2.ホコリ取り
|
|
SIGMA SD で撮影した写真は、他のデジタル一眼レフで写したものと比べるとセンサーダスト(センサーについた小さなホコリ)が良く写ります。これは他のカメラが備えている AA フィルター(アンチエイリヤスフィルター、別名ローパスフィルター)を備えていないことが原因のひとつです。ホコリとセンサーの距離が非常に近いので、特に絞りが f:8.0 より小さくなると、目立ちます。ごちゃごちゃした被写体だと良く判りませんが、空などの単一色でのっぺりした部分にホコリがあると、ぼやけた●が、そこかしこに点々と写ります。私の様に自分でセンサーをクリーニングすることは、あまりお薦めしません。現に私の初代 SD10 のセンサーには f:16 以上に絞って、プレーンな被写体を撮影した場合に、よ〜〜〜〜く見るとかすかに傷が付いているのが判ります。(ただ、私は f:16 で撮影することはほとんど無いし、ここです!と教えて差し上げない限りはまったく判らない程度の傷なので、気にしてはいません。)閑話休題。
さて、ホコリが写ってしまった時には、レタッチで消しましょう。
PE を起動して、[メインメニュー(スタートアップスクリーン)](下の画像です)から[写真の編集と補正]を選択し、クリックしてください。
[スタンダード編集]画面が開きます。どのドライブ(ボリューム)のどのフォルダにあるどの画像ファイルのホコリを取りたいかが判っている方は、[ファイル]→[開く]で、ドライブ(ボリューム)を指定し、フォルダを選んで、ゴミ取りをしたい画像ファイルを開いてください。
あるいは SPP で画像を選ぶときのような形で画像を選びたい場合には[ファイル]→[フォルダを参照]をクリックして、「ファイルブラウザ」を表示させます。
左の上のツリーから[ドライブ(ボリューム)]、[フォルダ]を選んで、表示されるサムネイル(小型画像)画面の中から、ホコリ取りの対象となる画像ファイル選んで、その画像をダブルクリックしてください。
画像が表示されましたら、画面左の端に縦に並んでいるアイコンの中から (ズームツール)をダブルクリックしてください。
これで画像が[100%](ピクセル等倍)で表示されます。[ ↓ ]
作業領域が狭いので、画像が表示されているウィンドウの右下をつかんで、ドラッグして、作業領域を広げます。[ ↓ ]
これで、作業領域が広がりました。[ ↓ ]
作業をし易くするためにホコリを拡大します。ズームツールが選ばれていますので、そのままホコリの近くにルーペ形をしたマウスポインタを持って行って、クリックしてください。
これで、表示画面のサイズが 200% になりました。[ ↓ ] ちなみに、サイズを縮小したいときには [Alt]キーを押しながら、ルーペでクリックすると、小さくなります。
画面左の端に縦に並んでいるアイコンの中の[スポット修復ブラシツール]をクリックしてください。
マウスポインタが ○ の形に変わりますので、その ○ をホコリを囲む位置に移動して、クリックしてください。
アラ、不思議。ホコリは一瞬にして消えてしまいます。[ ↓ ] 他のホコリも同じようにして、消してください。女性のシワや、ほくろを取るときにも、このツールが使えます。
ホコリ取りが終わったら、画像を閉じます。[ ↓ ]
修正(編集)されている画像の保存をしないで閉じようとすると、「〜への変更を保存しますか?」と聞いてきますので、[はい]をクリックしてください。
ホコリ取りの様なケースでは、敢えてホコリ付きの画像を残しておく必要はありませんし、SIGMA SD で撮影された画像のオリジナルファイルは X3F ですので、ファイル名は同じ名前で保存、つまり上書きをしても問題はありません。
「〜ファイルはすでに存在します。置き換えますか?」と聞いてきますので、[ OK ]をクリックしてください。
保存する形式が TIFF の場合、PE では下のような TIFF ファイル形式指定画面が出ます。ご自分しか開かないことが判っている場合は、どの形式を選択しても構いません。すべて PE で開けるからです。ただ、JPEG 圧縮は使わない事をお薦めします。TIFF で保存する意味が無くなってしまいます。他の人がこのファイルを使う可能性がある場合には、一番無難な[画像圧縮]は「なし」を選んでください。[バイト順序]はどちらを選んでも大丈夫です。Windows も Mac も、現在ではどちらの形式でも自動的に判断して読み込むようになっています。[画像ピラミッド(サムネイルがすぐに表示できるように小さい画像をデータの中に埋め込むこと)]はファイルサイズが大きくなり、最近のコンピュータは十分に速いので、あえて保存しなくて構いません。今回は使いませんでしたが、レイヤー(PE のマニュアルの索引を参照してください)を使った場合は、その保存方法を指定できます。圧縮(ZIP)を選んでも大丈夫です。
画像ファイルを保存すると、また再び「ファイルブラウザ」の画面に戻ります。これで、「ホコリ取り」は終了です。
なお、今回、見本に使った画像に付いていたホコリは「偽物」です。(^^;
|
|
|