Photoshop Elements Ver. 3.0 での現像とレタッチの基礎


1.Photoshop Elements Ver. 3.0 で現像

パソコンの基本的な操作方法やソフトウェアのインストール方法の解説から始めるべきなのかどうか迷ったのですが、そのあたりは「はしょり」ます。ただ、くれぐれも[ドライブ][フォルダ][ファイル]の概念だけは把握しておいてください。

下の「SIGMA Photo Pro を使い倒す」でも、同じ事を書いていますが、まずはマニュアルに眼を通してください。幸い Photoshop Elements Ver. 3.0(以降 PE と表記します)に付いてくるマニュアル「はじめる前に」はさほど量もなく、その気になれば2時間で全ページを読破できます。細かい操作の説明ではなく、「このソフトは何ができるのか」に的を絞って書かれていますので、必ず目を通してください。マニュアルを読まないことはまさに「宝の持ち腐れ」になりますので、どうか PE に投資したお金を無駄にしない為にもご一読ください。特に最後の「索引」は非常に役に立ちます。ここに書いてある語句は PE で画像のレタッチをする際に是非ともその意味を把握しておいて欲しい言葉ばかりですので、ご自身の専門用語に対する知識をチェックする意味でも、確認しておいてください。この記事ではこの「索引」に記述されている語句の意味については詳細に触れません。

と、いつものお願いはここまでにして、本題に入ります。

CF から画像ファイル(.X3F)をパソコンに複写する方法はイロイロありますが、私がお薦めする方法は、カメラから CF を抜いて、USB2.0 あるいは IEEE 1394(fire wire)で接続した CF カードリーダーを使って、パソコンの撮影済み画像専用のフォルダに、日付ごとのフォルダを作成してコピーする方法です。ノート型パソコンをご使用の方は「飛鳥」から発売されている CardBus 対応の CF カードアダプターを使って、ファイルをコピーする事をお薦めします。理由は単純で、ファイルのコピーに要する時間が短くて済むからです。

PE も接続されたカメラや CF から画像をパソコンに保存する機能を提供してくれています。が、その機能を使う際も、上記の方法でファイルを移動する事をお薦めします。一番止めた方が良い方法はカメラとパソコンをUSBケーブルで接続してデータを転送する方法で、私は生涯で1度、このサイトの記事を書くために試した事がありますが、あまりの遅さに感激しました

PE での画像管理は大変良くできていて、お薦めではありますが、他のソフトを使って、目的の画像を探そうとすると偉い騒ぎになりますので、くれぐれもご自身が撮影された画像ファイルはきちんと整理して保存しておいてください。

さて、PE は「CAMERA RAW」ファイルを取り扱うことができます。別の言い方をしますと、SIGMA SD で撮影されたままの画像ファイル .X3F 形式を読み込んで、普通に表示、レタッチすることができます。つまり、SIGMA Photo Pro を使わなくても、いわゆる「現像」を行うことができます。

PE で現像した結果と SIGMA Photo Pro(以降 SPP と表記します)を使って現像した結果は、微妙に異なります。が、実用的には十分で、特殊な画像以外は、どちらで現像しても、大きな違いは無いと思ってください。もちろん向き、不向きと言った意味での違いはありますが、特にどちらのが良いと断言できるほどの差異はありません。

どのように書けば良いか迷うのですが、SPP の場合には現像方法の選択肢に「オート」とか、「X3F(無調整)」とかがありますが、PE の現像方法にはその「選択肢」はありません。ただ、本家 Photoshop の CAMERA RAW には無い[自動設定]というチェックボックスが「露光量」「シャドウ」「明るさ」「コントラスト」の各項目に付いています。「写真編集モード」を起動した状態では、これらの項目は全て[自動設定]になっています。この状態で現像したものと、SPP で「オート」で現像したものを比較してみると PE の方が少し明るめに現像されますが、現像を実行した後に[自動レベル調整]を行いますと、SPP の現像結果より、多少派手目ではありますが、見た目は綺麗に現像されます。一番実用的と思われる[ファイル]→[複数ファイルをバッチ処理]を選択した場合には、自動的な現像と、自動レベル調整を一度に行えますので、お薦めです。ただ、PE の[自動レベル調整]は時として、好ましくない結果となる場合もありますので、[複数ファイルをバッチ処理]で「とりあえず現像」の場合には、使わない方が良いような気もします。

先ほども書きましたが、PE には[メインメニュー(スタートアップスクリーン)]→[写真の表示と整理]を選ぶと表示される[写真整理モード]画面があります。このモードは実に強力、多機能で、このモードの説明をするだけで、相当な量を書かなければならなくなり、話が先へ進まなくなりますので、ここでは「はしょり」ます。

SPP のユーザなら、このモードを呼び出した場合は[ファイル]→[写真編集モードでフォルダを参照]をクリックしてください。[写真編集モード]画面が表示されて、その中に[ファイルブラウザ]が現れます。

この[ファイルブラウザ]は SPP の[メインウィンドウ]に非常によく似ています。画像を1枚1枚丁寧に現像する場合にファイルを選択する手順は SPP とほとんど同じですので、ファイル選択の操作方法については、詳細に述べません。

縮小画像一覧画面に表示されている X3F ファイルの画像をダブルクリックすると、[Camera Raw](RAW ファイル現像画面)が開きます。ここで現像時に調整可能な項目は[設定](始めは[初期設定(機種別)])、[ホワイトバランス]、[色温度]、[色かふり補正]、[露光量]、[シャドウ]、[明るさ]、[コントラスト]、[彩度]、[シャープ]、[輝度をスムーズに]、[偽色の低減]です。上にも書きましたが、これらの内[露光量]、[シャドウ]、[明るさ]、[コントラスト]には □自動設定と書かれたチェックボックスがあります。この「自動設定」は、本家 Photoshop の[Camera Raw]にはありません。下の画像が PE の[Camera Raw]画面です。


SPP の[オート] と PE の [オート] → [自動設定]できるものを全て[自動設定]にして現像しました。



上の例でお分かりのように SPP と PE の自動現像はどちらが良いと一概に決められない程度の微妙な差ですから、お好きな方をお使いください。現像に要する時間は、私のパソコンでは PE のが 30% ほど速いという結果になっています。おそらく SPP で処理していると思われる「パープルフリンジの除去」と「色収差の補正」を PE が行っていないからだと思います。

もちろん PE を使ってマニュアルで現像することも可能で、その場合には一番上の画面で、それぞれの現像パラメータを SPP の操作と同じような感じで、設定して、現像することになります。一番大きな違いは「色温度」の設定で、 SPP の様な CC(カラーコントロール)ではなく、[色温度]と[色かぶり補正]を使って、全体の色調を設定する点です。いずれにしても、現像パラメータを変更した場合には、画面上で即反映され、見た目で現像後の画像を確認できるのは同じです。

現像したデータは JPEG か TIFF で保存しましょう。実は私は PNG で保存する場合も多々ありますが、SPP は PNG をサポートしていないので、一度 TIFF で保存した後、 PNG にする場合もあります。で、TIFF あるいは PNG と JPEG のどちらで保存するか? と言う事に関してはかなり明確な基準があります。JPEG 画像は保存する際に「非可逆的圧縮(元には戻せないデータの圧縮)」が掛かり、画質が劣化します。JPEG の最高画質(レベル12)であれば、見た目は TIFF の画質とほとんど遜色はありませんが、実際には画質は劣化しています。画質を重要と考える場合は、JPEG で保存することはお薦めできません。もちろん写真の良否を判定するための一時的な保存は JPEG でも、まったく問題ありませんし、私もそうしています。しかし、最終的な画像として JPEG で保存するのは、小さいサイズ(はがきサイズ以下)で印刷する場合か、ウェブ上に掲示する場合だけです。それ以外のケースは全て TIFF かそれに準じた、画質の劣化が起きないファイル形式で保存してください。特に現像処理の後で写真の加工を行う場合は決して JPEG 形式では保存しないでください。

PE 自体が画像編集ソフトですので、[Camera Raw]での現像処理時にレベル調整(色調やコントラストの調整)など、多くのレタッチ要素を加味するのはあまり賢明では無いような気がします。あっさり現像しておいて、JPEG で保存し、画像の選択をして、気に入ったものを再度現像パラメータを調整して、TIFF で保存、その後レタッチして完成させるという手順が最良の方法でしょう。

↑ 現像とレタッチの基礎 目次へ戻る


戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.