5.色の再現性
|
|
2008年4月、シグマは SPP2.5 をリリースした。その改良項目として、「SD14で撮影したRAW画像の色再現性の向上」とある。私の記憶にある限り、ホワイトバランスの改良やカスタムホワイトバランスの精度向上は以前にもあったけど、SD シリーズで「色の再現性」を明示したバージョンアップは初めてである。SPP がアップデートされる度に少しずつ良くなって来ているが、今まで色の再現性について言及されたことはなかった。
色の再現性について、私はあまり多くを望まない。その理由はいっぱいある。列挙してみよう。
1.色は多くの要因で変化するため、捕らえどころがなく、どの状態を正しいと判断すれば良いのかわからない。
2.私の色に対する記憶は非常に曖昧で、撮影後直ちに現像しても、正しい色を再現することに全く自信がない。
3.私が撮影している写真に関する限り、正しい色を再現しなければならない理由がない。
4.最終的に出てきた色が自分自身で納得できるものであれば、それで良い。
5.イザとなればレタッチしてしまえば良いと思っている。
ある意味で「開き直り」であり、「あきらめ」でもある。が、私が私自身のために表現する写真である限りは、このままで良いと思っている。
しかし、せっかく単純に比較できる材料をシグマが提供してくれたのだから、指をくわえて見ているのは私の流儀に反する。早速同じデータを SPP2.4 と SPP2.5 で現像してみて、どの色がどんな風に変わったのかを調べてみた。下の画像はこのサイトの「テクニカル」に掲載したものを小さくしたものであるが、「テクニカル」では詳しく書けなかった点を含めて、気がついて点を書いておこう。
まず、画像を解説する。元になった RAW ファイルは同じものである。曇天下のベランダでカスタムホワイトバランスを取って 70mm マクロで撮影した x-rite(旧マクベス)のマンセルカラー 24 色のカラーチェッカーである。
画像は上下左右4枚から成っている。左上が SPP2.5 X3F(オールリセット)で現像。左下は SPP2.4 X3F(オールリセット)で現像。右上は SPP2.5 オートで現像。右下は SPP2.4 オートで現像である。
全ての色には、その RGB 値を表示してある。RGB 値のさらに右側に表示してあるのは左下の画像の同じ色との RGB値の「差」である。
このカラーチェッカーをオールリセットで現像したときの画像の RGB 値を比較して気がついた点は以下の通り。
1.SD14 のカスタムホワイトバランスはかなり正確である。
これは各画像の左下の「白」の RGB 値を見てもらえば解る。231,231,232 である。とても優秀。
2.SPP2.4 と SPP2.5 では彩度が低い場合には全く同じ処理が行われる。
一番下の白からグレー、黒までを見てもらえば解る通り、SPP2.4 と SPP2.5 で全く同じ値である。
3.SPP2.4 と SPP2.5 で最も変化が少ないのは B であるが、B の値が 2.4 より少なくなっている色は無い。
わずかに増えている色が数色あるが、変化量としては非常に少ない。いずれにしてもより黄色くなっている色は一色も無いと言うことだ。
4.SPP2.4 と SPP2.5 で最も変化が多いのは G である。が、値が増えている色は一色もない。つまり全体的にグリーンが少なくなっている。
SD の色は黄色みが強いと言われているが、B が少ないのではなく、G と R、特に G が多いことが主な原因であるように感じる。この傾向は多少改善された。
5.SPP2.4 と SPP2.5 で最も変化の量に差があるのが R である。が、値が少なくなっている色は一色もない。つまり、全体的には少し赤くなっている。
シアンに赤が含まれず、純色になってしまう傾向があったが、改善されている。
6.左上のスキンカラーは共に G が減って R が増えている。わずかではあるが「望ましい肌色」に近づいた。
7.赤、朱色、マゼンタで G が 10 以上少なくなっている。より彩度が高くなったと言える。
以上は「オールリセット」で現像された色を比較した場合の話だ。
「オート」で現像すると全体の明るさやコントラストが変更されるため、色味は大きく変化する。右側の「オート」の現像パラメータは【露出:-0.1、コントラスト:+0.3、シャドウ:-0.6、ハイライト:-0.1、彩度:-0.3、シャープネス:+0.0、X3 Fill Light:+0.2、カラー調整:0】
実は、現像時のパラメータの変更で色味はおかしな変化をする。露出 -0.1 だけなら、単純に全体が少し暗くなるだけのはずなのに、実際にはかなり異なる。例えばグレーの部分での変化量はほとんどの部分で単純に RGB の全てが -4 位になる。しかし、彩度が高い色では露出を -0.1 しただけで RGB のバランスがコロコロ変わる。例えば、下から2番目、一番左の「青」は露出を -0.1 しただけで、RGB がそれぞれ 12,73,167 から 14,71,162 に変わる。単純に暗くなるだけなら 8,69,163 になるはずなのに、何と R が増えている。にもかかわらず、その隣の「緑」は 94,166,72 から 90,161,69 と順当な減り方。「赤」は 210,48,57 から 204,47,56 となって、R のみが大きく減っている。繰り返す。この変化は「露出」を -0.1 にしただけで起きる。その上にコントラストやシャドウ、ハイライト、彩度、FillLight が変わったら、もうついて行けない。「色の道」の何と奥深いことか・・・。
やっぱり、深く追求するには膨大な時間が掛かる。早々にあきらめて、自分の好きな色を出しているのが一番良い。と私は思う。
ただ、色の違いを RGB 値で見ていると結構違うように感じるのだけど、数字なしのこの画像を見たときに、どれほどの色の違いを認識することができるだろうか?また、それが実際の写真にとってどれほど重要だろうか?
|
|
|