FAQ 非公式版
FAQ 非公式版
戻るボタン トップページに戻ります
本物の FAQ はこちら → → 株式会社シグマさんのサポート情報へ ← ← はじめにご一読ください。

このページは私が所有しているシグマ製一眼レフ型デヂタルカメラ SIGMA SD9、SD10、SD14、SD15、SD1、SD1 Merrill およびシグマ製コンパクトデジタルカメラ SIGMA DP1、DP2、DP1s、DP2s、DP1x、DP2x、DP1 Merrill、DP2 Merrill、DP3 Merrill に関して、掲示板などでよく質問される事柄や、質問されるであろう事柄についての回答を私の主観に基づいて、あまり持ち合わせていないユーモアのセンスを交えつつ記述するものです。文責は私にあり、株式会社シグマさんは、この記事の内容を関知しませんし、この記事の内容に関する責任も一切ありません。内容の不備や誤解、誤謬、冗談が多く含まれる可能性もあり、その間違いや面白くない冗談を修正する責任は私にあります。が、この記事をお読みになった方が、この記事により有形、無形の被害、あるいは損害をお受けになった場合の賠償責任を問われても、私は責任を取りません。なお、この記事を書くに当たっては SIGMA SD〜フォビオン掲示板 に集う皆さんからの質問や情報などをネタにしています。いっぱい、いっぱい感謝です。SIGMA SD の長所を知りたい方は[SIGMA SD作例画像]をご覧ください。短所をお知りになりたい方は、このページを熟読してください。(^^;

  
< 《DP2x》SIGMA DP2x ってどんなカメラ?
http://www.sigma-dp.com/DP2x/
SIGMA DP2x スペシャルサイトへジャンプします。

《DP2s》SIGMA DP2s ってどんなカメラ?
http://www.sigma-dp.com/DP2s/
SIGMA DP2s スペシャルサイトへジャンプします。

《DP2s》ascii.jp x デジタルでのレビューです。
http://ascii.jp/elem/000/000/514/514013/

《DP2s》カメラマン大浦タケシ氏のデジカメウォッチでのレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100401_358073.html

《DP2》SIGMA DP2 ってどんなカメラ?
http://www.sigma-dp.com/DP2
SIGMA DP2 スペシャルサイトへジャンプします。

《DP2》カメラマン河田一規氏のデジカメウォッチでのレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/05/15/10832.html

《DP2》澤村徹氏のマイコミジャーナルでの評価記事です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/14/dp2/index.html


『DP1x』SIGMA DP1x ってどんなカメラ?
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/main.html
SIGMA DP1x のスペシャルサイトへジャンプします。

『DP1s』SIGMA DP1s ってどんなカメラ?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/dp1s/index.htm
SIGMA DP1s の製品ページへジャンプします。

『DP1』SIGMA DP1 ってどんなカメラ?
http://www.sigma-dp1.com/
SIGMA DP1 スペシャルサイトへジャンプします。

『DP1』デジカメウォッチ編集部による実写速報です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html

『DP1』日経トレンディの評価記事です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009884/

『DP1』カメラマン横木安良夫氏による DP1 絶賛記事です。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/03/sigma_dp1_1acc.html


【SD15】SIGMA SD15 ってどんなカメラ?
http://www.sigma-sd.com/SD15/
SIGMA SD15 スペシャルサイトへジャンプします。

【SD15】デジカメ Watch の新製品レビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100624_376196.html

【SD15】IT Media デジカメプラスでの SD15 の評価記事です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/22/news017.html


【SD14】SIGMA SD14 ってどんなカメラ?
http://www.sigma-sd14.com/
SIGMA SD14 スペシャルサイトへジャンプします。

【SD14】河田一規先生のフォトキナ2006でのファーストインプレッションです。
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4745.html
高評価です。

【SD14】電塾の鹿野宏先生が SD14 をテストしてくれました。
 http://www.hellolab.com/report/SD14/index.html

【SD14】ITメディア SD14 評価記事
  http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/07/news058.html
IT 総合情報ポータル IT media の SD14 評価記事です。

【SD14】アナログデジタルシグナルプロセッサ
  http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/news/2007/06/26adi.html
SD14 で使われている3個の CPU の内の2個はこのプロセッサとだと思われます。


[SD10]SIGMA SD10 ってどんなカメラ?
 SIGMA SD10 スペシャルサイトへジャンプします。

[SD10]伊達淳一先生がレビューの中で他機種との比較画像を掲載してくれています。
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm 一見の価値があります。


買うべきか買わざるべきか
 ■SIGMA DP ユーザーにならない方が良い方は?
 ■SIGMA DP ユーザーになった方が良いかも知れない方は?
 ■SIGMA DP ユーザーにならざるを得ない方は?

 SIGMA SD ユーザーにならない方が良い方は?
 SIGMA SD ユーザーになった方が良いかも知れない方は?
 SIGMA SD ユーザーにならざるを得ない方は?

FOVEON X3F フルカラーイメージセンサー
 FOVEON X3F フルカラーイメージセンサーってどんなセンサー?

電源
 ■DP1/DP2/DP1s/DP2s/DP1x 純正リチウムイオン充電池 BP-31 1本で何枚撮影可能か?

 【SD14】【SD15】純正リチウムイオン充電池 BP-21 1本で何枚撮影可能か?
 【SD14】【SD15】非純正のリチウムイオン充電池は使えるの?
 [SD10]単3型ニッケル水素充電池4本で何枚撮影可能か?
 [SD10]その他のバッテリーは?
 [SD10]シグマ製リチウムイオン充電池は?
 [SD10]シグマ製リチウムイオン充電池販売終了?
 パッテリーグリップって必要?
 カメラがフリーズしてしまいました?

コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、SD カード
 メモリには何枚記録できるか?
 高速メモリカードは有効か?
 4G マイクロドライブが使えるのですか?
 [SD10]ボリューム名が SD9 ?
 X3F ファイルを間違えて削除してしまいました?
 ■DP2 【SD14】書き込みエラーが頻繁に起きます?

アクセサリ
 ■ DP1/DP2/DP1s/DP2s/DP1x で接写をするには?
 三脚はどのような物を選べば良いか?
 リモートコントローラーとレリーズ、どちらが良い?
 ファインダーキャップはどんなときに使うのですか?
 レンズ用プロテクトフィルターは使った方が良い?
 PL フィルターの効果は?
 カタログに載っていない部品やアクセサリーの入手法は?
 マグニファイアー、アングルファインダーは?
 ストロボをカメラから離して使いたいのですが?

ホコリ(センサーダスト)
 センサーに着いたホコリや傷の見分け方は?
 センサーのホコリ取りは自分でやっていい?
 センサーのホコリが写ってしまったら?
 センサーのホコリを写すには?

機能
 ■DP2 シャッターボタンが引っかかるのですが?
 オートフォーカスがうまく働きません?
 シャッターや絞りの変更がシャッターボタンを半押ししていないとできません?
 AE ロックができません?
 何秒間隔なら本当の連続撮影が可能か?
 スローシャッターで連続撮影ができません?
 メニューボタンやビューボタンを押しても機能しません?
 【SD14】内蔵フラッシュで撮影すると露出が安定しません?

画質
 SIGMA SD の画質は?
 レンズが変?(ピントが甘い)
 画像をよく見ると、白と黒の境目に色の付いた線があります?
 小さな光点が紫色になります?
 明るい赤が黄色くなります?
 黄色が白くなります?
 超スローシャッターでノイズがいっぱい?
 SIGMA Photo Pro の2倍出力は使い物になるの?
 十分に絞ったのにピントが甘いのですが?
 なぜか画質がデジタルっぽいのですが?
 なぜか画質がざわついているのですが?
 ノイズを目立たなくする方法は?
 テレビ出力の画像が汚いのですが?
 明るい部分が赤くなります?
 FOVEON イメージセンサーと現像のロジックは?
 【SD14】液晶モニタの画像が変?

レンズ
 お薦めのレンズは? Updated
 シグマ以外のレンズは使えますか?
 ニコンのレンズが使えるとか?
 シグマ以外のレンズで露出はどう決める?
 撮影ジャンル別レンズの選択は?

ホワイトバランス・色
 ホワイトバランスって?
 正しい色を出す方法は?
 保存したときの色と違うような・・・?
 【SD14】AbobeRGB にセットしても、sRGB のまま ?



SIGMA Photo Pro
 古いバージョンはありませんか?
 【SPP2.2】SIGMA Photo Pro 2.2 for Mac がインストールできません。
 [SPP2.1]SIGMA Photo Pro 2.1 で現像に掛かる時間は?
 【SPP3.0】SIGMA Photo Pro 3.0 で現像に掛かる時間は?

ソフトウェア・プラグインなど
 [SD10]肌の黄色味を取る Photoshop 用プラグインは?
 [SD10]黄色味やイルミネーションに効果のある Windows 用現像ソフトは?
 X3F ファイルから JPEG 画像を抽出してくれる Mac/Win 両対応のソフトは?
 ノイズ除去 Photoshop 用および Paint Shop Pro用プラグインは?
 SD9 用 Windows ICC プロファイルは?
 SD10 用 Windows ICC プロファイルは?
 SIGMA Photo Pro が出力する画像に含まれる諸データ(Exif)を表示するソフトは?
 Exif 情報を保持したまま、JPEG 画像のトリミングができるフリーウェアは?
 Exif 情報を保持したまま、JPEG 画像のリサイズができるフリーウェアは?
 ノイズを低減するソフトは?


  
SIGMA DP ユーザーにならない方が良い方は?

1.超小型のデジタルカメラが欲しい方。小さいことは確かですが、最近のコンパクトデジタルカメラのサイズと比べるとかなり大きいと思います。
2.立て続けにいっぱい写真を撮りたい方。DP1/DP2/DP1s/DP2s とも撮影した後でデータを SD メモリカードに記録するまでに結構時間が掛かります。DP2/DP2s はバッファをうまく使っているので、3枚ずつ、2回までは連続して撮影可能ですが、非常に短い間隔(1〜2秒)で7枚以上連続してパチパチ撮りたい場合は決して選択してはいけないカメラです。DP1/DP1s は3枚連続で撮ると約 10 秒、一枚ずつでも4〜5秒ほど待たされますので、短気な方には使えないカメラです。
3.レンズ交換ができないカメラはカメラじゃないと思っている方。DP1/DP2/DP1s/DP2s 共レンズの交換はできません。
4.暗いところでも気軽にオートマチックで写真を撮りたい方。比較的近い距離(1〜2m)なら内蔵フラッシュを使って(運が良ければ)きれいな写真を撮れますが、暗すぎると AF がうまく働きませんので、マニュアルフォーカスで撮影することになります。さらに、高感度に設定するとノイズが目立つことがありますので、ISO 800 以上での撮影はお薦めできません。特に DP1/DP1s はレンズの絞り開放値が F4.0 ですので、速いシャッター速度を得ることが難しくなり、手ブレ補正機構を持っていないために手ブレし易くなります。SPP 4.0 で高感度時のノイズ低減機能が付きましたので、以前よりは少しマシになりました。
  
SIGMA DP ユーザーになった方が良いかも知れない方は?

上の項目に該当せず、セミ判(645)ポジフィルムをアマチュア用スキャナでスキャンしたモノと同等、あるいはそれ以上の画質を持つコンパクトデジタルカメラを所有したい方。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA DP ユーザーにならざるを得ない方は?

SIGMA DP1/DP2/DP1s/DP2s、SD14/SD15 で撮影された画像をご覧になって、「この画質が欲しい!」と思われた方。他メーカーのデジタルカメラで、FOVEON イメージセンサーを搭載しているカメラはありません。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA SD ユーザーにならない方が良い方は?

この項目をこのページに掲載するのは不適切かも知れませんが、意外と多い質問なので私なりの意見を記述しておきます。
なお、【SD14】【SD15】では該当しない場合は行の後にを付けました。
1.カメラからの直接的な JPEG 出力が必要な方。新聞社所属の報道カメラマンさんなどです。
2.メタルボディのカメラでないと所有欲を満たせない方。
3.パソコンをお持ちでなく、これから先も購入の予定がない方。おそらくこの記事をご自身のマシンでお読みになることはないと思いますが、SIGMA SD はパソコンがなければ画像を出力できません。撮影済みの CF(コンパクトフラッシュメモリーカード)を街の写真屋さんに持ち込んでも X3Fファイル(シグマ SIGMA SD が画像を保存するファイル形式)のままではおそらくプリントしてもらえないでしょう。
4.カメラの性能、機能には完璧でない部分があると言うことを許せない方。どのカメラをお買いになっても、不満が残ると思います。
5.「シグマのレンズなんてダイッ嫌いだ!」と言う方。現時点では SIGMA 以外のレンズ(M42、Nikkor)も使えないわけではありませんが、使い勝手を考えた場合には、やはりシグマのレンズでないと不便です。
6.画質なんかどうでも良いから小さくて軽くて超使い易いカメラが欲しい方。レンズ交換式デジタル一眼レフはあまりお薦めしたくはありません。
7.絶対に失敗できない写真を撮る時にサブカメラまで用意する必要があることを理解しておられない方。これは SIGMA SD に限らず、全てのカメラに当てはまります。
8.画像に色調補正やレタッチをすることを写真に対する冒涜であると思う方。現時点ではデジタルはお薦めしません。
9.出来上がった写真の画質より、所有しているカメラの知名度や値段が高いことの方が重要であると考える方。
10.カメラやパソコンは取扱説明書を読まなくてもちゃんと使えるように作られていると考えている方。
11.動画も撮れるデジタルカメラが欲しい方。
12.他のデジタルカメラで満足している方。
13.Made in Japan が嫌いな方。
14.画像に写り込むセンサーのゴミが許せない方。レンズ交換式デジタル一眼レフの宿命です。オリンパス E-1 なら大丈夫かも?
15.レンズ資産が重要で写真の写り具合は二の次と考えている方。
16.写真に非常に高いクオリティーを求める方。SD10 の画像は 35mm ポジフィルムを高価なプロ用スキャナでスキャンしたものと比較するとやや劣ります。
17.最高画質で1秒間に3枚以上の連写が必要な方。
18.バッファフルが6枚では足りない方。SD15 では 21 枚までの連続撮影が可能になります。
19.ストロボが内蔵されていないとイヤ!と言う方。
20.ISO1600 でまともな写真を撮りたい方。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA SD ユーザーになった方が良いかも知れない方は?

上の項目に該当せず、35mmポジフィルムをアマチュア用スキャナでスキャンしたモノと同等、あるいはそれ以上の画質を持つレンズ交換式デジタル一眼レフを 10 万円以下で所有したい方。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA SD ユーザーにならざるを得ない方は?

SIGMA SD で撮影された画像をご覧になって、「この画質が欲しい!」と思われた方。他メーカーのデジタル一眼レフカメラで、FOVEON イメージセンサーを搭載しているカメラはありません。
 ↑このページのトップへ
  
FOVEON X3F フルカラーイメージセンサーってどんなセンサー??

SIGMA DP1/DP1s/DP2/DP2s、SD9/SD10/SD14/SD15 に搭載されているイメージセンサーはシグマの子会社である米国 FOVEON 社が開発した積層型フルカラーイメージセンサーです。このセンサーの特徴はシグマのサイトFOVEON 社のサイトをご覧いただければわかります。X3F ファイルが持っている画像の情報やこのセンサーが出してくる画像データの良い点、悪い点については IDK さんが解析し、説明してくれているので、こちらをご覧ください。

FOVEON X3 センサーの一番の特徴は現時点(2010年8月)でデジタルカメラに搭載されている全てのイメージセンサーの中にあって唯一の積層型センサーであると言うことです。1ピクセルに含まれる RGB の色要素を3重に重なったフォトダイオードで受光して RGB 値を求めます。シグマや FOVEON 社の解説図を見ると、各層が単独で RGB 値を取得している様に見えますが実際にはそうではありません。シリコンの中を光が通過する際に、波長が長い(赤い)光は深い部分(2ミクロン程度)まで届きますが、波長が短い(青い)光はほとんど最上面(0.2ミクロン)で吸収されます。中間の G 層では B 層によって吸収された B の成分を除いた G と R の要素の電荷が発生し、一番下の R 層では B 層と G 層で吸収された BG の成分を除いた R の要素の電荷が発生します。G 層、B 層では各層に発生した電荷の差が色の量となります。実際には抽出された色成分はかなり彩度が低く、IDK さんの表現を借りれば「フォビオンの原理図として出回っているものを見ると、RGBの三原色を直接分離して受光出来るかのようである。ところが実際には、殆ど分離されていない。ほんの僅かの色の違いから元の色を復元させなくてはならないのだ。実際、色分離が「ほぼ不可能」なために、X3のアイデアは昔からありながらみんな実用化は無理だと思っていたという話。」と言うことです。いずれにしても、ダイレクトイメージセンサーの名前が示す通り、FOVEON イメージセンサーが理想的に働けば、レンズが作り出した像をそのままの状態で、何の手も加えずに記録することができます。すなわち、カラーフィルムと同じ様な構造を持つイメージセンサーであると言って良いでしょう。



一般的な FOVEON 以外のベイヤー型イメージセンサーついてはインターネット上に多くの解説がありますので、ここで詳しくは述べませんが、簡単に解説しておきます。ベイヤー型センサーは単層式なので、モザイク状のフィルターを表面に並べて色分解をします。そのために、各ピクセルは RGB の内、1色分の情報しか得ることができず、周囲のセンサーが得た他の色の情報から、正しいと思われる値を演繹する必要があります。そして、その演繹をより確実なものにするために、焦点を結んでいる像をほんの少し(理想的には縦と横に1ピクセル分だけ)ぼかす必要があり、それを行うことで演繹により発生する偽色を減らす工夫がなされています。逆に、そのためにどうしても最終的に得られる画像はわずかにぼけたものとなるので、画素数を増やして実用的な解像感を得る必要が出てきます。現在では 1000 万画素を越えるものが主流になってきましたので、このローパスフィルターによるわずかなボケは無視できるレベルになっていると言えます。つまり、ベイヤー型センサーを使用したデジタルカメラの画像をディスプレイ上に 1:1 の原寸で表示させて評価することは賢明ではありません。FOVEON ユーザーの多くはこの点に関してベイヤー型イメージセンサーを低く評価しますが、私は「欠点」だとは思いません。ただ、確かにキヤノンやニコンの最高級一眼レフであっても、一ピクセルが判別できるほどのサイズで眺めたら、ぼけて見えることは確かです。しかし、FOVEON イメージセンサーであれば、実用的にはせいぜい 300 万画素で用が足りるのですから、その4倍の 1,200 万画素もあれば、解像度に関しては問題ないと言って良いでしょう。また、ローパスフィルターを使うことで、周囲の色データや輝度データから極端にかけ離れた値が発生することはあり得ないので、もし、そのような値があったら、それはノイズであると判別できます。これはベイヤー型イメージセンサーの大きな長所で、ノイズが発生した場合に、それを判別し補正することが容易であることによって、高 ISO 使用時のノイズを上手に低減しています。

このように、一般的なデジタルカメラに使われているベイヤー型イメージセンサーと FOVEON ダイレクトイメージセンサーは全く異なる原理を使ってカラーイメージを生成します。どちらがより良い方法であるかは、現時点では何とも言い難い状態です。私には、十分に研究されてある意味で完成に近づいたベイヤー型イメージセンサーとまだまだ未完成な FOVEON ダイレクトイメージセンサーを比較して正当な評価を下せるほどの知識も経験もありません。でも、机上の論理のみで判断するのであれば、明らかに積層型センサーが優れていることは確かで、これから何年かしたら、積層型センサーが主流となりベイヤー型イメージセンサーは使われなくなるだろうとの予測は可能です。それが数年なのか数十年なのかはわりませんが、各社でそれぞれに積層型イメージセンサーの実用化を研究しているのは間違いないようです。


SIGMA SD14、SD15 及び DP シリーズに採用されている FOVEON X3 センサー(Fx17-78-F13D)の実際の受光部のサイズは 20.69×13.79mm。35mm フルサイズへの焦点距離換算ファクターは 1.74 で、有効画素数は 2652×1768×3 です。

受光面積とはセンサーが光を受けるために使う広さのことですので、一般的なベイヤー型撮像素子においては、センサーが単層ですので、受光面積は実際のセンサー部分の面積と等しくなります。例えば 35mm フルサイズのセンサーであれば、36mm×24mm = 864 平方ミリメータ です。

しかし、FOVEON X3 センサーにおける受光面積は3層を重ねてあるために、20.69×13.79mm×3 となります。つまり、856平方ミリメータです。これは上記のフルサイズセンサーの面積にほぼ等しいことになります。

プロカメラマンやハイアマチュアの方々が異口同音に言うのは、やはり画質の良否は受光面積の差によるところが最も大きいと言うこと。ならば、FOVEON イメージセンサーと 35mm フルサイズセンサーを持ったカメラの画質はほぼ同じであってもおかしくはないと言えます。

残念ながら、今の FOVEON イメージセンサーから出力される写真は、キヤノン 1Ds Mark III や 5D Mark II、ニコン D3x の画像より若干劣ると思います。もちろん FOVEON メージセンサーが得意とする質感の描写や小さい文字などのまさに1ピクセルでの解像が必要な被写体の描写において優ることはありますが、それ以外の点においては絶対的な画素数の差もあり、良い勝負とは言えません。

しかし、私がたびたび雑記帳で書いているように、SIGMA SD14、SD15 や DP1/DP1s/DP2/DP2s で撮影された写真は非常に素直な画質を持っていると思っています。一言で表現するなら「写真としての違和感がない。」と言っておきましょう。ただ、これはすべての写真がそうであるとは言えませんし、他のカメラから出力される画像が特に悪いと感じているわけでもありません。ただ単に「私好みの画質」と言うことです。


FOVEON イメージセンサーから出力される素直でタフなデジタル画像を SD9 ユーザーは7年以上前から楽しんでいます。この数年で FOVEON イメージセンサーに対する認知度は上がって来ました。しかし、早川先生のように積極的に FOVEON イメージセンサーを評価してくれるプロは少ないのが現状です。一流のプロともなると機材のイロイロについて便宜を図ってくれる大手メーカーに対する負い目がありますので仕方のないことだとは思いますが・・・。

現在の FOVEON イメージセンサーを搭載したカメラの画素数は 1406 万画素とカタログや雑誌に書いてあります。しかし、現像時やカメラ内 JPEG で拡大や縮小を行わない場合に作られる標準画像のサイズは 2640×1760 ピクセル、すなわち 464 万画素です。FOVEON イメージセンサーの画質を見れば、464 万画素と言うのが実用的には十分なピクセル数であることはわかると思いますが、なぜカタログや雑誌では誇大広告のような 1406 万画素と表示されているのでしょうか?

実はこれには正当な理由があります。日本写真工業会の「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」には以下の記載があり、それに準拠した表示であるだけの話なのです。

「有効画素数」
項目の意味 : レンズからの光を受光する撮像素子のうち、その出力情報が最終的に静止画像として出力されるデータに有効に反映される画素の数。リングピクセルも含めて良い。
リングピクセル: フィルタ処理に必要とされるイメージエリア周辺の合理的且つ最小限の画素
イメージエリア: カメラから出力される静止画像領域を撮像素子(焦点面)上に置換した領域

つまり、上記の「有効画素数」の基準に準拠するとどうしても、1406 画素と表示しなければならなくなるからです。つまり「有効画素数」とは出力される画像のピクセル数ではなく、その画像を作るために使用される画素の数と決められているのです。なお「記録画素数」を「解像度」と表示してはいけない事も決められています。

このような基準が決められている理由はイメージセンサーの種類によって、記録される画像を作る方法が異なるため、最終的な記録画素数とは異なる数の画素データが使用されるからに他なりません。

通常のベイヤー型イメージセンサーでは記録される画像の画素数とその画像を作るために使われる画素数は同一です。よ〜〜〜く考えると、記録画素数とその画像を作るために使われる画素数が同じと言うことは、本来あり得ないことです。なぜなら記録される画像の1画素を作るためには RGB 各色のデータが必要なはずで、本当は記録される画素数の3倍の画素数がなければならないからです。

一方で変則的なベイヤー型イメージセンサーも存在します。富士フイルムが作っているハニカム構造を持ったセンサーとその改良型である2種類の大きさの異なるセンサーをモザイク上に並べたハニカムセンサーです。このセンサーはその形状からわかる通り出力される画素に1:1で対応していません。しかし、単層のベイヤー型であることには変わりはないし、生成される画像に対して3倍のデータを取得しているわけではありません。

そして、一番の変わり種としての FOVEON イメージセンサーがあります。上でも書いているように FOVEON イメージセンサーは記録される画素数の3倍のデータを使って画像を生成します。つまり、これがカラーイメージセンサーが画像を出力するために本来必要とする画素数に他なりません。

なので、私の個人的なベイヤー型センサーに対する印象はすこぶる悪いと白状しておきます。なぜなら実際にはカラー画像を生成するのに必要な画素数の1/3しか持っていないのに、カラーセンサーを名乗っているからです。例えば 1200 万画素とうたっているベイヤー型イメージセンサーが実際に得ることができるカラーデータは R が 300 万画素、G が 600 万画素、B が 300 万画素です。残りの R 900 万画素、G 600 万画素、B 900 万画素は周囲にある他の色のデータから演繹で求めた値であって、本当にそのピクセルに存在した値である保証はありません。しかも、それらのデータはローパスフィルターによって少しボカされています。もちろん確率的には十分に正しい値だとは思います。しかも、人間の目は色に対しては非常に鈍感なので(別の言い方をすれば色に対する人間の記憶は非常に不正確なので)大きな問題とはなりません。つまり、こと色に関しては、かなりいい加減で良いと思います。が、それとは逆に人間の目は明度差には敏感です。別の言い方をすれば、ピントが合っているとかボケていると言うことに関しては誰でも簡単に判断できると言うことです。また、デジタル的なシャープネスの処理がされた画像を見て、何かしっくり来ないと感じることも多いのではないでしょうか?

シグマ製デジタルカメラユーザーの多くが FOVEON イメージセンサーを使って撮影された写真を好ましいと感じるのはベイヤー型イメージセンサーによって生成される画像を「素直」と感じにくいからだと思います。もちろん、そのあたりの感じ方には個人差があり、写真に求めるものも異なるので、いかなる場合においても FOVEON イメージセンサーによって撮影された写真のが優れているとは言えませんが、素直で自然な描写を求めるのであれば、やはり積層型イメージセンサーが最終的な選択になると思うのですが・・・。


最後に現時点(2010年8月)では未解決である FOVEON イメージセンサーの短所を述べておきます。

FOVEON イメージセンサーはシリコンに光が入射したとき、波長が異なれば浸透する事が出来る深さが異なる点を利用して色の分離を行います。が、その色の分離はかなり穏やかで、フィルターを使って分離されたものと比べるとかなり彩度が低い状態であると言えます。

そのためカメラ内部では FOVEON イメージセンサーから出力された彩度が低い状態の画像を通常の状態まで引き上げる処理が必要となります。その際にデータ読み出し精度や熱による感度ムラ等が原因で特に低照度部に色ノイズが発生することがあります。また、各色で飽和点が微妙に異なるため、高彩度で明るいものが写っている場合、色が転ぶ事があります。

つまり、被写体に高彩度で明るいもの(特に「赤」)がある場合、その色が写真の要素として重要であるなら、露出を1段以上(場合によっては2段ほど)アンダー目に設定して撮影してください。また、それ以外の状況で暗部に発生するかも知れないノイズを気にするのであれば、可能な限り(白飛びが起きるギリギリの)オーバー目に露出してください。

ただし、DP2/DP2s/SD15 = TRUE II チップが搭載されているカメラでは ISO 50 でハイコントラストなものを撮影すると白飛びが起き易い印象があります。ノイズを低減させる効果はありますが、コントラストが高い被写体を撮影なさる際には、露出の掛け過ぎに注意してください。
 ↑このページのトップへ
  
■DP1/DP2/DP1s/DP2s 純正リチウムイオン充電池 BP-31 1本で何枚撮影可能か?

撮影モードの違い、背面カラー液晶画面での撮影後の画像を確認するかしないかでかなり変動します。HI RAW が一般的なユーザーが選択する撮影モードだと思われますが、撮影後の確認画像表示を ON にしていても、連写するかしないかで、違ってきます。ほとんどの撮影を HI RAW の連写で行う場合、運が良ければ DP1/DP2/DP1s/DP2s で 400 枚以上撮れます。運が悪いと 100 枚撮れません。おかしな話ですがバッテリーの持ちにはかなりの個体差があるようです。DP1/DP1s には大きな個体差はなく、ほぼ公称通り 250 枚と考えて良いでしょう。しかし、DP2 の場合はカメラよって大きく異なるようです。私の DP2 では平均で(最大ではありません)400 枚撮れます。
 ↑このページのトップへ
  
【SD14】【SD15】純正リチウムイオン充電池 BP-21 1本で何枚撮影可能か?

撮影モードの違い、背面カラー液晶画面での撮影後の画像を確認するかしないかでかなり変動します。HI RAW が一般的なユーザーが選択する撮影モードだと思われますが、撮影後の確認画像表示を ON にしていても、連写するかしないかで、違ってきます。ほとんどの撮影を HI RAW の連写で行う場合、運が良ければ 600 枚以上撮れます。運が悪いと 400 枚撮れません。つまり、公称通り、約 500 枚と覚えておけばよいでしょう。安全を考えるのであれば、400 枚です。ですから、必要な電池の数は1日に撮影すると思われる枚数 ÷ 400 が適当だと思われます。私は現在4個持っています。なお、個体差もあるようですが、時にはバッテリー残量のメーターが、かなり早いウチに半分になります。私の SD14 も始めの内は 30 枚程度の撮影でバッテリー残量が半分になってしまいました。その後のファームウェアアップデート(Ver.1.03以降)で大分良くなりましたが、 100 枚程度の撮影で、バッテリーインジケーターは減り始めます。が、そこからかなりの枚数が撮影可能です。バッテリーのインジケータが点滅を始めたら、即、バッテリーを交換すべきですが、敢えてその状態で何枚撮れるかを試してみました。1回書込に失敗しましたが、カメラが機能しなくなるまでに 87 枚撮影できました。バッテリーのインジケータが点滅を始めても、まだ 50 枚くらいは撮影できると思っていても良さそうです。ただし、このデータはあくまでも私のマシンで確認したデータですので、皆さんは各自で実験してみてください。シグマさんに尋ねたところ、極端に電池の持ちが悪い場合にはサービスに問い合わせて欲しいとのことでした。
 ↑このページのトップへ
  
■DP1/DP2/DP1s/DP2s 非純正のリチウムイオン充電池は使えるの?

使えます。エプソン Epson L-500V、サムスン Digimax L55、Digimax L55W、Digimax L85 用の純正リチウムイオン充電池、及びサードパーティー製の各機種用リチウムイオン充電池が使用可能です。ただし、充電池に起因するトラブルがカメラに及んだ場合、たとえ保証期間内であっても、保証の対象外となります。

【SD14】非純正のリチウムイオン充電池は使えるの?

使えます。コニカミノルタ α7D 用、α Sweet 用、DiMage A1 用、DiMage A2 用、ペンタックス K10D 用の純正リチウムイオン充電池、及びサードパーティー製の各機種用リチウムイオン充電池が使用可能です。ただし、充電池に起因するトラブルがカメラに及んだ場合、たとえ保証期間内であっても、保証の対象外となります。
 ↑このページのトップへ
  
[SD10]単3型ニッケル水素充電池4本で何枚撮影可能か?

私の最低記録は0枚です。一枚も撮れませんでした。バッテリーの方向を間違えてセットしたためです。人間工学的に見て、あのバッテリーケースは、あわて者には SIGMA SD はうまく使えないことを自覚させるためにバッテリーをセットする方向を間違えやすく作ってあるようです。普通スプリングが付いている方はマイナスと相場が決まっていますが、SIGMA SD のバッテリーケースにはその原則が当てはまりません。普段バッテリーをセットし慣れている方でも十分な注意が必要です。しっかり電池の方向を確認してセットしましょう。

バッテリーを正しくセットしたにもかかわらずバッテリー不足警告が10枚くらいで出たことがあります。ただし、その後100枚くらいそのままで撮れて、クルクル(バッテリーケースを抜いて、電池を装着したまま、指の腹で電池を回転させる。これにより接点が磨かれて、接触が良くなる。)をしたら、さらに200枚くらい撮れました。バッテリー不足警告はあまり当てにならない場合があります。信じないことも時には必要です。

バッテリーケースの接点、電池の接点、充電器の接点をクリーニングし、ナノカーボン等を素材とした接点改質剤を使用したときに、単3型ニッケル水素充電池4本で撮れる枚数は400〜600枚くらいです。接点やバッテリーなどのメンテナンスをしない場合には撮影可能な枚数がわずか20〜30枚になってしまうこともあるようです。充電池は常に4本単位で購入してください。購入時期が異なる同一メーカー製の電池がある場合には、マジックインキなどで4本の組み合わせに同一のマークを書き込んでおくのがよいでしょう。そして、必ず同時購入した電池4本をセットで充電し、使用します。さらに、充電器は放電機能が付いていて、しかも1本づつ充電の完了をチェックするタイプを使用することが望ましいです。運が悪いと4本の内の1本だけが完全に充電されずに、その1本のために全体の持ちが悪くなることがあるためです。使い捨てアルカリ乾電池を用意して、2〜30枚撮影が可能ならば、接触不良ではなく、充電池のどれか1本ないしは数本が正常でない可能性が高いと判断して間違いないでしょう。で、どれがうまく充電されない電池であるかの見分けが付かない場合は1本ずつ充電してください。可能であれば放電、充電を4〜5回繰り返すのが理想です。寿命は短くなりますが、起電力は放電、充電の繰り返しで復帰します。あらかじめ充電しておくより、使用する直前に充電するのが理想ですが、リフレッシュ機能付きの充電器だと結構放充電に時間が掛かるので、なかなか理想通りには行きません。

私は2003年10月現在 SANYO の通称 2300 と言われている単3型ニッケル水素充電池を使用しており、非常用に CR-V3 2本をカメラと一緒に持ち歩いています。【2005年1月現在、単3型ニッケル水素充電池を SIGMA SD10 に使用することはなくなり、非常用に CR-V3 を持ち歩くこともなくなりました。】そして、私は今までに5回 SANYO 2300 による撮影可能枚数を調べました。最低でも 2300 4 本で、450枚は撮影できます(9日間)。最高は 828枚(4日間)です。ただし以下のことを注意深く守っています。

1.バッテリーチャージャーの接点、全てのバッテリーの接点を充電時にクリーニングする。
2.充電器は放電機能付きの物を使う。
3.カメラの側の全ての接点をバッテリー交換の度にクリーニングし、接点改造剤を塗布する。
4.バッテリー低減警告が出たら、直ちにバッテリーケースを抜き、クルクル技を使う。

300枚を過ぎると、バッテリー低減警告マークが出ます。そのあと頻繁に出るようになるまで(メモリー効果を防ぐ意味でも)スッカラカンになるまでしっかり使い切るようにします。クルクルをして1枚撮ったら、バッテリー交換マークが出ることもありますが、さらにしつこくクルクルを繰り返すことで再び通常に使えたという経験も度々あります。実際の撮影において、シャッターチャンスが不意に訪れるような被写体の場合には「クルクル」などをやっているヒマはありませんので、バッテリー警告状態になったら、可能な限り素早く電池を交換しなければなりません。不幸にもそういった類の被写体を多く撮影なさる方は予備のバッテリーだけではなく、予備のバッテリーケースも入手なさっておくことをお薦めします。一応定価は \6,000ですが、実際にはもう少し安く買えると思います。で、「クルクルなし」では何枚撮れるかと言うと、接点改質剤を使っていても 300枚くらいと考えておいてください。最近、少しバッテリーの持ちが悪くなってきて、充電池がへたって来たのかなと思いましたが、よく考えてみたら 80-400mm OS を使用したときに早くバッテリーがなくなることに気が付きました。OS は電気を食うみたいです。

まぁ、ユーザーがバッテリーケースの接点や電池の接点などをせっせとクリーニングし、接点改質剤などでメンテナンスを行わなければ満足に使えない単3型の電池をマニュアルに「使用可能」と書いてある事も問題で、「使えなくはありませんが、お薦めしません。」くらいに書いておけば、文句を言う人は少なくなると思います。

なぜこのような問題が発生するかの原因は明確になっています。SIGMA SD が本来必要とする最低の電圧は約 5V。CR-V3 は2個で 6V の出力があります。実際に私が1年以上も前に買って、非常用として常時カメラと一緒に持ち歩いているものの電圧を測定してみました。1個は 3.40V もう一つは 3.45V でした。この2つが直列で使用されますので、約 7V がカメラに供給されるワケです。で、この電圧が「メーカー推奨」の電圧なのです。一方、ニッケル水素充電池の表示電圧は 1.2V、SANYO の 2300 8本で 340 枚ほど撮影した後の電池の電圧を測って見たら 1.3V ほどありました。実際の電圧は表示電圧より高いようです。直列につながった場合の電圧は 5.2V です。で、このあたりが SIGMA SD が正常に働くかどうかの境目あたりの電圧です。ここで問題となるのは電池と接点の接触が完全でないことに起因する電圧降下です。この電圧降下により 5.2V 出て欲しい電圧がわずかに下がります。つまり SIGMA SD が正常に働くことができる境目の 5V 付近の電圧になってしまいます。クルクルをすることで接点が研磨され、接触面積が増えることで、ほんのわずかですが電圧が上がり再びカメラに必要な電圧が供給されるようになります。この面倒な操作を不必要な物とするための手段はイロイロ考えられますが、我々ユーザーができることはあまりありません。シグマさんが SIGMA SD が必要とする電圧を少し下げてくれるか、電池と接点の接触をより強固な物となるようにしてもらえるかのいずれかではないかと思います。

で、皆さんからの書き込みをイロイロと検証した結果、接点のクリーニングもさることながら、接点改質剤のが重要らしいと言うことが解って来ました。

一口に接点改質剤と言っても商品としては種類があるようで、私が使用しているのは東洋ドライルーブ株式会社が製造元のナノカーボンCB(0.2cc 定価1,200円秋葉原で980円)と言う物です。カメラ用品のエツミからは同じ製造元のE−5059 接点改質剤 ナノカーボンDI(0.2cc ヨドバシで1,330円 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2655873.html )が出ています。オートバイ用品メーカーからは「ナノカーボン・アルファ1000」と言う名称でも出ていますが、同じ物です。メーカーのウェブサイトです→ http://www.drilube.co.jp/lubdia/ また、オーディオ用に株式会社熱研と言う会社から接点導通剤という名前で[カーボン・ダイヤトニック]"SETTEN"No.1 5cc 4,200円、10cc 8,000円、"SETTEN"PRO 5cc 8,000円、10cc 16,000円と言う商品が出ています。→ http://www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html 。ただ、これはあくまでも私の想像(推測)ですが、全て製造元は一緒だと思います。

Suzume@長玉天国さんからコンタクトZ はどうだろうかというご意見が有り、現在テスト中。結果が良ければ大々的に発表します。
コンタクトZ に関してはここをクリックしてください。
今のところパッテリーグリップの電池と電池接点にコンタクト Z を適用しており、315枚までは撮影できていますが、以前使用していた接点改質剤の影響もあると思われますので、あと2〜3回放充電を繰り返した後に発表します。で、発表です。2回目の放充電で1枚だけ撮れて、直ぐに警告ではなく「残量なし」になりました。クルクルをしますと、再び1枚だけ撮れて、「残量なし」になりました。これを5回繰り返したので、あきらめて接点改良剤を塗りましたら、何事もなかったかのように撮り続けることができました。しっかり(何度も)実験したわけではありませんが、撮影に支障をきたすのであきらめました。コンタクト Z はお薦めできません。残念です。

接点改質剤をひたすらヌリヌリするのも悔しいので、ない知恵を絞って、一番弱い場所を突き止めようとしています。実は、シンバルの付いている接点に電池のマイナス面が接触する部分である可能性が高いと考えました。接触面積が広すぎて、単位面積あたりの押しつける力は一番弱いと推測したからです。一度徹底的に全ての接点をクリーニングした後に、その部分にだけ接点改質剤を使って、様子を見る実験を始めます。うまく行かなかったら、他の部分で試します。どの部分で一番接触が悪いのかが特定できたら、その部分の接触面積を何とか減らす工夫をしてみて、最終的には接点改質剤なしで、400枚の撮影を目指します。時間がかかる実験ですが、楽しみながらやってみます。
バッテリーケースのシンバル型接点と電池のマイナス面が接触する面にだけ接点改質剤を塗った状態でのバッテリーテストは成功しました。全ての接点に改質剤を塗ったときとあまり変わらない電池の持ちを示しました。(警告を無視して撮り続けても100枚は撮れる)やはり一番接触が悪くなるのはこの場所だったようです。SD9の旧タイプと SD10 のバッテリーケースに使われているシンバルは形状、材質(多分)とも異なります。現在販売されている SD9 のバッテリーケースはおそらく SD10 と同じだと思います。で、SD10 のバッテリーケースに使われているのは色からしてステンレスであろうと判断して、ステンレス用のハンダを秋葉原で購入してきました。ハンダとフラックスで 680円でした。シンバルの中心部は少し凹んでいます、その凹んでいる部分にハンダを流し込んで、逆に少し盛り上げるつもりです。こうすることで電池とは点で接触することになり、接触させるための圧力が高まると思っています。で、ハンダを盛りつけようかと思ったのですが、さらに、接触不良部分を特定するために、バッテリーケースのシンバル型接点と電池のマイナス面が接触する面にだけ接点改質剤を塗った状態でクルクル技でだましだまし徹底的にバッテリーを使い切った状態で(440枚撮影できました。ただ、最後の方はクルクルしっぱなしなので、実用にはなりません。)、他の部分に接点改質剤を塗ってみました。それも一度に全ての接点に塗るのではなく、まず初めにシンバル型接点と電池のプラス側が接触する場所に塗って、バッテリー残量を確認し、バッテリーケースの大きな丸い形をした接点と電池のマイナス面、小さな突起型の接点とバッテリーのプラス側と順々に接点改質剤を塗って行き、それによって電圧が改良されないことを確認しました。やはり主犯はシンバル型接点とバッテリーのマイナス面が接触する場所だったのです。ただ、電圧は(4.78V)から上がりませんでしたが、その状態でカメラにセットして、クルクルを3回やった後で、50枚の撮影が可能でしたから、他の接点にも接点改質剤を塗っておくことにまったく意味はないと言い切ることはできませんでした。この実験でとりあえずわかったことの一つは接点改質剤が塗ってあると 4.8V で電池半減マークが出ていても、50枚くらいは撮れるということで、単純に電圧だけを見て撮影の可不可を判断する事が絶対に正しいとも言い切れなくなりました。皆さんからの報告で RCR-V3 の出力が 3.5V 以下になったようで、これが実用になるとニッケル水素充電池の出番はなくなりますので(コスト的には安いのですがメンテナンスの手間暇を考えたら、間違いなくリチウムイオン充電池のが良いので)シンバルにハンダを盛りつけての実験は中止しようかと考えています。(^^;
まんさつさんに刺激されて、やっぱりハンダの盛りつけをやってしまいました。私がハンダを盛りつけたのはシンバル型接点です。ぷっくらふくらんだ状態のハンダをニッパでパチンと切り落として、精密ヤスリで少し盛り上がっている状態にしました。パッテリーグリップはまだ触っていません。で、現在、100枚ほど撮影済みの(接点改質剤が付いたままの)ニッケル水素充電池4本を入れて、クルクルなしで 200枚ほど撮影できています。その後、どこまで撮れるかテストしましたら、何とクルクルなしで 832枚(連続撮影)撮れました。しばらくこれで行きます。

2004年4月1日よりパナソニックがユアサと共同開発した(多分ユアサが開発してパナソニックのブランドで売る)2400 が発売されます。さらなる改善になるのかどうか興味津々です。
2004年5月27日からシグマさんが 純正リチウムイオン充電池 を発売します。これで充電池の問題が解決されることを望みます。
【当初、多少の電池自身の不具合はありましたが、2004年 9月以降、充電池の問題は解決されたと思います。】

残念ながら、シグマさんは純正リチウムイオン充電池の販売を終了してしまいました。この下の記事を参照してください。
2005年11月に SANYO から販売が開始された eneloop と言う名前の単3型ニッケル水素充電池は従来のものと違い、容量ではなく、自己放電を押さえたタイプのニッケル水素充電池です。この電池の良いところはメモリー効果が少ないので、使った分だけのつぎ足し充電ができると言うことになっています。これが本当だとすれば、非常に使い易い、つまり、あまり管理が面倒でない電池であると言うことで、多少撮影可能枚数が減っても、使用直前に充電しないと満足に力を発揮できない電池よりは良いのではないかと思います。ただ、接点の圧力不足による電圧降下は変わらないと思われますので、接点のクリーニングや接点改質剤の使用は有効だと思います。
2006年6月、シグマさんから、この eneloop は非常に SD と相性が良いと教えられて、遅まきながら、テストを始めました。結果が出ましたら、レポートします。
で、エネループに関するテスト結果です。一言で言えば「非常に良い」と言えます。接点改質剤を併用したら完璧です。私は我が家の電池を全てこれにしてしまいました。
 ↑このページのトップへ
  
[SD10]その他のバッテリーは?

もちろんこういった手間暇を掛けずに普通にニッケル水素充電池を使えるようになれば良いのですが、ニッケル水素充電池はメモリ効果があるために管理が面倒です。現時点で最も良いと思われるのはメモリ効果がないリチウムイオン充電池が問題なく使えるようになることです。 現時点で国内で入手可能な物は RCR-V3 と言うネクセルジャパンが販売している物です。ただ、この電池は公称出力 3V と表示されていますが、実際の出力は 4.3V もあり、シグマさんからは以下のコメントが出されています。

引用開始 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
RCR-V3電池を充電すると4.3V(max)の端子電圧となります。
SD10の付属のバッテリーボックスでは、2本直列に接続して使用
しますので端子電圧は8.6Vとなりますが、SD10に使用している
電子パーツの耐圧が7Vであるため耐圧オーバーとなり、パーツ
の破壊及び劣化の原因となり、そのまま使用を継続された場合は、
動作不能となりますので、このRCR-V3電池はSD10ではご使用に
なれませんのでご注意下さい。
SD10用のPOWERPACK SDをご使用になる場合についても、この
ネクセルのRCR-V3二次電池は4.3V(max)であり、端子電圧は8.6Vと
なりますので、同様にご使用になれません。
引用終了↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

最近「出力電圧を安定化させた。」と掲示されましたが、それでも 4V あるそうで、「公証電圧 3V」とのみ表示して「実際には4Vの出力がありますので、一部のカメラなどでは不具合が発生する可能性があります。」とはサイトのどこにも書いていない、非常に無責任なメーカーですので、信用したくはありません。ただ、GONさん、今泉さん、houjutuさん達が人柱となって、この新しいタイプの RCR-V3 を購入し、チェックして頂いたところ、充電完了時の電圧が 3.5V 以下である旨のご報告を頂きました。おそらく新型の充電器が本来のフル充電をあえてせずに、多少電圧を落とした状態で、充電を完了しているものと思われますが、この改良(?)により SIGMA SD にも、問題なく使えるようになったとすれば、明るいニュースです。新旧の RCR-V3 をお持ちの今泉さんがそれぞれの電池を新型の充電器で充電した結果、新型の電池の電圧は 3.31V で旧型は 3.71V だったそうです。と言うことははやり電池自体にも改良がなされていて、新型の電池を新型の充電器で充電して使う分にはまったく問題がないと言えそうです。と書いたのですが、その後トラブルが多少起きているようで、製品のバラツキが大きいようです。現時点(2004年3月)では、「オススメできない電池」になってしまいました。メーカーさんのサイトからも「SIGMA SD 対応」が消されたそうです。なお、メーカーさんの対応は非常に良いそうです。最近(2005年10月)の情報では、この電池の問題点は電圧ではなく、SD10 に使用した際に電流が流れすぎることがあり、そのために安全装置が働いて、すぐに使えなくなってしまうことだそうです。再充電すれば、復帰するそうですが、カメラに入れてシャッターを切ったとたんに、また使えなくなることがあるという話です。使わない方が良いと思われます。

また、韓国におけるシグマさんの代理店であるサエキでは MobyPower REC. CR-V3 Battery を紹介して、カメラとセットで販売していますが、このリチウム充電池が表示通りの性能であれば使えそうです。現在(2003年12月21日)シグマさんで調べてもらっています。しかし、もし電圧が高過ぎて使えませんと言うことになったとしても、既に韓国では(おそらく)数十台以上の SD10 がこの電池で動いているはずなので、韓国のデジタルカメラ事情に詳しい方がおられましたら、調べて欲しいと思います。で、韓国の SD9erさんから MobyPower の充電後の電圧は 3.34V とご報告頂きました。シグマさんの調査が手間取っているのは、この事実をふまえた上で、確実に 3.5V 以上には充電されないことを確認しているためだと思われます。この MobyPower も使えるとなると、RCR-V3 と共に選択肢が増えることになります。わずかな手間でニッケル水素充電池でもかなりの枚数は撮れるので、私としては現在 16本所有している 2300 を直ちにリチウムイオン充電池に切り替える切迫した必要性を感じてはいないため、ちょっと悩んでおります。

理想としてはシグマさんが専用のリチウムイオン充電池内蔵バッテリーケースを充電器付で販売してくれることだと思います。現在の一般的なリチウムイオン充電池の相場からすると充電器込みで2万円以上にはなりそうですが、絶対に売れますので、ご検討ください>シグマ様
ただ、MobyPower REC. CR-V3 Battery が問題なく使えるようであれば、価格的には充電器込みでも1万円程度でしょうから安上がりにはなります。
2004年5月27日からシグマさんが 純正リチウムイオン充電池 を発売します。価格的は充電器込みで 6,300 円これで充電池の問題が解決されることを望みます。残念なことにこの「シグマ純正リチウムイオン充電池」は2005年10月、販売終了になりました。

さらに最近は My Battery のユーザーも増えています(jkさん、fuanさん、I'sさん、ヤマテさん)。ただ、My Battery の場合 SIGMA SD の標準である 6V ではうまく動作せず、7.2V の出力設定にしないとダメなようです。と書きましたが現在の My Battery Pro では 5V に変更されました。 メーカーのウェブサイトでも SIGMA SD9 は対応機種として書かれています。ただ、あくまでも「自己責任で」と言うことになります。My Battery の特に良い点はコードを使ってACアダプター用コネクタに接続するために寒冷地での使用であってもバッテリーを体温で暖めた状態で使用することが可能なことです。ただ、ユーザーの書き込みによると非常に長持ちする代わりに、いきなりバッテリー切れになるようです。

ソルトさん他の方々によって、現在(2006年1月)国内で入手可能な CR-3V 型リチウムイオン充電池で、SIGMA SD で安心して使用できるものがあることが報告されました。ROWA が販売している商品型番 RCR-V3SET-4 です。 http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1141。充電池1個に付き、充電器が1つ付属してくるのが欠点と言えば欠点ですが、充電池とのセットでも 1,650 円と非常に安く、現時点では最もお薦めの電池です。
純正品を含めて、CR-3V 型リチウムイオン充電池を 16 本ほど使った印象では、以外と寿命が短いと感じました。3年使ったら、たとえ充電回数が少なくても、電池自体はかなり疲れている様な感じで、持ちが悪くなります。これは特に異常というわけではなく、リチウムイオン充電池の寿命と考えた方が良いのでしょう。入手が難しくなって来た CR-V3 型リチウムイオン充電池よりも、エネループ系の単3型ニッケル水素充電池を接点改質剤と共に使うのが、一番良いようです。ただ、寒冷地での撮影に関しては外部電源型のものを使うのがベストでしょう。
 ↑このページのトップへ
  
[SD10]シグマ製リチウムイオン充電池は?
残念なことにこの「シグマ純正リチウムイオン充電池」は2005年10月、販売終了になりました。

 ↑このページのトップへ
  
[SD10]シグマ製リチウムイオン充電池販売終了

2005年10月、シグマ製リチウムイオン充電池が突然、販売終了になりました。シグマさんに尋ねましたら、とりあえず販売を再開する予定はないとのことなので、対策を考えました。代替え品としては、OEM 供給元である MobyPower しかないので、海外から通販で購入しました。 イロイロ試しましたが、この手の充電池はイマイチです。
 ↑このページのトップへ
  
パッテリーグリップって必要?

【SD14】【SD15】私は SD14 を予約した後、発売日が確定した時点でバッテリーグリップを予約しました。主たる目的は縦位置グリップが欲しかったからです。大きくなるし、重たくもなるので縦位置グリップが必要でない方には、お薦めしません。が、SD14 を小さすぎて困ると思う方にはお薦めします。なお、バッテリーグリップには2つの専用リチウムイオン充電池がセットできますが、1個だけしかセットしなくても普通に使えます。基本的に充電池は並列での使用は問題があると認識しているため、バッテリーグリップには1個しかセットしないで使っています。その後、ウェブサイトか雑誌の記事だったか忘れましたがグリップにバッテリーが2個セットされていても、実際に使用されるのは1個だけで、適宜、電子スイッチで切り替えているそうです。つまり、本来の意味での並列で使ってはいないので、2個セットしておいても問題は発生しないと言うことです。よく考えてみれば当たり前のことでしたが、マニュアルにでも記載しておいてくれたら余計な心配をしなくて済んだのになぁと思いました。その後の実験で、バッテリーグリップに2個セットしておくと、かなり早めにバッテリー警告が出て、使えなくなりました。が、その電池を1個だけセットすると、どちらの電池でも、使用することができました。やはり、電池は2個同時に使わない方が良いようです。特に気をつけて欲しいのはファームウェアのアップデートやセンサークリーニング時で、バッテリーグリップを装着した状態でアップデートやセンサークリーニングを行っている最中にバッテリーの切り替えが起きると、フリーズしたりクリーニングモードが終了してしまうことがあるようです。ファームウェアのアップデートやセンサークリーニングは、バッテリーグリップを装着して行わないでください。

[SD10]私は SD9 をヤフーオークションで落札した次の日、まだ品物も届いていないのに、パッテリーグリップを購入しました。それまでに使用していたデジカメがどれもこれもバッテリーイーターで、デジは電池がすぐなくなるものと思っていたからです。電池は必要なだけ用意しておいて、必要に応じて交換すれば良いのですが、電池交換のためにシャッターチャンスを逃すのもイヤだったし、可能な限り電池には持って欲しいので、何も考えずに購入しました。SIGMA SD は他の本格派一眼レフに比べれば軽いので、パッテリーグリップが付いても、重量的には非常に重くなるとは感じません。ただ、カメラの重さに関する印象は一人一人非常に異なりますので、あくまでも、私の個人的感想であることを注記しておきます。何よりも SIGMA SD は縦位置撮影でのカメラホールディングがイマイチ(これも私の主観ですが)なので、パッテリーグリップに付いている縦位置用シャッターボタンは、ありがたいです。
で、本題です。「電池は少しでも長く持って欲しい。」「縦位置撮影ボタンが欲しい。」このどちらかに該当して、カメラが少し重くなるのと1万6〜7千円の出費を容認できる方であれば、パッテリーグリップをご使用になることをお薦め致します。
「電池の持ちは今のままでよい、縦位置撮影用シャッターボタンは必要でない。」とお感じになっているのであればパッテリーグリップは必要ありません。
ただ、3月末頃よりシグマさんでパッテリーグリップの電池接点を単3型充電式電池専用に改造するサービスを始めると言うことですが、さてどうなりますやら。この「単3型充電式電池専用に改造」すると言う話は勘違いだったようで、実際には SD10 のバッテリーケースに使用されているタイプの接点に変更される(要するに古い在庫を売り切ったため)と言うことだったようです。効果はあるという報告を3件ほどもらいました。
なお、バッテリーケースセットされた CR-V3 型のバッテリーは、裏表(上下)でワンセットになります。電池がなくなってきたら、横に並んでいるバッテリーを一箇所入れ替えることで、撮影が可能になる場合があります。また CR-V3 型のバッテリー2本でバッテリーグリップを使う場合は、横並びではなく、裏表にそれぞれ1個ずつセットしてください。
 ↑このページのトップへ
  
カメラがフリーズしてしまいました?

■私の所有している DP1/DP1s がフリーズしたことはありません。電池が消耗しきる前に警告が出て、自動的に電源が切れます。が、DP2 は 100 枚に1回くらい、あらゆる状態でフリーズします。それほど良くフリーズするのに、何をしたらフリーズするとか、何をしなかったらフリーズするとかといったフリーズするための条件を特定できません。何もしていなくてもフリーズするし、連続撮影をしなくてもフリーズするし、AF のモードを切り替えただけでもフリーズすることがあります。持病だと思ってあきらめていますが、今までに5枚ほどフリーズのために撮れなかった大傑作があるので、チョット悲しいです。
なお、DP2 のファームウェア Ver.1.03 と SanDisk の SD カード(Extreme)の組合せで、フリーズする現象は無くなりました。が、比較的遅い SD カードを使用した場合には、フリーズが起きるようです。また、ムービー撮影時に何らかの操作をするとフリーズする場合があるそうですが、ほぼ完璧になったと言っても良いでしょう。
なお、フリーズした場合は電池が消耗していない限り、電源ボタンの長押しで復帰します。電池が消耗している場合もありますので、速やかに交換してください。いずれにしても、DP1/DP2/DP1s/DP2s のユーザーであれば、予備のバッテリーを複数個お持ちになることをお薦めします。


ここから下は SD9/SD10/SD14 の場合です。

電池が消耗しきってしまうと、カメラがフリーズしてしまうことがあります。何をしてもにっちもさっちも行かず、AC アダプターを接続しないと復帰しません。使い始めの頃は、本当にそう思っていました。が、落ち着いて以下の操作を行えば、フリーズを解除できます。SD14 ではデータ書き込み時に書込ランプの点滅がいつまで経っても終了せず、いわゆるハングアップ状態になることもあります。

《SD9》の場合には

1.電源を OFF にする。
2.デジタル部の電池(CR-V3、あるいはニッケル水素充電池など)ケースを抜く。
3.カメラ制御部の電池(CR-123A)を抜く。
4.そのまま、一度電源を入れる。
5.再度電源を OFF にする。
6.CR-123A を新しいモノと交換する。
7.デジタル制御部の電池ケースをセットする。
8.再び電源を入れる。
9.デジタル電源部の電池が消耗しているというサインが出るようなら、デジタル電源部の電池を交換する。

以上の手順でフリーズは解消されるはずです。つまり SD9 においてはカメラ制御部のバッテリーが消耗すると完全にフリーズすることがありますので、CR-123A は必ず予備を持ち歩いてください。


[SD10]【SD14】【SD15】の場合はもう少し簡単です。

1.電源を OFF にする。
2.電池ケースを抜く。
3.そのまま、一度電源を入れる。
4.再度電源を OFF にする。
5.電池を取り換えて、(単3型充電池の場合はクルクルでも大丈夫なことが多々あります。)バッテリーケースをセットする。

ただし SD10で、ミラーが上がってシャッターが切れる直前にバッテリー切れになると、予備のバッテリーに交換するまでフリーズが解けなかった事がありました。
 ↑このページのトップへ
  
メモリには何枚記録できるか?

■DP1/DP2/DP1s/DP2s【SD14】【SD15】HI RAW で撮影した場合の平均ファイルサイズは約 13 Mバイトです。2G バイトの CF で 130 枚、4G バイトで 250 枚、8G バイトで 500 枚、16G バイトで 1000 枚くらいと考えて良いでしょう。しかし、被写体の状態や露出の加減によってかなり大幅に変動しますので、油断は禁物です。カメラ内 JPEG の場合は、とんでもなくいっぱい撮れます。(^^;

[SD9][SD10]HIモード(2268 x 1512 ピクセル)での平均ファイルサイズは約 8 Mバイトです。ですから、128M の CF では 16枚、256M で 32枚、512M で 64枚、1G で 128枚、2G で 256 枚と覚えておいて間違いはありません。ただ、X3F ファイルのサイズは約 3.5M 〜 11M と非常に大きな幅で変わりますので、撮影枚数がシビアな場合には注意が必要です。複雑なパターンを持った被写体をオーバー目の露出で撮る場合に最も大きなファイルサイズとなりますので、そのような被写体を多く撮影する場合には1枚あたり 10M バイトと考えるのが良いでしょう。なお、カメラに表示される撮影可能枚数は少し多めに表示されますので、参考程度に考えておくことをお薦めします。SIGMA SD9/SD10 のファイルシステムは FAT16を採用しているために通常の方法では 4G バイト以上の CF を使用することはできません。
 ↑このページのトップへ
  
【SD15】 高速 SD カードは有効か?

有効です。ただし、Class 表示とかカタログスペックは全くアテになりません。実際に試してみないとどの SD カードが速いかどうかの判断はできません。2010年5月現在 DP2 で、私が試して一番速かったのは SanDisk Extreme III と SanDisk Extreme Class10 です。SD15 でも同様と思われます。

高速 SD カードは有効か?

■DP1/DP2/DP1s/DP2s 高速 SD カードは有効か?

有効です。ただし、Class 表示とかカタログスペックは全くアテになりません。実際に試してみないとどの SD カードが速いかどうかの判断はできません。2009年9月現在で、私が試して一番速かったのは SanDisk Extreme III と SanDisk Extreme Class10 です。高価な割に少しも速くなかったのが Panasonic の Class10 です。詳細はこのサイトの [DP シリーズについて] を参照してください。

高速コンパクトフラッシュは有効か?

【SD14】わずかに、速くなります。が大騒ぎするほどの差は出ません。SD10 ほど小さな差ではありませんが、明らかにと言えるほど速くなるわけでもありません。

[SD9][SD10]ほとんど、差が出ません。私はハギワラシスコムのVシリーズ(かなり遅めの CFです)の 1G とトランセンドの 45倍速 1G を所有していました。ハギワラシスコムのVシリーズの方が、わずかに書き込みやデータ転送速度が遅いことは確かです。で、気になるほど遅いかと言われたら、「気になるほど遅くはありません。」と答えます。と言うよりは高速のコンパクトフラッシュを使っても、SD10 の場合、あまり速くはならないと言うのが正しいのではないかと思います。レキサーメディアの高速書き込み方式(WA でしたっけ)を使っても、ほとんど効果はないそうです。
 ↑このページのトップへ
  
4G のマイクロドライブが使えるのですか?

【SD14】SD14 は FAT32 に対応していますので、そのままで 4G 以上のマイクロドライブ、あるいはコンパクトフラッシュを使うことができます。が、電気を多く消耗するのと、CF が安くなりましたので、マイクロドライブを使うメリットは無くなったと言えます。

[SD9][SD10]4G マイクロドライブ、あるいは 4G の CF は普通の方法では使用することができません。これは SIGMA SD9/SD10 が FAT(16) というファイル配置テーブルを採用しているのが理由です。上にも書きましたように FAT32 と言うファイル配置テーブルになれば、2T までのメディアを使うことが可能になります。その為にはファームウェアの変更が必須ですので、シグマさんが正式対応してくれるまで待つしかありません。
ただし、4G バイトに限って言えば、Windows 2000 あるいは Windows XP のパソコン上で特殊な指定をしてフォーマット(初期化)することにより使用可能になります。ただ、この方法は FAT(16)の標準仕様からやや逸脱した方法なので、全てのカメラで使えるとは限りませんが、SIGMA SD では使用可能であるという情報を GONさんが提供してくれました。残念ながら Mac や Windows 9x,Me,NT ではできません。
以下の方法で 4G のマイクロドライブ、あるいは CF をフォーマット(初期化)してください。
Windows XP の場合(情報は KAZUA さんから頂きました)
1.マイクロドライブをセットします。
2.マイコンピュータを開いて、マイクロドライブ(CF)のドライブレター(D:,E:,F:等)を調べ、メモします。
3.スタート→全てのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
4.> 以下を入力します。>FORMAT x: /FS:FAT /q
        【重要:上の入力で x: には2.で調べたドライブレターを入力します】
5.入力が終わったら x: が間違いなくマイクロドライブ(CF)のドライブレターになっていることを確認して [Enter]キーを押します。
6.警告のメッセージや実行確認のメッセージが出たら、Yes や Enter を入力します。
7.フォーマットが終了したら、 >EXIT と入力して、黒い画面を閉じるか、開いている窓の右上の[×]をクリックして閉じてください。

GON さんからは Windows2000 で「 >FORMAT x:/FS:FAT だけ入力してクラスタサイズを指定せずにフォーマットを行うと、最後にクラスタサイズ64kにするか PC がきいてきて、Yesにすると、FAT16/64kのフォーマットが成功しました。」とご報告を頂きました。皆様方に大変感謝です。
なお、上記の方法でもうまく行かない場合に、KAZUA さんからは以下のご報告がありました。
FAQになりつつありますが、メルコが配布しているディスクフォーマッターと言うフォーマットツールを使って一旦MDを物理フォーマットしてからFAT64Kでフォーマットし直して下さい。(maro注記:http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/rmd.html ←メルコ(バッファロー)のフォーマッタダウンロードページです。)

もしフォーマットを失敗しても、フォーマットするドライブを間違えない限り何度でもフォーマットできますので、あまり心配はありませんが、「ドライブ」の概念を理解されていない方は絶対に実行しないでください。間違えてデータが入っているドライブをフォーマットしたら取り返しがつきません。さらに、この方法でフォーマットしたマイクロドライブや CF をカメラで再初期化すると初期化に失敗するか、2G のディスクとしてしか認識されなくなりますので、お気を付けください。間違えてカメラで初期化してしまった場合には、上の作業を再度実行してください。

ただ、IDK さんと KAZUA さんの書き込みによれば 4G MD はかなり電気を食うようで、バッテリーの持ちが悪くなると言うご報告がありました。ちなみに 4G MD は旧 1G MD と比較した場合に約 20%多く電気を使うようです。結果的に KAZUA さんは 4G MD を手放してしまわれたそうです。
 ↑このページのトップへ
  
[SD10]ボリューム名が SD9 ?

SD9 では当たり前ですが、SD10 でも、初期化されていない CF や MD をカメラで初期化するとボリューム名が[SD9]になります。特に大きな不都合はありませんが、気持ちの悪い方は Windows であれば CF や MD をパソコンに直接接続して「マイコンピュータ」を開いて CF あるいは MD のドライブを右クリックして「名前の変更」でお好きな名前に変更してください。
Mac では(アイコンではなく)ボリューム名をクリックして、そのままお好きな前に変更してください。ただし、再度 CF や MD をカメラで初期化するとボリューム名は[SD9]に戻ってしまいます。
 ↑このページのトップへ
  
X3F ファイルを間違えて削除してしまいました?

固定ディスクへ転送する前に間違えて X3F ファイルを削除してしまった場合(ゴミ箱にも入っていない場合です)、Windows をお使いでしたら「DataRecovery」と言う名前のソフトを使って、復元してください。実際には他のドライブにコピーする形での復元ですので、日常的に X3F データを保存しているフォルダにコピーする形になります。もちろん削除後、他のデータが書き込まれていないことが条件ですが、完全に復元してくれます。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
なお、以前は bari さんに教えて頂きました「復元」を紹介していたのですが、有料ソフトになってしまったため、一応は無料で最も人気の高いこのソフトに変更致しました。
 ↑このページのトップへ
  
■DP2 書き込みエラーが頻繁に起きます?

DP2 のファームウェアアップデート(Ver.1.03)で、私の DP2 はフリーズしなくなりました。フリーズでお困りの方はファムーウェアをアップデートしてください。ただし、書き込み速度の遅い SD カードを使用した場合にはフリーズすることがあります。

【SD14】書き込みエラーが頻繁に起きます?

CF を FAT(16) でフォーマットした状態だと、かなり頻繁に書き込みエラーが起きるようです。FAT32 で再度フォーマットしてください。また、ファームウェアのバージョンが 1.00 〜 1.02 の場合はアップデートをしてください。

Outliner さんがアロケーションユニット(クラスタ)サイズによって、書込エラーの発生が異なることを発見してくれました。コンピュータの事にあまり詳しくない方もおられるので、ディスク(CF)のフォーマットについて少し基本的なことを書いて、実際のフォーマットでクラスタサイズを指定する方法を述べます。
ディスクや CF のフォーマットには2つの段階があります。始めは物理フォーマットと呼ばれるディスクや CF を特定のサイズに仕切って、データやディスク管理領域を書き込めるようにするフォーマットです。しかし、普通はこの物理フォーマットをユーザーが行う必要はありません。現在市販されているディスクや CF は全て物理フォーマットが成された状態で出荷されています。また CF の一部には特殊な物理フォーマットが必要なものもあり、ユーザーが勝手に物理フォーマットをすると、書き込めなくなる可能性がありますので危険です。CF の物理フォーマットはメーカーに任せた方が安全です。また、この物理フォーマットは一度実行すれば、よほどのことがない限り再度行う必要はありません。カメラやコンピュータでフォーマットできなくなった時に必要になりますが、その場合はメーカーに送ってください。
フォーマットの第2段階は論理フォーマットです。物理フォーマットで仕切られたディスクや CF の各セクタをどの様に管理するのか(ファイルシステム)を決め、ファイル名のインデックスやファイルが書き込まれている領域を管理する表(ファイルアロケーションテーブル = FAT)を記録する領域を作成するのが論理フォーマットです。論理フォーマットでは FAT、FAT32、NTFS などのファイルシステムを選択します。そして、必要であれば、ファイルアロケーションユニット(クラスタ)サイズの指定を行います。SD14 で使用できるファイルシステムは FAT と FAT32 です。その他のファイルシステムはカメラが認識しません。私の経験から、FAT より FAT32 のが安定して書き込んでくれるようです。
お手持ちのディスクや CF のフォーマットの詳細を知りたい方はドライブ解析ツールなどを使ってください。私が使っているツールを紹介しておきます。Drive Analyzer このツールでドライブを選択し[表示]→[ドライブ情報]を実行すると「ファイルシステム」「セクタサイズ(セクタ/バイト)」「クラスタサイズ」などが表示されます。セクタサイズは物理フォーマットで決められ、ファイルシステムやクラスタサイズは論理フォーマットで決定されます。
残念ながらこのツールには特殊なフォーマッタは付いていません。[ツール]→[フォーマット]を選択しても、Windows の標準フォーマッタが起動されるだけです。
Outliner さんが調べてくれた、現時点での CF が 8G バイトの場合 SD14 に最も適していると思われるフォーマットは FAT32 でクラスタサイズは 32K バイトです。8G バイトの CF をお使いの方で、上記のドライブ解析ツールで CF のファイルシステムとクラスタサイズを表示させて、ファイルシステムが FAT32、クラスタサイズが 32,768 になっていない場合は論理フォーマットを行うことをお薦めします。おっと、4G バイト以下の CF で、SD10 でも使用する可能性がある場合は、ファイルシステムは FAT を選択してください。さらに、クラスタサイズは使用する CF のサイズによって制限されますので、お気を付けください。例えば 2G バイトの CF をファイルシステム FAT32 でフォーマットする場合、最大のクラスタサイズは 16K で、32K を指定するとエラーになります。もう一つ付け加えると Outliner さんが調べてくれたのは、あくまでも彼の手持ちの CF と SD14 での組み合わせです。実際の最適クラスタサイズは試行錯誤で各自、調べてください。CF のサイズや書込速度、さらにはデータの記録方式によって、最適と思われるクラスタサイズは異なるようです。SD14 の個体差もあるかも知れません。おそらく書込速度をもっと遅くするのであれば、安定した書込が可能になるのではないかと思っていますが、速度を選ぶか安定性を選ぶかで、難しいところです。現在私は 4G の CF を 32K から始めて、エラーが一回でも出たら小さくすると言う方法で、私の SD14 と 4G バイトの CF を HI RAW で撮影するときの最適なクラスタサイズを調査中ですが、8k(8192)バイトでは今のところエラーが出ていません。
Windows の場合、ファイルシステムやクラスタサイズを指定したフォーマットを行うのは昔風の MS-DOS 風のコマンド入力で行います。まず、始めにフォーマットを行うドライブのドライブレターを確認します。CF が割り当てられているドライブが英文字1文字で表現されていますので、それを調べます。マイコンピュータなどを開けば、すぐにわかると思います。ドライブレターが確認できたら、[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンド プロンプト]を選択します。黒い画面が出ますので、カーソル位置に、以下のコマンドを入力して、[Enter]キーを押します。
FORMAT_X:_/FS:FAT32_/A:32K (X: ドライブを FAT32 1クラスタ 32K バイトで論理フォーマットする際のコマンドラインです。)
入力する際の注意、全て半角の英文字で入力し、_ の部分は半角のスペースを入れてください。文字は小文字でも構いません。上の例の X: の X は実際には先に調べたドライブレターに置き換えてください。なお、データが書き込まれている CF をフォーマットするときにはボリュームラベルを聞いてきますので、事前に調べておいてください。SD14 でフォーマットされた CF の場合は [SIGMA SD14] です。
 ↑このページのトップへ
  
■ DP1/DP2/DP1s/DP2s で接写をするには?

DP シリーズはレンズが固定されているため、最短撮影距離は固定されています。DP1/DP1s で 30cm、DP2 で 28cm です。シグマから純正の色収差補正済みクローズアップレンズ AML-1 が発売されています。フードアダプターリングの先端に取り付けて、クローズアップ撮影を可能にします。周辺部での色収差をあまり気にしないのであれば、ケンコーやマルミの 46mm 径クローズアップレンズが使えます。
AML-1(#3) を使用した場合、センサー面から被写体までの撮影距離は DP1/DP1s で 20cm〜33cm。DP2/DP2s では 21cm〜35cm です。
 ↑このページのトップへ
  
三脚はどのような物を選べば良いか?

結果としてブレなければ、何を使って、どの様に撮っても良いのです。が、常にカメラを支えることができる何かが撮影ポイントあるとは限りません。絶対に手ブレが起きては困る写真を撮影する場合には、三脚の使用は不可欠です。

どんな三脚が良いのかは、目的によって大きく異なりますので、責任ある回答はできません。が、基本的にはしっかりした物をお薦めします。風が強い時にはある程度の重さがある方が良いので、雲台と合わせた重量で 5Kg 以上を目安としてください。ただ、望遠レンズはほとんど使わないと言うことでしたら、軽い物でも大丈夫だと思います。最近はカーボン三脚が人気ですが、エレベータの一番下にフックを着けて、カメラバッグのような重いものをぶら下げて使うと良いでしょう。2005年の会津ミニ撮影会で Laurence はジッツオのカーボン三脚にカメラバッグをぶら下げて使っていました。

セルフタイマーによる記念撮影用ならば、かなりいい加減な物でも構わないと思います。ただし、それ以外の目的には使わない方が賢明です。

脚を伸ばさずに使用することを守るのであれば、もう少し軽い物でも良いかも知れませんが、お使いになる最も長いレンズを付けて、強めの風の中でテスト撮影をなさって見ることをお薦めします。幸い画像を拡大して見るのは簡単ですので、お持ちの三脚の限界を調べて見てください。三脚に乗せて、ミラーアップをしないで撮影する場合に最もブレが目立つのは 1/30 〜 1/4 秒くらいのシャッタースピードです。1秒以上のシャッタースピードでは逆にブレが目立たなくなることがありますので、テストの際には気を付けてください。もちろん三脚に付けての撮影の場合、基本はミラーアップです。かなり頑強な三脚でも、ミラーアップせずに撮影すると、面白いようにブレます。動くものを追う場合にも、手ぶれを極力避けるという意味では三脚、あるいは一脚の使用は有効ですので、試してみてください。なお、私はカメラを水平に三脚にセットした状態での縦ブレを調べるために、遠くを水平に移動する自動車のライトをスローシャッターで撮影します。maroの雑記帳での三脚ブレテストの抜粋

雲台についてちょっと触れておきます。デジタル写真において銀塩と非常に異なることの一つが画像の回転です。90°毎の回転はまったく問題ありませんが、それ以外の角度では、わずかではありますが画質が劣化します。もし、その劣化が気になるようなら、あるいは気にしなければいけないのであれば、撮影時に水平の出しやすい雲台をお薦めいたします。パン棒をゆるめて角度を調整し、また締め直すのが一般的な雲台での角度調整ですが非常にデリケートな水平出しにおいては、かなり面倒な作業となります。ハスキーやスリックの新しいタイプの雲台では、パン棒を締めていってもフレームが移動しませんが、微妙なコントロールはやはり少々面倒です。価格や操作性を考慮した場合、お薦めはやはり Manfrotto のギア雲台になります。長い望遠を使わない場合は 410(三脚座を使わずにボディを雲台に直接取り付けてミラーアップをするのであれば 400mm でも大丈夫です。)、かなり長いレンズを使うのなら 405 と言うことになります。その上の 400 はカメラを縦位置にセットすることはできませんので、SD には不向きです。ただ、このギア雲台はネジをゆるめてフリーになるタイプの雲台とは全く異なりますので、三脚にカメラをセットして、雲台を締め付けないで半手持ち状態で撮影することは不可能です。

ちなみに現在、私自身は三脚を4本持っております。以前持っていた GITZO GT5531S は非常に良い三脚ですが、金欠病とオーバークオリティーを感じて、売却しました。それとほぼ同じと言って良い Manfrotto MT057C3-G が現在のメインです。普段はこの脚にギア雲台 405 を着けたものを常用しております。持ち運び用として Manfrotto 055CXPRO3 に 468MGRC4 ハイドロスタットボ−ル雲台を載せたものを使っています。この雲台は油圧を使ってボールを固定する方式のため、耐荷重は 15Kg もあります。が、三脚と雲台の重さを足しても 2.5kg ですので、軽すぎるかなと思っています。なお、雲台と脚は目的によって組み合わせを変えることがあります。一番新しいものは3回も買ったり売ったりした Manfrotto 055XB です。これはアルミの軽量三脚です。ハスキーの3D雲台(#1504)用に購入しました。あと SLIK のエイブル 300 SP を持っています。これは低い位置での撮影用が主な用途です。実際の撮影では、被写体が動かないものだと Manfrotto 405 ギア雲台で撮影することが多く、動くものの場合は 468MGRC4 ハイドロスタットボ−ル雲台を使います。GITZO の3D雲台では最大級の G1570M も持っていましたが、使う機会がないのでオークション行きとなりました。また、3D雲台は Manfrotto 808RC4 を使っていましたが、単にクイックシュープレートが上記の雲台と同じと言う理由で選択したため、パン棒がガクンと締まるタイプなので好きになれず、売ってしまいました。3D雲台のお薦めはハスキーか SLIK SH-807 です。

だいぶ前は SLIK プロ 700 DX-III の旧タイプを使っていました。この三脚は非常にバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた三脚だと思います。軽すぎるのがチョット心配ですが、とりあえず1本と言う方にはこの三脚をお薦めします。でも、この三脚が生産が終了してしまい、最新モデルは SC 703 DX となりました。

三脚に関しても、重要なのはその使い方です。三脚のセッティングで守るべきことが3つあります。一つは脚やエレベーターは可能な限り伸ばさない。二つ目、脚は止まるまで開く。三つ目は締める部分は全てしっかりと締める。当たり前のことなのですが、この3つは必ず守らなければいけません。

長い望遠レンズには三脚座が着いていますが、使わないことを強くお薦めします。少なくとも私が過去に7回テストした限りにおいて、三脚座を使用した状態でブレが起きなかったレンズはありません。天秤ブレはミラーアップしての撮影においてでも発生しました。カメラボディに雲台を直接取り付け、レンズの先を何らかの方法で支えることが最良です。が、動きのあるものを撮影する場合には難しい注文となります。それと非常に重いレンズですと、カメラボディのマウント部の強度も問題となります。また、雲台の締め付け強度が十分でないと撮影中にお辞儀をしてしまいます。上記の雲台は全て 120-400mm を一番伸ばした状態で、ボディを直接雲台で支えても十分な強度がありました。イロイロと試行錯誤した結果、最終的にはマンフロットの 293 望遠レンズサポートを使用することで天秤ブレ自体はかなり軽減出来ることがわかりましたが、それでもミラーアップが不可欠です。

昔使っていたクイックセット社のハスキーは最良な三脚の一つです。ローアングルが使えないとか、石突きの形状がイマイチなど多少の使いにくさはありますが、強固であることと頑丈で耐久性がある事ではおそらくベストでしょう。安くはないのでどなたにでもお薦めではありませんが、安心して使える三脚をお探しの方にはお薦めです。私が現在ハスキーを使っていない理由はたった一つ、そこまでの性能や耐久性が必要でなく、重量、万能性、コストパフォーマンスを考慮した結果です。ジッツオも間違いなく良い三脚だと思いますが、価格を考えると私には贅沢過ぎると思っています。

2008 年の 10 月から 2009年年頭に掛けてイロイロと三脚のテストをして、その結果以下のことを総括としてまとめましたので、ここにも掲載しておきます。

三脚に関する総括

1.三脚は強風状態で使用するのでなければ、そこそこのもので良い。
  
  例えば SLIK SC 703 DX、SLIK SC 703 カーボン、SLIK PROFESSIONAL II N、Manfrotto 055 シリーズ、ジッツオ3型、ベルボンネオカルマーニュ 6xx、7xx など。
  
2.比較的風が強い状態で使用するのであれば、各メーカーの最高クラスのものをお薦めする。重さよりも剛性が重要なので、カーボンでも良い。

3.使いやすさは実際に撮影を行って見ないと判らない場合が多い。販売店にカメラを持ち込んで、撮影のシミュレーションをなさることをお薦めする。

4.三脚座はいかなる理由があっても使ってはいけない。天秤ブレを防ぐ手だてはない。重い超望遠レンズの使用時、マウントに負担を掛けないためにはマンフロットの望遠レンズサポートのようなものをお薦めする。

5.脚は止まるまで開く。無理に開いてテンションをかけ過ぎるのも良くない。目一杯開いておいて、一度持ち上げ、静かに下ろすくらいが良い。

6.各部はしっかり締める。撮影前に再度全ての部位を点検する。

7.脚は可能な限り伸ばさない。伸ばす場合は太い足から伸ばす。

8.必ずミラーアップをして、その後2秒以上待ってシャッターを切る。

9.必ずケーブルレリーズかリモートコントローラを使ってシャッターを切る。

なお、三脚上のカメラを手でしっかり握って撮影すれば、ミラーアップなしでもブレないのではないかと思って試しましたが、駄目でした。人間の手は柔らかすぎるようです。

ついでに、雲台についても総括。

1.撮影する被写体や目的に応じた雲台を使用する事をお薦めする。

2.デジタルでの撮影で水平出しや垂直出しが重要であればギア雲台をお薦めする。

3.強固な固定が必要な場合はハイドロスタット自由雲台をお薦めする。

4.3D雲台は触れてみて締め心地がご自身の感覚とマッチするものをお薦めする。
  過去に使った3D雲台で、お薦めできるのは SLIK SH-907、SLIK SH-807、ハスキー #1504。どれもパン棒の断面は丸い。

なお、世の中には非常に高価な三脚や雲台が存在しますが、それらについては実際に使用したことがありませんので、何ともコメントできません。しかし、私が過去に使用していた三脚や雲台と比較して大きな差が出るとは思えません。理由は過去に使用した三脚や雲台が必要にして十分な強度や剛性を持っていると考えるからです。

異論がある方も多数おられると思いますが、とにかく、ご自身でテストなさって見ることをお薦めします。多少の時間は掛かりますが、ご自身の所有しておられる機材の実際の性能を知っておくのは良いことだと思います。
 ↑このページのトップへ
  
[SD9][SD10]【SD14】【SD15】リモートコントローラーとレリーズ、どちらが良い?

カメラ本体に手を触れずにシャッターを切るという意味では、どちらでも良いと思います。リモートコントローラーの良い点はカメラからかなり離れていても、シャッターを切ることができる点で、欠点は正面からしかリモコン用受光窓を狙えないことです。レリーズの良い点はどの位置からでもシャッターが切れることで、欠点はコードが付いているので、その取り回しが面倒なことがある点と、コンティニュアスオートフォーカスでは AF が働いてくれない点です。いずれにしても三脚等でカメラを固定しての使用が前提ですので、フォーカスエイドにピントを合わせたい被写体がない場合には必然的にマニュアルフォーカスを使用することになります。
 ↑このページのトップへ
  
[SD9][SD10]【SD14】【SD15】★SD1★ ファインダーキャップはどんなときに使うのですか?

ファインダーキャップはアクセサリーとして本体に付属してきます。私はカメラのストラップにこのファインダーキャップを通して、常に持ち歩いています。三脚などでカメラを固定して撮影する場合、往々にしてファインダーから目を離してシャッターチャンスを窺うことがありますが、ファインダーキャップはそのようなときにファインダーに付けてファインダーからカメラ内に光が入ることを防ぎます。普通の撮影においては目がファインダーを覗きますのでファインダー接眼部が顔で塞がれるためにカメラ内部に入り込む光はあまり強くはありません。が、ファインダーから目を離している場合、特に順光の撮影であるとか、下向きの撮影などではかなり明るい光がファインダー内に差し込んで、撮影される画像に影響を与えます。と言うのは嘘で、シャッターが切れている間、ファインダーからの光は跳ね上げられたミラーによって暗箱内に入り込むことを妨げられていますので、撮影される画像に影響を与えることはありません。では、何のためにわざわざファインダーからの光を遮る必要があるのかと言いますと、自動露出とオートフォーカスの動作に影響があるからです。自動露光のための測光はファインダー内で行われ、ファインダーの外から入り込む光は非常に少ないものという前提で(おそらく無視された状態で)露出が決定されます。その時にファインダーに外から入り込む光の量が多いと、その影響で画面が明るくなり、決定される露出は必ずアンダー目のものとなってしまいます。ファインダーキャップを取り付ける目的の第1は、このファインダー内に接眼部から入射してきて、露出の判断を狂わせる光を遮断することです。さらに、外部からファインダー内に差し込む光はフォーカシングスクリーンを通り抜け、ハーフミラーを通り抜けて、ほんのわずかではありますが、オートフォーカスセンサーを照らします。この光によりオートフォーカスセンサーは通常よりコントラストが低下した像を使って動作することになるために精度が低下したり、ときには合焦すらしなくなることがあります。三脚使用時にオートフォーカスがうまく動作しないときにはファインダーキャップを付けてください。うまく合わなかったピントがスッと合ってしまうことがあります。と言うわけで、三脚などでカメラを固定して、ファインダーを覗かない状態で撮影なさる場合には、必ずファインダーキャップを付けてください。
 ↑このページのトップへ
  
レンズ用プロテクトフィルターは使った方が良い?

レンズに傷を付けないよう取り扱うことに自信がなく、前面レンズの表面に傷が付くことを気になさる方(私がそうです)はプロテクトフィルターを付けておく方が良いでしょう。ただし、フレアーやゴーストが出やすい被写体の場合はセンサーから反射してきた光がフィルターに反射して再びセンサーに戻るために確実にコントラストが低下します。特に夜景では光源が画面内にある場合に、画面中心と点対称の位置にゴーストが発生します。メリットとデメリットを勘案して、私はプロテクトフィルターの使用は止めてしまいました。ただ、撮影する被写体によってはあまり影響が出ない場合もありますし、どうしてもレンズに傷を付けたくない場合にはご使用になっても良いとは思います。一つだけ気を付けて欲しいのは夜景での撮影で、わざとゴーストを発生させた画像を撮るのでない限りは、フィルターを使用してはいけません。もちろん、フィルターの使用に意味がある場合には当然お使いになることをお勧めしますが、その際にも強い光源が画面内に入るような絵柄は極力避けた方が良いでしょう。なお、安いフィルターの中にはコーティングを施していないものもありますが、SIGMA SD ではコーティングの有無によって描写力に若干の差を生じることがあります。画質にこだわるのであればフィルターは使用しない方が好ましいのですが、どうしても使いたいときにはコーティングがあるものの使用をお勧めします。ただ、紫外線をカットすることを目的としてフィルターを使用することには何の意味もありません。そもそも紫外線はレンズを透過することができないからです。
 ↑このページのトップへ
  
PL フィルターの効果は?

ハーフミラーを使用したオートフォーカスシステムや測光方式を採用しているカメラでは、通常の PL フィルターでは問題が発生するため、1980 年代後半以降はサーキュラ PL フィルターが主流となりました。なので正確には C-PL フィルターと表記しなければいけないのですが、一般的な名称と言うことで、ここでは単に PL フィルターと表記します。
PL フィルターは水面やガラス面などから 30〜40 度の角度で反射してきた光をカットするには非常に有効な手段となります。しかし、角度が極端に小さい場合や大きい場合にはあまり効果的ではありません。塗装されたものや木の葉からの反射も適切な角度であれば効果的に低減することができます。
青空に含まれる偏光をカットすることで空の明るさを多少低減することもできますが、フィルターメーカーが宣伝しているほどの効果はありません。
さらに、超広角レンズで PL フィルターをご使用になるとその効果にムラが出ますので、お使いにならないことをお勧めします。このことはケンコーとマルミのフィルターのパッケージ内部にのみ記載されていて、メーカーのウェブサイトやカタログでは公表されていません。にもかかわらず超広角レンズで使用することを前提とした薄枠の PL フィルターを一生懸命に売ろうとしている企業姿勢には不快感を覚えます。
なお、プロテクトフィルターと同様、細部の描写にこだわるのであればコーティングがなされたものをご使用になることをお勧めします。
 ↑このページのトップへ
  
カタログに載っていない部品やアクセサリーの入手方法は?

[SD10]この記事はこのサイトの [SIGMA SDについて] に掲載済みの内容と重複します。お許しください。

[SD10]SIGMA SDのカタログに明記されていない付属品、アクセサリーに関しての入手方法と価格についてシグマさんにお尋ねしたときにメールで頂いた回答です。ウェブサイトに掲載する許可を頂いてますので、ここに掲載致します。

↓↓↓↓↓↓↓  引用開始  ↓↓↓↓↓↓↓
1、アクセサリーとして単品でのお求めが可能なように「希望小売価格」が設定されている商品は次のとおりです。(この商品につきましては、販売店でのご注文も可能です。)

1.LCDモニターカバー 希望小売価格1,200円(税別)
2.IEEE接続ケーブル  希望小売価格2,000円(税別)
3.USB接続ケーブル  希望小売価格2,000円(税別)
4.ビデオケーブル    希望小売価格2,000円(税別)
5.専用ACアダプター  希望小売価格4,000円(税別)
6.SigmaPhotoPro CD-ROM 希望小売価格3,000円(税別)
7.SD9取扱説明書 希望小売価格1,000円(税別)

【maro注記:6.と7.は現在ではシグマさんのウェブサイトからダウンロードが可能になっていますが「物」が欲しい場合には販売店に注文してください。】

2、次にダストプロテクター、SD9用バッテリーケース、パッテリーグリップSD用バッテリーケース、につきましては「修理用部品」としての扱いで、修理としてお預かりしてから交換とさせて頂くことを基本とさせて頂いております。
但し、この3つの部品につきましては、お客様が修理としてご依頼になることを希望されず、この「部品」のみのご購入を希望された際には、下記の価格にて弊社各営業所にて、「部品」として直接ご購入出来るようにもさせて頂きます。

1.ダストプロテクター 6,000円(税別)
2.SD用バッテリーケース 6,000円(税別)
3.パッテリーグリップSD用バッテリーケース 6,000円(税別)

なお、この件に対するお問い合わせ窓口につきましては下記URLをご参照下さい。

http://www.sigma-photo.co.jp/contacts/index.htm
↑↑↑↑↑↑↑  引用終了  ↑↑↑↑↑↑↑

なお、レンズなどの付属品(キャップ、フード、ケース)などもカタログに掲載はありませんが、販売店で注文すれば入手は可能です。

 ↑このページのトップへ
  
[SD9][SD10]【SD14】【SD15】★SD1★ マグニファイアー、アングルファインダーは?

この記事はこのサイトの [SIGMA SDについて] に掲載済みの内容と重複します。お許しください。

アングルファインダー(レフコンバーター)、マグニファイアーはシグマさんでは作っていません。
フォビオン掲示板に集う方々に協力して頂いて、情報を集めました。

TSさんより
「アングルファインダー(レフコンバーター)に関しては Minolta アングルファインダー VN \12,000 が使える」という情報を頂きました。私は MAMIYA の旧M645用アングルファインダーを使用しております。

mk さんからは

「マグニファイアーはシグマさんのカスタマーサービスの方から NIKONのマグニファイアーDG-2とF80用のアイピースアダプターが利用可能と紹介されました。
値段はマグニファイアーが\4,800、アイピースアダプターが\200です。新宿ビッ○カメラで両方で\4,240(税込)ぐらいで購入しました。」

と言う書き込みを頂きましたが、

Mi2 さんから

「マグニファイアーはニコンのDG-2にF80用のアイカップで使用可能ですが、あまり質が高くないのでお勧めしません。アングルファインダーはミノルタのアングルファインダーVnでokです。」

と言う情報も頂きました。

私はマグニファイアーはアサヒペンタックスSP用を使っていますが、イマイチです。

Daisuke さんが Nikon の DR-6 角窓用変倍アングルファインダーを試してくれました。サイズはぴったり。全く問題なく使えるそうです。ただミノルタが約 \10,000 ですから約 \20,000 するので、価格的にはミノルタのが良いかも知れません。

ta92 さんからは「ミノルタのマグニファイアーVNは、小改造(切った貼った)で着いたのですが、見え具合はろくなものではなかったです、もし値段が安いからといって試してみようと考えている方がいたらやめといたほうがいいです。」と言うご意見も頂きました。
まんさつさんからは「キヤノンのアングルファインダーCを使ってます。値段はニコンのDR−6より定価1000円安いから実売価格はほとんど同じ位でしょう。倍率が1.25倍と2.5倍の切り替え式で、SD10にもぴったり合います。」というご意見でした。無改造でそのまま装着できるそうです。

2005年1月現在、私はまんさつさんお薦めのキヤノンのアングルファインダーCを使っています。なかなか良いです。多分、Nikon でも同じだと思いますが、ファインダーの倍率を変更するたびに視度調整をしなければならないのはチョット面倒です。その後、Nikon の高倍率が 2 倍であることを知り、キヤノンで良かったと思っています。視度調整は始めにカメラの視度調整をアングルファインダー用に最適な位置にセットしてしまえばあまり大きく変化しないことがわかりました。

簡単にファインダー像を拡大するだけで良ければ Nikon のマグニファイングアイピース DK-21M (2005年12月16日発売予定 \3,000)がお薦めです。拡大率は 1.17 倍ですので非常に大きく見えるわけではありませんが、無加工で取り着くはずですので、よろしいのではないでしょうか?私も発売されたら購入する予定です。

Capri さんから、ビクセンマルチモノキュラーに関する詳細なレポートを頂きました。以下に掲載します。

ビクセンの単眼鏡、マグニファイアーにもなるマルチモノキュラー 4×12 買ってみました。
http://www.vixen.co.jp/bino/mono.htm

マグニファイアーにもなるといっても、アダプターがないので手持ちでファインダーに押し当てて覗くことになります。
アダプターを自作された方のHPがありました。
http://www.geocities.jp/hosiojisama/factory/Mgnifire.html

三脚無しでも、左手で下からSD10を支えながら左指でマニュアルのピント調整、
右手にマルチモノキュラーを持ってファインダーに押し当てて覗く、でいけるのですが、視度調整は両手でないと無理な感じです。

眼鏡をかけたままだと中心部しか見えなくて厳しいです。
裸眼で目を近づけて見ます(視度調整は十分に余裕があります、私は強度の乱視です)。
マルチモノキュラー 4×12 の前玉の寸法が直径12mm、SD10のファインダー窓の寸法が 15.3x10.3mm なのですが、
実際に覗いてみて、十分に明るく、すごく鮮明です。
ケラレは無いようなのですが、SD10のファインダー窓がマルチモノキュラーの前玉より 1.7mm程小さいので、
しっかりセンターをキープしてないと上か下の方向に影のようなものが見えてしまいます。

SD10での見え方ですが、ちょうど直径1512ピクセル分の円の範囲がファインダー内いっぱいに見えます。
中心部もちゃんと中心に置けます。はっきりとは判りませんが倍率も 4倍程度は出ていると思います。
感覚的には、SD10の液晶画面で見るプレビュー画像を倍率 100%で見ているような大きさになっています。

「ズーミングで合焦点が移動するレンズ」スレのテストで実際にテストしてみましたが、
ほぼ完璧なピントが出せていたんじゃないかと思っています。
(レスが付かなくて残念です、あまり興味の無い話なのでしょうか。。。)

ルーペスタンド(マルチモノキュラー用)を使えば、マルチモノキュラーをルーペとして使用できます。
http://www.vixen.co.jp/bino/option/op02.htm

ところで、このマルチモノキュラーとルーペスタンドですが、
マルチモノキュラー側にメスネジ(レンズのフィルターネジのような感じ)、ルーペスタンド側にオスネジが切ってあります。
ノギスで計ってみると 27mm径のネジ、深さが 4mmのようです。ネジの規格もいろいろあるようですが、よく判りません。
ここを連結してルーペとします。マルチモノキュラー本体は、30mm径です。
このネジを利用して、アダプターができないものか模索するのですが。。。
カメラ、望遠鏡、フィールドスコープ、アイピース関連など調べてみるのですが、見つからないしアイデアも乏しく。。。
ニコンのマグニファイアー DG-2 のような可動式のアダプターができたらと思っています。
雄さんとか作ってくれないかなぁ。
http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/accessory/DG-2.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~s-tokuda/kizai/dg2.htm

長くなりました (^^; が、マルチモノキュラー 4×12 おすすめ致します。
完璧に近いようなピント合わせが出来ると思います。

マルチモノキュラー 4×12(4倍) が、単眼鏡として、ルーペとして、そして特にマグニファイアーとしてたいへん良かったので、
6×16(6倍)、8×20(8倍)も購入しました。
マグニファイアーとしてですが、結論から先に申し上げますと、
・MFで完璧に近いピント合わせが1ショット目から出来ました。
・マルチモノキュラーのピントは、ファインダー内のスクリーン面に合わせるのですが、
 結像した像の粗が見えてしまいました。
 (ソフト効果フィルターを通したように見えます。通常ファインダー内を肉眼で見る分にはわかりにくいですが、
 よく見ると確認できます。マルチモノキュラーを使って見ると巨大に拡大されますのでよくわかります。)

先ず、8×20(8倍)の見え方ですが、
SD10のスクリーン中央に円がありますが、それより若干大きめの円の範囲がファインダー内いっぱいに見えます。
但し、随分と暗く見えます。これは、マルチモノキュラー 8×20(8倍)の前玉の寸法が直径20mm、
SD10のファインダー窓の寸法が 15.3x10.3mm と縦横とも小さいので、ケラレています。
またソフト効果フィルターを通したように見え、ピント調整時一番シャープに見えるところが合焦点です。
鮮明には見えません。ケラレているからか、もしかしたら接眼レンズ、スクリーン、交換レンズの粗が影響しているのかもしれません。
しかしピント調整には一番信頼できます。

次に、6×16(6倍)の見え方ですが、
これは、前回の4×12(4倍)と8×20(8倍)の中間といっていいでしょう。
前玉の寸法が直径16mm ですが、ケラレは無いようです。

使いやすさからいえば、
4×12(4倍) > 6×16(6倍) > 8×20(8倍)
ですが、8×20(8倍)は、広角端ではぜったいに見えない文字が見えてしまうのが凄いです。

アダプターの構想ですが、MagPの応用で工作になりますがいけそうです。使えたらの話ですが (^^;
27→37mmステップアップリング と 接眼目当て をビス止めでいけるのではないかと公算です。
http://www.astroarts.jp/shop/showcase/stepup-ring/image/stepup-ring_l.jpg
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/magp_2.html
計算によると (^^; 接眼目当て上方のビス穴を流用してそのまま接眼レンズの中央に位置するはずです。
左右のビス穴は寸法が合わず、新たに穴をあけるか、接眼目当ての形状に削った板を用意して、
これをステップアップリングと接眼目当てで、はさんでそれぞれをビス止めするかです。
ステップアップリングを削ったり、ビス穴あけたりちょっと大変そうですし、強度が足りなければ、もげてしまいそうです。
本当は DG-2 のように可動式にしたいのですが(はさむ板を2枚にしてちょうつがいにすればよいかな?)。
いずれにしても、難しい工作です。

アダプターリングなどの自主制作でおなじみの「雄」さんが、このビクセンマルチモノキュラーをマグニファイアーとして SIGMA SD に取り付けるためのアダプターを制作してくれました。Outliner さんが窓口になって販売されていますので、欲しい方は http://outliner.jp/magnifier/app4.cgi にて、お申し込みください。私的には万一の時にカメラにダメージが行かないので、プラスチック製のが好きなのですが、圧倒的にメタル製のが人気があるようです。
 ↑このページのトップへ
  
[SD9][SD10]【SD14】【SD15】★SD1★ フラッシュ(ストロボ)をカメラから離して使いたいのですが?

【SD14】【SD15】SD14、SD15 では外部シンクロターミナルが採用されていますので、通常のケーブルで接続するタイプのストロボはそのまま接続できます。シグマ製のフラッシュをカメラから離して使いたいときには下の記事[SD10]を参照してください。

[SD10]カメラとケーブルで接続するタイプのグリップ式のストロボでしたら、ホットシューに取り付けてシンクロ接点が分岐できる純正の PCシンクロターミナルアダプター(ST-11)を使えば、まったく問題なく(一部の高電圧タイプのストロボを除けば)使用することができます。ここで問題となるのはシグマさんの純正ストロボの場合です。本来ならシグマさんが「オフカメラシンクロコード」を発売してくれれば良いのですが、未発売です。幸か不幸か裏技が存在します。かなり以前から知られていたことなのですがキヤノンの「オフカメラシューコード2」が使用可能だそうです。どうしてもシグマさん純正のストロボをカメラから離して使いたい場合にはこのコードを使用してください。
 ↑このページのトップへ
  
センサーに着いたホコリや傷の見分け方は?

ホコリの見分け方ですが「どの画像にも同じ位置に黒い小さな点、あるいはぼんやりした小さな●が写っていて、撮影した時の絞りが小さい場合や、レンズの焦点距離が長い場合にははっきり(小さく)見え、F:4以上に絞りを開いた場合にはほとんど目立たなくなるモノ」がセンサーに付いたホコリの特徴です。ダストプロテクターがあっても、使用しているウチにシャッターなどの可動部から剥がれ落ちた塗料の欠片などがセンサーに付着します。ダストプロテクターに付着しているホコリの場合は焦点距離の非常に長いレンズ(400mm以上)で絞りを小さくしたときにぼんやり暗く見えることがある程度で、はっきりと形状までが分かるような写り方はしません。また、レンズに付いた大きなホコリは理屈の上では画面全体をわずかに(認識できるレベルではありません)暗くするようなことはありますし、たっぷり付着している場合にはホコリによるフィルター作用でフレアーがわずかに増えることが希にありますが、ぼんやりとでも見えることはありません。なお、 SD14 以降のモデルではホコリが着くことは滅多にありません。
 ↑このページのトップへ
  
センサーのホコリ取りは自分でやっていい?

■ DP1/DP2/DP1s/DP2s 万一センサーにホコリが付いた場合、自分でセンサーダストをクリーニングする方法はありません。シグマに送ってください。ちなみに、私が使用している DP シリーズの全機種では一度もホコリが付いたことはありません。

シグマさんの公式な見解は「原則として弊社にご送付願います。」と言うことになっています。くだいて言えば「ご自分でセンサーのお掃除をやられても構いませんが、それによってセンサーがきれいになる保証はありません。万一、センサーなどに傷を付けた場合には有償での修理になりますことを覚悟の上でやってくださいね。」と言うことです。ですから

【SD14】【SD15】

1.カメラに AC アダプターを接続し、【ファームウェアのアップデートで、ACアダプターが必須ではなくなりましたが十分に充電された電池を使ってください。なお、その際にバッテリーグリップは使用しないでください。詳細はバッテリーグリップの項目を参照してください。】
2.ダストプロテクターの上をつまんで、引っ張り上げて、ダストプロテクターを外します。
3.ドライブダイヤルをABにセットして、
4.ボディ両端のボタンを同時に押して「お掃除モード=ミラーアップシャッター全開」にして、
5.ホコリが出ないことを確認済みのブロアーブラシでセンサーに空気を吹きかけて掃除します。
6.ドライブダイヤルで電源を切り、ついでにフォーカシングスクリーンも掃除して、
7.ダストプロテクターをつまんで正しい位置にセットして押し込みます。
※ご注意※ この時に、必ずマニュアルに書いてある手順を守ってください。ダストプロテクター内側上部、左右にある突起をミラーボックス内上部左右にある切り欠きに合わせ、ダストプロテクターの●印より下の部分を押して下にスライドさせながら押し込んでください。ただし、マニュアルに書いてある様に「パチン」と、音がしない場合がありますのでお気を付けください。音がしないからと言って、決して●印より上の部分を押してはいけません。プラスチックのフレームがたわんで、ダストプロテクターがいとも簡単に割れます。



[SD9][SD10]

1.ACアダプターを接続し、
2.ダストプロテクターのネジを小さなプラスドライバーで外し、
3.ピンセットでダストプロテクターを外し、
4.ドライブダイヤルをABにセットして、
5.ボディ両端のボタンを同時に押して「お掃除モード=ミラーアップシャッター全開」にして、
6.ホコリが出ないことを確認済みのブロアーブラシでセンサーに空気を吹きかけて掃除し、ついでにフォーカシングスクリーンも掃除して、
7.ドライブダイヤルで電源を切り、
8.再びピンセットでダストプロテクターをつまんで正しい位置にセットし、
9.ネジを止める


という一連の作業を慎重に間違いなく行う自信のある方はご自分でやっても構わないと思います。

で、実は私は上に書いた方法ではホコリをきれいに取り去ることが非常に困難であることを知っています。私が実際に行っている方法はブロアーブラシで掃除した後、芯が紙でできている乾いた綿棒で、センサーを軽く拭きます。そして、そのままの状態で、(最後にブロアーしないで)お掃除を終了します。さらに、電源を切るときにボディを上向きにしないで、レンズ取り付け面が下になる状態で、電源を切ってシャッターを閉じるようにしています。もちろん綿棒でセンサーをクリーニングする時に一歩間違えばセンサーに傷を付けますので、ご使用になる綿棒は清潔な物を使って、本当に優しくセンサーをナデナデしてください。かなり綺麗になることは保証しますが、非常に危険な作業ですので、自信のない方はやらないでください。なお、センサーの表面を下向きにした状態でブロアーすることでかなり綺麗になるという書き込みも某掲示板にありまして、これはかなり信憑性が高いと思います。どうしてもホコリが取れない場合、私は綿棒にイオンアクアクリーナーと言う名前の「イオン水」を染みこませて、センサーを軽くナデナデした後、乾いた綿棒で拭き取ります。この「イオン水」でクリーニングする方法ですが、水は乾燥するのに時間が掛かるため、センサーに非常に微細な汚れが残ることが判明致しました。クリーニングの際に「水」は使用しないでください。シグマさんでは「無水エタノール(無水アルコール)」を使ってクリーニングしているそうです。そしてブロアーせずにプロテクターをセットします。普通の環境では、ブロアーすることで却ってホコリが付くこともありそうです。最近海外のサイトで、「始めに暗箱をクリーニングします。」という記事を見つけました。つまり、「センサーを拭く前にセンサーの周りの壁をクリーニングしてください。」と言うことで、これは実際に効果がありました。ミラーの後と暗箱の下の部分、両側の壁をクリーニングした後にセンサーを綺麗にしてください。
なお、シグマさんにセンサーのクリーニングを依頼した場合、納期は通常1週間。急ぐ場合は会津に直送してください。1〜2日早くなる可能性があります。費用は保証期間中は無料、それ以降は525円だったと思います。送料はユーザー負担です。

皆様方からのイロイロな情報を総合すると、ペンタックスの「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」の評判が良いので、お薦めします。
 ↑このページのトップへ
  
で、センサーのホコリが写ってしまったら?

画像レタッチソフトを使って消します。Photoshop なら「コピースタンプツール」、Paint Shop Pro なら「クローンブラシ」を使います。この機能は SIGMA Photo Pro には付いていません。是非付けて欲しい機能の一つです。特に私は「作例」と言う形でウェブサイトに画像をアップするので、最近は SIGMA Photo Pro の出力に手を加えずに掲示するようにしていますので、レタッチソフトを使わずにホコリ取りや色収差修正、微少光点のマゼンタ乗り、彩度の高い赤が黄色くなるなど SIGMA SD やレンズ、SIGMA Photo Pro が原因で起きる画像にとってマイナスの要素を修正できる機能は付けて欲しいと切望致します。
ホコリの大きさは絞り値やレンズの焦点距離、被写体との距離によって変化しますが、おおむね 6 〜 20 ピクセルくらいですから、画像を大きく拡大しておいて、ホコリの直ぐ近くの同じパターンを持った部分を「元」にして、ホコリの上をクリクリします。あまりいっぱいあると大変ですが、せっせと潰してください。ちょっと見で目立たなければ、そのままでも良いと思いますが・・・。(^^;
ローパスフィルターが入っていない FOVEON イメージセンサーですので、ホコリはどうしても目立ちやすくなります。正直言って、私は必要であればレタッチすれば済む事なので、まったく気にはしていませんし、画質を優先させるか、ホコリが目立たないことを優先させるかという選択肢があるとしたら、私は間違いなく、画質を優先させます。
 ↑このページのトップへ
  
センサーのホコリを写すには?

センサーのホコリを綿棒などで取るためには、ホコリがどこにあるかが分かっていれば便利です。ホコリをかなりはっきり写す方法を紹介します。基本的には露出とフォーカスをマニュアルにしておいて、あまりムラのない被写体(模様のない壁、大きな白い紙など)を選んで、1.小絞り(f:22)、2.焦点距離が長いレンズ、3.最近距離にピントを合わせて写真を撮ります。露出は適正露出から始めて、一段ずつ遅くして2〜3枚撮ります。ホコリと被写体の区別が付かないと困りますので、目一杯ピンぼけにしてください。現像はシャープネスを +2.0 にして、コントラストも +2.0、画像の全体が白に近いグレーになるように露出を調整します。Photoshop 等をお持ちでしたら、B,G チャンネルを消してしまって、R だけにしても良いかも知れません。白黒より、ホコリに色が付いていた方がディスプレイ上では目立ちます。
で、ホコリの位置が判明したら、おおよその見当を付けて掃除します。その際注意することは、ホコリが実際にある場所は画像に写っている位置とは点対称の位置であることです。例えば、画面上の左上にホコリが写っていたら、実際のセンサー上のホコリは正面から見て右下にあると言うことです。画像を180°回転してください。ご注意:この方法で撮影しますと、かなりのホコリが写りますが実際の撮影においては意外と目立ちませんので必要以上に神経質にならないよう、お気を付けください。もし、ご自身がホコリを非常に気にするタイプだと思われる方は、この撮影はおやりにならない方が良いかも知れません。(^^;
そして、つい先ほど究極のホコリの目立たせ方を発見してしまいました。Photoshop をお持ちでしたら上記の方法で撮影してコントラストを上げた画像に[フィルタ]→[表現手法]→[輪郭検出]を実行してみてください。いやはや・・・。(^^;


↑クリーニング前 ↓クリーニング後 両画像とも[フィルタ]→[表現手法]→[輪郭検出]でホコリを強調してあります。
 ↑このページのトップへ
  
■DP2 シャッターボタンが引っかかるのですが?

数ヶ月で DP2 のシャッターボタンが渋くなり、素直に押し込めなくなる個体があるようです。私の DP2 もそうです。そんな風になってきたら、電源を切っておいて、親指でシャッターボタンを押し込んで2〜3回左右に回してください。嘘のように引っかかりが取れます。
 ↑このページのトップへ
  
オートフォーカスがうまく働きません?

■DP1/DP2/DP1s/DP2s DP シリーズのオートフォーカスはコントラスト検知方式ですのでフォーカシングポイントにはある程度コントラストを検知できるものを置くことが必要です。しかし、AF センサーの感度が十分ではないため、かなり暗いところではうまく合焦しません。DP2 の場合は初期のファームウェアでは問題がありました。Ver.1.02 以上にファームウェアをアップデートしてください。AF の合焦速度は高速ではありませんが、精度は非常に高く、十分に信頼が置けるレベルです。DP2 はファームウェア Ver.1.04 で AF 速度がかなり速くなりました。DP2s は DP2 と同じ速度で動きます。

[SD9][SD10]【SD14】【SD15】どの程度の能力をオートフォーカスに求めるかと言う「期待度」が人それぞれ異なっていますので、簡単明瞭な答えは出せませんが、間違いなく言えることは「オートフォーカスが常に正しく働くことは期待しない方が良いです。」と言うことです。
私にとって SIGMA SD9 は生まれて初めて手にしたレンズ交換可能な一眼レフタイプのオートフォーカス機だったので、非常に期待していました。が、使用説明書に書いてある通りの使い方をしても、中心が極端に暗い場合や明るめの広角系のレンズを付けた場合などで「オートフォーカスがまったく役に立たない」状態を経験しました。ただ、ファインダーで確認してはっきりと外れていることが判る場合は良いのですが、少し外れた状態で、ディスプレイ上に実寸で表示させたときに、明らかにピントが外れているのが判るようなハズレ方もしますので、大変困ります。デジタルカメラの非常に良い点は撮影した画像を極端に拡大して鑑賞できる事ですが、そのメリットが逆に災いして、わずかなピンぼけでも検知できてしまうために、デジタルカメラに求められるオートフォーカスの精度は非常に高いモノとなります。
最終的にはプリントが目的で、かつそのプリントサイズがL版程度ならば、よほど条件が悪くない限りはオートフォーカスは使い物になると思って良いのですが、パソコンのディスプレイ上で実画面サイズでの表示をさせてしっかりピントが合っていることを期待するのであれば、特に明るいレンズを使用して、あまり絞らずに撮影する場合には、オートフォーカスを信用してはいけないと言うのが私の感想です。
このサイトの[SIGMA SD作例画像]→[レンズテスト]の SD10画像 No.91 Auto-Focus test を見て頂ければわかると思いますが、それぞれ別方向にピントを外しておいて、オートフォーカスでピント調整をして撮影しても、合焦してくれないことがあります。画面の中央にはかなりはっきりした縦方向の幅のある線が存在していて、三脚に据えてカメラは動かないようになっているにもかかわらず、50mm F:2.8 でこの状態です。
もちろん撮影時の絞り値がいくつになっていても、オートフォーカスはレンズの絞りが開放になっている状態で作動しますので、(そのほうが明るいし、被写界深度も狭いので)ピントを外す可能性は少ないと思うのですが、外れるときには、しっかり外してくれます。(^^;
これが「ごく一般的」なのか「あまりに悪すぎる」のかは、他のオートフォーカス一眼レフを持っていないので、私には判断できないのですが、とにかく、「条件によってはオートフォーカスがまったくアテにならないことがありますので、ご用心ください。」と言うのが結論になります。他のオートフォーカスカメラのユーザーにイロイロ聞いたのですが、SD10 だけが特別オートフォーカスが外れやすいワケではないと言うことが分かって、ちょっと、安心しました。とにかく、お手持ちのレンズをいろいろな条件でテストして、オートフォーカスがアテになる条件と、アテにならない条件を事前にチェックしておくことにより、オートフォーカスによるピントのハズレを少しでも減らすようにしなければならないと思います。ただ、私がこのサイトに掲載しているレンズテスト以外の作例画像のほとんどはオートフォーカスで撮影しています。ですから使い物にならないほどピントが外れるケースはあまり多くはない事も付け加えておきます。ただし、ディスプレイ上に 1:1 で表示させてもピントが合っていることを求めるのであれば、AF を信用してはいけません。最低でも 20 カットくらい撮ってください。運が良ければその内の1枚くらいはディスプレイ上に 1:1 で表示させてもピントが合っているでしょう。

【SD14】では中央の他に上下、左右にフォーカスエイドがありますが、クロスセンサーではないので精度的にはイマイチです。2回ほど確認のためにテストしてみましたが、垂直、水平のどちらで合焦させるかをしっかりわかっていて使わないとうまくピントが合いません。なので私は相変わらず、中央で合わせてカメラを振る方法で撮影しています。

何度かオートフォーカスによる撮影時にピントが外れるケースをイロイロ検証しました。その結果、ズームレンズにおいてはやはり広角側でピントを外すことが多いことが分かりました。単焦点レンズではできない技ですが、シャッターチャンスに余裕がある場合には一度最望遠側にズームアップしてオートフォーカシングした後に広角側へズームダウンしてください。この方法だと広角側においてピントが外れる確率がだいぶ下がります。ただ、レンズの種類によってはズーミングによりピントがずれるモノもありますので、必ず、事前に確認しておいてください。

なお、まれにレンズのオートフォーカス精度が良くないためにうまく合焦しないことがあります。他のレンズでは問題なく働くのに、特定のレンズでのみ AF がイマイチの場合はシグマさんにそのレンズを送って、調整して頂くことをお薦めします。
 ↑このページのトップへ
     
シャッターや絞りの変更がシャッターボタンを半押ししていないとできません?
AE ロックができません?

[SD9][SD10]【SD14】【SD15】シャッターボタンを半押ししていないと絞りやシャッタースピードが変更できなくなったり、AEロックができなくなってしまうことがある場合には「リモコンモード」が選択されています。リモコンを使用していないときにはバッテリーの不必要な消耗を防ぐ意味でも、リモコンは OFF にしておきましょう。
 ↑このページのトップへ
  
何秒間隔なら本当の連続撮影が可能か?

[SD9][SD10]【SD14】備忘録子さんにご質問を頂きましたので調べました。何秒間隔での撮影ならバッファフルにならずに連続で撮影が可能か?と言うことでしたが、使用する CF の書き込み速度に依存します。速い物(35倍速)で7秒、遅い物(25倍速)で8秒くらいです。
 ↑このページのトップへ
  
スローシャッターで連続撮影ができません?

ISO 100 で SD9 では 1 秒、SD10、SD14 では 3.2 秒が連続してシャッターを押せる最も遅いシャッタースピードです。それ以上の長い時間の露光をしますと、カメラは自動的に「ノイズリダクションモード」になってしまいます。このノイズリダクションモードと言うのはシャッターを切り終わった後、同じ時間だけシャッターを開かない状態でセンサーに通電して、発生したノイズのみを取り込んで、直前に撮影したデータから、そのノイズ分を差し引きます。つまり4秒のシャッターを切った後は、さらに4秒間何もできない状態が続きます。スローシャッターで連続して撮影したい場合には、シャッタースピードがノイズリダクションモードに入らない速度に設定して、撮影を行ってください。SD9 で 2003 年の夏に花火を写したときにシャッタースピードが全て1秒になっているのは、この理由からです。
 ↑このページのトップへ
  
メニューボタンやビューボタンを押しても機能しません?

電源が入っているのにメニューボタンやビューボタンを押しても、メニューや画像が表示されないことがあります。これは「オートパワーオフ」が働いているときに起きます。カメラを一定の時間操作しないと(初期設定では1分)オートパワーオフが働いて、自動的にカメラの電源を切ります。この状態だとシャッターボタンの半押しをするか、一度電源を切って、再度 ON にしない限り、メニューボタンやビューボタンは働きません。シャッターボタンを半押した後に操作してください。
 ↑このページのトップへ
  
【SD14】内蔵フラッシュで撮影すると露出が安定しません?

SD14 のファームウェアが 1.01 より古い場合は 1.02 以上にアップデートしてください。それでも露出が不安定な場合がありますが、極端に広くて暗い場所などでは、うまく制御されないケースが見受けられます。とりあえず1枚撮影して、ヒストグラムで確認し、フラッシュの出力調整を行うのがベストでしょう。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA SD、DP の画質は?

[SD9][SD10]【SD14】■DP1/DP2/DP1s/DP2s 改めて私が今までにスキャンしたポジの画像と SD10 の画像をじっくり比べてみましたが、解像感は 6x7 ポジを 800dpi でスキャンしたものに近いです。階調の豊富さでは 6x7 ポジに負けます。645 のポジを 1200dpi でスキャンしたものだとスキャナーの性能にもよるでしょうが、SD10 のが解像感はあります。階調表現は同じくらいでしょうか。35mm フルサイズ画像をスキャンしたもの(コダックの Photo CD Pro)との比較においては、明らかに SIGMA SD のが解像感、粒状性、階調の豊富さ全ての面で勝っています。その後、NIKON SUPER COOLSCAN 8000ED で比較のために SA-7 で同時に撮影したポジをスキャンして頂きました。結果は SD10 の負けです。粒状性以外の点では、35mm ポジを丁寧にスキャンした画像には敵いませんでした。([SIGMA SD作例画像]→[テクニカル]のSD10画像No.254,No.255参照)以上はパソコンのディスプレイ上で比較した場合です。プリントした場合の比較はプリンタの性能とプリント時の調整による差が非常に大きく単純な比較はできませんが、35mm ポジを最高の状態でプリントしたものと SIGMA SD で撮影された画像を最高の状態でプリントしたものを比較したら、わずかに SIGMA SD で撮影されたもののが良いと思います。実際に実験して比べたわけではありませんので明確な自信を持って述べられませんが、感覚的には 645 サイズのポジが作り出す画像と SIGMA SD が作り出す画像が良い勝負だと思います。カメラの使い勝手や性能ではなく、単純に画質(解像感)のみで比較した場合、ベイヤー型のセンサーを持つ 800万画素クラスの一眼レフによって作られる画像は、SIGMA SD が作り出す画像よりは劣っています。ただ、私は他のレンズ交換式デジタル一眼レフによって撮影された画像も充分実用になるレベルにあると思っていますので、総合的な写真撮影機としての評価をする場合には、SIGMA SD が優れたカメラであると判断されないことがあるのを否定することはできません。
 ↑このページのトップへ
  
レンズが変? (ピントが甘い)

レンズが変、と言ってもいろいろな「変」がありますが、ここで言う「変」は「ピントが甘い」と言うこととして記述します。EX レンズを使っているにもかかわらず、常にピントが甘いような気がする場合は以下のことを守って実際に撮影した画像をチェックしてください。
1.三脚などを使いカメラを固定し、画面全体が無限遠(100m 以上離れている)の複雑な風景を選ぶ。
2.絞り優先オートでレンズの開放値を選択する。
3.マニュアルフォーカスにする。
4.一度ピントを大きく外した後、ピントを合わせて、ミラーアップをし、レリーズ、あるいはリモコンを使って撮影する。
5.4.を5回以上繰り返す。
6.F:8 〜 11 程度に絞って、4を5回以上繰り返す。

以上の手順で撮影した画像を現像し、TIFF で保存してください。TIFF ファイルが閲覧可能なソフトをお持ちでない場合には JPEG (レベル12) で保存しても構いません。
保存後、現像済みの画像を400%以上の拡大率で見て、各ピクセル(画素)の境目がしっかり判ることを確認してください。これはディスプレーの解像度のチェックです。さらにその状態で1ピクセルで表現されている「点」や「線」があるかどうかを調べてください。開放値での撮影では1ピクセルで表現される「点」や「線」が存在しない場合もありますが、F:8.0 以上に絞った画像で1ピクセルで表現されている「点」や「線」がないとしたら、明らかにそのレンズは「変」と言えます。ただ EX シリーズでないレンズの場合には画面の中心部でチェックしてください。安価なレンズの場合、多少絞っても画面の周辺部では十分な描写能が得られないことがあります。シグマさんのレンズは比較的個体差が多いような印象を持っています。が、逆にユーザーサポートが非常に良いので、ご使用になっているレンズの描写が極端に悪いと判断できる場合にはシグマさんに送ってチェックしてもらうことをお薦めします。よほど古いレンズでない限り、不具合があった場合には必ず修理、調整はしてもらえます。自分のレンズは良く写らないと思っておられる方々の中には、上に述べたようなテストを行わずに、漠然と「何か甘いなぁ」と感じておられる方もいるようですが、こういったテストを一度でもなさっておけば、ご自身が所有しているレンズの「最高の状態」を確認できますので、一度で良いので、実験なさって見ることをお薦めします。なお、フォーカシングに自信のない方(私もそうです)はマニュアルだけでなくオートフォーカスでも撮影なさっておくことをお薦めします。絞り開放ではダメでも F:8 に絞ってもオートフォーカスが外れることはほとんどありません。で、最後に付け加えておきますと、ボディの精度(オートフォーカスシステムあるいはピントグラスの位置、あるいはミラーの角度)が悪い場合にはどのレンズでテストしても特定の条件でのみ(マニュアルあるいはオートフォーカスのいずれか)ピントが甘くなりますので、その場合にはボディをチェックしてもらうことをお薦めいたします。なお、レンズにショックを与えたような時には「片ボケ」が発生することがあります。あまり絞り込んでいない状態で、無限遠の被写体を撮影して、左右の端、あるいは上下の端で描写が異なる場合には「片ボケ」状態になっている可能性があります。メーカーに送ってチェックしてもらう事をお薦めします。こんな事を書くとシグマさんに怒られるかも知れませんが、特に不具合がなくても、1年くらい使用したら、保証期間が切れる前にメーカーに送って、レンズをチェックしてもらうと良いかも知れません。
レンズやボディのチェックをして問題がないのに、画像のピントが甘い場合、その原因はブレかピンぼけです。(^^;
 ↑このページのトップへ
  
画像をよく見ると、白と黒の境目に色の付いた線があります?

レンズによってはコントラストが強い部分の境界線に紫や緑の線が出現します。特に画面の周辺部ほど目立ちます。主な原因は倍率色収差で、本来存在してはいけない「線」です。この線があまり目立たないレンズもありますが、ほとんどのレンズで見られる現象です。他のデジカメと異なり SIGMA SD には原理的に不必要であるが故、色モアレを防ぐためのローパスフィルターがありません。その為にレンズの描写力が、色収差のようなありがたくないモノも含めてストレートに反映されます。色収差の種類によっては絞りを絞ることにより減少する場合もありますが、画面周辺部で発生する倍率色収差は絞っても減少しません。SIGMA SD の良すぎる描写能力とディスプレー上で簡単に画像を拡大できることが災いして、銀塩でははっきりと認識できなかったレンズのアラが見えてしまうと言う喜ぶべきか、悲しむべきか判断に苦しむことが起きてしまいます。どうしても気になる場合にはレタッチソフトで消してしまいますが、よほど目立つ場合以外はそのままにしておいても良いでしょう。なお、CRT ディスプレイがうまく調整できていなかったり、古くなっているような場合には色収差の角度によってはそれが非常に強調されて見えることがあります。そんな場合には画像を 90 度回転させてみて、本当の色収差なのか、ディスプレイの色ズレなのかを確認してみると良いでしょう。
 ↑このページのトップへ
  
小さな光点が紫色になります?

直接的な原因はセンサーにあると思います。一応 SIGMA Photo Pro ではこの現象を回避するような現像処理が行われているようですが、やりすぎると微少でない光点の周りに1ピクセルくらいのやはり紫の線が出てくるようです。SIGMA Photo Pro の 1.1 と 2.0 ではこの補正を行うための加減が異なっているようで、同じ画像でも現像の結果が違って来ます。つまり微少な光点に紫色が着くのが 2.0 で、比較的大き目な光の周りに細い紫色の線が出るのが 1.1 です。ケースバイケースで使い分けると言うのも面倒ですので、どうしても問題になるようでしたら、レタッチで微少光点の色だけを変えてしまいます。このサイトの[SIGMA SD作例画像]→[テクニカル]の SD10画像 No.116 をご覧ください。
 ↑このページのトップへ
  
明るい赤が黄色くなります?

SIGMA SD の大きな欠点の一つです。非常に彩度の高い赤に過度な露出が掛けられた場合、なぜかグリーンが乗ってきて、本来「強烈な赤」であるべき色が「黄色」になります。この現象を防ぐ手だては「過度の露出を避ける」ことしかありません。逆に言えば画面の中に非常に彩度の高い「赤」がある場合には露出を -2.0 くらいに調整してください。と書くのは簡単ですが、実際に撮影しているとそんなことは忘れてしまい、つい露出補正を掛けずに撮影してしまいます。もし、そんな画像になってしまったら、やはりレタッチしか救済の手だてはありません。初めはブルーがなくなるためだと思って、一生懸命ブルーを増やしたのですが不自然になるので、グリーンを減らしたら、かなり自然な感じになりました。このサイトの[SIGMA SD作例画像]→[テクニカル]の SD10画像 No.121、705 をご覧ください。
 ↑このページのトップへ
  
黄色が白くなります。

彩度の高い黄色が白飛びを起こす場合があります。この現象を防ぐ手だては「過度の露出を避ける」ことですが、EV -1 程度では防ぎきれないケースもあるようです。直射日光の下の黄色は、実に良く白飛びを起こします。そんな画像をレタッチで救う方法は意外と簡単です。まず、なぜ黄色が白くなるかを考えます。真っ黄色(純色の黄色)は RGB で表現しますと 255,255,0 です。これが黄色でなく白になる場合には本来ないはずの B がかなり大きな値を持っています。ただ、逆に考えますと 255,255,0 などという色は R と G が目一杯明るいわけで、飽和している状態と言うこともできます。しかも、B が 0 と言うのも、ちょっと不自然です。ところが実際に撮影され現像された画像を見ると、B が 0 と言うことが多々あります。で、黄色が白飛びするほどの画像の場合、一番問題となるのは B チャンネルで、この B チャンネルを操作することで、かなり自然な感じになります。まず真っ黄色と言うことがわかっている場合には、B があってはいけないので減らします。逆に 0 になっているのも不自然なので、少し増やします。具体的には、現像後 Photoshop の様な RGB 単独でコントラストが調整できるようなソフトを使って以下の操作を行います。まず色調を変更したい部分を選択します。Photoshop なら「選択範囲」→「色域指定」あるいは「近似色を選択」で行います。選択ができましたら、チャンネルで B を選択し B のみを編集対象に設定します。「イメージ」→「色調補正」→「明るさ・コントラスト」でコントラストを下げます。白飛びが激しいようなら、明るさも落としてください。で、これで終了です。[SIGMA SD作例画像]→[テクニカル] SD10画像 No.328を参照してください。
 ↑このページのトップへ
  
超スローシャッターでノイズがいっぱい?

ISO 100〜800で 5 秒以上の露光を連続でした場合、「熱雑音」が原因と思われるかなり露骨な緑色のノイズが暗い部分に発生します。ただし、ISO 800 ではどのシャッタースピードにおいても、画面全体にわずかなノイズが発生しています。FOVEON X3 Pro は連続した長時間の露光には向いていません。(デジタルカメラ全体に言えるのかも知れませんが)連続した撮影において、シャッタースピードが 5 秒以上になる場合には ISO を上げて、5 秒以上の露光時間が発生しないように留意した方が良いと思います。以上は SD14、SD10 での状況で、SD9 においてはおそらくもう少し条件が厳しくなって、1 秒までが限界で、それを超えたシャッタースピードでの連続撮影ではやはりノイズが発生すると思われます。カメラの個体差はほとんど無いとは思いますが、皆さんもカメラを三脚に据えて、超スローシャッターで連続撮影して、ノイズ発生の限界を確認してみてください。撮影の間隔によって微妙にノイズの発生の仕方が異なるので、多少の手間は掛かりますが、お金は掛かりません。(^^;
で、15秒のシャッタースピードでどれくらいの間隔で撮影するとノイズが発生するかを実験しましたが、30 秒間隔では必ずノイズが発生しますが、1分に1枚ならギリギリで発生しません。ただし、それを 5 枚以上続けるとノイズが発生します。ノイズを発生させないためには、シャッタースピードによっても異なってきますが、最大の安全を見るのであれば CF アクセスランプが消えた後、1分間待つことです。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA Photo Pro の2倍出力は使い物になるの?

Photoshop などを使用すれば、画像のサイズを好きな大きさに変更できます。縮小する場合には(ディテールは失われますが)画質が悪くなる心配はあまりありません。が、拡大する場合にはシャープネスが損なわれるのが普通です。2倍ちょうどに拡大する機能を SIGMA Photo Pro は持っていて、必要なときには HI で 4536 x 3024 ピクセルの画像を作り出すことができます。1370万画素というかなり大きい画像ですが、360 dpi で考えると A4サイズに印刷するにはちょうど良い大きさになります。ここからが本題です。この保存時の2倍出力は Photoshop 等で画像を拡大する場合と比較して良いのか悪いのか・・・。私の感覚では「大きな違いは無いけど、シャープネスは少しだけ良いような気がする。」と言った感じです。かなりイロイロ試しましたが、決定的な差を見つけることはできませんでした。次に2倍出力した画像とそのままの画像を Photoshop で同じサイズに印刷してみました。この場合は SIGMA Photo Pro で2倍出力した物の方がわずかにきれいでした。Photoshop で2倍に拡大したものと SIGMA Photo Pro での2倍出力した物を同じ大きさに印刷した場合には、ほとんど違いはわかりませんでした。この結果から言えることは「Photoshop 等で2倍に拡大するのと SIGMA Photo Pro で2倍サイズで保存したものの差はほとんど無い。」と言うことで、単純に「使い物になるか?」と聞かれたら、「レタッチソフトで拡大するのと大きな違いはありませんので、レタッチソフトで2倍に拡大した画像を使い物になると判断されるのであれば使い物になるし、そうでなければ、使い物にはなりません。」と答えておきます。私の主観では、充分使い物になると思っています。

【SPP3.0】SPP3.0 の拡大は SPP2.1 のものと比較すると決してお薦めできるものではありません。使わないでください。

【SD14】SD14 のカメラ内 JPEG も拡大モードを持っていますが、お薦めできるレベルではありません。使わないでください。
 ↑このページのトップへ
  
十分に絞ったのにピントが甘いのですが?

光には「遮られると折れ曲がる」という性質があります。ちゃんと名前が付いていて「回折(かいせつ)」と呼ばれています。絞り羽によって光は遮られますので、遮られた方向へわずかながらそのごく一部が回り込みます。その為に絞り羽を通過した光は本来収束するべき1点に収束できなくなります。つまり、画像がわずかではありますがボケます。絞れば絞るほど本体の光量と回折した光の量の差が少なくなるために、そのボケは目立ってきます。これが絞りすぎると画像がボケる原因です。「小絞りボケ」と呼ばれることもあるみたいです。たとえば、非常に小さいホコリがセンサーに付いていた場合、長めのレンズで、非常に小さい絞りを選んで、明るい場所を撮影したときに、ダストがリング状に写ることがあります。これも回析の影響です。銀塩ではあまり目立たないのですがデジタルになり、センサーの1ピクセルあたりのサイズが小さくなるに従って、この現象によるボケが問題になってきました。私が SD9 を入手するまで使っていた Minolta DiMage 7Hi には絞りが F:8 までしかなく、ND4 フィルターを使ったこともあります。初めは理由がわからなかったのですが、F:8 以上に絞ると画像がボケるために、F:8 までしか絞りが付いていないことを後で知りました。SIGMA SD ではセンサー1ピクセルのサイズは約 10ミクロンです。可視光線が 20ミクロン(2ピクセル分)ボケ始める絞り値は F:16 くらいです。シグマのレンズは元来 35mmフルサイズの一眼レフ用に作られているために、最小絞り値は 22〜45 までありますが、F:16 以上の絞りでは絞れば絞るほど画像はボケます。銀塩写真ではフィルム自体がピクセルを持っていない(画素の境目がない)ことと、大きく拡大して画像を確認する機会が少ないためにあまり目立ちません。もちろん SIGMA SD においても画像を大きく拡大して見ない(L版程度のプリント)のであれば、 F:22 でも大丈夫です。極小画素を嫌う理由はいろいろありますが、技術が進歩してもこの回折によるピンボケを修正することは不可能に近いと思います。私は時として非常に被写界深度の深い写真を撮りたいと思うことがあり、しかもそのような写真はかなりのシャープさを要求されます。本当は F:32 まで絞れるカメラが欲しいのですが、F:32 まで絞っても2ピクセル分の回折によるピンボケを生じないピクセルサイズは 22ミクロンにもなり、現在の画素数のまま大きくしても 35mm フルサイズを超えてしまいます。せめて、これ以上ピクセルサイズを小さくしないで欲しいです。ボケのサイズ(直径)=2.44 x 波長(nm) x F値(波長は可視光線の場合 350-700nm ここで計算に用いたのは緑色の 555nm)
 ↑このページのトップへ
  
なぜか画質がデジタルっぽいのですが?

SIGMA SD はデジタルカメラですので、画質は当然デジタルっぽくなります。と言わなくて良いところが SIGMA SD の最大の特徴の一つです。ですが、SIGMA Photo Pro で現像した場合シャープネスを 0 にしても、画像によってはデジタルっぽくなることがあります。これは SIGMA Photo Pro がデフォルトでシャープネスの処理を行っていることが一つの理由です。
SIGMA Photo Pro Ver.1.1 のテクニカルリリースノートに以下の記述があります。
↓↓↓↓↓↓↓  引用開始  ↓↓↓↓↓↓↓
「オート」、「省略時」処理モードでは、シャープネスが省略値の’0’となっていましたが、更にシャープネスを増すことにより、画像の質が大幅に向上することがユーザーの間で知られるようになったため、v1.1では’0’の再定義を行なっています。また、シャープニングのアルゴリズムを改良し、シャープニングの増大によるノイズの増加を抑えました。省略時のシャープネスは、半径1、量100%であり、しきい値が小さく、輝度チャネルだけに適用されるPhotoshopの「アンシャープマーク」フィルターと同水準となっています(v1.0の省略値、量は約50%、しきい値は’0’)。シャープネスの設定を-1より下にすると画像がぼやけてしまいます。
↑↑↑↑↑↑↑  引用終了  ↑↑↑↑↑↑↑
私はシャープネス -0.5 が元のシャープネスを強調しない値であると思っていましたが(これも何かの資料で読んだような覚えがあるのですが)上記の記述を逆に読むと -1.0 がシャープネスを一切触っていない値であるような記述になっています。で、ちょっと作例を作ってみました。[テクニカル] のSD10画像 No.124 を見てください。確かにシャープネス -1.0 でも(見方にもよりますが)十分なシャープネスが得られており、背景が大きくボケている画像でノイズが目立つようなときにはシャープネスを -1.0 まで下げてしまっても良いかも知れません。ただ、ケースによってはピントが合っているにもかかわらずどこにもピントが来ていないような感じに見えることもあり、ケースバイケースで調整してください。
 ↑このページのトップへ
  
なぜか画質がざわついているのですが?

イメージセンサーの理想は画面上の全ての素子がまったく同じ感度を持っていることですが、1/10 ミクロンという単位で生成されるシリコン層、しかも FOVEON の場合には平らではなく、一ピクセルごとに凹んでいる穴の中に3層の受光層を形成すると言う信じられないような技術により造られているために、各ピクセルごとの感度がわずかに異なります。センサー毎にこの感度の違いを補正するための仕掛けは持っていると思われますが、正確なところは不明です。SIGMA Photo Pro も一生懸命この辺をカバーするように現像処理を行いますが、やりすぎるとのっぺりとした画像になってしまうために、FOVEON 特有のはっきりとしたノイズ以外は無理して補正をしていないようです。もちろん撮影時の熱雑音もノイズの原因の一つですが、この熱雑音にしてもピクセル単位で見たときに、どのピクセルに対しても均一に発生するとは考えにくいです。
ISO の設定によりセンサーが受光する光の量は変化しますが、センサーの感度を上げているわけではありません。おおざっぱな言い方ですが、受光した光の強さを読み出した後に、ISO 感度の設定を見て、読み出し値に掛け算をして(ISO 200 なら 2を掛ける)読み出しデータとします。当然ピクセル毎のバラツキや熱雑音のバラツキは、そのまま増幅されます。これが ISO を上げたときに発生してくるノイズの原因です。露出不足を SPP でリカバーした場合も、ISO 感度を上げたのと同じで、露出 +1.0 以上に設定すると暗部で色ノイズが目立って来ます。下の「ノイズを目立たなくする方法は?」をご参考にしてください。
ISO200 ではほとんど目立ちませんが、ISO100 で撮影した画像を見慣れた目には、「わずかにノイジー」に見えます。ISO400 になると「少しノイズっぽいなぁ」となり、ISO800 では「明らかにノイズが乗っている」ことが判別できます。
もう一つ、別の要素で画面がノイズっぽくなる場合があります。現像時のシャープネスの設定です。0 ではほとんど分かりませんが、+ 0.5 あたりから、ピントが外れている部分の描写がノイズっぽく見えてきます。上にも書きましたが、SIGMA SD で得られる画像にシャープネスをまったく掛けていない状態はシャープネス -1.0 だと思われます。解像感が失われないのであれば、シャープネスを下げて、ノイズ感を減らす手もありです。

なお、おまけで付いている ISO1600 ですが、スペック優先で設定可能になっていますが、画質のことは全く考慮されていません。SD で撮影された最悪画像のサンプルを作る場合にのみ、お使いください。
 ↑このページのトップへ
  
ノイズを目立たなくする方法は?

イロイロは方法を試して見ましたが、横着をしようとするとノイズだけでなく、質感までも失われ、質感を失わないようにするとノイズが取り切れません。(^^;
結局手間は多少掛かりますが、ご自身の眼で確認しながら行える方法を紹介しておきます。Photoshop や Peint Shop Pro 等の「レイヤー」を扱えるレタッチソフトであればこの方法で、かなりノイズは目立たなくなります。
1.現像時に普通の現像をして、TIFF で保存します。
2.レイヤーが使えるレタッチソフトでその画像を開いた後、全てを選択して、コピー、貼り付けでまったく同じ画像をレイヤーで乗せます。 3.その乗せたレイヤーにフィルターを掛けます。「ダスト&スクラッチ」や「ぼかし(ガウス)」を加えます。ぼかしたい部分の色合いによっては G チャンネルだけにぼかしを掛けるのも良いようです。Photoshop の場合は「ぼかし(詳細)」も有効でしょう。ノイズの出ている部分の状態により効果の現れ方が異なるので、これがベストと一概には言えません。
4.「消しゴムツール」でボケていては困る部分を「消しゴム」の大きさや、効果の強さを変えながら消します。その際には下の画像を不可視に(見えなく)しておいて作業すると、分かりやすいです。元の画像のピントや質感を完全に残しておきたいところはきれいに消して、きれいにボケて欲しいところはそのままに、境界は薄く残る状態が理想です。
5.後から変更ができるようにレイヤーを残した状態で一度保存し、その後レイヤーを統合して最終的な画像 JPEG などで保存します。
Photoshop をお持ちの方は FOVEON専用、グリーンチャンネルノイズ除去アクションファイルがあります。→ここをクリックしてください。
ノイズ除去専門のソフトウェア(NeatImage)もあります。非常に結果が良いのでお薦めします。→ ここをクリックしてください。
 ↑このページのトップへ
  
テレビ出力の画像が汚いのですが?

はい。テレビに出力される画像は「サムネイル画像」です。これはカメラが撮影時に生成した小型画像で、元来カメラの液晶モニターに表示することが目的の画像です。画質は非常に悪いので、何が写っているのかと言った程度の参考にしかなりません。この画像を見て、画像の良し悪しを詳細に判断することは不可能です。
 ↑このページのトップへ
  
明るい部分が赤くなります?

「露出警告表示」が ON になっている場合、カメラや SIGMA Photo Pro での画像表示で、露出オーバーな部分は「赤い色」で表示されます。異常ではありません。「警告表示」を OFF にすれば、この赤い色は表示されなくなります。
 ↑このページのトップへ
  
FOVEON イメージセンサーと現像のロジックは?

IDK さんが FOVEON イメージセンサーの構造や特質、出力されたデータの現像に伴う色再現や補正処理のロジックをご自身が作られた現像ソフト dcx3 での処理を交えて詳細に解説してくれています。FOVEON イメージセンサーの秘密をお勉強したい方は必読です。IDK さんの dcx3 のページから飛んで行けますが、チョット気が付きにくいので項目を立てました。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
 ↑このページのトップへ
  
液晶モニタの表示が変?

■DP2 液晶モニタのメニューや画像が正常に表示されないことがあります。ファームウェアのバージョンを 1.02 以上にアップデートしてください。

【SD14】液晶モニタの画像を 100% 以上の拡大率で見た時に、ピントが甘く見えたり、表示された画像がブロックノイズだらけのような状態になることがあります。ファームウェアのバージョンが 1.00 の場合は、アップデートしてください。
 ↑このページのトップへ
  
お薦めのレンズは?

ここでは SIGMA SD の純正レンズである SIGMA 製 SA マウントレンズについて、テスト撮影や使用した結果に基づいて評価しています。が、レンズには個体差もあり、価格から見た場合には、各レンズに望まれる性能も異なります。一応、2絞りほど絞り込んで、無限遠を撮影した画像を元に評価しますが、必ずしも正しい評価である保証はありません。が、実際にテスト撮影した画像をこのサイトの [SIGMA SD作例画像]→[レンズテスト]に掲載してありますので、ご参照ください。なお、記事は原則として焦点距離順に記述してあります。

2010年2月に 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM が発表になりました。SAマウントはキヤノン用と同じ2010年4月29日に発売になりました。キヤノン用とシグマ用が同じ日に発売になったのは画期的なことです。発売日に入手してテスト撮影。アナウンスはされていましたが新しく開発された蛍石級のディスパージョン(分散)特性を持つ FDL ガラスを使ったレンズが4枚も入っていて、グラスモールド非球面レンズが2枚、ハイブリット非球面レンズが一枚。レンズ構成図を見るとさらに SLD ガラスを使ったレンズも1枚使われている事がわかります。非常に贅沢な構成を持つレンズで、現時点でのシグマのレンズ製造技術の頂点と言っても良いかも知れません。
とりあえず各焦点距離、各絞り値での定点撮影を行いました。テスト撮影の画像をご覧いただければおわかりの通り、とんでもないレンズです。超広角ズームでこの描写は立派としか言いようがありません。8mm が必要な方はもちろん、現在 10-20mm をお持ちの方でも、敢えてこのレンズを購入する事をお勧めします。特に倍率色収差が非常に少ないことは特筆に値します。ディストーションはありますが、少なめ。8 〜 11mm くらいまでがタル型、12〜13mm ではほとんど目立ちません。14mm 以上で糸巻き型になります。
ただ、10-20mm と同じくピント合わせはオートフォーカスより、目測でのマニュアルをお勧めします。被写界深度が深すぎて、オートフォーカスはアテになりません。

2005年2月に 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM が発表になりました。SAマウントの発売日は2005年8月9日の予定、価格は79,500円、実売価格は6万円程度。発売され次第、テストさせて頂けるとは思いますが、個人的にはどうしても入手したいレンジではないので、チョットだけ悩んでいます。10-20mm の魅力はなんと言ってもその画角です。非常に贅沢に作られているいますので、それなりの写りをしてくれるとは思いますが、なんと言っても短焦点ズームは高い精度を要求されますので、どの程度の描写になるのか、一抹の不安がある事は確かです。なにせ SIGMA には 15-30mm と言う凄いレンズがありますから、このレンズの描写に肩を並べてくれるのであれば、一級品です。で、Tsubu さんからお借りして、このレンズをテストしました。10mm だと、画質はイマイチですが、F:8.0 まで絞れば、十分な描写をします。ただ、非常に良いと言うには抵抗があります。13mm から 20mm のレンジでは非常に良い描写をします。トップクラスと言っても過言ではありません。自信を持ってお薦めです。その後、自身で購入し、使用しておりますが SD ユーザーであれば、当然所有すべきレンズであると言っても過言ではないでしょう。ピント合わせはオートフォーカスより、目測でのマニュアルをお勧めします。被写界深度が深すぎて、オートフォーカスがアテになりません。

2009年7月末に 10-20mm F3.5 EX DC HSM のSAマウントが発売になりました。なかじーさんからこのレンズをお借りして、テスト撮影を行いました。旧タイプ以上に贅沢に作られているレンズです。SD14 は以前の SD より AF が良くなっているため、10-20mm を AF で使っても、ちゃんとピントは来ます。描写的には旧タイプと比べると中央部で良くなり、周辺部でわずかに甘くなったと感じます。上で書いているように旧タイプもかなり良いレンズなので何が何でもこの F3.5 通しの 10-20mm に替えたくなるほどの大きな差はありません。しかし、20mm で F3.5 は明らかなアドバンテージですので、今ひとつの明るさが必要であるなら、こちらをお薦めします。

2003年11月に12-24mm F:4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM と言うとんでもないレンズが実売価格7万円以下と言うこれまたとんでもない価格で発売されました。特徴は何と言ってもその超広角にあります。描写力は15-30mm F:3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL と比較した場合、周辺部の描写と色収差の点で少し負けています。が、歪曲がほとんど認められないと言う点では 15-30mm を凌駕しています。元々暗いレンズですので、f:8.0 あたりからすっきりした描写をします。被写界深度が深すぎてオートフォーカスがうまく働かないそうです。2m 以上の距離の場合は目測による距離環でのフォーカシングをお薦めします。試写することができましたが、皆さんがアップなさっているモノより少し劣る結果になりました。シグマさんにチェックをしてもらって、再度挑戦します。自身で購入して、シグマさんに調整に出して再度挑戦いたしましたが、APS-C の画角でも周辺部の描写力に関しては若干の甘さを感じます。が、35mm フルサイズカメラユーザー向けの超広角ズームレンズとしての存在価値は大ききいので、何が何でも広い画角が必要な場合には、お薦めいたします。

他のお薦めは 15-30mm F:3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL です。どの焦点距離でも、F:6.3からF:13までの描写には特筆すべきものがあります。色収差も非常に少なく、広角端で若干の樽型の歪曲はありますが、ほとんど気にならない程度です。あえて欠点を探せば、その大きさでしょうか? 10-20mm EX DC HSM を入手するまでは長い期間にわたって私のリファレンスレンズでした。2008年3月のカタログにはこのレンズは掲載されていません。製造が終了したようです。

14mm F:2.8 ASPHERICAL HMS を試写する機会がありました。悪くはないのですが、15-30mm の描写と比べてほとんど変わらないのでちょっとがっかりしました。価格を考慮すると、お薦めしたくないレンズと言えます。15-30mmをお持ちならば購入する必要はないでしょう。暗くても良いのでもっと描写力のあるレンズを作って欲しいものです。2006年10月のレンズカタログでは、このレンズの記載が無くなりました。製造が終了したものと思われます。

私は旧タイプの 17-35mm F:2.8-4 EX ASPHERICAL HSM を持っていましたが、描写力もやや劣るので、画角的にもやはり 15-30mm の方をお薦めします。新レンズ 17-35mm F:2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM が発売されました。で、試写ができました。15-30mm と比較した場合に、広角端である 17mm ではわずかに負けている感じですが、それ以外のレンジでは 15-30mm よりヌケの良い端正な描写をします。15-30mm を「コテコテでカリカリ」と表現するなら、このレンズは「スキッとして清冽」でしょうか・・・。自信を持ってお薦めできるレンズです。実際に新品で購入して使用しておりましたが、魅力的なレンズです。2008年3月のカタログにはこのレンズは掲載されていません。製造が終了したようです。

2010年8月27日、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の SA マウントが発売になりました。シグマ初の EX OS HSM です。広角域(24mm以下)では DC の標準ズームとしては最高の描写をする 18-50mm F2.8 EX DC MACRO とほぼ互角で、35mm より長い焦点距離では最高の描写となります。周辺部の描写では DP1/DP2 にほんの少し負けていますが、f:7.1 以上に絞ることで追いつきます。2010年9月現在、35 〜 50mm では最高の描写をするレンズです。自信を持ってお薦めします。

2006年1月29日、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO が発売になり、早速テストしてみました。トップランクのレンズの描写力を持っています。周辺部でわずかな描写力の低下を感じますが、実際の撮影において問題になるレベルではありません。逆光性能も申し分なく、歪曲も少なめです。DC レンズとしては、初めて MACRO の名称が付いたレンズで、1:2.3 までの近接撮影が可能です。価格的に非常に安いわけではありませんが、実売で4万円を切るようですので、かなりのコストパフォーマンスと言えます。18-50mm F2.8 EX DC + 28-70mm F2.8 EX GD にほぼ匹敵する性能で、両方のレンズを所有している私でさえ、購入をしてしまいました。その後、18-50mm F2.8 と 28-70mm F2.8 の出番が激減したため、その2本はお嫁に出してしまいました。勢いで、MACRO 50mm F2.8 も、手放しました。17-70mm 強くお薦め。

2010年2月5日、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が発売になりました。上記の 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を上回る性能との事でしたので、ルンルン気分でテストしてみました。第一回目のテストでかなりよろしくない結果が出たため、直ちにシグマへ送り返して、AF の調整などをおこなってもらい、1ヶ月以上経って帰ってきたものを再度テストしました。が、トップランクの描写力を持っている旧タイプと比較して、明らかに良くなっていると感じたのは望遠端の 70mm だけで、広角側から 50mm くらいまでは旧タイプのがしっかりと描写してくれます。実際の撮影において問題になるレベルであるかどうかは微妙なところで、旧タイプ以上の描写力を期待しなければ、まずまずと言ったところです。逆光性能や歪曲に問題はありません。OS と HSM が魅力ですが、その分価格的には若干高くなっています。50mm 〜 70mm の領域ではかなり良い描写をしますので、そのあたりを主として使う場合にはお薦めのレンズとなります。

SD10の発売に合わせて売り出された 18-50mm F:3.5-4.5 DC を試用することができました。SIGMA 初のデジカメ専用レンズです。このデジカメ専用レンズというのはデジタルカメラの画面サイズに合わせて結像する範囲が 35mm フィルムフルサイズより小さくなっていて、一般的な 35mm 一眼レフに使用すると四隅が写りません。その分レンズを小さく作れるので価格を安くすることができる(カナ?)というシロモノです。カメラとセットで購入すればわずか 8,000 円ですが、単体で購入すると1万6千円くらいです。安いですねぇ。写り具合は、「それなり」よりははるかに上です。高性能レンズと比較テストを行いましたが、実用的には十分な解像力を持っています。特に30〜40mmあたりの描写は特筆物で1万6千円のレンズとは思えません。ただ場合によっては倍率色収差がかなり目立ちますので、特に最広角端などではレタッチソフトなどでの修正が必要になることもあります。2009年3月のカタログにはこのレンズは掲載されていません。製造が終了したようです。

これらレンズと同じ焦点レンジを持つ 18-50mm F2.8 EX DC は2004年8月に発売されました。デジタル一眼レフカメラ専用レンズとしては初の EX シリーズです。で、試写の結果です。18-50mm F2.8 EX DC は現在のシグマ製レンズとしてはトップクラスの性能を持っています。実際の画像は「レンズテスト」に掲載してありますので、そちらをご覧になって頂ければ解りますが、望遠端(50mm)でマクロと比較した場合にのみ「あと少し」を感じる程度で、どのレンジにおいても素晴らしい描写をします。安いレンズではありませんが、他社の超高額レンズと比較するのであれば、非常に安いと感じます。もちろんお薦めレンズです。購入して使用しましたので、このレンズを少し詳しくレポートします。私が入手した 18-50mm F2.8 EX DC は横位置で写したときに左端のみが少しボケる、いわゆる片ボケが見られるレンズですが、今までの経験から、その点は調整で直ることがわかっているので、敢えてそこを無視して評価します。18mm から 21mm くらいまでの描写ではわずかな倍率色収差が認められます。派手なものではありませんが、被写体によっては目立ちます。広角側ではタル型の歪曲がありますが、これもさほど目立つものではありません。逆光での描写は悪くはありませんが、褒められるレベルでもありません。レンズに光が当たると、派手なゴーストが出ます。描写力に関しては広角端から望遠端まで、文句の付けようがない非常に良い描写をします。ただ、望遠側重視の場合には 28-70mm F2.8 EX DG のが本当にわずかですが、良い描写をしますので、28mm より短い領域が不要な場合は、28-70mm F2.8 EX DG をお薦めします。片ボケ調整のため、シグマさんに送っていたものが帰ってきて、再び、テスト撮影を行いました。前述の通りのレンズですが、望遠側での描写もマクロ 50mm と比べてもひけを取らない事が確認されました。やはり、凄いレンズです。発売当時のものより、さらに良くなっている印象を受けました。2006年11月現在、このレンズはカタログから消えています。製造が終了したようです。

近接撮影能力と逆光性能で 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO に一歩遅れを取っていた 18-50mm F2.8 EX DC ですが、そのウィークポイントを改良したと思われる 18-50mm F2.8 EX DC MACRO がフォトキナで発表になり、わずか1ヶ月で、発売となりました。実はここを書いている今日(2006年10月27日)が発売日です。入手でき次第、テスト撮影を行う予定ですが、いつになるかは未定です。KAHOOさんよりこのレンズをお借りすることが出来、とりあえず、チャート風のテストを行いました。50mm での描写ですが一言で言えばマクロ並み。倍率色収差の出方は 17-70mm F2.8-5.6 DC より少なく、1m の距離での撮影では、明らかに 17-70mm を上回る描写をします。ただ、このレンズは旧タイプでも、十分に良い描写をしましたので、当然と言えば当然です。で、いつもの定点撮影や実写でテストしました。旧タイプと比較した場合に逆光性能が良くなっています。次に開放値 F2.8 での描写力が上がっています。旧タイプは開放値では描写力に甘さがありましたが、新しい 18-50mm F2.8 EX DC MACRO は開放であっても、かなり良い描写をします。価格が安くなって、近接撮影が出来るようになって、描写力が上がりました。その後私もこのレンズを入手して愛用しています。お薦めします。

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と 18-50mm F2.8 EX DC MACRO のどちらを選ぶべきかという質問をされることがあります。望遠側で絞り値開放付近(F2.8 〜 F4.0 まで)の明るさ、および描写力が重要なら 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を選択してください。そうでなければ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をお薦めします。全体的な描写力は 18-50mm F2.8 EX DC MACRO のが上ですが、その差は大きなものではありません。価格と焦点距離の幅を考えると 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をお薦めしたくなると言うことです。

2009年3月のPMAで発表された 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM の SA マウントが7月末に発売されました。長くキットレンズとして売られていた 18-50mm F:3.5-4.5 DC に代わるレンズだと思われます。発売直後に新品同様の品物をオークションで入手し、テストしました。このレンズの特徴はインナーズーム、インナーフォーカスと OS 搭載です。ズーミングやフォーカシングによって長さが変化することはありません。さらに、約4段と言われている手ブレ補正機構が内蔵されています。入手したレンズにはわずかな片ボケがあったのですが、描写力は十分に良いものでした。シグマに送って片ボケはなくなりました。18mm F2.8 での描写が最悪ですが、中心部の描写は素晴らしく、周辺部で甘く、倍率色収差もやや目立ちます。が、実用的には十分と思われます。焦点距離が長くなるほど描写は良くなり、50mm での描写は素晴らしいものがあります。価格を考慮した場合には十分に良いレンズと言えます。

2004年6月26日、18-125mm F3.5-5.6 DC はシグマ3本目のデジタル専用レンズとして発売されました。35mm フルサイズだと約 30mm 〜 200mm に相当するレンズですので、SIGMA SD 用の「これ一本」となりそうです。単純に価格だけが安くて、描写力は EX 並であれば凄いレンズと言うことになりますが、実売価格は 35,000円程度なので、7倍というレンジを考えれば安いレンズだと思います。今まで世の中に存在していなかったレンズである事は確かです。で、描写力ですが定評のある EX レンズ達(15-30mm,MACRO 50mm,MACRO 105mm,80-400mm OS)と比べると僅かに甘い描写です。広角側では色収差も目立ちます。望遠端では周辺部の描写にイマイチ力がありません。レンジと価格から考えれば合格点ですが高性能と言えるレベルではありません。もちろん実用的には十分な描写をしますので、「これ1本」としてはお薦めのレンズです。2007年5月のカタログには、このレンズは掲載されていません。製造が終了したようです。

2008年の PMA で 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM の開発が発表されました。2008年5月30日に発売されたこのレンズを2008年8月に入手してテストしました。上記の 18-125mm F3.5-5.6 DC とは全く設計が異なり、手ブレ補正機構(OS)を搭載したレンズです。約1年前に出た下に記述している 18-200mm F3.5-6.3 DC OS と比較しました。18-200mm は「ギリギリ許容範囲」であると感じましたが、このレンズは 35mm までは「許容範囲」で、それより長い焦点距離では十分に良い描写をするレンズです。広角端ではタル型の歪曲がありますが、目立つほどではありません。28mm 近辺で歪曲はほとんど無くなり、それ以上では糸巻き型の歪曲になりますが、これもさほど大きくはありません。50mm 以上の焦点距離では絞り開放でも十分に良い描写をします。非常に良い描写をする他のレンズと比較した場合は周辺部に甘さを感じますが2段ほど絞り込むことによって、その甘さは解消されます。倍率色収差は標準的、つまり目立つと言うほどではないけど、少ないとも言えない程度です。ズーム比と手ブレ補正機構、描写力等を総合的に判断すると7〜8万円してもおかしくはないレンズですので、実売価格4万円は十分に安いと思います。つまり、コストパフォーマンス抜群なレンズです。望遠側 200mm が必要な方は 18-200mm OS、125mm までで良い方は 18-125mm OS を選択して良いでしょう。

10-20mm と時を同じくして、2005年2月に 18-200mm F3.5-6.3 DC と言うこれまた、とんでもないレンズが発表になりました。デジタル一眼用としては最もレンジが広いレンズであることは確かです。あまりにも広すぎるレンジ故、どこまでの描写力があるのか、少し不安です。発売され次第、テストしたいとは思いますが、SIGMA SD ではダストプロテクターがあるおかげで、レンズ交換自体、あまり怖い作業ではありませんので、高倍率ズームに関してはイマイチの印象があります。で、テストしました。やや予想を上回る結果となり、「これなら1本持っていても良いかな」と言った感じです。望遠端と広角端では色収差が見られますが、21〜100mm までの描写は実用上十分、EX シリーズには負けますが、非常に良い描写を見せてくれました。ディストーションは多めです。「はな」を連れて動物園で実写のテストをしましたが、レンズ交換なしでほとんどの状況に対応できるレンジの広さは大きな魅力で、シャッターチャンスが増えます。全て AF で撮影しましたが、ピントが外れたケースはありませんでした。使いやすさで、強力にお薦めです。「いっぱい撮れる」レンズです。なぜか OS 付きが発売された後でも生産が続けられているようで、2010年5月の時点でも現行品です。

2007年2月 PMA において 18-200mm F3.5-6.3 DC OS と言う、高倍率ズームに手ぶれ補正機構を搭載したレンズが発表になりました。使いやすさで、強力にお薦めと言える 18-200mm に OS が付いたのですから、万能レンズの代表選手です。予約して購入し、発売日にテストいたしました。レンズ自体の性能は上の 18-200mm F3.5-6.3 DC よりわずかではありますが良くなっています。私の感覚では「ギリギリ許容範囲」です。つまり、高倍率ズームレンズとしては良くできているけど、他の DC レンズに比べると周辺部での描写に甘さがあります。欠点としては広角端での歪曲が目立ちやすいことと、広角端および望遠端でかなりの倍率色収差が認められることです。しかし、OS を含めた使いやすさは申し分なく、これ一本で何でも撮れると言う表現をしても良いと思います。作例画像の撮影に使用するにはイマイチ抵抗がありますが、自家用のお気軽スナップには多用しております。画質に必要以上のこだわりがない場合は大いにお薦めのレンズです。特に焦点距離 50mm 近辺の描写力は驚異的で、高倍率ズームレンズにあるまじき描写力を見せてくれます。

上の 18-200mm F3.5-6.3 DC OS をさらに小さく、軽くして描写力を上げた改良型 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM が 2011年11月に発売になりました。直後に KAZUA さんからお借りして、このレンズのテスト撮影を行いました。高倍率ズームに手ぶれ補正機構を搭載したレンズに HSM が付いたのでですからてんこ盛りレンズです。ただ、残念なことにフルタイムマニュアルで使えるタイプの HSM ではありません。レンズ自体の性能は上の 18-200mm F3.5-6.3 DC OS より少し良くなっている感じです。が、私の感覚では SD15 ならまぁ許容範囲かな と言ったところで、SD1 でこのレンズを使うのは少々抵抗があります。つまり、旧タイプと同じで高倍率ズームレンズとしては小さく、軽くなったことのメリットは理解できるけど、周辺部での描写や歪曲、長焦点域での描写などを考慮すると、大きなサイズにプリントしないのであれば、お薦めと言う表現になってしまいます。が、これ一本で何でも撮れてしまうことのメリットはありますので、そのあたりが重要なポイントとなる方にはお薦めできます。

2009年1月シグマは 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を発表。2009年6月1日にシグマ用が発売になりました。現時点(2009年8月)で最も高倍率なズームレンズです。手ぶれ補正機構を搭載しているので万能レンズと言っても良いでしょう。レンズ自体の性能は上の 18-200mm F3.5-6.3 DC OS とほぼ同じ。18mm 〜 40mm くらいまでは 18-125mm OS より良いのですが、50mm より長くなると 18-125mm のが少しだけ良い描写となります。私の感覚では 105mm くらいまでが「ギリギリ許容範囲」です。それ以上の長さでは、かなり甘くなり。望遠端 250mm では倍率色収差のサンプル画像を撮影するのには最も適したレンズとなります。作例画像の撮影には使用したくないレンズです。FOVEON イメージセンサーを搭載した一眼レフのユーザーにはお薦めいたしません。

特別明るいレンズが必要な方は、単焦点の 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF をお薦めしますが、単に明るいと言うだけで、開放近くでのシャープネスは落ちます。絞ったときの描写力は15-30mmより優れていますが画角的には35mmフィルム換算で35mm程度ですので、超広角ではありません。

24mm F:1.8 DG ASPHERICAL MACRO を試写することができましたが、20mm F:1.8 とほぼ同じような結果で少し絞れば15-30mmよりは良い描写をしますし、コントラストも非常にあって、良いレンズですが、開放付近ではやや甘い描写をします。

以前、標準の画角が欲しくて 28mm F:1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を購入しました。幸い後悔するような画質ではありませんでした。15-30mm より少しだけ良いです。明るめの標準レンズが必要な方にはお薦めします。ただし開放付近での描写はややソフトフォーカスです。なぜかオートフォーカスが外れるケースが多いレンズでした。

どうやら広角3羽ガラスは同じコンセプトで作られているようです。柔らかい描写をする開放付近、非常に近寄れる最短距離、絞った場合にはまったく文句の付けようがない描写性能。大変良いです。ただ、SIGMA SD で使用する場合、遠距離(1.5m以遠)ではオートフォーカスがうまく働かないことがありますので、ご注意ください。絞り開放ではフレアが多いような印象がありますので、その影響と思われます。単焦点なのでコストパフォーマンスの観点から「強くお薦め」には敢えて入れませんが、どのレンズも性能的には間違いなく最高の部類です。設計が古いせいか DG の名前は付いていますが、倍率色収差に関しては、最新のレンズと比較した場合、イマイチかなと感じることがあります。なお、2005年の値上げ以降のものはコーティングが変更になった様です。

2005年2月、シグマは SIGMA SD ユーザーの大多数が夢見ていながら、実現するとは思っていなかった、とんでもないレンズを発表しました。30mm F1.4 EX DC HSM です。実際の画角から言えば SIGMA SD で35mm一眼レフ用のレンズを使うときには、その焦点距離を1.7倍した値が、35mm相当の画角となりますので、30mmというと、標準レンズとはぼ同じ画角になります。個人的にはお金を払ってまで欲しいレンズではありませんが、これはへそ曲がりの超少数意見で、大多数の SIGMA SD ユーザーが先を争って購入するレンズだと思います。AF での合焦性能と開放値付近での描写力に問題がなければ、凄いレンズと言うことになりますが、個人的にはそのあたりに一抹以上の不安を感じています。F2.8 以上に絞らなければ満足な描写をしないのであれば、始めから F2.8 で安いレンズを作って欲しいと言うのが私の意見で、HSM にしてもフルタイムマニュアルフォーカスという魅力はありますが、サイズが大きく、価格が高くなるので、なぜ、敢えてこのクラスのレンズに採用したのか(おそらく高級感を狙ったのでしょうが)私には無駄なような気がしています。まぁ、このあたりは「必要以上に明るいレンズは嫌い!」と言う私個人の好みの問題ですので、私情を絡めた主観的な意見と思ってください。とにかく多くのユーザーが望んでいたレンズであることは確かで、その声に応えてくれたシグマさんの決断には敬意を表します。で、KAHOO さんからこのレンズを借りて、発売日にテストしました。上に書いておいた私の「一抹以上の不安」は「杞憂」であったと言う事が判りました。まぁ冷静に考えれば、これだけエポックメーキングなレンズを出すのだから、良くて当然、悪かったらボロボロに言われますので、シグマさんも頑張ってくれたようです。室内で気軽に手持ち撮影を行いたい方には必須のレンズです。いわゆる標準レンズが1本あっても良いと思っている方は、是非、このレンズを買ってください。唯一の弱点は周辺部での描写の甘さですが、大口径レンズの宿命なので、仕方のないところでしょう。お薦めします。その後、中古で購入し、描写がイマイチだったので、シグマさんに送って調整してもらいました。が、私がこのレンズの悪口をいっぱい書きすぎたせいか、最悪のハズレレンズに当たってしまったようで、防湿庫の肥やしとなっています。テストさせていただいた他の方々が所有している他の3本は、明らかに私の所有しているものより、良い描写をします。私の 30mm F1.4 はまともな描写が必要な場合には f:11 まで絞らなければいけないので、全く実用にならないレンズです。このまま防湿庫の肥やしにしてしまうのは惜しいので、再度シグマさんにお願いして AF の精度の調整と片ボケを修正していただきました。十分に良いレンズになったため、最近は良く持ち出します。

30mm 近辺の広角系ズーム、もし、15-30mm があるのなら特に必要はないと思います。20-40mm F:2.8 EX DG ASPHERICAL をテストしましたが、SIGMA SD では 35mm サイズ換算で約 35-70mm に相当する画角を持つ典型的な標準系ズームとなります。画質的には F:5.6 〜 F:11 の範囲では良い描写をしますが、開放はどのレンジでも、オートフォーカスがイマイチです。メーカーでテストに使用した20-40mmのピントをチェックしてもらいましたら、個体差で「中の下」だったそうで、実際にはもう少し良さそうです。と言うことで、別の 20-40mmを借りて、テストしましたら、非常に良い描写をします。が、オートフォーカスでの使用にはやはり注意が必要です。フルサイズで使用する可能性がない場合には、あまりお薦めではありません。2007年9月のカタログにはこのレンズの記載がありません。製造が終了したようです。

35mmカメラで言うところの「標準系ズーム」は画角の点からは、24-70mm F:2.8 EX DG ASPHERICAL DF がベストで、次点が 28-70mm F:2.8 EX ASPHERICAL DFだと思います。どちらもお薦めできます。が、2004年10月現在では、この両レンズともすでにカタログからは無くなっており、代わりに 24-70mm F2.8 EX DG MACRO と 28-70mm F2.8 EX DG になりました。24-70mm F2.8 EX DG MACRO は名前とデザイン、コーティングは変わっていますが、旧 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL と同じレンズだと思われます。28-70mm はタムロンの 28-75mm を強く意識して開発されたと思われるレンズで、望遠側の焦点距離が 5mm 短い分、全長はタムロンより 5mm ほど短くなっています。入手でき次第テストしたいと思います。で、hase さんからこの 28-70mm F2.8 EX DG をお借りして、一緒に借りた TAMRON の 28-70mm F2.8(正式名称は長すぎるので省略)、さらには 24-60mm F2.8 とも写し比べをしてみました。望遠域の開放でややソフトな描写になりますが(多分意図的なモノ)F5.6 に絞ると 24-60mm を凌駕します。あの銘レンズ TAMRON とも良い勝負で、シグマさん、頑張ったなぁと言う印象です。現時点(2004年12月18日)で最もお薦めしたい、標準ズームレンズです。特に 50mm 近辺での開放の描写はマクロにはない甘さが魅力です。その後、28-70mm を新品で購入し実際に使用していますが、文句の付けようがない非常に良い描写をします。間違いなく現時点(2006年3月)でこのレンジではトップのレンズです。非常に残念なことに 2009年10月で 28-70mm F2.8 EX DG は製造を終了したようです。

24-60mm F2.8 EX DG が発売され、購入された方々の作例画像を見せて頂いた結果、私もこのレンズを購入しました。テストの結果は期待したレベルを少し下回りました。広角側での描写は 15-30mm F3.5-4.5 と比較して負けていないのは画面中心部だけで、コンパクト化の影響と思われますが、周辺部がイマイチです。望遠側ではマクロと良い勝負をしますので、十分に良いレンズと言えます。その後、納得が行かなかったので、シグマさんでレンズをチェックしてもらい、帰って来たものを、再度試写しました。その結果、評価を変更することになりました。F:5.6でマクロクラスの描写をします。かなり凄いレンズです。強くお薦めします。12-24mm あるいは 15-30mm、17-35mm をお持ちでない場合には 18-50mm EX DC、超広角系をお持ちの場合は 24-60mm EX DG か 28-70mm EX DG が選択肢となるでしょう。ただ、新しくなってからはテストしていませんが、描写力に関しては、24-60mm F2.8、24-70mm F2.8、28-70mm F2.8 の3本を比較した場合には、おそらく 24-70mm F2.8 EX DG MACRO が最も高い描写力を持っていると思います。かなり大きいレンズですが、他社のものと比較した場合には、普通のサイズと言えます。2005 年の春が来るまでにはテストして見たいと思っています。いつの間にか 24-60mm EX DG も製造が中止されたようです。

上に書きました通り、2005年4月、桜真っ盛りの中、 24-70mm F2.8 EX DG MACRO をテスト致しました。確認できたのはやはりコッテリ系の描写をする良いレンズだと言うことです。ただ、色収差がやや目立つのと、広角側で周辺部の描写に甘さがあります。大きさと価格にやや難点がありますが、描写力は十分に高いレンズです。が、このレンズを 24-60mm F2.8 EX DG や 28-70mm F2.8 EX GD と比べると、設計が古い分、イマイチの感があります。2011年8月のカタログには、このレンズは掲載されていません。製造が終了したようです。

2009年の3月に 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM が発売されました。購入予定ではないので、このレンズは借りてテスト撮影の予定です。2009年6月にようやくテストする事ができました。一言で言ってしまえば「非常に良いレンズだけど、SD ユーザーにはお薦めしにくいレンズ」と言う事になりました。描写性能に関しては 18-50mm F2.8 EX DC MACRO や 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO とほぼ同等、絞り開放ではわずかに周辺部が甘い感じです。50mm より長い焦点距離ではさらに良い描写となります。24mm から始まり 70mm でも F2.8 の明るさを保つズームレンズが必要な方にはお薦めできます。併売されている価格の安い旧タイプ 24-70mm F2.8 EX DG MACRO よりも良い描写です。が、シグマ製レンズとしては安くはないので、手放しでお薦めというわけではありません。おそらくこのレンズのターゲットユーザーは他社のフルサイズデジタル一眼レフユーザーだと思います。ニコン、キヤノン純正の 24-70mm F2.8 と比較した場合には、十分に安いレンズと言う事になりますので、その意味では大いにお薦めのレンズです。

なかなかテストするチャンスがなかった 24-70mm F:3.5-5.6 ASPHRICAL HF を Tsubu さんに借りて、テストしました。価格的には非常に安いレンズですが、かなり良い描写をします。さすがに EX シリーズには負けてしまいますが、このレンズもコストパフォーマンスは抜群と言えます。お薦めです。残念ながら 2006年7月の時点では、このレンズは販売が終了したようで、シグマさんのサイトやカタログからは消えています。

ちょっと期待して 28-70mm F:2.8-4 HIGH SPEED ZOOM をテストしましたが、SIGMA SDで撮ってしまうと各収差が完全に取り切れていないことがわかってしまいます。価格的には非常に安いレンズですので、気軽に購入できますし、大きさも小さく、軽いのでその意味ではお薦めですが、やはり描写力はイマイチで「お気軽レンズ」の域を出ていません。2006年7月のカタログでは名称が変わって 28-70mm F:2.8-4 DG になっています。シグマさんはレンズの改良を我々ユーザーには知らせずに、こっそりやってしまう会社ですので、この新タイプは以前のモノより良くなっている可能性はあります。このレンズもその役割を終えたようで、製造が終了したようです。

MINI ZOOM MACRO 28-80mm F:3.5-5.6 II ASPHERICAL をテストしました。価格が安いので、あまり期待しておりませんでしたが、予想以上のレンズでした。もちろん 28-70mm F:2.8 EX や 24-70mm F:2.8 EX には敵いませんが、f:8.0 からの描写は実用レベル以上です。コストパフォーマンスは良いです。残念ながら 2006年7月の時点では、このレンズは販売が終了したようで、シグマさんのサイトやカタログからは消えています。

方法は異なりますが私と同じようなレンズテストを行っているハワイの Rick Decker さんから 「28-105mm F2.8-4 IF ASPHRICAL をチョット使ったことがあるけど、かなりヨサゲなレンズだったのでテストしてくれない?」と SIGMA SLR forum で依頼されましたので、近い将来、テストしてみます。インターネットでのユーザーの使用感を調べてみると中心部は良いけれど、周辺部はイマイチと言った意見が多いので、SIGMA SD ではオイシイレンズになる可能性があります。で、ヤフーオークションでレンズを入手後、片ボケしていたために、シグマさんに調整してもらい、テスト撮影を行いました。望遠端の周辺部、 F:5.6 ではさすがに甘くなります。開放値から一絞りですので、致し方ないところ。それ以外では十分に使える描写をしています。強力にお薦めではありませんが、コストパフォーマンスは抜群、かつ実用上は問題ない描写なので、「次にお薦め」クラスです。残念ながら 2006年7月の時点では、このレンズは販売が終了したようで、シグマさんのサイトやカタログからは消えています。

「けーざい」さんの投稿であまり気にしていなかった 28-105mm F3.8-5.6 UC-III ASPHERICAL IF を借りて、テスト撮影を行いました。広角端 28mm から 105mm まで破綻のない描写をします。高価なレンズと比較した場合、周辺部にイマイチの甘さがあります。が、実用上は十分な描写をしますし、F8.0 まで絞った場合には非常に良い描写をします。実売価格は1万円程度ですので、数あるハイコストパフォーマンスレンズの中でも最右翼ではないかと感じます。残念ながら 2006年7月の時点では、このレンズは販売が終了したようで、シグマさんのサイトやカタログからは消えています。

望遠にあまり重きを置かない広域ズームに 24-135mm F:2.8-4.5がありました。広角端から 70mm くらいにかけては良い描写をします。望遠側ではオートフォーカスのと相性が悪いのか F:8 程度までの絞り込みが必要です。カバーする焦点距離と明るさ、広角側での描写力を考えれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。ただ、望遠側は EX レンズ群と比較した場合には、やや描写力に力がありません。2006年10月のカタログには、このレンズは掲載されていませんので、製造が終了したと思われます。

28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACRO を試写しました。新しい 24-135mm F:2.8-4.5 の陰に隠れて存在感の薄くなってしまったレンズですが、なかなかどうして良い描写をします。不思議なことに周辺部での描写が非常に良いと言う変わった特性を持っています。135mm で(のみ)使えるマクロも魅力です。実売価格がお店によってだいぶ開きがありますが、2万円以下で買える場合もあり、コストパフォーマンスは上に書いた 28-105mm F3.8-6.3 UC-III と共にピカイチだと思います。オークションで AF 不良のジャンクを入手して、じっくり撮ってみましたが、周辺部が良いと言うことはありませんでした。どうやら個体差だったようで、やっぱり普通のレンズです。少し絞って使ってあげると非常に良い描写をします。お薦めします。残念ながら 2006年7月の時点では、このレンズは販売が終了したようで、シグマさんのサイトやカタログからは消えています。

望遠系ズームは、撮影者の目的によって、お薦めが変わってきます。さほど望遠を使う機会は多くないのだけど、一本欲しいなと言う程度なら、 COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F:3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO か COMPACT HYPERZOOM 28-300mm F3.5-6.3 ASPHERICAL で良いと思います。私も 28-200mm は所有していたことがありますが、描写は決して悪くはありませんでした。私の作例1と2が 28-200mm で撮影した画像です。ただ、28-200mm と 28-300mm を比べますと、意外なことに 28-300mm のが高い描写力を示します。名前が短くなった新 28-300mm F3.5-6.3 MACRO をテストしましたが、旧COMPACT HYPERZOOM 28-300mm F:3.5-6.3 ASPHERICAL よりは少し良くなっている印象を受けました。価格が安くなって、性能アップですから、更にお薦めです。この度(2005年6月)、このレンズも DG になり、全体的にフレアが少なくなっている(はず)なので、よろしいのではないでしょうか。また、28-200mmも28-200mm F3.5-5.6 DG MACROと名称が変わって、デザインも少し変更されました。 ただ、この両高倍率ズームは EX レンズと比較した場合には明らかに描写力はありません。テストした画像でご判断ください。2007年6月のカタログには 28-200mm は掲載されていません。製造が終了したようです。

望遠専用で良いなら APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6 を試写する機会がありましたが、かなり良いです。実売で 20,000円以下なので、強力にお薦めです。最もコストパフォーマンスの高いレンズと言えるかも知れません。ただ暗めのレンズなので、室内撮影などにはあまり向きません、AFもさらに精度が落ちます。屋外専用と考えた方が賢明です。APO なしの MACRO SUPER II 70-300mm F:4-5.6 は試写しておりませんが、SIGMA SD で色収差が目立つことを考えると、被写体を選ぶレンズかも知れません。Tsubu さんから、この「アポなし」をお借りして、試写しました。前言は取消です。マクロ領域で使わない限り、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と比較しても遜色のない描写をします。通常の撮影にご使用になるのであれば、「アポなし」でも十分です。
APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6 を中古で入手して使用していましたが、期待通り、抜群のコストパフォーマンスを持っています。このレンズも 2005年5月に DG となりましたので、再度試写しました。名前も変わって APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO です。フレアの出具合や旧タイプとの比較テストを行いましたが、明らかに旧タイプを上回る描写性能で、強力にお薦めは変わりません。ただ、DG になって、実売価格 20,000円以下では買えなくなっています。(2005年7月)。Daisuke さんから 1万5千円で、このレンズを譲って頂きました。シ・ア・ワ・セ。(^^;ただ、フト気が付いて、55-200mm F4-5.6 DC との比較テストをしてしまい、55-200mm DC のが少し良かったので、70-300mm はお嫁に出してしまいました。

2009年11月27日に 70-300mm F4-5.6 DG OS のシグマ用が発売になりました。テスト撮影を行いましたが非常に良いレンズです。価格的には安いレンズとは言えないレベルになってしまいましたが、OS 付きなので仕方のないところでしょう。現時点で最高と言える各マクロレンズと比較をすることで、その描写力の良さは確認できました。「実用上は十分」を越えています。HSM ではありませんが、AF の動作は素早く、確実に合焦します。また、OS もきっちり働きます。大きさ、重さ、性能を考えればハイコストパフォーマンスと言って良いでしょう。自信を持ってお薦めできるレンズです。

2006年8月、デジタル一眼レフユーザーが夢見ていた、デジタル専用小型軽量大口径望遠ズームレンズが発表になりました。APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM です。これを書いているのが2006年8月ですので、SAマウントが発売される予定の9月末まで、実写のテストはできません。が、ここ数年のシグマ製デジタル専用レンズのクオリティーが確保されているとしたら、申し分のないレンズと言うことになりそうです。テストができましたら、ここで評価致します。12月になって、ようやくこのレンズをテストすることができました。印象としては、この下に記載がある APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO と非常に似ているレンズです。50mm 〜 70mm くらいまでの広角側の描写力は非常に良いです。マクロレンズと比較したのですが、f:5.6 ではほとんど負けていません。100〜150mm では開放から F4 までの描写は、周辺部が甘くなります。画面周辺部までのきっちりした描写を求めるのであれば、望遠域では F5.6 以上の絞り込みが必要です。F2.8 の望遠系レンズで時々見られる絞り開放では AF の精度が追いつかない現象が認められました。大きさ、重さでは圧倒的なメリットがありますので、携帯性を重視する方には強くお薦めです。もちろん、通常の撮影に使って問題があるレベルではありませんので、デジタル用の常用望遠ズームをお探しの方にもお薦めです。なお、55-200mm F4-5.6 との比較も行いましたが、一絞り開いている状態でも 55-200mm より良い描写をしました。価格が大きく違いますので当然ですが、55-200mm の描写にイマイチを感じる方にもお薦めです。ポートレートを撮影なさる機会が多いのなら、このレンズをお薦めします。開放付近でも中心部の描写は非常に良く、周辺部が少し甘くなります。

2007年12月、上の APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM から1年と4ヶ月で新型が発売されました。APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM です。レンズの特徴としては旧タイプと一緒で、シグマからのアナウンスでは「近接撮影での描写力を高めた」とのことでした。発売前に予約して、すぐにテストしました。が、期待したほどの描写力の向上は見られず、70mm あたりで片ボケも確認されたため、販売店に相談しました。もう一本送ってもらって、そちらもテスト。2本目のレンズは旧タイプより、明らかに描写力が向上していることが確認できました。シグマのレンズとしては比較的高価なものですし、改良型と言うことですからこの程度の描写をしてくれないとユーザーは納得しないでしょう。望遠端(150mm)の最近距離、絞り開放でセンターフレアが確認されましたが、一つ絞っただけで消えました。旧タイプより良いレンズになったことは間違いありません。強力にお薦め。

2012年4月に APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM が発売されました。1年以上前の 2010年2月に発表され、旧タイプとは比較にならないほど大きくなり、重くなっての登場でした。発売前に予約して購入。テストの結果は SD1 で使用する事を躊躇する必要が無いレンズであることが分かりました。それ以上の褒め言葉は不要でしょう。強力にお薦め。

2009年3月のPMAで 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM が発表になり、2009年7月末にSAマウントが発売されました。啄さんからこのレンズをお借りして、テスト撮影を行いました。私が以前使用していた 55-200mm は中古を3回も買い直して入手した当たりレンズだったせいもありますが、かなり良い描写をしました。それと比較すると全体的にはわずかに甘い印象があります。しかし、旧タイプもそうでしたが、色収差が目立たないレンズなので、スッキリした感じがします。非常に高い描写力を持っているわけではありませんが、OS 搭載であることと価格を考慮すれば十分にお薦めできるレンズです。

2003年11月 SD10の発売に合わせて売り出された 55-200mm F:4-5.6 DC を試用することができました。デジカメ専用レンズです。単体で購入すると2万円くらいです。安いです。上に書いた 18-50mm F:4.5-5.6 DC とセットで合計3万2千円くらいです。私のお薦めレンズと比較テストを行いましたが、十分な解像度を持っています。色収差もさほど多くなく、最高のコストパフォーマンスと言っても良いでしょう。ただ開放での描写はイマイチですので、暗い場所での使用は苦しいです。APO 70-300mm F4-5.6 と比較してもやや良い結果を出します。普及型の価格で EX シリーズ並みの描写力。デジタル専用ですが強くお薦めです。EX シリーズの望遠系レンズをお持ちの方にも、お手軽携帯用レンズとしてお薦めします。ただ、50-150mm F2.8 が発売された現在では、ご予算に合わせてお選びくださいということになります。2009年3月のカタログにはこのレンズは掲載されていません。製造が終了したようです。

2000年1月に発売された10倍と言う非常に高い倍率を持った APO 50-500mm F:4-6.3 EX RF HSM は実用的には十分な描写力を持っています。高倍率ズームレンズとしては 80-400mm の次に良い描写をしますが、70-200mm あるいは 100-300mm F:4 ほどの描写力はありません。SIGMA SD では 85-850mm という凄まじいズームになります。2005年5月に APO 50-500mm F:4-6.3 EX DG HSM となり、やや軟調だった描写が多少硬めになったと思われます。あまり人気のないレンズですが、実際にはかなり良い描写をするレンズです。2010年3月に OS 付きが発売になったため、このレンズは生産が終了したようです。

2010年3月に上の APO 50-500mm F:4-6.3 EX DG HSM に替わって、OS が付いた APO 50-500mm F:4.5-6.3 DG OS HSM が発売されました。2010年4月9日にシグマ用が発売され、テストいたしました。大きくて重いことは致し方のないところ。OS のせいか電池の消耗が多いように感じました。特に望遠側で画面周辺部にコントラストの高い被写体がある場合には、倍率色収差が目立ちます。広角端と望遠端での描写があと一息の印象ですが、実用上は十分に良い描写をしています。100mm 〜 400mm までは EX シリーズクラスの描写をします。予想をはるかに上回る描写に驚かされました。OS は良く働きます。手持ち撮影 300mm で 1/30 秒を試しましたがブレませんでした。

標準的な望遠ズームと言える APO 70-200mm F2.8 EX HSM(旧タイプ)。高価なレンズですが全てのレンジで素晴らしい描写をします。特に100-200mm の長めのレンジでは開放から非常にシャープです。描写力はマクロと比較しても引けを取りません。少しだけコントラストは低いのですが、ポートレートなどではプラスに作用するでしょう。素晴らしいレンズです。2005年5月に DG 化され、やや軟調な描写が、多少はコントラストが上がったのではないかと思います。が、2006年6月に後継機種が発売されたため、このレンズは製造を終了しました。

で、2006年6月、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM が発売されました。単に最短撮影距離が短くなっただけではなく、レンズそのものも新設計です。MACRO 150mm F2.8 EX DG と写し比べてみましたが、ごくわずかな描写力の差が認められただけで、非常に優秀です。ごくわずかな描写力の差は、ごくわずかな倍率色収差が有るためと思われます。旧タイプは 70mm〜100mm くらいのレンジでの描写がやや甘い感じがありましたが、新 70-200mm では逆に望遠端の 200mm でわずかに描写が甘くなるような印象です。絞り開放でのテスト撮影も行いましたので、ご参照ください。いずれにしても、ズームレンズでこれだけの描写をするのは立派です。F2.8 の望遠系レンズで時々見られる中距離での撮影で、AF の精度が追いつかない現象はこのレンズでも認められました。70-200mm F2.8 クラスのレンズとしては軽い方ですが、手に持つとずっしり来ます。最短撮影距離 1m は非常に魅力的で、望遠系マクロに拮抗する写りを楽しむことができます。当然、お薦めできるレンズです。

2007年12月、上の APO 70-200mm F2.8 EX DC HSM MACRO から1年と6ヶ月で新型が発売されました。APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM です。個人的には購入の予定はありません。が、どこからかお借りできましたら、テストしてみます。が、APO 50-150mm F2.8 II と同様の改良が成されたと思われますので、より良いレンズになっていることと思われます。フルサイズカメラのユーザーにはお薦めします。もちろん 150mm 以上 200mm までのレンジが必要な SD ユーザーにもお薦めします。

風景写真用の長めの望遠系ズームなら APO 100-300mm F:4 EX DG HSM を強くお薦めします。かなり重たいレンズですがマクロに匹敵する描写力を持っています。間違いなく最高の望遠ズームです。で、70-200mm F2.8 と 100-300mm F4 はどちらが良いのというご質問を受けました。硬めの描写力なら、100-300mm F4 をお薦めします。原則的には三脚との併用が前提です。少し柔らかい感じ(あくまでも「感じ」)が良い場合には 70-200mm F2.8 で、携帯性も当然こちらのが良いです。APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM と比較した場合には、おそらく優劣着けがたい描写性能だと思います。新 70-200mm MACRO は上記のように短焦点側では 100-300mm よりわずかに良い描写をすると思われます。と書きましたが、2007年4月、実際に APO 100-300mm F4 EX DG HSM をテスト撮影した結果、やはり APO 70-200mm F2.8 EX DG HSM MACRO をわずかですが上回る描写性能を持っていると感じました。望遠系ズームレンズの最高傑作です。2011年8月のカタログにはこのレンズは掲載されていません。生産が終了したようです。OS 付きが出て来るのを待ちましょう。

海外のサイトを見ていますと APO 120-300mm F:2.8 EX IF HSM の評判が非常に高いです。舞台撮影などには最適のレンズです。実際に試写してみた結果は「F:2.8のレンズとしては非常に良い」と言えるレンズであることが判りました。F:2.8 と言う明るさがフォーカシングや撮影状況によって必要な場合はお薦めできます。ちょっと残念だったのは 100-300mm F:4 を超える描写ではなかった点ですが、フォーカシングの速度は非常に速く、快適でした。再度テストして、フォーカシングをしっかりしてやれば 100-300mm F:4 に負けない描写をすることが判りました。やっぱり、すごいレンズです。ただし、かなり重いので三脚なしでは体力的にきついです。本当にすごいレンズですが、価格や重量を考えると手放しでお薦めと言えないのが残念です。

SIGMA SD1 が発売されたのと同じ 2011年6月10日に APO 120-300mm F:2.8 DG EX OS HSM が発売されました。テスト撮影をした結果は SD1 に使っても問題なしと言えるレンズであることが判りました。ものすごいレンズです。価格や重量を考えても、強くお薦めです。た、個人的にはあまり使うアテが無いため、所有するに至ってはおりません。

EX レンズでないのと、価格的に極端に安いわけでは無いために、あまり注目されない超望遠3倍ズーム(シグマの望遠系ズームはほとんど3倍ズームですが)で、短い方 APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF をテストしましたが、予想した以上に良い描写をしたので、ちょっと驚きました。超望遠ズームは欲しいけど高いので二の足を踏んでおられる方にはお薦めです。もちろん 100-300mm F:4 や 70-200mm F:2.8 ほどの描写力はなく、80-400mm F:4.5-5.6 EX OS よりもやや甘いと言った程度なので、性能的にはイマイチの部分もありますが、実売価格は5万円台ですので、お買い得だと思います。このレンズは2008年3月のカタログには掲載されていません。製造が終了したと思われます。

APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF もやはりあまり注目されないレンズです。特に SIGMA SD で使用した場合には 290-850mm と言う超々望遠ズームになりますので、このレンジを必要とする方はあまり多くはおられないでしょう。が、野外専用で野鳥などの撮影をなされる場合、かなりのお薦めレンズとなります。描写性能は 135-400mm と同じくらいですので、手放しで褒められるワケではありませんが、約6万5千円程度でこれだけのズームが買えるのはシグマだけではないでしょうか?このレンズも2008年3月のカタログには掲載されていません。製造が終了したと思われます。

上記の135-400mmと170-500mmの製造が終了したのは APO 120-400mm F:4.5-5.6 DG OS HSMAPO 150-500mm F:5-6.3 DG OS HSM が発売されたためです。APO 120-400mm F:4.5-5.6 DG OS HSM は 2008年4月29日に発売され、APO 150-500mm F:5-6.3 DG OS HSM は2008年5月10日に発売されました。テストができ次第、記事を掲載いたします。4年以上前から売っていて、十分に素晴らしいレンズである 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS に磨きをかけたレンズと思われますので、かなり良いものであろうと予想しています。

テストの結果、両レンズとも旧タイプの135-400mmと170-500mmとは比較にならない性能の向上が見られました。旧タイプはどのレンジにおいても 80-400mm OS より甘い描写になっていましたが、両レンズとも 80-400mm OS の描写力をやや上回っています。解りやすい表現をすれば、70-200mm F2.8 EX や 100-300mm F4 EX にあと一歩と言うことです。シグマでは数年前からズーミングによって絞り値が変動するレンズに EX の称号は付けないと言うことになったらしいのですが、何とももったいない話です。もう少し厳密にテストしてから作例の[レンズテスト]にアップしますが、AF による 150 枚ほどの簡単なテストでは、十分に良いレンズであることが確認できました。OS HSM でなくても自信を持ってお薦めしたいレンズで、その上 OS ですので個人的には EX よりも実用性は高いと感じます。17-70mm に続く非 EX レンズの快挙です。コストパフォーマンス抜群の OS 付き望遠ズームレンズとして、お薦めできます。

キヤノンに遅れること8年で発売された手ぶれ防止機構付きのズームレンズ APO 80-400mm F:4.5-5.6 EX OS は発表後1年以上経って、シグマ SA マウント用が 2003年12月24日に発売されました。無条件で所有したいレンズでしたので、10ヶ月以上前に予約を入れて、購入しました。描写力に関しましてはほぼ予想通り、50-500mm よりは良いが、100-300mm f:4 や 120-300mm F:2.8 にはわずかに追いついていない感じでした。その後、他のレンズとの比較のために何度もこのレンズで撮影しましたら、しっかり合焦させて上げれば 100-300mm に負けない描写力であることが分かりました。何よりも手持ちで比較的遅めのシャッター速度で撮影しても、手ぶれが発生しないのが良いです。もちろん撮影者の熟練度によって、大きく変わって来ますが、35mmフィルムカメラで言われていた 1/焦点距離よりは(1.7倍の倍率ファクターがあるにもかかわらず)1〜2段遅いシャッタースピードでもブレにくいです。このレンズは上記の APO 120-400mm F:4.5-5.6 DG OS HSM と APO 150-500mm F:5-6.3 DG OS HSM が発売された時点で製造が終了したようです。最初で最後の HSM でないフルタイムマニュアルが可能なレンズでした。

単焦点レンズ、チョイ長系。お薦めはやはり MACRO 50mm F2.8 EX DG です。85mm 相当の画角で、描写力も高いので、私もヤフーオークションに出品されたら、購入しようと思っています。(^^;【と書きましたが、我慢できずに旧タイプの新品を購入しました。】非常に良いです。ただ色収差はわずかにあります。このわずかに残っていた色収差をさらに低減させたと言われている新レンズが MACRO 50mm F:2.8 EX DG です。外観の見かけは同じようですが、実際には新たに設計されたレンズだそうです。正面からレンズを覗いてみると大きな光源からの反射はまるで違って見えますので、確かに新設計でしょう。試写することができましたが、期待通りの性能で、無条件でお勧めします。ただ、すでに旧タイプを所有している方で、開放値付近での撮影がさほど多くない場合には、同じモノを同じ条件で撮影して比較しないとわからないほどの違いなので、買い換えを強く薦めるレベルではありません。と、言いつつ、新品を購入してしまったのは私です。ただ、他のレンズも 50mm ではかなり良い描写をするレンズが多いので、近接撮影専用と考えた方が良いかも知れません。コストパフォーマンスは抜群です。

2008年6月。シグマは私が間違っても出るとは思っていなかったレンズを発売しました。50mm F1.4 EX DG HSM です。85mm 相当の画角で、明るく、描写力も 50mm マクロ以上。2008 年の PIE で覗かせてもらって、すぐに予約したため、発売日の前日に入手できました。価格的には他社の同じスペックを持つレンズと比較しても決して安くありません。全くシグマらしくない価格設定です。よほど良くないと許せない価格です。例によって、いつもの定点撮影や外に持ち出してのテスト撮影を行いましたが、欠点を見いだすことは出来ませんでした。AF も良く合います。ディストーションも十分に許容範囲。色収差も微弱です。解像度も十分に高く、これ以上良い必要はないでしょう。MACRO 70mm F2.8 EX DG に続く「レンズを感じさせないレンズ」です。最高評価。特に APS-C サイズのセンサーを持つデジタル一眼でのポートレート撮影には最適。全カメラメーカーのユーザーに自信を持ってお薦めします。

2006年7月、既に4本ものマクロレンズを製造、販売しているシグマからチョット毛色の変わったマクロレンズが売り出されました。MACRO 70mm F2.8 EX DG です。デジタルに求められる描写性能を高次元で実現した、35mmフルサイズをカバーする中望遠マクロレンズと銘打っているだけあって、非常に贅沢な作りのレンズです。シグマさんからの非公式情報では、掛け値なしに最高の解像力を実現したレンズとのことです。テストができましたら、ここで評価致します。で、テスト致しました。開放での描写が 17-70mm F2.8-4.5 DC の 70mm f:5.6 の描写を上回ります。文句の付けようがありません。レンズを通した画像とは思えない、ある意味での究極です。長焦点マクロが欲しいと思っている方、最高の描写力を求める方、自信を持ってお薦めします。間違いなく現時点(2006年10月)で最高のレンズです。2009年8月の時点でも、このレンズを上回るものは出ていません。2010年5月の時点でも最高のレンズです。

2010年2月の PMA で 85mm F1.4 EX DG HSM の開発が発表されました。シグマにとってはある意味で記念碑的な製品となった 50mm F1.4 EX DG HSM の出来が非常に良かったので、レンズメーカーとしての実力が他社ユーザーに理解され、他社製カメラのユーザー達からこのレンズの開発を要望された事は想像に難くありません。例によってキヤノン用、ニコン用が発売された後 2010年11月26日にシグマ用が発売されました。MACRO 75mm や 50mm F1.4 と写し比べて見ましたが、大口径レンズであるにもかかわらずとても素晴らしい描写をします。解像力という点では MACRO 70mm にわずかに及びませんが、非常にスッキリした解像感は F1.4 と言う明るいレンズであることを忘れさせてくれます。決して安価なレンズではありませんが、ニコン製の同じスペックのものと比較した場合には半分の価格です。SD シリーズに使う際にはやや中途半端な画角となりますが、ポートレート用のレンズとしては使いやすいのではないでしょうか?とにかく、自信を持ってお薦め。

個人的には旧 MACRO 105mm F:2.8 EX も使ってみたいレンズでした。おそらくこのレンズは数あるシグマレンズの中で最も解像度に優れたレンズであると思います。(2004年10月現在)なぜならばシグマさんのウェブサイトに掲載されていた SIGMA SD の作例画像がこのレンズで撮影されていたからです。(^^;このレンズは幸いにもヤフーオークションに出品されたモノを購入することができました。画質は、このサイトの作例をご覧になってください。掛け値なしに「凄い」の一言です。マクロレンズというと接写専用とお考えの方もいると思いますが、私は「あえて大口径にしないで描写力を高めたレンズである」と認識しています。最近のマクロレンズ(50mm と 70mm と 180mm)は撮影距離が変わるとズームレンズのように前群と後群の間隔を変化させて無限遠まで描写力を保持する構造になっているものもありますので風景写真にお使いになっても非常にシャープに結像します。180mm は長すぎるので、必要な方だけにしかお薦めしませんが、50mm、70mm、105mm は是非お使いになってください。最も自信を持ってお薦めできる3本です。DG 化された MACRO 50mm F2.8 EX DG と時を同じくして MACRO 105mm F2.8 EX DG が発表になり、50mm より先に売り出されました。この新 MACRO 105mm は特にフレアの低減を主眼においた設計変更が成されていて、レンズの枚数も1枚増えました。使ったことはありませんが、このレンズも無条件にお勧めです。で、テスト致しました。開放での描写力、具体的にはコントラストが高くなっています。つまりフレアが少なくなっていると言うことで、まさに DG です。ただ f:5.6 位からは新旧レンズの性能差はほとんど見分けがつかなくなります。開放付近で撮影なさるチャンスが多い方には買い換えのメリットはありますが、普段絞り込んでお使いになる方には「是非とも」と言えるほどの違いはありません。と、言いつつ、やはり旧 105mm を売って、このレンズに買い換えたのは私です。

非常に良いレンズである MACRO 105mm F2.8 に待望の OS と HSM が付いた MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM が発売されたのは 2011年8月でした。梅里さんからこのレンズと OS 無しをお借りして撮り比べてみました。描写力は五分五分。MACRO 70mm と比べてもさほど大きく違わない描写力です。70mm を所有しているため私はこのレンズを購入の予定は無いのですが、とにかく非常に良いレンズである事は間違いありませんので、OS と HSM がお好きな方には強力にお薦め。

Outliner さんから新しく出た、APO MACRO 150mm F:2.8 EX DG HSM をお借りして、たまたま手元にあった多くのレンズと撮り比べをしてみました。私の知る限り 150mm と言う焦点距離を持つ 35mm カメラ用単焦点レンズはペンタックスにあっただけで、つい最近オリンパスが E-1 用に出してきましたが、フォーサーズ専用なので、やはり珍しいレンズと言えそうです。描写は予想した通り非常に優秀で文句の付けようがありません。価格的には決して安いレンズではありませんが、SIGMA SD に 180mm では長すぎると感じる方々にはお勧めです。ポートレートのクローズアップには最適だと思います。その後私自身もこのレンズを入手し愛用しております。

MACRO 105mm EX DG OS HSM より少し早い 2011年6月に APO 150mm F2.8 EX DG OS HSM が発売になりました。10月に入手してテスト致しました。描写力は MACRO 70mm F2.8 と肩を並べると言って良いでしょう。非常に優秀です。その上 OS と HSM が付加されていますので長焦点マクロとしては最高と言っても間違いありません。もの凄く強力にお薦め。

ヤフーオークションに出品されたのを勢いで買ってしまった APO MACRO 180mm F:3.5 EX IF HSM 描写は非常に良いのですが、ちょっと長すぎて持てあましてしまい、結局売ってしまいました。ただ、私が所有していたレンズの中では、最もシャープな望遠レンズの一つです。2005年5月に DG 化されて、よりスッキリした描写をするようになったと思われます。その DG 化された APO MACRO 180mm F:3.5 EX DG HSM を Outliner さんからお借りして、テスト撮影を行いました。間違いなく最高の描写と言って良いでしょう。上の MACRO 150mm とどちらを選ぶかは、単に焦点距離の違いだけで考えて良いです。性能はどちらとも「これ以上良くなっても意味がないレベル」と言えます。2011年のカタログにはこのレンズは掲載されていません。生産が終了したようです。

APO MACRO 180mm F:2.8 EX DG OS HSM は製品が発売される前に TIPA Awards 2012 の部門賞 TIPA BEST EXPERT DSLR LENS を受賞したことで、いかに TIPA Awards がいい加減な賞であるかを我々に認識させてくれたレンズです。おそらく、もの凄く良いレンズだとは思いますが、実際に発売され、テストして見るまでは何とも言えません。しばし、お待ちください。

超望遠単焦点系は・・・無責任にお薦めできる値段ではないので、本当に「パス!」します。ただ、価格に相応の性能は持っていると思いますので、何を買われても良いのではないでしょうか?2004年10月現在で、単焦点望遠レンズはシグマさんのカタログに記載が無くなりました。製造が終了したと思われます。と、書きましたが、 2005年2月に、他の望遠系 EX シリーズの DG 化と共に復活してきました。実は 300mm F2.8 は是非とも使ってみたいレンズですので、年内(2005年)にはテスト結果を報告できるかも知れません。その他 500mm F4.5 も個人的には興味があるレンズですが、何を撮るか? と悩んでしまう長さなので、所有する可能性は非常に少ないです。800mm F5.6 はさらに使い道がないので、私の場合は単なるカタログ上に存在しているレンズに過ぎません。(^^;

ついでにテレコンバーターについて触れておきます。SIGMA SD の場合はただでさえ焦点距離が1.7倍された画角になり、望遠という意味では有利なように感じますが、実際には同じサイズのプリントにする場合には拡大率が増えますので、より高性能なレンズが必要になります。で、テレコンバーターですが 1.4x と 2x を比較しますと、やはり 1.4x のが画像の劣化は少なく、あえてお薦めするのであれば 1.4x と言うことになります。黙っていればテレコンバーターを使ったのが判らないくらいと言っても良いでしょう。ただ、組み合わせるレンズによっては色収差が多少目立つ場合がありますので、お気を付けください。

私は古い時代のカメラマンなので、「ズームレンズは単焦点レンズに劣る」という先入観を持っていますが、実際に撮影して比べると、さすがにズームのシグマ、素晴らしいです。単焦点レンズの描写力と比較した場合にもあまり遜色がありません。

ただ、これはおそらく(他メーカーも含めた)全てのレンズに言えることではないかと思いますが、SIGMA SD のイメージセンサーとしての解像力には特筆すべきものがあり、その解像力が逆に災いして、レンズの欠点、特にフィルムではさほどあからさまに見えなかった「色収差」や「非点収差」がディスプレイ上で画像を実サイズで見た場合には簡単に判別できてしまう点は、これからの課題であろうと思われます。

DC 以外のシグマレンズは 35mm 一眼レフ用に作られたレンズであるために、最小絞り値が F:22 以上のものがほとんどですが、解像感を重視なさる場合は、F:16 よりも小さい絞りは使わないようにしてください。光には「回折(かいせつ)」と呼ばれる、シャープなエッジで遮られた時に遮られた方向に回り込むと言う性質があります。SIGMA SD ではイメージセンサーの単一ピクセルのサイズから F:16 以上に絞ったときに回折の影響が現れて来るという計算結果が出ました。つまり F:16 以上の小さい絞りを使うと絞りの外側に回り込もうとする光の量(割合)が無視できないものになってくるので、結果としてピントが合っていないように見えるのです。私が行った実写テストでも全てのレンズで F:16 以上に絞ると明らかに解像度が低下します。「絞り過ぎにご注意」です。

なお、私のレンズに対する評価では「色の再現性」について全く触れていません。これは現在販売されているレンズには評価しなければいけないほどの色の偏りや色の再現性の良否は存在しないと考えているからです。レンズによる色の偏りは分光透過率を測定してみればすぐわかることなので、基準から大きくかけ離れたものを製品として出荷するメーカーは存在しないと考えています。人によってはレンズによる色の再現性は差があるという方もいます。そして、私はそれを否定しません。が、私はそれ以上にイメージセンサーによる色の違い、デジタル画像を生成する際の発色、撮影者の好み等の要因による色の偏りのがはるかに大きいと思っています。さらに、特にデジタルにおいては、撮影後であっても、適切な露光が行われているのであれば、色の数値化による再現性のコントロールが(必要なハードウェア、ソフトウェア、ノウハウを持っていれば)可能ですので、私はレンズによる色の偏り(非常に薄い色のフィルターを使用したのと同じ)を重要視しておりません。

レンズの特性の一つである「ボケ味」=写真の中でボケている部分がどのように描写されるかという点についても、ここでは触れていません。これは特定のレンズに対して、明確な撮影条件(撮影距離、ボケている部分までの距離、絞り値、ボケている部分が鮮明に描写されたときの形状、主たる被写体とボケている部分の明度差、色彩差)を明示しないで評価することは意味のないことで、数枚の写真を撮影しただけで、そのレンズの持つ「ボケ味」の善し悪しを判断することには疑問があると思っているからです。さらには、「ボケ味が良い悪い」と言う判断は何に基づいて行われているのかを明示することができません。つまり、私自身は「ボケ味」の良否に客観的な判断基準があるとは思っていませんので、良いも悪いも言うことができません。私がボケ味の評価をするとしたら、例によってリファレンスとなるレンズと、評価したいレンズを全く同じ条件で撮影して、その2枚の画像を並べて比べるくらいはできます。が、それでは条件によって大きく変わる多くの「ボケ味」の内のほんの一部を表示しているに過ぎません。私はレンズによる「ボケ味」の差が存在していることを明確に肯定しますが、それを皆さんに正しく伝える簡単な方法を思いつかないことと、「ボケ味」の善し悪しを判断する明確な基準を持っていないことの2つの理由により、レンズを評価する際の材料にはいたしません。

シグマのレンズマウントは形状的にはアサヒペンタックスのKマウントと同じなので、アサヒ純正の「Kマウントアダプターリング」を介して、最近は「M42」と呼ばれるようになった「プラクチカマウント」のレンズを(ちょっとの工夫で)取り付けることができます。安い中古レンズやロシア製のレンズなど、あまりお金を掛けずに、いろいろなレンズを楽しめるのは、大変素晴らしいことだと思いますが、プロテクタや自動絞り制御機構などの電気接点に傷を付けないように、ご注意ください。

プラクティカマウント(M42)を SIGMA SD でお使いになりたい場合には SIGMA SD〜フォビオン掲示板や Outlinerさんの Foveon SIGMA SD 画像掲示板のご常連である「雄さん」がそのお仕事で培った技を活用して、SDx ← M42 アダプターリングを自主制作されています。価格的にもお安く(M42 8千円)、素晴らしい出来栄えのリングです。ここをクリックして 注文してください。

いろいろ書いて来ましたが、単純に結論めいたものをまとめます。2010年5月の時点でお薦めのレンズは 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、10-20mm F3.5 EX DC HSM、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、18-50mm F2.8 EX DC MACRO、24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、30mm F1.4 EX DC HSM、50mm F1.4 EX DG HSM、MACRO 50mm F2.8 EX DG、APO 50-150mm F2.8 EX DC、50-200mm F4-5.6 DC OS、MACRO 70mm F:2.8 EX DG、70-300mm F4-5.6 DC OS HSM、MACRO 105mm F:2.8 EX DG、APO MACRO 150mm F:2.8 EX DG、APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM、APO 100-300mm F:4 EX DG HSM、APO 120-300mm F:2.8 EX DG HSM、APO 120-400mm F:4.5-5.6 DG OS HSM です。次点は 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHRICAL HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、18-50mm F:2.8-4.5 DC OS HSM、18-125mm F:3.5-5.6 DC OS HSM、APO 70-300mm F:4-5.6 DG MACRO、70-300mm F:4-5.6 DG MACRO、28-300mm F:3.5-6.3 MACRO、APO MACRO 180mm F:3.5 EX IF HSM、APO 150-500mm F:5-6.3 DG OS HSM です。ただし、次点の中でも価格を考慮すれば強くお薦めと言えるのが 70-300mm F4-5.6 DG です。

お薦めレンズが増えすぎたので、描写性能、レンジ、価格等を考慮してお薦め中のお薦めを書いておきますと、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、50-150mm F2.8 II EX DC HSM、50mmF1.4 EX DG HSM、MACRO 70mm F:2.8 EX DG、MACRO 105mm F:2.8 EX DG、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG、APO 120-400mm F:4.5-5.6 DG OS HSM です。MACRO 150mm 以外は、2008年5月現在で私が自己所有しているレンズです。(^^;
望遠ズームを必ず丈夫な三脚上でお使いになる方には APO 120-400mm F:4.5-5.6 DG OS HSM よりも、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM か APO 100-300mm F4 EX DG HSM か APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM をお薦めします。

幸か不幸か私は現在一眼レフはシグマのモノしか所有しておりませんので、AF レンズに関しては SA マウント以外のモノを使うことができません。これが逆に幸いして非常に高価で高性能なキヤノン製やニコン製のレンズが使えないので、(経済的にも)買えません。でも、私の作例をご覧になって頂ければおわかりのようにシグマのレンズは十分な描写力を持っておりますので、「とってもラッキー!」と感じていると言うのが正直なところです。何せ、サードパーティーレンズの値段で純正が買えるのですから・・・。(^^;

焦点距離別のベストレンズ。2010年5月3日現在。新品で購入可能なテスト済みレンズのf:5.6 における描写力で比較。単焦点レンズが良いのは当然?なので、ズームを加えました。ズームが併記してあるのは甲乙付けがたい場合です。

8mm 8-16mm F:4.5-5.6 DC HSM
10mm 8-16mm F:4.5-5.6 DC HSM
12mm 8-16mm F:4.5-5.6 DC HSM
15mm 10-20mm F:3.5 EX DC HSM
17mm 10-20mm F:4-5.6 EX DC HSM
18mm 10-20mm F:4-5.6 EX DC HSM
20mm 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF、10-20mm F:4-5.6 EX DC、18-50mm F:2.8 EX DC MACRO
24mm 18-50mm F:2.8 EX DC MACRO、17-50mm F:2.8 EX DC OS HSM
28mm 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、17-50mm F:2.8 EX DC OS HSM
30mm 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、17-50mm F:2.8 EX DC OS HSM
35mm 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、17-50mm F:2.8 EX DC OS HSM
40mm 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、17-50mm F:2.8 EX DC OS HSM
50mm 50mm F1.4 EX DG HSM、24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、17-50mm F:2.8 EX DC OS HSMO
60mm 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM、APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
70mm MACRO 70mm F2.8 EX DG、APO 70-200mm II F2.8 EX DG MACRO HSM 、24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
80mm APO 70-200mm II F2.8 EX DG MACRO HSM、APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
90mm APO 70-200mm II F2.8 EX DG MACRO HSM
100mm APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM、APO 100-300mm F4 EX DG HSM
105mm MACRO 105mm F2.8 EX DG、APO 100-300mm F4 EX DG HSM
150mm MACRO 150mm F2.8 EX DG、APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM、APO 100-300mm F:4 EX DG HSM
180mm MACRO 180mm F3.5 EX、APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM、APO 100-300mm F:4 EX DG
200mm APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM、APO 100-300mm F:4 EX DG HSM
300mm APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM、APO 100-300mm F:4 EX DG HSM
400mm APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
500mm 多分 APO 500mm F4.5 EX DG、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

 ↑このページのトップへ
  
シグマ以外のレンズは使えますか?

まったくお金を掛けずにシグマさん以外のレンズを SIGMA SD に使用することはできません。が、現時点(2010/05/03)で約1万円の費用は掛かりますが、非常に種類が多い M42(プラクティカ)マウントのレンズを使うことができます。ただし、自動絞り、AF は使えませんので、完全なマニュアルでの撮影となります。M42 を SIGMA SD に取り付けるためのアダプターは SIGMA SD〜フォビオン掲示板や Outlinerさんの Foveon SIGMA SD 画像掲示板のご常連である「雄さん」がそのお仕事で培った技を活用して、SDx ← M42 アダプターリングを自主制作されています。価格的にもお安く(8千円)、素晴らしい出来栄えのリングです。ここをクリックして 注文してください。SDx ← Nikon マウントアダプターリングもあります。このアダプターを使用することで、SIGMA SD は昔のペンタックスやヤシカ、フジカなどに採用されていた M42(プラクティカ)マウントのカメラになります。ただし、M42 マウントのレンズの全てが何の問題もなく使えるわけではありません。使えるレンズをリストアップするととんでもない数になってしまいますので、それはいたしません。使用できない(しない方が良い)レンズが少し存在します。その全てを網羅することはできませんが、「フォビオン掲示板」に集う皆様のご協力で、無限遠を出すためにはダストプロテクターを外さなければいけないことが判明しているレンズやダストプロテクターを傷つけるレンズ、大きすぎて「おでこ」にぶつかってしまうレンズ等をリストしておきます。【このリストは未完成で現在情報を収集中です。使えないレンズをご存じの方は私宛メールを頂けるか、「SD9〜フォビオン掲示板」にお書き込み頂けますれば大変ありがたいです。】

なお、ダストプロテクターを外して正常に撮影が可能なのは SD9 のみです。その他のカメラはダストプロテクターが赤外線フィルターを兼ねていますので、外して撮影すると、赤外線の影響で画面がピンクに染まります。
◇ YASHINON 50mm F:1.7      情報は Cielさんから頂きました。
◇ RUBINAR 300mm F:4.5(ミラー)   情報は古川 行人さんから頂きました。
◇ Tessar 50mm F:2.8 #3******  情報は油葉さんから頂きました。
◇ ISCO-GOTTINGEN BEROLINA-WESTROMAT F:2.8 35mm 情報は堂月コノハさんとmodel500さんから頂きました。
◇ 一部フジノンレンズには、レンズマウント面に絞り連動用の出っ張りがあり、CSM42&CSm422では、最後までねじ込めません。 Cielさんのサイトに記載されています。
◇ オリンパスFTL用M42レンズ レンズ位置固定と、絞り連動用のピンが追加されており、CSM42&CSm422では、最後までねじ込めません。 Cielさんのサイトに記載されています。



上記以外にも使えないレンズはいっぱいあると思いますが、基本的にはレンズのピントを無限遠に合わせた時に、レンズのマウント面(アダプターとレンズが接触する面)から 8mm 以上後に出っ張りがあるモノはダストプロテクターに当たりますので使えないと思ってください。かなり正確にマウント面からダストプロテクターまでの距離を測りましたが、ほぼ 8.2mm でした。

無限遠をあきらめて、近接撮影のみでしたら、レンズ自体を完全にねじ込まないことで使用できる物もありますが、ダストプロテクターに傷を付けないよう、充分ご注意ください。ダストプロテクターは 6,000円(希望小売価格)します。(^^;

その他のレンズで使用可能と言えるのはペンタックスのPKマウントのレンズ、M42 アダプターを介して中型用の各レンズ(ただし、絞り羽がマニュアルで絞れないモノは使えるとは言えないと思います)、同じく M42 アダプターを介してヘリコイド、接写リング、べローズなどを使っての ELニッコールのような引き伸ばし用レンズ、ライツのビゾフレックス用レンズ等ですが詳細は未調査です。

シグマ以外のレンズメーカー(タムロン、トキナー、コシナ)が SA マウント の AF レンズを出してくれると面白いのですが、十中八九あり得ないでしょうねぇ。(^^;

オマケ:M42 レンズがダストプロテクターに当たるかどうかをチェックするゲージの作り方。

1.高さ 4〜5cm、横幅 25.4cm のやや厚めの紙(インクジェット用厚手光沢紙がお薦めです)を用意します。
2.下の図のように定規で線を描きます。
3.凹部分をカッターナイフで切り取ります。深さ 8mm、幅 44mm です。
4.青い線の部分を「谷折り」、緑線の部分を「山折り」します。
5.触れ合う部分を糊などで接着します。


 ↑このページのトップへ
  
ニコンのレンズが使えるとか?

SIGMA SD 画像掲示板のご常連である「雄さん」がそのお仕事で培った技を活用して、SD <- Nikon マウントアダプターリングを自主制作されています。このアダプターを使用することで、SIGMA SD に Nikkor レンズが付くようになります。昔のキヤノン FD レンズのようなスピゴネット(レンズとボディは回転しないで、リングだけを回転させて取り付ける)マウント形式です。ただ、全ての Nikkor が問題なく装着できるわけではなく、Nikkor レンズのバヨネットマウントの爪の形状(長さが 0.5mm ほど長い)とか、開放値伝達ピンなどで、一部のレンズが使えません。とりあえず「SIGMA SD〜フォビオン掲示板」に集まった情報を ken さんがまとめて、私に送ってくれましたので、ここに掲載しておきます。

皆さんからの協力で解った
装着可能もしくはわずかな加工で装着できるレンズ!!!

Nikkor S auto 55mm F1.2 *kenさん報告
Nikkor S-c auto 55mmF1.2 *ta92さん報告「最初は固かった」
Nikkor S-c auto 50mmF1.4 *ta92さん報告「最初は固かった」
Nikkor Q auto 135mm F2.8 *ta92さん報告
Ai Nikkor 35mm f2.8 *雄さん報告
Ai Nikkor 28mm f3.5 *雄さん報告
Ai Nikkor 50mm f1.4 *雄さん報告「爪の角をヤスリで削る」
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S+PK13Ringも同時に可能でした *おとうさん報告
Ai AF Nikkor 80mm F2.8S F3AF用 *おとうさん報告
AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D *maro テスト済み
Ai AF Nikkor ED200mm F3.5S F3AF用 *おとうさん報告
Ai AF-S Nikkor ED300mm F2.8D 1型 *おとうさん報告
Ai AF-s Nikkor ED 300mm F4(IF)*maro テスト済み
Ai AF-S Nikkor ED400mm F2.8D 1型 *おとうさん報告
Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF) *kenさん報告

AI AF Zoom Nikkor 24〜50mm F3.3〜4.5D *maro テスト済み
Nikkor ED AF-S 28-70mm F2.8 D *maro テスト済み
AI AF Zoom Nikkor 35〜70mm F3.3〜4.5S *元さん報告
Nikkor ED AF-S 80-200mm F2.8 D *maro テスト済み

MF単焦点
E Nikkor 50mm F1.8 *Forthy さん報告
Ai Nikkor 28mm F2.8s *元さん報告
Ai Nikkor 28mm F3.5 *Forthy さん報告
New Nikkor 55mm F1.2 *元さん報告
Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 *Forthy さん報告
Ai Nikkor 105mm F2.5S *sumitatuさん報告
COSINA ULTRON 40mm F2 SL *元さん報告

MFズーム
Ai Zoom Nikkor 43〜86mm F3.5 *おとうさん報告
Ai Zoom Nikkor 28〜85mm F3.5〜4.5S *Capriさん報告
Ai Zoom Nikkor 35〜200mm F3.5〜4.5S *Capriさん報告
Ai Zoom Nikkor 80〜200mm f4.5 *雄さん報告

MF用テレコンバータ Ai TC-201S (固い, 押しと粘りで装着可能) *Capriさん報告

SIGMA社製NIKONマウントAFレンズ
35フルサイズ兼用(現行機種)
28-300mm F3.5-6.3 MACRO *雄さん報告
APO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSM *雄さん報告
APO 300-800mm F5.6 EX IF HSM *雄さんのお客様報告

SIGMA社製NIKONマウントMFレンズ
35フルサイズ兼用(現行機種)
SIGMA RF600F8  *はさん報告

その他
COSINA AUTO FOCUS LENS 28〜70mm f3.5〜4.8 *雄さん報告
TAMRON 28-75 Di *maro テスト済み
TAMRON 28-300 デジタル対応前 *雄さん報告
TAMRON 200-400mm F5.6 LD *ta92さん報告
kenko TELE PLUS x1.5 *ta92さん報告「Ai改造品のみ可能」
Tokina 75-300mm F4.5-5.6 SX-Z MF *Forthy さん報告
Polar MC Auto Zoom 18-28mm F4-4.5 MF *Forthy さん報告

番外編:BR-2Aを雄さんアダプターに装着しますと等倍以上撮影が可能になります。(装着するレンズにもよりますが)
********************************

皆さんの所有レンズでレンズ後玉保護用ピンが長く物理的に付かなかったり
雄さんスケールOKでもリングが回らないレンズ

デジカメ専用(現行機種)
単焦点
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G *ピン(もし付いても最小絞り) *kenさん報告
35フルサイズ兼用(現行機種)
単焦点
Ai AF Nikkor ED 14mm F2.8D *ピン  *kenさん報告
Ai AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8D *ピン  *kenさん報告
Ai AF Nikkor 20mm F2.8D *ピン(ギリギリ!)  *kenさん報告
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D japan *ピン  *kenさん報告
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D china *ピン  *kenさん報告
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D *原因不明  *kenさん報告

AF-I テレコンバーター TC-20E *おとうさん報告
AF-S テレコンバーター TC-17E2 *おとうさん報告
AF-I テレコンバーター TC-14E  *おとうさん報告
テレコンは、各種アダプターリングが回りませんでした。

ズーム
Ai AF Zoom Nikkor 24〜85mm F2.8〜4D(IF)*原因不明
*雄さんの報告によると開放F値連動ガイドを取って装着OKだそうです!
旧タイプMF単焦点レンズ
Ai Nikkor 15mm F3.5S *おとうさん報告
Ai Nikkor 24mm F2S *おとうさん報告
Ai Nikkor 28mm F2S *おとうさん報告
Ai Nikkor 35mm F1.4S *おとうさん報告
Ai Nikkor 45mm F2.8P *おとうさん報告
Ai Nikkor 50mm F1.2 *Forthy さん報告
Nikkor S-c 50mm F1.4 *原因不明(調整中)ta92さんはOK
Ai Nikkor 50mm F1.4S *sumitatuさん報告「後玉保護ピン長い」
Ai Nikkor 58mm F1.2S Noct *おとうさん報告

SIGMA社製NIKONマウントレンズ
35フルサイズ兼用(現行機種)
単焦点
MACRO 50mm F2.8 EX DG *原因不明 *kenさん報告
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO *原因不明 *kenさん報告
ズーム
24-60mm F2.8 EX DG *原因不明 *kenさん報告
APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM *原因不明 *kenさん報告

TAMRON MACRO 90mm F2.8 MF「後玉保護ピン長い?」*Forthy さん報告
TAMRON SP AF 90mm F2.8 macro (172E) 後玉保護のサークルが高い *元さん報告
COSINA Auto-Topcor 58mm F1.4 後玉保護ピンが長い *元さん報告
 ↑このページのトップへ
  
シグマ以外のレンズで露出はどう決める?

シグマ製以外のレンズを SIGMA SD に着けたときには、絞り込み測光で露出を決定します。絞り込み測光の方法は・・・。あれ、マニュアルには書いていませんねぇ。シグマさんでは SIGMA SD にはシグマ SA マウントのレンズが直接(何のアダプターも間に入れないで)カメラボディーに取り付けられて使われることしか想定していません。マニュアル中間リング、マニュアルベローズ、リバースリングなどの AF や自動絞りが非連動となるアクセサリーの類を一切発売していませんので、カメラとレンズは常に電子接点を介して情報を交換できるので、絞り込み測光機能は必要としません。もちろん他社のレンズが SIGMA SD に取り付けられるとは夢にも思っていなかったのでしょう。
せめて絞り込みボタンに絞り込み測光の機能を付けていてくれれば良かったのですが、絞り込みボタンを押しても AE ロックがかかるだけです。
さて、SIGMA SD が露出を決定する方法を大まかに説明しますと、まずファインダーの中の明るさを指定された方法で測定します。そして測定された明るさの EV 値を決定しますが、その時に必要なのがその時に取り付けられているレンズの明るさ(開放値)です。レンズの開放値は各レンズが保持していますので(開放値が変動するズームは自動的に変更されます)ボディは単純にその値をレンズから読み出すだけです。そのファクターを実測した明るさに掛け合わせて EV 値を決定します。EV 値が決まれば ISO を読み出して、そこから各モードに従って、絞りやシャッター速度を決定します。ちなみに EV 0 は ISO 100 F:1.0 1 秒です。
で、その情報を持っていないレンズの場合、当然レンズ開放値はボディに伝わりません。では M42 が取り付けられている状態ではレンズの開放値はいくつであることになっているのでしょうか?答えは「不明」です。撮影されたデータを現像して Exif で見てみると F:1.4 になっていますが、シグマさんに確認したところ Exif に表示される各値の内、SIGMA Photo Pro で表示されないモノは「アテにしてはいけない」と言われました。

で、イロイロ実験をしてみましたが、決定打を見つけることはできませんでした。結局1枚撮ってみてヒストグラムを見て露出の過不足を判断し、適正露出を求めるというあまりにも当たり前で、かつデジタルの特性を生かした方法が最良であるというみっともない結論に達しました。ここは素直に先人のお話を伺いましょう・・・。(^^;

【SD14/15】nobu さんが SD14 においては P モード、あるいは A モードで絞り値を F1.0 にセットした場合には、絞り込み測光でシャッター速度がほぼ適正なシャッタースピードになることを発見してくれました。私も追試をしてみましたが、確かに自動露出で適正露出となります。これが隠された仕様なのか、たまたまそのようになっているのかは不明ですが、マウントアダプターを使って、SA マウント以外のレンズを付けたときには大変有効な撮影手段となります。残念ながら SD10 ではこの方法は使えません。
 ↑このページのトップへ
  
撮影ジャンル別レンズの選択は?

「撮影目的別レンズの選択」を書き始めたのですが、特定のジャンル(風景、ポートレート等)に向いたレンズがあると言う考え方はそのジャンルにおける写真表現の幅を狭くしてしまうので中止しました。もちろん「一般論として」、あるいは「初心者にお勧めしたい」と言う但し書きを付けるのであれば、ある程度の絞り込みは可能です。ただ、そういった表現を用いたとしても本当にそれが正しいかと悩み始めて、結局そう言った但し書きの下においても、レンズの種類を特定することの妥当性を見つけられませんでした。理由は単純で、単なるジャンル別ではなく、撮影時の諸条件を限定し、撮影者の技量と嗜好とその他の撮影機材の有無を加味した上でなければ、どのレンズが適切であるかを決定できないからです。これを書き始めると膨大なリストになり、時には撮影時のノウハウまでも記述しなければ、なぜそのレンズを選択することが妥当なのかを説明できない事が分かりました。で、結局私は以下の結論に達しました。
「もし、撮影目的別レンズの選択を記述したとしても、但し書きだらけの記述になり、曖昧な表現を多用することになるため、とりあえず書きたくない。もちろん、撮影ジャンル別レンズの選択と言う考え方自体は間違えではない。が、その選択肢はケースバイケースで、選んだものが適切であることの保証は全くない。表現の幅を広げるという意味においては、逆の選択をすることも時には必要だ。」です。
 ↑このページのトップへ
  
ホワイトバランスって?

ホワイトバランスとは、白いモノを「白」と表現するのに必要な色の偏りのことです。銀塩では被写体に当たっている光の「色温度」を測定して、「青っぽい(色温度が高い)」とか「赤っぽい(色温度が低い)」と判定して、それを補正するためのフィルターを掛ける作業を「色調補正」と言いましたが、概念的には同じようなモノです。
賢明な読者、あるいは経験豊かな撮影者は既にお気付きだと思いますが「色温度」だけが色補正の基準と考えるのは、ちょっと問題です。と言うのは色温度の変化というのは一般的に「濃いアンバーからブルーまで」の直線的な変化なので太陽光とか電灯光のような光源の色を表現するには適していますが、普通の蛍光灯のように連続スペクトルを持たない光源を単純な色温度だけで表現することはできません。さらに写真はレンズを通過して来た光で撮影されますので、レンズそのものに色の偏りがあった場合には、いくら色温度を測定しても意味がありません。まともな色温度計はそれだけで十数万円しますので、我々アマチュアがおいそれと手を出せるシロモノでもありません。時々 SIGMA SD のホワイトバランスが数値で設定できないことに不満を表明する方がいますが、私はプロであった時代に色温度が単なる目安でしかなかったことを多く経験しましたので、色温度によるホワイトバランスの設定はあっても良いけど、必須のモノではないと思っています。
で、ここからが本題です。SIGMA SD では正確なホワイトバランスを得るために「カスタム」と言う設定を持っています。これは実際に画像を取り込んで、色の偏りを測定し適切なホワイトバランスを得ることができる機能で、非常に有効です。ただ、私の経験では SIGMA SD においては「ホワイトバランス」ではなく、「グレーバランス」を取っているようです。つまり「白」を基準としているのではなく、より広く色調が補正可能な「灰色」を基準にしているようなのです。なぜそう感じるかと言いますと、カスタムホワイトバランスを得ようとするときに、マニュアルで白を白として表現するはずの露出で実行すると、往々にして「取り込みに失敗しました」とエラーになるからです。必ず2〜3絞りほど絞り込んでやらないと「取り込みに成功しました」の表示にはなりません。で、18%グレー反射板を使ってカスタムホワイトバランスを取得するようになってからは、「失敗しました」がなくなりました。しかも白ケント紙を使ってホワイトバランスを取っていたときより正確です。写真用の18%グレー反射板は2,000円くらいしますが(CAPAの付録でも良いと思いますが)1枚持っていても良いかも知れません。
なお、SIGMA SD の「オートホワイトバランス」は撮影された画面内の白飛びしていない一番明るい部分の色の偏りを測定して、ホワイトバランスを取っていて、カスタムホワイトバランスは取り込みボタンが押された時にファインダーの中央平均測光サークル内に表示されている被写体のデータを平均化してホワイトバランスを決定しているようです。これは実験してみればすぐに分かりますので、ご自身で確かめてください。

オートホワイトバランスを使わない方が良いケースを列挙しておきます。可能であればカスタムホワイトバランスか、マニュアルホワイトバランスで撮影するしてください。
1.写した複数の画像を縦や横に繋いでいくような場合(全てのコマの色を一致させるためです)
2.ストロボを使う場合(ストロボの光の色温度は一定ではありません)
3.照明光が複数種類ある場合(明るい部分を照らしている照明と、被写体の重要な部分を照明している照明の種類が異なる場合)
4.撮影する範囲に「白」あるいは「明るいグレー」がない場合(ホワイトバランスの基準点がありません)
もちろん SIGMA Photo Pro を使うことでホワイトバランスを含めた画面全体の色の偏りはかなり自由に変更することが可能ですので、必要以上に神経質にならなくても良いとは思いますが、極端な補正は全体のカラーバランスを崩す場合もありますので、撮影時に適切なホワイトバランスで撮影しておくことをお薦め致します。
【色の正確な再現に付いては非常に多くの問題点があり、とても私のようなシロートが解説し、皆さんが納得の行く何らかの回答なり方法なりを提示できるようなモノではありません。これから先も色についてはイロイロ書いては行くかも知れませんが、あくまでも参考程度に過ぎないことを前もってお断りし、お詫びしておきます。】
 ↑このページのトップへ
  
正しい色を出す方法は?

とりあえずは「私には分かっていません」と正直に答えておきます。
撮影時の条件によっては、かなり正確な色が出ますが、蛍光性のある色や青に近い紫など SIGMA SD が苦手とする色もあります。撮影時の条件が悪いと一生懸命色補正をしても(SIGMA Photo Pro だけでなく Photoshop 等を使っても)思うような色にならない場合もあります。ただ、うまく色が出ないと感じる時の「色」は「思う色」であって「正確な色」ではないような気がします。つまり SIGMA SD でちゃんとホワイトバランスを取って、適切な露出で撮影した場合には(一部の色を除いては)かなり正確な色が出ているのは間違いないのですが、その色が自分の思い描いていた色と異なるときに「違う」と感じてしまうことが多いと言うことです。非常に面倒で、かつ時間とお金が掛かりますので、簡単にお薦めできる方法ではありませんが、やや正しい色を客観的に判断する方法がひとつあります。SA-7 や SA-9 によるポジ撮影を同じレンズで平行して行い、その色に合わせるという方法です。もちろんポジフィルムでさえ「正確な色」を完全に再現することは難しいのですが、色調整の際に記憶に頼らずに「標準」に頼ることでより正確な色再現を目指す手段です。
で、ここから先も大変なのですが、何に出力したときに「正確な色」を再現するのかで、また話は振り出しに戻ってしまいます。例えば上の方法で調整する場合でもポジを見るためのビュアーの色温度とディスプレイの色温度、あるいは色そのものの再現性の問題があります。特にディスプレイの色に関しては非常に大きなバラツキがあり、同じメーカーの同じディスプレイであっても、使用している部屋の照明や調整方法、使用された時間などで発色は異なってきます。つまりウェブ上で画像を見る場合、10台のディスプレイがあれば、10の異なった色で見えていると言っても過言ではありません。更にプリント出力となると、プリンターの形式やインクの種類、印刷に用いる用紙の違いで色はコロコロ変わります。先人達やプロが莫大な時間とお金を掛けてこれに挑戦していますが、数十万円程度の投資ではとても満足の行く結果にはならず、数百万円の投資をしてようやく「そこそこ」のシステムができあがります。が、それですら正確な色再現を維持するためのキャリブレーションには多大な時間が必要となり、ランニングコストも莫大なモノとなります。正直言ってアマチュアが手を出せるレベルの話ではなくなってしまうのです。
私が仕事をさせてもらっている会社の一つが広告制作会社で、日常的にプロレベルでのデジタル画像処理を行っている人たちと会話しますが、彼らは異口同音に「それでもまだ完全とは言えない」と言います。
以上を踏まえて直言すれば「試行錯誤を繰り返して、ご自身の方法を見つけてください。」と言わざるを得ません。私は SIGMA SD では本当に正確な色再現が必要になった撮影を経験していませんが、最終的に印刷物(プリンターによる印刷ではなく、本当の「印刷」です)になることが分かっている場合には、多少色が不正確でも製版段階で補正が効くことを知ってますので、後は製版所に任せてしまいます。(^^;
おそらくこれは SIGMA SD だけでの話ではなく、全てのデジタルカメラに言えることだと思いますが、画像にある全ての色を正確に再現することは非常に困難であることを理解していてください。本当のことを言えば、私自身は色再現に関してはかなり開き直ってしまっていて「それらしく見えれば良しとする。」と考えています。期待してこの記事をお読み頂いた方には誠に申し訳ありませんが、現時点ではこの程度の記述が精一杯のところです。もちろん専門誌やデジタルカメラ雑誌、あるいはウェブサイトの記事などを参考に試行錯誤して頂くことを止めるモノではありませんので、何らかの方法論が見つかるまで、あきらめずに実験してみてください。私はイロイロ、散々試したと言うほどには試行錯誤していませんが、時間と費用がかなり掛かる上にケースバイケースで違ってくる結果にうんざりして、あきらめ掛けているというのが正直なところです。
これで終わったら、何のための設問であるか意味がなくなってしまいますので、一つだけ色調やコントラストをかなり正確に表現する方法を記載しておきます。よほど特殊な被写体(暗黒。写真用グレー反射板のみ。曇りの日の平らにつもった雪だけのクローズアップ。)でない限り画像には白から黒までの明度差があります。そしてよほど特殊な条件でない限り実際の明度差は画像で表現できる範囲をはるかに超えています。本来はデンシティーレンジという明るさの比率を 10 を底とする対数で表現した値で表現するのですが(1:10 が 1,1:100 が 2)分かりづらいのでコントラスト比で説明します。CRT だとコントラスト比 1:400 くらいで、最近の優秀な液晶で 1:500、最高級写真用プリント用紙だと 1:200 くらいでしょうか。そして実際の一般的な昼間の風景はコントラスト比 1:10000 以上あります。こんなにある明度差をせいぜい 1:500 くらいの明度差しかない媒体を使って表現しようとするのですから、当然明るい部分は実際よりも暗く表現され、暗い部分は実際よりも明るく表現されなければ、白飛びと黒つぶればかりの画像になってしまいます。逆に言えば、ごく普通の階調を持った画像ならば一番白い部分は最高の明るさで表現され、一番暗い部分が最低の明るさで表現される時に、最も階調が豊かで自然に近い状態で再現されると言えます。これは SIGMA Photo Pro があれば非常に簡単に調整が可能です。これはこのサイトの「ビギナーのためのSIGMA SD講座」で書いたことと重複しますが、
1.「オート」で現像。
2.明るいグレーになって欲しい部分をクリックして色調を整える。
3.コントラストと露出を使って「白飛び警告」と「黒つぶれ警告」が同時に出てくるポイントを探す。警告値は <10> <250> を推奨。
4.コントラストあるいはハイライト、シャドウを使って「白飛び警告」と「黒つぶれ警告」を許せる範囲まで増やす。

これで、かなり見られる画像になると思いますが、いかがでしょうか? 更に微調整したい場合にはハイライトやシャドウ、あるいは家伝の宝刀、フィルライトを使ってください。

私は自分自身が普段使用しているノート型パソコンのディスプレイの発色を正しいとは思っていないために、最終的な色の決定は画面上の白や明るいグレー(色が付いて欲しくない点)や黒い部分の RGB 値を見て行うようにしています。

印刷物や絵画などの複写を行う場合には、正しい色が再現されることが求められます。

まず、「グレーカード」を用意してください。
1.ライティングは1種類の光源で、光が被写体に反射しない状態で、かつ被写体にむらなく照射されるように設定します。
2.グレーカードでカスタムホワイトバランスを採ります。
3.グレーカードを一緒に写し込んで撮影します。もし、一緒に写し込むのがまずいのであれば、一緒に写し込んだ画像と、そうでない画像を撮影しておきます。
4.最終的に色調を整えるのは SIGMA Photo Pro で行います。
「調整設定」ウィンドウの下の方にある「カラー調整」部分の「スポイトボタン」を押された状態にしておいて、画像の中のグレーカードをクリックしてください。
 ↑このページのトップへ
  
保存したときの色と違うような・・・?

SIGMA Photo Pro で現像した画像の色味が現像したときと違うような気がする・・・。と言う場合、
現像後のファイルを保存したときのカラースペースと表示に使用しているカラースペースが異なる
ケースが考えられます。
通常の Windows でインターネット上の画像として表示する場合には sRGB、Mac で表示する場合
には Apple RGB、Photoshopレベルの画像処理ソフトで印刷などを行う場合には Adobe RGB、ICC
プロファイルがある場合には Adobe Match RGB で保存してください。
 ↑このページのトップへ
  
【SD14】AdobeRGB にセットしても sRGB のまま?

色空間設定を sRGB から AdobeRGB に変更しても、表示が変わらないという問題があります。これはファームウェアのバグで Ver.1.01 では修正されています。ファームウェアのバージョンが 1.00 の場合は、1.01 にアップデートしてください。実際の設定は AdobeRGB に変更されており、これは単に表示上の問題だったそうです。
 ↑このページのトップへ
  
古いバージョンはありませんか?

http://sigma-photo-pro.software.informer.com/
↑ここからダウンロード出来るみたいです。
 ↑このページのトップへ
  
【SPP2.2】SIGMA Photo Pro 2.2 for Mac がインストールできません。

SPP2.x はインストールの際に旧バージョンのアンインストールが必須になっています。つまり、インストールプログラムを立ち上げると、まず、旧バージョンのアンインストールを実行します。ところが、このアンインストールが正しく行われないことがあり、そこから先へ進めなくなるケースがあるようです。実は 2005年の8月にも SPP2.1 の Windows 版で同様のトラブルがありました。その際、トラブルに見舞われてしまったユーザーさんに対して、シグマさんから以下のメールを送り、無事解決したとのご連絡を頂きました。
==========================================================================
アンインストールをされる際には、以前の破損したプロファイルが
残っている可能性がありますので、アンインストール後に下記の
SIGMAのフォルダをフォルダごと削除してから 再インストールを
実行して下さい。

C:\Documents and Settings\(お客様名のフォルダ)\Application Data\SIGMA
C:\Program Files\SIGMA

以上の手順で、ご連絡頂きました症状は解消すると存じますが如何でしょうか。
以上、ご連絡申し上げます
==========================================================================

おそらくこれと同じようなことが、Mac でも起きている様で、成功した m.miya さんのご報告では
==========================================================================
削除したファイル
  アプリケーション->SIGMA PhotoPro
  ユーザ/ユーザネイム/ライブラリ/Preferences/PhotoPro.state.xml
  ユーザ/ユーザネイム/ライブラリ/Preferences/SIGMA

  3つのファイルを削除してインストールを実行すると、問題なくインストールできました。
==========================================================================
と言うことです。
OS10.3.9 では他の問題もあるようですが、Mac ユーザーに尋ねたところ OS10.3.9 自体は結構安定しているとの事なので、私には良く解りません。

また KAHOO さんから
==========================================================================
G5 2G デュアルでMacOS10.39です。
インストーラーが起動ディスクを認識しないのは同じでしたので、
別の内蔵ディスクにインストール→起動ディスクのapplicationフォルダにコピーで
とりあえず、SPP2.2は起動しました(^_^;)
実際に現像できるかは分かりませんがJPEGファイルは表示します。

いま現像してみたら、できちゃいました。
Mac版の場合、インストール出来ない場合、SPP2.2のコピーで問題なくできました。
==========================================================================
以上の様なご報告もありました。
  
SIGMA Photo Pro 2.1 で現像に掛かる時間は?

使用するコンピュータの性能でかなり違ってきます。「フォビオン掲示板」に投稿された
X3F ファイル 10 本を現像したときのベンチマークを掲載しておきます。


時間:54秒
マシン:DELL プレシジョン370/OS:Windows XPpro SP2 HTにSET/CPU: Intel Pentium 4 3.40GHz(L2キャッシュ2M FSB800M)
メモリ:DDR2Ecc 512*4/グラフィック:ATI V3100 128M PCI ExpresS/HDD:SAT 160G 7200RPM デジ銀さん


時間:57秒
マシン:自作/OS:Windows XP Home SP2/CPU:AMD Athlon64 3500+ (@2.45GHz)
メモリ:DDR400 500M×2/グラフィック:ATI RADEON X700 Pro/HDD:WD Raptor WD740GD×2 (RAID0) 湯葉さん


時間:65秒
AMDアスロン64 3500+/メモリ3200 512*2/カード PCIEXP 125M
HDD SAT 160G 7200RPM デジ銀さん


時間:68秒
マシン:自作パソコン/OS:Windows XP Pro SP2/CPU: Pentium4 3.0G(HT有効)
メモリ:DDR400 512MB(デュアルチャンネル)/グラフィック:NVIDIA GeForce FX 5200
HDD:ST3120023AS、Maxtor 4D080K4 なかじーさん


時間:68秒
マシン:自作/OS:Windows XP SP2/CPU:AMD Sempron 2800+ (2GHz)
メモリ:DDR266 1G/グラフィック:Canopus SPECTRA F11 PE32 (nVIDIA GeForce2 MX 400)
HDD:Seagate Barracuda 7200.7 Plus ST3160023A maro


時間:69秒
マシン:自作パソコン/OS:Windows XP Pro SP2/CPU: Pentium4 3.0GHz(HT有効)
メモリ:DDR400 1GB(デュアルチャンネル)/グラフィック:RADEON 9600
HDD:Maxtor 4R160L0 (USB2.0接続) 別フォルダへ保存 I's さん


時間:70秒
マシン:自作パソコン/OS:Windows XP Pro SP1/CPU:アスロン3000+
メモリ:DDR400 1GB、IODATA/グラフィック:クロウトRD9610-A128C/HG(ATI RADEON9600)
HDD:IBM(HITACHI)SATA250Gb/MOTHER:K8MM-ILSR モリヤマさん


時間:70秒
マシン:自作サーバー/OS:Windows XP Pro X64 v1433(評価版)/CPU:AMD Athlon64 3200+ (@2.15GHz)
メモリ:DDR400 1GB×4/グラフィック:Asus N6600GT/TD/HDD:ST3300831A 湯葉さん


時間:72秒
マシン:DELL Precision PWS360/OS:Windows XP Professional SP1/CPU:Intel Pentium4 3.00GHz (×2)
メモリ:2.00GB (ECC DDR SDRAM)/ビデオカード:nVIDIA Quadro FX 1000 (128MB)/HDD:IBM Deskster 180GXP (7200rpm) 元興寺さん


時間:72秒
マシン:PowerMac G5/OS : X10.4 Tiger/CPU : Dual 1.8GHz PowerPC G5
メモリー:2GB DDR SDRAM/グラフィック:GeForce FX 5200/HDD : ST380013AS jtat さん


時間:80秒 XP(HDD=パラレル)
XP(HDD=シリアル):82秒
Vista(HDD=パラレル):118秒
マシン:自作パソコン/OS:Windows XP Pro SP1/CPU:アスロン3000+
メモリ:DDR400 1GB、IODATA/グラフィック:クロウトRD9610-A128C/HG(ATI RADEON9600)
HDD:IBM(HITACHI)SATA250Gb/MOTHER:K8MM-ILSR
モリヤマさん


時間:86秒
マシン:NEC PC-LR700/9 (ノート)/OS:Windows XP SP2/CPU: Intel Pentium M 1.60GHz
メモリ:DDR333 1G/グラフィック:ATI MOBILTY RADEON 9600/HDD:TOSHIBA MK8025GAS maro


時間:90秒
マシン:DELL PRECISION Workstation M50 (ノート)/OS:Windows 2000 SP4/CPU: Intel Pentium 4-M 2.20GHz
メモリ:DDR SDRAM 1G/グラフィック:NIVIDIA Quadro4 500GO GL 64MB VRAM
HDD:60GB Ultra ATA-100 EIDE HDD/外付けHDD内で処理:I-O DATA HDX-UE 120GB IEEE接続 いわっしぃさん


時間:101秒
マシン:自作パソコン(ASUS:A7N266-E)/OS:Windows2000 SP4/CPU:AthlonXP 1800+(palomino)
メモリ:DDR266 512K/グラフィック:オンボード(nForce2)/HDD:Maxtor 6Y120P0 元さん


時間:101秒
マシン:自作/OS:Windows XP pro SP2/CPU:Pentiam4 2.4GHz
メモリ:DDR 1G/グラフィック:オンボード TSさん


時間:105秒
マシン:PowerMac G5 1.6/OS:OS X 10.3.9/CPU: PowerPC G5 1.6GHz
メモリ:1.25GB/グラフィック:GeForce FX 5200/HDD:ST380013AS(SATA) KAHOO さん


時間:117秒
マシン:Power Mac G4 Dual MDD/OS:Mac OS X 10.3.9/CPU:PowerPC G4 1.42GHz Dual
メモリ:1GB/グラフィック:ATI Radeon 9700 Pro/HDD:120GB 内蔵UltraATA/100 ×2 toyonaga さん


時間:118秒
マシン:Panasonic Let's note CF-R3EW4AXP/OS:Windows XP SP2 Professional/CPU:Pentium M 733(1.1GHz・ULV)
メモリー:1GB (PC2100 / DDR SDRAM)/グラフィック:オンボード(855GMEチップセット内蔵)/HDD:TOSHIBA MK6025GSA Outliner さん

時間:120秒
マシン:PowerMac G5/OS : X10.4.1 Tiger/CPU : Single 1.8GHz PowerPC G5
メモリー:1.25GB DDR SDRAM/グラフィック:GeForce FX 5200/HDD : Maxtor 6Y080M0 jtat さん


時間:132秒
マシン:ソーテック PCステーションV7/OS:Windows XP/CPU: Intel Pentium 4 1.5GHz
メモリ:512MB/グラフィック:GeForce2 MX400 64M/HDD:ST360020A 雄さん


時間:144秒
マシン:Apple Power Book G4/OS:Mac OS X 10.4.1/CPU:PowerPC G4 1.5GHz
メモリ:1.25GB DDR333 SDRAM/グラフィック:nVidia GeForceFX Go5200/HDD:MHT2080AH(80GB @ 5400rpm 内蔵UltraATA/100) HAL さん


時間:147秒
マシン:Apple Power Mac G4 Dual MDD(M8787J/A)/OS:Mac OS X 10.3.9/CPU:PowerPC G4 867MHz x 2
メモリ:1.25GB DDR SDRAM/グラフィック:nVidia GeForce4 MX/HDD:ST3200822A(200GB @7200rpm 内蔵UltraATA/100) HAL さん


時間:192秒
マシン:エプソンダイレクトMT-4000_BTO/OS:Windows2000/CPU:PenIII、933MHz
メモリ:512M/グラフィック:オンボード/HDD:内蔵UltraATA/100対応30G コゲラさん


時間:192秒
マシン:PowerMac G4 AGP Graphite/OS:OS X 10.4 Tiger/CPU: PowerPC G4 1.25GHz
メモリ:1.31GB/グラフィック:GeForce4 MX/ VRAM 64MB
HDD:WDC WD1200AB-00DBA0 + HDS722512VLAT20 (ソフトウェアRAIDによる RAID1) やっそさん


時間:250秒
マシン:PowerBook G4/12"(2003)+FlexScan T766(19"CRT)/OS:MacOSX 10.4.1 Tiger/CPU: PowerPC G4 1GHz
メモリ:DDR SDRAM(PC2700) 768MB/グラフィック:GeForce FX Go5200 32MB/HDD:TOSHIBA MK4025GAS ぎはんさん


 ↑このページのトップへ
  
【SPP3.0】SIGMA Photo Pro 3.0 で現像に掛かる時間は?

・SD14 で撮影した X3Fファイル 10枚をオートで連続現像
・X3Fファイルと同じフォルダに「オリジナルサイズ・JPEG12」で保存

《手順》
1. メインウィンドウ上で 10枚選択します。
2. [画像の保存...]ボタンをクリックします。
3. 以下の設定であることを確認して、[OK]ボタンをクリックします。
 ・元画像      :選択画像
 ・調整設定     :オート
 ・オプション
  ‐出力画像のサイズ:標準
  ‐カラースペース :sRGB(gamma=2.2)
  ‐ファイル形式  :JPEG
  ‐JPEGクオリティ :12
 ・保存先      :X3Fと同じフォルダ
4. [OK]ボタンをクリックしてから、「進行状況」ダイアログが閉じるまでの時間を計測します。


時間:56秒17
【O S】 Windows XP SP2
【CPU】 Intel Core 2 QUAD QX6700 @3.6GHz(300*12)
【COOLER】 ASUS SILENT SQUARE
【M/B】 ASUS COMMANDO
【Mem】 Carsair CM2X1024-6400C4 *4
【HDD】 WD360ADFD *3, ST3320620AS *1
【VGA】 ASUS EN7900GS/2DHT/256M
【SOUND】 ASUS SupremeFX
【DVD】 Panasonic LF-M821JD
【CASE】 Antec NineHundred
【POWER】 ENERMAX GALAXY EGX1000EWL
定格2.66GHz(266*10): 1分15秒12
常用3.00GHz(273*11): 1分 8秒91
勝負3.60GHz(300*12): 0分56秒17
KAZUAさん


時間:1分15秒5
Core2Duo 2.66GHz 4GBメモリ WinXP Pro SP2 にて、
しおんさん


時間:1分23秒
CPU Intel Core 2 Duo E6420 (2.24G Clock Up)
MB GIGABYTE GA-965G DS4
VGA オンボード X3000 MEM DDR2-Dual (800) 3G Byte
OS Windows XP SP2
maro
時間:1分40秒
Athlon64 x2 5200+、RAM 2GBなマシンで
SPP2.1だと5秒/枚、
SPP3.0だと10秒/枚程度かかりますねぇ。
湯葉さん


時間:1分41秒
CPU Intel Core2Duo E6600
メモリ 3318MByte
OS Windows Vista 32Bit版
砂鱒さん


時間:1分44秒
【CPU】 AMD Athlon64X2 5200+
【M/B】 Asus M2N32WS Pro
【Mem】 DDR2 SDRAM (Castor LoDDR2-1G-800*2)
【HDD】 GIGABYTE i-RAM *4 RAID0 (16GB)
【VGA】 nForce6600GT (メーカー不明)
i-RAM+RocketRAIDで
[ HDD ] 45315
Read : 467.79 MB/s ( 7838 )
Write : 412.39 MB/s ( 7561 )
RandomRead512K : 461.60 MB/s ( 7808 )
RandomWrite512K : 407.85 MB/s ( 7539 )
RandomRead 64K : 378.12 MB/s ( 7390 )
RandomWrite 64K : 335.80 MB/s ( 7179 )
こんな感じですがディスク周りだけいくら速くても効果が薄いのは相変わらず...
湯葉さん


時間:1分45秒
自作Athlon64 4000+(2.65にOC)
メモリー 2G
TKさん


時間:1分56秒
NOTE PC
CPU CoreDuo 2.0G
MEM 2G
HDD 200G(5400rpm 100G*2 RAID 0)
OS WinXP
SDFANさん


2分5秒
WinXP
Core2Duo 3.0GHz
RAM 1.0GB
I'sさん


時間:2分10秒
Athlon64 4000+ RAM 3GB
梅里さん


時間:2分11秒
マシンはAthlon64 3500+ RAM 1GBです
デジ銀さん


時間:2分20秒
TWOTOP Xcute MINI-P52430V/RAM12-2
【O S】 Windows XP SP2
【CPU】 Intel Pentium4 524(3.06GHz)×2
【M/B】 VIA P4M890チップセット
【Mem】 DDR2-533(1GB)×2
【HDD】 Seagate OEM500-72AS(500GB)
【VGA】 NVIDIA GeForce 7600GT(256MB)
元興寺さん


時間:2分24秒
Dell Dimension 8300
CPU:Pentium4 2.8Ghz
メモリ:2GB
ヒカルさん


時間: 2分32秒7
Processor AMD Athlon 2002.30MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2400+
VideoCard Matrox Parhelia LX
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 522,668 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Win2000 Promise Ultra100TX2 (tm) IDE Controller
ST320011A 3.05
ST340016A 3.05
ST380023A 3.53
ST3200826A 3.01
おーたさん


時間:2分38秒
OS : WindowsXP SP2
CPU : AthronXP3000+
Mem : 1GB
まありんさん


時間:2分52秒
CF-Y5
【OS】WindowsXP Pro SP2
【CPU】Core Duo L2300 1.5Ghz(FSB 667 MHz)
【Mem】1GB (DDR2 SDRAM)
【HDD】100 GB (Ultra ATA100)
なかじーさん


時間:3分9秒
Mac G5 デュアル1.8G
RAN 2.25GB
KAHOOさん


時間:3分13秒
Frontier FRP28DR
P4 2.8G
512Mb
XP SP2
昔とれなかった杵柄


時間:3分29秒
Panasonic CF-R5
Core Solo プロセッサー超低電圧版U1300 1.06 GHz メモリー 1G
Outliner さん


時間:3分29秒
自作PC
【O S】 Windows XP SP2
【CPU】 AMD Athron XP 2100+(1.73GHz)
【M/B】 AOpen AK77-600N
【Mem】 ?(2GB)
【HDD】 Maxtor 6Y160P0(160GB)
【VGA】 ATi RADEON 7500(64MB)
元興寺さん


時間:3分45秒
NEC LaVie LR700
CPU:Pentium M 1.6GHz
MEM:1.25G Byte
HDD:Hitachi-IBM 120G
maro


時間:3分50秒
HP nx9010
Mobile Pentium 4 CPU 3.06GHz 960MB RAM
HDD TOSHIBA MK8026GAX 80GB
Windows XP Professional Service Pack 2
Capriさん


時間:3分56秒
インテルなMacbookpro
CPU 1.83GH Intel Core Duo
メモリ 1.5
OS MacOS10.4.8
ちなみにlightroom(publicbeta4)だと49秒!!
KAHOOさん


時間:3分57秒
DELL Pen4 1.7GHzノート
メモリー 1G
TKさん


時間:4分50秒2
【CPU】 AMD Athlon XP2800+
【M/B】 Shuttle FN45
【Mem】 DDR SDRAM DDR400 512MB*2
【HDD】 SAMSUNG SP1604N 160GB
【VGA】 SAPPHIRE RADEON 9600XT 128MB AGP
N-Walkerさん


時間:5分20秒
マシンは5年前のPowerPCG4デュアル1GHzメモリ1GB
OS MacOS10.4.8ですう・・・
Mikiさん
 ↑このページのトップへ
  
肌の黄色味を取る Photoshop 用プラグインは?

sd9_skin_touch-v0.3.zip
↑ここにあります。
 ↑このページのトップへ
  
黄色味やイルミネーションに効果のある Windows 用現像ソフトは?

IDKさんが作ってくれた、SD10 用現像ソフトです。以下はご本人の書き込みから引用です。

・赤がベトベトで透明感が無い。
・ネオンの看板や車のテールランプの描写なんとかならないか?
・夜景を撮ったら、そこら中黄色だらけ・・・
・人肌が黄色くなってしまった。
・西日の当たった木肌が黄色くなってしまった。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/index.html
↑ここにあります。
 ↑このページのトップへ
  
X3F ファイルから JPEG 画像を抽出してくれる Mac/Win 両対応のソフトは?

DP1/SD14 Jpeg X3F Extractor Soufware です。元のリンクが切れたため、私のサイト内に置きました。
フリーウェアで再配布可能となっているため著作権上の問題はありません。

Win版 X3FJpegXtractor

Mac版 X3FJpegXtractor
 ↑このページのトップへ   
ノイズ除去プラグインは?

Paint Shop Pro 8 用と Photoshop (英語版) 用の自動実行プラグインです。

このプラグインは残念ながら Photoshop 日本語版では途中で自動的に作成されるファイル名が日本語で、この名前が英語版と異なるためにエラーになります。つまり英語版でしか使用することができません。
残念ながらリンク切れしてしまいました。


このプラグインを「みな」さんが日本語化してくれました。
「みな」さんと原作者の Gary Bainbridge さんからも許可を頂きましたので、Photoshop 用ノイズ除去アクション日本語版をこのサイトに置いておきます。短いファイルですので圧縮していません。「みな」さんのお付けになったファイル名はちょっとわかりにくい名前でしたので、申し訳ありませんが変更しました。
foveon_noise.atn
↑ここにあります。

なお、使い方などにやや制限がありますので、原作者さんから彼の FOVEON NOISE ページを和訳して日本の方が読めるようにしてくださいと依頼を受けました。日本語化しておきましたので、参照してください。→foveon_noise.html
 ↑このページのトップへ
  
SD9 用 Windows ICC プロファイルは?

Windows 版 Photoshop 等で使用可能な SD9 用 ICC プロファイルです。

http://www.popphoto.com/article.asp?section_id=2&article_id=480&page_number=1
↑ここにあります。
 ↑このページのトップへ
  
SD10 用 Windows ICC プロファイルは?

Windows 版 Photoshop 等で使用可能な SD10 用 ICC プロファイルです。

現在リンクが切れてしまいましたので、私のサイトに置いておきます。
sd10-icc-profile.zip
↑ここにあります。
 ↑このページのトップへ
  
SIGMA Photo Pro が出力する画像に含まれる諸データを表示するソフトは?

TIFF ファイルや JPEG ファイルに含まれる Exif と呼ばれる撮影時や現像時のデータを表示するソフトはフリーウェアも含めて、いっぱいあります。私がお薦めするソフトは ExifReader と言うフリーウェアのソフトです。
デジタルカメラデータ解析ツール http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
↑作者のダウンロード用ウェブサイトです。

なお、同じ作者で Exif Reader の高機能版、画像の解析やサムネイル表示の機能、Exif 情報を保持したまま JPEG 画像の編集もできる DPEx と言うソフト(シェアウェア)もあります。
Exif Reader を無料で(フリーウェアですので、違法ではありませんが)使い続けるのに何となく罪悪感を感じて、このソフトを購入してしまいました。私はいわゆる「ファイラー」と呼ばれるソフト(WinFM2000)のユーザーなので、普通の画像表示ソフトは使わないのですが、このソフトはそれ以上の機能を持っています。高機能デジタルカメラ画像チェックソフト DPEx ウェブサイトちょっと専門的過ぎる部分もありますので、どなたにもお薦めというほどではありませんが、高度な画像解析ソフトに興味のある方は、使って見てください。わずか、3,500円です。
 ↑このページのトップへ
  
Exif 情報を保持したまま、JPEG 画像のトリミングができるフリーウェアは?

BUFF というソフトがあります。JPEG ファイル専用です。画像の劣化を伴わない事を主としています。お薦めのソフトです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/index.html
↑ここにあります。

なお、同じ作者の方が「CARMINE」という下で紹介する「JPEG リサイズソフト」や「JPEG 回転ソフト」も出してくれています。単機能なだけに、使いやすいソフトです。お薦めします。
 ↑このページのトップへ
  
Exif 情報を保持したまま、JPEG 画像のリサイズができるフリーウェアは?

「えぬ!」さんに教えて頂きました。「チビすな!!」というソフトがあります。JPEG ファイル専用ですが、非常に良くできています。強くお薦め。

http://homepage3.nifty.com/metis/
↑ここにあります。
 ↑このページのトップへ
  
ノイズを低減するソフトは? 

NeatImage と言うソフトウェアがあります。非常に良くできています。とりあえずのデモ版は無料なのでお試しください。

Neat Image の Readme.txt を日本語にしました。

http://www.neatimage.com/
↑ここにあります。日本語のマニュアルが完成しましたので、強くお薦めのソフトになりました。

 ↑このページのトップへ    戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.