Photoshop Elements Ver. 3.0 での現像とレタッチの基礎

3.画像全体の色調、コントラスト等を調整

画像全体の色調、コントラスト等の調整はイロイロな方法があります。PE では初心者向けの全自動調整も含めて、多種の調整機能が用意されています。[レベル補正]とは選択された部分(今ここでは画面全体を対象としています)の白から黒までの階調を整える事を言います。基本は非常に簡単で、元々ディスプレイ上やプリントアウトでは表現不可能な現実の明暗差(真っ白から真っ黒まで)を可能な限り表現しようと試みることが[レベル補正]の目的ですので、画面上の一番暗い部分を 0,0,0 に、一番明るい部分を 255,255,255 の値に設定することです。もちろん全ての写真の中に真っ黒と真っ白があるわけではありませんが、限られた濃度差の中で現実のコントラストを表現しようと試みるため、この様に設定することが無難であると言うことになっています。ただ、最終目的がプリントアウトの場合は、真っ黒はもう少し明るく、真っ白はもう少し暗くした方がプリンタの階調再現性能に見合ったものになります。

PE を起動して、[メインメニュー(スタートアップスクリーン)]から[写真の編集と補正]を選択し、「ホコリ取り」で説明した方法で、画質を調整したい画像を開きます。画像が表示されたら、メニューの[画質調整]をクリックしてください。

下の画面は、画像の明暗、コントラスト、色調などを調整する為のメニュー項目 [画質調整] をクリックして表示されるサブメニューです。このメニューの上4つは全て「自動」で画質を補正する機能です。


1.[自動スマート補正] 色調と明るさ、コントラストを自動的に補正します。全体的なカラーバランスが補正され、シャドウとハイライトのディテールがより鮮明になります。補正の量は、クイック補正の量スライダで変更することができます。

2.[自動レベル補正]   画像の全体的なコントラストを補正します。これにより、画像の色調が変化することがあります。画像のコントラストを強め、色かぶりを取り除く必要がある場合にこのコマンドを使用します。各カラーチャンネル(RGBのそれぞれ)毎に最も明るいピクセルを最大値に、最も暗いピクセルを最小値になるように補正します。

3.[自動コントラスト] 画像の色調を変化させることなく画像の全体的なコントラストを補正します。画像の色合いは補正する必要がなく、コントラストのみを強める必要がある場合にこのコマンドを使用します。画像の最も明るいピクセルを白に、最も暗いピクセルを黒になるように補正するので、標準的な画像では、ハイライト部分はより明るく、シャドウ部分はより暗く表現されます。

4.[自動カラー補正]  各カラーチャンネルではなく、画像全体のシャドウ、中間調、ハイライトを識別して、各レンジ毎にコントラストとカラーを補正します。具体的には、PE が用意した初期設定の値セットを使用して、中間調を補正し、白色ピクセルと黒色ピクセルを削除します。



それでは、[自動]が付く各補正がどのように働くかを見てみましょう。下の画像は一昨年の SD10 発売日に撮影したテスト画像を、PE で自動現像を行ったものです。



まずは、メニュー1番上の[自動スマート補正]、この様な画像とは相性が悪いらしく、補正され過ぎてしまいました。補正量のコントロールが可能ですので、使い方によっては有効です。



ちなみに、[自動スマート補正]の補正量コントロールは、下の画面に表示されているメニューから、[スマート補正を調整]を選んで、補正量を調整できます。[自動補正]を選ぶと補正量は 100% になります。この画像の場合は 35% 程度の補正量が最適でした。



メニュー2番目の本家 Photshop でもおなじみの[自動レベル補正]、ある意味で一番「使える」自動補正かも知れません。



メニュー3番目は、これも本家 Photshop でもおなじみの[自動コントラスト]、色調を変えずに、コントラストのみを変化させます。



メニュー4番目は、これも本家 Photshop にありますが、[自動カラー補正]、本家の[自動カラー補正]は[レベル補正]の[オプション]で初期値をユーザーが設定できますが、PE の[自動カラー補正]の初期値をユーザーが変更することはできないようです。(裏技を使えばできそうな気もしますが、調べていません)。私は[自動レベル補正]が効き過ぎる時に、これを使うことがあります。


ここまでが[自動]で行われる補正です。どれが一番良いという言い方はできません。ケースバイケースでその時点で最良と思われる[自動]を選択してください。

この下からは「手動」で画像全体の色調やコントラストを緻密に補正する方法を紹介します。

まず始めは[レベル補正]です。PE には「トーンカーブ」を使ってのレベル補正が備わっていません。が、トーンカーブをいじり過ぎると不自然になりがちな部分もあり、初心者の方にお薦めするのを躊躇せざるを得ません。が[レベル補正]なら、コントロールの方法も簡単で、仕組みも理解しやすいと思われますので、まずは、これを使って見てください。

下がレベル補正の画面です。メニューの[画質調整]→[ライティング]→[レベル補正]でこの画面が表示されます。[レベル補正]と言うとコントラストや明暗を補正する機能だと思われがちですが、もう少し広い意味での補正が可能です。下の画面を良く見て頂ければお分かりの通り、[グレー点を設定]と言うボタンがあります。このボタンは、SPP の[カラー設定]のスポイトと同じ働きをします。このボタンをクリックした後、画面上で色が付いて欲しくない場所をクリックしてください。そのポイントでの色の偏りを自動的に補正して、その差を画面全体に適用します。



ついでにもう一つ、SPP の機能で大変便利なルーペ(拡大表示)で画面をなぞった時に表示される RGB の各色の輝度表示ですが、これと同じ現在の画面上でマウスポインタが乗っているピクセルの RGB 値を表示する機能が PE にもあります。メニューの[ウィンドウ]→[情報]にチェックを入れてください。[情報パレット]が表示されるようになります。この[情報パレット]には現在のマウスポインタの位置が左上を 0,0 としたピクセル数で表示され、そのピクセルの RGB 値、RGB値の 16進数表現(HTML での色表現に使われます)、範囲を指定した時の幅(W)や高さ(H)のピクセル数も表示されます。[ ↓ ]



また、一番下には開いている画像のピクセル数が表示されますが、この一番下の行に何を表示させるかはユーザーの設定で変えることができます。さらに[情報パレット]の右上の[詳細]ボタンをクリックして[パレットオプション]を選択すると、ピクセルの RGB 値表示を、グレースケール値表示などに変更したり、画像のサイズをピクセル数でなく mm で表示させたりもできます。私は PE や Photoshop を使うときには必ずこの[情報パレット]を表示させています。



話を元に戻して、[レベル補正]です。まず、どのカラーチャンネルのレベルを補正するのかを指定します。PE では「(カラー)チャンネル」と言う言葉は各画像レイヤーが持つ各原色要素を意味します。判りやすく表現しますと、画像の色を RGB で表現したとき、その RGB の各色要素を「チャンネル」と呼びます。R チャンネル、G チャンネル、B チャンネルと言われ、R チャンネルは画像の中の「赤」の要素のみを抽出したものです。つまり、全てのカラー画像は R、G、B の各チャンネルを重ね合わせたものと言えます。で、[レベル補正]をどの「チャンネル」に適用するかをまず選択します。[レベル補正]をクリックしたときに表示される設定画面の初期値は[RGB]、つまり全てのチャンネルのレベルを同時に調整するようになっています。

PE には本家 Photoshop にある「チャンネル」パレットがありません。RGB の各カラーチャンネルを指定してそのチャンネルだけにレタッチを施すことができるのは唯一、この[レベル補正]だけです。例えば真っ赤な花を撮影した場合に SPP で現像すると非常に鮮やかな赤になります。鮮やか過ぎて「コテコテの赤」と言った感じで、却って不自然に見えます。この様なときにその部分を選択して、G チャンネルにレタッチすることがあります。ここでは画面全体の色調調整のお話をしていますので、そのあたりの具体的な方法はこの下の「一部分の補正」で解説します。




さて、上の画面の各アイコン、スライダーの使い方とその効果を説明します。まずは右下の「スポイト」で表示されているボタン3個の名前と使い方を覚えてください。



[ ↑ ]一番左のボタンは[黒点設定]ボタンです。このボタンをクリックすると、マウスポインタがスポイトの形になり、そのスポイトで画面の中で真っ黒(RGB 値で言うと 0,0,0)に設定したいポイントをクリックします。もちろん真っ黒にしたいポイントが画面の中にない場合はこのコマンドを使うことはありません。間違った場所をクリックしても、別の場所をクリックし直す事で、何度でも[黒点設定]ができます。一番右のボタンは[白色点設定]ボタンです。上の[黒点設定]とは逆に、画面の中で真っ白になって欲しいポイントを、クリックしてください。[  ↓ ]



[レベル補正]の始めでも触れましたが、この3個並んでいるボタンの真ん中が[グレー点設定]ボタンです。働きは SPP の[カラー設定]のスポイトと同じで、このボタンをクリックした後に、色の偏りがあると思われる、本来無彩色であるべきポイントをクリックします。この機能は[画質調整]→[カラー]→[カラーバランスの調整]と同じ機能で、指定されたポイントの色の偏りを判断して、画像全体の色調を補正します。

で、私はこれらのボタンはあまり使いません。(^^; 私にとって[レベル調整]で一番使い道があるのはヒストグラムのすぐ下にある[入力レベル]のスライダーです。[入力レベル]の左端のスライダーは、黒クリップスライダーです。黒クリップというのは指定したレベル以下の輝度を全て 0 にしてしまいます。下のヒストグラムを見て頂ければ判る通り、輝度 10 以下のピクセルはほとんどありません。と言うことは輝度 10 を 0 まで下げればそれだけ全体のレンジは広がります。と言うわけで、左端のスライダーをドラッグアンドドロップで、少し右にスライドさせます。



次に触るのは[入力レベル]の一番右端のスライダー、白クリップスライダーです。これは黒クリップの逆で、指定したレベル以上の輝度を全て 255 にします。下のヒストグラムの場合 242 以上の明るい部分はほとんどありませんので、白クリップスライダーを左にシフトします。



最後の仕上げはミッドレンジの輝度補正です。画面全体の明るさを確かめながら真ん中の輝度補正スライダーを左右に動かして、ミッドレンジの明るさを調整してください。左にスライドすると明るくなり、右にスライドすると暗くなりますが、一番暗い部分と、一番明るい部分は変化しません。全体の輝度配分を変化させるだけです。



レベルを手動で補正した結果が下の画像です。




プリントアウトを目的として[レベル補正]をする場合などに使うことがある、[出力レベル]について書いておきます。

[レベル補正]ダイアログボックスで一番下にあるのが[出力レベル]です。意識的にねむい調子の写真を作りたい時や、プリンターの出力特性に合わせて、暗部を持ち上げたり、ハイライト(明るい部分)を少し暗くしたりするために使うのが、この[出力レベル]です。これは[入力レベル]の左右両端のスライダーとはまったく逆の働きをします。[出力レベル]の左端は黒レベルの最低値を持ち上げます。例え[入力レベル]で画面最暗部の RGB 値を 0,0,0 にしても、[出力レベル]を 4 にセットすると、画面上の一番暗い部分の RGB 値は 4,4,4 になって出力されます。[出力レベル]補正の右端は白レベルの最高値を引き下げます。[入力レベル]で画面最明部の RGB 値を 255,255,255 にしても、[出力レベル]を 240 にセットすると、画面の一番明るい部分の RGB 値は 240,240,240 となります。プリントアウトする際にコントラストが高くなりすぎて、シャドウやハイライトの微妙な階調が表現されにくい場合などにこの[出力レベル]補正を使うと有効な場合があります。



[レベル補正]、最後に[自動補正]ボタンを説明します。[自動補正]をクリックすると、レベル補正が各カラーチャンネル毎に自動的に行われます。各カラーチャンネルに対して、最低限の白飛びと最低限の黒つぶれを起こすように入力レベルが調整され、ミッドレンジが自動的にその中間にシフトされます。この[自動補正]は、このコラム「画像全体の色調、コントラスト等を調整」の一番始めで触れた、2.[自動レベル補正]とまったく同じ機能です。

[レベル補正]の使い方は決して難しくはありませんし、かなりの補正が効きますので、一般的な写真ではこれだけで、色調やコントラストの調整が済んでしまいます。カラーチャンネルを指定してのレベル補正についてはこの下で書く「一部分の補正」で触れます。


[ ↓ ]次に、メニュー[画質調整]→[ライティング]→[シャドウ・ハイライト]を紹介します。本来は[レベル補正]よりも先に紹介すべき機能なのかも知れませんが、私自身はこの[シャドウ・ハイライト]は[レベル補正]で補正しきれない場合や SPP の FillLight の機能が欲しいときなどに使うだけです。[トーンカーブ]が付いていないので、PE は使えないと思っておられる方には、この[シャドウ・ハイライト]が[トーンカーブ]を使った補正に近い操作が可能となりますので試して欲しいと思います。下は[シャドウ・ハイライト]補正の画面ですが、ここでは[ヒストグラム]を表示しています。メニューの[ウィンドウ]→[ヒストグラム]をクリックすると、この[ヒストグラムパレット]が表示されます。画面全体の調整をする場合には、この様に[ヒストグラム]を表示させながら行うことをお薦めします。



[ ↑ ] [シャドウ・ハイライト]で補正できるのは画面を見て頂ければお分かりの通り、[シャドウ(画像の暗い部分)]の輝度を上げる(明るくする)ことと、[ハイライト(明るい部分)]の輝度を下げること、それと中間部のコントラスト(輝度差)を上げ下げすることです。ここで気を付けるのは、[シャドウ・ハイライト]での[シャドウを明るく]や[ハイライトを暗く]は黒と白の輝度は補正しない点です。つまり画面の中に 0,0,0 がある場合に[シャドウ]を上げていっても、RGB 値 0,0,0 が 4,4,4 になったりはしません。最暗部の暗さは残した状態で、暗い部分の輝度を上げます。明るい部分も同様で、RGB 値 255,255,255 は保持したまま、明るい部分の輝度を下げます。この値(0,0,0 と 255,255,255)を補正したい場合には上記の[レベル補正]の[出力レベル]を使ってください。この[シャドウ・ハイライト]で便利なのは[中間調のコントラスト]かも知れません。このスライダーはその名の通り、中間調のコントラストを高くしたり、低くしたりします。ヒストグラムを表示させながらこれらの操作を行うことで、補正前と補正後の変化をグラフで確認できます。また、上の[レベル補正]でも同様ですが、PE の操作はメモリの許す限り変更前の状態に戻すことができます。メニューの[ウィンドウ]→[ヒストリー]をクリックして[ヒストリーパレット]を表示させておけば、ファイルを開いた後に行った操作が全て表示されます。[ヒストリーパレット]に表示されている操作履歴をクリックすることで、いつでもその時点での画像の状態に戻すことが可能です。どうしようもないほどグチャグチャになってしまったら、保存せずに終了して、また始めからレタッチすれば良いだけですので、気楽にやってください。

メニュー[ライティング]の最後は[明るさ・コントラスト]です。

上の[シャドウ・ハイライト]の特徴は、黒と白のレベルを変更しないことです。つまり[シャドウ・ハイライト]で、[シャドウ]を明るくしたり、[ハイライト]を暗くしても、黒は黒いまま、白は白いままに保たれます。この作用が[シャドウ・ハイライト]での増減値の指定が % になっている理由だと思います。が、この[明るさ・コントラスト]は情け容赦なく、指定された数値(RGB 値そのもの)の分、明るさやコントラストを変えます。意識的に白飛びや、黒つぶれを作りたいときには便利です。もちろん本来の使い方は、画面全体や指定された部分の[明るさ・コントラスト]を補正することです。ある意味で、一番判りやすい補正です。残念なのはカラーチャンネルを指定してこの機能が使えないことですが、[レベル補正]でまったく同じ補正が可能なので、特定のカラーチャンネルに対して、明るさやコントラストを補正したい場合には[レベル補正]を使ってください。



ここまででメニュー[画質調整]の[カラー]以外の機能の説明が終わりました。写真全体の明るさやコントラストの調整は上に説明してあるどれかの機能を使うことで、かなり自由になるはずです。ここから下は「色調」の補正について説明します。

[カラー]のサブメニューには[カラーバランスを補正][色彩・彩度][カラーを削除][色の置き換え][カラーバリエーション]があります。本家 Photoshop にある[カラーバランス](各カラーチャンネルを暗部、中間調、明部に分けて輝度を数値で補正する機能)がないのはチョット残念ですが、もっと判りやすい[カラーバリエーション]があるので、良しとしましょう。下が[画質調整]→[カラー]のメニューです・



[画質調整]→[カラー]で表示されるサブメニューの一番上、[カラーバランスを補正]の機能は単純です。SPP での[カラー調整]のスポイトとまったく同じ働きです。[カラーバランスの補正]画面を開くと、マウスポインタがスポイトの形になります。そのスポイトで、本来色が付いて欲しくないのに、色が存在してしまっている点(ピクセル)をクリックすればOKです。なお、その際には色の偏りを判断したり、補正後の値を確認する事ができますので、[ウィンドウ]→[情報]をクリックして[情報パレット]を表示しておくことをお薦めします。



[カラーバランスを補正]の次はサブメニューの順番を無視して、[カラーバリエーション]を紹介します。[カラーバリエーション]は指定された範囲や画面全体の色の偏りをユーザーが手動で補正する事を容易にする機能です。この[カラーバリエーション]を使うと、ユーザーは好きなように色調を変化させる事ができますので、是非とも使い方を覚えてください。と言っても使い方自体は非常に簡単です。下の画面をじっくり見て頂ければ、どこをどうクリックすればどうなるのかは一目瞭然だと思います。



[ ↑ ]基本的な操作は、画面左下に書いてある番号に従ってクリックとドラグアンドドロップ、クリックを行うだけです。まず始めに「1.補正する画像の階調域を選択」します。デフォルト(始めに設定されている箇所)は ◎中間調 です。これは明るくもなく暗くもない、要するに一般的には画面全体で最も目に付く部分だと言えます。もちろん暗い部分や明るい部分を選択することもできますし、彩度(色の鮮やかさ)のみを選択することもできます。次に、「2.カラーの強さを調整」で[適用量]スライダーを使って、どのくらいに変化させるかを指定します。一番左にスライドさせると、適用量は最低となり、微妙な色合いの変化となります。一番右にスライドさせると、非常に多量に色合いが変化します。よほど特殊な効果を狙うのでない限りは、真ん中より右にスライドすることはないと思います。[適用量]をスライドさせると、その量に応じて、右下の小さい画面の色合いが変化しますので、その変化を見ながら、[適用量]を決めてください。[適用量]が決まったら、後はどの色、あるいは明るさを変化させるのかを、小さい画面をクリックすることで、指定します。間違えてしまったら、[取り消し][やり直し][画面を初期化]のボタンで、何度でもやり直せますので、大胆に、時には繊細に、色調の変化を楽しんでください。

と、ここで[カラーバリエーション]の解説を終わろうと思ったのですが、この際ですので、色の3原色について、ちょっとおさらいをしておきましょう。このページでたびたび出てくる RGB (赤、緑、青)は「加色の3原色」です。ディスプレイ上で目一杯明るい赤、緑、青が 0.2mm くらいのピッチでびっしり並んで光っていると、その色は「白」に見えます。「加色の3原色」は別名「光の3原色」とも言われ、色の付いた光で全ての色を表現しようとするときに使われます。これとは反対に「減色の3原色」別名「反射の3原色」と呼ばれるグループがあります。これは印刷やカラープリンタなどで使用される CMY (シアン【アイ】、マゼンタ【アカ】、黄)です。普通カラー印刷にはオフセット印刷と呼ばれる方法が使われますが、各原色を表す日本語の呼び名が【】でくくってある呼び方で、アイ版、アカ版、黄版と言われます。ただ、印刷では CMY を重ねても、うまい具合に「黒」が出てくれない事が多いのと、文字などは普通、黒一色で印刷されますので、スミ版と呼ばれる、黒い部分専用の版もあります。カラープリンタの場合は印刷に使用する各色は小さな点として印刷されます。かなり小さい点なので、あまり点として意識されることはありませんが、明るめのグレーなどの場合に、何となくツブツブがあるなぁ、といった感じで、目に付くことがあり、それを防ぐために「薄いシアン」「薄いマゼンタ」が使われています。最近は本来光の3原色である「赤」や「緑」を綺麗に表現するために、特別に「赤」や「緑」のインクを使うプリンタも出現してきました。

話を元に戻して、光の3原色と反射の3原色の関係を解説します。R + G = Y です。G + B = C です。B + R = M です。さらに、B の補色は Y です。R の補色は C です。G の補色は M です。この関係を覚えておかないと、色の補正で無駄な時間を費やすことになります。画像全体が紫っぽい場合、G を明るくすれば良いと言うことがすぐに判るよう RGB と CMY の関係を覚えてください。赤っぽいとか青っぽい、緑ぽいは光の3原色そのままですから、どの色を減らしてやれば良いかはすぐに判るでしょう。ついでですので、シアンっぽい、マゼンタっぽい、黄色い時にどうするかを覚えちゃってください。シアンっぽいときには R を増やすか、G と B を減らします。マゼンタっぽいときには G を増やすか、 B と R を減らします。黄色っぽいときには、B を増やすか、R と G を減らします。もちろんこれをすぐに覚えてくださいとは申しません。メモ用紙にでも書いて、パソコンの横に貼っておくか、付箋紙ソフトでも使って、パソコン上に表示させておいてください。次に覚えて欲しいのは、「〜ぽい」とか「〜が足りない」と言われる「色の偏り」がある場合に、実際にはどのように見えるかということです。これは、かなり場数を踏まないと判らないので、とても大変ですが、実際に色の補正をする際に、「今見ているこの画像の色はどのように偏っているのか?」が判らない状態では「色の偏り」を適切に補正できません。この「色の偏り」を体に(目に)覚えさせるのに最適の画面が、もうお分かりの通り、この[カラーバリエーション]の画面です。[適用量]スライダを動かしながら、「赤っぽい」と「マゼンタっぽい」の違いや「青っぽい」と「シアンっぽい」の違いをご自身の目で確かめてください。上の画面で言いますと「レッドを弱く」が「シアンっぽい」色、「グリーンを弱く」が「マゼンタっぽい」色、「ブルーを弱く」が「黄色っぽい」色です。

[画質調整]→[カラー]のサブメニュー、3番目のターゲットは[色相・彩度]です。この[色相・彩度]は選択された範囲、あるいは画面全体の[色相](色調)と[彩度](色の鮮やかさ)を補正します。[色相]を何とか別の表現で説明しようと頑張ったのですが、良い言い方が見つかりません。「色の調子、あるいは色味(色に味があるのか?)」程度に考えてください。
下が[色相・彩度]の画面です。まず、[編集]リストボックスで、これから変更しようとする「色の範囲」を指定します。初期値は[マスター]で、全ての色が影響を受けます。色相を補正する目的を考えますと、[マスター]を選択して、画面全体の色相を回転(この「回転」は後で説明します)させなければいけないケースはあまり考えられません。ただ、横着をして、SIGMA SD に特有の「色相のズレ」を補正しようとする場合には、使っても良いかな?と言った程度で、あまりお薦めはできません。つまり、この[編集]リストボックスでは、通常、これから補正しようと思う大まかな色(系)を指定してください。



やっぱりここで、[色相]それも SIGMA SD 固有の色相のズレについて書かないわけには行きません。デジタルフォト専科 2002 年 12 月号とデジタルカメラマガジン 2005 年 2 月号には、それぞれ SIGMA SD の色相のズレをテストした記事が載っています。これらの記事に書いてある SIGMA SD における色相のズレは私が漠然と感じていた事を明確にしてくれました。

SIGMA SD 両方とも色相のズレに関してはほぼ同じような傾向があります。下の図では色相を「色相環」と呼ばれる色が連続した状態の環として表現しています。色を周波数で並べると短い順に紫藍青緑黄橙赤と並び、紫と赤を無理矢理繋いで、「わっか」にします。私たち人間には見ることができない紫外領域や赤外領域についてはこの際、無視します。(^^;


SD10 の色傾向(デジタルカメラマガジン2005年2月号)

で、上の図(左)はカメラに記録された色が、実際の色とどれくらいズレているかを表しています。デジタルカメラマガジン 2005年2月号に掲載されていますので、詳細をお知りになりたい方は、この雑誌を購入してください。実際の色が正しく記録される場合には、環の内側から外側へ向かう線は、環の中心から真っ直ぐに外へ向かう線となります。特徴的なのはオレンジ色の領域で、内側から外側へ向かう線が黄色方向にズレています。FOVEON は肌色が黄色くなると言われる原因はこの辺にあります。緑の領域でも、黄色の方向に線がズレています。色相のズレは、SIGMA SD に限って起きる現象ではなく、ほとんどのデジタルカメラに起きます。逆に言えば、この色相環で実際の色と記録されている色を比較したときに、完璧に一致するカメラやフィルム、スキャナーは存在していません。グレーの線はカラーポジフィルムの特性を表していますので、比較してみてください。
フィルムの色感性と比較した場合、SIGMA SD の彩度は全体に高く、特にマゼンタの彩度は高いのですが、黄色の彩度も相対的には非常に高いことが判ります。明度に関してはグリーン系が高くなっています。もちろん、上のグラフは特定の条件下のものですので、全ての写真がこの傾向を持っているとは限りませんので、ご注意ください。

では PE を使ってこの色相、彩度、明度を補正してみましょう。あら、PEの[色相・彩度]での調整用スライダーはまさに、上から順番に色相、彩度、明度ですね。

色相環の周囲に数字が書かれています、この数字は角度を表しています。[色相]のスライダーを動かすと、右上の数字が変わりますが、この数字は角度です。つまり[色相]スライダーを動かして、[-10]と表示されたら、色相環上で、-10°回転させたと言うことになります。例えば、黄色っぽい肌色を補正する場合には[編集]で補正したい色の系統(この場合はイエロー系)を選んでください。特定の色について補正したい場合は色の系を選んだ後、[色相・彩度]画面右下のスポイトをクリックして、表示されている画面の中の補正したい色をクリックします。

この下の画面は写真に写っているコダックカラーコントロールパッチの「赤」の色相を[編集]を[レッド系]にセットして、[色相]スライダーを使って、G と B がほぼ 0 になる角度を求めているところです。ちなみに +18°でした。




下の画面は上の画面の方法で、コダックカラーコントロールパッチの RGBCMY を全て数値的に最も正しい状態に設定したときの[色相環](画面の一番下の色の帯です)の状態です。この状態を求めるために行った[色相]の設定は、[レッド系] +18°[グリーン系] -19°[ブルー系] +4°[シアン系] -20°[マゼンタ系] -35°[イエロー系] +12°でした。数字の上では、これでかなり正確な色が(RGBCMYについては)出ていることになります(ただし、彩度と明度に関しては未補正です)。さらに下に色相補正前と後の画像を並べておきます。







色相に関しては、カラーコントロールパッチの色が正しいと仮定した場合、その写真が一般的な光源の下で撮影されたものであれば、かなり正確に補正することが可能ですが、彩度と明度に関しては光源からの反射(照明の位置でカラーコントロールパッチのコントラストや明るさが変わる)や露出の過多などの要素が絡んで来るために、何を基準に「正確」であるかを決定することが困難です。もちろん原色の[彩度]に関しては、他の色要素を 0 にしてしまえば良いのですが、実際にはカラーコントロールパッチに対する照明によって他の色要素が含まれます。上の色相補正後の写真では B と G の彩度が低くなっています。これは SIGMA SD において「黄」と「マゼンタ」の彩度が高いことの裏返しだと考えられます。

「正しい色」にこだわりすぎると写真全体のカラーバランスが崩れる場合もあり、これと言った決め手はありませんが、上の写真の様にカラーコントロールパッチを一緒に写し込んでおくことで、ある程度の目安にはなります。[色相・彩度]は「色」そのものを微妙に変化させますので、[色相]だけでなく、[彩度]と[明度]の各スライダーを操作して、最終的な発色を決めてください。[彩度]は色の鮮やかさ、[明度]は明るさを補正します。

[色相・彩度]の最後は[色彩の統一]チェックボックスです。このチェックボックスをクリックすると「モノトーン」な写真を作ることができます。このボックスにチェックを入れたとたん、[色相]スタイダーは全体の色味を指定するスライダーに変わり、彩度はとりあえず[25]に設定されます。各スライダーを操作して、お望みの「モノトーン」写真をお作りください。なお、[彩度]を 0 にしますと、「モノクロ」写真になります。

[画質調整]→[カラー]のサブメニュー、4番目は[カラーの削除]です。このメニューにはダイアログ画面がありません。メニューを選択したとたんに写真の「色彩」が削除され、写真は「モノクロ」写真になります。上の[色相・彩度]で[マスター]を選択して、[色彩の統一]にチェックを入れて、[彩度]を 0 にした場合と、同じ結果になります。 あえて画像は示しません。

[画質調整]→[カラー]のサブメニュー、最後は[色の置き換え]です。[色の置き換え]を全画面に適用するケースはあまりないと思いますので、この下の一部分の補正で少し詳しく取り上げますが、よほどうまく使わないと不自然な感じになります。「補正」と言うよりは「改変」になりますので、使いこなしが難しい機能です。



↑ 現像とレタッチの基礎 目次へ戻る


戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.