Photoshop Elements Ver. 3.0 でのレタッチ、応用編


2.ノイズの除去


SIGMA SD の画像にはノイズが多いか、少ないかは意見が分かれます。私の現在の評価は「ISO100なら許容範囲。でも、ISO200を常用したいとは思わない。」といった感じです。キヤノンの高級機やニコンの D2X 並の低ノイズはウラヤマシイかぎりです。ただ、センサーの構造がまるで異なりますので、カメラでのソフト的な低ノイズ化は、かなり難しいのかも知れません。ローパスフィルターが入っているベイヤー型のセンサーで撮影された画像では、各ピクセルが極端に周囲と異なる輝度情報を持つことはあり得ないので、異端なデータをノイズと判断しやすいことが、ベイヤー型センサーを使ったカメラのソフト的なノイズリダクション処理を簡単にしているのではないかと推測しています。が、我らが FOVEON は各ピクセルの情報が、周囲のピクセルと異なることが当たり前なので、ノイズなのか画像情報なのかの判断が難しいのでしょう。

さて、本題に入ります。ノイズと判断されるのは、元来輝度差や色相差がないはずの場所に、輝度ムラや色ムラが出現した場合です。晴れ渡った青空、ピントが合っていない背景や前景などのように輝度や色相が滑らかに変化するべき場所に、異常な色や明るさが点在すると、私たちはそれをノイズと感じます。そして、その「感じ」はほとんどの場合正しいのです。ノイズには大きく分けて2種類のノイズがあります。「輝度ノイズ」と「色ノイズ」です。もちろん、この両方の特徴を持ったものもあります。画面全体に広がっているわけではなく、特定の箇所のみに極端な点が現れる事もありますが、これは「ノイズ」ではなく「ホットスポット」と呼ばれる「特異点」です。センサーの不具合や、センサーダストなどが原因です。この様な「特異点」はこのページの「ホコリ取り」を参考にして、補正してください。

輝度ノイズは目立つ部分の輝度(明るさ)を他の部分と同じにして、コントラストを下げることで、目立たなくなります。色ノイズは色相を変化させて、周囲の色と同じような色にしてしまえば、目立たなくなります。さらにありがたいことにノイズが目立つのは必ず輝度や色相がフラットな状態の場所ですので、その部分を「ぼかす」ことでさらに目立たなくすることができます。

下の画像は ISO200 で撮影したものをわざとノイズが目立つように現像(露出 +0.8 彩度 +0.9 シャープネス +0.5)した画像の一部を原寸大で表示したもので、右側は「ぼかす」方法でノイズを目立たなくしたものす。



1.ノイズが目立つ部分を[多角形選択ツール]を使って選択します。



2.選択した範囲の境界線を[選択範囲]→[境界をぼかす]を使って、ぼかします。



3.ぼかす量は 6 ピクセルです。範囲指定の後にはこの「ぼかし」をよく使いますが、ぼかす量はケースバイケースです。細かい部分を補正する時には少なく、大きな部分を補正する場合には多くなります。



4.上のメニューで[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]を選択します。一番素直なぼかし効果が得られます。



5.ぼかしの半径を 3.0 ピクセルに指定します。ちなみにこの量は選択範囲の境界線をボカした量の半分です。



6.何となく色がムラになっているので、色味を取り去ります。指定した範囲はそのままで、上のメニューから[画質調整]→[カラー]→[色相・彩度]を選びます。



7.全体の色を取り去りますので、編集は[マスター]のまま、彩度を - 60 します。



8.おでこの部分と肌の部分にもノイズが気になるところがあったので、Ctrl + A で画像全体を選択した後、Ctrl + C でコピー、Ctrl + V で貼り付けしました。この操作で、まったく同じ画像が「レイヤー」として、生成されます。気になる部分を選択して、範囲を 2 ピクセルボカした後、[ぼかし(ガウス)]で 1 ピクセルボカしました。その後、[ウィンドウ]→[レイヤー]で[レイヤーパレット]を表示させて、作ったレイヤーの不透明度を 50% に設定。最後に上のメニューの[レイヤー]→[画像を統合]で完了です。



NeatImage

下の画像(右側)はノイズ除去用のソフトウェア NeatImage を使用した場合のサンプルです。NeatImage につきましては、http://www.neatimage.com/を参照してください。日本語版マニュアルが完成したので、お薦めのソフトです。JPEG のノイズを除去する機能だけで良ければ無料です。Download の一番下には日本語マニュアルがありますので、一緒に拾っておいてください。




↑ 現像とレタッチの基礎 目次へ戻る
戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.