0.撮影前の準備
|
|
きれいな写真を撮るために知っておいた方が良いことはさほど多くはありません。が、その数少ないことを守らないと、最悪の場合写真を撮ることができません。そう言った「写真撮影における基本」をこのページでは記述します。
まず始めは、「撮影前の準備」と言うことで、シャッターを押す前に終わらせておかなければならない事柄を記述します。なお、本文中に【】で囲んであるのは SD14 のマニュアルに表記されている名称です。
デジタルカメラで写真を撮影するには最低2つのカメラ以外のものが必要です。一つは電池、もう一つはメモリ(CF カード)です。電池はデジタルカメラが作動するために必要な電気を供給し、メモリは撮影した画像のデータを記録するために必要です。電池がセットされていないとカメラは全く動きません。メモリがセットされていないと撮影した画像を記録することができません。
まずは「電池」。正確には「SIGMA SD14 専用リチウムイオン充電池【BP-21】」と言います。この電池はカメラを購入した時に1個、付属品として同梱されています。充電池ですので、カメラにセットして電気を供給する前に、充電しておかなければなりません。カメラを作動させるためにまず一番初めにやらなければならないことは、この充電作業です。充電池を充電するための充電器【BC-21】もカメラに付属しています。充電器をコンセントに繋いで、その上に充電池をセットします。充電器の赤いランプが点灯しなかったら、正しくセットされていません。使用説明書を良く読んで、正しく充電池をセットしてください。新品の電池の場合は10分以内に充電が完了してしまうことがあります。これは出荷時に充電されていた場合で、充電池のランプが消えたら、それで充電は完了です。目一杯使われて、起電力が落ちた電池をフル充電するのに必要な時間は約2時間30分ですので、そのくらいの時間がかかる場合もあります。
充電が完了したら、電池をカメラにセットします。カメラ底部のスライドロック【電池室ふた開閉レバー】を滑らすと電池室の蓋が開きます。電池は接点のある方が奥になるように、丸みの有る方が外側になるようにして、白っぽいプラスチックでできた落下防止ラッチ【電池ロックレバー】を電池で押しながら、差し込んでください。軽く押し込んで、落下防止ラッチが電池の底部にカチッと引っかかったことを確認してください。そこまで押し込めない場合は、電池の上下を間違えています。電池の金色の接点が奥になっていることを確認してください。間違えた方向にセットしようとすると蓋が閉まらないようになっていますので、無理に押し込まず、電池の上下左右を確認して、優しく押し込んでください。決して、力ずくで押し込んではいけません。(^^;
なお、充電池はカメラ購入時に1個付属していますが、撮影途中で電池切れしてしまう場合に備えて、最低でも、もう一つ予備に買っておいて、その電池もフル充電しておくことをお薦めします。もちろん電池の充電ができない場所で多量に撮影する場合は、電池1個に付き400枚位を目安に予備の電池を準備しておかなければなりません。ちなみに私は4個所有しておりますが、一度だけ、2日間でそれを全て使い切ってしまったことがありました。旅行には充電器もお持ちください。
電池がセットできたら、次にメモリ(CF カード)をセットします。この CF(コンパクト・フラッシュ)カードはカメラに付属して来ません。CF カードをお持ちでない場合はカメラと一緒に購入してください。CF カードの容量は 2G(ギガ)〜 8G バイトがお薦めです。価格的には4千円くらいから2万円くらいまでで、なるべく安いものをお買いになる方が良いです。残念ながら SD14 は CF の書き込み速度が速いものを使用しても、あまり効果がありません。CF カードは一般的には、量販店では非常に高く、通信販売などでは安い価格で売られています。これは不良品の交換に対する販売店の対応方法の差です。量販店などではお店で交換してくれますが、安い価格で売っているお店では、メーカーによる対応となります。
CF カードはカメラを普通に構えたときに右の掌が触れる位置にある CF カードホルダー【CFカードドア】の蓋を手前に引っ張って右に開き、CF のラベル面を裏にして、カメラにセットします。裏表を間違えますと、最後まで差し込めませんし、蓋を閉めることもできませんので、間違えることはないでしょう。なお、CF カードはただ差し込むだけでなく、指で押して、止まるまでしっかり押し込んでください。
なお、CF カードも万一に備えて、最低でもあと1枚、予備を用意してください。これは撮影枚数にかかわらず、CF カードに不具合が起きたときに備えての保険です。
電池と CF カードをセットしたら、カメラの電源を入れます。SD14 の電源はカメラを普通に持って、上から見たときに真ん中の出っ張りの左側にある丸いダイヤル【Dダイヤル(ドライブダイヤル)】を [OFF] 以外の位置に動かすことで投入されます。始めてスイッチを入れるときには右に少しひねって、長方形のマークの位置に合わせてください。これでシングルモード(シャッターを押す度に1枚ずつ写真が撮れる状態【1コマ撮影モード】)になります。
カメラを上から眺めたときに、右側にもう一つダイヤルがあります。これは、SMAP とは何の関係もない、露出制御方式選択ダイヤル【モードダイヤル】です。このダイヤルには、選択できる露出制御方式の英語の頭文字が4文字書かれています。[P]はプログラムオート、[A]は絞り(アパチャー)優先オート、[S]はシャッター優先オート、[M]はマニュアル(手動)露出制御を意味します。
それぞれ明確な違いがあって、写真の撮影意図などによって、選択すべきモードはおのずから決まります。「とにかく撮ってみよう」と言うことであれば、面倒なことは抜きにして、とりあえず写れば良い。と言うことで、露出制御方式はプログラムオートを選択します。ダイヤルを[P]にセットしてください。このモードは露出を決定する2つの要素、絞りとシャッター速度の両方をカメラが自動的に適正な状態に設定するモードです。
おっと、まだシャッターは押さないでください。記念すべき1枚目の撮影日時を正確に記録するために、カメラに内蔵されているカレンダーと時計を正確に合わせておきましょう。カメラを初めて使うときには、最低でもメニューで2つのことを設定してください。1つめはメニューに表示される言語の選択です。カメラを構えたとき左手前に下から5つのボタンが並んでいます。その並んでいるボタンの一番上で右側に MENU と書かれているボタン【MENUボタン】があります。これは背面液晶画面【液晶モニタ】にカメラの各種設定を行うためのメニュー【セットアップメニュー】を表示させるボタンです。電源を入れて、すぐにこのボタンを押してください。背面の液晶画面にメニューが表示されます。上から4番目に[Language/言語]と表示されているはずですので、表示されているメニューの右下にある[OK]と刻印された丸いボタン【OKボタン】の下にある横長で▼の刻印があるボタン【十字コントローラの▼】を3回押して、この行を選択し、中心の[OK]ボタンを押してください。一番上に[English]、2番目に[日本語]と表示されたサブメニューが右側に表示されますので、再び下向き矢印のボタンを1回押して、[日本語]を選択した後、[OK]ボタンを押してください。これで、セットアップメニューが日本語で表示されるようになります。次に上向き矢印キー【十字コントローラの▲】を1回押して、[日付/時間]を選択し、[OK]ボタンを押してください。年月日の表示方法と時刻の表示方法を左右矢印キーで選択、年、月、日を左右矢印キー【十字コントローラの左右三角矢印】で合わせて、時間、分を合わせたら[OK]ボタンを押します。秒まで正確に合わせたい場合には、電波時計を用意して、ジャスト 0 秒で[OK]ボタンを押してください。わずかな個体差はあると思いますが、SD14 に内蔵されている時計はかなり正確で、1日に1秒程度しか狂いません。
電池 OK、CF カードのセット OK、メニュー表示言語の設定 OK、日付と時間の設定 OK、いよいよ撮影準備の最終段階、センサーの感度、撮影時のホワイトバランス、記録する画像の種類、撮影したい画像の大きさの設定を行います。
カメラの電源が入っていることを確認して、背面液晶画面の右上にある ISO ◆ WB と書かれた丸いボタン【クイックセットボタン】を押してください。背面液晶画面にセットアップメニューとは異なる設定画面【クイックセットメニュー】が表示されます。上下左右、それぞれの設定項目を説明します。
背面液晶画面、上部 ISO の文字の下に表示されているのは「ISO 感度」です。ISO 感度とはカメラのイメージセンサーの感度のことです。100 から 800 まで、十字コントローラの上向き矢印ボタンを押すことで変化し、押し続けるとまた 100 に戻ります。ISO 感度 100 が一番鈍感な状態で、感度が低い分、画像は綺麗です。200 では 100 の倍の感度、400 では4倍、800 では8倍の感度となりますが、感度を高く設定すればするほど写真にはざらついた感じのノイズが増えます。私は ISO 感度は可能な限り低く、つまりほとんど 100 で設定しますが、暗い場所で撮影しなければならない様なときには、ISO 感度 400 までは上げても良いでしょう。800 ではノイズがやや多くなります。なお、SD14 を【拡張モード】に設定すると ISO 1600 の設定が可能になりますが、まるで使い物にならない画像しか撮れません。なぜこのような劣悪な画像しか供給しない ISO 感度を設定可能にしたのか不思議です。下の風景画像はその上に示されている設定で撮影し、RAW から現像する際に ISO 100「晴れ」の階調や色調を基準に調整を行い、すべての画像を全く同じ条件で現像してあります。
下に表示されている WB の文字の下のマークは現在選択されている「ホワイトバランス」です。ホワイトバランスとは画像を生成したときに、白いものが白くなるように撮影時の光の色を画像データに記録しておくためのものです。写真撮影を行うときの光の種類によって、色(色相)は変化します。例えば一般的な白熱電球の光は赤みを帯びていて、白熱電灯光に照らされたものは全て赤みが増します。「正しい色」をどの様に考えるかによって、ホワイトバランスの設定方法は変わります。白熱電球に照らされたものを撮るときに、元々白熱電球に照らされたものは全て赤みが強く見えるのだから、その赤みをそのまま表現しようと思う場合には、ホワイトバランスは「晴れ」に設定します。正しい色を「標準的な光の下で見たときの色」と考えるのであれば(この考え方が普通です)、ホワイトバランスを「白熱電球」に設定します。ただし、撮影後に現像処理が必要な RAW 形式で撮影した場合には、現像時にホワイトバランスを変更することが可能ですので、どのような設定でも構いません。とりあえずのお薦めは「AWB(オートホワイトバランス)」です。白、あるいは明るい灰色が写す範囲に存在するような一般的な被写体では、このオートホワイトバランスでほぼそれなりの色が再現されると考えて良いでしょう。もちろん非常に厳密な色再生が求められる場合には、ホワイトバランスだけでなく、撮影後の色味の調整や、レタッチソフトによる部分的な色味の変更が必要になる場合があります。ホワイトバランスやレタッチ(修正)の詳細は「ビギナーのための SIGMA SD 講座」を参照してください。
1.オート |
2.晴れ |
3.日陰 |
4.曇り |
5.白熱電球 |
6.蛍光灯 |
7.フラッシュ |
8.カスタム |
ホワイトバランスを変更するためには十字コントローラの下向き矢印ボタンを押します。下向き矢印ボタンを押すごとに上に掲載してある順番でホワイトバランスのモードが変更され、表示されます。とりあえず AWB (オート)にセットしておいてください。なお、上の作例は良く晴れた 2007年9月15日の午後3時30分頃に自宅から北の方角を写したものです。本来は「オート」あるいは「晴れ」で撮影すべき被写体ですが、ホワイトバランスの設定によって、どのように全体の色調が変化するのかを見ていただくために撮影しました。さらに、「カスタム」はこの時点でカスタムホワイトバランスを取ったのではなく、以前白熱電球の下でカスタムバランスをとったときの値が記憶されているために、上のような色になっています。もう一つご注意、これらの画像は上の画面に示されている設定で撮影し、RAW から現像する際に「晴れ」の色調を基準に階調や色の調整を行い、すべての画像を全く同じ条件で現像しています。
【クイックセットメニュー】で右側に表示されている QUAL の下に表示されているのは記録する画像の種類【記録画質】です。
SD14 は撮影した画像を CF に保存する際、2種類の保存形式のどちらかを選択できます。本当は同時に2種類の形式で保存できれば良いのですが、それはできません。技術的には可能だと思われますが、画像を保存するために時間が掛かり、2秒間で6枚連続撮影した際に、再び撮影可能になるまでに待たされる時間が、現在の9秒よりはるかに長くなってしまうと思われます。さて、画像を保存する形式の一つは JPEG (ジェイペグ)と呼ばれている、ファイルのサイズを小さく圧縮して保存する形式です。一度圧縮すると元へ戻せない形式ですので、画質に目一杯こだわる場合には使いません。が、明らかに画質が悪くなると言うほどひどいものではありませんので、普通に使っても良いと思います。ファイルサイズがかなり小さくなりますので、枚数を多く撮らなければいけない場合や、現像処理に時間を掛けていられない場合は躊躇なくお使いください。もう一つの保存形式は RAW (生データ形式)で、ファイルの種類は FOVEON 社(SIGMA SD のセンサーを開発した会社)独自の「X3F 形式」と呼ばれるものです。この保存形式の特徴は、元のデータをほとんど失うことなくファイルに記録してある点です。欠点はファイルサイズが大きく、普通にコンピュータで表示したり、プリントするためには「現像」と呼ばれる処理が必要になる点です。最終的に必要な画像が JPEG 形式でない場合は、通常この保存形式を選んで現像し、TIFF 形式で保存した後に必要な形式に変換します。画像形式を変換できるソフトをお持ちなら、JPEG から他の形式へ変換することもできますが、撮影時に JPEG 形式で保存する際に発生するわずかな画質の劣化が困る場合や画像に対してレタッチをして仕上げることを前提とする場合は RAW で保存するのが一般的です。ただ、JPEG 形式で保存された画像であっても、レタッチは可能ですので、何が何でも RAW で保存することが正しいとは思いません。私の様に(このサイトで作例として掲示するために)画質にこだわるのでない限りは日常的に JPEG で保存して良いと思います。
【記録画質】の選択は、左から、「FINE(JPEG形式 最高画質 12)」「NORMAL(JPEG形式 高画質 10)」「BASIC(JPEG形式 良画質 8)」「RAW(生データ形式)」です。SD14 の使用説明書には FINE、NORMAL、BASIC の保存形式がJPEG形式であるとは書いてありますが、それぞれの圧縮率に関してはどこにも記載がありません。が、記録される画像のファイルサイズ(と思われる数字と単位)が記載されている 使用説明書 58 ページに掲載されている表から推測し、実際に RAW データから JPEG の圧縮率を変えて保存して、そのファイルサイズから見当を付けています。なお、この 58 ページの表にはタイトルがなく、画像の保存形式やファイルサイズなどの基本的な知識を持っていないと、何が記載されている表であるのかが解らない人もいると思います。この表は「記録画質および記録される画像のサイズの組み合わせによって予想されるおおよそのファイルサイズ一覧」で数字の後に記載されている単位 MB は「メガバイト」です。
【クイックセットメニュー】左側に表示されている RES は「レゾルーション」、つまり写真の解像度を示しています。でも、私は画像のサイズに対して解像度という表現を使うのは嫌いなので、ここでは「記録される画像のサイズ」と表現します。
4608 x 3072 |
2640 x 1760 |
1776 x 1184 |
1296 x 864 |
左から、「SuperHi(JPEG形式のみ)」「HI」「MED」「LOW」です。画像の下の数字は記録される画像のピクセル数(点の数)です。デジタル写真はすべて「点」が集まって画像を形成しています。点の数が多ければ多いほど、画像としての素の情報量は多くなります。ですから、同じカメラとレンズの組み合わせで撮影して、同じサイズにプリントした場合、元の画像のサイズが大きいほど、より細かい部分まで表現されます。ただ、SD14 の SuperHi に関しては、本来の出力画素数(2640x1760)を演算で拡大しているので、画像の全体的な情報量が増えるわけではなく、拡大された画像もコンピュータで画像処理ソフトウェアを使って拡大した場合と比較すると見劣りがします。また、画像をプリントする場合には通常プリンタドライバが介在して、そのプリンタに最も適した方法で自動的に画像の拡大を行いますが、それと比較しても優れているとは思えません。ですので、SuperHi モードはお使いにならないことをお薦めします。私の個人的な見解ですが「本来付けるべきでなかったモード」です。いずれにしても、画像を使用する目的に応じてサイズを選択してください。葉書サイズ以上の大きさでプリントするかも知れない画像は HI、そうでない画像は LOW で良いでしょう。MED はサイズ的には中途半端で、画質もイマイチなので使わない方が良いと思います。
画像の仕上がり条件の設定【画像パラメーターと色空間の設定】。JPEG での撮影を選択する場合は、現像処理を行わないことを目的とすることがあります。それでも撮影者の画像の仕上がりに対する意図をカメラに教えておく方が良いでしょう。これは JPEG に限らず、RAW であっても、その設定が現像時に反映されます。他社のデジタルカメラでは「シーンモード」あるいは「ピクチャースタイル」などと呼ばれる、撮影時におけるコントラストやシャープネス、彩度などを半自動で設定する機能がありますが、SD14 は各パラメーター(設定値)をそれぞれ別々に設定しなければいけません。この設定方法や設定値による画像の変化はここでは触れません。次の項目「とにかく撮ってみよう」で解説します。今は「何もしない」状態で OK です。
さて、撮影の準備はこれで完了です。とりあえず何かをテストで撮ってみましょう。撮影の練習ではありますが、本番と同じようにカメラの各設定を行ってください。練習用としてお薦めの設定は、露出制御は[P(プログラムオート)]、ISO 感度[100]、ホワイトバランス[AWB(オート)]、画質は[NORMAL]、記録される画像のサイズは[LOW]です。
ついでに、決して使ってはいけない ISO感度:[1600]と画像サイズ:[SupreHi]のサンプルも掲載しておきます。
お薦めの設定 |
ISO 感度:[100] ホワイトバランス:[AWB] 画質:[NORMAL] 画像サイズ:[LOW] |
__ |
最悪の設定 |
ISO 感度:[1600] ホワイトバランス:[AWB] 画質:[BASIC] 画像サイズ:[SupeHi] |
|
|
|