もっとディープな SIGMA SD 講座

戻るボタン トップページに戻ります
このページに掲載してある事柄に付きましてのご質問や疑問、ご批評等がござ
いましたら、 [maroの雑記帳] にコメントしていただけますようお願いいたします 。


    目   次  

    もっとディープな SIGMA SD 講座 【書きかけです、完成は未定です】

    1.X3 Fill Light は何をしているのか? 
    2.現像ソフトによって、FOVEON の画像はどう変わるのか? 
    3.画素数を増やす
    4.何か変?
    5.色の再現性  New!


1.X3 Fill Light は何をしているのか?

SPP3.0 のマニュアルには X3 Fill Light について「X3 Fill Light スライダーを使うと、画像の明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加するように明るさを調整することができます。調整範囲は、-2.0から2.0です。」と書かれています。

が、本当にそうでしょうか?

ここでは実際に X3 Fill Light のパラメータを変更することで画像にどのような変更が為されているのかを検証します。


【画像をクリックすると大きな画像が表示されます】

上の画像は X3 Fill Light の値を -0.9 から +1.5 まで変化させたときに、画像にどのような変化が起きるかを示したものです。真ん中の画像は「警告表示」を ON にした状態で画面キャプチャーをしたものですが、露出オーバー警告の赤い色が X3 Fill Light の値を変えるに従って、変化していることが判ります。右端は SPP3.0 で Auto で現像したもの(左側2枚のど真ん中にある画像)です。この変化を見て判る通り、「画像の明るい部分の露出を変えることなく」と言うのが正しくないことが判ります。X3 Fill Light は画像全体にどのような変化をもたらすのでしょうか?

X3 Fill Light の値を -1.5 から +1.8 まで変化させて、この画像の非常に明るい部分、やや明るい部分、ほぼ中間の明るさ、やや暗い部分、非常に暗い部分の5ピクセルを選んで、その各ピクセルの RGB 値の変化をグラフにしてみました。



以下の3つが、このグラフから判ります。

1.X3 Fill Light は画像の明るい部分の露出も変えている。
2.最も暗い部分に関してはほとんど変化しない。
3.非常に暗い部分とやや暗い部分の変化の割合が他の部分に比べて著しく大きい。

X3 Fill Light の特徴は2.と3.にあります。最も暗い部分の明度をほとんど変化させずに、非常に暗い部分から上の明度のみを変化させます。これによって、階調が広げられますので、暗部のディテールが良く見えるようになります。もちろんこのトリッキーな階調コントロールには多少の危険が伴います。RAW データから 8 ビットの JPEG あるいは TIFF ファイルを生成する場合には問題ありませんが、16 ビットの TIFF ファイルを作る場合には、間違いなくトーンジャンプが起きてしまいます。ただ、16 ビットで表現される階調そのものが人間の識閾をはるかに超えたものであるため、そのトーンジャンプを見た目で判別することはできないでしょう。もっと問題になるのはノイズです。露出が不足した状態で撮影された画像を X3 Fill Light の値を大きくして現像すると暗部に発生した色ノイズがより明るく表現されますので、かなり見苦しいものになってしまいます。暗部のディテールが重要な要素となる写真を撮影する場合は、かなり多め(EV+1〜+2)に露光してください。私のように SD14 で撮影する場合には EV +1.0 をデフォルトにしてしまう手もあります。  2007/08/30

クリーム色のビルの壁面、明度がおかしな変化をするので、データをとってみたら、とんでもない変化をしています。白飛びに近いほどの明るさを持った部分に関しては、X3 Fill Light の値を上げて行くに従って明度を下げ、下げて行くに従って、明度を上げています。なんか変?  2007/09/02


↑ 目次へ戻る

2.現像ソフトによって、FOVEON の画像はどう変わるのか?

ここでは私が入手可能な各現像ソフトを使って、同じ画像を現像してみます。SPP の良い点や、他の現像ソフトに比べて劣ると思われる点を検証し、SPP やその他のソフトウェアの使い分けについて検証します。

1.Digital Darkroom

Digital Darkroom (以降 DD) は ArcSoft 製の RAW ファイル現像ソフトです。特徴は非常に高速に動作することで、私が 15 日間試用版をインストールして調べた結果も、それを裏付けています。

186枚の X3F が記録されているフォルダを開いて、サムネイルがすべて表示されるまでに要する時間は DD が約 10 秒。SPP3.0 では約2分も掛かりますので、新幹線と自転車くらいの差があります。

現像に要する時間も、50枚の X3F を現像する時間を測りましたが、DD は 330 秒、SPP が 460 秒で約 2/3 の時間で現像が完了します。

現像ソフトとしての使い勝手はイマイチです。サムネイル画面と現像調整画面が同じウィンドウの中での切り替えとなるため、ある程度の数をこなそうとするとチョット、面倒です。現像時に設定できる項目は非常に多いので、いろいろな調整ができそうですが、ノイズリダクションとか色収差補正、ビネッテイング補正、パースの補正などの機能はどれも中途半端で、お薦めできるようなものではありません。

SPP ユーザーにとって、一番不満となる点は白飛びが起き易い点でしょう。画像の種類によっては、SPP では普通に表示される明るい部分の階調を、どのような調整を行っても再現することはできませんでした。

私のとって、このソフトの唯一の使い道は多量に撮影したときに良い画像を選択するまでの時間を短くすることで、本番の現像にはあまり使わないと思います。ただ、コントラストが低くて、白飛びが起きない、暗めの被写体を写した時にはこのソフトでも良い結果を得ることは可能です。

なお、文句を言うばかりでは申し訳ないので、この記事を書く直前に購入して、正規ユーザーとなったことをご報告いたします。(特別優待ダウンロード版 税込 \8,820)さらに、今後もこのソフトを使用して良い点、悪い点がありましたら、追記いたします。

[SIGMA SD 作例画像]→[テクニカル]に、実際に DD と SPP で現像して比較したものがありますが、ここにも掲載しておきます。

2007
Aug.-26
space

SD14画像 No.232
Σ SD14画像 No.232
 『SPP vs DD その3』  1,893,040

今年の4月、浜離宮でのポートレート撮影会で写した、これも未公開画像です。洋服の上にノイズが乗っています。Digital Darkroom で色ノイズを消すためのパラメータを上げてあるのですが、やり過ぎるとノイズがグレーになってしまうため、ほどほどでやめてます。色ノイズ除去は無彩色の部分に乗っているノイズでないと、綺麗に消すことはできませんでした。
DD で何も調整していない画像をご覧いただければおわかりのように、このソフトはコントラストや明度を高めに出力します。が、補正可能な範囲であれば問題ありません。SPP は CC をいじったのみですが、DD では露出、コントラスト、共にマイナスしています。
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:4.5 1/80 Sec. ISO 100
絞り優先AE、AF、WB「日陰」。現像は「オールリセット」からのカスタム。

space space

2007
Aug.-26
space

SD14画像 No.231
Σ SD14画像 No.231
 『SPP vs DD その2』  2,703,266

「はな」を連れて、千葉県の佐原へ行ったときの未公開画像です。伊能忠敬で有名な街ですが、その旧邸の庭です。Digital Darkroom が気になったのは、この画像、背景に見られるノイズを消したかったからです。が、実際に「色ノイズ」でノイズを消しても、かえって不自然な感じになってしまいました。
空の雲が Digital Darkroom では何をやっても飛んだままで、ディテールが表現されません。Digital Darkroom は現像ソフトには珍しい「素材を提供する」のではなく「画像を完成させる」と言うスタンスで作られているようです。が、部分的な色補正などはできませんので、現像ソフトの域を出てはいません。にもかかわらずコントラストや彩度がやや高めに設定されていて、それを補正することができません。つまり、素材を提供するための現像ソフトとしては使えません。
SIGMA 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM @11mm f:8.0 1/125 Sec. ISO 100 EV +1.0
絞り優先AE、MF、WB「日陰」。現像は「オート」からのカスタム。

space space

2007
Aug.-26
space

SD14画像 No.230
Σ SD14画像 No.230
 『SPP vs DD その1』  1,525,866

Dital Darkroom で現像した画像が気になって、SPP3.0 と比較してみました。まずは、本日撮り立て、私がパソコンに向かっている状態で右90°に見える風景です。撮影後すぐに実景を見ながら現像しました。Digital Darkroom で現像して、それとほぼ同じ状態になるかどうかのテストですが、並べてみてもほとんど判らないほどの小差で現像できます。
ソフトウェアとしての使い勝手は、私が SPP に慣れているせいもありますが、DD は非常に使いづらいと感じました。サムネイルの表示速度は圧倒的に DD のが速いのですが、Windows のソフトらしからぬ部分(必ず全画面でプログラムが開始される。タイトルバーがない。ファイルの保存先フォルダが常にX3Fファイルのフォルダになっていて、他のフォルダに変更するためには、入力が必要)が多く、「購入しないソフト」になりそうです。
SIGMA 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM @20mm f:5.6 1/640 Sec. ISO 100 EV +1.0
絞り優先AE、MF、WB「晴れ」。現像は「オールリセット」からのカスタム。

space space

2007/08/30

2.Photoshop Lightroom

↑ 目次へ戻る

3.画素数を増やす

SIGMA SD で撮影された画像をプリントする際に、より大きな画像にしてプリントするのが良いのか、それともプリンターのドライバーで拡大するのが良いのか。また、画像を拡大するのに最も良い結果をもたらすと思われる Photo Zoom Pro について、検証します。

↑ 目次へ戻る

4.何か変

マニュアルには記載されていない SIGMA SD14 の制限事項などについて記述します。

1.AF 補助光

AF 補助光は S-AF を使用して撮影するときに、中央の被写体が暗い場合点灯します。FUNC ボタンを6回押して AF 補助光が照射されないように設定することも可能です。

マニュアルには「AF 補助光が連続して照射されると、ランプを保護するため一時的に AF 補助光が照射されなくなります。少し時間をおくと、再度使用できるようになります。」と書かれていますが、記述としては曖昧です。

AF 補助光が照射される条件と、照射されなくなる条件、再び使えるようになる時間を調べてみました。まず、AF 補助光が照射される条件ですが、マニュアルに書いてある S-AF であることと、AF 補助光の照射が禁止されていないことの他に、被写体の明るさが、EV6.5 以下であることが必要です。つまり ISO 100 で F2.8 1/13 秒では照射されませんが、1/10 秒だと照射されます。そして連続して照射可能な回数は9回です。30秒以内に連続して9回照射すると、その後約 30 秒間照射されない時間ができてしまいます。ランプを保護するためなので、仕方のないことかも知れませんが、暗い中で AF 補助光を利用したオートフォーカスをする際には、連続した撮影はできないことになります。AF を使用しないか、AF 補助光を使用しないかの選択を迫られることになります。ちなみに、私は AF 補助光は OFF にしっぱなしです。

2.リモコン使用時の注意

私はリモコンを、よく使います。レリーズも持ってはいますが、レリーズより、リモコンのが確実にミラーアップとシャッターレリーズができますので、レリーズより多用します。が、リモコンを使えるようにするためには FUNC ボタンを4回押して、リモコンチャンネルの設定を行わなければなりません。それはたいした作業ではありませんが、リモコンが使える状態になっている SD14 では、おかしなことが起きます。これはマニュアルにも「カメラの露出表示がすぐに消灯したり、AE ロックが使用できないなどの不具合が生じます。」と記載されていますが、判っているのであれば、そうならないように、変更してほしいと思います。バッテリーの減りも早くなりますので、リモコンを使わないときには、可能な限り OFF にしておいてください。特に困るのはカメラの露出表示がすぐに消灯することで、リモコンを使うような暗闇の中で、事前に露出を確認できなくなることです。リモコンモードになっていると露出の表示はシャッターボタンを半押しにした時に一瞬表示されるだけです。真っ暗な中で露出を確認するためには表示パネルを照明します。が、この照明は、シャッターボタンを半押しすると消えます。つまり、暗い中でリモコンを使うことは非常に多いのに、その際は露出の確認ができなくなると言うことを知っておいてください。どうしても真っ暗な中でリモコンを使いながら事前に露出を確認するためには・・・

1.表示パネルの照明ボタンを押す
2.FUNC ボタンを3回押して、4回目には押したままにする。
3.Cダイヤルを回して、リモコンを OFF にする。
4.シャッターボタンを半押しして、通常のモードに戻る。ここで、表示パネルの照明は消える。
5.暗い状態で、シャッターボタンを半押しして、露出を表示させる。
6.表示パネルの照明ボタンを押す。ここで、露出表示が見える。
7.露出を確認したら、FUNC ボタンを3回押して、4回目には押したままにする。
8.Cダイヤルを回して、リモコンの使用チャンネルをセットする。
9.シャッターボタンを半押しして、通常のモードに戻る。

という手順を踏まなければなりません。ファインダーを覗けば良いのですが、地べたにカメラを置いた状態で撮影するような場合は、ファインダーを覗くこともできません。こうして撮影した写真が[スナップ]にある Σ SD14画像 No.172『高瀬川』 です。どうしても 20 秒以上のスローシャッタースピードで撮影してみたかったので、とても大変でした。(^^;

↑ 目次へ戻る

5.色の再現性

2008年4月、シグマは SPP2.5 をリリースした。その改良項目として、「SD14で撮影したRAW画像の色再現性の向上」とある。私の記憶にある限り、ホワイトバランスの改良やカスタムホワイトバランスの精度向上は以前にもあったけど、SD シリーズで「色の再現性」を明示したバージョンアップは初めてである。SPP がアップデートされる度に少しずつ良くなって来ているが、今まで色の再現性について言及されたことはなかった。

色の再現性について、私はあまり多くを望まない。その理由はいっぱいある。列挙してみよう。

1.色は多くの要因で変化するため、捕らえどころがなく、どの状態を正しいと判断すれば良いのかわからない。
2.私の色に対する記憶は非常に曖昧で、撮影後直ちに現像しても、正しい色を再現することに全く自信がない。
3.私が撮影している写真に関する限り、正しい色を再現しなければならない理由がない。
4.最終的に出てきた色が自分自身で納得できるものであれば、それで良い。
5.イザとなればレタッチしてしまえば良いと思っている。

ある意味で「開き直り」であり、「あきらめ」でもある。が、私が私自身のために表現する写真である限りは、このままで良いと思っている。

しかし、せっかく単純に比較できる材料をシグマが提供してくれたのだから、指をくわえて見ているのは私の流儀に反する。早速同じデータを SPP2.4 と SPP2.5 で現像してみて、どの色がどんな風に変わったのかを調べてみた。下の画像はこのサイトの「テクニカル」に掲載したものを小さくしたものであるが、「テクニカル」では詳しく書けなかった点を含めて、気がついて点を書いておこう。



まず、画像を解説する。元になった RAW ファイルは同じものである。曇天下のベランダでカスタムホワイトバランスを取って 70mm マクロで撮影した x-rite(旧マクベス)のマンセルカラー 24 色のカラーチェッカーである。

画像は上下左右4枚から成っている。左上が SPP2.5 X3F(オールリセット)で現像。左下は SPP2.4 X3F(オールリセット)で現像。右上は SPP2.5 オートで現像。右下は SPP2.4 オートで現像である。

全ての色には、その RGB 値を表示してある。RGB 値のさらに右側に表示してあるのは左下の画像の同じ色との RGB値の「差」である。

このカラーチェッカーをオールリセットで現像したときの画像の RGB 値を比較して気がついた点は以下の通り。

1.SD14 のカスタムホワイトバランスはかなり正確である。
  これは各画像の左下の「白」の RGB 値を見てもらえば解る。231,231,232 である。とても優秀。

2.SPP2.4 と SPP2.5 では彩度が低い場合には全く同じ処理が行われる。
  一番下の白からグレー、黒までを見てもらえば解る通り、SPP2.4 と SPP2.5 で全く同じ値である。

3.SPP2.4 と SPP2.5 で最も変化が少ないのは B であるが、B の値が 2.4 より少なくなっている色は無い。
  わずかに増えている色が数色あるが、変化量としては非常に少ない。いずれにしてもより黄色くなっている色は一色も無いと言うことだ。

4.SPP2.4 と SPP2.5 で最も変化が多いのは G である。が、値が増えている色は一色もない。つまり全体的にグリーンが少なくなっている。
  SD の色は黄色みが強いと言われているが、B が少ないのではなく、G と R、特に G が多いことが主な原因であるように感じる。この傾向は多少改善された。

5.SPP2.4 と SPP2.5 で最も変化の量に差があるのが R である。が、値が少なくなっている色は一色もない。つまり、全体的には少し赤くなっている。
  シアンに赤が含まれず、純色になってしまう傾向があったが、改善されている。

6.左上のスキンカラーは共に G が減って R が増えている。わずかではあるが「望ましい肌色」に近づいた。

7.赤、朱色、マゼンタで G が 10 以上少なくなっている。より彩度が高くなったと言える。

以上は「オールリセット」で現像された色を比較した場合の話だ。

「オート」で現像すると全体の明るさやコントラストが変更されるため、色味は大きく変化する。右側の「オート」の現像パラメータは【露出:-0.1、コントラスト:+0.3、シャドウ:-0.6、ハイライト:-0.1、彩度:-0.3、シャープネス:+0.0、X3 Fill Light:+0.2、カラー調整:0】

実は、現像時のパラメータの変更で色味はおかしな変化をする。露出 -0.1 だけなら、単純に全体が少し暗くなるだけのはずなのに、実際にはかなり異なる。例えばグレーの部分での変化量はほとんどの部分で単純に RGB の全てが -4 位になる。しかし、彩度が高い色では露出を -0.1 しただけで RGB のバランスがコロコロ変わる。例えば、下から2番目、一番左の「青」は露出を -0.1 しただけで、RGB がそれぞれ 12,73,167 から 14,71,162 に変わる。単純に暗くなるだけなら 8,69,163 になるはずなのに、何と R が増えている。にもかかわらず、その隣の「緑」は 94,166,72 から 90,161,69 と順当な減り方。「赤」は 210,48,57 から 204,47,56 となって、R のみが大きく減っている。繰り返す。この変化は「露出」を -0.1 にしただけで起きる。その上にコントラストやシャドウ、ハイライト、彩度、FillLight が変わったら、もうついて行けない。「色の道」の何と奥深いことか・・・。

やっぱり、深く追求するには膨大な時間が掛かる。早々にあきらめて、自分の好きな色を出しているのが一番良い。と私は思う。


ただ、色の違いを RGB 値で見ていると結構違うように感じるのだけど、数字なしのこの画像を見たときに、どれほどの色の違いを認識することができるだろうか?また、それが実際の写真にとってどれほど重要だろうか?

↑ 目次へ戻る

戻るボタントップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.