ビギナーのための SIGMA SD 講座

戻るボタン トップページに戻ります
このページに掲載してある事柄に付きましてのご質問や疑問、ご批評等がござ
いましたら、 [maroの雑記帳] にコメントしていただけますようお願いいたします 。


     デジタル写真に関する考察や、様々なノウハウについて、とても興味深い記事が
     Web 上にあり、それをナイショにしておくことに罪の意識を感じるので、ここにリンクを
     張っておきます。興味のある方はお読みになってください。

      1.完全主義者のための写真編集術
      2.色とコンピュータ
      3.デジタル写真の道理とセンサー
      4.デジタルカメラ購入の手引き


    目   次  

    Photoshop レタッチ講座は SIGMA Photo Pro を使い倒すの下に移動しました。

    ビギナーのためのデジタル写真の基礎

    0.パソコンで画像処理をするために その1
    1.コンパクトフラッシュ
    2.素早く現像
    3.画像のサイズとdpi
    4.画像の色と明るさ、コントラスト
    5.きれいに現像
    6.被写界深度と焦点深度
    7.オートフォーカス
    8.自動露出のモード選択
    9.8分割評価測光って?
    10.ホワイトバランス
    11.ブレ
    12.レンズの選択
    13.画像ファイル形式

		

    SIGMA Photo Pro を使い倒す
		
    1.初めに     2.マニュアル     3.一覧表示でざっと選択?     4.削除が手始め     5.とりあえず現像?     6.ルーペ     7.初めは「オート」     8.露出     9.カラー調整     10.警告表示     11.コントラスト     12.シャドウ     13.ハイライト     14.彩度     15.シャープネス     16.設定の保存 と 設定の消去     17.画像の保存     18.ファイル     19.編集     20.カメラ     21.表示     22.調整     23.ツール     24.ヘルプ     25.最後に     Photoshop Elements Ver. 3.0 での「現像とレタッチの基礎」     1.Photoshop Elements Ver. 3.0 で現像     2.ホコリ取り     3.画像全体の色調、コントラスト等を調整     4.一部分の補正     5.トリミングとサイズの変更     Photoshop Elements Ver. 3.0 での「レタッチ、応用編」     1.色収差の補正     2.ノイズの除去     3.真っ赤が黄色くなったら     4.真っ黄色が白くなったら     5.ハロ     6.パープルフリンジ     7.多重露出     8.画像を配置する     9.画像の一部を置き換える     レタッチについての私のお薦めサイトです。     Photoshop 用     デタラメ Photoshop     Paint Shop Pro 用     Oh! Paint Shop Pro
0.パソコンで画像処理をするために その1

SIGMA SD ユーザーはパソコンが無いと、撮影した写真をディスプレイに表示したり、プリントしたりができません。これは SIGMA SD で撮影された画像データが X3F 形式《正式には "FOVb" (.X3F) File Format 》と言う FOVEON 社独自のファイル形式でカメラに保存されるからです。現時点(2005年2月)で、このファイルを DPE ショップに持ち込んで「デジカメプリントしてください!」と言っても「できません!」と断られるはずです。もちろん技術的にはまったく問題なく、DPE 店がシグマさんのウェブサイトから SIGMA Photo Pro をダウンロードして、お客さんが持ち込んだ X3F ファイルを現像して、JPEG にしてくれれば良いのですが、そこまでしてくれる(できる?) DPE 店は、まず無いと思います。なぜなら、X3F ファイルのまま DPE 店に持ち込むヒトは、ほとんどいないからです。
ですから私たち SIGMA SD ユーザーは、撮影した写真を自分自身で現像(出力調整を伴うファイル形式変換)しなければなりません。通常これはカメラに付属して来る SIGMA Photo Pro というソフトウェアで行います。このソフトは Win/Mac 両方のバージョンが同梱されています。最新のバージョンは 2005年 2月現在で 2.1 です。

ここからが本題です。非常に重要なことなのに、初心者の方がしっかり理解されていないこと、「保存場所」について書きます。

Windows でも Mac でもファイルを複写したり、移動したり、保存したりするためには「ドライブ(Mac では「ボリューム」)」「フォルダ」「ファイル」と言う言葉の意味をしっかり理解している必要があります。全てのプログラムやデータは「ファイル」と呼ばれる「名前によって区別される特定の目的を持った情報」によって管理されます。例えば SIGMA SD で撮影したファイルには「IMG01234.X3F」と言った名前が付けられて CF (コンパクトフラッシュ)に記録されます。通常、現像処理はこの画像「ファイル」をパソコンに移動することから始まります。SIGMA SD からパソコンに「ファイル」を移動するための手段は、大きく分けて2つあります。ひとつはカメラとパソコンをケーブルで結んで、CF に記録されているファイルをパソコンに複写する方法。複写が終わったら、CF のファイルを消去して、別の画像ファイルを記録するために CF の空き容量を増やします。もう一つはカメラから CF を取り出して、パソコンに直接(ケーブルを使う場合もあります)接続して、 CF カード自体を「ドライブ(ボリューム)」として「ファイル」を複写する方法です。実はカメラとパソコンを直接ケーブルで接続して CF のデータをコピーする際にも、内部的には「カメラ=ドライブ」と認識されています。
で、この「ドライブ(ボリューム)」と言うのが何を指しているかと申しますと、「ファイルが記録されている装置」を意味します。HDD と呼ばれる「固定ディスク装置」、最近はあまり使われなくなった FDD(フロッピーディスク)、CF や SD、メモリスティック、最近大流行の USB 接続メモリこれらは全てフラッシュメモリと言う名前のメモリによってファイルを記録している装置です。CDを読み書きする装置や DVD を読み書きできる装置などなど。これらの装置をパソコンではひとまとめにして「ドライブ(ボリューム)」と呼びます。「ドライブ(ボリューム)」には「ファイル」を記録する事ができます。Windows では通常 C: から始まって D:、E:、F: の様に順番に「ドライブ文字」が割り当てられ、私たちは「Cドライブ」「Dドライブ」などと呼びます。Mac の場合は OS が勝手に着ける「ドライブ文字」はありません。各ドライブは通常「ボリューム名」と呼ばれる名前で管理されます。
さて、「ファイル」を「名前によって区別される特定の目的を持った情報」と書きましたが、この「ファイル」を何の整理もせずに「ドライブ(ボリューム)」に記録して行くと「ドライブ(ボリューム)」の中身は沢山の「ファイル」でグチョグチョになります。なんらかの方法で「ドライブ(ボリューム)」に「ファイル」を整理して格納する必要が生じてきます。この「ファイルを整理して格納」するための手段が「フォルダ」です。
例えば Windwos XP では、ほとんどの場合 Windows 自身は C:ドライブの Windows と言う名前の「フォルダ」の中に記録されています。さらにその Window フォルダの中には通常 40 個ほどの「フォルダ」があり、さらにそれぞれの「フォルダ」の中には、また「フォルダ」があったりして、とんでもなく深い階層になっていることも珍しくありません。Windows では「フォルダ」を表すのに \ マークを使いますが、例えば C: ドライブの Windows フォルダの中にある System32 と言う「フォルダ」の中の Drivers フォルダの hosts と言う「ファイル」を表記する場合には C:\Windows\System32\Drivers\hosts と表記します。
ひとつの「フォルダ」の中では、同じファイル名、あるいは同じフォルダ名を使うことはできません。同じファイル名で保存しようとすると、それは「上書き」を意味します。つまり、以前あったファイルが、後から保存されたファイルの内容に書き換えられます。もちろん文書ファイルを修正したときなどは同じ名前で保存してもまったく問題はありません。が、画像データの場合は、オリジナルのファイルは極力そのままで残しておいて、使用目的に応じて JPEG や TIFF で出力するのが普通です。

さて、まとめです。画像データは「ファイル」という形で、どれかの「ドライブ(ボリューム)」の中にある、どれかの「フォルダ」に記録されます。肝心なのは、その画像データが必要になったときに保存場所をすぐに特定できる何らかの工夫が必要だと言うことです。ちなみに私の場合は、撮影した画像データはドライブ D: の Photos と言うフォルダの中に撮影日と中身がわかるフォルダ名を付けて記録しています。 D:\Photos\20050205_hana こんな具合です。

↑ 目次へ戻る

1.コンパクトフラッシュ

デジタルカメラは画像のデータを、とりあえずメモリに記録します。
SIGMA SD に使えるメモリは CF(コンパクトフラッシュ)です。
CFは寿命があるとご心配になさっている方がいるかも知れませんが、毎日撮影して書き換えても相当持ちますので、孫子の代まで使えると考えておいても大丈夫でしょう。
IBM が作っているマイクロドライブ(コンパクトフラッシュと同じサイズで少し厚い超小型固定ディスク)も使えます。
マイクロドライブも所有しておりますが、カメラの動作が少し遅くなるので、SIGMA SD には使用しておりません。その後、実験の結果、ほとんど問題がないことがわかりましたので、常用しておりましたが嫁さんに取られました。(^^;
コンパクトフラッシュも高いのから安いのまで、イロイロ出ていますが、私のお薦めは Transcend というメーカーのもので通信販売で新品が安く買えます。
2006年12月09日現在、512M \2,200(税込)、1G \3,480(税込)、2G \5,800(税込)です。読み書きが速いのでお薦めです。
最近は e-Trend(http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5&limit=10&offset=11) から買っています。
なお、私はハギワラシスコムの一番遅いVシリーズの 1G も使用しておりますが、困るほど遅いわけでもないので、コストを重視なさる方にはお薦めします。\8,297(税込)です。

で、何枚撮れるかと言う話になりますが、SIGMA SD がメモリに記録する X3Fファイルのサイズは撮影された画像の明るさと複雑さによって変化しますが、HIモードで最低は 3.5M バイト(ピンぼけの夜景)で最高は 10.6M バイト(逆光の観覧車)になります。平均はと問われても責任ある回答は難しいです。経験的にはHIモードで 8M バイト、怒られない言い方をすれば、1枚 10M バイトと考えておけば大丈夫と考えてください。


↑ 目次へ戻る

2.素早く現像

SIGMA SD ユーザーは幸か不幸かパソコンで表示したり、プリントしたりするための画像を手に入れるためには「現像」と呼ばれる作業が必要になります。
これはカメラに付属して来る SIGMA Photo Pro というソフトウェアで行います。このソフトは Win/Mac 両方のバージョンが同梱されています。最新のバージョンは 2004年 12月現在で 2.1 です。

シグマさんのウェブサイトからダウンロードもできるようになっていますので
万一、CD-ROM を紛失しても、あまり心配は要りません。

最も能率的な手順は

1.コンパクトフラッシュをパソコンに接続する。

  コンパクトフラッシュをパソコンに接続すると言うのはカメラに
  USB接続コードや IEEE1394接続コードをつないでデータを転送す
  るのではなく、コンパクトフラッシュリーダーを使って、パソコン
  にカメラから抜いたコンパクトフラッシュを接続すると言うことです。
  USB1.1 ではかなり遅いので、USB2.0で接続することをお薦めします。
  USB2.0 接続を持っていないパソコンの場合は USB2.0インターフェイス
  カードを購入して、取り付けてください。
  なぜそこまでするのか・・・転送速度が一番速いからです。

  「飛鳥」と言うメーカーから CardBus 対応のカードアダプターが発売
  されました。USB2.0による転送と同様、コンパクトフラッシュカードの
  最高転送速度が出ます。価格は\5,800で安いカードアダプターの10倍
  しますし、USB2.0カードリーダーライターの2.5倍ほどの値段がします。

  私はこのアダプターを常用しています。かなりパワーのあるノート型パ
  ソコンでないとSIGMA Photo Pro を動かすのは辛いとは思いますが、ノー
  ト型パソコンをメインで使用している方にはこの方法がお薦めです。
  

2.撮影したデータを全てパソコンに移動する。

  移動というのは、「切り取り」→「貼り付け」のことです。こうする
  ことで、メモリ(コンパクトフラッシュ)からデータが消えて、パソ
  コンに移動します。私の場合はデータ用ドライブに PHOTOS という
  フォルダを作ってあって、その中にさらに移動しようとするデータを
  撮影した日付 例:20030115 のフォルダを作り、そこにコンパクト
  フラッシュのデータを全て移動します。非常に重要な写真の場合は、
  「コピー」→「貼り付け」をして、全ての画像がディスクに正常にコ
  ピーされたことを確認した後、コンパクトフラッシュから削除してく
  ださい。転送の途中でマシンが凍りついて、大切な画像が無くなる可
  能性はわずかですが存在しています。

3.SIGMA Photo Pro を使って画像を閲覧し、必要なものを現像する。

  現像そのものは演算作業なので、CPU の速度がモロに出ます。速い
  CPU が載っかっているパソコンの場合は速く、遅いパソコンの場合は
  遅くなります(あたりまえ)。一覧表示に要する時間は使用している固
  定ディスク装置の転送速度にほぼ比例します。
  なぜいちいち全てのデータをディスクに転送するかというと、その方
  が、表示や現像に要する時間が短くなるからです。さらに SIGMA
  Photo PRO はデータを保存するためのフォルダを覚えてくれませ
  ん(これは最悪の仕様です)ので、現像した画像を元の画像とは別
  のフォルダに保存するためには、いちいち保存先を指定しなければ
  なりません。だったら初めから保存先フォルダに原画像を移動して
  おこうと言う発想です。保存先を覚えてくれない仕様は Photo
  Pro のアップデートで変更されました。Ver.1.1 以降では逆に前回
  「保存先」で「選択」したフォルダがデフォルトになっています
  ので、保存時には、どこに保存されるかを必ず確認してください。


4.明らかに不要と思われる画像はさっさと削除する。

  固定ディスクをパンクさせないためには非常に重要なことです。さらに
  一定の期間でCD−ROMやMO、DVD等に複写あるいは移動してお
  くのが最良の方法でしょう。
  
ご注意:ここに書いてある画像を保存する方法は SIGMA Photo Pro の開発
者が想定した方法ではありません。SIGMA Photo Pro ではカメラをコンピュー
タに接続して、その中から必要な画像のみをコンピュータに保存するという方
法を採用するときに最も使い易いように設計されています。多少の遅さを我慢
できる方は、IEEE1394(FireWire=iLink)によりカメラとパソコンを接続し
て画像を転送、保存する方法をお薦めします。


↑ 目次へ戻る

3.デジタル画像の基礎知識 その1 サイズとdpi

「きれいに現像」という項目を設定して書き始めたのですが、ビギナーさん を対象として考え始めたら、デジタル画像の基本的な事柄を理解していない と「きれいに現像」する方法を説明されても、理解できないことに気が付き ました。しばし、デジタル画像の基本的なことについて書きます。

画像のサイズはピクセル(=画素、ドット、点)が横に何個、縦に何個並 んでいるのかで決まります。SIGMA SD の作り出す画像のサイズは3種類あり、 HI が2268 x 1512画素、MED が 1512 x 1008画素、LOW が 1134 x 756画素です。

ちなみに現時点で一般的なパソコンの画面のサイズは 1024 x 768画素で、 XGAと言われているサイズです。その上が 1280 x 1024 の SXGA、さらに 1600 x 1200 の UXGA あたりが普通に使われる最大でしょう。 途中に 1280 x 768、1280 x 960、1400 x 1050(SXGA+) 等の画面サイズもあります。 基本的にはパソコンに画面を表示するためのメモリがいっぱい入っていて、 液晶タイプでないディスプレイで、大きなものをお使いであれば、どのサイズでも表示は可能です。
液晶ディスプレイの場合は初めから表示できるサイズは決まっていて、それ以外のサイズで表示するとピントがぼけたりします。我が家の液晶はなんかピントが悪いと思っている方は 1024 x 768ピクセル用の画面に 800 x 600 ピクセルで表示をしていないかどうか確かめてください。もし、ご自身が使っている画面のサイズをご存じない方は、この際ですから確認して、しっかりメモしておいてください。Windows であれば、画面上の何もないところを右クリックして、表示されたメニューの一番下「プロパティ」をクリック「画面のプロパティ」というウィンドウが表示されますので、一番右端のタブ「ディスプレイの詳細」あるいは「設定」をクリックして「画面の領域」あるいは「画面の解像度」に **** X **** ピクセルと表示されますので、メモしてください。Macの場合は画面の左の下あたりに顔を出しているベロをクリックして、チェッカーフラッグみたいなアイコンをクリックすると現在の画面ピクセル数が表示されます。

dpi と言うのは画面やプリンタにおける1ピクセルの大きさを「1インチの幅に何個の点が存在しているか」という尺度で表した数字です。今、私の目の前には2台の液晶ディスプレイがあります。一つは15インチで 1600 x 1200ピクセル(UXGA)の表示ができるもので、もう一台は同じ15インチですが、1024 x 768ピクセル(XGA)になっています。ディスプレイの画面の大きさを計ってみました。どちらも横幅は30.5cmです。これをインチに換算すると12インチです。とすると横に1600ピクセル表示しているディスプレイの dpiは 1600÷12で 133.3dpi、横に1024ピクセルの場合は 1024÷12で 85.3dpi です。皆さんもご自身のディスプレイの解像度を計算してみてください。

画面の場合は画像のサイズを表す時に基本となる単位がセンチやインチでなくピクセル数なので、割合簡単に理解できるのですが、これがプリンタとなると、ちょっと話がややこしくなります。
A4 と呼ばれる紙のサイズがあります。この用紙は横長に置いたときには幅約 30cm x 21cm です。この紙に上下左右1cmの余白を取って印刷するときに必要なピクセル数を計算してみましょう。最近のインクジェットカラープリンタの解像度は 1440dpi〜2880dpi ですが、一般的な数値で 1440dpi を採ります。さて、このプリンタの dpi はちょっとくせ者で、一色の最小の解像度を表しています。実際にプリントされるときには画像データ上の1ピクセルは CMY(シアン、マゼンタ、イエロー)あるいは CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)に変換されて出力されます。つまりデータ上の1つの点を表現するために、プリンタでは3個、あるいは4個の点が必要となるので、1440dpi ÷ 3 あるいは ÷ 4 がプリンタが表現できる最高の解像度となります。話をわかりやすくするためにここでは ÷ 4 を採用して、通常のインクジェット式カラープリンタが表現できる一番細かい全ての色を表すことができる点の大きさを 360dpi とします。それ以上の解像度でプリントしても、プリンターはそれを解像できないし、フルカラー画像の場合 240dpi以上あれば不自然さを感じないという私の経験に基づく値です。
で、先ほどの A4サイズの用紙にフルカラー画像をきれいに出力するために必要なピクセル数を求めます。横は28cm=11インチありますので 11x360=3960、縦は 19cm=7.48インチで 7.48x360=2693 です。画素数にすると10,664,280画素です。

以上でお判りのように SIGMA SD(HI)の画素数は一般的なディスプレイ全面に表示できる点の数を大きく上回っています。つまり、パソコンの画面上に SIGMA SD(HI)で撮影した画像をスクロールなしに表示するためには、もっと小さくしなければなりません。が、A4 サイズにプリントアウトするには、だいぶ足りません。ただ、SIGMA Photo Pro は画像を保存するときに、付加情報として[180dpi]を画像ファイルに書き込みます。この情報に基づいてプリントアウトするとプリンタの解像度を目一杯使ってはいないのですが、180dpi はフルカラー画像の出力解像度としては悪くない(十分に細かい)値なので、あまり不自然には見えません。

さて、デジタル画像における(実際の)サイズの本質は何かと言いますと、上で述べた dpi とはまったく関係なく、実際にいくつの点(画素、ドット、ピクセル)で画像が作られているのか? と言うことです。dpi はその画像をどれくらいのサイズで表示(印刷)するかという意味で、要するに1つの画素(ドット、ピクセル)をどれくらいの大きさで表示(印刷)するのかという単位です。良く問題にされる画素数は画像全体が何個の画素で作られているかと言うことで、SIGMA SD の場合 HIモードでは 2268 x 1512 = 3,429,216 で約343万画素となります。より大きな画素数が必要な場合には現像時に2倍サイズでの保存(面積比だと4倍で 1372 万画素)をお薦めします。


↑ 目次へ戻る

4.デジタル画像の基礎知識 その2 色と明るさ、コントラスト

ここで扱うデジタル画像とは「数値化されたRGB(赤緑青=加色3原色)各色のデータを1画素として、コンピュータのディスプレイに表示したり、プリンタで印刷できる画像」と定義しておきます。色を数値で表すにはCMYとかL*a*bとか学校で習った色相、彩度、明度などいろんな方法がありますが、話をわかりやすくするために、この場で扱う画像はRGBの各色の明るさを数値に置き換えて色を表す方法で説明します。

RGBで色を表すとき、各原色が取る値は 8bit で表現する場合 0 から 255 までの値をとります。RGB の全ての値が 0 の時には「黒」、RGB の全ての値が 255 の時に「白」となります。純粋な赤は RGB で表現すると 255,0,0 で、緑、青はそれぞれ 0,255,0、0,0,255 となります。SIGMA Photo Pro には画像上のポイントしたピクセルを中心にして上下左右2ピクセルの平均を計算して、その色を RGB で表示する機能があります。この機能を利用して色を数値でチェックすることができますので、目で見て感じた色と実際の画像がデータとして持っている色の違いを知ることが可能になります。

見た目では真っ白に見えても、SIGMA Phto Pro の「ルーペ」で見てみると 254,255,254 などと表示されて、実際には緑がかった非常に明るい灰色であることが判ったりします。残念ながらディスプレイやプリンタで完全な色再現を実現するのは、現在でも不可能に近いと考えてください。広告制作現場や製版所の100万円近くする高度に調整が可能なディスプレイを使っても、1週間に1回はカラーセンサーを使って再調整を行ってやりながらなんとか基準の色に近いものを表示できるに過ぎません。

ですから、私のパソコンの画面に表示される色と、これを読んでおられるあなたのコンピュータに表示されている画面の色が同じである可能性は、非常に少ないのです。ディスプレイの調整にあまり気を遣っていない方(パソコンユーザーの90%?)にとっては寝耳に水かも知れませんが、とにかく「正確な色再現の基準」を満たしているパソコンやディスプレイは業務用のとんでもなく高価なものしかないと知っておいてください。

こういった非建設的は話は\(^_\)コッチニ(/_^)/オイトイテ・・・。

幸いにして人間の眼は「色」に関してはかなり鈍感です。ですから、最低限の注意で実際の色のように見えてしまうので、ポイントさえ押さえておけば、それらしい画像に仕上げることができます。そのポイントとは「白」と「黒」と「灰色」です。よほど変わった状況でない限り、写真の中には非常に白に近い部分、あるいは白そのもの、そして中間の灰色、ほとんど黒と言って良い部分があると思います。この各ポイントの明るさと色合いを注意して調整することで、画像の見栄えは変わって来ます。
理想的に調整された画像には最小面積の白と最小面積の黒が含まれています。つまり、画面上の一番明るい点の値が 255,255,255 になっていて、一番暗い点の値が 0,0,0、中間明るさの灰色の点が 128,128,128になっているのが、理想的な画像です。もちろん実際の画像にはこの条件に当てはまらない(当てはめることができない)ものもいっぱいありますが、ほとんどの画像はこの単純なポイントさえ押さえれば、明るさとコントラストに関しては、最高の画質と言うことができます。


↑ 目次へ戻る

5.きれいに現像

それでは、きれいに現像しましょう。とりあえず「オート」です。「オート」という
のは SIGMA Photo Pro が与えられたRAW画像の全ピクセルの値を調べて、
暗すぎるようなら明るく、コントラストが低いようなら高く、色が偏っているような
ら偏りを補正し、鮮やかさが足りないと思ったら、色彩に鮮やかさを加えます。
「オート」が変更しない現像パラメータは「シャープネス」だけです。SIGMA SD のシス
テムで非常に合理的と私が感じるのはこの部分です。つまり、実際の撮影の
時点でそこまでの補正を行うことをカメラにやらせずに、もっとはるかに力のあ
るパソコンに任せてしまうと言う割り切りです。逆に言えばカメラにそれだけの
能力を持たせるための時間が足りなくて、コスト的にも低く抑えたかったという
事情があったのかも知れません。FOVEON センサーの RAW 画像データは非常
に特殊で、そのデータから通常の RGB 画像を得るための変換処理は複雑です。
JPEG 出力を機能として持たせるためには現在の汎用 CPU ではなく FOVEON
専用の処理チップでないと迅速な処理は難しいのではないかと推測します。

この「オート」による現像はとりあえず、お薦めです。が、SIGMA SD の表現力を「無
難にまとめる」方向で調整してしまうのが、「オート」の特徴です。そして、最も
「オート」が苦手とするのが「カラー調整」で、これに関しては撮影者がマニュア
ルで合わせて上げることが必要なケースが多々見られます。

さて、それでは私が普段行っている現像方法を紹介させてください。順番は必
ずしも守って頂く必要はありませんが、この手順でやると、無駄が少ないことを
経験で学びましたので、ちょっとだけ、気にしてください。

おっと、その前に準備が必要です。基本的には一度やれば良いので、必ず以下の
ことを実行してから、現像作業に入ってください。

現像の準備

1.ディスプレイの調整。SIGMA Phot Pro のサムネイル(画像一覧表示)画面の
  メニューで [ツール] → [モニタの確認] を実行して、ディスプレイの明るさ
  とコントラスト、色の偏りを調整しておく。
2.どのRAW画像でも良いから、選択して大きく表示させ、画面左上にある[画像の
  保存]ボタンのすぐ右にある[ルーペ]のボタンが押された状態であることを確認
  する。押されていなかったら、クリックして、押された状態にしておく。
3.調整パレットが表示されるようにしておいて、一番下のヒストグラムの警告表示の
  チェックを外しておく。そして、警告表示の数値、左側は< 10 >、右側を < 250 >
  にしておく。

現像の実行

1.「オート」で現像する。
2.ニュートラルグレイ(色調がない灰色)になって欲しい箇所を探す。
3.[カラー調整]のスポイトボタンが押されていることを確認して、その箇所をクリックする。
4.画面の色の調子を見て、納得するまで、場所を変更して、クリックを繰り返す。
5.全体の色調が決まったら、「露出」(全体の明るさ)を調整する。

これでかなりきれいな画像が得られるはずです。が、もう一押ししてみます。

調整パレットの一番下、ヒストグラムの警告表示にチェックを入れてみましょう。
もしこのチェックを入れたときに明るい部分や原色の部分に赤い色が付かなければ
明るさ、あるいは色の彩度が足りません。そして、暗い部分に青い色が表示されな
い場合は「真っ黒」がその画像の中には無いことを意味していますので、全体に明
る過ぎるか、暗くあるべき箇所の暗さが足りないと言うことになります。ただ、ご自身
の目で見て、納得が行く画像であるのなら、無理に調整する必要はありません。
明るい場所の調整は[ハイライト]で、暗い場所の調整は[シャドウ]で行ってください。

警告表示が全く出ない画像は「優等生画像」です。よほど柔らかい調子の画像でない
限りは、わずかに警告表示が出るくらいに調整してください。

最後に画面の中に 255,255,255 の点があるか、 0,0,0 の点があるかを確認してください。

この記事を書いた後で、SIGMA Photo Pro では「シャドウ」をコントロールしても 0,0,0
「真っ黒」にならないことが判明致しました。4,4,4 が最暗部の値です。暗部の警告表示
値は < 10 > くらいに設定してください。ただ、一般的なプリンタでは 4,4,4 となると
見かけ上 0,0,0 とはほとんど区別が付かないので、真っ黒を無理矢理 0,0,0 にする
必要は無いような気もします。

B5 サイズ以上に印刷することが目的の画像の場合は2倍で、そうでない場合はそれなり
のサイズで保存してください。

TIF か JPG か・・・。ディスクの空きサイズに余裕のある方、JPG 化のノイズが判別
できる方、最終の画像でない場合は TIF で、それ以外の場合は JPG で保存しましょう。

SIGMA Photo Pro 2.0 では現像時のデータを X3F ファイルに記録できるようになりました。
この機能が付いたので、最終的な出力を目的とする画像でない限りは、あえて JPEG や TIFF
で出力する必要はなくなりました。画像を保存する際に □ X3F ファイルへの設定の保存 に
チェックを入れて、現像データを X3F ファイルに記録することをお薦め致します。



左 オートで現像。露出:0.9 コントラスト:0.1 シャドウ: 0.1 ハイライト: 0.3 彩度: 0.0 シャープネス:0.0
右 調整した画像。露出:1.4 コントラスト:0.8 シャドウ:-0.1 ハイライト:-0.7 彩度:-0.2 シャープネス:0.0


↑ 目次へ戻る

6.被写界深度と焦点深度

被写界深度というのは写真を撮影したときに「どれくらいの深さでピントが合っているか」
という距離の遠近差を言います。「深さ」と表現されるのでちょっとわかりにくいのですが、
要するに「何メーターから何メーターまでの距離範囲がピントが合っている範囲である。」
という意味です。例えばタムロンのウェブサイトに出ている表を参考にすると、焦点距離
28mm のレンズで、2m の距離にピントを合わせた時には、絞り値 F:4 だと 1.56m 〜
2.83m、絞り値 F:8 だと 1.28m 〜 4.93m、F:16 では 0.96m 〜 ∞ までの範囲で
「ピントが合う」とされています。(http://www.tamron.co.jp/data/depth/a06ddepth.htm)

とにかく、被写界深度には以下の法則があります。

1.距離が近いほど被写界深度は浅い(ピントがあっているように見える範囲が狭くなる)
2.レンズの焦点距離が長いほど被写界深度は浅い
3.絞りが開いているほど被写界深度は浅い

この被写界深度と言うのは「許容錯乱円径」と言う「ピントが合っているように見える点の直
径」から計算で求める(http://noncoat.hp.infoseek.co.jp/zavod/culc/cul_his.html)
のですが、先ほどの例は実際の計算値と異なっているので、もしかすると実測値かも知れま
せん。レンズの性能(フレアの出方)によっても当然、被写界深度は変わってきます。さらに、
先ほどの例には「35mmフィルムの場合」という条件を付けなければなりません。

ここからが本題です。SIGMA SD で撮影された画像の良否を判定するのは、少なくとも「ピント」に
関する限りは、非常に簡単です。SIGMA Photo Pro の「ルーペ」を使って拡大された画像を
見れば良いのです。この方法によるピントの判断は昔のレンズ設計者が考えもしなかったと
んでもなく恐ろしい方法で、超微粒子フィルムを使って撮影した画像を顕微鏡で見るよりも
はっきりと、ピントが合っているのかいないのかを判別できてしまいます。ただ、「ルーペ」
を使って画像を拡大する場合でもアンチエイリアス処理(画像の階調を滑らかにする処理)
がされているために、ピントが合っていても、少しぼけて見えます。35mmフィルムの場合
許容錯乱円は 1/30mm とされていますが、SIGMA SD でのそれは 1/100mm 位となります。
この値を計算式に入れて計算し直すと上記の例は、絞り値 F:4 だと 1.81m 〜 2.23m、
絞り値 F:8だと 1.66m 〜 2.51m、F:16 では 1.42m 〜 3.38m となり、とんでもなく狭い範囲
にしかピントが合っていないと判断されることになります。(条件全くは同じなのに!)

さて、被写界深度は私たちが眼で確認することができるのですが、もう一つの深度、焦点
深度は画像には写らない深度です。難しい話はヌキにして、一言で説明すると、「被写界
深度の範囲がピント面ではどれだけの深さになっているのか」と言うことです。

さらに、はしょりますが、焦点深度は被写界深度とは逆に焦点距離が短くなるほど浅く(少
しの移動量で大きくぼける)なります。

つまり、広角レンズはほんのわずかにピントリングを動かしただけで、ピントの合う面が前
後に大きく移動すると言うことです。

なぜこんな難しい話を書いたかというと、デジタルカメラで撮影した画像は、時としてディ
スプレイ上で等倍で表示されることもありますので、非常に大きく拡大されます。なので、
それだけの拡大表示に耐えうるピント調整精度、つまりオートフォーカスの能力がいかに高
い精度を要求されるかと言うことを知って頂きたかったからです。

↑ 目次へ戻る

7.オートフォーカス

「SIGMA SD のオートフォーカスは TTL位相差検出方式です。」と言われてわかる人はカメラの
設計者だけでしょう。(^^;

ちょっと詳しくSIGMA SD のオートフォーカスシステムの作動原理を説明します。ただし、これ
はシグマさんから聞いたのではなく、一般的な位相差検出方式の説明を SIGMA SD の機械的構造
や実際の動作をチェックした結果に当てはめて解説したものですので、間違っている可能性
があります。もし、シグマさんがこれを読んで、間違っている記述があることを見つけたら、
必ずやその間違いを指摘してくれるに違いないという楽観的な考えで、書いています。(^^;

レンズを通ってきた光は中心部がハーフミラーになっている SIGMA SD のミラーに反射して、70%
がフォーカシングスクリーンに当たり、ペンタゴナルダハプリズムを通ってファインダー
の接眼レンズに導かれます。この光はファインダー内の「像」として認識されます。中心
部のハーフミラーの後ろにさらにもう一枚、下方に光を導くミラーがあって、入射してき
た光の30%(この%は想像です)はミラーボックスの底に小さな四角い口を開けているオー
トフォーカスセンサーに導かれます。

「TTL位相差検出方式」の「TTL」は「Through The Lens」のことで、「撮影用のレンズ
を通って来た光を測定していますよ」という意味で、光の量を量るために特別な光学系
を使わずに、本当に写真を撮影するための光を利用していると理解してください。

オートフォーカスセンサーは(多分)3枚のレンズと1組の CCD ラインセンサーで構成さ
れていて、ピントを検出します。

ミラーで下方に導かれた光は、直進したらイメージセンサーの表面が存在しているのと
同じ距離に(仮想的に)設定された面を通過します。1枚目のレンズはその(仮想的な)
面を通過した光が拡散しないように集光します。このレンズをコンデンサーレンズと言い
ます。コンデンサーレンズを通った光は、カメラ正面から見て、左右に置かれた1対のレ
ンズにより、1対の像をフォーカシング用CCDラインセンサーに結びます。1対のCCDライ
ンセンサーはそこに照射された像をお互いに比較し、特定のパターンがお互いのどの位置
に存在しているかを判断し、2つの同一パターンの距離を測ります。もし、この距離があ
らかじめ決められている距離よりも狭い場合には前ピン、同じなら合焦、広い場合は後ピ
ンと判断して、ピント調整用のステッピングモーターを動かします。

う〜〜〜n。文字で書いただけでは、わかりにくいなぁ。

まぁ、オートフォーカスシステムの作動原理を知らなくとも、その上手な使い方を知って
いれば良いので、これ以上の説明は(私もできないので)はしょります。

上の記述で注目して欲しいのは「カメラ正面から見て左右に置かれた」と言う点と「2つの
同一パターンの距離を測」ると言う点です。つまり SIGMA SD のオートフォーカスは「水平線」に
対しては全く働きません。(実験してみましたので、皆さんもやってみてください。)
さらに、何らかの濃度差が水平方向に存在していないと駄目です。もうひとつ、細かい
正確な水平のパターンが並んでいる場合にもピントは合いません。

と、書きましたが、実際には SIGMA SD ともクロスセンサーが採用されていると言うことな
ので、横位置で構えた時の水平線にもピントが合わなければいけないのですが、SD9 にお
いては、横位置で構えた時の水平線にうまくピントを合わせることは苦手なようです。

SD9 においては、ピントを合わせたい箇所の明確な線がカメラに対して垂直になるようにカ
メラを構えて、明度差が一番ある部分をファインダー画像の中心に持っていて、シャッター
ボタンを半押しした後に、構図を決めて撮影することがオートフォーカスのうまい使い方で
す。(要は一昔前のオートフォーカスシステムだと言うことです。(^^;)

SD10 は SD9 と比較した場合よりピントが合い易くやすくなっています。これはファームウェ
アの改良だけではなく、センサーユニットも改良されたものと思われます。

ピントを合わせたい箇所にはっきりした明暗をもつパターンが無い場合は、オートフォーカ
スを使っても、ピントを検出できませんので、マニュアルで合わせましょう。それとある範
囲(この場合の範囲は遠近の範囲です)に深くピントを合わせたい場合は、作画上問題とな
らない距離まで離れて、ピントを合わせたい範囲の中心よりやや手前にピントを合わせて、
絞りを F:11 くらいに絞って撮影してください。特定の範囲にしかピントを合わせたくない
場合は、逆のこと、つまり、できる限り近づいて、絞りを開いて(小さい値にして)撮影します。

12-24mm の様に極端に被写界深度の深いレンズでは、ピントの山をオートフォーカスセン
サーが正確に測定することが難しい場合(1.5m 以上の距離、室内など)があります。ファ
インダーでもピントの山を確認しづらいようなので、距離環を使った目測によるピント設定
をお薦めします。

その後さらにイロイロ実験した結果、昔マニュアルフォーカスの時代に使っていた手が使える
事が判明しましたので、ここで紹介しておきます。ズームレンズの場合だけですが、シャッター
チャンスにゆとりがあるのであれば、一度焦点距離を最望遠側にして、オートフォーカスで合
わせ、その後ズームダウンして必要な画角にしてシャッターを押してください。合いづらかっ
た広角側でのピントが、嘘のようにビシバシ決まります。ただし、この技は全てのズームレン
ズに使えるわけではありませんので、事前に確認しておいてください。

FOVEON X3 にはオートフォーカスセンサーとしての能力、機能があるのですが、SIGMA SD では
ミラー固定式ではないために、撮影用イメージセンサーとしてしか機能していません。

でも、固定式ミラー(ペリクルミラーと呼ばれることもあります)にはそれなりの欠点
もありますので、シグマさんには内部反射を起こさないことを条件に「もっといっぱい
フォーカシングセンサーを埋め込んでください。」とお願いしておきましょう。でも、
今度は、どのセンサーを使うのかという指定の問題が・・・。


↑ 目次へ戻る

8.自動露出のモード選択

DS9/10 の自動露出制御には3つのモードがあります。[P]プログラムモード、[A]絞り優先
モード、[S]シャッター速度優先モードの3つです。

適正露出(露光)とはレンズが作る画像が、イメージセンサー上に「適切な明るさ」で「適切
な時間」の間、投影されることを言います。

レンズを通った光は、通常はミラーに反射されて、ファインダーに送られます。シャッター
ボタンが十分に押し込まれると、ミラーが跳ね上がり、ほぼそれと同時に自動絞り機構が
働いて、レンズの絞りを指定された絞り値まで絞り込み、絞り込みが完了した直後に、シャッ
ターにスイッチが入って、下に伸ばされていた先幕を畳み始めます。指定された時間が経過
した後、下に畳み込まれていた後幕が、上に向かって伸ばされます。後幕が完全に伸ばしき
られると(シャッターが切り終わると)、自動絞りのスイッチが切れて、絞りは再び開放状
態に戻り、ミラーが降りてきて、シャッター幕は閉じた状態で、再びボディ下部にセットさ
れます。

ここで問題になるのは、「絞り」と「シャッタースピード」です。「絞り」はレンズの光学
的中心にあって、数枚の薄い羽で構成され、人間の瞳の虹彩と同じように、絞り値に応じて
レンズを通過する光を、開いた丸い窓の大きさを変化させることで制御します。シャッター
は、指定された時間に相当するだけの光をイメージセンサーに当てるように制御されます。

絞りは「どれだけの明るさ」を決め、シャッターは「どれだけの時間」を決めます。この2
つの要素によって、イメージセンサーがどれだけの光の量に曝されるかが決まります。

絞りは F:1.4, F:2.0, F:2.8, F:4.0, F:5.6, F:8.0, F:11, F:16, F:22, F:32 の様に絞り
の面積がちょうど2倍になる直径の変化量として表現されます。実際にはレンズの光学的有
効径で焦点距離を割った値なので、絞り(径)が小さくなるほど、値は大きくなります。

シャッタースピードは非常に単純で、実際にイメージセンサーがレンズを通過してきた光に
曝される時間の長さを表します。SIGMA SD の場合は 15秒,8秒,4秒,2秒,1秒,1/2秒,1/4秒〜 1/6000秒
と言うように(ほぼ)倍々の系列で並びます。ただし、1/250秒より高速の場合は先幕と後幕が
作り出す水平な隙間(スリット)の幅が狭くなることでシャッタースピードは制御されます。

もちろん、絞りもシャッタースピードもそれぞれの中間値を持っていて、ややデリケートな
制御が可能になっています。超高級一眼レフでは絞り値などももっと細かく指定できるもの
もありますが、SIGMA SD の場合は現像時に 1/10 ステップで露出の制御が行えますので、かなり
大まかでも、問題ありません。

さて、本題に入ります。自動露出制御というのはファインダーの中に置かれた明るさを測定
するセンサーが、これから撮影しようとする画像の明るさを測って適正な露出を決定します。

プログラムモードでは、とりあえず、あらかじめ決められた絞りとシャッタースピードの組
み合わせをカメラが選択して、絞り値とシャッタースピードを同時に決定します。その組み
合わせが気に入らなければ、撮影者は任意に適正露出の範囲内で変更することができます。

絞り優先モードは、あらかじめ撮影者が特定の絞り値を指定して、カメラはその絞り値で撮
影するために適切なシャッタースピードを選んで、設定します。絞り優先モードは、主とし
てピントの合う範囲(被写界深度)を撮影者が意識的に制御する場合に使用されます。経験
を積んだ撮影者の場合にはこのモードで撮影するケースが多いようです。

よほど特別な条件でない限り(真夏の海岸で F:2.8 を指定とか、闇夜のカラスを F:22 で撮
影したい)シャッター速度が変化できる幅は十分にあるので、ほぼ指定通りの撮影が可能です。

シャッター速度優先モードは、撮影者がシャッタースピードを指定しておいて、カメラに適切
な絞り値を設定させるモードです。どうしても速いシャッタースピードでないと困るとか、走
行中の車を追いかけるように撮って、背景を横に流れるようにブラしたい(流し撮り)とかの
要求がある場合に選択されます。ただ、絞り値を変化させることができる範囲はシャッタース
ピードを変化させる幅より狭いので、事前に目的とするシャッタースピードで、適切な露出が
得られるのかどうかと言うチェックを怠らないようにしてください。


↑ 目次へ戻る

9.8分割評価測光って?

撮影レンズを通ってきた光(画像)の明るさを測定する方法はいっぱいあります。昔はその
方法自体がカメラの「ウリ」になっていたこともあります。今でもそうかな?(^^;

SIGMA SD の標準の測光モードは「8分割評価測光」となっています。画面上を8つに分割して、
それぞれの明るさを測り、評価、演算して、適切と思われる露出を決定します。

画面をどのように8つに分割して、それぞれの領域から得られる情報をどのように処理して
最終的な露光量を決定しているのかは、マニュアルには書いてありません。シグマさんのサ
イトにも詳細な説明がないので、これが具体的にどのような「測光」「評価」なのかを知る
術はありません。

日常的な写真撮影においては、多分このモードで良いのでしょう。(^^;

SIGMA SD には他に「中央重点平均測光」と「中央部測光」があります。中央重点平均測光は順光
でのスナップやポートレートなど、一般的な撮影に適しています。が、8分割評価測光との違
いはあまりないのではないかと思いますが、実験はしていません。

中央部分測光は、逆光状態や、主となる被写体の明るさが、周りと極端に異なる場合に使用
します。スポットライトを浴びた人物、窓際の人物などには有効です

カメラを三脚に据えて、いろいろな被写体に向けて、測光モードを切り替えることで、どの
ように露出データが変わるかを調べてみれば、それぞれの測光モードの特徴がわかるので、
興味のある方は、ゼヒとも実験してみてください。

この記事に「8分割評価測光」の詳細を期待した方には、申し訳ありません。シグマさんに
対して情報開示をお願いする権利が私にあるとは思えませんので、この記事をお読み頂いた
シグマさんからのレスポンスがあれば嬉しいなぁ・・・。と言ったところで、次へ行きます。

(^^;

【この記事を読まれたせいではないと思いますが SIGMA SD の最新のカタログには8分割測光の分割が
どのようになっているのかが図で掲載されています。近いうちにスキャンしてここに載せておきます。
もし、著作権上の問題があるようでしたら、今のうちにクレームしてください。>シグマ様】




↑ 目次へ戻る

10.ホワイトバランス

ホワイトバランスは画像全体の色調を決定します。正確には写真を撮影した際にどんな光源を使って撮影したかというデータを記録して、現像の際に色の補正を助けます。

SIGMA SD で指定できるホワイトバランスは「オート」、「晴れ 5400K」、「日陰 8000K」、「曇り 6000K」、「白熱電球 3150K」、「蛍光灯 4100K」、「フラッシュ 5850K」、「カスタム」の8種類です。

「晴れ」の後に 5400K と書いてあるのは「色温度」と言って、真っ黒な物体を加熱したときに、何度に熱したらその色の光を発するかという理論値です。単純に言えば、温度が高いほど青く、低いほど赤いと覚えておいても、まぁ、間違いではありません。ただ 8000K と 7000K の色の差と、3400K と 3200K の色の差がほぼ等しいという、訳のわからない単位なので、色温度変換フィルターでは「ミレッド」という単位が使われます(1÷色温度×1000000)。

ホワイトバランスの設定、基本は「オート(AWB)」です。現像時に色調に極端な偏りがある場合には、マニュアルで指定し直すことができますので、撮影の際には「オート」で撮影して一向に差し支えありません。逆に「オート」で撮影しておかないと、「オート」のデータは生成されませんので、現像の時点で「オート」を選択することはできません。もし、撮影時にRAW データを基準にして、色の偏りを求めているのであれば、後からでも「オート」の指定ができても、おかしくはないのですが、なぜかできないようになっています。この仕様は SIGMA Photo Pro Ver.2.1 で変更されて、現像時に「オート」を選択できるようになりました。

SIGMA SD のRAWデータ画像ファイルは撮影時のホワイトバランスを記憶しています。が、「オート」と「カスタム」は特定の値ではないために、単純に「オート」あるいは「カスタム」として記録されているだけではなく、そのときの色の偏りも同時に記録されます。
ただ、ファイルに記録される全てのデータの数値を変更しているわけではありません。RAW データはまさに「生」で、ホワイトバランスを変えても、データそのものが書き換えられるのではなく、色の偏りの値だけが変更されます。

特殊な光源で撮影する場合は「カスタム」を選びましょう。例えば私が室内で小物を撮影するときには、かなりの確率で、ストロボを壁に反射させて、その光で撮りますが、壁の色がややクリーム色がかっているために、撮影時と同じ状態のライティングで、真っ白なケント紙を使って「カスタムホワイトバランス」を設定します。真っ白な紙などを使ってカスタムホワイトバランスを採る場合には、適正露出では失敗する場合が多いので、2〜3絞り絞った状態で行ってください。それでも、色の偏りがないわけではないので、現像時には再度調整することもあります。

繰り返します。基本は「オート」か「カスタム」です。それ以外のホワイトバランスは、現像時に指定して変更が可能ですので、晴れた屋外で撮影するときに、日陰にいる人物を撮影しているのに「晴れ」のまま撮影してしまっても、大丈夫です。ユーザーによっては常に「晴れ」に設定している方もいます。正しい色を出す必要がある場合には「カスタム」で正確なカラーバランスを取っておくと現像時の手間は少なくなります。

特に SIGMA Photo Pro Ver.2.0 以降は画像一覧表示画面で選択した画像のホワイトバランスを一括で変更する機能が付きましたので、ますます撮影時のホワイトバランスを気にする必要は無くなりました。いずれにしても、より正確な色再現を求めるのであれば、単純なホワイトバランスだけでは不十分で、ポジフィルムで同時に撮影したものと比較しながら色調を決めて行くか、私のように開き直って、「どうせ正しい色は出ないのだから、自分が感じた、あるいは表現したい色調に調整してしまう」方法もありかも知れません。


↑ 目次へ戻る

11.ブレ

ものがぼんやり霞んではっきり見えない状態を英語で「ブレ(blur)」と言います。
本来ならピンぼけも「ブレ」のうちなのですが、写真の世界では(英語でも)明確に区別されています。
シャッターが開いている間に、カメラ、あるいは被写体が動くと、この「ブレ」が発生します。
動いた方向に、動いた分だけ、画像が重なり合うので、境界線がはっきりしなくなり、ピントがぼけたように見えます。
被写界深度の所で述べましたように、SIGMA SD ユーザーは、実に簡単にこの「ブレ」を検知できます。
もちろん意識的にカメラを動かして撮影したり、被写体の動きを表現したいときなどには全く問題ありませんが、カッチリした写真が目的の場合は、この「ブレ」は大敵です。
昔は 1 / レンズの焦点距離 より遅いシャッターを切るときにはブレ易くなるので気を付けましょうと言われましたが、SIGMA SD においては別です。いかなるシャッタースピードにおいても、手持ち撮影で気を抜くと、ブレます。

「ライフ」のカメラマンは「3分あったら、三脚を立てろ」と言われていたそうです。

手持ち撮影の基本は「しない」です。(^^;
が、ほとんどの場合そうは言ってられませんので、左手はレンズを鷲掴むか下から支える、両脇を締める、カメラを顔に押しつける、寄りかかれるものがあったら、寄りかかる、そして、夜露に霜が降りるがごとくシャッターボタンを押してください。

皆さん、シャッターボタンを押すときに呼吸してませんよね?


↑ 目次へ戻る

12.レンズの選択  最新更新 2004/01/02

レンズの選択と書いては見たものの、非常に難しい主題であることに、気が付きました。だからパス!

と言いたいのですが、目次に書いてしまった以上、書かないわけには行かないので、書きます。(^^;

ただ、この記事を参考になさって、高価なレンズをお買いになり、性能的に満足が行かなかった場合でも、お願いですので、私にクレームを付けないでください。(^^; 責任は取りません。

次々に発売される新レンズの評価を加えるたびに、文字の色を変えてきましたが、非常に読みづらいので、止めます。(^^;

私のように中古で買えるレンズだけを買うという方法もありますが、28-70mm F:2.8 と 28mm F:1.8 と 15-30mm F:3.5-4.5 と MACRO 50mm F:2.8 と APO 80-400mm OS EXは新品で買ってしまいました。結局、中古で買って今まで所有し続けているレンズは MCRO 105mm だけですね。(^^;

【この記事は「FAQ非公式版」へ移動しました】→ ここをクリックしてください



↑ 目次へ戻る

13.画像ファイル形式

レタッチについて書く前に、デジタル画像のファイル形式について触れておきます。

画像ファイルの形式にはイロイロありますが、それぞれのファイルの特徴を知ってお
くことでコンピュータのディスク容量を無駄なく使用できます。

X3F 形式 言わずと知れたSIGMA SD が撮影した画像を保存するためのファイル形式です。
     内部的にはサムネイル用の小さい画像を持ち、各色のデータは12ビット
     で記録され圧縮が掛かっています。いわゆる「ネガ」に相当するファイル
     で、二度と見たくない写真以外は、可能な限り保存しておく方が良いでしょ
     う。SIGMA Photo Pro でなければ表示できないと言う、唯我独尊のファイ
     ルです。圧縮率はかなり高く ZIP や LHA で再圧縮してもほとんど小さく
     なりません。“FOVb” (.X3F) File Format External Specification

JPEG形式 ジェイペグと読みます。非可逆的な圧縮を行うために非常に高い圧縮率が
     特徴のファイルです。ウェブ上の写真はほとんどJPEG形式の画像ファイル
     です。JPEG画像を作成するときに使用するソフトウェアによって、指定の
     方法は異なりますが、いわゆる圧縮率を指定できます。圧縮率が高ければ
     ファイルサイズは小さくなりますが、画像の見かけは汚くなります。どれ
     くらいの圧縮率が妥当かというのも一概には決められませんので元画像と
     比較して、適当と思われる値を決めてください。
     
     JPEG形式の欠点は「非可逆的」な圧縮であるという点です。これはどうい
     うことかと言うと、「元には戻せない」と言うことです。ですからウェブ
     用にJPEG画像を作る際にも、元画像はしっかり残しておきましょう。ただ、
     圧縮率を非常に落としたJPEG画像は見た目、十分にきれいです。

TIFF形式 ティフと読みます。実はTIFFには一言で説明することができないくらい多
     くの種類があります。が、ここではSIGAM Photo Pro が作る「無圧縮TIFF」
     について述べます。TIFF形式のファイルは画像情報を正確に保持すること
     を第一の目的としています。SIGMA SD で撮影した画像情報の全てを正確に保存
     するためにはTIFF(16ビット)を選択してください。ただし、一部のソフト
     ウェアでは16ビットのTIFFが表示できない可能性があります。時間を掛
     けて、じっくり現像した画像は、とりあえず、この形式で保存しておきま
     しょう。ただし、ファイルのサイズはとても大きいです。

BMP 形式 「ビットマップ形式」と通常言われますが、正確には「ビーエムピー形式」
     と言わなければならない、Windows画像ファイルの標準形式です。無圧縮に
     画像上の点をファイルにしてあるだけで、昔のWindowsでは、この形式でな
     いと壁紙として使えませんでした。

PICT形式 ピクトと読みます。アップル社のパソコン用画像ファイルの標準形式です。
     無圧縮に画像上の点をファイルにしてあるものと、圧縮がかかっているもの
     があります。

PNG 形式 ピングと読みます。突然、変な聞いたこともないような形式が出てきたの
     で、面食らった方がいるかも知れませんが、私がほとんどの画像の保存に
     使用している形式なので、紹介させて頂きます。ファイルのサイズはJPEG
     の最低圧縮(ほとんど圧縮しない)サイズよりも大きくなりますが、BMP
     やPICTよりは間違いなく小さい「可逆的圧縮」を使う画像ファイル形式で
     す。悪い例えですが、TIFF をファイル圧縮ソフトで圧縮したものと同じ
     (正確には全然違います)と考えても良いでしょう。


↑ 目次へ戻る

SIGMA Photo Pro を使い倒す


1.初めに

これから SIGMA Photo Pro の横着な、あるいは合理的な、あるいは詳細な使
用法を解説するつもりです。

マニュアル(SPP5ではHELP)を読んでも良くわからない方に使い方を理解して、
上手に現像してもらうことを目的としています。

「マニュアルあるいはヘルプを読んでも良くわからない方」であって、「マニュ
アルを読んだことがない方」ではありません。SIGMA SD のマニュアルももちろ
んですが、お使いになっているパソコンのマニュアル、お使いになっているOS
のマニュアル等コンピュータを所有している方であれば、必ず持っているそれら
のマニュアルをお読みになったことがない方は、初めからマシンを正しく使える
可能性を放棄しておられる方なので、当然、最低限知っていなければならない事
柄も正しく理解されていません。ですから私の解説を読んでも、理解できないか
も知れませんので、ご承知おきください。つまり、インターネットに接続して、
ウェブサイトの記事を読むことができると言うことは、パソコンを使用する上で
の最低限の知識は持っていることを前提としています。

私はソフトハウスのプログラマー、システムエンジニアとしてほぼ8年、CD
ROM、DVDプログラム制作会社のユーザーサポートとして7年、パソコン
スクールの教師を4年仕事にしておりましたので、初心者の方が、どれほどマ
ニュアルを読まないかを知っており、そういった方々がマニュアルを読まない
ことでどれだけ無駄な時間とお金を浪費しているかを知っています。

損をしたくなければ、まずマニュアルを読みましょう。読んでわからないこと
があったら、わかるまで、調べましょう。それをしたくないのなら、カメラや
パソコンを正しく、楽しく使えるようになることをあきらめてください。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

2.マニュアル

SIGMA Photo Pro のマニュアルは SIGMA Photo Pro を起動した直後の画面メインウィンドウ
あるいは処理するための画像を選択して、大きく表示している画面(レビューウィンドウ)で一番
上に文字で表示されているメニューの一番右端にある[ヘルプ(H)]をクリックして、表示されるメ
ニューの一番上 [SIGMA Photo Pro のヘルプ(H))]をクリックすると表示されます。

SPP 5.0 では本来のヘルプになりました。

【ご注意:この記事においては SIGMA Photo Pro 独自の名称、表現は太字で表示します。】

このマニュアルは Mac と Win で共通のファイルとするために Adobe Acrobat Reader を使って
表示されるファイル(PDFファイル)形式でコンピュータに保存されています。この[ヘルプ]は一般
的に採用されている[ヘルプ]ファイルとは違う形なので、慣れていない方は戸惑うと思いますが、
PDFファイルは現在ではかなりの製品のカタログやマニュアルで使用されているので、この際で
すから慣れてしまいましょう。この記事は Adobe Acrobat Reader の使用法を説明するためのも
のではないので、詳細は Adobe Acrobat Reader の[ヘルプ]を見てください。実はこのヘルプが
また大変で・・・。(^^;

とりあえず、A4用紙が54枚必要ですが、このマニュアルは印刷することができますので、印刷し
ておきましょう。PDFファイルを印刷するときには、ちょっとしたコツがあります。これを知るだけ
でも、この記事を読んだ価値があるかも知れません。

PDFファイルの印刷はファイルを表示しているときに、一番上に表示されているメニューの一番
左[ファイル]→[印刷]、あるいは[印刷ボタン]をクリックして行いますが、その前に念のために
[ファイル]→[ページ設定]で印刷に使用される用紙のサイズと方向が間違っていないことを確認
してください。これは PDF ファイルが作成されたときの用紙サイズと方向を覚えているので、そ
の用紙が間違いなくプリンタにセットされているかの確認です。次に前述の方法で[印刷]画面]
を開きますが、右下の[OK]をクリックして、印刷を始める前に、[印刷]画面の右側にある
□ 用紙サイズに合わせてページを縮小
の □ にチェックが入っていないことを確認してください。ここにチェックが入っていると、本来
必要のない縮小を行いますので、印刷結果が汚くなります。一度外してしまえば、次からは付
きませんので、初めの一回だけ気を付けてください。「私の画面ではチェックは入っていないよ!」
と言う方は、そのままで構いません。[印刷]画面右下の[OK]をクリックして、印刷してください。

印刷は終わりましたでしょうか?それが、SIGMA Photo Pro のマニュアル兼ヘルプです。
ボロボロになったら、また新しく印刷してください。(^^;

読めば読むほど、SIGMA Photo Pro のマニュアルがパソコン初心者を対象にしていないことが
良〜く、わかります。

まぁ、このカメラを購入する人が写真撮影の超初心者である可能性は比較的少ないとは思いま
すが、購入した後でパソコンがなければ、撮影した画像を一般的なファイル形式に変換して表示
することや、印刷することができないことなどはカタログにも記載されていません。何とカメラ本
体のマニュアルにも、パソコンとの連携について触れているのは最後のページのみで、単に、
カメラのマニュアルの表紙に、「SIGMA Photo Pro Disk 内のSIGMA Photo Pro 使用説明書
(PDF ファイル)をご覧下さい。」と記載されているのみです。
当たり前と言えば当たり前ですが、デジタルカメラの基本的なことがらやパソコンの操作方法に
詳しくない人々を購入者とみなしてしないことは明白です。

SIGMA Photo Pro Disk にも「どの」PDF ファイルを開けばよいかの記載がないために、ソフト
をインストールする前に使用説明書を読もうとしたときに、日本語のマニュアルを捜すために、
4本のPDFファイルを開いた人もいるのではないかと思います。(^^;

インストールした後で[ヘルプ]から呼び出されるのは日本語のマニュアルですのでご心配なく。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

3.一覧表示でざっと選択?

このページのビギナーのためのSIGMA SD講座「2.素早く現像」に私流の一括ファイル転送による
やり方を書いてありますが、ここではカメラの中の画像を SIGMA Photo Pro を使ってパソコ
ンに取り込んだ後に現像する方法で説明します。

SIGMA Photo Pro を起動させる方法は4通りあります。

1.SIGAM Photo Pro のアイコンをダブルクリックする。
2.プログラム起動メニューから SIGMA Photo Pro を選んでアイコンをクリックする。
3.カメラをパソコンに接続する。
4.開いたフォルダ内に表示されている、任意の X3F形式のファイルをダブルクリックする。

この4つの方法で SIGAM Photo Pro は起動してきます。1.〜3.の方法で起動しますと、
まず初めに表示されるのがメインウィンドウです。4.の方法でも初めにメインウィンドウ
表示はされますが、ダブルクリックしたファイルのレビューウィンドウも、すぐに開きます。
いきなり特定の画像を対象に SIGMA Photo Pro を起動したいときには便利です。

これから画像の転送、選択方法を説明します。

パソコンが起動していないときには何もできませんので、まず初めにパソコンの電源を入れて
ください。

カメラにACアダプターを接続し、カメラのスイッチが[OFF]になっていることを確認して、
付属のケーブルを使ってパソコンとカメラを接続します。ケーブルはUSB でも、IEEE1394
(FireWire)のどちらでも構いませんが、USB だと速度的にはだいぶ遅くなります。

カメラの電源を入れます。即座にパソコンがカメラの接続を認識して、SIGMA Photo Pro を
起動します。起動しない場合は1.か2.の方法で起動した後、一番上のメニューから[カメラ]
を選択し、一番下の[自動起動の設定]をクリックして、□ 自動起動を有効にする の □ に
チェックを入れて、[OK]をクリックしてください。これで、次からは接続されたカメラの電源を
入れたと同時に SIGMA Photo Pro が起動するようになるはずです。

すぐにでも撮影した画像をチェックする場合は、そのまま表示されている一覧の中から、
チェックしたい画像をダブルクリックしてください。レビューウィンドウが開いて画像が
大きく表示されます。

撮影の現場で撮影した画像をすぐにチェックして、その結果を撮影にフィードバックする
場合は上記の方法で画像を作って行きますが、ここでは、撮影後一括して画像をパソコン
に取り込む方法を説明します。

メインウィンドウが表示されている状態で、画面左の上には[画像の取り込み]ボタン
があります。このボタンをクリックするかメニューで[カメラ]→[画像の取り込み]をクリッ
クするか[Ctrl]キーを押しながら[T] を押します。Mac の場合は [Cmd]キーを押しながら
[T]を押します。このいずれかの操作により、[画像の取り込み]ダイアログウィンドウが
開きます。

撮影した画像は「全ての画像」「マークした画像」「選択した画像」のいずれかを選んで
転送できますが、お薦めは、その下の[オプション] □ コピーした後X3Fファイルを消去 
にチェックを付けて、全ての画像を転送する方法です。

理由は、パソコンに取り込んだデータ(ファイル)はカメラにあるデータよりはるかに速い
速度で開いたり保存したりができますので、後の作業時間が短縮できるのと、取り込み時に
コンパクトフラッシュのデータを消去しますので、コンパクトフラッシュの「空き」を増やす
ことができるからです。

[画像の取り込み]ダイアログウィンドウの一番下で、取り込んだ画像の保存先を指定します。

この「保存先」というのはパソコンに接続されている全てのドライブの任意のフォルダを指定
することができます。LAN で接続されている他のマシン上の書き込みが許可されているフォ
ルダにも保存することが可能です。もし、「ドライブ」「フォルダ」の概念や、階層構造がしっか
り理解できていない方は、OSのマニュアルを熟読して、しっかりこの概念を理解してください。
これはパソコンを使用する上で、最も重要であるにもかかわらず、意外におざなりにされる事
柄の代表選手ですので、ファイル(データ)を保存する際には必ず「どのドライブ」の「どのフォ
ルダ」の中の「どのフォルダ」に保存するのかというルールを、まずご自身で明確に認識してく
ださい。後で保存したファイルを使用する段になって、「どこに保存したか?」がわかっていな
ければ、そのファイルを捜すために無駄な時間を浪費することになります。

もちろんOSにはファイルを捜し出す機能が備わっていますので、「IMG」の3文字で始まるファ
イルが保存されているフォルダを捜すことで、見つけ出すことは可能ですが、ご自身で「ドライ
ブ」「フォルダ」「ファイル」の概念と、その使用方法が明確になっていれば、「ファイルがなくなっ
た!」と言って大騒ぎすることはなくなります。

実はこの記事を書くために、初めて IEEE1394 を使ってSIGMA Photo Pro を起動し、ファイ
ルの転送を行ってみましたが、予想通りの遅さで、やっぱりこの方法はお薦めしたくないなぁ
と感じました。

画像の取り込みが完了したら、一覧表示の対象を[カメラ枠]から[コンピュータ枠]に切り替
えて、転送し終わったばかりのコンピュータ上のファイルを表示させましょう。これには[コン
ピュータ枠
]に表示されているドライブ、フォルダをクリックして行って、最後に保存先のフォ
ルダをクリックします。

メインウィンドウでは、表示されている小さい画像(サムネイル=親指の爪ほどのサイズ)
の表示方法を4通りに切り替えることができます。メインウィンドウの一番下に並んでいる
4つのボタン(サムネイルボタン)をクリックして、お好きな方法で表示させてください。


この画面では「間違ってシャッターを押した画像」「間違ってシャッターが押された画像」「2度
と見たくない画像」を Ctrlキー、Mac の場合は Cmd キーを押しながら、クリックしてください。

「間違ってシャッターが押された画像」なんて、あるの?と疑問を持った方にご説明します。(^^;
リモートコントロールを可能状態にしてあって、蛍光灯がいっぱい点いている場所で2度ほど
シャッターボタンに触れていないのに、シャッターが押されたことがあります。これはリモート
コントロールの赤外線受光部が、何らかの原因により反応したためと思われます。カメラの
不具合と言うよりは特殊な環境下での赤外線コントロールの誤作動で、このカメラに限らず、
移動可能な赤外線リモコン受信機器では、たまに発生します。

絶対に不要な画像を選択し終えたら、ゴミ箱が書いてある削除ボタンを押しましょう。とりあ
えず削除、その1が完了です。

この記事のタイトルに「一覧表示でざっと選択?」と書いてありますが、私がお薦めする一覧
画面(メインウィンドウサムネイル枠)での画像選択はここまでです。

この後は、サムネイル枠内に表示されている一番左上の画像をダブルクリックして、
ビューウィンドウ
を表示させましょう。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

4.削除が手始め

SIGMA SD で撮影した画像ファイル X3F は最多画素数で記録すると1枚当たり
4〜10メガバイトものサイズになります。HI 画像 10,000 枚の平均を計算したら
ほぼ8メガバイトでした。 TIFF ファイルを日常的に使用している方にはさほどで
もないでしょうが、JPEG ファイルしか扱ったことのない方には、とんでもないサ
イズと感じられることでしょう。

ファイルサイズが大きいか小さいかはおそらくパソコンに内蔵されているディ
スクの空き容量の多少で感じ方が違うと思いますが、たとえ40ギガバイトの
空き容量があったとしても、撮影した画像を全て貯め込むとたった5000枚
でいっぱいになります。
5000枚が「たった」かどうかも議論のあるところですが、「削除したくな
い原画像」の枚数と考えればいかがでしょうか?

もちろん「傑作を5000枚」と言うなら私には夢のまた夢なので、全然心配
しませんが、「削除したくない原画像」なら私にも簡単に貯められそうです。

コンピュータが商売ですので、現時点でも私が使用可能なディスクの空き容量
の合計が100ギガバイト以上ありますので、あまり心配しておりませんが、
ちょっと油断をすると、すぐにディスクがパンクしてしまうことは容易に想像
ができます。

幸い固定ディスク装置の価格は異常と呼んで良いほど安くなって来ましたので
この際ですから250ギガバイトくらいのIEEE1394 あるいは USB2.0 で接続
できる、外付け画像専用固定ディスク装置をお求めになるのはいかがでしょうか?

ディスクの話 \(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ

サムネイル枠内に表示されている一番左上の画像をダブルクリックして、レビュー
ウィンドウ
を表示させた後の話を続けます。

レビューウィンドウが表示され、一枚目の現像が終わったら、現像モード
を確認しましょう。X3F、オート、カスタムがありますが、とりあえずは「オート」です。

現像が終わったら、その画像を保存しておくべきかどうかを判断しましょう。迷う
ようなら、とりあえず、なにもしないで、レビューウィンドウの一番左上に
表示されているナビゲーションボタンを使って、次の画像を表示させましょう。

もちろん次の画像に行く前に、現像パラメータを操作して、ベストな状態を作り、カス
タムデータを保存しても良いのですが、ここでは後の操作を簡単なものにするために、
次から次へとレビューウィンドウで画像を現像しながら、まず一番初めに明ら
かに不要と思われる画像を削除することをお薦めします。

表示されている画像が不要であると思ったら、ゴミ箱=削除ボタンをクリックしましょ
う。私の場合だと、この時点で画像の数は(ケースバイケースですが)半分から1/8
くらいになります。

これで現像の第2段階(?)が終了しました。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

5.とりあえず現像?

不必要な画像が削除できたら、いよいよ現像です。基本的には「きれいに現像」に書いた
ことと同じですが、もう少し詳細に私流の手順を説明します。

現像の時もメインウィンドウは使いません。レビューウィンドウナビゲーションボタン
を使って、一枚一枚画像を見て行きます。

まずは[オート]で現像です。間違って[X3F]で現像してしまったら再度[オート]で現像
します。

現像が終わったら、一番初めに色の偏りを修正します。画面上で白くなければいけないの
にちょっと黄色がかっていたり、青みがあるようなポイントを見つけて、そこを[スポイト]にし
た[ルーペ]でクリックします。この[スポイト]にした[ルーペ]と言うのは、[調整設定]パレット
の[カラー調整]にある[スポイトボタン]が押された状態になっていて、レビューウィンドウ
の左上の方にある[ルーペボタン]も押された状態になっていることを言います。こうしておく
ことで画面上の小さい面積の「白」でも正確にポイントしてクリックできるからです。色調が
気に入らなければ、何度でも、納得が行くまで[カラー調整]をしてください。

色調が決まったら、全体の明るさを決めます。これには[露出]レバーを使います。

いろんな方の作品や作例をかなり見せて頂いていますが、皆さん一様に[オート]を信用し
ているのか、どうかはわかりませんが、「白」が白くなく、「黒」がイマイチ黒くないです。
SIGMA Photo Pro の[オート]は「無難にまとめる」には良いのですが、無難にまとめ過ぎ
て全てのトーンを表現しようとするので、本来「白飛び」や「黒つぶれ」が起きても構わない
部分であってもきちんと調整してきます。つまり、そのままではほとんどの場合「やや暗め
のコントラスト不足」と言う状態の画像になり勝ちです。

おそらく FOVEON X3センサーの最大の欠点である過度の露光が掛かったときに光源に
薄いブルーのフレイム(炎)が出ることを嫌って、適正露出をわざとアンダー目に押さえて
いるのではないかと思っています。(SD10 では、ややアンダーの傾向はなくなりました。)

「だからどうする?」。答えは簡単です、「もっと明るく、もっとコントラストを強く」です。

[調整設定]パレットの[警告表示]は非常に親切な機能で、大変役に立ちますが[警告表
]の表示幅をぎりぎりに切りつめて、(< 10 > <253> くらい)それでも警告が表示されるくら
いでないと、画像のトーンを適切に表現しているとは言えません。

明るさやコントラストを調整するのにどの機能(レバー)を使うのかはケースバイケースな
ので一概には言えませんが、中間調(明るくも暗くもない部分)は[露出]、明度差は[コン
トラスト
]、最後の微調整には[シャドウ]と[ハイライト]を使うのがお薦めの方法です。

色が乗りすぎ(派手な感じ)だと思ったら[彩度]を少なめに、もう少し色調を強く出したいと
感じたら[彩度]を多くしてください。

[シャープネス]は、私は原則触りません。少なくとも+の方向で変更することはほとんどあ
りません。デジタルらしくない素直な画像にデジタル臭さを付加するのには抵抗があります。

さて、うまく現像できましたか? それぞれのレバーを操作することで、どこがどんな風に変
化するのかは、この後で詳細に解説する予定ですので、とりあえずは保存しましょう。

「とりあえず保存」と言うのは JPEG や TIFF にしても良いのですが、私は[調整設定]のみ
を[設定の保存]を使い、名前にその画像のファイル名(例:IMG03456)を付けて、保存しま
す。本来なら、この現像パラメータ([調整設定]の各レバーの位置や、カラー調整のポイント)
は X3Fファイルに保存されるべきなのですが、なぜか FOVEON社は XML形式のデータベー
スに保存するようになっています。明らかに、SIGMA Photo Pro の欠点の一つです。

SIGMA Photo Pro Ver.2.0 からは[現像パラメータ]を X3F ファイルに保存できるようになり
ましたので、上に記述した[設定の保存]は同一のデータで多量に現像する必要がある場合以外は
必要なくなりました。

ここで、JPEG や TIFF で保存しない理由は2つ「ディスク領域を不必要に消費しないため」
と「再度調整が必要となったときの手間を減らす」ためです。イヤと言うほどディスクに空き
がある場合は TIFF で保存しても良いでしょう。ただ、後で現像状態を変更したくなった時
には、また1からやり直さなければならなくなります。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

6.ルーペ

[ルーペ]はレビューウィンドウの左上[画像の保存]ボタンのすぐ右にある[ルーペボタン]が
押された状態になっている時に、画面上のマウスポインタの周囲を拡大して表示する機能で
す。特にじゃまになるわけではないので、常に「オン」にしておくと良いでしょう。

この[ルーペ]は画像の一部分を200%〜800%までの指定したサイズに拡大してくれます。
何気ないようで、大変便利な機能です。SIGMA Photo Pro の数ある長所の中の一つです。
ただ、画像を滑らかに表示する機能(アンチエイリアス)が働くので、実際よりピントは
悪く見えます。特に便利なのが拡大された範囲の右下にRGBの値を表示してくれることです。
この機能により知りたい部分のRGB値をすぐに知ることができます。大いに活用してください。

特に「白」がどのくらい白いのか、「黒」がどのくらい黒いのか、色調が乗って欲しくない場所の
RGBは同じ値になっているのかといったチェックには非常に有効です。ディスプレイ上の目で確
認できる色と、RGB値で表示されている「値としての色」の違いを認識するのにも役に立ちます。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

7.初めは「オート」

SIGMA SD で撮影された画像はカメラの中にセットされるコンパクトフラッシュ、あるいはマイクロドライブ
上に作られたフォルダ「IMAGES」の中に IMG?????.X3F という名前のファイルとして記録されます。

このファイルは現時点(2003年1月)では SIGMA Photo Pro 以外のソフトウェアでは開くことが
できません。どこかの記事で FOVEON社が Photoshop用のプラグインをリリースすることを約束
したと言うのを読んだ記憶があるのですが、まだ出てはいないようです。2004年 3月にこの
プラグインがリリースされました。これで ADOBE Photoshop でも X3F ファイルの現像が
できるようになりました。

とにかく、初めは「オート」で現像しましょう。ただ、気に入ったからと言って、この現像パラメータ
を保存する必要はありません。なぜなら、同じファイルをオートで現像した場合は常に同じ結果になる
ので、わざわざその状態を保存する必要はないのです。

オートで現像した画像の特徴は破綻がないことです。白飛びや黒つぶれはよほど意識的に偏った露
出をしていない限りは、存在しません。ある意味で一つの基準ではあります。

が、残念ながら色の偏りに関しては、あまり正確ではないようです。実際に撮影した時の光の色をカメ
ラが測定しているわけではありませんので、(オートホワイトバランスは全体の色の偏りを無くす方向
で働きます)ご自身の望むような色調に整えてください。

例えば、朝や夕方の光はかなり赤いのですが、オートで調整すると、その赤みが消えます。それを良し
とする場合はのままでも良いのですが、逆に光の赤みを強調したいときには、白い壁などはかなり青み
が来ているはずなので、そこをカラー調整スポイトが押されている状態で、クリックします。

赤くしたいときには白なのに青っぽい所を、青くしたいときには白なのに赤っぽい(黄色っぽい)所を
クリックすることで、全体の色調が変わりますので、納得が行くまで、クリクリしてください。

SIGMA Photo Pro Ver.1.1 では以前バージョンより、このオートの処理がより良いモノに変わりました。
オートで現像しただけでもそれなりに良い結果が得られます。

色調が決まりましたら、より細かい調整に入ります。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

8.露出

この[露出]と言うのは[調整設定]の一番上にある露出コントロールのことです。厳密には「明度」
と呼んだ方が良いかも知れませんが、SIGMA Photo Pro は「画像レタッチソフト」ではなく「写真
現像制御ソフト」と言う概念で作られていますので、あえて「明度」と言わずに「露出」となっている
のでしょう。

さて、この[露出]レバーは現像時に画像の明るさを制御します。+1で一絞り+2で2絞り分明る
くしてくれます。私の場合「オート」で現像した結果が全体に暗いことが多いです。これは比較的
明るいバックで撮影することが多いからですが、黒バックなどで撮影した場合には、逆に主題が
明るくなりすぎることもあります。

これは専門的には「デンシティーフェリア(density failure 濃度判定ミス)」と呼ばれる自動制御不
良で、SIGMA Photo Pro だけでなく、カメラや自動紙焼き機などでよく起こります。原因は非常に
単純で、露出の制御は「全体の明るさを中間的な明度なるようにする」ことが原則だからです。

白が画面に多いと、全体を暗くしようとします。逆に黒が画面に多いと全体を明るくしようとします。

オートで現像した後に白飛びしては困る画面上の明るい部分をルーペで見て、RGBの値が 255,255,255
に非常に近ければ、明るい部分に対しては正しい露出が得られています。逆に黒つぶれしては困る
画面上の暗い部分をルーペで見て、0,0,0 に非常に近ければ暗い部分に対しても正しい露出が得
られていると言えます。

そうでない場合は[露出]を調整しましょう。ただし、中間調がきれいに出ているのであれば、
後で述べる[コントラスト]レバーを使って調整した方が良い場合もあります。


さて、[露出]レバーは本当にリニアでしょうか。つまり本当に「全体の明るさ」を色とか、明暗
の区別なく、直線的に変化させているでしょうか?


上のグラフは、一度オートで現像した画像を、[露出]のみを-1,-0.5,+0.5,+1 と変えて保存した
5枚の画像上の全く同一の点(ピクセル)を3ヶ所選び出して、そのRGB 値の変化をグラフに
した結果です。

選び出した3ヶ所は、明るい部分、中間の部分、暗い部分の3点です。

横軸は[露出]レバーの相対的な変化です。一番左が -1 真ん中が 0 一番右が +1 です。
縦軸はRGB の値です。

このグラフからわかることは、中間的な明るさを持つ部分に関しては、色の区別なく、ほぼ
直線的に明るさを変化させていることがわかります。RGB値で言うと +1 で 約 50 です。
ところが、明るい部分や暗い部分に対しては(数値的には)その明るさを中間部分ほど変
化させていないことがわかります。

つまり、[露出]による調整は中間の明るさを持つ部分に関してはかなり直線的に変化する
が極端に明るい部分や、極端に暗い部分に関しては中間部分ほど直線的に変化させてい
るわけではないことがわかります。

ただ、誤解されると困るので付け加えて置きますと、変化を人間の感覚に近づけることと画
像の持つ情報をなるべく失わないと言う条件を付けて、明度を変化させる場合には、こういっ
た変化のカーブになるのが正しい(仕方ない)と言うことを知っておいてください。



↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

9.カラー調整

この[カラー調整]と言うのは[調整設定]の下の方にあります。厳密には「ホワイトバランス」
と呼んだ方が良いのですが、なぜかホワイトバランス(≒撮影時の光源の種類)は唯一 X3Fファ
イル内部に記録されるようになっていて、[調整設定]とは別の項目になっています。(後述)

繰り返しになりますが SIGMA Photo Pro はレタッチソフトではありませんので、画像の指定した
部分のみを変化させることはできません。あくまでも画像全体の色調を変化させます。

この[カラー調整]はかなり自由が効きますので、実際に画像の色の変化を目で見ながら、円盤の
上を直接クリックして、色調を変化させてご自身の望まれる色調に設定してください。

正しい色はどうやって出すか?と聞かないでください。(^^;

残念ながら未だにお手軽デジタルの世界では「正しい」と言う基準が確立していません。

正しさを求めて行きますと、数百万円の投資が必要になり、最終的な出力を何で行うのかによっ
ても、その基準値の求め方が異なります。

フルカラーインクジェットプリンタでの出力が目的であれば、最終的なカラー調整はプリンタの
ドライバに付いてくるユーティリティーで行う方が有効です。ディスプレイ上でも、ある程度の
色調整はした方が良いのですが、それがそのままプリントに反映させるわけではありません
ので実際にプリントアウトした結果で調整するしか方法はありません。

ディスプレイ上での再生が目的でしたら、まずご自身のディスプレイを限界まで調整して、その
ディスプレイで表現された色で、良しとすべきでしょう。

ウェブサイトで画像を公開する場合は「正確な」色再現に関しては、あまり神経質にならない方が
体には良いと思います。なぜなら、ディスプレイをしっかり調整してご覧になっている方は全体の
1割にも満たないと思われるからです。ちょっと青みがかかっているとか、ちょっと赤っぽいとか
でデリケートに調整しても、それを見る方々のディスプレイの色の偏りの方がずっと大きいのです。

一番比較的簡単に正しいと思われる色を出す方法は、色の偏りがないと思われる明るい灰色
部分をルーペとスポイトのボタンが押されている状態で、クリックする方法です。少しずつ場所を
変えて、ご自身が納得行くまで、クリクリしてください。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

10.警告表示

[警告表示]は[調整設定]の一番下にあります。画像データのRGB値が極端な値になったときに
その領域を画面上に表示します。明るすぎるところを赤で、暗すぎるところを青で表します。

□警告表示 の□をクリックすることでチェックを入れたり、チェックを外したりして、[警告表示]の
有無を設定します。

その下に< 5 > < 250 > と表示されているのが「警告値」で、それぞれの矢印ボタンをクリックする
ことで、値を変更できます。

標準的には暗部が 5 、明るい部分が 250 くらいが良いと思いますが、私の場合は 10, 250 に
しています。普段は警告表示は[OFF]にしておく方が画像が見やすいので、デリケートな調整を
行うときだけ、[ON] にします。


この[警告表示]は画像の明度やコントラストを調整するときには非常に便利な機能で、画像の
中で「白飛び」や「黒つぶれ」が発生していることを教えてくれます。

ただ、よほど柔らかい調子で仕上げたい画像でない限りは、[警告表示]が赤、青とも表示されて
いるようでなければ、最良のトーンで表現されているとは言えないと思って間違いではありません。

もちろん決まりがあるわけではないので、必ずこうしなさいと言うことはできませんが、現実の
明暗差は画面上で表現できる明暗差の10倍から10000倍くらいありますので、デジタル画像
として、可能な限り本来の明暗差を表現しようとするのであれば、「白飛び」や「黒つぶれ」が当
然おきてきます。

つまり「画像の中の重要な部分で警告が表示されなければ良い」という考え方もあると言うこと
です。

私、個人的にはまさにその考えで画像を調整します。もちろん実際の明暗差はRAW 画像化さ
れる際に圧縮されますので、オートで現像したときなど、全く[警告表示]がされないことが良くあ
ります。その状態が本当に最良であれば、もちろんそのままでも良いのですが、実際には改善
の余地がある場合のが多いと考えるべきでしょう。

極端な考え方かも知れませんが、私はこの[警告表示]を逆の意味で捉えることをお薦めします。
つまり[警告表示]が出ないようでは、その画面はコントラストが不足していると言う判断をして、
もっと明暗差を付けるべきだと言うことです。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

11.コントラスト

[コントラスト]は[調整設定]の画像補正の上から2つ目にあり、明度差を制御します。
+にスライドすると明るいところはより明るく、暗いところはより暗くなります。−にスライドすると
明るいところと暗いところの差があまりない、いわゆる「ねむい」画像になります。


上のグラフは、一度オートで現像した画像を、[コントラスト]のみを-1,-0.5,+0.5,+1 と変えて保存
した5枚の画像上の全く同一の点(ピクセル)を3ヶ所選び出して、そのRGB 値の変化をグラフに
した結果です。サンプリングは[露出]のグラフで使用した画像で、ピクセルも同一のピクセルです。

選び出した3ヶ所は、明るい部分、中間の部分、暗い部分の3点です。

横軸は[コントラスト]レバーの相対的な変化です。一番左が -1 真ん中が 0 一番右が +1 です。
縦軸はRGB の値です。

このグラフからわかることは、中間的な明るさを持つ部分に関しては、色の区別なく、あまり
変化がないことです。RGB値で言うと +1 で 約 2 です。もちろん中心値を選べばその変化は 0 で
あろうことが容易に想像できます。当然、明るい部分や暗い部分に対しては中間部分よりは大きな
変化となっていますが、最大値(255)や最小値(0)に近づくに従って、その変化は緩くなっています。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

12.シャドウ

[シャドウ]は[調整設定]の画像補正の上から3つ目にあり、画像の暗い部分の明るさを制御
します。+にスライドすると暗い部分のみが明るくなります。−にスライドすれば、暗い部分のみ
がより暗くなります。


上のグラフは、一度オートで現像した画像を、[シャドウ]のみを-1,-0.5,+0.5,+1 と変えて保存した
5枚の画像上の全く同一の点(ピクセル)を3ヶ所選び出して、そのRGB 値の変化をグラフにした
結果です。サンプリングは[露出]のグラフで使用した画像で、ピクセルも同一のピクセルです。

選び出した3ヶ所は、明るい部分、中間の部分、暗い部分の3点です。

横軸は[シャドウ]レバーの相対的な変化です。一番左が -1 真ん中が 0 一番右が +1 です。
縦軸はRGB の値です。

このグラフからわかることは、明るい部分に関しては色の区別なく、ほとんど変化がないことです。
中間の明るさを持つ部分は暗部に引きずられて、少し変化します。当然画像の中の暗い部分は
しっかり変化しています。露出を変化させるよりもシャドウを使った時の方が、暗部に対しての
変化は大きくなりますが、最小値(0)に近づくに従って、その変化は緩くなっています。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

13.ハイライト

[ハイライト]は[調整設定]の画像補正の上から4つ目にあり、画像の明るい部分の明るさを制御
します。+にスライドすると明るい部分のみが明るくなります。−にスライドすれば、明るい部分のみ
が暗くなります。


上のグラフは、一度オートで現像した画像を、[ハイライト]のみを-1,-0.5,+0.5,+1 と変えて保存し
た5枚の画像上の全く同一の点(ピクセル)を3ヶ所選び出して、そのRGB 値の変化をグラフにし
た結果です。サンプリングは[露出]のグラフで使用した画像で、ピクセルも同一のピクセルです。

選び出した3ヶ所は、明るい部分、中間の部分、暗い部分の3点です。

横軸は[ハイライト]レバーの相対的な変化です。一番左が -1 真ん中が 0 一番右が +1 です。
縦軸はRGB の値です。

このグラフからわかることは、暗い部分に関しては色の区別なく、ほとんど変化がないことです。
中間の明るさを持つ部分は明るい部分に引きずられて、少し変化します。当然画像の中の明る
い部分は部分はしっかり変化しています。露出を変化させるよりもハイライトを使った時の方
が、明るい部分に対しての変化は大きくなると思ったのですが、実際には露出による変化の方が
大きいです。どちらも、最大値(255)に近づくに従って、その変化は緩くなっています。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

14.彩度

[彩度]は[調整設定]の画像補正の上から5つ目にあり、画像の色の鮮やかさを制御
します。+にスライドすると彩度は高くなり、−にスライドすれば、彩度は低くなります。

この「彩度」(色の鮮やかさ)とは何を表すかと言うことについて、少し説明します。英語
では「彩度」のことを saturation と言いますが、この言葉が科学的に使われるときには
「飽和状態」を意味します。ですので「彩度」を「色の飽和度」とも言います。

彩度が最高に高い状態の色を「純色」と呼びます。この「純色」をRGB を使って定義す
ると「RGB の内、最低一つの色が 0 の状態」を言います。つまり彩度を高くすると言う
ことはRGB の混合比を変化させて、RGB の比率(混在比)を高めることを言います。逆
に彩度を低くすると言うのはRGB の値を等しい値に近づけることを言い、無彩色(灰
色)とはRGB の値が全く同一のもの言います。

別の言い方をすれば、「彩度が低い」と言うのはRGB の全ての要素が 1 以上の値を持ち、
それぞれの値に差が少ない状態を言います。逆に「彩度が高い」と言うのはRGB の内1つ
ないしは2つの要素の値が 0 かそれに近い状態のことを指します。

ただ、彩度を単純に「鮮やかさ」と考えると、誤解を招く場合もありますので注意が必要です。
ここに並べた色はどれも「純色」です。         



上のグラフは、一度オートで現像した画像を、[彩度]のみを-1,-0.5,+0.5,+1 と変えて保存し
た5枚の画像上の全く同一の点(ピクセル)を3ヶ所選び出して、そのRGB 値の変化をグラフ
にした結果です。サンプリングは[露出]のグラフで使用した画像で、ピクセルも同一のピクセ
ルです。

選び出した3ヶ所は、明るい部分、中間の部分、暗い部分の3点で比較的彩度が低い部分です。

横軸は[彩度]レバーの相対的な変化です。一番左が -1 真ん中が 0 一番右が +1 です。
縦軸はRGB の値です。

このグラフからわかることは、RGBの値を、元の明度を保ちつつ、その比率を変化させている
と言うことです。彩度を低くする場合はRGB の値が等しくなる方向で変化させ、彩度を高く
する場合には逆にRGBの値をより大きく差が出るように変化させます。

画像の色合いを判断するときに、彩度が飽和していることを気にする方がいらっしゃいますが、
自然な色の中にも純色や無彩色が存在することはあり得るので、必要以上には気にしなくても
良いのではないかと私は思います。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

15.シャープネス

[シャープネス]は[調整設定]の画像補正の一番下にあり、画像の鮮鋭度を制御します。
+にスライドすると鮮鋭度は高くなり、−にスライドすれば、鮮鋭度は低くなります。

わざとピントを甘くしたり、逆にちょっとピントが甘くなってしまった画像を救うのに使用します。
ただ、[シャープネス]を使ってピントを甘くした場合には「芯」が無くなりますので、
ソフトフォーカス描写の代用には向きません。

実際に[シャープネス]を掛けてピントを良くした画像を拡大してみましたが、デジタル
画像独特の輪郭の出方は少ないので、「意外と使えるかな」と再認識いたしました。



上の画像は左から順に -2.0, -1.0, 0, +1.0, +2.0 の[シャープネス]を掛けた画像です。
200%に拡大してあります。

なお、SIGMA Photo Pro で本当にシャープネスが掛かっていない状態は -1.0 です。中間の
シャープネス 0 では、わずかにシャープネスが掛かっています。Photoshop のアンシャープ
マスクで、50%、ピクセル数 1、しきい値 0 の状態でのシャープネスです。

↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

16.設定の保存 と 設定の消去

現像が終わった画像は保存しましょう。ただし、TIFF や JPEG で保存する前に[調整設定]
パレットの上の方にある[設定の保存]をクリックして、現像が終わった画像のファイル名
(IMG03456 等)を入力して、どの画像の現像パラメータであるかがすぐわかるようにして、設
定を保存してください。実際に設定が保存されるのは SIGMA Photo Pro がインストール
されているフォルダの settings.xml と言う名前のファイルに以下のように記録されています。

<CUSTOM>
    <SETTINGS>
        <SETTING Name="20030119_hana" >
            <DATA Blackness="-0.60"  Contrast="-0.50"  Exposure="1.20"  Highlight="0.60"  Saturation="0.10"  Sharpness="0.00" />
            <DATA ColorSpace="2"  ColorAdjustR="0.93325"  ColorAdjustG="1.00000"  ColorAdjustB="0.93325" />
        </SETTING>
        <SETTING Name="IMG02685" >
            <DATA Blackness="0.00"  Contrast="-0.10"  Exposure="0.90"  Highlight="0.90"  Saturation="0.00"  Sharpness="0.00" />
            <DATA ColorSpace="2"  ColorAdjustR="1.00000"  ColorAdjustG="0.97724"  ColorAdjustB="0.72444" />
        </SETTING>
        <SETTING Name="IMG02704" >
            <DATA Blackness="-1.50"  Contrast="0.80"  Exposure="0.20"  Highlight="-0.10"  Saturation="-0.40"  Sharpness="0.00" />
            <DATA ColorSpace="2"  ColorAdjustR="1.00000"  ColorAdjustG="0.93325"  ColorAdjustB="0.60256" />
        </SETTING>
        <SETTING Name="IMG03986" >
            <DATA Blackness="-1.10"  Contrast="0.10"  Exposure="-0.70"  Highlight="0.70"  Saturation="0.20"  Sharpness="0.20" />
            <DATA ColorSpace="2"  ColorAdjustR="1.00000"  ColorAdjustG="1.00000"  ColorAdjustB="1.00000" />
        </SETTING>
    </SETTINGS>
</CUSTOM>

このファイルは XML形式を使って書かれています。これはウェブサイトのページを記述するの
に使われるHTML形式をもっと拡張して、種々のデータを記録するのに数年前から使われるよ
うになった「汎用データベース記述形式」です。

FOVEON社がなぜこの形式を使って現像パラメータを保存するように SIGMA Photo Pro を
作ったかは不明ですが、マシンやOSの種類に関係なく使用できるデータベース記述形式な
ので、最良であるとの判断で行ったのでしょう。

もちろん、こういった保存方法に異を唱えるものではありませんが、これと同時に X3Fファイル
自体にも、この現像パラメータを書き込むべきで、一日も早く、仕様が変更されることを強く
望みます。もちろん1枚の画像を現像パラメータを様々に変化させて保存することができると
いうメリットがあることは認めますが、実際の現像プロセスを考えると、最後に設定された各種
現像パラメータは半自動的に X3Fファイルに保存されるべきであると考えます。
上のような XML形式を使わずに、X3Fファイル内部にデータとして書き込む場合には、せいぜい
13バイト程度の容量で書き込めるはずです。

いずれにしましても、現時点では[調整設定]パレットで設定した値を保存する方法はこれしか
ありませんので、面倒でも、せっせと保存してください。

再三繰り返しますが、ディスクの空き容量を確保しておくためには、TIFF や JPEG で保存する
必要がある場合を除いては、この[設定の保存]を大いに活用してください。

設定の削除に関しては、できないと変に思われるので付いているくらいに考えてください。上で
ご覧になってお判りのように、1枚分の設定を保存するために必要なバイト数はたった528バイ
ト(Unicodeで書かれているので)です。2万枚分の現像パラメータを保存しても10メガバイト
にしかなりません。しっかり保存名を管理してあるのであれば、あえて削除する必要はあまり
無いでしょう。

SIGMA Photo Pro Ver.2.0 からは現像パラメータを X3F ファイルに保存することができるように
なりましたので、[設定の保存]は、多量に同一データで現像処理を行いたい場合以外にはあまり
使い道はなくなりました。



↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

17.画像の保存

SIGMA Photo Pro は自社形式(X3F)の画像ファイルを TIFF あるいは JPEG で出力
することができます。逆の言い方をすれば自社形式(X3F)の画像ファイルを TIFF ある
いは JPEG で出力するためのソフトです。

[画像の保存]はメインウィンドウでは画面上、中央左寄りの[画像の保存]ボタンをクリック
して[画像の保存]ダイアログボックスを表示させて、「全ての画像」「マークした画像」
「選択した画像」のいずれかを選んで、現像方法を指定し、保存形式を選択して、
一度に必要なものを保存することができます。

ビューウィンドウでは画面左上の[画像の保存]ボタンをクリック、その時点で表示されて
いる画像のみを保存します。現像はその時点での現像データがそのまま使われ、保存
形式を選択して保存をします。

どちらの画面でも、一番下に保存先を指定する欄がありますが、ここには常に元画像
(X3Fファイル)が保存してあるフォルダ名が表示されます。本来なら直前に画像を保存した
フォルダか、画像保存用として設定されているフォルダ名が表示されるようになっているべき
なのですがわずか30分程度のプログラムの手間を惜しんだのか、なんとも不便な仕様です。
保存先を覚えてくれない仕様は Photo Pro のアップデートで変更されました。
Ver.1.1 では前回保存したフォルダを常に覚えていますので、保存時には、どこに
保存されるかを必ず確認してください。


ウェブ上に画像をアップロードするためにはJPEG形式であることが要求されますし、
一般的なプリンタや他のソフトに画質を落とすことなくデータを渡すためにはTIFF形式
が適しています。

ただ、アサイさんの検証でわかったことですが、SIGMA Photo Pro が作る JPEGファイ
ルはあまり美しいとは言えないようで、JPEGにする場合でも、一度 TIFF形式にしてお
いてからてからPhotoshop を使ってJPEG形式に変換した方が、より美しいJPEGが
できあがります。

実は私もアサイさんの検証の後で同じ実験をしてみました。特に彩度の非常に高い部
分では(どのJPEGも苦手とする部分ですが)SIGMA Photo Pro の JPEG の方がJPEG
化によるノイズが Photoshop が作る JPEG より多く見られました。

この JPEG化の際の画質低下は JPEG本来の仕様に沿ったものだったのですが、
最近の通信高速化、ディスクの大容量化を反映してほとんどのソフトが低圧縮
JPEGにおいてはあえて高圧縮をしない方法を採用するようになったため、Photo
Pro もそれに習って、低圧縮JPEG ではより綺麗な画像で保存するようになりま
した。SIGMA Photo Pro Ver.1.1 以降を使用する場合は、一度TIFFにしてからの
JPEG化はもはや必要がなくなりました。


SIGMA Photo Pro のマニュアルにも(P.44)JPEG と TIFF の違いや、その使い分けに
付いて書かれていますので参照してください。

簡単に言えば、ウェブ用の画像は TIFF で保存して、レタッチソフトに取り込んでリ
サイズした後に JPEG で保存する。その際に「どこに保存するか」はしっかりご自身
でルールを作って、後でどこに保存したのかがわからなくならないようにしてください。

プリントアウトが目的ならば2倍サイズの TIFFで保存して、プリントし、その際のプリ
ンタの設定などを記録したテキストファイルと共に CD-ROM や MO 等に保存しておく
ことをお薦めします。

一番のお薦めは大容量外部接続固定ディスクに保存しておき、重要な画像は選択して
CD あるいは DVD にも保存しておくことです。

私の場合はメインで使用しているノート型パソコンに可能な限り保存してあって、常に
LAN 接続されたデスクトップのハードウェアミラーのデータ保存用ディスクにコピーします。
そして週に一度くらいは、外付け大容量固定ディスクにバックアップを取っています。
まだCD-R や DVD に書き出さなければいけないほど空き容量が切迫していないので、
しばらくはこの状態が続きそうです。現在、画像保存専用に250G のUSB2接続による
外付けディスク購入を検討しています。この後、実際には 160G の外部接続ディスクを
2台購入しました。

↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

18.ファイル

ここからは普段あまり使われることのないメニューバー(画面の一番上にある文字で書
いてあるメニュー)の各項目について、その使用法を説明します。ほとんど知らなくても
(使わなくても)あまり問題はないのですが、知っておいても悪くはないと言った程度のも
のですが、意外なものが隠れていたりします。

まずは、一番左の「ファイル」から、始めます。

メインウィンドウ(一覧表示画面)では、「ファイル」をクリックすると以下のメニュー
が表示されます。

ウィンドウで開く Ctrl + O (Open)
新規ウィンドウで開く Ctrl + N (New) ← このメニューでのみ可能な操作です。
画像の保存 Ctrl + S (Save)
画像情報 Ctrl + I (Information)
終了 Ctrl + Q (Quit)

右側の Ctrl + ? はメインウィンドウ画面で Ctrl キーを押しながら O (オー)とか N を
押すことで、そのメニューをクリックした時と同じ操作が実行されます。いわゆるショー
トカットキーと呼ばれる、覚えてしまえばこれほど便利なものはないと言っても過言では
ない、キーボードによる直接操作です。よく使う機能は Ctrl キーを使ったショートカット
を覚えることをお薦めします。

「ウィンドウで開く」と「新規ウィンドウで開く」は一覧表示された画像の1枚以上が選択
された状態でなければ機能しません。つまり「ウィンドウで開く」と言うのは選択されてい
る画像をレビューウィンドウで表示することを意味します。「新規ウィンドウで開く」と言う
のは、既にレビューウィンドウで表示されている画像がある時に、そのレビューウィンド
を閉じずに、別のレビューウィンドウを開く時に使います。コンピュータにメモリがいっ
ぱい積んである場合には問題ありませんがあまりメモリがない場合には動作が遅くなりま
すので注意が必要です。

[画像の保存]は画像の保存ボタンをクリックしたときと同じ「画像の保存」ダイアログボッ
クスが表示されて、画像を保存できます。詳細は画像の保存を参照してください。

[画像情報]は画面右上に並んでいるボタンの一番左の(i)ボタンを押したときと同じで、
その時点で選択されている画像の撮影情報が別ウィンドウで表示されます。

[終了]は SIGMA Photo Pro を終了させます。

レビューウィンドウでの「ファイル」のメニューには上記のメインウィンドウでのメニュー
の他に[閉じる]があります。これはレビューウィンドウを閉じて、メインウィンドウに戻る
操作を行います。ショートカットは Ctrl + W です。多分 Window close の意味でしょう。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

19.編集

メニューバー(画面の一番上にある文字で書いてあるメニュー)の左から2番目、[編集]です。

メインウィンドウ画面での[編集]とレビューウィンドウでの[編集]を比べるとメインウィンドウ
画面での[編集]の上半分がメインウィンドウ画面独特の画像一覧から特定の画像を選ぶ作
業に関係したメニューで、下半分は両方のウィンドウで共通です。

たった一つレビューウィンドウの[編集]にしかないメニューが[ホワイトバランス]です。

いずれにしても、メニューは以下の通りです。

全て選択 Ctrl + A (All)
マークした画像を選択 Ctrl + K (marK)
ロックした画像を選択 Ctrl + Alt + L (Lock) ←このショートカットは Windows では「禁じ手」です。後述。
選択の解除 Ctrl + D (Delete)
選択の反転 Ctrl + Shift + I (Invert)
---------------------------------レビューウィンドウでの編集メニューはここから下だけです。
画像回転90°(時計回り) Ctrl + ]
画像回転90°(反時計回り) Ctrl + [
マーク Ctrl + M (Mark) = Enterキー
ロック Ctrl + L (Lock)
消去 Del
--------------------------------- ホワイトバランス Ctrl + B

メインウィンドウ画面で特定の画像を「選択」する方法はイロイロありますが一枚だけ画像を
選択する場合にはその画像をクリックするしか方法がありません。私の希望としては他のソフ
トで良くある[スペースバー]を押すと選択されるようにして欲しいと思っています。[スペースバー]
を押すとその画像が選択された状態になって、次の画像にカーソルが移動するようにするのは
簡単なので、是非改良して欲しい点です。

これだと飛び飛びに画像を選択する際に Ctrlキーを押しながらクリックするという面倒な操作が
必要なくなります。ただ、Windows では何かを飛び飛びに選択するときには Ctrlキーを押しなが
ら、次々にクリックして行くのは標準の操作方法なので、それを批判しているわけではありません。

[マークした画像を選択]、[ロックした画像を選択]は説明の必要はないでしょう。ただ、私はマーク
もロックも使ったことがないので、私にとっては何の役にも立ちません。(^^;

マークやロックを良くお使いになる方は、例えば[マークした画像を選択]を実行した後で、[選択の
反転]、[消去]と操作することで、マークしていない画像を一度に消去することができます。便利な
機能だと思いますので、是非ショートカットキーを覚えて、キープッシュ3回で、不要な画像だけを
削除することを覚えてください。

[ロックした画像を選択]のショートカットキーが Ctrl + Alt + L になっていますが、Windows では
Ctrl + Alt でのショートカットは Windows のアプリケーション起動キーに優先的に割り当てが可
能なので、場合によっては、このショートカットキーは使えません。Windows のプログラミング作
法に違反しているキー割り当てです。SIGMA Photo Pro がMac をメインマシンとして開発され
たことがわかります。ただ、Win Mac 両用のアプリケーションを作成する際には、機能的な制限
の多い Mac を使って開発を行うのが普通ですので、仕方のないことかもしれません。

メインウィンドウ画面で画像選択時のキー操作にはちょっと変なところがありまして、左右矢印
キーでカーソルが左右に移動するのは良いのですが、上下矢印キーで画面をスクロールさせる
のは非常に違和感があります。PgUp や PgDn キーで一画面分のスクロールができるのですから、
上下矢印キーは単純にカーソルの上下移動に割り当てて欲しいものです。

[選択の解除]が[編集]メニューに入っているのですが、実際には選択されている画像をクリックす
れば済むことなので、おそらくショートカットキーをユーザーに知らせるために付いているのでしょう。

[画像回転90°]もわざわざ[編集]メニューをクリックして、もう一度このメニューをクリックするよりは
画像回転ボタンをクリックした方が早いです。これもショートカットを知らせるためのメニューでしょう。

[マーク]と[ロック]もわざわざ編集メニューをクリックして行うより、マークボタンとロックボタンをお使
いになった方が素早くできます。

[消去]も全く同じで、[Del]キーを押して消去することをお薦めします。

この[編集]メニューでしかできない唯一の操作が[ホワイトバランス]です。
全ての現像パラメータの中で唯一 X3Fファイルに上書きされるパラメータがこの[ホワイトバランス]
ですが、撮影時に間違ったホワイトバランスを選んでも、ここで正しいものを選択することで、撮影時
のミスを完全に補完してくれますので、大変ありがたい機能です。あえて RAWデータで画像を記録し
ている大きなメリットの一つです。どうせなら(WB)ボタンを付けてくれてワンクリックで呼び出せて、リス
トボックスではなく、ラジオボタンでの選択にしてくれるともっとありがたいです。

あ、ちょっと説明します。現時点では[ホワイトバランス]を変更する際には[晴れ    ][▼]となって
いるホワイトバランス表示欄の右側の[▼]ボタンをクリックして、下に表示されるリストの中から変更
したいものを選びますがこの選択入力欄の形式を「リストボックス」と言います。キーボードでこのリス
トを表示させるときの標準操作は Alt + 下向き矢印キーなのですが、このリストボックスではそれが
効きません。[▼]をクリックする以外にリストを表示させることはできないようです。希望としてはこう
いったリスト形式ではなく、全てのホワイトバランス設定が表示されていて、その左側に○が付いてい
て、その○を選択することでホワイトバランスの設定ができるようになっていると、より素早い操作が
可能になりますので、変更して欲しいですね。。

ホワイトバランスを変更すると「ホワイトバランスを変更すると X3Fファイルの内容に影響があります。
変更してよろしいですか?」と言う確認メッセージが出て、もう一回クリックをしないと実際には変更さ
れません。間違えても簡単にやり直しが効く操作なのにわざわ確認のメッセージを表示させるのは無
意味です。よほど X3Fファイルに書き戻されることがイヤなのでしょう。SIGMA Photo Pro
Ver.2.1 からはこの確認がなくなりました。


お気付きかも知れませんが「撮影時のミスを完全に補完してくれます」と書きましたのは3時間も掛け
て調べた結果です。同じ場所でホワイトバランスを変更しながら撮影して、現像時に正しいホワイトバ
ランスで現像すると、あたかもその変更されたホワイトバランスで撮影したかのような色調になります。
素晴らしい!

SIGMA Photo Pro Ver.2.0 以降では以前レビューウィンドウにしかなかったホワイトバランス
メインウィンドウでも選択できるようになりました。メインウィンドウで画像を
選択し、その選択された画像全てのホワイトバランスを一括で変更します。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

20.カメラ

メインウィンドウ画面にしかないメニューです。

画像の取り込み Ctrl + T (Take)
全画像を消去
日付と時間の設定
自動起動の設定

上の3つはカメラがコンピュータに接続されているときのみ、使用可能なメニューです。

メインウィンドウ画面の一番左上にある[画像の取り込み]ボタンと同じ作業を行わせるメニューが
[画像の取り込み]です。実際には[画像の取り込み]ボタンをクリックした方がはやいです。

[全画像を消去]は文字通り、接続されているカメラに記録されている画像を全て消去します。実験は
していませんが、コンパクトフラッシュ、あるいはマイクロドライブの IMAGES フォルダ内のファイルを
全て消去する命令をカメラに送ります。

[日付と時間の設定]はカメラの日付と時間をコンピュータと同期させます。カメラ本体でも簡単に
できる作業ですが、コンピュータと同期させることで、より正確な時刻が表示されます。もちろん
コンピュータの日付と時刻が正確であることが前提となります。(^^;

私の持っているSIGMA SDの時計は非常に正確です。入手した日に合わせて、2ヶ月で1分も狂っていません。
まぁ、クオーツなので当然かも知れませんが、時計が正確なのは良いことです。

[自動起動の設定]は以前にも説明してありますが、カメラをコンピュータに接続して、カメラの電源を
入れたたときに SIGMA PhotoPro を起動させるかどうかの設定を行う画面を表示させます。通常は
自動起動にしておく方が良いと思います。私はカメラをケーブルを介してコンピュータに接続すること
は、以前の記事を書くときに1回実験しただけで、普段はメモリを直接パソコンにつないでいます。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

21.表示

メインウィンドウレビューウィンドウでは全く異なるメニューになっていますので。
別々に記述します。

メインウィンドウの[表示]メニューは

サムネイル 小
サムネイル 中
サムネイル 大
撮影情報付サムネイル
-----------------
X3Fのみ表示 Ctrl + F ( x3F ) ←このショートカットちょっと問題あり
-----------------
全て Ctrl + Shift + A (All)
マークした画像
マークなし画像
ロックした画像
ロックなし画像
-----------------
名前順 Ctrl + Shift + N (Name)
種類順
サイズ順
日付順 Ctrl + Shift + D (Date)
画素数順
-----------------
並び順の反転 Ctrl + R (Reverse)
-----------------
最新の情報に更新 F5

となっています。

要するにメインウィンドウでの画像一覧(サムネイル枠)での画像の表示方法を制御することがこの
メニューの目的です。

上の4っつはメインウィンドウ最下段に表示されている[サムネイルボタン]の選択と同じ働きをします。
[サムネイルボタン]をクリックする方がはやいので、あまり使わないかも知れません。

[X3Fのみ表示]はこのメニューでしかできない操作です。同じフォルダに同じ名前の TIFF や JPEG
がある時に X3F ファイルのみを画像一覧に表示させることができます。Ctrl + F と言うショートカット
は通常Windows では「検索」に割り当てられています。文字情報を扱うソフトではないので、「検索」
と言う機能が必要ではないために、あえて Ctrl + F を使ったのだと思います。 Ctrl + X は標準では
「切り取り」に割り当てられていて、あまりにも頻繁に使われるので敬遠したのでしょう。ただ、このソ
フトでは Ctrl + X には何の機能も割り振られていないので、Ctrl + X でも良かったのではないかと
思います。

その下はマーク、ロックなどを掛けた画像のみを表示させるかさせないかと言った設定です。意地悪
をして、マークしてあって、ロックしていない画像の表示ができるがどうかやって見ましたが、できませ
んでした。つまりここの5行は「排他」で設定されます。わかりやすく言えば、どれか一つしか選べない
と言うことです。

その下の5行は画像の並び順を設定します。上と同じく排他で、種類順で、同じ種類の場合は日付順
と言った設定はできません。ちなみに、名前順の場合は完全なアルファベット順になります。漢字の
ファイル名が入っていた場合にはいわゆるJISコード順になります。種類順は何と X3Fファイル、JPEG
ファイル、TIFFファイルの順番で、同じ種類のファイルは名前順に並びます。サイズ順はそのままです
が、TIFFファイルのように同じサイズのファイルが続く場合には、その部分は同不順になります。せめて
名前順にして欲しいものです。注意が必要なのは日付順で、ファイルの作成日付や更新日付ではなく、
ファイル内部に記録されている撮影日付の順番に並びます。意識的に撮影日付情報を持っていない通
常のJPEGファイルを同じフォルダに登録して日付順を指定すると、ファイルの更新日付を撮影日付とみ
なして並び変わります。ただし、このファイル更新日取得にはバグがあって、日本時間ではなく、世界標
準時で表示されてしまっています。Windows の場合内部的なファイルの作成時刻やファイルの更新時刻
などは世界標準時で登録されていて、画面上に表示したり、印刷したりする際に国別情報から時差を計
算して表示しなければならないのですがその処理を忘れています。これが私の見つけたこのソフトの唯
一つのバグです。画素数順で並べ替えた場合には同じ画素数のファイルは名前順で並びます。

[並び順の反転]は単純に現在の並び順を反対にして表示します。ある意味では必要な機能であると思
います。

最後の[最新情報に更新]は一覧に表示されている画像はメインウィンドウを開いた時点での画像しか
表示していませんので、メインウィンドウを開いた後にレビューウィンドウを使って保存した TIFFファイ
ルなどは一覧に表示されません。そんなときに使う機能です。単純に F5 キーを押せばよいので、この
Windows 標準の操作で覚えておくと良いと思います。


レビューウィンドウの[表示]メニューは

前の画像
次の画像
--------------
ルーペの非表示 (ルーペが非表示の時は[ルーペの表示]) Ctrl + P ←このショートカットもちょっと問題。

だけです。
前の画像、次の画像は画面左上のナビゲーションボタンをクリックするか、右矢印キー、左矢印キー
でも表示できるので、あまり使うメニューではなさそうです。ちなみにこの右矢印キー、左矢印キーを
使ったレビューウィンドウでの画像の変更はなぜかマニュアルには記載されていません。

[ルーペの非表示]は画面左上の[画像の保存]ボタンのすぐ右にある[ルーペ]ボタンをクリックすれば
良いので、やっぱりあまり使うメニューではなさそうです。

ショートカットキーに Ctrl + P が割り当てられていますが、Windows の標準では[印刷]用のショート
カットキーなので、将来もしSIGMA Photo Pro が印刷をサポートしたら変更になると思います。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

22.調整

レビューウィンドウ画面にしかないメニューです。

X3F Ctrl + 1
オート Ctrl + 2
カスタム Ctrl + 3
------------
警告の非表示 Ctrl + H (Histogram?) 警告が表示されていないときには[警告の表示]
調整パレットの非表示 Ctrl + E (Edit?) 調整パレットが表示されていないときには[調整パレットの表示]

これはレビューウィンドウを表示しているときにしか使うことができない調整パレットに関係したメニュー
です。

X3F、オート、カスタムは画像調整(現像)の各モードを選択します。画面上の現像モード選択レバー
をクリックするのと同じなので、あまり使わないかも知れません。

警告の表示/非表示も調整パレットの一番下にある □警告表示 の□をクリックすれば同じです。
ショートカットキーが Ctrl + H と言うのがしっくりきませんが多分 Histogram の H でしょう。

ちょっとヒストグラムについて説明しますと、ヒストグラムというのは横軸に階級(クラス)を一定の間隔
で並べて、縦軸に出現頻度を積み重ねたグラフのことで、本来は棒グラフです。SIGAMA Photo Pro
では画像の明度分布(グレーで表示)や原色毎の強度分布(それぞれの色で表示)として使われてい
ます。横軸が 0 から 255 までの明るさを絶対尺度で表し、縦軸はその明るさを持ったピクセルの数が
相対尺度で表示されます。このヒストグラムの読み方を理解すると、画像の明るさや色の偏りを的確に
判断できるようになりますので、「もっと突っ込んだSD9講座」でも書く機会がありましたら、詳説します。

調整パレットの表示/非表示もレビューウィンドウの一番右上にある[調整パレット]ボタンをクリック
した方がはやいので、あまり使われることはないでしょう。ショートカットキーはこれもちょっとしっくり
来ない Ctrl + E です。多分 Edit の E だと思いますが、開発者に尋ねてみないとわかりません。(^^;



↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

23.ツール

メインウィンドウ画面にしかないメニューです。

モニタの確認

これはメインウィンドウを表示しているときにしか使うことができない[モニタの確認]画面を 表示するためのメニューです。

ディスプレイの明るさ、コントラスト、色の偏りを調整するのに使います。最低限の機能しかありません
が、この程度の調整すらしていない方もいますので、あって良い機能だと思います。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

24.ヘルプ

メインウィンドウレビューウィンドウで全く同じメニューが表示されます。

SIGMA Photo Pro のヘルプ F1
------------
SIGMA Photo Pro について ------------
SIGMA World Wide Network
X3F について

一番上はまさにヘルプですが、要するに SIGMA Photo Pro の PDF形式で書かれたマニュアルです。
この記事の2.マニュアルを参照してください。

[SIGMA Photo Pro について]はいわゆるバージョン情報です。著作権やバージョンが表示されます。

SIGMA World Wide Network はコンピュータがインターネットに接続されていると、株式会社シグマの
海外支店、販売代理店へのメール、ウェブサイト等の一覧が表示されます。アメリカのサイトと香港の
サイトが私は好きです。英国のサイトにはレンズの分類で「デジタル」というのがあってそこに
載っているレンズで私が所有しているのは 28mm F:1.8 だけだったりして・・・。(^^;

最後の [X3F について]というのは FOVEON社の 「 X3Fの情報ページへようこそ!」という英語の
ページへリンクしていますが、一番上に「日本語に訳すこと」となっていますが、まだ英語です。
現在は日本語のページになっています。ので、以前この下に書いておいた拙訳は削除します。


↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る

25.最後に


SIGMA Photo Pro のマニュアルで明らかな間違いの正誤表です。

現在、明らかな間違いはありません。

一通りのチェックを終わりましたが、見つけたバグはわずかに1個。非常に優秀です。

そして、私がシグマさんに対してお願いした改良要望で、現在(2005年3月)までに
その要望が実現されていないもののリストです。

1.メインウィンドウでの画像選択にスペースバーを使えるようにして欲しい。
2.メインウィンドウでの上下矢印キーはカーソル移動にして欲しい。
3.ホワイトバランスの変更ボタンを付けて欲しい。
4.ホワイトバランスの変更はリストボックスではなくラジオボタンにして欲しい。
7.撮影情報ウィンドウで画像情報を Ctrl + C でクリップボードへコピーできない。

以上は比較的時間を掛けなくても改良可能と思われる点だけを、要望としています。

時間を掛けてでも付け加えて欲しい機能もありますが、あえてシグマさんには要望しては
おりません。例えば・・・

1.印刷機能
2.カラーチャンネル毎、及び全チャンネル同時のトーンカーブ補正。
3.パープルフリンジ現象(極端に明るい光源の周りに紫の縁取りが出る)のキャンセルを
  現在は自動でやっている(私の推測です)が、明度差がない場合にも補正をして欲しいので、
  ユーザーが補正量と条件をコントロールできるようにして欲しい。
4.色相の補正を付けて欲しい。
5.倍率色収差の補正機能を付けて欲しい。
6.露出補正を±3まで付けて欲しい。【これは取り下げます】
7.イメージセンサーのホコリ補正機能。
8.ソフト的なノイズリダクション機能。

と言ったところでしょうか・・・。(^^;

思いつくまま書いてきましたが、「〜をしたいときにはどうする」という形での書き方も考えた
のですが、何をどう書けば良いのかをうまくまとめることができませんでした。

ご要望がありますれば、この後ろに付け加えて行きたいと思います。

もちろん SIGMA Photo Pro ではできないことも含めて、皆様からのご要望を「SIGMA SD〜フォビオン
掲示板」にて、お待ち申し上げております。



↑ SIGMA Photo Pro を使い倒す 目次へ戻る


戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.