Photoshop Elements Ver. 3.0 での現像とレタッチの基礎


5.トリミングとサイズの変更


私のサイトに置いてある画像は下手な写真の言い訳に「作例」と言うことになっていますので、あまりトリミング(写真の不要部分をカットすること)はしていません。が、写真によってはトリミングをすることで見違えるほど良くなるものがあります。作品を作る時には躊躇なくトリミングなさることをお薦めします。フツーのトリミングは実に簡単です。[長方形選択ツール]を使って、マウスを長方形の左上のポイントに持って行って、左ボタンを押したまま、右下の位置までドラッグして、ボタンから手を離します。画像を切り出す範囲が決まったら、一番上のメニュー、[イメージ]→[切り抜き]をクリックしてください。




もう一つの方法は[切り抜きツール]を使う方法です。[切り抜きツール]使い方は基本的には[長方形選択ツール]と同じですが、こちらの方が本家トリミングツールであるために、非常に使いやすくなっています。基本的にはおおざっぱに範囲を選んだ後、表示される枠を動かして、正確なトリミング位置を決め、OKなら[Enter]キーを押すか、ダブルクリックをします。そのとたん、あっさりと写真は切り抜かれます。




なお、PE には楽しいトリミングパターンが沢山用意されていますので、チョットだけ紹介します。下は装飾用に用意された「切り抜き型」の一例です。約560種類の「型」が用意されていますので、全部は紹介できません。下の図の赤で○をしたボタンを押して、「すべてのシェイプ」を表示させて見てください。




トリミングの後は「リサイズ」、画像サイズの変更、つまり拡大、縮小を説明します。SIGMA SD の HI モードで撮影された画像のサイズは 2268 x 1512 ピクセル(画素)です。これは画像が横 2268 個、縦に 1512 個の点で作られていることを意味します。一般的なパソコンの画素数は 1024 x 768 〜 1600 x 1200 くらいですので、パソコンの画面にスクロールなしで表示させようと思うと、大き過ぎます。ウェブサイトに掲載する場合には、あまり大きな画像にしてしまうと、見る人が不便です。【私の作例の場合は「原寸大」を原則にしていますので、異常に大きなサイズになっていますが、お許しください。】画像を縮小、拡大する方法は、実に簡単です。
メニューの[イメージ]→[サイズ変更]→[画像解像度]を選びます。




下が[画像解像度]の作業指示画面です。この画面で現在の画像を拡大したり、縮小するための指示を与えます。まず、拡大、縮小(ピクセル数を変更)するには「再サンプル」が必要ですが、それに使用する方式を選びます。通常は「バイキュービック法」が選ばれていますので、そのままでOKです。ただ、拡大、縮小に伴って発生する画像の変化が気になる場合には、拡大時には「バイキュービック法(滑らか)」、縮小時には「バイキュービック法(シャープ)」を選択してください。「ニアレストネイバー法」は写真画像の縮小、拡大に適した方法ではありませんので、原則として選択しません。気になる方のためにチョット付け加えますと、「ニアレストネイバー法」はイラストなどのシャープな線で構成された画像を縮小、拡大するときに使用します。「バイリニア法」は画像によっては「バイキュービック法」とほとんど変わらない結果になりますが、縮小、拡大に伴うグラデーションの変化を精密に計算しないので、精度を気にせずに、非常に短時間で多量の縮小、拡大を行わなければならないときにのみ、選択してください。
先に下の□にチェックが入っている各項目の意味を説明します。「スタイルを拡大・縮小」は、チョット言葉足らずで、正確には「レイヤーのスタイルを拡大・縮小」と書いて欲しいところです。これは文字などを画像上に書いたときなど、その文字に対して立体的に見えるような処理(影を付ける、モッコリさせるなど)を行った場合、その効果の強さや影のサイズなどをピクセル数で指定しますが、その指定されたピクセル数を、画像の縮小、拡大に伴って増減させるかどうかの指定です。通常はチェックを入れておきます。写真だけの場合は意味のない指定です。次の「縦横比を固定」は特殊な目的がない限りは、チェックを入れておきます。次の「画像の再サンプル」は、普通はチェックを入れておきます。ここにチェックが入っていないと、画像のピクセル数は変更されずに dpi 値が変わるだけとなります。
ここで、dpi 値について、少し触れておきます。dpiは dot par inch の略で、1 インチ(2.54cm)の幅に何個点が並ぶかという値です。値が小さいほど、点の大きさは大きくなります。SIGMA SD の X3F ファイルを SPP で現像して、JPEG あるいは TIFF に変換した場合の dpi 値は 180 になっています。この 180 dpi と言う値はプリントアウトしたときに、写真が写真として見えるために必要な最低限の解像度と考えてください。もちろんこの値は大きければ大きいほど、画像の細部は細かく表現されるようになります。が、それに伴って、画像のサイズは小さくなります。一般的なパソコン用インクジェットプリンターで写真を印刷する場合の推奨値は 360 〜 400 dpi です。ディスプレイの場合は個々のディスプレイの実 dpi 値はそのディスプレイに表示されるピクセル数で決まってしまいますので、画像の dpi 値を変更しただけで、画像が画面上に表示されるサイズが変わるわけではありません。
要するに、その画像が使用される目的によって、画像を縮小したり拡大したりする場合の基準がまったく異なる事をお解り頂きたいと言うことです。ディスプレイに表示させることが目的の場合には、ピクセル数で最終的な画像サイズを決定し、プリントが目的の場合には dpi と実際の画像サイズ(縦横の長さ)を基準に決めなければなりません。つまり、リサイズ後の画像サイズを指定する方法を2種類知っておいてください。
一つはディスプレイ用の指定方法です。この場合は dpi はまったく関係ありません、単純にピクセル数で縦、あるいは横のサイズ(点の数)を指定してください。下の画像はサイズの指定を[pixcl]を単位として設定する場合の画面です。




画像をプリントアウトする場合には、ピクセル数は無視して、ドキュメントのサイズで、幅、高さを cm あるいは mm で指定して、 dpi を 360 あるいは 400 にします。気を付けるのはその際に画像のピクセル数が極端に多くならないことを確認してください。例えば SIGMA SD、HI モードで撮影した画像を A4 サイズにプリントアウトする場合には、無理に 360dpi を選択してピクセル数を増やすより、そのまま(180dpi で)印刷してしまった方がキレイです。ある意味でプリントアウトに関してはプリント時に用紙の大きさに合わせて自動的に dpi を設定させる事が可能ですので、考えようによってはリサイズはプリンタドライバに任せてしまう方が賢明かも知れません。つまり、プリントアウト用のリサイズは「しない」という考え方です。プリント用の画像をリサイズする場合には、下のように指定してください。




Photshop Elements による現像とレタッチの基礎はこれにて終了。


↑ 現像とレタッチの基礎 目次へ戻る


戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.