Photoshop Elements Ver. 3.0 でのレタッチ、応用編


1.色収差の補正


フツーの光には色々な色が含まれています。やっかいなことに色が異なると屈折率(レンズなどで光が折り曲げられる率)が異なります。波長の短いマゼンタ系の色は緑より曲がりやすく、波長の長い赤系の色は緑より曲がりにくい性質があります。画面の中心部でも、この色収差(軸上色収差)を感じるレンズは非常に少なくなって来ました。が、最近のレンズでも、広角系のズームなどでは画面周辺部での色ズレとして検知できる色収差(倍率色収差)は完全に取りきれないようです。フィルムで撮影された写真は拡大率を大きくして見られることが少なかった事と、拡大率を大きくした場合には「こんなもの」と言う容認があったためにさほど問題視されていなかったこの色収差がデジタルの場合はディスプレイ上に簡単に拡大して見られるようになった為に「目立つ存在」になってしまいました。色収差は特に白い部分で目立ちます。下の画像は色収差が顕著に表れている画像の一部を切り出したものです。200% 以上に拡大すると文字の部分にも色収差が見えます。文字の部分はともかく、周囲のマゼンタとグリーンは非常に気になります。消してしまいましょう。色収差の補正、基本は「指定した範囲の色を取り去る」ことです。手順は、画像の下に書いてある通りです。










SIGMA 28-70mm F2.8 EX ASPRERICAL DF (旧タイプ)


次はもっとイヤラシイ、枯れ枝にからまる色収差に挑戦します。下の画像が、補正前と補正後の比較です。コツが解ってしまうと意外と簡単なので、やってみてください。方法は「色収差が目立つ範囲を指定しておいて、その範囲にある特定色の彩度を下げる方法」です。



1.色収差が目立つ領域を画面左側のツールから[多角形選択ツール]を選んで、周囲や境目をクリックして、選択します。



2.選択した範囲の境界をボカします。上のメニュー、[選択範囲]→[境界をぼかす]。この場合は 8 ピクセル、ボカしました。



3.色収差が現れている部分のみを正確にポイントする必要があるので、画面左側のツールから[ズームツール]を選び、色収差が目立つあたりをクリックして、いっぱいに拡大します。(300%)



4.上のメニューで[画質調整]→[カラー]→[色相・彩度]を選びます。



5.[色相・彩度]の変更指示画面で、[編集]に[グリーン系]を選び、下のスポイトをクリックして、画面の中で色収差による緑色が鮮やかな部分にスポイトを持って行ってクリックします。その後、+ のマークが付いたスポイトをクリックして、同じ緑色の部分を2〜3カ所、追加するように、クリックします。[色相・彩度]の変更指示画面の一番下に、そのクリックによって選ばれた色域が表示されますので、確認してください。それが確認できましたら、[彩度]スライダーを左にいっぱい(-90)スライドさせます。これで、緑色が消えます。



6.次に、同じ[色相・彩度]の変更指示画面で、[編集]に[マゼンタ系]を選び、下のスポイトをクリックして、画面の中で色収差による紫が鮮やかな部分にスポイトを持って行ってクリックします。その後、+ のマークが付いたスポイトをクリックして、同じ紫色の部分を2〜3カ所、追加するように、クリックします。[色相・彩度]の変更指示画面の一番下に、そのクリックによって選ばれた色域が表示されますので、確認してください。それが確認できましたら、[彩度]スライダーを左にいっぱい(-90)スライドさせます。これで、紫色(マゼンタ〜赤)が消えます。




ついでにもう一つ、色収差の補正例を挙げておきます。


SIGMA COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO


↑ 現像とレタッチの基礎 目次へ戻る

戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.