Photoshop Elements Ver. 3.0 での現像とレタッチの基礎


4.一部分の補正


「一部分の補正」のキモは「一部分」をどうやって指定するかと言うことだと思います。どのように補正するかにも触れますが、「一部分」に対する範囲指定の方法に重点を置いて解説します。

まず、部分範囲指定の為のツールを全て紹介します。紹介しながらどのような場合にそのツールを使うのが便利かと言う点にも触れて行きます。

1.[長方形選択ツール]と[楕円形選択ツール]

順番は「ツールバー」に並んでいる順番で行きます。まず始めは画像のトリミングなどに使用する[長方形選択ツール]です。下が[長方形選択ツール]の上にマウスポインタを持って行って、マウスの左ボタンを押しっぱなしにした状態です。赤い楕円で囲んだ部分が、ツールボタン、四角で囲んだ部分がツールオプションです。




このツールは画面の中に[長方形]や[正方形(Shiftキーを押しながらドラッグ)]を描いて、その内部を選択します。マウスの左ボタンを押しっぱなしにして表示される[楕円形選択ツール]も画面の中に[楕円形]や[円(Shiftキーを押しながらドラッグ)]を描いて、その内部を選択します。このツールを使って、画像を補正するべき部分を選択するケースはあまり多くはありませんが、おおざっぱに選ぶ時には使うことがあります。
[ツールオプション]の設定により、選択した部分に追加して選択したり、以前に選択した部分から、次の選択部分を外したり、選択されている部分と重複する部分のみを選択したりすることができます。また、四角形や円形の境目をぼかす設定や選択範囲の縦横比を固定したり、サイズを固定することも可能です。

このツールを実際に使うのはトリミング(画像の一部を切り出す)の場合が圧倒的に多いので、この下の「5.トリミングとサイズの変更」で再度説明しますが、ツールの使い方自体は簡単です。マウスを長方形の左上のポイントに持って行って、左ボタンを押したまま、右下の位置までドラッグして、ボタンから手を離す。これだけです。何度でもやり直しがききます。範囲選択後、範囲の中にマウスポインタを置いてドラッグすれば範囲全体を移動させることもできます。ピクセル単位での正確な切り出しが必要な場合は画像を拡大表示させておいて、さらに[情報]パレットを表示させ、W、H の値を見ながら、範囲指定の操作をしてください。

下は画像の補正時に、この[長方形選択ツール]を使用して、空全体を指定した例です。境界線をボカしています。この例のように画面の上端や左端を選択範囲に含めたい場合は、画像を小さめに表示させて(虫眼鏡のズームツールを選んで、Alt キーを押しながら画像をクリックするか Ctrl キーを押しながら[-]キーを押します。次に画像エリアの右下をドラッグして、画像エリアを広くします。)おいて、画面の周りにスペースを確保し、そこ(画像の外側)から範囲指定を始めてください。




2.[投げ縄ツール]、[マグネット選択ツール]、[多角形選択ツール]

[投げ縄ツール]はマウスをドラッグして大まかな範囲を指定するのに使います。使ってみればわかりますが、非常に使いにくいツールです。私はこのツールを実際のレタッチで使用したことはありません。なくても構わないツールの代表選手だと思っています。スミマセンが詳しく解説はしません。このツールは[多角形選択ツール]で完全に代用できますし、より正確に選択ができますので、そちらを使用してください。
[マグネット選択ツール]と[多角形選択ツール]はよく使います。こちらの使い方をマスターしてください。




[マグネット選択ツール]はセミオートマチック範囲指定ツールです。色や明るさの境目をなぞることで、その境目を検知して、半自動的に境界線を引いて行きます。ヘルプには「マグネット選択ツールは、コントラストの強い背景に配置された複雑なエッジを持つオブジェクトをすばやく選択するときに役立ちます。」と書かれています。使い方のコツとしては、ツールオプションで、幅、エッジのコントラスト、頻度を適正な値に設定してから、境目をなぞることです。ヘルプには以下のように記載されています。『エッジを検知する領域を指定するには、「幅」に 1 〜 256 のピクセル値を入力します。マグネット選択ツールは、ポインタから指定の距離内にあるエッジのみ検知します。写真内のエッジに対するマグネット選択ツールの感度を指定するには、「エッジのコントラスト」に 1 〜 100 %の値を入力します。高い値を指定すると、周囲と比較してコントラストが強いエッジのみを検知し、低い値を指定すると、コントラストの弱いエッジを検知します。マグネット選択ツールが固定ポイントを設定する頻度を指定するには、「頻度」に 0 〜 100 の値を入力します。高い値を指定するほど、選択範囲の境界線を固定するポイントの間隔が密になります。』。どのような設定が適切であるかどうかはケースバイケーなので、一概にお薦めの設定はありません。イロイロ試してください。下は[マグネット選択ツール]を使って境界線に沿って、マウスをドラッグしている画面です。




[多角形選択ツール]はその名の通り、直線で結んだ多角形の範囲を指定するツールです。実際には画像を拡大しておいて、選択したい範囲の境界をマウスでなぞりながら、曲がり角でクリックして、複雑な範囲の指定を行うことができます。[マグネット選択ツール]では思うように境界線を引くことができない場合や、比較的単純な範囲を指定する場合に使います。が、私の場合は[マグネット選択ツール]より却って手間が掛からない場合が多いため、このツールを使うことのが多いです。曲線部は画像の拡大率を上げておいて、細かくクリックをしていかなければなりませんので、慣れないと非常に面倒ですが、実際にはこのツールを使うことでどのような範囲でも指定できますので、使い慣れるとつい、この[多角形選択ツール]を使ってしまいます。実は[マグネット選択ツール]と[多角形選択ツール]は境界線を引いている途中であっても[Alt]キーを押しながらクリックすることで、臨時に呼び出すことが可能です。つまり、[マグネット選択ツール]を使って境界線を指定している最中に、[Alt]キーを押しながらクリックすることで[多角形選択ツール]でのクリックと同じ働きをします。逆も同様です。うまく使い分けて、複雑な範囲の指定に役立ててください。

3.[自動選択ツール]

画像の中にある同じような色や明度を持つ範囲を自動的に選択するツールです。「マジック・ワンド(魔法の杖)」と呼ばれていて、数ある選択ツールの中で、一番役に立つツールと言っても良いかも知れません。下が[自動選択ツール]ボタンです。




[自動選択ツール]のマウスポインタは「杖」の形をしています。先端でクリックしたピクセルの RGB を取得して、ツールオプションで指定された[許容値]の範囲にあるピクセルを外側に向かって検索して、自動的に選択範囲を決定します。







自動で選択した範囲を追加する場合には、[自動選択ツール]のマウスポインタを範囲外に置いて、[Shift]キーを押しながらクリックしてください。

このツールを上手に使うコツはひとえに「許容値」の指定にあります。「許容値」をこまめに変更しながら、クリック。その後 [Shift]+クリックを繰り返して、選択範囲を広げて行きます。空のノイズを取る、バックの明るさを補正する、肌の色のみを補正するなど画面上の特定の領域に対する作業には、この[自動選択ツール]での範囲指定が便利です。

下は雲を通してわずかに見えている青空の青さを強調するために、チョットだけ青い部分のみを[自動選択ツール]で選択した様子です。この後、メニューの[選択範囲]→[境界をぼかす]で 4 ピクセルほど選択領域の境目をボカして、[色相・彩度]で、[彩度]を少し上げました。




範囲選択ツールの最後は[選択ブラシツール]です。私はこのツールをほとんど使いません。ブラシの大きさと堅さを選択して、画像の上をドラッグすることで、範囲を選択できます。が、どのような場合にこのツールを使うことが最良の選択になるかを思いつきません。どなたか「このツールはこういった場合に使うと良いです」と教えてください。と言うわけで、詳細な紹介はパスします。下が[選択ブラシツール]です。




一部分を選択する為のツール、一通りの紹介は終わりましたが、非常に大切な事がまだ残っています。それは一部分を選択した後、さらに種々の条件でその選択に変化を持たせるコマンドがいっぱいあります。それらは「ツール」ではなく、一番上のメニューの[選択範囲]にあります。下がメニューの[選択範囲]をクリックして表示されるサブメニューです。




このサブメニューを見て頂ければ、選択した一部分に対して何を行うコマンドであるかは、お分かり頂けると思いますが、実際の作業において、一部分の選択後、このサブメニューに表示されているコマンドを使わないことは滅多にありません。メニューを一通り説明します。[全体を選択]は画面全体を選択します。2枚の画像を上下に重ねて表示する場合などに使うコマンドです。ショートカット(メニューを表示させずにその機能を作動させるキー操作)[Ctrl]+[A](Allの意味)で覚えておくと便利です。ついでですが、[Ctrl]+[C](Copyの意味)、や{Ctrl]+[V](貼り付け)、[Ctrl]+[Z](直前の操作をキャンセル)なども覚えておくと便利です。余談ですが、これらのショートカットはほとんど全ての Windows プログラムで共通ですので、PE だけでなく、他のソフトウェアを使用する時にも、使うことができます。[選択を解除]は、現在選択されている範囲を解除します。あまり使う機会はないコマンドです。[再選択]は[選択を解除]した直後に再度同じ範囲を選択する場合に使います。つまり[選択を解除]しないと[再選択]メニューは選ぶことができません。[選択範囲の反転]はその名の通り現在の選択範囲と非選択範囲をひっくり返します。複雑な形をしたものを選択指定するようなときに、単純な背景を全て選択しておいて、この[選択範囲の反転]でひっくり返すことは良く行う作業です。「境界をぼかす」をクリックすると、ぼかすサイズを「半径 [ ]pixel」と尋ねてきます。指定した範囲の境目をボカしたいときにはこのメニューを選択してください。場合によっては非常に頻繁に使うコマンドです。ぼかす範囲はピクセル数で指定します。ぼかせる範囲は 0.2 〜 250 ピクセルです。[境界をぼかす]の次には[選択範囲を変更]があります。が、このサブメニューには、さらにサブメニューがついています。下がそのサブメニューです。




[選択範囲を変更]→[境界線]は現在選択されている範囲の境目のみを指定されたピクセル数で選択し直します。特定の境目だけにアンシャープマスクを掛けたり、彩度を落としたり(倍率色収差の補正)するときに使います。[選択範囲を変更]→[滑らかに]は現在選択されている範囲の曲がり角に作用します。指定されたピクセル数で選択範囲を滑らかに指定し直します。私は長方形の角丸めなどに使うことがあります。[選択範囲を変更]→[拡張]は指定したピクセル数だけ、現在選択されている範囲を広げます。[範囲をぼかす]と一緒に使われることが多いコマンドです。[選択範囲を変更]→[縮小]は現在選択されている範囲を指定されたピクセル数の範囲で縮小します。使う機会は、あまり多くはないかも知れません。

[選択範囲]のサブメニューに戻ります。[選択範囲を拡張]は選択した範囲を拡張します。と言っても上の[選択範囲を変更]→[拡張]でのピクセル数を指定しての拡張とは違い、オプションバーで指定した許容値の範囲内のすべての隣接ピクセルを選択範囲に追加します。[Shift]キーを押しながら[自動選択ツール]を使う感じに似ています。[近似色を選択]は一度選択された範囲の色に近い色(オプションバーで指定した許容値の範囲内)のすべてのピクセルをまとめて範囲に追加します。[選択範囲を拡張]は隣接したピクセルを対象としますが、[近似色を選択]は隣接していないピクセルであっても、範囲に追加します。本家 Photoshop にある[色域指定]とほぼ同じ働きをさせることが可能です。一度選択した範囲は保存ことができます。[選択範囲を保存]はそのためのコマンドです。保存する場合には、適当な名前を付けて、保存します。保存した選択範囲は[選択範囲を読み込む]を使って、呼び出すことができます。保存した範囲が不要になったら[選択範囲を削除]で、保存してある選択範囲のデータを消します。なお、[選択範囲を保存]しても、ファイルなどに永久的に保存されるわけではなく、その画像を開いている間だけの保存ですので、お気を付けください。ここまでが画像の一部分を選択したり、さらにその範囲を変更したり、追加したりする方法です。

一部分を選択した後、さらに他の部分を選択範囲に追加したい場合には[Shift]キーを押した後で選択ツールを使ってください。一部分を選択した後、その選択された部分から次に選択する部分を外したい場合には[Alt]キーを押した後に選択ツールを使ってください。選択ブラシツール以外は一番上のメニューのすぐ下に表示されている[ツールオプション]で、一度範囲を選択した後に、再度別の範囲を選択した場合に、後から選択された範囲を[新たな選択範囲]とする、[追加]する、[除外]する、[共通した範囲を選択]するのいずれかを事前に指定して作業できることも覚えておいてください。

この一部分を選択して補正を書き始める前に書こうと思っていた「選択後の補正」について、ほとんど書いていないことに気が付きました。が、実際の補正作業は「画像全体の色調、コントラスト等を調整」と基本的には同じです。[スマート補正]や[自動レベル補正]など画像の一部分を選択した後にはあまり使用しないコマンドもありますが、そう言った[自動]が付くコマンド以外は全て使えると思って間違いありません。具体的な補正例はこのサイトの[テクニカル]にもありますので、そちらを参考になさってください。【時間ができましたら、それらについての詳細をこの下に書きます。】


↑ 現像とレタッチの基礎 目次へ戻る

戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.