雑記帳タイトル
maroの雑記帳 2012年12月31日まで

主として SIGMA SD や DP、レンズに関する、いたって個人的な雑記帳です。  2004/09/07

ご注意:このページは私のブログ「maroの雑記帳」の HTML 版です。ブログ形式でご覧になりたい方は
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/ ← こちらへどうぞ。

記事は新しいものが上になるように配置致します。なお 2013年以降の記事は maro の雑記帳 HTML 版 をご覧ください。


まもなく 2013 年。 2012/12/31

【本日2本目の記事】

今年もあと6時間を切った。まもなく 2013 年である。今年はシグマにとって製品面ではとても良い年であっ
たと思う。が、経営面では欧州での不況が影響して全体的な売上は今ひとつだったようだ。

ただ、欧州で売上が落ちたのはシグマだけではなく、他の業種や企業でも同じで、円高の影響がとても大きい
様だ。シグマが大きな利益を出した 2007 年前後はユーロに対して円が非常に安かった時期でもある。

自民党政権が誕生して、円安の傾向があるため輸出が売上に占める割合が多い企業は少しだけ喜んでいるかも
知れない。が、欧州の不況がこのまま続くようであれば、購買力自体が低下しているため単純には喜べない状
況なのだろう。

門外漢がシグマの売上についてご託を並べても意味があるとは思えないので、これ以上は述べないけど、シグ
マが儲かってくれないと製品開発への投資が鈍る可能性もあり、ユーザーとしては気になるところである。


DP Merrill で原因不明の「ソフトフォーカス化」現象が起きている。多分カメラ内部の結露だと思うのだけど、
間違いなくそうであることの確証は無い。

湿度が高い状態でフラッシュを使って連続的に撮影した時に頻発する。また、周囲の温度が低い時にも起き
る。カメラ内部の温度が上がって、その温度上昇に追いつけないレンズに結露するのではないかと推測して
いる。シグマには報告してあるけど、簡単に直るとも思えない。とにかく、湿度が高いところや気温が低い
ところでは続けざまに撮影しないことしか防ぎようがない。


と言ったところで、今日の一枚。



きゃわゆいショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
ストロボを天井にバウンス。

足下に「モヤ」が掛かっている。この直後に撮影したユー君はこんな状態。




ソフトフォーカス
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート
ストロボを天井にバウンス。

かなりコントラストを上げてある。(+1.8)


それでは皆さん、良いお年を・・・。

今年の最終日。 2012/12/31

昨晩は例年より少し早く始まったカラオケ屋さんの忘年会に参加。でも、料理が片付いたのは午前1時を過ぎ
ていたため、カラオケで時間を潰して、千葉発の始発電車で帰って来た。

が、4日に急な頼まれ仕事が入ったため、のんびり寝ているわけにも行かず、昼から打ち合わせで友人と会い、
ヨメさんに頼まれた今夜と正月のための買い物をして、つい今し方帰ってきた。

眠い。

4日の仕事はビデオ出力をプリントアウトする業務用プリンタのヘッドが逝かれたので、修理に出そうとした
らパーツがなくて修理不能。10年以上前の製品なのでしかたないが、そのプリンタ用の用紙とリボンも製造
が終了していて、例え直っても、この先使い続ける事ができないと判明。

新型があるのだけど、ランニングコストが高くてどうしたものかと相談を受けた。答えは簡単でビデオ出力を
パソコンでキャプチャーして、パソコン用のプリンタで出力すれば良いだけ。

パソコンが替わっても使うことができるように USB 接続のビデオキャプチャー機器を購入。今夜には届くので、
性能と使い方をチェックして、4日にお客さんの会社に持って行き、パソコンに繋ぎ、使い方をレクチャーす
れば良い。

今から20年ほど前にビデオキャプチャーをした時にはカノープスの20万円ほどするキャプチャーボードを
使った(静止画専用)が、今回のキャプチャーアダプターは¥5,000。良い時代になったものだ。

新しい宝石用ビデオカメラの出力をビデオではなく、デジタルにしてパソコンを使って画面表示しようと考え
たのだが、テレビに映すだけなら、単に電源を入れれば良いだけなのに、パソコンの画面に映すとなると(店
員さんにとっては)複雑な手順を踏まなければならないので実用的でないと言うことで見送りになった。パソ
コンに触れ慣れていない人にとっては確かにそうなのかも知れない。


さて、今年もあと9時間。夜に備えて昼寝をしたい。夜にもう1回このブログを更新する予定。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM が馴染んできた。 2012/12/30

【本日2本目の記事】

焦点距離 35mm のレンズを SD1/SD1 Merrill に着けるとフルサイズ換算で 52.5mm の画角となる。少しだけ
長い標準レンズである。個人的には「標準が好き」と言うほどではないけのだど、やはり身近なものをサッと
撮るには使い易い。

そして、そのレンズが文句のない描写をしてくれるのであれば、さらに良い。近距離でパンフォーカスが必要
でない場合、17-50mm の 35mm でも十分に良い描写をしてくれるのだけど、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM は
AF の合焦率が非常に良いこともあって、カメラに 17-50mm が着いていても、敢えて 35mm F1.4 に着け替え
て撮影するようになった。

非常に素直な描写で、何とも文句の付けようがない。素晴らしいレンズである。



普通のショコラ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:6.3 1/100Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート
ストロボを天井にバウンス。



お食事中
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:6.3 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート
ストロボを天井にバウンス。

DP Merrill 用グリップ。 2012/12/30

DP Merrill もそのようになっているのかどうかはわからないが、DP1 〜 DP2x までの 14M FOVEON センサー
を内蔵しているいわゆる旧タイプの DP には貼り付け型のグリップを使わない方が良いと聞いたことがある。
ボディにグリップが貼り付けてあると修理や調整のために使う測定装置にカメラを正しくセットすることがで
きないため、わざわざ引き剥がすそうだ。

そして、私が DP シリーズの全モデルで足りないと思っているのは厚みや指の引っかかりだけではない。「高さ」
ももう少し欲しい。ムートグリップは旧タイプの DP シリーズの高さを 14mm 高くしてくれた。そして今回入手した
UN の UNX-9121 SIGMA DP1,DP2 Merrill 専用グリップブラケットは DP Merrill の高さを 9mm 高くしてくれる。
これにより右手の小指が遊ばなくなり、グリップ感が増す。また、私の様に異常にサイズが大きいレンズフードを
装着している場合、水平に置いた時にフードの先端が接地してしまうのを防ぐこともできる。底面が保護される
ので、カメラを躊躇せずに何かに押しつけることができる。

仕上げや装着感は素晴らしい。特にこのグリップを付けていても SD カードとバッテリーの交換が可能な点は秀
逸。DP Merrill を小さいと感じておられる方には強くお薦め。う〜〜〜n。もう一個欲しい。



DP1 Merril と UNX-9121
SIGMA DP2 Merrill @f:8.0 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
Photoshop にて被写体のホコリ等をレタッチ。


さて、今夜は毎年恒例の夜通し忘年会。真夜中から始まって、明日の始発電車で帰ってくる。たまにはカメラ
を持って行こう。

お正月休み、第一日目。 2012/12/29

ヨメさんがユー君に掛かりっきりになっているので、暮れの買い出しなどで一日が終わってしまった感じ。

朝はコンビニへ朝食を買いに行って、ついでにユー君の写真をハガキサイズにプリントしたものを 12 枚ほど
入れたファイルをヨメさんの実家に送った。

朝食後、哺乳瓶の消毒について、イロイロ調べた。現在、電子レンジで哺乳瓶を1本だけ蒸して消毒する道具
をヨメの妹さんからプレゼントされて使っているのだけど、1日に6〜7回も授乳するので4本有る哺乳瓶が
フル回転。1本ずつ消毒するのは大変なので、哺乳瓶用の消毒液を使いたいので調べて欲しいとヨメさんから
依頼があった。

調べて見たら、哺乳瓶用の消毒液は手が荒れるらしい。最近手荒れで悩んで、薬を使っているヨメさんに勧め
たくはない。哺乳瓶を立てて、4本一遍に消毒できる電子レンジ用のケースがあったのだけど、我が家で使っ
ている哺乳瓶は細身で背が高いため、電子レンジに立てて入れる事ができない。2〜3本の哺乳瓶を寝かせて
レンジでチンできるものを Amazon で見つけたので、注文。

チョイ寝していたらヨメさんが買い出しに行ってくれと言うことで、チャリで船橋まで出掛けて、カーテンやら
キャンディやらを購入。

夕方は「はな」が寿司を食べたいというので銚子丸で夕飯。帰りがけに正月用の食材を買って帰宅。

これを書いていたら、Amazon から電子レンジ用スチーム殺菌容器が届き、ヨドバシから昨晩注文した UN の
DP Merrill 用グリップが届いた。

ここで、一度書くのを止めて写真撮影。その後現像。これが今日の一枚。



今日の買い物
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 1/25Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード

さて、ユー君をお風呂に入れなければ・・・。

SPP はひどいソフト? その3 2012/12/28

私のウェブサイトの作例画像はそのほとんどが SPP で現像したままを掲載してある。それらをご覧頂ければ
お判りの通り、SPP で現像しただけであっても十分に鑑賞に耐える。つまり、私は SPP をひどいソフトだと
は思っていない。レタッチ用のソフトウェアに引き継げる素材を出力してくれればそれで良いと思っている
せいもあるのだけど、実用的には大きな問題を抱えているソフトではないと思う。

しかし、SPP から出力された画像を作品として納得の行くような状態に仕上げるためには、レタッチを行った
方が良いものも多い。ただ、かなり微妙な部分に対するこだわりがほとんどで、画面全体に手を入れなければ
ならないものは少ない。現像ソフトに画像の特定部分のみを正確に領域指定して修正を加える機能を求めるの
は可哀想だ。が、現像ソフトが Photoshop の様なレタッチの機能を持ってはいけないという決まりがあるわ
けではないので、レンズやセンサーに起因するおかしな描写を補正する機能は全て網羅して欲しいと思う。

次の SPP ではモノクロームに対する処理が追加されるということを社長がデジカメマガジンのインタビューで
答えていた。個人的にモノクローム写真は大の苦手。写真そのものにパワーが無いと単なる懐古趣味的な白黒
写真になってしまう。私がモノクロで作例を掲載しないのは嫌いだからではなく、モノクロで表現しても十分
なパワーを持つ写真を撮ることができていないからだ。

しかし、次の SPP に搭載されるモノクロモードはかなり凝ったものになるようなので、私も挑戦してみようと
思っている。何せ色に悩まなくて済むのがありがたい。(^^;


さて、今年もあとわずか。年明けの8日には米国で CES が始まる。PMA が CES に吸収されてしまったため、
写真用品は全体のごく一部となってしまったが、重要な展示会である事に変わりはない。去年の CES では
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM と DN シリーズの単焦点レンズ2本の開発発表があっただけ。でも、
1ヶ月後の CP+ 2012 では Merrill シリーズが一斉に発表になった。

今年のフォトキナで発表されて未発売のレンズ、Cラインの 17-70mm F2.8-4 とSラインの 120-300mm F2.8
の価格と発売予定日が発表になりそう。山木社長のプレゼンテーションでプロジェクションされたレンズの
リストに載っていた 300mm F2.8 OS HSM の発表があるかも知れない。カメラに関しては SD1 Merrill の改良
型、ミラーレス一眼、DP3 Merrill、フルサイズ FOVEON センサー、DP Merrill の改良型(レリーズソケッ
トとシンクロソケット装備)のウチ一つくらいは開発の発表があっても良いと思う。

35mm F1.4 DG HSM が世界中で非常に高い評価を得ているけど、この勢いで広角3羽ガラスを最新の光学テク
ノロジーで刷新して欲しいと思っているのは私だけではないだろう。また、唯一古いままの設計で売られ続け
ている MACRO 50mm F2.8 のリニューアルがあっても良い様な気がする。

望遠系のレンズはとても充実して来たが、DP Merrill の描写力に追いつく広角系の交換レンズを待っている
人は多いのではないだろうか?

ただ、私自身は DP Merrill に慣れてしまったため、敢えて SA マウントで同じ焦点距離(19mm、30mm)の
レンズを出して欲しいとは思っていない。


昨日撮ったショコラを1枚。



弩アップ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/25Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート

何故か多忙。で、 SPP はひどいソフト? 2012/12/27

つい3日前まで今日も明日も何も無いはずだったのに、今日はビッシリ一日中仕事になってしまい、明日も
しっかり仕事が入ってしまった。仕事が有るのは良いことだけど、予定していたプライベートな作業ができ
なくなるのが少しだけ悲しい。


さて、SPP の話を続ける。

SPP に無い機能の一つが色別のコントロールである。ライトルームでは HSL(色相:Hue、彩度:Saturation、
輝度:Lightness)と名前が付いている。これは特定の色域を微妙に変化させる機能だ。FOVEON センサーで人
物を撮影した場合、肌の色がほぼ実際の色に近いものになってしまう。もし露出が不足すると、肌に茶色、
黄色、時には緑が乗ってくることがある。特に 14M FOVEON センサーにおいてその傾向が見られる。以前も
書いたけど、肌の色に関して私たちは特別な感覚を持っていて、被写体の色が正確に再現されている様な場
合でも、その記憶色(理想色?)から乖離した肌の色を不自然と感じてしまう。

黄色の色相をやや赤に振って、彩度を少し落とし、輝度を少し上げると普通の人が肌の色に対して抱いてい
るイメージに近づけることができる。が、そのような調整を SPP で行うことは出来ない。SPP に足りないと
思われる機能の一つだ。




シグマが公式に認めていない周辺部のシアン被りも SPP 5.4.1 ではかなり上手く補正されるようになった。
が、SIGMA 15-30mm F:3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL の様な古いレンズを SD1/SD1 Merrill に装着した場
合、このレンズに対する補正値を SPP が持っていないので、かなり露骨な周辺部のシアン被りとなるはずだ。
その様な場合に周辺部シアン被りをマニュアルで補正できるようになっていれば古いレンズのユーザーから
不満の声が出ることもなくなるだろう。

Capture One では LCC(レンズキャストキャリブレーション)と言う名前で、以前紹介した CornerFix の
機能を実現している。幸いなことに SD1/SD1 Merrill では「イタリア国旗症候群」と呼ばれる左側と右側で
異なった色がかぶる症状は出ていないが、周辺部のシアン被りはビネッティングのようにキッチリ点対称で出
現するわけではないので、その意味ではマスクを作って周辺部の色味を補正する機能は必要かも知れない。あ
るいは色被りの中心点と被りの開始位置、被りの濃度、色相をユーザーが設定出来るようになっていれば、か
なり細かい調整ができるかも知れない。


上記の機能は2つとも SPP が持っていた方が良いと思われるのに、現時点では装備されていない。是非ともこ
の2つの機能は追加して欲しい。

予定変更・・・。 2012/12/26

今日は SPP について昨日の続きを書く予定でいたのだけど、午前中は「はな」をクリニックに連れて行った
ために潰れて、昼からは友人からの SOS が入って、13 年前の SONY VAIO PCV-R53TV7 と言う Windows 98
SE が動いているデスクトップパソコンの電源部ファンを交換した。お礼にトラフグのフルコースをごちそう
になって帰って来たら午後 10 時を過ぎてしまった。

なので、誠に申し訳ないけど、今日は SPP についての記事は掲載しない。

朝方に撮ったユー君を1枚。



まだ、横になっているだけ
SIGMA SD1 + Macro 70mm F2.8 EX DG @f:2.8 1/50Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート
Photoshop にて肌や背景をレタッチ

SPP はひどいソフト? 2012/12/25

DP Merrill や SD1/SD1 Merrill がカメラ内で生成する JPEG 画像は解像感と白飛びの点で RAW から SPP を
使って現像したものより見劣りがする。おそらく掛かり過ぎているノイズリダクションや白飛び軽減の処理が
カメラ内 JPEG を生成する時には行われていないことが原因だと思う。なので、Merrill センサーが持つ本来
の解像感やハイライトの階調を得ようとする場合には、RAW で撮影して SPP で現像する事が必須となる。

SPP を7年以上前から使っているユーザーは、おそらく「よくぞここまで進化した」と感じていると思うが、
LightRoom の様な多機能な現像ソフトを経験した人から見たら、機能不足を感じることだろう。


分野は全く異なるけど、私自身がソフトウェア開発者であるため、他の人が作ったソフトウェアに関しての評
価は少し甘くなる傾向がある。だから、ごく一般的なユーザーが感じる不満を私があまり感じない事もある。

例えば、私は SPP のレスポンスが遅い点に文句を付けたことはない。これは X3F ファイルのデータサイズや
プログラムが行っているであろう処理を考慮した場合には許される範囲であると感じているからだ。

SPP はレタッチ用のソフトウェアではない。が、RAW ファイルを TIFF あるいは JPEG に出力するためのソフ
トウェアがどの程度の機能を持つべきか、あるいは持たなければならないかと言う明確な基準があるわけでも
ない。なので SPP で行うことが可能な調整の機能が十分か不十分か、あるいは必要とされるにも関わらず持っ
ていない機能があるかどうかを判断することで SPP を評価しなければならないだろう。


SPP の調整機能で最も多くのユーザーが「なぜ出来ない?」と疑問に持つものの一つが、色温度と色かぶりの補
正をスライダー(数値)で指定する事であろう。これは他の現像ソフトなら必ずと言って良いほど備えている
調整機能なので、SPP のユーザーが疑問を持つのは至極もっともな話だ。

その疑問に対してシグマから公式な言い訳がアナウンスされたことはない(と思う)。が、FOVEON センサーの
持つ特殊性故にスライド式に色温度を設定できるようにすることは非常に難しいと(非公式に)聞いた覚え
がある。

しかし、SPP には撮影後の RAW ファイルに対してホワイトバランスの種類による再設定ができる。このホワ
イトバランスの指定により色温度の数値による設定とほぼ同じことが出来るのは皆さんご承知の通りだ。

DP Merrill のマニュアルには

晴れ:約 5400K
日陰:約 8000K
くもり:約 6500K
白熱電球:約 3000K
蛍光灯:約 4100K
フラッシュ:約 7000K

と記述されている。これが SPP でホワイトバランスをマニュアルで設定した時のおおよその色温度である。
「色温度」は、仮想の真っ黒な物体を加熱したときに、何度に熱したらその色の光を発するかという理論値で
ある。単純に言えば、温度が高いほど青く、低いほど赤いと覚えておいても、間違いではない。ただ 3100K
と 3200K の色の差が 7000K と 7500K の色の差とがほぼ等しい(正確には 7000K と 7500K の差のが少し小さ
い)という、訳のわからない単位なので、色温度変換フィルターでは「ミレッド」という単位が使われる。
ミレッド=((1÷色温度)×1000000)。

また、SPP のカラー調整で使われるカラーホイールは左右の動きで色温度の変更、上下の動きで色かぶりの補
正として働くことを理解していれば、色調の補正はさほど難しくないかも知れない。また、私のようにフィル
ムの時代に色補正フィルターを使っていたユーザーであれば、あまり抵抗なくカラーホイールをクリックした
際に表示される色補正データを理解することが出来るだろう。

色温度の数値による設定に関して言えば、カラーメーターを使って光源の色温度を計測するのでない限り、数
値で色温度を指定することが気休めに過ぎないことも理解しておくべきだ。例えば「晴れ」と一口に言っても
スコンと抜けるような晴れと、雲が多めに出ている晴れとでは色温度が異なる。冬の晴れと夏の晴れでも色温
度は異なる。一日のウチでも午前8時の晴れと正午の晴れ、午後4時の晴れでは色温度は異なる。

日陰も快晴の日陰と雲が出ている日陰では異なった色温度となる。空全体が雲で覆われているような曇りはか
なり安定した色温度となるけど、やはり季節や時間で微妙に異なる。白熱電灯も約 2900K から 3100K 位の開
きがある。低い色温度での 100K の差は非常に大きい。

書いているウチに何をどう書きたいのか私自身良く判らなくなってきた。が、一言で言ってしまえば、「色温
度と色かぶりの補正をスライダー(数値)で設定する事は、気休めに過ぎないと私は考えているので、それが
ないからと言って SPP をひどいソフトだとは言わない。」と言うことである。

もちろん「ダメ」と感じる部分もあるので、それについてはまた明日。

クリスマスパーティー 2012/12/24

【本日2本目の記事】

我が家のクリスマスパーティー、昼の部が終わって、写真を現像して、私は昼寝。夕方になって起きて、これ
を書いている。

とりあえず今日の一枚。



我が家のクリスマスパーティー 2012
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/30Sec. ISO200
セルフタイマーで撮影。マニュアル露出、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
Photoshop にて背景の一部、フリンジ等をレタッチ

「はな」は今日の買い出しで入手したたまごっちのキーホルダーに夢中。この後、プレゼントのニンテンドー 3DS
LL でゲームを堪能していた。

ショコラは特別メニューの「ホッケ」に大満足。私も大好物のケンタッキーフライドチキン&コーラでおなか
がいっぱい。

ユー君は相変わらずミルクを飲んでるか、寝ているか、泣いているかの新生児生活を満喫。

パパはやっぱり、まだ眠い。この2週間はビッシリ仕事漬けだったけど、それもあと一日で終わりそう。あと
1週間で今年も終わる。

とっても面白い DP Merrill のレビュー 2012/12/24

今日はユー君とヨメさんを家に残して、「はな」と二人でクリスマスパーティーの買い出し。「はな」は買い
出しよりもおもちゃ売り場と駄菓子屋さんが目的。家からさほど遠くない新しくできた AEON 船橋店が「はな」
のお気に入り。朝一で出掛けてお昼には帰ってくる予定。

で、この記事は例によって ka_tate さんが翻訳してくれた DP Merrill のレビュー記事を紹介するのが目的。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/63415694.html

ニック「どのメーカー純正ソフトも同じなんだけど、これもひどいソフトでね(笑)でも、とりあえず使えな
くはないよ」

クリス「まるでシグマのカメラそのものだね(笑)」

歯に衣を着せぬ評価がとても面白いので、ご一読を強くお勧めする。

宿題、完了。 2012/12/23

明日はのんびりする予定なので、火曜日に会社その1に持って行く約束をした先々週に撮影した入館証用の顔
写真65枚を全て 1200x1600 サイズの JPEG 画像に仕上げた。4〜5時間で終わるだろうと思っていたのだ
けど、10時間も掛かってしまった。

社員さんの写真をお目に掛けるわけには行かないので、グレーカードと一緒にリモコンを使って撮影した私自
身の顔写真を掲載する。元の写真は恥ずかしいので、レタッチしたものを・・・。



顔写真テスト
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:9.0 Sync. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス:カスタム、カラーモード:ポートレート
Photoshop にてい〜〜〜〜ぱいレタッチ。

さて、明日はクリスマスイブ。ケンタッキーフライドチキンとコーラと小さなケーキが我が家の定番である。

チョット風邪気味。 2012/12/22

朝方に昨日の忘年 OFF 会でのスナップを掲載した。作例画像メニューの下の方にあるが、ここにもリンクを
貼っておく。

http://maros-images.sakura.ne.jp/offline_meeting_9.html


風邪気味で昼寝。いっぱい寝てしまった。昨日の朝、冬至の日の出を撮った。写真の中心がほぼ真東。太陽
はこの位置より右(南)から昇ることは無い。3月になったら春分の日、6月には夏至の朝日を撮って見ようと
思っている。



冬至の朝日
DP1 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100 EV-2.7
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード。
画面の下半分は EV-1.3 で撮影したものを合成。


火曜日までに先々週に撮影した顔写真64枚を仕上げなければならない。明後日は「はな」とクリスマスの買い
出しに行く予定なので、明日中にその仕事は終わらせなければならない。4〜5時間もあれば大丈夫だろう。

と言うことで、本日はこれまで。

フォビオン掲示板忘年 OFF 会、無事終了。 2012/12/21

今日は午前中に市役所へ出向いて出生届や児童手当の申請書などの提出を行い、昼から夕方に掛けては松原団
地にあるお客さんの会社に行き、家へ戻った後で忘年 OFF 会に参加した。

多少時間的なゆとりがあったので Island Gallery の坂崎幸之助氏の書写真展も見ることができた。

まもなく午後11時。クタクタではあるが、とても楽しいひとときを過ごせたので、心地よい疲れである。

今日撮った OFF 会のスナップは明日アップする予定。

明け方に冬至の太陽を撮ったのだけど、それもまだ現像していない。やっぱり疲れている。

と言うことで、おやすみなさい。

今日も目一杯、お仕事。 2012/12/20

始めた時はとても3日間では終わらないかも知れないと思っていた作業をめでたく3日間で終わらせることがで
きた。今夜は忘年会用に最近の写真をプリントする予定。

名札は作ったのだけど、名札入れが無い。明日の午前中に出生届を出した後で、入手すれば良い。

ochan さんから預かっている写真集を持って行くのを忘れないように、今のうちに準備しておく。

午後は松原団地にある会社へ行って仕事をした後、家へ戻って銀座へ向かう。

スケジュール的には厳しいけど、時間的にはゆとりがあるので大丈夫だろう。

さて、食事をしたら息子を風呂に入れなければ・・・。

今日もバテバテだけれど・・・。 2012/12/19

2日間で50台近いマシンに新しいユーザーを設定し、新しい Office をインストールし、各アプリケーション
が保存するファイル形式が古いタイプになるように初期設定をした。2日間で64台を目標にしたのだけど、
どうしても午後6時には会社を出なければならないと言う制約があったため、未完に終わった。

明日は予備日としておいたので、明日もお仕事。ただ、午後2時くらいまでには終わりそう。ヨメさんが外に
出られないので、イロイロと大変であるが、超多忙を楽しんでいる。

明後日も非常にタイトなスケジュールになるけど、忘年会には遅れずに行けそうだ。


で、一昨日に撮った写真だけれど、ソフト化で遊んでみたので、掲載させて頂く。



横になっているユー君
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート。
SPP のノイズリダクションを全て 0 にして、最もカリカリの状態。ただし、シャープネスは -1.0。ノーレタッチ。



同じ写真を SPP のノイズリダクションを全て 0.75 にして現像。それ以外は全て同じ。ノーレタッチ。



2枚目の写真を Phtotoshop で少しだけソフト化。ディスプレイ上で拡大して見た時に肌の荒れなどがはっ
きり見えない程度のソフト化。目などはそのまま。



2枚目の写真を Phtotoshop で普通にソフト化。A4 サイズプリント用である。ハガキサイズのプリントを
想定した場合には、もっと柔らかくしないといけないかも。

ようやく一息。 2012/12/18

今日は午前9時30分から午後6時までビッシリ働いた。疲れ気味。明日も同じ。明後日はまだ未定。金曜日はとても忙しい。当初予定していた忘年会前に京橋の Island Gallery に行って坂崎幸之助氏の書写真展を見ることはできそうにない。 とにかく今日はヘロヘロ。申し訳ないけど、これにて失礼。

今週も多忙。 2012/12/17

衆議院議員選挙で自由民主党が大勝利。今まで一度も政権を担当したことがなかった民社党が3年間頑張っ
たけど、国民の多くが納得の行く政治を行うことが出来なかったのが敗因である。

先々週まではさほど忙しくはなかったのだけど、先週から今週に掛けてはとても忙しい。息子の出生届を出すの
は 21 日の午前中になりそう。

今日は午後2時30分に仕事が終わったのだけど、家へ帰り着いたのが3時半を過ぎていたので、そのまま
自宅仕事。


これは昨晩撮影したもの。



「はな」のクリスマス・デコレーション
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/400Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード。

「はな」が我が家の玄関にある靴箱の上に小物をいっぱい並べてクリスマス用にウェルカムデコレーションを施し
た。光を良く反射するものが多いため、ストロボの直射は避けたい。しかし、被写体の上に棚があるため、上から
の光では奥が暗くなってしまう。と言うことでこの写真はストロボを後に向けてバウンスさせて撮影している。

2年ほど前に「ストロボディフューザー」あるいは「オムニバウンス」と言う商品名で売られているストロボの前に
カプッとかぶせる乳白色のアクセサリーを散々けなしたことがある。パッケージには「プロの必需品」等と書かれて
いるが、本当のプロが天井が高い場所でアレを使っているのは見たことが無い。柔らかい光と言うのは面積が
大きい光であって、単に拡散された光では無い。

四方八方に光をまき散らせばそれで柔らかい光になるのであれば、アンブレラなど使う必要などない。なぜ、人物
撮影でストロボを使う時にわざわざあんな大きなアンブレラを使わなければならないのかを考えれば、答えは
すぐに出る。

今でも売っているのかと思って調べて見たら、まだ売っていた。が、大昔は¥4,000 位していたものが今では
¥2,940〜¥980 である。私に言わせればそれでもまだ高い。100円ショップで売るべき商品であり、単に光を
拡散させるのが目的であれば、もっと光の透過率が良いものにすべきである。

あの手のアダプターが生きるケースが2つだけある。天井が低くて白く、周囲の壁も白い狭い場所で撮影する
場合である。もう一つは発光量の調整ができないストロボを使っていて、絞りを開いて撮影したい場合。

逆に天井がもの凄く高いイベント会場などでアレをストロボに着けて撮影している人を見たら、ご自身が使う機材
の効果をテストせずに使っている人であると考えて間違いない。

ついでに、天井へのバウンスに付いて触れておく。天井にストロボをバウンスさせる場合、原則はカメラの真上
に向けて発光である。天井に光を反射させて被写体を照らすのではなく、最適な位置に大きな光源を作ると考
えればお解り頂けると思う。ある程度被写体との距離がある場合はカメラのやや前方の天井に光源を作っても
良いけど、1〜3m程度の距離で撮影する場合はカメラの真上、時にはやや後に向けて発光させる必要がある。
間違っても被写体の真上に向かって光らせてはいけない。

投票日 その2。 2012/12/16

【本日2本目の記事】

皆さん、投票はお済みだろうか?

ドンキホーテで単3→単2サイズ変換アダプターとパンパース新生児用。薬の福太郎で粉ミルク「はいはい」を購
入。「はな」やヨメさんのためにおやつ用のお菓子等もついでに購入。本日の買い物、及び外出終了。後は家で
のんびりする予定。


このブログにアップしたもので作例画像に追加したいものが2週間分貯まってしまった。今日中に片付けておか
ないと、いつできるかわからない。寝る前までには、終わらせよう。


ochan さんからフォビオン掲示板忘年 OFF 会出席者へのプレゼントが届いた。奥様が創る「とうもろこし人形」
の写真集である。全て SIGMA SD で撮影された写真で、トウモロコシの皮で作られている人形の質感がとても
良く表現されている。一昨日の時点で決定していた参加者全員分として15冊届いた。が、その後2名追加に
なったため、出席者全員には2冊足りない。先ほど掲示板を見たら、わざわざ追加を送って頂けるようで、大
感謝である。


あら、もうこんな時間。先ほど撮影した「はな」とショコラと「ユー君」をアップ。



ご機嫌!
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @43mm f:4.0 1/125Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「ポートレート」。

「はな」の左後ろに写っているのは高知のプロ ken さんが撮影した今年の10月のカレンダーである。ヨメさんが
良い写真だからと言って捨てずに飾ってある。ちなみに、他の場所には同じく水中写真家の森本一宏氏の8月
(カクレクマノミが写っている素敵な写真)が飾ってある。




ベッドの縁渡り
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @26mm f:4.0 1/125Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「ポートレート」。

ショコラはユー君をテリトリーへの闖入者だと思っているフシがあるので悪さをしないよう、ヨメさんと私で気を付
けている。

投票日。 2012/12/16

明け方は東の空に少し雲があったのだけど、午前7時には大快晴。気温は低いけどとても良い天気。

私の居住地は野田総理の地元、千葉県船橋市。今朝はその第17投票所に行って来た。国政に参加できる唯一
のチャンスなので、いつも投票する事にしている。



SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」。

今週も結構忙しくて、月曜から金曜日までしっかりスケジュールが埋まっている。21日の金曜日は忘年会だけ
ど、午後2時から3時半頃までは松原団地にある会社に居なければならず、その後銀座へ向かう。忘年会の前
に京橋の Island gallery に寄って坂崎幸之助氏の書写真展を見る予定。でも、火曜日から木曜日までは銀座
なので、その前に行くかも知れない。


ユー君の為に買ってきた赤ちゃん用メリーゴーラウンドの電源が単2電池4本。現在、単3のエネループは売
るほどあるのだけど、単2は無い。アダプターを入手しなければ・・・。

家族会議で「佑介」に決定。 2012/12/15

【本日2本目の記事】

先ほどまで、我が家では三人が異なった名前で新しい家族を呼んでいたのだけど、いつまでもその状態を続ける
のはよろしくないので、家族会議を開いて、意見を出し合い、譲歩してもらい、最終的には「佑介(ゆうすけ)」
に決まった。

実は生まれる前にイロイロと考えたのだけど、結局はそのどれでもなく、初めて彼の顔を見た時に私の中に浮か
んで来た名前である。

「ゆうちゃん」と呼んだら、「はな」が「ユー君」だと言うので、今後は「ユー」あるいは「ユー君」と表記させ
て頂く。大勢の皆様に祝福して頂き、心より感謝。本当にありがとうございました。


で、今日はショコラを2枚。



アクロバチックショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」。

尻尾をメンテナンス中のショコラ。左側が少しソフトフォーカスなのはカメラ内での結露が原因と思われる。



寝っ転がったポートレート
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」。

下の毛布がソフトフォーカスなのはカメラ内での結露が原因と思われる。

10年ぶり・・・。 2012/12/15

息子にミルクを飲ませた。10年ぶりである。ミルクを飲み終わった我が子はスヤスヤと眠りに入った。
寝顔を撮ろうと思って、ベビーベッドの柵の間にレンズを置いて、撮影。



楽しい夢
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 1.3Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「ポートレート」。


今日は黄疸の検査のため息子を病院へ連れて行く。私はその後でヨメさんに頼まれたベビー用品などの買い
出し。「はな」は家でゴロゴロしていたいとのことで、買い出しは私一人で出掛ける。午後からは雨の予想、
電車で行くか・・・。

ニューフェイス自宅へ・・・。 2012/12/14

【本日2本目の記事】

息子が世に出て帰って来た。ショコラが不思議そうに見ている。度々、ベビーベッドの縁に前脚を乗せて覗き
込むので、待っていて撮影。



対面の儀
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「カスタム」、カラーモード「ポートレート」


本日はこれから仕事。夜まで帰って来られない。忘年会の申し込みがお済みでない方はどうぞお早めに・・・。

流れ星2つ。 2012/12/14

本日未明に撮影。SIGMA DP1 Merrill にてインターバル撮影。正しい撮影時刻は Exif データマイナス 25 秒。



双子座流星群 1
SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 10Sec. ISO400
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」




双子座流星群 2
SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 10Sec. ISO400
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」

Photoshop にてコントラストのみ調整。

ヨメさん、明日退院。 2012/12/13

【本日2本目の記事】

こんな生活があと2日続いたら、どうにかなってしまいそう。(あ、地震だ。)

今日は1枚も写真を撮らなかった。と言うより撮れなかった。主婦業は結構大変である。その上に10年前の
哺乳瓶ケースを綺麗にしておいてくれという頼みを二つ返事で引き受けてしまった自分の愚かさを嘆いた。掃
除したと言うよりは磨いたと言った方が適切である。縦横高さ30cm程の哺乳瓶を立てておく透明なプラス
チック製のケースを綺麗にするのに1時間も掛かるとは予想だにしていなかった。カメラを掃除する方がはる
かに簡単である。


今朝も書いたけど、来週の金曜日、21日は年に一度のフォビオン掲示板の忘年 OFF 会である。昨年末は銀座
のおでん屋さんでやったのだけど、終了時に来年も私が幹事をやりますと宣言してしまったので、何とかしな
ければと言うことで、アタフタと決めてしまった。この3年あまり、比較的バタバタと決めなければいけない
状態が続いている。

来年はもっと早い時期にメインゲスト(バレバレだと思うのでちゃんと書いてしまうと、山木社長のことである)
のスケジュールを埋めさせて頂くために、11月の初旬に準備を始めるべきだろう。

現時点で初参加の方も2名ほどエントリーして頂いていて、9〜10名。あと6名までは大丈夫。わずか2時間
ではあるけれど、シグマのユーザーサポート部長や社長に言いたいことを言えるチャンスなので、ご都合のよろ
しい方は是非、参加して頂きたい。

しかし、毎年のことだから慣れてしまったけど、これほどまでにユーザーフレンドリーなメーカー、他には絶対
に無いと思う。

フォビオン掲示板忘年 OFF 会 2012/12/13

出席の受付は明日、14日(金)の午後6時までです。参加ご希望の方はフォビオン掲示板あるいはここにコメン
トしてください。

日時は12月21日(金)午後7時より2時間
会費は 5,000円(飲み放題)
銀座の中華料理店「天龍」

現地集合で、時間になりましたら自動的に始まります。

株式会社シグマよりいつものご両名と広報担当の「シグマ DP1&DP2 Merrill マニュアル」でも記事を書かれ
ているK氏も参加の予定です。

今日の一日。 2012/12/12

午前5時30分起床。



夜明け前(月と金星とアンタレス)
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/5Sec. ISO100 EV-1.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「風景」

「はな」と私の朝食の支度。朝食。クリーニング屋さんと生協の準備。「はな」を送り、仕事へ。ヨメさんの
依頼で途中、郵便局に立ち寄り。

午前9時。設営。



顔写真撮影現場
SIGMA SD14 + 17-50mm F2.8 @17mm f:5.6 ISO50
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「カスタム」




グレーカード
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 @45mm f:9.0 ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「カスタム」、カラーモード「ポートレート」

昨日と今日で 64 名の顔写真撮影。午後3時撤収。会社その1に立ち寄り。終了の報告。

家へ帰る途中で病院に寄ってヨメさんの書類作成。家へ帰って来て生協とクリーニング屋さんの後始末。ショ
コラにおやつ。ショコラのウンチを掃除。「はな」を迎えに行って、病院へ。



お姉さんになった「はな」
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/60Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




我が家のニューフェイス(生後2日)
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/60Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「ポートレート」

夕飯の餃子を買って、帰宅。ショコラの夕飯。餃子を焼き、ご飯を炊いて「はな」と夕飯。

ヘトヘトです。(^^;

おやすみなさい。

とっても感謝です。 2012/12/11

大勢の皆様に祝福して頂き、誠にありがとうございます。

2人の子持ちとなったのは良いのですが、仕事が立て込んでいて、今週はかなり多忙です。

にもかかわらず「はな」の食事の世話やら、ヨメさんの使い走りやらでヘトヘト。おまけにショコラの下の世話
までしなければならず、忙しさに負けそう。(^^;

病院には行きましたが、まだ2日目なので、母親の元には来ずにガラス越しの対面。明日の夜は「はな」との
ツーショットを撮る予定ですが、仕事帰りで SD1 とレンズ2本、超重量級三脚を持って帰って来なければなら
ないため、DP Merrill での撮影は難しいところ。

なんとかなるでしょう。おやすみなさい。

突然ですが・・・。(^^; 2012/12/10

本日、「はな」に弟ができました。我が家のニューフェイスです。名前はまだありません。



我が家のニューフェイス(生後1時間)
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「ポートレート」

今週はとても忙しい予定。 2012/12/09

昨日、友人から頼まれた仕事は昼までに終わった。

午後は今週の火曜日と水曜日をフルに使っての写真撮影のための準備。私が行っている会社その1にはちゃ
んと写真部があって、プロのカメラマンが居るにもかかわらず、なぜか身分証明書用の顔写真の撮影は大昔か
ら私の担当になっている。

写真部からジェネとヘッドとアンブレラを借りるけど、カメラとレンズはシグマを使う。一応2日間で全体の 80% を
撮影し、残りは各人のスケジュールに合わせて、個別で撮影する予定。

明日は明後日の撮影開始予定時刻がラッシュアワーと重なるため、三脚だけを事前に運んでおく。三脚だ
けでも 4.6kg あるのでバカにならない。 13日は家の方が忙しそう。14日は松原団地まで出かけなければいけ
ない。

その他イロイロあるのだけど、とにかく今週はとても忙しい予定なので、写真はほとんど撮れない可能性が高
い。で、来週も仕事の予定が詰まっていて、実にありがたいのだけど、えらく忙しいことになりそうだ。

忙しい・・・。 2012/12/08

友人から急ぎの仕事を頼まれて、忙しい。誠に申し訳ないけど、今日は何も無し。

でも、今朝の日の出を1枚。



初冬の日の出
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:7.1 1/500Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「風景」

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM のフード 2012/12/07

【本日2本目の記事】

本日、FOVEONのめざめさんより SIGMA 35mm F1.4 DG HSM のレンズフードについてコメントでご質問を
頂いた。コメントに書かれている通り、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のフードは少し緩い。極端に緩い
ものは初期のバージョンで、このレンズが出てすぐの時期にお求めになった方は、シグマのユーザーサポー
トにご相談なさることをお勧めする。現在出荷されているものは、初期のものと比較すると多少きつくなって
いる。

が、35mm F1.4 DG HSM のレンズフードは従来のものと大きく異なる。まず取り付け部にはゴムが巻いてあっ
て、そこにはどのレンズ用のフードであるかがすぐ判るようにレンズ名が刻まれている。



そして、取り付ける際の目印が白で大きくマーキングしてあり、レンズ上部の同じマークに合わせて、IN の方向にカチンと止まるまで回せば良い。



正常に取り付けられた場合には、レンズ上部にあるマークとレンズフードに付いているマークがピッタリ並ぶ。



正しく装着された状態ではガタもほとんど無く、簡単には回らない。非常に良くできたレンズフードである。
が、最近の DG レンズには付属して来るフードアダプター(APS-C サイズ用エクステンションチューブ)が無い
のは少々不満である。

確かに SA-7 や SA-9 などフルサイズのカメラもシグマは作っていたことがあるので、SA マウントなら APS-C
サイズセンサー専用のフードを付けるべきとは言えないのだけど、別売りでも良いので、今ひとつ深いものを
供給して欲しいと思う。

今日はススキ 2012/12/07

今朝は好天。夜明けにショコラを撮ったけど、イマイチ。夜明けのキャットは今日も納得が行くものが撮れな
かった。やはり画面に太陽を入れてしまうと地上が真っ黒にならざるを得ない。日の出直前を狙うしかない。
いつまでに撮らなければいけないわけではないので、のんびりやらせて頂く。

朝の散歩で見つけたのは選挙ポスターとススキ。今日の仕事は午後からなのでのんびり撮ることができた。



選挙ポスター
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/125Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

千葉県船橋市は市全体が一つの小選挙区(千葉県第4区)になっていて衆議院議員選挙において「一票の格差」
が話題になると必ず引き合いに出される選挙区である。高知県第3区では 10万5千票を獲得すれば過半数以上
なので当選できるが、千葉県第4区で過半数を取るには 25万票が必要となる。これは不公平だろうと言うこと
で、選挙後には格差是正が行われるようだ。

政治の話題はこのブログの趣旨ではないため、単に事実だけを述べておくけど、野田総理大臣の地元が全選挙
区の中で最も多くの票を集めなければならない選挙区であると言うのも何か皮肉な話ではある。

で、今日の一枚は・・・。



ススキ
SIGMA DP2 Merrill @f:9.0 1/160Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


そして、もう一枚。今日のショコラ。



べぇ〜〜〜〜
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.5 1/250Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」。ストロボを FP モードで
天井にバウンス。

ショコラを追加 2012/12/06

【本日2本目の記事】

今朝アップしたショコラの写真のキャプションにヨメさんからクレームが付いた。「だらしなく寝ているショコラ」では
なく「安全である事が判っている場所なので、リラックスして寝ているショコラ」だそうだ。

その後、むっくり起きて日向ぼっこをしてから、爪研ぎの上に乗ってチョット締まった顔をしているショコラを撮った
ので、掲載しておく。



キリッと締まったショコラ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.5 1/13Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


本当にこのレンズは AF が良く合う。すっかり私の標準レンズと化してしまった。35mm F1.4 DG HSM は本体の
デザインと共にキャップやフードも新しくなっていて、特にリアキャップは秀逸。



3箇所のマーキングがお解り頂けると思うが、この3箇所のいずれのマークでもレンズのマークに合わせて少し
右にひねればリアキャップはロックされる。周囲は粗い艶消しで、マークには艶があるためかなり暗いところでも
すぐに判る。新しいレンズのリアキャップは全てこれになるのだろうけど、手持ちのレンズ全てのリアキャップをこ
れに替えたいくらいである。

なお、レンズに 012 と刻印されているのはこのレンズが最初に発売された年を表すそうだ。つまり SIGMA
35mm F1.4 DG HSM が発売された 2012 年の下3桁である。普通なら下2桁で良いと思うのだけど、2桁だと
88年後には 00 になってしまう。遠い未来を見据えているのだろう。

少し読み込みが速くなった Transcend CF 400x 32G 2012/12/06

このところ天気が良すぎて、夜明けの景色がイマイチだった。が、今朝は天気予報が曇りだったので、夜明け
のショコラを前夜から準備しておいて、撮ってみた。結果は曇り過ぎでイマイチ。露出は難しくなるけど、太
陽が少しでも写っていないと夜明けのイメージにならない。



夜明けのキャット (トライアルバージョン その2)
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:7.1 1/13Sec. ISO100
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


上の写真を撮影するのに使った CF は一昨日トランセンドジャパンから届いたもの。撮影後 CF からパソコン
にデータを複写する際、私の使っているファイル管理ソフトが表示する転送速度がかなり速かったので、ベン
チマークを取ってみた。

Transcend 400x CF 32GByte

84-1790 V1.4

Transcend 400x CF 32GByte

84-1792 V1.0

Taranscend 400x CF 32GBytre Cristal Disk Mark での 50MB シーケンシャル

上は昨年の4月に購入したもの。下が今回トランセンドジャパンから送られて来たものである。画面キャプ
チャー画像の下に書いてあるのは外箱に表示されているファームウェアのバージョンである。

パソコンでの書き込み速度とカメラに装着した時の書き込み速度は必ずしも比例しないことが解っているの
で、SD1 での7連写書き込み速度(1枚目のシャッターを押してからアクセスランプの点滅が終了するまで)
を調べて見たけど、84 秒掛かった。CF からパソコンへの転送速度は間違いなく速くなっているのだけど、
一番肝心なカメラでの書き込み速度は変わっていない。

現時点では最高速と思われる 1000x がレキサーから出ていて、トランセンドからも出るようだ。SD1/SD1
Merrill は画像データ生成に時間が掛かるので、高速な CF を使っても極端に書き込み時間が短くなるわけ
ではない。が、実際に試して見ないと何とも言えない。

どなたか SD1/SD1 Merrill でこの最高速 CF を使っておられる方がおられたら、マニュアル露出、マニュア
ルフォーカスで画像サイズ HI、記録方法 RAW+JPEG モードにして7連写した時に1枚目のシャッターボタン
を押してからアクセスランプの点滅が終了するまでの秒数を計測して、ここにコメントして頂けないだろうか?


で、今日の一枚は夜が明けた後、だらしなく寝ているショコラである。



ぐて〜〜〜〜
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.5 1/4Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

またまたモミジ 2012/12/05

今朝は昨日見つけた神社のモミジを快晴下で撮影。逆光で紅葉の色をどこまで美しく表現できるかに挑戦。
あまり大きな木ではないのでしゃがみ込んでの撮影は少々疲れた。が、何となくイメージしていたものが撮
れたので良しとする。



冬空に燃える
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/200Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


昨日、シグマ DP1&PD2 Merrill マニュアルと一緒に届いたのが Transcend の CF 400x 32G。3枚ある
ウチの1枚を不良交換でトランセンドジャパンに送ってしまったので、何となく不安になって、もう一枚買っ
てしまった。これで4枚目。で、同じく昨日の午後にトランセンドジャパンから交換品が届いた。これほど
早く帰ってくることがわかっていたら買わなかったのに・・・。これで CF は 32G 4枚 + 16G。SD1
で 2400 枚は撮れる。SD1 ではどう頑張っても1回の撮影で使い切る心配はない。

シグマ DP1&DP2 Merrill マニュアル 2012/12/04

【本日2本目の記事】

自宅で私がコンピュータに向かって作業をしていると、ショコラがひょこっと入って来て、私のすぐ右手にある
ベランダへ出るための大きなガラスの引き戸の前に座って、ミャァ〜〜ォ、ニャァ〜〜ゴと鳴いて引き戸を
開けろとうるさくせがむ。

引き戸を開けても網戸になっているので、外へは出られないのだけど、その網戸を開けようとする様子もなく、
ベランダとその左に見える外を眺め、臭いを嗅いで満足すると、何事もなかったかのようにさっさと私の部屋
から出て行く。これを一日に数回繰り返す。まるで引き戸を開ければ外に夏の景色があるとでも思っているか
の様である。


ここでニャリとして頂けた方は上の文章が私の大好きなロバート・A・ハインラインの「夏への扉」のパクリ
である事をご存じの方だろう。猫の「護民官ペトロニウス」、通称ピートと主人公が繰り広げるタイムトラベ
ルは日本ではかなり人気のある作品である。猫が好きで SF にアレルギーのない方は一度お読みになる事をお
勧めする。パソコン通信時代にこの猫の名前をハンドル名にしていた方もいたくらい、SF ファンには有名な
猫である。ペトさん元気かなぁ?


閑話休題。


本日、我が家に1冊のムック本が届いた。「シグマ DP1&DP2 Merrill マニュアル」である。私が大好きな
THE ALFEE のコーちゃんこと坂崎幸之助氏がカメラマン諸氏と肩を並べて写真を掲載している。全てプログラ
ムオートで撮影している潔さに脱帽。前回は見損なったけど、今月の 15 日から Island Gallery で開か
れる書写真展は絶対に見に行く。

おっと、また話が横道にそれてしまった。カメラマン諸氏や坂崎幸之助氏の写真も良いのだけど、DP Merrill
の「使いこなし徹底解説」や「ジャンル別撮影術」はそれなりの内容。どちらかというと DP Merrill 初
心者さん向け。ただ、中身が薄いわけではない。現在使いこなしている方も確認の意味でご一読を勧める。

私がタメになったのはシグマの桑山氏の記事。「SIGMA Enthusiast のささやき(SIGMA 熱中人が教える
マル秘テクニック)」である。特に「プチ得」として書かれているヒント集は最高。この 11 ページのタメだけ
でも、このムック本を購入する価値がある。紗々さんも綺麗。(^^;

全ページしっかり読んだけど、記事の部分には問題は無かった。とりあえず一つ見つけたのはアクセサリ紹介
のページで UN のレベラーが紹介されているのだけど、そこに掲載されている製品の写真が間違っていること。
紹介されているのは UN-5685 なのだけど、掲載されているのは UN-5686 の写真。ただ、私はこちらのが好き
だけど・・・。

チョット苦言を呈したい部分も有るのだけど、大きな問題では無いのと、記事を書いている方がお知り合い
なので、ここでは書かない。¥2,100 は高くない。是非ご一読を!


日曜日に撮ったショコラ



ミミズク耳のショコラ
SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:5.6 1/50Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

相変わらずモミジ 2012/12/04

今朝も近所を散策して、何と、いつも通る道で新たに9本のモミジを発見。10 日ほど前には色づいていなかっ
たために、発見できなかったようだ。

そのウチの3本が特定のお宅の中では無く、いつも行く彼岸花やお祭りを撮っている神社の隣の空き地(囲い
があるが入り口が開いたまま固定されていて、神社への通路があるので、神社の土地と思われる)に立っていた。

近くで見ると他のモミジと同じ様に、イマイチ綺麗な葉っぱではないのだけど、色づきが良く、撮影意欲をそ
そられて、30 分ばかり掛けて、じっくり撮ることができた。朝は DP Merrill 2台しか持っていなくて、途中
で雨が降ってきたため、撮影の中止を余儀なくされたけど、夕方近くになって SD1 と三脚を持って、再度挑
戦した。

しかし、朝のモミジは直前に降った雨に濡れていたせいかかなり深い色合いが出ていたのに、夕方のモミジは
色あせた感じで、良い色が出なかった。


そんなわけで今日の2枚。



濡れモミジ
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/50Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「曇り」、カラーモード「ニュートラル」




紅と朱と赤と
SIGMA DP1 Merrill @f:4.5 1/30Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「曇り」、カラーモード「スタンダード」


夕暮れのモミジがダメで、落日を撮ってしまった。



初冬の夕暮れ
SIGMA SD1 + 35mm F1.4 DG HSM @f:6.3 1/250Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

本日は、ず〜〜〜〜と曇り 2012/12/03

梅里さんからの情報によれば、天候の推移によってはモミジが赤くならずに落葉してしまうこともあると言う。
となると私の昨日のモミジ情報はアテにならない。

今月は公私ともに何かと忙しそうだ。12 月になったのでフォビオン掲示板忘年 OFF 会の準備も始めなければ
ならない。

今朝も船橋市の海神地区を一廻りして、先日とは別のモミジ 10 本あまりを見つけたけど、やはり写真にする
のはとても難しい状態のものばかり。

モミジは桜や花火などと同じでそれだけをアップで撮影して良い写真にするのは何となく面白みに欠けるよう
な気がする。どこかで見たような、誰が撮っても同じ様な写真にしかならない様な気がするのである。もちろ
んそれでも良い写真はあるのだけど、私にはそう言った撮り方で他の方々に何かを感じてもらえる程の写真を
撮る自信は全く無い。

なので、つい周囲の状況を入れて何とか格好を付けてしまう。間違った撮り方ではないと思うけど、誰が撮っ
ても同じ様な写真という意味では、その通りであるような気もする。

逆に他の人達と同じ様な写真が悪いかどうかに関しては、これまた難しい問題で、個性がないこと以外は、一概
に「ダメ」と決められない部分もあるような気もする。

良い写真とは、それを見た人に何らかの感動やメッセージを伝える事ができる写真だと思うのだけど、私が撮
る写真にはそれに該当するものがほとんど無い。悔しいけれど、イロイロな制約がある中で撮っている写真な
ので致し方の無いところではある。

と言ったところで今日の一枚。



秋の色
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/20Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

チョット疲れ気味 2012/12/02

今日は午後から友人の家にパソコンの調子を見に行って、夕方からショコラの診察。動物病院の数軒先に「はな」
が好きな銚子丸があるので、今日はお寿司。

午前中にショコラを撮った1枚。後にいきなり出現した発泡スチロール製のレフ板を見ている。



何だこりゃぁ
SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:6.3 1/80Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


おっと、昨日のモミジについて少し書いておこう。鎌倉のモミジも葉っぱを見るとイマイチ。何となく汚れてい
る。また、1本の木の色づきにかなりムラがある。東慶寺のスポットライトが当たっているように見えるモミジ
をご覧頂ければお解りの通り、かなり小さい木でも葉っぱの色が緑から真っ赤まで揃っている。

源氏山のモミジも日当たりの悪い場所にあるものはまだほとんど緑。色づき始めてもいない。そして、葉っぱは
やはりかなりボロボロ。望遠を持っていたけど、結局1回も使わなかった。アップに向く葉っぱを探すのに異常
に時間が掛かるため、諦めた。

そんなで、鎌倉源氏山公園の紅葉はあと2週間ほどは楽しめそう。東慶寺も奥の方にはまだ緑色のモミジがいっ
ぱいあった。今年の鎌倉のモミジは今月中旬まで大丈夫と断言しておこう。

鎌倉のモミジはまぁまぁ 2012/12/01

朝4時20分に起きて、横須賀線の始発電車で鎌倉へ行って来た。源氏山公園で日の出を撮ろうと思ってのだ
けど、曇っていたため、日の出は撮れなかった。

総撮影枚数約 800 枚。現在ダメ画像を捨て終わったところ。それでも 500 枚ほど残っている。やたら眠いの
で、一度寝る。今夜中にはこの続きを書いて、写真もアップする予定。誠に申し訳ないが、少々、お待ち頂く。


急ぎ過ぎの嫌いはあるけど、とりあえず選択と現像は終了。作例画像には 31 枚アップする予定。その中から
6枚ほどここに掲載させて頂く。




源氏山公園のニャンコ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/5Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




源氏山公園・銀杏の絨毯
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/6Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




源氏山公園・丸い額縁
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:3.5 1/30Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




朱色の円舞
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/200Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




東慶寺にて
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/50Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




北鎌倉・街中のモミジ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:7.1 1/200Sec. ISO100 EV-1.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


明日の夜までには 31 枚全てを作例画像にアップする予定。本日は疲れているのでこれまで。おやすみなさい。

船橋市海神地区のモミジは壊滅的 2012/11/30

私が住んでいるのは千葉県船橋市の海神地区である。地図でお調べ頂ければわかるけど、「海神」の地名を持つ
地域は結構広い。その海神地区を今朝の散歩でたっぷり時間を取って散策し、モミジを計 13 本見つけた。

が、ほとんどのモミジが写真の被写体としては好ましくない状態。言葉で表現するよりも実際の写真をご覧頂
いた方が早い。本日撮影した 333 枚の中から、モミジの葉っぱが写っている部分を切り貼りして、1枚にして
みた。



インターネットで調べて見ると我が家の近辺だけでなく、下総中山の法華経寺や鎌倉など台風が運んできた
海水のため赤くなる前に枯れ始めるモミジが多いらしい。

一番良い感じのモミジが本日の1枚。



近所のモミジ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/160Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」


ヨメさんが「テレビで源氏山の紅葉がきれいだって。鎌倉に行って写真を撮って来たら?イヤ撮ってきて欲しい!」
と嬉しい事を言ってくれたので、明日は早朝より鎌倉に出撃。早い時間に源氏山公園でモミジを撮っている物好
きがいたら、それは私である。

35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 その2 2012/11/29

【本日2本目の記事】

先ほど、今日の午前中に掲載した記事の 35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 のテスト画像をじっくりと眺めてみた。
その結果、35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 の差を「一目瞭然」と書いているのだけど、「ディスプレイ上に1:1で
表示して、画面の四隅を見る限りにおいては」と付け加える事が必要であると感じた。

17-50mm F2.8 での 35mm はかなり良い。f:5.6 で写したものなら A2 でプリントしても問題ないだろう。
f:2.8 でも画面周辺部の描写に不満が出るかも知れないが、ダメと言えるほどひどい描写ではない。

確かに 35mm F1.4 は十分に良い描写をしているけど、f:2.8 での描写は 17-50mm F2.8 の f:5.6 と大差ない。
もちろん明らかに一クラス上のレンズである。が、テストを始める前にこのレンズは「無限遠の風景をキッチリ
写し撮ることを主たる目的として開発されているわけではない」と予想していた通りとも言える。しかし、f:8.0
でノイズリダクションを抑えめにして、シャープネス 0 で現像すれば、周辺部まで非常に高い解像感を示す
ことも確認したので、その意味では予想を上回る性能であることも確かだ。

F1.4 と言う開放値でなければ、もう少し厳しい評価をするのだけど、明るいレンズにはそれなりの魅力、ある
いはそうでなければ撮れない写真がある事も確かで、その長所を無視するわけには行かない。ともかく凄いレ
ンズである。

35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 2012/11/29

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM のテストに関して何か忘れているような気がしていた。今朝方、散歩中に
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM との比較をやっていないことに気が付いた。

今日は午後から出かけるので、早速いつもの風景を2本のレンズで写し比べて見た。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。




SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:2.8
絞り優先AE、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。




SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:5.6
絞り優先AE、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。


35mm F1.4 は AF でも最良画像を得ることができるけれど、17-50mm F2.8 は AF よりも MF で撮影したもの
の方がより高い描写力を示す。おそらく 17-50mm のわずかな像面湾曲が影響しているのだろう。

描写力の比較はご覧頂いてお解りの通り、一目瞭然。17-50mm F2.8 も決して悪いレンズではないのだけど、
35mm F1.4 と比較してしまうと見劣りがする。17-50mm の f:5.6 と 35mm F1.4 の f:2.8 がほぼ互角。改め
て 35mm F1.4 の解像度の高さを認識した。


今朝の散歩は2本しかない自宅近辺のモミジを見て廻ったのだけど、赤くなる前に枯れ始めている感じでイマ
イチ。撮影しようとカメラを構えてシャッターを押しても反応がない。あれ?と思ったら背面液晶に「カードが
入っていません」と表示されている。(^^;

昨日、常用している Transcend の 400 倍速 CF 32G バイト(3枚)のウチの1枚が、カメラではほとんど
問題ないのに、カードリーダーに挿入した時にかなりの時間が経過しないとコンピュータに認識されないこと
があるため、Teanscend の AutoFormat と言う専用のフォーマットプログラムでじっくりフォーマットを
したら、途中で何度も止まりながら1時間掛けても終わらなかった。

トランセンドジャパンのカスタマーサポートに連絡したら、送って欲しいとの事だったので、送り出した。
1〜2週間後には新品が送り返されて来るだろう。Transcend の CF をメーカーに送ったのはこれが2枚目。
記録を調べて見たら 2006年の2月20日に 80 倍速の CF 2G を交換してもらうために送っていた。

そのまま SD1 に CF を入れていない状態で、確認もせずに持ち出した私が悪い。非常用に1枚常時持ち歩く
ように心がけることを決意した。が、それでも忘れる時には忘れるような気がする。

夜明けのキャット 2012/11/28

日の出の時刻にショコラが外を見ていたので、難しいことは承知で撮影してみた。逆光の室内と太陽を同時に
適正露出で撮影する事はどんなカメラを持ってしても不可能である。しかもどの程度の露出を掛ければ良いか
も全くわからない。太陽をちゃんと描写するのか、室内のショコラをきれいに撮るのかで 4000 倍(12段)以上
露出が異なる。

絞り優先AE で撮り始めたのだけど、露出補正では調整しきれない。仕方がないのでマニュアル露出にして、ひ
たすらシャッター速度と絞り値を変えながら、バッファフルにイライラしながら撮影した。太陽の動きは意外
に速い。

ついでに 35mm F1.4 で無理矢理ゴーストを出してみたので、ご覧頂く。

下は 35mm F1.4 のゴーストのサンプル。ゴーストが出て、しかもはっきりと確認できる状態で撮影している。
にもかかわらず、これほどオーバーな露出を掛けないとゴーストを確認することができない。普通、これほ
どの露出(太陽を撮るのに f:8.0 で 1/40 秒 ISO100、現像時の露出 +2.0)をする事はないので、実用上は
全く問題ない。35mm F1.4 の逆光性能は非常に優秀である。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:8.0 1/40Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、露出 +2.0

なお、スミアのように見える光線引きは風景との間に網戸があるためであり、小さい光点から十字の光が伸び
ているのも網戸に反射した光である。


ゴーストを撮る前に、「夜明けのキャット」と言う題を思いついて、何とかそれらしい写真を撮ろうと努力し
た結果が下の写真である。



夜明けのキャット (トライアルバージョン)
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.2 1/13Sec. ISO100
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

ご覧頂いてお判りの通り、失敗作である。いくら何でも補助光なしでこの状況を撮影するのは無謀である。
2〜3日中に再度チャレンジする。


おっと、上の写真を撮った後で、ショコラを撮影したのを忘れていた。今日のショコラを2枚。



特製ショコラハウスの上で
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.8 1/20Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




クローズアップ!
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.8 1/40Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM で逆光 2012/11/27

今日は午前 10 時に家を出て、先ほど帰ってきた。会社を3つ廻ったので、結構忙しかった。


昨晩、2ちゃんねるのシグマレンズスレッドで、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM での逆光を見てみたいと書き込み
があり、ここに書いておけば私はすぐに作例を撮るはず、とどなたかがレスしていた。

依頼されたわけではないが、2ちゃんねるにはネタを提供してもらっている恩があるので、撮らないわけには行
かない。取り敢えず朝日を撮った後、いつもの朝の散歩に SD1+35mm で出かけた。

朝日や夕日を除けば、普段あまり逆光状態で写真を撮ることがないため、何をどう撮ったら良いのかわからな
い。結局、太陽が画面に入っていて、フレアやゴーストが出ていれば何でも良いだろうと開き直ることにした。私
のセンスでは逆光で良い写真を撮ることは不可能である。

そんなわけで、以下の4枚をアップしておく。ただ単に逆光で撮ってみたと言うだけの写真なので、作例画像に
はアップしないかも。



雲間の朝日
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/5000Sec. ISO100 EV-0.3



パンジー
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.5 1/800Sec. ISO100 EV-0.3



逆光の船橋市
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/2500Sec. ISO100 EV+0.7



冬の風
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/1600Sec. ISO100 EV-0.3

太陽を画面に入れて絞り開放で撮影しても、ご覧頂いてお解りの通り、何とか見られる写真になってしまう。フレ
アは少なく、ゴーストは出ない。逆光性能はいたって良いと言えるレンズである。

しかし、普段スナップや風景をこれほど絞りを開いて撮影することはなかったので、チョット新鮮だった。4枚目は
気に入ってので作例に入れる。

明日の朝はフレアやゴーストが出るような逆光に挑戦してみよう。

相変わらず2ちゃんねるにはアクセス規制中で書き込めない。どなたか「逆光がアップされた」と書き込んで頂け
れば幸いである。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の印象 その2 2012/11/26

【本日2本目の記事】

明日は結構忙しいのだけど、幸いにして今日はヒマ。続きを書こうと思い立った。


私の作例、絞り開放で撮影しているものは全て SPP の「フリンジ除去」を使っている。そうしないとかなり派手な
軸上色収差が見えてしまうからだ。それでも、某レンズメーカー(^^;の話では他社の同じ仕様のレンズと比較し
た場合にはかなり少ないとのこと。

SPP のフリンジ除去は元来 DP1 Merrill の周辺部に現れるフリンジを取るために付けられた機能だと思うのだけ
ど、軸上色収差の除去にも役に立つ。SPP にフリンジ除去を付けたのは、このレンズのためだったのかと疑いた
くなるほど、効果がある。ただし、画面の中にフリンジ特有のグリーンやマゼンタと同じ色があると、それらの彩
度も一緒に下げられてしまうので適用範囲や適用度を細かく調整する必要がある。


絞りをあまり絞っていない状態で撮影された無限遠の風景をディスプレイ上に1:1で表示してしまうと、画面周
辺部の描写が今ひとつである事が判る。が、絞りを開いた状態では画面周辺部の描写は低下するのは普通の
ことだ。だからパンフォーカス的な風景写真を撮ろうと思う人は、可能な限り絞り込む。そんな場合の最適絞り値
は f:8.0 である。ごくわずかな回折の影響が出るので f:5.6 で撮影したものと中心部の描写を比較すると、ほ
んの少し甘くなっていることが判るだろう。

しかし、その甘さはノイズリダクションを低く設定して、シャープネス 0 で現像する事で解消される。私が今朝の
記事で「ごくごくわずかな甘さであれば、何とかごまかせる」と書いているのはこのことだ。無限遠の風景をこの
レンズで撮影する場合には f:8.0 がお勧め。SPP での現像時には上の設定を採用して欲しい。ただし、ノイズリ
ダクションを抑え気味にするので、露出不足には気を付けなければいけない。FillLight +0.3 で、露出を -0.5 に
設定できるくらいが適正である。


AF の精度がとても高い。SD1 のファームウェアのアップデートはこのレンズのためにあったのではないかと疑い
たくなるほど。シグマの一眼レフを使い始めてほぼ10年になるが、SD1 とこのレンズの組み合わせほど AF が
正確に働いたことは無かった。特に良い点は合焦していない時に合焦サインや合焦音が出ないこと。つまり、条
件が悪くて AF で上手く合焦できない場合には、どう頑張っても合焦音が出ない。すぐに他の合焦ターゲットを選
択すべきである事が判るのでとてもありがたい。


最後に、今まで私がほとんど触れたことが無いデザインについて。私はカメラとかレンズに関してデザインの善し
悪しをクドクドと述べたことはあまりない。私にとってカメラやレンズはその目的を如何に正確に素早く達成してく
れるか、如何に使い易いかが重要であって、外観はどちらかと言えばどうでも良いことと考えているからだ。

しかし、このレンズに関してはひとこと言いたい。「端麗」

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の印象 2012/11/26

3連休を使って新しい 35mm F1.4 DG HSM をじっくりテストしてみた。このレンズを使いながら感じた事をこ
こで一度ファーストインプレッションとして記述しておく。


古くからお付き合い頂いている方々は目にタコが出来ていると思うけど、基本的に私は必要以上に明るいレン
ズはあまり好きではない。ただ、明るいレンズというのはある意味で相対的なものであって、例えば 50mm の
レンズで必要以上に明るいと言えば F1.2 であり、35mm では F1.4、28mm では F1.8 と言った感じである。
長い方は 85mm F1.4、135mm F2.0 だろう。

この前もチョット書いたけど、必要以上に明るいレンズには必ず大きな欠点(?)が3つある。重い、高い、
甘いである。重量は大きなレンズを使わなければいけないので、まぁ許せる。が、価格は不当に高いと常に思っ
ている。世の中の多くの方々が明るいレンズを好きなので、多少高くても売れるため、全てのレンズメーカー
はかなりの利益を乗せていると疑っている。もちろん明るいレンズを作るのは大変だろう。しかし、大量生産
品である事には変わりはないし、レンズの硝材が原価に占める割合はそれほど高くも無いだろう。カメラメー
カーにしてみれば「マウントの縛り」があるので、ある意味で独占企業の様なものである。ニコンのユーザー
がキヤノン製のレンズを購入することはあり得ないのだからいくらでも好きな値段を付けることができる。シ
グマやタムロンのようなサードパーティーがニコン製やキヤノン製のレンズに匹敵する性能のレンズを安い価
格で発売していなかったら、もっと高い価格になっていたことだろう。

必要以上に明るいレンズで私が一番気に入らないのは描写が甘い事だ。それがレンズの味と言って容認する人
は多い。それを間違っているとは言わないけど、理想のレンズとはそこにレンズが存在しないかのような描写
をしてくれるレンズである。描写を甘くする事はフィルムの時代であっても、ちっとも難しい事ではなかった。
ソフトフォーカスフィルターやデュートフィルター、センターフォーカスフィルター等描写を柔らかくする手
段はいくらでもある。また、現在ではレタッチによって同様な効果を作り出すことも簡単である。

しかし、甘い描写を自然で鮮鋭な描写にすることは不可能に近い。ごくごくわずかな甘さであれば、何とかご
まかせると思うけど、SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を絞り開放で使った時のようなソフトフォー
カスな描写をスッキリさせることは何をどうやっても不可能だ。

では、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM はどんなレンズだろうか?

とりあえず SD1/SD1 Merrill のユーザーに限定して話を進める。このレンズは絞りを大きく開いた写真を撮影
するために存在している。ユーザーがこのレンズを常に f:2.8 以上に絞って使いたいと言うことであれば、こ
のレンズを購入するよりも DP2 Merrill を購入した方が良い。35mm F1.4 と DP2 Merrill をサイズや重さで
比較して見ればお解りの通り、DP2 Merrill のがはるかに軽くて、横幅はレンズフードを着けた 35mm F1.4
より短い。しかもイメージセンサーを内蔵しているので、撮影時にわざわざレンズを交換する手間が省ける。

レンズの焦点距離はフルサイズ換算で 52.5mm と 45mm だから、35mm F1.4 のがわずかに望遠であるが、大きく
異なるわけではない。DP2 Merrill をトリミングをしてしまえば良いだけだ。


昨日の夜にここまで書いた。しかし、チョット気になって f:2.8 で近距離を撮影した場合、どのくらいの違いが
あるのかを調べたくなったため、今朝の散歩で比較撮影を行ってみた。撮影条件、現像のパラメータは全て同一。



SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/160Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、彩度 -0.2、シャープネス -0.5



DP2 Merrill @f:2.8 1/160Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、彩度 -0.2、シャープネス -0.5

撮影距離が変わるとパースペクティブ(遠近感、前後の被写体の重なり具合など)が異なってしまうため、全
く同じ距離で撮影している。

この2枚を比べて頂ければお判りのように、ボケの大きさや形などが微妙に異なる。無限遠の撮影では単に DP2
Merrii の画像をトリミングしたものと全く同じになるはずなので、近距離の被写体を含まない風景が撮影の対
象である場合には、どちらを使っても良いだろう。しかし、近距離での撮影となると写りに微妙な差があるこ
とがわかった。

よりパンフォーカスを望むのであれば、DP2 Merrill が良いし、より大きなボケを望むのであれば 35mm F1.4
に軍配が上がる。DP2 Merrill ユーザーには何か何でも必要なレンズとは言えないが、DP2 Meriill を
お持ちでない SD1/SD1 Merrill ユーザーはどちらを選ぶべきか大いに悩むだろう。

ただ、DP2 Merrill は一眼レフではないので、背面液晶やビューファインダーを使っての撮影がお好きでない
方は 35mm F1.4 択一であるし、DP2 Merrill の画質をうらやましく思っていた SD1/SD1 Merrill ユーザー
にも自信を持ってお薦めすることができる。

他社のレンズを使っている方々の比較撮影やレビューを待たなければいけないけれど、35mm F1.4 としては
おそらく最良の描写をするレンズである。

ショコラのお見合いは破談 2012/11/25

【本日2本目の記事】

午後にショコラを猫用のトラベルキャリーに入れてペレちゃんの家に連れて行った。が、ペレちゃんはキャリー
に入っているショコラを一目見た途端に拒絶反応、飼い主さんにも反抗して、二度とショコラの前には戻って
来なかった。女の子ニャンコが恋の季節になっていても、誰でも良いと言う訳ではないらしい。特にそれまで
他の猫を見ることが無かった家猫の場合は、一筋縄では行かないのかも知れない。ペレちゃんの飼い主さんも
ウチのヨメさんもチョットがっかりであった。



お迎え待ち
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/100Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」


今朝の散歩で、この前 DP2 Merrill と DP1 Merrill で壁を撮ったマンションの横を通ったので、SIGMA 35mm
F1.4 DG HSM の歪曲を調べるために同じ様に撮影。歪曲に関しても恐ろしく優秀。



35mm F1.4 DG HSM 歪曲のチェック 撮影距離約4m
SGIMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0 1/160Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:日陰、カラーモード:スタンダード


朝の散歩で撮った2枚



冬空に立つ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0 1/800Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」




ピラカンサ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/60Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」、カラーモードは「風景」、彩度-0.2

ショコラのお見合い 2012/11/25

今日はショコラがお見合いをする。以前、ここで紹介した ペレちゃん が恋の季節になった様で、まだ去勢してい
ないショコラに白羽の矢が立った。ショコラもこのところ夜になるとそわそわさんになっていて、「みゅぅ〜〜」と
鳴いて外へ出せとせがむ。とりあえず猫キャリアの格子越しにお見合いさせて、仲良くできそうならデート。

昨晩のショコラ。



ひょうたん型ショコラ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」




外に出してぇ〜
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」

お見合いは午後2時に自宅を出発。車で 10 分ほどの所。結果のご報告は夜に・・・。

SIGMA 35mm F1.4 開放でショコラ 2012/11/24

【本日3本目の記事】

初めのテスト撮影後、日が差してきたのでショコラを撮ってみた。2度目のテストをアップ後現像。絞り開放を
意図的に使ってみたのだけど、ピントが来るべき所にはしっかり来ることが判った。



眼光
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/4000Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」




見つめる
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/800Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」


両方とも背景にかなりの軸上色収差が出ているのだけど、SPP のフリンジ除去を効かせることで多少おとなし
くなっている。今日のテスト撮影で判ったように、今の時点では f:2.0 で周辺部にシアンが被る(おそらく
次の SPP アップデートで修正されると思う)ので、背景が明るいものは避けた方が良い。また、軸上色収差も
f:2.8 くらいまでは結構目立つ。

絞らなくても、合焦部分の描写は非常に良い。なお、大口径のレンズには多少の甘さが欲しいとの意見もある
が、ソフトフォーカスフィルターを使えば良いだけの話なので、全然問題にはならないだろう。ちなみに上の
写真を古い大口径で撮るとこんな感じになると思う。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 晴れたいつもの風景 2012/11/24

【本日2本目の記事】

午前中は曇り空。レンズテストの撮影をしてアップし終わったら、空は晴れ渡り、雲一つ無い快晴。せっかくな
ので、もう一度テスト撮影。

今度は MF で8セット撮影。その中で最も描写の良い1セットを選択した。

SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ISO100
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」
現像時のパラメータはカラー調整と露出以外は全て同一。
シャープネス -0.5、ノイズリダクション全部真ん中。倍率色収差補正はレンズプロフィール ON。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4

ダストプロテクタ(赤外線カットフィルター)への入射角が大きくなるせいか、全体にマゼンタが被る。中心部
は十分に高い描写力を示す。が、85mm F1.4 と同じ様に極端に明るい部分の周辺にわずかなフリンジが出る。
周辺部に甘さを感じる。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.0

曇天での撮影同様、周辺部のシアン被りが目立つ。SPP のレンズプロフィールが更新されるべき。周辺部は少
し甘い。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8

かなり良い描写であるが、周辺部はイマイチ。周辺部のシアン被りは無い。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0

十分に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6

非常に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:8.0

非常に良い描写。ごくわずかな回折の影響があるが、比べないと判らない程度。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:11.0

良い描写であるが、全体に回折の影響で少し甘くなっている。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:16.0

回折の影響でモケモケ。だが、A3 サイズなら許容範囲。


画角が若干異なるが、比較用に DP2 Merrill でも撮影して見た。撮影と現像の条件は同一。



DP2 Merrill @f2.8

完璧。




DP2 Merrill @f5.6

完璧。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM いつもの風景 2012/11/24

SIGMA SD1 に SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art を着けていつもの風景を撮ってみた。AF と MF で撮って見
たが、AF が非常に良く、MF で何枚も撮った最良画像とほとんど同じ結果。なので、今回は全て AF で撮影した
ものを並べる。天気はどんよりとした曇りであるが、特にコントラストを上げることはしなかった。十分に高い
コントラストを持ったレンズである。

SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「くもり」、カラーモードは「スタンダード」
現像時のパラメータはカラー調整と露出以外は全て同一。
シャープネス -0.5、ノイズリダクション全部真ん中。倍率色収差補正はレンズプロフィール ON。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4

ダストプロテクタ(赤外線カットフィルター)への入射角が大きくなるせいか、全体にマゼンタが被る。が、カラー
調整で簡単に調整できるので、大きな問題ではない。中心部は十分に高い描写力を示す。が、ディスプレイ上の
1:1で眺めると周辺部にわずかな甘さを感じる。A3 サイズ相当で右上隅のみをプリントして見たが、ほとんど
甘さは感じなかった。実用上は十分。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.0

絞り開放よりは良くなる。レンズプロフィールがあるにもかかわらず周辺部のシアン被りが目立つ。周辺部の
描写もわずかに良くなるが、まだ甘さがある




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8

かなり良い描写であるが、周辺部はイマイチ。周辺部のシアン被りは無い。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0

十分に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6

スッキリとした非常に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:8.0

非常に良い描写。ごくわずかな回折の影響があるが、比べないと判らない程度。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:11.0

良い描写であるが、全体に回折の影響で甘くなっている。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:16.0

回折の影響でモケモケ。だが、A3 サイズなら許容範囲。


画角が若干異なるが、比較用に DP2 Merrill でも撮影して見た。撮影と現像の条件は同一。



DP2 Merrill @f2.8

周辺部にごくわずかな甘さを感じる程度。非常に良い描写。




DP2 Merrill @f5.6

完璧。


ほぼ予想した通りの結果。35mm F1.4 のレンズとしては大変優秀であることは間違いない。また、30mm F1.4
DC HSM の様な周辺部の甘さや像面湾曲も無い。無限遠の風景を写した場合でも、f:4.0 〜 f:8.0 までは全く
問題の無い描写をする。SPP による倍率色収差の補正が効いているせいか、倍率色収差が全くと言って良いほ
ど認められない。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 倍率色収差補正を OFF

SPP の倍率色収差補正のチェックを外して現像すると上の様になる。わずかな倍率色収差が認められる。


DP2 Merrill の描写をカリカリの頂点とするならば、このレンズにはごくわずかな甘さがある。が、ノイズ
リダクションを最低にして、シャープネス 0 で現像すれば十分にカリカリになる。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 ノイズリダクション全て最低、シャープネス 0


現像してアップしているウチに、天気は晴れ。う〜〜〜n。もう一度撮って見るか・・・。(^^;

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM のコマ収差 2012/11/23

【本日4本目の記事】

本日3本目の記事を書いた後、思いついて夜景を撮ってみた。



絞り開放での夜景
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/15Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

露出は4枚ほど試写して決定、意図的に少しオーバー目。さらに、コマ収差が判り易いようにややオーバー目に
現像(FillLight+1.0)してある。が、ご覧頂いてお判りの通り F1.4 のレンズで絞り開放である事が信じられない。
非常に優秀。周辺部の描写に甘さがあるが、絞り開放なので、こんなものだろう。

ついでに f:5.6 でも撮ってみた。



f:5.6 での夜景
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 1/1.3Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

わ〜ぉ。明日のいつもの風景が楽しみである。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の軸上色収差 2012/11/23

【本日3本目の記事】

天気が悪いので、とりあえず室内で撮れるものを撮ってみよう、と言うことでパソコンでゲーム中の「はな」を撮っ
て見た。



一心不乱
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/6Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「ポートレート」

シャッター速度が遅いため、わずかな手ブレがある。と言うよりはミラーショックがある一眼レフで手持ち撮影、
シャッター速度 1/6 秒はブレない方がおかしい。背景になっているドアの境目等、発売前に宣伝された軸上色
収差が見られる。

さすがに絞り開放で背景が単純でない場合には、驚くほどたっぷりのグリーンとマゼンタが乱舞する。他社の
35mm F1.4 で絞り開放だと、もっと凄いらしいが、私は他社のカメラも 35mm F1.4 も持っていないので
判らない。もちろん、少しでも絞ってあげれば、かなり少なくはなるのだけど、せっかくの F1.4 なのだから使
わない訳には行かない。

現像時にフリンジ除去で多少目立たなくなってはいるが、絞り開放ではボケた部分の軸上色収差が盛大に出るこ
とを承知して使わなければいけない。


絞り開放でピントがちゃんと合って、ブレがなければどの程度の描写になるのかをショコラで調べて見た。



お食事中
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

SIGMA EF-610 で光量を 1/8 に落として後方の天井と鴨居に向けてバウンスさせているのだけど、それでもかな
りの露出オーバー。さすがに F1.4 は凄い。ご覧頂いてお判りの通り、絞り開放でも、ピントが合っている所は
カリカリ。この写真も現像時にフリンジ除去をたっぷり効かせないと、背景が(元々の色が同じせいもあるけど)グ
リーンとマゼンタのオンパレードになる。

そのため「スタンダード」で彩度 0 であるにもかかわらず、「ニュートラル」で現像したかのような低めの彩
度になっている。私的には許容範囲だけど、鮮やかな色味を好む方にはイマイチだろう。

レンズいじめは楽しい。雨の夜景を絞り開放で撮ったら、コマ収差のサンプルが見られるかも知れない。今まで
一日に4本の記事を上げたことはなかったけど、今夜は新記録になりそう。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の年輪ボケ 2012/11/23

【本日2本目の記事】

おそらくシグマが発売前に1本のレンズをこれほど大々的に露出したのは初めてのことだろう。イロイロなサイ
トで作例がいっぱい上がっているので、使用する前に撮影時や現像時に気を付けるべき点が解ってしまった。

まず第一は光点のボケである。絞り開放だと画面周辺部が口径蝕のためにレモンの形になる。これはこのレ
ンズに限った事ではなく、ほとんどの大口径レンズがこうなる。周辺部でもきれいな丸になって欲しい場合に
は円形絞りが採用されているレンズであれば、1段絞れば良い。SIGMA 35mm F1.4 DG HSM を F:2.0 で
使った時の光点ボケは周辺部もきれいな円になる。夕べのレンズ到着直後にこのボケ写真を撮ってみた。



SIGMA SD1 + 35mm F1.4 DG HSM @f:2.0
撮影距離 60cm での無限遠の光点ボケ

しかし、非球面レンズを使っていると光点のボケに年輪が見えてしまう。この年輪はレタッチで簡単に消せるの
だけど、レタッチを嫌う方にはどうしようも無くイヤなボケだろう。

0.現像後 8Bit TIFF で保存したものを Photoshop で開く。
1.レイヤーを乗せるため全画面をコピーして貼り付け。[Ctrl + A]→[Ctrl + C]→[Ctrl + V]
2.明るさとコントラストを上げる。[イメージ]→[明るさコントラスト] (明るさ+30、コントラスト+70)
3.境界線を取得。[フィルター]→[描画]→[輪郭のトレース](レベル 20)
4.自動選択ツールで「白」クリック。許容値 2、隣接と全レイヤーを対象はチェックを外す。
5.境界線を幅10ピクセルで縁取る。[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[境界線]、10 ピクセル
6.選択された境界線の周囲を少しぼかす。[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[境界をぼかす]、ボカシの半径 4 ピクセル
7.選択範囲を反転。[選択範囲]→[選択範囲を反転]
8.レイヤーを削除
9.ボケをぼかす。[フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]、6 ピクセル。
10.年輪ボケが残っている光点を自動選択ツールで選んで、ぼかす。[フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]

手順が解っていれば 10 分も掛からずにできる作業である。オット、光点ボケ以外のものが画面にある場合は、
光点ボケの部分だけを最初に選んでおいて、貼り付ければ良い。もっと丁寧にレタッチする方法もあるのだけ
ど、とりあえずはこれで何とかなるだろう。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 本日発売。 2012/11/23

実は昨夜、届いた。



SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」
ストロボ2灯バウンス、レフ使いまくり、Photoshop でいっぱいレタッチ



上に同じ


しかし、本日は雨。とりあえず室内撮影から・・・。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 明日発売。 2012/11/22

今朝もチョット、お散歩。しかし、ご覧に入れたいようなものは撮れなかったので、今日の一枚は無し。

仕事で少々疲れ気味。明日に備えて、おやすみなさい。

木枯らしに負けそう(なの〜〜〜)・・・ 2012/11/21

いやはや、急に寒くなった感じである。朝起きたらショコラが洗濯機の上に乗って寒そうにしていた。その様子が
可愛くて SD1 にストロボを乗せて撮って見た。洗濯機は洗面所に置いてあるのでバウンスした光が良く廻る。い
つもだと f:5.0 くらいで撮るのだけど、狭い場所でのバウンスだったため絞りは f:6.3。少し絞りすぎて、現像時
に露出を +0.9 にしたため、SPP 5.4.0 を使い出して以来、初めて輝度ノイズリダクションを 0.75 に設定した。
しかし、それでもシャープネスは -0.5 で十分。

SPP のノイズリダクションはとても良くなったと感じる。



寒いよ〜〜〜
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:6.3 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、カスタムホワイトバランス、カラーモードは「スタンダード」、ストロボをバウンス


ショコラを撮った後、朝のお散歩。すっかり葉が落ちた柿の木をピーカンの空をバックに撮って見た。



柿一個残って天下の冬を知る
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/250Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」

カラーモードは「FOVクラッシックブルー」を使いたいところだけど、柿の実が真っ黄色になってしまうと思うので、
止めておいた。空の色がかなり自然な感じで出ているので好ましい。


さて、午後3時を過ぎてシグマのウェブサイトを見てみたら、DP Merrill の新しいファームウェアと SPP 5.4.1 が
公開されていた。どちらもいわゆるバグフィックス版で、新しい機能が追加されているわけではないらしい。

DP Merrill のファームウェアは「ホワイトバランスを「オート」(AWB)以外に設定すると、1コマ目の撮影直後か
ら、撮影画像確認表示やライブビュー表示に、選択したホワイトバランスが反映されない現象を修正しました。」
となっている。

DP Merrill でホワイトバランスは「オート」以外で撮影することは滅多にないし、背面液晶モニタの色なんかは気
にしたことがないので、全然気が付かなかった。まぁ、それ以外に何かあるかも知れないので、アップデートして
おこう。


SPP は

● 9スレッド以上で動作するコンピューターで、レビューウインドウの表示や、画像の保存を行うとプログラムが
  異常終了する問題を修正いたしました。

● 高解像度モニタで画像を表示させた場合、プログラムが異常終了する現象を修正いたしました。

● レビューウインドウの画像処理中にX3Fボタンを押して調整設定の保存を行ったときに、処理エラーやプログラ
  ムが異常終了する問題を修正いたしました。

● Windows XPでレビューウインドウの表示結果が実際の色と異なって表示される問題を修正いたしました。

私自身は上の現象に巡り会ったことがなかったため、全く気が付かなかった。コンピュータは8スレッドだし、モ
ニタは 1600x1200 でさほど高解像ではない。画像処理中に X3F ボタンをクリックしたことはないし、Windows
XP を使っているのはノート型パソコンなので色味がおかしいのは元々。

こちらも、アップデートの必要性は感じないのだけど、やはり公表されている以外に何かあると困るので、こちら
も更新しておこう。

明日は天気が悪そう。でも、23日は祝日なので、明日あたり 35mm F1.4 が届くのではないかと、チョット期待し
ている。

【追加】

SPP 5.4.1 にバージョンアップした後、レンズリストを見てみたら、7本のレンズが追加、あるいは更新されてい
た。MACRO 105mm F2.8 OS、50-150mm F2.8 OS、MACRO 180mm F2.8、18-250mm F3.5-6.3、35mm
F1.4、17-70mm F2.8-4 DC MACRO、120-300mm F2.8 の7本である。

17-70mm F2.8-4 が現在のものと同じ名前になる事を心配していたけど、発売時には MACRO が付くのだろう。
120-300mm F2.8 は EX が無くなることで区別が付く。新しいレンズに関しては、シグマの社内用開発コードと
SPP で使うレンズのコードが異なって来たので、イロイロ大変そうである。

再びショコラに挑戦 2012/11/20

今日も昼時にヨメさんがいなかったため、またショコラがおやつをねだって来た。今日は何の準備もなしで、
DP2 Merrill に EF-610 DG SUPER を乗せただけで撮影。



にゃう〜(おやつぅ〜)
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/100Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、ストロボをバウンス



ここにあるはず!
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/80Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、ストロボをバウンス
Photoshop にてトリミング



おねだり顔
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/80Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、ストロボをバウンス
Photoshop にてトリミング

ヨメさんの「ショコラ写真集」用にはもう少し撮れたのだけど、皆さんにご覧頂くのはこの3枚だけ。


さて、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art の発売まであとわずか。フォトキナでのプロモーションに始まり、シグマの
ウェブサイト
ヨドバシカメラ価格.com では既に作例がアップされている。

例え一週間であっても、他社用のマウントより先にシグマ用が発売されるのは(多分)初めてのこと。一番売れ
ないマウントだと思うけど、シグマ製デジタル一眼のユーザーにして見れば大切にされている気がして嬉しい。

以前、シグマ用の AF に対するファームウェアの開発に時間が掛かるため、どうしても他社マウントより遅れて出
荷せざるを得ないと言う話を聞いたことがあったので、あまり気にしたことはなかった。逆に、SA マウントは
FOVEON センサー用に厳選されたものを出荷しているに違いないと(根も葉もない噂)思っていたので、遅くても
良いと思っていたくらいである。

キヤノンの 35mm F1.4 は 14 年も前のレンズだし、ツァイスの 35mm F1.4 は MF オンリーだし、ニコンの
35mm F1.4 も高い割には光学性能が今ひとつ。シグマ製デジタル一眼レフユーザーの大多数の方々は(私と
違って)他社製のデジタル一眼レフも使っているはずだから、SA マウントだけではなく、キヤノンやニコン用の
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の導入を検討していることだろう。

しかし、価格.com でのキヤノン用 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM を EOS 5D Mark III に着けて撮影した作例画
像は(多分)カメラ内 JPEG の画像によるものらしくて、レンズの実力が良く判らない。どこにもピントが合ってい
ないのに「絞り開放からピントが合ったところでは非常にシャープに写る」と書いてある。典型的なベイヤー型イ
メージセンサーの画像で、アンシャープマスクによる下手なシャープネス処理のサンプル画像のような印象があ
る。元々そのような鑑賞法を想定して作られたイメージセンサーではないのだから致し方のない事ではあるが、
やはりベイヤー型イメージセンサーで撮影された画像をディスプレイ上で1:1に拡大して評価するのはしてはい
けないことなのだろう。

いずれにしても、SD1 に着けて撮影してみれば、どの程度の描写力を持つレンズであるかはすぐに判るはず。
とっても楽しみである。

真面目に撮影 2012/11/19

【本日2本目の記事】

「はな」が熱を出して、今日は学校をお休みしている。午前中から昼過ぎまでヨメさんがクリニックへ連れて行き、
ついでに皮膚科も寄ってきた。私は自宅で待機状態だったため、ショコラが寒さ避けの毛布に潜って寝ている間
にストロボをセットして、カスタムホワイトバランスを取り、Spyder CUBE を毛布の上に置いて撮影して、昼食時に
起きてくるはずのショコラを待った。

もそもそと動いたので、毛布をめくって、1枚。



寝起きのショコラ
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:5.6 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、カスタムホワイトバランス、カラーモードは「スタンダード」、ストロボ2灯をバウンス
ショコラの目の周り、赤いベッドの色、周辺の明るさをレタッチ。

ショコラが見ているのは赤く点滅するライト。SIGMA EF-500 DG SUPER をスレーブモードで使用すると、充電完
了を AF 補助光の点滅で知らせる。ショコラが見ているのはその赤い点滅するライトである。

この後、再び寝てしまった。が、お昼を過ぎたあたりで起きてきて、昼食をおねだり。いつもの通りテーブルの脚
に前脚を乗せて、テーブルの上にあるはずのショコラ用の「おやつ」を確認する事を予想し、ストロボをセットして
待った。しかし、テーブルの角で頭が隠れてしまったため、シャッターを押せなかった。だが、その直後に寝床の
方にある水飲み場に顔を向けたので、すかさず撮影。



おやつはどこ?
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:5.0 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、カスタムホワイトバランス、カラーモードは「スタンダード」、ストロボ2灯をバウンス
ショコラの目の周りと背景をレタッチ。

昨日の今日なので、色味に気を配って現像した。上に書いてある通り、赤いショコラ用ベッドの色の色相を現物
と同じ色に調整してある。


昨日のいつもの風景と、今日のショコラ、共通点は何だかおわかりだろうか?

どちらも焦点距離 35mm での撮影である。ショコラの様に画面全体にピントが来る必要が無い写真の場合、
17-50mm F2.8 でも全く問題は無い。少しある倍率色収差も SPP でほとんど目立たなくなる。が、昨日の作例
の様ないつもの風景写真の場合、全画面に渡ってキッチリとピントが合っていることが求められる。

実は昨日の作例写真にはチョットしたトリックがある。何度か書いているが、17-50mm F2.8 は SD1/SD1
Merrill に装着して 35mm 前後の焦点距離で無限遠の風景を撮影した場合、像面湾曲が確認できる。f:9.0 ま
で絞ってしまえばあまり問題にはならないのだけど、回折の影響を考えると f:7.1 で撮影したい。そうすると、昨
日の作例のようになってしまう。レンズの描写にこだわる方々は、風景の作例写真と言うと画面の周辺部を気に
する。なので、昨日の作例は画面中心部の描写が若干甘くなっているのを承知で周辺部の描写が良いものを
選択して掲載している。(^^;

35mm F1.4 を入手した時に、チェックしなければいけないのは絞り開放での描写だろう。ショコラと「はな」はす
ぐに撮れるので、真っ先に絞り開放で撮って見ることをお約束しておく。

風景を絞り開放で撮ることは普通はあり得ない。が、夜景を絞り開放で撮る事で、コマ収差と軸上色収差が良く
判るのでレンズテストとしては有意義な撮影である。夜景を撮るついでに、点光源のボケも撮って見よう。

もちろんいつもの風景も撮ってみる。DP2 Merrill でも同時に撮影するので、解像度がどの程度 DP2 Merrill に
肉薄できているかはすぐに判るだろう。35mm F1.4 のが若干長いので、精緻な部分に関してはより細かい描
写をしてくれなければならない。レンズ本来の目的が風景写真でない事はその明るさからも明白ではあるが、
風景がキッチリ撮れないことが自慢にはならない。おそらくいかに Art のレンズであっても、DP2 Merrill の描写
を上回ること、イヤ肩を並べることも難しいと思う。

しかし、同じレンズメーカーが作ったレンズで有り、同じセンサーでチェックをして市場に出荷されるのだから、か
なり良い線は行くだろうと予想しておこう。

SPP のカラーモード その3 2012/11/19

昨日の記事をアップした後で、現像した 35 枚の写真を色味と彩度に注目してじっくり見比べて見た。SPP のヘ
ルプや DP Merrill の使用説明書に記載されている通り、「ポートレート」と「風景」では全体の色味と彩度が変
化する。元の色を大切にしたい場合には、「ポートレート」や「風景」は使わない方が良い。もちろん、本来の目的
で使う場合には効果的なので、大いに使うべき。「ニュートラル」「スタンダード」「ビビッド」では彩度のみが変化
することになっているが、実際にはそれに伴って色相もわずかに変わっているように見える。が、そう見えるだけ
かも知れない。

昨日の被写体の場合、見た目の感じに最も近いと感じるのは「スタンダード」で「彩度」を -0.1 にした場合だった
が、今ひとつの感じがしたので「スタンダード」で「彩度」を -0.2、「ニュートラル」で「彩度」+0.2 を作って比べて
見た。ファイルサイズは「ニュートラル」で「彩度」+0.2 のがわずかに大きいのだけど、見た目では「スタンダード」
で「彩度」を -0.2 したものの方が彩度は高い。

ファイルサイズ順に並べておいて、次々に画像を表示させて行くと見た目でも「ほぼ」彩度が低い順になっては
いるが、コントラストや明るさも微妙に異なることもあり、ファイルサイズによる判定は必ずしも正確ではない。つ
まり、厳密にコントラストや明るさを調整しているわけではないので、ファイルサイズが大きければ彩度が高いと
は言い切れないようだ。が、かなり微妙な差でしかないので、間違っていると言えるほどでもない。

で、私自身が一番自然な感じに近く、必要以上に彩度が上がっておらず、それでいておとなし過ぎないと感じた
のは「スタンダード」で彩度を -0.2 にした場合だった。もちろん、これは私の感性が良しとした色調と彩度なの
で、良いとか悪いとかの話ではない。皆さんも気に入った写真が撮れた時には、このようにカラーモードや彩度を
イロイロに変化させて、好ましいと感じるポイントを探してみることをお勧めする。

カラーモードと彩度を変化させて 37 枚現像したウチで、最も気に入ったもの。つまり、最も自然な色に見えると
私が感じる1枚である。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」、彩度 -0.2


さて、今日の仕事はデータ待ち。外出の予定は無い。ショコラの相手でもしながら、35mm F1.4 に想いを巡らそ
う・・・。


夜には久しぶりのショコラをご覧頂けるかも知れない。

SPP のカラーモード その2 2012/11/18

昨日の記事で「場合によっては「ビビッド」で「彩度」-0.1 よりも「ニュートラル」で「彩度」+0.1 のが彩度が高くな
る」と書いているのだけど、これは私の間違い。正確には「「ビビッド」で「彩度」-0.1 よりも「ニュートラル」で「彩
度」+0.1 の方がシャドー警告領域が広くなる事がある。」が正しい。

シャドー警告領域が広くなると言うことは、例えば昨日の作例の場合だと G が 5 以下になる領域が広くなると
言うだけなので、ビビッドでは R の値がかなり高くなっているため、例え G が少し減ったからと言ってより彩度
が高く見えるわけではない。


今朝は早い時間から、ヨメさんの親御さんに頼まれて撮影を行い、即プリントして写真を渡した。その後、「船橋
をきれいにする日」と言うことで住民の有志がマンション周囲のゴミ拾い。チョット腰が痛くなったけど、50 分ばか
り地域活動に参加した。

私が清掃作業をしている間に、ヨメさんと「はな」はららぽ〜とへ。掃除終了後、私もヨメさんと「はな」を追いかけ
た。が、ららぽ〜とでは昼食を食べただけで別行動。

私は今朝のプリント作業で残りわずかとなったプリンタのインクを入手するつもりで行ったのだけど、ららぽ〜とに
もとなりのビビッドスクェアにも在庫が無くて、結局 JR 船橋駅前のビックカメラまで行ってしまった。

天気が良かったので、3時少し前に「カラーモード」と「彩度」の関係を確認するためにテスト撮影。SPP でイロイ
ロ試して彩度が高い順を調べた。

彩度は「ニュートラル」「ポートレート」「スタンダード」「ビビッド」「風景」の順で高くなることが解った。ただ、「ビ
ビッド」と「風景」の差は微妙で、「風景」で彩度 0 と「ビビッド」で彩度 0 では「風景」のが彩度が高いが、「ビ
ビッド」で彩度を +0.1 しただけで、「風景」の彩度 0 より、全体の彩度は高くなる。

5つのカラーモードで、彩度を 0、±0.1、±0.3、±0.5 と変化させた場合、実際の彩度がどの程度変わるのかを調
べて見た。同一の RAW ファイルでカラーモードと彩度のみを変化させて現像しているため、彩度の変化は JPEG
のファイルサイズに比例する。彩度の低い順= JPEG のファイルサイズ順に並べてある。

ニュートラル-0.5
ポートレート-0.5
ニュートラル-0.3
スタンダード-0.5
ポートレート-0.3
ニュートラル-0.1
スタンダード-0.3
ニュートラル
ポートレート-0.1
ニュートラル+0.1
ビビッド-0.5
風景-0.5
ポートレート
スタンダード-0.1
ポートレート+0.1
ニュートラル+0.3
スタンダード
ビビッド-0.3
風景-0.3
スタンダード+0.1
ポートレート+0.3
ニュートラル+0.5
ビビッド-0.1
スタンダード+0.3
風景-0.1
ポートレート+0.5
ビビッド
風景
スタンダード+0.5
ビビッド+0.1
風景+0.1
ビビッド+0.3
風景+0.3
ビビッド+0.5
風景+0.5

テストに使用した画像は以下のものである。現像した 35 枚の画像をご覧に入れてもあまり意味が無いので、スタンダード
の彩度 0 と最低と最高を掲載する。




SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」、彩度 0



カラーモード「ニュートラル」、彩度 -0.5 (彩度最低)



カラーモード「風景」、彩度 +0.5 (彩度最高)

SPP のカラーモード 2012/11/17

今日はお休み。だけど天気は雨。モミジでも撮りに行きたいけど、関東地方はまだ少し早い。家の前のドウダン
ツツジが真っ赤になっているので、モミジの代わりに撮って見た。

皆さんご承知の通り、撮影時のカラーモードに関係なく、SPP で現像する時に「カラーモード」を変更することに
よって、色味やコントラストを変えることができる。他のパラメータを変えなくても、コントラストや彩度等が
変わるので、出来上がりが異なる。

大きく彩度を変えたい時には「彩度」スライダーを使えば良い。彩度スライダーは 0.1 変えただけでも、カラーモー
ドを変更する以上の効果がある。場合によっては「ビビッド」で「彩度」-0.1 よりも「ニュートラル」で「彩度」+0.1 の
が彩度が高くなると言ったら、驚かれる方がいるかも知れないが、事実である。

とにかく、元の色に強くこだわらないのであれば、彩度を上げて色鮮やかな写真を作る事をお薦めする。自然な
色が必ずしも良いとは限らないし、特にモミジなどの紅葉を綺麗に表現しようと思ったら「彩度」を上げてしま
えば良い。


以前私の現像方法を紹介させて頂いたが、その際に「まず始めに露出を極端にマイナスに振っておいて、無彩色部分
をカラー調整スポイトでクリックし、その後少し中心に近い位置にカラー調整ポイントを移動して色を決める。」と
書いた。が、適当な無彩色部分が画面の中にない時にはどうするのかを白状しておこう。

一般的なスナップや風景写真の場合は必ずと言って良いほど画面のどこかに無彩色な部分は存在する。が、近接
撮影においては画面の中に無彩色な部分がほとんど無いことがある。そんな撮影をする可能性がある場合には、
いつも持ち歩いているSpyder CUBE(スパイダーキューブ)を使う。

スパイダーキューブを一緒に写し込んだものを撮っておくことで、現像時にホワイトバランスや明るさ、コント
ラストの調整がかなり楽になる。



上は撮影時にスパイダーキューブを一緒に写したもの。現像パラメータ調整用である。
下は上の写真を現像した時のパラメータとハイライト、シャドー警告画面である。



ハイライト警告は 250、シャドー警告は 5 にセットしてあるので、ディスプレイ用としてはギリギリ。プリント
用としては不適当で、プリントするための現像であればハイライトは 245、シャドーは 20 くらいにセットするべ
きである。

ご覧頂いてお判りのように、コントラストと明度は適切であるが、ドウダンツツジの部分はかなり青くなっている。
これは G が 5 以下である事を示している。かなり綺麗な赤が出ているが、実際の色と比べると、かなり彩度が高
い。綺麗な写真を撮ることが目的であればこのままでも良いと思うけど、私はもう少し本当の色に近づけたい。

と言うことで、「カラーモード」を「ニュートラル」に変更。



こんな感じになる。

この現像パラメータのままスパイダーキューブを置いていない状態で撮影したものを現像する。スパイダーキュー
ブが置かれることによって、自動露出がシャッター速度を 1/30 秒でなく 1/40 秒にしてしまったため、スパイダー
キューブ無しのものは露出が 1/3 段明るい。が、全体が暗いためさらに 1/3 段明るくしている。



秋のツツジ
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/30Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「くもり」、カラーモードは「ニュートラル」

ついでに、上の写真をカラーモード「スタンダード」で現像したものをご覧頂く。



おそらく多くの方々が、こちらの写真のが綺麗だと感じると思う。もちろん、それは正しい。が、私のひねくれ
た感性は「気持ちが悪い」と感じてしまう。私にとっては、最近のインターネット上で見かけるモミジの色はとって
も綺麗で、とっても気持ちが悪いことを白状しておく。


色に関して非常に厳密に考え出すとキリが無いことが解っているので、私が行っている色の管理はディスプレイ
のキャリブレーションだけである。それにも Spyder を使っている。しかし、Spyder 製品で使って良いと思え
るものは上のキューブとディスプレイキャリブレータだけである。

5ヶ月程前に Spyder CHECKR と言うカラーチェッカーを購入し、使おうとしたのだけど、カラーチェッカーを
写し込んだ写真の現像時に、そのカラーチェッカーの RGB 値を幾つにしろと言う指定と、カラーチェッカーの
マニュアルに書かれている各色の RGB 値が異なっていたため、その理由を DATACOLOR に問い合わせたのだけ
ど、未だに答えがない。非常に重要な問題であるにもかかわらず、明確な回答をしてくれない製品に関しては、
お薦めするわけにはいかない。

Spyder PRINT も使って見ようと思っていたのだけど、上記の理由で手が出せないでいる。どなたか Spyder CHECKR
や Spyder PRINT を実際に使用している方がおられたら、使用しての感想をコメントして頂ければ幸いである。

今日もお仕事 2012/11/16

朝早くから午後3時くらいまで仕事。家へ帰ってきて、イロイロやっていたらもうこんな時間。

今日は写真も無し。ネタも無し。少々疲れ気味。

昨日に続いて今日もサボり気味である。

さて、明日のお天気はイマイチ。何を撮ろう?

午後2時半まで仕事 2012/11/15

今日は朝の散歩もせずに午前7時から昼食を挟んで午後2時半まで仕事。メールで完成したデータを送って、
とりあえず終了。その後、ららぽ〜とまで買い物に行って、4時には帰って来た。両 DP Merrill を常に
持ち歩いているけど、今日は撮りたかったものも無し。ブログのネタも無い。(^^;

日付を見ると11月15日。あ、七五三だ。最近はこの日に七五三のお祝いをする人が少なくなっているらしく、
ほとんど見かけなかった。そしてこの日は私が卒業した小学校の開校記念日でもある。インターネットで検索し
てその小学校のウェブサイトを見に行ったら、間違いなく「開校記念日」となっていた。121周年だそうだ。
かなりこまめに学校での行事などが写真付きで更新してあってチョット感激。

明日も朝から仕事であるが、今日、事前に準備をしておいたので、午前中には終わるだろう。いつもの稲荷町な
ので、午後はスカイツリーでも撮って来ようかと思っている。

まぁ、たまにはこんな日もあると言うことで、まだ寝ないけど・・・おやすみなさい。

でも、やっぱり写真が無いのは寂しいので昨日、朝の散歩で撮った1枚。



近所のノラニャンコ
SIGMA DP2 Merrill @f:3.5 1/80Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」
Photoshop にてトリミング。

やっぱり凄い DP2 Merrill 2012/11/14

昨日の朝に撮影した紅色のドウダンツツジ葉の間からひょっこり顔を出した野菊。とても良い写真だとうぬぼれ
ている。私のセンスとか腕ではなく、凄いと思うのは DP2 Merrill が目にした景色をそのまま写し撮る技。
この写真を A4 サイズでプリントして見たけど、そのリアリティーにため息が出た。やはり、写真はこうでなけれ
ばいけない。何を撮っても、そこにあるものをそこにあるがままの状態で記録してくれる。多くのカメラマンやカ
メラメーカーが夢に見ていたカメラがここにある。

どのような褒め言葉を使っても、DP2 Merrill によって撮影された写真の素晴らしさを表すことができない。私
は以前、MACRO 70mm F2.8 EX DG の描写力を表現するのに「レンズが無いようだ」と書いた。それに習えば「カ
メラによって撮影されたのではなく、現実を切り取ってそのまま紙に貼り付けたような写真」と書かせて頂く。

もちろん DP2 Merrill で綺麗に撮影する事が可能な被写体でなければならないけど、十分なスキルと努力があれ
ば大概のものは撮れると思う。が、私が撮っているようなお散歩写真であれば、全然難しくはないだろう。

17日に山木社長の話を聞きたかったけど、申し込みをしようとしたら既に満員。また、参加し損なった。


今日の一枚。



秋の色
SIGMA DP2 Merrill @f:3.5 1/500Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

秋ですねぇ 2012/11/13

今日は仕事の打ち合わせで松原団地駅から徒歩 25 分にある会社まで行ってきた。草加松原団地は日本国内でも
有数の規模を誇る団地で、この団地のために作られた駅が松原団地駅である。駅の西には草加松原団地と獨協
大学しかない。

その団地も老朽化が進んだため建て替えているようだ。一番古かったグループは高層の新しいマンションになり、
現在2番目に古いグループを取り壊し中。数年後には全ての4階建てアパートは無くなって、新しいものに変わ
るらしい。

と言うことで、今日は2枚。朝の散歩で写した菊と立て替え中の松原団地である。



顔を出した野菊
SIGMA DP2 Merrill @f:8.0 1/100Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」




取り壊し中
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/60Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

白飛びをレタッチ 2012/11/12

【本日2本目の記事】

かずっちさんから、長谷川まゆさんのポートレートで直射日光が当たっている脚の部分が白飛びしていると言う
ことで、ご質問を頂いた。他のカメラでは写していないので確証はないけれど、もしかすると FOVEON センサー
独特の飛び方なのかも知れない。

しかし、この程度の白飛びであれば、レタッチで修正可能なので私はあまり気にしない。お肌のお手入れにして
も、ごくわずかで、レタッチと呼べるほど大げさなものではない。

が、一応どの程度レタッチしたのかと言うことと、この白飛びがどの程度修正可能かという意味で、レタッチ前
のものと並べて見た。ご参考になれば幸いである。



レタッチのビフォーアフター

雨の月曜日 2012/11/12

「はな」は土曜日が授業参観で普通に学校があったため、今日は振替休日でお休み。ヨメさんと二人してヨメさん
の妹さん家へ遊びに行った。私も今日は仕事で外出する予定が無く、家で一人寂しくショコラとお留守番である。

たまには雨の風景を撮影しようと思うのだけど、やはり腰が重い。しかし、あらかじめ「雨が降ったらここを写して
みよう」と考えているポイントがあるわけではないのが問題であると気が付いた。ウダウダと考えているウチに雨
は止んでしまった。

が、再び雨が降り出したので外に出たら仕事の電話。家にとって返して仕事先の担当者さんに連絡をして、明日
行くことになった。松原団地は大学受験以来だから半世紀近くご無沙汰している。

仕事の準備が終わって、再び外へ出ようとしたら、ショコラがソファーの上に置いてある毛布の上で丸くなって寝
ていた。目を前足で塞いでいるのが可愛くて、写真を撮った。シャッター音やストロボの光にも慣れたのか、全然
起きない。

と言う訳で、今日のショコラ



まん丸ショコラ
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:5.6 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、ストロボ2灯をバウンス

さて、お昼は何を食べよう。

ポートレート現像終了 2012/11/11

昨日のポートレート撮影会での写真は一通り現像が終わった、ご覧に入れられるレベルのものが 15 枚。今日の
ような薄曇りの天気だったら、もう少し増えたと思うけど、屋外ポートレートを撮影する条件としてはかなり厳
しいものがあったので、やむなし。



長谷川まゆさん その3
SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/50Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」。Photoshop にてお肌のお手入れ。



黒須さおりさん その3
SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 1/50Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」。Photoshop にて背景をレタッチ。

このブログに掲示するのはこれまで。残りは作例画像の[ポートレート]に全てアップしたので、興味のある方は
ご覧頂きたい。


DP Merrill がポートレートを撮影するためのカメラとして使えるかどうかの判断は難しいけど、普通の意味での
ポートレートとして見る場合には、やはりもう少し長いレンズが望ましい。しかし、ディスプレイで大きく拡大して
写真を鑑賞する事が当たり前になってきたため、写真の中の人物が多少小さくても拡大しての表示が可能なので、
そのような写真であってもポートレートと呼べる時代になって来たような気もする。もちろん、プリントを前提と
した場合にはとんでもない大きさにプリントしなければならないので、やはりもう少し長いレンズが着いた DP
Merrill が欲しいと思う。

SD1 でのポートレートは撮影場所が公共の公園であったため三脚の使用はルールとして禁止。木陰や逆光で
の撮影となるためシャッター速度や絞り値に制限が有り、ブレ、ボケ写真を量産しただけだった。SD15 よりもさら
に厳しい。常に好条件で撮影が出来るわけでは無いので、せめて ISO1600 が実用的な画質になってくれること
を願うしか無い。あと 10 年待ってもダメかも知れないが・・・。(^^;

2年ぶりのポートレート撮影会は疲れた。 2012/11/10

本日は「はな」の授業参観だったのだけど、Outliner さんの撮影会なら許すと言うことで、ヨメさんの許可をもらって参加。
久しぶりのポートレート撮影だったので、えらく疲れた。

東京のお天気は雲一つ無い見事な快晴。つまり、ポートレートには全く不向きな天気。当然、日陰か逆光での撮影が原則。
もちろん、かなり暗いためブレまくりのピント外しまくり。おそらく 10 枚程度はご覧頂けると思うけど、現在現像中。
とりあえず4枚だけアップ。後は明日でご勘弁。



長谷川まゆさん その1
SIGMA SD1 + 70mm F2.8 EX DG @f:3.5 1/50Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」。Photoshop にてお肌のお手入れ。



長谷川まゆさん その2
SIGMA SD1 + 70mm F2.8 EX DG @f:3.5 1/80Sec. ISO100 EV+1.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」。Photoshop にてお肌のお手入れ。



黒須さおりさん その1
SIGMA DP2 Merrill @f:3.2 1/30Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」。



黒須さおりさん その2
SIGMA SD1 + 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1/125Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」。Photoshop にてお肌のお手入れ。

おやすみなさい。

ページの更新をし忘れた? 2012/11/09

【本日2本目の記事】

夕方、私のウェブサイトにある作例画像の [ポートレート] を見ていて、なんか変だと感じた。ほぼ、2年前の
12月23日にあった 37 回目の Outliner さんの撮影会で写した写真が掲載されていない。

ポートレートのフォルダを見てみたら、作例写真自体は2年前にアップロードされている。私が何かのタイミン
グで [ポートレート] のページを古いものと置き換えてしまったのか、画像ファイルだけをサーバーにアップし
たまま [ポートレート] のページを更新し忘れていたかのどちらかだろう。

いつもトップページの一番上に表示している「更新記録」を見てみると、2010年12月に[ポートレート]に 15 枚
追加しましたと言う行がない。つまり、やっぱり作例写真をサーバーにアップしただけで、それを表示するため
の [ポートレート] ページへの追加を忘れていたと言うことである。

ところがブログの記事を見てみると 12月26日に「23日に撮った写真を現像して、先ほどアップし終わった。」と
書いてある。同じ日に撮影して、アップしたことになっている新宿御苑の紅葉もない。

「更新記録」によると 2010年12月19日 の次が 2011年01月01日になっているので、この間に撮影してアップ
したものが飛んでしまっているようだ。しかし、現在使用しているサーバーに作例画像を引っ越したのはその
1ヶ月以上も前の話だから、その引っ越しが原因であった可能性は無い。何とも訳がわからない。

悩んでも仕方がないので [ポートレート] のページを更新しておいた。2年も前に撮影して、現像したものを
今更アップすることに何の意味があるのかは疑問だけれど、SD15 + 85mm F1.4 で撮影されたポートレートもあ
るので、興味のある方にご覧頂ければ幸いである。恥ずかしいので、ウェブサイトの「更新情報」には追加し
ない。(^^;


それにしてもシグマの新しい 35mm F1.4 に対する力の入れようは凄い。3年ほど前からシグマは宣伝活動の比
重を紙媒体からネット媒体に移したけれど、今年に入って、ますますその傾向が強くなった。デジタルカメラ
を使用する人々にとって、ファームウェアや現像プログラム等の更新があり、現像処理やレタッチ、プリント
などの作業でパソコンは必需品。当然、インターネットに接続出来ることが当たり前の時代である。故山木会
長も4年ほど前に「これからの宣伝はインターネットが主となる」と語っていた。

その反面「コンセプトブック」の様に希少価値を持たせた「もの」としての作品的情報写真帳を制作して「ロイヤ
ルカスタマー」の心を幸福感で満たしてくれたりもしている。

他のメーカーのことは良く知らないので何とも比較のしようはないのだけど、このところシグマが我々ユーザー
に対して強力にアプローチを掛けて来ていることは十分に実感できる。

35mm F1.4 に対するシグマの自信には並々ならぬものが有り、明るいレンズに懐疑的な私としては、「お手並み
拝見」である。もちろん 35mm F1.4 と言うレンズが私が普段行っているレンズテスト、つまり無限遠の風景を
キッチリ写し撮ることを主たる目的として開発されているわけではない事は十分に理解している。が、いつも
書いているように、現在のレンズは余程ひどいものでない限り、ワンポイントであれば非常に高い解像力を持っ
ているのが普通である。

85mm F1.4 の様に解放付近で使った時に若干のフレアーが出たりしても、2つほど絞ってあげれば非常に高い描
写をするレンズであれば、文句は言わない。元々非常に明るいレンズの解放付近は柔らかい描写を得たい時に使
うものだからだ。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art がリリースされたら、いつものレンズテストの他に「はな」と「ショコラ」をいっ
ぱい撮影して見る事をお約束しておく。

今日が締め切り。 2012/11/09

Outliner さん主催の撮影会、毎回駆け込みで参加の申し込みをする人が多いらしい。しばらくなかったので、
SD1 でお年頃の女性を撮影できる機会を見つけられなかった私にして見れば、参加必須である。また、感覚的に
はあまり向いていないと思われる DP Merrill でも記念写真的なポートレートを撮って見ようと思っている。

参加申し込みへのリンクがあるページ

普通に行われている撮影会とは異なり、参加人数が少ないのがありがたい。いわゆる商業ベースではないので、
Outliner さんにして見れば人助けのようなものだろう。大いに感謝。今回はいつものレンズテストとしての
ポートレートは止めて「写り」に徹底するつもり。要は Merrill センサーでポートレートを撮るとどうなるか?

現像したままを作例として出せるかどうかは微妙であるが、滅多に使わないカラーモード「ポートレート」を使
うのと、可能であればノーレタッチのものもご覧に入れたい。

私の作例画像をご覧頂けばお判りの通り、私のポートレートはあまりにも普通。それ以外の撮影方法を思い
つかないのだから仕方ない。変に頑張ると余計おかしなものになるので、今回も肩の力を抜いて、いつも通りを
心がける。

大昔、プロの時代に「ニコパチ」を撮った事はあるけれど仕事としてポートレートを撮った事はない。あ、一度だけ
裸のポートレートを撮ったことがあったのを今思い出した。とある有名男性週刊誌のモデルに応募するための撮
影で、モデル事務所からの依頼だった。両国の優美堂のスタジオを借りて撮影したことを覚えている。あの頃は
ギブン岩佐先生も元気だった。


今朝も日の出が綺麗だった。が、昨日の日の出がとても良かったため、比べてしまうと今ひとつ。掲載は見送
る。でも朝の散歩で素敵な雲が撮れたので、今日の2枚。



雲の中へ
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」




秋空の下
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/640Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

ドピーカン 2012/11/08

朝方、東の方角に少しだけ雲があったけど、太陽が昇ったら大快晴。筑波が見えるので空気も澄んでいる。朝方
の冷え込みはこの冬一番だったらしいが、かなり暖かく感じる。



朝の光
SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/500Sec. ISO100
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」



朝の月
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/200Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」


朝の散歩でいつもの龍神社がとても素敵に見えたので写真を撮ったのだけど、あまりにも普通に撮ってしまった
ため、イマイチ。面白くも何ともない。ちゃんと写ってはいるのだけど、だたそれだけ。光の加減で若干のすが
すがしさは感じるのだけど、無理矢理そう見てくださいとお願いしなければならない程度のもの。やっぱり写真
は難しい。

つまらない写真なんだけど記事にしてしまったのでご覧頂く。



朝の神社
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

純正キラー、再び。SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art 2012/11/07

【本日2本目の記事】

シグマがまた、いわゆる「純正レンズ」の牙城を脅かすアイヅ・プロダクトをリリースする。

本日、シグマからフォトキナで発表され今月発売となっていた 35mm F1.4 の発売日と価格が発表された。昨日
のうちに玄光社のウェブサイトがミスしてフライング掲載をしてしまったので、発売日と価格はわかっていたけど、
公式なものではなかったため、記事にはしなかった。

シグマ用の発売日が 23日、価格は¥118,000(税別)である。玄光社のサイトでは 123,900 円となっていたが、
税込みだとその値段になる。8-16mm F4.5-5.6 DC HSM などキヤノン用やニコン用と同時発売だったレンズは
過去に5〜6本あったけど、他社マウントよりも先にシグマ用が発売されるレンズは(私の知る限りでは)この
レンズが初めてである。

焦点距離 35mm は SD1/SD1 Merrill で使用した場合、フルサイズ換算で 52.5mm の画角となる。PD2
Merrill のレンズよりも少し長くて、4倍明るい。シグマの新しいコンセプトに基づく最高性能のレンズでプロダク
ト・ライン「Art」の製品であり、サンプルギャラリーの作例を見る限りにおいては、ため息が出るような描写をする
レンズである事が判る。

私の様に「レンズ交換が出来ないカメラはカメラではない。」と宣言しておきながら、DP シリーズが出た途端に手
のひらを返してしまった不逞の輩もいるけれど、一眼レフでないと写真を撮りたくないと思っているユーザーは多い。

フランジバックの関係があり、また明るいレンズでもあるため、現時点で最高の技術を投入して設計、製造され
た 35mm であるが、解像度において DP2 Merrill の 30mm F2.8 を上回ることは難しいのではないかと思って
いる。しかし、単焦点レンズでありながら非球面レンズを2枚、SLD ガラスのレンズが4枚、FLD ガラスのレンズ
が1枚という超豪華版。「まるで“まぐれ”でできたレンズなのかと思わせるほど優れている。(田中希美男氏)」
DP2 Merrill のレンズと肩を並べる描写性能を持っているであろう事も容易に想像が付く。

また、明るいレンズを好まないユーザーは少ないので、このレンズを心待ちにしていた方も多いだろう。2年前に
85mm F1.4 EX DG HSM が出た時に、次は 35mm F1.4 だと言われていたけど、新コンセプトの元、満を持して
発売されるこのレンズは大きく期待して良い。私も「明るいレンズは好きではない」と言いながらも、85mm F1.4
の様に素晴らしいレンズである可能性が非常に高いので、本当はワクワクしている。

このレンズに対して一番興味を抱いているのは DS1/SD1 Merrill のユーザーだとは思うけど、他社のフルサイ
ズデジタル一眼レフカメラのユーザーも最近のシグマ製レンズの性能を解っているので、大いに興味を持ってい
ることだろう。またオーバークオリティーかも知れないが、他社 APS-C サイズのセンサーを持った一眼レフや
SD14 あるいは SD15 で使ってみるのもありだろう。

MED や LOW の画質や如何に? 2012/11/07

今日のテーマは小さいサイズ。私は DP Merrill と SD1 のどちらも記録は RAW のみ、サイズは HI(最大画素
サイズ)のみで撮り続けている。しかし、私の場合は作例の為の撮影であるために HI 以外では撮影していない
だけで、とても大きくプリントしなければならないとか、コンテストに応募するためとかの目的でない場合には、必
ずしも HI にこだわる必要はない。特にウェブ上に掲載する写真の撮影であれば、LOW でも十分すぎるサイズ
である。カメラが出力してくる JPEG の画質が向上してくれない限り、RAW で撮影することは止めないと思うけ
ど、出力サイズに関してはもう少し柔軟に考えても良いと思っている。

SD1 では今年の初めに HI、MED、LOW の撮り比べをしているのだけど、その後 SPP やファームウェアが変
わっているし、私の現像方法にも変化があった。さらに DP Merrill では画像サイズの違いによる撮り比べをした
ことがない。今日は自宅仕事なので日照が不安定だったけど、出力サイズを変えていつもの景色を撮ってみた。


SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DG OS HSM @50mm f:7.1



サイズ HI



サイズ MED



サイズ LOW


SIGMA DP2 Merrill @f:7.1



サイズ HI



サイズ MED



サイズ LOW

ついでに、HI から MED、HI から LOW のサイズに Photoshop 上で縮小したものを並べる。



サイズ HI から Photoshop で MED のサイズに縮小



サイズ HI から Photoshop で LOW のサイズに縮小


SIGMA DP1 Merrill @f:7.1



サイズ HI



サイズ MED



サイズ LOW


ご覧頂いてお判りのように HI からそれぞれのサイズに縮小したものと比較すると解像感がごくわずかではある
が甘くなり、MED では多少ジャギーな感じがする。

しかし、撮影者にとって MED や LOW の画素数および画質が十分であれば、躊躇なく MED や LOW を使うこと
が推奨される。何と言っても7枚でバッファがいっぱいにはならないし、書き込み速度も速くなる

A3 サイズ以下のプリント、あるいはウェブ用の小さな画像であれば問題はないレベルと言えるが、Merrill セン
サーの実力をフルに発揮させるには、やはり HI での撮影が推奨される。

クローズアップレンズ AML-2 は高い? 2012/11/06

DP2 Merrill が出る3ヶ月前に私は 49mm 径の Kenko PRO1 Digital AC CLOSE-UP NO.3 を購入している。確か
¥3,000 位だった。もちろん DP2 Merrill に使用するつもりで買った。ところが DP2 Merrill が出た直後に、
勢いで純正の AML-2 も買ってしまった。価格的には倍以上の差がある。

価格.com の DP2 Merrill のクチコミに「純正の AML-2 と KENKO のPro1 Digital AC CLOSE-UP NO.3 で比較
撮影して見ましたが、周辺部の描写で AML-2 が少し勝っています。」と書いては見たものの、手持ちで多少いい
加減に撮影して比較した時の印象を書いたので、今日はちゃんと比較して見た。

液晶ディスプレイに Photoshop で描いた図を表示させて撮影したのだけど、とんでもないファイルサイズになっ
てしまったので、JPEG 8 で保存してある。「少し」どころかかなり違う。AML-2 は伊達に高くない。2倍の
価格差は納得である。




SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 + Kenko PRO1 Digital AC CLOSE-UP NO.3



SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 + SIGMA AML-2


なお、DP1 Merrill に AML-2 を着けて写してみたけど、少し糸巻き型の歪曲が目立つ程度で、全く問題はな
かった。上の2枚を撮影した後、三脚などセッティングを片付けてから思いついたため、手持ちである。少し
ブレているけど、ご勘弁。

と書いて、手持ちで撮影したものを掲載していたのだけど、やっぱりまずいと思い、撮り直したものに差し替え。



SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 + SIGMA AML-2


ご注意! AML-2 を DP1 Merrill に装着する事は問題ないのだけど、クローズアップの効果はごくわずかなので、
DP1 Merrill しかお持ちでない方は、クローズアップを目的として AML-2 を購入してはいけない。


【夜に追加】本日のショコラ。



尻尾がマフラー
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、ストロボ使用

作例画像のメニューと中身を少し変更。 2012/11/05

【本日2本目の記事】

昨晩、私のウェブサイトの作例画像のメニューを少し変更した。

今までの [SD1/SD1 M/DP2 M/DP1 M] を [DP2 Merrill/DP1 Merrill] にして、その中にあった SD1 及び SD1
Merrill による作例を全て [スナップ] に移動した。[スナップ]の中に [SD14/SD15],[SD9/SD10] のボタンを作っ
てあり、SD1/SD1 Merrill 以外の一眼レフによる作例はボタンをクリックしないと表示されないようになった。

この移動によって、自衛隊観艦式の写真とか今回の京都の写真、今日見た景色、あるいはショコラなど同じ類
いの被写体を写したものが2箇所に分かれて掲載されることになる。これは、私の作例画像をご覧頂く方々の目
的はカメラやレンズの描写力などを確認することであることを考慮した結果である。私の作例を「作品」としてご
覧頂いている方はほとんどおられないと思うので、お許し願う。が、「ショコラ」はまとめた方が喜ばれるかも知れ
ないので、ご要望があれば「はな」の様に独立したページにするかも知れない。


と言うことで、本日のショコラ。朝、出勤前に撮影。



ぬくぬくショコラ
SIGMA DP2 Merrrill @f:2.8 1/10Sec. ISO200 EV+1.0
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」



外を眺めるショコラ
SIGMA DP2 Merrrill @f:2.8 1/15Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

一時的な記事のつもりだったけど・・・ 2012/11/05

この記事は、目的が達成され次第削除されます。

と書き始めた記事ですが、他にも同じ現象で悩む方がおられる可能性がありますので、残しておきます。

2チャンネルのデジタルカメラ掲示板 SIGMA DP1 Merrill/DP2 Merrill part7  に以下の書き込みがあります。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/05(月) 01:14:20.30 ID:yUt3Yj5D0

先日撮って帰ってSDカードの中を見たら、RAWのHighに
設定してたはずなのにjpgのみ1632*1088ピクセルの画像
しか撮れてなかった。

設定を見たら確かにRAWのHighになっていた。こんなことって
あるの?大した写真じゃなかったからいいけど山や外国に行って
撮った写真だったらどうすんだよ!


使用説明書を読めばわかる通り、この方がドライブモードを途中で「無限連続撮影」にして撮影した結果です。
長いこと、dion がアクセス規制中で私は2チャンネルのデジタル掲示板に書き込む事が出来ません。
どなたか、親切な方がおられましたら、書き込んであげてください。

↑↑↑↑↑↑ ここまでが今朝書いた記事です。

まず、「無限連続撮影」をご存じない方がおられるかも知れません。ドライブモードの一番端っこにあります。

DP Merrill の書き込み速度は決して速いものではありませんが、小さな画像サイズであれば、それなりの速度が
出せるようです。SD カードの書き込み速度が極端に遅くなければ、本当にメモリカードいっぱいまで連続して
撮影が可能です。

画質以上に連続で撮影できることが重要な被写体の時に使うのも面白いでしょう。ただし、出力は JPEG のみで、
画素サイズは 1632x1088 のみです。

カリカリも良いけど、私はほどほど。 2012/11/04

【本日2本目の記事】

Merrill センサーで写された写真は、ノイズリダクションをあまり掛けずに彩度やコントラストを高くして、
シャープネスを上げる事で素晴らしくカリカリな写真に仕上げることが出来る。これはクセになる快感である。
そのような写真がお好きな方は躊躇なく、カリカリ画像を量産して欲しい。今までどのデジタルカメラも成
し得なかった領域であると言っても過言ではないだろう。

私自身はおとなしい方が好みなので、ノイズリダクション:真ん中、シャープネス:-0.5 にこだわって現像を
続けている。極端なカリカリにしなくても、例えディスプレイ上に1:1で表示して見た時でも、十分な描写
力を持っていると感じるからである。解像感が不自然に高くなることもなく、ノイズが目立つことも少ない。
このあたりのバランスがとても素直で私好みである。SPP 5.4.0 にして初めて成し得たウェルバランスだと私
は感じている。

倍率色収差補正やフリンジ低減機能で息を吹き返すレンズも多い。今日の記事で書いたように SPP に対する要望
は結構あるのだけれど、X3F ファイルをちゃんと現像するという意味において、今のバージョンはかなり完成さ
れている。が、シグマにはあと一頑張りして欲しいと言うのが贅沢なユーザーからのお願いである。


と言うことで、今日のショコラ。



おっかないショコラ
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4.5 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボを天井にバウンス。



かわいいショコラ
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:6.3 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボを天井にバウンス。

カリカリに見えるかも知れないけど、現像パラメータは上記の通りである。カメラとレンズが良いと無理にシャープネスを上げる必要はない。

SPP に対する要望 2012/11/04

今朝はのんびり起きて(午前7時30分がのんびりかどうかは難しいところだけど)、自転車で近所を一廻り。
とても良い天気で空気も澄んでいた。が、特に撮りたいと思う景色には遭遇しなかった。無理に撮っても、また
つまらない写真を増産するだけだ。

何も撮らなかった撮影散歩から帰って来たら「通りすがりさん」から、私がシグマに提出している要望を教えろ
とのご依頼。シグマから新しいバージョンがリリースされるたびに、この手の要望書を作成して送っている。最
後のものはつい4日ほど前に、SPP 5.4.0 を一通り使った後で送ったものだ。

実際の要望はカテゴリーごとに分けてあるのだけど、少々わかりにくいので、私が重要と感じているものの順番
に並べ替えてみた。実際には Word で書いて PDF ファイルにしてメールに添付した形で送ってある。


SPP 6 に対する要望 2012/10/30

是非とも実現して欲しい要望。

1.調整パレット内部全体を上下にスクロールさせて欲しい。

2.フリンジ除去実行時にフリンジ検出アルゴリズム(輪郭部分の自動選択)を追加

3.ノイズリダクション量の一括編集(メイン画面 [編集]→[ノイズリダクション])

4.チェックボックス「□ 常に倍率色収差補正 ON でレビュー画面を開く」を環境設定に加える

5.肌色調整(マジックワンドによる半自動範囲指定)

6.色相別の調整(色相シフト、彩度、明度 。LightRoom 等参照)

7.調整設定 [Auto] でのレスポンスを以前のバージョンと同様にして欲しい。

8.[ハイライト]、[シャドー]スライダーのレスポンスを以前のバージョンと同様にして欲しい。

9.光点渦巻きボケ低減(マジックワンドによる半自動範囲指定)

10.周辺部シアン被りの低減(古いシグマ製レンズに対応。適用範囲、強度等の指定が必要)

11.マウスポインタ位置(XY 値)の表示(表示は拡大ルーペの左下でも可)

12.処理ヒストリー及びアンドゥ。特にアンドゥ。直前の変更1回だけでも可。

13.ビネッティングの低減(適用範囲、強度等の指定が必要)

14.軸上色収差の低減(マジックワンドによる半自動範囲指定)

15.歪曲の低減(周辺部の解像感低下を抑えるために縮小法で補正する。画素数の減少は可)

16.像面湾曲低減(範囲を指定したシャープネス処理。適用範囲、強度の指定が必要)

17.周辺部の流像低減(範囲を指定したブレ低減処理。適用範囲、方向、強度の指定が必要)

18.チャンネル(RGB)別のレベル調整。チャンネル別の Fill Light でも可。

19.ホワイトバランスを色温度と色被りで設定(LightRoom 等参照)

20.[設定]は全ての項目が保存されるべき。


出来たら実現して欲しい要望。

21.レビュー画面で画像を縮小した時の周囲の色を黒ではなく 128,128,128 に

22.メイン画面でのサムネイル表示の順番に Exif上の「撮影日付順」、「変更日付順」を加える

23.メイン画面の[表示]のサブメニュー項目を画面最下部にリストボタン化

24.メイン画面にフォーカスがある時に左右矢印キーで画像を選択出来ますが、右端で右矢印キーを押した場合、
  止まってしまいます。続く画像がある場合には、次の行の左端に移動して欲しい。

25.メイン画面で選択されている画像をレビュー画面で開くには Ctrl + O を押すか、マウスでダブルクリック
  します。以前のバージョンのように、[Enter]キーを押しても開くようになって欲しい。

26.[画像の保存]ダイアログ画面で[Enter]キーを押すと[ OK ]ボタンをクリックしたのと同様で、保存が開始さ
  れます。そのことがすぐに解るように[ OK ]ボタンの色をオンマウス色にして欲しい。また、保存時に同名の
  ファイルが存在すると[警告]ダイアログ画面が表示されますが、この時にも[Enter]を押すと保存が実行され
  るので、[はい] をオンマウス色で表示して欲しい。

27.メイン画面において[ F6 ]キーで[コンピュータ枠]と[サムネイル枠]をフォーカス移動出来ますが、[Tab]
  キーを押しても、同じ動作をして欲しい。(ヘルプの「ショートカット一覧」に記載無し)

28.レビュー画面で現像パラメータを変更した後、レビュー画面を閉じようとした場合には「現像パラメータが変
  更されています。保存しますか?」のダイアログを表示した方が良い。

29.以前はレビュー画面にフォーカスがある時に左右矢印キーを押すと[ナビゲーションボタン]をクリックしたの
  と同様に、前の画像、次の画像が表示されたが、現在のバージョンでは何もしない。

30.調整パレットにフォーカスがある時に上下左右の矢印キーを押すとカラー調整ホイールのポインタが移動する
  (この機能は素晴らしい!)が、カラー調整の[リセット]に何らかのショートカットキーを割り当てて欲しい。

31.メイン画面と同様に[ F6 ]キー、及び[ Tab ]キーで[レビュー画面]と[調整パレット]のフォーカス移動が出
  来ると嬉しい。

32.レビュー画面を表示画質優先モードにするためのショートカットキーが欲しい。

33.ソフトフォーカスフィルター

34.ハーフ ND フィルター

35.クロススクリーンフィルター

36.トリミング

37.傾き(水平、垂直)調整

38.任意の画像サイズ、及びDPIで保存

39.焼き込み、覆い焼き

40.パースペクティブの補正

最後に「ルーラの表示」は不要です。


以上である。この記事に関してシグマも喜ぶと思うので、賛否、あるいは、さらなる要望をイヤと言うほどコメ
ントして頂けると嬉しい。

SPP での調整方法 2012/11/03

【本日2本目の記事】

とある方から SPP での色味の調整方法についてメールを頂戴した。私が行っている色味の調整方法について尋
ねられていると勘違いして、お返事を書いてしまったが、良く読んでみたら、緑がくすんでしまうのでもっと
鮮やかに出すにはどうしたら良いかという質問であった。

一番単純な方法はカラーモードを「風景」にする事だ。かなり緑は鮮やかになる。私の嫌いな緑である。実際の
緑は皆さんの記憶にあるほど鮮やかではない。また、太陽を反射している緑は緑ではなく白に近い。暗いところ
にある緑は暗灰緑色である。空の色についても同じ。実際の空の色は皆さんが望むほどには青くなく、暗くもない。

しかし、さすがの私も例外を認めて欲しい色がある。人の肌の色だ。色の再現性が良いカメラほど人の肌の色を
正確に出してくる。実はこれがとても困る。

私はシグマに対して「肌色補正」の機能を付けて欲しいと要望してある。人物が写っている記念写真を撮影する
のにシグマ製デジタルカメラほど向いていないカメラはない。もし、隣で他の人が一般的なコンパクトデジタル
カメラで同じ写真を撮っていたら、写っている人に差し上げる写真は、その方に頼んだ方が良い。そうでないと
SPP で現像した後、全員の肌の色をレタッチソフトで調整しなければならなくなる。

本当の人の肌は決して綺麗な健康色ではない。黄色かったり茶色かったり、光源によっては暗い部分は緑色に見
えることもある。ところが一般的なコンパクトデジタルカメラは人の肌を検知すると、その部分を強制的に健康
色で塗りつぶす。高級一眼レフは決してそのようなことはしない。特にシグマ製デジタルカメラは絶対にそのよ
うな調整はしない。

私もごくまれに他の方に頼まれて人物が写っている記念写真をシグマ製デジタルカメラで撮影する事がある。も
ちろんその手の写真は作例には上げられないので、皆さんにご覧頂いたことはない。が、SPP だけで普通の方が
記念写真に期待するご自身の肌の色を作る事は非常に面倒である。

スタジオでストロボを使って十分に明るく、しっかり露光されている場合には大丈夫だ。しかし、自然光の下で
逆光だったり、帽子などで顔に影が出来ていたりしたらレタッチソフトを使わない限り望ましい肌色に仕上げる
ことは難しい。白熱電灯や蛍光灯下で人物を撮影した場合、もし露出が十分でなかったなら SPP だけの調整で
顔の明るい部分から暗い部分までの肌色を望ましいものに仕上げることは諦めた方が良い。

それほどまでに人は肌色に対しては記憶色にこだわる。自然な肌色(と思っている色)が表現されていないことに対
しては異常なほどの拒否反応を示す。どうか、皆さんご自身の顔の色をじっくり鏡でご覧頂きたい。人間の肌の
色は皆さんが思っているほど綺麗なものではない。

しかし、カメラマンは誰の肌であっても、それが綺麗に見えることを要求されている。だから、SPP にも
Photoshop Elements にあるような肌色補正機能を付けて欲しい。


最後に私の SPP でのパラメータ調整方法を紹介させて頂く。

撮影時のホワイトバランスはほとんどの場合「オート」である。そして現像時には一度露出を大きくマイナスに
振っておいて、画面の中にある白飛びしていない無彩色の部分を選んで「カラー調整」スポイトでクリックする。
同じ被写体を同じ条件で撮影しているものを続けて現像する時には「はしょる」事もあるが、これは全ての画像
に対して必ず行う。

そして「露出」で画像を徐々に明るくして、全体の色味を見る。ほとんどの場合、その色味は補正が効き過ぎて
いる。なのでカラーホイール上に設定されたポイントをホイールの中心方向に向かって少し移動する。これはマ
ウスで行うより、キーボードを使ってポインタを移動させるのが一番やり易い。納得が行く色が出たら、それで
良しとする。

ダメな場合はカラーモードを変更して、もう一度初めからやり直す。それでもダメな場合はホワイトバランスを
マニュアルで設定し直して、もう一度初めからやり直す。

色味が決まったら「露出」と「コントラスト」と「FillLight」を使って全体の調子を調整する。基本的には最も明
るい部分(250 以上)と最も暗い部分(5 以下)が必ず画面の中に存在するポイントを見つけることである。Merrill
センサーを使ったカメラの場合は「ハイライト」と「シャドウ」はほとんど役に立たないので滅多に使うことはない。

これが私の現像時の調整方法である。ご参考になれば幸いである。なお、Merrill センサーを採用していない旧
タイプのカメラの場合は「とりあえずオートで現像」から始めていたので、ワークフローは全く異なる。

ショコラの体調チェック 2012/11/03

3ヶ月前に「尿に少し結晶が出ている」と言うことでショコラにはその後1ヶ月の間 PH コントロール食を与えた。
そしてそのすぐ後の検査では「結晶は出なくなったけど、腎臓に障害があるかも知れない。」と言うことで軽い PH
コントロールとダイエットを兼ねた食事を2ヶ月間与え続けた。

今日、再び検査を行って「結晶は出ているけど、上手く溶かされている。腎機能は問題ない。今の状態を保って
ください。」と言うことで、以降3ヶ月間は軽い PH コントロールとダイエットを兼ねた食事を与え続ける事と
なった。ヨメさんが昼時に与えていた「ささみ」や「カツオ」は止めて PH コントロール食のパウチに変更。
これから先3ヶ月間の食事代だけで1万4千円もの出費となった。今日の検査費用や爪切りなどを加えると2万
円。ショコラのモデル代だと思えば安いのだけど、猫一匹飼うのも結構大変である。


と言う訳でショコラから・・・。



椅子乗り曲芸
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボ2灯を天井にバウンス。
Photoshop にてご覧に入れたくないものをトリミング。



小物入れの上
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/125Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボ2灯を天井にバウンス。
Photoshop にてご覧に入れたくないものを一部レタッチ。


久々の「はな」です。



プリキュアでダブルピース
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボ2灯を天井にバウンス。
Photoshop にてご覧に入れたくないものを一部レタッチ。


でいつものご近所写真。



丸くて黄色い菊
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「ニュートラル」




紅葉したほうき草
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/100Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」




雀を飛ばす成田エクスプレス
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/200Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「スタンダード」

SIGMA EF-610 DG SUPER 2012/11/02

3日ほど前に SIGMA EF-610 DG SUPER が届いた。



SIGMA EF-610 DG SUPER
SIGMA DP2 Merrill @f:13.0 2.5Sec. ISO100


早速、DP2 Merrill に乗せて 1/2000 秒でシンクロするかどうか試して見た。間違いなくシンクロする。が、非常
に暗い。徐々にシャッター速度を遅くしていって、明るさに変化がなくなったのはやはり 1/250 秒と 1/125 秒で
あった。1/500 秒と 1/250 では 1/500 秒が少しだけ暗い。おそらく EF-610 DG SUPER をフル発光させた時の
発光時間は 1/400 秒くらいだろう。

フォーカルプレーンシャッターのカメラなら全く問題なく使えるし、DP Merrill でも 1/400 秒が切れるので良しとし
よう。EF-500 DG SUPER を遊ばせておくのはもったいないのでスレーブモードにして、補助光として使うことにし
た。50mm での G.N. は 46 なのでクリップオンタイプとしては明るい方だろう。

2灯体制で撮ったショコラ。



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボ2灯を天井にバウンス。

補助光なしでこの写真を撮影すると絞り f:5.0 でシャッター速度は 1/125 秒になり畳や敷物は白飛びとなる。




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」ストロボ2灯を天井にバウンス。

今までは f:5.0 で現像時に露出を +0.8 程度明るくしなければならなかったけど、f:5.6 で露出 +0.4 になった。

京都を作例にアップ。 2012/11/01

【本日2本目の記事】

このブログをお読み頂いている方に一つ、お願いがある。私がこの数日でここに掲載した京都の写真に関しての
皆さんの感想をコメントして頂きたい。センスが悪い、嫌い、ここがダメ、止めちまえ!等々忌憚のないご意見を
頂けるととても嬉しい。写真の出来が悪いことは承知しているので、その点を追求されることは覚悟の上である。
とにかく、皆さんからのご意見が少ないのがチョット寂しい。(^^;


時間があったので、この「maroの雑記帳」に載せた京都の写真を全て作例画像にも掲載した。ここに掲載され
ていないものは含まれていないので、こちらをご覧頂いている方はわざわざ見に行かれる必要はない。ブログだ
と流れて行ってしまうので、あちらにも掲載しただけの事である。

過去に、4ヶ月ほど撮り溜めたレンズテストの画像を1日で 71 枚アップしたことはあったけど、たった2日間で
撮影した画像を 63 枚も一度に上げたのは初めて。多すぎると反省しているけど、せっせと現像したものを見て頂
けないのは悲しいのでお許し頂きたい。それにしても、相も変わらず下手な写真で申し訳ない。少しはまぁまぁの
写真があるけれど、どの写真も作例としてのレベルにはあると思われるので、ご勘弁願う。

2,381 枚撮影したと言っても同じシーンを何カットも撮っている。シーンの数を数えてみたら 338 シーンあった。
割り算をすると、1シーンに付き7カットも撮影していることになる。三脚を使用していないので仕方がない。暗い
被写体なのにカメラを支えるものがなくて撮影を断念したこともある。

とにかくブレてしまっては作例の意味がないので、ブレが起きないことを常に気にしながらの撮影である。撮影
時のデータをご覧頂ければおわかりの通り、かなり遅いシャッター速度で写しているものも多い。その際にはほ
とんどの場合、何らかの方法でカメラを固定して撮影している。支え無しに撮影する時には最低でも6カットは
撮影している。が、それでも全カットブレブレでボツになったものも少なくない。

ピントにも気を遣う。DP Merrill の場合は AF の精度が非常に高いので心配はないのだけど、SD1 の場合は
MF のが安心できる。SD1 で AF のときは必ずファインダーで合焦していることを確認した後にシャッターを切って
いる。

とにかく、Merrill センサーの描写力には驚かされる。特に DP2 Merrill はそのレンズ性能が凄まじく、4x5 版で
撮影されて業務用スキャナでスキャンされたデジタル画像と良い勝負をする。ディスプレイ上に写真を大きく拡大
して見ることがとても楽しくなるカメラで、それに文句を言う人はシグマ製デジタルカメラを妬ましく思っている人に
違いない。(^^;

H+さんという京都在住の方からも「見覚えのある風景もどことなく新鮮に感じました。どこが、ということはあま
り考えないようにしないと物欲に首を絞められそうです(^^ゞ」とコメントを頂いた。(H+さんありがとう。)つまり、
Merrill センサーは私たちアマチュアカメラマンが簡単に手に入れる事が難しかった質の高い写真を提供してく
れると言うことである。

お気づきの方もおられるかも知れないけど、今回の京都の写真を SPP 5.4.0 で現像するに当たって、意識的に
行った事が一つある。全ての写真をノイズリダクション:全部真ん中、シャープネス:-0.5、倍率色収差補正:レン
ズプロファイル で現像している。これによって、SPP 5.4.0 の持つノイズリダクションとシャープネスのバランスを
確認したかったのだ。結果はご覧頂いてお判りの通り、非常に良いものとなっている。シャープネスに関しては、
0 でも悪くはないのだけど、私の好みからすると -0.5 が丁度良い。ただ、この前の比較でもおわかりの通り、
シャープネス 0 と -0.5 の差はごくわずかだ。

周辺部のシアン被り(正確には R 不足)もほとんど目立たなくなった。Windows XP や6コアの CUP をお使いの
方々には多少の問題が出ているようだけど、私は SPP 5.4.0 に合格点を上げたい。もちろん追加して欲しい機
能などはいっぱいあるけれど、しばらくはこれで何とかなるだろう。


さて、いよいよ11月。今月中には 35mm F1.4 が発売になる予定である。解像力という点では DP2 Merrill と言
う強力なライバルがいるけど、明るさとボケ味の美しさにおいて DP2 Merrill を上回ると期待している人も多いこ
とだろう。このレンズも 50mm F1.4 や 85mm F1.4 の様に純正レンズのシェアを脅かす存在になることを宿命
として生まれてくる。つまり、SD1/SD1 Merrill 用のレンズと言うよりはキヤノンやニコンのフルサイズセンサーを
内蔵したデジタルカメラのユーザーをターゲットにしている商品なので、敢えてカリカリな描写には力を入れてい
ない可能性もある。

出てもすぐにテストできるかどうかはわからないけど、私もカテゴリー Art のレンズを楽しみにしている一人である。

京都、これで最後。 2012/11/01

急な頼まれ仕事で行った京都。パソコン等仕事用の荷物があったため、長いレンズを持って行くことは諦めた。
もし持って行っていたら、ほとんど使わないものを持ち運ぶことになり、かなりしんどいことになっていたと思う。
結果的には 70mm を越えるレンズを使いたいと思う被写体もなかったので、正しい判断だったと思う。8-16 mm
を持って行かなかった事で後悔したのは東本願寺のみで、これも間違いではなかったろう。

お寺や神社で三脚を使うのはエチケット違反と心得ているため三脚は持って行かなかった。幸いプロではない
ので撮影に失敗したとしても直接的な被害や迷惑が掛かる人もいない。ここにアップする写真が減るだけだ。

DP Merrill での撮影がメインとなる事が初めからわかっていたので、バッテリーは十分に持って行った。全部で
12 個。わずか2日間の撮影で、全て使い切った。一泊以上の旅行をする場合には充電器を持参することをお勧
めする。

SD1 にはブレを低減する目的もあってパッテリーパックを付けて持って行った。バッテリーは6個。2日間で4個
のバッテリーを使った。

2日間で記録された X3F ファイルは DP1 Merrill が 1,190 枚(66.8G バイト)、DP2 Merrill が 682 枚(39.0G
バイト)、SD1 が 509 枚(28.2G バイト)、合計 2,381 枚( 134G バイト)であり、X3F ファイル1本あたりのファ
イルサイズは 56.3M バイトとなった。撮影旅行の参考になれば幸いである。


京都、これで最後。

以下の写真で全て共通のデータ。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



三千院近くのお土産屋さん
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/15Sec. ISO100 EV+0.3




大正時代のビル
SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 1/125Sec. ISO100 EV-0.3




京都タワー
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/1000Sec. ISO100




料理旅館 鶴清
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/13Sec. ISO100




鴨川岸の二人
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/8Sec. ISO100




平安神宮
SIGMA DP1 Merrill @f:4.0 1/2Sec. ISO200 EV-2.0




知恩院山門
SIGMA DP1 Merrill @f:4.0 1/5Sec. ISO200 EV-2.0

過猶不及。 2012/10/31

【本日2本目の記事】 「過ぎたるはなお及ばざるが如し。」とは孔子さんが言った言葉だそうで「多すぎるって事は少ないのと同じ、ほ
どほどがよろしい。」と言う意味だと父親から教えられた。それが正しいとか真実だとかは人それぞれの考え方
があるので、何とも言えない。が、私はこの言葉が好きで写真の表現も「ほどほど」にしている。

京都の写真を現像するたびにカラーモードをニュートラルにしたくなるのを我慢している。スタンダードでも少々派
手さが足りないのにニュートラルにしたらさらに地味〜〜〜な写真になってしまう。それとは逆に「風景」や「ビ
ビッド」を使いたくなる写真もある。

この前も書いたけど色はクッキリとした彩度が高いものほど見栄えが良い。だから作例としてはもっと見栄えの
する色を出さなければいけないとも思っている。が、私には彩度を持ち上げた写真を見た時に感じる異常なまで
の嫌悪感がある。言い訳になるけど、これは生理的なものに近い。昔からそうというわけではなく、4〜5年ほど
前からの事だ。

私自身もかなりいい加減な現像をしてしまうので、偉そうなことを書く資格は無いのだけど、最近の FOVEON セ
ンサーで撮影された画像では過度な解像感やど派手な色が増えてきた様な気がする。それを「悪い事だ」とか
「間違っている」とか言うわけではない。私の個人的な嗜好がそれらの画像を受け付けないだけの話である。し
かし、どうしても好きになれないのも確かだ。

それなのに、私自身も時としてそのような画像を作り、掲載してしまう。が、掲載した後で、自分自身の意思の
弱さを嘆く。自分自身の立ち位置ですら定まっていないのに、私の好みを皆さんに押しつけてもそれを受け入れ
てもらえないことは解っている。が、たまには私の本音を書かせていただいても許されるだろう。


と言いつつ、京都である。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:大覚寺。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/125Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/125Sec. ISO100 EV+1.3




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/80Sec. ISO100




SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/80Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/160Sec. ISO100 EV+0.7




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/250Sec. ISO100 EV+0.7




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/100Sec. ISO100 EV-0.7

まだ京都が終わらない。 2012/10/31

朝の記事は京都の写真のみ。

京都の写真は全部で 30 枚程度と予想したのだけど意外とボツが少なくて、全部で 60 枚を越えそうだ。今月の
1ヶ月間でアップした写真が 200 枚を越える予定。間違いなく、新記録。Merrill センサーの描写力をお楽し
み頂ければ幸いである。


以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:東寺。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/50Sec. ISO100




SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/125Sec. ISO100 C-PL フィルター使用




SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/125Sec. ISO100 EV+0.3 C-PL フィルター使用




SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/60Sec. ISO100 EV+1.0




SIGMA DP2 Merrill @f:3.2 1/160Sec. ISO100




SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/125Sec. ISO100




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/1000Sec. ISO100

たっぷり仕事。 2012/10/30

【本日2本目の記事】

家でやり終えて、納品するだけ状態だった仕事の全面改定を頼まれたため、非常に長い時間が掛かってしまった。

23時を過ぎて家に帰ってきたのは久しぶり。

さて、SPP 5.4.0 を Windows XP で動かした時に色味がおかしくなる現象について、つきしまさんからご質問を
受けた。カラープロファイルを調べてくださいとお返事しておいたら、それがアタリだったようだ。それに関し
てつきしまさんが非常に詳細な導入方法をコメントしてくれたので、コメント欄をお読みにならない方のために、
ここにそのまま引用させて頂く。

↓↓↓↓↓ 引用開始 ↓↓↓↓↓

■iccプロファイルのダウンロード
http://www.color.org/srgbprofiles.xalter
ここからiccのプロファイルをダウンロードしました。

画面右上緑色のタブの[RESORCES]にマウスを合わせるとプルダウンが出てきますので上から2行目の[profiles]
を選択し、開いたページの[ACCEPT(利用規約に同意)]をクリックしますと、[ICC profiles]ページが開きますので、
[Colour encoding profiles]より

[sRGB profiles] for ICC v2 and ICC v4 をクリックし、開いたページの一番下にあるダウンロードリンクより

sRGB_IEC61966-2-1_black_scaled.icc

をダウンロードしてください。

■ダウンロードしたiccプロファイルの登録先
このファイルを
[プロパティ]→[設定]→[詳細設定]→[色の管理]
で、[追加]をクリックして開いたフォルダにこのiccプロファイルをコピーします。

私の環境では [C:]→[WINDOWS]→[system32]→[sppol]→[drivers]→[color]
です。この[color]のフォルダにコピーします。

■iccプロファイルの設定方法
そして、[色の管理]の画面で[追加]をクリックして、さきほどの

sRGB_IEC61966-2-1_black_scaled.icc

を選択して、[規定値に設定]をクリックして[適用][OK]してウインドウを閉じ、SPPを起動してX3Fを開いてみて
ください。

■ご注意
私は[sRGB_v4_ICC_preference.icc]を使いました。v4はまだサポートしていないブラウザがあるなどと書かれて
いましたが、これでも問題ないようです。

もしこれを適用して、カラーキャリブレーターなどを利用されている場合に他のグラフィックソフトとの色の整
合性が取れないなど事態が発生しましたら、プロファイルの設定を元に戻してみて、再度SPPの振る舞いを確認し
てください。このファイル自体、システムを書き換えたりすることは無いようなので、余計おかしくなりました
ら設定を外すだけで元どおりになります。

↑↑↑↑↑↑ 引用終了 ↑↑↑↑↑↑

画像処理プログラムに詳しい知り合いから、Windows XP の場合はカラープロファイルを変えるだけではダメな
こともあるので、100% 不具合がなくなるとは限らないとも言われた。上記の処理を行ってもうまく行かない方
はシグマかマイクロソフトに文句を言って欲しい。


次に SD1 の新ファームウェアについて、少し書いておこう。

今回のファームウェアアップデートは

・アルゴリズムの改善によりAF精度の向上を図りました
・ISO 感度を1/3段ステップで設定することが可能になりました
・ISO オートのISO感度の上限と下限の設定ができるようになりました
・カラーモードに「FOV Classic Blue」モードを追加しました
・クイックセットメニューのメニュー項目の変更がAダイヤルやSダイヤルで行えるようになりました

と言うことになっている。

SD1 のファームウェアアップデートをホテルで実行したため、京都の2日目は原則として AF で撮影している。
が、やはり合わない時もある。京都シリーズの一番最後にスナップを掲載する予定だけど、ピンぼけのため掲
載できないものが結構あったと言うことをご報告しておく。ただし、私の言うピンぼけは「ディスプレイ上に
1:1で表示したら少し甘い」と言うものまで含まれるので、かなり厳しい判定である事をお断りしておく。
A4 サイズ程度のプリントならあまり問題ないだろう。

ISO感度の設定を細かくできるようになった。嬉しい人もいるかも知れないが、私自身はあまり ISO 感度を細
かく変える人ではないので、あまりありがた味は感じない。ISO オートも使ったことがないので、あまり関係
ない。

FOV クラッシックブルーは面白いけど、私の趣味ではない。SD9 には散々手こずらされた思い出しかない。写
真表現を色で楽しまれる方には選択肢が増える点で歓迎されるだろう。

QS メニューの操作系が DP Merrill と同じになった。DP Merrill の場合は画面の下に数字やアイコンが
表示されるのでわかりやすいが、SD1/SD1 Merrill の場合は相変わらず小さい四角形が並んでいるだけなの
で、チョットだけわかりにくい。まぁ、良くなったことは確かだから、あまり文句を言うのは止めよう。


SD1/SD1 Merrill のファームウェアアップデートで一番やって欲しいことはライブビュー。2番目が書き込み
速度の高速化。3番目がダイヤルのどちらかを AE 撮影時に露出補正ダイヤルとして使える様にすること。もち
ろん AE ボタンを押さずに。とにかく SD1/SD1 Merrill の露出補正は最悪に近い。右手人差し指でシャッ
ターボタンの隣にある AE ボタンを押しながら、親指で S ダイヤルを回さなければならない。AF ポインター
の切り替えにしても、右手親指でボタンを押しながら、右手人差し指で A ダイヤルを回さなければならない。
どちらもよく使うのだから、撮影モード時には何もしてくれない上下左右ボタンにいきなり AF ポインタ移動を
割り当てて欲しいものだ。


と言うことで、京都の写真。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:東本願寺。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 1/800Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1/50Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 1/400Sec. ISO100




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/400Sec. ISO100 EV+0.7




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/1000Sec. ISO100 EV+0.7




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/30Sec. ISO100 EV+0.7




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/125Sec. ISO100 EV+0.7

DP Merrill の新ファームウェア 2012/10/30

朝一から仕事。と言ってもデータはあるので自宅での作業である。が、午後からは大手町まで行かなければなら
ない。昨晩書いた分をアップさせて頂く。


シグマからの発表では・・・

・ファームウェアアップデート後もアップデート前の設定を保持するようになりました
・カラーモードに「FOV Classic Blue」モードを追加しました
・オートホワイトバランス(AWB)の改善を図りました
・液晶モニタの表示をアイコン非表示に切り替えた場合でも、フォーカスフレームを表示するようにいたしました
・中央AFLを割り当てたAEロックボタンを押した際にも、AF+MFモードが機能するようになりました
・グリッド線の視認性の向上を図りました
・クイックセットメニューに割り当てられる項目に「調光補正」を追加しました
・ISO感度をISO オートに設定して撮影した時、その書き込み中に電源をOFFにした場合に、ISOオートが解除され
 てしまう問題を修正しました

と言うことになっている。周辺部に被るシアン(実際には R が不足する)を低減しました。とはアナウンスされて
いない。が、以前より良くなっているようだ。SPP との相乗効果かも知れない。

AWB が良くなっているとのこと、実はこのところ毎日掲載している京都の写真は昨日までの分が古いファームウェ
アで撮影していて、今日の分からは新しいファームウェアになっている。

で、私はこの京都の写真に関しては全て AWB で撮影しているのだけど、AWB が良くなったかどうか確証が無い。
京都の写真を全てアップした後で、26日に撮影したものと27日に撮影したものの現像パラメータを比較して、どち
らがカラーコントロールの量が多いかを比較して見たい。

0 が 0 点で、例えば 2C3M だったら5点、12Y だったら 12 点として、より点数が少ない方がカラーコントロー
ルを変更する必要がなかったと言うことになる。ファームウェアアップデートの前後では当然ファームウェアアッ
プデート後の方が点数が少なくなければならない。もしそうであったら、AWB によるホワイトバランスの設定は
改良されたと判断して良いだろう。それまで評価はお預けである。

AWB の改善以外は全てすぐに誰でもがわかる変更や追加である。フラッシュを内蔵していないカメラで QS ボタ
ンに調光補正を設定する人は少ないと思うが、要望でもあったのだろうか?

グリッド線はあるかないかがわからないくらい細い線だったのが、はっきりと見えるようになった。水準器を使
わない人には喜ばれるだろう。

と言うことで、京都の写真。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:西本願寺。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/200Sec. ISO100




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1/320Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:4.5 1/50Sec. ISO100




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/160Sec. ISO100




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/160Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/60Sec. ISO100 EV+0.7




お隣の龍谷大学 SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/250Sec. ISO100 EV+0.7

SPP 5.4.0 ってウィルス入り? 2012/10/29

【本日2本目の記事】

私が写真の現像や保管に使っているのは 64 ビット版 Windows 7 Pro のデスクトップマシン。
ウィルス対策ソフトは本家 Microsoft Security Essentials である。

そのマシンに SPP 5.4.0 をインストールしたら、起動時に以下のような画面が表示されるようになった。



Microsoft Security Essentials の不具合であると思われる。私だけなら良いのだけど、もしこの画面が
起動時に表示される方がおられたら、以下の設定を行うと出なくなるので、実行することをお勧めする。

1.[スタートボタン]→[全てのプログラム]→[Microsoft Security Essentials] を開く。
2.上に4つ並んでいるタブの一番右 [設定]をクリック
3.[除外されたファイルと場所]→[参照] をクリック
4.64 ビット版のユーザーは C:\program Files(x86)\SIGMA\SIGMA Photo Pro 5\SIGMA PhotoPro5.exe
  32 ビット版のユーザーは C:\program Files\SIGMA\SIGMA Photo Pro 5\SIGMA PhotoPro5.exe
  を選択
5.[追加]をクリック。
6.右下の[変更の保存]をクリックして、変更を許可しますか>画面で[はい]をクリック。
7.Microsoft Security Essentials を閉じる。


さて、引き続き京都である。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:寂光院。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



大原寂光院への道 SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/100Sec. ISO100




SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 0.3Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/30Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/20Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/5Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm F5.6 0.4Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/5Sec. ISO100 EV+0.3

これで第1日目、10月26日撮影分は終了。

引き続き、京都の写真。 2012/10/29

撮影した枚数は結構多いのに、写真そのものがイマイチ(いつものことだけど)。

ちゃんと写っているだけなら、そこそこあるのだけど、やっぱりただそこにあるもの、行った先で見たものを漠然
と撮っているだけ。私の写真らしいと言えば、その通りだけど、本当はもっとじっくり撮りたい。仕事がらみで
2日間行っただけの京都で良い写真が撮れるはずがないと自らの腕の悪さを棚に上げつつ、言い訳とさせて頂く。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:三千院周辺。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5、シャープネス -0.5



SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/25Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/10Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/50Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/6Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/100Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/20Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/25Sec. ISO100

SPP 5.4.0 について。 2012/10/28

【本日2本目の記事】

我が家のマシンでは全く問題なく動いている。Windows XP でも、やたら遅いけど、落ちることなく動いている。

5.4.0 にして落ちるようになった方々の共通点は6コアのハイパースレッドのようだ。もし、お使いの CPU が
6コアの方はハイパースレッドを切ってみることをお勧めする。しかし、6コアのマシンでチェックしていない
のだろうか?


さて、SPP 5.4.0 になって一番ありがたいのはバンディングノイズリダクションだ。シマシマノイズがかなり綺麗
になくなる。色ノイズリダクションと輝度ノイズリダクションも少し変わった様な気がする。

京都の写真を SPP 5.4.0 でノイズリダクションを全て 0.5 で(つまりデフォルトで)現像しているのだけど、掛かり
過ぎることもなく、掛からな過ぎて困ることもなくと言った感じで、全然いじる必要が無い。しばらくはノイズリダ
クションをいじくらずに現像し続けてみよう。

フリンジ除去は使い方を間違えると本来の色まで彩度が低くなる。スポイトよりもマニュアルで設定してあげる方
が良い結果となる。DP1 Merrill で撮影したもので、空が写っているものにはほとんどフリンジ除去を施している。

FOVクラッシックブルーはお好きな方は使っても良いと思う。ただし、赤がオレンジっぽくなるので気を付けた方が
良い。下にも1枚だけ使って見た。


とりあえずの印象としては SPP 5.4.0 は非常に良くなったと言いたい。もっと良くなって欲しい部分や追加して欲
しい機能はまだあるけど、シグマには以前から要望を出してあるので、そのうち何とかしてくれるだろう。


引き続き、京都の写真をアップさせて頂く。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:東福寺。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモード4枚目以外は「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



霊雲院 SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/50Sec. ISO100 EV-1.0




霊雲院 SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/20Sec. ISO100 EV-0.7




霊雲院 SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:2.8 1/160Sec. ISO100 EV-0.3




同聚院 SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/1000Sec. ISO100 EV-0.3
カラーモードは「FOVクラッシックブルー」




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/400Sec. ISO100 EV-0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/60Sec. ISO100




SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/40Sec. ISO100 EV-0.7

京都の写真、整理中。 2012/10/28

今朝、京都から帰って来た。

やらなければいけないこと、やった方が良いこと、やりたいこと等が山積み。

どうしても今日中にやらなければいけないことはとりあえずやったけど、まだ少し残っている。

京都での総撮影枚数 2,381 枚、その内でお目に掛けられそうなものは 30 枚くらいだろう。

とりあえず、ヨメさんが京都の写真をアップしろと言うことなので7枚ほど・・・。

以下の写真で全て共通のデータ。撮影場所:伏見稲荷大社。

絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/100Sec. ISO100 EV+0.7




SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/60Sec. ISO100




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/30Sec. ISO100 EV-0.7




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/2Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 0.4Sec. ISO100 EV+0.3




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/2Sec. ISO100 EV-0.7




SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/20Sec. ISO100 EV-0.7


新ファームウェアや SPP 5.4.0 に付いては2〜3日中にイロイロ書く予定。少々、お待ち頂きたい。

ホテルでのんびり・・・できない。(^^; 2012/10/26

今日、この記事はヘトヘト&ヘロヘロになった状態で、京都のホテルで書き始めた。

ファームウェアのアップデートと SPP のバージョンアップがあることはわかっていて、しかもそれが今日かも
知れないとは思っていたのだけど、シグマのウェブサイトを見たら、やっぱり。

今日は夕べからの夜行高速バスで京都に着いて、朝7時から10時半まで撮影。その後出張仕事。その後大原に
移動して三千院と寂光院を廻った。その後、銀閣寺にでも寄って、ホテルにチェックインしようと思っていたの
だけど、寂光院が終わった時点で、脚が棒になってしまった。

今はホテルにチェックインして、SPP 5.4.0 をダウンロードしたところ。

何から手を付けたら良いかわからない。が、取り敢えず本日撮影仕立てのホヤホヤ画像を SPP 5.4.0 で現像し
てみよう。と思って始めたのだけど、マシンが Core 2 Duo のノートブックなので激遅。SD1 で撮影した 180
本のファイルを CF からコピーするだけでも25分ほど掛かる。

DP1 Merrill は 566 枚以上ある。げ、DP1 Merrill に今使っているカードは SDXC だから、カードリー
ダーがないと読み込めない。ま、それは良いとして。DP2 Merrill も 330 枚。今日だけで 1,000 カットを
超えてしまった。

これを全部ノートにコピーしていたら、現像を始めるのが午後9時を過ぎてしまう。実は午後8時30分からヨ
メさんに頼まれてオークションに出品したものが落札され始める。そちらの面倒も見なければならない。


何だかんだでまもなく23時50分。今日はもうダメ。おやすみなさい。

五年ぶりの京都。 2012/10/26

明日は午前11時30分から3時間ほど京都で仕事である。日帰りをしようと思ったのだけど、ヨメさんがせっかく
京都へ行くのだから、もっとゆっくりして来いと言う。なので、今夜の夜行バスで京都へ向かい、明日の早朝か
ら仕事が始まるまで写真を撮る。仕事が終わったらまた写真を撮って、夜は一泊。明後日は朝から起きて、一日
中写真を撮って、夜中に京都を発つ夜行バスで帰ってくる。日曜日はヘロヘロだろう。

紅葉には早すぎる。お寺を撮るのは嫌いではないけど、私が撮ったら典型的な絵はがき写真しか撮れないのはわ
かっている。観光名所をおきまりの角度、画角で撮っても、誰にも楽しんでもらえない。しかも、私にはそう言っ
た典型的な、普通の人が普通に撮る写真しか撮れないと言う優れた(?)才能がある。唯一の救いはシグマ製デジ
タルカメラで撮ると、これほどまでに写るのかと驚かれることだろう。

いっそのこと「わざわざ京都まで行ってこんな写真を撮ってきたの?」とバカにされるような京都らしさの無い
街頭スナップ写真を撮るのも面白いかも。五年前に言った時には夜の先斗町を撮って、結構楽しめた。とにかく、
気負えば気負うほど写真はつまらないものとなることがわかっているので、あまり張り切りすぎないよう気を付
けよう。

どこへ行って何を撮ろうと言う計画が全く無いのでこの記事を書きながら決めてしまおう。

京都駅から南へは行ったことがないので、明日の朝は行ってみよう。とりあえず東福寺と伏見稲荷大社が目標。
午後からは大原まで足を伸ばして、寂光院と三千院を廻って来よう。夕方は銀閣寺、哲学の道、南禅寺に寄っ
てホテルに入る。

土曜日はホテルの向かいにある西本願寺と東本願寺、京都駅の反対側に廻って東寺。午後からは嵐山方面で高山
寺と大覚寺。夜はライトアップするお寺を廻る観光バスに乗る。

と言うことで今日の2枚。



今日見た景色 77  土に力を付ける
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/40Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

畑に鶏の糞から作った肥料を撒いている。少しだけ臭うが、ひどい臭いではない。タイトルは写っているおにぃ
さんが教えてくれた。「土に力を付けているんですよ。」この後小型の耕耘機で土と肥料を混ぜ合わせ、種を
蒔くそうだ。



今日見た景色 78  くすんだ福太郎
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/200Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

秋晴れ。 2012/10/24

仕事が入っていなかったので、フラリとシグマへ行って来た。

やはり SPP 5.4.0 は非常に近い将来公開されるようだ。フォビオンブルーだけで無く、ユーザーに喜ばれそう
な機能の追加もあるらしい。ファームウェアのアップデートも同時に計画されているのだけど、一部、少し遅れ
るものもありそうだとのこと。ファームウェアのアップデートもフォビオンブルーだけではなさそうだが、詳細
はお楽しみにと言うことであった。

私が EF-500 DG SUPER を DP2 Merrill で使っているのは若干問題があるとのこと。DP Merrill が正式に
対応しているフラッシュは EF-140 DG と EF-610 DG だけであると言われた。仕方がないので EF-610 DG
SUPER を入手して、フルシンクロするかどうかと閃光時間をテストして見ることにした。

帰りは黒川駅ではなく、栗平駅経由で帰って来た。近くには「柿生」と言う駅がある。地名としては現存してい
ないのだけど、昔は柿生村と言うのがあって、まさに柿の名産地であったとのこと。その名残かシグマから栗平
の駅に行く途中で柿をいっぱい見かけた。

と言うことで今日の一枚。



今日見た景色 76  柿・柿・柿
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/100Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0


明日の夜から明後日に掛けて、チョット京都へ行かなければならなくなった。時間的にはあまりゆとりはないの
だけど、 Merrill で京都はかなり楽しみ。

グチャグチャな天気の日。 2012/10/23

秋晴れ、曇り、雨、雷、強風、全て今日の天気。

今日は午後遅くからの仕事であった。朝はお散歩写真を撮った。そして、仕事に出かける前にショコラを撮影。
この手の写真だと FOVEON センサーの描写力が生きてくるのだけど、昨日の跳んでいるショコラの場合は、
とりあえず写っているだけで FOVOEN らしさが出ていない。いつもそんな風に考えて作例を撮影し選んで
いるので、面白いけど描写がイマイチの写真は滅多に掲載されない。昨日のショコラはヨメさんに頼まれての
例外である。

いつも書いているように、私がシグマ製デジタルカメラしか使わない理由は、その優れた描写力が気に入ってい
るからで、描写力が今ひとつの写真なら、他社製のカメラでも撮れる。また、綺麗に撮ろうとする撮影者の気配
りにちゃんと答えてくれるカメラなのでこちらもしっかり撮ろうと気合いが入る。

D800E をお借りした時もしっかりピントを合わせて、何枚も撮ったのだけど DP2 Merrill の描写を越える
ものは撮れなかった。やはりローパスフィルターを外しても(D800E の場合、正確には「ローパスフィルター
の効果を相殺しても」)、1ピクセルのデータとして必要な3色のウチの2色、つまり 66% をそのピクセル
位置にある本当の値ではなく、周囲のピクセルから演繹した値で代用するという致命的な欠陥を持つベイヤー
型イメージセンサーを使っている限り、諦めるしかないのだろう。

4日ほど前にリコー・ペンタックスからもローパスフィルターを外したカメラ(K-5 IIs)が発売されたけど、
公式な作例1作例2をディスプレイ上に1:1で見てしまうと、曖昧なピクセルの境界をシャープネスで処理して
あることがわかる。一言で言えば「エッジが不自然な画像」である。

もちろん、これらの作例を普通のサイズでプリントするのであれば、ナンの問題もない。非常に良い画像だと思
う。また、カメラとしての機能は SD1/SD1 Merrill とは比較にならない。ボディ内手ブレ補正、ダストクリーナー、
フォーカシングスクリーン交換可能、ライブビュー、ホワイトバランスのユーザーによる調整が可能、RAW で 20
枚の連続撮影、カスタムイメージ、ノイズリダクション、ダイナミックレンジ設定、ディストーション補正、倍率
色収差補正、デジタルフィルター、HDR撮影、多重露出、自動水平補正、構図微調整、拡張ブラケット、インターバル
撮影、電子水準器等々、全て SD1/SD1 Merrill には無い。全てとは言わないが、この中のかなりの部分は
SD1/SD1 Merrill にも欲しい機能である。これだけの機能が付いているのに 11 万円でお釣りが来るそうだか
ら、とても安い。懐にゆとりのある方には強くお薦めする。ただし、画質に関してはベイヤー型イメージセンサーの
それを大きく凌駕するものではない。

他社製のカメラを機能をここで並べ立てることには若干の抵抗があるけど、シグマにはこのカメラの機能の一部
でも良いから搭載して欲しいと思ったので、書いてみた。もし、リコーでなく、シグマがペンタックスを手に入れて
いたら、FOVEON センサーを搭載した K-5F が出ていたかも知れない。(^^;


さて、今日の写真は4枚。



今日見た景色 74 切り欠き
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/60Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0




今日見た景色 75 キンモクセイのデッサン
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/160Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0




天井が光ってる
SIGMA SD1 + SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4.5 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」。
ノイズリダクション 0.5,0.75。シャープネス -0.5。天井にストロボ。




もの想う秋
SIGMA SD1 + SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4.5 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」。
ノイズリダクション 0.5,0.75。シャープネス -0.5。天井にストロボ。

実は仕事に出かける前に全て現像を済ませ、この記事を書いておいたのだけど、写真をアップする時間が無く
なってしまったため、家に帰って来た今、ブログへの掲載となった。

明日は黒川に出没する予定。

フラッシュの閃光時間 2012/10/22

【本日2本目の記事】

自分が解っていると思ったことと現実が異なった場合、確かめずにはいられないのが私の性分。

今朝、ここにアップしたショコラの写真は昨晩、部屋の中でストロボ(ストロボは商品名なのでシグマではフラッ
シュと言う)を使って撮影したものだ。クリップオンタイプのストロボの場合、閃光時間は非常に短い。にもかか
わらず、なぜかショコラが被写体ブレしていた。これはおかしい。私の知識が間違っているか、SIGMA EF-500 DG
SUPER の閃光時間が意外と長いかのどちらかである。

実際にブレているのだから、SIGMA EF-500 DG SUPER をフル発光させた場合の閃光時間はさほど短くはないら
しいと考えた。そして、DP2 Merrill に着けた EF-500 DG SUPER をマニュアルモード、フル発光にして(私はそ
れしか使った事がない)シャッター速度を変えながら 18% 反射板を撮影してみた。

距離1m、絞り f:11.0 で直射。撮影後 SPP でオールゼロで現像。グレー反射板の RGB 値を確認した。わざわざ
お目にかけるほどのものではないので、掲載はしないけど、1/2000 秒ではシンクロせず、真っ黒(マニュアルに
はシンクロしないとは書いてない)。1/1600 秒ではほぼ 20、1/1250 秒では 100、1/1000 秒では 190、1/800
秒では 235、1/500 秒では 255。白飛びになってしまったので、天井に反射させて、絞りを f:5.6 にして、徐々に
シャッター速度を遅くしていった。定常光の影響もわずかにあったのだけど、1/250 秒と 1/125 秒でほとんど差が
無くなった。

つまり、EF-500 DG SUPER をマニュアルでフル発光にした場合の閃光時間は 1/250 秒くらいだと言うことだ。
自動調光モードにして近距離の撮影だと 1/5000 秒より短い時間しか発光しないこともあるのだけど、フル発光
させた場合の閃光時間が意外と長いことに驚いた。

今日わかった事:EF-500 DG SUPER のマニュアルモードで光を 100% 使おうと思ったら、フルシンクロが可
能なレンズシャッターを採用しているカメラでも、1/250 秒より速いシャッター速度を選んではいけない。

他のカメラ及びフラッシュの組み合わせではどうなるかは不明。フラッシュを良くお使いになる方はご自身でテス
トされることをオススメする。

ジャンピングショコラ。 2012/10/22

昨晩、ヨメさんが「ショコラを遊ばせると、もの凄くジャンプするので、それを写して欲しい。」と恐ろしい事を言
い出した。

最近のショコラはヨメさんがゆっくり振り回すメジャーの先に着けた鳥の羽を追いかけるのがブームになっている。
まぁ、やってみるかと言うことで、DP2 Merrill に EF-500 DG SUPER を乗せて、例によって天井バウンス。
鳥の羽を追いかけてジャンプする確率はほぼ 50%。ピントは当然置きピン。

ジャンプした5回のウチ、首から下しか写っていなかったもの(凄いジャンプ力)2枚、フレームの外に出てしまっ
た(かなりの速度)ものが1枚。かろうじて写ったものが2枚。いずれも要トリミングである。



SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」。
ノイズリダクション 0.5,0.75。シャープネス 0。天井にストロボ。Photoshop でトリミング。



SIGMA DP2 Merrill @f:3.5 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」。
ノイズリダクション 0.5,0.75。シャープネス 0。天井にストロボ。Photoshop でトリミング。

ストロボの発光時間は非常に短いので、ブレないだろうと思ったのに、しっかり被写体ブレを起こしている。
次の時にはシャッター速度を上げてみよう。

SIGMA SD9 の発売から 10 年。 2012/10/21

10 年前、2002 年の今日 SIGMA SD9 が発売された。私が SD9 を入手したのは、それから約1ヶ月と半分が過ぎ
た 12 月7日。写真雑誌の CD-ROM に収録されていた SD9 の作例画像を見た後で、どうしても欲しくなり、アッ
と言う間に売り切れて入手不能となっていたのを、オークションで落札して手に入れた。

下の写真は私のウェブサイトのトップページにある「はな」と私のツーショットの中で最初に表示されるもの
のオリジナルである。SD9 でリモートコントロールを使って撮影。この写真は私がそれまでは全く別の目的で作っ
ていた個人のウェブサイトを「親ばか写真掲載サイト」に作り変える動機となった写真でもある。



SIGMA SD9 + SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSM @35mm f:8.0 ISO100 EV+0.5
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「はれ」、カラーモードは「使用不可」。
ノイズリダクションも使用不可。


今月中には SD9 の色調を再現したカラーモード「FOV クラッシックブルー」が追加されたファームウェアと SPP
が発表になる可能性が高い。SD9 のフォビオンブルーがどのようなものであったかを知りたい方のために昔撮影し
たものを2枚掲載する。なお、掲載に当たって SPP 5.3.2 で現像し直している。



冬木立 2003/01/24
SIGMA SD9 + SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSM @17mm f:8.0 1/250Sec. ISO 100
現像は SPP 5.3.2 でオールリセット。



赤いオブジェ 2003/01/24
17-35mmF2.8-4 EX ASPHERICAL HSM @17mm f:13.0 1/90Sec. ISO 100
現像は SPP 5.3.2 でオールリセット。

天気の良い日に SD9 で空を撮るとこのような色になった。私自身もこの頃はこの色が結構好きだったことを白
状しておく。が、SD9 の作例でフォビオンブルーがしっかり出ているのはこの日に撮影した4枚のみ。心から
好きだったわけではなさそうだ。


と言うことで今日のショコラ。



幸せな時間
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:4.0 1/15Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



こわもてのショコラ
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/200Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG その2 2012/10/20

【本日2本目の記事】

Yoshi さんからテレコンバータの逆光性能が心配とのコメントを頂いた。

シグマでは「ゴーストバスターズ」と名付けられた3名の専任のチームがゴーストやフレアを撲滅する事だけを
研究し続けている(今もそうであるかどうかは知らない)。

少し前に社長が「フレアやゴーストでレンズのコーディングに起因するものはせいぜい 20%。」と発言したことは
このグループの研究の成果を踏まえてのことだろう。

ただ、APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG はかなり息の長い製品なので、そのゴーストバスターズの成果が生か
されているかどうかは不明である。しかし、故山木会長の DNA がまだ生き続けているとすれば「良きことは直
ちに製品に反映させる」のが最優先事項であった会津の製造現場において、密かな改良が成されていたかも知
れない。

まぁ、撮って見れば判ると言うことで、撮って見た。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 そのまんま

逆光と言うより、太陽を撮った写真。マスターレンズの逆光性能が良くないとテレコンバータの性能の善し悪し
が判定できないために、始めにテレコンバータ無しでこのような写真を撮る必要がある。f:4.0 なので、あまり
絞ってもいない。非常に過酷な撮影条件である。レンズの逆光性能が悪いと太陽とは点対称の位置に露骨なゴー
ストが出たり、暗い部分にフレアが出まくるのが普通である。鉄塔がシルエットにならずグレーになったりする。
フレアやゴーストが見え易いように現像時に Fill Fight を異常に上げてある(1.0)にも関わらず、そう言っ
た画像にはなっていない。MACRO 70mm の逆光性能が十分に良い事が判る。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
+ SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG @f:4.0(明るさとしての絞り値は f:5.6)

撮影条件、現像条件は上のテレコン無しと全く同じ。やはり Fill Fight を異常に上げてあるにも関わらず、
露骨なゴーストやフレアは見えない。APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG の逆光性能は十分に良い。

実際の写真だとどのような現像になるのかをご覧頂く。富士山がうっすらと写っているのが判るだろうか?



さて、今夜の夕飯は「おでん」。ヨメさんが呼んでいる。

なお、自衛隊観艦式事前公開での受閲艦艇部隊の全艦艇を掲載するつもりだったけど、昨晩「作例画像」の
「SD1/SD1 M/DP2 M/DP1 M」に残りの6枚をアップした。興味のある方はそちらをご覧頂ければ幸いである。

SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG 2012/10/20

昨晩、NARUSICAA さんより「1.4×、2.0×のテレコンを使うと、maroさんが判断する最高のレンズ(!!!!!)の描写
はどの程度落ちるものなのか、興味があります。」とのコメントを頂いた。以前 SD14 や SD15 で装着前後の
画質をテストしたことはあるのだけど、ズームレンズに装着して、そのレンズ自身の 1.4 倍と比較したり、他
のレンズと比較したりした。

しかし、今回は単純にテレコンバータを使った時とそうでない時の描写を SD1 で比較してみた。いつもの風景
は無限遠にあるため、テレコンバータを着けてしまうと画角が異なるので比較にならない。なので、比較的近
距離にあるものを写し、テレコンバータを装着後、同じ範囲が写るようにカメラを被写体から離して再び撮影
する方法を採用した。残念ながら私は 2x テレコンバータは所有していないので、今回は 1.4x のみの比較になる。

マスターレンズは MACRO 70mm F2.8 で、本来このレンズはテレコンバータの装着は認められていない。が、取
り着けること自体は問題なく出来るので、カメラに伝達される絞り値がテレコンバータを装着していない絞り値
のままになってしまうが、それ以外に問題となる点はない。

なお、微妙な描写力の違いを見て頂くために、以下のファイルは JPEG 12 で保存してある。なので、かなり大
きなサイズとなっているため、表示に多少時間が掛かることをお許しあれ。

まずは、いつもの焦点距離が異なる場合に被写体としてよく使う自動販売機が並んでいる風景。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
+ SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG @f:5.0(明るさとしての絞り値は f:7.1)



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
+ SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG @f:3.5(明るさとしての絞り値は f:5.0)

現像の条件は全く同じで、露出のみを少し調整している。


次に、不動産屋さん。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
+ SIGMAAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG @f:5.0(明るさとしての絞り値は f:7.1)



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
+ SIGMAAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG @f:3.5(明るさとしての絞り値は f:5.0)


この下はテレコンバータを装着して撮影したままの位置からカメラを移動せずに、テレコンバータを外して撮影
したもの。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0

そして、この下は上の画像をトリミングしたもの。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0

このテストをご覧頂ければおわかりの通り、APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG を使用しても、マスターレン
ズの性能が十分に良い場合は、明らかな描写力の差は認められない。もちろんじっくり比べれば、倍率色収差が
少し目立ったり周辺部にわずかな流れがある事は確認できるが、このような状態で比較しない限り判別は難しい。
特に倍率色収差に関しては SPP の低減機能を使うと、全くと言って良いほど判らなくなる。

なので NARUSICAA さんへのお答えは「SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG の場合、ごくわずかな描写力
の低下は認められますが、!!!!! が !!!! になる程ではありません」と言うことになる。

テレコンバータの生みの親はシグマの故山木会長なのだから、シグマ製のテレコンバータが優秀なのは当然と言
えば当然のことだろう。

自衛隊観艦式・受閲艦艇部隊第5群 掃海艇 2012/10/19

【本日2本目の記事】

10月8日に行われた自衛隊観艦式の事前公開を見学することが出来、その時の艦艇の写真を掲載している。

受閲艦艇と言うのは観閲を受ける、つまり見てもらう艦艇の事である。今年の観艦式では 25艘の艦艇が7つの
群にまとめられて受閲部隊を構成した。順番に見て頂いているが、今日は第5群で、掃海部隊である。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第5群・1番艦 掃海母艦「ぶんご」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/800Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。

ここでレンズを交換。以降は掃海艇が5艘続く。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第5群・2番艦 掃海艇「あいしま」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/800Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第5群・3番艦 掃海艇「みやじま」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/500Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第5群・4番艦 掃海艇「ひらしま」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/500Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第5群・5番艦 掃海艇「たかしま」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/500Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第5群・6番艦 掃海艇「えのしま」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/500Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。

掃海艇とはご存じの方も多いと思うが、機雷の除去を行うための特殊艇で一番下の「えのしま」以外は全て機雷に
反応しにくい木造艦である。で、「えのしま」は FRP(繊維強化プラスチック)で作られているとのこと。掃海
母艦は掃海艇を束ねるのを目的とした艦艇であるが機雷を敷設する機能も持っている。

チョットのんびり。 2012/10/19

特に急がなければならない仕事も無く、朝の散歩で写真を撮った。今日も広角系。



今日見た景色 72 大きな水たまり
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/80Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0




今日見た景色 73 通学路
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/250Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0


そして、今日のショコラ



新しいベッド
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:6.3 0.6Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。

この猫用のベッド、購入時は中にふかふかの丸いクッションが敷いてあったのだけど、ショコラはふかふかが嫌い
らしく、入れてもすぐに出てしまう。少し堅めに綿を詰めて、お気に入りのマットを敷いてあげたら、その中で
寝るようになった。少し寒いのか前足で鼻を隠して寝ている。初めは手持ちで撮影したのだけど、ブレブレ。
仕方なく三脚に乗せて撮影。このレンズの描写力が生かせた。

夜には例によって自衛艦艇をアップする予定。

撮り過ぎ? 2012/10/18

このところ仕事があまり忙しくないせいか、写真をかなり撮っていることに今更ながら気が付いた。作例画像に
アップした枚数が7〜9月の3ヶ月で 100枚以上、今月だけで既に 76枚。粗製濫造である。

しかし、本人は無理に撮っている意識は全く無くて、撮ろうと思ったものを撮りたいように撮っているだけ。
まぁ、とんでもなくいっぱい撮っているわけでもないし、作例として適当と私自身が思うもののみ(?)を掲載
しているので、お許しを願う。

と、書いている側から、撮って現像したのにアップし忘れていたものを6枚ほど見つけてしまった。



今日見た景色 65 お寺の鎖縦樋
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/13Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



今日見た景色 66 お地蔵さん達
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/5Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0。

上の2枚は日曜日に撮影。




今日見た景色 67 製鉄所
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100 EV+0.3 
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



今日見た景色 68 ユンボ
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100 EV+0.3 
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。

上の2枚は先週の土曜日に撮影。




今日見た景色 69 トラック
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/40Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



今日見た景色 70 ほうきの木
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/500Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0。

上の2枚は月曜日に撮影。


今朝も仕事前に朝の散歩。幸いにも(?)小雨が降ったり止んだり。花に滴が着いてくれる。と言うことで、昨日見
つけた黄色い彼岸花に再度挑戦。昨日の写真はまぁまぁの出来。桜や花火と同じで、花だけを撮って見事な写真
にするのはもの凄い努力と技量が要求される。私にはそこまでの気力も技量も無いので、普通は被写体の周囲を
入れて誤魔化す。

DP2 Merrill で撮り始めたのだけど、背景が今ひとつ狭い。DP1 Merrill に換えて、いっぱい撮影。絶対に手ブ
レするシャッター速度なので、1シーンに付き連写モードで 12〜24 カット撮る。運が良ければ、その中にほと
んどブレていない写真がある。

しかし、残念なことに肝心な被写体の花が開きすぎて、花弁がしわしわになってしまった。クローズアップでも
撮ったのだけど、グチャグチャ。

120枚ほど撮って、お目にかけられるものはこれだけ。



今日見た景色 71 黄色い彼岸花再び
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/20Sec. ISO200 EV-1.0
絞り優先AE、AF→MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.25,0.75、シャープネス -0.5。

自衛隊観艦式・受閲艦艇部隊第4群は潜水艦。 2012/10/17

【本日2本目の記事】

どなたからも自衛隊艦艇の写真を掲載する事に対する非難を受けていないので続ける。もし、非難されても「作
例ですから」と言い訳して止めないと思うけど・・・。(^^;



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第4群・1番艦 504 潜水艦「けんりゅう」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/400Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第4群・2番艦 594 潜水艦「いそしお」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/500Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第4群・3番艦 587 潜水艦「わかしお」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/500Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0。

撮り直し 2012/10/17

昨日掲載したお寺の銅鑼を鳴らすための打ち綱が今ひとつ気に入らなくて、今朝撮り直してきた。

どこがどう違うと言われても困るのだけど、質感の描写がごくわずかに、こちらのが良いと思う。が、ISO400
で撮影しているために、ノイズは少し多い。少し絞りが開いていて背景の入り方が少し違っていて、シャッター
速度が4倍速いだけの違いである。撮影時は曇っていたため、(上の方が青くならずに)こちらのが自然な色味に
なっている。



今日見た景色 63-2 銅鑼の打ち綱
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/80Sec. ISO400
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5。

撮影場所はいつもの「あかもん寺」なのだけど、この境内の片隅に黄色い彼岸花が咲いていた。この黄色い彼岸花
は「鍾馗水仙」と言うのが正しいようだけど、この個体は花の形などはいかにも彼岸花で、黄色い彼岸花と言って
も差し支えないだろう。カラーモードを「スタンダード」にすると派手すぎて本来の色が出ないため「ニュートラル」
で現像。



今日見た景色 64 黄色い彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/125Sec. ISO400 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.25,0.75、シャープネス -0.5。


そして、いつものショコラ。



ん?
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/10Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。


さて、お仕事、お仕事。時間があったら、夜は自衛艦艇を掲載する予定。

お約束の自衛艦艇です。 2012/10/16

【本日2本目の記事】

自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第3群・1番艦 護衛艦「いせ」(ヘリ空母)は 10月 11日に掲載したのでパス。




自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第3群・2番艦 護衛艦「せとぎり」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/640Sec. ISO200
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0。ピンぼけです。(^^;



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第3群・3番艦 護衛艦「はるゆき」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/800Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第3群・4番艦 護衛艦「あさゆき」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/1000Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。

フォビオンブルーの追加 2012/10/16

シグマがカラーモードにフォビオンブルーを追加することは既にアナウンスされているが、具体的にはどのよう
な変更になるのかを考えてみた。

まず、カラーモードに「FOVクラッシックブルー」が追加されるのは Merrill センサーを搭載している機種であ
るという。つまり SD1/SD1 Merrill、DP2 Merrill、DP1 Merrill が対象となる。カラーモードを追加す
る必要があるのはファームウェアと SPP である。

そして、シグマに尋ねたところ今月中にリリースすることを目標に、鋭意開発中とのことであった。と言うこと
は運が良ければ、月内に Merrill センサーを搭載した全機種のファームウェアがアップデートされ、それと同
時に SPP もアップデートされると言うことだ。個人的にはあまり興味のない「フォビオンブルー」だけど、それ
以外に何らかの機能的な追加や変更があることを願う。

特に SD1/SD1 Merrill のファームウェアに関しては DP と同等の操作性と書き込み速度を実現して欲しい。
また、SPP に関してはシマシマノイズやビネッティング(周辺光量不足)、周辺部のシアン被りなどセンサーや
レンズに起因する画像のマイナス要因を低減する機能を付けて欲しいと思う。あと2週間もすれば日の目を見る
であろう新ファームウェアと新 SPP に期待しよう。

と言うことで、今日の2枚。(実は昨日の撮影)



今日見た景色 62 釣り鐘
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/20Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



今日見た景色 63 銅鑼の打ち綱
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/20Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

過ごしやすい季候 2012/10/15

【本日2本目の記事】

今日はのんびり過ごした。明日は一日中仕事である。鋭気を養った感じ。

自衛隊観艦式受閲艦艇で未公開のものがまだかなりある。3〜4日掛けて掲載して行く。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第2群・1番艦 護衛艦「たかなみ」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/800Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第2群・2番艦 護衛艦「おおなみ」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/800Sec. ISO200
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第2群・3番艦 護衛艦「はるさめ」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/640Sec. ISO200
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

ご覧頂いてお判りの通り、デッキの上に整列している自衛艦の方々は全て後を向いている。これは観閲を行う艦艇
がもう一列向こう側にあるからである。

どうやら船の写真、特にこう言った軍艦の場合は船首に書いてある艦識別用の数字などの理由で左が船首になるよ
うに撮影するのが基本らしい。

残念ながら撮影場所を選択できる身分では無かったので、受閲艦艇はすべて船首が右側になっている。その代わり
と言っては何だけど、太陽の位置が順光となるため写真としては良いものとなっている。

好みの問題ナンだけど 2012/10/15

今年の7月に Apple 社の新しい OS 用の壁紙として採用された美瑛町の池を写した写真家白石氏の「デジタル病」
に付いての記事を紹介させて頂いた。美しい風景を高彩度で表現する撮影者が多いことに警告を発している彼の
意見に我が意を得たりと感じたためであった。

私の様なへたれが他の方々の写真について大きな口を叩いてもみっともないだけであることは承知しているし、
単に「好みの問題」で片付けられてしまってもしかたのないことだけど、やはり彩度を上げてある写真を好きにな
れない。

私自身も写真を見てくださる大多数の方々に迎合して今ひとつ彩度を下げ切れていないことに自嘲を禁じ得ず、
また、自戒の意味も含めて書いておかなければならないと感じた。

確かに彩度は高い方が美しく見える。けれど現実の色はそれほど派手ではないことが多い。私自身、現像時に彩
度を上げることは無い。が、ついカラーモードで「スタンダード」や「風景」を使ってしまう。「ニュートラル」が
一番自然な色に近いことを知っていながらそれを採用しないのは写真を見てくれる方々の反応を意識しているから
である。そのような自覚があるにもかかわらず、「これからはニュートラルを原則とします」と宣言できない弱腰の
自分がいる。

作家ではないし、写真でお金を稼いでいるわけでも無い。だから自分の好きなように現像して発表すれば良いのに、
つい大多数の方々の好みに迎合してしまう。敢えて、一つだけ言い訳をすれば、シグマ製のデジタルカメラの発色
はとても地味なのだと誤解されることを恐れている自分がいることも確かだ。

「作例」として掲示する以上、ちゃんと写っている綺麗な写真を提示しなければいけないとも思う。4〜5年くらい
前まではかなり派手な写真にも全く抵抗がなかったことも有り、自分自身の好みの変化にも多少戸惑っているの
も事実だ。

だから何と言うことは無いのだけど、これから先も傾向の定まらない作例を上げ続けることを、お許し願いたい。

と言うことで、今日の2枚。



今日見た景色 60 こま犬
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/200Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



今日見た景色 61 空き地にぽつり彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

SD1/SD1 Merrill はなぜ遅い? 2012/10/14

【本日2本目の記事】

今日は3年に一度の内閣総理大臣を迎えての自衛隊観艦式の本番であった。先週の自衛隊観艦式事前公開の時には
かなり多量に撮ったため、まだ全てをきちんと現像し切れていない。そしてそれらの写真を現像していると結構ちゃ
んと写っているものが多く、皆さんに見てもらいたくなる。

3年前には Merrill センサーは存在していないので、今年の観艦式は Merrill センサーで撮影された初めての
観艦式と言うことになる。今日は天気がイマイチだったかも知れないが、先週の月曜日はかなり良い天気だった
し、私が乗船したのが観閲補助部隊に属する艦だったため、順光で受閲艦艇(観閲を受ける艦艇)を撮影する事
が出来た。

このまま埋もれさせてしまうのも何となくもったいないので、単に艦艇が写っているだけの写真なんだけど、少
しずつ公開して行こうと思った。私自身は軍国主義者ではないし、戦争なんてまっぴらだけど、自衛隊の存在に
関しては肯定的な立場の人間である。人によっては自衛艦艇を見ることに抵抗がある方もおられるとは思うけど、
FOVEON センサーの描写力を堪能して頂くための掲載と言うことでお許し願う。

まずは受閲艦艇を先頭から、未公開のもののみを掲載する。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 旗艦 護衛艦「あきづき」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/1250Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第1群・1番艦 護衛艦「はたかぜ」は 10月11日に掲載しているのでパス。



自衛隊観艦式 受閲艦艇部隊 第1群・2番艦 護衛艦「しらね」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/800Sec. ISO200
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。


これらの写真を撮影していて一番焦ったのは次から次へと艦艇が目の前を通り過ぎること。SD1 でバッファフル
まで撮影してしまうと次に来る艦艇を撮影する事が出来ない。なので、一艘に付き3枚までしか撮影していない。
しかも露出の具合を確認している暇もない。オートブラケットにして次々と撮影していただけである。もし、AF
で撮影していたら、合焦しない時に再びシャッターボタンを半押しして合焦動作を行わせなければならず、間に
合わなかったかも知れない。

せめて DP Merrill と同じ速度で書き込んでくれれば、もう少しゆとりを持って撮影できただろう。同じセンサー、
同じチップセットを使っていて、大型で高価であるにもかかわらず、SD1/SD1 Merrill の書き込み速度は DP
Merrill の半分しかないのだ。一日も早くファームウェアをアップデートして欲しいと願う。もし、ファームウェ
アのアップデートでは解決できないのであれば、有料になっても良いので、SD1/SD1 Merrill の書き込み速度を
速くするサービスを行って欲しいものだ。

ミラーレスへの提言 2012/10/14

シグマはデジタルカメラに対して非常に明確なコンセプトを持っている。画質最優先だ。高感度や機能的な先
進性には見向きもせず、ひたすら画質のみを追求している。と言うと聞こえは良いが、やはりカメラメーカー
としての経験不足から先進的な技術は苦手というのが本当のところだろう。そのあたりは首をなが〜〜〜くし
て待つとしよう。

さて、私がしつこくお願いしているミラーレスだけど、どうしてもレンズシャッター式で出して欲しい。それ
だと一眼レフ用のレンズが使えないと言う声が聞こえて来そうだけど、マウントアダプターには十分な厚みが
あるのだから、そこにレンズシャッターを組み込んでしまえば良い。もちろん単なる電子接点と機械的なマウ
ントの変換だけではなくなってしまうので高価なものになるだろう。しかし、カメラ本体にはシャッター機構
を持たなくて良いのだから価格的にはトントンである。マウントアダプターが不要な人にはむしろ安いものに
なる。幸いレンズシャッターそのものは大騒ぎするほど高価なものではない。

Merrill センサーの解像度を重要と考えるのであれば、微ブレを起こす原因となるフォーカルプレーンシャッ
ターは採用すべきでない。特にライブビューを行っている場合は、一度シャッターを閉じて再び作動させると
言う動作が必要となるので、通常の一眼レフよりさらに大きなショックがシャッターによって発生する。

ただ、望遠系の SA マウントレンズを装着した場合に、今の DP Merrill のサイズではいかにも小さい。一回
りほど大きな筐体にして、よりグリップしやすい形状が望まれる。可能であれば EVF もオプションで付けられ
たら嬉しい。

DP Merrill はレンズが固定されているのでセンサーに対して正確なポジションを取ることができると言うこ
とをシグマの技術者さんから聞いたことがある。DP シリーズは一台ずつセンサーとレンズの位置を調整して出
荷されているとのこと。しかし、一眼レフのマウントだってフランジバックを微妙に調整して出荷されているし、
その精度を高くすることが技術的に困難であるとは思えない。

DP Merrill の新型(焦点距離が長いマクロ付き)を開発するとしても、単にレンズだけの問題だろう。焦点距離
が長くなればテレセントリック性の問題も深刻では無いはずだ。レンズシャッターなのだから後玉をギリギリ
までセンサーに近づけることも出来る。

もちろんより多くのバッファメモリ、より速い書き込み、電子水準器の内蔵、ケーブルレリーズソケット、普通の
デジタルカメラ並みの高感度と粒状感のない画像など実現して欲しい要望は山ほどある。しかし、Merrill ジェ
ネレーションの開発が一段落した今、多くのユーザーが切望しているミラーレス FOVEON を是非とも実現して
欲しいと心から願う。


とりあえず、今日の2枚。と言っても一昨日に撮影したもの。(^^;



今日見た景色 58 石垣
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/60Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



今日見た景色 59 マンホールの蓋
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/125Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5。

猫っかわいがり 2012/10/13

【本日2本目の記事】

ウチのヨメさんがショコラをとても可愛がっている。それ自体は何の問題も無い。が、ショコラの写真を撮れと
毎日の様にせがまれる。私も嫌いではないのでつい撮ってしまう。

そうすると、今度はいつアップするのかとせかされる。そんなわけで、本日のショコラ。



真顔のショコラ
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1/25Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5



凛々しいショコラ
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1/60Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。Photoshop にてトリミング

朝から良い天気 2012/10/13

本日の千葉県船橋市は朝から良い天気。仕事も一段落で気分はのんびり。

自衛隊観艦式事前公開で使ったカメラが SD1 ではなくて SD1 Merrill ではないのかとコメントを頂いた。DP2
Merrill あたりからシグマ製デジタルカメラに興味を持った方だと SD1 をご存じなくても仕方がないかと苦笑い。
おそらく全世界で数千台しか売れなかったフラグシップマシンで、ギネスものだろう。(^^;

SD1 Merrill もそうかも知れないけど、シグマはマグネシュームに対する塗装が未経験だったせいか、長く使っ
ているとマグネシューム部の周辺が少しずつ剥げて来る。掃除してあげると目立たなくなるのだけど、チョット
面倒だ。機能的には全く問題は無いので私は気にしないけど、文句を言う人が出て来るかも知れない。

では、今日の2枚。本当は昨日撮影したもの。



今日見た景色 56 くず鉄屋さん
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



今日見た景色 57 手水鉢
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/20Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

Merrill だから撮れる写真 2012/10/12

写真を撮影すると言うのは写したいものがあって初めて成立する作業だと思うのだけど、Merrill センサーが
搭載されたカメラを使っていると「このカメラで何が撮れるだろう」と言う考え方をしてしまう。つまり、本来な
ら「初めに被写体ありき」なのだけど、「初めにカメラありき」と言うスタンスで写真を撮ってしまうことがある。

決して正しいとは言えない写真への取り組み方である。が、Merrill センサーの表現力をフルに引き出せるよう
な写真を撮ろうと試みることは楽しい。結果としての写真が良いかどうかはまた別の話だけど、何かがちゃんと写っ
ているだけで、それを見た人に感動を与えることがあるかも知れない。

道ばたの寸景を DP2 Merrill と DP1 Merrill で撮り直したい気もするけど、あれは作例と言うよりはやや
作品に近いので、何となく気乗りがしない。でも、Merrill であればより良い表現ができる。何とも悩ましい。
「今日見た景色」シリーズで続けるのが無難だろう。

と言うことで、とりあえず2枚。



今日見た景色 54 秋のガード下
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/10Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。



今日見た景色 55 玉砂利
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5。

チョット疲れ気味 2012/10/11

気が付けばもう木曜日。10月も中旬に入ってしまった。

朝、チョット散歩したけど、彼岸花が終わって、特に撮りたいものもなし。天気は曇り。

仕事は早めに終わったのだけど、チェックしなければならないプログラムがあって、掛かりっきりになっている。

山木社長が SPP の次のバージョンと次のファームウェアで Merrill センサーを使っているカメラのカラーモード
にフォビオンブルーを追加すると Tweet していた。正確には「FOVクラッシックブルー」になるらしい。FOVEON
センサーを搭載した初号機 SD9 の色調をシミュレートしたカラーモードである。あのブルーが好きな人にはたま
らないだろう。個人的にはチョットあり得ないような(綺麗で深い)空の色になるので、多分使うことはないと思
うけど、SD9 の色調が復活するのは良いことだと思う。


写真がないのも寂しいので、フォビオンファンさんからリクエストされたヘリコプター母艦の「ひゅうが」の姉妹艦
「いせ」を掲載する。



自衛隊観艦式 ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/800Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5。

大き過ぎて先頭が切れてしまった。後甲板に搭載されているヘリコプター(No.28)はこの後訓練展示で発艦し、
飛行している姿を撮影した。作例画像に掲載してあるので、ご覧頂ければ幸いである。

なお、作例画像にはこのブログに掲載していないものもあるし、逆にこのブログには掲載したけど、作例画像には
掲載していないものもある。基本的には私が「作例として妥当」と思うものを作例画像にアップしているとご理解
頂きたい。


「はたかぜ」が検索されて、私のブログが引っかかっていた。ついでなので、「はたかぜ」も掲載。



自衛隊観艦式 はたかぜ型ミサイル護衛艦「はたかぜ」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/1600Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0。

イージス艦とヘリ母艦 2012/10/10

【本日2本目の記事】

通りすがりさんのリクエストで、昨日イージス艦を掲載しましたが、もう一枚追加します。それと先ほどフォビオン
ファンさんからヘリコプター母艦の「ひゅうが」をリクエストされましたので、掲載します。



こんごう型イージス艦「ちょうかい」と最新鋭、あたご型イージス艦「あたご」自衛隊観艦式にて
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/640Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0。




ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(事実上のヘリ母艦)
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/1600Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0



ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」その2(事実上のヘリ母艦)
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/250Sec. ISO200 EV+1.0
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0

好天のため 180mm だと陽炎で線が甘くなるためシャープネスを 0 にしています。

やっぱりレンズですね。 2012/10/10

自衛隊の観艦式で久しぶりに SD1 をバキバキ使った。ぶっつけ本番だし、もう二度と撮れないかも知れないので
かなり頑張って撮った。結果はまぁまぁで当初予想したより良いものができた。特に MACRO 70mm と MACRO
180mm は SD1 に採用されている Merrill センサーの描写力に追いついている。レンズが良ければ DP2 Merrill
並みの画像が出力される。


今朝もかなり早く起きてしまった。



今日見た景色 53 朝焼け
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/8Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

で、彼岸花を撮りに行った。



彼岸花 これでおしまい
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG OS HSM @f:9.0 1/320Sec. ISO200 EV-1.0
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

これが私の撮りたかった彼岸花なのだけど、誠に残念なことにこの写真は「合成」である。この写真を撮るために
はどうしても彼岸花を1本抜かなければならず、三脚も必要。墓地で三脚を立てる訳にも行かず、バックとなる
群生を撮影し、シルエットになっている花を撮影。Photoshop にてシルエット化と合成を行っている。バックは
ピンボケにしておいて f:4.5 1/200Sec. で撮影。


家へ帰って来てから、ショコラを撮影。



ショコラのじゃんけん「パー」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 1.0,0.75、シャープネス -0.5



ショコラのじゃんけん「グー」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/400Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 1.0,0.75、シャープネス -0.5



おもちゃで遊ぶショコラ
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/125Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5。Photoshop にてトリミング

忙しいので、とりあえず、本日はこれまで。

イージス艦 2012/10/09

【本日3本目の記事】

通りすがりさんのリクエストで、イージス艦を掲載します。



こんごう型イージス艦「ちょうかい」自衛隊観艦式にて
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1/500Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0



こんごう型イージス艦「ちょうかい」その2 自衛隊観艦式にて
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/1000Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0



最新鋭、あたご型イージス艦「あたご」 自衛隊観艦式にて
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/800Sec. ISO200
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス 0

忘れちゃいけない、彼岸花。 2012/10/09

【本日2本目の記事】

多量の現像で疲れているのだけど、2日間訪れていなかった彼岸花の集落へ行って来た。私が撮りたい写真には
直射日光が必要なのだけど、今日はド曇り。1枚だけアップする。



咲き揃った彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/15Sec. ISO100 EV-01.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5


私の写真は原則として「作例」だから、写真自体が面白くなくても、カメラやレンズの描写力が解れば本来の目的は
達成される。だから、今回の自衛隊観艦式の写真もちゃんと写っているのであれば掲載した方が良いのではない
かと思わないではない。でも、比較的まともなものを全て掲載したらかなりの量( 40枚以上)になってしまうので、
いくら何でも多すぎる。

何とも悩ましい。

自衛隊観艦式事前公開を撮影 その2 2012/10/09

昨日の続き。



自衛隊観艦式 観閲海上に向かう潜水艦救難艇「ちはや」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/1250Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 観閲中の護衛艦「ひゅうが」と護衛艦「ちょうかい」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/800Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 訓練展示のために回頭する先導艦、護衛艦「ゆうだち」
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/640Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 護衛艦「いせ」から発艦して戻る途中の SH-60J
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/1000Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 観艦式終了後帰路につく掃海母艦「ぶんご」
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/1600Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

自衛隊観艦式の写真がまだ少しあるのだけど、2〜3日中に作例画像にアップする予定。ご覧頂ければ幸いである。

自衛隊観艦式事前公開を撮影(速報) 2012/10/08

朝、午前3時45分に起きて、自衛隊観艦式事前公開に行って来た。1000枚以上撮影した為ヘロヘロ。とりあえず
アップさせて頂く。



自衛隊観艦式 観閲の開始
右から「ちょうかい」「ひゅうが」「くらま」「ゆうだち」「あきづき」「はたかぜ」「しらね」「たかなみ」「おおなみ」「はるさめ」「いせ」「せとぎり」「はるゆき」「あさゆき」「けんりゅう」「いそしお」「わかしお」「ぶんご」
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 観閲海自機の最後
P-3C 3機、艦艇は観閲艦「くらま」、へりは陸自の CH-47J
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/500Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 訓練展示
LCAC(ホバークラフト艇)の高速航走
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/400Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 訓練展示
P-3C の IR フレア発射
SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/1000Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 帰途につく掃海母艦「ぶんご」とへり(SH-60J)
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG OS HSM @f:7.1 1/1000Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



自衛隊観艦式 艦上にて
訓練支援艦「てんりゅう」に搭載されているファイアビー(標的機)
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/800Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

後は明日。

亀戸からのスカイツリー。 2012/10/07

日曜日だというのに朝6時に起きてしまった。雨が止むか小降りになったら彼岸花を撮りに行こうと待機していたが、
降ったり止んだりで、待っているウチに出かけなければいけない時間になってしまった。

来年の 11月に亀戸のくらもち珈琲で、東京都立江戸川高校写真部OB会の写真展を行うのだけど、そのため
の打ち合わせ。一応、詳細は決まったのだけど、連絡先を確定するのが先決と言うことで、同窓会に頼んで古
い(25年前の)写真部OB会名簿に掲載されている住所が正しいかどうかを調べなければならない。なぜか私が
それをやることになった。

その後で亀戸からのスカイツリーを撮影。



カヌー遊び
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5



シンメトリー
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/500Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0



逆さツリー
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/160Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0

RAW から抽出された JPEG 画像では厳密な描写の良否が判定出来ないので、スカイツリーの写真を一度全て
現像しなければならず、それにえらく時間が掛かった。たった3枚の写真を選ぶのに 300枚も現像するのはアホ
みたいであるが、仕方がない。一日も早くカメラ内 JPEG が RAW から現像した写真と同じレベルの描写になっ
てくれることを願うのみ。


さて、明日は午前4時に起きて、ショコラの食事とおやつを用意して、私自身の食事をして、5時前に家を出なけ
ればいけない。京急田浦駅に午前7時前に着いて、海上自衛隊観艦式の予行演習を訓練支援艦「てんりゅう」
に乗って相模湾沖で撮影する。朝8時に出港して、午後5時に帰港の予定。家へ着いて現像が一通り終わるの
は午後10時過ぎだろう。

SD1 用のレンズは 8-16mm、17-50mm、70mm、180mm の4本に 1.4x テレコンバーター。CF は計 112GB。
SD1 用の予備バッテリー6本。DP2 Merrill と DP1 Merrill、SD カードは計 288GB、DP Merrill 用の予備バッテ
リー12本。カメラの準備は完了。

動きものを普段撮り慣れていないので、上手く撮れる自信はまったくない。せめて堂月名人に笑われない程度
には撮りたいと思うけど、私の場合ちゃんと写る事に気を配るのが精一杯、良い写真は望むべくも無い。下手な
鉄砲で数を打とうにも、SD1 ではもっさりした書き込み速度との戦いになる事は間違いない。画像サイズを LOW に
すべきかどうか悩んでいる。どんよりした曇りにならない事を祈るのみだ。

まもなく午後9時。今日は早寝。おやすみなさい。

の〜〜んびりした日 2012/10/06

明日は来年の11月に高校の写真部のOB会が初めて行う写真展の打ち合わせ。年に一度、大先輩がやっているコー
ヒー店に集まって、その後焼き鳥屋さんで昔話飲み会になる流れを5〜6年続けていたのだけど、写真展をやろう
という話になって、私も幹事の一人に指名されてしまった。

写真展と言ってもそのコーヒー店の壁面を借りて行う(展示の予定が来年の 10月まで埋まっていた)ので、大騒ぎす
るほどのものではない。A3 程度の写真を 30 枚ばかり集めれば良いだけである。基本的に写真は自薦なので、余程
ひどいものでない限りは展示される。枚数は一人3枚以下。もし人数が多くなったら駄作は展示されないが、最低1枚
は保証される。

打ち合わせだから写真を持って行かなくても良いと思うのだけど、主幹事が私の同級生で、そいつが臨場感が出るの
でどうしても持って来いと言う。いつ撮ったどんな写真でも良いらしい。

この5〜6年でプリントした A4 サイズが 200 枚ほど有るので、適当に選んで持って行くつもり。ぼちぼち我が家
も A3 ノビが印刷できるプリンタにしなければいけない様だ。EPSON の PX-5V にしようか PX-7V にしようか迷って
いる。どなたかオススメのコメントを頂けるとありがたい。


さて、今朝は近所の彼岸花集落へ行って、蕾ばかりを 100 枚ほど撮って予行演習。とりあえず蕾でないものを2枚だ
けアップ。集落から離れてぽつんと咲いているものも結構ある。



彼岸花がいっぱい
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/60Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5



孤独な彼岸花
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/80Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

ここの彼岸花は全て中心から8本もの花が出るので、かなり賑やか。でも、上の写真でわかる通りとりあえず5本が開いて、しばらくしてから残りの3本が開くようだ。明日も行って見よう。


彼岸花を撮りに出かける前に、ショコラを撮り、帰って来てからも撮った。



外を眺めるショコラ
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/125Sec. ISO100 EV-1.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス 0




チョット緊張しているショコラ
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:4.0 1/15Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5


そして、午後遅くに派手な雲が出ていたので、スナップ。



秋の始まりの派手な雲
SIGMA DP1 Merrill @8.0 1/250Sec. ISO100 EV+1.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0


さて、プリントした写真を選ぶとしよう。

少し忙しかった日 2012/10/05

朝、彼岸花の撮影に出かける前にショコラを撮影。



狙っている目
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/200Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

その後、彼岸花の集落がある近くで、ニャンコを発見。



今日見た景色 47 道ばたのニャンコ
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/250Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.25,0.25、シャープネス -0.5

そして、彼岸花の集落へ。



集う彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/250Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0




あと2〜3日
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/20Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0




彼岸花が毎年咲く場所
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/80Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0


横並びの彼岸花がぼちぼち終わる。そこへ移動する途中で見かけた景色。



丸い樹
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/1000Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5




花の色は移りにけりな
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/100Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0

この写真を撮った後、仕事。


夕方に帰って来て、夕暮れの写真を撮影。



日没
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/500Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5




日暮れ
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/200Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5




夕暮れ
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5


チョット疲れた一日だった。

少し暑かった日 2012/10/04

今朝、雲間に現れる空はとても青かった。まさに天が高いという感じ。



今日見た景色 46 秋の空
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/1600Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス 0


そして、いつもの白い彼岸花。



あかもん寺の彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/60Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

この「あかもん寺」の少し手前の道を登って行くと京成電鉄の踏切が有り、その踏切を越えたところにお寺の境外
墓地がある。その墓地の北側に彼岸花の集落を発見。比較的日当たりが良い場所なので、まだ咲いていない花が
多い。明日からはここをメインで写す予定。




彼岸花がいっぱい
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/50Sec. ISO200
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

実はこんな風に彼岸花を撮りたいと言うイメージがあって、そのためにはかなりの量の花が必要だった。おそらく
この集落で撮ることができると思う。

今夜も龍神社はお祭りである。お神楽が聞こえる。昨日は雨だったので私だけが写真を撮るためと、「屋台もの
パーティー」を家で行うための買い出しに行った。今夜はどうなりますやら・・・。

オット、一枚忘れていた。



お祭りの朝の彼岸花
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/160Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

ショコラとお祭り 2012/10/03

【本日3本目の記事】

今日は自宅仕事だったため、昼食後にショコラを撮影。



りりしい横顔



パッチリお目々

SIGMA SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4.5 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -1.0

アップのポートレートは可能な限り長いレンズで撮れ。遠近感が誇張されないために自然に見える。
と昔教えられた。良い感じ。


龍神社の祭礼

小雨だったのに、夕方からはしっかり降って、神社のお祭りは雨の中のお祭りになってしまった。が、子供達は
屋台が目当て、大人達はカラオケ大会が目当てなので、それなりに盛況。撮影時、幸い雨は小降りになった。



境内の特設ステージ
SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 1/6Sec. ISO200
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5



神主さん代理
SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 1/4Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5



屋台が並ぶ
SIGMA DP2 Merrill @f:2.8 1/8Sec. ISO200 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス -0.5



ステーキショップ
SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 1/10Sec. ISO200 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5

彼岸花が心配。

今日は雨降り。 2012/10/03

【本日2本目の記事】

朝はほとんど降っていなかったが、午後から少し降り出した。

我が家から一番近い小さな神社が今日はお祭りである。朝から氏子さん達が準備で忙しい。



祭りの準備
SIGMA DP1 Merrill @f:4.5 1/60Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

そして、神社の中では彼岸花がひっそりと咲いている。



今日はお祭り、彼岸花
SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 1/30Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5


この神社から 30m 程歩くと、撮り続けてきた横並びの彼岸花が咲いている。現在、真っ盛り。中にはそろそろ紫色
になってきた花もある。いつもは右半分だけを撮影。初めて横から撮って、全体を写した。



小径の彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/60Sec. ISO125 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス 0

作品として仕上げるためには部分指定で道路の色をいじくったり、ノイズリダクションをもっと掛けたい所。
作品ではないので、このまま。

で、この小径を真っ直ぐ行って、突き当たりを左に曲がり、広い道路(千葉街道)を右に 50m 程歩くと通称あかもん寺
がある。



あかもん寺
SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 1/50Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

このお寺の境内、右手にいつもの白い彼岸花が咲いている。この彼岸花も、今日が真っ盛り。



お寺の彼岸花(アリさんがいっぱい)
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/50Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

外はあいにくの雨。でも、降ったり止んだりの霧雨に近い小雨。神社からはお神楽が聞こえてくる。「はな」が行き
たがっていたので、夕方からはお祭り見物。

夜にもう1本、記事をアップする予定。

今朝も涼しい。 2012/10/03

昨日の朝に撮影して、真夜中に現像が終わった写真を4枚ほど並べさせて頂く。



お寺の赤い彼岸花
SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 1/20Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5



横並びの彼岸花ファイナル
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/50Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5



神社の彼岸花
SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/50Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,1.0、シャープネス 0



神社の彼岸花 その2
SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/50Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

昨日アップしたものも含めて、全て DP1 Merrill の画角、あるいは被写界深度が必要な写真である。

さて、これからまた撮影。(^^;

夜も涼しい。 2012/10/02

【本日2本目の記事】

5時間の予定だったのに 10時間ほど仕事をしてしまった。

10時過ぎに帰って来て、朝撮った写真を現像し終わったら、もう明日になっていた。現在0時10分。

非常に眠いので1枚だけアップして寝てしまおう。



白い彼岸花 アリは3匹
SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/30Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

おやすみなさい。

今朝は涼しい。 2012/10/02

良く考えて見たら、日の出前だった。かなり早い時間(午前6時)だけど、目が覚めてしまったので、そのまま起き
ていよう。今日は計5時間ほど、稲荷町と大手町で仕事の予定。

The LUMINOUS LANDSCAPE に掲載された DP1 Merrill のレビューを ka_tate さんが訳してくれた。すぐに紹介
するつもりでいたのに忘れていた。

Michael Reichmann 氏の DP1 Merrill Field Report(日本語)

昨晩、ヨメさんに頼まれて撮ったショコラ。



新しいおもちゃ
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/200Sec. ISO200
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス -0.5

ウェブサイトの「SIGMA SD と DP について」→「DP シリーズについて」に DP2 Merrill と DP1 Merrill に関する
事項を追加した。このブログの記事を書き直したものがほとんどだけど、新たなものも含まれている。ご一読頂け
れば幸いである。

秋ですかぁ? 2012/10/01

今日の千葉県北西部は台風一過の日本晴れ。ついでに気温も「夏日」。彼岸花がますます遅れている。が、毎年
出ていたあたりにも茎が伸び始め、今週末には咲きそろいそう。

今日は個人的な頼まれ仕事を半日しただけ。朝の早い内にいつもの彼岸花を撮影。そして仕事の前にショコラを
撮り、現像後出かけた。

お寺の白い彼岸花。花弁の艶が良く出てくれたのでチョットご機嫌。とりあえず彼岸花シリーズの中では一番
まとも。アリが1匹いますが、わかりますか?



白い彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/30Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5




振り返るショコラ
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/125Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5
Photoshop にてトリミング

APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM 2012/09/30

【本日2本目の記事】

午後になって太陽が雲に隠れる様になって来たため APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM のテスト撮影を敢行。
ごくわずかな陽炎の影響が認められるけど、問題は無いだろう。



SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:2.8

周辺部でも下の部分はかなり良いので、被写界深度が浅いせいか、本当の無限遠(画面上部)にピントが来ていない。
ディスプレイ上に原寸表示だと、ほんのわずか周辺部が甘い感じ。中央部は全く問題ない。絞り開放でこの描写は立派。




SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4.0

絞り開放が少し良くなった感じ。ディスプレイ上に原寸表示でも、周辺部にわずかな甘さを感じるのみ。当然、
中央部は全く問題ない。ごくわずかな倍率色収差があるが、現像で簡単にカバーできる。




SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6

全く問題なし。凄い描写。非常に遠い部分ではわずかな陽炎の影響が認められる。



SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:8.0

全く問題なし。凄い描写。被写界深度が深くなるため、回折による甘さ以上に手前と無限遠に対する描写が良く
なっている。非常に遠い部分ではわずかな陽炎の影響が認められる。




SD1 + APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM @f:11.0

回折の影響で全体的に少し甘くなっている。

やはり APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM は凄いレンズであった。

さらに、彼岸花。 2012/09/30

さすがに日曜日は早起きする気になれず、一度5時30分に起きて朝焼けに薄く染まった空を撮った後、二度寝。
8時30分まで寝ていた。

朝食の後、午前10時前に撮影開始。

一昨日、花を折られていた神社の片隅に行ったら、同じ株から出ていた2本が綺麗に咲いていた。花のない茎が
ある事がわかるけど、2輪の彼岸花も結構絵になる。



彼岸花2輪
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/13Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5


いつもの横並び。また新しいつぼみが出ている。



横並びの彼岸花
SIGMA DP1 Merrill @f:6.3 1/15Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5


お寺の白い彼岸花。こちらも新しいつぼみが出ている。



お寺の彼岸花、あと少し
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/160Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5


そして、今日見つけた黄色い彼岸花。塀の裏側に咲いていたため、今まで気が付かなかった。が、となりにヒマワリ
があって、どう工夫してもこの花だけのフレーミングができない。インターネットで調べたら、彼岸花ではないこと
が判明。(^^;



イエロー彼岸花 【鍾馗水仙】
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/15Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5


APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM のテスト撮影は本日も非常に良い天気のため、様子見。夕方になって
天気が崩れる予定だけど、風も強くなりそう。


【追加】



またたびシートに座るショコラ
SIGMA DP2 Merrill @4.0 1/250Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5


まだまだ、彼岸花。 2012/09/29

今朝は土曜日というのにいつもと同じ時間に起きて、昨日の続きを撮影。今朝は昨日とは違う順番で廻った。



横並びの彼岸花、咲きそろう
SIGMA DP1 Merrill @f:4.5 1/20Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5




お寺の彼岸花、咲き始める
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/13Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

今日は快晴の非常に良い天気。であるが、咲いている彼岸花は全てあまり日の当たらない所のものばかり。
日当たりの良い場所に芽を出し始めた彼岸花を沢山見つけた。残暑が続くと彼岸花は遅く芽を出すようだ。

そして、上の白い彼岸花のすぐ近くにひっそりと咲いている一輪を見つけた。直射日光が当たっている、非常に
難しい被写体であるが、何とか格好がついた(と本人は信じたい)。



孤高の彼岸花
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/80Sec. ISO100 EV-2.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0


昼頃、APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM が届いた。2時間ほど掛けてテスト撮影を行ったのだけど、陽炎の
ため遠景がヘロヘロ。描写の善し悪しの判断に影響が出る状態。天気が良すぎない時に再度、撮り直すことにした。




彼岸花、悲しい出来事。 2012/09/28

今朝はいつもの並んでいる彼岸花を撮る前に、他を見つけるために、あちこち歩いてみた。通称「あかもん寺」と
呼ばれているお寺が近所にあるのだけど、その境内で白い彼岸花を見つけた。



お寺の境内にて
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/40Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

ご覧の通り、まだつぼみである。このくらいだと日曜日には花が開くだろう。白い彼岸花も楽しみ。

そして横並びの彼岸花を今日は DP1 Merrill で撮ってみた。



横並びの彼岸花 
SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 1/40Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -1.0

そして、今日は行かない予定にしていたのだけど、小雨だったため、蚊は少ないと思い神社の片隅に行ってみた。


(大きい画像はありません)

摘み取られてしまっていた。ひっそりと綺麗に咲いている一輪の彼岸花を摘み取ってしまうことは、やってはいけ
ないことだと思う。昨日の写真がこの彼岸花の遺影となってしまった。憤りも感じたけど、それ以上に悲しみを覚
えた。寄り添っているあと二輪を撮り続けるつもり。


DP1 Merrill の描写や性能もわかって来たので、ウェブサイトの「SIGMA SD と DP について」が現在 SD1/
SD1 Merrill の記事にリンクしてあるのを「DP シリーズについて」に変更し、今まで全く記述されていなかった
DP2 Merrill と DP1 Merrill に関する事項を追加して行く予定である。このブログの記事を書き直したものが
かなり含まれると思うけど、一通り目を通して頂けることで DP Merrill 二機種の評価記事となるようにしたい。

彼岸花、再び。 2012/09/26

さて、今朝も仕事へ行く前に彼岸花スポットを廻って撮影。明日も出勤前に行って見るつもり。神社の裏手で
ひっそり咲いている一輪の彼岸花だけど、実はその場所がヤブ蚊の巣窟になっていて、多数の蚊に囲まれなが
らの撮影である。からなず2〜3ヶ所は刺されてしまう。明日はそちらはパスする予定。

被写界深度を稼ぐためにもっと絞りたいのだけど、なにせ暗い場所にあるし、わずかな風でも花が揺れるので、
スローシャッターを切ると被写体ブレが起きる。普段の撮影には三脚を使わないので、手ブレが起きないように
気を付けながら撮っているけど、今回はわずかにブレている。



横並びが咲き始める
DP2 Merrill @f:5.0 1/50Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.25,0.25、シャープネス -1.0




いつもの彼岸花のアップ
DP2 Merrill @f:5.0 1/15Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス -0.5




いつもの彼岸花を見下ろす
DP2 Merrill @f:5.0 1/15Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -1.0

彼岸花を見つけた。 2012/09/26

【本日2本目の記事】

昨日の彼岸花のほぼ 20時間半後の写真である。昨日は DP1 Merrill で撮ったのだけど、背景の入れ方とボケ
具合を変えたくて、今日は DP2 Merrill で撮影している。



彼岸花一輪。
DP2 Merrill @f:5.6 1/13Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.25,0.25、シャープネス -0.5


実はこの写真を撮る前に、三度目の彼岸花探しを遂行。今まで気が付かなかった場所にひっそりと並んでいた。



横並びの彼岸花
DP2 Merrill @f:4.0 1/40Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

明後日あたりには綺麗に咲いていそうだ。

Adobe にお願い。 2012/09/26

The LUMINOUS LANDSCAPE に DP1 Merrill のレビューが掲載された。

Michael Reichmann 氏の DP1 Merrill Field Report(英語)

この記事を ka_tate さんが訳してくれているそうなので、近い将来日本語訳でご紹介できるかも知れない。

そして、この記事の一番最後が Michael Reichmann 氏からの Dear Yamaki-san で始まる手紙となっていて、
Adobe、Apple、Phase One が X3F ファイルの現像に対応していないことを嘆き、何とかして欲しいと依頼してい
る。が、シグマがそう言った有名な現像ソフトウェア会社に X3F ファイルに対応するためのデータ、あるいは
SDK(ソフトウェア開発キット)を提供したくない(あるいは提供していない)と考えることは、少しおかしいと思う。

もし、SPP が有料であれば、シグマが他社に対してデータなどを公開しない可能性はあるだろう。しかし、SPP は
無料で誰に対しても公開されているソフトウェアである。しかもユーザーが多い現像ソフトウェアが X3F をサポー
トしてくれることのメリットを考えれば、シグマがそういったソフトウェア開発会社に対して X3F のデータ、あるい
は SDK を積極的に提供する(あるいはしている)はずだと考えるのが普通だと思うのだが・・・。

順番として、X3F のサポートはそれをシグマに依頼するよりも先に、ソフトウェア開発会社に依頼すべきものだと
思う。ただ、私は Adobe に対してその依頼をしようと思ったのだけど、Adobe のウェブサイトでユーザーが
Adobe に対して依頼をするためのフォームを見つけることはできなかった。どなたかご存じの方がおられたら教
えて欲しい。

ただ、Michael Reichmann 氏が書いているようにシグマが SPP に X3F ファイルを DNG ファイル形式に変換
出力する機能を実装してくれるのもありかも知れない。

今年は彼岸花が遅いようだ。 2012/09/25

今朝も彼岸花を探して毎年見られる場所、四ヶ所を探索。ようやく神社の裏手にわずかな数を発見。
いまのところそれ以外には見つかっていない。



彼岸花。まだつぼみ・・・。
DP1 Merrill @f:4.0 1/20Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,1.0、シャープネス 0

上の写真は朝に撮影したものが気に入らなくて、仕事から帰ってきた午後になって撮影し直したもの。
自宅からかなり近い場所なので、毎日通ってみよう。チョット楽しみ。


デジカメ Watch に大浦タケシ氏の DP1 Merrill レビューが掲載された。ご参考にされたい。

シグマのさらなる挑戦。 2012/09/24

午後から出かけて、毎月のルーチンワークと先週の木曜日に仕上げたプログラムを持って行って現場でチェック。
2つほど予定外の仕事を頼まれたため、暗くなる前には帰って来られなかった。

イロイロあって、今ひとつ元気がない。気がついてみたらフォトキナも終わった。今年のフォトキナではシグマ
からは新しいカメラは発表にならなかった。SD1 Merrill、DP2 Merrill、DP1 Merrill と今年になって矢継
ぎ早にリリースされたのだから当然と言えば、当然である。その代わり、より高品質なレンズの供給を目指す
というシグマの所信表明があった。

再来月には早速 35mm F1.4 が発売になる。決して安い価格ではないと思うけど、非常に優れたレンズであろう
ことは容易に想像が付く。社長が「設計段階で他社のものより劣ると思われる製品は出さない。」と明言したのが
一番のサプライズ。つまり、今後シグマから発売されるレンズは全てトップランクのクオリティーを持つことを
目標として開発されると言うことだ。

作ってみたら設計時の性能とは異なってしまったと言うこともあるらしいので、必ず他社製品と比較して良くな
ければならないとは言えないが、最高の描写性能を目標とすることを宣言した以上、シグマも背水の陣である。

デジタル画像をディスプレイ上に非常に大きなサイズで表示することが簡単に出来るようになってしまった事が、
撮影用レンズの高性能化を促していることは間違いない。シグマに限らず、他社のコメントを読んでいると同じ
様な事を述べているメーカーもある。

現在の液晶ディスプレイの表示可能画素数を考慮すれば、写真をディスプレイ上に原寸で表示して鑑賞すること
が「正しい」鑑賞方法でないことは明らかである。しかし、写真の一部を異常な大きさに拡大して見るということ
を誰でもが簡単に出来てしまうのだから「ディスプレイ上に原寸で表示しての写真鑑賞には弊社のカメラおよび
レンズは対応しておりません。」とどこかのメーカーがコメントしても良い様な気もする。

私はシグマ以外の全メーカーはそれを明確にすることで、ユーザーが正しくない写真の鑑賞方法を選択すること
を戒めるべきだと思うのだけど、どのメーカーも「止めて欲しい」とは言っていないようだ。

シグマが FOVEON センサーを選択した時点で、彼ら自身が自社のカメラに組み込まれたセンサーの描写性能を満
足させるレンズを製造しなければならなくなった事は、結果から見れば、とても良いことだったと思う。
SD1/SD1 Merrill の解像度をクリアするレンズであれば、他社のどのカメラに着けても全く問題の無い描写を
するはずだ。

過去に何度となく FOVEON センサーはシグマにとって諸刃の剣と書いてきたけど、ここへ来てそれをアドバンテー
ジと捉えて製品に反映させようとするシグマのさらなる挑戦が始まったようだ。

涼しい! 2012/09/23

【本日2本目の記事】

今日は先週までの暑さが嘘のよう、暑さ寒さも彼岸までを実感してしまった。朝は小降りだった雨が、昼過ぎから
風と共に強くなった。雨による災害も少し心配だけど、関東地方にとっては恵みの雨でもある。今朝は雨に濡れた
彼岸花を撮ろうと思って探し回ったのだけど、毎年咲いていた場所3ヶ所を廻っても、咲いていなかった。気になっ
て調べて見たけど、去年の秋分の日前後は SPP 5.1 が出たり台風が来たりで彼岸花どころではなかった事がわかっ
た。この時期にはほとんど何も撮影していない。この数年、このあたりの彼岸花は少し遅れて咲くようだ。


今朝の記事で私が FOVEON センサーで撮影されたデジタル画像を特に好む理由をご理解頂いたとは思うけど、高
画素なベイヤー型イメージセンサーが当たり前になって来た現在、最終的に画像をディスプレイ上に原寸で表示さ
せて眺めることが目的で無い場合、あるいは A4 サイズ以下のプリント出力が目的である場合は FOVEON センサー
にこだわる必要は全く無いことも確かだ。

だから私の様に「何が何でも FOVOEN センサーでないとイヤ!」と言うほどでない方は、高感度が使えるカメラを
もう一台持っていても良いと思う。フト思いついてしまったのだけど、シグマがベイヤー型イメージセンサーを
内蔵した一眼レフを SA マウントで出してくれても良い様な気もする。つまり S ラインのカメラである。(^^;

ついでに C ラインのカメラとしてハガキサイズ程度までのプリント用として 1,200 万画素程度のベイヤー機も
あれば面白いかも知れない。

しかし、さぞかし売れないカメラになるだろうから、やっぱり作らない事はほぼ確実である。私は、間違って買う
かも知れないけど・・・。


この2週間ほどサボっていた作例画像の更新をした。が、本日の撮影分を除いては、このブログに掲載済みのもの
ばかりなので、わざわざご覧頂く必要は無い。

と言うことで今日の一枚。



今日見た景色 43 秋の雨
DP2 Merrill @f:4.0 1/125Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.25,0.25、シャープネス -1.0

我が身の不幸? 2012/09/23

今から 12年ほど前、プロカメラマンが撮影した中判や大判のポジをやや高級なスキャナを使ってスキャンし、最
終的には壁紙として使用可能な 1024 x 768 ピクセルの画像を作り、それをウェブサイトにアップすることが私の
仕事の一つだった。1週間に1〜2回その作業があり、それを2年ほど続けた。

その当時、私が仕事で目にしていたデジタル画像の画質をご覧頂くために去年の秋に 4x5 ポジから、わずか
605万画素(2750 x 2200 ピクセル)にスキャンしたものが下の画像だ。



当時の私が日常的に取り扱っていたデジタル画像がこのようなものだったことが、私にとって幸せだったのか
不幸だったのかは今もって良くわからない。

当時これだけのクオリティーを持った画像を出力してくれる民生用デジタルカメラは存在していなかった。なの
で、記念撮影用に使用していたミノルタ DiMAGE 7 Hi のようなレンズ交換のできない小型デジタルカメラを(画
質にタラタラ文句を言いながらも)使っていたのである。なぜなら、レンズ交換が可能な最高級デジタル一眼レフ
カメラであっても、私が普段見慣れていた画質のデジタル画像を出力してはくれなかったからだ。

つまり、現在でもそうだけど、ディスプレイ上で原寸に拡大されたデジタル画像を見てその描写を判断し、レタッ
チすることが習慣となってしまった元プロカメラマンであるウェブサイト制作者にとって、ベイヤー型イメージセン
サーから出力されたデジタル画像の画質は全く持って我慢できない水準のものだったのである。

1024 x 768 ピクセルに縮小してしまえば、ほとんど判らないだろうと思われる方がおられるかも知れない。それ
は上でご覧頂いたようなデジタル画像を縮小したものを見慣れていない場合にはそうかも知れない。が、週に
1〜2回、ほぼ一日中そのような画像ばかりを見続けていると、ベイヤー型イメージセンサーから出力され縮小さ
れたデジタル画像の不自然さが目に付くようになり、拒否反応が起きるのである。

なので、当時はプロのカメラマンがベイヤー型イメージセンサーを使ったデジタルカメラを良しとしていることにか
なり疑問を抱いていた。現在では私が許容し得るベイヤー型イメージセンサーを内蔵したカメラが存在するが、
最高の評価ができるものであっても、DP2 Merrill とは五分五分と言った感じである。

価格で比較したら、まるで勝負にならない。もちろん機能や性能で勝負したら、逆の意味でまるで勝負にはなら
ない。安くて使い易くてどんな条件の下でも綺麗な写真が撮れる積層式イメージセンサーを採用したカメラがい
つかは出て来ると思うけど、まだかなりの時間が掛かりそうだ。


実はこの記事は昨日の夜に書いたもの。今日は雨。たまには雨の景色を撮りたいので、再び散歩撮りをする予
定。夜に本日2本目の記事を書くかも知れない。

と言うことで昨日の一枚。



ヨメさんを見ているショコラ
SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @43mm f:4.5 1/125Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.25、シャープネス -1.0。ストロボを天井にバウンスさせて撮影。

チョットのんびり。 2012/09/22

今週は少しまともに仕事をしたため、やや疲れ気味。

でも、午前中に自宅から 1km 圏内を自転車で廻って、スナップを楽しんだ。結果は相変わらずイマイチ。

かろうじて1枚だけご覧頂く。



今日見た景色 40 丸い景色
DP2 Merrill @f:7.1 1/125Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0


私の所へもシグマからコンセプトブックが送られて来た。表紙に「SIGMA」、背表紙に「SIGMA」と黒い丸の中に
白抜きで「C」「A」「S」、裏表紙に「sigma-global.com」、そして、コンセプトブックの扉には「SIGMA」。それ以外
には1文字も書かれていない。80ページの中身は全て写真である。目次もなければノンブルもない。グローバル
な編集という意味では、これほどグローバルなものは見たことがない。

社長からの挨拶状が別紙で付いていたけど、海外用に英語やドイツ語のものが用意されている事が推測でき
る。こんな本(?)を作ろうと言い出すのは信蔵さんだと思うけど、それを作ってしまう社長の心意気が嬉しい。

ka_tate さんがまたもや imaging-resource.com に掲載されたフォトキナでの山木社長インタビューを翻訳してくれた。

シグマフアン必読である。 フォトキナでの山木社長インタビュー

早朝から多忙。 2012/09/21

イロイロあって、今朝は午前4時に起床。まだ、午後9時前だというのに眠い。

ka_tate さんが一昨日私がその内容に触れたシグマの山木社長がフォトキナ前日のオープンセレモニーで行った
プレゼンテーションを日本語に訳してくれた。いつも素晴らしい仕事で、頭が下がる。

フォトキナ2012 山木社長のプレゼンテーション


DP1 Merrill と DP1x でいつもの風景を比較撮影していないことに気がついて、今朝、出かける前にベランダの
上にカメラを乗せて撮影。三脚で固定したわけではないので、全く同じ写真にはなっていないのだけど、描写の
比較としての目的は達成していると思う。



DP1x @f:4.0



DP1 Merrill @f:4.0




DP1x @f:5.6



DP1 Merrill @f:5.6




DP1x @f:8.0



DP1 Merrill @f:8.0

一日中多忙。 2012/09/20

本日は急な仕事が発生して、超多忙状態。明日も忙しそう。

かなりヘトヘトで疲れている。誠に申し訳ないけど、おやすみなさい。

仕事が一段落。昨日の続き。 2012/09/19

昨日と今日は仕事で普通に忙しかった。先ほど家へ帰り付いたのは午後6時30分。この記事は夕食をする前
から書き始めている。

今朝、出かける前に聞いた山木社長のフォトキナでのプレンゼンテーションで判明したことも含めて、昨日の記事
に付随した情報を書く予定。


現在発売されている 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM はその前の OS のない 17-70mm F2.8-4.5 DC
MACRO と比較した時に、望遠端以外では今ひとつの甘い印象を受けたレンズである。決して悪いレンズではな
いのだけど、SD1/SD1 Merrill 用と考えると(SD1 でのテスト撮影はしてはいないけど)イマイチの印象。
17-50mm と比較しても少々力量不足を感じた。

今の 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は 13群 17枚で非球面が3枚、ELD ガラス製レンズが1枚使わ
れている。最大径 79mm、全長 88.9mm、重量 535g。今回発表になった 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS
HSM は 14群 16枚で非球面が3枚、FLD ガラス製レンズが2枚、SLD ガラス製レンズが1枚使われている。
最大径 79mm、全長 82mm、重量 470g。エレメントの総枚数が1枚減ったけど、全体の構成は贅沢になり、
長さと重さが少なくなっている。

Contemporary ラインの製品なので超高解像度センサーで使った場合には今ひとつの描写となる可能性は
高い。が、実際に写してみないことには何とも言えない。個人的な予想としては、かなりのレベルになるような
感じであるが、出たら 17-50mm F2.8 と比べてみよう。

>>> 食事のため中断 <<<

35mm F1.4 について社長がプレンゼンテーションで強調していたのは軸上色収差、それもピントが少し外れて
いる部分でコントラストが高い被写体の周囲に出る色収差を極力低減していること。今時のレンズで軸上色収差
があるレンズは珍しい。が、それはあくまでもピントが合っている部分に付いての話だ。

シグマのレンズでも製品名に APO が付いているレンズは軸上色収差を低減するために低分散ガラスのレンズ
を使用して、軸上色収差をしっかりと補正してある。しかし、そんなレンズでもピントが外れているハイコントラスト
な部分では、柔らかいグリーンの縁取りが見られることがあった。そして、このピント外軸上色収差を低減するの
は至難の業であると聞いた覚えがある。

Art ラインの製品に関しては、現時点でシグマが持てる全ての技術とノウハウをつぎ込んで、他社のレンズに
一歩もひけを取らないレベルの製品を出してくると期待できる。社長のプレンゼンテーションにもあった様に
超高解像度センサーが当たり前になってきた現在、それに対応できるクオリティーのレンズが求められるのは
当然の帰結であろう。

Sport ラインの 120-300mm F2.8 はレンズ構成は変えずにデザインと耐気候性を高めたレンズであると社長が
言っていた。防塵防滴ではないかも知れないが、鏡胴の精度をそれに近いものに仕上げ、柔らかい洗練された
シェイプを持った美しいレンズになるようだ。


USB Dock で可能になるカスタマイズは思っていた以上のものであった。ズームレンズ場合、各焦点距離、各
撮影距離毎に合焦位置制御が出来、高速 AF、通常 AF、スロー AF と AF の速度まで選択できる。Sport ライン
のレンズに対しては AF リミッターを設定でき、例えば飛行機などを撮る時にはかなり遠くの距離から無限遠
までの間しか合焦させないことも可能になるようだ。

各焦点距離、各撮影距離毎の合焦位置調整は、かなり面倒な作業になると思うが、それで AF の精度が上が
るのであれば、私は喜んで挑戦しよう。

プレゼンテーションの中で A1 に使われているセンサーが Merrill センサーであることは言及されたが、何枚
使っているかは語られなかった。企業秘密かも知れないけど、今度シグマに聞いてみよう。


本日のとても綺麗な夕焼けと、日没の一瞬前に空に掛かった大きな虹はカメラを持っていなかった為に撮影
できなかった。すご〜〜〜く悔しい。

フォトキナで発表された新製品たち 2012/09/18

昔、まだ私が若かった頃、具体的には 1970年頃から、コンテンポラリーフォトグラフ(コンポラ調写真)と呼ばれ
る写真のジャンルが生まれた。それまでのアーティスティックな写真ではなく、さりとて写実主義的なものでもな
く、報道的なものでもなかった。敢えて説明的な表現をするのであれば「日常的な心象風景写真」と言うべきだ
ろうか。日本では「コンポラ調」でひとくくりにされてしまうけど、当時、写真はキッチリ撮るものとされていたことに
真っ向から疑問を投げかけ、ピンぼけやブレを否定することなく、目の前にある景色を感性で切り取ることをその
目的とした類の写真である。

ただ、一口にコンポラ調と言っても非常に多くのバリエーションがある。そういった写真を撮影した人々が特定の
枠にはめ込まれること、あるいは他の人と同じと思われることを良しとしない傾向が強かったため、コンポラ調と
呼ばれてひとくくりにされることを嫌がる人もいたようだ。

あまり若くなくて、写真に興味のある人は contemporary と聞くと上に書いたようなことを思い浮かべるだろう。
もちろん私もそうだ。長いこと私は contemporary を「日常的な」という意味だと思っていた。しかし、私が愛用す
るリーダーズ英和辞典には「日常的な」という訳は出ていない。contemporary の正しい日本語訳は「現代の」
「最新の」である。

シグマが今日発表した「新コンセプトに基づくプロダクトライン」の一つは Contemporary である。どうやら「最新
の」と言う意味らしい。その他が Art と Spots なので何となくこれだけしっくり来ない。しかし、私の英語力なん
かは社長の足下にも及ばないし、グローバル企業であるシグマのことだ、ちゃんとネイティブスピーカーに確認を
取っての命名であるはずだから、私の心配はいらぬお世話以外の何物でもないだろう。


私がフォビオン掲示板に超無責任モードで予想した新製品のウチ、一つだけは実現するようだ。今日以降発売
される製品名から EX は無くなってしまうようなので、SIGMA 35mm F1.4 EX DG HSM ではなく、SIGMA 35mm
F1.4 DG HSM となる。非球面レンズ2枚、FLG ガラス製レンズ1枚、SLD ガラス製レンズ4枚を含む 11群13枚
の単焦点。色収差を徹底的に除去するためのレンズ構成と見た。さぞかしアーティスティックな描写をしてくれる
ことだろう。11月が楽しみだ。


これまた余計な心配かも知れないが新しい 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM と現在販売されている 17-
70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は製品名が全く同じである。最初か最後に C を付けるのかしら。これは来
年まで待たされるようだ。

120-300mm F2.8 はデザインが変わるだけのような気もしないではない。今でも十分に良いレンズである。これ
も来年が発売予定らしい。

USB Dock は実に面白いアイディアである。シグマは 2005年くらいから全てのレンズに内蔵されている ROM を
順次フラッシュ化して、現在では全てのレンズがフラッシュ ROM を搭載しているはずだ。その AF コントロール
部のファームウェアのさじ加減をユーザーに開放するとは・・・。S レンズはフォーカスリミッターのカスタマイズま
で出来るという。う〜〜〜〜n。

そして、ユーザーには直接の関係はないが新しい MTF 測定装置 A1。受光部に新 FOVOEN センサーを使った
MTF 測定装置である。私は A1 と聞くと昔サブ機として愛用していたキヤノン A1 を思い出す。Analyzer 1 の意
味だろうと思ったら、Aizu 1 だそうだ。いかにもシグマらしい。チョット興味があるのは A1 に使われている
FOVEON センサーの枚数だ。1枚だけでは APS-C(ハーフサイズ)の面積しか測定できないので、最低でも2
枚。もしかしたら3枚使われている様な気がする。


おっと、忘れていた。今日の一枚。



今日見た景色 39 朝の雲
DP1 Merrill @f:7.1 1/1250Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0

ザ・レンズクリエーター 2012/09/18

シグマのさらなる進化。

http://www.sigma-global.com

露出アンダーには気をつけよう。 2012/09/17

【本日2本目の記事】

今日の午前中は DP1 Merrill を持って近所をぶらり。イロイロ撮ったのだけど、空を入れたために石の鳥居やら
アスファルトなどがかなりアンダーな露出になった。で、空を丁度良い具合の明るさにして、FillLight で鳥居や
アスファルトを明るく持ち上げると、そこには無いはずのグリーンやマゼンタがしっかりと乗って来た。良く撮れた
写真なら一生懸命にレタッチするのだけど、たいした写真ではないのでそのまま「ボツ」となった。

灰色で精緻に描写される質感を持つ被写体を写す時には、十分な露出を与えないと、レタッチをしなければ
ならなくなることを実感してしまった。

と言うことで、今日の一枚。



今日見た景色 38 神社にて
DP1 Merrill @f:6.3 1/20Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0

ファームウェアで内緒のアップデート? 2012/09/17

シグマでは新フォビオンセンサーで周辺部がシアン被りし易いことを公式には認めていない。また、ファームウェ
ア及び SPP でそのシアン被りを補正する処理を行っていることも公式には認めていない。

なので、もし、SPP 5.3.2 でその補正量を変更したとしても、アップデートの内容としてアナウンスすることはない
だろう。今までに一番それで苦労した画像を引っ張り出してきて、SPP 5.3.2 で現像してみた。が、全然変わら
なかった。つまり、SPP 5.3.1 で現像したものと SPP 5.3.2 で現像したものは全く同じで、どちらも周辺部が少し
シアン被りで中心部が少し赤い。撮影時のファームウェアバージョンを見て、補正量を変えている可能性も無い
とは言えないが、チョット意外だった。

ところが、一昨日このブログに掲載した DP1 Merrill と DP2 Merrill で同じ壁面を撮影したものをご覧頂けばわ
かる通り、中心と周辺部での色ムラはほとんど出ていない。この傾向は特に絞りを開いた時に出やすいことが
解っている。f:5.6 は決して「絞りを開いた」状態とは言えないけど、全く気にならない。となるとファームウェアの
アップデートで対処した可能性がある。

いずれにしても新フォビオンセンサーの好ましからざる点は私たちユーザーよりシグマ自身が一番わかっている
のだから、それらを可能な限りファームウェアやソフトウェアでリカバーしようと努力していることは間違いないだ
ろう。


DP2 Merrill で撮影した写真の解像感があまりにも高いため、現像時にシャープネスをマイナスに振ることが当
たり前になってしまったのだけど、DP1 Merrill の場合は DP2 Merrill と比較した場合にほんの少し甘い描写で
ある事が判った。これならば現像時にシャープネスを 0 にしても不自然な感じがしないのではないかと思い、先
ほど例に出した DP1 Merrill で撮影した壁の写真をシャープネス 0 で現像し直してみた。





画面全体をご覧頂いてもあまり意味が無いので、中心部と左上隅を原寸で切り出して並べて見た。こうして見る
と元々良く解像している部分に関しては、シャープネス 0.5 の差がほとんど判らない。しかし、多少甘いところで
は、若干の効果が認められる。しかし、この程度の差でしかないのでシャープネスは 1.0 を単位として加減しな
いとあまり意味は無いような感じである。もちろん、これを A2 サイズ程度のプリントで見る場合には、ほとんどそ
の差を認めることは出来ないだろう。度々書いているけど、私が使用しているディスプレイ(100dpi)で横位置の
画像を1:1で見ると言うことは、左右 119.5cm = ほぼ A0 = A2 サイズの4倍にプリントして見ていることに等
しいのだ。


9月も半ばを過ぎたというのに、まだとんでもなく暑い。私の様に人一倍汗をかく体質のユーザーにとって、カメラ
やレンズが防滴であるかどうかはとても重要だ。(^^;

暑さでヘロヘロ。 2012/09/16

今日はヨメさんの依頼で、鎌倉の実家まで出かけた。メールアカウントを作って、義父のノートブックでメールの
送受信が行えるように設定せよとのこと。

ヨメさんの実家のプロバイダが NTT Plala であることを初めて知った。いずれにしてもメールアドレスを作って、
それを義父のマシンに設定。ウェブサイトに「メールはこちら」を作って、作業終了。1時間30分ほど掛かったが、
そのウチの1時間15分はプロバイダから来た設定情報が記載された紙を探すことに費やされた。(^^;

帰ろうかと思ったら、ヨメさんから実家のにゃんこ(ロビン)の写真を撮って来いと命令され、寝ていたロビンを
明るい所へ連れて行って撮影。黒猫を撮影すると判っていたら、ストロボを持って行ったのに(ブツブツ・・・)。

その後、建長寺まで行こうと天園ハイキングコースを歩き出したのだけど、あまりの暑さに途中でギブアップ。
出発地点へ戻って逆方向に歩いて山一つ超えて明月院へ。本来なら5分で着くところを30分も掛けて移動。
明月院が午後4時で閉門と知っていたら、無理をしてでも建長寺へ向かったのに・・・と閉ざされている門の前で
ガックリ。

それにしても、今日の鎌倉はものすご〜〜〜〜く暑かった。帰りの電車の中ではひたすらぐったり。

と言うことで、今日の一枚。



ロビン
DP2 Merrill @f:4.0 1/30Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0

DP1 Merrill と DP2 Merrill。 2012/09/15

昨晩、とある方からメールを頂いた。「DP1 Merrill と SD1 + 10-20mm で撮影されたものを比較して、明らかに
差があるようには思えない。ただ、一瞬にして2枚の画像を切り替えるような見方をしているわけではないので、
それが原因かも知れない。もし良かったらブラウザで、2枚の画像を瞬時に切り替えて見比べる方法を教えて欲
しい。」とのこと。で、その方法をお返事させて頂いた。が、もしかしてそれをご存じない方が他にもおられるかも
知れないと思い、ここにも掲載しておく。

私の作例画像等のリンクをクリックした場合、「新しい画面で開く」ように指定してある。なので、2枚の画像を
瞬時に切り替えて比較したい場合は次のような操作を行う。

1.比較する画像1を普通にクリック。(これで新しいタブ、あるいはウィンドウで画像が開く)
2.そのまま直前に見ていた、縮小画像が表示されているページのタブをクリック。
3.比較したい画像2を右クリックして、表示されるメニューから「リンクを新しいタブで開く」をクリック。
4.直前に作られたタブのすぐ右に画像2を表示するための新しいタブが作られる。

これで2枚の画像が同時にブラウザ上で開いている状態になるので、見たい方のタブをクリックすれば良い。
同じ大きさにしておいて瞬時に切り替えて比較する事が出来る。ファイヤーフォックスやグーグルクロームでも
同様である。


取り敢えずは昨日の続き。



DP1 Merrill @f:7.1 1/500Sec.



DP2 Merrill @f:7.1 1/640Sec.

昨日は別の自販機を写したけど、もう少し絞って比較したらどうなるかのサンプル。やはり DP2 Merrill のが
少し良い描写をする。

画角と歪曲の比較。



DP1 Merrill @f:5.6 1/60Sec.



DP2 Merrill @f:5.6 1/60Sec.

どちらも若干の歪曲はあるが、非常に少ない。こういった被写体でないと判らない程度。


で、今日の一枚。



遠くのゲリラ豪雨
DP1 Merrill @f:7.1 1/1000Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

DP Merrill。 2012/09/14

【本日3本目の記事】

ka_tate さんが DP1 Merrill のカタログに使われている写真を撮影した Paul Thacher 氏の随筆を翻訳してくれ
た。FOVEON ユーザーの心に響く言葉でつづられた美しい文章である。


SD1 に 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を着けて f:8.0 まで絞ってしっかり撮影。それでも DP1 Merrill に負けて
しまった。8-16mm だともう少し良い描写をするのだけど、19mm の画角を 8-16mm で得ることは不可能だ。

とにかく最高の描写を求めるのであれば、どうしても DP Merrill を2台持つことになる。現時点で DP Merrill
以上の描写力を見せてくれる同じ焦点距離を持つシグマ製 SA マウントのレンズは存在しない。

幸い 8-16mm、17-50mm の 40mm 以上、MACRO 70mm、MACRO 105mm、MACRO 150mm など DP
Merrill の描写力に匹敵するレンズは存在する。が、19mm 近辺及び 30mm 近辺の焦点距離で DP Merrill
と同等、あるいはそれ以上の描写を見せてくれるレンズが無い。

SD1/SD1 Merrill ユーザーとしては実に歯がゆい状態であることは確かだ。私は DP1 が出る前に「メインで使う
予定は無い」と書いているのだけど、実際には 28mm 相当の画角に関しては SD14 を使わなくなってしまった。
DP2 の場合も同じ。そして DP2 Merrill が出た後は 30mm 近辺の写真を SD1 で撮影することはしなくなってし
まった。DP1 Merrill が出た現在、やはり SD1 で 19mm 前後の焦点距離を使うことは無くなってしまうことは
確実である。

一眼レフは確かに便利である。多少重くてもレンズの交換が出来るメリットはとても大きい。しかし、コンパクトで
軽く、持ち運びや操作性に優れ、ブレも少なく簡単により良い描写の写真が撮れるカメラを使わないでいられる
ほどのメリットではない。

DP シリーズが世に出たせいで、レンズ交換が出来ないカメラはカメラではないと思っていた私が、実にあっさり
と転向してしまった。正直言って私はカメラが軽いとか小さいとかに大きな魅力を感じるタチではない。その昔は
マミヤ RB67 フルセットを持ち運んでいたこともある。

しかし、より良い写真が撮れるのであれば、カメラのサイズや重さは重要ではない。が、好きなサイズや重さは
ある。白状してしまうとライカMのサイズと重さが私はとても好きだ。不幸なことに(?)DP Merrill はそれよりも
小さくて軽い。もちろんそれを欠点とは感じないけど、撮影し易い大きさや重さを考えると、もう少し大きくて、もう
少し重い方が良いのではないかと感じている。

もちろん、これが私個人の非常に偏った嗜好であることは承知している。しかし、道具である以上扱いやすいと
言うことはとても重要だと考える。もし、シグマがミラーレスを作ることになったら、ライカMのサイズと重さを参考に
して欲しい。と、実現するはずのない願望を述べるのは自由だろう。


新しい速度優先 AF が凄い。ターゲットのコントラストが低い場合でも、とんでもない速さで合焦する。これで AF
が遅いと言われることは少なくなるはずである。

SD15 や DP1x で撮影したものを現像した後で DP Merrill や SD1 で撮影した X3F を現像するとかなり違和感を
覚える。出来ることなら SPP の各スライダーで起きる変化の度合いを合わせて欲しいものだ。

SPP が少しずつ進化していることは喜ばしいことである。が、昨日の記事に書いたように、今ひとつ強力な現像
ツールになって欲しいと心から願う。無料で提供されていることにシグマの大いなる良心を感じるが、より優れた
ものとなるために必要であるならば、有料でも良いと思う。無料であるが故に、ユーザーが大きな声で要望を述
べることが出来ない場合もあるのではないだろうか? と、一番大きな声で文句を言っている私が書くのは矛盾
している。(^^;

今日は実践的な撮影をあまり行っていない。が、明日は朝早くから、イロイロ試してみたいと思っている。DP1
Merrill を一言で言ってしまえば広角着きの DP2 Merrill なのだけど、もう少し細かくチェックしてみる必要が
ある。

DP1 Merrill で定点撮影など。 2012/09/14



SIGMA DP1 Merrill by DP2 Merrill その2

例によって、こんな風に定点撮影をした。AF がかなり正確であることがわかっているため、各絞りで1枚しか
撮影していない。念のため2秒のセルフタイマーを使っている。絞り優先 AE、AWB、ISO100、EV+0.3〜0.7。
カラーモードは「スタンダード」。SPP 5.3.2 で現像。グレーポイントでホワイトバランスを取り直し、全ての
画像がほぼ同じ明るさになるように若干の調整を行っている。色収差補正が自動で掛けられるものは全て掛けて
いる。ノイズリダクションは 0.5,0.75。シャープネスは特記がない限り -0.5。



SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 絞り開放だとシャッター速度の最高速度が 1/1250 秒なので、2/3 絞りオーバーになる。
が、この手の被写体の場合、その補正値で丁度良いため、そのまま撮影している。



SIGMA DP1 Merrill @f:4.0



SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 (最良画質)



SIGMA DP1 Merrill @f:5.6



SIGMA DP1 Merrill @f:8.0



SIGMA DP1 Merrill @f:11.0




SIGMA DP1 Merrill @f:8.0 SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と比較するため午後に撮影。シャープネス 0。



SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @18mm f:8.0 シャープネス 0。やはり DP1 Merrill には敵わない。




SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 DP2 Merrill との比較用。大きく差が出ないので絞り解放。



SIGMA DP2 Merrill @f:2.8 DP1 Merrill より良い描写をしている。が、絞るとあまり変わらない。




SIGMA DP1x @f:5.6 ついでに DP1x でも撮影。ハンディを付けるため DP1x は f:5.6、シャープネス 0。当然、
比べるのは可哀想だけど、、参考程度にご覧頂きたい。

とりあえずこんな所である。

DP1 Merrill は予想通り、かなり良い描写をする。が、画像周辺部の描写に限れば DP2 Merrill のがわずかでは
あるが良い描写をする。

DP1 Merrill 到着。 2012/09/14

ラッキーなことに、午前9時前に DP1 Merrill が我が家に来た。

取り敢えずはご報告。



DP1 Merrill by DP2 Merrill

DP1 Merrill 明日発売。 2012/09/13

いよいよ明日、DP1 Merrill が発売になる。が、その前に DP2 Merrill のファームウェアアップデートと
SPP 5.3.2 が来た。

DP2 Merrill のファームウェアアップデートは明日発売になる DP1 Merrill のファームウェアに含まれる機能を
DP2 Merrill に適用するためのアップデートで、一日早いタイミングはとても好感が持てる。

DP2 Merrill のファームウェアアップデートのアナウンスに画質に関するものが何もなかったので、Before After
を撮影された画像で比較する意味が全くないため、いきなりアップデートしてしまった。

DP2 Merrill のファームウェアを Ver.1.01 にアップデートすると内部時計を除いて、言語も含めた全ての設定が
リセットされるので、おそらくほとんど全ての人がメニューを呼び出して再度設定することだろう。

ファームウェアアップデートの内容は

● ISO 感度を1/3段ステップで設定することが可能になりました
● ISO オートのISO感度の上限と下限の設定ができるようになりました
● クイックセットメニューからカスタムホワイトバランスの取り込みやISOオート範囲の設定、インターバルタイ
   マーの設定が出来るようになりました
● アルゴリズムの改善によりオートフォーカスの高速化を図りました
● 速度優先AFモードを搭載しました
● 一部のカードで、まれに再生できない画像が生成されたり、撮影できなくなったりする現象を改善しました
● AF撮影時にシャッターボタンを全押しした場合、まれに画像が正常に記録されない問題を修正しました

とのことだ。

アップデート後 AF を使って何枚か撮影してみたけど、AF の反応速度は体感できるほどに改善されている。
あまりにも速くなったので、敢えて速度優先AFモードを使わなくても良さそうだ。

ただ、旧タイプほどではないけど、やや暗い場所だと AF がギブアップする点は直っていない。私のようにほとん
どの撮影を ISO100 で行う人には ISO 感度が 1/3 ステップで設定できることにあまりありがたみは感じないかも
知れない。それと同時に ISO オートも使わないので、上限下限が可変になってとても嬉しいと言うこともない。

何ともかわいげのないユーザーで申し訳ないけど、DP2 Merrill で再生できない画像が生成されたことはないし、
AF 撮影時にシャッターボタンを全押しした場合とんでもなく露出オーバーな画像が撮れたことは有ったけど画
像が記録されないことは無かった。

でも、このタイミングでファームウェアアップデートが成されたことは、とても良いことなので、文句を付けて
いる私自身、少し恥ずかしい。


さて、SPP 5.3.2 であるが

● 設定値を変更したときに調整パレットが再描画されてしまう現象を修正しました

これは気がつかなかった。なので、どうでも良い。

● メインウインドウのサムネイル枠上部とレビューウインドウの画像枠の上部の情報フィールドに表示される撮
  影情報に露出補正情報を追加しました

これは、大昔から私が要望していた点で、とぉ〜〜〜〜〜っても嬉しい。

● ファイル数が多いフォルダを選択してSIGMA Photo Proを起動するとサムネイル表示までに時間がかかってしま
  う現象を修正しました

大きく改善されている様には思えない。

● 現像後に表示される画像の一部または、全てが黒くなってしまう現象を修正しました

なったことが無い。なので、どうでも良い。

● グレーバランスツールを使用すると明るさが極端に変わってしまうことのあるバグを修正しました

なったことが無い。なので、どうでも良い。

● 倍率色収差補正のスライダーを動かしたときに適用される補正量を修正しました

これは要チェックである。


少しずつ SPP も良くなっているが・・・

1.ノイズリダクション量の一括設定を出来るように
2.常に倍率色収差補正が有効になることの ON/OFF
3.ノイズリダクションの量や倍率色収差の補正値を「設定」で保存できるように
4.バンドノイズ除去を加えて欲しい
5.周辺部シアン被りをユーザーが補正出来るように
6.ハイライトやシャドーのスライダーによる変化がセンサーの種類で異なる点を修正
7.色相をシフトする機能が欲しい
8.肌色補正スポイトが欲しい

等々良くなって欲しい部分はまだまだいっぱいある。


今日は仕事の後、新宿のヨドバシに寄って DP1 Merrill 用の液晶プロテクタを買ってきた。専用レンズフードは
事前に予約済み。DP1 Merrill が何時に来るかで、明日の仕事の進捗状況が変わってくる。(^^;

DP1 Merrill まであと2日。 2012/09/12

【本日2本目の記事】

今日は自宅で仕事。まだ少し残っているが、明日に廻す。

やはりシグマ・Foveonスクゥエア(facebook)のカバー写真が更新されて、「2 MORE DAYS TO GO SIGMA DP1
Merrill」になった。明日は「1 MORE DAY TO GO SIGMA DP1 Merrill」になるのだろうか?

ん。今更ながら気がついたけど、このカバー写真の更新は真夜中に行われているのだろうか?今夜確かめてみ
よう。

いよいよあと2日で DP1 Merrill が発売となる。京橋の Island Gallery で触れた DP1 Merrill の AF は確かに
速くなっていた(あ、ナイショだったかな?)。私が十分に満足している DP2 Merrill の広角バージョンなので、
とても待ち遠しい。

ソニーが面白いカメラを発表した。発売はまだ大分先の話だけど、フルサイズコンパクトデジタルカメラ、それも
35mm F2.0 のレンズが着いている。白状すると、私は F2.0 と言う明るさが好きだ。なぜと聞かれても困るのだ
けど、大昔から F2.0 のレンズが好きだった。ただ、今までに所有したことのあるレンズで F2.0 のレンズは
SUMMICRON 50mm F2、SMC TAKMAR 35mm F2、キヤノンの New FD 100mm F2 S.S.C. 及び MC-JUPITER
85mm F2 だけである。が、いずれもお気に入りのレンズであることは確かだ。

サイバーショット DSC-RX1 は DP1 Merrill と DP2 Merrill の真ん中、フルサイズで 35mm の画角である。もち
ろん大ソニーがシグマの DP Merrill を意識して、それらの画角とは異なったものを出してきたなどと妄想するわ
けではない。が、DP Merrill ユーザーでいっぱいお金を持っている方であれば、レンズの焦点距離がかぶらない
ことを理由にして購入に踏み切る方がいるであろうことは容易に想像できる。(^^;

私にイヤと言うほどのお金が有れば、購入して比較テスト後、すぐに売り払うと思う。だってベイヤーだもの。

で、今日の一枚。



ネコジャラシ(を登るアリ)
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0

FOVEON の時代。 2012/09/12

ディスプレイ上で画像を1:1で見ることが誰でも簡単にできるようになったことが FOVEON 愛好家を増やして
いることに疑いはない。それが正統な写真の鑑賞方法ではないとの認識はあるけれど、それを間違っていると言
うことにも躊躇を覚える。なぜならば、写真をディスプレイ上に原寸で表示して眺めることは今や誰でもが簡単
に出来る鑑賞方法だからだ。それで自分自身や他の人が撮影した写真を見て感動を覚えるのであれば、それも一
つの鑑賞法であると言っても間違いではないだろう。

昔、写真はプリントして鑑賞するものと相場が決まっていたけれど、高解像度のディスプレイはそのコントラス
ト比を考えると印刷以上の表現力を持っている。ポジフィルムをライトボックスを使って見る時のデンシティレ
ンジは 3.0 程度あった。コントラスト比で言えば 1:1000 である。そして現在の液晶ディスプレイも同程度のコ
ントラスト比を持っている。印刷した場合のデンシティレンジが最良のものでも 2.0 (コントラスト比 1:100)
程度であることを考えれば、液晶ディスプレイを使って見る方が、より豊かな階調の再現性が得られることは確
かだ。さらに、ディスプレイ上では拡大、縮小が自由に出来る。一枚の写真を鑑賞者が自分が好きなサイズで見
ることが出来るようになった事は、写真を鑑賞する方法にバラエティーを与えた。

シグマによれば新 FOVEON センサーから出力される約 1,500画素の画像はベイヤー型イメージセンサーでは
3,000万画素の解像度に匹敵するという。その他のテストやレビューでは 2,400万画素、2,600万画素などと
言われている。しかし、その解像度は全画面を対象として測定した場合の値で、画像を原寸でディスプレイ上に
表示した時の解像感は、どのベイヤー型イメージセンサーをも上回る。それが FOVEON センサーの非常に大きな
魅力の一つである。

だが、その醍醐味を味わうためにはセンサーの描写力以上の解像度を持つレンズが必要となる。もちろん、絞り
を開けたり、近距離で立体物の撮影を行うのであれば、元々ピントが合う範囲が狭いため、超高性能なレンズは
必要ない。が、画面全体が無限遠の距離にある風景写真や絵画の複写などでは画面の隅々まで高い描写力を持つ
レンズでなければいけない。

現時点で最も解像度が高いと思われるのは DP2 Merrill に着いている 30mm F2.8 であるが、一眼レフ用とし
ては 8-16mm の 16mm、10-20mm の 20mm、17-50mm の 50mm、70mm、85mm、105mm、120-
300mm、150mm 等が最良の結果を出すレンズだと思う。180mm F2.8 もかなり良いとは思うのだけど、まだ
私自身でテストしていないので、ここには挙げていない。

しかし、それらのカメラやレンズを使ったにもかかわらず、今ひとつ思わしい結果が出ない(ディスプレイ上で
1:1に拡大をすると何となく甘い)とお嘆きの方がおられる。それには多くの理由が考えられる。

描写がわずかに甘くなる原因として最も多いと思われるのは「手ブレ」である。DP1 Merrill の実写ギャラリー
やカタログに使われている Paul Thacker 氏の撮影風景を福井信蔵氏が flickr に掲載してくれているが、広角
レンズが採用されている DP1 Merrill で屋外での撮影であっても三脚を使っていることがわかる。また、その様
な時には2秒のセルフタイマーによる撮影をしていることも確かだ。シャッター速度 1/400 秒で撮影されている
実写ギャラリーの作品番号 DP1M-05 でさえ2秒のセルフタイマーによる撮影であることに少々驚いた。三脚を立
てる為の場所や時間が無い時に手持ちで撮影することは仕方のないことだと思うが、さすがにプロともなるとその
あたりの事情が許す限りにおいては三脚を使うと言うことを実感してしまった。

私は普通に写真を撮る時にはほとんど三脚を使わないけど、手ブレには異常なほど気を遣い、カメラを支えられる
ものがある場合には極力それに頼るようにしている。また、必ず連写を行い、手ブレの可能性を低くしている。

もう一つの原因はピンぼけである。DP2 Merrill の場合はほとんど問題はないのだけど、SD1/SD1 Merrill で
撮影する場合は AF を信用してはいけない。必ずご自身の目でしっかり合焦していることを確認してシャッターを
押すべきである。私は SD1 での撮影においてもほとんどのケースで AF を使うのだけど、それが許される場合には、
少しでもピントが甘いと感じたら、合っていると思えるまで、シャッターボタンの半押しを繰り返すようにしてい
る。

そして、これはあくまでもディスプレイ上で画像を原寸まで拡大して見る場合であるが、絞り過ぎには気をつけた
方が良い。f:11.0 は明らかに絞りすぎである。が、同じ被写体をもう少し絞りを開いて撮影したものと比較しな
い限りは判らない程度の差なので、必要以上に気にする必要は無い。つまり、最終出力がプリントである場合
には f:13.0 までなら絞っても良いと思う。

現像時に気をつけることはノイズリダクションを掛け過ぎないことである。最大でも 0.75 に押さえた方が良い。
そして、それとは逆にシャープネスの掛け過ぎにも気をつけたい。シャープネス 0 でもシャープネスは掛かってい
るので、多少抑え気味(-1.0 〜 -0.5)の方が自然な解像感が得られると感じている。

絞り過ぎによる回折の影響をご覧頂く。全てカメラは固定して撮影。


SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/50Sec. ISO100 EV+0.7 AF AWB
露出 -0.5、FillLight +0.3、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0



SIGMA DP2 Merrill @f:11.0 1/10Sec. ISO100 EV+0.7
露出 -0.5、FillLight +0.3、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0




SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/800Sec. ISO100 EV+0.3
シャープネス -0.5、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0



SIGMA DP2 Merrill @f:11.0 1/160Sec. ISO100 EV+0.3
シャープネス -0.5、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0

DP1 Merrill まであと3日。 2012/09/11

今日のタイトルはシグマ・Foveonスクゥエア(facebook)をパクリ。明日になると「あと2日」になるのだろう。
実写ギャラリーのサンプルを見る限りにおいては、期待に違わぬ描写をしてくれるはずだ。

かずっちさんが FOVEON 掲示板で DP1 Merrill の付属品に SPP のディスクが記載されていないと言うことを発見
してくれた。コストや開発時間のゆとりを考えたら、シグマのウェブサイトからダウンロードしてくれというのは
良いアイディアだとは思う。

RAW 現像したい人はパソコンを所有していなければならず、今時、パソコンを持っていてもインターネットに接続
出来ない人はまずいないだろうという判断である。もちろん、RAW からの現像をしない人はカメラ内 JPEG だけで
済んでしまうわけで、パソコンも SPP も必要は無い。万が一に備えて、ユーザーサポートでは CD-ROM に焼いて
送ってくれる準備はしているだろう。


さて、現在シグマでは DP2 Merrill で撮影した作品を募集している。が、私が撮ったものの中にこれはと思うもの
が無くて、応募しかねている。私が撮る写真のレベルなんて所詮はその程度と言うことは自分でもわかっているの
だけど、やはり寂しい。コンテストというわけではないので、無理矢理3枚を選んで応募しようかとも考えている。
お情けで一枚くらいは採用されるかも知れない。(^^;

本日はカメラを持って仕事に出かけたのだけど、撮りたいと思う被写体がなかった。さて、これからサッカー観戦。

9月ってこんなに暑かったかしら? 2012/09/10

今日は朝方からつい先ほどまで仕事をしていた。DP1 Merrill が出るまでに少しやらなければならないことがある
のだけど、暑さのために少々ばて気味。

紗々さんのお許しを得たので、8日に京橋の Island Gallery で一枚だけ撮影した紗々さんを掲載させていただ
く。かなり暗い人工光源下での撮影だったので、ソフト化して背景と色はレタッチしてある。>xingxing さん、
ありがとうございます



紗々嬢
SIGMA DP2 Merrill @f:2.8 1/13Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ポートレート」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0


で、今日の一枚はショコラ。



私を見上げる
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/10Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0

本日シグマ創業 51 周年 2012/09/09

9月9日と言えば、大昔は重陽の節句。私にとってはシグマの創業記念日である。だからと言って何かがあるわけ
ではない。

今日は年に一度の高校写真部のOB会。この1年間で撮影した写真を60枚ほどプリントして持って行った。特にそ
れを批評しあったりするわけでもなく、単なる報告みたいなものである。3枚ほど A4 でプリントしたものの一部
をトリミングして A2 サイズ相当に拡大したものも持って行ったのだけど、SD1 の解像力には全員脱帽してくれた。

普段ディスプレイだけで写真をご覧になっている方々には、たまには写真をプリントして見ることを強くお勧めす
る。


今日は私の家の墓の真後ろにスカイツリーが立っている写真を撮ったのだけど、やはりお墓の写真を掲示するのは
心苦しいので、パス。お寺で撮った鯉の写真も被写体ブレ。亀戸餃子で撮った写真も他のお客さんの顔がしっかり
写ってしまったので、やはり掲載できない。今日の一枚は「無し」である。


明日は友人の家で半日仕事になる予定。暑さのせいもあって少々疲れ気味。さっさと寝てしまうのが良いようだ。
おやすみなさい。

Island Gallery へチョットだけおじゃま 2012/09/08

京橋の Island Gallery へ再び桐島ローランド氏の写真を見に行った。残念ながらトークショーの抽選に外れて
しまったので、トークショウそのものは拝聴していない。が、紗々さんや社長には会えたので良しとしよう。
外から見た限りでは超満員で、かなりの盛況であった。その後、私が撮影した写真を見せて欲しいという物好き
さんの所へ行って、1時間ほどイロイロお話しして帰ってきた。

一度は行かないと言っていた「はな」がららぽ〜とへ行きたがったため、ヨメさんは仕方なく「はな」とららぽ〜と
まで出かけた。現在6時30分になるのにまだ帰ってこない。ご飯を炊いておいてくれとのことなので、現在
炊飯中。


明日は今日も持って行った写真を持って、亀戸まで出かける。当然、亀戸餃子に寄って、親父の墓参りをして、
その後高校時代の写真部OB会となる。毎年恒例、鳥長と言う焼鳥屋さんで飲み会である。

「はな」はサンストリート亀戸のトイザらスでウィンドウショッピングをしたり、ディッピンドッツ・アイスクリー
ムを食べたりするはず。

京橋では DP2 Merrill を持っていたので、紗々さんを写させていただいたのだけど、後でギャラリー内は撮影禁
止と言われたため、ここに掲載するためには背景を潰さなければならない。しかも、かなり暗かったのでブレブレ、
ボケボケ。600 x 900 のサイズならかろうじて見られそうなので、レタッチした上で縮小。ただ、紗々さんには
私のブログに掲載する許可をもらっていないので、非公開。スミマセン。

せっせとプリント 2012/09/07

次の日曜日は9月9日。シグマ創立51周年の記念日である。と同時に年に一度、私の高校の写真部の先輩が
亀戸でやっている喫茶店に歳を取ったOB達が集まって、先輩の写真を見た後、焼き鳥屋さんで四方山話をする
会が開かれる日でもある。

私は毎年、この一年間で撮った写真を持って行くのがお約束になってしまい、そのために普段はあまりしない写
真のプリントをせっせと行っている。が、油断をしたため用紙が無くなってしまった。幸い朝の早い時間に気が付
いたので、Amazon で今日中に届く用紙を探して100枚注文した。今までは富士フイルムの画彩を使っていたの
だけど、今日中に届くものが無く、仕方なく EPSON の純正クリスピアにした。

今までに一度も使った事がない紙なので、プリンタの設定を変えなければいけなくなりそう。ただ、画彩でもクリ
スピアの指定で印刷していたので、ほとんど同じかも知れない。今夜中に印刷して、明日は某所に持ってい行く
かも知れない。


で、今は届いたクリスピアでせっせと印刷中。画彩では結構苦労していた色出しが、クリスピアだとすぐに決ま
る。1枚プリントするのに最大でも3枚しか使わない。却ってこちらのが安上がりである。写真の種類によっては
そのままの色で出したいことがあり、その場合には一度決めたカラーバランスでキッチリと出て来る。純正用紙
のありがたみが実感できた。

今日は一枚も写真を撮らなかったので、今日の写真は無し。明日は京橋まで出かける。午前中にプリントが終
わったら持って行くかも知れないが、ほとんどが SD1 と DP2 Merrill で撮影したもので、それを A4 にサイズ太
い白縁を付けて印刷してあるので、全然迫力が無い。やはりこれだけの描写をする写真だと、最低でも A3 ノビ
でないと意味が無いような感じである。

ペレちゃん 2012/09/06

【本日2本目の記事】

今日はほぼ1日仕事。と言っても友人の新しいノートブックに以前の壊れたマシンから抜き出した HDD に記録さ
れていた様々なデータ等をコピーしたり、ネットワークの設定をしたりで、会社相手の仕事ではない。

彼が使っているマシンの一台が Windows 98 SE で動いているために、そのマシンから Windows 7 の共有ディ
スクを読み書きできるようにする設定が少々面倒であった。

その他 Office 2010 でのデータ保存を Office 97〜2003 形式で行わせる設定とか、10 年ほど前にユーザー登
録したメーカーのサイトにログインするための ID や パスワードを調べたり、まぁ結構イロイロと手間が掛かった。

その後行きつけのイタリアンダイニングバーへ行き、ショコラのお嫁さん候補の写真を撮った。

と言うことで本日の一枚。



ペレちゃん
SIGMA DP2 Merrill @f:2.8 1/3.3Sec. ISO400 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「白熱電灯」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 1.0,1.0、シャープネス 0

かなり暗いお店の中で、カメラを椅子の背中に乗せての撮影。DP2 Merrill で ISO400、白熱電灯下の撮影を
やるとこの程度というサンプル。ハガキサイズのプリントにしてみたけど、やはり色はイマイチ。SPP だけで、
人工照明下で撮影されたものを良い色に仕上げるのはかなり難しい。

DP2 Merrill のレビュー。必読! 2012/09/06

luminous-landscape.com の Michael Reichmann 氏の DP2 Merrill についてのレビューを ka_tate さんが
素晴らしい翻訳で紹介してくれた。記事の内容、翻訳とも非常に的確で DP2 Merrill を正しく評価している。
下にリンクを掲載させていただく。

ka_tate さんの翻訳による Michael Reichmann 氏の DP2 Merrill 評価記事

DP1 Merrill の描写力。 2012/09/05

今日は午前中から仕事に出て、午後4時に帰宅。やり残した作業があったため、自宅で続きの仕事。完了後お
客さんにメールでデータを送って終了。電子メールのおかげでかなりの割合で自宅にいても仕事が出来るよう
になった。時代に感謝。


さて、デジカメWatch に DP1 Merrill のファーストインプレッション が掲載された。

記事の中で「RAWで追い込めばさらに新しい世界が開けるが、これは後日掲載するレビューで紹介できればと
思う。」と書かれている通り、作例画像は全てカメラ内 JPEG である。なのでディスプレイに原寸で拡大して見た
ら DP2 Merrill の解像感とは異なる。が、これは DP2 Merrill のカメラ内 JPEG でも同じことが言えるので、RAW
ファイルからしっかり現像されたものであれば、DP2 Merrill の描写に追いつくのではないかと思う。

実際にどの程度の描写をしてくれるのかはまだ未知数の部分があるが、多分、来週の土曜日になれば皆さん
に SD1 + 10-20mm F3.5-4.5 EX DC HSM の 19mm との比較をお目にかけることが出来るだろう。


今日の一枚。



今日見た景色 36
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/200Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

【お詫び】DP2 Merrill の互換バッテリー。 2012/09/04

【本日2本目の記事】

本日、このブログの 2012年8月9日付け「DP2 Merrill の互換バッテリー」の中で紹介している ROWA の互換バッ
テリーをお買いになった方から、以下のようなコメントを頂きました。

「あなたの貼ったROWAのリンクで使えない互換バッテリーを掴まされる人が続出。現在ロットは切り欠きが違う
のでバッテリーの蓋が閉まらず使えません。
即刻、この記事を削除すべきだと思います。

それとも、ROWAの回し者?」

私自身、このバッテリーを使用しておりますが、ちゃんと使えています。この1ヶ月くらいは在庫切れになってい
たことも確認してあります。もしかすると、ROWA が以前の仕様のものを販売している可能性があります。リンク
は外しておきましたが、当該の商品をお買いになりませんよう、お願いいたします。

お買いになってしまいました方々に対して、誠に申し訳なく思い、心よりお詫び申し上げます。

なお、私が使用しております DP2 Merrill 用の互換バッテリーの正式型番は ROWA DMW-BCC12/S005E ですが、
ROWA はこの型番では売っておりません。

嬉しい話。 2012/09/04

高知のプロカメラマン ken さんが彼のブログでとても嬉しい話を紹介してくれた。昨日まで開かれていた「高知
在住のプロカメラマンによる写真展(12yeys)」で来場した女性に ken さんが声を掛けたら、一度は手放した
SD15 を再び購入してお使いになっている方であったとのこと。私のウェブサイトもご存じで、私が良く話に出す高
知の ken さんが目の前にいる人とわかって、かなり盛り上がったらしい。

その方のお話で「最初に付き合った男性が変な人だった・・・それでいったん別れたんだけれど忘れられなくっ
て・・・。そんなカメラですねSD-15って・・・」と実に的確な SD 評を読んで、思わず苦笑い。ken さんご自身もレン
ズに関してはキヤノンやニコン用にシグマ製レンズをイロイロとお持ちであるが、一度 SD10 をシステムで全部
売り払ったことがあり、数年間シグマ製カメラのユーザーではなかった。つまり、その方と同じ出戻り組である。

でも私が嬉しくなったのはそれを ken さんご自身が「嬉しい」と感じたこと。マイナーであるシグマ SD のユー
ザー、それも女性に巡り会えたことが嬉しいと感じてくれたと言うことは、やはり ken さんはシグマ SD が好き
なんだと言うことだからである。

ん?それとも同じカメラを気に入っている「女性」だったから余計嬉しかったのかも。(^^;

私も女性のシグマ SD ユーザーにはお二人しか会ったことがない。偶然にシグマユーザー、それも女性にお会
いすることが出来たら、やっぱり嬉しいだろうなぁ。ken さんの気持ちが良くわかります。

まぁ、本当のところはシグマの良さを解ってくれる女性がいたことを山木社長にも伝えたいと書かれているので、
今週の土曜日には社長にお目に掛かれるはずなので、お伝えしておく。


今日は久しぶりに銀座で仕事があり、帰りがけに京橋の Island Gallery に寄って、桐島ローランド氏の写真展
を拝見してきた。A2 サイズのモノクロでプリントされた古い機関車の写真は必見。その他 SD1 Merrill スペシャ
ルサイトの実写ギャラリーに掲載されている写真のプリント(売ってます)もあって、とても楽しい時を過ごした。

そこで聞いたばかりのホットニュース。

___桐島ローランド[写真家]×山木和人[株式会社シグマ代表]___

旅の話、カメラの話、写真の話などを中心に、桐島ローランド氏と山木和人氏が語ります。

日 時 / 9月8日 15:00〜16:00
限 定 / 40名
参加費 / 無料
会 場 / Island Gallery

要予約。ここをクリックして開くページをご覧ください。


おっと、忘れていた。今日の一枚。



今日見た景色 35
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/200Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5 Photoshop で一部レタッチ

DP1 Merrill の作例。 2012/09/03

DP1 Merrill の実写ギャラリーをじっくり見た。予想した通りの描写力で DP2 Merrill の画質に満足していて、
広角が欲しいと思っている人(私)にはかなり魅力的なカメラである。また、DP2 Merrill は持っていなくても、
広角バージョンが出たら欲しいと思っていた人も、その期待は裏切られなかったと思う。

相変わらずのカリカリで、私の印象では解像しすぎている感じである。シャープネス処理に伴う不自然さはほと
んど感じないのだけど、今ひとつの柔らかさが欲しい。多少のノイズ感があって、それで救われているような気
もしないではない。

実写ギャラリーの作例を見ているとマニュアル露出、スポット測光で撮影されていて、色ノイズリダクションが
多めに掛かっているものが多い。1/400秒のシャッター速度でも2秒のセルフタイマーを使っているのが印象的。

このあたりは撮影者の好みなので善し悪しの問題では無い。が、DP1 Merrill の使い方としてのサンプルである
ことは確かだ。印刷物での使用を最終目的としているためにカラースペースも Adobe RGB を使っているものがある。

私はこの実写ギャラリーを見る前に DP1 Merrill の印刷されたカタログを見ていたために、ディスプレイ上で見
たものとは少し異なった印象を持っていた。が、やはり DP2 Merrill の兄弟である。シグマ製レンズでこれだけ
の描写をする 19mm 前後の焦点距離を持つレンズは存在しない。が、8-16mm、10-20mm を f:8.0 〜 f:9.0 で
使い SPP で倍率色収差の補正をしてあげるのであれば、かなり良い勝負をすると思う。実際に DP1 Merrill
が来たら、すぐに比較してみたい。


明日は銀座に仕事で出かける。午後になると思うけど、Island Gallery に寄って、桐島ローランド氏の写真を拝
見するつもり。

で、今日の一枚。



今日見た景色 34
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

ショコラの通院。 2012/09/02

【本日2本目の記事】

ショコラは1ヶ月間の PH 治療食で尿に出ていた結晶(ストルバイト)は全く出なくなった。これで結石の心配は
ほぼ無くなった。が、少しおしっこの濃度が薄いと言うことで、2ヶ月後に腎臓の働きを調べるために、3度目の
尿検査を行った方が良いと言うことになった。それと少々太り気味と言うことでカロリーコントロール食を与えた
方が良いということも言われた。

ショコラのお嫁さん候補が私の友人の知り合いの家にいるため、まだ去勢手術は行っていない。お医者さんには去
勢するとますます太ると言われ、太りすぎは寿命を縮めるので要注意との事だ。最近は猫を飼うのもイロイロと気
を遣ってあげなければいけないとわかって来て、何かと大変ではあるが、それを楽しんでいることも確かだ。

と言うことで本日の2枚。



出して!
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/100Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0



爪切り
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/20Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス 0

本日、ショコラ2度目のワクチン。 2012/09/02

ほぼ1ヶ月前にショコラは「3種混合ワクチン」なるものを接種された。で、このワクチンは1ヶ月したら、もう一度
打たなければ効果が無いと言うことで、今日は午後からいつもの動物病院に連れて行く。

尿に結晶が出ていると言うことで、結石予防の為に、この1ヶ月間は結石予防用の PH コントロール食を与えて
きた。それが効果を現しているかどうかも、今日チェックしてもらう。結果は夜にでも、ご報告しよう。


一昨日の記事に achan さんから頂いたコメントにお返事させて頂いたけど、証拠写真をお目にかける。実はこ
のステップダウンリングは今年の3月に購入済みであった。



DP2 Merrill に 49 → 46mm ステップダウンリングを着けて、それに AML-1 を装着。
SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:10.0 1/125Sec. ISO100
ショコラの寝床にカメラを置き、上方向にストロボを照射して反射光で撮影。

4月には 49mm 径の Kenko PRO1 Digital AC CLOSE-UP NO.3 も買っている。いずれにしても、DP1 Merrill に
これらのクローズアップレンズを装着することで、何かまずいことが起きるとは思えない。もちろん、初めからその
ようにマスターレンズが設計されている場合を除いて、写真用レンズの前面に他のレンズを取り着ける(フロント
コンバージョン等も含めて)場合、それが解像力を上げる方向に作用することは無い。が、クローズアップレンズ
くらいであれば、余程強い度数でない限り、露骨に描写が甘くなることもあまり無いと考えて良い。ただ、周辺部
はどうしても流れるので、それはご承知おかれたい。

一つだけ、メリットもある。クローズアップレンズはそれ自体で糸巻き型の歪曲を持っているため、樽型の歪曲を
持つレンズに取りつけた場合、その樽型の歪曲があまり目立たなくなる点である。現時点で発売されている全
ての DP は(特に近接撮影において)樽型の歪曲が少し目立つことを考えると、近接撮影でクローズアップレン
ズを使うことは、強く推奨されても良いのかも知れない。

DP2 Merrill と DP1 Merrill がクローズアップに弱いことはシグマもわかっているけど、それほどの超接写が DP
シリーズの機能として必要かどうかは難しい判断になると思う。無責任な発言をすれば、やや長めの焦点距離
(50mm くらい?)のマクロレンズが着いた DP3 Merrill が欲しいとは言えるけど、それがどれほど多くの人に望
まれているかは誰にもわからないのだ。

また、それほどのクローズアップが必要であれば、SD1 Merrill を使ってくださいとシグマに言われたとしたら、そ
の方針を覆すのはとても難しいだろう。SD1 Merrill + マクロレンズは現時点で最高の描写力を持っている。

が、DP2 Merrill の(そして DP1 Merrill も)持っているライブビュー表示とフォーカシング機能に MACRO 70mm
F2.8 並の描写力を持ったレンズが着いて、ミラーアップを必要とせずにリアルタイムでレンズシャッターを切るこ
とができるカメラは、それを欲しい人にとっては、とんでもなく欲しいカメラであろうことは容易に推測出来る。
そうではありませんか?>梅里さん

「はな」満 10歳。 2012/09/01

今日は年に一度の(当たり前)「はな」の誕生日。意外にもおねだりは「原宿」で、明日で無くなってしまう臨時のカフェ
「TAMAMORI Cafe」に行きたいとの事。たまごっちをテーマにしたカフェで夏休み限定とか。

先月に WACOM のタッチパッドをねだられて購入済みだけど、今日のプレゼントは占い人形。問いかけてボタンを押
すとランダムにうなずいたり首を横に振ったりする「うなずきん」だった。

久しぶりに原宿に出たので、いつもの明治神宮の休憩所に寄って、コーラを飲んで帰って来た。かなりの枚数を撮っ
たのだけど、皆さんにお目に掛けられるのはほんのわずか。




TAMAMORI Cafe で「はな」とお誕生日の記念写真
SIGMA DP2 Merrill @f:3.2 1/60Sec. ISO200 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス -0.5
TAMAMORI Cafe のおにぃさんに撮ってもらった。



明治神宮の休憩所で、DP2 Merrill を DP1x で撮影。
SIGMA DP1x @f:6.3 1/80Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」



明治神宮の森
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/30Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

DP1 Merrill。 2012/08/31

今日、DP1 Merrill の発売日が発表になった。2週間後の9月14日である。価格は DP2 Merrill と同じくらい
らしい。19mm F2.8 なのだから、もう少し高くても仕方ないと思っていたが、良い意味で予想が外れた。

新宿へ出る用事があって、ヨドバシの2階へ行き、シグマのA氏に DP1 Merrill のカタログを見せてもらった。
A4 見開きの写真(DP1M-06)があったけど、十分に美しい写真だった。

機能的には DP2 Merrill とはレンズが異なるだけだと思っていたら、ISO 感度が 1/3 ステップで設定可能になっ
ていたり、ISO Auto の変動値をユーザーが設定できるようになっていた。

カタログには載っていないのだけど、速度優先 AF モードも選べるようになるらしい。で、これらの追加機能は当
然 DP2 Merrill でも追加可能で、ファームウェアのアップデートで対応されるようだ。

DP2 Merrill とはレンズが異なるので、それに対応した SPP が必要になるはずなので、SPP もバージョンアップ
されるはずである。DP1 Merrill のスペシャルサイトへ行ってみたけど、さすがに SPP はまだアップデートさ
れていなかった。SPP もついでに少し機能を追加して欲しいけど、単に DP1 Merrill に対応しただけのバージョ
ンらしい。

いずれにしても、あと2週間で発売である。当初は8月中に発売になるだろうと思っていたのだけど、(多分)
DP2 Merrill が売れすぎたせいで、製造が間に合わず9月の発売になったと推測している。2月の段階でレンズ
の開発は終わっているという話を聞いていたので、製造に向けるためのリソースが不足してしまったこと以外、
これほどの時間が掛かった理由が思いつかない。


昨日と今日、少し撮っているのでアップ!



今日見た景色 29。ツタ
SIGMA DP2 Merrill @f:4.5 1/80Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.0



おすまし顔
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/4Sec. ISO200
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「蛍光灯」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0



カメラ目線
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:4.5 1/125Sec. ISO100 ストロボをバウンス。
マニュアル露出、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -1.0

本に夢中。 2012/08/30

昨日は DP2 Merrill で少し写真を撮った。自宅で少し仕事もした。今日は午前中から午後3時過ぎまで大手町と
稲荷町で仕事。それ以外は移動中も含めて、ず〜〜〜〜っと、本を読んでいる。

現在、「ダブルスター」と「メトセラの子ら」を読み終わって、「月は無慈悲な夜の女王」を半分ほど読み終わっ
たところ。これが終わったら「愛に時間を」を読む予定。


明日で8月が終わる。DP1 Merrill の発売予定が今月中に発表になると予想していた私の読みは外れるかも知れない。
が、噂情報が良く掲載されるデジカメinfoでは9月14日が DP1 Merrill の発売予定日となっている。

ここの噂情報はことシグマに関しては確度が高い。過去に何回も公式発表の数日前に正しい情報が掲載されて
いたことを覚えている。なので、今回もその通りになる可能性が高い。シグマに確認しても「公式発表をお待
ちください。」と言われるだけなので、確認はしていないが、信憑性はあると思われる。このところ、シグマ
の発売予定日の発表は判で押したように発売のほぼ2週間前の金曜日なので、やはり明日かな・・・。

8月が終わろうとしているのに・・・。 2012/08/29

まだ暑い日が続いている。このところ、毎年暑いような気がする。が一昨年ほどの暑さではないような気もする。
午後から仕事になるかも知れないので、今のウチに・・・。



今日見た景色 24。朝焼け
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/30Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス -0.5

朝の5時前にヨメさんに「空が綺麗よ」と起こされた。せっかく起こしてくれたのに写真も撮らずに寝てしまっては
申し訳ないので、朝焼けを撮ってみた。実際にはもう少し明るい感じである。




見上げる
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/80Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0

順光で撮ってみた。明るいのでピントや手ブレにあまり気を遣わなくて良いから楽だ。ヨメさんに可愛いショコラ
を撮れと言われている。すなわち、もっとショコラの瞳孔が開いている写真を撮れと言うことなのだけど、見つ
めている先が余程暗くないと猫の瞳孔は開かない。今夜あたり、またストロボを使って撮ってみようとは思って
いる。


SD カードを取り出す時にわざとジャンプさせようとしてみたけど、どの DP も全てのカードで飛び出してこなかっ
た。で、SD15 では相変わらず跳び出してくる。個体差かも知れない。ただ、私の SD15 は発売日に購入したも
のなので、かなり早い時期に作られたものである。

SD カードがジャンプしなくなっていた。 2012/08/28

【本日2本目の記事】

先ほど、日が落ちた後の東の空に出ている月を撮った。DP2 Merrill から「カードが入っていません」攻撃に遭って、
デスクトップコンピュータのカードリーダーに差しっぱなしになっているカードを取りに行くのが面倒だったので、
いつも持ち歩いているウェストポーチに入れてある「緊急用カード」を使った。

撮影後、何気なく SD カードを指の先で押して、即、弾くように指をずらした。が、SD カードは跳び出さなかった。
2年ほど前に、シグマの山木社長に SD15 の SD カードホルダーについて、「取り出す時に指で押し込んだ後、そ
のまま指を外すと、SD カードがジャンプして外に飛び出してしまいます。」とクレームを付けた。

それに対して、社長から「2度とその様なパーツは使いません。」と返事をもらった。私はそのこと自体は覚えて
いたけど、SD カードがジャンプするような外し方はしないように気をつけていたため、以前なら飛び出して来るよ
うな外し方をしても DP2 Merrill では SD カードは飛び出して来ないことに気がつかなかった。

オヤ?と思って、DP1x でも同じことをしてみたが、やはり SD カードは飛び出してこない。DP2x も確認したが、
はやり飛び出してこない。今更だけど、社長はちゃんと約束を守ってくれていたことにやっと気がついた。

もしかすると今売っている SD15 も SD カードが飛び出して来ないタイプに変わっているのかも知れない。

そんなわけでもう一枚。



今日見た景色 23。月と雲と飛行機と
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/25Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,1.0、シャープネス -0.5

家でお仕事。 2012/08/28

今日は自宅で仕事。たいした量の仕事ではなかったので、午前中は少し写真を撮った。と言っても例によってショ
コラを少し。昨晩は午前3時まで本を読んでいたので、チョット眠い。

何度も読み返す本が3冊あって、一冊は昨晩読んだ「勝利」。「アルジャーノンに花束を」は持っているけど、あと
1冊大好きな本が無い。文庫本で出ているのだけど、どうせ買うならハードカバーと言うことで、また Amazon に
注文してしまった。ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」である。

私が生きているウチにコンピュータと会話が出来る日は来ないかも知れない。が、コンピュータに携わるものにとっ
て「マイク」や「ミネルバ(愛に時間を・ハインライン)」はいつか語り合ってみたい相手だろう。


と言うことで、作例にはアップ済みだけど、ショコラを1枚。



ごろ寝のアップ
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/20Sec. ISO100 EV+1.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0

珍しく読書。 2012/08/27

コンピュータを仕事にするようになってから、私はあまり本を読まなくなった。仕事が忙しくて、本を読む時間
的、精神的なゆとりが無かったのか、あるいは本の世界に浸る快楽を求める必要が無かったのか定かではない。

が、3日ほど前にある本がとても読みたくなって、Amazon で古本を探して手に入れた。その本が今日送られて
きた。私が大学生時代に読んだ本でフィリップ・ワイリーというアメリカの作家が書いた「勝利」と言う SF である。
今ではあまりその心配が無くなった第3次世界大戦、それも核ミサイルが飛び交う弩派手な戦争が起きた後、
アメリカの大富豪が作ったシェルターに残された最後のアメリカ人達が過ごした2年間が描かれている。

なぜ急にこの本のことを思い出して、読みたくなったかは不明だけど、とにかく読みたくなったのだから仕方がない。

と言うことで、今日はブログはお休み。

でも、その本が届く前に撮った、今日の一枚。



今日見た景色 22
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/800Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.75,1.0、シャープネス -0.5

のんびり留守番、でもなかった。 2012/08/26

昼前に友人からの SOS があって、12年前のノートブックの修理に行った。電源や電源スイッチ、HDD は生きて
いるのに電源を入れてもブートアップシークエンスが始まらない。HDD に一瞬アクセスが起きるのだけど、そこ
から先が進まない。画面には何も写らない。HDD にアクセスがないので、画面が壊れたわけではない。マザー
ボードのチップセットあるいは CPU の故障以外には原因が考えられない。

仕方がないのでノートをばらし、HDD を抜き出して外付けにして、デスクトップマシンに必要と思われるデータを
全てコピーした。外付けにするためのアダプターをそのまま友人宅に置いてきたので、これからは外付けディス
クとして生き続けるだろう。その HDD は6年目くらい前に最初の HDD がクラッシュして、私が取り替えた HDD
だったことを今思い出した。


昨日、いっぱい雲を撮ったのだけど、取り敢えず選んだ3枚以外にお見せしたいと思えるものがなくて、そのまま
3枚だけを作例画像にアップした。3枚目は現像し直した。同じファイル名でアップしたので、事実上の差し替え
となっている。が、大騒ぎするほどの差ではない。

さて、ヨメさんと「はな」も帰ってきた。沖縄がとても心配。

DP2 Merrill でいっぱい撮れた日。 2012/08/25

例によってヨメさんと「はな」がヨメさんの実家に遊びに行ってしまった。今夜はショコラとお留守番である。


昨日の記事に対してかずっちさんから「スケールバーの帯は赤ではなく緑じゃないですか?」とコメントを頂い
た。誠に申し訳ない。その通りで、スケールバーに表示される被写界深度を示す帯の色は「普通は」緑である。

私はCダイヤルで露出補正を行いたいために、「ボタン機能入れ替え設定」を使って、絞り値の変更と露出補正
の変更を操作するための設定をひっくり返している。普通は背面液晶に表示される絞り値は緑色で、露出補正
値は赤色になっているが、その機能を交換すると、絞り値が赤色、露出補正が緑色で表示されるようになる。実
は、かずっちさんに指摘されるまで気がつかなかった。要するに、Cダイヤルで変更できるものが緑色で表示され
て、左右キーで変更できるものが赤色で表示されるということだ。う〜〜〜n。芸が細かい。(^^;

そう言えば、もう一つ書き忘れていた。DP2 Merrill で MF を使う時に OK ボタンを押せばその時点でフォーカス
エイドがポイントしている部分を背面液晶に拡大表示するけど、その時点でCダイヤルを回すと拡大率が変えら
れることも意外と知られていないかも知れない。使用説明書を隅から隅まで読むと色んなことが解って、とても面
白い。


今朝はショコラを撮って、昼間は少し仕事、良い雲が出てきたので夕方まで夏の空を撮っていた。

今までバッテリーの持ちを気にして、DP2 Merrill ではあまり連写モードは使わなかったのだけど、やはり手ブレ
が多くなってしまった為、昨日から連写モードで撮影している。驚いたことに連写モードを多用してあまり撮影後
の画像チェックを行わなくなったら、バッテリーの持ちが異常に良くなった。

DP2 Merrill の連写速度は4枚/秒となっているが、実際にはそれより少しだけ速そう。私のように鈍いユーザー
がのんびりシャッターを押してしまうと、アッと言う間に4枚撮れてしまう。一回シャッターを押したら、3枚の
連写をして、少し休んでくれるモードが欲しいと思った。フト気がついたら、オートブラケットがまさにその機能
を持っていて、3枚連写すると一度止まってくれる。

露出の補正にはかなり気を遣っているので、オートブラケット自体はあまり必要ないのだけど、せっかくなので使
わせてもらった。で、オートブラケットを多用して撮影したら、今日はバッテリーを3回取り替えたのだけど、その
いずれのバッテリーでも 200枚以上撮影できている。ただし、オートブラケット撮影なので、枚数は多くても撮影
できているシーンはバッテリー1個あたり 85シーン程度である。だけど、とにかく DP2 Merrill は連写モードで
使用した時に多くの枚数が撮れることがわかった。

バッテリー12 のシグマ純正が 249枚、bW の ROWA 互換バッテリーが 245枚、bX の ROWA 互換バッテ
リーが 263枚も撮影できている。ただし、ROWA の互換バッテリーはどちらも最後の数枚が正しく記録されてい
ない。互換バッテリーは目一杯まで連写モードで使うと、最後の数カットがバッテリー切れで記録されないことが
ある。互換バッテリーを使う時には、残量表示が赤枠になったら、即、取り替えるべきである。

今日だけで 1,000枚以上撮ったので、まだ全部チェックできていない。取り敢えず3枚ほどここにアップしておく
けど、作例画像の方は明日、ちゃんと選んで、しっかり現像したものを掲載させていただく。




今日見た景色 19
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/640Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0




今日見た景色 20
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/500Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0




今日見た景色 21
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/160Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0、PL フィルター使用

DP2 Merrill で気に入っている点。 2012/08/24

【本日2本目の記事】

旧 DP では MF と AF は連動していなかった。これは MF ダイヤルの回転角度が物理的に撮影距離と連動して
いたためで、致し方のないところである。もし、AF と連動させようと思ったら、MF ダイヤルに撮影距離を表示す
ることはできなかったであろう。ところが、DP2 Merrill の距離環(ピントリング)には目盛りがない。MF を行った
時の撮影距離は背面液晶モニタに表示されるだけである。であるが故に、DP2 Merrill では AF と MF の連動
が可能になった。

DP2 Merrill の使用説明書にはスケールバーに表示される距離は「目安」と書いてあるが、私の個体では1mm
弱実際より左(より近い距離)に表示されることが判っているので、あまり問題ではない。撮影時に MF を使う場
合には AF/MF モードにしておいて、一度 AF で合わせた後、距離環を少し回しただけで、自動的に MF モード
になり、フォーカスエイドの位置が拡大されて背面液晶モニターに表示される。合わせた後、距離環を1秒間動
かさなければ、拡大されていた画面は元に戻る。

DP2 Merrill の背面液晶は MF でピントを合わせるには十分な表示能力があり、被写体が動いていない場合に
は簡単にピントを合わせることが出来る。また、一度 AF でピントを合わせた後、FOCUS ボタンで MF に切り換
えると、直前に AF で合わせた位置がスケールバー上に表示される。時としてこの機能がとても便利だ。

これでスケールバーに表示される合焦距離指標のズレを簡単に検知できる。つまり、AF で無限遠の被写体に
ピントを合わせておいて、そのまま FOCUS ボタンを押して MF に切り換えるとスケールバー上に合焦距離が白
い点で表示されている。そこが実際にその個体で無限遠にピントが合う位置だ。私の個体の場合は左に1mm
弱ずれている。シグマの技術者さんとお話をさせていただいた時に、この表示位置をユーザーがキャリブレー
ション出来るように(あるいはオートマチックで調整出来るように)ならないかと相談してみたけど、意外と難し
いらしい。

が、いずれにしても上記の方法でご自身がお持ちの DP2 Merrill で MF 時に無限遠にピントを合わせるために
は、スケールバーのどの位置に白いマーク(合焦距離指標)を合わせれば良いかがすぐにわかる。忘れたら、ま
た同じことをやれば良いだけだ。当たり前のようだけど、私はこの AF 時の合焦位置を MF に切り換えた時にも
覚えていてくれる機能に拍手を送りたい。

また、これは使用説明書を読んでいない人は知らないことだけど、合焦距離指標の左右に赤い帯が表示されて
いる。この赤い帯は絞りを絞ると長くなり、開くと短くなる。つまり、被写界深度を表している。スケールバー自体
があまり長くないので実用的とは言いかねるけど、現在の絞り値において、無限遠までピントが来るようにする
にはどの位置で合焦させれば良いかがすぐにわかる。

あまり知られていない DP2 Merrill のフォーカシング機能について書いてみた。

まだ見ぬ DP1 Merrill で一つ気になる点。 2012/08/24

と言っても、全然たいしたことではない。DP1x と DP2x はグリップの色を変えることですぐに見分けが付くように
していたのだけど、DP2 Merrill と DP1 Merrill には今のところグリップを着ける予定がない。そうなったときに2
台を一瞬で見分けられるかどうか自信がない。だから、例えばシャッターボタンをピンクにするとか、電源スイッチ
をチタンカラーにするとか、C ダイヤルをカーキ色にするとか、モード選択ボタンをグレーにするとかで上から見た
時に一目で DP1 Merrill であることが判る何らかの変化を付けて欲しいと思っている。

取り敢えず、私はレンズフードを着けっぱなしにしているのでフードの形を変えることで見分けられるようにしよ
うと思っている。今 DP2 Merrill には SMC TAKMAR 35mm の角形メタルフードの外側をさらにラバーフードで囲っ
た超変態フードを着けている。



DP1 Merrill には純正のフードを使うつもり。そうすれば一目でどちらがどちらであるかの区別は付くだろう。

レンズキャップに関して私は悩んだことがない。DP シリーズのカメラにレンズキャップを着けるのは、二度と使
わないだろうと思って防湿庫にしまう時だけだからだ。つまり、私はレンズキャップを使うことがない。フードを着
けっぱなしにしてあるのでレンズに触れることはまず無いし、撮影開始前にブロアーブラシでホコリを吹き飛ば
すだけである。万一レンズが汚れたらクリーナーで拭いてやればよい。保護フィルターも持ってはいるが着けた
ことはない。


今日も午前中は時間があったので、少し写真を撮った。ここには2枚だけアップさせていただく。



一番好きな遊び道具
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/25Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0




今日見た景色 14
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/40Sec. ISO100 EV+1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.75,1.00、シャープネス -0.5

FOVEON でモノクローム。 2012/08/23

【本日2本目の記事】

今日の記事で田中希美男氏の記事を引き合いに出した。その次の彼の記事は「モノクロ写真がいいね」と題し
て、FOVEON センサーで撮影された画像をモノクロ化したものを低感度では「諧調描写がすばらしい。」とし、高
感度では「ぞくっとした質感が出てくる。」と評価している。

ただ、田中氏が低感度で述べている「まるでプラスXフィルムを使ってフェニドン単液の現像液で丁寧に現像した
ように仕上がる。」と言うのは少々問題。フェニドン単液と言うのはいわゆる POTA 現像液で、超軟調現像をする
ための処方である。モノクロ2階調用のコピーフィルムを普通の調子に仕上げる為の現像液なので、プラスXに
使ったりしたらグレーだらけの写真になってしまうのではないだろうか。「メトール単液(D23)」と勘違いしたのか
も知れない。でも、私は POTA 現像液で普通のフィルムを現像したことはないので、彼の勘違いと断定すること
は出来ない。

そして、次に「ISO800〜1600の高感度でモノクロ撮影すると、トライXフィルムをD-72希釈現像液で現像したよう
に、ぞくっとした質感が出てくる。」と続くのだけど、これは明らかにおかしい。D-72 は普通印画紙の現像に使う
処方であって、希釈であっても、これでフィルムを現像したら、カチンコチンのハイコントラストなものになってしま
うはずである。これはおそらく D-76 と勘違いしたのだろう。しかし、私は D-72 でフィルムを現像したことはない
ので、彼の間違いと断定することは出来ない。(^^;


私がこのブログやウェブサイトでモノクローム(白黒)写真について書いたことはない。なぜなら、全然自信がな
いからである。私は写真を始めて8年間(23歳くらいまでのアマチュア時代)はモノクロだけで写真を撮っていた
のだけど、とうとう最後まで自分で納得の行くプリントを作ることが出来なかった。

実は、私にとってモノクローム写真は出来たら触れたくない領域なのである。難しいと言うよりはわからないと言
うのが正しいと思うのだけど、とにかく、私はモノクロが大の苦手である。写真表現としてのモノクロが素晴らしい
ものであることに全く異存はない。が、私には自分自身で納得の行くモノクローム写真を制作する能力が無い。
だから、多分これから先も技術的な部分でモノクロ写真を話題にすることは(多分)ないと思う。

数少ない日本人写真作家の一人である清家冨夫氏は今年「OVERLOOK」でカラーの作品を見せてくれたが、そ
れまではモノクロームのみだった。9月3日から Island Gallery で始まる桐島ローランド氏の写真展も SD1
Merrill で撮影されたモノクロ写真だと言う。必ず見に行く。が、きっともの凄く感動し、そして打ちのめされて帰っ
て来るのだろう。そう言えば、この前ガレリア銀座で見せていただいた増田雄彦氏の写真展「根岸」でもモノクロ
が良かったなぁ。素敵な写真を撮れる方々を心からうらやましいと思う。

DP2 Merrill のカメラ内 JPEG。 2012/08/23

私は DP2 Merrill を使い始めて 10 日ほどで RAW 専用でしか撮らなくなってしまった。理由は簡単で、SPP で
RAW ファイルから抽出できる画像が FINE で撮影したものと全く同じだからだ。つまり SPP で現像する前
に非常に短時間で終了する JPEG データの抽出を行えば、撮影時にわざわざ JPEG を SD カードに記録しておく必要は
無いと言うことである。現像前に JPEG データの抽出を行うことが面倒だという方がおられるかも知れないが、私
は RAW のみでの撮影を強くお勧めする。

田中希美男氏が彼のブログで「JPEGで撮るな、がまんしてRAWで撮れ」と書いている。実際に RAW + JPEG で
撮ってみて、カメラ内 JPEG と RAW から現像したものを比較するとその意見はもっともだと思う。

最も違いが大きいのはシャープネスの掛かり方と白飛びである。カメラ内 JPEG(=RAW ファイルに内包されて
いる JPEGデータ)の画像を子細に観察すると、ノイズリダクションがたっぷり掛かっていて、それによって生じた
甘さをカバーするためにアンシャープマスクが使われている様な感じであることがわかる。つまり、グレーの中に
ある黒い部分に少し明るめの縁取りが付くイメージと言えば理解していただけるだろう。

露出オーバーになった部分が JPEG ではあっさりと白飛びする。SPP はそのあたりを実に上手く処理していて、
白飛びにはめっぽう強い。RAW で撮影することのメリットを十分に感じることができる。つまり、カメラ内での処理
は DP2 Merrill が本来持っている実力を十分に発揮させることが出来ていないと言うべきだろう。

実際にご覧頂くのが一番良いだろう。カラーモードは「ニュートラル」、ホワイトバランスは「晴れ」で露出補正も掛
けずデフォルトで写してみた。撮影時のパラメータは全て 0 である。



RAW + JPEG で撮影したカメラ内 JPEG



RAW ファイルから抽出した JPEG データ



RAW ファイルで全パラメータをデフォルトで現像した画像

RAW ファイルからの現像では敢えて何も手を加えていないので、どれほど描写に差があるかをご確認いただけ
るだろう。ついでに私の好みに現像したものも掲載させていただく。



SPP デフォルトから変更した現像パラメータは、露出 -0.3、シャープネス -1.0、FillLight +0.3、CC 2C+3M
カラーモード「スタンダード」、輝度ノイズリダクション +0.75

ただ、解像感の違いに関してはディスプレイ上に1:1で表示してわかるだけで、A4 サイズ程度のプリントではわ
からないかも知れない。が、RAW から現像することで、カメラ内 JPEG より豊かな階調が得られることは誰の目
にも明らかだろう。

DP2 Merrill でイロイロ撮ってみた。 2012/08/22

今日は午前11時から、午後3時まで仕事。その前とその途中とその後で DP2 Merrill を肩から下げて、イロイ
ロ撮影。例によって下手くそで面白くも何ともない写真ばかりである。が、一応ピントは来ている。数があれば
それなりの存在感はあるかも知れないと言うことで、いっぱいアップする予定。

と言うことで、ここにはショコラともう一枚をアップしておく。



洗濯ばさみで遊ぶショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/40Sec. ISO100 EV+1.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0




今日見た景色 8
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/40Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0


8月も下旬となってきた。DP2 Merrill がとても高い評価を受けているせいか、かなり売れているらしい。会津で
は目一杯頑張って作っていることだろう。そうなると DP1 Merrill を製造するためのリソースが不足して、発売が
遅れる可能性が高い。チョット心配である。

そして夕方。 2012/08/21

【本日2本目の記事】

夕暮れてかなり涼しくなってきた。太陽が地平線に掛かる時間。夕暮れの空を撮りたくてシャッターを押した。



夏の夕暮れ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/125Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0

何と言うこともない写真である。が、そこに写されている景色のリアリティーは今まで目にすることが出来なかっ
た生々しさを持っている。

暑いよぉ。 2012/08/21

本日は自宅でお客さんと電話とメールのやりとりで仕事。予定の分は午後2時で終了。幸い風があるので窓を
開けた室内にいる状態ならさほど暑さは感じない。が、外の景色を見るとそれだけで暑さが伝わってくる。

現在の東京電力の電気使用量見通しは90%。「やや厳しい」となっている。これだけ暑いとエアコンの使用が
増えるのは仕方ないのだろう。せめて我が家は省エネモードである。

これだけ暑いと、な〜〜〜んにも考えずに撮った写真でも暑さが写ってくれるのではないかと期待して、1枚だ
け撮ってみた。



熱気
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/640Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -1.0

う〜〜〜n。やっぱり無理か。(^^;

それにしても DP2 Merrill は素晴らしいカメラだ。ただ被写体に向けてシャッターを押すだけでこれだけの写真が
撮れてしまう。私のような写真下手には、描写力だけで楽しめる写真を撮らせてくれるとてもありがたいカメラで
ある。

今日の銀座は人人人・・・。 2012/08/20

オリンピックメダリスト達の凱旋パレードがあることを知らずに、仕事がらみで銀座へ。日本橋から乗った銀座線
のアナウンスは「銀座駅が混雑しているので、京橋で降りてください。」とのこと。迷わず京橋で降りた。裏道へ
抜けるにも、銀座一丁目の交差点を越えなければならない。この暑い中、人混みの中で押されながらの移動と
なった。

パレードが終わった後も人だらけで、銀座中のレストランや喫茶店、カフェはどこへ行っても行列が出来ていた。
さっさと逃げ帰ってきたけど、とても疲れた。

体調はだいぶ良くなって来て、あと一息と言った感じ。暑さに負けぬよう、頑張るしかない。

で、今日の一枚。



お昼寝中
SIGMA DP2 Merrill @f:3.5 1/15Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクション 0.5,0.75、シャープネス -0.5

どうしてこんなに暑いの? 2012/08/19

あまりの暑さに外へ出て写真を撮る気にもなれない。体調も完璧という状態にはなっていない。

DP2 Merrill でイロイロ撮っているのだけど、つまらない写真ばかりを量産しているだけで、少々落ち込んでい
る。SD カードは一番安い EverGreen(上海問屋)の SDXC 64G を使っていて、何の問題も無い。普通に写してい
る分には、7枚のバッファで足りているので、特に書き込みが遅いと感じる事もない。ただ、SD カードから HDD
にデータをコピーする時の速度が SanDisk Extreme Pro 95MB/s の4倍くらい遅いのが、不満と言えば不満。
でも、64G で送料込み 3,210 円は十分に安いので許す。

SanDisk Extreme Pro 95MB/s の価格は EverGreen(上海問屋)の4倍である。読み出し速度は確かに4倍速
いけど、肝心な書き込み速度は7連写して2秒しか違わない。ただ、これは DP2 Merrill で比較した場合の話
なので、他のカメラでは異なった結果になると思う。

まだ夜も更けたという時間ではないけど、明日からの仕事に備えて、少々早めに寝ることにする。おやすみなさい。

バックアップをバックアップ。 2012/08/18

フォーマットされていないとされたバックアップ用ディスクを外付けにしてフォーマット。OS からは見えるようになっ
たけど、S.M.A.R.T を見たら代替処理保留中のセクタが 25 個もあるとなっていた。CHKDSK を掛けたら 17 個
に減った。とりあえずこの状態でバックアップのバックアップをしてみた。約1Tのデータをコピーするのに要した
時間は3時間37分。このまま使っていて代替処理保留中のセクタが増えるようなら、このディスクも交換しなけ
ればならないが、とりあえず様子を見よう。

昨日、交換してもらった HDD を受け取りに秋葉原に出たついでに、マンフロットのLブラケットを買ってきた。カメ
ラを三脚に乗せた時に縦位置と横位置を素早く切り替えるためのものだけど、何が何でも必要と言う類いのアク
セサリーではない。ただ、カメラを縦位置にセットしても横位置と同じ様に扱えるのが何かと便利。

体調は相変わらずで、何となくだるい。今日もたっぷり昼寝をしてしまった。が、処方された薬の中に眠くなる成
分が入っているせいか、少々眠い。こうして記事を書いていても、何となくだるい。と言うことで、おやすみなさい。

バックアップディスクがまた死んだ。 2012/08/17

一週間ほど前に、データディスクをバックアップしているディスクのウチの1台が死んだため、新品と交換してもら
うために販売店に持って行った。今日、メーカーから新品が届いたと連絡をもらったため、取りに行った。

そして、パソコンに取り付けて、もう一台のバックアップディスクも繋いで電源を入れたら、起動しない。そんな馬
鹿な!と言うことで、正常だったもう一台のバックアップディスクを外して起動させたら、ちゃんと起動した。

1週間の間にディスクが2台ともいかれるとは前代未聞である。が、間違いなく、先週まではちゃんとバックアッ
プできていた事は間違いない。もう一台のパソコンに繋いでも認識されない(正確にはフォーマットされていない
と言ってくる)様なら、これも交換である。

現在、データディスクの全データ約1Tバイトを、新しいバックアップディスクにコピー中。おそらく2時間くらい掛か
るだろう。

と言う訳で本日はこれまで。おやすみなさい。

まだ少し変。 2012/08/16

病院へ行ってお医者さんから処方された薬をちゃんと飲んでいるのだけど、今ひとつシャッキリしない。何となく
だるいのだ。でも、仕事はしなければいけないので、今日はちゃんと仕事をしてきた。

昨日買ってきたアジャンタのチキンカレーが残っていたので、平らげた。私が知る限りでは最も辛くて、最もおい
しいカレーである。しかし、2食で食べてしまったと言うことは1食分 630 円になるので、かなり高い。でも、め
ちゃくちゃおいしいので許す。

薬の中に眠くなる成分が入っていると説明書きに書いてあるのだけど、確かにそうらしく、薬を飲んでしばらくす
ると眠くなる。今日はこれと言ったネタも無いし、さっさと寝てしまうのが良さそうだ。

おやすみなさい。

暑さでヘロヘロ。 2012/08/15

今日は昼寝三昧。夕方に緊急の SOS 電話が入って九段下まで行ってきた。ついでに麹町まで脚を伸ばして、
アジャンタ(インド料理屋さん)に寄ってチキンカレーと挽肉カレーをテイクアウト。久しぶりに口の中が燃えるよう
なおいしいカレーが夕食となった。

薬のおかげで症状は緩和されているのだけど、だるさが残っている。明日は何が何でも仕事に行かなければな
らないので、今日は早めに寝ることにする。

で、今日の一枚。



桔梗
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/125Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「オート」。カラーモードは「風景」
ノイズリダクション 0.5,0.5、シャープネス -0.5

金星食は雲の中。 2012/08/14

千葉県船橋市の本日未明の天気は晴れ。確かに天頂にはごく薄い雲が掛かっているだけ。しかし、東の空はしっか
りと厚い雲で覆われていた。午前4時まで起きていたが、月を見ることは出来なかった。これで、国内にいる限り
は、生きているウチに金星食を撮影する事は出来ないようだ。


夏風邪と思われる症状があまりに長引くので、さすがの私も病院に行って来た。5日分の薬をもらって帰って来た
が、お医者さんからはタバコを止めるようにきつく申し渡された。頑張ってみようかしら・・・。


夏休みもあと2日で終わる。私が病院へ行っている間、ヨメさんと「はな」はららぽ〜とへ遊びに行った。現在、
午後1時45分。彼らはららポ〜トで食事中。私は病院内にあるコンビニで買ったパンとコーヒー牛乳で昼食は
済ませた。

外は曇り、時々雨の天気であったが、ここへ来て薄日も差してきた。今日の午後はのんびり過ごそう。

今年も★は流れなかった。 2012/08/13

実は、過去5年間、毎年この時期には流れ星を撮ろうと頑張っている。今年は DP2 Merrill のインターバルタイ
マーと SD1 のキャプチャープロを活用して 500 枚以上撮影したが、流れ星は写ってくれなかった。もちろん、
今まで一度も撮影できていない。

流れ星は写っていないけど一枚ずつアップしておく。



昇ってくる昴(すばる)
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm f:3.5 10Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0




昴(すばる)と月
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 6Sec. ISO100 インターバル撮影。
マニュアル露出、MF、ホワイトバランスは「曇り」。カラーモードは「ニュートラル」
ノイズリダクション 0.75,0.75、シャープネス 0

風邪は少し良くなったかも。 2012/08/12

ヨメさんから写真プリントを依頼されている。明日の朝までに30枚程度プリントしなければならない。が、ハガ
キサイズなので、大騒ぎするほどではない。大変なのは私が撮った写真ではないため、色出しが面倒な点である。
しかも、普通の方々が見るので、派手な仕上げでなければならない。1枚プリントするのに用紙を6〜7枚使って
しまう。


昨日テスト撮影を行った 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM の画像選択と現像が終了。午後1時までには
レンズテストにアップできるだろう。ここにも5枚ほどアップしておく。絞り開放の描写はレンズテストをご覧
頂きたい。



SD1 + 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM @18mm f:8.0
倍率色収差と樽型の歪曲が気になる。f:8.0 なので周辺部はさほど悪くない。倍率色収差を SPP で低減すれば、
実用上はほぼ問題ない描写。




SD1 + 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM @31mm f:8.0
糸巻き型の歪曲が気になる。倍率色収差を SPP で低減すれば、かなり良い描写と言える。が、DP2 Merrill
と比較してはいけない。こちらは マクロ付きの約14倍ズームである。




SD1 + 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM @51mm f:8.0
糸巻き型の歪曲以外は問題なし。かなり良い描写。




SD1 + 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM @106mm f:8.0
高倍率ズームである事が信じられない描写。マクロ並みとは言えないが、驚くほど良い。




SD1 + 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM @250mm f:9.0
高倍率ズームの望遠端でまともな描写は見たことがない。このレンズも周辺部の描写はかなり甘い。倍率色収差が
補正出来るようになったので、少しは良くなるかも。

なお、焦点距離は Exif に記録されているものを表示。現像時に倍率色収差補正は行っていない。100mm からいき
なり 250mm は間を飛ばしすぎと反省。近いうちに 150mm をテストする予定。




我が家の DP シリーズ用バッテリー。

まだ不調。ゴホンゴホン。 2012/08/11

幸いなことに 15 日までお休みである。が、体調が優れないのは損をしている気分。どこかへ出かける気にもなれ
ない。ヨメさんと「はな」は原宿まで遊びに行ってつい先ほど帰ってきた。現在午後3時15分。天気予報は曇りで、
確かに雲が出てはいるが薄曇りの状態で、気温が高く、昨日とほぼ同じで、遠くは陽炎が立っている。

ついポチッとしてしまった Sandisk Extreme SDHC 32GB HD Video Class10 45MB/s x300 UHS-1 が来たの
で、DP2 Merrill で RAW Hi マニュアル7連写をやって、最初の撮影時刻から最後のファイルのタイムスタンプ
までを調べた。44 秒。Extreme Pro 95MB/s と同じであった。

カード 速度@32G の価格
SanDisk Extreme SDHC 32G Class10 45MB/s x300 UHS-1 44 秒¥2,780
SanDisk Extreme Pro SDHC 32G Class10 95MB/s UHS-1 44 秒¥6,800
Transcend SDHC 32G Class10  45 秒¥1,941
Transcend SDXC 64G Class10  45 秒¥2,413
EverGreen(上海問屋) SDXC 64G Class10  46 秒¥1,605




我が家の全 SD カード。


夕方から、しっかり曇ってくれたので、18-250mm のテスト撮影を行った。が、えらくピントが合わせにくいレン
ズで、各焦点距離、各絞り値でほぼ 30 枚ずつ撮影。色収差が多いレンズなので、描写力を JPEG のファイルサイ
ズで比較すると判断を誤る可能性があるため、最良画像を実際に1:1で表示させて、目視で比較しなければならない。

つまり、最良画像の選択にものすご〜〜〜〜く時間が掛かるため、本日、ここに掲載することが出来ない。明日中
には終わらせるので、しばしお待ち頂きたい。

夏風邪で、不調。 2012/08/10

熱はないのだけど、咳と鼻水に少々苦しめられている。せっかくお盆休みに突入したのに、家で安静にしているの
が良い様だ。

今朝方、18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM をテストしたのだけど、望遠側がもの凄い陽炎状態。明日は曇
りそうなので再度挑戦。とりあえず1枚だけご覧頂くが、これは作例画像のレンズテストには掲載しない。



SD1 + 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM @250mm f:9.0
陽炎のサンプル画像。(^^;




18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を 250mm まで伸ばすとこんな感じ。

SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO400 EV+1.3
色ノイズ 0.5、輝度ノイズ 0.75、シャープネス -1.0

ヨドバシ Akiba 最後の BP-41 2012/08/09

【本日2本目の記事】

今日は会社一つと個人のお客さんお一人を掛け持ち。ついさっき帰って来た。

移動の途中で秋葉原に寄ってヨドバシ Akiba でシグマの DP2 Merrill 用純正バッテリー BP-41 を1個購入。こ
れで当初の予定通り、12個となった。ヨドバシのおねぇさんが、「いっぱい入って来たのにこれで最後です。」
と言っていた。またしばらく在庫切れが続きそう。

DP2 Merrill の売れ行きが好調なようだ。と言うことは DP1 Merrill の発売が遅れると言うことだ。もちろ
ん根拠は無い。が、私は DP2 Merrill が売れれば売れるほど作らなくてはならず、DP1 Merrill の製造に人手
を割けないと推測しているからだ。もしかすると DP1 Merrill の発売は10月にずれ込むかも知れない。

あ、充電器もあと一台買っておこうと思っていたのに忘れてしまった。とりあえず充電済みが6本あるので、大丈
夫だろう。今日買ってきた純正も充電しておこう。


死んでしまった2Tの HDD。メーカーのボックス品なので3年間の保証付き。交換してもらおうと思って販売店に
持って行ったら、さすがに修理品扱い。メーカーの保証書には「交換する」と明記されているのだけど、販売店で
は交換してくれなかった。結局 HITACHI が交換品を送って来るまで待たされるようだ。コンピュータの世界でも
修理とか交換に販売店を経由するのは無駄な手間と時間を増やすだけと言うことがわかった。


18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM をテストしたいので貸してくださいと、大分前にお願いしておいたが、
今日、家に帰ったら着いていた。今週末からお盆休みに掛けてテストをする予定。シグマのサンプルギャラリー
にアップされているのは全て SD15 による作例である。確かに SD1 で使うのに適したレンズであるとは思わな
いけど、SD1 で写したら、どの程度写ってくれるのか、皆さんも興味があるだろう。

シグマをイジメル事が生き甲斐の私としては、やはり SD1 で撮らないわけには行かない。当然、あまり良い結果
が出るとは思えないけど、おそらく A4 サイズ程度のプリントであれば問題の無いレベルではないかと予想して
いる。どうなりますやら・・・。

DP2 Merrill の互換バッテリー 2012/08/09

フォビオン掲示板にも書いたけど、私は DP2 Merrill に互換バッテリーを使っている。ROWA DMW-BCC12-Tと
言う、元々は Panasonic 用の互換バッテリーである。1個¥550 であるが、2個セットで¥1,000 で売られてい
る。本来 DMW-BCC12 はキリカキが異なるため使えないはずなのだけど、リコーの DB-60 が DB-65 になった
際に、互換バッテリーは全てキリカキを DB-65 に合わせたようだ。DB-60 用としても売られているのだけど、DP2
Merrill に使うことが出来た。

上記バッテリーの仕様が変わったようで、現時点では切り欠きが異なって、DP2 Merrill には使えないそうです。お買いにならないでください

先月の終わりにシグマの純正バッテリーがどこを探しても無いので、仕方なくこのバッテリーを2個買った。そし
て、使ってみて驚いた。バッテリーの持ちが凄く良いのだ。現時点で2個目の枚数チェックが終わったばかりだ
けど、1回目の充電で初めの1個は 184 枚撮れた。2個目は 106 枚を越えたところで、おそらく一番バッテリーを
消耗すると思われるインターバルタイマーを使って、バッテリーが上がるまで強制的に連写。それでも 158 枚
撮れた。他にはシグマとペンタックスのバッテリーを持っているけど、今のところ 95 枚以上撮れたバッテリー
は無い。

もう少し使って見ないと何とも言えないけど、あまりにも違うので、取り敢えずご報告。ただし、このバッテリーを
使って、何らかのバッテリーに起因する事故が起きた場合にはシグマの保証を受けることは出来ない。しかし、
ROWA のバッテリーは SD でも使用しているが、今までに問題が起きたことはない。万に一つが気にならない
方にはお薦めする。

明日あたり、あと4個届くはずである。これで DP2 Merrill 用のバッテリーは 11 個。あと1個で目標値である。
が、いざというときに充電器が足りなくなる可能性がある。あと1個、買っておいた方が良いかも。


デスクトップパソコンに入れてある HDD の一つが死んだ。BIOS レベルではちゃんと認識されているのだけど、こ
のディスクを接続すると(カセット式なので、「ON にすると」が正しい。)、コンピュータが起動しない。2台目の
バックアップ用ディスクなので、特に問題は無いが、バックアップが1台しかない状態は気に入らない。HITACHI
のボックス品(OS03191)なので、保証は3年ある。購入時のレシートも外箱の中に入れてある。今日は夕方か
ら九段まで出なければいけないのだけど、その前に秋葉原に寄って交換してもらおう。

現在、データディスクはほぼ1Tバイト使用済み。1Tのデータをコピーするのにどれくらいの時間が掛かるのだろう?


昨晩、SanDisk の SDHC 45MB/s 32G をポチってしまった。週末には来るようだ。


さて、ユーザーさんが OS を Windows 7 に変えたら、私の作った商品発注用エクセルシート作成プログラムの
動作が1ヶ所だけおかしくなったと言ってきた。Vista でもそうだったのだけど、MS Access の SendKeys 命令が
正しく実行されないバグである。SendKeys 命令を使わない様に修正して、メールで送った。

DP2 Merrill の SD カード その2 2012/08/08

Transcend の SDXC 64G が届いたので、DP2 Merrill での速度を調べた。

カード 速度@32G の価格
SanDisk Extreme Pro 95MB/s SDHC 32G  44 秒¥6,800
Transcend Class10 SDHC 32G  45 秒¥1,941
Transcend Class10 SDXC 64G  45 秒¥2,413
EverGreen(上海問屋) Class10 SDXC 64G  46 秒¥1,605

Transcend Class10、64G と 32G で速度は変わらないので 64G 1枚にするか、32G 2枚にするか悩むところ。
普通、カードを交換出来ない状態で 500 枚以上続けて撮影しなければならない事態はまず考えられないので、
32G 2枚が合理的だと思う。ひたすら価格を追求すれば、上海問屋でも良いと思う。ただし、バーゲン価格で売
り出されるのを待つ必要がある。 Transcend の高速版や SanDisk の 45MB/s、あるいはその他のメーカーの SD カードだとどの程度の速度が出る
のか、チョット気になる。どなたかにチェックして頂けると嬉しい。テスト方法は昨日書いた通りで、とても簡
単である。と言うことで、フォビオン掲示板でお願いのスレッドを立てた。DP2 Merrill 用の安くて速い SD カー
ドは何か?数日のウチに判明するだろう。 ついでに現在私が所有していて、すぐに見つけることが出来た SD カードのベンチマークを取ってみた。
CrystalDiskMark 3.0.1 64ビット版、USB3.0 接続のカードリーダーを使って、50M バイトのシーケンシャル3回。
書き込みが遅い順に並べてある。単位は メガバイト/秒。

カード読み込み書き込み
EverGreen(上海問屋) Class6 SDHC 8G  22.53 13.77
Transcend Class10 SDXC 64G  21.44 15.23
GreenHouse SDHC Class10 8G  23.26 17.04
Transcend Class10 SDHC 32G  23.26 17.47
EverGreen(上海問屋) Class10 SDXC 64G  23.50 18.23
SanDisk Extreme Pro 95MB/s SDHC 32G  92.42 78.40
SanDisk Extreme Pro 95MB/s SDHC 16G  91.97 79.63

SanDisk Extreme Pro 95MB/s SDHC はブッチギリで速い。が、DP2 Merrill ではあまりその恩恵に浴することが
出来ない。ただし、撮影後 SD カードから HDD にデータを転送する際の読み出し速度はとても速い。高価ではあるが、
非常に多くの枚数を撮影する方にはお薦め。

DP2 Merrill に使う SD カード 2012/08/07

カメラ内 JPEG がかなり使えることはわかっているのだけど、仕上がり具合を調整したいとなると、どうしても
RAW で撮影しておきたい。そして JPEG でも記録しておけば、すぐに画像のチェックが出来る。と言うことで、始
めのうちは RAW + JPEG で撮影していた。不思議なことに書き込みに要する時間は RAW だけと RAW + JPEG
を比較してもほとんど変わらない。もっと不思議なことに DP2 Merrill では SD カードの種類によって異なるが、
RAW + JPEG のが速く書き込みが終わることもある。

しかし、SPP で RAW ファイルに含まれている JPEG 画像を抽出するのに必要な時間は現像前の一瞬で済む。
画像のチェックはその抽出した画像で十分である。それを考えると、RAW + JPEG で撮影することにあまり大き
なメリットはない。

そんなわけで、いつしか RAW オンリーで撮影するようになってしまった。単に、そこに何があったか、そこで何
が起きたかと言った、画質を考慮しなくて良い写真を多量に撮影する場合には、逆に JPEG のみでの撮影で良
いとも思うけど、そのような類の写真を撮らなければならない状況には、一度も遭遇していない。

へるまんさんとお話しさせて頂いたときにも、彼は RAW オンリーだと言っていた。撮影時には、ほんの一瞬でも
書き込みは速い方が良いと言っていた。SD1/SD1 Merrill では確かにその通りだ。反対する理由は何もない。

基本的にはその写真をどのような目的で撮影するのかに合わせて選択するので、何が何でも RAW と言うこと
ではないのだけど、私の場合は上手く撮れた写真は作例画像としてウェブサイトに掲載する目的があるため、ど
うしても RAW で撮影しておくことになる。が、画質にこだわる必要がない写真の場合は、JPEG、それも BASIC
画質で良いとは思う。


さて、DP2 Merrill に使う SD カードで、コストパフォーマンスを考慮した場合にどんなカードが良いのかを調べて
みた。DP2 Merrill は SDXC に対応しているので、64G の SDXC カードが使える。そこで、取り敢えず安いカード
を2枚買ってみた。EverGreen(上海問屋) Class10 SDXC 64G と Transcend SDHC Class10 32G である。上海
問屋の 64G SDXC カードは普通は 3,999円で売られているが、時々 2,999円で販売される。送料を入れても
3,209円なので、かなりの割安感がある。Transcend SDHC Class10 32G は 1,941円でいつでも買える。

で、書き込み速度を調べてみた。その際に書き込み速度を測定する非常に簡単な方法を思いついたので、その
方法を書いておく。

1.カメラの露出モードはマニュアル露出。絞り適当、シャッター速度 1/160 より速い速度、MF、ホワイトバラン
スは「晴れ」、レンズキャップをする。
2.ドライブは連写モード。
3.シャッターを押して、バッファフル(7枚)まで連写。
4.1枚目の撮影時刻から7枚目の RAW ファイルのタイムスタンプまでの秒数を調べる。

これだけである。撮影後、SPP でファイルの撮影情報を見れば、1枚目が撮影された時刻はわかる。そして7枚
目のファイルのプロパティを見れば、そのファイルが記録された時刻(タイムスタンプ)がわかる。7枚目のファイ
ルのタイムスタンプから1枚目が撮影された時刻を引けば、7枚を連写して、書き込みが終了するまでの時間
(秒数)を知ることが出来る。ストップウォッチや腕時計とにらめっこする必要はない。

で、上記の方法で測定した DP2 Merrill での RAW のみの書き込み時間は以下の通り。
カード 速度@32G の価格
SanDisk Extreme Pro 95MB/s SDHC 32G  44 秒¥6,800
Transcend Class10 SDHC 32G  45 秒¥1,941
EverGreen(上海問屋) Class10 SDXC 64G  46 秒¥1,605

DP2 Merrill の場合はあまり高価な SD カードは必要なさそうだ。もう一枚 Transcend Class10 SDXC 64G
が来る予定なので、来たときに速度を調べてみよう。


SDXC カードについてご注意。

DP2 Merrill は SDXC カードに対応しているが、現在使用中のパソコンで SDXC カードが使えるかどうかを確認し
て購入しなければいけない。

私の場合、デスクトップマシンは Windows7 で USB3.0 のカードリーダーは SDXC に対応しているので、問題は
ない。が、ノートブックは Windows XP なので、SDXC に対応したカードリーダーを購入し、OS に exFAT ファイル
システムサポートプログラム
をインストールする必要があった。

荒天 2012/08/06

照りつけたかと思ったら急に雲ってドカッと雨が降り。アッと言う間に止んで穏やかな天気。でも東京では土砂降
りの所があるらしい。

オリンピックを見たかった訳ではないけど、朝早く目が覚めてしまった。日の出前の東の空が綺麗だったので DP2
Merrill で写真を撮った。まだ薄暗い状態だったけど、朝焼けや夕焼けはかなり暗いウチのが綺麗に写ることを
経験から知っている。



夜明け前
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/6Sec. ISO100 EV-2.0
絞り優先AE、AWB、MF。カラーモードはスタンダード。
ノイズリダクションは共に真ん中。シャープネス 0。

DP2 Merrill のカラーモードをスタンダードにするとやや派手目になる。この手の写真では普通、彩度を上げるの
だけど、私は少し下げた。

ショコラはワクチン接種後のかったるい状態を脱したようだ。少し元気になった。

体調がイマイチ。チョット無理して仕事に出たけど、明日は自宅で仕事の予定。オリンピック中は、つい寝不足に
なる。暑い中、体に気をつけて、過ごしましょう。

@Nifty での FTP 接続復旧 2012/08/05

【本日2本目の記事】

と言っても、@Nifty が措置をして直ったのではなく、私が FTP パスワードを新たに発行してもらい、それをさら
に変更することで原因を突き止め、その原因を回避することで FTP ソフトによる接続が出来るようになっただけ
である。

@Nifty のホームページサービスへファイルをアップロードするために私は NextFTP を使用している。もう、10
年以上このソフトだ。そしてこの2年ほど FTP ログインのパスワードは変更していなかった。それが、突然「パス
ワードが間違っています」エラーになった。

@Nifty からの指示で FTP パスワードを再発行させて、そのパスワードでログインしたら、問題なくログインが出
来た。そして、そのパスワードを今まで使っていたものに変更したら、再びログインが出来なくなった。

なぜか @Nifty の FTP サーバーがログイン用のパスワードを8文字分しか認識しなくなってしまったようだ。こ
ちらがログインパスワードを8文字にすることで、現在では問題なく接続出来ている。本来、@Nifty の FTP パス
ワードは8文字以内だった様で、私がついこの前までログインできていたのは、ログイン時に FTP サーバーがパ
スワードの文字数の制限をしていなかったか、先頭の8文字だけを比較していたからなのだろう。

いずれにしても、悩み事が一つ減った。


なんか、夏風邪を引いてしまったようで、体調がイマイチ。女子マラソンを見たら寝るとしよう。

やっぱり凄い DP2 Merrill 2012/08/05

DP2 Merrill の凄まじい解像力に少々違和感を感じつつも、現像で少し甘くすることで自然な感じを出せるように
なったと思う。

私の場合、被写体の種類やその写真で表現したいものによって多少の違いはあるけど、色ノイズリダクション真ん
中(0.5)、輝度ノイズリダクション 0.75、シャープネス -1.0 で不自然さをあまり感じない気がする。


今日は DP2 Merrill で無限遠の風景を撮った時に最良の描写をする絞り値を調べて見た。ディスプレイに1:1で
表示させて、肉眼で確認する限り、f:3.2 から f:7.1 までの描写にはほとんど差が無い。かなり面倒ではあったけ
ど、短時間の間に絞り値を変えて撮影したいつもの風景をほとんど同じ条件で現像して、JPEG ファイルをレベル 12
で保存して、そのファイルサイズを比較した。

f: 2.8 13,963,937
f: 3.2 14,175,624
f: 3.5 14,237,986
f: 4.0 14,504,751
f: 4.5 14,602,523
f: 5.0 14,626,544
f: 5.6 14,466,005
f: 6.3 14,393,492
f: 7.1 14,173,734
f: 8.0 13,926,387
f: 9.0 13,564,021
f:10.0 13,264,854
f:11.0 12,815,265
f:13.0 12,355,749
f:14.0 11,806,212
f:16.0 11,446,414

何度もこの JPEG のファイルサイズによる描写力の比較に関して注意点を書いているが、今回も同様の注意を払っ
て撮影し、現像したものを比較してあるので、ファイルサイズが大きいほど緻密な描写になっていると判断して良
いと思う。

JPEG のファイルサイズによる描写力の比較を行う場合には・・・

1.カメラ及びレンズが同じである事。
2.被写体が同一である事。
3.平らな被写体を撮影する事。(画面全体が被写界深度内であればOK)
4.同じ条件で撮影する事。
5.現像のパラメータは全て同じにして、露出のみを変更して、明るさを揃えること。(これが面倒)
6.ノイズの影響を避けるためノイズリダクションを掛けること。

以上の条件を守らないと JPEG のファイルサイズによる比較では判断を誤ることになる。

例えば、f:2.8 のファイルを「オート」で現像するとノイズリダクションは共に 0.5 となり、シャープネスが 0 と
なるため、ファイルサイズは 15,120,703 となり、他のどのファイルよりも大きなサイズとなる。また、ノイズリダ
クションを共に 0 にした場合には、シャープネスを -1.0 にしても 16,946,449 になる。ノイズがどれほど JPEG
のファイルサイズに影響してくるかが良くわかる。なので、レンズの描写をファイルサイズで比較する場合には、
ノイズを極力抑えなければならない。しかし、ノイズリダクションを最大まで上げてしまうと、細部の描写が明らかに
甘くなってしまうため、今回の現像は全て上記の条件(色ノイズリダクション 0.5、輝度ノイズリダクション 0.75)
で現像し、シャープネスは -1.0 にしてある。

実際の画像をご覧頂こう。



@f:2.8(絞り開放)13,963,937 バイト



@f:4.0 14,504,751 バイト



@f:5.0(JPEG ファイルサイズ最大)14,626,544 バイト



@f:5.6 14,466,005 バイト



@f:8.0 13,926,387 バイト



@f:11.0 12,815,265 バイト

おまけ



@f:2.8 を「オート」で現像(シャープネス 0、ノイズリダクション共に 0.5)15,120,703 バイト

ご覧頂いてお判りの通り、f:2.8 から f:8.0 まで、十分に良い描写をしている。その差を肉眼で確認するにはディ
スプレイ上に2枚の画像を1:1で表示しておいて、画像を瞬時に切り替えて比較しないと違いを見つけることは
難しい。

それにしても暑い。暑さにやられぬよう、気を付けましょう。

暑さはほどほど。眠い。 2012/08/04

昨晩は遅くまでオリンピックを見てしまい、少々眠い。ナデシコジャパンの美しいサッカーは感動ものだった。
今夜は男子サッカー、幸い午後8時からだ。

今日はショコラに3種混合ワクチンを接種してもらうために動物病院へ連れて行った。尿に結晶が出ているのだ
けど、ワクチンとは関係ないとのことで、第1回のワクチン接種。2回目は1ヶ月後である。

友人が行きつけのダイニングバーのオーナーが飼っている同じキジトラのペレ(サッカーのペレではなく、ハワイ
の火の女神だそうだ)の通い夫になる話が浮上しているので、去勢手術はペンディングである。チョット気になる
のはペレちゃんが健康診断を受けていないこと。お医者さんに相談したら、出来たら伝染性の病気を持っていない
ことは確認してもらった方が良いとのことだった。


あまり意味はないのだけど、DP2 Merrill と DP1x で同じ景色を撮ってみた。DP1x の画角を DP2 Merrill
の画質で撮影したものが DP1 Merrill の写真になるはずである。想像して欲しい。



SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AWB、AF。カラーモードは「ニュートラル」
露出 -0.2。FillLight +0.3。シャープネス 0。CC 5C+6M。ノイズリダクションは真ん中。



SIGMA DP1x @f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AWB、AF。カラーモードは「ニュートラル」。
露出 0。FillLight +0.3。シャープネス 0。CC 7C+6M。ノイズリダクションは使用不可。

いやはや暑い。 2012/08/03

昨夜発生した @Nifty の FTP トラブルは相変わらずで、IE の FTP でもダメ。仕方がないので Nifty のウェブ
サイトのホームページ管理画面からのアップロードを行った。昨晩送ったメールでの問い合わせに対して返事がな
かったため、生まれて初めて @Nifty のユーザーサポートへ電話した。@Nifty でもこのトラブルは認識しておら
ず、間違いなく障害が発生していることを確認して貰った。至急調査の上、トラブルの解消に努めるとのこと。
全然アップロードできないわけではないので良しとしよう。


今日は自宅で仕事。仕事の合間にショコラを撮影。ストロボの直射はしていないのだけど、やはりあまり好きでは
なさそうだ。今日のショコラは SD1 + MACRO 70mm である。







この3枚も例によって作例画像の [SD1/SD1 M/DP2 M] に上げてあるので、撮影データなどはそちらをご参照いた
だきたい。

maroのウェブサイト更新不能。 2012/08/02

【本日2本目の記事】

本日午後8時に @Nifty のサービスを使用している私のウェブサイトにファイルをアップしようと FTP で接続す
る際に ID とパスワードが正しいにもかかわらず、530 Login incorrect (ログインが不正)エラーでサーバー
に接続できない状態になっていることがわかった。

作例画像のサーバーには問題なく繋がるし、その他の5箇所の異なる FTP サーバーには全く問題なく繋がる。
また、所有している3台パソコン全てで同じ状態なので、@Nifty の FTP サーバーでの認証に不具合が出ている
可能性が非常に高い。過去にもこの様なことが1度あったが、短時間のウチに復旧した。

今回の不具合は午後8時30分に @Nifty には報告済みなので、2時間以上が経過している。幸い大きな実害は
ない。この雑記帳の HTML 版がアップデートできないだけだ。

閲覧するのには何の問題もないので、訪問者の方々に迷惑は掛かっていない。私にとっては大騒ぎしなければなら
ない問題ではないけれど、緊急性のある方には困った状態であろう。

この障害が広範囲のユーザーに対して起きていないことを祈る。

今日も暑かった。 2012/08/02

梅里さんに長いことお借りしていた NIKON D800 とレンズいっぱいをお返しした。しばらくこの夏の上天気が続く
はずで、これ以上お借りしている訳には行かない。最低限の目標は達成したと思うので、7月9日以降の記事を
ご覧頂ければ、D800 および D800E の描写性能はお解り頂けると思う。

NIKON D800 はとても良いカメラである。敢えて悪口を書けば SD1 と全く同じで、非常に高い描写性能を持って
いるため、ピントが甘かったり、わずかでもブレたりするとその実力を発揮できない点であろう。SD1 が NIKON
D800 の持っている機能、性能を身につけるまでは、かなりの時間が掛かるだろう。カメラメーカーとしての歴史
やノウハウの積み重ねを考えれば、致し方のないところだ。


フォビオン掲示板に書いてしまったけど、私は DP2 Merrill の書き込み速度を SD1/SD1 Merrill が獲得すると
予想している。まぁ、これは誰でも考えつくことで、同じセンサー、同じ画像処理チップを搭載し、より長持ちする
バッテリーを使う SD1/SD1 Merrill が DP2 Merrill に出来ることを出来ないわけがない。

また、DP2 Merrill の QS メニューの操作方法やカスタマイズ機能はなるべくしてなった完成形で、これもまた
SD1/SD1 Merrill に搭載されない理由が見あたらない。

SD1/SD1 Merill はダイヤルを2つ持っていて、絞り優先 AE やシャッター優先 AE、プログラムAE でのパラメータ
変更をどちらのダイヤルでも出来るようになっている。信じられないアホな仕様で、任意のダイヤルに露出補正
値の変更を割り振れる様にすべきである。

SD1/SD1 Merill のライブビューに関しては現時点でペンディングになっているか、諦めたかのどちらかである。
非公式なシグマ技術者さんとの会話でそう感じた。


さて、ボチボチ DP1 Merrill の発売日が発表になってもおかしくない。早ければ今月中、遅くても来月には発売
になるような感触を得ている。プロトタイプを使った某カメラマンさんから「凄い」との情報を得た。大いに楽しみで
ある。

しかし、DP1 Merrill の発売時期に関しては意外な問題がある。DP2 Merrill の売れ行きである。DP2 Merrill が
売れれば売れるほど DP1 Merrill の発売が遅れる。理由は簡単、シグマにはそれほどの製造能力がないから
だ。また、DP2 Merrill と同時に発売できなかったのも、同様の理由。供給が追いつかなくなる可能性が高かっ
たからである。もちろんこれは私の邪推である。確証は何にもない。が、そう考えると DP Merrill が同時に発売
されなかった事がスッキリと理解できるのである。

お天気不安定。 2012/08/01

スカッと晴れたかと思えば、急に雲が出てきて雨がパラリ。その後、すぐまた晴れ。地平線には雲がモクモク。
テスト撮影者泣かせの天気である。


ショコラの健康診断が一通り済み、血液検査でチョット気になる値が出たので、尿検査をした方が良いですと言
われて、今朝、仕事に行く前にショコラのおしっこを採取して、病院へ持って行った。

仕事をしていたら、ケータイに電話。尿に結晶が出ていますと言うことで、仕事が終わってから病院に行った。
顕微鏡で拡大した画像を見せられて「ストルバイトですので、体質改善食を1ヶ月ほど与えてください。」と言わ
れた。膀胱炎になっているといけないのでと言うことで抗生物質と鎮痛剤もらう。尿検査とそれらの薬剤で5千
円ばかり掛かった。尻尾の傷の治療に始まって、虫下し薬、ノミ駆除薬、血液検査、ウィルス検査、ウンチの検
査、尿検査、そして薬剤。何だかんだで2万5千円ほど掛かっている。これから先、体質改善食だけでも1ヶ月
で6千円ほど掛かる。猫をちゃんと飼うのは意外とお金が掛かると言うことがわかった。モデル代だと思えば安
いのかしら・・・。(^^;

ウィルスとか白血病、猫エイズなどの重篤な病気や寄生虫などもなくて健康優良児だと思っていたが、病気とい
うレベルではないのだけど、このまま放置すると結石になって、最悪の場合「尿閉」つまりおしっこが出なくな
るとのこと。

インターネットで調べたら、ストルバイトは尿がアルカリ性である続けることが最大の原因だそうで、運動を良
くさせることが最大の予防になるらしい。ただ、いわゆる家猫の場合は満足に十分な運動をさせることが難しい。
跳び上がりや跳び降りを一日に何度もさせるにはどうしたら良いのか?しばし悩んでみよう。

と言うことで、本日はこれまで。



えらそうなショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/500Sec. ISO200。マニュアル露出、天井にストロボ一発。

かんかん照り。 2012/07/31

今日は一日中ほぼ快晴。天気が良いのは悪いことではないのだけど、陽炎がすさまじいことになっている。梅里
さんからお借りしているカメラやレンズをいい加減、返さなければいけない、良く考えてみたら、D800 で撮れ
るものは一通り撮ってしまっている。が、可能であれば SD1 との同時撮影をしたいと思っていたたため長々
と借りたまま。

過去に撮影したものと比較をしてみたけど、新たに撮影してもさほど大きな変化は無いような気がする。今日は
自宅で仕事をしていたのだけど、夕方にチョット出かけなければならなくて、8時過ぎに帰ってきた。明日は午
前中から仕事の予定。8月2日には、お借りしているものをお返ししようと思う。


夕べは柔道のあと卓球を見ていた。日本初の金メダルはリアルタイムでは見逃してしまった。今夜はやっぱりナデ
シコジャパンかな・・・。

本日はこれまで。

睡眠不足。 2012/07/30

今日は午後から仕事。夕飯を食べて、のんびりしたらもうこんな時間。昨晩(正確には本日未明)はサッカーに始
まって、女子重量挙げ、水泳、もちろん 100m 平泳ぎまで見てしまった。寝たのは午前4時30分。なので、今日
は少々眠い。

明日は自宅で仕事の予定なので、天気が良ければ(曇ればという意味)SD1 + シグマ製レンズのテスト撮影を行う
予定。


ショコラは初めの頃は私に絡んでくることが多かったのだけど、食事を与えているのがヨメさんなので、すっかり
ヨメさんを大好きになってしまい。あまり私にはなつかなくなってしまった。まぁ、当然の成り行きなので致し方
のないところである。

今夜は柔道が面白そう。取り敢えず、今日はこれまで。

生きているだけで暑い日。 2012/07/29

昨晩、自宅のマンションから隅田川の花火を撮った。が、遠すぎてしっかり写ってくれなかった。ピントは合って
いるはずなのにスカイツリーや花火は今ひとつ甘い描写。作例にはアップしたくないのだけど、あまりに遠くの花
火は難しいと言う意味で1枚だけ。



スカイツリーと花火
SIGMA SD1 + SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @300mm f:8.0 2.5Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB。カラーモードはニュートラル。NeatImage にてノイズリダクション。


午前中に「クソ暑い夏」を撮ろうと思って、ぶらりと出かけた。わずか 30 分で挫折。あまりの暑さに体が恐怖を
覚えた。多少風があったから良いようなものの、炎天下での移動は危険である。また、もし良い被写体を見つけて、
撮影に夢中になったら、もっと危ないかも知れない。

皆様も、炎天下での撮影には十分お気を付けください。

DP2 Merrill と PL フィルター。 2012/07/28

【本日2本目の記事】

DP2 Merrill 用に PL フィルターを買った。マルミの 49mm径フィルム用として販売されている一番安い PL フィル
ター(¥954)である。オートフォーカスや露出測定の為にハーフミラーを使っているカメラの場合はサーキュラー
PL フィルターが推奨されているが、DP2 Merrill は AF や AE センサーの前にハーフミラーは存在しない。なの
で、敢えて C-PL フィルターでなければならない理由は何もない。



実際にこのフィルターを装着していない状態と装着した状態で 15 種類の異なった状況と被写体を選んで比較
撮影を行ったが AE も AF も全く問題は無かった。唯一問題があったのはフィルターを装着したことによるゴース
トの発生であった。




DP シリーズではセンサーの前にハーフミラーは入っていないので、C-PL ではなく、普通の PL フィルターの使
用をお勧めする。

なお、広角用としてフィルター枠が特別に薄くなっているフィルターもあるが、DP シリーズの場合は薄くなければ
ならない理由は何もないので、普通の枠の PL フィルターで全く問題ない。フィルターによるゴーストが気になる
方は、例えマルチコートされたフィルターを使っても、ゴーストが出る事を知っておいた方が良い。

ご注意:SD シリーズの場合はセンサーの前にハーフミラーが入るため、普通の PL より C-PL フィルターの方が
良いと思う。が、それをテストで確認したわけではない。

ロンドンオリンピック始まる。 2012/07/28

たまたま朝5時に目が覚めてしまった。当然テレビを点けてロンドンオリンピックの開会式を最後まで見てし
まった。

今日も千葉県船橋市の天気はムシムシの陽炎状態。花火を撮ったまま着けっぱなしになっていた MACRO 150mm
で遠方を撮って見た。



SIGMA SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 1/400Sec. ISO100
絞り優先AE。カラーモードはスタンダード。

陽炎がはっきり写っているのは良いとしても、これを他の画像と比較するための作例とするわけには行かない。


朝方、DP2 Merrill の発色を見るためにスパイダーのカラーチャートと一緒にショコラと「はな」を撮影してみた。
ホワイトバランスはカラーチャートの「白」をクリックした。



SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/60Sec. ISO100 窓からの自然光
絞り優先AE。カラーモードはスタンダード。

ショコラの色は悪くないのだけど、少し彩度が高い。カラーチャートも少し派手。スタンダードよりはニュート
ラルのが良いかも知れない。




「はな」も同様。実際の肌の色はこんな感じなので、良いと思う。しかし、ショコラと同様で少し彩度が高い。

実物より若干彩度が高い方が好ましいと感じる人のが多いので仕方がないことかも知れないが、私は少し抵抗
がある。これからは DP2 Merrill でのカラーモードはニュートラルで行くことにした。

空気が煮立っている。 2012/07/27

温度もさることながら、空気がとても多くの水蒸気を含んでいるらしく、少し遠くの景色は「もぁ〜」と霞んで
いる。テスト撮影には最悪な状態。ベランダに2分立っているだけで汗がにじんでくる。



カメラを見上げているショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/60Sec. ISO100。マニュアル露出、天井にストロボ一発。
Photoshop でトリミング。

遅くまで仕事。 2012/07/26

【本日2本目の記事】

最近にしては珍しく、遅くまで仕事をした。仕事中、データの処理を待つ時間があって、少々暇をもてあましてし
まい、2ちゃんねるに書き込みをしてしまった。

暑い。とにかく暑い。とっても暑い。幸い窓を開けて、扇風機を回せば何とかしのげる。クーラーはあるけど、私の
部屋まで冷やそうとすると、ガンガンに冷やさなければならず、他の部屋が冷えすぎてしまうし、電気の無駄遣
いになる。なので、私は原則、扇風機である。

梅里さんからは今度の土日も使う予定が無いから良いですよと言われてはいるが、残っているのが
120-300mm と 50-500mm の SA マウントである。これらのレンズは過去に SD1 でもテスト撮影を行っている。
本当は D800 と同時に同じ画角にして比較撮影をしたいのだけど、チャンスが巡ってこない。

SD1 は私のカメラだから 120-300mm や 50-500mm を三脚座を使わずに、望遠サポートすらなしで撮影しても
構わないのだけど、D800 はそうはいかない。SD1 のマウントが十分に強度がある事は判っているけど、D800
がどの程度強いかは不明だからだ。


うぁ。日本がスペインに勝ってしまった。凄いなぁ。

さて、寝なくては・・・。

かんかん照り一歩手前。午後から仕事。 2012/07/26

千葉県船橋市は今日も朝から日が差していて、どんよりと薄曇りなのに太陽の光は地上に届いている。遠景が
もやっ〜〜〜と霞んでいて、そのくせ陽炎が立っているというどうしようもない天気である。そして、やたら暑い。

オークションに出品したものでまだ入札されていない SD9/SD10 用のパワーグリップ以外の荷造りを始めた。
DP2s の付属品が全て未使用で、笑ってしまった。足りない付属品を DP1x と DP2x から抜いて補充。DP2x の
箱の中から未使用の BP-31 を発見。

最終的に DP1x と DP2x を手元に残すけど、DP2x は既にヨメさんと「はな」用のカメラになっている。彼らはグ
リップが嫌いなのでムートグリップが一つ余る。DP2 Merrill が良すぎるので、これから先私が DP2x を使うこと
はない。なので、このグリップも出品してしまおうかどうか悩んだ。私はこのムートグリップを旧 DP シリーズ用の
最高のグリップであると思っている。非常に高価なグリップではあるが、それだけの価値がある優れた製品だ。

これを書いているウチにこのグリップをオークションに出したらいくらで売れるのかの興味が湧いてきた。と言うこ
とでこのブービー賞ムートグリップ(在庫が残り2個の時点で購入)を出品することにした。購入時の価格は
¥18,000+送料だったけど、もしかしたらそれ以上の値段が付くかも知れないという、さもしい根性での出品である。

下の画像をクリックして頂くと、オークションの画面が開く。



白状すると、即決価格¥25,000 で出品しようかと思ったけど、さすがにそれは出来なかった。

朝・ショコラ、昼・仕事、夜・花火 2012/07/25

とんでもなく暑い日だった。



おねだり目のショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 1/160Sec. ISO100。マニュアル露出、天井にストロボ一発。



船橋市民祭りの花火を自宅から撮影
SIGMA SD1 + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:9.0 2Sec. ISO100。
マニュアル露出。

去年はあちこちの花火大会が中止になったため、SD1 で花火を撮ることが出来なかった。私自身、積極的に花火を
撮りたいと言う気持ちにもなれなくて、気が付いたら初めての SD1 による花火だ。会場まで出向いて撮ったわけ
ではないので、イマイチではあるけど、MACRO 150mm の描写をご覧頂きたい。

この花火は明る過ぎて、仕方なく f:9.0 まで絞ったけど、回折による甘さは心配したほどではない。A3 程度のプ
リントではカリカリに見えるだろう。

今日は曇り時々晴れ。 2012/07/24

かなりの早朝から、NIKON D800 に SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を着けて、いつもの風景を
撮影。このレンズは AF-S NIKKOR ではないのでライブビューでは AF が合焦してくれない。仕方がないので通
常の AF と MF で交互に撮影。何枚撮ってもピントが来ない。もちろんディスプレイ上に原寸で表示させた場合
の話だ。100 枚ほど撮って、結局レンズとカメラの限界と判断して、各焦点距離、各絞り値で 10 〜 12 枚ほど
MF でピントリングを少しずつずらして行く方法で撮影。

以下が最良の画像である。焦点距離は以前に撮影した SD1 による他のレンズ等との比較がし易いように選ん
である。Exif に表示される焦点距離は中途半端なので、ズームリングでこのあたりと見当を付けた焦点距離を
表示してある。



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:4.5 (APS-C 33mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:5.6 (APS-C 33mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:8.0 (APS-C 33mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @75mm f:5.6 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @75mm f:8.0 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @150mm f:5.6 (APS-C 100mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @150mm f:8.0 (APS-C 100mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @300mm f:6.3 (APS-C 200mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @300mm f:8.0 (APS-C 200mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @450mm f:6.3 (APS-C 300mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @450mm f:8.0 (APS-C 300mm相当)

ブレを防ぐため、望遠レンズサポートを使い、ミラーアップで撮影している。が、望遠レンズサポートは1台しか
持っていないため、このクラスのレンズを2本並べて、同時に撮影する事が出来ない。やはりベイヤー型イメージ
センサーではピント(レンズ)の善し悪しを即座に判定することが難しい。ディスプレイ上に左右目一杯で表示す
るとほぼ A3 サイズなのだけど、その程度では 50mm の絞り解放と 300mm、450mm の絞り解放の周辺部が
やや甘いかも知れないと思える程度である。

何度も同じ事を書くが D800 の解像感は A2 程度にプリントしてみれば良くわかる。解像度が同じ程度のレンズ
を同じ画角になるような焦点距離で SD1 と比較撮影すると、ディスプレイ上では SD1 のが良い様に見えるが、
A2 サイズ程度にプリントして比較すると D800 のが情報量は多い。

とにかく、伊達に高くはない。価格に見合った非常に高い性能を持ったカメラである。機能、性能で比較したら
SD1 は足下にも及ばない。しかし、NIKKOR レンズが特別に良いと言う印象は無い。基本的にはシグマ製レン
ズでも十分な描写をすると感じた。

私が D800 をウラヤマシイと思いつつも SD1 から乗り換える気にならないのはベイヤー型イメージセンサーを
使ったカメラが出してくるデジタル画像をどうしても好きになれないからだろう。なぜならば、ベイヤー型イメージセ
ンサーを使ったカメラが作る画像ではディスプレイ上で撮影した写真を原寸で表示した時のカイカンを味わうこと
が出来ないからだ。SD1 や DP2 Merrill で撮影された写真をディスプレイで大きくして鑑賞する時のトキメキは格
別である。恥ずかしい話だけど、私は写真が下手なので、ちゃんと写っているだけで感動できるカメラでなけれ
ば、写真を撮る喜びを味わうことが出来ないからだ。

晴れ、時々曇り。DP1s と DP2s も引き取り手募集中。 2012/07/23

千葉県船橋市は今日も天気が不安定。朝方、梅里さんからじっくりテストしてくださいとのありがたい電話を頂戴
した。焦っても仕方がないので、雨が降らない曇り日を待つことにした。明日がそんな日になりそうで、チョット期
待している。が、午後3時からは仕事に出るので、それまでが勝負かも。

私は DP シリーズのコントラスト AF が非常に正確なため、コントラスト AF と言うのは、フォーカシングに多少時
間が掛かることはあっても、ピッタリ合焦しないことはあり得ないという先入観があって、D800 のライブビューに
おける合焦精度を疑うことをしなかったけど、明日は MF でも写してみようと思っている。


「はな」が夏休みの林間学校で大きな荷物を持って出かけた。明後日までは静かな我が家となる。ヨメさんは我
が家に来た(正しくは自宅マンションの駐輪場で雨宿りをしていて、その3日前にも近くの道ばたで見かけた首
輪のないニャンコを保護した)ショコラ(「はな」が体色から付けた名前だけど、男の子)に夢中である。


昨日、今日と自宅からいつもの風景を DP2 Merrill で撮っているのだけど、解像感が半端でない。シャープネス
0 では解像しすぎていて、アンシャープマスクの使用に伴う不自然さは無いものの、やたらカリカリ。シャープネ
ス -1.0 でも、とてもカリカリ。シャープネス -2.0 にしても、まだカリカリ。DP2 Merrill の画像はファームウェアの
段階で、何らかの特殊な処理が成されているような感じがする。

不思議なのはそれにもかかわらず、普通に眺めただけではあまり不自然さを感じさせないこと。FOVEON センサー
から出力された画像を長年見つめ続けている私の様な FOVEON オタクにしかわからないかも知れない微妙な違
いである。いつも同じ事を書くけど、私が FOVEON センサーの画像で一番良いと感じるのはその「素直さ」な
のだ。その素直さが、DP2 Merrill では無理にお行儀良くさせられているような印象がある。悪くはないの
だけど、なんとなくしっくり来ない。

いずれにしても、DP2 Merrill のユーザーインタフェースや AF の精度は素晴らしい。AE が少しアンダー気味で
あるが、+0.3 をデフォルトにしておけば大丈夫。高感度 ISO や書き込み速度、バッテリーの持ち具合など、今
ひとつの部分はあるけれど、安心して他の人に薦められる初めてのシグマ製デジタルカメラである。


さて、予告の通り DP1s と DP2s も Yahoo!オークションに出品したので、興味のある方はご入札頂きたい。
出来るなら、このブログを読んで頂いている方に落札して欲しい。

クリックするとオークションの画面が表示される。







DP1 と DP2 も嫁に出す。 2012/07/22

【本日2本目の記事】

DP1 と DP2 も Yahoo!オークションに出品したので、興味のある方はご入札頂きたい。
出来るなら、このブログを読んで頂いている方に落札して欲しい。

クリックするとオークションの画面が表示される。







で、今日の一枚。



ねんネコ・ショコラです。

SIGMA SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4.5 1/160Sec. ISO100
天井にストロボ一発。

曇り時々雨。SD9 と SD10 を嫁に出す。 2012/07/22

雨が降らなければ、D800 のテスト撮影をするのだけど、時々ぱらつく。とりあえず、今日は無理をしない。

諸般の事情により、SD9、SD10、DP1、DP2、DP1s、DP2s を手放すことにした。チョット寂しいけど、防湿庫の
中で眠らせておくよりは良いかも知れない。

とりあえず SD9 と SD10 を Yahoo!オークションに出品したので、興味のある方はご入札頂きたい。出来る
ことならイロイロとサポートできるので、このブログを読んで頂いている方に落札して欲しい。

クリックするとオークションの画面が表示される。






夜までには、DP1、DP2 も出品する予定である。

チョット忙しくて、楽しくて疲れた日 2012/07/21

【本日2本目の記事】

朝はヨメさんと「はな」と一緒にららポ〜トに行った。「はな」は久しぶりの床屋(おっと、美容院だそうだ)さんで、
ストレートヘアっぽくしてもらってたいそうお気に入り。







私は一人銀座へ。増田氏の写真を再び見ながら、増田氏と写真についておしゃべり。モノクロの親父さん達を
撮ったものがとても良かった。全て SD1 か DP2 Merrill とのこと。A1 が1枚。A2 がモノクロで3枚。A3 がいっぱ
い。素直な写真で、心が少し温まった。

この日はシグマが DP2 Merrill や SD1 を来場者に貸し出していて、営業さんだけでなく、ソフトウェア担当の方
もおられて、イロイロなお話を聞くことができた。DP2 Merrill のユーザーインターフェイスを SD1 に移植してくれる
よう、直接ご担当者のK氏に頼んでおいた。



ガレリア銀座で歓談する walz さんとシグマのK氏。

銀座から帰ってきて、ホッと一息つく暇もなく、ショコラを連れて動物病院へ。



女性4人に押さえ込まれて採血されるショコラ。

先週は様子を見ましょうと言うことだったのだけど、ショコラが我が家の一員となる事になったため、しっかりと
健康診断。

こんな風に過ぎた一日でした。

おっと、本日、「はな」の美容院を撮り終わったところで DP2 Merrill のバッテリーが「取り替えてください」になっ
た。入手以来3個の電池を順番に使って、それぞれ3回ずつ撮り終わった。つまり、電池を9回取り替えた事に
なる。電池には番号が振ってあって、それぞれ何枚撮影できたかの記録を取ってある。

______1__2__3
電池bP_55__73__93
電池bQ_50__77__91
電池bR_42__74__93

見づらい表で申し訳ない3個の電池でそれぞれ撮影できた枚数である。リチウムイオン充電池が、使い始めは
持ちが悪いと言うのは本当のようだ。どの電池でも3回充電した後では、ほぼ 90 枚の撮影が可能となった。

戻り梅雨 2012/07/21

昨日は仕事から帰ってきたら雨。今朝もしとしとと雨が降っている。さすがに雨ではテスト撮影も出来ない。

皆さんの多くと同じ様に、私はほとんどの場合絞り優先 AE を使う。DP2 Merrill は露出補正をダイヤルに充てる
ことが出来る。そうすると絞りの変更が左右矢印になる。絞り値の変更と露出補正値の変更、どちらがより頻繁に、
あるいはやり易いことが便利かを考えた結果、現時点ではダイヤルに露出補正値の変更をアサインしてある。
評価測光モードで撮影する時には露出の補正をしなくても済むことが理想なのだけど、常にこちらの望み通りに
働いてくれるとは限らない。

それにしても D800 のマニュアルを読んでいるとため息をつくばかり。ISO感度設定のステップ幅、露出設定ス
テップ幅、露出補正のステップ幅、露出補正簡易設定(ダイヤルを回すだけで露出補正が出来る)、中央重点
測光範囲、基礎露出レベル、これらの全てをユーザーが設定できるのである。いかに SD1 が融通の利かないカ
メラであるかが良くわかる。しかも、もしその気になれば、これらの全てはファームウェアの変更で可能なのだ。
頼みますよ>シグマさん。

さて、今日は雨なので、テスト撮影が出来ない。朝からららポ〜トへ行って「はな」のヘアーカット、昼からは銀座
へ出てシグマの貸し出しをひやかし、午後4時30分からはショコラを西船橋の動物病院へ連れて行く。結構多忙である。

あ、今のうちにファームウェアアップデート前に評価測光の加減を比較したものを貼っておこう。SD1 のファーム
ウェアアップデートによる測光精度の変更はこのテストで行ったような状況では確認できていないので、アップ
デート前のものとの比較でも、問題はないだろう。



D800 のが良いと思う。



SD1 のが良いと思う。

D800 + 70-200mm F2.8 2012/07/20

昨晩、D800E と SD1 で撮影した画像を面積比 1/4 にトリミングして、中心部だけを A4 サイズでプリントしてじっ
くり比較した。やはり、D800E で撮影されたものの方が高い描写となっている。それと SD1 の画像がかなりホコ
リっぽい。やはり SPP 5.3.1 では輝度ノイズリダクションは掛けるべきである。以前より輝度ノイズの減らし方が
少なくなって、解像感は上がったが、銀塩写真の粒状性の様なノイズが増えている。

今朝は待望の曇りであった。が、朝から仕事に出なければならないため、少し早い時間だったけど、家を出る前
に AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II を D800 に着けて、一通りの焦点距離で撮影した。以前に撮影し
た SD1 の 50-150mm F2.8やマクロなどと比較しやすいように、焦点距離は 75mm(APS-C 50mm)、
105mm(APS-C 70mm)、150mm(APS-C 100mm) を選択。それと望遠端 200mm で撮影。絞り値は f:2.8 か
ら f:8.0 まで一段ずつの変更で撮影。

時間的な制約のため、SD1 での同時撮影は行っていない。が、過去に撮影した画像がレンズテストにあるの
で、それらと見比べて欲しい。なお、枚数が多すぎるので、f:2.8 と f:5.6 の画像しかここには掲載しないが、一
両日中に「レンズテスト」にアップするので、興味のある方は、ご覧頂きたい。カメラ及びレンズが共にニコン製な
ので、私のウェブサイトの趣旨とは反するが、比較対象としての掲載と言うことでお許し願いたい。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @75mm f:2.8 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @75mm f:2.8 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @105mm f:2.8 (APS-C 70mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @105mm f:2.8 (APS-C 70mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @145mm f:2.8 (APS-C 約 100mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @145mm f:2.8 (APS-C 約 100mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @200mm f:2.8 (APS-C 約 135mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @200mm f:2.8 (APS-C 約 135mm相当)

なお、ピントは全てライブビューの A。、全て三脚に乗せて、三脚座を使わずに、ミラーアップで撮影している。




DP2 Merrill のバッテリー、本日到着



本日、仕事で出かけた銀座の交差点。明日もまた銀座である。仕事場とナナオのガレリア銀座は徒歩1分しか
離れていない。今日は増田氏の写真を誰もいない会場で、じっくり拝見させて頂いた。

D800E + 105mm vs SD1 + 70mm 2012/07/19

【本日3本目の記事】

ディスプレイ上に1:1で表示して比較すると全ての画像で SD1 のが良く見えるが、A2 サイズ程度にプリントし
た場合にはほとんど差が無いと思う。ローパスフィルターの効果を消してあっても、ベイヤー型イメージセンサー
であることと、全画面に渡って5ミクロンしかない画素ピッチのピクセルに対してキッチリ解像することがかなり
難しい事がわかる。

敢えて、各画像に対してのコメントは差し控える。ご自身の目で見比べて頂きたい。なお、実際に A2 サイズにプ
リントした時に、どのように見えるかを試すには、これらの画像をダウンロードして、縦横それぞれ 1/2 サイズに
トリミングして、中心部だけを A4 サイズにプリントなさることをお勧めする。




NIKON D800E + AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8G ED VR @f:2.8



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:2.8




NIKON D800E + AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8G ED VR @f:5.6



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6




NIKON D800E + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:2.8



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:2.8




NIKON D800E + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @43mm f:5.6

NIKON D800E の画像は全て Capture NX2 でコントラストを +50 している。やや暗めのものはヒストグラムを見な
がら少しだけ露出を明るくしている。レンズ系の自動補正は軸上色収差 50、倍率色収差補正は自動。その他は全て
デフォルトである。ピクチャーコントロールはニュートラル。

SIGMA SD1 の画像は SPP でコントラストを +1.0 している。やや暗めのものはヒストグラムを見ながら少しだけ
露出を明るくしている。倍率色収差補正は自動。色ノイズリダクション 0.5、輝度ノイズリダクション 0、シャー
プネス 0。

SD1 ファームウェア 1.08 2012/07/19


【本日2本目の記事】

まだ朝靄が晴れ渡る前に AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8G ED を D800E と D800 で撮り比べ。もちろん
SD1 にも MACRO 70mm F2.8 EX DG を着けて、同時に撮影。かなり眠い景色だったので、現像時にコントラス
トを上げなければならないと思うが、比較にはなるだろう。

その撮影を終えたころからお日様がしっかり顔を出し、空には雲も浮かんでいる状態。そこで D800E と MICRO
NIKKOR 105mm をお掃除して、梱包。梅里さんのご友人宛、送り出した。

「はな」が体調を崩して学校をお休み。やはり一昨日の睡眠不足が良くなかったようだ。荷物を出しに行くついで
に「はな」用の朝食を買いだし。かんかん照りのとても良い天気だけど、暑い。

お昼までにチョット仕事。今日のお昼はうな丼。おいしかった。



横着をして、1/13 秒を手持ち撮影。ブレブレだったので、大きいサイズはお目にかけられない。

お昼を食べ終わっても、外はとても良い天気。雲があるため日照は不安定。でも SD1 の新しいファームウェア
も気になる。

NIKON D800 と SD1 と DP2 Merrill を並べて、いつもの評価測光の自動露出のテスト。かなり面倒だったけど
何とか撮り終わった。その後、SD1 のファームウェアをアップデート。しまった!アップデートしてから比較撮影を
やるべきだったと気が付いた。仕方がないので、もう一度比較テスト。げ、NIKON の電池がなくなった。1本しか
ないので、充電後のテストになってしまった。



左がアップデート前、右がアップデート後。今回精度を上げたのは、こう言った被写体、状況での露出精度では
ないようだ。大昔から、ファームウェアアップデートで変更される部分の情報は、詳しく公開して欲しいとお願いし
ているのだけど、あまり聞いてもらえない。私は趣味で比較テストをしているだけなので、文句は言えないけど、
もう少し詳しく教えてもらえれば、実際にどの程度良くなったのかを検証できるのだけど・・・。

現在、ほぼ午後2時。暑さのせいもあるけど、少々疲れ気味。明日こそ曇るらしいが、朝から仕事である。

今夜中(午後8時まで)には朝方に撮影した D800E、D800、SD1 にマクロを着けて比較撮影したものをアップす
るので、興味のある方はご覧頂きたい。これから最良画像の選択を始めるが、これに意外と時間が掛かるので
ある。

SPP 5.3.1 と SD1/SD1 Merrill ファームウェア 1.08 2012/07/19


今日も朝から良い天気である。梅里さんのご友人からお借りしている D800E と AF-S MICRO NIKKOR 105mm
f/2.8G ED は本日中に発送しなければいけない。

D800 と D800E の差は予想したほど大きくは無い。A2 程度までのプリントであれば、その差を見いだすのは色モ
アレのあるなしくらいであろう。D800E は確かに良いが、手持ちで撮影したら D800 との差はもっと少なくなる。

このブログの目的はニコン製カメラの性能を比較する事ではないのだけど、今日はカメラをお貸し頂いたご両名
に感謝したいので、ニコン同士の比較も行う。それにしても、時間が無い。とりあえず、105mm ならさほど長くは
ないので、比較的近い距離での比較をして見るつもり。

アップは夕方から夜になる予定。


SPP 5.3.1 が DP2 Merrill に添付されているものと同じかどうかを調べた。バイナリレベルで比較したが、全く同
じものである。

SD1 のファームウェアによる露出の加減がどの程度変わるのかも、本日テストする予定。これも夕方にはアップ
できるだろう。とにかく今日は撮影優先である。

SPP 5.3.1 公開。SD1/SD1 Merrill ファームウェアアップデート 2012/07/18


【本日2本目の記事】

今日も一日中千葉県船橋市は太陽が出っぱなし。照り照りと言うほどではないのだけど、気温が高くチョット遠く
を写すと陽炎だらけとなる。今日も D800/D800E のテスト撮影は出来なかった。

梅里さんからあと2〜3日は良いですよとお電話を頂戴した。が、D800E と Micro-Nikkor 105mm はご友人の
ものなので、何としても明日中に発送しなければならない。ギリギリまで粘ってみるけど、どうなりますやら。

さて、本日、シグマから SPP 5.3.1 が公開された。何故、先週の木曜日に公開されなかったのかとても不思議である。

と同時についこの前アップデートされたばかりの SD1/SD1 Merrill のファームウェアが2週間を経ずして再度
アップデートである。一応、「測光精度の向上を図りました。」となっているが、どうもアヤシイ。前回のファーム
ウェアのバグフィックスか SPP 5.3.1 で変更されたノイズリダクションに対応するためか、DP2 Merrill のシャープ
ネス処理を移植したか・・・。

ま、素直にファームウェアアップデートを喜んでおこう。明日の朝、例の同じ風景を上から下まで角度を変えて写
すヤツをやってみよう。

DP2 Merrill のグリーン被り。 2012/07/18


千葉県船橋市は朝から暑く、ピーカンではないけれど、晴れ。予報では午後3時くらいから曇るらしい。現在午
前 11 時。D800 をセットして既に2時間ほど待っているのだけど、日差しが陰らない。

仕方がないので、昨日 harry さんにお約束した、DP2 Merrill のグリーン被りを早朝に撮影したものをアップして
おく。

絞り解放から f:5.6、f:11.0 で無限遠から 0.28m までと条件を変えてグレーカードを撮影。最も中心部と周辺
部で色味が変わるのは f:11.0 で無限遠にピントを合わせた時である事を確認。次に f:11.0 で +2.0 から -2.0
まで露出を変えて、同じ濃度になるように現像。露光差による変化はあまり見られなかった。が、露出補正
EV-2.0 で撮影して現像時に +2.0 したものが最も中心部と周辺部での差が大きかった。かなりの逆光状態で
撮っているため、中心部は少し明るくなっている。



DP2 Merrill は絞り気味で無限遠にピントを合わせた時、周辺部の明るい色変化の乏しい被写体に最も顕著な
グリーン被りが見られる。が、実際には R が足りない=シアン被りと呼ぶのが正しい。

この程度であれば、画面周辺部の明るい部分を指定しておいて、カラーバランスで調整すれば、ほとんど判らな
くなるだろう。ついでに全体的なカラーバランスを整えることも出来る。



Photoshop でレタッチ。


ついでに今日の一枚。



寝不足のショコラ。
午前1時30分から朝まで「はな」に遊ばれて、寝不足なショコラ。私は「はな」の方が心配です。

DP2 Merrill @f:5.6 1/125Sec. ISO200。マニュアル露出、AF、AWB、スタンダード。天井に EF-500 DG
SUPER をバウンス。

仕事でチョット疲れました。 2012/07/17


今日は朝から夜までしっかりお仕事。疲れましたので、ブログはお休みします。

D800/D800E との比較撮影、本日は中止。 2012/07/16


【本日2本目の記事】

1時間おきくらいに遠景を撮影してチェックしたのだけど、陽炎がかなり凄い。さすがにこの時間になると逆光状
態になってしまった。本日の D800/D800E との比較撮影は諦めた。

明日の午後遅い時間なら何とかなるし、明後日にも撮影は可能だと思うけど、お天気が良すぎるようだ。もちろん
金曜日までに返却のお約束は守れるので、問題ではないと思うが・・・。いかがですか?>梅里さん


通行人さんがシャープネス 0 に対して「なんとフォトショップでいうと50%もかかってるんですか。」とコメントし
てくれた。実際にどの程度の差になるかは出力して並べて見ればわかる。モノクロだと一番良くわかるのだけど、
まぁ、単色系でお許しを願う。



この差を大きいと感じるかたいしたことはないと感じるかは人それぞれなので、何とも言えない。が、このサンプルが
原寸であることを考慮に入れれば、さほどの量だとは思わないのだけど、いかがだろうか?

とても暑くなりそうな日、DP2 Merrill をイジメル。 2012/07/16


IE9 を使っているヨメさんが、最近、雑記帳に掲載されている写真の右側が見えないと私に教えてくれた。私も
IE9 で表示させたら、確かに後から CSS(スタイルシート)に追加した横幅変更 #center { width: 630px; },
#container { width: 832px; } が IE9 では反映されない。Nifty が悪いのか IE9 が悪いのか良くわからない
けど、IE9 で一度「互換モード」に設定すれば以降、正しく表示されることを確認した。昨晩、このブログの一番上
に設定方法を記述しておいたので、IE9 で写真の右端が表示されない方は、参照して頂きたい。


明日は仕事で夕方の時間が少し空いているだけ。明後日は午前中が何とか使えそう。とにかく今日中にお借り
しているもので一通りいつもの風景を撮る予定である。

私が行うテスト撮影はカメラやレンズの描写を知ることが目的であるため、無限遠にある同じ景色を比較可能な
状態で写す様にしている。そうすることで他のレンズやカメラとの比較がし易くなると思うからだ。他人が撮影し
た近距離での被写界深度の浅い写真でレンズなどの描写力を判断することはあまり賢明とは言えない。ほとん
どのレンズが「良いレンズ」になってしまうだろう。

アマチュアが出来るのはせいぜいこの程度のことであるが、基本は絶対評価ではなく、あくまでも同一条件で
写された同一の被写体の描写を比較することで、AレンズとBレンズではAレンズのが良いようだとの判断を得
ることが目的である。

幸い最近のウェブブラウザはタブ形式での表示が使えるものになってきたため、わざわざダウンロードしなくて
も、ブラウザのタブ切り替えにより、2枚の写真を比較することが容易になってきた。そのため、私も昔やってい
た複数の写真を上下に繋げて掲示することを止めてしまったけど、周辺部までがちゃんと見える状態での比較
が可能なので、もう繋ぎ写真での掲載を行うことはないだろう。

とにかく、時間があまりない。今日は D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED と SIGMA 50-150mm
F2.8 EX DC OS HSM の比較をやろうと思っていたのだけど、時間的な制約のため(120-300mm と 50-500mm
と MACRO 105mm が控えている)70-200mm だけの撮影になりそう。

SD1 によるシグマの 50-150mm のテスト撮影は4月の末に一通り行っているので、ウェブサイトのレンズテスト
をご覧頂きたい。

夏のこの時間(午前8時)はまだいつもの風景は逆光状態。10 時過ぎくらいまではお日様待ちである。曇ってく
れれば良いのだけど、今日は良い天気になりそうだ。


10 時前にヨメさんに頼まれてマクドナルドへ買い出しに行った。今日は天気が良いため、FOVEON センサーに
とって厳しい被写体が増える。

DP2 Merrill をいじめて見た。今まで SD や DP をお使いになったことがある方々であれば、以下の写真の意味
をお判り頂けると思うが、簡単に解説しつつアップしておく。太字で書いてあるのは、今までの FOVEON セン
サー搭載機ではやってはいけないことである。




境目のはっきりしたライトを撮影する。絞り優先AE で EV+1.0 している。天井のライトの周囲に派手なパープ
ルフリンジが出るはずであるが、出ていない。




ひまわりを暗い部分に露出を合わせて撮影。露出補正 0 で現像しても、黄色が白飛びしない。ちなみに
「オート」で現像すると露出は -2.0 になるほどのオーバーである。




赤い花を露出補正なしで撮影。ベタベタの赤になるはずであるが、現像時の露出は下げていないのに、赤が
飽和していない。また G も B も 0 になっていない。




非常に高い彩度を持つ色がある被写体を露出補正なしで撮影。現像時の露出パラメータは +0.5。不自然
な白飛びは発生していない。太陽の反射の周囲にパープルフリンジは出ていない。




太陽を画面に入れて、その周囲に影になる部分を作る。サッポロポテトは少し出るが、許容範囲。明るい部分
ではわからない。




直射日光を浴びている真っ赤な被写体を露出補正無しで撮影。現像時に露出補正を +0.5。それでも黄色くは
ならない。

これほどまでに改善されているとは・・・。オ・ド・ロ・キ。


本日は D800 と SD1 の比較撮影、望遠系をやる予定なのだけど、天気が良すぎて超陽炎状態で遠景がモケモケ。
昨日も雨が降ったし・・・。う〜〜〜〜n。困った。

今日、嬉しかったこと。 2012/07/15


【本日3本目の記事】



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @17mm f:5.6

↑ これは本日2本目の記事でお目にかけた 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 17mm で撮影したものを SPP
5.3.1 で現像したものである。今までのものと違うのは「倍率色収差補正」を使ったこと。




↑ これは上の画像を SPP 5.3.1 で倍率色収差補正を行わずに現像したものである。当然、それ以外のパラ
メータは全て同じ。

横幅 600 ピクセルでは良くわからないと思うけど、A4 サイズのプリントで違いがわかる。倍率色収差が低減
されるというだけでこれほどスッキリと描写されることを実感して、とても嬉しかったことをご報告。

それにしても、何故シグマのウェブサイトで SPP のアップデートが公開されないのだろう?
SD1/SD1 Merrill 用に何かの調整を行っているのだろうか?
不思議である。

NIKON D800 vs SIGMA SD1 標準画角編 2012/07/15


【本日2本目の記事】

今日は昼前後に D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED と SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の各
焦点距離での比較撮影を行った。最後におまけとして D800E DP2 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED と
DP2 Merrill の比較も行った。


が、その前に昨日の D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の比
較撮影に関して、私が感じたことを書いておく。

一つ失敗したのは D800 をピクチャーコントロール・スタンダードで撮影してしまったこと。SD1 もカラーモード・ス
タンダードだから良いではないかと思われるかも知れないが、ニコンのスタンダードモードはシャープネスが掛か
る。なので、昨日の D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の画像には若干のシャープネスが掛けられて
いることを、ご承知おき願いたい。

だからと言って評価が大きく変わる訳ではない。NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が実に素晴らしいレンズである
事は誰が見ても明らかだ。D800 の RAW ファイルを Capture NX2 で現像すると自動的に色収差補正が掛かる
せいもあるとは思うけど、とにかく凄い描写である。文句の付けようがないと言っておこう。

一方、SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM は倍率色収差補正を掛けていないので、色収差が目立つ部分があ
る。ただ、これに関しては補正可能だと思われるので、片目をつぶる。SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM は
十分に良いレンズである事はご覧頂ければ判ると思うけど、SD1 がやや苦手とする AF で撮影したことと、D800
での最良画像を選択しておいて、その画像と同じタイミングで撮影したものを比較対象としたために、実際には
もう少し良い描写をしているものもある。

でも、お目に掛けた 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の周辺部の描写はイマイチであるけど、その他は大きな差が
無いことはお判り頂けるだろう。価格差が3倍もあるレンズ同士を比較しているし、ボディ+レンズだと 20 万円
以上の開きがある。コストパフォーマンスを考慮するのであれば、とても良い勝負と表現しても怒られないだろう。


さて、今日の標準画角編は昨日とは画像の選択基準が大きく異なる。とにかく D800 の ライブビュー+コントラ
スト AF は非常に正確である。カメラ内 JPEG の画像を次々に原寸大で表示させていっても、ピントの違いが全く
無い。一方、SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を AF で撮影した場合、原寸大表示における合焦率は
25% 位である。しかも 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の望遠側には像面湾曲があるため、f:9.0 くらいまで絞
らないと少々心許ない。であるが、f:9.0 まで絞って比較したら、あまり大きな差は出ないかも知れない。

結局、散々悩んだ末、本日の比較撮影は f:5.6 でのみ行った。そして SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
は MF でフォーカシングし、最良画像は SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の中から選択した。その画像と
対になる D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の画像が他のものと比較してピントが甘くなっていない
ことを確認した上で選択し、掲載しているので、D800 にとって不利な状況とはなっていない。

昨日の D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の比較において
も、なるべく D800 に有利になるような選択を行っている。何をどう頑張っても1ピクセルを解像できない哀れな
カメラに対するハンディである。

ただ、ご承知の様に 17-50mm の広角側は非常に倍率色収差が多い。Capture NX2 は自動的に色収差補正
が掛かるのに、シグマ 17-50mm がそのままではあまりにも可哀想なので、倍率色収差補正を掛けさせて頂い
た。それと、昨日同様 SPP ではシャープネスを 0 にしても、シャープネスの処理が掛かっているので、FOVEON の
画像は全てシャープネスを -1.0 に設定している。

共通のデータは D800 のピクチャーモードはニュートラル、SD1 もカラーモードはニュートラル。色収差補正は「あ
り」。シャープネスは「なし」となっている。晴天時に非常に明るい被写体がある場合、D800 は白飛びを嫌って
か、かなり控えめの露出となる。SD1 はそうでもないので、現像時に SPP で露出をマイナス補正している。その
他は全てデフォルトでの現像である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @27mm f:5.6

画角は下の SD1 + 17-50mm での広角端 17mm で写る範囲に合わせた。ディスプレイ上に1:1で表示して
眺めるとかなり甘いが A3 サイズ程度のプリントであれば十分に許容範囲。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @17mm f:5.6

17-50mm の最広角端の描写がイマイチである事は有名。だが、SPP 5.3.1 を使って倍率色収差を取ってあげ
ると、ここまでの描写となる。周辺部の描写は今ひとつ甘いが、実用上は十分。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @35mm f:5.6

ディスプレイ上に1:1で表示して眺めてもかなり良い。D800 のフルサイズを私のディスプレイで原寸表示すると
畳1畳分である。A2 サイズ程度のプリントまでは全く問題なさそう。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @23mm f:5.6

周辺部にわずかな甘さを感じるが、実用上は全く問題なし。倍率色収差補正のおかげである。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @50mm f:5.6

ベイヤー型イメージセンサーなので、ディスプレイ上に1:1で表示して眺めてはいけないのだけど、かなり良い描
写。やはり A2 サイズ程度のプリントまでは全く問題なさそう。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:5.6

四隅だけが少しだけ甘い。完璧に近い描写。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @70mm f:5.6

非常に良い描写。ベイヤー型イメージセンサーの描写としては最高だろう。それでもこの程度しか描写できない
のは仕方がない。ベイヤー型イメージセンサーの限界である。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @43mm f:5.6

この焦点距離になると像面湾曲が見えて来る。中心部は完璧に近い描写であるが、四隅は甘くなる。四隅にピ
ントを合わせると中心部は甘くなる。いずれにしても、凄い描写である。なお、この焦点距離では倍率色収差補
正は必要ない。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800E + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @44mm f:5.6

非常に良い描写。ローパスフィルターの効果を消してあるカメラではあるが、色補間はしないわけには行かな
い。その分、甘くなるのかレンズがその程度の解像力しか無いのか、良くわからない。



SIGMA DP2 Merrill @f:5.6

何も言うこと無し。完璧である。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA DP2 Merrill はこのレンズ
に FOVEON イメージセンサーがおまけで付いてきて、9万円である。


DP2 Merrill 最高! 2012/07/15


千葉ではアジサイももう終わりの季節。2005 年に会津に行った時は8月の初旬であったにもかかわらず、あっち
こっちにアジサイがいっぱい咲いていて驚いたのを思い出した。

今朝はコンビニへ朝食の買い出し。ついでに DP2 Merrill をぶら下げて、まだ何とか見られるアジサイをかなり
写したのだけど、ありきたりの写真しか撮れなかった。私が写真の善し悪しを気にしてはいけないのだけど、や
はり可能であれば、見て頂く方に何らかの感動や、メッセージなどが伝わる様な写真を撮ろうと心がけてはいる。
それが、出来ているかどうかはまた別の話だが・・・。(^^;

私がウェブサイトやブログに掲載するものは、描写の善し悪しを主眼に置いて選択されたものである事は、皆さん
ご承知の通りだ。なので、写真的に面白いものがあっても、ブレていたり、ピンぼけだったりすると、ここに掲載
されることはない写真になってしまう。それでも A4 サイズ程度であれば、十分に鑑賞に耐えることが多いので、
個人的な作品としては存在している。

今日の2枚は、チョットお気に入りである。



寂しげなアジサイ
DP2 Merrill @f:8.0 1/60Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AWB、AF、スタンダード、SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5



なめんなよ!
DP2 Merrill @f:5.6 1/13Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AWB、AF、スタンダード、SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5


夜には「D800 vs SD1 標準編」をアップする予定である。


NIKON D800 vs SIGMA SD1 超広角編 2012/07/14


【本日2本目の記事】

DP2 Merrill はず〜〜〜っと私の手元にあるはずなので、急いでテストしなければならない訳ではない。が、単
に画質を評価するためだけの目的で撮影された画像を見たい人もおられるだろうと思って、とりあえず最低限の
撮影はした(つもり)。

だが、D800 および D800E は来週の水曜日に返送しなければいけないので、予定しているテスト撮影は、明日
と明後日のウチに終わらせなければならない。チョット、スケジュール的にはタイトであるが、何とかこなそうと
思っている。

さて、本日の午前中に D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の
比較撮影を行った。



上のテスト撮影風景でおわかりのように、超広角レンズの場合、ベランダから乗り出すようにカメラをセットしなけ
ればならない。こうしないと脚立に乗って撮影でもしない限り、ファインダーを覗くことが出来ないのだ。もちろん
三脚はベランダの柵に押しつける形でセットしてあるため、ビクともしない。

イロイロ迷ったのだけど、このテストは全て AF で行った。ただし、D800 はライブビューでコントラスト AF を使
用。もちろん両方ともミラーアップで撮影している。SD1 の AF があまり良くないことは承知の上だが、日常的に
使用する状態での比較と言うことでお許し願う。

画角は D800 で 14mm、18mm、24mm にセット、SD1 での撮影範囲が D800 と同じになるように焦点距離を
決めている。14mm は f:5.6 と f:8.0、18mm と 24mm は f:8.0 のみを各10枚撮影。AF は一枚ずつピントを
外した後、合焦を確認して撮影している。現像前にカメラ内 JPEG でピントをチェックして、D800 の最良画像のみ
を RAW から現像。SD1 は D800 の最良画像とほぼ同時に撮影したものを現像している。なので、SD1 のピント
が最良である保証はない。さらに SD1 は SPP で現像する際に全てシャープネスを -1.0 に設定している。

なお、1:1でディスプレイに表示した場合に D800 の画像はローパス付きベイヤー型イメージセンサーに共通し
た甘さがある。しかし、畳1畳以上のサイズに引き伸ばして見ていることを考えれば、まったく問題とならない甘
さである。実際に画像を 1/4 にトリミングして、A4 サイズでプリントしてみた(= A2 サイズにプリント)が、非常
に高い解像感を確認することが出来た。つまり、D800 においては4ピクセル、SD1 においては3ピクセル程度の
ボケは、通常のサイズで鑑賞する場合、目の良い人であっても、それをボケと感じる事が出来ないであろうこと
を知っておいて頂きたい。以下の画像は、そのことを前提にご覧頂けるようお願いする。



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @14mm f:5.6



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @9mm f:5.6




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @14mm f:8.0



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @9mm f:8.0




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @18mm f:8.0



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @11mm f:8.0




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @24mm f:8.0



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @14mm f:8.0

かなり疲れているので、評価に関しては後ほどまとめて書きたいと思う。とりあえずは、ご自身の目でご判断頂
けるようお願いする。

DP2 Merrill でスナップ 2012/07/14


時間制限があるため、DP2 Merrill は後回しにする予定だったけど、午前中に D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm
f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の比較撮影を終えた後、ヨメさんから「はな」をモスバーガー
に連れて行って、私とブランチをせよ。帰りに動物病院への一番近道を探査して来い。と命令されて、現像も
せずに、出かけた。

転んでもただでは起きない。当然 DP2 Merrill を持って出かけた。

途中、迷い猫のポスターが貼ってある電柱の前で「はな」を記念撮影。



DP2 Merril @f:5.0 1/160Sec. ISO100 EV+1.0。SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5。
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。


これが私の今朝のブランチ。おっと、手前のホットドッグ2本とアイスカフェオレだけ。フライドポテトと和風
フライドチキンは「はな」の分。この時点で「はな」は焼肉ライスバーガーを食べ始めている。



DP2 Merril @f:5.6 1/40Sec. ISO400 EV+0.7。SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5。
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。

これらを完食した後、「はな」は焼肉ライスバーガーを、私はフィッシュを追加で注文。少し多めのブランチで
あった。そして、帰りがけに夕方に迷い猫の「ショコラ(仮)」を連れて行く予定の動物病院の前で記念写真。



DP2 Merril @f:5.6 1/250Sec. ISO400 EV+0.3。SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5。
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。


本日掲載の写真は全て DP2 Merrill で撮影しているけど、全て露出補正を EV+ しているにもかかわらず、現像
時にさらに露出を+している。やはり、DP2 Merrill の評価測光、自動露出はアンダー気味だと思う。


1週間経っても迷い猫ショコラ(仮)の元の飼い主は見つからない。近所の動物病院や、市の動物愛護センター
等には全て連絡済み。ポスターも3ヶ所に貼った。しっぽを怪我していたため化膿してはいけないと思い、本日
動物病院に連れて行って手当をしてもらった。

猫自身がしっぽをなめてしまうのは良くないとのことで、エリザベスカラーを嵌められてしまった。2〜3日中
に哀れな写真をお目に掛けよう。ヨメさんがもの凄く可愛がっているので、このまま飼い主さんが現れなければ、
我が家で飼うことになる。

ヨメさんは過去に何匹も飼っているのだけど、私は猫を飼うのは初めて。今は昔と違ってイロイロと大変である
が、ニャンコとの同居生活はそれなりに楽しいことがわかった。これからもちょくちょく被写体になってくれそ
うである。

DP2 Merrill ファーストインプレッション 2012/07/13


【本日3本目の記事】

明日はヨメさんと「はな」が亀戸のサンストリートに何やらの子供向けのショーを見に行く予定。私はショコラ
(仮)とお留守番である。

が、タイムリミットが近づいているので、梅里さんに頼まれた D800/D800E と SD1 の撮り比べをしなければ
ならない。明るいウチはなるべく撮影に時間を費やし、現像などは夜に回すつもり。でも、上手く行かなかった
場合の再撮影にあまり時間を使えないから、撮影後に最低限のチェックはしておかないといけない。SD1 と DP2
Merrill の比較だけでも4回撮り直したのは秘密である。(^^;


で、話は変わって、DP2 Merrill のファーストインプレッションを書いておく。長く使っているウチにイロイロ
出て来るとは思うけど、とりあえずの感想である。

1.バッテリーイーター。1個目 JPEG + RAW で 55 カット 110枚。2個目 JPEG + RAW で 50 カット 100枚。

2.心だけでなく、手のひらまで温かくしてくれるカメラ。冬はカイロ代わりに使えそう。

3.評価測光の自動露出は控えめ。自動で露出する場合は EV+ の補正がデフォルトか。

4.周辺部にグリーンが被って来る。カメラ内 JPEG ではあまり目立たないので、SPP での誤魔化し具合の再調
整が必要かも。

5.MF の目盛が実測値と合わない。ただし、ズレは一定。本当の無限遠を覚えておけば大丈夫。

6.画素数の多い新 FOVEON センサーの実力を遺憾なく発揮させる正真正銘の写真画質。粒状感まで再現してく
れる。
7.当たれば凄い?とんでもない、当たりっぱなしである。

8.何となく握り心地が良いと思ったら、構えた時の右手掌の部分がわずかに後に出っ張っていることを発見。
前から見るとのっぺらぼうのイボイボだけど、後は微妙に色っぽくカーブしている。むふふ。

9.フルタイムマニュアルマグニファイアリングフォーカシングシステム。使って見ればわかる。とんでもないギミックで
ある。

10.パカン!と動くミラー無し、パシャッ!と動作するフォーカルプレーンシャッター無し。つまり撮影時に大きく
ボディを揺らす機構がないので、微ブレが発生しない。クリアな画質が得られる理由の一つ。

おやすみなさい。

SPP 5.3.1 2012/07/13


【本日2本目の記事】

SPP は正常な進化を遂げている。SD1 の X3F ファイルを現像するための時間は間違いなく短くなった。

なんと言っても素晴らしいのは「倍率色収差補正」である。基本はレンズプロファイルにチェックを入れるだけ。
オートマチックで倍率色収差を補正してくれる。が、レンズには個体差があり、倍率色収差が出現する様子も一
様ではない。そのような時には、レビュー画面で彩度とシャープネスを上げておいて拡大率 200% にして画面の
周辺部を拡大し、マニュアルにチェックを入れて Red Channel スライダー、あるいは Blue Channnel スライダー
を動かして、倍率色収差が見えなくなるポイントを探すことになる。時間は掛かるけど、それなりの効果は高い。

もう一つ良くなった点は「画質優先モード」が何をしても解除されなくなったことである。これでじっくりノイズリダク
ションやカラーモードをチェックできる。

しかし・・・

開いたフォルダ内のサブフォルダが 60 以上あるとメインウィンドウ左側のフォルダリストに前回開いていたフォ
ルダ、あるいは SPP のアイコンにドラッグアンドドロップして開いたファイルのフォルダが表示されないバグはま
だフィックスされていない。ただし、これは Windows 版だけの不具合かも知れない。

SD1 あるいは DP2 Merrill で撮影された X3F ファイルの現像時に Auto を選択しても自動的に制御されるパラ
メータは「露出」のみで、その結果も全く納得の行かないものだ。

SD1 あるいは DP2 Merrill で撮影された X3F ファイルを現像する際に、シャドウやハイライトのスライダーを動か
しても最も暗い部分や最も明るい部分の変化がほとんど無く、全く役に立たない。

以上の3点は SPP 5.0 の時から全く変わっていない。5.0 の時点でその他の要望も4つくらい出してあるのだけ
ど、未だに実現されていない。まぁ、贅沢な要望もあるのだけど、メイン画面やレビュー画面の上部に表示され
る画像データの中に露出補正値を加えて欲しいと言う切実なる要望は無視され続けている。


今日は仕事終了後、新宿へ出て、ヨドバシ新宿西口のカメラ館2FでシグマのA氏より、DP2 Merrill 用のフード
(LH2-01)とクローズアップレンズ(AML-2)とケンコーの液晶プロテクタを購入。

本日の1枚。DP2 Merrill で普通にスナップしたら写りすぎて、遠くの人の顔が判別出来てしまう。困ったカメラで
ある。



東京都庁
DP2 Merrill @f:4.0 1/200Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、WBは「オート」。カラーモードは「スタンダード」。

【追加】



ショコラ(仮)
DP2 Merrill @f:5.0 1/160Sec. ISO200 EF-500 DG SUPER を天井にバウンス。
マニュアル露出、AF、WBは「オート」。カラーモードは「スタンダード」。AML-2 使用。

DP2 Merrill が来た。その3 2012/07/13


CT110 さんから重要なコメントを頂いた。

「バッテリーの件ですが、ライカBP-DC4-J・リコーDB-60・パナソニックDMW-BCC12は端子側の角の削れ?部分
が小さいのでMerrillには装填できません。」と言うことである。やはり自身でしっかり確認した情報以外は書
くべきでないと、深く反省。誠に申し訳ない。

PENTAX の LI106 は装着できることを確認した。

まもなく仕事に出なければならない。朝から日差しがコロコロと変わる中、イロイロと撮影した。で、この画像
をアップするのは夜にしようと思っていたのだけど、撮影後にちゃんとチェックしておかないと再撮影をしなけ
ればいけなくなるし、と言うことでお目に掛けられる状態にしてしまった。



by DP1x

昨日の DP2 Merrill と SD1 の比較は、撮影時刻がかなり違っていたため、露出も大きく差が出てしまっていた。

今日は全く同じタイミングで撮影して、現像時にいじったのは倍率色収差補正とノイズリダクションを 0.25,0.25
にしただけ。その他のパラメータは一切変更せずに現像したので、より正確な比較となるだろう。なお、昨日の比
較は ISO200 で行ったが、今日は ISO100 である。



SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/250Sec. ISO100
評価測光、絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.25,0.25、倍率色収差補正 マニュアル




SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:7.1 1/250Sec. ISO100
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.25,0.25、倍率色収差補正 マニュアル


次に ISO 感度を変えて行くとどうなるかの比較を行った。



SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/1250Sec. ISO400
評価測光、絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 なし



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:7.1 1/800Sec. ISO400
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 なし




SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/2000Sec. ISO800
評価測光、絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 なし



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:7.1 1/1600Sec. ISO800
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 なし




SIGMA DP2 Merrill @f:11.0 1/2000Sec. ISO1600
評価測光、絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 なし




SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:7.1 1/1250Sec. ISO1600
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 なし

SD1 のが良い様に見えるが、シャッター速度が異なる。DP2 Merrill は少し不足気味。

本日のアップはこれまで。

DP2 Merrill が来た。 その2 2012/07/12


【本日2本目の記事】

非常にシンプルなカメラである。上から見るとアクセサリーシューと電源スイッチとダイヤルとシャッター
ボタンしかない。【追加】モードセレクタ表示ボタンを忘れてました。



SMC TAKUMAR 35mm F3.5 のフードを着けた DP2 Merrill
by SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:9.0 1/1.3Sec. EV+0.3 ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはニュートラル
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5。Photoshop で背景をレタッチ。

自宅に向かっている最中にヨメさんに電話してバッテリーの充電を始めてもらった。なので、帰り着いて、
昼食を食べ終わった時には既に1本目のバッテリーは充電が完了していた。

ただ、使い始めのリチウムイオン充電池は持ちが悪い。この1本目は JPEG + RAW で 55 カット撮っただけで
「電池を交換してください」のメッセージが出た。もう少し電池がこなれてきたら、多少は長持ちするかも知れ
ないが、ギネスブックに申請出来るほどの記録的な持ちの悪さである。


DP2 Merrill を使って、一番驚いたのはその書き込みの速さだ。シャッターをヨーイドン!で押して、7枚連写。
書き込みが完了するまでに 48 秒。ただし、使用しているカードは SanDisk Extreme Pro 95MB/s である。が、
SD1 だと SanDisk Extreme Pro 90MB/s CF 16G で 77 秒掛かる。今回のファームウェアアップデートでは
「書き込みを速くしました」とはアナウンスされていないので、SD1 の書き込みは速くはなってはいないと思う
が、もしかすると SD1 の書き込みも DP2 Merrill 並みの速さが出せるのかも知れない。


旧モデルと異なり、筐体が一回り大きくなった。特にレンズが左に寄ったことで、右手で握る部分の面積はそれ
以上に広くなっている。個人的にはもう少し大きい方が良いのだけど、小さ過ぎるという感じがしなくなったの
はとても良いことだと思う。

レンズも沈胴しないため、起動が速くなり、一番故障が起きやすかった部分でもあるので、より耐久性が上がっ
たと考えられる。

とにかく、ミラーがなくてレンズシャッターである事はカメラ自体に震動源がないため、予想以上にブレない。
動態の撮影には今ひとつ AF の高速化が求められるけど、日常的なシチュエーションにおいては大きな問題とな
るほどの遅さではないと感じた。

電源を入れた時に電源スイッチの周りがポッとグリーンに光るのもなかなか良い。う〜〜〜n。予想をはるかに
上回る完成度の高さである。

山木社長。スミマセン。とりあえず、バッテリーの持ち以外は、文句を付けるところがありません。

DP2 Merrill が来た。 2012/07/12


お天気はイマイチ。仕事から帰ってきたら、DP2 Merrill が待っていた。まだ十分に明るかったので、SD1 +
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と写し比べ。

センサーは同じ、SPP も同じ、撮影条件も同じ。出て来るのはレンズの差とレンズが固定されていて、しっかり
調整されていることだけだろう。もしかするとセンサーのマイクロレンズが異なるかも知れない。

SPP 5.3 の CD が付いて来たけど SPP 5.2.1 と比べたいのでとりあえずはインストールせずに DP2 Merrill
の X3F を現像しようと思い、開いた。

ギョ! 周辺部に緑被り、ノイズリダクションは効かない。う〜〜〜n。SPP 5.2.1 は DP2 Merrill に対応
していない。仕方がないので、SPP 5.3 をインストール。正確なバージョンは SPP 5.3.1 となっている。シ
グマのウェブサイトは・・・、と見に行ったけど、SPP のアップデートはまだ無い。

SPP 5.3.1 は DP2 Merrill ユーザーには必須だけど、それ以外のカメラでは「必須」と言うわけでは無い。今日
中には公開されると思うけど、何とも不思議である。

DP2 Merrill で撮影した画像を SPP 5.3.1 で開いてみた。ISO200 でもノイズリダクションが働き、その下に
「倍率色収差補正」が付いている。その他の大きな変更点は一度詳細モードにすると元に戻らない。つまり、
以前のバージョンではノイズリダクション等を触ると、高速モードに戻ってしまったのが、詳細モードのまま
現像を続ける事が出来る。倍率磯収差の修正が出来るようになったことと、この詳細モードが維持される様に
なった事、この2点だけでもかなり素晴らしい改良である。SPP 5.3.1 に関しては別稿で詳細にお伝えする予
定なので、とりあえずここまで。

ノイズリダクションをイロイロいじっていたら、フリーズしてしまった。タスクマネージャでは「応答なし」に
なっていないが、強制終了しようと思ったら「応答がありません」になった。いずれにしてもタスクマネージャー
からの強制終了は出来た。近い将来 SPP 5.3.2 がリリースされるだろう。(^^;



SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/320Sec. ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0,0、倍率色収差補正 レンズプロファイル 0



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:6.3 1/125Sec. ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0,0、倍率色収差補正 レンズプロファイル 0

共に今までに見たこともない描写。解像感は非常に高いのだけど、かなりノイジー。SPP 5.3.1 ではノイズリダ
クションのデフォルトが変更になっているとしか思えない。以前も書いたけど、DP2 Merrill の公式な作例が全
てノイズリダクション 0.5、0.5 であるにも関わらず、かなり高い解像感を示していたため、SPP 5.3 ではノイ
ズリダクションが変更になっているのかも知れないとの推測は当たっていたようだ。

公式作例と同じ様に上の2枚をノイズリダクション 0.5,0.5 で現像してみた。



SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/320Sec. ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 レンズプロファイル 0



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:6.3 1/125Sec. ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 レンズプロファイル 0

今まで私は SPP で現像する際、ノイズリダクションを 0 にすることで解像感が上がるため、それを実行してき
たのだけど、SPP 5.3.1 では、あまりにもノイズが目立ちすぎ、且つノイズリダクションを 0.5,0.5 にしても
解像感はさほど失われなくなった様な印象があるので、以降はノイズリダクション 0.5,0.5 をデフォルトしに
しようと思った。




我が家の DP2 Merrill

by SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @40mm f:9.0 1/13Sec. EV-0.3 ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはニュートラル
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 レンズプロファイル 0




我が家の DP2 Merrill 後姿

by SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm f:9.0 1/13Sec. EV+0.7 ISO200
評価測光、絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはニュートラル
SPP 5.3.1 ノイズリダクション 0.5,0.5、倍率色収差補正 レンズプロファイル 0


さて、午後の1時までは仕事をしていたのだけど、その後ヨドバシ Akiba に寄って、自宅の DP2 Merrill に触
れる前に、展示してあった DP2 Merrill に触って来た。

バッテリーの蓋はしっかりセロテープで留めてあったのだけど、接着してあった訳ではないので、コッソリ中の
バッテリーを出して、眺め、諸元をメモメモ。実物を持って行くのが最良だったけど、コンパクトデジタルカメ
ラの売り場に行って、詳しそうなおにぃちゃんをつかまえて、根掘り葉掘り。

あまりのしつっこさに、調べてくれた結果、DP2 Merill と同じバッテリーを使っていると思われる各メーカーの
型番が判明したので、ここに書いてしまう。

もし、互換バッテリーをお探しなら、Leica BP-DC4 / Pentax D-Li106 / Ricoh DB-60 DB-65 /
Samsung IA-BH125C がシグマの BP-41 と同等品であることがわかった。ただし、純正はものすご〜〜く高い
ので、非純正品を通販などでお求めになると良い。ただし、他社製の充電池を使用して、万一事故になった
ら、シグマの保証は効かなくなるので、自己責任でお願いする。




その他、まだイロイロあるけど、おなかがすいたので、今日はこれまで。真夜中に本日の2本目を追加する可
能性は高い。(^^;

趣味で多忙 2012/07/11


【本日2本目の記事】

今日1本目の記事の最後に書いたけど、明日、間に合わないと思っていた DP2 Merrill が来ると販売店から連
絡があった。

とても嬉しいのだけど、この(D800 や雲台や三脚のテストで)超忙しい時に DP2 Merrill が来るのは何とも複雑
な気持ちである。このところ、急ぎの仕事は受けないようにして、何とか時間を作っているのだけど、その状態を
あと1週間ほど続けなければならなくなりそう。とりあえず、明日はいつもの風景だけでお茶を濁すかも知れない
ことを事前にお断りして、許しを願う。


さて、昨晩の D800E + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II でブレが発生する件だけど、三脚は昨日昼
間のテスト風景のままの状態で使用した。つまり、普通に脚を伸ばして、エレベータは使っていない状態。今ま
でのブレのテストもほとんど同じ状態でテストしているため、そのままやったのだけど、何故かカメラを雲台に直
づけ、ミラーアップでもわずかにブレている。

さらに、vagabondplanet さんからは「ベルボンSPT-1をお試しください。」とコメントを頂いたのだけど、ベルボン
SPT-1 は持っていない。私は望遠レンズでの撮影用にはベルボン SPT-1 がまだ市場に出る前にマンフロットの
テレフォトサポートを購入して使っている。とりあえず、今夜はそのマンフロットのテレフォトサポート(Manfrotto
293) を使って、D800E のブレテストの追試をした。



テレフォトサポート使用、ミラーアップ無し



テレフォトサポート使用、ミラーアップ




テスト撮影風景

三脚座を使わずにミラーアップで撮影してブレが見えるカメラは初めてだったけど、D800E はテレフォトサポートを
使って、ミラーアップしてもごくわずかではあるがブレが確認できる。信じられないけど、本当である。

こうなると VR 制御用エレメントがしっかり固定されているのかどうかを疑うしかない様な気がする。どなたかに
追試をお願いしたいような気分だ。

NIKON D800E で市松模様 2012/07/11


お馴染み?の市松模様である。この市松模様は一辺が 0.5mm の四角形をビッシリ並べてあるように見えるが、
縦横5つのセクションに分かれていて、それぞれが 0.2 ピクセルの距離を置いて上下左右にずらしてある。
これはサイズ(1マスが1ピクセル)を合わせることはさほど難しくはないけど、、ピクセルの位置を正確に
合わせることが非常に難しいために被写体を少しずつずらすことで、カメラのピクセル位置とピッタリ重なる
ものが出て来るであろうと言う願望に基づいている。

D800E を水平に構えた時の天地のピクセル数は 4912 ピクセル。0.5mm を1ピクセルで写すための長さ(高さ)
は 2456mm。巻き尺を垂直に立てて 2456mm が画面の天地いっぱいにピッタリ写る写真を撮れば、1マスが1ピ
クセルに写る計算になる。

この前 SD1 でやった時は自宅下の屋外でやってしまったために、微妙な調整が出来なかった事を反省して、
今回はいつものベランダでやることにした。

レンズは 105mm マクロを使いたかったけど、どう頑張っても引きが取れず、24-70mm での撮影となった。が、
何度撮っても解像しない。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の 50mm なので、かなり良いはずと思って
使ったのだけど、ピントが来ないのだ。仕方がないので AF を止めて、MF でやったけど、ジャスピンであって
も1ピクセルの解像はしない。ボディの性能に追いつかないレンズを最高級レンズとして売っているのはシグ
マだけではなかった。



NIKON D800E + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @48mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 EV+1.7
Capture NX2 2.3.2 露出 +0.5 コントラスト +50 その他は 0



市松模様の部分のみをトリミング 100%


何としても撮りたいと思い、今まで使っていた 0.5mm 角の市松模様を縮小して、0.2mm 角にしたのだけど、プ
リンタの精度が追いついていなくて、綺麗な四角にならない。次に 0.3mm 角で印刷したら、何とか綺麗なもの
が出来た。

被写体を 0.5mm ピッチの市松模様から、0.3mm ピッチの市松模様に変えて、レンズは今までテストで使ってい
たシグマの MACRO 70mm F2.8 EX DG に換え、何とかピントが来ているものが撮影できた。が、もちろん市松模
様は全く解像していない。



NIKON D800E + SIGMA 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/80Sec. ISO100 EV+1.7
Capture NX2 2.3.2 コントラスト +30 その他は 0



市松模様の部分のみをトリミング 100%


で、ついでなので SD1 でも撮って見た。



SIGMA SD1 + SIGMA 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/80Sec. ISO100 EV+1.3
SPP 5.2.1 露出 +0.3、コントラスト +1.0 シャープネス -1.0 その他は 0



市松模様の部分のみをトリミング 100%

以前 SD1 でこの市松模様を撮影した時は屋外でやったため、1枚撮影してはカメラの液晶画面で画像を拡大し
て撮影範囲を確認しながら撮ったのだけど、今回は撮影後直ちにコンピュータで画像を確認できるため、大まか
な設定の後、実際に撮影しながら傾きやサイズの微調整が出来た。と簡単に書いてしまうけど、実際には最終
的に3時間以上の時間が掛かっている。

当初、この撮影は「武士の情け」と言う言葉で回避する予定であったが、ka_tate さんや通りすがりさんに依頼
されたので、決行。

繰り返すけど、ベイヤー型イメージセンサーは例えローパスフィルターの働きが殺してあっても、このように1ピク
セルで描写されるような被写体を普通に再現できないことはわかっている。なので、それを責めることは弱いもの
いじめ以外の何ものでもない。お気を悪くされる方がおられると思うけど、お許しくださる様、切にお願いする。
【追加】

販売店から連絡有り。DP2 Merrill 明日到着の予定。ただし、追加のバッテリー2個は遅れるらしい。

NIKON D800E で三脚座のブレテスト 2012/07/10


【本日3本目の記事】

カメラボディやレンズが変われば、三脚座やミラーショックも変わる。最も頑強な三脚と雲台の組み合わせに
NIKON D800E + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II を着けて、いつものテストをやってみた。

撮影データは全て同一。@200mm f:9.0 1Sec. ISO100。マニュアル露出。



三脚座使用、ミラーアップ無し


三脚座使用、ミラーアップ



三脚座不使用、ミラーアップ無し


三脚座不使用、ミラーアップ

三脚座を使わず、ミラーアップしてもブレる。望遠レンズでの撮影では何をやってもブレると言うことかも。
SD1 のが優秀。

NIKON D800E の印象 2012/07/10


【本日2本目の記事】

カメラとしての性能や機能は文句の付けようがない。多機能を悪く言う人もいるが、使いこなせない機能は使わ
なければ良いのだ。SD1 に出来て D800E に出来ないことはほとんど無いが、D800E に出来て SD1 に出来な
いことを全て数え上げるのはとても大変なので、調べる気にもならない。

D800 にはライブビューや電子水準器やアイピースシャッターなど SD1 に是非とも付いて欲しい機能は全てある。

画質に関して言えば、カメラ内 JPEG での比較はほぼ互角。D800E のが AF や AE の安定感で上。RAW で撮影
しても、同じサイズにプリントする限りでは D800E のが高い解像感で表現される。画素数は力である事が実感
できる。

唯一 SD1 のが良いかなと思えるのはディスプレイに1:1で表示した時の解像感である。が、実用的であるか
どうかを考慮するなら、それが何?と言うことになる。私の様な描写力オタクを満足させられるかどうかに関し
ては、確かに SD1 のが上である。が、同じ大きさにプリントした場合には、その差はほとんど無いと言って良
いだろう。

私のテスト撮影のように、三脚に乗せて、キッチリピントを合わせて、ミラーアップで撮影をすると色モアレが出や
すい。ベイヤーイメージセンサーなので色モアレが出るのは仕方がない。とにかく、色モアレが出そうな被写体を
撮る時には、可能であれば目一杯絞って撮影する事をお勧めする。回折がローパスフィルターの働きをして、解
像感は低下すると思うが、色モアレは出なくなるだろう。また、手持ちでの撮影ならば、あまり色モアレは出ない
と思う。手持ちで色モアレが出る場合があるとすれば、それはストロボを使った時だ。ストロボの発光時間は非
常に短いため、ブレが発生していないのと同じ状態になるからである。

とりあえずの印象としては D800E はとても凄いカメラである。が、ディスプレイに画像を1:1で表示して眺めるの
が好きな人には、SD1 の画質が好ましく思われるかも知れない。しかし、カメラが写真を撮るための道具である
以上、機能や性能面を無視して、画質だけで良いカメラであると SD1 を褒めるにはかなりの勇気が要る。

幸い、SD1 Meriill が出たことで価格的には大きく差がついたため、D800E のが良くて当たり前と書けるように
なったのがチョット嬉しい。

さて、明日は同じ事を D800 でやってみよう。その後は梅里さんから頼まれている D800 + ニッコールと SD1 +
シグマ SA の比較など、やらなければならない撮影が目白押し。

画角が異なるため、無限遠の被写体では不可能な比較撮影もあるので、少々面倒だけど、面白いことになりそ
うだ。

NIKON D800 で西船橋の屋根。 その3 2012/07/10


何かこのタイトルが延々と続きそうなイヤな予感がする。(^^;



ニコンのリモートコードが届いたので、D800E と SD1 を並べて、再びテスト撮影。

D800E はライブモードでミラーアップ。SD1 は普通にミラーアップ。2台で異なるのはフォーカシング。D800E は
AF で SD1 はマニュアル。昨日はカメラ内 JPEG の出力が目的だったので、カラーモード(ニコンの場合はピク
チャーモード)をスタンダードにしたけど、どうやらニコンのスタンダードモードはシャープネスの処理が掛かるらし
く、Capture NX2 でシャープネスを落としても、シャープネスが掛かっているような画像になるため、ニュートラル
に設定して撮影した。

SD1 は SPP5.2.1 で、D800E は CNX2 2.3.2 で現像。どちらもパラメータは全て 0、SPP はシャープネスを -1.0
にしてある。



DSC_1743.NEF NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100



SDIM1563.X3F SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:7.1 1/250Sec. ISO100

上の D800E の画像は LV で AF なので、ピンぼけの心配はないと思ったのだけど、少し甘い。全部で 10 カット
ほど撮ったのだけど、ちゃんとピントが来ているものもある。この次のカットではちゃんとピントが来ている。が、
SD1 のシャッターを押すタイミングがイマイチだったので、正確に同じ写真にはなっていない。




DSC_1743.NEF NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100



SDIM1564.X3F SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:7.1 1/250Sec. ISO100

この上の2枚を縦横ピッタリ半分にトリミングして、A4 サイズで印刷してみた。つまり、ほぼ A2 サイズになるわ
けだけど、その2枚をじっくり比べて見ると、D800E の方が解像感は高い。やはり、SPP でシャープネス -1.0 は
わずかに甘さを感じる。


チョット悔しかったので、一番下の写真を SPP でシャープネス 0 で現像して、同じ様にプリントしたら、SD1 の
が、わずかではあるが解像感の高い写真になった。下にその写真をアップしておく。



SDIM1564.X3F SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:7.1 1/250Sec. ISO100
SPP でシャープネス 0 で現像し直したもの。

お暇のある方は、上下左右を半分にトリミングして、A4 でプリントして頂くことで、確認して頂けると思う。

3枚の写真を見比べていたら、思わぬ所に違いを見つけた。中央少し左上に外壁がトタンの家があるが、D800E
で撮影した写真ではその外壁に色モアレが出ている。ローパス効果の無いベイヤー型イメージセンサーの欠点
である。

NIKON D800 で西船橋の屋根。 その2 2012/07/09


【本日3本目の記事】

今朝、Amazon にニコンのリモートコード MC-30 を注文する時には 19分 以内に「お急ぎ便」でご注文頂くと
2012/7/9 月曜日までにお届けします。となっていて、今現在も 15時間 以内に「お急ぎ便」でご注文頂くと
2012/7/10 火曜日までにお届けします。19 点在庫有り。となっている。

にもかかわらず、Amazon からは「誠に申し訳ありませんが、ご注文いただいた以下の商品の発送手続きが遅
れております。現時点でのお届け予定日は 2012-07-10-2012-0712」と言うメールが来た。これで、今夜から本
格的に撮影を始めようと思っていた比較テストは明日以降、最悪の場合木曜日まで出来なくなった。まぁ、3連
休がメインになる事は始めから予定していたから、大問題ではないけど、2日ばかり何も出来ないのはもったい
ない。

もちろん、リモートコードが無くても写真は撮れるが、ピクセル単位での描写を比較しようとしている時に指で
シャッターボタンを押してしまっては、テストの意味が無くなってしまう。それまでは D800 の操作に慣れておくよ
うにしよう。SD1 の様にミラーアップ後2秒でシャッターが切れてくれれば良いのだけど、今日のように日当たり
が不安定だと、30 秒後に切れるシャッターだと待っている間に明るさが変わってしまうのだ。

とりあえずの第2弾。

NIKON D800E に SIGMA MACRO 70mm F2.8 を着け、SD1 には 17-50mm F2.8 を着けてほぼ 70mm の画
角に設定。まず D800E をミラーアップにしておいて、指でシャッターを押す。時計とにらめっこしながら25 秒が経
過したら SD1 のシャッターを押して、ミラーアップ。その後 30 秒ピッタリで SD1 のシャッターを押して撮影。

一番上は、仕事に行く前の午前中に1枚だけ撮ったもの。評価測光、絞り優先AE、AF、AWB、ISO100、絞り値
f:5.6 と条件を全て揃えた。カメラ内 JPEG。



DSC_1730.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1549.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100


ここから下は午後5時近くになって、午前中と同じように撮影したもの。



DSC_1735.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/320Sec. ISO100



SDIM1554.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/250Sec. ISO100




DSC_1736.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/320Sec. ISO100



SDIM1555.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/250Sec. ISO100




DSC_1737.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/250Sec. ISO100



SDIM1556.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/200Sec. ISO100


先ほど、SD1 の評価測光について「普通に撮影している場合はこのように空が少ない時には EV+ が正解。」と
書いているが勘違い。今までは明るくなりすぎて、EV をマイナス補正することが多かった。もしかすると今回
のファームウェアでまた少し変わったのかも知れない。

しかし、夕方の比較写真は色味がほとんど同じで、とても良く似た写真になっている。

【追加】

Amazon から出荷の連絡有り。明日にはリモートコードは届くようだ。

NIKON D800 で西船橋の屋根。 2012/07/09


【本日2本目の記事】

マニュアルを読むのが好きな私でも、NIKON D800 のマニュアルを全ページ読む気にはなれない。が、最低限
必要と思われるところには目を通した。それだけで約1時間。

D800 はミラーアップした後にタイマーでシャッターを切ることができない事が判明。梅里さんはリモートシャッ
ターをお持ちで無いと言うことで、Amazon に注文。レリーズが来るまでは撮影をしないつもりだった。が、マニュ
アルをよく読むとミラーアップしたら 30 秒後にシャッターが切れると書いてある。

SD1 はミラーアップして 30 秒間何もしないと単にミラーが降りるだけで、シャッターは切れない。どちらが良いか
は何とも言えないが、私は SD1 の方が良いと思う。

と言う訳で、NIKON D800 に SIGMA MACRO 70mm F2.8 を着け、SD1 には 17-50mm F2.8 を着けてほぼ
70mm の画角に設定。まず D800 をミラーアップにしておいて、指でシャッターを押す。時計とにらめっこしながら
25 秒が経過したら SD1 のシャッターを押して、ミラーアップ。その後 30 秒ピッタリで SD1 のシャッターを押して
撮影。

評価測光、絞り優先AE、AF、AWB、ISO100、絞り値 f:5.6 と条件を全て揃えた。カメラ内 JPEG なので画質な
どはイマイチだけど、とりあえずの第一弾。

ほぼ1分おきに3枚連続して上記の条件で撮影したものを並べておく。




DSC_2212.JPG NIKON D800 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1545.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100




DSC_2213.JPG NIKON D800 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1546.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100




DSC_2214.JPG NIKON D800 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1547.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100

全く同じ条件で1分置きに連続して撮影しているにもかかわらず、どちらのカメラにも不安定要素がある事が判る。
AF でピントが合わないのは SD1 だけではなかった。

露出はどちらも許容範囲内だけど NIKON のが実際の明るさの感じに近い。シグマは少し暗いけど、普通に撮影して
いる場合はこのように空が少ない時には EV+ が正解。シグマの評価測光のがおバカである。

AF はどちらも外す時には外すと言うことで、これから先のテストではやはり MF でないとダメなようだ。

NIKON D800 と D800E が来た。 2012/07/09


先ほど、梅里さんとそのご友人所有の NIKON D800 と D800E が4本のニッコールレンズ、2本のニコンマウント
用シグマ製レンズ、2本のシグマ SA マウントレンズが届いた。私が用意してあるのは SIGMA 8-16mm と
MACRO 70mm のニコンマウント用。

さて、10 日間ほど貸して頂けることになっているが、どうしたものか。幸い2台のカメラの比較なので、ほぼ同時
にシャッターを押せば良いため、あまり天気の変動を気にしなくて良い。とりあえずは送られて来たものをチェック。



フルサイズ(DX モードは比較する予定無し)機との比較なので、単純な比較だとあまり意味が無い。が、それも
やってみた方が良いだろう。梅里さんからはイロイロなご要望が来ているので、それを含めてイロイロ写してみる
予定。

erg をテスト。 2012/07/08


【本日2本目の記事】

本日1本目の記事、一番下の写真でご覧頂いた状態でテストを始めた。が、すぐに MACRO 150mm ではレン
ズを雲台に直接乗せて、ミラーアップせずにシャッターを切ってもほとんどブレないことが判明。

100-300mm の 300mm に変更して、7月2日に行ったのと同じテスト撮影を行った。今回は雲台を交換しなが
らの撮影のため、とても時間が掛かった。が、実際にカメラを取り付けたり、300mm でピッタリ同じ場所を狙い、
カメラを水平にセットするという事をしたため、各雲台の使い勝手がわかって、とても面白かった。

まず始めは写真に撮った Manfrotto 468MGRC4 で 12 枚ほど撮影。撮影データは全て同じなので、ここに書い
ておくと、SIGMA SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:9.0 1Sec. ISO100 マニュアル露出、
MF、AWB である。



緩やかではあるけど、確実にブレている。ボール雲台はフリクッションコントロールを上手く使っても、キッチリ位
置合わせをしたり、水平を出したりするのはイマイチ面倒。ギア雲台とは比べものにならない使いにくさ。まだコ
マ締め式の3D雲台のが使い易い。だけど、この雲台が私が今まで使って来た全ての雲台の中で最も強固にカ
メラを固定してくれる。




erg N75

私は Manfrotto のクイックシューのコルクを剥がして、カメラを直接アルミダイカストのシューに密着させる様に
改造したものを持っているけど、Manfrotto 468MGRC4 にその最も硬いクイックシュープレートを使ってカメラを
乗せた時と同じ様な結果。非常に強固で頑丈な雲台だと、このように一番始めに極小さなブレが生じる。ほんの
数ピクセルではあるが、柔らかく接続された雲台では出ることがない微ブレである。ただし、ブレの収まり方は早
く、Manfrotto 468MGRC4 よりはブレが少ない。

使い勝手はかなり良い。わずかな角度でしっかり締まる。いわゆる「ガツン」と締まるタイプ。幸いにも、私はこの
タイプが嫌いだ。クイックシューの取り付けに大きめのコインを用意しておく必要がある。ただし、Manfrotto の
410PL クイックシュープレートもその意味では同じ。




erg SS 3Way

N75 と非常によく似たブレパターン。ただし、こちらのがその後のブレ幅は少ない。今回テストした中では最良。

N75 より少し使いにくい。カメラを縦位置にセットすることが出来ないので、レボルビング機能を持った中型か大
型のカメラ専用。




ホースマン ディスクロック雲台

両 erg とよく似たブレパターン。ただし、ブレ方は多い。収まるまでの時間も少し長い。パン(左右の首振り)の
締めがかなりやりにくい。カメラを取り付けるのも少々苦労する。ホースマンブランドなのに縦位置での撮影が可
能である。

どの雲台も普通に良いと思う。が、幸いにして私の好みではなかった。erg であっても、ミラーアップせずに撮影
すればブレると言うことが判ったのが一番の収穫。もちろん、どの雲台もミラーアップすれば問題ないだろう。
300mm くらいの望遠を着けて、カメラボディを雲台に直接乗せ、ミラーアップで撮影してブレる雲台には滅多に
お目にかかれない。今までで唯一ブレた雲台は Manfrotto 115(製造終了)だけである。

erg が来た。 2012/07/08


数年前に「まんさつ」さんから、テストして見ますか?と声かけして頂いたのに、欲しくなると困ると思い一度は辞
退申し上げた erg 2台とホースマンディスクロック雲台が送られて来た。

erg は N75 と SS 3Way。勝手にリンクを張ると怒られるかも知れないけど、インターネットで検索したら、
NiCoLei's Room というウェブサイトをお持ちの方の erg に関するページがヒットした。リンクしないでねと言うの
が見つからなかったので、勝手にリンクさせて頂く。erg N75L と SS3Way



erg N75 その1 2枚の合成、背景をレタッチ

SIGMA SD1 + MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:9.0 1/40Sec. ISO100 EV-0.3
以下の撮影データはシャッター速度と露出補正値が異なるのみ。



erg N75 その2 2枚の合成、背景をレタッチ




erg SS 3Way その1 ゴミと背景をレタッチ、トリミング



erg SS 3Way その2 3枚の合成、ゴミと背景をレタッチ、トリミング


インターネット上でホースマンのディスクロック雲台は erg の祖先にあたると言う記述があるが、事の真偽は定
かではない。が、カメラ取り付け用のネジのローレットはそっくりである。



ホースマン ディスクロック雲台 その1 背景のみレタッチ、トリミング



ホースマン ディスクロック雲台 その2 背景のみレタッチ、トリミング


一緒に、WOLF の木製三脚も送られて来た。WOLF の三脚は聞いたこともなかった。インターネットで調べても
あまり情報は無かった。いずれにしても、振動させないのではなく、振動を吸収すると言う木製三脚がどれほど
の結果を出してくれるのかが楽しみだ。

雲台を撮影するのに時間を取られて、三脚はまだ開けていない。しばらくの間、お貸し頂けるとのことなので、
じっくりテストさせて頂く。


で、我が家の最強三脚である Manfrotto MT057C3-G はセンターポールを使わないセッティングが可能であ
る。そして、我が家の最強の雲台は Manfrotto 468MGRC4 である。雲台のブレにくさを調べるには、同じ脚を
使って、雲台を入れ替えるしか方法が無い。で、脚と雲台受けは可能な限りブレ難い設定にしなければならない。

と言うことで、下のような状態で、ブレのテストを行うことにした。これは昼間のウチにセットして撮影しておいたも
のだ。この状態で雲台だけを交換してテスト撮影を行うことになる。



Manfrtto MT057C3-G のセンターポール無し + ハイドロスタットボール雲台 468MGRC4

By DP2x @f:6.3 1/20Sec. EV+0.7 ISO100


さて、まだ外は明るい。暗くなったら、いつものテストを開始する。今日は上の写真でお判りのように、
100-300mm ではなく、MACRO 150mm F2.8 を着けて撮影する。信じてもらえないかも知れないが、三脚座を
使わずにミラーアップしないで撮影する場合、100-300mm の 300mm と MACRO 150mm は同じくらいブレる。
焦点距離が半分なのに、多分レンズ自体の重さが軽いせいで、良くブレるのではないかと思っている。

正直言っていつも 100-300mm F4 EX DG HSM を三脚座無しで撮影するのは少々怖い。もちろん望遠サポート
を使えば良いのだけど、それだとカメラとレンズを支えているものが複雑になりすぎて、雲台の性能比較になら
なくなってしまう恐れがある。とにかく、今夜は 150mm である。

erg が私の所有している最強ボール雲台 468MGRC4 より良い結果を出してくれることを願っているかどうか、自
分でも良く判らない。erg が欲しくなったら、とても困るからだ。(^^;

うがった見方。 2012/07/07


この天気では彦星と織り姫星のデートを観測することは出来そうにない。小さい頃、私は彦星と織り姫星が
移動して一つになると思っていたが、そうではないと解ったのは中学生になってからだ。


昨日公開されたファームウェアは電源投入時に CF をチェックするルーチンをはしょることで起動を速くしているこ
とに疑いはない。CF が前回電源を切った状態のままであるかどうかをチェックして、そのままであれば、CF の
ファイルチェックを行わずに起動してくるようだ。

それ以外の点ではバグフィックス版と言っても良いだろう。輝度ムラや色ムラは公式には「仕様の範囲」である。
とても大きな問題であると考える人と、そうでない人がいるようなので、シグマ内でもギリギリの許容範囲と見て
いるのだろう。

辛口テスターとしての立場から言わせて頂ければ「大問題」である。が、日常的な写真撮影に SD1 を使うユー
ザーとしての感想は「許容範囲」である。どうしても気に入らなかったら、レタッチしてしまえば良い。

私は今回のファームウェアアップデートのタイミングは、SPP5.3 とのコンビネーションを確実なものにするための
アップデートだったのではないかと疑っている。つまり、SPP5.3 で実現されている(と思われる)ノイズリダクショ
ンの変更に事前に対応するための下準備だ。

なので、SPP5.3 がリリースされたら、その新しいノイズリダクションシステムは今回のファームウェアアップデー
ト後に撮影された X3F に対してより効果的に働くのではないかと期待している。

幸い、何度も同じ条件で撮影が可能なノイズ具合テストをこの前行っているので、SPP5.3 がリリースされた暁に
は、そのテストもやってみたいと思っている。


私自身、自分をイヤな奴だと思うことがある。シグマのフアンならフアンらしく、良い点だけを並べ立てた記事を書
いていれば良いものを、わざわざ重箱の隅を突っついて、文句を言っている。幸いにして、社長からは良い事よ
りも悪い事を知りたいと言われているので、つい甘えてしまうけど、私以上にシグマが好きな人(いるかな?)か
らは嫌われているかも知れない。


千葉県船橋市山野町付近の方々、ご注目願います。



なお、掲載してありますケータイの電話番号は私のヨメさんの番号です。

三脚のブレテスト全画像 2012/07/06


【本日2本目の記事】

2〜3年掛けて行った三脚座とミラーアップのテストをついこの前もやりましたが、それが2ちゃんねるに紹介さ
れたため、当時皆さんが心配してくれたイロイロな事を、2ちゃんねらーの方々も同じように心配してくれました。

心配を無用なものにするには、7月2日に撮影した三脚3本のテスト撮影画像を全てご覧頂くのがベストと判断致
しました。

味も素っ気もないページで、見るもの大変ですが、何故私があのような結論になったかをご理解頂く一助となれば
幸いと思い、作りました。

全部見るのは大変ですが、興味のある方は、是非、ご覧ください。

7月2日三脚テストの全画像

SD1/SD1 Merrill ファームウェアアップデート 2012/07/06


本日 SD1 及び SD1 Merrill のファームウェアアップデートが公開された。SD1 用は Ver.1.07 で、SD1 Merrill
用は Ver.1.02 となる。

変更点は

・起動時間の高速化を図りました
・ミラーアップ撮影時に専用フラッシュの設定をマニュアル発光にしてもフラッシュが発光するように仕様変更致
しました
・起動直後のLCD表示の不具合を修正しました
・各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

となっているが、私が使っている SIGMA EF-500 DG SUPER は専用フラッシュではないらしく、ファームウェアの
アップデートをするまでもなく、ミラーアップ時にマニュアルモードで使っても、ちゃんと発光する。おそらく「専用フ
ラッシュ」と言うのは EF-610 DG のことなのだろう。また、SD1 のマニュアルには「ミラーアップで撮影する場合
にフラッシュのモードがマニュアルになっていると発光しません。」との記述はない。なので、これは仕様変更と
言うよりはバグフィックスに近い。なぜならミラーアップ時にフラッシュをマニュアル発光に設定してあると発光さ
せないと言う仕様には何の意味もメリットも無いからである。

「起動直後のLCD表示の不具合を修正しました」となっているけど、私は起動直後のLCD表示の不具合を経験し
た事はないので、どこがどう良くなったのか判らない。

「各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました」これはいつもの通り。もっと詳細な情報を教えてといつも
お願いしているのだけど、相変わらずである。1000 枚に1回くらいの割合で発生する Err がこれでなくなるかも
知れない。

とりあえず、電源投入から起動(メモリアクセスランプが消える)するまでの時間を計った後で、ファームウェアの
アップデートを行った。

ファームウェアアップデート後の起動時間は瞬時。1秒も掛からない。しかし、これが必ずそうかというとそうとも
言えない。CF を入れていない状態で電源を入れると「カードが入っていません。」とメッセージが表示される。そ
の後、カードをセットして電源を入れた場合にはやはり起動に5秒ほどかかる。その後、一枚も撮影せずに、電
源を切り、再び電源を入れた場合も、やはり起動に5秒ほど掛かることがある。また、一枚も撮らずに電源の再
投入をした場合でも瞬時に起動してくることもある。いずれにしても、CF の入れ替えを行わない限り、かなりの
確率で、素早く起動してくる。

が、何かの拍子に CF を入れ替えていなくても、起動に5秒かかることもある。確かに速くはなったが、少しだけ
不安定である。シグマ製のカメラでは毎度のことなので、あまり驚かない。できることなら迅速に起動しない場合
の条件を明示して欲しいところである

そんなところで、今日の一枚。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:3.5 2Sec. ISO100 EV+0.3

現在、我が家にいそうろう中のニャンコ。


DP2 Merrill 発売1週間前 2012/07/05


本日2本目の記事

発売日に DP2 Merrill を入手出来るかどうかまだ不確定。現時点で、一週間後の今日、作例をお目に掛けるこ
とが出来るかどうか判らない。

でも、現時点で公開されている作例やデジカメ Watch の作例を見る限り、SD1 及び SD1 Merrill を上回る描写
力を備えていると判断して間違いはなさそう。

レンズをセンサーから遠ざける必要が無いという設計上のメリット、レンズが固定されているために製造時の調
整で高い精度が確保でき、それを維持できること、シャッターが押された時に余分なメカニズムによるショックが
発生しないないことなどが重なり合って、一眼レフでは難しい超高画質を実現しているのだろう。

センサーのイマイチな点も徐々に克服されつつあるような気もするが、シグマファンとしての希望的観測も含まれ
るため楽観はできない。

DP1 が出た時、まさか広角系での写真を SD14 で撮らなくなるとは考えもしなかった。確かにより広い画角が必
要な場合は SD を使うのだけど、35mm フルサイズ換算で 28mm くらいで行ける場合には、必ず DP1 を使うよ
うになった。なぜなら DP1 のが良い結果を出してくれるからだ。

DP2 も同じ。なので、ほぼ標準の画角で撮る時には SD1 ではなく、DP2 Merrill を選択するようになるのは目に
見えている。レンズ交換が出来ないカメラはカメラとは言えないとまで言い切っていた私が、完全に DP の軍門
に降ってしまった。とにかく、結果が全てである。

確かにマクロ系や望遠系の写真を DP で撮ることはできない。なので、仕方なく SD を使う。が、もし、DP のバリ
エーションが広がるか、レンズの交換が可能になったら、SD の存在意義がなくなってしまうような気がする。

2万円以上のコンパクトデジタルカメラは買わないと決めている ken さんは DP2 Merrill も買わないのだろうか?

三脚のテストで判ること 2012/07/05


三脚や雲台の善し悪しは確かにあります。原則は高価で重たいものほど良いと言って良いでしょう。ただ、雲台
に関しては最高と言われることがある erg やアルカスイスのボール雲台は使ったことがないので、どの程度良
いのかはわかりません。脚にしても私が今までにテストしたものはせいぜいイロイロ取り混ぜて 10 本程度です。

三脚は非常に単純な機材です。そして、それを使用した結果を確認することも簡単です。そして、私が重要と感
じているのは三脚の性能そのものより、その使い方です。新しい三脚を入手するたびに同じテストをしてきました
が、どの三脚もまともな雲台と組み合わせても、正しくない使い方をすればブレが発生し、正しい使い方をすれ
ばブレません。

もちろん、どんな三脚でも良いわけではありませんが、実売で雲台込み3万円以上の価格のものであれば、耐
久性や強い風の中の撮影以外の点では、問題ないと言って良いのではないかと感じています。

[Note Selection] をご覧頂ければ、私が行ったテストの結果を、私のウェブサイト [FAQ非公式版] 三脚はどの
ような物を選べば良いか?
ではそれに伴う三脚の使い方などを記述してありますので、ご参考にして頂けます
れば幸いです。


私が使用しているカメラがシグマ製デジタル一眼レフでなかったら、これほどまで三脚の使い方にこだわる必要
は無かった様な気もします。普通のデジタルカメラではわずか1ピクセルの描写を問題とすることは不可能です。
が、幸か不幸か FOVEON センサーを使用したカメラにおいては、それが問題となって来ます。

今回、再び三脚を使っての撮影でどれほど簡単にブレが発生するかを検証したのは、シグマのユーザーサポー
トのご担当者から、所有しておられるレンズが私のレンズテストの結果ほど良い描写をしないと相談してくるユー
ザーがおられると言う話を聞いたことがきっかけだったような気がします。

DP2 Merrill の凄まじい描写力が話題になっていますが、シャッターを押した際に跳ね上がってボディを揺さぶる
ミラーが無いことと、レンズシャッターが採用されていることがその描写力に大きく寄与していると思うのは私だ
けではないでしょう。

究極の描写を求めるのであれば、ミラーが存在せず、フォーカルプレーンシャッターも使われていないシステム
がその答えになると思いますがいかがでしょうか?

三脚のテストについて。 2012/07/04


どなたかが2ちゃんねるのデジカメカテゴリー、三脚のスレッドに私の昨日の記事を紹介してくれました。「この人は
変な人か、まともな人か」とお尋ねですが、私自身はかなりまともだと思っているけど、実は変な人だと思います。

私は2ちゃんねるをブログのネタを提供してくれる掲示板との認識があって、良く見に行きます。しかし、普段は
シグマ関連のスレッドしか読んでいません。今回、通りすがりさんが教えてくれたので「お前ら、どんな三脚使っ
てますか?」とタイトルされたスレッドを読ませて頂きました。

すぐにレスしようかと思ったのですが、長くなりそうだし、私は2ちゃんねるでの応答が苦手なので、誠に申し訳
ないのですがこちらに書かせて頂きます。

いつもは、「だ。」調、「である。」調で書くのですが、2ちゃんねるの人が読むと「上から目線」と非難されそうなの
で、今日は「ですます」調で書いています。(^^;


まず、昨日の記事に上げた三脚のテストで、どの三脚もセンターポールを伸ばしている件について。

以前、私は三脚のテストを行う際に、センターポールを伸ばして撮影したことが数回、伸ばさずに撮影したことが
数回あります。また、脚を全く伸ばさない状態でテストしたこともあります。その結果が大きな違いを生じないこと
が判っています。なので、今回は最も実際の撮影状況に近い形を選んでテストしたことをご理解ください。

時折、センターポールを伸ばして三脚をセットすることが愚行であるかの様な記述を見かけますが、私が所有し
ている三脚で試した結果では、ほとんど違いがわかりません。

つまり「構造的に当たり前だし、比べてみれば分かることだけど、エレベーターをちょっとでも上げてるか否かで
も違いが出るから、」これは既にテスト済みで、大きな違いは出ません。

今までに強い風が吹いている状況で、このテストを行ったことはありません。でも、これは屋内ではなく、マンショ
ンの11階のベランダから撮影しています。ただ、検出しているのは横位置にしたときの縦ブレなので、多少の
風が吹いていても大きな影響はないのではないかと思っています。横ブレに関しては、横方向のブレを検知でき
るような被写体(こちらに向かってくるヘッドライト)を風の強い日に撮影したら、面白いかも知れません。

> × 三脚がどんなに良くても三脚座を使ったりミラーアップしないで撮影すると必ずブレる
> × かなり柔な三脚でも三脚座を使わずにミラーアップして撮れば大丈夫
> 条件を限定しないで、常に必ずそうなると憶え込んでしまったなら、それは「間違い」なんだよね。

これは、その通りです。前に「風が強くなく、足下がしっかりしている場所に三脚をキッチリ立てて、脚やエレベー
タをあまり長く伸ばさない状況において、」と付け加える必要があります。


> これって車種によるサスペンションの違いって無いんだろうか?
> フニャフニャのサスとガチガチに締めたサスとかさ

車種による違いはありません。1枚だけ撮影しているわけでありません。全ての組み合わせで各6〜8枚ほど撮
影しています。その全てが、同じようにブレています。また、三脚座を使わずにミラーアップで撮影したものは全
て、ブレていません。この5年間で7回ほどこのテストを行っていますが、全て同じ結果です。


> 敢えて言うならシグマユーザー向けかと。
> シグマユーザーには悪いけどボディのグレードは他社のエントリーレベルだからねー。

ボディが SD9/SD10 であったら、その可能性はかなり高くなります。カメラボディの底にバッテリーを収納するよ
うになっていましたので、構造的には問題のあるボディだったからです。しかし、SD14 以降のモデルでは底部に
隙間はありませんのでそれほど弱いとは思えません。ましてや昨日アップした画像を撮影したのはマグネシウ
ムダイカストボディの SD1 ですので、カメラボディの強度に問題があると考えるのは少々難しいのではないと
思われます。

三脚座に関してはシグマのレンズしかチェックしていませんので、シグマ製の三脚座だからその様なことになる
と言う可能性は否定できません。こんど NIKON D800 と 70-200mm F2.8 が借りられますので、同じテストを
やってみます。


> 理屈はどうでも良いから、誰か同じ事やってみた人いるか?

私も同じ質問を皆さんに尋ねたいです。何度も何度も同じ事を書いていますが、ご自身でテストしてみてくださ
い。私のためではなく、皆さんご自身のためです。もし、やっていただけた方がおられたら、ご一報いただけます
れば幸いです。


> 夜に走行中の車撮ってのブレ確認はしたことあるよ。
> >>396のリンク先の画像のブレは殆ど撮る前にファインダー覗くだけでわかると思う。

「撮る前にファインダーを覗くとわかる」の意味が良くわかりません。多分、高速なシャッターを切ってその後の揺
れをファインダーを覗いていることで感知できると言う意味だと思います。が、実際にそれがわかるかどうかは試
したことがないので不明です。今夜でもやってみます。が、ブレないことはミラーアップしないとわからないので、
ファインダーを覗いているだけでは、わからないと思います。

> 自分のテストでは長めの機材載せてセンターポール伸ばすと左右の捩れにも敏感になり
> テレサポ使ってバランスとってもブレは殆ど変わらない。
> GT5531sでも同じってのはハブの広さを生かしたセッティングしてないんじゃないかと予想。

望遠レンズサポートを使った時に、バランスを取るのはあまりお勧めできません。可能な限りボディを雲台に近づ
けて取りつけるのが最良だと思います。

「ハブの広さを生かしたセッティング」が具体的にどのような事を言っているのかが不明ですが、あまりに当たり
前の事なので、敢えて触れてはいませんが、全ての三脚は締めるべき部分はきちんと締め、脚はしっかり止ま
るまで開いています。


> ヒモとかストラップでぶら下げた状態で撮影テストしてホシイ

どうぞ、ご自身で行ってください。カメラをお持ちであれば、お金は掛かりません。


> で、三脚座がないほうがいいっていうけど、2つ気になるっちゃ気になるかなあ。
> 重量バランス的によろしくないってのと、三脚座の下のプレートにゴムついてるじゃんってのと。

重量バランスは取らない方がブレません。三脚座の下のプレートがゴムだろうが、コルクだろうが、ゴムを剥がし
て直接取り付けようが、結果はほとんど変わりません。



上は現在私が所有している 410PL ですが、このプレートのどれを使っても、ブレる、ブレないにはほとんど関係
ありません。ブレが治まるまでの時間や、ブレの振動数は少し変わります。


> 試してみれば分かるけど、重量バランスは、操作性と「固定後のお辞儀の有無」に関係するだけで、
> 振動防止の点では、バランスは無視して、震動源であるカメラを三脚に近づけるほど有利になる。

はい。これはその通りです。


> ブヨブヨしたコルクやゴムの有無も関係するから、アルカ型の機種専用プレートを使う方が有利に
> なるに決まってるけど、何にしても、エレベーターをあんなに伸ばしたら、何やっても無駄。

決まっていません。実際にテストして見てください。エレベータに関しても、上記の通り既にテスト済みで、あの
程度伸ばしたくらいでは、何ともありません。逆にエレベータを使わなくても、ミラーアップをせずにシャッターを
切ったら、必ずブレます。

ただ、これらの結果はあくまでも私がイロイロ試した結果であるに過ぎません。なので、私のテスト方法に何らか
の重大な間違いがある可能性を否定できませんので、私のテスト結果が間違いのないものと主張する訳ではあ
りません。

本当にしつっこく同じお願いをしますが、どうか皆さん、ご自身でテストして見てください。被写体さえ見つけれ
ば、さほど手間も掛からずにテストできると思います。


この記事とは何の関係もありませんが、今日は米国の独立記念日です。


【追加】

私の三脚テストに興味を持たれた方がおられましたら、このブログのページの一番上の右側に [Note Selection]
と表示されているボタンがあります。このボタンをクリックして表示されるメニューから「> 三脚座、ミラーアッ
プのブレテスト」をクリックしてください。

当該の記事の一番下に飛んで行きますので、そこから上に読んでいってください。

いきなり TDL。 2012/07/03


【本日2本目の記事】

今朝は昨日の夜に撮った三脚のテストを朝の5時に起きてアップ。早朝からディズニーランドへ出かけた。遅い
時間だと電車が混むためである。

天気はイマイチで、夜のエレクトリカルパレードが中止になったため、早めに帰って来てしまった。SD1 は持って
行かずに DP1x と DP2x だけ。それでも「はな」や TDL のスナップには十分だ。

と言うことで、本日の1枚。



SIGMA DP1x @f:6.3 1/320Sec. ISO 100 EV+0.7

「今日という日を私たちにスパイスアップさせて頂きありがとうございました。」
上手く日本語に訳すことが難しい英語である。

三脚達をチェック。 2012/07/03


昨晩、改めて現在の三脚と雲台の組み合わせでどの程度のブレが発生するのかをチェックした。撮影は SD1 +
100-300mm F4.0 の 300mm。f:8.0 シャッター速度1秒である。カメラ内 JPEG を原寸のまま 600 x 400 ピク
セルでトリミングしてある。以前これをやった時には SD14 だったので、SD1 の画素ピッチではもっと厳しい事に
なるはずである。

まず始めは 100-300mm F4 に取り外してあった三脚座を着けて、300mm ミラーアップ無しで撮影。これでブレ
ない三脚は無い。車は全て右から左へ動いている。右端がシャッターの切れ始めである。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4

次に三脚座を着けて、300mm ミラーアップで撮影。私が三脚座を使ってはいけないと言う理由がお判り頂けるだろう。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4


次に三脚座を使わずに、カメラボディを雲台に乗せてミラーアップなしで撮影。私がミラーアップをしなければ
三脚を使っている意味が無いと言う理由をお目に掛ける。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4


最後に三脚座を使わずに、カメラボディを雲台に乗せてミラーアップで撮影。ようやくブレの無い写真が撮れる。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4


結論:どれも三脚座を使わずにミラーアップして撮ればまずブレない。それ以外ではどの三脚でもブレが発生する。



テスト風景。3本の三脚は脚の付け根まで1m、センターポールを少し伸ばしてカメラ台が 130cm になるように
設置。スパイクを使用している。

過去に、小さいものでは 190CXPRO3、大きいものでは Gitzo GT5531s、Manfrotto 475B、中型で SLIK カー
ボンマスター 913 PRO、SLIK プロフェッショナル II で雲台の組み合わせを換えてテストをしたけど、全て同じ
結果であった。興味のある方は一番上にある Note Selection の「三脚座、ミラーアップのテスト」 をご覧頂け
るようお願いする。

わずかな時間は掛かるけど、お金は掛からない。どうか、皆さん、ご自身でこのテストを行って欲しい。

手持ちの撮影は普通ミラーアップをしない。つまり、どう頑張ってもブレが発生していると言うことである。

Manfrotto 055XB、再び。 2012/07/02


実はこの1ヶ月ほど、機会ある毎にオークションでマンフロットの 055XB をチェックしていた。055XB と言うのはセ
ンターポールを横向きに出来ないアルミ製の 055 である。1万6千円ほどする脚であるが、たまたま一昨日の夜、
即決 8,000 円で出品された美品があったため、速攻で落札してしまった。三脚のオークションでの相場は美品の
場合、実売価格の半値である。

重さが 2.3Kg で私がサブで使っているカーボン製の 055CXPRO3 より 700g ほど重い。しかし、ハスキーでさえ
2.5Kg あるので、アルミ製のまともな三脚としては軽い部類である。なぜそんなものを探していたかというとハス
キーの3D雲台が遊んでいたからだ。この雲台を使おうとすると、どちらかの三脚から雲台を外して付け替えなけ
ればならない。マンフロットの雲台取り付け部は芋ネジで雲台を固定する事が出来るので、私はいちいちそのネジを
締めている。なので、雲台の取り替えは少々面倒である。

ハスキーの雲台を乗せるなら、当然ハスキーの脚がベストマッチングだろう。しかし、私の感覚ではハスキーの脚は
十分に良いのだけど、高すぎる。マンフロットの 055 が特別に良い脚であると言うわけではない。が、私の目的や
散々テストした結果、問題があると感じたことも無い。055 は日常的な撮影においては必要にして十分な性能を持っ
ている。なので、私はハスキーの雲台に組み合わせるべき脚はマンフロットの 055XB と決めて、探していたのである。
055 のアルミを購入したのはこれで3回目。多分、二度と売らないであろう。

実はマンフロットの 055 の中で最も良いのはカーボンの 055CX3 だと思っている。私が使っている 055CXPRO3 はセ
ンターポールを横に倒せるのが少し魅力だけど、しっかり固定できるという意味では 055CX3 のが良い。しかし、ハ
スキーの雲台にはアルミ製の脚が似合う。私が MT057C3-G を買った梅田フォトサービスではこの組み合わせが3万円
ぽっきりで買える。SLIK の PRO 700DX-III とどちらにするか迷うところである。たまたま私の場合は普段使って
いる脚が全てマンフロットなので、ハスキー+マンフロットになったけど、まともな三脚を3万円くらいで欲しい方
には SLIK の PRO 700DX-III もお薦めしたい脚である。オット、現在では SLIK から新型(SC 703 DX)が出ている
ので、そちらのが良いかも知れない。

マンフロット 055 で私が気になる点は石突きである。ただのゴムキャップなのだ。しかも、あまり厚みが無い。長く
使っていると足先がすり切れてくる。ハスキーのようにすぐに取り寄せられるのであれば良いのだけど、マンフロッ
トが相手だと恐ろしく時間が掛かる。ただ、最近は マンフロットのスペアパーツだけを取り扱うサイト が出来
たため、部品の取り寄せは楽になった。しかし、本当の修理用パーツでないなら、量販店かアマゾンで見つける
方が良いだろう。

今回 055 用のスパイク付き石突き(また型番が変わって 204SPK3)を調べたけど、上のウェブサイトで¥4,186、
アマゾンで¥4,180、ヨドバシでは¥4,410 だった。ポイントを引くとヨドバシのが安い。最近はどこもかしこも
送料が無料になって来て、通販生活にどっぷり浸かってしまうようになった。

スパイク付き石突きの最大の欠点は、地面がぬかるんでいるような場所で使った場合に、石突きが泥まみれになる
事である。錆びる材料が使われてはいないので、屋外専用の脚ならば、そのままにしておいても問題では無いけど、
私の場合は部屋の中に持ち込むので、逆さまにしてドライヤーで乾かした後、ワイヤーブラシで丹念に泥を落とす。
この手間を面倒と思う方はスパイク付き石突きを使わない方が良い。

これでハスキーの3D雲台を使いたい時にわざわざどちらかの脚から雲台を外して取り替える必要が無くなった。
三脚フェチと言われても仕方ないけど、私にとって使い易く、すぐにセットできる三脚は生活必需品なのだ。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:8.0 1/6Sec. ISO100 EV+0.7

我が家の三脚達。真ん中が返り咲きのニューフェイス Manfrotto 055XB。落札と同時にヨドバシからスパイク石
突きを取り寄せ。

この記事を書きながら聴いた楽曲

「あなたの心に:中山千夏」
「どうぞこのまま:丸山圭子」
「ウナ・セラ・ディ東京:ザ・ピーナッツ」
「ミスター・ベースマン:九重佑三子」
「Sweet Memories:松田聖子」
「異邦人:久保田早紀」
「芽ばえ:麻丘めぐみ」
「ごめんネ…ジロー:奥村チヨ」
「ブルー・ライト・ヨコハマ:いしだあゆみ」
「女ひとり:デューク・エイセス」
「学生時代:ペギー葉山」
「ロマンス:岩崎宏美」
「愛の迷い子:アグネス・チャン」
「恋のフーガ:ザ・ピーナッツ」
「恋の季節:ピンキーとキラーズ」
「ガール・フレンド:オックス」
「熱帯魚:岩崎宏美」
「1460日:西島三重子」
「魅せられて:ジュディ・オング」
「何も云わないで:園まり」
「盛り場ブルース:森進一」
「君の故郷は:デューク・エイセス」

おとなしいのが好き。 2012/07/01


【本日2本目の記事】

夕方から仕事の予定だったけど、先方からの時間指定の電話が無い。今日はこのまま出かけないことに
なりそうだ。


Mac の新しい OS の壁紙に日本の風景が採用されたと言うことで、ネットをさまよって、作者白石氏の
ブログを見つけた。

【美瑛町の青い池が世界のアップル社でWallPaperになる!】

で、私が読んで欲しいのはこの記事もさることながら、その後日談。写真、特に色に関する作者の意見である。

「アップル社」に選ばれた今・・・

悲しいことに私はこの作者、白石氏のような素晴らしい写真家では無い。しかし、常日頃インターネットに
上がっている写真に関して、彼と同じ様な感想を抱いているので、是非、皆さんに読んで欲しいと思った。

私がブログに書いても「下手なおっさんが何能書きを垂れているのだ」と思われるだけなので、今までこの
ブログの中でも数回しか話題にしていないのだけど、ここで白石氏が「Retina Photo」と名付けた類いの写
真がとても好きだ。

もちろん写真はその表現方法がとても重要な要素なので、イロイロな方法、手段があって良いと思う。また、
それが写真のおもしろさでもある。しかし、私はもう少し世の中に「おとなしい写真」を好ましいと感じて
くれる人々が増えてくれると嬉しいなぁと思っている。

なぜこんな事を書いたかと言うと、DP2 Merrill のサンプル写真が以前のものより少しだけおとなしくなっ
ていて、それが嬉しかったからだ。本当の事を言えば、もっとおとなしくても良いとは思うのだけど、多く
の方々に感銘を与えようと試みるのであるば、それは無理なお願いだろう。

ただ、綺麗と派手は必ずしもイコールではない事を、少なくても写真を趣味とする方々には理解して欲しい
と思い、この記事を書いた。

DP2 Merrill のサンプル写真をチェック。 2012/07/01


DP2 Merrill のサンプル写真の Exif をじっくりチェックさせて頂いた。

鹿野高司氏の写真は全て Photoshop Elements 9 で処理されていて、Exif のメーカーノート部分が無い。
が、画像識別ID から、使われた個体のシリアルナンバーは 400500 であることが判る。

小澤太一氏の写真はシリアルナンバー 400469。ファームウェア 0.09.0.4320。現像は 5.3.0.0001。

福井信蔵氏はモロッコへ DP2 Merrill を2台持って行った事が判る。シリアルナンバー 400469 と 400500。
ファームウェアは 0.09.0.4320。現像した SPP のバージョンは 5.3.0.000、5.3.0.0003、5.3.1.0001。サンプル
写真の中にカメラ内 JPEG が2枚含まれている。

宮内喜和氏のシリアルナンバーは唯一先頭が 9 で始まる出荷用のナンバー 90400464。ファームウェアが
0.14.0.4774。現像している SPP のバージョンは 5.3.0.0003 である。

サンプル写真の全てに共通していることが1つある。ノイズリダクションが全て 0.5,0.5 になっていること。
にもかかわらずあれだけの解像感がある。しかも現像時にシャープネスが掛けられているものはたった3枚。
それも +0.1 が2枚、+0.3 が1枚である。これはどう考えてもおかしい。

断言は出来ないけど、SPP 5.3.1 ではノイズリダクションの掛かり方、あるいはアルゴリズムが変更されている
と思われる。つまり、ノイズリダクションの量が減っているのか、ノイズリダクションを掛けても解像感が低下しな
いようにアルゴリズムが変更されたかのどちらかである。

福井信蔵氏が撮影したサンプル写真 DP2M-21 と DP2M-26 には空に雲が出ているが、ノイズリダクション 0.5
しか掛けていないのに縞ノイズは見えない。

つまり SPP 5.3.1 はノイズリダクションと解像感と倍率色収差の3つの点が進化していると思われる。実際に
リリースされたら、皆さん、ご自身が SD1 で撮影した X3F を再度現像してみて、どの程度変わるかを試して見て
欲しい。もちろん、私もやってみる。

その他 DP2 Merrill で気が付いたことが一つ。レンズがカメラの中心からかなり外れた位置になったことで、三
脚穴の位置も正面から見て右にずれている。このおかげで今までは三脚に着けた状態でバッテリーやメモリを
交換することが出来なかったのが、よほどバカでかい雲台を使わない限り、可能になると思われる。

しかし、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 30mm が DP2 Merrill の出現によって使われなくなる事は間違い
ない。逆に 30mm F1.4 の少々古めかしい描写が却って目新しく感じられるかも知れない。4本目の 30mm
F1.4 を入手すべきかどうか、少し悩む。

DP2 Merrill に足りないもの。 2012/06/30


今日で今年も半分が過ぎてしまった。昨日の記事をアップした後で、イロイロ考えた。

DP2 Merrill の描写力は凄い。しかし、足りないものが3つある。

1.シンクロターミナル。

シンクロターミナルは ST-11 を持っているから何とかなるし、UN あたりのホットシュー用シンクロターミナルアダ
プターでも間に合う。しかし、可能であれば、内蔵して欲しい。

2.ケーブルレリーズソケット。

ミラーアップの必要が無いカメラなのに、ケーブルレリーズ用のソケットが無い。確かにセルフタイマーの2秒
モードを使えば良いのだろうけど、カメラを固定していてもシャッターチャンスが重要な写真を撮らなければならな
いこともある。

3.PG-41

今のサイズでも、私にはまだ小さい。なので、取り付けたら外す必要が無くなる様、バッテリーが4個入る縦位
置用シャッターボタンとCダイヤルと前方グリップとメモリースロット付きのパワーグリップが欲しい。程良い大き
さと重さとバッテリーになるはず。


この前から同じ事を書いているけど、やっぱり DP Merrill はレンズとボディを外して欲しい。レンズにシャッター
やピントリングが付いて高くなったとしてもレンズ1本3.5万円、ボディが8万円。レンズ2本とボディ1台で15万
円。DP Merrill を2台買うよりは安くてコンパクト。ティルト可能なマクロレンズが5万円だとしても計20万円。超
広角5万円。フルサイズ 35mm 相当 F2 のレンズが4万円。レンズ5本とボディで29万円。ああ、夢がどんどん
膨らむ。


今日は朝方、近くの公園のアジサイを撮った。夕方からは毎年6月30日に開かれる神社のお祭りに行ってき
た。たまには「はな」を1枚。



シグマにお邪魔、そして DP2 Merrill。 2012/06/29


前回がいつだったか覚えていない。2008年の4月30日に行っていることは確かなのだけど、その後1回くらいは
行っているはず。だけど、確かではない。

今日が DP2 Merrill の発売日発表である事は予想していたのだけど、偶然である。たまたま栗平まで仕事で出
向いたついでに寄っただけである。お土産に DP2 Merrill のカタログをもらってきた。今日あたりから、各販売店
でも配布しているとのこと。既に入手された方もいるだろう。

しかし、この A4 サイズのカタログの中に1枚だけ見開き全面を使った写真があるのだけど、そのとんでもない描
写力には圧倒される。まぁ、ご覧あれ

サンプル画像を見ても、とんでもなく凄い。SD1 で撮影したものから極薄いベールをそっと剥がした様な画像と表
現させて頂く。圧巻。言葉が出ない。


今日の発表で気になったこと、驚いたことを挙げておく。

1.SPP 5.3.1 に「倍率色収差補正」が装備されること。

これは「超」が付くくらいのビッグニュースである。レンズのテストをしていて、倍率色収差さえなければ、完璧と
言えるレンズが何本かある。8-16mm、50-500mm、50mm F1.4。また、倍率色収差が少なくなれば、もっと
スッキリした描写をすると思われるレンズがいっぱいある。それらの画像から倍率色収差が低減される。今まで
は他のソフトウェアを起動して行わなければならなかった重要なレタッチが SPP のみで可能になる。しかもメー
カー純正である。おそらくオートマチックに色収差を補正するモードも持っているはず。素晴らしい!

2.DP2x が販売終了する。

これは「超」が付くくらい残念なことである。今日も使ったけど、これほど手軽に FOVEON 画質が楽しめるカメラ
はない。値上がりすると思うけど、欲しい方は是非、今のうちに入手しておかれることをお勧めする。


なお、シグマのユーザーサポートにお使いになっているレンズが私のテスト撮影ほどの描写をしないとの問い合
わせがあったとのこと。ご自身のお持ちになっているレンズの最良と思われる描写を引き出すためのポイントを3
つ上げさせて頂く。

1.三脚を使い、ミラーアップをして撮影する事。三脚座は決して使わないこと。
2.マニュアルでピント調整を行い、合焦していると思われる位置から、0.2mm ステップで前後に5枚ほどずらし
て計 10 カットほど撮影するシーケンスを最低でも2回行って撮影する事。
3.ノイズリダクションを一切行わず、シャープネス 0 で現像する事。

SD1 で撮影するとどのレンズにも微妙に像面湾曲がある事が判ってしまう。最良点を見つけるには何枚も撮って
みるしか方法がない。


と言うことで本日の1枚。



SIGMA DP1x @f:8.0 1/320Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ニュートラル」

黒川駅 シグマまで 30m ではない。戻る方向に歩いて、30m 先を右に曲がるという意味。曲がってからさらに
50m ほど歩いて左折。坂を登って、下って、信号を渡って、渡った信号をもう一度右に渡って、ファミマの所を右
折。すぐの道を左折。そば屋さんを左に見ながら2つ目の角を右折。30m ほど行った左側がシグマ本社。黒川駅か
ら約8分。


おまけにもう一枚。



SIGMA DP1x @f:8.0 1/320Sec. ISO100
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ニュートラル」

シグマ本社

しつっこくもう一枚。



DP2x in SIGMA

SIGMA DP1x @f:5.6 1/8Sec. ISO400 EV+1.3
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ニュートラル」

撮影した順番は下から上です。

SD1 のノイズ対策。 2012/06/28


SD1 に使われている新 FOVEON センサーは輝度ノイズが多い。幸い画素数が多いため、A3 程度のサイズでは
さほど気にならないが、輝度ノイズリダクションを 0 にして現像した画像をディスプレイに1:1で表示すると特に
無彩色の部分で銀塩フィルム粒子の様な輝度ノイズが確認できる。



SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/8Sec. ISO100 EV -3.0

18% 反射板を適正露出から EV-3.0 に補正して撮影。露出 +2.0、コントラスト +2.0、シャドウ +2.0、X3 Fill
Light +0.5、ノイズリダクション共に 0 で現像。TIFF で書き出して、600 x 600 ピクセルにトリミング。

この輝度ノイズはノイズリダクションを上げて現像することで、かなり目立たなくなる。が、輝度ノイズリダクション
は輝度の凹凸をなめらかにする様に働くために、細かい部分での解像感は低下してしまう。A3 程度のサイズで
プリントする場合には全くと言って良いほどわからない程度ではあるが、クッキリスッキリな解像をディスプレイ上
で楽しみたい人には、今ひとつ不満が残るだろう。



上の画像を色ノイズリダクション[中間]、輝度ノイズリダクション[最大]で現像したもの。


SD1 で撮影したものが露出不足になってしまい、現像時に露出パラメータを上げて現像した画像をディスプレイ
上で大きく拡大して眺めた場合、気になる点が2つある。輝度ムラと色ムラである。ノイズと呼べるほど細かい部
分に発生するのではなく、かなり広い面積に渡って出てくるので、ノイズと言うよりは「ムラ」と言った方が解り易
いだろう。

輝度ムラは「縞ノイズ」とも「シマシマ」とも言われているが、露出が不足した無彩色な部分に時折出現するムラ
である。かなり昔、NIKON D200 でも騒がれた様な覚えがあるが、あのノイズとはかなり異なる。





上の2枚は被写体の影響を避けるため、わざとピンぼけで、2枚を一番上の画像とほぼ同じ条件(EV-2.3)で連
続して撮影し、全く同じ条件で現像したものである。共に画面やや右下の正確に同じ場所を 1000 x 700 ピクセ
ルで切り出して、コントラストを +100、明るさを +30 したものである。JPEG 化ノイズを避けるために切り出した大
きな画像は png で保存してある。

この2枚で縞ノイズの出方を比べて見ると、同じ場所に出現しているものがあるのが判る。この場合、原因はセン
サーの感度ムラにある可能性が高い。と言うことは、センサー毎で異なったパタンーが出て来るかも知れない。

このムラは、空に浮かんでいる雲を3段ほど露出不足で撮って、現像時に露出を+2にして、コントラストを上げ
てやれば出現させることが出来るだろう。輝度ノイズリダクションである程度は低減出来るけど、出さないに越し
たことはない。

基本は撮影時に露出がアンダーにならないように気をつけることである。不幸なことに SD1 の評価測光は空(そ
ら)を非常に大きく取り入れた写真を撮ろうとすると、空の明るさに引っ張られるため、露出をかなり切り詰める。
つまり補正なしで撮影すると、空は明るくならない。なので、雲や空に輝度ムラを出したくなければ、露出
を+1〜2段程度補正する必要がある。この補正を忘れると、雲や空に輝度ムラが出ている写真になってしまう
事が多い。

もう一つのムラは、色ムラである。この現象は FOVEON センサー独自のものではなく、他社のデジタルカメラで
撮影されたものであっても、時々見かける。出現し易い条件は上の輝度ムラとほぼ一緒。露出不足の RAW
ファイルを現像する時に露出パラメータを上げると良く出る。

この色ムラもノイズと呼べるほど細かい状態で出るわけではなく、数十ピクセル単位(時にはもっと広いことも)で
薄いマゼンタやグリーンが乗って来る。キッチリホワイトバランスをを取って、実際の RGB 値を測ってみると、グ
リーンぽく見えるところは正常(無彩色)で、マゼンタが乗っている様に見える所は G が少ないことが判る。

この色ムラを極力押さえる方法も上と同じで、露出が不足しないように気をつけて撮影する以外にはない。た
だ、十分に気をつけても、実際に暗くて広い面積の無彩色がある場合には、どうしても出てしまう。Photoshop
の様な範囲指定をして色彩をコントロールできるレタッチソフトをお持ちであれば、簡単に補正できるのだけど、
SPP だけではどうしようもない。



最後に普通に露出補正(+0.7)をして、普通に現像した本日の被写体である。


明日は仕事で栗平まで出かける。シグマ本社からは2番目に近い小田急線の駅である。午前中で仕事は終わ
るので、午後1時前には着ける。特に用事があるわけではないのだけど、せっかく近くまで行くので、チョット遊
びに行ってくる。2年ぶりくらいかも知れない。

SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 2012/06/27


自宅で仕事をしながら、休み時間に撮影。仕事が終わってから現像。近い将来 NIKON D800 と SD1 の比較撮
影テストを行う予定なのだけど、D800 の所有者である梅里さんから SD1 + SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
と D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED を比較して欲しいとのご要望があった。

8-16mm F4.5-5.6 は持っていないので、サンプルレンズをお借りした。このレンズが出てすぐに SD14 でテスト
撮影して、「レンズテスト」には上げてある。が、SD1 でのテスト撮影は行っていなかった。今更私が SD1 でこの
レンズをテスト撮影しても喜ぶ人は少ないと思うけど、いつもの風景を写しておけば、他のレンズとの比較も出来
るだろう。ついでだから私の常用広角レンズである 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM との比較もしてみた。

レンズテストにもアップするけど、とりあえず今日はここに並べて置く。この記事欄の幅を少し広げたので、見出
し用の画像も少し大きくなる。途中に 10-20mm の画像が入るのでご注意。




SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM @8mm f:4.5
ズームレンズの広角端で絞り開放。当然良いわけがない。にもかかわらずかなり良い描写。中心部は良いが、
周辺部はイマイチ。倍率色収差が目立つ。



SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM @8mm f:8.0
全体的にかなり良い描写。周辺部もかなり良いがやはり倍率色収差が目立つ。




SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM @12mm f:5.0
真ん中の 12mm、絞り開放。全体的に甘さがある。周辺部の倍率色収差も目立つ。



SD1 + 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM @11mm f:4.5
私の常用レンズ 10-20mm の (Exif の表示) 11mm。写る画角はほとんど同じ。絞り開放で少し明るい f:4.5。
明るくて描写が甘いレンズが好きな人はこちらをお薦め。(^^;



SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM @12mm f:8.0
四隅が少し甘くて、周辺部には倍率色収差もあるけど、実用的には十分に良い描写。



SD1 + 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM @11mm f:8.0
全体的にイマイチ。特に周辺部は甘い。倍率色収差は 8-16mm よりは少ない。




SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM @16mm f:5.6
絞り開放である事を考えれば立派。実用上は十分に良い描写。左上の倍率色収差が惜しい。



SD1 + 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM @15mm f:5.0
こちらもかなり良いが周辺部に甘さがある。



SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM @16mm f:8.0
完璧とは言えないが、かなり良い描写。倍率色収差が少し残っている。



SD1 + 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM @15mm f:8.0
四隅以外は問題なし。

本日はこれまで。

LightRoom 4.1 2012/06/26


Amazon からの「このメールを受け取った人だけ 10% 引き」という DM に釣られて、LR 4 を買ってしまった。この
ソフトはカタログの使い方をしっかり理解しないととても使いにくい。

去年、SD1 が出る直前に Ver.3.6 でイロイロやったのだけど、SD1 が出たために尻切れトンボになってしまった。

色に絡んで、LR を触りたいのだけど最近の X3F ファイルには対応してくれていないので、今ひとつ一生懸命に
なれない。


明日は PhotoNEXT へ行く予定にしていたのだけど仕事になってしまった。とても残念。これで PhotoNEXT と名
前が変わってから3回、連続で行っていない。


今日の仕事は何となく疲れる仕事だった。眠いので、おやすみなさい。

ターンテーブルを出品 2012/06/25


5年ほど我が家にあったテクニクスのターンテーブル(レコードプレーヤー)SL-01 をオークションに出品した。元
はと言えば5年前にケータイを新しくした時にケータイで好きな楽曲を聴くために CD 化されていない音源をデジ
タル化するつもりで購入したものだ。

当時はほんの少しだけオーディオ熱が上がって、カートリッジをイロイロ試した。結局 SHURE V15 Type IV に落
ち着いたのだけど、テクニクスの 205C IIL も捨てがたかった。

ターンテーブルはどうしてもケンウッドの L-07D の前に使っていたテクニクスが欲しくて、たまたまオークション
に出ていたものを高い即決価格で買ってしまった。そのアームにおまけで付いていたデンオンの短いヘッドシェ
ルが業務用ターンテーブルに使うためのレアなヘッドシェルだったので異常な値段で売れ、ターンテーブルその
ものはかなり安く買った事になった。



Technics SL-01 + SHURE V15 TYPE IV
SIGMA DP2x @f:4.0 1/25Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、カラーモードはスタンダード、AWB。背景をレタッチ。
横着して手持ち。(^^;

あ、オークションは こちら

ターンテーブルが無くなると LP レコードをデジタル化するための機材も必要なくなる。オンキヨーの USB デジタ
ルオーディオプロセッサー
もオークション行きとなった。

ターンテーブルはアッと言う間に入札されてしまったため、荷造りをしてしまった。10 Kg の精密機械を荷造りす
るのはかなり大変だった。

と言うことで、今日はこれまで。(^^;

今見たらデジタルオーディオプロセッサーも入札されていた。荷造りしなければ・・・。

チョットお休み 2012/06/24


昨日、このブログのデザインをチョット変えた。今まではココログの規定値の一つである記事スペース 500 ピクセ
ルを使っていたのだけど、最近はあまり小さなディスプレイで見ている人もいないだろうと言うことで 620 ピクセ
ルまで広げた。

私のウェブサイトは左右 800 ピクセルで見てもはみ出さないように作ってあるのだけど、今時 SVGA(800x600)
でパソコンを使っている人は皆無だろう。ケータイには始めから対応していないし、これから先も対応する予定は
ない。現在ではほとんどのウェブサイトが横 1024 ピクセルを最低の幅として作られている。少しずつではある
が、私のウェブサイトも横幅を広げようかと思っている。

ディスプレイも購入してから5年、ぼちぼちくたびれてきた。最近のディスプレイは安くてもかなり良いものが出て
来たのでナナオ 1920 x 1200 の 22 インチを導入しようかと考慮中。

プリンタはまだ2年とチョットであるが、最近は A3 ノビを自宅でも印刷したくなってきた。しかし、A3 ノビが印刷
できるプリンタとなるととても大きい。レコードプレーヤーを片付ければスペースは作れる。この前も書いたけど、
いよいよレコードプレーヤーを手放すことにした。テストしてちゃんと動くようなら、オークション出品用に写真を撮
ろう。となると ONKYO の WAVIO SE-U33GX も不要になる。


今日は仕事で新百合ヶ丘まで行ってきた。土曜日だったら黒川まで足を伸ばしたのだけど、日曜日のためさっさ
と帰って来てしまった。

6月も最終週、ぼちぼち DP2 Merrill の発売予定が発表になるかな?

色を楽しむ その13 DIC カラーガイド 2012/06/23


この記事は実際には昨日の夜に書いたものである。今日はチョットやらなければいけな
いことがあるため、記事を書けないかも知れないので、朝のうちにアップしておく。明日
は新百合ヶ丘まで出かけなければいけない。今日だったら黒川まで足を伸ばして、シグ
マに遊びに行けるのに・・・。(^^;


プロには常識となっている事でも、アマチュアの方々が全く知らないと言うことがたまに
ある。このカラーガイドもその一つかも知れない。今日は実際に「色味」が重要な写真を
印刷原稿として納品する時にプロが使う色指定の方法を一つご紹介する。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:7.1 1/25Sec. ISO 100
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

この写真はとある目的のために今月の1日に撮影したものだ。ソフトウェアの比較テスト
だったため、厳密な色を出す必要は無く、撮りっぱなしで露出とコントラストを調整しただけ。

上の写真の右側に写っているのが業界でよく使われる「DIC の色見本」である。ここに
写っているものは何種類かある DIC(旧大日本インキ化学工業株式会社)の色見本の
中でもアート紙に CMYK で印刷してある「プロセスカラーガイド(第1版 1991年)」で、
印刷物の色味指定に使われる。

残念ながらこの「プロセスカラーガイド 1000」は既に販売を終了していて、現在では入
手不能である。が、もっと汎用性の高い元祖 「DIC カラーガイド PART1(652色
¥9,450)」
「DIC カラーガイド PART2(637色 ¥7,140)」 は入手可能だ。

カラーガイドを買うと一緒に付いてくるカラーセレクターのデータ集には CMYK、RGB値、
マンセル値が表示されている。決して安いものではないが、もの凄く興味がある方は
「DIC カラーガイド PART1」だけでも購入してみると良いかも知れない。アマゾンで
¥8,550 である。
撮影に使った「プロセスカラーガイド 1000」は捨てるのももったいない
ので取ってあるのだけど、どうしても必要となったら、こちらの新版を使う予定。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1Sec. ISO 100
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

このカラーガイドは色指定時にミシン目から小さくカットして原稿に添付できるように作ら
れているので、正確な色再現が必要な場合にはこのカラーガイドを一緒に写し込むと良
い。あるいは同じ照明の下で別撮りをしても良い。ただし、くれぐれも光が直接反射する
ような角度で写さないよう気を付けて欲しい。(一度だけ、それで失敗したことがある。)

カラーセレクターのデータ集にある CMYK 値は印刷の色指定に使えるし、ウェブサイト
用の画像を作る場合には RGB 値を参考にすれば良い。もしカラーガイドの中に同じ色
が無い場合は「これとこれの間」の様な指定も不可能では無い。

正確な色を出すことが求められる業界の方には必需品と言っても過言ではないだろう。
国際的には 今は x-rite の子会社となってしまった PANTONE のが通用するのだろう
けど、我が祖国日本においては DIC が一般的である。あ、私のケータイは PANTONE
だった。


今日の BGM

「バラ色の雲:ヴィレッジ・シンガーズ」
「なのにあなたは京都へゆくの:チェリッシュ」
「虹色の湖:中村晃子」
「夜霧の街:南沙織」
「リンゴ追分:美空ひばり」(合掌)
「雪あかりの町:小柳ルミ子」
「ふりむかないで:ザ・ピーナッツ」
「びしょぬれワルツ:西島三重子」
「東京ららばい:中原理恵」
「うちあけばなし:九重佑三子」
「雨のエアポート:欧陽菲菲」
「フェニックスハネムーン:デューク・エイセス」
「哀愁のページ:南沙織」
「誰もいない海:トワ・エ・モア」
「私は泣いています:りりィ」
「地上線:西島三重子」
「我が良き友よ:かまやつひろし」
「CHA-CHA-CHA:石井明美」
「田園交響楽:南沙織」

色を楽しむ その12 Spyder 2012/06/22


今日は仕事の後、午後4時からヨドバシの新宿西口カメラ館の2階(2週間前に私が
Spyder CHECKR と Spyder CUBE を買ったシグマのA氏がいるフロア)で行われた
Spyder 製品を使ってのモニタ/プリンタキャリブレーション相談室に参加してきた。相
談室と言っても実際には売り場でのデモンストレーションである。が、開催された相談室
の名目が「モニタ/プリンタキャリブレーション」なので、現在メールで質問している
Spyder CHECKR によるカメラのキャリブレーションとの直接的な関連は無い。

解っている人が来てくれれば良いが、イメージビジョンは去年の9月から Spyder 製品
の正規代理店になったばかりだし、datacolor ジャパンと言う会社があるわけではない
ので、本当に詳しい人がいるかどうかも不安であった。でも、代理店がマンフロットでな
くなったことは大いに喜ばしいことであるのは確かだ。私はマンフロットの製品は大好き
で愛用しているけど、日本のマンフロット株式会社に対しては役に立たない会社である
事を度々経験しているので、あまり良い印象は持っていない。

まぁ、イメージビジョンはウェブサイトからの問い合わせにも、ちゃんと答える姿勢を見せ
てくれたし、進行状況も知らせてくれたので、ダメな会社ではなさそうだ。会社が懐かし
い喜多見(以前シグマへ行くにはこの駅で降りた)の駅前にあるというのもなんとなく気
に入っている。


実は、この相談会に出向くにあたり、Spyder CHECKR のマニュアルとヘルプ、一昨日こ
こにアップしたキャリブレーション後の Spyder CHECKR に RGB 値を入力したもの、イ
メージビジョンとやりとりしたメール等全ての資料を印刷して持って行った。

驚いたことに相談会の担当者さんは、たまたま私とメールのやりとりをしてくれているイ
メージビジョンのY氏だった。イロイロとお話を聞くことが出来たのだけど、やはり Spyder
CHECKR が新しい製品であるせいか、私のようなイヤらしい顧客からの質問に関しては
datacolor 本社に尋ねなければならない事が多いようだ。

ただ、イメージビジョンの Spyder 担当者さん達はマンフロットが代理店になる前のソ
リューションシステムズ時代からの方々で、Spyder に関してはプロ中のプロと言うこと
が確認できた。

私のブログのこともバレていて、「拝見いたしました」との事で恐縮してしまった。これか
らはあまり露骨な悪口は書けない。(^^;

イメージビジョンの対応が悪かったら、Spyder のシステムを全部売り払って x-rite に
乗り替えようと考えていたのだけど、その必要はなくなった。私のようなしつっこいアマ
チュアがユーザーになったことを嘆かれると困るけど、一緒にお勉強させていただくと言
うことで、長くなりそうなお付き合いを覚悟して頂こう。

考えてみたら、私が長い間愛用している Spyder 3 に関してはこのブログでもほとんど
触れたことがない。モニターのキャリブレーションに関しては全くと言って良いほど不満
がないために、敢えて記事にはしなかったけど、とても気に入っている事は確かで、自
信を持ってお薦めする。おっと、現在ではセンサーが改良された Spyder 4 になっている
ので、新たに購入する方には、そちらを薦める。

1台のモニターのキャリブレーションだけで良ければ Express、ガンマや色温度などを指
定してキャリブレーションしたい方には Pro、複数のモニタ、あるいはフロントプロジェク
ター等をキャリブレートしたい方には Elite となる。プリンタとの完全なキャリブレーション
が必要な場合は Spyder PRINT を追加しなければならない。

datacolor の モニターキャリブレーション製品


毎年行きそびれている PhotoNEXT 2012(旧スタジオ写真フェア) が今月の 26、27 日
にビッグサイトで開催されるけど、x-rite は出展しているのに、datacolor は出展してい
ない。マンフロットも出展していない。もちろんシグマも出展していない。結局スタジオプ
ロの為の製品ではないということなのだろう・・・。

ただ、datacolor に関してはプロショップ「東映堂」のブースで展示されるそうなので、興
味のある方は足を運ばれると良い。


しかし、色自体も深く追求するとごちゃごちゃになるが、色を巡る会社や代理店や製品
の歴史はもっとグチャグチャ。datacolor Spyder は以前は colorvision Spyder と呼ば
れていた時代があり、colorvision と言うのは datacolor のデジタル画像部門であっ
た。その時協力関係にあったのが PANTONE で、その PANTON は現在は x-rite に吸
収されている。

また現在 x-rite Color Checker と言われているマンセルカラーチャートは今でもマクベ
スカラーチャートと言った方が通りが良い。プロ用達のキャリブレーター Eye-One も現在
は i1 と書くらしい。

これ以上書くと読む方が混乱するので止めるけど、「色」は世の中をも惑わすらしい。

色を楽しむ その11 2012/06/21


昨日、「マニュアルに書かれている通りにやったら絶対に合うわけがないことを解ってい
て、マニュアル通りに操作することが正しいかどうかは難しい問題だ。」と書いている。
これをチョット説明する必要を感じた。

Spyder CHECKR にはマニュアルが付属していない。CD の中にも無い。唯一あるのは
datacolor.jp の商品紹介ページからダウンロードできる「基本操作ガイド(PDF)」だけで
ある。ただ、Spyder CHECKR のソフトウェアにはかなりまともな「ヘルプ」があって、それ
が詳細なマニュアルの代わりになるので、全ページ印刷してはある。

そして、ウェブサイトでは「SpyderCheckr カラーデータ(JPEG)」もダウンロード出来るよう
になっている。昨日の Spyder CHECKR の各マスの右下の数値は、そのカラーデータで
ある。


「基本操作ガイド」及び「ヘルプ」にはカメラプロファイルを作成するための「ターゲット
ショット」の調整方法が書かれていて、ホワイトバランスの取り方、「白」の RGB 値を約
230,230,230 に、「黒」の値を 10,10,10 に設定して TIFF ファイルで保存しろとなって
いる。

ところが、「SpyderCheckr カラーデータ」では AdobeRGB での値として、昨日ご覧頂い
た通り「白」は 247,243,237 で、「黒」は 46,46,47 となっている。

これはどう考えてもおかしい。なぜなら基準となるカメラプロファイルを作成するための
「白」は 230,230,230、「黒」は 10,10,10 となっていて、そのプロファイルを元に
Spyder CHECKR のターゲットファイル自体をキャリブレートしても、「白」や「黒」が
SpyderCheckr カラーデータで示されている値になるとは思えないのだ。

昨日アップした画像は Spyder CHECKR それ自体の画像を Spyder CHECKR でキャリ
ブレートしたものだ。もし、ソフトウェアが正しく働くのであれば、各マスの左上に記入し
てある数値と右下に記入してある数値はほとんど同じものにならなければいけないと思
うのだが・・・。

つい今し方、datacolor 日本代理店であるイメージビジョン株式会社から「現在、
datacolor社に確認をとっておりますので大変恐縮ではございますがご回答にもうしば
らくお時間をいただけます様お願い致します。」とのメールが来た。

私は1〜2週間くらい掛かると思っていたので、順調である。(^^;

色を楽しむ その10 2012/06/20


Spyer CHECKR のマニュアルを見ながら、マニュアル通りに操作してキャリブレーショ
ンした結果が思わしくなかった事は以前書いた。

ただ、その時にはどの程度違うかを私自身正確に測定してはいなかったため、今日は目
一杯頑張って、実際値と推奨値を並べた。

48 色の RGB を全部調べ、推奨値で右下を塗りつぶし、RGB 値を入力。再度、間違いが
ないかチェック。それだけで3時間掛かる。アホな作業である。が、これをしておかな
いとどこがどう違うのかが明確にならない。



detacolor からは問い合わせ後、データを欲しいと言われて先週の木曜日に送ったが、
その後何も言ってこない。

しかし、マニュアルに書かれている通りにやったら絶対に合うわけがないことを解って
いて、マニュアル通りに操作することが正しいかどうかは難しい問題だ。

いずれにしても、現時点では datacolor からの回答待ちである。

パソコンのトラブル2件 2012/06/19


会社その3の千葉営業所でパソコン起動時に必ず変な画面が出て、何だか勝手にスキャ
ンをやった後、「修正する」を指定するとソフトを買えと言う画面になる。何とかして
欲しい。とのこと。おそらく FaceBook 等でいっぱい宣伝をしている可愛いおねぇちゃ
んがお腹の上にパソコンを乗せて横たわっている「最近パソコンの動作が重くないです
か?」のサイトにでも行ってしまったのだろう。

行って見て、大当たりだったので思わず苦笑してしまった。

Uniblue RegistryBooster があまりにも悪名を轟かせてしまったために、同じ事を
行うたちの悪いソフトウェアを Uniblue SpeedUpMyPC と名前を変えて Windows
初心者の方々を騙そうとしている様だ。

現時点ではどのようになっているかを確認するために Uniblue が Facebook に
出している広告をクリックして uniblue.com に行って見た。ウェブサイトブラウ
ザが Firefox だと speedupmypc.exe のボタンをクリックしても「実行」の選択
肢は出ないけど、IE8 だと「実行」の選択肢が出る。

ただ、使用している OS が Windows 7 だとインストールしても起動時にプログラムを
動作させるかどうかを聞いてくるので



ここで「いいえ」を選べば良い。ただし、アンインストールしないと、マシンを起
動するたびに聞いてくるので非常に煩わしい。Windows 7 の場合はここで「いいえ」
を選んでおいて、普通にアンインストールすれば良い。


Windows XP では Uniblue RegistryBooster あるいは Uniblue SpeedUpMyPC を
起動させると始めに表示される画面の [スキャン]ボタンをクリックしなくても、アッ
と言う間に勝手にスキャンが始まって、



このような画面が表示される。一つ一つ詳細を読めばわかるけど、ほとんどが提案
だったり、全くでたらめなレジストリのエラーである事が解る。つまり、虚偽の情報
を表示して、ユーザーに誤った認識を与え、精神的に動揺させて、右下にある [問題
を修正する]ボタンをクリックさせることがこのプログラムの唯一の目的である。

[問題を修正する]ボタンをクリックすると



この画面が表示され、哀れなユーザーはこのソフトウェアを購入させられる羽目にな
る。こんなでたらめを平気でやる会社のソフトウェアがまともなはずはない。もちろ
ん購入して実行すれば、フラグが立って上から2番目の画面は異なった表示となるだ
ろう。また、購入すれば起動時にいちいちスキャンをしなくなるのかも知れない。

何も知らないユーザーは良いソフトを購入したと喜ぶのかも知れない。全く持って許し
がたい詐欺である。

Uniblue RegistryBooster あるいは Uniblue SpeedUpMyPC は詐欺と断言できる悪
質なソフトなので、皆さんも気を付けて欲しい。FaceBook があの極悪会社の広告を
載せていると言うことは Facebook 自体も無責任な会社である事が良くわかる。もし
Uniblue RegistryBooster あるいは Uniblue SpeedUpMyPC をまともなソフト
ウェアだと思ってインストールしてしまった方のために、アンインストールの方法を
詳細に解説する。

Windows XP では Uniblue RegistryBooster あるいは Uniblue SpeedUpMyPC は
パソコンが起動するときに自動的にメモリに読み込まれるため、アンインストールを
しても上手く消えてくれない。まず、パソコン起動時に読み込まれることを停止しな
ければならない。

1.[スタート] → [ファイル名を指定して実行] で msconfig と入力して Enter
2.「システム構成ユーティリティー」が起動するので、上のタブの [スタートアップ] を
クリック。
3.一番左の[スタートアップ項目]欄に Uniblue Launcher あるいは単に Launcher
になっていて、[コマンド]欄の中程に ¥Uniblue¥ と表示されている行の一番左の
チェックボックスをクリックして、チェックを外す。
4.画面右下の [ 適用 ] をクリックして、[ OK ] で終了。
5.コンピュータを再起動。
6.再起同時に「システム構成ユーティリティー」が下の様なダイアログを表示するの
で、一番下の
   □ Windows の開始時にこのメッセージを表示しない。
の □ をクリックしてチェックを入れ、[ OK ] をクリック。




これで起動時に Uniblue RegistryBooster あるいは Uniblue SpeedUpMyPC が
起動しなくなる。次に、[スタート] → [コントロールパネル] → [プログラムの追加と
削除] で Uniblue RegistryBooster あるいは Uniblue SpeedUpMyPC を選択して
[削除]。「無料版をインストール」とか言ってくるけど、無視して、[のアンインス
トール] をクリック。

とにかく、このプログラムの最も悪質な点はありもしないレジストリのエラーを報告
してそのエラーを削除するためには同社のソフトウェアを購入しなければいけない様
にし向けることである。詐欺と呼ぶ事に何の抵抗も感じない悪質な商法で、義憤を覚
える。

ご質問があれば、遠慮なくコメントして欲しい。


2件目のトラブルは会社その1で発生。大阪の営業所で使われているノートパソコン
が起動しなくなったとのこと。非常に重要なデータが入っているために何としても起
動するようにして欲しい、最悪の場合でもデータを救済して欲しいとのこと。当然、
バックアップは取っていない。

自分が作業しているコンピュータに自分が記録したデータはその人にとって最も重要
な情報のはずである。そして、パソコンはいつ壊れるのか誰にも判らない。だから特
に重要なデータは必ずバックアップを取っておかなければならない。と言う当たり前
のことをなぜ皆さん実行しないのだろう。

もっともそのマシンを使っていた人は C: ドライブに入っているほとんどのデータを
ちゃんと D: ドライブにバックアップしてあった。しかし、もし HDD 自体がクラッシュ
してしまったら、あるいはマシンが起動しなくなったら、物理的には同じ HDD 上に
ある仮想ドライブなので、どちらも読み出せなくなることまでは気が回らなかったよ
うだ。

私のように2〜3日に一度、2台の外部接続ディスクそれぞれバックアップを取るの
は異常かもしれない。が、そのおかげで救われたことが2回ある。HDD が読み出し不
能になることは誰のマシンにも起こりうることなのに、そうなったときのことを考え
ずにコンピュータを使う人が多すぎる。

幸い HDD のクラッシュではなかったが、Windows のインストール CD から立ち上げ
ようとしてもエラーになったため、BIOS の設定で AHCI を使用しないに設定し、無事
Windows XP を上書きインストールすることが出来た。

おそらく AHCI のドライバがおかしくなったのだろう。ディスク関連のドライバが
おかしくなってしまうと、OS は起動できない。BIOS で HDD が認識されない場合
は、不幸にも HDD 自体のハードウェアクラッシュである可能性が高いが、そうで無
い場合には上記のように OS の再インストールで助かることがある。

もちろん中身のデータなどが綺麗さっぱり消えてしまっても良い場合にはリカバリ
ディスクを使って、購入時の状態に戻してしまうのが一番良い。

そんなわけで、本日の写真談義は「無し」。あしからず。

父の日の次の日 2012/06/18


昨日はこのブログの記事を更新してアップした後で夕飯となったのだけど、でかい鮭の
ムニエルと「はな」が生クリームを塗りたくって、少しデコレーションされたケーキが待っ
ていた。私は生クリームが好物で、一番好きな菓子パンはホイップクリーム(正確には
ショートニング)が挟んであるパンである。さらに、肉は控えめにしているため、おいしい
お魚料理が大好きである。ヨメさんと「はな」からの感謝の気持ちと言うことで、私はとて
も幸せな気持ちで父の日を終えたことをご報告しておく。

さて、「色を楽しむ」であるが、今ひとつ乗らない。

で、今日は会社その3で月に一度のルーチンワークの日、その担当者さんがニコン
D800 のオーナーである。先月は会社に D800 を持って来ていたので、今日も持ってく
るかも知れない。と言うことで私も SD1 とSpyedr CHECKR を持って行った。


会社その3のお向かいの家。Spyder CHECKR を置かせてもらって、D800 と SD1 で撮影。



NIKON D800 + Ai NIKKOR-S 55mm F1.2 @f:8.0 1/60Sec. ISO100
絞り優先AE、ホワイトバランス「オート」。カラーモードはスタンダード。
ACR で現像時 シャープネス 50、コントラストを上げた。Spyder CHECKR にて自動カラー
調整。Photoshop で表札をレタッチ、JPEG 化。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @30mm f:7.1 1/60Sec.
絞り優先AE、ホワイトバランス「オート」。カラーモードはスタンダード。
SPP で現像。その後 TIFF を ACR で読み込み Spyder CHECKR にて自動カラー調整。
Photoshop で表札をレタッチ、JPEG 化。

共に9枚ずつしか撮影していない。ピントは D800 はマニュアル、SD1 は AF。つまり、
あまりアテにならないと言うこと。さらに手持ちでの撮影なので、解像に関しては全く参
考にならない事をご承知でご覧頂きたい。

Spyder CHECKR で色味を合わせたけど、よく見ればお判りの通り、微妙に異なる色と
なっている。どちらが正しいのか私にもわからないが、どちらも一緒に写し込んだ
Spyder CHECKR の色自体、正しく再現されてはいない。

今度ヨドバシで行われる Spyder の講習を受けるつもりだけど、モニターとプリンタのカ
ラーキャリブレーションがメインテーマなので、相手にしてくれないかも知れない。(^^;




被写体:NIKON D800 + Ai NIKKOR-S 55mm F1.2
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:3.6 1/6Sec. ISO100

父の日 2012/06/17


ヨメさんと「はな」がヨメさんの実家から帰ってくるのに、キャスター付きのそこそこ大きめ
のバッグにイロイロ詰めすぎて重たいから東京駅まで迎えに来いとのことで、昼前に二人
と東京駅で落ち合った。

いつもの南国酒家がやっている広東炒麺の店で昼食。私が支払い。その後「はな」が
いつものキャラクターストリートでウィンドウショッピング。実家で良い子だったとのことで
「はな」はヨメさんにシールを買ってもらった。

キャスター付きのバッグが非常に重くなっていたため、西船橋駅から自宅までの荒れた
アスファルト道をガラガラやったら間違いなくキャスターが逝くと思ったため、行程の
2/3は手で持ち上げて運んだ。さほど暑い気温ではなかったが、家に着いた時には汗
だくになってしまった。

父の日ってお父さんが家族にサービスする日だったっけ?


DP1x と DP2x を持って行ったけど、全て室内で ISO400、天井の蛍光灯が飛び気味に
写ると思った為、露出補正を -0.3 にセットしたのが大間違い。全てのショットが色ノイ
ズまみれになってしまった。なので今日は一枚もアップできない。


DP2x のメモリに 50-500mm と 4.5mm フィッシュアイをプレテストした時の画像が残っ
ていたので、それで今日はお茶を濁す。



被写体:SIGMA SD1 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @500mm
By SIGMA DP2x @f:5.6 1/40Sec. ISO100 EV+1.0
三脚は Manfrotto MT057C3-G、雲台は Manfrotto 405、Manfrotto 293 望遠レンズサポート



被写体:SIGMA SD1 + 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
By SIGMA DP2x @f:5.6 1/160Sec. ISO100 EV+1.0




被写体:SIGMA SD1 + 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
By SIGMA DP2x @f:5.6 1/50Sec. ISO100 EV+1.0
三脚は Manfrotto 055CXPRO3、雲台は Manfrotto 468MGRC4

さて、明日からは色を楽しむの続きを書こうと思っているのだけど、今ひとつモチベー
ションが上がらない。

周辺部のグリーン被りを補正する その3 2012/06/16


去年の今頃は SD1 で色んなものを撮りまくっていた。私自身が SD1 に他社製レンズを
取り付けて撮影すると周辺部がグリーン被りすることを知ったのが6月18日。まもなく
1年になろうとしている。

義弟の結婚式のため「はな」とヨメさんが北九州に行っている間、ヨメさんの実家であ
る鎌倉で猫の世話をしていた時に、北鎌倉駅周辺をスナップして廻った時であった。

この雑記帳にも載せたので覚えておられる方がいるかも知れない。



SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 1/40Sec. ISO100
ホワイトバランスは「曇り」、露出、ピントはマニュアル。カラーモードは「ニュートラル」
で、撮影時のファームウェアは 1.00.0 である。

実はこの写真を SPP 5.2.1 がリリースされた時に(2012年3月)もしかしたら周辺部の
グリーン被りに対応したかも知れないと言うことで再度現像し直してみた。が、まるで変
わらなかった。

今日はこの写真を引っ張り出してきて、CornerFix で補正後、Photoshop でチョットレ
タッチをして見た。



この程度であれば、グリーン被りによる不自然さは無い。十分に実用になると感じた。
ただ、SPP から TIFF で出力した後 DNG フォーマットに変換し、修正後のファイルをもう
一度 TIFF に戻し、それを JPEG 化する手間はかなり面倒。

古いシグマ製のレンズでも同じ様な症状が出ると言うことなので、SPP にこの C
ornerFix の機能が付いていてもおかしくはないと思うのは私だけではないだろう。

周辺部のグリーン被りを補正する その2 2012/06/15


【この記事は本日2本目】

すき家のうな丼、特盛りを食べてきた。比較的安いけど、やはりウナギはイマイチ。でも
ウナギが2枚乗っていて 1,200 円でおつりが来るので文句は言わない。

さて、CornerFix を使って周辺が緑被りしている画像を補正する手順を書こう。以下は
マニュアルの翻訳ではなく、私が実際に行った事をそのまま書くことにする。

1.レンズプロファイルの作成。

修正したい画像を撮影したのと同じカメラ、同じレンズを使って、グレーカードあるいは白
い紙などを写してグリーン被りだけが写っている画像を作る。

私の場合は A4 サイズのグレーカードを露出を変えて5枚ほど写した。その中から白飛
びが起きない程度に明るい画像を選んで現像し、TIFF ファイル形式で保存する。8 bit
でも良いとは思うけど、一応 16 bit で保存した。下がその画像である。なお、現像時
に画面のど真ん中をカラー調整スポイトでクリックしてホワイトバランスを取っている。



SIGMA SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 1/10Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「カスタム」
ノイズリダクションは 0.75 ずつ掛けている。

元は TIFF bit のファイルである。この TIFF ファイルを Adobe Photoshop Elements で
[ファイル]→[指定形式で開く] をクリックして、開く形式で [Camera Raw]を選択して開
く。ACR が起動して、画像が表示されたら、そのまま何もせずに画面左下の [画像を保
存]ボタンをクリックして、ファイル拡張子に .dng を選択して保存する。ACR と
Photoshop Elements を閉じる。

今保存した SDIMxxxxx.dng がレンズプロファイルを作るための読み込みファイルとな
る。とりあえず、SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 のレンズプロファイルを作っておこう。



インストール済みの cornerfix を起動し、上部メニューの [File] → [Open Image]
で先ほど作成した DNG ファイルを開く。



CornerFix の画面下に Processing complete と表示されたら [Lens Profile] → [Create] を実行。



CornerFix の画面下に Processing complete と表示されたら [Lens Profile] → [Save as] をクリック。



適切な名前を付けてレンズプロファイルとして保存。

これで SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 のレンズプロファイルが作成された。


2.同じカメラ、同じレンズで写した画像を修正する。

修正したい画像を CornerFix で扱えるようにするために、まずその画像を DNG 形式
に変換する。手順は先ほどのファイルと同様である。



DNG 形式で保存された画像を CornerFix を起動して、上部メニューの [File] → [Open Image] で開く。



[Lens Profile]→[Open] で先ほど保存したレンズプロファイルを開く。





レンズプロファイルによる補正が自動的に適用される。



補正が過剰、あるいは足りない場合は明るさと色彩のスライダーで調整が可能。



補正が終了したファイルを [File] → [Save Image] で保存。

ファイルは DNG 形式で保存されるので、ACR あるいは LR に読み込んで修正の後、TIFF
あるいは JPEG で出力。


これが CornerFix を使用した周辺部のグリーン被り補正方法である。画像をご覧頂い
てお判りのように SD1 で発生するグリーン被りは綺麗な点対称ではない。私の個体
の場合は右側の幅が狭い代わりに色は濃く、左側は少し広い代わりに色味はやや薄い。
この様なムラのある色被りを補正する為には、この CornerFix が採用している「現
物主義」でないと不可能だ。

修正後の画像にはややクセがあるが、修正前の現像方法やプロファイル用画像の現像方
法、CornerFix の補正時オプション等をコントロールすることでもっとまともになると思う。

私自身、あまりこのアプリケーションを使うチャンスは少ないと思うけど、ツァイスの
レンズ等素晴らしいレンズをお持ちの方々には使いこなしてみたいソフトウェアである
に違いない。強くオススメ。

周辺部のグリーン被りを補正する その1 2012/06/15


「色を楽しむ」は本日お休み。その代わり昨日梅里さんに教えて頂いた CornerFix を
使って見て、かなり良い結果を得たので、ソフトウェアについての詳細な解説をさせて
頂く。

まず CornerFix とはどのようなソフトであるかの説明から始める。以下は CornarFix を
ダウンロードして解凍した後に存在する Documentation.html を開くと表示される ウェ
ブサイトのトップページ
を日本語に訳したものである。

cornerfix とは?

cornerfix はデジタル画像に発生するビネッティング(周辺光量不足)を補正します。赤
外線カットフィルターを使用したデジタルカメラで広角系レンズを使って撮影した時に起
きやすい「シアンコーナー(周辺部の緑被り)」を補正します。下にある2枚のスクリーン
ショットはライカ M8 に 486 IR フィルターを装着して CV12 レンズで撮影された画像を処
理した場合のビフォー・アフターです。さらに、CornerFix はつなぎ合わされたパノラマ
画像に見られる単純な周辺光量不足や、ライカ M9 で撮影された画像に見られるような
「イタリア国旗症候群」と呼ばれる左側が緑、右側が赤くなる様な複雑な症状をも補正
します。



Windows 版


Mac 版


cornerfix は当初ライカ M8 の為に書かれたソフトウェアですが、現在では

● カメラから直接 DNG フォーマットで記録された画像、あるいは
● DNG フォーマットに変換された画像

の両方に対応しています。

例えば、ライカ M8、M9、X1、S2、ソニー NEX、シグマ DP シリーズ、その他のほとんど
のデジタル一眼レフなど、つまり CorneFix はあなたが使用しているカメラで撮影された
画像を修正することが出来ると言うことです。

特徴

● 複数のビネッティングによって引き起こされる現象「周辺部のグリーン被り」「周辺部
のレッド被り」「イタリア国旗症候群」を修正します。
● Mac 及び Windows のバージョンがあります。
● DNG フォーマットに変換することで、ほとんど全てのカメラで撮影されたデジタル画像
を修正することが出来ます。
● カメラがファームウェアなどで対応していないレンズを使用する事を可能にします。
● 輝度と色彩を個別に補正することが可能です。
● RAW データ状態での補正が可能なので C1 や Lightroom で使用する事が出来ます。
● 絞りやライティングに関わりなくプロファイルを作成することが出来ます。
● 無料です。GPL の理念で作成されています。一部アドビの再配布可能な著作権を含
みます。
● ライカ M8 あるいは M9 で撮影されたファイルに対してメーカーノートを解読して DNG
ファイルの EXIF データに補正後の見なし絞り値を書き込ませる設定が可能です。

CornerFix はどのように働くの?

CornerFix はレンズプロファイルを作成するために、始めにグレーカードや白い壁などが
撮影された「リファレンスイメージ」を解析します。その後、ユーザーは同じカメラとレンズ
で撮影された画像を補正するためにそのレンズプロファイルを適用します。つまり、
CornerFix は以下の2ステップで正しく働きます。

1.あなたが使用するカメラとレンズの組み合わせでリファレンスイメージを撮影してくだ
さい。(訳者注:絞り値や撮影距離も同一であればより良い結果になるかも知れませ
ん)そして、

2.同じカメラとレンズで撮影された画像に対して作成されたレンズプロファイルを適用し
ます。

CornerFix にはレンズプロファイルのライブラリーはありません。ユーザーがご自身で作
成してください。


必要なシステム

● Windows XP, Vista, 7
● Mac X10.4 以降、Intel あるいは PowerPC

===============================================================

以上が CornerFix がどのようなソフトウェアであるかの概要である。

次にダウンロード先であるが ウェブサイトのトップページ の左側にあるメニューの 
Downloads と表示されている文字をクリックして、表示されるページの下の方
Download from SourceForge と書かれているボタンをクリックする。

なお、その上にあるオレンジ色のボタンはこの CornerFix プロジェクトに対して寄付を
するボタンなので、このソフトウェアが有用であり、多少の寄付はしても良いと思われた
方は是非、寄付をしてあげて欲しい。私はまだ有効性が確認できていないので、寄付
はしていない。

Download from SourceForge と書かれているボタンをクリックするとさらに数本のソフト
ウェアの名前が表示されるので、その一番上の CornerFix をクリックする。

最新のバージョン(CornerFix 1.4.2.0)が一番上に表示されているので、その文字列を
クリック。

一番上が Windows 用、真ん中がソースファイル、一番下が Mac 用なのでご自身でこ
のプログラムを改良してみたいと思われる方は真ん中を、普通の Windows ユーザー
は一番上を、Mac ユーザーは一番下をクリックしなければならない。

クリックして数秒後にファイルを開くか保存するかのダイアログが出るので、ご自身が
しっかり保存場所として認識しているフォルダにダウンロードしたファイルを保存して欲し
い。

ダウンロードが完了したら、インストールである。以下はウェブサイトのトップページ の左
側にある Installation and upgurade と表示されている文字をクリックして表示される
「インストールとアップグレード」と題したページの日本語訳である。


インストール及びアップグレード

CornerFix をインストールするにはまず Windows ユーザーは Windows 用、Mac ユー
ザーは Mac 用の圧縮されたインストール用ファイルをダウンロードしてください。次の手
順はご使用になっているシステムによって変わりますので、以下を参照してください。

Windows

インストール

1.重要:ご使用の Windows が最新のサービスパック、及びアップデートが適用されて
いることを確認してください。最新のセキュリティーアップデートは Windows Update を
参照してください。

2.もし、Windows XP を使っていて、Microsoft .NET Framework Version 2.0 がイン
ストールされていない場合はここからダウンロードして、ダウンロードページの説明に
従ってインストールしてください。

比較的新しい PC の場合Microsoft .NET Framework Version 2.0 はインストールされ
ています。

Microsoft .NET Framework Version 2.0 がインストールされていれば[スタート]→[コン
トロールパネル]→[プログラムの追加と削除]を開いて、表示されるリストに
「Microsoft .Net Framework 2.0」が表示されます。

ご注意:.NET は非常に時間が掛かるダウンロードです。


3.Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package がインストールされて
いない場合はインストールしてください。(訳者注:普通はインストールされています)

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package はここからダウンロードし
て、ダウンロードページの説明に従ってインストールしてください。

4.ダウンロードした CornerFix.zip をダブルクリックして解凍してください。次に解凍さ
れた全てのファイルを例えばデスクトップなどに(フォルダーを作って)コピーしてくださ
い。(訳者注:私は C:\Program Files に CornerFix と言うフォルダを作って、そこにす
べてのファイルをコピーしました。64 bit 版の Windows ユーザーの場合は
C:\Program Files(86) にフォルダを作る方が良いでしょう。)

CornerFix を実行するにはコピーした cornerfixw.exe をダブルクリックしてください。


アップデート

アップデートは以下の2ステップで実行してください。ただし、実行には管理者権限が必
要です。

1.CornerFix.zip をダブルクリックして解凍してください。次に解凍された全てのファイ
ルを以前のファイルに上書きコピーしてください。CornerFix を実行するにはコピーした
cornerfixw.exe をダブルクリックしてください。

2.もし、Windows 版 CornerFix Ver1.0.0.0 をアップデートする場合は、上に書いてあ
ります通り Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package をインストール
してください。以前のバージョンは Microsoft Visual C++ 2005 SP1 Redistributable
Package を使用していたためです。


Mac OS X

インストール

1.重要:ご使用の Mac OS が最新のサービスパック、及びアップデートが適用されて
いることを確認してください。

2.ダウンロードした CornerFix.zip を解凍してください。

3.CornerFix.app を Applications folder にドラッグしてください。


アップデート

新規インストールと同じ手順です。

=============================================================

ふぅ。これでインストールが完了。

次に使い方であるが、一番肝心なのは、このソフトウェアは DNG フォーマット形式の画
像ファイルのみを扱うソフトである事を忘れないことである。

この CornerFix が読み込んだり書き出したりする画像ファイルは全て DNG ファイルで
ある。

なので、CornerFix を使おうとするシグマ製カメラのユーザーは TIFF ファイルを DNG
ファイルに変換しなければなならない。以下は CornerFix ウェブサイトの Convert to
DNG を訳しつつ、私が別途説明を加えたものである。


DNG フォーマットへの変換

CornerFixは DNGフォーマットファイルのみを対象としています。DNG 形式は RAW 形
式のデータをエンコードするためのオープンスタンダードです。お使いのカメラが DNG
ファイルを出力しない場合はデジタル画像ファイルを DNG 形式に変換しなければなりま
せん。変換する方法は一通りではありません。

Adobe Lightroom から読み込んだ画像を DNG 形式を選択して「エクスポート」すること
により、あるいは Photoshop では「指定形式で開く」で Camera Raw を選択し、そのま
ま画面左下の[画像を保存]で保存すれば、保存形式を別途指定していない限り、 DNG
形式で保存されます。

SD15 以後の SD シリーズ、DP2s 以降の DP シリーズのユーザーは最新の無償の
Adobe DNG 変換プログラムを使用することができませんので DNG コンバーターの使用
法や説明は割愛します。


次に CorneFix の使用法である。が、少々疲れておなかがすいた。すき家のうな丼を食
べてから、続きを書く。今日はヨメさんと「はな」は学校が千葉県民の日でお休みとなっ
たため、例によって鎌倉の実家に遊びに行っている。寂しい夕食である。

色を楽しむ その9 及び、グリーン被りを補正できるかも 2012/06/14


今日は画像の中の気に入らない色を変える簡単な方法を紹介させていただく。画像の一
部分を範囲指定しておいてその部分だけの色味を変えることも難しくはないのだけど、
同色系の他の部分とのバランスが悪くなる事があるので、とりあえずは画面全体の同じ
系列の色を同時に調整する方法である。

昨日の記事をお読み頂ければ判る通り、ACR や LR には特定の色域(8種類)を指定し
てその色相、彩度、明度を変える機能が備わっている。Photoshop あるいは Photoshop
Elements のユーザーであれば ACR を使って本体よりは少しだけ細かい色の変更が可
能である。[ファイル]→[指定形式で開く]を選択して TIFF ファイルや JPEG ファイル
を Camera Raw を指定して開くことで ACR が起動し、ACR での調整が可能になる。

また LR の場合は修正したい画像をアイコンにドラッグ&ドロップして、右下の[読み込
み]をクリックし、ライブラリが表示されたら右上の「現像」をクリックする事でその画
像が編集可能になる。


ACR では上部のアイコンが並んでいる中から [HSL / グレースケール]をクリック、LR では
現像モードでツールの中から[HSL / カラー / B & H] をスクロールさせてバーに右端の三角
マークをクリックする。

このカラー調整ダイアログを使って、レッド系、オレンジ系、イエロー系、グリーン系、アクア
(シアン)系、ブルー系、パープル系、マゼンタ系の色の色相、彩度、輝度を調整すること
が出来る。

色相はもう少し赤っぽくとかもう少し黄色っぽくとかいわゆる色味の変更、彩度は鮮や
かさ、輝度は明るさを変えることが出来る。この調整機能を使うことで、大概の色は調
整可能である。


梅里さんからメールが来て、古いシグマ製レンズやマウントアダプターを使って他社製
レンズを SD1 に装着して撮影した際にグリーンの色被りが画面の周辺部に発生した画
像を半ば自動で補正するソフトウェアが存在することを教えられた。

梅里さんの虫仲間である「はまゆう」さんが紹介してくれたソフトで CornerFix
と言う。オープンソースソフトウェアで元々はライカ M8、M9 用に書かれたソフトで
あるが、色被りの補正に実際にそのレンズで撮影されたファイルを使用するため、
カメラとレンズの組み合わせを選ばない。逆に言えばユーザーが自前で修正用ファイル
(プロファイルファイル)を作らなければならない。

そのファイルは修正したいレンズをカメラに装着して、グレーカードか真っ白な紙を白
飛び一歩手前の明るい状態で撮影したもの(当然周辺部に緑被りが発生していなければ
意味がない)を作成し、プロファイルとして登録する。その後同じカメラとレンズの組
み合わせで撮影された画像を読み込むことで、自動的に周辺部の緑被りを補正してくれ
るソフトである。

少々面倒なのは扱うファイル形式が DNG であるため、現像後の TIFF 画像を DNG 形式
に変換する必要があるが、Photoshop、Photoshop Elements、LightRoom 等の ADOBE
のソフトウェアのユーザーであれば、簡単にコンバートできる。

現在、ソフトウェアをダウンロードして、Readme.txt やヘルプファイルを全て読み終え
た状態。明るくならないとプロファイル画像を作る事が出来ないため、実際の効果など
は試していない。が、理論的にはうまく行くはずである。

また、この記事を書くためにインターネットをさまよっていたら Vignette Corrector
言うソフトも見つけた。

共に日本語化されていないので英語になじみのない方はチョットやっかいかも知れない
が、簡単な解説を含めて、非常に近い将来(週末にと言う意味)試用してご報告させて頂く。

結構、忙しいのになぁ・・・。(^^;

色を楽しむ その8 2012/06/13


さて、SPP や Photoshop だけでは撮影された画像にある全ての色を正確に再現する
ことはとても難しいと言うことが判った。Spyder CHECKR や x-reite ColorChecker
passport の様なツールを使っても自動では出来ないようだ。

ACR や LR では代表的な色8色を選択して全体的なコントラストや明るさを変えるこ
となく、その周辺の色味を補正することが出来る。この機能を使って RGB と CMY を
調整したのだけど、他の色がダメ。オレンジとパープルもあるので、それを調整した
けど、それらを変えてしまうと RGB や CMY の値まで変わってしまう。

まさに「あちらを立てればこちらが立たず」状態となる。それを確認するため仕事から
帰ってきた後にあれやこれやで3時間もの時間を費やしてしまった。

やはり画像の中にある「全ての色」を正しく再現することは諦めて、「気に入らない色」
を補正するという事で我慢するしかないのだろうか?

昨日の夜は夢にまで見てしまった。投げ出すのは簡単だけど、もう少し頑張ってみたい
と思っている。

Spyder CHECKR の国内代理店であるイメージビジョン株式会社から、撮影したデータを
送って欲しいと言ってきた。素早いレスポンスである。

色を楽しむ その7 2012/06/12


この一週間ばかり、Photoshop Elements でマンセルカラーチャートの色を正確に再現
することにかなり時間を費やして イロイロやってみたけど、どうも今ひとつである。

基本的には色域を指定しておいてその色相、彩度、明度を細かく調整して行けばかな
り正確な色が出るはずである。が、Photoshop Elements や本家 Photoshop では今ひ
とつ調整しきれない。

オートマチックで調整できると思って入手した Spyder CHECKR であるが、Adobe RGB
でやってみても、全然お話ししにならない。去年、Spyder の国内代理店がマンフロット
からイメージビジョンに変わったのでユーザーサポートはまともになったかどうか・・・。

とっても単純な疑問として Spyder CHECKR を撮影して、それを付属のソフトウェアで
キャリブレーションプリセットを作り、ACR でその画像を開いてプリセットを適用すれば公
開されている Spyder CHECKR の各色のカラーデータにならなければいけないはずである。そ
れがまるで合わない。そんなもんだろうで諦めるのはイヤなので、サポートに「な
ぜですか?」と質問のメールを出しておいた。

とりあえずイメージビジョン株式会社 Datacolor 製品サポートからは「お問い合わせあり
がとうございます」のメールが返って来ているので、1〜2週間の内には返事が来るだ
ろう。

インターネット上にはモニターやプリンターのカラーキャリブレーションに関してはイロイロ
な情報があるのだけど、それ以前のデジタルカメラで撮影された画像の色味を校正する
ツールや具体的な方法についての情報が非常に少ない。Spyder CHECKR で検索して
みても出て来るのはメーカーと販売店の情報だけである。

x-rite ColorChecker Passport だともっとイロイロな情報があるが、その精度を検証し
たような記事は見つからなかった。ユーザーである ken さんに使っての印象をコメントし
て頂けると嬉しい。


フィルムの時もそうだったけど、色を気にし出すとキリが無い。デジタルカメラで撮影して
その中の全ての色を正確に再現することは不可能に近いと言うことはわかっているの
だけど、挑戦してみたい課題である事は確かだ。

何か、「やっぱり色って好きなように出すしかないようです。」と言う結論になりそうでイ
ヤだなぁ。

色を楽しむ その6 2012/06/11


今日のサブタイトルは「あちらを立てればこちらが立たず」である。

一昨日、色の彩度だけを変えるのであれば、グレースケールに変化は起きない。と
書いたが Phothop Elements で[画質調整]→[カラー]→[色相・彩度]で色の系列を指定
した場合は「彩度」だけでなく「色相」や「明度」を変化させてもグレースケールには全く
影響がないことが判った。

せめて RGB と CMY は何とか推奨値に近づけようとイロイロやってみたけど、下の画像
が限界である。



とりあえず、このあたりが Photoshop だけで色味を調整しようとした場合の限界かも知
れない。ACR や LR あるいはシルキーピックスなどにはこれ以上の色味調整機能があ
るので、次は ACR で挑戦してみようと考えている。


そして今日、くたびれてきたマンセルカーチャートの代替として導入した Spyder
CHECKR をマンセルカラーチャートやコダックグレースケールと一緒に撮影した。この下
が撮影して、グレースケールをやや整えた状態である。




この Spyder は ACR や LR のキャリブレーションプリセットを自動的に作る事が出来る。



このような状態にした画像を Spyder CHECKR に付いてきたソフトウェアで開くだけで
ACR や LR で読み込むことが出来るキャリブレーションプリセットを出力してくれる。

早速 ACR 用のキャリブレーションプリセットを作って、ACR で自動的に色味の修正を
やってみた。



これで、同時に撮影したマンセルカラーチャートもちゃんとした色が出るはずである。

しかし、Spyder CHECKR 自身でさえも推奨値にならず、当然マンセルカラーチャートも期待したような色にはなってくれなかった。

sRGB でやってはいけないのか?

色を楽しむはお休み 2012/06/10


「色を楽しむ」は本日お休み。

今日は SD1 発売記念日である。直接の関係はないけど、私たちが入手可能な一番短
いレンズと、普通の人が普通に入手する一番長い焦点距離である 500mm が望遠端、
最近人気上昇中の 50-500mm をテストしている。

実は 50-500mm は7日に SD1 でテスト撮影をした。しかし、お天気が良すぎて、陽炎
だらけとなってしまい、とても皆さんのお目に掛けられるシロモノではなかった

でも、撮りましたという証拠に1枚だけご覧に入れる。



SD1 + 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @500mm f:6.3 ISO100

陽炎のサンプルのような写真である。SD1 + 10 倍ズームの望遠端、絞り開放と言う条
件を考えれば、十分に良い描写ではある。

そして、今日の午後はしっかり曇ってくれたので、雨が降り出す前に大急ぎでテスト撮
影をした。が、横着をして AF で撮影した為に、カッチリピントが来ているかどうか少々自
信がない。が、各焦点距離、各絞り値で 12 枚撮影した中の最良画像なので、AF のテ
ストも兼ねていると思ってご覧頂きたい。

焦点距離は 50、100、200、300、400、500mm 絞りは開放と f:9.0。 全部で 12 枚。
全部をご覧になりたい方は明日以降、レンズテストに掲載するので、それまでお待ち頂
きたい。

とりあえず 50mm と 500mm の絞り開放と f:9.0 をここに掲載しておく。



SD1 + 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:4.5(絞り開放)



SD1 + 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:9.0



SD1 + 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @500mm f:6.3(絞り開放)



SD1 + 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @500mm f:9.0

AF で撮影した為に、今ひとつピントが甘い様な気がする。悪くはないのだけど、何とな
るボケっとした感じ。

気力があったら、陽炎シリーズももう少し明るく現像し直してレンズテストにアップするか
も知れない。


そしてこの前お約束した Fish Eye。シグマのレンズの中で最も短い焦点距離の
4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM のサンプルを借りることが出来たので、
いつもの風景を撮ってみた。



SD1 + 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM @f:2.8

絞り開放でもこれだけ写る。周辺部はイマイチだが、中心部はしっかり写っている。しか
も AF である。




SD1 + 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM @f:9.0

絞り開放が十分に良いので、絞り込んでも大騒ぎするほど良くはならない。

面白いレンズであるが、私はこれで何かを撮りたいとは思わない。が、写真表現の一つ
として、十分に変わっていることは確か。私の様に極端な表現があまり好きでない人は
むしろ少数派だと思うので、面白いと感じた方は入手なさると良いのではないだろう
か。ただ、このレンズ、少々お高い。

この記事を書きながら聞いた楽曲。

「白馬のルンナ:内藤洋子」
「夜明けのスキャット:由紀さおり」
「愛の嵐:山口百恵」
「パイナップル・プリンセス:田代みどり」
「メランコリー・イエスタディ:西島三重子」
「わたしの青い鳥:桜田淳子」
「雨の御堂筋:欧陽菲菲」
「ひなげしの花:アグネス・チャン」
「わたしの彼は左きき:麻丘めぐみ」
「寒い朝:吉永小百合」
「絹の靴下:夏木マリ」
「港町十三番地:美空ひばり」(合掌)
「何も云わないで:園まり」
「東京ドドンパ娘:渡辺マリ」
「別れのサンタモニカ:九重佑三子」

色を楽しむ その5 本日2本目の記事 2012/06/09


この連載のタイトルを「色で苦しむ」に変えたくなった。(^^;

今日は仕事のついでにヨメさんと「はな」を連れて横浜に行ってきた。「はな」が行きた
がっていた横浜大世界に行って、「はな」はドクターフィッシュとトリックアートをたっ
ぷり楽しんだ。

私は DP1x と DP2x を持って、今までやったことのない、完全オートマチック撮影を楽
しんだ。ISO を Auto、自動露出調整は P である。特にこれと言った意図を持たずに、
ただ写っていれば良いと言う撮影なら、これで十分。

横浜大世界の外と内で6枚ばかり撮ったものを作例画像の「DP1/2/1s/2s/1x/2x」に
アップしたので、ご覧頂ければ幸いである。


で、横浜の写真をアップした後、昨日の続きをやった。



これは昨日の朝アップしたものと同じ画像である。つまり、ニュートラルで撮って、
Photoshop Elements でグレースケールの明るさを調整しただけの画像だ。実際の色を
どれだけ補正すれば推奨値になるかを RBG 値の横に入力した。

数値で見てしまうと絶望的になるが、色を観察すると全体的に彩度が低いことが判る。

色の彩度だけを変えるのであれば、グレースケールに変化は起きない。ならば、全体
の彩度を上げて見よう。と言うことで Photoshop Elements を使って、[画質調整]→[カ
ラー]→[色相・彩度]で「彩度」だけを補正した。レッド系 +20、イエロー系 +30、グリーン
系 +50、シアン系 +10、ブルー系 +40、マゼンタ系 +30。つまり、 RGB と CMY の全て
の系列の彩度を上げた。



今ひとつではあるが、多少は良くなっている。もう少し時間を掛ければもっと追い込める
ような気がするが、今日のところはこれまで。

色の道はまだまだ奥が深い。(^^;

色を楽しむ その4 2012/06/09


仕事に出る前に昨晩 SD1 で撮影したマンセルカーチャートをカラーモードスタンダードで
現像し、グレーの階調を整えた後で、他の色が推奨値とどれくらい差があるかを調べた
ので、とりあえずそれだけアップしてから出かけることにした。



う〜〜〜n。赤系と黄色系が少し変わるだけ。「カラーモード」と表現しているけど、実際
には主にコントラストを変化させているようである。だからコントラストを調整してしまう
と、ニュートラルとの違いはあまり大きくなくなってしまうと言うことなのだろう。

これから実際の色味を調整するのだけど、どちらを元にしても、あまり大きな違いはなさ
そう。いずれにしても、カラーモードは現像時に変更出来るので、単にどちらからスタート
するかを決めれば良いだけの事だと気が付いた。

「スタンダード」にすることで多少は良くなると思ったがさほど大きな差が無いのでやは
り「ニュートラル」で始めるべきだろう。


本日はこれからお仕事。仕事は短時間で終わってしまうのだけど、横浜へ行くのなら一
緒に行くと言うことでヨメさんと「はな」も付いてくる。「はな」は私が仕事をしている間、中
華街の「横浜大世界」で遊ぶと張り切っている。なので、すぐには帰って来られないだろう。

この雨の中、カメラを持って行くべきかどうか、悩む。


シグマのウェブサイト、トップページ上部のフラッシュが SD1 から SD15、DP1x、DP2s に
変わった。特に意味はなさそうだけど・・・。

色を楽しむ その3 追加 本日2本目の記事 2012/06/08


午後1時頃にこの雑記帳を更新して、バタバタしていたためチェックせずに出かけてし
まった。

帰って来てよく見たら、画像が間違っていた。ちゃんと数字が入ったものと差し替えて
おいたので、午後8時前にご覧頂いた方はもう一度見て頂けるようお願いする。


で、今日は久しぶりに新宿へ出て、ヨドバシの本店に行ってきた。カメラ館の2階に
はシグマの製品だけでなく、昨日記事で触れた X-rite のカラーチェッカーや datacolor の
Sypyder CHECKR が置いてあるからだ。いつも通りシグマのA氏と内緒の話をいっぱい
して、「実は Spyder CHECKR を買いに来たのですが・・・」と言って、Spyder CHECKR
を買い、ついでに Spyder CUBE まで買ってしまった。



DP2x で撮影。

ま、これは置いといて、現在カラーモードを「スタンダード」にして現像したものをレベル
調整した状態。RGB を測ってみると、こちらは彩度が高すぎる感じ。

明日は朝早くから仕事で、夕方まで横浜にいる予定。雑記帳の更新は夜になると思う。

色を楽しむ その3 2012/06/08


昨日は SD1 で撮ったマンセルカラーチャートの白から黒までのグレースケールを推奨さ
れる明るさに整えた。これをやっておかないと有彩色の RGB 値が正しいかどうかを判
断出来ないからだ。

おっと、その前にマンセルカラーチャートの正しい使い方について少し書いておく。マン
セルカラーチャートは無彩色、RGB、CMY、そして他の基本的な 12 色が全て顔料系の
特色インクを使ってシルク印刷されているカラーチャートである。色味が重要な写真を撮
影する際に、被写体と全く同一な条件の元で撮影し、そのカラーチャートを正確に再現
することで、正しい色を得るためのツールである。

一番良いマンセルカーチャートの撮影方法は被写体と一緒に写真の中に写すことであ
る。それが難しい場合は被写体を写す直前か写した直後にマンセルカラーチャートを全
く同じ条件で撮影しておく。

今回私がやったマンセルカーチャートだけを写すと言うのはイメージセンサーや現像ソフ
トの階調や色の再現性をテストするときに行うことはあっても、普通の使い方では無い。

最近ではデジタルカメラの画素数が多くなってきたので、昔から使われていた A4 サイ
ズのものよりずっと小さいグレーカード等がセットになった携帯用のカラーチャートを使う
ことをお勧めする。具体的には ken さんご愛用の x-rite ColorChecker Passport(パ
スポートサイズ)
datacolor Spyder Checkr(B5 サイズ) がある。

私のカラーチェッカーも使用期限切れなので、ぼちぼち取り替えないといけない。たまた
まディスプレイのキャリブレーションに使っているのが datacolor の Spyder なので、カ
ラーチェッカーも X-rite から datacolor に乗り換えようかと検討中。どちらにしても ACR
と LR には対応しているが、どちらも SD1 の X3F には対応していない。(^^;

さて、アドビから見放されている SD1 の X3F であるが、TIFF ファイルにしてしまえばど
のソフトでも普通に扱える。今日は昨日作ったグレースケールだけが調整されたマンセ
ルカーチャートで、推奨値と実際の色がどれくらい異なるかを見てみよう。

1.昨日作っておいた修正済み TIFF ファイルを開く。

2.一番下の行では既に実行済みであるマスの中の色を均一にする作業を他の 18 色
全てに対して実行。

3.Elements で [情報] ウィンドウを表示しておいて、各色の RGB 値を求めつつ、テキ
ストツールで値を入力。

4.次に各マスの右下半分を推奨値で塗りつぶす。

5.終わったら推奨値の RGB 値を画像の上に数字で入力。



ぎゃあぁぁぁぁ。全然、ダメじゃん。

私の様な「色音痴」が見てもすぐに判るほど、全ての色味が違う。ただ、全ての色が
共通して「地味」である事がせめてもの救いだ。

SD1 でのカラーモード「ニュートラル」はニュートラルと言うより、単に「地味な
発色にする」と言うモードである事が判明した。

ここでくじけてはいけない。(^^;

明日は「ニュートラル」ではなく「スタンダード」で現像したものだとどのくらい違う
のかを検証してみよう。

色を楽しむ その2 2012/06/07


私のウェブサイトの (ビギナーのためのSIGMA SD
講座)には『Photoshop Elements Ver. 3.0 での「現像とレタッチの基礎」』と言う記事
がある。タイトルからお判りのように、この記事は呆れるほど古い。

このブログで色に関する記事を連載するに当たって、この記事を新しいものにして行こう
と画策中である。私の気力が続けば、2〜3週間で全てを更新できるかも知れないが、
他にもイロイロとやらなければいけないこともあるので、いつまでに終わらせると言う約
束をしないことをお許し頂きたい。

とにかく、今日は昨日お約束した Photoshop Elements でマンセルカラーチャートの「階
調」を推奨値に合わせることに専念する。

まず始めにお断りしなければいけないのは、私が使っている(単に製品を持っているだ
けで、今までインストールすらしていなかった)Photoshop Elements のバージョンが少
し古い Ver.9.0 である事だ。現在の Ver.10 は昨年の 10 月 14 日に発売されたが、
個人的にはほとんど使っていないソフトウェアだったので、そのままになっている。もし、
記事の中でバージョンによる違いがある事を見つけられた方は、誠にお手数様で申し
訳ないけど、コメントして頂けるようお願いしたい。私も一応アドビのサイトで 旧バージョ
ンとの違い
を読んだので、気を付けるつもりであるが、便利な機能が増えているだけ
で、基本的な部分には良い意味でも悪い意味でも大きな変化はない様だ。

まず、Photoshop Elements が持っていない機能として有名なのが「トーンカーブ」であ
る。実はこの機能が無いと、今日やろうとしている「マンセルカラーチャートの「階調」を
推奨値に合わせる」事が出来ない。「カラーカーブ」を使って試行錯誤をすれば出来なく
は無いけど、一日中やっても、RGB をピッタリ合わせることは出来ないかも知れない。

と言うことで、Elements には無い「トーンカーブの調整機能」を追加してしまおう。実は
このトーンカーブ調整機能のプラグインはかなり昔からフリーのプラグインが存在してい
る。Smart Curve と言う。Alois Zingl さん(オーストリア・ウィーン在住)が作った非常に
優れたプラグインである。ある意味で本家 Photoshop に備わっているトーンカーブ調整
機能より優れているので、わざわざ本家にプラグインしている人もあると聞く。

リンクが貼ってあるページのやや下の方にある smartcurve.zip をクリックしてダウン
ロードして、解凍したものを Photoshop Elsments の PlugIn フォルダにコピーするだけ
で、次に Photoshop Elements を開いた時から [フィルター]→[easy.Filter]→
[SmartCurve] が使える様になる。今日行う作業では、このプラグインを使用する。




さて、それでは SD1 で撮影したマンセルカラーチャートの階調を Photoshop Elements
を使って調整してみよう。材料は昨日撮影してアップした画像の内、全て 0 で現像した
ものを使う。

画像をレタッチする場合、元の画像が劣化していたのではお話にならない。なので、レ
タッチをする時には必ず TIFF フォーマットで保存する。

0.レタッチの準備として、上記プラグインをインストールする。昨日2度目の記事でアッ
プした RGB 値が表示されている画像の一番上、「全て 0 で現像」をプリントしておく。あ
るいは表示されている全ての RGB 値をメモする。なお、Photoshop CS ユーザーの場
合は[イメージ]→[色調補正]→[トーンカーブ]で同じ事が、もっと簡単にできる。


1.Photoshop Elements を起動して [ファイル]→[開く]で保存してある画像
(SDIM9758.TIF)を開く。




2.一番下の行、全ての無彩色について、マスのやや内側を「長方形選択ツール」を
使って選択し、[フィルター]→[ぼかし]→[平均]でマスの中の色を均一にする。これを、
白から黒まで6つのマスで実行。






3.[フィルター]→[easy.Filter](一番下にあるはず)→[SmartCurve] をクリック。




4.右上、Channel で Red を選択。赤い線で描かれたトーンカーブ上のやや右上の位
置をクリック。(最も右上にあるポイントをクリックしないこと)




5.追加したそのポイントにマウスポインタを乗せて、画面右上の数字が In: 251
Out:243 になる位置までドラッグ。



カラーチャートの一番下の行、左端の「白」は R が 251 で、推奨値は 243 なので、R
251 の値が 243 になるように設定。

6.今ドラッグして in: Out: の値を設定したポイントの少し下をクリックして新しいポイン
トを追加。

7.追加したそのポイントにマウスポインタを乗せて、画面右上の数字が In: 227
Out:200 になる位置までドラッグ。



カラーチャートの一番下の行、左から2番目「一番明るい灰色」は R が 227 で、推奨値
は 200 なので、R 227 の値が 200 になるように設定。


8.5〜6を Red で 191 → 160、145 → 122、94 → 85、47 → 52 を実行。




9.Red が終わったら、Green のトーンカーブを表示させて 251 → 243 から始めて 46
→ 52 まで実行。




10.最後に Blue のトーンカーブを表示させて 251 → 243 から始めて 45 → 52 まで実
行。



全てのポイントを設定し終わったら、右下の [ OK ] をクリックして、SmartCurve を閉じ
る。


11.これでグレースケールは推奨値に設定された。



12.画像上でマウスポインタがあるピクセル位置の RGB 値を知りたいので [ウィンドウ]→
[情報] で「情報ウィンドウ」を表示して、それぞれのマスが推奨値になっている事を確認。
もし違っていたら、どこかのポイントが正しく設定されていない事がわかる。

13.グレースケールの補正が終わったら、[ファイル]→[別名で保存] を選んで TIFF で保
存する。

なお、Photoshop CS ユーザーの場合は[イメージ]→[色調補正]→[トーンカーブ]でポイン
トを追加したら、入力値と出力値を数値で入力することで、全てのポイントを正確に設定す
ることが出来る。

疲れた・・・。(^^;

ご質問等ありましたら、遠慮無くコメントしてください。

色を楽しむ その1【追加】本日2本目の記事 2012/06/06


私が自分で見ても良く判らない。(^^;

と言うことで、本日掲載したマンセルカラーチャートのグレースケールの部分に RGB 値
を表示した。3行の数字上から R,G,B の値である。3枚とも、現像条件は先ほど掲載し
たものと全く同じで、TIFF で保存して Phtotoshop で文字入れをして JPEG で保存して
ある。マスの中の左上が現像したものの RGB 値、右下がカラーチェッカーのマニュアル
に記載されている sRGB で出力した時の基準値である。なお、サンプルの RGB 値はマ
スの中を四角で囲って、平均化してある。参考にして頂ければ幸いである。



全て 0 で現像



露出 -0.2、コントラスト -0.8 残りは全て 0

一番下の無彩色部分の白と黒をカラーチェッカーの sRGB 推奨値に合わせた。が、
その間にあるグレーが明るすぎる。



露出 -1.1、コントラスト -0.5、シャドー +2.0、ハイライト +2.0 残りは全て 0

周囲のグレーはお約束の 18% 標準反射板である。照明のムラを数値的に取得するた
めに置いてある。カラーチェッカーの推奨値は、この周囲に置いてある 18% 反射板と同
じ濃度を持つ、一番下右から3番目のグレーが 122,122,121 になっているので、その
値に最も近くなるように明るさとコントラストを補正しつつシャドーとハイライトを調整。
両方を最大に明るくしても、白と黒は暗すぎて、推奨値に合わせることが出来なかった。


色を楽しむ その1 2012/06/06


幸いにして私はプロではないため、デジタルになってからは色で苦労したことがない。

大昔、プロの時代にはポジフィルムで撮っていたから、フィルターやらフィルムのエマル
ジョンナンバーやらラボの仕上げなどで結構変動する色に悩まされたこともあったけど、
今はそれらの自分では完全にコントロールしきれない要素が無くなった分、かなり気楽
に色を楽しめる様になった。

が、実際にはそう言った類いの作品等を発表したり公表したりはしていない。皆さんが
私に対して期待しているのはカメラやレンズの性能をストレートに示す作例や条件を揃
えてテスト撮影された画像であって、散々レタッチされた作品ではない。

このウェブサイトを始めた時から今日まで、私はデジタルカメラで撮影されたものは素材
であると言い続けている。そして、FOVEON センサーによって撮影されたデジタル画像
はこれ以上のものは無いと言って良いほどの素材である。何度も同じ事を書くけど、レ
タッチでどうにもならないのは「自然な解像感」である。他の要素は Photoshop の様な
画像編集ソフトを使うことでかなり自由になる。

だから私は解像感やら自然なボケをデジタルカメラに求める。そして、その要求を満たし
てくれる唯一のイメージセンサーが FOVEON である。時々、過激な表現をしてしまうけ
ど、私は FOVEON センサーを使って撮影されていないデジタル画像は全部偽物と決め
つける。つまり、ベイヤー型イメージセンサーから出力されるデジタル画像は嫌いだと言
うことである。

とりあえず、この3日間挑戦していた SD1 によるマンセルカラーチャートを何とか撮影で
きたので、本日はこれについて少し書いてみよう。

ただ、その前に SPP と SD1 の組み合わせがキッチリ調子を整えると言う目的のために
は、今ひとつよろしくないと言うことをお目に掛ける。

撮影は SD1 に MACRO 70mm を着けて周辺光量が不足しないように f:11.0、描写力
のテストでは無いので回折は無視。ホワイトバランスも敢えてカスタムホワイトバランス
では無く、オート、露出も絞り優先 AE である。



全て 0 で現像



露出 -0.2、コントラスト -0.8 残りは全て 0

一番下の無彩色部分の白と黒をカラーチェッカーの sRGB 推奨値に合わせた。が、
その間にあるグレーが明るすぎる。



露出 -1.1、コントラスト -0.5、シャドー +2.0、ハイライト +2.0 残りは全て 0

周囲のグレーはお約束の 18% 標準反射板である。照明のムラを数値的に取得するた
めに置いてある。カラーチェッカーの推奨値は、この周囲に置いてある 18% 反射板と同
じ濃度を持つ、一番下右から3番目のグレーが 122,122,121 になっているので、その
値に最も近くなるように明るさとコントラストを補正しつつシャドーとハイライトを調整。
両方を最大に明るくしても、白と黒は暗すぎて、推奨値に合わせることが出来なかった。

つまり SD1 で撮影したものを SPP だけでマンセルカラーチャートのグレースケールに合
わせようとしても出来ない事がわかった。これが SD14 や SD15 で撮影されたものなら、
同じソフトであるにもかかわらずシャドーとハイライトのスライダーを動かした時の可
変量や効果が反映される領域が異なるため、比較的簡単に合わせることができる。

腕に自信のある方は SDIM9758.X3F ←このファイル名をクリックして X3F ファイルを
ダウンロードして、一番下のグレースケールだけで良いので、SPP のみで推奨値に合わ
せる事が出来るかどうかを試して欲しい。ちなみに、左から 243,243,242、
200,200,200、160,160,160、122,122,121、85,85,85、52,52,52 が推奨値である。


本日の色に関する記事はこれまで。明日はこの続きとして、Photoshop Elements を
使って全て 0 で現像の画像をマンセルカラーチャートの推奨値に合わせるレタッチの手
順を説明し始める。


で、今日は次に見られるのは 105 年後という天体ショー、金星の太陽面通過があった。
船橋の天候は曇り。朝はまるでダメだったのだけど、事象が終わる30分ほど前になって、
雲が切れ始めた。もしかしたら撮れるかと思って、某レンズメーカーから無理矢理
借りた APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を SD1 に着けて、撮影。



SD1 + APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @500mm f:8.0 1/1000Sec. ISO100
マニュアル露出、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモードはニュートラル、MF。
撮影用アストロソーラーフィルター使用。

何がしたいのだろう? 2012/06/05


ケータイを換えたとたんに「音楽を聴きたいモード」に突入してしまい、最近は家で仕事
していてもパソコンはその能力の1/5くらいが音楽再生に使われている。

ジャズやロック、クラッシックはほとんど聴かない。例外はビートルズとショパンだけ。
2〜40年前の歌謡曲がメインである。が、いかにも演歌というものもほとんど聴かな
い。「けーざい」さんみたいに今聴いている音楽をブログに毎回書いておけば私の音楽
の趣味が判ってバカにされるだろうけど、それも面白いか・・・。

こんな風に音楽を楽しめる様になったのはいわゆる「オーディオ趣味」を卒業してからで
あるであることにフト気が付いてしまった。


私が写真を楽しめる様になるには「レンズテスト」や「SPP のテスト」や「ファームウェアに
よる画質の差」等というモロモロを卒業してからなのだろう。いつのことになるやら。

シグマのカメラがどんな写りをするのかにとても強い興味がある。だから撮りたい写真を
撮ることよりその「写り」を追求してしまう。

そんな写真の楽しみ方は「オーディオ趣味」と似ている。つまり撮りたい写真を撮影して
残すことより、「写り」だけを気にしているということで、本末転倒である。

オーディオ趣味は好きな音楽を良い音で聴きたいと言う言い訳が立つ。私の FOVEON
趣味は写真を良い画質で撮りたいと言う言い訳が立つ。

しかし、本当は何がしたいのだろう?

本当は・・・撮りたい被写体を納得の行くまでイヤというほど撮って、じっくり作品にして、
一人でにんまりそれを鑑賞するか、ウェブサイトにアップして自己満足に浸りたい。

しかし、何が撮りたいかと聞かれても、すぐに答えは出てこない。綺麗な女性を撮るの
はとっても好きだけど、じっくり撮るとなるとイロイロと問題がある。また、誰を撮りたいか
と聞かれても、すぐに答えは出てこない。

なかなか行くことが出来ない場所へ行って風景を撮りたいとも思う。が、どこへ行きたい
かと聞かれてもすぐに答えは出てこない。

つまり、どうしても、何が何でも撮りたいものがあって、そのためにカメラを使うという当
たり前のカメラユーザーになれていないと言うことだ。良い写真なんて撮れるはずがない。

さて、今朝もマンセルカラーチャートに挑戦したのだけど、ダメだった。明日は午後から
仕事となったので、午前中に何とか撮りたいと思っている。


なお、本日の Yoshi さんのコメントで、これからの1〜2週間は「色」をテーマに記事を書
こうと決めた。


この記事を書きながら聞いた楽曲のリスト。

「合鍵:しばたはつみ」(合掌)
「ボーイズビーアンビシャス:デュークエイセス」
「GET DOWN BABY:南沙織」
「あの場所から:南沙織」
「君の故郷は:デュークエイセス」
「赤いスイートピー:松田聖子」
「なのにあなたは京都へゆくの:チェリッシュ」
「恋の奴隷:奥村チヨ」
「ひとりじゃないの:天地真理」
「漁火恋歌:小柳ルミ子」
「くちづけからもう一度:九重佑三子」
「夏ひらく青春:山口百恵」
「雨音はショパンの調べ:小林麻美」
「越後獅子の歌:美空ひばり」(合掌)
「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー:日野てる子」
「ジン・ライム:西島三恵子」
「渚のバルコニー:松田聖子」

SD1 の色の偏りを調査中 2012/06/04


2008年の6月に SD14 でマクベスカラーチェッカーを撮影して、色の偏りを調べた。



この時は SPP でグレーの階調を整えて、他の色がどれくらいカラーチェッカーの理想値
と異なるのかを調べた。

これを SD1 でやろうと試みている。

SD1 以外の X3F ファイルは SPP でハイライトスライダーやシャドウスライダーが普通に
働くので、グレーの階調を整えることはさほど困難ではない。しかし、SD1 の RAW ファ
イルに対して SPP でトーンカーブをコントロールしようとしても、ハイライトスライダーや
シャドウスライダーの反応がまるで違うのでなかなかうまく行かない。

昨日から今日に掛けてイロイロと試行錯誤しているのだけど、グレーの階調を整える事
すら出来ない。また、横着をして撮影したので、画面全体の明度にムラがあって、もっと
ちゃんと撮影しないとダメな事が判明。

明日と明後日は普通に忙しいので、再挑戦するための時間を作ることが難しい。6月10
日(SD1 発売1周年記念日)までには何とか格好を付けて公表したいと思っている。


販売が終了してしまった 3G 外部接続端子用オーディオテクニカのマイク付きヘッドフォ
ンアダプターが来た。早速試して見たがヘッドフォンをしていても、通話が出来る。しば
らく使って見るつもりだけど、ハンズフリーがあまり好きではないのでどうなるやら。


ウェブサイトの記事を充実させるべく、DP1x、DP2x、SD15 を触っているのだけど、やは
り手になじんでいるせいかこれと行った不満がない。良く出来たカメラ達である。

浅草とスカイツリー 2012/06/03


今日は予報より良い天気となった。東京メトロ浅草駅の地下街で高校の後輩が小さな
ディスカウントショップをやっていて、今日はそこへ遊びに行った。手土産に9年ほど前
の AV を 90 枚ほど持って行ったのだけど、迷惑だったかも知れない。(^^;

その浅草駅地下街と隅田川、先月開業したばかりの東京スカイツリーの写真を撮るの
が本当の目的で、2時間半ほど撮って廻った。

家へ帰ってきて、地下街と隅田川の写真はすぐにセレクト出来たのだけど、スカイツリー
の写真を撮り過ぎたため、恐ろしく手間取ってしまった。夕方の6時には、選択した 120
枚程度の RAW ファイルをとりあえず「オート」で現像しながら記事を書いていた。

400 枚ほど撮ったものからちゃんと垂直が出ているものだけを残すのに3時間くらい掛
かって、その間に食事もしているので、4時から始めて終了したのが午後11時。かなり
疲れた。


さすがに何度もスカイツリーを撮っているので、垂直を出すのがいかに難しいかが判っ
ている。とにかく1カットに付き7枚くらい垂直ブラケットをやって撮る。三脚を持って行け
ば良いのだけど、スカイツリーの周囲はかなりの人混みなので、危なくて三脚は立てら
れない。

ここには地下街、隅田川、スカイツリーを各1枚選択してアップしておく。作例画像には
この後で追加するので、12時を過ぎてしまうかも知れない。



東京メトロ、銀座線浅草駅地下街

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @23mm f:8.0 ISO400 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。AF




源森(げんもり)橋からの東京スカイツリー

SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @10mm f:9.0 ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードは「風景」。MF




吾妻橋からの隅田川、船とスペーシア

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @30mm f:5.6 ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードは「風景」。AF

羽田はパス 2012/06/02


ヨメさんと「はな」が羽田空港に遊びに行った。私はチョットバタバタしていて、パスしてし
まった。

イロイロとやりたいこととかやった方が良いこととかがあって、結局早朝から午後2時頃
までコンピュータの前に座っていた。やっぱり寝不足なので、久しぶりに昼寝。4時には
ヨメさんと「はな」が帰って来て起こされた。


この前、しおんさんに 50-150mm F2.8 のテスト撮影で色収差が出ているのを ACR で修
正可能かと言うことで、Photoshop でなら出来ますと言って、補正したものをアップした。
しかし、かなり解像感が損なわれていたのが、何か変だなぁと気になっていた。理論的に
は色収差の補正で解像感が低下するのはおかしい。むしろ解像感自体は良くなるはず
だ。と言うことでもう一度よく調べて見た。

やはり Photoshop は悪くなかった。私が色収差の補正をする際に「レンズ補正」で「画
像を自動的に拡大縮小」にチェックが入っているのに気が付かないで実行してしまった
様だ。つまり周辺部での余分な画像の拡大が行われたため、解像感が損なわれた事
が判った。

Photoshop で「画像を自動的に拡大縮小」のチェックを外して色収差の補正をしたもの
を再度、元画像と共にアップする。





@50mm f:5.6 上が元画像、下が Photoshop でレタッチしたもの





@70mm f:5.6 上が元画像、下が Photoshop でレタッチしたもの


余分な色が無くなった分、スッキリしている。ただ、解像感に関してはやはりわずかで
はあるが低下している様な気がする。


さて、明日の天気は今ひとつ。雨が降りそうだったら行かないけど、浅草に出てみようか
と思っている。

音楽データ整理完了 2012/06/01


今朝の3時まで掛かって、昨日リストしたものだけではなくほとんど全ての CD を再リッ
ピング。AAC エンコーダを使って iTune Plus = 256kbps,44.1KHz,VBR で .m4a に変
換した。

5年ほど前、iTune にインポートした時に MP3 の 320kbps,48KHz で記録したため、そ
れはそのままでも良いかなとは思ったのだけど、ファイルサイズが大分小さくなるため、
手の届くところにあった CD は全て .m4a にしてしまった。ストッカーの奥から引っ張り
出さなければならない CD がまだ 20 枚ほど残っているけど、追々やって行こう。

いずれにしても MP3 と違い、そのままケータイで再生できるので、micro SD の中の音
楽ファイルを管理し易くなった。350 曲の限界も何とか我慢できる。350 曲が入っている
フォルダを3〜4種類作っておいて、2〜3ヶ月に1回、そっくり入れ替えてしまえば良
い。どうせいつも基本はランダム再生なのだから・・・。


そんなわけで今日はとっても眠い。早寝をする予定。明日はイマイチの天気だけど、明
後日は雨の予報が出ている。「はな」が行きたがっている羽田空港にでも行こうかと
思っている。


おっと、今日は「写真の日」。だからと言って特に何かがあるわけでもない。昔は結構そ
れなりにイベントがあったのだけど、業界全体が以前ほどの元気がない様でかなり寂し
い写真の日であった。

電波の日でもあるのだけど、そちらも特に何と言うことも無さそう。

初めてのフリーズ 2012/05/31


と言っても当然(?)シグマ製デジタルカメラの話ではない。去年の夏に贅沢なグラ
フィックボードを追加して以来何にも変えていない私のデスクトップマシンが昨日の朝、
起動時にフリーズした。グラフィック系のトラブルである事はデスクトップの表示がおかし
くなっていたのですぐに判った。

デバイスの追加とか、筐体の移動等は行っていないので原因は不明。Ctrl+Alt+Del で
タスクマネージャを起動することも出来ない状態。仕方が無いので電源ボタンの長押し
で強制的にシャットダウン。その後セーフモードで一度立ち上げておいて再起動。何事
も無かった様に動いた。Windows 7 にしてから初めてのフリーズで、同じく初めての
セーフモードでの起動。

おかげでタスクトレイにちゃんと表示されていなかったインテルの SSD Tool Box のアイ
コンが表示されるようになった。その他、特定できずにいた「何となく変」が無くなった。
やはり Windows マシンは何事が無くても半年に一度くらいはセーフモードで起動すべ
きだろう。その後、10 回以上起動しているが至って正常である。


私はケータイを換えると好きな音楽を集めたくなるらしい。先週の土曜日まで使っていた
ケータイは5年前の7月に新しくしたのだけど、私のブログで調べて見ると、その頃アナ
ログレコード用の機器やフォノイコライザー付きオーディオプロセッサなどを買い込んでい
る。LP レコードでしか入手できない音源をデジタル化するためであった。が、実際には
途中で投げ出してしまった。私の好きな古い女性ボーカルを再生するために、大昔に
使っていた小型ターンテーブル(Technics SL-01)とカートリッジ(SHURE V15/IV)を用
意したにもかかわらず納得が行く音が出てくれなかったからだ。CD を聞き慣れてしまっ
た耳はアナログレコードを全く受け付けなくなってしまった。

このターンテーブルやカートリッジは今でも持っている。が、フト思いついて、インター
ネットで検索してみたら5年前にデジタル化を諦めた LP レコードの全て(と言ってもたっ
た7枚だが)が現在では CD で出ている事が判明。これでターンテーブルとカートリッ
ジ、ONKYO のデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GPX が不要となる。暇を見て
オークションに出そう。

入手した CD を iTune でインポート(リッピング)。今度のケータイが m4a ファイルを再
生してくれるのは確認済みだったため、CD 5枚を次々にインポート。ケータイの micro
SD にコピーして再生しようと思ったらリストに出てこない・・・。

悩むこと5分。もしかしたら iTune でインポートする時のビットレートが高すぎるのかと
思って iTune の新しいデフォルトである 256 ビット可変から 128 ビット固定に変更し
て、1曲だけインポート。それをケータイの micro SD にコピーしたら、ちゃんと認識され
た。

ケータイがファイルのリストを作成する際に拡張子だけではなく、ビットレートまでチェック
しているとは思わなかった。私の耳は 256 ビット可変と 128 ビット固定を聞き分けるこ
とが出来ないのは判っているので、実用上は全く問題ない。ファイルサイズも小さくなる
し、1分がほぼ1MBになるのでわかりやすい。しかし、本当はせめて 256 ビット可変で
記録しておきたい。

やれやれと思って、ケータイで再生をしようとしたら・・・リストに出てこない。1曲だけの
時は出て来たのに・・・。あ、フォルダが原因か?ケータイ用 micro SD の音楽用フォル
ダは PRIVATE\MYFOLDER\My Item\Music でその下にサブフォルダ1つを作って保存
されたファイルは認識してくれるけど、さらにその下に作ったフォルダの中までは読みに
行ってくれないことが判明。

一番下のフォルダから一つ上のフォルダに全ファイルを移動。ついでにさっき認識してく
れなかったのは 256 ビット可変が原因ではなく、サブフォルダが深すぎたのが原因か
も知れないと考えて、CD 1枚をそっくり 256 ビット可変で再インポート。そして間違いな
く認識してくれるフォルダにコピーしてケータイに装着。

256 ビット可変で記録された .m4a ファイルでもちゃんと認識され、綺麗に再生された。
めでたしめでたし。

ふ〜〜〜〜。疲れた。さて、これから今まで 128 ビット固定で記録してある音楽ファイ
ル約 1,000 曲をすべて 256 ビット可変で再度リッピングしたくなってしまった。いや、確
かに私の耳は 12KHz までしか聞こえないし、128 ビット固定と 256 ビット可変で記録さ
れた音を聞き分ける能力はない。しかし、より良い記録方法があるのであればそれを選
択するのは記録者の義務だろう。とりあえず The Beatls の全曲、南沙織の全曲、山口
百恵 70 曲、西島三恵子 81 曲あたりから始めよう。

ウェブサイト少しずつ更新 2012/05/30


もうすぐ五月も終わる。今月はウェブサイトの古いリンク切れ等を整理をした。昨日は DP
に関する記事を少し追加。期限があるわけではないけど、古くなっている情報や新しく
追加すべき情報を少しずつ更新して行くつもり。

基本的には現行機種に関する記事を追加する形で進めることになるけど、古いモデル
に関する記事も現状に即して整理する予定。しかし、単に古い機種だからと言う理由で
記事を削除するつもりは無い。残して置いて害になるものではないので、可能な限り残
しておく。ただ、古いものである事が読む人にすぐ理解されなければいけない。そのた
めに私の記事には全て年を含めた日付が入れてある。

私自身、古い機器の詳細を知りたくてインターネット上をさまよったあげく見つけることが
出来なかった場合の寂しさを知っているので・・・。


さて、朝一番で仕事が入ったため、 SoftBank のケータイショップに立ち寄ったのは夕
刻になってしまった。基本的に古いタイプのケータイ電話はイアホンを接続すると一般通
話用のスピーカーとマイクは使えなくなるのが仕様だそうだ。

マイク付きのイアホンを使えば良いのだけど、肝心のイアホンが納得の行く音で鳴って
くれない可能性が高い。そこで再びインターネットをさまようこと1時間。オーディオテクニ
カが外部接続端子用でマイク付きのヘッドフォンアダプターを作っていたことを発見。

型番(AT336T)で探したが、黒い色の新品を探し当てることは出来なかった。しかし、
Amazon に駿河屋というショップが中古品を出品していた。ショップから直接買うよりも
20 円高かったが、Amazon だと面倒が無いのでポチッ!

2〜3日掛かると思うけど、ようやく希望していたヘッドフォンアダプターが入手できそう
で嬉しい。このイアホン(SONY MDR-EX90SL)は 2007年の7月に購入して以来愛用し
ているが、他の超高級品より素直な音がするのでまだしばらくは使うことになりそう。

SD 用ボディキャップ 続き 本日2本目の記事 2012/05/29


たった今、ヨドバシから在庫切れとなって1個だけ別便で送ってくることになっていた
シグマ SD 用ボディキャップ、商品名「コンバーターキャップ」が届いた。シグマのオ
ンラインショップに掲載してある写真と同じ、古いタイプだった。

どうやら新しい(と言ってももう2年も前からシグマ SD のボディには付属してくる)
タイプのボディキャップを購入することは不可能なようだ。これで予備のボディキャッ
プが4個になった。


日曜日に新調した SoftBank のケータイ。105SH にイアホン接続用のアダプターを
接続すると、全く通話が出来なくなることが判明。全てのアダプターメーカーのサイ
トを調べまくったが、対応機種に 105SH が記載されているものは一つもなかった。
純正のイアホンなら大丈夫だろうか?

私の micro SD カードに記録されているのはたった 500 曲。だけどこのケータイの
メディアプレーヤーは 350 曲までしかファイルを認識してくれない。う〜〜〜n。
困った。

私はケータイを使って写真を撮るわけでもないし、モバイル端末として使うわけでも
ない。が、せめて好きな音楽くらいは聴きたい。パソコンがないとイロイロと管理が
できないケータイは使いたくない。だから iPhone は私の選択肢から真っ先に外れる。

スマートフォンもインターネット接続が前提となっているものばかりなので、これも
外れる。ヨメさんが SoftBank なので、私も SoftBank でなければならない。
シグマの会社用ケータイも SoftBank だ。

明日の朝は、SoftBank のショップへ行って、もう一度相談してみなければならない。

SD 用ボディキャップ 2012/05/29


シグマの SD 用アクセサリーの中には「ボディキャップ」が存在しない。大昔からボディ
キャップは「コンバーターキャップ」として売られている。このボディキャップは2年程前に
新型に変わった。現在シグマ SD を購入するとマウント部に着いているキャップは丸みが
あって、周囲がギザギザになっているタイプである。私はそのキャップが欲しくて2年
ほど前に、新型になった後でシグマのオンラインショップで「コンバーターキャップ」を3個
注文した。が、送られて来たのはオンラインショップに写真が掲載されている通りの旧タ
イプであった。orz

ボディキャップが新型になって2年が経つにもかかわらず、オンラインショップに掲載され
ている写真は未だに旧タイプである。だから注文して旧タイプが送られて来ても文句は
言えない。

実は一昨日、ケータイのアクセサリーをヨドバシドットコムに発注する際、ついでにコン
バーターキャップを2個頼んだ。在庫有りになっていたが、1個しか在庫が無かった様
で、とりあえず1個だけ送られて来た。淡い期待は裏切られて、送られて来たのはやは
り旧タイプだった。確かにボディキャップとして全く問題なく使える。しかし、2年以上経っ
てもまだ旧タイプの在庫が無くならないというのが凄い。在庫切れでメーカーからの取り
寄せになったもう1個のコンバーターキャップは果たして新型が送られて来るのだろうか?

なお、新型になって約1年半が経つリアキャップ(SA 専用型)は新しいものが送られて来た。



左からコンバーターキャップ、リアキャップ、SD 用アイカップ EC-11、ホットシューキャップ
HSC-11。上はシンクロターミナルキャップ。現在 SD1 はバッテリーを 24 時間抜いたら、
時計がリセットされるかどうかのテスト中のため DP2x で撮影。

某高知のプロカメラマンさんと一緒で、何でもかんでも予備が無いと落ち着かない。特
にキャップとかアイカップとかは無くし易い。写真には撮らなかったが、SD9/10 用の液
晶モニタープロテクターも新品で持っている。

現在全く予備が無くて不安なものが4つある。SD 用バッテリー BP-21 に付いてくる接
点保護キャップ。SD1 用のアイカップ EC-21。SD 用レリーズソケットキャップ は4個も予
備を持っていたのにとうとう無くなってしまって現在1個不足している 。そして、これも1
個行方不明になってしまった PG 用の接点保護キャップ。

ダメ元で検索してみたら SD1/SD1 Merrill 用のアイカップ EC-21 はヨドバシで購入でき
るようだ。まぁ、無くて困るものではないのだけど、何となく不安である。ちゃんと品番が
付いているのは EC-21 だけである。それ以外は部品扱い。全てオンラインショップから
は買うことが出来ない。多分、BP-21 用の接点保護キャップは OEM で、ワンセットに
なっているものだから別売りは無いだろうなぁ。


SDHC メモリーカードを全て SanDisk Extreme Pro 95MB/s に換えたけど、このカード
は本当に速い。SD15、DP1x、DP2x の全てが速くなる。とっても高いけど、速度を望む
方にはお薦め。
【追加】 DP 用(SD にも使える)ホットシューキャップ HSC-11 はオンラインで購入可能。

ケータイのイアホン接続アダプター 本日2本目の記事 2012/05/28


昨日、ケータイを新調した事を書いた。今まで使っていたパナソニックのケータイはイア
ホンの接続に平形端子と呼ばれる専用の端子を持っていた。私はその端子にプラグア
ダプターを接続して普通のイアホンを使い音楽などを聴いていた。が、今回購入した
ケータイにはその平形端子が無い。平形端子のカバーと間違えて赤外線通信用のセン
サーカバーを無理矢理外してしまいそうになった。幸い、マニュアルをダウンロードして
読むことで、とんでもない失敗は免れた。

しかし、3G外部接続端子(充電器を接続する部分)を使う純正のイアホンはあるけど、
一般的なステレオミニプラグを使ったイアホンを使うことが出来ない。どうしても使いたい
イアホンがあるため、ネットをさまようこと20分。2種類のアダプターを見つけた。最終的
には充電しながらでもイアホンや平形端子を使うマイクセットなどが接続可能となるアダ
プターを見つけて発注。今届いた。シグマ、もとい、オズマ(osma) ADD-20 と言う。
osma はケータイ用のイロイロなアクセサリーを製造販売している会社らしい。



SD1 で写したケータイ(Softbank 105SH) とプラグアダプターとイアホン
イアホンは正確には SONY MDR-EX90SL ステレオイヤーレシーバーと言う。
充電池を除けば、我が家にある唯一の SONY 製品である。

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm f:11.0 4Sec. ISO100
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でホコリ、彩度等をレタッチ。

実際に使って見ると、やはり少々大きい。ステレオミニプラグだけのアダプターもあるの
で、そちらのが良い場合もありそう。

SD1 時々 Err 2012/05/28


SD1 のファームウェアを 1.06 にアップデートしてから Err の表示で書き込み中に止ま
ることが3回ほど起きた。幸いすぐに気が付き、大切な写真が撮れなかったと言うことは
なかったので、あまり気にはしていなかったのだけど、今更のように思い出した。あまり
頻繁に起きるようなら、シグマに送らなければいけないのだけど、1日に1回とか起きる
わけではないし、必ずバッテリーの容量が残り少ない時に起きることが判っ
ている。

DP シリーズ用の純正バッテリーは安いので、あまり気にはならないが、SD 用のバッテ
リーは結構高い。私は純正を4本しか持っていない。その内1と2は SD14 の頃のもの
なのだけど、まだ使える。SD1 導入後互換バッテリーを4本ほど買って、テストしたけど
純正と比べて持ちが悪いと言うことも無い。

バッテリー1本で撮影可能な枚数は SD1 で RAW+JPEG Hi だと 350 枚くらい。SD15
だと 400 枚くらいである。ただ、撮影後背面液晶で画像をチェックする回数が多くなれ
ばなるほど撮影できる枚数は少なくなる。パナソニックによればリチウムイオン電池の
寿命を短くする原因の一つは満充電で長時間放置することだそうだ。つまり、満充電
後、3〜40枚の撮影を行った状態で保存すれば寿命が延びると言うことだろう。解って
はいるけど、かなり面倒なのでそれを実行しているわけでは無い。また、互換バッテ
リーなら、かなり安いのであまり気にすることも無いだろう。

ちなみに、お薦めの互換バッテリーは ROWA の NP-400-J の2本セット で現時点での
価格は¥3,460 である。ただし、この電池を使って万一トラブルになった場合、シグマの
保証は受けられないことを承知で使わなければならない。

DP 用のバッテリーは純正のみを 10 本持っている。が、防湿庫で眠っているものも含め
て、所有している全ての個体に1本入れているため、実際の予備は4本。足りなくなっ
たことは一度も無い。

全てのバッテリーにはテプラで作ったナンバーが貼ってあり、必ず交換のために抜いた
バッテリーの次の番号を使うようにしている。古いモデルに入れっぱなしになっている
バッテリーは年に2度ほど充電し直し、その際にカメラも日付や時間チェックして、ちゃん
と撮影出来るかどうかも確かめている。今月は全ての休眠中マシンをチェックしたので、
次は11月くらいか・・・。

さて、今日は午後1時半には南多摩にいなければならない。昼前に出発である。

と言うことで今日の一枚。



SD15 で写した SD1 その2。

SIGMA SD15 + 85mm F1.4 EX DG HSM @f:6.3 1/10Sec. ISO50 EV-1.0
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。ノーレタッチ。

おっと、この状態の SD1 について説明。普通このような状態(バッテリーパックを着けて
三脚に乗せ、レリーズも使っていない)で SD1 を使用する事は無い。唯一この使い方を
するのは三脚に乗せて手持ち撮影をしなければならない時だ。つまり被写体が動いて
いる場合。それでいて水平などをしっかり確保しておきたい時にパン出来る状態にして
おいて撮影する事がある。実際には今までに SD14 と SD15 で2回しか行ったことはない。

ケータイを新調 2012/05/27


だましだまし使って来たのだけど、いよいよケータイの不具合が許容範囲外となった。
着信音が鳴らないのは困る。仕方がないので、ケータイを新しくした。と言っても今
はやりのリンゴのマークが付いているやつとかアンドロメダだかなんだかとは違って
ごく普通のケータイ(あ、最近はそっちのが普通じゃないのか)である。

近くにある SoftBank のケータイショップに行って「かんたんケータイください」と言った
ら、「かんたんケータイは今まで普通のケータイを使っていた方だと、却って戸惑います
よ。」と言われておねぇちゃんの言うがまま、シャープの普通のケータイを買ってしまっ
た。

今までケータイは絶対にパナソニックと決めていたのだけど、去年のモデルからワン
プッシュで開くボタンが無くなってしまった。これから一生懸命ケータイを開く練習をしな
ければならない。(^^;

私はケータイでインターネットに接続することがほとんど無い。なのでスマートフォンは不
要である。普段テレビもあまり積極的には見ないのでワンセグも要らない。が、今度の
ケータイ 105SH にはワンセグが付いている。緊急時には何かの役に立つかも知れない。

新しいケータイの設定をああでもないこうでもないとやっていたら2時間ほどが、アッと言
う間。

ま、と言う訳で今日の一枚。



SD15 で写した SD1 その1。インユースで撮影。

SIGMA SD15 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @76mm f:9.0 1/4Sec. ISO50 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。ノーレタッチ。

葛西臨海公園へ 本日2本目の記事 2012/05/26


朝の10時くらいになって、「はな」が突然、葛西臨海水族園と公園の大観覧車に乗
りたいと言い出した。ヨメさんも私も異存はなかったため、一緒に出かけることになっ
た。私は SD1 に 10-20mm F4-5.6、17-50mm F2.8、50-150mm F2.8 を持って出かけた。

とても良い天気で、写真日和でもあった。「はな」は葛西臨海水族園には大好きなクラゲ
がほとんどいないことが少々気に入らないようだったけど、観覧車には喜んでくれた。

そんなわけで今日の2枚。



大観覧車に乗ってご機嫌の「はな」
SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @16mm f:7.1 1/125Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。ノーレタッチ。




公園で咲き乱れていたポピー
SIGMA SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @110mm f:4.0 1/800Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。NeatImage でノイズをレタッチ。

「SD1」にポピーを4枚、「はな」を5枚アップしたのでご笑覧頂ければ幸いである。


「しおん」さんから APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM の 50mm と 70mm で見られる倍
率色収差について、ACR で補正が可能であるかとのお問い合わせがあった。

SD1 の X3F ファイルを ACR で直接開くことはできないので、現像済みの TIFF をアドビ
ブリッジを使って Camera Raw として開いた。

ACR では色収差の補正が「レッド/シアンフリンジ」と「ブルー/イエローフリンジ」しか
ないので、イロイロやってみたけど、なかなか綺麗にはならない。仕方がないので、
Photoshop の「フィルター」→「レンズ補正」を使った。

Photoshop の「レンズ補正」には上記の他に「グリーン/マゼンタフリンジ」もあるので、
すぐに補正できた。

> しおんさん

ACR では上手く補正できませんが、Phothoshop を使えばかなり綺麗になります。



@50mm f:5.6



@70mm f:5.6

ただ、ご承知とは思いますが、「レンズ補正」で「歪曲補正」や「色収差補正」を使いま
すと元の画像が持つ解像感が大きく失われますので、私はこれらの補正を使わない様
にしています。

すがすがしい天気 2012/05/26


家でのんびりしている。ウェブサイトの記事に何か追加をしようと思っているのだけど、
何を追加すべきかイマイチ明確にならない。

仕方がないので、今日の一枚を撮ってみた。



SD1 で写した DP2x その2。インユース(使用中状態)を後から撮影。

SIGMA SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:5.6 1/60Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。1枚の写真から露出を変えて3枚現像。
その3枚を合成。

チョット疑問。「イジメ」とも言う。 本日2本目の記事 2012/05/25


仕事を終えて家へ帰ってきたら、シグマからいつものメールが届いていた。レンズ開発
物語には、たまたま今日2度目のテスト撮影をした APO 50-150mm F2.8 EX DC OS
HSM が取り上げられていた。

シグマからのメールを受信していない人のために、全文を掲載しようかと思ったけど、
著作権的な問題があるかも知れないので止めておく。部分的な引用なら大丈夫だろう。

│そこで今回、レンズ構成を一新し、手ブレ補正OS機構を新たに搭載した
│SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMを開発致しました。
│2011年6月に弊社のフラッグシップ機であるSIGMA SD1が発売され、より
│高画質な交換レンズを求めるお客様も多くなり、この製品は特に画質に
│非常にこだわった設計を行いました。

開発の動機である。SD1 での使用を想定していることが明示されている。

●このレンズの特徴
│・SLD(Super Low Dispersion:特殊低分散)ガラスを6枚採用し、軸上色
│ 収差と倍率色収差を徹底的に補正

だそうだ。

で、下に本日 SD1 でテスト撮影したものから2枚を原寸でトリミングしてアップしておく。



@50mm f:5.6



@70mm f:5.6

実は SD1 で倍率色収差がこの程度しか出ないレンズは、かなり優秀である。が、

「ぜひフィールドで色収差のほとんどないクリアでスッキリとした画質の良さをお試し
ください。」とまで言い切って良いかどうかは少々疑問。

SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 2回目のテスト 2012/05/25


シグマに 50-150mm F2.8 で露骨に片ボケが出ている画像を送ったら、送り返して欲し
いとの事だったので、送り返した。昨晩、それが送り返されて来た。シリアルナンバー
が異なっているので、別の個体である。

今日は夕刻に仕事先に行かなければならない。午前中は時間が取れたので、各焦点
距離、絞り開放と f:5.6 でいつもの風景を撮影した。



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:2.8
ズームレンズの広角端、絞り開放でこの描写をする。周辺部にわずかな甘さを感じるが
絞り開放である事を考えれば立派。



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:5.6
周辺部の描写もかなり良くなる。十分に良い描写。




SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @70mm f:2.8
MACRO 70mm F2.8 と比較すれば、周辺部に甘さを感じる。が、中心部は MACRO を
上回るような描写。絞り開放である事が信じられない。



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @70mm f:5.6
四隅にごくわずかな甘さを感じるが、ほぼ完璧。




SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @100mm f:2.8
おそらく MACRO 105mm F2.8 と比べてもほとんど遜色は無いだろう。左下に像の流
れを感じるが、絞りが開放である事を考えれば十分に許容範囲。



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @100mm f:5.6
掛け値無しにマクロ並み。ほぼ完璧。




SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:2.8
中心部の描写が MACRO 150mm F2.8 と比較しても十分に良いことは確認済み。ピン
ト位置の関係で、150mm では右端に多くの甘さを感じる。まだ、わずかな片ボケが
残っているようだ。



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:5.6
MACRO 150mm F2.8 と互角と言ったら褒めすぎだが、中心部は間違いなく MACRO
を越えている。凄いレンズ。


絞り開放では MACRO 70mm や MACRO 150mm と比較した時に判るわずかな周辺
部の甘さがあるが、相変わらず中心部はカリカリである。良い意味で、全体的な描写は
1本目とほとんど変わっていない。以前の片ボケと比較するとかなり良くなっている。
が、完璧と言えるレベルではない。例えば画面の右端でピントを合わせると左端が甘く
なったりする。

12-24mm の設計者の方が会津工場へ行くと石を投げられると言う話を(もちろん冗談
だろうけど)聞いたことがある。このレンズも全ての個体を全く同じものとして製造するこ
とが難しいレンズなのかも知れない。いずれにしても非常に良いレンズである事は確か
で、このレンズを SD1 で使うことをためらう必要は全く無い。

フルサイズカメラにおける 70-200mm に相当する、75-225mm の焦点レンジをもつ解
放値 F2.8 通しのズームレンズ。特にジャンルを限定する必要も無いくらい一般的なレ
ンズである。APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM も以前チェックしたけど、こちらの方
が良い描写をする。APS-C サイズのイメージセンサーが使われているカメラのユーザー
であるなら、70-200mm よりは、こちらをお薦めしたい。


を、アップしようとしたら、シグマのサイトに社長からのメッセージが・・・。

SIGMA DP2 Merrill の開発状況についてのお知らせ

7月ですか・・・。紅葉には間に合いそうだ。

レンズの評価を追加 本日2本目の記事 2012/05/24


ウェブサイトの「FAQ 非公式版」にテスト撮影だけして、評価をしていなかったレンズを
加えた。まだ、何か忘れている様な気がするのだけど魚眼と超望遠系以外は全て網羅
していると思う。なお、魚眼系がテストできていないのは私があまり興味が無いからで
ある。が、近い将来実写のテストをしてみたいと思っている。また、いつか 200-500mm
F2.8/400-100mm F5.6 で西船橋の屋根を撮って見たいと思っていることも白状してお
こう。


シグマ製デジタルカメラについて、イロイロと書き足りないことがある様な気がしている。
特に DP1x や DP2x に関しては私自身が大きな不満が無いために、あまり事細かに書
いていない。何せこの1年は SD1 に掛かりっきりになっていたせいで、SD15 に関して
も、今ひとつ突っ込みが足りない感じである。

14M FOVEON を搭載しているカメラがこれから先も製造が続けられる可能性は高いと
は言えない。私的には 450 万画素は実用上十分な画素数だと思っているので、無く
なってしまうのは寂しい。が、別の観点で考えると 1500万画素の各ピクセルをキッチリ
使えなくても、同じレンズで撮るのであれば、同じ表現が可能なのだから悩む必要は無
いとも言える。しかし、それは SD1 および SD1 Merrill が性能的に SD15 を越えている
場合の話だ。21 枚の連写が出来て、同じくらいの時間で書き込みが終了するのであ
れば文句は言わない。現像時にノイズを低減することで解像感が低下しないのであれ
ば文句は言わない。

ユーザーから見て、SD1 が SD15 を越えているのは画素数だけである。もちろんマグネシ
ウム製の筐体は悪くない。が、私は大昔から、エンプラのがショックを吸収してくれる
から好きであると書いている。防塵防滴も悪くはない。しかし、未だに防塵防滴のレン
ズは売り出されていない。

AF のポイントが増えたこと、全てのポイントがクロスセンサーである事はとても良い事
だ。しかし、AF の精度そのものがカメラの描写力に追いついていないのだから、結局は
どうでも良い話となる。

AE センサーは SD15 と SD1/SD1 Merrill では同じものが使われている様だ。かなり文
句を書いてきた SD1 の評価測光もここへ来てだいぶ良くなった感じがする。あるいは私
が AE のクセを覚えてしまったからか、必ず撮影後にヒストグラムをチェックする習慣が
身についたからかもしれない。

SD1 でのホワイトバランスはオート以外使ったことがない。十分に良い。ただ、SPP で現
像する際にグレーになって欲しいポイントをクリックする事は必須である。そして、それが
気に入らなかったら、気に入るまで修正することも必須である。色なんて、撮影者が気
に入るかどうかだけの問題である。


まぁ、早い話が DP1x、DP2x、SD15 に関してはそれなりに満足できるレベルのカメラに
なったため、イロイロ書かなければいけないことが少なくなり、必然的に記事の対象か
ら外れて行ったと言うことである。

会長もそうだったけど、社長もユーザーが何に満足しているかより、何を不満としている
かの話ばかり聞きたがる。だからこちらも褒めるよりけなすことのが多くなってしまう。し
かし、それによって大好きなシグマの製品がより良いものとなってくれることを願ってい
るためである事をご理解頂きたい。

FOVEON センサーはスカーレット・オハラみたいなものである、一度その素晴らしさを
知ってしまうと多少の欠点は気にならなくなってしまう。

とにかく、少しずつではあるが、ウェブサイトの記事も充実させて行きたいと考えている。

おっと、50-150mm F2.8 が届いた。

「maroのウェブサイト」を大掃除 その2 2012/05/24


昨日からの続きを朝のウチに済ませた。私のウェブサイト及びブログの全てのリンクを
調べて、無効なリンクを全て無くし、リンクされていないファイルを削除した。

ついでに今日時点で私のウェブサイト及びブログに掲載されている大きい画像の枚数を
調べたら 7799 枚あった。1万枚までにはあと3年くらい掛かりそうである。

「はな」もぼちぼち大きくなって来たので、一般公開をいつまで行うべきかの判断をしな
ければならなくなって来た。少女趣味の方が喜びそうな写真は掲載していないつもりだ
が、何とも難しい。将来的には非公開にすることも考えている。

とりあえず、今日の一枚。



SD1 で写した DP2x その1。インユース(使用中状態)を撮影。

これが 7,800 枚目。

SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/25Sec. ISO100 EV-1.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。ノーレタッチ。

写真右上のぼんやり霞んだ黒点はセンサーのホコリではなく背景の黒点。

「maroのウェブサイト」を大掃除 2012/05/23


昨日は会社その1が意外と早く終わったため、パスしてしまおうと思っていた会社その
3へ行った。結局午後7時まで仕事をしてしまった。おかげで今日は家で仕事となった。

昨日から「maroのウェブサイト」や「作例画像集」を細かくチェックしている。昨日は
SD1 の作例に振ってあった番号がハチャメチャになっていたので、全て振り直した。

今朝はアップしてあるけど現在では表示していない画像などを探し出して大掃除をす
る予定だったけど、実際にはほとんど無かった。借りているサーバーは 40G の容量が
あるが、既に 16.5G も使っている。実際にファイルのサイズを合計すると確かにその
程度のサイズ(17.6G)がある。

その後ブログの全ての記事も含めて、外部リンクを全てプログラムでチェック。4268
の外部リンクを解析して、リンク切れは再度張り直し、完全に無くなっているものは
リンクを外した。私自身がコントロール出来るものは全て潰したのだけど、まだメー
カーサイトへのリンクなどが一部切れたままになっている。一番面倒だったのは
Nifty 動画のサービスが終わった時にそのままにしておいた動画を全て YouTube
にアップし直したこと。しかし、いずれも2〜3年前のものなので、もう誰も見な
いだろう。(^^;

とにかく、見た目は何にも変わっていないので、15時間も掛かったのにそれが誰に
でもすぐに分かるわけではないのが何となく悲しい。(^^;

と〜〜〜っても疲れたので、今日はこれまで。

少し疲れた金環日食 2012/05/22


3時間ほどだったけど、結構一生懸命に撮影したせいか、昨日の金環日食は少し疲れた。

今日は午後から会社その3で仕事の予定だったけど、会社その1に呼ばれてしまい、
明日の朝でも大丈夫と言うことで会社その3はパス。

APO 100-300mm F4 もしばらくは出番が無くなる。金星の日面通過が6月6日にある
けど、小さい穴が空いた太陽を撮っても、面白い写真になるかどうか・・・。8月14日の
金星食のが写真にはなりそうだけど、午前3時とは微妙な時間ではある。

会社その1へ出向く前にこのところシリーズで撮っているシグマ製デジタルカメラ、今日
は DP2x の番だ。が、DP1x についてのイロイロを書き忘れたので、ここで書いておこう。

DP1x が発売されたのは 2010年9月30日。SD15 が発売されたほぼ3ヶ月後の事で
あった。基本的には 2009年4月に発売された DP2 にAFE を付加して、16.6mm のレ
ンズを着けたものと言える。DP1 の操作性と DP2 の操作性はかなり違っていたので、
この DP1x でようやく DP2 並みの速度と操作性になり、14M イメージセンサーを搭載し
た DP1 シリーズの最終モデルとなった。

DP1x で気を付けなければいけない点は「カラーモード」である。以前にも書いたけど、
SD15 と DP1x の2機種では「カラーモード」を変更した際の仕上がりが他のモデルとは
異なり、かなり派手な変わり方をする。他のモデルと色味を合わせたい時には「ニュート
ラル」で撮影なさることをお勧めする。


出勤前に DP2x を撮影しようと思っていたのだけど、何となく乗り気がしないため今日
はパス。

イマイチの金環日食。 2012/05/21


ほぼ予報通りの天気だった。けど、一番肝心な時に太陽が見えなくなるとは言っていな
かった。準備して待っていただけに少々悔しい。

下は DP1x で1分間のインターバル撮影を行ったものから5分毎の画像を抜き出して
重ねたもの。7時10分頃から分厚い雲が出て来て、太陽はまったく見えなくなってし
まった。焦った私は、7時20分から、事もあろうにフィルターを外して撮影をしてし
まった。1時間ほど経って太陽がうっすらと見える様になってから再び、フィルター
を戻した。なので、インターバルタイマーによる連続撮影は以下の様なみっともない
ものとなっている。



SIGMA DP1x @f:8.0 オールマニュアル。インターバルタイマー使用。


SD1 に 100-300mm F4 EX DG HSM + APO TELE CONVERTER1.4x EX DG を着けて
撮った太陽は以下の通り。



始まり 06:22:29

@420mm f:8.0 1/1000Sec. 撮影用アストラソーラーフィルター使用。
1000 x 1000 ピクセルにトリミング



黒点とキッス 06:49:41

@420mm f:8.0 1/1000Sec. 撮影用アストラソーラーフィルター使用。
1000 x 1000 ピクセルにトリミング



雲間の太陽 07:15:59

@420mm f:8.0 1/1600Sec. フィルター無し
1000 x 1000 ピクセルにトリミング



厚い雲の向こうに 07:35:51

@420mm f:8.0 1/125Sec. フィルター無し
1000 x 1000 ピクセルにトリミング

撮影場所は北緯 139度58分12秒9 東経 35度42分1秒4
カメラの時計は撮影前に電波時計とピッタリ合わせたので、かなり正確なはず。


そして、今日の一枚。SD1 は使用中だったため SD15 で撮影



SD15 で写した DP1x。インターバルで日食を始めから終わりまで、地上を入れて撮る
ぞバージョンの撮影時後ろ姿。

明朝の天気はイマイチ・・・。 2012/05/20


金環食そのものはいつも西船橋の屋根を撮っている北側のベランダからでも撮れる事
は確認した。午前8時30分までは大丈夫である。が、日食の始めから終わりまでを撮
るとなると、東側のベランダにカメラを設置しなければならない。もし地上も入れるとなる
と、かなりの広角が必要で、DP1x でも縦位置でなければ全てを入れる事は出来ない。
いずれにしても1分置きのインターバル撮影が良さそう。このあたりで部分日食が始ま
るのは6時 20 分頃で、終わるのが9時過ぎである。え〜と、約2時間 45 分。1分に1
枚撮影すると 165 枚。背面液晶の表示を OFF にしておけば電池は持つかも知れない
が、念のため予備を用意しておこう。カメラを動かさずにバッテリーを交換する為には我
が家にある一番小さな雲台を使わないといけない。

イロイロと組み合わせて、結局こんな風になってしまった。これ以外の組み合わせでは
途中でバッテリーを交換することが出来ない。



SD1 で写した DP1x その1。インターバルで日食を始めから終わりまで、地上を入れて
撮るぞバージョン。

SD1 + 85mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/100Sec. 手持ちのため ISO400
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。
NeatImage でノイズリダクション。Photoshop でレタッチ。

バッテリーはこんな風にして交換することが可能だ。



それにしても、明日の天気はイマイチ。最悪の場合は太陽は見えない。運が良ければ
薄雲を通して見えるかもと言った感じ。しかもその予報が丁度金環食が見える地帯に
出ている。まぁ、後は運を天に任すしかない。

「はな」の運動会 2012/05/19


過去の経験から 100-300mm F4 EX DG HSM での一本勝負。SD15 にするか SD1 に
するか、2台持って行くか、散々迷った末、SD1 1台にした。以前2台で撮影したことが
あったけど、結局途中から1台しか使わなくなったし、120-400mm で挑戦した時も
400mm は長すぎてピントが来なかった。

「はな」の写真は日中であればノイズはさほど乗ってこないのと、質感をしっかり出さな
ければいけない類いの写真ではないので ISO400 を選択。

「はな」の出番待ちの時は学校の周りを散策してスナップを少し撮った。そんなわけで、
今日はシグマ製カメラの写真は無し。

今日の2枚。



障害物競走

SIGMA SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @126mm f:8.0 1/2000Sec. ISO400 EV+0.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。




5月の紅葉

SIGMA SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @179mm f:5.6 1/200Sec. ISO100 EV-1.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。

家でお仕事 2012/05/18


今日は自宅で仕事。と言っても今日中に仕上げなければいけないプログラムというわけ
ではないので、気分的には半分お休みの様なもの。

明日は「はな」の運動会で、明後日は特に予定も無く、何をしようかと思案中。月曜日
は一大イベントの金環日食の日である。

昨日の記事で「底蓋を外してみれば良くわかるけど」と危ないことを書いてしまって
チョット反省。しかし、私の「底蓋外し」にはちゃんとした理由がある。三脚穴がどのよう
な構造になっているのかを調べるためなのだ。

SD14 を三脚に取り付ける時に異常に強い力で締め付けると「プチ」っと音がして、三脚
穴が飛び出してくる。SD15 はプライヤーでも使わない限りは大丈夫である。道具を使わ
ずに締めるのであれば、余程の力で締めても、三脚穴が飛び出してくることはないだろ
う。SD1 は例えプライヤーを使っても、絶対に三脚穴は飛び出してこない。つまり、三脚
穴の取り付け方が機種毎に異なるのだ。まともな精密ドライバーをお持ちで、カメラの分
解に自信がある方は底蓋を外してみると良い。ただし、自己責任となるので、自信のな
い方はやってはいけない。

さて、今日の一枚。



SD1 で写した SD15 その2。パワーグリップ(PG-21)を着けている。

SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 2Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

御徒町でお仕事 2012/05/17


年に1〜2度呼ばれて行くダイヤモンドの輸入と卸をやっている会社。2年前にネット
ワークカメラを設置したのだけど、それが映らなくなったと言う。電話サポートで電源やら
LAN ケーブルやらをチェックしてもらったのだけど異常は無いという。インターネット上の
ウェブサイトは閲覧できると言うことなのでパソコンが原因ではない。

仕方がないので、見に行った。何のことはない、Windows アップデートでインターネット
エクスプローラのアドインに対するセキュリティーが強化されたようで、ネットワークカメラ
の出力を表示するためのアドインが止められていただけだった。インターネットエクスプ
ローラの上部にその旨が表示されているのに気がつかなかったようだ。

一件落着したところで、帰ろうとしたら Mac からプリント出来ないのだけど・・・。と尋ね
られた。プリンタドライバの自動アップデートを行った後、それをインストールしなければ
ならないのを、そのままにしてあったようだ。が、ユーザーがシステムを変更するときに
求められるパスワードを忘れてしまったと言うことで、そのままになっていた。パスワード
をイロイロ試すようにお願いして帰ってきた。


家に帰ってきたらシグマから 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM を送り返して欲しいとの
依頼のメールが来ていた。片ボケがはっきり判る作例を送っておいたので、どうやら調
整、あるいは交換してくれるらしい。送り先が「カスタマーサポート部」になっていたの
で、「部署名が変わったのですか?」と尋ねたら、四月から「カスタマーサポート部」と言
う名前になったとのこと。以前は「カスタマーサービス部」だった。


で、今日の一枚。



SD1 で写した SD15 その1。

SIGMA SD1 + 85mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/15Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

DP2s の発売からわずか3ヶ月後の 2010年6月25日に SD15 は売り出された。SD14
から3年と3ヶ月後のことで、このモデルもかなりの難産だったようだ。SD14 と外観は非
常に似ているが、底蓋を外してみると良くわかるけど、中身はまるで別もの。AE セン
サーと画像処理チップが異なっている。続きは明日。

ぼちぼち DP2 Merrill かな? 2012/05/16


昨日は一日中雨。家でず〜〜〜っと仕事をしていて、結構疲れた。今日は今日で月に
一度のルーチンワーク。慣れたのと新規の商品が少なかったため、いつもよりだいぶ早
く終わることが出来た。その仕事の担当者さんが写真を好きで、会社に D800 を持って
きていたのでチョット触らせてもらった。ずっしりとしていて、なかなか良い感じのカメラで
ある。が、シャッター音は SD1 の方がおとなしい。


五月も半ばを過ぎた。CP+ で社長が DP2 Merrill を5月には出したいと言っていたけ
ど、まだアナウンスがない。センサーと画像処理チップが同じなのだから、撮影後の書
き込みに掛かる時間は一緒だろう。7コマ連写が出来るのは良いけれど、次にシャッ
ターが押せるまでは8秒ほど待たなくてはならず、さらにその次のシャッターは最短でも
約 10 秒毎に1枚となる。

SD1 で困ることの一つは書き込んでいる最中にフォーカスポイントを変更出来ないこと
だ。撮影した直後に構図を変えて撮ろうと思っても全ての書き込みが終了するまで AF
ポイントを動かせない。バッファがいっぱいになるまで撮影してしまうと、その待ち時間
は1分半にもなる。まぁ、動いているものを撮るために作られたカメラではないので、仕
方が無いと諦めるしかない。

バッテリーの持ちがあまり良くないので、オートパワーオフを 30 秒に設定している。な
ので、私の SD1 はすぐに電源が切れる。それはまだ良いのだけど、オートパワーオフ
からの再起動や電源投入時の起動に4〜5秒掛かるのは何とかして欲しい。が、ス
ナップ写真を撮るために作られたカメラではないので、仕方が無いと諦めるしかない。待
てよ、オートパワーオフは多少長めに設定しておいてもあまり問題にはならないだろう。
バッテリーを食うのは液晶表示だ。と言うことで LCD オフを(eco)マークの 10秒に設
定。オートパワーオフは 10 分にしておいた。しかし、DP Merrill のバッテリーはあのサ
イズで大丈夫なのかしら?

DP2 Merrill はおそらく SD1 と同じ様なレスポンスになるだろう。見かけはチョット大きめ
のコンパクトデジタルカメラだけど、とんでもない描写力を持った超小型固定焦点中判
フィルムカメラだと思って使わないといけない。幸いなことに SanDisk が高いけど、かな
り速い SDHC カード(Extreme Pro 95MB/s)を出してくれたおかげで、書き込みの速度
が SD1 より遅くなることはないと思う。全然速くは無いが描写力と引き替えだと自分に
言い聞かせて、我慢しなければならない。

SD15 に対する DP1x と DP2x がそうである様に、DP2 Merrill も SD1 以上のクオリ
ティーを持った写真が撮れるであろう事は容易に想像できる。マイクロフォーサーズ及び
ソニーEマウント用の DN シリーズが高い評価を受けている様だけど、DP Merrill に着
いてくるレンズは、それらのアップグレード版なのだ。

どんなに描写力に優れたセンサーを使っていてもレンズがそのセンサーの能力を上回
らない限り、宝の持ち腐れとなる。SD1 の能力を十分に引き出してくれるレンズは数本
しか無い。ただ、最終的な写真の目的がプリントアウトで、サイズが A3 程度であれ
ば、かなりのレンズが十分に良い描写をするので、実用上の問題はない。AF の精度も
しかり。つまり、私の様な解像度オタク(原寸鑑賞バカとも言う)が贅沢なことを言ってい
るに過ぎない。

と言うことで、本日の一枚。



SD1 で撮った SIGMA DP2s その2

SIGMA SD1 + 70-300mm F4-5.6 DG OS HSM @200mm f:9.0 1/20Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop で少しレタッチ。

DP2s が発売されたのは DP2 が出てから約1年後の 2010年3月29日。DP1s は DP1
のサッポロポテトを修正して、QS の機能をデジタルズームに割り当てられる様にしただ
けのモデルであったが、DP2s は DP2 にパワーセーブモード、AF の速度改善等が付加
されたモデルである。DP2 がその前日にファームウェアのアップデートで AF の速度改
善が成されたため、 DP1s 同様、PS2 からの大きなモデルチェンジとは言いにくいもの
であった。

私が DP2s での変更点で最も評価するのは背面にあるボタンの横にプリントされたサイ
ンの色だ。シグマはこの DP2s 以降全てのモデルで撮影時の操作に関するサインは白
で、液晶モニターに画像を表示させた時の操作を赤で表示する様になった。小さな改善
であるが、実際に使って見るとこの表示色の分別は紛らわしさを無くしてくれた。とって
も高く評価したい。

エネループ・フェチ 2012/05/15


「なぜ?」と聞かれても困るのだけど、なぜか私は「エネループ」が好きで、いっぱい
持っている。トーンズ、グリッター、ショコラなど全て8本パックを4セット買っている。初め
のトーンズ(パステル調)は ken さんと共同で買って、8本売ったので、残りは8本、グ
リッター(ラメ入り)は 16 本残っている。ショコラは現時点で全て残っているのだけど、
絶対に使わないので、24本を現在オークションに出品中。ミッキーとミニーは8本入り
がなかったので、4本入りを4セット買い、ミッキーだけを残して、ミニーの8本もオーク
ションに出品した。が、「可愛い!」と言うことでミニーの出品は取り消した。

その他にソニーへの OEM やエレコムへの OEM、おまけにパナループも8本持ってい
る。全部を合わせるとオークションに出品したものを除外しても、80 本の単三形エネ
ループを持っている。しかもその全てが4本同色セットで、2組を除いて全てデザインが
異なり、普通のエネループは1本も持っていない。今回意を決して 24 本を売りに出した
けど、それを数に入れたら 104 本もの電池を持っていたことになる。我ながら呆れかえ
るエネループフェチである。

しかも、我が家にある単三乾電池を使用する機器全てで何本必要かを数えてみたら、
40 本で足りる。しかもそれらのウチ充電池の使用があまり推奨されないもの(リモコ
ン、時計)が8本分有り、それらには充電池は使っていない。つまり 32 本あれば我が
家の単三電池は事足りる。電池が弱ってきたら、充電済みのものと取り替えれば良い
だけで、全てが同時に使えなくなるわけではないので、予備が8本もあれば十分であ
る。つまり、我が家の単三型充電池は全部で 40 本あれば十分なのだ。が、ヨメさんに
言わせると災害時のことを考えれば、いっぱいある方が良いと言う。まぁ、これ以上増
やさない様に気を付けよう。(^^;


皆さんあまり話題にしていないが、シグマが先週の土曜日から問い合わせ窓口の営業
を始めた。本来シグマは土日祝日が休業日だ。ただし、国民の祝日がある週は土曜日
も営業していることがある。ユーザーサービス部の電話も土日は受け付けない。が、実
はかなり以前は土日祝日に電話しても、誰かが出て、問い合わせに答えてくれる事が
多かった。そして、その電話に出ていたのが故山木会長だったことを知る人は少ない。

いずれにしても、シグマが平日の受付時間も午後6時まで延長し、手厚いユーザーサ
ポートをより充実させてくれたことはとてもありがたいことだ。フト、気が付いたけど、もう
2年くらいシグマには行っていない。土曜日だとほぼ確実に休めるので、近い将来、黒
川まで遊びに行こう。


で、本日の1枚は DP2s。



SD1 で撮った SIGMA DP2s その1

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:9.0 1/5Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

自宅で仕事モード 2012/05/14


明日までに上げなければいけないプログラムを書かなければいけない。とりあえず、
DP1s を撮ってから・・・。(^^;

数あるシグマ製デジタルカメラの中で、(多分)一番冷たくあしらわれたカメラが DP1s
である。DP1s は DP2 が売り出されてからほぼ半年後の 2009 年 10 月 10 日に発売さ
れた。しかし、それは多くのユーザーが期待していた DP2 に 16.6mm のレンズが着
いた DP1 ではなく、サッポロポテトが出ないように改良され、使う人がほとんどいな
かったデジタルズームボタンに QS ボタンの機能を割り当てられるようファームウェア
が書き換えられただけの DP1 であった。

DP1 の発売から1年半以上が経過していたにも関わらず、その程度の改良で新型を出し
てきたのだ。私は「お茶を濁した」と悪口を書いた。DP1 のスペシャルモデルと言う
位置づけだったため、このカメラに関してはカタログすら存在していない。使用説明
書も DP1 のマニュアルに別冊が付いた形であった。

で、今日の一枚。結構、ホコリだらけでレタッチが大変だった。



SD1 で撮った SIGMA DP1s その2

SIGMA SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:8.0 1/2Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でいっぱいレタッチ。


昨日 SDHC カードを整理した。古いカードを捨てるのももったいないのでオークショ
ンに出品した。SanDisk Extreme Pro 95MB/s が出るまでは、どのカードも書き込
み速度にはさほど大きな違いはなかったため、イロイロ使ったのだけど、SanDisk
Extreme Pro 95MB/s だと SD15、DP1x、DP2x のいずれもが他のカードの 3/4
の時間で書き込みが終了するため、全て取り替えた。

中古の SDHC カードはオークションに出してもほとんど捨て値なので、出品する人は
あまりいない。だけど、使う予定がないものを取っておいても仕方ない。手間暇を掛
けるだけの価値があるかどうかは微妙なのだけど、やはりただ眠らせておくのは「もっ
たいない」と思う。

私が見たい写真 2012/05/13


「はな」の写真を撮ることは、多分趣味では無い。単に愛する娘の姿を残しておきたいと
いう、親としては普通の感情で撮っている。楽しいかと聞かれると、チョット微妙で、
それなりに一生懸命に撮っているつもりだ。

趣味として撮っているのは。西船橋の屋根だろう。シグマ製カメラやレンズの描写力が
どの程度のものかを知りたくて、かなり機械的にではあるが、楽しんで、それこそ必死
になって撮っている。「はな」を撮る時にはシャッターチャンスが第一なので、ピントが
甘くなったり、少々ブレたりすることもあるが、テスト撮影に関してはもの凄くキッチリ
撮っている。

自分が使っている機材の限界(しっかり撮ったらどの程度写るのか)を知りたくて始めた
事なのだけど、皆さんに喜んで頂けるので、止められなくなった。他の人が喜んでくれる
ことを行う事は楽しい。


「はな」をシグマ製デジタルカメラで撮ることは間違っているとのご指摘があるが、それは
正しい。他のカメラならもっと楽に綺麗な写真が撮れる可能性は高い。が、出来上がった
写真を私が気に入るかどうかは、また別問題である。FOVEON だったらもっとまともな写真
になったはずだと思ながら他のカメラで撮った写真を眺める自分の姿は想像できない。

幸いプロでは無いので、自分が撮りたい写真だけを、自分が撮りたいカメラで撮っていれば
良い。何と幸せなことか・・・。


と、言うわけで本日の一枚。たまには掟破りの直射日光。



SD1 で撮った SIGMA DP1s その1

SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/80Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でい〜〜〜っぱいレタッチ。

黒くて光沢があって小さなものを直射日光下で撮影するととても小さなホコリまでしっ
かり目立つ。たった一枚の写真をレタッチするのに2時間半も掛かった。(^^;


ヨメさんの調子がチョット悪い。写真を見に出かけるつもりだったけど、今日はパス。

アップデートして AF をチェック。 2012/05/12


ゴールデンウィークの最中は少し忙しかったけど、今週末は特にやらなければいけない
ことも無くて、気持ちはのんびり。SD1 のファームウェアアップデート後のチェックが
本日の課題。

とりあえずファームウェアアップデートで良くなったはずの AF をチェック。

まず、フルチャージしたバッテリーに交換。絞り優先 AE にして、絞り値は f:6.3 固定。
SD1 を三脚に据えて、普通にコントラストがあり、しかも明るすぎない被写体(電信柱)を
中心に置いた。手をレンズの前にかざして、ピントを合わせ、次に手をどけて、無限遠に
合焦させる、ミラーアップして、1枚撮影。事前に計画したレンズと焦点距離の組み合
わせをチェックしながら、計 21 枚撮影。最後に SMC TAKUMAR 35mm F3.5 で撮影。
あらかじめ CF にコピーしておいたファームウェアでアップデート。その直後に SMC
TAKUMAR 35mm F3.5 で撮影。そして上記を繰り返した。

結果は「少しだけ良くなったようだ」と言った感じ。A3 サイズくらいで見る分には十分で
あるが、1:1で見てしまうと合焦率は 42% 程度。ファームウェアアップデート前は 38%
だったので、少しだけ良くなったと感じた。AF が合い易いレンズと合いにくいレンズがあ
る様で、個体差ではないかと感じる部分もある。ただ、私の SD1 は既に2度もシグマで
AF 精度の点検を行っているので、これ以上は合わないと言うことなのだろう。

他社レンズを着けた時にカメラ内 JPEG や X3F から抽出した JPEG に異常な模様が着
く現象は無くなった。が、周辺部の緑被りに関しては大きく変わってはいない。

ここにファームウェアアップデート前と後の写真を並べておく。



アップデート前 SD1+ SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 1/100Sec. ISO100



アップデート後 SD1+ SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 1/100Sec. ISO100


今日は「はな」が比較的近所に出来たイオンモールに行きたいと言うので、行ってき
た。SD1 に 17-50mm を着けて、30 枚程度 AF で撮影したのだけど、1:1で見た場合
に何とかピントが合っていたのは半分程度、何故か「はな」を撮るとボケる。(^^;

やはり SD1 の AF をアテにしてはいけない。



日食観察用メガネ

SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @31mm f:7.1 ISO100
絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード。

SD1/SD1 Merrill ファームウェアアップデート。 本日2本目の記事 2012/05/11


仕事から帰って来たら、SD1 のファームウェアアップデートが公開されていた。SD1 は
Ver.1.06 で SD1 Merrill が Ver.1.01 である。

SD1 Merrill が発売されたときに「同じかどうかはファームウエアを比較してみれば判
る。」と大見得を切っているので、SD1 のアップデートを行う前に両方をダウンロードし
た。

私の予想が正しければ、カメラ名のデータに " Merrill" と言う文字列が入っているかい
ないかの違いしかないはずである。ただ、その文字列がデータ用の領域に格納されて
いない場合には、絶対番地へのジャンプ命令があった場合、そのジャンプ先のアドレス
が変わって来るので、4バイト分のデータに違いが出てくる可能性はある。

ファームウェアに使われているコマンド体系は TRUE II 独特のものであるはずなので、
逆アセンブルしても全く意味がない。つまり TRUE II をプログラムするための特別なプ
ログラミング言語(多分アセンブラに近いもの)を持っていない限りは、コマンドに対して
ニーモニックを当てはめることも出来ない。

専門的な話は置いておいて、単純にバイナリデータを比較してみた。が、途中からバイ
トズレが起きているために私の持っているバイナリエディタではそのズレを考慮しての
比較が出来ない。残念ながらファームウェアが同じかどうかは「不明」となった。


SD1 のファームウェアのバイト数は 17,596,672 バイト。プログラマーから見ると何とも
中途半端な数値である。256 x 256 x 256 = 16,777,216(16MB)ならばとてもスッキリ
するのだけど、それよりほんのわずかだけ多い。メガバイトで表記すると約 16.78M バ
イトである。う〜〜〜n。不可思議。


とにかくシグマからのアナウンスでは、

・AF精度の改善を図りました
・フラッシュの調光精度の向上を図りました
・各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

となっている。私が散々文句を言っている AF の精度がどれほど上がったかが楽しみで
ある。が、今夜はファームウェアのアップデートはしない。明日、明るくなってからとりあ
えず古いファームウェアで AF 撮影をして、アップデート後にまた同じ事をして見る。良く
なっていたら合格である。

おっと、他社製レンズを着けた時にカメラ内 JPEG がグチャグチャになるのと、レンズ情
報を持たないレンズを着けた時に、直前に着いていたレンズの情報を引きずってしまう
のは直っているはずなので、アップデートした方はチェックしてみて欲しい。

とりあえず、今夜はこれまで。

五月晴れ。 2012/05/11


朝からさわやかな良い天気。仕事も順調。家で仕事をして出来たデータをメールで送って
終わろうと思っていたら、来て欲しいとのこと。あと1時間くらいで出なければいけな
い。

ただ、仕事の合間に(逆と言う話もある)今日の写真は撮ったので、アップしてから出か
けるとしよう。



SD1 で DP2 を撮影。その2。

SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 2Sec. ISO100
マニュアル露出、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

このレンズも随分と長いこと使っている。が、例によってそのままだと周辺部にかなりの
緑色が乗ってくる。仕方がないので、背面モニターの露出補正値のみを残して、全てモ
ノクロ化してしまった。レタッチとしては大いなる手抜きである。(^^;

その後例によってホコリ取り。かなり小さなホコリがいっぱい着いていて途中で疲れて
しまった。一応、最低限と思える程度にはレタッチしておいた。

SMC TAKUMAR 35mm F3.5 の最短撮影距離は 45cm なので、何もしないとこの大き
さでは撮れない。DP2 Merrill 用に購入済みの 49mm 径、ケンコーのアポクロマートク
ローズアップレンズ #3 を装着して写している。


DP2 は DP1 が売り出された後、1年と1ヶ月以上経過した 2009 年4月 24 日に発売さ
れている。さすがにかなり時間を掛けて開発されただけあって、DP1 のレンズを
24.2mm に変更しただけのカメラではない。

このサイトの「DP シリーズについて」に詳細は書いてあるが、リンクを張るのも面倒なの
で、ここに掲載しておく。

DP1 と DP2 の相違点

1.画像処理チップが TRUE から TRUE II へ進化した。これにより撮影後のデータ書き
込みが高速化され、色の再現性も良くなった。

2.レンズが 16.6mm F4.0 の単焦点レンズが 24.2mm F2.8 となって、35mm フルサ
イズだと 28mm 相当から 41mm 相当になった。つまり、広角からやや広めの標準画
角になり、レンズの明るさも1段明るくなった。それに伴いレンズ部分の出っ張りが
5.8mm 増えた。

3.最短撮影距離が 30cm から 28cm になった。画角が異なるので DP2 のが最大撮
影倍率は高くなっている。

4.モードダイヤルから Auto がなくなって SET UP になった。

5.設定情報を登録しておいて切り替えできる「マイセッティング」機能が付いた。

6.撮影設定の呼び出しが OK ボタンではなく専用ボタンとなった。

7.「クイックセットボタン」が追加された。QS ボタンは1回押すことで ISO 感度、ホワイト
バランス、ストロボモード、測光モードの設定が行え、2回押すことで画像サイズ、色モード、画質、ドライ
ブモードを変更する画面となる。

8.上下ボタンと十字キーの横方向ボタンの機能を撮影モードごとに入れ替え可能に
なった

9.DP1 ではフラッシュモードの変更が割り振られていた十字キーの下ボタンで AF 枠
をすぐに選択できるようになった。

10.撮影中に「OK」ボタンを押すと、矢印キーの機能割り当てが変更できるようになっ
た。

11.デジタルズームは搭載されなくなった。

12.リアルタイムでヒストグラムが表示される様になった。

13.ビューファインダーを取り付けたときのために、背面液晶に撮影時パラメータのみを
表示する機能が付いた。

14.グリッド表示の種類が増えた。4、9、16分割から選べるようになり、実線か点線を
選択可能である。

15.SD14 のようにコントラスト、シャープネス、彩度を設定できる様になった。

16.カラーモードが DP1の3種類から7種類(スタンダード、ビビッド、ニュートラル、ポー
トレート、風景、白黒、セピア)に増えた。

17.インターバルタイマー機能を搭載。撮影間隔は30秒〜24時間、撮影回数は2
回〜∞に設定設定できる。

18.データの保存中に撮影条件の設定変更が可能になった。

19.ISO 1600 が設定可能になった。

20.AF の速度が高速化された。

21.背面液晶の表面処理が変更されて、見やすくなった。

22.縦位置自動判定機能が付いた。


とこれだけの変更点がある。つまり DP1 と DP2 は似ていて、非なるものなのだ。そして
これらの大きな変更点が DP1 に反映されるのは1年と6ヶ月後に出た DP1x である。


さて、DP2 での今日の一枚。「五月の雲」



SIGMA DP2 @f:7.1 1/400Sec. ISO100
絞り優先AE、AWB、AF、カラーモードはスタンダード。

天気は薄曇り・・・自宅で仕事。 2012/05/10


明日まで上げなければいけないプログラムが2本有るのだが、面倒なものではないの
で、気分はのんびり。

今日の被写体は DP2。レンズは MC-JUPITER 9。ゾナー 85mm F2 をコピーしたと言わ
れているレンズであるが、実際にはコピーと言うよりはゾナー 85mm F2 そのものと言っ
ても良い。シリアルが 00 で始まっているので製造されてから12年。JUPTER-9 として
は比較的新しい。残念ながら4年ほど前に製造が終了した様で、もう新品で入手するこ
とは出来ないかも知れない。

某レンズメーカーのレンズと一緒で当たり外れがあるらしい。私の個体は比較的新しい
せいもあって、「大当たり」である。絞り解放では呆れるほどフレアが多く、かろうじて芯
はあるもののかなりソフトフォーカスな描写。しかし、絞るにしたがってカリカリになってく
れるので、このレンズだけは手放す気がしない。我が家に来てからもう9年、最古参の
レンズである。



SD1 + MC JUPITER-9 85mm F2.0 @f:8.0 1/40Sec. ISO100
マニュアル露出、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

なお、現在の SD1 (ファームウェア 1.05)でこのような他社製のレンズを使うと、カメラ
内 JPEG や抽出 JPEG では凄まじいことになる。



まぁ、こんな感じである。が、幸いなことに RAW を SPP で開いた状態では、



こうなっているので、周辺部の緑被りさえ何とかしてあげれば、使えない訳ではない。カ
メラ内 JPEG や抽出 JPEG でのグチャグチャはおそらく次のファームウェアで直ると思
う。が、周辺部の緑被りは SPP がその修正機能を持ってくれない限り、レタッチソフトで
直すより他に方法は無い。もちろん、いくらユーザーサポートに秀でているシグマでも、
SPP に他社レンズのための周辺部の緑被り補正機能を持たせることは、まずあり得な
いと思う。


そして、昨日の昼間は仕事で忙しすぎたために撮影する事が出来なかった DP1 による
1枚も掲載しておく。やや扱いにくいこと、遅いこと、サッポロポテトが出ることの3弱点
が無ければお薦めなのだけど・・・。写りは確かに凄いカメラである。なお、この後の
DP1s や DP1x より DP1 のが良い描写をすると言う意見がある様だけど、私が比較テ
ストをした結果は「全く同じ」である。



SIGMA DP1 @f:6.3 1/160Sec. ISO100
絞り優先AE、AWB、AF。

ビッシリ仕事だったけど・・・。 2012/05/09


朝5時から働いて、一応、片が付いたので気持ち的にはのんびり。

家へ帰ってきたのは7時を過ぎてはいたが、DP1 の後ろ姿を写した。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 EX DG HSM @f:9.0 3.2Sec. ISO100 EV-1.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

たまにはレタッチ前の写真をお目に掛けよう。下の写真を上の様にするのに要した時間
は1時間半くらい。どこがどれだけ違っているか、じっくりご覧頂き、楽しんで頂けれ
ば幸いである。



レタッチ前の写真。上の写真は同じ現像パラメータ、TIFF 16ビットで出力してレタッ
チ後8ビットモードにして JPEG 化している。

DP1 はリリースされた直後に画面の中に太陽を入れて写真を撮ると実に派手なゴースト
が出ることが判明。通称「サッポロポテト」と呼ばれた。実は山木社長もこのゴーストを
「サッポロポテト」と呼んでいた事を私は知っている。(^^;

自宅で仕事。 2012/05/08


明日までに仕上げなければいけないプログラムがあって、今日も多忙。

SD1 で DP1 を撮影してレタッチ。本日はこれだけ。



SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 0.4Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

DP1 はプロトタイプが 2006年の9月26日にフォトキナで発表され、2007年の年頭の発
売を目指すとなっていた。が、実際に発売されたのは 2008年3月3日。SD14 発売のほ
ぼ1年後であった。後にシグマの方が「はじめにこれほど大変だと分かっていたら、開
発に着手しなかった」と語っている。比較的大きいサイズのイメージセンサーを内蔵した
コンパクトデジタルカメラの先駆者で、他社がそれに追従するのには、もっと長い時間が
掛かった。

お仕事でヘロヘロ 2012/05/07


昨日からの流れで、数時間しか眠っていない。まだ午後7時にもなっていないのに、体はぐたぐた。

上のまぶたと下のまぶたが仲良くなりたがっている。頭の中もホケホケ。

今日は DP1 を撮影しようと思っていたのだけど、そんなわけで「パス」。

今朝、かなり早い時間に昨日被写体になってくれた SD14 で曇の多い朝空を撮影。



SIGMA SD14 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @16mm f:8.0 1/200Sec. ISO50 EV-0.7
絞り優先AE、AWB。

あ、センサーにホコリ。綺麗にしておこう。

【追加】

SD14 のセンサーダストをクリーニング。お掃除に使ったものはブロアブラシのみ。



クリーニング前 50mm f:11.0 で真っ白な液晶ディスプレイをピンぼけで撮影。



クリーニング後 上に同じ。

何故か仕事日になってしまった。 2012/05/06


今日は休みの予定だったのに、午前中から午後2時まで、広尾へ出て仕事。そして、明日までに仕上げなけれ
ばならない宿題を仰せつかってしまった。よって、今夜はかなりの多忙状態となってしまった。

と言う訳で本日は下の写真を撮っただけ。レタッチはかなりの手抜き。



SD1 で写した SD14 その2

SIGMA SD1 + 100-300mm F4 EX DG HSM @208mm f:9.0 1/5Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

SD14 は SD10 の発売から3年と3ヶ月が経った 2007年3月6日に発売された。TRUE はまだ無くて、CPU を
3個も使い、かなりの難産だったようだ。SD10 までの無骨なデザインは影を潜め、新しいデジタル一眼レフ
らしいものとなった。センサーも 14M の有効画素数となり、実用上は十分なプリントが得られる様になった。

ら〜ら・ポ〜ト。 2012/05/05


昨晩は何故かイロイロとやり始めて、結局寝たのは朝の6時。9時に起きて続きをやっ
て、SD1 で SD14 を撮って、レタッチ。カメラを撮影するのは楽しいけど、撮影後の
ホコリ取りがとっても手間が掛かる。おっと、誤解されない様に書いておくと、セン
サーのホコリではなく、被写体に着いていた小さいホコリのことである。撮影の直前に
綺麗に掃除してから撮るのだけど、どうしても小さなホコリが付着する。それをスタン
プツールで消す作業に1時間くらい掛かる。

レタッチ終了後、こどもの日だからと言うわけではないが、「はな」がララポ〜トへ行きた
いと言うことで、一緒に行ってきた。昼過ぎに行ったため、かなりの混雑。とりあえず
はケンタッキーフライドチキンでランチ。その後「はな」はサン宝石(子供用アクセサリー
店)とハンズと本屋さんで4時間近く時間を潰して、小説を一冊買ってきた。私はハン
ズで文具の補充。

SD1 に 17-50mm を着けて肩から下げて行ったけど、駅までの道でツツジを撮っただけ。

と言うことで本日の1枚。



SD1 で写した SD14 その1

SIGMA SD1 + 70-300mm F4-5.6 DG OS @120mm f:9.0 1/15Sec. ISO100 EV-1.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

SDHC カードを新調。 本日二本目の記事。 2012/05/04


実は昨日の夜、フト思いついて、Amazon で SanDisk の Extreme Pro SDHC UHS-I
カード 95MB/s 32GB を2枚ポチッとしてしまった。英語パッケージ版なので @¥8,680
と現時点では比較的安く買えたと思う。Transcend なら¥2,700 で買えることは分かっ
ているけど、SDHC カードに関してはこの SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I 95MB/s
がダントツで速いことも分かっている。

これで SD15 と DP1x、DP2x の SDHC カードが全て最高速のものになった。今まで
使っていた Extreme III の 8GB と Extreme 30MB/s の 8GB はオークション行きと
なった。国内正規パッケージなので、¥1,000 なら売れるだろう。英語版だと新品でも
¥1,000 を切っているけど、国内での永久保証は付かない。

もちろん今回購入した Extreme Pro SDHC UHS-I 95MB/s も英語パッケージなので国
内での永久保証は付いていない。が、初期不良なら販売店が面倒見てくれるだろうか
ら、新品を購入するのなら、英語版のがはるかに安い。到着後すぐに CrystalDiskMark
で調べて見たが、読み込み約 90MB/s、書き込み約 80MB/s であった。SanDisk
Extreme Pro の CF 90MB/s を凌駕する速度である。とりあえず DP1x と DP2x に入れ
たけど、本当は DP Merrill の為の先行購入である。


ヨメさんと「はな」が居ないのを幸いに、SD10 の写真を撮った後、ハスキーの雲台をバラ
して、グリス抜きをし、前後のティルトとパン(水平回転)を調整。ほぼ思う通りの力加減
で操作できる様になった。が、左右にカメラを傾ける(横ティルト)いわゆる水平出しをす
るためのパン棒を完全に緩めても、望むほどには軽くならない。仕方がないので上下の
ティルトに短いパン棒をセットして、横ティルトは長いパン棒のお尻にもう1本長いパン棒
をねじ込んで、超長いパン棒にしてみた。プロ用ビデオ用三脚のパン棒みたいである。
おかげで、非常にデリケートな水平出しもわずかな力で出来る様になった。が、あまり
の格好の悪さに写真を撮る気にもならない。

連休が明けたら、トヨ商事に送り返して、もう少し柔らかくしてもらおうかと思案中。しか
し、良く考えてみたら、それほど微妙な操作を必要とするのなら 405 が着いている
MT057C3-G を使えば良いだけの話なのだ。3D雲台は水平を固定しておいてのパノラ
マ撮影や、パンを固定しておいての評価測光のテスト(方向を変えずに天から地まで撮
影する様なケース)等に使用する事が目的だから、あまりこだわりすぎるのは止めよう。
また余計なお金と時間を使ってしまいそうだ。

ハスキーの脚をユーザーが分解できて、メンテナンスがし易いと絶賛している方が多い
様だけど、ユーザーが簡単に分解できない脚にはお目にかかったことがない。マンフ
ロットもジッツォもスリックも私が今まで使ったことがある脚は全て簡単に分解できた。

また、どのメーカーも特定のパーツだけを売って欲しいと頼めば、売ってくれた。私はハ
スキーの三脚は好きだけれど、脚だけを考えた場合には、さほど良い脚だとは思わな
い。もちろん悪くはないのだけど、えらく簡単な構造のワリには高すぎると思っている。
雲台は自信を持ってお薦めするけど、脚はコストパフォーマンスの点であまりお薦めで
はない。もちろんハスキーのウリは耐久性と発売当初から変わっていないパーツによる
高いメンテナンス性にある事は確かで、2〜30年使える事は間違いない。しかし、今の
私はプロではないので、もっと使い易い三脚により多くの魅力を感じる。


私がタラタラ文句を言いながらも FOVEON センサーが内蔵されているデジタルカメラし
か使わないのも、やはりプロではないからだろう。使い易さや確実性よりも、自分が納
得する画質を提供してくれる唯一のカメラがシグマ製のデジタルカメラであるからだ。

お留守番。 2012/05/04


ヨメさんと「はな」が千葉市へ遊びに行ってしまった。ついて行こうかと思ったのだけ
ど、あまり積極的に誘われなかったため、家で留守番をすることにした。

「はな」は千葉の科学館がお目当てで、ヨメさんは千葉そごうがお目当てだ。


私は昨日の続き。SD10 にパワーパック SD を着けて、後ろ姿を撮影。撮影後、SD9
との違いを一生懸命探したのだけど、見つからなかった。電源を入れた状態で、上か
ら覗けば、上面液晶のバッテリー残量表示が異なるので区別は付くのだけど、それが
見えない状態だと、両者を見分けることは出来ない。



SD1 で写した SD10 その2

SIGMA SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:9.0 1.7Sec. ISO100 EV-1.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

SD10 のユニークな点は、2003年11月14日に発売されて以来ファームウェアアップデー
トが一度もされなかった事だ。非常に完成度が高いカメラだったと言える。もちろん、カメ
ラメーカーにしてみれば、ある意味で理想的なカメラであった。悪く言えば売りっぱなし
である。が、SD14 が出るまでの3年3ヶ月は目一杯このカメラを楽しむことが出来た。
私にとってはとても愛着のあるカメラである。



上で被写体となっている SD10 で写した我が家からの風景。SPP2.3 で現像。

オット、もうこんな時間。おなかがすいた。今日はこれまで。

「はな」復活。 2012/05/03


夜中に結構熱が出て心配したのだけど、昼になると腹痛や発熱、嘔吐は治まった。今
は元気にパソコンでネットゲームを楽しんでいる。ヨメさんとかわりばんこで寝ずの番をし
たため、少々眠い。


4連休最初の今日、憲法記念日は雨。幸いにして豪雨では無い。むしろ小雨に近い。
特にやることも無いので先ほど SD10 を引っ張り出してきて、チェック。その後被写体に
して撮影。

この SD10 発売日に購入。散々使った。一昨年の 11 月にシグマに送って総点検。ほ
とんどオーバーホールに近い状態で新品同様になって戻って来た。それ以来一回テス
トしたきりで、防湿庫で余生を送っている。



SD1 で写した SD10 その1

SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:9.0 1Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。


天気も悪いし、「はな」も病み上がり、両親は看病疲れ。今日は自宅でのんびり過ごす。

チョットだけ仕事。 2012/05/02


朝から「はな」が気持ちが悪いと言って、嘔吐している。もの凄くひどいという感じでは無
いが、本人は辛そう。学校を休ませてヨメさんが病院へ連れて行った。ノロウィルスでは
無いとのこと。ヨメさんも体調が悪いと言って横になっている。


今日はプログラムの納品で稲荷町まで出かけた。仕事は予定通り完了。意外と早く帰っ
て来られた。

外は雨。昨日は SD9 を 17-50mm F2.8 の 50mm で撮ったので、今日は 50-150mm
F2.8 の 50mm で撮って見た。同じ写真ではゲイがなさ過ぎるので、今回は後ろ姿。
この SD9 は今年の一月にシグマに送って完全調整済み。2009 年の 10 月にフォビオン
掲示板に時々顔を出してくれる RB67 さんに無理矢理頼み込んで SD14 と交換して以
来、今年の CP+ まで一度も使わなかった。シグマから帰って来た修理伝票には、トップ
カバー交換、AF 調整となっていた。AF がかなりひどい状態だったらしい。



SD1 で写した SD9 その2

SIGMA SD1 + 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:9.0 6Sec. ISO100 EV-1.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。



上で被写体となっている SD9 で写した、雨のいつもの風景。

SIGMA SD9 + 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:6.7 1/60Sec. ISO100
手持ち撮影。絞り優先AE、AWB、AF。Photoshop でレベルを調整。

最新の OS 内蔵レンズはファームウェアを特別にアップデートした SD9 でないと正常に
動作しないらしい。幸いにして、この SD9 の前のオーナーである RB67 さんがシグマに
頼み込んで、そのアップデートを施してもらったとのこと。世界中で数台しか無いという。
現時点でも、そのアップデートを受け付けてもらえるかどうかは不明。

変な天気 2012/05/01


五月である。今月中に DP2 Merrill の発売予定日が発表になるかどうかは微妙な状
態。SD1 で撮影した写真を見慣れると、DP1 や DP2 で撮影したものが、カリカリ過ぎる
様な印象を受けると言うことを以前書いたけど、DP2 Merrill がどのような写真を撮らせ
てくれるのかとても楽しみである。

今日は一日中家で仕事をしていて、カメラには触れていない。とにかく変な天気で薄日
が差したかと思ったら雨が降ってきて、同じ曇天の雲なのに、イロイロな表情を見せてく
れた。今の千葉県船橋市は曇り。やや暗い雲に覆われている。明日は今日より天気が
悪いらしい。


仕事の合間に私のウェブサイトに少し手を入れた。「レンズテスト」はクリックしてすぐの
ページがインデックスのみなので、アッと言う間に表示されるのだけど、その後、見たい
レンズをクリックした場合に、そのレンズがページの下の方にあると、サムネイル画像を
表示するまでにしばらく時間が掛かる。

待てないほどでは無いけど、皆さんがインターネットに接続する速度や、パソコンの速度
によってはかなり時間が掛かりそうだと気が付いた。はじめはレンズテストのディレクト
リ(フォルダー)に登録されている枚数が多すぎるのかと思って、SD1 で撮影したものを
別ディレクトリに移動したのだけど、今回テストした 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
のテスト画像を見ようとすると、やはりワンクッション待たされる。

URL に表示されるアドレスのファイル名をご覧頂ければ分かる通り、「レンズテスト」の
ページはすぐのインデックス、そのページから飛んで行く DC レンズ、DG レンズ、マクロ
他と3ページに分かれている。それを DC レンズ1、DC レンズ2、DG レンズ、マクロ他
に分け直した。

が、それでも DG レンズの一番下にある 85mm F1.4 を見ようとすると、サムネイルが
表示されるまで、チョットだけ時間が掛かる。イライラするほど遅いわけでは無いけど、ク
イックレスポンスを信条とする maro のウェブサイトとしてはイマイチ気に入らない。将来
的にはもっと細分化してしまうかも知れない。レンズ1本に付き1ページで作ってしまえ
ば、かなり早くなりそうだけど、再編成には2日ほど掛かりそう。


作品を掲載するためのサイトであれば、もっとスマートな見せ方もあるのだけど、あまり
懲りすぎるとブラウザやパソコンの種類に細かく対応しなければいけなくなり、手間が
掛かりすぎるため無精をしている。極端に見にくいと思われる場合には手を入れたいと
思うけど、サイトの構成や見せ方について、訪問者の方々からこれと言ったご要望を頂
いたことが無いため、私自身良くわかっていない。

もし、maro のウェブサイトに関して(記事の内容が古い部分は、暇を見て更新するので
とりあえず目をつぶって頂きたいのだけど)ご要望がある方は、それをコメントして頂け
れば幸いである。

今日の一枚。



SD1 で写した SD9

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:9.0 3.2Sec. ISO100 EV-1.3
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード。Photoshop でレタッチ。

仕事の息抜き 2012/04/30


今日は自宅で仕事。チョット息抜きに、近所のアヤメを撮影。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:6.3 1/40Sec. ISO100


私が入手した APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM で意地悪なテスト撮影を行った
結果、やはり片ボケしていることが明らかとなった。ゴールデンウィークが明けたら、
一度シグマに里帰りさせる。帰って来たら再度、テスト撮影を行う予定。

SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM で撮影 2012/04/29


今朝、ようやく太陽が昇った。ken さん達とシェアしたアストロソーラーフィルムの
写真用で太陽を試写。

ご注意:この太陽は 50-150mm OS で撮影したものではない。



SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM + APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
@420mm f:8.0 1/1000Sec. ISO 100

マニュアル露出。1000 x 1000 ピクセルにトリミング。現像時に露出を -0.7 にして
いるが、金環日食の場合、周辺部の明るさが重要なので、露出はこれで良さそうだ。


その後、ヨメさんの実家へ遊びに行っていた二人と蒲田で合流。東京都内で唯一残っ
ている観覧車がある屋上遊園地へ「はな」が行きたがっていたためである。



SIGMA SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:8.0 1/320Sec. ISO100 EV+0.3

「はな」の年代向けとは言い難い遊戯施設であったが、本人は結構楽しかったらしい。
ディズニーランドの子供入場料の半分くらいのお金を使ってしまった。(^^;



SIGMA SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @136mm f:6.3 1/320Sec. ISO100

旧タイプは後ボケ部分に派手な軸上色収差が出たのだけど、SLD ガラスのレンズを6
枚も使っているせいか、ハイライトボケの周囲に色が着くことは無かった。優秀である。

今日は SD1 にグリップを装着して、50-150mm OS を着けたのだけど、程良いバランス
となる。総重量は 2,467g(バッテリー2ヶ、水準器込み実測値)となるので、決して軽く
はないが、他社フルサイズフラッグシップに 70-200mm F2.8 を着けたよりは軽そう。ち
なみに D4 だと 2,880g、1Ds III だと 2,870g なので、400g ほど軽い。価格は比べも
のにならないくらい安い。

【追加】



通りすがりさんから以前のモデルとの違いについてのご質問を頂いた。古い写真で申
し訳ないけど、上の「はな」が頭に装着しているヘッドセットバンドの両側に出ているの
が「ハイライトがボケた時に出る軸上色収差」である。

本日撮影した「はな」の写真でボケていてハイコントラストな部分をご覧頂ければ違い
をお解り頂けると思う。

SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM をテスト 2012/04/28


朝のウチ少し雨が残っていたけど、テスト撮影を開始した午前9時には上がって、どん
よりとした曇り。遠景に陽炎が立ち始める頃ではあったが、テスト撮影開始。



SD15 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/30Sec. ISO50 で
SD1 + 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM を撮影。

三脚は Manfrotto MT057C3-G。雲台は Manfrotto 405。位置が決まったらクイックリリー
スドラムを逆方向に回して固定。レンズが縛り付けられているのは Manfrotto 293 望
遠レンズサポート。レンズの設定はご覧の通り、OS は OFF、フォーカシングは MF。装
着されているアングルファインダーはキヤノンアングルファインダーC。

撮影は 50mm F2.8 から始めて 150mm F11.0 まで、途中の焦点距離はズームリン
グにプリントがある 70mm と 100mm。撮影した枚数。約 200 枚、1つの組み合わせ
毎にピントを合わせ直しながら 10 枚程度撮影。最良のものを選択。

全てのカットをここに並べるのは見苦しいので、f:2.8 と f:5.6 のみを掲載。その他の絞
り値は、今夜7時以降に「レンズテスト」をご参照頂きたい。



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:2.8



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:5.6



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @70mm f:2.8



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @70mm f:5.6



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @100mm f:2.8



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @100mm f:5.6



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:2.8



SD1 + APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM @150mm f:5.6

50-150mm OS にとって、とても可哀想なことに 50mm から 150mm の焦点距離範囲
には非常に良い描写をするレンズがひしめいている。それらとの比較でこのレンズを評
価してみよう。

まず、50mm であるが、現在最も良い描写をするのは 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
である。同じ条件で撮影したものをお目に掛ける。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:5.6

ご覧の通り、周辺部は 17-50mm F2.8 のが良い。が、17-50mm には像面湾曲が
あるため、このように周辺部がカリカリの時には中心部は甘くなる。50-150mm にはそれ
が無く、至って普通の描写をしている。中心部の描写は 17-50mm F2.8 を凌駕する。
歪曲の出方が 17-50mm は糸巻きで、50-150mm は樽型となる。望遠端と広角端の
違いで、チョット面白い。被写体によって使い分けることが出来そうだ。


次は 70mm。当然 MACRO 70mm との比較となる。ご承知のように MACRO 70mm
の描写は現時点で最高と言える。そのレンズとズームを比較しようというのだから、
残酷な話だ。



SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6

ご覧の通り。MACRO 70mm はしっかり四隅まで解像していて、色収差もごくわずか。
中心部もカリカリである。で、50-150mm はどうかと思い、2枚の画像を瞬時に切り替え
られる様にして眺めたのだけど、1:1で見ると、中心部の解像感は 50-150mm のがご
くわずかであるが優れている。もちろん隅っこは、MACRO 70mm に負けてしまうが、見
比べて判る描写の違いはそれだけである。ごくわずか樽型の歪曲があるけど、見比べ
て見ないと判らない程度である。

100mm はどうだろう。残念ながら、私はマクロ 105mm を持っていない。が、それとさ
ほど大きな違いはない 100-300mm F4 EX DG HSM がある。



SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @100mm f:5.6

周辺部は 100-300mm が良く、中心部は 50-150mm のが良い。が、どうも私の
50-150mm は周辺部の描写が少しおかしい。片ボケとはチョット違う。対角線に
ある隅っこが仲良くボケる。つまり左上がボケている時には右下もボケる。
が、右上と左下はそれほどボケない。また、その逆の状態も起きる。つまり
右上と左下がボケる時には左上と右下がさほどボケない。ズーミングによって
回転するレンズが1枚斜めに入っているのか偏芯しているような感じだ。
ま、それはおそらく私の個体だけの問題だろうし、SD1 で何枚も同じ被写体を撮って、1:1
で見ない限り殆ど判らない症状なので、シグマに送っても「異常なし」で返って来る
だけだろう。直りそうならご連絡をお願いします。>シグマさん


さて、いよいよ 150mm である。当然相手は MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM。



SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6

ぎょ、中心部は MACRO 150mm より明らかに良い描写をしている。が、周辺部は色収
差が MACRO 150mm より少し多い。でも、文句を付けるとしたらそこだけ。なかなかの
ものである。


とりあえずの評価としては、一言「ズームにあるまじき描写力」。絞り開放では周辺部に
若干の甘さはあるが、十分に許容範囲。2つ絞れば中心部はマクロを越えるほどの描
写力。周辺にわずかな甘さが認められるが、重箱の隅。他社なら20万円してもおかしく
ない性能。安い!!!

【追加】

熱帯写真家中島貴義さんが昨日「シグマ・Foveonスクウェア(Facebook)」 でこのレン
ズに関して「誰かフルサイズで人柱になってくれないかなあ〜」とコメントしていたので、
SA-7(シグマのフィルムカメラ)に着けて覗いてみた。どの焦点距離でもしっかり四隅以
上の部分が蹴られる。フルサイズでこのレンズを使ってはいけない。中島貴義さんには
ご報告しておいた。

SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 到着。 2012/04/27


SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM が我が家に来た。

午前中で仕事を切り上げて、午後には自宅に戻ってきたのだけど、外は雨。三脚に据
えて撮影してもあまり意味がないと思い、取り敢えず手持ちでテスト撮影。OS の効き
はかなり良い。露骨にブレたのは 150mm で 1/50 秒を切った時だけだ。

雨の風景なので、画質の良し悪しの判断が出来ない。第一印象は「かなり良いけど、
マクロよりは少し甘いかな」と言った感じ。明日は晴れるらしいので、いつもの風景を
しっかり撮影してみる。それまで評価はお預け。


昨日オークションに出品した SD1 Merrill が即決価格で落札された。このブログを読ん
で頂いている方だったのがとても嬉しい。心から感謝。200 枚ほど撮影した本体以外は
全て未使用なので決して高くはないはずだ。


明日からはゴールデンウィーク。あまりこの時期に出かけるのは好きではない。が、例
によってヨメさんと「はな」は鎌倉へ遊びに行く。私は明日は 50-150mm のテスト撮影。
明後日は蒲田のデパートへ行く予定。

実は仕事上の宿題もあるのでのんびりと言うほどでもない。1日と2日は仕事になって
しまったので、9連休は夢と消えた。

相変わらずの曇天。 2012/04/26


仕事に出かける前に朝日を撮ろうと思って、夕べのウチに用意をしておいたのだけど、
今朝も太陽を見ることは出来なかった。時間はたっぷりあるのだから、焦ることは何も
ないのだけど、1週間も宙ぶらりんの状態が続いているのが気に入らない。


明日の午後は「はな」の家庭訪問日でもあるので、自宅にいるようにスケジュールを組
んである。ただ、その後でテスト撮影となるとチョットあわただしいかも知れない。いずれ
にしても 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM がどれほどの描写を見せてくれるのか、と
ても楽しみである。


入手してからずっと SD1 Merrill を所有し続けるべきかどうかを悩んでいた。SD1 との比
較テスト以外、ほとんど使っていない。FOVEON センサーを搭載したカメラを全てコレク
ションするという意味では、持ち続ける意味はある。しかし、それがどれほどの意味を持
つかと考え始めてしまった。

私はカメラコレクターではない。カメラはあくまでも写真を撮る為の道具であって、目の前
に並べてニヤニヤする収集品ではない。しかし、古いモデルに関してはシグマに送って
チェックして貰い、完動品の状態で防湿庫に保存してある。外側も綺麗な状態を保って
いて、もう手に入らないだろうし、お嫁に出してもたいした金額にはならないので所有し
続けるつもりだ。

SD1 Merrill が初代 SD1 と全く同じカメラであることは数回のテスト撮影で確認済みで
ある。取り敢えず我が家での SD1 Merrill の役割は終わった。後は使わずに防湿庫の
中で綺麗なまま眠らせておくしかない。もちろん SD1 に何かあった時のための予備機
として持っているのは間違いではない。でも、私はプロではないし、DS15 も DP1x も
DP2x もある。いずれにしても、たまたま SD1 が手元に無いときに新 FOVEON センサー
の画素数が必要となる写真を何が何でも撮らなければならないと言う事態は考えられ
ない。もし、お嫁に出すなら綺麗なウチだ。

入手以来、散々悩んだ末、SD1 Merrill をオークション出品することにした。ひょっとして
ゴールデンウィークに使いたい人がいるかも知れないと思って、いつもは設定しない即
決価格を、マップカメラの新品同様の値段より 10,000 円安い値段で設定してある。興
味のある方にご覧頂ければ幸いである。

【未承諾広告】 ↓クリックするとオークションのページが開きます。




ハスキーの3D雲台 2012/04/25


今日は一日中カメラにも触らずにせっせと仕事。しかし、プログラムは今ひとつ上手く
動いてくれない。まぁ、とんでもなく複雑なことをやらせているので仕方ないけど、実
行にやたら時間が掛かるのも問題。


夕方になって疲れたので、これを書いている。

朝方、少し日が差したので太陽をテスト撮影しようと準備をしていたら、曇ってしまい、
今日も太陽を撮ることは出来なかった。

我が家のハスキー3D雲台用のパン棒を2本共長いものに交換した。私の使い方では雲
台の動きがスムーズになるのに2〜3年は掛かりそうなので、始めから力の要らないロ
ングパン棒に変更である。



2本とも長いパン棒になったハスキー3D雲台(1504)

雲台が固定されているタイプのハスキー三脚に着いてくる雲台はティルト(上下の首振
り)用のパン棒が長く、水平の調整をするパン棒は短い。私が大昔に使っていたものと、
3年半ほど前に1ヶ月ほど使っていたのはそのタイプだ。おそらく両方のパン棒を長く
して使っている人はあまりいないだろう。しかし、私の様な非力なユーザーにはこれが
一番楽だ。

ハスキーの雲台は昔から位置を決めてパン棒を締め込んで行っても位置がずれないこと
が特徴となっている。ただ、パン(水平の回転)はダメで、締めるに従って、少しずれ
る。だからハスキーの雲台を使う時には、始めにパンロックする事を習慣にすると良い
だろう。


さて、明日までに終わらせなければならないプログラムが終わっていない。とりあえず、
寝てしまう方が良さそうだ。

おやすみなさい。

SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 2012/04/24


3日後に SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM のシグマ用が発売になる。お
そらく我が家にも来るだろう。この焦点距離と明るさを持ったレンズは過去に2本発売さ
れていて、今回発売されるものは3代目となる。去年の CP+ で発表されたレンズであ
るが、発売されるまでに1年以上の時間が掛かった。発表後、発売までにこれほど長い
時間が掛かったレンズはあまりない。私の記憶が正しければ APO 80-400mm
F4.5-5.6 EX OS 以来かも知れない。

最初の 50-150mm F2.8 は 2006年9月に発売され、その1年3ヶ月後に APO
50-150mm F2.8 II EX DC HSM になった。どちらのレンズも所有してテストなども行い、
実際の撮影でも結構使った。一種独特のデザインで、個人的には好きなレンズであっ
た。かなり良いレンズであったが、ボケた背景に軸上色収差が出るのが気になったのと
所有しているマクロレンズと焦点距離がモロにかぶる為、お嫁に出してしまった。



SIGMA SD10 + 105mm F2.8 で SD14 + 50-150mm F2.8 を撮影。
撮影年月日:2007 年 3 月 27 日 自宅にて

今回発売になる新 50-150mm F2.8 は以前のモデルとは大きく異なる。まず、大きさと
重さがまるで違う。DC(デジタル専用)レンズで、焦点距離が短いにも関わらず、フルサ
イズ用の APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM とまったく同じ大きさで、重さが 90g
軽いだけなのだ。上の旧タイプとの比較では、最大径 76.5mm:86.4mm、全長
140.2mm:197.6mm、重量 780g:1340g となる。つまり、1cm 太くなって、5.7cm 長く
なって、560g も重くなっている。



SIGMA DP2s で EOS 60D + 50-150mm F2.8 OS を撮影。
撮影年月日:2011 年 2 月 9 日 CP+ 2011 のシグマブースにて

おそらく多くの方々が私と同じ感想を持ったことだろう。そして、それが 50mm F1.4 や
70mm F2.8 と同じで「サイズや重さを考慮しないで描写性能を追求した結果こんな大
きさになってしまいました。」と言うことなのではないかと考える方もおられるだろう。

もちろん 70-200mm F2.8 OS と同じ筐体を使うことでのコストダウンを狙ったと言うこと
もあるだろう。さらには過去に出した「大きなレンズ」に対する評価が高いことが無理に
小さくしない設計方針を後押ししたのかも知れない。

シグマのウェブサイトに記載されている MTF チャートを見る限りにおいてはとんでもない
性能である事が判る。しかし、幸か不幸か、50 〜 150mm の焦点距離には 17-50mm
F2.8 OS の 50mm、MACRO 70mm F2.8、85mm F1.4、MACRO 105mm F2.8 OS、
APO MACRO 150mm F2.8 OS と言う強豪がひしめき合っている。これらのレンズと写
し比べをして、この最新鋭ズームレンズがどこまで健闘するのか、大いに楽しみであ
る。

まぁ、ズームにはズームの良さがあるので、他のレンズ達と比べてさほど見劣りしない
描写をするのであれば、長く愛用したいレンズとなる事は間違いない。

曇天続き 2012/04/23


ken さんから太陽撮影用のアストロソーラーフィルターが送られて来てから、自宅にいて
朝日を浴びたことがない。今日も朝は小雨。

実は金曜日にテスト撮影を行っている。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:8.0 30Sec. ISO100
f:8.0 で 30 秒でも1段ほど露出が足りない。



カメラに装着した状態を DP2x で今朝撮影。フィルターホルダーの周囲にパーマセルし
てあるのは、上のテスト撮影時に周囲からの光がフィルターの内側に入り込んで来るの
を防ぐため。太陽を写す場合には、このような遮光は不要である。

とにかく、ちゃんと写真が撮れることは確かだ。5月21日はまだだいぶ先なので、実際
に太陽を写すテスト撮影はいくらでも出来るだろう。


ハスキーの3D雲台を買ったのは良いけれど、新しいウチは動きが少々スムーズでは
ない。1〜2年使い込むともう少し柔らかくなる事はわかっているのだけど、パン棒が短
いので、微妙な調整がしにくい。と言うことで長めの物をポチってしまった。

それと、マンフロットのプレートアダプターを着けっぱなしにするため、雲台上部のコルク
を剥がしてしまった。商品価値は半減である。が、製造元に頼めばコルクの張り替えは
やってもらえる。実際には非常に丁寧に剥がしたので、再度貼り付ければ良いだけで
はある。とにかく、私の生涯でこの雲台を購入したのは3度目で、もう手放すことはない
と思う。プレートアダプターも薄い両面テープを間に挟んで、40cm のウォータープライア
を使って締め付けた。


一昨日はしっかり写真を撮ったのだけど、相変わらずありきたりの誰でも撮れるようなも
のしか撮れない。技術的には悪くはないものが4枚ばかりあるけど、それだけのもので
しかない。明月院には年に4回くらい行くのだからもう少し良い写真が撮れなければい
けない。

私自身が良い写真のなんたるかを解っていないことが一番大きな原因である。さらに、
人から頼まれて撮っている訳ではないので、もっと普通でない撮り方も試みなければい
けない。一台のカメラを長いこと使っていれば、その使い方自体は解ってくるのだけど、
それによって私の写真的なセンスが磨かれるわけではない。才能がないのだから仕方
ないと考えてはいるのだけど、せっかく良いカメラを持っているのだから、もっと良い写真
を撮って見たいと思う今日この頃である。


昨日の写真は現像完了 2012/04/22


昨日撮影した写真をようやく現像し終わった。今年最後の桜である。この記事を書いた
らアップする。でも、今日撮った「はな」はまだ現像し終わっていない。まぁ、のんびりや
らせて頂く。


一昨日、11n 対応の無線 LAN 子機について書いた。その後、I-O DATA の USB 接続
用の子機をポチッとしたのだけど、ようやく今日、届けてもらうことが出来た。型番は
WN-G300U。いや、速い。corega の子機は接続の(論理)速度が 40Mbps しか出てい
なくて、インターネットからのダウンロードも 3 Mbps 程度しか出なかったのに、I-O
DATA の子機は接続速度 270Mbps で、インターネットのダウンロードも 20Mbps が出
ている。当然、親機は同じ物で何も変更していない。無線 LAN の子機なんて、どれも
同じ様な物だと思っていたけど、これほど違うとは恐れ入った。


APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM のシグマ用が今週の金曜日に発売になる。
少々、迷ったけど、結局入手することにした。おそらく発売日には来ると思うので、早速
テストする予定。ゴールデンウィークは 50-150mm のテストに明け暮れるかも。


さて、これから、昨日と今日の分の作例をアップする作業を始める。2時間は掛からない
と思うけど、午後 10 時を過ぎには、お目に掛けられると思う。


今夜は鎌倉から 2012/04/21


珍しく、ヨメさんの実家にお泊り。

パソコンを持ってこなかったため、実家のパソコンを借りて書いている。

今日は午前中、明月院へ行って枝垂桜を撮った。が、実家のノートパソコンに SPP をイ
ンストールして SD1 の RAW ファイルを現像しているのだけど、速度や画面の色がまる
で異なるためとんでもなく時間が掛かっている。

くじけそうだけど、時間がもったいないので、何とか頑張っているのだけど、自宅で再度
チェックしないと安心できない。

そんなわけで、今日はこれまで。


たまには、パソコンの話 2012/04/20


一昨日の朝、記事をアップしたあとで、ノートパソコンのバックアップを取るためにデスク
トップに無線 LAN で接続。メールソフトを Outlook Express から Windows Live Mail
に変更したので、多量のファイルをコピーするハメになった。そして、あまりの遅さにあき
れて途中で中止。無線 LAN の親機は 11n 対応になっているのだけど、ノートブックパ
ソコンに内蔵されている無線 LAN カードは 11n に対応していない。ついこの前まで、机
の下に有線 LAN のハブがあってファイルのコピーを行うときにはケーブルで繋いでいた
のだけど、お客さんに急ぎで頼まれた為、家のハブを持ち出してしまった。隣の部屋か
ら長いケーブルをもう1本引いても良いのだけど、チョット面倒。

仕事で行く先の会社も無線 LAN は全て 11n 対応になっているのだけれど普段は有線
で接続するので、特に無線 LAN の速度が気になった事はなかった。

そんなわけで 11n 対応の USB 接続無線 LAN 子機をポチッとしてしまった。メーカーの
サイトからダウンロードしたマニュアルによれば、新しい子機を接続する前にノートパソコ
ンに内蔵されている LAN カードのドライバを削除しなければならないと書いてある。しか
し、内蔵型無線 LAN の電源を切っておいて、ドライバを削除しても、次に電源を入れる
と自動的にインストールされるのを防ぐ手だてはない。

理屈の上では無線 LAN カードが2枚刺さっていて、両方を同時に使っても、実際には
いずれか一方しか使われないので、問題はない様な気もする。でも、有線と違って、無
線 LAN の場合は再接続時のルーティングで問題が出て来そう。やはりノートパソコン
の無線 LAN スイッチは切ったままにしておこう。

4年ほど前に自宅の有線 LAN を 100M から 1G に換えた時に、速度がほとんど変わら
なくて失望したのを思い出した。しかし、無線 LAN の場合 11g と 11n では大きな差が
あるという。さっきヨメさんのマシン(無線 LAN 11n)でインターネットからの
ダウンロードの速度を測ってみたら、有線と同じ速度 38Mbps が出ていた。私のノートパソコン 11g
では 5.8Mbps しか出ないので、やっぱり 11n したら速くなりそう。

昨日届いた無線 LAN 子機 corega CG-WLUSB300NM は 11g より遅い。親機が
corega なので、同じメーカーのものと言うことで選択したのだけど、大間違いだったよう
だ。早速、オークション行きとなる。価格.com での評価を参考にして、I-O DATA の
USB 接続子機をポチッとした。ぼちぼち来るはずだけど、まだ来ない。

しかし、有線で繋げば間違いなく最速であるということで。本日、早めに終わった仕事の
帰りにヨドバシ Akiba に寄って、ハブを買ってきた。バッファローのスイッチングギガハ
ブ、金属筐体の電源内蔵型である。ハブの中では一番高いタイプなのだけど、一番安
心して使える。やはり有線は速い。


以前チェックしたままになっている eSATA 接続ボードと eSATA カードリーダーも私のマ
シンではイマイチ遅いため外してしまうことにした。


3月の始めに nVIDIA のグラフィックカードのドライバが新しくなって、それをインストール
したら、「画面が消えてしまう病」がなくなった。それ以前のドライバでは時々画面が消
えてしまい、数秒後に何事もなかったかのように再表示され Windows から「応答を停
止しましたが正常に回復しました」メッセージが出ていた。が、3月以降、その現象が全
く出なくなった。ドライバか OS が対応した様だ。いや、マザーボードの BIOS もアップ
デートしたから、それが原因かも知れない。いずれにしても、ちゃんと動く様になったの
は良いことだ。


自宅の中でノートパソコンからデスクトップマシンをリモートアクセスする時がある。そん
な時にはノートパソコンからリモートでデスクトップマシンの電源を ON/OFF している。
私の家は光のマンションタイプだけど、グローバル IP は契約時から今日まで、一度も
変わったことがない。事実上の固定 IP である。なので、外出先からのリモートアクセス
に挑戦してみようと思っている。LAN ではリモートアクセスが出来ているので、あとは
ルーターの設定だけだ。マンションに入っているゲートウェイに細工がしてなければ、宅
内のルーター設定だけで上手く行くはずであるが、やってみないと判らない。

やってみたけど、うまく行かない。外から ping を打っても、マンションタイプのゲートウェ
イで止まって、私の家のルーターには届かない。ルーターの設定に再度挑戦してみよう。


さて、長くなった。今夜はヨメさんと「はな」はヨメさんの実家に帰っていて、家にはいな
い。これ幸いとテーブルの上をスタジオにして、パソコン関連で売りに出す小物を撮影し
終わったところ。


明日はまた鎌倉である。とりあえず今夜はこれまで。おやすみなさい。


雲台、到着 2012/04/19


オークションに出している3D雲台の後釜が到着。ハスキーの3D雲台 1504 とマンフ
ロットのクイックリリースプレートアダプター。



とっても良い感じである。が、昔使っていた 1504 はティルト用のパン棒が長いタイプ
だった。パーツで売ってもらえるはずなので、明後日あたり、ショップに行ってみよう。今
回は価格にこだわらず、地元(千葉県船橋市)で一生懸命 KIRK と HUSKY を売ってい
スタジオ JINから購入した。アルカスイスタイプのクイックシュープレートやハスキーに
興味のある方は、ウェブサイトを訪れることをお薦めする。


雲台、もう1台出品 2012/04/18


今日は自宅でお仕事。例によって仕事の前に、カメラいじり。マンフロット 055 に3D雲
台を乗せて、テスト撮影。はやり、この雲台は気に入らない。

と言うことで、マンフロットのボール雲台に続いて、3D雲台 808RC4 もオークション行き
となった。決して悪い雲台ではないのだけど、パン棒の締め付けがガツンと締まるタイ
プで、私はこのタイプがあまり好きではない。ムニューっと締まるタイプが好きなのだ。
おそらく、私自身が非力なせいだと思うのだけど、少し緩めたい時の力加減が難しい。

過去に使った雲台では、ハスキーの3D雲台(#1504)と SLIK の SH-807 がお気に入り
である。マンフロットのシュープレート 410PL を使える雲台と言うことで、マンフロットの
雲台にしているのだけど、この3D雲台 808RC4 と私はイマイチ相性が悪い。実は以前
にもお嫁に出している。

3D雲台がどうしても必要と言うわけではないのだけど、無いと困ることもあるので、ハ
スキーの雲台をポチッとしてしまった。さらに、普通の雲台にマンフロットの 410PL を使
うためのアダプター 394 をポチッとしてしまった。ハスキーの雲台で一つ困ることは、取
り付け穴の位置が固定されているため、取り付けるレンズが短くて、口径が大きいと、
雲台の先端にフードが当たってしまう場合があること。それを避けるためにもクイックリ
リースプレートアダプターは有効である。

【未承諾広告】 ↓ クリックすると Yahoo!オークションのページへ飛びます。




さて、仕事を始めるとしよう。


昨日以上にヘロヘロ・・・。 2012/04/17


今日もビッシリお仕事。

とぉ〜〜〜〜っても疲れています。

誠に申しわけありませんが、本日は何もなしで失礼。

おやすみなさい。


得な性分。 2012/04/16


高知のプロ ken さんには2度お目にかかっている。2度目の時に機材をテストしてくれ
る人は必要と言われ、それ以降、ヒトバシラーである事をあまり気にしなくなった。上手
い写真が撮れなくても、私が撮った写真が何かの役に立つのであれば、それで良いでは
ないかと思っている。なのでカメラやレンズの欠点が見えてしまう写真も必要と感じ、
極力レタッチをしないものをアップする様にしている。

ブログの記事に添付する写真は作例ではないので、遠慮無くレタッチするけど、その際
も一応断り書きを入れるよう心がけている。

私の作例画像はある意味で恥さらしなのかも知れないが、必ずしも良い写真である必
要は無いと開き直っているので、自分自身で納得が行かないものでもアップしてしまう
こともある。

特に SD1/SD1 Merrill の作例に関しては、作例としてご覧に入れるにもやや抵抗があ
るものがある。その意味ではシグマに申し訳ないと思う。さらに、私自身の好みとして、
彩度やコントラストを上げることがあまり好きではないため、比較的おとなしい写真に
なっている。

幸い SD1 Merrill のおかげで、上手い人達がいっぱい作品をアップしてくれる様になっ
たので、私は私の好きな地味目なものを上げ続けることが出来る。他の方々から賞賛
される様な写真は撮れないけど、自分自身が許せるレベルのものを撮り続けて行きた
いとは思っている。私自身は上手く無い写真を公開し続けている事を承知していなが
ら、それをあまり恥ずかしいと感じてはいない。いわゆるノー天気である。これは得な性
分かも知れない。


実は今日は朝5時から起きて仕事をしていたせいで頭の中がヘロヘロ状態。これ以上
書くと、さらにおかしな事を書いてしまいそう。おやすみなさいませ。


損な性分。 2012/04/15


チョット格好が悪いと言うだけで我が家の大型三脚 MT057C3-G 用に入手したマンフ
ロットのボール雲台だけどハイドロスタットボール雲台と比べてしまうとやはり分が悪
い。どこが悪いと言うことはないのだけど、使い続けたいという気持ちが湧いてこない。
結局、実戦投入前にオークション行きとなった。こうなることは予想していたのだけど、
やはり自分で確かめないと気が済まない。確かめた結果、使わないと言う結論が出
て、使わないのなら綺麗な内にお嫁に出すのが正解ということになってしまった。数千
円は痛いけど仕方が無い。何とも損な性分である。


今日はヨメさんが行きたいケーキ屋さんがあると言うことで、近所のオランダ屋という
ケーキ屋さんへ行ってきた。千葉県産の材料を使い、地元に密着しているケーキ屋さん
で、客に対する応対も非常に良く、心地よいお店であった。調べたら千葉県内だけでは
あるが 50 店舗もあるので驚いた。県内の方にはお薦め。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @26mm f:8.0 1/125Sec. ISO100
Photoshop で色収差をレタッチ。

その後、ヨメさんと「はな」は洋品店でお買い物。私はその洋品店の周囲を歩き回って
お花を撮影。で、今日の一枚。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:8.0 1/40Sec. ISO100 EV-1.3
絞り優先AE、AWB、MF、カラーモードはスタンダード。現像は全部 0。

【未承諾広告】



昨日来て、アッと言う間にオークションに出品してしまったマンフロットの最新、最大
のボール雲台。取り付け部の直径 79mm。興味のある方はご覧ください。


気になっていたボール雲台。 2012/04/14


去年の CP+ で見て、売り出されてすぐに入手して、とっても気に入っている三脚がマン
フロットの MT057C3-G だ。調べたら丁度一年前に買っている。



左 Manfrotto MT057C3-G 右 Manfrotto 055CXPRO3

一年間使った感想はたった一言。機能や性能に関しては全く文句なし。超ハイコストパ
フォーマンスな三脚である。が、たった一ヶ所、少しだけ気に入らないところがある。雲
台受けのサイズが異常に大きいのだ。下に 405 を着けた写真を載せておくけど、これを
ご覧頂ければお解りの通り、405 を乗せるとその下の雲台受けが二廻りくらい大きいた
めに、少しだけ格好が悪い。



雲台受けの周囲は面取りがしてあるので、出っ張っているにもかかわらず、それが当
たって痛いという様なことはない。しかし、405 はマンフロットが MT057C3-G に推奨し
ている雲台であるにもかかわらず、不釣り合いな雲台を乗せているような印象になるの
が少々気に入らない。雲台受けはセンターポール抜きのローアングルを可能にするた
めにネジを1本緩めれば簡単に外れるので、405 のサイズに合わせたものをオプション
で出して欲しいくらいだ。

こんなにバカでかい雲台受けにピッタリ合う様な雲台がこの三脚とほぼ同時に発表さ
れ、売り出された同じ型番を持つ MH057M0-RC4 と言う大型ボール雲台である。私が
所有している全ての雲台と同じシュープレート 410PL が使える。この 057 マグネシウ
ムボール雲台は私が携帯用として使用している 055CXPRO3 に着けて持ち出すハイド
ロスタットボール雲台 468MGRC4 とほぼ同じ耐荷重だけど、ハイドロスタットではない
ため、結構安い。ヨドバシだと¥23,900 で買える。ポイントを引くと¥21,510 だ。ただし、
自重は 468MGRC4 の倍近い。

この雲台の取り付けサイズは MT057C3-G にぴったり。なのでとても格好が良い。性能
的には 468MGRC4 のが良いと思うが、ボールが非常に大きいため、何となくスムーズ
に取り扱えそうな印象がある。気に入らなかったら売りに出せば良い。



この三脚+雲台が実売8万5千円で買える。ほぼ同じ仕様のジッツオだと
GT5532S(84k) + GS3310GS(29k) + GH5750QR(37k) で実売でほぼ15万円する。
ジッツオは非常に良い三脚であるが、使い易さという点でマンフロットに劣ると感じる部
分がある。特に最近のGロックに関して、脚をしっかり締めた場合にそれを緩めるために
は異常なほどの力が必要な事に大きな不満を感じるし、レバーロック式と比べた場合
の使い易さは比較にならない。

この写真を撮影した後で、100-300mm F4 にテレコンバーターを着けて、三脚座を使わ
ずにボディ下部で雲台に乗せて縦位置にセット、ミディボールヘッドはこれを支えきれな
かったが、さすが最大サイズの雲台だけあって、全然動かない。レンズの先端を持って
持ち上げたら三脚全体が持ち上がってきた。オット、良い子の皆さんはこのような無茶
をしてはいけない。最悪の場合レンズマウント部がガタガタになる。

動きもスムーズでフリクッションコントロールもちゃんと働く。総マグネシューム製なの
で、大きさの割には軽い。が、ハイドロスタットボール雲台と比べると 630g ほど重い。
057 同士で格好は良いが 468MGRC4 を所有している場合には、このボール雲台を使
わなければならないケースが思いつかない。結局宝の持ち腐れとなりそうだ。一度も実
戦投入しない状態でオークション行きとなるかも知れない。


CF 32G を一枚追加 2012/04/13


先週の土曜日に SD1 で桜を撮影した際 CF 32G 1枚では足りずに、予備の 16G を2
枚使った。3枚目はほとんど撮らなかったので、約 48G バイト撮影したことになる。撮影
した枚数は約 800 枚。これほど多くの枚数を撮ったのは、ほとんどのショットを5枚の
オートブラケットで撮影したのが原因である。しかし、これから先も場合によっては多量
に撮影することはあり得る。せめて 32G がもう一枚あれば・・・と言うことで、昨晩
Transcend の CF 400x 32G をポチッとしてしまった。

これで CF が計 128G、約 2,000 枚は撮れる計算なので、余程のことがない限り SD1
用の CF が足りなくなることはないだろう。計算が合わないと思われる方のために白状
すると、ファイルナンバーをちゃんと管理するのが面倒なので SD1 Merrill 専用の 32G
を1枚別に持っていて、それを計算に入れると合計で 128G バイトになるのだ。

先月 SanDisk Extreme Pro 90MB/s の 16G を2枚、オークションで売ってしまったが、
その売上(¥13,600)で Tanscend 400x の 32G を2枚(¥11,584)買ってもお釣りが来
る。もちろん書き込み速度は Tanscend 400x より SanDisk Extreme Pro 90MB/s の
が少し速い。Hi、RAW+JPEG で7連写したときに、シャッターボタンの押し始めから7枚
全てを書き込むまでの時間は SanDisk Extreme Pro 90MB/s が 77 秒、Tanscend
400x が 80 秒である。大きな差は無い。にもかかわらず SanDisk Extreme Pro
90MB/s は容量半分で価格は2倍。つまり4倍も高いのである。それでいて速度差は
4%しかない。CF に関しては Transcend をお薦めしたい。


実は、もう一つポチッとしてしまったものがあるが、明日届いてからのご報告としよう。

オオソレミオ 2012/04/12


今日は自宅で仕事である。朝方、昨日作ったアストロソーラーフィルムを使ったフィ
ルターをテスト。SD1 に 100-300mm + x1.4 テレコンバーターを着け、先端にフィル
ターを装着。



こんな具合である。

で、太陽をテスト撮影。



SIGMA SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM + APO TELE CONVERTER1.4x EX DG
@420mm f:8.0 1/500Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードはスタンダード
SPP で現像後 Photoshop でトリミング。1500x1000 pix.

アストロソーラーフィルム目視用をレンズの前に着けて撮影した朝8時頃の太陽であ
る。f:8.0 1/500 秒でもややオーバーであるが、金環食の場合に同じ露出で良いかどう
かの判断が難しい。おそらく写真撮影用のアストロソーラーフィルムを着けて 1/2000
秒くらいが適正ではないかと思うけど、事前にテストしてみないと判らない。

さて、昼休みはこれまで。


ND フィルターの濃度表示 2012/04/11


ND フィルターの濃度を表す時に ND4 は露出倍数4倍(絞り2段)である事は皆さんご
存じの通り。しかし、ND フィルターの濃度を表すにはもう一つの表記法がある。

ND の次の数字に小数点があったら、それは濃度を 10 を底とする対数で表したもの
で、デンシティレンジを表す時に使われる「濃度」である。1D は 10、2D は 100、3D は
1000、4D は 10000 であり露出倍数と等しい。つまり、1D は透過する光の量が 1/10
になり、2D は 1/100 と言った具合である。

例えば最近私が話題にしている富士フイルムの ND4.0 であるが、これは露出倍数が
10000 倍である。普通の ND4 は ND0.6 で ND8 は ND0.9 である。今回 ken さんと私
が共同購入しようとしているアストロソーラーフィルムの目視用は ND5.0 なので光量が
1/100000 になるフィルターで、写真撮影用は ND3.8 なので 1/6310 になるフィルター
である。



今日、我が家にも来たアストロソーラーフィルム。丸い黒いものはケンコーのマルチホル
ダー、四角い枠は手製のフィルターフレームである。



ほぼ A4 サイズ。これをカッターで 10cm x 10cm にカットする。



手製のフィルターフレームに挟んで、貼り付けたものをマルチフレームにセットするとこう
なる。


しかし、このフィルターは目視用なので、少々暗くなりすぎることが判っている。ken さん
が写真用を注文してくれた。まだ 25cm x 20cm が2枚余っている。ご希望の方は画像
掲示板に書き込んで頂きたい。


なんとも不可思議 2012/04/10


今日は天皇陛下のご成婚記念日である。小学校5〜6年の頃にテレビでご成婚記念
のパレードを見たことを覚えている。なので、毎年4月10日になると懐かしい思い出とし
てよみがえってくる。


さて、今朝は太陽を写した時に紫色になってしまった富士フイルムの ND4.0 トリアセ
テートフィルターで普通の風景を写したらどうなるのかを確かめてみた。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:6.3 30Sec. ISO100
富士フイルム ND4.0 フィルター使用

一見赤外線写真のように見える。が、SD1 はダストプロテクターで赤外線をカットしてい
るので、植物の緑がマゼンタになっているのは近赤外線の影響らしい。当然のことだけ
ど ND 4.0 は赤外線をカットする様に作られてはいない。このフィルターによって可視光
線のほとんどが大きく減衰するように作られているだけだ。なので、このマゼンタかぶり
はセンサーに到達する光全体に占める近赤外線領域の割合が高くなってしまうために
発生するのだろうと推測できる。

この現象が SD1 のみで出るのか、あるいは他のカメラでも出るのかは ken さんのテス
トを待とう。(^^;



モノクローム化すると、赤外線写真であれば葉っぱが非常に明るく写るはずであるが、
敢えてダストプロテクターを外していないためか、モノクロの赤外線写真とはかなり異
なったものとなる。

いずれにしても、このフィルターを SD1 に装着した場合に普通の色が出てこないことは
間違いない。ken さんも同じ結論に達したようで、フォビオン掲示板で伊予さんが紹介し
てくれた太陽観測用に作られた専用のフィルター(アストロソーラーフィルム)を準備する
ようだ。私も画像掲示板に投稿された昔とれなかった杵柄さんの写真を見て、全然色が
着いていないため、このフィルターを購入してチェックしてみることにした。

チョット気になるのは ND5.0 なのでさすがの太陽もかなり暗くなると思われる点で、金
環日食時に周辺のコロナを写そうと思ったらもう少し明るいものが必要になるかも知れ
ない。焦点距離 400mm、シャッター速度 1/60 秒で被写体ブレが起きるかどうかを事
前にチェックしておく必要がありそうだ。


SD1 の AE をチェック 2012/04/09


現在午前 10 時。仕事の合間に(逆と言う突っ込みは無し)SD1 でいつもの景色を空と
地上が写る比率を変えながら 60 枚ほど撮ってみた。あまり時間を掛けたくなかったの
で、RAW+JPEG ではなく FINE で撮ったけど、書き込みが速くて感激。何度も書いてい
るけど SD1 のカメラ内 JPEG はそれほど悪くはない。RAW で撮ってノイズリダクションを
掛けずにシャープネス 0 で現像したものと比較した場合に、ほんの少し解像感が足り
ない程度で、A3 までのプリントであれば全く問題ないと言っても良いだろう。

一昨日の桜は全て5枚のオートブラケットで撮影している。シャッターチャンスがもの凄く
重要な被写体ではなかったことと、撮影後にヒストグラムをチェックする時間がもったい
なかったからだ。ブラケッティングの幅は 0.3 にしておいたのだけど、白飛びギリギリま
での露出を望んだからで、普通の被写体なら 0.7 の幅で3枚撮ればまず大丈夫。

SD1 の評価測光は全体が明るいものを写す場合は多少多めに、全体が暗いものを写
す場合は少な目に露出をコントロールするのがコツである。なので、基本的には 0.7 の
幅で3枚のオートブラケットをセットして、EV 0 でそのまま撮ってしまっても良いと思う。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @f:8.0 1/200Sec. ISO100 EV-0.7
絞り優先AE、オートブラケット、カメラ内 JPEG



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @f:8.0 1/200Sec. ISO100 EV 0
絞り優先AE、オートブラケット、カメラ内 JPEG



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @f:8.0 1/320Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、オートブラケット、カメラ内 JPEG

さて、仕事に戻ろう。

今日の一枚。





今日は近所の桜 2012/04/08


今朝はチョット早起きして、昨日撮影して、夜遅くに現像した写真をアップした。

何となく物足りなくて、近所の桜を DP1x と DP2x を持って撮りに出かけた。本日分とし
てアップしたので、興味のある方は作例画像の「DP1/2/1s/2s/1x/2x」をご覧頂きた
い。

SD1 もそうなのだけど、最近は常に RAW + JPEG で撮影し、一度全てを HDD にコピー
してから JPEG を次々に表示しながら画像の選択をしている。昔と比べたら、随分と楽
になった。無駄なコマの判定が素早く出来るので不要な画像をさっさと削除することで、
ディスクを無駄に消費することもなくなった。

桜の現像は難しい。つい彩度を上げて極薄いピンクを普通にピンクにしてしまいそうに
なる。実は SD1 の写真を JPEG 11 で保存してしまった後、設定を呼び出しながら現像
し直した時に彩度を下げて、色味から赤を減らした。小さい画像で見ていると全体が暗
い。

しかし、桜の花の一番明るい部分が飛ぶか飛ばないかの明るさで仕上げている。これ
以上明るくすると桜の花全体が飛んでしまう。SPP で SD1 を現像する時にハイライトと
シャドウの調整効果が SD1 以外のカメラで撮影したものと異なり、最も明るい部分や
最も暗い部分に効いてこないのでハイライトを目一杯上げても欲しい明るさにならない。

そのあたりの微妙なトーンをいじくるためには他のレタッチソフトが必要となる。作品であ
れば遠慮無くいじくってしまうのだけど、作例と言うことで SPP でのみ仕上げることを目
標にしているので、チョット苦しい。

例えば、昨日アップした写真のハイライトをいじくるとこうなる。



昨日アップしたもの。



昨日アップしたものの「ハイライト」だけを +2.0 したもの。



昨日アップしたものを Photoshop でトーンカーブをいじったもの。実はこの調子が欲し
い。しかし、真ん中でも良いかな?(^^;

【追加】

今気が付いたけど、この写真だけ夕方に急遽ここにアップするために現像したため、彩度と
色味が上がり過ぎている。現像し直して再アップしておくので、ご覧頂きたい。





桜、現像中 2012/04/07


今日は、銀座で行われたシグマのワークショップをサボって、早朝から桜を撮りに行っ
た。

ヨメさんが千鳥ヶ淵の桜を見たいと言ったので、まず始めは千鳥ヶ淵。次に北の丸公
園。道路を渡って皇居東御苑。最後は八重洲のさくら通り。

SD1 とレンズ5本と三脚。一昨日の午前中に少し時間が有ったため、下見をしておいた
ので、被写体の選択には時間は掛からなかったのだけど、調子に乗って少し撮り過ぎ
たため、現像に時間が掛かっている。

今夜中に全てアップすることは出来そうにない。お気づきの方もおられると思うけど、
SD1 の作例は極力 JPEG 10 でご覧頂いているにもかかわらず、間違えて JPEG 11 で
保存してしまったため、やたら大きなファイルになってしまった。

サイズが大き過ぎるので、再度保存し直さなければならない。幸い私の作例を首を長く
して待って頂いている方はおられないと思うので、のんびり作業をするつもり。

とりあえず1枚だけ、ここに載せておく。



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/160Sec. ISO100 EV-1.0
絞り優先AE、カラーモードはスタンダード、AWB、MF。

ご注意:↑この写真は始めにアップしたものとは現像パラメータが異なります。


ガラス製フィルターによるゴースト 本日2本目の記事 2012/04/06


富士フイルムのトリアセテートフィルターの SC 39 が来た。いわゆる UV フィルター
である。このフィルターを使った場合に、どのくらいのゴーストが出るかを調べて見た。



フィルター無し。中心部のみを原寸でトリミング。クリックすると全画面。

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @40mm f:4.0 3.2Sec. ISO100
絞り優先AE、カラーモードはニュートラル、ホワイトバランスは「昼光」



ニコン純正 L37c マルチコートフィルター。



富士フイルム トリアセテートフィルター SC 39。


やはりガラス製のフィルターでは光源が画面内にある時は、かなり露骨なゴーストが出
る。トリアセテートフィルターの場合は平面性と平滑性が良くないことが幸いして、明
瞭なゴーストは出ない。

ガラス製のフィルターをレンズに着けて、1000mm より短い焦点距離で太陽を撮影する
場合は、意図的に画面中心から外しておいて、最終的にトリミングすることで、このゴー
ストによる影響を避けることが出来る。また、景色の一部として太陽を画面に入れる時
は、フィルターを着けないことをお勧めする。

ただ、デジタルの場合、古いレンズではフィルターを使わない場合でも派手なゴースト
が出ることもある。サッポロポテトが懐かしい。(^^;


明日は早朝より千鳥ヶ淵の桜を撮りに行く。いっぱい撮るつもりなので、この雑記帳の
更新は出来ないかも知れない。


太陽に挑戦 2012/04/06


昨日の記事でフィルター径について少し触れた。ついでに現在所有しているレンズの
フィルターサイズについて調べて見た。7本ある内で 62mm が2本、72mm が1本、
77mm が3本、82mm が1本である。ただし、その中で MACRO 70mm F2.8 はレンズ
フードの先端が 77mm 径になっているので、77mm としても間違いではない。そして
62mm → 77mm、72mm → 77mm、82mm → 77mm のリングは全て持っている。

ただ、所有している 10 枚以上のフィルターはこの7〜8年の間に2枚を除いては使った
ことがない。しかも、テスト撮影で使っただけで、作例にアップしているものは1枚も無
い。

つまりフィルターを使わないくせに、もしかしたら使うかも知れないと思っていつも持ち歩
いている 77mm 径の C-PL フィルター1枚を全てのレンズで使用可能な状態にしてあ
ると言うことだ。用意周到と言えば聞こえは良いが、単に昔のクセが抜けないだけと言
うのが正しい。

ついでに小物入れにゴロゴロしているプロテクトフィルターを調べて見た。48mm 1枚、
49mm 1枚、52mm 1枚、55mm 2枚、58mm 2枚、72mm 1枚、77mm 3枚、82mm
1枚である。その他にはステップアップリングとステップダウンリングが合わせて 10
個。オークションに出してもただ同然なので貯まってしまった。どうしたものか。

閑話休題。

今日は比較的早めに仕事が終わったため、帰って来てから午後5時頃の太陽を SD1
で撮って見た。100-300mm F4 に x1.4 テレコンバータを着け、入手したばかりの富士
フイルム ND 4.0 (10000倍 ND フィルター)を装着して撮影。

40 枚ほど撮影したのだけど、ピントピッタリのものは1枚も撮れなかった。原因は色収
差。それも普通の被写体ではほとんど発生しない軸上色収差である。APO
100-300mm F4 EX DG HSM は普通の被写体を撮影する分には周辺部の倍率色収差
は少し出るが、軸上色収差が出ることはない。

しかし、軸上色収差が補正されているのは可視光域であって、赤外線域までは補正さ
れていない。太陽を撮影すると SD1 のダストプロテクトフィルターがもう一つの機能とし
て持っている赤外線カットフィルターでは十分にカットしきれない量の赤外線が存在して
いる様だ。

皆既日食、それも金環食を撮る場合は今回の様に太陽そのものを撮影するよりは少な
い量の赤外線になると思うけど、ホワイトバランスがめちゃくちゃになるので、カスタムホ
ワイトバランスを採るのが正解かも知れない。2〜3日中にリベンジするけど、ダストプロ
テクター2枚重ねとか、ケンコーの赤外線カットフィルターを使うとかしないと、紫色の太
陽しか撮れないことになる。

とりあえず、今日の結果をアップしておこう。



太陽 その1
SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM + X1.4 Teleconverter @420mm f:8.0
1/400Sec. ISO100 EV-2.0
富士フイルム トリアセテートフィルター ND 4.0 使用
絞り優先AE、中央重点測光、カラーモードはニュートラル、ホワイトバランスは「晴れ」
オール 0 で現像。



上の画像を現像後、Photoshop にてモノクロ化。1200x800 ピクセルにトリミング。


お天道様は明るかった 2012/04/05


実は昨日、午前6時の太陽を 100-300mm F4 に x1.4 テレコンバーターを着けて、ノー
フィルターで撮って見た。ISO100、f:20.0 で 1/8000 秒で撮ったが、それでもとんでも
ない露出オーバー。太陽は呆れるほど明るい。もちろんファインダーを覗くなどと言う危
険は犯していない。手持ちで胸のあたりに構えたカメラのファインダーから射出される光
が胸に当たるのを確かめながらの撮影。これではっきり解ったことはフィルターを使用せ
ずに太陽を撮影する事は出来ないと言うことだ。

仕方なく ken さんがフォビオン掲示板で紹介してくれたフジフイルムの ND10000 トリア
セテートフィルター(正確な型番は ND 4.0 10X 1)をヨドバシから1枚買ってしまった。私
の場合ほとんどのレンズがフィルター径 77mm なので 10x10。(100-300mm F4 は
82mm だけれど、始めからステップダウンリングを使って 77mm にしてある。)ホル
ダーはケンコーのマルチホルダーと 77mm アダプターリングを Amazon から購入。ポイ
ントを考えたら、全てヨドバシで買っても同じくらいだろう。両方で¥5,616(ポイント差し引
き後)とマルミの ND10000 77mm 径よりはだいぶ安く買えた。それでも日食だけでな
く、太陽の黒点でも撮らないともったいない感じである。フィルターホルダーももったいな
いので、IR80 でも買って SD1 で赤外線写真でも撮ってみようかという気にもなってし
まった。

ガラスのフィルターとトリアセテートのフィルターではゴーストの出方が異なるかも知れな
いので、トリアセテートの UV フィルターを一枚買って、光源を写してみよう。コーティング
がしてあるわけではないので、却ってゴーストは増えるかも知れない。大昔、スタジオ
で CC フィルターを使っていた時には、フィルムでの撮影だったためか、光源が画面に
入る様な撮影をしてもゴーストが出た様な記憶は無い。

もし、5月21日の朝が晴れなかったら・・・。考えないでおこう。(^^;


理想のレンズ 2012/04/04


理想のレンズと言っても、イロイロな「理想」がある。始めはカリカリなレンズの話をしよ
う。実際問題として価格を無視すれば、超高解像度なレンズを現在の技術で作ることは
不可能ではない。かなり近い将来に画面の隅々まで 400本/mm くらいのレンズが普
通の価格帯で作れるような気もする。

しかし、そのレンズは固定焦点のあまり明るくないレンズで、そのエレメントは特殊な硝
材を組み合わせて、多くの非球面レンズが含まれるだろう。実際、等倍撮影専用のよう
なレンズではあるがウルトラマイクロニッコールという超高解像度と言えるレンズは存在
する。しかし、学術的な分野や超高精度な記録、複製が要求される分野、あるいは工
業的な目的で使用されるのでなければ、それほどの性能は不要だ。なので、一般的な
写真撮影用のレンズとして、超高性能レンズが売り物として出てくるかどうかは微妙で
ある。

次は万能性での理想のレンズだ。

例えば 10-300mm F2.0 EX DG OS HSM が出来たら、それはある意味で理想のレン
ズになるだろう。しかし、物理の法則を無視するわけには行かないので、もし実現したと
してもとてつもなく大きく重たいレンズになりそうだ。現実は非情である。200-500mm
F2.8 と言うズームレンズを夢見た人が、実際に作ってみたらあれほどの大きさ、重さに
なると想像できただろうか?

実用性を考えると、もっと妥協しなければいけない。15-200mm F2.8 EX DC OS HSM
なら実用性も高く、大きさもそこそこだろう。ただ、許容できるサイズであるかどうかは、
かなりビミョーである。70-200mm F2.8 以上のサイズになると思われるので、それを実
用的と呼べるかどうか・・・。

次はレンズメーカーにとっての理想のレンズだ。

レンズメーカーにしてみれば全然売れないレンズを作っても意味がない。つまり、メー
カーは少数派である描写力オタク用にレンズを開発しても、それが売れると思わなけれ
ば作らない。

しかし、高倍率ズームが売れるからと言って、やたら倍率を上げた甘いレンズを作られ
ても私のような描写力オタクには魅力はない。ただ、甘いと言ってもL判あるいはハガキ
サイズ程度のプリントが主たる目的の場合はさほど問題ではない。旅先でのスナップ
や子供の写真がメインとなる、特に写真撮影が趣味ではない一般ユーザーにしてみれ
ば高倍率ズームレンズは魅力のレンズだろう。

そして、多くの人々が交換レンズ購入時に最も重要視するのがズーム比であるらしい。
写り具合は二の次のようだ。おそらく、全てのレンズメーカーで共通していると思うけ
ど、キットレンズ以外で一番売れているのは高倍率お手軽ズームであるはずだ。つま
り、レンズメーカーにしてみれば、一番売れる(儲かる)レンズが理想のレンズなので、
高倍率お手軽ズームが理想のレンズである。


イロイロと思いを巡らすに連れ、理想のレンズというのが何なのか良くわからなくなる。
万能性を求めると大きくなり、描写力を求めると撮影条件が限定される。写真撮影を趣
味としない人々(数の上では我々のような写真を趣味とする人々よりはるかに多い)に
とっては高倍率お手軽ズームが理想のレンズである。

なんとまぁつまらない記事を書いてしまったことか。少々反省。


SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I Card 2012/04/03


昨日、雄さんがフォビオン掲示板に SD15 用の SDHC カードの容量について書き込み
された。さっき CP+ の後、DP2 Merrill 用にと思って買っておいた SanDisk の Extreme
Pro SDHC UHS-I Card 95MB/s・633X を持っている事を思い出した。(^^;

SD15 でフォーマットした後、SD15 専用で使っていた SanDisk Extreme SDHC Card
30MB/s と書き込み速度を比べて見た。以前 SD15 で SDHC カードの速度を調べた時
は、種類が多かったため、21 枚連写をした時の一枚目のファイルのタイムスタンプから 21
枚目のタイムスタンプを引き算して書き込み速度としたのだけど、今回は実際に一
枚目のシャッターを押した直後から 21 枚連写した後、書き込みランプの点滅が消える
までの時間を実測した。

SanDisk Extreme SDHC Card 30MB/s 16G 100 秒
SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I Card 95MB/s 16G 73 秒

かなり速い。現在このカードは Amazon だと¥4,720 なので、安くはないが、速度的に
は多分、一番速いのではないかと思う。



ついでに 49mm 径の Kenko PRO1 Digital AC CLOSE-UP NO.3 も買ったことは秘密である。

【追加】


SanDisk Extreme SDHC Card 30MB/s 16G


SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I Card 95MB/s 16G

【さらに追加】

上の CrystalDiskMark での測定では UHS-I に対応している USB3.0 のカードリー
ダーを使っているため、非常に大きな差となっています。が、DP2x で実写して比べた時
に、3連写した後の書き込み速度が 15秒に対して 14秒と1秒しか違わなかったので、
SD15 に使っても大差ないだろうと考えてしまったためです。現在の DP シリーズ用とし
てはコストパフォーマンスは良くありません。


シグマ製デジタルカメラ 2012/04/02


イメージセンサーが、他社のデジタルカメラに採用されている単層センサーにモザイク状
のフィルターを乗せて1画素に付き3原色の内の1つだけを測定し、他の2色の値は周
囲の画素によって測定された値から演繹し、それをそのピクセル位置の値と見なして
RGB 値を得る方式ではない、と言う意味ではシグマ製のデジタルカメラは全て特別なカ
メラであると言える。

シグマ製デジタルカメラが採用している三層式のイメージセンサーは1画素で RGB 全
ての値を直接測定する。三層の感度(厚み)は光が透過するシリコン層の厚みによる
色分解を行うため、微妙なバランスで形成されている。シグマ製デジタルカメラに採用さ
れているセンサーが保存するファイルに記録される色の彩度はかなり低いらしい。その低
い彩度を各感光層の感度や非直線性を勘案した演算により実際の色に戻す。ただ、他
社が採用しているイメージセンサーの演繹演算とは異なり、透過による色分解の物
理特性が決まってしまえば、複雑なデジタルデコードではあるが、無い色を周囲の情報
から予測するわけではないので、理想的に製造されたセンサーであればかなり正確な
データが得られると考えて良いだろう。

光が十分に与えられなかったピクセルではセンサーに発生する電荷は少なくなる。透
過による光量の減衰もリニア(直線的)ではないのかも知れない。スレッショルド値(電
荷が存在すると認識できる最低の値)の問題もあるかも知れない。一般的に小さい値を
デジタル化するには非常に高い読み出し精度が要求される。多分、低照度な部分では
センサーの個体差による各層の感度ムラや AD 変換精度の問題などが原因となって、
画像に輝度ノイズや色ノイズを発生させるのだろう。ただ、暗部に乗ってくる色ノイズは
シグマ製デジタルカメラだけに見られる現象ではない。他社の単層センサーで撮影され
た画像でも、同じ様なまだら模様を経験した事がある。

ノイズの発生原因が明らかになれば、ハードウェアやソフトウェアの改良により、それら
を低減することが出来るはずだ。が、新 FOVEON センサーは既に出来上がっている。
つまり、ハードウェア的な改良はそう簡単では無さそうだ。

となるとセンサーからデータを読み出す際、あるいは読み出した直後に可能な限りのノ
イズ対策を施す必要がある。シグマが現在のファームウェアで満足しているとは思えな
いので、そのあたりは日夜改善の努力がなされているはずだ。

SPP のノイズリダクションも可能な限り改良して欲しい。解像感を残しつつノイズを低減
することが至難の業で有ることは承知している。しかし、技術というのはそれまで出来
なかったことを出来るようにすることなのだから、頑張って欲しいと思う。


私が「作例」ではなく「作品」を目的として写真を公開することに主点を置いているので
あれば、ノイズやノイズリダクションによる解像感の低下はあまり気にしない。イザとな
ればレタッチしてしまえば良いからである。さらに、解像感や少ないノイズが「作品」に
とってさほど重要な要素でない写真もあるし、逆にノイズ感やソフト感が欲しい写真も存
在する。FOVEON センサーから出力された画像を撮影者自身が納得できる写真に仕上
げるための素材として考えるのであれば、非常に良い素材を提供してくれるカメラであ
ることは皆さんご存じの通りである。


エイプリルフール 2012/04/01


毎年、4月1日になるとエイプリールフールネタで書こうと思うのだけど、その手の記事
はじっくり考えて事前に用意しておかなければ、面白いものは書けない。だから、当日
になってあわててもダメである。そして、翌日にはもうそのことを忘れている。なので、
毎年エープリールフールネタの記事は書けずに終わる。


早くも四月。今年の桜は SD1 で撮ることになる。DP2 Merrill と良い勝負をしそうなレベ
ルは 17-50mm F2.8 で撮れそうな気もするが、DP1 Merrill と張り合うレンズが無い。
今年の桜は広角系ではなく、標準〜望遠で撮るしかなさそうだ。

もちろんこれは画質オタクの偏った(大いに間違っている)考え方で、良い写真を撮るた
めに必要な機材なんてぇものがあるわけではない。例えケータイで撮っても、良い写真
は良い写真なのだ。

私が「良い写真」について多くを語らないのには2つの理由がある。まず一つは私自身
が良いと思う写真を撮ることが下手な事。良い写真を撮れない奴が良い写真について
語っても、説得力が全然ない。もう一つは良い写真とは何かという答えがいっぱいあっ
て、自分自身でも全く判っていないという事。議論百出で、堂々巡りや水掛け論に終始
してしまうかも知れないと考えると、筆が進まない。

良い写真は良い写真であって、それを文章で表現することが(私には)できない。


去年の CP+ で発表になって、今年の CP+ でも展示されていた APO 50-150mm F2.8
EX DC OS HSM がようやく発売になる。4月12日がキヤノン用だから、遅くとも来月には
シグマ用が出てくるだろう。APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM と全く同じサイズな
ので何のための DC なのかと思ってしまうが、同じ筐体を使うことでコストダウンを図っ
ていると好意的に考えるしかない。

おそらく今までに発売された望遠ズームの中でも最高の描写をすると思われる。発売さ
れたら、テスト撮影をする予定だけど、いつになるかはわからない。私自身は
17-50mm、MACRO 70mm、MACRO 150mm があるので、このズームを買うべきか
MACRO 105mm を買うべきかで迷っている。迷う原因は上にも書いた通り、その大きさ
と重さである。

しかし、もし全てのレンジでマクロ並みの描写をするとしたら、60mm や 135mm と言う
焦点距離が使える事は大きな魅力だし、MACRO 70mm および MACRO 150mm と比
較して遜色がなければ所有したいレンズと言うことになる。しかし、運動会用としてはイ
マイチ短いし、それでいて重さも有り、小さいレンズではない。何せ昨日の北鎌倉でも、
持って行った 70mm と 150mm を使いたい被写体が無かった。大いに悩む。

今日の一枚。



夕暮れのスカイツリー
SIGMA SD1 Merrill + APO MACRO 150mm F2.8 @f:5.6 1/200Sec. ISO100 EV-1.0
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。現像は全部 0


北鎌倉で撮影。 2012/03/31


朝早く、鎌倉に向かう。自宅裏の梅は無残な有様。昼から雨と言うことだったので、北
鎌倉に着いて、ヨメさんの実家に向かう前に撮影。風が強かったため花を撮るには風止
み待ちを覚悟しなければならない。午前8時から初めて2時間ほど撮影して、ヨメさん達を
迎えに行った。

撮影中、AF は外しまくるし、書き込み中は AF ポイントの変更が出来ないためイライラ
する。なので途中から MF に切り替えた。ISO400 で始めたけど、明るくなったので
ISO100 に戻した。始めは露出をヒストグラムで確認しながら撮っていたのだけど、時間
がもったいなくてオートブラケットに切り替える。

例によって上手い写真とは言えないけど、どうにか見られる写真が撮れた。SD1 と DS1
Merrill それにレンズ4本を持って行ったのだけど、結局使ったのは SD1 と 17-50mm
F2.8 EX DC OS HSM だけだった。

14枚アップした中から、お気に入りの2枚を掲載する。残りは作例画像の[ SD1 ]をご覧頂ければ幸いである。







多忙な一週間が終わった。 2012/03/30


今週は年度末とは全く関係ない仕事で超多忙だった。ようやく先ほど依頼されていた事、
全てが終了。気分的にはチョットのんびり。

今朝出がけに裏の梅を見たのだけど、かなり散ってしまっていて撮影には向かない状態
になっていた。もう今年は自宅マンション裏の梅を撮影するのを諦めた方が良いようだ。

明日は早朝から鎌倉へ出かける。ヨメさんの話では梅も桜も咲いているとのこと。SD1
を持って行くことにした。

明後日は友人に頼まれて、とある装置の電源基板を修理しなければならない。コンピュー
タや写真とは全く関係のない仕事なのだけど、息抜きには丁度良い。

と言うわけで、本日は早寝。おっと、もうこんな時間になってしまったので、早寝とは言
えないようだ。


留守番 2012/03/29


ヨメさんと「はな」が鎌倉の実家に遊びに行った。今夜と明日の夜は一人で過ごさなけ
ればならない。明後日の朝は早くから鎌倉に呼ばれている。気の早い桜があるかも知
れないので、カメラを持って行く、

梅の花が散り始めている。今日も仕事だったため、撮ることができなかった。明日の午
前中には撮れると思うけど、花が無くなっていると悲しい。


まもなく四月。桜の開花便りもボチボチ聞こえてきた。今年は例年より少し遅いらしい。
去年はとても長い間桜が咲いていたような記憶があるが、今年は遅くに咲き始めて早く
散ってしまうような気がする。今年は千鳥ヶ淵の桜を見たいとヨメさんが言っているの
で、それ以外はどこの桜を見に行こうか思案中。


SD1 と SD1 Merrill を交互に使っているが、何をどう撮ってもその違いを見いだすことが
出来ない。やはりシグマが言う通り、全く同じカメラである。フト気がついてファームウェ
アのバージョンナンバーを比べてみたら、一番最後の4桁は全く同じなので、ファーム
ウェアもやはり同じもののようだ。


さて、速度のテストのために買った後、予備の CF としていたけど、全然使わないため
にオークションに出品してしまった SanDisk Extreme Pro 90MB/s CF 16GByte と嘘つ
き Transcend 400x 32GByte そして同じ嘘つき Transcend 400x 16GByte を比べて
みた。

SanDisk Extreme Pro 90MB/s CF 16GByte

SanDisk Extreme Pro 90MB/s CF 16GByte Cristal Disk Mark での 50MB シーケン
シャル
SD1 Merrill の Hi、RAW+JPEG で7枚連写して書き込みが終了するまで 77 秒


SanDisk Extreme Pro 90MB/s CF 16GByte

Taranscend 400x CF 32GBytre Cristal Disk Mark での 50MB シーケンシャル
SD1 Merrill の Hi、RAW+JPEG で7枚連写して書き込みが終了するまで 80 秒


SanDisk Extreme Pro 90MB/s CF 16GByte

Taranscend 400x CF 16GBytre Cristal Disk Mark での 50MB シーケンシャル
SD1 Merrill の Hi、RAW+JPEG で7枚連写して書き込みが終了するまで 82 秒


Disk Mark の結果だけを見ると大きく異なるのだけど、実際に撮影して画像を保存する
速度はほとんど変わらない。現時点では嘘つき Taranscend 400x CF 32GBytre は¥6,000
で買えるのでとってもお買い得。ちなみに嘘つき Taranscend 400x CF 16GBytre は¥3,854
であった。


明日も仕事になってしまった・・・ 2012/03/28


このところ、よく働いている。

一年以上前に買って、2〜3回しか使っていない SanDisk Extreme Pro 90MB/秒 CF
16GB をオークションに出品した。SD1 には嘘つき Transcend の 400x 32GB を使っ
ていて、SanDisk Extreme Pro は予備にしていたのだけど、1回しか使っていない。
その前に速度テストで2回使っているので、合計3回。一年間でたった3回しか使わな
いものを持っていても仕方ない。

SanDisk Extreme Pro 以外にも嘘つき Transcend の 600x 16GB と同じく 400x 16G
も持っているので困ることはないだろう。

SD1 Merrill にも普段は嘘つき Transcend の 400x 32GB を入れてある。SD1 は書き
込み速度がかなり速いものを使ってもあまり効果が無い。嘘つき Transcend の 400x
は Cristal Disk Mark での 50MB シーケンシャル書き込み速度は 36MByte/秒 = 240
倍速しかないが、SD1 にはそれで十分である。しかし、読み込み速度が異常に速くて、
常に 96MByte/秒 = 640 倍速で読み込む。不思議なコンパクトフラッシュである。

ちなみに嘘つき Transcend の 600x は書き込みが 28MByte/秒で、読み込みが
91MByte/秒しか出ない。これも不思議な CF である。

なお、今回出品した SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速は書き込みが 58MByte/秒
で、読み込みは 67MByte/秒である。


【未承諾広告】

SanDisk Extreme Pro 90MB/秒 CF 16GB 国内品 【中古品】

SanDisk Extreme Pro 90MB/秒 CF 16GB 国際品 【中古品】


仕事優先だから仕方ないけど・・・ 2012/03/27


明日は梅を撮影することが出来ると思っていたのに、朝一で来て欲しいとのお客様から
の要請。梅の写真を撮れなくても困らないけど、お客様の依頼を断ると困ったことになる
かも知れない。ということで、明日も仕事となってしまった。

実は昨夜から今朝に掛けて、あまりよく寝ていない。仕事で必要以上に無理をしないよ
う心がけてはいるのだけど、処理すべきデータがやたら多いとプログラミング以上に
データ処理に時間が掛かる。


皆さんご存じのように私はカメラのアクセサリーシューに水準器を乗せている。フラッ
シュを使うとき以外は必ず水平や垂直を確認しながら撮影するのがクセになっている。
もちろん全ての写真で水平や垂直がきっちり出ていなければならないと思っているわけ
ではない。が、意図的にカメラを傾ける時以外は、やはり水平や垂直はちゃんと出したい。


話はいきなり変わって、またまたニコン D800 である。さすがはニコン、とても素晴らしい
画質オタク向けのガイドブックを作ってくれた。

ニコン D800/D800E テクニカルガイド

これを読んで、つくづく D800 のユーザーがうらやましくなった。きっちり写真を撮りたい
ときに必要と思われる機能を D800 は全て持っている。ライブビューで画面の任意の場
所を大きく拡大してのマニュアルフォーカシング。PC に接続してプレビューしながらの撮影。
電子水準器。アイピースシャッター。倍率色収差低減。そして性能的な面でも ISO1600
が実用となる高感度センサーや25コマ連続撮影。全く持って凄いカメラである。

カメラの機能は比較にならないけど、ニコン D800/D800E テクニカルガイドには高い解
像感を得るためのノウハウが網羅されている SD1 ユーザーにも是非ご一読を勧める。


堀内カラーの水準器を加工して SD1 に着けてみた。なかなか良い感じ。



SD1 Merrill + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1Sec. ISO100 EV-2.0
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。
Photoshop で被写体のホコリ取りと色調をレタッチ。


今日も梅は撮れなかった。 2012/03/26


今日は比較的早めに仕事先から帰って来たのだけど、風が強くて梅は諦めた。明日の
午前中は空いているはずだったのだけど、仕事が入ってしまった。明後日まで咲いてい
てくれるかどうか?

明日で仕事は峠を越すので今週の後半は写真を撮りたい。幸い「はな」も春休みなの
で、梅だけではなく彼女をたまにはしっかり撮って見ようと画策中。


ナムコナンジャタウンでマンフロットのポケット三脚を試したのだけど、今ひとつ気に入ら
ない。DP2x に着けていた MP3-D01 は少し大き過ぎるし、DP1x に着けていた旧タイプの
カメラスタビライザー 797 MODOPOCKET は開閉が今ひとつ面倒で4点支持のためう
まく落ち着かない事がある。

と言う訳で同じマンフロットの小型ポケット三脚 MP1-C01 と MP1-C02 に換えてみた。や
や大きい方の MP3-D01 を SD1 に着けてみたが、悪くはない。いざというときに役に
立つかも知れない。

デジカメ Watch での紹介記事

高価なものではないので、興味のある方はお一つどうぞ。


春分の日を過ぎたというのに、まだ肌寒い。お風邪など召しませぬ様。


D800 買いますか? 2012/03/25


と、梅里さんからお電話を頂戴した。残念ながら、全ての面(経済的、時間的、精神的)
において、そこまでのゆとりがない。さらに言えば、無理して購入しても、結局比較テス
トしかしないような気がする。(^^;

確かに室内やいっぱい動いている時の「はな」を D800 で撮って見たいと思う。さぞかし
楽だろう。今度梅里さんが貸してくれると言うことなので、試して見よう。

とにかく D800 の作例を見て感じることは、さすがに 3660 万画素もあるとベイヤー型
イメージセンサーの欠点が隠されてしまうと言うことだ。それほどのサイズをディスプレイ
に原寸で表示して鑑賞する事は(できるけど)実用的な範疇を超えている。

少し心配なのは D800E において、ピッタリ解像している部分の色情報を正確に再現で
きるのかという点である。フルサイズなので画面の周辺部は多少甘くなるはずで、ロー
パスフィルターの働きが無くても、大丈夫だと思うのだけど、中心部はかなりしっかり解
像する。その解像力が災いして偽色が発生するのではないかと危惧している。ニコンも
そのあたりは十分に解っているはずなので、お手並み拝見である。

ご心配をおかけしてしまったが、私が D800 のユーザーになる可能性は無い。


今日は自宅マンションの裏にある梅が綺麗に咲いたので撮ろうと思っていたのだけど、
天気とのタイミング(日差しと風)が合わなくてギブアップ。明後日の午前中は自宅で仕
事の予定なので、何とか撮れるかも。

今日の一枚。



春の雲 (縦2ピクセル横3ピクセルの鳥がいます)
SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 1/500Sec. ISO100 EV+0.7
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。


ナムコナンジャタウン 2012/03/24


今日はヨメさんと「はな」が池袋にあるナムコナンジャタウンへ出かけた。私も SD1 で
はなく DP1x と DP2x を持って着いて行った。

SD1 で撮影した今年のお雛様の写真をご覧頂いた方は画面のそこここに変な猫がいる
ことに気が付かれただろう。あれはヨメさんと「はな」がはまっている漫画(アニメも)
「夏目友人帳」に出てくる「ニャンコ先生」である。

今、ナムコナンジャタウンで「春の乙女祭り」と言うイベントをやっていて、その対象
となっている漫画4本の中に、この夏目友人帳が入っているため、どうしても行きたい
との事で、初めてのナムコナンジャタウン行きとなった。




ナンジャタウンのマジックアイス特製「エビフライ大好きニャンコ先生」

DP2x @f:4.0 1/6Sec. ISO400 EV+0.7
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、AF。



「エビフライ大好きニャンコ先生」を食べる「はな」

DP2x @f:4.0 1/3.3Sec. ISO400 EV+0.3
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。Photoshopで色ノイズをレタッチ。




ナンジャタウンのダルチアーノ特製「ニャンコ先生の酒盛りジェラート」

DP2x @f:4.0 1/5Sec. ISO400 EV+0.3
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。



「ニャンコ先生の酒盛りジェラート」のニャンコ先生とツーショットのはな」

DP2x @f:4.0 1/4Sec. ISO400 EV+0.3
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。Photoshopで色ノイズをレタッチ。


そして、ナムコナンジャタウンと言えば餃子。丸満の「まんまるニャンコ先生餃子」



DP2x @f:4.0 1/20Sec. ISO400 EV+0.7
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、AF。


本日は、これにて失礼。


神田明神の梅と浅草地下街 2012/03/23


20日に大浦氏が D800 で撮影した聖橋から秋葉原方向を見た写真を撮った後、近くの
神田大明神へ行って、梅を撮った。もう少し時間が有ったら湯島天神まで行きたかった
のだけど、隅田公園へ移動しなければならなかった為、末広町へ降りて、浅草に向かった。



神田大明神の梅。

SD1 + 85mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 1/400 ISO100 EV-0.3
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、AF。SPP で現像、全部 0

駒形橋から東京湾方面を撮影した後、浅草地下街へ。この地下街は非常に古い歴史を持つ
「駅地下」で、今風の「エチカ」の対極にある、とっても素敵な地下街である。



浅草地下街の看板。

SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DG HSM @20mm f:8.0 ISO100 EV+0.3
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。SPP で現像、露出だけ -0.2

実はこの地下街で小さな(大きな店は全くない)ディスカウントショップ(安いだけが取り
柄の店)を営んでいるのは私の中学、高校、職場が全て一緒だった後輩である。





浅草地下街のディスカウントショップ Jプライス。写真にはあまり写っていないが、
この店で一番よく売れるのは DVD ソフトだそうだ。

SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DG HSM @20mm f:7.1 ISO400 EV-0.3
カラーモードはスタンダード。絞り優先AE、AWB、MF。SPP で現像、全部 0

今夜はこれにて失礼。


D800 欲しい 2012/03/22


暗い場所での撮影と動きものの撮影に SD1 のサブとしてですが・・・。

今日も忙しかったため、こんな時間になってしまいました。眠いです。

明日も忙しくなることがわかっているので早く寝ます。おやすみなさい。


さすがは 3660 万画素 2012/03/21


夕べは仕事で疲れていたために、早寝をしてしまった。が、今朝までに終わらせなけれ
ばいけないプログラムがあるため、チョット早く起きた。

昨日(正しくは一昨日)、大浦氏が撮影したニコン D800 の作例と同じ被写体を SD1 で
写した。

ニコン D800 の作例がカメラ内 JPEG だったので、SD1 もカメラ内 JPEG を掲載した。
「ご要望があれば RAW で撮影したものを掲載する」と書いたのだけど、実は、あまり見
せたくない。

ノイズリダクションを切ってシャープネス 0 で現像すると確かに解像感は上がるのだけ
ど、それに伴って、当然ノイズが増え、倍率色収差やレンズの甘さまでもがしっかり再
現される。そのためベイヤー型イメージセンサーの画像と比較すると単に解像感が良い
だけで、がさつな画像となる。

でも、やっぱり見て貰った方が良いかも知れないと思い、公開することにした。
17-50mm F2.8 と 10-20mm F4-5.6、どちらのレンズも最望遠側が最良の描写をする
ので、撮影した焦点距離では周辺部の描写がイマイチであるけど、ニコン製のレンズと
の比較にもなるだろう。




SD1 Merrill + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:8.0 1/200Sec. ISO100
カラーモード「スタンダード」。RAW から SPP で現像

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/html/030.jpg.html
 ↑ 大浦氏の Nikon D800 による作例。



SD1 Merrill + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @23mm f:11.0 1/80Sec. ISO100
カラーモード「スタンダード」。RAW から SPP で現像

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/html/090.jpg.html
 ↑ 大浦氏の Nikon D800 による作例。



SD1 Merrill + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @15mm f:8.0 1/125Sec. ISO100
カラーモード「スタンダード」。RAW から SPP で現像

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/html/076.jpg.html
 ↑ 大浦氏の Nikon D800 による作例。


シグマでは SD1 の解像度をベイヤー型イメージセンサーの 3,000 万画素に相当すると
アナウンスしているので、35mm フルサイズの大きさを持つ 3,660 万画素の D800 ほ
どの情報量は持っていないと考えるのは間違いではない。こうして実際に比較して見る
と、良い勝負をしてはいるが、D800 のが好ましいと感じる人は多いだろう。


ニコン D800 と張り合ってみる 2012/03/20


さて、幸か不幸か晴れてしまった。実は明日納品の仕事があって、もし今日の午後を撮
影に使ってしまうと、ほぼ徹夜状態でプログラムを書き、結果をチェックしなければいけ
なくなる。しかし、今週末も天気が悪そう。

と言うことで、映画を見に行った「はな」とヨメさんとは途中の駅で別れて、秋葉原経由
でお茶の水に向かった。

まずは「聖橋(ひじりばし)」へ。大浦タケシ氏が「掲載した作例のほとんどは三脚を使っ
て撮影を行なっている。」と書いていたので、私も三脚を使った撮影を行った。

で、聖橋から秋葉原方向を大浦氏の D800 の画角と絞り値のまま撮影。



SD1 Merrill + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:8.0 1/200Sec. ISO100
カラーモード「スタンダード」、カメラ内 JPEG

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/html/030.jpg.html
 ↑ 大浦氏の Nikon D800 による作例。


その後、隅田公園に移動。東武スカイツリーライン(旧伊勢崎線)の鉄橋を撮って、



SD1 Merrill + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @23mm f:11.0 1/80Sec. ISO100
カラーモード「スタンダード」、カメラ内 JPEG

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/html/090.jpg.html
 ↑ 大浦氏の Nikon D800 による作例。


駒形橋の上から東京湾方面を撮影。



SD1 Merrill + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @15mm f:8.0 1/125Sec. ISO100
カラーモード「スタンダード」、カメラ内 JPEG

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/html/076.jpg.html
 ↑ 大浦氏の Nikon D800 による作例。


被写体はほぼ同じでも、異なるカメラとレンズで、異なる光線状態で撮影しているため、
善し悪しを判断するのは難しい。全体的な印象は D800 のがやや柔らかく描写されて
いるので、私は好きだ。

D800 の作例が RAW から現像したものであれば、SD1 も RAW からの出力をお目に掛
けるのだけど、それだとあまりに不公平と感じるので、敢えてカメラ内 JPEG を掲載し
た。ご希望があれば RAW ファイルから現像したものを掲載するけど、ノイズがやや増
えて、解像感が少し上がり、色収差などが余計目立つ様になると思って頂ければ間違
いない。

今日のところは多忙に付き、これにてお許しを。


ニコンが頑張っている。 2012/03/19


ベイヤー型イメージセンサーが出力する全てのピクセルが「多分こんな色で多分こんな
明るさ」である事は周知の事実だ。それでもピントが合っていないところは、かなり本当
の色や明るさに近いものが得られるだろう。しかし、周囲に存在するピクセルの輝度か
らそのピクセルでは取得していない他の色の輝度を推測するのがベイヤー型イメージセ
ンサーなのだから、キッチリピントが合えば合うほど正しくない演繹を行うことに今更な
がら気が付いた。なるほど、ローパスフィルターが必要なはずだ。

デジカメ Watch にニコン D800 のサンプル画像がアップされた。予想通り、非常に素晴
らしい描写をしている。ベイヤー型イメージセンサーもさすがに 3,660 万画素ともなると
十分な大きさだ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120319_519454.html

ベイヤー型イメージセンサーの画像は等倍で見ないことがお約束になっているのだけ
ど、やっぱり見てしまう。SD1 のそれと比較しては申し訳ないけど、やはりピクセル単位
の描写はされていない。間違いなく十分な画素数を持ってはいるのだけど、被写体の
質感までは描写されない。50%に縮小して見たけど、やはり描写されていないものが
見えて来るわけではない。

これが D800E になるともう一つ上の描写になる事が予想される。わざわざ効果を相殺
する様に重ねられたローパスフィルターを使うのだからさぞかしキッチリピントが来るこ
とだろう。しかし、ピッチリピントが来たピクセルって、隣は全く別の色情報を持つと思
うのだけど、そこからどうやって無い色の輝度を予測するのだろう。全ての画素が推測
された色情報によって生成されているベイヤー型イメージセンサーの画像がどこまで被
写体の質感を描写できるのか、お手並み拝見。


明日、午後の天気は良さそうだから14時30分頃に聖橋に行ってみようかしら。


SD1 と SD1 Merrill を撮影 2012/03/18


今日は曇り。家でやらなければいけない仕事があって、外には出られない。

昨日は DP1x と DP2x を撮ったので、今日は SD1 を SD1 Merrill で、SD1 Merrill を
SD1 で撮って見た。



SD1 が被写体。
SD1 Merrill + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:8.0 1/30Sec. ISO100
EV+0.3
Photoshop で背景と色収差、彩度等をレタッチ。

SD1 by SD1 Merrill

SD1 Merrill が被写体。
SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/20Sec. ISO100 EV+0.3
Photoshop で背景と色収差、彩度等をレタッチ。

本日はこれだけ。


雨で何となく元気なし。 2012/03/17


何を撮りたいと言うこともなく、家の中でチョット手持ちぶさた。防湿庫の上に積んで
あるレンズフードを DP2x で撮って見た。

フード達

DP2x @f:9.0 3.2Sec. ISO100 Photoshop でトリミング。

ついでに我が家の DP1x と DP2x も撮影。

DP1x と DP2x

SD1 + MACRO 70mm F2.8 @f:9.0 1.3Sec. Photoshop で被写体のホコリとノイズを
レタッチ。

本日はこれだけ。


今日も多忙だった。 2012/03/16


けど、本日までに終わらせたかった仕事が一つ残ってしまった。かなり面倒なプログラ
ムなのだけど、時間を掛ければ出来るレベル。ただ、その時間が無かった。月曜日まで
には終わらせたいので、土日のウチどちらかは仕事をしなければならない。

幸か不幸か明日も明後日も雨が降るとの予報。カメラやレンズのテストは好きだけど、
やっぱりまともな写真も撮りたい。

眠いので、本日はこれまで。


今日と明日は多忙。 2012/03/15


本日、仕事で多忙。明日も間違いなく多忙。

カメラや写真の事をのんびり考えている時間的、精神的なゆとりが無い状態。

と言うことで、本日は何も無し。


SD1 の未来に思いを馳せる 2012/03/14


誰でもがどんな状況でも簡単に綺麗な写真を撮れることはとても大切なことだと思う。し
かし、SD1 で撮影した写真をコンピュータディスプレイ上で1:1に拡大して見てしまうと、
イマイチと感じる写真がとても多い。自分の腕の未熟さを嘆くべきか、はたまたカメラの
性能を呪うべきか? A3 サイズ程度にプリントするのであれば、十分に見られるものを、
面積比にしてその8倍もの大きさに拡大して眺めているのだから、多少のアラが見える
のは仕方のないことと自分に言い聞かせてはいる。

でも、もし私がデジタルカメラで撮影された画像を A3 サイズ程度にプリントすることを最
終的な表現手段としていたのであれば、FOVEON センサーにはこだわらなかった様な
気もする。幸か不幸かデジタル画像をディスプレイ上に原寸で表示することが簡単に出
来てしまい、そのサイズを異常と感じる事なく、じっくり眺めてしまうことが日常化してし
まうと、その表示方法で見たときの描写を基準に画質の判断をしてしまうようになる。そ
れが正しいことかどうかはまた、難しい問題である。が、誰でもが簡単に実現できる鑑
賞方法がそこにある以上、無視するわけには行かないだろう。

ではあるけれど、撮影された写真をディスプレイ上に1:1で表示して、描写の良し悪しを
判断することって、やっぱり正しいことではないかも知れないと思う今日この頃。


私の仕事上での知人がニコンの D800 を予約したそうだ。なので、その知人に D800 を
一週間くらい貸してくださいとお願いしておいた。何ヶ月か先の話になるだろうけど、
SD1 との撮り比べが出来そうだ。

以前 SD15 と EOS 7D を撮り比べた時には、レンズは全てシグマ製のレンズを使った。
ニコンでの撮り比べをやるときにもシグマにお願いしてニコンマウントのサンプルレンズ
をお借りしよう。

私が EOS 7D をお借りした ochan さんも SD1 Merrill を入手されたとのこと。トウモロコ
シ人形の撮り比べをやって欲しいものだ。ただ、SD15 でも良い勝負をしたので、SD1 と
EOS 7D では勝負にはならないかも知れない。ISO 感度を高く設定して比べれば良い
勝負になるかも知れない。

しかも、結果の判定を A3 サイズ程度のプリントで行ったら、大きな違いは見いだせな
いかも知れない。そうなると、使い勝手の良さで EOS 7D のが良いと判断される可能性
は非常に高い。(^^;


SD1 が ISO6400 でもノイズが少なく、ディスプレイに1:1で表示させてもビシバシピント
が来て、Hi で秒5コマ、15 枚の連続撮影が出来、RAW で撮影する必要を感じさせな
いほど綺麗な JPEG を生成できるようになるには、あと何年くらい掛かるのだろうか?


本日、帝国ホテルで行われた故山木道広会長のお別れ会に参列させて頂いた。お写真
の前に立って、故人の業績を思い、人柄を偲んだ。盛会ではあったが、やはり悲しくも
あり寂しくもあり。ご冥福をお祈りする。


SD1 でレンズを外すと・・・ 2012/03/13


昨日、フォビオン掲示板に sumitatsu さんが投稿してくれた件について、調べて見た。

SD1 Merrill 及びファームウェア Ver.1.05 の SD1 で電源を入れた直後に、レンズ
を取り付けていない状態で(もちろんボディキャップも付けない)シャッターを押す
とカメラ内 JPEG が奇妙な模様の画像となる。一度レンズを取り付けて、そのまま電
源を切らずに取り外した状態だと、画面全体が薄緑色になる。不思議なことに X3F
ファイルに埋め込まれている JPEG ファイルも同様である。





電源投入直後。カメラ内 JPEG。X3F ファイルから抽出した JPEG も全く同じ。上が
SD1 Merrill 下が DS1 Ver.1.05

しかし、RAW ファイルを SPP で開くと、開いた直後は埋め込まれている JPEG ファイ
ルが表示されるが、すぐに周辺部が緑色に被っただけの画面が表示される。



上のファイルを SPP 5.2.1 で現像したもの。



一度 70mm F2.8 を着けて、電源を切らずにボディのみで撮影。
カメラ内 JPEG、X3F ファイルから抽出した JPEG も同じ。

もちろんシグマ製のレンズを取り付けての撮影では何の問題もない。が、マウントア
ダプターを使って他社製レンズを取り付けての撮影では、カメラ内 JPEG と X3F ファ
イルに埋め込まれた JPEG ファイルは奇妙な模様と重なって、見るに堪えないものと
なる。



SMC TAKUMAR 35mm F3.5 を着けた。カメラ内 JPEG、X3F ファイルから抽出した JPEG
も同じ。



上のファイルを SPP 5.2.1 で現像したもの。

つまり、RAW で撮影しておけば、レンズによっては周辺部に緑被りが出るが、一応普
通に現像でき、普通の写真が出来上がる。なので、マウントアダプターを使った撮影
が出来なくなるわけではない。SD シリーズに他社製レンズを取り付けて撮影すること
に関してはサポートの対象外なので、シグマに文句を言える筋合いのものではないが、
出来るのであれば、何とかして欲しいと思う。マウントアダプターがあるおかげで
SD を購入した方の数は 0 ではないはずだ。

この現象をシグマに報告しても「仕様です」と言われることは目に見えている。しか
し、次のファームウェアアップデートでは何とかして欲しいとお願いしてみた。シグ
マの答えは「現時点では、対応しますとも対応しませんとも言えない状態」とのこと
であった。

SD1 に他社製のレンズを着けて撮影した時、全てのレンズで周辺部の緑被りが発生す
るわけではない。大雑把で申し訳ないけど、画像掲示板に上がっている作例画像や私
が以前テスト撮影した Ai Nikkor などの画像から判断して、古い広角系のレン
ズで特に目立つようだ。

ファームウェアに手を入れるのであれば、この他社製レンズを装着した時に出ること
がある周辺部の緑被りにも対応して欲しいところだけど、それはあまりにも贅沢とい
うものだろう。しかし、ユーザーをとっても大切にしてくれるシグマ(ヨイショ!)の
ことだから、何かしらの手を打ってくれるかも知れない。


三井公一氏が SD1 Merrill を紹介してくれた 2012/03/12


お目にかかるたびにご丁重な挨拶を頂戴するフォトグラファー、三井公一氏が日経
Trendy NET で SD1 Merrill を紹介している。

ようこそ、シグマ Merrill の世界へ

今日は皆さんにこの記事を是非読んで欲しいので、私の記事は「無し」。


SD1 と SD1 Merrill 本日2本目の記事 2012/03/11


SD1 Merrill が9日の夜に我が家に来て、約 48 時間。その間、合計で 10 時間ほ
ど掛けて SD1 と SD1 Merrill の性能、機能上の違いを見つけ出そうとイロイロやってみたけ
ど、ファームウェアを Ver.1.05 にアップデートした無印 SD1 と SD1 Merrill の差異を見
つけることは出来なかった。

9ヶ月前に手にした SD1 と現在の SD1 および SD1 Merrill はハードウェアは全く同じな
のに、性能や安定感がまるで別物。いかに最新のデジタルカメラのファームウェアがカ
メラのレスポンスや性能に変化をもたらすかを改めて実感した。

今日の1回目の記事に4つばかりファームウェアにの変更による機能の追加をお願いし
たけど、実現してくれるかどうかはわからない。ただ、私のお願いは多くの方々に支持
されるような類いのものだと思うのだけど、いかがだろうか?


さて、この記事をアップしたら、この10日あまりを使って書いた SD1 に関するブログの
記事を私のウェブサイトの「SD1/Merrill について」に追加する予定。同じ様な内容の記
事が重複していたり、余分な記述がある場合には変更しつつ追加していくので、今夜
中には終わらないかも知れない。

ともかく、価格が適正化されたことで、SD1 Merrill ユーザーになられた方は多いはず。
SD1 がローランド桐島氏がツィートしている様に「使い手を選ぶカメラ」であることは否定
できない。しかし、そんなカメラを選んだことを後悔するのではなく、カメラに選ばれる使
い手になろうとする意思と好奇心と忍耐を持ってお気に入りの道具と言えるまで使い込
んで頂けるよう心からお願いする。


今日、テレビを見ていたらディズニーが「ジョン・カーター」と言う映画を4月に公開すると
宣伝していた。私はバロウズの火星シリーズとスミスのレンズマンシリーズ、スカイラー
クシリーズを青春真っ盛りの時代に読んだ世代だ。バルスームが「火星」でないことは
チョット不満だけど、100 年前と現在では「火星」に対するイメージは全く異なる。致し方
のないところだろう。カオール!ジョン・カーター


SD1 Merrill をテスト その2 2012/03/11


朝方、ファームウェアをアップデートしていない無印 SD1 と SD1 Merrill で AE の評価
測光を撮り比べた。



左が SD1 Merrill で右がアップデート前の無印 SD1 である。カメラ内 JPEG。

ほとんどが空の写真と全体の 2/3 くらいが空の写真はどちらも今ひとつの明るさが欲
しい。が、空がほとんど入っていないものと空が 1/3 程度のものは、露出がオーバーに
なっていない SD1 Merrill の方が好ましい。

次に、無印 SD1 のファームウェアアップデート前とアップデート後を比べた。




最後は、SD1 Merrill と無印 SD1 のファームウェアアップデート後を比べた。



SD1 Merrill は SD1 ファームウェア Ver.1.05 と AE に関しては全く同じ
一番上のシャッター速度が 1/640秒でないのが残念。


今回の SD1 ファームウェアアップデートは

・ ファームウェアの仕様変更により、レンズ情報ファイルの更新を廃止しました
・ AF精度の改善を図りました
・ 逆光時や低照度の環境における評価測光の精度の改善を図りました
・ 各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

とアナウンスされている。テスト撮影した被写体が「逆光時や低照度の環境」であるか
どうかは難しいところだけど、雲を写した時にもう少し明るく写って欲しいと思うのは贅沢
なのだろうか?

アップデート後のメニューから「レンズ情報の更新」が消えると思ったけど、まだ残ってい
る。おそらくレンズ情報の更新はファームウェアのアップデートとして一緒に行われるよ
うになったと言うことだと思うので、次のアップデートではメニューから消えるかも知れない。

私の場合、AF の精度はアップデート前の無印 SD1 のが良かった。しかし、これは
MACRO 70mm を装着して、距離 1.31m で、中心の AF ポイントを使って比較した場合
の結果からそう判定しているだけなので、他のレンズや距離によっては変わってくる可
能性はある。

アップデート後の無印 SD1 と SD1 Merrill に 17-50mm F2.8 を着けて無限遠の被写
体で比べてみた。ただ、実際に撮影はしていない。カメラを空に向けてピントを外した
後、無限遠の普通にコントラストがある被写体に向けてシャッターボタンを半押し、その
時点で距離環の指標が最良の位置にあるかを確認。それぞれ20回ほど試したが、両
方とも全てが許容範囲に入っていた。

AF に関しても SD1 Merrill と SD1 Ver.1.05 は同じと見て良いだろう。


さて、SD1 のファームウェアはこれで一段落なのだろうか?

SD1 に付いて欲しい機能でライブビューを挙げる方は多い。私もその一人。しかし、単
なるライブビューなら要らない。DP1x や DP2x に付いている「小さい範囲を拡大して背
面液晶でマニュアルフォーカスできる機能」が付いていなければ意味がない。年寄りに
はフォーカシングスクリーンでのピント合わせは結構しんどいのである。そして、その際
にファインダーに取り付けることが出来るルーペ付きフォーカシングフードが発売されれ
ば完璧である。


次の SD1 ファームウェアアップデートで実現して欲しい機能が3つある。

一つは露出補正値を即ダイヤルで変更出来る機能。絞り優先 AE の時は S ダイヤル
が露出補正ダイヤルとなり、シャッター速度優先 AE の時は A ダイヤルが露出補正と
なり、プログラムオートの時はどちらかをシフトに指定して、別のダイヤルを露出補正値
変更ダイヤルとなるようにして欲しい。

もう一つは FUNC ボタンを押さなくても、十字キーの押下で即フォーカシングポイントを移
動できるようにして欲しい。撮影モードでは十字キーには何の機能も割り当てられてい
ないのだから、それほど難しいとは思えないのだけど、いかがだろうか?

最後は QS メニューを表示した時に、二つのダイヤルはどちらも QS メニューの切り替え
ダイヤルとして働くが、これをボタンを押した後、押された項目の値を変更するためのダ
イヤルにして欲しい。DP Merrill ではそうなっているので、これも実現は難しくないと思う。


まもなく、3月11日午後2時46分になる。1年前の東日本大震災で犠牲になられた
方々に対して、哀悼の意を捧げる。


SD1 Merrill をテスト その1 2012/03/10


今日の千葉県北西部は午前中が雨。ベランダに多少吹き込んでくる程度の小雨なの
だけど、防滴仕様のレンズは持っていないので室内での AF のテスト撮影から始めた。

以前良く撮っていた「チャート風」を SD1 で撮るのは初めて。チャート風は外光を防ぐた
めに窓に貼り付けてある B1 サイズの黒いラシャ紙の上に両面テープを使ってセットす
るのだけど、窓が結露しているため、紙がビショビショ。その手前にベニヤ板を取り付け
て、それにいつものチャート風を貼り付けた。そのベニヤ板をピッチリ垂直にセットするの
に30分も掛かってしまった。さらに三脚をセットして位置を何度も計り直し、最後に鏡を
中心部に置いてレンズがぴったりど真ん中にある事を確認。テスト撮影のためのテスト
撮影をして、最終的なカメラポジションと露出補正値を決める。

まず始めは無印 SD1。MACRO 70mm を着けて f:4.0 にセット。露出は絞り優先AE で
EV+0.3。一度自分の手を被写体との間に入れてピントを外し、その後レリーズ半押しで
中心部の[*]にフォーカスさせる。2回以上合焦音を聞いたのち、ミラーアップして撮
影。この動作を50回繰り返す。次に f:6.3 にセットして AF で 10 枚、MF で 10 枚ほど
撮影。

上と同じ事を SD1 Merrill に MACRO 70mm を着けて撮影。その時に思ったことは
「Merrill 可哀想に。普通ならちゃんとした被写体を普通に撮影させてもらえるのに、我
が家に来たばかりにいきなりこんなつまらない被写体を 70 枚も連続撮影させられてい
る。ごめんね。」

合焦率無印 SD1、A3 サイズ程度であれば 98%。原寸での合焦率。約 80% 十分に良
い。ただし、AF 微調整済み。SD1 Merrill A3 サイズ程度で 74%。原寸での合焦率
56%。ただし、未調整。AF の微調整で合焦率が変わるかどうか。後ほど SD1 と同一の
調整(-5)を行ってテストして見る。で、AF 微調整をして 50 枚撮影。SD1 Merrill A3 サ
イズ程度で 74%。原寸での合焦率 56%。同じだった。このあたりは個体差かも知れな
い。他のレンズで無限遠の AF もテストして見ないと何とも断定は出来ない。私の無印
SD1 はサポートプログラムで送り返したついでに AF の具合を見てもらい、再調整(実
は2回目)してもらった個体である事で、かなり良くなっていることは確かだ

実際に撮影したものをご覧頂く。



無印 SD1 (Ver.1.04) + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3



SD1 Merrill + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3

無印 SD1 はファームウェアのアップデートをまだしていないのだけど、この手の被
写体では違いは全く判らない。今回のファームウェアのアップデートは AE やAF を
良くしたとの事だから、ちゃんと撮影された写真の場合には違いは出ないはずだ。

【追加】

まだ雨が止まない。チョイ小雨の中、ベランダから SD1 Merrill に APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM を着けて試写。相変わらず良く写る。




SD1 Merrill 発売 2012/03/09


SD1 Merrill が来た。しかし、到着が午後7時を過ぎていたため、いつもの風景でテスト
撮影をして SD1 との違いがあるかどうかの確認は出来なかった。天気も悪かったし、良
しとしよう。実は私が仕事から帰って来て、駅に着いたのとほぼ同時の着荷であった。
天気予報では明日の午前中は雨、午後3時以降は曇りとのこと、せめて雨が止んでか
らにしよう。



SD1 と SD1 Merrill DP2x で撮影。

予想した通り、SD1 のファームウェアもアップデートされた。SD1 Merrill のファームウェ
アは 1.00。と言うことは SD1 のファームウェアとは異なると言うことだ。残念ながらカメ
ラからファームウェアをダウンロードすることは出来ないので、今日発表になった無印
SD1 の新ファームウェア Ver.1.05 と同じかどうかを調べることが出来ない。

次のアップデートがあるとすれば、SD1 Merrill は Ver.1.01 になって無印 SD1 は
Ver.1.06 になるはず。そのファイルを比較してみればファームウェアが全く同じである
かどうかが判る。もし、機種名以外の部分が違っていたら、SD1 と SD1 Merrill には異
なった部分があると言うことになる。

いずれにしても同じレンズで同じ被写体を同じ条件で撮影してみれば、出来上がる写
真上での違いがあるかないかは判るだろう。

取り敢えずは SD1 のファームウェアをアップデートしない状態で比較その1を行い、そ
の後アップデートして比較その2を実行しよう。

SPP と SCP もアップデートされた。SPP や SCP はアップデートした後でも、前のバージョ
ンに戻せるため、取り敢えずアップデートしてしまおう。

前に一度「 SCP がエラーで起動しない」とこのブログにコメントを頂いた時に「電源が
入っているスキャナかスキャナの機能を持った多機能プリンタが接続されていると SCP
は SD1 を認識してくれません。」とお答えした。この現象は去年の時点でシグマには報
告しておいたため、新しいバージョンでは直っていた。

SPP 5.2.1 も単に SD1 Merrill に対応しただけのようだ。私が以前お願いした点は、何
一つ変更されていない。まぁ、気長に待つとしよう。

申し訳ないけど、本日は少々疲れ気味のため、これまで。


SD1 Merrill 明日発売 本日2本目の記事 2012/03/08


お気づきの方も多いとは思うけど、最近このブログでは、SD1 Merrill で新らしく NEW
FOVEON センサーのユーザーとなられる方に(多分)有益と思われる事柄を記事にして
きた。

SD1 の最大の特徴である NEW FOVEON センサーは掛け値なしに「もの凄い」描写力
を持っている。その描写力はアマチュアカメラマンに対する挑戦でもある。撮影者にはそ
の凄さに負けないだけのスキルが要求される。どのような点に気を付けなければいけな
いのか、また、どのような限界があるのかを知って頂きたくて、記事では SD1 の気むず
かしい部分を取り上げた。

下手な写真しか撮れない私には写真論や上手い写真の撮り方を講釈する資格はな
い。が幸いにして、写真撮影機材に対する興味とそれをテストするのに必要な知識と技
術は(多分)持っている。皆さんを導くことは出来なくても、地雷が埋まっていると思われ
る場所を推定するくらいの道案内はさせて頂いたつもりである。

SD1 Merrill は現時点でアマチュアが入手し得るカメラの中では最高度の描写力を持つ
ものの一つである。扱い難い部分もあるが、この最強の武器を手に写真撮影という無限
に広がる海原に船出しようではありませんか。

ボン・ボヤージュ!


SD1 Merrill 明日発売 2012/03/08


SD1 が発売された時にレンズの素性が丸裸になると予想した。そして、SD1 はまさにその通り
のカメラである事をレンズテストや作例の撮影で実感した。

以前、レンズの収差というのはあちらを立てればこちらが立たずの関係にある場合があ
り、実際にレンズを設計する場合、どこかで妥協せざるを得ないという話を聞いたことが
ある。その時に「一概には言えないけど、像面湾曲と非点収差の両方を満足させるの
はかなり難しい。」と教えられたような記憶がある。

つまり、像面湾曲を少なくすると非点収差が多くなり、非点収差を少なくすると像面湾曲
が大きくなるらしい。昔は像面湾曲を少なくすることに重きを置いていたけど、最近のレ
ンズは非点収差を減らす方に重点が置かれているとのこと。

SD1 をテストした時のアサヒカメラのニューフェイス診断室にも 85mm F1.4 について
「非点収差重視、像面湾曲許容という、現代的設計だ。」と記述されている。非点収差
は画面周辺部で像の流れとして現れ、像面湾曲は同一平面上にある被写体を写す場
合にピントをずらして行くと合焦点が同心円状に移動することで判別できる。

アサヒカメラのニューフェイス診断室で書かれていた通りだとすれば、最近のレンズは
像面湾曲の補正より非点収差の補正に重きを置いているらしい。もちろん全てのレンズ
がそうとは限らないけど、SD1 でテスト撮影すると像面湾曲が残っていることが判るレン
ズはある。

ただし、私のディスプレイに横いっぱいで表示するとほぼ A3 サイズであるが、さすがに
その程度のサイズで見る場合には違いはあまり良く判らない。あくまでもディスプレイに
1:1で表示した場合(A0 相当= A4 16 枚分)にのみ、判る程度である。

像面湾曲があるレンズの場合、SD1 でのレンズテストの結果として皆さんにご覧頂く画
像を選択する時にはかなり悩む。絞りを絞った状態なら、被写界深度が深くなるのであ
まり目立たないのだけど、さほど絞っていない状態で周辺部だけが非常に良い描写に
なったりすると、像面湾曲を疑う。まぁ、実際の画像をご覧頂くのが一番良いだろう。

下の画像は SD1 + 17-50mm F2.8 で焦点距離 50mm 絞りは f:5.6、MF で撮影。現
像は全て同じ条件で現像してある。異なるのはピントの位置だけである。画像の下に撮
影時のピントリングを(後で)撮影したものを載せておく。




無限遠の少し手前。中心とそれより手前にピントが来ている。周辺部はボケている。




無限遠のごくわずか手前。中心部のピントは最良。手前も良い。が周辺部はまだ甘い。




無限遠指標にぴったり合わせた。全体的にかなり良いが、周辺部はイマイチ。




無限遠のごくわずか先。中心部が少し甘くなるが周辺部はかなり良くなる。レンズテス
トにアップするのはこの画像。JPEG のファイルサイズも最大である。




無限遠の少し先。周辺部は非常に良いが、中心部はピンぼけ。

これが「像面湾曲」である。当然、f:8.0 まで絞ればこれほどの違いは現れない。SD1
での撮影では、ディスプレイ上で原寸表示するのが最終的な目的の場合(私のレンズ
テストや作例がそうだけど)ピントの最良点を見つけるのは一仕事であることをご理解頂
ければ幸いである。


SD1 Merrill の発売まであと2日 2012/03/07


SD1 のセンサーが持つダイナミックレンジは 鹿野氏のテスト ではかなり広いが、露出
がアンダー目になったり、高い ISO 感度で撮影すると暗部に色ノイズが乗ってくる。そ
れ故、ややオーバー目の露出が推奨される。つまり、SD1 では露出の基準をハイエスト
ライトに置くのが良いと思う。具体的には、可能な限りヒストグラムを右に寄せることだ。
それによって暗部のノイズを低減できる。コントラストが非常に高い被写体の場合は白
飛びを気にしすぎないこと。飛んでもそれが写真の意図をスポイルしないと判断出来る
場合には飛ばしてしまう決断が必要となる。

わずかでも時間が有るなら、事前にヒストグラムをチェックすることを習慣にすれば露出
の失敗は少なくなる。どうしても速いシャッター速度を選択しなければならない時には、
ISO 感度を 400 に設定すべきだろう。比較的暗い場所での動態撮影では手ブレ以上
に被写体ブレが問題となる。


SD1 から出力される写真は、カラーモードや撮影時のピクチャーセッティングを意図的に
設定しない限り、色味は比較的おだやかである。もちろんカラーモードやピクチャーセッ
ティングを変えることで若干の変更を加えることが出来る。

ここで「カラーモード」について触れておこう。シグマのデジタルカメラを複数台使ってい
ると、少々戸惑うのがカラーモードの選択だ。ご承知の方もおられるとは思うが、シグマ
のカラーモードの違いによる変化はカメラによってかなり異なる。微妙に異なる部分もあ
るのだけど、大きく分けて2種類と覚えておけば間違いない。

まず、カラーモードが設定できるカメラのウチ SD15、DP1x はカラーモードで画像の調子
が大きく変わる。そして DP2、DP1s、DP2s、DP2x、SD1 はあまり変化しない。カラー
モードは RAW で撮影した場合には現像時に変更が可能なのであまり気にする必要は
ないが、SD15 ではニュートラル、SD1 ではスタンダードを選択しておけば良いと思う。
SPP 5.0 の時は SD1 のスタンダードでハイエストライトにおかしな色が着く現象があっ
たのだけど、SPP 5.1 でその点は改良された。現像時にカラーモードを変えて、彩度や
コントラストを調整することで、望んでいた調子が出てくることもある。

SD1 が生成するカメラ内 JPEG 画像はかなり良い。7〜8割くらいはそのままでも十分
鑑賞に堪える。のんびり現像をしている時間が無い場合にカメラ内 JPEG を出力として
採用しても良いだろう。しかし、おそらく SD1 ユーザーの9割以上の方々が RAW でも
撮影しているはずだ。また、以前の私の様に RAW でしか撮影しない方もおられるだろう。

何故か?

答えは明白、RAW ファイルから現像することでより撮影者の意図した出力に近いものを
得ることが可能だからである。

それでは、もしカメラ内 JPEG で十分に納得の行く出力が得られているのであれば、現
像処理は不要なのか?

これも答えは明白。その通りである。

ただ、現像することで、撮影者が当初意図していたものより良い結果を得る場合が多い
ことや、現像処理そのものがクリエイティブな作業であるため、それを楽しいと感じること
などが理由となって、かなり多くの方が RAW で撮影しているようだ。


カメラ内 JPEG と RAW から現像した JPEG で最も異なる点はノイズリダクションであ
る。カメラ内 JPEG はノイズリダクションがデフォルトで掛かっていて、それを制御する手
段が無い。一方、SPP で RAW ファイルを現像する場合は、ノイズリダクションの掛かり
具合をユーザーが設定できる。なので、ノイズが多少増えても解像感を残したい時には
RAW で撮影しておくことをお勧めする。



RAW ファイルから SPP で現像したもの。
現像パラメータは露出 +0.4 FillLight+0.5 CC:8M+17Y 他は全て 0 AWB
JPEG も同時に撮影。



同時に撮影された JPEG。そのまま。



上のカメラ内 JPEG を一番上の SPP で現像したものに似せるため Photoshop を使って
色味とコントラストだけをレタッチした画像。シャープネス処理やノイズリダクションは行っ
ていない。


SD1 Merrill の発売まであと3日 2012/03/06


SD1 は非常に高い描写力を持ち、動かないものをカメラを固定してミラーアップで撮影す
るのなら、撮影者の期待に十分に答えてくれる見事な写真が出力される。最新の他社
フルサイズデジタル一眼レフで撮影されたものと比較しても遜色はないはずだ。

つまり、最高の描写を得るためには、ブレを発生さないことが非常に重要である。脅か
すわけではないが、ブレないためのシャッター速度として昔から言われている(1/レン
ズの焦点距離)秒で手持ち撮影をしたら、余程の名人でない限り、確実に手ぶれが発
生し、SD1 の描写力はスポイルされる。実際に試したのだから間違いはない。お時間
のある方は是非実験して欲しい。

手持ちで撮影する場合には、(1/レンズの焦点距離 × 10)秒くらいが限界と考えておい
た方が良い。具体的には、50mm のレンズを SD1 に装着して、手持ち撮影をする場合に
まずブレないだろうと言えるシャッタースピードは 1/500 秒と言うことだ。誤解のないよう
に付け加えておくと、これは撮影した画像をディスプレイ上で1:1で見る場合の話で
ある。A4 サイズ程度にプリントするのであれば、必要以上に心配しなくても良い、注意
深く撮影するのであれば、(1/レンズの焦点距離 × 4)秒くらいでも大丈夫かも知れない。

OS を使えば良いとお考えの方もおられると思うが、OS が適切に働いてくれたとしても、
SD1 のピクセルピッチ(5/1000mm)に見合った精度が保証されるとは限らない。また、
ブレの種類によっては OS がカバーできないこともある。そして、1/1000 秒より速い
シャッター速度になると、OS は反応できない。



SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:3.2 1/500Sec. ISO200
手持ち。ミラーアップして壁に寄りかかって注意深く撮影。OS は OFF。



SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:3.2 1/500Sec. ISO200
手持ち。チョット油断してしまった。OS は OFF。


シグマのカメラはブレ易いと言われるが、そうではない。「ブレが判り易い」と言うのが正
しい。


SPP のノイズリダクション 本日2本目の記事 2012/03/05


本日の SD1、ISO800 で撮影されたテスト画像に対して betuzan さんから「写真右上の
交差点にある青や赤の看板の色が、本来その色がないはずの上方にまで流れています。
これはFoveon固有の現象なんでしょうか?」とご質問を頂いた。

これは「色ノイズリダクション」の結果である。下にノイズリダクション以外は全く同じ条件
で現像した本日のサンプル画像を並べるので、ご覧頂きたい。



色ノイズ低減 なし、輝度ノイズ低減 なし



色ノイズ低減 最大、輝度ノイズ低減 なし



色ノイズ低減 なし、輝度ノイズ低減 最大



色ノイズ低減 最大、輝度ノイズ低減 最大


SD1 Merrill の発売まであと4日 2012/03/05


SIGMA SD1 が非常に高価であることを理由に購入を断念していた方々にとって SD1
Merrill の発表はとても嬉しい事だったと思う。手に入れることが出来る写真のクオリ
ティーを考慮すれば、とても安いカメラになったと言える。その SD1 Merrill は4日後の
3月9日に発売が予定されている。現時点で延期がアナウンスされていないので、おそら
く予定通りに出てくるであろう。

非常に高い描写能力を持った独自のイメージセンサーが採用されているユニークなカメ
ラである。が、デジタル一眼レフとしての機能や性能では、他社の最新型フラッグシップ
マシンと比較すると見劣りがする。シグマはデジタル一眼カメラを製造しているメーカー
としては最も規模が小さいメーカーであり、会社の規模やカメラ作りのキャリアを考えた
時にはこれが現在のシグマに出来る精一杯なのだろうと納得するしかない。


SD1 は誰でもが簡単に綺麗な写真を撮れるカメラではない。非常に高い描写性能を
持ったイメージセンサーを搭載しているが故の難しさがそこにはある。もし、高い ISO 感
度で撮影してもほとんどノイズのない画像が得られるのであれば、さほどでもないのだ
ろう。が、撮影されたものをディスプレイに大きく表示して眺めた場合、許容し得る最高
感度が(私の場合は)ISO400 であるため、動態の撮影や暗い場所での撮影にはある
程度のスキルが要求されるし、手持ちでの撮影なら可能な限り多くの枚数を撮影する
事が必要となる。

最終的な出力が A4 サイズ程度のプリントであるなら、ISO800 を使えない訳ではな
い。が、色味がやや薄くなることやノイズが発生し易くなることを考えると「自信を持って
お薦めする」とは言い難い。



SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:7.1 1/200Sec. ISO800

ただ、全く使い物にならないと言えるほどひどいものではないと思うが、いかがだろうか?


SD1 の AF を再度チェック 2012/03/04


昨日シグマから帰って来た SD1 の修理品納品書には SD1 について「カメラAF精度点
検調整致しました。」となっている。多少は良くなっているだろうと思って、いつもの意地
悪 AF テスト。17-50mm F2.8 を着けて、無限遠の適当な被写体を選んで撮影。曇り
空に向けてピントを外しておいて、再び地上に向けて撮影を繰り返す。結果は合焦率
70%。予想以上の好成績。ピントが合っていることを確認しながら撮影すれば、もっと良
いだろう。しかし、咄嗟に撮りたい場合にはとりあえず撮って、その後フォーカシングスク
リーンで合焦を確認しながらの撮影でないと心配である。

露出に関しては評価測光にはまだ多少のクセがあるので、それを覚えておいて補正を
掛けるしかない。本来であれば、その補正を自動的に判断してくれるのが評価測光な
のだけど・・・。しかし、露出の調整に時間を掛けていられない場合も多々あるので、そ
のような写真を撮ることがわかっている時には事前にオートブラケットを有効にしておくこ
とも必要だろう。

考えてみれば、大昔は撮影の前に露出をマニュアルでセットしておいて、マニュアルで
ピントを合わせた後シャッターを押した。私も随分と横着になったものだ。しかし、フル
オートマチックが十分に信頼の置けるものとなれば、シャッターチャンスは広がる。高
ISO 感度に弱いカメラなので、そう言った類いの写真を撮るのに向いていないのは確か
であるが、つい高望みをしてしまう。

それ以上に、「おまえの場合は写真のセンスを磨け」と言われることは自覚している
のだけど、無いものは無いと開き直らせて頂く。(本当は、チョット悲しい。)


今日は日常的に私が使っているソフトの最終バージョンをチェックして、秀丸エディタと
ファイル管理ソフト WinFM2008 の2本をアップデート。エディタやファイル管理ソフトは人
それぞれで好みがあるため、他の人にはあまり薦めないが、この2本に FTP ソフトであ
る NextFTP を加えた3本は何を使おうかと迷っている人には「お試しあれ」と言える。た
だし、全てシェアウェアなので、無料ではない。


SD1 の帰還 2012/03/03


本日、予想よりだいぶ早く SD1 が帰ってきた。やはり、少しだけ AF に問題があったよ
うだ。一緒にチェックに出した 17-50mm F2.8 は「問題なし」で帰って来た。

早速、あきらめていたおひな様を撮影。昨日と同じアングルではないので、比較にはなら
ないかも知れないが、SD1 での描写をお楽しみ頂きたい。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm f:9.0 1Sec. ISO100
絞り優先AE、蛍光灯、カラーモードはスタンダード

一緒に SD1 ポイントサポートプログラムの登録認定書も送られてきた。ポイントの引き
替え申込書はもう送ってしまったので、手元には無い。(^^;

当然、SD1 Merrill と交換してもらう。おそらく皆さん SD1 Merrill が何ポイントで交換さ
れるのかに興味があると思う。「秘密ですよ」とポイント表やその他の書類に書いてはな
いので、教えてしまうと、量販店のポイント差し引き前の価格よりは安く、ポイント差し引
き後の価格よりは少し高い。まぁ、ある意味でどこからも文句が出ない絶妙のバランス
を取った価格(ポイント)と言える。


I/O DATA の eSATA インターフェイスボードも届いた。使われているチップは全く同じ
(SiliconImage Sil3132)なのだけど、このインターフェイスボードを挿したからと言って
パソコンが起動しなくなるというアホなことは起きなかった。

私のパソコンと相性が悪かった eSATA インターフェイスボードは CENTURY の
CIF-eSATAP2
である。「このインターフェイスボードを挿したら、パソコンが起動しなくな
ります。」と書いてオークションに出品する予定。(^^;

で、X3F ファイルを 25 本を 2T の超高速 HDD にコピーする時間を計ったけど、やはり
90 秒ほど掛かる。SATA の link は 1.5 Gbps なのだけど、転送モードが Mult-Word
DMA Mode2 なので、理論値では 16.6MByte/秒。ichiro_tw さんの環境では
UDMA/100 だから 100MByte/秒。まるで転送速度が異なる。

これが、ichiro_tw さんの実測値と私のマシンの実測値が大きく異なる原因である。CF
カードリーダーは同じものを使っているのだから、原因は多分 eSATA ドライバにある。
UDMA 6 に対応している SanDisk Extreme Pro を挿しても、それを認識して、UDMA
モードにならないのだ。もしかすると CF が接続されることを想定していないのかも知れ
ない。

とにかく、起動しないという実害は無くなったので、eSATA インターフェイスボードはその
まま挿しておくことにした。何かの役に立つこともあるだろう。


そして、本日のもう一枚。我が家のお姫様とおひな様である。



SD1 + 17-50mm F2.8 @38mm f:5.0 1/100Sec. ISO200
マニュアル露出、AF、WBは「オート」。EF-500 DG SUPER を天井にバウンス。


eSATA 接続の CF カードリーダー 本日2本目の記事 2012/03/02


ka_tate さんから DeLock の eSATA 接続カードリーダーが帰ってきた。早速テストしよ
うと思ったのだけど、今度は私のパソコンに eSATA インターフェイスカードを挿すと起動
しないと言う現象が起きてしまった。

どうやら eSATA インターフェイスカード自体にも問題がありそうだ。と言うことで eSATA
接続のカードリーダーに関しては、しばしペンディングとする。もしかするとこのまま私の
ジャックボックスの中で永遠に眠り続ける事になるかも知れない。金額的にはたいした
ことはない(¥6,499)のだけど、このまま何もしないのは悔しいので、今月中に、もう一
度チャレンジするかも。


明日はひな祭り。「はな」とヨメさんはキッザニアに遊びに行く予定。私は家で「小仕
事」。今年のおひな様は SD1 で撮ろうと思っていたのだけど、手元にないため DP2x で
撮影。



SIGMA DP2x @f:10 2.5Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、蛍光灯、カラーモードはスタンダード


SD15 のファームウェアアップデート 2012/03/02


今更であるが、2月28日に SD15 のファームウェアがアップデートされた。しかし、この
短期間でのアップデートはそのわずか2週間前にあったアップデートにバグがあったの
だろうと推測できる。このバージョン 1.04 の変更点は「ハイライト部に色が付く現象を修
正しました」となっている。

なので、本日、ようやく SD15 のアップデートをしようと思ったが、その前に実際にどの
程度の違いが出るかを確認することにした。

三脚に SD15 を据えて、ファームウェア Ver.1.04 をコピーした SD カードを差して、アッ
プデートする前に露出補正 0 から +1.0 まで 0.3 段ずつ露出を変えて4枚を撮影。その
後三脚上でそのままアップデート。その後全く同じ条件で4枚を撮影。

下の画像はどちらも +0.7 の露出補正を掛けたややオーバー目のものを選んで縦に並
べたものである。現像はオールリセット。



SIGMA SD15 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 EV +0.7
絞り優先AE、AWB、カラーモードはスタンダード、

どう見ても、全然変わっていない。つまり Ver.1.03 でも、特にハイライト部に色が着い
ているようには見えない。どうやら「特定の条件下において」と言う文言を付け忘れたよ
うだ。

いずれにしても、大きな問題ではないが、いつも書いているようにファームウェアアップ
デートの際にはもう少し詳しい情報を教えてくれないと、「変わっていない」と感じてしま
う事が多い。


春です。 2012/03/01


今日は昨日ほど寒くはなく、暦の上の春を少しだけ実感した。

ka_tate さんに送った eSATA 接続の CF カードリーダーが CF を認識しないと言うこと
で、戻ってくる。私のマシンでは一応働くけど異常に遅い転送速度しか出ない。どうやら
インターフェイスボードの問題だけではないようだ。送り返されてきたらじっくり調べて見
よう。しかし、どうやって調べたものか・・・。


先月の 26 日に SD1 ポイントサポートプログラムの為に SD1 とついでに 17-50mm を
送ったのだけど、良く考えてみたら2週間ほど掛かると言うことなので、購入申し込みは
郵政メールで行うため、SD1 Merrill の申し込みが発売日以降になってしまうかも知れ
ない。まぁ、慌てる必要はないので、のんびり構えるとしよう。

タイミング的にはギリギリなので、ひょっとすると3月 10 日にテスト撮影が可能かも知
れない。しかし、メーカーが「同じです」と言っているものをわざわざテスト撮影しようとす
る私もイヤな奴だと感じる今日この頃・・・。(^^;


SD1 の被写界深度 2012/02/29


千葉県船橋市は雪が降っている。やや湿った小粒の雪なので、あまり積もらないだろう。


昨日テストした eSATA 接続の CF カードリーダーは ka_tate さんにテストしてもらうた
めに送ってしまった。私の環境ではかなり遅いのだけど、インターフェイスボードの問題
である可能性が高い。インターネットで調べて見ると、私が採用したインターフェイス
ボードに使われている Siliconimage 製のチップは信頼性は高いのだけど、速度が出
ないとなっていた。

私自身は USB3.0 での接続に満足しているので、問題はない。ichiro_tw さんの環境
では十分に速い速度が出ているので、ドライバの絡みもあるのかも知れない。ただ、こ
のあたりは実際にテストして見ないと何とも判断が付かないので、個人的には USB3.0
が使えない方、あるいは eSATA インターフェイスを備えたパソコンをお使いの方にしか
お薦めしたくない。でも、高価なインターフェイスボードなら十分に速いのかも知れない。

いずれにしても USB3.0 が普及し始めた現在、eSATA インターフェイスでなければ接続
出来ない機器を使用する場合を除いては、積極的に選択するメリットはあまりないと思う。


さて、本日の話題。


写真には被写界深度という概念がある。写真の中で「焦点が合っているように見える
距離の深さ」が被写界深度である。撮影距離が短いほど被写界深度は浅くなり、レンズ
の絞りを開くほど被写界深度は浅くなり、レンズの焦点距離が長いほど被写界深度は
浅くなる。そして、その逆も正しい。さらに、もう一つ被写界深度を決定する要素がある。
どれだけ大きなサイズでその写真を見るかと言うことである。

昔は 35mm フルサイズのフィルム上で 1/30mm 以上ボケていなければ被写界深度
内にあるとされていた。これは「 35mm フィルムから8x10(ほぼ A4 )に引き伸ばした
写真を通常の距離から見た場合に、フィルム上で 1/30mm 以上ボケていなければ、ピ
ントは合って見える」と言う理由で決められた数値である。

このフィルム(センサー)上で許されるボケのサイズを「許容錯乱円径」と言う。35mm フ
ルサイズのフィルム上で直径 1/30mm の円を A4 に引き伸ばすと言うことは拡大率に
して約8倍である。私の様に A4 に天地左右 18mm の白縁を付けてプリントする場合
には7倍にもならないが、とりあえず8倍と言うことにしておこう。

1/30mm を8倍に引き伸ばすとその直径は約 1/4mm である。目の良い人が A4 サイ
ズの写真を見た時に 1/4mm の円を「点」と感じるかどうかは微妙である。が、とにかく
昔はそれが被写界深度を求めるための基準であった。


さて、SD1 の1ピクセルは素子サイズ 23.5mm ÷ 4800 で求める事が出来る。答えは
ほぼ 0.005mm、つまり5ミクロンである。分数で表すと 1/200mm と言うことになる。
1/30mm の中に 1/200mm が幾つあるかと言えば、約 6.5 個である。これは「 SD1
の Hi で撮影された写真を A4 サイズでプリントするのであれば、6ピクセル分ボケてい
ても、そのボケはあまり目ただない。」と言い換えることが出来る。

実際にやってみれば判るけど、この数値は少々甘すぎる。私が許容できるのは4ピクセ
ルくらいである。それを採用させてもらうと、SD1 で撮影して A4 サイズにプリントする場
合の許容錯乱円径は 1/50mm と言うことになる。実際にインターネット上で「被写界深
度」を調べて見ると、APS-C サイズのセンサーでは許容錯乱円径はほぼ 0.02mm と
なっている。

許容錯乱円径が決まったら、具体的な被写界深度を正確に求めるためにはインター
ネット上にある計算プログラムを使うと良い。

「ルウ写真館」さんのウェブサイトにある被写界深度計算プログラム


さて、本日の記事はここで終わるのが目的ではない。

私が今まで散々文句を言っている SD1 の AF の精度について、現時点では「少し文句
を言い過ぎた」と反省しているのだけど、それは私が SD1 で撮影された写真をディスプ
レイ上で1:1で観察しての評価だったからだ。

この場合、許容錯乱円径は 1/200mm = 0.005mm となる。上で紹介している「ルウ写
真館」さんの被写界深度計算プログラムを使って、日曜日に撮影した「はな」の写真を
ディスプレイ上で1:1で表示させた時の被写界深度を求めてみると、手前が 3.6mm、
奥が 3.6mm である。一応、計算条件を書いておくと、レンズの焦点距離 50mm、F値
2.8、被写体までの距離 80cm、許容錯乱円径 0.005mm である。

わずか 7.2mm の深度しか持たない被写体に対して「ピントを合わせろ!」と文句を言
うのは、酷である。しかも、レンズ自体の解像度も 100本/mm 以上でなければならな
い。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 50mm は非常に良い描写をするが、絞り開放
でレンズの中心を外した場合は、少しだけ甘い。つまり、元々ピントが来づらい条件で
撮影しておいて、ピントを合わせろと言っているだ。


SD15 ではイメージセンサーのピッチが変わる。なので、SD1 ほど極端ではない。それ
でもディスプレイ上に1:1で表示する場合の被写界深度を求めるために、許容錯乱円
径 0.0077mm で計算すると、手前に 5.5mm、後に 5.6mm である。まぁ、厳しいと言
えば厳しい。もちろん SD15 の Hi を A4 にプリントする場合は3ピクセル以下のボケな
ら許容出来るので、許容錯乱円径は SD1 と同じ 0.02mm で計算して良いと思う。

ベイヤー型イメージセンサーを採用したものでも、APS-C サイズのセンサーから A4 サイ
ズへのプリントなら全く問題はない。画素数にも寄るが 1,000 万画素以上であれば、
やはり許容錯乱円径は 0.02mm くらいだろう。ただ、ベイヤー型イメージセンサーで撮
影された画像をディスプレイ上に1:1で表示させて鑑賞することは正しい(メーカーが推
奨する)鑑賞方法ではないので「ピントが無い!」と文句を言うのは間違っている。敢え
て、無理矢理、許容錯乱円径を求めるとすれば、画素ピッチの2倍が妥当な数値であろう。


DeLock eSATA CF カードリーダーをテスト 2012/02/28


夕べ Twitter で ichiro_tw さんが

これ、なかなか良いです。手元の Linux 環境だと USB 3.0 の三倍程度、転送速度が
出ています。 #SD1 で最初に困ったのが PC へのデータ転送の遅さでしたが、これで解
決しました。

と Tweet したのを受けて

ka_tate さんが

@ichiro_tw さんがオススメしてたeSATAのCFリーダー #SD1 ユーザーの皆さんが「一
回の撮影で30GBいった」とか書いてて怖いので導入を検討中

と Tweet

しかし、その後 ichiro_tw さんが

@ka_tate @shinzofukui Linux の usb_storage ドライバが遅いだけかも知れません。
よってこの情報は保証できません.... ;)]

と Tweet

理論的に考えると eSATA の転送速度は 3Gbps つまり 300MBs で、USB3.0 は
5Gbps だから理論上の最高速が出た場合には USB3.0 のが早いはず。以前 SATA に
直接 CF を接続して転送速度を調べた時でも、USB3.0 のが早かった。

CF の速度を調べる その3 2012/02/21

ウジウジ悩んでいても仕方ないので、夕べ ka_tate さんが紹介してくれていた
Amazon のページへ行って「ポチ!」



DeLock 91689 CF to eSATA 変換カードリーダー

先ほど実測のテストが終わったのでご報告する。まずは例によって CrystalDiskMark
で 50M Byte のシーケンシャルを3回やった時の最高速度。上から読み込みが速い順
に並べてある。使用した CF は SaiDisk Extreme Pro 90 MB/s と私が常用している
Transcend 400x である。



ご覧の通り、全然勝負にならない。

CrystalDiskMark の結果と実際にディスクにファイルをコピーする時の速度はほぼ比例
する。しかし、安心は出来ないので、両方の CF に SD1 で撮影した X3F ファイル 25 本
(合計 1,262MByte)をコピーしておいて、その CF からデータを 2T の高速ドライブ(書
き込みは SSD より速い)にコピーするのに要した時間を計測した。



CFUSB3.0eSATA
Transcend 400x13 秒84 秒
SanDisk Extreme Pro 90MB/s28 秒90 秒


ichiro_tw さんがご指摘の通り、Linux の USB3.0 のドライバはもの凄く遅いのだろう。

【追加情報】

ichiro_tw さんからもっと速いはずとのご指摘を受けた。 私が使っているセンチュリーの
eSATA インターフェイスボードが原因である可能性は否定できない。インターフェイス
ボードを取り替えるのも何だから、どなたかに送ってテストしてもらおうと思う。


ローパスレスベイヤー型イメージセンサー 2012/02/27


ニコンが D800E でローパスフィルターの効果を無効にし、フジフイルムがお得意の変則
的パターンによるローパス不要センサーを採用した。ライカやリコーも「ローパスレス」を
売り物にする時代が来たようだ。

9年前にベイヤー型イメージセンサーを見限った画質オタク(私)に言わせれば、「今更」
である。しかも、ド素人の私にさえ、シングルレイヤーセンサーであるかぎり、本当のフ
ルカラーピクセルを生成することは不可能であることが解っている。

他社の悪口を書くのはなるべく控えているのだけど、ローパスレスが話題になっている
ことで、少々憤慨しているので書いてしまおう。

確かにローパスフィルターを使わないことで解像感は上がる。何せ偽色を減らすために
イメージセンサーの直前でぼかしていたイメージをぼかさなくなるのだから当たり前であ
る。しかも、画素数が増えたことで例えわずかな偽色が発生してもそれがあまり目立た
なくなったことも大きな理由の一つだろう。

しかし、解像感が上がっても、シングルレイヤーセンサー上でカラーフィルターによる色
分解をしている限り、全てのピクセルは偽色にまみれている。そこに存在しない他の2
原色の量を周囲のピクセルに含まれるものから計算で求めていると言うことは本当の
色に近いと思われる色を類推しているに過ぎない。つまり、偽の色である。

早い話、私が SD1 を購入してすぐにテスト撮影した1ピクセルの市松模様を正しく描写
できるベイヤー型センサーは存在しない。



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 シャープネス 0

この事実をデジタルカメラを開発しているメーカーの人々は知っている。写真関係のマス
メディアも知っている。にもかかわらずそれに対して大きな声で「ノー」を発信し続けてい
るのは早川先生をはじめとする電塾の方々とシグマ製デジタルカメラのユーザーだけだ
ろう。

写真関連のマスメディアにとって、とても重要な広告収入源である(シグマ以外の)カメ
ラメーカーが採用しているイメージセンサー方式の欠陥を明確な形で読者に指摘するの
は愚行である。だから、彼らは決して私の様な書き方はしない。

また「プロが使っているのだから今のままで良いのだ」と言う判断もあるだろう。その評
価は間違ってはいない。ただ、プロにとって重要なのは画質よりも操作性と信頼性であ
る。本当に画質が重要と考えている文化遺産をデジタル画像で残すためのプロジェクト
を展開している早川先生の様な方々は少数派なのだ。

もちろん、私はただの画質オタクであるに過ぎない。だから、私がここで何を書いても、
一般大衆や写真を趣味とする方々に訴える力は無いに等しい。が、せめてシグマ製デ
ジタルカメラユーザーの方々には、今使っているカメラは唯一の本当のピクセルを生成
してくれる可能性を持ったイメージセンサーを内蔵したカメラである事を知って頂きたい。


SD1 としばしの別れ。本日2本目の記事 2012/02/26


「はな」の綿アメ写真をアップした後、彼女のためにこの写真を A4 サイズでプリントし
た。ディスプレイに1:1で表示するとわずかに甘いのだけど、プリントではカッチリ写って
いるように見える。この程度の甘さは A4 サイズのプリントでは全く判らない。やはりディ
スプレイ上に1:1で表示させて描写を判断するのは「やり過ぎ」なのだろう。


実は私の SD1 はもう手元にない。私が SD1 ポイントサポートプログラムの対象者であ
る事を確認してもらう為に、先ほどシグマに送った。17-50mm F2.8 も OS と AF を点検
してもらうために一緒に送ってしまった。


昨日 PG-31 を SD1 ポイントを待たずに買ってしまったのは、全 Merrill をポイントで購
入したら、全然残らない可能性があると考えたからだ。DP2 Merrill がいくらになるかは
判らないけど、私の予想より高い可能性もある。となると、PG-31 でポイントを使ってし
まうと DP1 Merrill をポイントで買うことが出来なくなるかも知れない。

実際の運用がどうなるか判らないけど、中途半端なポイントが残ってしまった場合にどう
処理されるのかが明確になるまでは少々不安である。おそらく送られてくるポイント表に
そのあたりのルールは明記されていると思うので、あまり心配しすぎるのは止めておこ
う。何せ有効期限はあと 10ヶ月もあるのだ。

ついでに今日の写真をもう一枚。Vivit スクエアのフードコートにある「横浜中華 一味」
の麻辣麺。辛さが写っていれば正解。



なお、味にうるさい人はこれを食べない方が良い。私は何を食べてもおいしいと感じる
味覚バカなので、とてもおいしかったけど、贅沢を言えばあと一息の味であった。


「はな」に挑戦 2012/02/26


今日は曇りではあったが、「はな」が行きたがっていた、ららぽ〜とトウキョウベイの隣に
ある Vivit スクエアに出かけた。

アメイジングワールドと言う子ども向けのプレイランドで「はな」はたっぷり遊び、あこが
れだったとても大きな綿アメを食べられてとても満足した様子であった。

とんでもなく暗い場所で、SD1 に 17-50mm を着けて一生懸命撮ったのだけど、100 枚
ほど撮影して何とかお目にかけられるレベルのものは1枚だけ。まぁ、毎度のことなの
で、こちらも慣れっこになってきた。

SD1 でシャッターチャンスを狙いながらの動態撮影は私の腕では非常に難しい。今回も
AF と MF で挑戦したのだけど、AF でピントが来ているものは一枚もなかった。MF での
ピントも合わせにくく、非常にしんどい撮影だった。どれくらい暗いかというと ISO400 で
絞り開放でも 1/13秒。しかも現像時に露出を +2.0。(^^;



大きな綿アメにかぶりつく「はな」
SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:2.8 1/13Sec. ISO400

評価測光ではなく中央重点平均測光で撮ったのだけど、綿アメに露出が合って、とんで
もないアンダーとなった。もちろん撮影時に露出補正を掛けなければいけないのだけ
ど、そんなことをしている暇は全くない。事前にそれを予測しておかなければならないの
だ。ただ、ここで +2.0 の露出補正を掛けるとシャッター速度は 1/3 秒となる。ブレブレ
になったはずだ。現像時に露出を +2.0 にしているので、実質的な ISO 感度は 1600
である。そんな場所で子供の写真を補助光なしで撮影する事が間違っていると言われ
てしまえばその通りだけど、何とも難しいカメラである。

10 年くらい待てば ISO3200 で撮れる様になるかも知れないが、「はな」は成長して
しまう。(^^;


妄想・・・EPSON R-D1 Merrill 2012/02/25


今日は新宿へ出た。目的は今井智己氏の写真展を見ることと、ヨドバシのA氏とおしゃ
べりをして、せっかく SD1 サポートポイントがあるのに、SD1 用の PG-31 を衝動買いす
ること。そして、なくならないうちに SD1 Merrill 用の液晶プロテクターも入手しておくこ
と。

今井智己氏のトークショーを楽しみにして行ったのだけど、事前の申し込みが必要であ
る事を知らなかったため、門前払いとなった。トークショーが終わった後の4時からなら
見られますと言われたけど、新宿で3時間も時間を潰すのは難しい。今回はあきらめた。

会場が EPSON のショールームであったため、EPSON の最新型インクジェットプリンタの
高品位モデルである PX-5V と PX-7V をじっくり見てきた。でかい。しかし無線 LAN が
内蔵されているのでどこにでも置ける。キヤノンの新型 PRO-1 も気になるけど、次のプ
リンタは EPSON PX-5V で決まり。夏までには導入しよう。

そして、話の本題はここから始まる。

私は EPSON が未だに R-D1 を作っていることを知らなかった。モデル名こそ R-D1xG
となっているが、8年ほど前にデビューしたこのカメラに FOVEON センサーを積んで、
LEICA M マウントレンズを着けたら素敵だろうと考えていたことを思い出した。シグマは
LEICA M マウントのレンズなんか絶対に作らないだろうけど、本気で作ったら面白いの
ではないかと思う。

EPSON のショールームに置いてあったカタログに出ていたため、「これ見せてくだ
さい。」と言ったら、「申し訳ありませんが展示していないのです。」と言われた。「それは
残念」と言ったら、「少々お待ちください。」と言われ、男性の方とヒソヒソ話。奥の方から
持ってきてくれた。

ボディはコシナ製のベッサにそっくり。ファインダーの出来は悪くない。シャッター音が縦
走り金属膜フォーカルプレーンシャッターの音で、ライカのシャッター音とは比較にならな
い安っぽさ。ただ、私自身はシャッター音とかデザインはあまり気にしない。良く写れば
それで良いのだ。

価格は 30 万円と決して安くはないが、レンジファインダー機は一眼レフとは異なった写
真が撮れるカメラである事を私は知っている。「はな」が生まれたばかりの頃、M4 で
撮った母子の写真はいまでもお気に入りである。他のカメラメーカーが FOVEON セン
サーを内蔵したカメラを作ることは多分ないだろう。が、EPSON が間に入ってコシナ製レ
ンジファインダーカメラに FOVEON が搭載されたら、面白いことになるかも知れない。


その後でヨドバシのカメラ館に寄って PG-31 を買おうと思ったのだけど、A氏がいない。
多分、昼食だろうと思い、私も地下のラーメン屋さん「新高揚」でワンタンメンの大盛りを
食べた。このラーメン屋さんをご存じの方なら、私がいかに大食いであるかがわかるだ
ろう。あそこの「大盛り」を完食出来るのである。

パンパンになったおなかを抱えて、再びカメラ館の二階へ。A氏がいたので、「PG-31 を
計画的に衝動買いしに来ました。」と言って購入。「展示してある液晶プロテクターの中
に SD1 用が無いのですが・・・。」と聞いたら、目の前のシグマ専用陳列棚の中からヒョ
イと出してくれた。付いている値段を見て驚いた。¥300。「え゛?こんなに安くなった
の?」と聞いたら「はい。何故か最近安くなりました。」とのこと。考えてみたら2枚ほど
買っておけば良かった。

そんなこんなで、だらだらと過ごした一日であった。2〜3日中に今井智己氏の写真展
を見に行こうと思っている。



SD1 + PG-31 を DP2x で撮影。

【追加】

通りすがりさんから SD1 に乗せてある水準器に関してお尋ねがありました。水準器そ
のものは「ハマ 5411」です。最近のものはアクセサリーシュー取り付け部が長くなって
いますので、このタイプの様にアクセサリーシュー取り付け部が短いものを探してくださ
い。買ってきたままですと角が立っていますので、紙やすりに当てて面取りをします。そ
のまま取り付けますとではプリズム部の山にぶつかってしまいますので、下の写真の様に
紙やすりで先端の下面を斜めに削ります。その後アクリル磨きで角と削った部分を磨い
てあります。



【さらに追加】

えーと、後に出っ張るのが許せるのであれば、アクセサリーシュー取り付け部が長いも
のでも大丈夫である事に気が付きました。ただ、外れやすいかも知れません。


初代 SD1 ユーザーとして 2012/02/24


もし私がシグマ製品に関する情報を発信していない、普通のシグマ製デジタルカメラの
ユーザーだったら、おそらく去年の発売時に SD1 を買うことはなかったと思う。そして、
今年の3月には間違いなく SD1 Merrill を購入することになるだろう。また、DP を所有し
つつ、SD1 を待っていた多くの人たちが新しい SD1 Merrill を手に入れてくれるはずだ。

これから DS1 ユーザーになられる方々のほとんどは私より良い写真を撮ってくれるだ
ろうし、ネット上にそれらの素晴らしい写真が溢れるかと思うと、ゾクゾクする。私もその
方々と共に SD1 で撮影を楽しめるよう、しっかりと腕を磨かなければならない。

私と同じように SD1 に手こずる人もいるだろう、SD1 のポテンシャルを十分に引き出し
てくれる人もいるだろう。う〜〜〜n。やっぱりワクワクが止まらない。

高価な SD1 ユーザーであることで小さな優越感を感じることもあったけど、それがなくな
る事に一抹の寂しさを覚えることも、正直に白状しておこう。(^^;


以前 4x5 で撮影して、非常に高価なスキャナでスキャンされた写真をご覧頂いた。あ
の写真を見て以来、写真の解像感に対する感じ方が少し変わってきた。4x5 で撮影さ
れた写真は「クッキリ」と言う感じではない。しかし、私はその画像に圧倒される。とても
自然なのだ。

大判のカメラで写した写真の持つ情報量は凄い。描写自体も非常に精緻なものであ
る。が、この凄さは大きなフィルムで撮影していること以上に、はやりしっかりとカメラが
保持されていて、レンズシャッターの効果も相まって全くブレが発生していないことや、
ルーペを使って正確にピントを合わせていることが良い結果をもたらしていると考えるべ
きだろう。

デジタル写真の画素数が増えることは良いことである。が、その画素数に見合った描写
を求めるのであれば、やはり大判用のカメラで撮影する時と同じ様な撮影手法を採用し
ないと、大判カメラ並の描写力を得ることは出来ないと言うことに今更ながら気がつい
た。もちろんハーフサイズの大きさからとんでもない大伸ばしをするのだから、レンズの
性能もそれに見合ったものでなければならない。


SD1 で撮影された画像には DP のそれから得られるクッキリ感が乏しくて、当初失望し
た。シャープと言えばシャープなのだけど、不自然な感じの画像だったからだ。RAW で
撮影してノイズリダクションを真ん中にして、シャープネスを 0 で現像していたのが原因
だったかも知れない。

当初はオーバー目に露光されたハイエストライトに問題があったため、多めの露出を掛
けることが出来なかったが、SPP がアップデートされた現在では、多少多めに露出して
もハイライトがおかしくなることが無くなった。ISO100 でも露出がアンダー目になると暗
部のノイズが気になることがあるため、最近では意図的に少々オーバー目に露出を掛
けるようにしている。そして、輝度ノイズリダクションを 0 にして、シャープネスをマイナス
に振る。そうする事で何となく不自然さを感じていた SD1 の解像感にあまり違和感を感
じなくなった。しかし、その画像を DP で撮影されたものと比較してみると、クッキリ感が
今ひとつであることに気がつく。当初それを物足りないと感じていたのに、最近では DP
のクッキリ感がむしろ不自然に感じられるようになった。

上に書いたように大判のポジをまともにスキャンしたデジタル画像にはクッキリ感があま
り無い。が、とんでもなく自然に解像しているのである。現時点でそれと比較し得る画像
を出力可能な唯一のカメラが SD1 である。発売日に私が恐れた様に、このカメラは間
違いなくレンズの素性や撮影者のスキルを丸裸にしてしまう。手ブレ、ピンぼけ、球面
収差、色収差、像面湾曲など、今まではっきりとは見えなかったものがその醜悪な姿を
白日の元に晒されることになる。

そして、高 ISO 感度での使用があまり推奨できないセンサーであるが故に撮影条件は
より厳しいものとなる。決して誰でもが簡単に最良の結果を得ることができるカメラでは
ないことをご承知の上で、大いに楽しんで頂きたい。


SD1 Merrill 発売日と価格が決定、他 2012/02/23


SD1 Merrill の発売日が3月9日と発表された。ネット通販の価格は大型量販店は
¥198,000 のポイント 10%。キタムラも全く同じ ¥178,200、フジヤカメラが ¥178,000 で
ある。私の予想より少しだけ高かったけど、年内には 16 万円台になるかも知れない。

以前から予告されていた通り、本日「SIGMA SD1ポイントサポートプログラム」が発動し
た。シグマのウェブサイトで詳細が発表されると勝手に思いこんでいたのだけど「SIGMA
SD1」をご購入いただき、現在ご愛用のお客様。」が「カスタマーサービス部にお電話か
電子メールにて」名乗りを上げる。その人に対してシグマから「申請に関する必要書類」が
送付されてくる。その書類に書いてある手順に従って、SD1ポイントサポートプログラ
ム対象者であることが確定されるとのこと。

まぁ、考えてみれば SD1 購入者だけに対するサポートプログラムだし、ウェブサイトで
事細かに手順や確認方法を公表することはあまり利口なやり方ではない。注意するべ
きは「オンラインユーザー登録をされた「SIGMA SD1」ユーザーの方も受付が必要」であ
ることだろう。

今日のニュース、もう一つはシグマが Facebook に公式ページ 「シグマ・Foveon スク
ウェア」
をオープンしたこと。要チェックのサイトがまた一つ増えた。


そんなこんなで日が暮れた一日でありました。


DP1x、DP2x ファームウェアアップデート 本日2本目の記事 2012/02/22


今日、シグマから DP1x と DP2x のファームウェアアップデートが公開された。

両方とも追加された機能はまったく同じで、セットアップメニューの表示の言語を増やし
たことは私たちにとっては重要ではない。そして、もう一つは「各種バグを修正し、動作
安定性の向上を図りました」となっている。なので大喜びするほどのアップデートではな
いことは確かだ。

しかし、この前の SD15 のファームウェアアップデートや今回の DP1x、DP2x のファーム
ウェアアップデートは対象となるカメラを所有しているユーザーにとっては、旧タイプだ
からと言って見捨てられている訳ではないことが実感できるので、とても有意義である。

これからも、既存の製品のアップデートは是非続けて頂きたい。

相も変わらず、具体的にどこがどう良くなったのかの記述がないのは不満ではあるけ
ど、良くなっていることは間違いないと思うので、シグマには感謝。



アップデート後の DP2x で DP1x を撮影。



アップデート後の DP1x で DP2x を撮影。


SD1 で撮影した写真を A4 でプリントした 2012/02/22


今日はプログラムの納品と、少々面倒ではあるが、難しくはない請求データの作成の
仕事があるだけなので、午前中は家にいる。なので、今のうちに先ほど感じたことを書
いておくことにした。


SD1 で撮影した写真を3枚 A4 サイズでプリントした。一緒に同じものが写っている
SD15 で撮影したものも2枚プリントしてみた。

SD1 の写真と SD15 の写真をじっくり見比べる。ほとんど変わらない。よ〜〜〜く見ると
多少は違うのだけど、比較するために重箱の隅を突っつく様な見方をして、初めてその
違いを見つけることが出来る程度だ。もちろん、SD1 の方が少しだけ良い。

A4 サイズにプリントしたもので判断すると、SD1 の描写は完璧と言って良い。なので、
私が SD1 に関してあれやこれや文句を付けるのは、ディスプレイ上に写真を等倍で表
示させた場合である事を明確にしておかなければいけないと思った。

FOVEON センサーがとても自然な描写をしてくれるために、ついそれ以上を求めてし
まっている結果が過度なレンズやノイズや解像感に対する要求となっていることを明確
にしておかなければならないと感じた。

普通に写真を撮って、A4 サイズ程度のプリントで鑑賞するのであれば、レンズの描写
力もとんでもなく良い必要はない。


だからと言って、SD1 の全てが現状のままで良いとは言わないけど、私が率先して
SD1 を不当に低く評価している様な、ある種の罪悪感に捕らわれた事を白状しておく。


おそらく SD1 Merrill が当初予定されていた価格で販売されるであろう事や SD1 ユー
ザーへのシグマからの誠意ある対応が私の SD1 を見る目を甘くしていることは間違い
ない。が、私は価格も性能のウチと考える人なので、仕方のないことである。

こんな事は敢えて書く必要も無いことなのかも知れないけど、今日以降、私の SD1 に
対する矛先は確実に鈍るはずで、それをあらかじめご報告することは義務だと思う。


が、また明日になればディスプレイに1:1で表示させた画像とにらめっこしている自分
自身がいることも間違いないだろう。(^^;


自宅で仕事。 2012/02/21


SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM の実売価格が本日、ガクンと下がった。
ヨドバシの通販で 69,800 円。ポイントを引くと約 63,000 円である。

このレンズが出た時に梅里さんにお借りして旧タイプと比較した際に良くなったと言う印
象はあったけど高価だったため購入は見送っていた。が、この価格なら買っても良いか
なと感じる。ただ、旧 MACRO 105mm も f:5.6 あたりで使う分には非常に良いレンズ
なので、OS や HSM を必要としない方には旧タイプの中古をお薦めする。


明後日は SD1 ユーザーサポートプログラムの詳細が発表される。欲しいものを列挙し
ていくと 40 万ではとても足りない。なので、どうしても必要なものだけに絞ってみた。
SD1 Merrill、DP1 Merill、DP2 Merrill、SD1 用パワーグリップ。そうすると今度は4万円
ほど余る。

おっと、外すことが多い私の予想だけど、Merrill の実売(ユーザー希望)価格を予想し
ておこう。SD1 Merrill ボディのみ 17 万円。DP1 Merrill 9万円。DP2 Merrill 8万円。
全部を買っても 34 万円が私の予想だ。実際の価格が発表されたら、また笑われるか
も知れない。


しかし、SD1 を持っていて、SD1 Merrill を買うのは私以外にはあまりいないだろう
なぁ。もちろんプロは別ですが、どなたかおられますか?

仕事疲れで元気なし。 2012/02/20


かなり気を遣う仕事を3つばかりこなした。

とても、疲れている。

誠に申し訳ないけど、本日は元気なし。

さっさと寝ます。

蜜柑の赤ちゃん 2012/02/19


我が家の裏には小さな畑がある。そこには梅の木が6〜7本、蜜柑の木が2本ばかり
植えてある。蜜柑の木は何故か今頃に小さな実を付ける。実はかなり大きくなるので
夏みかんの類いではないかと思うのだけど、良く判らない。SD1 で撮ってみた。



SD1 + MACRO 70mm F2.8 @f:7.1 1/160Sec. 全部マニュアル。
Photoshop でボケている部分のみ、ノイズとトーンジャンプをレタッチ。

この写真では大きさが伝わらないかも知れないが、直径約2センチ。1円玉と同じくらい
の大きさである。幸い三脚を立てて撮影できる被写体だったので、30分ばかり粘る事
は出来た。

マクロ撮影は滅多にしないのだけど、この季節、風が止んで被写体が止まってくれるの
を待つことが結構しんどかった。寒さでバッテリーの持ちが悪くなるのも問題。

日の光を遮ろうか、ディフューズしようか迷ったのだけど、直射日光でそのまま撮影。

例によって、写真的にはどうと言うことのないものなので、作例としてご覧頂ければ幸い
である。

やはり手強い SD1 本日2本目 2012/02/18


宿題があっさり終わってしまったので、月曜日までにやらなければいけないことが無く
なってしまった。

ご承知の方も多いと思うけど、この3〜4日でウェブサイトの [SIGMA SD1/Merrill につ
いて]
にこのブログで書いてきたことやテストしたことをいっぱいアップした。

改めて読んでみると文句ばかり書いているような気がする。

本当は「私の腕では SD1 でもこの程度の写真しか撮れません。」と言う事を言いたくて
書いているのだけど、恥ずかしいのでそれを白状したことは無い。


とても素晴らしいことに SD1 Merrill は当初予定されていた価格で来月から発売され
る。(私は実売価格でボディのみだと 20 万円を下回ると予想している)。つまり、最大
の欠点が無くなると言うことだ。これで SD1 のユーザーが増えるのは間違いない。

しかし、その最大の長所である素直な解像感を持った大判フィルムのそれにも匹敵する
デジタル画像を作成するカメラであるにもかかわらず、その特徴を具現化するための
ハードルはかなり高い。

まず新 FOVEON センサーにはとても悲しい点が一つある。それは高 ISO 感度で撮影
すると実用にならないほどの多くの色ノイズと輝度ノイズを含んだ低彩度な画像になって
しまうこと。

実用ギリギリの許容範囲は ISO400 まで。私の様にノイズをとても気にする人だと
ISO200 でも使いたくないかも知れない。ただし、現像後のレタッチである程度はリカ
バーできるので、多量に撮影して多量に処理しなければならない類いの写真で無い限
りは何とか使い物になるだろう。

いつの日か FOVEON センサーで ISO6400 を躊躇無く使える日が来るかも知れない
が、現時点ではカラー写真として仕上げる場合には ISO400 が限界だと思う。

この高感度ではあまり使いたくないと言う点が、手ブレ、被写体ブレを誘発する。流し撮
りをする場合はともかくとして、普通は可能な限り速いシャッター速度が望ましい。が、
私のように ISO100 縛りで使おうとすると、必然的にシャッター速度は遅くなる。当然、
暗い状況では手ブレ、被写体ブレを量産することとなる。

もちろんその写真の最終目的がウェブサイトに掲載するためとかはがきサイズ程度にプ
リントすると言うことであれば、もの凄く神経質になる必要は無い。例えば・・・



この写真をディスプレイ上でこのサイズ(横 480 ピクセル)のままご覧頂く分には、とん
でもないピンぼけであることは判らないだろう。が、クリックして頂いて、原寸でご覧頂く
と、現像時にノイズリダクションを掛けていないために髪の毛には色ノイズが出ている
し、かなりの後ピンの写真である事も良く判る。

ISO100 で撮影しても、上の写真の様に背景の明るさに引かれて一絞り程度の露出ア
ンダーになってしまった場合、現像で露出を上げざるを得ない。現像時に露出を +1.0
まで上げなければならないとしたら、ノイズリダクションを掛けない限り、暗部はノイズま
みれとなる。

だったらノイズリダクションを掛ければ良いじゃないかと言われてしまうけど、散々試した
結果、ノイズリダクションを掛けることで解像感は低下する。ただでもピンぼけなのに、さ
らに描写が甘くなる。仕方が無いのでシャープネスを 0 にすると、本来ぼけていなけれ
ばならない部分がクッキリと描写される。つまり「何か不自然な描写」になる。私はそれ
がとても嫌いである。


このジレンマを解決する方法はたった一つ、自分の力量では綺麗に写せないかも知れ
ないと感じたら、オートブラケットにセットして、マニュアルでピントを合わせ直しながらイ
ヤと言うほど枚数を撮ることである。このカットを私は6枚しか撮影しなかった。私の技量
を考慮するなら 100 枚ほど撮らなければいけないケースである。

とにかく、SD1 はあまり条件の良くない場所で綺麗な写真を簡単に撮影することがとて
も難しいカメラである事を承知の上で使わなければならない。

久しぶりの SD1 2012/02/18


「はな」とヨメさんのお供をしてららぽ〜とトウキョウベイに行ってきた。

今朝早くさらさらの雪が少し降ったようで、駅までの道はアイスバーン。SD1 を首から提
げている身にはとっても怖かった。

日陰になっている道を日の当たっている遠景と共に撮ったけど、さすがにコントラストが
有り過ぎて、遠景は白く飛んでしまった。

白飛びの周囲が不自然になるのはデジタルの宿命か、はたまた SPP での処理がイマ
イチなのか。何とも悩ましい。作例にはアップできないので、ここでコッソリお目に掛け
る。




「はな」を MF で一生懸命撮ったのだけど 100 枚ほど撮って1枚だけピントが合った。
AF のが合焦率は高い。




絞り込めれば MF でもピントは合うのだけど、絞り解放に近いとキッチリピントを合わせ
るのは至難の業である。

さて、宿題が残っているので本日はこれまで。また明日も SD1 を持ち出して何か撮って
みよう。DP2 Merrill が待ち遠しい。

3台の古いマシンを生き返らせた 2012/02/17


今日は会社その1で難しくはないのだけどやたら時間が掛かる作業(古いパソコンの
セットアップ)を行っているので、仕事中であるにもかかわらず、待ち時間の間にこれを
打っている。

写真の話から離れて申し訳ないけど、今やっている作業をチョット書いてみる。

現在 DELL の Optiplex GX280 と言う Pentium 4 のマシンに Windows 7 をインストー
ルしている。このマシンの目的は Windows 7 がギリギリ動く状態で IE9 をインストール
して、ブラウザの動作チェックを行うことである。厳密には会社その1のウェブサイト制作
部隊が作成したページが動作環境ギリギリの IE9 でどのように表示され、どの程度の
レスポンスが得られるかをチェックするためのマシンを作っている。メモリが 512M Byte
しか入っていなかったので 2G Byte に増設。1G Byte 2枚で 2,160 円。

Windows 7 は去年の夏に私が自宅のマシンに一度インストールして、その後使わなく
なった 32 ビット版のプロフェッショナル。

現在となってはとっても遅いマシンなので Windows 7 のインストールも非常に時間が
掛かる。インストール作業を始めてから既に 30 分が経過しているが、まだ Windows
ファイルの展開中である。おっと、ようやく終わったようだ。

Windows 7 が一度起動して、再びインストーラーの画面になり「インストールの最終処
理の実行中」である。ここまでに約 40 分ほど掛かった。そして「インストールの最終処
理の実行中」のまま時は過ぎて行く。

Windows 7 のインストールが完全に終わるまでに 45 分。どうやら無事にインストール
できたようだ。その後インターネットブラウザを IE9 にアップデートして、Microsoft
Security Essential をインストール。間違って IE10 にアップデートされないよう、
Windows の自動更新を停止して全て完了。


2台目は Windows XP に IE7 がインストールされているマシンを作ること。まず某社の
ウィルス対策ソフトをアンインストール。このソフトが原因で XP マシンの動作が非常に
遅くなることがわかっている。

その後、前のユーザーを削除。データと一緒に削除するともの凄く時間が掛かるのは
知っているのだけど、給与データなどが入っているため、完全に削除である。

セーフモードで起動して Administrator でログイン。これで前ユーザーのファイルなど
は全部見えてしまう。今回はユーザーを1名追加して、前ユーザーを削除。ファイルも削
除したため 30 分以上掛かった。その間に昼食。

IE のバージョンを見たらラッキーなことに IE7 だった。わざわざ私のダウンロードアーカ
イブの中から IE7 のインストーラーをコピーして持ってきたのだけど、必要はなかった。

それ以外の使用しないプログラムを全てアンインストール。これに1時間くらい掛かって
しまった。特にローカルで動く SQL サーバーのアンインストールが非常に面倒だった。

担当者が XP を SP2 のままにしておいて欲しいと言うので、そのままにしてあるけど、
IE7 は SP3 でも問題なく動くので月曜日に SP3 にアップデートしよう。そうでないと
Windows Security Essential がインストールできない。

3台目は一番楽だった。XP は SP3 になっていて、IE も8にアップデートされていたた
め、単に以前のユーザーを削除して新しいユーザーを作り、不要なプログラムを削除す
るだけであった。しかし、長いこと使われていなかったマシンだったので、電源を切る際
に 21 本ものアップデートが実行されたため、余分な時間が掛かってしまった。

その後今日買ってきたばかりの CPU 切り替え機に3台を繋いで、作業完了。IE7 から
IE9 までの動作チェック環境が出来上がった。本当はそれ専用のプログラム
(Expression Web SuperPreview)を使うことを勧めたのだけど、難しそうだからイヤと言
われてしまった。


さて、ここからは家に帰って来てから書いている。

が、特に書くこともない。千葉県船橋市は先ほどまで雪が降っていたが、今は雨に変
わってしまった。明日の朝の雪景色は見られそうにない。

明日は「はな」がららぽ〜とに行きたがっているので、ついて行く予定。朝は曇りだけど
9時くらいからは晴れるらしい。SD1 を持って出かけるとしよう。

仕事疲れ 2012/02/16


本日は月に一度のルーチンワーク。とても疲れる仕事が終わったのでホッとしていると
ころ。明日はウェブサイト検証用のパソコン3台をセットアップしなければならない。

今夜はこれからウェブサイトの [SIGMA SD1/Merrill について] に追加をして、さっさと
寝てしまう予定。

9月分くらいまでは追加したいと思っている。

SD15 ファームウェアアップデート 2012/02/15


昨日は自宅で仕事をしていたため、多少時間にゆとりが有り、ウェブサイトに [SIGMA
SD1/Merrill について]
と言うページを作り、この雑記帳に書き留めた事を時間の許す
限り(少し加筆、編集しつつ)アップした。恐らく全体の半分くらいはアップできたと思う。


さて、CP+ でシグマのユーザーサービス部長が教えてくれた SD15 のファームウェア
アップデート
が本日公開された。

・ セットアップメニューで表示される言語を追加しました
・ 評価測光の精度の向上を図りました
・ 一部のX3Fファイルで拡大表示やヒストグラム表示ができない不具合を修正しました
・ 各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

本来なら比較撮影をするべきかも知れないが、今回はあっさりとアップデートしてしまっ
た。評価測光の精度向上が気になるけど、SD15 に関してはあまり大きな不満がない
ため、テストして見たいという気が起きなかったことが原因である。

普通の人が普通に写真を撮って楽しむのであれば、DS15 で十分な気がする。確かに
AF の精度に不満はあるが、実用的には十分だと思っている。欲を言えばキリが無いし、
価格的にもかなり安くなっているので大きな声で文句を言いたくなるような点は無い。

レンズも SD1 ほどシビアに選択する必要も無いし、私的には十分に良いカメラである。

自宅で仕事の合間 2012/02/14


このところこのブログにコメントをいっぱい頂いて、嬉しい悲鳴を上げている。幸いとんで
もなく大勢の人が読んでくれている訳ではないので、コメント返しは苦痛ではない。

チョットだけ書いておくと2月8日以降にこの「maroの雑記帳」を訪れてくれた方(人数)
は8日 2,146名、9日 2,723名、10 日 2,558名、11 日 2,014名、12 日 1,839名、13
日 1,952 名である。アクセス数はそれぞれの3倍くらいある。


さて、SD1 サポートプログラムの詳細は今月の 23 日に発表になる。が、その前に CP+
で取材した詳細を書いておく。


ポイントの対象となるのは SD1 の所有者だ。所有者は SD1 本体をシグマに送り(当然
着払い)シリアルナンバーと所有者がシグマに登録された時点でポイント対象者と認定
される。その後 SD1 を売り払う場合は「ポイント対象外」であることを明記すべきだろう。

ポイントで購入できる商品の価格は現時点での市場の実勢価格で設定される。実勢価
格が量販店の実売価格かポイントを差し引いた価格かは不明である。が、ポイント差引
後の価格であればとても嬉しい。

購入できる商品は現行のシグマの全商品、および年内に発売される全商品が対象で
ある。SD1 の他にキヤノンのデジタル一眼をお持ちの方がシグマ製キヤノンマウント用
レンズをポイントで購入することも出来るし、SD1 Merrill が発売されれば、それを購入
することも出来る。

以上が「SIGMA SD1ポイントサポートプログラム」に関して、私が CP+ で取材した事で
ある。が、これはあくまでも2月12日時点での取材結果であって、23日に正式に発表
されるものとは異なる可能性があることを注記しておく。


SD1 と SD1 Merrill は「同じ」であることを何度も確認したけど、シグマユーザーとしては
「本当に同じなのか?」が気になる。なので、私はおそらく SD1 Merrill も入手する。比
較した後に売ってしまうのが普通だと思うけど、全 FOVEON 搭載カメラコレクターの一
人としては、所有し続けたいところである。

DP Merrill は両方とも必ず入手する。おそらく SD1 を上回る描写をするはずだからであ
る。これは現在の SD15 vs DP1x や SD15 vs DP2x でも同じである。SD はどんなに頑
張っても DP を越えられない。もちろん、とんでもなく凄い広角系単焦点レンズが発売さ
れれば DP を越える可能性もあるが、そのレンズの価格は DP より高いものになるだろ
う。

しかし、DP には 35mm フルサイズ相当で 35mm の準広角の画角を持つものが無い。
キヤノンの銘レンズ TS-E 24mm F3.5 L II に匹敵するレンズを強く望む。ただし、ティ
ルトは欲しいけどシフトは要らない。実勢価格はキヤノンと同じく 20 万円程度に抑えて
欲しい。


とにかく Merrill によって 46M FOVEON センサーがその気になれば誰にでも手が届く
事になるのはとても良いことだ。山木会長が仰っていたシェア 10 倍を目標に頑張って
欲しい。ユーザーサービス部は大変になるかも知れないけど・・・。(^^;

チョット風邪気味 2012/02/13


ヨメさん、あるいは「はな」からインフルエンザをもらったかと思ったけど、そうではない
ようだ。朝から多少熱があるのだけど、ひどくはなっていない。


さて、昨日シグマブースにて、皆さんから頂いた質問を印刷したものにシグマからの答
えをメモしてきた。順に報告させて頂く。


Q: Merrill センサーの画素数を落とした廉価版の予定はないか?
A: 不明です。が、要望として伺っておきます。

Q: SD1 のファームウェアのバージョンアップで、ライブビューに対応する計画があるの
か?
A: あります。実現できるかどうかは現時点では未確定です。

Q: SD15 のファームウェアのバージョンアップで、ライブビューの機能を搭載する可能性
はあるのか?
A: 非常に難しいと思います。

Q: レンズシャッター式ミラーレス一眼は?
A: 今でもシャッターはレンズ毎に専用のものとなっています。量産効果が出ないとかな
り高いものになるため実現は難しいです。

Q: DP Merrill は AF モードでフォーカスリングをまわすと MF になるか?
A: 現時点ではなりません。が、DP Merrill の仕様自体確定しておりません。

maro: 私はこの機能には反対です。フォーカシングリングはカメラを構えた時に必ず手
を添える部分になるので、不用意に MF モードになられては困ります。

Q: MF でフォーカス枠が自動で拡大されないか?
A: 現時点では拡大されません。

Q: AF 枠は9点以外を自由に移動できるか?
A: 現時点ではできません。

Q: AF のスピードはどれくらいか?
A: 現在開発中なので具体的な数字は出せません。

Q: バッテリーはどれくらい持つか?
A: 現在開発中なので具体的な数字は出せません。

Q: 純正のクローズアップレンズは着けられるか?
A: 使用できません。

maro 注: DP Merrill のフィルター径は 49mm です。が、ステップダウンリングを使えば
(厚くなるため、同時にフードを装着することは出来なくなるかも知れませんが)現行の
AML-1 は使用可能かも。

Q: 連続撮影枚数?
A: 現時点では6枚です。ただし、変わる可能性もあります。

Q: 秒間撮影枚数?
A: 現在開発中なので具体的な数字は出せません。

Q: 電源ボタンはスライド式にならないか?
A: 恐らく、なりません。

Q: 電源 ON してから撮影が開始可能になる時間は何秒か?
A: 現在開発中なので具体的な数字は出せません。

Q: フォーカシングリングを回しきると無限遠にピントが合うか?
A: 若干のオーバーインフになる可能性があります。が、ぴったり合わせたいです。

maro 注: DP Merrill のフォーカシングリングはどちらの方向へ回しても、物理的には止
まりません。

Q: もっと背の低いフラッシュは無いですか?
A: 現時点ではありません。開発の予定は不明です。

Q: DP Merrill は防塵防滴ですか?
A: いいえ。

Q: DP1 より広角のモデルも検討して欲しいです。
A: 検討します。

Q: SD1 Merrill は本当に SD1 と全く同じなのか?
A: ユーザーから見た場合は全く同じものです。

maro 注: 内部的な若干の変更はあるが、一般的な「改善」の範疇を出るものでは無
い。つまり、「改良」と呼べるほどの変更点は無い。

Q: SD1 の次機種でもっと多くのバッファメモリを搭載する可能性は?
A: 前向きに検討はしますが、実現するかどうかはわかりません。


juzu さんから頂いたコメントは全て「要望」の範疇だと思いますので、ユーザーサービス
部長に私のブログをダウンロードして、関係各位に回覧して頂くようお願いしておきまし
た。


Q: 今、SD1 を買った人でも 40 万のポイントバックはあるのか?
A: 新品ならあります。

maro 注: 具体的にはユーザーから一度ボディをシグマに送ってもらい、シリアル番号を
サポート済みとして登録。ポイント表と一緒に返送。その後は個別の対応となる予定。
もちろん一度サポート済みとして登録された本体の場合はサポートは適用されない。つ
まり、サポートプログラムが始まる前に現物を所有していれば、サポートの対象となると
言うことです。【100% 確実ではありません】


Q: 今の SD15、DP1x、DP2x の販売価格はシグマさんにとって利益の出る状況じゃないの
では?
A: その通りです。

Q: SD15 はどうなる?
A: サポートは続けます。

Q: DP1x、DP2x はどうなる?
A: 最低でもあと1回のファームウェアアップデートが予定されています。

CP+ 2012 終了 2012/02/12


SD9 と SD1 だけを持って CP+ に行ってきた。ヨメさんと「はな」が中華街で食事をしたい
と言ったため、皆さんに挨拶もせずに午後2時頃に CP+ を抜け出した。

ヨメさんと「はな」に会うのは9日ぶり。ヨメさんの実家へ遊びに行って、「はな」がインフル
エンザに感染している事が判明。一緒に遊びに来ていたヨメさんの妹さんやまだ1歳
にもならないその息子、そして、もう一人のヨメさんの妹さんもインフルエンザに罹ってし
まったため、帰るに帰れない状態となり、今日まで会えなかったのである。

閑話休題。

皆さんから頂いた質問はプリントして持参し、一通り答えを聞いてきた。が、今日は横浜
から帰って来る時に、東西線が葛西、浦安間で発生した火事のため途中で止まってし
まい、かなり遅くなっての帰宅となったため、本日撮影した写真を現像してアップしただ
けでこんな時間になってしまった。

誠に申し訳ないけど、質問に対する答えは明日の記事とさせて頂く。

自宅で仕事 2012/02/11


う〜〜〜n。風呂上がりの牛乳はうまい。

昨日の私のお願いに多くの方々からコメントを頂いた。今夜にも追加があるやも知れない
ので、明日の朝にプリントして会場で関係者各位に尋ねる事をお約束する。

が、DP Merrill の性能的な部分に関しては明確な答えが返って来ないことは確認済み。
初日にイロイロと尋ねたのだけど「現在開発が終了しているのは光学系のみで、それ以外
の部分に関してはどうなるかわかりません。」と言うのが異口同音な答えだったからだ。

SD1 や SD15 のライブビューに関しても答えは得ている。「可能なのだけど、完成しなけれ
ば出来るかどうかも含めて発表しない。」が答えである。


明日はおねぇちゃん達をメインで撮る。久しぶりに、丁度 10 年前に発表されたカメラも
持って行くつもり。さて、あの暗い会場でどの程度写るのか?撮影者の技量が試される。(^^;

今、昨日のコメントに「シグマに質問して欲しいこと」ではなく「シグマに対する要望」が結構
書かれていることに気がついた。要望は伝えるけど、本来はシグマに直接メールした方が良いと思う。

山木社長からの手紙 2012/02/10


昨日の記事には書かなかったが、昨夜、郵便受けにシグマからの手紙が入っていた。
電子メールではなく、紙に書かれて封筒に入っている手紙だ。おそらく、シグマに登録さ
れている全ての SD1 ユーザーに発送したと思われる。内容は「シグマが最も重要な顧
客と位置づけている現 SD1 ユーザーに対して、これから先イロイロなサポートを行いま
す。」と言う内容であった。山木社長の自筆サイン入りで、この手紙を受け取った SD1
ユーザーは感激したことだろう。もちろん私も大感激。


さて、本日は朝から夜までビッシリ仕事になってしまったので少し疲れている。この歳で
現役の SE 兼プログラマーでいる人はあまり多くないとは思うが、体力の無さを長年の
経験から来る要領の良さでカバーしている。が、悪い頭を目一杯こき使わなければいけ
ない仕事なので、とても楽しい。(^^;


昨晩、寝ながら一生懸命に考えた。「DP Merrill に足りないものは何か?」

1.リモコン受光部あるいはレリーズソケット。
2.電子水準器。
3.録音専用モード。

また、アクセサリーとして、

4.縦位置兼用グリップ。ミニ三脚を内蔵していること。
5.折りたたみ式背面液晶マグニファイアー。


今日、仕事の合間に考えた「CP+ で取材し忘れたことはないか?」

1.SD1 で使える SIGMA Caputure Pro が DP Merrill で使えるかどうかを確認する。
2.DP2 Merrill の発売に合わせて SPP はバージョンアップするのか?
3.今年のコンパニオンは 18 人いると言うことだが、平均年齢は?

何か重要な事を忘れているような気がする。以前も書いたけど、私は日曜日にも会場
へ行く。このブログをお読みいただいている方にお願い。私が CP+ で質問した方が良
いと思われる事があったら、コメントをいただければ幸いである。

CP+ 2012 第一報 2012/02/09


仕事の都合でたった2時間しか居られないことはわかっていたのだけど、プレミアムチ
ケットが入手できたので、本日、朝一番でシグマブースのみではあるけど(いつもの事
で、他のところは全く見ない)じっくり見て、イロイロとシグマの方々からお話を聞いてき
たので、ここでご報告させて頂く。


社長を含めて3人の方に同じ事を尋ねた。「SD1 ユーザーが SD1 Merril に買い換える
メリットはありますか?」。3人とも同じ答えが返ってきた。「ありません。」。つまり、セン
サーも含めたカメラとしての性能、機能などは全く変わっていないとのこと。

新たに製造工程を見直してセンサーの価格を下げることに成功したと言うのが本当であ
るのかどうかチョット疑わしい。

いずれにしても SD1 と SD1 Merrill の違いは1ヶ所のみ。背面液晶の下にある SIGMA
のロゴが無くて、右下に Merrill のロゴが入っているだけ。



ガラス越しなのでチョット判りにくいかも知れないが、これが SD1 と SD1 Merrill の唯一
の相違点である。

SD1 Merrill に関しては以上。出荷は3月中(多分3月23日)に始まる。


DP1 Merrill と DP2 Merrill は 14M FOVEON センサーを内蔵した旧 DP シリーズとは
全く異なる。

まず第一にセンサーが違う。SD1 に採用されている約 4,500 万画素、最大出力画素
数約 1,500 万画素の FOVEON センサーを搭載している。

デザインや QS 画面は以下をご覧頂く。



















よりスッキリしたデザインになり、右手親指の位置にボタンが無いため、グリップし易
い。間違えて絞り値や露出補正値を変更してしまう危険性が少なくなった。

モードダイヤルが廃止されて、モードボタンを押した後、コマンドダイヤルで背面液晶に
表示されるモードを選択する。音声録音のみのモードが無くなったのはチョット寂しい。

クイックセットボタンは従来と同様だけど、ユーザーがカスタマイズできるようになっている。
しかも QS メニューを呼び出した後の値変更をコマンドダイヤルで行うことが出来る。

絞り優先 AE 時にはコマンドダイヤルで絞り値が変わり、シャッター速度優先 AE 時に
はコマンドダイヤルでシャッタースピードが変わる。P モードではプログラムシフトダイヤ
ルとなる。

デフォルトでは左右キーに露出補正、上キーがフォーカスモード、下キーがフォーカス位
置選択画面表示となる。

とにかく使い易い。より洗練されたユーザーインターフェイスとなったことは確かだ。

SD カードに書き込みとなるが、SDXC には現時点で未対応。出荷時には対応できるか
も知れないとの事であった。

DP2 Merrill の出荷は5〜6月、DP1 Merrill は8月を予定している(社長)とのこと。た
だし、シグマのタイムスケジュールを信じてはいけない。今まで、何度それに振り回され
てきたかを思い出すと、「アテにしてはいけない」と言わざるを得ない。

香港のカメラ雑誌記者のインタビューに社長が答えているのを隣で聞いていたのだけ
ど、ミラーレスに関して「作ることは可能だけどサポートなどの体制を整えなければなら
ない事を考えると現時点では人的な資源が不十分なので、非常に難しい。将来的には
あり得る。」とのことだった。


50-150mm F2.8 を SD1 に着けて覗いてきた。欲しい。ひたすら欲しい。ただ、とても大
きい。チョット悩む大きさである。

180mm F2.8 もあったけど、これは覗いていない。良いに決まっているからだ。

なお、DP1 Merrill に着いている 19mm F2.8 と新しく発表された交換レンズ 19mm
F2.8 EX DN とは「開発コンセプトは同じ」を強調しているが、実際には異なったレンズで
ある。19mm F2.8 EX DN は6群8枚で絞り羽根は円形の7枚。DP1 Merrill のレンズ
は同じ 19mm F2.8 だけど8群9枚、絞り羽根は円形の9枚である。

同じく 30mm F2.8 EX DN は5群7枚に対し、DP2 Merrill のレンズは6群8枚となって
いる。

Merrill の MENU は SD1 の MENU ととてもよく似ている。慣れるとこちらのがやり易
い。

フォーカシングダイヤルが無くなって、レンズにフォーカシングリングが付いた。これまた
とんでもなくやり易い。

SD1 の背面液晶はイマイチだけど DP Merrill の液晶はとっても綺麗。さすが 92 万画
素。ようやく背面液晶でまともにフォーカシング出来るようになった。



本当にとんでもないコンパクトデジタルカメラです。皆さんで大いに「メリる」事をお勧めし
ます。


興奮冷めやらず。本日2本目の記事。 2012/02/08


本日、午後5時の記事に対して、多くの方々からコメントを頂いた。レスでお返しすると
かなりの量になってしまい却って読みにくくなると思い、ここに記事の形でレスさせて頂
く。

> 梅里さん

よく考えてみたら標準画角のレンズも今ひとつの状態なので、DP2 Merrill も買わない
とダメですね。

SD15 でさえ DP1x と DP2x の描写に匹敵する同じ焦点距離のレンズを探すのは大変
なので、最良画質を求めるのであれば、DP2 Merrill も良質の交換レンズを買うような
気持ちで入手すべきでしょう。DP Merrill がいくらになるかは解りませんが、1台で
20 万と言うことは無いでしょうから、両方共(シグマ SD1 ポイントで)買っちゃいましょう。


> ろたらさん

> これで我慢していたレンズも買えてしまいますヽ(´▽`)/

120-300mm F2.8 でしょうか?

私は 50-150mm ですね。年内に 100-300mm F4 EX DG OS HSM が出てくれるかどう
かは微妙なので、とりあえずレンズに使うとすれば 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
でしょう。

> これでシグマユーザーが増えてくれれば、フォビオン素子の良さがたくさんの人に伝
わっていくでしょう。

良さだけでは無く、使いにくさも広まります。(^^;

> そうすると、maroさんも忙しくなりそうですね(^^;)

私のウェブサイトへの来訪者は確実に増えるでしょう。「SD1 について」の記事を充実さ
せなければなりません。


> anko さん

> 直ぐに DP1 Merrill と DP2 Merrill に化けてしまいそう。

私もその予定です。


> ka_tate さん

> 今日の発表があったのは率先してSD1を買っていただいたmaroさんはじめ現SD1ユーザー
の皆さんのおかげだと思ってます。僕もようやく買えます。

Tweet しましたけど、これは山木会長の戦略だったのではないかと感じております。


> mykiss さん

> 来年度末までにDP1Merrillが間に合うなら絶対に外せないと思っています!

シグマさんに確認しますが、年内には出てくるはずです。カタログまで出来ていて、重さ
も発表されていますから、どんなに遅くても紅葉には間に合うでしょう。ひょっとすると
川津桜は無理でも、ソメイヨシノを DP1 Merrill で撮影できるかも知れませんよ。


> だびょんさん

> SD1とSD1 Merrillがどの程度違うのかも興味あります。

SD1 と SD1 Merrill の違いは背面液晶の右下に Merrill のロゴが有るか無いかです。
その他にはどこも、何も変わっていないはずです。明日、確認します。


DP シリーズと DP merrill シリーズはかなり違います。

DP1x より 8.2mm 横幅が長く、7.2mm 高さが高く、14mm 厚くなって、重さが 90g 増
えたのが DP1 Merrill です。DP2x より8.2mm 横幅が長く、7.2mm 高さが高く、
3.1mm 厚くなって、70g 重くなったのが DP2 Merrill です。まだ小さすぎます。(^^;

一番の問題点は連続撮影書き込み枚数と撮影時のデータ保存に掛かる時間でしょう。
それと SDXC カードには未対応な点も気になります。

また、私が強く望んでいた非沈胴式になったようで、フォーカシングをレンズ周辺のリン
グで行えるようになるのも嬉しい点です。

電池は今までのものと異なり BP-41 と言う型番が付いています。少し大きくなるの
でしょう。あまり高くならなければ良いのですが・・・。

散々文句を言われ続けた背面液晶が 3インチの 92 万画素になるのもとても嬉しい
です。マニュアルフォーカスがやり易くなるでしょう。

動画のサイズもようやく VGA(640x480)になります。

ただ、SD1 と同じセンサーを積んでいますので、露出には気を付けなければならないで
しょう。暗い場所で AF がちゃんと働いてくれるかどうかも気になります。フラッシュを内
蔵していないので専用のものが発売されるかも知れません。その際にはバウンスが可
能な構造になって欲しいものです。

レンズに関しては以前発表されたフォーサーズ/Eマウント用のものと異なり、DP 用に
最適化されたものとなっているようです。

とぉ〜〜〜っても楽しみ。


やっぱり、やってくれましたね。40万円は嬉しい。 2012/02/08


私は、過去に2度ほど SD1 を買ったユーザーには次機種を無償で提供してくれるはず
だと書いている。

それは性能的に問題がある事以上に価格こそが最大の問題であると感じていたから
だ。当初の SD1 の価格を維持する限り、シグマのデジタル一眼レフが売れることはな
い。なので次機種では大きく価格を下げてくるはずであると予想していた。

その際には真っ先に SD1 を買ったユーザーに対して、何らかの優遇処置が与えられる
であろう事を期待した。そしてシグマは見事にその期待に答えてくれた。SD1 Merrill が
20 万円台の価格で販売されることは間違いない。

DP1 Merrill と DP2 Merrill も驚きである。Dick Merrill 氏ご本人にお目に掛かったこと
は無かったが、奥様の Seng さんとは 2005年の8月に会津で一緒に撮影を楽しんだ。

Hana Fujieda, the future Sigma user

上のリンクはその時に Seng さんが撮影してくれた「はな」で、「藤枝はな、未来のシグ
マユーザー」とタイトルされて、いまでも pbase.com の Seng さんのページに掲載され
ている。


さて、SD1 Merrill 以上に私が期待するのは DP1 Merrill である。SD1 + 広角レンズで
はイマイチ周辺部の描写に不満が残るのだけど、DP1 Merrill なら、それ以上のものを
出してくるはずだ。価格的には安いものでは無いはずだけど、40 万円のシグマ専用貯
金があるのだから、いつでも買える。

これまでもシグマユーザーで良かったと思ったことが2回ほどあるけど、今回ほど強く感
じたことはなかった。

本当にシグマユーザーで良かった!


大阪への日帰り仕事。 2012/02/07


とっても疲れました。


「はな」のインフルエンザでヨメさんも帰って来ないし、大阪土産や漫画本を宅急便でヨメ
の実家まで送れと頼まれるし・・・。今朝は朝一で「はな」の咳止め薬を送ったし・・・。
奴隷のごとくこき使われている。

明日は家で仕事の予定なのだけど、今日送られてくるはずのデータが送られてきていない。

9日は朝一で CP+ へ行ったあと、昼にはとんぼ返りで上野に行かなければならない。

明日はシグマから何か発表があるはずなので、それも気になる。あっちこっち突いて見
たけど、何に関する発表なのかも判らない。

信蔵さんの「待て(謎)」や某氏の「とにかく今は待ってください」も気になる。何か予想も
つかないもの、あるいは事柄が発表になるのは間違いなさそう。明日の午後4時を待とう。

もしかするととんでもない事かも知れないし、「なぁんだ、そんなことか」で終わるかも知
れない。う〜〜〜n。

とても悩ましい。


普通に仕事 2012/02/06


今日は会社その1で普通に仕事。

一昨日、ヨドバシカメラのワークショップで録音したものを聞き直してみたけど、特にここ
で紹介しなければならない内容でもなく、どうにもうまくまとまらない。

FOVEON センサーに付いての話が前半、シグマ製デジタルカメラの使い方についての
ヒントが後半。古くからのユーザーにとっては特に目新しい話でもなく、SD1 のついての
評価や撮影時の注意点も私がここでクドクドと書いてきたことと同じ事であった。

8-16mm、17-50mm F2.8、MACRO 70mm、120-300mm F2.8 の4本がお薦めのレン
ズとして紹介されていた。

現像は SPP を推奨。オートマチックに頼らないで撮影する事が使いこなしのコツ。

とてもおおざっぱにまとめてしまうと以上のようなお話であった。面白いと言えば面白
かったのだけど、個人的には目から鱗の様な内容が無かったので、少々物足りなかっ
たと言うのが正直なところ。

なお、事前の告知では SD1 で撮影したものが B0、それ以外のカメラで撮影したものが
A3 でプリントされると言うことだったけど、実際には全て B1 サイズでの展示であった。
SD1 の B1 はまだ行ける、その他のカメラの B1 はチョット伸ばし過ぎと感じた。


さて、明日は大阪。早く寝なければ・・・。おやすみなさい。


「はな」がインフルエンザ 2012/02/05


ヨメさんの実家に行っている「はな」がインフルエンザに掛かってしまいました。

イロイロとバタバタで本日は記事なしです。スミマセン。


ヨドバシのワークショップに参加 2012/02/04


K 氏のトークはそれなりに面白かった。シグマの皆さんにもいっぱい会えたし、社長も終
了後お顔を見せてくれた。

プロジェクターを使いながらのお話で、全ての画面を DP2x で撮影しながら、DP1x で録音。

その後、私は昨日やり残した仕事があったので、銀座へ向かい、午後8時まで仕事。

ヨメさんと「はな」はヨメさんに実家に遊びに行ってしまったため、今夜は一人。

のんびりではあるけど、何となく疲れているので、本日のワークショップに関しての記事は
明日書くことにする。

CP+ の開催日前日にシグマから何かの発表があると言うことを教えてもらった。チョット
したニュースらしいが、内容は全く不明。まぁ、楽しみに待つとしよう。


今日もいっぱい仕事 2012/02/03


午後6時には終わると思って朝10時から始めた仕事なのだけど、予定外の依頼があっ
て午後10時30分になっても終わらなかった。

今夜は「恵方巻パーティー」の予定だったのだけど、「はな」とヨメさんの二人だけの
パーティーになってしまった。

明日は以前からどうしても抜けるわけには行かない「はな」とヨメさんがらみの予定が
入っていたためヨドバシのワークショップに行くのは諦めていたのだけど、この2〜3日イ
ジイジしていたら、ヨメさんから「行ってらっしゃい」とのお許しが出た。

ヨドバシのユーザーさん達が SD1 をどのように評価するのかをどうしても知りたい。もち
ろんカメラを売るのがお仕事だから、聞いた人が買いたくなくなる様なことは言わないだ
ろう。逆にどうしても買いたくなるようなことを話してくれるかも知れない。

でも、SD1 で撮影されたとんでもないサイズ( B0 )のプリントが展示されていると言うこ
とだから、多くを語る必要はないだろう。それを見た人は SD1 が本当に凄いカメラであ
る事を実感してくれるはずだ。

SD15 や DP シリーズで撮影されたものは A3 でプリントされているとのこと、もう少し大
きくても良いとは思うけど、まぁ妥当な大きさだろう。


ぼちぼち SD1 に対する評価をちゃんと書かなくてはいけないと感じでいる。CP+ が始ま
る頃までにはまとめなければ・・・。


ヘトヘト 2012/02/02

予定外の仕事を頼まれて、何とか1日で終わらせた。なのでヘトヘト。

本日も元気なしです。おやすみなさい。


仕事で疲れています 2012/02/01

あっという間に1月が終わり、早くも2月です。暦の上の冬はあと一ヶ月。ですが、実際
には4月になっても寒かったりします。一昨年は4月17日に雪が降りました。

ウチのヨメさんは「へるまん」さんが外人さんかと思ったと言っていました。ハンドル名に
してはあまりにも普通の名前だったからだそうです。

う〜〜〜n、やっぱり疲れています。おやすみなさい。今日はなぜか「ですます調」でした。


へるまんさんと会食 2012/01/31

DIVE BIZ 2012 と言うダイビング用品の業者向け展示会のために上京しているへるま
んさんと新宿で会食。

へんまんさんとは撮影会で何度かお目にかかってはいたが、じっくりとお話をさせて頂
いたのは始めて。実はへるまんさんがあの DP 用の水中ハウジングを作っている会社
の社長さんだとは知らなかった。お恥ずかしい。

現在 SD 用の水中ハウジングを開発中とのことなので、「商売としてはお止しになった
方が良いのでは?」と余計な事を言ってしまった。開発費を考えたら、絶対に儲からな
いと思う。(^^;


新宿の中央公園の近くにある「串竹」と言う店で(私はほんの少しだけ、へるまんさんは
いっぱい)飲みながらイロイロな事を語り合ったけど、とても楽しい時間を過ごさせて頂
いた。いっぱい感謝。

さて、明日も仕事でチョット早い。今日の一枚は串竹のお造り。



DP2x @f:4.0 1/2.5Sec. ISO400 AF AWB


普通に仕事 2012/01/30

今日は朝から会社その1の仕事。夕方には終わったけど、かなり神経を使う仕事で疲
れてしまった。2月9日にスケジュールを入れたくなかったのだけど、客先の都合で、ど
うしても2月9日の午後1時30分には上野にいなければいけなくなってしまった。と言う
ことは CP+ の会場に居られるのは12時10分まで。

プレミアムチケットを入手したので10時には入場できるが、2時間しか居られない。
う〜〜〜n。もう少し居たいなぁ。時間を少々ずらしてもらうか?最終日にはのんびりで
きるから、それで我慢するか?


月末から月初に掛けてはイロイロと忙しい。明日はペーパーワークである。寝るにはま
だ早い。「テクニカル」に 4x5 と SD1 の比較でもアップしよう。


SD1 のカメラ内 JPEG 2012/01/29

今日は朝から仕事。チョット疲れたので休憩。


昨日 JPEG+RAW で撮影したカメラ内 JPEG の画像を眺めながら、これなら RAW での
撮影は不要かな?と思って RAW から現像したものと比較してみた。



SD1 + MACRO 70mm F2.8 @f:5.0 1/640Sec. ISO100 露出補正なし
絞り優先AE、MF、AWB。

上が昨日掲載した画像と同時に記録されたカメラ内 JPEG である。

わざわざ昨日の記事を表示させて比較して頂くもの申し訳ないので、昨日の RAW から
現像したものをもう一度ここに掲載しておく。



JPEG 画像をレタッチすることはあまり良くはない。が、レタッチする必要があるのなら、
レタッチしてもかまわないと思う。なので、カメラ内 JPEG の画像をレタッチすることで
RAW から現像したものとほとんど同じに仕上げる事が出来るはずだ。

と、頭の中では考えていた。

しかし、カメラ内 JPEG 画像を一目見たとたんに、「あ、こりゃぁダメだ。」と判ってしまっ
た。なので、他の部分は詳細に見てはいないが、とにかく全くダメである事が一目で判
る部分がある。

「白飛び」である。この画像は SD1 で絞り優先AE を使って撮影している。RAW であれ
ば一段程度のオーバーがノイズが少なくなるのでむしろ推奨されるべきだと思っている
ので、多少のオーバーには目をつぶって撮影した。そのせいで日の光が当たっている
白い部分はかなりのオーバーとなった。その結果、カメラ内 JPEG では、その部分が全
て白飛びしている。RGB 値で言えば 255,255,255 である。これはどのようにレタッチし
ても全く救いようが無い。

SD1 でカメラ内 JPEG を使おうとする場合には、露出に気をつけて(= AE をアテにせず
に)使うことを強くお勧めする。


CP+ でお目にかかれると思っていたのだけど 2012/01/28

山木会長とは毎年 CP+ の会場で短い時間ではあるが、お話しさせて頂くことがこの
3〜4年続いていた。本社や工場にお邪魔した際にも数回お見かけし、2回ほどお話し
させて頂いたこともある。

去年の CP+ で会長から私がブログとサイトを続けていることのお礼を言われたけど、
あの会話が会長との最後の会話となってしまった。

本来なら「お悔やみを申し上げます。」と書くべきなのだけど、私はお悔やみされたい心
境である。私はシグマの社員ではないし、山木家と関わりがあるわけでもないけど、私
にとって会長は「オヤジさん」だった。

話を聞いてはくれるのだけど、持論を曲げさせるのは不可能に近かった。悪く言えば頑
固なのだけど、筋の通った頑固さだったから、気持ちの良い頑固じいさんであった。もう
会えないのは、とても悲しい。


さて、この前 SD1 についてのお願いと言うことでカメラ内 JPEG のファイルサイズが時と
して異常にバラツクので、それを直して欲しいと書いた。今日の午後、SD1 で再びその
現象を確認すべく 100 枚ほど撮影したのだけど、以前見られた JPEG ファイルサイズの
バラツキは起きなかった。どうやらファームウェア 1.04 では解決済みだったようだ。




本日の1枚。SD1 + MACRO 70mm F2.8 @f:5.0 1/640Sec. ISO100
絞り優先AE、MF、AWB。両ノイズリダクション 0、シャープネス 0

ノイズリダクションを掛けずにシャープネスを 0 にすると解像感に不自然さは感じない。


山木会長永眠・・・。 2012/01/27

悲しくて、言葉になりません。


撮り溜めたレンズテスト画像全てアップ完了 2012/01/27


今日は仕事なのだけど、朝方早い時間に目が覚めてしまい、昨晩やったものと合わせて、
残っていた Nikkor と COSINA をアップしてしまった。これで昨年6月から撮り
溜めたレンズテストの画像 290 枚を全てアップしたことになる。

まだ「テクニカル」用の画像が残っているが、土日で何とか処理するつもり。「テクニカル」
はチョット面白いことになると思うので乞うご期待。

さぁ、お仕事だ。


シグマ製のレンズはアップ完了 2012/01/26


今日も自宅で仕事。その合間に SD15 で撮影してレンズテストに上げていなかったもの
を全てアップ。Nikkor レンズも半分ほど掲載。後は Nikkor の 20mm、28mm、
105mm と PC Nikkor 28mm、35mm を残すだけ。おっと、コシナ 24mm もあった。今
月中には何とか終わらせたい。明日は一日中外で仕事となるので、多分アップは出来
ないと思う。

その後、テクニカルに大判フィルムのスキャンと SD1 との比較等々をアップする予定。
今月中に全てを終わらせることは難しいけど CP+ までには何とかなるだろう。

私は CP+ には初日と最終日に行く予定。シグマのブースでウロウロしているはずなの
で、お声を掛けて頂ければ幸いである。


SD1 の解像感 2012/01/25


自宅で仕事の合間(と言うことにしておく)に去年の6月から撮り始めた SD1 によるレン
ズテストの画像の残りをアップし終えた。が、まだ全てではない。Nikkor と SD15 で撮
影したものが 50 枚ほど残っている。

今日アップしたのは以前 ka_tate さんからお借りした APO TELE MACRO 300mm F4
と KAZUA さんからお借りした 18-300mm F3.5-6.3 II DC OS HSM、それと 300mm
F4 と比較するために撮影した 100-300mm F4 EX DG HSM のもの。全て SD1 で撮影
した分である。

まだアップしていないのは去年の6月以降に SD15 で撮影したものと Nikkor。

SD15 で撮影してあるシグマ製レンズは MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM、
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM、24mm F1.8 EX DG HSM MACRO、18-200mm
F3.5-6.3 II DC OS HSM である。Nikkor は 55mm F2.8、35mm F2、85mm F2、
20mm F3.5、PC 28mm、PC 35mm、105mm、28mm F2.8 が SD1 と SD15 の両方で
撮影してある。その他「テクニカル」にも撮影済みのテスト画像が 10 種類ほどある。今
月中には全てアップしたいと思っているが、実現するかどうか・・・。


その後、仕事もせずにテニス観戦。見ただけなのに疲れた。錦織、残念。やはりワール
ドランキング4位の壁は高かった。


SD1 で撮影したものを見慣れると SD15 や DP の画像がシャープネス掛かり過ぎに見
えてくる。が、逆にSD15 や DP の画像ばかり見ていると SD1 の画像は解像感が不足
しているように感じる。

まったく、人間の感性とは、失礼、私の感性とはいい加減なものだ。

そのあたりの違いについて、イロイロと悩んだあげく、現在では「レンズの解像度がセン
サーのピッチに対して十分に高い場合には、現像時に多少シャープネスを掛けても
(シャープネス 0 は少しシャープネスが掛かっている状態)さほど不自然には見えな
い。が、レンズの解像度がセンサーのピッチに対して十分でない場合には、シャープネ
スを掛けることで不自然に見えることが多い。」と考えるようになってきた。

例えば SD1 に MACRO 70mm F2.8 を着けて撮影したものをシャープネス 0 で現像し
ても違和感が無い。しかし、SD1 に 24mm F1.8 を着けて撮影した画像にシャープネス
を掛けるとかなり不自然な感じになる。

さらに、ノイズリダクション、特に輝度ノイズリダクションは解像感を失わせる。なので輝
度ノイズリダクションを施した画像にシャープネスを掛けると不自然に見え、輝度ノイズ
リダクションを掛けていないものだとさほど不自然には見えないと言うことも解って来た。



SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 輝度ノイズリダクション
シャープネス 0




SD1 + MACRO 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO @f:5.6 輝度ノイズリダクション +1.0
シャープネス 0

ご意見を頂ければ幸いである。


チョイ雪景色 2012/01/24


朝プログラムを書き始める前に、我が家のベランダからの雪景色を撮影。


慌てて仕事に出かけたため、夜、家に帰って来るまで、ウェブサイトの作例画像にアッ
プする際にその前の「冬木立」の写真にリンクが張られていたのを気がつかなかった。午後8
時40分より以前にご覧になった方には失笑を買ったことだろう。(^^;



SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:7.1 1/160Sec. ISO100
絞り優先AE EV-0.7 AWB MF

焦点距離 20mm を持つレンズはいっぱいあるけど、DC の広角ズーム3本はドングリの
背比べ。単焦点 20mm もほぼ同じくらい。17-50mm F2.8 の 20mm は少し劣る。で、
今日ご覧頂いている 20mm はほぼ SD1 で得られる最良画質である。

今ひとつ性能の良いレンズが欲しいが、ミラーボックスがある限りかなり難しいのでは
ないかと思っている。山木社長もインタビューで答えている通り、広角系のレンズでは
短いフランジバックのが圧倒的に有利なのだ。

SD1 のセンサーを採用した DP かレンズ交換式のミラーレス DN(?) が出て欲しいけど、
随分と先の話になるのだろう。


今日、明日は多忙 2012/01/23


今日は朝から7時近くまで仕事。昨日の夜にチョットやっておいたレンズテストの内、
SONNAR 200mm F2.8 と SIGMA 24mm F1.8 をアップ。本日のアップはこれまで。

明日の朝一までに上げなければいけないプログラムが1本残っている。疲れているので、
仕事もこれまで。

おやすみなさい。


アップアップ 2012/01/22


今日は昨日からの続きで、このブログには掲載したけど、ウェブサイトの「レンズテスト」に
未掲載のものをアップした。

このブログに掲載したものには行き当たりばったりで現像してしまったものが多く、レン
ズテストに掲載する場合に現像の条件が異なってしまう。午後4時 30分までの今日の
掲載分 46 枚は、シャープネスが -0.5 のものや、輝度ノイズリダクションが 0.5 のもの
が有ったため、全てシャープネス -1.0、輝度ノイズリダクション 0 で現像し直した。その
ため、かなり時間が掛かってしまい、午前9時からやっていたにもかかわらず、7時間で
やっと 46 枚であった。

午後4時 30分に一度アップした後、昼食。それ以降全てがシャープネス -1.0、輝度ノ
イズリダクション 0.25 で現像してあったため、再現像はせずに掲載ページのみを作っ
た。何とか午後7時 30分までに 75 枚をアップできた。昨日の分と合わせると 146 枚。
ようやく半分である。

本日掲載したレンズは SMC TAKUMAR 200mm F4、100-300mm F4、70-300mm F4
OS、12-24mm F4.5-5.6 II、105mm F2.8、105mm F2.8 OS、120-300mm F2.8 OS、
150mm F2.8、150mm F2.8 OS。

残っているシグマ製レンズは 24mm F1.8、18-200mm F3.5-6.3 II OS、300mm F4
で、それ以外は Nikkor と Sonnar。明日中にシグマ製のものは全てアップするけど、
Nikkor 等はのんびりやらせて頂く。


ta_tate さんが Twitter でプロ写真家の Paul Thacker 氏が SD1 についてインタ
ビューに答えてくれている動画を紹介してくれたのだけど、 そのページ へ行くと他の
SD1 関連の動画へのリンクが右側にいっぱいあって面白そう。忙しくて他は見ていない
のだが、お暇な方はどうぞ。


とんでもない枚数 2012/01/21


昨晩、「明日はこのブログには掲載したけど、ウェブサイトの「レンズテスト」に未掲載の
ものを全部掲載する予定。かなりあるので一日仕事になるかも・・・。」と書いた。

サーバーにアップしてあるレンズテストのフォルダーを見たら、ウェブサイトに未掲載のも
のが 315 枚有った。その全てをウェブサイトに載せるとなると一日仕事どころか、ビッシ
リ作業をしても2〜3日は掛かりそう。

今日は午前中から始めて、午後7時近くまでやって 57 枚掲載することができた。今夜
これからも作業を続ける。が、今日中に 100 枚は難しそう。明日も可能な限り掲載作業
を続ける予定。だけど、月曜日までの宿題が一つあるので、全ての時間を使うわけには
行かない。ま、のんびりやらせて頂く。

昨日の続き、ka_tate さんが CES での山木社長のインタビュー をもう一つ翻訳してくれ
た。dpreview.com がインタビュアーなので、こちらも面白い、ご一読をお勧めする。

さぁ、アップアップ。

【追加】

本日の掲載枚数 71 枚で息切れ。全て SD1 によるいつもの風景を写したレンズテスト。
掲載したレンズは 20mm F1.8、17-50mm F2.8、50mm F1.4、70mm F2.8、
10-20mm F4-5.6、85mm F1.4、150mm F2.8 (旧) 。
SPP5.2 で現像し直したり、寸評を書くのに時間が掛かっています。

明日も掲載を続けます。100-300mm F4、70-300mm F4 OS、12-24mm F4.5-5.6 II、
105mm F2.8、105mm F2.8 OS、SMC TAKUMAR 200mm F4、Sonnar 200mm
F2.8、120-300mm F2.8 OS、150mm F2.8 OS、18-200mm F3.5-6.3 II OS、
300mm F4、24mm F1.8、その他 Nikkor 等がいっぱい。全部を明日中に掲載することは不可
能と思われます。が、頑張ります。(^^;


思わずヨドバシから購入 2012/01/20


今日は他人のふんどしモード。

山木社長の Twitter をフォローしている方々は既にご存じと思うけど、そうでない
方々のために今日はリンク貼りに専念する。(^^;

まず、ヨドバシカメラの シグマ・デジタルの世界 1月23日から2月2日まで新宿・ヨドバ
シカメラフォトギャラリー INSTANCEにて写真展が開かれ、ワークショップ も開催される。
ワークショップは2月4日午後1時から。工場見学やらインタビューも必見。トップページ
から全てクリックなさることをお勧めする。

素敵な写真がいっぱい。うれしさのあまり、アマゾンから買おうと思っていたプリンター
用のインクとソニーの充電器をヨドバシに注文してしまった。ポイントがあったのでお金を
払わずに済んだ。


次はシグマドイツによる企画 「SD1で世界を撮る」 である。SD1を持って世界 50 ヶ所を
回るツアーの様子が作品と共に随時アップされるとのこと。チョット怪しい自動翻訳によ
る日本語であるが、左上の日の丸をクリックする事をお勧めする。


CES2012 のシグマブース作りをお手伝いしてくれた 写真家 Paul Thacker さんのウェブサイト。
普段から SD で作品作りをしておられるとのこと。この方のサイトも作品やらブログやら
をいっぱいクリックなさる事をお勧めする。

以上、全て本日の山木社長の Twitter で紹介されていたウェブサイトである。(^^;


で、私は今日はちゃんと仕事をしたので疲れている。おやすみなさい。明日はこのブロ
グには掲載したけど、ウェブサイトの「レンズテスト」に未掲載のものを全部掲載する予
定。かなりあるので一日仕事になるかも・・・。


SPP に対する心からのお願い。 2012/01/19


今日は家で仕事をしながら、SPP で改良して欲しい点を確認するために、SD1 で撮影し
た写真を3枚ほど現像してみた。


私はカメラ内 JPEG での撮影は全く行わない。また、RAW と JPEG の同時記録も行わ
ない。なので、普通に写真を撮った場合は CF の全ファイルを日付+撮影場所の名前で
作成したフォルダにコピーする。CF のファイルは基本的に次にその CF を使うまでは
消去しない。

その後の現像ワークフローは2種類ある。

一つは普通に写真を撮った場合。まず始めに必ず「Jpegデータの抽出」を実行する。な
のに、SPP に「Jpegデータの抽出」機能がついた時からお願いしている「Jpegデータの
抽出」ボタンがない。どうしても作って欲しいボタンである。


もう一つの現像開始方法は「Jpegデータの抽出」を行わずに直接全てのファイルを現像
することである。これはレンズテストの様に JPEG のファイルサイズが写真を選択するた
めの比較対象になる場合である。

なぜ「Jpegデータの抽出」やカメラ内 JPEG を使ってそれを行わないかというと、SD1 の
カメラ内 JPEG のファイルサイズが、連写した場合でも極端に変動するからだ。お暇な
方は試して見ると良い。なので、始めから「画像の保存」で「X3F(オールリセット)」で現
像する。もし、SD1 での JPEG 出力のファイルサイズが安定したものであれば、全く必
要の無い長〜〜〜い時間で、本当の時間の無駄である。

ところが、呆れる話はこれだけではない。私が一番気にしている「ノイズリダクション」の
設定は「設定の保存」で保存されない。保存されるのは実際に現像された X3F ファイル
の中だけである。つまり、全てのファイルを輝度ノイズ 0 で現像するためには、1枚1枚
マニュアルで現像しなければならないのだ。もし、「設定の保存」でノイズリダクションの
調整値が保存されるか、ノイズリダクションの一括調整が可能であれば全く必要の無い
長〜〜〜い時間で、これまた時間の大いなる無駄遣いである。

また、同じ様なカットが並んでいる時に撮影時の露出補正値が知りたい時があるが、撮
影時の露出補正値はメイン画面で画像をクリックしただけ、あるいはレビュー画面で画
像を開いただけではどこにも表示されない。いちいち「ファイル」→「撮影情報」、あるい
は Ctrl+I で撮影情報を表示させなければならない。どこかに表示されていれば全く必
要の無い操作で、時間の無駄である。

さて、SD1 で撮影した写真を現像する際、私が最も気にするのは解像感とノイズリダク
ションの2つだ。この2つはバーターな関係にある。なので最適なバランスを見つけるのに
結構手間が掛かる。SPP 5 では「ノイズリダクション」の調整量を変更すると「フルレゾ
リューション」モードが自動的に解除される。

つまり、結果を知るためには、再度「FullRes」ボタンを押して再表示を待たなければなら
ない。ノイズリダクションの結果を表示するのに時間が掛かるのは判るけど、いちいち
「FullRes」ボタンを押さなければならないのは勘弁して欲しい。

SD1 ユーザーでないと解らないことがもう一つある。他のカメラで撮影したものと、SD1 で
撮影したものでは「ハイライト」と「シャドー」の調整スライダーによる変化がまるで異な
る。SD1 ユーザーにとって「ハイライト」と「シャドー」の調整スライダーは無いに等しい。
ほとんど変化しないのだ。


以上のような SPP ユーザー(私)を常に襲う多くのストレスを少しでも減らしたいので、
私はこれからシグマのカスターサービスに以下のメールを送信する。

=========================================================

SPP に対する心からのお願い。

1.メイン画面 [画像の保存] ボタンの隣に [JPEGデータの抽出] ボタンを置いてくださ
い。

2.ノイズリダクションの調整値を「設定」に保存し、その設定を適用するときには現像に
反映してください。

3.メイン画面の[編集]に[ノイズリダクション]を加えて、指定した画像のノイズリダクショ
ン調整値を一括で変更できようにしてください。

4.メイン画面でファイルを指定したとき、あるいはレビュー画面で上部に一行で表示さ
れる撮影情報に「露出補正値」を加えてください。

5.常時 [FullRes] モードを設定可能にしてください。

6.SD1 の X3F を現像する際の[シャドウ]および[ハイライト]のレスポンスを他の機種の
それと同じようにしてください。


SD1 に対する心からのお願い。

1.カメラ内 JPEG あるいは RAW ファイルに内蔵されている JPEG 画像のサイズが
時々異常にバラツキます。このバラツキをなくしてください。

========================================================

シグマからの返事は公開できないけど、いつの日か以上の点が改善されることを強く望
む。ただ、これらのことは SPP 5 がリリースされた後、少なくとも2回くらいお願いして
あるのを、今思い出した。(^^;

【追加】

以上の事柄は SD1 のファイルを現像する時に問題となる点であって、それ以外のカメラ
のユーザにとっては最良の現像ソフトウェアであると思っている。


いっぱい仕事をした日 2012/01/18


予想以上にやるべき事があって、つい先ほど帰ってきた。11 時間ばかり仕事をしてい
たことになる。チョット疲れている。


例によって ka_tate さんが CES での山木社長のインタビューを訳して彼のブログに掲
載してくれた。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62814684.html

毎度のことだけど勝手にリンクを貼らして頂く。多分怒られないと思う。(^^;

シグマの動向について興味のある方はご一読をお勧めする。

私は社長の「私たちはSD1の価格がとても高いということをしっかりと認識しています。
現在SD1に近い性能で、もっと手に入れやすい価格のカメラを発売できるよう全力で取
り組んでいるところです。将来はシグマの一眼レフのラインアップを拡大する予定で
す。」と言うことと、「シグマにとっても今はかなり厳しい状況だと思います。シグマはヨー
ロッパでとても良く売れているのですが、昨年の冬、11月から12月までの間にヨー
ロッパ経済は後退しており、見通しは暗いです。さらにユーロが円に対してかなり下
がっていますので、製品を全て日本国内で生産しているシグマにとっては大打撃です
ね。」と言う部分がとても気になった。去年から今年に掛けての円高はシグマにとって、
本当に苦しい状況だと思う。


さて、明日は上野の会社に行く予定なのだけど、今日の仕事で疲れ気味。必ず行かな
ければならない状況ではないので、自宅でデータを処理して送ってしまおうかとも思っ
ている。

おっと、もうこんな時間。おやすみなさい。


寝てしまった 2012/01/17


夕べは少々疲れていたため、夜中に起きてこのブログを書くつもりで、早めに就寝。
そのまま朝まで寝てしまった。(^^;

昨日は毎月のルーチンワークで、とても疲れる仕事。仕事自体は問題なく終わったのだ
けど、その後印刷がおかしいパソコンの原因究明に時間が掛かってしまった。

印刷をすると途中からおかしな文字化けをするという見たこともない症状で、原因は同じ
メーカーで他のモデル用のドライバがインストールされていたからであることに気がつく
のに1時間ばかり掛かってしまった。プロとしては恥ずかしい事である。他人が設定した
パソコンはすべてを疑わなければいけないという事だ。

今日は自宅で仕事。昨日行った会社のデータを吸い上げてきたので、自宅作業で用が
足りる。記事を書くのをここで中断して、一仕事終わったら続きを書こう。


で、一仕事が終わった後、充電池の整理や充電などをしていたらこんな時間になってし
まった。パステルカラーエネループは8本しか残っていないが、一昨年のグリッターは
16 本、去年のショコラは 32 本残っている。その他にエネループプロが4本、ソニーのエ
ネループが4本、パナループが8本、エレコムが8本。合計で単3の充電池を 80 本持っ
ている。アホである。その内ショコラで気に入らない色のものを売りに出す予定。
SD9/SD10 にもエネループが入れてあって、年に2回(1月と7月)交換している。SD9 の
CR123A も動作確認のために年に一度は交換している。カメラ内部の時計が止まって
しまうが気になるのでつい交換してしまうのだけど、本当は電池を入れないでおくの
が正しいのかも知れない。

SD14、SD15 および SD1 に使える電池はシグマ製 PB-21 が4本、シグマ製と同じサン
ヨーの電池を使っているものが6本、怪しげなのを3本。合計 14 本持っているが、SD14
の時代に購入した純正2本と怪しげな2本はぼちぼち引退させて、SD14 と SD15 の保
存時専用電池とするつもり。電源は入れなくても年に2回ほどは交換してあげなければ
ならない。

DP 用の電池 BP-31 は純正のみで 10 本持っているが本体が6台あるので多すぎると
言うことはない。DP の各機種は3ヶ月毎に電池を交換している。


さて、明日は銀座の会社で仕事だ。「はな」の溶連菌はまだ完全に退治されてはいな
いようだ。熱はないのだけど咳が多い。飛沫感染すると言うことだが私は至って元気。
私への感染はないようだ。


家でのんびり 2012/01/15


今日は特に何もせず、家でのんびり。「はな」はインフルエンザではなく「溶連菌」に感
染したとのこと。お医者さんから、薬をしっかり飲んでいれば直ると言われたので一安
心。

ウェブサイトの「はな(娘です)」のページを今までの1年分1ページから2年分1ページ
へと変更。これは「はな」のページを開いた時に古い写真のページへのアクセスメ
ニューが多くなりすぎたため。中身には変化はない。

このブログにだけ掲載して、レンズテストやテクニカルに掲載していない写真が多数あ
る。今月中にその辺を全て公開する予定。

発売されて7ヶ月以上経ったにもかかわらず、相変わらずイマイチである SD1 について
も「SD1 について」のページを作る予定。ファームウェアのアップデートがあと数回あると
しても性能的な向上が期待できるだけで、結局センサーそのものを改良しない限り、こ
れ以上の画質の向上はないと予想している。

私は SD1 の異常とも思える価格は将来的なセンサーの交換代を含んでいるからに違
いないと勝手に推測している。(^^;


まぁ、そんなわけで今年はウェブサイトの方にも少し力点を置いて下手な写真を撮り続
ける予定。ken さんに「なぜ私は写真が下手なのでしょう」と尋ねた時に「テストしてしま
うからでしょう」と言われたことを肝に銘じて、なるべくテスト的でない写真を撮るように
心がけよう。

もちろん新しいカメラやレンズが出た時にはいつもと同じ「テスト撮影」を可能な限り行う
ことに変わりはないと思う。白状すると、私は普通に写真を撮るより、そちらのが楽しい
と感じるからだ。

上のようなことを書くと誤解されるかも知れないのでチョット言い訳をしておくと、本気で
写真を撮るためには「どうしても撮りたい」と思う気持ちと納得が行くまで撮影するため
に十分な時間が必要だと思っている。今の私にはその両方が無い。

苦しい言い訳ではあるけど、本当の事なので仕方がない。しかし、そんな気が起きた時
のための準備をしていると自分に言い聞かせて、これからも今までと同じような事をし続
けて行くと思う。実に面白みの無い私のウェブサイトとブログではあるけど、たまに訪れ
て頂ければ幸いである。


ホテルで昼食 2012/01/14


「はな」とヨメさんの要望で今日はシェラトングランデトーキョーベイホテルでランチ。
ビュッフェスタイルなので好きなものを食べることが出来るので私も大好き。特に今日の
料理は好みのものが多くて大満足。 SD1 は家でお留守番。DP1x と DP2x だけを持って出かけた。 食事の前にホテルの庭で結婚式の予行演習。胸がふくらんでいるのは、この下の写真、右下
隅に写っているペンギンのぬいぐるみを入れているから。ちなみに、このペンギンのぬいぐ
るみはシェラトングランデトーキョーベイホテルのマスコットキャラクターで、名前を「ペン
トン」と言う。



席に着いて満足げな「はな」

このような写真が DP2x だと何の苦労もなく撮れる。やはり娘を撮るには DP のが使い易い。

「はな」が子供用のプレイランドでである「トレジャーズランド」で遊んでいる間にスナップ。



確かにこの水場は夏には子供用のプールとして解放されるのだけど、今の季節にこの看板を
出しておくのは何ともおかしい。
家に帰って来て、「はな」の様子がおかしい。熱を測ったら 38°もある。インフルエンザ
で無ければ良いが・・・。ヨメさんも「だるい」と言っている。幸い比較的近くに日曜で
もやっている小児科があるので、明日はそこへ連れて行くことになった。


昨日の「株式会社シグマ」についてに関して、もう一つグラフを作ってみた。



従業員一人当たりの売上高である。キヤノンがとんでもない会社である事が判る。が、
販売会社であるキヤノンマーケッティングジャパンの数字を加えるともう少し下がって、
ほぼ1億円になる。それでも、凄い会社である事に変わりはない。御手洗氏が経団連の
名誉会長をやっているのもうなずける。


株式会社シグマについて。本日2本目の記事。 2012/01/13


2010年の8月8日にマップカメラの主催によりシグマのトークショーが開催された時、そ
れに参加した。その際、シグマの方がシグマという会社が如何に小さい会社であるかと
言うのを他社との比較で説明していたのをフト思い出した。

さっき、デジタルカメラを製造している各社のウェブサイトを廻って、会社概要、あるいは
会社案内から現時点(2012/01/13)で公表されている最新(2010年 or 2011年)の連
結売上高と従業員数を拾った。

会社名   売上高 従業員数
シグマ    332億円  871名
カシオ    3,416億円  11,522名
ニコン    8,875億円  24,409名
オリンパス  8,471億円  39,727名
リコー    1兆9,420億円 109,014名
富士フイルム 2兆2,170億円  35,274名
キヤノン   3兆7,069億円  25,683名
ソニー    7兆1,813億円 168,200名
パナソニック 8兆6,927億円 366,937名


こうして大手のメーカーと比較したら、本当に小さな会社である。

グラフにするとこうなる。



大手と比較していかに小さなメーカーであるか実感してしまった。


ついでに、リクナビ 2012 にシグマの過去7年間の営業成績が載っているのを発見。

売上高

 平成22年8月期 = 30,535,940千円
 平成21年8月期 = 28,372,099万円
 平成20年8月期 = 34,264,118千円
 平成19年8月期 = 31,945,734千円
 平成18年8月期 = 22,384,980千円
 平成17年8月期 = 16,133,102千円
 平成16年3月期 = 14,244,407千円


経常利益

 平成22年8月期 =  4,027,550千円
 平成21年8月期 =  2,189,455千円
 平成20年8月期 =  8,369,980千円
 平成19年8月期 =  9,587,936千円
 平成18年8月期 =  4,238,617千円
 平成17年8月期 =  1,316,533千円
 平成16年3月期 =    635,666千円

純利益

 平成22年8月期 =  2,354,100千円
 平成21年8月期 =  1,445,823千円
 平成20年8月期 =  3,977,126千円
 平成19年8月期 =  5,326,989千円
 平成18年8月期 =  2,252,980千円
 平成17年8月期 =    649,237千円
 平成16年3月期 =    253,654千円

グラフにするとこうなる



会社としては小さいけど、業績は決して悪くはない。去年度がどうであったかは不明だ
けど、円高などの影響で全てが下がっている事だろう。一昨日に続いて、再度エールを
送る。頑張れシグマ!!!


maroのウェブサイト、丸9年。 2012/01/13


一昨年は1日あたりの平均閲覧者数は 606.3 人だった私のウェブサイトも昨年は
580.6 人とその数を減らした。サイト開設以来年間の訪問者数が減少したのは初めて
である。その原因は私がウェブサイトの記事をほとんど更新せずに、このブログの更新に
時間を割いているせいだ。

2004年の9月に始めた雑記帳であるが @nifty のココログを使うようになって、カウンタ
を設置したのは 2005年の5月から。ココログのカウンターは @Nifty のものを使ってい
るために、同一 IP からの訪問であっても表示の更新を行うとカウントアップされてしまう
ので、実際の訪問者数よりははるかに多い数字となっている。そのため、ブログ設置時
からの累計アクセス数は 2,873,623 で一日あたりの平均は 1390.24 人となってい
る。幸い実際の訪問者数や訪問頻度も教えてくれるので、現時点では一日に 800 名く
らいの方々がこのブログを読んでくれていることが判る。ありがたいことだ。


写真とは全く関係がない事で恐縮だけど、「お名前.com」からメールが来た。内容の一部を
そのまま掲載しておく。

=================== 引用開始 ===================================

お名前.comをご利用いただき、まことにありがとうございます。

 お名前.comでは[.xxx]ドメインの一般登録予約を受け付けておりますが、
 お客様がお持ちのドメイン名と同じ文字列のドメインが登録可能です。

 [.xxx]ドメインは第三者に取得されますと、アダルトサイトとして展開
 される可能性が非常に高いため、ブランドイメージの損害が懸念されます
 ので、お早めにお申込みいただくことをお奨めいたします。

 ┏━━━━━━━≪ [.xxx]ドメイン一般登録受付概要 ≫━━━━━━━┓


   ◆価格……………[.xxx]ドメイン:9,800円/1年
  
   ◆対象のお客様…どなたでもお申込みいただけます。


   ▼[.xxx]ドメインの詳細及び、お申込みはこちらから▼
  http://gmoes.jp:9080/c/Ccl0gx8ae5flklH198cc5e8Iid0gx8aeic2vx
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 なお、先行登録期間受付分では8万件を超える登録申請が確認されており、
 一般登録も続々とお申込みをいただき、空き文字列が減少しています。
 お持ちのドメイン名の保護登録をご希望の場合は、お早めにお申込みください。

【お客様は現在、下記ドメイン名をお持ちです】
 ブランドイメージの損害が懸念されますので、同文字列にてxxxドメインの
 ご登録をご検討ください。

=================== 引用終了 ===================================

「お名前.com」は商売だからこんなメールを出すのだろうけど、独自のドメイン名を管理
している人達にとってはかなり気になる内容である。親切と考えるか脅迫と受け取るか
は人によって違うだろうけど、とても悩ましい問題である。


さて、明日から maro のウェブサイトは 10 年目に突入する。相変わらずのペースでこ
のブログやウェブサイトを続けて行くつもりであるが、もう少し時間的、経済的なゆとりが
欲しい今日この頃である。


筋肉痛。 2012/01/12


昨日の重労働が効いて、本日は両腕と背中が筋肉痛。今日の予定は自宅でのんびり
仕事だったのに、会社その1と会社その3から1時間おきに電話が入って、結局自宅で
バリバリ仕事状態となってしまった。その代わり明日の予定が無くなったため個人的に
は再び3連休であ
る。


CES(PMA) では APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM と現時点ではシグマ製一
眼レフユーザーには関係が無い単焦点レンズ2本の開発発表があっただけだけど、1ヶ
月後の CP+ ではあと一つくらいは何かあって欲しいものである。

しかし、SD1 ユーザーとしては開発のリソースが十分とは言えないシグマにおいて、全
く新しい機種、いわゆるミラーレス一眼に人手を割かれることは少し悲しい。昨年末の忘
年会で社長はミラーレスの開発を始めるべきかどうかを思案しているような事を言って
いた。つまり、まだミラーレスの開発は始まってもいないと見て良いので、少し安心。

SD1 の描写力に見合ったレンズを開発して欲しいと言う望はある。が、ミラーボックス
が高性能なレンズを開発するための邪魔者となっていることは確かで、センサーの直前
に大口径なエレメントを配置できるショートフランジバックなカメラを開発する方が
FOVEON センサーのためには良いような気もする。

ただ、そうなるとファインダーは EVF になる。私自身は EVF は嫌いではないし、EVF な
ら必要な時に大きく拡大してフォーカシング出来る。が、デメリットもある。レスポンスだ。
光学ファインダーはリアルタイムで見えるが EVF になるとどうしてもタイムラグが生じ
る。シャッターチャンスが重要な写真を撮る場合にはこのわずかなタイムラグが大きな
問題となる。


SD1 の最大の特徴は 1,500 万画素の FOVEON センサーであるが、このセンサーには
明らかにノイズが多い。またテレセントリック性にも問題がある。カメラとしての機能も高
いものではないし、性能も今ひとつ。もし、APS-C サイズのセンサーを持った他社製デジ
タル一眼レフ並の価格で出していたら今以上の大ブーイングが起きたかも知れない。

この円高でシグマも大変だと思う。が、ユーザーとしてはより一層の奮闘努力を願わず
にはいられない。


い〜〜〜っぱい仕事。 2012/01/11


朝5時30分に起きて、九段下、人形町、秋葉原、大手町、稲荷町と5カ所廻って仕事完
了。

秋葉原から大手町は12kgの21インチディスプレイ付きデスクトップパソコンを手で持っ
ての移動。大手町では荷物を持ったまま徒歩で1km以上の移動。

肉体的にこれほど疲れたのは久しぶり。おやすみなさい。


シグマの新製品 2012/01/10


珍しく私の予想が大きく外れなかった。喜ぶべきか悲しむべきか難しいところでもある。
今日、シグマから発表された新製品はマイクロフォーサーズとソニーのEマウント用の単
焦点レンズが2本と APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM だけである。

MACRO 180mm F2.8 は予想だにしなかった。150mm F2.8 を出した後で 180mm の
開発が発表されると予想するのは至難の業である。180mm F2.8 は昔 Ai Nikkor に
あって、かなりスッキリとした描写をするレンズだった。シグマでも 2000 年くらいまで最
大撮影倍率 1:2 ではあったが APO MACRO 180mm F2.8 を出していた。確かに「等
倍撮影が可能な180mmの望遠マクロレンズとして、初の大口径F2.8を実現。」に嘘は
ないが・・・。

仕様では重さが未定になっているので、発売までにはまだだいぶ時間が掛かると見て
間違いはないだろう。MACRO 150mm F2.8 と同じ 19 枚ものレンズを使った単焦点な
ので、とんでもなく良いレンズだろうと予想しておく。そして、価格もかなりのものとなる
だろう。APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM よりは間違いなく大きく、重く、高
いレンズになるはずだ。大きさは発表になっているが、価格は実売で 12 万円。重量は
1.6 kg と予想しておこう。MACRO 150mm F2.8 を所有している身としては、SD1 を買
う決断をした以上の思い入れが必要である。

KAZUA さんが APO 120-300mm F2.8 を買われた。もの凄く良いレンズなので、心から
おめでとうと言わせて頂く。確かに持っていれば使いたくなるレンズであるのは間違い
ないけど、どれほどの出番があるか、あるいは、どうしてもあれだけの重量を持ち運ん
でまで写したい被写体があるかを考えると「パス」である。もちろん価格的にも決して安
くはない。が、ニコンやキヤノンの 300mm F2.8 を買うつもりなら、絶対にシグマの
120-300mm のが良いと思う。何せ数少ない SD1 で使っても全くアラが見えないレンズ
なのだから・・・。

以前掲載したけど、もう一度 120-300mm の描写を堪能して頂く。



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @120mm f:5.6



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @200mm f:5.6



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @300mm f:5.6


さて、個人的にはあまり興味のないマイクロフォーサーズ及びEマウント用レンズである
が、ニコン1とフジ XF 用も作るのだろうか? あ、ペンタックスのQもあった。

これでレンズ交換式コンパクトデジタルカメラを発売していないメーカーはキヤノンとシグ
マだけになる。おっと、カシオを忘れたら怒られるかな?

シグマに望むことはレンズ交換式コンパクトデジタルカメラよりも SD1 をまともなカメラに
仕上げて欲しいことである。特にニコンの撮像面位相差 AF を何とか真似して欲しいも
のである。ゞ(ーー*)オイッ!


SD1 の AF を調整してみた 2012/01/09


SD1 には AF 微調整の機能がある。使い始めの頃、10-20mm や 17-50mm でこの機
能を使って AF の微調整をやったのだけど、いくら調整しても、調整しきれなかったた
め、使っていなかった。

が、一昨日と昨日の写真を見てみると、17-50mm F2.8 で AF を使って撮影して写真
は全てアトピンである事に気がついた。

そこで再度、17-50mm F2.8 の AF 微調整を試みた。以前チェックした時には -5 が最
適であったが、その後 SD1 をシグマに送って AF の調整を行ったため、もう一度ゼロか
らの再出発である。

前回調整を行った時には、方法と結果を文字で伝えたはずだけど、今回は画像も掲載
する。


まず、17-50mm F2.8 を AF で撮影した全てのコマがアトピンだったため、-1 から始め
て -9 までを撮影した。したの画像は中心の 999 x 666 ピクセルを切り出して、繋ぎ合
わせたものだ。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:4.0

これを見ると -9 が一番ピントが合っている。ピントの調整に出す前は -5 だったのだけ
ど、さらにピントが合わなくなって帰って来たと言うことか?


次に -6 から始めて -14 までを撮影。



あら不思議。今度は -13 か -14 が最良となっている。つまり、ばらつきが生じている。
ここで「さすがはシグマ、やっぱりダメじゃん!」と投げ出したくなるのを我慢して、もうワ
ンセット撮ってみた。


最後は値を大きくして -9 から -17 である。実はこの回だけ、ミラーアップしている。
シャッター速度が 1/1000 秒なので、ミラーアップの効果があるかどうかは疑問ではあ
る。



最後のワンセットは -9 か -10 が最良である。

そして AF 微調整を -10 にセットして、大きくピントをずらした後 AF で撮影したのが
下の画像である。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:4.0 ISO100

絞り優先AE、AF、AWB。現像はオールリセットからシャープネス -1.0、輝度ノイズリダクション 0。本日の画像の撮影及び現像のデータは全て同一。

かなりの前ピンである。

結論:SD1 ではピント合わせに AF を使ってはいけない。


あまりの寒さだったため、家の中に三脚を立てて撮影している。パソコンのすぐ前だった
ので、SIGMA Capture Pro を使って、パソコンでシャッターを切り、SPP ですぐに現像し
つつ撮影している。

撮影前の画像をパソコン上に大きく拡大しながらピントを合わせて撮影できたら実に素
晴らしい機能だと思うのだけど、それが出来ないのでどうしても使いたい機能ではな
い。あっても悪くはないと言えるのが精一杯の褒め言葉である。


アンデルセン公園 2012/01/08


今日は昨晩の話し合いの結果、「はな」とヨメさんがアンデルセン公園へ行くと決めたため、
私も着いて行った。

SD1 の AF 精度を確認するために、途中から「はな」を AF で撮影してみた。120 カット
撮って6枚だけピントが合っていた。合焦率5%。ただし、「はな」が完全に静止してい
たものが4枚含まれる。(^^;



SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:6.3 1/1000Sec. ISO200 EV+0.3 
絞り優先AE、AF、AWB



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:8.0 1/250Sec. ISO200 EV+0.7 
絞り優先AE、AF、AWB

動いている被写体にピントを合わせるのは至難の業。つい AF を使ってしまうのだけど、
予想通りの結果となった。やはり SD1 で AF を使ってはいけない。なお、AF でピント
が合った他の4枚は座って食事をしている時に合焦しているかどうかを確認しながら撮っ
た写真である。やはり、MF のがはるかに良くピントが合う事が確認できた。




SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @30mm f:7.1 1/400Sec. ISO200 EV+0.7
絞り優先AE、MF、AWB

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 30mm f:7.1 でこのように全画面にピントが合っ
た写真を撮ろうと思ったら、像面湾曲と被写界深度がうまくバランスするポイントを見
つける必要がある。MF でピントをずらしながらかなりの枚数を撮影しなければならない。
ちなみにこの写真は 12 枚撮影した中の1枚。

SD1 ではピントが合うかどうかに最も気を遣わなければならないため、写真の出来不
出来は二の次となる。(^^;


今年の初 SD1 2012/01/07


今日は墓参りで、江東区亀戸に出かけた。

まず亀戸餃子を食べて、その後でお寺に行き、スカイツリーを撮って、高校の写真部の先輩
がやっている「くらもち珈琲」に寄って、サンストリートでショッピングをして帰って来た。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm F7.1 1/2000 ISO400 EV-0.3
絞り優先AE、AWB、MF

この東京スカイツリーは江東区亀戸3丁目、北十間川に掛かる境橋のすぐ脇から撮った
もの。スカイツリーを撮る時に一番難しいのは垂直を出すこと。このスカイツリーも少し
傾いている。電子水準器を内蔵して欲しいものだ。

サンストリート亀戸には「はな」が大好きなディッピンドッツ・アイスクリームがあり、
必ず食べてくる。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm F5.6 1/100 ISO400 EV+0.3
絞り優先AE、AWB、MF

今日の SD1 はこの2枚だけ。去年のフォビオン掲示板忘年会で ISO400 を使ってみて、
意外と行けたので、今日は意識的に ISO400 で撮って見た。

さすがにスカイツリーの写真では空(そら)が微粒子だらけになってしまったため、
NeatImage でノイズを取った。「はな」の写真は現像時に色ノイズ最大、輝度ノイズ 0.75
で現像した。実用上は問題ないと言える。

とにかく SD1 で撮影する時には AE を信用しないこと。撮影のたびに露出の調整が不可
欠である。そして、出来るなら AF を使わないこと。使うのであれば、ファインダーで
ピントを確認しながら撮ること。ファインダーでピントを確認する自信がない方は、ピン
トをずらしながら何枚も撮影した方が良い。

SD1 に採用されている FOVEON センサーはノイズが発生し易い。しかし、SPP でノイ
ズを取ると FOVEON センサーの唯一のメリットである解像感が損なわれるので、多少
甘くなっても良い写真でなければ SPP でノイズを取らない方が良い。NeatImage
のようなノイズリダクションソフトでノイズを取るのなら、ISO400 までなら十分実用
になる。

ISO800 だと、彩度をかなり上げてやらなければならず、それによって色ノイズがさら
に目立つようになるため、私自身は使いたくないし、テスト以外では使ったことはない。


忙しかった日。 2012/01/06


9時過ぎに帰って来て、イロイロやっていたらこんな時間。

おやすみなさい。


仕事始め。 2012/01/05


今日は仕事始め。会社その1の売上集計プログラムにチョット手を入れた。会社が合併した
ために、今までの集計方式で集計するのは今回が最後。

来月、つまり1月度の集計からは今までと全く異なった組織と方法で集計することになる。
なので、今回の集計が終わったら、2週間ほどで新しい集計プログラムを完成させなければ
ならない。

今までのものはかなりフレキシブルに作ってあったのだけど、部門数に制限があった。そ
の制限以上の部門と全部門を通しての顧客別集計も要請されている。来月の初旬までは少
しばかり忙しいことになりそうだ。

が、通常の休みは確保できそうなので、写真も撮れるだろう。去年は予定外の大出費があっ
たため、帳尻を合わせるのが大変だった。が、ここへ来て何とかなったので良しとしよう。

今年の春にはまた少し大きな仕事が入る予定なので、それまでに SD1x がまたとんでもない
価格で売り出されたとしても何とかフォローできるかも知れない。

アメリカシグマのサイトで1月 10 日に何らかの新技術の発表があるようなことが掲載され
ている。

PMA が CES に吸収されてしまったため、米国での最大のカメラショウである事は確かで、
そこで何らかの発表があると言うことだ。

しかし、今のシグマから出てきそうな新技術というのが、何にも思いつかない。

DP3、SD1x、SD16、新センサー、ミラーレス一眼、ライブビュー、ダストクリーニング、動画、新
コーティング等々。私の予想では全て「ない」である。

あり得るとしたら新型のレンズ(Eマウント)か単焦点大口径広角系レンズ(35mm F1.4)あ
たり。

つまり、大騒ぎする様なものは何も出てこないのではないかというのが私の予想だ。もっ
とも、外れることで有名な私の予想なので、大外ししている可能性のが高い。

連休明けに何が発表になるのか、楽しみである事は確かだ。


いっぱい発送。 2012/01/04


お正月休みも今日まで。

大判カメラやらスキャナやらを発送した一日。

義理の弟さんが年始に来たり、夜は O 氏とおでんパーティー。

さて、明日から新しい年の仕事が始まる。宿題がまだ終わっていないが、納品は来週なの
で大丈夫だろう。

元旦に DP2x に触れたきり。ぼちぼち写真を撮りたくなってきた。


今日もの〜〜〜んびり。 2012/01/03


箱根駅伝の復路を見て、その後昼寝。

今日も何にもしない一日でした。

オークションに出品した品物が予想以上の価格で落札されたのがチョット嬉しいお正月で
す。

明日は宿題仕事と発送で忙しくなります。いよいよお正月休みもアト一日。しかし、2日
働いたら3連休ですね。


の〜〜〜〜んびり。 2012/01/02


昨日は「はな」とヨメさんにお付き合いしてららぽ〜とへ行ってきました。

もの凄い人出で、チョット疲れました。プリントした写真をファイルするためのバインダー
を購入。
特に何もなく過ごした一日でした。

今日は朝からテレビ三昧。私にしてはとても珍しいことでした。

箱根駅伝にウィーンフィルのニューイヤーコンサート。

その後、オークションに出品した品物が全て落札されるのが確実なため品物の掃除と荷造り準備。

そしてヨメさんに付き合って、録画してあった「相棒」を見終わったところです。

昨日はららぽ〜とで「はな」を撮りましたが、今日はカメラに触れない一日でした。

明日は最後ののんびり日。

明後日は休み中の宿題仕事とオークションで落札された品物の発送で忙しくなりそうです。

どんな一年になりますやら・・・。


年賀状 2012/01/01





まもなく、今年が終わります。 2011/12/31


本当にイロイロあった1年でした。

その 2011年もまもなく終わります。

来年が皆様に撮って良い年でありますように。

おっと!

来年が皆様にとって良い年でありますように。


今夜はオールナイト 2011/12/30


去年を除き、この10年あまりは毎年今日 12月30日は千葉のカラオケ屋さんの忘年会と
決まっている。

始まるのは午後12時。当然電車はなくなるので、始発までみんなで飲んで食べて歌って
となる。

今年も呼ばれているので、体調はイマイチなのに行こうとしている。アホである。だって、
出る料理が半端でないからだ。(^^;

大判カメラやらスキャナやらをオークションに出した。シグマの 20mm F1.8 も出した。
興味のある方はご覧頂きたい。

ホースマン L45 (4x5 ビューカメラ)

エプソン GT-X970 (スキャナ)

エプソン F-3200 (フィルムスキャナ)

SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL SAマウント

では、また明日。


風邪をひいた感じ・・・。 2011/12/29


悪寒がします。おやすみなさい。


忘年会、お疲れ様でした。 2011/12/27


一部の方は2次会の真っ最中でしょうか?

私は早々に引き上げてきてしまいました。

スナップも撮りましたが、明日アップします。

来年もイロイロと新製品が出るようです。(具体的なお話はありませんでした)

おやすみなさい。


明日は忘年会。 2011/12/26


クリスマスも終わり、まもなく新しい年を迎える。

今年はシグマ50周年の記念すべき年であったが、やはり SD1 を発売したことが一番大き
な出来事だったと思う。

描写力は間違いなく素晴らしいのだが、それに見合ったレンズが少ない。そして、センサー
のノイズ特性に関してはまだ改良の余地が多く残されている。FOVEON はテレセントリック
性をあまり気にしなくて良いセンサーだったのに、SD1 に採用されているものは、明らかに
周辺部にグリーンが乗ってくる。

AF の性能も今ひとつ。連写性能もさらに上げて欲しい。PC コントロールが可能になったが、
撮影される画像を見ながらシャッターを押すことは出来ない。

色んな課題を残したまま年が終わる。


SD1 ファームウェアアップデート 2011/12/25


一昨日の箱根では作例画像にアップした写真は全て SD1 で写した。このウェブサイト
の作例画像をご覧頂ければお判りの通り、全て AWB、絞り優先AE、AF である。これは
SD1 の新ファームウェアをチェックするためであった。

なので今回の箱根では今までの撮影方法とは異なり、1回の例外を除いては、全てシ
ングルショットで撮影している。

実は今までは、手持ち撮影をする時には2つの方法で撮っている。一つは連続撮影、
そうでない場合はミラーアップ撮影をすることである。

手持ちでミラーアップと言うのはおかしいと思われるかも知れないが、シャッター速度が
極端に遅く、連写に向かない場合に取る方法である。実は昭和記念公園のイルミネー
ション7枚は全てこの方法(手持ちでミラーアップ)で撮影している。三脚を持って行った
としても、使うわけには行かなかった。暗い中でかなりの人出があったため、危険この
上ないからだ。そして、それ以外の昭和記念公園での写真は全て2〜5連写で撮影し
ている。

しかし、一昨日の箱根は全て普通のシングルショットで撮影した。理由は前夜にファー
ムウェアをアップデートしただけで、何のテストもしていない状態だったため AE や AF
の動作を確認しながら撮影したかったからである。

アップした 17 枚のウチ連写したのは 16 枚目の 1/2 秒のシャッターを切っている写真
のみ。金色の大きなオブジェに私自身が写っているので、腰だめでカメラを構えている
のが判るだろう。

月食の写真を除けば、SD1 で私が三脚を立てて撮影しているのは3枚だけである。つ
まりほとんどの写真は手持ちで撮影している。逆にレンズテストとか露出や AF のテス
トを行う時には常に三脚を使ってミラーアップで撮影している。

箱根の写真は露出やピントに大きな破綻がないものを選んで掲載している。が、ボツに
なったもののほとんどは手ぶれによる失敗である。幸いそれを予想して、同じカットをシ
ングルで3〜8枚ほど撮影しているので、完全にダメというのはあまりなかった。もちろ
ん写真的にあまりにも面白くないものはご覧に入れてはいない。

ご覧頂けばわかる通り、AE のチェックも兼ねていたため、露出補正は全くしていない。
全て評価測光、絞り優先 AE でそのまま撮影している。以前よりは少し良くなっている
ような印象を受ける。全体が暗い時にややオーバー目になることがあるが、SPP がオー
バーに強くなったので、許容範囲である。

さて、今回のファームウェアアップデートで AF も精度を上げたとなっているが、これはか
なり疑問である。一昨日の箱根の写真は全て AF で撮影して、それなりにピントが合っ
ているが、動きのない被写体であったために、ファインダーで確認して、ピントが甘いと
感じた時はマニュアルで合わせ直している。10-20mm と 85mm はフルタイムマニュア
ルが使える HSM なのでそれで良いのだけど、17-50mm は同じ HSM でもフルタイム
マニュアルは使えない。どうしたかというと、ピントが合うまで何度も半押しをしながら撮
影したのである。

「はな」の様にシャッターチャンスが重要な場合はピントが合っているかどうかより、表情
の変化を重視して撮影するために、まともにピントが来ている写真が一枚もない。とに
かく動いているものを撮影するためには選択すべきカメラでないことは確かだ。

もし、ファインダーでピントが合っているかどうかを確認せずに撮影するとどうなるか、ご
覧頂く。



この写真は本日、箱根で使ったのと同じレンズ 17-50mm、10-20mm、85mm で AF を
使って撮影したものを中心部の 480 x 320 ピクセルをトリミングして並べただけである。
ご覧の通りピントが合っているといえるものは1枚もない。SD1 の AF 性能は最新の
ファームウェアでもこの程度である。現在5万円を切って購入できる SD15 でも、これよ
りははるかにマシである。


なお、今日はヨメさんの希望で船橋 TOBU で開かれている岩合光昭氏の写真展「ね
こ」を見に行った。普通のペット写真家が撮るような「可愛い猫」と言うよりは動物写真
家らしい写真が多くて面白かった。が、ヨメさんに言わせると「可愛い!」と言うことで
あった。猫好きが見るのと写真好きが見るのでは多少視点が異なることを感じた。


昨日の箱根を現像 2011/12/24


気がついたらクリスマスイブ。我が家では先ほどミニパーティーを開催。




今日は昨日の疲れがあって、午前中に昨日の写真を現像した後、昼寝をしてしまい、
いつもの風景で SD1 の AE や AF がどの程度良くなったかは検証していない。明日、
元気があったらやってみるが、とにかく寒くて、ベランダでの吹きさらしは応える。


さて、昨日は「はな」の希望もあって、箱根の彫刻の森美術館へ行ってきた。朝はアラ
レが降り、小雨混じりの天気であったが、それなりに楽しかった。







この3枚の他に計 17 枚ほど「作例画像」の「SD1」にアップしたので、ご覧頂ければ幸
いである。


彫刻の森美術館の後は箱根写真美術館に寄って APA に 2000 年に参加した広告写
真家達が毎年そこで開いている「幸福写真展」を見てきた。館長の遠藤さんは忙しそう
にしていたが、彼のお父様が常設展である遠藤さんが撮影した富士山の写真を詳細に
解説してくれた、富士山大好き人間であるヨメさんは大感激していた。

主たる目的は ken さんの写真を見ることと、同期の鈴木伸之氏が DP1s で撮影した写
真を見ることであった。勝手に撮影して、去年もここで紹介したけど、怒られなかったの
で、掲載してしまおう。



両端の2枚が ken さんの作品。左端は高知県中島町にある小さな教会でクリスマスイ
ブに催される小さなミサ。今頃はミサの真っ最中だろうか?右端はパリにあるコンシェ
ルジェリー(王室管理府)付属「サント・シャペル(光あふれる教会)」の写真である。中
央の2枚は高野晃輔氏の「ダゲール通りの幸せな休み」と「町中のメリーゴーランド」。



右の2枚が鈴木伸之氏撮影の「闇光」。DP1s で絞り開放、手持ちで 1.6秒、3.2秒で撮
影。ISO800。私では絶対に撮れない写真である。左は山崎茂樹氏の「十一面観世音
菩薩」。

この他展示されている全ての写真を撮ってきたけど、あと4〜5日で終わってしまう小展
覧会だけど箱根にお出かけの際はお立ち寄りになる事をお勧めする。

なお、箱根写真美術館の詳細は 昨年の私の記事 をご覧頂きたい。


箱根写真美術館を出てから、ヨメさんと「はな」が箱根マイセンアンティーク美術館へ行
きたいと言うので 10 分ほど歩いて、以前劇的ビフォーアフターに登場した個人所有の
美術館に行き、「はな」はテレビで紹介されていた足湯を使って満足したようだった。

その後強羅公園で遊ぼうかと言っていたのだけど、遅くなりそうなので、中止。今年、も
う一度紅葉を撮影できるかと思っていたけど、天気もイマイチで暗くなり始めていたので、帰
宅の途についた。


明日はヨメさんが船橋でやっている岩合氏の写真展を見に行くと言っているので、私も
着いて行くことにする。


いっぱい撮りすぎた日 2011/12/23


SD1 のファームウェアをアップデートして、箱根に行ってきた。

が、いっぱい撮りすぎてしまい、現時点でようやく最初の選択が終わったところ。

AE は良くなっている事が確認できたけど、AF はかなりばらつく。

明日、いつもの風景で検証をするけど、AF で撮影した「はな」が全滅したのが悲しい。

明日にはアップするので少々お待ち頂きたい。


散々、スキャンして見たけど・・・ 2011/12/21


かなりイロイロやってみたけれど、どう頑張っても EPSON GT-X970 および EPSON
F-3200 でスキャンした画像は SD1 を超えることが出来ない。が、Takaya さんに
flextight でスキャンして頂いたものは明らかに SD1 を超えている。これ以上どう頑張っ
ても同じ結論しか出ない。

4x5 できちんと撮影されたものは SD1 で撮影したもの以上の画像クオリティーを持って
いる。しかし、そのクオリティーをアマチュア用のスキャナで得ることは出来ない。

スキャナの性能をテストすることはこのウェブサイトの目的ではないし、私が今後フィル
ムを使って写真を撮ることは無いと思うので、これ以上のスキャナに関する試行錯誤は
行わない。


フト思いついてから約2ヶ月、大判カメラを使って銀塩写真の実力を調べて見たけど、さ
すがに 4x5 は非常に高い表現力を持っている。業務用スキャナでスキャンされたもの
は SD1 でも敵わない。しかし、全く歯が立たないと言うほどのレベルではないので、
SD1 の描写力を銀塩と比較するのであれば 6x9 判とほぼ互角と言えそうだ。

ただ 6x9 判のポジを EPSON GT-X970 あるいは EPSON F-3200 でスキャンしても SD1
の画質と肩を並べるものを得ることは出来ないので、くれぐれも誤解無きよう。プロラボ
では1枚に付き1万円ほどの金額でドラムスキャンしてもらえるので、お試しあれ。


依然 F-3200 と格闘中。 2011/12/20


もう少し、お待ちください。



EPSON GT-X970 と F-3200

ほとんど互角ですが、F-3200 のが少し良いことを検証中です。


完全休養日 2011/12/19


部屋の掃除と本を読むこととテレビを見る以外何にもしない一日でした。

たまには良いものです。おやすみなさい。


昨日の写真 2011/12/18


昨日はヨメさんと「はな」の希望で南極・北極科学館国営昭和記念公園へ行ってき
た。

南極・北極科学館はテレビ東京が朝の時間帯に放送している「おはスタ645」と言う番
組で紹介されているのを見て、現在「南極」にはまっているヨメさんが「はな」に「行きた
いでしょう?」と持ちかけてその気にさせ、科学館見学となった。

当初は南極・北極科学館を見学したら、すぐに船の科学館(現在は本館はリニューアル
のため休館中で、野外展示のみ)に移動して「宗谷」を見学する予定であったが、前日
に私が立川に行くのなら昭和記念公園を見ておいた方が良いと提案したため、急遽、
昭和記念公園も散策する予定であった。

が、昭和記念公園がどれほど広いかを知ったヨメさんが、宗谷をあきらめて昭和記念公
園でのんびり遊んで帰ってくると予定を変更。

そんな心づもりで出かけた。

何せウチのヨメさんは犬や猫が大好きで、家にはイロイロなものがある。つい最近は「南
極越冬隊 タロジロの真実」なる本を買って(私が Amazon から買わされた)読んでい
る。が、彼女が読み終わるより早く、私が読み終えてしまった。

今夜で最終回となる「南極大陸」がヨメさんの南極熱を高くしたことは確かだと思うが、
キムタクのフアンというわけでもなく、その前の高倉健の「南極物語」の DVD を買って
(これも私が Amazon から買わされた)見たりしている。

「南極物語」と「南極大陸」、どちらとも主人公が日本に帰って来た後、北海道の元飼い
主を訪ねてお詫び行脚をする話になっているが、実際にはそのようなことはなかったよ
うだ。また、どちらも「ボツンヌーテン」と言う山を探検に行った際に、帰りに遭難するの
だけど、実際にはそのようなことは無かった。

そんなで、ヨメさんは南極探検に関する本当のことを知りたくて南極・北極科学館を見学
したのだ。

南極・北極科学館はかなり小さい科学館で、1日いればほぼ全ての展示を詳細に見学
できる。南極好きにはたまらないこと請け合い。立川市が移動可能圏内の方にはお薦
めする。




南極・北極科学館で「はな」にイロイロ説明をしてくれている方がテレビ東京の「おはス
タ645」でこの科学館の案内役をなさっていた方である事にヨメさんが気付いて、質問。
「おはスタに出ておられた方ですよね?」「はい。」と言うことでヨメさんはすっかり有頂
天。「はな」と一緒に記念写真を撮らせて頂いた。


国立極地研究所広報室長 川久保守氏と記念撮影。DP2x


昭和記念公園に着いて、夜にはイルミネーションがあるよと言ったら「夜までいる」と言
うことになったため、「はな」はいっぱい遊ぶことが出来、私はゆっくり写真を撮る事が出
来た。

もしかしたらのんびりしている紅葉があるのではないかと期待して行ったのだけど、2本
ばかりしっかり色が残っているものを見つけた。今年、最初で最後の紅葉である。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1/200Sec. ISO100
ホワイトバランス「晴れ」、絞り優先AE、EV-0.7、MF


夕方になって「みんなの原っぱ」のど真ん中にある大ケヤキを逆光で撮影。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1/500Sec. ISO100
ホワイトバランス「晴れ」、絞り優先AE、EV-0.3、MF


そして暗くなってからはイルミネーションを楽しんだ。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @40mm f:5.6 1/8Sec. ISO100
ホワイトバランス「晴れ」、マニュアル露出、MF


昨日のミニ家族旅行は大正解であった。写真の選択と現像は終わっている。この記事を
アップしたら、公園での写真を 16 枚、「はな」を 11 枚作例画像にアップするので、ご
覧頂ければ幸いである。作例画像にはこれから追加するので、あと1時間ほど掛かる
がお許し願いたい。


撮りすぎた日 2011/12/17


本日は早朝より立川市まで家族全員で遊びに行った。

南極・北極科学館と国営昭和記念公園に行ったのだけど、写真を撮りすぎ(約700カット)
てしまい、選択に手間取っている。

しかもとても疲れている。申し訳ないのだけど、本日はこれまで。明日はいっぱいアップ
する予定。


F-3200 と格闘中。 2011/12/16


我が家に到着した EPSON F-3200 と格闘中です。

とりあえずの印象は、GT-X970 と良い勝負。

詳細は明日か明後日。

明日は立川市の昭和記念公園に遊びに行きます。


20回のスキャン。 2011/12/14


しおんさんやけーざいさん、Takaya さんにコメントを頂いたので、12月8日から9日に掛
けて行った 4x5 ポジのスキャンについて少し補足をさせて頂く。

まず GT-X970 でポジフィルムをスキャンする際に最も重要なのはフィルムホルダーの
高さである事が事前に解っていたため、スキャンテストは最良の高さを求める事から始
めた。

まず始めにフィルムホルダーを使わずに、8x10 用のフレームを使って、スキャナ上にベ
タで置いて 3200dpi でスキャンしてみた。が、ニュートンリングが出てしまうことが判っ
たため1枚スキャンしただけで中止。やはりフィルムホルダーは必須である。

当然 GT-X970 は各フィルムホルダーに空けられている穴の数と位置を検知して、フィ
ルムがベタで置かれているのか、フィルムホルダーを使ってセットされているか、またど
のフィルムホルダーが使われているのかを自動的に判別する。

そのフィルムホルダーの高さは初期値が 3mm で各フィルムホルダーに着いている「脚」の
取り付け方向を換えることで 3.5mm になり、「脚」を取り付けない事で 2.5mm の高さ
になると説明されている。

とりあえずスキャン解像度を 3200dpi にセットして、初めは 3mm、次は 3.5mm、3回目
は 2.5mm でスキャンして、JPEG で保存。最もファイルサイズが大きくなったのが
2.5mm であった。

次にフィルムホルダーの脚取り付け部に厚めのテープ(パーマセル)を貼り付けて約
2.75mm の高さを作り、2.5mm の場合と比較。これが最高のファイルサイズを記録し
た。EPSON のウェブサイトには1台ずつ調整して出荷しているとなっているが、0.25mm
の差までは調整してくれないようだ。

そして確認のためにスキャン解像度を 1600dpi にして 3mm、2.75mm、2.5mm の高
さで再度スキャン。なんと今度は 2.5mm が最良となってしまった。少し悩んだけれど、
結局「脚」を取り付けない 2.5mm を採用。

3200dpi も 1600dpi も今ひとつの解像感であったため、6400dpi でスキャン。TIFF
で保存すると 2G バイト(2,175,378,255)ものファイルとなった。しかし、その画
像を縮小してみても、やはり解像感はイマイチ。

ここまでスキャンする時の設定は「無調整(色補正なし)」(アンシャープマスク等一切の
調整をしない状態)にしていたのだけど、次に 3200dpi、1600dpi それぞれでドライバ
による色補正を ON にして、アンシャープマスクのみを「弱」「中」「強」に設定してス
キャン。「中」と「強」はやはり不自然さが見えてしまうことが判明。「弱」は許容範囲に
感じた。

次にどうしてもホコリが目に付くために DIGITAL ICE Technology(赤外線ホコリ取り)を
ON にして、最も自然に解像しているアンシャープマスク「弱」で 3200dpi、1600dpi で
スキャン。しかし DIGITAL ICE Technology を ON にするとホコリは少なくなるが解像感が
わずかに低下することが判明。

ここで、最良のスキャンと思われる 3200dpi と 1600dpi、ホコリ取りなし、アンシャープ
マスク「弱」を Photoshop 上でスマートシャープを掛けてみたり、NeatImage でノイズを
取りつつ少しシャープネスを掛けたりして見たのだけど、今ひとつ。Photoshop で色んな
サイズに縮小しても何となく甘い。

やはり解像度が高すぎるのかも知れないと思って 800dpi、1000dpi、1200dpi でス
キャン。解像感は 800dpi が最良であったが、SD1 の画像と比較するには少し小さい。
1000dpi も悪くはないが 1000dpi と言う解像度が引っかかる。1200dpi だと SD1 より
少し大きくなるけど解像感がやや劣る分、画像サイズで補っている感じ。

最終的に無補正の状態で 1200dpi でスキャン。Photoshop 上でスマートシャープを少
し掛けたものを皆さんにご覧頂いた。


ついでなので 6400dpi でスキャンしたものの左下の部分を原寸で切り出したものと、
1600dpi でスキャンして Photoshop で解像度 1016dpi に縮小する際に「バイキュービッ
ク法:シャープ」で縮小したものをご覧頂く。



EPSON GT-X970 6400dpi でスキャンしたものの一部。モケモケ。




EPSON GT-X970 1600dpi でスキャンして Photoshop で解像度 1016dpi に縮小する際
に「バイキュービック法:シャープ」で縮小したもの。ほぼ SD1 と同じサイズで解像感も
かなり近い。

先日予告した通り、非常に近い将来 4x5 ではなく 6x9 で撮影したものと SD1 との比
較をしたいと思っている。スキャナはもちろん GT-X970 である。

が、実は昨晩 EPSON F-3200 をオークションで入手した。リンクを貼ってある那和秀峻
氏のレビューに掲載されている 4x5 をスキャンした画像が非常に良い解像感を見せて
いるので、このスキャナを一度は試して見たかったのだ。

EPSON では GT-X970 のが良いとしているようだけど、フィルムの平面性を保持するこ
とが考慮されている専用スキャナの実力も知りたい。残念ながら中古でしか入手できな
くなってしまったスキャナではあるが、最後の悪あがきをしてみたいのだ。


昨日は浅草、隅田川公園。 2011/12/13


昨日は午前中で仕事が終わって、上野にいたためチョット脚を伸ばして浅草へ出た。

とりあえず昨日のスカイツリーとゆりかもめをご覧頂く。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @26mm f:7.1 1/250Sec. ISO100
絞り優先AE 晴れ AF




SIGMA SD1 + 85mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 1/800Sec. ISO100
絞り優先AE 晴れ MF

この他に「作例画像」の SD1 に計6枚アップする予定。

画像がサーバーにアップロードしてあるにも関わらず「作例画像」からリンクされていない
ために公開できていないものが相当数ある。そのほとんどがこの雑記帳に掲載したものな
のだけど、レンズテストやテクニカルから閲覧出来るようになっていない。今週中にはそ
れらの画像をいつでもご覧頂けるようにするつもり。急な仕事が入らないことを願うしか
ない。


一昨日の月食。 2011/12/12


急な仕事が入って、昨日は結構忙しく、月食の写真も画像掲示板にアップしただけ。
DP2 で撮影した連続写真を編集するのにえらく手間取ってしまった。



DP2x で5分置きに撮影したものを合成。途中バッテリーが切れたため三脚から外してい
る。月の明るさが一定でないのは雲が出ていたためと、明るさに応じてシャッター速度と
絞りを変えたため。完全に月食が終わる1時間前に2個目のバッテリーも上がってしまっ
たため撮影終了。



SIGMA SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:8.0 1/15 Sec. ISO100
AWB AF

月食の始まり。SD1 の画像を原寸で 1024x768 ピクセルにトリミング。



SIGMA SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:5.6 1/4 Sec. ISO100
晴れ AF

かなり欠けた状態。SD1 の画像を原寸で 1024x768 ピクセルにトリミング。




SIGMA SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:5.6 1 Sec. ISO100
晴れ AF

皆既のわずか手前。SD1 の画像を原寸で 1024x768 ピクセルにトリミング。シャッター
速度が遅すぎて被写体ブレ。




SIGMA SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:5.6 1 Sec. ISO100
晴れ MF

皆既のほぼ真ん中。23:38:10。SD1 のサイズのママ。SD1 + 300mm で月を撮るとこの程度
の大きさである。これもシャッター速度が遅すぎて被写体ブレ。


今夜は月食。 2011/12/10


今夜は月食を撮って見ようと思っている。が、どのように撮るべきか思案中。

家の前にある公園で撮るつもりなので、暖かい飲み物を用意して、防寒。

果たして DP2x の画角で月食の始まりから終わりまでが撮れるかどうかが心配。念のため
DP1x でも撮っておくべきか・・・。

皆既月食を SD1+300mm で撮るべきかどうか、迷っている。300mm 程度では十分な
大きさで写ってはくれない。テレコンバーターを使うと甘くなるし・・・。月はかなり高
い位置になるので、地上物を一緒に写すのもチョット難しい。しかし、月だけを中途半端
な焦点距離で撮っても面白くはないだろう。

自宅にいて撮るわけではないので、途中で何かあっても機材を取りに戻ることは難しい。
まぁ、とりあえず万全の準備をして出かけよう。

早ければ今夜(午前2時過ぎに)アップするかも知れないし、明日になるかも知れない。


いっぱいスキャンした日。 2011/12/09


仕事で一日に2〜30枚ほどのポジをスキャンした事はあったけど、たった1枚のポジ
を20回もスキャンしたのは、私の人生で初めての経験。

昨日の夜中から、つい先ほどまで、同じポジを同じスキャナでフィルムホルダーの高さを
変えたり、解像度を変えたり、アンシャープの掛け方を変えたり、デジタルゴミ取り
(Digital ICE Technology)を ON/OFF したり、ドライバによる色補正を ON/OFF
したりで、本当に自分でも呆れるほどの枚数をスキャンした。

アマチュア用スキャナによる大判ポジのスキャンは私のウェブサイトの主題ではない。
元々は SD1 で得られる画像のクオリティーと 4x5 フィルムで撮影されたポジのクオリ
ティーを比較したいと思ったことから始めたテストである。ところがちゃんとデジタル
化して比較を行うためにはスキャナの性能が非常に大きなウェイトを占めることが解っ
た。

下の画像は EPSON GT-9700F で 2400dpi でスキャンして、1200dpi に縮小、
スマートシャープ1ピクセル 50% の処理をしたものである。色調やレベル、コントラス
トは全て Photoshop で自動処理を行っている。



NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100

そして、この下が GT-X970 で直接 1200dpi でスキャンしたもの。この画像を得るた
めに20回ものスキャンをした。本当にイロイロやったのだけど、結果的にはこれが最良
と判断した。色調やレベル、コントラストは全て Photoshop で自動処理を行って、ス
マートシャープ1ピクセル 50% の処理をしてある。




さらにこの下が Takaya さんに imacon FlexTight、1600dpi でスキャンして頂
いた画像を 1200dpi に縮小したものである。




このサイズの画像であっても、明らかな差が判るのが面白い。そして、SD1 で撮影したも
のは真ん中の GT-X970 でスキャンしたものより少し良くて、一番下の imacon FlexTight
のものよりはわずかに劣る。



SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 AWB MF

フトした気の迷いから始めてしまった大判カメラとの比較ではあるが、やはりデジタルと
銀塩とは全く別物の印象が強く残った。単純に善し悪しを語ることはできない。

ただ、間違いなく言えることはフィルムを使って SD1 より良いと思われる画像をデジタ
ルで得るためには恐ろしく手間とお金が掛かると言うことである。自然な描写と解像感は
とても魅力であるが、撮影に掛かる手間、費用、スキャンに掛かる手間と費用、ホコリ
取りの手間などを考えると、私は再び銀塩の写真に戻ることはないと感じた。

私自身の好奇心を満たすため、今月中にもう1回、今度は 4x5 との比較ではなく、6x9
との比較をやってみる。4x5 と比較して機材やフィルムに掛かる費用が少なくて済むと
いう以外にメリットはない。しかもフラットベッドスキャナでスキャンするのであるから
結果は目に見えている。が、何となくそれで銀塩とお別れすることに踏ん切りが付くよう
な気がしている。


スキャナを換えてみた。 2011/12/08


Takaya さんに flextight でスキャンして頂いた画像がどの程度のレベルなのかを
確認するために、現在、アマチュアが大判のポジをスキャンするのに最も多く使っている
のではないかと思われる EPSON の GT-X970 を導入してみた。




現在、格闘中。とりあえず判ったことは、やはり Takaya さんに flextight で
スキャンして頂いた画像は凄いと言うこと。EPSON の フラッグシップが逆立ちしても敵
わない。

明日にでも比較画像をお目に掛けるけど、大判フィルムで撮影したものを高いクオリ
ティーでデジタル化するためには、もの凄い出費を覚悟しなければならないと言うことが
良く解った。

とりあえず、本日はこれまで。


月初めのバタバタ(多分)終了。 2011/12/07


長らくお待たせ致しました。(誰も待っていないって!)

少し体調が悪かったのと、月初めの仕事がそこそこ忙しかったために、写真に関しては
何にもしていない日々が続いてしまいました。

明日からは SD1 に関してのイロイロをウェブサイトへのレンズテストの掲載から始めて、
年内にはまとめようと画策中です。


フォビオン掲示板にも投稿致しましたが、今年の忘年会を 12月27日(火)の夜に行います。

今年の幹事は私と決まっておりましたが、イロイロありまして、急な話になってしまい。
誠に申しわけありません。

が、例によってシグマさんからの参加もあるはずなので、ご都合がよろしければ、万障お
繰り合わせの上、ご参加頂けますよう、心よりお願い致します。

さて、今夜はとりあえずこれだけ。

明日からはウェブサイトも含めて、イロイロと更新致しますので、ご期待ください。

と書いてしまったから、後には引けないので、頑張ります。(^^;


今日は元気。でも、忙しかった。 2011/12/06


体調は良くなった。が、毎月のことだけど月初は仕事が忙しい。

時間を見て荷造りはしているのにタイミングが悪くまだ借りているレンズは家にある。
後日には発送する予定。

忘年会の準備もしなくてはならない。とにかく、今週中には全て片付けなければ・・・。

写真も撮りたい。今年もあと25日。頑張ろう。


完全休養日。 2011/12/04


今日は何にもせずに、ウダウダしたり、昼寝をしたり・・・。

体調はだいぶ良くなりました。明日からまた仕事です。

先週中にお返しする予定だったレンズは、明後日に間違いなく発送致します。


まだ元気なし。 2011/12/03


微熱が続く状態で、完全休養が取れず、まだ元気なしです。

来週は何とか復活したいです。


まだ体調はイマイチ。 2011/12/01


冬である。朝晩はめっきり冷え込むようになってきた。

体調は相変わらずイマイチ。仕事に支障が出るほどではないが、元気と言える状態でも
ない。

今週はどうしてもしなければならない仕事があるため、休めない。土曜日も友人に頼ま
れた仕事があって、午前中はつぶれる。

日曜日はしっかり休む予定。でも元気になったら、鎌倉に紅葉を撮りに行く。


チョット発熱。 2011/11/30


ご心配頂くほどではないのですが、夕べからチョット熱が出ており、元気なしです。

今日は外せない仕事があったので、出かけました。明日、明後日も仕事で出かけなければ
なりません。

ゆっくり休まなければならないほどの状態ではないのですが、ボケっとしています。

と言う訳で本日も記事なしです。


少しだけ働いた日。 2011/11/28


今日は午前中だけ働けば何とか仕事が終わる予定だったけど、午後2時くらいまで掛
かってしまった。

帰ってきて部屋の片付け。我が家に帰って来たビューカメラの置き場所が無い。大判の
カメラ、特にビューカメラはオークションに出してもとんでもなく安い値段でないと売れな
い。だから持っていた方が良いのはわかっている。しかし、実用とするためのプロ用デジ
タルバックはとんでもなく高い。さらに、セミ判相当のサイズであるがために、レンズも
焦点距離の短いものを揃えなければならない。私の場合ビューカメラが無くなったところ
で困るわけではないし、これから先も使うことは無いだろう。二束三文は解っているのだ
けど、オークションに出してみようと思っている。


さて、昨日お約束した SD15 + Nikkor で写したいつもの風景をご覧頂く。SD1 ではかな
り露骨な緑被りが画面周辺に出現するが、SD15 では軽微である。特に 105mm では
ほとんどわからない程度。広角系の2本でも、それと言われなければ気がつかないだろ
う。



SD15 + Ai Nikkor 105mm F2.5 @f:2.5

絞り開放。全体に甘い感じであるが、決してボケているという印象ではない。ややソフト
フォーカスと言うべきか。



SD15 + Ai Nikkor 105mm F2.5 @f:5.6

十分に良い描写。非常に良いレンズである。




SD15 + Ai Nikkor 28mm F2.8 @f:2.8

絞り開放。周辺部の描写は今ひとつ。中心部も少しだけ甘い感じ。まぁ、このレンズを
絞り開放で使うことはあまりないだろうから、この程度で良しとするべきだろう。



SD15 + Ai Nikkor 28mm F2.8 @f:5.6

周辺部はやはりあと一息、わずかに甘い。が、実用上は十分に良い描写。




SD15 + COSINA 24mm F2.8 MC MACRO @f:2.8

絞り開放。全体に甘い感じ。価格を考えたら、大健闘。軽さと大きさで魅力は十分



SD15 + COSINA 24mm F2.8 MC MACRO @f:5.6

Nikkor 28mm F2.8 と良い勝負。予想以上に良い。SD15 で使う分には、全く問題とは
ならないだろう。中古品で見つかれば、もの凄いコストパフォーマンス。

お借りしているレンズ達を今週中にはお返しする予定。少々、お待ちください。


昨日は銀座、今日はテスト撮影。 2011/11/27


昨日は午前中から 6x9 判での撮影を行った。のんびり撮影していて気がついたら午後
1時。大慌てで EIZO のガレリア銀座に向かい、増田雄彦氏のセミナーにギリギリ間に
合った。

来場した方々の中にはシグマユーザーが意外と少なかった。2番目のシルキーピックス
のセミナーが目的で来られて方が多かったのかも知れない。

増田氏のセミナーはシグマの桑山氏と交互に FOVEON センサーについて語るもので
あったため、FOVOEN センサーのことを良く知らない方にはかなり面白かったのではな
いかと思う。

来場者の方々にシグマユーザーが比較的少なかったために、あまり露骨な話が無かっ
たのが少々物足りなかったが、増田氏の FOVEON に対する熱意が心地よかった。


第2部のシルキーピックス5のセミナーはとても面白かった。開発している方が
FOVEON を大好きで、その特性を良く理解していることに驚いた。特にノイズリダクショ
ンを掛ける前にシャープネスを0にしてくださいという部分には大いに共感を覚えた。

SD1 用のシルキーピックスは現在開発中とのこと。現像エンジンはシグマからの提供を
受けるのでは無く、独自に作るとのこと。とっても楽しみ。

食事をして、家へ帰ってきたら睡魔に襲われ、そのまま寝てしまった。だから、昨日は
久しぶりに「記事無し」となってしまった。


今日は薄曇りの天気だったので朝からお借りしているレンズを SD15 に着けて撮影。結
果をご覧頂く。とりあえず今日は 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM。



18mm 絞り開放。中心部は非常に良い。が、周辺部は SD15 でも甘さを感じる。まぁ、
高倍率ズームの最広角端で絞り開放なので仕方が無いところ。



18mm f:8.0。f:5.6 は飛ばして、f:8.0 である。中心部は完璧と言って良い。が、周辺
部には流れと色収差が認められる。許容範囲かどうかは人によって判断が分かれそ
う。




24mm f:4.0 絞り開放。絞り開放でも中心部はかなり良い。周辺部には甘さがあるが、
あまり流れていないので悪くはない。絞り開放に免じて許したい感じ。




24mm f:8.0。周辺部にわずかな甘さを感じるが十分に許容範囲だ。




35mm f:4.5 絞り開放。絞り開放から十分に良い描写。四隅の端っこだけが甘い。




35mm f:8.0。ほとんど問題の無い描写。非常に良い。糸巻き型の歪曲を感じる。




50mm f:5.0 絞り開放。全体的に少し甘い。



50mm f:8.0。実用的には全く問題なし。十分に良い描写。糸巻き型の歪曲が惜しい。




100mm f:5.6 絞り開放。わずかに甘い描写。周辺部もかなり良い。ギリギリの許容範
囲か。




100mm f:8.0。わずかな甘さを感じるが、実用上は十分。




200mm f:6.3 絞り開放。全体的に甘い。高倍率ズームの望遠端の典型。




200mm f:9.0。解放と比べるとかなり良い。SD1 ではもっと甘い描写になるが SD15 で
なら許容範囲だろう。

SD15 で使う分には高倍率ズームである事を考慮すれば、十分に良いレンズである。旧
タイプの 18-200mm OS もそうであったけど、50mm 前後の描写は非常に良い。

明日はお借りしている Nikkor を SD15 に着けて撮影したものをご覧頂く。

結局今日もお仕事。 2011/11/25


変に忙しい一日だった。明日こそ写真を撮るぞと思っているのだけど、何を撮ろうかと
思い悩んでいる。

週末は特に予定は無いのだけど、どうしても撮りたい何かもないし、う〜〜〜n。

このところ体調がイマイチなのも元気がない原因ではある。そして、DP の解像感が
何となく不自然に見えてきた今日この頃でもある。

明日、明後日でやるべき事。

1.6x9 でのテスト撮影をして、ken さんにお借りしているレンズを返そう。

2.SD15 で Nikkor と 18-200mm F3.5-6.3 II のテスト撮影をして、それぞれを持ち主
に返そう。

この二つは必ず実行することを自分自身に言い聞かせて、本日はこれまで。

予想外に多忙だった一日。 2011/11/24


自宅で仕事の合間に写真を撮ろうと画策していたのだけど、仕事が簡単に片付かないで結
局一日中仕事になってしまった。 まぁ、こんな日もあるさと言ったところで本日はこれまで。

午前11時から3時まで・・・。 2011/11/23


友人の家で 20m の LAN ケーブルを2階の寝室から1階の書斎まで敷設したら、結構時
間が掛かってしまった。素人仕事なのでイマイチな部分もあるのだけど、まぁまぁの出来
映えであった。

が、予想以上に遅くなったため、午後の写真撮影は出来なかった。午後4時になるとこの
季節は日が陰る。

幸い明日は自宅で仕事なので、仕事の合間に(逆という話もあるが)何枚か取れるだろう。

と言う訳で本日はこれまで。

一日中多忙。 2011/11/22


本日は忙しかったため、写真関係は何も無し。

明日は友人の家へ行って LAN の工事。

「はな」とヨメさんはたまごっちのイベントで川崎まで行くとのこと。

このところイロイロやっていたので、部屋がかなり散らかっている。明日の午後は掃除で
もしよう。

その後はビューカメラで 4x5 ではなく 6x9 の写真を撮る予定。SD1 で撮った写真は 6x9
版に相当するような感じがするので・・・。

本日はこれまで。

東京ディズニーランド 2011/11/21


今日は家族総出(と言ってもたった3人だが)で東京ディズニーランドへ行ってきた。自
宅から電車1本。乗ってしまえば12分で着く。ドアツードアで30分である。

カメラは散々迷ったのだけど、SD1 と KAZUA さんに借りている 18-200mm F3.5-6.3 II
DC OS HSM それに 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM だけを持って行った。



SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @12mm f:7.1 1/640 Sec. ISO100 絞り優先AE
EV+1.0
ディズニーランドの朝 AWB MF カラーモードはビビッド TIFF で出力後 MeatImage で
ノイズ取り。



SD1 + 18-200mm F3.5-6.3 II DV OS HSM @29mm f:7.1 ISO100 EV-0.7
おすましの「はな」 AWB MF カラーモードはスタンダード SPP で出力。




SD1 + 18-200mm F3.5-6.3 II DV OS HSM @200mm f:7.1 1/200Sec ISO100
遊んでいる「はな」 AWB AF カラーモードはスタンダード SPP で出力。

後ほど「作例画像」にもアップするけど、今日のところはこれでご勘弁。チョット疲れまし
た。

Ai Nikkor 105mm と 28mm F2.8、そして COSINA 24mm 2011/11/20


午前中はバタバタと忙しかったのだけど、午後からは何とか時間を作って sokube さん
から送られてきたニッコールレンズ2本とコシナのレンズ1本をテスト撮影。

とりあえず Ai Nikkor 105mm F2.5 を SD1 で撮影。



SD1 + Nikkor 105mm F2.5 @f:2.5




SD1 + Nikkor 105mm F2.5 @f:4.0




SD1 + Nikkor 105mm F2.5 @f:5.6




SD1 + Nikkor 105mm F2.5 @f:8.0




SD1 + Nikkor 105mm F2.5 @f:11.0

非常に良いレンズ。SD1 で使っても周辺部の緑かぶりはほとんど気にならないし、描写も
かなり良い。ちなみに SIGMA の 105mm は こちら に掲載してある。どちらが良いか
は明らかだけど、Ai Nikkor 105mm F2.8 の相場はとても安い。現時点で2万円くらい
だろう。ただし、シグマの 105mm も旧タイプであれば少し高いくらいの価格で入手は
可能だ。シグマの OS 付きはとても良いけど、シグマらしからぬ価格なので、悩ましいと
ころ。

次は同じく Ai Nikkor 28mm F2.8 である。



SD1 + Nikkor 28mm F2.8 @f:2.8




SD1 + Nikkor 28mm F2.8 @f:4.0




SD1 + Nikkor 28mm F2.8 @f:5.6




SD1 + Nikkor 28mm F2.8 @f:8.0




SD1 + Nikkor 28mm F2.8 @f:11.0

最近のシグマ 28mm F1.8 はテストしていないけど、恐らく良い勝負だと思う。ただし、
周辺部の緑かぶりはかなり目立つので、お薦めというわけには行かない。私が大昔に
先輩から借りて使った印象ではもっと良かったのだけど、SD1 で撮ると今ひとつとなって
しまうのが悲しい。


おまけと言っては怒られてしまうが COSINA 24mm F2.8 MC MACRO(ニコン Ai)であ
る。



SD1 + COSINA 24mm F2.8 @f:2.8




SD1 + COSINA 24mm F2.8 @f:4.0




SD1 + COSINA 24mm F2.8 @f:5.6




SD1 + COSINA 24mm F2.8 @f:8.0




SD1 + COSINA 24mm F2.8 @f:11.0

大昔のシグマ 24mm F2.8 Super Wide II を彷彿とさせる超コンパクト広角レンズ。写
りはイマイチだけど悪いと言うほど悪くはない。このサイズは魅力。残念ながら SD1 で
は周辺部の緑かぶり多発のため、お薦めはできない。


実は昨日は「はな」の学校が土曜参観日で、私は授業参観に行ってきた。そして、明日
は学校が代替休日である。平日に堂々と休めるならディズニーランドだろうと言うこと
で、明日は東京ディズニーランドへ出かける。

一日中雨 2011/11/19


本日はお天気不良のため、写真撮影はお休み。 イロイロと考えていることはあるのですが、今日はのんびり致します。 と言う訳で、愛想なしの記事無しです。スミマセン。

SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM 2011/11/18


今日は大阪駅前へ友人からの頼まれ仕事で出張。KAZUA さんから発売されたばかりの
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM をお借りして SD15 でチョット、スナップ。
半年ぶりくらいに「スナップ」に作例を追加。

昨日は SD1 でテスト撮影をしている。元来、高倍率ズームはその利便性や携帯性で選択さ
れるレンズであって描写力を問うことはナンセンスである。が、どの程度写ってくれるの
かはやはり興味がある。

まず驚いたのはその大きさ。とても小さい。そして軽い。本当のお手軽レンズである。こ
の大きさで 11 倍ズーム。記念写真やスナップには1本持っていても良いと思わせるサイ
ズである。

SD1 ではなく SD15 でテストすべきなのかも知れないが、意地悪な私は敢えて SD1 で
写してみた。全て絞り優先 AE であるが、SD1 の場合こういった被写体ではかなりオー
バーになるため EV -0.3 〜 EV -1.0 の補正を掛けている。AWB はオート。現像は全ての
画像のハイライトが飛ばないよう、最暗部がベタ黒にならないよう露出とコントラストを
調整している。FillLight は全て +0.3。輝度ノイズリダクションは 0、色ノイズリダ
クションは 0.5、シャープネスは -1.0 で統一してある。

絞り値はとても意地悪なことに全てのレンジで解放と f:5.6 及び f:8.0 で撮影。望遠
側は f:5.6 ははしょってある。例によってしっかりした三脚に据えて、ミラーアップで
撮影。当然 OS は OFF。全て MF でかなりピントの山が掴みにくいレンズだったので、
ご覧に入れている1枚あたり 10〜20 カットほど撮影している。



18mm 絞り開放。中心部は良いが、周辺部は倍率色収差と甘い描写のサンプル状態。高倍
率ズームの最広角端で絞り開放なら、この程度で良しとしなければいけないとは思うが・・・。



18mm f:5.6。中心部は呆れるほど良い。が、周辺部との格差が激しい。



18mm f:8.0。SD1 で絞り f:8.0 は計算上では回折の影響が現れる絞り値ではあるが、
見かけ上はほとんど判らない。暗いレンズなので、f:8.0 での描写もご覧頂く必要を感
じた。中心部は完璧と言って良い。が、周辺部には流れと色収差がかなりある。SD15
ならギリギリの許容範囲。他社の一眼レフでは中央部で道路の質感がしっかり描写され
ているのは判らないかも知れない。




24mm f:4.0 絞り開放。画角的には 24mm なのだけど、Exif には 25mm と記録される。
絞り開放でも中心部はごくわずかな甘さがあるだけで、十分に良い。周辺部はかなり甘
いが、流れがないのであまり見苦しくはない。




24mm f:5.6。中心部はかなり良い。が、周辺部はまだ甘い。色収差も目立つ。



24mm f:8.0。SD1 だと周辺部はイマイチだが、SD15 なら許容範囲だ。中心部は非常に
良い。糸巻き型の歪曲がある。




35mm f:4.5 絞り開放。画角的には 35mm なのだけど、Exif には 33mm と記録される。
絞り開放でも中心部はごくわずかな甘さがあるだけで、十分に良い。周辺部はモケモケ。




35mm f:8.0。f:5.6 ははしょって、f:8.0。中心部だけ見たら完璧。SD15 なら周辺部も
良さそう。SD1 だと周辺部はギリギリでアウト。




50mm f:5.0 絞り開放。画角的には 50mm なのだけど、Exif には 53mm と記録される。
絞り開放でも中心部はごくわずかな甘さがあるだけで、十分に良い。周辺部もかなり良
いがギリギリで許容範囲外。SD15 なら問題なし。糸巻き型の歪曲がかなり目立つ。




50mm f:8.0。最外周以外は合格。SD15 なら周辺部も良さそう。実用的には十分に良い。




100mm f:5.6 絞り開放。画角的には 100mm なのだけど、Exif には 101mm と記録され
る。中心部はごくわずかな甘さがあるだけで、十分に良い。周辺部もかなり良い。許容範
囲。SD15 なら問題なし。糸巻き型の歪曲がかなり目立つ。




100mm f:8.0。最外周も悪くはない。実用上は十分。SD15 なら全く問題ないだろう。
画面全体を見たときにはこのレンズの最良画像だと思う。が、中心部だけなら広角域のが
良い。




200mm f:6.3 絞り開放。中心部でも甘い。周辺部も甘い。高倍率ズームの望遠端の典型。
中心部の描写は最も甘い。




200mm f:8.0。解放と比べれば良い。が、それだけ。全体的な甘さを承知でポートレート
などに使うには良いかも知れない。が、画面周辺部の色収差は要注意。


広角側の中心部の描写が予想をはるかに上回って良かった事以外はほぼ予想通り。FLD ガ
ラスを使っても高倍率ズームの色収差を低減することは難しいようだ。

Exif での焦点距離の表示が気になったので 18mm から約 1mm ずつズームリングを回
して 60 枚ほど撮影。その時に Exif に記録された焦点距離は 18,22,25,29,33,
39,45,53,63,73,86,101,120,141,164,200 であった。これ以外の焦点距離は表示
されない。もう少し細かく設定して欲しいと思うのは私だけではないだろう。

もう一組の 4x5 2011/11/17


もう一組、Takaya さんに flextight でスキャンして頂いた画像をご覧頂く。1600dpi
でスキャンしてもらったデータを 1/2 つまり 800dpi 相当に縮小している。そして
SD1 で撮影したものも左右を 800dpi 相当に縮小した 4x5 のスキャン画像に合わせて
縮小している。



4x5 w/FUJINON-W 360mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF




4x5 w/NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF

上の写真は2枚のピント位置が異なる画像を合成したもの。




4x5 w/SUPER ANGULON 90mm F5.6 @f:22 1/8Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @17mm f:8.0 1/60Sec. ISO100 AWB MF

この程度の画素数であれば、SD1 でもさほど見劣りはしないけど、やはり描写の自然さと
言う点においては 4x5 ポジには敵わない。EPSON GT-9700F でスキャンしたときに
は SD1 のが良いと思ったが、まともなスキャナでスキャンすると、やはり 4x5 ほどの
描写力はないことが判った。

まぁ、4x5 と SD1 の画質を比較すること自体意味があるかどうかを考えると「?」である事
は否定できない。が、私としては楽しかった事を白状しておく。

まだ ken さんからお借りしたレンズで撮影した 4x5 があるのだけど、何とか別の方法で
スキャンしてみようと画策中。少々お待ち願う。


また、KAZUA さんから 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM が届いた。実は、今日の
午前中にテスト撮影は完了している。午後は仕事だったので、撮ったまま。現像と選択に
多少時間が掛かるため、結果は明日ご覧頂く。

sokube さんからもニッコールレンズ2本とコシナのレンズが1本届いている。これらは
今週末にテスト撮影を行う。

明日は朝から大阪へ日帰り出張。梅田のヨドバシが見える場所で3〜4時間お仕事であ
る。写真を撮っている時間はなさそうだけど、カメラを持って行くかどうかは思案中。

疲れちゃいました。 2011/11/16


本日は早朝より仕事。疲労困憊です。おやすみなさい。

まともにスキャン 2011/11/15


本日納品しなければならないプログラムを終わらせるために今朝3時30分くらいまで起
きていて、4時間ほど寝ただけで朝から仕事。何とか約束の1時30分に間に合った。

納品後、家へ帰ってきて昼寝。Takaya さんから flextight でスキャンしたデータが届い
た。スキャナの解像度を生かすために 1600dpi でスキャンしてもらった。参考データとし
て1枚だけ 3200dpi でもスキャンしてもらっている。

さすがに 3200dpi となると 15462 x 12461 ピクセル、つまり1億9千2百万画素であ
る。これを一般的な 96dpi のディスプレイで表示すると横幅 4m である。私のディスプレ
イはぴったり 100dpi で左右 40cm であるが左端から右端までジャンプスクロールさせ
て10回分。ファイルサイズは各色 8Bit であるにもかかわらず TIFF で 550M バイトあ
る。拡大率は 32 倍(パーセントだと 3200%)。35mm フルサイズ画像の横幅を 115cm
に拡大して見ているのに等しい。

とりあえず、そのバカでかい画像をご覧頂く。JPEG でも 23M バイトほどあるので、ダウ
ンロードに時間がかかるだろう。



NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18 プロビアF100 スキャンして頂いたまま。JPEG はレベル8

で、上の画像はあくまでも参考。下に 1600dpi でスキャンして SD1 と同じサイズに縮
小して、Photoshop でトリミング後、全自動調整をしたものと SD1 の画像を並べる。
当然、スキャンした画像のが不利である。が・・・。



FUJINON-W 360mm F6.3 @f:25.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/200Sec. ISO100 AWB MF




NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 AWB MF




SUPER ANGULON 90mm F5.6 MC @f:16.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @18mm f:8.0 1/80Sec. ISO100 AWB MF

4x5 に不利な条件で比較しているにもかかわらずこれである。SD1 が 4x5 の豊かな階
調や自然な描写に追いつくためには今ひとつの何かが必要である。SD1 の画像は全て
輝度ノイズリダクション 0、シャープネス -0.5 で現像しているのだけど、やはり、シャー
プネスは -1.0 に設定した方が良さそうだ。

明日はもう一組をご覧頂く。が、それに際して比較方法でのご要望があれば承りたい。

スキャナと格闘したのだけど・・・ 2011/11/14


昨日撮影した 4x5 の現像が上がってきた。ポジをルーペでじっくり見た後、スキャンし
てみた。ダメである。やはりフラットベッドのスキャナーでは 4x5 の解像感を捉え切れ
ていないことが判った。600dpi 程度ならカッチリとスキャンできるのだけど、1200dpi
以上になるとルーペで見えた細部が今ひとつ描写されていない。

条件を変え、ドライバを変え本当にイロイロやってみたのだけど、ダメである。イヤと言
うほどお金を掛ければ間違いなく最良のスキャンが出来るのだろうけど、そこまでしなけ
れば 4x5 のポジをデジタル化できないと言うのは悲しい。また、それでは実用的ではない。

始めに写した 4x5 をバーチャルドラムスキャナでスキャンして頂いたものが明日届く予定。
どのくらい良くなっているのか楽しみ。


今日は昨日写した 4x5 をスキャンしてご覧頂く予定だったのだけど、今ひとつ納得が行か
ない結果になっているため、少々時間を頂くことにしたい。

明日までに上げなければいけない仕事が残っているため、今日はこれまで。

懲りもせずに 4x5 で撮影。 2011/11/13


昨日、ken さんから送られてきた大型カメラ用のレンズは7本。

長い方から

RODENSTOCK APO-SIRONAR-N 360mm F6.8
SCHNEIDER-KREUZNACH GOLDEN DAGOR MC 355mm F8
SCHNEIDER-KREUZNACH APO SYMMAR 180mm F5.6 MC
SCHNEIDER-KREUZNACH XENOTAR 150mm F2.8
SCHNEIDER-KREUZNACH APO SYMMAR 150mm F5.6 MC
SCHNEIDER-KREUZNACH XENAR 150mm F4.5
RODENSTOCK GRANDAGON-N 90mm F6.8 MC

である。

さて、ビューカメラで写真を撮るときの面倒臭さを知ってもらおう。



私はビューカメラをこの状態で保管している。横から見るとかなり平らであまり場所を取
らない。



前枠と後枠をこのようにひねって・・・



このようにセットする。



前枠を水平にして、蛇腹を乗せて、固定する。 180mm 以上のレンズを着ける場合には標準
蛇腹を使う。



蛇腹を後枠に繋いで固定。



これでボディが完成。



レンズを選ぶ。



レンズを取り着けるとこうなる。これは 360mm。



前枠にフードを着けて、シフトダウン。ピント合わせ用のルーペを準備。



冠布を被ってピント合わせ。



ピント合わせが終わったら開いていたレンズを閉じて、シャッターと絞りをセットして、
フィルムを準備する。



フィルムが装填されたシートフィルムホルダーを後枠に挿入して、一度シャッターを切る。
フィルムホルダーの引き蓋はまだ引かない。シャッターが切れることを確認したら、再度
チャージ。フィルムホルダーの引き蓋を引いて、シャッターを切る。レンズが 360mm だ
と私が写らないので、最後の1枚は袋蛇腹で 150mm。

この後、レンズを取り替えて本日8カットほど撮影。チョット疲れた。


結果は明日の夜にはわかるだろう。ありがたいことに shanghai-digi さんから今日
写したものも見せて欲しいとお願いされたので、明日の夜にはアップしようと思う。レン
ズによる描写の違いがわかるようならフラットベッドスキャナも捨てたものでは無い。


2チャンネルの SD1 スレッドにも以下のお願いの書き込みをした。 ↓↓↓↓↓

どなたか 4x5 を業務用のスキャナで2千万画素以上にスキャンしただけの
画像サンプルがどこかにアップされているのを知っていたら教えてください。

フラットベッドスキャナがダメという意見には賛成なのですが、その根拠が
どこにあるのか、私自身も判っていないことに今更ながら気がつきました。

そして、 4x5 ポジをフラットベッドスキャナでスキャンしたものを拡大して
見ると、粒子が見えている事にも気がつきました。

1200dpi 程度であれば、10 年前のフラットベッドスキャナでも結構行けてる
と思うのですが・・・

↑↑↑↑↑ ここまで。

とにかくドラムスキャナが良くて、アマチュア用のフラットベッドスキャナが悪いという
話は目にタコが出来る程あちこちで見かける。が、1200dpi 程度の解像度で、本当に差
が出るのかどうかを知りたい。

大昔、モノクロの引き伸ばしをやっていた頃、プリント時のピントの善し悪しは写真に
粒子が見えるかどうかで判断した。引き伸ばし機というのはスライドプロジェクターを
下向きにしたものと考えれば良く、当然プリントする際にはピント合わせが必要となる。
小さいネガから引き伸ばす時は拡大率が大きくなるためにピントもシビアになる。隅か
ら隅までピントを合わせるにはガラスで挟んでプリントした。そして、プリント時のピ
ントが合っていたかどうかはプリントされたものをルーペで見て、粒子が確認できるか
どうかで判断したものだ。

これと全く同じことがスキャナがポジをしっかりスキャンできているかどうかの判断に
使える。が、そのための解像度は 2400dpi 程度が必要で、1200dpi では粒子がよく
見えない。しかも最近のポジは粒子の鮮鋭度を押さえてあるために、かなり暗い部分で
ないと粒子を確認できない。

なまじ SD1 の描写力と 4x5 を比較して見ようと考えた事が、これほど手間が掛かると
は夢にも思わなかった。4x5 のポジをサッとスキャンして、「やっぱり 4x5 のが良い
ですね」となるつもりでいたのだけど、それとは全く逆に 4x5 ってたいしたことはない
のかも知れないと感じている自分自身が信じられないというのが本音である。

のんびりオークション。 2011/11/12


今日は自宅でのんびり。もらってきたトヨビューはレンズとボードは無くても良いと言うこ
とで、本体だけをオリジナルの外箱に入れて、名古屋のプロに送った。このモデルが発売さ
れたのはシグマが創業した年だ。一番最初のトヨビューデラックスは 50 歳である。

ホースマン L45 用のイロイロを整理して、先週からアクセサリーなどをオークションに出し
たり買ったりしているが、ここをお読み頂いている方々にはあまり関係ない品物ばかりなの
で、宣伝はしていない。今日も5点程出品したけど、シグマ関連では無い。しかし、現在の
大判カメラは買う方にはとても安くて良いのだけど、売る身になると悲しい程に安い。デジ
タルで使えるレンズだと逆にとても高いけど、長いレンズや古いレンズはとても安い。趣味
として大判や中判の銀塩カメラを楽しむには良い時代になったと思う。

高知のプロ ken さんから大型カメラ用レンズがごっそり送られて来た。明日はそれらの高
級レンズとチョット味のあるレンズを使っていつもの風景を撮影する予定。ここで公開する
かどうかはまだ未定。シグマとは直接関係が無いので、少々悩んでいる。

Takaya さんからバーチャルドラムスキャナでのテストスキャンのデータが届いたが、3200dpi
ではやはり鮮明度はイマイチ。1600dpi でスキャンして頂くことになった。来週にはお見
せできると思う。

スキャナについてイロイロ調べたけど、私が使っている EPSON GT-9700F は 2400dpi
までの解像度で使う限りにおいては馬鹿にならない性能である事が判った。35mm のポ
ジではイマイチだけど中判や大判なら結構行けそうだ。

今まではスキャナのドライバーは ken さんに教えてもらった Vue Scan を使っているが
このドライバも良く出来ている。次回からはこのスキャナドライバのシャープネスを使っ
た 1200dpi でスキャンしようと思っている。




記事とは関係ありませんが、我が家の DP2x です。

千葉県は一日中雨降り。 2011/11/11


今日は午前中だけ外出しての仕事。午後2時には自宅に戻っていた。途中秋葉原に寄って、
ホーローセット(イモネジ)M3 の 2.5、4、8 を入手。ソフトタッチプライヤーのくわ
え部樹脂も入手。

いただき物のトヨビューのシフト用ラックピニオンノブ取り付け部のイモネジが無くなっ
ていたので買ってきたネジを使って修理。昨日直したホースマン用蛇腹レンズフードのネ
ジも本来の 4mm に換えておいた。

トヨビューを撮影のため大掃除。綺麗になったところで、お別れのキッス。昨晩、某プロ
から要らないのなら売ってくれとメールを頂戴したので、お嫁入りすることになった。お
金を頂けるシロモノではないので、送料着払いのみで引き取って頂く。



蛇腹の無いビューカメラは何となく間が抜けている。カメラそのものより外箱と保護用の
発泡スチロールのが貴重品かも知れない。(^^;

着いているレンズは FUJINAR-W 15cm F6.3。私が知る限り大判用レンズの中では最も
安いものだった。一応は写ると言うレベルのレンズで、周辺部の描写はイマイチ。f:22
でようやく何とか使えるレベルだったと思う。ただ、レンズはとても綺麗でセイコーの
シャッターも粘りも無くちゃんと動いている。シャッターだけでも 2,000 円くらいの
価値はありそうだ。

大判用レンズの悪口を書き始めるとキリが無いのでやめておくけど、解像度という点に関
しては悲しいレンズが多い。それでもフィルムがとても大きく、プリントする際の拡大率
がとても小さいので、アラが目立たないため実用上は全く問題が無い。ただ、間違っても
35mm フルサイズのデジタルカメラや SIGMA SD1 の様な高い解像力が必要なカメラに
大判用のレンズを着けて写してはいけない。余程のレンズでない限り、がっかりするのが
オチである。

特に何も無かった一日。 2011/11/10


今日は自宅で仕事。写真のことは何にもしないで過ごしてしまった。少し疲れているので
今日は早寝。

ん? でも、まだ午後7時30分。いくら何でも眠るには早すぎる。

大判カメラ用のイロイロが多少余っているので、オークションに出品したのだけど、まだ
少しある。物撮りを楽しむとしよう。


私が元カメラマンであると言うことで、つい先頃引っ越しをした会社その3の社長が何十
年も使われていなかったトヨビューをくれた。但し、蛇腹が無い。レンズはフジナー 150mm
F6.3 と言う写真学校の生徒がお勉強用に買わされるレンズだ。もらっては来たけれど、
処分に困っている。バラバラにしてオークションに出してみよう。フジノンならまだ値も
付くけどフジナーでは 1,000 円くらいかな。(^^;

ここでお風呂・・・。

ホースマン L45 はまだしばらくは出しておくけど、SD1 の描写が 4x5 とたいして変わ
らないことが判ったので、敢えてフィルムで撮らなければならない写真もない。あ、やっ
ぱり ken さんからローデンシュトックをお借りして、4x5 最高の画質を撮影しておかな
いと後悔しそう。シグマ製レンズでないものをここで比較すると皆さんに怒られるかも知
れないけど、とても気になる。

お使いにならない時に 90mm、180mm、360mm を貸してください。> ken さん。
それらのレンズをお返しするときには SD1 とレンズ5〜6本を一緒に送りますので、
じっくりお試しください。


さて、蛇腹フードにとんでもないネジが着いているので交換しよう。しかし、M3x4 のホー
ローセットが無い。とりあえず M3x6 で止めておこう。


明日の仕事は午前中で終わりそう、午後からは蛇腹無しトヨビューの写真でも撮ってみよう。

4x5 ポジのクオリティーは・・・ 2011/11/09


私が中判や大判のポジフィルムをスキャンしてウェブサイト用の画像を作っていたのは、
今から9年程前の話だ。画像のスキャンした後のサイズはせいぜい 2500 x 2000 ピ
クセル、つまり 500 万画素くらいだった。その頃のデジタルカメラはやはり 5〜600 万
画素くらいだから、その当時、中判や大判のポジフィルムをスキャンして得た画像とデジ
タル一眼から出力された画像を比較して、デジタルカメラからの出力に失望していた。

4x5 のポジを 600 万画素でスキャンするとどのようなものになるかをご覧頂く。下の
画像は一昨日 4x5 で撮影した写真を 600dpi でスキャンしたものを少しトリミング。ぴっ
たり 605 万画素にしてある。これが私が9年程前に日常的に目にしていたデジタル画像
のクオリティーである。DP2x が逆立ちしても敵わない。



ちなみにその頃の 600 万画素機と言えばキヤノンの D60(60D ではない。)である。見る
に堪えない画像を作る全く持って酷いカメラであった。なので、私は中判や大判のポジフィ
ルムをスキャンしたものと同等、あるいはそれ以上の絵が出てきたときに、初めてデジタ
ルは銀塩の代わりになり得ると考えていた。

当時のデジタル一眼に失望し、まだまだ使えねぇやと思っていた秋に SD9 が出た。画素数
こそ少な目であったが、中判や大判のポジフィルムをスキャンした画像と比較しても遜色
のない解像感と素直な画質に惚れ込んでしまった。


SD1 が発表されたとき、このカメラで撮影されたものは、恐らく 4x5 をスキャンしたも
のと肩を並べるだろうと思った。しかし、それを確認するまでにこれほど長い時間が掛かっ
てしまった。一番の理由は、今更 4x5 でポジフィルムを使って撮影する事がとても面倒
だったから。そして 4x5 のポジのクオリティーをそのままデジタル化するためにはとん
でもないお金が掛かるからだ。

にもかかわらず、なぜやってみたのかと言うと、4x5 で撮影された写真に対して多くの方
が多大な期待を抱いているような気がしていたからだ。我々アマチュアが可能なレベルで
4x5 を使って撮影し、スキャンしたらどの程度のデジタル画像を得ることが出来るのかを
私自身が確認したかった事も確かだ。


さて、昨日ご覧頂いた 4x5 をスキャンして縮小した画像の解像度は 1200dpi である。
これを普通のディスプレイを使って 1:1 で見ると言うことが、実際にどれくらいの大き
さに拡大して見ているのかご存じだろうか?

昨日の画像のサイズは 5572 x 4440 ピクセルつまり 2,540 万画素である。これを一
般的な 96dpi のディスプレイで見ると横幅は 5572÷96×2.54=147.4cm で、縦は
4440÷96×2.54=117.5cm である。紙のサイズで言えばほぼ B0 である。恐らく実感が
湧かないと思うので、手近にメジャーがある方は 147cm を実感して欲しい。もの凄く
大きいのだ。つまり、それほど拡大して眺めているのだから 4x5 と言えども多少ボケ
るのは当然と言うことである。

それでは SD1 の画像はどうだろう? 4704÷96×2.54=124.5cm。すなわち A0 サイズ
より大きく拡大して見ているのである。いずれにしても 4x5 よりはほんのわずか小さい
のだけど、解像感は 4x5 のポジを凌駕していることはご覧頂いた通りだ。

昨日もお知らせしたけど、現在 Takaya さんにお願いしてヨーロッパのプロラボでは
主流となっているバーチャルドラムスキャナであるハッセルブラッドの flextight
(但し旧モデル)を使って、私が撮影した 4x5 のポジをスキャンして頂く計画が進行
中である。1枚だけは 3200dpi でスキャンしたものをそのままご覧頂いても良いのだ
けど、SD1 より少し小さい 800dpi で掲載しようと思っている。さて、4x5 は SD1
に勝てるだろうか?




SD1 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:10 1/5Sec. ISO100 AE EV-0.7 AWB MF

ホースマン L45 スーパーアンギュロン 90mm F5.6 と蛇腹レンズフード、シフトノブ
リングを装着。

4x5 VS SD1 その2。 2011/11/08


昨日、午後の貴重な1時間30分を使って、再び 4x5 と SD1 の撮り比べをした。少し残
念なのは 35mm フルサイズで 28mm 相当になる 4x5 での 90mm、SD1 では約 18.5mm
を撮影するときには太陽が雲に隠されてしまったこと。「晴れ」の状態で撮りたかったの
だけど、地上はかなり暗くなってしまった。土曜日の撮影では逆に 28mm 相当だけ薄日が
差しているので良しとしよう。

取り敢えず一昨日と同じ方法でスキャン(2400dpi → 1200dpi に Photoshop で縮小)
したものでご覧頂く。一昨日と異なるのは Phothop で縮小する際にバイキュービック
リニア法(シャープ)でなく通常のバイキュービックリニア法で縮小し、スマートシャー
プを1ピクセル・50% でなく、1ピクセル・100% で掛けていること。こちらのが少し
自然であるが、シャープネスの掛かりは少ないようだ。




4x5 w/FUJINON-W 360mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF

描写の差は曇りの時と同じ。SD1+MACRO 70mm の描写力は明らかに 4x5 を凌駕する。
が、4x5 のレンズ及びスキャナが異なれば、別の評価になるかも知れない。これほどの大
きさでスキャンすると 4x5 と言えどもアラが見えてくると言うことだ。4x5 のわずか
な甘さはフレアが原因と思われる。




4x5 w/NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF

こちらも SD1 のが良い描写をしている。4x5 で撮影したものはフレアが確認できる。一応、
マルチコーティングされたレンズなのだけど、こういったハイコントラストな被写体では、
やや甘くなってしまうようだ。

実は上の写真には大きな誤魔化しがある。17-50mm F2.8 を SD1 に着けて 45mm より短
い焦点距離で使うと、f:7.1 でも像面湾曲が確認できる。上の写真は2枚のピント位置が
異なる画像を合成したものだ。下にその元の画像を貼っておく。



中心部にフォーカスが来ているもの。




周辺部にフォーカスが来ているもの。




4x5 w/SUPER ANGULON 90mm F5.6 @f:22 1/8Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @17mm f:8.0 1/60Sec. ISO100 AWB MF

これも SD1 のが良いだろう。ポジフィルムのがラチチュードが狭いため、白飛びを嫌う
露出をしたのだが、下の部分が少し暗くなり過ぎて、4x5 であるにも関わらず粒状性が
確認できる。


さて、上の写真を、このままの大きさでじっくりご覧頂きたい。4x5 で撮影したものと、
SD1 で撮影したもののパースペクティブが異なるのがお判りだろうか?

実は 4x5 は全てダウンシフトして撮影している。カメラの前後左右を地面と水平に設置し
て、そのままレンズを下にずらす。特に 90mm での撮影では良く判るだろう。この遠近感
の制御はアオリが出来るカメラでないと成し得ない技である。

なお、1〜2週間のウチに、今回撮影した 4x5 のポジをドラムスキャナ並の精度でスキャ
ンしたものをご覧に入れることが出来そうなので、期待して欲しい。

変に忙しかった日。 2011/11/07


今日は朝から会社その3へ行った。3日に東京駅の真ん前から、上野の先の稲荷町にお引っ
越し。昨日は全てのマシンをセットして(12台)、有線 LAN を繋いで、無線 LAN を繋い
で、プリンタの設定、その他モロモロ。今日は念のためのチェック。なぜか昨日はちゃん
と繋がっていた無線 LAN が繋がらない。

2回程再起動(電源を切って、再度入れる)した後で、無線 LAN の親機に直接ケーブルを
挿しても「親機がありません。」(^^;

仕方が無いので親機をリセット。2回目のリセットでエラーランプが消えた。その後クラ
イアントを廻って再度無線 LAN をチェック。ようやく繋がった。住所が変わったために
コンピュータから FAX している用紙に打ってある FAX 番号を変更。本社から VPN ルー
タを引っ越したために、元からそこにあったマシンとプリンタの IP アドレスを全て変更。
午後2時頃まで掛かってしまった。

晴れていたために、大急ぎで自宅へ帰る途中、ケータイに電話があって午後6時に電気屋
さんが来て、社内の電気配線をチェックして、ブレーカーに最適な容量を割り振るため一
度電源を落とすからサーバーを止めに着て欲しいとの事。万一、トラブルと困るので、サー
バーを止めるために再度午後6時に行くことを約束。

自宅へ帰り着いてすぐに 4x5 を組み立てて撮影。同時に SD1 でも撮影。105mm 相当
と 50mm 相当は良かったのだけど、最後の 28mm 相当の直前に太陽が曇に隠れてしまっ
た。それでも悔しいので、無理矢理撮影。午後4時10分に撮影終了。大急ぎで片付けて、
午後4時38分に西船橋から新宿御苑前まで行き、午後5時20分、堀内カラーに 4x5
ポジの現像を依頼。

午後6時10分前に稲荷町に到着。サーバーを落として、電気屋さんの作業が終わるのを
待って、再度サーバーを立ち上げ、食事をごちそうになって帰って来た。


明日は急な仕事が入って、現像を取りに行けるかどうかチョット心配。ま、何とかなるだろう。

イロイロあったことと再スキャン。 2011/11/06


今日の天気は小雨、時々曇り。遠くは霞んでほとんど見えない。昨日のうちに撮っておい
て正解だったかも。

無限遠を撮って描写力を見るには靄の掛かっていない曇りが一番良い。が、晴れたときの
ハイエストライトに絡みつく色収差は見えにくい。なので、晴れたときにも撮った方が良
い。なので、4x5 での次の撮影は「晴れ待ち」である。

昨日あったイロイロを書いておこう。

その1。雲台。さすがに 4x5 に 360mm を着けると半端な重さではない。Manfrotto
405 や 486MG、あるいは 808 が使えないわけではないが、風があったらダメかも知れ
ない。400 を ken さんにお嫁に出したのを少し後悔。でも、あのときはまさかビュー
カメラを再び持ち出すとは夢にも思っていなかったので、仕方がない。

と言うわけで、360mm での撮影では、三脚の高さを調整してレールの端をベランダの
外囲いの上に乗せている。つまり2点支持。ホースマン L45 のベース(基台部)がもう一
個あれば三脚2本立てが出来るなぁ、などとアホなことを考えてしまった。


その2。現像所。昔は土日でも E-6 の現像はどこでもすぐにやってくれた。あ、E-6
と言うのはコダックのエクタクロームを現像処理するときの現像処法の名前、フジフイル
ムの処法 CR-56 は E-6 と完全な互換性がある。現像に掛かる時間は乾燥まで入れても
1時間程度である。135 や 120 なら(135 は 35mm フィルム、120 はブローニ版
ロールフイルムのこと、元はコダックの製品名)新宿のキタムラなど自動現像処理設備を
持っているところで現像できるのだけど、4x5 はプロラボへ持ち込まないとダメだ。それ
でも、2時間程の時間が掛かった。

フジフイルムを現像するのに最も安心して任せられるのはクリエイトというラボなのだけ
ど、銀座では土日は受付のみとのこと。どうしても昨日中に現像したかったので、昔通っ
た新宿の堀内カラーへ持ち込んだ。なぜか午後1時までに持ち込まないと当日仕上げには
ならないと言う。電車の中を走って、大急ぎで新宿御苑前まで出かけた。受け取り時に聞
いたら、現像する数が少なくなったため、まとめて流さないと現像液が無駄になるためだ
そうだ。時代の流れを感じた。


その3は、スキャン。3回スキャンし直したのが昨日ご覧に入れたものなのだけど、まだ
納得が行かない。なので、この記事をノートパソコンで書きながら、デスクトップマシン
で再度スキャンし直している。昨日私が犯した最大の間違いは SD1 の画素数に合わせる
ために 2000dpi でスキャンしたことだ。EPSON GT-9700F の光学最高解像度は 2400dpi
である。なのでこのスキャナで最良画像を得るためには 2400dpi でスキャンしなけれ
ばならない。と言うことで、下に再度スキャンして、1200dpi に縮小、スマートシャー
プ1ピクセル 50% の処理をしたものをほぼノートリミングで掲載する。なお、昨日のも
そうだけど、色調やレベル、コントラストは全て Photoshop で自動処理を行っている。
ホコリ取りをやっていなくて申し訳ない。




FUJINON-W 360mm F6.3 @f:25.0 1/30Sec. ISO100




NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100




SUPER ANGULON 90mm F5.6 MC @f:16.0 1/30Sec. ISO100


昨日ご覧頂いたものより解像感が一つ上がって、スキャンした解像度が高いために細部ま
で描写されているのがお判りだろう。しかし、レンズの解像度が今ひとつなので、必ずし
も 4x5 のが良いとは言えない。もちろん、高性能なレンズを使って撮影した場合には 4x5
のが SD1 より精緻な描写をすることは確かである。

今回はビューカメラを使ったが、普通の被写体を撮影するにはフィールドカメラのが良い。
私の記事をご覧頂いて大判カメラに興味を持たれた方がいたら、とりあえずはフィールド
カメラをお使いになる事をお勧めする。お金が余っている方は新品をお買いになっても良い
けれど、フィルムカメラが使われなくなった現在、中古の大判カメラは信じられない程安い。

私が現在所有している大判カメラの機材は新品で買うと全部で 80 万円くらい掛かるけど
オークションなどで中古を買うと、その 1/10、約8万円くらいで揃うはずだ。ただ、フィー
ルドカメラはまだ人気があるため、とんでもなく安い価格では買えないと思う。

ビューカメラを使うことのメリットは3つ程ある。アオリの量が多いこと。超接写が出来
ること。超望遠が使える事。フィールドカメラと比べた場合の唯一のデメリットは携帯性
が悪い事である。車でカメラを運ぶことが出来て、十分な体力をお持ちの方にはビューカ
メラをお勧めする。

あ、もう一つ大判カメラの最大のデメリットを忘れていた。ランニングコストが高いこと
である。4x5 だとフィルムが1枚 4〜500 円。ポジの現像料が 300 円程掛かる。1枚
に付き 7〜800 円の費用が発生するのはとんでもなく大きなデメリットである。ちなみ
に昨日は 10 カット撮っているが、正確に計算するとフィルム代が 3,586 円(ポイ
ントを 10% 引いた値段)+現像料 3,118 円(堀内カラー、持ち込み、ノーマル、現金
割引)なので 6,704 円(消費税込み)となり1枚あたりのコストは 670 円 40 銭である。
たった 1,000 枚分のフィルム代と現像料で SD1 が買える。(^^;

4x5 と SD1、出来上がる写真は大きく違わないけど、その使用目的や使えるフィールドが
全く異なるため、ご自身の目的に合ったものを使うべきである。ただ、今から大判フィル
ムで写真を撮ろうとお考えなら、初期投資が桁違いに安くなったので、よろしいのではな
いかと思う。1年に2〜30枚しか撮らなくても、一台くらい大判カメラを持っていて損
では無い。中判カメラも悪くはないが、6x7 くらいでは却って中途半端な様な気がする。
ただし、ランニングコストはとても安い。一枚あたりの単価はフィルム代と現像料で 120
円くらいだ。


これから先も大判カメラに関する記事を書いてしまうかも知れない。全く興味の無い方に
は面白くない記事になると思うけど、FOVEON センサーが求める「素直で解像感の高い描写」
に関しては共通していると思うので、お許しを願う。

大判と SD1 で比較撮影。 2011/11/05


薄曇りの天気。カメラのセットは終わったけれど、大変困ったことにわずかに靄が掛かっ
ている。遠景は超低コントラスト。靄が晴れるのを待つしか無い。が、ポジにしてもどう
せスキャンしてコントラストの調整をしなければいけないのだから、ま、いいか。

と言うわけで 4x5 での撮影を決行。これっきりではないことをお約束して、本日のテスト
をお目に掛ける。

4x5 のフィルムはフジクロームプロビア 100F。通称 RDP III である。



FUJINON-W 360mm F6.3 @f:25.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/200Sec. ISO100 AWB MF

やはり MACRO 70mm は凄い。




NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 AWB MF

周辺部は NIKKOR のが良く、中心部は 17-50mm のが良い。17-50mm の 35mm は像面湾曲があるため、周辺部にピントを合わせると中心が甘くなるので、仕方がない。




SUPER ANGULON 90mm F5.6 MC @f:16.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @18mm f:8.0 1/80Sec. ISO100 AWB MF

SIGMA 10-20mm のが良い。


さて、上の結果をそのまま信じてはいけない。まず、4x5 のポジをスキャンしたのが
EPSON GT-9700F と言う 10 年近く経っているフラットベッドスキャナだからだ。4x5 を
1000dpi でスキャンすれば SD1 の画素数とほぼ同じになると解っていたので、初めは
1000dpi でスキャンした。しかし、結果が思わしくない。無理に拡大したような画像に
なってしまった。

なので、上の画像は全て 2000dpi でスキャンして、Photoshop でキュービックバイ
リニア(シャープ)で 1/2 に縮小し、スマートシャープを 1ピクセル 50% で掛けている。
シャープネスは見苦しくならないギリギリの掛け方をしているつもり。これ以上のシャー
プネスは画像を不自然にする。

本当はドラムスキャンしたいのだけど1枚につき1万円程掛かってしまうのでご勘弁。
ただ、ドラムスキャンしてもこの程度の解像度だとさほど変わらないかも知れない。




現在、我が家にはスライドビューアーが無いため、液晶ディスプレイに貼り付けて見た。
スキャンした元のポジはこんなである。

まぁ、イロイロあったのだけど、詳細は明日。

忙しさが一段落。 2011/11/04


この週末は、終わらせなければいけない仕事が終わらないで、もの凄く多忙になると予想
していたのだけど、本日、めでたくそれらの終わらせなければいけない仕事が全て終わっ
てしまった。明日、明後日は写真三昧。嬉しい。

今日の記事は長くなりそう・・・。

夏の終わりに、自宅のデスクトップマシンを高速化したにもかかわらず Windows あん
ちゃらかんちゃらの数値がグラフィックボードのせいで低くなっていたのが気に入らなく
て、不要な高性能グラフィックボードを買ってしまった。そのおかげで不満は解消された
けど理性は「馬鹿野郎!」と叫んでいた。大騒ぎするほどの金額では無いのだけれど、
やはり無駄は無駄である。

ある程度性能が判っているものなら購入前に悩まずに済む。が、買わなければ、ヒトバシ
ラーとしての役割を果たせない。もちろん、私は好んでヒトバシラーをしているわけでは
ない。より良いレンズ、より良いカメラを求めているだけだ。私は写真の腕が悪くて、皆
さんに感動してもらえる写真を撮ることができない。だから、多少なりともお役に立てる
情報をサイトに掲載して、多くの方々に私のサイトを訪れてもらい、私自身の自己顕示欲
を満たすことが一番重要である。そのためには多少の金銭的な犠牲も致し方ないだろう。

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM は安いレンズではないので、無駄な買い物と
なるかも知れないことを恐れたが、幸いにして旧タイプよりは少し良いレンズであった。
旧タイプがオークション行きとなったが、私の MACRO 150mm はかなりの当たり玉だっ
たために、相場よりは高い落札価格となったので、懐の痛み具合も穏やかだった。


最近の一番の無駄遣いはシュナイダーの 4x5 用レンズ、SUPER ANGULON 90mm F5.6
だろう。大昔使っていた FUJINON SW 90mm F8 が行方不明になってしまったのが原因
である。よく考えてみたら、望遠がフジノン、標準がニッコールなので、同じメーカーの
レンズは使わないというひねくれた考え方も面白いと思い、広角はシュナイダーだと決め
て、購入に踏み切った。幸いにも相場より安く入手できたので、不要になったときもほと
んど損はしないで売れるはずだ。

しかし、後1本 135mm が欲しいと思っているのだけど、メーカーを揃えないとすると、
ローデンシュトックかツァイス、プラナー 135mm はとても高いはず。シロナーしか無い
かな。う〜〜〜n。


中古で買ったものをオークションで売る場合にはあまり損はしないが、新品で購入したも
のを売る場合にはかなり損をする。しかし、長年使ったものであれば、使用料だと思って
納得するしかない。滅多に人が買わないものをテストで買って、不要となった時は悲惨で
ある。今年一番不幸な買い物はデスクトップ用エクスプレスカードインターフェイスであっ
た。購入時には2万円近かったが、購入後すぐに値下げされ、しかもそれがオークションで
落札されたときの金額は 1,000 円であった。

実は SanDisk Extreme Pro 600x に書かれたファイルをパソコンに読み込む速度はサ
ンディスクのエクスプレスカードアダプターを使うのが最速である。しかし、デスクトッ
プパソコンの場合だと、インターフェイスがホットプラグインに対応していないため、
エクスプレスカードアダプターを使おうとするときには一度電源を切って、CF を差し
込んだ状態で起動しないと、CF を認識してくれない。つまり使い勝手が非常によろし
くない。そのために泣く泣く売ってしまった。エクスプレスカードスロットが内蔵され
ているノートパソコンをお持ちの方には CF の読み取り用としてサンディスクのエクス
プレスカード CF アダプターをお薦めする。


さて、明日は 4x5 でいつもの風景を撮影する予定。比較用に SD1 でも撮影。その際
に使用するレンズは 4x5 が 90mm、180mm、360mm である。この画角に相当する
SD1 のレンズは計算上では 16.5mm、33mm、66mm である。が、4x5 はアスペクト
比が異なるので、横位置だと上下を少しトリミングすることになる。左右も少しだけト
リミングする事を考えると、SD1 のレンズはもう少し長くて良いことになる。つまり、
18 〜 20mm、35 〜 40mm、70 〜 85mm となる。

20mm は単焦点と 10-20mm、35 〜 40mm は 17-50mm F2.8 OS、70 〜 85mm は単
焦点が2本ある。35 〜 40mm は像面湾曲が有るため、ピントを合わせる位置がかな
り微妙なのでかなり面倒な撮影になりそう。


先ほど 4x5 のシートフィルムホルダーにフィルムをセットしたのだけど、30年前は
あれほどスイスイ出来ていた作業だったのに大いに手こずった。撮影の手順も体が忘れて
しまっているので、いちいち確認しながらやらなければならないだろう。これから先も
4x5 で撮影するとしたら、クイックロードを使った方が良いかも知れない。幸い某中古
カメラ屋さんのジャンク引き出しからクイックロードフィルムホルダーを1個せしめて
きたので、今回買った 20 枚が終わったら、クイックロードフィルムを買うようにしよ
うかと思案中。

さぁ、明日は30年ぶりの 4x5 撮影。撮影後は会社の写真部が使っている(使って
いた?)クリエイトに持って行こう。カメラ屋さん廻りをしている間に現像は上がる
だろう。明日の夜はスキャンで忙しい。

準備完了。 2011/11/03


今日は午後から仕事だったのだけど、非常に早く終わってしまったため、帰りがけに秋葉
原に出て、買い物。



4x5 や 120 のポジフィルムを買ったのは 30 年ぶり。とりあえず、これで全ての準備が
完了した。

仕事が忙しいので、土日に撮影できるかどうかは不明だけど、出来たらやってみよう。

さて、4x5 と SD1 を比べて、SD1 がどのあたりまで頑張れるかが楽しみ。もちろん 4x5
に太刀打ちできるとは思っていない。だからついでに 6x7 でも撮って見ようかと思って
いる。ただ、4x5 用のレンズは 6x7 のそれと比較するとわずかに甘いのが少し気に掛かる。

SIGMA SD のユーザーは銀塩時代に中判から大判のフィルムを使っていた人が多いと聞いた。
画質に対してこだわりを持っている人たちだ。人ごとのように言ってはいけない。まさに
私自身がそのようなユーザーなのだ。

SD1 が出るまでは大型カメラで撮影したものと比較してみようとは思っていなかったの
だけど、フト思いついてしまったのが運の尽き。使っていた機材を復活させ、一部は買い
直して、何とか最低限の比較が出来るだけのものは準備した。後は撮るだけだ。

いつのものベランダからの風景だけど、レンズテストで見慣れた(見飽きたとも言う)風景
が、大判のフィルムではどのように写るのか、私自身もとても楽しみである。



SD1 で撮影。17-50mm F2.8 @38mm f:9.0 4 Sec. ISO100 EV+0.0 AWB MF

HORSEMAN L45 with Schneider Super Angulon 90mm F5.6 MC

午前様。 2011/11/02


仕事をして、家へ帰ってきたら真夜中を過ぎていた。本日はこれだけ。



DP2x で撮影。@f:14 13 Sec. ISO100 EV+0.0 AWB MF

HORSEMAN L45 with FUJINON W 360mm F6.3 重量 1.435Kg
総重量約6Kg

ビューカメラが帰って来た。 2011/11/01


我が家にビューカメラがあるのは30年ぶり。久しぶりの大判カメラで少し興奮気味。



DP2x で撮影。@f:13 10 Sec. ISO100 EV+0.7 AWB MF


国産のビューカメラとしては TOYO VIEW とこの HORSEMAN L45 が最もポピュラーな
カメラだろう。普通のアマチュアカメラマンなら 4x5 サイズのカメラであってもこの手
のカメラはあまり買わない。いわゆるフィールドカメラ、トヨフィールド、ホースマン、
ウィスタ、タチハラあたりが普通である。ビューカメラはあくまでもスタジオ専用のカメ
ラなのだ。

なぜ、普通の撮影には使えないカメラを私が持っているのかと言うと、大昔(30年前)は
スタジオで写真を撮っていたことがあるからだ。

このカメラは満 30 歳を過ぎて、そろそろ 33 歳くらいになるはずだ。当時、ジナーPや
カルダン TL の様な一風変わったビューカメラが欲しかったけど、もの凄く高くて、とて
も手が出なかった。トヨビューが手頃だったのだけど、みんな持っていたので今ひとつ。
スーパーカンボやカルメットビューは外国製であるにもかかわらずかなり安かったので、
そのあたりに落ち着きそうになった。

しかし、少し大きな仕事が入ったため、かなり無理して出たばかりのこのビューカメラを
買った。モノレールはあとから延長可能なものに変更。レンズボードもリンホフボードが
使えるものに交換。90mm を使うために袋蛇腹も持っている。

ホコリを被らないようにしまってあったため、かなり綺麗。使用頻度が低かったせいもあ
る。が、さすがに 30 年も経っているので、標準蛇腹はボロボロである。早速オークショ
ンで新型用の新しいタイプの蛇腹を落札しておいた。2〜3日すれば届くだろうから、週
末には 35mm サイズ換算でほぼ 50mm に相当する、上の写真に写っているニッコー
ル W 180mm F5.6 とほぼ 105mm に相当するフジノン W 360mm F6.3(重量 1.4kg
の化け物)でいつもの風景を写してみよう。

明日から4日まではかなり忙しくて、写真を撮っている暇はなさそう。明日はフジノン
360mm F6.3 を取り付けた写真をご覧頂こう。

多忙につき・・・。 2011/10/31


もう日が変わって1時間30分も経ってしまった。

おやすみなさい。

質問されましたのでお答えします。(本日2本目の記事) 2011/10/30


2チャンネルの SIGMA SD スレッドで私が「屋根写真家」と呼ばれて気にするかどうか
と名指しで質問された。

お答え「気にします」。

私は「写真家」では有りません。「屋根撮影大好きじいさん」とでも呼んでください。願望と
しては「シグマレンズテスター」とでも呼ばれたいです。(^^;

テスト撮影しか行っていない訳ではありませんが、それを好きでやっていることは確かなの
で、それを揶揄されても全く気になりません。多くの方々が私のレンズテストを楽しんで
くれていることがわかっていますので、私自身はそれによって自己顕示欲を満たされるた
め、ささやかな幸せを感じております。

批判されているように、私のテスト撮影方法では近接撮影での描写やボケ味などが判らな
いことは確かです。しかし、アマチュアがそのあたりをちゃんとやろうとするととても大
変で、そこまでの撮影を行う時間的なゆとりがありません。また、私自身が納得し、皆さ
んにも納得してもらえる様なテスト方法も思いつきません。

一昨日の記事にも書いていますが、無限遠の風景をちゃんと描写できることはレンズとし
ての基本的で重要な性能であると考えています。また、無限遠の風景を絞り値を変えなが
ら撮影することで各収差の変動が判りやすくなる事は周知の事実です。皆さんも新しいレ
ンズを入手した際には、無限遠の複雑な風景を探して、じっくり撮って見ることをお勧め
します。

ただ、その際には必ず三脚などでカメラを固定し、ミラーアップした後に撮影してください。
少なくとも2〜30カットほどピントを合わせ直して撮影してみないと、最良のショットは
得られないかも知れません。AF のテストを行うので無い限り、フォーカシングは全て MF
で行うことも重要です。

いずれにしても、工業製品には個体差がつきものです。私のテスト結果はたまたま私がテ
ストすることが出来たレンズの結果であって、それが全ての同じ製品に当てはまる保証は
ありません。このウェブサイトを始めた時から同じ事を書いていますが、どうか皆さんご
自身で私が行っているテストをやって、ご自身が所有している機材の実力を知ってあげて
ください。

SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 その2 2011/10/30


ka_tate さんが送ってくれた SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 と SIGMA APO
100-300mm F4 EX DG HSM を SD1 で撮り比べ。午前中に1回撮影を行ったのだけど、
天気が不安定で遠景が陽炎でユレユレだった。午後早くに曇ってくれたので、再度撮影。
曇りだとコントラストが低くなるので、現像でコントラストを +1.0 している。




まずは APO 100-300mm F4 の 300mm 絞り解放。かなり良いが SD1 だとあと少しの
描写が欲しい。



こちらは APO TELE MACRO 300mm F4 の絞り開放。色収差はこちらのが少ないが、
中心部がごくわずか甘い。逆に周辺部と最遠景はこちらのが良い。ピント位置で差が出た
と思われる。




APO 100-300mm @300mm F5.6。かなり良いが周辺部の色収差は少し気になる。



APO TELE MACRO 300mm F4 @f:5.6。コントラストがやや低い。全体的にごくわずか
100-300mm より甘いが、色収差はこちらのが少ない。




APO 100-300mm @300mm f:8.0。かなり良い。



APO TELE MACRO 300mm F4 @f:8.0。甲乙付けがたいが、良〜〜〜く見比べて頂け
ればこちらのが少し良いのが判るだろう。

描写力はほぼ互角。じっくり見比べないと、その差を見いだすのが難しい。どちらかと言
えば APO TELE MACRO 300mm F4 のが色収差が少なくスッキリしている。が、コーティ
ングの差でコントラストが異なるので、逆光には弱いかも知れない。いずれにしても SD1
でも使える事は確かだ。とっても良いレンズである。

予想外に忙しかった日 2011/10/29


今日は「はな」の小学校でバザーがあったため、家族で出かけた。帰って来た後で昨晩頼
まれた資料を作っていたら予想外に時間が掛かってしまい、しっかり5時間仕事をしてし
まった。お借りしているニッコールたちを梱包してお返しするつもりだったのだけど、全
然手が付かなかった。明日の発送になる事をお許し願いたい。

ka_tate さんからお借りしている APO TELE MACRO 300mm F4 は明日、
100-300mm F4 との比較撮影をした後でお返しする。

少し疲れたので、今日はこれまで。

少し忙しかった日 2011/10/28


レンズテストが一段落と書いたけど、DP1/DP2s のオーナーの方から「もう終わり?」
とメールを頂いた。「いえいえ、そこにレンズがある限り、喜んでテスト撮影させて頂き
ます。」とお返事を書いた。

普通に普通の写真を撮って楽しみたいとの願望はあるのだけど、私はテスト撮影が好きな
のだと開き直ることにした。(^^;

確かにその通りなので、「このレンズ試して!」という方は、着払いで良いので、シグマの SA
マウントか Nikon マウント、あるいは M42 でも良いので、送って欲しい。

お礼は差し上げられないけど、きっちりいつもの風景を撮影させて頂く。

以前も書いたけど、アマチュアがまともにテスト出来る唯一の方法が無限遠の細かい風景
を撮影する事である。もちろん近接での描写も大切だけど、画面の一部分にだけピントが
合っていれば良い類いの写真を撮ってちゃんと写らないレンズは滅多にない。もしあった
としても、そんなレンズで無限遠の細かい風景を撮影したら、結果は火を見るより明らか
である。

なので、私はレンズメーカーが一番嫌がる無限遠の細かい風景を撮影して描写の良否を判
断する。確かに無限遠の風景の描写はレンズの一面を捕らえているに過ぎない。が、画面
全体に渡ってしっかりと美しい描写をしてくれるレンズはとても少ない。しかも、SD1
である。非常に高い解像力を持ったレンズしかこのカメラの描写能力を満たすことが出来
ない。

デジタル写真をレタッチする際に最も苦手とするのが自然なシャープネスだ。一度ボケた
ものは、どう頑張っても自然なシャープネスを得ることが出来ない。それ以外のものであ
れば、Photoshop 等のレタッチソフトで(膨大な時間が掛かる場合もあるが)かなり
自由に表現する(誤魔化すとも言う)ことが出来る。

だから私はベイヤー型イメージセンサーで写されたデジタル画像が好きではない。頭から
否定するわけでは無いが、どうしても好きになれないのだから仕方が無い。

なまじ昔大きなフィルムを使って写真を撮っていたことが私自身の写真に対する嗜好を決
めてしまったのだろう。もう、何十年も大判のカメラを使った撮影を行っていない。SD1
の描写を凌駕するためには 4x5 を持ち出さないとダメだろう。カットシートフィルムホ
ルダーはまだ持っている。後輩に「好きなだけ使ってて良いよ」と貸しっぱなしのビュー
カメラを取り返して(もう彼も使っていないとのことだから)、4x5 と対決させてみるの
も面白いかな・・・。

レンズテストが一段落 2011/10/27


さて、この 10 日間あまり、イロイロなレンズでテスト撮影を行ってきた。それぞれの
レンズについての感想をまとめておこう。

まず Nikkor であるが、Ai Mikoro-Nikkor 55mm F2.8 は現在のシグマ製レンズ、
50mm 近辺のレンズとしては最高の描写をする 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の
50mm と比較しても遜色のない描写力を持っている。凄く良いレンズである。

Ai Nikkor 85mm F2 も SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM に迫る描写力を持っている。
厳密に比較してしまうとシグマのが良いのだけど、中古市場での価格を考えれば、かな
りのお買い得。

Ai Nikkor 35mm F2 はあと一息の印象。悪くはないけどかなり良いと言うには少しだ
け抵抗がある。ただ、現在シグマから 35mm と言う焦点距離の単焦点は出ていない。

Ai Nikkor 20mm F3.5 は中古品が安く買えたとしても、あまりお薦めしたくはない
レンズである。明らかに SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF のが良い。

PC Nikkor に関してはシフトレンズとしてお使いになるつもりなら、お薦めしない。
デジタルでパースペクティブを編集した方が良い結果となる。また、中古市場において
も PC Nikkor は他のマニュアルフォーカスレンズと比較して割高であることも、今ひ
とつお薦めしたくない理由である。

以上のように Nikkor レンズでも欲しくなるようなものがあるのだけど、とても残念
なことに SD1 で撮影した場合には、全てのレンズで周辺部に緑かぶりが出る。SD15
でのみ使う分にはマニュアルで露出の設定をし、マニュアルでピントを合わせなければ
ならない不自由さがあるものの、そう言った多少の煩わしさを差し引いても、Ai
Mikoro-Nikkor 55mm F2.8 と Ai Nikkor 85mm F2 はお薦めのレンズである。


驚異的な描写を見せてくれた SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 に関してシグマに尋ね
たら 1995 年から 2000 年まで販売されていたレンズで、1997 年からは HSM モデル
との併売となったため、時間的にはあまり長いこと売られていたレンズではないとのこと。
しかもマウントによって発売開始日時は大きく異なるらしく、SA マウントの APO
TELE MACRO 300mm F4 はかなりの短命だったようだ。さらに当時発売されていたシグ
マ製一眼レフは SA-5 で、ユーザー数が少なかったと思われるため、SA マウントのレン
ズ自体、わずかな数しか売れなかったことは想像に難くない。間違いなく、レアなレンズ
である。

現在、シグマでは多くの新規開発を抱えていて、恐らく 300mm F4 に関するプライオリ
ティーはかなり低く、再開発はないかも知れないとのこと。ニコンからは非常に素晴らし
い単焦点 300mm F4 が出てはいるが、15 万円以上の価格を考えると手が出ない。シグ
マの開発予定表に載ってくることを祈ろう。(^^;


KAZUA さん、hirappa さん、ta-tate さん、この度は貴重なレンズをお貸し頂きま
して、誠にありがとうございます。今週末にお返し致しますが、お借りしたレンズでまだ
試して見たいことがありましたら、コメントしてください。

SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO はそれなりの存在意義はあるのだけど、
暗所での近接撮影を主たる目的としないかぎり、強くお薦めしたいレンズではない。
その意味において KAZUA さんが常用しておられるのは正解だと思う。



今日の一枚。SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:8.0 AF 手持ち撮影

SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO その2 2011/10/26


2週間前に我が家に来て、即シグマ送りとなった保証書付き、新品同様の最新型 24mm
F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO が昨日、調整されて帰って来た。私は送り状に「片ボケ」
とは書かなかったのだけど、修理伝票には「レンズ解像確認検査(片ボケ)」となってい
て、「解像点検及び修正致しました。」となっている。そのまま「基準内」で戻されると
思っていたが、調整してもらえたのでとても嬉しい。



SD1 + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
を SD15 + APO TELE MACRO 300mm F4 @f:7.1 で撮影。SPP で現像したまま。

SD1 で撮影。



絞り解放、f:1.8 例によってソフトフォーカス。これがこのレンズの特徴でもある。
これはこれでアリかも。




f:2.0 解放とあまり変わらない。




f:2.8 かなり良くなるが、周辺部はまだ甘い。




f:4.0 かなり良いが、周辺部で甘さと色収差が目立つ。調整前の様な描写のムラは無い。
ギリギリで許容範囲外。




f:5.6 許容範囲内ではあるが、周辺部は色収差とわずかな甘さでイマイチ。だが、流れ
るような像の乱れが少ないので見苦しくはない。




f:8.0 十分に良い。ハイコントラストな境目で倍率色収差が目立つのが惜しい。




f:11.0 回折の影響で全体的に少し甘くなる。それ以外は f:8.0 とほぼ同じ。



SD15 で撮影。



絞り解放、f:1.8 SD15 だと解放からかなり良い。周辺部は結構甘い。




f:2.0 解放とあまり変わらない。




f:2.8 中心部は文句なし。周辺部はあと一息。




f:4.0 十分に良い。が、周辺部はわずかに甘い。




f:5.6 かなり良い。周辺は色収差でイマイチだが、像の乱れは無い。




f:8.0 十分に良い。




f:11.0 全体に少し甘くなるが、実用上は十分。


調整されて帰って来た 24mm は、明らかに調整前よりは良いレンズになっている。が、
SD1 で使用するとハイコントラストな部分で色収差が目立つ。2003 年に借りてテストした
時よりは良くなってはいる。明るさの割には安いレンズなので手軽に大口径を楽しむには
良いだろう。SD15 で使用するのであれば許容範囲である。

私の場合。ソフトフォーカスはデジタルで処理すれば良いと考えているし、f:2.8 以上
の絞りでは 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のが良い描写をするので、このレンズを
所有し続ける理由を見つけることが出来ない。購入して調整してもらいテスト撮影を行っ
ただけのレンズであるが、オークションに出品することになるだろう。


このレンズにとって不幸なことには 24mm と言う焦点距離にはとんでもないレンズが存在
する。DP2x のレンズは 24.2mm で、このレンズとほとんど同じ画角を持つ。ついでに撮
影して見た。



f:5.6 完璧。

SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 2011/10/24


ka_tate さんが送ってくれた SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 を SD1 に着けて
テスト撮影。



SD1 + APO TELE MACRO 300mm F4
を SD15 + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO @f:5.0 で撮影。現像後
Photohop で色収差をレタッチ。




f:4.0 絞り開放でこの描写。とても 10 年以上前のシグマ製レンズとは思えない。これは
欲しい。




f:5.6 十分に良い描写。




f:8.0 「凄い」の一歩手前。




f:11.0 ごくわずかな回折の影響。




f:7.1 おまけ。

かなり良いレンズである。APO 100-300mm F4 EX DG HSM とほぼ互角。単焦点レンズ
だから良くて当たり前かも知れないが、300mm 専用で考えるのであれば、こちらのが軽
くて取り回しも良い。現在の技術で作ったら、かなり凄いものが出来るだろう。再開発、
再発売を強く望む。

今日は忙しかった。 2011/10/24


朝から、夜8時過ぎまでビッシリ仕事をしてしまった。今週はそこそこ忙しい。

明日は一日中家で仕事になるはずなので、ka_tate さんから送られてきた SIGMA APO
TELE MACRO 300mm F4 をテストする予定。かなり良さげなレンズなので楽しみ。

と言うわけで、本日はさっさと寝ちゃいます。おやすみなさい。

PC Nikkor 35mm F2.8 そして、シフトレンズの難しさ 2011/10/23


さて、今日も自宅でテスト撮影。その合間に仕事。(^^;

今日のレンズは PC Nikkor 35mm F2.8。昨日と同じパースペクティブ・コントロール
ニッコールである。今日の撮影は全て 5mm ほどフォールした状態で撮影。



SD1 に PC Nikkor 35mm F2.8 を装着して 5mm ほどフォール。この状態で撮影する
と、画面上部がレンズの中心になるため、画面下部はかなり甘くなるはず。そのあたりを
勘案しながら評価する。


SD1 で撮影。



SD1 f:2.8 良いとは言えないが、ひどいと言える程でもない。




SD1 f:4.0 意外と悪くはない。




SD1 f:5.6 予想以上。だけど SD1 では許容範囲とは言えない。




SD1 f:8.0 全体的にはギリギリの許容範囲か?




SD1 f:11.0 f:8.0 より少し甘いが、周辺部は良くなっている。


SD15 で撮影。



SD15 f:2.8 全体的に甘すぎ。




SD15 f:4.0 あと2歩。




SD15 f:5.6 周辺があと一歩。悪くはない。




SD15 f:8.0 実用上は十分かな?。




SD15 f:11.0 下の方は f:8.0 より少し良い。

SD15 で絞ってあげれば、使えるレンズだと思う。


さて、PC Nikkor の周辺部が予想していた程良くはなかったことで、このレンズの意義を
考えてみた。PC ニッコールはアオリを使うためのレンズである。しかし、アオリを使っ
た時に周辺部の描写が今ひとつ良くない。この程度の描写なら、敢えてアオリを使わずに
デジタル的な処理によってパースペクティブをコントロールした方が良いのではないだろうか?

さて、下は SD15 に PC Nikkor 28mm F3.5 を着けて近所のマンショを で普通に撮影
したもの。絞りは f:11。



この画像を Photoshop を使って、遠近感を補正。やり過ぎると不自然になるので、少し
だけ上すぼまり。



そして、この下の画像はレンズを 8mm ほどライズして撮影したもの。




こうして見ると、デジタル一眼で使用されるシフトレンズが非常に高性能なものでなけれ
ばならない事が良く判る。つまり、この3枚の中の上から2番目のものより良く写らなけ
ればシフトレンズとしての存在価値が無くなってしまうからだ。

デジタル的にパースペクティブをコントロールすることは解像感の低下を招く。ただ、ご
覧頂いてお判りのように、元のサイズを縮小する方向で編集する場合には、あまり露骨な
解像感の低下は起きない。そのさほど解像感が低下していない画像の描写力以上に周辺部
が解像しなければ、シフトレンズとしての役目を果たしているとは言えなくなってしまう。

う〜〜〜n。シグマにシフトレンズを作って欲しいと散々お願いしていたけど、こりゃ
大変だわ・・・。

橘製作所製シグマ SA マウント用ニッコールレンズアダプターリング AD08-02 の使用法(本日2本目の記事) 2011/10/22



1.このアダプターリングはニッコールレンズをシグマ製一眼レフに取り付けるためのアダプターリングです。
まず、シグマ製一眼レフを用意してください。機種は何でも構いません。



2.アダプターリングを写真の様にカメラボディに置きます。アダプターリングにはレンズを装着する目安と
なる切り欠きが付いていますが、その切り欠きの位置を判りやすくするために赤くマークしてあります。実際
のアダプターリングにはこの「赤」は入っていません。




3.アダプターリングを写真の位置まで右に回します。この位置で一度、アダプターリングは自動的にロック
されます。カメラボディのアンロックボタンを押さない限り、左右に回転させることは出来ません。切り欠き
の位置が Nikkor レンズの取り付け位置です。



4.アダプターリングに付属しているゲージで、レンズ後方の出っ張りが 9.2mm 以下である事を確認済みのレ
ンズを写真の位置に置きます。カメラボディのマウント面を上にして、水平に置くことでレンズの装着がやり易
くなります。レンズが一緒に回らないよう、軽く押さえつつ、且つ、所定の位置にぴったりはまるっていること
を確認しながら、カメラボディのアンロックボタンを押して、ロックを解除し、そのまま写真の位置まで
ダプターリングのみを
右に回します。なお、アダプターリングが上手く回らないレンズもあるそうなので、
その際に無理矢理回さないよう、お気を付けください。




レンズは上の写真の様にニコン製カメラでは真上に来る指標が、正面から見て右に 40°ほど傾いた位置でカメ
ラに装着されます。

レンズを外すときは、カメラボディのアンロックボタンを押して、アダプターリングのみを3.の位置まで左に
回します。と、レンズが取り外せます。レンズを保持していないと、ポロリと落ちますので気をつけてください。
カメラのマウント面を上にして、水平の状態でレンズの取り外しを行うことを推奨します。




なお、こんな使い方も出来ます。(^^;


橘製作所のウェブサイトでは既にこのアダプターリングは掲載されておらず、材質とロッ
ク位置を改良した AD08-03 になっています。
購入をご希望の方はhttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad/ad.htm ←こちらまで。

PC Nikkor 28mm F3.5 2011/10/22



さて、今日も自宅でテスト撮影。その合間に仕事。

今日のレンズは PC Nikkor 28mm F3.5。PC Nikkor の PC はパースペクティブ・コン
トロール。つまり「遠近感制御」である。

私の部屋はマンションのかなり高い場所にある。なのでベランダからの風景を撮影する
場合、広角レンズで空(そら)をあまり入れないように撮影すると、どうしても見下ろす
ことになる。

広角レンズで高い場所から見下ろした撮影をするとビルなどは上広がりになる。逆に地
面に立ってビルを見上げれば、上つぼまりに見えるのは皆さんご存じの通りだ。



普通に撮影するとこうなる。

まず始めに、被写体に対して垂直を出す。つまりカメラを地面と平行にセットする。



当然、このような写真になる。

次に PC ニッコールを下の写真のようにセットして写すと、その下にある写真が撮れる。



SD1 に PC Nikkor 28mm F3.5 を装着。約 6mm ほどフォール(レンズを下に平行移動)。



上の状態で撮影したもの。左右の建物が地面と垂直に立っていることを確認して欲しい。


ビューカメラ(前フレームと後フレームを蛇腹でつないでいる大型カメラ)が未だにプロカ
メラマンの必需品となっているのは、この遠近感の補正がアオリを使うことで簡単にでき
るからに他ならない。レンズを上にシフトするのがライズ、下にシフトするのがフォール。
左右にシフトするのがスライドなどと言われる。

ビューカメラを使うことのもう一つのメリットがレンズの光軸をフィルム(イメージセンサー)
と垂直でなくすることで焦点面を自由に設定することが可能になる点である。ティルト(上
向き下向き)、スイング(左右に回転)と呼ばれる。

もちろん現在販売されている一眼レフ用のシフトレンズは全てティルトも可能で、キヤノンの
TS-E レンズ4種類とニコンの PC-E レンズ3種類がある。


今回テストさせて頂いた PC Nikkor にはティルトは付いていない。

さて、PC Nikkor 28mm F3.5 の描写やいかに。

SD1 で撮影。



SD1 f:3.5 中心部はギリギリの許容範囲。周辺部は・・・。




SD1 f:4.0 絞り解放とあまり変わらない。




SD1 f:5.6 中心部だけでなくその周りも良くなっている。周辺部は、まだ甘い。




SD1 f:8.0 全体的にはギリギリの許容範囲外。




SD1 f:11.0 悪くはないが、良くもない。


SD15 で撮影。



SD15 f:3.5 絞り開放にしてはかなり良い。




SD15 f:4.0 f:3.5 とあまり変わらない。




SD15 f:5.6 周辺があと一息だけど、かなり良い。




SD15 f:8.0 実用上は十分。




SD15 f:11.0 例によって、回折の甘さが出てくるが、ダメとも言えない。

おまけ。



PC レンズにして始めて可能となるほぼ完璧なパノラマ撮影。カメラを動かさずに(本当
はレンズを動かさないで撮影するのが正しい)レンズを左、中、右にシフトして撮影した
ものを繋ぎ合わせるとこうなる。わずかに俯瞰しているにもかかわらず、ちゃんと繋が
る。残念ながらボディに対するレンズの取り付け位置が本来の位置とは異なる角度になる
ため、クリック位置では水平が出ないため、シフトの角度がごくわずかずれてしまった。

おまけをレタッチ。


Ai Nikkor 20mm F3.5 2011/10/21


今日も自宅でテスト撮影。その合間に仕事。(^^;

Ai Nikkor 20mm F3.5 である。



SD15 に装着した Ai Nikkor 20mm を SD1 + MACRO 70mm F2.8 @f:5.6 で撮影。


SD15 で撮影。



SD15 f:3.5 中心部以外はかなり甘い。




SD15 f:4.0 f:3.5 とあまり変わらない。




SD15 f:5.6 中心部は良いが、周辺はかなり甘い。




SD15 f:8.0 う〜〜〜n。良いとは言えない。




SD15 f:11.0 ここまで絞っても周辺部に甘さが残る。

SD15 でこの程度の描写なので、SD1 で撮ることに意義があるかどうか?
でも、実際の撮影は SD1 から始めているので、お目に掛ける。


ここからは SD1 で撮影。



SD1 f:3.5 中心部でもやや甘い。周辺部はヘロヘロ。




SD1 f:4.0 絞り解放とあまり変わらない。




SD1 f:5.6 中心部のみギリギリの許容範囲か?




SD1 f:8.0 周辺部は全然解像していない。




SD1 f:11.0 やはりどうしようもない。不合格。


残念ながら Ai Nikkor 20mm F3.5 はお世辞にも褒められた画質ではない。参考までに
ギリギリの許容範囲と感じている SIGMA 20mm F1.8 を SD1、f:5.6 で撮影した
ものを載せておく。




さて、土日はいよいよ PC Nikkor をテストする。が、どちらのレンズもシフト(スライド、
フォール、ライズ)のみが可能で、ティルトは付いていない。そして、SD1 に他社のレンズ
を着けた場合には周辺部にかなりの緑かぶりが発生する。

もし、この緑かぶりが新しい FOVEON センサーのテレセントリック性の問題で発生している
とすると、レンズをシフトした際にはとんでもない量の緑かぶりが発生するはずだ。

そのあたりを含めて、テスト撮影するが、シグマが SD1 用にシフトできるレンズを出せな
い理由が明白になる。つい、今まで気がつかなかった。もし、シグマが純正でシフトレンズ
を出した場合には、シフト量をボディに伝えて、それによって発生する緑かぶりを画像デー
タ生成時に補正すると言うマジックが必要となる。可能だろうか?

Nikkor を SD15 でテスト撮影 2011/10/20


今日は自宅で仕事。その合間に(逆という説もあるが)、昨日お約束した SD15 + Nikkor
のテスト撮影を行った。

まずは Ai Nikkor 35mm F2。



絞り開放 f:2.0 ソフトフォーカスではあるが、SD1 で撮影したもの程ソフトには見え
ない。画素数が少ないことのメリットではある。




f:2.8 中心部は良好だが、周辺部の描写はやはりイマイチ。




f:4.0 かなり良い。が、やはり周辺部には甘さが残っている。




f:5.6 中心部の描写は十分に良い。周辺部もかなり改善される。




f:8.0 実用上は問題ない。かなり良い描写。SD15 の良さは f:8.0 でも回折の影響が
起きないこと。




f:11.0 やはり f:11 になるとわずかではあるが、回折の影響が認識できる。


次は Ai Nikkor 85mm F2



絞り開放 f:2.0 やはり少々ソフトフォーカス。




f:2.8 ごくわずかなソフトフォーカス。中心部だとあまり判らない。四隅もさほど悪く
ないが良くもない。




f:4.0 かなり良い。周辺部の甘さも気にならない程度。




f:5.6 非常に良い。完璧と言える。




f:8.0 完璧。文句なし。




f:11.0 回折の影響で全体がほんの少し甘くなるが、非常に良い描写。


SIGMA 85mm F1.4 で撮影したものと区別が付かない。十分に良いレンズである。

SD15 に Nikkor を装着したときの大きなメリットは周辺部の緑かぶりがほとんど
発生しないことである。ニコンマウントアダプターは SD1 ユーザーより SD15 ユー
ザーにお勧めする。

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 は SD1 でもあれだけの描写をしているので、敢えて
SD15 での撮影は必要ないだろう。非常に良いレンズである。

Ai Nikkor 85mm F2 2011/10/19


今日は自宅で仕事だったため、昼飯前に Ai Nikkor 85mm F2 でテスト撮影。ピントが
なかなか来なくて、3セットずつ2回撮影。その中の最良1セットである。無限遠指標の
ごくわずか手前がジャスピンであった。



絞り開放 f:2.0 全体的にソフトフォーカス。芯はあるので、ピンぼけでは無い。
大口径レンズは軒並みこのような描写になる。F2 の絞り開放にしては十分に良い描写。




f:2.8 わずかなソフトフォーカス。中心部でも少しだけ柔らかい。四隅は今ひとつの
描写が欲しい。




f:4.0 かなり良い。周辺部のわずかな甘さが惜しい。




f:5.6 非常に良い。完璧と言える半歩手前かな? SD1 でも問題なく使える。




f:8.0 完璧と言っても良いだろう。文句の着けるのは難しい。




f:11.0 回折の影響で全体が少し甘くなるが、とても良い描写。


SIGMA 85mm F1.4 程ではないが、十分に良いレンズである。SD1 で使うと周辺部に緑かぶりが出てしまうが、SD15 なら問題ないだろう。

と、ここまで書いて、実際に SD15 で Nikkor を着けて撮って見ようと思い立った。



SIGMA SD15 + Ai Nikkor 85mm F2 by SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 @f:6.3
横位置で撮った写真を、縦位置にトリミング。約 600 万画素。


そして、この写真を撮って、現像が終わった時に会社その1から SOS の電話。営業管理
システムのデータベースサーバーにアクセス出来なくなったとのこと。

で、銀座まで出かけて機嫌が悪いサーバーと対決。PING が通る事もあるけど、通りにく
い状態。サーバーを再起動し、NIC のドライバを更新して、予備の NIC に LAN ケーブ
ルを差し替え。ハブやルータも再起動。LAN ケーブルも取り替えて、ハブの接続ターミ
ナルを変更。ここまでやっても直らない。

インターネットには接続できるのに、ローカルな他のマシンからは見えたり見えなかった
り。他のサーバーやコンピュータは全く問題なく繋がっているのにこのサーバーだけが、
上手く繋がらない。

試しにサーバーの IP アドレスを変えて見たら・・・あら、不思議。何の問題もなくスパ
スパ繋がるようになった。しかし、コンフリクトが起きているわけではないのに特定の IP
アドレスだけが繋がったり切れたりするというのは初めての経験。

直ったから良いけど、原因は不明。どなたか同業者の方で同じような経験をしたことのあ
る方がいて、その原因をご存じなら教えて欲しい。

と言うわけで、Nikkor を DS15 に着けてのテスト撮影は明日以降に持ち越しとなった。
よく考えてみたら、SD1 ユーザーより SD15 のユーザーのがはるかに多いのだから、SD15
でテストする方が喜ばれることに今更ながら気がついた。(^^;


今日は ka_tate さんから SA マウントの SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 が
送られてきた。近いうちにこれもテストさせて頂く。

Ai Nikkor 35mm F2 2011/10/18


今朝、まだ早い内に Ai Nikkor 35mm F2 を SD1 に着けてテスト撮影をした。どの程
度の描写をしてくれるのか全く見当が付かない状態なので、私自身とても興味があった。

で、昨日の Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 同様、6セット撮影した中の最良1セットを掲
載する。



絞り開放 f:2.0 中心部はかなり良い描写ではあるが、全体的にソフトフォーカス。
フィルターサイズ 52mm で 35mm F2.0 は少し厳しいかも。以前 SMC TAKUMAR 35mm
F2 をテストしたときにも感じたことだけど、周辺部の描写を上げるためにはもう少し
口径が大きい方が良いのかも知れない。が、このあたりは素人の当て推量なので、信
じないで欲しい。




f:2.8 ソフトフォーカスと言えるほどではないがキリッと締まっているわけでもない。
悪くはないが良くもないと言った感じ。中心部は良好。




f:4.0 かなり良くなる。が、やはり周辺部にはたっぷり甘さが残っている。




f:5.6 中心部の描写は十分に良い。周辺部もかなり改善されている。SD1 でなければ十
分な描写と言っても良いだろう。




f:8.0 実用上は問題ないと言える。周辺部のごくわずかな色収差が気になるかも。




f:11.0 収差による画質の低下は見られないが、やはり f:11 になると回折の影響で全体が
甘くなる。


画面の中でピントが合っていなければならない領域が小さい場合、特に中心部で良好な
描写が得られれば良い類の被写体であれば、このレンズでも全く問題は無い。が、この
テスト撮影のように画面全体で精緻な描写を求められる被写体に対しては周辺部だけだ
けどイマイチのレンズである。要は古いレンズの典型的な例と言っても良いだろう。

SIGMA 24mm F1.8 と同じく、フルサイズだったらとても使う気にはなれないレンズで
ある。ますますフルサイズ FOVEON センサーを作っても意味が無い事を実感した。
使えるレンズが無いのだ。

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 2011/10/17


KAZUA さんから 送られてきた Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 を出社前にテスト
撮影。ピント位置を微妙に(距離環の動きで 0.2mm ほど)変えながら6セット撮った。
マクロレンズなのでほんの少しピントリングを動かしただけでフォーカスは大きく変わる。
幸い最高と思われるものが撮れたので、それを掲載する。

なお、SD1 は他社製のレンズを装着した場合、ボディに設定した絞り値を Exif に記録
してくれない。f:2.8 から一絞りずつ絞って、f:16 まで6カット撮影することで、絞り
値を特定している。ただ、やはり絞り開放が一番甘いので、写真を拡大してみれば、判別
は可能だ。



SD1 に橘製作所の AD08-02 を介して装着された Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8
SD15 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 @f:9.0 1.6 Sec. ISO50

SD1 のセンサーはテレセントリック性の高いレンズでないと周辺部に緑かぶりが発生する。
SIGMA 製のレンズではあまり発生しないので、カメラに登録されているレンズ情報に基づ
いて、その緑かぶりを撮影時にデジタル的に補正していると思われる。確証は無いが、他
社製のレンズを使用した場合に必ず発生するので、恐らく間違いでは無いだろう。レタッ
チで補正できない程では無いが多量に撮影した場合にはとんでもなく面倒な作業となるこ
とは確かだ。




絞り開放 f:2.8 さすがに銘玉と言われたレンズ、解放からこれだけの写りをする。右下
にわずかな流れがあるけど、被写界深度によるわずかなボケもあるので、ダメとは言えない。




f:4.0 四隅にわずかな甘さを感じる程度、非常に良い描写。幸い 35mm フルサイズでは
ないので隅っこでもかなり良い描写となる。もし、SD1 にフルサイズセンサーが搭載さ
れていたら、もっと厳しい評価になるだろう。




f:5.6 ほぼ完璧。SIGMA MACRO 50mm よりは間違いなく良い描写である。17-50mm
F2.8 EX DC OS HSM と良い勝負。凄いレンズである。




f:8.0 文句なし。ファイルサイズで比較すると f:5.6 のが緻密な描写となっていること
が判るのだけど、見た目ではほとんど同じ。




f:11.0 回折の影響でわずかに甘い。




f:16.0 ここまで絞るとかなり甘くなるのが判る。


素晴らしいレンズである。このレンズに関してはニコンの「ニッコール千夜一夜物語」で詳
細に解説されている。とても面白い記事なので、是非ご一読を・・・。

〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜第二十五夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8(前編)

〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜第二十六夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8(後編)

シグマでもこの程度の「レンズ開発物語」を掲載してくれるととても嬉しい。


さて、本日 hirappa さんから Ai Nikkor 3本と PC Nikkor 2本が送られてきた。どの
レンズもあまり使われた形跡がなく、超美品。じっくりテストして欲しいとの事なので、
お言葉に甘えてじっくりテストさせて頂く。



SIGMA SD1 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 @f:8.0 Photoshop で背景(緑かぶり等)
をレタッチ。

SD1 のピントはやはり厳しい 2011/10/16


昨日、浦安男声合唱団のステージを撮影させてもらったが、全て MF で撮影したにもかか
わらず、17-50mm および 85mm でピントが甘いものがあって、自分の未熟さを痛感した。
もちろん 1:1 に拡大したときに判る程度のピンぼけではあるが、とても恥ずかしいこと
と感じる。

幸い 500 カット程撮った中の 40 カット程度なので、大失敗ではないが、ピントが外れて
いることが原因でボツになるのは悲しい。以前撮影したときも全て MF で撮影したのだけど、
今回ほどのピンぼけは無かった。やはり SD1 が要求するスキルはかなり高い。50% にして
縮小してしまえば解らない程度のピンぼけではあるが何とも悔しい結果である。

それにしても SPP のノイズリダクションをデフォルト(0.5/0.5)以外に設定するのはとて
も面倒。現時点では現像時に1枚ずつ設定する以外に方法がない。次のバージョンでは是
非ともノイズリダクションの一括設定が可能になるか、設定の保存でノイズリダクション
のパラメータも保存するようにお願いしておこう。ノイズリダクションが掛かりすぎるの
を防ぐために、500 枚あまりの写真を1枚ずつ現像する事がどれほど時間の無駄であるか
を考えて欲しいものだ。昨日の夕方から始めて、約 500 カットの現像がついさっき終わっ
た。全部で4時間くらい掛かったと思う。


KAZUA さんから Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 が送られてきた。橘製作所の AD08-02
でこのレンズをしっかり SD1 に取り付けることが出来た。ガタはほとんど無い。

テスト撮影して驚いたのは SD1 がマニュアルや絞り優先 AE で設定した絞り値を Exif
に記録してくれないこと。ボディの絞り値をいくつに設定しても、マウントアダプター
を介して他社のレンズを装着している場合には、電源を切る直前にセットされていた絞り
値が保持されるようだ。

悔しいので、Exif の絞り値を変えるために、一度シグマ製レンズを装着して絞りを設定
し、電源を落とした後、再びアダプターリングを使って Nikkor を取り付ける事を繰り
返そうと思った。が、あまりにも面倒なので、メモを取りながら撮影することにした。

あまりにもいい加減に撮ってピンぼけしてしまったので、没。明日の早朝か夕方に再度
挑戦。

以前、SMC TAKUMAR 35mm F3.5 で撮影した時にも感じたことであるが、このレンズで
も周辺部にあからさまな緑被りが出現する。やはり SD1 に登録されているレンズ情報は
AF の差分データだけではなさそうだ。

浦安男声合唱団の特別演奏会を撮影 2011/10/15


今日は高校の写真部の先輩が所属している浦安男声合唱団の特別演奏会。春に定期演奏
会を予定していたのだけど、震災で流れてしまい、半年後に特別演奏会という名目で開
催された。

とても素敵な男声合唱を堪能させて頂いた。私のサイトに掲載する許可は得てあるので、
一枚だけ。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:5.0 1/50Sec. ISO100

約 500 枚の写真を現像し、選択しなければならない。しかし、とても疲れている。
明日は日曜日なのに仕事をしなければならないため、あまり遅くまで起きているわけにも
行かない。

申し訳ないけど、今日はこれまで。おやすみなさい。

SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 2011/10/14


昨晩、我が家に SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO がやって来た。この
ASPHERICAL と言うのは非球面レンズを使用している製品に付加される呼称である。
しかし、現在ではディストーションを補正してある広角系のレンズや高倍率ズームレン
ズには必ずと言って良い程非球面レンズが使われるようになり、あまりにも当たり前に
なってしまったために、非球面レンズを使用した製品であっても ASPHERICAL の
呼称は与えられなくなってしまった。

シグマのフルサイズ用単焦点広角レンズ、私が言うところの三羽ガラスには全て
ASPHERICAL の呼称が使われている。2004 年には 19 本もの ASPHERICAL があっ
たが、現在ではこの3本のみである。つまり、このレンズは非球面レンズを使用してい
ることがウリになっていた時代に開発されたものだと言うことである。つい最近 II に
なった 12-24mm の旧タイプである 2003年11月に発売された 12-24mm F:4.5-5.6
EX DG ASPHERICAL HSM が一番最後の ASPHERICALで、それ以降に発売された製
品では非球面レンズを採用しているものであっても ASPHERICAL の呼称は付加され
なくなった。

さて、その SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO で今朝、少しだけ時間
を作って例によってテスト撮影。無限遠指標の前後で5枚撮って、ジャスピン位置を割
り出し、そのまま各絞り値で撮影。

ほぼ予想通り、SD1 で使うにはかなり厳しい結果となった。前のオーナーがこのレンズを
買ってすぐにオークションに出品したのは、これが原因かも知れない。しかし、このレン
ズは元々近接撮影と開放付近での甘い描写がウリのレンズなので、それ以外の目的でど〜の
こ〜の言うのは筋違いなのかも知れない。

このまま SD1 では使えないレンズとして収納庫に眠らせておくのもイヤだし、これが本
当にこのレンズの実力かどうかを確認するために、一度シグマに送って、点検して貰うこ
とにした。ついこの前、20mm を入手した際に片ボケていたのを、シグマで調整して貰っ
て直ったので、今回もよい子になって帰って来るかも知れない。

取り敢えず、調整前と言うことをご理解いただいた上で、本日の試写を見ていただく。



絞り解放、f:1.8 かなり甘い描写




f:2.0 解放とあまり変わらない。




f:2.8 まだ甘い。




f:4.0 中心とやや右よりはかなり良くなって来た。が、解放値 1.8 のレンズなのだか
らこのあたりで締まってくれないと困る。




f:5.6 中心部だけならかなり良い。周辺は頂けない。




f:8.0 やはり周辺部は今ひとつ。右上、左上、右下、左下の甘さの原因が異なるため、
かなり見苦しい。左下は放射方向に像が流れ左上は倍率色収差、右上は描写が甘く、右
下はさほど悪くない。センターがずれているような感じである。




f:11.0 ここまで絞っても周辺分は甘く、倍率色収差が目立つ。




f:16.0 回折の影響で全体が甘い。どうにも褒めようのないレンズである。ベイヤー型
イメージセンサーを使ったカメラなら何とか使えるのかも知れないが、SD1 では何とも
使いようがない。

このレンズをシグマに送っても、恐らく許容範囲で戻ってくるだろう。ひょっとすると、
調整されて良くなるかも知れないので念のため、送ってみることにした。

SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 2011/10/13


3日程前 photozone で SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM(以下
MACRO 150mm OS)のレビューを見つけた。

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/667-sigma150f28oseos

キヤノン5Dで解放から f:11 まで、中心から端っこまですべて MTF50 LW/PH で
2700 を超え、色収差は 0.22 ピクセル以下。歪曲は限りなく 0 に近いとんでもない
レンズだとレポートされている。ベイヤー型フルサイズセンサーで解放から f:11 まで
画面上の全ての位置で 2700 と言うのは MACRO 70mm F2.8 クラスと言うことだ。

旧タイプの評価(ニコン用)もかなり良かったが、OS 付きは色収差の少なさで旧タイプ
をしのいでいる。そして私は photozone のレビューをかなり信頼している。つまり、
MACRO 150mm OS は OS 無しより良いに違いない。と言うわけで、昨日、雄さんのニッ
コール → シグマ SA マウントアダプターリングが届くのと前後して、我が家に MACRO
150mm OS がやって来た。

私は画質以外のことはあまり書かないのだけど、この MACRO 150mm OS ではとんでも
なく嬉しいことがあったので、それを書いておく。まぁ、下の写真をご覧頂きたい。



撮影データ:SIGMA SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM @f:9.0 15Sec. ISO100
暗くなってから LED 懐中電灯で大きな円を描きながら被写体を照らしての撮影。

このところ SD1 にレンズを装着した写真を SD15 で撮ってばかりいたので、今回は逆
に SD15 に MACRO 150mm OS を着けて SD1 で写してみた。金色の線から左側がフー
ドである。ご覧の通り、フードとフードアダプターをつないだ長さがレンズ本体の長さと
等しいのだ。今まで市販されている交換レンズに付属して来るレンズフードでこれほど
長いものは見たことがない。私のようなフードフェチにとっては、とても嬉しい仕様であ
る。


さて、旧タイプとの比較をご覧に入れる。私が所有している旧タイプ SIGMA APO MACRO
150mm F2.8 EX DG HSM は3本目にして得ることが出来た大当たりレンズである。この
レンズと比較して負けないのであれば MACRO 150mm OS は本物である。

撮影は SD1。絞り優先AE、ISO100。EV -0.3。カラーモードは「スタンダード」、ホワイ
トバランスは「オート」。どちらもマニュアルフォーカスで慎重にピントを合わせて6
セット撮った中の最高画質である。

現像パラメータは露出以外は全て同一。0 でないのは、曇天のため コントラスト +1.0。
シャープネス -1.0。色ノイズリダクション 0.75。輝度ノイズリダクション 0.25。



旧タイプ f:2.8



OS 付き f:2.8

絞り開放。どちらも解放とは思えない程良い描写。だが、どちらも周辺部はやや甘い。
全体的にはOS 付きのが少し良いか?




旧タイプ f:4.0



OS 付き f:4.0

どちらも十分に良い。周辺部もごくわずか甘いだけ。あまり大きな差は無いが、OS 付き
のが少し良い。




旧タイプ f:5.6



OS 付き f:5.6

どちらも完璧、凄いレンズ。色収差も見られない。OS 付きのが少し良いかも。




旧タイプ f:8.0



OS 付き f:8.0

これも完璧、甲乙着けがたい。周辺部の描写を見比べてもほとんど変わらない。立派。




旧タイプ f:11.0



OS 付き f:11.0

ついでに f:11.0 も撮影。回折の影響で f:8.0 と比べる全体に少し甘い。が、被写界深
度は深くなっているので一概にダメとも言えない。


実は上の10枚は今日の夕方に撮っている。同じものを昨日の昼に撮ったのだけど、天気
が良かったため陽炎が出て、遠方の描写が良く判らなかった。今日は曇ってくれたために
急遽、撮り直した。比較の結果は全く同じである。

おそらく SD15 で写し比べたらこの差は全く判らないだろう。とにかくどちらのレンズも
とんでもないレンズである。なお、どちらの MACRO 150mm も付属の三脚座を使って三脚
に乗せるとミラーアップしてもブレるの(昨晩実験済み)で、決して三脚座を使っては
いけない。


【未承諾広告】 <オークションのページは消滅しました>

MACRO 150mm OS 付きも十分に良いレンズである事が判明したため、本日、旧タイプを
Yahoo!オークションに出品しました。安い価格から始めたために、早速入札されてし
まっていますが、出来たら、このブログを読んで頂いている方にお嫁入りさせたいと思い
ます。ご覧の通り SD1 でも十分に使えるレベルの当たりレンズですので、興味のある
方はご入札頂けますようお願い致します。


ニッコールをシグマ SD に装着 2011/10/12


M42 マウントのレンズを SIGMA SD に取り付けるためのアダプターリングを自主製作し
てくれている橘製作所の「雄」さんから AD08-02 が送られてきた。



SIGMA SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM

このアダプターリングはニコン製のレンズを SIGMA SD に装着する事を可能にする
アダプターリングである。私の知る限りでは、ニッコール→SIGMA SA マウントアダ
プターリングはこの AD08-02 が3代目である。初代の AD01 は SD9/SD10 までは
存在していた SA マウントの外爪を使ってニッコールレンズを装着可能にするリング
であったため、SD14 以降の SIGMA SD には使うことが出来なくなってしまった。
私は6〜7年前にこのアダプターリングを使って、ken さんや Tsubu さんにお借り
したニッコールとシグマのレンズを写し比べた。そのアダプターリングは今でも大切
に保存してある。

外爪がなくなってしまった SD14 が発売されてしばらくして、SD14 で使用可能な
AD08 が作られた。が、短期間製造されただけで終了となった。なぜそうなったのかを
雄さんに尋ねてはいないけど、長いことニッコール → SIGMA SA マウントアダプター
リングが販売されていなかった事は確かだ。

ところが先月の9日に雄さんからフォビオン掲示板に「SDマウントでもニコンマウント
のレンズが使えるアダプター出来上がったばかりです」と書き込みがあった。それが
AD08-02 である。注文を躊躇していたら、アッと言う間に売り切れてしまい、しばらく
注文を受け付けてもらえなかった。が、数日前に「AD08-02 加工終了 販売受付ます」と
雄さんのウェブサイトでアナウンスされていたため、急いで注文した。

が、雄さんはさらなる高性能化(高剛性、高耐久性?)を図るために、航空材料用アルミ
合金を使って AD08-03 を製作するとのこと。お急ぎでない方はこちらの完成を待つこ
とをお勧めする。が、AD08-02 の購入者には AD08-03 を送料のみで送って頂ける
とのことなので、AD08-02 を慌てて買っても損はしない。

と、ここまでは何の問題も無い。が、私はニッコールレンズを一本も持っていないことに
気がついた。(^^;


【私を支援して頂けるニッコールレンズオーナーにお願い】

SIGMA SD1 に装着したニコン製レンズの描写力をお知りになりたい方は私に送ってくだ
さい。出来れば絞り環があるもの(G でないレンズ)が良いです。ただし、誠に申しわ
けありませんが、事前にメールでご連絡をください。私のメールアドレスはウェブサイ
トのプロフィールに掲載してあります。それと最低でも土日を挟んで4〜5日間、出来
れば2週間程お借りしても支障が無いものに限ります。どうぞよろしくお願い致します。

もちろん取り付け時には慎重に調べて、爪を削らなければ装着できないようならそのま
まお返しいたします。つまり、この AD08-02 アダプターリングを使って SIGMA SD
に装着可能かどうかをチェックするためだけに送って頂いても構いません。

また、既にAD08-02 アダプターリングをお持ちで、このレンズが使えるとか、使えない
と言った情報もお待ち致します。お好きな時に私のブログにコメントしてください。前
回のようにまとめて、FAQ 非公式版に掲載致します。

あとは APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 等々。 2011/10/11


シグマのウェブサイトには既に OS なしの MACRO 150mm F2.8 は掲載されていない。
で、私が所有している MACRO 150mm F2.8 は OS 無しである。が、かなり凄いレンズ
である。この旧タイプは SLD ガラスのレンズ2枚を使用した 12 群 16 枚。そして新
しい OS 付き MACRO 150mm は SLD ガラス3枚を使った 13 群 19 枚である。長さも
14mm 延びて、重さは 225g も増えている。メーカー希望小売価格も3万円程高くなっ
ている。

実売価格は Amazon でも 107,797 円。私が旧タイプを O 氏から譲り受けた価格の倍
以上。昨日は 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO をオークションで落札してしまっ
たし、ここで MACRO 150mm F2.8 OS 付きを購入すべきかどうか、迷っている。とりあ
えず借りてみるか・・・。(^^;


昨日書いたテストしていないレンズには敢えて入れなかった未発売のレンズが後2本ある。
だいぶ前に発表になった APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM とつい先頃発表された
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM だ。APO 50-150mm F2.8 OS は今年の2月に
CP+ で見ている。70-200mm F2.8 と瓜二つのとんでもないレンズだ。



実際にこの大きさで出てきたら(多分出てくるのだろうけど)、何のために DC だか
判らなくなる。それでも写りが良かったら、許してしまう自分が怖い。旧タイプの
50-150mm F2.8 II は持っていたけど、軸上色収差がかなりあったため手放してしまっ
た。ピントが合っているところは非常に良い描写をするのだけど。ボケているハイライ
ト部の周囲にかなり派手目な色が着くので、それが嫌いな人にはイマイチお薦めできな
いレンズであった。

馬鹿売れした 18-200mm F3.5-6.3(このレンズは現行商品なので過去形で語ってはい
けない)に OS を乗せた 18-200mm F3.5-6.3 の改良型である 18-200mm F3.5-6.3 II
DC OS HSM は FLD ガラスを採用。SLD ガラスを1枚だけ使った 13 群 18 枚から一挙
に SLD ガラスを2枚、FLD ガラス1枚の 14 群 18 枚に変わった。長さも 12.3mm 短く
なっている。メーカー希望小売価格は 1,000 円しか違わないが、実売価格は3万円く
らい高くなりそうだ。高倍率ズームは SD15 でも今ひとつ描写が甘いので、SD1 で使う
ことは全く考えていない。が、このレンズはひょっとするとひょっとするかも知れない。
と、希望的観測を書いておこう。


実は仕事が超多忙モードを抜けた。さぁ、イロイロやりたいことが目白押し。趣味で忙し
くなるのは大歓迎である。

SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM 2011/10/10


かなり前に 120-300mm OS をテストしたくて「お貸し頂けますでしょうか?」と頼んで
おいたのだけど、ようやく貸してもらえた。今週末の舞台撮影にも使える。



SD15 + 85mm F1.4 で撮影。

早速テスト撮影。



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @120mm f:2.8



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @120mm f:5.6



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @200mm f:2.8



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @200mm f:5.6



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @300mm f:2.8



SD1 + APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM @300mm f:5.6

凄いレンズである。実はここに掲載しているものの他に f:4.0、f:8.0、および 150mm
での撮影を行っているが、近い将来「レンズテスト」にまとめてアップする予定。


私の場合、このレンズが必要なケースはほとんどない。が、舞台撮影とか暗い場所での
望遠による撮影を良くなさる方には強くお薦め。決して安いレンズではないが、純正の
単焦点と比較しても決してひけをとらないと思う。

いかにもシグマらしい、抜群のコストパフォーマンスを誇れるレンズである。


さて、現時点で発売されていてテストしていないのは 200-500mm F2.8 と MACRO 150mm
F2.8 EX DG OS HSM と 望遠単焦点、300-800mm F5.6、そしてフィッシュアイ。

MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM は近い将来テストできるかも知れない。その他はご
要望があっても、恐らくテストできないと思う。フィッシュアイは私自身が全然興味がな
いので、どなたかに依頼されない限り、テストはしないと思う。

2度目の高尾山 2011/10/09


今日は4時間しか寝ていない状態で、高尾山に行った。

「はな」が高尾山に行きたがったのは、山登りをしたいからではなく、駅の近くにある
トリックアートミュージアム再び訪れたかったからである。

私は山に登って、リフトで登山口まで降りてきたところで二人と別れて、帰って来てし
まった。何せ睡眠不足で、かなり疲れていたのだ。帰りの電車では爆睡。新宿に出たつ
いでにヨドバシに寄って、シグマのA氏にご挨拶。

2時間程遅れて帰ってきたヨメさんと「はな」を連れて近所の回転寿司屋さんで夕食。
現像もそこそこに再び爆睡。

11時30分に起き出して現像。つい先ほどアップ完了。相変わらず写真はイマイチ。
写真の善し悪しは別にして、SD1 での撮影方法が解って来た感じ。やはり手持ちはしんどい。

明日は家でのんびりお仕事。おやすみなさい。

さすがに疲れた・・・。 2011/10/08


たった今、仕事を終えて家に帰り着いた。これから食事をして、寝る。

明日は「はな」が高尾山に行きたいとのこと。朝がとても早い。

と言うわけで、今夜はこれまで。おやすみなさい。

ファームウェアのアップデートに関して思ったこと。 2011/10/07


今日も帰ってきて食事をしたら、こんな時間になってしまった。12時間前後の労働が4日
も続くとさすがに疲れがたまる。で、明日も仕事である。


昼間にシグマのユーザーサービス部に電話して、ファームウェアのアップデートに関して、
もっと具体的、かつ詳細なアナウンスをしてくれるようにお願いした。つまり、「オートホ
ワイトバランスの精度の改善を図りました」ではなく、例えば「白熱電灯下で撮影したとき
のオートホワイトバランスを改善しました」とか「逆光撮影時における評価測光の精度を向
上させました」のようにユーザーが体感できるような情報を与えて欲しいと言うことだ。

私のようなひねくれ者がこちらが変わって欲しい点だけをチェックして「何にも変わってな
いじゃん」と言えないようにして欲しいと言うことである。

おそらくシグマの技術者さんたちは、一生懸命にファームウェアを改良しているのだと思う。
その人たちの努力に報いるためにも、シグマはユーザーが良くなった事を判断できる材料を
提供すべきである。社員、特に開発部門の方々のモチベーションが一番上がるのはユーザー
が喜んだ時である。だから、シグマはユーザーが喜ぶためのインフォメーションを明確な形
で伝えてくれなければならないと思う。


そういえばファームウェアのアップデートで良くなったと思える事が一つだけあった。
良〜〜〜く見ないと判らないかも知れないが、解像感がほんの少しだけれど改善されている。

下の写真は昨日撮影したものを輝度ノイズリダクションなし、シャープネス -2.0 で現像し
て、その後 NeatImage のみでノイズリダクションとシャープネスを処理したものである。
とても良い感じである。



朝撮って、夜中に現像。 2011/10/06


今朝、30分くらいの時間で SD1 のファームウェアアップデートのビフォーアフターを
撮った。が、朝9時から夜11時近くまで働いていたので、アップはこんな時間になってし
まった。

全て SD1 + SIGMA 85mm F1.4 @f:6.3 ISO100。評価測光で絞り優先 AE。カラーモード
はスタンダード、AWB、MF。現像はオールリセット。カラーコントロールも 0。シャー
プネスのみ -1.0。ノイズリダクションは色ノイズ 0.75 で輝度ノイズは 0 である。











SPP5.1 でオーバー目に強くなったのに、ファームウェアはアンダーに露出するように
なったみたいだ。評価測光のどこが変わったのかシグマに聞いてみなければ・・・。



ISO3200。何がどう良くなったのか良く判らない。

下はホワイトバランスの比較。





わずかな違いはあるので、何かは変わっているのだろう。

SPP は 5.1 になっても設定の保存でノイズリダクションの設定を保存してくれない。
デフォルトが中央なので多量に素早く現像するときには嫌々そのまま現像するけど、
機能上の不備である事は間違いない。今回は1枚ずつ、ノイズリダクションを設定し
て現像している。次のバージョンではノイズリダクションの一括設定ができるように
なるか、設定の保存で覚えるようにして欲しい。

明らかにどこかが大きく変わっているという部分が何もない。恐らくこのような曇り
空の下の風景ではその違いが出てこない様な部分での変更があったのだろう。全て
「〜を図りました。」となっているので、一日も早く「実現しました。」と書けるよ
うなアップデートを期待しよう。来年の紅葉までには何とかして欲しいものだ。

小雨、そして多忙 2011/10/05


朝起きたら雨上がりで遠くが霞んでいた。ファームウェアのアップデートは明日以降に
持ち越し。

一番気になっているのは評価測光がどのくらい変わったかである。あまり期待はしてい
ないが、少しはお利口になっていて欲しい。

もちろん評価測光のアルゴリズムがえらく難しいのは解っている。が、画面全体の明る
さと明暗の分布によって、画面のどの部分に合わせて露出を決定するのが無難であるか
と言うロジックを考えるのが技術屋さんの仕事である。私にでもできそうな気はするが、
実際にはかなり面倒な事になるだろう。

さて、テストを行う前に理想的な露出について考えてみた。一つの答えとして、SPP
で全てのパラメータを 0 にしたまま、コントラストだけを増減させて、白飛びと黒つ
ぶれが同時に発生したら、あるいは白飛びと黒つぶれが同時に消滅したら、それは適
正に露出された写真であるという考え方である。

もちろん極端な被写体、例えば黒バックに真っ白なウェディングドレスを着てスポット
ライトが当たっている花嫁、明るい海辺でジャンプして空中に浮いている黒人女性の全
身ポートレート等で適正露出を出せとは言わない。

が、薄曇りの町並みを高い位置にあるベランダから順光で撮影した場合、空(そら)が画
面全体に占める割合によって町並みの明るさが極端に変わってしまうのは困る。以前 SD1
と SD15 で同じテストをしているので、今回もやってみるけど、どうなりますやら・・・。

オット、もうこんな時間。家に帰り着いてすぐに書き始めたのだけど、翌日になってし
まった。明日も明後日も多忙。

おやすみなさい。

SD1 ファームアップ 1.03 2011/10/04


今日、SD1 のファームウェアがアップデートされた。が、つい今し方帰って来たばかりで、
疲れている。

オートホワイトバランスの精度の改善を図りました
評価測光の精度の向上を図りました
フラッシュの調光精度の向上を図りました
高感度(ISO3200、ISO6400)における画質の向上を図りました(RAWファイルのみ)
シャープネス処理の最適化を図りました(RAWファイルのみ)
各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

とのことだ。

AF の精度に関しては何も変わっていないらしい。

早速テストして見たいけど超多忙。明日の朝早起きをしてテストするべきかどうか迷っ
ている。8時20分には家を出ないといけないので、6時くらいには始めたい。が、い
つもの風景はやや逆光気味。でも、早朝は曇りあるいは小雨の予想。さっさと寝れば大
丈夫かも。


Amazon から2本目のケーブルレリーズが届いた。今月の15日に先輩が参加している
浦安男声合唱団のステージ写真を撮らなければいけないので、カメラ2台体制。レリー
ズは1本しか持っていないので、昨日注文しておいた。

ハルムートさんからこれも2個目のムートグリップが届いた。残り2個となっていたの
で、いよいよ最後の1個となった。シャンパンゴールドは今ひとつ好きではないが、同
じ色だとパッと見て DP1x と DP2x の区別が付かなくなるので、この方が良いかも知
れない。

柔らかい金色であるが、使い込んで行く内に多少は渋みが出てくることを期待しよう。


オークションに出している SONNAR 200mm F2.8 の出品に対して質問が来た。

「純正レンズと違い撮影時に、ノイズが多く発生する様に思えます」

何をどう考えたらこのような考えにたどり着くのか私には解らない。これに対する私の
答えは

「特定のレンズでノイズが多く発生すると言うことは原理的にあり得ません。ノイズが多
く発生する原因は唯一、露出不足にあります。マニュアル露出での撮影時に白飛びギリ
ギリまで露出を多くして頂ければ大丈夫です。」

である。

さて、早起きができたら、明日の朝には新ファームウェアのテストができるだろう。おや
すみなさい。

風邪かな? 2011/10/03


発熱があって、寒気がする。薬を飲んだけど、頭がボケている。夕べの寒さが原因か?

仕事にならないのでのんびり休養。ゆるりと部屋の片付け。歳なので無理はしない。

これから昼寝をします。おやすみなさい。

SONNAR 200mm F2.8 M42 をテスト 2011/10/02


ツァイスレンズのファンは多い。ひとくくりで語ってしまったらツァイスファンには怒ら
れるけど、解放での甘い描写と絞るに従ってキリッと締まってスコンと抜けた描写をする
のが特徴。私のように描写力ばかりを気にする解像度オタクでも、ツァイスのレンズが非
常に良いレンズであることを認めないわけには行かない。




SONNAR 200mm F2.8 は多分、このプラクチカマウント(M42)しか存在しない。SD1
に着けて SMC TAKUMAR 200mm F4 と SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM で比較
撮影をしてみた。



NC の名人雄さん作の M42 > SA マウントアダプターを使い、全てマニュアルで撮影。
露出を固定しておいてマニュアルフォーカス。ピントも固定しておいて、各レンズ絞りを
変えて4セット撮影。最良の1セットを全く同じ条件で現像。

撮影時のホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「スタンダード」。露出とピントは
マニュアル。

現像は露出(明るさ)のみ各カット毎に調正。コントラスト +1.0、シャープネス -1.0、
色ノイズ 0.75、輝度ノイズ 0.25、その他は全て 0 で固定。



SD1 + SONNAR 200mm F2.8 @f:2.8

絞り開放では例によって甘い描写となる。が、芯の無い甘さではない。ソフトフォーカス
的な描写である。フレアがある暗い部分にマゼンタが乗っているのは、明るいレンズを解
放で撮影したときの色かぶりで SD1 でしか見たことが無い。




SD1 + SONNAR 200mm F2.8 @f:4.0

一段絞ると「かなり甘い」から「やや甘い」に変わる。ベイヤー型イメージセンサーのカメ
ラではローパスフィルターとの相乗効果で「甘い」とは感じないかも知れない。




SD1 + SONNAR 200mm F2.8 @f:5.6

f:5.6 では実用上は十分な描写と言える。が、軸上色収差の補正が今ひとつなのか赤が
上手く解像していない。




SD1 + SONNAR 200mm F2.8 @f:8

予想をはるかに上回る写り。実用上は十分。だが、SD1 用としては不十分。




SD1 + SMC TAKUMAR 200mm F4 @f:4.0

大昔に常用していたレンズである。写りはイマイチ。赤い部分に関しては SONNAR より
はっきり写っているのが面白い。




SD1 + SMC TAKUMAR 200mm F4 @f:5.6

f:5.6 でもこの程度。SD15 でテスト撮影をしたときには十分に良いレンズだと思ったの
だけど、SD1 だとイマイチ。




SD1 + SMC TAKUMAR 200mm F4 @f:8.0

ようやく何とか使えるかなと言った感じ。悪くはないが、褒めるわけにも行かない。
SONNAR 200mm F2.8 のが良い。




SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @200mm f:4.0

非常に高い描写力を持っているにもかかわらず売れ行きが今ひとつだったため、既に生産
が終了している 100-300mm である。もしかしたら OS 付きが出るかも知れないが、まだ
だいぶ先のことになりそうだ。ズームレンズであるにもかかわらず単焦点レンズと比較し
ても十分に良い描写をする。時代が違うので仕方ないけど、上の2本とは比較にならない
程の高い描写力を見せてくれる。




SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @200mm f:5.6

まったく問題のない描写。



SD1 + SIGMA 100-300mm F4 EX DG HSM @200mm f:8.0

まったく問題のない描写。SD1 では f:8.0 まで絞ると回折の影響が出てくるはずなの
だけど、あまり感じない。むしろ諸収差が低減されるせいで、f:5.6 より良い描写となっ
ている。f:11.0 では明らかにボケて来るので撮影していない。


【追加】

この記事に対して「通りすがり」さんから「100-300の画像がかなり良いことは解るのですが、まったく問題がないと言える程の解像感はないと思うのですがいかがでしょうか?」とコメントを頂いた。

確かにここに掲載したものだと解像感が足りない。DP シリーズで撮影した様なシャキッとした描写が欲しい。上の写真に「これぞ FOVEON」と言える程の解像感を与えるには SPP だけではダメで、Photoshop などのレタッチソフトの手を借りなければいけない。つまり、素材としては「まったく問題のない描写。」と理解して頂きたい。

さて、SPP で今ひとつ上手く処理されていないと思うのが輝度ノイズとシャープネスである。なので、私は上に掲載した 100-300mm の f:5.6 で撮影したものをシャープネス -2.0、輝度ノイズリダクション 0 で現像し直して、TIFF で保存。それ以降の処理を Photoshop でスマートシャープを掛け、その後ノイズリダクションを行った。その結果をご覧頂きたい。



いかがだろうか?

【未承諾広告】 <オークションのページは消滅しました>

なお、SMC TAKUMAR 200mm F4 と SONNAR 200mm F2.8 は SD1 で使うには力不足と感じたため本日 Yahoo!オークションに出品させて頂いた。SD14/SD15 で使うのには十分に良い描写をするので、興味のある方に入札して頂ければ幸いである。

SMC TAKUMAR 200mm F4

SONNAR 200mm F2.8

プライベートで忙しかった日 2011/10/01


今日の午前中は「はな」が髪を切りにららぽーとに行き、その後イクスピアリへ移動して
毎年恒例の「トリックオアトリートツアー」に参加。

トリックオアトリートツアーは今年から全く異なった方法で行われるようになり、しかも
今日は最初の日であったため、かなり大人数の子供たちが参加した。本来ならお店を廻っ
て「トリックオアトリート!」と店員さんに声を掛けることでお菓子がもらえるはずの催
しものなのだけど、イクスピアリが予想したよりもはるかに多くの子供たちが参加したた
め、多数のお菓子をもらえない子供たちが出てしまった様だ。「はな」も9つもらえるは
ずのお菓子を5個しかもらうことができず、不満そうだった。

イクスピアリで遅い食事をとった後、南島写真家 宮内喜和写真展〜SPIRITUAL ISLAND 八重山〜を見る
ために、京橋に向かう。


全ての写真が SIGMA SD で撮られているらしく、極彩色でプリントされた八重山の風景は
美しかった。彩度が高い写真をあまり好まない私であるが、良い意味で毒されて帰って来た。



このまえStMAさんから実際の風景は思っているよりもずっと彩度が高いことがあると
指摘されたけど、やはり美しい風景を美しく見せるためには実際の見た目より色鮮やかに
描くことが必要だと感じた。

私も以降、少々彩度を高めに設定してみようと思っている。が、長年染みついたクセは一朝
一夕には直らないかも知れない。

SONNAR 200mm F2.8 M42 2011/09/30


今日、会社その1から会社その3への移動の途中で、私が昔店員をしていた銀座のスキヤカ
メラに立ち寄った。

私がプラクチカマウント(M42)のレンズを好きなのを知っている後輩が「先輩!ゾナーの
200mmがありますがどうします?」と聞いてきたので、二つ返事で「頂きます」。

店頭には出ていなかったレンズを裏から持ってきてくれた、一応 MC であるが electric
ではないので最新モデルではない。シリアルナンバーもたった4桁なのでかなり古いもの
だと思われるのだけど、非常に程度が良く、レンズはカビも曇りも無くスッキリしている。
CARL ZEISS JENA DDR SONNAR auto 2,8/200 MC はどんな写りを見せてくれるのだろうか。

テスト撮影をしてみないと何とも言えないけど、SMC TAKUMAR 200mm F4 や SIGMA
100-300mm F4 と比べてみよう。

実は来月(明日はもう来月だけど)の15日に浦安男声合唱団のステージ撮影を頼まれて
いる。120-300mm F2.8 を借りて撮影の予定だけれど、SD15 に 200mm 単焦点を着け
てアップ専門で使うのも良いかも知れない。

この前は大ホールだったので 400mm が必要だったけど、今回は小ホールなので 200mm
で十分だろう。

明日は「はな」に付き合ってチョッキンズ(子供用の美容院)と毎年恒例、エクスピアリ
のトリックオアトリートツアーに参加の予定。

予定通りの忙しさ 2011/09/29


23時に帰宅。ほぼスケジュール通り。

今夜は帰宅途中で寄り道をして、2週間程前に船橋市の最西端として写したアジアンキッチン
「十夢」
で夕食。辛いものが好きな私にはとてもおいしい店であった。激辛麻婆豆腐は
オススメ。

会社その1から頼まれているプログラムを急いで仕上げなければならない。土日のどちらか
で船橋市の最東端に行ってこようと思っているのだけど、時間が取れるかどうか・・・。

明日も一日中忙しい。おやすみなさい。

9時に帰宅、その後も仕事 2011/09/28


自宅で仕事ができることが良いことなのか悪いことなのか、何とも難しい問題だ。

忙しさが不規則な私のような商売には良いことかも知れない。

さて、明日は14時間くらい働かなくてはいけない。早く寝るとしよう。

今日はビッシリお仕事で・・・ 2011/09/27


つい先ほど帰って来ました。

今週と来週はかなり忙しくなる予定なので、10月になるまでは愛想なしになる可能性が
非常に高いです。

おやすみなさい。

色ノイズと輝度ノイズ 2011/09/26


今日は仕事の合間に昨日確認したノイズリダクションによる解像感の喪失をチェックし
てみた。

昨日は色ノイズと輝度ノイズのノイズリダクション量を同じにして見たが、今日はシャー
プネスはそのままで色ノイズと輝度ノイズを別々に増やして行った。使った画像は昨日
のものと同じで、トリミングの仕方も同様である。が、解像感やノイズを目立たせるた
めに、昨日のものより露出を +0.5、彩度も +0.5 している。シャープネスは全て -2.0
である。



これを見て判ることは色ノイズを低減しても解像感が低下するわけでは無いと言うこと。
輝度ノイズの低減を全くしない場合に色ノイズだけを低減させると、ほんのわずかでは
あるが解像感が上がったように見える。輝度ノイズ低減のパラメータを 0.5(中間)に
した場合でも、色ノイズを減らす事で解像感が上がったように見える。輝度ノイズを最
大にすると色ノイズの低減量に関係なく、かなり明確な解像感の低下が見られる。

シャープネスを上げない事で輝度ノイズが強調されていないことが原因なのか、さほど
ノイジーでは無い。銀塩写真の粒状感に似た印象があって、好ましいと感じる人もいる
だろう。粒状感が嫌いな私でさえ、あまり抵抗なく受け入れることができる。これは画
素数が多くなったことのメリットの一つだ。比較的多めに露出することが可能になった今、
最高度の描写を望むのであれば、ISO100 で撮影する事をお勧めする。


しかし、シャープネス -2.0 で現像しているにもかかわらずこれだけの解像感があるの
だから、明らかに SD1 の RAW ファイルを現像する際のシャープネスの掛かり方は他の
カメラ用のそれとは大きく異なる。DP2x で撮影したものをシャープネス -2.0 したら
モケモケになってしまうが、SD1 で撮影したものであればモケモケにはならない。



昨日と今日の結果を踏まえて、現像し直したもの。

SPP のシャープネスとノイズリダクション 2011/09/25


今日は「はな」とヨメさんが実家から帰ってくるのに合流して、シェラトン・グランデ・
トウキョウ・ベイ・ホテルでランチ。今月は「はな」の誕生月なのでホテルからケーキが
プレゼントされた。「はな」はかなりご機嫌であった。



SIGMA DP2x @f:5.6 1/40 Sec. ISO 100 EV+0.3

私だけ早めに帰って来て、SD1 の AF を再度チェック。17-50mm F2.8 でカメラを一度
空に向けてピントを外して、その後地上に向けて撮影するという方法で 15 枚撮った。
ピントぴったりと言って良いカットが2枚だけ撮れた。かなりボケているものもあった。
SD1 の AF は全く持って使い物にならない。

ついでにそのピントが合った内の一枚をシャープネスとノイズリダクションのパラメータ
のみを変更して9枚現像してみた。一番自然なのはシャープネス -2.0、ノイズリダクショ
ン 0 だと思うけど、皆さんはどう感じるだろうか?



端っこなのでピントはわずかに甘いが、細かい木々が写っているので比較には良いと思い、
画面左上の1/3をトリミングして並べた。

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm F7.1 ISO100
評価測光、絞り優先AE EV-1.3 現像時に露出 -0.5 AE もイマイチ
ホワイトバランスは「晴れ」、午後4時30分なので光は赤い。
SPP 5.0.1 だと日の当たっている明るい部分は色がおかしくなるが、SPP 5.1 なら大丈夫。



SPP5.1 を再度チェック 2011/09/24


昨日のテスト撮影は夕刻のやや柔らかめの光だったため露出の補正が効き過ぎるような
被写体だった。つまり、通常の撮影であれば、意図的にオーバーな露出を掛ける必要が
無い状態の被写体であったと言える。

今日は良い天気で、昼前にはコントラストが高く、中央重点測光だと露出をマイナスに
補正するような状態となったため、昨日の結果程の差は出ないかも知れないと思い、同
じ事をやってみた。なので、昨日とは異なり EV-1.0、0、EV+1.0 で撮影している。

比較の切り取り方もハイライト部分の差が判りやすいように、今日は縦に並べている。

SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm F7.1 ISO100



撮影時の露出補正 EV-1.0 現像時の露出パラメータ +1.0

昨日同様、適正に露出したものだと現像の結果はほとんど変わらない。




撮影時の露出補正 0 現像時の露出パラメータ 0

露出補正なしだと露出がオーバー目になる状態。どちらも、やや明るすぎるがギリギリ
の許容範囲。5.0 でもハイライトへの色のかぶりは見られない。




撮影時の露出補正 EV +1.0 現像時の露出パラメータ -1.0

5.0 だと明るい部分で色がスコンと抜けていたり、薄く色が乗っているのが判る。5.1 は
オーバーではあるが変な色は見られない。

SPP 5.0 ではこのようにコントラストが高い被写体を、ややオーバー目に撮ってしまうと
救いようがなくなってしまったのでかなり露出には気を遣う必要があったのだけど、SPP
が 5.1 になってハイライトの描写が正しく行われるようになったことで露出の許容範囲
が1段明るい方に広がったことが確認できた。

欲を言えば発売時にこの状態で出荷して欲しかった。ただ、以前上手く現像できなかった
ものを再度このバージョンで現像してあげれば良いだけのことなので、大きな声で文句は
言わない。私にはとてもありがたいアップデートであった。

SPP5.1 の大きな進歩 2011/09/23


昨日公開された SPP5.1 の最大の改良点は、白飛び寸前まで露光された部分に黄色
や緑色が乗ってくる現象が発生しないようになった点である。これで撮影時にやや
多めに露出を掛けることが恐くなくなった。つまり、ISO100 で撮影する時に意識的に
露出制御をマイナスに振っていたのだけど、その必要が無くなったと言える。

今日は仕事で会社その3に行っていたのだけど、SPP5.1 を使うことでどの程度の露出
オーバーまで耐えられるかが気になって、帰宅後簡単にテストしてみた。

いつもの風景を中央重点測光、絞り優先 AE で露出補正値を 0 から EV+2.0 まで1段
ずつ加えて撮影し、現像時に露出パラメータを 0、-1.0、-2.0 に変えて現像した。
上が SPP5.0 で下が SPP5.1 で現像した結果である。

SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm F6.3 ISO100



撮影時の露出補正 0 現像時の露出パラメータ 0

ご覧頂いてお判りのように、普通に露出したものだと現像の結果はほとんど変わらない。




撮影時の露出補正 EV +1.0 現像時の露出パラメータ -1.0

5.0 だと明るい部分に少し黄緑色が乗っていたのに、5.1 ではそれが見られない。明ら
かに良くなっている。




撮影時の露出補正 EV +2.0 現像時の露出パラメータ -2.0

5.0 だと明るい部分はめちゃくちゃであるが、5.1 では少し黄緑が乗っている感じ。
EV +2.0 の露出オーバーでこの程度であれば十分に許容範囲である。

今まで SD1 で撮影する場合は露出を掛け過ぎるとハイライト部分での色転びが起きるた
めオーバー目に露出することを避けなければいけなかったが、これからはあまり心配する
必要が無くなった。私のようにわずかなノイズを気にする撮影者にとってはとても大きな
進歩である。

SIGMA Photo Pro 5.1 2011/09/22


家へ帰って来てから、SPP がアップデートされている事を知った。

早速ダウンロードしてアップデート。

以下は全て SD1 で撮影した X3F を現像するときの問題点であるが・・・。

同じ写真を2回続けて保存した後、別の画像を表示させようとすると無限ループに入って
しまうバグは取れた。これで心置きなく立て続けに現像ができる。

非常に明るい部分が白飛び寸前に露光されている状態で、現像時に露出を下げると黄色や
緑色の縞々が出る現象も緩和された。






2枚とも現像時の条件は全く同じ。

明らかに SPP5 が少しだけ進化した。しかし、ハイライトやシャドウの値を変化させても
ほとんど変わらない点は相変わらず。露出とコントラストと FillLight で全体の調子を
調整しなければならないのは勘弁して欲しい。

パープルフリンジの抑制も良くはなったがカメラ内 JPEG ほど上手く処理されない。あと1年
もすれば完成するかも知れない。気長に待とう。

保存したファイルが全て「マーク」されるとヘルプには書いていないのでプログラマーが
結果をチェックをするために行ったデバグ用の設定を残したまま出荷してしまったらしい。
かなり露骨なバグなので、非常に近い将来(2〜3日中に)再度アップデートされるだろう。

ヘロヘロ 2011/09/21


台風の関東地方直撃は久しぶり。

東京メトロ東西線が超のろのろ運転で、東陽町から先に行くにはかなり待たなければだ
めそうだったので、日本橋から西船橋まで都営地下鉄と京成線で帰って来た。超満員で
1時間30分、立ちっぱなし。

ヘロヘロです。お休みなさい。

SPP5 のシャープネス。 2011/09/20


このところ SD1 で撮影した作例を現像する際に私はシャープネスを必ず下げるようにし
ている。多いもので -2.0、少ないものでも -0.5 に設定する。

なぜシャープネスを下げるのか? SPP5 が掛けてくるシャープネスが何となく不自然だ
からである。その件を以前シグマに尋ねたけれど、SD1 で撮影された RAW ファイルだか
らと言って、特別にシャープネスを上げてはいないとの事だった。それを疑っているわ
けではないが、SD1 の X3F を SPP5 で現像した時に、例えシャープネスを -1.0 に設
定しても、わずかにボケている部分の描写が不自然だと感じるからだ。本来はボケてい
なければならない部分のボケを無理に除去している感じと言ったら解ってもらえるだろ
うか。

とにかくボケているデジタル画像をソフトウェアで先鋭度を上げた時に何となく変な感
じがするのは皆さんご承知の通りだ。やはり無から有を創り出すのは不可能なのかも知
れない。

適切に露光された写真ではノイズリダクションを全く掛けないこともある。その様な場
合はシャープネスも極力下げる。輝度ノイズを低減しない場合にはそれによる解像感の
喪失が発生しないことと、シャープネスを上げることでノイズが目立つのを防ぐためで
ある。

やむを得ず輝度ノイズを低減した時にはその量に応じてシャープネスを上げる。輝度ノ
イズを減らした場合には、解像感が低下するし、輝度ノイズが目立たなくなればシャー
プネスを多少上げても良いかなと思うからだ。

SD1 以外のカメラで撮影したものはシャープネス 0 で現像しても不自然な印象があまり
ないので、シャープネスのロジックには問題は無いと思うのだけど、SD1 の X3F を現像
する際のシャープネスの掛け方に関しては、改良して欲しいと感じる。

ぐうの音も出ない。 2011/09/19


私の昨日の記事に対して DP2x のユーザーであるStMAさんから非常に示唆に富み、
丁重なメールを頂戴した。私の写真に対する好み(良否の判断基準)がいかに間違って
いるかという事を非常に解り易く諭してくれた。

まず「色が正しいことを気にしない」と言うことは「描写力にこだわる」と言うことと
矛盾していると言うこと。輝度だけで写真の描写が決まると思っていた私の間違いを指
摘された。つまり、色の変化によって解像が成されることがあるので、正確な色再現が
成されないと言うことは、すなわち正確な解像が行われていないと言うことであると教
えられた。

「多くの方が彩度を高くした写真を好まれる」と言う点に関しては、被写体が持つコント
ラストや彩度を「そのままの状態」で再現することは不可能だから、輝度や彩度を圧縮し
た形で記録し擬似的に再生しているのが写真であるから、彩度を高くして表現すること
でより見た目の印象に近づけることは間違ったことでは無いと言うこと。場合によって
は実際の彩度はもっと高いかも知れない。つまり「写真とは実際の被写体に対して1:1
で描くのが自然では無く、双方の色域にそって変換されるのが自然ではないか」と教え
て頂いた。

全く、ぐうの音も出ない。

センサーやフィルムについて、色再現が正しいデバイスかどうかを判定するときにはチャ
ートなどを写して HVC 等に変換した値でオリジナルと画像の色との相関を調べるのが正し
い方法で、その意味で FOVEON センサーは色再現が正しいとは言えない。確かにチャート
の色に近づけようとしたときにはえらく苦労したのを覚えている。他社の一眼レフ系の色
再現性は FOVEON センサーのそれと比較した場合にはかなり優れているとのことだ。

この点に関しては FOVEON センサーの色は正確であるとは言っていないので、やっぱりそ
うなんだと言った感じである。

非常に高い見識をお持ちの方だと思うが、私の未熟さ(浅はかさ)を具体的に指摘して頂き、
とっても勉強になった。心から感謝。

写真に対する私の嗜好と SD1 2011/09/18


昨日、GM さんから頂いたコメントにお答えするには、始めに私自身の写真に対する好み
(考え方)を知って頂く必要があると感じた。このブログを始めるよりもっと以前から
私のウェブサイトを読んで頂いている方や、フォビオン掲示板などに投稿した私の意見を
ご存じの方にはいつもの話と言うことで退屈かも知れないが、お読み頂ければ幸いである。


私は可能な限り自然な描写をしている写真がとても好きだ。そこに無いものが写っていた
り、ちゃんと写っていなければならないものがちゃんと写っていない写真はどうしても好
きになれない。

だからベイヤー型イメージセンサーは初めから眼中に無い。ローパスフィルターが入って
いる画像は嫌いだ。そして、ローパスなしのベイヤー型イメージセンサーからの画像は偽
色だらけとなるのでもっと嫌いだ。ただし、このこだわりは「私が撮影した写真です」と
皆様にお目に掛ける場合であって、いわゆる記念写真や記録としての写真、あるいは頼ま
れ写真の場合にはベイヤー型イメージセンサーを使ったカメラであっても躊躇無く使う。


さて、私は SD9 を使い始めた頃から「ソフトウェアで自然なシャープネスが掛けられるよ
うになったら FOVEON センサーを使ったカメラに固執しない。」と公言している。なぜなら、
自然な解像感以外の要素は(時に膨大な手間が掛かる場合もあるが)レタッチで補正が可
能だからだ。

たとえば GM さんがご指摘になられている下の写真でオーナーシェフの前掛けエプロンの
色に関しても昔から良く知られている赤外線かぶりであるかも知れない。が、もしそうだ
としても、気になるのならレタッチしてしまえば良い。この写真が前掛けエプロンのカタ
ログに使うための写真であり、元の色が無彩色であるならば、レタッチしなければならな
いだろう。ただ、私は元の色がどうであったかを確認していないし、覚えてもいない。そ
の色が正しく表現されていることがこの写真にとってさほど重要でないとも思う。さらに
カラーバランスを日陰に合わせてあることもあって、全体的に実際の色より赤っぽくなっ
ていることも確かだ。



正直言って私にとっては「どうでも良い」レベルである。SD1 が実際にどれほど赤外線の
影響を受けるかは、テストしてみないと解らないので、非常に近い将来テストして見るこ
とをお約束しておく。とにかく上の写真を見て「赤外線かぶりしている」と判断するのは
早計である。


私自身、ここにアップしてご覧頂く写真の目的が「作例」であることを常に意識している。
また、ウェブサイトの作例画像も極力 SPP で出力したままをお目に掛けることを気にし
ている。なので、作例画像で「Photoshop でレタッチ」の記述があったら、SPP で出力した
ままでは、よほどひどいノイズや色むらや色収差があったと言うことになる。

もちろん SPP で出力しただけのデジタル画像が完璧であれば、全く問題はないのだけど、
特に色味に関しては、何を持って「完璧」と判断すれば良いのかすら私には解っていない。
が、可能な限りあるがままの色で出したいと思ってはいる。

昨日の銀座 EIZO ガラリアにおけるセミナーにおいて、「多くの方が彩度を高くした写真
を好まれるのですが、私は嫌いです。」と増田氏に言ってしまったが、本音である。確か
に私自身も夕焼けの写真などで彩度を上げることはあるが、最近はやらなくなってしまった。
空の青さにしても、青すぎると感じることが非常に多い。

さて GM さんは「発売されて三ヶ月経ってもこの様なバグが放置されているカメラの性能
が凄まじいと評されていますが」と書かれておられる。私は SD1 を使い始めた後にカメラと
しての性能、機能が「凄まじい」と書いたことは一度も無い。「凄まじい」と言う単語を
使っているのは一度だけ SD1 の描写力に付いてである。

もし、「描写力」に「正確な色再現」を含めるとしたら SD1 に当てはまらないだろうから、
誤解を招いた表現であるのでお許しを願う。敢えて付け加えさせて頂くのであれば「正確
な色再現」ができるカメラ、あるいはフィルムは存在しない。特定の個人にとって好ましい
と思える色再現を持ったカメラ、あるいはフィルムは存在している。が、いかなる状況にお
いても正確な色再現をするデジタルカメラ、あるいはフィルムは存在していない。なので、
私自身常に「色についてはお好きなように」と書いている。

私の SD1 に対するプラスの評価はたった一つ。自然な描写が可能なセンサーを内蔵してい
ること。それ以外の点についてダメ出しをしていないのはファインダー、シャッターの質感、
ボディの質感くらいだろう。

AF に関してはセンサーの描写力に対して精度が足りない。AF が上手く働いてくれたら、
運が良かったと考えなければならないカメラである。

AE に関しては現在のファームウェア、および SPP を使っている限りにおいてはアテになら
ない。SD14 や SD15 であれば SPP で現像することで多少の露出の誤差は救えるのだけど、
SD1 の場合はハイライトやシャドーのコントロールが SPP でできないこともあって、ハイ
コントラストな被写体においてはポジフィルム以上に狭いラティチュードとなる。± 0.3 EV
も無いと言って良いだろう。つまり、白飛びを補正しようとして露出をマイナスに振ると
明るい部分にグリーンが乗ってくる。アンダーに露出されている部分は、露出をプラスに振
るとノイズが目立ってくる。輝度ノイズを処理しようとノイズ低減量を増やすと、解像感が
失われ、それを補完するためにシャープネスを上げるとピントが合っていない部分のわずか
な甘さが失われるため見るも無惨な描写となる。また本来無彩色であるはずの被写体に対し
てわずかな色ノイズが非常に低い周波で乗ってくるため、ノイズリダクションでは補正でき
ない。レタッチが必須である。


連写速度が私には速すぎる。人によっては遅すぎるという人もいる。HI で撮影したときに
7枚でバッファフルになり、その後5秒待って1枚、さらに15秒待って1枚ずつ撮れるが、
被写体によってはとても使い物にならない場合があるだろう。SD15 の様な 21 連写とは言
わないまでも、12 枚程度は続けて撮影できることが望ましい。


とにかく、ゆっくり時間を掛けて撮影が可能な被写体を撮る場合にはマニュアルフォーカ
ス、マニュアル露出(あるいはオートブラケット)で何枚も撮影することにより何とか写真
にすることができるが、動いている被写体を撮影する場合には幸運を祈りつつシャッター
を押さなければいけないカメラである。


さて、以上が現時点で私が SD1 に感じている事である。いつになるかは解らないけど、私
はこれらの欠点は改良されると信じている。現時点であっても SD1 で適切な被写体を適切
なレンズで適切に撮影する事ができた場合には私好みの写真が撮れる。皆さんにとってはつ
まらない写真であることは承知しているけど、下の写真が私はもの凄く好きであることを
白状しておく。




さて、GM さんにお願いを一つ。「初心者の方からの掲示板への質問にも 環境が整うまで
待つべきだとか 各自が工夫すべきなどの答えが多いのには唖然と致しました」と書かれて
おられますが、なぜあの答えに「唖然」となってしまったのか、私には理解できません。
その理由をご教授頂けますればありがたいのですが・・・。

面白かった。 2011/09/17


本日、EIZO ガレリア銀座で行われたシグマと EIZO が主催した合同セミナーに参加した。

写真家増田雄彦(たかひこ)氏による SPP の解説、EIZO のディスプレイを使ったカラー
マッチングの方法と実演、写真家三井公一氏、宮内喜和(molsheim)氏、荻窪圭氏のお三方
によるトークショーなど盛りだくさん。

三時間があっという間であった。第一部の模様が ustream で配信されているので、興味
のある方は見て欲しい。

http://www.ustream.tv/channel/SIGMALIVE

なお、20 分程過ぎた当たりから始まるので、先頭は飛ばしてしまって良い。

始まる前にチョットスナップ。



仕事びっしりで元気なし 2011/09/16


表題の通り。

昨晩、届いたばかりの STAR WARS を鑑賞していたせいで、睡眠不足。

それで、ビッシリ仕事をしたものだからたまりません。

明日に備えて、早く寝ます。明日の午前中は友人の手伝い。
午後からは銀座のナナオショールームです。

本日はビッシリ仕事だったけど・・・ 2011/09/15


今日は朝9時30分から夜8時30分までしっかり仕事となった。

会社その3から会社その1への移動途中で京橋の Island Gallery とナナオ(EIZO)のショー
ルームに寄った。

Island Gallery ではプリントが上がったばかりの未公開写真を6枚程見せてもらった。
10月1日から始まる molsheim さんの写真展 〜SPIRITUAL ISLAND 八重山〜 で展示さ
れる予定のものだろう。

ナナオ(EIZO)のショールームは会社その1から徒歩1分の距離にあるためいつでも行けるの
だけど、今日はのんびりシグマのカメラで撮影した写真を鑑賞してきた。

ほとんどの写真が目にも鮮やかな極彩色。とても美しいのだけど、地味目が好きな私の感
性はつい反発してしまう。風景や静物の持つ本来の色で表現してしまうと、今ひとつ受け
が悪い事は承知している。が、あまりにも綺麗な色を見せられてしまうと、感動の押し売
りをされているような感じがして却って興ざめしてしまう。

自分自身の腕の悪さを棚に上げて私はなんてぇことを書いているのだろう・・・。単に私
の個人的な嗜好の表明と言うことでお許し頂きたい。

船橋市の最西端。 2011/09/14


今日は自宅で仕事。だが、午前中なら無理に自宅にいなくても大丈夫と言うことで、自
転車で行ける船橋市の最西端に行ってきた。船橋市と市川市の境界となる下総中山新川通り。
実はこの場所は良く知っている。船橋市最西端のビルの隣にあるメディカルスクエアには
「はな」行きつけのサンライズこどもクリニックがある。が、地図で調べるまで、そこが
船橋市の最西端だとは知らなかった。



船橋市と市川市の境界、下総中山新川通り。左側が船橋市、右側が市川市。
SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm f:7.1 1/320 Sec. ISO 100 EV-0.3
ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」ノイズリダクションは共に
0.25、シャープネス -2.0




新川通りの途中で境界線は左折する。その角にあるのがこのビル。左右と後ろは市川市。
SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @16mm f:9.0 1/60 Sec. ISO100
ホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「スタンダード」ノイズリダクションは
色ノイズ 0.5、輝度ノイズ 0.25、シャープネス -1.0




そのビルで一番西の端にあるのがアジアンキッチン十夢(TOM)である。つまり、船橋市
最西端にあるお店である。
SD1 + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @17mm f:7.1 1/80 Sec. ISO100 EV+0.3
ホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「スタンダード」ノイズリダクションは
色ノイズ 0.5、輝度ノイズ 0.25、シャープネス -1.0

写真を撮っていたら、ご主人とおぼしき方がおられてので、声を掛けてみた。オーナーシェ
フの平野さん(お店のウェブサイトでお名前を知った)。出身地の宮崎県から取り寄せてい
る焼酎がご自慢だとか。夕方5時からのオープンにもかかわらず、午前 11 時前にお店にい
た。仕込みに時間を掛ける店はうまいに決まっている。現在2周年記念フェアでドリンク全
品 100 円引きだそうだ。お近くの方はどうぞ。私も今週中には何とか時間を作ってこの写
真を届けつつ、お邪魔しようと思っている。


写真の上手い下手は別にして、船橋市を撮り始めてから SD1 とのつきあい方が少しずつ解っ
て来たような気がする。現像時にノイズリダクションを掛けず、シャープネスも上げず
(-2.0)に現像できる写真を撮ることが重要である。一言で言ってしまえば主たる被写体
が白飛びしないギリギリの露出である。コントラストが高い被写体の場合、飛んでしまう
部分が出てくると思うが、白飛びさせてしまう方が良い。無理に出そうとすると空にグリー
ンが乗ってきたりする。

まともなレンズを使って、ピントがぴったり合っていて、ブレてもいないのなら、現像時の
シャープネスは不要である。今日は下2枚の写真には SPP でシャープネスを掛けたが、よ
り良い結果を望むのであれば Photoshop 等でシャープネスを掛けた方が良い。ノイズリ
ダクションも SPP では色ノイズのみを低減して、輝度ノイズは他のソフトで処理した方が
良いような印象がある。

使い込む程に SD1 のセンサーがいかに凄いかが解って来た、と同時に SPP がいかに未
完成であるかも解って来た。ACR や LightRoom で SD1 の RAW ファイルを現像で
きるようになれば、SD1 の画質に関する評価がさらに上がるだろうと予想しておく。もち
ろん SPP 5.01 がより良い現像ソフトになってくれるのが理想である。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 50mm 2011/09/13


今日は少し早く帰って来られたので、自宅から船橋市の空を撮った。



SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1/500 Sec. ISO100 EV+0.3
ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」
ノイズリダクションなし、シャープネス -2.0 で出力後 NeatImage でノイズリダクショ ンを行い、Photoshop でスマートシャープを掛けている。

SD1 の凄まじい描写力にしっかり答えられるレンズは少ない。MACRO 50mm は近接撮
影ではかなり良い描写をするのだが、無限遠の被写体に対する描写は 18-50mm F2.8 EX
DC や 50mm F1.4 EX DG HSM のが良い。その2本のレンズと比較して 17-50mm F2.8
EX DC OS HSM の 50mm はさらに良い描写をする。50mm F1.4 の描写はかなり良いが、
倍率色収差は 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 50mm のが少ない。また、18-50mm
F2.8 EX DC も非常に良いが画面全体の描写力という点では 17-50mm F2.8 EX DC
OS HSM に軍配が上がる。つまり、焦点距離 50mm に関しては 17-50mm F2.8 EX DC
OS HSM が最良の選択となる。

敢えて端っこに精緻な描写が要求される被写体を置いて撮影して見たけど、結果はご覧
の通り。正直なところ完璧とは言えない。が、これ以上を要求するのは酷であると感じ
るレベルだ。

不幸なことにこの 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の広角端は倍率色収差がかなり目立
ち、描写力も少し甘い。なので 40 〜 50mm のやや長めのレンズとしてお使いになるこ
とを勧める。ただ、これは SD1 に関しての話であって、SD15 であればさほど気になら
ないレベルであることを付け加えておく。

睡眠不足 2011/09/12


夕べは夜中過ぎまでイロイロとやっていて、今朝は8時前に家を出た。

まだ午後 10 時前だというのに、やたらと眠い。

と言うわけでお休みなさい。

船橋市の最南端で撮影 2011/09/11


今にも泣き出しそうな天気であったが、昼食後、船橋市の最南端である高瀬町(たかせちょ
う)までサイクリングをした。そこは京葉線の南船橋駅、あるいは新習志野駅のどちらから
も2km 以上離れている。梨畑や水田がある最北端とは大きく異なり、船橋市最南端の京葉
埠頭は京葉食品コンビナートとも呼ばれている。一番大きいのは「サッポロビール」、その
他は「伊藤ハム」「森永乳業」「フジッコ」「おたべ」「紀文」「ユーハイム」「キーコーヒー」
「京樽」「フジフーズ」などなど。船橋市でこれほどの食品が生産されている事を今日まで
全く知らなかった。

撮影の途中で不吉な雨雲が出てきたため、早めに切り上げて帰って来てしまったが、昨日
の小室同様、後2〜3回は撮影して見たいポイントとなった。

昨日無理矢理 ISO400 で撮影し、やはり描写が甘くなることが判ったので、今日は ISO200
で撮影。それでも露出不足になると見苦しいノイズが盛大に発生する。コントラストが高い
被写体の場合は白飛びを嫌って露出はアンダー目になるのだが、露出が不足した部分に対
する現像後のレタッチは必須となる。

今月はこの後三連休が2回ある。このまま勢いで船橋市の最西端(これがかなり大変)と
最東端(「はな」がいつも行っているクリニック周辺)は今月中に制覇出来るだろう。

同じ場所に何度も出かけて撮らなければ良い写真が撮れないことは解っているので、これ
から先、時間を掛けて撮影して行く覚悟である。とにかく、つまらない写真を量産してい
ると言う自覚はあるので、長い目で生暖かく見守って頂けることをお願いしておく。

船橋市の最北端で撮影 2011/09/10


野田総理大臣の出身地として少しだけ知名度が上がった千葉県船橋市。道ばたの寸景の
別シリーズとして船橋市を撮ってみようと思い立った。期間は特に定めずに飽きるまで、
あるいは死ぬまで、あるいは 2784 枚撮り終わるまでである。

今日は手始めとして船橋市の最北端、小室町(こむろちょう)に行ってきた。田んぼや梨畑
もあるが、千葉ニュータウン計画でかなり強引に作られた新興住宅地でもある。

SD1 で昼間なのに意識的に ISO400 のみで撮影。現像時にノイズリダクションを上げて現像。
ほとんどが 10-20mm による撮影だったのでピントは今ひとつ甘い。原寸で見なければ問
題ないが、それでは FOVEON センサーを使っている意味がない。8-16mm だったら、もう
少し良く写ったかもしれない。

DC の広角単焦点レンズが欲しい。

シグマ創立50周年 2011/09/09


毎年9月9日になると重陽の節句とシグマの創立記念日を話題にしてきた。今年はシグマ
の創立50周年。お祭りごとがあまりお好きではない会長の事だから派手なお祝い事はな
さらないだろう。が、めでたいことは確かなので、一言お祝いを申し上げる。

創立50周年、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。>株式会社シグマ殿


今日の社長のツイートがとても興味深い。シグマファンには一読の価値があるのでここで
リンクさせて頂く。

http://twitter.com/#!/KazutoYamaki


シグマにとって最近の超円高はとても苦しい状況だと思う。大阪の営業所も本社に統合し、
経営のスリム化を図っている。部外者にはうかがい知ることの出来ない苦労が山積みして
いると思うが、SD1 や SPP のソフト的な改良も進めて欲しい。


MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM と 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM はテスト撮影
だけして感想を述べていなかったことに今更ながら気がついた。

MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM の良い点は AF の動作が非常に速いこと。描写も非常
に良い。私は大きさや重さにあまりこだわらないのだけど、焦点距離の割には大きすぎるか
なとは思う。SD1 で使用した際に MACRO 70mm や 85mm F1.4 の描写に比べてもほとんど
遜色がない。旧 MACRO 105mm も非常に良いレンズなので、OS や HSM を必要としない
方にはこちらをお薦めする。

12-24mm は旧タイプとの直接的な比較は行っていないが、明らかに旧タイプよりは良い
レンズとなっている。SD1 で使用するには今ひとつの描写力不足を感じるが、SD15 で使
用するのであれば全く問題はない。ただ、DC シリーズの超広角ズームより良い描写をし
ているとは思えないので、APS-C サイズのセンサーを使用したカメラのユーザーには
8-16mm、10-20mm をお薦めする。

実はいっぱいプリントした 2011/09/08


今週の日曜日に高校写真部のミニOB会があったことは書いた。実はこのOB会は年に
一度の恒例である。そしてその会へ行くときには、前回以降の1年間に撮影した写真を
プリントして持って行く。

今年は40枚の写真を持って行ったが、1/3 が DP、1/3 が SD15、1/3 が SD1 で写し
たものとなった。A4 サイズにプリントするのだけど、全くトリミングをしないので、天地
左右に約 15mm の余白を作ってプリントする。180 dpi で SD15 や DP では 70% の縮小、
SD1 では 40% の縮小でほぼそのサイズとなる。

そうやってほとんど同じ大きさにプリントした写真を眺めてみても DP と SD1、SD15
の写真は見分けが付かない。つまりその程度のサイズにプリントするのであれば、SD1
でなくても十分に美しい写真となる。

が、SD1 で撮影された写真をディスプレイで見て頂ければお判りの通り、その描写力は
驚嘆に値する。私自身がこれだけの描写力を必要とする写真を撮らなければならない必
然性は全くない。しかし、撮影した写真を眺めて、その描写性能に酔う至福の時間を与
えてくれる唯一のカメラであることも確かだ。

自宅で仕事、その他 2011/09/07


今日は自宅で仕事。午前中は近所の友人宅へ届け物。午後は梅里さんに返すレンズを梱包。

仕事もイロイロ。

結局一日中カメラには触れずに過ごしてしまった。

明日と明後日はまたまた忙しいスケジュールが詰まっている。土日のどちらかは仕事にな
りそう。

仕事があるのはありがたいのだけど、忙しすぎるのもチョットしんどい。

疲労困憊 2011/09/06


今日はひたすら疲れています。まるで元気なし。早く寝ます。お休みなさい。

かなり忙しかった月曜日 2011/09/05


午前様になる前に家には帰り着いたけど、食事をしたらこんな時間になってしまった。
13時間の労働はきつい。

と言うわけで本日はお休み。

少し忙しかった休日 2011/09/04


午前中から午後に掛けては友人の自宅兼会社に呼ばれてお客さんから送られてきたダイア
モンドを拡大してテレビに映し出すカメラの動作をチェック。どちらも問題なし。実際の
チェックに掛かった時間より、梱包を解くのと、再び梱包することの方が時間が掛かった。


午後4時からは高校の写真部のミニOB会。今年は私を含めて9人が集まった。ちなみに
私の代が一番若くて、全員還暦を過ぎている。来年は写真展をやろうと言うことで、午後
7時半に解散。

本日は SD1 を持って出たのだけど、お目にかけられる写真は撮れなかった。今週も忙しい
1週間となりそう。

SD15 ファームアップ後 本日2本目の記事 2011/09/03


夕方近くになって、天気が変わったため、ファームウェアアップデート後のみだけど、
2セット撮ってみた。ホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「ニュートラル」。
露出は全て ISO 50で絞り優先 AE、補正は「なし」。現像はオールリセット。

SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.02






















私の感想としては「まぁ許容範囲かな。」である。ただし、これは SD15 だからで、
実売価格がその 10 倍もする SD1 では許容したくはない。

もし、他社のフラッグシップマシンでも同じような結果になるとしたら、そのマシンは
やはり、フラッグシップを名乗る資格は無いと思うけど、いかがだろうか?

SD15 ファームアップ前後 2011/09/03


ホワイトバランスは「曇り」、カラーモードは「ニュートラル」。露出は全て ISO 50
で絞り優先 AE、補正は「なし」。現像はオールリセット。



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.01



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.02




SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.01



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.02




SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.01



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.02




SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.01



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.02




SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.01



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @24mm f:8.0 ファームウェア 1.02

あまり変わってはいない。評価測光の精度を上げたのはこのような被写体に対してで
はないようだ。

SD15 ファームウェアアップデート 2011/09/02


昨日の記事で SD15 もファームウェアアップデートをした方が良いのではないかと書い
たら、今日、新しい SD15 のファームウェアが公開された。(^^;

以前、明治神宮でシグマの技術者さんとお話をさせていただいた折りに SD1 で得られた
ノウハウを SD15 にも反映させると聞いたため、ボチボチ SD15 のファームウェアアッ
プデートがあるのではないかと思っていた矢先であった。

さて、今回の SD15 のファームウェアアップデートで一番気になるのは評価測光の見直し
である。もし SD1 と同じになったと言うことなら、チョット問題である。

とにかくしっかり確かめないといけない話なので、アップデートのビフォーアフターをテ
ストする事にした。

幸い JPEG 同時出力が可能になったので、7月6日に SD1 の評価測光をチェックした時
と全く同じ事をファームウェアアップデートの前後で変化があるのかどうかも含めて
SD15 でやってみることにした。

天気は悪いと思うが、幸い明日は仕事は休みだ。今夜は SD15 のファームウェアアップ
デートは敢えて行わずに、明朝、一連のテスト撮影をアップデート前に行ってから新
ファームを入れるとしよう。


3ヶ月近く SD1 を使って判ったことの一つは、何でもかんでも SD1 で撮ることは賢明
でないと言うことだ。1500 万画素がどうしても必要で、動かないものをじっくり撮影
できる時には SD1 を使い、それ以外の撮影では SD15 を使う。さらに DP1x あるいは
DP2x で撮影可能な被写体の場合には DP を選択するのが最良である。


梅里さんから連絡があってお借りしているレンズは来週末に間に合うようにお返しすれ
ば良いとのこと。7日くらいまでお借りして、実戦に使ってみようかと考えている。日
曜日は年に一度の高校写真部ミニOB会である。スカイツリーが良く見える亀戸である。
何とか写真にしてみよう。

U が足りないよ! 2011/09/01


我が家のリビングに貼ってあるシグマのカレンダーを見て「はな」が、「ねぇ、お父さん
これってユウ(U)が足りないよ!」と言った。

何の事か解らなかったので「ん?何のこと?」と尋ねたら「だってシグマでしょ。U が足
りないじゃん。」と言った。なるほどローマ字を覚え始めの「はな」にとって "SIGMA" を
「シグマ」と読むためには "SIGUMA" でなければいけないと言うことだった。

「う〜〜〜n。これは英語だからこれで良いの。」と説明しておいた。言葉の世界はそれな
りに楽しい。"SIGMA" をドイツ語で読むと「ジクマ」だ。ドイツ人は「ジクマ」と発音して
いるのだろうか?


今日で「はな」は9歳になった。と言うことはまもなく SD9 が発売されてから丸9年が
経つと言うことだ。全く持って月日の経つのは速いものである。今夜は銀座の「とり銀」
に行って「はな」の大好物である焼き鳥を食べてささやかな誕生日パーティー第一弾が終
わった。週末には誕生パーティーその2があるらしい。

ここへ来て、SD15 が売れているらしい。SD1 を普通のアマチュアカメラマンに薦める訳
には行かないが SD15 ならあまり躊躇なく薦めることが出来る。SD1 だけではなく、
SD15 もファームウェアのアップデートでもして、まだまだやる気があるところをシグマも
見せて欲しいものだ。

ドピーカンで MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM をテスト 2011/08/31


実際の撮影は昨日、晴天の元で行っている。OS なしの MACRO 105mm F2.8 EX DG
が SD1 でどの程度の描写をするかはテストしていなかったので、一緒にテストした。

マニュアルでピントを合わせて6セット撮影した内の最良画像である。

ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」。露出は全て ISO 100
で絞り優先 AE、補正値は EV-0.7。現像は露出以外は全て同一で、シャープネス -0.5、
FillLight +0.2、CC は 5C2Y。



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:2.8



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:4



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:8.0



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:11.0



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:16.0


続いて OS なし。



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:2.8



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:4



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:5.6



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:8.0



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:11.0



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:16.0

最後に SD15 に MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM を着けて、f:5.6 で撮影。




一昨日の比較画像に対して「しおん」さんから「105新旧対決ですが、ちょっと片ボケなのか
左は旧が良く、右は新が良い様に見えますね。」とのコメントを頂いた。今回のテストでも
同じような印象である。どちらのレンズも非常に良いレンズであることは確かだが、SD1
ユーザーにとっては今ひとつのレンズとなってしまった。

これほどの良いレンズであっても、SD1 で撮影するとアラが見えてしまう。本当に恐ろし
いカメラである。

ドピーカンで 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM をテスト 2011/08/30


午前中の千葉県船橋市は地元出身の首相が誕生したことを祝ってか、これ以上は無いと
言える程の快晴。午前10時まで、空には雲一つ無かった。



SD1 + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:6.3 ISO100

レンズテストの撮影を終えた時に船橋駅上空を飛行船が飛んでいるのが見えたので、思
わずシャッターを切った。

いつものベランダからの風景を新レンズで撮ってみた。AF だとやはりイマイチ。全て MF
でピントのベストポジションを撮影と現像を繰り返しながら見つけて撮影。

ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」。露出は全て ISO 100
で絞り優先 AE、補正値は EV-0.7。現像は露出以外は全て同一で、シャープネス -0.5、
FillLight +0.2、CC は 5C2Y。




SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:4.5



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:5.6



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:8.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:11.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:16.0




SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @18mm f:5.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @18mm f:5.6



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @18mm f:8.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @18mm f:11.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @18mm f:16.0




SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @24mm f:5.6



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @24mm f:8.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @24mm f:11.0



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @24mm f:16.0


梅里さんからのリクエストで SD15 でも撮影してみた。



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:8.0



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:8.0



SD15 + 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM @12mm f:8.0

本日はこれまで。明日は 105mm を掲載する予定。

レンズ新旧比較 2011/08/29


昨日の続き。日の当たり方が少し異なるけど、MACRO 105mm F2.8 EX の新旧比較。



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6 ISO 200



SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG @f:5.6 ISO 200

MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM は旧タイプより、ごくわずかではあるが良い描写を
する。が、価格差を考えると旧タイプから買い換える程の差があるとは思えない。もち
ろん OS 付きというメリットはあるが、本当にメリットであるかどうかは皆さんの判断
にお任せする。個人的には OS に SD1 の解像度に見合うだけの精度があるかどうかは
疑わしいと思っている。

12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM と 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM の比較



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @12mm f:8.0 ISO 200
レンズキャップアダプターを着けたままで撮ってしまったため、四隅が蹴られてしまった。(^^;



SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @12mm f:8.0 ISO 200



SD1 + 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @18mm f:8.0 ISO 200



SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @18mm f:8.0 ISO 200

古い 10-20mm F4-5.6 であるが、最新型の 12-24mm F4.5-5.6 II と比較しても遜色が
無い。画面両サイドに流れが無いのと倍率色収差が少ない点でも、12-24mm F4.5-5.6 II
より好ましい。

レンズ情報アップデート 2011/08/28


本日、梅里さんから MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM と 12-24mm F4.5-5.6 II DG
HSM が届いた。と同時に GeForce GTX560 を採用した GIGABYTE のグラフィックボー
ドと玄人志向の ATX 750W 電源が届いた。

決して悪い天気ではないのだけど、空には雲が多い。つまり景色の中で明るい場所と暗い
場所がコロコロ変わる。もう少し天気が落ち着かないとイヤだ。それにレンズは来週の月
曜日にお返しすれば良い。

と言うわけでとりあえずデスクトップコンピュータの電源とグラフィックボードを交換し
た。パソコンをご自身で組み立てたことがある方ならお解りだろうけど、電源の交換はマ
ザーボードの交換に次いで2番目に面倒な作業だ。が、意外とスンナリ作業は終了。12V
一系統で 680W は超ゆとり電源である。現時点で最高に電気を食うグラフィックボードを
乗せたとしても 80% の出力で、今回の GeForce GTX560 だと全てを合計しても半分程度の
電力しか使わない。電源は当分交換の必要はないだろう。

グラフィックボードを交換して電源を入れたら・・・真っ暗。起動時の POST 画面すら出
ない。ただマシンは起動しているようでディスプレイに信号が来ていないだけのようだ。

ああでもない、こうでもないとイロイロ試すこと 30 分。グラフィックボード取り付け部
の接触不良であることが判明。取り付けネジをしっかり締めると、接触不良になると言う
大昔からある現象であった。取り付けネジを1本だけ止めることで接触不良を回避。無事、
そこそこ高速なグラフィックボードが我が家のマシンに納まった。

早速 Windows エクスペリエンスインデックスをチェック。なんとグラフィックス性能が
CPU を上回る 7.8 になってしまった。現時点では 7.9 が頭打ちと言うことだから、かな
り速いと言える。それにしても SSD を使っているのにディスクのデータ転送速度が 7.3
しかないのは不思議だ。恐らく書き込みが遅いせいだろう。これ以上速くするには SSD
で RAID 0 にするしかない。いずれにしても Windows エクスペリエンスインデックスは
あまり気にしすぎない方が良いと言うことなので、我が家のデスクトップマシンにこれ以
上手を入れるのは止め。2〜3年はこのままで行く。


デスクトップマシンが完成したところで、梅里さんから送られてきた MACRO 105mm OS
と 12-24mm II のテスト撮影を行った。が、日照がコロコロ変わるので、比較には今ひと
つ。とりあえずテスト撮影のためのテスト撮影と言うことでご勘弁。

まず初めは昨日公開されたレンズ情報をアップデートせずに撮影。壁を撮るつもりだった
ことをすっかり忘れて、いつものベランダからの風景を撮影してしまった。それでも
12-24mm II の周辺部に緑かぶりが出るのではないかと期待して撮ったのだけど、全然出
なかった。



SD1 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @12mm f:8.0 ISO 200
レンズ情報は古いまま。



SD1 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM @12mm f:8.0 ISO 200
レンズ情報を更新した後。

なお、レンズ情報を更新しないと、AF 微調整画面でレンズが認識されない。アップデート
後は正しく認識される。



その後イロイロ撮ったのだけど、上の写真をご覧頂ければお判りの通り、光の当たり方が
バラバラで比較写真としてはあまり的確ではない。が、明日の夜中までにはとりあえずの
第一弾としてまとめるので、少々お待ち頂く。

無駄な買い物 2011/08/27


新しく組んだデスクトップマシンの性能は十分に良い。が、OS を Windows 7 にしてし
まったため、たった一つ夢に見る程気になっていた点があった。

Windows エクスペリエンスインデックスである。

私の場合、パソコンでゲームをすることは皆無なのでグラフィックスの性能は CPU に
内蔵されているもので十分である。それは頭ではちゃんと理解している。また、高価なグ
ラフィックボードを使っても、Photoshop や SPP などで体感できる程の差が出ないこ
とも解っている。

にもかかわらず Radeon HD6670 を乗せたのは Windows エクスペリエンスインデッ
クスが 6.4 と他の要素に比べてとても少ない値だったからである。なのでエントリー
クラスの GPU でも、最新のものであれば 7.2 位にはなるのではないかとの希望的観測に
寄るものであった。が、結果は 6.9 で、私が望んだ程には高い値を示さなかった。

何度も同じ事を書くけど、私の使用目的では、それほどのグラフィック性能は全く必要が
ない。正真正銘のお金の無駄遣いである。が、やはり私の心の中でわだかまっていたらしく、
夢の中でグラフィックボードを交換してしまった。

大げさな言い方を許して頂くのであれば、この1週間程悩んでいた。理性と物欲の戦いで
ある。そして今日、私の理性は物欲に負けて、最新のミドルクラスグラフィックボードを
ポチッとしてしまった。

明日、GV-N56GSO-1GI が届く。そして長いこと使ってきた 550W の電源では少し心許な
いと思ったため 750W の電源も注文してしまった。これも明日届く。

理性で物欲をコントロール出来ないのはとても恥ずかしいことだと思うのだけど、心の
どこかでど〜〜〜〜しても欲しいと何かが叫んでいたようなので、その声を聞くことにした。

買ったばかりのグラフィックボードと4年間使って来た電源は早速オークションに出品し
てしまった。

局地的豪雨 2011/08/26


東京に出ていて、すさまじい雨に出会ってしまった。いつも折りたたみ傘を持ち歩いてい
るので、雨に降られても困ることはないのだけど、さすがに今日の雨は傘を差していても
下半身がずぶ濡れになるほどの雨だったため、小降りになるまで地下に避難していた。


さて、以前 SD14 のテストをしてくれた電塾の鹿野宏先生が今度は SD1 のテスト
してくれた。

現時点で彼が高く評価するニコンの D7000 やマルチショット機である H4D50MS との
比較を行っている。画質に関しては非常に高い評価となっているが、アマチュア的観点か
ら見た使い勝手などは評価の対象になっていない。

私としては「60万円程度で購入でき、銀塩を遙かにしのぐ素晴らしい真正のデータをワン
ショットで撮影できる世界に唯一のカメラだということに納得して使うのであれば、十分に
期待に答えてくれるデジタルカメラだといえます。」と言う一文にせめてもの慰めを見い
だした次第である。

本当にすごい画質を持ったカメラであることは確かであるが、動かないものを完全なマニュ
アルで撮影するようなケースでないと綺麗に写ってくれないカメラであることも確かで、
私のように動き回る子供が主たる被写体になる場合には使うべきではないカメラであること
も確かだ。

あと何年かしたら、AF や AE に頼って撮影が可能になるかも知れないので、それまで気長
に待つとしよう。

特に何もなし 2011/08/25


暑さがぶり返してきた。今日は自宅で仕事。ただ、どうしても今日中に仕上げなければな
らない部分は早めに終わらせたので比較的のんびり過ごした一日だった。

が、暑さで写真を撮る気にもなれなかった。

明日は午後というよりは夕方近くからの仕事である。先月はデータのチェックが終わら
ないと言って3時間程無駄に待たされたので、今月は少し遅めに行く。

明日は一日中曇りの予想。撮りたい何かがあるわけでもないので、どうしたものか・・・。

SD1 の AF と AE をチェック。 2011/08/24


午後2時頃まで時間が有ったので、昨日の続きを行った。今日のレンズは 50mm F1.4
EX DG HSM。絞り解放では可哀想なので f:2.8 でチェック。合焦率9割。全く問題なし。

50mm F1.4 とは相性が良い。

気を良くしてついでに AE もチェック。

例によって自宅のベランダから、空があまり画面に入らない構図で撮った。当然、露出の
補正は行っていない。



オールリセットで現像するとこんな状態。



ハイライトを落として現像するとこんな状態。空の緑と左下の白い屋根の左端の黄色は
何なのだろう?

やはり SD1 はオートマチックで使ってはいけないカメラである。下は EV -1.3 で撮影し
たもの。この景色が評価測光自動露出で EV -1.3 の補正を掛けなければいけない程特殊
な風景であると判断できなければ、SD1 の使い手としては失格だと言うことである。



EV -1.3 で撮影しているが、現像時に EV +1.0 で現像。



次に雲の写真を撮ってみた。AE がアテにならないので、EV -1.3 から EV +1.3 まで
EV 0.3 ステップで撮影した。評価測光なのだから出来るなら誤差 ± 0.7 に納まって欲
しいと思ったが、こちらも大外れ。

確かに9枚撮影したと言う証拠に並べておく。現像はオールリセット。



補正値 EV -1.3



補正値 EV -1.0



補正値 EV -0.7



補正値 EV -0.3



補正なし



補正値 EV +0.3



補正値 EV +0.7



補正値 EV +1.0



補正値 EV +1.3  補正値 EV +1.3 でもわずかに足りない感じ。


なお、テストの後で雲の写真を撮っていたら、私が見たことのない電車が下を通った。雲
を撮っていたために露出補正 +1.3 のままで撮影したら、派手に白飛びをして、白飛びを
押さえたら、明るい部分が薄い黄緑色になってしまった。仕方がないので TIFF で出力し
て Photoshop でレタッチをした。



この列車がなんなのかウェブで調べたら検査用車両(East i-D)だったようだ。

SD1 の AF をチェック。4回目。 2011/08/23


SD1 をテストし始めた頃はその画質や描写力を確認したくて、全て MF で撮影して最良の
ものを選び出した。ついでにレンズの描写力も明白になった。

実際に撮影を始めて見ると露出やピントが今ひとつ思うようには合ってくれない。SD1 で
「はな」を撮った枚数は 300 枚程度に過ぎないが、ピントと露出がぴったり合っているも
のは数枚しか無い。

ファームウェアのアップデート前に 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM のピント微調整を
行った時には、+4 が最良点だった。が、ファームウェアのアップデートをした後、この前
東京ディズニーランドで「はな」を撮ったもの、横浜の赤レンガ倉庫で「はな」を撮ったもの、
全てが後ピンで、全滅。

今朝、三脚に SD1 を乗せて再び 10-20mm の AF をチェックした。結果は -3 が最良。
-3 が最良のレンズを +4 で撮っていたら、全て後ピンになって当たり前である。とにか
く、しばらくはこれで使って見る。

次に 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を着けてピントのチェックを行った。-5、0、+5
でそれぞれ5枚ずつ撮影したが、どの位置でもほとんど同じ結果となった。5枚の内1〜
2枚のピントが合っていて、その他はピンぼけ。つまり、AF で撮影すると微調整の位
置にかかわらずピントが合ったり合わなかったりする。

三脚に乗せて、OS は OFF でカメラは全く動いていない状態で、ミラーアップをして、
ピントが合いやすいと思われるターゲットを選んで撮っても、そんな状態である。レン
ズが悪いのかボディが悪いのかもう少し他のレンズで試してみないと解らないが、一言
で言えば全く使い物にならない。

SD1 をオートマチックで使うことは間違った使い方なのだろう・・・。(^^;

自宅にいて仕事に追われた日 2011/08/22


今日は SD1 の AF をじっくり調整しようと思っていたのですが、朝早くから会社その1、
金曜日にプログラムを納品した某公益法人、新製品開発中の友人、会社その3から別々
の、しかも家にいてもできる仕事ばかりを頼まれたため1日中仕事をする羽目になって
しまいました。

何も仕事が無い予定だったのに朝の9時から19時までしっかり仕事をさせられてしまい、
こんな事もあるのかと呆れています。

明日は午後から会社その3へ行く予定があるだけで、もう今日のようなことは無いだろう
と思います。明日こそ SD1 の AF をじっくりチェックします。

肉体的には疲れてはいませんが、やる予定で無かった仕事をいっぱいやったことで、精神的
に疲れております。どの仕事もただ働きで無いことがせめてもの救いです。

お休みなさい。

日曜日だけどお仕事 2011/08/21


今日は日曜日というのに朝の10時から夕方5時までしっかり仕事。昼食以外ほとんど休
みなしでコンピュータと向き合っていたため、かなり疲れております。

と言うわけで、本日も愛想なしでスミマセン。

ファームウェアアップデートをした後、SD1 の合焦率が異常に悪くなったので、明日はじっ
くり調整です。

横浜に行きました 2011/08/20


「はな」とヨメさんが実家からの帰りに横浜に寄るというので、合流して写真を撮ってき
ました。

今朝は朝の5時まで仕事をしていたため、帰ってきた後寝てしまいました。

夜中に起き出して現像。アップはこんな時間になってしまいました。

明日は仕事なので、もう寝ます。



今日は朝10時から夜の8時までのんびり仕事 2011/08/19


お盆休み後の3連続多忙日は無事終了。ただ、会社その3での仕事が一部未完了。日曜日
に出かけて行って終わらせることにした。

明日は横浜に出て写真を撮る予定。曇り時々雨の予報だけど気温はあまり高くなさそうな
のでありがたい。

久しぶりに写真を撮りたい欲求が高まっている。例によって良い写真は撮れないだろうけ
ど、ようやくクセが解りかけてきた SD1 でしっかり撮ってくる予定。

それでは、おやすみなさい。

今日も朝10時から夜の10時までビッシリ仕事 2011/08/18


明日はもっと忙しくなりそう。仕事があるのは良いことだけど、こう毎日忙しいもの考え物。

暑さで体がぐにょぐにょになっている感じ。明日は会社3つを掛け持ちだから、途中の移動が
しんどい。

と言うわけで、お休みなさい。

朝7時から夜の9時までビッシリ仕事 2011/08/17


で、とても疲れました。元気無しです。今週は明日も明後日もかなり忙しい状態。週末は
休めるかも。

仕事の後、東京ディズニーランドへ 2011/08/16


夕方から「はな」とヨメさんとヨメの弟さんの三人と合流して東京ディズニーランドへ行っ
て来た。アトラクションは何も楽しまずにエレクトリックパレードだけを見物。新しい山車
が4台くらい増えていた。SD1 でスナップはとても大変。

帰ってきて写真を現像して、5枚アップするのがやっと。明日もビッシリ仕事。と言うわけ
でお休みなさい。

自宅で仕事 2011/08/15


終戦記念日。カメラに触れて1枚だけ撮った。なぜか大昔からシグマの X3F は普通に
撮影しても Exif には撮影モードが「オートブラケット」になる。今回のファームウェア
アップデートで直ったかと思っていたけど、相変わらずであることを確認。

それ以外には写真関連のことは何もしなかった。仕事もまだ一部残っている。

本日はこれまで。

夏休み 2011/08/14


あまりの暑さで写真を撮る気にもなれず、家でゴロゴロしていた。

本当の夏休みで、たまには良いかなと思っている。休みらしい休みは今日で最後。

明日は宿題の一つを片付けるため、自宅でビッシリ仕事。

明後日、「はな」とヨメさんはディズニーランドへ行くのに、私は東京駅近くの会社その3
で仕事。

買い物に付き合ってしまった 2011/08/13


今日は少し遠出をして写真を撮るつもりでいたのだけど、ヨメさんと「はな」に付き合っ
て、IKEA 船橋とららぽーとで買い物をしてしまった。一応 SD1 は持って行ったのだけ
ど、一人早帰りをする途中で撮影したこの写真だけが、かろうじてお見せできるレベル。

SD1 の AE が以前より良くなっている感じがした。



夏の雲 その4

SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @16mm f:9.0 1/400 秒 ISO100 EV-0.3
ホワイトバランス 晴れ、MF、評価測光 絞り優先 AE

SPP5.0.1.0002 露出 -0.1、コントラスト +1.3、彩度 +0.5
シャープネス -1.0、FillLight +0.3 CC 6C+4Y 色ノイズ 中間、輝度ノイズ 中間

システムのソフト的な最終調整 2011/08/12


今日は自宅で仕事。お盆休み中にしなければならない宿題が3つあって、そのうちの一つ
を片付けた。後2つは7〜8時間は掛かるはずなので、私のお盆休みは実質2日、早い話
が土日だけである。(^^;


自宅の現像用デスクトップマシンのハードウェアが完成したので、今日はソフト的な調整を
行った。初めの目標はイベントビューアーで「重大」はもちろん「エラー」と「警告」にまっ
たくイベントが発生しなくなることである。それぞれに3〜4個あった起動時に発生するイ
ベントを全て潰した。

後はアプリケーションのイベントでレジストリファイルに関する「警告」を出すソフトウェ
アが2つ。これは単にタイミングの問題である可能性があるのと、大きな問題とはならな
いと判断して、放置。

1週間使ってイベントの発生件数が0になれば正解である。


さて、明日は SD1 でイロイロ撮影する予定。アップできるものが撮れれば良いのだけど・・・。

グラフィックボードを追加 2011/08/11


売り出されたときは性能の割には少々高いと思われた RADEON HD 6670 だったけど、
ここへ来て一番大きな扇風機が付いている GIGABYTE 製のボードが安くなったため、
このボードのすぐ下にある Z86 チップが冷えるだろうと思って購入した。

私は PC ではゲームをしないので、無駄な投資であることは確かであるが、マシンの安定
動作のためにはマイナスとはならないだろうとの判断であった。

結果的にはシステムの温度はグラフィックボードを取り付ける前より2℃ほど下がった。
希望していた程ではなかったが、グラボを付けたために却って温度が上がったらどうしよ
うと思っていたので良しとしよう。

CUP 内蔵のグラフィックだと Photoshop では OpenGL の「基本」モードしか使えな
かったが「詳細」が使える様になったため少し快適になった。

さほど高性能なグラボではないので Windows エクスペリエンスインデックスは 6.9
までしか行かず、わずか 0.5 のアップに留まった。7.1 位まで上がるのではないかと
期待していたが、チョットオーバークロックしてみただけではだめだった。元々ギガバ
イトの GV-R667OC-1GI はオーバークロックしてあるので、これ以上は速くはならな
いだろう。

コンピュータの仕事をしているにも関わらず、私自身はスピード狂ではなく、そこそこの
速さで動いてくれれば良いと思っていたのだけど、SD1 で撮影した RAW ファイルを現像
するためには、可能な限り速いマシンが必要となる。Core2 Duo の 3G だと1枚現像す
るのに 30 秒程掛かっていたのが、現在では 14〜5 秒で済む。これはとてもありがたい。

費用的には決して安くはなかったが、とりあえず我が家の現像用マシンのアップデートは
これにて終了。SPP が最適化されればもっと速くなるとは思うのだけれど、現時点ではこ
の程度が合理的な選択だと思う。最後に現時点でのスペックを掲載しておく。


CPU:Intel Core i7-2600K 3.4GHz ClockUp to 4.4Ghz
Mother Boad:GIGABYTE GA-Z68A-D3H-B3
Memory:Transcend DDR3-SDRAM 1333 Dual 12G Byte
GPU:AMD RADEON HD 6670 ClockUp to 840Mhz
System Drive:Intel X25-M SDD 80G Byte
Data Drive:HITACHI HDS722030BLA642 2T Byte
Backup Drive:HITACHI HDS722030BLA642 2T Byte x 2
Blue Ray Drive:Pioneer BDR206
DVD Drive:Pioneer DVR-109
Multi Function Center:BROTHER MFC-J850DN
Printer:EPSON PX-G930
Scanner:EPSON GT-9700
USB Digital Audio Processor:ONKYO WAVIO SE-U33GX
Audio Amplifier:ONKYO WAVIO MA-500U
Speaker:YAMAHA NS-1000MM
Display:NEC MultiSync LCD 2090UXi
Color Controler: DataColor Spyder3

最高の SD1 レビュー 2011/08/10


ka_tate さんが英語で書かれた SD1 のレビューをきれいな日本語に翻訳してくれた。
ミハエル・ライヒマンさんと言うシグマユーザーの間では世界的に有名なローレンス・
マットソンさんのお知り合いだ。

本来なら ka_tate さんに許可を頂いてリンクすべきなのだけど、お許しを頂けることが
ほぼ間違いないので、ここに URL を掲載させて頂く。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427364.html

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427384.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427409.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427436.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427439.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427441.html

なお、一番上のページを表示させた後、最下行にある「その2へ続く」とか「その3へ続く」
をクリックすれば全ての記事を連続して読むことができる。

翻訳もさることながら、そこに書かれている内容も実に的確で、レビューのタイトルに書
かれている通りペンタックス 645D、ライカ M9、ソニー A900、ソニー A55 との
比較が含まれているために、SD1 の実力や機能、性能がどの程度のレベルにあるかがとて
も良く理解できる。

私のようにシグマ製のデジタルカメラしか使ったことがない人間にはとても書けないレビュー
だし、そこに書かれていることもほとんど私が感じている事ばかり。

このレビューを読んでしまうと、これ以上何をどう書けば良いのかと精神的に立ち往生し
てしまう。とにかく SD1 についてのイロイロを知りたければ必読のレビューである。
SD1 に興味がある方には是非読んで欲しい。

7時間のロス。 2011/08/09


会社その1で午後1時に来てくださいと言うことだったので、午後1時に出社した。行っ
たら担当者さんが会議に入ってしまい、午後3時過ぎまで待たされた。会議が終わって
担当者さんが出てきたのだけど「まだデータの入力とチェックが終わっていないので少
し待ってください。」と言うことで待っていた。延々と待たされて、仕事を始められた
のは午後8時だった。

わずか40分で終わる仕事をするために7時間も待たされたのはかなり辛かった。まぁ、
担当者さんが悪いわけではないので、文句は言わなかったけど、疲れた。


待っている間に自宅のデスクトップ用にグラフィックボード(以下グラボ)を物色して、
ポチッとしてしまった。私はゲームをしないので速いグラボは必要無いのだけど、CPU
内蔵のグラフィックではチョットさみしいのと、マシンの能力の目安である Windows
あんちゃらかんちゃら(Windows エクスペリエンスインデックス)のグラフィック性能
だけが 6.4 でそれ以外は 7.7 と言うアンバランスが気になっていたからだ。

しかし、敢えてグラボを着けようと思った本当の理由はマザーボードに乗っている Intel
のチップセット Z68 がかなり熱くなることを昨晩発見してしまったからだ。実はグラボ
の性能は二の次で、とにかく大きな扇風機が着いているグラボを探し出した。

選んだのはマザーボードのメーカーと同じギガバイトのグラボで AMD Radeon HD6670
のオーバークロックバージョンである GV-R667OC-1GI だ。HD6670 で 8,403 円だからコ
ストパフォーマンスはかなり良い方。なによりも 10cm もの大きさの扇風機が着いてい
るのが気に入った。これで Z68 も少しは冷えるだろう。

しかし、10cm もの大きな扇風機が着いていると言うことはグラボ自体もかなり熱を出す
と言うことだと今更ながら気付いた。が、高性能なグラボではないし、消費電力も 70W
程度なので、多分あまり熱くはならないだろう。念のため Z86 チップセットに乗ってい
るヒートシンクにダブルクリップをいっぱい取り付けて放熱効果を上げておこう。

しかし、マザーボードの温度ってマザーボードのどこを測っているのだろう?

今日も半分お仕事日。 2011/08/08


写真を撮ろうと思っていた時間帯に急な仕事が入ったため、今日の写真撮影はできなかっ
た。

お盆休みも特に何を撮ろうと画策しているわけではない。

SATA のケーブルに少し悩まされている。一番最後に残った IDE タイプの DVD ドライブに
アダプターを付けて SATA で接続したのだけど、ケーブルの接触がイマイチでうまく認識
してくれない。一度全てのケーブルを外して、きっちり付け替えなければならない。

そんなわけで、今日は記事なし。まだ寝ないけど、お休みなさい。

半分お仕事日。 2011/08/07


チョット疲れ気味。

今日の一枚。



夏の雲 その3

SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @14mm f:9.0 ISO100 EV+1.0
ホワイトバランス 晴れ、MF、評価測光

SPP5.0.1.0002 露出 +0.3、コントラスト +1.0、シャドウ +1.0、ハイライト -2.0
シャープネス -0.5、FillLight +0.5 CC 4C+1Y 色ノイズ 最大、輝度ノイズ 中間

このような空一面を撮影する場合に評価測光を使うとかなりアンダーになってしまうこと
が判っていたので、露出を +1.0 補正している。が、それでも現像時に +0.3 しなければ
雲の白さが出てこない。露出補正をしなかったら、暗めの雲にもっとノイズが乗ってきた
はずだ。

EV 値から屋外でかなり明るいものを撮影していることは容易に判断が付くはずだし、中心
部が周辺と比べて特別に明るかったり、暗かったりしているわけではない。にもかかわら
ず露出を切り詰めようとしている。SD1 の場合、露出不足はノイズに悩まされ、露出過多
は白飛びに悩まされる。しかし、この被写体の場合、ISO 100 で絞り f:9.0 なら 1/250
秒ぐらいが適当だと思うのだけど、EV +1.0 にしてあるにもかかわらず 1/500 秒で切って
いる。もし補正を掛けなかったら 1/1000 秒になっていたはずで、明らかな露出不足となる。
評価測光はまだ未完成。

中心部に多少コントラストがあったため、AF が働いてピントを合わせてくれた。念のため
MF でも撮っておいた。予想した通り AF はピントが合っていなかった。AF もまだ未完成。

ファームウェアと SPP 同時にアップデート 2011/08/06


昨日 SD1 のファームウェアがアップデートされ、同時に SPP 5.0.1 が公開された。

ファームウェアに関してはシグマから以下のようにアナウンスされている。

各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました
カスタムホワイトバランスモードでフリーズする現象の改善
高感度(ISO3200、ISO6400)における画質特性の改善(RAWファイルのみ)

そして SPP 5.0.1.2 に関しては

撮影時に設定した色空間で現像及び表示・保存されない不具合を修正しました
環境設定で作業用色空間を変更しても反映されない不具合を修正しました
画像の保存時にカラースペースを変更しても反映されない不具合を修正しました
一定の条件で撮影したX3Fファイルの撮影情報の一部が正確でない問題の修正
ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語のOS言語依存によってSPPが
強制終了してしまう問題を修正しました

となっている。

一番気になるのは AE や AF の精度が私が望むほどのレベルでなかったことを「バグ」と
思っていてくれたかどうかだけど、多少良くなっているかどうかが気になる。

先月のファームウェアアップデートでは AF の精度を上げたと言うことだったけど、私自
身はあまり実感できなかった。で、もし今回のファームウェアアップデートでさらに手を
入れているとしても、それをアナウンスはしないような気がする。

まぁ、悩んでいても仕方ないので仕事から帰ってきて、夕方に比較撮影を行った。ついで
に SPP も全く同じものを現像して違いがあるかどうかも見てみた。ただし、私がチェック
したのは ISO 800 と ISO 1600 なので、今回の SPP のアップデートで違いは生じないは
ずだ。

カメラをいつもの風景に向けてセットして、ファームウェアをコピーした CF をセットし、
旧ファームウェアで撮影後、そのまま三脚の上でファームウェアを更新。続けて新ファーム
ウェアで撮影をした。

撮影データは SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 絞り優先AE f:7.1 ホワイトバラン
スは「くもり」、カラーモードは「スタンダード」

現像データはオールリセット。現明るさと色味を合わせるためほんの少しだけ露出と CC
をいじっている。シャープネスは -1.0。ノイズリダクションはどちらも「最大」。




ISO800 旧ファームウェア 旧 SPP



ISO800 旧ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラ
メータは同一。



ISO800 新ファームウェア 旧 SPP



ISO800 新ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラ
メータは同一。





ISO1600 旧ファームウェア 旧 SPP



ISO1600 旧ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラ
メータは同一。



ISO1600 新ファームウェア 旧 SPP



ISO1600 新ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラ
メータは同一。


SD1 を三脚に乗せて、ミラーアップで撮影。レンズの前に手をかざして AF でその手に
ピントを合わせた後、その手をどけて、無限遠に合焦させている。各組み合わせて3枚し
か撮影していない。その中で最もピントが合っているものを掲載している。偶然かも知れ
ないが新ファームウェアで撮影しているものの方がピントは良く合っている。

SPP 5.0.0.0001 と SPP 5.0.1.0002 では輝度ノイズを掛けたときの様子がまるで異
なる。新バージョンのがノイズリダクションの効果は高いが、解像感がかなり落ちる。
つまり、以前より輝度ノイズリダクションの掛かり方が強くなったと言うことだ。

当たり前と言えばそれまでだけど、少しだけ良くなっているような気がする。が、どちら
もまだまだ改良の余地があると感じる。

げ・・・。 2011/08/05


本日(もう昨日だけど)、SD1 のファームウェアと SPP のバージョンアップが公開された
のも知らなかった・・・。(^^;

明日、明後日は仕事でとても写真を撮っている暇はない。う〜〜〜〜n。困った。

疲れ果てております。 2011/08/05


仕事とオークションの発送でヘロヘロ。時計は真夜中を過ぎてしまった。

申し訳ないけど、本日も記事なし。

さらに今日も忙しかった。 2011/08/04


本日も一日中友人の仕事を手伝っていて多忙。チョット疲れ気味。

明日も間違いなく一日中多忙。今週中は写真のことをじっくり考える時間は取れそうにない。

今夜も愛想なしでスミマセン。お休みなさい。

今日も忙しかった。 2011/08/03


この記事を書き出そうとしたらケータイに電話。お客さんとイロイロ話していたら 30 分
も経ってしまった。

今日も結構忙しくて、疲れ気味。昔は開発系の仕事を一日に 12 時間くらいやっていても
何ともなかったけど、さすがに歳のせいか疲れるようになってきた。あまり無理をせずの
んびり行こう。

と言うわけで、本日も愛想なしで失礼させて頂く。おやすみなさい。

お仕事でバタバタ 2011/08/02


毎月のことだけど月初は会社その1の「締め」があるため結構忙しい。その上に会社その3で
イロイロあって、友人からも宝石を拡大してディスプレイに映し出すカメラの新型の構想を
練ってくれと言われ、土曜日には HTML の先生を頼まれている。

会社その3の新しいサーバーと予備サーバーのメモリ使用量を計ったら、かなりギリギリで、
今週中に足してあげなければならない。一昔前はサーバーでも2Gもあれば十分だったのに、
Windows 2008 サーバーは OS だけで 2G 近く食ってしまう。メモリ自体は安くなった
けど、ECC が付いているとサーバー用と見なされて少し割高。

とりあえず両方とも 4G を加えることで何とか動きそう。

まぁ、こんなこんなで本日はこれまで。今週は多忙である。

SD1 を評価する その2 2011/08/01


気がつけば8月。先月中には SD1 の評価をまとめて私のサイトに掲載しようと思ってい
たのだけど、予期せぬコンピュータのトラブルのため遅くなってしまった。今月中には総
まとめをしたいと思っているのだけど、とりあえずこの雑記帳に書き連ねて
行こう。

私は常に「デジタル画像はレタッチをして完成」と書いている。これはデジタルカメラで撮
影された画像やスキャナで取り込まれた画像を見た時に、そのままで完成されていると感
じるようなものがあまりないからである。

もし私のサイトに掲載する画像が「作例」として見て頂くことを前提としていないのであれば、
私はそれらを可能な限りレタッチするだろう。別の言い方をすれば、「作品」として掲載する
のであればレタッチせずにはいられないようなものばかりである。

それでも FOVEON センサーで撮影されているだけまだマシである。私はベイヤー型イメー
ジセンサーで撮影したものを「私の作品」と言える日が来ることが想像できない。ただし、
ソフト的な後処理によってきわめて自然な描写と解像感が得られるようになれば、その日
は来るかも知れない。

色やノイズや階調は撮影時に余程大きな間違いをしない限り、レタッチでかなり自分が表
現したいレベルまで追い込むことが出来る。必要であれば特定の部分をぼかすことも出る。
どうしてもレタッチで上手くできないのがシャープネスである。

現在私が入手可能なカメラで最も自然なシャープネスを得ることが出来るのは FOVEON セ
ンサーを使って撮影されたものだけである。とりわけ DS1 で撮影されたものは他とは一線
を画す。残念ながらチョコチョコと動き回る私の娘を撮影するには、今ひとつ不向きなカ
メラではあるがその描写性能は間違いなくシグマ製デジタルカメラの中では最高のもので
ある。

機能や性能を考えたときにはとんでもなく高価なカメラなので、よほど画質にこだわりを
持ち、じっくりと構えて撮影することが好きで、撮影後の仕上げに手間を掛けることをい
とわない方にしかお薦めできない。が、ご自身をそんなタイプの撮影者であると自覚され
る方には、多少経済的に無理をしてでもこのカメラのユーザーになることをお薦めする。
険しい山ほど征服したときの喜びは大きいと聞く。下世話な表現を許してもらえるのなら、
気難しくて気位の高い素敵な異性と仲良くなれたときの喜びに通じるものがあるかも知れ
ない。

今日も仕事で遅くなり、家へ帰り着いたときには真夜中を過ぎていた。帰りの電車の中で
入力したものを推敲して本日の記事とする。

ボチボチ SD1 の記事をまとめなければ・・・ 2011/07/31


あれよあれよという間に SD1 が発売されてから1ヶ月と3週間が過ぎた。発売日から2
週間ほど前まで、ほとんど毎日のように触れてきた SD1 であるが、取り敢えず今の時点
で評価をしておかなければならない。この雑記帳には発売後、イロイロと書いてきたけど、
ウェブサイトの方の記事は何にも更新していない。

ウェブサイトに掲載する予定の記事は、この雑記帳に書いてきたことやテスト撮影をした
結果などをまとめたものになる。

評価記事を一度は書きかけたのだけどファームウェアのアップデートがあったために、再
度チェックをするハメになっり、延び延びになっていた。しかし、ファームウェアのアッ
プデートによって私は明確な違いをあまり感じることができなかったので、評価そのもの
が大きく変わったわけではない。


さて、SIGMA SD1 に対して私が感じたことを書き連ねて行こう。まずは性能的に問題を感
じる部分。

評価測光に関しては不満である。AE センサーは SD15 と同じものを使っているはずなの
で、いい加減しっかり使いこなして欲しいものだ。調整後の SD15 ではさほど不満を感じ
なかったが、SD1 では今ひとつ評価測光の精度に不安がある。時間を作って SD15 との
比較をしてみないといけないけど、何となくしっくり来ない。明治神宮で行われた海森彩
生写真展でシグマの技術者の方に聞いた話では、現在 SD1 の評価測光をブラッシュアッ
プしていて、その結果を SD15 のファームウェアにも反映させる予定だとか。再度のファー
ムウェアバージョンアップを待とう。

AF に関しても不満足である。新フォビオンセンサーがどれほどの描写力を持っているの
かはシグマ自身が良く知っているはずだ。そして、それに見合うだけの精度をユーザーが
期待するのは当然のことだ。ファームウェアのアップデートで精度を上げたと言うことだ
が、まだ足りない。また、選択するターゲットによってちゃんと合焦する場合とそうでな
い場合がある。取り敢えずはフォーカシングスクリーンで合焦を確認してから撮影する事
を自分自身に習慣づけることで何とかなってはいるが、動いているものを撮影する場合に
は、完全な合焦は望むべくもない。マニュアルフォーカスで使う方が良い結果を得られる。

ファームウェアのアップデート後、それまでは1回しか起きなかったフリーズが5回起き
ている。フリーズを起きにくくしたはずのファームウェアが、私の個体では却ってフリー
ズが起きやすくなっている。

以上の3点が性能的に大きな問題と感じる部分である。そして、これらはカメラの基本的
な性能に関する部分である。その基本的な性能に問題があると言うことは、他の方に薦め
ることが出来ないカメラだと言うことである。

FOVEON センサーの描写力(解像度)に関しては何の問題もない。が、画面全体に精緻な
描写が必要な被写体においてはそれに見合ったレンズを使う必要がある。ピンポイントで
合焦すれば良いのなら、さほど高性能なレンズでなくても良いと思うが、風景写真の様に
画面全体に精緻な描写が求められる被写体だとかなり良いレンズでないと苦しい。

とにかく、すさまじい描写力を持つセンサーであることは確かだ。現時点ではオートマチッ
クに頼らず、繊細な神経を使って丁寧に撮影しなければならない。逆の言い方をすれば、
丁寧に撮影することが困難な被写体の場合には、上手く写ることを祈りながら撮影するし
かない。

デスクトップマシンも落ち着いて来たので、仕事が一段落する今週末あたりから、再び撮
り始めようと思う。


昨晩デスクトップで使っているウェブブラウザに Fire Fox を加えた、私のサイトを
見たら更新履歴やメインコメントの欄が IE で見るのとは少し違って、かなり大きな文字
で表示されていたので、 Fire Fox で見ても同じようなサイズに見えるように変更してお
いた。Mac で見たらどう見えるかを全然考えずに作っているので、明日でもチェックして
みよう。

SATA ケーブル、あるいはその接触が犯人だった 2011/07/31


自宅のデスクトップマシンで SD1 で撮影された RAW データを少しでも短い時間で現像
したいという欲求から始めたマシンのアップデートだったけど、予想に反して安定動作さ
せるまでに 12 日間も掛かってしまった。

CPU やマザーボードの変更、ブルーレイドライブの追加、OS のインストール、アップデー
ト、取り敢えずのアプリケーションのインストールには2日間しか掛からなかったのだけ
ど、使って行くウチにデータドライブのファイルが次々と壊れて、OS 起動時に自動的に
動き出す CHKDSK で削除されてしまうことが判明したのが8日後、その原因を突き止め
て直すのに3日も掛かってしまった。

金曜日の真夜中に HDD の接続順番を変更するに当たって、トラブルを起こしていた
HDD に使っていたケーブルを別の物に替えた。元のデータドライブはバックアップの
バックアップドライブにしてしまったのだけど、その後その HDD でのエラーは起きてい
ない。S.M.A.R.T では何のエラーも報告されていないので、HDD 自体の不良ではなかっ
たようだ。

トラブルが起きた時に使っていたケーブルで繋ぎ直して、エラーが起きるかどうかを調べる
のも面倒だし、コネクターの接触不良だった可能性も高い。とにかく現在使用中の
HDD は3台買ったウチの2台が初期不良を起こした機種なので、かなりデリケートなのか
も知れない。リテール版を買ったため3年間のメーカー保証が付いているが、製造元
が HDD の全事業を WD に売ってしまったので、少し不安ではある。

さて、昨日はそんなこんなで予定していた仕事をさぼったため、今日はたっぷり仕事と
なった。11 時から働き始めている。今は新しいサーバーの設定中。Windows Update
で 74 本ものファイルがインストールされつつある。ヒマなので、これを書いている。

現在の時刻は午後0時30分。OS のアップデートが終わったら SQL Server のインス
トールを始めなければならないが、お腹が空いたので東京駅八重洲地下街にあるカレー
屋さんに昼食を買いに行こう。

今夜はこの雑記帳の記事をもう一回アップする予定。いい加減写真の話に戻らなけれ
ば・・・。

結局はディスクの不良だったようだ 2011/07/30


今朝の5時まで掛かって、イロイロと調べた結果、やはりディスクがおかしいと言うこと
で、バックアップをデータディスクに昇格させて、バックアップのバックアップをバック
アップに昇格、データディスクをバックアップのバックアップに降格させた。

現時点でおかしなエラーは起きていない。もしかすると SATA ケーブルの接触不良が起き
ていた可能性もあり、バックアップのバックアップに降格させた元のデータディスクを
フォーマットして、全データをコピーしているところ。ファイル数 38 万本、約 400G
バイトもあるため、時間が掛かる。

と言うわけで、本日のお仕事はお休み。明日は忙しくなりそう。

ヨメさんと「はな」は実家に帰っていて、今日の夕方に行われる神社のお祭りには間に
合うように戻ってくるだろう。


GANREF に SD1 のレビューが掲載された。的確な評価であると思う。「欲しい機能」につ
いて触れてはいないが、評価記事としてはそれでも良いのだろう。私のように無い物ねだ
りをすることもある程度は許されると思うが・・・。

http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024

オーバークロックが犯人ではなかった 2011/07/29


データドライブのファイルが次々に壊れる現象の犯人はオーバークロックではなかった。

オーバークロックを止めた後も、次から次へとアクセスできないファイルが増え、CHKDSK
を実行すると、アクセスできなかったファイルのインデックスが削除されるためそれらの
ファイルが消えてしまう現象が続いている。

全てのファイルはバックアップされているので困ることはないのだけど、必要なファイル
が消えてしまった時にいちいちバックアップから書き戻すのが面倒である。

今日は朝一番から真夜中まで会社2つを掛け持ちでビッシリ仕事になってしまい、こんな
時間になってブログしている。

明日もほぼ一日中仕事になる予定。だが、デスクトップマシンのデータ消滅の謎を解明し
ないと、のんびり寝てもいられない。

さて、どうしたものか・・・。

あ、ジッツオの古い三脚、2型3段をオークションに出した。無風で 200mm 程度の望遠
までなら問題はない。もちろん三脚座は使わずにミラーアップで撮影した場合である。

何度も何度も同じことを書くが、三脚座を使ったら、ミラーアップしてもブレることがあ
る。そして、ミラーアップをしなかったら、どんな三脚を使っても、必ずブレる。お忘れ
なきよう・・・。

【未承諾広告】



↑ 画像をクリックしてもオークションのページは開きません。(^^;

オーバークロックにご注意 2011/07/28


昨晩真夜中まで掛かってデータドライブをチェックしたのに、特定のファイルを削除しよ
うとするとやはりエラーになってしまった。

幸い OS からエラーコード(0x80070570)が示されたので、Micrsoft のヘルプで検索。
見つからない。Microsoft Answers(情報交換コミュニティー)で調べたら Over Clock
している場合にこのエラーが発生する可能性があることが記述されていた。

ギガバイトのマザーボードに付属していたユーティリティーで簡単にオーバークロックが
できるため、本来 3.4GHz で動く Core i7-2600K を 4.5GHz で動かしていたことが
原因のようだ。オーバークロックを止めたら、何の問題も無く動作した。以前は BIOS
の設定画面とにらめっこしながら行ったオーバークロックだけど、Windows 上から簡単
にできるようになっていたため、気軽にオーバークロックを設定してしまった。

何の問題も無ければそのままでも良いのだけど、やはりこんなところにその弊害が出てく
るようだ。SPP で SD1 の X3F ファイルが 12 秒を切って現像できていたのに、再び 14
秒に戻った。まぁ、大騒ぎするほどのことではない。


昨日撮影したオークション出品物のうち 1/3 を出品。全てパソコン関連の古いものばかり
なのでここでは宣伝しない。2〜3日中にジッツオの古い2型3段を出すので、そのとき
は宣伝させて頂く。


明日は一日中仕事で、土曜日、日曜日も仕事の予定が入っている。月初めは毎月ルーチン
ワークで忙しい。8月4日あたりにならないと体が空きそうにない。

デスクトップのデータディスクが不調。 2011/07/27


ディスクのS.M.A.R.T. 情報では何ともないはずのディスクが、時々おかしくなる。OS の
バグではないと思うけど、何となく不安で空きクラスタを含めて CHKDSK を行っている最中。

この記事は仕事用のノートブックで書いている。

今日は自宅仕事のついでに入れ替えたデスクトップの中身や以前から保留していたオーク
ション出品用の小物を撮影。ただし、カメラは SD15 である。

さすがにオークションに出品するための写真を SD1 で撮る気にはなれない。何せ 600x600
ピクセルが最大の大きさである。LOW モードという手もあるけど、SD15 のが使い込んでい
る分、クセがわかっているので、素早く撮れる。

いずれにしてもリサイズするので、全て TIFF で出力して Photoshop でレタッチしながら
小さくする。手間は掛かるけど、レタッチをすることで思い通りの写真になる。もしかす
ると私は(昔の仕事の延長にあるせいか)オークション用の出品物の撮影が一番好きかも
知れない。

「はな」を撮ることも楽しいけど、難しさのレベルがまるで違う。やはり動かないものを自
分でセットしたライティングで撮るのは楽である。

デスクトップマシンのチェックはあと1時間くらい掛かりそう。さすがに2Tバイトの全セ
クタをチェックするのは時間が掛かる。

今日もびっしり仕事。 2011/07/26


今日の仕事は夕方だけの予定だったのに、イロイロあって結局一日中ビッシリと仕事に
なってしまった。

今朝方撮影する予定だったオークション出品物も撮影できず、万一雨が降ると困るので、
シグマの全デジタルカメラを撮影したままになっていたベランダに作ったホリゾント(背景)
を片付けた。

やりたいことが結構あるのだけど、仕事が押せ押せになっていて、落ち着かない。明日は
何とか時間を作って、物撮りの真似事でもしよう。

SD1 の使い方が解って来た今日この頃、もっと使ってあげなければ・・・。

本日、神戸への日帰り出張 2011/07/25


で、ヘトヘトです。

申し訳ありませんが、そんなわけで、本日は記事なしです。

FOVEON センサーを内蔵した民生用デジタルカメラ 2011/07/24


全機種です。 二度とやりたくない撮影とレタッチでした。特にストラップを外すのが面倒で、この撮影の後またストラップを付けるのがもっと面倒。 SD1 以外を SD1 + 17-50mm F2.8 で撮影。SD1 は SD15 + MACRO 70mm F2.8 で撮影して合成しています。

土曜日だけどお仕事 2011/07/23


今日は会社その3へ出勤。1週間前にメインサーバーが暑さで死んだために、用意してお
いた予備サーバーに切り替えたのだけど、速度が遅いと言うことでじっくりチェックしに
行った。やはり予備サーバーとして設定したままになっていた。パフォーマンスの調整を
行って多少は速くなったので良しとしよう。

ヨメさんと「はな」はキッザニアに遊びに行ったので、別行動。今日はカメラに触れなかっ
た。明日は出かける予定もなく、明後日は神戸に出稼ぎに行くのでのんびり過ごすつもり。

今回のデスクトップマシンの HDD 以外総入れ替えで余ったマザーボードや CPU をオー
クションに出すために写真を撮ろう。あ、ついでに延び延びになっていた FOVEON セン
サーを採用した民生用デジタルカメラの全機種を並べて撮影してみよう。さらには古巣
のスキヤカメラから無理矢理買ってきたジッツオの脚2型3段も出そうかと思っている。


Windows 7 の 64 ビット版にしてから ATOK の振る舞いが今ひとつ気に入らなかったの
で ATOK もアップデートして現在は ATOK 2011 になった。が、これもイマイチ。パレッ
トが自由にならない。ウェブでイロイロ調べて何とか思うようになった。

我が家の新しい複合機も ADSL 用のスプリッタを使うことでちゃんと使えるようになっ
た。月曜日に配線の接続に使うコネクタを買いに秋葉原に出たついでに、ヨドバシ Akiba
に寄って、複合機をイロイロ見た来たのだけど、やはり今回の買い物は正しかったらしい。
家庭用で電話器、無線 FAX、コピー機、スキャナ、プリンタの機能を持っていて無線 LAN
接続が可能な複合機はどうやら私が購入したモデル(BROTHER MFC-J850DN)しか存在
していないようだ。多機能機をお探しの方にはお薦めする。

DP1x、DP2x のファームウェアアップデート 2011/07/22


Windows 7 で使えなくなってしまった EPSON のスキャナが ken さんお薦めのスキャ
ンソフト VueScan で生き返った。ただ、VueScan の最新版(Ver.9)はユーザー登録を
やっても体験版に戻ってしまったり、日本語化が成されていなかったため、敢えて古いバー
ジョンを探してインストールし直した。非常に良い。

Windows 7 がスキャナの電源を入れてもその存在を認識してくれないことが多く、とても
悩んだ。が、試行錯誤の末 USB3.0 に接続してあげれば必ず認識してくれることが判って、
以降全く問題なく使えている。やはり後から制定されたインターフェイスのが良いのだろう。


本日シグマのウェブサイトで DP1x、DP2x の新ファームウェアが公開された。DP1x、
DP2x で RAW+JPEG が可能になり、フォーカシングポイントの位置が自由に動かせるよ
うになり、大きさも大小が選べるようになった。特に小さいポインタを選んだ場合には
背面モニタに拡大表示したときに従来の2倍の大きさで表示されるようになったため、
MF が非常にやり易くなった。またピントが合った状態で右上の「^」を押すと拡大表示
になってピントの確認ができるようになった。ただ、DP の AF は非常に精度が高いので
敢えて確認する必要はないような気がする。シグマの全カメラの中の全機能で唯一躊躇
なく賞賛できるのが DP シリーズの AF 精度だ。あのお若いシグマの技術者T氏に拍手
喝采を送る。

DP1x の AF も少しだけ速くなったような気がする。DP1x にもキャプチャー優先モード
が付いた。が、私の様に常に3連写をする人にはあまり関係がない。

今回のファームウェアアップデートで DP1x と DP2x の操作性や機能が完全に統一され
た。これからはどちらか1台を所有する人より両方とも所有する人が増えるのではない
だろうか?


ぼちぼち SD1 に対する評価をまとめようと思っている。明日は早朝から忙しいので無理
かもしれないが、何とか今月中には一通りの評価をしようと思う。次のファームウェア
アップデートがすぐにありそうな気配で、それがあると再び延びてしまうかもしれない
が・・・。(^^;

複合機導入。 2011/07/21


10年近く使っていた EPSON のスキャナ GT-9700F がメーカーから Windows 7 用ドラ
イバが供給されないことが確実になったため、仕方なく Brother の家庭用複合機
MFC-J850DN を導入。

電話器、FAX、スキャナ、コピー機、プリンタがオールインワンになっていて無線 LAN
で接続され、電話の音声や FAX 通信も無線で行う様になっているので配線の手間がなく、
家中どこにでも設置できる。それでいて2万円はありがたい。インク代が掛かるだろう
けど、さほど頻繁には使わないため、ランニングコストも安いと思われる。

6年以上ポジやネガのスキャンを行ったことがなく、これから先もあまり細かいものをス
キャンする必要はないと判断したため、スキャナーはフラットベッドのみで書類などがス
キャンできれば良い。FAX やコピー機を欲しがっていた嫁さんの為にも複合機が良いと判
断した。

「はな」がプリントするのも写真ではなくインターネットからダウンロードしてきたキャ
ラクターが入った封筒とか便箋などであるためデスクトップに接続されている EPSON の
PX-G930 を使う必要もない。プリンタを使うためにデスクトップマシンの電源を入れる
必要もなくなる。

セットアップの手順が結構面倒ではあるが、事前にマニュアルを読んで、一つずつ確実に
こなして行けば難しいことはない。自宅の無線 LAN は横着をして WPS で接続してあるた
めあっさりと繋がった。楽な時代になったものだ。

たった一つ問題が出たのはインターネット接続がうまく行かなくなったこと。我が家のイ
ンターネットはマンションタイプの光接続であるため、自宅にきているのは ADSL となっ
ている。つまりラインが電話線になっていて、今までは普通の電話機と共用でスプリッタ
を使わずに単純なブランチ接続をしていた。

今日導入したブラザーの複合機はかなり複雑なことをやっているらしく、取扱説明書にも
ブランチ接続は「不可」となっている。つまり、ADSL 機器を接続する場合にはスプリッ
タを介して接続しなければならない。電話機は今まで使っていたものがあるので、今日の
ところは電話と FAX の機能は使わない状態(つまり電話線を接続していない)としてある。
スプリッタは明日届くので、全機能を使えるのは明日からである。スキャナ、コピー機、プリ
ンタとしては全く問題なく使えている。

ランニングコストは EPSON より少し安いので、私のデスクトップマシンからも出力でき
るようにしておいた。書類はこちらで出力した方が速くて安い。カラーもテストしたがな
かなかどうして、4色であるにも関わらずかなり良い色で出る。少し派手目であるがこち
らのが一般受けはするだろう。

今日の仕事は月曜日に行く神戸での仕事の打ち合わせだけ。この前行ったときには鉄人28
号を撮って来たのだけど、今回はそれほど暇ではなさそう。鉄人はあきらめよう。

Windows 7 64 ビット版でイロイロやっています。 2011/07/20


Windows XP から Windows 7 の 32 ビット版に変更した時には全く苦労しなかったの
に、CPU と マザーボードを変更して Windows 7 の 64 ビット版に変更したことで少し
問題が起きている。

スキャナが使えなくなってしまった。EPSON GT-9700F は発売されてから 10 年にもな
るので Windows 7 に対応していないのは仕方のないところである。GT-X970 のドライ
バを無理矢理読み込ませて一度は動いたのだけど、マシンを再起動すると、ドライバが
勝手に切り離されてしまう。PnP も善し悪しである。(^^;

Microsoft Ofice の私が使っているのは 2007 なので 64 ビット版はまだ無い。もう
少し安定したら 2010 に変えようかと思っているけど、よほど安くならないと変える気に
はなれない。

SPP も 64 ビット版になればもう少し速くなるかもしれない。

オット、ATOK の辞書をノートパソコンからコピーしなければ・・・。

そんなこんなで、チョット多忙。今夜はこれにて失礼。

忙しかった一日。 2011/07/19


本日は朝早くから夜遅くまで働く羽目となった。誠に申し訳ないけど、元気なしである。

昨日の夜はデスクトップマシンを 64 ビット化したのに 32 ビット版をインストールして
しまったことに気がついて、NextFTP と秀丸と WinFM2008 をすべてアンインストール
の後、再インストール。面倒だった。

まだ ATOK と Photoshop と Acrobt と MS-Office をインストールしなければならない。

本日はこれまで。おやすみなさい。

本日、デスクトップパソコンをアップグレード 2011/07/18


CPU はインテル Core i7 2600K。インテルの CPU では速い方である。4コアのハイパー
スレッド付で、SPP 5.0 で8コアが動くことは確認できた。現在は少しだけクロックアッ
プして 3.9GHz で動かしている。

マザーボードは GIZABYTE の GA-Z68A-D3H-B3。私のディスプレイは HDMI に対応して
いないため DVI が接続可能で、ゲームやレンダリングを行わないので CUP に内蔵され
ているグラフィックで十分と判断してかなり安いこのマザーボードになった。最近のマザー
ボードは HDMI 出力が主流で、ボード上に DVI インターフェイスを持っているものはあ
まりないようだ。

メモリはマザーボード、CPU、ブルーレイドライブと一緒に 8G Byte を購入し、本日
Windows 7 のプロフェッショナル 64 Bit 版と一緒に 4G Byte を購入したので、合計
12G Byte。とんでもなくお馬鹿である。Windows 7 を普通のアプリケーションで使うには
4G バイトもあれば十分である。

まぁ早い話が SSD と HDD 以外は OS も含めて総入れ替えしたということである。

SPP 5.0 を動かしてみたが梅里さんと同じくらいの速度で、速度優先表示から SD1 の
X3F を現像して保存するのに1枚あたり 13 秒程度。昨日までは 35 秒ほど掛かっていた
ので、一応は満足であるが、10 秒を切ることはできなかった。しばらくはこれで我慢す
るしかない。


昨日は久しぶりの東京ディズニーシーで、それなりに楽しかったけど、結構疲れた。富士
山を背景に東京ゲートブリッジを撮れたのでチョット満足。なんとなく SD1 との付き合い
方もわかって来たようで、不満を感じることが少なくなった。こちらが慣らされてしまっ
たと言うのが正しいけど・・・。

露出に不安を感じたら即座にブラケットする癖が身についてしまって、良いやら悪いやら。
撮影後ヒストグラムをチェックすることが可能な場合には、最適値を確認してから撮影す
るようになった。また、ブラケット時以外は連続撮影をデフォルトにしなくなった。一枚
一枚丁寧にシャッターを押すのも結構楽しい。

さて、明日はルーチンワーク。それも、一番神経を使うヤツだ。もう少し常用アプリをイ
ンストールしたら寝るとしよう。あ、夕飯をまだ食べていないことに気がついた。ヨメさ
んは・・・寝ちゃった。(^^;

本日、撮影をし過ぎて現像が追いつかず 2011/07/17


雑記帳はお休み。

海森彩生写真展でのトークショー 2011/07/16


今日、明治神宮の文化館にて現在(明後日まで)展示されている沖縄の写真を撮影された
カメラマン仲程長治さんを囲んでのトークショーが開かれた。シグマの桑山氏と Walz
(molsheim) さんの3人で SD1 で撮影された沖縄の風景を(バンバン拡大しながら)
撮影したときのお話を伺うことができた。

桑山氏の1週間は「とまどい」、1ヶ月は「我慢」それから先は FOVEON の素直な画像が
撮れ放題と言う話(オフレコではないと思う)が私には一番おもしろかった。



17-50mm @18mm



(会場で借りた)10mm Fish Eye

会場ではシグマの社員さんが SD1 6台(レンズ付き)と新型レンズを含む5本を用意して
待機。身分証明書などと引き替えで1時間の貸し出しを行っていた。




写真家の三井氏を始めとして、私を含めて6人の SD1 ユーザーが来場。会場には展示品を
含めて全部で 13 台もの SD1 が集まった。おそらく2度とないだろうシグマの方が言って
いた。

貸し出し業務を行うシグマの営業の方々の他にも技術の方(DP シリーズの AF を担当した
方だそうだ)も見えられていた。そのほかに(非公式ではあるけど)少なくとも社長を含
めて8人ほど社員の方を識別することができた。

技術の方に「SD1 はハードウェアの変更なしにライブビューの機能を備えることは可能か?」
と質問したら「Yes」の答えが返ってきた。その後その話を社長にもしたら「実装は可能だけ
ど製品として安定して使ってもらえる状態にすることが大変。ただし、プライオリティーは
高く、現在行われている不具合の修正が済み次第取りかかる予定。ただし、実現するかどうか
は現時点では不明。」とのことだった。

ティザー撮影も不可能ではなさそうで、何とも楽しみな状態である。数年先の話となるだろう
けど、新センサーの開発も継続中とのこと。シグマはやる気満々である。

当初は明日も明治神宮へ行く予定にしていたのだけど、「はな」にディズニーシーへ連れ
て行けとねだられたので、明日はパスさせていただく。

SD1 の謎 その3 ノイズ 2011/07/15


SD1 のスペシャルサイトには「光の取り込みの効率性を上げ、ノイズの少ない画像生成を
実現。」と書いてある。しかし、従来製品と比較してみても特にノイズが少ないと感じる
ことができない。「感じる」と言うのは曖昧なので実際に試してみた。

下の画像7枚は ISO 感度を 100 から 6400 まで変化させて、本来なら EV+1.0 で撮影
すべき被写体を EV-2.0 と言う非常識な露出補正を掛けてノイズを発生させ、現像時に露出
のパラメータを +2.0、シャドウ +2.0、FillLight +0.5、ノイズリダクションは両方
とも 0 とこれまたノイズが現れやすいパラメータで現像している。

実際の撮影では「露出の補正を失敗している」と判定され、現像でも救いようがないとあき
らめざるを得ないレベルのものである。それを無理矢理現像したらどうなるかと言うサン
プルである。なので、ノイズまみれになることを目的として撮影し、現像している。一部
分のみを切り出そうかと思ったが、全体を見てもらった方が良いと判断して、全画面を掲
載する。なお、下に掲載してある画像はノイズが多く発生しているため巨大なファイルと
なっている。なので、ダウンロードの際にはかなりの時間が掛かることをご承知願いたい。




ISO100。最低感度でも露出を EV-2.0 して、ノイズを出すための現像をすればこの通り。



ISO200。ISO100 と色ノイズはほとんど変わらないが、輝度ノイズは少し多い。



ISO400。ノイズはかなり目立つが普通に現像すれば十分に許容範囲。



ISO800。普通に現像しても苦しい。私には許容範囲外。



ISO1600。許容範囲外。



ISO3200。論外。



ISO6400。SD1 のだめさ加減を強調したいのだろうか?設定が可能であること自体不思議。




ISO400。上に掲載している EV-2.0 で撮影された ISO400 の画像(実質 ISO1600)を
露出のパラメータを +2.0、ノイズリダクションは両方とも最高にして現像したもの。
まぁ許容範囲。別の言い方をすれば ISO1600 で普通に撮影したものなら何とか見られ
ると言って良いだろう。



ISO800。上に掲載している EV-2.0 で撮影された ISO800 の画像(実質 ISO3200)を
露出のパラメータを +2.0、ノイズリダクションは両方とも最高にして現像したもの。
やはり許容範囲外。別の言い方をすれば ISO3200 では撮影したくないと言える。

以上から判ることは SD1 の ISO 感度性能については、「光の取り込みの効率性を上げ、
ノイズの少ない画像生成を実現。」と言うのを認めるのは苦しいけど、SPP でノイズリダ
クションすれば良いので「嘘」と断定することもできないといった程度である。

SD1 の謎 その2 オートブラケット 2011/07/14


オートブラケットは最適と思われる露出に対して指定した EV 量を加減して連続的に複数
枚の撮影を行うための機能である。加減量 EV 0.3 にセットして5枚のオートブラケット
撮影を行ったら、一番暗いものは EV -0.7、次が -0.3、0、+0.3、+0.7 で撮影されな
ければならない。

1年ほど前にウェブサイト上で、最も多用される自動露出制御の方式は絞り優先 AE で、
自動露出を使って撮影するユーザーの8割がこの方式を選択すると書いてあるのを読んだ
覚えがある。私自身、自動露出制御でプログラムやシャッター優先 AE はその精度などを
テストする時以外は使ったことがない。つまり、実際の撮影においては 100% 絞り優先 AE
を使う。

下の画像は昨日、オートブラケットで撮影したものを SPP のメイン画面に表示させたも
のである。横並びでオートブラケット撮影した5枚を並べてある。私のオートブラケット
は一番暗いものから順番に撮影する設定になっている。真ん中が補正なしである。赤い矢
印でポイントしてあるシャッター速度をご覧頂きたい。真ん中の補正なしを基準として、
矢印の下に本来のあるべきシャッター速度を表示してある。




横1行目は 1/6000、1/6000、1/4000、1/3200、1/3200、4行目は 1/800、1/800、
1/500、1/400、1/400、そして、6行目は 1/1000、1/800、1/800、1/500、1/400 と
なっている。これはとてもおかしい。指定した露光量の補正が正しく行われていない。
2行目はシャッター速度が最高速になっているので仕方がないが、3行目と5行目
はちゃんと指定した補正量 EV 0.3 でのブラケットが行われている。

オートブラケット撮影を実行する際のやり方は2通りの方法が考えられる。1つめは適正
露光値を固定して、シフト量に応じて露出を変化させる方法、2つめは実際にシャッター
が切れる直前に再度測光し、その値にシフト量を加えて露出を変化させる方法である。

SD1 がどんな方法でオートブラケット撮影を実行しているのかを調べるために、5枚のオー
トブラケット時に全く明るさの異なる被写体に向けて撮影してみた。

それでわかったのは SD1 は実際にシャッターが切れる直前に再度測光し、その値にシフト
量を加えて露出を変化させていると言うことである。ちなみに私の SD1 はシャッターボタ
ン半押しで AEL が働かないようにしてあるが、それとは関係はなさそうだ。

もちろんオートブラケット撮影は明るさが変化しない同じ被写体に対して同じフレーミン
グで行うのが普通である。が、オートブラケットの最中に被写体の明るさが変化しても、
SD1 はそれに追従し、その上で指定された露出補正を掛けることがわかった。しかし数秒
の間隔で撮影しているにもかかわらず、正しくオートブラケットしてくれないのはチョッ
ト困る。適正露光値を固定して、シフト量に応じて露出を変化させる方法に変えて欲しい
と思う。

SD1 の謎 その1 パープルフリンジ 2011/07/13

SD1 に 85mm F1.4 を着けて、あまり絞らず風景などを撮影すると明るくコントラス
トが高い部分の境界にパープルフリンジが出る。50mm F1.4 でも出る。

ただし、パープルフリンジの出方はカメラ内 JPEG と SPP5.0 で RAW ファイルから現
像したものではかなり異なる。また、RAW ファイルに含まれる JPEG 画像を抽出したも
のはカメラ内 JPEG に近いが、やや異なる。

中心部だけの切り出しであるが、とりあえずご覧いただこう。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 オールリセットで現像



上と同じ画像。カメラ内 JPEG



上と同じ画像。X3F ファイル内 JPEG



SIGMA SD1 + 50mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 オールリセットで現像



上と同じ画像。カメラ内 JPEG



上と同じ画像。X3F ファイル内 JPEG

私はこのパープルフリンジがレンズの「ハロ」が原因であると考えた。そこでハロがめちゃ
くちゃ多い MC JUPITER-9 (80mm F2.0)で絞り開放にして撮影したけど、パープルフリン
ジは出なかった。つまり、85mm F1.4 や 50mm F1.4 で明るく撮影されたコントラストが
高い部分の境界にパープルフリンジが出る原因は「ハロ」ではない。



SIGMA SD1 + MC JUPITER 9 85mm F2.0 @f:2.0 SPP5.0 オールリセットで現像



上と同じ画像。カメラ内 JPEG

これらのパープルフリンジは SD1 独特のものである。以前から FOVEON センサーには
独特のパープルフリンジが出ることは良く知られているが、それは下の作例で電車に
反射している太陽光の周囲に出ているものと同じである。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 UV フィルター使用

上の画像はパープルフリンジに UV フィルターが有効かもしれないと思って、85mm F1.4
にマルチコートの UV フィルターを着けて撮影している。下の画像は UV フィルターな
しである。残念ながら SD1 のパープルフリンジには UV フィルター効果は薄いようだ。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 フィルターなし。

とにかく、カメラ内 JPEG ではさほど目立たないものが、SPP で現像すると目立って来る。
信じられないことだけど、事実である。一日も早く SPP がアップデートされることを祈ろ
う。1日に2〜3回フリーズする現像ソフトを使っている SD1 ユーザーのことを少しは
考えて欲しい。

チョット休憩。 2011/07/12

まぁ、イロイロありまして、と言っても Windows 7 を導入したパソコンに関してですが・・・。

やっぱり 64 ビット版にしておけば良かったかな、それとも CPU と マザーボードとメモ
リをアップデートしちゃおうかな等々。

特に不満足と言うわけではないのですが、SPP で現像するたびに CPU メーターが2つと
も 100% になって、1枚の現像に 30 秒ほど掛かるのが少し悲しい感じ。3.06G のデュア
ルコアでは SPP 5.0 を動かすのは力不足なようで・・・。

4コアのハイパースレッド + 64 ビット版 Windows 7 にすれば速くなるかなぁ・・・。

SD1 の X3F ファイルを 10 秒くらいで現像できている方、いらっしゃいましたらコメント
してください。m(__)m

普通にお仕事 2011/07/11

今日は会社その1で普通に仕事。今日中に終わる予定だった仕事なのだけど、明日も出社
して続きをしなければいけなくなった。午後の予定を動かして明日もまた午後は銀座である。

それにしても、暑い。幸い外で働かなければいけない仕事ではないので辛いというほどで
はないが、昼間の移動はチョット厳しい。夜になるあたりで帰って来たが、それでもかな
り暑かった。少々疲れ気味。

SD1 が発売されてから1ヶ月が経過したので、ボチボチ現時点での評価を書かなければと
思っているのだけど、今週の後半にならないと時間が取れそうにない。しばし、お待ちい
ただく。

とってものんびり 2011/07/10

今日は久しぶりにのんびりと過ごした。カメラに触れたのは午後、ベランダに出て雲と電車
を撮っただけ。デスクトップマシンの昨日からの Windows 7 への移行がほぼ完了。自宅
のマシンはシステム開発の仕事ではほとんど使わないため、インストールするプログラムも
20 本程度なので、大きな手間ではない。

データはメールなども含めてすべて D: ドライブにあるため Windows 7 は C: ドライブへ
の上書きインストールで済ました。Windows XP が Windows.old としてそっくり残ってい
るのでいろいろと便利だ。

たっぷりゆとりがあるはずの SSD 80G バイトの C: ドライブが 20G 程度の空きしかなく
なってしまったが、Windows 7 への移行が完全に終了した時点で XP を削除すれば 30G
も空くので心配はない。

XP では 3G バイト以上のメモリを搭載していてもあまりメリットがなかったため、メモリ
は 3G しか積んでいなかったのだけど、Windows 7 への移行に際して 6G バイトに増やし
た。が、特に速くなったような印象はない。

SPP 5.0 での現像も時間的にはほとんど変わっていない。Windows 7 で一番ありがたいの
はタスクトレイにプログラム起動用のアイコンを入れてプログラムごとに「最近使ったもの」
を選択して起動できる様になった点である。

SSD をシステム用のドライブにしているために XP でも十分に起動は早かったが、Windows 7
も同じくらいに早い。特にすごいと思うのはシャットダウンの早さだ。10 秒も掛からずに
シャットダウンするのはとてもありがたい。


さて、せっかくのんびり過ごしたのだから夜も早めに寝るとしよう。

海森彩生写真展 2011/07/09

午前中に仕事を終わらせることができたので、午後からは明治神宮に行って「海森彩生写
真展」を見てきた。とてもすてきな写真がいっぱいあって見応えがあった。シグマウィー
クということでエビフライを除くほとんどすべてのレンズやカメラが展示されていた。来
週の土曜日には SD1 の貸し出しも行われる予定だとか・・・。

カメラマンの三井氏や山木社長にもお会いできた。CP+ 以来である。



海森彩生写真展の開かれている明治神宮文化館



展示会場はこんな感じである。



山木社長と語り合う Walz(molsheim)さん


帰ってきてから自宅のデスクトップマシンの OS を Windows7 にした。ノートは仕事が
主となるためまだしばらくの間は XP のままにしておくつもりだが、XP から 7 にするこ
とでメモリをいっぱい積めるので何か良いことがあるかもしれないと思いメモリを 6G バ
イトに増やした。

日常的に使うソフトウェアをインストールするだけで3時間ほど掛かったため、こんな時
間になってしまった。まだ Office などをインストールしなければならないので、今夜は
これにて失礼。

SD1 でチョロッとスナップ 2011/07/08

午後から仕事だったので少し早めに家を出て途中下車をして妙典駅から江戸川の川岸まで
歩いた。イロイロ撮ったのだけど、お見せできるほどの写真は2枚のみ。

モンシロチョウは梅里さんが言っていたトリミング。SD1 に 20mm で蝶々を撮るのは
まともではない。幸い画素数が多いので 600 万画素にトリミング。ごくわずかにスマー
トシャープを掛けてかなり見られる写真になったと思う。

SD1 の数少ない長所の一つは有効に利用すべきである。


帰りがけに寄ったスキヤカメラで中古のジッツォを入手。ついこの前 Velbon の Mark-7
を手放したばかりなのに、また1本入荷してしまった。雲台は私があまり好きではない
オフセンターボール雲台の旧タイプが着いている。この雲台は間違いなく2〜3日中に
オークション行きである。

脚は古い2型3段。グレーはやや濃いグレー。中の脚はアルミ色ではなく黒。当然ゴム
リングも黒。センターポールがギア式で、これも黒。ロックは下で締めるタイプ。エレ
ベータの周囲には Cremaillere 2 と書いてある。かなり長い脚で3段を一番伸ばすと
143.7cm あり、エレベータを一番上まで上げると 177.2cm もの高さになる。脚の重さ
はほぼ 2.5kg。一番短くした状態で雲台受けから脚の先端までが 64.5cm。開脚は2段
に切り替えられるタイプで通常の縮高は 60.5cm である。一般的な 35mm 一眼レフ用の
サイズだ。


さて、明日は土曜というのにお仕事である。午後からは明治神宮に行こうと思っている
けど、何時になるかは不明。

SD1 の ISO100 と ISO200 その2 2011/07/07

今日の千葉県北西部はどんよりとした曇り空。光が一定で、遠くの景色が陽炎で乱れる事
がないため比較撮影には最適な天気である。が、とりあえず今日の時点で思いつくテスト
撮影は無い。

さて、昨日ご覧にいれた RAW で撮影された ISO100 で EV-1.0 と ISO200 で補正無し
の画像を露出のパラメータのみを変更して現像した結果は「ほとんど同じ」であることを確
認するためのものだ。これは RAW で撮影するのであれば ISO 感度が ISO100 であろうが
ISO200 であろうが適切に補正されるのであれば現像後の結果はほぼ同じと言うことである。

非常に微妙な差はあるのだけど、撮影にわずかな時間的なズレがあるため、完全に同一な
被写体である保証がない。実は SD1 を入手してすぐの6月11日にグレーカードを使って、
ほとんど変化しない光源の下で以上のことは確認済みなのだけど、SPP が ISO100 と
ISO200 を判別して異なった振る舞いをするのかどうかについては確証がない。しかし、
昨日の結果を考えると特に何かを操作しているという証拠はない。

昨日は ISO100 で EV-1.0 と ISO200 で補正無しをご覧頂いたが、今日は ISO100 で
補正無しと ISO200 で EV+1.0 をご覧頂く。



ISO100 露出補正無し。絞り f:7.1 絞り優先 AE RAW から現像 オールリセット



ISO200 露出補正 EV+1.0。絞り f:7.1 絞り優先 AE RAW から現像 露出 -1.0

昨日掲載した画像は ISO200 での補正無しで上の2枚は ISO100 で補正無しである。当然
シャッター速度が昨日のものより2倍遅くなっていて、現像時に1/2の明るさとして現
像されているため、昨日の画像とほとんど同じものとなる。

この4枚をじっくり比較して見ればわかる通り、SPP5.0 が撮影された時点の ISO 感度の
違いによって明るさ以外の変更を加えているとは思えない。

Carl が主張している「空のトーンを残したければ ISO200 がマスト」と言うのが全ての
状況において正しいとは言えない。上のテスト撮影のように ISO100 で露出補正を掛け
なくても適正な露出となる場合なら、ISO100 で撮影しても空のトーンは出る。

もちろん昨日ご覧にいれた10枚の画像で、SD1 の評価測光があまりアテにならないこと
が判明しているので、「画面に占める空の面積が少ない場合にはマイナスの補正を掛け、
多い場合にはプラスの補正を掛けて撮影しなければならない。」と言うことは間違いのな
いところだ。


なお、これらのテスト画像は単に露出の違いによる全体のトーンを見るためのものであっ
たためシャープネスを 0 で現像しているが、大きく拡大して見ていただくと、そこかしこ
に強すぎるシャープネスによる嫌らしい縁取りが見て取れる。こういった非常に精緻な描
写が望まれる被写体に対してシャープネス 0 は「過多」であることも確認して欲しい。


現時点で SD1 の描写が DP シリーズのそれに追いついていないことは明白である。そして、
その原因がレンズの描写力の差であることも明白である。FOVOEN センサーの 4,500 万
画素、出力画素数約 1,500 万画素は私が危惧した通りレンズの能力を丸裸にしてしまう
解像力を持っている。

SD1 の ISO100 と ISO200 2011/07/06

まず始めに vagbondplanet さんにお詫びをしなければならない。7月4日の
vagbondplanet さんからのコメントに対し「カメラ内JPEGは、AをISO100の画質(S/Nと
階調)で、@より一段暗く、描き出す」ことはありません。全く同じものが出てきます。」
と大馬鹿なレスを返している。これは私が「カメラ内JPEGは」と書かれた部分を頭の中で
読み飛ばした為である。

まず、始めに ISO 感度には直接関係のない「評価測光」のクセに関する画像。わざわざ
原寸で表示する程のものでもないので小さいサイズのみでお目に掛ける。全てカメラ内
JPEG の出力を縮小したものである。











ISO100 露出補正なし。絞り f:7.1 絞り優先 AE 評価測光 カメラ内 JPEG

適正露出と呼べるのは上から2枚目のみ。SD1 の評価測光の精度はこの程度である。
もちろん RAW からなら全ての画像がそれなりに現像できるが、1枚目は白飛び、5枚目
はノイズに悩まされる。











ISO200 露出補正なし。絞り f:7.1 絞り優先 AE 評価測光 カメラ内 JPEG
結果的には ISO100 とほとんど変わらない。

この 10 枚の他に ISO100 EV-1.0 と ISO200 EV+1.0 を撮影している。本日はチョッ
ト疲れていて、これからイロイロ現像した後に評価しなければいけないので、続きは
明日にしたい。

とりあえず下の2枚をご覧頂く。



ISO100 露出補正 EV-1.0。絞り f:7.1 絞り優先 AE RAW から現像 露出 +1.0



ISO200 露出補正なし。絞り f:7.1 絞り優先 AE RAW から現像 オールリセット

チョット多忙。 2011/07/05

今朝、風景写真でどの程度空(そら)が画面を占めたときに、SD1 の評価測光がどういっ
た反応を示すかをテストしたのだけど、時間切れで完全なセット(順光、半逆光、逆光、
ISO 感度2種類の組み合わせ)を作ることが出来なかった。

今度はいつ晴れるかわからないけど、非常に近いうちに再度挑戦する。


7月16日の土曜日午後2時30分から明治神宮宝物展示室において、昨日紹介した沖縄
の魅力を伝える雑誌「momoto」の専属カメラマン仲程長治氏とシグマ経営企画室の桑山氏
が対談すると言う。

私も傍観させていただくが、桑山氏がどれくらいオフレコ情報を語ってくれるかがとても
楽しみである。(^^;

SD1 の常用 ISO 感度は・・・。 2011/07/04

昨日の vagbondplanet さんのコメントに対するレスをコメントでお返しすると長く
なりそうなので、本日の記事のネタとさせていただく。

Carl が「空のトーンを残したい場合には ISO200 がマスト」と書いているらしい。
でも、私なら「空が画面の1/3以下の面積で、地上が比較的暗い風景を評価測光で撮影
する時に空のトーンを残したい場合には ISO200 がマスト」となる。つまり、露出の測
定をどの方法で行うかによって適切な露出の選択は変わって来るので、敢えて「評価測光」
と限定し、ISO 感度で露出の制御を示すのは誤解されるので、私なら「空が画面の1/3
以下の面積で、地上が比較的暗い風景を評価測光で撮影する時に空のトーンを残したい場
合には EV-0.7 〜 EV-1.0 の補正をした方が良い。それを怠ると空を白飛びさせざるを
得ないことがある。」と表現する。

「SD1 での ISO100 が従来の SD での ISO50 に相当」という意見は賛成である。ただ、
SD15 の ISO50 の方が SD1 の ISO100 よりは使い易い。SD1 の ISO100 はひとつ間
違うと救いようのない白飛びが発生する。

また、現時点(ファームウェア Ver.1.01)ではほとんどが空(そら)である被写体を撮影
する場合には逆に EV+0.3 〜 EV+0.7 の補正が必要である。これを怠ると空に対する
露出が不足し、色ノイズの残滓である不気味な色が乗って来る事がある。

ISO 感度は露出を決定するための一要素に過ぎない。そして露出補正と表裏一体の関係が
ある。例えば ISO100 露出補正 EV-1.0 で撮影したものと ISO200 露出補正 0 で撮影し
たものの結果は「全く同じ」である。

私も SD1 の使い始めは ISO200 を主として使っていたのだけど、わずかな露出不足で
ノイズが見えて来るため、現在では ISO100 を常用している。評価測光のクセをまだ完
全には掴んでいないウチに、今回のバージョンアップがあり、ほんの少し以前とは異なる
傾向になったため、AF のチェックも兼ねてこの3日間、イロイロな被写体をフルオート
マチック、露出補正なしで多量に写している。

時間的にゆとりがある場合には評価測光よりスポット測光に切り換えてトーンを残した
い最も明るい部分と最も暗い部分を測り、露出を決定するのが一番良く、さらに撮影後
に白飛び警告やヒストグラムで画像をチェックして再度調整した後再度撮影するのが理
想である。時間が無い場合には5枚オートブラケットを多用するのも良いと思う。その
際の設定は ISO100 EV-0.7 で 0.3 ステップをお勧めする。

vagbondplanet さんに「ピーカンの時に ISO100 と ISO200 で撮影してトーンチェッ
クをして欲しい」と依頼されたので、やってみるけど、SD1 の場合、それ以前に「画面
全体でどの程度の面積を空が占めるか」で非常に大きく露出が変わって来る。まぁ、そ
れも含めて非常に近い将来、実際に撮影してご覧に入れる。


さて、Walz さんがあっちこっち駆けずり回って7月9日から明治神宮の文化館・宝物展
示室で行われる海森彩生写真展の始まりの9日間をシグマウィークとしてしまったようだ。
沖縄の魅力を伝える雑誌「momoto」の専属カメラマン仲程長治氏が SD1 で撮影した写真
が展示され、SD1 の実機貸し出しなども行われるらしい。不肖、私もよく熟れた妖艶な裸
体を撮影した写真を1枚プリントして出品させていただく。ディスプレイ装置で見るのと
はひと味違う黒と赤をご覧頂ければ幸いである。

16 日からの3連休には私も会場に出没する予定なので、ご来場いただいた方には SD1
の良くない点や使い心地の悪さや問題点などを暴露してしまうかも知れない。(^^;

をを、今日はアメリカ合衆国の独立記念日だった。


SD1 と SD15 2011/07/03

梅里さんやしおんさんに頼まれていた SD15 との比較をやってみた。しおんさんから AE
に頼らないでと言う意味不明なお願いをされたのだが、ご希望なのでマニュアル露出で撮
影した。薄曇りで日当たりがわずかに異なるため、露出はそれに合わせてある。SD1 と
SD15 で異なる設定は ISO 感度。SD15 は ISO50 で SD1 は ISO100 で撮影。その他
は全て同一。カラーモードはニュートラル、ホワイトバランスはオートである。が、現像の際
にどちらもほとんど同じになるように SPP5.0 で調整している。

基本的には SD15 をオールリセット、適当にホワイトバランスで現像したものに SD1 の
Hi で撮影したものを合わせた。その後 SD15 の画角に合わせて SD1 の画像をトリミング
して SD15 のピクセルサイズに縮小。元のサイズのものもアップしておくので、Med、Low
と共にご覧頂きたい。



SIGMA SD15 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/320 Sec. ISO50 マニュアル露出
ホワイトバランスはオート、カラーモードはニュートラル。
現像はオールリセット、CC のみ 1M+1Y



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/500 Sec. ISO100 マニュアル露出
ホワイトバランスはオート、カラーモードはニュートラル。
現像は露出 -0.3、ハイライト -2.0、彩度 +0.6、シャープネス -0.5、FillLight +0.3、
CC:1M+6Y

Hi で撮影したものを SD15 の画角に合わせてトリミングして、SD15 のピクセル数である
2640 x 1760 ピクセルに縮小。




上に掲載してあるものの元画像。



Med で撮影。撮影データ、現像データは全て Hi と同じ。



Low で撮影。撮影データ、現像データは全て Hi と同じ。


昨日の午前中に撮影したのだけど、3時間で終わる予定の頼まれ仕事が9時間も掛かって
しまったため、アップが真夜中を過ぎてしまった。遅くなって申し訳ない。

SD1 さらにテスト続行 2011/07/02

しつっこく AF をテスト。20mm F1.8 を着けて、今日は全てしっかりファインダーを
覗いて明確なターゲットを選択して 56 枚撮影。ややピントが合っているものが 26 枚。
そのうちピッタリピントが合っているものが5枚。合焦率は1割。撮影時の絞りは f:2.8。
ピントが大きく狂っているものだけを昨日と同様中心部を 300 x 300 ピクセル切り出し
てお目に掛ける。




その後 85mm F1.4 を着けて 70 枚撮影。f:2.8 で合焦率は 75%。ピントが外れている
ものはほとんどわずかな後ピン。これは微調整によってさらに良くなる可能性が高い。
優秀である。今までの経験から感じることは焦点距離が短いレンズほど AF での合焦率
が悪い。これは被写界深度が深いことで逆に正確なフォーカシングがしにくいためだと
思われる。いずれにしても Buu さんがコメントしてくれた様に、85mm での合焦率は
確かに上がった。

17-50mm F2.8 の 50mm では合焦率 25%、17mm では合焦率 90%。焦点距離が短い 17mm
は非常に良い結果となった。上で焦点距離が短いレンズほど AF での合焦率が悪いと
書いているが、一概にそうとは言えないことが判明。残念なのは 17-50mm F2.8 の
17mm は画面周辺部の描写が甘いので、SD1 ではあまり使いたくない焦点距離である
ことだ。


作例画像にアップしたけど、85mm F1.4 のテスト中に見つけた花を作例用に撮影。この花
の名前をご存じの方がおられたら教えて欲しい。



SD1 テスト続行 2011/07/01

SD1 で皇居外苑の写真を撮ったときにはフォーカシングモードを AF にセットして、カ
メラ任せでピントを合わせ、その際にフォーカシングスクリーン上で実際にピントが合っ
ているかどうかを確認し、合っていないようなら再度ターゲットを変えて合焦させて、
ピントを確認しながら撮影した。それでも不安なので同じ事を2〜3回繰り返して撮影し
たためピントが合っているカットが最低1〜2枚は有った。ただし、ピントが合っていな
いものも同じくらい有った。SD1 の AF の精度はその程度である。ファームウェアをアッ
プデートした後でも、その感じはあまり変わっていない。

今日も SD1 の AF をチェックするために 50mm F1.4 を着けて 40 枚ほど撮影してみた。
すべてノーファインダー。つまりファインダーを覗いていない状態で、適当にシャッター
を押している。これは私がスナップするとき、8割がその方法で撮影しているからだ。
DP シリーズではこの方法でもほぼ 100% ピントが合う。SD15 でも5割以上はピントが
合う。SD1 では3割であった。私の SD14 と SD15 はそれぞれ2度シグマに送られていて、
AF や AE のチェックが行われている。性能的には問題のない個体になっているはずであ
る。SD1 も一度送り返さなければいけないのかも知れない。

画像を示さずに文句を並べるのは私の主義ではない。以下にその時撮影したものの中心部
だけを 300 x 300 ピクセル分切り出したものを並べた画像を掲載する。ピンぼけを選択
したわけではなく、撮影開始からの 24 枚を撮影順に並べている。絞り値は f:2.8




発売されて3週間もしないうちにファームウェアのアップデートがあることが良い事なの
か悪い事なのかは判らないが、まだ手を入れられる状態で SD1 が発売されたのは間違い
ないだろう。

今回のファームウェアアップデートでも個人的には満足の行く結果が出ていないので、恐
らく早ければ今月中、遅くても来月中にはさらなるファームウェアのアップデートがある
と予測しておく。さらに、SPP のバージョンアップも当然なければいけないと思う。


評価測光の精度を向上させたと言うことだが、少し意地悪な被写体を選択して撮ってみた
結果はやはり良くない。












上の4枚は全てファームウェアアップデート後に撮影したカメラ内 JPEG である。SD1 で
普通に撮るとこうなるというサンプルとして掲載する。

SD1 ファームウェアアップデート 2011/06/30

今日、SD1 のファームウェア Ver.1.01 が公開された。仕事場に SD1 とレンズ3本
を持って行って仕事が終わったら銀座をスナップする予定だったのだけど、丁度その
時刻から銀座には雨が降り始めた。パープルフリンジが出る条件を特定しようと張り
切っていたのだけど、今日は中止。私は SD1 に合う防塵防滴仕様のレンズを一本も
持っていない。

さて、AF の精度が上がったと言うことで 50mm F1.4 を着けて、あっちこっちに向
けて合焦させてみたけど、明らかなピンぼけでも合焦音が鳴る。いずれにしても合焦した
のをフォーカシングスクリーンで確認しながら(つまり AF でピントが合っていないと
思ったら合うまで他のターゲットに向けてシャッターボタン半押しを続ける)10 枚も
撮れば2〜3枚はピントピッタリがある。

夕方のまだ明るいウチに外と近距離で AF のテストをしたけど、合焦したのをフォーカ
シングスクリーンで確認しない場合は1割程度の合焦率だった。そして、今夜居酒屋で
「はな」を 50mm F1.4 で f:2.0 にして 50 枚ほど撮ったけど、ピントが合ってい
るものは数枚しかなく、それらは全てブレていた。50mm F1.4 とは相性が悪いらしい。

もちろん理想的にはどんな状況で、どんなレンズを装着しても常にピントピッタリで動作
してくれることを望むけど、AF 一つを取っても、かなりイロイロな要素が絡み合ってい
るようで、一筋縄では行かないらしい。いずれにしても、常にピントがピッタリ合う AF
システムを持つ一眼レフが存在すると言う話を聞いたことが無い。

ただ、DP シリーズは非常に高いピント精度を持っているので、コントラスト検知方式の
場合は非常に精度の高い AF システムが存在するかも知れない。いずれにしても他社の
カメラを併用しているシグマユーザーの口から、○○の一眼はいつもピントがピッタリ合
うという話を聞いた覚えはない。逆に○○と似たようなものと言った話はしょっちゅう耳
にする。

異論のある方はコメントを頂けるとありがたい。数ある私の欠点の一つは他社の一眼を
所有していないことだから・・・。


SD1 を使い始めて既に 5000 カットを超えた。フリーズは1回だけあった。その時はファ
イルサイズ 0 のファイルが出来た。5000 カット撮って1枚なので、私には許容範囲。そ
の他 Err の表示が出て止まってしまった事が7回あるが、これは全てファイルを書き込ん
だ後に起きているので、失われたカットは無し。Err 表示が出て止まるのは「フリーズ」
ではない。パソコン屋にとっては当然の許容範囲だ。それでもフリーズに対応したと言う
ことなのだから、以降フリーズは起きないかも知れない。

評価測光の精度が上がったとのこと。昨日の晴天下では露出補正無しでほとんど問題な
かった。夕日が差すいつもの風景をイロイロ撮ってみたけど、やはりとんでもない露出
オーバーが出現。評価測光の精度の何が上がったのかは疑問である。

今回のアップデートに関して実感できる部分は何もなかった。

暑い天気 2011/06/29

ここまで暑いと「良い天気」とは言いたくない。

今日は会社その3で少し仕事をしてから、アンケート調査の集計プログラムにごくわず
かな追加を行いたいとの事で日本商工会議所に行って来た。日本商工会議所は皇居
のすぐ近くにあるため、仕事が終わってから皇居外苑で写真を撮った。

10-20mm F4-5.6 と 17-50mm F2.8 を持って行って、パープルフリンジが出ると思わ
れる様な写真を意識的に撮ったのだけど、あまり目立ったパープルフリンジは出なかっ
た。MACRO 70mm と 85mm F1.4 では出ることを確認してあるので、明日は銀座に持って
行って試してみよう。


作例にはアップしなかったパープルフリンジを出したくて撮った写真を3枚、ここに上げ
ておく。



自転車のライトやダイナモに反射している太陽光の周辺にパープルフリンジが出ると
思ったのだけど、出なかった。




水面に反射している太陽光の周囲にはかなりの確率でパープルフリンジが出るのだけ
ど、出なかった。



後ろ姿の女性の白い衣装の周囲にわずかなパープルフリンジが出ている。かなり露出を
オーバーにしないとダメなのかも知れない。


いずれにしても、今日の皇居外苑での撮影では露出補正を全くしないで撮影したのだけ
ど、現像で救えないほど大きく露出を外したものはなかった。

良い天気 2011/06/28

SD1 を入手してから初めての良い天気になった。順光で我が家からの風景を
10-20mm F4-5.6 の AF テストを兼ねて撮ってみた。敢えて、露出補正をせずに評価測
光そのままで撮ってみたが特にオーバーになることはなかった。晴天で遠距離の場合、
あるいは空が画面の中でかなりの面積を占める場合は問題は無いようだ。



なぜ、ここで「遠距離」と書いたかというと、以前シグマの技術者さんから評価測光では
撮影距離を評価の要素としていると言う話を聞いたことがあるからだ。実際にどの程度の
評価要素としているのかは不明だが、遠景が暗くて、近くのものが明るい場合などには露
出がオーバーになってしまう可能性がある。

ただ、これは SD15 での話なので、SD1 の場合は異なるかも知れない。また、コントラス
トが少ない被写体の方が逆にオーバーになり易いのかも知れない。現在のファームウェア
と SPP の組み合わせでは極端なオーバーは白飛びした部分に色が乗ってきたり、パープル
フリンジが出たりするので、露出は控えめが良いと思う。

ただ、SPP で露出を +1.0 以上に上げなければいけないようなケースでは暗部の色ノイズ
が露骨に目立ってくる。ノイズを気にすると新 FOVEON センサーのラチチュードはかなり
狭いと言える。

あと何ヶ月、あるいは何年でこのデリケートなセンサーを上手くコントロールできるよう
になるのかは判らないが、現時点では露出にはかなり気を遣わないといけない。

今朝、かなり早い時間に雲に隠れた日の出を撮影した。雲のようなトーンが平坦な被写体
では、特にノイズが目立つ。SD1 の作例に上げたものは NeatImage でノイズリダク
ションしたのだけど、ここには SPP でノイズリダクションを最大にして現像したものを
上げておく。



SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:8.0 1/320 Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先 AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

大きな差があるわけではないが、現在のセンサーがかなりノイジーである以上、ノイズリ
ダクションの効果をもう少し高くして欲しい。


今日の記事とは直接関係ないが、85mm F1.4 を着けて撮影したときの SD1 である。



SIGMA SD15 + 50mm F1.4 EX DG HSM @f:6.3 1/25 Sec. ISO 50
Photoshop で背景と色収差をレタッチ。


【追加】

この記事をアップした後で、かなりハイコントラストな風景を露出補正無しで撮ってみた。
が、特に問題は無かった。晴天時の露出は大丈夫と言うことか・・・。パープルフリンジも
出なかった。パープルフリンジは絞りを開けていると出易いのかも知れない。2〜3日中
にチェックしてみる。



SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:7.1 1/125 Sec. ISO100 絞り優先 AE、ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」

しかし、これほど見事な「中抜け」も珍しい。(^^;

SD1 + 70-300mm F4-5.6 DG OS 2011/06/27

風は収まったが、今にも降り出しそうな天気。昨日のように小雨は降っていなかったの
で、テスト撮影を決行。コントラストがかなり少ない被写体なので、現像時にコントラスト
を +1.0 にしている。昨日調整した甲斐があって、AF での合焦率は驚異的な 80%、最
良画像を選択するのに却って手間が掛かった。

70-300mm F4-5.6 DG OS は当初売り出された価格から値下げがあったため、かなり
コストパフォーマンスが高いレンズとなっている。が、SD1 の画素数には到底追いつけ
ないだろうことは承知の上。まぁ、どの程度健闘するのか、試してみようと言ったところ
だ。

撮影時のデータは絞り優先 AE、ISO100、EV-0.3、ホワイトバランスはオート、カラーモー
ドはスタンダードで固定。

現像も手抜きをして、露出 +0.5、コントラスト +1.0 で固定。後はシャープネス -1.0、
FillLight +0.3 も固定である。CC のみ、全ての画像で同じところをスポイトでクリックし
て、簡単に調整してある。が、仕上がりを見ての調整は一切行っていない。

@70mm f:4.0 1/250Sec. CC:3Y
@70mm f:5.6 1/160Sec. CC:1C+2Y
@70mm f:8.0 1/80Sec. CC:2M+2Y
@70mm f:11.0 1/40Sec. CC:1M+1Y

広角端の 70mm。絞り開放の周辺部はソフトフォーカス。ただ、縮小して見る分には、
少し甘いかなと言った程度。像に乱れがないので、許容範囲というのはチョット苦しい
が、意外と悪くない感じ。f:5.6 から f:8.0 まではまぁまぁ。非常に良いとは言えない
が、ギリギリの許容範囲だと思う。100-300mm F4 の時には敢えて f:11 は撮影して
いない。明らかな回折の影響で画像全体が甘くならからだ。一応、70-300mm OS では
周辺部の描写が多少良くなるだろうと思って f:11.0 でも撮影してみた。かなり良いが
やはり全体的には若干甘くなっている。


@100mm f:4.5 1/320Sec. CC:2Y
@100mm f:5.6 1/200Sec. CC:0
@100mm f:8.0 1/125Sec. CC:1M+1Y
@100mm f:11.0 1/60Sec. CC:1M+1Y

100mm。f:4.5 ではやはりソフトフォーカス。悪い感じではない。作画意図によっては十分
に使える。中心部の描写は悪くない。70mm 同様 f:5.6 と f:8.0 はかなり良好。f:11.0
もかなり良い。が全体的な描写は f:8.0 が最良と感じる


@200mm f:5.6 1/400Sec. CC:2C
@200mm f:8.0 1/200Sec. CC:2C+1M
@200mm f:11.0 1/80Sec. CC:2C

200mm。絞り開放だとやはりソフトフォーカス。中心部もやや甘い。f:5.6 でも周辺部に
は甘さを感じる。中心部はギリギリの許容範囲。f:8.0 ではかなり良い感じ。回折により
甘くなる以上に絞り込みによる描写力の向上が見られるケース。f:11.0 もごくわずかな
全体の甘さがあるものの、ダメと言えるほど悪くはない。


@300mm f:5.6 1/250Sec. CC:3C
@300mm f:8.0 1/160Sec. CC:2C+1M
@300mm f:11.0 1/80Sec. CC:3C+1M

300mm。絞り開放(f:5.6)では周辺部に流れが見られ、中心部の描写も甘い。許容範囲外
である。f:8.0 では多少良くなるが、中心部以外は甘すぎると思う。f:11.0 だと中心
部はやや甘くなるが、周辺部の流れは少なくなる。このレンズの 300mm を SD1 で使
うのはあまり賢明とは言えない。

ほぼ予想通りの結果なのであまり驚かないけど、さすがにこれだけの大伸ばしに耐えら
れるレンズとなるとその数は限られてくる。

SD1 + 70-300mm F4-5.6 DG OS で AF微調整 2011/06/26

昨日、100-300mm F4 のテスト撮影を現像していた2時間(レンズテストの画像はカメ
ラ内 JPEG のファイルサイズが異常に不安定なので、サイズの正確な比較を行うため
に、全ての画像を RAW から同じ条件で現像して JPEG 12 で出力する。)の間に 70-
300mm OS のテスト撮影を全て AF で行った。

今までテストした全てのレンズで AF の合焦率が最低でも 20% だったので、20 枚も撮
れば4〜6枚くらいのピントピッタリがあると予想したからだ。が、70-300mm OS に関し
ては 70mm の焦点距離で撮影したものが全てピンぼけ。全部が後ピンで、ピントピッタ
リが1枚も無かった。

単一のレンズは全て同じ条件で撮影しなければ意味がないので、昨日1時間かけて撮
影し、2時間かけて現像した 250 カットは全て「没」となった。

幸い(?)にも全てが綺麗に後ピンだったため SD1 で追加された AF 微調整の機能を
テストすることにした。

まず、70mm にして絞り開放、調整せずに AF で5枚撮影。HSM ではないのでレンズ
の前に手をかざしてピントをぼかし、手をどけて無限遠に AF で合焦させる方法。即、パ
ソコンでカメラ内 JPEG を開いて、ボケている事を確認。やはり全てが後ピンである。

どの程度の調整でどう変わるのかが判らないため、前ピンにするために -20、-15、
-10、-5 で同様にして5枚ずつ撮影。液晶画面の拡大では全く役に立たないので全てパ
ソコンに取り込んでレンズテスト同様 RAW から同じ条件で現像して JPEG 12 で出力。
-10 あたりが最も良いことが判った。次にもう少し追い込むために -12、-10、-8 で5枚
ずつ撮影。RAW から同じ条件で現像して JPEG 12 で出力。目で見てもほとんど差が
ないため5枚のファイルサイズの合計で比較。-8 が最良。

最後に -10、-9、-8、-7、-6 で各5枚ずつ撮影。RAW から同じ条件で現像して JPEG
12 で出力。チェックをし始めてから、ファイルサイズの比較だと後ピン気味のが細かい
被写体が多いためファイルサイズが大きくなるような気がしたため、全ての画像の中心
だけを切り出してそのファイルサイズで比較。-7 が最良となることを確認。これは全画
面のファイルサイズで比較したのと同じ結果となった。

約2時間掛かって、私が所有している 70-300mm F4-5.6 DG OS の AF 微調整の値
は -7 と決まった。これは個体差を可能な限り吸収する機能なので、私が設定した値が
他の個体に当てはまる可能性は全く無い。しかも、特定のレンズが常に前ピンや後ピ
ンである場合にのみ有効な調整機能なので、他のレンズのように前後がバラつく場合
には全く役に立たない。半ば気休めに過ぎない機能と言ったら申し訳ないが、私の所
有しているレンズではこのレンズ以外のものに AF 微調整を適用する気にはなれない。


70-300mm F4-5.6 DG OS の再テスト撮影を昼前から始めたのだけど、途中で小雨が
降ってきて遠景が完全に霞んでしまったため中止。


と言うわけで、MACRO 70mm で自宅のベランダから下を眺めて、丁度良さそうな被写
体があったので、Hi、Med、Low を撮り比べて見た。



Hi (4704 x 3136 = 14,751,744) 1/160 Sec.




Med (3264 x 2176 = 7,102,464) 1/125 Sec.




Low (2336 x 1568 = 3,662,848) 1/125 Sec.

SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 絞り優先AE、ねむい被写体だった
ので白飛びの危険が少ないため露出補正は EV-0.3。それでも画面中央やや上の白い
線は飛び気味。SPP のハイライトとシャドウのコントロールが全然効かないので満足な
現像をするのに非常に時間が掛かる。

Med も Low も十分に使えると思うけど、いかがだろうか?

SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM 2011/06/25

今日も風はやや強め。天気が曇りで光が安定していたため、風の具合を感じながらテ
スト撮影決行。Manfrotto の最強カーボン三脚 MT057C3-G + 405 は頑張ってくれた
と思う。AF での合焦率がかなり良いことが判ってきたので、全て AF で撮影。各 20 枚
ずつ撮影して、合焦率 30% 程度。

APO 100-300mm F4 EX DG HSM は望遠ズームとしてはかなり良い描写をするレンズ
だと思っている。が、SD1 で使うと周辺部の描写が甘いことを感じてしまう。そして、一
番違和感を覚えるのは被写界深度である。私のディスプレイで 1:1 の表示をすると(A0
サイズ相当)、ピントの深度が非常に浅いことが判る。信じられないような話だけど、許
容錯乱円を 0.001mm くらいで計算しないとこの深度は説明できない。

  @100mm f:4.0 1/800Sec. +1.0 +0.3
  @100mm f:5.6 1/500Sec. +0.9 +0.3
@100mm f:8.0 1/250Sec. +0.8 +0.3

広角端の 100mm。f:4.0 ではわずかに前ピン、遠方に当たる周辺部に甘さを感じる。
f:5.6 は良好だが、やはり深度の浅さを感じる。f:8.0 は非常に良い。理論的には回折
の影響があるはずだが、見た目ではほとんど感じられない。


  @200mm f:4.0 1/640Sec. +0.4 + 0.3
  @200mm f:5.6 1/250Sec. +0.2 +0.2
  @200mm f:8.0 1/125Sec. +0.2 +0.2

200mm。f:4.0 ではごくわずかなソフトフォーカス。だが、十分に良い描写。f:5.6 は
やや後ピン、手前がボケているがレンズの甘さではないと思う。f:8.0 は非常に良い
描写。手前の甘さはやはりピントの深度が浅いせいか?


  @300mm f:4.0 1/500Sec. +0.4 +0.3
  @300mm f:5.6 1/250Sec. 0.0 +0.3
  @300mm f:8.0 1/125Sec. +0.1 +0.3

300mm。f:4.0 ではやはり全体的に甘い描写。ギリギリの許容範囲だとは思う。f:5.6 では
かなり良いが、ピントの浅さに驚く。f:8.0 でも手前のボケが気になる。が、おそらく
被写界深度を外れている為だろう。

焦点距離によるピントの浅さと、EX レンズでないとどの程度の甘さになるのかを知りた
くて、この後 70-300mm DG OS をテストしている。かなりの量になってしまうので、まだ
最良画像の選択が完了していない。早ければ今夜中にはアップできるが、少々疲れ気
味なので、明日になってしまうかも知れない。

120-300mm F2.8 OS がどの程度の描写をするのか、とても興味がある。このレンズよ
りは良いと思うけど、入手するのはだいぶ先の話だろう。運が良ければ来月中に借りら
れるかも知れない。

風が強い日 2011/06/24

今日は風が強かったため、自宅で仕事をしていたにもかかわらず、SD1 でのテスト撮影は
行わなかった。

カメラを三脚に乗せての撮影において最良の結果を得るためには、三脚それ自体の性能よ
りも、どのように使うかの方がはるかに重要である。良い三脚は悪条件を克服するための
ものではなく、より良い結果を得る可能性を高くするだけのものに過ぎない。

普通の床になっている屋内で三脚を使う場合なら、シャッターを切る際に撮影者やその他
の人物が動かないことさえ気をつければそれで良い。比較的速いシャッター速度が選択で
きる場合でも原則は一緒。ミラーアップをして可能な限りカメラが動かない状況を作って
撮影すれば問題は起きない。三脚自体の強度や重さはさほど重要ではない。三脚の各部を
しっかり締めて、脚は止まるまで開き、必要以上にセンターポールを伸ばさない状態であ
れば、よほどの安物でない限り、三脚は十分にその役目を果たす。

今日のように風が強い日の屋外においては、かなり頑強な三脚であっても、カメラに望遠
レンズを取り付けた状態ではいとも簡単にブレが発生する。信じられない方は望遠レンズ
を取り付けたカメラを三脚に乗せて、マグニファイアーをファインダーに着けてそれを覗
いて見るだけで良い。ヒューンと風が吹くと、ごくわずかではあるがファインダー内の像
が揺れることを確認して欲しい。

一度揺れると、その揺れが収まるまでに最低でも1〜2秒ほど掛かる。実際に風が吹いて
いない場合は、レンズの先端に指先でごく軽く触れるだけでも良い。ファインダーの中の
像は信じられないほどあっさりと動くことが解るだろう。もちろん焦点距離が 100mm 以
下であればあまり気にすることはないけど、150mm 以上の場合には十分な配慮が必要である。

望遠レンズを取り付けたカメラを三脚に乗せて撮影する場合に守らなければいけないこと
は3つ。三脚座を使わないこと。必ずミラーアップをする事、レリーズかリモートコント
ローラを使ってシャッターを切ることの3つである。この3つのウチどれか一つでも守ら
ないと、必ずブレが発生する。イヤと言うほど何回もテスト撮影をして確かめた事なので、
確信を持って言える。

逆に三脚を使う際の原則をしっかり守ってあげれば、三脚それ自体はかなり華奢なもので
も十分にその役割を果たす。Gitzo なら3型以上、SLIK なら 700番台以上、Velbon
なら 600番台以上、Manfrotto なら 055 がお薦めである。が、もし、風が吹いている日
にも使いたいと思うのであれば、各メーカーのトップクラスが必要で、しかも脚をあまり
伸ばさずに使うことを守らなければならない。

古くから私の雑記帳にお付き合いいただいている方には目にタコだと思うが、しつっこく
三脚の講釈をしてしまった。お許しあれ。


さて、昨日 mykiss さんから頂いたコメントにパープルフリンジは簡単に修正できると
大見得を切ってしまった。85mm F1.4 で撮影したパープルフリンジだらけの画像をレタッチ
したのでご覧頂く。

上は一昨日掲載した 85mm F1.4 を絞り開放で撮って、パープルフリンジだらけになったも
のをそのまま再掲載。下がレタッチしたものである。





レタッチの方法は私のウェブサイトに掲載してある「ハロ」である。ただ、「ハロ」に掲載してある [自動選択ツール] のオプションの
[許容量] は 32 ではなく 16 で実行。その他のオプションは掲載してある通りで、非常に
重要。選択実行後の処理は「彩度」を -60 しただけで、明度やコントラストは調整してい
ない。


白飛びするほどの露出が掛かった時に色が変になる画像は、普通に白飛びさせてしまえば
それほど不自然には見えない。







背景のノイズは NeatImage や Photoshop を使うことで簡単に消せる。





SD1 のユーザーと潜在的ユーザーへの提言 2011/06/23 3本目の記事

露出に注意してください。絞りをあまり絞らずに白飛びするほどの露光を与えられた
被写体の周囲には FOVEON センサー独特のパープルフリンジが出ます。レンズのハロ
や軸上色収差に似ていますが、独特の紫色なのでそれと判ります。昨日の 85mm の作
例をご覧ください。現時点では露出は控え目が良いようです。



多めの露出を与えられた広い面積が何らかの理由で区切られている場合、本来同じ明
るさ、同じ色調でなければいけないはずの各部が異なった明るさ、色調で表現されてし
まうことがあります。SD1 のファームウェア、あるいは SPP の不具合であると思われま
すが、現時点ではレタッチする以外に修正の方法がありません。ファームウェアあるい
は SPP のアップデートを待ちましょう。



空の部分が白飛びに近い状態で露出が与えられているものを現像時に露出 -2.0、彩度 +2.0 で色がおかしいのを強調してあります。赤丸で囲った部分をご覧ください。

単一のトーンを持つ被写体には、わずかですが色ノイズが出現します。低い周波数を持
つものは SPP のノイズリダクションでも取り切れません。出てしまったら、Photoshop 等
のノイズリダクションかノイズリダクションソフトを使ってください。それでも取れないよう
なものは広い面積にごくわずかな色ムラとしてある場合ですので、レタッチで簡単に修
正できます。



ノイズを強調するための現像をしています。当然ノイズリダクションを掛けていません。この程度のノイズであれば Photoshop や NeatImage、NoiseNinja 等のソフトウェアで簡単に低減出来ます。

ないはずのものが写っている写真が嫌いな方は、ご自身が納得の行くようにレタッチを
なさるはずですのであまり心配は要りませんが、デジタル画像にはレタッチが必要であ
るとお考えにならない方、あるいはレタッチを行うことをお嫌いな方、あるいはレタッチに
対して尻込みをなさっている方はご自身の手でより高い表現力をデジタル画像に与え
ることをあきらめてください。

現時点では SD1 で撮影され SPP で現像されただけの画像に不満を感じることが有る
と思います。そう言った未完成な部分はほとんどレタッチによって救済することが出来ま
す。かなりの手間と時間が必要なケースもあるでしょうが、可能な限りレタッチのスキル
を会得してください。ほとんどの方は「作例」を作ることを目的として写真を撮影なさる訳
ではないと思います。どうぞ存分にご自身の創造力を発揮してください。

新 FOVEON センサーはすさまじいポテンシャルを秘めています。残念ながらその全てを
容易に引き出せるハード的、ソフト的、経済的な環境は未だに完成されていません。

デジタル写真の表現力を探求する好奇心旺盛な方、軽量で楽に運搬でき、それでいて
最高水準のデジタル画像を得られるカメラが必要な方、A2 サイズ以上のプリントアウト
が必要な方、そんな方々でレンズ込み 70 万円という金額を支出可能な方には SIGMA
SD1 をお薦めします。

あ、とにかく FOVEON センサーから得られる画質が何が何でも好きな方、チョット無理を
してでもこのカメラを使ってみてください。かなり手強いヤツですが、愛しくなります。

SD1 の純正ストラップ 2011/06/23 2本目の記事

SIGMA SD1 に付いてくる Made in China の純正ストラップです。某メーカーの数万円のデ
ジタル一眼レフに付いてくるものより安そう。幅広のストラップは取り回しが悪く、じゃま
になり、滑りやすいので大嫌いです。



通りすがりさんにご質問いただきましたので SD1 で撮影し、出来る限りのレタッチをして
仕上げました。現時点での最高傑作かも知れません。(^^;

SD1 + APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM 2011/06/23

曇ってはいるが時々薄日も差す天気。陽炎が立たないので遠景を写すには良い。と言うこと
で、150mm F2.8 を SD1 でテスト撮影。各絞り値で AF にして 10 枚ずつ撮影。最良画像を
担保するために MF でも撮影。全体で AF の合焦率は 40%。相性は良いようだ。

昨日の 85mm と撮影条件は全く同じ。絞り優先 AE、露出補正 EV-0.7、ホワイトバランスは
オート、カラーモードはスタンダード。現像は露出 +0.5、コントラスト+0.5、シャドウ -1.0、
シャープネス -1.0、FillLight +0.3。見た目のバラツキを抑える為、露出と CC を画像毎
に補正している。表示してある補正値は露出と CC。それ以外は固定。




@f:2.8 1/1250Sec. +0.9 CC:0 SD1 でないと判らない程度のわずかな甘さがある。が、
開放からこの描写力。とても優秀。




@f:4.0 1/640Sec. +0.4 CC:1C+3Y あと一息の感もあるが、実用上は全く問題のない解像
をしている。




@f:5.6 1/320Sec. +0.8 CC:2Y 完璧。




@f:8.0 1/125Sec. +0.5 CC:1Y 同じく、完璧。




@f:11.0 1/60Sec. +0.6 CC:2Y わずかな回折の影響が見られる。周辺部に緑被りは無し。


150mm F2.8 での最高の描写。



@f:5.0 150mm F2.8 の最も精緻な描写は f:5.0 で得られる。

SD1 + 85mm F1.4 EX DG HSM 2011/06/22


わずかにもやっているけど、良い天気。本日は午後5時からお仕事。出勤前に一仕事。
85mm F1.4 を SD1 でテスト撮影。各絞り値で AF にして 20 枚ずつ撮影。絞り開放で
AF の合焦率はモケモケ 25%、モケモケと言うほどではないけど合ってはいない 25%、
ピントピッタリまであと一息 25%、ピントピッタリ 25% だった。f:5.6 以上だと5割以上の
割合でピントぴったりがある。シグマにしてはかなり優秀。つまり、前ピン、後ピン、ピッ
タリが混じっているため AF の微調整は使いようがないと言うことが判った。




@f:1.4 ややソフトフォーカス。この甘さが必要なこともある。高輝度な部分にハロが派
手に出る。ハイコントラストだと絞り開放は辛い。



@f:2.0 かなり描写は良くなるが、ハロはまだ出ている。描写はソフト。



@f:2.8 ハロがまだ出ている。大口径レンズの宿命と言える。ど真ん中が少し甘い。ギ
リギリの許容範囲か。




@f:4.0 十分に良い描写、SD1 でも大丈夫。ハロは影をひそめる。




@f:5.6 完璧。MACRO 70mm と良い勝負。凄いレンズである。




@f:8.0 同じく、完璧。ごくごくわずかな回折の影響が見られるが、見比べないと判らな
いだろう。




@f:11.0 かなり良いが、わずかな回折の影響が見られる。周辺部に緑被り発生。


さて、ついでに 85mm F1.4 での最高の描写をお目に掛ける。




@f:5.0 85mm F1.4 の最も精緻な描写は f:5.0 で得られる。




@f:5.0 Med で撮影。意外と良いがジャギー。



@f:5.0 Low で撮影。意外と良くない。何となく甘くなっている。

Med、Low に関してはもう少しじっくりテストしてみる必要がありそうだ。


ものはついで・・・。



@f:5.0 SPP 5.0 1/2 サイズで出力。



@f:5.0 Photoshop で 1/2 サイズにして出力。

あ、今日は PhotoNEXT 2011 だった。今からでは間に合わない。

ライカのストラップ 2011/06/21 2本目の記事


netaro さんから6月11日の記事にコメントでライカのストラップについてご質問を頂いた。

>ライカのストラップはとにかく肩に掛けていて滑り落ちることがない。

肩からずり落ちないライカのストラップとはどのようなものでしょうか?

教えていただけるとうれしいです。


と言うことなので、チョットいい加減にだけど写真を撮った。

LEICA のストラップは2本持っていて、少しデザインが異なる。

少し丸みを帯びているのが 14312、四角い方が M6 用のものである。14312 は今でも入手
可能だと思う。







ゴムの部分はナイロン製のストラップを挟み込んでモールドされている。つまり取り外しが
出来ない。動きもしない。そしてゴムの裏側は細かいイボイボになっている。このストラッ
プでカメラを肩から提げていてずれたことは一度もない。

たまたま 14312 がオークションに出ている。

私がキタムラで購入したのは 14312 の中古品。2,500 円だった。 新品だと4,000円く
らい
。デザインだけが先行している最近のストラップは価格だけが素晴らしく高いので
決して買わない。ん?価格だけが素晴らしく高いって、どこかの何かと同じ? (^^;

SD1 で撮影した写真をプリントしてみた 2011/06/21


今朝、少し早起きしたので同じ被写体を同じレンズ、同じ焦点距離、同じ絞りで撮影し
た SD1 のものと SD15 で撮影したものを A4 サイズにプリントして比べてみた。x1.7 と
x1.5 で結構画角が異なることを発見。

プリントしたものをよ〜〜〜く見比べて見たが、ほとんど差がない。SD15 で撮影したも
のは 260dpi、SD1 で撮影したものが 450dpi の解像度でプリントされている(私は A4
サイズにプリントする際には 3:2 が綺麗に収まるよう上下左右に 18mm の広い余白を
作ってプリントするため)のだけど、私が以前から考えているカラー写真のプリントアウト
においては 240dpi 以上の解像度があれば十分という事が間違ってはいないことを確
認したようなものだ。

おそらく A3 サイズ以上にプリントして比較した場合にはもっと容易にその違いを判断で
きるだろう。2〜3日中に 1/4 サイズにトリミングしたものを A4 でプリントしてみよう。A2
サイズ相当となるので、その差をスキャンしてお見せできるかも知れない。


SD1 はプロ用のカメラかと問われると返事に困る。プロが選択するかどうかは、そのプ
ロがどのような種類の写真を撮影するかで決まってくる。動きものや一瞬のチャンスが
重要な被写体を撮影するために SD1 を選ぶプロはいないだろう。

基本的には中判や大型のカメラで撮影する類の被写体に向いている。実態は小型カメ
ラなので、その機動性を活かした風景写真、特に山岳写真には最高の選択となるだろ
う。ですよね?>三宅さん

昨日書いたように現時点では露出の決定にかなり気を遣わなければいけない状態な
ので、光を自由にコントロールできるスタジオ撮影なら問題のない描写が得られるはず
だ。現時点でスタジオプロがこのカメラを選択しない唯一の理由はティルトやシフトが可
能な SA マウントのレンズが存在していないことだろう。


個人的には完全なオーバークオリティーで、これほどの画質を必要とする写真を撮影し
なければならない必然性は全く無い。が、以前の SD9 以上にピーキーなカメラなので、
どこまでこの SD1 を使いこなせるかという楽しみ(苦しみ?)がある。本来の写真撮影
機としての目的とは全く関係のない異常な楽しみ方であることは確かだ。

いずれにしても写真原稿や作品とするためのデジタル画像はレタッチされるのが普通な
ので、それを考えれば、ノイズに関しては必要以上に気にしなくても良いような気もす
る。

このウェブサイトを始めたときから今まで、私は常にデジタル写真において最も重要な
要素は自然な解像感であると主張している。なぜなら、それ以外はレタッチでどうにで
もなるからだ。

写真を作品として仕上げる場合、現実には存在しないもの(ノイズや色収差)をレタッチ
で消し去ることは許されるだろう。あるいはコントラストや色彩を強調した表現も許される
だろう。ソフトフォーカス的なレタッチも許されるはずだ。そんな風に考えるとたっぷりいじ
くり甲斐のある素材を十分な画素数で提供してくる SD1 はとても良いカメラのように思
えて来る。

もちろんこれは詭弁である。綺麗な写真を手軽に撮影することが非常に難しいカメラで
あることを承知の上で 60 万円もの大金を払ってこの低性能なカメラを購入しようとする
方がいるとしたら私はこう申し上げる・・・あんたも好きねぇ・・・。

SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 2011/06/20


実はこのレンズは SD1 が届いた翌日に一通り撮ったのだけど、露出補正をしなかった
為に、救いようのない白飛びのオンパレードとなった。救いようのない白飛びとは、現像
時に露出を下げて行くと薄いピンクが乗ってくる DP2x でも経験した白飛びである。

本日、改めて EV-0.7 の補正を掛けて再撮影。それでも白飛びが発生するが、ギリギリ
の許容範囲。ピンクにはならない。とにかく SD1 は暗部のノイズとハイライトの白飛びが
発生し易いため、露出の許容範囲が異常に狭い。コントラストが高めの被写体だと±
0.3 EV と考えた方が良い。

風景写真なら 0.3 ステップの5段階オートブラケットで撮影することを強く推奨する。な
お、絞り優先AE で同じ被写体を連続撮影しても± 0.3 EV くらいのふらつきがある。シグ
マの一眼では毎度の事なので驚かないが、以前 EOS 7D を借りて使ったときの安定感
とは比ぶべくもない。全く持って雲泥の差である。EOS 7D はミドルクラスの高級機で
15 万円でお釣りが来る。SD1 はその4倍の価格でフラッグシップモデルと言うことに
なっている。(^^;

全く同じ条件で同じ被写体を撮影した場合、ピントの良否を判定するのに JPEG のファ
イルサイズを参考にするのだけど、SD1 のカメラ内 JPEG はなぜか全く同じ被写体を連
続撮影しても、極端に異なったファイルサイズで記録されるため、同時記録をしている
JPEG のファイルサイズを見て、ピントの良否を判定できない。

仕方がないので、同時撮影した JPEG ファイルを全て削除して(残しておくとファイル名
の拡張子が大文字の JPG ファイルとなるため、アップロードする際に全て小文字に直す
のが面倒だから)撮影した 110 カットを全て一括で再現像。1時間以上掛かったので、そ
の間に昼寝。

各画像は現像時に露出や FillLight、CC で明るさや色味をわずかであるが調整してい
る。本当のフラッグシップマシンなら、同一の現像条件で、全ての写真が同じ露出、同じ
コントラスト、同じ色味で出力されなければならないと思うが、SD1 においては夢のま
た夢だろう。これほどレベルの低いフラッグシップモデルは確かに唯一無二である。

10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を各焦点距離、各絞り値でテスト撮影。絞り優先AE、ホ
ワイトバランスはオート、カラーモードはスタンダード。AF のテストも兼ねて、全て AF で
撮影。全ての焦点距離、絞りの組み合わせで、ピントリングを左右順番に回してピントを
外し、AF で再合焦させながら 10 カット撮影。合焦率は 30%。SD シリーズとしては平
均値。フラッグシップモデルとしては完全に落第。

シャッター速度の右に書いてあるパラメータは露出と FillLight。ハイライトとシャドウのコ
ントロールが効かないため(SD1 で撮影した画像のほとんどがハイライト -2.0 で現像し
ている。)仕方なく FillLight で全体の明るさを変えている。露出がどの程度バラついて
いるかの参考にして欲しい。

  @10mm f:4.0 1/1000Sec. +0.3 +0.5
  @10mm f:5.6 1/500Sec. +0.1 +0.3
@10mm f:8.0 1/250Sec. +0.1 +0.3
  @10mm f:11.0 0.0 +0.3

広角端の 10mm。周辺部の描写はかなり甘いが拡大率を考えれば許容範囲か?

  @15mm f:5.0 1/640Sec. +0.5 + 0.5
  @15mm f:5.6 1/640Sec. +0.3 +0.5
  @15mm f:8.0 1/320Sec. +0.2 +0.5
  @15mm f:11.0 1/200Sec. +0.3 +0.3

15mm。周辺部の描写はまぁまぁ、10mm よりは良くなっている。f:8.0 なら十分な描写。

  @20mm f:5.6 1/640Sec. +0.4 +0.5
  @20mm f:8.0 1/250Sec. 0.0 +0.4
  @20mm f:11.0 1/125Sec. +0.1 +0.4

20mm。描写は十分に良い。

SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG 2011/06/19 2本目の記事


今日、1ピクセルの解像をチェックしたついでに、MACRO 70mm F2.8 EX DG でいつもの
風景をテスト撮影。



@f:2.8 やはり開放だと四隅は少し甘い。が。許容範囲ではある。




@f:4.0 一絞りで十分な描写。SD1 の解像度でも問題はない。




@f:5.6 完璧。このレンズがいかに凄いレンズであるかが良く判る。




@f:8.0 同じく、完璧。ごくごくわずかな回折の影響が見られる。




@f:11.0 かなり良いが、わずかな回折の影響が見られる。


このレンズは SD1 でも全く問題なくその実力を発揮するだろうと思っていたが、実写テス
トでそれが証明された。凄いレンズである。

SD1 は1ピクセルを解像しているか? 2011/06/19


鎌倉から帰ってくる途中で、SD1 が1ピクセルをちゃんと解像しているのかどうかを確認
しようと思い立った。

自宅へ帰り着いてすぐに準備をして撮影。SD14 の時にやった 0.5mm 角の市松模様を撮っ
てみた。JPEG だと圧縮が掛かり、細部の描写が変わる可能性があるため、 PNG で保存。
目一杯拡大して見て欲しい。28 MByte あるのでご注意。



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 シャープネス 0
ノイズリダクションは両方とも 0.5 (真ん中)

絞りすぎたかも知れないが、とにかく解像しているらしいことは解った。水平が出ていない
分、少し甘くなっている。

現像時のシャープネスとノイズリダクションでどの程度解像感が変化するかも調べてみた。
市松模様より、メジャーの目盛りやブロック塀の質感を見る方が良く判るかも知れない。



こちらも PNG で保存。

やはり、シャープネス 0 はアンシャープマスクを掛けた画像であることが解ってしまう。
以降、私はやっぱりシャープネス -1.0 を基準とする。

既にご承知と思うけど、ベイヤー型イメージセンサーを搭載したカメラでこれと同じ事を
やってはいけない。市松模様が全面グレーになるだけだし、ローパスフィルターが着いて
いないベイヤー型イメージセンサーだと偽色だらけになる。

鎌倉一泊目 2011/06/18


朝の5時半にヨメさんの実家の飼い猫に顔をひっかかれて起こされた。目覚まし時計が
要らない。少し早かったけど、8時半には明月院(通称「紫陽花寺」)に居たかったの
で、猫に朝食を与え、私も朝食を摂って午前7時30分には明月院の門前にいた。

さすがにこのシーズンになると明月院は混む。開門1時間前に既に 10 人ほど人が並ん
でいた。私はそのまま通り過ぎて北鎌倉駅前の裏通りへ。

昨日上手く撮れなかったアジサイに再度チャレンジ。今日は 10-20mm を意識して持っ
てこなかった。昨日は極力周囲を入れたくて超広角だったのだけど、はやり何となく甘
い。いつまでも SD1 の本来の描写が今ひとつしっくり来ないのをズルズル引きずってい
るのはイヤなので、今日という今日は決着を着けるつもりで、17-50mm の 50mm、
85mm、150mm だけで撮ると決めて撮影を始めた。

10 時 30 分まで、明月院の花菖蒲も含めてイロイロ撮って、かなり疲労困憊。私が好
きな北鎌倉駅前にあるラーメン屋さん「大陸」にも寄らず、一度ヨメさんの実家に戻った。

撮った写真を選択。その後再び、北鎌倉へ降りて、「大陸」でラーメン。ここのラーメンは
安いのが取り柄で、決して「上手い!」と言う物ではないのだけど、大学生の時から食
べていて、とっても懐かしい味。昔のラーメンはみんなこんな風に素朴だった。ニンニク
が効いている餃子も相変わらず。駅のすぐそばにあるのにあまり混まない、昔ながらの
ラーメン屋さんである。お薦めはラーメン以外では「イタメソバ」。ヤキソバもあるのだけ
ど、チョット変わったイタメソバである。


さて、今日は下手なりに一生懸命撮ったのでかなり疲れた。今日の分は 13 枚アップし
たけど、その中から一枚。



鎌倉の紫陽花 10


本日のおまけ : SD1 は他の SD 達よりテレセンなレンズが必要である事を発見して
しまった。



上の画像は SD1 に SMC TAKUMAR 35mm F3.5 を着けて撮影している。SMC
TAKUMAR 35mm F3.5 は非常に良いレンズだけど、大昔のレンズなのでテレセント
リックなど全然考慮されていない。で、そんなレンズを SD1 に付けて撮るとこう
なりますというサンプルが出来上がってしまった。決してじょしこうこうせいを
撮ろうと思ったわけではない。

SD15 までのシグマ製デジタル一眼レフに着けて撮影しても、この様な状態にはならな
いので、SD1 の新 FOVEON センサーが、斜め方向から光が当たると周辺部に露骨な
グリーン被りが起きることが判明。案外 DP シリーズの周辺部にグリーンが来るもの、
同じ原因かも知れない。

さて、明日の朝も5時 30 分にロビン(ヨメさんに実家の猫)に起こされる。かなり疲れた
ので、真っ直ぐ帰ってしまうかも知れない。あ、まだ SD1 でいつもの風景を撮っていな
いレンズが5〜6本ある事を思いだしてしまった。(^^;

羽田から鎌倉へ 2011/06/17


今朝は早く起きて羽田へヨメさんと「はな」を見送りに行った。「はな」は生まれて初めて
飛行機に乗れるのでウキウキしていた。

ヨメさんの実家が全員で北九州へ行ってしまうので、私はヨメさんの実家でお留守番。
一度家に戻ってから、再び鎌倉まで出かけた。

この記事はヨメさんの実家で書いている。



雨のエアポート

今朝、羽田で撮ったスナップは SD1 のピクチャーセッティングを使って、シャープネスを
-1.0 まで下げ、SPP でシャープネス 0 で現像している。特にシャープネスが上がったよ
うにも、落ちたようにも見えない。



鎌倉の紫陽花 1

鎌倉のアジサイはシャープネスを -0.4 にして撮った。シャッタースピードが手持ちの限
界をはるかに下回る遅さとなったため、いつもの連写ではなく、手持ちミラーアップで撮
影している。

今夜と明日の夜は鎌倉で眠るので、明日は朝一番で明月院に行く予定。

チョット早いけど、おやすみなさい。

一休み 2011/06/16


本日は朝からつい先ほどまでビッシリ仕事となった。

少し疲れていて、明日の朝は早い。

そんなわけで今日はお休み。

とここまで書いて、一昨日 SD1 ISO1600 EV-2.0 で壁を撮影して SPP 5.0 のノイズリダ
クションを 0,0 から 1,1 まで変化させてノイズの見え方がどう変わるかを検証したのを
思い出した。

ノイズだらけの画像なので、かなり大きなファイルサイズ(22MB)になっている。開くまでに
しばらく時間が掛かるかも知れないけど、ご勘弁。



おやすみなさい。 

SD1 の描写力をどう考えるのか 2011/06/15


私のディスプレイの解像度は 100dpi である。SD15 や DP の画像を 1:1 で水平に表示
すると、横 2640 ピクセルは 26.4 インチ= 671mm で表示される。これは A2 サイズよ
り一回り大きく、B3 サイズより一回り小さい。ところが SD1 の Hi モードで撮影された
画像をこのディスプレイに表示した場合、4704 ピクセルあるので 47.04 インチ=
1,195mm、つまり A0 サイズよりわずかに大きいサイズで表示されることになる。横
1.2m、とんでもないサイズである。

写真をそんなにでかく引き伸ばしたら、ボケて当たり前、キッチリ写っているはずがな
い。もちろん元のサイズが 4x5 インチのネガであれば、それくらいまでは伸びるだろう。
しかし、SD1 の描写について文句を言うと言うことは、ハーフサイズから A0 に伸ばし
て、描写が甘いと文句を言っていると言うことだ。レンズが変わった訳ではない。以前の
1.8 倍、面積比で言えば3倍のサイズに拡大して見ているのだから描写が甘くなるの
は当たり前。

一昨日、「FOVEON センサーで撮影された画像も縮小して眺める時代が来たようだ。」
と書いたけど、ここへ来て、画素数が多いと言うことが我々アマチュアにとっては、必ず
しも大きなメリットとは言えないことを実感している。

以前 SD1 について「画素数が多すぎる」と書いた覚えがあるが、梅里さんのようにトリミ
ングが出来るから SD1 を入手した方もいる。これは大正解だろう。特に MACRO 70mm
をメインで使う分には、SD1 で使っても十分な解像力を持っているレンズだから全く問題
はない。

をを、そう言えば SD1 に着けても全く問題がないと思われるレンズをまだ本格的にテス
トしていない。11 日に手持ちのレンズ全てを簡単にチェックしてあるのだけど、真打ちは
後回しと言うことで、意識的に若干甘いレンズを先に試写している。

結果がどうなるかは不明だけど、あまり悲観することはないかも知れない。


今日、シグマに電話してイロイロ確認した。

1.SPP のシャープネスは基本的に今までと同じ。-1.0 でシャープネス 0
   と言うことは、SD1 の場合 X3F を作る時点でシャープネスを掛けているのか?

2.ハイライトとシャドウの効きが悪いのは SD1 が採用している新 FOVEON センサーと
の相性。特に効きを悪くしているわけではない。が、変更する可能性を否定するわけで
はない。

3.SPP 5.0 がフリーズする事があるのは確認済み。(maro注:正確には無限ループし
ている)アップデートで修正の予定。


今日までに SD1 で 1,896 枚撮影。Err の表示が出て止まってしまったことが3回。た
だし、フリーズは無し。露出傾向はオーバー目。ISO100 で EV-0.7 をデフォルトにして
撮影しているが、バラツキが多少ある。しかし、完全な白飛びはしなくなった。

ホワイトバランスは良好。AF もファインダーで合焦を確認して、甘いと感じたら再度合焦
させることでかなり良くなる。つまり AF で撮影する場合に、目視による確認を行うこと
で合焦率を上げることが出来る。(当たり前 (^^;)


本日は仕事が終わった後、御徒町、末広町、秋葉原と歩いて MACRO 70mm、絞り優
先 AE、EV-0.7 をかたくなに守ってスナップ。現像も、シグマの言葉を信じて、シャープ
ネス 0 で押し通した。まぁまぁの出来映え。15 枚もアップしたので、ごゆっくりご覧頂き
たい。

で、SD1 ってどんなカメラ? 2011/06/14


SD9 を思い出させるカメラである。カメラとしての機能、性能は平均をやや下回る。現在
のデジタル一眼としては必要最低限の機能しか持っていない。ライブビューとアイピー
スシャッターは欲しい。

Hi モードでバッファフルまで7枚。一度バッファフルになってしまうと、6秒ほどで次の一
枚が撮れるが、その後 12〜3 秒待たないと次が撮れない。SD15 のバッファ 21 枚に
慣れた身には少々辛い。DP よりは少しマシと考えて慰めるしかない。

AF の精度が驚異的な描写力を持つセンサーに追いついていない。簡単にテストしただ
けだが 17-50mm や MACRO 70mm とは今ひとつ相性が悪いようだ。特に 20mm
F1.8 のような開放で甘い描写をするレンズの場合は厳しい。ただ、イマイチの評価は
原寸で眺めた場合の話なので、めちゃくちゃというわけではない。が、原寸で眺めて
ちゃんとピントが合っていなければ、何のための FOVEON センサーなのかと言うことに
なる。ファームウェアのアップデートとレンズとの調整でどこまで良くなるかは不明。
まぁ、気長に待とう。

AE に関しては評価測光しか使っていないが、大きな問題は無い。SD15 で使われてい
たセンサーと同じ種類のものを使っているようなので、ソフト的にもこなれてきたようだ。
ただ、私の個体だけかも知れないが、全体的にややオーバー目に写るようだ。とりあえ
ず EV-0.7 でしのいでいる。

露出補正がやりにくい。絞り優先で使っていると前後どちらのダイヤルも絞り値の変更
になるのだけど、後ろのSダイヤルに露出補正機能を振って欲しい。これは dpreview
でも書かれていたが、実際に使ってみて私も同じ事を感じた。

フォーカシングスクリーンが SD15 とは大きく異なりプリズムの目が細かくなった。マグ
ニファイアーで拡大してのピント調整がとてもやりやすくなった。MF はぴったり合う。ファ
インダーとシャッターを押した感じはまさにフラッグシップ。非常に良い。

ホワイトバランスも良好。オートホワイトバランスが大きく暴れることもなく、無難である。
色は安定している。

連写の速度を変えられるようにして欲しい。私のように運動神経が鈍いおじいさんに
は、秒5コマは速すぎる。3枚撮るつもりでアッと言う間に5枚撮ってしまう。もちろん
バッファがもっとあるなら、今のままでも良いのだけど・・・。

カメラ内 JPEG が非常に良い。うるさいことを言わなければ実用的には十分なクオリティー
を持っている。ピクチャーセッティングで好みのトーンに設定すれば、敢えて RAW で
撮影する必要は無いと言っても良いだろう。また、JPEG+RAW が可能になったため、CF
から画像を選択して、必要なものだけをコンピュータに移動することが簡単に行えるように
なった。とてもありがたい。

色ノイズの出方と傾向が変わった。が、決して少なくなってはいない。微細なピクセル
単位のノイズは増えている。カメラ内 JPEG ではこのノイズを上手く処理しているが、
そのためにわずかではあるが解像感が低下している。SPP でも頑張っているが今ひとつ。
輝度ノイズも少なくは無い。ノイズに関してはファームウェアやソフトウェアの改良によっ
て、まだ良くなる可能性があると感じる。

SPP 5.0 で SD1 の RAW ファイルを現像する時のシャープネスは -2.0 が本当のシャープ
ネス 0 ではないかと思う。なので私はシャープネス -1.0 を標準と考えて現像している。

元々 SPP で現像しただけの画像は素材的なものだから、最終的な作品、あるいは原
稿にするために Photoshop 等でレタッチすることは必須と言っても良い。私は「作例」で
あることが重要と考えているので、極力レタッチは避けているが、作例でないものを掲
載する場合にはバリバリにレタッチしていることを白状しておく。

画像を原寸で見てしまうと、SD1 の描写力を完全にカバーするレンズは少ないことが判
る。少し試し撮りをした限りでは、MACRO 70mm、85mm F1.4、MACRO 150mm の3本
と 17-50mm F2.8 の 50mm、10-20mm の 20mm あたりである。

ファーストインプレッションとしてはこんなところだろう。

最後に一言、精緻な描写を望むのであれば、ピンぼけ、手ブレには十分ご用心。

カラスに起こされた朝 2011/06/14




カラスに起こされた朝 (NeatImage でノイズリダクション)

SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 2011/06/13 2本目の記事です


17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を各焦点距離、各絞り値でテスト撮影。

  @17mm f:2.8
  @17mm f:4.0
  @17mm f:5.6
@17mm f:8.0
  @17mm f:11.0

広角端の 17mm。色収差が目立ちます。描写はまぁまぁ。許容範囲かどうかはあなた次第。

  @23mm f:2.8
  @23mm f:4.0
  @23mm f:5.6
  @23mm f:8.0
  @23mm f:11.0

23mm。色収差、周辺部の描写とも 17mm よりは良くなっています。

  @35mm f:2.8
  @35mm f:4.0
  @35mm f:5.6
  @35mm f:8.0
  @35mm f:11.0

35mm。描写は十分に良いのですが、別の問題が・・・。

  @50mm f:2.8
  @50mm f:4.0
  @50mm f:5.6
  @50mm f:8.0
  @50mm f:11.0

合格です。


下の3枚は、いずれも 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 35mm f:5.6 の画像です。

どこかが違います。じっくりご覧ください。







この現象を「像面湾曲」と言います。SD15 ではほとんど判らなかったのですが・・・。


KAZUA さんのリクエストです。50mm F1.4 との比較。上半分、下半分同士で比較してみましょう。この2枚は同じ条件で現像した後 TIFF で出力。Photoshop でレベルを調整して繋いであります。撮影時間にズレがあるため、遠景の見え方が少し異なります。



上半分。




下半分。

SIGMA SD1 + 50mm F1.4 EX DG HSM 2011/06/13


とりあえず SD1 + 50mm F1.4 EX DG HSM のテスト撮影を掲載。

3時間くらい後に SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を焦点距離
17,23,35,50mm、絞り f:2.8 〜 f:11.0 で掲載する予定。それまで、50mm F1.4 の
描写をじっくりお楽しみあれ。


撮影データ:SD1 ISO200 絞り優先AE EV-0.7 カラーモードは「スタンダード」

現像データ:オールリセットから コントラスト +0.5、シャープネス -1.0、
       FillLight +0.3、色ノイズ低減 +0.5、輝度ノイズ低減 0



f:1.4 1/8000秒

SD15 では明るいレンズを絞り開放で撮影したときに暗くなる症状は改善されたが、
SD1 で再び同じ現象が起きている。実際には 1/6400 秒で切れる明るさのはずが、
1/8000秒になってしまっている。明るさがウリの 50mm F1.4 なので、絞り開放で撮影
する人は結構いると思う。要改善。ややソフトであるが絞り開放でこれだけの描写をす
るのはとても優秀。人気があるのもうなずける。




f:2.0 1/3200秒

一絞りでは、まだソフトな感じ。原寸(ディスプレイ上に 1:1 で表示)で見るとかなり柔ら
かく感じるが、実用的なサイズで眺めた場合にはほとんど判らない。FOVEON センサーで
撮影された画像も縮小して眺める時代が来たようだ。




f:2.8 1/1600秒

やや甘さはあるが、実用上は十分。原寸で見ると4隅に甘さを感じるが、文句を言わな
ければならないほどではない。




f:4.0 1/640秒

カリカリ、一歩手前。一般的な鑑賞用のサイズで見れば十分に解像している。原寸だと
やはり4隅が今ひとつ。




f:5.6 1/320秒

ほぼ限界に近い解像。これ以上に解像するレンズは数本しかない。一番周辺の部分で
ごくわずかな甘さと色収差。開放値 F1.4 のレンズにはあるまじき性能である。




f:8.0 1/160秒

理論的には回折の影響が見え始める絞り値。全く同じ景色を同じレンズで撮っている
が、f:5.6 よりホンの少しだけ JPEG のファイルサイズは小さい。ただ、見た目で「ここが
甘い」と指摘できる程の差は無い。周辺部の描写は f:5.6 よりもわずかではあるが改
善されている。f:8.0 で回折を気にする必要はなさそうだ。




f:11.0 1/80秒

さすがに f:11.0 となると原寸で見ると回折の影響が判ってしまう。実用上は問題ない
と思うが、ディスプレイ上に 1:1 で表示させて見たい場合には今ひとつ。

SD1 が来た その6 2011/06/12 本日2回目の記事


この2日間、生活のタイミングがはちゃめちゃで、今日は午後2時過ぎから4時間も昼寝
をしてしまった。とにかく、SD1 に関する情報を発信しなければいけないという、ある種
の強迫観念にどっぷり浸かっていることは確かだ。(^^;

私のウェブサイトもブログもかつてない数の来訪者さん達で、責任の重さを感じている。

現時点までに撮影した枚数は 1,116 枚。使用したバッテリーは2本。記録は RAW +
JPEG で 95% が Hi(4704 x 3136) である。以上から、BP-21 1本で撮影可能な枚数は
約 500 枚であるとしておこう。連続して撮影するとボディ底部がほんのりと暖かくなる。

AF の合焦率が非常に良くない。着けるレンズが開放で甘いレンズ(20mm F1.8)だと
全滅、全くピントが合わない。他の SD でも同じだったので、驚きはないが、レンズテス
トを AF で行う夢は破れた。

85mm F1.4 では4割くらいはピントが合う。マクロ 70mm だと2割くらい。この2本はか
なり良い。後のレンズは推して知るべし。常に前ピンか、常に後ピンとかなら調整も出
来るのだろうけど、ピントの外れ具合がバラバラなので、調整してもダメだろう。幸いにし
て MF ではピントピッタリ。シグマの一眼レフで MF が購入時にピントぴったりだったの
は初めてだ。

AE は絞り優先モードしか使っていないが、全体的にオーバー目。バラツキはあるが
1/3 絞り以内なので許容範囲。ISO100 では白飛びしやすい印象がある。

SD1 の高感度に関しては、撮影者によって評価が分かれると思う。が、ISO1600 で適
切な露出(EV-1.0)を与えた場合。色ノイズの低減を最高にしても、色ノイズだらけとな
る。私の印象では ISO400 が限界。なお、色ノイズそのものは SD15 と比較した場合ま
だらな色ノイズは減少しているが、ピクセル単位の色ノイズは驚くほど増えている。

発売前は高 ISO 感度に関してはセンサーで1段、SPP で1段改良されていると聞いた
が、実際にはセンサーで−1段、SPP で2段と言った感じである。しかし、SPP で輝度ノ
イズを低減すると解像感が失われるので、解像感を大切にしたい人は輝度ノイズの低
減を控えた方が良い。その結果、結局 ISO400 でも使いたくないと感じるかも知れな
い。

これはシグマに確認しないといけないのだけど、SPP ではシャープネス 0 が SD1 の
RAW ファイルに対してのみ、他のものより強く掛けてあるような印象がある。解像感は
高くなるのだけど、不自然さが目立つ。ベイヤー型センサーを使ってアンシャープマスクを
掛けた画像と同じに見える。そのため、私は SD1 の RAW ファイルを現像する場合に
はシャープネスを -1.0 にセットしている。

理想としては DP シリーズの画質のまま 1,500 万画素になってくれることであるが、現
時点ではまだしばらく掛かりそうな予感がする。



SIGMA SD1 w/MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 絞り優先AE 1/50秒 ISO400 EV-2.0
MF ホワイトバランス くもり
現像はオールリセットから彩度:+1.0、シャープネス:-1.0、FillLighe:+0.2
CC:10M+28Y
色ノイズ低減:1.00 (最大) 輝度ノイズ低減:0(最小)

サイズが LOW ならば ISO 感度を上げても大丈夫かなと思って試したけど、ほとんど変
わらなかった。が、このサイズだと何かホッとする。(^^;

SD1 が来た その5 2011/06/12


いろんな意味で凄いカメラです。とっても多くの「変なこと」があります。が、1年ほど前に
我が家に来た SD15 の個体差による不具合を欠点と勘違いして大騒ぎしたことの反省
もあって、必要以上に慎重になっています。

今しばらく SD1 の評価はお持ちください。

とりあえず、SD1 に 20mm F1.8 を着けて、いつもの風景を撮ってみましたので、
ご覧ください。

撮影データは、ホワイトバランス:くもり、カラーモード:スタンダード
フォーカシング MF、絞り優先AE、ISO 200 EV-0.7

現像は「オールリセット」からシャープネス -1.0 色ノイズ:0.5 輝度ノイズ:0 です。



f:1.8



f:2



f:2.8



f:4.0



f:5.6



f:8.0



f:11.0



f:16.0

おまけ。



SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM @f:4.0

SD1 が来た その4 2011/06/11


今朝は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF、17-50mm
F2.8 EX DC OS HSM で焦点距離と絞りを変えながら自宅のベランダからのいつもの風景
を写した。AF が良くなっていると言うことだったので、焦点距離と絞りの組み合わせを
全てたった1枚しか撮らなかった。

が、AF の精度がイマイチで、満足のゆく結果は得られなかった。仕切り直しである。

チョット落ち込んで、SD1 用の液晶保護フィルムを買いに秋葉原のヨドバシに行った。
当然 SD1 を肩に掛けて、途中スナップを楽しんだ。秋葉原のキタムラで少し古いライカの
ストラップを見つけたので、SD1 用に購入。ライカのストラップはとにかく肩に掛けてい
て滑り落ちることがない。ハンザあたりの高級本革ストラップも嫌いではないけど、実用
性を重んじると、やはりライカのストラップになってしまう。

スナップも撮り過ぎで収拾が着かなくなっている。

SD1 から出力される X3F は今までのものとかなり異なる。SPP も SD1 で撮影された
ファイルに対しては、今までのような反応をしない。勝手が違うため、現像に恐ろしく時
間が掛かってしまった。

とりあえず、下の3枚で、今日はご勘弁。



SIGMA SD1 w/10-20mm F4-5.6 EX DC ASPHERICAL HSM @20mm f:8.0 1/50秒 ISO100
WB:くもり カラーモード:スタンダード 色ノイズ:0.25 輝度ノイズ:0.25




SIGMA SD1 w/10-20mm F4-5.6 EX DC ASPHERICAL HSM @13mm f:5.0 1/13秒 ISO100
WB:オート カラーモード:スタンダード 色ノイズ:0.25 輝度ノイズ:0.25




SIGMA SD1 w/10-20mm F4-5.6 EX DC ASPHERICAL HSM @18mm f:7.1 1/50秒 ISO100
WB:くもり カラーモード:スタンダード 色ノイズ:0.25 輝度ノイズ:0.25

SD1 が来た その3 2011/06/10 3回目の記事




エドへのオマージュ

SD1 が来た その2 2011/06/10 2回目の記事


molsheim さんが「とりあえず夜景でも・・・。」と言うことなので、とりあえず夜景を
撮ってみた。

皆さんおなじみの景色である。

暗いのでピント合わせに苦労した。とりあえずホワイトバランス以外は全部マニュアル。



SIGMA SD1 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 6 Sec. ISO100 AWB スタンダード
SPP 5.0 オールリセット ノイズリダクション 0.5 0.5



SIGMA SD1 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 6 Sec. ISO100 AWB スタンダード
カメラ内 JPEG

RAW から現像したものより、カメラ内 JPEG のが良いと感じるのは私一人だろうか?

SD1 が来た 2011/06/10


ようやく SD1 が来た。



CF の書込速度をテスト。全てのCFを事前にSD1でフォーマット。



ISO100 絞り優先AE AF RAW+JPEG で目の前のパソコンディスプレイを連続撮影。
Hi は7枚連写、Med と Low は 15 枚連写。
1枚目のシャッターを押してから、メモリ書込中のアクセスランプが消えるまでの秒数。
左から、Hi、Med、Low

Transcend 133x 16G______ 140,160,135
Green House 266x 16G____ 110,158,133
Transcend 400x 32G_______ 83,127,110
Transcend 600x 16G_______ 82,125,108
SanDisk Extreme Pro 16G__ 80,118,107

SD1 が来る 2011/06/09


明日からの4日間、全ての時間を自分がやりたいことに費やすために昨日と今日は結構頑
張って仕事をした。家へ帰り着いたら、もうこんな時間だ。実はここから下の記事は、昨
晩と今朝の出勤前に書いておいた。


まず間違いなく、明日中に SD1 が我が家に来る。ビジネス用の宅急便(宅配便?)で来る
ようで、時間の指定はできないらしい。だから何時に来るのかがわからない。運が良ければ
午前中で、運が悪ければ夜になるだろう。その前に DP2x のイロイロをまとめてウェブサ
イトの方に掲載しなければならない。

と思っていたのだけど、シグマのサイトで押本氏が SD1 で撮影した作品が掲載された。
DP2x どころの話ではない。時間を掛けてしっかり見させて貰ったが、何となくしっくり
来ない。

何がしっくり来ないのかを調べるためにイロイロとやっていたら2時間も経ってしまった。
明日は私もせめていつもの風景くらいは撮影して、現像した後アップしないと申し訳ない
ので、どうしてもこのしっくり来ない理由を突き止めておかなければならなかった。


私自身が撮影したものならレンズの描写性能やら、どの程度気を遣って撮影したかがわか
るので悩みようがあるのだけど、やはり他の方が撮ったものを前にあれこれ悩んでも正し
い答えは見つからない。ただ、SD1 のスペシャルサイトに掲載されているサンプル画像
や今回の押本氏の作品をじっくり見させて貰ってもしかしたらと思い当たる点が3つある。

一つ目はやはり SD1 の描写力を満足させるレンズは少ないのではないかと言うこと。二
つ目はわずかな手ブレ、あるいはピンぼけが描写力を損ねている可能性があると言うこと。
三つ目は現像時にシャープネスが掛かりすぎているのではないかと言うこと。

一つ目と二つ目は説明の必要は無いだろう。

なぜサンプル画像や押本氏の作品を見て現像時にシャープネスが掛かりすぎているのでは
ないかと感じるかというと微ボケが不自然だからだ。FOVEON で撮影された画像は多少
シャープネスを多めに掛けても(一度ボカされていないせいか)あまり不自然な感じには
ならない。

が、画像を縮小してみると、シャープネスが掛かりすぎている画像はとても不自然な感じ、
何となくギザギザに見える。その不自然さが感じられないのは SD1 のスペシャルサイトに
掲載されているサンプル画像の中の3,4,5枚目だ。これらの画像に共通しているのが
シャープネスを -1.0 以下に設定している点だ。

SPP のシャープネスは 0 の場合でも Photoshop のアンシャープマスク 50%、1ピク
セル、しきい値 0 であることがわかっている。SD15 や DP2x の画像を SPP 5.0 で
現像する際にも、同じくらいのシャープネスが掛かっていると思われる。

しかし、SPP 5.0 で SD1 の X3F ファイルを現像する際には全く異なるプロセスと
なることもわかっている。実際にやってみないと何とも言えないけど、SPP 5.0 で
SD1 の X3F を現像する際のシャープネス 0 がいままでのカメラと同じである保証は
ない。

それと、ka_tate さんもツイートしているけど、押本氏の 30mm F1.4 の描写が異常
に良い。私は 30mm F1.4 を3本使ったけど、シグマからこれ以上は無理ですと言われた
個体でも像面湾曲が f:5.6 でも露骨にわかってしまうほどのものであったため、私の
常用レンズから外してしまった。

もしかすると今売られている 30mm F1.4 は何かが変わっているのかも知れない。以
前も書いたけど、シグマという会社は、そう言ったこと(ユーザーに告知することな
く製品を改良すること)を常にやっている会社である。

明日にでもユーザーサービス部に聞いてみよう。

DP2x が来た その9 SPP 5.0 について 2011/06/08


SPP 5.0 に関して多くを記述していないことに気がついた。が、DP2x や SD15 で撮影
したものを現像する限りにおいては SPP 4.2.2 と何ら変わりはない。JPEG の抽出が少し
速くなった様な印象を受けるけど、時間を計測して確認したわけではない。

一番大きく変わった点は2つ。画面全体のデザインとヘルプだ。画面はダークグレーを基
調としたデザインに変更された。かなり格好良い。ただ、[調整設定]の "X3F"、"Auto"、
"Custom" や各ボタンの下に書いてある文字が私のノートパソコンでは暗すぎて見えない。
もう少し文字を明るく表示して欲しい。しかし、この文字列は自宅のキャリブレーション
してあるディスプレイで見るときにはちゃんと見える。この文字がちゃんと見えなければ
ディスプレイのキャリブレーションを取りなさいという意味なのかも知れない。(^^;



ヘルプは SPP 4.2.2 までは使用説明書の PDF ファイルが表示されるだけだったが、
SPP 5.0 では一般的なヘルプの表示に変わった。とても良い。



その他で変更があった点は、撮影に使用したレンズの開放絞り値が Exif 情報で正しく表
示されるようになったのと、カラーモードのパラメータが Exif に記録されるようになっ
た事くらいである。ノイズリダクションのパラメータに関しては、ノイズリダクションを
使えるとき(ISO400 以上、SD1 では全ての感度)にのみ Exif に正しく記録される。

Exif Reader を使って SPP 5.0 で現像された JPEG の Exif データを表示させると、
メーカー独自情報の一番下に Chro+0.000 Luma:-536870912.000 (これは DP2x
で ISO100 の時だから正しい値ではない)のように表示されるのが各ノイズリダクショ
ン。その下に一桁の数値が示される。この一桁の数値がカラーモードを表す。1:モノク
ロ、2:セピア、3:スタンダード、4:ビビッド、5:ニュートラル、6:ポートレート、7:風景
である。

なお、7年ほど前にシグマに対して Exif 情報で正しくないものがあると報告した際に、
「SPP の [撮影情報] 画面に表示されるもの以外の Exif データに関しては正確である
ことを保証できない」と言われた。SPP 5.0 でもこの原則は守られているようだ。

DP2x のファイルや SD15 のファイルを現像する場合には全く関係ないけど、「ヘルプ」
によると SPP 5.0 には「表示速度優先モード」と「表示画質優先モード」がある。ヘルプ
の「表示モードについて」と題されたページには「SD1のX3Fファイルのみ」と注記があっ
て、表示速度優先モードではノイズリダクションの効果を十分に確認することができず、
ルーペ機能と拡大機能が使えないとある。そして、一番下の「注意」には「ホワイトバラ
ンス、カラーモード、ノイズリダクションの設定を変更したり、表示されている画像を切
り替えたりすると自動的に表示速度優先モードに切り替わります。」との記述がある。

「表示速度優先モード」から「表示画質優先モード」への切り替えが瞬時に行われるのであ
れば問題はないけど、「ノイズリダクション」を変更したときの再現像の速度を考慮すると、
この切り替えには少しばかり時間が掛かると思われる。SD1 で微妙なノイズリダクション
の効果を確認しながら現像しようとすると、かなり時間が掛かることになりそうだ。

DP2x が来た その8。そして SD1 が来る。 2011/06/07


DP2x がほぼ予想した通りのカメラであることは判った。相変わらず暗いところには弱い
カメラであるが、それ以外の部分では合格点であろう。FOVEON センサーの画質を楽しみ
たい方に対しては最もお薦めのカメラである。もっと広い画角が必要な方には DP1x、レ
ンズ交換が必要な方には SD15 をお薦めする。ただし、画質的には DP2x、DP1x のが
SD15 より上である。

昨日掲載したカラーモードを変更することでの出力結果が DP1x と DP2x ではかなり異
なることをお見せするための写真は並べ方が適当でなかったようだ。多分、こちらのが
言っている意味を良く理解していただけるだろうと言うことで並べ方を変えて、再度掲
載する。

DP1x 現像はオールリセット WB のみ調整



カラーモードは「ニュートラル」



カラーモードを「スタンダード」に変更



カラーモードを「ビビッド」に変更

敢えて書いておくと DP1x(と SD15)では「カラーモード」を変えることで出力される写真
の調子がこれくらい違ってくる。しかし DP2 シリーズではこの下に掲載する程度の変化
しか起きない。

DP2x 現像はオールリセット WB のみ調整



カラーモードは「ニュートラル」



カラーモードを「スタンダード」に変更



カラーモードを「ビビッド」に変更

なお、「カラーモード」が使えるカメラは DP2 全機種と DP1x、SD15、SD1 のみである。


そう言えば、あと3日で SD1 が発売される。私はもっと難産だろうと予想していたのだ
けど、以外にすんなりと出てくるようだ。

SD1 はいままでの SD シリーズとは全く異なる。何と言ってもフラッグシップマシンで
ある。シグマは今まで市場価格が 20 万円を越えるカメラは出したことがない。それがい
きなり 60 万円を越えるものを出してきた。よほどの覚悟がなければ、この価格設定は
できない。

もちろん買う方も必死である。お金持ちで、カメラ道楽を自称するほどの方ならポンと
買ってしまうのかも知れないが、私のような一般人には無理をしないと手が届く金額で
はない。しかし「私が買わなきゃ誰が買う」と大見得を切ってしまったので、チョット無理
をする。しかし、そのせいでイロイロと予定していたものを諦めなければならなくなった。
なので、SD1 のテストはそのあたりの恨み辛みも含んだ、かなり厳しいものになる。(^^;

SD15 までは、安くはないけど高価と言うほどでもないレベルであったが、SD1 は誰が何
と言おうと高いカメラである。シグマ製品の一番のウリであるコストパフォーマンスがど
れほどのものであるか、しっかり検証しなければならない。

AF の精度一つ取っても、SD15 までは三脚上で6枚撮影して1枚でもピントピッタリが
あれば良しとした。が、SD1 では6枚撮影して6枚ともピントピッタリでなければ合格
点は上げられない。

AE の評価測光も逆光やスポットライトなどイロイロな状況で露出補正を行わずに撮影し
て、どれほどの結果が出るかをチェックしなければならない。当然、フリーズや書き込
みエラーなどはもってのほかである。

画質に関しては全く心配していない。良いに決まっているからだ。一般的なデジタル一眼
レフの最大の欠点であるベイヤー型イメージセンサーを搭載していないので、精緻な描写
力という点に関して言えばブッチギリのパフォーマンスを発揮してくれるだろう。可能で
あるならば、ニコンやキヤノンのフルサイズフラッグシップやペンタックスの 645、ある
いは PhaseOne P45 あたりと比較してみたいものだ。

あ、会社その1には PhaseOne P45 とキヤノン 1Ds Mark II がある。写真部のおにぃ
ちゃんに昼飯をおごって、スタジオ撮影の合間に SD1 を割り込ませてもらおう。

唯一の心配はレンズの描写力である。ブレやピンぼけは三脚に据えてミラーアップで多数
枚撮影すれば何とかなるが、レンズの解像力が不足している場合はどうやってもカバーす
ることができない。デジタル処理によるシャープ化で何とかなるのなら、私はとっくに
FOVEON センサーのユーザーではなくなっているはずだ。

DP2x が来た その7 2011/06/06 本日2本目の記事


今朝アップした作例はカラーモードを「スタンダード」にして現像してみた。何か変だ。
DP1x や SD15 のスタンダードはもっと明るくて彩度も高くなったはず・・・。

カラーモードは撮影後でも変更できるので、ニュートラルで撮影したものを現像時にカラー
モードを変更して、現像してみた。



DP1x ニュートラル オールリセット WB のみ調整



DP2x ニュートラル オールリセット WB のみ調整




DP1x カラーモードを「スタンダード」に変更



DP2x カラーモードを「スタンダード」に変更




DP1x カラーモードを「ビビッド」に変更



DP2x カラーモードを「ビビッド」に変更

ギョギョ!!!である。DP2、DP2s のカラーモードとほぼ同じ様な感じになってしまった。
つまり、一度 SD15、DP1x でカラーモードによる変化をかなり大きなものに変更したのを、
元に戻したと言うことである。別の見方をすれば DP2 シリーズでは共通な状態にしたとも
言える。念のため DP2x と DP1x で撮影時にカラーモードを変更しながら撮ってみたが、
結果は一緒だった。

しかし、これほど大きな変更はユーザーに告知されるべきである。確かに DP2x は DP1x
や SD15 とは別のカメラである。しかし、ユーザーは同じ SPP を使って現像するし、
同じ効果が得られると思ってカラーモードを選択するだろう。念のため DP2x のマニュア
ルと SPP のマニュアルを読み返してみたけど、DP1x や SD15 と異なると言った記述は
どこにもない。

SD15 で DP2 で採用されたカラーモードによるトーンの変化を大きく変えた時にも、公式
なアナウンスは何もなかった。今回も特にユーザーに向けてのアナウンスはなさそうだ。
購入したカメラをテストしてから使用するプロならイザ知らず、アマチュア向けのカメラ
を作っているメーカーである以上、もっと親切になって欲しいものである。

全てのユーザーが RAW で撮影するとは限らない。

DP2x が来た その6 2011/06/06


一昨日のサンプル画像、DP2x の画像に DP2s と表示し、昨日の記事でサンプル画像の
説明の ISO 感度を間違えて表示してしまった。誠に申し訳ない。直しておいたので、
ご確認願いたい。

さて、DP2 で直して欲しい点が3つあると書いたが、一番肝心なヤツを忘れていた。暗い
場所だと AF が合焦しない点だ。この点に関しては DP2x でも改良されていない。止まっ
ているものを撮る場合なら MF で何とかなるが、動いているものを撮る場合には非常に苦
労する。場合によってはあきらめてしまうこともある。

確かに高感度での撮影が得意なカメラではないので仕方ないとは思うけど、ISO400 での
描写がかなり良くなって来たので、何とか頑張って欲しいものである。フラッシュを高速
で連続点滅させて AF 補助光代わりに使う工夫をしてくれないだろうか?


さて、ぼちぼち DP2x のファーストインプレッションをまとめよう。

1.AF の高速化は間違いなく実現している。十分に速い。
2.暗い場所で AF が合焦しない点は何とかして欲しい。
3.AFE の効果は確かにある。が、被写体によっては高 ISO 感度で縞模様の色ノイズが
    見える。

DP2、DP2s をお持ちのユーザーで AF 速度に不満のある方は、ファームウェアのアップ
デートで対処できないことが確認されたら、買い換えを考えても良いだろう。


久しぶりに家の廻りを撮影。



SIGMA DP2x @f:6.3 絞り優先AE 1/320秒 晴れ カラーモード スタンダード ISO100 EV+0.3



SIGMA DP2x @f:7.1 絞り優先AE 1/250秒 晴れ カラーモード スタンダード ISO100 EV-0.3



SIGMA DP2x @f:7.1 絞り優先AE 1/160秒 晴れ カラーモード スタンダード ISO100 EV-1.0

DP2x が来た その5 2011/06/05 今日2回目の記事


DP2s には、改良して欲しい点が3つあった。AF の速度。周辺部の緑かぶり。高 ISO 感度
での色ノイズである。

周辺部の緑かぶりは DP2 の発売日に行ったテスト撮影で判明している。即日シグマ宛、
文書で報告してあるが、未だに改善されていない。ただ、私的には、周辺部の緑かぶりと
言うよりは、中心部のマゼンタ被りという方が適切な気がしないでもない。さて、DP2x
ではどうなっただろうか・・・。

緑かぶりは

1.ISO 感度を上げずに、
2.絞りを比較的開いた状態で、
3.ホワイトバランスをオートにして、
4.フードを着けずに逆光気味で
5.アスファルトを撮影すると、

とても良く解る。さらに、それを目立たせる為に彩度を目一杯上げた現像をすると以下の
ようになる。



SIGMA DP2 @f:4.0 絞り優先AE 1/160秒 AWB カラーモード NTR ISO100
現像はオールリセット。彩度のみ +2.0。中心部でも緑のかぶりが見える。



SIGMA DP2s @f:4.0 絞り優先AE 1/160秒 AWB カラーモード NTR ISO100
現像はオールリセット。彩度のみ +2.0。中心部の明るい部分はマゼンタが被っていて、
暗い部分は緑が被っている。普通に現像するとこちらのが周辺部の緑かぶりは目立つと
思う。



SIGMA DP2x @f:4.0 絞り優先AE 1/160秒 AWB カラーモード NTR ISO100

現像はオールリセット。彩度のみ +2.0。中心部の明るい部分はマゼンタが被っている。
が、暗い部分に緑は出ていない。周辺は緑と言うよりはグレー。普通に現像するとこ
ちらのが周辺部の緑かぶりは目立たないだろう。

上の3枚の現像は全てオールリセットで、彩度のみ +2.0 にしている。なので普通はこん
なには目立たない。DP2x で緑かぶりが目立たないように撮影したものを普通に現像す
ると以下のようになる。



フードを着けて、絞り f:8.0、ホワイトバランス「晴れ」で撮影。
現像は「オールリセット」、CC のみ 4C+4M


高 ISO 感度に関しては DP1x の時にもチェックしている。AFE はまさにそのために付加さ
れたデバイスなので高 ISO 感度での画質が向上していなければ、何のための AFE である
か解らない。

と言うことで高 ISO 感度で撮影。DP2 は DP2s と変わらないと思われるので、DP2s のみ
と比較。被写体は色ノイズがわかりやすいクリーム色の壁。色ノイズを出すためには、撮
影時に目一杯露出を切り詰めれば良い。絞り優先AE で EV-2.0 に設定。高 ISO 感度に
設定したため、シャッター速度が速くなり過ぎるので、ND8 フィルターを使用している。



DP2s @f:8.0 絞り優先AE 1/200秒 日陰 カラーモード NTR ISO400 EV-2.0
現像は「オールリセット」から露出 +2.0、彩度 +2.0 のみ。ノイズリダクションは共に「最低」



DP2x @f:8.0 絞り優先AE 1/160秒 日陰 カラーモード NTR ISO400 EV-2.0
現像は「オールリセット」から露出 +2.0、彩度 +2.0 のみ。ノイズリダクションは共に「最低」

こうして比べてみると、ノイズの出方や質がまるで異なることが良く判る。AFE を採用した効果は
あると言って良いだろう。しかし、このような被写体では横縞がかなり目立つ。




DP2s @f:8.0 絞り優先AE 1/400秒 日陰 カラーモード NTR ISO800 EV-2.0
現像は「オールリセット」から露出 +2.0、彩度 +2.0 のみ。ノイズリダクションは共に「最低」



DP2x @f:8.0 絞り優先AE 1/320秒 日陰 カラーモード NTR ISO800 EV-2.0
現像は「オールリセット」から露出 +2.0、彩度 +2.0 のみ。ノイズリダクションは共に「最低」

DP2s ではなぜか ISO400 よりノイズの出方はおとなしくなる。SPP で何かをやっているのかも
知れない。DP2x では ISO400 との大きな違いはない。少し彩度が低くなっているかも。横縞が
より目立つ。




DP2s @f:8.0 絞り優先AE 1/400秒 日陰 カラーモード NTR ISO1600 EV-2.0
現像は「オールリセット」から露出 +2.0、彩度 +2.0 のみ。ノイズリダクションは共に「最低」



DP2x @f:8.0 絞り優先AE 1/640秒 日陰 カラーモード NTR ISO1600 EV-2.0
現像は「オールリセット」から露出 +2.0、彩度 +2.0 のみ。ノイズリダクションは共に「最低」

どちらにしても ISO1600 で露出アンダーにしたらダメダメと言うサンプルになってしまっ
た。


ISO400 でも、撮影時に露出が2段も不足したら、どう現像しても救いようがない。くれぐれも
高 ISO 時の露出は切り詰め過ぎない事をご忠告申し上げる。


あ。忘れてた。DP2x の AF 速度であるが、DP2、DP2s とは比べものにならない。ブッチ
ギリで速い。体感速度で2倍以上。

もうひとつ、私のように常に3連写する人には使えないが、一コマずつ立て続けに撮影する
ことが多い方には DP2x を強力にお薦めする。新しく追加された[キャプチャーモード](1
コマ撮影時に、撮影後即次の撮影が可能なように書込を強制的に停止して、一定の時間が
経ったら書込を開始するモード)は1コマ撮影での高速連続撮影を可能にした。

DP2x が来た その4 2011/06/05


昨日アップした比較画像を見ていて気がついた。DP2x の画像は彩度が低い。どう考え
ればよいのか良く解らないけど、DP2 や DP2s のカラーモード「ニュートラル」より
DP2x の「ニュートラル」はさらにおとなしい仕上げになると言うことなのだろうか?

色味の偏りや色収差がおとなしく見えるのはそのせいかもしれない。


実はこれも昨日撮ったのだけど、DP2x で同じ被写体を ISO 感度を変えて撮影してみた。
現像はオールリセットで、真ん中にある自動販売機でホワイトバランスを取った以外は何
もしていない。ISO400 で少し輝度ノイズが見られるがシャッター速度が速いせいか一番
解像しているように見える。絞り優先 AE で撮影しているので、絞り値は全て一緒である。



SIGMA DP2x @f:4.0 絞り優先AE 1/100秒 AWB カラーモード NTR ISO 50
現像はオールリセット CC:3M+3Y



SIGMA DP2x @f:4.0 絞り優先AE 1/200秒 AWB カラーモード NTR ISO 100
現像はオールリセット CC:2M+4Y



SIGMA DP2x @f:4.0 絞り優先AE 1/400秒 AWB カラーモード NTR ISO 200
現像はオールリセット CC:1M+4Y



SIGMA DP2x @f:4.0 絞り優先AE 1/800秒 AWB カラーモード NTR ISO 400
現像はオールリセット CC:1M+4Y


DP2、DP2s、DP2x の比較。



SIGMA DP2 @f:7.1 絞り優先AE 1/160秒 晴れ カラーモード NTR ISO 100
現像はオート CC:0



SIGMA DP2s @f:7.1 絞り優先AE 1/160秒 晴れ カラーモード NTR ISO 100
現像はオート CC:7C+3M



SIGMA DP2s @f:7.1 絞り優先AE 1/200秒 晴れ カラーモード NTR ISO 100
現像はオート CC:6C+6M

DP2x が来た その3 2011/06/04


今朝方、ベランダに発泡スチロールボードを置いて、チャート風とカラーチェッカーを貼
り付けた。

DP2、DP2s、DP2x で条件を同じにして撮影。



SIGMA DP2 @f:6.3 絞り優先AE 1/20秒 カラーモード NTR ISO100 EV+0.7



SIGMA DP2s @f:6.3 絞り優先AE 1/20秒 カラーモード NTR ISO100 EV+0.7



SIGMA DP2x @f:6.3 絞り優先AE 1/20秒 カラーモード NTR ISO100 EV+0.7

上の3枚は SPP 5.0 で現像。グレー 18%(カラーチェッカーの左の列、下から3番目)
でホワイトバランスと露出を調整。ハイライトとシャドウのみでグレースケールの明度を
調整してある。にもかかわらず DP2s はやはりマゼンタが乗っている。拡大してご覧頂く
と判るけど、描写の差はほとんどない。

色と色収差の違いを見てもらうために、彩度を +2.0 にして、左下だけを原寸で切り出し
て見た。



色味の違いはすぐわかると思うけど、良く見てもらうと、色収差の出方が少し異なるのが
お判りだろう。同じセンサー、同じレンズを使っているのに少し異なる。個体差の範囲で
あるが、DP2x が最も色かぶりがなく、最も色収差が少ない。ただ、これは彩度を +2.0
してみて初めて判る程度の差なので、大騒ぎする程の話ではない。


今日は「はな」とヨメさんが実家から帰って来る時に呼ばれて、船橋のららぽーとへ行って
きた。DP2x を ISO400 で撮影してみたので、ご覧頂く。



DP2x f:6.3 1/80Sec. ISO400 絞り優先AE EV+0.3 カラーモードは「ニュートラル」
現像は SPP 5.0.0.1 オールリセットから、ハイライト-0.4、彩度 +1.0
ノイズリダクションは共に 0.75



DP2x f:4.0 1/50Sec ISO400 絞り優先AE EV+0.3 カラーモードは「ニュートラル」。
現像はSPP 5.0.0.1 オールリセットから彩度 +1.0
ノイズリダクションは共に 0.75



DP2x f:6.3 1/25Sec. ISO400 絞り優先AE EV+0.3 カラーモードは「ニュートラル」
現像はSPP 5.0.0.1 オールリセットから彩度 +1.0
ノイズリダクションは共に 0.75



DP2x f:4.0 1/30Sec. ISO400 絞り優先AE EV-0.7 カラーモードは「ニュートラル」
現像はSPP 5.0.0.1 オールリセットから彩度 +1.3、CC:10C+13M
ノイズリダクションは共に 0.5

DP2x が来た その2 2011/06/03


3台を並べて撮り比べ。撮影方法は全て同じ。SPP 5.0 でオールリセットで現像。ほと
んど同じ。DP2s だけ少し色味が異なるが、SPP で簡単に修正できるレベル。



撮影風景。液晶の見え方もさほど変わらない。



SIGMA DP2 @f:6.3 絞り優先AE 1/250秒 カラーモード NTR ISO 100



SIGMA DP2s @f:6.3 絞り優先AE 1/320秒 カラーモード NTR ISO 100



SIGMA DP2x @f:6.3 絞り優先AE 1/320秒 カラーモード NTR ISO 100




真ん中だけを切り出して見た。

良〜〜〜く見てもほとんど変わらない。同じセンサー、同じレンズを使っているのだ
から描写力が異なるはずがない。もし違っていたら AF の不具合か個体差である。

天気が少々悪かったのと、同時にシャッターを切ることに気を遣ってしまったため、何と
なくイマイチ。明朝、違う風景でもう一度同じ事をやる予定。


SPP 5.0 について、本日シグマに確認をしたら、やはり6月出荷分から DP2x には SPP
5.0 を同梱しているとのこと。現時点で見つかった不具合は1つだけ。大騒ぎするほどの
ものではないし、とても不都合というわけでもないのでナイショ。

それにしても以前から要望している[Jpegの抽出]ボタン付けて欲しいという件と画面上部
に表示される撮影データの中に撮影時の露出補正値が表示されない件は未だに実装されて
いない。プログラミングの手間としては1時間も掛からないことなのにどうしてやってく
れないのだろう・・・。

あ。デザインがまるで変わって、Lightroom っぽくなった。明るい電車の中だと文字など
が暗くて読めない。まぁ、明るい電車の中で現像する方が悪いと言われてしまえばそれま
でだが。

SPP 5.0 のデザインは SD1 のスペシャルサイトにある SD1 のカタログをダウンロード
して、17 ページをご覧頂ければ、わかるだろう。まぁ、こんな感じである。







今日 DP2x を仕事場に持って行って、銀座で少しスナップ。



DP2x f:5.6 1/15Sec. ISO100 絞り優先AE EV-0.7 である。暗部のノイズを見て欲しい。
カラーモードは「ニュートラル」。現像は SPP 5.0.0.1 オールリセット



DP2x f:6.3 1/13Sec ISO100 絞り優先AE。古いドアの質感が出ていると思う。
カラーモードは「ニュートラル」。現像はSPP 5.0.0.1 オールリセット



DP2x f:6.3 1/25Sec. ISO100 絞り優先AE。3m 程度の距離での歪曲収差はこの程度。
十分に許容範囲。カラーモードは「ニュートラル」。現像はSPP 5.0.0.1 オールリセット

DP2x が来た 2011/06/02


Lightroom に遊ばれているウチに DP2x が来てしまった。(^^;



SIGMA SD15 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3 2.5 Sec. ISO50 EV-1.0

そして、SPP は 5.0 が付属してきた。Lightroom は少し置いておいて、DP2x と
SPP 5.0 をチェックしよう。

DP2 の系列は DP1 ほど複雑ではない。DP2 と DP2s の違いは少ない。DP2s は DP2
背面のボタンに解りやすい表示が付いて、バッテリーセーブモードを持っているこ
と。それ以外の違いはほとんど無い。

DP2x は DP2s の AF 動作を速くして、AFE を組み込んだ為に高感度に多少強くなっ
ているモデルである。

AF の速度は DP2 と DP2s でも少し違う。DP2s のがわずかに速い。感覚で述べるより
も実際に測ってみよう。夜間は適当でないので、明朝 AF の動作チェックを行う。

実はこのところ仕事もバタバタで、明日も午前中に少しヒマがあるくらい。週末はじっ
くりとテストできると思うので少々お待ちいただきたい。

【未承諾広告】オークション出品物:<オークションのページは消滅しました>


シグマDP1シリーズ用純正カメラソフトケース SC-11 【未使用品】


児島商店 SIGMA DP1&DP1s用カメラケースとストラップ【中古品】


SIGMA DP用 純正 DG フィルター UV 46mm 【中古美品】


SIGMA DP用 純正 DG フィルター WIDE C-PL 46mm 【中古美品】

Lightroom を使い倒し中 2011/05/30


イロイロやってます。

イロイロやり過ぎて収拾が着かなくなっている状態。

2〜3日時間をください。 m(__)m

Lightroom で現像 その1 2011/05/29


26日に Photoshop Lightroom 及び Adobe Camera Raw がアップデートされた。
シグマ SD15、DP1x、DP2x にようやく対応してくれたと思って喜んでダウンロードした
のだけど、新規対応機種の中にシグマのカメラは入っていなかった。とてもがっかり。

さて、今日からは Lr に有って SPP にはない機能を一つずつ紹介して行こう。今日紹
介する機能は ACR にも無い画像調整用ダイアロググループの一番上にある「ヒスト
グラム」から始める。「ヒストグラム」自体はACR にもあるのだけど、Lr のヒストグラ
ムは SPP や ACR のそれと異なりヒストグラムの表示だけでなく、その下にある「基本
補正」の[露光量]、[白とび軽減]、[補助光効果]、[黒レベル]に対する入力用インター
フェイスの機能を持っている。

もちろん、「基本補正」の各コントロールはスライダーをドラッグしたり、右端の数値
欄をクリックして直接数字を入力することも出来る。が、このヒストグラム上にマウス
ポインタを置くと、その置き場所によって下に掲載した4つの変化を見せる。←→ の形
をしたマウスポインタに注目。



左右のほぼ中央部にポインタを置いた場合 [露光量]



右端にポインタを置いた場合 [白とび軽減]



左右のやや左寄りにポインタを置いた場合 [補助光効果]



左端にポインタを置いた場合 [黒レベル]

各項目が画面全体に対してどのように働くかは以前 ACR で説明したが再度掲載する。

「基本補正]には全体の明るさをコントロールする[露光量]、[白とび軽減]、[補助光効
果]、[黒レベル]、[明るさ]、[コントラスト]がある。

[露光量]は画像全体を均一に明るくしたり暗くしたりする。真っ黒い部分も真っ白い部
分も一律で同じだけ明るくなったり暗くなったりする。画面全体の明るさはここで調整
する。

その下の[白とび軽減]は[露光量]を調整した結果、真っ白になって何もトーンが残らな
くなってしまった明るい部分に階調が欲しいときに使う。真っ白い部分(ハイエストラ
イト)がそのままで良いのなら、触らなくて良い。

[補助光効果]は画面の中の暗い部分が暗くなり過ぎていると感じる場合に暗い部分の明
るさのみを調整する。画面の中の暗い部分が明るくなり過ぎていて、[補助光効果]の値
が 0 でない場合にも画面の中の暗い部分を暗くするために使う。しかし、画面の中の
暗い部分が明るくなり過ぎていて[補助光効果]の値が 0 の場合は[露光量]で調整する
か、その下の[黒レベル]で調整しなければならない。

[黒レベル]はどの入力レベルを[黒]にしてしまうかを決定する。右にスライドさせるほ
ど暗い部分が一層暗くなる。

ここまでのパラメータをヒストグラム画面にマウスポインタを持って行って、左右にド
ラッグすることで変更することが出来る。画面とヒストグラムを見ながら直接的な方法
で調整ができるので、とても判り易い。

[明るさ]は真っ黒い部分と真っ白い部分はそのままにして、中間の明るさを暗くしたり、
明るくしたりする。[コントラスト]は明るい部分と暗い部分の差を広げて、全体の調子
をメリハリのあるものにする。

SD1 購入決定。 2011/05/28


本日販売店から連絡有り。「買いますか?」「買います。」で終わり。予算を40万ばかり
オーバー。同時に購入しようと思っていた 120-300mm F2.8 OS を購入するのは当分
先の話になりそうだ。テスト用には貸してもらえるかも知れないので、それで我慢しよう。
APO MACRO 150mm F2.8 OS や MACRO 105mm F2.8 OS も買えないかも知れない。
不幸なことに大きな仕事が終わったばかりなので、何とかならない金額ではないのが余計
に悲しい。ん?「幸いなことに」と言わなければいけないのかな?(^^;

今日は久しぶりに完全なお休み=家でやるべき仕事がない状態でのお休みである。麹町の
インド料理屋さん「アジャンタ」のカレーが食べたくなって、テイクアウト(約2人前
@1,260円を4個)を買いに出掛けた。帰りがけに銀座の中古カメラ屋さんを5軒(レモン社、
スキヤカメラ、三共カメラ、ミヤマ商会、カツミ堂)廻ったけど、戦利品は無し。木村屋
のアンパンを買って帰ってきた。

おっと、DP2x は来週中にゲットしようと思っているが、いつになるかは未定。月初は忙
しいので週末になってしまうかも知れない。

さて、明日からは再び Lightroom を触り始めよう。この前ご報告した通り、現在で
は特別優待版を購入したため私は正規ユーザーである。唯一不満な点は SD15、DP1x、
DP2x = シグマ製の AFE を搭載したカメラからの出力される RAW ファイルに Lightroom
及び Adobe Camera Raw がつい3日前にリリースされた最新バージョンでも、未対応な事
だ。白飛びが発生するほど過度な露光がされている部分が正しく再生されない事以外は問
題がないようなので、とりあえず使って見る。

普通の写真を普通に現像する分には現像ソフトだけで十分であるが、オークション等に出
品するための物撮り写真をレタッチするためには最低でも Photoshop Elements、
贅沢を言えば Photoshop CS が必要であることを感じている。ただ、写真を見栄え
良く、あるいは特殊な表現方法で加工することが出来る Lightroom にはそれなりの
存在理由があることも確かだ。

DP2x でストレス 2011/05/27


売り出し時点から十分に安い DP2x である。三星カメラでは¥38,000 で売っている。
シグマのオンラインショップでも¥49,800 で特製ストラップが付いてくる。

AF が速くなっていて、DP1x で確認できたように AFE が使われている為に高感度特性が
多少良くなっているはずだ。しかし DP2s を持っているので、何が何でも欲しいカメラ
ではない。

はずなのだけど、他の方々のインプレッションを読んでいると、ムズムズして来る。恐ら
く非常に近い将来、入手することになるだろう。

取り敢えず DP2 と DP2s の違いをおさらいしておこう。DP2s を入手してすぐの私自
身の感想は以下の通り。

DP2s と DP2 レスポンスは全く変わらない。AF に関しては個体差かも知れないが室内
では DP2s のがギブアップしまうことが多い。背面のボタンに付けられた表示は確かに
有効である。頻繁にカメラを使うユーザーならボタンの機能はすぐに覚えてしまうのだろ
うけど、たまにしか使わないユーザーにははっきり判るのでとても良い改良である。

パワーセーブモードは恐らく有効だと思うけど、私の DP2 がかなりバッテリーの持ち
が良い個体であったため、ほとんど差がない。むしろバッテリーそのものの個体差のが大
きいかも知れない。

たったこれだけである。そして「早ければ年内、遅くとも来年の桜までには DP2x が
出てくるはずである。」と書いているが、2ヶ月ほど遅くなった。DP2s が出てから1年
と2ヶ月でリリースされた DP2x。やっぱり触りたい。

【未承諾広告】 <オークションのページは消滅しました>

オークション出品物:マンフロット最大級大型ボール雲台 410PL タイプ

DP2x どうしよう? 2011/05/26


明日 DP2x が発売される。入手する予定ではあるが、明日はとりあえずパスしようと思っ
ている。が、見たらビックかヨドバシあたりで買ってしまうかも知れない。量販店には近
づかないようにしよう。

DP2s の改良型なので気にはなるし、欲しいのだけど・・・、今ひとつノリが悪い。まず第一に
DP2s に対する最大の不満点である暗いところで AF が働いてくれない点に関しての改良
は成されていないと思われる点だ。もし、そうであれば明確なアナウンスがあるはずだ。


ついでだけど、背面液晶に対する私の意見を書いておこう。背面液晶のピクセル数を少な
い、あるいは画質が悪いと文句を言う人がいるが、いったい背面液晶の表示に何を求めて
いるのだろう?私は今のピクセル数でも多すぎると思っている。

私が背面液晶の表示機能で足りないと感じるのは DP の場合、背面液晶の表示を拡大して
MF で撮影する際にもっと大きく拡大して欲しいことだけだ。拡大してピントの良し悪しを
判断する場合、背面液晶のピクセル数は全然関係ない。画像のエッジを滑らかにしてしま
う処理を行わずに液晶画面8ピクセルに対して撮影される画像の1ピクセルを対応して欲し
いくらいだ。その意味では背面液晶のピクセル数はもっと少なくて良い。

DP で撮影する際に私は背面液晶を見ながら撮影するが、どの範囲が写るかさえ判れば
それで良い。モノクロでも構わない。反応が速いことは重要だけど、それは液晶の画素数
が多くなるほど遅くなるはずなので、やはり画素数は少ない方が良い。

私の場合、背面液晶を使って確認することが

1.撮影時のフレーミング
2.撮影時および撮影後に大きく拡大してのピントの良し悪し
3.撮影時および撮影後のヒストグラム

だけなのでこんな意見になるのだけど、背面液晶をもっと画素数の多いものにして欲しい
と思っている方々、私の考え方がおかしいと感じる方々からのコメントをお待ちする。


今回の訴訟に関してニコンが持っている特許の一つである「超音波モーターと位置検出デ
バイスの振動数を異なるものにして、手ぶれ補正の精度を上げる」が特許になっているこ
と自体が不思議だ。まともな技術者であれば、数回の試作、あるいはテストで思いつく程
度の事だと思うのだけど、そうではないのかしら?

おそらくニコンが VR を SWM と組み合わせた際に VR が正しく働かなくなり、その原因
を探していったら、お互いの振動数が近かったため VR 素子が共鳴を起こしていたことが判
明。それ以降 SWM を採用したレンズに VR を組み入れる際にはお互いが共鳴しないよう
どちらかの振動周期を調整するようになったと言う話だと思うのだけど・・・。まぁ、特
許として申請したい気持ちもわかるし、それが通ってしまったのも解るような気がするが、
ニコンにとって望ましくない結果の一つである「特許取り消し」となる可能性もあるの
ではないかと感じてしまった。もちろん、そのあたりのことに関して私自身は全くの素人
なので確信も自信もないことをお断りしておく。【だったら書くなよ!】(^^;

DP2x を忘れてた。 2011/05/25


明後日は DP2x の発売日である。DP1 が発売されたのが 2008年3月3日。約3年3ヶ月後
に DP2x が出て第一次 DP シリーズが完結する。当初9万円した DP1 であるが DP2x
はその半値以下で売られるようだ。安い。取り敢えず、入手する予定であるが、27 日に
購入するかどうかは未定。

DP1x に 24.2mm F2.8 のレンズが着いたカメラと言うことだから、特別な目新しさはな
い。DP2s と比べて高感度特性がほんの少し良くなって、AF がほんの少し早くなっている
はずだ。それ以上のサプライズはない。SD1 と違って、予想をかなり下回る価格で売り出
された事が何より嬉しい。

SD1 の価格から考えると新 FOVEON センサーが搭載された DP シリーズが出てくるか
どうかは微妙なところであるが、いつかは出てくるに違いない。もしかすると、現在の
DP シリーズのようなタイプのカメラではなく、ミラーレス一眼として出てくる可能性も
有る。

2002年12月に SD9 をその画質だけを見て購入した。カメラの性能はどうでも良かった。
何か今回の SD1 もそれに通じるところがある。


ニコンが手ブレ補正レンズの特許を侵害されたとシグマを提訴した。ニコンはシグマが
特許を侵害している事を証明しなければいけない。昔、ミノルタが AF でのボディとレ
ンズの連携方法についてシグマを米国で提訴した。結局、シグマの方式のが優れている
ので、ミノルタの特許を侵害しているとは言えないとして、ミノルタは敗訴した。

シグマはトプコンから起こされた開放絞り測光方式に関する訴訟でも勝訴している。

今回もおそらくシグマはニコンから「お宅のレンズはウチの特許を侵害していますので、
特許料を払ってください。払って頂けないのなら訴えますよ」と言われて「どうぞ、訴
えてください。」と返したのだと思う。ニコンが言っているように交渉なんて無かった
と思う。交渉というのは何らかの妥協点を見つけようとする作業であって、シグマがニ
コンの特許を侵害していないとの自信の元にニコンからの言いがかりを一蹴したはずだ。
もちろん、これは私の根拠のない憶測なので、信じないで欲しい。が、多分そんな成り
行きではないかと思う。

シグマがどれほど特許に対して神経を使っているかを私は知っている。会社のトップが
技術屋さんで有るかどうかで訴訟に対する具体的な対応は異なる。いずれにしても我々
ユーザーには何の関係もない話だ。しかし、126億というのは吹っ掛け過ぎだろう。
いったいどんな根拠に基づいた数字なのか知りたいものだ。

さて、夜も更けた。おやすみなさいませませ。

まぁ、いいか・・・。 2011/05/24


何をどう嘆いても、SD1 が安くなるわけではない。現実としっかり向き合おう。

「趣味なら、本気で。」(キヤノン EOS60D)
「理想を追い求めるフォトグラファーたちへ。」(ニコン D3x)

SD1 の最大の欠点は「価格」。シグマ以外のデジタルカメラの最大の欠点は「センサー」。

今回のバタバタで、うちのヨメさんは私以上のシグマフアンであることが判った。感謝。


私はベイヤー型イメージセンサーによって撮影されたデジタル画像を「デジタル写真」と
呼ぶ事に生理的と言って良いほどの抵抗感を持っている。もちろん良い写真を撮れる可能
性を持つカメラはいっぱいある。いや、全てのカメラが良い写真を撮ることが出来る可能
性を持っていると言って良いだろう。

カメラの性能や機能と良い写真が撮れるかどうかは、極論してしまえば、何の関係もない。
フジペットだってハッセルだってミノックスだってデアドルフだって 1Ds Mark III だっ
て D3x だって良い写真が撮れる。でも、私が使ったのではダメかも知れない。

だから、せめて自分が好きなカメラを使いたい。自慢にはならないが、SIGMA SD9 を入
手して以来、私は自分で撮りたいと思った写真は全てシグマ製のカメラで撮ってきた。シ
グマが好きというわけではない。FOVEON センサーが好きなのだ。

FOVEON センサーで撮影されたデジタル写真にはそれなりの欠点もある。しかし、FOVEON
センサーで撮影された写真の画質はベイヤー型イメージセンサーで撮影されたものとは比
較にならない程の素直さを持っている。その素直さが判らない人、あるいは判りたくない
人、あるいは判って欲しくない人達は FOVEON センサーで撮影されたデジタル写真の
欠点をあげつらうだろう。言わせておけば良い。私は(実は)全く聞く耳を持っていない。

写真という媒体が持つ記録性を重視した場合、その描写性能にこだわる事は写真との関わ
り方の一つである。私の画質に対するこだわりは「そこにあるがまま」の被写体を可能な
限りあるがままの状態で記録したいと言うことの現れである。

そこに無いものは写らない、あるものは全て写っている。それが私の理想とする写真であ
る。もしかしたら永遠に実現しない課題かも知れない。残念ながら FOVEON センサーを
持ってしても、この課題はクリアできないかも知れない。しかし、現時点で比較する限り、
ベイヤー型イメージセンサーではもっと難しいだろう。

もし、性能に重点を置いてカメラを選択するのであればシグマ製のカメラは一番初めに選
択肢から外れるだろう。だから私はほんのわずかでもより高い性能のシグマ製デジタルカ
メラが欲しい。例えその価格が理不尽なものであってもより良い写真が撮れる可能性が現
在の SD15 や DP シリーズより高いのであれば、そのカメラで写真を撮ってみたい。そ
のカメラで撮った写真を残したい。

そんな風に考える今日この頃である。

疲れました。 2011/05/23


今日、たいして仕事はしていないのだけど、SD1 の事をイロイロ考えていて、疲れてし
まった。

何かをどうしても欲しいと思ったら63万円という金額は出せない金額ではないと思う。
しかし、SIGMA SD1 がどうしても欲しいのかと考えると、自分でも良く判らない。

SD15 や DP1x、DP2s で撮りたい写真は撮れている。が、やはり高感度は欲しい。
Low で高感度撮影したときにノイズが少なくなりそうだと予想はできる。それだけの
ために63万円?出せない金額ではないので、買わなくて良い理由も見つからない。
困ったものだ。

SD1 でレンズのテストをして微妙な差を楽しむ事はできるだろう。しかし、それでお金
が儲かるわけではない。正真正銘の自己満足である。このブログやウェブサイトもその自
己満足のためにやっているようなものだ。年寄りの生き甲斐?ボケ防止?

趣味につぎ込む金額としては安いのかも知れない。昔と違ってフィルム代も現像代も掛か
らない。それを考えればたった1年で元は取れる。そう、昔はフィルム代と現像代だけで
年に60万くらい使ったこともあった。楽勝じゃん。(^^;

等々、イロイロな言い訳を模索中。

SD1 のサンプル画像 2011/05/22


一昨日シグマの SD1 スペシャルサイトで公開された SD1 のサンプル画像をじっくり見
てみた。

001002 は撮影日のデータを信じるのであれば今年1月の撮影でかなり古い。撮影
した時点でのファームウェアバージョンも不明。Photoshop CS3 でレタッチしてあるため
サンプル画像としては不適切。つまり、SD1 の画像として正しい評価をすることができ
ないのでパス。

003,004,005 はいずれも 120-300mm で撮影されていて、SPP5.0 で現像。ファームウェ
アのバージョンは 0.63.0.3741。やや古いが 003 は先月の 21 日に、004 と 005 は
25 日に撮影されたことになっている。ダウンロードした画像を Photoshop で開いて、
200% で表示。いきなり「イメージ」→「色調補正」→「色相・彩度」で [彩度] を +100 に
して髪の毛の部分や画面の暗い部分をチェック。ISO 200 であるにもかかわらず、色ノ
イズが全く無い。かなり自然な解像感。現像パラメータを見て驚いた 003 は[シャープネ
ス:-1.4]。004 と 005 は [シャープネス:-1.0]。

006 の現像は「オールリセット」。撮影も上2枚と同じ「プログラムオート」。SPP でこれ以
上のシャープネスを掛けると不自然な画像になるかも知れないギリギリの所だろう。お
見事。レンズは 50mm F1.4。ごくごくわずかな色収差が見られるが、重箱の隅であ
る。カメラボディは上記3枚と同じものを使用している。夕方の直射日光の下でホワイト
バランス「曇り」とは、赤みを強調したかったのかも知れない。この画像だけ ISO 100。
当然だが、全くノイズは無い。

003 から 006 迄の撮影者は以前 SD1 のフェイク画像で楽しませてくれた Carl
Rytterfalk さん。トップクラスの SD 使いである。

007 の撮影者は、私も知っている Dominic Gross さん。もう学生さんでは無くなってい
るだろう。撮影日は今月の7日。カメラのファームウェアバージョンは 0.90.0.5163。
ほぼ完成形。夜景なので露出はマニュアル。オートホワイトバランスで CC は 0。色味
に不自然さを感じない。24-70mm F2.8 IF EX DG HSM での撮影だと思うが、これだけ
の描写をしている。点光源の周囲にパープルフリンジが見られない。カメラのファーム
ウェアか SPP 5.0 が改良されているようだ。

008 は Photoshop でレタッチされているために評価はパス。使用されたレンズは
MACRO 50mm F2.8。シャープネスがやや不自然。

009 は 8-16mm での撮影。撮影日は不明だが、カメラのファームウェアバージョンは
0.63.0.4741 と古い。画質、描写共に文句なし。8-16mm が SD1 の描写性能を満足さ
せることが判る作例である。絞りをあと 2/3 絞り開けた状態を見てみたい。周囲はもう
少し流れるかも知れないが全体の解像感は少し良くなるはずである。

010 も Photoshop でレタッチされているために評価はパス。しかし、凄い描写力であ
る。

011 も 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM だろう。柔らかい被写体を柔らかく描写してい
る。ファームウェアバージョンは 008 と同じ。素直な描写が好ましい。24-70mm F2.8
IF EX DG HSM って、こんなに良いレンズだったっけ?

008 から 011 までの撮影者も作例ではおなじみの Kendall Gelner さんである。

012 は大御所 Laurence Matson さんである。カメラのファームウェアバージョンも最新
と思われる 0.90.0.5163。撮影は「フルオートマチック」。現像もオールリセット。レンズ
は 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM。何とも綺麗な写真である。私だと MACRO 70mm
で撮ってカチカチな麦になってしまいそう。

013 も御大、ハワイ島の牧場主 Rick Decker さんである。FillLight +0.7 はチョット頂
けないが、暗い岩の部分にノイズが乗って・・・いないではないか。レンズは 17-50mm
F2.8 EX DC OS HSM。このレンズでの焦点距離 23mm は周辺部の描写がやや甘い。
35mm 以上なら凄いのだが・・・。いずれにしてもフルオートで撮影して SPP での露出
補正が -0.2、CC は 0。それでいてこの階調とこの色なら合格である。

これらのサンプルに63万円の価値を見いだすかどうか?皆さんの判断にお任せする。

なお、作例を見て昨晩 pokeo さんのコメントに対して『「最高のレンズを装着して三脚を
使用、ミラーアップ必須。マニュアル撮影で露出とホワイトバランスとフォーカスを変更し
ながら1カットに付き百枚程度撮影する。」ことであるのも間違いないことです。』とお返
しした発言は取り消します。

修正:最高のレンズを装着して三脚を使用、ミラーアップ必須で撮ることを推奨します。

「はな」の運動会 2011/05/21


5本もレンズを持って行ったけど、結局 100-300mm F4 と マクロ 150mm F2.8 しか
使わなかった。ま、運動会なんてそんなものだろう。普段から望遠レンズを着けて動きも
のを追っかけている訳ではないので、毎年結果的には3〜4枚しかピントが合っていない。
しかも、他のお子さんがはっきり写りすぎていて、ウェブサイトに掲載することに抵抗を
感じるものばかり。それでも年に一度の行事だから、やっぱり撮って上げておきたい。イ
ロイロな思惑が交差する運動会であります。



SIGMA SD15 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @f:5.0 1/640 Sec. ISO100 EV+0.3
正規ユーザーになった Adobe Photoshop Lightroom 3.4 で現像。


SD1 を買う人はアホだと思う。私はアホだから買うけど、あのカメラに63万円を払うだ
けの価値があると認めるのは早計である。ただ、フルサイズではないのに、この価格と言
う考えは違うと思う。もう飽きるほど同じ事を書いたので、今更かも知れないが、現時点
でフルサイズの FOVOEN センサーを作るのであれば、せめて出力画素数 800 万画素程度
でなければならないと思っている。それ以上細かいとレンズが追いつかない。中心部だけ
ピントが来ていれば良い写真しか撮れないカメラなんて、それこそ意味がない。

シグマのサイトには「SIGMA SD1 は、ポートレートや風景、スタジオ撮影など、厳しい目を
持つプロやハイアマチュアの要求に高次元で応える最新のデジタル一眼レフカメラです。」
と書いてある。APS-C サイズのセンサーだからかろうじて許そう。が、もし、今と同じ画
素ピッチでフルサイズになったとしたら、風景には使えないカメラになってしまう恐れが
ある。まぁ、存在していないものを心配しても仕方がないので、もうこの話は実際にフル
サイズの FOVEON センサーが出てくるまではしないでおくけど、まず初めにフルサイズ
FOVOEN の描写力に見合ったレンズを用意してくれるよう、シグマにはお願いしておく。
無限遠の風景をフルサイズで撮影したときの周辺部が最低 100 本の解像度を持っている
必要がある。

センサーのサイズや画素数でベイヤー型センサーと FOVEON センサーを比較する事は、全
く意味がない。よく言われる例えだが、レシプロエンジンとロータリーエンジンを排気量だ
けで比較するようなものだと思う。FOVEON センサーであるが故に、私は現時点では APS-C
サイズが最も合理的な選択だと思っている。

いずれにしても今回の SD1 の価格設定で最も大きなダメージを受けるのはシグマ自身だ。
一つ一つ取り上げてどうこう言ってもこちらが惨めになるだけだし、面白くも何ともない
のであえて書かないが、最もシグマを信頼するユーザーの一人である私自身ですら、持っ
て行き場のないやるせなさを感じていることは確かだ。

確かに落ち着いて考えれば、税込み63万円の価値はあると判断できるかも知れない。
それを納得でき、シグマ製のデジタルカメラにそれだけの金額を支払うことが出来る人
もいるだろう。しかし、それらはホンの一握りの人々だと思う。会長が言っていたシェ
アを 10% まで伸ばしたい(おそらく今の10倍以上)と言う夢を自ら放棄しているような
気がしてならない。

SD1 は本当に素晴らしいセンサーを持ったカメラだと思う。しかし、私が現時点で自信
を持って「素晴らしい」と言えるのはセンサーだけのことだ。それ以外の未知数に対して、
いかに趣味とは言え決して少ないとは言えない金額をシグマを信じて支出しなければなら
ない。

それでも、敢えて大きな口を叩かせていただく。「オレが買わずに誰が買う?」

SIGMA SD1 6月10日発売 2011/05/20


今日、SD1 が6月10日に発売になるとのアナウンスがあった。アメリカでの懸賞があった
ので、6月中に発売になることはまず間違いないと思っていたから、6月の発売に関して
は驚きではない。

しかし、社長が「他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売したい」と発言
していたにもかかわらず、私は CP+ で会長から「可能な限り安い価格で出したい」と聞い
ていたにもかかわらず、売り出された価格が実売でもボディのみ 63 万円であることは超
ビッグサプライズである。

何かの間違いではないかと思ったが、間違いなく間違いではないらしい。ニコン D3x より
ほんの少し安いだけである。そしてニコン D3x は他社ミドルクラスどころかニコンのフル
サイズフラッグシップである。キヤノン 1Ds Mark3 は 75 万円くらいでキヤノンのフルサ
イズフラッグシップである。他社ミドルクラスと言えば一般的にはボディのみで 20 万円程
度を想像するはずだ。何せキヤノンの Kiss X50 はレンズが付いて5万円、ニコンの D3100
ならレンズが付いて5万円を切っている。

いずれにしてもおいそれと買える金額ではない。たっぷり乗せられているであろう利益が
大震災の被災者の為に使われたと思えば、致し方ない気もする。が、SD1 を購入する理由
を見つけるのが大変である。つまり、どうやって自分自身(とヨメさん)を納得させるのかが
一番の問題だ。

各カメラ雑誌でその画質は高く評価されているが、FOVEON センサーから出力されるデジタ
ル画像を知っている人であれば、あまりにも当然のことなので驚きもしないだろう。SD1
の画質が良いことはサンプルを見るまでもなく、判りきったことだ。私自身は入手する予定
ではあるが、SD1 が再び、今までの SD とは別の意味で、他人には薦められないカメラに
なってしまったことがとても悲しい。

1週間後に出る DP2x が5万円を切っているのがせめてもの救いか・・・。

SMC TAKUMAR 200mm F4 2011/05/20


昨日は少し頑張り過ぎたため、今日は自宅でお仕事。朝から昨日入手した SMC TAKUMAR
200mm F4 のテストを行っていた。オークションに出品されていて、相場より高めので
¥3,500 だったけど、即売だったのでついポチッとしてしまった。

私は 20〜23 歳くらいまでの3年間はペンタックス ES のユーザーだったため、SMC
TAKUMAR は6本持っていて、200mm F4 は一番長いレンズだった。当時としては良く写る
レンズだったの事を覚えている。ただ、今のレンズと比べるとやはりイマイチなのだけど、
実際に撮影してみると十分に許容範囲であることが判った。



SIGMA SD15 + SMC TAKUMAR 200mm F4 @f:8.0 1/160Sec. Lr で色収差補正。



SPP で現像。Photoshop で自動トーン補正後、色収差を補正。



SIGMA SD14 + 70mm F2.8 @f:7.1 Lr で現像後 Photoshop で背景等をレタッチ。

M42 → SA マウントアダプターリングをお持ちの方には強力にお薦め。

さて、現在14時42分。今日は SD1 についてのアナウンスがシグマからある可能性が非
常に高い。アサヒカメラと日本カメラとデジタルカメラマガジンの SD1 のページだけ
は読破した。追加の記事を書かなければ・・・。

仕事疲れ 2011/05/19


今日は雑記帳、お休みです。

チョット、働きすぎました。危うく午前様。おやすみなさい。

ACR(Lr)で現像 その8 2011/05/18


今日は2ヶ月ぶりに平日の自宅仕事。途中、例によってベランダから撮影。100-300mm
F4 の 300mm でコントラストが低い風景、17-50mm F2.8 の 50mm で普通のコント
ラストを持った風景を撮影。

SPP と Lr で現像してみた。



SIGMA SD15 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:8.0 1/100Sec. ISO50 EV+0.3
Lr で現像。記載のないパラメータは 0
【基本補正】[WB] 色温度:6286 色かぶり補正:-9
[階調] 露光量-0.33 白飛び軽減:41 補助光効果:0 黒レベル:15 明るさ:+37 コントラスト:+82
[外観] 明瞭度:+20 自然な彩度:+31
【トーンカーブ】ポイントカーブ:コントラスト(強く)
【ディテール】[シャープ] 適用量:50 半径:1.0 ディテール:20
【レンズ補正】プロファイル補正を使用 プロファイル:Adobe(SIGMA APO 100-300mm
F4 EX DG /HSM, SIGMA)
[補正量] ゆがみ:0 色収差:39 周辺光量補正:100



SPP で現像。記載のないパラメータは 0
露出:-0.2 コントラスト:+1.2 シャドウ:-2.0 彩度:+0.5

コントラストがかなり低い被写体なのでかなりコントラストを上げて現像している。Lr
のが見栄えの良い画像となる。が、実際には SPP での現像が実際の感じには近いと思
う。Lr のシャープネスは画像を 300% で表示して、SPP の画像と再三再四比較しな
がらパラメータを変更して、全く同じになるように調整。適用量:50 半径:1.0 ディテー
ル:20 で SPP のシャープ 0 と同じ結果となった。



SIGMA SD15 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:8.0 1/125Sec. ISO50 EV+0.3
Lr で現像。記載のないパラメータは 0
【基本補正】[WB]色温度:5400 色かぶり補正:+3
[階調] 露光量+0.41 白飛び軽減:10 補助光効果:5 黒レベル:5 明るさ:+15 コントラスト:+25
【トーンカーブ】ポイントカーブ:コントラスト(強く)
【ディテール】[シャープ]適用量:50 半径:1.0 ディテール:25
【レンズ補正】プロファイル補正を使用 プロファイル:Adobe(SIGMA 17-50mm F2.8 EX
DC OS HSM, SIGMA)
[補正量] ゆがみ:0 色収差:100 周辺光量補正:100



SPP で現像。オールリセット

ごく普通のコントラストを持った風景。SPP は敢えて「オールリセット」で現像してみた。
Lr のが見栄えはよいがハイエストライトにマゼンタが乗ってきている。これは Lr が SD15
の X3F ファイルに正式には対応していない為と思われる。良し悪しで言えば、断然 Lr の
画像に軍配が上がると思う。が、個人的には SPP の方が好き。ひねくれ者である。

現像時の補正項目の多さ、パラメータの幅の広さを考えれば、SPP より Lr(ACR) を選択
するのが当然だと思う。ただし、Lr(ACR) は SD15 や DP1x、DP2x には正式には対応
していない。ISO50 でも白飛びするほどの露光が与えられた部分の色再現性に問題がある。
シグマさんは一日も早く、アドビに現像エンジンを提供して欲しい。

ACR(Lr) で現像 その7 2011/05/17


ついにデスクトップマシンにも Lr をインストールしてしまった。Photoshop
Elements で「マイカタログ」を作ってあったため、インストール時に Lr はせっ
せと Lightroom カタログを作った。ノートパソコンでは重くなるのを嫌って、
カタログは作っていないのだけど、デスクトップマシンは SD1 に備えて強化してあるの
で、カタログを作らせてみた。

現在、デスクトップマシンではデータ用のボリュームには今年撮影した分しか入れていな
い。昨年までの画像データは普段はマシンにセットしていない。必要なときだけカセット
をバックアップドライブその2と交換するようになっている。

それでもデータ用ボリュームには 8,144 枚の画像ファイルがあるらしい。適当に選んで、
1枚現像してみた。まだ全体のワークフローが正確に把握できていない。

今夜は Lr のヘルプを首っ引きでイロイロとやってみる。取り敢えず、本日はこれまで。

ACR で現像 その6 2011/05/16


Photoshop や Photoshop Elements のユーザー、あるいはアドビ以外の現像ソフ
トの正規ユーザー向けに LightRoom を特別価格で販売してくれるキャンペーンが始
まった。アドビストアでは今週の金曜日から売り出され、価格は¥11,340。大安売りで
ある。

http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/

当然、購入する。これで今月末には LightRoom の正規ユーザーとなるので、試用版を
期限を気にすることなく試すことが出来る。

と言うわけで本日は ACR と Adobe Photoshop LightRoom(以下 Lr)の比較を
やってみよう。

まず、Lr であるが、私のように画像ファイルの保存、整理に困難を感じていないユーザー
にはさほど重要でない機能である「カタログ(ライブラリ)」に付いては誠に申し訳ない
けど、評価をしない。間違いなく強力で便利な機能なので、フォルダやファイルの管理に
手こずっている方には「カタログ」の使用をお勧めする。

私は普通「現像」モジュールのみを使用して、そのまま閉じるため、次に起動したときも
同じフォルダ、同じファイルをカレントフォルダとして Lr は起動してくる。これは「前
回の読み込み」にチェックが入っているためだと思うが、良い点である。でも、そうでな
いソフトは珍しいかも知れない。

良いと思うのは編集の途中でいきなり Lr を終了させた後、再び開くとヒストリー(作業
履歴)まで保存されている点である。これは ACR ではヒストリーが存在しないので Lr
の大きなメリットである。ただ、ACR を閉じる際に[画像を開く]か[完了]をクリックして
終了すれば最終的な設定は全て保存されるので、大騒ぎするほどの差ではないとも言える。

Lr を起動した後に別のフォルダやファイルを開くためには「ファイル」→「写真の読み込
み」で別のフォルダを指定して右下の[読み込み]をクリックすれば良い。フォルダの内容
が表示されたら、写真を指定して右上の「現像」をクリックする。「ライブラリ」モード
でも簡単な調整が可能であるが、スライダをクリックする度に「読込中です」になるため、
実用的ではない。このあたりのインターフェイスは慣れないと解りづらいかも知れない。

画像を補正するための項目は ACR と Lr で全く同じである。設定画面の表示方法が ACR
は切り換え式で Lr は縦に繋がっているくらいが相違点である。

Lr では「レンズ補正」で画像に格子が表示されたり、切り抜きで様々なグリッドが表示
されるが、ACR にはそう言った細かい芸当はない。

Lr は RAW ファイルを一枚だけ丁寧に現像すると言う事であれば ACR とほとんど同じ
なので、Photoshop あるいは Photoshop Elements をお持ちの方は敢えて購入する
必要はないと思う。

しかし、現像すること以外の機能が実に豊富で、お遊びに近い表現技法が使えたり、ス
ライドショー、Web 上に画像をアップする機能などが揃っている。特に強力なのは補正
のパラメータを自由自在に操る能力で、全てのパラメータを保存し、他の画像に適用す
ることが可能な「プリセット」は大量に現像処理を行う際には非常に強力な助っ人となる。

SD1 が出てくるまでにあと1ヶ月ほどの時間的ゆとりがある。これから先も ACR と Lr
について延々と書き続けてみたい。それによって SPP に欠けている部分がより鮮明に
見えてくるだろう。シグマには SD15、DP1x、DP2x 用の現像エンジンを早くアドビ
に提供してくれることをお願いしておく。

もちろん SD1 の X3F ファイルが ACR や Lr や SYLKYPICS や Digital Darkroom
や Capture One で現像出来る日が一日でも早からんことを願いつつ、おやすみなさい。

ACR で現像 その5 2011/05/15


Adobe Camera Raw(以下 ACR)では出来ないこともある。どうしても出来ないことの
一つは JPEG 画像の抽出だ。これが出来ると出来ないでは大違いである。しかし、SPP
があれば良いだけの話なので、問題とはならない。ACR や LightRoom を使うからと
言って SPP をインストールしない人はまずいないだろう。JPEG 抽出の為だけに SPP
を使うのもアリかも知れない。そのためにも「JPEGの抽出」をクリック一つで実行するボタ
ンを「画像の保存」の隣に追加して欲しい。シグマには SPP で JPEG の抽出が出来る
ようになってすぐにそれをお願いしたのだけど、未だに実現していない。プログラムはボ
タンの作成を含めても、30 分位で終わると思うのだけど・・・。

SD15 で撮影した ISO400 のファイルを現像しようとして、2時間ほど格闘した末、あき
らめた。明るい部分が全て無彩色(グレー)になってしまう。



SD15 の RAW ファイルは正式にはサポートされていない。DP1x の ISO400 も同様で
あった。レンズ補正の中に DP1x は入っているのだけど、ACR の RAW ファイルサポート
の一覧に DP1x は記載されていない。ISO100 や ISO50 なら全く問題なく現像できる。
ACR の正式対応を待つしかなさそうだ。


ACR で現像を一括で行うためには Photoshop のアクションを使う。現像時間は SPP よ
りわずかに早い感じだ。

さて、本日は仕事もあったのだけど、ISO400 のファイルに時間を取られたせいもあっ
てかなり疲れてしまった。と言うわけでおやすみなさい。

ACR で現像 その4 2011/05/14


今日は過去に撮影した写真を3枚ほど引っ張り出してきて ACR で SPP の現像結果を
見ずに現像し、それを SPP で現像したものと見比べてみた。はっきりと解ったことが一つ
ある。私がどれほどいい加減に現像をしているかと言うことである。

どちらがどれだけ良いとは一概に言えない。SPP で現像したものの方が良いこともあるし、
その逆もある。しかし、どちらかと言えば ACR で現像したものの方がスッキリしている。
一番の理由は「レンズ補正」である。昨日も書いた通り、私は「ゆがみ」の調整値は常に
0(ゼロ)にセットする。そして、周辺部を目一杯拡大しておいて「色収差」の補正をじっ
くり調整する。これが ACR で現像したものがスッキリする一番の理由だ。

とにかく写真に余分なものが写っているのは嫌いである。ノイズ、色収差、ホコリ、ゴー
ストなど現実の世界には本来存在していないものが写真に写っていることが大嫌いだ。そし
て、その逆も同じで本来写っていなければならないものが写っていないのも嫌いだ。

写真とは何かという本質論を語り始めるときりがない。が、私が最も重視するのは単純な
「記録性」である。可能な限り正確に記録されていることは写真にとってとても大切なこ
とだと私は思っている。

もちろん何かを表現するための手段としての写真にとって記録性はさほど重要ではない。
それは理解しているし、そのような写真を撮れる方を心からうらやましいと思っている。
そして、そのようなカテゴリーに分類される写真を記録性に欠けるという理由でイヤとか
嫌いとか感じることはない。ただ、私には撮れない種類の写真なので、ねたましいと思う
ことはある。(^^;

閑話休題。


昨日、「色別の色相、彩度、明度の補正についてもう少し詳細に見て行こう。」と書いた
にもかかわらず、私自身が良く解っていないことが判った。この点に関して、しばし、時
間が欲しい。





上、ACR で現像。下 SPP で現像。他方を参照せずに現像した。他の2枚は恥ずかしいので
見せない。(^^;

ACR で現像 その3 2011/05/13


一昨日の比較画像はあの様な一般的な画像であれば ACR と SPP でほとんど同じ結果を
得ることができる事を検証するためのものである。つまり SPP で出来るレベルのことは
ACR でも出来ることを確認したに過ぎない。

シャープネスの掛け方やノイズリダクションの設定方法は異なるが、どのような補正をし
たのかは画像に添付した設定画面を参照していただくことでお解り頂けるだろう。

今日は一昨日 ACR で現像したものに ACR しか持っていない補正機能を使って追加の補正
を施したのものをご覧頂く。



左は一昨日掲載した ACR で現像した画像。右はそれに加えて全体の色調を色相、彩度、
明度に補正を加え、レンズ補正とマスクを使った部分補正と段階フィルターを使って画像
上部に補正を加えたものである。

SPP では特定の色を指定して色相や彩度、明度を補正する機能はない。が、FOVEON
独特の黄色に関しては少しおとなしくして欲しいときがあるし、本来オレンジである部分
が黄色くなってしまうこともあり、その補正が必要な場合には Photoshop を使っていた。

しかし、ACR にはこの機能が備わっているので黄色の色相を少しずらし、彩度を下げて、明
度もわずかに落とした。下はその補正のパラメータを示している。



さて、以上の補正で後ろの壁面の色調が変わって来る。黄色の明度(ACR の表記は「輝度」だけど、
私は「輝度」と言う表現が嫌いなので「明度」と書く。)を下げているにも関わらず彩度を抑える
と、R と G が B に近づくため黄色味は逆に少し強くなる。このあたりは近いうちにもう少し詳しく
説明する必要がありそうだ。


さらに、顔の部分だけを少し明るくした。下はその時の様子である。顔の部分に白が乗っ
ているがこれは「マスクを表示」させているためである。実際にこれほど白くしたわけで
はない。(^^;




撮影した場所が屋根のある状態であったため、画面の上部のみを少し段階的に明るくして
いる。下は段階フィルターを使用した時の様子である。




そして、ACR を使うのはこの機能のためにあると言っても良いかも知れないのが「レンズ
補正」である。シグマのほとんどのレンズと DP シリーズのレンズが登録されていて、レンズ
プロファイル補正を使用することで「ゆがみ」「色収差」「周辺光量補正」が自動でセット
される。



私は「ゆがみ」を補正することで特に画面周辺部の解像感が甘くなることを嫌うので、
このパラメータは常に0(ゼロ)にしてしまうが、「ゆがみ」が気になる場合にはその
ままでも良いだろう。値 100 がレンズプロファイルに基づいて各パラメータを設定し
た時の適正値である。

さて、明日は ACR の中で比較的解りづらいと思われる色別の色相、彩度、明度の補正に
ついてもう少し詳細に見て行こう。

ACR で現像 その2 2011/05/12


昨日の記事に挿入した「はな」の写真を現像した時の作業方法をご報告申し上げる。

まず初めに SPP を使って現像。ファイルを開いた後「オート」で現像した後、イロイロ
と補正している。私が現像の調整を行うときには、初めに全体の調子(明るさとコントラ
スト)を整える。色調を調整した後に露出やコントラストを変えると良いと思ったはずの
色の見え方が変わってしまい、色調を再度調整しなければいけなくなるためである。

全体の明るさやコントラストはできあがりをイメージしながら白飛びと黒つぶれ警告を参
考にしつつ行う。画面の中に少しの白飛びと少しの黒つぶれがあるような状態が一つの目
安となる。

色調の調整は一度決まった露出を -1.0 くらい下げて、「はな」が着ている白いブラウ
スをスポイトでクリック。その時点でカラー調整値は 2Y。色味としては自然な感じだけ
れど肝心の肌色に黄色味が乗っている。実はそれが自然な肌色である。しかし、この自然
な肌色は受けが悪い。多少、コンパクトデジタルカメラで良く見られるピンクに近い健康
的な肌色に近づけておいた方が無難である。

微妙にカラー調整を変更するにはキーボードを使うのが良い。調整パネルがアクティブ
であればキーボードの左右上下キーでカラー調整のポインタが移動する。カラー調整の
グレーの部分をクリックすることでカラー調整はキーボードからの入力を受け付けるよ
うになる。左右に動かせばホワイトバランスが、上下に動かせば色被りが変わると思っ
て良い。

ただ、私のようにスタジオでの物撮りを経験しているカメラマンにはシグマのカラーホ
イールはわかり易い。CC フィルターそのままだからだ。チョット残念なのは実際の CC
フィルターのように 0.5 が無い点で、微妙な色調整はできない。

肌の色を健康色にするためのカラー調整は黄色を減らして少し赤味を加えること。最終
的には 2C3M になった。2Y からだと色温度を少し上げて、グリーン被りを取った感じ
である。

さて、ACR では露出の調整をどう行うのか? 全体の明るさは「露光量」で調整する。
「露光量」は全体を明るくしたり暗くしたりする。ハイエストライトの明るさを決める
と考えて良い。そして、その3つ下の「黒レベル」はどの入力レベルを「黒」にしてしま
うかを決定する。右にスライドさせるほど暗い部分が一層暗くなる。

基本的には「露光量」と「黒レベル」で真っ白くするポイントと真っ黒くするポイントを
決めると考えて良い。そして「明るさ」で中間のレベルを調整する。「明るさ」はスライ
ダを右に移動すると、シャドウが圧縮されてハイライトが拡大される。つまり Photoshop
のレベル調整で真ん中のスライダを動かすのと同じでハイエストライトとシャドウを保っ
たまま、中間部分の明るさを変える。

SPP の FillLight と同じ様な働きをするのが上から2つめの「白飛び軽減」とその下
にある「補助光効果」である。FillLight はスライド一つでこの両方を行うが ACR は
それぞれの機能が独立している。

「白飛び軽減」が「露光量」のすぐ下にあるのは「露光量」を調整した後でハイライト
部分のトーンを出したい時に使うためであろう。また「補助光効果」が「黒レベル」よ
り上にあるのは、シャドウの調子を整えた後で不要な部分を潰すことを順当な作業手順
と考えているからだろう。いずれにしても SPP よりは微妙なコントロールが可能であ
ることは確かだ。

ホワイトバランスに関しては SPP と同じくホワイトバランスツールを使うのが基本で
ある。ACR のホワイトバランスツールは画面左上にある。色の調整値は色温度と色かぶ
り補正値で示される。私は色温度計は持っていないし、同じ晴天でも 30 分毎に変わる
色温度や光源が複数ある状態での色温度など、色温度を正しく理解していないので色温
度とか色かぶり補正値を示されてもそれが色味にどのような変化を与えるのかの具体的
なイメージが全く浮かばない。困ったものである。

恐らく慣れてしまえば色温度と色かぶりが画像全体の色調にどのような変化を及ぼすの
かが解るようになるとは思うのだけど、それが具体的な「色」で示されないためかなり
の使い込みが必要と思われる。

世の中には SPP に色温度指定が無いと嘆く方がおられるが、私には色温度の変化が具体
的にどのような色の変化となるのかが解らないので、全く不要なものとしか感じられない。

あら、こんな時間になってしまった。今日はべったり仕事だったため少々疲れている。
取り敢えず続きは明日。おやすみなさい。

ACR で現像 その1 2011/05/11


今までまともに使ったことのないソフトウェアの使い勝手や実際の性能を調べる方法はたっ
た一つ。しっかり、いっぱい使って見ることである。つまり単なる試用というレベルでなく、
実際に結果を出して、その結果を得るまでにどの程度の事を行ったのかの記録を取りながら、
異なった状況で何度も使うことが必要である。

そして、多少面倒ではあるが、現在私自身が常用している現像ソフトである SPP との比較を
行うことで、そのソフトウェアの特徴が明確になると考えた。しばらくの間(SD1 が発売さ
れるまで?)、ACR を使い続けてみよう。

まず初めは普通の写真を普通に現像してみる。



↑ 左が SPP 4.2.2 で「オート」、右が ACR 6.4 で「自動補正」で現像したものである。
どちらも暗すぎる。

今年の3月5日にららぽーと豊洲で撮影した「はな」である。天候は曇りで撮影場所は上
と後ろが塞がれている半地下の屋外ステージ。DP2s で ISO400、絞り優先 AE、F:5.0
1/320秒。ただし、背景が明るいのと ISO400 ではノイズが乗りやすいので EV+1.3 の
露出補正を行っている。ホワイトバランスは「オート」。



↑ 左は SPP 4.2.2 で調整したもの、右が ACR 6.4 で調整したものである。

本日は仕事で帰りがえらく遅くなってしまったために、調整方法の解説は明日行う。
おやすみなさい。

なぜ RAW なのか 2011/05/10


デジタルカメラはデジタル写真を撮影するための道具である。デジタルカメラは撮影され
た画像を記録媒体に保存する。撮影者は記録媒体に撮影した画像のデータを保存する形式
を選択する事が出来る。大きく分けていわゆる現像処理を必要としない JPEG 形式、あ
るいは TIFF 形式と現像処理を必要とする RAW 形式である。

もし、パソコン等でカメラが保存した画像をそのまま閲覧したり印刷したりできる JPEG
形式や TIFF 形式の画像が撮影者にとって十分に満足の行くものであるなら RAW 形式で
の保存は全く意味がない。ファイルサイズは大きいし、撮影しただけではその画像を見る
ことが出来ないため JPEG 形式や TIFF 形式に変換する作業が必要となるからだ。

そうであるにもかかわらず、私は撮影時に RAW 形式を選択してデータを保存している。
理由は2つある。カメラ内部で生成される完成画像(シグマの場合は全て JPEG 形式)
が常に私が望む様な調子や色調であるとは限らないことが一つ。そして2つめは撮影し
た画像を望むような調子や色調にするためにはカメラが生成した JPEG 画像を修正する
よりも RAW 形式のファイルから JPEG や TIFF に変換する際に現像パラメータを
操作して画像の調子や色調をより好ましいものに仕上げられる可能性が高いからだ。

私自身の撮影時における失敗が原因で望むような調子や色調を得ることが出来ないことも
多々あるが、そのようなときでも JPEG で保存したものより RAW で保存してあるデー
タのがレタッチに対する耐性は高い。

もちろん理想は現像が不要な形式で保存されたものが十分に満足の行くレベルであること
だ。しかし、現実は厳しく、撮影後に何らかの調整を加えた方がより良い写真になるよう
なものがほとんどである。私自身の撮影技術の未熟さ(手抜きや横着やうっかりも未熟の
内)をリカバーするためにも RAW での撮影が私には必須となっている。

Adobe Camera Raw(LightRoom) 2011/05/09


私は Adobe Camera Raw(以下 ACR)はかなり良い現像ソフトだと思っている。
ACR は正確に言えば Photoshop CS および Photoshop Elements に組み込まれる
RAW ファイル現像用のプラグイン(連携プログラム)である。Phothop の種類やバー
ジョンによって組み込まれる ACR のバージョンも異なる。

CS4 では Ver.5.7 が最新版で CS5 だと Ver.6.4 が最新版である。5.7 と 6.4
のバージョンの違いで一番大きいのはレンズ補正で各メーカーのレンズプロファイルを選
択してゆがみや色収差、周辺光量を自動的に設定できる点だろう。これはとても大きな違
いであると気がついて、私は今日、Photoshop CS5 を買ってきてしまった。(^^;

そして、Photoshop CS5 用の ACR は LightRoom 3 とほぼ同等と考えて良いらしい。
なので Photoshop CS5 をお持ちでない方が ACR を試そうと思うのであれば LightRoom
の試用版をダウンロードしてチェックすることをお勧めする。


私がサイトにアップする写真は「作例」としてあるため、SPP 以外の現像ソフトウェアで
現像したものをアップしたのは 2005年11月に SILKYPIX や ACR との比較、2007年8
月に Diital Darkroom との比較を[テクニカル]にアップしたくらいである。その際に
解ったことは現像ソフトの良し悪しを判断するのは結構難しいと言うことである。で、ろ
くに使ってもいない ACR をなぜ良いソフトと言えるかと ACR は明らかに SPP より多く
の調整機能を持っているからだ。ただし、同じ ACR でも Elements 用では SPP と
同じ程度の機能しか持っていない。

なぜ、良いソフトと解っている Photsop CS の ACR を使わないのかと問われれば答え
は簡単。所有していない人には全然参考にならないからである。しかし LightRoom な
らもの凄く高いわけではない。なので SPP を今ひとつと思っている方は LightRoom
を試してみると良い。


SPP にできて ACR にできないことはほとんど無い。FillLight だって「補助光効果」や
「白飛び軽減」を使うことで擬似的にではあるが、模倣できる。逆はいっぱいある。トー
ンカーブ、シャープネスの微調整、色相のシフト、明暗別色補正、レンズ別のディストー
ションや色収差、周辺光量の補正、マスキングによる部分補正、傾き補正等々上げればき
りがない。

個人的には SPP が好きである。一番の理由はメーカーがカメラに付属させているソフトだ
からだ。しかし、恐らくシグマは FOVEON センサー用の現像エンジン(プログラム)を各
ソフトメーカーに提供しているはずである。なので基本的な部分に関してはどのソフトも
同じだと思っている。

問題はその後の調整が簡単にできるか、あるいは高い精度でできるか、あるいはどれほど
の調整機能を持っているかで現像ソフトの良し悪し(好き嫌い)は決まって来る。

十分に使い込んでいないソフトをダメだと言ってしまうのは無責任だと思うので、今まで
私は SPP 以外の現像ソフトについて明確な判断を下したことはない。

が、ACR = LightRoom はお金を出してでも持っていた方が良いソフトではないかと思い
始めた。これからしばらくの間、ACR に付いての記事を続ける予定である。

Photoshop Elements で十分? 2011/05/08


ゴールデンウィークも終わりである。時間があったらチェックしようと思っていたけど、やっ
てみると数時間ではまるで足りなかった Photoshop CS4 と Elements 9 の比較。現在は
CS4 ではなく、CS5 になっているが、基本的な機能や操作方法はほとんど同じなのでお許し
を願う。とにかく、一昨日から先ほどまで、ヒマを見つけては同じ写真を Photoshop CS4
と Elements 9 でレタッチしたり、SPP や CameraRaw で現像してみた。いろんな事を
やってみたのだけど基本的には次のような結論に至った。

1.32 ビット画像の処理(HDR)
2.16 ビット画像の完全なレタッチ
3.CMYK形式での出力
4.LightRoomとほぼ同等のRAW現像
5.複雑なバッチ(記録された複数の処理を連続的に自動実行する)処理
6.バニッシングポイントパペットワープ

以上の機能が必要な方には Photoshop CS5、そうでない方には Elements 9 をお薦めする。

Elements 9 の持つ各種自動調整機能はかなり役に立つし、魅力的である。また、切り抜
きや合成などの作業は Elements のがやり易い。さらに、写真のレタッチに慣れていない
方の為の「ガイド付き編集機能」は素晴らしい。

しかし、CS も同様であるが、オートマチックな処理だけでは仕上がりにいまひとつ満足
が行かない場合がある。結局部分選択をしてマニュアルで色味の修正を行わなければなら
ない事やレベルの調整をマニュアルで行わなければならない事が決して少ないとは言えな
い頻度で発生する。

デリケートな色味の調整が CS では「カラーバランス」の RGB 各原色のスライダで可能
であるが、Elements では「レベル調整」を使ってチャンネル(RGB)毎のレベル調整
で行わなければならないのは少し面倒。

その他、細かい部分での差異や特殊な機能を Elements は持っていない。しかし、
Photoshop CS をお持ちでない方で上記の機能を必要としない方なら Elements で
困ることはないだろう。Elements はアマチュアカメラマンが使用するレタッチソ
フトとしては十分な機能を持っている。

プロフェッショナルな方であれば、当然 Photoshop CS のユーザーであると思われる
けど、いかなる理由があっても Elements にダウングレードするべきではない。いつ
顧客から 16 ビットで納品してとか、CMYK の JPEG で納品して欲しいとの依頼があるやも
知れない。また、カラーモードを変換した際に CMYK にうまく変換しきれない色がある
かどうかのチェックなどは Elements では出来ない。

より詳細な情報として、最新の Photoshop CS5 と Photoshop Elements 8/9
との公式な機能比較表があるので、それを紹介しておく。

Photoshop CS5、 Photoshop Elements 9 と Photoshop Elements 8 機能比較表

Photoshop Elements 9 を触りまくっています。 2011/05/07


Photoshop Elements 7 をアップデートして 9 にした。現在 Photoshop CS4 と比較中。

CS から Elements にダウングレードすることでのメリットはたった一つ。毎年2万5千円
を払わなくて済むこと。
デメリットはいっぱい。ただし、そのデメリットがどの程度のものかどうかを検証中。

かなり時間が掛かっている。今夜はこれまで。

停電で出社 2011/05/06


「明日はビル全体が停電になるのだけど・・・。」と夕方電話があった。サーバーはいき
なり停電になっても書込中でもない限りは壊れる可能性は少ない。が、絶対に大丈夫とい
う保証もない。と言うわけで明日は早朝から会社その3へ行かなければならない。

今夜はノンビリしようと思ったのだけど、チョット疲れ気味でさっさと寝てしまうことに
した。

明日はレタッチ用のソフトウェアを Photoshop CS4 から Photoshop Elements 9
にダウングレードする件について書こうと思っている。

白飛びをレタッチ 2011/05/05


今日は宿題の一つであるヨメさんの実家からの頼まれ事を片付けた。

ヨメさんの実家は鎌倉で看板を作る仕事をしている。看板と言っても一般的なものではな
く、酒屋さんなどで使う金文字看板である。この金文字看板は木材を文字の形に切り出し、
立体的に丸みを着けた後、漆を幾重にも塗ってつやを出し、その上に金箔を貼って作る。

親父さんが手慰みに作った小さな室内装飾用の額に入った金文字やら、酒屋さんの看板に
使うつもりで作ったキンキラキンの酒樽の形をした作り物をオークションに出品して欲し
いと以前から頼まれていたのだけど、私の仕事が少し暇になって来たので、写真を撮って
出品した。

小さな額に入った文字はさほど難しくもなかったのだけどキンキラキンの酒樽は白飛びと
の戦いで、結局レタッチしてしまった。

今回は今までに行った事がない方法で白飛びのレタッチをしたので、紹介させていただく。



これが撮ったまんま。SD15 に 85mm F1.4 を着けて撮影している。オートマチックで露出
をすると超アンダーな写真になってしまうため撮影時に +1EV している。しかも ISO50
である。おそらく他のカメラでも上からの光が反射している部分は白飛びを起こすこと
だろう。

この白飛びを修正した方法は以下の通り。

1.自動選択ツールを使って白く飛んでいる部分のみを選択。[アンチエイリアス]は ON、
[隣接]は OFF
2.選択範囲を2ピクセル拡張して、2ピクセルぼかす
3.[レイヤー]→[新規]→[選択範囲をコピーしたレイヤー]
4.白飛びしていない金色の部分(薄い黄色)をスポイトで前景色に設定。
5.新規レイヤーで透明部分を自動選択ツールで選択した後、選択範囲を2ピクセル拡張
し、2ピクセルぼかす。
6.選択範囲を反転して塗りつぶしツールで薄い金色(正確には黄色)で塗りつぶす。
7.レイヤー効果で不透明度と塗りの不透明度を 70% 程度に設定。実際には画像を見なが
ら不透明度を変える。

単に塗りつぶすだけだと質感までも失われてしまうため半透明のレイヤーを使って塗りつ
ぶすのが「キモ」である。



修正後。

【無承諾広告】

月桂冠金樽 30万円です。(^^;

その他、こんなのも出しています。

「道」 3万円
「猪突猛進」 4万円

江ノ島で歩きすぎ 2011/05/04


11時に江ノ島に着いた後、水族館から一時外に出たヨメさんと「はな」とで食事。

その後私は水族館には行かず、江ノ島が小さく見えるポイントを探して、江ノ島から鵠沼
海岸の先まで海岸線を歩いてしまった。

往復に1時間半くらい掛かったため、ヘトヘト。思ったような写真も撮れなかったので余計
に疲れた。

水族館の下で「はな」の写真だけは撮れた。

明日は宿題をやらなければならない。おやすみなさい。

SD1 に思いを馳せる その17 2011/05/03


やるべき事がないわけではないのだけど、チョット気になっていたのでテスト撮影。

SD1 用の広角レンズとして 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を挙げているのだけど、同じ
10-20mm F3.5 や 8-16mm が出ているのに未だに販売され続けているこの不思議なレンズと
DP1x の写し比べをしたことがなかったことに気がついた。



DP1x VS SD15 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM

10-20mm F4-5.6 は 16mm では f:5.6 が絞り開放になる。DP1x は一段絞った状態。それ
でもこれほどの描写をするのは驚き。SD1 ではどれほどの描写をしてくれるのか大いに楽
しみ。おそらく、ギリギリの許容範囲だろう。作例画像の「レンズテスト」にはあと1枚、
f:8.0 をアップしてある。

さて、明日はヨメさんと「はな」を迎えに鎌倉へ行かなければいけない。朝方には雨が上
がるようなので、しっとりと濡れた北鎌倉が撮れるかも知れない。でも、紫陽花はまだつ
ぼみにもなっていないだろう。季節的にはチョット中途半端。

アップしたとたんにヨメさんから電話があって、明日のお迎えは江ノ島水族館になった。
海にも少し早いけど、真冬の海でも遊びたがる「はな」の事だから、サーファーをバックに
「はな」を撮ってみよう。

疲れ気味 2011/05/02


当初は休むはずだったのにしっかり仕事になってしまった。

何となく、疲れている。

おやすみなさい。

キッザニア 2011/05/01


「はな」の希望で今日は豊洲のららぽーとにあるキッザニア東京に行ってきた。

本日の撮影枚数 SD15 が 555枚、DP1x が9枚、SD2s が 89 枚。大勢の子供がひしめき
合っている場所なので公開できない写真が多くなってしまう。やはり SD15 に 85mm を
着けて写したものだけしかアップできなかった。

それにしても朝の6時から午後3時まで、「はな」の後をついて回るのは疲れる。と言う
わけでおやすみなさい。

SD 達 2011/04/30


連休中の宿題が3つある。その内の一つを今日片付けた。あと2つの内一つは明日中に
やらなければならない。

でも、何となく連休中でないと出来ないようなこともしたくて、古い SD 達を引っ張り出
してみた。普段は防湿庫の一番奥で肩身の狭い思いをしている。


SD15 + 10-20mm F4-5.6 EX DC

我が家にある普通の高さになる三脚を全て使ってしまったため、1/15 秒を手持ちで撮る
羽目になった。わずかにブレているのはお許し頂きたい。上から SD10 + 20mm F1.8、
SD9 + 17-50mm F2.8 OS、SD14 + 85mm F1.4 である。

SD9 に 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を着けているけど、普通 SD9 では 18-200mm
F3.5-6.3 DC OS HSM 以降の OS は上手く働かない。比較的新しい OS 内蔵レンズを
SD9 で使いたい場合はシグマに送って内部のパーツを変更する必要があると聞いた。2年
ほど前までは改造してくれたが、SD9 の製造が終了して7年以上が経過しているので、も
うやってくれないかも知れない。数少ない OS 対応の SD9 である。

この時、それぞれのカメラで数枚撮ったのだけど、SD9 と SD10 は AF が上手く働いてく
れなくてボケてしまった。SD14 だけがちゃんと写っていたのでアップしておく。


SD14 + 85mm F1.4 @f:5.6

SD1 が出たら、古い SD 達を SD1 で撮ってあげようと思っている。シグマに送って綺麗に
してもらったので、SD9 と SD10 はかなりの美品状態で保存してある。売り払っても
たいした金額にはならないので、私の家の防湿庫の中で余生を送るのだろう。

SD1 に思いを馳せる その16 2011/04/29


私はシグマ SA マウントで 20mm の焦点距離を持つレンズを3本持っている。10-20mm
F4.5-5.6 EX DC HSM と 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と 20mm F1.8 EX DG
ASPHERICAL RF である。私はこの内 10-20mm と 20mm F1.8 が多少絞れば十分に良い
描写であることを知っている。また、倍率色収差もかなり少ない。17 〜 24mm では周辺
部の描写や倍率色収差に若干の不満が出る 17-50mm F2.8 であるが 30mm 以上の長い焦
点距離では大変身して驚くほどの描写をしてくれる。つまり、10mm 〜 20mm までは SD1
の描写力に見合ったレンズがあると言える。

問題は 20mm 〜 30mm で SD1 の描写力に見合ったレンズが無いことである。35mm フル
サイズ相当の画角で言えば 30mm から 45mm となる。一般的に街頭スナップなどに最適
とされる 35mm の画角は 1.5 で割ると約 24mm となる。

過去のテストを調べてみよう。24-70mm F2.8 IF EX DG HSM も悪くはないが、一昨年
の6月にテストした時の結果を見る限り、描写力は十分に良いのだけど、わずかな倍率色
収差が見える。単焦点 24mm F1.8 EX DG MACRO も絞ってあげれば十分に良いのは
判っているが倍率色収差が少ないとは言えない。17-50mm F2.8 OS の 24mm はかなり
良いのだけど、DP2s と比較をしてしまうとさらに上があることも判ってしまう。

現時点では 17-50mm F2.8 OS の 24mm か単焦点 24mm F1.8 が最良であるが、17-50mm
では周辺部の描写に今ひとつの不安が残り、24mm F1.8 単焦点では倍率色収差が見えてし
まうだろう。倍率色収差はソフトウェアが非常に上手く作られているのであればデジタル
的に補正してしまえば良い。ディストーションを補正するのとは異なり解像力への影響も
少ない。倍率色収差が理想的に補正されるのであれば、むしろ解像力は上がるはずである。

SPP5 では倍率色収差の補正機能やフリンジの除去(無彩色化)が搭載されることが望ま
しいが、実際にはどうなるかは不明である。

ソフトウェアでデジタル画像の描写力に関わる部分を修正するのは可能な限り避けたい。
その意味では SD2s に搭載されている 24.4mm を改良した SD1 用の 24mm F2.8
EX DC パンケーキが出て欲しいが、ミラーボックスがある限り、それはあり得ない。
やはり EVF 仕様のミラーレス SD が欲しい。


今日は1年以上前に稲城市にあるエクステリア屋さんに納品した見積書作成システムを
あと3台のマシンにインストールして欲しいと依頼されて南多摩まで行って来た。帰りに
新宿のヨドバシに寄ってシグマのAさんとイロイロお話。CP+ 以来であった。小バイト料
が入ったため、つい最近シグマから売り出された DP1 アクセサリーキットを買った。
実はAさんからシグマ製品を買ったのは今回が初めてである。

DP1 アクセサリーキットに含まれるのは DP1 用ビューファインダー VF-11、DP シ
リーズ専用フラッシュである EF-140 DG、そして ARTISAN & ARTIST 製のソフト
ケース SC-11 である。シグマオンラインショップでの価格を合計すると¥37,990
を何と¥18,900 で売っている。ヨドバシで買うと 10% のポイントが付くので実質
¥17,010 である。

家へ帰ってすぐに、私は以前にも売ってしまった VF-11 とフラッシュの EF-140 DG
を新品状態でオークションに出品してしまった。半値で売れたら私は欲しかったソフト
ケースを¥3,600 で手に入れた事になる。もし VF-11 とフラッシュが半値以上で売れ
たら、ただ同然でソフトケースを手に入れた事になる。どうなりますやら。

SD1 に思いを馳せる その15 2011/04/28


個人的には SD1 導入の準備は全て整った。高速な CF が合計 80G バイト、CPU は
3.06GHz、ディスクには 1.5T の空きがあり、2T が予備となっている。三脚は
Manfrotto の一番太いヤツ。

あとはレンズ選びである。現在所有しているもので私が SD1 で使えると思っているレン
ズは 10-20mm F4-5.6、20nn F1.8、17-50mm F2.8 OS、MACRO 70mm、
85mm F1.4、MACRO 150mm、100-300mm F4 である。

超広角は 8-16mm や 10-20mm F3.5 でも良いと思う。なぜ 8-16mm を買わなかった
のかと言うと 10-20mm の旧タイプがほとんど同じ描写をしてくれたからだ。そして、なぜ
50mm F1.4 が入っていないのかというと普通に絞り込んで写した場合には 17-50mm
F2.8 OS の 50mm のが良い描写をするからだ。明るいレンズを使っての被写界深度が
浅い写真を嫌いではないが、50mm では短か過ぎる。つまり 17-50mm F2.8 と 85mm
F1.4 を持っているので 50mm F1.4 は出番がない。SD1 が発売されると私の 50mm
F1.4 は ken さんにお嫁入りすることが決まっている。


皆さんご存じのように私はレンズの描写力に関して、無限遠の風景が隅から隅までちゃん
と描写されるかどうかを重視する。なぜなら比較的近距離で画面の一部分にしっかりピン
トが合っていれば良い類の写真を撮る場合には、ほとんどのレンズが十分に良い描写をす
るからだ。通常、無限遠の風景を写して全画面が精緻に描写されるレンズであれば、近距
離での描写も間違いなく良い。が、その逆が成り立つとは限らない。

球面収差や非点収差、像面湾曲などは近距離で立体的な被写体を撮影する場合(ポートレー
トなど)ではほとんど問題にならない。が、風景写真では大きな問題となる。だから私は
レンズのテストを無限遠の風景で行い、良し悪しを判断している。


SD1 に装着されるレンズに要求される描写性能は上記のように何を撮るかで変わってくる。
しかし、被写体の種類にかかわらず、欠点として最も目立ってしまうのは倍率色収差だと
思っている。ベイヤー型イメージセンサーではぼかしフィルターが入るためにわずかな色
収差は目立たない。が、FOVEON センサーにおいては倍率色収差に伴うマゼンタやグリー
ンの縁取りは画素のピッチが細かいほど目立つようになる。SD15 や DP シリーズに使わ
れている 14M FOVEON よりピッチが狭くなった SD1 ではそれまではっきりとは見えな
かったごくわずかな色収差であってもより鮮明に描写されてしまう。

倍率色収差が発生しないないレンズは無いと言っても過言ではない。が、それがあまり目
立たないレンズはある。上に挙げた各レンズは倍率色収差があまり目立たないレンズであ
る。ただし、17-50mm F2.8 の広角側は例外で、焦点距離が 30mm より短いと目立つこ
とがある。御用とお急ぎでない方はレンズテストの画像をじっくりご覧頂いて、私が感じて
いることをご確認いただければ幸いである。

SD1 に思いを馳せる その14 2011/04/27


今夜は午前様になってしまった。自宅へたどり着いたのが午前0時30分。実は今夜の記事
の本体は今朝、午前中に書いておいたため、こんな時間でも比較的まともなものとなってい
る(つもり)。


嘘つき(あるいはペテン師) Transcend の 400x 32G CF を入手。Amazon で¥7,400。
キタムラから買った SanDisk Extreme Pro 90MB/s 16G は約¥16,000 だったから容
量を計算に入れると1/4以下の価格である。

早速 Crystal Disk Mark で 50M バイトのシーケンシャルデータの書き込みと読み出し
をチェック。

USB3.0 で接続した場合の書き込みは 36.64MB/s で読み込みは 90.91MB/s。Express
カードアダプタに SanDisk の Express 用 CF カードリーダーを使った場合の書き
込みは 36.99MB/s で読み込みは 95.33MB/s だった。嘘つき Tarascend のパッケー
ジには書き込み 60MB/s、読み込み 90MB/s と印刷されている。読み込み速度に関し
ては公称値が出ているが、肝心の書き込み速度は公称値の約 60% しか出ていない。
恐らく普通のコンピュータ、あるいはデジタルカメラによる書き込みで 60Mb/s を
出すのは不可能と思われる。

チョット判りにくいかも知れないので、以前行った CF の読み書き速度の表にこのデータ
を加えたものを再掲載しておく。

CF カードの転送速度を調べるためのソフトウェアは現在では定番となっている Crystal
DiskMark
で、SD1 の X3F ファイルの実サイズに近い 50MByte でシーケンシャル
な読み書きの速度を3回測定し、その最高値を採用している。

読み書きに使用したのは USB3.0 接続のカードリーダー ELECOM MR3-A001BK








CF カード書込読込
Transcend 16GB 133倍速11.20 43.92
GreenHouse DUAL 16GB 266倍速11.93 36.68
Transcend 32GB 400倍速36.64 90.91
Transcend 16GB 600倍速29.36 92.36
SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速67.0258.24


前回調べたときに USB3.0 で接続した嘘つき Transcend の 600x の書き込み速度は
29.36 MB/s だった。これはチョット遅すぎると感じて、今回もう一度調べた。やっぱり
29.64MB/s だった。嘘つき Transcend の 600x は同じ嘘つき Transcend の 400x
より遅い。


どの CF も SanDisk 製の ExpressCard 接続 CF 専用カードリーダー SDADX6-CF-J20
を使って読み書きすると少しだけ速い。が、この製品は販売が終了した様だ。









CF カード書込読込
Transcend 16GB 133倍速16.46 45.82
GreenHouse DUAL 16GB 266倍速14.59 40.09
Transcend 32GB 400倍速36.99 95.33
Transcend 16GB 600倍速43.80 98.57
SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速101.698.78


この表から判ることはパソコンに接続しての読み書きに関して、嘘つき Transcend の
600x と 400x はその速度においてはあまり差がないと言うことだ。

後は実際の書き込み速度にどの程度の違いが出てくるかを調べなければいけないが、私は
上記の表にある下3種類に関しては、SD1 で書き込む場合にはほとんど同じではないかと
予想している。これは SD1 から CF に書き込みのためにデータが送り出される速度がどう
考えても 30MB/s より速いはずがないと計算できるからだ。

まぁ机上の空論にはならないことを願って、今夜はこれまで。

SD1 に思いを馳せる その13 2011/04/25


以前から私は FOVEON センサーはシグマにとって諸刃の剣と書いている。それが SD1
に搭載されている 46M 画素の FOVEON になったらもっと凄いことになるであろう事は
容易に想像が付く。SD1 の非常に高い描写力はレンズの性能を丸裸にするはずである。
かつてシグマ社内で SD9 がレンズ測定器と呼ばれていたと言うことだが、SD1 は
それをはるかに超えたものになるはずである。

SD1 がリリースされたら、各レンズの描写力を再度チェックしなければいけない。レンズ
の描写力に関しては、多少辛めの評価をしてきたつもりであるが、SD1 ではさらに可哀想
なことになるだろう。

特に問題となるのは中心部と周辺部の描写が大きく異なるレンズだと思う。ある程度絞り
込むことでその差は小さくなるのだけど、SD1 においては f:8.0 以上に絞った場合に
は回折による全体的な描写力の低下が起きてしまう可能性が高い。ただ、回折によるボケは
画像をディスプレイ上に原寸で表示させるような場合にのみ問題となるので、あまり気にし
なくても良いかも知れない。

どのレンズがどの程度の描写を見せてくれるのか、今からワクワクしている。

SD1 に思いを馳せる その12 2011/04/25


今日はシグマに SD1 を触りに行こうと思っていたのだけど、連絡を入れたら「誠に申し
訳ありませんが、お見せできません。」と断られてしまった。SD1 が触れないのなら行っ
ても仕方がないので、今日はパスした。やはり今の時点では全ての仕様が固まっている
状態ではないのだろう。実機を手にする前に最もコストパフォーマンスが高くなる CF
を調べておこうと思ったが、早計であった。

昨晩思いついたまま書いたことに多分間違いはないと思うけど、 SD1 では嘘つき
Transcend の 400x や SanDisk の Extreme 60MB/s が SanDisk Extreme
Pro 90MB/s とほぼ同じ書込速度になるのではないかと言う点に関しての検証は出来
ていない。SD1 を入手した時点で、いの一番に調べてはみるけど、シグマで事前に調べ
てくれるとありがたい。しかし、シグマはニコンのように具体的な CF の名前を挙げて、
使用の可否を公表したことがないから、今回もこちらでチェックしなければいけないのだ
ろう。

昨晩の桑山氏の話では、遅い CF でも問題はないが、速い CF ほど速く書き込めるとのこと。
なので SD10 のようにどの CF を使っても書込速度は同じと言うことはないだろうけど、ど
のカードならどれくらい速くなり、頭打ちがあるのかどうかを CF 購入前に知りたいと思う。
確かに SanDisk Extreme Pro 90MB/s を買っておけば間違いはないと思うけど、
最も高価な CF であるだけに、容量が多いものをヒョイヒョイと買うわけには行かない。

SanDisk Extreme Pro 90MB/s の 32G は現時点でも3万円程するが、嘘つき
Transcend の 400x は同じ 32G が 7,400円で買える。4倍の価格差は馬鹿にならない。


SD1 のバッテリーは BP-21 であることが昨晩の桑山氏の話で確認できた。が、パワーグ
リップは異なるとのことだ。CP+ で展示されていた SD1 に SD15 用のパワーグリップ PG-21
を着けてみたけど、ちゃんと動いた。にもかかわらず SD1 用のパワーグリップは SD15
用のものとは異なるとのこと。パワーグリップにコントロールダイヤルが着く可能性は高い。
価格は多少高くなるかも知れないが、大歓迎である。

ケーブルレリーズやリモコンも SD15 用が使えるような話だった。ついでに純正の拡大機
能付きアングルファインダーを作って欲しいものだ。

ストラップも焦げ茶色の本革だったら嬉しい。何しろ SD1 はシグマが出す初めての本格的
なフラッグシップマシンなのだから多少の贅沢はして欲しいものである。

SD1 に思いを馳せる その11 2011/04/25


昨晩、シグマの広報である桑山氏が生出演した写真家、所幸則氏のにこにこ動画を見てい
たときに、SD1 の書込速度に関して 600x で 80 秒と言う発言だったか、視聴者からの書
込だったかがあった。

私が一番気にしていたことだったので、はっきりと覚えている。で、もしそうだとしたら
最低どれくらいの速さがあれば SD1 の書込みに追いつくのかを計算してみた。

SD1 の RAW ファイルは画像サイズ HI で 35 〜 65M バイトのサイズになると予想される。
JPEG は FINE で 6 〜 10M バイトになるはずだ。となると最大で1カットあたり 75M バ
イトを書き込まなければならない。7枚では最大 525M バイトを書き込むことになる。525M
バイトを 80 秒で書くための速度は・・・え? 毎秒たった 7M バイトである。何か変だ。

あ、画像処理に掛かる時間を差し引かなければいけない。CP+ で撮影した SD1 の書込時の
動画を良く見ると SD1 は撮影後、画像処理を行っているときにはアクセスランプが点灯しっ
ぱなしになって、ファイルを書き込む時にはランプが点滅するようだ。ランプが点滅してい
る時間は1枚あたり 12 秒。合計で 120 秒掛かっているので、120-84=36。つまり7枚
の画像処理には約 35 秒掛かる計算になる。速いカードでも 80 秒の内 35 秒間は画像処
理中なので 525M を 45 秒で書込んでいる計算になる。

それでも 12M バイト/秒でしかない。USB 3.0 で接続した CF カードに書き込む場合、
嘘つき Transcend の 133x でさえ 11.2 M バイト/秒で書き込む。公称速度の半分で
ある。SD1 が CF に対してどれほどの速さでデータを送り込むのかが判らないとはっ
きりした数字は出せないのだけど、どう考えても 600x(90MB/秒)もの速度は要らない
と言うことになる。書込速度で公称値通りの速度が出ているのは SanDisk Extreme
Pro だけだけど、嘘つき Transcend でも公称値の半分は出る。

となると、Sandisk の Extreme 60MB/s はもちろん、嘘つき Transcend の 400x
(実際にはおそらく 200x = 30MB/s)でも十分な速度と言うことになる。このあたりは
実際に SD1 にセットして実測しなければ何とも言えないのだけど、嘘つき Transcend
の 400x と SanDisk Extreme Pro とを比べても同じ速度しか出ない可能性が非常に高い。

ここで、私は嘘つき Transcend の 400x 32G を入手することに決めた。SD1 の CF へ
の書込速度を調べる際には、嘘つき Transcend の 400x もテスト対象に加えることを
お約束する。もし、十分な速度が出るのであれば、SD1 に対して最もコストパフォーマン
スが高い CF としてオススメできる。しかし、実際には出すことが出来ない書込速度を公
称値としている嘘つき Transcend の社名を書くときには必ず「嘘つき」を前に付ける
ことを絶対に止めない。

SD1 に思いを馳せる その10 2011/04/24


今まで所さんのにこにこ動画を見ていた。シグマの桑山さんには CP+ 以来お会いしてい
ない。明日は時間が取れそうだからシグマにでも遊びに行って来ようかしら。CP+ で動く
SD1 を展示していたのだから、頼み込めば開発中の最新バージョンを触らせてもらえる
かも知れない。画質は良いに決まっているのであまり気にならないが、最もコストパフォー
マンスが良い CF を SD1 が出る前に決めたいのだ。

アサヒカメラや今日のにこにこ動画で SD1 の未発表だったスペックが一部わかった。MED
と LOW だと6コマ/秒で 14 枚まで撮影可能。縮小率の問題があるので MED の画質が少し
心配だけど LOW はかなり良さそう。

AF ポイントが増えて、オールクロスセンサーになるのは嬉しいけど、CP+ で見た SD1 の
AF ポイントはかなり小さかった。EOS 7D を使ったときに AF ポイントが小さすぎて、
ターゲットによっては上手く合焦してくれないことがあった。あれと同じ事が SD1 でも
起きるかも・・・。

再来月には手にすることが出来ると思われる SD1 だけど、どの程度の仕上がりで出てく
るのかがやはり気になる。以前にも書いたけどマニュアルで使ってちゃんと写るかどうか
は撮影者のスキルに負うところが多い。つまり、じっくり時間を掛けて撮影するのであれ
ば、オートマチックは何も要らない。

スキルや時間が十分に無い場合でも良い写真が撮れる事が今のカメラには求められている。
私がカメラの性能として2番目に気にするのは、それがどの程度実現されているかである。

一番気にするのは画質であって、その部分に関しては FOVEON 以外に選択肢は無い。

SD1 に思いを馳せる その9 2011/04/23


急いでやるべき仕事がない休日は久しぶりである。米国からの情報で SD1 が6月末までに
出てくるのはほぼ間違いがないらしい。

シグマではねじりはちまきで SD1 の仕上げをしていることだろう。

昨日、アサヒカメラの5月号を買ってきた。アサヒカメラによるとバッファフルまでに連続し
て撮影できる枚数は7枚。何と5コマ/秒と言うことだ。喜んで良いやら悲しんで良いやらの
微妙な数字である。

D ダイヤルを見る限り、連写の速度は固定だと思う。つまり連写は常に5枚/秒で行われる。
それでいてバッファは7枚しかない。これはある意味でとても困る。もっとバッファが多いか、
遅い連写速度が選択出来るようにして欲しいものだ。

私が SD や DP で手持ちの撮影をする場合、必ず連写モードで行う。理由はたった一つ、可能
な限り手ブレを防止するためだ。私の記憶に間違いがなければ、CP+ で触れた SD1 はいっぱ
いになったバッファのデータを書き出すのに2分かかった。う〜〜〜n。2.5 枚/秒のモード
が欲しい。

単純に考えれば SD1 の画質は DP1 あるいは DP2 の描写力を持った 1,500 万画素である。
が、SD15 ではどう頑張っても DP にかなわない。何故かなわないのか。レンズの描写力が異
なるからだ。ピンぼけや手ブレがない限り、写真の中心部に関してはほとんど問題はない。
が、特に周辺部の描写において DP シリーズは抜きん出ている。SD14/SD15 に装着可能
なレンズで DP シリーズの周辺部と同様な描写をする同じ焦点距離のレンズは無い。

SD1 は SD14/SD15 より分解能が高い。よほど高い解像力を持つレンズでないと周辺部での
ピクセル解像はしない。実際に SD1 が出てきて、これはと思うレンズでテストしてみれば解
ることなのだけど、個人的には標準から広角域(30mm 以下のレンズ)で十分な能力を持つレ
ンズがあるのかどうかとても不安である。

ぎゃ・・・。楽しみ過ぎた。 2011/04/22


時刻は既に午前1時30分。9時半頃に家に帰って来てからプログラミングを楽しんでしまった。どうせ明日は お休みだ。 めちゃくちゃな忙しさは峠を越えた。明日は半分仕事のようなものだけど、基本的にはルンルン気分の作業となる。 さぁ、寝るとしよう。おやすみなさい。

今日も危うく午前様 2011/04/21


アサヒカメラを買う暇も読む暇もない。電車の中でもプログラムを書いている。今日も早
朝から夜中までビッシリ仕事となった。明日はさらにきついスケジュールとなっている。

土曜日は一日中会社その2のお手伝い。日曜日は友人の会社のお手伝いの打ち合わせ。月
曜日はまだ未定だけど明日の仕事でやり残しが出る可能性が高い。火曜日は友人の会社の
お手伝いで、水曜日は会社その1の新システムのための打ち合わせ。木曜日は家庭訪問。
その後ゴールデンウィークに突入するが、何の予定もない。ひたすら体を休めたり、写真
を撮ったりするだけになりそう。

不幸なことに2日が休みでないため3連休が2回続くゴールデンウィークとなる。会社自
体はさほど忙しくはないのだから10連休にしても問題はないと思うのだが、経営者の考
えることは解らない。


さて、昨日の大きなプログラム変更で最後まで残った部分を完成させよう。明日の朝9時
に納品である。

危うく午前様 2011/04/20


何とか今日中に帰って来られた。本日納品分のプログラムが客先でちゃんと動かなくて焦っ
たが、あちらが勝手に入力用 CSV ファイルのフィールド数を変えていたのが原因と判って
面目は立った。

CSV ファイルは一行の中に含まれるフィールドの数と順番が何よりも大切である。それを
勝手に変えられてしまってはデータファイルの役割をしなくなる。でも、せっかくなので
ユーザーがフィールドの数と役割を設定できる画面を作り、プログラムはそのパラメータ
を見て動くように変更することにした。

念のため予想されるフィールド数と読み込まされた CSV ファイルのフィールド数が異なる
場合にはパラメータを自動で変更して良いかどうかを尋ねるようにしよう。

毎月1回、定期的に行われているアンケート調査の回答データがその CSV ファイルなのだ
けど、月によって後半の4項目を4択とか5択、あるいは数値で回答する様に変更したいと
言われ、9択まで可能、複数回答可能、数値の場合は 0 〜 9 までの値の入力が可能という
条件を付けた上で完成させた。チョット面白かった。


あら、もう日付が変わってしまった。

それにしても最近の洗濯機はでかい。確かに以前のものよりは多少多めに洗えるタイプを
買ったのだけど、まるで重さが違う。しかも静音タイプ(図書館より静か)だという。さ
らに洗濯一回の電気代は1円と書いてある。進歩しているのはカメラだけではないようだ。

今夜はお仕事 2011/04/19


会社その1から予定外の仕事を頼まれて6時間も働いてしまった。会社その4経由で明日
納品しなければいけないプログラムが間に合わないかも知れない。とても由々しき事態で
ある。が、単なる力仕事が残っているだけなので気持ち的には焦ってはいない。あと4〜
5時間で完了する。

明日からの3日間はフルに働かないといけない状態になっている。土日もスケジュールが
詰まっているが月曜日はヒマかも知れない。火曜日は友人からの頼まれ仕事で半日潰れる。
しかし、それが終わると急いでやるべき仕事は無くなる。

ゴールデンウィークはのんびり写真を撮れそう。SD1 が間に合わないのは残念だけど、新
緑の季節を楽しむことにしよう。しかし「はな」以外に何かを撮りたいと言う気持ちが湧い
てこない。たまには SD9 や SD10 を持ち出してみようかしら。


明日は新しい洗濯機が来る予定であるが、ヨメさんに全て任せて仕事に行かなければなら
ない。チョット不安であるがどうと言うことはないだろう。

あ、会社その3用で明日までに書いておいた方が良いプログラムが1本あるのを思い出し
た。(^^;

まだ忙しい 2011/04/18


毎月のルーチンワークの日。同じ事(請求処理)を毎月やるのだけど全てをオートマチッ
クにできない部分(誤入力を見つけた後の訂正)があってかなり面倒な作業である。しかも
間違えたまま請求しようものなら請求先から鬼の首を取ったような勢いでクレームが入る。
数ある仕事の中でもしんどいものの一つだ。

会社その4経由の某団体に依頼されたプログラムにあった訳のわからないバグを取った。
結局私のロジックミス。アホである。


ひょっとしたらゴールデンウィーク前に SD1 が出てくるのではないかと予想していたため、
それに備えて CF やらコンピュータやら三脚やらをリニューアルしたのだけど、未だに発
売日予定日の発表がない。どんなに遅くても1週間前には発表になるはずだから、やはりゴー
ルデンウィークには間に合わないようだ。

一昨日 SD15 で桜を撮ったけど、やはり 21 枚連写はありがたい。手ブレしそうな被写体
に対して躊躇なく 10 カットくらい連続してシャッターを切ることができる。よほど遅い
シャッター速度でない限り、2〜3カットはブレずに撮れる。

CP+ で触れた SD1 は7〜8枚でバッファがフルになり、書込に2分くらい掛かった。覚悟
はしているのだけど、もう少し速くなって出てくるかしら?

考え出すときりがない。余計な妄想は止めて、仕事に戻ろう。

ホテルでバイキング 2011/04/17


「はな」のリクエストでシェラトングランデトーキョーベイホテルに行った。例によって
「はな」は丸いペンギンのチョコレートをいっぱい食べていた。

DP1x と DP2s を持って行ったが、天気が良すぎて写真する気になれなかった。ドピーカン
の写真は難しい。

午後からは仕事に行って、夕暮れ時に帰ってきた。「はな」とヨメさんはディズニーランド
ホテルのカフエでお茶をしてきた。

先月の地震後、調子が悪かった洗濯機がいよいよ動かなくなってしまった。8年も使った
ので良しとしよう。サンヨーの静音タイプをポチッとしておいた。

今週も忙しそうだ。

北鎌倉の桜 2011/04/16


ヨメさんの実家からの頼まれ事があって、北鎌倉に行ってきた。一応撮っては来たが、例
によってイマイチ。天気が今ひとつのせいもあるけど、曇ったり晴れたりでホワイトバラ
ンスが面倒だった。まぁ、花曇りも悪くはない。

珍しく SD15 と 17-50mm F2.8 と 70-300mm F4-5.6 OS の2本だけを持って行っ
た。明月院のしだれ桜は遅いことを知っていたので、実家からの帰りに寄ってみた。あり
きたりではあるが結構弩派手な桜やシュモクレンが撮れたので良しとしよう。今日は
SD15 を入手してから初めて 16G の SD カードを2枚使った。撮影枚数は 999 枚。


去年の一月、ボーゲンイメージングが社名を変更してマンフロット株式会社になった。有
名という意味ではジッツォだと思うのだけど、なぜかマンフロットだった。おそらく取扱
商品の中で最も売れている製品を新しい社名としたのだろう。

私はジッツォの三脚は非常に良いと思う。が、コストパフォーマンスと言う観点から判断
するとイマイチである。以前所有していた GT5531S は今回購入した MT057C3-G とほぼ同
じ仕様の三脚であるがギア付きにした場合の価格は2倍となる。私はジッツォにそれほど
の価値は見い出せない。

さて、購入して7ヵ月しか使わずに Gitzo GT5531S を手放した本当の理由を白状しよう。
新しいジッツオが採用しているGロックはきっちり締めてしまうと、それを緩めるために
は締めた以上の力を必要とするからだ。つまりGロックは目一杯の力で締めてしまうと、
内側にゴムが貼ってある手袋でも持っていないと、緩めることができなくなってしまう。
もし、内側にゴムが貼ってある手袋を使って目一杯締めてしまうと、ウオーターポンプ
プライヤーのお世話になることになる。なので目一杯の力で脚をロックさせることができ
ない。力一杯に脚を締めることができない三脚は精神衛生上、非常によろしくない。特に
非力な私にとってはとても困ったGロックであった。


じっくり MT057C3-G を操作してみたけど、不満を覚える点は何もなかった。脚の締め付
け強度をユーザーが調整可能である点や全てのパーツをバラバラにして保守できる点など、と
ても気に入った。Manfrotto 製の三脚で最も問題となる石突きも使っている内にすり減っ
てしまうゴムキャップでなく、初めから2ウェイ石突きになっている。

エレベータのフリクッションも付属の六角レンチで調整できる。雲台固定用のネジも以前
のように真下から締めるのではなく、斜め下から締めるようになったので扱いやすくなっ
た。ただトッププレート固定ネジと雲台固定用のネジがマイナスネジになっているのは気
に入らない。おそらく締め過ぎないよう意図的にマイナスネジになっていると推察するの
だけど、このネジに合うドライバーを探すのに苦労する。手持ちのマイナスドライバーを
ヤスリで削って細くして、この三脚専用のドライバーを作ってしまった。

本当は MT057C3-G を買った後で 055CXPRO3 を売ってしまうつもりだったのだけど、あ
まりの重さに驚いた。車がないとこの三脚を持ち運ぶ気にはなれない。と言うわけで
055CXPRO3 は売られずに済んだ。Velbon Mark-7 も自宅用アルミ三脚として気に入って
いるので、しばらくは使うつもり。もし売るとしたらこちらになるのだろうけど、とて
も15年も前の三脚とは思えないほどの超美品なのにアルミ三脚の相場が下がっている現
在、1万円そこそこの値段しか付かないだろうから、もったいなくて売る気にはならない。

冗談半分で恐ろしく高い開始価格で出してみるもの面白いかも知れないが・・・。

ギア雲台の弱点 2011/04/15


本日納品の予定だったプログラムが不可解なバグでちゃんと動いてくれない。原因が私に
あるのか ACCESS 2007 にあるのかが突き止められない。いわゆる「ドツボにはまった」
状態で、疲れ果てた。こんな時は昼寝をしてしまうか、さっさと諦めて他のことをやるの
が良い。

お客さんには謝りの電話を入れておいた。幸いなことにどうしても今日納品しなければい
けないプログラムではないので、週明けにして貰った。

さぁ、今日の記事を書こう。


微妙なフレーミングを行う時はギア雲台ほど使い易いものはない。特に水平出しに関して
は最強である。一度使い始めたら他の雲台を使う気にはなれないと言っても過言ではない。
が、これほど素晴らしいギア雲台にも2つの弱点がある。

その一つはショックに弱いこと。たいがいの雲台は三脚が倒れても余程のことがない限り
は全く使い物にならなくなるほどの致命傷は受けない。せいぜい傷が付いたり、パン棒が
曲がったりするくらいである。が、ギア雲台は別だ。運が悪いと歯が欠けたり、曲がった
りするため特定の位置でやたら硬くなったり、固定されなくなったりする。ギア雲台を使
用している場合は三脚を倒さないよう十分な注意が必要である。

二つ目の弱点は、その構造上カメラを三脚上でフリーな状態にすることができないことで
ある。通常の雲台であれば各部を少しゆるめた状態にしておけば、カメラを手で掴んで
(多少の制限はあるが)上下左右に振ることができる。ところがこのギア雲台は締める必要
がない代わりにゆるめることもできない。

つまり手ブレを軽減する目的でカメラを三脚の上にセットしてカメラの向きを変えながらの
手持ち撮影はできない。私はその様な目的のために Manfrotto のボール雲台を一個持って
いる。それもハイドロスタットボール雲台と呼ばれる油圧でボールを押さえるタイプのもの
だ。この雲台も決して安くはないが、デリケートな摩擦抵抗の制御が可能なため、どのレン
ズと組み合わせても常に最適なフリクッションを得ることができる。

世の中にはもっと性能が良いと言われる自由雲台があるけど、強固に締まるという点と微
妙なフリクッションの調整が可能という点で、このボールヘッドをお薦めする。



Manfrotto 468MGRC4

3D雲台は滅多に使わないのだけど実は1台持っている。以前所有していて一度は売って
しまったものなのだけど、イザと言うときに3D雲台が無いことで困るかも知れないとい
う(ある意味全然根拠のない)心配から再度入手してしまった 808RC4 である。808RC4
の良い点はたった一つ、私が大好きな他の雲台2台と同じクイックシュープレートが使え
る点である。



Manfrotto 808RC4

決して悪い雲台ではないが、好きという点ではクイックセットの #1504(ハスキー用雲台)
や SLIK の SH-807 のが好きだ。SLIK の SH-807 は最近クイックシュータイプのものが
出たらしい。お薦めである。ジッツオの3D雲台も3型から5型までイロイロ使っては見
た。良いけどやはり高価すぎるというのが私の結論である。

Manfrotto のギア雲台 2011/04/14


昨日の記事に ken さんがコメントをくれた。確かに中型のギア雲台 Manfrotto 405
は MT057C3-G によく似合う。が、一箇所だけ気に入らない点がある。写真をよくご覧
頂ければ解る通り、雲台を受けるトッププレートのサイズが今までの Manfrotto の三
脚とは大きさが異なる。かなり大きいのだ。単にデザイン的に美しくないと言うだけで実
用上は全く問題はないし、トッププレートのエッジも面取りがしてあるので怪我をする心
配もない。が、なんとも格好が悪い。

もしかすると同時に発売された同じ型番を持つ大型自由雲台 MH057M0 の取り付け部は
MT057C3-G のサイズとぴったり合うのかも知れない。MT057C3-G がいわゆるプロ
仕様の三脚であることは間違いないが、以降 Manfrotto の大型雲台の取り付け部は大
きくなる可能性が高い。405 もリニューアルされるのだろうか?

ギア雲台は Manfrotto の独壇場である。数年前に SLIK が同じ様な雲台の構想を発表
していたような記憶があるけど、実際に発売されてはいない。一番小さなジュニアと呼ば
れている 410 はアマチュアカメラマンやバードウォッチャーに人気がある。私も2度ほ
ど買っているが、2度とも売ってしまった。



410 旧タイプ(2002年11月オークションに出品)



410 新タイプ(2009年7月オークションに出品)

私がテストした限りにおいてであるが 410 は 400mm を乗せても、風が強くなく、三脚
座を使わずに、ミラーアップしてシャッターを切るのなら、実用上の問題はない。が、問題
はその操作性にある。雲台の方向を変えるためのつまみが小さすぎるのだ。指の力が十分
に強い方なら 410 を使っても不満はないだろうが、私のように非力な男だと微妙な位置決
めがかなり難しい。



405 左:旧タイプ(おとうさんにお嫁入り) 右:新タイプ(現在使用中)

それに比べると 405 は十分なサイズがあり、使い勝手は段違いに良くなる。かなり高価
な雲台ではあるが、デジタル写真にとってあまり行ってはいけないとされるソフトウェア
での微妙な画像の回転を避ける為にはこの雲台が最も使い易い。

410 も 405 もクイックセットと呼ばれるギアをニュートラルにして大きく雲台の方向を変
える機構が付いているが、一度方向が決まったら、このクイックセットリングを矢印とは
逆方向に回してギアをより強く噛みつかせる事でカメラがしっかり固定される。チョット
した裏技として知っておくと良い。



400 新タイプ( ken さんにお嫁入り)

最も大きなサイズの 400 は大型カメラ専用の雲台で、フィルムあるいはイメージセンサー
をレボルビングできるカメラでないと縦位置の撮影には別途L字型のカメラホルダーが必
要となる。超重量級なので SD ユーザーにはお薦めできない。

さて、明日の夕方までに納品しなければならないプログラムが未完成。頑張らねば。

Manfrotto MT057C3-G 2011/04/13


今年の2月に発売されたマンフロットの写真撮影用カーボン三脚としては最も太い脚を
採用した 057 シリーズの3段、ギア付きモデルである MT057C3-G が梅田フォトサー
ビスから届いた。メーカー取り寄せと言うことだったけど、振込前に発注してくれたら
しく、昨日の振込であったにもかかわらず、今日には届いてしまった。

現在メインで使っている 055CXPRO3 は 400mm の望遠を使っても、ミラーアップさ
え忘れなければ実用上は全く問題ないことがわかっている。にもかかわらずその上を求め
たのは、私自身が精神的な安心感を望んだことに原因がある。つまり最近のテスト撮影で
常用している Velbon Mark-7 的な安定感を求めて 055 より太い脚を欲しいと思って
いて、たまたま CP+ で見つけてしまったと言うことだ。

055CXPRO3 は非常に軽い。たった 1.6Kg しかない。それに比べて MT057C3-G は3Kg
である。本当はもう少し重くても良いのだけど、それだとカーボン三脚であることの意味
がなくなってしまう。2008年11月の発売直後に購入して2年5ヵ月ほどメインとして使っ
て来た 055 であるが、持ち出し専用三脚になることが決まった。

2本の三脚を並べて撮ってみた。何と、高さは MT057C3-G のが低い。私は4段の三脚
は嫌いなので、高さが若干足りないことがあるかも知れないと感じつつもこれにしてしまっ
た。やはり太い脚は安定感がある。3段目の一番細い脚が 055 の一番太い脚と同じ太さ
である。しかも重い。この程度の重さがあればギア雲台の 405 を乗せてもアンバランス
な印象は受けない。早速 MT057C3-G に 405 を乗せて撮ってみたが、抜群の安定感である。



左 Manfrotto MT057C3-G 右 Manfrotto 055CXPRO3



右端は Velbon Mark-7


今朝、日曜日にアップした桜の写真を見ていて、去年は SD15 で桜を撮っていないことに
気がついた。SD15 の発売日は6月25日だったから、桜はとっくに散っていた。もし SD1
が桜に間に合っていたら、SD15 で桜を撮っていたかどうか・・・。

今年の6月25日に SD1 が出ているかどうかは微妙だけど、SD15 が1年も経たずに最新モ
デルでなくなるのはチョット可哀想。

新しい三脚が来る 2011/04/12


まだ仕事に追われている状態が続いている。仕事や職場が無くなってしまった人のことを
考えれば忙しいというのは贅沢な悩みである。が、無理をして体を壊してしまったら、元
も子もない。必要以上に無理をしない状態で粛々と仕事をこなして行くのが理想である。


今年の1月に友人からプレゼントされた Velbon Mark-7 を使っていると、私がメインと
して使っている Manfrotto 055CXPRO3 が何となく頼りなく感じられるようになってしまっ
た。

以前所有していた GITZO GT5531S と Manfrotto 055CXPRO3 を比較した結果 Manfrotto
055CXPRO3 で十分と判断し GITZO GT5531S を売ってしまったことも少し後悔している。
テスト結果から Manfrotto 055CXPRO3 が実用上は全く問題のない三脚であることを頭
では解っているのだけど、手や体が今ひとつ上のレベルを欲しがっていた。

今年の CP+ でシグマ以外に唯一訪れたマンフロットのブースで 055CXPRO3 より一回り
太い脚を持ち、センターポールがギアで上下できる MT057C3-G を一目で気に入って
しまった。多少懐が温かくなり、三脚の販売では定評のある梅田フォトでかなり安く売っ
ていたので、ついポチッとしてしまった。明日の夜には我が家に来る。


ぼちぼちシグマから DP2x の発売予定日が発表になるのではないかと思っている。現在の
DP2s でも性能的には十分だと思っているのだけど、AFE の搭載で高感度使用時のノイズ
が少しだけ減るのは間違いない。14M ピクセルの FOVEON センサーを使った最後のモデ
ルとなるはずなので発売され次第入手するつもりである。

一日中家でお仕事 2011/04/11


今日は一日中家で仕事をしていた。現在追い込みに掛かっているシステムが ACCESS 2002
を使って開発、動作していたのを、ユーザーが ACCESS 2007 にしたため、遅まきながら
私もデスクトップマシンにのみ Office 2007 をインストールしてチェック。日常的に
使っているノートパソコンはまだ古い ACCESS のユーザーが多いので 2002 のままにして
ある。

旧バージョンでは問題なく動いていたプログラム(画面)が ACCESS 2007 だと正常に動作
(表示)されない状況が発生した。原因は ACCESS 2007 にあることは間違いないのだけど、
かなり特殊な状況なので、Microsoft のバグレポートにも報告がない。仕方がないのでこち
らで原因を探し出して対処した。

専門的な話になるが、このブログを読んでくださる方には同業者もおられるので少しだけ
書いておく。

ACCESS のフォームの中に Active X コントロールでコマンドボタンを作成した場合(普通
こんな事はやらない、目一杯格好良いボタンを作りたい時だけだ)、そのフォームから他の
フォームを開いて上に乗せた後、通常のコマンドボタンを使ってレポートなどの出力を行い、
その後そのフォームを閉じると、下になっていた Active X のコントロールのみが消去さ
れて透明な枠になってしまうと言う現象が ACCESS 2007 で発生した。2002 や 2003 で
はちゃんと表示されるので 2007 特有のバグであることは間違いない。最新の状態にアッ
プデートしたのだけど、状況は変わらなかった。

4時間ほど試行錯誤して、上に乗せたフォームの中で通常のコマンドボタンを使わずに、同
じ Active X を使ったコントロールでボタンを作成し、そのボタンのクリックイベントで次
の処理を行わせるのであれば問題は発生しないと言うことが判った。何とも無駄な4時間で
あった。苦労したけど面白かったので許す。


さて、昨日今日と大きな余震が続いている。大震災から1ヶ月も経つのに、心落ち着かな
い毎日である。今夜の千葉県北西部は雨。桜もいつまで持つやら。今年の桜は SD1 で撮
れるかと思っていたが、叶わなかった。まさか紅葉まで撮れないと言うことはないだろう。
あるかな?(^^;

キッチリ撮った桜の写真をご覧頂ければお判りの通り、SD15 のレンズは描写力において
DP シリーズのそれには負けてしまう。シグマの技術者さんから DP シリーズは1台毎に
センサーの位置をレンズの最良描画点に合わせて調整していると聞いた。レンズが固定さ
れているカメラの強みである。

それを考えると、SD1 のセンサーを使った新らしい DP シリーズは SD1 を越えると言う
ことだ。とりあえずは SD1 で我慢するけど、新しい FOVEON センサーを採用した DP シ
リーズが出てくることを期待してしまう。

桜を撮ってみた 2011/04/10


今年の桜は去年ほど長持ちしないような気がする。八重洲の桜は咲いたと思ったら早く
も散り始めている。来週の週末には葉桜になっているかも知れない。

と言うわけで今日は仕事に行かずに SD15 にレンズを5本、DP1x、DP2s を持って桜を
撮りに行ってしまった。「スナップ」と「DPシリーズ」に7枚ずつ、「はな」に3枚アップし
た。相変わらず下手な写真であるがご覧頂ければ幸いである。


今年の CP+ で見て、懐にゆとりが出来たら購入しようと心に決めた三脚があった。私
が現在メインとして使用しているマンフロットの 055CXPRO3 の兄貴分に当たる
MT057C3 のギア付き MT057C3-G である。非常に近い将来、055CXPRO3 と入れ替
える予定であり、入手したら使用感などをご報告させていただく。

行方不明だった腕時計を見つけた。 2011/04/09


地震の前には間違いなく目の前の棚の上に置いておいた腕時計が行方不明で少し困ってい
た。地震で落下した空き箱類をようやく元の位置したのだけど見つからない。地震の際に
落下したのは間違いなのだけど、それがどこを探しても見つからなかった。

今日、絶対どこかにあるはずだと必死になって探したらプリンタのインクが入れてある籠
の中に入っていた。この籠は腕時計と同じ高さに置いてあったのだけど、地震の時にこの
籠が先に落ちて、その中に腕時計が落ち込んだらしい。ほぼ1ヶ月間暗い中にあったので、
止まっているかと思ったが、しっかり動いていた。

そう、東日本大震災からまもなく1ヶ月が経とうとしている。忙しさにかまけて義援金の
振り込みもまだ行っていない。ぼちぼち普段のペースで生活することを心がけなければい
けない。

必要以上に電気を使わないように気をつけているが、このままでは今年の夏は厳しいこと
になりそうだ。今の内から一日の内で何時間か電気が来なくても困らない生活方法を身に
つけなければいけないようだ。

ぎゃ、こんな時間・・・。


仕事が一段落したら、こんな時間になってしまった。 本日は「パス」です。 おやすみなさい。

20mm F1.8 で夜桜 2011/04/07


毎年撮っているのだけど、今年は SD15 と 20mm F1.8 で仕事帰りに撮ってみた。



今年初めての桜。相変わらず下手な写真で申し訳ないけど、この他に4枚アップしたので、
20mm F1.8 で開放に近い絞りでのほんわかした描写をご覧頂ければ幸いである。

作例の「スナップ」

20mm F1.8 の BEFORE / AFTER 2011/04/06


今朝、会社その3へ行く前に少し時間が取れたので天気が 20mm F1.8 EX DG ASPHRICAL
RF で先月に撮影した状態とほぼ同じであることを確認して、もう一度撮影した。

シグマに片ボケの調整を依頼する前に撮ったものと、調整されて帰ってきたものの比較で
ある。太陽の水平的な角度がほぼ同じになるまで待ったのだけど、約1ヶ月も経っている
ため、垂直的な角度がかなり異なる。が、描写力の比較は出来るだろう。

全体の下半分であるが、上が調整前で下が調整後である。


20mm F1.8 @f:2.8


20mm F1.8 @f:5.6

片ボケの調整はかなり面倒であるという話を聞いたことがある。が、このようにしっかり
調整できることもあると言うことを知って、とても嬉しい。帰ってきたらさっさと売って
しまおうと考えていたのだけど、長きに渡って使い続けるレンズになるだろう。

シグマのユーザーサービスに感謝。

まだ多忙。 2011/04/05


毎月の初めは会社その1の計上業務があるため、結構多忙である。会社その3もバタバタ
している。

土日もどちらかは働かなくてはいけないような状況である。地震のせいで会社その4の仕
事が遅れている。4月の中旬までに終わらせる事が必須な仕事なので、あまり楽しんでは
いられない。

が、10年ほど前に力仕事で書いたプログラムを全面的に見直して、高速化した。全ての
データを集計して結果をエクセルのシートに書き出すのに10分ほど要した処理を1分も
掛からずにやってのけることが出来たのでチョット満足。


SD15 がかなり安くなった。もし、SD15 をまだ所有していなくて、SD1 を買おうと決め
ている方には今の内にサブとして SD15 をお買いになっておくことを強く勧める。おそ
らく連続撮影可能枚数では SD1 より優れているのではないだろうか。ただ、記録媒体が異
なるので、ついでに DP1x、DP2x もお求めになっておくのも良いかも知れない。(^^;

このところ忙しさのあまり、写真を撮りたいという欲求がイマイチ湧いてこない。今週末
には桜に挑戦しようと思ってはいるのだけど・・・。


明日の朝晴れたら、一昨日公開した 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF のテスト撮影を
もう一枚だけやろうと思っている。最初にテストした時の片ボケがどれほど修正されてい
るのかを確かめたい。予報では天気は良さそうだ。

さて、このところ働き過ぎで疲れ気味。さっさと寝ることにする。おやすみなさい。

午前様 2011/04/04


仕事が終わらなかったけど、電車がなくなるので帰ってきた。明日は朝早くに行って、終
わらせなければ・・・。

と言うわけで、おやすみなさい。

20mm F1.8 を再テスト 2011/04/03


昨日、シグマから調整されて帰って来た 20mm F1.8 EX DG ASPHRICAL RF を
再度テスト撮影。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と比べて見たけどわずかではある
がより良い描写をする。恐れ入った。さすが単焦点。レンズテストにアップしたのだけ
ど、こちらにも掲載しておく。(レンズテストにはあと3枚ある。)


20mm F1.8 @f:1.8

↑ ややフトフォーカスな甘い描写。「片ボケ」は綺麗に無くなっている。



20mm F1.8 @f:2.8

↑ かなり良い描写になるが周辺部は少し甘い。



20mm F1.8 @f:5.6

↑ 文句の付けようがない。非常に良い描写。



20mm F1.8 @f:8.0

↑ 最もバランスが良い最良の描写。



20mm F1.8 @f:11.0

↑ 回折でわずかに甘くなるけど、文句を言える部分は無い。



20mm F1.8 vs 17-50mm F2.8 @f:2.8

↑ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と f:2.8 で比較。17-50mm は絞り開放。20mm
F1.8 は2段絞った状態。上半分で比較。どちらも今ひとつの描写ではあるが十分に許容
範囲内。



20mm F1.8 vs 17-50mm F2.8 @f:5.6 上半分

↑ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と f:5.6 で比較。画面上半分。どちらもかなり
良い描写。しかし、良く見ると 20mm F1.8 のが少しだけ良い。

20mm F1.8 EX DG ASPHRICAL RF 良いレンズである。

明日からはまた忙しい。が、先週ほどではない。書きたいことも多少ある。と言ったとこ
ろで、おやすみなさい。

明かりが見えてきた。 2011/04/02


3日ほど雑記帳を書くヒマもなかった。今日になって、ようやく長いトンネルの出口の明
かりが見えてきた状態。土曜日と言うのに会社その3で仕事をしていた。明日、自宅での
仕事が残っているけど、月曜日がタイムリミットのプログラムは間に合うだろう。

会社その4の大きな仕事も来週中には終わりそう。

会社その1は合併前に終わらせなければならない仕事と新年度のための準備がギリギリで
間に合った。

つい先ほど5日ぶりの風呂に入っていたら、シグマから 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL
RF が帰って来た。片ボケは少しは良くなっているだろうか?何せ 10 年も前に設計され
たレンズなのだから、最新の 50mm F1.4 や 85mm F1.4 と比較しては可哀想。標準ズー
ムの最高傑作である 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と比べるのも酷である。

特に無限遠の描写力が今ひとつであるとのこと。無限遠の風景でテスト撮影を行われると
辛いとシグマの方から言われた。それでも、明日、無限遠の風景でテストをする。(^^;

広角の F1.8 シリーズ(私流に言えば「広角三羽ガラス」)の良いところは絞りを開いた
状態での甘い描写と異常なまでの近接撮影能力にある。その特徴を上手く利用できる被写
体に使えば、なかなか味のある写真が撮れる。

しかし、私のようなカリカリが大好きなユーザーにとっては、イマイチなレンズと思われ
てしまう。その意味では 30mm F1.4 EX DC HSM と共通している。

特に 30mm F1.4 EX DC HSM は近接撮影も苦手なので、私なんか何に使って良いか
わからない。しかし、絞りを開いて撮影しても、ちゃんとピントが合っている部分の描写
は素晴らしいので、ポートレートや背景をボカしたい被写体を撮影するにはお薦めとなる。
しかし、広角三羽ガラスは絞りを開いて撮影した場合には、ソフトフォーカスレンズとなっ
てしまうので、それを承知で使わなければならない。

いずれにしてもシグマの短くて明るい短焦点レンズはクセ玉である。

85mm F1.4 がでた後、35mm F1.4 を望む声が多いと聞いているが、私は SD1 用のレンズ
として MACRO 35mm F2.8 EX DC や MACRO 20mm F2.8 EX DC が欲しい。

超々多忙状態につき「パス」


寸暇を惜しんで仕事をしなければいけない状態になっています。 誠に申し訳ありません。
今月中は「パス」します。

ノリノリで仕事。 2011/03/26


某団体からの頼まれ仕事。ノリノリでやっていたらこんな時間になってしまった。朝9時
から食事以外はほとんど休み無しでやったから大分はかどった。あと一息まで何とか漕ぎ
着けたけど、明日中に終われるかどうかは不明。

ノリノリで出来る仕事は楽しい。が、やはり疲れることは確かだ。

仕事の手を休めてまで(「仕事をさぼってまで」とも言う)撮りたいと思う写真が無いの
が幸いである。

さぁ、あと2頑張りくらいかな・・・。

急に言われてもねぇ。 2011/03/25


一昨日は急な頼まれ仕事で5時間ほど潰れてしまった。昨日ははその5時間の遅れを取り
戻さなければならなかったのだけど、また別の急ぎが入った。今日も一日中びっちり仕事。
土日も仕事をしなければならない。

この雑記帳を読んでいただいている皆さんには申し訳ないけど、写真ヤカメラの事を考え
ている時間的、精神的ゆとりが全くない。毎日書くつもりでいたけど、昨日は23時過ぎ
の帰宅となったため、寝てしまった。

体調に異常はないのがせめてもの救いである。今回の地震で被災された方々の事を思えば
忙しいと嘆いている事自体が贅沢である。多少は上向いてきたと感じていた経済的な状況
も悪化している。


シグマからこの震災で被災したカメラ、レンズなどの修理を半額で行うとのアナウンスが
あった。シグマ自身も決して軽微とは言えない損害を受けている。さらに、円高がシグマ
のように全製品を日本国内で生産している企業にとっては経済的な打撃を与えているはず
だ。にもかかわらず、この決断には頭が下がる。シグマユーザーで良かった。

結局多忙 2011/03/23


今月いっぱいはしっかり働かないといけないようだ。イロイロと有り過ぎ。

あと10日間ほど頑張れば、どうにかなりそう。まぁ、これほど忙しいのも珍しいが、暇
よりは良いかも知れない。

原発も気になるが、それ以上に目の前の仕事が気がかり・・・。

今日も多忙 2011/03/22


朝5時から夜の7時まで、途中の移動を含めて14時間ほど働いてしまった。寄る年波に
は勝てない。とても疲れている。

明日も明後日も明明後日も今月中はず〜〜〜〜っと忙しい事がわかっている。年度末行進
のせいではあるが、年度が明けるまではのんびりしていられない。

シグマの被害は軽微と言うほどではないようだ。社長は生産力は低空飛行とつぶやいてい
た。とにかく日本中の企業が何らかの形で影響を受けている事は確かだ。多少上向いてき
た感じであった景気の動向も下向きになる可能性は高い。

嘆いていても何も良くはならない。やるべき事をしっかりやって生きて行く事が今求めら
れている。

かなり多忙 2011/03/21


3連休の間、そこそこの仕事をこなした。が、まだ、明日までに上げなければいけないもの
が残っている。

昨日の時点では今日中には出来ると予想していたため、1月にテストした 70-200mm F2.8 OS
の画像をレンズテストに掲載したのだけど、私の読みが甘かったため、今夜はのんびり寝て
いられないような状況になってしまった。

当然この雑記帳をしっかり書いているヒマもない。と言う事で、誠に申し訳ないけど今夜は
これまで。

良く見てみると 2011/03/20


今年の1月末に撮影した SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM のテスト画像を今更
ではあるが、レンズテストに追加した。

評価した際にはイマイチと感じたレンズではあったが、良く見てみると決して悪くはない。
片ボケがあったので、その分悪い印象を受けたのと、最新のレンズなのだから良いはずだ
と期待していた気持ちがテスト結果を判定する際にマイナスに作用したのだろう。

もちろん、改めて見直したからと言って総合的な判断が「非常に良い」と言えるレベルに
なったわけではないが、当初受けた印象よりは少し良くなった感じである。

あのテストの直後にシグマから値下げが発表されたのは偶然の一致であろうが、現在の価
格であれば、十分に妥当な性能であると言える。


レンズテストの画像を掲載しているページをご覧頂けると判るのだけど、テストしたこと
のあるレンズの名前の後に私の個人的な評価が ! (感嘆符)を使って表示してある。感嘆符
の数でそのレンズに対する評価を表し、$ でコストパフォーマンスを考慮した加点を表して
いる。あくまでも個人的で、しかも独断的であり、長期に渡ってテストしていないものも含
まれるため、単純な目安としていただきたい。なお、このマーク付けにはチャンとした基準
があるわけではなく、さらに絶対的でもなく、時間と共に変わることがあるかも知れない事
(いい加減とも言う)をお断りしておく。

土曜日だけどお仕事モード 2011/03/19


のんびり仕事をしたのだけど、疲れている。今夜は愛想無しでご勘弁願う。

今夜は停電 2011/03/18


今夜の計画停電、我が家は午後6時20分から午後10時となっていた。午後7時過ぎに停電が
始まり、真っ暗な中でこれを書いている。

一週間前の4時間半の徒歩で少し疲れてしまった心と体に今頃になってアドレナリンが放出
され始めたような感じがする。仕事がいっぱい待っている。この3連休は仕事で潰れる予定
である。この一週間、最低限の仕事しかしなかったので肉体的な疲労はない。よし、頑張る
ぞ!と言った感じである。

シグマに「何か明るい話題はありませんか?」とアホな電話をしようかと思ったが、思いと
どまった。

たった今、停電は予定よりも1時間ほど早く終わった。現在午後8時54分。出品中のオーク
ションの終了時間に間に合った。

我が家のデスクトップマシン、コイン型リチウムバッテリーを交換したにもかかわらず、AC
が止まると時計が止まる。BIOS の設定はちゃんと残っているので問題ではないが、困った
ものだ。


ここで約2時間、オークションに張り付いて、落札者さんとの連絡や梱包をしていた。


17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は 19,000 円で落札された。マップカメラに売る
よりも 6,000 円も高くなったのでありがたい。電光石火でお振り込み頂いたが、義援金
を振替送金するのは火曜日になってしまうと思う。振替後なかじーさん同様、画像掲示
板にスキャンした伝票を掲載する。

とてもわずかではあるが、被災者の方々のお役に立てれば嬉しい。

無情な寒さ 2011/03/17


寒さが東北を襲っている。千葉県も決して暖かくはない。東北の寒さを思えば耐える事も
出来るし、食料も十分にある。贅沢は言えない。

本日、夕方まで3時間の停電。停電が終わってからは家族が一部屋に集まってこたつだけ
の暖房で過ごす。明日の夜は我が家は停電する予定。こたつの暖房も使えない可能性があ
る。電気がなければガスファンヒーターも使えない。被災地の辛さや寒さを思えばどうと
言う事はない。しばしの辛抱である。

楽しい話題を提供したいのだけど、今のところこれと言った話題がない。とても残念。多
少落ち込んではいるが私の精神状態は安定している。ご心配には及ばない。


シグマの工場は一部の損壊があるもの15日から稼働しているとの事、人的な被害がなかっ
た事が不幸中の幸いである。

毎月のルーチンワーク 2011/03/16


毎月 16 日には必ず行わなければいけない仕事がある。そのために今日は上野まで
出かけた。仕事は比較的スムーズに終了したため、午後3時過ぎには自宅に戻って来
た。


シグマのウェブサイトでは修理品配送の遅延と会津工場において、一部の機械、設
備、建物等に被害が出ているとのアナウンスがあった。

私が 10 日に発送した 20mm F1.8 が 11 日に本社に届いているのはわかっているの
だけど、その後どうなっているのかは不明である。急いでいるわけではないのでのんび
り待つとしよう。


私の精神状態をご心配いただいた方からメールを頂いた。幸いな事に夜はよく眠れて
いる。わずかな無気力感はあるが、情緒が不安定になってわけではない。多くの方々
が遭遇したであろう不幸を悲しんではいる。しかし、私が精神状態を平常に保てないほ
どの辛さではない。

多くの方々が多くの事をなさっている。基本的には「出来る事を出来る人が」で良いと思
うし、「しない方が良い事はしない」事も大切だろう。皆さんの慈愛の心で被災者への暖
かい援助をお願いする。

今日も自宅で仕事 2011/03/15


幸いな事にインターネットへの接続は問題なく出来ているため、メールや電話でやりとり
をすることである程度の仕事は出来ている。

明日はどうしても上野まで出て行わなければならない仕事があるため出かける事になる。

その他にも開発の仕事があるためのんびりしてはいられない。明日の計画停電は船橋市あた
りも実行されそうな気がする。東北で被災した方々の苦労に比べれば微々たるものである。

やっぱりストレスか 2011/03/14


やるべき仕事はやっているのだけど、最低限の事しか出来ていない。

シグマも今日は本社、工場とも休業状態だったようだ。が、おそらく対外的な休業状態で
あって、工場や本社内部では地震の後始末で大変だったと思う。

ヨメさんの体調が思わしくない事もあって可能な限り自宅で仕事をしているのだけど、テ
レビから流れてくる報道に耳を傾けながらの仕事となっている。

あまりも悲惨な状況であり、心が萎える。しかし、計画停電の情報はしっかり把握してお
かないといけない。現時点で本当に必要な情報情報とそうでないものを慎重に取捨選択し
なければならないようだ。

無気力 2011/03/13


多くの方々が亡くなったせいなのか、未曾有の大災害に対する恐れなのか、自分でも良く
判らないけど、私は部屋の中が散らかった程度の被害しか受けていないのに原因不明の無
気力状態である。

ある種のストレスなのかも知れないが、何とも困ったことだ。


フォビオン掲示板で行おうと画策したチャリティーオークションであるが、鯖料理人さん
のご提案に従って Yahoo!オークションに出品した。落札された金額から Yahoo! への支
払分5%を差し引いた額を日本赤十字の東北地方太平洋沖地震の義援金受け入れ口座(現時
点では未開設)に郵便振替を使って送金し、その郵便振替払込請求書兼受領書をスキャンし
て、画像掲示板に掲載する。

開始価格をマップカメラの買い取り金額である 13,000 円と高く設定したにもかかわらず
趣旨に賛同していただけたと思われる方々が既に入札してくれた。ありがたいことである。
即決価格は敢えて設定しなかった。が、相場的には2万円程度なので、それ以上の金額は
チャリティーによる上乗せ分としてありがたく拝領する。

恐ろしい被害 2011/03/12


昨日の地震はとんでもない規模の地震だったと言う事だ。東京は深度5強と言う事だったが、
岩手が深度7と聞いて鳥肌が立った。被害状況が明らかになるにつれて恐ろしいまでの
現実が報道され始めた。宮城県の南三陸町、1万7千名の町民の内1万人の安否が不明と
言う信じがたいニュースも飛び込んできた。


私の家は収納が少ないために軽い空き箱などを本棚の一番上に乗せていたのだけど、それ
らが全て落下。私の部屋は全く足の踏み場がない状態になった。昨日かなり長い事歩いた
せいか腰と脚がかなり痛い状態。部屋の片付けもままならない。

床から 80cm ほどの高さ置いてある防湿庫の扉が開いて、下段に入れてあったレンズの内
6本ほどが落下していた。幸いにして段ボールの空き箱が先に落ちて、その上に落ちたた
め、レンズに被害は無かった。防湿庫の上段に入れてあったボディ5台はそのまま庫内に
留まっていたために何の被害もなかった。

シグマの工場の被害が心配である。社長が人的な被害はないとつぶやいていたのでその点
は不幸中の幸いである。


微力ではあるがフォビオン掲示板でチャリティーオークションを始めた。これくらいの事
しかできないのが悲しい。

4時間以上歩いてしまった 2011/03/11


私が経験した最も大きい地震だった。たまたま地下鉄に乗っていて駅にいる時に地震が来た。
電車が止まってしまったため家まで歩いて帰ってきた。東陽町から西船橋までは結構歩きでが
あった。1時間の休みを挟んで5時間30分。脚には自信があるのだけど。さすがに疲れた。

私の部屋の防湿庫が開いて、レンズが全て床に転がっているのだけど、その上に空き箱等が
山になっているので、レンズの被害は確認できていない。片付けるのに一晩かかりそう。


ようやく 85mm F1.4 のテスト画像を更新した。85mm F1.4 EX DG HSM が出た時にブロ
グにはテスト画像をアップしたのだけどそれを「レンズテスト」に掲載するのをさぼっていた。
以前のものは天気がイマイチだったので、各絞り値でのテスト画像は昨日再度撮影したものを
掲載した。JUPITER 9 と HELIOS-40-2 との比較は昨年の 12 月に撮影したものをその
まま掲載した。

2月初めにテストした 70-200mm OS も近日中に掲載する予定。レンズはもう返してしまっ
たので、アップするのはこのブログに載せたものと同じ画像である。20mm F1.8 に関して
はシグマから調整されたものが帰って来てから再度テスト撮影をする予定。


昨日 20mm F1.8 をシグマに送ったのだけど、片ボケの調整は時間が掛かるとの事。「SD1
が出るまでに帰ってくれば良いです。」と言ったら、ユーザーサービス部の方が「急がなくて
は!」と言っていた。悪い冗談である。(^^;


カッチンカッチンと小さな音を出す事しかしなくなってしまった Hitachi のリテール版
2T バイト HDD を販売店に出向いて取り替えて貰った。3年間のメーカー保証が付いて
いるのでこの様な場合には即対応となるのでありがたい。

現在、我が家のデスクトップのシステム&アプリケーション保存用ドライブは SSD になっ
ている。SSD は読み出しは非常に速いのだけど、書込に関しては最速の HDD ほど速くは
ない。

もちろん、私もつい最近まではこれほど速い HDD が出てくるとは思っていなかったので当
初はもう少し容量の多い SSD にしようかと思っていたのだけど、80G にしておいて正解で
あった。

今回の地震で被害を受けた方には心よりお悔やみを申し上げる。

Dual TRUE II の疑問 2011/03/10


昨日の 20mm をテスト撮影した画像へのリンクがメチャクチャになっていた。しおんさん
のご指摘を受けて、今朝、直しておいた。誠に申し訳ない。


SIGMA SD1 は TRUE II を2個積んでいると発表されている。普通に考えれば、SD1 が
センサーから読み出したデータから RAW ファイル、あるいは JPEG 画像を生成する際
に、それぞれのプロセッサーが画面の半分ずつを受け持って処理すると考える。

しかし、私はこの Dual の意味は画面の半分ずつをそれぞれが受け持つのではなく、
RAW ファイル生成と JPEG ファイル生成をそれぞれが受け持っているのではないかと
予想している。

そう考える理由は RAW ファイルのみを保存するのに要する時間と RAW+JPEG を保存
するために要する時間にほとんど差がないからだ。もし2つのプロセッサーが画像全体
の半分ずつを処理しているとしたら、RAW+JPEG を保存するために要する時間が RAW
ファイルのみを保存するのに要する時間とほとんど差がない事の理由が思いつかない。
近いうちにシグマに尋ねてみようと思っているのだけど、教えてくれないかも知れない。

まぁ、それが解ったところでどうと言う事は無いのだけど、何となく気になった。


年度末のせいか、あっちこっちの仕事が本当に忙しい状態になっている。万一、3月中
に SD1 が出ても、のんびりテストしているヒマがない。おそらくそんな事はないと思うの
で、心配せずに仕事に励もう。

20mm F1.8 をテストした 2011/03/09


昨日届いた SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF はまだ保証が半年も残って
いるかなりの美品であった。が、テストしてみて前のオーナーがこのレンズを手放した
理由が良くわかった。ハズレレンズである。

5年ほど前に Outliner さんから借りた 20mm F1.8 は右端がわずかに片ボケしてい
た。が、シグマの基準では異常なしと言う事だった。今回私がソフマップから購入したも
のは左下隅にかなり見事な像の流れが見られる。これを許容範囲と言われるとチョット
悲しい。もしかしたら組み直してもらえるかも知れないので、シグマに送る事にした。

どの程度「ハズレ」であるかは不明だが、このレンズがお好きな「みみしん」さんのご意
見が聞けたら嬉しい。



20mm F1.8 @f:1.8

↑ 予想通り、いたって甘い描写。芯が無いわけではないと言った感じ。ボケているとい
うよりはソフトフォーカス。広角三羽ガラスに共通の特徴。左下はヘロヘロだけど右上は
かなり良い。典型的な「片ボケ」である。



20mm F1.8 @f:2.8

↑ かなり良い描写になるが周辺部はまだ甘い。左下はぐちょぐちょ。



20mm F1.8 @f:5.6

↑ 画面左下以外は文句の付けようがない。非常に良い描写。



20mm F1.8 @f:11

↑ f:5.6 と比較すると全体の描写は良くなっているが、ごくわずかに回折の影響が見ら
れる。左下もかろうじて見られる程度にはなるが、他の部分よりは甘くなっている。



20mm F1.8 vs 10-20mm F4-5.6 @f:5.6

↑ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と比較。下半分で比較しては可哀想なので、上半
分で比較。どちらもかなり良い描写だけど、20mm F1.8 の方が少し甘い。10-20mm
は絞り開放でこれだけの描写をする。とても立派。20mm F1.8 は単焦点レンズである
ことに何の意味があるのかと考えてしまうレベル。



20mm F1.8 vs 17-50mm F2.8 @f:2.8

↑ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と f:2.8 で比較。17-50mm は絞り開放。20mm
F1.8 は2段絞った状態。上半分で比較。どちらもそこそこの描写ではある。が、20mm
F1.8 は許容範囲外で、17-50mm は絞り開放であるにもかかわらず許容範囲内。
20mm F1.8 の甘さが好きな人には良いかも・・・。



20mm F1.8 vs 17-50mm F2.8 @f:5.6 上半分

↑ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と f:5.6 で比較。画面上半分で比較。どちらもかな
り良い描写。しかし、良く見るとやはり 17-50mm のがスッキリしている。20mm F1.8
の描写は今ひとつ。



20mm F1.8 vs 17-50mm F2.8 @f:5.6 下半分

↑ 上と同じ画像を下半分で比較。右側は 20mm F1.8 が少し良い。が、左側は比較に
ならない。


シグマファンとしてはこの様な結果を公開するのは心が痛む。が、交換レンズにはこの
様に片ボケが起きることがある事を知って貰う事も重要だと思う。

このレンズは明朝シグマに送られる。ソフマップから買って、ソフマップの保証が効くの
になぜシグマに送るのか?メーカーの保証書が付いているからである。シグマへの送
料は保証期間内であれば、着払いで送って良い事になっている。わざわざ販売店を経
由して時間を無駄にしたくない。

さらに、もしメーカーの保証も販売店の保険もない場合は絶対に販売店に持ち込んでは
いけない。メーカーに直接送るべきである。そうしないと時間と大金を無駄にする。元カ
メラ店の店員が言うのだから間違いない。

販売店を経由して修理の依頼をすべき場合はたった一つ。メーカーの保証が切れてい
て、販売店での保険が効いている場合である。それ以外のケースでは、必ずメーカーに
直送しないと余計な時間とお金が掛かる事を知っておいて欲しい。

HDD が1台死んだ 2011/03/08


画像データのバックアップのバックアップにしている Hitachi の 2T HDD が死んで
しまった。購入してまだ1ヵ月しか経っていない。そのディスクを繋いでマシンを起動す
るとカッチンカッチンと HDD から音がするだけで、いつまで待っても起動しない。3年
間のメーカー保証が付いているので交換はしてもらえるが、手間が面倒である。

今まで Hitachi のディスクで問題が起きた事は無かったけど、プルータスおまえもか!
と言った心境。昨晩のニュースでは Hitachi は HDD 事業を WD に売却するとの事。
HDD メーカーは寡占が進み、WD と Seagate と SAMSUN の3社のみが 3.5 インチ
を供給する様になる。インターネットで調べたけど最近の WD はかなり良くなっている
らしい。次の HDD は WD から選択する事になりそうだ。


20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF が来た。明日の午前中はヨメさんが病院へ行く
ため「はな」と留守番をしなければならない。天気は良さそうなのでテスト撮影が出来る
だろう。予報ではかなり寒そうだけど、単焦点なのでさほど時間は掛からないと思う。

SD1 に着けるとフルサイズ換算で 30mm となる。かなり広角ではあるが難しいと言える
ほどではない。SD14/SD15 ではフルサイズ換算で 34mm だからスナップ用の広角レンズ
となる。私が所有している 10-20mm F:4.5-5.6 EX DC HSM の 20mm 及び 17-50mm
F2.8 EX DC OS HSM の 20mm と f:5.6 で比較してみる。より良い描写をするのであ
れば嬉しいが、絞り開放での甘い描写が魅力でもあるので、f:5.6 での描写が余程悪く
ない限りは手元に置いておくつもりだ。

SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHRICAL RF 2011/03/07


マップカメラで元箱付き、保証有効期限がまだ半年残っている美品を売っていたため、思
わずポチッとしてしまった。明日の夜には着くらしい。

広角3羽ガラスの内 28mm は SD9 を購入した直後にしばらく使っていたことがあるが、
20mm に関しては借りてテストしたのみで所有して長く使ったことはない。

開放ではかなり甘い描写をする。なので AF が合いにくい。被写界深度がそこそこあるの
で、AF で撮影するよりは目測 MF がお勧めである。

このレンズ、初代は 2001年の1月16日に発売され、EISA 2001-2002 のレンズ部門で
賞をもらった。その後 ROM をフラッシュメモリに変更したモデル(2代目)が出て、2005
年に 5,000円値上げ(3代目)。現在のデザインになった(4代目)のは 2009 年頃
だったと思う。値上げ前と値上げ後は同じ DG でもコーティングが違うらしい。

私が 2005 年に Outlinre さんから借りてテストしたのは2代目だったので、今の
レンズだと結果が異なる可能性もある。今週末あたり 10-20mm、17-50mm と比較してみ
よう。

ネタ無し 2011/03/06


今日はオークションで落札された品物の発送と、休日出勤のお仕事で一日が潰れてしまった。

特にネタもなし。愛想無しで申し訳ないけど、本日はこれまで。


ららぽーと豊洲。 2011/03/05


「はな」とヨメさんは先週も行ったららぽーと豊洲。今日はキッザニアには行かずに純粋に
お買い物。「はな」がチョコホリック(チョコレート中毒患者)と言うお店で見つけた筆箱が
欲しくて、わざわざ買いに行くと言うので一緒に行ってきた。そのお店の半分はスィーツ
レストランになっているので、「はな」はそれが目当てだったのかも知れない。

スイーツもさることながら、「はな」は初めて食べたスパゲッティーカルボナーラが気に入っ
たようだ。私がこれを書いている隣でいきなりスパッゲッティーカルボナーラのレシピが
プリントされて出てきた。ヨメさんが隣の部屋からプリンタにレシピを送ったのだ。

私は SD15 を持って行こうと思っていたのだけど、今週の疲れが出たのか、寝坊をして
しまったため、常に DP 2台がいつでも撮影できる状態で入れてあるスナップバッグを持っ
て出掛けた。先月レンズクリーニングに出して、ピカピカになって戻って来た 10-20mm
F4.5-5.6 EX DC HSM で何か撮りたかったのだけど、しばらくお預けのようだ。

相変わらずの DP1x と DP2s だけだけど、久しぶりに写真を撮った。先月に撮影した
ものも含めて9枚アップした。ご笑覧いただきたい。

ようやく週末。 2011/03/04


幸いなことに明日と明後日は超急ぎの仕事は無い。やった方が良い事はあるのだけど、さ
すがに元気がない。

明日は「はな」が新学期用の文具を物色するために豊洲に行きたいと言っている。おなじ
ららぽーとなら船橋のが近いのだが、先週キッザニアに行った後のんびりショッピング出
来なかったのが心残りらしい。私も明日は久しぶりにオークション出品物以外の写真を撮る。

ぼちぼち SD1 に関する新情報が流れてきても良いような気がするが、現時点でもまだ
固まっていない仕様があるのだろうか?

信蔵さんが SD1 の出力画像サイズについてつぶやいてくれたので、私の SD についてに
書いてあった数値を正しいものに変更した。一応、ここにも書いておこう。Hi は 4704x
3136=14,751,744、Med は 3276x1276=4,180,176 、Low は 2336x1568=3,662,848
だそうだが、 Med のサイズがどう考えてもおかしい。おそらくタイプミスで、3276x2176
=7,128,576 だろう。その後 3264x2176=7,102,464 であることが判りました。

SD10 では Med サイズの生成はフルサイズ画像を作った後にリサイズで行っていたため
に画像に乱れがあり、とても使う気にはなれなかった。しかし、CP+ でシグマの技術者
さんが、SD1 の Med は FOVEON センサーの機能を使っているためにとても質の良い画像
になっていると言っていた。中途半端な縮小率なので少し疑わしいのだけど、お手並み
拝見と行こう。Med が常用サイズとなる可能性は高い。

CP+ で展示されたものから筐体の変更がないとすれば、バッテリーは BP-21 がそのまま
使えるはずである。接続してあった AC アダプターを外して BP-21 を入れてみたが、
正常に動作した。また、SD14/SD15 用のパワーパックを着けて動かしたが、それもちゃ
んと動いた。ただ、BP-21 でどれほどの枚数が撮影可能かとなると少々心配。DP 用の
バッテリーである BP-31 並とは言わないが、もう少し BP-21 の値段は安くなって欲し
い。もしかすると SD1 には BP-21 が2個付属してきたりして・・・。(^^;


香港で買ってもらった SanDisk Extreme Pro 16G の型番は予想に反して SDCFXP-
016G-X46 だった。国内では「海外リテール品」として売られているもので、日本国内
ではサポート対象外となる。ただ、異なるのはパッケージだけで、CF カードそのもの
は全く同じもので、2枚を並べて見ても全く見分けが付かない。例によって Crystal
DiskMark で速度を調べたが読込 90.62MB/s、書込 88.17MB/s で1枚目のものより少
しだけ遅い。が、十分に速い事も確かで個体差だと思う。

パッケージが国内のものとはかなり異なり2周りほど大きい。大きい理由は裏側に書いて
ある性能表やら保証規定やら注意書きが 14 カ国語で書かれているせいである。


しかし、今週は良く働いた。明日はのんびりと過ごす予定。

今日も多忙だった。 2011/03/03


普段あまり働かないからだと思うけど、一日 12 時間以上の労働が3日も続くと、とても
良く働いたような気になる。30 代の頃はそれが普通だった事を考えれば、随分と怠け者
になってしまった。でも、やはり家に帰って来るのが真夜中を過ぎるのは考え物である。


香港に里帰りしていた友人に頼んで買ってもらった SanDisk Extreme Pro が通関し
た。恐らく明日には着くだろう。国内の正規版の型番は SDCFXP-016G-J91 だけど、
明日来るものは SDCFXP-016G-P91 だと思う。国内でも¥14,000 くらいで買えるの
だから、わざわざ香港で買ってもらう必要もなかった様な気がする。一応速度を調べるけ
ど、多分国内正規品と同じだろう。

オークションに出品した品物もほぼ予想通りの価格で落札されそう。土日は梱包と発送で
少し忙しいかも知れない。月曜日には USB2.0 の外付けディスク3台、外付け用ケース
2個、USB3.0 用外付け用ケース1個を出品するつもり。

今日の夜は家族でひな祭りパーティーをやる予定だったのだけど、仕事が忙しくて、帰っ
て来たのは真夜中であった。パーティーよりもお金を稼ぐ方が大事である。

う〜〜〜n。やっぱり眠い。おやすみなさい。

超多忙。疲れ気味。 2011/03/02


月初めは会社その1で前月分売上の計上作業がある。それに伴って、前月分の精算データ
を入力するのが私の仕事の一つだ。本来は SE が行う作業ではないのだけど、それなりの
慣れが必要なのと人手が足りないため、十数年に渡って私がやっている。

会社その1は今年4月から他社と合併するため名前が変わる。営業管理システムも他社の
ものを使う事になるため、引き継ぎをスムーズに行うための作業に追われている。その先
に私の仕事があるかどうかは不明だけど、心配しているヒマもない。

また、どこからかオフコン用のシステムを Windows に移植する仕事でも舞い込んでこ
ないかと期待しているが、積極的に営業することもままならないので、少々不安である。

あと2週間で完成させなければいけないアンケート集計システムの大幅追加の仕事もある。
既に2週間ほど前から手を着けているので間に合うとは思うけど、とにかく多忙である。


CP+ でシグマの一番お偉い方にお話しを伺った時に SD1 は3月には発売したいと言っ
ておられたが、これはかなり難しいと思う。何せ SD15 の発売の時には1年以上早い
予測を語った方だ。しかし、価格については「可能な限り安く」と言う事だったので、私
はかなり安い価格で出てくると予想している。実売価格で18万円くらい、もしかすると
もっと安いかも知れない。

外付け HDD は携帯用だけ 2011/03/01


暦の上では春。さほど暖かくはなく、どちらかと言うと少し寒い。にもかかわらずせっせ
と歩くと汗をかく。変な気候である。おそらく真冬用のコートを着ているのが原因なのだ
ろう。家に帰ったらインナーを外そう。

一昨日、オークションに出品した HDD をチェックするのにカセット式の HDD ケースに
入れて、3台の HDD をチェックした。その時フト思ったのは7年分の画像データが保存
してあるバックアップの HDD が USB3.0 接続の外付け用ケースに入れてあることは無駄
だと言う事だ。

確かに外付け用ケースの電源を入れるだけでいつでも読み出す事は出来る。が、使わない
時には外しておいても全く問題ない。ならばカセット式のケースに入れて保管しておく方
が良いと思った。幸いカセット式の HDD ケースは SATA のホットプラグに対応してい
る。必要な時にはいつでも接続が出来る。

今までバックアップ用の HDD は外付けにしていたのだけど、持ち出すわけではないので、
わざわざ外付けのケースに入れておく必要はない。これからはカセット式の HDD ケース
に入れて保管しよう。と言う事で会社その3から会社その1への移動途中で秋葉原に廻り
道をして交換用のカセットだけを買ってきた。USB3.0 接続の外付け用 SATA 3.5 イン
チ HDD ケースが一つ不要となる。


今日は朝から夜中まで働きずくめ。とても疲れている。明日も明後日も同じ様なペースで
仕事の予定。

2月が終わる 2011/02/28


気がつけば2月の月末。暦の上での冬は終わる。今年の冬はいっぱい写真を撮ろうと思っ
ていたのに、結局撮らなかった。やはり寒いときにカメラを持ち出すのはかなりの決意が
必要だと言う事だ。(^^;

3月になると仕事が立て込んでくる。私が行っている会社の全てで新しいプロジェクトが
進行していて、かなり多忙になる。ますます写真が撮れなくなりそうだ。

少し大きめのシステム開発の仕事が入ったが、かなりのペースで仕事をしないと締切に間
に合わない。来月に SD1 が発売されることはないと思うけど、しばらくはこの雑記帳を
長々と書くことは出来ないかも知れない。

香港時代の友人が現在はバンクーバーに住んでいるのだけど、「みんなのたぁ坊」と言う
キャラクターのファンで、彼の依頼でこの一年余りかなりの数の「たぁ坊」グッズをオーク
ションで代理落札した。21品ほど集まったので、彼が香港に戻って来ていたため、3日
ほど前に買い集めたものを箱に詰めて送った。

落札した金額やら送料やらを合計すると1万4千円ほどになったため、金は要らないから
SanDisk Extreme Pro 600x 16G を買って送ってくれと頼んだ。もう香港で発送され
た事は確認できたので、2〜3日したら届くだろう。関税が掛からないのはわかっている
けど、申告価格が 16,666 円以上だと消費税を取られるかも知れない。恐らくそれより
は安いはずだから大丈夫だろう。

SD1 の平均的なファイルサイズは 50MByte くらいありそうだから最大で 1,000 枚
撮るには 50GByte が必要だ。まだ足りないか・・・。

不要物の処分 2011/02/27


CF の速度を調べるためにだけ入手した品物を旅立たせることにした。と言ってもロアスの
USB3.0 用マルチカードリーダーと玄人志向の STAT 直結型 CF リーダーだけである。

LOAS USB3.0 用マルチカードリーダー
玄人志向 SATA 直結 CF カードリーダー基板

ラトックのデスクトップ用 Express Card アダプターと SanDisk の Express Card
スロット専用 CF カードリーダーは最高の速度でデータを読み取れるので残す。ELECOM
の USB3.0 マルチカードリーダーも SDCH カード用に残すし、マルチカードリーダーに
付属してきた USB3.0 ケーブルが短すぎる為に購入せざるを得なかった同じく ELECOM
の USB3.0 用ハブも残す。USB2.0 を使って接続していた HDD やカードリーダーはもう使
わない。それ以外の USB2.0 接続は速度的には全く問題がないのでそのまま残す。

おそらく USB2.0 は USB3.0 の価格が安くなればなくなるだろうけど、まだ当分は使
われ続けるだろう。キーボードやマウスは現在でも USB1.1 の規格で接続されている。
SD1 の USB はおそらく 2.0 だと思うけど、後継機は USB3.0 を採用するのではな
いだろうか。いずれにしてもカメラに USB ケーブルを接続してデータを取り込むのは、
あまり賢明な方法ではない。


その他、HDD の大容量化で余った 320G HDD や USB3.0 で接続する RAID1 用の HDD
2台用ケースや RAID1 を止めたために余った現時点では最高速と思われる Hitachi
の 2TByte HDD、以前使っていた CPU もオークションに出品した。興味のある方はご覧
頂きたい。

Seagate 320G 3.5インチ SATA HDD 7200rpm
Seagate 320G 3.5インチ SATA HDD 7200rpm
USB3.0接続 SATA 3.5インチ2台用 外付け RAID1 HDDケース
Hitachi 2T 3.5インチ SATA HDD 7200rpm
Intel CPU Core2 DUo E6420

さて、明日の朝までに終わらせなければならない仕事が残っている。本日はこれまで。

かなり疲れ気味。 2011/02/26


友人の引っ越しの後片付けはかなり大変だった。一日では終わらなかったので、また明日も
手伝いである。

かなり疲れているので、申し訳ないけど、今日もこれまで。

少々疲れ気味。 2011/02/25


今日は結構ビッシリ仕事になってしまい、少々疲れ気味。明日は友人の引っ越しが終わった
所へ行ってルータの設定やらパソコンラックの組み立てやらを手伝う予定。もっと疲れそう。

オークションに出品したいものもいっぱいあるので、本日はこれまで。

Transcend からの返事。 2011/02/24


なぜか「トランセンドジャパンへお問い合わせいただきましてありがとうございます。」
と言う件名を持ったメールが来なかった Nifty のアカウントに Transcend からの
返事が来た。不思議である。そして、昨日再送するのに使った会社その1のメールアカウ
ントにも全く同じ文面の返事が来た。誤解を避けるために、Transcend から返って
きたメールをそのまま掲載する。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 引用開始 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

藤枝 一典 様
この度は、トランセンドジャパンへお問い合わせいただきまして
誠にありがとうございます。
2011.2.22にお問い合わせいただきました件について回答させていただきます。

お問い合わせ内容:

御社の上記製品を選択するに当たり、御社のプレスリリースに記載されていた「ターボMLC
テクノロジーを使用した新しい600X CFカードは、転送スピードが最大読込み92MB/秒、最
大書込み87MB/秒」を期待して購入するに至りました。

その後、期待した書込速度が出ないため、USB3.0 インターフェイスカード、USB3.0 カー
ドリーダー(2機種)、ExressCard アダプター、ExressCard 用 CF カード
リーダー、SATA 直結 CF カードリーダーを購入し全てのインターフェイスで、Crystal
DiskMark を使って書込速度を測定いたしました。

しかし、書込速度は ExpressCard 用の CF カードアダプターを使用した場合の
43.80 MB/秒が最高でした。

御社のプレスリリースに「※転送速度はトランセンド内のテストによるものであり、スピー
ドはお使いになるハードウェア、ソフトウェアなどにより異なります。」との記載がある
ことは承知しておりますが、どのようなハードウェアとソフトウェアの組み合わせだと最
大書込速度 87MB/秒が出せるのか教えてください。

なお、読み込み速度は間違いなく92MB/秒が出ておりますので、問題はありません。


トランセンドからの回答:

毎々、お世話様でございます。
トランセンドジャパン(株)テクニカルサポートでございます。

弊社製品をご購入頂き、誠に有難うございます。

ご連絡頂きました件でございますが、
CF600の最大速度数値につきましては、市販の機器ではなく、
弊社専用ツールでの計測数値になります。
また、書込み速度が43.80MBでございますと、一般的な使用環境での
測定の場合、ご利用の環境によりましては正常な値の範囲内と
なりますこと、ご了承の程お願い申し上げます。

以上、お手数をお掛け致しまして誠に申し訳ございませんが、
宜しくお願い申し上げます。

----------------------------------------------------
トランセンド・ジャパン株式会社 (http://www.transcend.co.jp)
テクニカルサポート課
----------------------------------------------------

また何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ
いただけますようお願い申し上げます。
今後とも弊社製品をよろしくお願いいたします。

※尚、当メールに直接返信はしないようお願いいたします。
お問い合わせは下記ページから行っていただけます。
http://shop.transcend.co.jp/public/faq_qa_web.asp?LangNo=17

トランセンドジャパン株式会社
Exceeding Your Expectations
http://www.transcend.co.jp

↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 引用終了 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 

う〜〜〜n。これって詐欺みたいなものですよね。大好きだった Transcend をチョット
嫌いになりました。

質問を再送 2011/02/23


Transcend のテクニカルサポートに 600 倍速の CF カードの書込時間を測定した時の
環境を教えて欲しいと送信してから2営業日が経過したけど、まだ返事が無い。迅速にお
返事と書いてあったのに返事がないのはおかしい。

テクニカルサポートの質問送信ページを良く見たら、質問を受領した旨のメールが返って
事になっているのにそのメールも来ていない。はて?と言うわけで先ほど、再度同じ内容
のコメントを送信しておいた。


我が家にあるシグマのレンズ、最古参は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM である。
開放からカリカリと言うレンズではないが、f:8.0 〜 f:10.0 あたりで非常に良い
描写をする。が、今ではもっと画角の広い 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM があり、
同じ焦点レンジを持つ 10-20mm F3.5 EX DC HSM もある。

8-16mm はテストのために借りて、手持ちの 10-20mm F4-5.6 と比較したけど
甲乙付けがたく、これほどの超広角を使いこなす自信もなかったため購入には至らなかった。
画質としては全く問題が無く、超広角が必要な方には自信を持ってお薦めできる。SD1 では
35mm フルサイズ換算で 12-24mm と言うまさに超広角ズームとなるので強調されたパース
ペクティブを楽しむ事が出来るだろう。

10-20mm F3.5 EX DC HSM も魅力ではあるが、私は超広角域で f:3.5 で撮影しなけれ
ばならない被写体を思いつかないので、やはり購入はしていない。f:3.5 での画質も悪
くはないし(手放しで褒められるほど良くもないが)明るい超広角ズームが必要な方には
お薦めできる。

2005 年の8月に発売された 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM ではあるが、SD1 では
一回り広い 15-30mm 相当の画角になり、画質も個人的には十分に満足しているため、
このまま私の最広角ズームレンズとして使い続けると思う。

Transcend に尋ねてみた 2011/02/22


詳細な文面は省くけど、「イロイロやって見ましたが、御社の 600x で出せた書き込み
速度の最高速は 43.8MB/s でした。どうやったらプレスリリースに記載されている書込
速度が出るのか教えてください。」と言うメッセージを Transcend のテクニカル
サポートに送った。

午前2時半頃に送ったのだけど、現時点でまだ返事は来ていない。果たして返事は来るのか?

いずれにしても、今回 CF の速度をチェックした一番の目的は SD1 用に高速で書き込める
CF カードが欲しいけど SanDisk Extreme Pro では高すぎるので、Transcend 600x
で同じ速度が出るのであれば、そちらを選択したいと考えたからだ。

もちろん SD1 が出てから CF カードを用意して実測するのが唯一の正しいテスト方法だ。
もし、SD1 からデータが送られて来る速度があまり速くなければ 90MB/s は必要ない。
また、CF カードの速度によって書込時間が短くならないようなら、もっと安い CF カー
ドでも良い。が、私は CP+ で SD1 は速いカードを使う事でファイルの保存に要する時
間が短くなると聞いた。

確かに SanDisk Extreme Pro は速い。しかし価格も速さに見合った価格で、お財布
が軽くなるのも速い。SanDisk に文句を言う筋合いはどこにもないのだけど、私は
Transcend が好きなのだ。

何度も書くけれど、この記事をお読みいただいている SD14 のユーザーには安心して
Transcend 133x をお薦めする。今回テストした4種類の CF カードの全てで、書
込に要する時間は等しい。ただ、読込に掛かる時間を気にするのであれば、Transcend
600x をお薦めする。なお、昨日の記事で私は Transcend 600x の商品名をプレスリリー
スに基づいて ExtremePlus 600x と書いているが、現在販売されているパッケージには
「ULTIMATE」と記載されている。


昨年末から今年に掛けて自宅のデスクトップの CPU や HDD を更新したのだけど再度見直
し。ラトックシステムの USB3.0 接続外付け RAID1 HDD を(バックアップのバックアッ
プ)いきなりシングルモードに変更したら、パーテションさえ消えてしまった。MBR を
変更しているとは予想外だった。これは RAID コントローラが不具合を起こしたら、ミ
ラーリングしてあってもデータが無くなる事を意味している。

と言うわけでラトックシステムの USB3.0 接続外付け RAID1 HDD ケースは旅立たせる
事にした。バックアップのバックアップなので、RAID は止めである。これで我が家から
全ての RAID が無くなった。データが重要なら最低2台の HDD にバックアップを取っ
ておくのが最良である。

CF の速度を調べる その3 2011/02/21


昨日の続き・・・。

始めたのが遅かったのと、イロイロとトラブルがあってこんな時間になってしまった。
一番のトラブルは USB3.0 のカードリーダーに差し込んでも「さらに高速で実行できる
デバイス」のメッセージが出て、 USB2.0 の速度でしか読み書きしてくれなくなった事。
原因は不明。ドライバを削除して再インストールしたら直った。

昨日の記事を読んで、メールをくれた方が玄人志向の SATA に直接接続できる CF 専用
カードリーダーの存在を教えてくれた。それも入手して一緒にテストした。



FDD のすぐ上がラトックシステムの ExpressCard アダプター。その上が玄人志向の SATA
直結 CF 専用カードリーダー。


CF カードの転送速度を調べるためのソフトウェアは現在では定番となっている Crystal
DiskMark
で、SD1 の X3F ファイルの実サイズに近い 50MByte でシーケンシャルな読み
書きの速度を3回測定し、その最高値を採用している。

1.USB3.0 接続のカードリーダー ELECOM MR3-A001BK

CF カード書込読込
Transcend 16GB 133倍速11.20 43.92
GreenHouse DUAL 16GB 266倍速11.93 36.68
Transcend 16GB 600倍速29.36 92.36
SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速67.0258.24

前回とほぼ同じ。


2.USB3.0 接続のカードリーダー LOAS CRW-37M51

CF カード書込読込
Transcend 16GB 133倍速11.23 43.98
GreenHouse DUAL 16GB 266倍速11.93 36.74
Transcend 16GB 600倍速30.56 92.35
SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速66.7258.04

ELECOM とほぼ同じ。


3.ExpressCard 接続の CF 専用カードリーダー SanDisk SDADX6-CF-J20 (販売終了品)

CF カード書込読込
Transcend 16GB 133倍速16.46 45.82
GreenHouse DUAL 16GB 266倍速14.59 40.09
Transcend 16GB 600倍速43.80 98.57
SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速101.698.78

さすがに純正の組み合わせ。SanDisk がブッチギリ。ただし、デスクトップパソコンに
ExperessCard 用のアダプタを着けているため、CF カードの交換はパソコンの電源を
切って行わなければならないとマニュアルに書いてある。


4.SATA に直接接続したCF 専用カードリーダー 玄人志向 KRHK-CF2.5SATA このカードは「キワモノ」なので、あまりお薦めしない。

CF カード書込読込
Transcend 16GB 133倍速16.42 46.0
GreenHouse DUAL 16GB 266倍速14.70 40.54
Transcend 16GB 600倍速40.16 80.32
SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速76.4567.37


チャンと動いた。が、このアダプタもカードの交換はパソコンの電源が切れている状態で
行わなければならない。



なお上記のカードリーダー以外のデバイスは以下の通り。

USB3.0 インターフェイスカード I-O DATA USB3-PEX2
USB3.0 ハブ ELECOM U3H-S410SBK(ハブを使わない場合でも同じ速度である事を確認してある)
ExpressCard インターフェイスカード Ratocsystem REX-PE50F(販売終了品)

使用したマシンは自作のデスクトップでスペックは CPU:Intel Core2 Duo E7600 3.06GHz/
MB:GIGABYTE GA-965G DS4/MEMORY:3G Byte DDR2-SDRAM 800 Dual である。

なお、ExpressCard 接続では他に飛鳥の EX32F がある。ExpressCard が
接続可能なノートパソコンをお持ちの方が調べていただけるとありがたい。


さて、最後にこれらの速度調査が全く意味を成さない可能性があることを述べておかなけ
ればならない。SD14 に上記の CF カードを使用して実際の書込速度を計測した結果は4
種類とも全て同一の速度となった。これは SD14 からデータが送られてくるインターバル
が長いのとファイルサイズが 10M 程度であるため、実際の書込時間に十分な差が出ない
事が原因である。

そしてこれと同じ事が SD1 で起きないという保証はどこにもない。が、SD1 の X3F ファ
イルは SD14 のそれに比して3倍のサイズを持つと予想されるので、少なくともファイル
1本あたり 0.5 秒程度の差は出ると思う。いずれにしても SD1 を入手した時点で、これ
ら4種類の異なる速度を持つ CF カードでの書込時間を調べる予定である。

CF の速度を調べる その2 2011/02/20


今月の4日に私は CF の転送速度を USB3.0 に対応したカードリーダーを使って調べた
結果をここに掲載させていただいた。そして一昨日、その結果に基づいて Transcend
の 600x では 書込速度が 30.7MB/s だったと書いている。

それに対して「名乗るほどの者では」さんから雑誌「カメラマン」のウェブサイトに掲載さ
れている Transcend TS*GCF600 シリーズ(商品名は ExtremePlus 600x)の記事に
「トランセンド社内のデータ転送テストでは、最大読み込み92MB/秒、最大書き込み
87MB/秒の転送スピードを実測した」との記述がある事を教えていただいた。

Transcend はコストパフォーマンスの高い製品を出してくれる、私好みのメーカーであ
る。容量が小さいものは売り払ってしまったけど、現在でも私は SD14 用に 16G の
Transcend 133 倍速を使用することがある。

SD14 で6枚連写して CF カードのアクセスランプが消えるまでの時間は Transcend
133 倍速カードで 42 秒である。また、より頻繁に使用する GreenHouse の 266 倍速
(16G)でも、同じ 42 秒である。そして、SD14 に先日購入した SanDisk Extreme Pro と
Transcend ExtremePlus の 600 倍速(どちらも 16G)を入れて、書込速度を比較して
みたが、どちらの CF も同じ 42 秒であった。(^^;

いずれにしても「名乗るほどの者では」さんからいただいたコメントが気になって、イロイ
ロ調べてみた。

何とか見つけ出したTranscend の ExtremePlus 600x のプレスリリースで「転送スピー
ドが最大読込み92MB/秒、最大書込み87MB/秒」となっている事は確認できたのだけ
ど、相変わらず「※転送速度はトランセンド内のテストによるものであり、スピードはお使い
になるハードウェア、ソフトウェアなどにより異なります。」との注釈があった。そして、
どのような環境でどのようなデータを使ってテストされた結果なのかは明示されていない。

一つ救いようがあるのは読込に関しては間違いなく 92.3MB/s の速度が出ている点
で、これは SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速の 57.9MB/s の 1.5 倍の速度であ
る。だが、私たちデジタルカメラユーザーにとって重要なのは書込速度であって、読込
速度ではない。もちろん読込速度が速いに越した事はないけど、撮影時にどれほどの
時間で書込が完了するかがとても大切である事は間違いない。

そして、全く同じ方法で調べた SanDisk Extreme Pro では 67.1MB/s の書込速度が
出ていて、Transcend の ExtremePlus 600x では 30.7MB/s しか出なかった事は確
かだ。念のため、本日も同様のテストを行ったが、先日と同じ結果であった。

名乗るほどの者ではさんが「Transcend社内での具体的なテスト方法はわからないの
ですけど、もしかしたら、USB3カードリーダーの書き込み性能や相性がいまいちなんて
ことはないでしょうか。」とコメントしてくれている点に関しては私も同じ疑問を抱いて
いる。

しかし、残念ながら我々一般人が現時点で入手可能な最速の CF カードリーダーは
USB3.0 で接続するカードリーダーしかない。eSATA 接続のカードリーダーを探してみた
けど、国内で入手するのは容易ではない。また SATA 接続の内蔵型カードリーダーを
探してみたけど、それも存在しないようだ。

ここまで書いて、フト気がついた。現時点で USB3.0 よりは少し遅いけど、実用上ほぼ
十分な速度を出す外部延長可能なバスがもう一つあった。ExpressCard である。
USB3.0 は 5Gbps なので理論値の比較ではその半分になってしまうが、2.5Gbps = 約
300MB/s なので UDMA6 の理論値である 133MB/s の2倍以上だから、まったく問題なく
CF 600 倍速(90MB/s)には対応可能だろう。

UDMA 転送は Ultra Direct Memory Access の規格名通り CPU を介さずにデータを転
送する方式である。同様の規格を採用するパソコンのマザーボードに採用されている
チップセットが UDMA6 に対応しているのであれば CUP の性能に関わらず規定の速度
で転送される事が保証される。私のマシンの場合 FSB は 266MHz でメモリは DDR2 800
なので、UDMA6(ATA-7) の規格はクリアしている。まぁ、UDMA6 が制定されて6年以
上経っているので、(良い意味で)枯れている規格である事は確かだ。


どのような接続を使って Transcend が ExtremePlus 600x の書込速度をテストしたの
かは不明である。が、一般人が入手不能な機器や転送方法を使って計測した速度をプ
レスリリースしているとは考えたくない。しかし、私が USB3.0 に対応した ELECOM の
カードリーダーを使って調べた限りにおいて、書込速度は 87MB/秒の半分にも達してい
ない。

仕方がないのでもう少し調べて見る事にした。私が準備しているのはもう一台の
USB3.0 カードリーダーと ExpressCard 専用の CF カードリーダーだ。

まずカードリーダーの書き込み性能や相性を調べる。現時点で市販されている USB3.0
のカードリーダーは2種類しかなく、私が使っている ELECOM MR3-A001BK の他にもう
一種類ロアスから CRW-37M51 が出ているので、そちらも入手してチェックしてみる事
にした。本日手配したので明日には到着する。

次に調べるのは ExpressCard スロットに差し込むタイプの CF カードリーダーだ。最新の
ノート型パソコンでも ExpressCard が使えるとは限らないし、新しいものでも
ExpressCard スロットを備えているとは限らない。しかしデスクトップなら一番安いところ
では玄人志向の EXCARD-LPCIE やかなり贅沢だけど 3.5 インチの FDD ベイに装着可
能なラトックのデスクトップパソコンのフロントベイで高速 ExpressCard が使えるインター
フェイス REX-PE50F
が出ている。

もし ExpressCard が使えるマシンをお持ちの方なら USB3.0 のカードリーダーよりも
鳥の EX32F
あるいは SanDisk SDADX6-CF-J20 を使うのが一番安上がりである。
が、USB3.0 のカードリーダーはすぐにでも安くなりそう。

いずれの ExpressCard も飛鳥は 75MB/s、SanDisk は 90MB/s が出たと書いてある。
残念なのはどちらも読込速度でしか表記されていない点である。これはパソコンに装着
した時のカードリーダーの性能は読込速度だけを気にすれば良いので、仕方のない事
である。

ただ、十分に高速なカードリーダーを使っても大きく異なる結果が出る CF カードがある
としたら、少し問題である。私は長い事パソコン関連の仕事をしているので、通信規格
や機器や記憶媒体に「相性」が存在することは確認している。しかし、「相性」が問題と
なるような通信規格や機器や記憶媒体を使う事は愚かな事だと考えているので、事前
にチェックする様に心がけている。

書込性能に関してはさほど重要視されていないカードリーダーでの書込テストに意味が
あるかどうかの疑問は残るけど、接続するバスやデバイスが異なれば、同じメディアで
あっても、異なった結果が出てくる可能性がある。また、Transcend 社が書き込み速度を
調べたのも、これらのいずれかの方法であるかもしれない。私自身の疑問を明確にし、そ
れでも納得が行かなかったら Transcend 社に質問することにした。

ラトックの ExpressCard アダプターと SanDisk の ExpressCard スロット専用カードリー
ダーも明日には届くだろう。これらの装置を使っての CF テストの結果は明日の夜には
発表できると思う。私自身を納得させるためのテストである。

出力画素数 2011/02/19


今日はヨメさんが用事で、私も仕事に必要な材料を入手するために出掛けなければならず、
私が「はな」を連れて出ることになった。ヨメさんと3人ならカメラを持って行って写真
を撮るのだけど、二人だけだと「はな」の面倒を見なければならないため、敢えてカメラ
は持参しなかった。3時には帰って来たけど、それなりに気を遣ったため、少々疲れた。

昼寝をして、画像以外のバックアップデータを整理しようと始めたけど、本当に不要と思
えるデータを選択するのは意外と疲れる。やはりこのままにしておこうと途中で止めてし
まった。撮影した画像は入れないし、映像を保存しておく趣味もないので問題はないだろ
う。まだ 1.6T バイトもの空きがあるのだ。


昨日の記事に対して「隠居」さんから「シグマも 例えばSD-15を14百万画素機としている
わけですから、同罪ですね」とコメントを頂いた。これに関しては何度も同じ事を書いて
いるので、昨日の記事のコメント欄を読んで欲しい。が、私的には CIPA の定義が正し
いかどうかに関しても少し疑問が残る。

出力画素数に関しては、FOVEON センサーを使ったカメラであれば 300 万画素もあれば
十分というのが私の意見であり、ベイヤー型イメージセンサーを使ったカメラなら 1000
万画素くらいが十分な画素数だと思う。なお、この判断基準は A4 サイズへのプリントとし
ている。そして A4 サイズにプリントして鑑賞に堪えると言うことは、その先いくら大きく
しても大丈夫と言うことだ。サイズが大きくなれば、鑑賞するためには離れて見るからだ。

ある意味で極論かも知れないが、私の経験からそのように考えても大きな間違いであると
は思わない。

馬鹿にされているユーザー達 2011/02/18


私は今ノートパソコンから無線 LAN を通じてインターネットに接続している。私が使って
いるノートパソコンに内蔵されている無線 LAN のデバイスは Intel Wireless WiFi Link
4965AG なので自宅では 802.11g で接続される。この規格の理論値は 54.0 Mbps
(Mbps は M bit/秒)だ。ところがこの無線 LAN では 7.1 Mbps しか出ない。有線 LAN
で接続すると 22 Mbps の速度でデータがダウンロード出来る。それでも、802.11g の
理論値 54.0 Mbpsの半分以下なのだから無線 LAN であっても同じ速度で繋がらなけ
れば異常と考えてしまう。しかし、パソコンの世界ではそれが普通で、異常と考える方
が異常だという事になっている。それほど理論値と実際の値の乖離は大きい。全くユー
ザーを馬鹿にした話だ。

ついこの前メーカーの公称値 600 倍速の CF の実際の書込速度を調べたが SanDisk
Extreme Pro では 67.1MB/s(MB/s の B は Byte)で Transcend の 600x では
30.7MB/s だった。本来なら 600 倍速とは 150KByte x 600 = 90.0M でなければなら
ない。テストした時と同じ USB3.0 で接続した HDD ではパソコン内部の SATA で接続
した時とほぼ同じ書込速度である 157MB/s が出ている。なので USB3.0 の転送速度が
遅いためではない。3回テストしてもほとんど同じ値だった。それほど公称値と実際の
値の乖離は大きい。全くユーザーを馬鹿にした話だ。

パソコンの世界ではこういった嘘がまかり通っている。【理論値】と注意書きをしておけ
ば、実際にはその半分以下の速度しか出なくてもメーカーは平気な顔をしている。「あく
までも理論値ですから。」が言い訳で、理論通りに実行されないのは当然であると開き
直っている。大きな声で文句を言うと馬鹿にされるのである。ほとんどのデータ転送にお
ける速度が【理論値】で、実測値が大きく異なっていてもそれが許されてしまい、それが
「当たり前」としてしまう。これほどユーザーを馬鹿にした話はないと思うのだけど、それ
が現実である。


でも、この程度ならまだ可愛いかも知れない。ベイヤー型イメージセンサーの 1,000 万
ピクセルは 1,000 万個の受光素子から作られる。RGB の3色で構成される 1,000 万
ピクセルを作るためには 3,000 万の受光素子が必要であるにもかかわらず、その1/3
の部位で明るさを検知しているに過ぎない。残りの2/3はその1/3から計算で求め
られた値で補完される。しかも、その補完によって生じる偽の情報を避けるためにわざ
わざレンズの描写力を損なうフィルターをイメージセンサーの直前に置いているのだ。し
かも、それを大声で糾弾する人は非常に少なく、変人扱いされる。パソコン業界の【理
論値】よりももっとユーザーを馬鹿にしている話だと私は思っている。

私がレンズ交換式のデジタル一眼レフを欲しいと思った頃、幸か不幸か私は 6x7 ある
いは 6x9 サイズのポジを業務用スキャナでデジタル化した画像を日常的に扱う仕事を
していた。その様な画像を見慣れた目には、いずれのカメラで撮影されたものであって
も、まるでお話にならないレベルの画像にしか見えなかった。

なので、私はレンズ交換式のデジタル一眼レフはシグマ製のものしか購入した事は無
い。なぜハイアマチュアやプロの銀塩を経験している方々がベイヤー型イメージセン
サーで撮影されたデジタル画像を良しとするのか不思議でならない。おそらくその方々
にとっては写真としての品位はさほど重要ではないのであろう。それを間違っているとは
言わないけれど、ご自身で撮影し再生した「写真もどき」を好きになれるのかと心配して
しまう。

SD1 は短焦点マクロの夢を見るか? 2011/02/17


DP2x が発表されて、現行の 14M FOVEON センサーを採用するカメラのラインナップが
出そろった。以前社長は SD15 が 14M FOVEON を使った一眼レフの最終モデルとつぶ
やいていたし、DP2x が本当に 14M FOVEON センサーを内蔵した最後のモデルになるか
も知れない。

DP には DP の良さが有るので、DP1x と DP2x はしばらくの間販売が続けられると
思う。社長は焦点距離の長い DP3 を出したいと言っていたが、とある方の賛同を得ら
れないために開発を進められないでいるらしい。出るとしたら、いきなり DP3x で出て
くるとは思うけど、どうなるか興味津々である。

さて、1500 万もの出力画素数を持つハーフサイズの新 FOVEON センサーの描写力は
既に皆さんがご存じの通りだ。現時点で公表されているプリントや画像を見た限り、使わ
れているレンズは私が知る限りでは 50mm F1.4、MACRO 70mm、85mm F1.4 の
3本だけだ。他にもあるかも知れないが、確認は取れていない。

そして CP+ に関する記事でも述べたように風景写真の作例はまだ公表されていない。も
しかすると周辺部の描写力が新 FOVEON センサーに追いつかないのかも知れない。私が
テストした 8-16mm や 10-20mm は十分に良い描写をするが、それでも足りないのだろ
うか?

もし、そうだとしたら 16 〜 24mm のレンジで2〜3本の短焦点マクロを作って欲しい。
敢えてマクロと書いたが、この「マクロ」は近接撮影の意味より描写力重視の意味で使っ
ている。16mm F3.5 EX DC MACRO HSM、20mm F2.8 EX DC MACRO HSM、24mm F2.8
EX DC MACRO HSM あたりが適当だと思う。

現在の 20〜28mm F1.8 はフルサイズ用のレンズだし、絞れば十分な描写をするとは言
え、周辺部にハイコントラストな対象が存在する被写体では倍率色収差が目立つのでかな
り見苦しい。開放付近での甘い描写を楽しむと言う使い方もできるので、その意味では面
白いレンズではあるが、ハーフサイズのイメージセンサーを持ったカメラに使うには少々
大きすぎる。何よりも困るのは開放付近での甘い描写が災いして AF 時に上手くピントが
合ってくれない事だ。そして、ハーフサイズで使ったときにはさほど広角ではなくなって
しまう。

これから先、シグマは自社マウントレンズの生産比率を現在より増やさなくてはいけない
事になるだろう。シグマにしてみれば他社カメラメーカーのように自社マウントのレンズ
だけを作って商売になる事が夢かも知れない。しかし、シグマ製レンズの優秀さが認知さ
れ始めた現在、他メーカーのユーザー達がそれを許さないだろう。

明るい未来が開けているように見えるが、SD1 はシグマ自身が、より高性能なレンズを
開発して行かなければならないというパンドラの箱を開けてしまった。もしかするとタム
ロンが SA マウントのレンズを発売したりして・・・。(^^;

熱い想い 2011/02/16


DigitalPhotographyWriter.com の Idan さんが SD1 に対する熱い想いを語って
いるブログのページを ka_tate さんが彼のブログ「写真あれこれ」の中で翻訳してくれた。
とても素晴らしい訳で、私なんぞ足元にも及ばない。元の記事の URL も掲載されている
ので原文で読むことも出来る。私も相当な FOVEON ファンだけれど、私以上に写真のこ
ともデジタルカメラの事もわかっている人が、これほどまでに SD1 を待ちこがれている
事に感動してしまった。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62029676.html

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62042882.html

この想いを皆さんと共有したい。本日はこれまで。

SD2 に思いを馳せる 2011/02/15


まだ SD1 の発売時期も発表されていないのに SD2 を考えるのは意味のないことかも知れ
ない。しかし、今の内にお願いしておかないと SD2 が単なる SD1 の改良版になってし
まうかも知れない。もっとも、その場合は SD1x になるような気もする。

私が考える SD2 は SD1 の後継機ではない。新 FOVEON センサーを搭載したミラー
レス一眼である。マウントはショート SA マウント。当然 EVF とライブビューとコント
ラスト AF 機能を搭載していなければならない。ショート SA マウントは単にフランジ
バックを薄くしただけの SA マウントで、中間にリングを装着するだけで現在の SA
マウントとして使えるものとして欲しい。

ライブビューが出来なければならないので、シャッターは現在のものを流用出来ないかも
知れないが、それを逆手にとって、驚異的にショックの少ないフォーカルプレーンシャッ
ターを組み込んで欲しい。せっかくのミラーレスなのにショックの大きいシャッターでは
元も子もない。

パソコンから USB 経由でカメラの制御が出来、パソコン上でライブビューが出来ること
も重要である。ついでにパソコンに直接 X3F ファイルを保存できれば完璧である。

SD1x は SD1 の高速版、SD2 は風景写真や静物写真、マクロ撮影に向いたカメラとして
住み分けが出来るだろう。新 FOVEON センサーによってキャプチャーされたデジタル画像
は 6x9 版ポジフィルムを業務用スキャナーでスキャンしたものとほぼ同等と言える。
これは、本当に凄いことだ。

その驚異的な画質を存分に活かすためには従来の大型カメラが持っていた能力を備える
べきだと思う。ライブビューによって任意のポイントを選択してコントラスト AF でピ
ントを合わせることが出来れば、あるいは背面液晶モニタに大きく拡大した画像を見な
がらマニュアルでフォーカシング出来るのであれば、ピントに関する問題は無くなる。

デジタルであるが故に撮影直後に仕上がりをチェックすることが可能であり、露出の失
敗も起こりえない。

さらに、薄いフランジバックを有効に使って非常に大きなイメージサークルを持つティ
ルトとシフトが可能な高性能レンズが発売されれば、物撮りや建築物の撮影を生業とす
るプロカメラマンの夢は実現する。

バレンタインデー 2011/02/14


昨日、「はな」がパテシエールのコスプレをしてヨメさんと一緒にチョコレートを加工していた。2時間ほど掛かって作ったチョコを学校へ持って行って、先生の許可を得た後、大勢の男子生徒に「友チョコ」として配ったそうだ。 私は今年もゴディバの小型板チョコ9枚をヨメさんと「はな」から貰った。毎年恒例である。最近はゴディバのお店が増えたので、以前ほど手に入れるのは難しくなくなって来たようだ。二昔前に三越まで買いに行っていたのが懐かしい。 私のサイトの「SD14/15/1 について」に SD1 の記事を追加した。もっと多くのことを書けると思っていたけど、意外と少ない量で終わってしまった。また何かネタが有ったら書き足すつもりだけど、今のところ思いつかない。 ぼちぼちシグマのサイトでも作例画像を出してくれるのではないかと期待している。 我が家のデスクトップマシンの改造が当初予定したものより大がかりになってしまったため、改造途中で購入した USB2.0 外付け HDD ケースが2つ余ってしまった。ノート用のバックアップには 2.5 インチの外付けが有るので、おそらく永久に使うことはない。捨ててしまうのももったいないので、未出品リストに入れておこう。 今年の CP+ でシグマのブース以外に一カ所だけ行った。マンフロットのブースだ。そこで 057 と言う型番を持つ三脚を見てしまった。055 を一回り大きくしたカーボンファイバー仕様の三脚である。いっぱい儲かったら、この三脚を購入しようと心に誓った。

さて、「SD1 について」を書き足そう 2011/02/13

昨日で正月から始めた我が家のデスクトップマシンの高速化とバックアップデータの整理
は完了した。最終的には2パーテーションでシステムとデータ領域にしていた総容量で約
1Tバイトの RAID5 を止めて、システム用ボリュームを SSD 80G で独立させ、デー
タ用ボリュームは読み書き共に 150MByte/秒を超える HDD に変更。

IDE と SATA の2階建てだった5インチベイのカセット式 HDD を両方とも SATA に変更、
それぞれに1Tと2Tを組み込んで1Tは画像以外のバックアップ、2Tは去年までの画
像のみのバックアップとした。SATA は USB のようにホットスワップが可能なので、必要
なときだけ鍵をひねって電源を入れる。もう一台去年までの画像のみが保存された2Tの
HDD があって、それ自体は裸の状態で引き出しに保存。万一のためのバックアップだ。増設
した USB3.0 のインターフェイスには外付け2Tの RAID1 をつないでこちらには今年
以降の画像のみをバックアップする。USB3.0 のカードリーダーも用意した。

今日はついでに、この4年間使ってきた 11b 専用 BUFFALO の無線 LAN 親機をコレガの
超小型 11n 対応の無線ルーターに変更。ヨメさんと「はな」が使っている DELL ノート型
のインターネットダウンロードが 10 倍ほど速くなった。

部屋のあっちこっちから出てきた外付け HDD 13 台は全て旅立ち、友人から貰った9台の
内6台も売れてしまった。残った3台の内 Hitachi の1Tが入っていた外付けは抜け殻
になり、中身はデスクトップのバックアップになった。あと2台 250G と 300G が残っ
ているが、これらも今月中には出品する予定。

正月明けには綺麗になっていた部屋の中が再びグチャグチャになってしまった。今週中に
は片付けよう。高価な CF カードを買ったり、SSD 1台や HDD 2Tを5台、USB3.0
のインターフェイスカード、ハブ、カードリーダー、USB3.0 外付け HDD ケース2台、
CPU を購入したけど、全て M42 レンズや外付け HDD、友人から貰った雲台等をオークショ
ンで売却した費用でまかなえた(正確には¥8,843 の赤字)。かなり手間と時間が掛かっ
たが、SD1 を使える環境は揃った。


今回の CP+ で今まではっきりしなかった SD1 のスペックがかなりわかった。が、まだそ
れが製品版では変わる可能性がある。しかし、とても大きく変わるとも思えないし、希望
的観測をしても仕方がないので、この時点で一度まとめておこうと思う。

今夜から2〜3日掛けて、私のサイトの「SIGMA SD について」に今回の CP+ に出品され
たサンプル機に触れてわかったこと、あるいはシグマの技術者さんや社長から聞いたイロ
イロを追加して行く。もう既に皆さんが知っていることしか書けないけど、この時点での
まとめとしてご参照願いたい。


SD1 受入準備完了 2011/02/12

SD1 は来月発売の予定と言う話を CP+ で聞いた。教えてくれた方は 2008年9月 のフォ
トキナでインタビューに答えて SD15 の発売予定を 2009年4月 と答えておられた方だ。
SD15 が実際に発売されたのは 2010年6月である。なので、この情報はあまりアテにな
らない。希望的観測と考えるのが正しい。

半ば公式なアナウンスとして今年前半には出したいと言うのがある。つまり遅くても6月
中には出したいと言うことだ。新しいカメラの発売に関して、シグマは過去何度か産みの
苦しみを経験している。なので、公式な発売日のアナウンスはかなり確実な日時が読める
まで発表しない。にもかかわらず今年前半には出したいと言うことは、早ければゴールデ
ンウィークに間に合い、遅ければ梅雨の真っ最中に出てくる可能性があると言うことだろう。

しかし、非公式にはイロイロな話があって、そのあたりはチョット暴露できない。が、SD1
のハードウェアに関しては、もうこれ以上手を入れる必要が無いレベルに達していると言
うことだった。つまり、SD1 の製造はいつでも始められる状態にあると考えて良いらしい。
実際に来月には作り始めるらしい。

現時点で SD1 には問題点が3つある。その問題点の詳細は書かないけど、ファームウェア
を改良する努力が日夜続けられているそうだ。

カメラ内 JPEG が非常に良い。唯一問題と感じたのは ISO100 での白飛びだけだ。SD1
はセンサー自体の改良によって1段、SPP の改良によってさらに1段高感度側に伸び
ている。つまり現在の ISO400 程度のノイズレベルが ISO1600 で実現されていると思
われる。

ノイズリダクションが全ての感度で使えるようになるらしい。SD1 の ISO 感度設定に
(拡張モードでも)ISO50 は無い。最低感度は ISO100 である。最高感度は ISO6400。
Auto の範囲がどこまで有るのかは確認していないが、ISO100 〜 ISO800 ではな
いかと推測する。なお、SD1 での推奨感度は ISO200 らしい。

Scott さんがパワーグリップの貧弱さを嘆いていたが、私も同意見である。接点はいっ
ぱい有るのにシャッターボタンの機能しか持っていない。構造上難しいのかも知れない
が本体の右上に付いているボタン5つとダイヤル2つが付いたパワーグリップを作って
くれたらとても嬉しい。

さらに熱狂的な FOVEON 支持者でありながら、SD ボディの不安定感のために現在ユー
ザーではない土佐のプロカメラマン ken さんにとって必須と言える「単3電池で動く
カメラ」にするためにも単3が使用可能なパワーグリップも作って欲しい。地球上どこ
に行っても電源があるとは限らないのだ。しかも、リチウムイオン充電池は本来飛行機
に乗せるには制約があるはずである。

CP+ で公開されている SD1 の作例で気がついたことがある。周辺部の描写力がわかる
ような作例がほとんど無いのだ。適当なレンズが無いのか、あるいは外に持ち出しての
テスト撮影を嫌ったのか理由は定かでない。おそらく近いうちに公開されると思うが、
楽しみにしておこう。


我が家のデスクトップマシンの SD1 対策が完了した。CPU とマザーボードを変更する
のはコストパフォーマンス的に得策ではないと判断して、CPU だけを現在のマザーボー
ドで使用可能な最高速である E7600(3.06Ghz) に交換した(交換前の CPU は E6420
2.13GHz)。交換前に 100 本の X3F ファイルを SPP4.2.2、オートで現像したが、
掛かった時間は 910 秒であった。交換後同じファイルを同じ条件で現像した時に掛かっ
た時間は 580 秒。ディスクの読込速度が半分になった代わりに書き込み速度は6倍に
なったのと、CPU の換装が効いたようだ。i7 の1枚約4秒にはとてもかなわないが、
5.8 秒だから良しとしよう。


CP+ 2011 に再度行きました。 2011/02/11

SD1 についてチェックし忘れたことやイロイロなネタを仕入れるために、再度 CP+ に
行ってきた。ここに書いてしまって良いのかどうか良くわからない事も教えてもらったが、
私の個人的な判断で書いても良いだろうと思うことを書いておく。

まず、SD1 の RAW 及び RAW+JPEG モードは画像サイズの選択が出来る。名称ははっ
きりしないが Hi,Med,Low だと思われる。Hi が 4800 x 3200、Low が 2400x 1600
なのは間違いないと思うが Med のサイズははっきりしない。おそらく 3600 x 2400
だと思われる。SD9/SD10 の時は Med サイズは Hi から内部的に作られていたために、
実用上は使いたくない不自然な画質であったが、SD1 の場合はセンサー自体にその機
能を持たせて処理しているために全く問題のない画質になっているとのことであった。



CP+ に展示されていた SD1 のプロトタイプでの数値なので、実際に発売されるもの
とは異なる可能性はあるが、連写速度及びバッファフルまでの連続撮影可能枚数を調べた。

画質 RAW 及び RAW+JPEG で画面サイズ Hi の場合、連写速度は3〜4コマ/秒。バッ
ファフルまでの連続撮影可能枚数は7〜8枚。

画質 RAW 及び RAW+JPEG で画面サイズ Low の場合、連写速度は約5コマ/秒。バッ
ファフルまでの連続撮影可能枚数は 15 枚。

その他の画質(カメラ内 JPEG)では調べていない。が、カメラ内 JPEG の場合はやや速く
なるようだ。

バッテリーボックスは SD14/15 とサイズは共通。AC アダプターで動いていた SD1 から
AC アダプターを抜いて、SD14/SD15 用のバッテリー BP-21 を挿入して動かしてみたが、
全く問題なく動いた。同時に SD14/SD15 用のパワーグリップ PG-21 を SD1 に取り付け
て見たが、正常に動作した。





CP+ に展示されている SD1 のプロトタイプの電源は SD14/SD15 と同一である。

以下が SD1 の全メニューである。




今日はおねぇさん達をイヤと言うほど写してきた。が、あまりにも多すぎて、選択と現像
に時間が掛かる。明日の夜までには、私のサイトの CP+ 2011 SIGMA BOOTH にアッ
プするつもり。


CP+ 2011 でチェックし忘れた事。 2011/02/10

昨日の記事、日付が間違っていたので、修正しました。誠に申し訳ない。一番下を見ても
らえれば実際にアップした日付と時間はわかるのだけど、真夜中過ぎて前日の分を書くこ
とがあるため、初めから意図的にタイトルの後には日付を手入力している。なので時々間
違うことが有る。もちろん、気がつき次第修正している。

インターネット上の記事や情報に関する日付について私はチョットしたこだわりを持って
いる。たいしたことではないけど、日付を書く場合には必ず「年」を書いておくことである。
インターネットが普及して 10 年になろうとするのに、未だに記事や情報の日付に「年」が
記されていない事がある。

検索して、一生懸命読んでいたら3年前の記事で、今では全然事情が異なっているとか、
全く役に立たなくなっているようなことを経験したのは、私だけではないだろう。この記
事を読んでいる全てのブロガーやネットライターさんにお願いする。インターネット上の
記事や情報には必ず「年」が付いた日付を入れて欲しい。

閑話休題。


SD1 を散々いじくっておきながら、私が一番気にしていたことをチェックし忘れた。画像
保存のモードに RAW + JPEG が有るのは確認したのに、右側の画像サイズが変更でき
るかどうかをチェックし忘れた。その時に撮った写真を見ると画像サイズ選択のアイコン
はグレーアウトしていない。RAW を選択した場合にはグレーアウトするかも知れない。

いずれにしても SD1 で撮影時に画像サイズの選択が可能であるかどうかをチェックし忘れ
たのだ。ヨメさんは電話して聞いてみればと言うけど、これは私のこだわりで、その写真
を撮らないと気が済まない。ついでに全メニューも撮っておきたい。チョット気になるメ
ニューで「レンズ情報のクリア」とか「クリーニングモード」なんて言うのもあった。やっ
ぱり調べておこう。

明後日は「はな」が泊まりがけでキャンプに行くため、見送りに行かなければならない。
その後、横浜へ行っても良いのだけど、千葉市へ行った後、横浜へ行くのは時間的、方向
的に無理がある。と言うことで私は2回目の CP+ 出撃は明日と言うことになった。

おそらく11時頃から2〜3時くらいまではシグマのブースの全おねぇさんをもう一度激
写すべくグリップと 50mm F1.4 か 85mm F1.4 を着けた SD15 を振り回しているはず
だ。SD1 の背面液晶を撮るために 17-50mm F2.8 OS も持って行くつもり。

もし、これをチェックして欲しいというご要望があれば、こちらにコメント願いたい。


CP+ 2011 行ってきました。 2011/02/09

金曜日か土曜日にもう一度行くつもりだけど、とりあえず本日撮影したスナップをアップ
しておいたので、ご覧頂きたい。会場でインターネットに接続することが出来なかったの
と 400 枚近く撮影したため、こんな時間になってしまった。「なるはや」と言っていた
のに、遅くなって申し訳ない。

http://maros-images.sakura.ne.jp/cp_plus_2011.html

プレミアムチケットが手に入ったので、午前 10 時に会場に入った。シグマブースの様子
を撮影している内に Walz さんの SIGMA Mark-1、Sa-1、SD1 を並べての撮影は見損
なった。Walz さん(別名 molsheim さん)のブログでその写真を見ることが出来る。
何せ Mark-1 と Sa-1 を両方とも所有している人は彼しかいないのではないかと思う。

さて、SD1 に触れた感想を少々。グリップ感が向上している。重さも適当で好感が持てる。
ファインダーは文句なし。フォーカスエイドの□(四角いターゲットマーク)がとても小
さくなって嬉しい。フォーカシングの速度は SD15 よりは少し早いような感じ。シャッ
ター音は小気味よい。EOS 7D のようにバッファフルまでの撮影可能枚数がファインダー
内に表示されるようになった。連写時に後何枚撮れるかがわかるのはありがたい。連写
速度は 3.5〜4/秒くらい。会場で触れることができたサンプル機での最大連続撮影可能
枚数は8枚。ただし、これは最終的な数字ではない。発売される時にははもっと増えてい
るかも知れないし、減っているかも知れない。

CF カードの取り出し口にテープが貼ってあって、CF カードの抜き差しは出来なかった。
せっかく CF を4枚も持って行ったのに、書き込み速度の違いを調べさせては貰えなかっ
た。今日触った個体での書き込み速度は「体感としてはとても遅かった」としておこう。
ムービーを撮って、時間を計ったのだけど、発売されるモデルでは異なる可能性がある
ので、公表は許可されなかった。

SD1 で撮影されて、プリントされたものが 11 枚展示されている。とんでもないシ
ロモノである。コンピュータで画像を見ることも出来る。すさまじいものである。
Photoshop で彩度を上げて見たけど、色ノイズが無い。社長の話では ISO400 は完全
に常用レベル。ISO1600 でもかなり良いとのことだった。

発売時期と価格は未定。


レンズで面白かったのは 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM。70-200mm OS と同じデザ
インで、少し小さくしただけ。DC レンズにしては馬鹿でかい。良い写真が撮れそう。
マクロ 105mm OS、150mm OS も展示してあった。OS の分だけ少し太くなっている。
120-300mm F2.8 OS はやはり大きい。しかし、とても格好良い。

12-24mm が EX ではないため金色のラインが入ってない。シックなデザインである。
少し大きくなったが、真っ黒で格好良い。特に G1(一番前のレンズ)は以前の 15-30mm
のようなとても大きなドーム型。良く写りそう。

ソニーの NEX 用であるα E マウントのレンズ 30mm F2.8 が参考出品されていた。
ソニーのブースには、そのレンズが付いた NEX が展示してあった。

おっと、忘れてはいけない DP2x。多分、近いうちに出てくるとは思っていたけど、やっ
ぱり出てきた。DP1x に 24.2mm のレンズを着けたカメラだ。今日撮影したスナップ、
DP1x は始めに使っただけで、ほとんどを DP2s で撮影している。しかも、全て ISO400
である。ご覧頂いてわかるように DP2s でも ISO400 で実用上は問題ない。それがさ
らに良くなるのだから DP2s の高感度特性に今ひとつを求める方は買い替えても良い
かも知れない。私は比較テストをしたいので、入手する予定。意外と早く出てくるか
も知れない。写真でお判りの通り、動く実機も展示されていた。


今年のシグマブース、最大の異変はおねぇさんの数が増えたこと。16人いるそうだ。
しかも、美人が多い。シグマのおねぇさんは全員、接客応対がお仕事だ。おねぇさん
とお話するのを楽しみに出かけてみるのも良いかも・・・。(^^;

明日から CP+ 2011/02/08

昨日切開して膿を出してもらった首の後ろがピリピリ痛む。鎮痛剤ももらったので痛くて
辛いと言うほどではないが、仕事をしていても気が散る状態。幸いなことに現時点でやら
なければならない仕事は全て自宅でできる事ばかりなので、会社へは行かないことにした。

センチュリーの「裸族の二世帯住宅USB3.0」で不具合があったと書いたけど、朝方にもう
一度ディスクを取り付けて、RAID を解除し別々にチェックしたら、2台一緒に買ったディ
スクの片方が異常であることがわかった。タイミングによってはシーケンシャルリードで
20MB/s しか出ないことがある。S.M.A.R.T. 情報を見たら、リードエラーが異常な値
を示している。購入した Ark に行って取り替えてもらった。生まれて初めて買った
HDD ドライブのリテール品(いわゆる「ボックス」、いつも買っているのは「バルク」)
が不具合とは運が良いやら悪いやら。

結局「裸族の二世帯住宅USB3.0」は正常で、中身のディスクがおかしかったわけだ。しか
し、私が早まってラトックの RAID ケース RS-EC32-U3R に替えてしまったので、
「裸族の二世帯住宅USB3.0」は Amazon に返さずに、オークション行きとなった。
2時間ほどテストで動かしただけなので新品同様。購入時の付属品は外箱も含めて全て
揃っている。購入時点で最安値だった Amazon からの納品書兼領収書(\13,113)
も付けるので、メーカーの保証も受けられる。9千円+送料で欲しい方がおられたらここ
にコメントして欲しい。3日待って希望者がいなかったらオークションに出品する。

CF や HDD を刷新して、我が家の SD1 対策は終了した。本来なら Core 2 Duo も i7
に替えるのが一番効果的かも知れないが、マザーボードも交換しなければならないので、
かなり面倒だ。Duo から Quatro に替えても SPP では大きな効果は無いだろうし、
SPP を2つ立ち上げて同時進行で現像しなければならないほど急がなければならない
必要性もない。


いよいよ明日から CP+ が始まる。信蔵さんは SD1 のカタログ(?)の中身にサプライズ
が有るとつぶやいていた。このカタログが CP+ で配布されるとしたら、 SD1 の最終的で
詳細なスペックがわかるかも知れない。ただ、中身が何なのかは不明だし、信蔵さんのつ
ぶやきの傾向や立場、嗜好からして、技術的なことでは無い可能性がかなり高い。

プレミアムチケットを入手したので明日は早くから入場して早い時点で第一報をここにアッ
プしようと思っているけど会場でネットに繋げるかどうか?社長のツイッターによれば動
く SD1 が触れられるとのこと、その印象を「なるはや」でお伝えする。

明日の朝発表かと思っていたら何と今日の内に新製品の開発発表があった。

SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 防滴

現行品は3本手に入れたけど、満足の行くものは無かった。おそらくかなり良くなってい
ると思うけど、SD ユーザーには 8-16mm と 17-50mm OS をお薦めする。他社フルサ
イズ用のレンズと考えるのが妥当だと思う。

SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 防滴

現行品でも十分に良いので、OS 無しの値下がりが期待できる。マクロに OS は今の精度
ならないほうが良い。

SIGMA DP2x 防滴ではない

6台目の DP。DP1x や SD15 の ISO400 は完全に実用域の画質になった。DP2s も
決して悪くはない。ISO 800 も使えるようになるか?

SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 防滴ではない?

50-150mm F2.8 II は良いレンズなのだけど、マクロを全部持っていると使わなく
なる。もちろん利便性はこの上ない。SD ユーザーにとっての定番望遠ズームレンズ。
このレンズの OS 付きは大いに魅力だ。

そして既に発表になっていたが、価格が発表になった SIGMA APO 120-300mm F2.8
EX DG OS HSM
 防滴 \350,000。そしてなぜか発表に入っていない SIGMA MACRO
150mm F2.8 EX DG OS HSM
 防滴。

いずれにしても、ブログネタがいっぱい増えてとっても嬉しい。


超多忙だった一日 2011/02/07


昨晩は届いたセンチュリーの「裸族の二世帯住宅USB3.0」にディスクを入れて少しテスト
した。速度のテストが異常だったのと2台別々のドライブとして設定したときに、片側の
S.M.A.R.T 情報を取得することが出来ないこと、ホットスワップが出来ないことが(取扱
説明書の中にしか書いていない)わかったため一度返すことにした。本来 Amazon では
未開封、未使用でないと返品は出来ないことになっているのだけどどうなりますやら・・・。


初めの予定では今日は午前中に会社その3へ行って、3時頃まで仕事をして一日が終わる
予定だった。

しかし、私の体に異変が起きたため、会社その3へは明日行くことに変更して貰った。体
の異変と言っても大騒ぎするほどのものではない。2〜3ヵ月ほど前から首の後ろに小さ
な出っ張りがあったのだけど(お医者さんの説明では皮膚のカスが溜まるらしい)その小
さかった出っ張りが一昨日から急に大きくなって500円玉以上のサイズになってしまっ
た。大きなたんこぶである。

オークションで落札された HDD 3台を発送しなければならなかったため、とりあえず梱包。
丁寧に梱包することを生き甲斐としているので、非常に時間が掛かる。1時間半ほど梱包
に費やした後、4年ほど前にヘルニアを手術してもらった近所の病院に行った。形成外科
のお医者さんに見せたら「膿が溜まっているので切りましょう」と言われ、心の準備も無
いままに手術。

その手術の前に会社その1からケータイに連絡が入り、どうしても今日やって欲しいこと
があると言うことで、手術が終わって家へ帰り昼食をかっ込んで、オークションで落札さ
れた HDD 3台を発送。再び家へ戻り、ベランダから 100-300mm と 70-200mm + x1.4
エクステンダーの比較テスト撮影。エクステンダーを着けて撮影しなければならないの
は望遠端に決まっているので、280mm でのテストしかしていない。



撮影終了後、片付けもそこそこに SD カードを持って、会社その1へ出勤。電車の中で
現像して、会社その1からの帰りに選択して、 TIFF で書き出し。掲載用の比較画像を
作った。

センチュリーの「裸族の二世帯住宅USB3.0」は送り返すことにしたため、家へ帰る途中
でラトックの USB3.0 に対応した RAIDケース(HDD2台用)RS-EC32-U3R を
買ってきた。ちゃんと動く。センチュリーの「裸族の二世帯住宅USB3.0」で起きたよう
な不具合もない。小さいし、ホットスワップも出来、RAID の設定などがソフトウェア
で出来る。全然、こっちのが良く、安くて小さい。強くお薦め。

げ、こんな時間になってしまった。おやすみなさい。

やっぱり速い SSD 2011/02/06


夕べは SSD の速さを体感できないと書いたが、使っている内にその速さを体感することと
なった。Windows XP の起動は間違いなく速くなっていて、以前の起動時間を測った時に
は2分強だったものが、今は1分半で起動する。特に Photoshop のような起動に比較的
時間が掛かるアプリケーションでその差が著しい。体感できると言うレベルではない。
アッと言う間に起動すると言うのは少し大げさだけど、十分に速い速度で起動してくれるよ
うになった。やはり SSD は速い。

散々悩んだ末、やはり画像データは外に出すことにした。2T外付けディスクの中身を整
理して 40G ほど空けたので、まだ余裕はある。さらに5年分の画像データが未整理で残っ
ているので、時間を掛ければ 100G くらいは確保できる。しかし、不要画像データの
選別にはかなりの時間が掛かり、多少神経を使い、得られるもの(空き)は少ない。と言
うわけでバックアップにこれ以上の空きを作ることは止めにした。その代わり少しのお金
は掛かるが USB3.0 で接続する2Tの外付け RAID 1 を作って、そこに新規の画像デー
タを保存して行くことにした。撮影直後のデータは SSD に保存して現像し、必要な画像
のみを保存する方法を取れば、たとえ SD1 のデータであっても5年は持つだろう。

お客さんのところから戻る途中で、チョット秋葉原に寄って、2Tバイトを2台買ってき
た。インターネットでイロイロ調べたら、Western Digital 社の HDD の評判が良く、
今回は WD にしようかと思ったのだけど2Tバイトは AF のものしか売っていなかった。
HDD で AF と言うのは Advanced Format と言って、内部的な1セクタが従来の 512
バイトでなく 4k バイトとなっているものを言う。Windows XP はこの 先進的フォー
マットに対応していないため、Windows XP で使うと本来のパフォーマンスが出ない。
結局また日立製の2Tを2台入手した。つい1ヶ月前にに買ったモデル(HDS722020ALA330)
はもう売っていなくて、同じサイズではあるけどキャッシュが 64M になってプラッタの密
度が上がった(400G → 663G)リテール品(0S03191=HDS723020BLA642)になった。
性能が上がって、リテール品であるにもかかわらず1ヵ月前に旧モデルを買った価格より
520 円も安くなっていた。

そして明日、Amazon からセンチュリーの「裸族の二世帯住宅USB3.0」が届く。イロイロ
と問題がありそうな外付け RAID ボックスである。一番の問題は5分間アクセスしないと
フアンと HDD を停止する機能がちゃんと働かないらしい。ファームウェアのアップデート
もまだ無いようなのでしばらくは手動での ON/OFF となりそうだ。

現在 320G の RAID 1 を内蔵で作ってあるのだけど、以前からバックアップとして使って
いた RAID 5 から OS と画像データを抜いた残りで、まだ 80G ほど空きがある。前は
960G の容量があったので、そこに画像データも保存していたのだけど、今後画像データは
外に出すため、80G は十分な空きである。死にかけている 320G は廃棄するとして、あと
1台 320G が余るのだけど、それは内蔵ミラーの予備ディスクとして保存しておくことに
した。


今日は朝にテスト撮影を行う予定を立てていたのだけど、春霞が掛かっているような景色
だったため断念。お客さんのところから帰って来た後で撮影することにした。が、予想以
上に多くの時間が掛かってしまい、家にたどり着いた時には、外は暗くなっていた。テス
ト撮影は明日の朝になってしまった。しかし、現在外は雨。天気予報では晴れるようだけ
ど、どうなるか不明。

ディスクの速度まで調べてしまった・・・ 2011/02/05


夕べ、CF の読み書きの速度を調べた後、デスクトップに入っているディスクの速度も調べ
てしまった・・・【← この・・・には「やるんじゃなかった」の意味が込められています】。

C:ドライブと D: ドライブは RAID 5 なので読込は非常に速いのだけど、書込が異常に
遅い。100M で調べたらシーケンシャルな読込が 137 MB/s で書込が 18 MB/s。書込が遅
いだろうとは思っていたけど、これほど遅いとは思っていなかった。最近導入した2T
の HDD だとシーケンシャルな読込が 116 MB/s で書込が 101 MB/s。いくら何でも書
き込み速度が遅すぎる。

RAID 5 もコントローラがダメになると全てが死ぬ。多少容量は少なくなってもミラーに
した方が良い。さらに OS が RAID 5 にインストールされているのも何となく不安だ。

と言うことで、今日は空模様が不安定で、光が一定しなかったため比較テスト撮影を諦めて、
デスクトップマシンを再びいじくってしまった。

C: と D: のバックアップを取って、C: は Intel の SSD 80G にして、D: は 320G
のミラーにした。320G が2台余ったが、その内の1台が死にかけていたので、今回の
設定変更は正しかったようだ。近いうちに 320G のミラーを2Tのミラーにしてしまお
う。2T2台を画像データ専用のストレージとして加えたため、データ用のボリューム
ががら空きになった。でもこの際だから速度アップも兼ねて大増量しておくことにした。
しかし、考えてみたらそう頻繁にアクセスするわけではないので USB3.0 の外付けに
するのが正解かも知れない。もう少しじっくり考えよう。

しかし SSD と言うのはもっと速いものだと思っていたのだけど、2Tの HDD と比べる
と読込で 2.5 倍、書込は8割程度だから意外と遅い。以前の速度の2倍も速くなってい
るので Windows の起動が速くなると期待していたのだけど、体感できるほどの違い
はなかった。また2Tの HDD と 80G の SSD を比べると容量が 1/25 で値段は
1.5 倍。1G あたり HDD は 4.83 円で SSD は 200 円。つまり SSD は HDD の
41.4 倍も高いのだ。安くなったとは言え、それでもメチャクチャ高いシロモノである。
ただ、ランダムな読み書きは HDD より遙かに速いので大規模で頻繁にアクセスがある
データベースには最適なドライブだろう。

明日は昔お世話になった方が Windows 7 にしたらイロイロとおかしな事が起きるの
で、見に来て欲しいと言うことで、午前中に町屋まで出かけなければならない。明日は
朝の内に比較テスト撮影ができるように今日は早寝を心がけよう。


おっと、SPP4.2.2 がリリースされた。夕べダウンロードして DP2s で撮影した ISO400
の画像を同じ条件で現像してみたけど、全く変わらなかった。ホワイトバランスがマニュ
アルだったせいかも知れないが、「高感度でのホワイトバランスを改善しました。」だけ
ではとても不親切だ。

全てのカメラが対象となっているのかどうか、ISO 感度いくつ以上で、どのようなホワイ
トバランスで撮影し、どのように現像したときに結果に変化が見られるのかを明記して
くれないと、過去に撮影したものを再度現像すべきかどうかの判断が出来ない。

CP+ で聞いてこよう。

CF の速度を調べる 2011/02/04


SD15 で SD カードにデータを書き込むようになったにもかかわらず、SD1 で CF を採
用せざるを得なかった理由は明らかである。メモリカードに対する書き込み速度だ。現
時点で SDHC カードの最高速は 30M Byte/秒である。私の知る限り最高速な SanDisk
Extreme Class10 SDHC カードにその表示がある。

一方、同じ SanDisk の CF である Extreme Pro には 90M Byte/秒の表示がある。
公称最高速度なので必ずしも保証されているわけではないが、SDHC カードより3倍も
高速である。SD カードの新規格である SD XC はもの凄く速いのだけど、現時点では
まだ採用したくない気持ちもわかるし、価格的にも高すぎる。

なので SD1 が再び CF カードを記録メディアとして採用したのは仕方がないことだと思う。
逆に考えると SDHC カードの最高速よりも速いカードを使わないと SD1 のフルスピード
をカバーできないと言うことだろう。もちろん 90M Byte/秒で書き込むとは期待して
いないが、USB2.0 の理論値である 480bps = 60M Byte/秒くらいの速度は出て欲しい
ものである。

もし SD1 が 60M Byte/秒の速度で書き込めるのであれば、それを受けるメモリカード
は 90M Byte/秒の公称値を持っている必要があるだろう。期待が大きすぎるのは承知し
ているのだけど、万一を考えると 600 倍速(90M Byte/秒)の CF カードを用意して
あげたくなる。



ここまでが、私が2種類の 600 倍速を購入した言い訳である。実際には 400 倍速でも
十分かも知れないし、600 倍速を検証するためだけに USB3.0 を導入したことは愚行
かも知れない。普通に読み出すだけなら、速度が遅くなるだけで USB2.0 でも問題はない。

しかし、パソコン上でメモリカードの書き込み速度を測定しても、それが即カメラが撮影
されたデータを書き込む速度であると思うのは間違っている。メモリカードにデータを書
き込む速度が十分に速くても、その速度にカメラの中でセンサーからデータを読み出して、
画像データを作成しファイルとしての書き出すための処理が追いつかなければ、メモリカー
ドはデータが送られてくるのを待っていなければならないからだ。つまり、パソコンで調
べた CF カードへの書き込み速度が実際にデータがメモリカードに保存される速度とは限
らないことを承知していなければならない。

もちろんカードへの書き込み速度は速いに越したことはないが、必要以上に速くても実際
にその速度が出ない場合はコストパフォーマンスの観点から見ると過剰な投資であると言
える。

以下は現時点で最も一般的に使われていると思われる Crystal Disc Mark で計測した
100M バイトのランダムなシーケンシャルデータを読み書きした際の速度(M Byte/秒)で
ある。書込、読込共に USB3.0 で、右端に参考値として USB 2.0 での読込速度を書いて
おいた。

カード書込読込USB2読込
SDHC SanDisk 16GB Extreme Class1010.744.120.1
CF Transcend 16GB 133倍速10.6 44.018.3
CF GreenHouse DUAL 16GB 266倍速13.6 36.818.3
CF Transcend 16GB 600倍速30.7 92.3 19.4
CF SanDisk Extreme Pro 16GB 600倍速67.157.918.0

やはり書き込み速度は SanDisk Exterme Pro がブッチギリで速い。が、読込速度は
Transcend の 600 倍速が、公称値より高い値を示している。



CF の実効速度を調べるための下準備 2011/02/03


3日前ここにアップした 70-200mm を SD15 に装着した写真は SD14 で撮影している。
Outliner さんは SD15 だと色味が変わってしまうとの理由で未だに SD14 を使い続け
ている。Walz さんは SD9 の色が最高と言う。私は色はそれらしく出れば良いと考えて
いるし、しっかり調整しなければならない場合は Photoshop で色相をシフトしたり単
色でトーンカーブをいじったりする必要があるので、カメラによる色の違いはあまり気に
しない。

とにかく、色で細かいことを気にしだしたらきりがない。全ての状況で私が望むような色
を出してくれるカメラなんてあるはずがないと思っているので悩み始めると止まらなくな
る。もっとひどいのは、もし撮影しただけで完璧な色再現が成されるカメラを使ったとし
ても、それが私の気に入らない色だったら、やはりいじくりたくなる。色なんてそんなも
のだと思っている。

もし面倒なことをしないでおおむね自分が望むような色を出してくるカメラがあるとした
ら、それはとてもありがたいことだ。あまりにも長いこと FOVEON センサーと付き合って
いるため、私の目は SD や DP が出してくる色に慣らされてしまっているらしく、それら
の色を良い色だと感じている。(^^;

ただ、DP1x と SD15 の場合はマニュアルでホワイトバランスを指定するか、カスタムホ
ワイトバランスを採って RAW、カラーモード「ニュートラル」で撮影し「オールリセット」
で現像した場合に良好な色と仕上がりになる。しかし、色味以外の部分では、明るさはや
や暗めで、コントラストが少し足りない事もあるため、現像時に補正が必要となる。

さらにシグマのデジタルカメラは AWB の安定感が今ひとつ足りない。そして RAW で
撮影する時に「ニュートラル」以外のカラーモードで撮影したり、現像時に「オート」で
現像するとかなり派手で明る過ぎる画像に仕上がってしまうため私にはかなり不自然な
色に見えてしまう。

なお、「ニュートラル」以外のカラーモードで撮影された DP1x や SD15 の RAW ファ
イルを SPP4.2「オート」で現像した場合にとても派手な仕上がりになることをシグマに
報告したら、それは「仕様」だそうで、それ以前のものと同じような調子を出すために
はカラーモードをニュートラルに設定して現像して欲しいと言われた。シグマとしては他
社のコンパクトデジタルカメラのような絵作りを目指したということで、とんでもない間
違いだと私は思っている。

色やトーンの話をするつもりで書き始めたわけではないので、この話はここでひとまず
終了。


なぜこんな時間に雑記帳を書いているかと言うと、今日は仕事で帰りが遅くなり、それに
もかかわらず自宅のデスクトップマシンをいじくり始めてしまったからだ。

まず外付けにしてあった 2T バイトの HDD 2台をカセット式の内蔵ディスクにしてしまっ
た。バックアップを取るとき以外は電源が入らないようにアンロック状態にしておく。当
然 OS からディスクは見えない。バックアップが必要なときにはロックを掛けて(電源が
入る)使う。そうすれば、必要に応じて外付けディスクを接続するのと同じ事になるため
ディスクの寿命が延びると考えたからだ。それに内蔵の SATA バスで繋ぐためにデータの
転送速度はかなり速くなる。良いことずくめで、もっと早くにやっておけば良かったと深
く反省。

で、実は外付け HDD を内蔵化したのは USB3.0 インターフェイスカードを取り付けるた
めに筐体を開けなければならなかったので、そのついでとして行った変更である。今夜の
主たる目的は USB3.0 を使えるようにすることだったのだ。

で、何のために USB3.0 インターフェイスカードを追加したのか? 昨日の記事をお読み
いただいて気がついた方もおられると思うが 600 倍速 = 90M Byte/秒の転送速度を
持つ CF カードの実行速度を調べるためには USB2.0 では遅すぎてバスの速度自体がボト
ルネックとなってしまうからである。

USB2.0 の最高転送速度(理論値)は 480M bit/秒、つまり 60M Byte/秒である。
CF の倍速表現を使うのであれば 400 倍速が USB2.0 の限界値なのである。しかも、
これはあくまでも理論値で、実際の速度はせいぜい半分、つまり 30M Byte/秒も出れ
ば御の字である。

その程度の速度しか出ないインターフェイスを使って 90M Byte/秒の CF カード
の実効速度を調べることは不可能である。USB3.0 であれば理論値で 5G bit/秒、
すなわち 625M Byte/秒の速度が出ることになっており、話半分としても 300M
Byte/秒くらいまでは出るはずなので、最高速 90M Byte/秒の CF カードの実効速度
を正しく測定することが可能だと思う。

今夜はもう遅くなってしまったので寝るしかないのだけど、出来たら明日の夜に
Transcend 16GB TS16GCF600 と SanDisk Extreme Pro 16GB 90MB/s
SDCFXP-016G-J91 のパソコン接続時のベンチマークを採ってみようと思う。

SD1 に思いを馳せる 7 2011/02/02


この前の「思いを馳せる」でも書いたけど SD1 で撮影された写真をディスプレイ上に 1:1
のサイズに拡大してチェックしても、解像感に関しては DP や他の SD で撮影されたもの
と全く同じである。なぜならば、1ピクセル以上にはどうやっても解像しないからだ。
単に画素数が多いだけである。ノイズの出方は当然変わっているはずで、そうでなければ
社長が「高感度特性も向上しました。」と発言するはずがない。

SD1 で初めて FOVEON センサーからのデジタル写真を経験する方がいるとしたら、うら
やましい限りである。私が SD9 で写された写真を見て感動した以上の感動を受けると思
うからだ。

それにしても 1500 万画素はでかい。私の主たる目的である親バカ写真やオークション
出品物の撮影では全く不要なサイズである。SD9 や SD10 の 343万画素でも A4 サイズ
でプリントするには十分な画素数である。1500 万画素を 50% に縮小しても 400 万画
素弱、つまり SD9/SD10 と SD14/SD15 のほぼ中間のサイズとなる。当然 A4 サ
イズにプリントするには十分な大きさである。

一般的にプリンタに出力するために必要な画素数を 360DPI で算出するけど、ベイヤー型
イメージセンサーで撮影されたものであればそうかも知れないが、私が今まで散々プリン
トした経験から言えば FOVOEN センサーの場合は 180DPI でも余力がある。

1000 万以上の画素数を必要とするのはベイヤー型イメージセンサーを使ったカメラによっ
て撮影された、全てのピクセルが演繹された色によって作られ、ボカされたピクセルによっ
て構成されるデジタル画像をそれらしく表示するために必要な「縮小」を前提としている
からだ。

もちろん、実際に FOVEON センサーによる 1500 万画素を必要とする人もいるだろう。
また、シグマにしてみれば画素数が他社一眼レフ並に多いことが販売戦略上重要と考えて
いるのだろう。なので SD1 の画素数を多すぎると非難はしない。しかし、おそらく実現
しないであろう願望を敢えて書くのであれば、新 FOVEON センサーで画素数を抑えたバー
ジョンが欲しい。

私からの一つの提案は SD16。x1.5 ファクターの 600 万画素 FOVEON センサーを使っ
た SD1 の廉価版。ボディはプラスチックで良い。あるいは SP1 だ。x1.5 ファクターの
600 万画素 FOVEON センサーを備えたミラーレス一眼。マイクロ SA マウント(形状、
フランジバックはライカ M マウント)。


SD1 が CP+ で触れることができるかどうか、現時点では不明である。もし、触れること
ができるのであれば CF カードを持って行って(画像は公開させて貰えないまでも)どの
程度の速度で連写が可能で、何枚まで撮れるかを試してみたい。

SD1 に使う CF カードは 32G が必要だと思うのだけど、CF カードも容量が大きくなる
と書き込み速度が遅くなるのではないかと疑っている。そのあたりをインターネットでイ
ロイロ調べたのだけど、今ひとつはっきりしない。SDHC カード(SanDisk Extreme Class
10)では間違いなく容量の大きなものが遅かった。なので、私は SD1 用に2枚の 16G CF
カードを用意した。一枚は Transcend 16GB TS16GCF600、もう一枚は SanDisk
Extreme Pro 16GB 90MB/s SDCFXP-016G-J91 である。価格差は約2倍。どちらも
現時点での CF カードの最高速度 600 倍速のカードであるが、実際の書き込み速度に違
いがあるのかどうかを調べてみたい。また、もし上記 CF カードの 32G を持っている
お金持ちの方がおられたら、SD1 が発売された後、私に1日で良いので貸して欲しい。
16G と 32G で書き込み速度が異なるかどうかを調べてみたい。

あと一週間で CP+ である。とっても、待ち遠しい。

70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM 2011/02/01


あれよあれよという間に2月になってしまった。9日からは CP+ が始まる。SD1 に触
れることができるか、あるいはただ眺める事しかできないか、未だに不明。シグマに聞い
ても教えてくれない。


いつかはテストしたいと思っていた SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
であるが、一つ前の II ではない 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM を4年前にテスト
したときと同じ様な印象を持った。一言で言えば十分に良いレンズで、どちらかと言えば
広角端 70mm 側の描写が良く、望遠端の開放のみが今ひとつの感じであった。

昨日の比較テストでもわかるように OS 付きは逆で広角端が甘く、きっちり撮ろうと思っ
たら f:8.0 まで絞る必要がありそうだ。望遠側は十分に良い。

私の評価が厳しいのか甘いのか自分でも良くわからない。が、もともとレンズは絞り開放
で使ったらまともな描写をしないものと思っているので、絞らない場合には甘くて当然と
考えている。だからレンズテストを始めた頃は絞り開放での撮影自体行わなかった。しか
し、最近のレンズは絞らなくてもかなり良い描写をするものが増えてきたし、絞り開放で
の描写を重視するユーザーが増えてきたため、ここ数年は絞り開放でのテストも行ってい
る。

逆に初めの頃は f:8.0 でも撮影していたのだけど、f:8.0 で良い描写をしないレンズは
滅多にお目にかかれなくなったし、あまり比較にもならないと感じて、暗いレンズ以外は
かなり早い時期に f:8.0 での比較は止めてしまった。

一般的に写真撮影用のレンズは2段絞ったあたりが最良の描写をすると言われている。実
際には諸収差の問題があるため、もう少し絞った方が良い。しかし、開放から2段絞った
状態で十分な描写力が無いのは問題だと思う。なので私は解放から2絞りに重点を置いて
テストする。

SD15 になってとてもありがたいことは 21 枚もの連写が可能になった事だ。以前は一枚
の最良画像を得るために 18 枚ほど撮影したのだけど、最近は 30 枚くらい撮影するよう
になった。全て AF と MF を切り換えて、MF の場合は少しピントをずらした位置から機械
的にホントに少しずつピントリングを回して7〜8枚撮る。イヤでもピントピッタリが撮
れる。

SD15 のマニュアルフォーカスも調整に出したおかげでぴったり来る様になった。今回の
撮影でも最良画像はやはり MF での撮影が多かった。AF で最良の描写をしたのは 70-
200mm II の 70mm 2枚と 135mm 1枚である。OS 付きは AF での合焦精度が今ひと
つである。要調整である。

今日の日付で OS 付きの価格が改定された。20 万円は高いかなと思っていたが、実売価格
で 12 万円程度になる(ポイント差引後)ようなので、妥当な値段になったと言える。しか
し、OS にこだわらず、広角端側の描写を重視するのであれば、併売されている内にさらに
4万円ほど安い APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM を購入する方が良いかも
知れない。

私自身は 70-200mm は今までに2回購入して、いずれも1年と持たずに売ってしまってい
る。理由は使わないからだ。70mm、85mm、105mm、150mm のマクロがあって、100-300mm
F4 を持っていたら必然的に 70-200mm の出番はなくなる。おまけに 70-300mm OS もあ
る。ズームレンズが好きで、70-200mm のレンズを多用する方には必須のレンズかも知れ
ないが、APS-C サイズであることを考慮すれば私は 50-150mm のが良いと思う。

とにかく 200mm ともなると、SD15 では 340mm に相当するわけで、FOVEON センサーを
採用したカメラの手持ち撮影で最良画像を得ようとするためには 1/1000 秒以上の速い
シャッターを切らなければいけない。SD1 の ISO1600 が使える画質であることを祈ろう。

「おとうさん」から 70-200mm F2.8 II が来た 2011/01/31


今朝、9時過ぎに「おとうさん」が送ってくれた SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX
DG MACRO HSM が届いた。オークションで売れた小物を発送するために郵便局へ行った後、
恐ろしく寒いベランダで SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM との比較テスト
撮影を行った。約 360 カット撮影。



APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
SIGMA SD14 w/MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.5 1/50 Sec



APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM (フードアダプターは 85mm 用を装着)
SIGMA SD14 w/MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.5 1/30 Sec

比較撮影。上は陽炎で像が乱れ、下は被写界深度外となるため上下の真ん中で比較。



@70mm f:2.8
70-200mm II のが OS より全体的に良い描写。特に OS 付きの左端は片ボケのためヘロヘロ。



@70mm f:5.6
どちらも良い描写。OS 付きの左端は少しだが甘い。



@135mm f:2.8
ほぼ互角。OS 付きのが少し良いか? OS 付きの画像は左端にピントが来ているものを選択
したため、逆に今度は右端が少し甘い。



@135mm f:5.6
ほぼ互角だけど OS 付きのが少しだけ良い。左端は少し甘い。



@200mm f:2.8
描写にバラツキがある。中心付近は OS 付きのが良いが、周辺部は II のが良い。



@200mm f:5.6
ほぼ互角。どちらも良い描写。倍率色収差は明らかに OS 付きのが良い。


「おとうさん」からは 70-200mm に x1.4 を着けて 100-300mm F4 と比較して欲し
いとの要望を頂いているのだけど、今日のところは寒さに耐えきれず時間切れ。明後日の
午前中に時間が取れそうなのでやってみる。少しお待ちください>おとうさん

「おとうさん」から 70-200mm F2.8 II が来る 2011/01/30


この前この雑記帳に「おとうさん」から 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM を
借りて OS 付きと比較してみたいと書いたら、早速「おとうさん」からメールが入って、
今日私宛に 70-200mm F2.8 II を送ってくれたとのこと。ありがたい。

明日は自宅で仕事モード。天気が悪くなければ 70-200mm の比較テストを行う予定。
明後日から週末まではかなり忙しい。

明日は雪になるかも知れない Yahoo! のニュースに出ているのに同じ Yahoo! の天気
予報では千葉県は晴れの予想だ。ただ、恐ろしく寒そう。あまりに寒いとテストをするの
もかなりきつい。が、何とか挑戦してみよう。


今日の午前中は「はな」とヨメさんがららぽーとの隣にある Vivid スクエアにトリッ
クアート展を見に行くと言うので、ついていった。午後2時過ぎからは Velbon Mark-7
のテストも兼ねてオークションに出品するための外付け HDD を8台ほど撮った。

9台貰って来た内の4台までチェックが済んだが、一番古い 120G はボロボロ状態で、
いつ死んでもおかしくないほどだった。これは出品できない。チョット問題があった
1T は何とか生き返った。現在5台目をチェック中。明日中には全てのディスクのチェッ
クが完了するだろう。プログラムも書かなければいけないし、公私共に少し多忙である。

ベルボンの雲台を出品 2011/01/29


昨晩「はな」とヨメさん用ノートパソコンの設定を始める前に、手間賃代わりに貰ってき
たベルボンの雲台2個を掃除した。大型自由雲台 PH-173 はホコリが積もっていただけで、
ブロアブラシと普通のブラシと雑巾で綺麗になった。3D雲台(ベルボンでは単にカメラ用
雲台となっている)は Mark-7 に付属している当時としては一番大型の PH-270 で、さすが
にパン棒に少々錆が浮いていた。錆取り剤を使ったら綺麗になったけど、ポツポツは残って
しまった。

朝方に写真を撮って両方ともさっさと出品してしまった。ベルボンの12〜3年前の最大級
雲台のほとんど使用されていない恐ろしく程度の良い物をお探しの方がおられたら、見て欲
しい。

ベルボン 大型自由雲台 Velbon PH-173 【中古美品】


ベルボン 大型3D雲台 Velbon PH-270 【中古美品】


三脚と一緒に貰ってきた外付け HDD 9台の内訳は小さい方から 120G、250G 2台、300G
2台、500G、750G、1T 2台である。昨晩、その内の一番新しい 1T をチェックしたら
「代替処理保留中のセクタ」が見つかった。不良セクタであれば潰せるのだけどこの代替
処理保留中のセクタを処理するにはチョット特別なソフトが要る。IUEC と言う HDD の
データ修復を専門とする会社が FromHDDtoSSD と言う名前の不良セクタ発生の予測や
復旧までも行えるソフトを出していて、チェックするだけならフリーなのだけど、私の
場合は不良セクタになるかも知れない部分や不良セクタになっている部分の修復が必要
となる場合に備えて有料版を買ってある。

自宅にあった外付け HDD では1台もこのソフトが必要にならなかったが、この 1T の
外付けに関しては必要となってしまった。ただ、このソフトは外付け HDD には対応して
いないため、ケースから抜き出して、この様なときのためにデスクトップに取り付けてあ
るカセットタイプのストレージホルダに入れて、内蔵化した後、スキャンしている。明日
の昼までには終わるだろう。


今日は午後に用事があって千葉市まで出掛けたのだけど、途中で私が乗っていた総武線快
速電車が千葉駅の少し手前で車両故障を起こしてしまい1時間以上線路の上で止まってい
た。長いこと人間をやっているけど、乗っていた電車が車両故障を起こしたのは(多分)
初めての経験であった。急ぎの用事ではなかったけど、1時間が無駄になったのは残念。

チョットお仕事 2011/01/28


今日は当初自宅で仕事の予定だったのだけど、友人からの頼まれ仕事に関連して急遽打ち
合わせが入った。それも昨日急に決まった話だ。時間的にはさほど掛からなかったので良
しとしよう。友人が恐縮して、引っ越すために捨てることになっている外付け HDD を多
量にくれた。全部で9台。オークションで売って今日の手間賃にしてくれと言われた。
それ以上に嬉しかったのはもう使わないからと言ってもらってきた三脚だ。

ベルボンはあまり好きではない三脚のメーカーなのだけど、唯一これなら欲しいと思って
いた三脚が Mark-7 だ。SLIK の Professional II とほぼ同じ規格のアルミ
三脚である。友人はこの三脚を10年ほど前に買って、4〜5回使っただけで物置の奥
にしまい込んでいた。重すぎて大きすぎるとのことだが、私にはちょうど良い。持ってっ
て良いというので、ありがたく頂戴してきた。ただ、雲台は私が使わないタイプなので、
オークションで売ってしまおう。もう一つ、ベルボンの一番大きい自由雲台の旧タイプが
あったので、それも貰ってきた。本日の手間賃としては、貰い過ぎである。


この前頼んだ「はな」とヨメさん用のノートパソコンが今夜届いた。インターネットに接
続できてメールがやりとりできれば良いので引越ツールを使うほどの事ではない。アプリ
ケーションも必要に応じてインストールすればよいだろう。Windows 7 用のウィルス
対策ソフトは持っていないので、3年分のライセンス込みで買っておいた。

DELL の注意書きに従って買ったばかりのコンピュータに関するアップデートを全てダウ
ンロードしたら他のマシン用のプログラムを除いても30本もあった。それら全てをイン
ストールするのに1時間近く掛かった。ダウンロードしたドライバやプログラムの緊急度
は全て「推奨」だったので、どうしてもやらなければいけない作業ではなかったのだけど、
これを真面目にやった私は馬鹿みたいである。


今朝、仕事の打ち合わせに出る前に 70-200mm OS で 200mm f:4.0 1/500 秒の
手持ちを試した。36 カット撮影して明らかにブレていると言えるほどブレたコマはなかっ
た。が、全くブレていないコマは1カットしかなかった。普通に手持ちしたものとベラン
ダに肘をついて撮ったものは全滅。鉄柵にレンズを押しつけて撮影したものの中にブレて
いないと思われるものが1枚あっただけである。

結局 200mm もの長さになると OS を ON にして 1/500 秒を切っても全くブレないと言う
ことはないと言うことがわかった。やはり究極の描写を求めるのであれば、手ブレ補正を
アテにしてはいけない。

もちろんこの結果は私自身のスキルが十分でないことが原因の一つなので、全てのカメラ、
全てのレンズに対して同じ結果になるかどうかはわからない。が、私が構える限り、
70-200mm OS で焦点距離 200mm にしたときには OS を使って 1/500 秒を切って
も、レンズを何かに乗せるか押しつけるかして 12 枚以上撮影しないと手ブレを補正し
きれないと言うことは確かだ。

繰り返すが、36 カットは全て意図的にカメラやレンズを動かして撮影したわけではない。

少しお仕事 2011/01/27


今日やるべき仕事は、アッと言う間に終わってしまった。午後3時には帰宅するための電車
に乗っていた。

昨年末から今年に掛けて大掃除の結果出てきた不要物はパソコン1台を除いて全てオーク
ション行きとなり、一度出したけど入札されなかった小物を再出品中である。本当にどう
しようもないものなので、ここでは宣伝しない。(^^;

今夜はまだ出品していない DELL の古い小型デスクトップ(6年前に購入)をチェックし
て、問題なく動くようなら今週末に出品する予定。1,000 円で出しておけば売れるだろう。

友人が引っ越すことになって古い外付け HDD を何台か捨てると言うので、オークション
で売るから私にくれと言ったら、くれるという。あまり大きいサイズではないようだけど
4〜5台あるらしい。


生まれて初めて OS 付きのレンズを入手したとき(80-400mm)私は室内で「はな」
を撮って、OS の効果を確認した。70-200mm OS はいつもの景色を手持ちで撮って確認
した。1/800 秒でもブレた事があった。

今日は少し早く帰って来られたので、ベランダからいつもの風景を手持ちで撮ってみた。
70-200mm OS で OS を ON にして焦点距離 200mm で 1/60 秒。普通に立って
レンズを構えた状態では 12 枚撮ってブレなかったのは0枚。ベランダに肘を突いて撮っ
た 12 枚の内ブレなかったのは0枚。ブレなかったのは鉄の柵にレンズを押しつけて 12
枚撮った中の2枚だけだった。もちろん私がいい加減に撮ったからだと言われてしまえば
それに反論は出来ない。しかし、私自身はちゃんとブレないように気を遣って撮影したこ
とを白状しておく。

今度はシャッター速度 1/500 秒くらいで試してみよう。なお、AF で撮影したのだけど
200mm f:2.8 でちゃんとピントが来ていたのはブレなかった2枚だけだった。構えたとき
に画面が安定していないと AF はちゃんと働いてくれない。当然と言えば当然だろう。

普通にお仕事 2011/01/26


今日は普通にお仕事。明日もほぼ同じスケジュールで明後日は自宅でお仕事モードである。

70-200mm OS を実戦投入できずにいるのだけど、明後日は何か撮ってみようかと思って
いる。予防接種をしていたせいか「はな」のインフルエンザは軽くて、一昨日から熱は全
く出ていない。今日までは念のための自宅待機だ。「はな」にとっては長いインフル休み
となった。

再来週の木曜日は2月9日。横浜で CP+ が始まる。私はこの日に仕事を入れていない。
つまり初日に行く予定である。シグマからのアナウンスでは SD1 は展示予定となってい
るので、触れることは出来ないかも知れない。が、せめて展示物の写真でも撮って来よう。

いっぱいお仕事 2011/01/25


今日は会社3つと個人のお宅1軒、計4箇所での仕事となった。朝8時20分に家を出て、
帰宅したのは午前1時過ぎである。途中私の HDD を落札してくれた方へのユーザーサポー
トをケータイでしたのは「おまけ」である。

最後の仕事場、中目黒から日比谷線で帰るつもりだったので、広尾で途中下車して会社そ
の1が広尾にあった頃頻繁に利用した散歩通りの入り口にある「太楼(タロー)」と言う
ラーメン屋さんに寄って、いつもの大盛りチャーハンとワンタンで夕食を摂る予定だった。

しかし、メールに画像を添付するのにニコン製の Picture Project と言う画像管理ソ
フトを使って自動的にリサイズされた複数枚数の画像を Outlook Express の送信メー
ルに添付する方法が Windows Live メールでは使えなくなっている事を理解してもらう
のに1時間も掛かってしまったため、最終電車ギリギリで食事もせずに帰宅することになっ
た。

ニコン製の Picture Project と言う画像管理ソフトを使ってメールに画像を添付する
方法しか知らなくて、その方法は全ての人がメールに画像を添付する際に行っている方
法であると信じていた事を異常と感じないのが普通の人なのかも知れないが、今まで出
来ていたことが OS やメールソフトを変更したら出来なくなるのはおかしいと私に文句
を言われても困る。ビルに言ってくれ。

カメラマンの三井公一さんが CP+ に出品されるであろう SD1 について記事を書いてい
る。画質を褒めてはいるが諸性能に関する記述は全く無い。シグマ本社で触れた SD1
が動いていたのかどうか、気になるところだ。社長の言葉の中にある「高感度特性も向
上しました。」が嬉しい。

シグマのサイトで CP+ での展示について「シグマブースでは、最新機種をはじめとする
シグマ製品を実際にお手にとってご覧頂くことが出来ます。」と書いてあるが「最新機種」
に SD1 が含まれるかどうかは不明である。開発発表はしたけど、未発売なので「最新機
種」とは言えないからだ。おそらく当日になってみないと動く SD1 が展示できるかどうか
わからないのだろうと推測している。

SD1 に思いを馳せる 6 2011/01/24


あと2週間と少しで CP+ が始まる。今年の CP+ では SD1 に触れてもらいたいと社
長が忘年会で語っていたけど、開発の速度は経営陣の要望に反比例する。CP+ で動作する
SD1 を見せていただけることを期待はしているけど、約束されたわけではないので、それ
が守られないとしても文句は言えない。発売の時期に関してもシグマからの公式な発表は
一度もない。桜に間に合わなくても、文句は言えない。

とにかくシグマにとっては初めてと言って良いプロ仕様のカメラだ。なのでじっくりと腰
を据えて開発して欲しい。AF や AE や AWB の精度も目一杯頑張って欲しいところである。

フォビオン掲示板ではライブビューを望む声が聞かれたが、私も同じ意見だ。が、フォト
キナで発表されたプロトタイプのメニュー項目を見る限り、それらしき機能は見あたらな
い。おそらく SD1 はライブビューの機能を持たないまま発売されるのだろう。かなり
残念。

SD1 が発表されたときに画素数 1/4 モードを持って欲しいと書いておいたが、これも
実現するかどうかは不明だ。おそらく CP+ で詳細なスペックが発表されるとは思うけど、
もっと待たされるかも知れない。

普通に考えて、画素数が3倍になれば現像に掛かる処理時間も3倍になるだろう。そのあ
たりも少々心配であるが、もしそうだとしても致し方のないことと考えている。

現在 SD15 で実現されている連続撮影可能枚数 21 枚も 1/3 になってしまうかも知れ
ないし、1秒間3枚の撮影速度も遅くなる可能性がある。

最近は SD15 や DP1x で ISO400 を必要に応じて使うようになった。十分に納得の行く
画質である。ノイズに関してもどの程度の改善が成されているのかとても気になる。もち
ろん高感度がどの程度実用になるのかはもっと気になる。しかし、この点に関して社長か
らは期待して良いような話を聞いた覚えがある。忘年会で見せていただいたかなり大きい
プリント(A1 くらい?)で暗部をチェックしたのだけどノイズは乗っていなかった。

多くの方が喜んでいるマグネシュームボディだけど、私はあまり感激していない。プラス
チックのが衝撃に対して内部を保護できるのではないかと考えるからだ。そして、防塵防
滴仕様は嬉しいけど、私は防塵防滴仕様のシグマ製レンズは1本も持っていない。

画質に関してはまるで心配していない。良いに決まっているからだ。しかし、良く考えて
みたらディスプレイ上に 1:1 で表示した場合に現在のものより凄い事になるわけではな
いと気がついた。良いレンズを使ってブレもピンぼけもなければ DP や SD でも1ピク
セルで表現されるべきものはしっかり1ピクセルで表現される。そして、それ以上の解像
は不可能だ。ローパスフィルターが存在しているベイヤー型イメージセンサーでは、決し
て得ることが出来ない解像感である。

SD1 の場合はその生きているピクセルが DP や SD の3倍あるに過ぎない。もちろん
A3 を超えるような大型のプリントにした場合には違いはわかるだろう。しかし、A4
サイズ程度でその違いを見分けるのは難しいかも知れない。

私自身はどちらでも良いけど、シグマにとってこのあたりでシフトやティルトが可能なレ
ンズを開発する予定の有無を明確にすることは重要ではないかと思う。特に物撮りには最
適と言えるカメラなのだからプロ機を名乗る以上、パースペクティブや焦点面のコント
ロールが可能となるレンズは存在すべきだと思う。


年末からお正月に掛けて家のあちこちから出てきた外付け HDD が全て旅立った。13台
の HDD を全て売り払って2台の2Tに移し替えた。予想していたよりは高く売れたので
「はな」とヨメさん用のパソコンが買えた。月末には届くようだ。真っ赤なノートだけ
ど、外に持ち出したいタイプではない。そのため小型デスクトップが一台余る。使って
いない 15 インチの液晶ディスプレイが2台。これも売り払うか・・・。

Windows XP から Windows 7 へ 2011/01/23


ほんの少しだけど寝坊してしまったため、家をギリギリに出た。出発時のバタバタでカメ
ラを持って出るのを忘れてしまった。今日は写真を撮れなかった。誠に申し訳ない。


Windows XP のマシンから Windows 7 に移行するのは簡単である。ただし、Windows XP
のマシンが正常に動いていればの話だ。マザーボードの不具合(チップセットに放熱器を
取り付けるためのマザーボード上の∩こんな形をしたスプリング受けが半田の不良で抜け
てしまったため起動時の一番最初にチップセットクーラーが存在しませんというエラーが
発生)で起動しなくなってしまったマシンから HDD を取り出して USB 接続ケーブルを使っ
て Windows 7 に繋いだ場合は、事前に Windows XP がインストールされているマシン
に移行用のデータファイルを作成することが出来ないため、Microsoft の移行ツールや
市販されているその類のツールを使うことが出来ない。

と言うわけでフルマニュアルでデータなどを移行することとなった。まず初めはデータを
コピー。ユーザーのデータは普通 My Documents かデスクトップに存在する。古い
アプリケーションだと Program Files のサブフォルダの中にあることもある。

少し面倒ではあるがこれらのデータ類は比較的簡単にコピーできる。しかし、Windows 7
には My Documents フォルダがない。ユーザーの下にあるライブラリの中のドキュメン
ツにドキュメントだけを移動した。XP のマイピクチャやマイビデオはライブラリの中の
ピクチャとビデオに移動。どうやら正解だったようだ。

次にインストールするのは唯一デフォルトでインストールされていないプリンタドライバ
である。ユーザーが持っている CD は全て Windows XP にしか対応していないため、
ドライバとアプリケーションは全てインターネットを通じてメーカーのサイトからダウ
ンロードしてこなければならない。しかし、これはインターネット接続が完了していれ
ばさほど大変な作業ではない。

ここまでの作業をして思ったことは例え Windows 7 移行ツールがあったとしても、ドラ
イバやドライバをコントロールするためのアプリケーションは手動で入れなければなら
ないと言うことだ。ある程度解っている人であれば、移行ツールがなくても、さほど難し
い作業ではないが、解っていない人には移行ツールがあっても一番面倒な部分は自動で
やって貰えないので、意外と大変かも知れないと言うことだ。

幸いなことにアプリケーションのインストールはほとんど問題はない。一番の問題は
Windows XP のマシンが死んでいるので Adobe にアンインストールを通知できないこ
とだ。しかし、今回は古いバージョンで良いと言うことだったので CS2 はそのままにし
ておいた。

お手上げとなったのはメールデータだ。Windows 7 には無料のメールソフトは含まれて
いない。Windows Live メールを Microsoft からダウンロードして来なければならない。
その後普通ならエキスポートしておいたアカウントやメール、アドレス帳等をインポート
すればそれで終了。ところが、Windows XP のマシンが動かないので、メールの諸データ
をエクスポートすることが出来ない。おまけにユーザーがメールアカウントを設定する
ための ID とパスワードを知らない。どうしようもない状況である。結局、明後日の夜
に半田ごてを持って壊れたマザーボードを修理して生き返らせる事になった。

CPU は i3 で Core 2 に慣れた身にはかなり速く感じた。嫁さん用に買ったノートは i5
なのでもっと速いのだろうか・・・。う〜〜m。私のノートよりは確実にさくさく動くマ
シンをヨメさんが使うというのは少し悔しい。デスクトップマシンの中身を全部取り替え
ようかしら・・・。いよいよ我が家も i5 2500K かな?

荷造りで忙しかった 2011/01/22


今日は 70-200mm の実戦投入を行う予定だったのだけど、朝方に昔の上司から電話が入っ
て、明日ほぼ一日掛かると思われる仕事を依頼された。5年ほど前に購入したデスクトッ
プパソコンがマザーボード上の CPU ファン回転速度センサーの不具合で起動しなくなった
とのこと。DELL に尋ねたらマザーボード交換で5万円程掛かると言われたそうだ。

仕方がないので Windows 7 がインストールされた新しい小型デスクトップを購入したので、
アプリのインストールと以前のマシンに入っているディスクからデータを移動して欲しい
とのこと。最悪1日仕事となるが、難しいわけではない。

しかし、現在オークションに出品中の品物が全て入札されているため、明日予定していた
荷造りが出来なくなる。明日は何時に帰って来られるかわからないので、荷造りをしてし
まうことにした。受け取った方が喜んでくれるような品物を出品すること、出品物の写真
を綺麗に撮ること、キッチリと梱包することが趣味なので、外付け固定ディスク1台を掃
除して梱包するのに30分以上掛かる。

特に1Tバイトのディスクは空冷装置を着けたため結構大きい。それを 60 サイズとして
出品してしまったので、特別な段ボール箱を作ることから始めるので1時間くらい掛かって
しまった。ギリギリのサイズでありながら、十分に対ショック性を考慮した梱包を考えるの
は結構楽しい。既に同じサイズの外付けディスク3台を全く同じ方法で梱包して発送したけ
ど、受け取った方からは「しっかり梱包されている」とご連絡を頂いている。


私の周囲でも Windows 7 が増えてきた。Vista に関しては導入させないようにした
のだけど、Windows 7 は仕方なく OK している。MS-Access の 2002 であっても、SP3
を適用すれば、一部の機能以外は正常に動く。私自身はまだ Windows 7 を導入していない
ので、ヨメさん用に1台、Windows 7 ノートを購入することにした。一応これでお客さ
んが Windows 7 でも、自宅で Access 等のテストが出来る。

明日は 70-200mm を着けた SD15 を持って出掛ける予定だけど、のんびり写真を撮って
いる暇は無いかも知れない。「はな」のインフルエンザが治るまで、外へ連れ出すわけにも
行かず、写真はあまり撮れないかも知れない。来週はスケジュールが詰まっていて、普通に
忙しい一週間となりそうだ。

70-200mm OS とりあえずの印象 2011/01/21


昨日までの2日間で一通りのテスト撮影は完了。明日は長い焦点距離を絞り開放で撮って
みようと思っている。

私自身は古いタイプのカメラマンなのでズームレンズの絞り開放が良い描写をすることは
初めから期待していない。だから 70-200mm の絞り開放がさほど良くなくても、そんな
ものと思うので、悪い印象にはならない。

70-200mm OS をテスト撮影した印象はかなり良い。唯一高く評価出来ないのは広角端
70mm での描写である。比較したレンズが MACRO 70mm だからと言う訳ではない。
明らかに今ひとつの高い描写をして欲しい。85mm での描写も 85mm F1.4 のが良い
が、これも当然であろう。それ以外は文句を言うほどのレベルではない。

100mm より長い焦点距離では全く問題がない描写をする。100-300mm F4 と良い勝負を
すること自体、立派である。

価格的には(シグマ製レンズとしては)決して安くはないが、価格なりの性能は出ている。
が、コストパフォーマンスが優れていると言えるほどではない。お薦めできるレンズでは
あるが、OS が不要なら旧タイプのがコストパフォーマンスは高い。「おとうさん」から
一つ前の APO 70-200mm F2.8 II EX DG HSM をお借りして写し比べて見ようかしら?

私自身は OS や明るさにこだわらないこと、望遠となれば 200mm くらいではとても足り
ない場合が多いと思っていること、動かないものを撮るときには絞れば良いと思ってい
ること、何よりも描写力を重視すること等の理由で以前から 70-200mm はテスト的な感
覚で短時間所有しただけ。今回の OS 付きも購入予定には入っていなかったので、お借
りしての試写となった。

センサーサイズが 35mm フルサイズであるなら 70-200mm は持っていても良いと思う
のだけど、APS-C サイズのセンサーを持ったカメラで使うには「手軽な」と言えるサイズ
と重さではない。APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM がなぜ製造中止になったのか、
とても不思議。OS 付き、防塵防滴仕様になって帰って来るのであれば嬉しいけど、人気
が無くてあまり売れなかったために製造中止になったのであれば少し寂しい。

気がつけば 100-300mm F4 も現在シグマのウェブサイトには掲載されなくなった。この
レンズこそ OS 付き、防塵防滴仕様で戻ってきて欲しいけど、以前聞いた話では売れ行き
は芳しくないとのこと。売れないものを売れるレンズの製造を止めてまで作り続けること
はアホな経営者がやることだから、ユーザーとしては文句は言えない。

ぼちぼちフォトキナで発表された APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM や APO
MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM の発売が発表されるかも知れない。


「はな」がインフルエンザに掛かってしまった。A型だそうだ。私は移されると困るので
今は家の中でもマスクをしている。「はな」の容態は予防接種を受けていたせいかあまり
ひどくはないのだけど今日の昼頃は 39 度以上の熱があったので、心配である。幸いなこ
とに病院に行ってからは何となく元気だ。

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 長い方を比較 2011/01/20


昨日とほぼ同じ時間に 70-200mm OS を MACRO 150mm 及び 100-300mm F4 と比べてみた。

昨日の 70mm や 85mm は撮影した画面の上半分で比較したのだけど、焦点距離が長くなる
と遠景は陽炎で線がグシャグシャになり、近くは被写界深度より手前になってしまうので
ボケる、だから本日の分は上下の真ん中で比較している。



70-200mm F2.8 OS vs MACRO 150mm F2.8 @f:2.8 (画面中央)

共に絞り開放。非常に良い描写をする点では MACRO 70mm に引けを取らない MACRO 150mm
と比べるのは酷である。が、意外に健闘。中心部は 150mm より良いかも知れない。このレ
ンズは少し片ボケしていて、水平にして左端のに行くほど像が流れる。右端は非常に良い。
かなり注意深く撮影しないとわからないかも知れないし、ディスプレイ上で 1:1 で眺め
なければわからない程度ではあるが、真ん中や右端の描写が非常に良いので、要調整なレ
ンズであることは確かだ。



70-200mm F2.8 OS vs MACRO 150mm F2.8 @f:5.6 (画面中央)

MACRO 150mm と比較しても全く遜色がない。画面左端1/5だけにわずかな像の流れが認
められる。



70-200mm F2.8 OS vs 100-300mm F4 @100mm f:5.6 (画面中央)

焦点距離 100mm では片ボケはほとんど目立たない。100-300mm より良い描写をしている。
凄い。



70-200mm F2.8 OS vs 100-300mm F4 @135mm f:5.6 (画面中央)

70mm と -200mm の数値的な真ん中は 135mm なので、135mm の焦点距離で 100-300mm
と比べてみた。左端1/6くらいにわずかな像の流れが認められるが、それ以外は
100-300mm より明らかに良い。立派である。



70-200mm F2.8 OS vs 100-300mm F4 @200mm f:5.6 (画面中央)

望遠端であるにもかかわらず 100-300mm の真ん中である 200mm をわずかに上回る描
写をしている。画面の左端1/5の描写に流れがあるのが惜しい。片ボケはシグマで調整し
てもらえるはずだから、それを差し引けば大変優秀なレンズであると言える。

あくまでも比較しての話だけど、初代 APO 70-200mm F2.8 EX HSM はこの APO 70-200mm
F2.8 EX DG OS HSM と同じで広角端が少し甘く、望遠になるに従って良い描写をした。
APO 70-200mm F2.8 EX DG HSM と APO 70-200mm F2.8 II EX DG HSM は逆で広角
端が非常に良くて、望遠端が少し甘くなった。

もし短い焦点距離に重きを置かれるのであれば OS 無しを、望遠端が重要であれば OS 付
きをお薦めする。

さらに SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 2011/01/19


午前中に少し時間が取れたので、70-200mm OS を MACRO 70mm 及び 85mm F1.4 と
比べてみた。



70-200mm F2.8 OS vs MACRO 70mm F2.8 @f:2.8 (上半分)

共に絞り開放。最高の解像度を誇る MACRO 70mm と比べるのは可哀想だけど、周辺
部の描写には明らかな差がある。70-200mm の 広角端 70mm の f:2.8 は中心部の
描写はかなり良いが、周辺部は甘い。絞り開放でポートレートを撮る分には問題は無いが、
風景を撮るときには絞ることをお勧めする。



70-200mm F2.8 OS vs MACRO 70mm F2.8 @f:5.6 (上半分)

開放から2段絞った状態。70-200mm OS の周辺部の描写は驚くほど改善される。MACRO
70mm と明らかに異なると言えるほどの差はない。チョット気になるのは画角の差だ。
70-200mm での 70mm は MACRO 70mm より少し画角が狭い。おそらく 73mm く
らいではないだろうか?



70-200mm F2.8 OS vs 85mm F1.4 @f:2.8 (上半分)

70-200mm は絞り開放だが、85mm F1.4 は2絞り絞った状態。85mm とはかなり良い
勝負。ごくわずかな差しかない。70-200mm の 85mm は絞り開放から実用になる。



70-200mm F2.8 OS vs 85mm F1.4 @f:5.6 (上半分)

70-200mm OS と 85mm f:5.6 になるとほとんど同じ描写となる。JPEG のファイル
サイズは 70-200mm OS のが少し大きいのだけど、じっくり観察してみると 85mm
のがほんの少しだけスッキリしているようだ。

ご覧頂いてわかるけど APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM は色収差が非常に
少ない。広角端 70mm の絞り開放は周辺部の描写に甘さはあるが、2つ絞れば大丈夫。
85mm だと絞り開放でも実用上は十分。周辺部の描写も悪くはない。明日は 100-300mm
F4 及び MACRO 150mm と比較してみる。


昨晩から今朝に掛けて出品し損ねていた外付けディスク4台を全て出品した。これで我が
家の外付けディスクは2Tバイト2台のみとなる。2台のドライブは同期を取ってあるの
で、そっくり同じデータが記録されている。

出品したディスクを紹介させていただく。

1T

160G

160G

300G

160G

合計13台。昨年末からのバックアップ用外付けディスクの整理はひとまず終了。M42
レンズと充電池、そしてこれらの外付けディスクをオークションに出品したことでかなり
儲かったような気分である。

引き続き SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 2011/01/18


今朝、70-200mm F2.8 OS が届いた。仕事に出る前に SD15 に着けて手持ち、OS ON
で試し撮り。OS の効きは今ひとつのような感じ。既存の OS とは少し違うような印象
で、OS が ON/OFF される度に「クン」と小さな音がする。それでいてファインダー像
が船酔いを起こすような感じでゆらゆらすることがない。

レンズ自体は非常に格好良い。特にレンズフードが少し角張ったせいで精悍な印象を与
える。

手持ちでの簡単な試写なので描写力についての最終的な評価は保留するが、絞り開放で
はどのレンジでも少し甘い。f:5.6 では実用上十分な描写。f:8.0 だと全く問題がない。
明日も午前中は多少時間が取れそうなので、ちゃんと三脚に据えて 70mm、85mm との
比較テストをしてみよう。

150mm、100-300mm との比較までは行っている時間が取れないかも知れないので、明
後日のお楽しみとしておこう。

とりあえず、今日の一枚。


SIGMA SD15 w/APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM @150mm f:5.6

あ、科学技術館と靖国神社の写真をアップし忘れていることに今気がついた。やれやれ。

とりあえず残っていた4台の内の一番大きいもう一台の1Tを出品した。ん?あれ?
160G がもう一台出てきた。300G が1台、160G があと3台か・・・。(^^;

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 2011/01/17


本日の仕事は無事終了した。友人から 1T の外付けを手間賃代わりにもらって来た。落札
されたディスク3台を今日発送するつもりだったのだけど仕事が早朝から入ってしまった
ため、明日の朝になってしまう。本当なら昨晩やるはずだった荷造りをせっせとやってい
たらこんな時間になってしまった。

5台売れて、1台は発送済み。現在3台出品中で、まだ出品していないものが4台。160G
が2台、300G が1台、1T が1台。古い外付けを12台売って2万くらいになれば良いと
思っていたけど、3万を超えそうだ。ありがたい。

さて、貸して欲しいと頼んでおいた APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM が来るら
しい。今週末は 70mm、85mm、150mm と写し比べてみよう。100-300mm F4 との
比較もしてみたい。キヤノンの 70-200mm がかなり良いレンズらしいのだけど、
10 万円の価格差を考えると良くて当たり前のような気がする。

単焦点と同じ描写をしろとは言わないが、100-300mm F4 とは良い勝負をして欲しい
ものだ。

チョット多忙 2011/01/16


今日は日曜日というのに仕事に出かけた。が、午後は「はな」とヨメさんに付き合って
北の丸公園にある科学技術館と靖国神社に行ってきた。

一応現像はしたのだけど、明日の仕事の事で頭がいっぱい。今日撮影したものは明日、
仕事が終わってからアップする事にした。

誠に申し訳ないけど、本日はこれまで。おやすみなさい。

オークション、好調 2011/01/15


10日に宣伝させてもらったオークションに出品した外付け HDD 5台は意外と良い値で売れた。

その後、今日までに3台出品している。

1T

500G

2.5インチ 160G

そして、まだ出品していないのがあと4台有る。結局 12 台もの外付けディスクを旅立た
せることになる。今月中には片付くだろう。


さて、CP+ まであと1ヵ月を切った。社長は CP+ に動く SD1 を出したいと言っていたけ
ど、間に合うかどうか・・・。写らなくても良いから、動く SD1 に触れてみたいものだ。

SD1 に思いを馳せる 5 2011/01/14


信蔵さんがツイッターで SD1 の画質を賞賛している。ボチボチ我々にも見せて欲しいも
のだ。

それにしても、今から思いやられるのは画質が良すぎるが故の弊害だ。レンズのクオリ
ティーがある程度良いものでないと新 FOVEON センサーの描写力を十分に引き出すこと
が出来ないのではないだろうか?

ほんのわずかなピンぼけや有るか無しかの手ブレ、あるいはミラーショックによるごく
わずかなカメラブレが新 FOVEON センサーの描写力によって暴露させる可能性も否定
できない。

なにせ現行の SD15 に搭載されているセンサーの 1.7 倍もの解像力があるシロモノで
ある。

信蔵さんが寄せてくれたコメントからはファームウェアは速度を犠牲にしてまでも画質を
優先させる方向で調整されているような気配だ。もちろん非常に高い描写力はとても素晴
らしいことである。が、三脚に据えてミラーアップで撮影しないとその描写力を堪能する
ことが出来ないとしたら、少しだけ悲しい。

もちろんそれはシグマが悪いわけではない。超高解像な写真が撮影可能であるカメラであ
れば、必然的に要求される撮影方法である。さらにミラーアップをしてもフォーカルプレー
ンシャッターによるシャッターブレが起きる。

最終的にはレンズシャッターを備えたミラーレス一眼レフでないと新 FOVEON センサー
の能力をフルに発揮させることは出来ないかも知れない。

maro のウェブサイト8年目に突入 2011/01/13


私のウェブサイトの URL は @Nifty の homepage3 の for_your_eyes_only
なのだけど、アドレスだけを見ると怪しげなウェブサイトに思われてしまう。

実はこのウェブサイトを開設したのは 1998年10月13日。当時はメールで送れるファイル
のサイズに大きな制限が有ったため仕事上の必要から FTP を使わずに大きめのファイルを
お客さんにダウンロードしてもらうために作った。そのため4年と少しの間、非公開であっ
た。2002年12月に SD9 を買って、その画質の素晴らしさに感動し、その使い勝手の悪さ
に少々あきれた。

余り写真撮影に慣れていない方がこのカメラを使ったらチョット悲しいことになるかも
知れないと考えた私は下手なアマチュアカメラマンの親バカサイトではさほど見にきて
は貰えないけど、カメラやレンズの情報があれば、見に来てくれる人が増えるだろうと
考えて、このサイトをシグマ SD9 に関する情報が得られるサイトにしようと考えた。

それ以来、少しずつ更新していったら、いつの間にかこんなサイトになってしまった。
まだ、一部中途半端な部分もあるけど、のんびり更新して行こうと思っている。

ビジターのカウントも 100 万を超え、昨年の閲覧数は一日平均で 600 を越えた。こ
れからも、皆さんの期待に応えられるような内容を持ったサイトであり続けたいと思っ
ている。

HDD がいっぱい 2011/01/12

またもや机の奥から SEAGATE の IDE 160G が出てきた。友人からも BUFFALO の1Gを
くれると言ってきた。裸の HDD は売りづらいけど余っている外付けケースに入れれば捨
て値でなら売れる。あと5台ほどオークションに出品出来そうな気配だ。

オークションに出すときに一番気になるのはディスクがちゃんとしているかどうかである。
ユーティリティーを使ってディスクをチェックしてから出品するのだけど、これが非常に
時間が掛かる。未使用セクタまで調べるのだからしかたないけど、2千円程度の品物を出
品するのにそれほどの手間を掛ける自分自身の小心さにあきれる。しかし、ちゃんとした
ものを出したいと思っているので、止めるわけには行かない。

2Tのバックアップはまだ終わらない。明日の朝には終わるだろう。さて、出品する HDD
の写真を撮らなければ・・・。

2Tバイトはとても多い 2011/01/11

昨晩から今日一日中2Tバイトのディスクをもう一台の2Tバイトにコピーしていた。帰っ
てきてコピー途中のディスクを見て気がついた。Windows の機能でコピーをするとフォ
ルダの日付まではコピーしてくれない。24 時間以上掛けて 60% ほどコピーされたけど、
キャンセルして中止。コピー先のディスクをフォーマットして私が常用しているファイル
ユーティリティーで再度コピーを始めた。古い順にコピーしてくれるし、フォルダの日付
も元のものに書き換えてくれるのでありがたい。終わるのは明後日の昼頃だろう。

戸棚の奥からもう一台外付け HDD が出てきた。が、とても軽い。開けてみたら中身がない。
私のデスクトップに中身だけ移し替えたのを思い出した。データのバックアップが主たる
目的の場合、ディスクを内蔵させるのはあまり賢明ではない。内蔵してある 500G を再び
外付けに戻すことにした。

良く見てみたら 160G がもう一台。何とあと4台も未出品の外付け HDD があることが判っ
た。それも全てバックアップでのみ使っていたものだ。チェックして異常がなければ今週
中に出品してしまおう。だいぶ家の中が片付いてきた。

さて、少しお仕事をしてから寝るとしよう。おやすみなさい。

2Tバイトで何とか足りた 2011/01/10

画像データのバックアップを1台の(正確にはそのバックアップも作るので2台の)2T
バイトのディスクに収めることは何とか出来た。どうしても要らないと思われるデータを
整理すれば、もっとゆとりが出来てあと3年分位は入りそう。

その結果まともに使える外付けドライブが8台余ることになった。160G が3台、300G が
2台、320G が1台、500G が1台、1Tが1台である。これらを全てオークションに出す。

現在5台出したので、後は 160G、300G、1Tを各1台ずつ出して終了。捨てるよりは良い
と思っているのでとても安く出している。興味のある方はご覧頂きたい。いずれもバック
アップデータに支障はなかったので、問題のないディスクである。しかも、バックアップ
にしか使っていなかったため、使用頻度は非常に低い。

160G

160G

300G

500G

320G

後は1ヶ月くらい掛けて不要と思われるファイルを削除すれば(多分)半分くらいの空きが
出来るはずだ。

さて、明日までに仕上げなければいけない仕事がまだ残っている。本日はこれまで。


今日は録画した「はじめてのおつかい」を見ていた「はな」が「私もやる!」と言うこと
でメモを持たせて近くのコンビニに一人で買い物に行かせた。万一を考えてヨメさんのケー
タイを持たせたが、4回ほど品物がないとかストローはいるかとか電話を掛けてきた。お
使いよりケータイで電話することのが楽しかったのかも知れない。いずれにしても、本日
は「はな」の「はじめてのおつかい」記念日となった。

2Tバイトでは足りないかも 2011/01/09

固定ディスク8台に分かれている写真データのバックアップを1台にまとめつつあるのだ
けど、2Tバイト1台では足りないかも知れないことが判った。2重にバックアップして
ある量がはっきり判らないので、実際に全部終わらないと何とも言えない。

どうでも良いものを削除すれば 1/20 くらいになってしまうことは間違いない。ただ、そ
れをやるための時間が惜しい。2Tバイトのディスクが1万円で入手できる事を考えると
無駄はそのままにしておく方が利口かも知れない。


今日の午前中、私は単独行動。父親の墓参りに行って、その後ヨメさんと「はな」と合流し
て、Outliner 氏に連れられて戦隊カフエに行った。店の正しい名前は「特撮!CAFE&BAR
ぽんでぃしぇり ぷらんたん」と言う。



私のような特撮フアンに取ってはとても面白い場所だった。それにしてもゴジラフアンの
私が知らない「ゴジラ対若大将」と言う映画のポスター(の写真)が扉に貼ってあって驚
いた。家に帰ってきてインターネットで調べたら実際に企画され、途中まで撮影されたも
のの加山雄三のスケジュールの都合で日の目を見なかった映画だった。

さて、全画像データのバックアップも明日中には終わりそうだ。終わったら今日買ってき
たもう一台の2Tバイトにバックアップのバックアップを取って完了する。DVD-R 数百
枚に取ってあったバックアップはこれで役目を終わる。

バックアップディスクの整理 2011/01/08

部屋の片隅から古いデータが入ったディスクが2台出てきた。写真データのバックアップ
だけで8台。その他仕事用のバックアップが2台。何と外付け HDD だけで 10 台も持っ
ていたとは・・・。(^^;

2T バイト1台で済むと思っていたのだけど、もう1台必要かも知れない。160GB の外付け
HDD なんて欲しがる人はいないだろうと思っていたけど、500 円と 1000 円でオークション
に出したら、早速入札されていた。捨てるよりは良いので買っていただこう。

それにしても USB 外付けから USB 外付けへのコピーは時間が掛かる。3連休を目一杯使う
ことになりそうだ。

明日はヨメさんと「はな」を連れて原宿から新宿へ出掛ける。戦隊カフエがどんなものか
見てくる。ちなみに秋葉原にいっぱいあると言うメイドカフエには、私は一度も言ったこ
とがない。

仕事始め3日目 2011/01/07

仕事始めの2日間はかなり忙しい状態になってしまったけれど、今日は普通のペースでの
仕事となった。明日からの3連休はのんびり過ごす予定。

明日はヨメさんが出かけてしまうので夕方まで「はな」と二人きり。朝はマックで、昼は
回転寿司か?

年末年始にやり損ねた事を全て片付けたいけど、一日で終わるかどうかは不明。掃除機を
掃除する。メトロイドをクリアする。オークションに出品し残したものを整理して出品する。

日曜日はヨメさんが行きたがっている「戦隊カフエ」に行く予定。私はそのあたりの事情に
疎いので、Outliner 氏に連れて行ってもらう。お店が2時からとのことなので、その前
に原宿へ寄って明治神宮に初詣。その後、現地集合することになりそう。

月曜日は成人の日でお休みだけど、やっておいた方が良い仕事が少しあるので、写真を撮っ
ているヒマはないかも知れない。


今日はようやく1万円を切った 2T のディスクを買って来て、USB 接続の外付け HDD ケー
スに入れた。古い外付けディスク6台に保存してあるデータ(バックアップのバックアップ)を
全てこのディスクにコピーして、古い外付けはオークションに出品してしまおうと考えている。

現在1台目のディスクを丸ごとコピー中。明日の朝には終わっているだろう。たいした金
額にはならないことはわかっているのだけどこれ以上ディスクが増えるのも嫌だし、容量
が小さいからと言って古ディスクを捨ててしまうのももったいない。このあたりで一度整
理しておくが正解だろう。

仕事始めからバタバタ 2011/01/06

昨日は会社その3で午後8時まで掛かって作ったプログラムが大幅な仕様変更になって夜
中過ぎまでバタバタ。今朝も朝から昼までプログラミング。昼に会社その1へ行って午後
3時半までデータのチェック。その後会社その3へ行って仕様変更になったプログラムを
納品。予想以上に忙しくなって新年早々フル回転状態であった。

写真の方は特にこれと言ったネタもなく、CP+ までの残り1ヶ月はのんびりムード。3連
休には何を撮ろう?

お正月休み終了 2011/01/04

予定では明日も休むつもりだったのだけど、会社その3からどうしても来て!と言うこと
で仕事になってしまった。6,7日は会社その1に行かなければならないので、お正月休
みは今日でおしまいである。

HELIOS-40-2 85mm F1.5 が予想以上の高値で売れて、少し儲かってしまった。今年は
ラッキーかも知れない。その他イロイロと出品しているのだけど損を覚悟で出しているの
で結果的にはトントンかも。

今日は近くのショッピングセンターに家族で出かけた。正月の2日から毎日ヨメさんと
「はな」はショッピングに出かけたので、とても楽しかったようだ。私も前から欲しかっ
た道具類や文具類を(ほとんど買い足しではあるが)入手したので心やすらか。

さらには大掃除で出てきた不要品をオークションに出品することが出来たのも嬉しい。
出品したいものがまだ少し残ってはいるが追々出して行くことにする。

幸い3日間働けば、3連休が待っている。さぁ、張り切って今年を始めよう。

のんびりなお正月 2011/01/03

一昨日は例年と同様近所の神社に初詣のはしごをして、昼は Outliner さんから
頂いた大量の牡蠣で鍋を作った。テレビで映画を見て、大掃除で出てきた小物の整理をし
て、夕方少し寝て、夜は牡蠣鍋の残りにご飯を入れておじやを作った。のんびり過ごした
元旦であった。


昨日はオークションに出品するのが忙しくて、気持ちの上ではのんびりし過ぎてこの雑記
帳を書くのを忘れてしまった。(^^;


今日はヨメさんと「はな」が千葉そごうへ行くというので付いていって、私だけトロンを
見てきた。実にのんびりなお正月である。

またエネループのラメ入りバージョンを買ってしまった。一昨年は ken さんと半分ずつ
にしたのだけど、今回は古い単3の充電池を24本売り払って入れ替えることにした。実は
昨日もエレコムの単3を8本買っている。これで単3の充電池はラメ入りエネループ 32 本、
SONY 8本、パナソニック4本、エレコム8本、アホである。

2011 年 元旦 2011/01/01



2010 年 大晦日 2010/12/31

毎年、大晦日になると「紅白歌合戦」を見てしまう。何と言われてもやはりこれは外せない。

今年は3月に DP2s、6月に SD15、9月に DP1x が出た。そして来年は SD1 が出る。
シグマ創立50周年の年におそらくシグマ社史上最も注目されるカメラが発売されるで
あろうことを祝福させていただく。

さて、今年も今日でおしまい。皆様良いお年を・・・。

今年も後2日 2010/12/30

年末年始休み3日目。大掃除の続きで道具を整理したり買い足したり。本日購入したもの
は巻き尺2個、精密ドライバー2本、6角レンチ4本、梱包用テープ1本、ガムテープ1本、
パナの充電器1個、パナの LED 自転車ライト。

自転車のライトを単2乾電池を使うものから単3乾電池を使うものに替えた。そのため我
が家で単2乾電池を使うものはガスレンジだけになった。パナソニックの PE-60SG 用
に買いだめしてあった単2乾電池であったが PE-60SG を売ってしまったためごっそり
(エボルタ12本)残っている。ガスレンジだけに使ったら20年分はある。その前に電池
の寿命が尽きる。

ついでに単3も数えてみた。ダイエーアルカリ8本、エボルタ25本、エネループ24本、
パナのニッ水8本。ニッ水の充電器はサンヨー、ソニー、パナソニックを各1個ずつ持って
いる。単1の金パナが2本。リチウム電池は CR2032 が6個、CR123A が6個、CR2 が
2個ある。アルカリボタンは LR41 が2個、LR44 が2個。これらの数には現在 SD9 や
SD10、時計3台に装填してあるエネループは含まれていない。

シグマの SD10 に使っていた充電池 BP-11 2個、充電器4台。SD 用充電池 BP-21 5個、
充電器2台。DP 用充電池 BP-31 8個、充電器5個。(^^;


さて、今年もあと2日。明日は年越し蕎麦を買いに御徒町まで出かける。ついでに蟹でも
買ってくるか?

年末年始休み2日目 2010/12/29

今日が仕事納めの会社その3から電話。パソコンの内部を掃除すべきかどうか?

私が年明けにやるから開けないでとお願いしておいた。わかっている人がやるのなら問題
ないが下手に掃除されて動かなくなったら余計な手間になる。なら私が掃除する方が良い。


今日、ヨメさんと「はな」は例によってヨメさんの実家に年末のご挨拶で帰った。私は
「ヤマト」が見たくて今回はパス。Space Battleship ヤマトは監督がリターナーの山崎
貢氏なのでチョット期待して見たせいか、とても面白かった。オリジナルストーリーとは
大分違うけど、悪くはなかった。素直にエンタテインメントを楽しめる方にはお薦め。

テレビアニメをリアルタイムで見ていた世代なので、ヤマトが発進するシーンで鳥肌が立っ
た事を白状しておく。さて、今夜は久しぶりにリターナーでも鑑賞しよう。それが終わった
ら10日ほどさぼっていたメトロイドをクリアすることに全力を注ぐ。(^^;


そろい踏み 2010/12/28

今日は大掃除の続きを少しやって、スペースが出来た私の部屋でシグマのデジタルカメラを
全て並べて撮影した。



上の写真はカメラを並べて DP1x で撮影。その後 DP1x を手前右側に置いて DP1s で
撮影。DP1x で撮影した写真に DP1s で撮影した DP1x の部分を合成。


大掃除をして行方不明になっていたものがいっぱい出てきた。巻き尺、2眼ルーペ、レンズ
用リアキャップ、77mm C-PL フィルター、間違えて購入した USB FDD 等々。得をした気分
である。

早速間違えて購入してテストしただけの FDD をオークションに出品した。ついでに写りを
確認した HELIOS-40-2 85mm F1.5 も出品しよう。年末休み第一日目はこうして過ぎ去った。

仕事納め 2010/12/27

緊急のトラブルがない限り、本日で仕事先へ出向いての作業は終わり。明日から9日間、
わずかな自宅での仕事はあるけどお休みとなる。1月は6、7日と仕事をしたら3連休だ。
来年は連休が多い事に気がついた。

Manfrotto 055CXPRO3 のセンターポールを押さえつけるパーツ(センターポールブ
レーキシュー)が割れてセンターポールの上げ下げがスムーズでなくなってしまった不具
合は11月始めにパーツを発注して、今月の13日に入荷。早速交換した。センターポー
ルは何の引っかかりもなくスムーズに上下するようになった。材質の色が変わっているの
で、割れにくいものになっているのかも知れない。念のため予備も入手しておいた。

年末年始は「はな」を撮るつもりだけど、85mm ももう少しちゃんとテストしたい。やり
たいことはイロイロあるのだけど、SD1 がとても気になる。

フォビオン掲示板の忘年会で社長が 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM と 150mm
F2.8 EX DG OS は凄く良いレンズになると話していた。防塵防滴仕様と相まってかな
り楽しみ。ただ 120-300mm F2.8 はどう考えても私には使い道がない。借りて比較
テストくらいは出来るかも知れないが・・・。

来年の CP+ では動く SD1 が出展されるはず。あとわずか1ヵ月半、すぐと言えばす
ぐであるがとても待ち遠しい。社長の話ではおねぇちゃん達も倍増するとのこと。ブー
スが広くなるのだろうか?

過去に EX シリーズが DG になった際には 10本ほどのレンズがリニューアルされた。
新発売のレンズは当然としても、来年からは EX シリーズが全て防塵防滴仕様にリニュー
アルされるのだろうか?

でも現時点で防塵防滴仕様のレンズに対する特別な呼び名は無い。WP とか DP とかを
付けないと旧タイプと区別できなくなる。いずれにしても DG 化がそうであったように、
すべてのレンズが防塵防滴仕様になるには2〜3年は掛かりそうだ。

大掃除 2010/12/26

ヨメさんに乗せられて、今日は部屋の大掃除をやってしまった。多分2年ぶりではないか
と思う。かなり綺麗になった。新しい年を片付いた部屋で迎えられるのはありがたいことだ。

その後23日に撮った写真を現像して、先ほどアップし終わった。新宿御苑の紅葉とポート
レートである。特にポートレートはレンズをイロイロ使っているので、興味のある方はご覧
頂きたい。

さて、おそらく今年の仕事は明日で終わり。のんびり年末年始を過ごすとしよう。

私的に多忙 2010/12/25

朝7時には「はな」をスキーキャンプに送り出すために西船橋駅近くにいた。7時30分
には千葉にいて、8時30分に「はな」はスキーキャンプにバスで向かった。

その後9時過ぎまで朝マック。JR で都賀まで移動して、モノレールで桜木へ行き、毎年恒
例の焼き豚を「肉のをざわ」で購入。再びモノレールに乗って千葉みなとへ。千葉みなとで
JR に乗り替えて南船橋に行き、11時頃ららぽーとに到着。

ららぽーとで福龍(フーロン)の担々麺と吉野家の盛り蕎麦で昼食。12時からヨメさんに
付き合って映画(相棒−劇場版 II)を観た。映画の後ヨメさんの買い物に付き合う。

自宅にたどり着いたのは16時30分。日が暮れた。

その後、現像を始めて、途中軽く食事。その後現像を続けようとしたが、ヨメさんにテレビ
でのスケート観覧を付き合わされた。

結局21時30分。選択した画像の内、現像が終わっているのは3割。今夜中には絶対に終
わらない。しばし、お待ち願いたい。

クリスマスイブ 2010/12/24

クリスマスイブである。我が家ではささやかなクリスマスパーティーが行われた。「はな」
は明日から2泊3日のスキーキャンプなのでウキウキしている。

仕事は無事に終わった。昨日撮ったポートレートを一生懸命に現像しているが、お若い女
性なのでお肌の手入れをしておかないと申し訳ないので、かなり時間が掛かっている。お
そらく明日中には終わらないだろう。(^^;


SD15 のファームウェアがアップデートされた。QS の画面が2画面になって DP みた
いな感じ。ただ、SD の場合、ドライブモードはダイヤルで選択するため、QS にドライブ
モードはない。その代わり AF の S と C を切り替えることが出来るようになっている。

SD15 が発売された時のファームウェアはバージョン 1.00.0.000 だったけど、最近の
SD15 は 1.00.0.006 で出荷されていたはずだ。それがアップデート後は 1.01.0.013
になり、カメラでのファームウェアバージョンは 1.01 と表示される。

公式に発表されている以外にも多少の改良がありそうだ。(^^;

Outliner 氏の撮影会終了 2010/12/23

結構忙しいのに、撮影会に参加してしまった。今回は SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM、
MC-Jupiter 9 85mm F2、HELIOS-40-2 85mm F1.5、SIGMA MACRO 70mm
F2.8 EX DG、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を持参。会場でどなたかの
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM もお借りしてイロイロと撮ってみた。

画像掲示板に4枚ほどアップしておいたけど、今夜はこれが限界。撮影会の前に新宿御苑
で紅葉も撮ったけど、それはまだ手つかず。JPEG を抽出しただけ。

誠に申し訳ないけどお見せできるのは明後日以降になる。まだ、寝ないけど、おやすみなさい。

冬至 2010/12/22

写真の趣味を再開するまではあまり季節の移り変わりが気になることはなかった。しかし、
写真を再び撮り出すようになってからは季節の変化を多少気にするようになった。今日は
冬至。一年の内で最も日が短い。太陽が一番南寄りの東から昇ってくる日である。

今日からは再び日が長くなっていって、夜明けが早くなり、日没も遅くなり始める。今日は
昼食も食べられないほど忙しかったので、当然写真も撮っていない。何か撮っておけば良かっ
たと反省している。


明日は久々の撮影会である。ストロボは持参してくださいとのことなので AC で使うグリッ
プタイプを持って行く。ついでに EF-500 も持って行くかな・・・。

急な仕事が入ったため、明日中に現像してアップすることは出来そうもない。土日は予定
がないのでのんびり現像しようかと思っている。

写真用年賀はがき 2010/12/21

現在私が自宅で使っているプリンタは EPSON の PX-930G である。以前使用していた
CANON の A4 サイズ用プリンタ iP8600 の後継機で納得が行くモデルがなかったため
に EPSON に変えた。

CANON は染料系だったけど、EPSON は顔料系である。色が良いとか悪いとかは実際に
印刷する際の調整によるところが大きいためあまり気にしていない。しかし、今年は顔料
系であることでチョットした問題が起きた。

ヨメさんが年賀はがきを買う時に私に電話してきて、どれを買えば良いのと聞かれたため、
何も考えずに「写真用」と答えてしまった。私は郵便局で売っている写真用年賀はがきが
染料系インク専用だとは知らなかったのだ。試しに2枚印刷してみたけど、インクが乗ら
ない状態でまるでダメだった。

富士フイルムから出ている写真用はがき用紙には顔料系でも問題なく印刷できる。確かに
顔料系インクを使ったプリンタは少数派ではあるが、実際に2種類のインクが実用になっ
ているのに染料系インク専用の用紙を写真印刷用として売っているのはチョット問題では
ないだろうか。1枚60円であるが、交換で持って行くと50円で計算され、試し刷りし
た2枚は一枚に付き5円の手数料を取られた。30枚買ったので310円も損をしてしまっ
た。プンプン。

2つめの忘年会終了 2010/12/20

今夜は会社その1の忘年会だった。会社その1は私が関わるようになって約20年が経った。
創業以来使ってきた社名が合併によって来年の4月に変わる。今までの社名では最後の忘年
会となった。チョット感慨無量。

そして毎年12月30日の真夜中から始まる10年ほど続いていた千葉市にあるカラオケ屋
さんの忘年会が今年は延期となり、年が明けての新年会になるそうだ。

私は今週中と27日は仕事になるが、28日から4日までは休めそうだ。

23日の撮影会に Walz さんは来られないのでプラナー 85mm とシグマの 85mm の比較
が出来ないことは判明している。が、例によってイロイロなレンズで撮影する予定なので、
乞うご期待である。

神保町からお茶の水そして秋葉原 2010/12/19

来週末から「はな」は YMCA のスキーキャンプに参加する。小さくなってしまった手袋や
雪遊び用のブーツなどを買いに神保町まで出かけた。予定の買い物が終わった後お茶の水
から秋葉原まで散歩して帰って来た。


昨日は忘年会の会場にシグマさんが SD1 で撮影した写真のプリントを持ってきてくれた。
ほぼ予想した通りの画質であった。が、プリントであるためその良さはわかるのだけど、
鳥肌が立つと言うほどではなかった。一日も早く実サイズのサンプルをディスプレイで見
てみたいものである。

さて、今年もあと2週間を切った。まもなく2011年。どんな年になるだろうか?

フォビオン掲示板忘年会終了 2010/12/18

サンシャイン60からの夜景は素晴らしかった。中華料理はおいしかった。飲み放題の紹
興酒やワインもおいしかった。



2時間の予定だったけど、その後が詰まっていなかったせいか Walz さんの人徳のせいか
何と4時間30分と言う長きにわたって宴を楽しんでしまった。

本日得た情報を書いておく。

1.動く SD1 が来年の CP+ に出品される予定。
2.来年以降発売されるシグマ製レンズで EX が付いているものは防塵防滴仕様になると
  のこと。
3.SD1 のノイズ特性が SD15 より良くなることは間違いないこと。
4.SD1 の発売を桜には間に合わせたいとのこと。

その他、イロイロと有ったけど、とりとめのない雑談が多かった。とにかく古くからのユー
ザーが集まったため終始身内の会合みたいな雰囲気であった。

来年の忘年会は私が幹事をやる予定。会場は銀座のおでん屋さん。来年の12月は23日か
ら25日までが3連休になり、大晦日が土曜日になるため、今年と同じくその前の週末、
17日の土曜日が第一候補となる。(^^;

自宅でお仕事の金曜日 2010/12/17

本日は作ったプログラムが Access の Run Time で動くかどうかのチェック。Access
の Run Time と言うのは Access がインストールされていないマシン上で Access で
作られたプログラムを動かすためのプラグインである。つまり、そのテストをするために
は Access がインストールされていないマシンが必要となる。私のメインマシンである
ノートを含めて、私の行っている会社の全ての Windows マシンには Access がイン
ストールされている。私のメインマシンから Access を抜いてしまうとデバグや開発が
出来なくなる。仕方がないので自宅のデスクトップマシンから Access をアンインス
トールしてテストすることにした。

結果から言えば郵便番号と住所のリアルタイム変換が可能だった Access に付属
している MSYubin7.dll が Run Time には含まれていないことが判った。それ
以外は問題なし。仕方がないので郵便番号データをダウンロードしてきて、自前で郵便番
号→住所変換を作ってしまった。逆(住所→郵便番号)をやるのが少々面倒だったけど、
何とか出来た。

郵便番号辞書は独立したデータベースとしたので、更新があったら、そのデータベースを
作り直せば良い。ユーザーのほとんどは関東圏内なのでこれから先の市町村統合などはあ
まりないだろう。いずれにしても郵便番号データベース自体は20分ほどの手間で作れる
ので問題にはならないだろう。

閑話休題。

さて、明日はいよいよフォビオン掲示板の忘年会である。シグマの方にこっそり教えても
らったところではシグマ本社に行けば見せてもらえるという開発途中の SD1 で撮影した
画像を大きくプリントしたものを持ってきていただけるそうだ。とっても楽しみ。ついで
に動いている SD1 も見せてとお願いしたのだけど、これは断られてしまった。(^^;

社長さんやユーザーサービス部長さんに直訴できるのが何よりも嬉しい。さらには、ここ
や掲示板には書けないお話も伺うことが出来るだろう。サンシャシンシティーからの夜景
を楽しみながら中華料理を堪能しよう。

ヘロヘロの木曜日 2010/12/16

毎月16日は非常に面倒な請求データの作成にほぼ一日中の時間を取られる。完全に自動で
処理できるようにしたいのだけど、営業管理システムが持っている理論上の請求データと
実際の請求データが異なるため本当の請求データを作るために、担当者が Excel で作成し
たものを元にして顧客に送るためのデータを作成しなければならない。

顧客の都合を全て聞き入れたため売上た商品のコードと顧客の商品のコードが異なる。そ
れが1:1で対応していればよいのだけど、会社その3の商品コードに対して顧客の商品
コードが複数ある。売価が異なったり、入数が異なっていたりで、実際に販売した数量と
価格から顧客に対する商品コードを類推し、数量を再計算しなければならない。

そして顧客の商品マスタに登録されていない商品を売った場合には顧客の商品マスタにそ
れを登録するためのデータも作らなければならない。その顧客の商品マスタ登録を担当者
がやってくれるのだけど、毎月必ず4〜5箇所の間違いがある。その間違いを見つけつつ、
正しいデータを作成しなければならない。

わずかな間違いであっても顧客は天と地がひっくり返るかのように大騒ぎをする。なので、
最終的なデータが出来た後で日付、売先、商品名、単価、数量、価格を別々な方法で3回
チェックする。朝9時から初めて、終わるのは夕方の5〜6時くらい。本当に馬鹿馬鹿し
い仕事なのだけど、プログラムで処理が可能な部分は全て自動化してあり、どうしても最
終的には人間の目で確認しなければならない。

その仕事が終わった後で、散々苦労させられた Excel 版のデバグに取りかかったのだけ
ど、各項目に入力していると突然 Enter キーと Tab キーの動作が指定していないはずの
「テキストボックス内で改行、あるいは TAB コードが入力可能なモード」に切り替わっ
てしまう。そうなると Enter キーや Tab キーで入力すべき項目を抜け出すことが出来
なくなり、全然使い物にならなくなる。

結局 Excel のフォームで複雑な入力画面を作ってもプログラムで指示した通りには動い
てくれないことが判明。しばらく悩んだあげく Access の Run Time を使うことに
した。幸い Access 2007 以降は Rau Time が無料である。


そんなこんなで、本日もこんな時間になってしまった。明日は Access の Run Time
をテストする。

やっぱり忙しかった水曜日 2010/12/15

実はこれを会社その3へ行く電車の中で書いている。昨日中に終わりたかったプログラム
が終わらなかったため、予備日としていた今日も会社へ行くハメになってしまった。

もともと MS-Access で作ってある顧客用発注入力プログラムを Excel で作れないかと
言うことでやったのだけど、結構苦労した。が、ほとんど瓜二つのものが出来たので良し
としよう。ただ、発注履歴を残しておきたいことや Excel には郵便番号をリアルタイム
で変換する仕組みがないことなどの理由で、MS-Access のデータベースの中に郵便番号
テーブルやら発注データテーブルを作って、Excel からそれを読み書きする方法を採ら
ざるを得なかった。

閑話休題。

あたふたしている内に12月も半ば、今年も後半月を残すだけとなった。今週末はフォビ
オン掲示板の忘年会だ。滅多にツイートしないけど、一応私もツイッターのアカウントは
持っている。忘年会ではフォローしている6人の方の内4人と会える。とても楽しみ。
シグマの方も来られるようで、おそらくいつものメンバーだろう。チョット大きいけど、
SD1 のサンプルプリントを持ってきてくれないだろうか?(^^;

SD1 に関するニュースが何も聞こえてこない。そろそろ何か出てきても良い頃かとは思う
のだけど、何も出てこない。チトさみしい。

ここまでは電車の中で書いた。

結局 Excel のバグのためにほぼ一日を無駄にしてしまった。Microsoft のバカヤロー。

おやすみなさい。

忙しかった火曜日 2010/12/14

朝から夜まで、びっしりプログラミングの一日でした。

とっても、疲れております。おやすみなさい。

ヒマではなかった月曜日 2010/12/13

幸いにも本日午後一で納品のプログラムが午前中で完了。しかし、納品に行って別の修正
を頼まれ、結局夜まで掛かってしまった。

メトロイドも終盤に近づいている。久しぶりにゲームをしているのだけど元々それほど上
手くなかったのがより下手っぴになっていてクリアするのに10時間以上掛かってしまう
ことは確かだ。しかし、私の記憶の中のメトロイドは2種類有るようで、初代メトロイド
ではグラビティースーツがアイテムになかった。

インターネットで調べたら、私はスーパーメトロイドもプレイしていたようだ。初代メト
ロイドが終わったらスーパーメトロイドにも挑戦して、その後 Wii 版のメトロイドをプ
レイすることにした。

「はな」に「星のカービィ スーパーデラックス」をやりたいのでダウンロードしてくれ
と頼まれた。今、DS で夢中になっている「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」
を Wii でやりたいらしい。よい子にしていたらダウンロードしてあげることにした。

と言うわけで、仕事疲れとゲーム疲れが重なって、もうダメ。おやすみなさい。

忙しい?休日 2010/12/12

朝、シグマから帰ってきた DP2s をチェック。

午前中はゲーム三昧。

午後は友人の家へ行ってパソコンのチェック。ハードウェアが故障していると結論するのに
3時間も掛かった。

帰って来てすぐに夕飯。明日の午後納品の仕事がまだ残っているが、数時間で出来るので、
明日の朝にやることにした。

これから再びゲームに挑戦。

本日はこれまで。

つなぎ合わせ、諦めました 2010/12/11

カメラを水平にセットしてパノラマを撮ることはできるのだけど、縦に繋げようとすると
パースが変わってしまうので綺麗に繋ぐことが出来ない。もちろん遠近感を整えながら繋
げば綺麗に繋がるのだけど、元の解像感が失われてしまう。

やはりレンズをシフトしながら撮影しないと単純に接続することは不可能だとわかった。
誠に申し訳ないけど風景を被写体にした元の画像を全く変形させないでつなぎ合わせるこ
とはできない。

かなりの遠景を望遠で撮影すれば可能かもしれないが、シーイングが余程良くないと綺麗
な写真は難しい。

とりあえず本日はこれまで。

つなぎ合わせイマイチ 2010/12/10

SD1 の画像をシミュレートしたいのだけど、つなぎ合わせがイマイチ。明日また DP2s
で挑戦してみる。

メトロイドも待っているし・・・。(^^;

メトロイドにはまる 2010/12/09

昨晩、Wii が届いた。「はな」にはサンタさんがプレゼントしてくれるのは「毛糸のカービィ」
だけだから、お父さんとお母さんで Wii 本体をプレゼントしますと言ったら納得していた。

Wii のリモコンは Bluetooth を使って本体と通信する。各ボタンが押されたかどうかは
全て Bluetooth でやりとりされるため、リモコンが画面を向いている必要はない。また
傾きセンサーと赤外線を使って画面上のポインタを動かす。赤外線受信センサが 30cm
ほど離れて水平にセットされて、左右の位置を判定し、リモコン内部の傾きセンサーが上
下の向きを判断しているのだろう。

CPU は Mac では使われなくなってしまった PowerPC。数百万台売れているそうだが、
IBM が潤っているかどうかは知らない。またグラフィックは ATI が使われている。

USB 接続端子が2個付いていて、キーボードや LAN ケーブルアダプターなどが接続でき
る。SD カードスロットにはとりあえず Trancend の 8G を差しておいた。

一応我が家にも無線 LAN がある。多量のデータをバックアップマシンとやりとりする時
のために有線 LAN を使っているが、インターネットに接続する時などは無線 LAN を使う。
Wii には b/g の無線 LAN が内蔵されており、DHCP も使える。

昨晩は Wii をテレビに繋いで、インターネット接続を確認した。ついでにメトロイドを
ダウンロード、たった 500 円でメトロイドが手に入った。私のような大昔にゲームを楽
しんだ人たち向けに任天堂はこの機能をもっと宣伝すべきだと思う。これを知っていた
ら、私は2年前に Wii を買っていたと思う。(^^;

今朝、出社前に懐かしのメトロイドを少しプレイした。思うように進まない。しばらくは
楽しめそうだ。

今日は「はな」が学校でもよい子だったと言うことで、「毛糸のカービィ」をクリスマス
ツリーに置いてあったサンタさんへの手紙の後ろに立てかけて置いた。ヨメさんが外食に
したいと言ったので家族で食事をして、帰宅した時にそのソフトを見つけた「はな」は大
喜び。40分ほど遊ばせてあげた。


DP2s がようやく帰ってきた。私が徹底的にチェックして欲しいと頼んだせいでイロイロ
と実験台にされたようだ。無限遠が MF で合わせられるようにはなったが、指標とぴった
りとは行かなかったようだ。後ほどテストして実際に無限遠が合う位置を確認してみよう。

SD1 に思いを馳せる 4 2010/12/08

FOVEON センサーは現在実用化されている唯一の積層型フルカラーイメージセンサーで
ある。レンズからの光がセンサーに到達するまでに存在しているのは IR フィルターと
集光用マイクロレンズのみ。各ピクセルに届いた光はピクセル毎に RGB の要素を取り
出してデータ化される。なので、その画質はレンズが作り出したままのクオリティーを
持っていると考えて良い。

一般的なベイヤー型イメージセンサーではローパスフィルターを通過して、わずかにボカ
された状態で色分離用のフィルターを通り、各ピクセルに RGB の内一色だけの光が到達
する。センサーから読み出された各ピクセルのデータを元に、そこに記録されていない他
の2色の明るさを周囲のピクセルから演繹し、フルカラーのデータを創り出す。もちろん
かなり実際のイメージにかなり近いものが出来る。が、あくまでも実際のイメージにかな
り近いものでしかないし、ローパスフィルターによって少しボカされた画像となる。シグ
マのカメラを使っていない全てのユーザーはそれで満足できているのだろうか?

現在の SD15 や DP2s/DP1x に搭載されている FOVEON センサーが低照度に弱い事は
周知の事実である。十分な光が与えられないと色の分離が正確に行われないため、暗部に
色ノイズが発生する。SD1 に搭載される新 FOVEON センサーは携帯電話用に開発して
いた超小型 FOVEON センサーのノウハウを取り入れた APS-C サイズ、画素ピッチ5ミ
クロンのセンサーである。つまり、ピクセルあたりの面積は現在採用されているセンサー
の半分しかない。

イメージセンサーの感度は通常ピクセル当たりの面積に比例する。それを考えると SD1
に採用される新 FOVEON センサーは余計に心許ない。しかし、大きなブレークスルーが
有ったとしたら、例え1ピクセルの面積が半分になったとしても、今まで以上の感度を得
ることが出来るかも知れない。社長の話ではセンサー構造自体が全く異なるとのこと。積
層型であることは間違いないだろうけど、とても大きな変革があったのだろうか?

FOVEON センサー自体、社長が今まで繰り返し言っていた「まだまだ改良の余地があるセ
ンサー」であるのは確かだ。レンズが作り出した画像をそのまま記録することがどうやっ
ても不可能なベイヤー型イメージセンサーであっても、多くの画素数を持つことによって
それらしい画像を創り出すことが可能になり、ハード、ソフトの両面からノイズを減少さ
せることにも成功している。

FOVEON センサーは原理的に大きなアドバンテージを持っているにもかかわらず、経営
的な判断によりその改良に多くの人的資源と時間を掛けられなかったことが少し悲しい。
シグマユーザーとしては是非ともこのセンサーをさらに優れたものにして欲しいと思う。
最近は私でも ISO400 を必要に応じて使うようになった。もし、ISO1600 を選択する
ことをためらう必要がなくなるとしたらとても大きな進歩である。


DP1x を使っていて非常に信頼が置けるのは AF の精度である。十分な明るさと1秒のゆ
とりがあれば AF できっちりピントを合わせる事が出来る。SD1 にライブビューとコン
トラスト検出型 AF システムが組み込まれる可能性は少ないけど、例え発売を遅らせて
でも持って欲しい。私が撮る写真の半分はフォーカシングに多少時間が掛かっても問題
はない。

どんなカメラであってもフルマニュアルで注意深く撮影すれば綺麗な写真は撮れる。しか
し、それはプロの撮影方法であって、我々アマチュアカメラマンはかなりいい加減に、手
間暇を惜しんで撮影してしまう。しかし、そんなカメラマン達からも良いカメラだと言わ
れたいのなら、フルオートで撮って綺麗な写真が撮れるようでなければいけないと思って
いる。


さて、SD1 で撮影した写真をシミュレートしてみよう。一番簡単な方法は単純に SD15
で撮影した画像を 4800 x 3200 ピクセルに拡大することだ。Photoshop で拡大して
も今ひとつの画像になってしまうので11月25日にリリースされたばかりの Photo
Zoom Pro 4 で注意深く拡大してみた。

Powered by Zoomify

ご覧頂ければお判りの通り、やはり現時点で民生用としては最も良いのではないかと思わ
れる画像拡大ソフトを使っても、ディスプレイ上で 1:1 で見てしまうと今ひとつである。

上の FLASH は Zoomify を使って遊んでみたのだけど、やはり 480 x 320 ピクセルの
大きさでは小さすぎる。下にいつもの方法でリンクしておく。



今週末には SD15 でパノラマ撮影を行って、つなぎ合わせにより 4800 x 3200 ピクセ
ルの画像を作ってみよう。が、どうせやるなら現在の SD15 で撮影したものと比較できる
形でお見せしたい。イロイロと迷ったのだけど、SD15 に 85mm を着けて撮影したものと、
SD15 に 150mm を着けて撮影し 4800 x 3200 ピクセルにつなぎ合わせたものがかなり近
い画角になるのような気がするのでやって見たいと思っている。

Wii が来る 2010/12/07

去年は「はな」をディズニーシーに連れて行ってサンタさんに会わせた。「はな」はサンタ
さんに直接プレゼントをお願いしたので、安心したようだった。

今年はサンタさんに会いに行く予定はないので「はな」は手紙を書いた。その手紙には
「ほんとうはけいとのカービィがほしいです。」と書いてあった。「はな」はこの4〜5年、
カービィマニアである。コミック本は全て持っているし、我が家にはカービィグッズがか
なりある。任天堂 DS のゲームで一番よく遊ぶのもカービィのゲームだ。

しかし、「毛糸のカービィ」は任天堂の家庭用ゲーム機 Wii のためのゲームソフトである。
我が家に Wii は無い。「はな」に「ソフトだけで良いの?」と聞いたら「もちろん Wii も!」
と答えた。当然である。

そんなわけで今年のクリスマスプレゼントは Wii 本体+毛糸のカービィ+ピンクのリモー
トコントローラーで約3万円の出費となった。リモートコントローラーは本体に1個付属
してくるのだけど、2人プレイが可能になるので購入に至った。

私はパソコン用のゲームは全くと言って良いほどしない。が、大昔はファミコンや PC エ
ンジンでゼルダの伝説、メトロイド、R-TYPE II、FF IV などにはまった。つまりゲーム
自体は決して嫌いではない。

実は一昨日オークションで Wii 用のメトロイドを落札してしまった。DS や PSP のような
画面が小さく手元で揺れるものは目が疲れるので好きではないが、自宅で楽しめるビデオゲー
ムなら久しぶりにやってみたい。

任天堂のウェブサイトで調べたら上に書いた古いゲームが全て Wii でも遊べるようになっ
ているようだ。昔を思い出して古いゲームを楽しむのも良いかも知れない。いずれにしても、
チョット楽しみだ。


実は昨晩ブログを更新した後で HELIOS-40-2 85mm F1.5 を SD15 に装着して SD14
で写真を撮った。こんなレンズである。



HELIOS 85mm F1.5 2010/12/06

SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 を買った後、お店でシグマの 85mm について散々褒め
まくっていたら、こんなレンズがあるけど持って行かない?と言って出された HELIOS-40-2
85mm F1.5。存在だけは知っていたけど実物を見たのは初めて。シグマの 85mm F1.4 より
重い(実測 880g)。

このレンズはボケが円を描くことが良く知られている。好きな人は好きだろうが、私はあ
まり好きではない。ただ、絞った時にはかなり良い描写をすると言うことも知っていたの
でシグマと比較してみたくなった。気に入らなかったら売りに来るよと言い残して買って
きたが、相場よりかなり安く買ったので、オークションで売る方が良さそうだ。

描写力はほぼ予想通りで、SIGMA 85mm F1.4 とは比較にならない。ただし、f:8.0
まで絞ってあげれば、実用上は問題のない描写をする。もちろんこの手のレンズは開放な
いしはそれに近い状態で使うことが一般的で、周辺部ソフトフォーカスは使える。ただ、
中心部は絞り開放でもしっかり解像しているので使いこなしが難しいかも知れない。いっ
そのこと MC-JUPITER 9 のように中心部も甘めのほうが良いかも知れない。

シグマの 85mm は絞り開放で全体的にわずかにソフトな状態であるが、被写界深度が浅す
ぎて、ピンぼけなのかレンズ本来の甘さなのかの区別が付けにくい。さらに一絞りしただ
けでカリカリに近い描写となるためソフトフォーカス用としてはお薦めしにくい。

幸い23日には Outliner 氏のポートレート撮影会があるので、85mm を3本持って
行って写し比べてみるつもりだ。もしかしたら walz さんがお持ちの SA マウントに改
造された Carl Zeiss 85mm F1.4 ヤシカコンタックス用も試写させてもらえるかも
知れない。昨日の夜、インターネットで ZEISS の 85mm F1.4 について調べたら4〜5種
類くらいあるらしくレンズの構成なども異なっているようだ。コンタックス用 85mm
F1.4 は絞り開放ではピントが来ないとも書かれていたが実際にどの程度の甘さなのか見て
みたいと思う。

SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 2010/12/05

【無承諾広告】

今日は一昨日買ってきた SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 を掃除して、その後テスト撮影。
とても良く写る。実はこのレンズは初めからオークションに出すつもりで買っている。
相場よりやや安い価格で売っていたのと、外観が多少汚れているだけでアタリや傷などは
ついておらず、レンズはとても綺麗だったのだ。

テスト撮影の結果も良好で、自信を持って売ることが出来る。興味のある方は入札して欲
しい。(^^;

下は今日、実際にこのレンズで撮影した作例である。


SIGMA SD15 w/SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 @f:8.0 1/160Sec. ISO50
ドウダンツツジの花。テラテラした質感がそのまま写っている。


SIGMA SD15 w/SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 @f:8.0 1/30Sec. ISO50
完全逆光でこれほどフレアが少ないのは立派。さすが SMC TAKUMAR。


SIGMA SD15 w/SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 @f:8.0 1/160Sec. ISO50
JR の線路に沿って植わっているドウダンツツジやお向かいの公園。遠景でもかなり良い
描写をする。


SIGMA SD15 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:10.0 1.6Sec. ISO50


SIGMA SD15 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:10.0 4Sec. ISO50

オークションはこちら


オークション用の写真を撮影した後、ヨメさんと「はな」とで船橋へ出掛けた。6年前に
買った自転車を大切に乗ってきたのだけど、2度もタイヤ交換をし、リアキャリアも交換。
しかしさすがに各部にガタが来ていて、重たくなった「はな」を乗せるのも内装3段では
厳しくなってきた。モーター付き自転車も安くはなってきたが、バッテリーの管理や充電が
めんどくさそうなので、外装6段のものを購入。何と「マルキン」である。

「自転車ホイ、マルキンホイ。マルキン自転車ホイノホイノホイ」のコマーシャルソングを
知っている人はかなりのお年寄り。私はラジオでリアルタイムで聞いていた世代。多分エノ
ケンだったと思うのだけど、確かではない。

マルキンは70年代に倒産して、ブランドだけ残って、現在は「ホダカ株式会社」と言う会
社が作っている。このホダカ株式会社はベネトンブランドの自転車やミシュランブランドの
自転車用品なども販売している。DP1x で新車購入記念写真を撮ってしまった。しかし、
この自転車はメーカーが「Marukin」でモデル名が「CATERADO」となっているのだけど、
マルキンのウェブサイトにはこのモデルは掲載されていない。全く同じものが「FLOATMIX」
と言うモデル名で掲載されている。「CATERADO」はイトーヨーカドーの PB 製品らしい。
せめて名前を変えておかないと安売りしている言い訳が立たないのだろう。



85mm あと2本 その2 2010/12/04

と言うわけで、バリバリの最新 85mm F1.4 とロシア製 85mm の双璧 MC-JUPITER 9
85mm F2.0 と HELIOS-40-2 85mm F1.5 の2本を比較してみた。後でレンズテストにも
アップするけどとりあえず今夜はその6枚をアップ。

85mm F1.4 vs JUPITER @f:2.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM VS MC-JUPITER 9 85mm F2.0 @f:2.0

85mm F1.4 vs JUPITER @f:4.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM VS MC-JUPITER 9 85mm F2.0 @f:4.0

85mm F1.4 vs JUPITER @f:8.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM VS MC-JUPITER 9 85mm F2.0 @f:8.0

85mm F1.4 vs helios @f:2.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM VS HELIOS-40-2 85mm F1.5 @f:2.0

85mm F1.4 vs helios @f:4.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM VS HELIOS-40-2 85mm F1.5 @f:4.0

85mm F1.4 vs helios @f:8.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM VS HELIOS-40-2 85mm F1.5 @f:8.0

MC-JUPITER 9 はゾナー 85mm のコピー、及び HELIOS-40-2 85mm F1.5 はビオ
ターのコピーと言うことになっているらしいが、JUPITER 9 がゾナーのコピーであ
るのは間違いなさそうだけど、ビオターは 75mm なので HELIOS-40 がビオターの
コピーであるとは考えにくい。

このテストは朝方に撮っている。現像だけして、今日はヨメさんと「はな」を連れて銀座
に出かけた。銀座の写真と「はな」はまた後ほど・・・。

85mm あと2本 2010/12/03

今朝の雨は凄かった。いわゆるゲリラ豪雨ではなく、発達した低気圧に寄るものとのことだ
が、私の人生でも記憶がないほどの雨であった。下半身が水中を歩いたような状態になって
しまったため、そのまま会社その1に出社するわけにも行かず、一度家へ戻って出直した。

仕事が早めに終わったので昔働いていたスキヤカメラに寄った。SMC TAKUMAR MACRO
100mm F4 を見つけて購入。レンズはとっても綺麗だけど鏡胴はかなり汚れている。元々は
ベローズ専用のレンズだったので無限遠での描写は期待できないが、そこそこの描写はし
てくれるかも知れない。いずれにしてもテスト撮影をしてみよう。


このところ 85mm F1.4 に掛かりきりになっているが、85mm のレンズを他にも持って
いることを忘れていた。お気づきの方もおられるだろうけど、私は MC-JUPITER 9
85mm F2.0 を持っている。近いうちに比較テストをやってみようと思いついた。

そして、本日同じくスキヤカメラで HELIOS 40-2 85mm F1.5 を見つけてしまった。レン
ズ名がキリル文字ではなくローマ字で書いてあり Made in USSR と入っているので比較的
新しいものだ。開放で撮ると背景のボケが円を描くので有名なレンズであるが、安かったの
でついでに買ってしまった。これも近いうちに SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM と比較
テストをしてみよう。

やっぱり下手なカメラマン 2010/12/02

今日はカメラを持って仕事に行った。銀座をスナップしたのだけど、イマイチばかり。
いつもの通りと言えばそれまでなのだけど、もう少しまともな写真が撮れるまで粘ること
にした。

と言うわけで、本日はフテ寝。おやすみなさい。


師走になって思うこと 2010/12/01


暦の上では冬である。冬という季節は日本人が一番日本人らしくなるような気がして、好
きな季節である。であるにもかかわらず、冬になるとあまり写真を撮らなくなる。12月
はまだ良いのだけど、1月から2月の間は雪でも降らない限り、あまり写真を撮らない時
期となってしまう。

撮りたくなるものがないと言ってしまえばその通りなのだけど、幸いこの冬はあまり忙し
くないので、少し頑張っていっぱい撮るように心がけたい。

今日はカメラを持たずに出てしまったが、明日からはカメラ持参で仕事に出かけよう。


SD15 のテストレポートが掲載されていたので久しぶりに日本カメラを買った。家でじっ
くり読みふけってしまった。写真雑誌を熟読することでまた写真に対する想いが深くなっ
たような気がする。


フト思いついた。SD1 に搭載される新型の FOVEON センサーが本当に良いものだった
ら、数年後のシグマはシェアナンバーワンのセンサーメーカーになっているかも知れない。

「はな」のミニ運動会。 2010/11/30


今日は「はな」が大きな体育館でのミニ運動会。仕事のスケジュールを空けて、85mm のみを
着けた SD15 で撮影。

せんべい食い競争の覇者
SIGMA SD15 w/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/100 Sec. ISO400

室内でこれだけ写れば十分だろう。他のお子さん達がいっぱい写っているので、お見せでき
るのはこれだけ。70 枚ほどプリントして明日、学校へ持って行く。業者は入っていなかった
ので商売のじゃまにはならないだろう。

さて、明日から師走。今年も後1ヶ月で終わる。月初めはそれなりに忙しい。

特にネタなし。 2010/11/29


本日は仕事もほどほど。写真も撮らず、特に書きたいこともなし。

夕飯のスパゲッティーがとてもおいしかった。

たまには早く寝てしまおうと考えています。おやすみなさい。

85mm F1.4 EX DG HSM のボケと作例 2010/11/28


昨晩、50mm F1.4 でもやった点光源のボケを写してみた。

距離1m、2m、3mで絞り値は f:1.4、f:2.0、f:2.8。

85mm F1.4 のボケ
SIGMA SD15 w/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM


今日は「はな」と一緒に船橋ららぽーとへ行って食事と買い物を楽しんだ。作例の「はな」
と「スナップ」に 85mm F1.4 で撮影したものをアップした。同じものだけど、ここにも
アップしておく。

キッチリ写すと
SIGMA SD15 w/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:7.1 1/125 Sec. ISO 50


アップのポートレート
SIGMA SD15 w/SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM @f:2.0 1/250 Sec. ISO 400

とても良いレンズである。

JPEG のファイルサイズ 2010/11/27


私はとてもわずかな描写の差を判断する際に JPEG 12 で保存したファイルのサイズを
参考にする。ただし、いつも書いているようにそれが正しく働くためには同じ条件で同じ
被写体を撮影して同じ条件で現像していることが必須である。

つまり、昨日の 70mm と 85mm の比較のようにレンズが異なった場合には例え同じ被写
体を写していてもファイルサイズの大小でその描写力を判断すると間違うことがある。

同じ被写体を写した場合、JPEG のファイルサイズはその描写が細かいほど大きくなる
ことは間違いない。しかし、ノイズが多かったり、細かい倍率色収差が出ていたり、一つ
の点がきっちり2つになるような特殊なブレ方をした場合にも JPEG のファイルサイズは
大きくなる。特にノイズは目立たないものでもファイルサイズには大きく響いてくる。

昨日の場合、85mm f:5.6 の JPEG ファイルのサイズが 70mm のそれより大きくなっ
た原因もノイズである。昨日アップした 85mm f:5.6 の写真は「オート」で現像してい
るが、そのパラメータは露出 +0.8 シャドウ +0.2、X3F FiiLight +0.3 である。一方
70mm f:5.6 は同じく「オート」で現像しているのだが、露出 +0.3 シャドウ 0、X3F
FiiLight +0.2 である。どちらの写真のノイズが多いかは経験を積んだユーザーであれば
すぐにわかるだろう。


ken さんに X3F のファイルサイズで描写を比較しても良いのではないかとコメントを頂
いた。原則的には Yes である。が、やはり絶対ではない。

今日、AF の調整を終えて帰ってきた SD15 が開放値 F1.4 のレンズではイマイチ不正確
(f:2.8 での合焦率 20% 程度)であることを確認するために 50mm F1.4 を着けてテスト
撮影を行った。

SD15 の AF チェック
SIGMA SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 DG HSM @f:2.8

ご覧頂いてお解りのように6枚撮影してピントピッタリは1枚だけである。ついでに X3F
のファイルサイズと JPEG 12 で保存した時のファイルサイズを画面に入れておいたので
参照して欲しい。

X3F と JPEG のファイルサイズ
上はこの時の X3F のファイルサイズと JPEG のファイルサイズの相関をグラフにしたも
のである。間違いなく相関はあるが、完全に比例しているとは言えない。

なお、SD14/SD15 で大口径のレンズを使用した際に AF がうまく合わない場合はレンズと
一緒にボディを送ることでしっかり調整してくれる。

85mm F1.4 EX DG HSM 比較テストの補足 2010/11/26


今日は午後から仕事があったため、比較テストに関して詳しい説明をせずに写真のみをアッ
プしてしまった。なので補足をここでさせて頂く。

最も甘い写真になっているのが 50mm と 85mm の絞り開放であることはいたって正常。
その差もごくわずかでどこが違うと指摘できるレベルではない。その次に甘いのが同じく
50mm と 85mm の f:11.0 である。回折の影響で全体が甘くなっているのが原因だ。が、
絞り開放よりは明らかに良い描写をしている。そして、この2枚はやはりほとんど差が
ない。

その次に 50mm の f:2.8 が来ている。全体を見た場合には十分に良い描写であるが像面
湾曲の影響が現れているような印象がある。そして、それより少し良くなって、同じく
50mm の f:5.6 が続く。50mm としては今回テストした中での最良画像である。ご覧頂い
てお判りの通り、十分に良い描写である。

その次に初めて 70mm が登場する。しかも、絞り開放である。ご承知の通り 70mm は絞
り開放でも非常に良い描写をする。そして 50mm、85mm と同様絞り f:11 が続く。

他のレンズにおいても同じ様な傾向があるのだけど、最も甘くなるのはやはり絞り開放で、
その次に甘いのが何と f:11 に絞った状態である。SD14/SD15 のセンサーピッチの
場合、被写界深度が必要な場合を除いては f:11 以上に絞ると描写力は低下する。

そして、何とその次に 85mm の f:2.8 が来ている。単純に言ってしまえば中距離程度
の被写体の場合 85mm のが 70mm より良い描写をすると言うことだ。ただ、じっくりご
覧頂ければ判る通り、その差はごくわずかで、どちらも非常に良い描写をしている。

そして最後に2枚、ほとんど同じ描写なので優劣は JPEG のファイルサイズで判断して
いるが、ディスプレイ上に大きく拡大して比較すると、MACRO 70mm のがより解像し
ていることが判る。

85mm F1.4 EX DG HSM 比較テスト 2010/11/26


SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM は何とも不思議なレンズである。カリカリという印象は
薄いのだけど、じっくりその描写を見ると非常に良い描写をしている。にもかかわらず冷
たくない。甘いというのではなく柔らかいと表現すべき描写である。しかし、にもかかわ
らず細部まできっちり描写されている。もしかすると昨日の天気(空気)のせいかもしれ
ない。なので、2〜3日中にもう一度同じテストをやってみようと思っている。

昨日の記事で AF と MF で結局 MF の最良画像を掲載したけど AF との差はきわめてわず
かであると書いた。しかし実際に見てもらう方が解っていただけると思い、昨日アップし
た f:5.6 を AF で撮影したものをご覧頂く。2枚を同時に開いて比較していただければ
私が書いたことがお解り頂けるだろう。全くと言って良いほど差はない。

85mm F1.4 @f:5.6
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:5.6 AF


さて、MACRO 70mm F2.8 EX DG や 50mm F1.4 EX DG HSM と比べたらどのくら
い差があるのだろう。比較的複雑な中距離にある被写体を同じ大きさになるように撮って
みた。昨日の分も含めて後ほどレンズテストにアップするけど、とりあえず比較撮影した
ものを全て並べてみよう。周辺部の描写も気になると思うので全画面でアップしておく。

掲載順番は描写が甘い順(ファイルサイズ順)である。

50mm F1.4 @f:1.4
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:1.4

85mm F1.4 @f:1.4
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM @f:1.4

50mm F1.4 @f:11.0
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:11.0

85mm F1.4 @f:11.0
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM @f:11.0

50mm F1.4 @f:2.8
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:2.8

50mm F1.4 @f:5.6
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6

70mm F2.8 @f:2.8
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:2.8

70mm F2.8 @f:11.0
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:11.0

85mm F1.4 @f:2.8
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM @f:2.8

70mm F2.8 @f:5.6
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6

85mm F1.4 @f:5.6
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6

SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM 恐るべし。

SD15 + 85mm F1.4 EX DG HSM 2010/11/25


今日、シグマに里帰りさせていた SD15 と SD10 が帰ってきた。早速 SD15 の AF
と MF をチェックしたが、ぴったり。これで 85mm F1.4 のテストを心おきなく行え
る。が、85mm F1.4 を絞り開放で使う場合には AF では苦しいと思っている。なぜ
ならば AF での距離測定は絞り開放で行われるため大口径のレンズにおいてはフレア
や球面収差の影響でピントが合いにくいことを経験しているからだ。

過去に 28mm F1.8 や 30mm F1.4、50mm F1.4 で撮影した場合、絞り開放でピン
トを合わせるためには AF をアテにしてはいけない事が多かった。それ故、テスト的に使
うことはあっても実際の撮影で絞り開放を使うことはほとんどない。レンズテストを除い
ては私のサイトに掲載してある SD で撮影した写真で絞り開放で写しているのは数枚しか
ないはずだ。

さらに以前シグマの技術者さんから聞いた大口径のレンズ自体に組み込まれている AF 時
の「ずらし量」が適切であるかどうかは実写してみないとわからない。もし、うまく合わ
ない時にはレンズとボディをシグマに送らないといけない。

いずれにしても MF がしっかり合うようになっているのでテストの際にわざとピントをず
らして撮影する必要がないのがありがたい。とりあえず 17-50mm F2.8 と 150mm F2.8
でテストした限りでは全く問題はなかった。


そして、仕事が早く終わったために、85mm F1.4 のシグマ用をフライングでゲット。

85mm F1.4
SIGMA SD15 w/SIGMA 85mm F1.4 DG HSM by SD14 w/17-50mm @50mm f:5.6 1/5 Sec.


単焦点レンズなのでテスト撮影は楽だ。とりあえずいつもの定点撮影をアップしておく。

85mm F1.4 @f:1.4
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:1.4

全体的に少し甘い描写であるが、絞り開放 f:1.4 であることを考えれば立派。


85mm F1.4 @f:2.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:2.0

まだ少し甘い。が、f:2.0 なのでこんなものだろう。


85mm F1.4 @f:2.8
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:2.8

かなり良くなって実用上は十分。周辺部がわずかに甘いか?


85mm F1.4 @f:4.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:4.0

文句を付けるのは難しい。かなり良い描写。


85mm F1.4 @f:5.6
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:5.6

全ての中で最良の描写である。カリカリとは言えないが十分に合格点。


85mm F1.4 @f:8.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:8.0

周辺部の描写は良くなるが、中心部にごくごくわずかな甘さを感じる。


85mm F1.4 @f:11.0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM @f:11.0

全体的な描写は良いのだけど、回折の影響でわずかに甘くなっている感じ。


期待した通りのレンズである。実はこの撮影は AF と MF の両方で行っている。AF
でピントを合わせ直させながら6枚、その後 MF で6枚ずつ撮影。カラーモードをニュー
トラルにしてオートで現像。JPEG 12 で保存して各絞り値で最もファイルサイズが大き
いものを選択した。その後選択した画像のみを再びオートで現像して JPEG 11 で保存
している。

Exif をご覧頂ければお判りの通り、選択された画像はすべて MF であった。が、AF
との差はごくごくわずかで JPEG 12 で保存したファイルサイズに差があるために判別
出来ただけ。原寸でディスプレイに表示させて穴の開くほどじっくり見て比較しても
その差を見つけることは出来なかった。

SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM 2010/11/24


さて、明後日は 85mm F1.4 シグマ用の発売日だ。明後日の午前中には入手できる可
能性が高い。幸いなことに明後日は午後遅くからの仕事が入っているだけなので、午前中
にはテスト撮影が出来ると思う。シグマに里帰りしている SD15 は明日帰ってくる予定
なので 85mm のテストには間に合うはずだ。

大口径レンズなので描写力に関しては若干評価が甘くなる。しかし、f:5.6 でマクロに
近い描写をしてくれれば合格である。シグマのサイトに掲載されている Rick が撮影し
たサンプル画像を見る限りではかなり良いレンズだと思う。

無限遠の風景をベタで撮った時に 85mm F1.4 がどの程度の描写をするのかはわから
ない。ただ、基本的に大口径レンズはその薄い被写界深度を活かした写真を撮ることを目
的として使用されるケースが多いので、無限遠の風景がカリカリに写らないからダメと評
価することには抵抗がある。

一つ困っているのは現在手持ちの中に比較するレンズがないことだ。70-300mm F4-5.6
DG OS があるのだけど、85mm で比較した時には当然 85mm F1.4 のが良いはずなので、
あまり面白くない。70-200mm F2.8 EX DG OS HSM が届いたら比較してみようとは思う
けど、いつになるかわからない。どなたからか 70mm と比較して欲しいと頼まれているの
で、画角は異なるけど、やってみるつもりだ。

テスト撮影は写真の上手い下手にはあまり関係がないので、ある意味で気楽である。

家でのんびり 2010/11/23


自宅から西船橋駅への道には「ドウダンツツジ」がいっぱい植えてある。この季節になる
葉っぱが真っ赤になって綺麗だ。早朝に仕事をして、9時半にはもう自宅に戻っていた。
特にやることもなくて、昼過ぎに家の近くのドウダンツツジを撮ってみた。

イロイロな撮り方をしてみたのだけど、結局一番単純な写し方をしたものを選んでしまう。
面白くないと言われてしまうけど、一番それらしく写っていた。

はやり写真を撮るときに最も大切なのは被写体。何を撮るかと言うことだ。今回はドウダン
ツツジの赤を撮りたかった。道行く人の前景や背景にしてみたり、少し離れて真っ赤な線
にしてみたり、思いっきり寄ってみたりしたけど主題がはっきりしない。

やはり、私はただ写っているだけの写真が好きなようだ。(^^;

ドウダンツツジ

なぜか疲れている 2010/11/22


今日は目一杯仕事をしたわけでもないのに、なぜか疲れている。昨日の撮影が影響してい
るのかも知れない。

実は午後7時頃に寝てしまい、先ほど起きた。明日の朝は早朝に30分ほど銀座まで出か
けて仕事をしなければならない。

で、やっぱりこのまま寝てしまおうと思っている。と言うことで、本日はこれだけ。
おやすみなさい。

鎌倉の紅葉 2010/11/21


今日は円覚寺と鶴岡八幡宮へ行って紅葉を撮ってきた。相変わらず下手である。今日は
「はな」も撮ったのだけど現像している時間と気力がない。とりあえず今日は紅葉の写真
のみ。

この前 ken さんと新宿でカレーを食べながらお話させて頂いた時に「なぜ私は写真下手
なのでしょう」と尋ねたら「テストしてしまうからでしょう」とのお答えを頂いた。まっ
たくもってその通りで、さすがにアマチュアカメラマンを指導している方だけに的確なご
指摘であった。

私は写真を撮る時にはその写真は私のウェブサイトに掲載することを目的としている。私
がウェブサイトに掲載している写真はその全てが「作例」であることを目的としている。
つまり、私は私が撮る全ての写真が「作例」として見られることを意識して撮影している。

「作例」であるからには可能な限りそのカメラやレンズの描写力を引き出したものでなけれ
ばならない。もちろん私の能力が追いつかなくてイマイチの作例になっているものも多々
あるのだけど、私自身が良い写真を撮ろうとする前に良い作例を撮ろうとしていることは
確かだ。

選択し、掲載する際にも写真としての良し悪しより作例としての良し悪しを重視している
と言って良い。良い写真をコンスタントに産み出す能力がない撮影者としては、選択の基
準をとりあえずちゃんと写っている写真であれば良いとしなければ、撮影したほとんどの
写真はボツになってしまう。

本気で自分が撮りたい写真を撮るという事を実行しようとするとかなりの時間とかなりの
費用が必要となる。また、それ以上に何をどう撮って、どう表現したいのかという自分自
身の写真に対する表現意図を明確にしておかなければならない。

私が日常的に撮影する写真にはそれらの要素が欠けている。もちろん、たかが写真を撮る
ことにそれほど大げさな覚悟は要らないと言う意見もあるだろう。そして、それも間違っ
てはいない。結局、私自身がどのようなスタンスで写真に向き合うかと言ういたって個人
的な問題であることに気がつく。

例えば鎌倉の紅葉を撮ろうと思ったら、先週から再来週くらいまで3日に一度位通って早
朝から夕暮れまでイロイロな場所を尋ねて撮りまくるようでなければいけないと思う。そ
して、数枚の良い写真が撮れれば良しとなるのだろう。

一番大切なのは撮りたい写真に対する熱意と情熱である。それが十分にないのだから良い
写真を撮ろうと考えること自体、間違いなのだろう。

「はな」の授業参観 2010/11/20


今日は土曜参観日と言うことで、「はな」の授業風景を見学に行った。写真撮影は禁止さ
れていなかったのだけど、遠慮しながら撮ったせいでイマイチ。お見せできるものはない。

その後、「はな」とヨメさんは再び鎌倉の実家に行ってしまった。私も明日は早起きをして
鎌倉に行く。円覚寺の紅葉を狙ってみるが、まだ少し早いかも知れない。

結局、今日も一日中仕事 その2 2010/11/19


昨日に引き続き今日も一日中仕事となった。昨日は昼食を食べる事が出来たが、今日は出来
なかった。夕飯は無線 LAN が繋がらないから見に来てと昔の上司から頼まれて、そのお宅
でご馳走になった。普通に一人前だったので、少々お腹が空いた。

シグマから連絡があって、DP2s はもう少し時間が掛かるらしい。急がないのでじっくり
調べてくださいと言ってあるし、DP2 があるので全く困らない。

SD10 も少し時間をくださいとのことだが、これも SD14 があるので全く困らない。
ただ、SD15 は来週中には帰って来て欲しいとお願いしておいた。

明日は「はな」の授業参観日。わざわざ土曜日にやってくれるので、見に行かないわけに
はいかない。ヨメさんと「はな」はその後鎌倉に行く予定。私は日曜日に鎌倉に行く予定。
まだ紅葉には早いのだけど色づき始めその2を撮ってみよう。

結局、今日も一日中仕事 2010/11/18


データベースから1ヵ月分の売上金額を1日単位で担当者別顧客別商品分類別にエクセル
のワークシートに落とすプログラムを依頼されたのだけど、作って見せる度にここはこう
して、あそこもこうしてと3回ほど作り直させられた。こちらが始めにエクセルのワーク
シートを作って、これで良いですかと確認したにもかかわらず、その後次々と大きな変更
を平気で依頼してくる。

頼む方がシロートさんなので結果を見てからでないと直して欲しい点がわからないから、
とにかく作りながら変更してくれと言われている。時間が掛かれば掛かるほどお金を頂く
ので、大変ありがたいことではあるが、他の仕事が全然進まなくなる。

と言うわけで今日も帰宅は遅くなってしまった。夜景を撮る予定はない。

明日も今日の続きがあるし、明日の夕方からは別の予定が入っている。結局平日は写真を
撮れなかった。まぁ仕事が第一なので仕方ない。

そんなわけで、今夜もおやすみなさい。

「はな」の面倒を見た日 2010/11/17


「はな」の体調が悪く、ほぼ一日中面倒を見るハメになった。仕事をしている方が疲れない。(^^;

幸い天気が悪く、小雨と強風と寒さで写真を撮るどころではなかった。

とりあえず本日はネタもなし、写真もなし。明日は少しだけお仕事。天気は良さそうなので
写真が撮れると思う。

明日はのんびり 2010/11/16


今日は昨日送った SD15 と SD10 についてメールだけでは伝えきれなかった事をシグマ
のユーザーサービス部に電話して伝えさせていただいた。

現在手元に残っているのは DP1 全機種と DP2、SD14、SD9 だけである。DP2s は
まだ帰ってこない。MF ダイヤルの調整は面倒らしい。SD15 と SD10 がどれくらい掛か
るか判らないが、85mm F1.4 の発売には間に合うと楽観している。

さて、明日は久しぶりに「道ばたの寸景」を撮ってみようかと考えている。が、この2ヶ月
あまり、良い被写体がなくて撮りあぐねている。この季節でないと撮れない被写体の心当
たりはあるので明日は挑戦してみよう。去年は良い色になっていなかったけど、今年はい
けそうだ。

銀座もしばらく撮っていない。そろそろクリスマスのイルミネーションが始まるので少し楽
しみ。

今日はほぼ一日中データのチェックとプログラミングだったためかなり疲れている。おやすみ
なさい。

SD15 と SD10 を里帰りさせた 2010/11/15


MF にチョット問題のある SD15 と 私が誤ってフォーカシングスクリーンに傷を付け
てしまった SD10 を今朝シグマに送った。1〜2週間の内によい子になって帰って来る
だろう。

紅葉に間に合わなくても SD14 や DP があるので写真を撮ることに困るわけではない。
が、やはりチョット寂しい。


今日、何気なくシグマのウェブサイトを見ていたら、50-150mm F2.8 II EX DC HSM
と MACRO 180mm F3.5 DG HSM が掲載されていないことに気がついた。製造を終了
したらしい。

85mm F1.4 EX DG HSM が標準レンズに分類されているのは微妙。私の感覚では望遠だ
と思うのだけど・・・。


今週、明日は忙しいが、その後はあまり忙しくはない。のんびり写真を撮ろうかと思案中。

鎌倉・紅葉には少し早かった・・・ 2010/11/14


8時前にヨメさんの実家を出て、明月院、東慶寺、円覚寺を廻ったのだけど紅葉には早す
ぎて、あまり撮らずに帰って来てしまった。市街地には気の早い紅葉もあって収穫がゼロ
ではなかったのがせめてもの幸い。敢えて DP ではなく SD15 で撮っている。

来週もヨメさんと「はな」は鎌倉に来る予定なので、再度挑戦すべきかどうか迷っている。
85mm F1.4 が来るまで待つのが正解かも知れない。

明月院にて
明月院にて
SIGMA SD15 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:5.0 1/15Sec. ISO50 EV-0.3

東慶寺にて
東慶寺にて
SIGMA SD15 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @38mm f:5.0 1/25Sec. ISO50 EV-0.3

鎌倉でお泊まり 2010/11/13


今夜はヨメさんの実家でお泊まり。ヨメさんの実家が一家総出で出かけているので、猫の
面倒を見るためにお留守番である。私は普通来ないのだけど、鎌倉の紅葉が気になって一
緒についてきた。

明日は早朝から北鎌倉のお寺を廻って見るつもりだけど、まだ少し早いかも知れない。午
後は東京に戻って仕事をしなければならないので、あまり時間はない。

今夜は早めに寝てしまうつもり。良い紅葉が撮れますように・・・。

SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM 2010/11/12


本日、85mm F1.4 EX DG HSM のシグマ用が2週間後に発売になるとアナウンスが
あった。明るいレンズをあまり好きではない私でもワクワクしてしまうレンズなので、
大口径がお好きな方にとっては心待ちにしていたレンズであろう。50mm F1.4 が発
表されたときは、かなり驚いたのだけど、このレンズに関してはやはり出してきたかと
言った感じであった。50mm F1.4 を出したくらいだから 85mm F1.4 や 35mm
F1.4 が出てきてもさほど驚かない。しかし、SD1 が APS-C サイズであることを
考えると、このレンズが SD にとっては少し長すぎる気がしないでもない。

現在の SD ではフルサイズ換算で焦点距離 144.5mm となり SD1 では 127.5mm
となる。大昔、フィルム一眼レフが全盛の頃、望遠レンズと言えばとりあえず 135mm
であった。短すぎず長すぎずほどほどの望遠感が得られるレンズとして多くのアマチュ
アカメラマンが手にしたレンズである。かく言う私も生まれて初めて購入した望遠レン
ズはオートミランダ 135mm F3.5 であった。

135mm の画角というのは比較的使い易い反面、やや中途半端な印象がある。望遠と
呼ぶには少し物足りない。それでいて三脚に乗せて使わなければいけないほどの長さで
もない。しかし、油断をすると露骨にブレるのでしっかり使わなければいけない長さで
もあった。

つまりこのレンズは 85mm F1.4 ではあるけど、実質 135mm F1.4 であると言
える。絞り開放で距離1mの被写体を撮影したら被写界深度は紙のように薄い。10数
枚撮影して1枚でも思ったところにピントが来ていればラッキー!と言える。

いずれにしても、発売日に(ひょっとすると1日前に)入手できることは確認済みであ
る。比較テストの相手がいないので、うんとイジワルをして、70mm との比較でもやっ
てみようかと思っている。


それとは別に今日 70-300mm F4-5.6 DG OS のメーカー希望小売価格が 59,000 円
から 45,000 円に引き下げられた。以前の 70-300mm はニコンの価格に合わせてメー
カー希望小売価格の半額以下で売られていたが、今回の値下げはタムロンの価格を考
慮しての値下げと思われる。70-300mm F4-5.6 DG OS はかなり良いレンズなの
で、それが安くなったことは大いに歓迎すべき事である。とりあえず望遠を1本欲し
いと思う方にはお薦めしたい。

作例画像等の引越、完了 2010/11/12


作例画像用のサーバー及びこのブログに掲載している画像のサーバーを1本化しました。
少し速くなったと思います。もし、作例画像やこのブログで使用している画像のリンクが
切れているのを発見した方がおられたら、このブログのコメントにてお知らせ頂けますよう、
心よりお願いいたします。

作例画像の引越 2010/11/11


長らく「鯖料理人」さんのご厚意で貸していただいている私の「作例画像」が置いてあるサーバーを
「鯖料理人」さんが管理出来なくなるとの事。良い機会なので、現在約 10 Gバイトある作例画像
の引越を行うことにした。

現在このブログに掲載している画像は Nifty のサーバーに置いてあるのだけど、ご承知のように
レスポンスがイマイチ。Outliner さんの画像掲示板のレスポンスは非常に良いので、私の作例
画像もさくらインターネットのレンタルサーバーに引っ越すことにした。ついでにこのブログに掲載
している画像も新サーバーに持って行こうかと思っている。

そんなこんなで、今夜は少しバタバタ。鯖料理人さん、本当に長い間ありがとうございました。

手持ちで微ブレ 2010/11/10


昨日の記事で「SD15 でテストしたことがあるのだけど、50mm のレンズを着けて普通に
手持ちで撮影した場合に、三脚上でミラーアップして撮影したものと区別が付くギリギリの
シャッター速度は 1/250 秒であった。」と書いた。が、その件について書いた覚えがない。
なので、先月の話になるのだけど、書いておくことにした。

三脚にしっかり固定したカメラに長い望遠レンズを着けて遠くを水平に走る自動車のヘッ
ドライトをミラーアップをせずにスローシャッターで撮影したら、そのヘッドライトの光
跡は必ず波を打つ。これは何度も実際に撮影を行って確認した事実だ。どれくらいの周期
でどれくらいの振動をするのかは取り付けるレンズや三脚への固定方法で異なる。が、三
脚や雲台がかなりしっかりしたものであっても、その振動は必ず発生する。ところが、カ
メラのボディを雲台に直接取り付けてミラーアップで撮影するとヘッドライトの光跡はき
れいな直線となる。つまり、ミラーアップをしなければ必ずミラーが跳ね上がる時のショッ
クでブレが起きる。

人間の手はかなり柔らかく弾性はさほど高くない。なので普通にカメラを構えた状態では、
跳ね上げられたミラーが急停止させられるときに発生するショックは吸収されてしまうと
考えることは可能だ。しかし、本当にそうだろうか?もしショックが吸収されるとしても、
それにはわずかではあるが時間が掛かるはずで、そのわずかな時間の間にカメラが全く動
かないという保証はない。

さて、結果をお見せする前に「微ブレ」を定義しておこう。ここで言う「微ブレ」とは「原寸、
あるいはそれ以上の倍率でブレていないものと比較しない限り認識することができない程
度のブレ」を指す。もちろん普通に見て認識することができないブレを気にする必要があ
るのかという疑問は残る。が、被写体の質感の描写に微妙な違いが出るのではないかと思
う。究極の描写力を追求する画質オタクとしては、調べてみたい課題である。

そしてこの問題を突き詰めて行くと、手ブレが手ブレ補正によって低減されたときの描写と
手ブレ補正を使用していないときの描写に違いはあるのか?と言う疑問も生じる。

以前にも書いているのだけど OS の効果を量的に測定する方法を思いつかない。SD の
場合レンズの焦点距離を 35mm フルサイズに換算する際のファクターは約 x1.7 である。
フィルムの時代には手持ちの限界はシャッタースピードで 1/レンズの焦点距離 秒と言わ
れていた。これに換算ファクターを掛け合わせ、さらに FOVEON センサーを使うこと
で判別可能となるボケのサイズまで勘案するととんでもない数字が出てくるような気がす
る。特に SD1 の場合を考えると恐ろしい。

私は数値を明示しないで何かを評価するのは良くないと思っているが、微ブレが起きる限
界に関しては明確な数字を挙げることができない。しかし、SD の場合は 50mm のレンズ
を着けて 1/500 秒を手持ちで写した場合でもミラーアップをしない場合はブレが発生
するような気がする。

幸い焦点距離 50mm で非常に高い描写をする OS 付きのレンズがあったので、先月の 23
日に簡単にテストした結果をお見せしよう。

被写体は例によって私の部屋から外を見たときの景色である。微妙なブレのテストなので
まず始めに MF にして三脚に乗せピントがぴったり来るまで1枚撮っては即現像を繰り返
して5枚目で最良のピントを得た。その状態でフォーカシングリングをテープで固定。そ
の後ミラーアップ OS OFF、ミラーアップなし OS ON、ミラーアップなし OS OFF、
手持ち OS OFF、手持ち OS ON で各3枚ずつ撮影。露出は間違えてシャッター優先 AE
にしてしまったのだけど、幸いなことに絞り値は全て f:9.0 であった。

全体の写真はこうなっている。

微ブレ 手持ち
SIGMA SD15 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:9.0 1/250 Sec. ISO 50

上の写真は手持ちの撮影で OS を OFF にしたものである。もちろん、ちゃんと構えて撮
影している。

微ブレ 手持ち 中央
上の写真の中央部のみをトリミングしたもの。

微ブレ 手持ち 中央2倍
上の写真の中央部のみをトリミングしたものの 200% 表示。

これだけではこの写真の甘さを実感していただけない可能性があるので、下に最良の画像を
掲載する。

微ブレ 手持ち
SIGMA SD15 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:9.0 1/250 Sec. ISO 50

上の写真は三脚に乗せて、ミラーアップ無し OS を ON にした場合だった。なぜかミラー
アップしたものより心ごくわずかであるが良い描写となっている。

微ブレ 手持ち 中央
上の写真の中央部のみをトリミングしたもの。

微ブレ 手持ち 中央2倍
上の写真の中央部のみをトリミングしたものの 200% 表示。


なお、あまりにも微妙な描写力を差を判別しなければいけなかったので、例によって
JPEG で保存した場合のファイルサイズで比較している。なお、何度も書くけれど JPEG
のファイルサイズで描写の良し悪しを判定するためには同じ被写体を同じ条件(カメラ、
レンズ、露出、その他全て)で撮影したものを比較する場合にのみ有効である。

SD1 に思いを馳せる 3 2010/11/09


夕べは記事を書いた後でチョイ寝をするつもりで、そのまま寝てしまった。リアルな日付
は変わってしまったのだけど、昨日の記事としてアップさせていただく。

SD15 でテストしたことがあるのだけど、50mm のレンズを着けて普通に手持ちで撮影し
たものと、三脚上でミラーアップして撮影したものの区別が付くギリギリのシャッター速度
は 1/250 秒であった。それより速いシャッター速度、あるいは OS を有効にした場合には
画像を拡大しても区別が付かなかった。つまり、SD15 に焦点距離 50mm のレンズを装着
して手持ち撮影をした場合 1/250 秒以上の長いシャッター速度だと手ブレが検知できる
と言うことだ。

これが SD1 になるともっと厳しいことになると思う。もちろん上で述べている「手ブレが
検知できる」と言うのはあくまでも2枚の写真を並べてじっくり比較した場合の話で、単
独で見せられた場合であれば、その画像がごくわずかに甘い描写となっていることがわか
らないかもしれない。

私は解像度マニアである。つまり、異常と言われても仕方がない描写力オタクであるが故に
SD1 で最良の画質を望む場合には中判カメラで撮影するときのような心構えと準備が必要
だと考えている。単に写っていれば良いと言うことならその必要はないが、SD1 で表現す
ることが可能な最高の描写力を望む場合には、カメラをしっかり固定してミラーアップで
撮影することが必須となるだろう。

SD1 に思いを馳せる 2 2010/11/08


いつ出るかと言うことに関してはシグマからの公式な発表はまだない。しかし、社長のイン
タビューでは「発売は来年春ぐらいを目標にしています。2月という話も出ているようです
が、そう決めているわけではありません。2月発売も可能性はありますが、春ぐらいという
のが妥当だと思います。」あるいは「私たちは来年の春に新製品を発売出来るように努力
していますが、まだ発売時期を発表することは出来ません。生産能力に見合うように発売
時期を変えるかもしれません。」となっている。

なので、開発が順調に進めば SD1 は来年の4月までに発売されると考えて良い。が、古く
からのシグマユーザーの多くはそれをアテにしてはいない。シグマをいじめるわけではな
いが SD や DP の発売に際して発売予定日が発表された後でさらにそれが延期された
ことを経験しているからだ。なので現時点ではっきり言えることは「発売日は未定、運が良
ければ 2011年の春」としておく。

とにかく、シグマ製デジタルカメラとしては初のマグネシュームボディと正式に防塵防滴を
謳ったカメラであり、AF ポイントも今までのものから大きく進歩している。このあたりに
関してはオリンパスから供給を受けたとの噂が有ったが、社長はインタビューにおいて「他
のカメラメーカーから部品等を供給していただいてはいない」と明言している。逆に AE セ
ンサーや AF センサーに関しては専門部品メーカーのものを使っていることも明言している。
SD1 のデザインをオリンパス E-3 に似ていると書かれた記事も見たが、シグマユーザーが
見れば SD14/SD15 に酷似していることは明らかだ。

高画素化と高速化で消費する電力は SD14/SD15 を大きく上回ると思われるので、バッテ
リーが変更になる可能性を否定できない。もしかすると専用リチウムイオン充電池が
SD14/SD15 とは異なるものになるかも知れない。

本日もほとんど仕事 2010/11/07


何とか明日納品する仕事は終わった。が、朝一からビッシリ仕事をしてしまったため、
かなり疲れている。

カメラや写真のことを考える元気がない。

と言うことで、誠に申し訳ないけど、本日もこれにて失礼。

本日は仕事でネタもなし 2010/11/06


写真も撮らず、月曜日に納品のお仕事で手一杯。

疲れました。おやすみなさい

ken さんとデート 2010/11/05


今日は一昨日までは仕事をする予定ではなかったのに、急な頼まれ仕事が入って朝から午後
6時近くまで仕事をするハメになってしまった。

ken さんとの約束には遅刻をせずに済んだけど、かなりのバテバテ状態で新宿へ向かった。
久しぶりに会った ken さんは以前と変わらず、カッコイイ。

幸か不幸か私以外にはどなたも来なかったため、ken さんと二人でインド料理屋へ入って、
のんびりおしゃべりを楽しむことが出来た。

写真の話やらカメラの話やらレンズの話、かなりイロイロとお話ししたけど、あっと言う間
の2時間で本当に楽しいひとときを過ごさせていただいた。

かねてから疑問に思っていた事の一つに何故 ken さんはフラッグシップではなく D700
や 5D Mark II を使うのかと尋ねたら「単3が使えるから」とのことだった。確かに
チベットやら中国の奥地に行く人にとっては単3電池が使えることは重要なのだろう。
しかし、SD1 は単3では動かないかも知れない。

私と同じくらい(もしかするとそれ以上に)ken さんが SD1 を待ち望んでいる事が
わかったのがとても嬉しかった。

さて、夜も更けた。おやすみなさい。

SD1 に思いを馳せる 2010/11/04


昨日はデジタルカメラの画質にとってはセンサーサイズより画素数のが重要と書いた。
ただし、「レンズの性能が十分に良く、ピクセルサイズが小さいことでのマイナス面が克服
されれば」と言う条件が付く。

何故この様な条件を付けなければいけないかは皆さんご承知の通りだ。だから比較的小さ
いサイズで多くの画素数を持つセンサーが、大きくてそれと等しい画素数を持つセンサー
の描写力に追いつくためにはレンズが十分に高い解像度を持っていることと1ピクセル当
たりのセンサーサイズが小さいことに起因するダイナミックレンジの減少を可能な限り抑
えなければならない。そして、どうしても避けて通ることが出来ない回折の問題もある。

これは FOVEON センサーだけに起きる問題ではなく、全てのイメージセンサーに共通の
課題である。しかし、特に FOVEON センサーにおいてはローパスフィルターが不要であ
るために得られる高い解像力はより高性能なレンズを要求する。さらに、不十分な色分解能
力を補うために彩度を増加させる処理に伴う色ノイズの発生、複雑な3層構造のアーキテク
チャーであるが故の開口面積の制限がもたらす輝度ノイズの発生を抑え込まなければならない。

イメージセンサーについては素人の私でもこの程度のことまではわかる。そして 70M バイ
トというデータ量(4800 x 3200 x 3 x 12ビット)を読み出し、画像処理をして、書き込
むことを数秒の内に実行しなければならないことがどれほどに大変なことであるかは想像
できる。

カメラメーカーとしては決して豊富な経験を持つとは言えないシグマがこれらの問題をど
こまでクリアできるのか少し心配である。が、カメラメーカーとして初のプロ機と呼べる
デジタル一眼レフをリリースするシグマに心からの声援を送りたい。

さて、明日は久しぶりに ken さんと会える。まさか年内に2度も会えるとは思っていな
かったので、とても嬉しい。ズミクロン 35mm の8枚玉やスーパーアンギュロン 21mm M
マウントがいくらくらいで売れるのか昔、舶来中古カメラ店の店員をやっていた私として
は興味津々である。が、ken さんもそのあたりの相場に関してはかなりの強者なので買い
たたかれることはないだろう。

超微粒子フィルム 2010/11/03


去年の11月3日はとても空気が澄んでいて自宅から富士山が綺麗に見えた。今年も空気
は澄んでいたのだけど、富士山はそこだけ雲に隠されて見えなかった。チョット悔しかっ
たので富士山の代わりに第2展望台の工事が始まった東京スカイツリーを写しておいた。

東京スカイツリー8
SIGMA SD15 w/MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM @f:5.6 1/800 Sec. ISO 50

さて、昨日は大きいフィルムのことを少し書いたが、今日は超微粒子フィルムを使って撮っ
た写真のことを少し書いておく。

大学3年生くらいの時に 35mm フィルムで何とか中判並の画質を得ることが出来ないかと
思って、超微粒子フィルムを試したことがある。ネオパンFと言う ASA(ISO)32 のフィル
ムを使って見たが今ひとつ。高いお金を出して買ったパナトミックXでも思ったほどの微粒
子ではなかった。

その時知ったのがフジフイルムのミニコピーを POTA 現像液で現像することで得られる超
微粒子写真だった。感度は ASA(ISO)6。しかもラチチュード(露出の許容範囲)はかなり
狭い。ミニコピーフィルム自体は無税だったせいもあって安かった。(消費税が始まるま
でカメラやフィルムには小売価格の15%もの物品税が掛けられていた。)

晴天の屋外であっても ISO6 では f:8 1/15 秒である。三脚を使っての撮影だったせいも
あるが超微粒子フィルムによる描写は驚異的であった。確かに大きなフィルムによる描写は
素晴らしい。しかし、フィルムの粒子が非常に細かければ大きなフィルムを使ったのと同様
な描写を得ることが出来るのだ。

デジタルでも同じ事が言える。センサーサイズは大きいほど良い。何故か。画素をいっぱい
持つことが出来るからだ。フィルムと異なることは実際のセンサーのサイズとプリントする
際の拡大率には何の関係も無いことだ。デジタルにおいては単に画素数のみが拡大率に関係
して来る。

デジタルの場合、フルサイズの 2,400 万画素が作る画像と APS-C サイズの 2,400 万画素
が作る画像はレンズの性能が十分に良く、ピクセルサイズが小さいことでのマイナス面が克
服されれば、全く同じ描写力となる。つまり、同じベイヤー型イメージセンサーで比較した
場合には、画素数さえ同じであれば、結果は同じと言って差し支えない。そのためここ数年
はスタジオカメラマンの間でも 35mm フルサイズのデジタルカメラを使用する現場が増えて、
プロ用のデジタルカメラバックの売れ行きが低迷していると聞いた。

ベイヤー型イメージセンサーによって撮影された画像と FOVEON センサーからの画像を比較
することには(キヤノン EOS 7D と SD15 の撮り比べをしてからは特に)疑問を感じるので
「FOVEON センサー 1,500 万画素の画像はその描写力においてベイヤー型イメージセンサー
3,000 万画素と同等」のような表現をシグマがしていることに少しだけ苛立ちを覚えている。
おそらく、そのような言い方が FOVEON センサーを搭載したカメラを使ったことがない方々
には理解されやすいと考えたからだろう。しかし、私に言わせれば、偽物ピクセルをいっぱ
い集めても、所詮は偽物の集まりに過ぎない。

う〜〜m。話が支離滅裂になってきた。

今回私が言いたかったことは、「APS-C サイズであっても FOVEON センサーの 1,500 万
画素はとんでもない描写力を持っていると予想できる。」と言うことだ。

中判・大判並のデジタル写真 2010/11/02


写真を始めて数年が経った頃、と言ってもまだ高校生だったけど、写真館で撮影された
写真やブロマイドが何故あんなに綺麗に撮れているのかを知った。

とんでもなく大きいフィルムを使っていたからだ。写真を撮ると言えば 35mm フィルム
で撮影することしか知らなかった私にとって、引き伸ばしをしない状態で焼かれる綺麗
な写真はとても魅力であった。

大学生時代にハッセルを借りてポートレートを撮ったのだけど、今ひとつの物足りなさを
感じた。にもかかわらずお金がなかったので、マミヤ C33 を買って、しばらくはそれで
撮影をしていた。RB67 が出て、購入したのは大学を出た後のの話だ。4x5 を使うように
なったのはさらにその後であったが、6x7 判以上の精緻な描写に感動したのを覚えている。

中判以上のカメラで撮影をする場合、通常カメラは頑丈な三脚の上に乗せられ、一眼レフ
タイプのカメラの場合はミラーアップをした後シャッターを切る。4x5 の場合はレンズ
シャッターなので、ほとんどショックは無い。そしてフォーカシングは大きなフォーカ
シングスクリーンに映った像をルーペで拡大してピントを合わせる。綺麗な写真が撮れて
当然なのだ。そして、その写真をプリントする場合でも拡大率が小さいためフィルムの
粒子が目立つことは無い。

中判や大判のカメラで撮影された写真を見慣れた人が 35mm で撮影された写真を見た場合、
写真の良し悪しは別にして、その描写力に今ひとつの物足りなさを感じる。私自身 RB67
を使い出してからは自分自身の趣味で撮る写真に関しては、キヤノン F-1 の出番はほと
んどなくなってしまった。

5年くらい前の話だけど、SD10 の画質は 6x7 判と同じくらいか?とメールで尋ねられ
たことがあった。私はすぐに「いいえ」と返事を書いた。丁寧に撮影されてプロ機でス
キャンされた 35mm 判より劣る場合もあります。と書いたかどうかは覚えていないが、
当時はそんな実感があった。

しかし、良く考えてみたらプロ用のスキャナは恐ろしく性能が良くて、実際のポジより
もスッキリとしたものを出力してくることに気がついたのはずっと後の話だ。

現在の SD15 の画質は低 ISO で撮影する限りほぼセミ判に相当すると感じている。SD1
はその3倍以上の画素数を持つ。おそらく 6x9 判相当かそれ以上のものを出力してく
れるのではないかと期待している。

ソフト化はレタッチソフトで 2010/11/01


私が口を開けば(キーボードに向かえば)常に解像力だの描写力だのと「カリカリ」にこだ
わっている。私のブログやウェブサイトを読んでいただいている方には目にタコができて
いると思うけど、私はこのサイトを始めたときからデジタル写真で一番重要なのは解像力
であると主張している。

そして、その理由も何度も書いている。解像力以外は撮影後の処理でかなり何とかなるか
らである。以前にも書いているがベイヤー型イメージセンサーで撮影されたデジタル画像
を FOVEON センサーで撮影されたかのようなデジタル写真に変換してくれるソフトウェ
アが出現したら、私はベイヤー型イメージセンサーを使ったカメラに乗り替えることを真
剣に考える。理由はカメラとしての機能や性能は他社の特にキヤノンやニコンの中級機以
上のカメラのがはるかに良いからだ。

とにかくシグマのカメラ、特に SD に関してはまだまだ良くなって欲しい点がいっぱいある。
が、ここで愚痴をこぼしても明日から SD が良くなるわけではない。FOVEON センサーに
免じて今までと同様この何ともとらえどころのないカメラを何とか使いこなすことを楽し
もう。


で、今日の本題は解像力とはまったく逆の甘い描写のお話。デジタル画像をソフト化する
のは簡単である。しかも粒状感のある輝度ノイズも綺麗に消えてしまう。ソフトフォーカ
スレンズの描写をシミュレートすることも出来る。

はな 1302
SPP で現像したまま

はな 1302 SOFT
NeatImage でノイズリダクション後、「はな」の周囲のみを4ピクセルぼかす。
選択範囲を反転して、「はな」のみをコピーして、レイヤーとして貼り付け。
そのレイヤーをぼかしてさらに光彩拡散。レイヤー全体の濃度を下げて統合。

デジタル画像のソフト化はとても簡単だし、ついでにノイズを消すこともできる。しかし、
ボケている部分を不自然さを伴わずにくっきりさせることは出来ない。だから私は当分の間
「カリカリ」にこだわり続ける。

SD15 の MF をチェック 2010/10/31


曇り空ではあったけど、遠くは良く見えたので SD15 のピントチェックをしてみた。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のテストを行った時に、MF でしっかり合わせたはず
のピントが今ひとつ甘くて、少しずつピントをずらしながら撮影して最良画像を得た
ことが MF の精度を疑った理由である。

今日は MACRO 150mm F2.8 EX DG を着けて、絞り開放、三脚に据えてミラーアッ
プで撮影。一昨日書いたようにキヤノンのアングルファインダーを使い x2.5 倍の拡
大率でフォーカシングスクリーンをしっかり見ながら MF で撮影。1枚目はピントを
じっくり合わせて撮影、2枚目は少し近距離方向にずらして撮影。3枚目もピントを
じっくり合わせて撮影、4枚目は遠距離方向にずらして撮影。それを3セット。

結果はやはり MF の精度は今ひとつだった。3セットの全てで少しピントを近距離に
ずらして撮影したものがぴったり合っていた。いわゆる後ピンである。150mm F2.8
はフォーカシングにとって少し厳しい条件であることは確かだけど、MF の精度はしっ
かり出して欲しいものだ。

AF の合焦率もあまり良くないので、勢い何度もピントを合わせ直して撮影するように
しているが、カメラの性能に完璧を望む方には不満が出るカメラであると言える。

台風の日 2010/10/30


午前中は「はな」の学校のバザーに行ってきた。台風が来ると言うことで12時30分で終了
となり、家族揃って船橋へ。

滅多にないことなのだけど、今日私は無性に大盛りのカレー南蛮蕎麦を食べたくて、お蕎麦
やさんへ入った。メニューにしっかりカレー南蛮と大盛りがあることを確認して、「大盛り
のカレー南蛮蕎麦をください!」と言ったら、「すみません、今日はカレーが無くて・・・」。
はしたないことに「え〜〜!」と声を出してしまった。

とにかく私がとても何を食べたいと感じることは滅多にない。数十年に一度位だ。その私
がたまたま行った蕎麦屋で、たまたまその日だけ食べたいメニューが無いなんて・・・。

まぁ、愚痴は止そう。代わりに食べたぶっかけ蕎麦はちっともおいしくなかった。私が蕎
麦を食べて美味くないと感じるのはやはり数十年ぶりだろう。もう、二度とあのお蕎麦や
さんには行かない。

いずれにしても SD15 で MF のピントチェックをしようと思っていたのだけど、天気が悪
すぎて今日はパス。明日が台風一過になりそうなので、ピントのチェックは明日行う。

春日部市 2010/10/29


午前中は会社その3の埼玉営業所で移転に伴う VPN ルータ等の設置設定のため春日部市へ
行っていた。春日部駅から歩いて10分くらいのところであったが、そこの町名は「粕壁」。
昔、春日部市は「粕壁町」と言う名前だったそうだ。確かに粕壁より春日部のが市名とし
ては良い感じである。

仕事自体は簡単に終わったのだけど、実際の切り換えは午後になるとのことで、外部への
接続だけを確認して、とりあえず東京の本社へ戻った。本社では売上実績を従来の担当者
ベースから地区ベースに変更するためのプログラムを作成、夕方に VPN の開通を確認し
て本日の仕事は終わった。


幸か不幸か明日と明後日は天気が悪いらしい。特に明日から明後日に掛けて台風の直撃を
くらうかも知れない。月曜日は秋晴れ、台風一過の空が見られそうだ。

今朝もとても空気が澄んでいた。曇りではあっても、かなり遠くの山が見える。我が家か
らほぼ真北、わずかに東に寄った位置に見えるので多分筑波山だと思う。


DP2s の MF をチェックしたので、明日は SD15 の MF を調べてみようと思っている。
SD14 は夏に里帰りさせてからはとてもよい子である。AF も MF も AE も全く問題がない。
しかし、SD15 は MF での精度に一抹の不安がある。

私がレンズテストをするときには MF にしておいて、キヤノンのアングルファインダーを
使い、ファインダー像を 2.5 倍に拡大した状態でピントを合わせる。しかし、ぴったり
合わせたつもりでも、微妙に甘いときがある。不安なので、わずかにピントリングを回し
て、その前後でも撮影しておく。

SD15 の AF はかなり良い。相手が動かないものであれば、しっかりと合焦してくれる。
しかし、完璧ではなく、コントラストが非常に高いものや高輝度なものを AF ポイントに
持ってきたときには上手く合焦しないことがある。普通程度のコントラストを持ち明る過
ぎない部分で測距するのがコツである。そうやって撮影したものと MF で撮影したものを
比較したときに、AF で撮影したものの方がちゃんとピントが合っている事がある。

まともに描写してくれるレンズを使っているにもかかわらず MF でピントが合わない場合、
原因は 100% ボディ側にある。ミラーの角度が狂っているかフォーカシングスクリーンの
位置が不正確かのどちらかだ。

わずかに後ピンだと感じているのだけど、明日はそれを確認しよう。レンズを開放にして
おいて、MF でぴったり合わせて1枚、少し右に回して1枚。再びぴったり合わせて1枚、
少し左に回して1枚。これを3回繰り返して、ピントのズレをチェックする。

いずれにしても、台風がどの程度の速さで来るのかがわからないので、明日の予定は未定
である。

DP2s 里帰り 2010/10/28


少し迷ったけど DP2s をシグマに送った。きっと1〜2週間の内によい子になって帰って
くるだろう。

MF について少し書いておくと、DP シリーズでの MF は私の場合「目測」である。確か
に背面液晶でプレビューを拡大してピントを合わせることはできるが、自分自身の目のせ
いもあって精度的には今ひとつ不安である。DP1 シリーズでは 28mm 相当の画角のため余
程近い距離でなければかなりいい加減な目測で十分にピントは合う。動いている「はな」
を撮影するときなどはほとんど MF で目測した距離にダイヤルを合わせて撮影する。

DP2 になると近距離の目測 MF は少し難しい。f:8.0 以上に絞れるような状況で距離3m
以遠であればあまり問題ないがそれよりも絞りを開いたときや3m以内の距離の場合は AF
が原則となる。2mくらいの距離で置きピンでの等距離移動撮影は可能だけど、成功率は
かなり低い。

とにかく DP シリーズの基本は AF である。SD と違って非常に高い精度で合焦してくれる。
なので何が何でも調整に出さなければいけないと言う状態ではなかったのだけど使い始めて
半年以上になるので、この時点でチェックしてもらうのも良いだろう。

シグマのユーザーサービス部長のSさん、よろしくお願いします。

DP2s の MF が・・・ 2010/10/27


今朝はとても空気が澄んでいた。いつも自宅から見ている風景がより遠くまではっきり
見えることに気がついて嬉しくなった。

早速 DP2s を持ち出してそのくっきり感を撮影した。が、何を血迷ったか MF で撮影し
てしまった。と言ってもピントを合わせ忘れたのではない。しっかり MF ダイヤルの
無限遠マークをを指標に合わせて撮影した。

現像してみてびっくり。ピントが合っていない。確かに今まで DP2s のマニュアルフォー
カスをテストしたことはなかった。なので、MF にしておいて、ダイヤルを止まるところま
で回しておいて撮影、少しずつ戻しながら計5カット撮影。ちょうど真ん中のカットが無
限遠マークが指標とぴったり一致した状態。ついでに AF でも撮影。

現像してみてまたまたびっくり。MF で撮影した無限遠の風景は全てピントが合っていなかっ
た。つまり MF ダイヤルを止まるところまで回しても無限遠にはピントが合わないことが判
明。AF ではしっかりとピントが合っていた。

DP2s では滅多に MF は使わないので大問題ではないが、時々書き込みランプが点滅しっぱ
なしになることも含めて、シグマに送ろうかと思った。しかし、この4〜5日 DP2s の書き
込みランプが点滅しっぱなしになることはなかったので少し迷っている。

ついでに DP1x も調べてみた。こちらは無限遠指標が線とぴったり合うほんの少し手前が実際
の無限遠であることが確認できた。問題なし。

皆さんもチェックしておくと良いかも知れない。

昨日と同じく仕事でヘトヘト 2010/10/26


今日もしっかり仕事をしてしまった。

昨日に引き続き、誠に申し訳ないけど、おやすみなさい。

仕事でヘトヘト 2010/10/25


今日は朝早くから夜まで、目一杯お仕事。疲れた。

誠に申し訳ないけど、おやすみなさい。

高尾山を初体験 2010/10/24


高尾山に行ってきた。始めて行った場所なのでどこに何があるかもわからず、とにかく
「はな」を撮ることを一番の目的とした。

まだ紅葉には早いため人出はさほど多くなかったが結構混雑していた。紅葉の季節にはと
んでもなく混み合うと思われるため、最盛期に行こうとは思わない。が、紅葉の季節には
さぞ綺麗だろうと言うことは容易に想像できる。

天狗様の大きなブロンズ像があって、本来なら三脚を立てて光を見ながら SD1 で撮ってみ
たい。大きな杉の木がいっぱいあって、その木肌もとても綺麗だった。

天気が悪くて遠くの景色が霞んでいたため撮影してはみたけど写真にはならなかった。空
気が綺麗な時にはとても綺麗な展望が開けるのだろう。

もう一度行きたいかと言われるとチョット考えてしまう。が、千葉県の我が家からでも2時
間で行けるのは魅力である。気が向いたらまた行くかも知れない。が、やはり平日に時間を
やりくりして行くのが正解のようだ。それでも、比較的時間にゆとりのある方々が気軽に出
かける山だと言うことなので、紅葉の見頃は平日でも超混雑しそうだ。

望遠や超広角で撮らなければいけない被写体が無かったため SD15 の出番がなかった。本体
とレンズ4本を持って行ったのだけど、結局お見せできるような写真は撮れなかった。しか
も今日のような天気だと三脚も持って行かないと苦しい。

まぁ、アマチュアの下手なカメラマンがポッと行って良い写真が撮れるはずがないのは良く
わかっているのだけど、やはりもっと良い写真を撮りたい。

DP シリーズに望むこと 2010/10/23


DP1x のファームウェアをアップデートした後、DP シリーズについて考えてみた。ある
意味で完成されたとは言え、まだ欲しい機能や改良して欲しい点は多々ある。

まず第一に暗い場所で AF がギブアップするケースが多すぎる。もう少し何とかして欲しい。

背面液晶がバリアングルになって欲しい。

電子水準器を内蔵して欲しい。

ムートグリップのような外付けのグリップを純正アクセサリとして用意して欲しい。

とりあえずこんなところだろうか。


ヨメさんが急に「高尾山へ行きたい」言い出した。私は東京で生まれて28歳まで東京で
育った、にもかかわらず高尾山には一度も行ったことがない。行きたくなかったのではなく、
今までの生涯で3回ほど行くチャンスを逃していたのが原因である。

初めは高校生時代、写真部の撮影会で高尾山に行く予定であったが、何かの原因でその撮
影会には参加できなかった。あと2回はなぜ行けなかったかは忘れてしまったが、とにか
く私にとって高尾山は近くて遠い山だった。

いずれにしても、明日は東京スカイツリーより低い標高599mの山に登ってくる。カメ
ラ3台、レンズ4本を担いで行くつもり。

DP1x ファームウェアアップデート 2010/10/22


DP1x のファームウェアが 1.01 にアップデートされた。SD カードにデータを記録する際
に、時々アクセスランプの点滅が異常に長くなることがあったのを修正したようだ。この現
象はアクセスランプが点滅中でもシャッターを押してしまえば、連続で2コマは撮影できた
ので、致命的と言えるほどのバグではなかった。

以前の DP2 の様にアクセスランプの点滅が延々と終わらずに、シャッターを切ることも出来
ず、電源の長押しをするか、バッテリーを抜くかをしないと復帰しないのとは少し違う。最近
私の DP2s にこの症状が出てきた。50 コマに付き1コマくらいの割合で出るのでチョット困っ
ている。

DP2s が手元になくなっても DP2 があるので困らないので近いうちに里帰りさせようかと思っ
ている。


さて、私の DP1x はのんびり入手したためか、内部的なファームウェアが 1.00.0.003 に
なっていたために、アクセスランプの点滅が異常に長くなる現象は経験していない。ただ、今回の
アップデートでは起動時間と終了時間の短縮を図ったそうだ。確かに起動時間と終了時間は少し短
くなっているような気がする。が、気がする程度で驚くほど早くなったわけではない。

私のように常時フードを着けているユーザーにとってはレンズが固定されている方がありがたい。
いっそのこと沈胴せずに電源が切れるモードを選択できるようにならないだろうか?

そうすればもっと早く終了できるようになるし、もっと早く起動するようになると思うのだが・・・。

今日もやや多忙 2010/10/21


仕事があると言うことは良いことだ。若い頃と違ってあまり無理は出来ないけど、やらな
ければいけないことをやらなければいけない時までにやることは出来る。

幸いなことに頭の働きはあまり鈍ってはいない。が、若い頃と比べると記憶力は間違いなく
低下している。身についた仕事上の習慣で何とかカバーできてはいるが、時々自分でも信じ
られないようなドジをすることはある。幸いプログラミングというのはユーザーの手に渡る
までに何度もチェックして直すことが出来るので致命的な失敗はない。

時々、プログラマーは頭が良い人だと勘違いされる。決して頭が良いのではなく、うまく行
くまでくじけずにプログラムを直し続ける根性があるだけである。もちろん世の中には本当
に頭の良い人もいて、凄いことをやってのける人もいる。残念ながら私はそう言ったタイプ
のプログラマーではない。

それでも、何とか食べては行けるので幸せな方だろう。


明日はあまり忙しくはない。行くべき会社は一つだけだし、時間も4時間程度で済みそうだ。
明後日はのんびり写真を撮ろう。

やっぱり多忙 2010/10/20


今日も朝から夜中まで一日中コンピュータとにらめっこをしていた。

楽しいと言えば楽しいのだけど、あまり長い時間だとやっぱり疲れる。

もちろん、写真も撮っていないし、カメラにも触っていない。チョットさみしい。

明日も今日と同じくらい忙しくなりそう。

と言うことでおやすみなさい。

チョット多忙 2010/10/19


もう20日になってしまった。会社その1と会社その3で新たな頼まれ事が発生していて、
そこそこ忙しい。自宅にいてできる分は極力自宅で行うようにしているが、どうしても会
社に行って行わなければならない仕事もある。

明日は会社2つを掛け持ち。その前に片付けておかなければならないプログラムが2本。
既に半ば完成してはいるのだけどデタラメなデータを入れたりして止まらないかのチェック
が残っている。プログラムを書き上げて、そのまま何の問題もなく動くことはあまりない。
必ずと言って良いほどバグが潜んでいる。


SD1 から出力される画像がどの程度のものになるかは想像できるのだけど、SD で時々問題
となる暗部に出現するノイズや彩度が非常に高い被写体がわずかな露出過多で白飛びする
件や同じく彩度の高い色が純色になりやすい件などがどの程度最善されるかがとても楽し
みだ。

新 FOVEON センサーは構造自体が全く別ものという話なのでその改良がどの程度画質に
反映されるのか大いに興味のあるところである。

チョット名古屋まで・・・ 2010/10/18


今日は午後1時から8時30分まで名古屋にいた。年に1〜2回、古い友人から頼まれる
宝石を拡大してテレビに映し出すカメラの設置と配線の接続の仕事である。

今日の設置はモニタが2台繋がるカメラが2台。モニタを1台しか繋げないカメラが1台。
そして、全てのカメラがプリンタの直前に入る切り換え器に接続され、プッシュスイッチで
選択されたカメラの画像がプリンタに送られる。プリンタは三菱の業務用熱転写プリンタ
である。

カメラ3台は2〜5mほど離れていて、各カメラからプリンタ切り換え器へ繋がる線とカ
メラから1mほど離れた2台めのモニタへの線は事前に電気屋さんが 5C-FB で引き回
してある。私はその先端に BNC プラグや RCA プラグをカシメで取り付け、信号分配器や
入力信号切り換え器やテレビモニタに接続する。

実際の仕事(プラグを取り付けたり接続したり)に掛かる時間と同じくらい各機材の梱包
を解いて、梱包材をきれいに片付ける時間ための時間が掛かる。せめてお客さんが梱包を
解いておいてくれれば楽なのだけど、文句は言えない。

それにしても、なぜ地元の人は名古屋駅と言わずメイエキというのだろう?東京から来た
人間にはメイエキと言われても解らないのだ。

とにかく写真を撮れるほどの時間的なゆとりは無いだろうとの予想は見事に当たり、小ト
ラブルなどがあって結局こんな時間になってしまった。実はここまでは帰りの新幹線の中
で書いている。まもなく新横浜。とりあえずパソコンを閉じる。


ここからは東京駅から自宅までの電車の中。家に着くのは11時を過ぎるだろう。帰ったら
すぐにこれをアップして、寝る。

今日は写真の話は無し。明日も明後日も忙しい。

SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 2010/10/17


気がついたら 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM のシグマ用が発売されていた。個人
的には 100-300mm F4 を所有しているため、購入の予定は無い。しかし、このレンズが
どの程度の描写をしてくれるのかは大いに興味がある。近いうちに借りてテストをしよう
と思う。が、いつになるか現時点ではお約束できない。

フルサイズであれば 70-200mm F2.8 と言うズームはまさに望遠ズームの定番と言える。
キヤノンもニコンもこのレンズにはとても力を入れているようで、非常に良いレンズらしい。
おそらくシグマのレンズも実用上は十分に良い描写をすると思うけど、テストしてみないと
解らない。


金曜日に無理して休んだため、今日は日曜日というのに一日中仕事をするハメになった。
実はつい先ほど家に帰り着いた。今夜はおでん。明日はチョット遠出をする。が、かなり
タイトなスケジュールなので味噌カツを食べて帰って来るのが関の山だろう。


Miki さんから彫刻の森美術館の空がおかしいとコメントを頂いた。私もそう思う。SD
や DP はハイライトが凄く粘るので、時にはとんでもない雲の写真が撮れる。しかし、露出
がイマイチで現像時にパラメータをいじりすぎるとおかしな空になる。白飛びを無理に抑え
ようとすると無いはずの色が出てくることは良く経験する。

「オールリセット」で現像した場合をお目に掛ける。空は飛び気味であるが、こちらのが
自然な感じである。

彫刻の森オールリセット

彫刻の森オールリセット


あ、昨日ユネッサンで撮った「はな」をアップしなければ・・・。

箱根でのんびり 2010/10/16


昨日から今日にかけて、箱根に行ってきた。「はな」が彫刻の森美術館と大好きなユネッ
サンへ行きたがっていたので、何とか時間を作って行ってきたのだけど、少々疲れた。

昨日撮影した分は昨日の夜の内に現像して、アップできるようにしておいたのだけど、
自宅のリファレンスマシンで確認せずにアップしてしまったために、少々暗い。とりあ
えず、このままアップしておく。

彫刻の森美術館でスナップした写真には見ていただきたいレベルのものがあったのでご
機嫌である。


ken さんは知る人ぞ知る APA(日本広告写真家協会)の会員さんであるが、その APA
に 2000 年に加入した方々の同期会のような写真展「P2000 幸福写真」が毎年、箱根
写真美術館で行われている。

彫刻の森美術館に「はな」とヨメさんを残したまま、隣駅の強羅からケーブルカー沿いの
急な坂道をひぃひぃ言いながら3分ほど登った所に箱根写真美術館がある。
写真家である館長遠藤桂氏と30分以上に渡り、イロイロとお話しをさせていただき、とて
も充実した時間を過ごすことが出来た。小さな美術館だけど、箱根にお出かけの際は足を
伸ばされる事をお勧めする。併設されているカフエのコーヒーもおいしかった。


箱根写真美術館1
強羅駅にある案内標識 SD15 10-20mm F4-5.6 @14mm f:5.6 1/30 Sec. ISO 50

箱根写真美術館1
線路際から見た写真美術館 SD15 10-20mm F4-5.6 @14mm f:5.6 1/40 Sec. ISO 50

箱根写真美術館1
瀟洒なたたずまい SD15 10-20mm F4-5.6 @13mm f:5.6 1/50 Sec. ISO 50

箱根写真美術館1
ken さんの写真 SD15 10-20mm F4-5.6 @18mm f:5.6 1/6 Sec. ISO 50

箱根写真美術館1
「P2000 幸福写真」の説明パネル。SD15 10-20mm F4-5.6 @18mm f:5.6 1/5 Sec. ISO 50

多分、「幸福写真」と言うのは「広告写真」にかけてあるのだと思うけど、聞きそびれた。
鈴木伸之氏の出品されていた写真が DP1 で撮影されていて、チョット嬉しかった。

実は箱根。 2010/10/15


本日、箱根でお泊りです。インターネット接続環境がイマイチなのと、現像すべき写真が
山ほどあるので、本日はこれまで。

DP1 と DP1x で ISO 200 2010/10/14


キツネの窓さんから DP1x では ISO 200 が良くなったのではないかとのコメントを頂いた。

SPP 4 でノイズリダクションが可能なのは ISO 400 からなので、ISO 200 より ISO 400
で撮影してノイズリダクションをする方が良いような印象があったため、ISO 200 のテスト
をすることを思いつかなかった。

と言うわけで、全く同じ事をやってみた。ただ、ISO 200 だけを撮っても仕方ないので、
ISO 400 も同時に撮影して、現像時にノイズリダクションを掛け方を変えて現像したものと
比較してみる。

DP1、DP1s、DP1x でそれぞれ撮影したのだけど DP1 と DP1s は全くと言って良い
ほど同じなので、今回は DP1 と DP1x を並べる。

撮影は全て「オート」で撮影。ノイズを目立たせるため SPP で[オールリセット] から、
[露出] +1.0、[彩度] +1.0、[シャドウ] +1.0、[FillLight] +0.5 で現像してある。

DP1 ISO200
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/80 秒 ISO 200 ノイズリダクションは使用不可

DP1 ISO400 NR 0
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400 ノイズリダクションは「最低」

DP1 ISO400 NR C Max
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400 色ノイズ「最高」輝度ノイズ「最低」

dp1x ISO400 NR C Max
dp1x 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400 色ノイズ「最高」輝度ノイズ「最高」

dp1x ISO200
dp1x 絞り優先 AE f:6.3 1/80 秒 ISO 200 ノイズリダクションは使用不可

dp1x ISO400 NR 0
dp1x 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400 ノイズリダクションは「最低」

dp1x ISO400 NR C Max
dp1x 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400 色ノイズ「最高」輝度ノイズ「最低」

dp1x ISO400 NR C Max
dp1x 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400 色ノイズ「最高」輝度ノイズ「最高」

最後に普通に現像した ISO 200 を並べておく。

DP1 ISO200
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/80 秒 ISO 200

dp1x ISO200
dp1x 絞り優先 AE f:6.3 1/80 秒 ISO 200

ISO 200 は間違いなく ISO 400 よりは良い。が、ISO 400 も使うのをためらうほどで
はない。ISO 200 に関しては、DP1 と DP1x で大きな差はないが、DP1x の方が少し良い。

SD15 はどうなの? 2010/10/13


実は昨日、DP1x での高 ISO をテストした際、SD14 と SD15 で同じ事をやってみた。

DP1x の場合は DP1/DP1s の TRUE から TRUE II + AFE になったのだけど、SD15 は
SD14 の 3CPU から TRUE II + AFE になっている。おそらく高 ISO に関しても良く
なっているはずなのだけど、実際の所今回 DP1x でやったようなテストは行っていなかっ
たことに気がついた。

DP1x と同じ被写体を同じように「オート」で撮影して、ノイズを目立たせるため SPP で
[オールリセット] から、[露出] +1.0、[彩度] +1.0、[シャドウ] +1.0、[FillLight] +0.5、
ノイズリダクションを共に 0 で現像した。

SD14 ISO400
SD14 絞り優先 AE f:6.3 1/125 秒 ISO 400

SD15 ISO400
SD15 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 400

SD14 ISO800
SD14 絞り優先 AE f:6.3 1/250 秒 ISO 800

SD15 ISO800
SD15 絞り優先 AE f:6.3 1/320 秒 ISO 800

SD14 ISO1600
SD14 絞り優先 AE f:6.3 1/500 秒 ISO 1600

SD15 ISO1600
SD15 絞り優先 AE f:6.3 1/800 秒 ISO 1600

SD14 には ISO 3200 は無いが、SD15 にはある。あるのに撮っておかないと ISO 3200 はどうしたとコメントされるかも知れないので、気が進まないけど撮ってみた。

SD15 ISO3200
SD15 絞り優先 AE f:6.3 1/1250 秒 ISO 3200

結果はご覧の通りである。私は以前 SD15 に AFE を搭載した効果があまり明確でない
と書いたが、このテストをご覧頂ければお判りの通り、SD15 のノイズは SD14 よりも
少ない。原因が AFE であるかどうかは微妙である。上にも書いたが SD14 は TRUE を
搭載していないからだ。SPP 4 でノイズリダクションをうまく使うことで、SD14 でも
ノイズはかなり低減される。そのため SD15 のノイズが SD14 と比較した場合にかなり
少なくなっているとの印象はなかったのだけど、このテストでそれが間違いであったこ
とが解った。

しかし、SD15 においても ISO 800 は躊躇なく使えるレベルではない。とても残念だ。


昨日の記事に関してキツネの窓さんから ISO200 がないことについてご指摘があった。
ISO 200 と ISO 400 + ノイズリダクションどちらが良いかはテストしてみないとわか
らない。近いうちにやって見ようと思っている。

DP1x の高 ISO 再び 2010/10/12


9日に DP1/DP1s/DP1x での ISO400 を比較したら RTOGOG さんからもっと高いヤツ
を頼むとコメントを頂いた。やりましょうと答えては見たものの、DP1/DP1s の最高感度
は ISO800 である。(^^;

まぁ良いかと言うことで ISO800 の比較をしてみた。ISO400 と同じ被写体で、撮影は
全て「オート」で撮影。ノイズを目立たせるため SPP で[オールリセット] から、[露出]
+1.0、[彩度] +1.0、[シャドウ] +1.0、[FillLight] +0.5、ノイズリダクションを共に 0
で現像してある。

DP1 ISO800
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 800

DP1s ISO800
DP1s 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 800

DP1x ISO800
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/160 秒 ISO 800

やはりノイズに関しては DP1x が一番おとなしい。RTOGOG さんは DP1x が高 ISO で
撮影された写真の暗部に発生するノイズをどんな風に処理するのかが見たいと書いておら
れたので ISO1600 と ISO3200 も写してみた。

DP1x ISO1600
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/320 秒 ISO 1600

DP1x ISO3200
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/640 秒 ISO 3200

繰り返すが、上の5枚は全てノイズリダクションを「最低」にして現像してある。普通に
現像するとどの程度かも知りたいので、DP1x の ISO800 を普通に現像してみた。

DP1x ISO800
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/320 秒 ISO 800

許容範囲と言うのはチョット苦しい。

この記事を書いている最中に大切なことに気がついた。この写真を ISO100 で撮ったら
どうなるかを提示していなかった。時間的なズレがあるので少し異なるが、一応掲載して
おく。普通に現像してある。

DP1x ISO100
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/100 秒 ISO 100

DP1x サッポロポテトと C-PL フィルター 2010/10/11


今日の千葉県は快晴。秋の空は夏のそれと違って、まさに天が高い。
DP1x のサッポロポテトと以前中途半端だった C-PL フィルターをテスト撮影。

DP1x
DP1 のサッポロポテト。マニュアル露出 f:11.0 1/1000 秒 ISO 100

DP1x
DP1x のサッポロポテト。マニュアル露出 f:11.0 1/1000 秒 ISO 100

DP1s をテストした時と同様 DP1x ではサッポロポテトはほとんど発生しない。


スコンと抜けるような青空だと、C-PL フィルターの効果がはっきり見えるはずと言うことでテストしてみた。

DP1x
DP1x フィルターなし。 f:6.3 1/320 秒 ISO 100 AWB 現像はオールリセット

DP1x
DP1x C-PL フィルター使用。 f:6.3 1/100 秒 ISO 100 AWB 現像はオールリセット

やはりきれいな青空だと C-PL フィルターの効果は高くなる。

DP1x 初陣 2010/10/10


今日は「はな」が舞浜にあるイクスピアリで行われる毎年恒例のトリックオアトリート
ツアーに参加した。子供達が簡単な仮装をしてハロウィーンのパレードを行う年中行事で、
毎年10月に行われている。「はな」は今回で4回目の参加となる。

雨が降る天気ではあったが、ツアーは室内で行われるためめげずに出かけた。幸い雨には降
られずに済んだ。

今日のテーマは ISO400。DP1x、DP2s、SD15 の全てに ISO400 をセットして撮影。
十分に実用になる事が確認できた。特に DP1x ではほとんど問題のない描写と言える。

誠に申し訳ないけど、作例画像でご確認いただきたい。

DP1/2/1s/2s

スナップ

はな


DP1x
我が家の DP1x

DP1x の高 ISO は? 2010/10/09


DP1x には DP1/DP1s と異なる画像処理チップが搭載されている。TRUE II と AEF
である。昨日の比較撮影でお判りの通り、通常の ISO 感度で撮影して比較した場合、
その違いを認識するのは難しい。画質に関しては DP1/DP1s が出力してくるものが十
分に満足できるものであることも原因の一つだろう。

今朝は高 ISO 感度で撮影した場合にはどうなるかを調べてみた。

ノイズが目立つであろう被写体を探して、撮影は全て「オート」で撮影している。が、
ノイズの出方を調べるための比較テストなので、SPP では[オールリセット] から、
[露出] +1.0、[彩度] +1.0、[シャドウ] +1.0、[FillLight] +0.5 と言う非常識
とも言えるノイズを極端に目立たせるパラメータで、しかもノイズリダクションを共に 0
にして現像してみた。

昨日はシャッターを押した順番で写真を並べたのだけど、今回は発売順に並べてみる。

DP1
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/100 秒 ISO 400

DP1
DP1s 絞り優先 AE f:6.3 1/60 秒 ISO 400

DP1
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/100 秒 ISO 400

描写(解像感)に関しては3台ともほぼ同じであるが、良く見ると DP1x が最良の描写と
なっている事がわかる。色味は SPP でカラー調整を行えばなくなる程度の差である。で、
肝心なノイズに関しては私自身も驚いたのだけど、DP1x が明らかに良くなっている。

DP1 シリーズの名誉のために、上の3枚を「オールリセット」で現像して、輝度ノイズの
低減を[中間]、色ノイズの低減を[最大] で現像したものを下に並べておく。

DP1
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/100 秒 ISO 400

DP1
DP1s 絞り優先 AE f:6.3 1/60 秒 ISO 400

DP1
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/100 秒 ISO 400


DP1x が今までの DP シリーズと最も大きく異なるのは DP1x でのカラーモードの設定
が出来上がる画像の明るさやコントラスト、色味に強い変化を与える点だ。SD15 のユーザー
であれば既に承知のことであるが、既存の DP シリーズのみを使っていたユーザーにとって
はかなり大きく異なる現像結果となるので、ご注意願いたい。

従来の調子で現像したい場合はカラーモードを「ニュートラル」に設定すれば良い。今回の
テスト撮影では DP1x のカラーモードは「ニュートラル」にしてある。

SPP 4 では X3F ファイルを選択後 [編集]→[カラーモード] で選択した X3F ファイルの
カラーモードを瞬時に変更できるので、撮影時にあまり悩む必要はない。カラーバランスも
RAW で撮影しておけば、現像時に一括で指定できるので撮影後の色味の調整には便利だ。

DP1x 到着 2010/10/08


DP2 が発表されたときに私は「DP2 がここまで良くなると、16.6mm F4 のレンズが
着いた DP2 を期待してしまう。そして、それが現実のものとして姿を現すのは遠い先の
話ではない様な気がする。」と書いている。が、実際には1年と半年掛かって DP1N おっ
と、DP1x は発売された。

DP1 からの改良点は多い。が、DP2s を所有している人にとっては大感激と言えるほど
の感動はないだろう。もちろん、DP2s のレンスポンスと操作性と機能を持った DP1
なのだから大歓迎であることは確かだ。

連続撮影の後 SD カードへの書き込み時に異常なほど時間が掛かる現象は、私が入手し
た DP1x では現れていない。書き込み速度をチェックするために SD カードを換え
て試したが、問題はなかった。私が入手した個体は対策済みらしい。

SD カードの違いによる書き込み時間の差。全てマニュアルにしておいて3連写。1枚目
のシャッターを押してから SD カードアクセスランプが消えるまでの時間。左は RAW、
右は JPEG。

Green House SDHC Class 10 8G      19秒 / 9秒
Transcend micro SDHC Class 6 8G    19秒 / 9秒
Transcend SDHC Class 6 16G       18秒 / 8秒
EverGreen(上海問屋) SDHC Class 6 8G  18秒 / 8秒
Green House SDHC Class 6 DUAL 16G   17秒 / 8秒
SanDisk SDHC Extreme Class 10 16G   16秒 / 8秒
SanDisk SDHC Extreme III Class 6 8G  12秒 / 8秒
SanDisk SDHC Extreme Class 10 8G    12秒 / 8秒

DP2 で測定したときより少し遅い。。

ベランダに並べて、実写。

DP1
DP1x 絞り優先 AE f:6.3 1/320 秒 ISO 100

DP1
DP1s 絞り優先 AE f:6.3 1/200 秒 ISO 100

DP1
DP1 絞り優先 AE f:6.3 1/250 秒 ISO 100

全て「オートホワイトバランス」で撮影して、SPP で「オート」で現像している。描写に
関しては3台とも全く同じと言って良いだろう。色味は多少異なるが、大騒ぎするほどの
差はない。DP1 から DP1s になった時に少し青くなって、DP1x では DP1 の色味を
少し暖かくした感じだ。現像時に SPP でカラー調整を行えばこの差は無くなる。

実写風景
by DP2 絞り優先 AE f:6.3 1/10 秒 ISO 100 EV +2.0

チョット良いことがいっぱいあった日 2010/10/07


仕事は多忙、しかし順調。実入りも良くなりそう。

明日、DP1x が届く予定。週末には DP1x と DP1/DP1s の撮り比べもしてみよう。

今日、シグマに電話して聞いてみた。DP1x で問題になっている撮影後に明るいところに
カメラを向けていると SD カードへの書き込みに時間が掛かる事がある件はシグマで確認が
取れているとのこと。ファームウェアのアップデートで対応可能と思われるが、それが正し
いかどうかの最終的な検証を行っている段階らしい。

実際にはアクセスランプが点滅していてもシャッターを切ることができる様なので、大問題
ではない。が、バッファに十分な空きがないと判断されるため、2連写しかできないことが
あるらしい。

しかし、DP1x は DP2s 並のレスポンスであるため DP1/DP1s は間違いなく使わなくなる。
我が家にあるシグマ製デジタルカメラは、その半数以上がこれから先もほとんど使う可能性
がないカメラだ。幸か不幸か売り払ってもたいした値段にはならないので、当分の間防湿庫
の中に飾っておくつもり。

3連休、FOVEON センサーが搭載されている民生用デジタルカメラ10機種を並べて撮影す
るのも面白いかも。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が現在入手可能な最良のデジタル専用標準ズームレンズ
であると確信できたので、18-50mm F2.8 EX DC MACRO をオークションに出品した。
アタリのレンズで、程度も非常に良い。OS がどうしても必要と言える焦点距離ではない
ので、高い描写力を安く入手したい方は入札して欲しい。最近は相場もかなり安くなって
きたので 17-50mm F2.8 の 1/3 以下で落とせると思う。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k128825390

このレンズの写真はほぼ畳2畳分のスタジオ用背景紙のど真ん中に置いて撮影したため、
とても良く撮れた。撮影したレンズは MACRO 70mm F2.8。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO

新しい FOVEON センサー 2010/10/06


dpreview.com に山木社長と FOVEON 社の役員さん2名のインタビュー記事が掲載
された。英文をざっと読んだのだけど、素晴らしい翻訳を ka_tate さんがご自身の
ブログに掲載してくださった。ご本人の了解はまだ頂いていないが、おそらく断られる事は
ないと思うので、ここにリンクを張らせて頂く。是非ご一読を。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/61660780.html

SD1 に搭載される新 FOVEON センサーについて「新型センサーはこれまで使ってい
たセンサーとはとても異なっています。ピクセル構造から全く異なった、別物です」と
社長が語っている。いったいどのようなセンサーなのか非常に興味深い。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM はやっぱり凄い 2010/10/05


焦点距離 17mm および 24mm には DP1/DP2 と言う強力なライバルがいるが、SD 用
交換レンズとしては最も良い描写をする。30mm から 50mm までの無限遠の描写に関し
ては間違いなく最良である。

日曜日に写した2枚をここにアップしておく。じっくりご覧頂きたい。どちらも絞り
開放、シャッター速度は 1/10 秒と 1/20 秒である。





もの凄いレンズである。

昨晩はお祭り 2010/10/04


夕べは仕事があるにもかかわらず、「はな」とヨメさんに連れられて近所の神社のお祭りを
楽しんだ。DP ではなく SD15 を持ち出して 17-50mm F2.8 OS で撮影。

「はな」は夕べの内にアップしたのだけど、お祭りのスナップは今夜に持ち越してしまった。

幸い仕事はちゃんと終わらせることができた。

とりあえず本日はこれまで。

昨日の写真を整理 2010/10/03


昨日撮影した「道ばたの寸景」と今朝撮ったものをアップした。銀座に関しては今ひとつ
ばかりで、今回はアップを見送った。

SD15 の AF がイマイチのような気がしていたので、しっかりテストした。結果は非常に
良くて、ほとんど問題はなかった。

明日までにやっておかなければいけない仕事があるため、本日はこれまで。

道ばたの寸景と銀座絵日記 2010/10/02


朝は「道ばたの寸景」、午後からは銀座に出て「銀座絵日記」を撮影。夕方はナナオの
ショールームにてなぎら健壱氏の写真展を見ながらトークショーを見学した。

家に帰ってきて、食事をして、お風呂に入ったらこんな時間。現像するのがやっとで、
選択してサイトに掲載するほどの元気がない。(^^;

誠に申し訳ないけど、続きは明日の朝にしたい。おやすみなさい。

SPP 4.2 を使ってみた 2010/10/01


4.1.1 との違いは本当にレビューウィンドウを開くときにどの調整設定で開くかを指定で
きる様になっただけである。イロイロチェックしたけどそれ以外の違いを見つけることは
できなかった。SPP 4.0 が出たときから報告している少しおかしい点や改良のお願いは今
回も見送りとなった様だ。

いよいよ10月になり、来週はそこそこ忙しい。3連休までには DP1x を入手する予定。
明日は銀座。天気は良さそうなので DP1s と DP2s と SD15 で出かけよう。

DP1x 本日発売。SPP 4.2 を公開。 2010/09/30


今日、DP1x が発売された。私は様子見というわけではないが、現時点で予約も入れて
いないし、入手もしていない。DP1 と DP1s を所有している身としては何が何でも
今日欲しいカメラではない。画角的には DP2/DP2s のが私は使いやすい。さらに、
夕べ銀座を DP2s と DP1s で撮影してみて、暗い場所での撮影とレスポンス、操作性
に関してはやはり DP2s のが良い。なので、DP1x であればそのあたりが同等になる
ため、ムズムズしてしまうことは確かだ。やっぱり欲しい。が、今回は少しだけのんびり
行こうと思っている。


DP1x に対応するため SPP がアップデートされて Ver.4.2 が公開された。レビュー
ウィンドウを開くときにどの調整設定(X3F,オート,カスタム)で開くかが指定できるよ
うになった。が、私は今までの方式が一番好きなので、[前回の調整設定で開く]のまま
にした。

メインウィンドウの[編集]をクリックしたら、一番下に[カラーモード]があるのを見つ
けた。念願のカラーモードの一括変更ができるようになった。と喜んだのだけど、「も
しかしたら、これは SPP 4.1.1 で既にできていたのに私が気がつかなかっただけか
も知れない。」と思いインストールしたばかりの SPP 4.2 をアンインストールして、
SPP 4.1.1 を再インストール。メニューの[編集]をクリックしたら、一番下にちゃんと
[カラーモード]がいた。orz

もし、SPP 4.1.1 をお使いになっている方で、私の記事を読んで SPP 4.1.1 では
カラーモードの一括変更ができないと思っていた方がおられたら、心からお詫びする。
カラーモードの一括変更は SPP 4.1.1 でもできるようになっていた。m(__)m

SD15 以降のカメラではこのカラーモードがどこになっているかで現像後の明るさやコ
ントラスト、彩度が勝手に(しかもどれだけ変更しているのかも示されないまま)操作さ
れる。DP1x はそれまでの DP のカラーモードとは異なり SD15 方式が採用される
ので、この点を十分に注意しなければならない。

従来の調子を望むのであれば、カラーモードを [ニュートラル] にして現像しなければ
いけない。DP1x の撮影時のカラーモードは [スタンダード] が初期値となっている
ので、SPP 4.2 で [調整設定] を [オート] で現像するとギョッとなるかも知れない。

私は SD15 で経験済みなので驚かないけど、SD15 を使ったことがない DP ユーザー
の場合はさぞかし驚くことだろう。


DP1/DP1s/DP2/DP2s で撮影されたデータはカラーモードを変更してもほとんど変化
はない。SPP 4.2 で昨日の銀座を全く同じ条件で現像してみたけど、見た目は全然変わ
らない。ファイルをバイナリーレベルで比較してみたけど、TIFF 形式で保存したとき
にカラープロファイルの埋め込み方が異なるくらいで、データ的にもほとんど同じだった。
JPEG の場合はごくわずかな違いであってもバイナリーレベルでのデータは大きく変わっ
てくるがサイズ的には数十バイトの違いしかないので、これもほとんど同じと言って良
い。3枚ほど同じ部分を 400% に拡大して比較してみたけど、違いを見つけることは
できなかった。


さて、SD1 に関して現時点でわかっていることは出尽くしたようだ。最終的なスペック
は発売直前にならないとわからないだろう。私のサイトの [SIGMA SD と DP1/2につ
いて] をクリックすると今までは SD のページが開くようになっていたが、今夜から
は [DP シリーズについて] のページが開くように変更しよう。

DP1x 明日発売 2010/09/29


私は今からちょうど1年と半年前の 2009年3月30日に PIE 2009 で展示された DP2 に
触れたことを踏まえて「このレスポンスと操作性を持った DP1 が出るのは必然である。
来年になるかも知れないが、必ず出てくると思う。」と書いている。DP2 が実際に発売
される前ではあったが、PIE で展示されたものがほぼ完成形であったためこのような記
事が書けた。早ければ 2009年中に 16.6mm F4.0 のレンズが着いた DP2 = DP1x が
出ると思った。が、実際には明日の発売になった。

DP1 はおそらくシグマが予想した以上に売れてしまい、DP1x の開発が完了していなかっ
たためサッポロポテト対策が完了しただけの DP1s を急遽発売したのではないかと勘ぐっ
ている。私は DP1s のことを「お茶を濁したバージョンアップに過ぎない。」と評した
けど、QS ボタンを誰も使わないデジタルズームボタンに割り振れることで操作性を向上
させていたことは確かだ。

高 ISO での写り具合やノイズの出方はまだ不明だが、DP1/DP1s と DP1x の描写力自体
はほとんど変わらないと思う。なぜならセンサーとレンズが変わっていないのに DP1/DP1s
の描写力を越えるものを作ることはかなり難しいと思うからである。TRUE が TRUE II
になったことでレスポンスやノイズの処理が変わる可能性は高いが、それ以外の部分が大
きく変わることはないと思う。また、こと描写力に関しては周辺部であっても非常に高い
解像力を持っている DP1/DP1s にそれ以上を求める必要はない。

敢えて問題があるとすればノイズだけだけど、それも ISO200 以上に設定したときの話だ。
もちろん高 ISO 感度が使い物になることは重要だ。しかし、どのカメラでも ISO 感度を
上げて行けばノイズが増え、そのノイズを低減するために解像感や質感は失われて行く。

しかし、写真の要素として解像感や質感の描写がさほど重要でない場合もある。つまり精
緻な描写力を多少犠牲にしても高速でシャッターを切ることや絞りを小さくすることのが
重要な場合がある。その様な写真を撮影したいときにはどうしても感度を上げざるを得な
い。昔ならそのために粒状性が悪化するのを承知で高感度フィルムを使った。

今でも基本的には一緒だ。が、ベイヤー型イメージセンサーを使ったカメラでは ISO800
や ISO1600 で撮影してもあからさまなノイズが発生しないカメラもある。それらと比較
した場合には現在発売されているシグマ製デジタルカメラから出力される高 ISO 感度で
撮影された写真は絶対的な出力画素数が少ないこともあって、見劣りがすることは否定
できない。

幸いにしてここ数ヶ月は ISO400 での描写が実用になるレベルになってきた。SPP にノ
イズリダクションがついたためである。しかし、現時点ではそこまでで、ISO800 は苦
しい。撮影の目的によって適宜必要と思われる最低の感度で使用するようにしているの
だけど、被写体ブレを考えると ISO1600 が欲しくなるときもある。

愚痴をこぼしても始まらない。私は ISO1600 が欲しいときでもやせ我慢をして ISO400
で撮るようにしている。幸いデジタルなので何枚撮っても費用は掛からない。イヤと言
うほど撮れば何とか撮れるものである。(^^;

DP1x 明後日発売 2010/09/28


SD15 の発売後、かなり早い内に出るだろうと予想していた DP1x がようやく明後日に
発売になる。

DP2s に AFE を乗せて 16.6mm のレンズを着けただけのカメラである。と書いたらシグ
マの開発者さんに怒られるかも知れないが、事実である。

私も DP1/DP1s に関しては散々そのレスポンスの遅さを嘆いてきた。せめて DP2/DP2s
と同様3枚の連続撮影後バッファに空きがある場合はさらに連続して撮影できる能力が欲
しかった。これはかなり大きな違いである。だから、私は DP1x を欲しい。

しかし、私が普段撮影している種類の被写体を写す限り、画質的には現在の DP1/DP1s
とほとんど違いがないと予想している。まぁ、その違いが無いと言うことを確認するだけの
ために DP1x を買うのが私の使命なのかも知れないが、発売日に飛びつくにはチョット
抵抗がある。

つまり、SD15 の場合と異なり、私は DP1x の予約を入れていない。が、10月中には
入手する予定である。最悪でも体育の日までには、DP1s と DP1x の写し比べはでき
ると思う。もし、万一、私のテスト結果をお待ちの方がおられたら、誠に申し訳ないけど
それまでお待ち願う。

DP1s と DP1x の違いについては9月17日の記事に書いておいたけど、探していただく
のも申し訳ないのでもう一度リストしておこう。

DP1s と DP1x の上記以外の相違点。

1.TRUE から TRUE II へ画像処理チップが進化した。これにより撮影後のデータ
  書き込みが高速化され、色の再現性も(多分)良くなった。

2.モードダイヤルから Auto がなくなって SET UP になった。

3.設定情報を登録しておいて切り替えできる「マイセッティング」機能が付いた。

4.撮影設定の呼び出しが OK ボタンではなく専用ボタンとなった。

5.「クイックセットボタン」が追加された。QS ボタンは1回押すことで ISO 感度、
  ホワイトバランス、ストロボモード、測光モードの設定が行え、2回押すことで画像
  サイズ、色モード、画質、ドライブモードを変更する画面となる。

6.上下ボタンと十字キーの横方向ボタンの機能を撮影モードごとに入れ替え可能になった

7.DP1s ではフラッシュモードの変更が割り振られていた十字キーの下ボタンで AF 枠を
  すぐに選択できるようになった。

8.撮影中に「OK」ボタンを押すことで、MF 時の拡大やオートブラケットの設定ができる
  ようになった。

9.デジタルズームは搭載されなくなった。

10.リアルタイムでヒストグラムが表示される様になった。

11.ビューファインダーを取り付けたときのために、背面液晶に撮影時パラメータのみを
   表示する機能が付いた。

12.グリッド表示の種類が増えた。4、9、16分割から選べるようになり、実線か点線
   を選択可能である。個人的には 25 分割の点線だけでよいのだけど・・・。

13.コントラスト、シャープネス、彩度を設定できる様になった。

14.カラーモードが DP1s の3種類から7種類(スタンダード、ビビッド、ニュートラル、
   ポートレート、風景、白黒、セピア)に増えた。

15.インターバルタイマー機能を搭載。撮影間隔は30秒〜24時間、撮影回数は2回〜∞
   に設定設定できる。

16.データの保存中に撮影条件の設定変更が可能になった。

17.RAW で ISO 3200 が設定可能になった。

18.AF の速度が高速化された。

19.背面液晶の表面処理が変更されて、見やすくなった。

20.縦位置自動判定機能が付いた。

21.AFE が追加されたので高感度時の画質が向上するかも知れない。

22.撮影時に使用する機能が白、画像再生時に使用する機能が赤のサインで表示されて
   いるため、操作上の迷いが少ない。

以上が DP1s と DP1x の相違点である。こうして列挙してみるとかなりの違いがある
ことに改めて驚く。DP1/DP1s でレスポンスの悪さに業を煮やしている方には強くお
薦めできるが、それ以外に上記の変更点でお気に入りがあれば DP1x に機種変しても
良いのではないだろうか。

発売当時はまるで関心がなかった私でも、現在では SD15 より高い頻度で使用する
DP シリーズの実力は皆さんご承知の通りだ。

もし、シグマがコンパクトサイズにこだわるのであれば、SD1 に搭載される新 FOVEON
センサーを搭載した DP シリーズが1〜2年の内にリリースされる可能性は高い。が、
サイズ的には少し大きくなると予想しておこう。でも、私が一番期待しているのはレン
ズ交換式のミラーレス一眼であることは以前述べた通りだ。

短いフランジバックは特にレンズの描写力において多くの可能性を提供する。DP1/DP2
に装着されているレンズの性能はイメージセンサーに非常に近い位置にレンズを置くこと
ができた事に由来すると言っても過言ではない。

SIGMA SD2 に望むこと 2010/09/27


早ければ5ヵ月後、どんなに遅くても1年後には SIGMA SD1 と言うカメラが世に出る。
SD9 からほぼ8年の歳月が長かったのか短かったのか私には良くわからない。が、ようやく
本当の意味でのフラッグシップマシンと呼べるカメラが出てくる。

ホコリ取りがないことを嘆く人もいるが、SD14/SD15 を使った限りにおいては、
ホコリ取りは不要である。ダストプロテクターを外してブロアブラシでシュっとやれば
ホコリはなくなる。

ボディ内手ブレ補正はシグマがレンズ内手ブレ方式を採用することを決めているのでこれも
不要である。ただ、SD1 ほどの高密度センサーになると、手ブレを1ピクセル以内に補正
することは非常に難しいと思われる。それほどの描写を要求しない場合、あるいは明らかに
大きく手ブレしそうな場合に OS は使うべきである。

しかし、やはり他社のフラッグシップと比べるとイロイロと物足りないと感じる人がいる
ようだ。私自身はあまり高望みをしない人なので、とりあえずは SD1 のスペックで十分
に満足している。が、心を鬼にして(ヲイヲイ) SD2 に望む機能を列挙してみよう。

上面の撮影情報表示液晶。ライブビュー。コントラスト AF。PC からの完全なリモートコ
ントロール。電子水準器。バリアングル背面液晶(真上から見えること)。フルハイビジョ
ンビデオ。

あまり大きな声では言えないけど、私が「はな」を撮影するときには半分近くがノーファ
インダー、つまりファインダーを覗いていない。なので、カメラ上面の撮影データ表示用
液晶が無くなってしまったのはとても悲しい。それらの情報はおそらく背面液晶に表示さ
れるのだろうけど、ファンクションボタンを押さないと表示されないようでは困る。しか
し、常時表示させたらバッテリーが持たないだろうから、やはりボタンを押さないとダメ
かも知れない。

まぁ、のんびり待つとしよう。

SIGMA SD1 は本物らしい 2010/09/26


デジカメ Watch に山木社長のインタビューが掲載された。シグマファンにとっては興味
深い記事で、FOVEON センサーの変遷とか新センサーの可能性とかが解ってとても面白い。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html

私は SD1 に関して高 ISO 感度と連写速度、最大連続撮影可能枚数について SD15
ほどの能力はないと予想していたが、嬉しいことにその予想は見事に外れることになりそ
うだ。

新 FOVEON センサーから出力されるデータは 4800 x 3200 x 3 x 12(ビット) = 約 70M
バイトである。ニコン D3x や キヤノン EOS-1Ds Mark III の倍以上の大きさがある
はずだ。生成される X3F ファイルは 40 〜 50MB のサイズを持つと予想できる。つまり
画像1枚当たりのバッファメモリ使用量は読み書きを合わせると 120MB。2G バイトのメ
モリを持っていても 16 枚分の容量しかない。処理が終わる毎に書き出して行くとしても、
1枚の処理と保存には5秒以上掛かるはず。実際の処理速度やバッファメモリの容量がわ
からないので、これ以上の推測は意味がないがやはり最高でも SD15 並と予想しておこう。

高 ISO 感度に関しては期待して良いと思う。もちろん低 ISO 感度で撮影したものと比較
してしまったらノイズの量は異なるだろう。しかし、必要時に ISO1600 を抵抗なく使え
るとしたらとてもありがたい。できることなら実現して欲しい願いではある。


SD1 の連続撮影可能枚数がまだはっきり判らないので、導入後 SD15 がどのような処遇と
なるかが未定である。もし SD1 に Low モード(画素数 1/4)があって、その連続撮影可能
枚数が SD15 を上回るようなら SD15 の出番はなくなるだろう。しかし、Low モードがな
いとかなり悩むことになりそうだ。

もちろん有効画素数 46M、出力画素数 1,500万はとても嬉しい。しかし、それを常用する
かどうかは撮影時のレスポンスや RAW ファイルのサイズを考えると少しではあるが躊躇
する。でも、理性ではそう考えていても、画質オタクの私なので、やはり Hi モードしか
使わない可能性は非常に高い。

AF 性能が上がり、AE、AWB などがさらに良くなって誰にでも綺麗な写真が撮れるように
なったら、素晴らしいことだ。そしてそれが防塵防滴の筐体で守られている。

夢のような話ではないか・・・。

DP は SD1 の夢を見るか 2010/09/25


なぜか FOVEON 社のウェブサイトには未だ SD1 用のセンサーについての記述がない。
米シグマの子会社になってからはほとんど更新されていないので、センサーに関する情報
はシグマのサイトから入手してくれと言うことなのだろうか?

現時点でまだセンサー自体の最終的な性能が決定していない可能性もあるのでそれが原因
かも知れない。

DP1 や DP2 が発表された時にはさほど興味のなかった私が現在は SD15 より DP1s/DP2s
を使う機会が多い。それぞれの焦点距離においては最良の写真(画質)を提供してくれる
からだ。

SD1 ですら DP1s/DP2s を越える描写を提供してはくれない。17-50mm F2.8 EX
DC OS HSM のテスト撮影の結果をご覧頂ければお判りのように、DP の描写を越えるレン
ズは存在していない。センサーの画素数がいくら増えてもそれに見合ったレンズがなけれ
ば意味がないのだ。

もちろんこの記述には嘘がある。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の描写が DP1s/DP2s
よりほんのわずか劣るのは周辺部だけで、画面のほとんどの部分ではほぼ同等の描写をし
ている。また、画面上の隅から隅までカッチリ撮りたければ絞れば良い。そして、そう
言った描写を必要とする種類の写真は風景写真と文献や絵の複写くらいである。私が主
として撮っている娘の写真では風景写真には不向きな 30mm F1.4 ですら実用になる。

x1.5 は大歓迎であるし、FOVEON センサーの画素数が増えることは間違いなく嬉しい。
が、何となく素直に喜べない私がいる。ひねくれていると言われても返す言葉がないけれ
ど、私には 1500 万もの画素数は必要ない。

A3 ノビの短方向の長さは 13 インチ。用紙いっぱいに印刷する場合を 180dpi で計算
すると 2,340 ピクセル。2400 ピクセルとして、3/2 倍すると 3,600 ピクセル。
3,600 x 2400 は 864 万。私に必要な最多画素数は 864 万画素だ。

まぁ、それより多いのだから文句を言うのはおかしい。イザとなればトリミングするの
をためらわなくなると言うとても大きなメリットもある。が、その多すぎる画素数のた
めにデータの保存や処理に掛かる時間を考えると何となく無駄なような気もする。

繰り返すけど、自分でもひねくれていると思う。アマチュアカメラマンとしては画素数
が増えた事を素直に喜ぶべきだと思っている。

さて、DP1/DP2 の筐体のまま新 FOVEON センサーを搭載することは可能だろうか?

センサーサイズ

センサーだけなら可能かも知れない。が TRUE II を2個と今の4倍のメモリを積むこと
は難しいだろう。デュアル TRUE II チップを作ったとしても、メモリをどこに積む?

やはり DP1/DP2 に新 FOVEON センサーを搭載するのは難しそうだ。

私的にはコンパクトデジタルカメラにこだわらずここはやはりレンズ交換式のマイクロ
フォーサーズミラーレスで行って欲しい。多分、今回発表された新センサーの次に出て
くるのは 800 万画素フォーサーズサイズの FOVEON センサーではないかと予測している。

DP1/DP2 に着いているレンズをシグマがマイクロフォーサーズ用の交換レンズとして発
売し、小型軽量の FOVEON センサーを搭載したオリンパスペンデジタル、あるいはシグ
マ製マイクロフォーサーズミラーレスが出ても私は驚かない。

SIGMA SD1 の発売予定日 2010/09/24


今日、DP1x の仕様で確認したいことがあって、シグマのユーザーサービス部に電話をした。
そのついでに SD1 の発売予定日と発売価予定格を尋ねてみた。

正式な答えは「未定」である。

2008年9月のフォトキナで山木会長がインタビューに答えて SD15 の発売予定を
2009年4月と答えたのはご承知の通り。

youtube.com での山木会長のインタビュー

しかし、実際に SD15 が発売になったのは 2010年6月だった。(^^;

インターネット上で探し回ったけど山木会長や山木社長の SD1 に関するインタビューを
見つけることは出来なかった。が、

http://www.youtube.com/watch?v=y8cae_TvK9c&feature=player_embedded#!
↑この動画の最後の方で 2011年2月の発売と言っている。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
↑このデジカメ Watch の記事でも「2011年2月前後に発売する。」と明記されている。

社長にツイートして聞いてみても多分「未定」の返事が返って来ると思うので、敢えて
聞かない。

やっぱり来年の2月は希望的発売日のようだ。

SIGMA SD1 欲しい! 2010/09/23


さて、この3日間 SD1 の機能、性能をネット上でイロイロ調べてみた。まだはっきり
しない点もあるけどおおよそのところはわかってきた。

スペックなどは私のサイトの [SIGMA SD について] を参照して頂きたい。

さて、このタイミングで私自身が SD1 についてどう感じているかを書いておこう。

まず SD1 は SD15 の後継機ではなく上級機であることだ。なので「SD15 を買ったば
かりなのに」とは感じなかった。SD1 と SD15 はかなり異なるカメラだ。ただ、SD15
が発売された時点で SD1 の存在を知っていたら入手しなかったかも知れない。

一言で言えば SD15 はアマチュア用カメラで SD1 はプロ用のカメラである。私には
マグネシュームのボディは必要ない。プロではないので雨の中でも撮影しなければいけない
ということもない。画素数に関して言えば 1500 万画素は必要ない。現在の 480 万画
素で十分である。極端な話、SD9/SD10 の 340 万画素でも不満は無かった。私の家には
SD14 で撮影して A3 ノビにプリントした写真や SD10 で撮影して B3 にプリントした
写真が飾ってある。それらを見て画素数が足りないと思ったことは一度もない。日常的に
プリントする最大のサイズは A4 であり。そのサイズであればどの SD も十分に良い
写真を出力してくれる。

つまり、私にとって SD1 は何が何でも必要なカメラではない。しかし、何が何でも欲し
いカメラである。(^^;

なぜ欲しいか。正直に言おう。カッコイイからだ。私が今まで見たデジタル一眼レフの中
で一番カッコイイと感じたのは今は無き コニカミノルタα-7 Digital だ。正面から
見たときに軍艦部のダイヤルが水平ではなく少し傾いていることとグリップのえぐれが
チャーミングだった。

α7 Digital

私はこのデザインが好きだった。そして、SD1 は向かって左のダイヤルも傾けてくれた。
しかも上からの写真を見たら、設定用の白いマークは軍艦部の真ん中ではなく、それぞ
れが手前になっている。

SD1 4

さらに、とても嬉しいことの一つはストラップ取り付け金具が昔風のものになったこと。
やはり私は D リングを使ってストラップを付けるほうがしっくり来る。これは軍艦部が
マグネシュームで作られたことのメリットである。マグネシュームのボディは外からの
衝撃をプラスチックほどは吸収してくれないだろうけど、放熱には良いはずだ。

さらに、明らかに SD15 より良くなっていると思われるのは AF 性能だ。レンズテスト
のような非常に高精度でフォーカシングをしなければならない撮影では、SD15 の AF
はアテにならない。SD1 なら AF ユニット自体も良くなっているし、AF の微調整が
出来るようなので SD15 よりはまともになるはずだ。

連写性能や最大連続撮影可能枚数がまだ決まっていないようであるが、SD15 を越えるこ
とはないと思う。その部分で SD1 には今ひとつ頑張って欲しい。高 ISO 感度に関し
てはあまり気にしていない。キヤノン ESO 7D を貸してもらって解ったことは ISO400
で撮影したものと ISO100 で撮影したものに画質の差があることだ。良く考えれば当
たり前のことだけど、高 ISO の画像はやはり低 ISO の画像より質は落ちる。ならば、
私は無理しても低 ISO を使いたい人だ。なので高 ISO はさほど重要ではない。昔は
ISO25 で写真を撮っていたのだ。

さて、SD1 を入手した後で SD15 を使うだろうか?現時点で SD15 の最大の魅力は 21
枚の連続撮影が可能な点だ。もし SD1 に RAW での Low サイズ撮影モードがついて連写
速度や連続撮影可能枚数が SD15 並であったなら SD15 の出番はなくなるだろう。
FOVEON の 383 万画素は必要にして十分な画素数だ。

SIGMA SD1 で大騒ぎ 2010/09/22


カメラとしての性能はフラッグシップと考えると物足りない。しかし、そこから出力され
る画像はプロが夢を見ていた 4x5 ポジ並みの画像であろう。ファクター x1.5 で広角
側の画角も広がる。

もちろん、スナップに使っても悪くはない。子供を撮ることも可能だろう。でも、出来る
ことなら動態撮影用に画素数 1/4 モードを持って欲しい。滅多に使わないかも知れない
が、必要を感じることがあるかも知れない。


シグマが次に行うべきはアオリ機構を持ったレンズの開発である。他社が出しているもの
と焦点距離がかぶらないように 20mm F4、40mm F4、70mm F4 でフルサイズでも
使用可能なものを出すべきである。AF は不要だけどかなりの近接撮影が可能で、せめて
自動絞りは付いていて欲しい。個人的には必要なレンズではないが、物撮りのスタジオ
カメラマンにとってはのどから手が出るほど欲しいレンズのはず。大きなイメージサー
クルが必要なので、かなり高価なものとなるだろうけど、それが必要な人は躊躇なく購入
するだろう。


SD15 で SD カードを採用しながら、SD1 で再び CF に戻した理由が良くわからない。
容量の問題だとすれば、納得が行くが、SDXC に対応することはさほど困難なことだと
は思えないのだけど・・・。

いずれにしても私のように数打たなければ当たらない(打っても当たらない?)アマチュア
カメラマンにとっては 32G 〜 64G バイトのメモリカードが必要になる。何せ1枚の
RAW ファイルが 40 〜 50MB のサイズになることは間違いないだろう。しかし、最高速と
思われる 90MB/秒の速度を持つ SanDisk のプロ用 CF は 32G だと3万円以上する。
16G でも最安値 ¥18,000 だ。う〜〜〜n。メディア代も馬鹿にならない。

このところ私のサイトのアクセス数が異常に増えている。皆さん SD1 には興味をお持ち
のようだ。私も少しでもそれに答えたくて [SIGMA SD について] に記事をせっせと
追加している。しかし、センサーピッチ 5 ミクロンの FOVEON って、f:8.0 で回折の
影響が確認できるって知ってました?

フォトキナ 2010 始まる 2010/09/21


2年に一度の写真機材展であるフォトキナがいつものケルンで始まった。フォトキナが
開場するのは21日午前10時、日本時間では21日午後5時である。シグマのウェブ
サイトをチェックしていたら、午後3時過ぎにフォトキナでの出品物に関するアナウン
スが掲載された。

私は9月8日に「カメラは DP2x、もしかすると DP3x。一眼レフの発表は多分無い。
レンズは 30mm F1.4 II、100-300mm OS、120-300mm OS、50-150mm OS、
300mm F2.8 OS、MACRO 35mm F2.8 EX DC あたりが予想される。6年以上前から
お願いしているシフトレンズやパンケーキは望み薄。」と予想していた。

しかし、シグマが今回発表したのは EF-610 2機種、150mm F2.8 EX DG OS、
120-300mm F2.8 EX DG OS HSM、SIGMA SD1 だった。つまり、私の予想はいつも通り
大きく外れた。(^^;

当然一番驚いたのは SD1 である。ただ、フォトキナで発表されたカメラは発売までに
異常に長い時間が掛かるというジンクスがある。なので、SD1 が来年中に発売される
ことはないと考えておくべきだろう。信蔵さんのブログによればフォトキナの会場では
SD1 のサンプル画像が展示されているという。案外早く出てくるかも知れないが、
安心してはいけない。

偶然の一致だけれど、私は2年半ほど前にフォビオン掲示板にこんな投稿をしている・・・。

「センサーは今のままで良いから TRUE を2個積んで、バッファ用のメモリも4倍積んで、
もっと速いコンピュータを積んで、多少重く、大きくなって、価格も2倍以上になっても
良いから、放熱性の良いマグネシュームのボディを持った SD1 が出て欲しいなぁ。」

また、カメラのデザインについてはあまり書かない私が、その1年ほど前にこのブログで
「ソニーα、デザイン的には好きなカメラで、正直言って現時点で発売されているデジタ
ル一眼の中では一番好きな形をしている。」と書いてもいる。

α7みたいなデザインで TRUE II を2個積んで、マグネシュームのボディを持った SD1
が現実になるとは、夢のようである。

しかし、このカメラはプロ用である。私自身が撮影する写真にはこれほどの画素数は
必要ではない。従来の FOVEON センサーの特徴を踏襲していれば、1/2 サイズのデー
タを出力してくれるだろう。それでも 383 万画素。実用的には十分である。

46M ピクセルの FOVEON センサーは化け物である。レンズの性能が追いつくかどうかが
とても心配。

とりあえず今夜からは「SIGMA SD について」に加筆して行くこととする。

SD1 1

SD1 2

SD1 3


17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のテスト完了 2010/09/20


17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のレンズテストが一通り終わった。このレンズは現時
点でシグマ製デジタル専用標準ズームとしては最高の描写をするレンズであることがわかっ
た。しかも、OS 付きである。

17mm と 24mm をそれぞれ DP1s、DP2s と比べたが f:5.6 では周辺部の描写が少し
だけ追いつかなかった。やはり DP1s/DP2s に着いているレンズはとんでもないレンズ
である。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に DP1s/DP2s と互角の描写を求めるので
あれば、f:7.1 以上の絞り込みが必要である。

35mm より長い焦点距離では単焦点を含めた他の全ての交換レンズより良い描写をする。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO もかなり良いレンズではあるが、広角域ではほぼ互角
でも、35mm より長い焦点距離では明らかに 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に負
けてしまう。

旧タイプの 17-70mm F2.8-4 DC MACRO は 18-50mm F2.8 EX DC MACRO に肉薄
する良いレンズであったが、現行の 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は今回の
比較でもわかった通り、周辺部の描写において甘さを感じるレンズである。

いずれにしても、初めての EX DC OS HSM は間違いなく EX である。安いレンズでは
ないが、DP1s/DP2s 並の描写を求めるのであれば、このレンズを入手なさることをお薦
めする。特に DP1s/DP2s では得られない 35mm より長い焦点距離においてはまさに
DP1s/DP2s 級の描写をする唯一のレンズと言って良い。

OS であるが、より精緻な描写を求めるのであれば、OS より三脚を使う方が良い。そして、
手持ちで手ブレを起こさない自信がある場合も OS は使わない方が良い。しかし、ブレそう
なときには積極的に OS を使う方が良い。このところイロイロな状況で OS を On、Off
してみて私が出した結論である。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のテスト結果 2010/09/19


本日は午後3時まで東京駅の会社で仕事の予定だったのだけど、データをローカルに全て
ダウンロードして、午後には自宅に帰って来た。が、その後のデータチェックと報告用の
エクセルシートの作成、ドキュメントの作成などにイヤと言うほど時間を取られた。

本日撮影予定だった DP2s との比較や 50mm F1.4 との比較、昨日撮影した分の画像
アップなど何も出来ていない。

もう外は暗くなり始めている。もう明るい状態での撮影はできない。夜景での比較を行う
予定もないので、これから昨日撮影した分の画像を整理して真夜中までにはアップしたい
と思う。一日中請求データとにらめっこしたり、プログラムを書いてデータのチェックを
したので、かなり疲れているのだけど、趣味パワーを引き出して楽しく作業に取りかかる
としよう。

現在午後6時10分前、真夜中までには DP2s 及び 50mm F1.4 との比較を除いた
全てのテスト結果をアップする予定。頑張ります。

【追加】

22:55 昨日撮影分の比較テストは全てアップしました、残りは焦点距離 50mm と DP2s
との比較です。20 時間ほどお待ちください。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM をテスト 2010/09/18


今までに出たシグマ製のデジタル専用標準ズームレンズとしては最高の描写と言って良い。
他レンズや DP との比較撮影もしたのだけど、かなり疲れてしまったため、それらは明日
の夜アップすることになりそう。

実は、本日の午前中から午後に掛けて急な仕事が入ったため、テスト撮影の開始が遅れて
しまった。明日も午後3時頃まで、東京駅の近くで仕事をしなければいけない。今夜の内
にできるだけやっておきたいのだけど、かなり疲れているので、全部は終わりそうにない。

とりあえず今夜はいつもの焦点距離別、絞り値別だけをアップしたので、興味のある方は
ご覧頂きたい。

http://maros-images.sakura.ne.jp/lens_test_dc.html#17-50mmF2.8OS

DP1x の発売予定日は9月30日 2010/09/17


フォトキナの開催と同時ではないかとの私の予想が見事に外れて、なんと今日、DP1x
の発売予定日が発表された。約2週間後の9月30日である。入手でき次第、比較テストを
行うけど、写り具合に関しては現在発売されている DP1s とほとんど同じと予想しておく。
ただし、ISO400 以上では多少良くなっているかもしれない。

SPP4 でノイズリダクションの加減ができるようになったため、私は ISO400 を以前
よりは多くの機会で使うようになった。輝度ノイズを抑え過ぎないことで、解像感が失わ
れなくなったのが嬉しい。

DP1x は DP2s の本体に 16.6mm のレンズを着け、AFE を組み込んだものだ。なので
レンズ以外の部分のスペックは DP2s を調べれば良い。つまり、DP1s との違いはかなり
大きい。

本体背面のデザインが変わり、右手親指の置き場所が広くなる。QS ボタンが独立したり、
拡大縮小ボタンに絞り値、あるいは露出補正の変更を割り当てることができる。撮影に際
しては一枚撮影した後でもバッファに空きがある限り連続しての撮影が可能になるため、
データが書き込まれるまで次のシャッターが押せないというイライラがなくなる。また、
書込中でも設定の変更が可能なので、操作性はかなり良くなる。

とりあえず現時点で判明している DP1s との相違点を全てリストアップしておく。

1.TRUE から TRUE II へ画像処理チップが進化した。これにより撮影後のデータ書き込
  みが高速化され、色の再現性も良くなった。

2.モードダイヤルから Auto がなくなって SET UP になった。

3.設定情報を登録しておいて切り替えできる「マイセッティング」機能が付いた。

4.撮影設定の呼び出しが OK ボタンではなく専用ボタンとなった。

5.「クイックセットボタン」が追加された。QS ボタンは1回押すことで ISO 感度、
  ホワイトバランス、ストロボモード、測光モードの設定が行え、2回押すことで
  画像サイズ、色モード、画質、ドライブモードを変更する画面となる。

6.上下ボタンと十字キーの横方向ボタンの機能を撮影モードごとに入れ替え可能になった

7.DP1s ではフラッシュモードの変更が割り振られていた十字キーの下ボタンで AF 枠を
  すぐに選択できるようになった。

8.撮影中に「OK」ボタンを押すことで、MF 時の拡大やオートブラケットの設定ができる
  ようになった。

9.デジタルズームは搭載されなくなった。

10.リアルタイムでヒストグラムが表示される様になった。

11.ビューファインダーを取り付けたときのために、背面液晶に撮影時パラメータのみを
   表示する機能が付いた。

12.グリッド表示の種類が増えた。4、9、16分割から選べるようになり、実線か点線を
   選択可能である。個人的には 25 分割の点線だけでよいのだけど・・・。

13.コントラスト、シャープネス、彩度を設定できる様になった。

14.カラーモードが DP1sの3種類から7種類(スタンダード、ビビッド、ニュートラル、
   ポートレート、風景、白黒、セピア)に増えた。

15.インターバルタイマー機能を搭載。撮影間隔は30秒〜24時間、撮影回数は2回〜∞に
   設定設定できる。

16.データの保存中に撮影条件の設定変更が可能になった。

17.RAW で ISO 3200 が設定可能になった。

18.AF の速度が高速化された。

19.背面液晶の表面処理が変更されて、見やすくなった。

20.縦位置自動判定機能が付いた。

21.AFE が追加されて高感度時の画質が向上するはずだった。

以上である。

一言で言えば DP1s とは全く異なるカメラで、DP2s とはレンズ以外は瓜二つのカメラ
である。


明日は家で留守番をしなければならない。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が
来たので、いつものテスト撮影をのんびり行う予定。

比較するのは DP1s、DP2s、18-50mm F2.8 EX DC MACR、17-70mm F2.8-4 DC
OS HSM、50mm F1.4 EX DG HSM である。17-70mm F2.8-4 DC OS HSM よりは良い
描写をすると思うけど、DP1s や DP2s には負けるかも知れない。50mm F1.4 とは
おそらく良い勝負だろう。

いずれにしても比較テストの結果をアップできるのは日曜日になるのではないかと思う。
なお、本日[銀座絵日記]追加した2枚は 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM で撮影し たものである。シャッター速度はかなり遅いけど OS は Off である。

忙しかった日 2010/09/16

一日で会社を3つ廻ると結構忙しい。結局家にたどり着いたのは真夜中チョット前。家で
待っていたのはヨメさんと 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM だった。

しかし、明日の朝までに終わらせなければいけない仕事があるので、テスト撮影は週末に
なる。画像をアップできるのは日曜日になると思う。

とにかく今日は疲れた。価格.com で 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のフード取り
付け部がかなりゆるいと書かれていたが、私のところへ来たものも少しゆるい。フードの
ストッパー部分をライターであぶったら、少しだけきつくなった。

何はともあれ、今日は疲れた。おやすみなさい。


暑さ和らぐ 2010/09/15


今朝は久しぶりに暑さを感じなかった。このまま秋になって行くのだろう。気候は涼しく
なって来たが、カメラ業界はフォトキナを控えて少しホットになってきたようだ。

キヤノン EOS 60D、ニコン D7000、ソニー α55/33、オリンパス E-5、ペンタッ
クス K-r などなど。シグマからデジタル一眼の新製品が発表される可能性は無いが、DP
シリーズでは何かあっても良いような気もする。いずれにしても各社フォトキナに先行
して新製品を発表しているのが面白い。

DP1x がぼちぼち発売されるのは間違いないだろうけど、今月中と言うわけには行かない
のではないかと予想しておく。ただし、私の予想なので外れる可能性は高い。願わくば、
外れて欲しいものである。


17-50mm F2.8 EX DC OS HSM がまだ来ない。が、今週末には入りそうとのこと。
おそらく、連休明けにはテスト結果をお見せできると思う。他の方々が撮影したものを見
る限りにおいてはかなり凄いレンズである。

いずれにしてもこの1〜2週間はイロイロありそうで、楽しみではある。

フォトキナまであと一週間 2010/09/14


あと一週間でフォトキナである。時差があるので、フォトキナでの展示物が公表されるの
は日本時間では22日になるかも知れない。

新製品は何が発表されるのか楽しみである。おそらく DP1x は完成された状態で展示され、
多分、発売日もアナウンスされると予想している。今年の2月に PMA で開発が発表され
て未だにリリースされていないのが、唯一 DP1x なのでこの予想は当たってくれるような
気がする。


本日の仕事先が上野だったので、帰りがけにヨドバシ Akiba に寄った。新宿でオムニバ
ウンスを格安で売っているのなら秋葉原でも売っているだろうと思ったけど、秋葉原では
普通の値段(¥2,400くらい)で売っていた。残念ながら EF-500 に合うサイズのもの
がなかったため、買わなかった。エツミのストロボディフューザーと言う商品もほとんど
同じものだが、やはりサイズが無くて買わなかった。こちらは¥1,320 だった。

しかし、どう考えてもオムニバウンスでストロボの光が柔らかくなるとは思えない。光が
柔らかいと言うことは発光面積が広いということだから、ストロボの前にあんな小さなも
のを着けても発光面積は増えないのだ。

影のエッジが柔らかくなると言うのも同じ理屈である。発光面積が広ければ、影は柔らか
くなる。しかし、光を散らしたところで、発光する部分の面積が広くなるわけではないの
で、影は柔らかくなるはずがない。もちろん狭くて壁や天井が明るい部屋の中で使うので
あれば、光が回って、影は薄くなる。しかし、柔らかくはならないはずだ。

オムニバウンスのパッケージには「プロの必需品」と書かれたシールが貼ってあったが、
過剰宣伝の印象を受けた。昔は¥4,000 くらいで売っていたはずで、あまりにも異常な
価格なので購入したことはない。そんなわけで実際の検証は銀治さんにお願いしてしまっ
た。どうぞよろしくお願いいたします。

特に何もない日 2010/09/13


午前中、郵便局に行ったついでに「道ばたの寸景」を少し撮影。お見せできるレベルでない
ので、本日分は全てボツ。

やりたいことはあるのだけど、時間的、精神的にイマイチ乗らない。

仕事が少し忙しい状態。自宅で半日プログラミング。少しだけ疲れ気味。よって、本日は
早寝の予定。

EX レンズのデザインが変わるようだ 2010/09/12


マップカメラが主催したシグマのトークショーで SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM の
キヤノン用を見せてもらった。残念ながらキヤノンのボディを持っていないので、カメラ
に着けて覗くことはできなかった。それなりに存在感の有るレンズなので手にしているだ
けでウキウキしてしまった。しかし、そのレンズを良く見て、鏡胴に少しツヤがあること
に気がついた。

10-20mm F3.5 以降の EX レンズはフォーカシングリングとズームリングは以前のつや
消しのままで、マウントに一番近い鏡胴の部分はややツヤのあるデザインに変わっている。
現在発売されている 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM の鏡胴も若干のツヤがある
タイプのようだ。トークショーで「御社のレンズは以降、全てこのデザインになるのか?」
と質問してみたが、明確な答えはもらえなかった。

EX シリーズでないレンズの鏡胴は以前からこのデザインだったが、EX シリーズは全体が
つや消しだった。個人的には新しいデザインのが好きだけど、写りには関係のない部分な
のであまり重要ではない。今度来る 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM も可動リング
以外はややツヤのあるものになっている。

ken さんのブログを見ていたら、50mm F1.4 も新デザインになったと書いてあるし、50-
500mm もデザインが変わったとのことだ。はやりこれから製造されるシグマ製レンズの
固定部分はつや消しからややツヤのあるものに全て変わるようだ。

本日は早朝に撮影した「道ばたの寸景」を2枚アップしたのみ。相変わらず暑い。

アミューズメントマシンショー 2010/09/11


「はな」が今はまっているゲームが「プリティーリズム」と言うハート型にカットされた
薄いクリスタルを使ったアーケードゲームだ。底に IC チップが埋め込まれていて、衣装
のコーディネイトなどをして点数を稼ぎ、ダンスのリズムに合わせて左右のボタンをタイ
ミング良く叩くと得点が得られる。そのゲームのコンテストに参加するために朝7時から
幕張メッセへ出かけた。

ゲームの予選が終わった後、決勝に進めるかどうかの発表まで2時間も待ち時間があり、
時間つぶしに新しいプリクラなどを試して回った。

残念ながら「はな」は決勝には進めなかった。「はな」にとっては面白い一日だったと思
うけど、私は少々疲れた。


会場ではイベントコンパニオンのおねぇさんを一生懸命撮影している方々が結構おられた。
キヤノンの 1Ds Mark III に純正の 70-200mm F2.8 の最新モデルを着けて、純正の
ストロボを使い、腰のあたりから外付けリチウムイオンバッテリーの電源が繋がっていた。
凄い装備である。

しかし、ストロボの先には「プロフェッショナル御用達」のカパッとはめ込むタイプのディ
フューザーが被せてあった。

5年ほど前にこのカパッとはめるタイプのストロボディフューザー(光分散アダプター)は
天井が白くて比較的狭い部屋で光を回して人物以外の物を撮るときにのみ有効なアダプター
であることをどこかに書いたはずなのだけど、私のサイトの中を検索しても見つからないの
で、もう一度書いておく。

展示会場の天井はもの凄く高くて(おそらく8m以上あると思うのだけど)そんな場所でカ
パッとはめ込むタイプのストロボディフューザーを使っても、光量が落ちるだけで何のメリッ
トもない。これは一回でもその様な状況でそのアダプターを使って写真を撮ればすぐにわか
ることである。

にもかかわらず、100 万円以上の機材を所有している人がそれを使っていた。とても、不思
議な光景であった。以前と違ってかなり安く売られるようにはなって来たけど、それでもま
だ 1000 円以上はする。100 円ショップで見かけたら買っても良いかも知れない。が、よほ
ど条件が整った場所でない限りは使わない方が良い。私ならティッシュペーパーを輪ゴムで
取り付ける。

確かに光をディフューズすると言うのは光を分散させることなのだけど、写真の撮影で光を
ディフューズすると言うのは「面積の大きな光源を作る」という意味である。イベント会場
でおねぇちゃんを綺麗に撮ろうと思ったら、カメラから 5〜60cm くらい離れた位置に
直径 50cm 程の光源を作るのが一番良い。

口で言うのは簡単だけど、一人でこれをやろうとするとかなり大変だ。以前 Outliner さん
がやっていたと思うのだけど、何らかの方法で、その馬鹿でかいディフューザーとカメラを
繋げていたと思う。理想的にはアシスタントさんに馬鹿でかいディフューザーかアンブレラ
を着けたストロボを持ってもらうのが一番良い。

さて、朝が早かったのでぼちぼち眠くなって来た。今夜はこれまで。おやすみなさい。

知人の嘆き 2010/09/10


私の知り合いでニコンのデジタル一眼レフのユーザーがいる。その方の奥さんは某社のコン
パクトデジタルカメラを使っているそうだ。その知人が「子供や奥様方の記念写真を撮ると
肌の色や洋服などの色はちゃんと出ているのに、家内のコンパクトデジタルカメラで撮影し
たものの方が(実際の色とは違っているのに)色が良いと言われてしまう。」と嘆いていた。

それに対して私の答えは「そうだと思いますよ。一般的なコンパクトデジタルカメラは自然
な色ではなく、見た人が良いと感じるような色を出すように作られていますから・・・。」
である。全てのコンパクトデジタルカメラがそのように作られているかどうかはわからない。
が、以前私のヨメさんが使っていたサンヨーの DSC-MZ3 は間違いなくその様なカメラで
あった。

「色」をどのように表現するのかはとても難しい。とりあえずキャリブレートされたディス
プレイを用意して、そのディスプレイに表示される色と RGB 値を参考にして私は色を決めて
いる。幸いにも私がウェブ上に掲載する写真は他の方に依頼されて撮影したものではない。
なので私自身が許容できる範囲で色や調子を仕上げれば良い。しかし、「作例」と言うカテ
ゴリーで写真を掲載している場合には、あまり好き勝手な事をやることには抵抗がある。可
能な限り Photoshop などのレタッチソフトを使ったりしないことを原則としている。

色に関して最も気にしていないのが[レンズテスト]の画像である。基本的に描写力のみに
重点を置いているために、色に関してはほとんどそのまま掲載している。その他のカテゴ
リーに関してはかなりいい加減。例外はこの数年全然追加していない[お気に入り]と[道
ばたの寸景]と[銀座絵日記]。[お気に入り]は私の主観で色を出している。[道ばたの寸景]
はなるべく元の色を出そうと心がけていて、[銀座絵日記]は写真の種類によって、遊んだり、
元の色を出そうとしたりイロイロである。

とにかく「元の色」自体しっかりと定義することができない。光源が変われば見える色は
コロコロ変わる。青空の青に染まった色が正しいのか、夕日に照らされているオレンジ色
が正しいのか、グレーカードを用意してカスタムホワイトバランスを採って撮影した色が
正しいのか、誰もそれを決めることはできない。

私自身も時にはしっかりと色味を出そうとしたり、見たままの(ホワイトバランスを調整
していない)色のままのが好ましいと感じたり、さみしいから目一杯彩度を上げて、弩派
手な色にしてみたり、ごくたまにはモノクロにしてみたり。結局、いい加減なのだ。つまり、
色のことではあまり悩まないようにしている。

でも、コンパクトデジタルカメラが出してくる健康な肌色にあこがれることもある。カラー
モードに「コンデジ」を加えてくれないだろうか?

撮影者が望むのは正しい色ではなく希望する色だから、カメラが正しい色を出しても撮影者がそれを正しいと認識したくないことが問題なのかも知れない。

昨日 SD10 と SD14 と SD15 で露出計のチェックをしてみた。SD10 と SD14 は 2/3
オーバー、SD15 は 1/3 アンダーだった。SD15 でかなりコントラストが高い被写体を撮っ
てみたけど、カラーモードをニュートラルにして、オールリセットで現像したらたらかな
り良い結果になった。つまり最も明るいところが白飛びギリギリの RGB 値になっていた
のだ。ただ、白飛びや黒つぶれを気にしすぎるとかなり眠い写真になってしまうので要
注意ではある。

今日は何の日? 2010/09/09


今日はシグマの創立記念日である。シグマは今年で49周年。来年は会社創立50周年となる。
幸い来年はフォトキナが無いので、50周年記念イベント(撮影会、プレミアムグッズ販売
会、工場見学会等)を今から企画していただくのも面白いかも・・・。

この前マップカメラが主催したシグマのトークショーで見せられた古いシグマ製品の詳細
なデータ「博物館」は以前シグマのウェブサイトで公開されていたとのこと。シグマユー
ザーにとっては非常に興味深い「博物館」なので、是非とも復活して欲しい。


OS に関してイロイロ調べてみたけど、基本的に各社の手ブレ補正機構はカメラボディが支
点となってレンズが上下左右に動いた時の手ブレに「のみ」対応しているようだ。キヤノン
ではボディがシフトした場合にも、それを検知してアクチュエーターを制御するハイブリッ
ド IS を唯一 EF100mm F2.8L マクロに搭載しているし、ニコンでは超望遠の単焦点レン
ズ3本に三脚上でのブレにも対応した「トライポッドモード」を搭載しているが、例外的な
製品である。

結局のところそれ以外のブレ方をした場合には手ブレ補正機構は正しく働かないと言うこと
だ。そしてニコンの VR 機構の説明には 1/1000 秒ごとにアクチュエータを制御すると書い
てある。これが 1/1000 秒より速いシャッター速度では手ブレ補正機構が正しく働かない
原因である。

Google で「手ブレ補正 三脚」と入力して検索を掛けると一番上に
「シグマに聞く「手ぶれ補正のしくみと特長」 メーカーに聞く デジタル ...」と言うページがリストされる。
ここで図示されているのもカメラボディが支点となってレンズが上下左右に動く時のブレ
である。

おそらく数ある手ブレの中でも、この手のブレが一番多いのだろう。それ自体に文句を言
うつもりはないが、天秤ブレや回転ブレのようなブレに対しては有効ではないことは明記
して欲しいと思う。

フォトキナまであと2週間 2010/09/08


2年に一度の写真用品の展示会フォトキナが9月21日から始まる。一昨年のフォトキナで
発表されたのが SD15 と DP2 だった。レンズは 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM が
発表された。

今年は何が発表になるのだろうか?

カメラは DP2x、もしかすると DP3x。一眼レフの発表は多分無い。レンズは 30mm
F1.4 II、100-300mm OS、120-300mm OS、50-150mm OS、300mm F2.8 OS、
MACRO 35mm F2.8 EX DC あたりが予想される。6年以上前からお願いしているシフト
レンズやパンケーキは望み薄。

いずれにしても、この様な私の予想は外れるので有名である。私も何か情報を持っている
わけではない。なので、この予想を信じてはいけない。せめて半分くらいあたることを祈
るだけである。


アッと言う間に9月も8日。今週中に入る予定だった 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
は来週末の入荷となりそう。新たに SD ユーザーになられた方々が SA マウントの争奪戦
を繰り広げているようだ。キヤノン用やニコン用に比べたら売れる本数が1%以下なのは
間違いない。それでも自社マウントなのだからメーカーに在庫がない状態はなるべく避け
るべきだと思う。多分、予想以上に売れているのが原因だとは思うけど SD ユーザーに
とっては少し寂しい。

マシンを整備 2010/09/07


今日は一日中マシンと格闘していた。と言ってもカメラではなく、パソコンである。

現在メインで使っているノートパソコンは Panasonic の CF-Y8。去年の1月14日に
購入して以来一度も大きなトラブルは無い。

C: ドライブの空きが多少心許なくなって来たので CCleaner で不要なファイルを削除
し、システムの復元に使っていた領域を減らし、ページングファイルを D: ドライブに
移動して 6G ばかり空きを増やして 10G の空きを作った。データはほとんど D: ドライ
ブに入れてあるのだけど、仕事で開発しているシステムは C: ドライブに入っているもの
が多い。開発中や開発済みのシステムは念のため D: ドライブと自宅のデスクトップと
外付け USB HDD にアックアップは取ってある。

C: ドライブの空きを増やした後、ディスクをチェックしたら途中でハングアップした。
ファイルシステムのチェックでは異常がなかったので、一部正常に読めないファイルが
あると判断して、C: ドライブの全ファイルを外付け HDD にコピーしてみた。5本のファ
イルが壊れていることがわかったが、いずれも現時点では使われていないファイルだった
ため全て削除して、バックアップから書き戻した。

再びディスクをチェックして、無事完了。購入後1年半、一度もしていなかったデフラグ
をやったが、わずかに速くなっただけである。時々、会社の人たちから「遅くなったので
デフラグをした方が良いですか?」と聞かれるのだけど、「体感できるほど速くはなりま
せんよ」と答えている。年に一度やれば十分である。

SD や DP の X3F ファイルや JPEG ファイルは D:\PHOTOS と言うフォルダに日付と
内容のサブフォルダを作って保存し、1年以上経ったものはデスクトップとそのマシンに
接続してある外付け HDD に保存。2年以上前のものはさらに別の外付け HDD に保存して、
デスクトップから削除する。

3年ほど前までは全て DVD に焼いたものと HDD の2本立てでバックアップしたのだけど、
HDD が安くなってきたので 2008 年以降は2台の外付け HDD に同じものを保存するよう
になった。

現在我が家のデスクトップは外付けを加えると 3T バイト程の容量があるが、空きは 600G
バイトを切っている。年内に 1T を加えるべきかどうか思案中。外付けの 1T が1万円で
お釣りが来る時代になった。ありがたいことである。


OS に関して4名の方からコメントを頂き、1名の方からメールを頂戴した。皆さん私と同
じ様な印象を持っておられることがわかってチョット安心。所詮は補助手段と考えなけれ
ばいけないようだ。きっちり撮るときにはむしろ使わない方が良いというのが正しいようで、
どうしても望遠を手持ちで撮影しなければいけないときに微ブレを覚悟で使うものと思えば
間違いはなさそうである。

つまり、極論すれば、OS が現在の精度のままならば無くても良いと言うことだ。

OS の精度 2010/09/06


実はこのところ SD15 では積極的に OS 付きのレンズを使って写真を撮っている。けれ
ど、どう頑張っても OS が「ちゃんと」働いているかどうかを検証する確実な方法がない。

仕方がないので極力 OS を On にした状態で普通に写真を撮りまくっている。

以前も書いたけど、OS 自体は間違いなく働いている。しかし、何度テストしてもブレる。
ただし、この「ブレる」と言うのは非常にわずかなブレだ。三脚に乗せてミラーアップし
て写したものと比較したときにわかる程度のブレなので、せいぜい数ピクセル程度のもの
である。

と言うことで、とりあえずのいい加減な結論。

OS は間違いなく働いているが、ブレを FOVEON センサーの1ピクセル以内に抑える
程の精度はない。つまり OS を On にして撮影してもカメラが SIGMA SD の場合は
描写がほんの少し甘く見える程度のブレとなってしまうことが多いと思われる。

もちろんこのいい加減な結論が正しくないことを強く希望するので、「そんなことはない」
との意見をお持ちの方がおられたら、コメントして頂きたい。もちろん「私もそう思う」
と言うコメントも歓迎。特にシグマさんからの「仕様です」と言うコメントなら大歓迎で
ある。

疲れました 2010/09/05


本日は午前中に道ばたの寸景を撮影後、年に一度の高校写真部のミニOB会に参加。先ほ
ど帰ってきた。

申し訳ないけど疲れたので、本日はこれまで。明日アップします。

撮影サイズを訂正 2010/09/04


昨日印刷した「電塾CCD解析能力評価用チャート」だけど良く見たら一番左上の指定サイズ
は1ピクセルではなく 0.83 ピクセルだった。1ピクセルとして写さなければいけないのは
赤枠で囲まれている部分で、画像上では6ピクセルが使われている。と言うことは 300dpi
で印刷したときの1ピクセルは 0.508 mm それに 1760 を掛けて 894.08mm。
つまりカメラを水平にセットした場合に天地の長さが 894.08mm になるように写さなけ
ればならないと言うことだ。MACRO 70mm で撮影するとなると4.5m 以上の引きが必要と
なる。

2年半ほど前に撮影したときに一番苦労したのはこのサイズ合わせだ。チャートとカメラ
との距離を1センチメートル単位で設定しなければならない。さらに問題となるのは前回
はレンズの中心部だけを使ったのだけど、今度は画面全体にチャートを配置して(真ん中
と四隅)写そうと思っている。つまり、横 1.32m 縦 0.9m のサイズのボードを用意して、
それに貼り付けることになる。う〜〜〜n。サブロクが必要ですね。ベニヤやランバコで
は重すぎるので発泡スチロールで作りますか・・・。

本日は先ほどチョット外へ出ただけでもの凄く暑かったのでサブロクの発泡スチロール板
を用意するのはもう少し涼しくなってからにしたい。


昨日の記事に「しおん」さんから市松模様をアップしてくれとコメントを頂いた。必要な
方は以下からダウンロードして頂きたい。

市松模様 モノクロ

市松模様 モノクロ

市松模様 グリーンとマゼンタ

市松模様 グリーンとマゼンタ

市松模様 レッドとマゼンタ

市松模様 レッドとマゼンタ

市松模様 レッドとグリーン

市松模様 レッドとグリーン

市松模様 グリーンとシアン

市松模様 グリーンとシアン

市松模様 ブルーとイエロー

市松模様 ブルーとイエロー

市松模様 ブルーとシアン

市松模様 ブルーとシアン

上の市松模様は 254dpi で作成してあり、市松模様の1ドットが5ピクセルで表現されて
いる。つまり、そのまま印刷してもらうと1ピクセルが 0.5mm となる。撮影は画面の天地
が 1760 ピクセルだとしたら、0.5mm × 1760 = 880mm なので、天地が 88cm となる
ような位置にカメラをセットして撮影すれば、市松模様1マスが1ピクセルとなる。

さらにセンサー上のピクセルの位置とずれる事を想定して、縦横に 0.2 ピクセルずつずら
した状態で描画してある。つまり、撮影後に実際のピクセルとぴったり重なる可能性があ
るのは、25 のセクションに分かれている内の1つであることに気をつけて欲しい。それで
も運が悪ければ 0.1 ピクセルのズレが発生するが、遮光マスクを考慮すると 0.1 ピクセ
ルのズレは問題にはならないと思う。

具体的にはこの様な写真を撮ることができれば OK である。

モノクロ市松模様

モノクロの市松模様 (2007年5月17日 SD14 w/MACRO 70mm)

カラーの市松模様

カラーの市松模様 (2007年5月20日 SD14 w/MACRO 70mm)

なお、2年半ほど前に実際に撮影したカラーの市松模様で使っているのは「グリーンとマ
ゼンタ」「グリーンとシアン」「レッドとマゼンタ」「グリーンとレッド」の組合せである。

なお、ベイヤー型イメージセンサーはこの様な被写体を撮影することを目的として作られ
てはいない。なのでこのチャートをベイヤー型イメージセンサーが搭載されているカメラ
で写してはいけない。万一、ベイヤー型イメージセンサーでこのチャートを撮影した結果、
撮影したカメラを捨てたくなったとしても私のせいではない。


今まで[FAQ非公式版]に掲載していた「お薦めのレンズは?(レンズの評価)」を[SIGMA
デジタルカメラ作例画像]の[レンズテスト]のトップページにも掲載することにした。

昔からご覧頂いている方なら各レンズに対する評価が[FAQ非公式版]に掲載してあること
はご存じだと思うが、SD15 でシグマのデジタル一眼レフデビューをされた方にはわかり
にくいとの判断である。ついでに使用上の注意や向き不向きなどを評価に加筆して行こ
うと思う。

まだ暑い 2010/09/03


今日は仕事を一通り終えた後、会社その1で念願の「電塾CCD解析能力評価用チャート」を
印刷することができた。そのままのサイズだとかなり大きいので、縮小した全体と原寸大の
一部をご覧頂く。

電塾 CCDChartA3 50%

電塾 CCDChartA3 を 50% に縮小したもの。【これはオリジナルを縮小したものです。
本物はここからダウンロードしてください。】

電塾 CCDChartA3 左上

電塾 CCDChartA3 左上隅

この市松模様が1ピクセルの市松模様になるように撮影することがこのチャートをテスト
に使用する際の撮影サイズである。以前1ピクセルの市松模様を撮影したときと同じ方法
で撮影することになる。

撮影方法を説明する。印刷したチャートは 300dpi が指定されていて、撮影後1ピクセル
で表現されるべきサイズがこのチャート上では5ピクセルで描画されている。これをその
まま印刷するとプリント上の1ピクセルで表現されるべきドットのサイズは 0.4233mm と
なる。SD あるいは DP を水平にセットしたときの天地のピクセル数は 1,760 ピクセル。
つまり、画面上で天地が 0.4233mm x 1760 = 745.07 mm になるように撮影すれば良い。

ただ、問題が一つ。1ピクセルにしっかり市松模様がはまってくれる保証はどこにもない。
カメラを微妙に動かすと言っても0.5 ピクセル分動かすなどは不可能。やはり以前やった様
に 0.2 ピクセルずつずらして5枚印刷したものを写すのが良さそうだ。


今日は会社その1の帰りがけに銀座でいっぱいスナップをしてしまい、十数枚を選んで現像
したのだけど、疲れ果ててしまった。アップは明日にしたい。

とても疲れたので、おやすみなさい。

あと2つ。 2010/09/02


暦の上では秋だと言うのにとんでもない暑さが続いている。生きていることを悩ましく思
うほどの暑さだ。あと4ヵ月で今年も終わる。PMA や CP+ で発表された新製品の内、未
だに発売日がアナウンスされていないものが2つ。

DP1x と 85mm F1.4 EX DG HSM である。多分、今月中には発売予定日が発表されて、
早ければ今月中に発売になるだろう。ただし、85mm F1.4 に関しては、例によって
SA マウントは遅れる可能性がある。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の SA マウントはおそらく来週中には入手できそうだが、
まだはっきりしない。かなり良いという話なのでとても楽しみ。しかし、17-70mm
F2.8-4 DC MACRO OS HSM の様に期待しすぎたために、実際には十分に良いレンズで
あるにもかかわらず必要以上に低く評価してしまうこともあるので、要注意である。


今日は早起きをして、チョット一生懸命働いたためか、とても眠い。おやすみなさい。

「はな」の誕生日。 2010/09/01


今日は「はな」の誕生日。朝が遅かったので私のウェブサイト、トップページのお誕生日
記念のツーショットを撮ってアップしてから仕事に出た。毎年「はな」の誕生日には休む
ようにしていたのだけど、今年は大切な仕事があって、会社その3に行った。その後、会
社その1に行く予定だったのだけど、明日で良いと言うことになって、会社その3でその
まま仕事をしてしまった。


COLE さんが言うようにデジタル画像をディスプレイ上で写真として鑑賞するのに最も適
した方法は、そのディスプレイで表示可能な最大サイズに縮小、あるいは拡大して鑑賞す
る方法である。逆に考えればベイヤー型イメージセンサーで撮影された画像は原寸で鑑賞
することを目的として作られてはいないのだから、そのような方法で鑑賞したり評価した
りすることはとんでもない間違いだと言うことだ。

つまり、私のように1ピクセルがデジタル画像の最小単位でなければならないと考えてい
る人がベイヤー型イメージセンサーによって撮影された画像は評価にすら値しないと考え
るのは当然の成り行きと言うことだろう。しっかり納得してしまった。


さて、明日は「電塾CCD解析能力評価用チャート」を印刷できそうだ。

電塾チャートを印刷・・・できず。 2010/08/31


電塾から「電塾CCD解析能力評価用チャート」をダウンロードしたまでは良かったのだけれ
ど、サイズの指定が A3 になっている。我が家のプリンタでは A3 サイズは印刷できない。
試しに A4 で印刷してみたら、1ピクセルのピッチが細か過ぎて、きれいに印刷できない。
やはり A3 サイズで印刷しないとチャートとしては使えない。会社その1には業務用のカラー
レーザープリンタがあるのでそれで印刷することにした。と言うわけで電塾のチャートを撮
影するのは少し先の話になりそうだ。


さて、昨日の記事に対して COLE さんから撮影した画像をディスプレイ上に原寸で表示して
鑑賞することに対して「ベイヤー配列はそのような目的には作られていない」とのご意見を
頂いた。

まったくもってその通りで、今までそのことに気付かずにベイヤー型イメージセンサーの画
像を評価していたことを反省している。やはりベイヤー型イメージセンサーによって撮影さ
れた画像をディスプレイ上で鑑賞するには適当なサイズ(多分 50%)に縮小しなければい
けないと言うことだ。キヤノンやニコンもその事(画像は原寸サイズでディスプレイに表示
して鑑賞されることを目的としていないこと)を明確にアナウンスすれば解像していないと
評価されることは少なくなるだろう。それとも何らかの手段で明示しているのかしら?ご存
じの方がおられたら教えて欲しい。

確かに私自身も他社のカメラで撮影された画像をディスプレイ上で比較する際には一度ダウ
ンロードして、50% の縮小を掛けた後に FOVEON の画像と比較していた。これからはベイヤー
型イメージセンサーによって撮影された画像を等倍で表示して評価することは止めようと思う。

ただ、ベイヤー型イメージセンサーからの画像は縮小すると輪郭などが不自然に見えること
がある。特にシャープネスがしっかり掛けてある画像にその傾向が強い。多分、縮小される
ことを前提とする場合にはあまりシャープネスを掛けずに撮影(現像)するのが良いのだろ
う。もっともこれに関しては FOVEON センサーで撮影された画像でも同様で、シャープ
ネスを掛けた画像を縮小するとやはり不自然に見える。

画像をソフトにする時には何の問題も感じない。しかし、不自然さを感じさせずにシャープ
感を加えることはデジタル画像編集ソフトにとってまだまだとても難しいことなのだろう。

FOVEON センサーに必要なレンズの解像度 2010/08/30


FOVEON センサーを使ったデジタルカメラが描写可能な最小単位は1ピクセルである。
これは至極当たり前のことなのだけど、民生用として販売されているデジタルカメラのほ
とんどに使われているローパスフィルターを搭載しているベイヤー型イメージセンサーを
使ったカメラでは描写可能な最小単位を決定することが難しい。

普通4ピクセルと言われているのだけど、ローパスフィルターが理想的に働いたとした場
合でも上下左右に1ピクセルずつ光が複製されるので9ピクセルと考えても間違いでは無
いような気もする。もちろん中心のピクセルは上下左右のピクセルからも光が当たってい
るし、ローパスフィルターがきっかり1ピクセル分だけ光をずらしている保証もない。

いずれにしても、ローパスフィルターを搭載しているベイヤー型イメージセンサーでは描
写可能な最小単位が1ピクセルで無いことは確かなので、ここでは話題にしない。


ご承知の方も多いと思うけど、ベイヤー型イメージセンサーを好ましくないと思っておら
れるプロカメラマンがいる。2003年のフォトエキスポで SD9 に関するお話を聞いた時
もそうだったけど、一貫してベイヤー型イメージセンサーに疑問を投げかけている電塾塾
長 早川廣行先生である。ただ、電塾のウェブサイトが「ハイエンドデジタルカメラユーザー
の為のユーザー自身によるWebサイト」であるために、そこで語られている内容のレベル
は非常に高い。

また、そこで公開されているテストチャートも一般的なベイヤー型イメージセンサーでは
全く解像することが不可能なとんでもないテストチャートである。電塾の鹿野先生から
『塾長より、「どうぞご活用ください!」との伝言です。』と許可を頂いたので、近い将
来このテストチャートを使ってテストをする予定である。


幸いなことにシグマ製デジタルカメラのユーザーには必要なレンズの解像度は明確である。
1ピクセルで表現されなければいけない被写体がちゃんと1ピクセルで表現されるかどう
かである。ここ数年に発売されたレンズの中心部だけなら2段ほど絞った状態でその解像
力を持たないレンズは無いと思う。MACRO 70mm とか MACRO 150mm であれば周辺
部であってもその能力があるだろう。そして DP に装着されているレンズもその能力を持っ
ていると思う。

電塾のテストチャートを撮影した画像をウェブ上に公開する許可も頂いたので、これから
しばらくの間このテストチャートを写して見ようと思っている。

三脚を分解して調整 2010/08/29


私が現在メインで使用している三脚は Manfrotto 055CXPRO3 だけど一昨年の11月11日
(シグマが FOVEON 社の子会化を発表した日)に我が家に来て以来、並み居る強豪を抑
えてメイン三脚の地位を守っている。

購入して2ヵ月目くらいにセンターポール(エレベーター)を留めるネジを力の限り締
めたらプチと音がした。それ以来エレベータを引き上げるのにやたら力が要るようになっ
た。脚を開くのにかなりの力が要るのも少し気に入らない。センターポールを水平にセッ
トするとイマイチ締まりが悪く、特定の方向でしかきっちり締まらない。

意を決してセンターポールを外し、三本の脚の付け根に1本ずつあるネジを外した。脚が
集中している部分は上下に分かれた。センターポールを留めるネジの内側に入っていたス
プリングがピョンと飛び出した。

センターポールがスムーズに上下しなかったのはセンターポールを留めるネジを締め込む
に従ってセンターポールを取り囲んでいるセンターポールホルダーに押しつけられる小さ
な金属のパーツが割れていたためであった。ただ、割れていてもそのパーツ自体の働きが
阻害されるわけではない。位置が若干ずれていたようだ。正しい位置にセットして組み立
て直したらセンターポールの動きはスムーズになった。ついでに少しだけ軽く脚が開くよ
うにした。

Manfrotto 055CXPRO3 を2年近く使って感じたこと。強度や剛性は十分にあり、全く
問題はない。非常に良い三脚である。が、2年の間にセンターポールを水平にセットした
ことは2回しかない。つまりこの三脚の特徴の一つであるセンターポールを水平にセット
できる機能はどうしても必要なものとは思えない。さらに、私はショートポールも持って
いるのでローアングルでの撮影も困らない。もし、Manfrotto 055CXPRO3 の購入を
検討している方がいたら、私は Manfrotto 055CX3 をお薦めする。5千円ほどしか
差がないのでつい高い方を買ってしまうのだけど、055CX3 のが使い易いような気がする。

オークション出品物を撮影 2010/08/28


小物入れを整理して使う予定がなくなった CF や一脚、雲台、プレートアダプタ等をオー
クションに出品した。CF 以外の出品物を撮る際に意識的に 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
OS HSM を使い、三脚を使わずに手持ち OS On で撮影。

焦点距離 50mm で 1/10 秒はブレまくり 50 枚撮影してかろうじて4枚。焦点距離 30mm
で 1/50 秒は4枚しか撮らなかったけどブレは無し。70mm でしっかり構えて 1/20 秒は
ほとんどブレず。50mm で 1/15 を丁寧に撮ったら 20% くらいブレなかった。結局 OS
を On にしなくても同じ程度の成功率ではないかと感じた。

相変わらず OS は謎である。


本日我が家に SanDisk Extreme SDHC カード Class10 16GB が到着。早速スピード
テスト。以前他のカードでやったのと全く同じ方法。21 連写を開始してからアクセスラ
ンプの点滅が終了するまでの時間を測定。105 秒。お、遅い。Green House SDHC
Class6 DUAL 16G と同じ速度である。DP2s でも測ってみたが Transend の Class6
16G や GREEN HOUSE の Class6 16G と全く同じ 14 秒であった。同じカードで
8G だと、SD15 では 84 秒、DP2s では 10 秒なのに嘘のようである。

Green House の 8G と 16G ではほとんど同じ速度が出ていたので、容量の違いはあまり
気にしていなかったけど、容量によって書き込み速度に差が出ることがあると言う話は
聞いた覚えがある。かなり、がっかりした。

OS で悩む 2010/08/27


ご注意:ここで言う OS とはシグマのレンズ内手ブレ補正機能 Optical Stabilizer
の事でパソコンの OS (Operation System) の事ではない。

以前から手ブレ補正機能はあくまでも補助手段で、それに頼り過ぎるのは良くないと良く
言われる。確かにその通りだとは思う。しかし、「頼り過ぎ」とはどのような状態なのだ
ろう?また、手ブレ補正機能はどの程度頼りになるのだろうか?

とりあえず行ったテストでは 17-70mm F2.8-4 DC OS HSM で望遠端の 70mm に
セットしたときに OS を On にしておいても 1/160 秒で 20% の確率でブレが発生
することがわかった。OS を Off にしたときには 30% の確率でブレる。30 回発生し
ていたブレが 20 回に減るのだから手ブレを補正する効果はあるのだろう。

しかし、常識的に考えれば焦点距離 70mm で 1/160 秒は手ブレするかしないかの境目
のシャッター速度である。4段もの効果が本当にあるのなら OS を On にした場合には
手ブレが起きないことを期待しても良いはずだ。にもかかわらず5枚に付き1枚が手ブレ
しているのだ。

今度は手ブレがほとんど起きる可能性がないシャッター速度で OS を On にしてテスト
してみよう。

もしかすると OS は手ブレが起き易いシャッター速度でしか有効に働かないのかも知れな
い。もしそうだとしたら、1/250 秒より速いシャッター速度で撮影するときには OS は
働きませんとの注意書きがあるはずだが、それはない。また、カメラが固定された状態で
は OS を Off にしなければならない事が取扱説明書に記載されているが、その理由は説
明されていない。

OS は2個のジャイロセンサーからの「動きデータ」をほぼリアルタイムに取得していると
思うけど、1秒あたり何回くらい取得しているのだろう。常識的には少なくても1秒間に
1,000 回くらい取得してくれなければ高速シャッター時の手ブレには対応できないことに
なる。1/1000 秒でも手ブレは起きるのだ。

また、シャッターが切れている間にも OS はジャイロセンサーからのデータを取得しつつ
補正用レンズ群を移動し続けるのだろうか?

考えれば考えるほど OS は謎だらけである。

まだ暑い 2010/08/25


今日もまだ暑かった。午前中は我が家のリフォームがあったので家にいて仕事。午後から
お客さんのところへ行って仕事。

チョット疲れたので本日はこれまで。

OS をテスト 2010/08/25


OS が動作していることはファインダー内の像が普通よりのんびり動くことで確認ができる。
なので、OS 自体が働いているかいないかに関しての疑いはない。問題はちゃんと働いてく
れているかどうかである。正直言ってどうテストすれば良いのかが全くわからない。

仕方がないので OS On と OS Off でひたすら撮ってみた。使ったレンズは 17-70mm
F2.8-4 DC OS HSM で焦点距離は最良の描写をすることがわかっている望遠端 70mm。
シャッター速度は 1/160 秒。絞り f:10.0。ピントは MF でテスト撮影をして最良点を
見つけた後、テープで固定。単なるブレのテストなので、カメラ内 JPEG FINE で撮影。

上記の条件で無限遠にある風景を OS Off で 100 枚、OS On で 100 枚撮影した。撮影
後ブレている画像の枚数を数えた。OS Off が 30 枚、OS On が 21 枚あった。ただし、
ここで言う「ブレている」と言うのは三脚に乗せてミラーアップで撮影した全くブレてい
ない画像の中の1ピクセルで表現されている被写体が同じように写っていないものを指し
ているので、非常に厳しい基準である。原寸で見て一目でブレているとわかるものは全体
で8枚、いずれも OS On の画像であった。

SD15 で 70mm は 35mm フルサイズに換算すると焦点距離 119mm。一般的には 1/125
秒より遅いシャッター速度ではブレが発生し易くなるので、気をつけなければいけないと
されている。しかし、 1/焦点距離 秒が手持ちの限界と言われていたのはフィルムの時
代の話だ。

ご承知のようにデジタルになって、撮影した画像を極端に大きく拡大して鑑賞することが
可能になり、しかもそれが FOVEON センサーを内蔵したカメラで撮影されたとなると、
古い手ブレ限界シャッター速度は全くアテにならない。正しい計算方法がわからないので、
いい加減なことを書くけれど、私の経験から判断して 1/焦点距離 x 5 くらいが SIGMA
SD で撮影する場合の手ブレしにくいシャッター速度であると思う。しかし、これはあく
までも「手ブレしにくい」であって、手ブレしないシャッター速度ではない。

つまり焦点距離 70mm であれば 1/350 秒以上のシャッター速度でなければブレが起きる
可能性が高いと言うことだ。嘘のように聞こえるかも知れないけど、お時間が有ったらテ
ストしてみて欲しい。

シグマの OS は約4段の手ブレ補正効果があると言う。この意味が良くわからない。ニ
コンの説明を読むと、もし私が 1/60 秒で手ブレを起こさないのであれば、手ブレ補正
機構を備えたレンズを使用したら 1/4 秒のシャッター速度でもブレませんと言う意味
らしい。逆に考えると 1/60 秒で写して手ブレが発生しても 1/1000 秒のシャッター速
度で撮影した時に発生するブレと同じくらいのものにするということだと思う。

ところが実際には手ブレ補正を On にして撮影した場合、ブレる確率は低いのだけど、
ブレたときには露骨にブレる。なぜかは良くわからない。

OS IS VR MEGA O.I.S VC AS 2010/08/24


レンズ内手ブレ補正機能の名称である。ボディ内まで加えると SSS SR IS となる。

今週の金曜日に発売されるのは 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の SA マウントだけ
ではない。APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM のニコン用も発売になる。このペー
スだと来月中には APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM の SA マウントが出てくる
だろう。

2本目の EX シリーズの OS 付きである。以前私は EX シリーズの OS は難しいのでは
ないかと書いている。理由は単純で OS が EX シリーズの描写性能をしっかりカバー
できるだけの精度を確保できるのか疑問であったからだ。

正直今でも OS に対して私は懐疑的である。もちろんその効果を疑っているわけではない。
実際に OS が働いている状態はファインダーで確認できるので有効であることは確かだ。
しかし、その精度に関しては一抹の不安を覚えている。手ブレを補正した結果が FOVEON
センサー上で1ピクセル以内でのブレに収まることが理想だけど、その理想が達成され
ている証拠はどこにもない。また、それが達成されていない証拠もない。

シグマに限らず手ブレ補正の効果に関しては全てのメーカーの表記(約4段分の補正効果
など)がとてもいい加減だと私は感じている。おそらくプロも含めて写真を撮影すること
に興味がある全ての人が私と同じ感覚を覚えているのではないかと思う。しかし「手ブレ」
と言う不定形であやふやなものを相手にする以上仕方のないことかも知れない。

手ブレ補正に関しては企業秘密の中でも最高度のものなのでその仕組みなどは教えてくれ
ないだろう。しかし、できることなら「約4段分の補正効果を発揮」と書いてある根拠く
らいは教えて欲しいと思う。

OS やミラーショックによる微ブレなどを考え始めるときりがない。が、何にもせずにわか
らないままに放置しておくのもしゃくに障る。

まぁ、しばらく悩んでみることにしよう。

今日もまだ暑い 2010/08/23


あと1ヵ月くらいは暑い日が続くのだろう。お盆休みが終わったというのに世の中はまだ
暑い。いよいよ今週の金曜日には SD ユーザー待望の 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
の SA マウントが発売される。キヤノン用が出てから2ヵ月以上遅れての発売である。カ
メラマン6月号でかなり高い評価をされているが、他社レンズとの比較でシグマ製が優れ
たパフォーマンスを示すのはいつものことなので、あまり驚かなくなってしまった。

不幸なことに広角端 17mm は DP1/DP1s とほとんど同じ画角である。が、開放値は1段
明るい。DP シリーズは SD15 と同じセンサーを内蔵し、専用に設計されたレンズがしっ
かりと固定されている。さらにセンサーの取り付け位置を一台一台レンズに合わせて最適な
ポジションになるように調整して出荷しているとのこと。一絞りも明るいズームレンズの広
角端がその描写において DP1/DP1s より良いと予想するのは愚かである。しかも、SD
専用に設計されたレンズではない。が、SD ユーザーとしてはつい DP1/DP1s と同等な描
写を期待してしまう。

何度か書いているが FOVEON センサー同様 DP シリーズもシグマにとっては諸刃の剣で
ある。シグマが製造し販売するレンズは FOVEON センサーを使って撮影されるので、そ
の能力がむき出しにされる。また、DP シリーズに着いているレンズは非常に優秀なレンズ
であるため SD ユーザーはこの両レンズの描写力と同じ、あるいはそれ以上のものを SD
用のレンズに期待してしまう。ミラーボックスの長さ分センサーから離れた位置にセット
されることを余儀なくされたレンズに DP のそれと同じ性能を求めるのである。DP1/DP1s
のレンズはわずか6枚構成、開放値は F4。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は 17 枚
ものレンズが使われているズームレンズである 。どちらのレンズが作りやすく、また
精度を出しやすいかは素人でもわかる。

可哀想だが 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM にとって、最も強力なライバルは広角端では
DP1/DP1s であり、中間では DP2/DP2s であり、望遠端では 50mm F1.4 である。これら
のレンズと比較した際にその差がほとんどわからないくらいの描写をするのであれば凄い
レンズであると言える。また、現時点で最も高い性能を持つ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
と比較した場合にもより優れた描写をしてくれることが期待される。

残念ながら発売と同時に入手することは難しいことが本日判明した。テスト撮影は9月
にならないとできそうにない。しばしお待ち願う。

PL フィルターで遊ぶ 本当に最終回 2010/08/22


本日、かなり良い天気となったため、再び好天時の青空をより青くするのに PL フィルター
が有効であるかどうかのテスト撮影を行った。

まずはじめに SD15 に 50mm F1.4 を着けて、以前我が家のベランダからパノラマを
写したのと同じ要領で、空のかなりの部分が画面に入るようにして約 160 °の範囲を
PL フィルターを装着して撮影した。その後フィルターを外して同じように撮影。その
中で一番空の明るさにムラが無く、フィルターを装着した時の写真に写っている青空が
最も暗くなっている方向を確定した。その後、再びその方向へカメラを向けて、PL フィ
ルターの角度を微妙に調整しながら 16 カット撮影。その直後にフィルターを外して、
同じ方向を撮影した。

つまり、最も PL フィルターの効果が高いと思われる被写体(方向)を最も PL フィ
ルターの効果が高くなる方法で撮影したと思う。

それだけでは今ひとつ面白くないので、本日届いたばかりのマルミの DHG Super Circular
P.L.D 46mm 径を DP2s に着けて、同様の撮影を行った。中古で手に入れた 52mm の薄枠
Kenko 製 C-PL フィルターにはコーティングが無かったため、画質にこだわるのであれば、
せめてコーティングのある C-PL を入手しなければならないと思い。シグマ純正にしよう
か、それと同等品と思われるマルミの最高級フィルターにしようか悩んだ末の選択である

さて、結果をご覧頂く。

SD15 50mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/500 Sec. C-PL フィルターなし
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オールリセット」で現像。

SD15 10mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/125 Sec. C-PL フィルター使用
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オールリセット」で現像後、
フィルター無しの写真と地上物の明度を露出パラメータを使って合わせた。
フィルター無しの露出は +0.0 フィルター使用の露出パラメータは -0.4
使用したフィルターは Kenko マルチコートサーキュラー PL

DP2s フィルター無し

SIGMA DP2s @f:8.0 1/320 Sec. C-PL フィルターなし
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オート」で現像。

DP2s フィルター使用

SIGMA DP2s @f:8.0 1/100 Sec. C-PL フィルター使用
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オート」で現像。
使用したフィルターは Marumi DHG Super Circular P.L.D

結論:青い空の明るさを PL フィルターを使うことで低減することはできる。しかし、
その効果はさほど大きくはない。現像時に彩度等のパラメータを操作した方がよほど効果的
でより美しい。もちろん PL フィルターを使用後、現像時に彩度等のパラメータを操作する
ことでより良いものになることも確かだ。

DP2s フィルター無し

SIGMA DP2s @f:8.0 1/320 Sec. C-PL フィルターなし
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オート」で現像後、彩度などを操作。


最終総括:

PL フィルターは水面やガラス面などから 30〜40 度の角度で反射してきた光をカット
するには非常に有効な手段となる。しかし、角度が極端に小さい場合や大きい場合にはあま
り効果的ではない。塗装されたものや木の葉からの反射も適切な角度であれば効果的に低
減することができる。青空に含まれる偏光をカットすることで空の明るさを多少低減する
こともできるが、フィルターメーカーが宣伝しているほどの効果はない。

マグニファイングアイピース 2010/08/21


少し前にフォビオン掲示板で雄さんが SIGMA SD にニコンのマグニファイングアイピース
DK-21M が使えるとの書き込みをなされた。

実は私は昨年の 10 月に RB67 さんにお願いして RG67 さんが所有していた SD9 と私が
安く入手した SD14 を交換してもらった。その SD9 におまけで付いて来たのが DK-21M
である。雄さんは「そのまま付く」と書かれていたが、私の感じではかなりきつい。

そのせいかどうか不明なのだけど、取り付け部の左側半分が欠けていた。逆にそのために
SD15 に何とか取り付けることができる。取り付けてしまえばきっちりと付いた状態に
なる。元興寺さんが「着けたり外したりを繰り返すと、緩くなってしまいますのでご注意」
と書いてくれているが、おそらくその通りなのだろう。

Nikon DK-21M

Nikon DK-21M 2

眼鏡を掛けていない方ならほとんど問題なく使用できると思うが、私のように眼鏡を掛け
ているとファインダー内の撮影情報や四隅を確認するのは少し苦しい。


またもう一つのニコンのマグニファイングアイピース DK-17M(実売約¥4,000)
を SIGMA SD に取り付けるためのアダプターを雄さんが作って、Outliner さんが
販売している。

http://outliner.jp/magnifier/index.html

元々はビクセンのマルチモノキュラーをマグニファイアーとして使う際にファインダーに
固定するための「マルチモノキュラー取り付けアダプター」として作られた「マグニファ
イヤー化キット」にもう一つリングを取り付けて、そこに DK-17M を取り付ける。

マグニファイヤー化キットはアルミ製で¥3,980、プラスチック製が¥2,980。ビクセン
のマルチモノキュラーをマグニファイアーとして使うだけならば、このキットがあれば
良い。

Vixen Multi Monoculer

このマグニファイヤー化キットに DK-17M を取り付けるためのアダプターリング(¥1,400)
を着けて、そのリングに DK-17M を装着する。

実は私はこれも持っている。SD15 のファインダーが 1.2 倍に拡大される。私の様に
眼鏡を掛けている人だとファインダー下部の撮影情報がチョット見えにくい。

Vixen Multi Monoculer

PL フィルターで遊ぶ 最終回かな? 2010/08/20


PL フィルターは水面やガラスからの反射光をかなり消し去ってくれる。光が反射した角度
が 30〜40 度の場合に最も効果がある。テストでそれは確認できた。それ以外の角度だと
効果の程は今ひとつである。水面からの反射をきれいに消し去ってしまうことで却って不
自然な感じがする時には PL フィルターの角度を調整してわずかに反射を残すのが良い。

まともな PL フィルターには[▲]か[△]のマークが付いている。私がオークションで安く
入手した中国製 C-PL フィルターにはそのマークが付いていなかった。また、ワイド用薄
型 PL フィルターの場合は[・]だけのものもある。このマークは PL フィルターを使う際
の角度の目安となる。良く言われるのはマークを太陽の方向に向けろと言うことだ。水面
からの反射を減らす場合は単純にマークを真上に向ければ良い。そうすることで水平方向
の偏光がフィルターによって遮られるからだ。

青空の明るさを抑えて実際より青く見せる効果は空の状態や太陽の角度でかなり変化する
らしい。イロイロやってみたけど、空がスコンと抜けるような青空でない場合は今ひとつ
であった。PL フィルターを使うよりはレタッチしてしまう方が良いかも知れない。いずれ
にしても、紺碧と言えるほどの青い空になったら再度テストしてみることをお約束する。
とても空気がきれいな場所にお住まいの方にテストをお願いする方が正解かも知れない。(^^;

いずれにしても、PL フィルターを使用する場合は、夜景の撮影で確認できた様に良質の
コーティングがなされているものをお薦めする。明らかにフレアの出方が異なる。

なお、光を全く通さないもの(ピカピカの金属板など)からの反射は偏光とはならないの
で、PL フィルターで低減することはできない。

ついでに他のフィルターにも言及する。

プロテクトフィルターに関しては点光源を含む夜景を撮らない限り使用しても問題はない
と言える。良い意味でも悪い意味でも普通の被写体を普通に写す限りにおいては、使用し
てもしなくても画質に何らかの変化が起こることはない。なのでプロテクトフィルターを
レンズに着けっぱなしにしておくことに問題はないと思う。ただし、可能な限りフレアを
抑えるためには、やはりコーティングがなされているものを使う方が良いだろう。

プロテクトフィルターの中には紫外線をカットするとして売られているフィルターがある
が、光学ガラスは紫外線をそれほど通さない。5枚以上のエレメントで構成されている
(=ほとんどの)レンズは紫外線を通さないので、紫外線をカットする目的でフィルター
を使うというのは全く意味がない。

何らかの理由で明るい場所での撮影であってもシャッター速度を遅くしたい、あるいは絞
りを目一杯開けたいと思うことはあるだろう。そんな時のためには ND4 か ND8 フィル
ターを持っていると良い。イザと言うときに役に立つかも知れない。

それ以外の特殊効果フィルターを目的に合わせて使用することを問題にしなければならな
い理由は何もない。特にレタッチで同様の効果を出すことが困難なものは使っても良いと
思う。ただ、具体的にどのフィルターがそれに該当するのかは何とも言えない。レタッチ
ソフトもフィルターも日々進歩しているからだ。

フィルターを使うのは「アリ」だけどレタッチをするのは「ナシ」と考える人がいるかも
知れない。写真コンテストの条件となるようなことがあるような気もする。どちらも写真
を作る課程で人が手を加えると言う意味においては何の違いもないので、おかしな考え方
だと私は思う。

PL フィルターで遊ぶ その8 2010/08/19


本日はまぁまぁの天気。予報では曇りと言うことだったけど昼から空は晴れた。ヨメさん
と「はな」がイクスピアリに行くというので、一緒に行った。天気が良くなったために、
イクスピアリで DP1s、DP2s で PL フィルターの使用前、使用後を比較撮影した。
SD15 は持って行かなかったため、私だけ早めに帰って来て、10-20mm で同じく比較撮影を
した。

結果は以下の通り。一応、クリックすれば大きな写真が表示されるようにはしてあるが、
むしろ小さめの写真の方が違いが良くわかると思う。

対で比較される写真は空(そら)以外の部分が同じ色、同じ明るさになるように現像してある。

DP1s フィルター無し

SIGMA DP1s C-PL フィルターなし

DP1s PLフィルター使用

SIGMA DP1s C-PL フィルター使用

DP2s フィルター無し

SIGMA DP2s C-PL フィルターなし

DP2s フィルター使用

SIGMA DP2s C-PL フィルター使用

SD15 10mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @10mm f:9.0 C-PL フィルターなし

SD15 10mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @10mm f:9.0 C-PL フィルター使用

SD15 15mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @15mm f:9.0 C-PL フィルターなし

SD15 15mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @15mm f:9.0 C-PL フィルター使用

SD15 20mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 C-PL フィルターなし

SD15 20mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 C-PL フィルター使用

完璧な PL フィルター向きのお天気ではなかった可能性はあるが、予想した程の効果は
出なかった。ケンコーの作例を見てみると青空だけでなく他の部分の明度も下がっている
ので、あの作例は嘘である。マルミの作例も半分は嘘くさい。ついでに偽物も作ってみた。
元は DP2s でフィルター無しで撮影したものである。空の部分だけを選択して彩度を +20、
明度を -40、コントラストを +40 した。

DP2s フィルター無しレタッチ済み

PL フィルターが青空を明度を下げることでより青く表現する効果は間違いなくある。しか
し、スコンと抜けるような青空でない場合は撮影者が希望するほどの高い効果はないと言っ
て良いだろう。

空が実際の青空より青くなることが良いのか悪いのかは別にして、綺麗な青空には魅力があ
る。なので PL フィルターを使って空の青さを強調することを悪いとは言わない。しかし、
見えたままの状態を人工的に変更していることに変わりはない。さて、それはレタッチする
ことで空の青さを強調することと何か違いがあるのだろうか?

PL フィルターで遊ぶはお休み 2010/08/18


本日も空は青くなく、雲が多くて PL フィルターの青空効果を確認することができなかっ
た。なので、本日も PL フィルターの作例は無しである。

幸い仕事は忙しくない。今日は亀戸に餃子を食べに行って、ついでにサンストリートで少
し遊んできた。「はな」はいつものアイスクリームを食べて、トイザらスで遊んで、散水
タワーで水遊びをして帰ってきた。

撮り貯めた「道ばたの寸景」を6枚掲載。2枚目は土曜日に PL フィルターを使って撮影
した池の写真である。製鉄所の鋼材置き場はかなり素敵な被写体で、そこだけで3〜4枚は
撮れるのだけど、同じ場所の写真は原則として1枚と考えているので苦しいところである。

銀座絵日記、次は何を撮ろうか思案中。

PL フィルターで遊ぶ その7 2010/08/17


今日も良い天気である。が、空の青さはイマイチ。PL フィルターの効果を楽しめるほど青
くはない。青さに冴えがなく、彩度が低い。ダメだからと言って撮らないよりは撮った方が
良いだろうと言うことで撮ってみた。

PL Filter 7

50mm F1.4 @f:5.6 1/1250 Sec. C-PL フィルターなし。

PL Filter 8

50mm F1.4 @f:5.6 1/320 Sec. C-PL フィルター使用

PL フィルターを使用した場合に被写体の明るさは EV -1.7 暗くなる。そして被写体から
の偏光が適切な角度で遮られているとさらに暗くなる。PL フィルター取り付けた後、く
るくる回してみて露出がほとんど変化しないのなら、被写体にはあまり多くの偏光は含ま
れていないと言うことだ。

フィルターを使った方も使わなかった方も AE で撮影しているので、そのまま両方を同じ
条件で現像するとほとんど同じ明るさになってしまう。見比べてみると地上の建物の明る
さや雲の明るさが異なることがわかる。なので、実際の効果を確認するためには PL フィ
ルター着きで撮影したものとそうでないものの空以外の部分の明るさが同じになるように
調整する必要がある。

もし、PL フィルターを使用して撮影された写真の空の色が暗くなっていない場合には・・・

1.フィルターの角度が間違っていた
2.撮影する方向が適切でなかった
3.空の色が十分に青くなかった
4.自動露出調整によって暗くなるべき空が明るくなってしまった
5.現像時に自動的に明るさが調整されてしまった

のどれかであると判断して良い。

今日の場合は空の色が十分に青くなかったのが原因である。

PL フィルターの青空強調効果を有効にするには暗めに現像することが大切である。カメラ
内 JPEG を使う場合には露出を EV -0.3 〜 -0.7 くらいに補正することをお薦めする。


なお、本日シグマにフィルターパッケージに Made in Japan の記載があるかどうかを
確認した。Made in Japan の記載があるそうだ。つまり、シグマの純正フィルターは
間違いなく日本製である。ただし、シグマの工場では作ってはいないとのことだった。(^^;

PL フィルターで遊ぶ その6 2010/08/16


昨晩、中国製のコーティングがされていない C-PL フィルターと同じく中国製と思われる
Kenko のマルチコーティングが施されている C-PL フィルターの写し比べを行った。

撮影した順番は3枚を並べてある順番そのままで、はじめにフィルターなし、次にコーティ
ングなし、最後にコーティングありの順番である。

露出もピントもマニュアルで設定しているで、フィルター以外は条件的には一緒。ただ、
シャッター速度が異なる。フィルター付きの方はゴーストをしっかり出したかったので、
露出計で測って求めた EV +1.7 より少し多い EV +2.0 としている。画像を繋げる際に
中央のコーティング無しが(多分フレアが原因で)少し明るかったため Photoshop
で少し暗くした。

いずれにしてもゴーストの明るさ以外に違いはないだろうと思った私の予測は見事に外
れて、真ん中の画像にコーティングが無いことに寄るフレアの影響と思われるわずかな甘
さが確認できた。正直言ってフィルターの性能の差を認識できるとは思っていなかった
ので、改めて FOVEON センサーによる描写の凄さを実感した。

もちろんこのわずかな差を重要と考えるかどうかは人によって異なるだろうし、被写体の
条件や使用するレンズの性能によっては全く違いを見いだすことが出来ないかも知れない。
はっきり言ってベイヤー型のセンサーであれば、多分ゴーストの出方以外の差はわからな
いと思う。さらに 50mm F1.4 のような非常に描写力の高いレンズでなければその差は
明らかにならないだろう。


さて、今日の昼休みに私はケンコーに電話をして(ケンコーはメールによる質問やサポー
トを受け付けていない)ケンコーのフィルターが日本製でないことを確認した。ガラスは
日本製と言うことだがそれ以外は全て国外で加工、製造されている。私自身は日本で製造
されていようがいまいが気にしない。テストしてみて結果が良いか悪いかが重要である。
それにしては随分と高価なシロモノである。

もうひとつ。今日は仕事で銀座へ出たので、私が昔勤めていた中古カメラ店に寄った。た
またま DP1s と DP2s を持ち、そのカメラバッグの中には4日前に購入した 52mm
径の PL フィルターが入っていた。久しぶりに社長に会って、近況報告などをした後で
フィルターを売ってくれた私の後輩さんに「これ C-PL と交換してくれますか?」と聞い
てみた。

「いいですよ。」と言うことで、私の 52mm PL フィルターは C-PL フィルターに替わっ
てしまった。予定していた普通の PL フィルターで AF や AE に不都合が出るかどうかと
言う実験は出来なくなってしまった。申し訳ない。


そしてもう一つ。今日の天気もやはり空にうっすらと雲が掛かっている「晴れ」であった
ため、PL フィルターが空を暗くする効果のテスト撮影は出来なかった。明日以降に期待し
て欲しい。


なお、本日レモン社のジャンクの中に 82mm 径の PL( C-PL ではない)フィルターが 700
円で売っているのを発見。思わず買いそうになったが AF がうまく働かないと困るので止
めておいた。100-300mm F4 、24-70mm、20mm F1.8 をマニュアルフォーカスでお
使いになる方にはお薦めする。


シグマの走狗と言われている私がシグマ純正のフィルターを使わないのも申し訳ないので、
46mm と 72mm は純正を購入しようかと考えている。

PL フィルターで遊ぶ その5 2010/08/15


これは本日2本目の記事なので、今日はじめてご覧頂く方はこの下の記事もお読みいただきたい。

本日、我が家に1枚の C-PL フィルターが届いた。オークションで手に入れた 77mm 径の
C-PL フィルターで、CITIWIDE DIGITAL-FILTER とパッケージには書いてあり、中国製で
ある。手に入れた価格は¥1,500。私が中古で入手した Kenko の MC CIRCULAR PL には
Made in Japan とは記載されていない(JAPAN だけ)が、¥18,000 の価格が付いている。
Kenko は中国に工場があるので、おそらく中国製だと思うのだが、明日にでも確認してみ
よう。同じ中国製で 10 倍の価格差は納得が行かない。

マルミのウェブサイトには「唯一"国内生産"にこだわり続けるフィルター専門メーカー」と
書かれているので、マルミ以外のフィルターは全て国外生産品と言うことだろう。逆に考
えれば写真用フィルターに Made in Japan の表示があったら、そのフィルターはマルミ
製と言うことになる。ケンコーやシグマのフィルターはどこで作っているのだろう?
明日にでもシグマに聞いてみよう。あ、ケンコーはやっているけど、シグマはまだお休みだ。

さて、話を戻そう。

私が昔勤めていた中古カメラ店から 77mm のマルチコーティングをした C-PL フィルター
を入手できたのは偶然であった。実はその前にオークションで同じ 77mm の中国製 C-PL
フィルターを落札していたのだ。たまたま手に入った同じ C-PL フィルター、しかも片方は
マルチコーティング付きで片方はコーティングなし。娘や近所のスナップを撮ること以上に
テスト撮影が好きと思われている私としては、比較テストをしないわけには行かない。

以前シグマの DG とそれ以前の同じレンズを比較した際には明らかな差が出たが、たった一枚
の平面ガラスにコーティングしてあるかないかでどれほどの差が出るのか、そしてフィルター
を使うことで画質にどれくらいの差が出るのかをお目に掛ける。

PL Filter

全体の画像をお見せしてもあまり意味がないので、中心部のみを原寸で切り出して、3枚を
繋いだものが上の画像だ。画面のほぼ中心に明るい街灯を持ってきて写した。コーティング
がないフィルターはやはりかなり明るいゴーストが出る。マルチコーディングが施してある
フィルターはマルチコーティング独特のグリーンの暗めのゴーストが出る。

また、コーティングがないフィルターを使って写したものは、ほんのわずかではあるが画質が
低下している。このあたりが 10 倍の価格差として妥当かどうかは各自の判断にお任せする。
ただ、いずれにしてもフィルターは使わないで済むなら、使わないに越したことはない。

PL フィルターで遊ぶ その4 2010/08/15


本日の千葉県北西部の天気は確かに「晴れ」である。が、PL フィルターによる青空の明度
低減効果をテストしたくなる「晴れ」ではない。空全体に薄い雲が掛かっている「晴れ」である。

とりあえず撮って見たのでお見せする。が、PL フィルターの作例としてははなはだ不適切で
ある。

PL Filter

PL Filter

青空を強調するテストと超広角でムラが出るテストは明日以降にお預けである。しばし、
お待ちいただきたい。


私が一昨日購入した 77mm 径の C-PL フィルターは Kenko のマルチコートサーキュラー
PL である。中古品ではあるがケース付きであった。そして、注意書きも残っていた。その
注意書きの一番初めに「広角レンズでは画角が広いため、撮影時の太陽の位置によって、
青空にムラを生じることがあります。これは偏光の効くところと効かないところが画面に
はいるためです。フィルターを回転しながら、予めファインダーで確認してください。ム
ラのでない撮影方向を変えることをおすすめします。」(原文のまま)と書いてある。

正しい日本語なら「ムラのでない撮影方向に変えることをおすすめします。」と書かれてい
なければならない。そして、それが意味するところは「その方向で PL フィルターを使っ
て写真撮影することを諦めてください。」と言うことだ。ところがこの情報は Kenko ウェ
ブサイトのどこを探しても出てこない。フィルターを購入して、その内側の使用方法が書
かれた部分の紙を開いたさらに内側に挟み込んである注意書きに書いてあるだけだ。そし
て Kenko が現在一生懸命宣伝しているのは超広角レンズ用にフィルター枠を特別に薄
く作った高級(もちろん高価な)C-PL フィルターなのだ。少なくともフィルターに関する
限り私は Kenko と言う会社を好きにはなれない。

しかし、マルミのウェブサイトを見ても PL フィルターの使い方は出ているが広角レンズ
で使用すると空にムラが出ますとは一言も書いていない。なぜユーザーにとって不都合な
情報を積極的に発信してくれないのか不思議である。


前面にフィルターを着けることが可能なシグマのレンズは特別に薄く作られたフィルター
を使わなくても、四隅が蹴られないようになっていると聞いた覚えがある。私が現在所有
している最も広角でフィルターが装着可能なレンズである 10-20mm F4-5.6 EX DC
HSM に普通の(厚い)マルチコートサーキュラー PL を着けて 10mm にして撮影した
のが下の写真だ。

PL Filter

ご覧のように全く蹴られていない。であるにもかかわらずシグマ自身が「超広角レンズの
使用でもケラレにくい薄型タイプ」を強調していることが不思議だ。もちろん Kenko の
薄型の高価なフィルターを売るためにわざと蹴られるように作られていると疑いたくなる
トキナーの超広角ズームレンズにシグマのフィルターを着ける人はいないと思うのだが・・・。

あ、もしかするとニコンのフルサイズでないデジタル一眼に 10-20mm F4-5.6 を着け
た場合には、普通の厚みのフィルターでは蹴られるのかも知れない。ご存じの方がいたら
教えて欲しい。


この記事をお読みになった方にはバレバレかも知れないが、私は不当に高いフィルターに
対して敵意を持っていると言っても良いだろう。もちろんフィルターにコーティングして
あることが悪いとか、汚れが付きにくいとか、水滴が付いても大丈夫とか、超広角用に特
別に薄く作られていることを無駄だとは言わない。しかしだからと言って現在のフィルター
の価格は容認しがたい価格になっていると感じている。

極端な意見であるけど、粗悪なフィルター(そんなものがあるとして)を使って写した写真
と最高級のフィルターを使って写した写真の違いを見分けることが出来るとは思えないのだ。

PL フィルターで遊ぶ その3 2010/08/14


本日2本目の記事なので、今日はじめてご覧頂く方はこの下の記事もお読みいただきたい。

通常の PL フィルターはハーフミラーを使った測光方式や位相差検出型 AF で使用すると
正しい結果が得られないことがあると言うことで、最近はサーキュラ PL フィルターが一
般的である。シグマのウェブサイトでも DP 用の PL フィルターは C-PL フィルターになっ
ている。

しかし、私が知る限り DP シリーズにはハーフミラーは使われていないし、AF もコントラ
スト検出方式なのでサーキュラ PL フィルターでなくても全く問題はないはずだ。実際に、
今朝私が DP2s に着けて撮影した PL フィルターはケンコーのウェブサイトでは MF カ
メラ(=古いカメラ)用として掲載されている通常の PL フィルターである。

もちろん他のカメラでも使う可能性がある場合は C-PL フィルターのが良いと思うが、
DP2/DP2s 専用であれば普通の PL フィルターを入手なさることをお薦めする。中古で探せ
ば数百円で入手可能だろう。新品でもマルミなら 1,000円でお釣りが来る

フィルターの品質にこだわる方には DHG スーパーサーキュラー P L-D(¥4,253)をお薦めする。
シグマ純正がお好きな方は SIGMA DG WIDE CIRCULAR PL 46mm(¥8,500)をどうぞ。


明日は 58-52 ステップダウンリングを使って MACRO 105mm F2.8 に普通の PL フィルター
を装着して、SD15 で本当に AF や AE に支障が出るかも検証してみたい。

今日は「反射光編」を掲載したけど、明日は天気が良さそうなので「青空編」を掲載する
予定。

PL フィルターで遊ぶ その2 2010/08/14


まず始めに PL フィルターが必要だと感じた写真をご覧頂く。

道ばたの寸景・イマイチ

昨日の朝撮った写真である。悪い写真ではないのだけど、ほぼ中央に群れている黒い鯉た
ちが今ひとつはっきり見えない。PL フィルターを使うことで水面からの反射を抑えて、
もう少し水の中が見えるようにしたいと思った。

昨日入手した 52mm 径の PL フィルターにステップアップリングをかませて DP2s に装着。
今朝撮影したのが下の写真である。

道ばたの寸景 340

道ばたの寸景 340


PL フィルターは日本語では偏光フィルターと言う。PL は上の写真を撮影した池のすぐ
近くに教会があるパーフェクトリバティー教団とは何の関係もない。元野球選手の清原
や桑田とも関係はない。Polarized Light(偏光)の事だ。私は昨日まで「ポラロイド
フィルター」だと思っていたが、つい先ほどインターネットで調べて「ポラライズド・
ライト・フィルター」であることを知った。(^^;

偏光とは特定の方向を中心として振動する波動を持つ光のことで、水面やガラス面などで
反射した光、偏光フィルターを通過した光などが偏光である。私たちが日常的に使ってい
る液晶ディスプレイもこの偏光で表示されている。液晶ディスプレイは偏光板を通過した
光(偏光)の明るさを液晶の並び方(方向)を制御することで透過率を変化させて明暗を
作り出す。なので、液晶ディスプレイの上に偏光フィルターを置いて回転させると全く光
を通さない状態を作る事が出来る。昨日の写真はその状態を撮影したものである。単なる
ND フィルター(被写体の明るさを調整するためのグレーのフィルター)では、いくら回し
てもディスプレイからの光を真っ黒になるほどに遮ることは出来ない。

水面に反射した光は主に水平方向に振動する波動となる。この水平方向にのみ振動してい
る光は垂直方向の光しか通過できないように設置された偏光フィルター(▲印が真上を向
いている状態)を通過する際に、かなりの量が偏光フィルターで遮られてしまう。そのた
め水面に反射している光景は暗くなり、水中がよく見えるようになる。

これが上でお見せした写真を撮影した際の PL フィルターの使い方である。

しかし、PL フィルターの効果は種々の条件で変化する。その効果に変化が起きる要因は
「反射する物質」と「角度」である。最も偏光フィルターの効果が顕著に現れるのは平ら
なガラスの反射を抑えるときである。平らなガラスからの反射は角度が綺麗に揃った偏光
となるため、偏光フィルターを適切な角度にセットすることで、ほとんど見えなくするこ
とが出来る。


PL フィルター 1

SIGMA SD15 w/ 50mm F1.4 @f:8.0 1/30 Sec. マニュアル露出

平らなガラスではないが我が家の隣に駐まっている車の中を覗いてみた。どちらが PL
フィルターを使った写真かは明白であろう。

PL フィルター 2

SIGMA DP2s @f:4.0 1/60 Sec.

こちらはその反対側に駐まっていた車。空の写り込みは綺麗に消えている。

PL フィルター 3

SIGMA DP2s @f:4.0 1/2 Sec.

一番上の池。水面が平らだと空からの光は綺麗に消えてくれる。

PL フィルターの効果を発揮させるための条件は上の通り、ガラスか綺麗な水面に映って
いるものは PL フィルターでかなり消し去ることが出来る。ただし、反射している角度が
30〜40°くらいである必要がある。

下の写真は同じ車のウィンドウに写っている景色であるが、うまく消えてくれない。こ
れは角度が大きすぎで綺麗に消えない場合である。

PL フィルター 4

SIGMA DP2s @f:4.0 1/15 Sec.

そして、どうやっても消えない反射があることも知っておいて欲しい。反射した光が偏光
になるための条件は、反射するものが光を通し、屈折率が大気と大きく異なる場合である。
光を全く通さないものに反射した光は偏光にはならない。つまり、塗装のない金属に反射
した光は偏光にはならないので、PL フィルターを使っても、その反射像をコントロールす
ることは出来ない。

PL フィルター 5

SIGMA DP2s f:4.0 1/50 Sec. 下が PL フィルター使用。

本日は PL フィルターで反射光と遊んでみた。

お盆休みは PL フィルターで遊ぶ 2010/08/13


私はフィルターを使わないけど、持っていないわけではない。各サイズのプロテクトフィル
ターは一通り(8枚)持っている。が、デジタルではプロテクトフィルターを着けて光源が
入る写真を撮るとかなりはっきりしたゴーストが出ることを今から6年ほど前に発見してか
ら一切使わなくなった。それ以外のフィルターはそれこそ一枚も持っていない。

今年の七夕にフードとフィルターについて書いたけど、その際に持っていても良いと思われ
るフィルターが1枚だけあると書いた。それが PL フィルターだ。実は「道ばたの寸景」で
どうしても PL フィルターを使いたい被写体を見つけてしまったため、手に入れることにした。

PL フィルターを通過した後でハーフミラーや偏光を利用したものが光学系に入っていると
不都合なことが起きると言うことで、最近はサーキュラ PL フィルター( C-PL フィルター)
が主流になっている。ただ、私は本当にそうなのかどうかを実験したことがないので、普通
の PL フィルターが AF や AE に本当に悪さをするのかどうかもテストして見たい。DP シ
リーズでは測光はイメージセンサーのデータだし、AF はコントラスト AF なのでサーキュ
ラではない普通の PL フィルターでも問題はないはずだ。

今日、東京駅での仕事が終わったら銀座へ出て写真を撮ろうと思っていたのだけど、予定を
変更して仕事の前に銀座へ出た。写真を撮る前に、安い PL フィルターを手に入れるために
昔働いていた中古カメラ店に寄った。ライカ等の外国製の中古カメラが主力商品で、ショー
ウィンドウに並んでいるのは全て銀塩用のカメラである。が、私が散々吹き込んだせいでは
ないと思うが、1台だけデジタルカメラが置いてあった。DP1s ¥29,800 である。

イロイロ話をした後で、中古の PL があったら売ってくれと言って 77mm 径の C-PL と
52mm 径の普通の PL フィルターを各1枚売ってもらった。値段はナイショ。77mm は
50mm F1.4、10-20mm F4-5.6、17-50mm F2.8、70-200mm F2.8、85mm F1.4
に使える。52mm を買っておけば 46-52 ステップアップで DP に着けることが出来る。
49-52 のステップアップリングは以前何かの必要があった時に買ってある。

その後仕事をして、帰りがけにヨドバシアキバに寄って 82-77 ステップダウン、72-77
ステップアップ、62-77 ステップアップ、46-52 ステップアップ、58-52 ステップダ
ウンの各リングを買った。これで手持ちの 49-52 ステップアップリングを加えると私
が現在所有している全てのレンズで PL フィルターを使える。

このお盆休みは PL フィルターでイロイロ遊んでみよう。
PL Filter

夏休み? 2010/08/12


昨日はチョット忙しかったにもかかわらず雲の形が面白かったので、我が家のベランダか
ら約 160 °のパノラマを撮影した。私のサイトでは3作目である。

第一作は SD10 + 105mm で撮影した我が家から南西の方角。第2作は SD14 のテストも兼ねた
横浜の港が見える丘公園からのパノラマ。そして3作目が昨日の夏のパノラマである。

パノラマは手間が掛かるけど結構楽しい。皆さんにも是非挑戦して欲しい。コツは5つ。

1.広角レンズは使わない。
2.ちゃんと水平を出す。
3.少しずつずらす。(水平に1/3ずつずらして、真ん中だけを使う)
4.明るさと色調を統一するために露出もホワイトバランスもマニュアルで撮る。
5.画像はコツコツとマニュアルで繋げる。


本日納品の仕事が無事完了。明日も仕事はあるけど、会社その3のサーバーを停止するだ
けの仕事なので時間は掛からない。月曜日は会社その1が始まるので出社して少し仕事。
その後会社その3へ行ってサーバーを起動する。

17日は会社その3の台東営業所で半日仕事をした後、会社その3の本社へ行く。その後
の3日間はどうしてもやらなければいけない仕事が無い。少しヒマになるので気分はのんびり。

明日は銀座に出てみようと思っている。

晴天時、ホワイトバランスの難しさ 2010/08/11


さて、一昨日、昨日と良く晴れた日の街並みをネタにして SPP 4.1.1 で現像を開始
するにはどのカラーモードとどの調整設定が良いかを考えてみた。個人的にはカラーモー
ド「スタンダード」で調整設定を「オールリセット」にして現像を始めるのがその後の調
整が楽だと感じた。写真全体の調子はそれで良い。敢えて露出などのパラメータを触らな
くても十分に鑑賞に耐える。

次は全体の色調だ。

実は良く晴れた日の街並みの色を出すだけならさほど問題はない。ただ、空に雲があり、
その雲の色を気にする場合にはかなり難しい選択を迫られる事になる。

下は一昨日お見せしたカラーモード「スタンダード」で調整設定を「オールリセット」で
現像したものだ。この時のホワイトバランスは「オート」でカラー調整はリセット状態
「0(ゼロ)」である。

SPP411 STANDARD AUTO

上の写真で街並み(地上)はかなり正しい色になっている。画面左下(X=793,Y=1253)
にある衛星放送用アンテナの RGB は 249,251,250 できっちりホワイトバランスが
採れている。

が、雲を見て欲しい。少し赤いのだ。雲の最も明るい部分(X=963,Y=212)の RGB を調べ
ると 255,250,247 でやっぱりわずかではあるが赤い。実はこの赤い雲は晴れた日に
かなり明るい無彩色を多く含む被写体をオートホワイトバランスで撮影した場合に起きる。

ごくわずかではあるがやはり雲の色で赤が一番明るいのは気に入らないので、ホワイトバ
ランスを「晴れ」にしてみた。

SPP411 STANDARD AUTO DAYLIGHT

上の写真の雲の色は 250,249,254 で衛星放送用アンテナの RGB は 245,250,254
である。おそらくこの地上の建物などが青みを帯びている状態は実際の色にかなり近いは
ずだ。が、人間の脳はこの青みを無意識のうちにキャンセルしている。

昔カラーポジフィルムで風景を撮影した際に悩んだ問題である。好天の空は青い。その青
が地上の風景を染める。ホワイトバランスの「晴れ」は SD15 のマニュアルによれば
5400K となっている。そして「日陰」は 8000K である。つまり晴天下の風景は太陽
からの直射光と、青空からの間接光がミックスされた状態で照明されていることになる。

人間が感じた色と本当の色は異なる。ホワイトバランスの永遠の課題。どちらが良いの
だろう?

さらにチェックしてみた 2010/08/10


昨日の記事で SD15 と SPP 4.1.1 の組合せで写真を現像する場合はカラーモード「ニュー
トラル」で調整設定を「オート」にするかカラーモード「スタンダード」で調整設定を「オー
ルリセット」にして現像を始めるのがお勧めであると書いた。

どちらが良いかについては、大きく結果が異なるわけではないので、どちらでも良いと感じ
た。しかし、同じ仕上がりになるわけではないので、どこがどう違うのかじっくり比べて見た。

見比べてすぐに気がつくのはハイライト部の明るさが異なる事だ。そのため雲のグラデーショ
ンの描写に違いが見られる。カラーモード「ニュートラル」で調整設定を「オート」にした方
はハイライトがやや暗めで、その分雲のグラデーションは豊かになっている。カラーモード
「スタンダード」で調整設定を「オールリセット」にしたものはハイライトが明るめで、雲の
グラデーションは今ひとつ。しかし、コントラストはカラーモード「スタンダード」で調整設
定を「オールリセット」にしたものの方が高くなっており、私が理想としているわずかな白飛
びとわずかな黒つぶれを含んだ可能な限り広い階調が表現されている画像となっている。

また、暗部の階調を見るとカラーモード「ニュートラル」で調整設定を「オート」にした方は
やや明るめで好ましいのだけど、暗い部分には今ひとつの暗さが無い。FillLight が使われ
ているかどうかの差であると思うけど、どちらが良いかはまさにケースバイケースである。


シグマからはカラーモードを変更した場合に画像補正の各パラメータに換算してどの程度の
変化が起きるのかが公表されていない。本来ならカラーモードを変更した際には画像補正の
各スライダーにその変更が反映されて、ユーザーの目に見える形でどこがどう変わるのかが
明示されるべきだと思う。つまり、カラーモードを変更したら、その変更によって増減され
る画像補正の各パラメータの値を変更前の値に加減算して、スライダーをその位置まで動か
して変動量がわかるようにして欲しい。これは SPP ユーザーとしての切なる願いである。

さて、それでどちらが良いのか?やはり撮影者が何をどう表現したいかによって最終的な仕
上げは異なって来るので、どちらから始めても良いと思う。ただ、従来の(SD15 以外の)
トーンを好ましいと感じるのであればカラーモードは常に「ニュートラル」にセットしてお
くことをお勧めする。

シグマは SD15 ユーザーの層を広げたいと言う意図を持ってカラーモードの変更による仕上
がり調子の変化をはっきりと目に見える形にしたのだと思う。が、そうであるならカラーモー
ド「スタンダード」で調整設定を「オート」にした場合の結果は大多数のユーザーが喜んで
受け入れられるようなものでなけらばならないと思う。

いずれにしても、面倒ではあるが、一番無難なのはカラーモード「ニュートラル」で調整設
定を「オールリセット」であることは確かで、ご自身で写真全体の階調や色を決めたいと思
う方は、ここから始めるのが一番良い。SPP 4.1.1 の「オート」はかなりのクセ者である。

SD15 + SPP 4.1.1 2010/08/09


自動露出制御に多少の問題があった私の SD15 がよい子になって帰ってきた。一昨日、念
のためチェックの目的で我が家のベランダからの街並みを撮影した。良く晴れた日で、遠
くには山のような形をした雲が湧いていた。時刻は午後2時50分。太陽は左手後ろにある。
抜けるような青空で空気も澄んでいた。いつもの通り絞り優先 AEにセットして、ホワイト
バランスを「オート」で撮影した。カラーモードは意識して「スタンダード」。

現像時に一瞬迷ったが、とりあえず「オート」で現像してみた。結果は惨憺たるもの。

SPP411 STANDARD AUTO SCREEN

↑ SPP 4.1.1 の画面をキャプチャーしたもの。カラーモード「スタンダード」、調整設定「オート」。

SPP411 STANDARD AUTO

↑ 上記の現像結果


幸い以前にも同じ経験をしていたので、この場合には2つの対処法があることがわかっている。

1.カラーモードを「ニュートラル」にする。
2.「オールリセット」で現像する。

両方を試してみた。

SPP411 STANDARD AUTO SCREEN

↑ SPP 4.1.1 の画面をキャプチャーしたもの。カラーモード「ニュートラル」、調整設定「オート」。

SPP411 STANDARD AUTO

↑ 上記の現像結果

SPP411 STANDARD AUTO SCREEN

↑ SPP 4.1.1 の画面をキャプチャーしたもの。カラーモード「スタンダード」、調整設定「オールリセット」。

SPP411 STANDARD AUTO

↑ 上記の現像結果


どちらがお好みだろうか?

いずれにしても好天の風景を SD15 でカラーモード「スタンダード」で撮影し、現像時に
SPP 4.1.1 の調整設定を「オート」で現像するのはお勧めできない。明るくなりすぎる。
曇天でコントラストが低くなる場合はどうなるのかが気になったため、本日(曇天だったの
で)同じ風景を撮影して現像みた。結果的には晴天での結果と変わらなかった。

マップカメラのトークショーに参加。 2010/08/08


DP と SD を積極的に売ってくれていると紹介されたマップカメラが主催したトークショー
に参加した。参加と言っても単にシグマの光学技術部の大曽根部長と光学3課の石井課長の
お話を聞いていただけだ。

「ここだけの話」と言うことで始まったので、とんでもない話が聞けるかと思ったが、私の
感覚では特に皆さんに公開してはいけないような部分は無かった。が、他社のレンズとの比
較画像などはやはり公開してはいけないのだろう。

DP1s と DP2s と SD15 を持って行った。トークショーが始まる前に1時間ほど新宿の
街をうろついてスナップを撮影。トークショーが始まると同時に DP1s で録音を開始。途中
バッテリー切れに気がつかず全部は録音出来なかったが、かなりの部分を録音した。

プロジェクターを使ってイロイロな画像を見せてくれたが、その画像のほとんどを DP2s
で撮影した。(^^;

非公開がお約束なので録音したり撮影したものをお聞かせしたりお見せしたりは出来ない
が、楽しいトークショーであった。できるなら年に1〜2回はやって欲しいものである。

シグマを語る

↑プロジェクターの画面を写したもの。

でも、これくらいなら怒られないだろうと言う話題を一つだけ。シグマという会社が大手
他社と売上や従業員数を比較して、どれくらいのサイズの会社であるかを光学技術部が話
題にしたときに、会場が笑いに包まれたことをご報告しておく。


終了後、4人の方からお声を掛けられた。

皆さん暖かい言葉を掛けていただき、本当にありがとうございました。これからも粛々と
してシグマをチクチクいじめつつ、ウェブサイトとこの雑記帳を書き続ける事をお約束い
たします。(^^;

結構いっぱい撮ったけど・・・ 2010/08/07


あまりお見せできるようなものは撮れなかった。久しぶりに MACRO 105mm を着けて
撮ってみたが、やはり良いレンズである。中古だとかなり安くなるので、最もお買い得な
レンズかも知れない。

明日は新宿に出かけてマップカメラが主催するトークショー「SIGMA 唯一無二 DP2/SD15
-フォビオンの真価を語る-」を拝聴しに行く。walz さんに会えるのが楽しみである。

たまには新宿の街をスナップするのも良いかな?

来週はあまり忙しくないので、写真がいっぱい撮れそう。

さて、明日は何を撮ろう 2010/08/06


明日は一週間ぶりの土曜日だ(当たり前)。早朝から「はな」とヨメさんは鎌倉に行って
しまう。どうしてもこの土日でかたづけなければいけない仕事は無いので、私も一緒に行
こうかと一瞬考えた。が、暑い。初夏の鎌倉は若い頃(40年くらい前の話)散々撮ってい
る。私としては夏の鎌倉はあまり好きではない。下手をすると東京より暑くなるからだ。
ハイコントラストな鎌倉があまり好きではないとも言える。天気の予報は「晴れ」、鎌倉は
パスしよう。


2ちゃんねるの SIGMA SD スレッドに私のハンドル名で書き込んだ人がいる。maro
と言うハンドル名は特別珍しいものではないので、文句を言うわけには行かない。まぁ、
私の文体の特徴を知っている方なら私らしくない書き方なので、気がついてくれるだろう。

私が2ちゃんねるを見下していると書いた人がいるが、それは間違っている。重要だとも
思ってはいないが、見下しているわけではない。私やシグマ、あるいはシグマ製のカメラに
対する悪意に満ちたデタラメな書き込みに対して腹を立てることはあるけど相手にするのは
大人げないので、なるべく放っておく。それを見下していると思ってしまうのは、そういっ
た書き込みをする人自身が見下されるようなことをしているとの自覚があるからだろう。

FOVEON センサーについて書いてあるのだが、ひどい文章である。

「受光スペクトルの減光」と書いてあるが、これは単に「減光」で良いと思う。

「最下層に位置するRセンサーの受光面積が大きすぎるために感度超過が起こっているよう
な気がしてなりません。」と書かれているが「感度超過になっている」と言う方が日本語と
しては正しい。ただし、内容は間違っている。もし、「受光面積が大きすぎるために感度超
過が起こっている」のであれば、常に感度超過にならなければいけない。実際には被写体に
R の要素が多すぎるときに R 層が飽和するだけである。

「赤外領域の赤色という光特性には、モノをよく透過する特性がある、という単純な性質を
考えていなかったために起こった設計上の問題」があるのならカラーバランスはハチャメ
チャになる。

「また、材質も変えられませんね。」と書いているが FOVEON 社の研究課題の一つに「シ
リコン以外の材料で作ることは可能か?」と言うものがあったとしても私は驚かない。

「これはFOVEONというかシリコンの物理的特性に縛られるので難しいでしょうと言うこと
です。」何が難しいのかが書かれていない。

「色再現に限ってなら、RGBのCMOSの並びの方が絶対的に有利ですよね。なぜなら、全光
現スペクトルを分光して感知する方が、全光スペクトルを同時に感知させようとするもの
より優れてしまうのは仕方の無いことでしょうね。」日本語になっていない。内容も非
論理的。

「全光スペクトルを減衰させられながらRGBセンサーで感知するのですから、スペクトル
減光が起こりますね。」「スペクトル減光」って何?

「これを補間するべくソフト・ハード両方で補うのですが、光って均一ではなく、その都度
変化してしまうんですね、これが。」???

私はこんなにひどい文章は書けないし、特に一番最後の文は何が言いたいのかさっぱりわか
らない。


このアーティクルに対して私の「シグマからの受け売り」と評している人がいるが、シグ
マが「FOVEON センサーは色分離が良くないのでソフト的に彩度を上げて、正しい色を
再現しています。」などとコメントしたことは一度もない。また、「そのために露光が不
足した部分に色ノイズが現れ易いことが FOVEON センサーの欠点の一つです。」とコメ
ントしたこともない。また、「高彩度で非常に明るい赤や黄色はわずかな露出の過多で飽
和します。」とコメントしたこともない。さらに「ISO1600 が使えるようになってはい
ますが、ノイズだらけの写真になりますので、そのような特殊効果を意図しない場合には
使用しないことをお勧めします。」とコメントしたこともない。

しかし、これらは事実だ。IDK さんや市川ラボ、あるいは SD、DP ユーザーによって
指摘されたこれらの事実を FOVEON ユーザーは知っておいた方が良い。

つまり、被写体に高彩度で明るいものがある場合、その色が写真の要素として重要である
なら、露出を1段以上(場合によっては2段ほど)アンダー目に設定して撮影した方が良
い。それ以外の状況で暗部に発生するかも知れないノイズを気にするのであれば、可能な
限り(白飛びが起きるギリギリの)オーバー目な露出を選択すべきである。

私たちは FOVEON センサーの構造など知る必要はない。私たちが知る必要があるのはその
短所だ。それを知って、その欠点が現れないように、あるいは現れたらレタッチするつも
りでシグマ製デジタルカメラを使えば良いのである。

FOVEON センサーの解像力は諸刃の剣である。FOVEON センサーで写されたピントピッ
タリでブレが起きていない写真を見慣れてしまうと、わずかなピンぼけやわずかな手ブレ
が見えるようになる。他社のデジタルカメラでは決して感知できないわずか1ピクセルの
ボケやブレが(比較した場合には)判別できてしまう。

ナイキスト周波数がどうの折り返しゆがみがどうのローパスフィルターが装備されていな
いからどうのといった理屈を述べる人は FOVEON センサーで写真を撮ったことのない人
か、シグマ製デジタルカメラが売れることを恐れている企業から依頼されてそれらしい嘘
をネット上にばらまいている人か、他人の不快感を煽ってうさ晴らしをすることに生き甲
斐を見いだしている性格破綻者である。

まともに相手にする方がアホらしい。繰り返すが私が相手にしたくないのはその様な人々
であって2ちゃんねるに投稿する全ての人々ではない。


ついでに書いておくと、10日あまり使わせていただいたキヤノン EOS 7D はもの凄
く良いカメラであると思っている。全ての点で SD15 を上回り、比較するのも気が引け
る。私から見た EOS 7D の唯一の欠点は FOVEON センサーが搭載されていないこと。
つまり、私にとって EOS 7D はデジタル写真を撮影する道具ではないと言うことだ。

サイトに手入れ 2010/08/05


今日は仕事をしながら、私のウェブサイトにイロイロと手を入れた。かなりいっぱい変え
ているのだけど、どこが変わっのか気がつく方は少ないだろう。

朝方、「道ばたの寸景」を撮影。3枚ほど撮れたのだけど、サイトの改造でとても疲れた
ので、アップは明日。本日はこれまで。

暑い日の写真 2010/08/04


暑い日には暑い日の写真が撮れる。暑いからと言って写真を撮らなければ、暑い日の写真
は撮れない。今朝、会社その1に出勤するにあたって、DP1s/DP2s が入ったバッグを
持って行くべきかどうか迷った。が、結局持ってきた。暑い日でなければ暑い日の写真は
撮れない。

「銀座絵日記」はフト思いついて始めたため、コンセプトも何もない。これから先もどう
なるかわからない。たった一つ考えていることは「作例」として見てもらうことを考えず
に撮り、現像し、掲載するということ。サムネイルなしで写真を掲載するというのはとて
も非常識なことだと思うが、写真集だってページをめくらなければ次の写真を見ることが
出来ないのだから、こんなのもありかなと思っている。多分、このままずっとサムネイル
無しで行くと思う。もしかするとタイトルも番号だけで、キャプションもなしにしてしま
うかも知れない。作例ではないので敢えて原寸で見られるようにしてあるのもあまり意味
はないかも知れない。

現在、イロイロと試行錯誤中。とりあえず横位置は 900 x 600、縦位置は 400 x 600
で表示して、原寸で見たい場合はその中サイズの画像をクリックしてもらうことにした。
しかし、少し大きすぎる。一両日中に 810 x 540 と 360 x 540 に変更し、前ページ、
次ページのボタンを付ける予定。

なるべく無節操な絵日記になるよう努力したいが、頻繁に写真が入れ替わるのも問題だ。
おそらく将来的には「古い絵日記」を作って、ある程度時間が経ったものをそちらにアー
カイブするようになるのではないかと予告しておく。

やっぱり温暖化? 2010/08/03


今年の7月は月の平均気温としては観測史上最高を記録したとのこと。人間の営みが原因
の一つであることは確かだと思うが、長い目で見た場合の気候変動も要因の一つかも知れ
ない。かなり微妙なバランスの上に成り立っている私たちの日常生活に少しずつ影響が出
てきていることも確かだ。

銀座でいっぱいスナップ。今日も暑かった。

サーバーが死ぬ暑さ 2010/08/02


平日はエアコンが入っているため、サーバーが暑さでダウンすることはない。が、エアコ
ン無しの休日に暑い部屋で電源が入ったままの状態で置かれていると、電源部のファンが
ゴーゴーと音を立てて回る。それでもギリギリでセーフな状態が続くのならまだ良い。運
が悪いとファンがダウンする。ファンがダウンしたら、電源部の温度センサーが異常を検
出して電源を切断する。コンピュータが使用されていない時にダウンするので、データに
問題が出る可能性は非常に低いが、月曜日に出勤してきた人がサーバーに接続できない状
態に気が付く。そうすると私に非常コールが掛かる。

普通の暑さなら何とかなるが、このところの暑さはまた格別。皆さんの会社でも十分に気
をつけた方が良い。夏の休みにはサーバーを落としておくか、エアコンを切らずにおくの
が良い。経済的な要素を考慮するのであれば、サーバーを落としておくのが一番良い。幸
い今回は再起動で何事もなかったが、今月中の休日にはサーバーを止めておくことを提言
しておいた。


昨日の花火の一部は今まで行ったことがなかった方法で撮影している。マンフロットのハ
イドロスタットボール雲台のフリクッションを調整して、少し力を入れないと動かない状
態にしておいて、50mm F1.4 で撮影距離を無限遠に固定。半手持ち状態で花火を追いかけ
ながら撮影した。

SD15 でなかったら(つまり 21 連写が可能でなかったら)撮影できないショットがかなり
存在したことは間違いない。それでもバッファフルは起きた。下手な鉄砲をバンバン撃た
なければならないカメラマンに必要なのはやはり無限連写が可能なカメラである。(^^;


今日は会社その1に出勤したため帰り際に銀座の夜を少し撮影した。

中山競馬場の花火大会 2010/08/01


去年は自宅から撮影した中山競馬場の花火大会を今年は会場に出向いて撮影した。「はな」
も撮ったのだけど、花火を選択して現像するので手一杯。「はな」は明日、アップする。
花火の写真は「スナップ」にアップしてあるので、ご笑覧いただきたい。

私の SD15 が帰ってきた。やはり露出が少しおかしかったようで、調整されていた。競馬
場へ持って行く前に我が家からの風景で露出を測ってみたけど、露出計と同じ値を返して
くれた。もし、SD15 の露出が極端におかしいと思われる方はシグマに相談なさることを
お勧めする。なお、現在シグマからアナウンスされている件とは全く関係はないとのこと。
私もそう思う。

まもなく真夜中。疲れているので、本日はこれまで。

本日はのんびり撮影 2010/07/31


7月が終わる。アッと言う間に8月である。今日はどうしようもないほど暑くはなかった
ため、久しぶりに「道ばたの寸景」を写した。DP1s/DP2s を持って出たが、DP1s
の出番はなく、DP2s だけで 400 枚ほど撮った。お見せできるレベルの写真が9枚も
撮れた。大漁である。

夕方には近所の神社で子供向けの盆踊りがあったため「はな」と出かけた。これも DP2s
だけの出番となった。私が撮る写真の7割程度は DP2s だけで撮れるような気がした。

明日の花火大会はどうしても超広角が必要なので里帰りしている SD15 に代わって SD14
の出番となる。去年は自宅から 100-300mm で撮影した花火大会だけど、明日は花火の
すぐ下で撮る予定。自由雲台に乗せた SD14 に 50mm F1.4 を着けて撮ってみるのも
面白いかなと思っているので、やってみるかも知れない。たまには面白い写真を撮らなけ
れば・・・。

疲れている、らしい 2010/07/30


まだ、午後7時を過ぎたばかりというのに眠い。疲れているようだ。誠に申し訳ないけど
今夜は超早寝。おやすみなさい。

ホッと一息 2010/07/29


昨日は強風で今日は悪天候、毎年楽しみにしていたふなばし市民祭りの花火大会が中止に
なってしまった。幸いにも昨晩は忙しかったため花火大会があっても行けなかっただろう。
今日は客先にいたので、当然行けない。喜ぶべきか悲しむべきか。

会社その1の引越があり、会社その4のシステムが最終段階。先週から今週に掛けてはか
なりの多忙状態だった。にもかかわらずチビチビ写真を撮ったりしている。明日は会社そ
の3で仕事。かなり疲れているのであまり長くは働きたくない。

月末の土曜日は何の予定も入っていない。のんびり写真を撮ろう。日曜日の夜はここに書
いて良いのかどうか少し迷うけど、中山競馬場の花火大会である。いつも迷惑を掛けてい
るご近所の方々だけを対象としているため公式なアナウンスは一切しない。なので知る人
ぞ知る花火大会となっている。時間的には短いのだけど目の前でバンバン打ち上がる花火
は圧巻。10mm での撮影となるだろう。SD15 が里帰りしているのが残念。

里帰りしている SD15 だけど、やはり露出がおかしいとのこと。原因を究明した後、直
してもらえそうだ。おっと、そう言えば SD15 の国内出荷分 81 台に「調整工程にお
いて、異常な調整パラメータが誤って書き込まれてしまった」ためカメラ内 JPEG の
画像が「粒状性が高くなり、ざらついた画像になる。」ことが発覚したようだ。対象とな
る SD15 は無償で新品と交換とのこと。

それにしてもその SD15 のシリアルナンバーが全てわかっていると言うことは、製造
過程でどのボディがどの屋台で組み立てられたかがわかっていると言うことで、チョッ
ト感心してしまった。幸いにも私のボディは対象外である。

SD15 ユーザーは http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100729.htm ← この記事をチェッ
クなさることをお勧めする。


随分昔に書いたことがあるけど、私はカメラやレンズに不具合があった時には例え購入し
たばかりであっても、新品と交換して欲しいと言った事は一度もない。修理品としてメー
カーに送った後で、結果として新品に交換してくれたことはあるが、その新品に同じ不具
合がないという保証はない。基本は修理である。

解像度へのこだわり 2010/07/28


写真がデジタルになって何が変わったか?

デジタル化されたことであまりにも多くの写真に関する要素が変わってしまった。しかし、
その変化は私にとっては全ての点で歓迎すべきもので、フィルムを使った写真制作に戻り
たいと感じたことは一度もない。

まず一番大きな変化の一つは写真を撮影することが大きな経済的負担を伴わなくなったこと。
フィルム代、現像代が掛からないことはアマチュアカメラマンにとっては夢のような出来事
である。

2つめは撮影後に画像の確認が即座に出来るため、致命的な失敗をする確率が非常に少なく
なったこと。わずかな手ブレやピンぼけを液晶モニタで確認できない場合はあるが、何も
写っていないとか極端な露出のミスなどは撮影後に確認することで防げるようになった。
写真の基本的な技術を身につけることが容易になったと言える。

3つめは撮影後に写真を作る作業がコンピュータで行えるようになったこと。以前は暗室で
の作業とかなりの経験を要した部分がより簡単になった。撮影後の写真をレタッチすること
は決して難しい作業ではない。写真の明るさやコントラスト、色味などは撮影時によほどの
失敗をしない限り、作者が自身の意図したものを作り上げることが可能になった。

唯一、コンピュータを使ってうまく補正することが出来ないのがピント、すなわち解像度で
ある。残念ながら現在の技術ではピンぼけを補正することができない。もし、不自然さを感
じさせることなく解像度を上げる事が可能なソフトウェアが開発されたら、私はベイヤー型
イメージセンサーが搭載されているカメラを使うようになるだろう。

DP1s と DP2s の描写 2010/07/27


今までやろうと思って出来なかった DP1s と DP2s の描写力の違いをレンズテスト
で使う「チャート風」を使って比較してみた。B4 サイズを画面いっぱいに写そうとすると
DP ではクローズアップレンズを使わなければならないので、B4 が画面の 1/4 に写る
距離で撮影した。DP1s は 60cm くらいで DP2s は 80cm くらいの距離である。

右上隅が真ん中で、左下が周辺部である。光は画面下から当たっている。

DP1s vs DP2s

@f:6.3 1/40 Sec. ISO100 AWB 絞り優先AE
SPP にて X3F からのカスタム。Photoshop にて色味を調整。

結果はご覧の通り。等倍で見る限りでは、その差を見いだすのが難しい。400% に拡大して
比較してみたけど、ほとんど同じ。やはり DP1/DP1s と DP2/DP2s の描写力(解像力)
はほぼ等しいと言って間違いではない。


今日は午後4時に東京駅近くの会社その3で打ち合わせがある以外は何もない日だったた
め、自宅で仕事をした。今これを書いているのは打ち合わせから帰宅する途中の電車の中。
家に帰ったらアップしよう。

チョット疲れ気味。 2010/07/26


やはり土日に働くのはあまり良いことではない。自宅でプログラミングしたりテスト撮影を
する程度ならどうと言うこともないが、体力を使わなければいけない仕事が続くと余計に
疲れる。

今回の引越で会社その1の写真部から古いサベージの白(No.1)を1本もらった。もちろん
フルサイズではなく、1.35m 幅のものだ。色も本来の真っ白ではなく、少し黄ばんでいる。
伸ばしてはいないのだけど、6m 位はありそう。


明日、DP1s と DP2s でいつもの「チャート風」を画面上で同じサイズになるように撮影
して、描写力の差を調べようかと思っている。画面いっぱいに撮るにはクローズアップレ
ンズが必要なので、少し離れて、しかも画面中央ではなく左上に置いて写してみる。認識
できるほどの差が出るかどうか、少し楽しみ。


気象庁の予想では暑さは和らぐとの事だったが、相変わらず暑い。外に出て写真を撮るの
を躊躇するほどの暑さである。夕方には少しは気温も下がったが、やはり暑い。

今日は会社その1が引っ越した先のお隣さんをスナップしてみた。カメラに好きなだけ触
れることができる場所であるにもかかわらず撮影禁止なので、内部は写せない。綺麗なお
ねぇさんがいっぱいいるのに・・・。念のため綺麗なおねぇさんに尋ねてみた

「こちらは撮影禁止なんですね?」
「いえ。他のお客様が写らなければ大丈夫です。」

なるほど。今度は内部を撮って見よう。

げ・・・真夜中を過ぎようとしている。本日はこれまで。

引越、とりあえず完了。 2010/07/25


昨日でサーバーと外部コネクションに関しては完了。明日からの仕事に備えて、コンピュー
タシステム以外の部分の引越も完了させなければならない。システム担当と言うことになっ
ているが、経営管理部の一員扱いなので、書類等のロッカー入れも手伝わなければいけない。

フロアーの準備が完了するのが午後3時という事なので、それまでに全社レベルの作業は完
了させなければならない。が、実際には引っ越し屋さんの作業がほとんど終わっているのを
知っていたので午後0時40分に出勤した。それでも一番乗りで、早速フェリカに変わった
入館証で解錠するハメになった。

出社する前に近所を写そうと思って DP1s/DP2s を持って出勤したのだけど、あまりの
暑さに会社へ直行。仕事が終わったのが午後9時を過ぎていたため、本日は一枚も写真を撮
れなかった。

私がいつも DP1s/DP2s を持ち歩いているカメラバッグを紹介させていただく。メーカーは
Lowepro で型番は EX160。レンズフードを着けたままの DP1s/DP2s を各一台納める
ことが出来る。

DP 用バッグ

カメラの下にはブロアブラシとモニタ用ルーペとファインダーが入っている。前のポケッ
トにはレンズブラシと予備の電池(3〜4個)と予備の SD カードが入っている。上蓋
の中にはマンフロットの 797 Modopocket と Richard Franiec 氏のケーブル
レリーズアダプター、ケーブルレリーズ、クローズアップレンズ AML-1 が入れてある。


「銀座絵日記」は「道ばたの寸景」で見ていただいている写真とは全く趣を異にするもの
になると思う。副題の「Something Personal」はご存じの方もおられると思うけど、
リチャード・アベドンの [Nothing Personal] をもじったものだ。Nothing Personal
には「悪気はないので許してね」と言った意味合いがある。Something Personal
は「個人的な何か」の意味とご理解いただきたい。


明日は引越直後の全員朝礼に参加するため朝一での出勤だ。社員ではないので出席する義
務はないのだけど、一応の節目なので自主参加である。夜はまた会社その3で請求データ
作り。普通に多忙である。

熱い! 2010/07/24


何という暑さだろうか?

このところとんでもない暑さが続いている。去年もかなり暑い夏であったが、今年はそれ
以上かも知れない。それでもやるべき仕事がある場合はせっせと出勤しなければならない。

会社その1は今日から銀座である。22歳から9年間働いていた場所なので懐かしい。お
店は小さくなってしまったけれど、スキヤカメラはまだ存在しているし、数寄屋橋店(通称
ニコンハウス)は当時のまま同じ場所にある。

これからは中古カメラ店廻りが増えそう。


今日はサーバーを生き返らせて、外部との通信に障害がないことを確認するだけなので、そ
んなに遅くまで仕事をしなくても大丈夫だろうと予想して DP1s と DP2s を持って出た。
「道ばたの寸景」はのんびり撮り続けるつもりだけど、DP2 が出たときにテストを兼ねてス
ナップした銀座をじっくり撮ってみようかと思い立った。

「銀座絵日記」始めます。

DP1x もぼちぼち? 2010/07/23


DP1x の発売を9月と予想しておきながら、ぼちぼちと言うのは何か変だけど、希望と
しては今月中に発売日の発表があって欲しいと思っている。

DP1x は DP2 が出た時点で、当然出てくるものと予想されたカメラである。現在の
DP1/DP1s はバッファメモリの使い方が DP2/DP2s と異なるために、書き込み待ちが
非常に長い。1枚撮影すると5〜6秒間は次の撮影が出来ない。3連写は出来るのだが、
その3枚のデータがメモリカードに書き込まれた後でなければ、次のコマを撮影するこ
とが出来ない。ここは是非とも改良して欲しい点であった。

筐体のデザインも DP1 と DP2 では異なり、DP1 はグリップした際の右手親指の
収まりが悪い。また、操作性も DP2 のが良いと思う。特に露出補正に関しては DP2
の方式のが便利だ。

DP1x には AFE が搭載される。高感度撮影時の画質を向上させるのがこのデバイス
の目的であるが、SD15 で見る限り、目に見える形で成功しているとは言えない。それ
でも現在の DP2s と同等になるのは間違いないだろうから、ISO 400 で撮っても
(画質をもの凄く気にしないのであれば)問題ないレベルと言える。

EOS 7D の高感度画質が良いことは述べたけど、ISO 400 で撮影したものと ISO
100 で撮影したものを見比べると、やはり低感度の画像のが綺麗だ。EOS 7D でも
高感度撮影では画質の低下は起きるのである。


DP1/DP1s と DP2/DP2s の画質が異なると感じる方がおられるようだけど、私の
テストではその差を明確にすることは出来ていない。レンズが異なるので描写性能の差は
当然あるのだろうけど、どちらのレンズがどれだけ良いという事を示す画像は撮影できて
いない。明確な形で違いを認識できる画像を持っている方は公開して欲しい。いや、他の
方に頼るより SD15 が会津に行っている間に調べてみるのも面白いかも知れない。でも、
それに何の意味があるのかを考えると、やっても仕方ないとも思う。

つまり、それがわかったからと言ってそれを理由にどちらのカメラを選ぶというのはない
からだ。それほど大きな差が無いことは確かだし、何と言っても画角が違いすぎる。つま
り、DP1 か DP2 かと言う選択は画角を考慮するのが普通だ。そして、DP1x が出れば
レスポンスの差は無くなるので、画角だけが選択基準になるだろう。つまり広角で写す写
真が多い方は DP1x、標準より少し広い画角なら DP2s、望遠系が多いなら SD15 が
選択肢となる。

もちろん SD15 に広角レンズを着ければ DP1x 並の写真は撮れる。が手軽さと価格と
画質を考慮すると私は DP1x をお薦めしたい。


今日は会社その1の引越一日目。広尾を引き払う作業を今日一日で終わらせた。サーバー
3台を止め、外付けのミラーリング HDD 5台を止め、ルータ、光モデムの電源を
落とし、ハブに刺さっている50本以上の LAN ケーブルを外した。その他パソコンの
ケーブルを抜いてばらすことが出来ない人を手伝ったり、プリンタの定着ユニットを
交換したり、まぁ、イロイロと忙しかった。

その後、会社その3で請求データを作り、午後11時に帰宅。この記事は途中まで移動
中の電車の中で書いておいたため何とか今日中にアップすることが出来た。明日は今日
バラしたサーバーを再度繋いで、開通試験をしなければならない。

SD15 実戦配備 2010/07/22


「道ばたの寸景」を SD15 で撮ってみた。SD15 が来てすぐに 50mm F1.4 を着けて
撮った時にも5段階ブラケットで撮影した。今日も晴天下の街頭スナップ、露出に不安が
あったためブラケット撮影を行った。

通行人がある撮影でブラケットを行うのは一種の賭である。最良の一枚となるべき写真は
一枚目なので、一応 EV +0.7 の補正を掛け、その上で EV 0.3 の5段階ブラケットを
行っている。案の定、本日掲載することが出来た1枚は、ブラケット始めの1枚で EV
+0.7 で適正露出であった。

撮影して気がついたことは DP で写すのと SD で写すのは撮影のテンポがまるで違うと言
うこと。SD だと次々に撮影するために撮影後に背面液晶で確認は行わない。DP だとフ
レーミングを背面液晶で行うため撮影後もそのまま記録された画像を確認してから、次の
撮影を行う。結局、DP のが失敗が少ない。やはり SD でものんびり撮影して、撮影後
の確認を怠らない習慣を身につけた方が良い。軽快に撮れることで無駄なコマを多量に
作っているだけの自分を反省。


シグマに SD15 の露出が不安定なので送ったらキャリブレーションしてもらえるのか
と聞いたけど、現時点では調整可能かどうかがわからないので、まだ送らないでくれと
言われた。シグマでも悩んでいるようだ。


明日から会社その1の引越が始まる。広尾から銀座への引越である。4日間連続で出勤す
るため土日に写真を撮ることはできそうにない。金曜日の夜と月曜日の夜には会社その3
でデータ作成の仕事もあるが何とかなるだろう。

【追加】

この記事をアップした直後にシグマから偶然にも「昨日の件ですが、やっぱり送ってくだ
さい。」と電話が入った。私の SD15 はシグマにしばらくの間里帰りすることになった。
じっくり調べてもらって、他の子にも同じ病気が出る可能性がないかどうかをチェックし
てから、修理、調整の後送り返してくださいとお願いした。単なる修理ではないので、1ヵ
月以上のお別れになるかも知れない。

さて、ぼちぼち 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 2010/07/21


私の10月頃と言う予想に反して、70-200mm F2.8 のシグマ用が来月、遅くとも
再来月には発売されそうだ。私は 85mm F1.4 のが早いと思っていたので少し意外だった。

17-50mm F2.8 OS の発売日も予想が外れた。2月の時点では5月中に 17-50mm F2.8
EX DC OS HSM が出てくると予想していた。確かにキヤノン用は5月に出たが、シグマ
用が出るのにこれほど時間が掛かるとは思っていなかった。今月中には出てこない可能性
が高い。

DP1x ももっと早く出てくると思っていたが、まだ出てこない。AFE + TRUE II
で高感度に強くなるはずだったのが、今ひとつで苦労しているのかも知れない。いずれに
しても、DP2 並のレスポンスを持った DP1 は魅力である。多分9月だろう。


さて、70-200mm F2.8 OS も是非とも入手したいレンズだ。かなり良いのではないか
と予想している。しかし、広角端には MACRO 70mm がいて、105mm、150mm にもマク
ロがいる。70-200mm F2.8 OS がこれらの強豪を相手に良い勝負をしてくれると予想して
いるが、出てみないとわからない。とても楽しみなレンズである。


実はついこの前 SD14 のミラーが降りて来なくなった。幸い10日ほどで直って来たの
で、問題はなかったが、その際に AF の精度もチェックしてくれたようで、以前より高い
精度で AF が合うようになった。ただ、コントラストが高いものをターゲットにすると
今ひとつなのは変わっていない。

今日は昔の知り合いからの頼まれ仕事があって、家へ帰り着いたのは午前2時30分。
明日は家でお仕事。SD15 と SD14 の比較でもしてみよう。

さて、ぼちぼち 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 2010/07/20


中心部の解像力が凄いと言われている 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のシグマ用が
ぼちぼち発売になると思われる。現在 SD15 でメインに使っている 18-50mm F2.8 EX
DC MACRO の後継モデルである。

入手でき次第テストを行うけど、17-50mm には強敵がひしめく。広角端は DP1/DP1s
とほぼ同じ。真ん中は DP2/DP2s とほぼ同じ。望遠端には 50mm F1.4 がいる。別の
見方をすれば、DP1 と DP2 と 50mm F1.4 を持っていれば要らないレンズと言われて
しまうかも知れない。

しかし、幸か不幸か私は 35mm 前後の焦点距離をよく使う。つまり 30〜40mm の焦点
距離で撮影したいと思ったら、この手の APS-C サイズ用標準ズームレンズが必要となる。
17-70mm F2.8-4 DC OS HSM の特に広角側での描写がイマイチなので、意識的に望遠
側で使うようにしているが、DP1/DP2 の描写と比較すると何となく物足りない。

FOVEON センサーを搭載したカメラがシグマにとって諸刃の剣であったのと同じで DP シ
リーズも交換レンズにとってはとても高いハードルである。

今回の EOS 7D との比較は幸いにもシグマのトップクラスのレンズを着けてテストできた
ので、描写力に関してはどちらも十分に良いことがお解り頂けたともう。


SD15 をシグマに送ろうと思っているのだけど、直るのかどうかがわからない。何せイヤ
と言うほどテストをして、どのレンズを着けても EV 12(f:5.6 1/125 秒 ISO 100)
以上の明るい被写体を撮るとアンダーになる。そして被写体が明るければ明るいほどア
ンダーになる度合いが激しい。

ところが外光が入る普通の室内 (EV 8) くらいの明るさだと適正露出となる。そして、
それより暗い状況 (EV 6 以下) だと、今度はオーバーになるのだ。始めは評価測光のア
ルゴリズムがこなれていないせいだと思ったが、そうとも言えない。一昨日に撮ったコ
ンビニやコンクリートの壁などは、かなり明るかったため始めから EV +0.7 の補正を掛
けて撮っている。しかし、それでも EV 0.3 ほどアンダーだった。

プロなら全てマニュアルで撮るのであまり問題はないかも知れない。が、私はアマチュア
だし、せめて露出くらいは気を遣わずに撮りたい。

SD15 の露出と感度 2010/07/19


昨日の朝の記事で EOS 7D と SD15 でステップ撮影したグレーカードの RGB 値をお見せ
した。それについて何も書いていないことに気がついた。

大切なことの一つは、露出計の指示通りにマニュアルで露出して、グレーカードが RGB 値
118,118,118 になっているかどうかである。ステップ撮影の結果わかったことの一つは
EV 0.3 の変化は RGB 値では平均 18 の変化であること。

EOS 7D の明るい方は 17 ほど明るい。EV -0.3 で撮影したものがジャスト 118,118,
118 になっている。と言うことは EV 0.3 明るく写る。つまり ISO 感度にして 125 と
言うことだ。が、暗い方を見てみると 110,111,116 となっている。ほぼ ISO 100
であるが、ほんのわずか暗く写ると言うことだ。ところが、これはスタンダードで現像し
た結果であって、ニュートラルで現像すると 129,129,128/107,108,113 となり、
許容範囲であることは確かだ。ちなみに、許容範囲を± EV 0.3 とすれば 100,100,100
から 136,136,136 までが許容範囲と言うことになる。

さて、肝心の SD15 ではどうか? 明るい方が 146,148,146 となっている。30 ほ
ど+だから EV 0.7 ほどオーバーになる。暗い方でも EV 0.3 程度のオーバーだ。そして
ニュートラルだと 113,115,113/102,107,112 となり、ほぼ適正である。

この時、同時に絞り優先 AE でも撮影しているのだけど、SD15 のシャッター速度は全ての
測光方式で 1/1000 秒になっている。つまり EV -1.0 である。ところが暗い方では
1/15 秒になっていて、ぴったり合っている。

つまり私の SD15 は外部露出計の指示通りにマニュアルで露出を設定して撮影した場合、
ニュートラルで現像すれば少しアンダーとなる。そして、スタンダードで現像するとやや
オーバーとなる。また、カメラの露出計を使って自動露出で撮影した場合、直射日光が当
たっているような明るい場所では EV -1.0 のアンダーとなるが、室内などでは適正な
露出となる。と言うことがわかった。


だから何と言うわけではないが、やっぱりおかしい。カメラ内露出計のキャリブレーション
ミスかセンサーそのものの不良が考えられるので、一度シグマに見てもらうことにした。

また、フォビオン掲示板でアンケートをしても、私とは逆にオーバーに写ると言うお返事
が多い。う〜〜〜n。何かなぁ。

EOS 7D との比較、これにて終了。 2010/07/18


今日の比較写真は昨日撮ったものだけど、雲とつけ麺と「はな」。今までのものと違って
どちらも現像時にパラメータを変更している。

3年前にキヤノンのデジタルカメラを少し使った時に雲のトーンが綺麗に出なかった事を
思い出して、雲を撮ってみた。予想は見事に裏切られて雲のトーンは綺麗に表現された。
少し空(そら)にノイズが乗っているのが気になるが、現像時にノイズリダクションを掛け
れば大丈夫だろう。

「つけ麺」は SD14 が苦手だった人工光下の料理。EOS 7D も SD15 も元の画像は今ひ
とつの色だけど、ホワイトバランスをクリックで採ることで両方ともそれらしい色に仕上
がった。

「はな」は全て室内での撮影。色を出すのが難しい状況だったけど、ギリギリの許容範囲か。
どちらのカメラもミックス光線の下ではまともな色を出すのはやはり難しい。


EOS 7D と SD15 の比較を総括する。

まず SD14/SD15 で問題となる高彩度の色に直射日光が当たっている時の色転び。EOS 7D
でも同じようなことが起きることがわかった。ただし、耐性が異なる。EOS 7D で色転びを
起こさせるには EV を+しないとダメだ。普通に撮った場合はほとんど問題ない。

露出が足りないときに暗部にノイズが見える件。これは EOS 7D でも状況によっては出て
くる。が、その頻度は少ないし画素数が多いため問題とはならない。

高 ISO 感度でノイズが発生する件。EOS 7D の高感度特性は素晴らしい。ISO 1600
を常用してもあまり問題はない。ただし、やはり低感度で撮影する方がノイズは少ない。

AF の精度。ほぼ同じ。特に SD15 の AF 精度が悪いとは思わなかった。が、EOS 7D
のが素早く決まるし、ターゲットがハイコントラストでもピントはしっかり来る。なぜか
SD15 は極端にコントラストが高いものをターゲットにすると、うまく合焦しないこと
がある。

露出の精度。EOS 7D は全く問題なし。SD15 はとても不安定。私の個体が故障している
のかも知れない。シグマに送ってみようと思っている。

画質。FOVEON センサーから得られる画質とベイヤー型イメージセンサーからの画質は
全く異なる。質感や解像感に関してはベイヤー型センサーは原理的に原寸(1:1)での質感
再生やピントぴったりは不可能だ。もちろんローパス無しの場合はかなり良くなるが、
偽色だらけになるので、ある意味ではもっと始末が悪い。ベイヤー型イメージセンサーの
場合は高画素化することで質感や解像感を得ようとしているし、それはかなり成功してい
る。つまり、それらしく見えると言う意味では全く問題はない。

色。今回一番驚いたのは「色」だ。オートホワイトバランスの反応に若干の違いはあるが、
現像ソフトだけでほとんど同じ色味に仕上げることが出来る。ベイヤー型イメージセンサー
も結構まともな色を出すようになったものだ。

操作性。どちらもマニュアルをしっかり読んで使えば全然問題ない。

機能。比べものにならない。EOS 7D に無い機能で、SD15 が持っている物はダストプロテ
クトフィルターくらいなものだ。キヤノンにはダストクリーニング機能もソフト的にゴミ
を処理する機能も持っているので、ダストプロテクターは不要だ。

SD15 は RAW で 21 枚の連写が出来る。EOS 7D は 15 枚。しかし、書き込み速度がま
るで違う。同じ連写速度(EOS 7D は低速)にしておいた場合、EOS 7D は写す側から記録し
てくれるので実際には 28 枚連写できる。高速連写(1秒間に8枚)したときにだけ発生
する性能差である。

高速連写で室内の「はな」を ISO 1600 で撮ってみたけど、凄かった。SD15 では絶対に
出来ない技だ。


EOS 7D で唯一気に入らないのは FOVEON センサーが搭載されていないことだけ。

梅雨明け! 2010/07/18


だと言うのに、朝からせっせと現像したり切り貼りしたり。かなり疲れている。仕事している方が楽。


とにかく EOS 7D と SD15 でグレーカードを撮ったものはこうなった。


EOS 7D ステップ露出

EOS 7D ステップ露出(ニュートラル EV 0 の値:129,129,128/107,108,113)

SD15 ステップ露出

SD15 ステップ露出(ニュートラル EV 0 の値:113,115,113/102,107,112)

ディスプレイの解像度がさほど細かくない場合は拡大しなくても文字は読めるだろう。

上の画像は

1.平板型入射光式露出計で平均的に照明された場所の明るさを計測する。
2.そこに 18% グレー反射板を置く。カラーモードをスタンダードにしたカメラでホワ
   イトバランスをカスタムで取得。
3.測定された値を中心に EV -2.0 から +2.0 までを EV 0.3 ステップでマニュア
   ル撮影する。
4.最後に(おまけとして)絞り優先 AE にセットして、測光モードを変えながら自動
   露出で撮っておく。
5.撮影後デフォルトで現像する。
6.露出計の受光部が置かれていた場所を中心に 200 x 200 ピクセルの領域を平均化
   (フィルター→ぼかし→平均)して、その RGB 値を調べる

当初カラーモードはニュートラルでやる予定だったのだけど、上の画像を切り貼りして作
り終わった時にスタンダードで撮っていたことに気がついた。

もちろん、現像を全て「ニュートラル」でやり直せば良いのだけど、とてもそんな元気は
無い。EV 0 のものだけを再度ニュートラルで現像して、その値を()に書いておいたので、参考にして欲しい。

この結果が何を意味するのかも、これから考える。とにかく疲れたので少し昼寝をしたい。

夜になったらこの記事にするか、同じ日付でもう一本書くかどちらかになると思う。昨日
両方のカメラで撮った雲の写真や「はな」の写真や「つけ麺」の写真もまだ現像が終わって
いない。

今日も引き続き良い天気だった 2010/07/17


朝方、SD15 の ISO 感度のチェック用にグレーカードを撮った。ついでに EOS 7D でも撮っ
た。その途中で、外の雲を撮った。ついでに SD14 でもグレーカードを撮った。あ、SD14
のデータをコンピュータに移動し忘れていた。

下の写真は SD14 でグレーカードを撮影している時のものだ。

テスト撮影中


その後、「はな」と市川市にあるコルトンプラザへ行って雲と「はな」を撮った。

家へ帰ってきてデータをコンピュータに移動して、SD15 の JPEG を抽出。EOS 7D
で撮影した 350 枚ほどの画像を同時に保存した JPEG 画像でチェックして選択。
疲れたので昼寝。

4時からヨメさんと「はな」を連れて今日開店した家から歩いて1分の回転寿司へ。
回転寿司で「はな」を撮影。

帰って来てデータをコンピュータに移動。

ふと外を見たら夕焼けが綺麗。マンションの反対側へ出てみたら富士山が見えたので、
SD15 で富士山とスカイツリーを撮影。あ、まだそのデータをコンピュータに移動して
いなかった。

その後、画像の選択を再開。一応、再度現像すべき画像を全て選択終了。約 200 枚ある。

今、ここまで。この後で選択した画像を現像して、さらに選択。必要に応じて切り貼り
編集などの作業をしてアップする。

全てが終了するのは真夜中になるだろう。

アップ終了後、この記事に【追加】をする。

【追加】

処理しなければならない画像が多すぎて、疲れました。申し訳ありません。今夜のアップ
はありません。

今日も良い天気だった 2010/07/16


昨晩は復旧した知り合いのノートパソコンがウィルスだらけだったためその駆除に時間を
取られた。今朝は Windows や Office のアップデート。家を出るのが少し遅くなって
しまった。

今これを書いているのは会社その3の台東営業所へ向かう東西線の中。今日は運が良けれ
ば明るい内に帰って来られそう。昨日の午後3時頃の東京の空はとても綺麗だった。青い
空に浮かんでいる白い雲のトーンをシグマのデジタルカメラは実に良く再現してくれる。

明日か明後日が良い天気だったら、雲を撮って EOS 7D の描写と比べてみよう。

===== ここから下は帰宅後 =====

会社その3の台東営業所で午前中には終わるはずだった仕事が実際に終わったのは午後4時
30分。私のせいではないので良心は痛まないが、早く終われると思った仕事が終わらなかっ
たのが悲しい。早めに帰宅して、写真を撮れるかと思ったのに・・・。

その後の予定もずれ込んだため、3連休中にも仕事をしなければならないようだ。せめて
明日だけはしっかり休んで好きなことをしたいと思う。

しおんさんから ISO 感度を調べるのに撮影条件と現像アプリケーションを揃えた方が良い
とのご指摘を頂いた。露出の条件は単独露出計の値を中心にしてマニュアル露出で段階的
に行うためイヤでも揃うのだけど、現像アプリケーションを揃える事までは思いつかな
かった。

しかし、純正以外の現像アプリケーションで現像された画像はそのメーカーが意図してい
る標準ではない。また、Adobe にしても市川ラボにしても FOVEON の現像ルーチンは
FOVEON 社から提供されたものを使っている(はずだ)。ご承知の通りベイヤー型のイ
メージセンサーからのデータを画像化するのと FOVEON センサーからのデータを画像化
するプロセスは全く異なる。同じ現像ソフトを使用しても、肝心の画像化ルーチンは全
く異なる。なので私は EOS 7D と SD15 の画像を敢えて同一の現像ソフトを使って現像
することに意義を見いだせない。

ただ、やってみることに全く意味が無いとも思わないので、時間の許す限り挑戦してみよう。

カメラの ISO 感度を調べる 2010/07/15


しおんさんから「センサー自体の感度性能」を調べてくれと依頼された。が、これは事実
上不可能だ。ISO 感度を調べるときには透過型のグレースケールを露出を変えて写し、そ
の結果で感度を求める。しかし、これはあくまでも「カメラの ISO 感度」であって、セン
サー自体の感度ではない。実際にセンサー自体の感度を調べるには、センサーのみを取り
出して、規定の照明を当ててその出力電圧を測るしかない。当然それは出来ないことなの
で、やはり「カメラの ISO 感度」をチェックさせていただく。おそらくしおんさんが「セ
ンサー自体の感度性能」と書かれているのは「露出計の精度や測光方式に関係ない」と言う
意味だと思う。

なので、カメラに内蔵されている露出計の精度や測光方式に関係ない感度を調べるために以
下のテスト撮影を行う。

1.平板型入射光式露出計で平均的に照明された場所の明るさを計測する。
2.そこに 18% グレー反射板を置く。カラーモードをニュートラルにしたカメラでホワ
    イトバランスをカスタムで取得。
3.測定された値を中心に EV -2.0 から +2.0 までを EV 0.3 ステップでマニュアル
    撮影する。
4.最後に(おまけとして)絞り優先 AE にセットして、測光モードを変えながら自動露
    出で撮っておく。
5.撮影後デフォルトで現像する。
6.露出計の受光部が置かれていた場所を中心に 直径 400 ピクセルくらいの領域を平
    均化(フィルター→ぼかし→平均)して、その RGB 値を調べる

18% グレー反射板を撮影した時に sRGB の色領域では RGB 値が 118,118,118 に
なることが理想とされている。そして、カメラの露出計を使わずにマニュアル露出で撮影
するため、カメラの測光方式や露出計の精度は関係なくなる。絞りの精度やシャッター速
度の精度にわずかな不安定要素はあるが、大きく狂っていることはないだろう。

以前からやってみようと思っていたことなので、私自身も興味がある。EV 0.3 が RGB
値ではどれくらいの変化になるのかを確かめてみたい。また、現像時に「ニュートラル」
と「スタンダード」でどれくらい明るさが変わって来るのかも調べてみたい。また、絞り
優先 AE で撮影したときに露出計で測定した値とどれほどの乖離があるかもわかるだろう。

ただ、被写体の明るさが変わると露出計との差異も変化するようなので、可能であれば直
射日光の下と曇天の外光が入る室内と夜間に蛍光灯照明下の室内で同じ事をやってみた方
が良いかも知れない。

しかし、この方法で EOS 7D と SD15、ついでに SD14 の「差」はわかると思うが、
本当にカメラの ISO 感度の「誤差」が正しく評価できるのかどうか、正直言って自信が
ない。もし、もっと良い方法があると思われる方は、コメントしていただけるとありがたい。


このところ多忙である。明日もほぼ一日中仕事となる。土曜と日曜日には出来たらやった
方が良い仕事はあるが、必ずやっておかなければならない仕事は無い。まぁ、のんびりテ
ストでもしよう。月曜日は昔のお客さんに呼ばれていて、5時間くらい仕事となりそう。
EOS 7D をお返しする前に「はな」も撮ってみたい。


家に帰ってきたら知り合い(ダイヤモンドの輸入、卸売をやっている外国企業の番頭さん)
からノートパソコン(Dynabook VX/470LS)が送られてきていた。娘さんのマシン
だそうだが、起動するとすぐにブルー画面になって 0x00000024 のエラーが表示さ
れる。Windows XP の CD-ROM から起動して、fixboot をして、現在 CHKDSK /r
を実行中。あと2時間くらい掛かりそう。それにしても排気が熱いマシンだ。

SD15 の露出、カメラ内 JPEG、プリント。 2010/07/14


なぜ SD15 の露出がこれほど気になるのか? RAW で撮影する場合、EV 0.5 までのプ
ラスマイナスは許容範囲である。もしノイズを気にしないなら EV +1.0 以上明るくして
も問題はない。しかし実際には EV +1.0 以上の露出補正を掛けなければいけない程アン
ダーだとノイズが目立って来ることが多い。

SD14 はやや多めに露出を掛けて現像時に暗くしている。が、SD15 の場合は逆に少なめ
に露出を掛けて、現像時に明るくしているような印象がある。SD15 の場合はノイズには
やや弱くなるが、白飛びには強くなる。もしかすると AFE を加えたことでノイズが少な
くなることを期待した結果なのかも知れない。だが、私のテストでは AFE を加えたこと
の効果は確認できていない。SD15 のノイズが SD14 や DP2s で発生するノイズと
大きく変わっている実感はない。


私はこのサイトの[SD14/SD15 について]で7月5日に SD15 のカメラ内 JPEG を
「完成された」と書いている。それに対してあまりフォローしていないことに気がついた。

下の3枚は今朝我が家のベランダから撮影したものである。また、[スナップ]に掲載して
ある最近の3枚もカメラ内 JPEG で撮影している。SD15 の FINE は十分に良い。RAW
で撮影して SPP で現像したものと比較すれば、ごくわずかにソフトだが十分に許容し得る
レベルである。ただ、残念なことにわずかではあるが(EV -0.3)暗めに仕上がる。仕方が
ないので Photoshop で [レベルの調整] をする。それ以外に不満はない。


EOS7D 14
SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/400 Sec. ISO 100 FINE
Photoshop にてレベルのみ調整。

EOS7D 14
SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/400 Sec. ISO 100 FINE
Photoshop にてレベルのみ調整。


EOS7D 14
SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/800 Sec. ISO 100 EV +0.3 FINE
Photoshop にてレベルのみ調整。


[テクニカル] に上げてある EOS 7D と SD15 の画像を A4 サイズにプリントした
ことはご承知の通り。わずかなお金と時間が掛かるが、興味のある方は是非同じ事を
して欲しい。出来あがったプリントをじっくり見比べていただければ、どちらがどう
良いかはお解り頂けると思う。不思議なことに 1,800 万画素のデジタル画像から
プリントした物より 460 万画素のデジタル画像からプリントした物のが美しいのだ。

もっと不思議なのはディスプレイ上で大きく拡大して見る限り、間違いなく 1,800
万画素の画像のが情報量は多い。460 万画素では読めない細かい文字も 1,800 万
画素では読める。しかし、さらに良く見てみると、非常に正確な描写が要求される被
写体の「質感」に関しては 460 万画素の画像のがそれらしく見える。情報量が多い
と言うことは良いことなのだけど、正確な情報でなければあまり意味がないと言うこと
なのだろう。

SD9 で撮影された画像をディスプレイ上で見て「欲しい!」と思った情動が懐かしい。
SD14/SD15、DP1/DP1s、DP2/DP2s で撮影された画像を見て何かわけのわから
ない感動を覚える方もおられるだろう。その感動は間違いなく本物なので大切にして欲
しいと心から願う。

とりあえず EOS 7D と SD15 の比較は一段落。私が試した限りでの結論としては、
道具としては非常に素晴らしい EOS 7D、機能が少なく使いこなしにやや経験が必要な
SD15。

カメラとしての機能、性能は圧倒的に EOS 7D のが優れている。高感度や高速で正
確なレスポンスが必要な写真を撮らなければならない方であれば EOS 7D を選択して
良いと思う。EOS 7D に大きな問題点はない。が、少し気になる点が3つ。シャッター
のストロークがかなり深い点。露出補正が掛かっていることが少しわかりにくい点。
ファイルのサイズがやたら大きい点。RAW ファイルの1本のサイズは 20 〜 35M バ
イトある。

SD15 が EOS 7D より優れていると思える点はたった3つ。連続 21 枚の RAW ファ
イルが撮影可能なこと。5段階の露出ブラケット撮影が出来ること。ISO 50 〜
ISO 200 の感度では EOS 7D のものより少しだけ画質が良いこと。

贅沢を言えば、両方とも持っていたいカメラである。

十分に良い画質 2010/07/13


このところ、立て続けに「テクニカル」に EOS 7D と SD15 の画像をアップした。そし
て、私は EOS 7D の画質について非常に良いあるいは十分に良い描写と評価している。
これに対して maruhira さんから、おそらく誰かからクレームが付くだろうと期待して
いた通りのクレームが付いたので、嬉しくなってしまった。「これについてはまったく納得
がいきません」と書かれているが、FOVEON の画質が大好きな人(私もその一人だけど)
であれば、その様なご意見を持つ人が現れるのは当然のことだ。

私が日常的に使っているのはノートパソコンだけど、画像をチェックするときには自宅の
デスクトップを使うことが多い。そしてそのマシンには NEC の MultiSync LCD2090UXi
が繋いである。このディスプレイの解像度は 100dpi なので、1ピクセルの幅は 0.254mm。
EOS 7D の画像を 1:1 で表示すると横幅は 5184 ピクセルだから 1316mm である。つまり、
APS-C サイズ(横幅 22.3mm)のセンサーで撮影された画像を約 60 倍(面積比だと 3600
倍)に引き伸ばして見ていることになる。35mm フルサイズのポジを横 2.16m に引き伸ば
して見ているのと同じ拡大率である。これは拡大鏡の世界ではなく、顕微鏡の世界だ。

一方、私が画質の良否を判断するときに使うサイズはそれほど大きくはない。昔風に言え
ば 8x10、一般的な紙のサイズで言えば A4 にプリントした場合の描写力を一つの基準とし
ている。A4 サイズにプリントして 30cm の距離から見てピントが合っていて、被写体の
細部までしっかり再現され、それらしい質感が描写されていれば、十分に良い画質と私は
判断する。なぜならばそれ以上に大きくプリントする場合は、より離れて見るのが普通だ
からだ。

お時間が有ったら、EOS 7D と SD15 の作例画像の同じ被写体を写したどれか一組
(お薦めは自動販売機が並んでいる一番最後のNo.13)を A4 サイズでプリントしてみて
欲しい。私は実際にやってみた。確かに2枚を並べて良〜〜〜〜く見比べると SD15
の方がほんの少しだけ良い描写をしている。しかし、EOS 7D のプリントも決してモケモ
ケではない。

印刷して比較

なので、私は EOS 7D の画質を非常に良いと評価した。もちろんこれは私の個人的見解
なので絶対に正しいとは言えない。しかし、写真として鑑賞する場合に何ら違和感を覚
えないので、間違ってはいないと思う。

ここからは FOVEON マニアモード。

私もディスプレイ上で写真を 1:1 で見ることが大好きだ。FOVEON からの画像はそんな
方法で鑑賞しても感激こそすれ、がっかりさせられることはない。しかし、それはあく
までも FOVEON ユーザーの特権であって、我々 FOVEON ユーザーのみが享受することが
出来る「カ・イ・カ・ン」なのだ。別の言い方をすれば、その鳥肌が立つ描写は唯一
FOVEON センサーのみが与えてくれるもので、他のセンサーがどう頑張っても手が届か
ないステージなのだ。ベイヤーとは全く次元が違うことは FOVEON で撮影された写真を
見れば、誰でもわかること。それでも幼稚園児が上手に劇を演じたら、褒めてあげたく
なるのが人情ではないだろうか。

EOS 7D vs SD15 その6 2010/07/12


最新のデジタル一眼レフがどの程度の機能を持ち、操作性や描写力がどの程度のものであ
るかを実感できたことは大きな収穫であった。ご希望がなければテスト的な撮影はこれ以
上行わずに、以降は本番で使ってみたい。

またキヤノン製の最新鋭機と同じ被写体を同じように撮影することで SD15 の弱点がより
明確に確認できたことも大きな収穫であった。シグマの方、最低一名はこのブログを読ん
でいただいていることがわかっているので、私が伝えたいと思うことは伝わったであろう。

しかし、あまり熱心に撮影データをご覧にならない方や掲載されている画像の Exif デー
タをわざわざ調べる方は少ないと思うので、今回の比較テストで感じた SD15 を使う上で
の注意点を明確にしておく。

SD15 を使用する上で最も注意しなければならないのは露出である。SD15 で撮影した
画像の全ては「評価測光」「絞り優先AE」で撮影されている。そして、露出補正が掛かって
いないものは非常に少ない。なぜならば問題提起の逆光状態での画像を除いては、全て EOS
7D の露出に合わせるようにしたからである。

なぜ、そのままで撮らなかったのか? 理由は実に簡単。評価測光時の露出決定に関して
十分に信頼できることがわかっている SD14 との比較テストにおいて、SD15 の露出
計がことごとく異なった値を示したからだ。白状すると、実は同時に露出補正なしでの撮
影もしているのだけど、やはり今ひとつ適正露出とは言えない(X3F で現像すると暗すぎ
たり明るすぎたり)結果となったため、露出補正を掛けた方の作例を採用している。とて
も不思議なことだが事実なので仕方がない。SD15 で撮影するときには露出に注意である。

もう一つの弱点は、やはりノイズである。通常の撮影においてはあまり問題ではない。露
出が不足したとき(SPP で露出を +1.0 以上にする場合)や高い ISO 感度で撮影した
ときにはノイズが目立つことがあるのを知っておかなければならない。FOVEON セン
サーのダイナミックレンジが十分に広い事はわかっているが、可能な限り白飛びギリギリ
の露出で撮影なさることを勧める。

RAW ファイルは「ネガ」的であるが、撮影時は「ポジ」と考えて撮影した方が良い。ポ
ジと考えて撮影するというのは上に書いたことと同じで、フレームの中で白飛びしては困
るポイントの露出をスポットで測定し、そこから EV 値 2.5 段分明るくした露出を採用
すると言う、昔ながらの方法で露出を決定することである。ただし、極端にハイコントラ
ストな被写体の場合はどちらかを犠牲にしなければならないことがあるので、白飛びを容
認するか黒つぶれを容認するかを撮影時に決めなければならない。イザとなったらブラケッ
ト撮影して、最近流行の高ダイナミックレンジ写真(HDR)にしてしまうのもありかも知
れないが・・・。

SPP も含めて、その他の部分に関しては特に大きな問題は感じない。機能的には EOS
7D とは比較にならないほど少ない機能しか持たないカメラであるが、同じような写真は撮
れる。もちろん性能的な面でも EOS 7D に追いつき、追い越して欲しいので、シグマに
はさらなる努力を望む。


実は2時間ほど掛けて EOS 7D の画像をレタッチして SD15 と同じ程度の表現力を持た
せようと頑張ったのだけど、やはり出来なかった。EOS 7D の情報量は間違いなく SD15
のものより多いのだけど、おそらく正確さが欠如しているであろう。どう頑張っても、
本物と同じにはならなかった。やはりベイヤー型センサーを使ったカメラから出力され
る画像はローパスフィルターで細部を失い、そこにない色を演繹による計算で求めて作
り出されたイミテーションである。

良くできたイミテーションで満足できる人は幸せだ。本当にうらやましい。それにして
も、フィルムの時代を経験しているプロカメラマンやハイアマチュアの大多数がそれで
満足しているらしいことが私には不思議でならない。皆さん写真を見る目を持っている
はずなのに・・・。


EOS7D 14

「道ばたの寸景 316」

EOS7D 14

「道ばたの寸景 319」


EOS 7D vs SD15 その5 2010/07/12


EOS 7D で撮影し DPP で現像した画像には偽色がほとんどない。解像感はベイヤー型の
センサーが表現し得る最高度のものと感じる。デフォルトで現像する限り無理にシャープ
ネスを掛けている感じは無い。非常に高い解像力を持つレンズで1ピクセルで表現される
規則的なパターンを写すとラーメン模様が出現するが 1,800 万もの画素を持っているた
め、拡大してチェックをしない限り認識できないため、大きな問題ではないと思う。ベイ
ヤー型 1,800 万画素は必要にして十分な画素数であると感じた。

三脚に据えて撮影する場合にはライブビューは強力な助っ人となる。何よりも実際に撮影
される画像を事前にある程度の大きさで見られるため、フレーミングを正確に決定できる。
当然失敗もしなくなる。確かに撮影後に確認できるのだから大騒ぎするほどのメリットで
はないかも知れないが、実際に使ってみるとそのありがたさがわかる。

露出やホワイトバランスも安定していて文句の付けようがない。実に良いカメラだ。これ
だけの機能、性能を持っていながら実質 12 万円と言う価格は驚異的である。ハイコスト
パフォーマンスなカメラだ。懐にたっぷり余裕がある方で、ベイヤー型イメージセンサー
からの画質を許容できる方には高機能、高感度用サブカメラとしてお薦めする。


私は SD15 に関して、これ以上の画素数は不要と断言している。私の用途では確かにその
通りである。しかし、SD や DP のユーザーの全てがそう思っているわけではない。また、
私自身も今回の EOS 7D との比較において、画素数の圧倒的な差(7D は4倍の画素
を持っている)を感じたことを白状しておく。まぁ、3年も待てばもう少し大きくて、もう
少し多くの画素を持った SD が出てくるかも知れない。気長に待つとしよう。しかし、繰
り返すが、フルサイズは反対である。もし、大きく作るなら、いっそのことプロ用のデジ
タルバックを作るべきである。

最近のファームウェアアップデートや SPP のバージョンアップで SD や DP で ISO 400
が実用のレベルになった。これはとても喜ばしいことではあるが、EOS 7D の ISO 1600
を見て唖然としてしまったことも白状しておく。実用レベルどころか常用しても全く問題
がないレベルなのだ。こと高感度に関しては、完全に降参である。ベイヤー型イメージセ
ンサーのユーザーをうらやましいと思った。

EOS7D 14

EOS 7D w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/1.7 Sec. ISO 3200 EV +1.0 (= ISO 1600)
DPP で一生懸命に現像(白飛びは救えなかった)

SD15 01

SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/1.3 Sec. ISO 1600
SPP で一生懸命に現像(7D の彩度に合わせたため色ノイズが目立つ)


今回のテストで使用しているレンズは特に解像度の高いものを選んでいる。EOS 7D の
描写力が SD15 のそれを上回ることが確認できたのもの、それに見合うレンズで撮影して
いるからである。おそらくキヤノン純正のレンズでも同じような結果になったとは思うが、
シグマのキヤノン用レンズが十分な描写力を持っていることが実証できた。


本日からは再び少し忙しくなるので、週末までカメラを触れないかも知れない。が、幸い
なことに今度の3連休が終わるまで、EOS 7D を借りておける。具体的な写し比べのご
要望があれば、コメントを頂きたい。可能な限りお答えしたい。

EOS 7D vs SD15 その4 2010/07/11


この記事はもう少し時間が経ってから書こうと思っていたのだけど、このブログへのアク
セス数が異常に伸びていて、このまま一日放置すると私の思っていることが伝わらないま
ま誤解されてしまうかも知れないとの恐れが出てきたため、少し書いておくことにした。

まず、EOS 7D については、間違いなく良いカメラだと思う。SD ユーザーから見れば多
機能すぎて何をどうすれば何が出来るのかを理解するのに時間が掛かると言われてしまう
かも知れない。幸い私は使用説明書を読むのが好きなので、実機に触れる前に必要と思わ
れる機能の操作方法を頭にたたき込んでから触った。そのため、特に難しさは感じなかった。

ミラーアップを行う、行わないの設定をメニューから呼び出さないといけないのは面倒だ
が、直前に使用したメニューを覚えていてくれるため、すぐに呼び出せる。良くできてい
ると思う。

バッファ残数がリアルタイムで表示されるのもありがたい。シグマのコマンドダイヤルに
相当するダイヤルが2つあるため、慣れれば撮影時に必要な変更はすぐに出来るようにな
る。私に言わせれば EOS 7D の唯一の欠点は FOVEON センサーを搭載していないこと
だけだ。


以前から私のサイトやこのブログをお読みいただいている方なら、私が FOVEON セン
サーから出力されるデジタル画像の何を気に入っているかはご存じだと思う。解像感もさ
ることながら、私が最も重要と考えるのは画質が素直であることだ。画質が素直というの
はある意味、抽象的な表現なので理解されにくいかも知れない。

どなたにも理解していただけるように明確にしておこう。「画質が素直」と言うのは現像
する時点やレタッチする時点で、画像を処理するためのパラメータを大きく変化させても
画像が破綻しないことを意味する。つまり、素材として使える画像を提供してくれるとい
う意味において、FOVEON センサーからの画像は業務用スキャナーからの画像に匹敵する。

ベイヤー型イメージセンサーを持つデジタルカメラから出力される画像はそれ自体で完成
形に近い。特に最近のものはそう言った傾向が強い。不幸なことにシグマ自体もカラーモー
ドに大きな意味を持たせることで、SD15 + SPP 4.1.1 だけで完成形に近づけようとしている。

もちろんカメラ内 JPEG や現像処理だけでデジタル画像を完成させようと試みることは悪
いことではない。が、全てのデジタルカメラから出力される画像にはもっと良くなる可能
性が含まれている。その可能性を伸ばすことの楽しさや重要性を各カメラメーカーはもっ
とユーザーにアピールして欲しいと思う。

現像処理やレタッチを行なうことでデジタル画像はもっと良くなる。その良くなる可能性
を一番多く含んでいるのが FOVEON センサーから出力されるデジタル画像であると私は
思っている。現像処理やソフト的なレタッチが最も苦手とするのが解像感(シャープネス)
だからだ。

確かに EOS 7D から出力されるデジタル画像は十分に良い。それだけで完結しても、全く
問題はないと言っても良いだろう。しかし、私はもっと良い絵を生み出してくれる可能性
を秘めた生(RAW)データを提供してくれる X3F ファイルにより多くの魅力を感じる。

写真に何を求めるかで、選択すべきカメラやレンズは変わってくる。現時点で私が撮った
写真と胸を張って言えるものは FOVEON センサーから出力された画像だけであること
がほんの少し悲しい。なぜならば FOVEON センサーはシグマ製のカメラにしか搭載さ
れていないからだ。しかし、私はシグマの経営陣が本気でユーザーのことを思って製品を
開発し製造しているのを知っている。心から信頼できる会社とその製品に巡り会えたこと
は、とてもラッキーなことだし、たとえ今は多少未熟な部分があっても、必ずそれが改良
されることを信じている。

ご自身が撮影した写真の画質にこだわりのない方にはシグマ製デジタルカメラは宝の持ち
腐れとなる。強くお薦めは出来ない。

EOS 7D vs SD15 その3 2010/07/11


EOS 7D を使っていて文句を言いたくなる点はほとんどない。少し気になる点が2つだけ。
一つはシャッターのストロークがやや深いこと。ただ、これは慣れてしまえば問題とは言
えないし、逆にこれくらい深い方が良いケースもある。もう一つは露出補正を掛けている
事を確認するのにファインダー内、あるいは液晶の露出計目盛りのポインタを見なければ
いけない点。シグマの場合は露出補正を掛けていると補正値が表示されて点滅するので判
り易い。7D も目盛りのポインタを点滅させれば目立つような気がする。

その他の点は SD15 の性能、機能を上回る。例えば SD15 では直射日光が当たっている
彩度の高い黄色が白になってしまう。この現象は FOVEON イメージセンサーだけで起き
るわけではない。シグマ以外のデジタルカメラでも時々見かける。EOS 7D と SD15
ではどれほど違うかをテストした。

黄色が白飛び

上の比較をご覧頂ければ、EOS 7D のが1段ほど耐性が高いことがわかる。

もう一つ、高彩度な赤に直射日光が当たっているものをそのまま撮ると、真っ赤が黄色
くなる。下の写真がそのサンプルだ。

黄色が白飛び

ご覧頂いてお判りの通り、同じ露光量ではあるが SD15 のが少し明るく写っている。
その分を差し引いても、EOS 7D では起きていない黄色転びが SD15 では起きている。
なお、上の画像は EOS 7D の画像をぴったり 1/2 に縮小している。風で花がブレて
いるので花弁の質感が出ていなくて申し訳ない。


と言うことで、いよいよ肝心な描写力の比較をしてみよう。

EOS7D 01

EOS 7D w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 1/100 Sec. ISO 100

SD15 01

SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 1/100 Sec. EV+0.7 ISO 100


EOS7D 01

EOS 7D w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/125 Sec. ISO 100

SD15 01

SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/125 Sec. EV+1.0 ISO 100


EOS7D 01

EOS 7D w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/100 Sec. ISO 100

SD15 01

SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/80 Sec. ISO 100


EOS7D 01

EOS 7D w/SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @35mm f:8.0 1/50 Sec. ISO 100

SD15 01

SD15 w/SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @35mm f:8.0 1/50 Sec. ISO 100


EOS7D 01

EOS 7D w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/80 Sec. ISO 100

SD15 01

SD15 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/50 Sec. ISO 100 EV+0.7


ご覧頂いておわかりの通り、SD15 がかろうじて良いと思えるのはディスプレイ上に 1:1
で画像を表示したときの解像感のみである。全体的な情報量は EOS 7D の方が多い。ベイ
ヤー型イメージセンサーの弱点を知って、昨日の町並みの画像を重箱の隅を突っつくよう
な見方をすれば、ピクセル単位でのラーメン模様や偽色がないわけではない。しかし、
1,800 万画素はローパスフィルターによるボケや細かい弱点をカバーするには十分な画素
数である。

なお、高 ISO 感度の比較テスト撮影も行ったのだけど、まるで歯が立たない。ISO400
がギリギリの妥協点で、ISO800 以上は全然勝負にならない。今週中には、さらなる
解像感(質感の描写)テストのための画像と一緒にアップするので少々お待ちいただきたい。

【追加】

「テクニカル」にあと2枚ずつ比較画像を追加しました。

EOS 7D vs SD15 その2 2010/07/11


まず始めにお詫びです。昨日アップした EOS 7D の画像は私のミスで RAW と同時に
撮影したカメラ内 JPEG の画像でした。本日午前7時11分に差し替えましたので、それ
以前にご覧になられた方は再度ご覧頂けますよう、お願いいたします。誠に申し訳ありま
せんでした。


昨日 MACRO 70mm F2.8 EX DG を装着してベランダから撮影したものを2セット。

EOS7D 581

EOS 7D w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/250 Sec. ISO 100

SD15 581

SD15 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/250 Sec. EV+1.0 ISO 100

EOS7D 581

EOS 7D w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/200 Sec. ISO 100

SD15 581

SD15 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:8.0 1/320 Sec. EV+1.0 ISO 100


昨日は正味4時間ほど SD15 と EOS 7D で写真を撮った。ここまでの写真は、昨日の
記事でお見せしたように三脚(Manfrotto 055CXPRO3)にアクセサリーアーム(Manfrotto
131DD)を装着して、ギア雲台 Manfrotto 405 に SD15 を乗せ、ハイドロハイドロ
スタットボール雲台 468MGRC4 に EOS 7D を乗せている。

どちらのカメラもミラーアップして2秒後にシャッターが切れる状態にセットして、同じ
所に向けて、同じタイミングでシャッターボタンを押している。なのでほとんど同じ写真
が撮れている。18-50mm F2.8 EX DC MACRO を着けている場合は両方のカメラが
ほぼ同じ画角になるようにしているので、撮影時の焦点距離が少し異なる。50mm と
70mm は当然そのままの画角で撮っているため、EOS 7D のが少し広く撮れる。

ファインダーは EOS 7D のが大きくて明るい。ピントの山は SD15 の方が少しだけ掴み
易いが EOS 7D の AF はかなり正確に働くため、MF で撮影する必要を感じなかった。
SD15 は2度ほど AF ターゲットを変更して AF 動作を行わせなければならないことが
あった。SD14 と同じく、本来ピントが合い易いはずのハイコントラストな部分をフォー
カスエイドに合わせると、却ってピントが合いにくくなる傾向がある。

昨日のテスト撮影のデータ、SD15 の露出補正値とシャッター速度を見ていただければ
お判りの通り、カラーモード:スタンダードで X3F(オールリセット)の現像を前提と
すると、明るい風景の場合 EV+0.7 〜 EV+1.3 程度の補正を掛けないと適正露光には
ならない。ちなみに、昨日の場合は隣で全く同じ被写体を撮影している EOS 7D と同じ
露出になるように補正を掛けただけだ。(^^;

SD15 は恐ろしく白飛びを嫌うようで、特に評価測光にしていると明るい被写体に対し
て、異常なほど露出を切り詰める。さらに、明らかな逆光状態を正しく評価しない。
EOS 7D はフォーカスポイントを判断して、しっかり逆光用の露出補正をしてくれる。
SD15 の主な特徴に「77分割新AEセンサーを採用。進化したアルゴリズムにより、露出
精度の向上を図りました。AFポイントとも連動し、複雑な光の状況でもきめ細かく制御
で正確な露出制御を実現しました。」と書かれているのだが・・・。もしかすると私の
個体だけの問題かも知れないので、SD15 をお持ちの方は各自テストしていただきたい。
下に EOS 7D と SD15 で同じ被写体を撮影したものを掲載しておく。

EOS7D 301

EOS 7D w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 1/400 Sec. ISO 100 評価測光 絞り優先AE

SD15 301

SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/2000 Sec. ISO 100 評価測光 絞り優先AE

同じ場所から同じ被写体を同じフレーミングで撮影して同じ評価測光の絞り優先 AE で
EV 値にして3段以上の違いがあるというのはどう考えてもおかしい。


本日はあと一回記事をアップする予定です。

EOS 7D vs SD15 その1 2010/07/10


本日、午前中に EOS 7D が我が家に到着した。奥様の「トウモロコシ人形」
SIGMA SD で撮影して写真集を出された Ochan さんが、私のどなたか貸していただけませ
んか? と言うお願いに答えていただいた。心から感謝。

使い心地や出力される画像を SD15 のそれと比べてみたいと思っていたので、4〜5日前
からウキウキしていた。何せ私は初めてのレンズ交換式一眼レフが SD9 で、大昔にフィル
ムを使うカメラを散々使ってはいたが、ことデジタルに関しては井の中の蛙状態。シグマ
以外のデジタル一眼は6年前に ken さんから Nikon D100 をお借りして1週間ほど
使ったのと、3年前に会社その1の Canon 5D を2日間借りただけなので、シグマ以外
のメーカーが作ったデジタル一眼、特に最新のものがどれほどのものであるかを知らない。

とりあえずレンズを某社(^^;にお願いして3本ほど借りた。キヤノン用の SIGMA
18-50mm F2.8 EX DC MACRO、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM、SIGMA MACRO
70mm F2.8 EX DG の3本で、いずれも私がシグマ用のレンズを所有しているものである。


準備完了

準備完了(by DP2s)

撮影中

撮影中(by DP2s)

とりあえず 18-50mm と 50mm で撮影したものをアップしておく。撮影条件で同じものは評
価測光、絞り優先AE、カラーモード:スタンダード。SD15 は露出補正を掛けている。現像は
SD15 は SPP 4.1.1 でオールリセット、EOS 7D は DPP 3.8.1.0 でデフォルト。

EOS7D 581

EOS 7D w/SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @35mm f:8.0 1/320 Sec. ISO 100

SD15 581

SD15 w/SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @33mm f:8.0 1/320 Sec. EV+1.0 ISO 100


EOS7D 581

EOS 7D w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/250 Sec. ISO 100

SD15 581

SD15 w/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/200 Sec. EV+1.0 ISO 100


EOS7D 581

EOS 7D w/SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @20mm f:9.0 1/250 Sec. ISO 100

SD15 581

SD15 w/SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @18mm f:9.0 1/250 Sec. EV+1.3 ISO 100


まぁ、EOS 7D はともかく凄いカメラである。もっとイロイロ撮っているのだけど、昨日
の今日で、とても疲れた。明日は本日撮影したものの残りをお見せする。

なお、これらの画像は明日中に「作例画像」の「テクニカル」にもアップする予定。

一段落 2010/07/09


ハードスケジュールが一段落した。今日は午前2時30分に起きて、約19時間働きっ
ぱなし。3時間しか寝ていないのでさすがに眠い。帰宅が遅く、ヨメさんと「はな」も
外食をしてしまったために、昨晩 EOS 7D の配達希望時間帯を20時以降にしたに
もかかわらず、家には誰もいなかった。(^^;

そんなわけで EOS 7D は明日の朝配達されてくる。今夜はマニュアルを熟読しよう。ぐっ
すり眠れるだろう。

天気予報では明日の午前中から午後に掛けては晴れるらしい。とりあえずいつもの風景
から始めてみよう。

何もないのも寂しいので SD15 の後ろ姿を貼っておく。

後ろ姿

かんかん照り 2010/07/08


今朝の船橋市はかんかん照りの日差し。忙しいにもかかわらず、仕事に出る前にいつもの
風景を SD15 で撮ってみた。

まず露出補正を +0.7 にして評価測光で絞り優先AE、カラーモードはスタンダードで撮影。
現像する際に「X3F」と「オート」で現像。次に SPP でカラーモードをニュートラルにし
て「X3F」と「オート」で現像。ハイコントラストな被写体であったためハイライトをかなり
マイナスしないと真っ白な車と屋根が飛んでしまう。やはりプラスの露出補正を掛けるのは
良くないのかと思い、露出補正を掛けずに同じように撮影して、同じように現像。

現像パラメータをいじくって最終的に同じような調子の画像を8枚作った。露出の補正を掛
けずに撮影したものと露出の補正を掛けたものを同じ調子に仕上げると、露出の補正を掛け
ていない方は暗部にノイズが見える。が、白飛びは抑え易い。露出の補正を掛けたものは白
飛びが起き易く、ハイライトを -1.0 以上落とさないといけない。この傾向は SD14 と
一緒だ。私は白飛びより暗部のノイズのが気になるので、やはり撮影時の露出補正は必要だ
と判断した。

とりあえず、SD15 で明るいハイコントラストな風景を撮影する場合には露出補正をプラス
に振って、カラーモードはスタンダードか風景にセット。現像は X3F から始めると調整の
手間が少なくて済むと言うことがわかった。

皆さんもご自身が良く撮る被写体をイロイロな方法で撮り比べてみることをお勧めする。
わずかなテストに時間を費やすことで、スムーズなワークフローが作れると思う。

テスト撮影

SIGMA SD15 w/18-50mm F2.8 EX DC MACRO @23mm f:9.0 1/250 Sec. EV +0.7 ISO 100
絞り優先AE AWB カラーモード:スタンダード 現像はオールリセットからのカスタム


さて、明日は Ochan さんから EOS 7D が届く。レンズは SIGMA 18-50mm F2.8
EX DC MACRO、50mm F1.4 EX DG HSM、MACRO 70mm F2.8 EX DG が揃った。
残念ながら、明日は仕事のスケジュールがびっしり入っているため、夜にならないと 7D
には触れない。

SD15 がかろうじて太刀打ちできるのは描写力だけだろう。それ以外の点ではとてもかない
そうにない。が、ベイヤー型 1,800 万画素なら相手にとって不足はない。早ければ土曜日
の夜には比較その1をお見せできると思う。

今日はキヤノンのウェブサイトからダウンロードしてきた 7D のマニュアルを読み始めた
のだが、あまりの多機能ぶりに目を白黒させている。電子水準器やライブビューなど SD15
に欲しい機能が搭載されている。SD15 が勝っているのは RAW で 21 枚の連続撮影が
可能なことと5段階の露出ブラケット撮影が出来ることくらい。275 ページもあるマニュア
ルに一通り目を通すだけでも一仕事である。

フードとフィルター 2010/07/07


SD15 の話題ばかりが続いたので、少し気分を変えて今日はフードとフィルターについ
て少し書いてみる。

まずはフードについて。つい先頃シグマが APS-C サイズのセンサーを使用しているデジ
タル一眼用に 50-500mm HSM のフードを延長するためのアダプターリングを発表した。
まだ発売されていない 85mm F1.4 や 70-200mm F2.8 HSM にもこの手のアダプター
リングが付属する。

雄さんが「いまさら」とお怒りになっていたが、私も7年ほど前から DG レンズを APS-C
サイズのセンサーを持つカメラで使用する際の専用フードあるいはアダプターが欲しいと
お願いしている。それくらいフードは重要だ。コーティングが完璧でない場合(完璧なコー
ティングとはレンズから光が反射しないコーティングである)、レンズに光が当たるとその
光は反射する。全てのレンズの表面や裏面で光は反射する。ただし、その影響は光源からの
光が直接レンズに当たるような場合に顕著に現れるだけで、それ以外の場合にはあまり気に
しなくて良い。

さて、写真に写らない場所に光源がある場合、もしその光源からの光がレンズに直接当たる
と各レンズの反射によってフレアが発生する。そのフレアは写真のコントラストを著しく低
下させる。レンズフードはそういった有害な光がレンズに当たらないようにするためのもの
で、フードを装着することで問題が起きる場合以外は必ず着けておいた方が良い。それも、
可能なら出来るだけ大きくて長く、画面ギリギリのマスクとなるようなものが良い。取り回
しや携帯性の問題もあるので何が何でもプロが使うような蛇腹式の大型フードを使うべきと
は言わないが、フードには大いに気を遣って欲しい。

なお、フードを装着することで問題が起きる場合と言うのは、内蔵フラッシュの光がフード
で蹴られる場合やフードがじゃまして近接撮影ができない場合である。


フィルターに関して、私は多くを語る資格はないかも知れない。なぜなら私自身、フィルター
は使わないからだ。かなり前にシグマのユーザーサービスに最前面のレンズに傷などが付い
た場合、それを交換する費用について尋ねたことがある。数千円〜1万数千円くらいとの
事だった。

だからレンズに傷が付いたとしても、その費用はフィルター数枚分である。幸いなことに私
はレンズに傷を付けたことは一度もない。なので、私にはプロテクトフィルターは不要であ
る。もちろん、フードを必ず着けているので、それがレンズに傷が付かない理由の一つであ
ることは確かだ。なお、プロテクトフィルターには紫外線をカットする目的もあると言うこ
とだが、元々普通のレンズは紫外線をほとんど通さないので、実用的な効果は無いに等しい。
実際にプロテクトフィルターを取り付けた時の写真と取り外した写真を撮って見比べてみる
ことをお勧めする。わずかな時間は掛かるが、お金は掛からない。フィルムの時代はそう言っ
た事を検証するのにお金や時間が掛かったが、今はお金も掛からず、ほんの2〜30分もあ
れば確認できる。

クロススクリーンなどの特殊効果用フィルターは別にして、その他のフィルターの中でたっ
た1枚だけ、持っていた方が良いフィルターがある。PL フィルターだ。直射日光が当たっ
た真っ赤な花を写すときに黄色が乗って来ることがあるが、PL フィルターを使えば、防げ
る事があるかもしれない。日光が当たっている葉っぱの表面が白ぽくなるのを防ぐこともで
きる。空の青さを強調することも出来る。そう言った写真をよくお撮りになる方は大きめの
PL フィルターを1枚お買いになって、ステップアップリングを使って手持ちのレンズに合わ
せてお使いになることをお薦めする。

ただし、超広角レンズで PL フィルターを使ったり、垂直に反射してくる光を低減してくれ
ることを期待して PL フィルターを使うのは正しい使い方ではないのでご注意。

「フィルターは一切使用しません。」と掲示板に書いていた高知のプロも PL フィルターだ
けはお使いになるようだ。

フード達


さらにしつっこく SD14 と SD15 の評価測光を比較 2010/07/06


私は決してサディストではない。・・・と思う。

納得が行かないものは納得が行かないと主張しなければ、シグマを本当に応援していること
にはならないだろう。シグマは一日も早く SD15 の評価測光やカラーモードについて何ら
かの説明をユーザーにアナウンスして欲しいと思う。

SD14 と SD15 で RAW とカメラ内 JPEG で晴天の町並みをブラケット撮影してみた。
[SD14/SD15 について] にアップしたので、興味のある方はご覧頂きたい。


本日、昼の 12:05 に私のサイトのアクセスカウンタが 1000000 になりました。
皆様のご来訪がサイト継続のパワーになっています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

昨日撮ったテストをアップ 2010/07/05


昨日撮った RAW とカメラ内 JPEG の比較を [SD14/SD15 について] にアップ
したので、興味のある方はご覧頂きたい。

とても眠いので、本日はこれにて失礼。

比較テスト再び・・・ 2010/07/04


仕事があまり忙しくないので、昨日、今日と SD15 に関してイロイロなテスト撮影をして
楽しんだ。アメリカ合衆国の独立記念日とは関係ない。

とりあえず今日はいつもレンズテストで使っている風景を SD14 と SD15 でレンズを換
えて比較撮影を行ったものを [SD14/SD15 について] にアップしたので、興味のある
方はご覧頂きたい。


SD15 の露出が SD14 のそれとは異なることが気になっている。イロイロな状況で
SD14 と SD15 の露出を比べてみた。わかってきたことは、EV6 より暗いと SD15
がオーバーになり、EV6 より明るいと SD15 の露出は SD14 と比べてアンダーに
なるらしいと言うことだ。まだ、100% の確認は出来ていない。ちなみに、EV6 は
ISO100 で f:4.0 シャッター速度 1/4 秒である。

もちろん何度も書いているように SD15 のカラーモードを「ニュートラル」にして
比較したときの話だ。「スタンダード」で現像すると、現像の際に露出で +0.5、
コントラストも +0.5 をパラメータに加えたのと同じような調子になる。つまり、
屋外の風景などはカラーモードを「スタンダード」に変更しただけで足りなかった露出
以上に明るくなりコントラストが強くなる。

今までの SD や DP の出力に慣れている人にとってはかなりとまどう事だと思うが、
シグマがカラーモードに大きな意味を持たせようと意図した結果だと思うので、ユー
ザーとしてはそれを理解した上でうまく使いこなさなければならない。確かに現像時
に様々なバリエーションが楽しめるので、使い慣れれば面白そうだ。


天気が薄曇りだったので、DP2s も交えて再び我が家のベランダから見た町並みを撮影
してみた。その際にカメラ内 JPEG でも撮ってみた。現像をしただけで、未整理。水
曜日くらいまでにはアップする予定だけど、お約束はできない。


Ochan さんからキヤノン EOS 7D を貸してもらえるので、その比較テストの予行演
習も兼ねている。以前会社その1で EOS 5D を使って社内用の写真を撮影した際に
インストールしてあった Canon Digital Photo Professional も最新版に
アップデートした。

キヤノン用の 50mm F1.4 も借り出した。同じく MACRO 70mm F2.8 も何とかなり
そう。キヤノン EOS 7D と SD15 を比較することに何の意味があるのかを考えない
わけではない。スペックを比較してもまるで勝負にならないことはわかっている。
かろうじて良い勝負をしてくれるかも知れないと期待しているのは、描写力のみである。
もちろんディスプレイ上に 1:1 で表示しての質感描写では SD15 のが良いだろう、
しかし、全体としての表現力や安定感は 7D のが勝るだろう。

相手が 7D では使い勝手や機能、性能ではとてもかなわないこと、わかってはいるの
だけど・・・。(^^;

現像とテスト撮影 2010/07/03


今日は一週間前のポートレートで未掲載だったものを何とかアップした。DP2s のポート
レートも初めてだったので、一緒に掲載した。SD14 も捨てたものではない。

今日は撮影会の時に撮影した代々木公園の景色と ISO 800 で撮影した夜景の比較を
[SD14/SD15 について] に掲載した。午後、いつもレンズテストで撮している看護
学校を撮影したのだけど現像しただけ。選択して、結果は明日掲載する予定。

さて、疲れたのでこの続きは明日。

カメラマン終了 2010/07/02


2日間で 60 名の顔写真を撮影。カメラはキヤノン D60(昨日の記事で 60D と書いて
しまったけれど、正しくは D60)、約8年前の 640 万画素モデルである。三脚はクイック
セットのハスキー3段シルバー。ストロボはコメットの 3200 ジェネレータを 400 で使用。
光を廻すライティングをして、撮影終了。

仕上がりはこんな感じである。

私自身 キヤノン D60 で撮影

CANON EOS D60 w/EF28-80mm F3.5-5.6 III USM @63mm f:11.0 1/125 Sec. ISO 100 マニュアル露出

クリックすると撮影したままの画像をご覧頂ける。素材型の撮影をしてしまったために、
レタッチ必須である。このレタッチ作業を 60 人分やるのかと思うと少しだけうんざり。
のんびりやっていると4時間くらい掛かりそうだ。


さて、今夜から明後日にかけては SD15 vs SD14、及び SD15 vs DP2s を楽しむ
予定。そしてそれは来週末に始まる SD15 vs 7D の予行演習でもある。

天気が悪そうなのでハイコントラストな屋外の風景は撮れないかも知れないが、簡単な比較撮影を
イロイロな条件でやってみようと思っている。

久しぶりのカメラマン 2010/07/01


今日は会社その1で久しぶりにカメラマンをやった。会社その1には写真撮影を専門にす
る部署があるのだけど、本業が忙しいため、社員証のための顔写真などは撮ってくれない。
お金にならないからだ。なので、去年の4月までは私が顔写真係だった。

現在は他の人がやっているのだけど、銀座に引っ越すにあたって、現在は Mifare で
ある入館証を FeliCa に換えなければいけなくなった。ついでなので全員の顔写真を
撮り直そうと言うことになって、私にお座敷が掛かった。

特別手当が出るわけではないので良い迷惑なのだけど、ご指名とあれば仕方がない。写真
部の機材を借りて撮影をした。念のためサブ機として SD15 は持って行ったけど、使わな
かった。

機材は 50D だと思っていたら、D60 だった。10 年ほど前の 600 万画素機である。
でも、480 x 640 ピクセルの顔写真を作るには十分な大きさである。3200W のジェネ
レータを 400W に落として、アンブレラを外し気味に当てても ISO100 で f:11.0
である。とりあえず、本日は 40 人撮影できた。あとは明日 20 人撮影して終了である。


その後、昔の知り合いから「インターネットを申し込んで回線は来ているのだけど、イン
ターネットに接続出来ないので来て欲しい。」と連絡があって、巣鴨まで行ってきた。

10 年近く経っている Windows 2000 がインストールされているノート2台。片方は
LAN ケーブルを繋いで、TCP/IP のアドレスを DHCP(自動で取得)にセットして完了。
もう一台は LAN ケーブルソケットがない。こんなものを買ってあると見せられた USB
接続用無線 LAN 子機。どうやっても繋がらないと言われたので、マニュアルを読みながら
ドライバをインストールして、画面の指示に従う。なぜか、あっさりと繋がった。そして
3台目は Windows XP がインストールされている IBM のノート。起動するとパスワー
ドを尋ねてくる。パスワードがわからないので起動できないとのこと。「パスワードを何
も入れないのは試しましたか?」と聞きながら、Enter キーをたたいてみた。あっさり
とマシンは起動した。パスワードがないと言うことは珍しい事ではないのだけど、彼は
それを思いつかなかったようだ。このマシンは LAN ケーブルを接続するだけでインター
ネットに接続できた。

小バイト代を頂いて、お寿司をごちそうになって、喜ばれた。良い商売である。


この記事を電車の中で書きながら帰って来たのだけど、家へ着いたときには既に真夜中
を過ぎていたので、アップできたのはこんな時間である。実は昨晩 ISO800 の比較撮影
を行ったのだけど、ど真ん中に照明の反射を入れてしまったために、AF が全滅。念の
ためにと思って各3枚ずつ MF で撮影した分も SD14 の3枚が全滅。結局お見せできる
レベルのものが SD15 で撮影した1枚のみとなってしまった。

そんなわけで、本日はこれまで。

なお、ochan さんから土日祝日を5日も含む期間、キヤノン 7D をお借りすることに
なった。ochan さんの奥様は知る人ぞ知る「トウモロコシ人形」の作者である。

現在手持ちのキヤノン用レンズは 18-50mm F2.8 MACRO のみ(なぜ持っているかは
ナイショ)だが、あと数本借りてみよう。機能や性能ではとてもかなわない相手だけど、
画質では勝負できるような気がする。そして、SD15 の高感度がどれほど貧弱なのか、
あるいは 7D の高感度がどれほど良いのかを確認したい。

スペック上で SD15 が勝っている唯一の点は RAW での連続撮影可能枚数だけ。しかし、
それ以外の点でどれほど健闘してくれるか楽しみである。画質的には現時点でのベイヤー
型イメージセンサーから出力されるものとしては最良に近いものだと思うので、7D がど
こまで SD15 に迫れるかを検証したい。

一段落 2010/06/30


仕事が一段落した。滅多にないことだが、今日だけで会社4つを掛け持ちした。今週末は
休める。SD15 と DP2s の写し比べもしてみたい。3機種でノイズの出方を調べても見
たい。テストしてみたいことがいっぱいある。

これまでのテストやポートレートの撮影で SD15 がかなりまともなカメラであることは
確認できたが、私たちが望んだカメラになっているかどうかはまだ結論を出せない。特に
高 ISO とノイズに関しては SD14 や DP2s と比較して良くなっているのかを検証し
たい。本当は他社のカメラと比較したいのだけど、適当な競争相手が見つからない。私的
にはキヤノン 7D かニコン D300s あたりと比べてみたい。レンズは某社にお願いすれ
ば同じものを借りられると思うので、どなたかボディだけでも貸してくれないだろうか?
普通の比較より高 ISO での比較に重点を置きたい。巷で言われているほど他社の高
ISO が良いのかどうかが一番知りたいところだ。

直射日光が当たっている彩度が非常に高い被写体(花など)を普通に撮影すると飛んで
しまう。これはシグマ製デジタルカメラだけで起きる事ではない。しかし、他社のカメ
ラと比べてひどいのかどうかも私は知らない。

自分で購入して調べるのが一番良いのだけど、70-300mm OS、DP2s、17-70mm
F2.8-4 DC MACRO OS HSM、SD15 とシグマ製品をフォローするのが精一杯。とても
他社のカメラまでは手が届かない。購入目的も不純である。(^^;

いずれにしても明日と明後日は会社その1でカメラマンをしなければならない。キヤ
ノン 50D で撮るように言われているのだけど、SD15 で撮りたい。どうしたものか?

本日は SD14 と SD15 の ISO800 を比較撮影したのだけど、チョット働き過ぎで体
が睡眠を求めている。現像は終わったのだけど(比較テストの時には JPEG 抽出ではな
く、ちゃんと現像してから最良画像を選びます)とにかく眠い。

PhotoNEXT 2010 に行きそびれた。おやすみなさい。

まだ多忙 2010/06/29


「時間が出来たら、イロイロとテストしてみよう。」と書いておきながら昨夜は室内で黄
色いヒヨコの貯金箱を撮ってしまった。SD14 の評価測光はかなり良かったので 77 分割
になった SD15 には大いに期待したのだけど、なぜか納得の行かない結果となっている。
SD14 と比較すると、曇天の風景ではアンダーになり、暗い室内で明るいものを撮ると
オーバーになる。

明日の朝までに上げなければいけない仕事があるのだけど、ほとんど終わっているので
問題はない。これを書いているのは日本対パラグァイ戦の真っ最中。サッカーに特別な
興味はないけど、なぜかワールドカップでの日本戦は全てリアルタイムで見ている。で
も、一生懸命見ているのではなく、仕事をしながら横目で見ている感じだ。

さて、明日で6月も終わる。7月は会社その1の引越で少し忙しくなる。

相変わらず多忙 2010/06/28


のんびり SD15 をテストしているヒマがない。SD14 や DP2s との比較撮影もじっくり
やってみたいのだけど、早くても週末になることは間違いない。

SPP 4.1.1 で SD15 の RAW ファイルを現像するととても面白い。決して私好みでは
ないのだけど、一般受けする仕上がりになる。自然な色合いがお好きな方は「ニュート
ラル」で現像すると良い。

xeno さんから 50mm F1.4 で写したらかなりオーバーになったとコメントを頂いた。
私も 50mm F1.4 でイロイロ撮ってみたけど、特にオーバーになるとは感じなかった。
むしろ、アンダー目になる。しかし、SD15 の評価測光が SD14 のそれとはかなり異なる
事を考えると被写体の様子によってはオーバーになることもあるだろう。

時間が出来たら、イロイロとテストしてみよう。

日曜日ですよね? 2010/06/27


今日は朝から夜までびっしり仕事をしてしまった。で、まだ終わっていない。体が2つ欲
しい。昨日撮ったポートレートもまだ全部をチェックし終わっていない。今日中に追加す
るのは無理かも知れない。とにかく眠い。

SD15 + SPP 4.1.1 は「カラーモード」の使い方次第では今までどうしても出なかった
色が出てきたり、Phtotoshop で補正するしかなかった変な色が出なくなったり、実に
面白い。一皮むけたと言うよりは別もの。SD15 も外側は SD14 にそっくりだけど使い
心地がとても良くなった。やはり専用のチップを持つと言うことは良いことだ。

昨日も SD14 と SD15 で写し比べをしたのだけど、ファインダーの見え方とかシャッター
を押したときのフィーリングが異なる。何と言ってもバッファフルをあまり気にせずに撮
影できたのが一番ありがたかった。

やっぱり眠い。とりあえずおやすみなさい。

ポートレート撮影会に参加 2010/06/26


本日、代々木公園で行われた Outliner さん主催のポートレート撮影会に参加した。
SD15、SD14、DP2s、レンズ5本を持って行った。シグマのユーザーサービス部長が
SD15 を数台持ってきて、貸し出しをしてくれた。一人、購入を決めた方がいる。その
Julio さんからブラジル土産をもらった。私はあちらに永住するのかと思っていたの
だけど、そうではなかった。これからは日本で会える。

実は、SD15 で 653 枚、SD14 で 160 枚、DP2s で 84 枚も撮ったため、選択と再現像
だけで膨大な時間が掛かっている。明日は仕事の予定があるので、何としても今夜中に
アップしたいのだけど、無理そう。

とりあえず状態で、今夜中に2〜3枚は作例画像の[ポートレート]にアップしておくが、
何時になるかわからない。

簡単に比較撮影 2010/06/26


自動露出、AWB の安定性を確認した後、SD15 と SD14 と DP2s で簡単な比較撮影を行った。
興味のある方はご覧頂きたい。

[SD14/SD15 について]


SD15 快調 2010/06/25


実は、まだ仕事先にいる。午前4時から起きて、サッカーを横目で見ながら仕事。会社そ
の4の納品は何とか間に合った。

その後友人の会社へ行ってこの前、神戸・大阪に行った時に念のためと持って行った交換
用パーツを作業完了のサインをもらった納品書と共に返却した。その後、今いる会社その3
で毎月の請求データを作成し、請求先にメールで送った。

まだやらなければいけない仕事があるのだけど、ヘロヘロ状態なので、本日はこれにてお仕
事終了。

家へ帰って SD15 を撮影しよう。明日の午前中は今朝の続きを行う。今朝はグレーカード
しか写していないので、画像はアップしないが、明日のグレーカードは全ての自動露出設
定で絞り値やシャッター速度を変えながらグレーカードを写す予定。どの程度バラツクか
お楽しみに。

今朝の SD カードとの相性テスト、書き込み速度テストの結果は既にウェブサイトの
[SD14/SD15 について]に掲載してあるので、ご一読いただきたい。

午後からはポートレート撮影会に出向く。シグマのS氏とお会いできるのが楽しみ。天気
が少し心配だけど、代々木公園なら何とかなるだろう。

明日は出かける前にテスト撮影を行って、可能ならばグレーカードが並んだ画像をアップし
てから出かける予定。しかしそんなものを見せられても、面白くも何ともないだろうなぁ。
夜中にはポートレートをアップするので、どうぞお楽しみに。

あ、SD15 の RAW ファイルを SPP 4.1.1 で現像する際は「カラーモード」にご注意。「カ
ラーモード」の違いで現像の結果がかなり変化する。以前の調子(SD、DP)で現像するために
は「ニュートラル」にして「オート」で現像するのが良いのだけど、少し地味なので「スタ
ンダード」にしておいて「X3F(オールリセット)」が好ましいかも・・・。

SIGMA SD15

SPP 4.1.1 そして SD15 明日発売 2010/06/24


やらなければならない仕事と急な頼まれ仕事が重なって、SD15 発売前夜にもかかわらず
多忙である。

が、動作の確認だけは明日中に済ませたい。最低でもメチャクチャな連写テストを数種類の
SD カード で行うつもり。結果はここではなく、ウェブサイトの [SD14/SD15 について]
に掲載する予定なので、そちらをご覧頂きたい。


さて、SD15 が出ていないのに SD15 対応の SPP 4.1.0 が発売前に SPP 4.1.1
にアップデートされ、ダウンロードが出来るようになっている。何とも不思議だけど、
アナウンスを読んで理由がわかった。SD15 で写した X3F ファイルを現像すると起きる不具
合に事前に対応したようだ。

かなり格好悪いが、それにもかかわらずユーザーが困る前にしっかりアナウンスするシグ
マの姿勢は立派だと思う。しかし SD15 を購入した全てのユーザーがシグマのウェブサイ
トを見て、SPP をアップデートするとは限らない。ユーザーサービス部は忙しくなりそうだ。

さて、仕事に戻ろう。

【記事追加】

販売店に無理を言って、先ほど SD15 を届けてもらった。マニュアルを読むヒマもないが、
睡眠時間を削って、明日、明るくなったら SD カードを数種類用意して、連写のテストだけ
でもするつもり。色味や露出のムラなども見たいので、被写体はグレーカード。それ以外の
テストをしている時間がどうしても取れないので、ご勘弁。

あと2日、だけど超多忙 2010/06/23


25 日に納品する仕事があって、25 日にはカメラに触れることができないかも知れない。
いずれにしても今夜と明日が勝負だ。25 日の仕事が明日中に終わってくれれば、午前中
に少し時間が取れる。

土曜日はポートレート撮影会なので撮影と現像を考えると午後から夜中まで忙しい。午前
中にテスト撮影は可能だろう。27 日の日曜日は月曜日に納品するプログラムを仕上げな
ければならないので、やっぱり忙しい。

テスト撮影を急いでやらなければならないとは思っていないのだけど、お待ちの方もいる
ようなので、なるべく早めに終わらせたい。

ただ、画質に関しては以前も書いたけど DP2/DP2s と同じと予想している。SD14 とも
解像感などは同じで、色味が少し違う位ではないかと思う。全体的なカラーバランスは
SD14 より DP2/DP2s のが良いので、そのあたりが一番大きな違いではないかと予想し
ている。

つまり ISO100 で同じレンズを使って同じ風景を撮影して比較する場合、現像時に
SPP で調整してしまえば瓜二つの写真が出来上がるのではないかと思っている。もちろん
ISO200 以上なら違いが出てくるかも知れないが、大きな差は無いと思う。

もちろん露出不足になった時のノイズの出方なども比較してみたいけど、大きな差はない
と思う。

私が SD15 に望んでいるのは安定感だ。同じものを AWB、絞り優先AE で 21 枚連続撮影、
それを何回繰り返しても、フリーズしない、エラーが起きない、色味が変わらない、露出
が変わらないと言うカメラになってくれたのなら、それだけで十分に嬉しい。

なお、某雑誌にシャッターユニットが2モーターであることが SD15 の特徴と書いてあっ
たが、SD14 から既に2モーターである

SD15 試用できます 2010/06/22


今週の土曜日は SD15 でポートレートの撮影を行う予定。実は仕事がかなり忙しい状態な
ので、ヘロヘロになって行くかも知れない。手ブレ、ピンぼけを量産しそうで心配している。

ま、たまには体力の限界に挑戦するのも悪くはないだろう。

撮影会への参加を口頭で表明はしていたのだけど、改めて Outliner さんの画像掲示板
を見て驚いた。おっと、フォビオン掲示板にも珍しく Outliner さんが書き込んでいる。
う〜〜〜n。リキが入っているな。私もモデルさんの一人がもう撮れないと思っていた木村
ゆりさんなので、余計張り切ってしまう。

今から6年も前の話だけど、第1回の Outliner さん主催の撮影会が浜離宮で行われ
た際、シグマのS氏(現ユーザーサービス部長)とN氏(現在はナイショの部署)が大き
いカメラバッグにレンズ(SA マウント)をいっぱい詰め込んで持参してくれた。メーカー
が個人主催の撮影会にドサッと貸し出し用のレンズを持って来てくれたのだ。かなり感動
した。

今回は前日発売の最新モデルを貸してくれるそうだ。おそらく私を含めて5〜6台の SD15
が集まるだろう。この SD15 の貸し出しがなかったら、こぢんまりと撮影できたかも知れ
ないが、いったい何人来るのだろうか?

SD カードを持参するだけで(レンズはゴロゴロしてるはず)かぁいい女の子が SD15 で
撮影できる。SD15 の実力を試したい方、どうぞいらしてください。

SD15 の ISO800 2010/06/21


今週末発売の SD15 に備えるため、週末に仕事をしなくて済むように頑張っている。今夜
はあまり眠れないかも・・・。

そんなわけで、本日は愛想無しで終わろうと思ったのだけどチョット気になったことを書
き留めておく。

SD15 を使って ISO800 で撮影された画像を2枚見たのだけど、どちらも SD14 の ISO800
とはかなり異なっていることに気がついた。それは色ノイズが少なくて、輝度ノイズが多
いこと。現像時のパラメータがわからないので何とも言えないけど、被写体によっては
ISO800 でも行ける感じである。

今夜はこれまで。眠いので少し寝てからまた仕事をしようと思っている。

SD15 のサンプル画像 2010/06/20


今日は天候もイマイチだし、これと言って写したいものもないため自宅でのんびり仕事を
している。シグマでは SD15 のテストユーザーに対して SD15 で撮影した画像の公表を
許可したようで、pbase.com などでは SD15 で撮影された画像が掲載されはじめた。

Scott や Rick からメールが来て、URL を教えてもらったので、以下に並べておく。
Scott がいっぱい出てくると言っていたサンプル画像はこれらを指すらしい。

Scott の Flickr

Flickr の SIGMA SD15 グループ

pbase.com の SIGMA SD15 ユーザーギャラリー

Rick の SD15 による米国の風景

SD15 の画質は SD14 のそれと比べて劇的に変わったとは思わないけど、明らかにより使
い易くなる事は確かだ。私は 21 連写とコンティニュアス AF の組合せで「はな」の撮影
が多少は楽になるのではないかと期待している。

ワールドホビーフェア 2010/06/19


いつもは「はな」とヨメさんだけで行っているワールドホビーフェアに今年は駆り出されて
しまった。幕張メッセの照明は基本的には水銀灯だけど、各ブース毎にハロゲンやら蛍光
灯やらを使っているために色が出にくい。

フラッシュを焚けば解決してしまうのだけど、その場の雰囲気を出すのが難しいのとシャッ
ターチャンスを逃がしやすいのであまりフラッシュは好きではない。

そんなわけで色はイマイチ。このところ室内では積極的に ISO400 を多用している。確か
にノイズはあるのだけど、私的には許容範囲と感じるので、躊躇することなく使う。以前と
比べるとかなり良くなった。

仕事が忙しいため、あまり写真の事に時間を掛けていられない。本日はこれにて失礼。

あと一週間 2010/06/18


SD14 と DP1 はかなりの難産だった。時間が掛かっただけではなく、数回の発売予定延期
があったことを覚えている。

もし万が一、SD15 の発売が延期になるとすれば、今日あたりアナウンスがあったはず。
公式の作例画像が発表されているので、その心配は無用と考えて良いだろう。あと一週間で
普通のカメラになった SD14 = SD15 が発売される。

サンプル画像の提供者の一人から、金曜日にサンプル画像が増えると教えられたけど、増
えなかった。来週の話なのだろうか?

発売とほぼ同時にイロイロなテストをしたいけど、25 日は仕事の予定が入っているので
夜にならなければ触れそうにない。にもかかわらず、SD15 で一番始めにチェックしたい
のは動作の安定性なので、相当枚数の撮影が必要だ。SD14 でフリーズや書き込みエラー
が起きるのは2〜3千コマに1回あるかないかで、しかも電池の容量が少なくなっている
状態で多くの枚数を連写した場合だけだ。つまり、SD14 でも電池を早めに取り替えてい
ればフリーズや書き込みエラーが起きることはほとんどない。SD15 が電池一本で何枚く
らい撮れるか、SD カードの種類によって書き込み速度などに違いが出るかなども調べたい。

あ、26 日は Outliner さんの撮影会だ。となると、やはり 25 日のウチに基本的なチェッ
クをしておかなければならない。そしていきなり撮影会での使用となる。26 日には DP2s
も持って行って、写し比べもしたい。う〜〜〜n。忙しくなりそうだ。

いずれにしても、SD15 の実機を試したい方は Outliner さんの撮影会に参加なさること
をお勧めする。数台はあるはずだ。Outliner さんがシグマから2〜3台借り出すかも知
れない。(Outliner さんよろしく!)

SD14 が比較的苦手としている肌色が DP2/DP2s のように少し健康色になるであろう事は
十分に予測できる。ただ、本当の人の肌の色は決して常に健康色ではない。コンパクトカ
メラでは肌色を明るいピンクにしてしまう処理を行っているものもあるようだが、SD で
それをやることには(ほんの少しだけ)抵抗がある。しかし、私も(特に肌の色に関して
は)「本当はこんな色ではないのだけど」と思いながら、色を調整していることを白状し
ておく。

さて、明日はワールドホビーフェアに行かなければならない。朝一で行って並んでいる役
目を仰せつかっているので早起きしなければならない。今日はもう寝る。おやすみなさい。

神戸、大阪、日帰り仕事。 その3 2010/06/17


三宮で古い友人と少しお話しした後、心斎橋へ阪神電鉄で移動。尼崎で乗り換えて大阪難波
へ到着。難波から歩いて心斎橋へ向かう。途中においしそうなカレー屋さんがあったので、
少し遅い昼食を摂った。

仕事はあっさり終わって、午後4時頃にシグマ大阪営業所へおじゃました。N氏、M氏とお
話しさせていただいた。以前福岡(博多)の営業所におじゃましたときにお会いしたM嬢も
おられた。また、同じく福岡営業所におられたH氏は出張でお留守だった。無くなってしまっ
た福岡の営業所におられたお二人が大阪営業所でお仕事をしていることがわかって、とても
嬉しかった。

昨年の PIE でお会いしたI氏に会いたくて、帰り際に大阪で一番大きいと思われる梅田に
ある某量販店に立ち寄った。販売応援をしているI氏を見つけて立ち話。

その後新大阪でヨメさんから頼まれたおみやげを買って、新幹線に飛び乗った。今、これを
書いているのは帰りの新幹線の中。残念なことに N700 系ではないために、無線 LAN
は繋がらない。一番先頭の席に座って、電源だけは確保した。


ここからは自宅で書いている。


とても疲れていて、これ以上はムリ。帰りの新幹線の中で現像したものをとりあえずアップ
して、寝ます。

鉄人28号その1
DP2s f:7.1 1/60 Sec. ISO100 EV+0.7

鉄人28号その2
SD14 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @50mm f:9.0 1/320 Sec. ISO100 EV+1.0

鉄人28号その3
SD14 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @18mm f:9.0 1/800 Sec. ISO100

鉄人28号その4
DP1s f:7.1 1/80 Sec. ISO100 EV+0.7

鉄人28号その5
SD14 18-50mm F2.8 EX DC MACRO @18mm f:9.0 1/250 Sec. ISO100 EV+0.3

全く同じものだけど、明日、作例画像に追加する予定。

神戸、大阪、日帰り仕事。 その2 2010/06/17


現在、新横浜と名古屋の間。予定していた通りの新幹線に乗れたので、気持ちはのんびり
である。新神戸には9:41に到着の予定。昔は東京−大阪3時間半だったが、今は東京−
神戸でも2時間51分である。

あと2時間で新神戸に着く。その後 3535 さんのお勧めに従って地下鉄西神線でそのまま
新長田へ直行する。10時くらいには鉄人28号と向かい合っているはずだ。11時頃に
地下鉄湾岸線で三宮に向かう。が、旧居留地・大丸前と言う変わった名前の駅で降りる予
定。その駅から三宮に向かう途中に本日の仕事先その1がある。

仕事先その1は婚約指輪などの専門店。11時30分に開店なので、十分に間に合うはず。
ただ、そこでの仕事にどれくらいの時間が掛かるかが不明。早ければ30分、最悪でも1時
間と見ている。

その後三宮駅前にある阪神カメラに行って、35年前にしばらく一緒に働いていた大平氏と
会う予定。万一、遅くなると申し訳ないので、午後1時にアポしてあるが、早く終わったら
阪神カメラのすぐ裏手にあるマクドナルドで次の記事をアップしよう。

8:17 電車は豊橋を過ぎたところ。

神戸、大阪、日帰り仕事。 その1 2010/06/17


6時50分発のぞみ7号博多行き。車体には N-700 と書いてあった。各座席には電源が
あり、特に一番前はテーブルも大きく快適である。

確か N700系は無線 LAN が使えるはずだと思ってブラウザを立ち上げたら繋がった。とて
もありがたい。新神戸に到着したらマクドナルドを探す予定だったけど、それは不要になった。

とりあえず新横浜到着前に上げておこう。

SD15 いよいよ発売 その6 2010/06/16


SD15 のサンプル画像を提供している方の一人からメールを頂いた。それによると(多分
今週の)金曜日にかなりの数のサンプル画像がアップされるとのこと。楽しみではあるが、
あまり多いと感想を書こうとする気持ちは萎えてしまうだろう。

さて、画像が多量にアップされる前に今掲載ものについての感想を終わらせよう。

019 も Rick Decker さんの作例である。いつぞやフォビオン掲示板でなかじーさんが
世界不思議発見で放送されたと紹介してくれた非常に美しい波のような岩肌で有名なアメ
リカのアンテロープキャニオンでの撮影であろう。Photoshop を通してあるのでレン
ズは不明であるが、焦点距離は 13mm となっている。おそらくこれも 8-16mm ではな
いかと思う。さほど近い距離ではないように見えるが、実際にはかなりの近距離で撮影さ
れているのだろう。回折によるわずかなボケを承知しているはずの Rick が絞り優先AE
で敢えて f:16.0 まで絞り込んでいる。シャッター速度は 0.77 秒。かなり暗いが
EV -1.0 は周囲を暗く表現したかったのかも知れない。岩の隙間から差し込む光が綺麗に
捉えられている。それにしても周囲の暗さの中に色ノイズが出ていない。不思議だ。

020 も Rick Decker さん。場所は上の写真と同じらしい。レンズは 8-16mm だ。
非常にコントラストが高い被写体で、彼のことだかが露出をマニュアルに設定して、シャッ
ター速度を3段くらい変化させて撮ったのかも知れない。f:11.0 は回折の影響でボケ始め
る絞り値であるが、見比べなkればわからない程度なので私の感覚では許容範囲だ。1/80
秒は多めの露光が成されたと思うのだけど、現像でさらに +0.6 掛けている。それでいて
シャドウを -2.0、ハイライトを -0.7 で現像している。私も時々やるけど中間調だけを明
るく出したい時の現像方法だ。上の赤い岩肌に色ノイズが見られない。SD15 は色ノイズの
低減に成功したのだろうか?

021 は一昨日このブログにコメントをくれた Scott Griff さんが撮影している。ボディ
は Rick が使用していたものだ。30mm F1.4 で写している。さりげない写真である。壁や
階段の質感が自然な感じで表現されている。30mm 良さ(カリカリ過ぎない描写力)が出て
いる。私だともっとガシガシに撮ってしまうので、この写真の持つ雰囲気は出てこないだ
ろう。オールリセットでの現像には意図的なものを感じる。

022 も Scott Griff さん。これも 30mm でのナチュラルなスナップ。いかにもアメリカ
と言った感じの古めかしいビルディングである。オールリセットにしては良く色が乗って
いる。SD14 だとこんな感じにはならないと思う。色ノイズが乗りやすいビルの陰の部分も
スッキリしている。やはり、SD15 は色ノイズが少なくなっているようだ。

さて、現時点で SD15 スペシャルサイトの「サンプルギャラリー」に掲載されている作例
は全て紹介した。私の一番のお気に入りは 012 である。


明日は神戸と大阪に日帰りで行く。5時30分くらいに家を出れば、10時30分くらい
には鉄人28号を撮れるだろう。三宮にある阪神カメラ店の社長の弟さんとは、銀座でし
ばらく一緒に働いていたことがある。電話をしてアポを取ったので午後1時くらいに会う
予定。大阪でも時間があったらシグマの大阪営業所に行ってみたい。帰宅は午後9時くら
いか?

SD15 いよいよ発売 その5 2010/06/15


SD15 のサンプル画像についての感想をしつっこく続ける。このクソ忙しいときにこんな
事をしていて良いのだろうか?

しかし、こんな事でもしていないと月日の経つのが遅くて仕方ない。早く 25 日にならな
いかなぁ・・・。(^^;

Laurence Matson さんをスイス在住と書いたが、今はアメリカのバーモントにおら
れると、SD15 テスターの一人、Scott Greiff さんからコメントを頂いた。最近は
pbase.com を見ていないので、海外のユーザーの動向には疎くなってしまった。Scott
とは彼が来日したときに会っている。私の英語より、彼の日本語のがうまかった。
去年の7月だから、そろそろ1年になる。

017 は Rick Decker さん。まだ会ったことはないけど、メールのやりとりなどはある。
Laurence と並ぶシグマユーザー重鎮の一人。ハワイ島在住の牧場主である。SD15 の
サンプル画像には出たばかりの 8-16mm が多い。この写真も 8-16mm で撮影焦点距離は
12mm。ISO 100、絞り優先AE で絞り値 f:8.0、シャッター速度は 1/250 秒。
EV-0.7 は空の色を出すためだろうか?手前がさほど近い距離ではないので f:8.0
でも十分にパンフォーカスであるし、十分に解像している。見応えのある作品だ。

018 も Rick Decker さん。何とも奇妙な風景である。レンズは 017 と同じ 8-16mm
で撮影焦点距離は 16mm。絞り値は f:8.0。チョットざわついた感じがするのは現像時
に +1.1 の補正を掛けているせいかも知れない。この写真の場合は EV-0.7 が補正過多
だったようだ。使用しているボディのシリアルナンバーは 1001002。本来なら、販売さ
れる機体に付けられるナンバーだ。ファームウェアのバージョンは 0.78 である。017
と同様マニュアルフォーカスでの撮影。超広角ズームは AF よりも目測式 MF のがピン
トが来ることが多い。

切りが悪いのだけど、疲れているので、本日はこれまで。ねむ〜〜〜〜〜い。

SD15 いよいよ発売 その4 2010/06/14


SD15 のサンプル画像についての感想をさらに続ける。

012 はご存じ Laurence Matson さん。シグマユーザーのオピニオンリーダー的存
在である。本業は翻訳業。スイス在住のアメリカ人。私も会津の国際 OFF 会で会った
ことがある。この作例を撮るために彼が使っていたボディのシリアルナンバーは
0000286。本当のテスト機である。ファームウェアのバージョンも 0.61 と最も古い。
50-500mm を使っていて、焦点距離 373mm f:8.0 1/400 秒、ISO100である。
非常にきっちりと撮影する人なので、彼の作例は安心して見ることができる。写真的にも
技術的にも何の問題もない。素晴らしい作品である。

013 も Laurence Matson さん。300-800mm に x1.4 テレコンバータを使った月の
写真は pbase.com のシグマユーザーズギャラリーにもあるので、ご覧になった方も
おられるだろう。露出はマニュアル設定。ISO200 で f:11.0 1/100 秒。満月を撮影
するための露出としては標準的。しかし現像で +0.9 している。それにしてもコントラ
スト -0.3 は恐れ入る。普通超望遠で月を撮ったらコントラストを上げなければモケ
モケになるはずなのに、シグマの 300-800mm が凄いレンズなのだろう。なお、この
月の写真は上のものとボディが違う。シリアルナンバー 1001029。ファームウェア
0.83 である。

014 は Lea Tippett さん。私はこの方を知らない。レンズは 8-16mm で撮影時の
焦点距離は 8mm。マニュアル露出で絞りが f:22.0 になっている。パンフォーカスを
狙っているのはわかるけど、絞りすぎで岩石の質感がうまく表現されていない感じ。使
用しているボディのシリアルナンバーは 1001033。Photoshop からの出力なので
現像時のデータなどは不明。焼き込みや覆い焼きをしているような絵作りである。

015 も Lea Tippett さん。焦点距離 24mm。使用しているレンズは不明。やはり
パンフォーカス狙いの f:16.0 である。露出はマニュアル。太陽が入っているので全体
のコントラストは非常に高いはず。にもかかわらず建物の陰の部分がつぶれていない。
FillLight を使っているのだろう。もしかすると太陽はレタッチしてあるかもしれない。
写真的には好きな写真であるが、作例と言うよりは作品と言った感じ。この写真も部分
的に暗くしたり、明るくしたりを行っているような感じがする。

016 も Lea Tippett さん。撮影時の焦点距離は 15mm。使用しているレンズは不明。
絞り値 f:22.0 にしては石の質感が感じられるが、全体的に回折の影響が見られる。
写真全体のトーンが何となく不自然。画面の上 1/4 はレタッチで明度を落としてある
ような印象だ。


SD14/SD15 では絞り値 f:10.0 くらいから回折の影響で解像度が低くなり始める。ちゃ
んと計算してみよう。回折によるボケの大きさは以下の計算式で求まる。

ボケのサイズ (nm) = 2.44 × 波長(nm) × 絞り値

さて、SD14/SD15 の画素ピッチは 20.7mm ÷ 2652 で 7.8 um(マイクロメーター、
ミクロン)である。目に見える光の波長は約 400 〜 800nm であるが、ここでは真ん中
を取って、緑色の波長 555nm で計算してみよう。レンズなどのテスト撮影で「甘くなっ
ている」と気がつくのは、絞り値 f:11.0 あたりからなので、f:11.0 まで絞ると
回折によるボケはどれくらいの大きさになるのかを求める。

2.44 × 555 × 11 = 14896.2(nm)

単位を合わせるために 1000 で割ると約 14.9 um。つまり現在の SD14/SD15 の画素
ピッチのほぼ2倍の大きさになる。やはり f:11.0 まで絞ると回折によるボケを感じる
ようになると考えて間違いではないようだ。

もちろん多少の甘さを容認してもパンフォーカスな写真を撮りたいと思うことはある
ので、何が何でも f:11.0 以上に絞ることをダメとは言わない。が、FOVEON の特性
を活かして被写体の質感をしっかり描写したいと思う場合は絞り過ぎないことをお勧め
する。皆さん作例と言うことで比較的絞り込んで撮影しているのだろうけど、写真を原寸
で眺めることが好きな FOVEON ユーザーにとっては、少し物足りない描写となってしま
うことを知っておいて欲しい。

ローパスフィルターがないことで、回折の影響を容易に確認できてしまうことを良いこ
とだとは言わないが、レンズの描写力がそのまま反映される結果なので、喜ぶべきこと
と考えても間違えではない。

SD15 いよいよ発売 その3 2010/06/13


SD15 のサンプル画像についての感想を続ける。

006 撮影者は Jim Kofron さん。この方も私が知らない方だ。Photoshop CS3 から
出力された画像である。レンズの焦点距離は 10mm となっている。どのレンズが使われて
いるかは不明。絞り優先AE で絞り値は f:10.0、1/250 秒。EV -1.0 は空の色を出す
ためだろうか?色収差がほとんど認められない。ソフト的に色収差補正が掛けられている
のかも知れない。解像感は十分にあるし、不自然さはない。画像識別 ID からボディのシ
リアルナンバーは 1001022 であることがわかる。003 〜 005 までの作例で使われた
個体と同じものであることがわかる。

007 も Jim Kofron さん。こちらは SPP で現像されたまま。しかも現像パラメータは
「オールリセット」である。レンズは MACRO 70mm F2.8 EX DG である。絞り優先
AE で f:10.0。シャッター速度 1/250 秒。露出補正 +0.7。このレンズを f:10.0
まで絞って使うのは少しもったいない。f:10.0 だとごくわずかであるが回折の影響が
出るからだ。ただ、比較しないとわからない程度なので、ダメということではない。オー
ルリセットで現像しているのが良いのか悪いのか、もう少し明るくて、コントラストが
あった方が良いと思うのだけど。

008 も Jim Kofron さん。レンズは 007 と同じ MACRO 70mm F2.8 EX DG である。
トカゲの大きさがわからないのでどの程度の近接撮影であるかははっきりしない。描写
は十分に良い。絞り優先AE で絞り値は f:4.5、1/2000 秒。EV -0.7。見事な写真だ
と思う。Photoshop からの出力なので現像パラメータは不明。シャドウが良く出てい
るので、この写真も FillLight を上げているのではないかと思う。こういったハイコ
ントラストな被写体では FillLight は強力な武器となる。

009 は Kendall Gelner さん。写真、及び写真用ソフトウェアのお仕事をしている
米国はコロラド州デンバー在住のアメリカ人である。絞り優先AE で絞り値は f:11.0、
1/100 秒。EV -0.7。使用しているレンズは 8-16mm。使用しているボディは上の Jim
Kofron さんが使っているものと同じボディだ。50-500mm を加えたレンズ2本とこの
ボディのセットを3人で使い廻したのかも知れない。パンフォーカスを狙ったのだろうが、
f:11.0 は絞りすぎかも知れない。回折でわずかではあるが解像感は失われる。

010 も Kendall Gelner さん。焦点距離 8mm。絞り優先AE で絞り値は f:11.0、
1/160 秒。EV +1.0。使用しているレンズは 8-16mm。回折でわずかに解像感が失われる
いるような印象があるが、良い描写である。実際の状況が良くわからないけど、見事な露
出と見事な現像だと思う。なぜ、評価測光で EV+1.0 なのに空と雲がこれほど良く描写
されているのか不思議な感じである。

011 も Kendall Gelner さん。焦点距離 244mm。絞り優先AE で絞り値は f:9.0、
1/250 秒。EV +1.0。使用しているレンズは 50-500mm。ミラーアップで撮影して
いる。実に見事な描写で、とても良い作例だと思う。

イロイロ忙しい。本日もこれまで。

SD15 いよいよ発売 その2 2010/06/12


3年前、私は SD14 が発売される前に発表されたサンプル画像を見てイロイロ書いている。
今回もやってみよう。

001 は Carl Rytterfalk さん。以前は中国の雲南省昆明に住んでいたスエーデン人で、
お仕事は教師、写真家、デザイナーとなっている。セミプロである。レンズは 120-300mm
F2.8 EX DG HSM。私は大好きだけどとても重いレンズである。小さなバイクでこちらに向
かってくる人物のスナップ。乗っているバイクは PUCH(プフ、オーストリア製)、おそらく
原チャリだろう。166mm で f:5.6、しかもこちらに高速で接近してくる被写体を AF で
撮影している。なぜプログラムAE を使っているのかは不明だけど、シャッター速度は 1/500
秒。ピントピッタリ、ブレなしは非常に難しい被写体である。これだけ写っていれば上
出来だろう。SD15 のファームウェアは 0.83.0.000。当然ベータ機である。

002 も Carl Rytterfalk さん。やや高齢の女性のポートレートである。レンズは 001
と同じ 120-300mm F2.8 EX DG HSM。絞り優先AE、絞り f:3.2 でシャッター
速度は 1/800 秒。ISO 100。焦点距離 197mm。動いている被写体ではないのでピント
はぴったり。カラーモードを SPP4.0 で調べたけど「不明」になっていた。ファーム
ウェアが「カラーモード」を記録しないか、SPP4.0 が「カラーモード」を正しく判定
できないかのどちらかだろう。製品版ではちゃんと働くと思う。SPP での現像時にシャー
プネスを +0.2 しているがあまりシャープさを感じない。120-300mm を f:3.2 で使っ
ているせいだろう。

003 は David Hamory さん。私はこの方を知らない。レンズは 8-16mm で焦点距離は
16mm。絞り優先AE で f:13.0 まで絞っているのは深い焦点深度を得るためだろう。
ファームウェアのバージョンは 0.78。かなり初期のベータ版だろう。Rytterfalk
さんのシリアルナンバーは 1001040 だが、Hamory さんのそれは 1001022 である。

私の知識ではシグマの販売製品用シリアルナンバーは通常 1001001 から始まる。つま
り、上の2台は本来ならテスト用のカメラに付けられるナンバーではないにもかかわら
ずテスト機として使われている。これは SD15 の開発が最終段階で手間取った事を意味
している。

ひまわりの質感が良く出ている。が、回折の影響で少し甘くなっている。それが幸い
してあまり不自然ではない。私の好みからすれば黄色が派手すぎるが、シグマの色が
好きな方には受けそうだ。

004 も David Hamory さん。FOVEON 画質を見慣れた目にはすぐに絞りすぎであるこ
とがわかるはずだ。レンズ本来の解像度が低下している。レンズは 8-16mm で焦点
距離は 16mm。絞り優先AE で f:14.0 まで絞っている。ホワイトバランスがカスタム
になっているのが何とも不思議。しかも FillLight が +0.7。よほどコントラスト
が高い被写体だったのだろう。

005 も David Hamory さん。50-500mm の描写性能が良くわかる作例である。ISO 200
でマニュアル露出。f:11 1/320秒。焦点距離は 450mm なので、OS を使っているのだ
ろう。空がかなり暗く落ちているにもかかわらず逆光状態になっている部分のディテー
ルがつぶれていない。FillLight +0.5 の効果だろう。ISO 200 のせいか、ほんのわず
かではあるがノイズが乗っている印象がある。

さて、本日はこれまで。仕事で多忙。体が2つ欲しい。

SD15 いよいよ発売 2010/06/11


SD15 の発売日が 2010年6月25日であることが価格.com に掲載された。しかし今はまだ
13:43 なのに価格.com の記事掲載時刻は 14:00 になっている。(^^;

シグマのウェブサイトにはまだ記載はない。

SD14 の発売日は 2007年3月6日であった。SD10 の発売から3年と3ヵ月と2週間後であ
る。そして 2010年6月25日は SD14 の発売から3年と3ヵ月と2週間と5日後となった。
SD10 から SD14 の場合はセンサーそのものが替わったので時間が掛かったことは仕方ない
ことかも知れない。が、SD15 の場合はセンサーは同じである。それにもかかわらずこれほ
どの時間が掛かったのがとても不思議である。

スペック的には 21 枚連写、TRUE II および AFE 搭載、メモリカードを CF から
SD に変更、3インチ液晶モニタ、ファンクション画面の追加、インフォメーション画面の変更、
成、77 分割新型 AE センサー、位置情報記録、ISO 感度ボタンおよび測光モード切替ボタ
ンの追加、カラーモード、ミラーアップ後のディレイシャッター(2秒、10秒)、測光方式
の追加と変更、5段階オートブラケットが SD14 から変更あるいは追加された性能、機能の
全てである。

ライブビューなし、AF 測距点の増加なし、連写速度の増加なしが少し悲しい。しかし、CP+
でシグマの方から聞いた一番のウリは「機能の安定性」だと言うことだ。これは私が SD14
に対して常に文句を言い続けてきた部分なので、本当はとても嬉しい。

2010年6月11日午後2時11分現在、シグマのウェブサイトが一瞬 [Apache 2 Test Page]
になって、その後公式な発表がアップされた。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/100611_SIGMA_SD15.htm

ボディのみの価格は

ヨドバシ ¥124,800 (ポイント10%)
ビックカメラ ¥124,800 (ポイント10%)

となっている。

長い2週間になりそうだ・・・。

一年後 2010/06/10


今朝、一年前に道ばたの寸景で撮影した場所をほぼ同じ時刻に撮ってみた。写真的には
面白くも何ともないのだけど、たった一年でも変化はある。

お目汚しで申し訳ないけど、ここに1年前と今日の写真を掲載してさせて頂く。なお、
今日の写真は意図的に1年前のものより引いて撮っている。

道ばたの寸景 001
1年前 SIGMA DP2 @f:7.1 1/40 Sec. ISO100 WB:曇り

捨ててあった小バケツはなくなっていて、ブロックが積み直してありました。

道ばたの寸景 001-2
今日 SIGMA DP2s @f:8.0 1/200 Sec. ISO100 WB:オート


道ばたの寸景 002
1年前 SIGMA DP2 @f:7.1 1/25 Sec. ISO100 WB:曇り

一年前経ってもまだ売り家です。

道ばたの寸景 002-2
今日 SIGMA DP2s @f:8.0 1/15 Sec. ISO100 WB:オート
(電話番号はレタッチしてあります。)

面白いと思うのは私だけだと思うけど、チョット楽しかった。

明日で満一年 2010/06/09


明日は6月10日、時の記念日だ。去年私が道ばたの寸景を撮り始めた日でもある。デジタ
ル画像の良い点の一つはいちいちメモを取っておかなくても、撮影日や撮影データが画像
ファイルに記録されている事である。

道ばたの寸景 001 の Exif を見ると、撮影日が 2009:06:10 08:14:04 となっている。
このころの DP2 は時計を秒まで正確に合わせることができなかったため、時間はあまり
正確ではないが去年の6月10日の朝8時15分前後に撮影しているのは間違いない。ちょう
ど一年後に同じ場所を撮ったら面白いかなと思ったのだけど、捨ててあった小さなバケツ
はないし、工事が行われてブロックが真新しくなっている。特に面白い写真にはなりそう
もない。が、個人的な楽しみとして「一年後」を集めてみるのも面白いかも知れない。

私は写真やビデオは確かに人に感動を与えたり、的確にメッセージを伝えるための手段と
してとても優れていると思う。しかし、写真やビデオは絵画や音楽、小説などと違ってそ
こに写っているのが現実である以上、時が経つにつれて記録としての価値を持って来る。

うまい下手に関係なく、自分が撮った写真が何らかの意味を持つときが来ることがあるか
も知れないことを期待して、これからも写真を撮り続けたい。

普通に多忙 2010/06/08


今日は朝の3時半に起きて、今日納品するためのプログラムを書いた。ギリギリセーフ。
下手をするとプログラムを書くよりもバグフィックスのが時間を取られる。もちろん私の
ドジが原因なので、文句は言わない。

時々プログラマーは頭が良い=私は頭が良いと誤解される。プログラマーに必要なのは頭
の良さではなく、不屈の闘志である。コンピュータに負けてたまるか、開発言語のバグに
負けてたまるか、眠気に負けてたまるかと戦うのである。


と言うわけで、とても眠い。おやすみなさい。

ボーナス商戦? 2010/06/07


私は普通の会社員ではないので、残念ながらボーナスは無い。しかし、ボーナスがある方
も世の中にはかなりおられるので、物販業界にとってボーナス時期というのは無視できな
い意味合いを持つ。が、シグマはボーナス商戦をあまり気にしていないようだ。過去にシ
グマが新しいデジタルカメラをボーナス時期に発売したことは一度もない。なので SD15
にしても、必死になってこの時期に出そうとはしていないと推測している。

しかし、SD9 に始まった FOVEON センサーを搭載したシグマのデジタル一眼レフの中で、
おそらく SD15 が最も売れるカメラになるであろう事は容易に予測できる。理由は DP
ユーザーの存在だ。

もちろん DP をコンパクトであるという理由で選択したユーザーであれば、大きくて重く
なる一眼レフには魅力を感じないだろう。しかし、画質に惚れ込んで DP ユーザーになっ
た方にとってはレンズが交換できる FOVEON センサーを搭載したデジタル一眼レフは
使ってみたいカメラであるはずだ。しかも 21 枚の連写ができる!

実際に出てみないとわからないけど、SD15 が SD14 にあった不安定要素がなくなって、
DP2/DP2s と同等あるいはそれ以上の画質を提供してくれるカメラになることはほぼ
間違いない。

CP+ で触れた SD15 は全く問題なく動作していた。21 枚の連写をした後でバッファフル
を3回、書込中に設定を変えて、さらにバッファフルを2回。それでも全ての画像がちゃん
と記録された。その上で、それ以降3ヵ月もの時間を掛けて画質をより良いものにするた
めの改良が続けられているはずである。DP2/DP2s と言う画質のお手本があるのだから、
それ以下のものを出すわけには行かない。

高 ISO 感度の画質に関しては、一昨日も書いたとおり、私はあまり期待していない。な
ぜなら、いくら高感度に強くなっても ISO400 が現在の ISO50 と同じクオリティー
の画質を提供してくれるとは思えないからだ。私の様な画質オタクの困った所は、最良と
比較して違いがわかるのであれば、それは最良ではない(つまり、選択肢から外そう)と
考えてしまう事である。

信蔵さんによれば「もうすぐ」と言うことなので、今月中に発売予定日の発表がある可能
性は高い。私の予想を裏切って、小学校の夏休みが始まる前に発売されるようならとても
嬉しい。

チョット写真、チョットお仕事 2010/06/06


昨日、今日と道ばたの寸景を撮っている。が、アップできるほどの出来かどうかで少し迷っ
ている。迷うときにはしばらく選択済みフォルダに置いておいて、様子を見ることにしている。

会社その2と会社その3に頼まれている仕事でバタバタしている。イロイロあって少々忙しい。

SD15 が出れば DP1x も後を追うようにして出てくると思う。それにしても気になるのは
SPP 4.01 だ。信蔵さんのツィッターによれば SPP 4.0 での不具合を修正したバージョンと
のことだけど、SPP 4.0 には困るようなバグは少ない。

Exif で使用レンズの開放絞り値がおかしく表示されること。現像中にフォルダ内のファイ
ルを削除すると異常終了すること。ノイズリダクションの設定値を覚えてくれないこと。
時々、カラー調整の中心点がずれて表示されること。それ以外は特に問題はない。Mac 版
で異常終了するケースが結構報告されていたけど、私は Mac ユーザーではないので良くわ
からない。

シグマに要望としてはイロイロ出してあるけど、たいした要望ではない。いずれにしても、
何か良くなるのは楽しみである。

SD15 や DP1x では AFE が追加されているのだから、SPP での現像処理が変わり、バー
ジョンが上がるとのではないかと予想しているのだけど、ひょっとしたら SPP 4.0 で既に
SD15 と DP1x には対応済みなのかも知れない。が、どちらかが発売されればわかることだ、
のんびり待つとしよう。

またまた、ららぽーと 2010/06/05


このところ「はな」がすっかりららぽーと TOKYO-BAY のフアンになってしまい、今日
も家族総出でららぽーとに行ってきた。私は再度 ISO400 に挑戦。今日はまぁまぁの
出来である。

信蔵さんから「でも、もうすぐです。」とコメントを頂いてしまった。SD10 が発売され
た後 SD14 が出るまでに3年と3ヵ月と2週間掛かっている。6月20日が SD14 が発
売されて3年と3ヵ月と2週間である。が、それまでに SD15 が発売されることはないと
予想する。ただ、そのあたりで発売予定日が発表される可能性はある。

TRUE II + AFE が SD15 の画質を DP2s 以上のものにすることを目的としているこ
とは確かだろう。しかし、デバイスを加えると言うことはセンサーから出力されるデータ
が変わることでもある。その変化が想定内であれば良いが、想定外の事が起きているのが、
ここまで遅れている原因なのだろう。

いずれにしても SD15 の画質、特に高 ISO 感度で撮影されたものがより良くなることを
期待しても裏切られることはないだろう。しかし、どの程度良くなるかに関しては多くを
望まない方が良いのではないかと思っている。私は ISO400 が現在の ISO100 程度になっ
て、ISO800 が現在の ISO400 程度になる位だろうと予想している。FOVEON センサー
そのものが変わっているのであれば話は別だが、センサーそのものは SD14 に使用され
ているものと変わらないと発表されている。となると、多少良くなる程度と考えるのが順当
だろう。

何度も同じ事を書いているが、私が SD15 に一番期待しているのは写真撮影機としての
安定性である。SD14 はフルマニュアルで使う分には何の問題もない。プロが SD14 を
使わなければならなくなったら、恐らく一切のオートマチックを使わずに撮影するはずだ。
なぜならば、それが SD14 を使って確実に良い絵を得るための唯一の手段だからだ。

しかし、私たちはプロではない。そして、私も SIGMA SD と DP のためのウェブサイト
を開設している立場上 FOVEON センサーのメインユーザーであるアマチュアカメラマンが
「普通に撮影する場合」を前提にカメラやレンズが正しく働くことチェックするのが大切
だと考えている。とにかく SD14 のオートマチックにイマイチの部分があるため、SD15
ではその部分を最優先で改良してくれなければいけないと考えている。

以下の条件が全て満たされたら、私は SD15 に合格点を付ける。

1.いかなる条件でもフリーズしないこと。
2.AWB で同じ被写体を連写したとき、同じ色調になること。(ただし、光源が蛍光灯の
場合、多少のブレは許す)
3.自動露出モードで同じ被写体を連続撮影したとき、同じ露出になること。
4.AF がそれなりにちゃんと働くこと。(他社並であれば文句は言わない)
5.DP2/DP2s と同等、あるいはそれ以上の画質が得られること。

とても楽しみである。

チョットだけ多忙 2010/06/04


イロイロあって、少し多忙。明日は「はな」に付き合って、またまたららぽーと TOKYO-BAY
に行く。ららぽーと TOKYO-BAY の吉野家で販売されている「蕎麦」が少し気になっている。
福龍(フーロン)の担々麺も気になる。両方食べてみるか・・・。(^^;

チョット調べものをしなければいけないので、本日はこれまで。

神戸、大阪 2010/06/03


さて、会社その1の引越にからんで、写真部からイロイロなブツがもらえそう。ユポ(R)の
切れ端、サベージの短いヤツ、パーマセルの使い残り、30年前のガタガタのブーム等。
チョット楽しみ。


宝石を拡大してテレビに映し出すカメラを宝石屋さんに売っている友人から電話が入った。
「悪いんだけどスコープのメンテナンスに行ってくれないかなぁ。」「いいよ。」と言うこと
で再来週の平日に神戸と大阪に日帰りで行くことになった。まだ日にちは決まっていない。

神戸は行ったことがない。生まれて初めての場所である。が、おそらくどこも見学はできそ
うにない。大阪は梅田ではなく心斎橋のお店なのでシグマの大阪支社が近い。時間があった
ら遊びに行こうかな。気がついたらシグマの営業所は大阪だけになってしまった。福岡には
行ったことがあるけど、札幌は一度も行かないうちになくなってしまった。シグマも経費の
スリム化を図っているようだ。

初夏 2010/06/02

昨日、「シグマのもうすぐはあまりアテにならない。」と書いてしまって少し反省。新しい
ものを作るというのはとても大変な作業で、特にカメラのように精密で高度な技術が要求
される工業製品を設計し製造する場合、時には思わぬトラブルに見舞われることもあるだ
ろう。それにシグマだって好きこのんでのんびり開発しているわけではないはずだ。開発
担当の皆様、申し訳ありませんでした。でも、急ぎ過ぎませぬようお願いいたします。も
ちろん、ファームウェアのアップデートで改良が可能と思われる部分は、はしょってもよ
ろしいかと・・・。(^^;

FOVEON と言う独自のセンサーを採用したデジタルカメラを作ることは特に絵作りの部分で
の苦労が多いのではないかと想像できる。DP2/DP2s の ISO 400 がファームウェアアップ
デートによって以前のものよりかなり良くなった事は嬉しい驚きだったけど、この改良が
同じセンサーを使用した他の機種に適用できるかどうかがわからない。TRUE II を搭載
した機種のみで可能と言うことなら仕方がないと思うが、そのあたりの可能性、あるいは
予定を「なるはや」で教えて欲しいと思う。


それにしても、今日は暑かった。初夏の日差しを実感してしまった。昨日と今日はほとん
ど同じスケジュールで、夜の飲み屋さんがないことだけが異なる。明日も同じく会社その
1と会社その3に行くのだけど、明日は順番が違い、午前中は会社その1で、遅い午後か
ら会社その3となる。

2年と少し前に会社その1は麹町から広尾に引っ越してきたのだけど、経費節減のため再
び引っ越すことになった。今度は銀座である。来月の下旬からは古巣の銀座で仕事ができ
るのでチョット喜んでいる。スキヤカメラやレモン社、三共カメラ、清水商会などの中古
カメラ店が近くなるのがとても嬉しいし、○金ラーメンがすぐ近くなのも嬉しい。

銀座に通うようになったら DP2s で「銀座」をいっぱい撮ろうと心密かに決めている。


写真の日 2010/06/01


毎年6月1日になると「写真の日」を話題にする。が、取り立ててどうと言うこともない。
インターネットで調べたら「写真の日」に引っかけて「チーズの日」であることも知った。
その他「ネジの日」「マリリンモンローの日」でもあるようだ。

暦の上では今日から夏。まもなく梅雨の季節となる。


10年近く会っていなかった方から電話をもらって、今夜は新宿の思い出横町まで出かけた。
焼鳥屋さんばかりが並ぶ思い出横町にしては珍しいショットバー「アルバトロス」と言う
名前のお店をやっている方で、小さい字で印刷されている数字をスキャナで読み込んで
Excel に取り込み、チョットした計算をやらせたいとのこと。預かったデータは確かに字が
小さくて、読み込んでも OCR ソフトがデータ化できるかどうかがわからない。まぁ、やっ
てみましょうとお約束して、回転寿司でごちそうになって帰ってきた。

思い出横町をご存じの方ならすぐにわかるかも知れないが「アルバトロス」と言うショット
バーは大ガード側から真ん中の道を入って十字路の手前左側、パレット側から入ったら、
十字路を過ぎてすぐの右側になる。1階は6〜7人入ったらいっぱいになるカウンター。
2階は小さいテーブルが3つあって詰めれば10人くらいは入れそう。そして、予約しないと
上がれない秘密の屋上がある。幸い予約のお客さんが来る前に屋上に上げてもらったが、
とても素敵な景色を堪能できた。非常に近い将来、カメラを持って再度遊びに行く。

このブログで宣伝しておくことを約束してしまったので、こうして書いているが、お店の方
に「maroのブログを見て来た」と言って頂けると何か良いことがあるかも知れない。でも、
何も起きない可能性もあるので、その場合でも私を恨まないで欲しい。なお、ゴールデン街
にも「アルバトロスG」と言う名前で同じオーナーのお店があるが、私が今夜行ったのは
「思い出横町」の方だ。

http://www.alba-s.com/


SD15 と DP1x は信蔵さんがツイッターで「もうすぐ」と書いているので、おそらく本当に
もうすぐ出てくるのだろう。しかし、シグマのもうすぐはあまりアテにならない。私の予想
では、小学校の夏休みが始まる前に出て来れば奇跡。夏休みが終わる前に出てくるのなら
上出来である。願わくば、紅葉には間に合って欲しい。最悪でも、年内には出ると思う。

綺麗なボケ 2010/05/31


ず〜〜〜っと昔、一眼レフ用のレンズで一番作りやすいのは長焦点レンズだと言う話を
旭光学の方から聞いた覚えがある。一眼レフの場合はミラーボックスがあるため、短い
焦点距離のレンズはレトロフォーカスタイプにしなくてはならず、長い焦点距離のレン
ズは可能な限り短く作らなければならない。大昔のスーパータクマー 200mm F3.5 の
ようにそのまんまの馬鹿でかい望遠レンズはもうどこも作らないだろう。

70mm 〜 90mm くらいのレンズはそのまま作ってもあまり長くならないし、無理にミ
ラーボックス分のバックフォーカスを稼ぐ必要もない。なので一眼レフ用のレンズで最も
作りやすいレンズは長焦点レンズだという話であった。

確かに 70mm 〜 90mm の焦点距離を持つレンズには「銘玉」と言われるものが多い(かな?)。
私が使っているレンズの中で最も好きなレンズは SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
であるが、超カリカリレンズである。walz さんは解像度の高いレンズはボケが美しくない
と言う。

70mm で撮影したポートレートをじっくり眺めて見たけど、ボケが汚いような印象はない。
ただ、私は「ボケ」に関して多くを語る資格はない。なぜならば綺麗なボケがどのような
ものかわかっていないし、汚いと思ったらレタッチしてしまえば良いと考えているからだ。
このあたりが私が写真を下手な理由の一つかも知れない。


今日は年に1度行くか行かないかと言うダイヤモンドの輸入をやっている会社に頼まれて
ネットワークカメラの設置をした。さほど難しい作業ではなかったけど、生まれて初めて
やることだったのでマニュアルをしっかり読みながら実行。無事に終わった。

チョット忙しい日曜日でした。 2010/05/30


会社その2に頼まれた急な作業があって、この土日はバタバタしていた。何とか終わった
ので良しとしよう。

さて、昨日撮った「はな」はららぽーとの内部で撮影している。どちらも蛍光灯やら白熱
灯(もしかすると電灯色の蛍光灯)等のミックス光源で、しかも明るい状況ではない。

DP2s の ISO 400 に感激して、SD14 で ISO 400 に挑戦した。共に光源からの明かり
が画面に入っているのに、何も考えずに写してしまったので、露出はアンダー。SPP で露
出を +0.9 にしているから、実質 ISO 800 である。色ノイズはかなり抑えられている
が、輝度ノイズは多い。

さらに悪いことに、ミックス光源のため色はヘロヘロだ。SD15 ではこれ以上のものを
得ることができると思うが、どの程度改善されるのかは不明。最低でも DP2s と同等に
なるとは思うけど、追加された AFE がさらなる高感度耐性を実現してくれると期待して
いる。


walz さんから 85mm F1.4 が気になっているとのコメントを頂いたが、プラナー 85mm
F1.4 が好きな方にはある意味で待ち遠しいレンズかも知れない。あれ? walz さんは
プラナー 85mm F1.4 ZA を持っていると思うんだけど。コシナのツァイスプラナー
85mm F1.4 は ZS がないので SD14 に着けるのは難しい。撮影会で HAL さんが ZF を
使っていたような記憶もある。

明るいレンズの悪口ばかり言っている私だけど、本当はこのレンズが気になっている。
50mm なら F1.4 を特別明るいとは思わないのに、85mm だとやはり特別明るいレンズと
感じる。でも、キヤノンには 85mm F1.2 もあるので、大騒ぎするほどの事はないのかも
知れない。あれ?確かプラナーにも昔 85mm F1.2 があったはずだなぁ・・・。

他社のレンズや明るいレンズにはあまり興味がないので実は良くわからないと言うのが
本当のところである。

17-70mm F2.8-4 DC OS HSM 2010/05/29


DP1/DP1s の描写と比べると広角端での周辺部描写に若干の不満を覚える 17-70mm
F2.8-4 DC OS HSM ではあるが、子供のスナップなどに使用する分には使い易いレンズで
ある。逆の言い方をすれば、DP1/DP1s を所有しているのであれば、一番苦手な部分を
DP1/DP1s がカバーしてくれるので、所有しておいて良いレンズと言うことになる。

ただ、昨日の記事にした 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM とどちらを選ぶかというと
難しい。それぞれの旧タイプを選択するときもかなり迷ったのだけど、結局私は両方所有
することでその迷いから逃げた。今回も私は同じ方法で逃げ切るつもりだ。(^^;

多分 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM はかなり良いレンズではないかと予想している。
が、万一と言うことがあるので、描写を確認するまでは 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
を手放す算段はしない。PMA で発表された5本のレンズの中で一番気になる常用焦点距離
のレンズなので発売され次第入手してテストする予定である。

その次に出てくるのは 85mm F1.4 だと思うが、マクロ 70mm とマクロ 105mm を持っ
ている身としては、その真ん中の焦点距離には何の魅力も感じない。おそらく、皆さんも
同じだろう。もちろん、それはシグマも解っている事だし、私のような明るいレンズに
対して異常なほどの敵意を燃やす偏屈でない限り、開放値 F1.4 には大いなる魅力を感じ
るはずだ。

特にシグマ SD のユーザーは気をつけなければいけない。SD に装着した場合、85mm は
35mm フルサイズでは約 145mm の画角である。つまり 135mm より少し長いレンズで
F1.4 と言うことだ。これは明るいレンズ嫌いな私でも大いに気になる。ただ、ピント合わ
せが相当にシビアになるであろうことは簡単に予想が付く。

もし、f:2.8 より絞って使わなければ満足にピントが来ないと言うことになれば、マクロ
のが良い。被写界深度が浅いことを重要と考えるのであればマクロ 150mm を使う方が良
いのではないかと思う。安いはずがないレンズであるだけに手を出すべきかどうか悩むレ
ンズであることは確かだ。

明るいレンズが大好きな方は、躊躇することなくこのレンズを入手なさるだろうし、かな
り良いレンズであるはずだから(テストもしていないくせに)オススメしておく。なにせ
50mm F1.4 があの出来である。85mm F1.4 が悪かろうはずがない。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 2010/05/28


キヤノン用の発売日が発表になった。8-16mm の様に、同時発売ではなかったのがチョッ
ト残念。でも、早ければ6月中、遅くても7月には出るだろう。

初めての OS が搭載された EX シリーズである。OS を搭載したためか最大撮影倍率は 1:5。
シグマでは 1:3 以上の撮影倍率を持たないと MACRO の名称は付けないので、このレンズ
に MACRO は付いていない。ただ、1:5 は十分に近接可能と考えて良い。センサーのサイズ
が 20.7mm x 13.8mm だから、このレンズで撮影可能な最も小さいサイズは 103.5mm x 69mm
である。確かに「マクロ」とは言えないが、近づけないと文句を言うほどでもない。

現在の 18-50mm F2.8 EX DC MACRO は十分に良いレンズなので、17-50mm を購入
すべきかどうかは非常に悩むところである。が、FLD ガラスを採用した 8-16mm の描写を
見る限りでは、倍率色収差の低減には期待が持てる。17-70mm OS が旧タイプを上回るも
のでなかったことで、少しショックを受けたが、シグマフアンとしては、このレンズをチェッ
クしないわけには行かない。

おそらく、最低でも 18-50mm F2.8 EX DC MACRO と同等の描写をしてくれるであ
ろう事を信じて、手を出すとしよう。

急な頼まれ事で、少し多忙。本日はこれまで。おやすみなさい。

DP1/DP1s で ISO 400 は? 2010/05/27


以前、暗い場所で咲いている花を DP1 で撮影した際 ISO 感度を 400 にセットして写
したことがある。一応写ってはいたが、私が写したかった花の質感は望んだようには描写
されなかった。

今回の DP2/DP2s での ISO 400 の最適化はとても良い。残念ながら ISO 100 と比
べて遜色がないと言えるほどのレベルではないが、使用をためらうレベルでもない。必要
であれば躊躇なく ISO 400 を選択できる。しかし、これが TRUE II だからできた
ファームウェアの改良なのかどうかが定かではない。

もちろん DP1x では今回の DP2/DP2s のファームウェアアップデートで得られる以上の
高感度での画質が達成されるであろう事は予想できる。が、DP1/DP1s に関してはどうな
のかがはっきりしない。DP1/DP1s がファームウェアアップデートで ISO 400 の画質を
向上させることが可能なのかどうかなるべく早い内にシグマはアナウンスすべきだと思う。

まだ 10 時過ぎだというのに眠い。おやすみなさい。

DP2/DP2s ファームウェアアップデート 2010/05/26


今日、いきなり DP2/DP2s のファームウェアアップデートがあった。今回のファーム
ウェアアップデートの変更点は「ISO400で撮影した画像の最適化を図りました。」となっ
ている。幸い比較的早く仕事を終えることができたので、ファームウェアアップデートの
ビフォー・アフターをチェックした。

下の画像は我が家の玄関、この場所を撮影するとノイズが目立つことを知っているので
被写体とした。ホワイトバランスの設定によって色ノイズの出方は異なるため、ホワイト
バランスの設定は「蛍光灯」と「オート」の2種類を選んでテスト撮影を行った。

まず始めにファームウェアアップデートをしていない状態で、蛍光灯、オート共に3枚ずつ
撮影。次にファームウェアアップデートをして蛍光灯、オート共に3枚ずつ撮影。

全ての画像を SPP4.0、オートで現像し、JPEG 12 で保存。最もファイルサイズの大きい
ものを選んだ。この場合は描写は全く同じなので、ノイズが一番多いものが選択されたは
ずである。選択した画像を初めは「オート」で現像。この場合ノイズリダクションの設定は
色ノイズ、輝度ノイズ共に真ん中になっている。次に同じ「オート」でも、色ノイズを最大、
輝度ノイズを最低にして現像。

それぞれの画像を同じ撮影時のホワイトバランス設定のものを一枚にした。ただし、その
ままではノイズがはっきり判らないため、画像を並べる際に Photoshop で彩度を +50
して、色ノイズを極端に目立つようにした。

FW:蛍光灯
SIGMA DP2s @f:4.0 0.6 Sec. ISO400 WB:蛍光灯

FW:オート
SIGMA DP2s @f:4.0 0.6 Sec. ISO400 WB:オート

これでは実際の画像がわからないので、下に SPP4.0 で現像したままの状態で最悪(ファー
ムウェア 1.00、ノイズリダクション 真ん中)と最良(ファームウェア 1.01、ノイズリダクション
色ノイズ最大、輝度ノイズ最小)を並べておく。

FW:蛍光灯
SIGMA DP2s ファームウェア Ver.1.00 @f:4.0 0.6 Sec. ISO400 WB:蛍光灯
現像:SPP4.0 オート ノイズリダクション 真ん中

FW:蛍光灯
SIGMA DP2s ファームウェア Ver.1.01 @f:4.0 0.6 Sec. ISO400 WB:蛍光灯
現像:SPP4.0 オート ノイズリダクション 色ノイズ:最大 輝度ノイズ:最小

FW:蛍光灯
SIGMA DP2s ファームウェア Ver.1.00 @f:4.0 0.6 Sec. ISO400 WB:オート
現像:SPP4.0 オート ノイズリダクション 真ん中

FW:蛍光灯
SIGMA DP2s ファームウェア Ver.1.01 @f:4.0 0.6 Sec. ISO400 WB:オート
現像:SPP4.0 オート ノイズリダクション 色ノイズ:最大 輝度ノイズ:最小

かなりノイズが目立つ被写体を選んで撮影したにもかかわらず、ファームウェアアップ
デート後の DP2s は ISO400 で撮影しても SPP4.0 でノイズリダクションを設定して
現像すれば、ノイズは目立たない。

DP2 のファームウェア 1.05 ではチェックしていないけど、恐らく結果は同じだろう。

シグマによる FOVEON センサーの使いこなしが少し進歩したと言える。が、ISO800 や
ISO1600 での結果が変わるとはアナウンスされていないのが少しさみしい。

当然 TRUE II が受け持っているはずの非常に重要と思われる画像処理のプログラムを
ファームウェアアップデートで書き換えることができたと言うことは、 TRUE II チップ
の全てが ROM で構成されているわけではなく、部分的には(あるいは全てが)書き替え
可能なフラッシュメモリであることがわかった。

ホッとしている夜。 2010/05/25


本日の納品も何とか間に合った。プログラムを書くのは簡単なのだけど、正しく動くプロ
グラムを書くのは面倒である。プログラムを書くときにあまり良く考えずに始めると思わ
ぬバグを作ってしまうことがある。複雑なものの場合はフローを書いて、例外処理が全て
含まれているかどうかをチェックする。

プログラムで一番面倒なのは入力を受ける部分だ。人間は必ずいつかは間違えるので、明
らかに正しくない入力は全て受け付けないようにする。例えば受注数量が 100 個の商品を
1,000 個売り上げることはあり得ない。だから 1000 と入力されたら「数量が多すぎます。」
とエラーを出さなければならない。


仕事は一段落。明日の夕方は会社その3で請求データの作成。それまでは自宅で仕事。朝
は道ばたの寸景の被写体探しでもしよう。

さて、まだ寝るには早いのだけど、今朝は4時30分から起きているのでさすがに眠い。
おやすみなさい。

忙しい夜。 2010/05/24


本日の納品分は間に合った。が、明日の納品分が遅れている。今夜と明日の朝は超多忙。


実はネタもあまりない。

あまり遠くない将来 SD15 の発売予定日が発表になるような気もするけど、実際に気に
なるのは発売日よりも詳細な機能や性能だ。現在 SD15 のスペシャルサイトで一通りの
スペックは発表されているけど、細かい部分が今ひとつわからない。それに作例も見て
みたい。待ち遠しいと言えば、確かに待ち遠しい。

とりあえず、本日はこれまで。

寂しい夜。 2010/05/23


昨日が運動会であったため、「はな」の月曜日は代休。ヨメさんの実家のご両親が「はな」
に会いたがっているため今朝からヨメさんと「はな」は鎌倉へ行ってしまった。

実は私は明日納品しなればならない仕事で忙しい。申し訳ないけど、本日はこれまで。

「はな」の運動会。 2010/05/22


本日は「はな」の運動会。SD14 に APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を着けて撮影。
他のレンズは持って行かなかった。DP1s と DP2s も持って行ったが出番はなし。昼にお弁
当を食べるときに DP を使おうと思ったのだけど、すっかり忘れてしまった。おなかが空
きすぎてしまったのが原因だ。

やはり 50-500mm は重い。しかし、当初予想したとおり、運動会を父兄席から撮影する場
合には申し分ない。ただ、私にはそれ以外の使い道がない。使い道がある方には自信を持っ
てお薦めするけど、使いこなしが易しいとは言えないので、挑戦するつもりでお使いいた
だきたい。

イマイチの写真なのだけど、ご覧いただければ幸いである。

ダンシング

先生とお話

待機中

走っています


疲れました。本日はこれまで。

SD15 まだでした。 2010/05/21


本日、SD15 の発売日が発表になるのではないかとの予測は見事に外れた。シグマに「発売
日の発表はいつ頃になりますか?」と聞いてみたけど、「未定です」と言われてしまった。
もう少し待たなくてはいけないようだ。

明日は「はな」の運動会。「晴れ時々曇り」の予想が「晴れ」に変わった。お天気の心配は
しなくて良さそうだ。日焼けと汗がカメラにしたたり落ちるのを心配しなければいけない。

私の予想では 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の発売予定日がぼちぼち発表されないと
いけない。SD15 と同時かも知れないが、初めての EX + OS はチョット楽しみである。


今日の仕事、午前中は会社その3で打ち合わせの予定だったのだけど、会社その4からケー
タイに電話が掛かってきた。「全部動きません!」と言われても、こちらは何のことかわか
らない。幸い移動中だったので、会社その3に「チョット遅れます。」と電話を入れて、会
社その4へ直行。6ヵ月以上動かしっぱなしだったせいか、サーバーがハングアップしてい
た。キーボードに触れてもディスプレイは暗いまま。仕方がないので「リセット」。サーバー
の再起動で修理は完了。その後、会社その3で打ち合わせ。午後3時からは会社その1で毎
月のルーチンワーク。株主総会用の書類作りが少々。その後は毎週のルーチンワーク。午後
6時過ぎに本日のお仕事は終了した。


歳のせいもあるだろうけど最近は早起きである。もちろんその分、夜は早く寝ている。遅く
とも11時には就寝するように気をつけている。今朝は午前5時に起きた。この2週間ほど
午前5時30分には必ず起きている。早起きしての仕事は、疲れた状態で夜やるよりも効率
は良い。ただし、頭が完全に起きるまでには30分ほど掛かる。

もしかしたら来月、SD15 が発売されるかも知れない。

SD15 ぼちぼち? 2010/05/20


今朝は5時から仕事。なんとか本日納品分は間に合った。「超」多忙モードは終了。あっと
言う間の一週間であった。おっと、明日はまだ金曜日。ルーチンワークが2件残っている。


さて、明後日は「はな」の運動会。天気予報は晴れ時々曇り。運動会は開催されそうだ。
午前9時30分から午後2時近くまで小学校の校庭をウロウロすることになる。昔と違っ
て長いズームを着けた一眼レフを持っていると、うさんくさい目で見られるため保護者証
をしっかり首から下げておかなければいけない。

運動会の写真はチョット大変である。事前に校庭のどのあたりで競技やダンスが行われ、
ウチの娘がどのあたりで演技をしているのかがわかるのなら楽なのだけど、いつもぶっつ
け本番である。SD15 が間に合っていたら、21 連写を生かせるのだけど、明日発売になる
とは聞いていないので、今回も SD14 での撮影となる。

しかし、以前高校の写真部の先輩(スポニチのカメラマンをしていた方)の話では、スポー
ツ写真におけるシャッターチャンスは常に先読みで一発勝負でなければいけないとのこと。
連写はあくまでもフォローであって、一枚目はがジャストシャッターチャンスを捉えるよう
常に先を読んでシャッターを押さなければいけないと言われた。

ピントは MF で置きピン。AF はアテにならないと言われた。去年の運動会ではこちらに向
かって走ってくる娘を6連写して、そのウチの1枚だけが何とかお見せできるレベルだった。
徒競走の場合、どうしても正面から狙わないといけない。斜めや横から写そうとしても、併
走している子供の陰に隠れてしまう可能性があるからだ。「ほら、この子の陰になって走っ
ているのが「はな」だよ。足しか見えないけど・・・。」と言うのはしゃれにならない。


本日発売のカメラ雑誌に SD15 の広告が載っているとのこと。ぼちぼち発売予定日の発表が
あるのかしら。6月は難しいかも知れないと風の噂で聞こえてきていたので、のんびり構え
ていたのだけど、意外と早いのかも知れない。

相変わらずの多忙です。 2010/05/19


このところ仕事が立て込んでいる。今日中に終わらせたかったプログラムのバグ取りがまだ
3本ばかり残っている。バグ取りというのは普通あまり時間は掛からないものなのだけど、
なぜ間違っているのかを特定することが難しい場合はチョット手間だ。

腰を据えて掛かれば良いのだけど、やらなければいけないことが詰まっているとつい焦って
しまう。まぁ、のんびりやるとしよう。

今朝も4時30分くらいから仕事をしていたため、この時間(午後8時30分)になると眠く
なる。もう少し起きているつもりだけど、寝てしまうかも知れない。

忙しいのは悪いことではないけど、やはり忙しすぎるのは問題である。


土曜日は「はな」の運動会。金曜日に働きすぎないように気をつけよう。半日以上 50-500mm
を振り回すには体力だ必要だ。それでは皆さんおやすみなさい。

今日も多忙ですが・・・。 2010/05/18


16時52分。自宅へ移動中の電車の中。プログラムを書くのに疲れたので、一休み。

今日はヨメさんが明治神宮で妹さんとデート。清正の井戸とかを写真に撮りたいと言うこ
とで DP1 ではなくムートグリップとビューファインダーを着けた DP2s を持たせた。清正
の井戸がある場所は暗いと言うことなので ISO を AUTO、露出をプログラム AE にセット。
撮影距離が不明だったため AF は FULL。WB もオート。JPEG で撮る必要はないと思われ
たため画質は RAW に設定した。手ブレを少しでも減らすため3連写モード。

私が出るのと入れ違いにヨメさんが帰って来たのだけど、撮ってきた写真を液晶モニタで見
た限りでは一応写っている。家へ帰ってから現像して多少の甘さがあってもここにアップす
る予定。

ここからは帰宅後。

早い食事をしてヨメさんが写してきた明治神宮を現像した。

井戸
明治神宮・清正の井戸(ヨメさん撮影)DP2s 全部オート

私はこの「全部オート」を使ったことはない。が、普段写真を撮り慣れていない人に DP2s
を使ってもらうためには、最良の方法かも知れない。しかし、撮影された写真の内後半の
6枚ほどは3連写になっていない。恐らく指の先でシャッターを押してすぐに指を離した
のだろう。ブラすためには最良の方法である。明るい場所で撮影しているものは露骨にブ
レてはいなかったが、暗めの塀を撮った写真は少しブレていた。行灯はかなり良く撮れて
いた。

井戸
明治神宮・行灯(ヨメさん撮影)DP2s 全部オート

ただ写っていれば良いと言うことなら「全部オート」は正しい選択だと思う。しかし、私の
場合、最低でも絞り値だけは自分で決めたいので「全部オート」はこれから先も多分使わな
いだろう。

さて、これからはお仕事モード。本日はこれにて失礼。

超多忙につき・・・。 2010/05/17


仕事が忙しくて、雑記帳を書くための時間とネタを考える精神的ゆとりがありません。

申し訳ありませんが、本日は記事なしです。

パンクの修理 2010/05/16


今朝、ヨメさんの自転車がパンクしていたので修理した。実は昨日、パンクではなくバル
ブからの空気抜けだろうと思って虫ゴム(自転車のバルブの内部で空気弁の役割をしてい
るゴムのチューブ)を交換した。しっかり空気を入れて近所を廻って、空気が抜けないこ
とを確認した。にもかかわらず、1日経ったら空気が抜けていた。

非常に小さなパンクである。仕方がないので、チューブを引っ張り出して、水を張った小
さな桶にチューブを浸けながらパンク箇所を探した。一回りしても判らない。二回り目で
ようやく小さな泡を見つけた。チューブを押すとやはり泡が出てくる。

紙ヤスリでゴムの表面をこすって新しい面を出し、ゴム糊を塗る。3〜4分ほど待ってパ
ンク専用のパッチを貼る。しっかり押しつけて、クランプで挟みしばらく放置。一件落着。
2年ほど前に買っておいたパンク修理セットが役に立った。以前にパンクの修理をしたの
が何年前だったか忘れてしまったが20年以上前だったことは確かだ。

なぜ2年ほど前にパンク修理セットを買っておいたかと言うと、その頃ヨメさんの自転車
のタイヤがパンクして遠くの自転車屋さんに持って行って直してもらうのが大変だったた
めだ。今ではパンク修理セットは100円ショップで売っている。チューブが入っているタイ
ヤが付いている自転車に乗られる方は一つ買っておいても良いだろう。

なお、現在ではインターネット上にパンク修理の方法を細かく親切に教えてくれているペー
ジもあるので、自信のない方はそのページを印刷してから事を始めるのが良いだろう。

朝修理したタイヤは今でもちゃんと空気が入っている。修理は成功したようだ。


本日はチョット忙しい状態だったので、パンク修理のあと「はな」とヨメさんだけがらら
ぽーとへ出かけた。私は家で仕事。夕方になって自宅のベランダから SD14+18-50mm
F2.8 EX DC MACRO と DP2 で全く同じ条件でいつもの風景を撮ったあと、じっくり
見比べてみた。

やはり、ごくわずかではあるが DP2 のが良い描写をする。オートホワイトバランスで撮っ
て SPP 4.0 でオートで現像しても色味は大分違う。DP2 のがスッキリした色味だが、少し
青い。SD14 は少し黄色い。が、SPP で色を合わせることは可能だ。SD14 で撮ったものを
SPP 2.5 で現像すると、また結果は異なるのだけど、よほど彩度が高いものだったり、過
度に露出がオーバーになったものでない限りは SPP 2.5 を持ち出す必要はないだろう。
コントラストが高い被写体となっていたので影になっている部分を拡大して彩度を上げて
ノイズを比較したけど、ほとんど変わらなかった。

SD15 になってもレンズが変わるわけではないので、描写力はほとんど変わらないだろうと
思っている。しかし、TRUE II はセンサーから読み出したデータを単純に AD 変換してい
るだけではないと思われるので、レンズが同じでも違う結果が出てくるかも知れない。SD15
が来たら比較してみよう。

SD15 で実現されること 2010/05/15


昨年の2月に私は SD15 に対する要望をイロイロ述べている。その時に「開発もそろそろ
大詰め」と書いているのは今にして思えばお笑いぐさである。さてその要望はどれくらい
実現されただろうか?

「1番目はやはり処理速度とバッファ枚数だ。」と書いている。さらに「おそらく SD14 と
さほど変わらないのではないかというのが私の予測である。」と続けているが、とても嬉し
いことにこの予測は見事に外れて、連続撮影可能枚数21枚を実現してくれた。これだけで
私は SD15 のユーザーになる。

「2つめはノイズの低減である。」と書いているが、これが少しだけ実現されているのでは
ないかと思う。恐らく ISO 400 が実用レベルに達しているのではないかと推測する。しかし、
困ったことに、SD ユーザーが望むレベルは「実用レベル」ではない。SD15 で撮影可能な
最高レベルが SD ユーザーが望むレベルである。つまり ISO 400 で撮影して、それをより
低い ISO 感度で撮影したものと比較して違いがわかるのであれば、ISO 400 は使われなく
なる。なぜなら、SD ユーザー(=画質ヲタク)と言うのは常に可能な限り低ノイズな画像を
得たいと考えるのが普通だ。なので、より低い ISO 感度で撮影したものと比較して見分けが
付かないものが得られる 最高の ISO 感度が SD ユーザーにとっての「実用感度」なのだ。
その意味では ISO 200 が実用感度になってくれるかも知れない。

「SD15 はシグマのフラグシップマシンなのだから、アイピースシャッターは内蔵して欲しい
なぁ・・・。」と書いてはいるが、これは実現しなかった。ほんの少しだけど残念。

「でも、多分 SD15 にライブビューは付かないだろうな。」と書いていて、これはその通り。
外れて欲しい予測だったので、とても残念。私がライブビューにこだわるのは背面液晶モニタ
を見ながら撮影したいからではない。ミラーアップした状態で被写体を確認してシャッターが
押せることとコントラスト AF が使えるようになって欲しいからだ。ブレにくさとより正確な
ピントが得られるはずだ。

そしてライブビューが可能となれば、他社が数年前に実現している USB 接続によるパソコン上
での拡大プレビュー、パソコンでのシャッターレリーズ、撮影された画像をメモリではなくパ
ソコンに転送して現像する機能などが実現するかも知れない。物撮り用のセンサーとしては最
強と言える FOVEON を搭載しているのだから、この程度のことはやるべきだと思うのだが・・・。
時代的には SD14 に実装されていてもおかしくない機能である。


今日は空の雲と「はな」を SD14 + 8-16mm で撮影した。SD で撮影した場合でも撮影後の
画像をチェックするクセを付ける練習も兼ねている。

地獄の3日間が終わった 2010/05/14


一昨日から今日までは異常と言えるほどの忙しさだった。これを書いているのは帰りの電
車の中。家へ着いてアップするのは10時近くになってしまうかも知れない。

明日も午前中は仕事で横浜まで行かなければならない。が、午後は休養に充てる。

ここからは自宅で書いている。

この雑記帳を読み返してみると去年の2月に私は「あと数ヶ月で SD15 が出る」と書いて
いる。一昨年の9月に開発が発表されたのだから、それから半年後には出ると予想してい
ることは異常ではない。しかし、それから1年以上経っても発売日の発表すらない。

DP やレンズがそこそこ売れているのでシグマとしては発売が遅れていることは大きな痛手
ではないと思うけど、カメラ売り場に行っても SD が並んでいない状態が1年近く続いて
いるのは何ともさみしい。

どのようなカメラであるかがほぼ解っているので曖昧な期待感なしに待つことができるのは
ありがたいけど、可能な限り早く 21 枚連写の快感を味わってみたいものだ。

本日も疲れ果てているのでこれまでにさせてください。おやすみなさい。

本日も超多忙状態・・・ 2010/05/13


あまり寝ていない。今日は朝4時30分から午後8時30分まで仕事。移動中も電車の中で
プログラムのチェック。

今、家へ帰る電車の中でこれを書いている。家へ帰ってもプログラムを2本ばかり完成さ
せなければならないので、眠れるかどうか・・・。

そんなわけで、取り急ぎ写真の話題を一つ。

SONY の NEX(実は NEX と聞くといつも我が家の側を通る成田エクスプレスを連想する)
はなかなか面白そうなカメラである。が、どのようなユーザーをターゲットとして販売
されるのかが良くわからない。

高感度には強そうなので、DP ユーザーの中には高感度用に NEX を使いたいと思う方が
いてもおかしくはない。ただ、作例を見る限りではレンズの性能が特別良さそうには見
えない。APS-C サイズのセンサーを搭載しているのだからもう少し良いレンズでないと
もったいない。

個人的には興味がないのであまり一生懸命にはチェックしていないけど、シグマが E
マウント用のレンズを作るかどうかは興味がある。

何年も新しいデジタルカメラが出る度にメーカーの作例を見ては優越感に浸っている。
NEX も例外ではない。所詮ベイヤー型イメージセンサーを搭載した疑似カメラである。

かなり疲れているので、少し寝ます。おやすみなさい。

超多忙状態につき、本日は記事なし 2010/05/12


スミマセン。

ミラーレス一眼 2010/05/11


本日 SONY からレンズ交換が可能な APS-C サイズのイメージセンサーを搭載した小型
デジタルカメラが発表された。

DP を少し横長にしてグリップを着け、レンズ交換を可能にしたようなカメラだ。以前から
私がシグマに出して欲しいとお願いしている背面液晶モニタでフレーミングをして撮影する
タイプのミラーレス一眼カメラである。私はこの形式の最大のメリットは薄いフランジバッ
クであると考えている。特に短い焦点距離のレンズにおいてそのメリットは発揮される。DP
に搭載されている 16.6mm や 24.2mm を交換レンズとして使用することが可能なのだ。

さて、マイクロフォーサーズしかなかった薄いフランジバックを持つカメラが増えた。キヤ
ノンやニコンがこのカテゴリーに参入する可能性もないとは言えなくなって来たような気が
する。そうなった時には既に DP で実績があるシグマの短フランジバックタイプの交換レン
ズが各社のマウントで出てくるようになるのだろう。

そうなるとシグマとしてもマイクロ SA マウントを採用したミラーレス一眼(というよりは
レンズ交換が可能な DP)を出してくれるのではないだろうか?

DP を使い始めるまで、私は一眼レフでなければカメラにあらずと考えていた。しかし、背面
液晶モニタを見ながら撮影することに慣れてしまうとミラーショックがない分、意外とブレな
いことも解ってきた。またファインダーをのぞき込む必要がないためカメラアングルも普通の
一眼レフよりはるかに自由が効く。

もちろん一眼レフには一眼レフの良さがあるのだけど、その良さは使い心地の良さだけのよう
な気がしてきた。使い心地がカメラを選ぶ上で重要な要素であることは確かである。が、使い
心地の事を言ってしまうと SD で使い心地が良いのはファインダーやシャッターをリリースす
る際のフィーリングくらいで、他の部分に関してはあまり褒められたものではない。

SD15 がより使い心地の良いカメラになってくれる事はまず間違いないだろう。しかし時代は
さらにその先を行っている。

多忙で疲れました。 2010/05/10


本日、つい先ほど帰って来ました。多忙状態です。毎度のことですが、頭がうまく働きま
せん。本日はこれにて失礼いたします。

あ、昨日アップした「はな」は作例としてはかなり上出来です。ここにも貼っておきます。

母の日のパーティー

DP か SD か 2010/05/09


同じ焦点距離で考えたとき、現時点で DP1/DP2 の描写力に匹敵する SD 用レンズは存
在しない。しかし 8-16mm、10-20mm、18-50mm F2.8 DC MACRO を f:8.0 以上
に絞ってあげれば、かなり良い描写となり、それらは DP1/DP2 の描写と比べて見劣り
はしない。

フレーミングの自由度を考えるのであれば、ズームレンズのが良い写真を撮れる可能性は
高く、写真としての良し悪しを判断する場合、描写力のわずかな差は重要ではない。だか
らより良い写真を撮ろうと思うのであればズームレンズが使える SD を多用すべきである。

と頭では解っている。しかし、f:8.0 まで絞れない状況は常に存在するし、私のようにわ
ずかな描写力の差を気にする人もいる。

しかし、実際の撮影においてはその場の明るさとか、シャッターチャンスがどれほど重要
な要素となるかによって選択すべき機材は変わってくる。つまり、当たり前のことだけど、
諸条件の変化を考慮すると DP と SD のどちらか一方を選ぶことが正しいとは言えない。

撮影の対象がある程度限定される場合は選択に迷うことはあまりない。が、手軽に持ち出
せて動作も安定していることで DP を選択することは多い。しかし、ポートレートの撮影
とか運動会でのスナップを DP のみで行うことは考えられない。つまり DP の焦点距離、
最短撮影可能距離、連続撮影可能枚数が被写体に適合していない場合には SD の出番とな
る。なので SD を使わなくなることはあり得ないし、私は SD15 を首を長くして待っている。


私はシグマ製のレンズやカメラのわずかな描写力の違いを提示することに楽しさを覚える
ため、その違いを大げさに伝えてしまっている様な気がする時がある。どうか皆さんは私
の判断を気にせず、実際に比較テスト撮影したものをご覧頂いて、ご自身で判定していた
だけるようお願いする。

http://for-your-eyes-only.image.coocan.jp/about_dp1.htm#DP2vsSD14
DP2 vs SD14 へのリンクです。


以前も書いたけど、FOVEON センサーがレンズメーカーシグマにとってより良いレンズを
開発せざるを得なくなった諸刃の剣であったように DP1/DP2 を世に送り出すことによっ
て、シグマがそれ以上の性能を持った一眼レフボディを作らなければならなくなった事は
ある意味で良いことだったと思う。

SD15 より高性能で高機能なデジタル一眼レフカメラはいくらでも存在する。が、FOVEON
センサーを搭載したデジタルカメラはシグマしか作っていない。

広角単焦点レンズ 2010/05/08


今朝はかなり早く目が覚めてしまい、早朝から道ばたの寸景の撮影に出かけた。昼前にアッ
プして、その後少しお仕事。

チョット気になったので、夕方になって DP2 の描写力と SD14 に 18-50mm F2.8 EX
DC MACRO を着けたものの描写力をじっくり比較。と言ってもわざわざ撮影したわけでは
なく、ほぼ1年前に私のサイトの [SIGMA DP シリーズについて] で「DP2 vs SD14」を
書いたときに掲載した写真を穴の開くほど見比べた。

非常にわずかな差であるが、どの絞り値で見ても DP2 のが良い描写をしている。じっく
り見比べなければ判らない程度の差なので大騒ぎする話ではない。ただ、SD が DP2
の描写力に追いつくためにはとんでもないレンズが必要なのだと実感した。

現在の SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO がどの程度の描写をするの
かを私は知らない。が、以前のモデルとレンズ構成が変わっていないとすれば残念ながら
DP2 の描写力にはかなわないだろう。

私は描写力を求めるのであれば DP2(s) を使えば良いと割り切れるが、一眼レフが好きな
方(私も以前はそうだったのだけど)には歯がゆいかも知れない。シグマの単焦点広角
レンズはフィルム時代に明るいことに主眼を置いて開発されたレンズだ。暗くても良いか
らさらなる描写力を追求した一眼レフ用単焦点広角レンズを望む人は皆無ではないだろう。

道ばたの寸景を整理 2010/05/07


「道ばたの寸景」の掲載枚数が 300 枚になってしまった。これは多すぎる。気ままに撮影
して私自身が「これなら良いか」と思うものを選んで掲載していたが、作例として見て頂
かないと恥ずかしいレベルの写真がほとんどだ。なので枚数を減らそうと思っている。
ただ、ご覧頂いて恥ずかしくないと感じるものだけを残すとなると「ゼロ」になってしまう
ので、とりあえず私自身が「チョット恥ずかしい」と感じるものを削除する。100 枚くらい
を削除して、200枚くらいが残るのではないだろうか。

でも、削除したものを二度とご覧いただけなくなるのも悲しいので、HTML 版は手を着けず
にそのまま残させて頂く。万が一、「あれ?あの写真は削除されたのかな?」と言うのがあっ
たら HTML 版をご覧頂きたい。

にもかかわらず、明日も道ばたの寸景を撮る予定。あと一ヶ月くらいで撮り始めて1年に
なる。飽きるまでやる予定であるが今回のように多くなりすぎたら削除して行くのでめちゃ
くちゃな数にはならないだろう。わずかな数ではあるがフアンの方もおられるのがとても
ありがたい。

さて、間引きの作業を開始しよう。遅くとも明日の朝までには終わらせる予定。

ゴールデンウィーク終了 2010/05/06


今年のゴールデンウィークは良く写真を撮った。たまたま 8-16mm が発売されたせいもあ
るけど、もう少しのんびりしても良かったと反省。

さて、PMA や CP+ で発表された新製品の内 DP2s、50-500mm OS、8-16mm は既に
発売になった。残りは5製品。17-50mm OS、85mm F1.4、SD15、DP1x、
70-200mm OS である。

私は DP1x は当初4月には出るだろうと予想していたのだけれど、もう少し遅れそうだ。
2月の時点では今月中に 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が出てくると予想して
いるが、これもあまり自信がない。

一番気になるのはやはり SD15 だけど、発売日の発表が今月中にあるかどうかもアヤシイ。
85mm F1.4 と 70-200mm OS はまだ大分先の話だろう。

慌てず騒がず、じっくり待つとしよう。

昨日感じたこと 2010/05/05


昨日は欲張って撮影してしまったためバタバタであった。

朝方は道ばたの寸景を SD14 で撮った。DP1s/DP2s の画質(描写力)に慣れてしまうと
SD14 でズームレンズを使用したときの描写の甘さが気になる。幸いにも 8-16mm は非常に
良いので全く問題はない。17-70mm OS も f:9.0 まで絞ればかなりの描写となる。画面
周辺部での倍率色収差が少し気になる程度だ。70-300mm OS は絞ることによってそれな
りの描写とはなるが、望遠端ではどうしても甘くなる。

SD14 の不安定さは相変わらずで AWB がイマイチ。3〜4枚連写して、その中の1枚が異
なった色調で記録されることがある。実際には AWB で撮影してもマニュアルホワイトバラ
ンスで撮影しても X3F ファイルに記録されるデータは同じで、AWB の場合はカメラが適切
と判断したホワイトバランス用のパラメータが記録されるだけだ。

なので現像にホワイトバランスを設定してあげれば同じ色調になる。結果として問題はな
いと言えばそれまでだが、何とも気持ちが悪い。

それと滅多に起きないけど(数千カットに1回くらい)露出が異常にオーバーになること
がある。もしかするとシャッターを早く押してしまった時になるのかも知れないが、原因
は不明だ。

オートフォーカスもターゲットを間違える(うまく選んであげない)と迷ったり、合焦してい
ないのに合焦サインが出ることもある。8-16mm や 10-20mm のような超広角ズームでは被写
界深度が深すぎて AF があまりアテにならない。L 版程度にプリントするのなら許容範囲だ
ろうけど、A4 ではボケている場合がある。


カメラやレンズの性能とは全く関係ないのだけど、昨日東京スカイツリーを撮影してとても
難しいと感じた事が一つあった。それは垂直出し。東京スカイツリーは地面に対して(多分)
真っ直ぐに建っている。にもかかわらずそれを撮影してしっかり垂直に立っている写真を撮
ることがとても難しかった。

自宅に帰って来て、現像してみてからスカイツリーが真っ直ぐに立っていない写真が多いこ
とに気がついてがっかりしてしまった。せっかくデジタルを使っているのだから、撮影後直
ちに画像をチェックすべきであったと気がついたが、後の祭りであった。

DP1s や DP2s では撮影後に画像をチェックする習慣があるのに、なぜか SD だとそのチェッ
クをはしょってしまうことに改めて気がついた。これからは気をつけよう。


さて、本日は午前中に昨日やり残した仕事をかたづけた。が、まだやらなければいけないこと
が結構残っている。(^^;

撮影疲れ 2010/05/04


早朝から道ばたの寸景を撮影し、午後1時近くまで東京スカイツリーを撮影。両方ともアッ
プし終わりました。

疲れました。本日はこれまで。

シグマのカイゼン 2010/05/03


基本的にどのメーカーのカタログなどを見ても「※製品の外観、仕様などは改善のため予告
なしに変更することがあります。」と書かれている。随分前だけど、シグマの営業さんが
「ウチは型番を変更した方が良いような改良でもコッソリやってしまいますから」と話して
くれたことがある。

これは会長の経営方針の一つである「良いことは直ぐにやる」を実践しているだけなのだけど、
過去にも結構ユーザーからは見えない部分でイロイロな改善が行われていると言う。

4月29日の記事で紹介した伊達淳一氏の 50-500mm OS の評価記事の中にも「確かにAPO
150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの初期ロットはキレの足りない描写が見受けられることも
あったが、数か月後に入手した製品は、APS-Cでも多少周辺光量低下は見られるものの、解像
感については何の不満もなく、ニコン用の超望遠ズームとして自腹購入したくらいだ。 」と
書かれている。

レンズ構成を変更することは考えられないのでパーツの精度や組み立て精度を上げて設計性
能に近づけた可能性は高い。

製品が改良されるのは間違いなく良いことなのだけど、ユーザーにしてみれば新製品が発売さ
れた直後に購入することを躊躇することにもなりかねない。もしかしたら保証期間内にシグマ
に一度送り返して再調整を依頼するのが正解なのかも知れない。


8-16mm をテストして、その倍率色収差の少なさに驚いた。FLD ガラスの採用は確かに有効な
のだろう。しかもこの硝材はコストパフォーマンスが高いという。これから先は FLD ガラス
を採用したレンズが続々と出てくるのだろう。


さて、本日はヨメさんと「はな」がペット博に行き、私は仕事があるため自宅で留守番。明日
は会社その3に短い時間であるがお仕事。帰りがけに東京スカイツリーを写す予定。ただ、こ
のゴールデンウィークで近所は大混雑しているそうなので、あまり近寄る予定はない。

三宅氏の山岳写真を見た 2010/05/02


フォビオン掲示板でご本人が教えてくれた写真展を見に行った。三宅岳氏とは過去に3回
ほどお会いしたことがあり雑誌などに掲載されている写真は見たことがあるけど、SD や DP
で撮影した写真が大きくプリントされていると言うことで見に行かないわけにはいかなかった。

三宅岳氏の写真以上にお父上である三宅修氏の全紙にプリントされた山岳写真に感動を覚え
た。素晴らしい写真があって、それが SD14 での撮影であると知り、とても嬉しくなった。
隣に 4x5 で撮影されたものが並んでいたけど、それ以上の表現力を持っていることが確認
できたのが大きな収穫であった。

また、三宅修氏が谷文晁の「日本名山圖會」に描かれている名山を数十年掛けて実際にその
絵が描かれたポイントを探して写真に撮った。それを本にした「現代日本名山圖會」の中か
ら10点ほどが紹介されていたけど、とても興味深い作品だと思った。ご本人は「趣味」と
謙遜されていたが、とても大変な仕事だったはずだ。

お父様や三宅氏とイロイロなお話をさせていただき、walz さんも来られて、しばしの間写真
談義に花が咲いた。とても楽しい時間を過ごすことができた。

5月16日まで開催されているので、SD や DP で撮影された本格的な山岳風景写真をご覧にな
りたい方は、渋谷東急ハンズのお向かいにあるモンベルクラブ渋谷店まで、足を運ばれること
をお勧めする。

http://store.montbell.jp/search/shopinfo/indoor/?shop_no=618851


ポスター
SIGMA SD14 w/8-16mm F4.5-5.6 @10mm f:8.0 1/8 Sec. ISO 50
モンベルクラブ2階に置いてあった写真展のポスター

ポスター
SIGMA SD14 w/8-16mm F4.5-5.6 @8mm f:8.0 1/1.7 Sec. ISO 50
三宅修先生

ポスター
SIGMA SD14 w/8-16mm F4.5-5.6 @9mm f:8.0 1/2 Sec. ISO 50
三宅岳若先生

渋谷の街でチョットスナップをして、今日もららぽーと TOKYO BAY に出かけたヨメさんと
「はな」と合流し、帰宅した。

SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 比較撮影 2010/05/01


今日は当初の予定では「ペット博」に行く予定だったのだけど「はな」に熱と咳が出て、
ペット博行きは中止となった。

おかげで 8-16mm の比較テスト撮影をじっくり行うことができた。このレンズは f:5.6 く
らいまではぴったり中心部でピントを合わせると周囲が甘くなり、周辺部でピントを合わ
せると中心部が甘くなるような傾向がある。つまりわずかな像面湾曲がある。が、画面
全体でかなり良い描写をするポイントもあるので、MF で試行錯誤しながら撮影しなけれ
ばならない。

画面全体がきっちり描写されなければいけないような被写体を撮影する場合には少なく
とも f:8.0 まで絞った方が良い。ただ、f:11.0 あたりからは回折によってごくわずかで
はあるが描写が甘くなるので、f:9 〜 f:10 がお勧め。しかし、画面の一部分にピントが
合っていれば良い場合には無理に絞り込む必要はない。絞り開放でもピントが合ってい
る部分の描写は非常に良い。


言葉で書くよりも実際にご覧頂く方が良いだろう。

8-16mm 像面湾曲
SIGMA SD14 w/8-16mm @13mm f:5.6
無限遠指標をぴったり合わせた状態からより遠距離方向に1ミリずつ回して一枚ずつ撮
影。実際のピントリングは無限遠指標の位置からさらに2センチほど回すことができる。

明らかな像面湾曲と言えるほどではないが、ピントピッタリの焦点位置が少しずつ外側
に移動しているのがお解り頂けるだろう。レンズテストに掲載した 13mm f:5.6 の画像は
上から5番目のものだ。

非常に良いレンズではあるが、絞り開放付近ではピンポイントのピントとなるのでご注意。

10-20mm との比較では 10mm では 8-16mm のがほんのわずかではあるが良い描
写であると感じる。13 〜 16mm では 10-20mm F4-5.6 EX DG HSM のがわずかに良い。
ただ、以前 Tsubu さんに指摘されたのだが、私が所有している 10-20mm F4-5.6 EX
DG HSM は「大アタリ」である。つまり、個体差を考慮すれば 10-20mm とほぼ同じ
描写力があると考えて良いだろう。

DP1s との比較においてもf:8.0 まで絞れば良い勝負だと思う。しかし、DP1s の
16.6mm は f:4.5 で f:8.0 と同等の描写をする。すごいレンズである。


なお、このレンズはとてもカッコイイ。大きく飛び出している前玉は私が 10-20mm が出る
まで愛用した銘玉 15-30mm F:3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL を彷彿とさせる。恐らく
無理に明るいレンズにしなかったせいだと思うが、非常にコンパクトである。

8mm と言うとんでもない超広角な画角(SD14 だと 35mm換算で 13.6mm)が必要な
方はこのレンズを入手するしかないけど、28mm 相当は DP1s に任せて、そこから広角
側に広がるズームが欲しいと思う方にもお薦めである。

SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM のテスト撮影 2010/04/30


朝方に時間が取れたので、各焦点距離、各絞り値での定点撮影を敢行。時間がなくて
現像だけして仕事へ向かい、移動中に選択。

各焦点距離と言っても 8-16mm なので 8mm、12mm、16mm だけ。恐らく問題は無い
と思う。実は昨日、ディストーションのテストはしてある。8 〜 11mm くらいまでがタル
型、12 〜 13mm はほとんど真っ直ぐ。14mm 以上で糸巻き型となる。が、実用的には
ほとんど問題にはならない程度だ。IKEA の建物を 8mm で写した「スナップ」の作例を
ご覧頂きたい。

テスト画像をご覧いただければこのレンズの凄さはお解り頂けるはず。特筆すべきは倍
率色収差が非常に少ないこと。どの絞り値、どの焦点距離においても非常に良い描写
をすること。特に 16mm は DP1s の描写と比較しても負けていないと思われる。明日は
10-20mm、DP1s との比較を撮影する予定なので、どうぞお楽しみに。

いやはや、実に凄いレンズです。

SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 到着 2010/04/29


先週の土曜日にはだだっ広いアンデルセン公園に行ったため 50-500mm OS が役に立った。
が、今日は IKEA とららぽーとなので望遠レンズの出番はない。SD14 には届いたばかり
の 8-16mm を着け、DP1s、DP2s を持って出かけた。

イロイロとトラブル(と言うほどのものではないけど)があって、帰って来るのが遅くなっ
てしまいヘトヘト。8-16mm の定点撮影によるテストをやる気力がない。誠に申し訳ないけ
ど、本日は後ほど「はな」だけをアップする。

つい今し方手持ちでテスト撮影を行ったものを1枚だけアップしておく。一言予告・・・
凄いレンズである。

8-16mm @8mm f:4.5


伊達淳一氏がデジカメ Watch で 50-500mm OS の試写を行っている。ベタ褒めに近い評価。
私より実写の作例がいっぱいあるのでご覧になることをお勧めする。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100428_364184.html

キヤノン 5D Mark II で ISO 感度を 2000 に設定して撮影しているが、ノイズが少ない
のがとてもうらやましい。SD15 の ISO 1600 がこの程度になってくれたらとても嬉しい
けど、夢のまた夢だろうと思うとチョット悲しい。

SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 2010/04/28


50-500mm OS のテストが一段落したと思ったら、明日は 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
の発売日である。予約しておいたので午前中には我が家に到着するはずである。だから、
明日の午後は 8-16mm のテストをすることになる。我が家の予定では船橋の IKEA
と「ららぽーと」に行くことになっている。が、先週と同じくヨメさんと「はな」には先に
行ってもらって、レンズの到着を待って出かけるようにしよう。50-500mm OS 同様テス
ト撮影前に実戦投入となる。

テスト撮影に関しては幸いにも2倍のズームなので、多くのカットを撮る必要はない。
8mm、12mm、16mm で良いだろう。正真正銘の超広角レンズなので、描写力が今ひとつ
なのは予想が付く。FDL ガラスを採用した初めてのレンズであるが、軸上色収差は硝材の
組合せで極限まで減らす事が可能であるが、倍率色収差は特殊分散ガラスを使っただけで
は完全に補正することはできないという話を某レンズメーカーの光学技術者さんから聞い
た覚えがある。シグマの宣伝文句を信じるのであれば、倍率色収差を極限まで低減したレ
ンズということなのでチョット楽しみではある。

一般的にズームレンズの画像周辺部で目立つ倍率色収差であるが、イザとなれば Photoshop
や SPP 以外の RAW ファイル現像ソフトで補正することが可能である。また、レンズの
収差に対する補正機能を使わなくてもレタッチで目立たなくすることもできる。だから、
デジタル写真においては倍率色収差に目くじらを立てることは不要かも知れない。が、
もちろん撮影したままで倍率色収差がない画像を得ることができるのであればそれに越し
たことはない。

さらに超広角ズームレンズで特に問題になるのは歪曲収差(ディストーション)である。
非球面レンズの使用によって球面収差や非点収差は非常に少なくなったが、焦点距離が
変化するズームレンズにおいては歪曲収差を全ての焦点距離で補正することはとても難し
いと聞いたことがある。

12-24mm は異常に歪曲収差が少なく、10-20mm もさほど歪曲は目立たない。歪曲に
関してはあまり心配しなくても良いかも知れない。ただ、超広角な画角に関して言えば、
本来目に見えている状態は実は「タル型(遠くの物は小さく見える)」である。なので、
歪曲収差が完全に補正されている超広角レンズの写真を見ると周辺部が不自然に拡大され
ていることが気になることもある。

さて、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の実力やいかに、乞うご期待である。

SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 再テスト 2010/04/27


初めの各焦点距離、絞り別のテスト撮影は天気が良すぎて遠景が陽炎ではっきり見えなかっ
たため、本日小雨ではあったが、再度撮影をした。

初めのものと差し替えようかと思ったけど、長いレンズを良すぎる天気の下で撮影したとき
とそうでないときの比較になると思い、前のものを残して、追加でアップした。

前回はマニュアルフォーカスで撮影したのだけど、AF でもかなりピントが合うことがわかっ
たので、今回は AF で撮影している。ただし、HSM であったため撮影の度にピントリングを
少し回して、ぼけた状態にしておき、AF の合焦音を確認後ミラーアップで撮影
している。

少し風が吹いていたため 200mm 以上では各焦点距離、各絞り値で 10 枚以上の撮影を行い、
最良のショットを掲載している。

400mm 以上の焦点距離では大きくピントを外すと AF がギブアップしてしまうことがわかっ
た。このレンズの場合フルタイムマニュアルは必須である。

ついでに 400mm f:8.0 と 500mm f:9.0 でいつもの看護学校の学生宿舎を撮影。
これはそれぞれ 120-400mm OS の 400mm と 150-500mm OS の 500mm の
テスト撮影と比較したものを差し替えた。

改めてじっくり見てみたがやはり 400mm と 500mm は 120-400mm OS 及び
150-500mm OS より良い描写をしている。200mm 〜 400mm までの描写は立派。
非常に良いと断言できる。500mm もこのレンズが 50mm から始まるズームレンズ
であることを考慮すれば、かなり良い描写であると言える。

高倍率ズームにありがちな広角端と望遠端での描写が今ひとつと言う傾向はあるが、実用
的には問題ない。敢えて文句を言えばコントラストが高い被写体が周辺部に存在したとき
に倍率色収差が目立つことだろう。

大きさと重さは致し方のないところ。何度も同じ事を書くが、この焦点距離を1本でカバー
するズームが必要な方はこのレンズを選択するしかない。そして、その選択で後悔すること
はないだろう。また、120-400mm や 150-500mm の描写やズームレンジに今ひとつの
不満がある方はこのレンズに乗り換える事を考えても良いかも知れない。

私も不要と書いていたが、この描写を見ると「運動会用に1本あっても良いかな?」と考え
ていることを白状しておく。特に 100-300mm F4 EX DG HSM と比較してもあまり見劣
りがしない描写は魅力である。

SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM の使い心地 2010/04/26


このレンズの画質に関してはテストや作例をご覧いただければお判り頂けると思うけど、
使い心地について少しご報告。

このレンズは重さが約2kgある。決して軽くはない。土曜日に半日持ち歩いて疲れた。
もちろん私の体力不足も原因の一つではあるが、500mm を持ち歩く事は楽ではない。

このレンズにはズームロックスイッチが付いている。50mm でロックを掛けることができ、
レンズを下に向けて持ち歩いても、勝手に伸びてしまうことはない。もちろんロックを掛
け忘れると、レンズは勝手に伸びる。つまり、このレンズにはロックスイッチは必要である。

それともう一つ。120-400mm OS や 150-500mm OS もそうなのだけど、非常に電池の
減りが早い。OS を OFF にしていても電気を使っているようだ。

とにかくユニークなレンズである。繰り返すが 50-500mm というズーム域が必要な方に
は自信を持ってお薦めできる。描写力は実用上は十分。望遠端の比較では 120-400mm OS
や 150-500mm OS より良い描写をする。価格が高いのだから当然と言えるけど、50mm
から始まることを考慮すれば、高すぎるとは思わない。

逆に 50mm から始まるズームを使う必要がない方にはあまりお薦めしたくない。が、
200 〜 300mm の描写は非常に良く、OS もしっかり働くので悩むところである。

もちろん非常に高い描写力を求めるのであれば 70-200mm F2.8 OS や 100-300mm F4
OS が発売されるのを持つのが良いだろう。体力と予算がたっぷりある方には 120-300mm
F2.8 OS を強くお薦めする。

今週末には 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM が発売になる。しかもキヤノン用と同時発売である。
私の記憶に間違いがなければおそらくシグマ史上初かもしれない。

SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM をテスト 2010/04/25


昨日撮影した写真をアップしようと思ったのだけど、50-500mm のテスト撮影を優先
させたため、まだアップできていない。

とりあえず、50-500mm はいつものテスト撮影の画像を先にアップした。50mm はギリ
ギリ実用範囲。100mm はマクロほどではないが、十分に良い描写。200mm と 300mm
はもの凄く良い描写。400mm、500mm はそれぞれ APO 120-400mm OS 及び
150-500mm OS より少し良い。このレンズが必要な方には自信を持ってお薦め。

いつもの同焦点距離で絞り値を変えて行うテスト撮影は天気の関係で陽炎が多く実際の
描写より悪く見えるがご容赦。画面下、つまりあまり遠くない部分での描写を見て欲し
い。これだけの広いレンジを持つ望遠レンズとしてはとても良いと感じた。敢えてアラを
探せば、倍率色収差が目立つことだろう。

特に 200mm 〜 300mm あたりの描写は秀逸。後で「スナップ」と「はな」に昨日アン
デルセン公園で写したものをアップするが、近接撮影でも十分に使える事に驚いた。

昨日の分を何とか真夜中までにはアップしたいので、これにて失礼。

ヘトヘト 2010/04/24


本日、午前11時45分から午後4時頃まで 50-500mm を装着した SD14 を振り回して
いたためヘトヘト。一通り現像はしましたが、アップする元気が残っていません。

明朝に行います。おやすみなさい。

SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 2010/04/23


サッカーとか野球とかの広いフィールドを使うスポーツを撮影するにはこのレンズは有効
であろう。それもプロのゲームではなくアマチュアのゲームを周囲から撮影するには便利
だろう。モータースポーツも良いかも知れない、遠距離から凄い速さで近づいてくる被写
体を撮影するには強力な武器になるだろう。また飛行機の撮影にも向いているかも知れな
い。とにかく、レンズを交換せずに標準から望遠端までフルレンジを使うような被写体に
使うためのレンズだ。

ただ、シグマには 120-400mm とか 150-500mm と言ったズームがあり、描写力にこ
だわるのであれば EX ズームがあり、画質最優先ならば単焦点を使うことになるだろう。
望遠端でのカリカリな描写は難しいと思うので、やはり時として 50mm も使うような撮
影でないとこのレンズを使う意味はなさそうだ。

運動会で使ったら便利かも知れないが、長すぎるような気もする。500mm と簡単に言う
けど移動している被写体を 500mm で撮影するのは容易ではない。しかも SD14 に装着
した場合は 35mm フルサイズ換算で 850mm というとんでもない画角になるので被写体
をフレームの中に納め続けることやピントを合わせ続けること、つまり使いこなすことが
とても難しいレンズである。

私が今まで所有していたレンズの中で一番長いのは 400mm で、どちらのレンズにも
OS が着いていた。しかし、テスト撮影以外で 400mm を使った覚えがない。ゼロで
はないだろうと思って調べてみたらレンズテスト以外の作例では 10 枚ほどあった。全く
使わないわけではないようだ。ただ、レンズテスト、テクニカル以外の作例は現時点で約
2,500 枚あり、その中の 10 枚だから 0.4% の使用率である。まぁ、ほとんど使わな
いと言っても良いだろう。

飛行機を得意としている堂月さんなら逆に 300mm 〜 500mm がほとんどだと思うが、
50mm からのズームが必要かどうかはチョット疑問である。使用者が限定されるレンズ
であることは確かだ。

さて、このレンズに魅力を感じる人はこのレンズを購入する以外に方法はない。500mm
というとんでもない焦点距離を持ち 10 倍ものレンジをカバーしているレンズは他にない。
どのメーカーも作っていないのだ。実売価格ほぼ 16 万円は決して安くはないが、一般
的な望遠ズームレンズの価格を考えれば高いとは言えない。

私にはどう考えても不向きなレンズなので興味はあっても購入する予定はない。しかし、
とある方(外国の方だけど)からメールで 50-500mm をテストしてくれないかとの依頼
が入り、某レンズメーカーに SA マウントのサンプルを貸していただけないだろうか
とお願いしたら、貸していただけることになった。(^^;

実は明日には我が家に到着するはずである。到着し次第、例によってしっかりテストさ
せていただく。

チョット多忙 2010/04/22


ゴールデンウィーク前に片付けた方が良い仕事がかなりある。土日ものんびりしていられ
ないかも知れない。が、とにかくやるべき事をしっかりやるしかない。下手をするとゴー
ルデンウィーク中も半分くらいは仕事に取られてしまうかも知れないが、仕事がないより
はマシと考えて働こう。


SD10 の後、SD14 が発売されるまで3年と3ヵ月と2週間掛かっている。2007年3月6日
が SD14 の発売日だった。その日から3年と3ヵ月と2週間後は 2010年6月20日である。
つまり今年の6月20日以降に SD15 が発売されたら、SD10 の後継機として出た SD14 を
開発するよりも長い時間が掛かったと言うことになる。

もちろんその時間の多くは SD15 でなく、DP シリーズを開発するのに費やされた時間で
あることは確かだけど、一番初めに SD15 の開発が発表されたのが 2008年9月23日、
なんとそれから1年7ヵ月も経っている。SD14 の場合は 2006年8月29日に開発の
発表があったので発売までは半年チョット。

おそらく SD シリーズの開発に関してはいつも想定外の要素が入り込んできて経営陣が望
む程の速さでは開発が進まないのだろう。待たされる方もしんどいが、会長や社長が一番
悲しんでいるのかも知れない。

何せこの半年以上、どこの販売店に行っても SD14 は売っていなかった。ネット上でも新
品の SD14 を売っているところはない。DP シリーズがそこそこ売れているから良いのか
も知れないし、レンズに関してはこの不況にもかかわらず売れてはいるようだ。

新しいレンズも次々に出してくるので嬉しい反面フォローするのは青息吐息である。(^^;

懐かしい人からメール  2010/04/21


今から 29 年前、私は香港で丸1年間仕事をしていたことがある。香港でオーディオやカ
メラなどを販売していた会社で輸入やカスタマーサービスをやっていた。昨日、その頃一
緒に働いていたおにぃちゃんから突然メールが来た。1988 年に新婚旅行で日本に来た
時に会って以来だから 22 年ぶりである。

私よりはだいぶ若い 48 歳、14 年ほど前に香港からカナダに移住して、今はバンクーバー
でシステム系の公務員をやっているそうだ。pbase.com で私が写した写真を発見して、
私のサイトを訪れメールをくれたとのこと。

電話番号を教えろと言うことで教えたら、本当に電話が掛かってきた。イロイロ話をした
が、キヤノン 1D Mark II のユーザーで、旅客機の写真を趣味で撮っている。鳥を撮
りたいので SIGMA 500mm F4.5 の中古を探しているとのことだった。

おじいさんが日本人で多少の日本語も話す。大変な日本びいきで松田聖子、ホンダ、JAL
の大フアンである。ハローキティで有名なサンリオの「みんなのたぁ坊」と言うキャラク
ターのグッズを集めているので手伝ってくれと頼まれた。ヤフーオークションでも結構
イロイロ出ているが、海外発送をする人はほとんどいないので私が代理で落札してあげる
ことになりそうだ。


私が冬木麻呂夢と言うペンネームでパソコン雑誌に記事を書いていた頃の編集者であるW氏
やこの香港時代の知り合いやパソコン通信時代 Nifty のフォーラムで知り合った方々
など、このサイトをやっているおかげで旧友と連絡が取れて嬉しい驚きを覚えることがある。

さて、今夜はイロイロと忙しい。とりあえず本日はこれまで。

私の「レタッチ」に対する考え方 2010/04/20


基本的には「必要であれば何でもあり。」と考えている。ただ、「必要」と言うのが私の
場合はあまりない。他の人のために、あるいは仕事で写真を撮るのであれば「必要」が生
じると思うけど、このサイトに上げている写真のほとんどが「作例」であるために原則と
してレタッチをしないことを重要と考えている。

だから、「作品」として他の人に見てもらおうとするのであれば最低限のレタッチはした
方が良いと言うのが私の意見だ。少しご覧頂こう。

菜の花
「道ばたの寸景 280」レタッチなし

レタッチした菜の花
レタッチした「道ばたの寸景 280」

上の写真は菜の花の明るい部分が白飛びしてしまったため、その白飛びをレタッチしている。


金魚
「金魚1」レタッチなし

レタッチした金魚
レタッチした「金魚1」

これは「お気に入り」にアップしてある作品で、私が最も気に入っている一枚。

「何でもあり」と気持ちの上では思っているけど、実際にはせいぜいこの程度が限界で、
これ以上レタッチすろことには抵抗がある。しかし、昔引伸機の下でああでもないこうで
もないとやっていたことがコンピュータ上で簡単にできるようになった。手を入れはじめ
ると楽しくて際限がなくなる。良い時代になったものだ。

仕事でこれをやっている人は大変だと思うが、趣味で自分が撮影した画像をいじくり倒す
のは実に楽しい。

私の「写真」に対する考え方 2010/04/19


昨日、家から 2km ほど離れた大きな公園に行った。まだ全部散らず、葉もさほど目立っ
ていない桜があって驚いた。今年の桜は気候のせいかとても長持ち。

「はな」は数年ぶりに行った公園で幼い頃を思い出して楽しかったようだ。この公園は結
構家から離れているので私が勝手に決めた道ばたの寸景撮影エリアの外になっていたのだ
けど、気に入った写真が撮れたため入れてしまった。公園内での撮影なので「道ばた」と
言うのはチョット苦しいのだけどお許し願う。


夕べ Outliner 氏と話をしていて、私のデジタルカメラに対する考え方でかなり重きを
なす部分が私の意見として明確にされていないことを指摘された。時々は書いているつも
りだったのだけど、イロイロな記事をしっかり読んでみても確かにあいまいである。この
点に関しては「SIGMA SD について」やこのブログでも時々触れているのだけど、この
際なのでしっかり書いておこうと決めた。


私は以前物撮り系のカメラマンをしていたことがあり、コンピュータ関連の仕事に移った
後でも広告制作会社の営業管理システムを面倒見ながら、広告制作の現場に身を置いてい
る。元カメラマンということもあって写真撮影部門やレタッチ部門の方々とも日常的に仲
良くさせていただいている。ウェブコンテンツの制作部門もあり、現在では写真部で撮影
される写真の内8割以上がウェブ用の画像としても利用されている。

フィルムの時代から現在まで、撮影機材や使用する感光材料は変わったが原稿としての写
真の存在自体は何も変わっていない。そして、特にデジタルの時代になってからは顕著に
なったことがある。それはプロが撮影したものであっても、その画像が何の修正も加えら
れずに印刷やウェブ用の原稿として使用されることは皆無に近いと言うことだ。

だから、私はフィルム(ネガ・ポジを問わず)でもデジタル画像でもそれが公開される場合
には可能な限り目的に合うようにレタッチされているのが当たり前と言う感覚を持っている。
逆の言い方をすれば、写真はレタッチされてはじめてまともになるものと考えている。さら
に別の言い方をすれば、レタッチしていない写真は未完成品であると言う認識を持っている
と言うことだ。

これは「認識」であって「意見」ではない。あまりにも当たり前すぎて、悪いとか正しいとか
の判断すらそこには存在しない。Outliner 氏は私のそう言った写真に対する認識をこの
ブログや私のサイトを読んでくれる方々に対して明確にしておかなければいけないと指摘
してくれた。

私にとって当たり前のことが、他の方々にとっては当たり前ではないと言うことを私自身
がはっきりと自覚していなかったことは確かで、改めてここに述べておく。

つまり、いかなる写真であってもただ撮影しただけのものは「素材」でしかないと私は思っ
ている。これが私の写真に対する認識である。ネガであればプリントする際に階調や色調
はコントロールされる。ポジの場合は印刷原稿として扱われることが多いが、製版時には
可能な限りのレタッチ(色調や階調の調整)が行われる。デジタル画像においても同様でレ
タッチされずに公開されるのは「作例」くらいなもので、プロがそれにかかわる場合にはレ
タッチされたものが掲載されるのが普通である。

だから私は色やノイズに関して声高に文句を言わない。レタッチしてしまえばそれで済む
と考えているからだ。なぜ私が FOVEON にこだわるのか、それは現時点において唯一レ
タッチすることで不自然になる解像感や自然でなだらかなボケの表現(立体感や遠近感と
表現する方もいる)をレタッチする必要がない画像を出力してくれるからだ。

レタッチすることを前提にしたら、どんなデジタル画像でも容認できるだろうと思われる
方がいるかも知れない。が、本当にそうだろうか?

ぽかぽか陽気 2010/04/18


今日は午前中は少し肌寒さが残ったが、家族でピクニックに行くにはちょうど良い暖かさ
であった。「はな」とヨメさんがまだ一度も通った事のない道を通って、まだ一度も行っ
たことがなかった公園を2つハシゴした。

その後「はな」が行きたがっていた以前交流で行ったことがあるという小学校に行き、「はな」
が幼い頃とても良く遊びに連れて行ったこの近辺では一番大きい行田公園へ行った。

その後ホームセンターに寄って、洋服のしまむらに寄って、自宅の向かいにある公園に寄っ
て帰ってきた。

3時間以上歩いたのと、私は 450 枚ほど撮影したため、ヘトヘト。なんとか「はな」は
アップしたけど、その他は明日になる。

夕べ、チョットした手違いで我が家に来られなかった Outliner さんを無理矢理夕食
にご招待申し上げ、つい先ほどまで話し込んでいた。

眠いのでさっさと寝ます。おやすみなさい。

そして雪 2010/04/17


いつの頃だったか忘れてしまったけど、東京で4月10日に雪が降った記憶がある。が、さ
すがに4月の半ばを過ぎて雪が降ったのは覚えていない。

とある学者さんが現在地球は寒冷化に向かっていると言っていた。何となく実感。

4月17日の雪
SIGMA SD14 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 1/80 Sec. ISO400

寒かったため一日中家でお仕事。チョット疲れた。

今日はこれから久しぶりに写真友達が来る。お正月以来だ。また、夜中に何か書くかも知
れない。

何という寒さ 2010/04/16


昨日のうちに済ませることができるはずだった仕事を会社その1の都合でやらずに帰って
来たら、今日中にやって欲しいとのこと。自宅で仕事をする予定が狂ってしまった。

また、別の会社から USB メモリを挿したらパソコンから煙が出て電源が入らなくなった
とのこと。状態を聞くと電源部かマザーボードが逝かれたようだ。マザーボードだと面倒
だけど、電源部が原因なら直ぐにでも修理できそう。とにかく様子を見に行くことにした。
しかし、USB メモリを挿して電源が飛ぶなんて考えられないのだけど・・・。

なので、今日は午前中は会社その1で、午後からは滅多に行かない会社(その6くらいか?)
へ行くこととなった。

今これを書いているのは朝、会社その1へ向かう電車の中である。家を出て駅まで約12
分の距離を歩くのだけど、あまりの寒さに悲鳴を上げそうになった。前を開けていたコー
トのファスナーをしっかり閉めた。4月の半ばを過ぎたのに、とんでもない寒さである。
おまけに風も強く、小雨が降っているので余計に肌寒く感じる。

このところ東京都周辺の気温は異常である。ぽかぽか陽気と冬の陽気が1〜2日ごとに繰
り返される。三寒四温どころの話ではない。予報では明日も同じように寒いらしい。明日
は「はな」の希望で近所を散歩をする予定だったけど、一日延期をして日曜日にしよう。

最近「はな」は近所の知らない道を探して歩くことに興味を持ち始めたので、私の出番と
なった。「はな」やヨメさんが知らないと思われる公園などを事前にチェックしておく。
あまり遠くてもいけないし、近すぎてもいけない。しかも、そこへ行くのに普段通らない
道を通って行くような場所が良い。

私の住んでいるマンションの向かいにある公園の正しい名称は「西船橋近隣公園」と言う。
しかし、その公園の端っこに「みどり保育園」と言う保育園があるため、周りの住民は「み
どり公園」と呼んでいる。ところが、我が家から北に歩いて 20 分ほどの所に本物の「西船
みどり公園」と言う公園がある。かなり大きい公園であるが、その公園へヨメさんと「はな」
は行ったことがない。

ヨメさんも「はな」もこの公園の存在を知らない。しかも、そこへ行くためには途中から
彼らが通ったことのない道を通ることになる。そして、その公園へ行く途中にも別の公園
がある。また、広い畑や土日に校庭を開放している小学校もある。小学校の裏の坂を登れ
ば、畑や民家が一望の下。「はな」にはどこへ行くかはまだ内緒にしているが、小さい頃
自転車に乗せてよく行ったその先にある行田公園に行きたいと行っているので、最終目的
地は行田公園と言うことにしておこう。

明後日のんびり写真を撮るためには明日のウチに済ませておかなければいけない仕事があ
る。


ここからは会社その1から会社その6へ移動する電車の中で書いている。午後1時には終
わると予想した会社その1での仕事は午後3時まで掛かってしまった。会社その6へは1
時30分ごろには着く予定と言ってあったため、会社その1での仕事が長引くことが判っ
た時点で電話しておいたのであまり大きな問題ではない。


とある方から、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM はテストしないのかとメールを
頂いた。テストするとしたら私自身はこのレンズを購入する予定がないため、どこからか
借りてこなければならない。早ければ 8-16mm と一緒にゴールデンウィーク中にテスト
できるかも知れない。

SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 2010/04/15


昨日の記事に「8-16mm はそろそろ発売日が発表になっても良い頃だ。」と書いたら、本日、
シグマから 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の発売予定日がアナウンスされた。なんと、
シグマ用とキヤノン用が同日発売である。2週間後の4月 29 日、希望小売価格は¥94,300。

早速ヨドバシとビックカメラを調べてみた。ビックではまだ出ていなかったが、ヨドバシ
では¥79,800。10% のポイントが付くから¥71,820 である。私の予想では「7万円、
でも5万円台もあり?」なんて書いてある。高い方でほぼ当たったので、あまり嬉しくない。

すぐには買わずに静観するか、買ってから一度しか使わなかったパナソニックの最高値ス
トロボを売って、購入代金の足しにするか悩みどころである。10-20mm を売ってしまう
手もあるけど、8-16mm が 10-20mm より描写力において勝っている保証はないので先に
10-20mm を売るわけには行かない。

なにせすさまじい広角ズームなので、描写力はあまり期待できない。特に広角端での倍率
色収差はチョット心配である。しかし、SD14/SD15 で 35mmフルサイズ換算 13.6-
27.2mm 相当となる正真正銘の超広角ズームだ。いくら何でも DP シリーズにこれほ
どの広角が着くことはないだろう。

広角ズームに異常なまでの執念を燃やすシグマならではのレンズである。個人的には 28mm
相当より広い画角をうまく使いこなす自信は全くないのだけど 10-20mm が出たとき
に購入をためらったにもかかわらず、使い出したらすっかり気に入ってしまった経緯もある。

もし、10-20mm を持っていなかったら空に掛かる虹を画面に納める事はできなかったはず
である。今気になっている東京スカイツリーだって近くまで行ったら、8mm でも足りない
かも知れない。イロイロ言い訳がましく書いておけば、購入をためらう理由がなくなるだ
ろう。(^^;

気がつけば4月も半ば 2010/04/14


関東地方の桜は終わったけど、北の方ではこれからがシーズンの所もあるだろう。桜フアン
にとっては心落ち着かない時季だ。

今週末はチョット忙しいのだけど、使われなくてさぞかしご機嫌斜めになっている SD14
で少し写真を撮ってみようと思っている。DP シリーズの画質を見慣れてしまうと今ひとつ
の描写が欲しくなってしまう時があるけど、マクロや 50mm F1.4 を着けてやれば良い
勝負だろう。「はな」が土曜日に近所を散歩したいと言っているので、一緒に歩いてみよ
うと思っている。


10-20mm を F3.5 通しに換えようかどうか迷っていたら、8-16mm が発表になって
しまった。なので、我が家に 10-20mm F3.5 が来る可能性はほぼ無くなった。8-16mm
はそろそろ発売日が発表になっても良い頃だ。SD15 や DP1x よりは早く出ると予想し
ている。


我が家の現行プリンタ PX-G930 はかなり頻繁に目詰まりを起こす。クリーニングの
度にインクを多量に消費するので困る。あまりひどいようならエプソンに送って見ても
らう方が良いかも知れない。キヤノンは自動電源 ON/OFF 機能が付いてたので便利で
あったが、このエプソンには付いていない。ノートパソコンから LAN 経由でデータを
送っても、自動的に電源は入ってくれない。


ヨメさんの自転車のリアキャリア(後部荷物置き)、車輪に取り付ける部分が疲労破損
した。荷物置きの上には子供用の座席が取り付けてあって、「はな」を乗せている。5年
も使っていれば壊れて仕方のないところだ。ヨメさんが自転車屋さんへ持って行ってキャリ
アを取り替えてもらった。今度のは耐荷重 25kg だそうだ。


今日は普通に忙しかった。が、結構早く仕事を終えることができたので、明日納品予定
のプログラムに着手できた。真夜中まで掛からずに終わらせることができそうだ。

今日もびっちりお仕事 2010/04/13


自宅で仕事ができるというのが良いことなのか悪いことなのか良くわからないけど、いつ
でも仕事ができるのは良いことなのだろう。午後3時半に会社その4へ出かけて、9時近
くに帰ってきた。

明日は朝から会社その4に行って、午後からは会社その3だ。木曜と金曜は会社その1へ
行く予定。

やるべき事があると言うことは良いことだけど、忙しすぎるものしんどい。土日は普通に
お休みできるようになって来たので、良しとしよう。


それにしても今年は良く桜を撮った。去年は SD14 で鎌倉や葛西臨海公園の桜を撮ったが、
今年は箱根、上野、八重洲、自宅周辺を DP1s/DP2/DP2s で撮っている。掲載した
枚数は去年の倍くらい。しかし、これはと思うものはなく、まぁまぁが2枚ほど。「お気
に入り」に入れてある2枚を越えるものは今年も撮れなかった。

今年の桜はもう終わり。来年は SD15 で長玉を使って撮って見よう。でも、来年になっ
たら忘れているかも知れない・・・。(^^;

さぁ、まもなくゴールデンウィークが始まる。昔からゴールデンウィークに遠出をしない
人なので、家でのんびり過ごすことになりそう。

一日中家でお仕事 2010/04/12


風邪がまだ治らない。特に今日は寒かったせいもあって、咳が収まらずチョットしんど
かった。どうしても今日中に上げなければいけない仕事があったため、一日中プログラム
と格闘。どうにか間に合った。

そんなわけで今日はカメラに触れることはなかった。まだ微熱があるため、早めに寝るつ
もり。


シグマから Photoshop CS5 のレンズ収差補正機能に対応したとのアナウンスがあっ
た。素晴らしいことである。が、私のように CS5 をパスする予定だったユーザーにとっ
ては悩ましい。

色収差や周辺光量をどうしても補正したいときには、それなりの方法でやってきた。レン
ズのデータがあったとしても、撮影距離や焦点距離、絞り値、センサーサイズの違い、カメ
ラメーカーの違いなど全ての変化に対応できるのだろうか?

特に色収差に関しては使用しているローパスフィルターの特性やら、デジタル化する時点
での色作りなどで、カメラが異なればその出方が変わってくることをシグマは知っている
はずなんだけど、それにも対応できているのかしら?

う〜〜〜n。おそらく「理屈の上では正しく補正されるはず」という話になりそうな気がする。

あ、会社その1でアップデートを行うはずだから、それで試してみて、良かったら私の CS4
をアップデートすれば良いのだ。

ただ、使うとしても色収差と周辺光量不足の補正しか使わないだろう。歪曲収差の補正は
ただでさえ甘い周辺部を余計甘くする事がわかっているので、よほどのことがない限り使
いたくない機能だ。

でも、本来なら、SPP にこそ、その機能があってしかるべきと思うのは私だけではないだ
ろう。

近所の桜 2010/04/11


今朝方、近所の桜を撮って、少し前から撮り貯めたものと一緒にして「道ばたの寸景」に
アップした。調子に乗って撮りすぎたために現像したり、選択するのにやたら時間が掛かっ
てしまった。

桜の花をアップで撮ることは決して嫌いではないのだけど、若い頃何度も挑戦したが、どう
頑張っても気に入った(他の人が撮れないような)写真を撮ることができなかった。なので
桜は遠くから撮ると決めている。

「道ばたの寸景」はとりあえず一年間撮ると決めたのだけど、期限を切ることで何か良い
ことがあるわけでもないので、飽きるまで(あるいは飽きられるまで)撮ることにした。
正直取り尽くしたという思いは少しだけある。しかし、私自身が自分で決めている被写体に
関するルールを変えれば被写体はもっと増える。


今年の桜は SD15 で撮れると思っていたが、アテが外れた。いくら何でも来年の桜は SD15
で撮れるだろう。いずれにしても DP1s と DP2s があったのでそれなりの写真は撮れた。
SD14 で撮る手もあるけど、つい手軽に持ち出せる SD に手が伸びてしまう。

昨日、原宿で DP1s/DP2s を同時に使って写真を撮ったときにハイエストライトに関して
DP2s のが粘る事に気がついた。しっかり比較撮影をしてみないと結論は出ないけど、
TRUE と TRUE II の違いかも知れない。

風邪は直っていないけど、原宿へ・・・。 2010/04/10


今日は「はな」を原宿へ連れて行く約束をしていたため、咳をしながら、原宿へ出掛けた。

テレビで見たという「エッグスンシングス(Eggs 'n Things)」と言うパンケーキ(日本流に
言うとホットケーキ)やオムレツなどのいわゆる朝食メニューのお店へ行きたいとのことだっ
たので、ネットで場所を調べてから出掛けた。土曜日なのでさぞかし行列ができているだろ
うと思ったが、比較的早い時間に言ったせいか30分程度の待ち時間で入る事ができた。

あまり期待はしていなかったのだけど、パンケーキは確かにふんわりと柔らかで、たっぷり
バターが効いていてとてもおいしかった。日本人向けに量は少なくしてあるとのことだったが、
それでも一人前でパンケーキ5枚は多い。

Eggs'n Things のパンケーキ
SIGMA DP2s f:4.0 1/40 Sec. ISO 400 EV+1.3

その後はアクセサリーショップやら、おしゃれのお店やらたまごっちデパートなどのお店を
イロイロ廻り、最後は定番の明治神宮の休憩所でリラックス。今回は季節が良いので神宮御苑
にも入ろうと思ったのだけど、清正井の人気で長蛇の列。あきらめて帰ってきた。

撮影してきた写真を現像して、アップしたらこんな時間である。近所の桜も撮ったのだけど、
明日にでも道ばたの寸景に今までのものと併せてアップする予定。

本格的に風邪を引きました 2010/04/09


一日中ダウンしていました。薬のせいで症状は治まっているのですが、頭がボケッとして
います。何かを考えるのが面倒な状態。なので、今日はなぜか「ですます調」です。

何度も同じ事を書きますが、私自身これほどまでに DP シリーズを使うことになるとは思っ
ていませんでした。撮影する対象がうまい具合に DP シリーズの画角にマッチしているのが
一番の原因ですが、それと共に DP シリーズの画質が SD14 のそれを上回っていることも
理由の一つです。

このコンパクトな筐体を見てしまうと何となく頼りなく感じてしまうのは事実ですが、皆さ
んご存じのようにとんでもない写真を得ることができるのも事実で、そのアンバランス加減
が気に入っています。


プリンタを取り替えた後、テストを兼ねて数枚の写真を印刷してみましたが、A4 サイズで
天地左右に 18mm の余白を持たせて印刷する程度では十分に納得の行く写真を得ることが
できます。A4 サイズで天地左右に 18mm の余白を持たせて印刷する理由は、縦横比を
ぴったり 3:2 にするためで、ノートリミング状態で綺麗に収まります。また、印刷時解像
度は 257 dpi ですので、ルーペでも使って見ない限りは十分な解像度です。ちなみに、
2640 x 1760 で 180dpi がシグマのデジタル画像のデフォルトですが、Photoshop
で印刷する際にサイズを 70% に指定するとぴったりこの大きさになります。

モニタは3年前に買った NEC MultiSync LCD 2090UXi ですがこのディスプレイが
まだ売られているのはチョットした驚きです。このディスプレイを Spyder 3 でキャリ
ブレーションしているのですが、そのディスプレイの色と EPSON PX-G930 で印刷し
たものがほとんど同じ色なので、とても満足しています。

ただ、私の写真はディスプレイ用にコントラストや色調を調整しているため、そのまま
印刷するとかなり地味な写真になってしまいます。ヨメさんに頼まれて「はな」の写真
をよくプリントするのですが、いつも文句を言われる一歩手前の仕上げです。普通の人
が好むのはコントラストや彩度をもっと高くしたプリントであることは解っているので
すが、ついつい地味なままプリントしてしまいます。

見た目より RGB の値を重視するアホな私です。

今日は一日中家で仕事 2010/04/08


今日は一日中家でお仕事をやりました。写真関係のお話しは今日はありません。

シグマは SD15 に苦労しているようで、まだしばらく掛かりそうな雰囲気です。

ぼちぼち 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の発売予定日が発表になると思うのですが、予想を裏切られるかも。

チョット風邪気味です。

無理矢理 ISO400 技を SD14 で 2010/04/07


お気づきの方も多いと思うけど、私は普段使う ISO 感度を SD14 では 50 にしている。
DP シリーズでは ISO 100 である。これは DP シリーズで ISO 50 を使うメリットをあ
まり感じないからだ。つまり、DP シリーズでは ISO 50 のノイズと ISO 100 のノ
イズはほとんど変わらないと判断しているからだ。

DP シリーズだと ISO 100 でノイズが出るのは非常にコントラストが高い被写体を明る
い部分に露出を合わせて撮影した場合の暗部に限られる。しかし、SD14 で ISO 100
の場合は特別高いコントラストがある被写体でなくとも、緻密に描写された暗部にノイズ
が乗ってくることがある。

となると、無理矢理 ISO400 技は DP シリーズではなく、SD14 で使うべきだと気がついた。

残念ながら今日はどんよりした曇り空で外の景色はいたって低いコントラストである。
そこで室内でノイズが解りやすいような被写体を選んで ISO 感度と露出補正値を変えな
がら撮影してみた。

わざとノイズを出す場合には ISO 100 でも -3.0 の露出補正を掛ければ(つまり ISO
800 で撮影すれば)良いのだけど、今の目的は ISO 100 で撮影した場合であっても
発生するノイズを ISO 400 で撮影することで現像時に低減することができるかどうか
のテストであるため、露出補正をマイナスに振るのは避けた。が、評価測光・絞り優先
AE で撮影した場合に、暗い部分がかなりアンダーになるような被写体を作っている。

まず、ISO 100 と ISO 400 で露出補正 +2.0 の比較。SPP4.0 で現像する時に
ISO 100 はオールリセットで現像し、ISO 400 は露出のみを -2.0 で現像する。ただし、
ISO 400 の方は輝度ノイズ低減を最も弱め、色ノイズ低減を最も強めにセットしている。

結果は以下の通りである。

SD14 で無理矢理 ISO400
SIGMA SD14 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:8 1/4 Sec.

ほとんど差がない。と言うより ISO 100 で意外にノイズが少ない。仕方がないので同じ
画像を Photoshop で彩度を極端 (+70) に上げてみた。

SD14 で無理矢理 ISO400
SIGMA SD14 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:8 1/4 Sec. Photoshop で彩度 +70

DP シリーズでは差を見いだすことができなかった「無理矢理 ISO400 技」であるが、
SD14 では ISO 100 で効果が確認できた。SD14 では ISO 100 で撮影するより、ISO
400 で EV +2.0 で撮影し、現像時にノイズリダクションした方が色ノイズは少ない。

これだけでは今ひとつ面白くないので、さらに一歩踏み込んで、ISO 50 で撮影したものと
ISO 400 にセットして露出補正 +1.0(つまり実質 ISO 200)で撮影して現像時に色ノイズ
を低減したものを比べてみた。この場合はシャッター速度に2段の違いがある。これで画質
に大きな差がなければ、SPP4.0 は SD14 ユーザーにとってはとてもありがたいソフトで
あると言える。

SD14 で無理矢理 ISO400
SIGMA SD14 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:8
ISO 50 は 1/2 Sec. 実質 ISO 200 (ISO 400 EV +1.0) は 1/8 Sec.

嬉しいことに、これもあまり差がない。上と同じに Photoshop で彩度を極端 (+70) に
上げてみた。

SD14 で無理矢理 ISO400
SIGMA SD14 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:8 Photoshop で彩度 +70
ISO 50 は 1/2 Sec. 実質 ISO 200 (ISO 400 EV +1.0) は 1/8 Sec.

SD14 で ISO 感度を上げる場合は ISO 200 を選ばずに、ISO 400 を選択して、現像時
にノイズリダクションを効かせれば、色ノイズに関しては ISO 50 で写したのとほとん
ど同じ結果を得ることができる。ただし、輝度ノイズの影響でわずかに解像感は落ちる。


おそらくこれと同じ事を SD15 でやっても同じような結果にはならないだろう。AFE +
TRUE II を搭載した SD14 = SD15 は DP シリーズ以上にノイズの発生が抑えらるは
ずだ。SD15 の ISO 200 で撮影したものが SD14 の ISO 50 とほとんど同じ結果に
なってくれることを期待する。また ISO 800 にセットすることを躊躇しないカメラに
なってくれればとても嬉しい。


今日は一日中自宅で仕事をする予定だったのだけど、朝は会社その3に呼ばれ、午後は
会社その4に呼ばれた。プログラムの不具合なら私の責任なんだけど、会社その3は入
力データを送って来る人が形式を間違えて送って来たため、会社その4はプリンタが一
時停止状態になっていたため。確かにどちらも私が行かないと解決できないトラブルだっ
たので、呼ばれたことで文句は言わないけど、私が悪いわけではないので、今ひとつ釈然
としない。因果な商売である。

無理矢理 ISO400 技 2010/04/06


DP1s/DP2s では無理矢理 ISO400 EV+2.0 で撮影して、現像時に露出 -2.0、ノイズ
リダクションを効かせる方法でノイズが少なくなるかと思ったが、あまりノイズが発生しな
くて、効果を確認できなかった。

が、TRUE が搭載されていない SD14 でなら効果があるかも知れない。明日にでも
チェックしてみよう。

たまには超早寝も良いかも知れない。おやすみなさい。

AFE って・・・ 2010/04/05


シグマでは SD15 と DP1x には AFE が搭載されるとしているが、一般的な意味で言う
ところの AFE が搭載されていないデジタルカメラというのは珍しい。通常 AEF はセン
サーに発生した電荷を増幅して A/D(アナログ→デジタル)変換を行うデバイスである。
当然 SD14 や DP シリーズにも AFE の働きをするデバイスが存在すると思っていた。
しかし、ISO 400 に設定して EV +2.0 で撮影したデータを見る限りでは、実際に搭載
されているのは ADC(アナログデジタルコンバータ)のみで、センサーからの電荷を増
幅するデバイスはイメージセンサーと対になっているものだけだったようだ。つまり敢えて
AFE を搭載と強調しているからには単純な A/D 変換デバイスではなく、現時点では行わ
れていない(と思われる)センサーからの出力を増幅して A/D 変換を行うデバイスである
と予測できる。

AFE は通常センサーとペアで開発される。汎用品に近い物もあるけど、データを読み出
すタイミングやら出力するビット数、さらにはリニアリティーを補正するなどセンサー
との適合性の問題があるためオーダー品となるのが一般的である。富士通では AFE も
作っているので、SD15 や DP1x に搭載される AFE も TRUE II と同じく富士通が
製造すると思われる。

さて、イメージセンサーに限らず、トランスデューサー(エネルギーの形態を別の形態の
エネルギーに変換するデバイス)には常につきまとう問題がある。その一つは立ち上がり
感度。非常に微弱なエネルギーしか与えられなかった場合、それを関知できるかどうか。
いわゆる閾値の問題。もう一つはリニアリティーの問題。つまり与えられたエネルギーに
きっちり比例した出力が得られるかどうか。そして、規定以上のエネルギーが与えられる
と計測できなくなる飽和の問題である。その他にも立ち上がり速度の問題と反応持続時間
の問題もあるのだけど、イメージセンサーの場合はあまり問題にされないようだ。

今ではほとんど姿を消してしまったレコード盤。レコード盤には溝があり、その溝に音の
波形が刻まれている。しかし、音の波形をそのまま記録したのでは微弱な高音はほとんど
記録されず、大きな低音はもの凄い振幅となって、溝と溝の間隔をいっぱいに広げないと
いけなくなる。そのためレコード盤に音を記録する際には高音を大きくして、低音を小さ
く記録するようになっている。LP レコードは RIAA カーブと言われる基準に基づいて
記録され、再生時には逆の特性を持たせた RIAA フォノイコライザーで元の強弱に戻
されて再生される。アナログの世界ではそのあまりにも大きすぎる強弱差をこのような工夫
で克服してきた。

デジタルの世界でもデジタル化する直前にそう言った工夫を加えてデータを加工して記録
し、再生時に元に戻すことが行われる。

さて、下の図は一般的なイメージセンサーからの出力をブルーの線で表し、AFE によっ
て理想的に加工されたデジタル出力を赤い線で表している。

センサーの反応

実際には、これほど完璧な補正は不可能だ。また、特に FOVEON センサーの場合は RGB
各チャンネルからの出力がダイレクトに得られるわけではなく、それぞれの層から R+G+B、
R+G、R のデータが送られてくる。そのため AFE による増幅は各チャンネル毎に異なっ
たものとなる可能性があり、一筋縄では行かない。

また、入力された電圧に応じてゲインが変化する回路がこの世に存在しているのは解って
いるけどそれが応用できるかどうかも解らない。

残念ながら私はイメージセンサーについても、アナログ回路についても、デジタル回路に
ついても全くのシロートである。だから、とんでもなくいい加減なことを書いている可能
性がある。もし、とんでもなくいい加減な事を書いている場合は、是非、お叱りをいただ
けるようお願いする。

本日2本目の記事 仕事のあとでチョット撮影 2010/04/04


一昨日、終電に間に合わなくなるためやり残した仕事をしに、再び東京駅近くの会社その3
へ出かけた。

去年と同様お花見の人々でにぎわっているだろうと思っていたのだけど、今年はあまり人
が出ていなかった。行きに撮ったのは [DP1/2/1s/2s] にアップした。

日本橋さくら通りにて
DP2s f:5.6 1/40 Sec. ISO 400 EV+2.0


会社その3で仕事を終えた後、ヨメさんと「はな」が鎌倉の実家から帰って来たので、東京駅
で合流。「はな」にとっては東京駅=キャラクターストリートと南国酒家が出店している中華
料理屋さんへ行くことと決まっているのだけど、どさくさに紛れてパス。

その代わり、さくら祭りに行って、シャボン玉やら雪のお滑り台で遊ばせた。

日本橋さくら通りにて
DP2s f:3.2 1/50 Sec. ISO 400 EV+2.0

昨日の記事に書いた ISO 400 で EV +2.0 を早速実行してみた。普通に ISO 100 で撮影
したのとほとんど変わらない。白飛びし易いかと思ったが、上の写真をご覧頂けばおわか
りの通り、そんなこともないようだ。ただ、色ノイズが減るかと思ったけど、もともとノ
イズが発生しづらい状況で撮影したせいか特に感じない。

当然 JPEG を抽出しても、オーバーで真っ白な画像が出てくる。ISO 400 で +EV 2.0 は
あまり良いアイディアではなかった。普通に撮ってください。


写真を撮って、現像して、サイトやブログにアップして、なんてぇことをやっていると一日が
あっと言う間に終わってしまう。仕事とネットにアップするのとどちらが大切なのか自分でも
良くわからない。

まぁ、そんなこんなで夜も更けて行く。夕べは誰もいなかったので異常な早寝をした。だから、
体調はいたって良い。さて、今夜も頑張るか・・・。(^^;

仕事前にチョット撮影 2010/04/04


我が家に DP2s が来た記念で DP シリーズを並べてみた。

DP 達
左から DP1、DP2、DP1s、DP2s である。
SIGMA SD14 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @54mm f:8.0 1/5 Sec. ISO 50

正面から見るとレンズの大きさ以外何も変わらない。味気ないと言えば味気ないが、なか
なか良いデザインだと私は思っている。この写真を撮るために撮影前と撮影後で合計1時間
ほど時間を使ってしまった。(^^;

これから東京駅近くに仕事に行く。帰りは実家から帰って来るヨメさんと「はな」と待ち合
わせ。仕事が早く終わるようなら、再び「日本橋さくら通り」でも写してみよう。

DP1s と DP2s で近所の桜を撮影 2010/04/03


午前中に近所の桜スポットを廻った。満開は明日かも知れない。が、明日は忙しいので
本日撮影。

近所の桜 その2
DP2s f:5.6 1/125 Sec. ISO 100
我が家から歩いて 10 分くらいの「海神川公園」にて

チョットお気に入り。


色ノイズが発生するのは ISO 感度を高く設定する事が原因ではなく、必要な露光が与えら
れなかったことが原因であると言うことに今更ながら気がついた。

ISO のチェック
室内にて。

上の写真は同じ被写体を、ISO 感度を変えながら、絞り優先 AE で、露出補正を -2.0、
0、+2.0 で撮影した。現像時に、それぞれ露出のみを +2.0、0、-2.0 にして(その他は
全て 0)現像している。

ISO のチェック
いつもの風景。

上の写真は同じ被写体を、マニュアル露出で撮影。露出は固定しておいて、ISO 感度を
変更。ISO 100 はそのまま、ISO 400 は露出を -2.0 で現像。

RAW ファイルからの現像であれば、ISO 感度に関係なく、同じ露出を与えてあげれば
結果は同じである。私は X3F ファイルに画像データを記録する際に ISO 感度を見な
がらデータを加工していると思っていたのだけど、ホワイトバランス同様 X3F ファイル
には ISO 感度のみが記録されているようだ。

つまり、同じ被写体を同じ露出で撮影した場合には、ISO 感度に関係なくファイルに記録
されるデータは同じである。もちろんカメラ内 JPEG やサムネイル用の JPEG を生成
する際には ISO 感度を参照して、JPEG データを生成するため、それなりの明るさで
表現される。

しかし、X3F ファイルを記録するときに ISO 感度を参照してデータを明るくしたり、暗く
したりはしていないことが解った。

だから ISO 100 で撮影するよりも ISO 400 で撮影して(もちろん露出補正は +2.0
にするので撮影時の絞りとシャッター速度は ISO 100 の時と一緒)現像時にノイズ
リダクションを掛ける方が、ノイズは少なくなる。

本当か?

DP1s と DP2s で東京駅近くの桜を撮影 2010/04/02


今朝は強風。電車がちゃんと動いてくれなかったため、会社その3へ行くのに普段の倍く
らい時間が掛かってしまった。

会社その3から会社その1へ移動する途中で、毎年この時期になると撮影する「日本橋さ
くら通り」でスナップ。何とも面白くもない写真なのだけど、東京駅に近い八重洲(大阪
で言えば梅田)の桜満開記念と言うことで、お許し願う。

八重洲の桜 その1

会社その1で仕事を終えたのが午後6時。再び会社その3へ戻って、昼間の仕事の続きを
やった。ヨメさんと「はな」が実家に遊びに行ったため、のんびり残業ができた。会社そ
の3へ戻る途中と帰る途中でも桜を撮ってみた。

八重洲の桜 その4


家へ帰って来て、食事をしたら、こんな時間である。


明日は再び近所の桜に挑戦するけど、まだ満足に咲いていない予感・・・。(^^;

しおんさんから DP2s と DP2 の SD カードへの書き込み時間に差があるかどうか調べてと
お願いされたので調べた。詳細はフォビオン掲示板と[SIGMA DP シリーズについて]に
書いたのではしょるけど、結論は「書き込み速度に差は見られない」。


全くそれとは関係なく、チョットした面白いことに気がついた。それはまた明日。

DP2s 本日2本目の記事 2010/04/01


夕方になって陽が差した。ホワイトバランスをオートにして、我が家のベランダからの眺
めを再度撮影。昨日の曇天よりは差が出るかも知れないと思ったが、ほとんど差は出なかっ
た。描写力において DP2s とDP2 にはほとんど差はない。

SD カードを抜き差しする際に DP2s と DP2 のどうでも良い違いに一つ気がついた。
電池を飛び出さないように止めている ABS 樹脂製のラッチがあるが、DP2 では DP1
や DP1s と同じ白い色だが、DP2s では黒になっている。

それともう一つ。ファームウェアのバージョンが違う。DP2s のバージョンは 1.04 で
はなく 1.00 である。[パワーセーブモード]の有無と言う違いがあるので当然であるが、
DP2 と DP2s のファームウェアは同じでない。

DP2s vs DP2 f:6.3
f:5.6 1/160 Sec. ISO 100 AF オート SPP 4.0 オート

2台を並べて同時にシャッターを切っているので、ほとんど同じ写真になっている。
画面全体の下 3/4。どちらも見れば見るほど凄い描写である。

DP2s って? 2010/04/01


昨日は天気がイマイチで時間的にも少し制約があったため、テスト撮影は簡単に済まして
しまった。夕方の仕事にカメラを持って出ようかどうか迷ったのだけれど、どんよりとし
た空模様で、何も持たずに出かけた。

今朝も天気は良くなかったが、花曇りも良しと言うことで近所の桜を撮るために、DP2、
DP2s、DP1s の3台を自転車に積んで出かけた。ところが上野ではあんなにいっぱい咲い
ていた桜が我が家の近所ではようやく2分咲き程度。近所の桜スポットを全て廻ったが全滅。
かろうじてやや早咲きと思える色の濃い桜が咲いているお宅を発見してDP2s と DP2
を比較するためだけの撮影。「道ばたの寸景」に桜の写真を加えるのはもう少し先の話に
なってしまった。

DP2s vs DP2 f:6.3
1/250 Sec. ISO 100 AF 晴れ SPP 4.0 オールリセットからカスタム

ご覧いただければお解りのように、ほとんど差はない。薄曇りで日差しが少々変わったが、
露出を少しいじって、カラーコントロールは 1C の差しかない。

DP2s と DP2 レスポンスは全く変わらない。AF に関しては個体差かも知れないが室内
では DP2s のがギブアップしまうことが多い。背面のボタンに付けられた表示は確かに
有効である。頻繁にカメラを使うユーザーならボタンの機能はすぐに覚えてしまうのだろう
けど、たまにしか使わないユーザーにははっきり判るのでとても良い改良である。

パワーセーブモードは恐らく有効だと思うけど、私の DP2 がかなりバッテリーの持ちが
良い個体であったため、ほとんど差がない。むしろバッテリーそのものの個体差のが大きい
かも知れない。

つまり、ファームウェアを 1.04 にアップデートした DP2 のユーザーであれば、DP2s
に買い替えるほどのメリットはないと言える。

逆に DP2s が出たと同時(正確には1日前)に DP2 のファームウェアアップデートを公開
したシグマにはユーザーを大切にする気持ちを感じる。ただ、それを発売日の発表と同時に
告知してくれていたらもっと良かったのにと思う。

いずれにしても DP2s は DP2 の改良型ではあるが、その最大の改良点が旧タイプにも
適用できるため、後継機とは言いにくい。当然 DP2 自体は製造を終了しているだろうか
ら、DP2s は DP2 を未だに所有していない人たちのために追加で製造されたカメラで
あると言って良いだろう。

FOVEON センサーによって記録されるデジタル画像は素直さという点において他を圧倒す
る。未だにこのセンサーを搭載したカメラをお持ちでない方には、DP2s を自信を持って
お勧めする。ただし、早ければ年内、遅くとも来年の桜までには DP2x が出てくるはず
である。

DP2x はセンサーに発生した電荷をデジタル化する直前で処理(多分、増幅とイコライジ
ング)して高感度時における彩度のアップとノイズの低減を図るためのデバイス(AFE)を
搭載しているはずだ。何が何でも直ぐに欲しいと思わないのであれば、それまでお待ちに
なるのも悪くはないだろう。あるいはその前に出てくる DP1x を入手するのも良いかも
知れない。

FOVEON センサーから出力される素直でタフなデジタル画像を SD9 ユーザーは7年
以上前から楽しんでいる。この数年で FOVEON センサーに対する認知度は上がって来
たけれど、早川先生のように積極的に FOVEON センサーを評価してくれるプロは少な
い。大手メーカーに対する負い目があるから仕方のないことだとは思うが・・・。

DP2s が来た 2010/03/31


本日我が家に DP2s が来た。CP+ でかなりイロイロいじくって、当時の DP2 と比較して
AF が速くなっていることは確認していたけど、それ以外の点をじっくり比較してみた。

まずは外観で変わっているのは当然ながらモデル名の表示。DP2 のあとに小文字の s が
付いている。背面の各ボタンの上や横にボタンの機能がプリントされている。DP2 より
は解りやすい。操作時の迷いが少なくなることは確かだ。

外観ではそれ以外に変わっているところはない。

次はメニュー。DP2s ではダイヤルを SET UP にセットして表示されるカメラ設定メニュー
に[パワーセーブモード]が加わった。パワーセーブモードを On にすると LCD が自動 OFF
されると、センサーなどに供給していた電力も遮断されるようになる。そのため再起動に
2秒くらい掛かる場合があるとマニュアルには書いてあった。

DP2s と DP2

なかじーさんは液晶の表示が異なると書かれていたが、あまり実感はない。ただ、DP2 は
保護シートが貼ってあり、DP2s には保護シートは貼ってない。

DP2s f:2.8DP2s f:2.8
DP2s f:2.8 1/1000 Sec DP2 f:2.8 1/800 Sec.
ISO 100 AF AWB 現像は SPP 4.0 オート

DP2s f:6.3DP2s f:6.3
DP2s f:6.3 1/160 DP2 f:6.3 1/125 Sec.
ISO 100 AF AWB 現像は SPP 4.0 オート

DP2s vs DP2 f:6.3
1/400 Sec. ISO 100 AF AWB SPP 4.0 オート

写りもほとんど差はない。開放では DP2s がわずかに良いが、個体差の範囲と思われる。
それにしても、とんでもないレンズである。開放と f:6.3 の描写に違いはあるが、
あきれるほどわずかである。

通常に使用した場合の差を出すために、全て「オート」で撮影して、両方とも「オート」で
現像している。

上野の桜 2010/03/30


今日は上野に近い会社その4での仕事であったため、ヨメさんと「はな」が付いてきた。
自宅を予定より早く出て会社その4に行く前に3人で上野公園を散歩した。桜は8分咲き
ぐらい。まもなく満開だろう。ヨメさんと「はな」はその後科学博物館へ行き。私は仕事
に行った。

仕事場に SD を持って行くのもはばかられるので DP1s と DP2 だけを持って出かけた。
仕事が終わったあとで、再び公園を歩いて夜桜を見たが、ライトアップしていなかったた
め、写真に撮るにはイマイチ。


販売店から連絡があった。DP2s は明日我が家に来るらしい。夕方に到着の予定だったけど、
仕事の都合で午前中に着くようにしてもらった。明日の午後には DP2s についてご報告で
きるだろう。

シグマのユーザーサービス部に聞いた話では DP2 と DP2s はハードウェアとしてはほ
とんど同じと言うことだ。ただ、ファームウェアは異なっているので、液晶モニタの見え
方の違いはそれが原因だろうとのこと。いずれにしても DP2s が到着したら重箱の
隅を突っつくような比較をしてみようと手ぐすね引いている。

非公式な話として内部のフィルターが違っているような話を CP+ で聞いたので、逆光時
に出ることがある画面周辺部の緑被りを比べてみることを考えている。効果が確認できるの
であれば、買いかも知れない。

しかし、どう頑張っても DP2 ユーザーに買い換えを勧めることができるような改良点を
見つけることはできないと予想しておく。

たまにはわがまま 2010/03/29


多分、私はあまりわがままなユーザーではないと思う。FOVEON の画質に惚れた弱みで
多少の使いにくさは我慢してしまう。逆に欠点と指摘されている部分に関してはどうした
らその欠点を克服できるかと考えてしまう。ある意味で有るべきユーザーの姿であるとは
思う。(^^;

けれど、そんな私でもたまにはわがままを言いたくなる。例えば DP2 の AF だ。確か
に今回のファームウェアアップデートによって DP2 の AF 速度は速くなった。が、少
し暗い場所でコントラストがあまりないものにピントを合わせようとすると合ってくれな
いことが多い。

できることなら、もう少し合焦可能な EV 値を下げて欲しい。カタログには AF の
動作可能 EV 値範囲の表記がない。今気がついたけど露出計の測光可能範囲すら表
記がない。暗いところに弱いカメラであるとの認識はあるのだけど、もう少し暗い
ところでも普通に使えるカメラになって欲しいと思う。


背面液晶に表示されている画像を見ながらシャッターを押すことに何の抵抗もなくなって
しまった。慣れとは恐ろしいものだ。そして、そのたびに気になるのが AF 作動時に画面
が固定されること。仕様だからしようがないと言うのはしゃれだけど、もう少し何とかな
らないだろうか。動かないものを撮影する場合には全く問題ないのだけど、ウチの娘を撮
ろうとすると液晶モニタに映る画像のレスポンスが悪いことがとても気になる。

一番欲しい機能はとあるケータイに付いている自動追尾 AF だ。ケータイに内蔵されてい
るカメラでもできるのにコンパクトデジタルカメラができないのは不思議だ。と言ったら
シグマの方に動かさなければいけない質量がまるで違うのでとても難しいと言われてしまっ
た。なるほど。ケータイのレンズは小指の爪より小さい。焦点距離もとんでもなく短いの
で、ほんの少し動かしただけで無限遠から 2cm 位まで合焦点を移動できる。DP2 の場合
はモーター音を聞いていると判るけど、結構ウィンウィンと唸りながら動く。確かに動か
さなければならない質量は 20 倍くらい違うかも知れない。やはり自動追尾 AF は諦め
なければいけないのか・・・。


デジカメ Watch に SD15 ベータ機の外観が掲載された。とてもイロイロな角度から撮っ
てくれていて、メニューまで全て撮影してくれているためカタログや仕様書に記載されてい
ない機能を4つばかり見つけてしまった。

まずこれは DP2 でも実現されている縦位置情報記録だ。ON/OFF が可能になっているが
一般的には ON だろう。日本語表示だと DP2 と違って On/Off ではなく「入」「切」
と表示されるようだ。少し野暮ったいけど「入」「切」のが私は好きだ。それに伴って
背面モニタに画像を表示させる際に画像を回転させるかどうかの指定ができる。

マニュアルモードで撮影することはあまりないのだけど、外付けストロボをフル発光させ
た状態で撮影する場合にはシャッター速度でなく、絞り値を変えて露出を調整する。SD14
ではマニュアルモードの場合 C ダイヤル(シャッターボタンの周りにあるダイヤル)は
シャッター速度の変更に固定されていたため、[+/-]ボタンを押しながら C ダイヤルを
回して絞り値を変えなければならなかった。SD15 ではマニュアルモード撮影時の C ダ
イヤル回転で絞り値が変化するように設定可能になる。チョット嬉しい。

[UPモードの動作]と表示されたメニューがあって、その横には[シャッターボタン]と表示
されている。う〜〜〜n。これは良くわからない。D ダイヤルを UP にするとミラーアッ
プでの撮影になる。今まではミラーアップにしておくとシャッターボタンを1回押すとミ
ラーアップになって、もう1回押すとシャッターが切れる。このメニューはシャッターボ
タン以外の何かを押すことでミラーが上がるらしい。絞り込みボタンくらいしか思いつか
ない。いずれにしても、シャッターを押す以外にミラーを上げる方法が追加されるようだ。

DP2 ISO400 2010/03/28


読書中の「はな」を DP2 ISO 400 で撮影してみた。かなり悪い撮影条件であるが、一応
は見られるレベルの仕上がりである。

下にある写真の左側は SPP 4.0 で現像したもの。右はSPP 3.5.2 で現像したものである。
今まで ISO 400 を実際の撮影で使うことがほとんどなかった理由は SPP 3.5.2 だと輝度
ノイズリダクションがイヤでも掛かってしまうため解像感が低下したからである。

SPP 4.0 では輝度ノイズを低減することなく、色ノイズのみを減らせるようになった。
なので、色ノイズのみを低減した状態だとどのようになるかを試した。

はな 1234
SIGMA DP2 @f:3.2 1/10 秒 ISO 400 絞り優先AE WB:Auto AF EV+0.7

輝度ノイズはあるが、十分に許容範囲。解像感を残したまま色ノイズを減らすことができ
た。FOVEON センサーで問題となるのは色ノイズであって、輝度ノイズは比較的おとなしい。

DP2 で ISO 400 は十分に実用になる。ISO 100 で撮らなければならないとしたらシャッター
速度は 0.4 秒となる。これからは必要に応じて ISO 400 を使っても良いと感じた。

SPP 4.0 2010/03/27


SPP 3.5.2 と SPP 4.0 を比較してみた。

起動時間は全く変わらない。どちらもコンピュータの電源を投入し、起動が完了した状態
(CPU アクセスが 0% になるまで待って)から起動させ、メイン画面でサムネイルが画面
が完全に表示されるまでの時間を計ってみたが、前回開いたフォルダが同じ場合は全く同
じ時間だけ掛かる。

両方とも前回開いていたフォルダ内のファイル数が多いほど多くの時間が掛かる。ただし、
コンピュータのバッファメモリ領域に読み込まれたファイルのデータが残っている場合は
どちらも瞬時に起動してくる。

CPU メータを見ながらイロイロ操作してみた。マルチコアはほとんど全ての操作で有効に
働いているが、SPP 3.5.2 でも通常 OS が受け持つ部分(ファイルからのデータ読込など)
はマルチコアで動作している。両バージョンの一番大きな違いは現像処理においてマルチ
コアが使われているかどうかだ。私は現像プロセスはシーケンシャル(とぎれない一連の
流れ)なので、マルチコアはさほど有効ではないだろうと予想していたのだけど、見事に
裏切られた。つまり SPP 4.0 では現像処理においてコンピュータはしっかりマルチコ
アで動作している。その結果、SPP 4.0 での現像処理は SPP 3.5.2 のそれよりも速
い速度で実行される。

私がメインで使っているノートパソコン(Core2 Duo L7800 2GH、2G RAM)で現像時間
を比較してみた。同じ条件で 10 枚のファイルを現像した場合、SPP3.5.2 は 185 秒、
SPP 4.0 は 107 秒。ブッチギリである。比較的遅いマシンを使っている場合でも
CPU がマルチコアなら十分に速くなった事を体感できる。

ただ、私の場合 JPEG 抽出を必ず行って画像を選択した後、その画像だけを現像するため
あまり現像時間を気にしたことがない。いずれにしても速くなって文句を言う筋合いはな
い。素晴らしい。

一番の目玉である ISO 400 以上で撮影された X3F ファイルを現像する際に調整可能
になったノイズ低減もしっかりと働く。色ノイズ、輝度ノイズ共にちゃんと働く。SPP
3.5.2 の場合は初めから輝度ノイズが 60%、色ノイズも 40% 程度低減されている状態
で現像される。いずれにしても、ユーザーが調整できるようになったのは良いことだ。

普通に現像したときの色味は SPP 3.5.2 より明るめで彩度が高い。私的には派手すぎ
る印象があるが、好ましいものであることは確かだ。ただ、最終的な仕上げはユーザー
の好みとなるわけで、その好みをいかに簡単に実現できるかが現像ソフトの使命である。

私は他の現像ソフトも試しに使ってみることがあるけど、誰が何と言っても、SPP が大
好きである。その他の詳細については、私のサイトの 「SIGMA SD と DP1/2 について」
ご覧頂きたい。

DP2 ファームウェア Ver.1.04 2010/03/26


DP2 ファームウェア Ver.1.03

アップデート前


DP2 ファームウェア Ver.1.04

アップデート後

明らかに速くなっています。実用上十分な速度と言えるかどうかはビミョーです。

なお、以前のファームウェアでは時計を合わせるときに「秒」がハチャメチャでしたが
今度のバージョンでは OK ボタンを押したときに 0 秒になります。

Was さん、教えてくれてありがとう。
「s」 って? 2010/03/26

DP1s および DP2s に関して何となくしっくり来ないものがある。ユーザーから見て
どちらも中途半端な製品であることが気になる。昨日の夜、帰り道を歩きながら考えた。

「s」を出したのは DP1 および DP2 が予想より売れてしまった結果ではないだろうか?

私はシグマの工場を3回見学している。シグマの工場にはいわゆる組み立てラインがない。
カメラやレンズの組み立てはセル生産方式(屋台方式)で行われる。おそらく組み立てな
がら精度や機能などをチェックする必要があったり、多品種を効率良く組み立てるためで
あろう。良い点も多いが、同一品種の大量生産には今ひとつ向いていない方式である。

そしてシグマの工場は常に多忙である。つまり「ヒマ」と言うことがない。かなり綿密な製
造計画がきっちり立てられていて、それに従って製品が作られる。売れたからと言って生産
を追加することが難しい状態なのだ。

DP1 と DP2 は初めから総生産台数が予定されていて、それ以上は作らなかったのではな
いかと思う。ところが予定数以上に売れてしまった。在庫はもうない。後継機はまだ開発が
終了していない。そんな状態で仕方なく作られたカメラが、DP1s と DP2s なのではない
だろうか?

周囲の方々から聞いた話では、シグマの会長は製品の改良に関して、少しでも良くなるの
であれば直ちにその改良を製品に反映させることがメーカーの重要な使命と考えておられ
るとのこと。となると、既に開発が完了している改良点を加えていない物を作る事は許さ
れない。

その結果製造されたのが DP1s であり DP2s なのだと一人で納得してしまった。多分、
DP1s と DP2s は当初の開発スケジュールにはなかったモデルで、旧タイプの在庫が
なくなったために追加で作られたものなのだろう。

だから、気長に待てる人には DP1x と DP2x が出るまで待つことを勧める。しかし、
現時点でユーザーでない人には DP1s や DP2s を入手なさることを勧める。残念ながら
SD14 では DP1s/DP2s の描写を上回ることはできない。SD15 はまだ出てこない。
桜はまもなく散ってしまう。写りの良い交換レンズを1本、先行して買っておくつもり
になれば良いのではないだろうか?


別の記事を期待してお読みになった方がおられると思いますが、本日午後4時より8時く
らいまで多忙に付き、DP2 の新ファームウェアや SPP4.0 をダウンロードしてチェッ
クすることは午後9時を過ぎないとできません。

DP2 の新ファームウェアに関しては、私のサイトの「SIGMA SD と DP1/2 について」
に記事を書く予定です。また、SPP4.0 に関しては作例画像の「テクニカル」にアップする
予定です。しばし、お待ちください。

DP2 ファームウェア 1.04 2010/03/25


明日 DP2 の新ファームウェア 1.04 が公開になる。

私は DP2 をとても気に入っている。しかし、以前も書いたけど AF の速度と液晶
モニタは改善されるべきと意見を述べてきた。その内の一つが改善される。CP+ で
展示されていた DP2s と DP2 の AF 速度を比べて見たけど DP2s はそれと体感で
きる程には速くなっていた。

果たして、DP2 の AF がファームウェアアップデートによってどれほど速くなる
のか?興味津々である。

皆さんご存じのように私は誰にでも納得してもらえるような形で結果を提示することが
大切と考えている。だから、今回のファームウェアアップデートに関しても、アップデー
ト前のレスポンスとアップデート後のレスポンスを動画に撮影することで比較しようと思う。

CP+ の会場と違い自宅で行うのでしっかりとテストできるはずだ。実際の速度に関して
は撮影された X3F ファイルの Exif 情報に記録される撮影時間を調べて見ることで、
秒単位の差異は確認できる。ただ、DP2 の AF 速度はどうしようもなく遅いと言う程で
はないので、6枚をシングルモードで連写してみなければタイムスタンプから算出でき
るほどの差は出ないかも知れない。

コントラスト検出方式の AF はスイッチが入れられた(シャッターボタンが半押しされた)
時にたとえ合焦していたとしても、合焦していると判断することができない。必ず前後に
レンズを動かしてフォーカシングエリア内の小さな画像のコントラストが最大になるポイ
ントを探す。どのように AF の合焦点探査アルゴリズムを改良したのかは不明だけど
(企業秘密なので教えてくれるはずがない)実際に速くなることは確かだろうから、異な
る距離の被写体を交互に写す方法とカメラを固定した場合の速度の違いも調べてみよう。


そして土曜日には DP2s が発売になる。チョットした手違いがあったため、私が DP2s
を発売日に入手できる可能性は非常に低い。が、最悪でも一週間後には手元にあるはずだ。

パワーセーブモードでは自動電源 OFF の状態から素早い起動をするために流していた
微弱な電流を流さないようになるとのこと。電池の持ちが良くなるのは確かだろうけど、
体感できるかどうかは不明。私の DP2 は個体差かも知れないけど、普通に使っていても
バッテリー1本で最低 400 枚は撮れるので特に電池の消耗が激しいとは感じない。
また DP 用の充電池 BP-31 はかなり安い価格で売られているので3〜4本持っていても
良いのではないだろうか?

見た目の違いとして、ボディ背面ボタンの機能が撮影時の機能は白、再生時の機能は赤で
表示されている。

それ以外の変更点が今ひとつはっきりしない。噂では AF のモーターやパワーセーブモー
ドのために基板が変わっているとのことだけど、公にはされていない。ユーザーサポート
に聞いてみたがハードウェアに関しては変更はないと言われた。ファームウェアを 1.04
にした DP2 の AF 速度は DP2s のそれとほぼ同等とのこと。実際に2台を並べて比べて
みればわかることなので、DP2s を入手したら比べてみよう。

デジカメ Watch には「画像処理エンジン「TRUE II」を最適化し、処理速度とAFのスピー
ドを高速化した」となっているので、DP2s はデータの書き込みが少し速くなっている可能
性はある。それも調べてみよう。

とりあえず明日の夜はアップデートされたファームウェアでどれほど DP2 の AF が速く
なるかのチェックだ。

DP1s も凄い 2010/03/24


昨日の記事にアップしたシャープネスを少しだけマイナスに振った「はな」が小さく写って
いる写真と、この下にあるホテルの庭園での写真をじっくり見た。

いずれも DP1s による写真であるが、その描写力には舌を巻いてしまう。これだけの
デジタル画像を得ることが出来るカメラはあまりないだろう。写真全体を見ていただけれ
ばお判り頂けると思うが 他社の35mmフルサイズデジタル一眼の描写と比べても決して
負けていない。フィルムで例えればセミ版 (6x4.5) の描写力に匹敵すると思う。

デジタルカメラにとって画素数が重要な描写力を決める要素であることに異論はない。
が、あくまでも同じ方式のセンサー同士を比べる場合の話で、こと FOVEON セン
サーに関しては他社のベイヤー型センサーが作り出すデジタル画像と比較してしまうこと
には大いに疑問を感じる。画素数の多い少ないで描写力の良否を語る人は多いけど、シグ
マのデジタルカメラによって撮影された写真をじっくりご覧頂いてからにして欲しいと
思う。

残念ながら高感度に弱いとか低照度部に色ノイズが発生しやすいという欠点はある。が、
それらの欠点を承知した上で使うのであれば、失望させられることはないだろう。

シグマとしてもより高感度に強い FOVEON センサーを開発していると思うが、その実
現はかなり難しいと予想できる。幸いなことに高感度が要求される写真は高い描写力が要
求されるケースは少ない。と言うのは詭弁であって、いかなる被写体においても高い
ISO 感度で撮影出来ることが望ましい。DP1s で昨日撮影した写真にしても ISO 1600
が躊躇なく使えるのであれば、そうしていたはずである。多少暗めの場所であっても
1/500 秒が切れるのであれば、さほど手ブレを気にしなくて済む。高い解像感を得ようと
すれば、ブレは大敵である。

はな 1231

上の写真を評価するときに「空気感がある」と言う表現を使えるだろうか?実は私は画質を
評価するときに「空気感」と言う言葉を使った事がない。なぜなら「空気感」と言うの表現は
かなり抽象的でそれが表す画質をどう受け取られるのかわからないからだ。だからほぼそれ
に相当すると思われる事を「忠実に再現されたボケがもたらす遠近感」と言わせていただく。
絞りをさほど絞らない場合、カメラから同じ距離にある物は同じ様にピントが合うし、それ
以外の距離にある物は同じ様にボケるのが写真である。FOVEON センサーはこの当たり
前の事を当たり前のように描写する。しかし、シグマ以外のメーカーが作るデジタルカメラ
に採用されているベイヤー型イメージセンサーではこの当たり前のことをうまく再現出来な
いことがある。特にユーザーが撮影時や現像時にシャープネスを掛け過ぎたときにその傾向
が強くなる。

改めて DP1s の良さを認識した箱根の旅であった。

箱根へ行ってきました 2010/03/23


昨日と今日は「はな」にせがまれて以前行った箱根のユネッサンへ行って来た。前回は日帰
りで行ったのだけど、「はな」を追い駆け回ることでヨメさんと私が疲れてしまったため、
今回は泊まりがけで出かけた。

昨日は 12 時にホテルに着いて、早めに受付をしてもらい、そのままユネッサンへ。午後6
時過ぎまでユネッサンで遊んでホテルへ戻った。チョット広めの部屋を取ったためくつろぐ
ことは出来たが、全員疲れていたため、ホテルの大浴場でのんびり温泉した後、早々と寝て
しまった。


ホテルでテレビを見ている「はな」


浴衣でくつろぐ「はな」

上の2枚はブレとピンぼけがあるため、作例画像には掲載していない。


今回は SD14 を持って行こうかどうか最後まで迷ったのだけど、前回特に長いレンズが
必要と感じなかった事から、DP1s と DP2 のみを持って出かけた。

DP1 や DP2 をメインで使うようになってからは液晶モニタを見ながらの撮影でもかな
り注意深く撮影すれば手ブレを最小限に抑えることができることがわかってきた。が、不幸
なことに背面液晶で撮影直後に画像をチェックしてもわずかなブレやピンぼけをそれと確認
することが難しいため、勢い何枚も撮影することになる。

しかし、フィルムの時代と違って何枚撮影しても資源やお金を無駄にすることはない。だか
らそれが可能な被写体であれば、納得が行くまで何枚でも撮る。今回アップした写真の中で
一番多く撮影しているものは 24 カット。何せカメラを固定できない状態の手持ちでシャッ
ター速度 0.4 秒である。それでも 24 枚も撮ればほとんどブレていないものが撮れること
がある。慣れてくると撮影したときの感覚でブレたブレなかったの判定が出来るようになる。
慣れとはありがたいものである。

逆に絶対にブレない状態できっちり撮ると、時としてとんでもなく解像感の高い写真になっ
てしまうことがある。木の柵の上にカメラを置いて撮影しているので、ブレの心配は全くな
い状態での撮影である。この下の写真は作例画像にアップしたものなのだけど、シャープネ
ス 0 では、解像感がありすぎて不自然に見えるため、シャープネスを -0.2 にしてある。

はな 1231

こういった写真を撮る度にレンズが捕らえた画像を FOVEON センサーがいかに忠実に
記録してくれているかを実感する。

今回の箱根行きの成果は「DP1/2/1s」と「はな」にアップしたので、ご笑覧願いたい。

箱根にて 2010/03/22


本日は箱根のホテル小涌園に宿泊。昼間ユネッサン(大浴場リゾート)で遊びすぎてクタ
クタ。写真の現像と整理も追いつかない状態。

とても疲れているので、本日はこれにて失礼。写真は明日アップします。

ポラロイド x530 2010/03/21


なかじーさんからポラロイド x530 をいただいた。AC アダプター=バッテリーチャージャー
が行方不明と言うことだったけど USB の外部電源用アダプターを繋いだらちゃんと充電も
出来、AC アダプターとしても働いた。

これで FOVEON センサーを搭載した民生用カメラが全て揃った。DP2s が来たら、全部を並べ
て写真を撮って見よう。







どんな写りをするかは、下の画像をクリックして欲しい。各1枚ずつ撮影して、SPP 3.5.2
で「オート」で現像しただけである。










私の知識が正しければ、日本国内では代理店となっていた NHJ と言う会社が倒産してし
まったために、正式には発売されなかったカメラだと思う。1/1.8 インチ で 150 万画素。
実際にデータを生成するために使われている画素数はその3倍あるので、SD14 を 1400 万
画素とするならば 450 万画素のコンパクトデジタルカメラである。

DP1s/DP2 が存在している現時点では、全くその存在意義はなくなっているが、一応
3倍ズーム(35mm フルサイズ換算 35-105mm 相当)付きである。

発売前にデジカメ Watch で実写速報が出たのだけど、初期設定(サイズ2倍で保存するカメラ内
JPEG)のままでテストされたため、最低の評価をされてしまったカメラでもある。

実際の写りは好き嫌いの分かれるところだけど、DP シリーズとは比較にはならない。
なお、最短撮影距離はレンズの前 1cm である。(^^;



明日は彼岸の中日 2010/03/20


春分の日とも言う。私が若い頃夢中になった初代コメットさん九重佑三子さんのお誕生日
でもある。64歳になるはずだ。


今日は家族3人で父の墓参りに行ってきた。DP2/DP1s も持って行ったのだけど、結局
ほとんどのショットを SD14 + 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影。
「はな」と「スナップ」に作例をアップしたので、興味のある方はご覧頂きたい。DP1s/DP2
を持っていたため、必然的に長めの焦点距離でしか使っていない。OS が付いているため、
スローシャッターを恐れずに絞り込んでいる。そこそこ綺麗な写真が撮れた。でも、本当に
OS が効いているのかどうか良くわからないというのが本音である。なぜならブレブレの
写真が結構有ったから。


DP2s があと一週間で発売になる。が、その前日に DP2 のファームウェア 1.04 が公開
されて DP2 の AF 速度が速くなると言う。シグマのデジタルカメラを全てコレクション
すると決めてはいるが、さすがの私も DP2s を発売日に購入することはためらっている。

実際の写りはほとんど差はないと思うし、ファームウェアをアップデートした DP2 と AF
の速度が同じであったら、背面のボタンに対するサインが変更され、パワーセーブモード
が付いただけの違いしかない同じカメラをもう一台持つことになるからだ。

DP1 と DP1s の場合はサッポロポテト問題があったので、全く躊躇はしなかったのだけど、
今回はチョット悩む。それでも発売日には手に入れないわけには行かない。と思うのは、
多くの方々が私が行うであろう DP2 と DP2s の比較を楽しみにしておられるからだ。誰か
に頼まれてシグマのテスターをやっているわけではないし、それで報酬を得ているわけでも
ない。だから、何が何でも発売日に DP2s を入手してテストしなければならないという
ことではない。

う〜〜〜n。

SIGAM DP と言うカメラ その2 2010/03/19


デジタルになる前はミラーを内蔵していない一眼レフは存在していなかった。が、撮像素子
に結像した像を電子的に処理して液晶画面に表示することでミラーのない一眼レフ?が可能
になった。SIGMA DP を一眼レフと考える人はいないと思うが、ライブビューで背面液晶
モニタに表示された画像を見ながら撮影する事はまさしく一眼レフ的な撮影方法である。
最近人気があるマイクロフォーサーズの一眼カメラと同じである。

フォーカシングを AF 機構に任せてしまうのであれば、ファインダーの役割はフレーミング
だけとなる。DP で背面液晶モニタを見ながら撮影する際に不便だと思うのは、表示される
画面にほんのわずかな時間的な遅れがあることと背面液晶用ルーペを使って画面を拡大して
見たときに液晶のピッチが粗すぎて、細かい部分がはっきり見えないことだ。

しかしそれらの欠点は、一般的な撮影においては大きな障害とはならない。困るのは激しく
動き回るものを追いかけようとしたときだけである。もともと激しく動くものを追いかけて
の撮影では AF や厳密なフレーミングは困難なので、MF で置きピンをしておいて、ビュー
ファインダーを使うのが正解である。DP1s の場合は完全ノーファインダーで撮影する事
も多い。

ファインダーや液晶モニタを見ずに撮影しても、被写体が動かないものであれば、撮影後の
画像をチェックすることで何回でも撮り直しが効く。「道ばたの寸景」の半分以上がその
様にして撮影されたものだ。

私は小さくて軽いカメラはブレ易いと思っている。だから DP で撮影するときにはブレに
対してかなり気を遣いながら撮影する。何らかの方法でカメラを固定出来る場合は必ずそう
している。そのせいもあるだろうけど、DP で撮影したものは意外とブレが少ない。

何度も書いているが、ミラーがないことでブレが発生しにくいというのも確かだ。SIGMA
SD14 のミラーショックはかなり少ない方だけど、ゼロではない。そのわずかなミラーショッ
クがわずかなブレを発生させる。強固な三脚に据えることでそのショックを止めることが出
来ると思っていたが、ダメだった。むしろ砂袋や大豆枕のようなショックを吸収し分散させ
るような物の上にカメラとレンズを置いて撮影する方がブレないと言う話を聞いた。機会が
あったらテストしてみよう。

で、DP にはそのミラーがない。シャッターが押されたときにカメラ内で発生する機械的な
ショックは完全にゼロではないが、絞り羽根が絞られるときとシャッターが閉じるときに発
生する非常にわずかなものだけである。しかも光軸に対して垂直に、そして均等に働く力で
あるためにブレを発生させる原因とはならない。

シグマのデジタルカメラに採用されているセンサーが FOVEON でなければ、それほど神経質
にならなくても良いのだろう。ベイヤー型のセンサーであれば1ピクセルのブレを検知する
ことは不可能に近い。もし1ピクセルでしか表現できない点があったとしても、それをわ
ざわざぼかしているのが一般的なベイヤー型センサーに着いているローパスフィルターであ
る。ローパスフィルターを備えないベイヤー型のセンサーもあるが、1〜2ピクセルにしか
結像していない点や線があった場合には正しい色が再現されることは不可能となる。つまり
非常に高性能なレンズを使って複雑な色と明暗を持つ被写体のディテールを再現しなければ
いけない写真を撮ることは諦めなければならない。もちろん、諦めるわけには行かないので、
プロ用のデジタルカメラバックは膨大な画素数を持ち、得られた画像をボカして縮小するこ
とでこの問題を回避しようと試みている。

ベイヤーの悪口はこれくらいにしよう。とにもかくにも SIGMA DP は FOVEON センサーに
とんでもないレンズを組み合わせたとんでもないカメラである。最大の長所は FOVEON セ
ンサーを搭載していること。画質は最高で、このカメラから出力されるデジタルを感じさ
せない素直な描写は唯一無二のもの。SIGMA SD を除く他のカメラでは決して得ること
が出来ない解像感が特徴である。その反面シリコンの透過特性に依存した色分解を行って
いるため、センサーから得られる元の画像は彩度が低い。それを補うためにデジタル画像
を生成する際には彩度を高くすることが必須となる。そのため元々彩度が低い暗部に色ノ
イズが発生しやすく ISO 感度を高くするのが難しい。

ベイヤー型センサーから画像を生成する際には隣り合ったピクセルが極端に異なる値を持
つことはあり得ないことを利用してノイズを判別する。そのためピクセル単位での輝度ノ
イズや色ノイズをソフト的に低減することが可能である。しかし、FOVEON センサーにおい
ては隣り合ったピクセルでも極端に異なった値を持つことがあるため、ノイズをそれと判
断するためにはノイズ特有の色相や周囲の色に注目して処理を行うしか方法がない。

よほど単一画素を大きくしないと低照度に強い FOVEON センサーは作れないかも知れない。
ただ、現時点でも実用にならないほどひどいわけではない。低感度時の描写が非常に良い
ためにそれと比較した場合の高感度画質が悪いと感じるだけだ。今月の初めに「はな」を
ISO 800 で撮影した写真は十分に実用になる。しかし、ISO 1600 が十分実用になってい
るカメラが存在するのも事実で、そのあたりと比較されると辛いものがある。


さて、DP2s があと一週間で発売になる。その一日前に DP2 用のファームウェア 1.04
が公開され DP2 の AF 速度が速くなると言う。となると、DP2s が DP2 と異なる点は
パワーセーブモードを持っているかどうかの違いだけなのだろうか?

いずれにしても DP2 がファームウェアのアップデートで AF の高速化が可能で、それを
DP2s が発売される前に確認できるようにしたことはシグマの良心である。願わくば DP2
と DP2s の相違点をより一相明確にして欲しい。

SIGAM DP と言うカメラ 2010/03/18


もし DP1s/DP2 がこの世に存在しなかったら、私は SIGMA SD を唯一のカメラとして
使い続けていただろう。しかし、DP から得られる写真を見慣れてしまうと、やや特別な
レンズを使いたいと思う時でないと SIGMA SD を持ち出さなくなった。

世の中には(以前の私のように)レンズ交換が出来ないカメラはカメラと呼んではいけな
いと考える方がいる。私にはその気持ちが良くわかる。しかし、レンズ交換が出来ないか
らこそ良いカメラであると思えるカメラを使うようになってからは、あっさりと趣旨替え
をしてしまった。

一眼レフのメリットはファインダーに見えたままに写真が撮れることだ。ファインダーが
ちゃんと見えることを重要と考える方には反対されてしまうけど、私は必ずしも現在の形
でなくても良いと思っている。SD9 を購入する直前まで私が使っていたカメラは Minolta
DiMage 7Hi だ。いわゆるレンズ一体型一眼レフであるが、そのファインダーは
EVF(電子ビューファインダー) である。EVF はフォーカシングスクリーンに結像した
像を直接見るのではなく、イメージセンサーに結像した像を小型液晶画面に表示して、その
液晶画面を見ながら構図やピントを決める。

背面液晶画面を見ながら少し不安定な構え方でシャッターを押すよりはカメラを顔に押さ
えつけながら写真を撮れるためブレに対しては多少有利だ。しかも EVF の場合はミラー
が不要である。ミラーは光学式ビューファインダーにとってはなくてはならないもので、
これがあるために一眼「レフ」と呼ばれる。つまり光を反射させてファインダー像を見なが
ら撮影する。

もちろん。このミラーはレンズからの光をファインダースクリーンへ導くためのものだから、
シャッターが切れている間はフォーカシングスクリーンをふさぐ形で上部に跳ね上げられる。
(例外:オリンパスペンFシリーズは右側にパタンとなり、キヤノンペリックスと超高速モー
タードライブ仕様のニコンF2やキヤノンNewF−1ハイスピードは半透過式ミラーであっ
たため、ミラーは動かない。ゼンザブロニカのミラーは下降式で、EC からは2分割ミラーと
なった)

夜も更けたので、この続きはまた明日。

SIGMA SD と言うカメラ 2010/03/17


私はベイヤー型イメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフを所有したことがない。
なのでその使い心地などを詳細に語る資格はない。しかし、各カメラメーカーがウェブ
サイトに掲載している作例画像を眺めることは出来る。それらの画像は各メーカーが最
良と考えて掲載している画像であるはずで、カメラを持っていなくてもシグマ以外のベ
イヤー型センサーを搭載しているデジタル一眼レフによって撮影された良質な画像をチェッ
クするは出来ると言うことだ。

SD9 が出た頃と比べると最近のベイヤー型センサーが作る画像はかなり良くなった。ア
マチュアとして写真撮影を楽しむレベルでは全く問題はない。私はシグマ以外のデジタ
ル一眼レフで撮影された画像を A4 サイズでプリントしたことは一度もないけど、A4
サイズ程度にプリントしても十分に鑑賞に耐えるものであると思う。

だから、もし世の中に FOVEON センサーが無かったら、私もシグマ以外のデジタル一
眼レフカメラのユーザーになっていただろう。しかし、幸いなことに私がレンズが交換
できるデジタル一眼レフを欲しいなぁとウズウズしだした頃に SD9 が出た。

それまではデジタルカメラで撮影した画像は質感(ディテール)の描写が苦手で、シャー
プネスを掛ければグズグズになり、不自然な色味を調整するためには必ず部分的な選択を
行った後で調整しないと全体のカラーバランスが崩れるものであることを画像処理の現場
で経験していたためデジタル一眼レフの購入をためらっていた。

当時はウェブサイトに掲載する写真であろうが印刷原稿にする写真であろうがデジタル
カメラが出力してきたものをそのまま使うことはほとんど無かった。であるにもかかわ
らずレタッチに対する画像の耐性が低かったので、おそるおそる触っていた。画像を縮小
する際にわざと少しだけぼかしておいて縮小したことさえある。

2002年11月に刊行されたデジタルフォト専科12月号の付録 CD-ROM に収録され
ていた SD9 で撮影された画像を見てチョット驚いた。肌の質感が描写されていたのだ。
それまでのデジタルカメラで撮影されたものは人の肌を滑らかに描写することはあっ
ても、その質感を表現してくれるものではなかった。

全体にやや暗めで、肌の色も健康色ではなかったが、画像全体のカラーバランスと明度を
少し変えただけで十分に良い画像となった。しかも、シャープネスを全くいじくらなくて
も十分な解像感があった。また、ピントが合っている部分から少し外れた部分のボケも
フィルムで表現されていたような自然さがあった。

私はこれからは全てのカメラマンがこのデジタルカメラを使うようになるだろうと思った。
それほど SD9 によって撮影された画像は(私にとっては)画期的で衝撃的なものだったのだ。
にもかかわらずそれから7年以上経った今に至っても FOVEON センサーから出力される
デジタル画像に対する認知度は低く、プロが SD を使っているという話はあまり聞かない。
(Outliner さん、Tsubu さん、みみしんさん、村岡さん、押本さん、宮崎さん、その他
大勢さんごめんなさい。)

私がプロだったら、このカメラを使うだろうか?と考えてみた。物撮りの世界においては、
クライアントが画素数にこだわらずに写真の良し悪しを評価してくれるのであれば使える。
しかし、その様なクライアントは少ないし、プロであるにもかかわらず、画素数が画質を
決める最も重要で唯一の要素であると信じているデザイナーやアートディレクターは依然と
して存在している。

報道系カメラマンにとって高感度で発生する色ノイズと低彩度は迷惑だろう。高速連写が
必要なカメラマンにとって、秒3コマは十分な速度ではない。風景写真を主とするプロで
あれば、このカメラを使ってくれるかも知れないが、大型カメラ(4x5)で撮影されたポジ
の画質と比較されたらとても敵わない。

ニコンやキヤノンの純正レンズで高価な超望遠や滅多に使わないティルト&シフトが可能
なレンズはレンタルショップに行けば借りることが出来る。もしかすると SIGMA APO
120-300mm EX DG HSM や SIGMA APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG
を貸してくれるレンタルショップがあるかも知れない。ただし、SA マウントは間違いなく
置いていない。キヤノンマウントかニコンマウントである。

上記のことを勘案すれば、今の SD ではプロが自ら選択して仕事用に使ってくれるケース
は限られている。

つまり、SIGMA SD は画質にこだわるアマチュアカメラマンのためのカメラなのだ。ただ、
かなりのプロが仕事用でないカメラとして DP を所有していると言う話は聞いたことが
ある。つまり、コンパクトデジタルカメラであるにも関わらず、質の良い画像が得られる
カメラとしての存在意義を DP は持っている。

私自身の本音としては SD をプロが使おうが使うまいがどうでも良いことで、あまり気に
してはいない。であるが、SD が売れてくれないとシグマがさらなる SD を開発する意欲
を失ってしまうかも知れない。いや、それも良いかな?そう、SD はもう止めても良いか
も知れない。では何を望むのか?レンズ交換が可能な DP である。ピント合わせ用に
EVF を備えたものであればなお良い。もちろん SA マウント用のアダプターを用意して
くれる事が前提となるが・・・。

いや、やっぱり普通のファインダーを備えたカメラもやっぱり必要である。となると、次の
SD に望む機能は必然的にライブビューと言うことになる。それもミラーアップした状態で
シャッターを切ることができるライブビューであることを望む。もちろん電子先幕を採用
して欲しいが高速なシャッター速度では露出ムラなどの弊害もあるようで、実現は難しい
かも知れない。

イロイロな雑考 2010/03/16


シグマが儲かっているのかどうか、私は知らない。ただ、このところの全世界的な不景気
を考え、円高を考え、シグマの製品が全て日本国内で生産されていることを考えると決し
て楽ではないと思う。

にもかかわらず交換レンズやカメラをとても良心的な価格で販売し続けている。DP1 が
出たときに写真関係の方々がその価格を「安い!」と皆さん口を揃えて賞賛したことは記
憶に新しい。にもかかわらず、DP1s や DP2 はそれよりさらに安い価格で売られている。

交換レンズにしてもシグマが製造して販売しているレンズが非常にコストパフォーマンス
の高い製品であることは周知の事実だ。だから、ついシグマは儲かっているのだろうかと
心配してしまう。ただ、コストパフォーマンスと言うことではタムロンやトキナーも十分
に良いと思う。どうしてシグマ以外のカメラメーカが作るレンズはあんなに高いのだろう?


さて、DP3 は出るのだろうか?

私は出ると思う。が、それがどのようなレンズを着けたカメラになるのかが全く読めない。
可能性は5つ。

1.超広角 フルサイズ換算 21mm
2.DP1s と DP2 の間 フルサイズ換算 33mm くらい(マクロ付き)
3.少し望遠 フルサイズ換算 65mm くらい(マクロ付き)
4.少し望遠ズーム フルサイズ換算 50-100mm くらい(マクロ付き)
5.標準ズーム フルサイズ換算 28-70mm くらい(マクロ付き)

その他にも考えられるけど、もし DP3 が出るとしたらこの5種類の内のどれかではない
かと思う。一番可能性が高いと私が感じるのは3.であるが、2.および1.もありそう。
ズーム付きとなるとレンズが大きくなるため、可能性は低い。しかし、開放値にこだわ
らなければ意外と小さいサイズで出てくるかも知れない。

DP1s と DP2 の特徴は APS-C サイズのセンサーを搭載していることだが、そのセン
サーが FOVEON であることのが私は重要だと思う。でも、それ以上に私がすごいと感じ
ているのはそのレンズである。ミラーボックスが無い分フランジバックを無理に長くする
必要がないことと単焦点であること、必要以上に開放値を明るくしなかったことの3つが
DP に着いているレンズの描写力があれほどまでにすさまじいことの要因である。もちろ
んシグマの設計技術と製造技術が高いからこそ実現できたレンズである。


昨日、私は DP に着いているレンズを「良すぎる」と表現した。その意味は一眼レフ用
交換レンズであの描写力を実現するのは至難の業であろうと言う意味だ。

SD を使ったことがない DP ユーザーでこの記事をお読みいただいている方にご注意。
SD15 は DP と同じ FOVEON センサーを搭載しているが、DP と同じレンズは着けら
れない。私が現時点で自信を持ってお薦め出来る DP とほぼ同じレベルの描写力がある
SD15 用のレンズは 50mm F1.4、70mm F2.8、105mm F2.8、150mm F2.8、
180mm F3.5、70-200mm F2.8 II、100-300mm F4、120-300mm F2.8 だけである。
しかし、これらのレンズでも絞り開放では少し苦しい。1段から2段ほど絞ることを
お勧めする。f:9.0 まで絞ることを前提として、倍率色収差を容認する(レタッチ
で目立たなくすることは出来る)のであれば 20mm F1.8、24mm F1.8、10-20mm
F3.5、17-70mm F2.8-4.5、18-50mm F2.8、24-70mm F2.8、50-150mm
F2.8 II が使えるだろう。

それ以外のレンズはダメなのか?そんなことはない。ちゃんと写る。しかし、特に画面
周辺部の描写を気にする場合は DP ほどカッチリとは写らないことを承知で使わなけれ
ばいけない。つまり、中心部の描写が重要で周辺部がボケるような構図の写真であれば
どのレンズを使っても大丈夫だ。もちろん、ピンボケとブレが起きていないことが前提
である。ただし、EX でないズームの望遠端だと、中心部であっても多少甘いものがある
ので気をつけて欲しい。具体的には私のサイトの「レンズテスト」をご参照願いたい。

なお、上記の「お薦め」にはフィッシュアイ、望遠単焦点、300-800mm、200-500mm
F2.8 は初めから含まれていない。テストしたことがないのでわからないからだ。

SD15 とっても楽しみ 2010/03/15


SD9、SD10、SD14 と使ってきて、たった6枚の連写可能枚数で何度悔しい思いをした
だろうか。私の場合動き回る子供を撮影する機会が多かったので、その回数は多かった。

もちろん十分に良い腕をしているのであれば、シャッターチャンスをじっくり待って、最良
の時に1回シャッターを切るだけで良い写真を撮ることは可能だ。が、不幸なことに私は
それほど優秀なカメラマンではない。必然的に下手な鉄砲を数撃つことになる。

贅沢を言えば連写速度ももう少し速くなって欲しい。秒速3コマは子供撮りには十分な
速度であるがスポーツの類を撮影しなければならない方々にとっては、秒速6枚でも足
りないかも知れない。しかし、よく考えてみたら FOVEON センサーから読み出した
20M バイトものデータをたった 1/3 秒で処理してバッファに送る能力はすごい。これ
以上の高速化は難しいのではないだろうか。

FUNC ボタンを押して ISO 感度や測光モードの変更が背面モニタを見ながら行えることが
サイトやカタログには明記されているのだけど、その扱いが小さくてアサヒカメラ.net
CP+ 動画速報で初めて知った。とても良いことなのだから写真付きで、しっかり宣伝して
欲しい。サイトやカタログには「Fnボタンでは、フラッシュモードやシンクロモードなど
の高度な設定が3.0型の大型液晶モニタを見ながらの調整可能に。」と書いてあるだけだ。

あと一つ気になっているのがカタログやサイトに掲載されている背面液晶モニタのメニュー
で一番上に表示されている「WaitTranslate On」である。何の機能を On/Off するの
だろうか?


CP+ で広報の方がプレスの方に新発売されるレンズをカウンターの隅っこで見せていたとき、
たまたま居合わせることができて、8-16mm を持たせていただいた。かなり重たそうに見え
るのだけど、意外と軽かった。このレンズに関しては既に重さが発表になっている。545g
と言うことは 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO OS HSM と同じくらいだ。重さが発表に
なっていると言うことは試作は完了していると言うことなので、かなり近いうちに発売され
ると予想している。早ければ来月だろう。

10-20mm が出たときに、これほどの広角は不要だと思ったのだけど、出た後は手放せない
レンズになってしまった。8-16mm と言うことは広角端の画角は SD14 だとフルサイズ換算
13.6mm、x1.5 のセンサーを搭載している機種だと 12mm である。はたして、それほどの
広角は必要だろうか?

もちろん、答えはわかっている。あれば使うのだ。ただ、望遠側でもたった 16mm しか
ない。フルサイズ換算だと SD14 の場合 27.2mm。28mm より広角である。DP1 より広角
が必要な場合に使うレンズと考えれば焦点距離がかぶらない分、10-20mm よりは合理的
である。しかし、DP1 の 16.6mm 程の描写力を持ったレンズを一眼レフ用しかもズーム
で作ることは非常に難しいのではないだろうか?

私は FOVEON センサーをシグマにとっては諸刃の剣と昔から書いている。FOVEON
センサーの解像度はレンズの性能をあからさまにしてしまうからだ。

それと同じようなことが DP に着いているレンズに関しても言える。良すぎるのだ。一般
的な(SD を使ったことのない)DP ユーザーであればシグマ製の一眼レフ用交換レンズ
に対して DP 並の描写力を期待するであろう事は容易に想像できる。そしてそれはレンズ
設計者、あるいはレンズ製造部門にとっては非常に実現するのが困難な期待であると思う。

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM の比較テスト 2010/03/14


1ヵ月以上シグマに行っていた 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が戻ってきた。たっぷり
MTF をチェックされ、AF の調整をされたらしい。

早速前回と同じ試し撮りを 17mm、35mm、70mm で 240 カットばかり行ったが、ほと
んど変わらない結果だった。

つまり初代 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO より悪いと言うのは私の勘違いで、初代も
それほど良いレンズではなかったのだろうか?なので、直接比較してみた。どちらのレンズ
も AF に不安があったので、MF と AF の両方でそれぞれ6枚ずつ撮影した。皆さんにお
見せするのはたった8枚だけど、全部で 300 カット以上撮影している。

結論から言えば、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM と 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
の描写は大きくは違わない。が、17mm 〜 50mm までは 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
の方が少し良い。70mm になると OS 付きのが良い描写をする。

レンズテストにアップしたのでご参照願いたい。

直接比べてみてわかったことは、初代も周辺部の描写に関してはかなり甘いということ。
DP の描写に慣れてしまうと並のレンズでもかなり甘く見えてしまうのだろう。考えてみれ
ば 17-70mm ズームの広角端が明るさより描写力に重点を置いて設計された単焦点レンズ
より良いわけはないのだ。

f:8.0 〜 f:9.0 まで絞って OS を ON にして普通の風景を撮影してみたけど、最外周
の描写に若干の不満は感じるものの、それ以外では問題のない描写をする。実用上は
十分に良い。お薦め。

CP+ に再度行ってきました。 2010/03/13

今日、とても嬉しいことがありました。音信不通だった mu50 さんに CP+ の会場でお会い
することが出来ました。mu50 さんはわざわざ彼の健康状態が良くないことを知っていた私
に、ご無事を知らせていただくために来場してくれました。

mu50 さんは大手術の結果、以前の健康を取り戻されたとのこと、これからは再び戦闘的
ヒトバシラーさんとしてご活躍いただけそうで、とても楽しみです。


さて、今日は朝一で会場に行って、直ぐに DP2s と DP2 を並べて、レスポンスを比べました。

DP2s と DP2 その1
電源投入から合焦、連写のレスポンスを見てください。設定は方法と
も全く同じ設定になっています。RAW ISO 200 AWB AF ただ、DP2s にセットされ
ていた SD カードは SanDisk Extreme ではないと思います。


DP2s と DP2 その2
AF のレスポンスを見てください。


SD15 と SD14 その1
SD15 と SD14 です。設定は両方とも全く同じ。着いているレンズも同じです。連写
モードで2秒間シャッターを押し続けました。SD15 は7枚。SD14 は6枚撮れました。


SD15 と SD14 その2
SD15 の 21連写です。シャッターを押して 21 枚撮影後すべて保存されるまで約 120 秒です。


17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が帰って来ました。今日はバタバタなので、ご報告は明日。

DP2s は AFE の夢を見るか 2010/03/12


昨日、私は AFE について社長にイロイロとお話を聞いた。技術的な事でカタログなどで
発表されているものなので公表しても怒られないだろう。で、早速気がついた人がいるよ
うだが、私もすぐに気がついた。DP2x である。

このところシグマはユーザーがとまどう程の速さで DP シリーズを改良している。そして
1年前に出たばかりの DP2 にも DP2s が発表された。まだ発売もされていないカメラの
その先を考えるのは馬鹿げている。が、DP1x と SD15 に採用されている AFE が DP2s
には搭載されていない。となると誰でも DP2s に AFE が搭載された DP2x が出る可能
性に思い至るだろう。

DP2 が出たとき DP2 に 16.6mm のレンズが着いた DP1 が出ることは間違いないと感じ
たのと同じ結論、つまり、非常に遠くはない将来、DP2s に AFE が搭載された DP2x が
出るだろうと予想できる。


さて、昨日触れたカメラの印象を列挙しておく。

1.DP2s の AF 速度は間違いなく早くなっている。体感速度は「倍速」。DP2 の AF 速度
に不満がある方は買い替える事をお勧めする。ただし、DP2x がいつか必ず出て来る可能性
は高い。

2.DP2s のカメラ機能メニュー(ダイヤルで呼び出すメニュー)の LCD 表示時間を 30 秒に
セットすると eco モードになる。電源投入時の起動が少しだけ遅くなるが、電池の持ちは良
くなるとのこと。

3.SD15 は確かに 21 枚の連写ができた。撮影後 2 秒くらいで撮影した画像がモニタに表
示される。動いている実機が誰でも触れる状態で展示されているので、明日はその動画を撮
る予定。

4.連写時の速度はほとんど変わっていないけど、わずかに速くなっているような印象がある。
明日は SD14 と並べて比べてみよう。

5.SD15 でシャッターを切った感じは SD14 とほとんど変わらない。撮影時のフィーリング
はほとんど同じである。

6.カタログやウェブサイトに記載されていないのだけど SD15 には縦位置検出機能が搭
載されている。縦位置で撮影後、その画像をモニタに表示させるとちゃんと縦位置で表示
される。


なお、昨日の社長独占インタビューで聞いたことを一つ書き忘れたので、追加しておく。

Q7.AFE を入れることで何が変わりますか?
A7.ISO 感度が低い状態ではほとんど変わりませんが ISO 感度が高い撮影での描写が
良くなります。ただ、その差はあまり大きくはありません。


さて、シグマからの連絡によれば 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は明日我が家に帰っ
て来るらしい。明日は再び CP+ に行く予定なので、テスト撮影はできない。が、明後日
もそこそこ忙しい。う〜〜〜〜n。

明日、私は朝一番に行きます。DP2 と DP2s、SD14 と SD15 それぞれのレスポンスを DP1
のムービーで撮影して、SD14 + 50mm F1.4 でおねぇさん方をいっぱい撮って、1時頃に
は会場を出る予定です。

午後3時には帰宅できると思いますが、その後 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のテ
スト撮影を行います。

1日目はバタバタ 2010/03/11


10時50分頃会場に着いた。DP2s のひもが付いていない物をお借りして会場内部などを
撮った。自前の SD カードを入れて撮影したけど、その画像を公開することは許されてい
ない。もっと、良くなってくれないと困るレベルではなかったけど、チョット問題もあった。


11時30分に会社その4から電話があって、請求書が出ないので来て欲しいとのこと。昨日、
チェックしたときにはちゃんと動いていたのに・・・。急遽、横浜のみなとみらいからほぼ
浅草に近い稲荷町へ・・・。なぜか4台あるクライアントの内1台だけがちゃんと動いてい
なくて、たまたまそのマシンで請求書を出そうとしたため、うまく行かなかったようだ。
他のマシンは問題なく動いた。わざわざ往復に3時間も掛けて行かなければいけない事態で
はなかった。が、お客さん商売なので文句は言わない。

と言うわけで、3時近くなって再び CP+ に戻った。

会場にあった DP2s を操作した動画

疑問に思っていて事を少し尋ねてみた。

Q1.SD15 にはミラー駆動用のモーターとシャッターチャージ用のモーターが使われてい
     るとカタログやサイトに出ていますが、SD14 も2モーターですよね?

A1.そうです。SD14 も2モーターです。【広報課K氏にお答えいただきました】

Q2.AFE(Analog Front End) って具体的には何ですか?
A2.AD変換用デバイス(電子部品)です。【社長にお答えいただきました】

Q3.どこに入るのですか?
A3.TRUE II の前です。【社長にお答えいただきました】

Q4.AFE が使われているのは SD15 と DP1x だけで、DP2s には使われていないのですか?
A4.はい。DP2s には使われていません。【社長にお答えいただきました】

Q5.と言うことは DP1x は DP2s に16.6mm のレンズを付けだけの物ではないのですね?
A5.はい。違います。DP1x には AFE が使われています。【社長にお答えいただきました】

Q6.それぞれの発売時期は?
A6.未定です。今回発表したいと思っていたのですが、どのモデルも未完成の状態なので
     発表できませんでした。【社長にお答えいただきました】

とにかく、不運な日であった。土曜日にもう一度行く。

明日から CP+  2010/03/10


仕事が程よく多忙で、それなりに順調。ありがたいことである。おかげで明日はのんびり
CP+ を楽しむことが出来そう。

千葉県民としては横浜より東京のがありがたいのだけど、崎陽軒のシウマイが大好物の私
としては帰りがけに買ってくるシウマイが明日の夕食になることも決まっているので口元
が緩んでいる。


さて、明日はいつも道ばたの寸景を撮影する時に DP1s と DP2 を入れて持ち歩いて
いる Lowepro の EX160 と言う小型カメラバッグを持って CP+ に行く。明日は
SD14 は家でお留守番である。

ブース全体は DP1s で撮り、展示物は DP2 で撮る。動いている DP2s あるいは
DP1x があったら、AF の速度や連続撮影時の速度などを DP2 の動画で撮影する予定。
SD15 は多分ガラスケースの中。駄々をこねれば触らせてもらえるかも知れないが、
私はプレスではないので多分ダメだろう。

我が家から会場までは約1時間半くらい掛かる。9時に自宅を出ると、10時30分くらい
に着く。シグマのブース以外はほとんど見ないので、3時間もいたら飽きてしまうかも
知れない。いずれにしても土日のどちらかでもう一度行くのが毎年の恒例だから、明日
は割と早めに帰ってきてしまうかも知れない。

横浜という場所を嫌いではないが中華街以外はあまり行かない。中華街と言っても写真
を撮るのではなく、食事をするのが好きなだけだ。あ、途中で抜け出して中華街で食事
というのも良いアイデアである。


皆さんご存じのように我が家には小学生がいる。私は比較的時間にあまり縛られない仕
事をしているので、朝寝をする気になれば結構遅くまで寝ていられるのだけど「はな」
におはようの挨拶をしないわけには行かないので、遅くても7時には起きている。

お馬鹿の割に頭を使う仕事をしているせいで、忙しいときには結構疲れる。現在
22:40、ぼちぼち寝てしまっても良い時間である。

それでは、おやすみなさい。

CP+ まであと2日 2010/03/09


SIGMA SD9 のユーザーになってから毎年行っている写真機材の展示会、名前は変わっ
ても展示会のありようはあまり大きく変わっていない。特に私はシグマのブース以外を
熱心に見て回ることはないのでそう感じるのかも知れない。

シグマのブースで一番大きな変化があったのは「フォトエキスポ」から PIE と名前が変
わった 2006 年だった。それまでコンパニオンさんを使っていなかったシグマが初めて
おねぇさん達をブースに並べた。

しかし、他のメーカーとは異なり、あくまでもサンプルレンズ等を来場者に手渡す係りの
ような位置づけで、清楚な服装で肌の露出もなく、お色気控えめでとても良い感じである。
今年もコンパニオンさん達がいるかどうかはわからないが、ブースの雰囲気を明るいもの
にしていることは確かで、いないよりはいたほうが楽しい。私も楽しく撮影させてもらえ
る被写体が増えるのでとても嬉しい。

社員の方々とご挨拶させていただくのも楽しみの一つである。いつも電話やメールでお世
話になっている方々と直接お話が出来ることで、よりシグマという会社に対して親近感を
覚える。が、会場でここには書けないような話をシグマの社員の方から聞けることは無い。
皆さん口が固い。一番気になる新機種の発売日に関しても、公式の発表があるまでは誰も
教えてくれない。

このサイトで顔出しをしているせいもあって会場で見知らぬ方から声を掛けられることも
ある。カメラやレンズの話を同じシグマユーザーと語り合うのはとても楽しい。ただ、私
はシグマの製品を褒めることより、けなすことのが多い。弱点を知ってそれを克服する方
法を知っていただくことが大切と考えるからだ。

シグマの製品の良い点は皆さんわかっている。だからユーザーになっているのだ。これか
らユーザーになろうと考えている方には、シグマのカメラやレンズで撮影された画像をイ
ンターネット上でも良いから、じっくり見て欲しいと思う。シグマの良さはそれらの画像
を見てもらえば、誰にでもわかるはず。

ご自身の目を信じてシグマのデジタルカメラやレンズを購入した方はお仲間である。しか
し、私のように画質が良ければその他の点が多少悪くても使いたいと思う人ばかりではな
い。例えば DP シリーズのレンズが繰り出される音に文句を言う人がいる。デザインに
文句を言う人がいる。私にとってはどうでも良いことであるが、カメラを写真撮影のため
の道具でなく、所有していることの喜びを感じさせてくれる「物」でないとダメだと思って
いる人たちがいることも確かだ。

私はそれについてとやかく言うつもりはない。カメラに対して何を求めるかが大きく異なっ
ているので、意見や感想が異なるのは仕方のないことだ。もちろん DP シリーズに対して
は私ももっと良くなって欲しいと思うことが多々ある。いたって個人的な希望であるが列挙
すると・・・

1.レンズの沈胴は不要。電気と時間の無駄遣い。でも、携帯性を重んじる方には反対されるだろう。
2.もっとホールドしやすいサイズと形状。しかし、超小型を良しとする方には反対されるだろう。
3.高 ISO 感度でも色ノイズが出ないように。これは誰にも反対されないだろう。
4.フラッシュにマニュアル発光モードを加えて欲しい。どうでも良いと言われそう。
5.マグニファイアーが使えるくらい液晶モニタ画面のピッチを細かく。これには異論はないだろう。
6.水準器の内蔵。なぜ付いていないのか不思議。
7.手ブレ補正機構の搭載。でも、大きくなるなら要らないと言われるかも。
8.ケーブルレリーズ端子を付けて。これは絶対に付けて欲しい。
9.シンクロターミナルを付けて。アダプターを使えば何とかなるけど・・・。
10.間違えてボタンに触れても設定が変わらないためのロックスイッチ。絶対に付けて欲しい。
11.毎秒5枚で20枚以上の連続撮影可能枚数。もしかすると可能かも・・・。
12.自動追尾オートフォーカス。実は一番欲しい機能。

動画はイマイチ。どうせなら 1920 x 1080 30fps の動画が撮影できたら使うようになるだろう。
IDK さんではないけれど FOVEON 画質の動画をフル HD で見てみたい。

CP+ まであと3日 2010/03/08


パシフィコ横浜で開催される CP+ まであと3日。PMA で最も元気だったと言われた
SIGMA の展示が楽しみだ。

事前のアナウンスでは動作状態で触れることが可能なのは DP2s だけのような感じであるが、
DP1x と SD15 も動作状態で触れることができるかも知れない。

個人的には開発が発表されているレンズも覗いてみたいけど 50-500mm OS 以外で覗か
せてもらえるレンズは無いような気もする。個人的には 50-500mm OS 以外の全レンズ
が気になる。

しかし、いずれのレンズも年内には発売されるだろうからあわてることはない。撮影に使用
するレンズやカメラはあるのだから、あわてず騒がず、発売を待つとしよう。全てを数ヶ月
の内に購入できるほど懐は温かくはない。


さて、個人的に一番楽しみなのは SD15 なのだけど、それと同じくらい楽しみなのが実は
DP1x だ。DP1s を所有している身としてはこれほど早いタイミングで DP1x が発表され、
5月を待たずして発売されるかも知れないことが嬉しいような悲しいような気持ちである。

メーカーとしては後継機の開発を発表するタイミングが遅ければ遅いほど現行機種を売り
続けることが可能である。にもかかわらずシグマは SD15 の開発を異常とも言える程早い
時期に行った。一昨年の9月である。その開発にこれほどの時間が掛かるとは予想してい
なかった可能性もあるけど、ただ一種類の現行機しかない状態で、発売の1年半も前に後
継機種を発表するようなことをするメーカーは珍しい。

よく言えば良心的、悪く言えば愚かである。ユーザーはまさか1年半も待たされるとは夢
にも思っていないから、ろくろっ首状態になってしまう。さすがの私も今年の桜に間に合
わないとは思わなかった。もしかするとゴールデンウィークにも間に合わないかも知れな
い。文句の一つも言いたくなる気持ちはわかる。

そのくせ DP1x に関しては全く反対の事で文句を言う人がいる。DP1s は何だったの?と
言う文句である。もちろん私も同じ事を言わなければいけない。わずか半年で一番欲しかっ
た DP2 + 16.6mm F4 が出てくるとわかっていたら、DP1s を購入することは無かった
はずである。もちろん、これは不当な言いがかりで良いおとなが発言すべき意見ではない。
新製品が出る度に旧タイプを購入させられたと文句をつける常習クレーマーと何ら変わり
ない。

しかし、一昨年の3月、実質的な値下げを行った製品(SD14、ニコン用 HSM 付き DC レン
ズ、70-200mm F2.8 EX II DG HSM)を値下げ以前に購入したユーザーを対象にした
特別セールがあったけど、DP1s の登録ユーザーを対象にした DP1x の特別セールが企画
される事を期待してしまうのは私だけではないだろう。(^^;

天気がイマイチ、家でお仕事 2010/03/07


CP+ が近いせいか、このところ私のサイトへのアクセスがまた増えている。シグマのデジ
タルカメラユーザーが増えることはお仲間が増えることなので、とっても嬉しい。

夕べ、ニコニコ動画で写真家、所幸則氏の放送を見た。シグマの桑山氏が出演しており、
楽しい番組であった。一番嬉しかったのは DP1x が動いていたこと。桑山氏の談に
よれば、CP+ で動いている DP1x を展示できるように開発者達が頑張っている
とのこと。

DP2s はほぼ出荷直前サンプルの状態になっていると思うが、動く DP1x に触れること
ができるかも知れない。それ以上に触りたいのは SD15 だけど、触れたとしてもおそ
らくその速度を公表することは許されないだろう。

50-500mm は既にキヤノン用が売り出された。前のモデルについて、ハワイの Rick
が非常に良いレンズだと言っていたが、日常的なシチュエーションで使うレンズでなはな
いため、入手する予定は全くない。ただ、興味はあるのでテストサンプルを借りてテスト
撮影はするかも知れない。以前、DG になる前の 50-500mm を所有していたことはある
のだけど、十分に良いレンズであった。

ぼちぼち私の 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM がシグマでのチェックと調整を
終えて帰ってくるようだ。MTF のチェックでは基準内であるが、撮影された画像は満足の
行くものでないとのことでシグマの技術者さんをかなり悩ませたようだ。とりあえず交換
ではなく、再組み立てと AF の調整が行われた状態で帰ってくる。

今週中は天候が悪そうなのと、私がさほど暇ではないのでテスト撮影が出来るかどうかは
判らない。しかも、木曜日には CP+ が始まる。忙しい週になりそうだ。

「maroの雑記帳・・・抜粋」始めます 2010/03/06


画像掲示板で Takaya さんが私が1年以上前に行った三脚座およびミラーアップのテスト
をご存じなかったため、とりあえず「maroの雑記帳 HTML版」から三脚関連の記事だけを
抜き出してページを作った。

三脚座、ミラーアップのブレテスト

このページを作った後で、こういった SD や DP に直接の関係がない事柄に関するこの
雑記帳で過去に書いた記事はたまたま検索に引っかかりでもしない限り読まれることは
ないであろうことに気がついた。

なので、私自身が皆さんの役に立つかも知れないと思う過去の記事でこのサイトのどこ
にも掲載されていないものを集めて「maroの雑記帳・・・抜粋」なるページを作ること
にした。とりあえず「三脚座、ミラーアップのブレテスト」に「私の小道具達」を加えた。

maroの雑記帳・・・抜粋

それ以外にこれと言って思いつく記事がない。(^^;


皆さんからのリクエストを募ります。この記事にコメントしてください。リクエストして
いただきたいのはこの雑記帳で私が過去に取り上げた事項でまとめて読んでみたい事柄を
教えてください。

可能な限りリクエストにお答えします。が、内容によっては他のページに加筆する形で追加
するかも知れません。

ぽかぽか陽気 2010/03/05


仕事の合間に外を見たら良い天気。気温もかなり暖かく DP2 と DP1s を持って「梅」を
探しに出かけた。以前から目星を付けておいた梅ポイントを全て廻った。梅以外にも撮る
ことが出来た。「道ばたの寸景」を2ヵ月ぶりに更新。そのせいで仕事はあまりはかどら
なかった。夜と明日にやることにした。

天気予報では暖かいのは今日だけで来週はまた寒くなるらしい。寒いと写真を撮る気力は
下がる。その程度のモチベーションしかないのかと言われてしまったら、正直に「その通り」
と答える。必死になってとか使命感で写真を撮っているわけではない。楽しいから撮って
いる。何らかの理由で撮影が楽しいと感じられない状況であれば撮らない。アマチュアの
特権である。


ken さんとお会いしたときに、「まともに写真も撮らないでレンズやカメラのテストばか
りしている。」と私自身のことを話したら「そう言う人も必要です。」と言っていただいた。
感謝である。今年もその意味では楽しい年になりそうである。

シグマのウェブサイトに CP+ に出展のアナウンスが載っている。それによると触れる
ことができるのは DP2s だけかも知れない。動いている SD15 があったとしても、触ら
せてもらえるかどうか。また、触らせてもらえたとしても、速度などを公開する許可は
出ないような気がする。

いずれにしても楽しみである。

程よい忙しさ 2010/03/04


昨日は会社その1、今日は会社その4。明日は自宅で仕事。やらなければならないことが
結構詰まっているのだけど、追われていると言う感じではない。程よい忙しさである。

道ばたの寸景にフアンがいるとは思えないけど、ずいぶんと長いこと写真を追加できてい
ない。原因は忙しかったこともあるけど、それ以上に撮れていないことのが大きい。カメ
ラを持ってふらりと散歩することを止めたわけではない。特にこの1週間は何かを撮ろう
と思いながら散歩している。

にもかかわらず全然撮れていない。撮り尽くしたとは全然思っていないのだけど、今ひと
つ写したいと思う風景に巡り会わない。以前撮ったものを撮り直してみたけど、やっぱり
イマイチ。時間的には多少ゆとりがあるので、週末にはもう少し足を伸ばしてみよう。


今、夕飯を終えて風呂に入って、出てきたところ。お風呂の中でふと思いついたので書き
留めておく。

FOVEON センサーの各層は適切な色分離を得るためにその厚みが決められている。その
厚みをコントロールすることが出来るのなら、FOVEON センサーの感度を上げることが
可能かも知れない。

もちろん単純に厚みを薄くしたのでは色の分離がハチャメチャになる。だから、最上部の
B 層の下に Y フィルターを入れる。つまり Y フィルターにより B 成分を吸収してしま
うので G 層、R 層には G 成分と R 成分の光しか届かなくなる。そして、G 層の下には
R フィルターを入れる。これにより R 層には R 成分を持った光しか届かなくなる。

フィルターが吸収するのは元々不要な色成分を持つ光なので、フィルターを入れた事によ
る有効光の減衰はさほど多くはならないと思われる。さらにフィルターにより色の分離も
良くなる。当然 G 層と R 層はフィルターの特性をコントロールすることでその厚みをあ
る程度はコントロールすることが可能になるだろう。

FOVEON センサーの各層の間にカラーフィルターを生成することが可能かどうかを私は知ら
ない。が、もし可能だとすれば色分離用のカラーフィルターを各層の間に生成することで
感度、あるいは色の分離性能を上げられるのではないかと思いついた。フィルターが不可
能だとすれば、B 層、G 層に色素を加えてしまう手もある。

これはドシロートがフト思いついた「フィルター付き FOVEON センサー」であるが、
もしかすると一考の余地があるかも知れない。

ブレの限界 その2 2010/03/03


手ブレが起きて欲しくないのに手ブレが起きるようなシャッター速度で撮影することは間
違っている。そんなときには ISO 感度を上げて、1/焦点距離x2 秒よりも速いシャッ
ターを切れるようにしなければならない。

しかし、ISO 感度を上げたくない場合はどうするのか?現像後にレタッチするのを覚悟す
るのであれば、また、シャープネスが多少低下しても、わずかな色ノイズが見えたとして
もそれ以上にブレないことが重要な写真を撮るのであれば、ISO 800 を使うことをお薦め
する。

それでも十分なシャッター速度を得られないときにはひたすら枚数を撮るしかない。2つ
下の記事にアップしてある写真は ISO800 で、シャッター速度は 1/40 秒。DP2 での
手持ち撮影としては限界値である。もちろん絞りをあと 1/3 開いて 1/60 秒を切る手も
あるけど、絞り開放は何となく抵抗があって、つい絞ってしまう。

さて、ISO 800 でもまるで足りない被写体の場合はどうするか。ただ、写っていれば良い
と言うことなら素直にフラッシュを使おう。夜景などの場合は被写体に向かってカメラを
置ける場所を探そう。あるいはカメラを押しつけることが出来る街灯とか電柱を探そう。
私が良くやるのは塀や電柱などにカメラを押しつけて撮影する方法だ。写したものを確認
しながら撮らなければならないが、数分の時間を割けるのであれば有効な撮影方法だと思う。

他社のカメラでは ISO3200 で撮ってもそこそこ見られるレベルの画像が得られるものも
ある。何のためにそこまでの感度が必要なのかと言う事を言う人もいるけど、私は高い ISO
感度の設定が可能であるのならそれに越したことはないと思っている。

なまじ低感度での描写が良いだけに高感度時の画質の低下に悲しいものを感じるのは確か
だ。が、あまり遠くない将来、FOVEON センサーで ISO800 を常用できるようになるの
ではないかと期待している。

私の場合手ブレよりも被写体ブレで泣くことのが多いので、やはり高い ISO 感度の設定が
可能なカメラはうらやましい。

ブレの限界 2010/03/02


フィルムカメラの時代、手ブレを気をつけなければいけないのは 1/焦点距離 と言われ
ていた。50mm のレンズを着けたら 1/50 秒より遅いシャッターを切るとブレるよと言う
意味だ。誰が言い出したのかは知らないけれど、実に適切なアドバイスである。

SIGMA SD の場合は焦点距離の換算値が 1.7 倍になるため、安全を考えると 1/焦点距離x2
と考えれば良い。つまり、50mm のレンズを着けたら 1/100 秒以下の遅いシャッターを切る
と手ブレすることがあると考えるべきだろう。

実際に手ブレするかどうかは撮影者の写真撮影に対する熟練度、撮影方法、あるいはその
時の疲労度、気配りによって大きく異なる。撮影方法で有効なのはカメラを何かに押しつ
けるとか、電柱に寄りかかるとか、肘を何かの上に置いて撮ると言ったブレ対策をするこ
とでかなり手ブレを減らすことが可能だ。

私は動かないものを撮影する場合でも、手ブレ対策として常に連写モードで最低3枚は撮る。
おそらく皆さんも同じだろう。

もちろん手ブレが起きても、それが表現として有効な場合もあるので、必ずしも手ブレを
起こさないように撮影することが正しいとは言えない。しかし、意図的にそれを狙うので
ない限り、手ブレは避けるべきものだ。

時々シグマのデジタルカメラはブレ易いと言う人がいるが、それは間違っている。ブレずに
撮れたときの解像度が非常に高いため、ほんのわずかなブレでも画質が低下したことを認識
できてしまうために生じた誤解だ。

以前、ブレの限界をイロイロ試したことがあったのだけど、その時の結論を述べてこの記事
を終わる。「100% の手持ちの場合、気を抜くと何をやってもブレる。」

やっぱりスゴイ DP1/DP2 2010/03/01


昨日、今まで実用では使ったことがなかった ISO 800 を使って見ようと思い立って家の
中で「はな」を DP2 で撮った。照明は室内の蛍光灯だけ。高感度に弱いことで有名な 
FOVEON センサーからの出力は「オート」で現像しても色が出てこないため、彩度を +1.0
まで上げている。ただでさえ色ノイズが多いのに彩度を +1.0 にしたらそれこそノイズ
まみれである。



SPP3.5 で現像しただけの状態 DP2 ISO 800 露出 +0.2 彩度 +1.0 FillLight +0.2



上の写真を NeatImage でノイズを取り、Photoshop で髪の毛の部分の彩度を下げたもの

しかし、ご覧頂いた様に NeatImage と Photoshop を使うことでノイズをあまり目立
たなくすることはできる。そうして出来た写真はかろうじて許容範囲だろう。SPP4.0 が
これくらいのノイズリダクション効果を出してくれることを祈ろう。


この写真を「はな」にアップしたついでに過去の作例をじっくり見てみた。改めて感じた
ことは DP1/DP2 で撮影された写真の画質はやはり SD14 のそれを上回ると言うことだ。
最も違いを感じるのはレンズの差だ。しかし、この差は喜んで良いのか悲しむべきか悩む
ところだ。

レンズの描写力に差があると言うことは、SD15 に TRUE II が搭載されているにもか
かわらず、DP シリーズと同じ描写を得るためにはそれなりのレンズが必要だと言うこと
に他ならない。一眼レフと異なりミラーボックスが不要なデジタルカメラにおいてフランジ
バックを決定する要素はテレセントリック性だけだ。しかし、SD15 に装着可能なレンズ
は他社のカメラにも使えることを念頭に置いて設計され開発された長いフランジバックを
持つレンズなのだ。

長めの焦点距離においてはあまり大きな問題とはならないが、DP1/DP2 の焦点距離
16〜24mm 程度では、どうしてもレトロフォーカスタイプとならざるを得ない。レトロ
フォーカスが悪いと言うわけではないが、シグマの 20mm 〜 28mm F1.8 単焦点レンズ
のサイズや使われているエレメントの枚数を考えるとミラーボックスがあること=レトロ
フォーカスタイプレンズを使わなければいけないことで十分な描写力を得ることの難しさ
を感じる。

特に SD14 で撮影したものと DP1/DP2 で写したものを比較した場合に最も大きな差を
感じるのは周辺部の描写と倍率色収差の残存である。なので、SD15 で撮影された写真で
さえ同じ焦点距離域では DP1/DP2 の描写を越えることは難しいかも知れない。


SD14 の画質と DP1/DP2 のそれを比べたときに感じるもう一つの差は、おそらく TRUE
が受け持っていると思われる撮影者に不自然と感じさせる一歩手前まで最適化されたシャー
プネス処理に由来するのではないかと思う。しかし、この違いは SD15 では同等の処理が
行われるため存在しなくなると思われる。


それと、これは非常に微妙な差異でしかないのだけど、SD14 で撮影した写真にはミラー
ショックによるブレが影響を及ぼしている可能性を否定することが出来ない。かなり重たく
頑丈な三脚にしっかり固定した状態であっても、ミラーアップをしないで撮影すると描写が
甘くなることは皆さんご存じの通りだ。

人がカメラをしっかり手で構えている状態とカメラをかなり重たく頑丈な三脚に固定した
状態、果たしてどちらがブレにくいだろうか。もちろん三脚に据えた場合である。そして、
その場合でもミラーアップをして撮影をしない限り、ミラーショックによるわずかな解像
感の低下が起きる。

つまり、手持ちの撮影においてはミラーを跳ね上げて撮影する一眼レフとミラーのない
DP1/DP2 ではどちらが微妙な描写力の低下が起きにくいか?答えは明らかだ。

もしシグマ製のデジタルカメラに真のピクセルを生成することが可能な唯一のフルカラー
センサーである FOVEON X3 が使われていなかったら、これほど微妙な描写の差を認識
することはできなかっただろう。センサー直前で合焦した像がぼかされ、全ピクセルの
データが演繹によって算出され、補完生成されるベイヤー型センサーではこの差を検知
することができるかどうか疑わしい。何度も書いているが、レンズメーカーにとって
FOVEON センサーは諸刃の剣である。

製品版はどっち? 2010/02/28




カタログに写っているものや PMA で展示されたのは上。だけど、下の画像のがカッコイイ。

製品版はどっち?

よく調べたら、下は去年の開発発表で使われたものでした。製品版は上ですね。

さて、ハウマッチ? 2010/02/28


あっと言う間に2月も終わりである。あと11日で PEI 改め CP+ が始まる。SD15、DP1x、
DP2s が動く状態で公開されるとは思うけど、「開発途中に付き速度等の公表は控えてくだ
さい。」となる可能性が高い。なぜなら PMA では動く状態で公開されていたとのことであ
るが、メニュー以外で具体的に動いている状態の動画などは見つからないからだ。もし、DP
あるいは SD15 が撮影状態で動作して動画をご覧になった方がいたら教えて欲しい。なので
CP+ においても同じ事になる可能性が高い。なぜ FOVEON 掲示板で SD15 の動作速度を
教えてくれた方が匿名だったのかわかったような気がする。

良い方向で考えるのであれば、まだ速くなる可能性があると言うことではあるけど、フリー
ズなどの障害を避けるために遅くなる可能性もあると言うことだろう。SD14 では一枚の書
き込みに9秒近く掛かり、6枚の連写をすると最初のシャッターを切ってから 45 秒後に
6枚の書き込みが終わる。つまり、連続書き込みでも1枚に付き 7.5 秒掛かる計算になる。
これは速い CF を使ってもあまり変わらない。

SD15 はバッファの容量が倍になっただけで、21 枚の連続撮影が可能になったということ
なので、SD14 とは異なるバッファメモリの使い方、あるいは書き込み方をしているという
ことだろう。私の単純な計算ではなぜそうなるかを説明することはできない。


発売時期に関して無責任な予想をしたついでに、ポイントなどを引いた後の税込み実売価格
を予想してみる。少し願望も入っているけど、あまり大きくは外れないと思う。

SD15 は9万円。SD15 の価格は非常に予想しにくい。が、外国での SD14 の実売価格から
するともっと安いかも知れないし、今までの発売時における SD の価格から判断するともっ
と高いかも知れない。しかし、シグマドイツのサイトで 899 ユーロとなっているので、
高くても 10 万円だろう。

DP2s は6万円。DP2s は既にソフマップで予約が始まっている。10% のポイントが付いて
¥69,800 である。実売価格最安値が6万円を切るのは時間の問題だろう。もしかすると
4月ではなく、来月に発売されるかも知れない。

DP1xも6万円。レンズの良さは DP1/DP2 甲乙付けがたい。おそらく価格的にはあまり
差は無いような気がする。なので、DP1x もレンズ以外は全く同じカメラと考えて良いの
で価格も同じと予想しておく。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は6万円。他社の価格からするともう少し高いかも知
れない。ニコンの AF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)は VR なし
でも実売価格は 16 万以上、キヤノンの EF-S17-55mm F2.8 IS USM は 11 万円。
ペンタックスの SMC PENTAX-DA☆16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM も 11 万円以上。
となると8万円でも安いと言うことになる。しかし、現行の 18-50mm F2.8 EX DC
MACRO の価格から6万円くらいではないか思う。

70-200mm F2.8 EX DG OS HSM は 12 万円。他社の価格を考えるともっと高くなって
もおかしくはないのだけど、今までの流れからメチャクチャ高くはならないだろうと予想。
しかし、14 万円の価格が付いても仕方のないレンズであることも確かだろう。

8-16mm F4.5-5.6 DC HSM は7万円。もしかすると、もう少し安いかも知れない。
10-20mm F3.5 EX DC HSM と同じと考えれば5万円台もあり?

85mm F1.4 EX DG HSM は8万円。このレンズの価格を予想するのは難しい。高めに予想し
ているのは、50mm F1.4 EX DG HSM がシグマにしては異常と言えるほどの価格であるにも
かかわらず売れているらしいからだ。純正と同じスペックのレンズを出しながらそれらよ
り高い性能を持たせることで、大きくて高価であっても売れることがわかったので、自信
を持って高めの価格設定で出して来る可能性は高い。確かに、原価や手間が掛かりそうな
レンズではある。ただ、ニコンの 85mm F1.8D は5万円でお釣りが来るので意外と安い
価格で出して来るかも知れない。

鎌倉へ 2010/02/27


今、これを書いているのは鎌倉へ向かう横須賀線の車中。北鎌倉に到着するまであと1時
間ほど掛かる。カメラは結局 SD14 を持ってきた。以前から撮りたかった曇天の明月院通り。
DP で撮りたいのだけど、今回は額縁の撮影も兼ねているので SD14 を持ってきた。

撮影後即納なのでパソコンも持ってこなければならず、ヨメさんに「はな」のコートを持っ
てきてくれと頼まれたため、三脚は持ってこなかった。当然ストロボは持ってきたので手
ブレの心配はない。画像の使用サイズはかなり小さいので、いい加減に撮っても良いのだ
けど、後で大きくプリントして欲しいと頼まれることがあるので、ちゃんと撮る。

レンズはどんな状況にも対応できるよう、18-50mm F2.8 EX DC MACRO を持ってきた。
比較的小さいものの撮影では、このレンズが1本あれば大丈夫。もちろんとんでもない接写
は出来ないけれど、50mm 最短距離だと名刺より一回り小さいものを画面いっぱいに撮影で
きるので、重宝する。

描写は非常に良い。が、DP2 の写真を見慣れてしまうとほんの少しだけだが見劣りがする
こともある。


ここからは鎌倉で撮ってきた写真をウェブサイトにアップし終わった後で書いている。

北鎌倉の駅から円覚寺の山門の前を通り、横須賀線に沿ってしばらく歩くと左に曲がる道
があり「明月院」と書いてある石碑が建っている。左に小川(明月川)を見ながら、明月
院山門の前で道は左に曲がる。明月院に沿って7〜8分歩くと「明月院通り」の標識がある。
どうやらその地点から先ほどの横須賀線にぶつかるまでの約 1km ほどの道を「明月院通り」
と言うらしい。

この道はヨメさんの実家へ行くときに必ず通る道で苔むした石垣が続いて道でもある。以
前から、この道を撮りたいと思っていたけど、天気が良い日だと今ひとつ明るすぎるのと、
コントラストが高すぎて苔の感じがうまく表現できない。今日は雨上がりの曇天で撮影には
うってつけの光だった。

本当はもっとたくさん撮りたいのだけど、いつ車が通るかわからない道の真ん中に三脚を
立てて撮るわけにも行かず、非常にしんどい手持ちでの撮影となる。17-50mm F2.8 EX
DC OS HSM が手に入ったら、再度挑戦しよう。

明日は鎌倉 2010/02/26


ヨメさんと「はな」が例によって実家に遊びに行った。明日はヨメさんの実家に頼まれた
写真の撮影のため鎌倉に行く。何を撮るのか聞いていなかったので、後で電話して物の大
きさと背景を確認しておかなければならない。私の記憶が正しければ、横 20cm、縦 45cm
くらいの金文字名言額だと思う。ライティングが少々面倒なシロモノである。大きさ的に
は SD にしようか DP にしようか迷うところ。迷うような場合は SD にする。Web 用の写
真なのでヨメさんの実家にあるサーバーショットでも良いのだけど、義父は私が SD や DP
で撮影した写真を見慣れてしまったのでシグマで撮らなければいけない。以前、ヨメさんの
実家にあるサイバーショットで撮影した時に「いつものと違う」と言われてしまい、それ以来、
あそこの写真は必ずシグマで撮ることにしている。

プログラミングの仕事もそこそこあるのだけれど、時間的には若干ゆとりがある。しかし、
必ずしも予定通りに事が進まない場合もあるので、のんびりはしていられない。だから、鎌
倉の街を撮影するかどうかは不確定。でも「はな」やお寺などを撮影する場合には SD より
DP のが撮りやすいこともある。やはり両方持って行くか・・・。

私はつい2年ほど前まで「一眼レフでなければカメラではない。」と思っていた。が、デジ
タルになり、液晶モニタで撮影時に正確なフレーミングが出来、AF で正確なピントが来るカ
メラを使うようになってからはその考えを改めた。

確かに DP の液晶はもっと良くなって欲しい。が、撮影時に正しくフレーミングが出来るの
であれば、画質そのものはさほど重要ではない。敢えて贅沢を言えば、ライブビューで画像
を拡大して MF する際に今ひとつ物足りなさを感じる。液晶はそのままで良いから、もう少
し拡大率を上げて欲しい。もちろんもっと細かくなってくれたら、マグニファイアーを使え
るので、拡大率はそのままでも良い。

もしかしたら SD15 にライブビューの機能が付くかもと期待していたが、今回は見送りとなっ
た。後継機には是非とも付けて欲しい。その際にはパソコンと接続してのプレビュー機能と
パソコンからシャッターが切れる機能も追加して欲しい。物撮りカメラマンのユーザーが増
えることは確かだろう。


マイケルさんから2月22日の記事に対して「1.3xが切り出しやすいなら、1.3xでもいいの
ではないですか? 1.3xのセンサーで1.5x相当のイメージサークルを使用し、マルチアスペ
クトという手もあります。」と言うコメントを頂いた。実に素晴らしい発想で、大賛成である。

極端な話、1.3x になっても、DC で撮影することを可能にしておいてくれれば、四隅が欠
けた状態で撮影しておいて、トリミングすれば良いだけの話だ。実際にキヤノンでそれを
やっている人もいるらしい。


シグマから私が Zorg にアップして、現在 MACRO 105mm F2.8 のサンプル画像として
シグマのウェブサイトからリンクが張られている写真を A4 サイズにプリントして CP+
でお客さんが見られるようにするから元画像を送って欲しいとのメールが来た。去年の
PIE でもあったようにサンプル写真帖を作るのだそうだ。

私の作例集 [お気に入り] にアップしてある金魚の写真がそれであるが、あの写真はちゃん
と色の調整をしてあって、ノイズ取りやトリミングまでしてあるため X3F ファイルを送る
わけには行かない。現在アップしてある写真は JPEG であるが、元の 16 Bit TIFF
画像を指定された 400dpi A4 サイズに伸ばして 8 ビット化、JPEG 12 で保存したものを
送っておいた。

だいぶ前からシグマのウェブサイト、「レンズ」に使われているサンプル画像は Zorg の
sigma-photo にある SELECTION にリンクされている。おそらく全てのサンプル画像作者
に対して同じメールが行っていると思うけど、あれらの写真をプリントで見られると思う
と、CP+ へ行く楽しみが一つ増えた。

カレンダーを見たら、CP+ 開催まであと2週間もない。SD15 や DP1x、DP2s の実際に動く
サンプルに触れられるようで、それが一番の楽しみだ。許されるのであれば、DP2 を持っ
て行って、動いている様を動画で撮って来よう。


フォビオン掲示板で「名無し」さんが現時点での SD15 の撮影時におけるレスポンスを*で
レポートしてくれた。スレッドの流れを読む限り、*には5が入る。1枚撮影した後の書き
込みに5秒。21 枚撮影した後、次の1枚が撮影可能委なるまで5秒。撮影後の画像をモニタ
で確認できるまでが5秒。日常的な撮影においては許容範囲である。

しかし、世の中には JPEG モードで撮影した場合にはメモリが無くなるまで連続撮影が可能
というカメラもある。そんなカメラが必要な人にとってはやはり「使えない」となるのだろう。
もちろん撮影手法として「とにかく可能な限りの連続撮影を行うこと」が正しいかどうかは別
にして、現実にそれが出来るカメラが存在している以上、それらと比較されてしまうのは仕方
のないことだ。


キム・ヨナ、浅田真央も確かに良かったけれど、鈴木明子の演技にとても感動しました。安藤
美姫も美しかった。

デジタル用標準ズームに思うこと 2010/02/25


私は 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を使っている。
感覚的には 18-50mm F2.8 EX DC MACRO のが少しだけ良い描写をする。が、望遠
端は 50mm 止まりだ。

どちらのレンズを使うべきかは撮影する予定の被写体に対して 50mm を越える焦点距離
を使う可能性がある場合には 17-70mm を持ち出し、50mm 以下の焦点距離で間に合うと
判断した場合には 18-50mm で撮影する。望遠端の明るさが異なるけど、あまり気にした
ことはない。

正直言って 17-70mm を持っていれば、18-50mm は要らないと思う。が、描写力にこだ
わるのであれば、17-70mm より 18-50mm を使った方が良いだろう。どちらが好きかと
尋ねられたら、私は 17-70mm と答える。換算 85mm 程度の望遠では物足りなさを感じ
ることが多いからだ。

さて、私の 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM はまだシグマから帰ってこない。
私が「ハズレ」と判断したあのレンズは再検査を行っても、出荷基準をクリアしている
ことが判明した。しかし、AF で使用したときにわずかな前ピン傾向があり、SD14 で撮
影してしまうと非常にわずかではあるが片ボケが確認できてしまう。正直、ベイヤー型
のセンサーだったらおそらくわからないと思われる程度の差でしかない。だから、許容
範囲です言われてしまうと、「はいそうですか」と答えざるを得ない。


17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は EX シリーズ初の OS 付きレンズになると思う。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM はおそらくその後だろう。EX レンズの描写力
に OS がついて行けるのかどうか一抹の不安がある。

仕事も順調 2010/02/24


PMA で一番元気と言われているシグマ。であるが PMA と言う写真器材の展示会がアメリカ
で開催されている事を知っている人たちがどれほどいるのかを考えると少し悲しい。

先ほどテレビで浅田真央とキム・ヨナの演技を見たけど、実に美しいスケートで感激してし
まった。まだ見ぬカメラの性能やらレンズの描写力に思いを巡らしている自分自身になんと
なくむなしさを覚えた。

それにしてもフィギュアスケートのリンクの周囲にあれほどのカメラマンがいるとは思わな
かった。かなり長めの望遠と 70-200mm くらいの望遠を付けたカメラを2台持ち、長い方の
レンズが着いたカメラは一脚の上に乗っていて、その一脚を小脇に抱えながら短いズームで
撮影している。離れたら長いレンズで撮るのだろう。それにしてもフィギュアスケートの撮
影は大変そう。連写 21 枚でも足りないかも・・・。

このところ超多忙ではないけれど、一応普通に仕事はしている。今朝も6時から働いている
ので少し眠い。明日はのんびりだけど明後日はかなり忙しい。


私にとって SD15 は最も興味があるカメラだ。が、それと同じくらい楽しみなのが DP1x
だ。DP2 と DP1s を同時に使っていて一番とまどうのがその操作性と速度だ。つい DP2
で撮ってしまうことが多い。DP1x が出たら、DP2 と同じくらいの出番となる可能性は高い。

DP2s はチョット微妙。確かに AF の速度には不満がある。だから AF が速くなるのは嬉
しい。DP2 を既に所有していて、さらに6万円で DP2s を買うべきかどうか。でも、買っ
て比べなければ、どれくらい速くなっているかはわからない。それと、シグマのデジタル
カメラは全て揃えると決めてしまった以上、初志を貫徹しよう。他のコレクションと比べ
たら安いものだ。

このところ来訪者多数 2010/02/23


今年の PMA はあまりにぎやかではないようだ。世界的な不況のせいもあるかも知れないが、
キヤノンがブースを出していないことも大きな原因の一つだろう。シグマが新製品をいっぱ
い発表してくれたおかげで、私のサイトへの来訪者が常時の倍に増えている。この調子だと
夏休み前に 1,000,000 カウントを達成できそうだ。


デジカメ Watch のサイトに「DP2sの変更点は、TRUE IIの最適化によるAFアルゴリズムの
改修。」と書いてあることをなかじーさんに教えていただいた。確かに、そう書いてある。
TRUE II はソフトウェアではなくメージプロセッサなのだから、その中のアルゴリズムを
変更したとなれば TRUE II ではなく、TRUE III にならないとおかしい。

まぁ、画像処理に関わる部分ではないので敢えてバージョンアップとは言わないのかも知れ
ない。バラバラにされた DP1 や DP2 をよく見ると判るけど TRUE 以外には大きいチッ
プがない。と言うことは TRUE あるいは TRUE II チップはそれだけで DP1/DP2 のほ
とんど全てをコントロールしていると言うことか・・・。

SD15 において TRUE II がどれだけの事をしているかはわからないけど、かなりの部分を
受け持っているのは間違いないだろう。

SD15 の連写性能だけど 21 枚撮れた後、どれくらいの時間で次の1枚が撮れるのかは、あ
まり重要ではないような気がする。が、実際に 21 枚連続で撮影可能なデジタルカメラを
使った事がないので、わからない。私の場合はせいぜい連写しても7〜8枚止まりだと思
うのだけど・・・。


35mm フルサイズ換算でほぼ 28mm の画角とほぼ 41mm の画角は DP1/DP2/DP1s/
DP2s/DP1x に任せて良いと思う。SD15 は超広角とマクロと明るいレンズと望遠用になる。

8-16mm は DP1/DP1s/DP1x より広い画角が必要なユーザー向け。50mm F1.4 や
85mm F1.4 は明るいレンズが好きなユーザー向け。50mm、70mm、105mm、
150mm、180mm マクロは接写、望遠用。70-200mm F2.8 や 100-300mm F4
はスポーツ等の撮影用。明るい望遠が好きな人には 120-300mm F2.8 や 200-500mm
F2.8 がある。

どなたかが書いていたけど、これで 35mm F1.4 が出たら明るいレンズのラインナッ
プは揃う。あとはパンケーキとティルトレンズだけかな?

広角三羽がらす(20mm F1.8、24mm F1.8、28mm F1.8)は悪いレンズではないけれど、
チョット中途半端。設計も大分古い。もっと明るくして欲しいとは思わないけど、DP
のレンズと張り合うくらいの描写力が欲しい。昔のように小さい単焦点を出して欲し
いと思うのは私だけではないだろう。いっそのこと DC でも良い。


85mm F1.4 と 70-200mm F2.8 OS には APS-C サイズのカメラで使うときのために
フード用のエクステンションアダプターが付いてくる。50mm F1.4 や 150mm F2.8
マクロなどほとんどの DG レンズ用に単純な筒で良いので、出してくれたら嬉しい。

おそらく、今回発表された全ての製品は年内に出るだろう。既に発売が決まっている
50-500mm 以外のリリース時期を予想してみる。

DP2s、DP1x、8-16mm 4月。17-50mm F2.8 OS、SD15 5月。85mm F1.4 8月。
70-200mm F2.8 OS 10月。なお、私のこうした予想は大きく外れることで有名で
あることを付け加えておく。


シグマからの公式アナウンス 2010/02/22


シグマから PMA 2010 に出品されている新製品に関する発表があり、dpreview.com
に掲載されていた内容が正確であることが確認できた。今ひとつ良くわからなかった発売
予定に関しては、50-500mm OS を除く7製品が発売時期が未定となっている。

DP1x、DP2s の発売予定が未定なのは仕方ないとしても、せめて SD15 の発売予定くら
いは発表して欲しかった。DP2 のように1ヵ月前に発売予定が発表されることもあるから、
もしかすると桜に間に合うかもしれないが、望み薄である。

SD14 と DP2 の画質の差は微妙であるが、私には DP2 の方が色ノイズが少なく、
より自然なカラーバランスであると感じられるため、SD15 でこの画質が得られるのは嬉しい。

いずれにしても「動きもの」の撮影でかなり悲しい思いをさせられた諸氏にとって、連続
撮影時にバッファフルまで 21 枚の撮影が可能という SD15 の性能は朗報であろう。もち
ろん、私のように子供を撮影するのがメインなユーザーにとっては、とても嬉しい改良である。


FOVEON センサー自体は何も変わっていないようだ。シグマ製デジタルカメラのユーザーが
もっと多くの画素数、もっと高い ISO 感度、もっと少ないノイズを欲しがっていことを
シグマはとっくに知っている。しかし、現在の FOVEON X3F センサーを搭載したカメラに
関しては今回の改良が最後であることを望む。つまり、1〜2年の内に新しい FOVEON
センサーが出てきて欲しいと思っている。

私は以前からフルサイズ FOVEON に関しては否定的な意見を書いている。理由はたった
一つ。レンズが追いついていないから。8-16mm が発表された今、広角での画角が足りない
と言うこともなくなり、ますますその感を強くしている。

画素数に関しても同様だ。ノイズが増えないのであれば、画素数を増やして欲しいが、
私は現在の画素数で不満を覚えたことはない。もちろん他社のカメラに比べて実際の画
素数が少ないことはわかっているが、A2 サイズにプリントしても十分に鑑賞に堪える
ので、現在以上の画素数を求めることに何の意味があるのかと考えてしまう。当然営業
的な観点から見たら、「もっと画素数を!」となるのだろうけど、私はシグマの営業部員
ではない。

ただ、センサーのサイズに関しては今のサイズから一回り大きくして欲しいと思う。理由
は二つ。ピクセルあたりの受光面積が増えれば、ノイズが少なくなると思われることと、
より広角な写真が撮影可能になることだ。が、1.3x は勘弁して欲しい。DC レンズが使え
なくなるからだ。今の画素数のまま、本来の APS-C サイズ、つまり 1.5x になって欲
しい。画素ピッチを変えないのであれば 600 万画素が可能である。画素数を変えないので
あれば、ピクセルあたりの受光面積が増えるので、高感度に強くなる可能性はある。しかし、
FOVEON センサーが高感度で色ノイズが増えるのはシリコンの光透過特性を利用した
独特の色分解方式の持つ原理的な弱点であるため、単純に画素を大きくしただけで片付く
問題ではないかも知れない。


DP2s と DP1x に関しては少し理解に苦しむ部分がある。「オートフォーカスアルゴリズム
の最適化によるAFスピードの高速化」がウリになっているが、「オートフォーカスアルゴ
リズム」はどこに記録されているのだろう? もし、TRUE II に記録されているのであれば、
TRUE II ではなく TRUE III になるはずだ。となると書換可能なファームウェア部分に
書かれていることになる。ならば、ファームウェアのアップデートによって、AF の速度を
高速化できると言うことになる。それができないと言うことは AF 専用のアルゴリズムを
記述したチップが存在して、そのチップのプログラムを変更することで高速化を実現した
ことになる。果たして、どれが真相だろうか?

それと同時に DP2s にはパワーセーブモードが付いたとの記述がある。パワーセーブモード
を使った場合は AF は高速で動作しないような記述もある。で、この機能的な変更にはハー
ド的な変更が不可欠なのだろう。そう考えないと納得が行かない。けれど、DP2 のユーザー
にとって DP2s に交換したいと思わせるほどの劇的な AF 速度のアップがあるのかどうかは
微妙である。私が人柱にならなければいけないのだろう。一生懸命稼がねば・・・。(^^;


落ち着いて考えてみた 2010/02/21


実は本日は「はな」とヨメさんに付き合って午後1時まで亀戸にいた。家に帰って来て
dpreview.com の記事を読んで、大あわてで SD15 や DP1x、DP2s そしてレンズに
関する情報をまとめた。

仕事をチョットして、夕飯を食べて、のんびり考える時間ができたので、この記事を書く
ことにした。が、内容はまだ決まっていない。長くなるかも知れないけど、読んでいただ
けると嬉しい。


まず、SPP4.0 だ。マルチコアに対応したと言うことなので、Core2 Duo のように
複数の CPU を持っているパソコンをお使いの方はより速い速度を体感できるだろう。ただ、
現像処理そのものはシーケンシャルなプロセスだと思うので露骨に速くなったりはしな
いかも知れない。

ノイズリダクションの効果を調整できることは大きな改良だと思うが、文章をちゃんと
読むと、ISO400 以上で撮影した場合にのみ有効と言うことなので、私のように ISO400
以上で撮影することがほどんどないユーザーにとっては喜ぶべきか悲しむべきか迷う
ところだ。

逆に、もし ISO400 で撮影しても ISO100 で撮影したのとあまり変わらない画質が得
られるのであれば、ISO400 での撮影を躊躇する理由はなくなる。SPP4.0 がリリース
されたら真っ先にこのあたりを検証してみよう。ただ、今までの経験から推測する限り
においては、ノイズの低減は解像感とのバーターになるはず、それがどの程度許容でき
るかで各人の使える、使えないという評価は異なってくるだろう。もちろん、基本的に
は大歓迎である。

Wndows 版でのみ可能だった JPEG 抽出とカラーバランス一括変換が Mac 版でも
できるようになると書いてあった。この辺は Mac 版を使ったことがないので、何とも
言えないが、Mac ユーザーには朗報だろう。


私にとっては一番の不満であった SD14 の連続撮影可能枚数が SD15 では大幅に増える。
これは非常に重要で、それだけの改良であったとしても SD15 を是が非でも入手しなけ
ればならない。

AE に関しては 77 分割による評価測光(ペンタックス K-7 と同じである)を採用し、
AF との連動が計られている。これはピントを合わせた部分にウェイトを掛けて露出を
算出すると言う合理的な方法なので、ユーザーは露出補正をし過ぎないように注意す
る必要がある。SD14 と同じ被写体を写してみて、どれほどの違いがあるかを検証し
てみよう。

AF に関してはもしかすると何も変わっていないかも知れない。が、現時点では何と
も言い難い。シグマからの公式な日本語によるアナウンスを待とう。おそらく明日
の朝には発表されるのではないかと推測している。しかし、AF の微調整を可能にし
て欲しいと願うのは私一人ではあるまい。

液晶モニタが大きくなって、画素数が増えた。私自身は液晶モニタはヒストグラムが
ちゃんと表示されれば良いと思っているので、あまり重要ではない。が、拡大時に滑
らか処理を行わずに1ピクセルを4倍で拡大表示してくれるのであれば、大歓迎であ
る。ピントが合っているかどうかを確認するためにはその程度の能力が必要だ。


DP2s は AF の速度が上がって、パワーセーブモードが付いた DP2 だ。それ以外の
変更点があるのかどうかは現時点では不明である。しかし、私が2月16日の記事で DP2
に関して「一番良くして欲しいのはやはり AF の速度だろうか。しかし、それはもっ
と高価で電気を喰うモーターを使うことになるので、電池の持ちはさらに悪くなるか
も知れない。」と書いてあることをそのまま理想的な形で実現してくれたたようなので、
入手しないわけには行かないだろう。ただ、アルゴリズムを改良したと表現されてい
るので、モーターは替わっていないかも知れない。

DP1x は DP1 で一番変わって欲しかった連写速度と筐体が変わった。そして、より
高速な AF が付いて TRUE II、クイックセットボタンが搭載される。いつ出てくる
かは不明だが、桜には間に合わないかも知れない。これも DP2 から DP1s に持ち
替える度に不満を感じていたことなので、やはり手に入れることになりそうだ。


それにしても悩ましいのはレンズである。購入しないと断言できるレンズは 50-500mm。
私がこのレンズを必要とする被写体を撮影する可能性はほぼゼロに等しい。それ以外
の4本はどうしても使いたいレンズになる。100-300mm F4 が良いのはわかっているけ
ど、70-200mm が大幅に改良され、OS まで付いたとなれば使わないわけには行か
ない。おそらく各社の純正に匹敵する描写力を持つに違いない。SD15 で使うには少
し長すぎるが、換算で 120-340mm F2.8 EX DG OS HSM は大いに魅力である。

18-50mm の描写をさらに高めて、17mm から始まる F2.8 通しのズームに OS が付
いたとなれば、使わないわけには行かない。換算 29mm-85mm F2.8 EX DC OS HSM
となれば、まさに標準ズームレンズの代表選手である。

今まで不可能と思っていた換算 15mm より広角な画角を持つレンズが売り出されると
なれば、使わないわけに行かない。換算 13.6-27.2mm F4.5-5.6 DC HSM はフル
サイズ FOVEON が不要となることを意味する。

大好きだった SMC TAKUMAR 150mm F4 の画角が F1.4 で実現されるとなったら、
たとえ高価で、開放が多少甘くて、重たいレンズになったとしても、ポートレート用
のレンズとして使わないわけには行かない。50mm F1.4 で見せてくれている文句の
付けようがない描写が 85mm F1.4 で実現されたら・・・。スゴイ。


さて、頑張ってもう一儲けしなければ・・・。(^^;


とりあえずの速報 2010/02/21


現時点でシグマのウェブサイトに今回の PMA で発表される新製品に関するアナウンスは載っ
ていない。

が、www.dpreview.com に詳細が掲載されているので、SD15、DP1x、DP2s については
だいたいのところがわかった。私のウェブサイトの [SIGMA SD と DP1/2 について]
簡単に書いておいたので、そちらをご覧頂きたい。

ここで取り上げるのはレンズである。今回発表になるのは・・・

APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

85mm F1.4 EX DG HSM

17-50mm EX DC OS HSM

8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

の5種類のレンズだ。おそらく下の2本は比較的早いタイミングで出てくると思われるが、
上の3本はまだしばらく時間が掛かりそうだ。

なぜそう判断しているかを白状すると、重さが発表になっているのが下の2本だけだから
である。

APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM は待ちに待った EX DG OS HSM である。レンズ
の枚数から判断すれば、現在の APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO より多くの
レンズを使っているし、今回発表された FLD (”F”Low Dispersion【蛍石級低分散】)
グラスを採用しているので、新設計のレンズである。そして、最近のシグマ製レンズに共通の
円形絞りを採用している。おそらく各社の純正 70-200mm と対等に張り合うレンズである
ことが想像できる。

85mm F1.4 EX DG HSM も出るべくして出たレンズと言える。シグマにとってはある意味で
記念碑的な製品となった 50mm F1.4 EX DG HSM の出来が非常に良かったために、レンズ
メーカーとしての実力が他社ユーザーに理解され、その多くのユーザー達からこのレンズの
開発を要望された事は想像に難くない。

17-50mm EX DC OS HSM も出るべくして出てきたレンズである。がおおかたの予想に
反して、広角側を 1mm 縮めてきた。いっそのこと 16mm から始めてくれれば、もっと良かっ
たのにと思うのは、私だけではないだろう。(^^;

8-16mm F4.5-5.6 DC HSM もようやく出てきたかと言った感じだ。オリンパスでは既に
このレンジのズームは存在するが、面白いことに 7-14mm と 9-18mm だ。APS-C に対応し
なければいけないのは大変だったと思うけど、シグマは頑張ったようだ。

最後はシグマのお家芸と言って良いだろう。APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
である。このレンズも出るべくして出たレンズだと思うが、レンズ構成などを見ると新
設計のレンズである。フィルターサイズ 95mm 径のレンズであるが、APS-C サイズの
デジタル一眼レフで使用する場合を考えて 86mm のステップダウンリングが付属して
くるのが面白い。

DG レンズを APS-C で使用する際に気になるのがレンズフードの長さだ。2005 年 10 月
に公開されたシグマが持つ特許「フード効果を可変できるレンズフード装置」がようやく
実用化された。なぜ今まで出なかったのか不思議に思っていたが、APO 70-200mm F2.8
EX DG OS HSM と 85mm F1.4 EX DG HSM でようやく日の目を見るようだ。


時差 17 時間 2010/02/20


今年の PMA はラスベガスでなくアナハイムで行われる。ニコンのウェブサイトにはラス
ベガスと書いてあるが間違いだ。

で、私は時差があることに気がついてしまった。しかも 17 時間。極端な話、日本を 21
日に出発すれば、PMA の開催には楽々と間に合う。アナハイムの 21 日午前 10 時 15 分
は日本時間で 22 日午前 5 時である。つまり、シグマが PMA が開催される時刻ギリギリ
まで出展内容を発表しないと決めていたら、日本時間 21 日には発表しない可能性がある。

不思議なことにキヤノン、ペンタックスは PMA に出展しない。オリンパスは既に E-PL1
を発表している。ソニーからは防水のコンパクトデジタルカメラが発表されたが巷で噂
されているαの新型はどうなんだろう?ニコンはそれらしい発表はまだ無い。

正直言ってシグマ以外のメーカーはどうでも良い。が、シグマからの発表がひょっとする
と 22 日になる可能性があることに気がついたのは良いことなのか悪いことなのか・・・。(^^;


昨晩キヤノンの iP8600 が壊れたために仕方なく購入した EPSON PX-G930 で写真を
数枚プリントしてみた。私は写真のプリントは全て Photoshop CS4 で行う。エプソンの
ウェブサイトでは ICCプロファイルを使わずに Photoshop SC3 以降のバージョンで印刷
する場合「プリンターによるカラー管理」を選択してくれと書いてある。とりあえずその
まま「オートマチック」で印刷。かなり良い。キヤノンほど色をいじらない感じ。ただ、
赤はかなり高い彩度で再現される。次に ICC プロファイルを使用して印刷。こちらの
場合は Photoshop でのカラー管理を選び、プリンタと用紙の組合せで ICC プロファイ
ルを選択。そして、プリンタによるカラー管理は「色補正なし」を選ぶ。マッチング方
法は[知覚的]にして[黒点の補正]のチェックを外す。Outliner さんお勧めの設定である。プ
リンタ任せのオートマチックとは異なるプリントが出来上がった。

見た目はプリンタ任せの方が好ましい。が ICC プロファイルを使ったプリントのがモ
ニタに表示されている色味に近い。記念写真的なものであればプリンタ任せがお勧め、
キャリブレートされたモニタで見えるままの状態でプリントアウトしたければ ICC
プロファイルを使うのが正しい。しかし、厳密に色味を再現しなければいけない場合
を除いては、プリンタ任せ、つまりエプソンの場合は Epson Color でプリントす
る方が好印象となるので、私は「オートマチック」で印刷することに決めた。

色空間に関してはウエブサイト用に写真を作っているせいもあって、私は Adobe RGB
は使わない。会社や他の方からプリント用の原稿を依頼されて、その際に Adobe RGB
を指定された場合以外は Adobe RGB を使ったことはない。より広い色空間を使うことに
意味がないとは言わないが、自分が使っているモニタで正確に再現されないことがわかっ
ている色空間を自家用で使うことには抵抗がある。

私のプリントは、かなり正確な色を出しているつもりなのだけど、ヨメさんには不評で
ある。やはり、写真は派手派手な方が好まれるようだ。


仕事の進捗状況がイマイチ 2010/02/19


へんてこなバグが出ていて、ちゃんと作ったはずのプログラムがちゃんと動かない。もちろ
ん、犯人は私だ。お客さんのところからデータをそっくり頂いてきて、デバッグ作業となる。

文法のミスとかタイプミスが起きても、最近はプログラムエディタが教えてくれるので、そ
のあたりのケアレスミスはあり得ない。となると私のプログラムがおかしい。全く持って困っ
たことである。

2日後には PMA が始まる。仕事より SD15 が気になる今日この頃である。

シグマのレンズを「相棒」で発見 2010/02/18


昨晩ヨメさんが見ていたテレビ番組「相棒」に Nikon の D3 とシグマの 100-300mm F4
EX DG HSM が出ていた。シグマの 100-300mm F4 EX DG HSM には2種類のデザインがあ
る。テレビに出ていたのは DG になってすぐのデザインのもので、ニコンマウントだった。
現在のものは他のレンズとデザインが統一されていて、チョット格好いい。が、レンズ
構成などは全く同じものだ。非常に良いレンズである。

やはり、SD15 に関する発表は21日まで待たなければいけないようだ。さて、昨日の続
きでも書こうかな・・・。まだ見ぬカメラをああでもない、こうでもないと想像するの
は結構楽しい。期待しすぎてもいけないけど、想像を巡らすのは自由だ。(^^;


家と会社その5でお仕事。 2010/02/17


明後日に納品するプログラムがほぼ完成。あとは少しのんびり。

さて、SD15 の性能、あるいは発売予定日はいつ発表になるだろうか?

去年の PMA は3月3日に始まった。シグマからは同じ日にメールが来た。また同じ日に
シグマのサイトにも発表が掲載された。それを前例とするなら、シグマからの発表がある
のは 21 日だろう。

待ちきれなくて [SIGMA SD と DP1/2 について]→[SD14/SD15 について] に SD15 の予想
されるスペックを書いてしまった。半ば冗談記事に近いので、本気で読まないで欲しい。
が、わずか数日であるけど、先行した予想がどれくらい外れるかを予想していただいても
良いだろう。(^^;

あと4日である。


会社その3でお仕事中 2010/02/16


さすがに3年分の売上を顧客別、月別、商品分類別、担当者別に集計するとなると時間が
掛かる。プログラムを走らせている間、暇なのでこれを書いている。

SD15 に関して福井信蔵さんが Twitter で「どこみても情報が全然いいかげんで困った感じ。」
と書いている。が、シグマから公式にアナウンスされているのは「1,400万画素のダイレクト
イメージセンサーから出力された信号を新開発画像処理エンジン「TRUE II」で処理し、圧倒的
な解像感と豊かな階調表現による自然で立体感のある描写を実現します。大型3型液晶モニタの
搭載や処理速度の向上等、高画素と使いやすさの両立を図りました。」と言うことだけだ。

それ以外に発表されているのは記憶媒体に SD カードを使うことくらいで、その他の変更点に
関しては何のアナウンスもない。昨年の年末 OFF 会で社長から「連続撮影可能枚数は増えます。」
と教えて頂いたが、具体的にどのくらい増えるか不明だ。しかも、これは公式なアナウンスとは
言えない。画像を記録する時間に関しても速くなると聞いたような覚えはあるけど、確実ではない。

つまり、シグマからは SD15 に関するオフィシャルな情報はほとんど出ていないと言うことだ。
だからシグマ関係者を除けば、誰も SD15 の正確なスペックを知っている人はいない。去年の
12月に某大型販売店でお会いしたシグマの営業さんも「触ったことはない」と言っていた。
だからどこを見てもいい加減な情報しかないのは仕方のないことだと思う。

PMA まで後一週間を切った。PMA の開催と同時、あるいはその直前に発表になるとは思うの
だけど、何とも待ち遠しい。


さて、ここからは帰りの電車の中で書いている。SD14 に関しては考えなくてもイロイロと改良
して欲しい点が列挙できる。しかし、話が DP2 となると、ハテどこを良くして欲しいだろうと
考えてしまう。

一番良くして欲しいのはやはり AF の速度だろうか。しかし、それはもっと高価で電気を喰う
モーターを使うことになるので、電池の持ちはさらに悪くなるかも知れない。それと同じくらい
良くして欲しいと思うのは液晶モニタのピッチだ。マグニファイアを使うと液晶のドットが荒
すぎて、マニュアルでのピント合わせが非常にしづらい。現在の4倍以上の画素数を持った液
晶にして欲しい。

個人的にはレンズを沈胴させるのもやめて欲しい。このクラスのカメラになればレンズフード
を着けて撮影するのは当たり前と私は思っているので、レンズフードを外すのは内蔵フラッシュ
を使うときだけだ。つまりレンズが沈胴するのは単に時間と電気の無駄でしかない。携帯性を
重要と考える方からは反対の声が聞こえて来ることはわかっているけど、個人的には沈胴はさ
せないで欲しい。

さらに話を飛躍させてしまうと、DP のボディでマイクロフォーサーズのカメラを作って欲しい。
もちろんマイクロフォーサーズの規格に準じるためには現在の画素数(センサーサイズ)を減
らさなければいけない。が、クロップすれば良いだけなので、それは可能だろう。縦のピクセ
ル数 1760 をそのままにして、横のピクセル数を 2200 ピクセルにすればアスペクト比 4:5
でほぼフォーサーズの規格になる(少し大きいかな?)。FOVEON センサーの 387万画素は十
分実用になる。もし、フォーサーズの規格に違反しないのであれば、選択スイッチを付けて
FOVEON センサー本来の大きさでの撮影も可能になっていることが望ましい。レンズマウント
はマイクロフォーサーズで、当然 SA → マイクロフォーサーズのアダプターも供給して欲しい。

SIGMA 16.6mm F4 MFT とか 24.2mm F2.8 MFT と言ったレンズはパナソニックやオリンパスの
ユーザーにも大歓迎されるだろう。私はそのカメラに 50mm F1.4 や 70mm F2.8 を着け
て撮影してみたい。三脚でブレのテストをしたときに、ミラーショックがいかに画質を低下さ
せるかを目の当たりにしたので、ミラーレス一眼にはそれなりのメリットがあると思っている。


本日の納品無事完了。 2010/02/15


後は会社その3の仕様変更だけだ。今週からは普通のペースで仕事ができる。SD15 が発表
になっても大丈夫である。

今日は CP+ の入場事前登録をした。3月11日には朝から横浜へ行くと決めている。イヤと
言うほど暇とお金があれば PMA にも行きたいけどアメリカは遠すぎる。

SD15 に関して「サプライズがないのがサプライズ」と書いておきながら、本当は何かサプ
ライズがあって欲しいと思っている。

連続撮影可能枚数は多分増えると思われる。が、その程度は予想できるので、サプライズ
ではない。

AF の微調整機能が付いてくれると嬉しい。ライブビューやコントラスト AF が付いてく
れても嬉しい。背面液晶がスイングできても嬉しい。パソコン上でのプレビュー機能とリ
モートカメラコントロールが付いてくれても嬉しい。

白状しよう。一番欲しい機能は顔認識 AF 機能だ。一眼レフなのに、コンパクトデジタル
カメラやケータイでできることができないのがとてもくやしい。せめて Kiss X4 や
D3000 並のカメラになって欲しいものである。


バレンタインデー 2010/02/14


ヨメさんと「はな」からゴディバのチョコレートをもらった。今日は一日中家で仕事をし
ていたため、バレンタインデーであることすら忘れていた。

お礼にファミリーレストランで夕飯をおごった。


明日納品予定のプログラムが全て完了したので、ホッとしている。が、会社その2のプロ
グラムの仕様変更がまだ手つかずで残っている。いつまで経っても暇にはならない。

ぼちぼち SD15 の発表があると思うのだけど、どうなるのかわからない。PMA はあと
一週間で始まる。最低でもいつ発売日を発表するのかのアナウンスはあるだろう。運が
良ければ発売日そのものが発表されるかも知れない。

キヤノンやニコンの様にカメラ作りに長い歴史を持った会社ではないし、開発スタッフの
数もさほど多くはないだろう。ブランド力がないので(宣伝にいっぱいお金を掛けないので)
製品に高い価格を付けられないのがシグマの良いところでもある。

他のカメラメーカーのように宣伝にいっぱいお金を掛けて、品物を高く売る手もあるのだ
ろうけど、シグマには似合わない。

さて、SD15 にはどんなサプライズがあるのだろう?

あえて予想しておくと「何もないのがサプライズ」になりそうな気がしている。なぜなら、
過去にシグマから聞いた情報の中には、「まともなカメラになります」と言う以外は何も
ないからだ。

もちろん、私にとってはそれだけで SD15 を購入する価値はある。まともな AE、まともな
AF、まともな AWB、まともな速さ、まともな連写可能枚数、これら、SD14 では今ひとつ
だった全ての点が改良されるのであれば、それは全く異なったカメラである。

DP2 が製造を終了しているという話がある。確かにネット上でもビックカメラ以外のお店では
DP2 は売っていない。DP2s が出るという噂もある。が、DP2 の何を改良するのだろうか。
高感度に強くなる? 逆光状態での周辺部のグリーンかぶりが少なくなる? 連写可能枚数が
増える? AF が速くなる? 液晶のピクセル数が上がる? 顔認識が搭載される? 肌色が他社
のコンパクトデジタルカメラのように不自然な健康色になる? フラッシュがマニュアルで制
御できるようになる? 遅い SD カードを使ったりムービーを撮ったりしてもフリーズしなく
なる?

しかし、こうして列挙すると DP2 も手直しした方が良い点は結構あるなぁ・・・。(^^;


見積書作成システム完了。 2010/02/13


ほぼ一ヶ月掛かったけど、12年前に dBASE IV で作った見積書作成システムを Windows
上の ACCESS で作り直した。仕様や機能の拡張を行いお客さんには大満足してもらった。
めでたしめでたし。

一般的な Windows 上の見積書作成ソフトと一番異なるのは画面やできあがる見積書のサイ
ズだろう。とにかく文字が大きいのだ。印刷は A4 横固定。一番のウリは使い易いことだ
ろう。と、自画自賛しておこう。


さて、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM はまだしばらくシグマでチェックされる
らしい。急いで必要なレンズではないので、じっくりチェックして欲しい。

以前も書いたけど、FOVEON センサーはシグマにとって諸刃の剣である。とにかくレン
ズの性能を剥き出しにしてしまう。

シグマのレンズはいつもキヤノン用が初めに出て、ニコン用、シグマ用という順番で出て
くる。シグマとしても本当はキヤノン用と同じタイミングでシグマ用を出したいに違いな
い。営業的な順番と言う人がいるけど、シグマにとってどのメーカー用のレンズを先に出
そうが後で出そうが売れるものは売れるし、売れないものは売れない。私は単に製造上の
問題だと思っている。

う〜〜〜n。眠い。おやすみなさい。


17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM その後 2010/02/13


シグマから「ひどい片ボケではない。」と言ってきた。その通りである。私はシグマに
「わずかではありますが明らかな片ボケがあります。」と書いて送り返している。

また、「若干前ピン傾向がある」と言われた。テスト撮影を行った日はとても寒かったため、
横着をして、AF で撮影したのが良くなかったようだ。

シグマには以下のように返事をしておいた。

このテスト撮影は1枚撮影する度に、カメラの前に手を出して、その手にピントを
合わせ直し、手を外して再度 AF で無限遠にピントを合わせる(ケーブルレリーズ
のボタンを軽くチョンチョン押して、合焦音を数度確認)方法で撮影しています。

各焦点距離、各絞り値で6〜8枚撮影し、その中の最良画像を選択してあります。
もちろん三脚に乗せてミラーアップで撮影しています。

AF で前ピン気味と言うことですので、それが影響した可能性があります。
プリウスとは逆で、ブレーキの効きが良すぎる個体だったのかも知れません。

↑↑↑↑↑ 引用終わり ↑↑↑↑↑↑

AF で撮影する方ならお解りだと思うけどカメラにピントを合わせ直すためには
一度別の距離のものにピントを合わせておいて、再度被写体に向けて合焦
動作を行わせるのが一般的だ。

が、今回は被写体が無限遠にあるために、4〜50cmあたりに一度ピントを
合わせておいて、再び無限遠に合焦させる方法で撮影した。もし、レンズの
AF コントロールが近距離から遠距離に合わせ直した時にうまく合焦しない
タイプだと、この方法では全滅する。

HSM は非常にブレーキの効きが良い。カメラはレンズが合焦動作を行う際に
モーターやらピントリングの慣性を考慮して、ほんの少しだけ早めにブレーキ
を掛ける。

ブレーキの効きが良すぎるレンズだと、すぐに止まってしまうため、正しい
位置より少し手前で止まってしまうことになる。

今回のわずかなピンぼけはこのあたりに原因があったのかも知れない。

どのように調整されて帰ってくるのか楽しみである。


プリンタを変更 2010/02/11


プリンタが届いたので、仕事の合間に入れ替えた。1時間も掛からずに全ての設定などは
完了。何も問題なし。特に何がすごくなったとかではないので、感激もあまりない。ただ、
キヤノンよりは退色性に優れたインクのようで、それだけが楽しみ。

仕事用のテスト印字を何枚か打ち出しただけで、写真はまだ出力していない。時間ができ
たら色味などを比べてみようとは思う。が、今までの経験からプリンタによる色の差は印
刷時のコントロールで吸収されてしまう程度の差であることがわかっているので、使い易
いとか使いにくいの差でしかないような気がする。

もちろん何もしないでそれなりの色が出てくればそれで良い。しっかり色を出したいとき
には必ず数枚のテスト印刷を行うことになるのが普通だから、あまり多くを期待してはい
ない。

さて、お仕事に戻ろう。


のんびりお仕事 2010/02/10


今日は一日中家で仕事の予定だったけど、夕方、会社その3から呼び出されてチョット行っ
てきた。少しのんびりし過ぎて、明日は結構頑張って仕事をしなければいけなくなりそう。

あと一息、頑張ろう。

幸いなことにシグマの新型カメラが発売される頃には並の忙しさとなりそうだ。


プリンタが死んだ 2010/02/09


以前より少し機嫌が悪かったキヤノンのプリンタが死んだ。購入してから4年と8ヵ月だから許す。

次もキヤノンにしようと思ったのだけど、適当なプリンタがない。A3ノビを自宅でプリント
することはないのでA4の写真高画質用プリンタを欲しいと思ったのだけど、キヤノンだと
iP4700 しかない。壊れたプリンタは iP8600 でフォトシアンとかフォトマゼンタを使っ
たそれなりに良いプリンタだったので、ダウングレードするのも寂しい。

オールインワンは全く不要。スキャナや FAX も要らない。と言うことで EPSON の PX-G930
になった。4年も前に発売されたプリンタなので、さぞかし改良が加えられて良いマシンになっ
ていることだろう。このプリンタが欲しいと言うわけではないのだけど、これしかないので仕方
ない。プリンタに関してはあまり重要視していないので、これをしばらく使って見ることにした。

キヤノンもイロイロなソフトが付いてきたけど、EPSON 随分おまけのソフトがあるみたいだ。
今週末はしばらく EPSON と格闘することになるかも知れない。いかにも古いデザインがチョッ
ト気に入った。


さて、明日と明後日は会社その4のプログラムを仕上げなければならない。自宅でお仕事だ
けど、あまりのんびりはできそうもない。12、13日は仕事で埋まってしまった。あと一仕事。

ぼちぼち SD15 のニュースや本当に出るかどうかわからないけど DP2s のニュースも聞こえて
来るかも知れない。PMA 2010 まで後 10 日である。


とりあえず、普通の忙しさ 2010/02/08


仕事が山を越えた。が、今週中はまだ気が抜けない。

来週からは完全復帰しますので少々お待ちください。って、誰も待っていないって・・。(^^;


「悪い」とは言わないけれど・・・ 2010/02/07


昨日は 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のテスト結果が私の期待を下回るものであった
ショックで、このレンズのことを必要以上に悪く書いてしまった。しかし旧タイプの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO で同じ被写体を写した画像と比較した時に全ての画像が
旧タイプの描写を下回ったため「ハズレ」レンズと判断した。なぜなら、昨年の12月25日
にシグマから送られてきた SIGMA Mail News のレンズ開発物語において「従来機種で
評価を頂いていた光学性能を維持しつつ、倍率色収差、周辺域の描写性能を改善し、全域で
コントラストの高い、抜けの良い描写性能を発揮しています。」と記述されていたからだ。

私が所有している旧タイプの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO が「当たり」レンズである
ことは確かだけど、せめてそれと同等の描写をして欲しかった。

今日改めてじっくりアップした画像を見てみた。面積にして画面の 4/5 はそれなりに良い
描写である。しかし、やはり右上の描写はいただけないし、描写力において、旧タイプより
明らかに劣っていることも改めて確認できた。画面右上の流れは間違いなく片ボケである。
年末に社長から管理手法を改善してシグマのレンズは個体差が少なくなったとの話を聞いて
いたためチョット残念だ。

以前 30mm F1.4 の開放付近で像面湾曲収差(中心部にピントを合わせると周辺部が甘く
なり、周辺部にピントを合わせると中心部が甘くなる収差)を経験したが、このレンズの
70mm でもかなり露骨な像面湾曲が見られる。長めの焦点距離での像面湾曲収差は珍しい。
だから、私はこれは本来の精度が出ていないためだと考えている。シグマ製のレンズでこ
れほどの像面湾曲収差を見たのは初めてだ。

私がレンズテストを始めた動機は、撮影した写真の描写が悪かった時にそれがレンズの
性能のせいなのかどうかで悩まなくて済むよう、事前にそのレンズでの最高の描写を確認
しておくためだ。だから私は入手したレンズはすぐにテストする。いつも書いているように、
無限遠の被写体を三脚に据えたカメラでピントを合わせ直しつつ、、ミラーアップで最低6
枚は撮影する。掲載した画像はそれらの中で JPEG ファイルのサイズが最も大きいもの
である。

どのレンズでも中心部の描写が良いのは当然である。だから、チェックするのは周辺部だ。
もちろん写真の種類によっては、中心部の描写が良ければそれで十分な場合がある。しかし、
風景を撮影した場合では周辺部の描写に甘さがあると今ひとつの写真となってしまう。なの
で、全てが無限遠にある風景を撮影する場合でもある程度は絞り込むことになる。

f:9.0 まで絞り込んでも周辺部に甘さの残るレンズは、良いレンズではない。さらにある
程度絞っても像面湾曲収差が確認できるレンズも使いたくないレンズである。そして、誰
にでも判別できるほどの片ボケがあるレンズも風景写真には使えない。幸いなことに私が
現在使用しているレンズでこれに該当するものはない。

今回テストした 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM にはこの3つが揃っている。
これはどう考えてもおかしい。設計通りに製造されたシグマ製の最新レンズがこれほどの
性能であることはあり得ないことだ。だから私はこの個体を「設計性能が実現されていな
いレンズ」つまり「ハズレ」と判断した。

私はレンズやカメラに不具合があると思った時には常にシグマに直接送る。販売店を経由
する事のメリットは何もない。単に時間が余計に掛かるだけである。本日、午前中に送っ
たので、1〜2週間の内には調整、あるいは交換されて帰って来るだろう。その際には再度
テストするので、それまでこのレンズに対する私の評価は保留する。


寒かった 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM。 2010/02/06


今日は 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM の比較テストを行う予定だったのだけど、
あまりの寒さに体が凍えてしまい、いつもは比較テストの後に行う各焦点距離別、絞り値別
で同一被写体を撮影するテストだけを行った。

風がなければもう少し暖かかったのだろうけど、マンションの11階で寒風にさらされるのは
かなり辛いのだ。

で、その結果をアップした。ご覧頂ければおわかりの通り、明らかな個体差による「ハズレ」
レンズと思われるシロモノで、アップするのを止めようかと思ったくらいである。

評価に値しないと言ったら言い過ぎだろうけど、この状態で他のレンズと比較をしても意味が
ないので、今回入手した個体を一度シグマに送って、調整、あるいは交換してもらった後に、
再度他のレンズとの比較を行う。

とても楽しみにしていたレンズだけに、チョット悲しい。

http://maros-images.sakura.ne.jp/lens_test_dc.html#17-70mmF2.8OS

↑本日のレンズテストへのリンクです。

やっと、少し時間が取れる。 2010/02/05


本日、稲城市のエクステリア屋さんに見積書作成プログラムを納入。早速手直しの依頼が
入った。見積書の表紙にプリントしている金額の後ろに .− を加えて欲しいとのこと。
5分で完了。

修正したプログラムをメールで送る。良い時代になったものだ。

後は会社その4の資金繰り帳票類と画面のプログラムを月曜日までに完成させれば良い。
1日は掛からない仕事だ。

明日は 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のテスト撮影を行う。

もちろん名レンズ旧タイプの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と 18-50mm F2.8
EX DC MACRO、さらには 50mm F1.4 EX DG HSM、MACRO 70mm、10-20mm F4-5.6
EX DC HSM、DP1s、DP2 あたりとも比べてみたい。

とても、楽しみである。


大忙しも今夜まで・・・。 2010/02/04


さて、この3週間は地獄の忙しさと言うか、睡眠も満足にとれないすさまじさであった。

明日は簡単見積書作成システムの納品日である。今日は会社その4で売上元帳、仕入元帳、
請求リスト、支払予定表、売掛残高台帳、買掛残高台帳の6帳票の最終版を納品できた。

実は月曜日には資金繰りシステム、画面5つと帳票5表を仕上げなければならない。8割
方完成しているので予定通り納品できるだろう。

多分、明日、遅くても明後日には 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が届く
と思う。とってもワクワクしている。


ほとんど昨日と一緒。 2010/02/01


実は今日も一日中自宅で仕事。会社その4のお仕事と、簡単見積書作成プログラムの改良で一日がつぶれた。プログラムを改良し始めるときりがない。

全てをオンメモリで処理しているので非常に速く動く。品名や摘要、単位、単価、支払条件欄、備考欄などが全てテンキー、矢印キー、[Enter] キーだけで入力でき小計欄や合計欄も行の属性を設定するだけで良い。明細入力の画面をお見せして、今夜は失礼する。




明日は雪になりそうだ。DP2 を持って広尾に出勤する予定。


結局今日も仕事をしてしまった。 2010/01/31


1月が終わる。

結局今日も一日中自宅で仕事をしてしまった。昔作った見積書作成作成システムは Woed や Excel みたいに全てのデータをメモリ上に持っていて、データの保存を全くしていない状態でもちゃんと印刷できることに気がついてしまった。

昨日までのシステムは一度データテーブルに保存してから印刷するようになっていたため、全面的な仕様変更となった。お客さんが悪いのではなく、私が自分で作ったプログラムの仕様を忘れていたために起きたミスだ。その変更にほぼ一日掛かった。

まぁ、できたので良しとしよう。ただ、保存していないデータを印刷できるのは何とも不安。印刷したら保存せずに終了しようとする場合には「データ消えますよ!」と言う以前のシステムと同じメッセージを出すことにした。


久しぶりに写真(レンズ)の話。

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のシグマ用が今週末に発売になる。とっても楽しみ。F2.8 通しでないけれど、私は全く気にしない。F2.8 通しのズームレンズって何となく損をしているような気がするからだ。

レンズの F 値は皆さんご存じのようにレンズの直径を焦点距離で割った値だ。だから、レンズの径が同じであれば、焦点距離が短くなることで F 値は小さく(明るく)ならなければいけない。例えば 18-50mm F2.8 EX DC MACRO なら 18-50mm F2-2.8 EX DC MACRO にできるのではないかと思っていた。

5年ほど前にこの話を光学技術者さんに聞いてみたら、ある意味では正しいけど、実際にはレンズの設計方法が異なるために、必ずしもそうなるとは限らないと言われた。つまり、通しのレンズには通しのレンズになるような設計があり、そうでないレンズにはそうならないための設計があると言うことだった。

正直言って、わかったようなわからないような話なのだけど、理解するためのヒントは私が上に書いた「直径を焦点距離で割った値」と言う部分で、「直径」は「光学的直径」であって「物理的直径」ではないと言うことなのだ。正しくは「光学的有効径」と言うらしい。

つまり通しのレンズは「光学的有効径」を変化させることで同じサイズ(物理的口径)のレンズでありながら焦点距離が変わっても明るさが変わらない方法でレンズを動かすからだそうだ。なんとなくつじつまは合うのだけど、やっぱりしっくり来ない。

レンズ光学の専門家には判りきった話なのだろうけど、シロートには今ひとつ理解しがたい話である。


とりあえず納品。 2010/01/30


お客様の都合で一日早くなった納品日。やはり、あと一息の状態での納品となってしまった。幸か不幸かさらなる変更を依頼されたため、結局最終の納品は来週の水曜日か木曜日となった。

チョット一息つける。

気がついたら一月も終わり。あっと言う間の1ヵ月であった。まだ疲れが体中に溜まっているので、写真関係の記事は明日に廻すことにした。

それでは皆さんおやすみなさい。


ken さん、ありがとうございました。 2010/01/27


今日、ken さんにお会いした。アシスタントの素敵なお嬢さんのユカリマンさんにも会えた。
どちらも想像していた通りの方で、とても楽しい時間を過ごさせていただいた。

本当にお名残惜しかったけどお会いしてから2時間30分ほどでお別れ。また会いましょう。

私はこれからおそらく一睡もできずに仕事です。ではまた明日。


ken さんが来る。 2010/01/20


仕事が忙しい。と言ってもそれを喜んでいる。今月末までに仕上げなければならない仕事を日曜日に依頼された。

本来なら最低でも1ヵ月は時間をもらわなければ終わりそうにない仕事なのだけどどうしても終わらせなければならない。幸いなことに完全な新規ではなく、私が12年前に MS-DOS 上の dBASE IV で作った猿でも使える見積書作成ソフトの Windows 版を作る仕事だ。

お客さんからの依頼は「機能的には全く問題ない。操作性もとても良い。だから何も変えずにそのまま Winodow 上で動かして欲しい。」とのこと。実際に現在は Windows 上の MS-DOS で動いている。

ただ、プリンタが MS-DOS に対応しなくなってきたし、Windows ならプリントせずにパソコンから直接 FAX することも可能。変更不能な PDF に変換してメールで送ることもできる。実際にエクステリア業界専用のアプリケーションも使っているのだけど、何かと使いにくい。

まぁ、そんなわけで超特急で作っている。それが楽しくて仕方ない。久しぶりに「燃える仕事」をしている。なので、今月中はあまりブログを更新しないかも知れない。お許し願う。

それとは全く関係ない話だけど ken さんが来る。お互いにネット上に顔出ししているので、お顔は知っている。この6年間で一度だけ大急ぎで連絡する必要があったため、電話してお話させていただいたこともある。

その ken さんが東京に来られる。何が何でもお会いしないわけには行かない。幸い仕事は順調に進んでいる。この調子で行けば一晩働かなくても、来週中には終わる。

幸いなことに、私も ken さんも下戸だ。お酒を飲まなくても本音で語り合える同士だからとても楽しみ。

お待ちしております。> ken さん


気がついたらこんな時間 その2 2010/01/17


夕べは布団の中に入っても頭がブンブンうなって、眠れず。再び起きて、朝の5時30分まで
仕事をしてしまった。

で、今日その仕事の打ち合わせに行ったら「大至急でお願い。」と言われて、こんな時間
まで仕事をしてしまった。できたらすぐに支払っていただけると言うことなので、張り切っ
ているのは確か。(^^;

さすがに眠い。おやすみなさい。


気がついたらこんな時間 2010/01/16


エクステリア屋さんにプリンターの型番を聞くために電話をした。残念ながら LBP-3300
は ESC/P エミュレーションモードは持っていない。そんなに高くはないので、エミュレー
ションモードを持っている別のプリンターを薦めたら、いっそのこと Windows 用のアプリ
ケーションを作ってくれと頼まれた。

見積書作成ソフトは Windows 上では作った事がなかったので、二つ返事で引き受けた。
明日は新しい仕事の打ち合わせとなった。

早速、見積書作成ソフトのサンプルを作っていたら、こんな時間になってしまった。
おやすみなさい。


超多忙から普通に多忙へ 2010/01/15


今日でとりあえず超が付く多忙からは脱却できたようだ。これからは普通の多忙になる予定。
つまり土日の内どちらかは休めそうだと言うことだ。

明日は家でお仕事。明後日はお休みの予定だったのだけど、今朝方 10 年ほど前に作った
エクステリア屋さん用の見積プログラムをまだ使っているお客さんから「プリンタを変えた
ら印字できなくなってしまった。」と連絡が入った。

その当時は Windows 上で普通に使えるデータベースに慣れていなかったため dBASE
と言う MS-DOS 上で動くデータベースを使って見積書作成アプリケーションを作った。
MS-DOS 上で動くソフトなのでプリンタ自体が MS-DOS に対応していなければならない。
そのお客さんは Windows 上で MS-DOS モードを使って、その古いソフトを動かして
いる。複雑な罫線やら横倍角などの出力を行うためにプリンタに対するコマンドも
ESC/P を使って書いていたはずだ。

もしかするとエミュレーションモードの選択肢に ESC/P を加えてやるだけで良いかも
知れない。ただ、私が書いたプログラムが ESC/P で書いたか PC-201H で書いたか
今となっては判らない。やっぱり行ってみるしかなさそうだ。

実は今日もほぼ一日中プログラム三昧であった。チョット疲れてはいるが、スケジュールが
追いついたので心はおだやか。頭が少し疲れているので、本日はこれまで。おやすみなさい。


忙中閑あり 2010/01/14


と言えるほど暇ではないのだけど、一日中プログラムを書いているとさすがに疲れる。

今これを書いているのは会社その1からの帰りの電車の中。茅場町に着くまでの20分ほ
どで、どこまで書けるか。

私のウェブサイトが7年目を迎えたことに関して、暖かいコメントを頂いて、とても嬉しい。

しかし、SIGMA SD に関しては相変わらず超マイナーなカメラで、ユーザーが集まる撮影会
以外の場所で SD を見かけたことはこの7年間で一度もない。カメラとしての完成度という
点でイマイチなところがあるため、誰にでも気軽に薦められないし、シグマというメーカー
の存在そのものを知らない方も多い。

シグマの会長には良いものを作れば必ず売れるという信念があるという話を聞いたことがある。
確かにその通りだろう。だから一般大衆にシグマという会社の存在を知らしめるような宣伝は
しない。また、テレビを使った宣伝にはとんでもないお金が掛かる。

キヤノンやニコンがやっているような宣伝をシグマがやったら、知名度は上がるかも知れない
が、シグマのカメラやレンズは今の価格を保持することができなくなるだろう。ウェブサイト
がある程度有効な宣伝媒体であることは確かだけど、シグマという会社やその製品に興味があ
る人でないと、積極的にメーカーサイトを訪れることはない。

−−− ここまでで茅場町に着いた。ここからは食事の後、寝る前に書いている。−−−

正直言ってシグマと言う名前は5大カメラメーカー、おっと今は家電メーカーも参入して来
たので10大メーカー?の名前を並べてもなかなか出てこない。えーとキヤノン、ニコン、
ペンタックス、オリンパス、ソニー(ミノルタ)がいわゆる5大メーカー。他には富士フイ
ルム、リコー、ライカ、それにパナソニック、サンヨー、カシオ。滅多にお目にかかれない
代替わりしたヤシカ。中型はローライ、ハッセル、マミヤ。大型になるとジナー、リンホフ、
トヨ、カンボ、おっと私が昔使っていたウィスタ。ネットで調べなくてもこれくらいの名前
は出てくる。どこか忘れている? あ、シグマだ。こんな感じだろう。いや、多少カメラを
知っている程度では、絶対に出てこない名前かも知れない。

今はもうないメーカーまで並べたら、とんでもない数になるだろうけど、シグマはメーカーと
しての知名度が非常に低い。一眼レフ専用の交換レンズとあまり一般受けしないカメラしか
作っていないのだから仕方がないと言えば仕方がない。私のサイトを訪れてくれる方々は
当然シグマをご存じだろうけど、5大メーカーの一眼レフを使っている方でもシグマを知
らない人もいる。

私はシグマが有名でないことを少しも悲しいとは思わないけど、もっと売れてくれないと
カメラやレンズの開発に必要な資金が足りなくて、以上に時間が掛かってしまうのが心配だ。


maro のウェブサイト満7年 2010/01/13


私のウェブサイトをシグマ用のサイトに変更して公開してから今日で満7年になった。
公開したのが私の誕生日なので忘れようがない。

本来ならイロイロと書かなければいけないのだけど、忙しくてそうもしていられない。
時間ができたらイロイロ書くので、お許しを・・・。


忙しすぎ 2010/01/12


本日も朝6時30分から、夜7時までしっかりプログラミングの一日。要領は良くなって
いるけど若いときほど記憶が持続しないためパソコン上でエディタを立ち上げておいてメモ
を取りながらプログラムを書いている。

コピー&ペーストで済むケースもあるけど、油断をするととんでもない間違いを犯すことに
なる。プログラムの場合は実際に動かしてみて、データがちゃんと登録され、そのデータを
正しく読み出して出力したり集計できれば良いだけなのでカメラやレンズを作るよりははる
かに楽だ。ロジックを間違えず、正しい処理を行えば結果は常に正しい。

ただ、プログラムを書くのは私なので、時々間違える。どうしてもおかしな結果になるとき
にはワンステップずつプログラムを追いかけて(正確には変数の変化をチェックして)集計す
るための検索条件が間違っていないか、繰り返しとなる部分から抜け出す条件は間違ってい
ないか等を細かく調べる。結果がおかしいときには必ずどこかで間違いを犯している。

そんなことを一日中やっていると本当に疲れる。明日の午後一までに上げなければいけない
プログラムがあるのだけど、とても疲れていて、元気がない。また早寝をして、早起きをし
よう。

今月が終われば、少しは暇になりそうだ。あとわずか頑張ろう。


東京スカイツリーが見えた 2010/01/11


今日自宅での仕事の合間に私のマンションから見えるかも知れないと思って、いつも富士
山を撮影している非常階段に出てみた。隣のマンションに隠れて見えないだろうと思って
いた東京スカイツリーが私のマンションからもギリギリではあるが見えることがわかった。
私のマンションからだと東京タワーは汐留のビル群に隠れて見ることができないのだけど
スカイツリーは見える事がわかってチョット嬉しかった。

今日は久しぶりの曇り空で空気も今ひとつ澄んでいないため、スカイツリーは遠くに霞ん
で見えただけだったけど、条件が良ければかなりはっきりと見ることができそうだ。

仕事がまだ終わっていない。困ったものだ。ヨメさんと「はな」は帰ってきたけど、のん
びり相手をしていられない。チョット寂しい。とりあえず本日はこれまで。


お休みだけど多忙。 2010/01/10


今日、ヨメさんと「はな」は実家へ遊びに行っている。私は仕事が忙しくて家に残ってお
仕事。当然カメラを手にすることもなく、のんびりではあったが仕事の一日となった。

夕方になって偶然近所にあった居酒屋が日本そば屋さんになっていることを知った。居酒屋
さんが日本そば屋になったのではなく北口にあった古い日本そば屋さんが道路拡張に伴い引っ
越してきたのだ。

うまいとの書き込みがネット上にあったため先ほど食べてきた。うまかった。幸いにも我が
家は出前可能範囲の一番端に位置していて、出前可能とのこと。大好物の日本蕎麦が出前で
食べられるようになるかと思うととても嬉しい。

何とも内容のない記事で申し訳ない。本日はこれまで。


DP2 フリーズ 2010/01/09


本日は親父の墓参りに行ってきた。偶然母親と会って、一緒に餃子を食べた。母親80歳。
数十年続けているジャズダンスせいかとても元気である。

パソコンに SanDisk の Extreme III を差したまま DP2 を持って出かけたため、
非常用にいつもカメラバッグに入れてあるグリーンハウスの SDCH 8G を使った。今日は
120 枚ほど撮ったけれど、1回だけフリーズした。DP2 のファームウェアを 1.03 に
してからは一度もフリーズを経験していなかったので、少し驚いた。

いずれにしても、フリーズと SD カード種類が関係していることがわかったのは収穫であ
る。価格は高いが、SDHC カードは SanDisk の Extreme をお薦めする。

我が家の菩提寺からスカイツリーが見えた。残念ながらマンションの隙間からしか見えな
いが、245m しかなくても十分に存在感がある。完成したら自宅付近からも見えるだろう。


亀戸天神から見た東京スカイツリー


寒いですねぇ 2010/01/08


寒い日には写欲も鈍る。が、撮るのを止めたいとまでは思わない。写真が撮れないくらい
なら死んだ方がましなどとは考えていないけど、あまり長いことカメラに触れることがで
きない状態が続くと少し寂しい。

会社その4で今日中に終わらせなければならなかったプログラムが終わっていない。どこ
がどう間違っているのかが良くわからない。とりあえず頭を冷やして、もう一度全てのプ
ロセスを見直す必要がある。連休明けまでにはどうしても完成させなければならないので
のんびりお休みしていられない。明日は父の命日なので墓参りに行くが、その後は仕事と
なりそうだ。

会社その3からも呼ばれているのだけどさほど緊急性は高くない。週明けで良いだろう。
とにかく明日は墓参りがてら、のんびり休む事に決めた。

実はこれを書いているのは帰りの電車の中。ヨメさんから寒天を買ってこいとメールが入っ
た。また、新手のダイエットらしい。(^^;


17-70mm F2.8-4 DC OS HSM のニコン用が1月22日に発売になる。シグマ用は今月に
は出ないかも・・・。


あっと言う間のアフィリエイト 2010/01/07


私が愛用しているシチズンの女性用電波時計のサイトに誘導するアフィリエイトに参加しませんかという誘いがあったので、去年の12月25日から、篠原涼子さんのムービーを掲載しました。かなりの方がクリックしてくれたので数千円程度のコミッションが発生。ですが、本日、スポンサーの予算上限に達する予定なので掲載を終了して欲しいとのメールが入ってしまいました。 わずか2週間で掲載を終了するのは寂しいのですが、おしまいと言われては仕方がありません。また、何か私が賛同できるスポンサーへのアフィリエイトを貼り付けるかも知れませんが、その際はよろしくお願いいたします。 さて、今夜は明日納品しなければならないプログラムが今ひとつうまく動いてくれていないので、かなり遅くまで起きていなければならなくなりそうです。仕事優先と言うことで、今夜はこれにて失礼。

ケーブルレリーズアダプタ 2010/01/06


本日、オリエンタルホビーから DP2/DP1s 用のケーブルレリーズアダプタが届いた。
サイトには合成樹脂製であることが明記されていたので、さぞかし軽いだろうと予想して
いたが、その通り非常に軽いシロモノであった。これが送料込みで 4,140 円はチョット高
い。が、国内に輸入する手間やら何やらを考えれば、不当に高いと文句を言うべきではな
いだろう。高いと思ったら直接購入すればよいのだ。送料込みでも 3,000 円でお釣りが
来るだろう。いずれにしても、そう言った事を承知の上で買ったのだから、高い安いと騒ぐ
べきではない。

ビクセンの万能型ケーブルレリーズアダプターとは比べてはいけないけど、こちらのが全て
の点で優れている。唯一のマイナス点は他のカメラには使えないことだ。



アクサリーシューはあるのだけど、色がクロムなので付けるべきかどうか悩んでいたが、
先ほどアクセサリーシューを黒く塗ってしまった。暇を見て取り付けるとしよう。


写真とは全然関係のないプログラムの話を少々。

先月まではちゃんと動いていたプログラムが異常に遅くなった。顧客の売上を月別に集計
するプログラムが先月までは 30 秒くらいで結果を表示していたのに、今回実行したら 20
分経っても終了しない。プログラムは変更していないので、先月の売上集計完了後に行っ
たデータテーブルの移動が原因と判断した。

それまではローカル、つまり自分自身の中に置いていたマスタデータテーブル5本を全て
サーバーに移動したのだ。昔はサーバーの処理能力が十分ではなく LAN の速度も今ひとつ
だったために頻繁に参照するデータテーブルは手元に置いて参照していた。ところがこの
方法だとマスタを更新する度にローカルにあるデータベース全体を更新しなければならない。

なので昨年末にそれまでローカルに置いておいたマスタデータテーブルを全てサーバー上に
移動した。その結果大きな支障はなかったのだけど、今回集計プログラムの数本が異常に遅
くなっていることが判明した。プログラムを追いかけてみて、クエリの中で Dlookup 関数
を使ってたった9レコードしかない部門マスタテーブルを参照している部分がその原因であ
ることを突き止めた。以前から SQL サーバー上のデータを Dlookup 関数を使って参照す
るのは遅くなるのでやらない方が良いと言うことは知っていたのだけど、それがクエリの中
で使われている場合には異常に遅くなることがわかった。

対処方法は二つある。クエリを書き換えて Dlookup 関数を使わないようにするか、部門
マスタテーブルをローカルで持つかである。部門マスタテーブルを更新する必要があるのは
年に1回あるかないかである。だったら以前と同じくローカルに置いてしまおう。と言うこ
とで一度サーバーに移動した部門マスタをローカルに戻した。プログラムは何事もなかった
かのように数十秒で仕事を終えた。

MS-ACCESS でアプリケーションを作成しているプログラマーの参考になれば幸いである。


DP 用ケーブルレリーズアダプター 2010/01/05


少し高かったが海外から取り寄せるのも面倒だったので、Richard Franiec 氏によるアク
セサリーシューを利用した DP2/DP1s 用のケーブルレリーズアダプターをオリエンタルホ
ビーから購入した。が、沖縄から送ってくるのでまだ届いていない。水準器を乗せるため
のビス留め可能なアクセサリシューはあるのだけど、色がクロムなのでチョットかっこ悪
い。が、私にとって DP2/DP1s で撮影する際に水準器は必須となっているため少し悩んで
いる。

時間がある場合は水準器で水平を出した後でレリーズアダプターを着ければ良いとは思う
のだけど、かなり面倒だ。とりあえずしばらく使ってみて、どうしても面倒だと感じたら
アクセサリーシューを付けてしまおう。ビクセンのレリーズアダプターはお役ご免となる
のでお嫁に出してしまおう。

今日は会社その4にプログラムを1本納品しに行った。明日からは会社その1で本格的に
仕事が始まる。今年も忙しい年になりそうだ。


お休みだけど・・・。 2010/01/04


今日は一応はお休み。だけど休み中の宿題があって完全休養ではない。現在午前10時。
今日は自宅での仕事の前にアップしておこう。

午前中はヨメさんが買い出しやら何やらで「はな」と私はお留守番。午後に少しだけカメラを
持ってぶらつく予定。

昨夜は1時間ほど掛けてノートパソコンをクリーニング。きれいになったパソコンは気持ち
が良い。

早いところは今日からお仕事だ。コンビニは1日から開いているし、昔ののんびりしたお
正月はもう戻ってこないのだろうか?

たまにはカウンターの話題を少々。実は私は毎日のビジター数を記録している。グラフに
すると下のようになる。



私のサイトのカウンターは今日中に 888888 を越えるだろう。以前から表示をもう一桁
増やすタイミングを考えていたのだけど、年も改まったので今日一桁増やすことにした。

サイトを公開してからまもなく満7年を迎える。始めの一年間(2003年)は一日平均のアク
セス数が 137、2004年は 233、以降 268、337、439、493、去年は 518 となった。
このあたりが限界だろう。SD15 が出れば瞬間的にアクセスは増えるだろうけど、普通の
カメラになるそうだから、私のサイトを訪れてくれる方は少なくなると思っている。

もし SD9 が何の問題もなく普通に使えるカメラだったらこのサイトは単なる親ばかサイト
となったはずだ。もちろん私の自己顕示欲を満たすという目的もあったけど、それ以上に
やっかいなカメラでちゃんと写真が撮れる人が一人でも増えてくれればシグマが儲かって、
より良いカメラやレンズを作ってくれるだろうと思っていた。

レンズに関しては思惑通り、相変わらず安い価格で高い性能の製品をリリースしてくれるよ
うになった。ありがたいことである。社長の話では製造工程や検査方法を改善したので製品
毎のバラツキは少なくなり、より良いレンズを作れるようになったとのことだ。

DP1/DP2/DP1s に関してはクドクド述べる必要はない。処理しなければならないデータ
(画素数)が多く、FOVEON 特有の画像処理を行わなければならないため処理の時間は長
くなり、記録するデータ量も多いため記録に必要な時間も長くなる。動かさなければならな
いレンズの質量が他社のコンパクトデジタルカメラとは比較にならないほど大きいため AF
の動作も遅い。私はそれらは得られる画質を考えれば許容範囲だと思う。が、大多数のユー
ザーがもっと速くなって欲しいと思っているはずだ。

SD に関してはじっくり成熟させた SD14、つまり SD15 をのんびり待つとしよう。ローマ
は一日にして成らずである。


三が日は日本晴れ。 2010/01/03


千葉、東京はこの3日間快晴が続いた。快晴というのは実に気持ちが良いのだけど、写真
を撮影する場合には時として難しい光であることも確かだ。

コントラストが高い上、空の色が日陰になっている部分を青く染める。日光が直接当たっ
ている部分の色温度は 5500 °Kくらいだけど、日陰の部分は約 8000 °Kとなる。つま
り日が当たっている部分と日陰の部分が一緒の画面に写っているときにその両方の色を補
正するためには、それぞれの部分を選択した後、別々に補正しなければならないと言うこ
とになる。

もちろん普通はそんなことはしない。主たる被写体の色がそれらしく出ていれば、それで
良しとする。あるいは、元の色調を重要と考えるのであれば、「晴れ」で撮影して、その
ままの状態で良しとすることもあるだろう。日陰にあるものは青くなるのが自然だ。

しかし、何を基準に「自然」とするかを考え始めると再び色温度のディレンマに嵌ること
になる。人が頭の中で補正してしまっているある種の「オートホワイトバランス」後の色
と、昼光用ポジフィルムで何の補正も掛けずに撮影した時の色が同じであることは滅多に
ないだろう。

普通、人はものを見ている時にその色が正しいとか正しくないとかを考えない。そこに見
えている現実をそのまま受け入れているだけだ。それを写真にすると人は現実を見るので
はなく、写真を見ることになる。もしそこに現実が正しく写されていたとしても、人はそ
れを正しいと見るだろうか?

ある物を写して、その実物を見ながらその色を忠実にディスプレイ上に再現することは可
能だ。が、その時にどんな光に照らされていたかで色が決まって来るため、同じ物を別の
光源の下に置いたときには別の色となってしまう。

私が色に対して常にいい加減な態度をとっているのは上のような理由による。つまり「正
しい色」というのは非常に厳密な定義が必要で、実際にそれを再現するのは不可能と思っ
ているからだ。発色にこだわることは必要であるし、特に商用目的の写真であれば特定の
カラーコントロールを指定した状態で提示されなければならない。しかし、我々ができる
のはそこまでで、特に Web 上に写真を掲載する場合には、それが意図した通りの色合い
で再生される事を期待してはいけない。

それでも「この商品の色合いは色温度 6500°K、ガンマ 2.2 に調整されたディスプレイ
で正しく再現されるように調整されています。が、ある種の色合いに関してはディスプレ
イの色再現の限界を超える場合がありますので、ご注意ください。」とでも注釈を付けな
ければいけない。

私自身は一応上記の条件でキャリブレートされた液晶ディスプレイで色調を確認している
けど、色味を厳密に調整してはいない。時々、かなりひどい色であってもアップしてしま
うことがあるけど、単に私の横着の結果である。お許しを願う。

今日から仕事始めだったのだけど、一生懸命に働いたため、明日行う予定だった分も終わっ
てしまった。明日はお休みできそうだ。


お正月気分は今日まで。 2010/01/02


まだ2日だというのに、私のお正月は本日で終了。明日から仕事が始まる。

会社その3の事務所改装に伴う LAN の配線工事。なぜ私がしなければならないのかわから
ないけど、引き算をすると私しか残らないので仕方ない。いずれにしても丸一日かかるよう
な仕事ではないと思うけど、事務所のマシンや状況がどのようになっているのかがわからな
いので、朝は早めに出て行く予定である。

イロイロと大変なことはあるけど、何とか今年も頑張ろう。


のんびりお正月 2010/01/01


今日は年賀状だけにしようと思ったのですが、チョット書いておきます。

ご存じの方も多いと思いますが、我が家と Foveon 画像掲示板の主 Outliner
さんのお住まいは指呼の間。線路を挟んで直線距離だとわずか 120m。毎年大晦日には
一緒に年越しそばを食べるようになって5年目だ。今年もお雑煮を一緒に食べた。「はな」
も Outliner さんが大好きで、今年は初詣のハシゴまで付き合っていただいた。


昨晩、「はな」は生まれて初めて真夜中過ぎまで起きていて、除夜の鐘を聞いた。私が
除夜の鐘を初めて聞いたのも小学生になってからだったような気がする。

新しい年が始まるのは幾つになっても心改まる。今年の私の目標は健康と写真の上達。
仕事も可能な限り楽しみながらこなして行きたい。

SD15 がいつ頃発売されるのかはまだわからない。が、桜の花が咲くまでには間違いなく
出ていると思う。DP3 あるいは DP1N が出るかどうかは全く不明。社長が言っていた
新 FOVEON センサーはいつになるか全くわからない。今までの経験から感じるのは当
分先の話だろうと言うことだけ。

フルサイズ FOVEON センサーを望む声は多いけど私はレンズの性能が追いついていない
ので不要と考えている。サイズは x1.5 で画素数は今と一緒で良い。実用となる ISO
感度が高くなるのは大歓迎。ISO 800 を使っても質感の描写が低下しない様になれ
ば言うことはない。

SD15 に関しては連写12枚が達成され、バッファフルからの復帰が10秒を切って
くれたらそれで十分。AF や AWB の精度、速度の向上も期待したい。とにかく、
デジタル一眼レフを初めて購入する方に自信を持って薦めることができるカメラになっ
て欲しい。


2009 年、さようなら。 2009/12/31


DP2 は出たけど、SD15 は出なかった。来年は間違いなく出ると思うけど、23 日のビック
カメラや 27 日の OFF 会で聞いた SD15 の開発目標が私の想像をはるかに超えている
ものだったことがとても嬉しい。

もちろん目標がそのまま実現しないことはあり得るので、必要以上に期待してはいけない。
が、連写可能枚数が6枚を越えることはありそうだし、動作が安定し、より速く動くマシン
になりそうで、わくわくしている。

あとは高感度でのノイズ対策。実はこれも意外に早く解決されるかも知れない。もちろん
他社のカメラ同様、より少ないノイズは解像感の低下につながるだろう。しかし、とても
目障りな色ノイズが低減されるのであれば、わずかな解像感の低下は許容範囲である。
なにせ一部のユーザーからは解像感がありすぎると文句を言われるくらいだから・・・。

確かに必要以上に高い解像感は嫌われることがある。しかし、自然で高い解像感を持った
デジタル画像を柔らかくすることは容易である。特に FOVEON センサーを使うことで得ら
れる解像感はとても素直だ。解像感が高すぎると思うのであれば、シャープネスを下げて
現像すれば良いだけの話だ。その逆、もともとあるはずがない解像感を無理矢理アンシャー
プマスクなどで高めた場合、それを「自然な解像感」とは呼ぶことには強い抵抗感がある。
私が FOVEON センサーを搭載したカメラのみを選択する唯一の理由がここにある。

DP2/DP1s の出現によってめっきり出番が少なくなってしまった SD14 であるが、おそ
らくこのままコレクション化してしまうのだろう。DP2/DP1s の持つ表現力を越えてく
れない限り、特別なレンズを必要とする場合にしか出番はない。

DP1 が出たときに背面液晶を見ながらの撮影にあれほど抵抗があった私も、今は普通に
それを行うようになってしまった。慣れとは恐ろしいものだ。確かに手ブレはし易いのだ
けど、カメラの構え方や連写を行うことである程度は回避できる。そして、ミラーショッ
クがないことで得られるブレのない画像は時として実に美しい。

さて、今年も今日でおしまい。皆様良いお年を・・・。


最後の忘年会。 2009/12/30


この10年、毎年12月30日の24時(12月31日の午前0時)から千葉市にあるカラオケ
パーティー屋さんの忘年会に参加している。

本来は今年最後の営業が終わった後の従業員さんの慰労を兼ねた打ち上げの会なのだけど、
そこになぜか私も呼ばれる。実はこのカラオケパーティー屋さんのウェブサイトを作らせて
いただいたのが私だからだ。今までに何回かこのことは書いているので、ご存じの方もおら
れるだろう。

千葉市でカラオケ、あるいは寿司懐石料理を楽しみたい方にはお薦めである。これらの
サイトには私が SD で撮影した写真も使われている。

あと2時間ほどで我が家を出発して、忘年会に参加する。もちろん徹夜でパーティー。
終わるのはいつも午前5時頃。私が知る限り最も料理が豪華で、カラオケ歌い放題、
延々5時間の忘
年会である。

私はその後去年の大晦日まで船橋市にあって、今年は千葉市に引っ越してしまった
「肉のをざわ」へ正月用の煮豚(日本風チャーシュー)を買いに行く。千葉市からモノ
レールで 15 分ほど掛かる場所に引っ越してしまったので、かなり不便だ。しかし、通販
で買うとクール宅急便で送られてくるため、できたての暖かい煮豚を食することはできな
い。なので、わざわざ買い出しに行く。年末は午前5時から営業しているので、忘年会
が終わってから行くとちょうど良い。

それにしても、今年は良くこの雑記帳を書いた。このくらい書いていればもっと書けと言
われることはないだろう。記事の数は 365 以上あるはずだ。来年もこのペースを守れる
ように頑張るつもり。

では、また明日。


ウェブサイトに追加。 2009/12/29


年末のお休みを利用して、この雑記帳には掲載したけどウェブサイトには未掲載だった情
報をサイトの方に追加することにした。調べると結構ある。それらを「テクニカル」や「レ
ンズテスト」に追加して行く予定。

今日はレンズテストに 53 枚の画像を追加した。と言っても、実際には既にアップしてあっ
て、ここでは公開済みだったものだ。でもブログの場合は古い記事から必要とする情報を得
るためには「ブログ内検索」を行わなければならない。検索慣れした方だとそれで必要な情
報が手に入ることは多いと思う。が必ず引っかかってくれると言う保証はない。「レンズテ
スト」に置いておけば、すぐに見つけてもらえるだろう。

三脚座を使うことにより容易に起きるブレなどの情報は文字として「FAQ 非公式版」には掲
載したのだけど、実際のテスト画像を「テクニカル」に追加するかもしれない。

いずれにしても良すぎる描写力を持つ FOVEON センサーユーザーでないと実感できないこと
は多い。描写力にばかり気をとられて写真本来の表現を追求することがおろそかになってい
ることに対する自覚は十分にあるのだけど、写真が下手なのだからしかたない。

せいぜい皆さんの役に立つ情報を正確に伝え、その情報が正しいものである証拠をお目に掛
ける程度の事しかできない。が、私自身はそれを楽しんでいる。これからも同じようなこと
を同じように続けて行くと思うけど、シグマのカメラやレンズで気になることがあるときに
私のサイトを訪れていただければ、何らかの答えが見つかるサイトにして行きたいと思って
いる。


とりあえず年内のお仕事は終了。 2009/12/28


一応、今日で年内の仕事は終わった。が、宿題がいっぱいあって、休みはあまりない。

それでも年内はのんびりできそう。正月は3日から仕事が始まる事が決まっているので
私の冬休みはせいぜい一週間だ。それでも息抜きにはなる。

SD15 も 17-70mm OS も年内は間に合わなかった。70-300mm OS をもう少しチェック
しよう。


フォビオン掲示板忘年会終了。 2009/12/27


手抜きの写真で申し訳ないのですが、本日のスナップをアップしました。

イロイロと面白い話を聞けたけど、SD15 に関してはイメージセンサー以外のデバイスを変更、
ファームウェアの変更、その他改良すべき点に徹底的に手を入れているとのこと。そのあたりが
未だに発売日を発表できない原因であるとのこと。連写枚数も増える予定。速度も速くなる予定。

実際に発売されて見ないと判らないけど、外観は似ているが中身は全く別の機械であると考えて
良いようだ。とっても楽しみ。って書いちゃって良かったかしら?

お仕事があるためのんびりしていられない。仕事は今夜中に片付けようと思っていたのだけど、
眠くなってしまった。明日の朝にしよう。


のんびり。 2009/12/26


ヨメさんに頼まれて、年賀状を作った。去年は八景島パラダイスのイルカ館の壁をバックに
した「はな」。今年は錦糸町に出かけたときに撮った赤いオブジェの前に座っている「はな」。
それに「はな」に書いてもらった「あけましておめでとうございます」の文字をインポーズ。
ここでは来年の元旦に公開させていただく。

朝方に 70-300mm OS を着けた SD14 をぶら下げて「道ばたの寸景」に挑戦したけど、やは
り思ったような写真は撮れなかった。近いうちにまた挑戦しよう。

今日は比較的のんびり過ごした。夜は少し仕事をする予定。

明日はフォビオン掲示板の OFF 会である。もしかすると SD15 のプリプロダクション
が見られるかも知れないと思っていたが、23日にお会いした国内営業部長のS氏から
「多分、持って行けません。」と言われた。チョット残念。

例によって来年のカレンダーが頂けると思うけど、初めて DP で撮影した写真だけで作られ
ているとのこと。楽しみである。

昨年とほとんど変わらないメンバーだけど、ハルムートさんご夫妻が不参加なのが寂しい。
禁煙にしたら参加してもらえるかな?

いずれにしても、OFF 会の前に少し新宿を徘徊してみよう。


今日は会社3つで大忙し。 2009/12/25


気がついたら金曜日が終わっていた。が、予定では今日中に終わるべきであったプログラム
が完成していない。なぜか数字が合わない。数字が合わないデータをプリントしてみて何が
間違っていたかがわかった。明日中には完了できそうだ。

明日は 70-300mm OS を持ち出して道ばたの寸景に挑戦する。良い写真が撮れる自信は
全くない。でも、楽しんでみよう。

げ、もう11時をまわった。寝ます。

おっと、メリークリスマス。


年末行進で大忙し。 2009/12/24


午前中から午後1時まで会社その3で請求データその1の作成。午後1時から午後4時まで
マクドナルドでプログラミング。午後4時から午後7時30分まで会社その4でプログラムの
修正と納品。

今日中に終わらせるべきであったプログラムが一部未完成。明日の午前中を使って完成させ納
品しなければならない。そのためには会社その1に出社する予定の時間を少しずらしてもらわ
なければならない。後で、ごめんなさいメールをしておこう。

明日はそんなわけで会社その4、会社その1、そしてその後会社その3で打ち合わせ。仕事が
終わるのは午後8時だろう。

忙しいのは良いことだけど、忙しすぎるのも問題だ。でも、昔の忙しさに比べれば可愛いものだ。
毎日家に帰れるし、毎日6〜7時間は眠ることができる。まぁ、歳が歳だから昔のような無茶
はしたくてもできないし、しない方が良い。

土日はどちらかをちゃんとお休みにして、70-300mm OS で道ばたの寸景に挑戦してみよう。
ただ、70-300mm で撮りたい被写体がない。だから一枚も撮れないかも知れない。

それにしても一週間があっと言う間に過ぎてゆく。今日はクリスマスイブだというのに、頭の
中はプログラムでいっぱいである。因果な商売だ。

それでは皆さんおやすみなさい。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS サードインプレッション 2009/12/23


今日は自宅でのんびりお仕事の予定だったのだけど、昨晩会社その3でウィルス騒ぎがあり、
そこで使っているクライアントマシン7台をすべてチェックする仕事を頼まれたため午前10時
から午後4時までお仕事。

終了後シグマの方々にお会いしたくて新宿のビックカメラへ。国内営業部長のS氏、広報のK氏、
いつもビックにおられるH氏らにお会いできた。

SD15 の情報を仕入れた。年内は間違いなく出ないだろうと言うこと。サプライズはないけど、
私が散々文句を書いている AF、AE、AWB の動作が改良されているはずと言うことを聞くこと
ができた。【書いちゃって良かったかしら?】(^^;

正直言って初心者の方に躊躇なく薦めることができるカメラになってくれればそれで十分だ。
つまり、普通に買って、普通に使って何の問題も起きないカメラになって欲しいと言う願いが
叶えられるかも知れないと言うこと。

書き込みエラーなどが起きず、AF、AE、AWB で同じ被写体を6連写したときに、全く同じコマ
が常に6枚並ぶカメラになれば、ken さんが使ってくれるはず。つまり ken さんが使ってく
れるカメラになれば、合格だろう。ね?> ken さん


さて、会社その3へ行くのに SD14 に 70-300mm OS を着けて持って行った。が、西船橋
の駅でチョット撮ったこのテスト撮影しかお見せできるものは撮れなかった。「スナップ」
に掲載するのも気が引ける内容のない写真なので、ここにだけアップしておく。


SIGMA SD14 w/70-300mm F4-5.6 DG OS @160mm f:8.0

う〜〜〜n。やっぱり凄いレンズです。倍率色収差の少なさは特筆に値する。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS セカンドインプレッション 2009/12/22


今日はさほど忙しくない状態だったので、午前中に 70-300mm OS の各焦点距離、各
絞り値でのテスト撮影を行った。天気が良いと遠くにかげろうが立ってしまうのだけど、
下の方は比較的近い距離が写るので良しとした。

結果はご覧の通り。もの凄いとは言わないけど価格、重量、サイズ、機能を考えれば大変
良いレンズである。

http://maros-images.sakura.ne.jp/lens_test_dg.html#70-300mmF4OS
↑ 「レンズテスト」 70-300mm F4-5.6 DG OS への直リンクです。

まだ実際の撮影には使っていないので使い心地に関してはとりあえずの印象になってしま
うけど自宅の室内で手ブレのテストや我が家のベランダから手持ちで少し撮影した時点で
感じたことを少し書いておく。

デザインは秀逸。重量やサイズは妥当。AF の動作はさほど速くない。と言っても以前の
70-300mm よりは速く、現在の APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と同じくらい
なので、実用的には問題ではないだろう。OS はしっかり働く。しかし、約4段分の手ブ
レ補正効果があるかどうかはわからない。この前も書いたけど手ブレ補正効果を数値的に
表現する方法を私は知らない。無責任な表現で良ければ運が良ければ4段、運が悪ければ
全然効果無しと言うのが答えとなる。運が悪いという表現も誤解されるからちゃんと書い
ておくと、シャッター半押し後直ちにシャッターを切ってしまったら、OS は働かない。
シャッターを半押しにして OS が働いていることを確認してからシャッターを切らなけれ
ばならない。

元々手ブレに関しては撮影者各自の経験によって大きく異なった結果となる。同じ撮影者
であっても、その時の体調や状況によってやはり大きく異なった結果となる。また、一口
に手ブレと言っても様々な手ブレがある。だから、手ブレ補正機構を採用したレンズで撮
影してもブレる時にはブレる。これは手ブレ補正機構を採用したレンズを使ったことがあ
る方なら、誰でもが経験していることだと思うのだが、私はシグマの OS 以外の手ブレ補
正機構を知らないので、それ以上のことは何とも言えない。

誤解されるといけないので、普通の書き方をすれば、少なくともシャッター速度2段程度
の手ブレ補正効果は常に確認できた。が、AF と同様、常に正しくこちらの望んだ通りに
働いてくれることを期待するのは危険である。

シグマに限らずキヤノンやニコンのレンズを使っている方でもレンズ内手ブレ補正機構に
関してご意見をお持ちの方はコメントを頂けるとありがたい。


明日は好天 2009/12/21


今週の始めは忙しい予定であった。が、明日の予定が飛んだ。つまり、自宅でお仕事日と
なってしまった。やるべき事はいっぱいあるので、暇で困ると言うことはないのだけど、
70-300mm OS をさらにじっくりテストするくらいの時間はある。

70-300mm OS でないと撮れない写真があるか?あると言えばあるし、ないと言えば
ない。根性さえあれば 100-300mm F4 や 120-400mm OS を持って山に登ること
は可能だろう。だけど、チョットしんどい。大きい望遠ズームで写真を撮ることは悪いこと
ではないけど、周りの目が少し気になることも確か。

100-300mm だとついまともに写したくなるので、三脚が必須となるし、最低でも一脚
は欲しい。そんな風に考えると、この 70-300mm は実に気軽に持ち出せる望遠ズーム
であることに気がつく。

私がお薦めする理由の一つだ。

今日は結構忙しかったので、早くも眠くなって来た。明日のために早く寝よう。おや
すみなさい。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ファーストインプレッション 2009/12/20


手ブレ補正機構を搭載して実売5万円でお釣りが来る望遠ズームレンズをろくに絞りもせず
にマクロ 70mm、105mm、150mm と比べてはいけない。と思ったのだけど、現時点で SD
ユーザーが得ることができる最良の描写と比較することでこのレンズがどれほどのパフォー
マンスを持っているかが判断できると思った。

結果はご覧の通りで私の期待が裏切られることはなかった。逆にマクロと比べなければ実力
以上に良く見えてしまったのではないかと思う。ベイヤー型のセンサーを採用したデジタル
一眼でこの比較撮影を行っていたら、その差が明確になったかどうかは疑わしい。ただ、シ
グマのサイトに掲載されている MTF チャートを見ると、フルサイズのカメラで使う場合、
広角端周辺部の描写は甘いかも知れない。


今日は仕事があったためテスト撮影はほとんどできなかった。また、今週の始めは仕事の予
定がびっしりなので、テスト撮影はできそうにない。が、クリスマスイブまでには各焦点距
離、各絞り値での描写をお目に掛けることができるだろう。

なお、昨晩室内で手ブレ補正のテストをした。その結果お見せしたくないブレブレ写真を量
産したが、非常識なシャッター速度でない限り OS がちゃんと働くことは確認できた。だけ
ど、いつも書いているように OS に関しては客観的な測定方法がないため、それがどの程度
のものなのかを明示することができない。いい加減な表現でよろしければ、70mm で 1/30
秒、150mm で 1/60 秒くらいなら意識的にカメラを動かさない限り、一目でブレを確認す
ることはできなかったと書いておく。つまり「約4段分の手ブレ補正効果を発揮」しているか
どうかはわからない。

定点のテスト撮影ではオートフォーカスが面白いように決まったが、その後のテストではう
まくピントが合わないこともあった。が、それがレンズのせいであるとは断言できない。
AF がうまく働かないのは撮影者が適切なターゲットを選択していないことが最大の原因で
ある。ただし、これは SIGMA SD について言えることで、他のカメラでも同様であるかど
うかを私は知らない。

欠点と言うほどのものではないが、このレンズはかなりの電力を消費するようだ。テスト撮影
の200枚ほどでフル充電された電池が警告レベルになってしまい、電池を交換した後もやは
り200枚程度の撮影で警告が出た。

いずれにしても実用的な撮影においては問題のない結果を出してくれる。最も良いと思ったの
は倍率色収差が非常に少ないことだ。お手軽望遠ズームの代表選手となることは間違いないだ
ろう。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS をテスト 2009/12/19


本日新しい「道ばたの寸景」の HTML 版を作成中に 70-300mm F4-5.6 DG OS が届いた。


この前、私は 70-300mm OS と 17-70mm OS は良いレンズである可能性が高いと書いた。
だから、このレンズをテストするのがとても楽しみだった。

今は昔と違って、製品の良し悪しに関しては誰でも簡単に(お金を掛けずに)テストする
ことができる。しかも、かなり大きく拡大して写真をチェックすることもできる。カメラ
メーカーやレンズメーカーにしてみれば嫌な時代になったと言えるだろう。

ただ、私のようなシロートがレンズをテストする場合には本来使うべきレンズテスト用チャー
トを用意してもそれを正確に写すための設定には非常に時間が掛かるので実用的ではない。
だからいつもテストすべきレンズと他のレンズを使って同じものをほぼ同時に撮影して
その2枚を比較する方法を採っている。

今回 70-300mm OS と比較するのに使ったレンズはいずれも描写力においては最高のもの
ばかり。70-300mm OS にとっては比較されたくない相手ばかりである。が、それらのレン
ズに肉薄する描写をするのであれば 70-300mm OS はとても良いレンズだと言うことになる。

で、テストの結果は・・・。私のサイトの「レンズテスト」にアップしてあるので、ご自身の
目でお確かめいただきたい。私の評価は「とても良いレンズです。自信を持ってお薦めします。」
となった。

なお、望遠端 300mm で 1/50 秒のシャッターを切ってもブレは目立たなかった。OS はちゃ
んと仕事をしてくれているようだ。かなりしっかり働くので船酔いしそうになる。

重量やサイズ、手ブレ補正機構搭載を考えれば、価格的にもリーゾナブルで実用性に富ん
だ望遠ズームである。その意味では強くお薦め。


「道ばたの寸景」アルバムの改良が終了。 2009/12/18


仕事の合間にプログラムを組んで、「道ばたの寸景」のファイル名を変更した。現在イン
デックス(サムネイル)画面の右上に表示されている番号がそのままファイル名
( short_view_001.jpg ) になっている。

ウェブアルバムのプログラムに手を入れて画像の番号を任意に設定することや任意の順番で
表示する事を可能にしたため、番号を変えずに画像の削除や差し替えも可能になった。が、
あまりメチャクチャをやると自分でもわからなくなるので、原則は崩さないつもり。必ず新
しいものは上に追加する。差し替えは原則行わない。古いものを削除することはあるけれど、
そこは空き番にする。

いずれにしても番号は不変になるので、「何番の画像」と言われても困ることはなくなった。
近いうちに HTML 版もウェブアルバム版に合わせて更新する予定。

今日は某団体のアンケート集計プログラムの改訂その1が完了した。その2は来年の3月上旬
までに行えば良い。が、相変わらず会社その4の仕事でバタバタしている。年内には片付かない。
来年も忙しそうだ。


風邪、仕事いっぱい。でも、元気。 2009/12/17


カレンダーでは18日。とても、忙しい日だった。
でも、明日納品の仕事があったため、こんな時間まで仕事をしてしまった。
朝9時からほとんど休まずにお仕事。1日で16時間は働き過ぎ。

でも、仕事がうまく行っているので元気。

しかし、さすがに、もう眠い。おやすみなさい。

@Nifty のココログが少し変。
先ほど、アップしたのに記事が載らなかった。もしかするとダブルかも知れない・・・。


ヘロヘロ 2009/12/16


本日、目一杯忙しかったです。風邪気味だったので、会社その1の忘年会をパスして、早退し、
午後3時に昼食を摂ったらその直後に会社その4から電話。駆けつけました。結局18時50分
まで仕事。風邪を引いている暇がありません。

愛想無しでごめんなさい。もう寝ます。おやすみなさい。


仕事をしながら・・・。 2009/12/15


今日は「はな」とヨメさんに連れられて東京ディズニーシーへ行ってきた。もう少しのん
びりしているつもりだったのに会社その3から大至急頼むとの連絡があって、4時に園外
に出て帰ってきた。

私はそのままコンピュータに本日撮影したデータをコピーしただけで、仕事に向かって、
現在午後9時30分。未だ仕事中である。

同じマシンの上で私が作った営業管理システムがせっせと働いている。やっていることは
顧客に先月締め分の売上明細を FAX で送ることだ。本当は完全に自動化したかったのだけ
ど、オートマチックでデータを送ってしまうと、FAX(正確にはカラー複合機)のメモリが
パンクしてしまうのと、FAX ドライバがイマイチで、送信先の FAX 番号をアプリケー
ションから受け取れない仕様になっているためだ。

MS-ACCESS で作った売上明細を各顧客毎に FAX で送信するというのはさほど難しい仕事
ではない。が、コンピュータが売上明細を作成するのは瞬時でも、それを FAX 送信すると
なると時間が掛かる。しかも、そんな目的のために購入された複合機ではないため、FAX
用に使えるメモリが少ない。

なのでメモリの残量を見ながら、半自動で一件ずつ FAX している。一番悩んだのはプリ
ンタとしてインストールされている FAX に対して、送信先の FAX 番号を入力する方法だ。
MS-ACCESS には SendKeys と言うコマンドがあって、任意の文字をキーボードから
入力したのと同じことができる。なので、初めはこの SendKeys を使ってプリンター
である FAX に FAX 番号を入力しようと考えた。

しかし、この SendKeys が有効なのは MS-ACCESS の中だけで、他のプログラム(この
場合は FAX 番号の入力を待っているドライバ)に入力することはできなかった。

10分ほど悩んだ末、半自動で良いと判断して、印刷する直前にその顧客の FAX 番号を
クリップボードに送る事にした。クリップボードというのは Windows が文字のコピー
などに使うための内部的なメモリである。皆さんが良くやる文字を選択しておいて[編集]→
[コピー]で使われるメモリ領域のことだ。

つまり、FAX を送る相手の FAX 番号は当然わかっているので、その番号をコピーしたの
と同じ状態をプログラムで作り出してやる。その状態を保持しておいて、データを FAX
に送る。印刷すべきデータを受け取った FAX ドライバは始めに FAX 番号の入力を求め
てくる。その入力欄にカーソルを持って行って Ctrl + V を押す。そうすると、送る
べき相手先の FAX 番号が自動的に入力されると言うことになる。

そんな風にして、194 件の相手にセミオートマチックで FAX を送りながら、この雑記帳
を書いているのだけど、送信速度が遅いため、2時間で 120 件しか送れていない。今夜
は終電車で帰ることになりそうだ・・・。

ついでなので、このままアップしてしまおう。


「道ばたの寸景」アルバムをチョット改良。 2009/12/14


昨日の記事で現在「道ばたの寸景」に使っているウェブアルバムでは写真を削除したとき
にその番号が空き番号にならないと言う欠点を書いた。今朝、少し時間があったのでプロ
グラムを変更して、各ファイルに特定の番号を割り振り、その番号をインデックス(サムネ
イル)画面とビュー画面に表示するようにした。

これで途中のファイルを削除しても、それぞれの写真に振られている番号は変わらなくなっ
た。現在は空き番号がないので、違和感はないと思うけど、近い将来、再び写真を整理す
る可能性があり、その際には空き番号が発生してくるだろう。

現在道ばたの寸景に使っているファイル名は全部の写真を一度撮影日時順に並べ替えるために
Exif Renamaer を使って変更したものなのだが、Exif Renamaer に付いてきた
ウェブアルバムソフトウェアが行っている処理の内、変更したかった部分の解析ができたので
元に戻そうかと考えている。現在 238 枚もあるので手動で変更するのはしんどいためプログラ
ムを組んで、エイヤッと変えてしまう予定。

げ、こんな時間だ。おやすみなさい。明日は休暇を取って家族でディズニーシーへ行きます。


電池は空輸できませんので・・・。 2009/12/13


ken さんと共同購入したエネループの半分をエクスパックで送った。先ほど郵便局から電
話があって、「電池は規定で空輸ができないために、到着までに時間が掛かりますがよろし
いでしょうか?」とのこと。幸い急ぐものではなかったため、良いですと答えておいた。
パッケージの構造上電池同士が触れあうことはないのだけど、決まりとあれば仕方がない。
そう言うわけで到着までにしばし時間が掛かりそうです。> ken さん。


今日は久しぶりに道ばたの寸景をスナップした。例によって写真はイマイチだけど、初冬
らしいものも撮れたので良しとする。現在道ばたの寸景で使っている Exif Renamer
に付属しているソフトウェアは元来フォルダに入っている全ての画像を対象にしてウェブ
アルバムを(一度だけ)作成するソフトで、ユーザーが後から画像を追加して行くことが
できる仕様にはなっていないため、画像を追加する場合は少し面倒である。が、データ
ファイルの作り方さえ間違わなければ HTML を書く手間とさほど変わらずに追加してゆく
ことができる。よほどの不具合がない限りはこのまま使い続けるつもりである。

このウェブアルバムで唯一気に入らなかったのが、写真に振られている番号を降順に振れ
なかったとである。が、プログラムを変更してナンバーを逆順に表示するようにした。一応、
写真に対するナンバーは古い順に振られる様になったが、途中のものを削除すると狂って
しまう。一番良いのはデータ記述ファイルに固有のナンバーを持たせて、それを表示させ
るようにすべきなのだけど、最終の番号が実際の画像枚数とは異なってしまうので、チョッ
トしたトリックが必要だ。人の作ったプログラムに手を入れるのは少々危険であるが、
元のファイルは残してあるので、失敗したら元に戻せば良い。

今週は比較的のんびりとした仕事になる予定だけれど、そうならない事のが多いので安心は
できない。年内に 70-300mm OS のテストをしたいけど実現するかどうかは不明。


鎌倉、仕事、エネループ 2009/12/12


ヨメさんの実家でプリントアウトができないと言うことで、朝7時に起きて北鎌倉まで行っ
て来た。単に LAN ケーブルがしっかりつながっていなかったのが原因だったようだ。朝と帰っ
て来るときにチョット鎌倉の紅葉を撮った。

そのまま横須賀線で東京駅まで来て、そのまま仕事。家へ帰って来たのは午後7時。夕食後、
北鎌倉で撮った写真を現像していたら8色のエネループが送られてきた。

8色4セットを ken さんと共同購入。パッケージを開けて同じ色を4本ずつ集めて再パッケージ
をした。ユーザーの利益を考えるのであれば、こんな形で販売すべきである。




今日はしっかり仕事をしたので、明日はゆっくり休める。久々に道ばたの寸景を撮りに行こう。


それにしても SD15 は・・・。 2009/12/11


私が年内には出ると予想した SD15 はまだ発売日の発表もない。SD10 の時は開発の発表も
なくいきなり発売の発表があって、3週間後に発売になった。おそらくシグマの歴史の中で
これほど発表から発売までの期間が短かったものはないだろう。開発の発表から発売まで
一番長く掛かったのは何だろう?チョット調べて見たら、最長記録は DP1 の約1年6ヵ月
である。で、SD15 は1年と3ヵ月になろうとしている。あと3ヵ月頑張ると DP1 とタイ
記録だ。

それでもし SD15 が既に発表されているスペック以外の「おまけ」か「サプライズ」なしに
発売されたら、それこそサプライズである。

TRUE II が DP2 用に開発された FOVEON 専用デジタルイメージプロセッサであるため、
シャッターの機構が全く異なる SD15 に搭載するためのシステム再構築に時間が掛かった
のだろうか?あるいは6枚連続で撮影されると必ずフリーズしてしまい、そのバグを取る
ためにチップセットの設計からやり直したのだろうか?そうなると TRUE II ではなく
TRUE III となる可能性がある。

DP2 と SD15 の大きな違いの一つはシャッターである。って、当たり前と言われてしまう
けど、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターの違いもさることながら、シャッ
ターの動作が全く異なるのだ。

DP2/DP1s をお持ちの方はシャッター羽根に光が反射する様な角度からレンズをのぞき込
んで、スローシャッターを切ってみると良い。私は当初 DP2/DP1s のシャッター羽根はシャッ
ターボタンが押された後、一度閉じてその後必要な時間開いた後で再び閉じると思っていた。
ところが、そうではない。どこが違うかと言うと、シャッターボタンを押した直後にシャッ
ター羽根は閉まらないのである。もちろん絞りの設定が開放値でなければ、シャッターを押し
た直後に絞りが指定した値になるように絞り込まれる。が、シャッターは閉じない。いきなり
露光が始まるのだ。そして必要な時間が経過した後にシャッターは閉じる。

ところが、これと同じ事を SD15 で行うことは不可能だ。なぜなら SD15 のシャッターは
フォーカルプレーンシャッターであるからだ。その昔、ニコレックスFで初めて採用され、ニコ
マートの代名詞ともなったコパルの大発明、金属膜縦走りフォーカルプレーンシャッターには
先幕と後幕がある。SD15 も採用していると思われるこのシャッターを搭載したカメラで
DP2/DP1s と同じ事をやるととんでもないことになる。シャッター速度は最高 1/200 秒
迄しか設定できず、水平位置で撮影した場合上部と下部で露出が変わってくる。中心部を
適正とするなら、上部は露出アンダーになり下部は露出オーバーになる。まぁ、小難しい
理屈は省略するけど、とにかくフォーカルプレーンシャッターを採用するカメラでは、露出
を開始する時にはシャッターは閉じていなければならない。

私は今から20年ほど前に将来は液晶を使ったシャッターができるだろうと予想したのだけど
透過光に光学的な変化を起こさせない透明な液晶は未だに実現していないようだ。ついでに
閉じているときに全反射をしてくれれば、無音で全くショックのないミラー&シャッターが
実現するのだけど、誰かが発明してくれないものだろうか・・・。

話題が逸れてしまった。そんなわけで、TRUE II を SD15 に搭載したら、撮影と画像
処理のタイミングを適切に設定することが意外と難しかったのではないかと推測した。
あと数ヶ月以内には出ると思うけど、どんな「おまけ」が付いてくるのかが楽しみである。


17-70mm F2.8-4 OS HSM のサンプル画像 その2 2009/12/10


昨日の記事について、ある方からメールを頂いた。レンズのどの部分を悪いと思われるか?
と言う内容だった。なるほど、そう読まれてしまう方もおられるのかと、恐縮してしまった。

昨日「最悪」と書いたのはレンズの事ではない。アップされた 14 枚の内、10 枚の画像が
SPP シャープネス +2.0 で現像されていることを「最悪」と感じたのだ。これは普通の SD
ユーザーであればまずしないことである。しかも、現時点ではまだ発売されていない SA
マウントである。未発売のレンズのサンプル画像としてこれほど不適切なものはないだろう。
その意味での「最悪」である。

これらの画像は「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のサンプル画像」と言うタイトル
が付いていないのであれば、全く問題はない。むしろ SPP だけであれほどデジタル臭い
画像を作れることを示してくれた信蔵さんに感謝であり、そのセンスは非凡である。しかし
「作品」と「サンプル画像」は明確にその目的が異なる。シグマは「作品」を「サンプル画像」
として公開すべきではなかったと言う意味での「最悪」である。

私はこのレンズは良いに決まっていると確信している。だけど、実際にテストしてみないと
わからない。でも、シャープネスが掛けられていない一番下右側の写真や夕焼けの写真を見る限
り 70mm f:8.0 の無限遠においては MACRO 70mm にも匹敵する驚異的な描写をすることが
わかる。SA マウントの発売が待ち遠しい。


17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のサンプルフォト 2009/12/09


最悪。 作品としては良いと思うが・・・。

データ変換の話 2009/12/08


開発がとりあえず一段落した某社の販売管理システムは東芝のオフィスコンピュータで動
いていたものを Windows のクライアントサーバーシステム上に移植したものだ。

これでオフコンからの移植は2システム目となる。元のプログラムはコボルで書かれてい
るのだけど、私は MS-ACEESS をプログラミングツールとして使い、データは全て SQL
サーバー上に置いている。

オフコンで動いていたシステムをそっくり移植するのであるから、データは全て引き継がな
ければならない。口で言うのはたやすいが、これが意外と面倒である。

まずオフコンからデータを吸い上げるのが全てフロッピー。しかも今はほとんど使われな
くなった IBM フォーマット形式である。このフロッピーを読んで、Windows 上のファ
イルにして、ファイルフォーマットに従って数値や漢字のデータに変換する。

文字コードの変換は東芝の場合 ANK はそのままで、漢字が JIS コード。いわゆるシーケン
シャルファイルになっているため、ファイルフォーマットとにらめっこをしながら、漢字の
部分を JIS から SJIS に変換してあげれば良い。チョット面倒なのはパック形式と呼ばれ
るバイナリデシマル(2進化10進)のデータであるが、プラスマイナスの符号が一番最後
の2ビットを見て 11 ならプラス、そうでなければマイナスであり、それ以外は16進数を
そのまま10進数として半バイトずつ読めば良い。

IBM フォーマット形式のフロッピーを読み取るためには3モードに対応したフロッピーディ
スクユニットが必要なのだけど、これが意外と少ない。MS-DOS = Windows OS で
はこのフロッピーを読むことができない。

一世を風靡した NEC の PC-9800 シリーズはフロッピードライブが3モード対応だったので、
IBM フォーマットでも、フリーウェアで比較的容易に読むことができた。私がつい最近ま
で、会社その1で10年以上経過したほほ最後の PC-9801 を後生大事に動かし続けて来た
のは、このマシンでしか IBM 形式のフォーマットを読込むことができなかったからだ。

ただ、そのマシンも HDD がヘロヘロになってしまい、いつ死んでもおかしくないほどのマ
シンになってしまった。しかたがないので、現在入手可能な IBM 形式が読めるフロッピー
ドライブとデータ変換ソフトを探すことになった。

まず始めにチェックしたのは定番ソフトである富士通の F*TRAN である。しかし、60,900円
は高い。次はコンバートスター、これは超多機能なコンバートソフトなので 30,000円は安
いと思う。ただ、私の目的には多機能すぎてもったいない。52DISKL32 は 48,300円。これ
もチト高い。

IDアソートは外付け USB フロッピーには対応していないし、45,000円は高い。というわけ
で最終的にはダイコンヴ XU というチョット怪しげなソフトを使うことにした。価格は
18,900 円。非常に単純な機能しか持っていないが文字コードの変換は私がプログラムで行
うので、IBM 形式のフロッピーを読んで、HDD 上のファイルに変換してくれるだけで良い。

本日、注文しておいた I-O DATA の USB 接続外付け3モード対応のフロッピードライブ
が届いた。早速ダウンロードしたダイコンヴ XU でコンバートを試した。が、始めは
「この FDD には対応していません」攻撃に遭ってしまった。

わざわざソフトメーカー指定のドライブを入手したのに「ダメ!」はないだろうと思い、
久々に BIOS 設定を呼び出して、イロイロ試してみた。内蔵 FDD ドライブにアクセスにし
ているような音がしていたので、メインマシンの内蔵 FDD を使わない設定にして再度挑
戦。今度は読めた。しかし、このソフトはベタ読みする場合にはマルチボリュームに対応
していないことがわかった。一枚ずつ読み出して、「次のフロッピーをセットしてくださ
い。」となった時に、直前に変換したファイル名をリネームしないと、次々と上書きして
しまう。チョット面倒だけどそれさえ気をつければちゃんと動く。これで会社1の
PC-9801 が壊れても大丈夫になった。

5年ほど前にも挑戦したのだけど、その時はうまく行かなかった。今度は大丈夫だ。暇を
見てノートパソコンでも動くかどうか確認しよう。

専門的な知識をお持ちでない方には訳のわからない記事になっているかも知れないけど、
私にとってとても喜ばしいブレイクスルーだったので、同業者の方の参考になればと言う
ことで書いてみた。どうぞお許しを・・・。


普通に忙しかった一日 2009/12/07


今日行っていた会社ではインターネットに接続されていない環境で販売管理システムの開発
を行っているために、仕事中にメールを拾うことができない。

先ほど家に帰ってきてようやく昨日の夕方以降のメールを拾った。昨日の夜から今朝に掛け
ては、本日の納品のためにしっちゃかめっちゃかになっていたので、メールを拾うことも忘
れていた。

忙しいのは悪いことではないけど、やはり過ぎるほどの忙しさは疲れる。

と言うわけで、本日はこれまで。おやすみなさい。


写真も撮ったけど、お仕事も少々 2009/12/06


今日は午後3時までは「はな」と一緒にお買い物。正確にはヨメさんが少し離れたショッ
ピングモールに買い物に行くのに付いていって、ヨメさんが買い物をしている間、「はな」
の子守をしていたと言うことである。

仕事も残っていたので、先ほどまでお仕事。まだ少しあるのだけど、明日の朝にしよう。

さて、最近は DP1s と DP2 ばかり使っている。2台一緒に小さなバッグに入れて持ち出
すのだけど、DP2 のが圧倒的に出番が多い。レンズが明るいせいと 41mm 相当の画角が
使い易いせいだろう。DP1s はどうしても広角で写さなければならない被写体の時でない
と出番がない。

SD15 の発売日が未だに発表にならない。私は年内には出ると予想しているのだけど、非常
にあやしい状況になってきた。正直言ってなくても困らない状態ではあるが、FOVEON
の良さが DP シリーズによって多くの人たちに認識されるようになってきたので、SD
シリーズとしては最も売れるカメラになるような気がしている。

世界的に不況である。米ドルに対しての円高は続いている。シグマにとって苦しい状況が
続いているが、頑張って欲しいと感じる今日この頃である。


17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM その2 2009/12/05


シグマは開放値が変動するレンズに EX を付けないと決めたという話を聞いたのが、この
レンズの旧タイプ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO を発売したときだ。その時(2006年4月)
以降、開放値が変動するレンズに EX の名称を持つものはない。ただ、あくまでもシグマ
が決めたことなので永遠にそのままである保証はない。

現時点での例外は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
ASPHERICAL HSM であるが 10-20mm は 2005年8月、12-24mm は 2003年11月の
発売である。

なぜこんな話を書くかと言えば旧タイプの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO は描写力で
言えば EX シリーズと互角の描写力を持つからだ。例えば 17mm の焦点距離では
10-20mm F4-5.6 EX DG と互角の描写力、30mm では 30mm F1.4 EX DC より良い描写、
50mm では MACRO 50mm F2.8 EX DG と互角、70mm では MACRO 70mm F2.8
EX DG にあと一歩。それほど凄いレンズでありながら EX シリーズではない。
しかも、4万円でお釣りが来るレンズである。

これが私が「ある意味で最高」と言う理由である。18-50mm F2.8 EX DC MACRO も非常に
良いレンズであるが描写力の差はさほど大きくはない。50mm で F2.8 と言う明るさ
が必要であるかどうか、あるいは 70mm と言う焦点距離がズームで欲しいかと言うあた
りがどちらを選択するかの判断基準となる。

ただ、あくまでも私の個人的な判断ではあるが、どちらのレンズも DP2/DP1s の描写には
追いついていない。f:5.6 まで絞り込めば十分に良いのだけど、贅沢を言えば f:4.0 で
DP シリーズと互角の描写をして欲しい。おそらく新しい 17-70mm OS もそれほど良くは
ないと思う。

つまり、絞り値 f:4.0、フルサイズ相当で 28mm の画角と 41mm の画角で DP シリーズよ
り良い描写をする SD 用レンズはない。だったらいっそのこと両方のレンズを手放して、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 1本にしてしまう手もあると考えた。比較撮影テ
スト終了後、その結果にかかわらず、現在所有している2本の DC 専用標準ズームレン
ズを手放すつもりである。

さて、お仕事がまだ残っている。スケートが終わったら、また仕事に戻ろう。


17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 2009/12/04


ある意味で最高と言っても差し支えないと思っている 17-70mm F2.8 DC MACRO に OS と
HSM が付いた。

HSM に関してはフルタイムマニュアルができない様なので、なんちゃって HSM であるが、
モーター音が非常に静かなので、それなりのメリットはあるだろう。HSM だと合焦が速い
と言われているが、実用的には大騒ぎするほどの差ではない。大昔の HSM でないものと現在
の HSM を比べれば HSM のが速いのは間違いないが、最近の非 HSM モーターは十分に速い。

フォーカス時に前玉が回転しない事はほとんど当たり前になってきたので、むしろ 70-300mm
のような前玉回転式の方が私のようにフードを掴んでフォーカシングする人にはありがたかっ
たりする。(←これは嘘です) PL フィルターを使うときにはど〜しようもなく使いにくくなる
ことは確かなので、前玉が回転しない事はそれなりのメリットがあることも確かだ。ただ、私は
PL フィルターどころか、フィルターそのものを一切使わないので、あまり気にはならない。

さて、OS が入ったと言うことはレンズの構成が変わったと言うことだ。



左が OS なしの旧タイプ、右が OS 付きの新タイプである。ご覧頂いておわかりのように前群
はほとんど変わっていないが、後群が大きく変わっている。全体的には非球面レンズが1枚増
えて、SLD ガラスが ELD ガラスに変わった。DP1 や DP2 のレンズでおわかりのように、レン
ズは枚数が多ければ良いというものでもない。が、同じレンジ、同じ明るさのズームレンズで
レンズの枚数が増えている場合には良くなっているはずと考えることは間違いではない。

ユーザーならご存じと思うが、旧タイプの 17-70mm はその価格からは信じられないような描
写をする。だから新しい OS 付きはもっと良くなっているのではないかと予想する。

ついこの前出た 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM と 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
に関しては価格的にとても安いのでそれなりの描写力であっても仕方がないと思ったが、今度
の 17-70mm は久しぶりに一級の描写をしてくれるのではないかと期待してしまう。

実際にテストしてみなければ何とも言えないが、とても楽しみなレンズである。例によって
キヤノン用が真っ先に出るが、シグマ用は年内に出てくるのだろうか?


今夜も多忙 2009/12/03


体が3つ欲しいです。朝6時からそこそこ働きました。眠いので寝てしまいます。

愛想無しでスミマセン。

12月1日には発売になる予定だった8色のエネループは12日の発売予定になってしまい
ました。ヨドバシの話ではパッケージの問題だったそうです。特に急いでいるわけではない
ので、まぁ良いかと言ったところです。

いずれにしても、おやすみなさい。


超多忙 2009/12/02


本日(今となっては昨日だけど)、超多忙に付き、中身のある記事は書けません。

ごめんなさい。

ぼちぼち、寝ます。


いよいよ12月。 2009/12/01


今年も後1ヵ月で終わりである。アッと言う間の一年。最近はこれと言った話題が無いせ
いで、私のサイトのアクセス数も減ってきた。が、今年は念願であった1日平均 500
アクセスは達成できそうだ。一昨年の一日あたりの平均アクセス数が 445 で去年は
493、今年はおそらく 512 くらいだろう。

もし、年内に SD15 の発売日が発表になれば 550 まで伸びるかも知れない。いずれにし
ても、一日あたり 500 回も見てもらえているのはありがたいことである。

私はシグマのデジタルカメラが無かったら、写真の趣味を復活させることはなかったと
思う。デジタル技術とまともなデジタル写真を作ることを可能にしてくれたシグマのカ
メラに感謝である。本音を書いてしまうと、写真を愛する人達がなぜ他社のデジタルカ
メラを使っているのか理解に苦しむ。こんな風に書くと、私が他社のカメラが出してく
る画像をとてもひどいものと感じているかと思われてしまいそうだけど、実はその通りだ。

ニコンやキヤノンの広報担当の方が私の雑記帳を読んでいるとは思わないけど、もし自信
があるのであれば、最高のカメラと最高のレンズを1ヵ月ばかり貸して欲しい。DP1s/DP2
と写し比べをしてみたい。そして、可能であれば SD15 とも写し比べてみたい。

ニコンやキヤノンのカメラがより(はるかに)良い道具であることは承知している。ベイ
ヤー型のセンサーでも実用的には十分な画質を持っていることもわかっている。が、私が
欲しいのは実用的には十分な画質ではなく写真と呼べる画質を提供してくれるカメラなの
だ。


SD15 が待ち遠しい 2009/11/30


昨晩、やはり朝まで寝ていることはできなかった。が、夜中にこの雑記帳の続きを書く
ゆとりがなかった。

昨日から今日にかけて仕事の合間にシグマのカメラやレンズについてイロイロと考えた。
久しぶりに書いてみよう。ただ、過去の記事と内容は大きく変わらない。よく言えば立ち
位置にブレがないと言えるが、悪く言えば頭が固いと言うことだ。

まずはレンズ。シグマのレンズはとても良い。が、完璧ではない。一番の問題はやはり
個体差である。しかし、もし私が SD14 のユーザーでなかったら気がつかなかったかも
知れない程度の差であることが多い。残酷なことに FOVEON センサーはレンズに対して
非常に高い描写力を要求する。レンズの解像力に関しても、一般的なベイヤー型センサー
を採用したデジタル一眼レフやフィルムカメラでは優劣を付けがたい程度の差であっても、
それを識別可能にしてしまう。

現時点で解決されなければいけない課題は2つ。片ボケと倍率色収差である。片ボケに
関してはレンズの各エレメントの精度と組み立て精度、そして鏡胴の精度が十分に高く
なければならない。正しく製造され、正しく組み上げられたレンズであれば片ボケはし
ない。が、特にズームレンズにおいては、高い確率で片ボケするレンズがあるような気
がする。さらなる精度の向上、あるいは検査段階でのより厳しい規格を望む。

倍率色収差を発生させないことは非常に難しいことだと言うのは理解している。特に明
るいレンズにおいては倍率色収差が目立つ。もちろんコントラストが高い被写体が画面
の周辺部になければ、あまり目立たない事は確かだ。しかし、撮影時にそれを勘案して
フレーミングを決めることができないケースは多い。

幸いにしてデジタル的に修正を掛けることでかなり目立たなくすることが可能になって
来たため致命的と言えるほどの収差ではなくなった。が、レタッチをせずにきれいな写
真が得られることが望ましいのは確かだ。一眼レフ用のズームレンズにおいても、DP
のレンズ並みの倍率色収差の低減を図って欲しい。

DP1s に望むことはただ一つ。レスポンスの改善である。おそらく来年中には DP2 に
16.6mm F4 が着いた DP1(N?) が出てくると予想しているが、どうなるかはわからない。
DP2 に関して、私の使い方では大きな不満はない。しかし、一般的なコンパクトデジタル
カメラと比較した場合により速いレスポンスと高い ISO 感度での撮影において暗部に
出現する色ノイズの低減が強く望まれる。

次は SD14。最大の欠点はその不安定さにある。AWB で連写した場合に連続して写した
写真の色調が異なることがある。また、露出に関しても、わずかではあるがばらつく事が
ある。AF に関しては元々非常に高い精度と十分な速度を持っているわけではないので、
シャッターを押す前にファインダーで合焦しているかどうかの確認をする必要がある。

この3点に関しては、より確実で安定したものにしていただく必要がある。TRUE II
の搭載により DP2 と同等の安定感が得られるのであれば SD15 はそれだけでも存在す
る意味がある。

おそらく背面モニターを大型化するために記録用媒体を CF から SD に変更したのだと
思うけど、可能であれば推奨する SD カードを明示して欲しい。それが高価なもので
あっても SD15 とベストマッチするものであることが確認されているのであれば、
あれこれと迷わずに済む。

いよいよ 2009 年もあと1ヵ月。この期に及んでも、私は SD15 が年内には発売される
と予想しておく。ただ、私の予想が当たる確率は皆さんご存じのように 50% 位である。


小学校のバザー 2009/11/29


朝早くから「はな」に起こされて、夕べは実家に帰っていたヨメさんと船橋のマクドナル
ドで待ち合わせ。小学校のバザーには行かない予定だったため二人と別れて家に帰りなが
ら「道ばたの寸景」を撮影。

ヨメさんからケータイに連絡があって、「はな」の忘れ物を届けに小学校へ行って、結局
少しの時間ではあったけどバザーを覗いてきた。ついでに校庭で「道ばたの寸景」を一枚。

仕事をしてはいるけど、イマイチはかどらない。今日撮った写真をアップし終わって、何
となくおなかが空いたので超早めの夕飯を一人で食べた。

午後6時にもなっていないのに何となく眠い。夜中まで一寝入りしてしまおうか?

夜中に起きたら、また続きを書きます。


久々に道ばたの寸景を更新 2009/11/28


今朝、少しだけ時間が取れたので、少しだけ道ばたの寸景を撮った。傑作ではないけどまぁまぁ。

結局午前中は「はな」の授業参観に参加して、懇談会には出ないで帰ってきた。午後から
夜に掛けてはしっかり仕事をした。

うまく動いてくれなかった2画面を使うマスタデータ登録がちゃんと動くようになった。
一レコードの項目数が非常に多いために画面を2つ使ってデータの入力や訂正を行うのだ
けど、予想していたよりはるかに面倒なプログラムとなった。

今まで一度もやったことがなかったため、結構苦労したけど、とても面白かった。


プログラム完成後、夕食を作って「はな」と食べた。「はな」の好物である鶏の唐揚げだっ
たためよく食べてくれた。

さて、そろそろ「はな」を寝かしつけなければいけない。一緒に寝てくれと言うことなので、
添い寝をする。もしかしたら、そのまま朝まで寝てしまうかも知れない。


まぁまぁ忙しかった日 2009/11/27


今週はこればっかり。明日は「はな」の土曜日授業参観なのだけど、やらなければいけな
い仕事があるため、私は家で仕事をする予定だ。午後はヨメさんが実家に猫の世話をしに
行き、私と「はな」は翌日が小学校のバザーがあると言うことで家で留守番。明後日の朝
方にヨメさんが戻ってきて、小学校のバザーで合流。そのまま「はな」を連れて実家へ行き、
来月の2日に帰ってくるらしい。

私はその間、仕事に追われることになる。が、できたら日曜日には小学校のバザーに行って
「はな」の写真を撮りたい。「道ばたの寸景」もこのところ撮れていない。

70-300mm F4-5.6 DG OS の SA マウントが本日発売になった。遅くても来月の中旬
までにはテストできると思うけど、70mm と 150mm はマクロと比較し、300mm は
100-300mm F4 と比べて見ようと思っている。が、一番やってみたいのは APO 70-300mm
F4-5.6 DG MACRO との比較だ。ただ、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は以前に
55-200mm F4-5.6 DC との比較で 55-200mm のが良い写りをしたため手放し、
55-200mm も 50-150mm を購入した後で手放してしまった。

まぁ、どこかからか借りて来ることもできるだろう。いずれにしても新 OS 付き 70-300mm
はデザインがすてきなので所有したいレンズであることを白状しておく。


なぜこんなに忙しい? 2009/11/26


このブログは @Nifty のココログを使っているのだけど、昨日からココログの表示方法が
変わった。今の方法が良いか、以前のような全文表示が良いかで少し迷ったけど、とりあ
えず先頭部分のみを表示しておく方法を採用した。全文表示にはいつでも戻せるのだけど、
今のままでも良いような気もする。

記事の書き方を少し工夫して、前振りなしで書いた方がよいのだろう。しかし、それも何
か味気ない。まぁ、しばらくはこのままで続けてみる。ご意見があればコメントしていた
だきたい。

朝の6時から夜8時まで働きっぱなし。昼食を摂る時間もなかった。我ながら(歳の割には)
よく働く。

今週末はのんびりしていられない。土日も仕事をせざるを得ないような状況である。

写真のことを考える精神的、時間的なゆとりがない。でも、週末には頑張って写真を撮り
たいと思っている。


今日も良く働いた 2009/11/25


今日も朝7時15分から夜7時30分まで、昼食に15分ほど使ったのと移動に1時間
30分。ただ移動中も往きは電車の中でプログラムを書きながら行った。

会社3つでそれぞれ別の新しい事を始めたため異常と言って良いほど忙しくなってしまっ
た。さらに1社、某公共団体からの仕事もあって、体がいくつあっても足りない状態。
暇よりは良いのだけど、あまりお金にならないのが悲しい。

愚痴っても仕方ない。やるべき事を粛々とこなすだけだ。

それにしても MS-ACCESS のバグには困った。検索対象となる文字列の中に半角の長音
記号("ー" ←これです。)が入っていると見つけてくれない。仕方がないので、入力され
た文字の中の半角を全て全角に変換し、長音記号はハイフンに置きかえ、文字列中の空白
を全て削除して登録。それを検索用のデータとした。余計な手間が掛かるので面白いを通
り越して面倒である。

プログラミングは写真と違って白黒がはっきりしているのでありがたい。ちゃんと動けば、
それなりに評価してもらえる。そして、それが非常に速く動けばもっと評価してもらえる。

写真は全く異なる。商業写真の場合でもその良し悪しに明確な基準があるわけではない。
ましてやアマチュアが撮る写真に至っては見る人によってかなり評価が分かれる。もちろ
ん、私の写真は常に低い評価しかされないので、評価以前のレベルと呼ばれる。

比較的ちゃんと写っていると言うのだけが取り柄である。それでも褒めてくれる方もおら
れるので嬉しい。「道ばたの寸景」も家の周囲 1.6Km 以内とか、期限は1年などと自分
自身で勝手に決めた縛りを解いてしまおうかと考えることもある。


多忙の始まり 2009/11/24


午前9時より1時までと午後5時から午後10時30分まで仕事。疲れた。明後日までに
上げなければならないプログラムがいっぱいある。あんまり寝ていられない。

にもかかわらず午後2時から午後5時まではヨメさんと「はな」と3人でエクスピアリに
いた。私は特に何かをしたわけではない。一緒に食事をして、「はな」が食後に手帳にイロ
イロ書いて遊んでいるのを撮影しただけ。

金曜日まで目一杯予定が詰まっている。さて、本日写した「はな」を現像してから寝ると
しよう。

コメントを頂いた皆さんにお返事できなくて申し訳ない。チョット疲れ気味です。


3連休3日目 2009/11/23


本日は午前10時から2時頃まで東京駅の近くの会社で仕事。夕方には昼寝をしてしまった。

「はな」はたまごっちを持ってたまご券をもらいに船橋のデパートまで行ってきた。

さて、明日からはまた忙しい日々が始まる。この3連休でもう少し写真を撮れるかと思った
けどあまり撮れなかった。昨日の「はな」だけで良しとしよう。

おやすみなさい。


3連休2日目 2009/11/22


「はな」のリクエストで千葉市科学館に行った。仕事は明日に廻した。

昨日、道ばたの寸景を撮影したけど、掲載すべきものはなかったと書いたが、DP1s でも
撮影していたのを忘れていて、その中の1枚が良かったので、本日掲載した。

Exif Renamer が作るウェブアルバムは結構良いのに、なぜあまり使われていないのか
がわかった。一つのフォルダの中の写真をまとめてアルバム化するのは簡単なのだけど、
それしかできないようだ。つまり、写真を追加して行くためには、追加するための写真
を入れたものを一から新規に作成しなければならない。不幸なことにフリーウェアの作
者が興味を失ったらしく、2年以上アップデートもサポートもされていない。こればか
りは何とも仕方がない。

幸いエディタが Unicode を扱えるのとジャバスクリプトはわかるので新しい写真を追
加をすることはできるのだけど、少し面倒だ。ある程度プログラミングができるユー
ザーでないと使い続けるのは難しい。

現時点でも 100 枚の写真をスライドショーで表示すると、その後画面に何も表示しな
くなってしまう。バグを見つけようとしているのだけど、他人が作ったプログラムなの
で良くわからない。ジャバスクリプトのデバッガーが欲しい。

あら、気がついたらこんな時間。おやすみなさい。


3連休初日 2009/11/21


のんびりと過ごした。のんびり仕事をして、昼寝などもした。道ばたの寸景も撮ったけど、
掲載できるものは撮れなかった。

気がついたら DP2 での撮影枚数が2万枚を超えていた。ペースとしてはかなり早い。

明日の午前中は仕事で東京駅まで出掛ける。さて、夜も更けた。さっさと寝ることにしよう。
おやすみなさい。


「道ばたの寸景」ウェブアルバム化 2009/11/20


昨日、「道ばたの寸景」の掲載方法を考え直すと書いた。さらに写真を更新するに当たっ
ては一番上に追加することをお約束した。

その後、全ての写真を撮影日付順に並べ替えて見た。にもかかわらず、見ていただく方に
対する配慮が欠けているような気がして、「道ばたの寸景」の掲載方法を全面的に変更。

つまり、「道ばたの寸景」をウェブアルバム化してしまった。たまたま写真の並べ替えに
使った Exif Renamer がウェブアルバム作成の機能まで持っていて、それで作った
アルバムが意外に良かったためである。

今までのものよりは便利にご覧頂けるだろう。スライドショーの機能も付いているし、画
像をウィンドウサイズに合わせて表示と原寸で表示をブラウザの機能を使わずに切り換え
られるので、JPEG 画像を自動的にウィンドウサイズに縮小して表示する機能を持たない
ブラウザ(今時無いかな?)でも見やすくなったと思う。

このアルバムは写真を追加する場所は常に右下と決められているため、私のように左上に
追加してゆく場合は、更新するたびに写真に別の番号が付くことになる。

そして、上でも書いた通り表示は撮影年月日&撮影時分が新しいものほど左上に来るよう
にするため右下が最も古い撮影年月日となる。暇を見てサムネイルの右上に表示されてい
る写真に対する番号を降順に表示させられるようプログラムを変えてしまおうかと考えた
のだけど、古いものを掲示しなくなる事が予定されているため、そのための欠番も管理し
なければならなくなる。それは面倒なので、表示される番号は気にしないことにした。

以降、例えばこの雑記帳で「道ばたの寸景」の写真を引き合いに出す際には撮影日時=ファ
イル名(short_view_撮影年月日_撮影時分.jpg)で特定することをお許し願いたい。

なお、そんな方はおられないと思うけど、「道ばたの寸景」のトップページに直接飛んで
いってご覧頂いている方がおられたら、URL を
http://maros-images.sakura.ne.jp/short_view/short_view.html に変更して欲しい。

以前の掲載方法のページは残しておくけど、更新は気が向いたときにしか行わなくなるの
で、ご注意願いたい。なお、今回の変更に伴って写真に直リンクをしておられる場合には
リンク切れとなる可能性があるので、再度リンクしていただきたい。申し訳ないが、新旧
のファイル名リストなどはまだ作成していない。


掲載方法を再考 2009/11/19


本日、「道ばたの寸景」の中の3枚を差し替えた。097,141,172 である。が、ハタと気が
ついた。224 枚もある中の不特定の3枚を差し替えて、それはこの3枚ですというのは写
真を見てもらう立場にいる私が行うべき更新方法ではない。やはり、最後に追加した写真
がどれであるのかがはっきり判るような方法を考えなければならない。

他のページと同じにしようかとも考えたけど、それも面白くない。

非常に近い将来(つまり2〜3日中に)道ばたの寸景の写真の並びを全て撮影日順に並べ替
えようと思う。そして、差し替えるというやり方ではなく、必ず新しいものは上に追加して
行く事とする。私がお見せするに値しないと思ったものは随時掲載を止めて、そこは詰めて
しまう。

番号は欠番になるけど、それは重要ではない。また、現時点で何枚掲載されているのかも大
切な情報であるとも思えない。HTML の書き換えがチョット面倒だけど、つまらない写真を
見ていただくのであるから追加したものがすぐにわかるようになっていないのは見ていただ
く方に対してとても失礼だと感じた。

最終的には何枚になるかわからない。300枚かも知れないし3枚かも知れない。が、これか
らは常に新しく撮影したものは最上部に追加して行くことをお約束する。


一段落。 2009/11/18


何とか今日の納品には間に合った。明日は会社その3で打ち合わせがあって、その後某団体
でシステムに新しい帳票を追加する打ち合わせ。夕方の6時くらいには終わりそう。ただ、
明後日にとりあえず動かして見せなければいけないプログラムにまだ手を付けていないので、
それを今夜やるべきか、明日の夜にやるべきか迷っている。

今日は朝6時から午後1時くらいまでプログラムを書いていて、その後5時まで打ち合わせ。
昼食を食べ損なった。普通より少し多めにお仕事をしたので、チョット疲れている。まだ7時
20分だというのに、眠たいモードである。やっぱり歳かなぁ。

とここまで書いたら会社その3から電話。新しい請求先に送るための請求データファイルを
見せてくれとのこと。来月の20日過ぎに送るのだからあわてなくても良いのと思うのだけ
ど・・・。明日の朝も少し早起きして一仕事である。完成までの予想時間約2時間。まぁ、
頑張りましょう。


さて、ネタがないときの道ばたの寸景撮影話でも書こうかと思ったのだけど、気力がない。
誠に申し訳ないけど、今日はこれにて失礼させていただく。チョット早いけど、お休みなさい。


仕事三昧。 2009/11/17


会社を3つも掛け持ちしていると忙しいときには本当に体が3つ欲しくなる。最近はあま
り夜更かしせずに、朝早く起きて家でやるべき仕事をやるようにしているのだけど、それ
でも追いつかないことがある。朝早く起きることは良いことなのだけど、それだけ夜に弱
くなる。早いと夜10時にはもう寝ていることがある。歳のせいと言われてしまいそうだ
し、その通りなので反論はできない。

幸い忙しいだけで体調は良い。土日にも多少の仕事をしているため、たまにはしっかり休
まなければいけないのだろう。まだ火曜日だというのに少し疲れ気味。今日も早く寝よう。(^^;

明日の早朝の天気は曇りの予報。獅子座流星群は見えないかな?


桜が・・・。 2009/11/16


秋になると桜の葉が黄色くなったりオレンジ色になったりして、それなりに綺麗な紅葉を
見せてくれる。だが、今年は茶色い状態で落葉し始めている。

下の写真は 2005年11月27日に撮影している。この状態を期待して昨日同じ場所に行っ
てみたのだけど、見るも無惨な状態で葉っぱはほとんど無くなっていた。毎年同じように
なるわけではないと言うことを強く実感した。

はな 491

我が家の近所、今年の紅葉は期待できないかも知れない。まぁ、道ばたの寸景の撮影は
1年間と言うのは私が勝手に決めたことだから、気が向いたら撮り続ければ良いだけの話だ。

良い写真というのはなかなか撮れない。道ばたの寸景にしても全体のレベルを上げたいと思っ
てはいるのだけど、腕が伴わない。これからはあまり枚数を増やさずに、気に入らないものを
差し替えてゆく方向での更新を考えている。さすがに5ヶ月も家の周囲1.6kmに限定して
うろつき回ると、どこにどんな被写体があるかはわかってくる。同じ被写体の撮り直しや望遠
や超広角でないと撮れなかった風景を積極的に撮って行こうと思っている。せいぜい温かい
目で見守って頂きたい。


道ばたの寸景 223 SD14 70mm F2.8 1/80Sec. f:5.6

昨日 MACRO 70mm で撮った1枚はとても気に入っている。以前からあの風景を見ていたの
だけど、どうしても DP2 では周りに余分なものが入りすぎて水面に反射する光の美しさ
を主としたフレーミングができなかった。50mm も持って行ったのだけど、少し短かった
ため 70mm での撮影となった。できあがった写真が DP2 や DP1s 並の描写力でない
と見劣りしてしまうので、使えるレンズは限られてくる。特にピントがしっかり来たとき
の倍率色収差や周辺部のわずかな甘さ、画面全体での見事なまでの解像感を求めると
50mm F1.4、MACRO 70mm F2.8、MACRO 150mm F2.8 以外のレンズでは心許ない。
改めて DP2、DP1s に使われているレンズのすごさを感じている。

それにしても、SD15 が待ち遠しい。TRUE II の搭載によって、SD14 の大きな欠点の
一つである自動撮影時におけるホワイトバランスや露出の不安定感が解消されるのではな
いかと期待している。


過猶不及。 2009/11/15


昨日、「赤」をレタッチした話を書いた。その後で写真をじっくり見たときに、話題にした
2枚は赤がはっきりし過ぎて不自然であると感じた。過猶不及(過ぎたるはなお及ばざるがごとし)
である。やはりやり過ぎは良くない。再び赤の明るさを調整して差し替えてしまった。だから
昨日ご覧頂いたものと、今日以降のご覧頂くものは異なる。申し訳ない。


今日は「はな」の自転車を買いに市川市のコルトンプラザにあるトイザらスまで出かけた。
本当は変速機能が付いた自転車が欲しかったのだけど、どうしても補助輪が必要だと言うこ
とで、変速機能無しのものになってしまった。補助輪なしで乗れるようになったらまた買い
直すことにして、数年は変速機なしで乗ってもらうことにした。事前にトイザらスで補助輪
の取り付けをやってもらえることを確認して、図々しくネットで購入した安い補助輪を持参
して取り付けてもらった。本人はかなり喜んでいる。


「道ばたの寸景」も最新4枚の内の2枚を今朝撮影したものと差し替えた。今朝は SD14 に
MACRO 70mm を付けて出掛けた。どうしても 70mm の画角で撮影したい被写体があった
ためである。目的とした写真に近いものが撮れて満足。普通「道ばたの寸景」の差し替えは
お知らせしないのだけど、今日は見て欲しくてアップデートをお知らせさせていただいた。


赤をごまかす 2009/11/14


FOVEON センサーは赤、それも非常に彩度の高い赤が苦手だと言われている。私もそう思う。
が、マゼンタが乗るというのは嘘だ。色相はほとんど変わらない。少し彩度が高くなって、
実際より明るくなるだけだ。

SD14 マクベスカラーチャート
上は「テクニカル」に掲載してある x-rite(旧マクベス)カラーチェッカーを SD14 で撮影して、
実際の色と比較したものだ。DP1 や DP2 でこのテストをやった事はないけど、グレーポイント
を合わせてから有彩色を比較しているので、ほとんど同じ結果になると思う。


実際の撮影に際して、私は赤を見ると露出補正をマイナスに振るクセが付いているので、最近
は赤の再現で苦労したことはない。が、マイナス補正が足りないとあまり良い赤とは言えない
色になる。特に直射日光下の赤はすぐに飛ぶ。どうしてもそれらしい赤を出したいときにはレ
タッチをする。それもかなりごまかしに近いレタッチだ。なぜこんな事を書いたかと言うと、
今日、道ばたの寸景の中の気に入らなかった赤を一枚は再現像とレタッチで、もう一枚は再撮
影とレタッチで修正したからだ。


道ばたの寸景 160 DP2 1/125Sec. f:6.3

上の写真は道ばたの寸景 160 である。直射日光が当たっている彼岸花がメインの被写体だった
のと背景がかなり暗かったため、露出補正を最大の EV -3.0 で撮影している。これだけマイナ
スすれば、さすがに飛ばない。が、赤をもう少し落としたい。実際にはかなり明るい赤なので、
本当はもっと明るくなるのだけど、ピンクの彼岸花はいただけない。なので、今日この写真を露
出を -1.3 にして現像したものから花の部分だけを切り抜いて貼り付けた。下が元の写真である。

道ばたの寸景 160 DP2 1/125Sec. f:6.3 ノーレタッチ



道ばたの寸景 017 DP2 1/15Sec. f:7.1 EV-0.7

彼岸花の写真に手を入れる気になったのは、本日再撮影して差し替えたこの写真道ばたの
寸景 017 のせいである。私のマンションから歩いて 10 秒ほどの所にある陸橋を支えてい
る鉄柱の根本に大きなループ錠が掛かっている。何年前からあるのかわからないけど、か
なりの年代物だと思う。で、その側に使い捨てライターが落ちていた。このライターのお
かげでループ錠の大きさがわかるので、再撮影となった。この使い捨てライターの赤も普
通に撮影して、普通に現像するとかなり明るくなる。なので、雨交じりの曇天であるにも
かかわらず、露出補正を EV-0.7 で撮影している。それでもこの赤は明るくなる。実際に
は見た通りなので、そのままにしておいても良いのだけど、なぜか人間の目は彩度の高い
ものが明るくなった状態を不自然と感じるようだ。

そのため、上の彼岸花と同じ方法、つまり同じ X3F ファイルを相対的に露出を -1.3 して
現像、ライターの部分だけを切り抜いて下の写真に貼り付けたものである。

道ばたの寸景 道ばたの寸景 017 DP2 1/15Sec. f:7.1 EV-0.7 ノーレタッチ


道ばたの寸景撮影話 004,005 2009/11/13


今日は朝6時から夜の6時30分まで食事をしている間もパソコンとにらめっこしながら、
一日中プログラミングをしていて、とても楽しかった。が、かなり疲れた。

さて、ネタがないので道ばたの寸景撮影話である。

でも、本当は写真を撮影したときの状況や撮影した方法をクドクドと述べることを恥ずか
しいと感じている。恥ずかしいと感じる一番の理由はつまらない写真を解説することで、
それなりに面白い写真かも知れないと感じてもらおうとしているのではないかと思われて
しまうのが恥ずかしい。その様な下心はない。

さらに、そんな風に解説してみても、やっぱりつまらない写真だと思われてしまうのも恥
ずかしい。だけど、写真を撮影することにあまり慣れていない方にしてみれば、一枚の写
真を見て作者がどんな風に感じて、どんな方法でその写真を撮ったのかと言うことに多少
の興味はあるだろう。

いつも言い訳ばかり書いていることも恥ずかしいと感じる理由の一つであるが、ごく少数
の「道ばたの寸景」を温かい目で見ていただいている方々と写真を撮り始めたばかりの方々
のために書いていると言うことで、ご勘弁願いたい。



道ばたの寸景 004 DP2 1/125Sec. f:6.3


自宅から 200m 位のところにある駐車場。以前、後ろに3台の自転車をくくりつけたキャ
ンピングカーが駐まっていた。いつの間にかいなくなってしまったのだけど、自転車を無
理矢理くくりつけている感じが面白くて撮った。この写真も全部で20カットくらいを2
回に分けて撮ったものの一枚だ。とても面白いと言えるレベルではないので、最終的には
残らないかも知れない。キャンピングカー自体が少し傾いていて、水平が出ていないよう
に見えるのだけど、実際には、ほぼ水平で撮っている。「道ばたの寸景」に掲載してある
写真の内、アクセサリーシューに取り付けてある水準器を見ないで撮影しているものはほ
んの数枚。95% 以上が水準器を参照しながら撮影している。



道ばたの寸景 004 DP2 1/125Sec. f:6.3


上の駐車場より50mほど我が家に近いところに引越センターがあった。2ヶ月ほど前に
引っ越してしまい、今は倉庫だけが残っていて看板もない。この風景はブロック塀の向こ
うに引越センターの大型トラックが駐まっていて、菱形の見通し穴の向こうにぴったり赤
いストライプが重なっていたのが面白くて撮った。トラックに書いてあるガチョウのキャ
ラクターが塀の上を歩いている様な高さと、赤いストライプがぴったり菱形の見通し穴と
重なる位置を探すのが楽しかった。チョット見た時に面白いだけの写真だ。でも、目にし
たときの「ん?」と言った印象は悪くないので、それなりに好きな写真である。最後まで
残るだろう。


70-300mm F4-5.6 DG OS 2009/11/12


キヤノン用の発売から2ヶ月以上遅れてシグマ用が11月27日に発売になる。もっと早
く出るだろうと思っていたのだけど、意外に時間が掛かった。

APO 70-300mm F4-5.6 DG (OS なし) は非常にコストパフォーマンスの高いレンズで
あったが、新しい OS 付きは驚くほど安い価格ではなさそう。OS なしの 70-300mm も希望
小売価格は 62,000円と決して安くはなかったが、ニコンが同じスペックのレンズを非常に
安い実売価格で販売していたためシグマもかなり安い価格で販売せざるを得なかったのでは
ないかと思っている。ただ、シグマの APO 70-300mm は非常に良いレンズであることが
わかってきた後で発売された DG に関しては、ニコン純正より高い値段で売られてはいた。

今回の OS 付きにしても、ニコン純正が 60,000円くらいで売られているため、シグマとし
てはそれより安ければ良いだろうと言うことで高めの価格設定となったようだ。が、実売で
5万円を切るようなので、決して高いとは言えない。キャノンはニコンより少し高めである。

お手軽望遠レンズとしてはかなりお勧め度は高く、9月に来たシグマからのメールに掲載さ
れていた情報によれば、旧タイプも同じ設計者さんによって設計されたとのことで、今回の
70-300mm は「出来なかったことを次機種に反映しようと、長年構想を練っていました。」との事だ。

最初の 70-300mm F4-5.6 が発売されたのは私のデータベースによれば・・・ぎゃ、古すぎて
わからない。一番古い資料である 1996年6月のカタログには 70-300mm APO MACRO F4-5.6 ZEN
が既に掲載されている。この設計者さんは13年もの長きに渡って構想を練ってきたことになる。(^^;

あ、シグマからのメールを良く読んでみたら「従来のAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO も
設計を担当していた」と書いてあるから、APO 70-300mm F4-5.6 DG が発売された 2005年
5月からだとすれば、4年間構想を練っていたことになる。

いずれにしても OS 付きの軽量望遠ズームであることは確かで、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
よりは良い描写をしてくれるのではないかと期待している。

ただ、諸般の事情により、発売後、すぐにテストできるかどうかはわからない。(^^;


ミラーサイトを更新 2009/11/11


ご存じの方も多いと思うけど、maro のウェブサイトには www.maros-photo.com と
言うミラーサイトがあった。私のウェブサイトのタイトルをクリックしていただくと、そこ
へ飛ぶようになっていた。何らかの障害が起きたときのための用心に 1strentalserver
を借りて、そこにそっくり同じものを置いてあった。というのは建前で、「一応置いてある」
と言うべきである。なぜならば気が向かないと更新しないからだ。

あまり長いこと放っておくのも問題なので、昨日と今日の空き時間を利用してミラーサー
バーの内容を現時点でのものと全く同じにした。10G バイトまで保存できて、月 1,000円
程度のレンタル料なので、あまり速くはない。が、遅いと文句を言うほど遅くもない。

日本国内からアクセスしている方は本来の @Nifty にある正規のサイトにアクセスして
いただいた方が良いので、ミラーサイトのことは気になさらなくて良い。万一、鯖管理人
さんよりお借りしている作例画像用のサーバーが止まっているときには作例画像のページ
が表示されなくなるので、リンク先を一時的に変更して、このミラーサーバーに飛んでい
ただくことがあるくらいだ。

私の記憶が正しければ、ちょうど DP2 が発売になった日に作例画像用のサーバーが止まっ
た様な記憶がある。私の作例画像用のページがサーバーが停止していて表示されないとき
には「フォビオン掲示板」も表示されなくなるはずなので、すぐにわかると思う。

また、作例画像以外の画像に関しても、@Nifty のウェブサイト用サーバーではなく、
Lacoocan を使っている。実は http://maros.image.coocan.jp にもミラーサイト
が作ってある。これは @Nifty のウェブサーバーがコケた時のバックアップである。

コンピュータは万全ではない。インターネットも完全ではない。システムエンジニアは
バックアップがちゃんとしていないと落ち着かない。損な性分である。


機材のデザイン 2009/11/10


一昨日、私がアクセス規制の犠牲になっている間に2ちゃんねるのデジタルカメラ掲示板、
DP1/DP2 スレッドにどなたかが「道ばたの寸景」の一枚へのリンクをアップした。その
写真についてイロイロ書かれたが、そのきっかけになったのは、ムートグリップのデザイン
がイマイチという意見に対して、そのどなたかが書いていた「デザインを気にするのはガキ」
みたいな書き込みであった。

私もカメラやレンズ、アクセサリーのデザインそのものはあまり気にしない。が、全く気に
しないわけではない。100-300mm F4 を買うときにも現在のシグマ製レンズのデザインに
なるまで待っていたし、マンフロット 055CXPRO3 が気に入っているのも、そのデザイン
の良さに因るところは大きい。

基本的には操作性や機能が優れていれば、デザインには目をつぶっても良いとは思う。もち
ろん、操作性や機能が良くてデザインも良ければそれに越したことはない。しかし、デザイ
ンが悪いから買わないという選択をすることは考えられない。だからデザインが悪いからと
言う理由だけで必要と思われる機材を買わない人の気持ちを私は良く理解することができない。

私のデザインに対するセンスは劣悪なので、私が「このデザインは好き。」なんて書いても、
賛同してくれる人は少ない。敢えてそれを承知で書くけれど DP1/DP2 のデザインはすごく
良いと思う。SD14 も悪くはないが今ひとつ、もっと丸いか、もっと角張っている方が良い
ような気がする。

それにしても SD15 はどうなっているのだろう・・・。


あっと言う間の6ヶ月 2009/11/09


DP2 を使い始めて早6ヶ月半。フリーズ知らずのマシンになってくれたことが何よりも嬉
しい。そして、ムートグリップによって手になじむようにもなった。41mm 相当の画角は
とても素直。フィルム(センサー)サイズの対角線長が本来の標準レンズというのは有名な
話だが、FOVEON X3 イメージセンサー(Fx17-78-F13D)の有効対角線長は 24.9mm だから
24.2mm はほぼ標準レンズである。

何を撮るかにもよるけど普通の撮影においてはこの焦点距離でたいがいのものは撮れる。
もちろん広角や望遠が欲しいときもあるから万能レンズとは言わないけど、一般的なスナッ
プ写真においてはとても使いやすい。贅沢を言えばもう少し近づけるとなお良い。いつも
クローズアップレンズを持ち歩いているので、かなりの近接撮影が可能だけど可憐な花一
輪を撮るには少し足りない。

DP2 のレンズキャップは使っているうちにゆるんでくるとの事だが、私は入手したその日
にレンズキャップを外して以来、箱の中に入れっぱなしで、付けたことがない。逆にレン
ズフードはクローズアップレンズを使うときと内蔵フラッシュを使うときに外すだけであ
る。だから電源を入れたり切ったりするたびにレンズが出たり引っ込んだりするのが電池
の無駄遣いをしているような気になる。沈胴式であることで携帯性が良くなることは確か
なので、ダメとは言わないけど、私は固定式のが好きだ。

しかし、「ファインダーがないカメラはカメラじゃない」とか「レンズの交換できないカメラ
はカメラじゃない」と言っていった張本人がこのありさまだ。SIGMA DP2 は本当に良い
カメラである。

あ、ムートグリップの大きな欠点を発見してしまった。SIGMA DP を3台も持っている
と3セット欲しくなく事である。ハルムートさんがうらやましい。きっと売るほどある
んだろうな。(^^;


のんびりお仕事 2009/11/08


今日は「はな」が千葉 YMCA の野外学習に行ってしまった。親は一緒に行けないので私は
家で仕事をしていた。


今朝も50分ほどご近所を廻ったが1枚も撮れず。早起きと健康維持には良いが、何にも
撮れなかったのは少し寂しい。

たった一枚の写真を撮るために時間や天候が気に入らず、10回近く足を運び、ようやく
思った通りの光で思ったものに近い写真が撮れることがある。しかも、その写真は偶然に
撮れたかのように見える。道ばたの寸景の中にはそんな風にして撮影されたものがある。
思い入れがある分、お気に入りの写真となってしまう。

しかし、撮影時の苦労が写真のパワーになるのなら良いが、逆にいかにも「苦労したぞ!」
みたいになるのはあまり好ましくはない。まぁ、結果が良ければ、それはそれで良いだろ
うが見る人にとっては撮影者のそう言った苦労を押し売りされるのは嫌なものではないか
と思う。

もちろん動物写真家の故星野道夫氏が撮影したような見る人に非常に強い感動を与えてく
れて、その撮影に際しての努力のすさまじさが伝わって来る写真は本当に素晴らしいと思
う。しかし、私が撮る写真がそういった素晴らしい写真とはまるで比べものにならないも
のであることは言うまでもない。

だからチョロッと撮ったように見える写真の方が私らしくて好きだ。そして、最近はそれ
で良いのだと思うようになってきた。


2ちゃんねるの DP1/DP2 スレッドにどなたかが道ばたの寸景の最新の1枚を私が貼ったか
のような書き方でリンクしている。犯罪とは言わないが、困ったものである。ただ、その
写真についてイロイロと書かれているのが面白い。匿名掲示板であることも理由の一つだ
ろうけど、メタクソである。ただ、私が勉強になるようにもう少し具体的に欠点を指摘し
てくれた方がありがたい、実はあの写真は上に書いた何度も同じ場所に足を運んで 120
カット撮った中の一枚だ。

なぜ、この場所にこだわったかは内緒にしておく。良〜〜〜く見ていただくと、少し面白
い場所であることがおわかり頂けるだろう。

道ばたの寸景 224 DP2 1/400Sec. f:7.1



8色のエネループ 2009/11/07


先月の13日に eneloop の色を変えたものが欲しいと書いた。それを読んだからではな
いだろうけど、サンヨーからパステルカラーの eneloop が発表された。色違いの8本が
セットになっている。

私が欲しいのは同じ色の電池4本がセットになって、色違いがあるものだ。10万セットの
限定販売と言うことだからどの色も同じタイミングで購入することになるけど、色違いだっ
たら、使うたびに同じ組み合わせにしないといけなくなる。8本セットを4組買えば良いの
だけど、一応寿命があることを考えると32本同時に買うのは無駄である。誰かと共同購入
しようかと考えている。賛同者がいたらコメントしていただきたい。

おっと、私は10月の13日に eneloop の新型が「明日」発売になると書いているが、一ヶ
月勘違いをしていた。eneloop の新型は11月14日発売である。で、パステルカラーの
eneloop は12月1日発売予定だ。


今朝も道ばたの寸景を少しとったがイマイチ。「はな」が卒園した幼稚園のバザーに行って
帰ってきた。比較的のんびり過ごした一日であった。


あまり忙しくなくなってしまった日 2009/11/06


今日は自宅で会社その4の販売管理システムの手直し。途中までやったら、「一部変更に
なる可能性があるので、全部をきれいに完成させなくても良い、月曜日に来て話を聞いて
からやってくれ。」と連絡が入った。

今日と明日で終わらせる予定が、今日やった分で一時停止状態となった。会社その1の大
きな改訂も、まだユーザーからのコンセンサスが取り切れていないのでとりあえずテスト
版までで良いと言うことで、それはもう終わっている。会社その3も水曜日まではするこ
とがない。

仕事に関しては、少し暇になった。

少し道ばたの寸景を整理しよう。

と言うことで、これから撮り貯めてあった分を追加する。イマイチ気に入っていないもの
と差し替えようかと思ったけど、イマイチ気に入らないものがあまりない。外したい写真
が1枚あるのだけど、あわてることはないだろう。つまらない写真ばかり並べておいて、
何を悩んでいるのかと思われてしまうのはわかっているのだけど、私自身がどの写真も恥
ずかしくて見せられない程のレベルではないと感じているためお許し頂く。

もちろん(悔しいけど)、大いばりで「良い写真でしょう!」と言える写真もほとんどな
い。私自身が好きな写真は20枚ほどあるけど、良い写真と言える自信は全くない。が、
「良い」の意味を「チョット面白い」とか「そこそこ見られる」とか「まぁ悪くはないんじゃ
ない」と言ったレベルとするなら、良い写真だとは思っている。


普通に忙しかった日 2009/11/05


午前10時から19時30分まで、昼食20分で一日中働いていました。

昨日の疲れが残っていて、今日もヘロヘロです。

愛想なしで、スミマセン。お休みなさい。


異常に忙しかった日 2009/11/04


会社を3つも廻ると、ヘトヘトです。朝の5時から起きて仕事して、夜の10時30分に
帰って来て、食事をしたらこの時間です。

いろんな意味でとても疲れた日でした。おやすみなさい。


晴れの特異日 2009/11/03


今日、文化の日は晴れの特異日と言うことだ。特異日というのは本来なら晴れる日が少な
い季節にもかかわらず、良く晴れる日とか本来なら晴れる日が多いのになぜか雨になるこ
とが多い日を言うそうだ。

私は10月10日を晴れの特異日だと聞いたような覚えがあったのだけど、インターネットで
調べたら、十月の初旬は晴れることが多いので、10月10日は晴れの特異日ではないとのこ
とだった。

いずれにしても、今日の天気は快晴。昨日の強い風はそのままで、朝、少しばかりご近所を
廻ったのだけど、とても寒くて震えてしまった。とにかく、とても空気が澄んでいた。本当
に空気が澄んでいるかどうかは我が家から富士山が見えるかどうかですぐ判る。今日は朝か
ら夕方まで、一日中、私が住んでいるマンションから富士山が見えた。少し残念なのは、私
が住んでいるのが北東の角部屋であるため、自宅から富士山を見ることはできない。いつも
マンションの反対側へ抜けて、非常階段の上から見ている。

夕方の富士山
SIGMA SD14 w/100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:4.5 1/40Sec. ISO100

今日は「はな」を図書館へ連れて行った。私が住んでいる船橋市の隣、市川市の中央図書館で、
特に子供向けの本が充実している。幸い船橋市民であっても、市川市民とほとんど同じ条件で
本の貸し出しを行ってくれるとてもありがたい図書館である。

その図書館に隣接して、千葉県立の現代産業科学館と言うのがある。千葉市の科学館ほどの規
模ではないが、イロイロと楽しい展示が有り、子供も十分に楽しめるようにできている。と言
うよりは名前から受ける印象とは異なり、むしろ子供向けの施設であった。

偶然に「カメラの世界」と銘打った特別展をやっていて、特に今日は入場無料であった。今日の
「はな」のスナップをご覧頂ければ、窓に大きく張り紙がしてあるのをおわかりいただけるだろ
う。懐かしいカメラがいっぱい並んでいて、とても楽しかったが、なぜか撮影禁止であった。私
が見たこともないカメラも並んでいて、コマフレックスS(127フィルムを使う4x4判一眼レフ)
の現物を初めて見ることができた。

可愛いポーズ
SIGMA DP2 @f:6.3 1/40Sec. ISO100

いずれにしても、「はな」にとって楽しい一日であったようで、私も楽しむことができた。写真
もいっぱい撮れた。デジタルは本当にありがたい。明日からはまた仕事三昧である。


何とかなるか・・・? 2009/11/02


写真の良し悪しに明確な判断基準はない。好き嫌いと言うことに関しても、なぜこの写真
が好きなのかと言った感情の原因を自分自身の心の中に見つけることさえ難しいことがある。

スナップ的な写真の場合、できあがった写真とその写真を撮るために要した時間や工夫に
はあまり大きな相関関係はない。どんなに苦労して撮った写真であってもつまらないもの
はつまらないし、ふとした偶然でほとんど反射的にシャッターを押してしまったような写
真が面白いことのが多い。

いかにも苦労して撮りました的な写真は、よほど良い写真でない限り、そこに撮影者のい
やらしさが見え隠れする。でも、そんな写真をダメと捨ててしまったら、私自身の写真と
の取り組み方自体を考え直さなければいけなくなる。


先月末に予定があった入金が一つ飛んだ。私の予定が甘かったのが原因なので、誰が悪い
わけではない。

イロイロな要因が重なって今年の4月以降私の収入が激減し、四苦八苦しながら何とか生
き延びてきたのだけど、ここへ来て非常にしんどい状態となってしまった。

こういった事を雑記帳に書くことは極力避けてきたのだけど、本当に困った状態になって
しまい、精神的にかなり参っている。

ここで私の困窮状態をクドクド書いても、何も始まらない。が、どなたか助けてくれる方
がおられるのなら、助けてもらおうと言う下心もある。

明日は明日の風が吹くとは言うけど、明日の風に吹かれたくないという心境もあると言う
ことを知った。

余計なことを書いて、申し訳ない。


仕事しつつもチョットのんびり 2009/11/01


11月になってしまった。やはり SD15 の発売日は発表されなかった。こうなると年内に
出てくるのかどうかが心配になる。

私としては SD15 を止めて、レンズ交換式 DP にシフトしてくれても良い。(^^;


今日は朝早くから2時間ほど道ばたの寸景を求めて自転車で自宅の周囲 1.6km 圏内をグル
グル回った。撮り始めた頃は自宅から直線距離にして 1km 以内を撮影範囲と決めていたの
だけど、撮ってゆく内にだんだん広がってきた。最終的には自宅から 2km 圏が撮影対象と
なってしまうかも知れない。

ゴミとか廃棄された自転車とか美しくない物は結構いっぱいあるのだけど、そう言った被写
体には面白さとか楽しさが無いのでなるべく撮らないようにしている。ポスターや看板など
をそのまま撮ることもしたくない。さりとて極端なクローズアップもしたくない。まぁ、自
分自身が面白いと感じる物であれば、四の五の言わずに撮れば良いのだけど、つい格好を付
けたくなる。

まだ撮り始めてから4ヶ月と半月ほどしか経っていない。最低でも1年間は撮るつもりなの
で、まだ先は長い。実は今日新たに加えたのは4枚だけど、既存の2枚を差し替えて、4枚
ほど現像し直している。このところ少し迷いもあって、ある日ある時、掲載されている写真
が半分くらいになってしまうかも知れない。

つまらない写真が減るのは良いことだと言われてしまうけど、自分自身の中でそれぞれの写
真に対する評価が定まっていないので、しばらくは増えるに任せるかも知れない。ご覧頂い
ている方々にとってたいした写真でないことは十分承知しているのだけど、私自身にとって
はそれなりに好きな写真なので悩ましいところだ。


2ちゃんねるで私のサイトは役に立つけど写真やデザインはダサイと書かれてしまった。写
真やデザインがダサイのはその通りで、私のセンスのなさがそのまま出ている。誠に申し訳
ない。しかし、こういった情報主体のウェブサイトにとって一番重要なのは役に立つことな
ので、その点を評価してもらえたのがとても嬉しい。写真やデザインがダサイのは当分この
ままだと思う。見苦しさをお許し頂きたい。


竹下通り 2009/10/31


東京は原宿の竹下通りと言えば若い女性にとってはおしゃれのメッカであるらしい。私は女
性のファッションにとんと疎いので、渋谷風とか、原宿風とか言われても全然判らない。

「はな」がテレビを見ていて、竹下通りがヤングギャルのおしゃれの中心地みたいなことを
覚えたらしく、連れて行ってくれとせがまれた。小学一年生でもおしゃれは気になると見え
て、イロイロと研究している。

まだ竹下通りで買い物を楽しむのは年齢的に早過ぎることは本人も十分承知で、おしゃれよ
りも竹下通りという場所に行くこととそこでクレープを食べる事が目的だと言うので連れて
行くことにした。

小学生の女の子さんをお持ちの方は知っていると思うが、JR 原宿駅から竹下通りを曲がらず
に少し行くと「たまごっちデパート」があり、その3軒先の2階には「ちゃおスタイル」の
店がある。以前「はな」はその両方のお店には行ったことがあり、とりあえずそこへ行って、
その後竹下通りを散歩した。

竹下通りの感想ははぼ予想通りで、基本的には若い女性向けのファッション関連のお店が多い。
が、ダイソーやセブンイレブンやマクドナルド、ロッテリアなどどこでも見かけるコンビニ
やファストフードのお店も多かった。

「はな」があこがれていたクレープ屋さんも4軒ほどあり、竹下通りを一往復した後で、お
目当てのイチゴが乗ったクレープを見つけてしっかり食べていた。昼食を普通に食べた後だっ
たにもかかわらず、ほとんどを食べたのには驚いた。おやつは別腹なのだろう。

まっすぐ帰ってくるのも何だったので、明治神宮の休憩所(正しくは明治神宮文化館)で一休み
した後、帰ってきた。

今日は DP2 と DP1s だけを持って行ったのだけど、竹下通りでの撮影はチョット難しかった。
原宿の風俗をスナップすると言う目的であれば、面白い写真がいっぱい撮れそうではあるが、
Web 等で公開するとなると肖像権の問題などで躊躇するような部類の写真になりそうだ。

いずれにしても、今日は「はな」だけを撮るつもりで行ったので、私的には満足。チョット
すてきな写真も撮れた。


DP の描写はなぜすごい 2009/10/30


本日2本目の記事である。

ムートグリップのおかげで、DP に対する大きな不満であった小さすぎることが解消された。
今朝も道ばたの寸景を撮影したが、すこぶる快適であった。その後今まで DP1 や DP2 で
撮った写真をじっくり見て過ごした。SD14 と同じセンサーを使っているにもかかわらず
DP で撮影した画像は SD14 で撮影したもの以上の描写力を持っている。

原因が TRUE や TRUE II にもあるとは思う、が、それ以上にミラーショックによる微
ブレが起きていないことが重要なのではないかと感じ始めた。もちろん SD14 は三脚に乗
せてミラーアップをして撮影した場合、非常に優れた描写力を示す。しかし、日常的な撮影
において三脚はあまり使用しない。その場合にミラーショックによって非常にわずかではあ
るがブレが生じることが最近の研究で判ってきた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

そして、残念ながらその非常にわずかなブレは短い時間の複雑な往復運動であるため手ぶれ
補正では補正できない。さらに研究によれば、ミラーアップをしても、フォーカルプレーン
シャッターの動きでブレが発生することが報告されている。以前、三脚座のテストをしたと
きに、三脚座を使用した場合にはミラーアップをしてもシャッターの動きでブレが発生する
ことは私も検証済みである。

ところが、DP にはミラーがない。そしてシャッターもフォーカルプレーンではなくレンズの
光軸と垂直かつ平均的に力が働く非常に微力なレンズシャッターであるため、原理的にシャッ
ターメカニズムによるショックは発生しない。

やはり FOVEON センサーを搭載するのであれば、ミラーは排除すべきだ。最近のマイクロフォー
サーズ機の様に背面液晶を主ファインダーとするレンズ交換可能な DP が開発されることを切
に望む。しかし、DP1 および DP2 ユーザーが欲しくなるようなカメラとなるためにはマクロ
か長めの交換レンズが用意されなければならない。なぜなら DP1 や DP2 と同じ焦点距離のレ
ンズでは、新規に購入するメリットがないからだ。そして、望遠レンズによる撮影時のカメラ
ホールディングを考慮するのであれば、背面液晶だけでなく、EVF も内蔵されていなければな
らないだろう。


チョットのんびり 2009/10/30


やるべき仕事はあるのだけど、時間的にはゆとりがある。

いくら考えても写真がうまくなるわけではないのだけど、つい考えてしまう。窓の外を見たら
薄めの雲がいい感じに漂っている。写真になるかどうかはわからないけど、きれいだから写し
ておこう。

中秋の雲

自分のための写真って、これで良いのだろう。


素直な写真 2009/10/29


自分が普段何気なく見ているものの中から、少し毛色の変わったものを選び出し、カメラ
のフレームで切り取って写真を撮る。ただ、その風景があまりにも変哲のないものだとそ
こに何らかの変化が欲しくなる。なのでつい通行人を入れてみたりする。

SIGMA DP を使って写真を撮るときにカメラが微動だにせず、AE、AF、AWB が正確に
働いてくれれば、誰にでもそこそこきれいな写真は撮れる。でも、それだけの写真から何
とか脱却したいと悪あがきしている。

昨日の私の記事に対して戸谷真也氏から「変化のある要素を入れない努力もあると思う。」
とのコメントを頂いた。

特に私が今良く撮っている身の回りの風景を考えると、そこに無理矢理変化のある要素を
持ち込むことで少し色を付けることは安易なごまかしに過ぎない。実は私自身もこの点に
ついては今ひとつ正当化できない何かを感じていて、昨日のような記事になった。姑息な
手段であることが見え見えで、それが写真をイヤらしいものにしていることがある。

これからはもう少し勇気を持って変化のある要素を入れない努力をしてみようと思う。もと
もと私が目指しているものは素直な写真なのだから・・・。

残念ながら名古屋まで戸谷真也氏の作品を見には行けない。が、ウェブサイトに掲載され
ている氏が制作した作品(主に鉄を使った造形)の画像を見せていただいた限りでは、正真
正銘の芸術家である。ご覧になって欲しい。素敵である。

http://www.totani.info/(戸谷氏のウェブサイト)

戸谷真也さん、ご意見本当にありがとうございました。


良い写真 2009/10/28


良い写真というのはその写真を写したときに撮影者が感じた何かがその写真を見た人に伝
わる写真であると思っている。その何かというのが感動だったりメッセージだったりする
のだけど、その感動やメッセージにはそれぞれ大きさ、重さ、あるいは強さがある。

私が日常的に写している写真にはそう言った意味での大きな感度とか重い意味合いを持つ
メッセージが込められているわけではない。そこに込められているものはとても小さな感
動であり、「どうですか?」と言った程度のメッセージでしかない。

そう言った写真に込められた何かが軽ければ軽いほど、写真も軽くなる。そして、そうし
た種類の写真が有っても良いではないかと考える人もいる。しかし、そう考えてくれるの
は写真が好きな人たちだけで、写真に対して特に興味のない方々にとってはただのつまら
ない写真に過ぎない。

もちろん私は写真に対して特に興味のない方々が見ても素晴らしいと感動してくれる写真
を撮りたいと思う。が、普通に仕事をして普通の生活をしているアマチュアカメラマンに
とって、他人を深く感動させる写真を撮ることは容易ではない。

確かに日常的な生活の中でも、時として大きな感動を受けることはあるだろう。しかし、
それが写真として表現可能な感動であるかどうかはまた別の話だ。娘の写真を撮っている
ときに、ごく希にではあるけど、良い写真が撮れることがある。

そんな写真が撮れたときはとても嬉しい。私はその小さな幸せを味わいたくて写真を撮っ
ているのだと思う。

今朝はムートグリップを着けた DP2 で道ばたの寸景を撮った。やはり使い心地はすこぶる
良い。ただ、昨日「このグリップを使いたいために SIGMA DP を買う人が現れても私
は驚かない。」と書いたけど、よく考えてみたらそんなことはないだろう。馬鹿なことを
書いてしまった。深く反省。

長くなるけど、「道ばたの寸景」撮影話を続ける。

我が家のすぐ前は線路になっていて、線路に向かって右隣にはその5トラックもある線路
をまたぐ大きな陸橋がある。この陸橋は「道ばたの寸景」に良く登場する。その一部が写っ
ているものも含めると現時点で 23 枚にこの陸橋が写っている。全体の1割以上だ。


道ばたの寸景 003 DP1 1/15Sec. f:7.1

道ばたの寸景 003 DP1 1/15Sec. f:7.1

この写真はその大きな陸橋の橋桁を写したものだ。始めは DP2 で撮影したものが掲載され
ていたのを覚えておられる方がいるかも知れない。


道ばたの寸景 003 DP2 1/8Sec. f:6.3

道ばたの寸景 差し替え以前の 003 DP2 1/8Sec. f:6.3

この写真は後ろに写っているのが陸橋の橋桁であることがわからないので、それなりに面
白い写真だと思っていた。が、この写真の場合何が写っているのか良くわからない面白さ
は不要な気がして撮り直すことにした。「あるがまま」をテーマとしている以上、もう少
し説明的であっても良いと思った。だからおまえの写真は面白くないと言わそうだが、私
自身が納得できないのでお許し願う。もちろん、そこに写っているものが何であるかが良
くわからないと言うのも時としては面白いと思うのだけどケースバイケースだろう。

橋桁であることがわかるためには、もっと広角なレンズでなければならない。なぜなら、
撮影可能な距離が決まっているからだ。つまり、カメラはこの大きな陸橋の下にある小さ
な公園と歩道を隔てる低い鉄柵の上に置くのが最良で、その鉄柵は前後には動かせない。
本当はあと 80cm ほど橋桁に近づきたかったのだけど、そうなると歩道の真ん中に三脚を
立てなければならず人通りがあるためにそれは諦めた。シンメトリを出し、水平と垂直、
全体の構図を確認して、カメラを動かさないように左手で柵の上にしっかり固定している。

橋桁だけを撮ったのでは全然面白くないので、人や車や自転車が通り過ぎるたびにシャッ
ターを切った。DP1 は3連写した後で3枚分のデータを保存し終わらないと次のシャッター
を切ることが出来ない。この時は3回ほどそれで悔しい思いをした。それでも、この赤い
自転車に乗ったきれいなおねぇさんが通り過ぎるまでに 72 カット、つまり 24 回シャッ
ターを押している。そして、このカットが最後のものである。撮影後、ほぼイメージした
とおりの写真が撮れたことを確認して、この橋桁の撮影を終えた。

ついでなので、その時に写した他のカットもお見せしよう。


道ばたの寸景 003 DP1 1/30Sec. f:7.1



道ばたの寸景 003 DP2 1/30Sec. f:7.1


いくら「あるがまま」と言っても、そこに何か変化のある要素(人や車など)が写ってい
ないと、本当にいつでも撮れる写真になってしまう。さすがの私もそんな写真を皆さんに
「良いでしょう!」とお見せする度胸はない。その度胸のなさが、本当につまらない写真
を堂々と掲載できない勇気のなさでもある。つまり、あまりにもつまらなすぎる写真と思
われたくないための悪あがきをすることで、はやり面白くない写真にしているのかも知れ
ないという迷いがある。ご意見を頂けるとありがたい。


ムートグリップの握り心地 2009/10/27


本日2本目の記事である。

しおんさんからムートグリップの握り心地について質問を頂いた。

デザインや仕上げ、精度などは非常に良く、重量やカメラに取り付けたときのバランス、
サイズも文句の付けようがないと書いた。でも、肝心な握り心地に付いては何も触れなかっ
た。あの時点では、実際にムートグリップを装着した DP で写真を撮っていなかったので、
そこまで考えが及ばなかったである。(^^;

本日、40 枚ほど DP2 にグリップを着けて撮影した。使い心地は非常に良い。「完璧」と表現
しておこう。これはあくまでも「私にとっては」と言う条件が付くので、人によってはあまり
よろしくないと感じる人もいるかも知れない。しかし、さすがに制作者の方々が DP ユーザー
であるだけに、全てがよく練られていると感じる。たかがグリップ、されどグリップである。

絶対的な価格は決して安いとは言えない。が、全てのパーツがアルミブロックからの削り出し
であり、ベースとグリップの勘合部の精度や取り付けネジ周辺の形状美、徹底した肉抜き加工
など眺めているだけでもうっとりするとても美しい製品である。試作に要した手間や時間、デ
ザインの考察、そして材料費、加工用 NC の制作と加工、アルマイト処理などを考えれば決し
て高いものではないと思う。

このグリップを使いたいために SIGMA DP を買う人が現れても私は驚かない。



ぼちぼち SD15 かな? 2009/10/27


私の当初の予想が大幅に外れて、SD15 は10月が終わろうとする今になっても、その発売
日でさえ発表になっていない。今月中には発売予定日が発表になるだろうと予想してい
たのだけど、これも外れそうだ。

SD14 の時もずいぶん待ったのだけど、SD15 は同じくらい待たされている印象がある。
SD14 は発売予定日が発表された後2回、その予定が延長になってしまい、結局当初の発売
予定日より3ヶ月以上遅れて販売が開始された。おそらくシグマではその轍を踏まないよ
うに慎重にテストしているのだろう。

ファームウェアに関しては万一があっても、今の時代なら何とかなる。おそらく SD15
のユーザーになる方は 99.9% 以上の確率でインターネットに接続できるはずだから、
ファームウェアアップデートの手順さえ理解してもらえれば、それで事は解決する。


SD14 が発売になった直後に、CF が時として勢い良く飛び出して来ます。とシグマに報告
したら、あのパーツは2度と使いませんと返事をもらった。SD15 は SD カードなので、
確かに、あのパーツは使われていないだろう。(^^;

DP1 や DP2 では撮影後にしっかり画像を確認する習慣がついたのだけど、SD14 では相変
わらず確認せずに次の撮影をしてしまうことが多い。速写を目的として使うケースが多い
のと、つい一眼レフだと撮影後の確認をしないクセが付いているようだ。

時間があるのなら、例え一眼レフで撮ったものであっても撮影後の確認を行うのは良いこ
とで、致命的な失敗を避けることができる。デジタルの恩恵には浴すべきである。


さて、「道ばたの寸景」撮影話を続けよう。今回はバケツの話。


道ばたの寸景 002 DP2 1/25Sec. f:7.1

道ばたの寸景 002 DP2 1/40Sec. f:7.1

我が家から歩いて 15 分くらいのところにあまり広くはない三角形の空き地がある。すぐ
前は線路だ。三角形の土地の一番端っこになぜかアルミバケツが2個転がっていた。忘れ
物なのか廃棄物なのかはっきりしない。普通のバケツと違って、このバケツはかなり小さ
い。塗装屋さんなどが使う塗料を入れるバケツではないかと思う。そのサイズに面白さを
感じてシャッターを押した。周囲の植物で大きさがわかると思うが、それに違和感を感じ
てもらうのが狙いである。

首から下げた DP2 をストラップが伸びきるまで前に出して固定し、背面液晶を見ながら
3連写。シャッター速度が遅かったため2アングルで6枚ずつ撮影。12枚撮影したウチ
の1枚である。

このバケツは2〜3日でなくなってしまった。そして今では、この土地には撮影したとき
にはなかった「売地」ののぼりが3本立ち、不動産屋さんの看板も立っている。


ムートグリップ到着。 2009/10/26


ハルムートご夫妻の手になる DP 用グリップが到着した。スペックからわかってはいたけど、
実際に手にしてみると非常に軽い。DP の機動性を損なわない点を高く評価したい。これな
らグリップを付けて一日中首から提げていても苦にならないだろう。デザイン、工作精度、
仕上げいずれも文句なし。立派な工業製品である。恐れ入った。

DP 用のグリップとしては Richard Franiec 氏による貼り付けタイプのものが良く知ら
れているが、DP の縦の大きさは変わらないため、今ひとつ魅力に欠けていた。私は以前
から書いているように、単にホールドしやすくなるだけでなく、DP の大きさが少し大き
くなるものを欲していたのだ。


MHOOT Handgrip Set MG-01 w/DP1s by DP2 6 Sec. f:10 w/AML-1

私がムートグリップを好ましく思えるのはベースに適度な厚みがあるために、小さすぎる
DP の高さを適度に大きくしてくれることにある。デザイン的にはベースが黒、グリップ
部と止めネジが赤の組み合わせがすてきだと思うのだけど、もし三脚に付けてクローズアッ
プを撮ったら写り込むかも知れないと言う心配から全黒にしてしまった。

もちろん三脚に乗せるときにはグリップを外すのが原則だ。だからその心配は無用と言わ
れてしまうかも知れない。その通りなのだけど、私はこのグリップを利用してケーブルレ
リーズを DP に取り付ける事を考えていた。現在ビクセンのケーブルレリーズブラケット
を使って三脚に乗せるようにしているのだけど、あのブラケットはカメラに取り付けるた
めの止めネジ自体に三脚取り付け用の穴が開いているために今ひとつ好きになれない。

ムートグリップはカメラをキッチリ固定できる上に三脚取り付け用の穴がグリップ本体に
開いているため、三脚にしっかりと固定できる。ケーブルレリーズ用のアダプターはお手
軽グリップである Richard Franiec 氏によるアクセサリーシューを利用したケーブ
ルレリーズアダプターがとても良いのだけど、私はアクセサリーシューに水準器を付けた
状態で三脚に乗せたいため、このケーブルレリーズアダプターは使えない。

現物を見てわかったことはボディ正面とグリップの間の隙間に小さなゴム板が張り付けて
ある。このゴム板はボディにグリップが直接当たらないようにするためであり、またボディ
とグリップを密着させる目的もある。私が考えていたムートグリップ用ケーブルレリーズ
アダプターはこのわずかな隙間を利用しようと思っていたのだが、この小さなゴム板を取
り去らなければいけなくなる。それは、あまり良い考えとは言えない。

ん、待てよ、グリップの中抜きにぴったりはまる固定部分を作り、このゴム板を避けてレ
ンズとグリップの真ん中を通して 2mm 厚の金属板を上に伸ばすことは可能だ。シャッター
ボタンの上 3mm くらいで手前に折り曲げる。そして、そこにケーブルレリーズ用の穴を
空ける。と言うことで、ムートグリップ用ケーブルレリーズアダプターのアイディアは実
現可能だ。ただ、出来合いの隅金を使うことはできない。2mm 厚のステンレス板でも買っ
てきて加工してみるか・・・。

ハルムートさん、私が考えていることをご理解いただけたら、そちらで作っていただくと
ありがたいのですが。でも、アルミでは強度的に少し不安です。



撮り直し。 2009/10/25


昨日の記事に書いたけど、今朝は雨だったため「道ばたの寸景」の一枚を撮り直した。

実は「道ばたの寸景」の中で一枚だけ、どうしても雨の日の早朝でなければ撮れない写真が
ある。先ほど差し替えておいたのでご覧頂いても良いのだけど、わざわざあちらに飛んで
行ってもらうのは心苦しいのでここに掲載しておく。



雨の日の早朝に限って私の家から 100m くらいの距離にある電線に鳩がいっぱい留まる。
なぜ雨の日だけこの電線に鳩が鈴なりになるのか、理由はわからない。水浴びがしたくて
電線に留まるという話もあるようだけど、本当かどうかはわからない。どなたか鳩に詳し
い方がこれを読んでいたら教えて欲しい。以前から3回挑戦したのだけど、イマイチの写真
しか撮れなかった。今朝は意を決してこの写真を撮るためだけに雨対策をした DP2 を持ち
出した。

時間が早いのと雨が降っているために条件はあまり良くない。シャッター速度も遅くなるた
め 30 カットばかり撮っている。ハイコントラストに仕上げて、鳩をシルエットにするべきか、
ディテールを出すべきか悩んだけど、結局シルエットにはしなかった。さすがに倍率色収差が
目立つ被写体なので、SILKYPIX で現像し、Photoshop でレタッチをしてある。

たったこれだけの写真ではあるけど、キッチリ水平を出し、少しだけ地上物も入れた。苦労
して撮った写真は見た目がイマイチでも、つい掲載したくなる。

これからはこんな風に、時々「道ばたの寸景」撮影話をしようと思っている。本日、日曜日
だけど自宅でお仕事モード。夜は必死で仕事をしなければならないと思われるため、早い時
間にアップしている。


DP2 撮影枚数新記録。 2009/10/24


今日は比較的のんびりと鎌倉へ行ってきた。「はな」の七五三写真も撮ったのだけど、ヨメ
さんから着物の着付けがイマイチだったので、公開はしないでと頼まれた。

午後から雨が降ってきてしまったため、写真も撮らずに帰って来てしまった。まぁ、のん
びり休んだので良しとしよう。


実は夕べ、チョット天気が悪かったのだけど、あわよくば流れ星の写真が撮れるかと思っ
て、真夜中過ぎから、DP2 を東の空に向けて3連写、30 秒のインターバルをセットして、
回数 ∞ の撮影を行った。が、流れ星は一つも写っていなかった。

それよりも、フルチャージしたバッテリーに交換し、液晶モニターを消して、果たして何枚
撮れるかに興味があった。朝起きて枚数を見てびっくり。771 枚撮れていた。8G バイトの
SD カードで残りは 88M あったのでメモリがいっぱいになったのではなく、バッテリーが空っ
ぽになって撮影が終了したことは間違いない。

以前のファームウェアだったら、間違いなく途中でフリーズしていたと思う。普通の使い方
ではないし、最も枚数が撮れる撮り方(全てマニュアル設定で背面液晶モニター OFF)だっ
たとは思うけど、771 枚とは驚いた。以前から私の DP2 はバッテリーの持ちに関しては優
等生と書いているが、これほどとは思わなかった。

とにかく、どなたでも簡単にテストできるので、一度やってみてはどうだろう?

フルチャージしたバッテリーをセット。絞りとシャッター速度はマニュアル設定(今回は
f:2.8 シャッター速度2秒)、ピントも MF、ホワイトバランスは「晴れ」。ドライブモード
は3連写。インターバルタイマーを 30 秒にセットして回数は ∞ 。寝る前にセットして、
翌朝結果がわかる。あなたの DP2 では何枚撮れるだろう。あまり複雑な被写体だと一枚の
ファイルサイズが大きくなるので、ピントはわざと外しておいた方が良いかも知れない。

今回の場合、カメラを向けた先が夜空で、下の方に少しだけ街の明かりが写っている状態。
1枚あたりのファイルサイズの平均はほぼ 10,100,000 バイトだった。

明日は日曜日だけど、一日中家でお仕事。雨が降っていたら、朝方チョットだけ「道ばたの
寸景」を撮影するかも知れない。


明日はお休み 2009/10/23


例によってヨメさんが「はな」を連れて実家に遊びに行った。明日は私も早朝からヨメさ
んの実家へ行ってパソコンを一台 LAN に繋ぐ。その後、「はな」の七五三写真を撮影して
帰ってくる予定。一日中プライベートな事だけに時間を使うのは久しぶりである。

明後日は日曜日ではあるが、納品の期限が迫っている仕事が一つあるので、それを片付け
なければならない。月曜日はその仕事だけの予定であったが、会社その3で打ち合わせを
したいとのことなので、行かなければならない。

当初の予定では、4月以降は比較的暇になる予定だったのだけど、全然変わっていない。
それでいて収入だけが激減している。なんか変だ。(^^;


会社その1の仕事が一段落したが、次が控えていて年内は少し忙しいかも知れない。本当
はソフトウェア開発の専門会社に依頼して、新システムを構築する予定だったのだけど、
この不景気でそんなゆとりはなくなってしまった。逆に今まであまり厳しく管理していな
かった売上予定の管理や仕事のプロセスを今以上にしっかり管理したいとの要請があって、
そのあたりのシステムを新たに構築する必要が出てきた。要望された部分に関する第一段
階は完了したのだけど、さらなる追加が予定されている。

仕事の話はこれくらいにしよう。


鎌倉には良く行くのだけど、鎌倉の紅葉は撮影したことがない。今年は是非挑戦してみよ
うと思う。以前、桜の写真に関して同じ事を書いたのだけど、紅葉についても山奥深くに
分け入って秋の色に染まった山の木々を撮ってみたいと思っている。このご時世を何とか
生き延びて、いつかは実現したいものだ。千葉県の紅葉は早いところでも11月の中旬以
降になるため、まだしばらくはお預けだ。

「道ばたの寸景」で撮った柿の木が、昨日見たらすっかり実がなくなっていた。落ちたとは
思えないので、収穫されたのだろう。やはり「とりあえず撮っておく」事は大切である。
「道ばたの寸景」にはいつでも撮れると思える写真もあるのだけど、実際には意外とそうでも
ない。時間の経過で二度と撮れない写真がかなり増えてきた。

千載一遇のチャンスと言うほどのものではないが、同じ写真を撮ろうと思って2〜3時間粘っ
ても撮れない可能性が高い場合もある。

ふと、たった今思いついたのだけど、「道ばたの寸景」の写真のそれぞれについて、撮影した
時の事を書いて行ったら、面白く感じてくれる方がいるかも知れない。全ての写真について
書こうとは思わないけど、おそらく差し替えずに最後まで残ると思われるものを選んで、書い
て行こうと思った。

義務としてではなく、とりあえずのネタに困ったときには、「道ばたの寸景」から一枚を選ん
で、その写真について語ることをお許し頂きたい。

やはりムートグリップが欲しい。PayPal での支払なら可能なので、一台購入することにした。
本当はカラフルな組合せが魅力なのだけど、クローズアップを撮る場合に備えて、色はオール
ブラックでお願いした。入手したらすぐにケーブルレリーズアダプターを試作する予定。楽し
みである。


ムートグリップ 2009/10/22


昨日の記事でチョット触れたけど、ハルムートさんのところで1年近くの時間を掛けて開発
された DP 用のグリップが気になっている。来月になればお金は何とかなるも知れないので
PayPal で買ってしまうかも知れない。

で、グリップ部の中抜きの四角い穴に木製のブロックをはめ込み、そのブロックにL字型の
金属板をボディとのわずかな隙間を埋めるようにして取り付け、途中でシャッターボタンの
上に被るように 90°手前に折り曲げて、ケーブルレリーズ用の穴を開ける。

言葉で説明すると解りにくいので、週末にでも作ってみよう。しかし、現物がないとどうし
ようもない。やっぱり無理して一つ買うか。デザイン的には Walz さんバージョンがとても
素敵なのだけど、ムートグリップを取り付けた DP を三脚に乗せてクローズアップを撮る
ことを考えるとオールブラック仕様のが無難だ。売り切れる前に何とか入手したいものだ。


フォビオン掲示板で「DP2 のファームウェア Ver.1.03 でもフリーズを経験した人はいませ
んか?」と問いかけたが、どなたからもフリーズしたとの書き込みがない。やはり、DP2 の
フリーズ問題は解決したようだ。もちろん、ファームウェアアップデート後は私の DP2 も
フリーズしなくなった。当たり前の事ではあるが、めでたしめでたしである。

これでムートグリップの上面にゴム板が貼ってあることが問題でなくなった。覚えている方
もおられるかも知れないが、DP2 が熱くなることでフリーズするのかも知れないと考えた時
に、グリップとカメラの間に断熱材を入れないほうが良いのではないかと提案したのだ。


ヨメさんのお父さんがパソコンを始めた。インターネットにつなげたり、イロイロと設定して
欲しいので来てくれないかと頼まれた。週末は鎌倉である。


睡眠不足なのか(毎朝6時には起きている)頭がうまく働いてくれない(いつものことだと言わ
れそう)。今夜も早く寝ます。お休みなさい。


とっても眠い 2009/10/21


仕事が忙しくなってくると、眠っていても夢で仕事をしてしまう。だから、全然寝た気が
しない。

とっても眠い。

ハルムートさんからグリップ売り出しのメールが来た。とっても欲しい。が、現在超金欠病。
しばし、静観である。悔しいなぁ。

頑張って稼がねば・・・。

SD15 用の資金も何とか確保しなければならないし、困ったものだ。

このところ、仕事はいっぱいあるのに、ちっともお金にならない。人が良すぎるのも考え
物である。

とりあえず、今日のところはやるべき事が終わったので、ホッとしている。明日もほぼ一日中
プログラミングとなりそうだ。

それでは、お休みなさい。


チョット忙しい 2009/10/20


本当はもう21日になってしまった。書かなければいけないこともないのだけど、何とな
く書かないと寝付けないような気がして・・・。

ぼちぼち SD15 に関するアナウンスがあってもおかしくないと思っている。が、確証は何
にもない。シグマさんから何か情報を聞いたわけではなく、純粋に私の願望である。

11月になればもう少し暇になるかも知れない。とにかく寝ます。おやすみなさい。


画像処理で収差を補正 2009/10/19


昨日の記事で、歪曲収差や倍率色収差を現像ソフトで補正すると解像感が少し減少するこ
とについて書いたけど、どの程度影響が出るかについて、もう少し詳細に見ていただくこ
とにした。と言うのは昨日の記事に対して「しおん」さんからコメントを頂いた際、影響
が出るのは「隅っこだけ」の様な印象を与えてしまうレスをお返ししてしまったからだ。

繰り返すけど、デジタル的に収差を補正した場合の変化は大騒ぎするほどのレベルではない。
が、何を目的として撮影された写真であるかによって、その判断基準は大きく異なる。

作例用の写真など被写体の質感までもがしっかり描写されているかどうかが問題となる類
のものでは、デジタル的な補正を掛けるべきではない。理論的には、歪曲収差や倍率色収
差をデジタル的に補正した場合に全く影響を受けないと考えて良いピクセルは存在しない。
もちろん画面の中心部にある数ピクセルくらいはまったく変わらないと思うが、補正量が
非常に多い場合には中心から 100 ピクセルも離れていれば影響を受けると思われる。

実際のデジタル補正のアルゴリズムがどのように働くかはプログラムの作者でなければわ
からないので、ユーザーとしては実際に補正を掛けた画像を補正を掛ける前の画像と比べ
て、どの程度解像感が低下するのかを確かめた方が良い。

と言うことで、昨日のように「隅っこだけ」を小さくアップしたのでは、この雑記帳をお
読みいただいている方々に誤った情報を与えてしまったことになる。誠に申し訳ない。

下に、昨日アップしたものの中から最も結果が判り易いと思われる我が家からの風景を貼っ
ておく。なお、一昨日は切り出し画像を作るために TIFF で保存したのだけど、再度
SILKYPIX で現像し JPEG に保存し直してある。


SILKYPIX Auto で現像。補正無し。


SILKYPIX Auto で現像後、倍率色収差のみを補正。


SILKYPIX Auto で現像後、歪曲収差のみを補正


SILKYPIX Auto で現像後、歪曲収差と倍率色収差を補正。

上の画像4枚をじっくりご覧頂ければ、倍率色収差の補正では解像感はほとんど損なわれ
ていないことがおわかりいただけると思う。最も解像感が低下するのは歪曲収差を補正し
たときである。


SILKYPIX for FOVEON 良いのだけど・・・。 2009/10/18


SILKYPIX for FOVEON で SPP にはない歪補正、色収差補正を使って4枚の画像を補正して
みた。とても良いのだけど、一つだけ問題がある。

周辺部の解像感が失われるのだ。これは問題と言うよりは当然の結果と考えるべきものだと
思うが、それを容認できるかどうかで使うべきか否かを決めなければならない。

もちろん写真によっては周辺部の解像感が重要でないものもある。そう言った写真に関して
は、何の問題もない。しかし、敢えて歪曲の修正や色収差の低減を施したいと思える画像は
周辺部に解像感がある場合が多いと思う。

もし、SD や DP の画像がベイヤー型センサーが作り出す様な等倍で見たときわずかにボケ
を感じる画像であるなら、ほとんど気にならないと思う。が、FOVEON センサーによって
捉えられ出力される画像は1ピクセルに意味がある。歪補正や色収差補正を掛けるとその生
きている1ピクセルが死んでしまう。それを理解した上で歪曲の修正や色収差の低減を行わ
ないと、修正後の画像を見て少しガッカリすることになる。

もちろんこれは SILKYPIX for FOVEON が悪いわけではない。他の DigitalDarkroom、
Photoshop SC4 の Adobe Camera Raw、LightRoom の全てで同じことをやっても、どの
ソフトも結果は同じであろう。もちろんそれらのソフトウェアの出来が悪いわけではない、
色収差や歪曲を修正するためには、どうしても各ピクセルの情報を時にはピクセル未満の
単位で移動しなければならない。だからどんなに良いソフトウェアを使っても、そう言っ
た補正は解像感を失わせる。そして、それを避けるためにシャープネスを掛けるとそれは
それで不自然な感じになってしまう。

誤解されると困るので書いておくが、写真にとって解像感以上に歪曲や倍率色収差による
余分なフリンジが無いことが重要なケースはある。そのような場合であっても、解像感が
失われるのを嫌って補正を施さないのは間違いだと思う。必要を感じたのであれば、躊躇
無くレタッチすべきだ。

上記の修正以外の階調やホワイトバランスに関してはどの現像ソフトを使っても、じっく
り時間を掛ければほとんど同じ結果を得ることは可能だと思う。ただ、SPP 以外のソフト
でハイライト部のトーンをうまく出してくれるソフトが無い。逆に言えば SPP がハイラ
イト部に対して特殊な処理をしていて、本来表現できないはずのハイライト部を演出して
いると考えるべきかも知れない。まぁ、嘘っぽいと言えばそれまでだけど、そのあたりの
演出は実に見事だ。

本当にイロイロやってみたのだけど、SPP が普通に表す雲のトーンが他のソフトではどう
しても出ない。もう少し試してみるけど、半ばあきらめ気味である。

【追加】










FOVEON センサーのダイナミックレンジ 2009/10/17


今朝、「道ばたの寸景」用の写真を2枚撮った。以前撮ったのだけどイマイチでアップしな
かったものを撮り直して、今日はまぁまぁのものが撮れたため、チョット気に入らなかった
ものと差し替え。全体の枚数は変わっていない。

予定では午前中は「はな」が通っていた幼稚園で音楽のお遊び会に参加して、午後からはの
んびりの予定だった。が、会社その3の社長からケータイに電話があって、私が火曜日に作っ
た特定商品群の売上数字の合計がおかしいので、すぐに直せとのこと。正しい数字が出てい
ることを確認してあったので、おかしいなぁと思いながら、会社その3へ出向いた。

出力された帳票を調べてみたのだけど、数字は正しかった。何のことはない、社長の勘違い
であった。のんびり休む予定を2時間も無駄にされた。プンプンである。


DP2 がすごく良くなった。なんと言ってもフリーズしない。でも、よく考えてみたら、当た
り前のことだから、すごく良くなったというのはおかしい。(^^;

クリーム色の壁などを写すと周辺部にグリーンが乗ってきたのだけど、それが目立たなくなっ
た。これでレタッチの手間が一つ減った。良いことだ。しかし、これもよく考えると当たり
前のことだ。シグマを甘やかしてはいけない。(^^;


FOVEON センサーのダイナミックレンジそのものは決して狭くはない。が、あくまでも単純
にダイナミックレンジを測定した場合の話であって、そこに色飽和と色ノイズの問題を持ち込
むと、とたんにギリギリのダイナミックレンジとなる。

既に周知の事実であるが、FOVEON センサーは彩度が高い色彩で飽和が起き易い。真っ赤と
か真っ黄色が特に苦手である。-1EV では駄目で、-2EV くらい露出を落とさないと、真っ赤
や真っ黄色は不自然な弩派手色になったり、赤の場合は黄色に、黄色の場合は真っ白に飛ぶこ
とがある。つまり、極端に彩度の高いものを写そうとする場合には2段ほど露出を不足させ
なければならない。ここで実際のダイナミックレンジは 2EV マイナスとなる。「道ばたの
寸景」で直射日光が当たっている彼岸花の写真があるが、背景が暗いせいもあって撮影時の
露出補正は -3.0EV である。

もし、被写体の暗い部分に複雑で細かいものがあったら、極力露出を増やしてあげないとい
けない。万一、露出不足で撮影してしまって、現像時に露出を +1.0 以上増やさなければな
らないとしたら、暗い部分はノイズまみれになることを覚悟しなければならない。つまり被
写体の暗い部分に複雑で細かいものがある場合には可能であれば、+1.0EV で撮影するの
が望ましい。

それでは、上の両方が揃って、被写体のコントラストが高い場合にはどうする?

私の場合は -2EV 以下で撮影して、露出はそのままいじくらずに現像する。つまり暗い部分
を潰してしまうのだ。それをしたくない場合にはどうするのか?あきらめるのである。

スタジオでの撮影のように自身の手でコントラストを調整できる場合は問題ない。が、晴天
下の風景を撮影する様な場合にはその全てをきれいに表現しようと思ったら、とりあえずブ
ラケット撮影をお勧めする。色が絡むと FOVEON センサーのダイナミックレンジはかなり
狭くなるのである。


疲労困憊 2009/10/16


本日、真夜中の午前1時30分から午後5時30分まで仕事していました。とても疲れています。お休みなさい。

SILKYPIX for FOVEON も気になる 2009/10/15


FOVEON に対応した SILKYPIX をのんびり試している暇がない。一番の理由は仕事がかなり
忙しいからだ。二番目の理由は DP1s と DP2 のファームウェアのチェックで忙しかっ
たから。三番目の理由は SPP で現像することでほぼ納得が行く結果が出ているため積極
的に SILKYPIX を使おうという気持ちにならないためつい他のことに時間を使ってしまっ
たため。

私が SILKYPIX で最も魅力を感じるのは倍率色収差の半自動修正機能だ。何度も書いて
いるけど、私が気になるのは、写真を見た誰でもがすぐにわかる不自然さだ。特に私の写真
の様にあまり面白くなく、描写力だけに頼っている様な写真の場合にはなおさらそう言った
不自然さが目に付いてしまう。

写真自体が良いものであれば、ピンぼけしていようがブレていようが、レンズの収差が出て
いようが全く関係ない。時にはそう言った普通なら不可とされるものが写真にパワーを与え
ることもある。が、私が現在メインで撮っている「道ばたの寸景」は私にとって好ましいと
思える写真であることにこだわっているため、ピンぼけやブレ、レンズの収差などは極力目
立たないように心がけている。

しかし、DP1 や DP2 で撮っても被写体と光の加減、撮影位置などによって、倍率色収差が
現れることがある。気になる場合には質感の低下や多少の不自然さを承知の上で倍率色収差
を取り除くようにしている。白バックで黒いカメラを写したような場合に目立つ色収差は比
較的簡単に Photoshop 等で(色収差補正機能を使わずに)レタッチができるのだけど、
被写体の形が複雑な場合には、色収差補正機能を使わずに修正することは非常に面倒だ。

始めは SILKYPIX で SPP と同じように現像することをもくろんでいたけれど、よく考え
るとあまり意味がないことに気がついた。なぜなら SPP で現像すればよいからだ。SPP で
はできない現像結果を得てこそ、SILKYPIX を使う意味があると言えるだろう。とにかく、
今月中には時間を作ってもう少し SILKYPIX で遊んでみたい。


DP1s と DP1 の色を合わせる 2009/10/14


一昨日の DP1s と DP1 を比較した画像について、私は描写力にのみ触れて、ほとんど同
じと評価している。それについて KeyTnk さんより「色が違う」とご指摘を受けた。

全くその通りである。が、私は以前から「色に関しては無頓着」あるいは「本当の色って
何?」あるいは「好きな色にすれば良いのでは?」と言った具合で、色に関してはどうに
でもなるし、いい加減で良いと思っているため、あまり論評しない。

デジタルにおいては色はイヤになるほど難しくて、イヤになるほどいい加減と言うのが私
の意見である。

ただ、だからと言って本当にいい加減と言うのも問題だ。ここは一つ私ならこんな色と言
うのをやってみた。

比較のために一昨日掲載したものをもう一度下に貼っておく。



どちらのカメラもホワイトバランスを「オート」で撮影し、現像も「オート」で行った。
DP1s はもう少しマゼンタが欲しいし、DP1 は赤すぎる。私としてはどちらも気に
入らない。


下の画像は現像時にホワイトバランスを「晴れ」に設定して、「オート」で現像したもの
である。



DP1 はまだ赤っぽいが DP1s はかなり良い。この場合の「良い」と言うのはそれらしく
見えるという意味で、正しい色と言う意味ではない。

この DP1s の色味を DP1 でも出せれば問題はない。

下の画像は DP1s は上の画像と同じ。DP1 の現像を行った際にカラー調整を 5C2M にした。



全く同じというわけではないが、こんな風にぴったり並べて比較をしない限り、色味が異
なると感じる人は少ないと思う。

それに、これだけの違いが写真にとって大きな意味合いを持つとも思えない。だから、私は
色の違いに関してはあまり気にしない。


充電池とファームウェアアップデートの話 2009/10/13


我が家に SD9 が来たことは書いた。その SD9 には BP-11 が2本付いていた。なつかしい。
私が使っていた BP-11 は全て使えなくなってしまったため、1年くらい前に破棄した。
SD10 で電源のトラブルに困惑していた頃、シグマから発売されたこの CR-V3 型充電池は、
2年もたたないうちに販売が終了してしまった。

私が購入した 12 本の電池の全てが充電ができなくなったり、異常に高い電圧を出力する様に
なったりしたことから、おそらくこのリチウムイオン充電池の品質(変圧回路の部品)に問題
があったからだろうと推測している。やはり充電池はそのまんまの電圧で使うのが良いのだろう。

その後 SD10 ではサンヨーの eneloop を使っているが、接点改質剤の併用で何の問題もなく
使えている。SD9/SD10 ユーザーの方にはお薦めする。ただし、接点改質剤を使わない場合は
あまり持ちの良くない電池となってしまうのでご注意。

実は我が家の単3乾電池と単4乾電池は全て eneloop である。単3は8本、単4は4本の充電
済み電池が予備として保存してある。古いタイプのニッケル水素充電池は出力こそ大きいもの
の充電後の自己放電が大きく、充電後して保存しておいても3ヶ月くらいで空っぽになってしまう。

その点 eneloop は半年くらいではほとんど減らない。容量は少なめだが、実用的には十分な
容量があるし、使用する直前に充電し直す必要もない。性能的には満足しているのだけど、たった
一つだけこの電池には不満がある。

どの電池も全く同じデザインなのだ。当たり前と言えばそれまでなのだけど、SD10 やストロボに
使用する際には同時に購入して、同じ状態で使用している4本を組み合わせて使用することが推奨
されている。ところが全ての電池が同じデザインなので、同時に購入した4本を特定するには何ら
かの工夫が必要になる。私は購入してきたら直ぐにマジックインキで印を付ける。帯1本を下に
書いたり、細い帯2本を真ん中に書いたりする。

ソニーブランドで出ている eneloop の OEM も8本ほど持っているがやはりもっと多くの種類
が欲しい。もし、電池に印刷してある eneloop の文字が色違いで7種類くらいあれば、同時に
購入したものの見分けが付けやすいのだが・・・。

2年ほど前に、一度お願いしたのだけど、ダメだった。昨日もサンヨーのお問い合わせ窓口に再度
「お願い」メールをしておいたが、実現するかどうかはアヤシイ。

この「雑記帳」をお読みいただいている方でサンヨーの関係者がおられた様な記憶があるのだけど、
定かではない。もし、お読みいただいたら、こんなユーザーの声を伝えて欲しい。

あ、明日は新しい eneloop の発売日だ。


昨日書いた通り、シグマのユーザーサービス部に電話して、「DP1 のファームウェアアップデート
でデジタルズームボタンに Qs を割り当てることが可能になるのかどうか?」を聞いてみた。答え
は「予定はない」とのことだった。はっきりと理由を言われたわけではないが、それをやってしま
うと DP1s を購入してくれたユーザーに申し訳ないとの思いがあるような印象を受けた。私自身は
シグマがそれをやったからと言って不愉快な思いはしないと思う。サッポロポテト対策はどう頑
張ってもファームウェアアップデートでの対応は不可能だからだ。

いずれにしても、サッポロポテトに対応し、Qs メニューが使える DP1 が欲しい方は DP1s を
購入するしかないと言うことだ。ただ、DP1 が発売された時の価格を考えれば、とんでもなく安
いカメラになったと思う。カメラマンの横木氏は9万円でも破格値と言っていたくらいだから、
今の値段は投げ売り価格とでも言えばよいのだろうか?

実は DP1s が発表された時に 16.6mm F4.0 のレンズが着いた DP2 は出るのかとシグマに
聞いた。微妙な答えであったが、否定はされなかった。DP1N はいつかきっと出てくる。


DP1s のお薦め度 2009/10/12


さきほど仕事先から帰ってきた。気になっていたので、DP1 と DP1s で我が家からの
精緻な風景をしっかり写して撮り比べた。両方の写真を画面上で拡大して、穴が開くよう
に凝視して観察しても、その差を見いだすことができない。下の比較画像は全体のほぼ下
半分である。暇な方はじっくり見比べて欲しい。いつもは JPEG 11 で保存するのだが、
この画像は JPEG 12 で保存してある。



なお、上の比較写真を撮影しようとして、チョットしたドジを踏んでしまった。初めは
カメラを固定しておいて、ブレを防ぐためセルフタイマーモードにしてシャッターを押した。
撮影された画像は超露出オーバーになっていた。一瞬、カメラが壊れたかと思った。

よく考えてみて、原因がわかった。シャッターボタンを押す速度が速すぎたのだ。

普通なら、シャッターボタンを半押しして AF の動作を確認した後シャッターを切るのだ
けど、MF にセットして、カメラをしっかり固定した場合にはついシャッターボタンを素早
く押してしまう。ケーブルレリーズを使った場合でも同じだ。つまり、半押しの動作を経
ないで、シャッターが切れることになる。

マニュアル露出、あるいは AE ロックをしていない場合はカメラに露出の判定をする暇を
与えなかったことになる。他のカメラではどうなるか実験してみないとわからないけど、
DP1s ではとんでもない露出オーバーになった。皆さん、カメラをしっかり固定した時はシャッ
ターボタンの半押しを確認してください。で、結局上の写真はケーブルレリーズを使って
AF の動作を確認しながら AF で撮影している。


太陽を直接写すことが多い方には、もちろん DP1s を薦める。そうでない方には「買い
替えるほどの差はない。」と進言しておこう。DP1 を所有していない方には「太陽を直
接写さないのであれば DP1 でも良いけど、DP1s のが少し便利だし、価格差が許容で
きるのであれば、DP1s を薦めます。」としておく。ただ、DP1 が中古市場に出てく
る可能性は高いので、それを狙う手もあるかもしれない。我が家の DP1 は「はな」の
カメラなので、オークションに出品される予定はない。

大きな疑問点は「DP1 のファームウェアアップデートでデジタルズームボタンに Qs を
割り当てることが可能になるのかどうか?」である。明日にでもシグマさんに尋ねてみよう。
おそらく、「現時点では不明」と答えられてしまうような気がする。しかし、もし、現在
DP1s に搭載されているファームウェアがそのまま DP1 に使えるとすると、DP1 でも
Qs メニューが使える事になるで、DP1s のお薦め度は少し下がることになる。

チョット気になるのは DP1s のファームウェアのバージョン番号が DP1 のそれと同じ
Ver.2.0 であることだ。DP1s のファームウェアと DP1 のファームウェアが同一でない
ことは確かなので、DP1s のファームウェアのバージョンは 2.10 くらいにすべきだっ
たと思う。次のアップデート時に混乱するユーザーが出るかも知れない。もちろん、DP1
と DP1s 共通のファームウェアになるのであれば、それが最良である。

しかし、どうせやるなら [+/-]ボタンに Qs を割り当てて、デジタルズームボタンに
露出補正を割り当てられるようにして欲しかった。DP1/DP2/DP1s のユーザーの半数以上
が絞り優先 AE で撮影すると思うのだけど、その際の絞り値の変更と露出補正が別々の
ボタンに振られている DP2 と [+/-}ボタンを押して十字左右キーでの設定対象を切り
替えて絞り値の変更と露出補正を行う DP1/DP1s のどちらが使い易いかは論じるまでも
ないだろう。

TRUE II でのフリーズの問題が解決された(と思われる)現在、ますます TRUE II
を搭載した DP1 が望まれる。6〜7秒に一回しかシャッターが切れないカメラと、
2〜3秒に一回シャッターが切れるカメラでは大違いだ。それに右手親指の置き場所が
しっかり確保されている DP2 とデジタルズームボタンの W につい指が触れてしまう
DP1s とでは、構えた時の安定感≒安心感が少し異なる。

まだ DP1s を使ったのが2日間だけで、強い自信を持って言えるわけではないのだけど、
現時点での DP1s のお薦め度はあまり高くない。たった一つ自信を持って言えるのは
「太陽や非常に明るい光源を直接撮影する必要がある方は DP1s にしてください。」と
言うことだけだ。


DP2 のファームウェアを Ver.1.03 にしてから 1,000 カット以上撮影したけど、一度も
フリーズしていない。「ヤッタァーーー!」である。

【修正】

信蔵さんに指摘されて、初めて気がつきました。2009/10/10 の記事に掲載してある、各
カメラで撮影した画像ですが、SD14 と書いてある画像が SD9 のもので、DP1 と書いてあ
る画像が SD10 のものになっていました。リンクを修正いたしましたので、ご覧ください。


DP1s をテスト。 2009/10/11


やらなければいけないお仕事があるのだけど、今日の天気があまりにも良かったために、
お仕事は明日に回して、ヨメさんと「はな」に連れられてカメラ3台を持って舞浜のイクス
ピアリに行ってきた。

連休中の中日とあって東京ディスニーリゾートは朝10時にはすでに入場券発売停止になっ
てしまったため、かなりの人がイクスピアリに流れて来たようで、とても混んでいた。

全く同じ条件で同じ被写体を DP1 と DP1s で 各 13 シーン撮影した。その内の5シーンを
公開する。他のものを公開しない理由は簡単、ほとんど同じだからである。

以下のテスト撮影は絞り優先AE で絞り値は1セット4枚で全て同じ。露出補正は最後の
「花」が EV-2.0。それ以外は露出補正無し。始めにホワイトバランスを「オート」で撮影。
次に適切と思えるホワイトバランスをマニュアルで設定して撮影。全て AF。現像は全て
SPP 3.5.2 で「オート」。

 
DP1s WB:オート                 DP1 WB:オート

 
DP1s WB:白熱電灯              DP1 WB:白熱電灯

 
DP1s WB:オート                DP1 WB:オート

 
DP1s WB:日陰                 DP1 WB:日陰

 
DP1s WB:オート                DP1 WB:オート

 
DP1s WB:晴れ                 DP1 WB:晴れ

 
DP1s WB:オート                DP1 WB:オート

 
DP1s WB:蛍光灯               DP1 WB:蛍光灯

 
DP1s WB:オート                DP1 WB:オート

 
DP1s WB:晴れ                 DP1 WB:晴れ

DP1s のオートホワイトバランスが少し他と異なる(私には一番まともに見える)が、それ
以外の色のが良いかどうかは各自の判断が分かれるところだろう。何度も何度も同じことを
書くけど、例え撮影したままの正しい色が再現されたとしても、それが撮影者の望む色であ
るとは限らない。お好きな色に変えてください。

チョット疲れたので、続きは明日。撮影時に感じたことは[DP1 と DP2 について]に後で書きます。


DP2 1.03 と DP1s をテスト。ついでに「おまけ」 2009/10/10


まず DP2 ファームウェア Ver.1.03 であるが、確かにフリーズしなくなった。一昨晩 303
枚、昨日 286 枚、本日 139 枚。合計で 728 枚撮影したが、今のところ1回もフリーズし
ていない。最近は 100 枚に1回くらいフリーズしていたので、これは間違いなく進歩である。
もしかすると本当にこのままフリーズしないかも知れない。大感謝である。シグマさん本当に
ありがとう。

次にオートホワイトバランスの精度が本当に向上しているのかどうか。しかし、単にオート
ホワイトバランスの精度と言われても、正直言ってピンと来ない。オートホワイトバランス
の精度とは何だろう。撮影された時の色温度や色の偏りを正確に判断して、その情報を X3F
ファイルに登録することだとは思うのだけど、それが必ずしも私が望む色調であるとは限ら
ない。

SD14 でも DP1、DP2 でも現像時にカラーコントロールを意識的に変更しないで出力するのは
テスト撮影用だけと言っても良い。作例画像の中にも意識的に 0 にしている場合もある。で
は、私が一応「作品」としている「道ばたの寸景」で、現像時のカラーコントロールが 0 に
なっているものが何枚あるか?調べてみた。200 枚のウチ 39 枚が CC 0 になっている。もう
少し少ないと思っていたが、意外と多い。5枚に1枚は色の調整を行う必要を感じなかった
と言うことだ。私の感覚ではこれは悪くない。しかし、オートホワイトバランスの精度が本当
に向上しているとしても、それで現像時に色味を触る必要がなくなるわけではないだろう。

私はオートホワイトバランスが正しく働くためには被写体の中にホワイトバランスを取りやす
い白飛びをしない程度の明るさを持った無彩色が存在していなければならないと思っているの
で、それ以外の条件ではオートホワイトバランスが適切に働くことを期待していない。だから
オートホワイトバランスの精度が良くなったからと言って、私好みの色を出してくれるように
なったとは思えないから、実はどうでも良い。

ただ、風景などで明るい無彩色が画面の中にあることは多い。DP2 を入手したばかりの時に
SD14 と我が家からの風景を写し比べて、オートホワイトバランスの取られ方がかなり異なっ
ていることはわかっていた。下の写真は昨日、ファームウェアをアップデートした DP2 と
SD14 で以前と同じ風景を撮影したものだ。季節も時間も天候も異なるから単純に比較はでき
ないが、それぞれの「差」を見て欲しい。日本カメラ9月号では DP2 のオートホワイトバラ
ンスはかなり正確であるような評価が出ているので、最近はあまり気にせずに AWB を使って
いる。



DP2 Ver.1.03 Auto          SD14 Auto

半年前 DP2 が発売されたばかりの時にテストしたときと大きく変わっている印象はない。しかし、
蛍光灯の下で撮ったものは以前のバージョンより良い。一言で言うとグリーン被りが取れた感じ。
確かに改良されている。


さて、次は DP1s だ。実は今朝、「道ばたの寸景」を撮影していたらヨメさんから電話があって、
カメラが2台届いたとのこと。急いで家へ戻った。



DP1s が来た。マニュアルを見て、なぜカメラマンWeb とデジカメウォッチが DP1 のファーム
ウェア Ver.2.0 で実現されていた機能を DP1s の新しい機能と勘違いしたのかが解った。
DP1s のマニュアル自体は以前の DP1 のマニュアルそのもので、ファームウェアのアップデー
トによって拡張された機能と DP1s になって初めて搭載されたデジタルズームボタンに Qs
画面を割り当てる機能に関する説明書が別に「DP1S 補足説明書」として添付されていたか
らだ。DP1 の事を良く知らない人がこの別冊の説明書を見たら、その全てが DP1s で追加さ
れた機能だと勘違いするだろう。これで謎は解けた。

さて、早速太陽を撮って見た。実は私はサッポロポテトを出現させる名人だ。意地悪な撮り
方をすると DP2 でもかなり派手なサッポロポテトを出すことができる。方法は非常に簡単で、
太陽を軒下から見上げて、軒の直ぐ近くに太陽を置いてあげれば良い。あるいは真っ黒い大
きな紙を用意しておいて、その真ん中に小さな穴を空け、その穴を通して太陽を撮影すれば
良い。常に見事なサッポロポテトが出る。

もちろん、DP1、DP2 そして DP1s でさえ、この方法で太陽を撮影すれば、必ずサッポロポ
テトが出る。おそらく他のカメラでもこれに近いことが起きるのではないかと思う。


DP1 f:11.0


DP2 f:11.0


DP1s f:11.0

サッポロポテトは確かに DP1 の欠点である。が、それを意識して撮影を止めた覚えはない。
だから、私にとっては大きな問題ではなく、改良されたことによる良い意味での副作用のが
重要である。実際に太陽の描写を見ていただけば、DP1s の太陽が DP1 のそれよりはるか
に小さく写っていることに気がつくだろう。これはフレアが少なくなった証拠である。つま
り、DP1s は DP1 よりも精緻な描写をすると言うことに他ならない。さらなる高画質を求め
る方にはお薦め。


さて、お次は・・・。

下のカメラは本日までにシグマが発売したデジタルカメラの全機種である。



ついでだから、これらのカメラで簡単な撮り比べをしてみた。SD には 18-50mm F2.8 EX
DC MACRO を着けて、焦点距離は 18mm。絞りは全て f:5.6。AF。全カメラ絞り優先 AE
で、AWB。現像は SPP 3.5.2 で「オート」である。

 


SD9 Auto Auto          SD10 Auto Auto

 

SD14 Auto Auto          DP1 Auto Auto

 

DP2 Auto Auto          DP1s Auto Auto

条件が変わらないうちにと言うこととレンズの描写力のテストではないので、全て手持ち
での撮影。水平が出ていないのはご愛敬でお許し願う。

昨日の朝と今朝に掛けて「道ばたの寸景」も撮影しているのだけど、整理している時間が
ない。夜中にでもやりますか・・・。

とにかく、シグマのデジタルカメラは間違いなく進歩している。とてもとても嬉しい。


多忙で、とても疲れている。 2009/10/09


実はこのところ仕事も結構忙しい。であるにもかかわらず、DP2 のファームウェアアップデートやら DP1s の発売やら頼み込んで入手した SD9 やらで、趣味の方も多忙である。 実は今朝、DP2 のオートホワイトバランスを比較する写真を撮ったのだけど、仕事が忙しくて、まとめている時間がない。で、今はとても眠い。申し訳ないけど明日からのお楽しみと言うことでご勘弁。 ひとこと書いておくと、DP2 のオートホワイトバランスはアップデート前と比較して少しだけ変わった。が、普通の人が直ぐにわかるほどの変化ではない。 お休みなさい。

DP2 ファームウェアアップデート 2009/10/08


今までのアップデートは・・・

Ver. 1.02

・オートフォーカス性能の向上を図りました。
・マニュアルフォーカス時にOKボタンを押すだけで拡大表示されるようになりました。

Ver. 1.01

・特定の条件下で発生するフリーズ現象の頻度を軽減しました。
・オートフォーカスの精度の向上を図りました。

で、今回は以下のように発表されている。

Ver. 1.03

・フリーズ現象の発生頻度を改善いたしました。
・オートホワイトバランスの精度を向上させました。

もうフリーズに対するアップデートは諦めたのかと思っていたが、シグマはしっかり悩んで
くれていたようだ。

インターネットに書き込まれている情報から判断すると、DP2 には異常と言っても言い過ぎ
ではない個体差がある。幸いにして一番肝心な画質の部分ではないため、ユーザーからの非
難はあまり多くはない。

まず異常な個体差その1はフリーズだ。今回のファームウェアアップデートでどうなるかわ
からないけど、情け容赦のない使い方をしていると、良くフリーズする。ところが、世の中
には全くフリーズしない DP2 が存在するらしい。そして、Ver.1.01 のファームウェアで
フリーズしなくなった個体もあるらしい。不思議である。

異常な個体差その2はバッテリーの持ち具合だ。何度も書いているけど、私の DP2 は1本
のバッテリーで平均 400 枚撮影できる。バッテリーの持ちに関係しそうな部分では基本的に
設定はデフォルトである。撮影後の液晶モニタ表示は ON にしてあるので、いたって普通の
使い方だ。にもかかわらず世の中には 100 枚くらいでバッテリーを交換しなければいけない
個体もあるらしい。不思議である。

ここまで書いて DP2 のファームウェアをアップデートし、室内でテスト撮影。カメラがほん
のりと暖かくなるくらいガシガシと情け容赦なくめちゃくちゃな操作をしてみた。ほぼ満タン
のバッテリーでファームウェアのアップデートをして、その後 300 枚を連続撮影。それでも
バッテリーインジケーターはフル状態。何とフリーズなし。

もしかすると、本当にシグマはやってくれたかも知れない。連休明けには答えが出るだろう。

さて明日は SD9 と交換した SD14 を発送しなければ・・・。(^^;


DP1s 実はチョット楽しみ 2009/10/07


「道ばたの寸景」を詳細にご覧頂いている方(多分いないと思うけど)なら私が DP1 を
全く使っていないわけではないことに気がついてくれるだろう。10 日ほど前から、サム
ネイル画像の上にマウスを持って行ってくれるだけでその写真を撮影するのに使用した
カメラとシャッター速度、絞り値を表示するようにした。

DP1 で撮影した写真は 11 枚ある。現在「道ばたの寸景」に掲載されている写真はジャスト
200 枚だから、5%は DP1 で撮影されていると言うことだ。とりあえず DP2 をメイン
で使って撮影を始めたために、DP1 で写したものが少ないのは仕方ない。が、最近は常に
DP1 と DP2 を持ち歩いているため、DP1 で撮影する機会が増えた。以前に DP2 で
撮影した被写体を DP1 で撮り直した写真もある。これからは DP2 にこだわらず、DP1
でも積極的に撮影するつもりだ。

DP1s を「お茶を濁したバージョンアップ」と表現してしまったけど、本当は少し楽しみ
にしている。やはり Qs は便利だ。あとは露出補正と絞り値の選択を別のボタンに割り振
れるようになれば、DP2 並の使い易さとなる。しかし、DP1s のレスポンスは DP1
と変わらないと思うので、その点は残念だ。

明日、関東地方は台風が通過するだろう。明後日はまだ雨が残る可能性は高い。が、発売
日の 10 日はおそらく晴れるだろう。販売店に聞いてみたけど、我が家に DP1s が来るの
は発売日になるらしい。午前中に着いてくれれば良いが、運が悪いと夕方と言うこともあ
り得る。

いずれにしても DP1s で真っ先に写さなければならないのは太陽だ。(^^;


SILKYPIX for FOVEON について 2009/10/06


このところ、毎日のように SILKYPIX for FOVEON で現像処理を行っている。SPP と
違ってノイズリダクションのコントロールや倍率色収差の修正、周辺光量の調整ができる
のは良いことだ。ついでに「ハロ」の除去も可能になるとありがたい。

SPP と SILKYPIX に共通しているのは部分的な補正ができないことだ。部分的な補正は
レタッチのテリトリーであると考えられているからできないのは仕方ないと思う。

SPP にできて SILKYPIX にできないことは X3F FillLight だ。これは単に暗部を
持ち上げるだけでなく、ハイライト部分まで調整する機能なので簡単には真似できないか
もしれない。私は FillLight をあまり使わないけど、イザという時には、非常にあり
がたいことも確かだ。

SPP にできて SILKYPIX にできないことは他にもある。X3F ファイルに含まれている
JPEG 画像の抽出と X3F ファイルのホワイトバランスを現像処理をしなくても一括で変
更できる機能だ。このどちらも非常に便利で日常的に使う機能なので慣れてしまうとこれ
無しではやって行けないと言っても過言ではない。

そして、何度も挑戦したけど、未だにできないのが SPP で現像したハイライト部のトー
ンを SILKYPIX で表現すること。理屈の上ではできるはずなのだけど、うまく行かない。
写真全体の調子を軟調にすれば、それらしくはなるのだけど写真全体の締まりがなくなる。

最終的にはトーンカーブの微調整でできるような気もするのだけど、じっくり時間を掛け
て挑戦してみたけど、今ひとつ。

これらの点を勘案するのであれば、SPP を使う必要がないと言う結論は出ない。

次に SILKYPIX にしかない機能があるかどうか。私の知る限りではたった一つある。
倍率色収差の半自動補正機能だ。私が試した事のある現像ソフトは LightRoom、Adobe
Camera Raw、DigitalDarkroom であるが、このいずれも倍率色収差の修正機能を
持ってはいるが、範囲を指定しておいて、その中の倍率色収差が最低になるように自動
でパラメータを調整してくれる機能は持っていない(と思う)。

SPP は倍率色収差の補正機能どころか周辺光量調整、ディストーション調整の全てを持っ
ていない。自社のカメラやレンズに関するデータは全てわかっているはずなのだから、
それらのデータを持っていることで上記の3つのレンズに起因する画像の偏りを自動で
補正する機能を搭載することは不可能ではない。

極端な話、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を 20mm f:5.6 で撮影した時に周辺光量は
どのあたりからどれくらい不足して、どのようなディストーションが出て、倍率色収差が
どの程度現れるかはデータを取ればわかるはずで、それらを補正するようなパラメータを
自動で与えることは可能なはずだ。もちろん、DP1、DP2 に関しても同様だ。

SPP はカメラを購入すれば一緒に付いてくる、さらにシグマのウェブサイトへ行けばい
つでも最新版がダウンロードできるのだから完全に無料なソフトである。それに対して以上
のような機能を付けろと要望することはチョット心苦しい。が、他社がやっているように、
より高機能なバージョンを有償でも良いから提供してくれればありがたい。

シグマが市川ソフトラボラトリーに FOVEON センサー用の SDK を提供したことは間違
いない。が、出てくる結果が SPP のものとは異なる。これは同じ SDK を使っているはずの
LightRoom や Adobe Camera Raw でも同様だ。ユーザーにしてみれば、なぜ他のソフト
が SPP と同じ結果を出せないのかとても不思議である。


DP1s について その3 2009/10/05


2日にシグマさんに電話して聞きそびれたことを、今日電話してちゃんと聞いてみた。

「DP1 から DP1s へのアップグレードサービスを行う予定はありますか?」
「費用的に合わないので行いません。」

技術的には可能であるが、基盤やフィルターを交換した後のキャリブレーションに手間が
掛かるためにかなりの金額になってしまう。なので、買い換えるのと同じくらいの費用を
もらわないと合わない。それではサービスにならないため、アップグレードサービスは行わない。

理屈は通っている。どうしても DP1 を DP1s にしたい方は新品が購入できるくらいの
金額を用意して、シグマさんにお願いすれば、内緒でやってくれるかも知れない。私は
DP1 との比較を行わなければならないので、新品を入手する予定である。

DP1s の新機能としてデジカメウォッチや カメラマンWebの記事に掲載されている事は一つ
を除いてはファームウェア Ver.2.0 で既に実現されていた事なのが気に掛かる。まさか
シグマが書いたニュースリリースがそうなっていたわけではないと思うが、確かに DP1
が発売された時の状態と比べれば、間違いではない。しかし、現在発売されている DP1
ではファームウェアは Ver.2.0 になっているので、現時点での DP1 と比較したらほと
んど同じと言うことになる。

まぁ、大騒ぎするほどの間違いではないが、シグマフアンとしては気に入らない。

夕べは若い女性から「一緒に寝よう」と誘われたため、早く寝てしまい、雑記帳をアップ
し損なった。夜中にむっくり起きて、アップしている。


DP1s について その2 2009/10/04


デジカメウォッチや カメラマンWebの記事 に DP1s の詳細なるものが掲載されているが、
どちらもおかしい。DP1 のファームウェア Ver.2.0 で既に実現されている事が、あたかも
DP1s で初めて実現されたかのような事になっている。

敢えて記事を引用はしないけど、どちらも過去のファームウェアのバージョンアップで実現
されていることが「DP1s の変更部分」となっている。唯一正しいのはデジタルズームボタン
のカスタマイズ機能に Qs メニューが追加されたことだけだ。

これらの記事を信じて DP1s を買った人にカメラマンWeb やデジカメウォッチやはどう責任
を取るのだろう?

また、カメラマンには「画像処理等の改善により、対逆光性能を改善した点も DP1s の進化
ポイント。」と書かれているが、サッポロポテトをファームウェアで除去することは不可能
だと思う。つまり、ハード的な変更が行われているはずなのだが、それをファームウェアで
解決したかのような表現となっている。デジカメウォッチでは「逆光撮影に関する現象はハー
ドウエアに起因するため、DP1をファームウェアアップデートで対応させることは難しいこと
からモデルチェンジでの対応となった。」と書かれているから、間違いないと思う。

デジカメウォッチの記事は 10月2日 19:51 でカメラマンWeb は 16:05 なので、カメラ
マンWeb の記事をデジカメウォッチがコピーしたのかも知れない。そして、サッポロポ
テトに対する変更点をシグマに確認した後、記事を書いたと思われる。

まぁ、シグマのカメラに関して機能や性能がマスコミに正確に把握されていない事は良く
あることなので、驚きはしないけど、もう少し事実を正確に伝えて欲しいものだ。


さて、SYLKYPIX の機能に驚嘆しつつ、楽しんでいる。約束はできないけど、来月になっ
たら「How to SYLKYPIX for FOVEON」を書くかも知れない。買わないつもりだけど、
買ってしまうかも・・・。


DP1s について 2009/10/03 2件目


SYLKYPIX はたった2ヶ月しか使えないという時間制限があるために、自由に使える時間の
ほとんどを使って、なるべく早い内に評価したいと思っている。なので、つい夢中になり、
同時に発表された DP1s について何も触れていないことに気がついた。

何気なくこのブログを検索を通じて訪れてくれている人たちの検索ワードを見てみたら、
DP1s が圧倒的である。

まだ不十分な情報しかないし、シグマに電話して聞いただけなので、私も詳しいことは知ら
ない。が、明確にわかっているのは、筐体は DP1 と同じ。レンズも同じ。センサーも同じ。
TRUE も同じ。異なっているのはファームウェアとサッポロポテトの対策を行ったこと。

DP1 を DP1s にアップグレードできるかどうかに関しては聞きそびれたが、多分「予定なし」。
私が DP2 発売当初より書いている 16.6mm F4.0 が着いた DP2 = DP1N は現時点で「不明」。

いずれにしても、DP1s の価格は DP1 の半額。DP1 を売り払って、DP1s を購入する金額は、
もし、シグマが DP1 を DP1s に有償でアップグレードしてくれるサービスを行った場合と
同じ程度なのではないかと推測する。

悪い言い方をすれば、DP1s は「お茶を濁したバージョンアップ」に過ぎない。もちろん、
サッポロポテトに対応したことは良いことだと思うし、ハード的な変更となるため、簡単で
はなかったと思う。が、発表されているその他の変更点がクイックセットボタンの機能をデ
ジタルズームボタンに割り当てることができるファームウェアの変更だけと言うのが寂しい。

公式なアナウンスメントにはそれ以外の点に関しては何も書かれていていないので、それ以外の
変更点はないと言うことだ。

私は DP1s を入手する予定ではあるけど、あくまでも人柱として無理に入手するだけである。
もちろん DP1 との比較をしなければ意味がないので、DP1 も所有し続けるつもりだ。

早ければ来週の土曜日にはテストができるかも知れないが、上記以外の点で何かが変わっている
可能性は非常に少ない。
【追記】デジカメウォッチに詳細がありました。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319251.html

SYLKYPIX for FOVEON お勉強中 2009/10/03


実は SILKYPIX は3年前の春、バージョン2の時に一度購入している。が、ほとんど使わ
なかったことと Ver.3.0 になる際にアップグレードによる優待販売を行ってくれなかっ
たので、それきりになっていた。だから FOVEON 対応版は通常の方法で購入しなければ
ならない。26,000 円は高くはないが、現時点では正規ユーザーにはならない(なれない?)
予定である。しかし、SYLKYPIX for FOVEON を使って、「道ばたの寸景」の未公開画
像分を SPP と比較しながら4枚ほど現像してみた結果、非常に良いソフトであると感じた
ので、正規ユーザーになられる方々のために使用可能な2ヶ月間をフルに使って、このプ
ログラムを紹介、評価していこうと考えた。

まず、マニュアルの中から印刷しておいた方が便利と思える部分のみを全て印刷した。
第0章 概要と入門、第4章 現像パラメータの調整、第9章 オプションと設定、第10章
SILKYPIX活用術である。約 100 ページほどになった。残りはプログラムを実行しながら
参照すれば良いと考えている。

通常、写真を撮影するときにはかなり多量のカットを撮る。例えば、「道ばたの寸景」の場合、
1枚の写真に対して最低でも 12 カットくらい、多い場合には 24 カット以上撮影する。それ
を全て普通に現像していたら非常に多くの時間が掛かる。そのためまず始めに(DP1 や SD14
で撮影したものであっても) SPP 3.5 を使って X3F ファイルに含まれる JPEG 画像の抽出を
行う。

その JPEG 画像をチェックして数カットを選択し、他のカットは X3F も含めて全て削除して
しまう。1シーンに付き数カット残したものをメイン画面から画像の保存を実行して、一括で
現像する。現像後、数カットの中から最良の一枚を選択して、再度現像し直し作品とする。

おそらくこの手順は皆さん同じだろう。ただ、「道ばたの寸景」の場合はほとんど同じカットが
多量に発生するため、最初の選択で不要なカットを多量に削除している。が、「はな」を写し
た場合などは、不要なカットも全て残してある。が、日の目を見ない RAW ファイルが増えて行
くだけで、ピンぼけやブレブレのカットを残しておくのは賢明ではない。

さて、現像のプロセスはどのソフトウェアを使っても、大きくは変わらない。現在公開されてい
る SILKYPIX for FOVEON テスト版(以下 SYLKYPIX) でできないことの一つが、X3F ファ
イルに含まれる JPEG 画像の抽出だ。SPP 3.5 でやれば問題ないので、必須の機能とは言
わないが、これができるようになると SPP 3.5 を全く使わなくすることが可能かも知れない。

以前に Digital Darkroom を購入してテストしたときにハイライト部の描写が SPP とは
かなり違っていたため、結局テストしただけで使わなくなってしまった経験から、SILKYPIX
ではしっかりチェックさせていただく。

啄さんも画像掲示板で書いていたけど、SPP のハイライト部は一種独特で、他の現像ソフトで
は表現されないディテールがしっかり描写される。とりあえず、そのあたりの様子を見たくて、
比べてみた。



で、SILKYPIX のマニュアルを読んで、ハイライトコントロールやトーンカーブやらのパラメー
タを2時間ほどイロイロいじってみたがダメだった。どなたか、SILKYPIX で SPP の様な
ハイライトのディテールを表現させる方法を見つけたら、是非とも教えて欲しい。


SYLKYPIX for FOVEON で遊んでいます 2009/10/02


非常に高機能で手強いです。2時間ばかり触りましたが、1ヶ月くらい使って見ないと正しく
評価できないと感じました。

個人的に一番魅力を感じるのは倍率色収差の補正機能です。ACR よりわかりやすくて良いで
すね。DP2 の欠点である周辺になるほどグリーンが被ってくる現象を補正する機能が欲しい
ところです。

珍しく遅くまで起きてしまいました。今月中には SYLKYPIX を何とか使いこなせるように
なりたいと思いますが、どうなりますやら。


見てやってください・・・。 2009/10/01


このところ仕事の合間を見ては「道ばたの寸景」をせっせと撮っている。そのほとんどが
「良い写真」と言えるレベルのものではない。若い時分に多量の写真を見てきたので、良い
写真の持つパワーはわかっているつもりだ。

良い写真にはパワーがある。美しさや感動やメッセージ等を一瞬にして鑑賞者に伝えるパ
ワーだ。ただ、良い写真の持つ美とか人の心に訴えかけてくる何かは、長い時間にわたっ
てゆっくりと伝わる性質のものではないと思っている。いわゆる一発芸や短距離走に見ら
れる凝縮された感動だ。

とても悲しいけど、私が撮る写真にはそういったパワーがない。ある意味で絵画的である。
つまり良い写真に存在している一瞬にして人の心を動かす力は持っていない。しかし、私が
撮影して皆さんに見ていただこうと選択し掲載している写真には私自身の小さな情動やメッ
セージが、ほんの少しだけ込められているはずだ。どうか、生温かい目でのんびり鑑賞して
欲しい。

いつまでこの調子で続けられるかは、正直言って見当が付かない。が、最低でも1年間は撮
り続けることを目標にしている。頑張り過ぎないことも目標の一つで、のんびりやって行こ
うと思うし、私が面白くないと感じた写真はさっさと引っ込めるように心がけてもいる。

下手な写真を並べておいて、さぁ見てくださいとお願いすることがとても恥ずかしいことだ
というのは十分に承知している。けれど、今の私にできる精一杯の自己表現なので、お許し
頂きたい。


9月が終わる 2009/09/30


暑さが影をひそめて、雨が降り出すと秋を感じる。明日からは10月だ。

DP2 が我が家に来てから、SD14 の出番がめっきり減ってしまった。DP1 と DP2 があれ
ば日常的なスナップのほとんどがカバーできる。おまけに画質が十分に良いので、わざわざ
SD14 を持ち出す必要もない。

ただ、DP1/DP2 ではどうしても撮れない超広角な写真や望遠が必要な場合は SD14 の
出番となる。しかし、そんなケースは意外と少ない。もちろん、鳥さんや飛行機などをメイン
で撮影なさる方にとっては、望遠レンズが必須なので SD14 しか持っていなくても困ること
はないだろう。また、スナップ的な撮影より、じっくり構えてしっかり撮ることが好きな方は
やはり SD14 のが使い易いと思う。ポートレートが主たる撮影目的であれば、やっぱり SD14
だろう。

そんな風に考えると、DP1/DP2 だけではやはり寂しい。しかし、マグニファイヤーで背面液晶
を見ながら撮影したり、背面液晶で撮影後の画像をすぐに確認するクセが付いてしまうと、
非常に正確なフレーミングが可能であるため、見たまま撮れることが一眼レフの独壇場ではなく
なってしまった。

DP1/DP2 で撮影した場合の非常に高い解像感はミラーショックによるわずかなブレが起きない
ことも原因の一つではないかと思っている。

SD15 も欲しいが、パナソニックの LUMIX DMC-GF1 と同様のコンセプトを持つ FOVEON
センサー搭載カメラが欲しくなる。

マイクロフォーサーズのフランジバックは約 20mm、ライカMマウントのフランジバックは
27.8mm、SA マウントのフランジバックは 44mm。

やはり、ライカMマウントでボディとレンズを作って欲しいなぁ。もちろん SA → M マウント
アダプターも・・・。


自宅でお仕事モード 2009/09/29


本日は自宅でお仕事。朝は例によって「道ばたの寸景」を撮影。

仕事の合間に[FAQ非公式版]に DP1/DP2 関連の記事を追加。一番喜ばれるのはシャッター
ボタンクルクル技かも知れない。

「はな」に 61 鍵のキーボードを買ってあげたら、うるさいこと・・・。ヘッドフォンを使わ
せなければいけない。(^^;

さて、今日も早寝をしよう。といっても、まだ夕飯も食べていないことに気がついた。げ、
まだ6時30分か。日が落ちるのが速くなりましたね。


とりあえず納品 2009/09/28


今日までと言う約束ではなかったのだけど、とりあえず会社その4のプログラムを納品。
前に納品した分におかしなバグがあって、今月中に修正することを約束して、会社その
3へ向かった。

現在、会社その3で時間待ち。あと1時間位することがない。と言うわけで雑記帳を書い
ている。


昨日は「デジタルカメラで撮影して出力された画像で全く手を入れる必要を感じないもの
は非常に少ない。」と書いた。もちろんこれはどれだけのクオリティーを写真に求めるか
で人それぞれの基準は異なる。また、最終的にどんな目的で写真が使用されるのか、ある
いはどんな方法でその写真が鑑賞されるされるのか、あるいはどんな鑑賞者を想定してい
るのかでも異なってくる。

私の作例はプリントアウトを想定していない。一応ディスプレイは 6,500°K、ガンマ 2.2
で調整してあるので、見た目で色を調整している。と言っても SPP でカラーホイールを
クリクリする以上の調整は滅多にしない。白状してしまえば、色調と階調に関して厳密な
ルールを決めてあるわけではないし、時には白飛びも黒つぶれも許容してしまう。空が
写っている写真では意図的に彩度をかなり上げてしまうこともある。

会社その3で書いたのはここまで。自宅時帰ってきて続きを書いている。

ホワイトバランスに至っては非常にいい加減である。基本的にはスポイトで無彩色部分を
クリックして、それが気に入らなければ、さらにカラーホイールで調整する事が多い。

「はな」の写真の場合は周囲の色は全く気にせずに肌色のみで調整することが多い。ただ、
人工光の下だとその光源自体の色を無視すると周囲がとんでもない色になったりするので、
ほどほどの調整でお茶を濁してしまうこともある。

色に関してはいつも同じ事を書いている。正しい色というものが存在しない以上、適当で
良いのではないかと言うのが私の意見である。デジタルにおいては色は後からどうにでも
なる。ただし、露出が適正であることとレタッチを厭わないことが条件である。

階調に関してはよほど眠い被写体でない限り、写真で(特にプリントで)そのままの輝度
差を表現するのは不可能である。だから、昔からプリントに関しては一つのセオリーがある。
セオリーと言っても非常に単純で、画面のどこかに最小面積の白と最小面積の黒が存在して
いることだ。もちろん、真っ白や真っ黒が被写体の中に必ずあるわけではない。が、写した
ものの階調を最大限に表現しようとするのなら、セオリーに従うことをお勧めする。

私自身は明るさやコントラストを高めに設定して、ハイライトのみを落とす傾向がある。一応
白飛びや黒つぶれはなるべく避けるようにしているが、主たる被写体の階調にだけ気を付
けて、白飛びや黒つぶれを無視することもある。


本日はのんびり 2009/09/27


朝5時に起きて、日の出を撮った。イマイチなので、お見せしない。その後「道ばたの寸景」
の撮影。

家へ帰ってきて朝食。「はな」とヨメさんと私で買い出し。その後ラーメン屋さんで昼食。
家へ帰ってきて「道ばたの寸景」の選択と現像。2日分あったので結構大変。3枚差し替えて
8枚追加。

昨日の撮影が 120 枚。今日の撮影が 280 枚。DP2 のフリーズ4回。一昨日は DP1 だけ、
今日は DP1/DP2 の2台体制。DP2 では撮れなかった写真が撮れたので満足。

まだ夕方の5時。でも、もう眠い。夕寝をしよう。続きを夜に書いてからアップする。

夕寝をし始めたら「はな」に起こされてしまった。なついてくれるのは嬉しいけど、寝ている
最中に起こされるのは勘弁してほしい。


私はかなり以前から Photoshop で画像を処理することが仕事の一部だったため、私にとっ
ては初めてのデジカメであるオリンパスの C-1400L を買った時にはすでに Photoshop
のユーザーであった。スキャンした画像でも、デジタルカメラで撮影されたものでもそのまま
何も手を加えずに使えるものは皆無だったので、Photoshop で階調や色調を整えることは
普通に当然のこととして行っていた。

私がデジタルカメラからの画像を嫌いになったのも、そのあたりに原因があった。デジタル
カメラから出力された画像は非常にレタッチしにくかったのである。色は出ないし解像度を
変えればはちゃめちゃになるし、とにかく、デジカメで撮られた画像は嫌いだった。

だから、デジタルカメラで撮られた画像は一目でわかった。まず、色がまともでない。整え
ようとすると部分的に選択して変更してあげないとダメ。肌には質感がない。とにかく、
デジカメの画像は始末が悪い画像だった。

これはシグマのカメラも含めて今でも変わっていない。デジタルカメラで撮影して出力され
た画像で全く手を入れる必要を感じないものは非常に少ない。最も良質と言える DP2 の
画像にしてもオートで現像してもオールリセットで現像しても、そのままで良いと思えるも
のは少ない。

ただ、FOVEON センサーから出力される画像には質感がある。自然なボケがある。そして、
不自然な解像がない。だから色味と階調の調整だけで納得の行くものができあがる。私は
過去に Nikon D100、Canon Digital Kiss X、Canon 5D を短い時間ではあるが
お借りして使ったことがある。私にはそれらのカメラから出力された画像を「私の写真です」
と言いたいとは思えなかった。

もちろん、これは私の主観的な意見である。が、世の中にはこんな意見もあると言うことで
書かせていただいた。


「再びお休み」ではなかった 2009/09/26


会社その3で小トラブルが有り、お休みにもかかわらず東京駅まで出かけた。終わり頃に
「はな」が東京駅地下のキャラクターストリートに行きたいとのことで、合流。先ほど帰っ
てきた。

今朝は5時に目が覚めてしまい、まだ夕刻だというのに少し眠い。今日も早寝かな・・・。(^^;


再びお休み 2009/09/25


2日間働いただけなのに、またお休みである。

今日届いたシグマからのメールに 70-300mm OS の開発物語が載っていた。何と APO 70-30
0mm と同じ設計者さんで、「従来のAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO も設計を担当していた
ので、そこで出来なかったことを次機種に反映しようと、長年構想を練っていました。そし
て本レンズでは、それを実現することができたと考えています。」と書いている。チョット、
期待してしまう。

もちろん 50-150mm と 100-300mm F4 の描写には追いつかないと思うが手軽に望遠が楽しめ
るズームとして欲しくなるレンズではある。以前も書いたけど、SA マウントが発売され次第
テストする予定でいる。ただ、依然 SA マウントの発売予定日は未定だそうだ。

歳のせいか最近は朝起きるのが異常に早い。早いときには5時くらいで、遅くても6時30分
には起きている。もちろんその分夜寝るのも早い。早いときには10時には寝ている。

それが休みの日でも変わらない。やっぱり歳なのか・・・。(^^;


「ハロ」を取る 2009/09/24


しおんさんから DP2 の「軸上色収差」が気に入らないとのコメントに対して、KoA さんが
サンプルを送ってくれた。私はそれに対して2つの対処法があることを書いた。一つは絞る
こと。おそらく f:4.0 なら、ほとんど目立たないと思う。しかし、開放で撮らなければな
らないことはあるし、つい開放で撮ってしまうこともあるだろう。そして、ピントが外れて
いる背景の中にコントラストが高いものがあった場合、その境目に派手なグリーンが出現する。

そんな時にはレタッチする以外に救済方法はない。が、多少の時間を掛ければかなり綺麗に
ハロを目立たなくすることができる。方法は意外と簡単なのだけど、細かい作業なので根気
が要る。そして、ここでは失敗した場合でも簡単にやり直しが効く方法を紹介しよう。

基本的には私のウェブサイトにある「ビギナーのための SIGMA SD 講座」にある「Photoshop
Elements Ver.30 でのレタッチ、応用編」の「5.ハロ」をご覧頂きたい。

ただ、この作業を始める前に、Ctrl + A → Ctrl + C で全画面をクリップボードに送って
おいて Ctrl + V で元画像(背景)の上に全く同じ画像をレイヤーとして乗せておく。
このレイヤーに対して、上で紹介した方法を使ってレタッチをする。うまくいったら、
そのままレイヤーを結合して保存すればよい。

間違えて彩度を落としたくないところまで灰色にしてしまったら、その部分を拡大して、
消しゴムで消せば良い。そうすれば元の色彩が戻ってくる。

なお、昼間の写真の場合は [彩度]を -100 はやり過ぎで、-70 くらいで良い。また、明度を
-60 としているけど、逆に +10 くらいにした方が自然である。

KoA さんのお許しを得たので、レタッチしてみた。現像は KoA さんが送ってくれた JPEG
ファイルの Exif に登録されていたメーカーノートを参照して、KoA さんが行った現像を再現
している。現像後 TIFF 形式で保存し、その画像に Photoshop を使ってレタッチしている。


上がレタッチ後、下がオリジナル。
元の写真は下半分に階段があって、そこにピントが合っている。


上がレタッチ後、下がオリジナル。


シルバーウィーク5日目。 2009/09/23


今日は「自宅でお仕事モード」であった。朝早くに「道ばたの寸景」用の写真を撮って多量(?)
にアップした。本日の撮影枚数 123 枚。フリーズが2回。2度目のフリーズのせいですてき
な写真を撮り損なった。プンプンである。まぁ、逃がした魚は大きいと言うこともあるので、
再度挑戦すれば良い。

「道ばたの寸景」の被写体はいつでも撮れる状況にあることが多いので、時間的な要因を考
慮すれば再度の撮影は可能だ。右を向くとなかなか面白い雲が出ている。DP1 でチョット撮影。
[DP1/2] にアップした。

KoA さんからコントラストが高い部分がボケた時にグリーンのハロが出ているファイルを頂
いた。確かに気になる。私の感覚ではギリギリ許容範囲と感じるが、出ないに越したことは
ない。以前 50-150mm F2.8 EX DC HSM でも出た覚えがある。私の場合は若干の甘さを
嫌って、絞り開放で撮影することがほとんどないために気になったことはない。が、気にし
出すと気になることは確かだ。

ただ、1段絞ることで出にくくなるような気がする。絞り開放で非常に優れた描写をするレ
ンズは滅多にないと言う感覚があるので、つい許容範囲と感じてしまうが、良いのか悪いの
か・・・。


シルバーウィーク4日目。 2009/09/22


今日は午前中、会社その3に行って、少しお仕事をして帰ってきた。午後はのんびり。

「道ばたの寸景」のサムネイルにマウスポインタを置いたときに、簡単な撮影データが表示
されるようにした。

しおんさんから「私はDP2の軸上色収差みたいなのが凄く気になります。ピン甘な背景とかに
緑青みたいな収差が出ます。」とコメントを頂いた。いわゆる「ハロ」と言われる残存収差に
よるフレアである。私は気になったことがないので、テストしてみた。



いつもレンズテストに使っている我が家のベランダからの眺めであるが、ジャスピンとチョイ
ボケ、明らかにボケの3枚を撮った。「ハロ」が出るレンズはジャスピンでも開放だとハロが
出る。が、DP2 のレンズはぼかしてみてもハロは出ない。

条件によって出たり出なかったりすることはないと思われるので、個体差かも知れない。


シルバーウィーク3日目。 2009/09/21


朝6時30分起床。「道ばたの寸景」を整理。夕べの落札者さんに連絡を書く。

午前9時30分、錦糸町に到着。「めちゃもて委員長」のイベントのための整理券をもらうため、
ヨメさんが並んでいる間、「はな」を撮影。イベントを私は見ないため(撮影も禁止)、錦糸
町を歩く。ものすごい変わりようでものすごく驚いた。昔の錦糸町のイメージはもうほとんど
残っていない。

イベント終了後、歩いて亀戸のお寺へ移動。途中建設中の東京スカイタワーをスナップ。
お寺は萩の真っ盛り。彼岸花もきれいだった。

例によって、亀戸餃子へ。時間が悪かったせいか、30分ほど並んで入店待ち。「はな」は2皿と
4/5 皿を食べて、記録更新。内装はきれいになったのだけど、椅子やテーブルは昔のまま。
質実である。

さらに例によって「亀戸サンストリート」へ。「はな」はトイザらスで1時間ほど遊び、大好物
の「ツブツブアイスクリーム」を食べて、バンジージャンプをして帰ってきた。

本日の撮影 DP2 のみで 567 枚。1回フリーズ。帰宅後写真の抽出、選択、現像、サイトに
アップで4時間ほど掛かった。げ、まだ夕飯を食べていない・・・。


シルバーウィーク2日目。 2009/09/20


なぜか早く目が覚めた。朝の6時30分に雲を DP1 で撮影。その後 DP1 と DP2 を持って
「道ばたの寸景」のネタ探しと再撮影。9時45分に帰宅。約300枚撮影。フリーズ3回。

その後現像と選択。一念発起で「道ばたの寸景」を3時間程掛けて大幅に更新。以前とファ
イル名も変えたので、万一直リンクしてある場合には、ご注意。

結局枚数が4枚ほど増えただけだが、本日撮影分は再撮影も含めて14枚。昨日撮影したもの
が5枚。以前撮影してアップしなかったものが5枚。この1週間で差し替えた写真は30枚以
上。現像し直しが2枚。ようやく一区切り。まだ、イマイチと思っているのが数枚有るので、
近い将来3枚ほど差し替える可能性がある。

万一、気に入っていただけていた写真が無くなっていたとしても、私の選択の結果なので、お許
しを願う。もちろん、「〜〜〜の写真はお気に入りだったので復活させて。」と言うコメント
をいただいたら、大喜びで復活させる。まずあり得ないことだと言うのはわかっている。(^^;

今日の夕食は肉巻き厚揚げの焼き肉ダレ風味とトンカツ風。美味であった。

明日は「はな」とめちゃもて委員長のイベントがあると言うことで錦糸町まで出かける。その後
亀戸の寺へ廻って、墓参り。夜は仕事の予定。

今夜も早寝する予定だけど、比較的ノンビリである。あ、ヨメさんに頼まれてオークションに
出した「はな」のワンピースとショートブーツがまもなく終了する。


シルバーウィークはのんびり。 2009/09/19


シルバーウィーク1日目が終わった。この5日間のブログは日記風に書こうとたった今決めた。

朝、20分ほど家の前で消火栓を撮った。今ひとつ決まらない。被写体としては悪くないの
だけど、背景から浮かせるのに苦労する。一応差し替えたのだけど、まだ気に入らない。
いよいよ三脚でカメラを固定しておいて撮らないとダメかも知れない。

その後、ヨメさんと「はな」と一緒にホームセンターへ行って、金魚のエサと濾過器のフィル
ター、コイン電池などを購入して、船橋駅近くの公園へ行った。「はな」がマクドナルドのハッ
ピーセットの玩具を欲しがっていたので、ヨメさんはランチをマックと決め、私と「はな」が遊
んでいる間に、マックへ買い出しに行ってきた。クオーターパウンダーは2度目、ジューシー
チキン赤とうがらしは初めて食べた。美味である。

家へ帰ってきて、撮影した写真の現像と選択、道ばたの寸景は6枚を入れ替えた。「はな」が1枚。
公園でのスナップが2枚。本日の撮影枚数、ほぼ400枚。電池は1個で足りた。使用したメモリ
は SanDisk Extreme Class10。フリーズは2回。困ったものだ。

午後5時から6時半まで夕寝。7時から夕食。今夜のメニューは「ほうとう」だった。カボチャと
味噌は良く合う。

今夜は風が強い。せっかくのお休みなので早く寝ようと思う。


DP1s って? 2009/09/18


今日、ネタ探しのために、シグマのユーザーサービス部に電話をしてイロイロ聞いてみた。

Q:SD15 はいつ出ますか?
A:未定です。

Q:DP1 の改良モデルはいつ出ますか?
A:不明です。(DP1 の改良モデルが出るかどうかもわからないと言うこと。)

Q:DP1s とはどんなモデルですか?
A:わかりません。(どのようなものかわからないということ。DP1 の改良モデルであるか
どうかもわからない)

変な話である。が、ドイツでその存在が明らかにされた DP1s が DP1 の改良型であるかど
うかをシグマのユーザーサービス部は知らない。もしかすると知っているけど、教えられな
いと言うことかも知れない。ニュアンス的には DP1 の改良モデルではないような印象を持っ
た。お断りしておくが DP1s が DP1 の改良型ではないと言ったわけではない。が、DP1 の
改良型であるとも言わなかった。何とも不思議な話だ。ついでに、DP1s について尋ねられ
たのは初めてだとも言われた。(^^;

でも、ドイツで DP1s として紹介されたモデルが具体的にどのようなモデルであるのかが
明確にされていないことも不思議である。多分、DP1s のスペックを知っている人はいなく
て、単に憶測や噂が飛び回っているだけなのではないだろうか?

www.computerbild.de では DP1s の具体的なスペックは何も示されておらず、「DP1s は
素早いスナップに適したオートマチックモードを備えている。」と言うおかしなキャプショ
ンが DP1s として掲載されている DP1 の写真の下に書かれているだけだ。

現時点で私が得た感触は、DP1s は何らかの(どうでも良いような)変更が加えられた DP1
である可能性は高いが、DP2 に 16.6mm のレンズが付いたカメラではないと言うことだ。

追記:

もう一つ聞いたことがあったのを忘れていた。

Q:70-300mm F4-5.6 OS のシグマ用はいつ出ますか?
A:わかりません。

(^^;


シルバーウィーク。 2009/09/17


さて、今週の土曜日から5連休となる。仕事が峠を越えたので、仕事三昧になる恐れはな
くなった。のんびり写真を撮ろうと思っている。

とりあえずは「道ばたの寸景」でイマイチ気に入らない写真を全て入れ替えてしまおう。
と言っても、既に 15 枚ほど入れ替えたので、残っているのはあと5〜6枚である。運が
良ければ来週には枚数が増えるかも知れない。

会社その4でもの凄く時間を取られてしまって、会社その1と会社その3がおろそかになっ
ている。明日はその2社に出社である。

それにしても、このところ良く働く。にもかかわらず全然お金にはならない。まぁ、イロ
イロな事情があって、仕方のないことだけど、何とかならないものか・・・。


たまにはプログラミングの話。 2009/09/16


会社その4のシステム開発が大詰めを迎えている。本番の稼働に入ったのだけど、私が聞
いていない入力画面の特殊な仕様がかなりあることがわかってきた。大車輪で追加、修正
をしている。

データ入力画面は入力ミスをすることを前提にプログラムを書くために、入力エラー処理
が複雑になる。特に、これこれの場合はここへカーソルを移動して、そうでなければこの
項目に移動するといった処理が入るとどこでエラーをチェックするかが、結構面倒なのだ。
もちろん入力途中では何のエラーチェックも行わずに、データを登録する直前で入力エラー
を示す方法もある。いきなりマウスを使って登録ボタンを押された様な時にも、入力され
た項目の値を調べて、入力必須項目に値がない場合や不当な入力値がある場合にはエラー
を返して、その項目にカーソルを移動する方法だ。ただし、この方法は入力者からはすこ
ぶる評判が悪い。間違った入力をした場合には、直ぐにそのエラーを教えて欲しいと言わ
れる。

経験があまりないプログラマーだと Windows 上の入力フォームとデータファイルを直結
して、項目に値が入力され、ている最中にエラーチェックを入れて、間違っていたら、そ
の項目から移動できないようにする。例えマウスで他のボタンなどをクリックしても、頑
として受け付けずに、ひたすら正しい入力を求めるのだ。これをやるとイロイロと不都合
が生じる。途中で入力を止めたくても、正しい値を入れてやらない限り、その項目から抜
け出せなくなるし、直前の項目で入力ミスをしていることに気がついても、一度現在の項
目で正しい値を入れてやらない限り前の項目には戻れないのだ。

だから、私はかなり面倒な方法でエラーをチェックし、表示している。項目に入力してい
る時には、何もしない。項目から抜け出す際に [ ↑ ] や [ ← ]、あるいは[ESC]キーが
押された場合も何もせずにフォームのカーソル制御に従う(普通は一つ前の項目に移動す
る)。それ以外の方法で項目を抜ける場合にのみ、その入力値が正しいかどうかを調べる。
正しかったら何もしない。が、正しくなくても自分で決めたエラーを表す変数に特定の値
を代入するだけで、他には何もしない。が、この値によって、どの項目でどんなエラーが
起きたのかが特定できる。次の項目にカーソルが移動した直後に、エラーを表す変数が 0
でないかどうかを調べる。0 でなかったら、何らかのエラーが起きているので、エラー表
示ルーチンを呼び出して、どんな間違いがあったかを表示して、[Enter]キーを押しても
らう。エラーメッセージの表示から戻ってきたら、エラーを表す変数を調べて、エラーが
起きた項目を特定し、エラーを表す変数に 0 を代入して、エラーが起きた項目にカーソ
ルを移動する。

こうすることで、入力者は現在の項目にどんな値が入っていても、 [ ↑ ] や [ ← ]、ある
いは[ESC]キーを押すことで直前の項目に戻ることができる。言葉にすれば簡単なのだけど、
全てのエラーチェックが必要な項目にこのプログラムを書かなければいけないので非常に
面倒である。しかも、エラーチェックが不要な項目は非常に少ない。

実はこの後、もっと詳細に書いたのだけど、プログラミングに興味のない人には全然面白
くない記事になってしまったため、割愛。

う〜〜〜n。眠い。お休みなさい。


イロイロ。 2009/09/15


じっくりご覧になっている方はほとんどいないと思うけど、このところ「道ばたの寸景」の
写真をせっせと入れ替えている。と言っても、全体の1割程度だ。とにかく枚数を増やさず
に、私自身があまり好きでない写真を撮り直したり、全く別のものに差し替えたりしている。
これ以上駄作を増やして行くのはチト恥ずかしい。

主として DP2 で撮影しているが、その描写力を楽しんでいただく事も目的の一つなので、
原則としてピンぼけ、手ブレは掲載していない。今ひとつというのが有るのだけど、チャン
スが有れば撮り直そうと思っている。

季節が変われば、またネタも増えてくるだろう、あと5〜6枚ほど差し替えたい写真があるの
で、今月中は枚数が増える事がないだろう。


昨日の夜、仕事が一段落してから他社の最新一眼レフのスペックをウェブ上で見てみたが、まぁ、
凄いこと。スペックだけの比較では SD14 がいかに低機能なカメラであるかが良くわかる。

おそらく SD15 に大きなサプライズはないと予想しているが、ミラーアップをした状態での
ライブビューからの撮影が可能になればうれしい。もちろん高精度背面液晶に実寸の拡大画像
を表示しながらの撮影かコントラスト AF での撮影が可能であって欲しい。


現在、DP2 で SanDisk の Extreme III を使っているけど、フリーズの回数が明らかに減っ
た。最悪の時には 100 枚に付き1回くらいフリーズしていたのだけど、最近は 400 枚に1回
程度である。高速な SD カードの御利益か、気温が下がってきたせいかは不明だ。


SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM が啄さんにお嫁入りをした。非常にハイコストパ
フォーマンスなレンズなので、懐にゆとりのある方には強くお薦め。と言っても新品で購入し
ても3万円を切って買えるのだから、普通に収入のある方なら1本持っていても良いだろう。
大きさの割には軽いレンズである。

とりあえずシグマが開発を発表したレンズは 70-300mm F4-5.6 DG OS 以外は全て発売さ
れた。今週の金曜日にはキヤノン用が発売される。レンズ構成図を見る限りでは現行の
70-300mm F4-5.6 とは全く異なるレンズなので、どの程度の写りをするのか大いに興味がある。
価格的には現行の 70-300mm F4-5.6 よりかなり高くなりそうなので、よほどの写りをしな
い限りコストパフォーマンスなレンズではなくなってしまう。いずれにしても、テスト撮影
は発売後、早い時期に行いたい。


Zorg を覗いてみたら、シグマユーザーズギャラリーの登録者数がジャスト 1000 人になっ
ていた。写真もまもなく 6,000 枚。ずいぶんと増えたものだ。

後継機がきな臭い。 2009/09/14


本日でようやく普通の仕事ペースになってきた。まだ油断はできないが、とんでもなく忙
しい状態は何とか脱したようだ。

さて、DP1N (私はこの名前にこだわる)と SD15 がきな臭くなってきた。もしかすると
来月には発売予定日が発表になるかも知れない。

DP2 の速度で撮影できる DP1 はとても待ち遠しい。そして TRUE II の搭載により SD15
は SD14 よりも素早く安定したマシンになってくれると期待している。

SD14 に対して大きな不満があるわけではない。が、小さな不満はいっぱいある。まず第一
に全てのオートマチックが不安定な事。AWB に関しては不安定というよりは過敏という表現
のが適切かも知れない。SD14 を三脚に乗せて撮影している場合はほとんど問題ないのだけ
ど、手持ちで撮影する場合にほんのわずかでもフレーミングが変わっただけで色味が変化す
る。外光を測定しているわけではないので、仕方のないことなのだけど、あまりにも変化し
すぎるときがあって、あきれてしまう事がある。おそらく皆さんもそんな経験があるだろう。

次に AF。ピントが良く合う場合と合わない場合がある。つまり中央に持ってくる被写体の状
態や取り付けているレンズによって AF の精度がばらつく。ご承知のように私は絞り開放で
撮影する事はあまりない。特に SD14 では必ず絞る。なぜなら絞り開放では AF がアテにな
らないからだ。もちろん 20 カットくらい撮ればその内の1枚くらいは合焦しているし、A4
程度にプリントするのであれば、許容範囲に収まるケースは多い。が、皆さんと同じように、
ピントの良し悪しを判断するときにはディスプレイに原寸で表示する。これが非常に厳しい
条件である事は承知しているが、簡単にそのような状態で鑑賞できるのだから、それには耐
えて欲しい。

ちなみに、私のディスプレイの解像度は 100dpi だから横長の状態で 2640 ピクセルを表示
させると左右 67cm の画像となる。これは A2 サイズより二回りほど大きく B2 サイズより
一回り小さい。そのディスプレイをほぼ 50cm の距離で見る。ピントのチェックをするとき
には 30cm くらいの距離で見る事もある。写真のサイズで言うと大全紙よりも一回り大きい。
もちろんディスプレイからはみ出す。これほどまで拡大して見てもピントが合っていなけれ
ばならないというのは非常に過酷な要求である事は承知している。が、できるのであれば、
それだけの精度は出して欲しいと思う。

ちなみに、私がレンズテストを行う際には1カットに付き MF で最低 12 枚は撮る。AF で
は全滅する事があるが、MF で全てピントの調整を行いながら撮ると1〜2枚はジャストの
ピントを得る事ができる。もし、AF の精度が上がれば、たった1枚撮るだけで良いのだ。
DP1/DP2 ではそれができる。FOVEON センサーを使ったコントラスト AF はローパスフィル
ターがないため、非常に高い精度を出せるはずなのだ。ニコンのようにライブビューができ
て、三脚使用モードで良いから、コントラスト AF が付いてくれたら狂喜乱舞するのは私だ
けではないだろう。あるいはフォーカシングブラケットを付けてくれても良い。ステッピン
グの最小単位で7枚も撮ってくれれば、1枚はジャスピンがあるだろう。

露出にしても評価測光オンリーで使っているが、時々変にばらつく事がある。おそらくシャッ
ターボタンの半押しをすっ飛ばしてシャッターを押した場合に起きるのだろう。滅多に起き
ないが、起きたときにはチョット悲しくなる。

私の場合、動画は全く要らない。JPEG も要らない。非常に正確で高速な AF と毎秒4コマ
での連写が3秒間できて、12 枚のデータを 10 秒以内で保存してくれれば言う事はない。
夢のような話かも知れないが、やってやれない事はないような気もする。それが技術という
ものだろう。キヤノン 7D は 1,800 万画素でありながら RAW で 15 枚の連続撮影が可能だ
し、ペンタックス K-7 も 1,460 万画素で RAW、15 枚の連続撮影が可能なのだ。ニコン
D300s は 1,230 万画素、14 ビットの非圧縮 RAW でも 19 枚の連続撮影が可能。他社のデ
ジタル一眼レフのスペックを調べていると、だんだん悲しくなる。(^^;

しかし、他社のボディには FOVEON センサーは搭載されていない。


まだ多忙。 2009/09/13


仕事をしなければいけないのに、シグマから帰ってきた 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM のテスト
してしまった。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO より描写が甘いのは仕方のないところ。実売価格でも 1.5 倍
程度の価格差がある。OS が必要と言う事であれば、当然 OS 付きをお薦めするが、描写力
に強くこだわるのであれば EX のが良い。

正直言って、私の場合は両方とも欲しい。(^^;

多少高価になっても 18-50mm F2.8 EX DC MACRO OS HSM を望む人は多いのではないだろうか。

仕事で多忙に付き本日はこれまで。


やや多忙。 2009/09/12


仕事の合間に 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM をテストしようと画策しているのだけど、
今日は天気が悪すぎて断念。さすがに雨や暗すぎる曇天は問題だ。

テスト的に撮ってはみた。結果は前と同じ。片ボケが無くなっただけである。18〜24mm
までは中心部は非常に良いのだけど周辺部が甘い。35〜50mm は文句なし。18-50mm
F2.8 EX DC MACRO 程ではないが、非常に良い描写をする。

ついでに OS もテストしたが、これも文句なし。50mm で 1/30 秒程度では全然ブレない。
マニュアルにはカメラを固定した状態での撮影では OS は使ってはいけないと明記されて
いるが、敢えて三脚に乗せた状態で、OS を ON にして撮影してみたが、問題はなかった。

18-50mm F3.5-5.6 DC の大きさに魅力を感じて使っているのでなければ、このレンズを
入手する事をお勧めする。描写力はこちらのが上で、なによりも OS が搭載されている。


シグマのウェブサイトの What's NEW と Information 欄の背景色は無彩色であるにも
かかわらず、我が家のディスプレイでは少しピンクが乗っているように見えたため、ディ
スプレイの設定を見直して、キャリブレーションを実行。30分ほど掛かったが、しっかり
灰色に見えるようになった。

私のウェブサイトの背景や一番下のグレースケールも全て無彩色である。色が付いている
ように見える場合には、ディスプレイを調整なさる事をお勧めする。


疲れている。 2009/09/11


今朝は天気が良すぎて、朝の光で逆光状態になったため 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
のテスト撮影は断念。明日の朝は曇りのようなので、撮影はできるかも知れない。午後は雨
になってしまうようだ。いずれにしても明日と明後日は家で一生懸命にお仕事をしなければ
なならい。

数時間を割いてレンズのテストをするのは何とかなるだろう。写真に対する興味やモチベー
ションは下がっていないけど、ルーチンワーク的な仕事に対するモチベーションが低下気味。
問題である。


18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM が帰ってきた。 2009/09/10


片ボケでシグマに送った 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM が帰ってきた。

修理内容:レンズ解像確認検査 処置内容:新品に交換させていただきました。

早速、夜景で 18-50mm F2.8 EX DC MACRO と写し比べ。片ボケは無くなった。描写力は
18-50mm F2.8 EX DC MACRO と比較するとほんのわずかではあるが甘い。しかし、実用
上は十分以上。写りは EX レンズ級。非常に軽い。ズームやフォーカシングで鏡胴が伸
びる事がないので、使いやすいと思う。強力にお薦め。

だが、私自身は最近 OS 不要論者になりつつある。なぜなら手ブレを防ぐ方法はあるけど、
被写体ブレを防ぐ方法がないからだ。

動かないものを撮るのなら三脚を立てたり、何十枚も撮影することで手持ちでもほとんど
ブレていない写真を撮る事が可能だ。そして、そのようにして撮影した写真は OS に頼っ
て撮影したものより良い描写になる。動くものは OS を使っても被写体ブレを起こす。
被写体ブレが起きないようなシャッター速度なら、手ブレもしない。だから、OS は不要
である。となる。

いや、確かに OS は良い。しかし突き詰めて考えると、無くても困らない。もちろんとん
でもないスローシャッターでもしっかり止めてくれるのであれば良いのだけど、実際には
止まらない。そして、OS はミラーショックによる微細ではあるが高速で振動するような
ブレに対しては全く効果がない。これは、カメラを三脚に乗せて、ミラーアップなし、
OS ON で撮影してみればわかる。

逆に OS に頼って撮影してもブレる時はブレる。だったら始めからブレないように撮る方
が安心できる。OS が有効である事は確かだけど、FOVEON センサーの1ピクセルにはしっ
かり対応できていないような印象がある。やはり EX DG OS か EX DC OS が待ち遠しい。

う〜〜〜n。眠い。お休みなさい。


今日は何の日? 2009/09/09


毎年、9月9日になると「重陽の節句」のことを書く。だから、今年は書かない。そして、
今日はシグマの創業記念日でもある。去年の雑記帳に1964年9月9日と書いてしまったが、
これは間違い。シグマのウェブサイトをよく見たら昭和36年9月9日と書いてある。つまり
1961年である。となると、シグマは今年で48周年。あと2年で会社創立50周年となる。

そして今日、ライカが M9 を発表した。M8 もそうだけどフィルム巻き上げレバーとフィルム
巻き戻しクランクが付いていないライカはなんか格好悪い。まぁ、高すぎて絶対に買えない
カメラだから、世界初のフルサイズレンジファインダー式デジタルカメラであっても食指は
動かしようがない。


写真の良し悪しを判断するのはとても難しい。そこには必ず主観が入る。でも、自分自身が
撮った写真であれば、どう感じようが自分の自由だ。実はこの1週間で「道ばたの寸景」の
写真を10枚以上入れ替えた。おそらく他の方に気に入っていただけた(と思われる)写真は
残っていると思うが、誰が見ても面白くはないだろうと思われる写真=自分でも気に入ら
ない写真は入れ替えてしまった。

まだ始めてから3ヶ月も経っていないのだけど、つまらない写真はさっさと下げるべきと判断
した。しばらくは枚数は増えずに、写真の入れ替えだけが続くかも知れない。季節的な要素も
盛り込みたいので、やはり1年以上を掛けて制作してみたい。最終的な枚数は目標としない事
に決めた。だから、現在 168 枚掲載してあるけど、もしかすると枚数だけの事を言えば、
これ以上増えないかも知れない。

撮り続けて見てわかった事がある。撮ろうと思ったときに撮らないと撮れない写真が意外と多い
と言う事だ。現在掲載してある 168 枚の内、もう絶対に撮れない写真が既に10枚ほどある。
そこに写っていたものが無くなってしまったためだ。また、植物が写っているものはあと1年
待たないと同じような写真は撮れそうもない。特に草に関してはこれほど成長や刈り取られるの
が早いとは思っていなかった。

飽きてはいないけど、ネタを探すのに少し苦労するようになってきた。このあたりで考え方、ある
いは視点を変えてみる必要があるかも知れない。ただ、文字は避ける、同じ種類の被写体は極力避
ける、ポスター、建築物など被写体自体の芸術性が高いものをそのまま写しただけのものは避ける、
クローズアップは極力避けると言った被写体の選択と写し方に関する自分自身で決めたルールは
守ろうと思っている。


プリントもまた楽し 2009/09/08


この前 40 枚の写真をプリントしてから、プリントに対してまたイロイロとやってみようか
と言う気持ちになった。5年ほど前にイロイロと試した事があったのだけど、その時の試行
錯誤を、ウェブサイトに掲載する事もなかった。なぜかというと、参考書を片手にやっては
見たけど結局最良の方法を見いだす事ができなかったからだ。

その時に比べれば一応キャリブレーションされた比較的まともなディスプレイがあるので、
その発色に頼って色を追いかけて見る事は可能かも知れないと考えたのだ。

だけど、結局は正しい色より私が出したい色を出す事のが重要になってしまうためにソース
をいじくる事になる。とりあえずディスプレイに出ている色にかなり近いものを出力できる
ようにはなったけど、ほんとに気に入ったプリントを得るためには3〜4枚の試行錯誤がつ
きまとう。また、私が私のディスプレイとプリンタの組み合わせで見つけた最良の方法が本
当の最良の方法である保証はどこにもない。要するに普遍的なノウハウではないと言う事だ。

プリントでは、かなり明るい部分とかなり暗い部分の階調がディスプレイで見たようには再
現されないため、トーンカーブをいじくらないといけないこともわかった。しかし、その
カーブにしても、全体の明るさや被写体の種類によって一律ではない。難しいというよりは、
非常に面倒である。

しかも、プリントアウトの最終的な良否は主観的な「好み」で判定している事に気がつく。
商用目的の写真であればプリンタに関しても特定の方法でしっかりキャリブレートしておか
ないとクライアントや印刷所に対して色の再現性の正しさを主張できないが、私的な写真では
その必要もない。

結局気に入るまでプリントし直して、お気に入りを作る以外に方法はないと言う5年前と同じ
結論に達した。色の道に王道なし。(^^;


銀塩は暖かい 2009/09/07


私の高校の写真部の先輩が亀戸で喫茶店をやっている。その喫茶店がオープンして今年は
ちょうど10年だという。7年目から私は同期の男に誘われて、年に一回、その先輩がご
自身で撮影した写真を展示する機会を利用して開く写真部のミニOB回に参加している。

昨日は私を入れて7人が集まった。私と同期が3人。後は皆年上である。仕事が忙しかっ
たので、今回は2次会をパスしてしまったが、先輩が撮影した写真と、私を誘った同期の
男が持ってきた写真をじっくりと見させてもらった。どちらも銀塩である。

それらの写真と見比べて、FOVEON で撮影された写真は冷たいと感じた。確かにくっきり、
スッキリで質感の描写力は銀塩のはるかに上を行っている。が、写り過ぎなのだ。粒状感
もなく、6x7 版のネガで撮影された写真を丁寧にプリントしたような印象で、個人的には
好きなのだが、35mm フィルムで撮影された異国の風景や人々にはフィルムならではの
暖かさがあった。

ピントピッタリでリアルな写真がとても好きな私であるが、フィルムで撮影された写真を
シミュレートしてプリントする人の気持ちが少しわかったような気がする。


「A4 では小さすぎる」とは言えない。 2009/09/06


さて、先ほどの細かい部分が見えなくなると言う事について、もう少し検証してみた。プリ
ントアウトしたものを直接お見せすれば良いのだけど、時間的な余裕がないので、とりあえ
ずご勘弁いただく。

じっくり見比べた結果、コントラストが高い部分に関しては 257DPI で印刷したものであっ
ても、1ピクセルが再現されている事が確認できた。つまり、デニムの質感が描写されないの
はプリントの際の解像度やプリンタの能力の問題ではなく、ディスプレイとプリントのコント
ラスト比(デンシティーレンジ)の問題であると言う事だ。

数値で言えば、私のディスプレイの公称コントラスト値は 1:700。これをデンシティーレンジ
で表すと 2.845 である。一方、写真印刷用のプリンタ用紙のデンシティーレンジはかなり良質
なものでも 1.8 (コントラスト比 1:64)と言われている。私が製版所でアルバイトをしてい
た頃(40年前の話)、アート紙で 1.5 と聞いた事があるので、まぁ、そんなものだろう。

一般的な写真印刷用の光沢紙は非常に明るい白さを持ってはいるが、ディスプレイの透過光に
よる液晶画面ほどのコントラストを再現する事はできないので仕方がないというのが結論のようだ。


A4 では小さすぎる・・・。 2009/09/06


皆さんはご自身が使っているディスプレイの解像度をご存じだろうか。横が何ピクセルで
縦は何ピクセルと言うのはご存じだと思うけど、実際の解像度 (DPI) を計算してみた事は
あるだろうか?

非常に簡単に求まるので、チョットやってみて欲しい。私の場合、写真の制作に使う自宅の
デスクトップ型パソコンには NEC の MultiSync LCD2090UXi がつないである。このディ
スプレイの液晶画面の横幅は 407mm で 1600 ピクセルを表示する。DPI はインチを求めて、
その値でピクセル数を割ればよい。407mm÷25.4mm=16 だから私のディスプレイは横幅が
ぴったり 16 インチである。その 16 インチの長さに 1600 個の点が詰め込まれている。
1600÷16=100 だから、私のディスプレイの解像度は 100DPI である。100DPI というのは
1mm に4個の点があると言う事だ。つまり1個の点(ピクセル)のサイズは 0.25mm×0.25mm
である。このくらいの大きさがあれば、コントラストの高い部分であればピクセルの境界を
確認することが可能だ。

つまり、かろうじて1ピクセルが目に見えている状態である。ディスプレイの解像度は常に
一定なので、画像を縮小しようが拡大しようが1ピクセルの大きさは変わらない。斜めの線は
常にジャギーである。ピントが合っているかどうかをしっかり確認するにはこれくらいの解像
でないと困る。もちろん必要であれば画像そのものを拡大表示させれば良いのだけど、その
拡大時にアンチエイリアスの処理をされてしまうと、却ってわからなくなることがある。
幸い SPP 3.5 は拡大表示の時にアンチエイリアス処理を行わなくなったため、ピントの良否
判定はやりやすくなった。


さて、昨日私が A4 より一回り小さいサイズで 40 枚の写真をプリントしたことは書いた。
その際のプリント解像度は 257DPI であった。使用したプリンタはキヤノンの iP8600 なので、
300DPI 程度までは正確にプリントできるプリンタである。だから 257DPI でのプリントアウト
は(輝度に関しては)正確にプリントされているはずである。ところがディスプレイでは見える
1ピクセルで表現されている非常に細い線が見えなくなっているケースがある事に気がついた。
虫眼鏡で見ても、ほとんど見えない。1ピクセルは 0.1mmx0.1mm で表現されるので、10 倍の
ルーペで見れば 1mmx1mm のサイズとなるから、十分に見えるはずだ。

さらに「はな」の最近の写真でデニムのエプロンを掛けている写真があるが、このデニムのエプ
ロンの質感が全く再現されない。のっぺらぼうになってしまう。悲しいので画像をトリミングし
て 180DPI でプリントしてみたが、やはりデニムの質感をしっかり確認する事はできなかった。

バブルジェット方式の限界なのか DPI 値が大きすぎるのか良くわからない。デジタル画像を正
しくプリントするには昇華型のプリンタが最も適しているという話は昔からあるし、業務用の
プリンタは昇華型か銀塩型である。とりあえずわかったと思われる事は・・・。

おそらく、現在の FOVEON センサーで撮影された画像を「正確に」プリントアウトするためには
バブルジェット型であれば最低でも A3 程度のサイズでプリントする必要がある。それ以下では
最も細かい部分が再現されない。あるいは A4 程度であれば昇華型か銀塩型のプリンタを使って
出力し、拡大して鑑賞しなければ最も細かい部分の詳細は見えないのではないだろうか。と言う
事である。

もちろん、これは極論であるし、徹底的にテストしたわけではないので 100% の自信はない。
そして、写真を普通に鑑賞する場合にはこんな事を考える必要はない。プリントとしての再現性に
目一杯こだわるのであれば、と言う話である。さらに、ベイヤー型のセンサーで撮影されたもので
あれば、1ピクセルを正確にプリントアウトする事にこだわる必要は全くない。ボケている画像を
正確に再生してもボケた画像が手に入るだけだから・・・。


プリント 40 枚作成 2009/09/05


明日は1年ぶりに高校の写真部OB達と会う。写真を持ってこいと言う事なので「道ばたの
寸景」を中心に 40 枚の写真をプリントした。

私は自分の写真を他の方にプリントで見てもらうときには A4 サイズで白いフチを上下左右に
18mm 取ってプリントする。こうする事で実際の画像のサイズは 261mm×174mm となり、ぴっ
たり 3:2 のアスペクト比となる。ノートリミングの画像をきれいに印刷するために使っている
方法である。ちなみに DP1/DP2、SD14 で撮影した 2640×1760 ピクセルの画像はほぼ 257DPI
で印刷される事になる。1mm に 10 本の解像度である。

私は印刷をするときに画像のサイズを変更しない。画像の再サンプリングはプリンタドライバに
任せてしまう。これはプリンタの基本となる DPI が明確でないからだ。キヤノンにプリンタの
基本解像度を尋ねたのだけど、教えてくれなかった。誤解されないように書き添えておくと、
基本となる解像度(DPI)自体が存在せず、プリンタドライバが指定された大きさでプリントされる
ようにフレキシブルに解像度を変更するため、推奨される解像度というのが存在しないと言う事
なのだ。印刷時のカラー設定も「プリンタ任せの自動」で行う。もし、納得が行かない仕上がり
の場合は Photoshop で調整して再度プリントを行う。私のディスプレイは一応 Spyder3 で
キャリブレートしてあるので印刷の結果はディスプレイで見た場合とあまり大きな違いはない。
40 枚プリントして再プリントが必要だったのは2枚だけである。その2枚はいずれもディスプ
レイで見た場合にも少し赤かった。

ついでにそのプリントを読書用の老眼鏡を掛けてじっくり見てみた。粒状感がなく質感の描写や
階調の再現性は 6x7 版のネガから丁寧にプリントされた写真に匹敵する。我々アマチュアが自分
自身のために作る写真としては全く申し分がない。ついでに両眼用の拡大鏡を使って詳細に眺めた。
ディスプレイでははっきり見える細部の描写や質感が正しく再現されていない。やはり DP1/DP2、
SD14 で撮影されたものを正確に再現するためにはもっと大きくプリントしないとダメなようだ。
生きているピクセルを肉眼で見える様にするには 180DPI くらいが限界で、それより細かいと
細かすぎて見えなくなってしまう。ベイヤー型のセンサーが出力してくる画像ならそれで良いのだ
ろうけど、FOVEON センサーで撮影されたものは大きな DPI 値でプリントするのは考え物だ。

年に5回くらいしか写真のプリントはしないし、自分が撮影したものを他の方に見てもらうために
自宅のプリンタで A4 サイズにプリントするなんてぇ事は2年に1度くらいしかない。自宅で写真
を飾るために大きくプリントする際には、会社その1にある完全にキャリブレートされたエプソンの
PX-6500 を使ってピクトリコのプルーフ用紙に出力する。実はそれをやるたびにレタッチャーの
おにぃちゃんが「どうしてたった 460 万画素しかないのにこんなにきれいにプリントできるのだ?」
と不思議がる。毎日のように Phase One P45 (3900万画素)で撮影された画像を見ているプロが
驚くのである。カ・イ・カ・ン。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS 2009/09/04


本日の納品はギリギリで間に合った。が、月曜日に動かすプログラムが完全ではない。
私のミスではなく、データ仕様が正確に伝えられなかったのが原因なので気持ちの上では
楽だ。修正に小一時間掛かるが、たいした手間ではない。

プログラムをチェックしていて、バグを発見。ちゃんと動くはずのものがなぜか動かない。
おそらく私のケアレスミスだと思う。"rst1!" と書かなければいけないところが "rst!"
になっているような時に起きるバグである。これも数分で片が付くだろう。

寝不足でチョット頭が重い。日曜日は高校時代の写真部の友人と会うため、何としても
土曜日中にプログラムを完了しなければならない。とりあえず今日は早く寝よう。

と思ったらシグマからメールが来ていた。

SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS が発売になる。APO 70-300mm F4-5.6 DG はフルサイ
ズ用の望遠ズームレンズとして非常に高いコストパフォーマンスのレンズである。だが、
70-300mm OS は APO 70-300mm F4-5.6 DG とは全く違うレンズである。


APO 70-300mm F4-5.6 DG          70-300mm F4-5.6 DG OS


超多忙 2009/09/03


本日、昼間のお仕事で予想をはるかに超える時間が掛かってしまったため(私のせいではな
いのに)、超多忙状態に突入。

現在午後10時。かなり疲れているので、2〜3時間寝てから、仕事に掛かります。明日の夜
までブッ通しで忙しくなります。よって、本日はこれまで。


イロイロ 2009/09/02


民主党政権が誕生したことで日本での税金の使われ方が変わるようだ。私たちの生活にそ
れがプラスとなるのかマイナスとなるのか良くわからない。いずれにしても、今日明日で
私の収入が増えるわけでないことは確かだ。

あまりお金にならないのにそこそこ忙しい。今月を何とか乗り切ることができるかどうか
も少々怪しくなってきた。と、愚痴をこぼすのがこのブログの目的ではないので、この話
はこれまで。


片ボケしていた 18-50mm OS を修理に出したのだけど、まだ戻ってこない。再テスト後、
良いようならそのまま啄さんにお嫁入りさせる予定。


このところ立て続けに行ったレンズテストで EX レンズや 17-70mm の良さが確認できた。
どう頑張っても 18-125mm OS はそれらのレンズの代わりにはなれない。OS は非常に
魅力なのだけど、三脚を立てることやカメラを何らかの方法で固定して撮影することに慣
れているため OS の恩恵に浴するチャンスがほとんどない。また OS が必要な状況では被
写体ブレが無視できなくなるのでやはりイマイチの写真になってしまう。

OS が良いのはわかっているけど現時点で OS を搭載しているレンズは三脚に乗せてしっか
り撮ると今ひとつ描写が甘い。やはり EX DG OS HSM か EX DC OS HSM を待つのが
正解のようだ。

と言うわけで

未承諾広告

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM をヤフーオークションに出品。欲しい方は入札してください。



SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM SAマウント 【中古美品】


キヤノン 7D が発表された。ニコン D300s に真っ向から勝負を挑んだ意欲作。カタログ
スペックを見る限りでは非常に良いカメラだと思う。ニコン D3 も比較撮影をするまでは良い
カメラだと思っていたのだけど・・・。(^^;


「はな」が7歳になりました。 2009/09/01


早いもので、「はな」は今日で7歳になりました。

と言う事は SD9 が発売(2002年10月21日)されてまもなく7年になると言う事です。

SD15 がもし今年の 10月21日に発売されると仮定すれば、SD9 から SD10、SD14 と進化
して SD15 が出るのに丸7年掛かったことになります。2007 年3月6日に SD14 が発売さ
れて約2年と6ヶ月が経過した現在 SD15 がいつ発売になるのかは我々 SD ユーザーにとっ
ては重要な関心事項です。

で、私の予想では早くても年内、遅ければ来年の桜の花に間に合うかどうかだと思います。
ただし、この予想には何の根拠もありません。シグマから何らかの情報を得たからでもあり
ません。敢えて言えば、今までの経験から予想した結果です。つまり、シグマのカメラは
ユーザーが希望する発売時期から大きく遅れて発売されることが通例だからです。

頑張って発売してもバカ売れするカメラでない事はシグマもわかっていると思います。にも
かかわらず一生懸命にこのカメラを世に出そうと努力してくれている事には大いに感謝します。
儲からない事を知っていながら、私たちに FOVEON センサーを搭載したカメラを供給して
くれている事だけでも感謝に値すると感じます。

嫌みではありませんが、シグマ製レンズを購入してくれる他社のユーザーさん達がいなければ、
FOVEON センサーを搭載したカメラは世に出なかったかも知れません。大いに感謝です。

多くの人たちに支えられて存在している最高の画質を誇るカメラのユーザーである事がチョット
うれしい今日この頃です。


8月が終わる。 2009/08/31


衆議院議員選挙は選挙前の予想通り、民主党の大勝で終わった。民主党自体が自民党の分派
みたいなものだから日本の政治が 180 度方向転換するとは思えないが、良い方向に変わって
欲しいと国民の過半数以上が望んだ結果である。これで少しは庶民の暮らしが楽なるだろうか?

いずれにしても、日本が民主主義国家である事を実感させてくれた選挙であった。

千葉県は台風の直撃を免れた。まだ油断はできないが、台風は現在銚子沖を北北東に進んで
いる。

SD15 の噂とか 70-300mm F4-5.6 OS の噂などイロイロな噂が流れているが、本当のところ
はイマイチわからない。私は DP2 が落ち着かない限り SD15 は出てこないと踏んでいるので、
次の DP2 のファームアップかフリーズに対する明確な対策が打ち出されない限り、SD15 の
発売はないと思っている。

夕べは遅くまで起きていたので、かなり眠い。お休みなさい。


予想を訂正 2009/08/30


投票率は私が思ったほどは伸びていない。考えてみたら前回の衆議院議員選挙は期日前投票を
行ったため、投票所には行ってなかった。おそらく前回も今回のように混んでいたのだろう。

私はその時の混雑具合を知らなかったので、今回の投票所の混雑ぶりを驚いたのだ。Yahoo!で
ニュースを見る限りでは前回をわずかに上回る投票率との事だから、 70% には届かないだろう。

いずれにしても現野党が何議席取るのか、政権交代は実現するのか。非常に興味深い。


チョット驚いた 2009/08/30


仕事と写真以外の事を話題にする事は滅多にない。が、今日はチョット驚いたので、書き
留めておく。

たった今、衆議院議員選挙の投票から帰って来たところなのだけど、選挙権を得てから40年、
こんなに投票に時間が掛かったのは初めてである。いつもの選挙なら、投票所に人が並んで
いると言う事はなかった。なのに今日は長蛇の列。投票所に着いてから投票が終わるまでに
30分も掛かった。

今回の投票率が関心の高かった前回以上の 70% を超えるのは間違いなさそう。

私自身は政治に対しては無関心一歩手前の人である。つまり政治に対して関心があるとは言え
ないけど、選挙を棄権する事は滅多にない。特に国政選挙は一回も棄権した事はない。前回の
衆議院議員選挙では、わざわざ期日前投票をしたくらいだ。

結果がどうなるか、非常に興味深い。今夜は遅くまで起きている事になりそうだ。


元気です。 2009/08/29


夕べは少し早寝をして、今日は5時間ほどお仕事。「はな」とヨメさんが帰ってきたので、
元気です。

DP2 の描写力に SD14 では太刀打ちできないと感じていましたが、この前の SD14 による
「道ばたの寸景」で使ったレンズが 18-50mm OS と 50-200mm OS だった事が原因で
あることがわかりました。

どちらのレンズも廉価版のレンズで、描写力に関しては EX シリーズより少し甘いのですか
ら、DP2 にかなわなくても仕方ないことはチョット考えて見ればすぐにわかる事でした。

1ヶ月くらいは意識的に SD14 と 18-50mm F2.8 EX DC MACRO か 17-70mm F2.8-4.5
DC MACRO で「道ばたの寸景」を撮影してみようかと考えています。

おそらくどちらのレンズも DP2 の描写と簡単には見分けが付かないくらいの力は持っている
と思います。ただ、DP2 程の手軽さはないので少しだけ心配です。

しかし、両方のレンズとも 24mm から 50mm の描写は本当に素晴らしく、単焦点レンズでも
これを超えるのは難しそうだと感じました。


疲れてます。 2009/08/28


お仕事で疲れています。朝の6時30分から午後5時30分まで仕事をしたら、とても疲れ
てしまいました。

何とか乗り切ったので、精神的にはチョットのんびりです。明日も仕事ですがせいぜい5〜
6時間で終わるでしょう。

今夜中に 18-250mm のチャート風をアップする予定です。が、眠くなったら寝ちゃいますので
お約束はいたしません。


「道ばたの寸景」について その2 2009/08/27


「道ばたの寸景」に関して、自分自身で課したゆるいルールがある。ただし、それに固執
しないことも大切だと思っているので、ある日突然、掟破りをするかも知れない。

1.横位置で撮る。

ご承知のように人間が普通にものを見る場合、その視野角は上下が狭く、左右が広い。だか
ら横位置のが自然な感じに見える。なので道ばたの寸景は横位置での撮影を心がけている。

2.被写体に手を加えない。

待つことはあっても、こちらから積極的に被写体に変化を加えることはしない。例外は自分
自身が写っている場合だけど、積極的に私自身を写しているのは1枚だけだ。

3.あまり遠くまで足を運ばない。

全ての写真は自宅から直線距離にして約 1km 以内の場所で撮影している。それより遠くには
行かない。

以上。チョット忙しいので本日はこれまで。


「道ばたの寸景」について 2009/08/26


「道ばたの寸景」は私が当初予定していたものと少しずつ違ってきている様な気がする。
それはそれでも良いとは思うのだけど、つまらない写真の中でもひときわつまらないもの
が増えて来ていると感じる。作者が感じるくらいだから、見てくれている人にはもっと
つまらないはずだ。

コンポラ調というのはそのつまらなさが一つのメッセージなのだけど、私自身はそれを目指
している訳ではない。基本は「あるがまま」なのだけどあまりにも何でもないものがあるがまま
に写っていても、何でもない写真にしかならない。特にテーマがあるわけでもないので、写真
の良し悪しの判定基準が無い。どの写真が良くてどの写真が良くないかを決めることも難しい。
もちろん、全ての写真が良くないと感じる方もいると思う。人の感じ方はそれぞれだから、
本当にそう感じる方がおられても、全然おかしくはない。

1年以上掛けて撮る事が目標であることに変わりはないのだけど、このペースでは 300 枚を
越えてしまう可能性もある。まぁ、ぴったり 365 枚というのも面白いかも知れないけど、見た
後で何にも残らない様な気がする。しかし、それはそれでも良いか?

と言った感じで、現在道ばたの寸景の先行きがどうなるのか、私自身良くわからない状態になっ
ている。とりあえずこのまま続けるつもりなのだけど、ある日突然写真が差し変わっていること
もあるだろう。今でも気に入らないものは撮影し直したり、他のものと入れ替えたりしている。
おそらくこの方法で、このままずるずると続けるとおもうけど、お許しを願う。モチベーション
は下がってはいないのだけど、下手な写真を掲載し続ける事で、恥をさらし続けている事がチョッ
ト気になっている。


チョットした遠出 2009/08/25


「はな」の夏休み最後の小旅行として、箱根の小涌園ユネッサへ行ってきた。以前は「湯〜と
ぴあ」という施設だけだったと思うのだけど、拡張してユネッサと森の湯という少し前に
流行った大型娯楽銭湯になった。

私はのんびり温泉に浸かって来たが、「はな」は温水プールやら色んな種類のお風呂を次々と
ハシゴして楽しかったようだ。

彼らは例によってそのままヨメさんの実家に遊びに行ったが、私は帰ってきた。また3〜4日
一人暮らしになる。(^^;

超多忙ではないけど、仕事もそこそこ忙しい。18-250mm のチャート風は今週中にはアップ
できると思うが、週末になってしまうかも知れない。

今日は DP2 を AWB で使って見たけど、やはり赤が足りないような色調となる。何となく
釈然としない。


カメラ雑誌の DP2 への評価 2009/08/24


アサヒカメラのニューフェイス診断室と日本カメラのテストレポートで時を同じくして
DP2 が取り上げられた。詳細を書くと著作権に触れてしまうために詳しくは書けないけ
ど、おおむね順当な評価だと思う。

意外だったのはどちらもオートホワイトバランス (AWB) を悪く評価していないこと。し
かし、DP1 や SD14 で AWB を使った場合と DP2 の AWB では明らかな色の違いがある。
ファームウェアのアップデートで変わったのかと思い、昨日テスト撮影をしてみたが、
やはり同じだった。

ただ DP2 はホワイトバランスを強めに補正していると言うことがわかった。つまり DP1
や SD14 では実際の色味をやや残すけれど、DP2 はより強く補正するので実際の色味とは
大きく異なる場合があると言うことだ。例えば晴天時であっても夕方の光は昼間の光より
色温度が低い。DP1 や SD14 ではその低さを残しながら色温度を設定するのに対し、DP2
はその低さを残さずに設定してしまうらしい。どちらが良いのかは難しいところで、一長
一短がある。

今度からは DP2 でも積極的に AWB を使って撮影してみよう。

どちらの評価でも背面のボタンの機能表示をもっとはっきりして欲しいと書いてあった。
3日も使えば覚えてしまうし、ホワイトを入れておいても禿げてきてしまう。大騒ぎする
ほどのものではない。私は今のままで良い。

アサヒカメラの画質に対する評価がイマイチ低い。例によってカメラ出しの JPEG で評価
したのだろう。DP2 が出してくる JPEG は実用的には十分なクオリティーがあるのだが、
唯一解像感に関してだけシャープネスを最大に上げても RAW → SPP のシャープネス 0
より劣ることがわかっている。TRUE III に期待しよう。

DP2 の色の方が DP1 より彩度が高いと言うのも意外である。私の感じでは色相がより自然
になったと言う感じで、特別に彩度が高いとは感じない。確かに「ビビッド」では彩度は高
くなるが、「スタンダード」ではそれほどでもないと思う。あ、もしかするとこれもカメラ
出し JPEG での評価かも知れない。しかし、私のテストではカメラ出し JPEG の彩度は少し
低かったはずだ?

一つだけ笑ってしまったのはパナソニックの SDHC Class 6 を使っても書き込みが遅かった
と書かれていること。パナソニックの Class 10 でも他社の安価な SDHC より遅いのだから
当然であろう。しかしカメラと SD カードの相性テストをしてから撮影を行っているわけで
はないだろうから致し方のないところか。

フリーズの問題やら電池の消耗が多い点などまだ問題が少し残っている。非常に良いカメラ
だと思うし、致命的な欠陥ではないのでこれからも使い続けるけど、さらなる改良を望む。

明日はチョットした遠出をする予定。SD14 は持って行かずに DP1/DP2 で記念写真を撮るつもり。


SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM その3 2009/08/23


焦点距離別、絞り値別を再度撮影し直して、レンズテストに掲載した。

昨日も書いたが 100mm くらいまでは問題のない描写をする。が、150mm 以上の領域では
今ひとつ。さほど使う機会が多い領域ではないので、イザと言う時のためのおまけと考え
た方が良い。

近接撮影も少し撮ったのだけど、やはり望遠域ではフレアっぽい甘さがある。逆にポート
レートでは良いかも知れない。しかし、望遠端 250mm ではかなり派手な色収差があるので、
気になる人にはお薦めできない。120mm くらいまでしか使わないのであれば、18-125mm
をお薦めする。が、広角域では 18-250mm のが良い描写をするので、そこは気をつけて欲
しい。

一般的に高倍率ズームは甘いのだけど、このレンズの広角域は例外的で、非常に良い描写
をする。風景などをメインで撮る場合には良いと思う。いずれにしても、このレンズ1本
で非常に広いレンジをカバーしているので、望遠域の多少の甘さは許容範囲ではある。ただ、
昨日も書いたけど SD ユーザーにはあまりお薦めしたくない。

やはり SD の特性を活かすと言うことであれば EX シリーズが良い。例外的に EX シリー
ズでないのにお薦めできるレンズは 17-70mm、18-50mm OS、50-200mm OS の3本である。

さて、仕事をさぼってレンズのテストをしてしまった。今夜は忙しいことになりそうだ。




SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM その2 2009/08/22


先ほどの記事、日付が間違っていた。今日は8月22日である。さて、現在シグマ製のレンズ
の中では一番売れていると思われる 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM の比較テストが終わった。
レンズテストにアップしたのでそちらをご参照頂きたい。

18mm から 105mm までは 18-125mm OS と比較。でも、50mm では 50mm F1.4、105mm
ではマクロ 105mm とも比較している。150mm は迷ったのだけど、意地悪く APO MACRO
150mm と比較、250mm は 100-300mm F4 と比べた。簡単に総評すれば実用上は問題ない
けど、最良のレンズと比較してしまうと甘いことがわかると言ったところか。

18mm から 50mm までは全く問題ないと言って良い。35mm までは 18-125mm OS より
少し良い描写をする。50mm から 105mm までは 18-125mm OS のが少し良い。150mm
と 250mm はマクロや 100-300mm F4 と比較しているので、甘いことだけが目立って
いる。どの高倍率ズームでもそうなのだけど、望遠端ではかなりの倍率色収差が認められ、
描写も甘い。

私の個人的な基準では望遠端は甘過ぎ。許容範囲外である。が、ベイヤー型のセンサーを
使ったカメラで撮影し、L版程度のサイズでプリントするのであれば全く問題のない描写
と言える。買わない方がよいとは言わないけれど SD ユーザーにはあまりお薦めしたくな
い。ただ、高倍率ズームには他のレンズにはない大きな特徴(レンズ1本で何でも撮れる)
があるので、レンジの割には大きさも異常に小さく、多少の甘さを承知でお使いになる分
には便利なレンズであることは確かだ。ただし、望遠端ではかなり伸びるので、縮小時の
大きさだけで判断してはいけない。よくぞこれほど伸ばせるメカを開発したものだ。明日に
でも伸張時の状態をお目に掛けよう。

でも、現実にはキヤノン用とニコン用を合わせれば、現時点でシグマ製のレンズとしては
一番売れているらしい。結構高いレンズだし、構成も非常に贅沢なレンズなので、不当に
高いとは思わないけど、何となく何となくである。

さて、焦点距離別、絞り値別を ISO 200 で撮影したものを現像してみたけど、輝度ノイズ
や色ノイズが目に付くので公表は差し控える。明日にでも再度撮影し直して、レンズテスト
に掲載するので、しばしお待ちいただきたい。


SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 2009/08/22


天気はイマイチだったけど朝から張り切ってタムロンの後塵を拝している高倍率ズーム
18-250mm OS のテスト撮影を行った。午前中に撮影して、現像を始めた段階で、
「はな」とヨメさんが行きたがっていたヨドバシ Akiba へ出かけ、帰ってきてそのまま、
焦点距離別、絞り値別の撮影を開始。

現在比較画像の選択を終わって再現像中。テスト撮影の場合には JPEG 抽出では詳細な
画質がわからないため、一度撮影した全てのカットを JPEG 12 で現像するため、非常に
時間が掛かる。

おまけに選択を間違えて、必要なものまで削除したため、再びその部分を CF から読み
込んできて再現像。全てが揃ったところで CF から X3F ファイルをクリアする。

あ・・・。今気がついた。焦点距離別、絞り値別を ISO 200 で撮影してしまった。大失敗。
明日また撮り直すか、このまま掲載してしまうか思案中。高倍率ズームなので焦点距離だ
けで7種類、それぞれ絞り値は3回替えているから21種類。それを各10枚ずつ撮影し
ているので、210 カット。MF でやっているため、目がしょぼしょぼになっている。

まぁ、できあがりを見てから悩むとしよう。今日は夜中にもう一度記事を上げる予定。し
ばしお待ちください。


やりたい?やれない?やらない? 2009/08/21


エッチな話ではなく、他社のデジタル一眼レフと SD14 を比べる話である。

他社の公式な作例画像を見る限り、私がどうしても使いたくなるデジタル一眼レフはない。
とにかくベイヤー型センサーが出してくるデジタル画像には魅力がない。シグマ以外のカ
メラの作例画像を引き合いに出して、「ほらここがダメです。」をやっても良いのだけど、
かなり主観的な話になってしまうのだろう。また、他の人が撮ったものは撮影した状況や
実際の被写体を知らないから正しく評価することはとても難しい。

だからやるのなら、条件を整えた上で、きっちりとした比較をやってみたい。しかし、細か
い市松模様がちゃんと写るかどうか、印刷された小さい文字を斜めから撮ったらどう写るか、
真っ白なデニムのジーンズをクローズアップで撮ったらどう写るかなどを積極的にやってし
まったら、ベイヤー型センサーの欠点が白日の下にさらけ出されることになる。そんな比較
は1度やれば十分で、それ以上やらないのはやはり武士の情けである。

どうしても比較をして欲しいカメラがあるのなら、どうか私に1ヶ月ほどお貸し願いたい。
ただし、意地悪な比較撮影をしてもお怒りにならない事が条件である。世の中には知らない
方が良いこともあるのだ。


18-250mm を貸して欲しいと頼んだら、送られてきた。1週間くらいは 18-250mm で遊ぶ
ことになりそうだ。


超多忙からは脱却 2009/08/20


一応本日が締切の納品はギリギリで間に合った。せっぱ詰まらないと馬力が出ないのはプロ
グラマーの、いや私の性格が悪いからだろう。きちんとスケジュールを立ててその通りに仕
事を進行させていれば、こんなに疲れなくても済むのだけど・・・。

2ちゃんねるでシグマの走狗を自認していると書かれてしまったが、その点は否定できない。
理由はこのブログや私のサイトをご覧頂いてシグマ製のレンズやカメラを購入なさっている方
が少なからずいるからだ。

しかし、良くない点はちゃんと良くないと書いていると思うので、結果として走狗になってい
るだけであって、私自身が走狗であろうとしているわけではない。さしずめ Mac ユーザーな
らエバンジェリストと呼ばれたいところだろうが私は Mac ユーザーではない。

私自身で自分のことを評するのなら「使い易さと性能的な部分ではイマイチなカメラを何とか
使いこなそうと四苦八苦している事を楽しんでいる写真が下手なアマチュアカメラマン」だと
思う。

たまたまインターネットという通信手段を使うことでその四苦八苦している自分やその結果を
公表することができ、それが他の方々にとって有効な情報である場合は喜ばれるし、間違って
いれば教えてもらえる。私自身にとっても有益であるし、自己顕示欲も満たされる。

でも、6年7ヶ月も良く飽きずにやっているものだ。アマチュアであるからできることで、プロ
だったらこんなサイトを作っている暇はないだろう。

さて、納品祭りで疲れておりますので、今日はこれにて失礼。お休みなさい。


チョット疲れ気味 2009/08/19


このところ自宅でシステム開発の仕事をやっている。明日が締切のプログラムがまだ未完成。
と言っても力仕事(難しいのではなく、ひたすらプログラムを書けば良いだけの仕事)なの
であと3〜4時間でできあがるだろう。チョット疲れたので、息抜きに雑記帳を書いている。

しかし、ネタがない。(^^;

昔話でもしよう。

写真を撮ることを再開した動機は姪っ子の結婚式。妹から「写真撮って」と言われて散々迷っ
たあげくミノルタの DiMage 7 を買って、姪っ子の結婚式を撮った。

その3年ほど前にオリンパスの C-1400L を買って写真を撮ってはいたけど、バッテリーの持
ちも悪く、データの保存に時間が掛かるため、バリバリ撮影できるカメラではなかった。また
出てくる画像も記念写真以上の目的にはイマイチであったため、写真を趣味として取り組みた
いという気持ちも起きなかった。

Minolta DiMage 7 の画質は決して悪いものではなかったが、フィルムの粒状のようなノイ
ズに閉口した。そして、画像の中のデジタル臭が鼻につき始めると、写真を撮る行為そのもの
にモチベーションが上がらず、ほとんど撮らなくなってしまった。

「はな」が生まれたときの写真は DiMarge 7Hi で撮影している。単なる記念写真だったから、
写っていればそれで良し。確かにちゃんと写ってはいる。しかし、画質に関しては上記のよ
うな不満があって少し残念。

記念写真に関して画質がどうのこうの言うことは少しおかしいと自分でも思う。写るべきもの
がちゃんと写っていればそれで良いのだ。1:1 に拡大して、ノイズの多さを嘆いたり、イマイ
チのピントを悲しんだりなんてぇことをするべきではない。

わかっちゃいるのだけど・・・。


DP2 の凄さ 2009/08/18


「道ばたの寸景」を撮りだしてから、DP2 の凄さに参っている。ご承知のようにお盆休みの
間にレンズテストも兼ねて SD14 で DP2 の画角では撮れなかった被写体を選んで「道ばたの
寸景」を撮ってみた。24-70mm F2.8 IF はかろうじて DP2 と良い勝負をしてくれたが、
10-20mm F3.5 は倍率色収差が DP2 より少し多い。50-200mm OS は色収差こそ少ない
ものの合焦している場合でも、今ひとつの甘さがある。18-50mm OS もわずかに色収差が
多く、描写も今ひとつ甘い。

DP2 が出たばかりの時に比較した 18-50mm F2.8 MACRO ですら倍率色収差ではごくわずか
ではあるが負けている。24mm F1.8 単焦点とは比較していないけど、過去の経験から言えば、
おそらく 24mm F1.8 でもかなわないと思う。この 24.2mm F2.8 を SD14 に着けたいが
ミラーがじゃまをするので、それは不可能だ。

TRUE II が重要なのではないと思う。シグマの発表を信じるのであれば TRUE II が倍率色
収差をデジタル的に補正しているとは言っていない。非公式にデジタル的な描写の補正は
一切していないと言っている。確かに処理速度やノイズの低減、色調を整えると言った部分
で TRUE II が有効に働いているとは思うのだけど、描写力に関してはほとんど関与してい
ないような気がする。

とにかく DP2 で写した写真には余分なものが写っていない。SD14 は完敗である。かろうじ
て 50mm F1.4 や MACRO が先頭に付くレンズであれば、太刀打ちができると思うが、そ
れ以外のレンズではチト心許ない。

DP1 も描写力においては DP2 に決して引けをとらないが、そのレスポンスの悪さで後塵を
拝することとなる。DP3 が出るとしたらマクロ領域に重点を置いたカメラとなるのでは
ないかと予想しているが、SD15 との住み分けが難しくなるので、出てこない可能性もある。

しかし、筐体のサイズが SA-7 と同じくらいのミラーレス一眼が 16.6mm F4.0 や
24.2mm F2.8 と言ったレンズが使えるカメラとしてシグマから出たら狂喜乱舞する SD
ユーザーは多いのではないだろうか?

ついでにマウントは M マウント互換でお願いしたい。そうすればライカ M8 ユーザーや
EPSON R-D1 ユーザーにもシグマのレンズを購入してもらえるのではないだろうか?


しおんさんから 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM と 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
の比較画像で 150mm f:5.6 のものに機種名がひっくり返っていないかとのご指摘を
受けた。全くその通りで、私のドジである。申し訳ありません。

正しいものに差し替えました。ここにも置いておきます。




18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 2009/08/17


お盆休みが終わった。仕事がイヤと言うほど溜まっている。が、この雑記帳を書くくらい
の「さぼり」は許されるだろう。

このところ新しいレンズを4本テストしたけど、1本忘れているレンズがあることに気が
ついた。18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM だ。シグマ製レンズとしては最もズーム比が
高いレンズであり、SD ユーザーにあまり人気のないレンズである。フォビオン掲示板では
1度だけスレッドが立っただけである。しかし、価格.com の情報ではシグマ製レンズとし
てはニコン用が3番目、キヤノン用が5番目に売れていると言うことだから両方を合わせ
れば、一番売れているレンズかも知れない。

にもかかわらず SD ユーザーがこのレンズに興味を示さないのには明確な理由がある。SD
ユーザーの大部分の人たちが画質に強いこだわりを持っていると言うことだ。何を今更と
言われてしまうけど、正直、私自身もこのレンズにはあまり興味がない。でも、良くない
に決まっていると言う理由でテストをしないのはやはりシグマに対して失礼だろう。決し
て安いレンズではないが、秋風が立つ頃までには何とかして、テストしたいものである。

デジカメWatch の吉住志穂氏の実写ギャラリーでの評価では「広角端での歪曲収差や
周辺光量の減少は、18-200mmと同じ程度。中心部は18-200mmの方がわずかにシャー
プなときがありますが、今回試した限りでは、ほとんど同じレベルといっていいで
しょう。」と評されている。

高倍率ズームを否定するものではないけど、望遠域での甘い描写は SD ユーザーにとって
はイマイチなのだろう。それにしても 250mm と言えばフルサイズ換算で 425mm とな
るわけで、お手軽と言える焦点距離ではなくなる。確かに手ブレ補正が搭載されているの
だけど、どの程度手ブレを補正してくれるのか興味がある。50-200mm OS の手ブレ補
正は結構良かったので、チョット期待してしまうが、実際に試してみないと判らない。

乞うご期待と言うほどではないけど、1ヶ月以内には何とかテストしてみたいものである。


M42 2本を処分 2009/08/16


マウントが M42 だったので、某氏のご依頼を無視して、ここには載せずに SMC TAKUMAR
35mm F3.5 と SMC TAKUMAR 120mm F2.8 の2本をオークションで売ってしまった。

35mm は散々使ったレンズで、5年ほど持っていた。もう少し綺麗なフード付きを入手したの
で、交換で売却。120mm はあこがれのレンズだったのだけど、50-150mm F2.8 II と比較
撮影をして、イマイチだったため、そのテスト撮影に使っただけで売却。35mm も 120mm
もほとんど損はしなかったのでめでたしめでたしである。

18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM は明日シグマへ送る。よい子になって帰ってきて欲しいが、
基準値内で送り返されて来るかも知れない。いずれにしても、片ボケは直して欲しい。


昨日の記事に「かちお」さんから DP2 についてのコメントを頂いた。私はこの3日間 SD14
と DP2 を併用して DP2 の画質の良さをたっぷり実感させられた。SD15 が出ても、この
レンズがついているわけではないので悩むことになりそうだ。


気のせい 2009/08/15


2台所有している SD14 の個体差がある様な気がしたり、18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM と
2号機の相性が悪い様な印象があったりした。

気にしていても仕方ないので、2台を並べて、それぞれレンズを交換しながら、イロイロ
撮り比べてみた。その結果判ったことは、「ほとんど同じ」。

2号機では露出がオーバーになるような気がしていたが、1号機で撮影したものとほとんど
同じだった。ただ、どちらのボディでも 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を装着した場合
は 1/3 絞りほど露出がオーバーになった。

1/3 絞りの露出オーバーは十分許容範囲であるが、18-50mm OS だと少しオーバー目になる
ことが確認できたので嬉しかった。また、1号機と2号機でほとんど差が出ないことも判っ
た。RAW で撮影してオールリセットで現像して RGB 値で 2,1,2 の差しか無いのは立派。
オートで現像したものは G が 1 違っているだけ。全くあきれるほど同じである。写り具
合も全く同じ、どちらも AF の精度は十分に出ている。要するに私の使い方が悪いと言う
ことだ。

私がしつっこくイロイロなテストをするのはこのためだ。何かがおかしいと思ったときに
それが私の気のせいだったり、腕のせいだったり、その時の状況のせいだったりするわけ
で、しっかり条件を揃えてテストしたときに間違いなくちゃんと写ることを確認しておけ
ば、機材を疑わなくて済む。

ついでに f:8.0 でも 18-50mm OS が片ボケしていることも確認できてしまった。カメ
ラをシグマに送る必要がないことが判ったのは良いことだが 18-50mm OS は間違いなく
送らなければいけないことが判った。

さて、18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を3日間ばかり集中的に使った感想を書いておこ
う。まずご承知のようにこのレンズはわずかな片ボケがある。右端の描写は 18-50mm F2.8
EX DC MACRO に負けていないが左端は明らかに甘い。その点を除けばかなり良いレンズ
であると思う。シグマから帰ってきたら再度テストするけど、比較テストの後で焦点距
離別、絞り値別の撮影を MF で行った結果はかなり良いものと言える。実用上十分より
は上でトップクラスよりは下と言った感じ。レンジと明るさ、OS を搭載していること
と価格を考慮すればハイコストパフォーマンスなレンズであると言うことは確かだ。

どのレンズも特別に凄いと言えるレベルではなかったが、期待はずれでもなかった。
価格に見合うだけのクオリティーは十分にあるので、どれをお買いになっても後悔す
ることはないだろう。


EX レンズは OS の夢を見るか? 2009/08/14


入手するつもりではなかった 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM の新品同様がオークションに
出品されたため、衝動買いしてしまい終戦記念日を待たずして、新レンズ3本のテストが
終わってしまった。なかじーさんと啄さんには大いに感謝。本当にありがとうございました。

さて、今日は 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM でスナップをしてきたのだけど、何となく
イマイチだった。レンズが悪いのではなく、私の SD14 1号機の調子がおかしい。異常に
露出がオーバーになる。AF も今ひとつ。18-50mm OS と一緒にシグマに送ってチェックし
てもらおう。明日は2号機で撮影してみようと思う。

DC OS HSM の組合せはどのレンズも描写力に関しては EX シリーズより多少甘い。性能を
考えれば十分に安いので当然のような気もするが、三脚に乗せて OS を OFF にしてしっか
りと撮影するためのレンズではないのかも知れない。

OS が十分にその役目を果たすことは確認できたが、私のようにシャッター速度が遅くなる
ケースでカメラをどこかに乗せたり押しつけたりして撮影する、つまり三脚に固定したの
と同じような状態にして撮影する場合には何が何でも無ければいけない機能ではないと感
じてしまった。

誤解されるといけないのでちゃんと書いておくと、手ブレ補正機能はあった方が良いとは
思う。しかし、それに頼っても被写体ブレが起きるような状況ではあまり意味がない。ま
た、手ブレ補正はカメラをしっかりと固定してしまうと、却って微ブレすると言う事があ
るので、その時にはわざわざ OFF にしてあげないといけない。

そして、一番不安なのは OS を OFF にしたときでも、OS 用エレメントが物理的に固定さ
れていないことである。OS 用エレメントを空中に固定しているのは電磁石の力だと思うの
だけど、ミラーが跳ね上がるときのショックで動いてしまうことはないのだろうか?

多分、そんなことはないと思うのだけど、実際のところは良くわからない。私は以前より
70-200mm F2.8 とか 100-300mm F4 に OS が搭載されないのは元のレンズの持つ描写
力を維持できないからではないかと疑っている。

OS を OFF にしたときに何らかの方法で OS 用エレメントが多少のショックでは動かない
様に固定してしまう事ができない限り、また、EX シリーズの描写力に見合うだけの手ブ
レ補正の精度が出せない限り、EX OS HSM は出てこないのではないかと予想している。
これは望遠ズームに限らず、単焦点の全てのレンズにも言えることだ。

かといってアサイさんのように「写真はブレるもの」と割り切ることもできない。標準ズー
ムにも手ブレ補正が付いて欲しいと思ってはいたけど、それと引き替えにレンズの描写力や
焦点面の垂直性が甘くなっているような印象がある。

実際のところはどうなのかは不明である。でも、70-200mm や 100-300mm F4 あるいは
MACRO 70mm、MACRO 150mm 等に OS が搭載されて初めて手ブレ補正機構が生きてくる
と思っているのは私一人ではないだろう。今までの OS 搭載レンズで私が合格点を出せた
のは 80-400mm F4.5-5.6 EX OS だけである。

気がついた人もいると思うが、EX OS HSM と言うレンズは未だに発売されていない。


レンズテストほぼ完了 2009/08/13


私自身も予想していなかった展開でアッと言う間に新しい SA マウント用の新レンズ3本の
テストがまもなく完了する。

今日は 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM の焦点距離別、絞り値別を撮影した。あとはチャー
ト風を残すのみである。今夜にでも撮ってみるつもり。しかし、今日の 18-50mm OS のテ
ストはイロイロあって、4回も撮り直してしまった。

1回目は撮影後の最良画像選択で間違えて @18mm F2.8 の分を削除してしまったため、全部
取り直し。2回目は1号機で AF にして撮影したが、ピントがイマイチだったため全部削除。
2号機に替えて同じく AF で撮影したがやはりイマイチ。18-50mm OS と我が家の SD14 の
AF は相性が悪いらしく、最終的には全て MF で撮り直した。レンズテストにアップしたの
で、ご覧頂ければ幸いである。

2号機の AF はかなり信頼度が高かったのだけど、レンズによってはしっかりと合焦してく
れない事が判った。やはりレンズテストは MF でやらなければいけないようだ。

一通りのテスト撮影を終えた後で OS のテストをした。と言っても単に 50mm f:11.0 にセッ
トして 1/20 〜 1/60 秒くらいのシャッター速度で我が家からの景色を撮影し、どの程度ブ
レているかを 1:1 の画面で確認しただけである。25 枚撮影して1枚だけブレていた。OS
無しだったら8割くらいはブレるはずだからやはり OS は有効だと思う。


さて、チャート風の撮影と現像が終わった。非常に眠いので、掲載は明朝となる。お休みな
さい。


シグマの悪口 2009/08/12


私はこの雑記帳をシグマの社員さん、時には社長ご自身も読んでくれていることを知っている。
だから、シグマの悪口を平気で書く。なぜなら、それは陰口ではなく、ユーザーからの批判的
な意見として読んでもらえるからだ。

ところがキヤノンやニコンやペンタックスやオリンパスやソニーやタムロンの社員の方がここを
読んでいるという話は聞いたことがない。だから他社の悪口を書くと陰口になってしまうので、
書かないようにしている。と言うのは嘘で、本当は「書けない」と言うのが正しい。今は悪口を
書けるほど他社のカメラやレンズを使っていないからだ。

ベイヤー型センサーの悪口はいっぱい書いているが、それらは各メーカーがインターネット上に
掲載している作例を見たり、他の方々が撮影した画像を見ての感想である。どのメーカーのどの
カメラで撮影したものを見てどう感じたかを書くことは可能だけれど、自分が撮影したものでな
いので的確な評価は不可能だ。

皆さんご承知のように私の評価方法は常に比較による相対評価だ。この方法はかなり良い方法だ
と自負している。幸いレンズテストに関してはほとんどが同じシグマ製のレンズ同士を比較して
いるため良いも悪いも同じメーカーの製品なので、とても気が楽だ。

ずいぶん昔に ken さんや Tsubu さんから借りたニッコールとシグマ製のレンズを比較したこと
がある。今でもレンズテストには掲載してあるのでご覧頂けるのだけど、基本的には高価なニコ
ンのレンズはそれよりはるかに安いシグマ製レンズより良い描写をした。同じくらいの価格のも
のは、シグマ製のが良かった。おそらくキヤノンのレンズでも同じようなものだと思う。

ただ、同じようなスペックであるにも関わらず価格があまりにも違いすぎるものを比較しても、
結局高い方が良いと言うことになりそうで、あまり面白くはない。もし私がキヤノンやニコンの
デジタル一眼レフを持っていたら、それらの描写を純正やサードパーティーのレンズと比較して
楽しむかも知れないが、金銭的なゆとりが全くなく、時間的なゆとりもない。

機材を貸してくれて1〜2ヶ月ほどの時間を頂けるのであればやってみたいことは確かだ。2ちゃ
んねるに私が SD と他社のカメラを比較しないのは「武士の情け」と言ったとの書き込みがあった
けど、あれは本当のことだ。福井信蔵氏の講演会の時に、講演終了後見知らぬ方とお話させていた
だいたときに「他社のカメラとの比較はしないのですか?」と尋ねられたので「機材と時間があれ
ばやりたいとは思いますが、敢えて積極的にそれをやろうとは思いません。武士の情けです。」
とお答えしたと思う。

それに私はイロイロな実験やテストを私自身の疑問を解決するために行っているのであって決して
他の方々のために行っているわけではない。ただ、その結果を皆さんと共有した方がイロイロな意
見が聞けるので、私自身の独りよがりに陥らないためにも、そう言った情報を公開している。

2ちゃんねるで FOVEON センサーについて全くのでたらめを平気で投稿して来る、ネガティブキャ
ンペーンがお仕事なのではないかと疑ってしまうような書き込みに関しては実際の画像などを全く
提示していないため説得力全然がない。私個人やこのサイトもイロイロな意味で標的になっている
が、それによって私のサイトを訪れてくれる人が増えるため、良い宣伝をしてもらっていると考え
るようになった。Google で[maro]を検索していただくと、この雑記帳がトップに出てくる。いっぱ
いアクセスしてくれる皆さんのおかげである。本当に感謝している。


今日は東京駅近くの会社その3で、一日中プログラムを書いていたため結構疲れている。少し早寝
をして、明日は新しい 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM の焦点距離別、絞り値別のテスト撮影を
行う予定。


レンズテスト一段落・・・しなかった。 2009/08/11


昨晩落札した 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM が本日の午後3時に着いた。出品者さんが私の
入金を確認せずに送ってくれたからだ。幸いにも本日は自宅でお仕事だったため、着払いの
荷物を受け取ることができた。

台風が近くを通ったため、風は強いが空気は綺麗だ。お仕事の手を休めて(さぼってとも言う)、
早速、定点撮影。

このレンズはかなり良いのではないかと予想していたのだけど、「かなり」と言えるほどの
レベルではなかった。ほんのわずかな片ボケ(左上がボケる)傾向がある。それに目をつぶ
れば、実用上は十分な描写ではあるが、現在トップクラスと言える 18-50mm F2.8 EX DC
MACRO よりは甘い。

ご覧頂いて判る通り、24mm より短い焦点距離での周辺部が特に甘い。それ以外はそれなりの
描写である。ディストーションは少なめ。手ブレ補正機構を内蔵している事は大きなメリット
である。しかし、コストパフォーマンスが良いかと問われると微妙。インナーズームと手ブレ
補正に魅力を感じるのであれば購入しても良いとは思うが、描写力を期待してはいけない。
ただし、このレンズは個体差でのハズレレンズである可能性もある。

このレンズの出品者さんも 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を持っていて、それ以上の描写ではない
ことを確認された後、安くならないうちにと言うことで売りに出されたのだと思う。啄さんから、
そのままの値段で引き取りますとのありがたいご提案を頂いているが、一度シグマに送って、調
整後、再度のテストをした後に決めよう。


18-50mm F2.8-4.5 OS は周辺部の描写が甘い。18-50mm F2.8 の 18mm は非常に良いことが判る。


18mm ほどの差は無い。18-50mm F2.8-4.5 OS は左側のがより甘く感じる。わずかではあるが片ボケ
している。18-50mm F2.8 は十分に良い描写。


35mm ではかなり良い描写をする。左端は 18-50mm F2.8 より少しだけ甘いが、右端は 18-50mm
F2.8 より良い。


右端は 18-50mm F2.8 とほぼ同じ。左端は 18-50mm F2.8 より甘い。全体的にほんのわずかに甘い。
実用的には十分。


レンズテスト一段落、その2 2009/08/10


10-20mm F3.5 EX DC HSN を旧タイプとの比較でチェックした。私は「明るくなって、性能的
には少し変わった。」と感じた。20mm で F5.6 だった開放値が F3.5 になった事は大きな違
いである。これはメリットと言える。描写的には旧タイプと比較した場合には中央部で良くな
り、周辺部でわずかに甘くなったと感じる。

性能的には何ら問題はない。ピントリングが旧タイプより重く感じられるが、適度なテンショ
ンでこちらのが良好である。旧タイプのピントリングは少し軽すぎる。AF の合焦速度は十分
に速く、旧タイプと比べるとわずかに速いような印象がある。

全てのレンジで F3.5 を実現したので価格が多少高くなったのは当然である。にもかかわらず
描写力において十分なものがあり全く問題はない。ただ、旧タイプも描写力において非常に良
いレンズなので、格段に良くなったと言えるほどの差があるわけではない。フルサイズ換算で
約 17-35mm に相当するこのレンズに明るさを求めないのであれば、旧タイプでも良いと思う。

50-200mm OS の魅力は何と言っても OS が搭載されたこととその価格にある。明るいレンズで
はないので室内での撮影はやや苦しいが、OS が搭載されたことで、手ブレが軽減されること
は確かだ。旧タイプである 55-200mm と直接の比較をしたわけではないので、どちらが良いと
断言するのは難しいが、50-150mm との比較や過去の 55-200mm のテストから判断する限り旧
タイプのがやや良いように感じる。ただ、55-200mm には OS が搭載されていないため、実際
の撮影においては 50-200mm のが良い結果を出す可能性は高い。

旧タイプもそうであったが、色収差が目立たないレンズで、その意味での好感度は高い。高い
描写力を持っているレンズではないが、コストパフォーマンスを考慮すれば十分にお薦めでき
るレンズである。


つい今し方、オークションに出品されていた 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を即決価格で落札
してしまった。新品同様の中古なので 20,000 円は安くはないが、テスト撮影後直ちに売却す
るのであれば大きく損はしないであろう。お盆休みにはテスト撮影ができそうだ。乞うご期待。

なお、後ほど 50-200mm のチャート風をレンズテストに掲載するので、興味のある方はご覧
頂きたい。


レンズテスト一段落 2009/08/09


出勤途中の電車の中。日曜日ではあるが、会社その3で依頼されたお仕事のため地下鉄に
乗っている。

午後の早い時間には帰って来られる予定なので、雨が降らなければ 10-20mm F3.5 と
50-200mm の焦点距離別、絞り別のテスト撮影を行う予定。おそらく今夜中には両方の
レンズのテスト結果を「レンズテスト」にアップできるだろう。

この3日間は SD14 をよく使った。昨晩「はな」の写真をアップするときに気がついたのだ
けど、DP2 が発売になってからは SD14 で「はな」を撮影していなかった。つまり、DP2
がいかに子供のスナップを撮るのに適しているかということだ。

ん?チョット違う。正確に表現するのであれば、SD14 よりは適していると言うべきだ。世
の中には DP2 よりはるかに便利で素早く子供を撮れるデジタルカメラはいっぱいある。
ただ、残念なことにそれらのカメラに FOVEON センサーは搭載されていない。

DP2 の画質は SD14 を凌駕している。レンズの描写力だけの話であれば、18-50mm F2.8
や 17-70mm でも負けていないのだけど、倍率色収差は DP2 のレンズが少ないためより
スッキリした写真となる。さらに DP2 の色調や階調には SD に見られる FOVEON センサー
独特のクセがなく、ノイズも抑えられている。だから SD14 以上に素直な描写となる。

単焦点レンズの良さと TRUE II の相乗効果が DP2 の画質をより良いものにしているの
だと思うが、SD15 がどこまでこれに追いつけるかが楽しみである。しかし、私は SD15
が DP2 では撮影することが不可能な写真専用のカメラになってしまうのではないかと
予想している。

DP2 を使い始めるまでは一眼レフは万能のカメラだと思っていたが、撮影する被写体の
状況によっては良質なレンズと良質なセンサーを備えたコンパクトカメラであれば一眼
レフ以上の結果を得ることがあるのを実感した。


ここからは会社その3からの帰りの地下鉄でこれを書いている。

さて、家に着いたらレンズテスト最後の撮影に掛かる。レンズ同士の比較ではなく、同じ
レンズによる画角と絞り値の変化による一連の写真である。10-20mm は旧タイプでやっ
たのと同じ焦点距離と絞り値で撮影するので、見比べて欲しい。

50-200mm に関しては比較撮影時より全体的に遠距離にある被写体なので、無限遠で
の描写力の再確認ができるだろう。


この時点で 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM のテストをできないのが寂しくて、本日 SA
マウントを購入してしまおうかと悩んだのだけど、とりあえず踏み止まった。もし、
18-50mm F2.8 とほとんど差のない描写力を持っていた場合でも最短撮影可能距離や
50mm で F2.8 と言う明るさにアドバンテージを感じるので、18-50mm F2.8 を手放す
ことは考えられない。また、17-70mm と同じような描写力であったとしても、最短撮
影距離と 70mm と言う焦点距離にアドバンテージがあるため、これも手放せない。

だが、18-50mm で OS 搭載というのは他のレンズにはない大きな魅力であるし、おそら
く現在所有している 18-125mm OS よりは良い描写をするレンズだと思う。18-50mm
F2.8-4.5 DC OS HSM は本当に悩ましいレンズである。


さて、ここからは 10-20mm F3.5 と 50-200mm OS の一連のテスト撮影が終了した後
で書いている。約 250 カットを ISO 200 で撮影してしまうと言う大きなドジをした
ため、1時間半ほど無駄になってしまった。現像を始めてから気がついたため、全部を
削除して再度撮影し直した。(^^;

後ほどレンズテストに全てまとめてアップするので、ご覧いただければ幸いである。


意外な売れ筋 2009/08/08


夕べ、何気なく価格.com のカメラレンズ→シグマを見ていたら、シグマの売れ筋レンズと
言うのがあるのに気がついた。一番が 30mm F1.4 キャノン用、2番目が 18-200mm DC OS
ニコン用、3番目が 18-250mm DC OS ニコン用、4番目が 18-125mm DC OS キヤノン用、
5番目が 18-250mm DC OS キヤノン用であった。

この売れ筋が正しいのなら、世の中の多くの人たちにとって重要なのはレンズの明るさやズーム
倍率であって、描写力の良し悪しではないと言うことだ。

まぁ、冷静に考えてみれば当然のことで、ほとんどの人が写真としての表現力よりブランドや
数字(画素数)を選択の基準としてデジタル一眼を選ぶのだろう。その選択基準をそのまま交換
レンズに当てはめれば、開放値 F1.4 とか 10 倍以上のズーム比が購買欲を刺激するのだろう。

それを間違っているとは言わないけど、一抹の寂しさを感じる。

世の中の多くの人たちは写真展に足を運ばないだろうし、プロが撮影したポジをデジタル化する
ようなこともないだろう。当然、本当にクオリティーの高い写真をじっくり見ることを積極的に
行う人はごくわずかで、多分千人に一人以下、パーセンテージにすれば 0.1% にも満たないので
はないだろうか?

だから良質の写真がどのようなものであるかを知らない。あるいは知っていたとしても、自分で
そのクオリティーを創成することはとても難しいこととあきらめてしまうのだろう。適切な機材
とわずかな努力でそれが手に入ることに気がつかない。

確かに良い写真を作ることはとても難しい。が、質の高い写真を作ることはさほど難しいことで
はない。しかし、質の高い写真のなんたるかを知らなければ、それを作ることはできない。本物
を知らなければ、本物であるかどうかの判断もできない。また、偽物を本物と思いこんでしまう
こともあるだろう。悲しいけど、それが現実にこの世界で起きている事なのだ。

上の記述が私の見当外れな現状認識である可能性は否定できない。しかし、多少の真実は含まれて
いると思うのだが・・・。


今日は「はな」とヨメさんが例によって実家が留守になるために猫の世話をしに行くというので、
上野の科学博物館へ行って「はな」を遊ばせた後、私だけが自宅に戻ってきた。DP2 も持っては
行ったのだけど、お借りしているレンズの実写テストも兼ねて、SD14 だけでイロイロと撮って
きた。後ほど「はな」にアップする予定なので、ご覧頂ければ幸いである。


SIGMA SD14 + 10-20mm F3.5 EX DC HSM @18mm f:4.0 1/4 Sec. ISO200 EV-0.7

作例に上げるのは何となく恥ずかしいのだけど、このレンズをお貸しいただいた「なかじー」さん
にはお見せしたいので、ここにだけアップしておきます。科学博物館にあるコヨーテの剥製です。
わんこではありませんがご参考になりますでしょうか?


SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM 2009/08/07


今日はイロイロあった。ヨメさんの体調がイマイチで、「はな」の面倒をみたり、レンズの
試し撮りを兼ねて道ばたの寸景を撮ったり、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM の比較テスト
をしたり・・・。

会社その3から新しい帳票を依頼されたり、会社その1から昨日直した見積登録画面にバグ
があることが報告されたり・・・。

まぁ、会社には行かなかったものの、本当に忙しい一日であった。

で、後ほど「レンズテスト」にもアップするけど、とりあえずの 50-200mm 比較テストの
結果である。幸か不幸か 55-200mm は既に所有していないため、50-150mm F2.8 II と
100-300mm F4 と言うどちらも描写力においては最高なズームレンズとの比較となった。
価格差は3倍近くある。同じ描写だったら大事件である。


50-150mm F2.8 の 50mm はマクロ以上、喧嘩にならない。と思っていたら 50-200mm は
大健闘。もちろん 50-150mm には負けるけど、かなり良い描写である。


やはり3倍近い価格差は伊達じゃない。50-200mm 中心部はかなり良いのだが、周辺部では負
けてしまう。チョット後ピンだったかも知れない。


やはり差は歴然。



こんな比較をするのは、あまりにも可愛そう。50-200mm にとって 200mm f:5.6 は望遠端の
絞り開放。つまり最も描写力が低いと思われる状態である。にもかかわらず、結構良い描写をし
ている。実用上は十分な描写である。

なお、本日 10-20mm F3.5 と 50-200mm F4-5.6 DC OS で「道ばたの寸景」を撮影している。
「スナップ」にもアップしたので、興味のある方はご覧いただきたい。

夜、雷が鳴ったので、数枚 10-20mm 旧タイプで撮影した。借り物を雨に濡らすわけには行かな
い。「スナップ」にアップしておきました。


SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 2009/08/06


今日はお仕事が早めに終わったため、午後を 10-20mm のテスト撮影に当てることができた。
後ほどレンズテストにもアップするけど、とりあえずチャート風と同じ条件での比較を3枚
アップしておく。


どちらが良いと言うのが難しい。左端だけを見ると旧レンズのが良いが、それ以外の部分は
新レンズの方が良い。特に直下にある祭儀上の屋上にある白いパイプの描写には明らかな差
がある。


チャート風で出ていた新レンズのは色収差?みたいなものは出ていない。撮影距離の関係だ
ろうか?大きな差はないが、新レンズのが良い描写をしていることは確かだ。


中心部の描写力は新レンズのが良いが、周辺部は旧レンズのが良い描写をしている。

個人的には超広角領域ではレンズの明るさをあまり必要としていないこともあって、新 10-20mm
に買い換えたいと感じるほどの大きな差を感じない。良いレンズであることは間違いない
が、旧タイプで満足しておられるのであれば、替える必要はないと思う。

現在 10-20mm をお持ちでない場合は必要とする明るさで選択して良いと思う。もし、明るい
レンズが必要ないのであれば、旧タイプでも良いだろう。


啄さんから 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM が届いた。幸い仕事が立て込んでいないので、じっく
りテストさせていただく。


SanDisk Extreme III 2009/08/05


一週間ほど前に新しく出た SDHC Class 10 のカード2枚を購入して DP2 での書き込み
時間を計ってみた。

SanDisk SDHC Extreme Class 10 ¥6,732 DP1 14秒 DP2 10秒
Panasonic SDHC Class 10    ¥6,282 DP1 17秒 DP2 16秒

と言う結果だったため、Panasonic の SDHC Class10 は即日でオークションに出して売っ
てしまった。¥5,500 で売れたので大きな損はしなかった。その代金で SanDisk Extreme III
を買った。税送料込みで ¥4,980 だった。多分かなり安い値段だと思う。

昨日届いたので、10-20mm のテスト撮影後、DP2 での書き込み時間を計ってみた。

SanDisk SDHC Extreme III 30M/Sec ¥4,980 DP1 14秒 DP2 10秒

Extreme Class 10 と全く同じ結果である。多分ラベルが異なるだけで中身は同じなのでは
ないかと思う。

私がテストした SDHC カードの中では最速である。が、安いものなら8Gバイトでも2千円を
切って買える場合もあるから間違いなく高価である。しかし、実際の書き込み速度がとても速
いことも確かで、その性能を考えるのであれば許容範囲と感じる。


昨日の 10-20mm に続いて 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM を 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と
比べた。









敢えて私の意見は書かないので、じっくりご覧頂きたい。


SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 2009/08/04


なかじーさんから 10-20mm F3.5 EX DC HSM が届いた。旧タイプとなる 10-20mm F4-5.6
EX DC HSM はおそらく製造終了になると思うが、24-70mm のように併売されるかも知れな
い。現時点では両方ともシグマのウェブサイトに掲載されている。10-20mm F3.5 は旧タイ
プと比べると少し大きい。が、大きすぎると言うほどのサイズではない。DC レンズなので、
何とかこの大きさに収まったのだろう。

さて、肝心の描写力であるが、今週の土曜日には無限遠でのテスト撮影ができると思う。
運が良ければ木曜日に可能かも知れない。仕事の進み具合によるので、そのあたりは何と
も言えない。24-70mm F2.8 IF に続き久しぶりの本格的なレンズテストとなる。

旧タイプの 10-20mm は他のレンズとイロイロ写し比べをしているので、今回は新旧の直接
比較だけにしておこうかと思っている。何せ普通の 10mm はこの2本しか存在していないの
だから仕方ない。なかじーさんご自身が画像掲示板にアップしてくれた開放値での描写を見
る限り、旧タイプと同様 10mm では周辺部が甘く、長くなるに従って良くなり 20mm が最良
の描写となる可能性が高い。

とりあえず夜でも撮影可能な「チャート風」からテストを開始した。

明日にでも私のウェブサイト「作例画像」の「レンズテスト」にもアップするが、チャート
風の比較画像を掲載しておく。


中心部は新レンズ、周辺部は旧レンズが良い。その差はわずか。全体的な印象は新レンズのが
良い。全く同じ距離から撮影しているので旧レンズのがやや画角が広いことがわかる。


全体的には新レンズのが良いが周辺部は旧レンズの方が良さそう。新レンズには色収差?が出て
いるように見える。


旧レンズのが良い描写をしている。中心部の描写力だけは新レンズのがわずかに良いようだ。

近距離の撮影においては一長一短と言った感じである。が、新レンズの方がすっきりして見え
るのは中心部の描写といわゆるヌケの良い(フレアが少ない)事が原因のようだ。周辺部の描
写力を気にする場合は旧レンズのが良さそう。


ジッツオ旅立ち 2009/08/03


今日、オークションで売れたジッツオ5型カーボンファイバー3段を発送した。次のユー
ザーさんに可愛がってもらえることだろう。安い三脚ではないので、どなたにもお薦めで
きるものではないが、安心して使えるという意味では最良なものの一つだと思う。

脚のロックに関してはマンフロット 055CXPRO3 の方が使い易い。方や一般的な回転式の
ロックであり、マンフロットはレバー式のロックだからだ。何度も同じ事を書くけど、
レバー式の場合その締め加減を調整できるものでなければならない。なぜならレバー式
のロックは長いこと使っていると緩くなることが多いからだ。

一方ジッツオの通称Gロックは回転式ではあるけど非常に軽い力でしっかり締まる。その点
は非常に良い。が、間違って力一杯に締めてしまうと緩めるのにえらい苦労をする。敢えて
言えば唯一の欠点かも知れない。もちろんそれを解って使うのであれば何の問題もない。

間違いなくジッツオは良い三脚である。一般的な一眼レフで使う場合には3型で十分であろ
う。ただ、コストパフォーマンスという点ではマンフロットのが上で、なるべく安上がりで
比較的良い三脚が欲しい場合はマンフロット 055CXPRO3 をお薦めする。


100-300mm で花火 2009/08/02


雨に降られる可能性があったため、本日の中山競馬場花火大会は自宅から望遠で撮った。
相変わらずへたっぴである。一応写っていると言うだけ。花火に対する思い入れが足り
ないと言う事もあるし、本気で取り組んでいないと言う事もある。

初めて花火を撮るのに 100-300mm F4 を使ってみたけど、直線距離にして約2Km先の花火
を楽に捉える事ができる。描写力はなかなかのもの。機会があったら再度挑戦してみよう。


SIGMA SD14 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @126mm f:8.0 2秒 ISO100

三脚はマンフロットの 055CXPRO3 に自由雲台 468MGRC4 の組み合わせ。三脚座は使わず
にボディに取り付けている。ご覧頂いておわかりのように全くブレていない。もちろんミ
ラーアップをして撮影している。

さて、まだしばし暑い夏が続く。皆様も体に気をつけてお過ごしください。


今日も結構暑かった 2009/08/01


近くへ買い物に出たら、ほんの5分間の往復で浴衣姿の女性を5人見た。今日は近くで花火
大会でもあるのだろうと思って調べたら江戸川の花火大会であった。この近辺では一番大き
な花火大会なのだけど、毎年あまりにも多くの人出となるためパスし続けている。花火は良
いのだけど、夜景がない。だから写真にするのが難しい。

明日は中山競馬場の花火大会だ。ご近所の方々用にこぢんまりとやる弩派手な花火大会である。
去年はあまり写真を撮れなかったが、今年は撮る予定。あまりにも近距離での撮影なので
10-20mm が必須であり、当然周囲には夜景がないため花火だけの撮影で勝負することとなる。
下に去年のものを貼っておくが、多重露光合成なしで、これだけの写真が撮れる。でも、これ
以上のものが撮れる自信はない。(^^;



今週中にはなかじーさんから 10-20mm F3.5 をお借りできそう。お盆休み前にレンズテストが
できそうで、とてもありがたい。が、もし現行の 10-20mm F4-5.6 より明らかに良い描写だっ
たら交換したくなるに決まっている。それも困るなぁ。(^^;


SA マウントのレンズ3本同時発売 2009/07/31


7月が終わる。当初の予測では SD15 が出ていてもおかしくないのだけど、未だにアナウン
スもない。ここまででないと、あれほど早くアナウンスした目的は何だったのかと心配にな
る。ただでさえ売れていないカメラなのに後継機の開発がアナウンスされたら、さらに売れ
なくなるだろう。しかも、その後 10ヶ月経ってもその後継機の発売予定日すらアナウンス
されない。経営戦略的には非常におかしい。

そのおかげで異常に安くなった SD14 をもう一台入手できたのは良かった。しかし、SD15 が
出るまでのつなぎと考えているので、今度は売るべきか、あるいはこのまま所有すべきかチョッ
ト悩ましい。

明日は8月。暑い夏もあっという間に終わるような気もする。2年前の9月に「今年の夏は
暑かった」と書いているが、今年も暑い年になりそうな気がする。


本日新仕様のレンズ3本が同時に発売になった。SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM、SIGMA
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM、SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM の3本である。

とっくに出ている 18-250mm もまだテストはしていない。フォビオン掲示板でもほとんど話題
に上がらない可愛そうなレンズで、かくいう私自身もテストしてみたい気はするが、あまり熱
心ではない。

10-20mm F3.5 EX DC HSM に関しては、かなり熱心である。現在使用中の 10-20mm F4-5.6 EX
DG HSM と比較して良いと思われる場合は買い換えることも考えている。なかじーさんからお
借りすることができそうだけど、もしかすると某所から借りられるかも知れない。現在打診中。
いずれにしても早ければ8月中にはテストできそうな気がする。とにかく非常に贅沢なレンズ
なので期待は大きい。

50-200mm F4-5.6 DC OS HSM も関心は大きい。50-150mm F2.8 II EX DC HSM があるのでどう
しても欲しいレンズではないのだけど3万円くらいで買えるレンズだし、軽さは魅力である。
55-200mm がハイコストパフォーマンスなレンズだったので、大いに期待する。啄さんがお買
いになったようで、お使いにならないときにお借りできるかも知れないが某所から借りられ
るかも知れないのでこちらも8月中にはテストできるかも。

17-70mm と 18-50mm F2.8 MACRO を持っているため 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM に対して
はあまり強い興味はない。しかし、OS 付きの魅力はある。さらに非常に安いレンズでもある。
レンズ構成もかなり凝っているので、無視するわけには行かない。できることならこれも来月
中にはテストしてみたい。


広告させていただいたヤフーオークションへの出品、本日終了分がいずれも私の予想を上回る
価格で落札していただいた。ありがとうございました。

1.GITZO GT5531S ジッツオ 5型 カーボンファイバー三脚 【美品】 ¥79,000
2.GITZO G528 ジッツオ 4/5型用ギア付きセンターポール【美品】 ¥25,000
3.Manfrotto 410 マンフロットジュニアギア雲台 410 【新品同様】 ¥17,000


マンフロット 055CXPRO3 + 405 2009/07/30


昨夜の花火はマンフロット 055CXPRO3 とギア雲台 405 の組合せに SD14 を乗せて撮影し
ている。撮影した後で焦点距離、ほぼ 16mm で撮影していたことが判った。一瞬 DP1 でも
良かったかなと思ったが、DP1 では連続してシャッターを切ることが出来ないので、やはり
SD14 でなければダメだと気がついた。

SD9 の頃から毎年夏になると花火を撮っているが、気に入った写真は数枚しかない。私の
腕では花火だけを撮って面白い写真にすることはかなり難しいので、この2〜3年は極力
周囲の夜景を入れて撮るようにしている。昨晩も地上の夜景を入れて撮ってはいるのだけ
ど、撮影している高さが低いためあまり綺麗な夜景とはなっていない。

やはり花火はその背景、あるいは前景となる夜景が重要である。かと言っておいそれと高
層ビルの上から花火を撮影することができるわけではない。本気になって準備をして、う
まく根回しができれば不可能ではないと思うけど、時間とお金を掛けずにそれができるか
どうかも判らない。正直言って、そこまで手間暇を掛けているだけのモチベーションがな
いと言っても良いだろう。

良い写真を撮影するためには幸運だけに頼っていては駄目なことは解っている。が、時間
やお金を掛けたとしてもそれによって得るものと言えば、私の場合はわずかな自己満足だ
けである。それが全てなのかも知れないけど、それが何になるのかという疑問が残る。

生きて行くことに困らないだけの経済的なゆとりがあれば、少しは違うのかも知れないが・・・。


ん?あれ?マンフロット 055CXPRO3 とギア雲台 405 の組合せに付いて書こうと思ったの
に話が他に行ってしまった。マンフロットの代理店であるボーゲンイメージングでは一応
推奨になっているので 055CXPRO3 に 405 を乗せるのは間違いではないと思うけどなんと
も頭でっかちである。SLIK のウェブサイトでは「三脚と雲台のバランスは重量で選んでく
ださい。最適なバランスは「雲台:三脚」が「1:2」程度の重量バランスです。」と書いて
ある。055CXPRO3 の重量は 1.6Kg、405 の重量も 1.6Kg。(^^;

三脚と雲台の重さが一緒。SLIK には怒られそうである。が、以前このブログで私は「これ
を間違っているとは言わないけど、その上に載せる機材の重量や雲台の耐荷重、雲台の剛性
や構造を考えずに単純に脚部の 1/2 の重さを基準にすることには大いに疑問を感じる。」
と書いている。確かに持ち運びはしづらいが普通は雲台を下にして運ぶので大きな問題では
ない。

いずれにしても、27 日の夜にはやや風のある状態で 100-300mm を乗せてテストし、昨日の
夜は持ち運んで 10-20mm で 1.6 秒のシャッターを切ってみたけど全く問題はなかった。
レバー式のロックと軽い重量は使い勝手が良い。300mm 以下のレンズを使い、指先の力が
結構強い方には 405 より 410 をお薦めする。そして、軽めの自由雲台を予備で持ってお
くこともお薦めする。


今日はいっぱい撮りました。 2009/07/29


午前中は道ばたの寸景の撮影、夜には毎年恒例の船橋港での花火を撮影。どちらもイマイチ。

眠いので、寝ちゃいます。お休みなさい。


【追加】

今2ちゃんねるの DP2 スレッドを読んだら私の道ばたの寸景で三脚を使っているのは2枚
と書いてありますが、間違いです。確かに7月12日に初めて三脚を使って2枚撮りました
が、その後さらに2枚、三脚を使って撮影しています。だから、現時点では4枚あります。
いずれも夜景の写真です。なお、凄く遅いシャッターを手持ちで切っているときはほとんど
の場合カメラを何らかの方法で固定しています。えーと、何かの上に乗せたり、柱に押しつ
けたり、壁に押しつけたりです。


SDHC Class10 2009/07/28


デジタルカメラマガジンでのテストに触発されて SDHC の実際の書き込みに要する時間が
気になり始めた。DP2 の場合は6枚分のバッファを使ってくれるので、私のように常に3
連写をしても、書き込みが全て終了しなくても、次のシャッターが押せるので、どうしよ
うもなく使えないと感じたことはあまりない。

DP1 の場合は3連写後、書き込みが全て終了しないと次のシャッターが切れないため、書
き込みが速いことは非常に重要だ。しかし、DP1 では速い SD カードを使っても、書き込
みが極端に速くなるわけではない(と思われている)。

この前は安い=私が使っている SDHC カードで DP2 の書き込み速度のみを調べたが、今日
秋葉原で買ってきた SDHC カードを使って、DP1 と DP2 での書き込み速度を調べてみた。
SanDisk Extreme III や東芝などは皆さん既にお持ちだろうから、まだあまりユーザーがい
ないと思われる新規格の Class10 を2種類買ってきた。

いずれも、カメラの設定をマニュアル露出(ISO100 f:2.8 1/125秒)、マニュアルフォーカス、
ドライブモード連写にしておいて、時計の秒針がゼロを指したときにシャッターを押し、
メモリへの書き込みランプが点滅を終わるまでの時間を計っている。

GreenHouse Class 6    ¥3,980 DP1 16秒 DP2 14秒
SanDisk Extreme Class 10 ¥6,732 DP1 14秒 DP2 10秒
Panasonic Class 10    ¥6,282 DP1 17秒 DP2 16秒

パナソニックの Class 10 は買わないことをお勧めします。




今日も熱かった 2009/07/27


先週は「本当に梅雨は明けたのか?」と疑ってしまう天候だったけど、昨日と言い今日と
言いとんでもない暑さである。あまりエアコンは好きでないので、ヨメさんと「はな」が
実家へ帰っていた昨日今日は、扇風機だけで過ごしていた。我が家は比較的風が通り抜け
ることが多いので助かっているが、もっと暑くなったらエアコンのお世話にならざるを得
ないだろう。

今週末には SA マウントのレンズが一挙に3本出荷される。幸か不幸かどのレンズも現在
所有しているものとレンジがかぶるため、何が何でも入手したいレンズではない。が、滅
多に使わないような特別なレンズというわけでもないので、どの程度の写りをするのかは
非常に興味がある。

お借りするなりして、秋風が吹くまでにはレンズテストをしてみたいと思っている。


今日は仕事帰りに秋葉原にでも出て、チョット高い SDHC カードを買ってみようと思って
いたのだけど、疲れたため早めに帰宅。そのおかげで綺麗な虹が撮れた。

オークションに出品した品物が意外に早く入札されていてとても嬉しい。昨晩は手元に残
るマンフロット 055CXPRO3 と 405 に 100-300mm F4 を乗せてブレのテストを行い、ブレ
ないことを確認した。

正直言ってジッツオを手放すのは悲しい。が、私にとってはオーバースペック。宝の持ち
腐れとなる。410 も気に入っているのだけど、微妙な調整を行うにはノブが小さい。
120-400mm OS も手放したくはないのだけど、つい 100-300mm を使ってしまうので、使用
頻度が極端に少ない。

まぁ、のんきに構えて体をこわさない程度に頑張るしかない。苦境を楽しむのも人生だろう。(^^;


熱い! 2009/07/26


まったく、何と言う日だろう。「暑い」を通り越して「熱い」と言いたくなる。

「しおん」さんから SanDisk Extreme III と 東芝の白い SDHC カードについて、DP2 での
速度をチェックしていただいた旨のコメントを頂いた。

やはり高い SD カードは速いようだ。SD では高速な CF を使ってもさほど速くならなかった
ため、DP2 でもさほど変わらないだろうと思ってしまった私がバカだった。

早速、今日は GREEN HOUSE の DUAL を使って、ほんの少しだけの速さを実感して見ようとした。
が、ほとんど変わらなかった。フリーズの頻度が高くなるので、あまり使わなかったのだけど、
300 枚ほど撮影して気がついたことがある。確かにこの SD カードはフリーズしやすいのだけ
ど、全て書き込み終了後に背面液晶モニタの画像が固まると言うフリーズの仕方であることが
判った。つまりファイルサイズが 0 となる画像ファイルは一枚もなかった。

しばらくの間、このカードをメインで使ってみて、本当にそうなのかどうかを確かめてみよう。
なお、今週中にはまともな SD カードも買ってみて、それでどれほど速くなるかも試してみたい。

未承諾広告

今月末の入金が危ぶまれるため、購入してテストにしか使っていない機材を売り払うことにした。
少しだけ悩んだのだけど、以下の品物をヤフーオークションに出品。欲しい方は入札してください。

1.GITZO GT5531S ジッツオ 5型 カーボンファイバー三脚 【美品】
2.GITZO G528 ジッツオ 4/5型用ギア付きセンターポール【美品】
3.Manfrotto 410 マンフロットジュニアギア雲台 410 【新品同様】
4.SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 EX DG OS HSM SAマウント【美品】


安い SDHC のスピードテスト 2009/07/25


デジタルカメラマガジンで SDHC や CF の実際の書き込みに要する時間をテストしていた。

私は手持ちの SDHC で DP2 がフリーズするかしないかのテストをしたことはあったけど、
書き込み速度をチェックしてはいなかった。真似して測定してみた。DP2 でよーいドンで
シャッターを押して3連写を行い、書き込みランプの点滅が終わるまでの時間を計った。
4回やっての平均値である。ストップウォッチではなく、腕時計の秒針で計っているの
で±1秒の誤差があり得る。

もちろんカメラは全てマニュアルの設定にしたので、測光やフォーカシングでの時間差はない。
意外と差が出たので驚いている。最速はエバーグリーン(上海問屋)の 8G。一番遅かったのは
pqi の 16G。全て SDHC Class6 である。予想に反して遅かったのが PhotoFast。ちっとも速
くない。

ただ、エバーグリーンは以前 16G がカメラにもパソコンにも認識されない事があったので、
私はあまり好きではない。やはり高い SDHC カードを買って試してみなければいけないようだ。(^^;


なお、マイクロ SDHC は Transcend 8G である。


カメラを選ぶとしたら 2009/07/24


デジタルで画像を残そうとしたときに、目的とする写真を撮るために選択する機材はどの
ようなものが良いのだろう?

画質にこだわるのであれば、中判以上のフィルムカメラでポジを使って写真を撮り、高性
能なスキャナを使ってデジタル化するのが最良の方法だと思う。描写力や画角に対して全
くこだわりがないのであれば、コンパクトデジタルカメラでもケータイ電話に内蔵されて
いるカメラでも十分である。一般的なコンパクトデジタルカメラの画質では満足できない
場合やレンズを交換したい場合は各社のエントリークラスのデジタル一眼が良いと思う。
ねらい目は下から2番目のモデルや旧モデルだ。

もし私がベイヤー機を買うとしたら APS-C の最高機種を選択する。キヤノン 1D Mark III、
ニコン D300、ソニーα 700、ペンタックス K-7、オリンパス E-3 等。カメラとしての性能
を高くしてある分、使用に際しての不満が出てくることは少ない。フルサイズ機ほどの画素
数はないが、1,000万画素もあれば十分だろう。APS-C なら純正の超高級レンズを揃える必
要もない。

今までに何度も書いているが現時点でフルサイズ機を選ぶのは勇気が要る。一番高いレンズ
を揃えて、それが最良のレンズなのだから周辺部の描写が多少甘くても仕方がないと自分自
身を納得させることができるかどうかをじっくり考えてから選択する必要がある。

非常に変化の激しい被写体を追いかける撮影では、立て続けにシャッターを押すことが多い
ので、5〜6枚で撮影不能になり、しばらく待っていなければならない SD14 のようなカメ
ラは使わない方が良い。もし、室内や暗い状況で補助光を使わずに撮影することが多いよう
ならやはり SD14 を薦めるわけには行かない。また、画質に大きなこだわりがないのであれ
ば SD14 を選択する理由は何もないと言っても良いだろう。

SD14 を敢えて選択する理由はたった一つ。FOVEON センサーが搭載された唯一のデジタル一
眼レフであるからだ。レンズ交換が必要でなく、広角か少し広い標準の画角で用が足りるの
なら DP1 か DP2 で良いだろう。DP1 は操作性やレスポンスの点で DP2 ほど使い易くはない
が、画質は DP2 とほぼ同等のものが得られる。

マクロ領域での撮影や超広角、あるいは望遠系のレンズを使っての撮影を行う可能性がある
のなら現時点では SD14 以外に選択の余地はない。近い将来 SD15 が発売されることは間違
いないと思うが、急いでいない方はそれを待つのが賢明だ。レスポンスと発色、ノイズに関
しては SD14 より優れたものとなるだろう。

最後に繰り返す。FOVEON センサーによってキャプチャーされる画像の素直な表現力や非常に
緻密な描写力に感動を覚えないのであれば、シグマのカメラを選択してはいけない。それ以外
にはこれと言った取り柄を持っていないカメラだからだ。


リアルをぼかす 2009/07/23


下の方で紹介した PhaseOne P65+ で撮影された女性のポートレートは「美しくない」との
コメントを頂いた。ただ、それは被写体がたまたま女性だったからであって、風景や静物
が被写体であったら「美しくない」と言う感想は出なかったかも知れない。もちろん妙齢の
女性はあそこまで描写されるべきではないと言うのは私も基本的には賛成である。しかし、
それをソフト化することはさほど難しいことではない。なので、それが必要なのであれば、
ぼかしてしまえば良い。

ぼかす方法はイロイロある。他の方の作例をいじくるのは抵抗があるので、私が撮影した
ポートレートでそのイロイロをお目に掛ける。


左:そのまんま。右:ぼかしたレイヤーを重ねたもの。

同一のレイヤーを重ねて(全て選択、コピー、貼り付け)わずかにボカシ、レイヤー効果を
使って 75% 程度の濃度で重ね、ボカシが不要な部分を消しゴムで消去して、レイヤーを
統合する方法。


左:そのまんま。右:シャープネス -1.3 で現像したものを重ねる。

SPP の場合は非常に単純な方法がある。シャープネスを -1.2 に設定して現像。普通に現像
(シャープネス 0)したものの上にその画像を重ねる。重ねた画像から不要な部分(くっきりと
見えて欲しい部分)を消しゴムで消去して、レイヤーを統合する。


左:そのまんま。右:軽いフレアーを光彩拡散でシミュレーションして重ねる。

同一のレイヤーを重ねて(全て選択、コピー、貼り付け)、[フィルター]→[変形]→[光彩拡散]
(きめの度合い:0、光彩度:2、透明度:17)、レイヤー効果(描画モード:比較(明)、不透明度:80%、
塗りの不透明度:80%)を使って重ねる方法。


左:そのまんま。右:ソフトレンズをシミュレートして重ねる。

同一のレイヤーを重ねて(全て選択、コピー、貼り付け)、[フィルター]→[変形]→[光彩拡散]
(きめの度合い:0、光彩度:3、透明度:16)、[フィルター]→[ぼかし]→[レンズ](半径:30)
を実行。レイヤー効果(描画モード:標準、不透明度:80%、塗りの不透明度:80%)を使って
重ねレイヤーを統合する方法。


なぜ FOVEON センサーにこだわるのか 2009/07/22


私は FOVEON センサーによって撮影された画像が好きだ。一番の理由は中判以上のポジをス
キャンしたデジタル画像を散々見てきた目にはそれとよく似ているように見えるから。FOVEON
センサーからの画像はレタッチしても不自然なものにならない。

私はベイヤー型センサーが作り出すデジタル画像が嫌いだ。一番の理由は大きなポジをスキャ
ンしたデジタル画像を散々見てきた目には不自然な画像に見えるから。特に不満を覚えるのは
ピントが合っているにも関わらず少しボケて見えることや本来なら少しボケるはずの描写がボ
ケないことがある点である。ベイヤー型センサーからの画像をレタッチして自然な画像に見せ
るのは非常に難しい。

音や色彩に対する私の記憶は非常に曖昧だ。だからこそ疑似再生システムを全面的に否定する
ことなく使い続けている。別の言い方をすれば、実物に対する記憶が曖昧だからこそ、シミュ
レーションである程度の満足感を得ることができていると言っても良い。しかし、記憶や経験
とは関係なく、シミュレーションに存在する異物を簡単に判別できてしまうことがある。そこ
に無いはずのものが有るような場合だ。

昔のオーディオで言えば録音テープのヒスノイズやレコード盤上のホコリから発生するプチノ
イズなど。そして、現在のデジタル画像で言えば粒状感のある輝度ノイズであり、時にはまだ
らなグリーンとマゼンタが発生する色ノイズである。偽色やモアレも本来そこにはないはずの
ものが存在していると言って良いだろう。

色に関して私はあまり厳密ではない。理由は簡単で、あまりにもとらえどころがないことと、
自分が出したい色と現実の色が異なる場合が多いからだ。また、同じものでも光源の色や露出
の加減で異なった色に見える。それを写真で再生したときに正しく再生されたとしても、それ
が正しい色であると感じられないこともある。例えば、白熱電灯に照らされた物体は赤くなる
が、その赤味をそのままにしておくとホワイトバランスが取れていない=色が変と感じる。結
局、色の基準が曖昧であるため、その良し悪しを客観的に語ることは不可能に近い。だから、
私は好きなように色を決めさせていただいている。基本的には私自身が表現したい色かそれら
しい色にすることになる。本当は記憶にある色と言いたいのだけど、自分の色に対する記憶が
いかにいい加減であるかを承知しているので、記憶色にこだわる事はない。時々「記憶色で調
整した」という人がいるが、実際には「希望色に調整した」と言うのが正しいのではないかと
思う。

一方、人の目が敏感な部分、つまり輝度に関してはいい加減が通用しない。ピントが合ってい
るかいないか、ボケが遠近感を正しく再現しているか、ブレが発生しているかいないかなどは
まさに一目瞭然。私が FOVEON センサーにこだわる二番目の理由がこれである。

しかし、上で述べたノイズ(無いはずのものが有る)に関しては、それが発生した場合誰にで
も容易に判断できるマイナスの要素であるだけに、極力発生させないための努力や、発生した
ものを補正する努力を続けて行かなければならない。もちろんメーカーが頑張ってくれて、ど
んな写真を撮ってもノイズが発生しないカメラを作ってくれれば良いのだけど、現時点で、そ
の様なカメラは存在していない。

SD14 のディテールを持つ暗部に発生する色ノイズは SD15 によって低減されることは間違いな
いだろう。しかし、無くなるわけではない。露出が不足した RAW ファイルで現像時に露出を大
きくプラスに振ったような場合や高い ISO 感度で撮影した場合には盛大な色ノイズが発生する
ことが多い。撮影者は暗部にディテールを持つ被写体を撮影する際には、白飛びが発生するギリ
ギリのポイントを選んで露光しなければならない。

輝度ノイズに関しては SD14 であっても文句を言いたくなるレベルではない。そして、それは
TRUE II の搭載によってより少なくなるだろう。DP2 で発生する輝度ノイズは長時間露光を行
わない限り十分に許容範囲である。FOVEON センサーは高いISO感度での撮影に向いていないと
言われるが、そう言われる理由は色ノイズであって、輝度ノイズではない。

偽色を「色補完に伴う本来は無いはずの色」と定義するのであれば、FOVEON センサーでは原理
的に発生しない。色モアレも同様である。が、輝度モアレに関してはローパスフィルターを備
えていないことで、一般的なデジタルカメラよりは発生しやすくなる。しかし、それはわずか
数ピクセルで表現される規則的な繰り返しパターンがくっきりと描写される場合にしか発生し
ないために、滅多にお目にかかれない。最悪の場合はその部分のみをレタッチでぼかしてしまっ
ても写真の価値が下がるとは思えない。

さて、ここまでお読みいただいて気がつかれただろうか?

私はデジタル画像は必要であればレタッチするのが当然であると考えている。そして、上に挙
げた様々な不満点はレタッチで修正するのがかなり面倒なケースなのだ。極端な話、色ノイズ
に関しても各ピクセルが判別できるくらいに拡大して、ピクセル毎にレタッチして行けば消せ
ない話ではない。が、満足の行くレベルの仕上がりを追求するととんでもなく膨大な時間が掛
かるだろう。

私は完璧なカメラ=イメージセンサーを欲しいと思っている。が、実現までにはまだまだ時間
が掛かりそうだ。とりあえず、今そこにあるものを使って写真を作って行くしかない。始めに
も書いたが、私の感覚では民生機が搭載しているベイヤー型センサーによってキャプチャーさ
れたデジタル画像からレタッチによってその不自然さをぬぐい去るのはとても難しい。その意
味で FOVEON センサーはとてもありがたい存在である。


道ばたの寸景 = short view ? 2009/07/21


お仕事がそこそこ忙しい。 一昨日 Scott に「道ばたの寸景」の英語表記について尋ねてみた。本来 "Short View" と言う言葉は「寸評」の意味に使われる。なので「寸景」を Short View と表記するのは抵抗があった。かといって Short-range view では長すぎるし、「道ばた」まで入れたら Short-range view on the roadside になってしまう。 Scott は Short view と言う英語が「寸景」の英訳として間違っているわけではないので、気にする必要はないと言っていた。それを聞いてチョット安心したのだけど、何となくイマイチ。 家へ帰って来て、食事をしたら真夜中過ぎ。早く寝たいけど、そうも行かない。しかし、体が資本なので、無理もほどほどにしないとそれこそ大変なことになる。 と言うわけで、お休みなさい。 おっと、明日の日食、関東地方は曇りのようで、とっても残念。

友あり遠方より来たる 2009/07/19


dpreview.com で比較的アクティブなメンバーであり、時々私の雑記帳にもコメントをくれる
Scott Griff 氏が仕事で来日。先週は多忙であったため、会えなかったが、本日原宿で落ち
合い、明治神宮を一回りしてお茶をした。


Scott Griff 氏 @明治神宮 W/DP1 + SD14 + MACRO 70mm

彼は以前長いこと日本で暮らしていたことがあるため、日本語はペラペラ。私の英語よりはる
かにうまい日本語を話すため、下手な英語はほとんど使わずに済んだ。

仕事の関係で、再度来日する可能性もありそうなので、「またね!」と言ってお別れした。


家に帰ってきて、夕日を撮影しようと DP2 を持って外に出たら、背後に虹。急いで家に戻っ
て SD14 に 10-20mm を着けて撮影。生涯2度目の虹である。


「虹と飛行機と貨物列車」
SIGMA SD14 + 10-20mm F4-5.6 EX DG HSM @10mm f:9.0 1/4Sec. ISO50

チョット疲れた。


さて、うまく行きますか? 2009/07/18


昨日、会社その1で Mac を使って私のウェブサイトを見たら、トップページの画像がパカ
パカ切り替わっていた。スクリプトが IE のレイヤー機能を使っていたために、IE 以外の
ブラウザではフェードインアウトしてくれないことに今更ながら気がついた。

いかに私が Mac を使わないかがバレバレである。決して嫌いではない。が、欲しいと思っ
たこともない。私には Windows マシンのがコストパフォーマンスが良いという先入観があ
るのと、私にとって最も重要なソフトウェアである MS-Access が Mac OS 上では動いてく
れないことが Mac を使わない理由である。

とにかく、IE 以外のブラウザを使っても、フェードインアウトしてくれそうな JAVA Script
に書き換えたので、今夜からはトップページの画像がフェードインアウトで表示されるよう
になるはずだ。

が、JAVA Script を止めている方や、うまく対応できていないブラウザをお使いの方には、
次々に切り替わるはずの画像が縦に並んで表示されてしまう可能性がある。もし、その様に
なってしまう方がいたら、お使いのブラウザを教えて欲しい。以前の方法に戻すか FALSH
で作り直すか悩んでみる。

さて、夜も更けた。早々に寝てしまおう。お休みなさい。


とんでもないもの 2009/07/17


ローパスフィルターを持たないベイヤー型 6,050 万画素 FOVEON センサーもかないません。



PhaseOne P65+。価格は 600 万円。1画素当たり 0.1 円です。カメラボディ、レンズは
価格に含まれません。

SD14 のボディ、現在の価格は新品でも並行輸入代行を使うと 46,500 円。1画素当たり
0.01 円です。

画素数が全てでないことは解っていますが、さすがに 6,000 万画素ともなると凄いですねぇ。


シリコン薄膜を光が通過することで色分解が可能であることを利用したフルカラーイメージ
センサーの理論的な特許を持っていたのがコダック社であることは意外と知られていない。

FOVEON 社の Richard Billings Merrill 氏はその理論的には可能でも実用化は困難と
されていたセンサーを実現したした功労者である。

あまり遠くない将来にはさらなる進化があると思うが、現在のままでも画素ピッチを大き
くすることで苦手な暗部の色ノイズも軽減されるのではないかと思っている。
FOVEON 社=シグマには頑張って欲しい。


道ばたの寸景、差し替えと追加 2009/07/16


道ばたの寸景に掲載している写真の内、イマイチと思えるものは撮り直すようにしている。
お天気とか光の当たり方で同じ被写体でもだいぶ違って見えることがあるし、以前撮って
未掲載のものも再度撮影することで掲載したくなるものが撮れる場合もある。。

特別に決めているルールのようなものがあるわけではないのだけど、道ばたの寸景をどう撮っ
ているのかを掲載する。参考になるかどうかは判らないけど、お役に立てれば幸いである。

1.被写体を探す。あまり深くは考えない。私が面白いと感じるかどうかだけが選択基準だ
けど、写真にしたときにその面白さを伝える事ができるかどうかも大切である。

2.撮影する。私はキッチリ撮る事が好きだ。基本的にはピントピッタリ手ブレなし。パー
スペクティブによって生じる上つぼまりや下つぼまりがあまり目立たず、水平、垂直をしっ
かり出すことを気にしながら撮る。撮影モードは必ず3連写。これは手ブレを極力減らすた
めだ。撮影時には液晶モニタやファインダーを見ながらシャッターを押すことはあまりない。
ひたすら水準器を見ながら水平、垂直、手ブレに気をつけて撮影する。撮影後は必ず背面液
晶で画像を確認。どこかが悪い場合には納得が行くまで取り直す。だから最低でも6カット、
最高で 30 カットくらい撮る。

3.選択する。撮影したものは一度 SPP を使って JPEG 画像を抽出する。その JPEG 画像を
見て、ダメショットを X3F ごと全て削除する。これで 1/10 以下の枚数になる。基本的には
同一の被写体の場合、最後の3カットで最もブレていないものが残るケースが多い。

4.現像する。現像は基本的には「オールリセット」から始める。撮影時のイメージに最も近
くなるようにトーンを整え、色はそれらしく調整する。現像時にブレやピンぼけがあった場合
には、即削除する。

5.掲載する。しっかり撮れていて、私が撮りたかった写真になっているものを選択して掲載
する。気に入らなかったら再度撮影することを心に留めておく。


クタクタ 2009/07/15


本日の午後1時までに仕上げなければならないプログラムがあったため、4時間しか眠って
いない。年寄りにはきつい仕事である。まぁ、この年で現役のプログラマーというのはみっ
ともないような気もするが、COBOL で書かれたシステムを画面、操作性、データ、出力帳票
をそっくりそのまま SQL サーバーと MS-Access を使って Windows 上に移行すると言った
芸当をこなせる人はあまり多くないらしく、このご時世でも仕事はある。

一流のコンピュータソフト会社が出してくる価格の1/5程度で受けてしまうのであまり儲
からない。

もう少し楽な仕事でもっとお金になれば良いのだけど、世の中甘くはない。ユーザーに喜んで
もらうのがうれしくてやっているが、少々疲れ気味である。

そんなわけで、今日は早寝をする。お休みなさい。


梅雨明け、そして一挙に3本。 2009/07/14


本日、関東甲信越地方は梅雨明けしたらしい。いよいよ本格的な夏の始まりだ。屋外にお
いて SIGMA SD14 あるいは DP1/DP2 で撮影するときに ISO 50 を使う際は白飛びにご注
意である。安全を考えると ISO 100 をお勧めする。が、コントラストが高い被写体にお
いては暗部にノイズが乗ってくることがあるので注意しなければならない。私は露出で
イロイロと悩みたくないので ISO 50 で -0.3、評価測光を標準にして、被写体に応じて
補正する事にした。


シグマからメールが来た。ほぼ同時にシグマのウェブサイトでも発表があった。SIGMA
10-20mm F3.5 EX DC HSM、SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM、SIGMA 50-200mm
F4-5.6 DC OS HSM の3本の SA マウントが7月末日に発売される。

いずれも興味があるレンズなので、どの程度の描写力があるのかテストをしてみたい。
ただ、現在所有しているレンズと焦点距離がかぶる。

10-20mm はほんの少し明るくなっているだけだが、描写力に違いが有るのなら買い換える
ことも考えたい。新 10-20mm は 13 枚のレンズの内非球面レンズを4枚、ELD ガラス2
枚、SLD ガラス1枚使っている。普通のレンズの枚数のが少ないのだ。正直言って今の
10-20mm に不満があるわけではない。これほどの超広角レンズなので特に明るさが必要と
感じることもない。F4-5.6 が F3.5 通しになったことに魅力を感じる人もいるだろうけ
ど、個人的には大きな魅力ではない。約1万5千円の価格差は妥当で、安いと言っても
間違いではないだろう。

18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM はコストパフォーマンスが魅力なレンズだ。個人的には
インナーズームやインナーフォーカスを大きな魅力とは感じないけど、OS と HSM が搭載
されて実売2万7千円は間違いなく安い。が、キヤノン 50D で撮影された作例を見た限
りでは描写力に一抹の不安を覚える。SA マウント用は特別に良いものを選別しているの
で(根も葉もない噂で、私の個人的な願望)期待しても良いかも知れない。

50-200mm は旧タイプの 55-200mm がハイコストパフォーマンスなレンズだったので、実売
価格3万円でも、かなり良い描写をしてくれるのではないかと期待している。レンズ構成図
を見る限り、旧タイプ (9群12枚) の改良型 (10群14枚) であり、旧タイプでは採用されて
いなかった SLD ガラスを一枚採用している事もあって、かなり良いレンズである可能性が
ある。テストするのが楽しみだ。

夏というのに懐具合は真冬状態なので、すぐに購入することはできないが、どなたかから
お借りすることはできるだろう。


夕景を撮ってみた 2009/07/13


夕日が沈むときの雲がきれいだったので、仕事が一段落したのを良い事に DP2 を持ち出して
撮影。我が家の側を通っている線路をまたぐ陸橋の上がベストポイント。ただ、下を電車が
通ったり、後ろを車が通ると縦に大きく揺れる。

ついでに落日の前後でないと撮れないような道ばたの寸景に挑戦。家に帰ってきて SD カード
からパソコンに転送しようとして、DP2 のファイルナンバーが一回りした事に気がついた。
3ヶ月掛からずに1万枚とは良く撮ったものだ。

それにしても、オートブラケットを設定すると良くフリーズする。連写がいけないわけではない
と思うのだが(普段から私は連写モード)、良くフリーズする。今日はたった 200 枚で3回も
フリーズした。やはり熱が原因だろうか・・・。


道ばたの寸景を更新 2009/07/12


昨日の夜と今日の夕刻、やらなければいけないお仕事があるのにチョットさぼって家の周り
をウロウロ。道ばたの寸景に少し加えた。気に入らなかった写真も3枚ほど差し替えた。昨
日の夜は初めて三脚を使った。が、何となくイマイチで、2枚しか使えなかった。気持ちの
上ではのんびりやるつもりなのだけど、疲れたりするとつい DP2 を持ち出して家の周りを
ウロウロしてしまう。張り切りすぎるとろくな写真が撮れない。心をリラックスさせて、
周りを見て感じた事をそのまま写真にする事が大切だ。

今までは結構ハイペースで撮って来たけど、これからはスローペースになり、月に1〜2度の
更新しかしなくなると思う(多分)。一応の目標は 200 枚。この調子だともう少し増えて 250
枚くらいになるかも知れない。何枚かプリントしてみたけど、結構良い(これが本当の自画自賛)。
1年後に完成と考えていたけど、もう少しのんびりやっても良いかも知れない。

インターネットという通信手段がなかったら、私が撮影した写真を他の方々に見ていただくなど
と言う大それた事は不可能だったろう。お目汚しで申し訳ないど、結構本腰を入れて撮影してい
るので、たまには見ていただきたい。近くの風景に何かを感じて、その何かがなるべく伝わるよ
うに写真にしているつもりなので、ご批評などを賜れれば幸いである。

さて、お仕事に戻ろう。


三脚の重し 2009/07/11


ストーンバッグに関する私の誤った認識のせいで、フックを使っている。啄さんから、フッ
クは重しが揺れるので長時間露光には向かない。とのご指摘があった。その通りだと思う。


SIGMA SD14 + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM @f:5.6 SPP2.5
Photoshop で色収差、背景をレタッチ。

重しを使うような撮影はあまりしないけど、自宅で行うときにはこんな風にして、下にぶら
下げた新聞紙の束が揺れないように工夫している。が、三脚を持ち出す場合には、ストーン
バッグのが良さそうだ。


グリーンハウスの SDHC Calss6 Dual 16G 2009/07/10


昨日入手したグリーンハウスの SDHC Calss6 Dual 16G。30 枚くらいまでは良かったのだけ
ど、その後 30 枚毎にフリーズ。やれやれです。

自分で決めた「高い SD カードは買わない」という掟を破って Extreme III でも買ってみよ
うかしら?

まだしばらくフリーズ病との戦いは続きそうです。


SPP 3.5.2 2009/07/09


本日は家でお仕事。通販で購入したグリーンハウスの SDHC Calss6 Dual 16G (代引き送料
込み \3,985)が届いたので、早速使ってみた。今まで使っていた同じグリーンハウスのノー
マルタイプが良好だったので、今度のメモリもよい子だとうれしい。

私の DP2 は最近少し機嫌が悪くて 300 枚に1回くらいフリーズする。一昨日は背面モニタ
に何も映らない状態でフリーズして、0バイトのファイルを作った。データ保存中に QS ボ
タンを押したり、AF を切り替えたり絞りや露出補正値を変更したりを平気でやることが原因
ではない事は確かめてある。なぜなら、丁寧に撮影していてもフリーズが起きる時は起きる
からだ。

ギリギリの許容範囲と思っているので、会津に送る予定はとりあえずない。が、次にフリー
ズに関連を修正したファームウェアがリリースされて、その結果が悪かったら、見てもらう
つもりだ。

で、グリーンハウスの SDHC Calss6 Dual 16G で数十枚撮った限りではとりあえずフリーズ
はしなかった。必ずフリーズすると予想しているので、フリーズしても驚かないだろう。何
せ我が家にある7枚の SDHC カード全てでフリーズが起きる事は確認済みなのだ。

とりあえず転送速度 20M となっているので、今度パナソニックから出る Class10 22M と同
じくらい、サンディスクの Extreme III Class10 が 30M だそうだから、それには負けそう。
書き込み速度の最低保証 6M/s と表記してあるのは好ましい。メーカーによっては理論値の
最大速度 20M/s が記載してあって、実際にはその 1/4 も出ないものもあると聞く。ただ、
メモリカードの転送速度は相手との相性もあるためカタログスペックをアテにしてはいけない。

あ、SPP 3.5.2 の事を忘れていた。今日 DP2 でテスト撮影をして、ISO 50 でもハイエストラ
イトのトーンジャンプが起きにくい事を確認した。さらに以前 SPP3.5.1 でヘロヘロだったも
のを3枚、同じ条件で現像してみたが、全体が明るくなって、ハイライトとハイエストライト
のつながりがスムーズになり、不自然さは解消された。これで Adobe Camera Raw が持ってい
る白飛び補正が付いたら完璧。SD14 との相性は今ひとつだけど、DP2 の現像ソフトウェアとし
てはほぼ完成したと言って良いだろう。

なお、昨日のストーンバッグの記事について「樽出し原酒」さんから、間違っているとご指摘
を受けた。脚の端っこは地面に接地しているので、そちらを支点と考えれば、ストーンバッグ
は三脚を閉じようとする方向での力とはならないはずとのご指摘でした。

ごもっとも。昨日の記事は恥さらしでした。(^^;


ストーンバッグに関する考察 2009/07/08


今日、歩いていて、フト考えてしまった。いきなりで申し訳ないけど、三脚に付けるストー
ンバッグについて、思いついたことを書いておく。

三脚に重量を付加する時にはストーンバッグを使うのが一般的である。が、チョット考えて
みたら、ストーンバッグは間違っていると結論が出た。ストーンバッグを全面的に否定する
ものではないが、力学的に見た場合、あまりお勧めしたくはない。

三脚の中で使用時にネジなどを使って、ゆるめたり締め付けたりしない部分が3ヶ所ある。
脚の付け根である。三脚に付いている3本の脚は雲台受けで一ヶ所に集まる。普通のスチル
カメラ用三脚では、脚が雲台受けに取り付けられている部分の締め付けには工具が必要だ。
つまり、取り付け部の締め付けの調整を撮影時に行うことは通常しない。脚をいっぱいに開
いて、上からの重みでストッパーに加重が掛かり、それ以上は開かない様になる。

ねじれに対してはどのメーカーの三脚もかなりの強度で脚の取り付け部を締めてあるため、
脚を開くときには結構力が必要なものも多い。逆にわずかな力で簡単に足が開いてしまうよ
うでは、取り付け部の締め付けが不十分であると考えて良い。その様な場合は工具などを使っ
てメンテナンスするのが普通である。

さて、ストーンバッグを三脚に取り付けた場合、その重みは三脚に対してどのように作用す
るであろうか?

一般的にストーンバッグは三脚の3本の脚にベルトを使って取り付ける。そしてその中に機
材や石などを入れて、三脚に重量を付加する。そうすると付加された重さは、三脚のそれぞ
れの脚に縛り付けられたベルトに掛かる。ベルトは三脚のそれぞれの脚に付加された重量を
そのベルトが取り付けられた位置で加える。その場合、脚の取り付け部にはどのような力が
加わるだろうか?

答えは簡単。開いている脚を閉じようとする力が働くのである。それが上に乗せた写真器材
が動かないように固定すると言う本来の目的に反した力の掛かり方であるのは明白である。
これでは本末転倒だ。

三脚に重さを付加したい場合にはセンターポールの下や雲台取り付け部に何かをぶら下げる
ことをお勧めする。


で、この理屈が正しいのかどうか、実は自信がありません。おかしいと思う方はコメントし
て頂けますようお願いします。


七夕(本文とは関係ありません) 2009/07/07


昨日は2時間に満たない睡眠時間で頑張ったのだけど、完璧な納品はではなかった。今日
は別の会社に行かなければならないし、明日もさらに別の会社で仕事が待っている。こん
な風に書くといかにも稼いでいるように聞こえるかも知れないけど、破格値で仕事をして
いるために、全然儲からない。

昨日は納品の後、古い友人に頼まれて銀座の宝石店に向かった。年に数回、地方に出張し
ているアルバイト仕事の延長である。この前は単にビデオケーブルが内部で接触不良を起
こしていただけだったけど、今回は AC アダプターの電源コードが引っ張られて接触不良
になっていた。

普通に働いていた電気を使う道具や機械で不具合が発生したときに一番初めに疑うべきは電
源部の接触不良である。リチウムイオン充電池を使うデジタルカメラでは電源部の接触不良
は発生しにくいが、汎用の電池を使用する機器では接点の腐食や製造不良による接触不良が
起きやすい。SD9 や SD10 で単3型の充電池を使用した際に、撮影可能枚数が極端に少なく
なってしまうのは接触に必要な力が十分でなかったのと、カメラが必要とする電圧が少々高
すぎた事が原因であった。

DP2 で何枚撮影可能かという疑問に関して 20 日ほど前から、フル充電した電池で何枚撮れ
たかの記録を付けている。現時点で 11 回の電池交換を行ったが、各電池での平均撮影可能
枚数は 384 枚である。私の DP2 はあまり電気を食わないようだ。その代わり、ちょうどそ
れくらいの頻度でフリーズする。フリーズの仕方は決まっていない。画面が真っ黒になって
何も操作できない。メモリへの書き込みランプが点滅しっぱなしになる。撮影時液晶モニター
に表示されたプレビューが固まる。この3パターン。何をしたらフリーズするのかも特定でき
ない。

メモリへの書き込みランプが点滅してフリーズした場合はサイズが0のファイルが生成され
るので、メモリへの書込を行おうとしたけど、いつまで待ってもメモリからデータが送られ
てこなかったのが原因かも知れない。

画面が真っ黒になってフリーズする場合と普通に撮影していてプレビューを表示したままい
きなり固まる時にはサイズ0のファイルは発生しない。つまり、メモリへの書き込みとは関
係ない原因で発生するようだ。

今までフリーズ知らずだった walz さんの DP2 が防水ケースに入れた水中撮影でフリーズし
た。2度目は電源ボタン長押しでも復帰しなかったらしい。以前も書いたけど DP2 は連続で
撮影していると結構暖かくなる。外側がほんのり暖かくなるくらいだから内部のチップはかな
りの温度になっていると推測できる。熱暴走すると何が起きるかわからないので、もしかする
と内部に温度センサーを持っていて、ホールト(強制的なプログラム停止)してしまうのだろ
うか?

SD14 もごく希にメモリへの書き込みランプが点滅しっぱなしになり、電源スイッチを切らな
いと復帰しない。DP2 で出ているフリーズの原因の一つはこれと同じかも知れない。いずれに
しても SD15 を同じ症状が発生する状態で出荷するわけには行かないだろう。

ぼちぼち SD15 に関する何らかのアナウンスが欲しい。例えそれが、さらなる改良のため年内
での発売は行いませんと言うアナウンスであったとしても・・・。


DP2 で撮りたい写真 2009/07/05


明日の納品までにプログラムを一通りチェックしなければならない。朝から始めて、一区切
りが付いた。残念ながらまだ終わった訳ではない。気分転換に雑記帳を書いている。

昨日の内田氏の講演で「カメラが小さくなれば世界が広がる。」と内田氏が言っていた。ご
自身で名言なので覚えて欲しいとのこと。全くその通りだと思う。もし、DP2 が無かったら、
おそらく私は「道ばたの寸景」を撮り始めることはなっかったと思う。あの写真は DP2 で
あるから撮れた写真である。もちろん SD14 でも同じ写真を撮ることは可能だろう。しかし、
SD14 ではああいった傾向の被写体を撮ることに抵抗がある。なぜと聞かれても単に気分の問
題です。としか答えようがない。

やはりカメラに似合う被写体というのがあるのだろう。でも、単に小さいだけのカメラなら何
でも良いと言うことにはならない。私の場合、どうしても FOVEON センサーを搭載してなけれ
ばだめなのだ。となると、DP1 か DP2 しか選択肢はない。

逆に DP1 や DP2 では撮ることができない被写体もいっぱいある。レンズの焦点距離が変えら
れないのが一番の理由である。広角や準広角な画角では撮りたくない被写体、あるいは撮れな
い被写体にはどうしても SD14 を使うことになる。それはそれで良い。そして、DP1 の場合は、
やはりレスポンスや操作性から被写体を選ぶ傾向が強い。しかし、DP2 で撮影可能な被写体で
あるなら、極力 DP2 を使いたいと思うようになっていることは確かで、私自身、チョット驚い
ている。

カメラがユーザーの撮影方法に対する考え方を変えてしまうことがあると言うことを身をもって
体験させられた。やはり、DP2 は凄いカメラである。


DP1/DP2講演会 2009/07/04


今日はアメリカ合衆国の独立記念日である。そして、銀座のアップルハウスで『写真家 内田
ユキオが語る SIGMA DP1・DP2の世界』があった。

前回の福井信蔵氏の講演会ほどではなかったが、内田氏が山木社長を遠慮がちにいじめる部分
も少しあって、楽しかった。この日のために DP2 で都電の荒川線沿線を徒歩で4時間ほど掛
けて撮影した数十枚のスナップを映写しながらのお話は彼が撮影した写真のどこにこだわって
その写真を撮影したのかと言うことまで聞けたのでとても面白かった。


内田ユキオ氏 SIGMA DP2 @f:3.2 0.6 Sec. ISO 200 MF WB:白熱電球 [オールリセット]

内田氏はモノクロームなスナップ写真を得意とするカメラマンで、フィルムが無くなったら写真
を撮らなくなってしまうのではないかと思わせるほどの人だ。しかも、名手と言っても良いほど
のライカの使い手である。そんな方が DP1、DP2 を使っている。私は SD9 を入手した後、半年く
らいで M4 を手放してしまったが、彼のメインカメラは今でもライカだ。人物を主体としたスナッ
プ写真の名手ロバートフランクがお好きなようで、最新の写真として見せてくれた DP2 で当日に
撮影した写真はまさにロバートフランク調であった。

ロバートフランクを始めとして、アンリカルティエブレッソンとか木村伊兵衛とかのいわゆるス
ナップ写真の名手はいっぱいいるけど、彼らが撮った写真と同じような傑作が撮れたとしても、
最近ではそれをウェブサイトなどで簡単に公開することができない。

内田氏も苦労していると思うけど、肖像権の問題が頭をかすめるからだ。私も「道ばたの寸景」
を撮っているけど、写ってしまった人物が特定できそうな写真は極力撮らないように心がけてい
る。また、撮れてしまった場合は、例えそれが良い写真であっても公開はしない。つい最近も良
い写真が撮れたのに、そこに自動車のナンバープレートがはっきり写っていたために公開を断念
したものもある。そう言ったことをあまり気にせずに写真を撮って発表する人もいるみたいだけ
ど、私にその度胸はない。

内田ユキオ氏の講演の後、現像ソフトウェアなどの開発を行っていた増田雄彦(たかひこ)氏に
よる FOVEON センサーの説明や SPP の簡単なレクチャーもあり、FOVEON センサーになじみのな
い方には面白い講演だったと思う。私が知らないことまで話が及ばなかったのは残念だけど、
1時間では仕方のないことだろう。


増田雄彦氏 SIGMA DP2 @f:2.8 1/4 Sec. ISO 200 AF WB:白熱電球 [オート]

会場には前回の講演者である福井信蔵氏もいらしていて、ご挨拶をさせていただいた。彼のブロ
グで FOVEON センサーについての詳細が語られる日も近いかも知れない。とプレッシャーを掛け
ておきます>信蔵さん。

でも、こう言っては申し訳ないけど、私には山木社長が時々内田氏や増田氏の話の内容を補足する
形で語ってくれたことが一番有意義であった。FOVEON 社が始めに開発したのが3板式のセンサー
であることは私も知っていたが、その価格について私に話を振られた時には思わず笑ってしまった。

でも、2時間という時間は長いようで短い。もっといろんな話を聞きたいので、この講演会はこれ
からも続けて欲しいと思う。講演者として最適なのは山木社長ご自身だと思うのだけど、横木安良
夫氏や鹿野宏氏、御大早川廣行氏などのお話を聞けたら楽しそう。

本日会場でお会いした方々。Outliner さん、今泉さん、おとうさん、ハルムートさんとご主人、
ゆうちゃん、Walz さん(50音順)。


ヒストグラムでホワイトバランスを調整 2009/07/03


昨日の記事に「色味はヒストグラムをみて合わせた」と書いたところ「通りすがり」さんから
「ヒストグラムを見て色を合わせる方法と言うのが理解できません。よろしかったらご教授く
ださい。」とコメントを頂いた。

よく知られている方法だと思うのだけど、ご存じない方もおられるようで、紹介させていただく。

今回の被写体のように無彩色にしたい部分(今回の場合は背景)が多い時に使える方法で、曇り
の日に風景を撮影した場合などでは空の色をターゲットにしてこの方法を採用することもできる。

上が調整前、下が調整後のヒストグラムである。これを見ながらカラーホイールやスライダー
を動かす。RGB がぴったり重なれば、その部分は無彩色になる。




SPP 3.5.1 の場合。




Adobe Camera Raw の場合。

全ての被写体で使える方法ではないけど、素早く色味を調整するには便利なので覚えておかれる
と良いだろう。


SPP 3.5.2 2009/07/02


う〜〜〜n。このクソ忙しいときに、なんてぇこったい。

白飛びだけに注目して、つい先日 SD14 で撮影したポートレートの中から、露出が過度
(肌の露出ではなく、レンズの絞りを開きすぎたと言う意味)なものを選んで、SPP2.5、
SPP3.5.2、Adobe Camera Raw で現像した見た。

一番左は X3F ファイル内の JPEG を抽出したもの。色味はヒストグラムをみて合わせた
だけなので、少しいい加減。



SPP3.5.2 でハイライト処理が SPP3.5.1 から変わっているのは確認できた。が、ハイエス
トライトがいきなり白飛びになる傾向は相変わらずである。SD14 をお持ちの方は SPP2.5
をアンインストールなさならい事をお薦めする。

この程度の変更では、DP2 で ISO50 を使う時にはまだまだ気をつけなければいけないだ
ろう。まもなく太陽がさんさんと降り注ぐ夏である。


超多忙です。 2009/07/01


今年になって、初めて雑記帳の更新を2日間空けてしまいました。本当に忙しくて、書いて
いる暇が取れません。書きたいと思うことはあるのですが、今週中は多忙です。土曜日には
銀座に出る予定ですが、その前後は仕事をしなければ追いつきそうにありません。

何とかのんびりできるのは来週の火曜日以降になるでしょう。まぁ、忙中閑ありでこの雑記
帳を少し書くくらいは可能だと思いますが・・・。


ハチャメチャ 2009/06/28


かなり疲労困憊した状態で撮影会に参加。SD → CF アダプターを使って SD14 に入れてい
た PhotoFast の 16G が途中でおかしくなった。すぐに気がついたのだけど、時既に遅し
74 枚中 50 枚が読み出し不能になった。その後で 150 枚ほど撮っているので、何とかなり
そうではある。DP2 はシンクロケーブルアダプターを持ってゆくのを忘れたため、アベイラ
ブルライトで撮っている。多分ブレブレだろう。

今日は撮った写真をじっくり現像している暇がない。Jpeg 抽出でざっと見たのだけど、垂直
が出ていないものが多い。体力がないと写真もダメである。チョット疲れすぎていて、これか
ら一寝入りしようかどうか思案中。

いずれにしても、本日はこれまで。


忙中閑あり 2009/06/27


仕事が忙しい。土曜日でも家でお仕事。が、息抜きに近所の写真を撮りつつプログラミング。
明日も仕事なのだが、Outliner さんのポートレート撮影会に参加させていただく。DP2 と
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM によるポートレート作例を撮らないわけには行かない。打ち上
げはパスで、直ぐに帰って来なければいけないし、現像も明日中にはできない。月曜の夜まで、
明日の作例の掲載はお待ちいただく事になる。

今日は早く寝て(と言ってももう夜の11時だけど)、明日の朝からお仕事再開。

でも、今日撮った「道ばたの寸景」だけはアップしておいた。お休みなさい。


防湿庫の中で・・・ 2009/06/26


SD14-1 ⇒ (DP2 に向かって)おまえが来てから俺の出番が減っちまったよ。レンズテスト
     に使われたのが久しぶり。

SD14-2 ⇒ あんたはまだ良い方だよ。おれなんざぁ MF での合焦精度に不安があるとかで、
     レンズテストにも使われやしない。

DP2  ⇒ まぁまぁ、お兄さん方。喧嘩をしないでくださいな。私はなりは小さいけどお兄
     さん方よりもまともな写真が作れると思われているみたいで、気軽にひょいひょ
     い持ち出されるから、ここでのんびり乾いているひまもありゃぁしない。

DP1  ⇒ あんたは素早いから良いよな。僕と同じ慎重タイプだったら、今ほど頻繁には使
     われなかっただろうに・・・。
DP2  ⇒ ご主人は「カメラは単なる道具だ。」と言っているくせに、時々私たちのことを
     愛おしそうなイヤらしい目で見てるよな。ぉぉ気持ちワル。

DP1  ⇒ (DP2 に向かって)ご主人があんたに初めて触った時に、僕を見て「これなら、間
     違いなく改良型が出る。DP1N が来たら「はな」専用機にしてあげるからね。」と
     言っていた。本当に出るのだろうか?

DP2  ⇒ まぁ、あんたと私ではここ(頭を指さして)が違いすぎるからねぇ。ゆとりがあ
     ればいっぱいまで貯め込めるし、貯め込みながらモードの変更もできるからね。
     生まれ持った才能が違うのだから仕方ないけど。

DP1  ⇒ フン!どうせ僕にはボタンが1つばかり足りねぇよ。悪かったな。でも、ひょっ
     とするとファームウェアのアップデートで化けるかも知れないぜ。

DP2  ⇒ 絶対に無いとは言えないけど、縦横自動判定と QS ボタンは無理だろう。バッファ
     の連続書き込みができるようになれば、ずいぶん違ってくるとは思うけど、TRUE
     でそれが可能なのかな?

DP1  ⇒ 山ちゃんに聞いてみないとわからん。米国の独立記念日に銀座の林檎屋で僕とあ
     んたの為の講演会があるらしい。この前の福井さんの時は、福井さんと山ちゃん
     との掛け合い漫才みたいで面白かったそうだ。多分、また山ちゃんが来るだろう
     から聞いてみようか?

DP2  ⇒ 多分、私がお供をするだろうから、聞いとくよ。

DP1  ⇒ 僕は留守番かなぁ?ご主人は「のんびりと構えて撮影するときはおまえの出番」っ
     て言ってたけど、最近はあんまりじっくり撮りたくないのかねぇ?生まれて初めて
     使ったカメラがマミヤ 35 II って、フィルム巻き上げはノブだろ。のんびり撮る
     カメラは珍しくないだろうに。

DP2  ⇒ 腹の前に私を構えて、上から水準器の泡だけ見つめながら泡を揺らさないようにシャッ
     ターを切ってばかりいる。シャッターを切った後で画像の確認をしながら、納得が行
     くまで何枚でも撮る。この前、ガード下で煉瓦の壁を撮ったときには1枚の写真に 24
     カットだぜ。私を反対側の壁に押しつけて上下左右に2〜3センチ移動してはシャッ
     ターを切っていたっけ。

SD14-1 ⇒ 1枚の写真に 24 カットは普通だよ。あの人は俺たちのことを信用していないんだか
     ら。この前のレンズテストなんざぁ、たった 17 枚の比較画像を撮るのに 480 カット
     も撮っているんだぜ。病気だよご主人。

SD14-2 ⇒ (SD14-1 に向かって)おれはまだ一回も書き込みランプの点滅しっぱなしにはなった
     ことないけど、あんたはしょっちゅうだろ?

SD14-1 ⇒ バカ言え。せいぜい 3000 カットに一回くらいだぜ。ご主人は許容範囲だって。おま
     えこそ AF ではそこそこピントが合うのに MF がイマイチなんだろ。

SD14-2 ⇒ まぁ、前のオーナーからこっちへ移った直ぐ後で、AF がハチャメチャなのがバレて
     一回里帰りしたけれど・・・。でも、ご主人はじっくり調べている暇がなくて、AF
     だけでおれを使っている。


SD14-1 ⇒ ご主人は俺を手に入れた時にはシャッターボタンのフィーリングがとても良いと褒め
     てくれたけどな。小気味なデザインと見やすいファインダーが気に入られているみたいだ。

SD10  ⇒ おいおい、ワシを忘れないでくれよ。ノイズの出方ではおまえらより少ないって褒めら
     れたんだぜ。

SD14-1 ⇒ をを、そんな奥にいるからわからなかったよ。何でご主人はあんたをまだ持っているんだ?

SD10  ⇒ ご主人のヨメさんが「はな」をあれだけ写した功労者なのだから売ってはいけません!っ
     てご主人に命令したからさ。いまさら売られてもたいした値段は付かないし、ワシはこの
     ままここで余生を送るらしい。

SA-7  ⇒ あんたらはまだいっぱい使われたから良いけど、わたしなんか木の床の上に放り投げら
     れて耐久性をテストされたくらいしか思い出がない。実際にわたしの中を通り過ぎた
     フィルムはたった3本。使われなさすぎ。これでも売り出された時には世界最軽量な一眼
     レフだったのに・・・。

SD10  ⇒ (SA-7 に向かって)そうそう、盆踊りの時にはなちゃんが首から提げて、ガシガシあんた
     をそこいらにぶつけていたっけ。ご主人はあんたのことを大きさや重さは理想的なカメラ
     だ。と言っていたけど、使ってくれないねぇ。


我が愛機達はこんな会話を防湿庫の中で交わしているのかも知れない。

さて、DP2 が発売されて2ヶ月が経った。非公式にではあるが、DP2 の発売後2ヶ月で SD15 を
出す予定とアナウンスされていた様な覚えがある。が、公式なものではないので、例によって数ヶ
月先になるの可能性は高い。あわてることはない。できるなら SD14 + TRUE II にさらなるサプ
ライズを加えたマシンになって欲しいものだ。もし、センサーサイズも含めた大きな仕様変更が
伴うのであれば、あと1年は待っても良い。SD14 を待ち続けた3年3ヶ月に比べれば長くはない。
ん?来年の6月になると SD14 が発売されて3年3ヶ月か・・・。(^^;

なんだかんだ文句を言いつつも、いつの間にか私の相棒になってしまった SIGMA のカメラ達。
これからもどうぞよろしく。


センサーサイズに関する私見 2009/06/25


最近 FOVEON センサーのサイズに関してマイクロフォーザーズだとか、フルサイズだとか
イロイロなご意見が書かれていますので、私の個人的な意見を書いておきます。

まず、マイクロフォーサーズに関してですが、シグマがその気になれば(多分)いつでも
作れます。現行の FOVEON センサーを積んでクロップして取り込めば良いだけの話です。
現在の FOVEON センサーはフォーサーズの規格より少し大きいため、4:3 でも 3:2 でも
お好みのアスペクト比でフォーサーズの規格を満たす事ができます。

もし、シグマがマイクロフォーサーズのカメラを作ったとしても私は買いません(買えませ
ん)。SA マウントで一通りのレンズを持っていますし、オリンパスの松レンズがナンボ良
くても高すぎます。私にとって他マウントのレンズを揃え直すのは経済的な理由もあって
不可能に近いです。さらに、センサーサイズをフォーサーズの規格に合わせると記録画素
数は現在より少なくなりますので、画素数が多いことを良しとする方には受けないでしょう。

もし、オリンパス E-3 に FOVEON センサーを載せたら・・・。迷うと思いますが、やっぱ
り買いません(買えません)。理由は同じです。ズイコーの防滴レンズを使えば、雨の中で
撮影する事ができるようになるかも知れませんが、そのために高価なレンズを揃えなければ
いけないほど雨の中での撮影には興味ありません。

シグマがマイクロフォーザーズ専用にフランジバックが短くて済むレンズを開発した場合に
は悩むかも知れません。特に DP1 や DP2 に着いているレンズが一眼で使えるようになった
ら悩みそう。でも DP1 や DP2 を越える何かを持っていないと別途購入する気にはなれない
と思います。それをやるならマイクロ SA マウント機を作って欲しいですね。

あ、シグマがマイクロフォーザーズ専用のカメラを作って、それ用の SA マウントアダプター
を供給してくれるのであれば、購入します。


次にフルサイズ FOVEON を待ち望んでいる方が、かなり大勢おられます。私も以前はそうでし
た。が、現在はさほとでもありません。おそらく広角系のレンズにおいて、フルサイズ FOVEON
の表現力に見合った描写性能を持ったレンズは当分の間出てこないと思われるからです。ただ、
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM は f:5.6 より絞れば、全く問題ないような印象はあります。また、
28-70mm F2.8 EX DG も絞ってあげれば、実用上は十分かも知れません。

それ以上に私がフルサイズを欲しいと思わない大きな理由が2つあります。私には今の画素数、
描写力で十分と感じているからです。ただし、現在のセンサーサイズのままファームウェアや
SPP の現像処理を最適化して、それでも暗部に出る色ノイズを減少させることができないので
あれば、ピクセルのサイズをもっと大きくした FOVEON センサーを作って欲しいと思っていま
す。x1.5 で 400 万画素だったらいつでも作れるような気がするし、また、サイズは x1.7 の
まま画素数を減らしても良いと思っています。

もう一つの理由は超広角の画角で、私の場合 35mm 換算 17mm となる現在の 10-20mm で十分に
広角です。でも、超広角レンズがお好きな方はやはり大きなサイズのセンサーが欲しいのでしょ
うねぇ。最近の広角レンズは周辺部の画像が流れないので、実用的には問題ないと思います。

確かにフルサイズ FOVEON 1800万画素が出たら、欲しくなってしまうでしょうね。(^^;


DP2 が居る。 2009/06/24


2002年9月、娘が生まれた。その前の年に姪の結婚式の撮影を頼まれたのを機に入手した
Minolta DiMage 7 から買い換えたばかりの Minolta DiMage 7Hi で娘を撮った。その画像
に姪っ子の結婚式の写真では感じなかった違和感を感じた。肌が違う。産婦人科病院から
退院する時に病院の前で記念写真。背景に人物が貼り付いた。色は派手派手で拡大すると
銀塩写真の粒子を思い出させるノイズが多量に埋め込まれていた。

このカメラで娘を撮り続けるのか?

私は当時デジタル一眼レフカメラから出力される画像に失望していた。高価なカメラから
出力される画像の肌に大いに失望していた。女性が写っている 6x7 版のポジフィルムを
スキャンしてウェブサイトに掲載するための画像を作る事が仕事の一部になっていたのだ
けど、時折最新のデータとして渡されるデジタルカメラからの画像は全て「没」にした。
写真ではなかったからだ。

生身の人の肌をそのまま写す事ができないカメラはカメラではない。デジタルカメラに使
われているセンサーの事を調べて納得がいった。全てのピクセルが作り物なのだ。なるほ
どダメなわけだ。これではプロは使わないなぁ。

ところが報道の分野からプロが使い始めてしまった。報道の分野は元々画質に関してさほ
ど重要視されない。まぁ、許そう。どうせ私は買えないし、使う気も起きない。

でも、とりあえず買えるかも知れないデジタルカメラの画質を見ておこう。と言う事で
2002年11月に刊行されたデジタルフォト専科を買って、付録の CD-ROM に収録されていた
CANON 1Ds の画像をじっくり見てみた。やっぱりだめじゃん。同じ CD-ROM には SIGMA SD9
の画像も収録されていた。そのサンプル画像を見て、目が点になった。そこには人肌の質感
がしっかりと再現されていた。

私はこのカメラをどうしても手に入れたいと思った。が、新品は売り切れ状態。そして、12月
の初旬に新品同様の SD9 をオークションにて入手した。写真好きであれば、FOVEON センサー
から出力されるデジタル画像の描写に驚く事は間違いない。すぐに、SIGMA SD9 が世の写真好
きのスタンダードになるとも思っていた。


それから6年半の歳月が流れた。私が思い知らされた事はいっぱいある。より良い画質のカメ
ラより、より使いやすいカメラのが好まれるのだという事。宣伝をしないカメラよりいっぱい
宣伝をするカメラのが売れるという事。世のアマチュアカメラマンの多くは写真が好きなので
はなく、お気に入りのカメラを使って写真を撮る事が好きなのだと言う事。できあがった写真
の質は二の次で、写したいものがそれなりに写っていれば、それで良いのだという事。

でも、私は自分で納得の行かないデジタル画像を写真とは呼びたくない。DP2 がそれまでの
FOVEON センサーを搭載したカメラより使いやすいカメラになった事で、世のカメラマン達に受
け入れてもらえる可能性が高くなった。このカメラで撮影された写真を良しとするハイアマチュ
アの方々が SD14 あるいは SD15 に興味を持つのは当然の結果だろう。

描写力がありすぎるが故にカメラマンの技量がそのまま写真に反映されてしまう。そんなすてき
なカメラがこの世に存在する事をとても幸せな事だと思う。入手以来、SIGMA DP2 は常に私の
手が届くところに置いてある。




DP2 ファームウェアアップデート 2009/06/23


DP2 のファームウェアが 1.02 になった。「オートフォーカス性能の向上を図りました。」
となっているが、情報としては不親切。ファームアップ前と後で AF の精度を比較したけど、
どちらも合焦率 100%。で、AF のレスポンスが明らかに速くなっている。だから「オート
フォーカス性能の速度向上を図りました。」と書いて欲しかった。

マニュアルフォーカス時に OK ボタンで液晶モニタの画像が拡大されるのは大賛成。ただし、
私のような老眼鏡使用者には宝の持ち腐れ。背面液晶モニタを例のマグニファイアーを使っ
て見ても液晶のピッチが粗すぎて、ピントが合っているのかどうかわからない。(^^;

その他の点についての記述はないので、フリーズ対策はまだうまくいっていないのだろう。私
の DP2 は相変わらず 500 枚に一回程度、必ずフリーズする。でも、今回のアップデートでは
フリーズに関するアナウンスがないので、まだしばらく様子を見よう。

24-70mm F2.8 IF EX DG HSM の単独テストを行った。興味のある方はご覧頂きたい。

「道ばたの寸景」も追加や変更を行っている。面白くない写真だけど、楽しみながら撮っている
ので、中には共感を覚えていただける方もいるのではないかと甘い期待を抱きながら続けて行く。


お疲れモード 2009/06/22


もう日付は 23 日になってしまいました。つい先ほど帰ってきました。多忙のあまり昼食を
食べ損ないました。

かなり疲れております。が、「道ばたの寸景」、昨日撮った分と今朝撮った分を混ぜて、一部
写真の差し替えも行い、更新しました。

お休みなさい。


次のレンズテスト 2009/06/21


昨日は本当に久しぶりにレンズの比較テストをやって、チョット疲れたけど、楽しかった。

Scott Greiff さんから MACRO 70mm を入手したのは間違いではなかったと言う事と SD14/SD15
には 17-70mm か 18-50mm が良いようだとのコメントを頂いた。全面的に賛成である。

新しい 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM がかなり良いレンズである事は確かだけど、SD ユーザー
にはオーバースペックである。私は このレンズを購入するよりは 18-50mm と MACRO 70mm を
購入なさる事をお薦めする。価格は両方買っても8万円くらいだろう。


次のレンズテストはいつになるかわからないけど、18-250mm OS を予定している。このレンズも
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 同様、SD ユーザーにはあまり人気がない。

SD ユーザーは描写力にこだわる方が多いようで、ビギナーが喜ぶ高倍率ズームはあまり関心が
ないようだ。営業戦略的にもタムロンに望遠端 20mm の差で負けているため、売れ具合もイマ
イチのようだ。シグマのカメラやレンズが売れようが売れまいが私にはどうでも良い事なのだ
けど、やはり売れてくれた方が開発に資金が回せるだろうから、いっぱい売れて欲しい。

現在私は 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM を持っているけど、滅多に持ち出す事はない。最後に
使ったのは今年の2月である。このまま1年以上使わない予感もする。ただ、OS 付き高倍率
ズームはそれなりの使い方をすれば十分に役に立つレンズである事も確かで、「はな」を遊園
地などに連れて行くときにはこれ一本のレンズとなる。

18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM もかなり気になるレンズであるが、なぜかシグマ用の発売日だけ
が未定。まぁ、一番本数が出ないレンズだから仕方ない。のんびり待つとしよう。


久々のレンズテスト 2009/06/20


本日、久しぶりにレンズのテスト撮影を行った。SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM シグマ
用である。昨日書いたように、私自身はこのレンズを購入する予定はない。が、とっても良
いレンズだったら無理しても手に入れても良いかも知れない。

もちろんとっても良いレンズかどうかはテストしてみないとわからない。だからテストして
みた。結果は本日アップしたのでご覧頂きたい。全てご覧頂くのも何だから、私なりの評価
を書いておく。

http://maros-images.sakura.ne.jp/lens_test.html#24-70mmF2.8IF

24mm f:2.8 の描写は DP2 より良いのだが、f:5.6 になると DP2 が追いつく。他のレンズ
との比較では 18-50mm F2.8 EX DC MACRO とは互角、17-70mm よりわずかに甘い感じである。
つまり、フルサイズ用のレンズであるにもかかわらず DC とほぼ同じ描写力があるのだから
良いレンズであると言える。ただ、フルサイズで撮影したときの周辺部の描写に関してはわ
からない。

35mm は開放での画面周辺部の描写は甘い。フルサイズではかなり苦しいのではないだろうか。
しかし、f:5.6 では見違えるほどの良い描写をする。非常に良いと言える。50mm と 70mm は
35mm と同じような傾向である。開放では周辺部に甘さがあるが、やはりf:5.6 で非常に良い
描写となる。

旧タイプより明らかに進化したレンズである。が、フルサイズの SD が存在していない現在、
フルサイズ用のイメージサークルを持つレンズをこの価格で入手する必要性は感じない。つま
り、SD ユーザーとしては、無理してでも手に入れたいと言うほどのレンズではない。ただ、
70mm で F2.8 の明るさを持つ標準〜望遠のズームレンズが必要な方は購入を考えても良いと
思う。


久々のレンズテストは明日か明後日 2009/06/19


昨日届いた SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM は SD14 に着けて被写体となってもらった
だけ。まだ SD14 に着けてのテスト撮影はできていない。明日は「はな」がワールドホビー
フェアを見に幕張メッセに行くそうなので着いて行くか、家にいて 24-70mm のテスト撮影
をするかで迷っている。ただ、「はな」自身の体調がイマイチでかなり熱がある。明日の朝
もこの調子なら自宅でおとなしくさせる予定。

新 24-70mm F2.8 はかなり大きい。が、ニコン、キヤノンの 24-70mm と比較すれば確かに
小さいので、馬鹿でかいというはかわいそう。旧タイプに比べれば長さは短いが口径は同じ
なのでズングリムックリである。だが、旧タイプは 70mm にズームアップしても長さはほと
んど変わらないのに新 24-70mm はかなり伸びる。70mm での長さはほとんど変わらないので
はないだろうか?

お気づきの方もおられるだろうけど、旧タイプの販売は続けられている。価格が違いすぎる
ので、そこそこの写りでも良い場合には旧タイプでも決して悪くはない。が、17-70mm DC や
18-50mm F2.8 DC より良いわけではないので、SD ユーザーにはお薦めしない。

この新レンズもフルサイズで使えるので、SD ユーザーにとってはオーバークオリティ。写り
がよほど良くなければ、シグマ製レンズとしては高価な部類に入るこのレンズを SD ユーザー
にお薦めする気にはなれない。「おとうさん」から購入報告を頂いたが、望遠側での描写がか
なり良さそう。MACRO 70mm と比べてどれほど健闘してくれるかが楽しみである。

広角端が DP2 の画角とほとんど同じである事に気がついた。昨日書いた比較するレンズのリス
トに DP2 も加えよう。広角端で DP2 と互角で、望遠端で MACRO 70mm と互角だったら、10
万円でも高くはない。

明日、明後日のお天気は悪くなさそうなので、テスト撮影は可能だろう。久しぶりのレンズテ
ストなので、わくわくしている。普通に写真を撮る事も楽しいけど、テスト用にちゃんと写真
を撮る事も(面倒だけど)結構楽しいものである。


SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 2009/06/18


3月の PIE 2009 の時にシグマ用の 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM は既に発売されていたに
もかかわらず、シグマブースにはサンプルがなかった。実物は量販店のウィンドウに飾っ
てあるものやビックカメラの有楽町店でマグロレンズを展示した時に置いてあったので、
見た事はある。が、いずれもキヤノンマウントだった。

SD ユーザーでこのレンズを買う人はよほど懐にゆとりのある人だと思う。あるいは私以上
のシグマフアンと言う事になる。私はこのレンズがかなり良いとしても、価格や重さ、レン
ジを考えたときには手が出ない。だからといってこの良さげなレンズをテストできないのは
さみしい。と言う事で某所よりお借りした。つい今し方、そのレンズが届いた。今週の週末
はこのレンズのテスト撮影となる。

GANREF などの作例を見ても、キヤノンやニコンで撮影されたものしかないので(もしシグマ
で撮影されているものがあったら私の見過ごしなので、教えて欲しい)、実際の描写性能が
イマイチわからない。他の方々はこのレンズで作品を撮るために使うので、致し方のないと
ころだ。

もちろん、最終的には撮りたい写真を撮るために使うのであるが、テストを行うときにはそ
れなりの撮影方法がある。私の基本はたった3つの事を守るだけだ。その1、必ず頑丈な三
脚の上で、ミラーアップをして撮影する。その2、MF で何回もピントを合わせ直して多数枚
撮影し、その中の最良画像を選ぶ。その3、必ず他のレンズでも同様の撮影を同時に行って
比較する。

この雑記帳を昨年の暮れからお読みいただいている方には、かなり頑丈な三脚にカメラを取
り付けても、ミラーアップをしないで撮影した場合には簡単にブレる事がおわかり頂いてい
るはずである。手持ち撮影は問題外。レンズのテストを手持ち撮影で行うのはそのテスト結
果を気にしている方々をバカにしているし、撮影者自身がテスターであることを放棄してい
ると言える。

私のテストは MF で行うために参考にならないというアホな意見を2ちゃんねるで読んだ事
があるけど、AF のテストをするわけではないので、元々 100% アテにならない AF をテス
ト撮影に使うわけには行かない。ただし、特定のカメラボディの AF システムとの相性を
見る時には AF で撮影する事もある。が、純粋にレンズの描写力を見るためには、MF でファ
インダー拡大機能が付いたアングルファインダーを使って何枚も撮影しなければならない。
時間と手間は掛かるけど、お金は掛からない。

撮影された写真一枚を見せられて、そのレンズの良し悪しを判断するのはとても難しい。ま
た、デジタルの場合、撮影後にどの程度のシャープネスの処理がなされているかでも判断は
変わってくる。とても良い描写だと思っても、さらにその上を行く描写もある。だから、私
は一度もテストした事がないレンズに関しては必ず他の同じ焦点距離を持つレンズでも同時
に撮影して、同じ現像をして比較する。そうすれば誰にでもどちらが良いのか、あるいはほ
とんど同じ描写をするのかがわかる。

おっと、もう一つとても重要な事を忘れていた。SD14 を使って撮影すること。現時点で最も
正確にレンズの描写をデジタル化できる唯一のカメラである。他のカメラで撮っても、ロー
パスフィルターでぼかされ、演繹によって作り出されたピクセルの画像が得られるだけだ。
そのなんちゃってデジタル画像でレンズの描写力を判定することにどんな意味があるのか疑
問である。もちろん他のレンズとの比較をする場合には意味があるとは思うけど、それだけ
の事で、レンズ本来の描写力が示されるわけではない。

私はこのレンズを 18-50mm F2.8 EX DC MACRO、17-70mm DC MACRO、50mm F1.4 EX DG HSM、
MACRO 70mm F2.8 EX DG 等と比較するつもりである。乞うご期待。




DP2 周辺部にグリーンの色かぶり 2009/06/17


今まであまり撮らなかった種類の被写体をいっぱい撮っていると DP2 の困った点が見えて
くる。一番困っているのは、周辺部にグリーンが乗ってくる事。「道ばたの寸景」は作例と
言うよりは「作品」に近いものと考えているので、私自身が納得した状態でないと掲載した
くない。つい、レタッチをする事になる。

DP1 でもこの傾向はあったのだけど、DP2 でも同様である。おそらく周辺減光に伴う色かぶ
りだと思うのだけど、SPP のアップデートで対応して欲しいものである。カメラが DP2 の時
は DP1 以上に画面周辺部のグリーンかぶりを補正する必要がある。どうしてこんな書き方を
するかというと、SPP はこの周辺部のグリーンかぶりを自動的に補正していると思われるか
らだ。なぜなら Adobe Camera Raw で現像すると、かなり悲惨な事になものが、SPP だとさ
ほどでもないことがその理由だ。

お見せしよう。小さい方がわかりやすいので、大きな画像へのリンクは無い。



Adobe Camera Raw (自動調整)



Sigma Photo Pro 3.5.1 (オート)



Sigma Photo Pro 3.5.1 → Photoshop でレタッチ。

まだ、発展途上のシグマのデジタルカメラ。唯一の FOVEON センサー搭載機には、もっと頑張っ
て欲しい。


「道ばたの寸景」の撮影を楽しんでいます。 2009/06/16


できあがりは別にしても、テーマを持って写真を撮る事はやっぱり楽しい。そして、DP2
がなければ撮る気にはなれなかったかも知れない写真を撮る気にさせてくれたシグマに
感謝。SD14 でも撮れるのだけど、手軽さがまるで違う。スローシャッターを切ってもブレ
にくい。良いカメラである。

撮影するに当たって守ろうと決めている事がある。ルールというよりは私にとっては最低
限の決め事だ。その1、どこかにピントが合っている事。その2、露骨な手ブレをしてい
ないこと。その3、気に入らなかったら撮り直す事。

今日も3枚の写真を差し替えた。1枚は全く別の写真に、2枚はアングルや距離を変えて
撮り直し。最終的に何枚になるかは不明。一応 200 枚という目標はあるけど、途中で頓挫
する可能性が高い。自宅からあまり遠くないエリアで撮影しようと考えてはいるけどネタ
が尽きたら、もう少し遠出をするかも知れない。しかし、歯止めが効かなくなると困るの
で、自宅から直線距離にして1km以内を厳守するつもりだ。地図の上に円を描いたら、
ギリギリの線上で撮影したものが1枚ある事に気づいた。

いずれにしても、これからは間違いなくペースダウンする事だろう。独りよがりの写真で
ある事を百も承知でやっている事なので、生暖かい目で見守っていただける事を切に願う。


それにしても SPP のアップデートが待ち遠しい。白飛びが発生し易い件や虫眼鏡が消えて
しまう件、警告の表示が B チャンネルしか出ない件などなるべく早く直して欲しいのだけ
ど困ったものである。まもなく夏の太陽が降り注ぐようになる。


撮影と現像と仕事と・・・ 2009/06/15


本日は自宅で仕事モード。DP2 を持ってご近所を散歩、戻っては現像。そしてプログラミング。
これを3度繰り返した。まだ午後6時だというのに疲れている。(^^;

「道ばたの寸景」も一挙に 44 枚。勢いのある内にやっておかないと飽きてしまう恐れがある。
もちろん、こんなペースで撮り続ける予定は全くない。一区切りを1年と考えて始めたので、
掲載してある写真の順番や写真そのものも入れ替わる事になると思う。ネタもすぐに尽きてしま
うような気もする。時間帯や季節などの変化もあるので、あまり急いでも意味がない。まぁ、
気長におつきあいいただければ幸いである。

さて、お仕事に戻ろう。


東京湾一周 2009/06/14


昨日は朝の6時 30 分に家を出て、東京湾を一回りして、夜7時に帰り着いた。自宅から
内房線浜金谷へ行き、鋸山に登って、東京湾フェリーで久里浜に渡り、再び自宅へ戻ると
いう、東京湾を一回りする小旅行であった。ヨメさんが子供の頃から東京湾フェリーに乗っ
てみたいと思っていた小さな夢を叶える旅であった。「はな」にとってもロープウェイや
フェリーは初めての乗り物だったため、楽しかったようだ。


MapFan Web より転載

天候がイマイチで、久里浜で薄日が差した以外は曇り空であったが、雨に降られなかった
ので助かった。良い天気になっていたら、さぞかし暑かったと思うと、そう悪い天気では
なかったと思っている。

予定より少し早めに出たのは良かったのだけど、結局上総湊から先の電車がなくて、鋸山
に到着したのは、当初の予定通りの時間となった。鋸山は山と呼ぶには少し無理があり、
何せ東京タワーよりチョット低い、標高 329m である。千葉県の山は最高峰が愛宕山 408m
(各県の最高峰の中で最も低い)なので、鋸山はそれでも県内7番目の高さを誇っている。(^^;

東京湾を一回りする予定だったため、ロープウェイで一気に山頂へ登り、そのまま山頂で
しばらく遊んだだけで、フェリー乗り場へ向かい、途中にあったファミリーレストランで
昼食の後、久里浜へ向かった。東京湾フェリーは乗船時間わずかに 35 分。あっと言う間
の旅で、あまり感激はなかったが、房総半島から三浦半島に海を渡って移動することは初
めてだったので、印象には残った。

ヨメさんと「はな」はその後ヨメさんの実家に猫の面倒を見に行くので途中で分かれ、私
は写真の現像とアップロードのために自宅に帰ってきた。少々疲れたけど、楽しい旅で
あった。

今日はこの後ご近所を廻って、写真を撮ったあと、現像や整理をして、夕方には「道ばた
の寸景」第一弾をアップする予定である。


道ばたの寸景 2009/06/12


一昨日から撮り始めた自宅近辺の小さな風景。撮影距離が近いので、風景と呼ぶのはチト
苦しい。いつも見ている道ばたのオブジェはその気になって探してみると面白い被写体で
あることに気づく。

でも、2〜3枚のそういったコンポラ的な写真を見せられても、面白いものではない。だ
から、多くの枚数を掲載することで私が感じた何かを少しずつ共有していただけることを
目指す。とりあえずの第一弾として20枚くらいの写真を撮り貯める予定。お楽しみにし
ていただける様なものではないし、期待していただくほどのものでもないけど、私らしい
写真が撮れるような気はしている。

明日は例によって「はな」撮りだけど、ヨメさんと「はな」は月曜日まで実家に遊びに行
くので日曜日はご近所を撮影して回ろう。家でやらなければいけない仕事もそこそこある
ので、ちょうど良い。


風呂から上がって、フト外を見たら、大渋滞。事故でもあったのかしら?




仕事疲れ 2009/06/11


このところ、チョットハードなスケジュールでお仕事をこなしている。だから、真夜中近く
になると眠い。

昨日と今日は久しぶりに秋葉原へ出てパソコンショップやらヨドバシ Akiba やらを見て回っ
た。すこしだけ気が紛れた。今夜は早く寝よう。と思ったけど、もう既に真夜中を回ってし
まった。(^^;

やっぱり眠い。お休みなさい。


電池の持ちが良くなった? 2009/06/10


今日は夕方からの仕事だったため、朝方に DP2 を持って近所を軽くスナップ。街中にはそ
こそこ面白い被写体もあるのだけど、それを撮ったからと言って良い写真ができるわけで
もない。なぜ今更ご近所を撮りたいと思ったのか自分でも良くわからない。でも、枚数が
増えればそれなりの面白さが出てくることに気がついて、撮り続けることにした。多分、
作例集に新しいジャンルを作って、そこに一連の小風景を掲載し始めると思う。作品と呼
べるレベルではないけど、単なる作例とはひと味違ったものにできるよう、楽しみながら
撮るつもりである。

そんな撮影の途中で DP2 の電池が切れそうになったので家へ帰ってきてファイルをコン
ピュータに移し、電池1個で何枚撮れたか調べてみた。何と 485 枚も撮れている。ファー
ムウェアのアップデート後に 481 枚撮れて、私の勘違いだろうと書いたのだけど、勘違い
ではなかったようだ。今回はしっかり記録を付けていたのだから間違えようがない。ファー
ムウェアをアップデートした DP1 は内蔵フラッシュを使わなければ 480 枚撮れる。

念のため私の撮影方法を書いておく。露出モードは全て絞り優先AE。ドライブモードも全て
3連写。撮影後の表示は2秒。AF を使用。無限遠のみ MF で撮影。今回は無限遠は全体の
5% 以下。液晶モニターや本体の自動電源シャットオフはデフォルトの1分と2分。ただ長時
間(5分以上)撮影しないことが判っている場合には電源を切るようにしている。

内蔵フラッシュは一度も使ったことがない。ポップアップすると戻らなくなったり、戻して
もフラッシュに電気が供給され続けるという不具合が報告されているため、怖くてフラッシュ
を使えない。フラッシュを使っての撮影は全て外付けの EF-500 Super DG か Panasonic
PE-20S である。

撮影完了後に画像をチェックすることはあるが、あまり頻繁ではない。さりとて皆無でもな
い。1/4 くらいの割合だ。

そんな感じの使い方でバッテリー1個で 480 枚撮れる。が、フリーズも 500 枚に1回くら
い発生する。しかし、前回は 328 枚しか撮れていない。電池の個体差かも知れない。一応
全ての電池にはナンバーが振ってあるので、それも一緒に記録しておこう。

異常に電池を消耗する個体もあるようだけど、私の DP2 はその部分では優等生になったよう
だ。

それにしても 500 枚に1回のフリーズは悔しい。多い人は 50 枚に1回くらいフリーズす
るらしいが、もし私の DP2 がそれほど頻繁にフリーズするようなら、私は躊躇なくシグマ
に送る。販売店に持って行って交換でも良いけど、またその個体がフリーズする可能性もあ
るので、やはりシグマに送って、フリーズしない様に修理してもらうのが一番良い。

ただ、フリーズの原因をシグマが正確に把握していることが前提となるので、そこがはっき
りしていない現在、もう少し様子を見ていようと思っている。

何を撮影するかによって大いに異なるので一概には言えないけど、DP2 を入手してからは
SD14 の出番がめっきり減った人は多いと予測する。なので SD15 が単なる SD14 + TRUE II
マシンとして出てきた場合、購入すべきかどうかで悩む人がかなりの数になるのではないか
と思う。


IDK さんが昨日の SD15 に望むことのリストを見て、他の機種では実現されていることばか
りと指摘している。つまり SD14 がそれほど遅れているカメラだと言うことだ。事実である。
良く写るだけのカメラを好きになってしまった我が身を嘆くことはたやすい。が、嘆いてい
る暇があったら、この遅れているカメラでも進んだ写真が撮れるよう自分自身のスキルを磨
き、駄目な写真を作らないためのノウハウを蓄積することが大切だ。

もちろんそう言った訓練をせずに綺麗な写真が撮れるカメラが本当の良いカメラだ。シグマ
には SD15 がそんなカメラになるよう目一杯頑張って欲しい。2〜3年は待っても良い。し
かし、2〜3年先になると、ほかのカメラはもっと進歩しているだろう・・・。(^^;


夢のあるカメラ 2009/06/09


昨日は x1.5 で同じ画素数のセンサーを作ることはさほど難しいことではないだろうと思
い、その様に書いた。しかし、センサーのサイズが大きくなると言うことはミラーボック
スも大きくしなければならないと気がついた。ミラーボックスが大きくなると言うことは
ボディの設計からやり直さなければならない。これはかなり大変だ。どう頑張っても年内
に完成させることはできないだろう。いっそのこと EVF と言う手もある。

確かに TRUE II は良い。DP1 と DP2 のレスポンスの違いは TRUE II を搭載しているせい
だと思う。DP1 の色調は SD14 よりおとなしく、自然である。しかし、SD14 に TRUE II が
搭載されたからと言って、そこに劇的な変化(DP1 や DP2 の描写力を凌駕すること)が起
きるとは考えにくい。もし、DP1 と DP2 が無かったら、TRUE II を搭載した SD14 を一刻
も早く出して欲しいと思うのだろう。が、広角と標準の画角を DP 姉妹がカバーしている現
在、SD14 + TRUE II と言うカメラ(SD15)に対して大きな期待を持つ人は少ないのではない
だろうか?

もちろん TRUE II を搭載した SD14 に魅力がないわけではない。出たら当然買うだろう。
でも、そこには今ひとつの夢がない。おそらく得られる画質が DP2 を大きく上回ることは
ないだろう。そして SD15 が現在のセンサーを使った最良で最終のモデルになることも確か
だろう。SD14 をわずかに上回る画質とレスポンスを持ったカメラを後継機として喜んで受
け入れることは確かだ。でも、それだけなのが寂しい。インターバルタイマーと縦横自動判
別機能は付くかも知れないが、そのあたりはおまけに過ぎない。

もし可能であるならば、年単位の時間が掛かっても良いから SD15 を「夢のあるカメラ」に
仕上げて欲しい。そんなことを考えてしまう今日この頃である。

以前散々書いたけどもう一度、今回の件も含めて要望をまとめておく。

多分できるはずだから、必ずやって欲しいこと

1.縦横自動判別
2.露出ディレイモード(セルフタイマー2秒はミラーアップが先)
3.アイピースシャッターの内蔵
4.フラッシュの内蔵をやめるか、マニュアルモードを付ける

できないかも知れないけど、どうしてもやって欲しいこと

5.低照度部分の色ノイズの低減
6.処理速度の高速化とバッファ枚数の増加

ついでがあったらやって欲しいこと

7.ライブビュー
8.コントラスト AF
9.1/3 ISO感度設定

いつかは、やって欲しいこと

10.レンズ毎の AF 微調整機能
11.倍率色収差補正機能
12.防塵、防滴仕様
13.パソコン上でのリモートライブビューとシャッターレリーズ
14.EVF
15.x1.5 のセンサーサイズ


ビッグサプライズを作りませんか? 2009/06/08


もし、私のサイトにある「ビギナーのための SIGMA SD 講座」の一番上の部分で紹介して
いる[1.完全主義者のための写真編集術]〜[4.デジタルカメラ購入の手引き]をお読み
になったことがない方がおられたら、是非ご一読願いたい。わざわざ探していただくもの
申し訳ないので、ここにリンクを張っておく。以前プロの商業カメラマンであった Charles
Maurer 氏が書いた記事である。おっと、実はこの記事は3.4.1.2の順番でお読み
いただくのが一番良い。だから、その順番に並べておく。

3.デジタル写真の道理とセンサー
4.デジタルカメラ購入の手引き
1.完全主義者のための写真編集術
2.色とコンピュータ

この記事には「400 万画素あれば 8 インチ x 12 インチの写真に含めて意味のある情報は
すべてまかなえる。」という記述がある。詳しく説明するよりも、実際にこの記事をお読
みいただく方が手っ取り早い。で、A4 にプリントして十分に鑑賞に堪えるのであれば、あ
とはどれほど大きくしても大丈夫、なぜなら人は離れた距離からその写真を見るから。
と言う理屈になる。

私はその通りだと思っている。

なぜこんな事を突然書いたかというと、私は現在の FOVEON センサーが持つ記録画素数 464
万画素が必要にして十分な画素数であると本気で思っているからだ。もちろん FOVEON セン
サー特有の生きている1ピクセルが前提ではあるが・・・。

でも、センサーが小さすぎるとも思っている。もし SD10 をお持ちの方がいたら、撮り比べ
てみると良い。SD10 のがノイズは少ない。ピクセルのサイズが大きいのだから当然だ。SD14
での唯一の失敗はセンサーサイズを変えずに画素数を増やした事だ。FOVEON 社はファーム
ウェア、あるいはソフトウェアで小さくなったピクセルで生じるノイズを目立たなくできると
予想したようだが、TRUE II を使っても、微細なパターンを持った暗部に出現する色ノイズを
消し去る事はできていない。

20センチウェハーでイメージセンサーを作る場合、最も合理的に配置できるのが x1.3 の大きさ、
つまりキヤノンの 1D が採用しているセンサーサイズ 28.1×18.7mm だと言う話を聞いた事が
ある。が、SIGMA DC レンズが保証しているイメージサークルは x1.5 まで。だから、x1.5 で
464 万画素のセンサーを作って欲しいと思っている。それならセンサーのピッチは 10 ミクロン
より大きくなるから、SD10 よりもノイズの出方は少なくなるだろう。

素人考えなので的外れかも知れないけど、現在の設計のまま画素数を変えずにほんの少しセンサー
のサイズを大きくする事は難しくはないと思う。多分数ヶ月の内に製造可能になるのではないだろ
うか?

SD15 がそのセンサーを搭載してくれたら、狂喜乱舞する。多少ゲインは変わるだろうけど、1400
万という画素数が変わるわけではないので、TRUE II もそのまま使えるし、現在製造済みの x1.7
センサーは DP1、DP2 に使える。DP1 で画像処理のパイプラインを変更して、TRUE チップを作り
直した事に比べれば、そこから生じる損害はわずかだ。

唯一の不安点は画素数が増えない事を不満に思うユーザーがいるかも知れないという点だけど、現
時点で SD14 と同じセンサーを使うとアナウンスしている事を考えれば、サイズを大きくしました
というのはサプライズになると思うのだけどなぁ。

いかがでしょうか?>山木社長


星野道夫展 2009/06/07


今日はドピーカンの日曜日。新装なった市川にあるニッケコルトンプラザへ「はな」と一
緒に出かけた。「はな」は久々のトイザらスで張り切っていて、プリキュアのカードと折
り紙をねだられた。

以前はケーブルテレビのショールームだったスペースがホールになっていて、星野道夫氏
の写真展が開催されていた。非常に大きなプリントが所狭しとぎっしり並べられ、どの写
真を取っても傑作と呼べるレベルのものばかり。圧倒されてしまった。

遠方から足を運ぶだけの価値はある。近くの方は是非、是非ご覧になって欲しい。写真集
やウェブサイトからは伝わって来ない良質の写真が持つパワーを肌で感じて欲しい。でも、
この人が生きていたらもっとすごい写真を撮り続けていただろうと思ったら、とても悲し
くなった。


天気が良いのは良いけれど、こんな日にポートレートの撮影は大変だろうなぁ。金欠病と
疲れ気味で、本日の Outliner 撮影会もパスしてしまった。チョット寂しい。

トイザらスで「はな」を撮っている最中に DP2 の電池が切れた。家へ帰ってきて調べたら
328 枚撮影できている。内蔵フラッシュこそ使わないが、撮影後の画像チェックは結構頻繁
に行うし、帰りの電車の中などで撮影したものを一通りモニターする事は普通にやっている。
だから、特別長持ちさせるように気を使った訳でもないのに 328 枚撮れたと言う事は十分
に公称値に近い。でも、内蔵フラッシュを 50% 使ったら、絶対に 250 枚は撮れないと思う
ので、公称値も少し怪しい。

ファームウェアをアップデートする前はもっと頻繁に電池を替えたような気がするので、もし
かしたら、本当に電池の持ちが良くなったのかも知れない。しかし、シグマからのアップデー
トに関するアナウンスでは、電池の持ちに関しては何も触れていない。

相変わらず少し露出がアンダーになっただけで、肌にシミが出てくるし、髪にノイズが乗って
くる。ISO 50 が使えればもう少しマシになるのだけど、不自然な白飛びが発生するために使え
ない。困ったものである。

デジタルの良さを生かして、ひたすら多くの枚数を撮る事で何とか人様にお見せできるレベル
のものは撮れるけど、傑作と呼べるものは撮れない。いつまで経っても、納得が行く写真を撮
れない自分に情けなくなることもある。


SD14 は力不足? 2009/06/07


2ちゃんねるの SIGMA SD スレッドを見ていたら「maro氏もSD14力不足宣言。」と書かれ
ていた。変なもので、いつ私が SD14 の何を力不足と評価したのか一生懸命調べてみた。

で、やっぱり良くわからない。どなたかがフォローしてくれたけど少し違う。私は SD14
を「好き」と言っているだけではない。素晴らしい写真を提供してくれるカメラであると
評価している。しかし、それ以外の意味で素晴らしいカメラであると評価した事はない。
(多分)

「力不足」と言う表現は実に曖昧で、私なら SD14 のどこがどのように力不足なのかをちゃ
んと書くと思う。敢えて「力不足」を使って SD14 を評価するのであれば、「画質とファ
インダー、及び耐久性以外の部分において力不足」と書くべきだろう。

「彼が好きなのはフォビオンセンサーであってカメラではないと思う。」と書かれているが、
これは正しい。でも、センサー以上にシグマという会社が私は好きだ。確かに品質管理に甘
い部分があるし、カメラにしても完成度や機能で不満な点も多い。が、FOVEON センサーとい
うじゃじゃ馬を飼い慣らすのは大変なのだろう。何せ世界で唯一 FOVEON センサーを採用し
たカメラを製造しているのだから、全てを自社で開発しなければならない。FOVEON 社がシグ
マの子会社となった現在ではより一層その責任が増している。その意味で矛先は少し鈍る。

「レンズにしたってSDしか持っていないからシグマのレンズを使っているだけだし。 」と
言うのも正しい。ただし、プラクチカマウントのレンズも4本持っている。懐にゆとりがあ
るのなら、国産のツァイスも使ってみたい。

「欠点はしっかり指摘するし、シグマにしてみればありがた迷惑だろう。」う〜〜〜n。
「しっかり」は指摘していないような気がする。が、良くない点を良いと評価した覚えはない。
でも、所詮はアマチュアウィークエンドカメラマンのレベルなので、それが良いのか悪いのか、
私にも良くわからない。「シグマにしてみればありがた迷惑だろう。」という点に関してはシグマ
に聞いてみるしかないけど、この前の福井氏の DP2 講演会で社長からはこのサイトを続けてい
ることに関してお礼を言われた。かなり昔の話だけど、17-70mm を褒めちぎった時に、欠点を
指摘してくださいとお願いされた事もある。

いずれにしても、それ以外にシグマからこんな事を書いて欲しいとかこんな事は書かないでと言
われた事は一度もない。逆に間違いなどを指摘された事もない。教えて欲しい事をシグマに尋ね
れば、何でも教えてもらえるが、誰でもが教えてもらえるレベルの事しか教えてもらえない。(^^;

でも、もう少し迷惑な存在になった方が、喜ばれるような気もする。Laurence も書いているけど
シグマの最も良いところはユーザーの声に真摯に耳を傾ける事だ。

ダメなところをダメと指摘するのは易しいけど、私は極力「ダメ」で終わらせないように努めてい
る。どなたからもコメントをいただけなかったけど、5月30日のレタッチの記事は、チョット
気に入っている。



これからもこんな風にこのサイトや雑記帳を続けて行くと思いますが、生暖かい目で見守っていた
だけますよう、心よりお願いいたします。

なお、昨日の記事に関しまして「隠居」さんより「最前面に非球面レンズを使ったものは珍しく
はない。」とのご指摘を受けました。全くその通りで、勉強不足が露呈しました。こうしたご指
摘は本当にありがたく、私自身の励みになりますので、気になる点やご質問などを積極的にコメ
ントしていただけますよう、お願いいたします。


SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 2009/06/06


OS が搭載されたデジタル専用新標準ズームレンズである SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS
HSM が発売された。と言っても例によってキヤノンマウントの話だ。今月の末にはニコン
用も発売される予定。シグマ用は7月になるのだろう。

シグマのウェブサイトでこのレンズの構成図を見て、チョット驚いた。


18-50mm F2.8 EX DC MACRO       18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM

左が 18-50mm F2.8 EX DC MACRO で右が 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM である。同じレン
ジを持つレンズの構成図とは思えないほど異なっている。特に目を引くのは 18-50mm
F2.8-4.5 DC OS HSM の G1 (一番前のレンズ) で、モールド非球面レンズである。G1 に非
球面レンズを使っているのはこのレンズ以外には 10-20mm があるが、これほど大きなレン
ズで非球面はすごいと思う。

G1 が非球面というとすぐに私はノクトニッコールを思い出すが、それほど珍しい構成を持っ
たレンズだと言う事だ。他社のデジタル用標準ズームレンズで G1 が非球面というのはニッ
コールの 17-55mm、フルサイズ用ではあるがキヤノンの 24-70mm F2.8L 等がある。ただ、
どちらも実売価格で約 18 万円。それに対してシグマの実売価格は2万7千円である。シグ
マのレンズは安い事に特徴があるが、これほど安いレンズも珍しい。

17-70mm と 18-50mm F2.8 を持っていて、このレンズも買うのはアホかも知れないが、それ
でも買いたいと思わせる価格である。18-125mm OS とほとんど同じサイズなので決して小さ
くはないが、同じデジタル専用のニッコール 17-55mm よりははるかに小さい。もちろんレン
ジも違うし望遠での明るさも異なるので比較してはいけないけど、性能やインナーフォーカス、
インナーズームである事を考えれば、十分に小さいと言える。

私自身はインナーズーム(ズーミングをしても全長が変わらない方式)はあまり好きではな
い。広角側にズームしたときでも望遠端と同じ長さである事に抵抗感がある。ズームレンズ
の中で一番好きな 100-300mm F4 もインナーズームだけど、たった 100mm の焦点距離であの
長さはイマイチ納得が行かない。ただ、ズーミングの精度を重視するのであれば、インナー
ズーム方式のが良いという話をシグマの技術者さんから聞いたような覚えはある。

50-200mm と共に非常に気になるレンズである。


DP2 はダメカメラ? 2009/06/05


昨日の記事で、DP2 を良いカメラを呼ぶことは難しいと書いた。これはある意味で正しい
と思う。おおよそ、世の中に完璧な道具、つまり全てのユーザーに満足を与えてくれるも
のは無いと言って良いだろう。これはユーザー毎にその使用目的や使用方法が異なるので、
致し方のないところだ。特に複雑な機械の場合、その傾向は強くなる。

写真を撮るときにどんな状況においても撮影者の意図した通りの写真が撮れるカメラは良
いカメラだと思うが、おそらく「どんな状況においても」と言う条件をクリアするカメラ
は存在しないだろう。なので、かなり無茶だけど、良いカメラなど存在しないと言い切っ
てしまうことも可能だ。

だから、あるカメラのユーザーに成ろうとする場合には、本当にそのカメラで自分が撮り
たい写真を撮れるかどうかを十分に吟味しなければならない。

他の方々のことは良くわからない。が、私が DP2 を購入した理由は単純である。FOVEON
センサーを搭載していて、やや標準的な画角を持つ良質な F2.8 のレンズが着いたコンパ
クトデジタルカメラだからだ。

その他にもう一つ理由がある。私のウェブサイトやこの雑記帳の「ネタ」にするためであ
る。この2つの理由は、私が DP2 を入手するのに十分な理由である。

私が「良いカメラ」と感じるための条件の一つに「写真」と呼べる画質があることと言う
のがある。で、この条件を満たしてくれるカメラは FOVEON センサーを搭載していなけれ
ばならない。

カメラの機能、性能を理解してそれなりの使い方をすれば、DP2 でも自分が撮りたい写真
は撮れる。もちろん、単焦点レンズであるために画角は固定されてしまう。が、それ以外
の点では、撮影者が十分な準備をして、仕上げにレタッチすることを厭わなければ、他の
コンパクトデジタルカメラで撮れる程度の写真は間違いなく撮れる。当然、非常に困難な
状況もあるだろう。しかし、白バックのガラス器だろうが黒バックのカラスだろうが撮る
気になれば撮れる。

写真は撮って終わりではない。最終的にはプリントしたり、ディスプレイ上で眺めたりす
る。その時に写真とは呼びたくないデジタル画像しか得られないのであれば、そのカメラ
は私にとっては決して良いカメラではない。

撮影時の難しさやレタッチの面倒を考慮しても、その結果見るに堪える写真が得られるの
であれば、そのカメラは良いカメラである。

もちろん DP2 が良いカメラであるというのは私の個人的な意見であって、普遍的なもので
ないことはお断りしておく。写真撮影に対するある程度の経験が必要で、カメラ自体の機
能も必要にして最低限。決して褒められたカメラではない。が、このサイズでこれだけの
質感描写や中判ポジをスキャンしたかのような写真としての自然な表現を得ることができ
るカメラは DP2 と DP1 の他にはない。


で、DP2 は良いカメラ? 2009/06/04


「良いカメラ」の定義はとても難しい。人それぞれの評価基準がある。だから、DP2 を良
いカメラかどうかを書こうとすると、良いカメラとは何かから書き始めなくてはいけない。

とりあえず、ここでは一般的な評価基準を考慮して「誰でもが簡単に撮りたい写真を間違
いなく撮れるカメラ」が良いカメラであるとする。

さて、DP2 はその意味での「良いカメラ」だろうか?

単純に答えれば「いいえ」となる。なぜならば DP2 はユーザーがある程度の写真撮影に関
する基礎的な知識や技能を持っていることを期待して作られたカメラだからだ。

露出制御モードをプログラム、ISO を Auto、ホワイトバランスを AWB、ピント調整を AF
にして撮影した場合、好天の屋外で撮影しても(現時点では)色調がやや青みを帯びたもの
となり、撮影者が望んだものとは少し違う写真ができるのではないだろうか?ただ、この色
調の偏りは近い将来修正される可能性が高い。その際には、「屋外で撮影する場合には良い
カメラ」に昇格する。

それ以外の条件では撮影者のスキルによって結果が大きく異なってくる。まず室内での撮影
ではフラッシュを使わない限り、気をつけてシャッターを押さないと手ブレが発生する。ま
た、DP2 は自動でフラッシュをポップアップする機能も持っていない。シャッター速度が
1/25 秒以下になると手ブレ警告がモニターに表示されるが、そのあたりのシャッター速度
で無造作に撮影したら、必ずと言って良いほど手ブレになる。高い描写力が最大の特徴であ
る DP2 は手ブレが起きたときに、その手ブレを簡単に判別できてしまう。どの程度のサイズ
でプリントするか、あるいはどの程度のサイズにしてディスプレイ上で鑑賞するかによって
異なるけど、ディスプレイ上で原寸の表示(1:1)をしたら、スローシャッターを手持ちで撮影
した場合には、かなりの確率で手ブレてしまうことがわかるだろう。

現在のサイズを保ったまま何らかの手ブレ補正を加えることは難しいかも知れない。さらに
FOVEON センサーの描写力に追いつく精度で手ブレ補正機構を制御するのも難しいかも知れな
い。いずれにしても、多分、組み込みたかったはずの OS は DP2 には組み込まれていない。
手ブレ補正が無いからダメとは言わないけれど、最新型のカメラである以上、無くても良いと
も言いたくない。その意味で、DP2 は良いカメラではない。

手ブレ補正以外の一般的なコンパクトデジタルカメラが持っている機能を DP2 が持っている
としたら、より良いカメラとしての評価を得ることはできるだろうけど、無いからダメと言う
ほどのものでもないだろう。具体的には顔認識、追跡フォーカス、笑顔シャッター、フラッ
シュの自動ポップアップ、シーン解析モードなどである。

比較的暗い場所での撮影に関しては、もう一つの問題がある。被写体のコントラストが高い
場合、細かい模様を持った暗部に発生する色ノイズだ。これもどの程度のサイズでプリント
するか、あるいはどの程度のサイズにしてディスプレイ上で鑑賞するかによって違う評価に
なるけど、運が悪いと 1:1 で見たときにはかなりひどいことになる。5月30日の作例と記事
を参照して欲しい。

私は作品として仕上げたり綺麗にプリントするためにレタッチは必須だと思っているが、記
念写真を普通に楽しんでいる方々にしてみれば、時としてレタッチしなければ綺麗にプリン
トができない写真になってしまうカメラは「駄目なカメラ」である。この意味でも DP2 は良
いカメラではない。

以上のことから、使用者がある程度の写真撮影に関する基礎的な知識や技能を持っていない
場合、DP2 を良いカメラであると評価してもらえる可能性は低いと言わざるを得ない。


座右のカメラ 2009/06/02


私は FOVEON イメージセンサーが搭載されているものがデジタルカメラだと思っている。(^_^;)\(・_・) オイオイ 

もちろん、カメラとしての性能がもっと良いカメラが他にもいっぱいあることは知っている。
いや、むしろ SD14 や DP1、DP2 より機能的に劣るカメラはあまりないと言っても良い。現
時点でシグマ製のデジタルカメラは写真機としての機能は必要最低限。しかし、他のメー
カーのカメラは FOVEON イメージセンサーを搭載していない。

私にとって DP1、DP2 の最大の魅力は APS-C サイズのセンサーを搭載していることではなく、
FOVEON センサーを搭載していることだ。特に DP2 は画角やレンズの明るさが標準的なので、
いつでも気軽に持って出かけることができるため、DP1 より出番が多くなっている。

時折のフリーズは困るが、致命的ではない。次のファームアップでも直らなかったら、シグ
マに送って見てもらうつもり。

ISO50 は SPP がアップデートされるまで封印しなければならないが、ISO100 で全く問題は
ない。AWB で撮影したときに R が足りないのも、おそらく近いうちに修正されるだろう。
考えてみたら SD14 や DP1 もファームウェアのアップデートで少しずつ良くなってきたのだ。

私は写真撮影の継続が不可能となる不具合が有ってはいけないが、それ以外のものは許容範囲
と考えている。もちろん文句は言うし、有ってはいけないことだとの認識はあるが、それらの
不具合で大損害を被るわけではない。

ただ、アマチュアであるからそう言えるのであって、写真を撮影することでお金を稼ぐ方々に
は使ってもらえないカメラとなってしまうことだろう。プロならばカメラ複数台を用意して撮
影に臨むのが基本であるとは言え、不安定要素を抱えたカメラは敬遠されてしまう。

シグマは安い価格で製品を供給している。だから、慣れたシグマユーザーは多少の不具合でも
許容してしまうことがある。私もその一人だ。でも、それはシグマにとって良いことなのかど
うか、フアンにとっては複雑な心境である。

いずれにしても、DP2 は常に私の手の届くところに置かれるようになった。使用頻度は SD14
以上となるかも知れない。


写真の日 2009/06/01


毎年6月1日になると、今日は写真の日だなと思う。特に何と言うことはない。調べてみ
たら「電波の日」「気象記念日」「バッジの日」でもある。

写真の日に関しては『写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影
したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之
丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初
めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていた
ことがわかっている。』と言うことだ。いい加減と言えばいい加減。

カメラメーカーもカメラ店も特に何かのイベントを行うわけではない。何かなぁ。


娘撮りには DP2 2009/05/31


さすがに運動会では使わなかったけど、DP2 は「はな」を撮影するのに重宝している。DP1
でも良いのだけど、チョット広角過ぎて、水平やら垂直やらに気を遣わなければならない
場合が多くなる。

35mm 相当で 41mm の画角は広角と呼べるほど広くもなく、遠近感が強調されすぎる事もな
い。子供と適度な距離を保って撮影するにはお手軽な画角だ。しかも小型であるために周囲
の目をあまり気にしなくて済むし、気軽に持ち出せる。

常に予備のバッテリーを持って行く事さえ気をつければ、他に何も要らない。コンパクトデ
ジタルカメラの良さを見直している。


我が家の DP2 は昨日2回フリーズした。撮影時に液晶モニターに何も映らなくなってシャッ
ターも押せない状態になる。幸い電源ボタンの長押しで復帰するが、フリーズする頻度は
ファームウェアをアップデートする前とさほど変わっていないようだ。

バッテリーの持ちが良くなったのが私の勘違いなのかどうかを確認するために、ちゃんと記録
を付けるようにした。いずれにしてもアップデート時にフル充電された電池をセットしたのは
間違いなく、その後 481 枚撮影できた事になる。これは、いくら何でもおかしい。多分、私の
勘違いだろう。ただ、2で割っても 240 枚撮影できた事になるので、ほぼ公称値だ。いずれに
しても、ちゃんとした撮影可能枚数を調べてみよう。

明日は6月1日。写真の日である。


DP2 白熱電灯の下で ISO200  2009/05/30


SD14 や DP1 でもそうだけど、人物を白熱電灯の下で撮影する時にはレタッチを覚悟して
撮らなければならない。最良の方法はフラッシュを使う事だけど、フラッシュを使いたく
ないときや、フラッシュの使用が禁止されている場所ではそうも行かない。

私は被写体に直接フラッシュを向けて撮影する事で起きる顔のてかりが嫌いなので、フラッ
シュが使えるケースでも、天井にバウンスさせる。

今日は「はな」がチョッキンズ(子供専用の床屋さん)に行くというので付いていった。
店内はそこそこ明るくて、写真の撮影も許されている。フラッシュは始めから持って行か
なかったので、ISO 200 に設定して、ホワイトバランスを白熱電灯にセット。実際にはハ
ロゲンも混じっていて、少し青めの白熱電灯光であった。

そのままで撮ると、レタッチしても助からない状態になる事がわかっているので、EV+0.7
の補正を掛けて撮影。オートで現像すると下のようになる。右側はオールリセットでの現像。

  
SPP3.5.1 「オート」    「オールリセット」

ところが、これでは実際の店内のイメージが出てこない。たまたま非常に明るい部分が背景
にあったために、EV+0.7 でも補正が足りなかったため、望むほどの明るさになってくれな
かった。色味もイマイチ。失敗である。

しかし、あきらめたくなかったので、SPP で可能な補正を掛けてみた。下が SPP で明るさと
色味を調整したものである。



人物を露出が不足している状態で撮影し、SPP で露出を上げると、髪と顔の部分に露骨な色ノ
イズが乗ってくる。これが FOVEON センサーで人物を撮影するときには、十分に露出を掛けな
ければいけない理由である。おそらく、撮影時に背景の非常に明るい部分に気がついて、露出
補正を +1.7 掛けていれば、これほどのノイズは乗ってこなかったであろう。

嘆いていても仕方ないし、今回の撮影ではこうなる事は想定内だったので、Photoshop による
レタッチでどれほど救えるかを試してみた。

1.髪の毛とおでこに色ノイズが乗っている部分を多角形選択ツールで大きめに選択し、選択
範囲を 20 ピクセルぼかす。
2.[フィルタ]→[ノイズ]→[ノイズを軽減]を選び[強さ] 10、[ディテールを保持] 100%、[カ
ラーノイズを軽減] 100%、[ディテールをシャープに] 0% で2回実行。

おでこのノイズはこれで目立たなくなったが、髪の毛のノイズがまだ目立つ。

3.髪の毛の部分を多角形選択ツールで小さめに選択し、選択範囲を 8 ピクセルぼかす。
4.[イメージ]→[色調補正]→[色相・彩度]を選択。[彩度] を -40 にセット。

これで髪のノイズも目立たなくなった。次に

5.後ろのおねぇさんや右のおねぇさんの顔の部分を選択して、[イメージ]→[色調補正]→[色
相・彩度] で [イエロー系] を選択し [色相] を -10°にセット。グリーンの色かぶりを取る。

6.おもちゃの自動車のような椅子に付いているハンドルや座席の「赤」が黄色くなりすぎてい
たので、その部分のみを選択して[イメージ]→[色調補正]→[色相・彩度] で [イエロー系] を
選択し [色相] を -10°にセット。

あと2カ所、チョット気になった所も少しレタッチした。

で、こうなる。



私はデジタルカメラからの出力はあくまでも素材であって、暗室作業による仕上げは当然行
うものと考えているため、必要であれば、この程度の手間は普通に掛ける。コンテストなど
に出品する方々も、当然この程度の事は日常的に行っているだろうし、広告写真の場合など
はレタッチをせずに製版に廻す事は絶対と言って良いほどあり得ない。

ただ、私の場合は「作例」である事を重視しているため、普段はこれほどのレタッチは行わ
ずに「作例画像」としてお見せすることを心がけている。が、今回と同じようなシチュエー
ションで同じような被写体を SD14、DP1、DP2 で撮影された方が、同じような間違いをして
しまった時に、何とかそれをリカバーする方法として、簡単に紹介した。しばらくしたら、
[FAQ非公式版]に追加しておこうと思う。


疲れた一週間 2009/05/29


今週は、かなり疲れる一週間だった。月曜日までに上げなければいけない宿題があるのだ
けど、数時間の作業で終わるので、今週末は比較的のんびりできそう。

Outliner さんの撮影会にも行きたいのだけど、お金がないからパス。DP2 で「はな」でも
撮っていよう。

ファームウェアのアップデートで、それまでフリーズしなかった個体がフリーズするように
なったと言う情報が価格.cm に書かれていた。本当にそんなことがあるのかどうかは不明だ
けど、決してあり得ない話ではないと思う。

でも、フォビオン掲示板や価格.com や2ちゃんねるの書き込みを見ているとフリーズしない
という報告が多い。一般的に掲示板に書き込むのは困ったことや良くないことが多いので、
フリーズが起きる個体はあまり多くないのかも知れない。感覚的には多くても 10% くらい?

私の DP2 がフリーズすることは確かなので、あと 4 〜 500枚くらい試して数回以上フリー
ズするようなら、シグマに送ってみよう。

とにかく、疲れているので、今日も早く寝る。お休みなさい。


疲労困憊 2009/05/28


今日の午後2時までに仕上げなければいけないプログラムがあったのに、夕べは DP2
で遊んでしまったため、朝の5時半から起きて、たっぷり8時間、プログラミングに
没頭してしまった。その後納品に行って、別の会社に呼ばれ、先ほど帰ってきた。

Photoshop Elements 7 のお試し版をインストールしたので、それについて書こうと思っ
ていたのだけど、超眠いので今日はこれまで。

誠に申し訳ないけど、おやすみなさい。


DP2 ファームウェアアップデート 2009/05/27


DP2 のファームウェアがアップデートされて Ver.1.01 になった。早速ダウンロードして
テスト撮影。

まず、AF を LIMIT モードで使った時に、合焦するはずの無い距離で合焦サインが出る事
はなくなった様だ。LIMIT モードにしない場合でも AF が外れる事はあったので、まだし
ばらく使って見ないと何とも言えないが、おそらく大丈夫だろう。

とりあえず 50 枚ほど連写で写してみたが、フリーズはしなかった。ただ、私の個体は
100 〜 200 枚ではフリーズしない事もあるので何とも言えない。

今回のアップデートの対象にはなっていない ISO 50 での異常な白飛びをチェック。これ
は原因が SPP 3.5.1 にあると思われるので、直っていなくて当然。やっぱり直っていない。
まだしばらく ISO 50 は使えない。ただし、Adobe Camera Raw では普通に現像できる。
ただ、SPP で現像したものは白飛びしていない部分のハイライト部の描写が非常に良い。
雲を見て欲しい。この階調を残したままで白飛びを押さえて欲しいと思う。




さて、SPP 3.5.2 はいつ出てくるのだろう? (^^;

【追記】200 枚ほどシャッターを切ってみたが、フリーズはしない。ただ、前のバージョ
ンではオートブラケット時に書き込みが完了していなくても、次のシャッターを切る事が
できたが、Ver.1.01 では出来なくなっている。連続撮影時の書き込みがわずかであるが
遅くなった印象がある。フリーズを避けるための処置と思われる。

【追記2】さらに 200 枚全て AF で撮影。LIMIT モードでも FULL モードでもピントが外れ
ているものは一枚もなかった。190 枚目で、書き込みランプが点滅しっぱなしになる状態が
発生。ただし、画像はちゃんと記録されていた。

【追記3】さらに 100 枚 MF と AF で撮影。フリーズなし。AF の場合には書込中であっても
AF 動作を行い、合焦後シャッターが押せる状態になるのを待って、シャッターが切れる。AF
時のレスポンスが良くなった?

【追記4】前のバージョンならとっくにバッテリーを交換するように求めて来たはずだが、ま
だ撮れる。バッテリーの持ちが良くなったのかも知れない。

【追記5】連写中に時々画面が乱れる。紫色の帯が斜めに一瞬走る感じ。ただし、何の影響も なし。


Adobe Camera Raw と SPP続き 2009/05/27


再び KAZUA さんから「自分的にはSPPにX3F抽出JPEG(プレビュー画像)と同じパラメー
タで現像するモードが欲しいところ」と言うご意見を頂いた。

私も欲しい。とお返事した手前、調べないわけには行かず、一応テストしてみた。ただ、
SPP 3.5.1 で「オールリセット」で現像したものと X3F から JPEG データを抽出したも
のとの差はさほど大きくない。


DP2 カメラ内 JPEG を抽出

上の X3F データ内の JPEG を抽出したものとほとんど同じになるように SPP 3.5.1 で
現像してみた。

[露出]+0.1 [シャドー]-0.5 [ハイライト]+0.1 [彩度]-0.2 他は 0 CC は 3M

一番大きく違うのはシャドーで、-0.5、色調は 3M。他の写真でもやってみたが階調に関し
てはオールリセットとあまり変わらず、わずかに暗い感じ。色調も 3M くらいでほぼ同じ
色になる。カメラの個体差があるかも知れないので、皆さん各自で試験してみる事をお勧
めする。


Adobe Camera Raw と SPP 2009/05/26


KAZUA さんから「ACRで現像するには取り敢えず「自動補正」を掛け、それから補助光効
果やら黒レベルやら追い込んで行けば良いのかしらん?」とご質問を頂いた。実は SPP
の「オート」と ACR の「自動補正」はかなり異なる。

昨日は SPP の現像結果に Adobe Camera Raw を合わせたので、今日は Adobe Camera Raw
の「自動補正」で現像したものとほぼ同じ結果が出るように SPP をいじってみた。

すぐ下は、SPP 3.5.1 で「オート」だ。比較的おとなしい、私の好きなイメージではある。
が、少し色味が気に入らない。

SPP 3.5.1 「オート」
[露出]+0.1 [コントラスト]+0.1 [シャドー]-0.3 [ハイライト]-0.6 [FillLight]+0.4

これは Adobe Camera Raw の「自動補正」。現像ソフトによって「最良」のコンセプトが
いかに異なるかが良くわかる。私的には「派手過ぎ」。


Adobe Camera Raw 「自動補正」

SPP 3.5.1 で Adobe Camera Raw での「自動補正」に合わせた。

[露出]+0.3 [コントラスト]+1.3 [シャドー]-0.8 [ハイライト]-1.6 [彩度]+0.3 [FillLight]+0.3

SPP の[FillLight]は使いたくなかったのだけど、使わないとハイライトを落としきれない。
どちらが良いかという判断は皆様にお任せするが、下に私が一番楽で一番好きなものを上げておく。


DP2 カメラ内 JPEG を抽出 (^^;


Adobe Camera Raw 5.4 RC 2009/05/25


フォビオン掲示板で KAZUA さんが Adobe Camera Raw 5.4 の RC(公開直前)版が出て、それが DP2 の X3F に対応していることを教えてくれた。 早速ダウンロードして試してみた。 上が SPP3.5 で、下が Photoshop SC4 に組み込んだ Camera Raw で現像したものだ。 SPP 3.5.1 オールリセットから調整 DP2 ISO100 f:3.5 1/250 Sec. MF 晴れ Adobe Camera Raw SPP 出力に合わせて調整 SPP 3.5.1 でさらっと現像しておいて、Camera Raw でその仕上がりに合わせた。ほとんど差はない。もし、ISO 50 で撮影していたら、SPP 3.5.1 ではハイエストライトからハイライトまでの部分でトーンジャンプが起きていたはずである。Camera Raw の使い心地はすこぶる良い。ただ、Adobe Camera Raw は Photoshop CS4 か Photoshop Elements 7 のユーザーでなければ使うことができない。Light Room でも近いうちにはサポートされるだろうけど、いずれにしても、価格を考えると手放しでお薦めすることはできない。 既に Photoshop のユーザーであれば、お試しになって見る価値は十分にある。

小学校の運動会 2009/05/23


昨日の運動会で一番感じた事はもっと連写をしたいと言う事だ。

「はな」の徒競走をスタートからゴールまで AF-C で追いかけたいと思っても1秒間に
3枚で6枚連続、つまり2秒でそれ以上連続での撮影はできなくなる。私はここぞと思
うところで2枚ずつ、計3回シャッターを切って6枚撮影するに止めた。幸いにもその
内の一枚がピントピッタリだったので、作例に上げる事ができた。

大昔だったら、ゴール近くに置きピンをしておいて、一発必中を狙って、一枚だけシャッ
ターを切るケースである。しかし、それを的確に行えるのはスポーツ新聞のカメラマン
くらいで、日常的に写真を撮影していないアマチュアカメラマンにとっては、まさに一
か八かの勝負になる。

もし、SD14 でバッファ可能な枚数が12枚だったら、もっと撮れただろう。こういった
写真を撮影する場合はやはり画像サイズを落としてでも、連続撮影可能枚数を増やすべき
だろう。画質オタクである以前に、良い写真を撮ろうとするカメラマンでなければいけ
ない。深く反省。


小学校の運動会 2009/05/23


今日は「はな」の運動会であった。さほど広くはないと言え、幼稚園とは比べものになら
ない広さの校庭で朝の8時から午後2時近くまでを過ごした。私は「はな」の最後の出番
が終わるとすぐに帰って来てしまったが、ヨメさんは最後までいて、「はな」と一緒に帰っ
てきた。

今日持って言った機材は SD14 を2台とレンズ3本。17-70mm、100-300mm F4、120-400mm OS
だけである。初めのうちは 100-300mm に一脚を着けていたのだけど午後は 120-400mm を仕
舞って、100-300mm 一脚なしで撮った。やはり 120-400mm と 100-300mm の2台体制はしん
どい。

しかも、会場が混雑しているので一脚でも取り回しに気を遣う。長さとしては 400mm までは
必要ないし、幸いにも天気が良かったために、結構速いシャッター速度で撮影できた。

「はな」の徒競走を撮るために、滅多に使わない AF-C を使ってみたけど、のんびり6枚連写
した内の1枚だけはピントが合ってくれた。ほぼ期待値なので文句は言わない。もし、もっと
まともなカメラだったら半分くらいは合ったかも知れないが、やってみないとわからない。

120-400mm OS と 100-300mm の両方を持っている事は、あまり賢明とは言えない。もちろん使
用目的が異なるので、全くの無駄ではない。今日の天気がもっと悪かったら、100-300mm は使
わなかったかも知れない。以前 100-300mm と 120-400mm を比べたときに、100-300mm を
120-400mm より一絞り開いても、120-400mm の描写より良かった。つまり 100-300mm の f:5.6
は 120-400mm の f:8.0 より良い描写をする。120-400mm は決して悪いレンズではないが、
100-300mm が良すぎるために、イマイチなレンズに見えてしまう。

しかし、いくら 100-300mm が良くても、手ブレしてしまったら、ブレブレ写真が撮れるだけで
ある。その意味では 120-400mm のが手ブレしにくい分、安心感がある。やはり両方持っている
事に若干の意味はあると言う事だ。でも、私のような描写力オタクにとっては、やはり
100-300mm の描写力は大きな魅力である。どちらかを手放す可能性もあるが、そのときには
120-400mm を手放す事になりそうだ。


チョット疲れ気味 2009/05/22


昨晩はかなり眠い状態で書いていたこの雑記帳の下書きを誤って保存せずに閉じてしまっ
たため、くじけた。
実は、かなり忙しい。それもお金にならない忙しさなので精神的にも疲れ気味。困ったこ
とだ。
幸い夕べはしっかり寝たので、今朝は元気。これを書いているのは出勤途中の電車の中。
今日もそこそこ忙しい。続きはまた後で・・・。


現在19時。会社その1でのお仕事を終えて、会社その3へ移動中。会社その3のお仕事は
2時間くらいで終わるので、午後10時くらいには家へ帰れるだろう。
システム開発の仕事はとても面白いのだけど、忙しすぎると間違い易くなって、余分な時間
が掛かるようになる。疲れ過ぎはやはり良くない。

さて、この続きは家に帰ってから書こう。


現在23時51分。家へ帰って来て、食事をしたらこの時間になってしまった。MS Access
の LIKE 演算子のバグと戦っていたら、予定を1時間ほどオーバーしてしまった。

明日は「はな」の運動会なので、早く寝ます。おやすみなさい。


ラチチュードと HDR 2009/05/20


2004年に SPP で「露出」をプラスマイナスして、どれほどの変化があるのか、また実用
になるのかを調べたことがあり、私のサイトの「テクニカル」に「ラチチュード」とタイ
トルをつけて上げてある。





フィルムでは撮影時における露出の誤差に対する許容範囲を「ラチチュード」と言う言葉
で表した。「このフィルムはラチチュードが広い。」とか「ポジフィルムは一般的にラチ
チュードが狭い。」などの様な使い方で、露出の狂いに対して、どれほどの許容範囲があ
るかと言う意味で使われた。デジタルではあまり使われないようだけど、適正露出からの
プラスマイナスがどの程度の範囲なら許容できるかという意味で「ラチチュード」を使う
ことがある。

フィルムでも、デジタルでも、被写体のコントラストが低ければ低いほど、露出誤差の許
容範囲は広くなる。逆にコントラストが非常に高い被写体の場合はどう頑張って露出を調
整しても、被写体の全ての階調をそれらしく表現することができないことがある。

ダイナミックレンジは電気的に測定することができるのだけど、ラチチュードはおおよそ
何段階などと言われる。が、実際には被写体のコントラストによって、許容範囲に収まる
かどうかが大きく変わって来るので、あまりアテにしない方が良い。

SD10 でテストしたとき、私は単純にポジと同じでプラスに弱く、マイナスに強いと結論し
ているのだけど、コントラストが低い被写体に対しては、±2段くらい狂っても、階調は
それらしく表現される。つまり、かなり広いラチチュードを持っている様に見える。しか
し、コントラストが強い被写体だと、+1で白飛びが起き、−1ではノイズが目立つ。こ
の場合、ラチチュードは無いに等しい。

一般的にスタジオ撮影においてはカメラマンは光をかなり自由にコントロールすることが出
来る。使うカメラ、あるいはフィルムのダイナミックレンジを目一杯使って、黒から白まで
の階調をピッタリと制御する事は不可能ではない。

しかし、風景写真においては、天候、季節、時間によって光すなわち被写体のコントラスト
はコロコロ変わる。とても人間がコントロール出来るものではない。撮影者は望む光の状態
をひたすら待つか、与えられた光のまま、表現目的に合わせた露出で撮影する以外に方法は
ない。

最近は同じ風景を露出を変えながら写して合成する「HDR(ハイダイナミックレンジ合成)」を
使う人も増えている。一つ間違えると不自然な感じになってしまうのだけど、それもまた面
白い。写真の表現手法としては大いに活用して良いと思う。

デジタルのメリットを大いに活かして、フィルムの時代にはもの凄い手間を掛けなければで
きなかった高難易度技法が簡単に使える様になったことは大いに喜ぶべき事だろう。


新型インフルエンザ 2009/05/19


あまり世の中の事について触れなさすぎるのも問題だ。私自身、四六時中カメラや写真
のことだけを考えているわけではない。

このところ、世の中が新型インフルエンザで騒がしい。いっぱい騒いで良いと思う。幸
い現時点では新型インフルエンザは感染力は強いが、毒性は普通のインフルエンザ並み
と言うことだ。が、ウィルスという生き物は単純なだけに、いきなり突然変異が起きる
とのこと。万一、感染力がそのままで毒性が強いものが生まれてしまったら、とんでも
ないことになる。もちろん、そんなことにはなって欲しくない。

また、感染力が強いと言うことはそれだけ新型インフルエンザにかかる人が多くなると
言うことだ。タミフルの様な薬が有効なのはわかっているが、無尽蔵にあるわけではな
い。また、私の知識が正しければ、そう言った薬はインフルエンザの諸症状を緩和する
薬であって、ウィルスを退治する薬ではない。毒性が強くないとは言え、病弱な方や持
病をお持ちの方にとっては致命的となる場合もあるそうだから油断は禁物である。

悪い予測はしたくないが、おそらく今週中に関東地方でも感染者が出ると思う。比較的
狭い国土に大勢の人がひしめき合っている我が祖国なので、広がり始めたらとんでもな
く速い速度で広がってしまうと考えておくべきだろう。

都内でマスクをしている人はまだ少ない。が、私は今日からマスクを着用し始めた。こ
の新型ウィルスと人との戦いはしばらくの間続くのだろう。皆さんも、当事者とならな
い様、十分にご注意願いたい。


今日はお仕事が見事に多忙で、インターネットを見る暇もメールをチェックする暇もな
かった。家へ帰ってきてのんびりネットサーフィン。ネタがないので、本日はこれにて
失礼。


週末は運動会 2009/05/18


ふと気がついたら今週の土曜日は「はな」の運動会である。小学校へ入学して初の運動会
なので本人も張り切っている。幼稚園と違って、特に撮影での制限はないようだ。幼稚園
よりはるかに広い場所での運動会なので、やはり 120-400mm か 100-300mm だ。SD14 が
2台あるので、両刀使いも可能ではあるが、重さとか機動性を考えると悩む。あまり広い
校庭ではないので三脚は遠慮すべきだろう。一脚で 100-300mm がベストかも知れない。


滅多に起きないのだけど、SD14 も希に書き込み中表示のランプ点滅がいつまで経っても終
わらない状態になることがある。その時には電池を抜いて強制終了をする。それで復帰し
なかったことはないので、致命的とは考えていない。

ただ、シャッターチャンスが非常に重要な写真を撮影しなければならない方にとっては、
大きな問題だと思う。

DP2 のフリーズ問題にしても、電源ボタンの長押しで復帰しなかった事はないので、私自
身は許容範囲であると思っているが、可能な限り早い内に解決して欲しい問題であること
は確かだ。

土曜日と日曜日には SD カードを変えながら撮影してみた。それまではグリーンハウスの
16G のみを使っていたのだけど、PhotoFast の 16G、トランセンドの 8G、上海問屋の 8G
をそれぞれ試した。結果は、どの SD カードでもフリーズが起き、しかも起きるタイミン
グは早かった。最後に DP1 に使っていたグリーンハウスの 8G をセットして、メチャク
チャをやったのだけど、やっぱりフリーズした。我が家にある SD カードは全滅。

2ちゃんねるの書き込みを見ると、2G あるいは 4G の比較的小さな容量のカードだとフ
リーズが起きにくい様だ。もしかすると SD14 と同じで、クラスタサイズが関係している
のかも知れない。DP2 で 8G の SD カードをフォーマットすると、クラスタサイズを強制
的に 16K にしてあった SD カードでも、32K になってしまうので、パソコンでクラスタ
サイズを指定してフォーマットするしかない。ただ、パナソニックでは SD カードを普通
にパソコンでフォーマットするのは良くないとして、わざわざ SD カードフォーマッタを
公開しているので、Windows でフォーマットすることは推奨されていない。

仕方がないので、始めに Windows で FAT32、クラスタサイズ 16K でフォーマット。次に
パナソニックの SD Formatter で「論理サイズ調整 OFF」でフォーマット。しかし、フォー
マットが終了すると、クラスタサイズは 32K になっていた。残念。

CF の場合は Windows でフォーマットしても良いことになっているけど、SD カードの開発
元であるパナソニックが Windows でフォーマットしてはいけないと言っている。しかし、
ダメもとで、Windows で 16K クラスタのフォーマットをして試してみた。それでも、フ
リーズは起こった。

2G の SD カードを試してみようかな・・・。


落ちついた天気 2009/05/17


今日の千葉県船橋市は朝からどんより曇ったお天気。曇りの日は長い時間光が安定してい
るので無限遠の風景を撮影して、描写力を比較するには良い天気である。

なので、気になっていた DP2 が無限遠において最も良い描写をする絞り値をじっくり調べ
てみた。f:2.8 から f:11.0 まで 1/3 絞りずつ変えて同じ景色を撮影。それを4セット
撮って、わずかな明暗の差を取るためにオートで現像。

やっぱりすごいレンズである。f:4.5 から f:7.1 までの間、描写力はほとんど変化しない。
見た目での差がほとんどないため、JPEG 12 で保存して、ファイルサイズを比較。4セット
の全てで最もファイルサイズが大きいのは f:6.3 であった。なので、DP2 が無限遠において
最も良い描写をする絞り値は f:6.3 であると言える。

しかし、繰り返すが f:4.5 から f:7.1 までは目で見比べる限り、その差を見いだす事がで
きない。さらに言えば、明らかに描写が甘いとわかるのは f:2.8 だけで、f:3.5 になると、
かなり良い描写となり、十分に実用範囲。小さい方は f:10.0 までが十分に実用範囲。f:11.0
になると回折の影響が確認できる。それでもかなり良い描写で、実用上は全く問題ない。

JPEG 12 ではファイルサイズが大きすぎるので、JPEG 11 で現像し直したものを掲載してお
く。なお、()の数字は JPEG 12 で現像したときのファイルサイズ(バイト数)である。



f:2.8 (5,244,459)



f:3.2 (5,500,675)

<

f:3.5 (5,628,554)



f:4.0 (5,897,170)



f:4.5 (6,045,162)



f:5.0 (6,089,772)



f:5.6 (6,103,572)



f:6.3 (6,115,984)



f:7.1 (6,065,063)



f:8.0 (6,056,745)



f:9.0 (5,941,855)



f:10.0 (5,856,452)



f:11.0 (5,693,986)

いつも同じ事を書くが、この JPEG のファイルサイズによる描写力の比較には原則がある。
同じカメラ、同じレンズで、ほとんど変化しない被写体の全てが無限遠にある風景を撮影
して、ノイズがなく、ブレがなく、同じ明るさで現像されたものを比較する場合にのみ有
効である。これらの条件に一つでも合致しない場合には当てにならないので、注意して欲
しい。普通は目で見れば、描写力の比較は簡単にできるのだけど、あまりにも違いがなさ
過ぎる場合の最終手段である。

実際には、上記の絞り値による描写の変化を見る場合かレンズテストを行う際に MF で撮
影したものの中から最良のものを選ぶのに使うくらいである。


とてもすてきな講演会でした。 2009/05/16


本日、午後2時より銀座のアップルストアで開催された「アートディレクター 福井信蔵が
語る SIGMA DP2の世界」を拝聴させていただいた。DP2 の技術的な側面ではなく、そのコ
ンセプト、撮影手法などについて、カタログやウェブサイトに使われているオリジナルの
写真をプロジェクターで投影しながらの1時間半は実に有意義な時間であった。

途中「DP2 の詳細については maro さんのブログを見てください。maro さん、いらしてま
すか?」と言うことでご指名にあずかり、少し恥ずかしかった。

とにかく、講演は福井氏と山木社長の掛け合い漫才(言い過ぎ)の様な部分もあり、とても
楽しかった。プリプロダクトモデル、特に DP1 の時はアルファバージョン以前のマシンを
使ったために、とても苦労したこと。DP2 用の写真撮影が行われたバリでの話。実際にカタ
ログに使われている写真がどのようにして撮影されたかなど、本当に DP ユーザーにとって
は実際の撮影においてのノウハウが聞けて、私自身大いに勉強になった。

講演会の後で福井氏と少しお話しをさせていただき、FOVEON センサーがキャプチャーした写
真の良さについて語り合うことができた。さらには、業界では有名な福井氏がシグマのブラン
ドディレクションを担当しているのはシグマという会社がいかに顧客を大切にしているかを実
感しているからと言う冒頭のお話にも私は強い共感を覚えた。

以前にも書いたことがあるが、私は私はシグマという会社を信用している。会社なので当然利
益を追求するのが第一の目的である。しかし、シグマの経営陣は本当にユーザーを会社の財産
だと思っていることを知っている。だから、私はこれからもシグマのユーザーであり続けたい
と強く感じた。


なお、本日 Mac でこのブログをブラウズした際に、余分な改行により、非常に読みづらいもの
になっていることが判りました。過去の掲載分も含めて、以降、余分な改行を入れない状態で
記載して行きます。今まで読みづらい思いを我慢してお読みいただいた皆様、誠に申し訳あり
ませんでした。



暖かくなる DP2 2009/05/15


一昨日のめちゃくちゃな連写や昨日の 50 枚ほどの連写をした後で気がついたのだ
けど、DP2 は暖かくなる。DP1 はあのスピードなので、何をやっても暖かくなることは
なかったけれど、DP2 はSD14 と一緒で、過激な連写を続けると暖かくなる。

カメラの筐体が暖かく感じると言うことは内部はかなり熱くなっていると考えて間違
いない。SD14 がフリーズする原因と DP2 がフリーズする原因の一つはもしかする
と同じかも知れない。いわゆる「熱暴走」である。パソコンで CPU クーラーの取り付
け方が悪かったり、クーラーが故障したりすると CPU は確実に熱暴走を起こす。最
近のマザーボードは異常な温度を検知すると警告を出すけど、SD14 や DP2 にそ
の機能はないようだ。

温度センサーとそれを常時監視するプログラムが必要なので、ファームウェアの変
更では実現できないだろう。

とにかく、DP2 はあのサイズで、センサーから 21M バイトの RAW データを読み出
し、バッファに蓄えて、そのデータを 14M バイトの画像データに変換して SD カード
に JPEG 画像を添えて書き出す。それをシャッター1回当たり、6〜7秒でやってい
る。その間に一方では撮影も行われているのだ。CPU やメモリにはさぞかし負荷
が掛かっていることだろう。

熱暴走を防ぐために我々ユーザーができることは2つしかない。その一つは過激な
連写を行わないこと。もう一つは何らかの放熱手段を考える事である。

過激な連写を行わないと言うのは簡単そうで難しい。昨日の場合も日当たりと手ブ
レの狭間で、多くの枚数を撮ってしまった。以後は気をつける様にするけど、夢中に
なると、ついやってしまう。

放熱手段はあまりない。消極的な方法ではあるがケースでカメラをくるまないこと。
連続撮影中はぐるぐる振り回して放熱をすること。ただ、ストラップとカメラが何Gま
で耐えられるかが不明なので、思いっきり振り回してはいけない。

一番有効なのはハルムートさんのところで試作していたアルミのグリップ。放熱効
果を考えた肉抜きをすればさらに良い。ただし、取り付け部に熱伝導の悪い緩衝
材は使えない。ボディとグリップの接触面はアルミむき出しが望まれる。

かなり大きくなるけどボディと金属が直接接触するタイプのクイックシューも良いか
も知れない。Outliner さん御用達のノボフレックスあたりは使えそうである。

ただ、フリーズが熱暴走により本当に起きるとしても、それは原因の一つに過ぎな
い。新品を箱から出して電源を入れたらフリーズしたという報告もあるので、放熱に
よって DP2 を冷ましたとしても、その他の原因でフリーズが起きる可能性がある。
つまり、いくら頑張って放熱しても、他の原因でフリーズが起こり得るので、あまり
お金や時間を掛けて放熱に情熱を燃やしてはいけないと言うことだ。

フリーズが解けない個体はおそらく AF のメカ部かセンサー部にも不具合を持った
個体なのかも知れない。あまり数は多くはない様だけど、これは最優先で解決さ
れなければいけない問題だ。

このところお仕事で遅い日が続いた。今日は眠い。明日の午後は銀座にでも出て
みるか・・・。


DP2 本日2回フリーズ 2009/05/14


仕事の打ち合わせでほぼ地元と言っても良い船橋市の塩見町へ自転車で出かけ
た。変に交通機関を使うより、自転車が一番速い。

時間的にたっぷりゆとりがあったので、DP2 をこっそりリュックに忍ばせて、打ち合
わせの前と後で撮影を楽しんだ。

で、2回ほどフリーズ。3枚連写した後で、アクセスランプが止まらないのが1回。
これは SD14 で慣れている。(^^;

もう一回は背面液晶が真っ暗になって、ウンともスンとも言わなくなった。

両方とも初めて遭遇するケースだ。とにかく不思議なのはフリーズする時の状況が
一定でないこと。AF モードを切り換えてフリーズ。シングルモードでひたすら連写を
している時に書き込み後フリーズ。

SD カードとの相性を調べ始めるときりがないので、とりあえずグリーンハウスの
SDHC Class6 16G のみを使い続けて来たが、明日からは他の SD カードでも撮影
してみることにした。

他には 8G を3枚、16G を1枚持っているので順繰りに使ってみよう。

SD カードにも個体差があると言われているので、私が使って大丈夫だからと言う
ことが必ずしも言えないのが残念だけど、少なくとも自分自身のカメラで一番フリー
ズしないカードを探してみることはもっと早くにすべきだった。

でも、DP2 がフリーズする状況を考えると、SD カードとの相性だけではないことが
ほぼ確実なので、あまり多くを期待してはいない。


SIGMA DP2 の大きな問題点 2009/05/13


DP2 は大きな問点を抱えている。おそらく近い将来には解決されると思うのだけど、
現時点では未解決である。

私の DP2 は撮影枚数 2,500 枚を越えた時点で5回のフリーズを経験している。幸
い電源ボタンの長押しや電池を抜いて再起動することで何事もなく復帰してくれた
ので、そのまま使っている。

データの書き込み途中で起きたこともあるし、何もしていない時に AF モードを変
更しただけでフリーズしたこともある。何とかフリーズする時の条件を特定しよう
と思っているのだけど、できていない。

もしかするとオートパワーオフのタイミングで何かの操作を行うとフリーズするのか
と思い、オートパワーオフを切って、試してみたが、やはり無茶な連続撮影をやった
らフリーズした。

最悪の場合には電源の再投入でもフリーズが解消されないことがあるという話なの
で、頼まれ撮影などに DP2 だけで挑むのは無謀である。また、DP2 が唯一のカメラ
である人もいるだろう。そのような方が再起動不能なフリーズに直面しないことを
祈るしかない。

当然、シグマでは原因の究明を必死に行っているはずなので、かなり近いうちに
ファームウェアのアップデートがあると思われるが、正式なコメントもないので
何とも歯がゆい。


AF がうまく動作しないケースは、やはり LIMIT モードで多発する様だ。AF の
動作が多少遅くなるが、とりあえず LIMIT モードは使わない方が良いかも知れない。

実は AF モードで合焦しない場合でもシャッターが切れてしまうことを発見した。
わかっていればどうと言うことはないのだけど、AF モードでは合焦しなければシャッ
ターは切れないと思い込んでいた。お恥ずかしい。ユーザーが選択できる様になって
いた方が良いと思う。


もう一つの問題はカメラではなく Windows 版 SPP3.5 である。なぜか白飛び
が起きやすい。DP2 から出力される X3F ファイルは SPP2.5 では 現像できない
ので、SPP3.5 で現像せざるを得ない。

ISO 50 を使わなければ大丈夫と思ったが、ISO 100 でも露出をかけ過ぎると
やはり白飛びは起きる。FOVEON に限らず、イメージセンサーは露光が足りない部
分に色ノイズが乗りやすい。FOVEON センサー本来のダイナミックレンジは十分に
広いのだけど、この白飛びと暗部の色ノイズのせいで、実用的な適正露出の範囲
(ラチデュード)が実際より狭く感じられる。自然光での撮影が多く、階調を重視
し、暗部のノイズが嫌いな人にはとってはかなり露出に気を遣わなければいけな
いカメラになってしまっている。

現時点で判明している大きなトラブルはこの3つ。その他小さなトラブルもある
ようだけど、とりあえずはシグマがこの3つの問題を早急に解決してくれることを
強く望む。


SIGMA DP2 の操作性 2009/05/12


まず始めにお断りしておかなければならないのだけど、私はカメラの操作性に関し
てあまり文句を言わない人である。文句を言っても、現在自分が使っているカメラの
操作性が良くなるわけではない。メーカーが私のお願いを聞いてくれれば後継機に
関しては良くなるかも知れない。

だったら、マニュアルを読み、散々触りまくって、自分の体にそのカメラの操作を覚
えさせてしまう方が手っ取り早い。だから、私はあまり文句を言わない。

しかし最近は昔と違って、ファームウェアで変更が可能な場合がある。私自身ソフト
ウェア技術者なので、どの部分がファームウェアを変更することで変わり得るかの判
断は難しいことではない。

なので、以前よりはイロイロと文句を言う様になった。シグマさんにも、このブログと
[DP1/2 について]を読んでいただける様お願いしてある。それにフォビオン掲示板
もしっかりチェックしてくれているはずで、ユーザーからの声に対してしっかり耳を
そばだててくれている。

DP2 のスペックや操作性などをじっくり観察すると、DP1 に寄せられたユーザーから
の要望をしっかり取り入れて、反映してくれたマシンであることが良くわかる。

DP1 も背面右上にあるボタンに好きな機能を割り当てる事ができるが、間違って触
れてしまうことも多く、結局は使わなくなってしまった。DP2 はボタンの配置が変わっ
て、以前よりは触れにくくなった。私はほとんどの場合、絞り優先AE で撮影するので、
右上のボタンが絞り値、十字ボタンの左右が露出補正になっている初期の設定で満
足している。

正直言って、操作性に関してはその良し悪しに関する判断には個人差があり過ぎる。
私が良いと感じるものでも他の人にとっては駄目となる場合も多い。だから、可能な
限りカスタマイズできる事が望ましい。

その意味では右上の上下キーや十字キーの左右に好きな機能を割り当てられるのは
とても良いことだと思う。

細かいことを言えば、多少の注文はあるのだけど、あちらを立てればこちらが立たず
になってしまうこともあって、やっぱり体に覚えさせるのが一番良い様な気がする。

結局、せいぜいいじくり回して、自分に必要な操作がスムーズにできる様、練習して
それでも気に入らないところは文句を言うべきだろう。私はまだそこまでいじり回して
いない。(^^;


SIGMA DP2 の歪曲収差 その2 2009/05/10


「気にすれば気になる程度」がどの程度なのかを見ていただく。


距離約4m。


距離約6m。

この程度である。


SIGMA DP2 の歪曲収差 2009/05/10


DP2 で撮影した写真にはタル型の歪曲が見られる。撮影距離が短くなるほど歪が
目立つ。だから、無限遠の風景では気にすれば気になる程度であるが、近接撮影
となるとかなりタルタルである。


一番歪曲が目立つ状態。最短距離 28cm


35cm だとこれくらい。


45cm だとこれくらい。わかりにくいので、赤で枠を描いた。

思いっきり接写をするのであれば、シグマ純正のクローズアップレンズ AML-1 を
使うと良い。クローズアップレンズは基本的に糸巻き型の歪みを持つので、タル型
の歪をうまくごまかしてくれる。


DP2 に AML-1 を着けた最長撮影距離 = 35cm だとこれくらい。


DP2 に AML-1 を着けた最短撮影距離 = 21cm だとこれくらい。

なお、撮影距離はワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離)では
なく、イメージセンサーがあると思われる位置から被写体までの距離なので、ご注意。


SIGMA DP2 カメラ内 JPEG 2009/05/09


さて、カメラ内 JPEG を使ってみようと決意したまでは良いけど、RAW で撮影したも
のと大きく結果が異なっては悲しい。そこでしっかりテストをしてから、本番に挑むこ
とにした。

いつものように、絞り優先AE、WB[晴れ]、ISO 100、カラーモードを[スタンダード]、
ピクチャーセッティングを全て 0 に設定。画像のサイズは HI。

1.RAW で撮影。
2.RAW を FINE (JPEG) に変更して撮影。
3.ピクチャーセッティングの [コントラスト] をプラス方向に 0.2 ずつ加えながら +1.0
  まで撮影。
4.[コントラスト] を 0 に戻して、[シャープネス] をプラス方向に 0.2 ずつ加えながら
  +1.0 まで撮影。
5.[シャープネス] を 0 に戻して、[彩度] をプラス方向に 0.2 ずつ加えながら +1.0
  まで撮影。

始めの RAW で撮影したものを [オールリセット] で現像。JPEG 11 で保存。一度
JPEG 12 で出力したのだけど、ファイルサイズが 5M バイト以上になってしまい、
JPEG 11 で出力し直した。JPEG 11 だと DP2 のカメラ内 JPEG とほぼ同じファイル
サイズで出力される事を確認。ちなみに、私の作例画像は常に JPEG 11 で出力し
ている。

1.と2.を瞬時に画像を切り替える方法で比較。色調は RAW で撮影したものは G
が少し多い。JPEG はクセがない色合いであるが、明るい部分が飛び気味である。
コントラストと明度は JPEG が少し高い。色ノイズは RAW のが少ない。一番違うの
はシャープネスで、RAW の方が解像感があり、シャープネスを +1.0 した JPEG 画
像より RAW からオールリセットで現像したものの方が素直に解像している。彩度は
RAW の方がわずかに高い。

以上のことから JPEG で RAW からオールリセットで現像したものと同じような結果
を得るためには コントラスト -0.2 シャープネス +1.0 彩度 +0.2 であると判定し再び
撮影。

下の2枚、左が RAW で撮影してオールリセットで現像したもの。右がピクチャーセッ
ティングを上に書いてある設定にしてカメラ内 JPEG で撮影したものである。カメラ内
JPEG の解像感がわずかに甘いが、あくまでも RAW と比べた場合で、その辺のデ
ジタルカメラとは比較にならないほど良い。私のように異常に画質にこだわる人でな
い限り、カメラ内 JPEG の仕上がりに文句を付ける人はいないだろう。

    

RAW で撮影                 カメラ内 JPEG

私自身はどちらも不満。結局、どちらも、カメラが出してきたものにわずかな補正を
加える事になる。どうせ触らなければいけないのなら、RAW からの出力のがレタッ
チに対する耐性が高いので、やっぱり RAW での撮影を選ぶ。

信じられない事だが、間違いなくカメラ内 JPEG の出力は良くなったし、実用上も全
く問題がない。現像を面倒と思われる方にはお勧めできる。

しかし、DP2 の真の実力を引き出すためにはやはり RAW で撮影し、丁寧に現像し
てあげる方が良いと感じた。納得の行く結果を得ようとすれば、手間が掛かる事は
仕方のない事である。もちろん、私が画質に対してこだわりすぎているひねくれ者で
ある事は確かで、シグマがどんなに頑張っても RAW で撮影し、自分で現像する事
を止めない偏屈なユーザーであり続けると思う。しかし、だからこそ、シグマのデジ
タルカメラのユーザーであり続けるとも思う。

なお、本日この撮影の後、室内で「はな」をカメラ内 JPEG で撮影した。




シャープネス +1.0 はかけ過ぎである。が、それでも RAW で撮影したものの方が解
像感が高い。今日と明日はカメラ内 JPEG で撮影と息巻いていたが、明日からは
RAW に戻る。(^^;

ただ、ご覧頂いたように、カメラ内 JPEG の出来が非常に良い事は確かだ。なので、
普通に写っていれば良いレベルの写真であれば、カメラ内 JPEG を使う事を躊躇する
理由はなくなったと言って良いだろう。


SIGMA DP2 セカンドインプレッション その4 2009/05/09


レンズとセンサーの良い点を挙げたので、次は FOVEON 専用のデジタルイメージプ
ロセッサ第2弾、TRUE II を褒めなければいけない。おそらく TRUE II の搭載によって
最も恩恵を受けるのは撮影したデータを JPEG 形式で保存した時ではないかと推測
している。

その他にも処理速度の高速化や輝度ノイズの低減に貢献しているとは思うが、実際
にイメージを処理するどの段階で、どのように TRUE II が働いているのかが公表され
ていないので、憶測に過ぎない。

だから、具体的に TRUE II の良い点を挙げるのは、意外に難しい。何かが良くなった
と言っても、それが本当に TRUE II を搭載した事によるメリットなのかどうかがはっき
りわからないからだ。シグマさんはこのあたりの情報をもう少し詳しくユーザーに教え
てくれても良いのではないかと思う。


私は撮影したデータを JPEG で保存することはない。撮影後に色や階調を整えて写
真を仕上げるのが好きだから、そう言った暗室作業を行うための元データとしては
RAW の方が圧倒的に有利で、融通が利くからだ。

もちろん、暗室作業を行わずに、私の望んだ通りの仕上がりで JPEG 画像をカメラが
出力してくれるのであれば、敢えて時間を掛けて現像処理を行う必要はない。しかし、
カメラから出力された JPEG をそのままで良しとしてしまうことには心理的な抵抗もあ
る。

でも、TRUE II がどれほどの画像を DP2 の中で作ってくれるのかは興味がある。これ
から先もほとんど使わないかも知れないが、食わず嫌いは私の性に合わない。なの
で、今朝は DP1 で遊んでいる「はな」を JPEG で保存、つまり画質 [FINE] を選択し
て、DP2 で撮ってみた。

かなり意地悪な条件ではあったが、普通に見られるレベルのものが出てきたので、
チョット嬉しくなった。


DP2 FINE 絞り優先AE f:5.0 1/125 Sec. ISO 200 WB[晴れ]
コントラスト +0.4 シャープネス +0.8 彩度 +0.2

これを見て、今日と明日は心を鬼にして(をいをい)JPEG を試してみようと考えた。

さて、三層式イメージセンサーに対応した究極の画像処理エンジン (Three-layer
Responsive Ultimate Engine) II の実力や如何。


SIGMA DP2 セカンドインプレッション その3 2009/05/08


DP1 と DP2 の共通点である「デジタル一眼レフ用のセンサーを搭載」に嘘はない。
DP1 も DP2 もバラして見たことはないので、確証はないが、出力される写真の画
質は間違いなくシグマのデジタル一眼レフ SD14 と同等か、それ以上である。だか
ら「デジタル一眼レフ用のセンサーを搭載」しているのは間違いないだろう。

FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサーというフルカラー撮像素子があまりにも特殊
なセンサーであるために、マスメディアではとかく別格扱いされるが、この記事を読
まれている御常連の方にとってはある意味で最高のセンサーであると思われている
はずである。

こういったブログやウェブサイトでこのセンサーに付いて感じていることを正直に書く
ことはあまりしないけど、敢えて書いてしまえば、唯一のまともなデジタルイメージ
センサーだと思っている。

現時点では、まだ低照度に弱いと言う欠点があるが、それ以外の点で文句をつける
のは難しい。

画素数が少ないと言う人がいるが、PIE のシグマブースで展示されていた A2 サイズ
の写真を見たら、十分な画素数を持っていることが実感できるだろう。画素数が少な
いと文句を言う人は、単に数値の大小で比較しているに過ぎない。もちろん絶対的な
ピクセル数が他社のデジタル一眼レフのものより少ないことは確かである。が、ベイ
ヤー型イメージセンサーを搭載しているカメラが FOVEON センサーの解像感に追いつ
くためには3倍以上の画素数が必要なのだ。

まともなイメージセンサーから出力されるのであれば、一般的なユーザーが必要な画
素数は 300万画素。まともでないイメージセンサーが素晴らしい演算処理を行う専用
プロセッサと高価なローパスフィルターを使って作画したピンぼけ画像をなんとか見ら
れるものにしなければならないから 1,000万もの画素が必要であるに過ぎない。

FOVEON センサーで撮影された写真に写っている斜めの細い線を 1:1 のサイズで見
ると、きっちり写しているのであれば、かなりジャギーである。ジャギーでなければブレ
ているか、ピンぼけしているか、レンズの解像度が十分でないかのいずれかが原因
である。

下の画像は以前、望遠レンズを装着した SD14 でミラーアップをせずに撮影したらブ
レが起きることを確認するために、同一の被写体をミラーアップの有り、無しで写し比
べたものである。ご覧頂きたい部分をトリミングして 200% の拡大をしてある。


ミラーアップ無し            ミラーアップ有り


元の画像

おわかり頂きたいのは「デジタルである限り明度差の高い非常に細い斜めの線は
必ずジャギーになる」と言う当たり前の事実である。逆にジャギーにならなければ
解像していないと判断して良い。

FOVEON センサーの画質に文句を付けようと思う人はすぐに画素数が少ないとか
ジャギーであると言う。それはベイヤー型イメージセンサーを使ったカメラから出力
される画像が、まともなデジタル画像だと思いこまされている方々の意見なので、
敢えて説得する気にもならない。が、たまには画質について考えるのではなく、実
際に自分の目が見たものを素直に信じて欲しいと思う。

今の内からマルチレイヤーイメージセンサーを使っておけば、何年か先に後悔しな
くて済むと思っている私はアホかも知れない。が、時間がその答えを出してくれる
だろう・・・。

珍しく過激な書き方をしてしまったが、そこから出力される画質の高さ故、性能的に
はイマイチであるカメラを6年以上愛用している。一人でも多くの方が、FOVEON セ
ンサーを搭載したカメラを手にして、すてきな写真をいっぱい残して欲しいと心から
願っている。

その手始めとして DP2 のユーザーになってみると言うのはいかがだろうか?


SIGMA DP2 セカンドインプレッション その2 2009/05/07


DP2 と SPP3.5 を相手に遊んでいたら、アッという間にゴールデンウィークが終わっ
てしまった。

で、この雑記帳や [DP1/2 について] を読み返してみたら、良くないと思える部分に
関してはかなり具体的に書いていて、対処法がある場合にはそれにも触れている。
が、良い点に関する具体的な記述があまりない。

2ちゃんねるで「シグマの走狗」と悪口を書かれている私が、シグマの製品を読者が
納得してくれる様な方法で褒めそやさないのは片手落ちである。(^^;

カタログスペックや公式に発表されている改良点などをお読みいただければ、それ
がそのまま DP2 の良い点になるのだけど、それが本当に実現されているかどうか
に付いて具体例を示して評価をしておかないといけないのではないかと思った。


まずレンズだ。SIGMA 24.2mm F2.8 と言うレンズが着いているが、このレンズがどれ
ほど良いかを述べてみよう。

と、思ったけれど、実際に撮影された写真を皆さんは散々見せられているので、この
レンズがどれほどの描写力を持っているのかは、目にタコができたのではないかと
思う。現時点で私が所有しているレンズの中で 24mm の焦点距離を持ち、一番良い
描写をするのが 18-50mm F2.8 EX DC MACRO だ。そしてこのレンズと撮り比べを
行ったものを並べてみた。周辺部の描写も比較していただきたいので、そのまま
全画面を掲載する。


DP2 f:5.6


SD14 + 18-50mm F2.8 MACRO f:5.6

私がじっくり見た限りでは解像感に関してはほとんど互角。だが、倍率色収差に関し
ては明らかに DP2 のが少ない。やはりすごいレンズだと思う。しかも 18-50mm は
4万5千円〜5万円、24mm の単焦点は4万5千円。DP2 はカメラボディが付いて6万
円。苦しい比較だけど、DP2 のコストパフォーマンスはすごいと思う。

最近、このレンズは2ちゃんねるで「歪曲収差」が多いと書かれている。私もそう思
う。特に近距離になるほど、歪曲が多く出る。だから、最近距離でセクションペー
パー(グラフ用紙)を写したらとんでもないことになる。無限遠だと気にすれば気に
なる程度。超近距離ならクローズアップレンズを使うことで、(クローズアップレンズ
の歪曲が糸巻き型なので)逆に目立たなくなるかも知れない。今度の週末にでも
テストしてみよう。


SIGMA DP2 セカンドインプレッション 2009/05/06


DP2 が我が家に来てから 13 日目。ゴールデンウィークと重なった為、比較的多く
の時間を使って DP2 に触れることができた。

このあたりでセカンドインプレッションも良いだろう。なお、この記事は後ほど、私の
サイトの [DP1/2 について] にも掲載する事をあらかじめお断りしておく。

このブログ [雑記帳] は時間が経つと古い記事は閲覧しにくくなるし、検索しても同
じような記述がいっぱいあるので、どうしてもこういった長い時間掲載しておいた方
が良いと思える部分はウェブサイトの中に置いておくこととなる。


今日の DP2。フードに枠を付けるとこんなになります。何かなぁ・・・。

さて、DP2 の良い点はいっぱいある。が、特筆すべきはやはりこのカメラから得られ
る非常に質の高いデジタル画像である。デジタルカメラの宣伝に「写真画質」と言う
言葉が使われるが、このカメラから出力された X3F ファイルを丁寧に現像したもの
はまさに写真そのものである。

多くの方々は FOVEON によってキャプチャーされた画像の解像感を評価するが、
私はそれ以上に「素直な画質」であることがとても気に入っている。レンズによっ
て描かれるイメージをそのまま記録すると表現させてもらうけど、DP2 になって、
ますますその素直さに磨きが掛かったような印象がある。

これだけの大きさ、重さしかないデジタルカメラで、これほどのレベルの画像が撮
影できることは、DP2 で初めて FOVEON センサーの画質を手にした方には驚異
だろう。

DP1 と比べれば十分に速くなったレスポンスであるが、より一相の速さを求める
方もいるお思う。速すぎる事で文句を言われることはない。可能であれば、さらな
る高速化を望む。ただ、私自身にとっては必要にして十分な速さではある。

DP2 は DP1 より電池を消耗するようだ。数値的に確認したわけではないけど、明
らかに電池の交換を求めてくるタイミングが DP1 のそれよりも早い。常に充電済み
の電池を用意しておくことをお勧めする。

現時点で DP2 の ISO 50 は使わない方が良い。シチュエーションによっては白飛
びのサンプル写真となってしまう。ノイズに関しては ISO 100 で DP1 の ISO 50 と
あまり変わらないレベルになったと思うので、敢えて使う必要もないだろう。

操作性に関しては個人の好みの問題があるので一概には言えないが、オートブラ
ケットの設定や MF 時の背面液晶画像の拡大など、初めて使う場合にはマニュア
ルを読まないとわからないところもある。しかし、単にマニュアルを読めば良いだけ
の話なので、文句を言うレベルではない。

とにかく、このサイズにしては、良く考えられていると思う。私自身は QS ボタンの
一押し目でフラッシュモードの代わりにドライブモードが出て欲しかったが・・・。

時折 AF が誤作動をする。誤作動する条件を特定しようとイロイロやってみたけど、
特定できない。フォーカシングのモードを変更した直後に不具合が出る様な気もす
るけど、確証はない。

2,300 枚ほど撮影して3回フリーズした。いずれも電池を抜いて電源を再投入する
ことで、事なきを得たので、致命的と言えるレベルの不具合ではない。しかし、DP1
ではフリーズや AF の不良などは一度も経験していないので、余計に気になる。

明らかな不具合なので、一日も早く解決して欲しい。

嫌みでやったわけではないが、DP2 でハレ切りをちゃんと行うためのフードのサイ
ズは上に掲載した写真の大きさである。フードには耐衝撃の目的もあるので、大き
な声で文句は言わないが、フード本来の目的に沿ったサイズにして欲しいと思う。

ケーブルレリーズを使おうとするとやはり上に掲載した写真のようなアダプターを
使わざるを得ない。DP2 は三脚に乗せて使うカメラではないのかも知れないが、
最高の画質を求めるのであれば、当然三脚の使用が前提となる。ビクセンのケー
ブルレリーズブラケットは 6,000 円もする。SD14 のケーブルレリーズが使える様
になるなら、5,000 円高くても文句は言わない。あるいは、もう少しスマートな DP1
と共用できるケーブルレリーズアダプターをオプションで出してくれても良い。

いずれにしても、12 日間使用した後でも、DP2 には最初の印象から大きく外れて
しまった部分は見つからなかった。すごいレンズにすごいセンサー、そしてすごい
プロセッサ。それがこんな小さな筐体に収まっている。誰がなんと言おうと、すごい
カメラである。


白飛びにご注意。その3 2009/05/05


いくら何でもこの白飛びは「変」と感じて、散々悩んだ。いくらドジでも、シグマが
こんな状態で製品をリリースするはずはない。

で、もしかしたらと思い、雨が降ってきたけど、ISO 感度を変えてテスト撮影をし
てみた。


DP2 絞り優先AE EV 0 SPP3.5.1 ISO 50 オートで現像


DP2 絞り優先AE EV 0 SPP3.5.1 ISO 100 オートで現像

結果はご覧の通り。

DP2 ユーザーの方々、ISO 50 を使うときには、くれぐれも白飛びに気をつけてくだ
さい。

いや、ISO 100 でも十分に低ノイズな結果が出るようになった現在、ISO 50 はその
役目を終えたと言っても間違いではないでしょう。


白飛びにご注意。その2 2009/05/05


ヨメさんがベランダの花に水をやっておいてくれと実家から電話を掛けて来た。

「はいよ」と答えて水をやった。その時にふと小さな白い花(バコパ)に目が止まった。
「この花を DP2 はちゃんと撮れるだろうか?」

クローズアップレンズを着けて写してみた。心配だったので EV -1.0 でも撮って
おいた。

結果は以下の通り。


DP2 絞り優先AE EV 0 SPP3.5.1 オート


DP2 絞り優先AE EV 0 SPP3.5.1 オールリセット


DP2 絞り優先AE EV -1.0 SPP3.5.1 オート


DP2 絞り優先AE EV -1.0 SPP3.5.1 オールリセットから露出のみ +1.0

DP2 ユーザーの方々、白いものを撮る時にはくれぐれも白飛びに注意して欲しい。



白飛びにご注意 2009/05/04


昨日は一昨日に江ノ島で撮影した SD14 の写真の中に SPP3.5 で現像するとハイ
エストライトが白いままで残ってしまうものがあることに触れた。

本来なら DP2 で撮影したものに付いても同じ事を確認すべきなのだけど、DP2 で
ほぼ同じ条件で撮影したものは両方ともピントが大きく外れていたため、テストす
ることが出来なかった。

仕方がないので、いつもの風景を撮影してテストしてみた。白飛びが判別しやすい
被写体がいっぱい入る方向にカメラを向けて、撮影を行った。



DP2 絞り優先AE EV -1.0 SPP3.5.1 オート



DP2 絞り優先AE EV 0 SPP3.5.1 オート



SD14 絞り優先AE EV -1.0 SPP3.5.1 オート



SD14 絞り優先AE EV 0 SPP3.5.1 オート



SD14 絞り優先AE EV -1.0 SPP2.5 オート



SD14 絞り優先AE EV 0 SPP2.5 オート

元々、白飛びが起きやすく、目立つ被写体なので、EV -1.0 で撮影してもオートで現像
すると飛んでしまう。私自身はあまり白飛びを気にしない方だが、こういった被写体の
場合はそう言うわけには行かない。

DP2 の EV -1.0 を白飛びに注意しつつ SPP3.5 で現像したものを上げておく。




結論めいたことを書くと、白飛びしては困る被写体が、普通の明度を持つ被写体の
中に存在しているようなものをオートで撮影して、SPP3.5 で現像する場合、現時点
では撮影時に EV -1.0 〜 EV -2.0 で露出補正を掛けておかなければならない。

昨日も書いたが、SPP3.5 の現像プロセスの中でハイエストライトに対する処理方法
が変更されない限り、常に意識されなければならないと思う。撮影時に EV をマイナ
スに振って補正しておかない限り救済する手段はない。


この結果をご覧頂いて SD14 や DP1/2 を白飛びしやすいカメラであると誤解して
欲しくないので、いつもの様に2社のフラッグシップモデルを引き合いに出そう。

SD14 のダイナミックレンジは実測された値を見る限り、決して狭くはない。

http://ganref.jp/items/camera/sigma/detail/capability/21

この実測値は CANON 1Ds Mark III と同じ、Nikon D3X や D3 より 0.8 段多い。
特にハイライト側のダイナミックレンジに関しては最強と言っても過言ではない。


DP2 と SD14 でイロイロ撮影。 その2 2009/05/03


我が家は以前からゴールデンウィークには遠出をした事がない。近くの公園などへ
行くことはあっても、いわゆる行楽地には行かないようにしていた。

今年はヨメさんが実家に遊びに行くと言う事で、実家近くの江ノ島まで脚を伸ばそう
と言う事になって、昨日は江ノ島へ出かけた。

今日アップした作例でおわかりの通り、かなりの人出で、やっぱりゴールデンウィー
クに行楽地へ行くのは賢明でない事が確認できた。江ノ島から鎌倉へ移動したとき
の江ノ電の混雑ぶりは、都会のラッシュアワー並で、江ノ電を嫌いになりそうになった。


さて、昨日撮影した写真を現像していて SPP3.5.1 のおかしな現象を見つけた。

異常な白飛びである。さほどオーバーになっていないはずの部分が、SPP3.5 では
極端な白飛びに見えることがある。

作例の [DP1/2] にアップしなかった写真を見てもらおう。左が JPEG 抽出したもの
中が SPP3.5 オートで現像したもの、右が SPP2.5 オートで現像したものである。
どこが違うかはすぐにおわかり頂けるだろう。カメラは SD14 である。



もう一枚、SD14 で撮影して、SPP3.5 で現像するとボケている明るい部分の描写が
とんでもなく不自然になる例である。SPP3.5 では露出をマイナスしてもハイエストラ
イトの明度が下がらない。これはかなり異常である。



イロイロ試して、露出をマイナスしたときに起きる現象である事がわかった。なので、
SPP3.5 で露出がオーバーになっている写真を現像する際には注意して欲しい。

別の言い方をすれば SPP3.5 では、露出がオーバーになったら、そのまま現像して
他のソフトで明るさを下げないといけない。SPP3.5 で露出を下げると、ハイエストラ
イトと他の部分の明度の境界がはっきり出てしまうためである。


DP2 と SD14 でイロイロ撮影。 その1 2009/05/02


今朝は5時20分に起きて電車に乗り午前8時には江ノ島にいた。「はな」とヨメさ
んは夕べからヨメさんの実家に泊まっていたので、私の乗った電車が北鎌倉に着
いたときに、その電車に乗り込んできた。

「はな」が新江ノ島水族館に行きたいと言っていたので、今日行く事にしたのだけ
ど、ゴールデンウィークの第一日目なので混むに決まっていると判断して、今日は
水族館が特別に早くから開いている事を確認した上で、出かけたのである。

「はな」を写す事も目的の一つであったが、私はこの晴天で DP2 のマニュアルホ
ワイトバランスを試してみたかった。そのため、SD14 と DP2 の2台体制で、どち
らもホワイトバランスを「晴れ」にセットして、全ての状況でそのまま撮影をした。

「はな」を撮る事が第一目標ではあったけど、あんな事もしたい、こんな事もしたい
と欲張ったために、比較的まともに撮れている 70 枚の写真をどう整理しようかと
悩んでしまっている。

非常に眠いため、今夜中に全てを整理してアップする事は無理。とりあえず寝て
しまって、明日中に今日の分を片付けるつもりとしておく。

チョットだけ書いておくと DP2 のマニュアルホワイトバランスはかなり良い感じで
ある。つまり DP2 のオートホワイトバランスはやっぱりおかしいと言う事である。

もしかすると真夜中にこの続きを書くかも知れないが、とりあえずは寝たい。

お休みなさい。


DP2 の色。 2009/05/01


早くも5月である。DP2 が発売されて1週間が経った。撮影枚数は既に 1,000 を超
えてしまった。

昨日、DP2 で「チャート風」を撮影したときに気がついたのだけど、カスタムホワイト
バランスを取ると、色の傾向は DP1 に近くなる。が、それでも少しだけ青い。

オートホワイトバランスについてはかなり昔、SD10 の時代に、それがいかに当て
にならないかを室内に置いてあるテレビの画面を使ってお見せした。とにかく写さ
れる範囲にある明るい部分の色が白くなる方向にオートホワイトバランスは働く。
それ以外にもイロイロと自動的に色温度を調整する仕組みが組み込まれている
のだろう。にもかかわらずオートホワイトバランスが常に正しく働くことを私は期待
していない。もし、正しく働かせようとするのであれば、実景を切り取る際に明るく
て真っ白なものを画面の中に含めなければならない。そんなことに気を遣って写
真を撮るのは本末転倒である。とにかく、ホワイトバランスをオートで撮影した場
合、常に望んだ通りの色が得られる事はあまり期待しない方がよい。

その逆もあり得るので、困る。つまりマニュアルでホワイトバランスを設定しても
実際の色温度が必ずしもカメラ設計者が予定した通りの温度であることが保証
されているわけではなく、マニュアルで設定したにもかかわらず、期待した通り
の色が出てこないことも皆さんは良くご存じだろう。

DP1 のマニュアル本を書かれた横木氏が発色についてユーザーから質問された
際に「あまり気にしません。そこに写っている色がその時の色だと思えば良いで
しょう。」と答えているのを聞いたことがあるが、スナップ系の写真がメインの場合
はそうなるのだろうと納得してしまった。つまり、ホワイトバランスを取ると、その
場の雰囲気が伝わらないこともあるので、実際の色を出すのか、あるいは調整
された色を出すのかの選択において、敢えてホワイトバランスを取らない選択も
あると言うことだ。もう一つはシャッターチャンスが重要視される類の写真では、
色味はその写真の良し悪しにとってあまり重要ではないと言うことかも知れない。

私の場合は「不自然でない色」を目標にしている。もちろん比較テストの場合には、
撮影データと現像データを明示して、その状態で公開する。だから私の家のベラン
ダから見える景色をオートホワイトバランスで撮影した DP2 の色味が DP1 のそれ
よりも青っぽい場合は、それをそのまま掲載する。

それを見て DP2 の発色は R が足りないと決めつけるのは少しだけ間違っている。
正確には「maroの家のベランダから見える景色をオートホワイトバランスで撮影し
た場合の DP2 の色味は R が足りない。」と言わなければならない。しかし、これ
は詭弁で、DP2 ではスナップ的な作例なども確かに R が少ない。

公園の芝生を写した写真では黄緑が青緑になっていて、驚いてしまった。明日か
らはマニュアルホワイトバランスでの撮影を心がけるけど、どうなりますやら・・・。


SIGMA Photo Pro Ver.3.6 に望む事 2009/04/30


SIGMA Photo Pro はいわゆる「現像ソフト」である。だから高度なレタッチの機能
は持たなくて良いとは思う。レイヤーが扱える必要もない。

しかし、もう少しだけ増やして欲しい機能がある。と言ってもさほど多くはない。たっ
た3つだ。

1.周辺光量の不足を補正できる機能。
2.倍率色収差とパープルフリンジを低減する機能。
3.現像後の画像を指定したサイズで保存する機能。あるいは JPEG 及び TIFF
  をリサイズする機能。

もちろん、オートマチックでなくて良い。確かに Photoshop 等には以上の機能が
備わっているので、絶対に必要というわけではないが、あったら便利だ。


さて、SPP 3.5.1 を使っていて、おや?と思う事が少しある。

[メインウィンドウ(サムネイル画面)] で [表示]→[最新の情報に更新 F5] を実行す
ると、確かに表示されているフォルダ内のファイルの情報は更新されるが、SPP
を起動した後、別のソフトウェア、あるいは [マイコンピュータ] を使って新しく作成
された新規のフォルダはフォルダツリーに追加されない。ただ、保存先のリストに
は表示されるので、大問題ではない。しかし、SPP3.5.1 ではドラッグアンドドロッ
プによるファイルの移動や複写ができるので、そのようなときにはチョット不便だ。
そんな事をしたいときには SPP3.5.1 のメインウィンドウ左側に表示されている
フォルダツリーの中で新たなフォルダを作らなければならない。新たに作成した
いフォルダの親になるフォルダを右クリックして、[新しいフォルダ]をクリックすれ
ば [NewFolder]と言う名前のフォルダができる。ただし、このフォルダの名前を
SPP 内部で変更する事はできない。[F2]キーを押してもダメである。

Ver.3.5 の [メインウィンドウ] の上部に横並びで表示されていた [画像を表示] と
[新規に表示] が Ver.3.5.1 では縦に並んで表示される。敢えて縦に並べて表示
しなければならない理由が思いつかない。余分なスペースを取るので、以前の様
に横に並べて欲しい。

マニュアルには「メインウィンドウ及びレビューウィンドウの画像枠上部に表示され
る情報」として「ファイル名、撮影日、撮影時間、絞り、シャッタースピードISO 感
度、露出モード、露出補正、焦点距離、記録画素数、ファイルサイズ(MB)」となっ
ているが、実際には「露出補正、記録画素数、ファイルサイズ」は表示されない。
また、露出モードの次にホワイトバランス設定が表示される。

Ver.2.3 では現像途中であってもメインウィンドウをクリックして、別のフォルダを
開き、その中のファイルを指定して現像待ちキューに追加する事ができたため、
フォルダの数に関係なく、多量の画像を連続してオートマチックに現像する事が
できたが、Ver.3.5.1 では [進行状況] のダイアログがモーダル(そのウィンドウが
表示されている間は他の操作を受け付けない)になっているため、上記の操作が
できない。可能であれば、改善して欲しい。

一昨日も書いたが [Jpeg データの抽出] ボタンを [画像の保存] ボタンの隣に加
えて欲しい。

ルーペが表示されなくなるときがある。再度、ルーペをクリックする事で表示され
たり、しばらく待っていると表示される事がある。

お行儀の悪い操作を行うと SPP3.5.1 が OS から強制的に実行を停止させられる
ことがある。私はあまり問題とは思わないが、気になる人もいるだろう。


とてもうれしい事の一つは、ルーペやレビュー画面で画像を拡大表示したときに
アンチエイリアス(境界線を滑らかにしてしまう処理)が行われなくなったこと。
ピントの良否が非常に良くわかるようになった。


本日、DP1 と DP2 の描写力を比較するために、初めて SIGMA DP1/2 で「チャー
ト風」を撮影しました。興味のある方は [DP1 と DP2 について] をご覧ください。


SIGMA Photo Pro Ver.3.0 ありき 2009/04/29


SPP3.0 を知らない人がいる事に気がついた。2007年3月6日に SD14 が発売さ
れSPP3.0 はそれと同時にリリースされた。が、メインウィンドウ(サムネイル画面)
での処理があまりにも遅く、ユーザーの評判は芳しくなかった。

機能的には SPP2.1 と比較して印刷機能が付いたり、スライドショーが付いたりと
言った部分での機能アップはあったのだけど、一つのフォルダに 500 枚以上の
X3F 画像データがあると現像してくれなかったり、メインウィンドウで X3F ファイル
を1枚でも削除しようものなら、延々と待たされるというユーザー泣かせのソフトウェ
アだった。

シグマもこれには手を焼いたと見えて、余分な機能を持っていない SPP2.1 をアッ
プデートして、2007年12月7日に SPP2.3 を正式バージョンとしてリリースした。
その後、色の調整を少し変更した SPP2.5 を 2008年4月11日にリリースした。

だから 2008年以降にシグマのデジタルカメラを買った人は Windows 版の SPP3.0
を知らないのではないだろうか?

実はこのあたりは良く解っていない。私が今年の3月に入手した SD14 に付属して
いたソフトウェアインストール CD に入っていたのは SPP2.5 であるから、おそらく
Win 版 SPP3.0 を知らないユーザーがいるという推測は間違っていないだろう。

実は SD14 がリリースされたときに、SPP3.0 と以前の SPP2.1 との相違点をこの
ウェブサイトの [SIGMA SD14 について] に書いている。

その記事を探してお読みいただくのも申し訳ないので、SPP2.5 と SPP3.5.1 の違い
を簡単に列挙しておく。

1.調整設定に「ホワイトバランス」が加わった。

2.メイン画面のファイルを複数選択した後、ドラッグ&ドロップでデスクトッ
  プなどへ移動、あるいはコピーできるようになった。

3.マイコンピュータから任意のフォルダを開いて、そのフォルダを相手にした
  ファイル操作が可能になった。

4.単一、あるいは複数の画像を選択した後、右クリックでコンテキストメニュー
  が表示されて選択された画像に対して、いろいろな操作が可能になった。

5.JPEG や TIFF 画像に対して、SPP 流のオペレーションを使った調整が可能に
  なった。ただし FillLight は X3F 専用。

6.レビューウィンドウ(画像調整画面)で画像全体を拡大、あるいは縮小して表示
  することが可能。ただし、SPP3.0 は拡大率と、拡大位置を記憶して、次の画像
  も同じ位置を同じ拡大率で表示したが、SPP3.5.1 はしてくれない。

7.[ファイル]→[印刷]の機能が追加された。メイン画面に表示されている画像から
  全ての画像、選択した画像、マークした画像のいずれかを選んで、印刷が可能。
  用紙を指定してその用紙に複数枚の写真をプリントする事が可能。

8.[ファイル]→[スライドショー]でフォルダ内の全画像を対象にして、スライドショー
  が実行できる。

9.[ファイル]→[ファイル名一括変更]で、任意の文字列+数値にフォルダ内の選択
  された画像のファイル名を変更することができる。が、後に付く数字の桁数は指
  定できない。

10.カラー調整のポインタを矢印キーで移動する事が可能。

ここまでは SPP3.0 でできていた事である。

11.[ファイル]→[環境設定]が追加された。

12.[ファイル]→[Jpegデータの抽出]が追加された。

13.調整設定に「カラーモード」が追加された。

14.調整設定に「ナビゲーション」が追加された。

以上の4つが SPP3.5.1 で追加された点である。あと1箇所、SPP2.5 ではできた
のに SPP3.0 ではできなかった「ホワイトバランスの一括変更」が SPP3.5.1 では
復活した。

さて、明日からは SPP の困った点を書き始めよう・・・。(^^;


SIGMA Photo Pro Ver.3.5.1 2009/04/28


Windows 用 SPP3.5 が、早くも SPP3.5.1 になってしまった。(^^;

まだ小さなバグはあるようだけど、サムネイルの表示などは明らかに早くなってい
るので、CD からインストールした方はこちらをダウンロードして、インストールなさる
事をお勧めする。

ただ、既に SPP3.5 がインストールされていると、「新しいバージョンが入っているの
でインストールしません。」とおかしな事を言ってきて、インストールできない。3.5 を
インストールしてある方は、アンインストールしなければならない。

私の記事も以降、Ver.3.5.1 を対象にして書く事をご承知置き願いたい。

昨日の [環境設定] だけど、[ファイル]→[環境設定] である事を書き忘れていた。申
し訳ない。

SPP3.5 で追加された機能がある。一昨日の記事にもチョット書いたが [ファイル]→
[Jpegデータの抽出] である。これは SD14、DP1、DP2 の X3F ファイルに埋め込ん
であるポストビュー用の JPEG ファイルをそのまま抽出する機能だ。

SPP が Paul Kocsis 氏の開発した X3F Jpeg Extractor の機能を持ったと言う事だ。
X3F Jpeg Extractor は抽出した JPEG ファイルが「元のファイル名 + _FULL.jpg」
の様な名前で保存されるが、SPP のエキストラクターは現像して保存された JPEG
ファイルと同じ名前で保存される。どちらも一長一短があり、良し悪しを言う事は
難しい。

つまり、SPP で [Jpegデータの抽出] を行う時には特に気をつけなければいけない
ことが一つある。保存先に指定したフォルダに同名の JPEG ファイルがある場合に
[全て上書き] を選択して実行すると、既存のファイルが上書きされる点だ。

[Jpegデータの抽出] を使うときには、始めに JPEGデータを抽出したい X3F ファイ
ルを選択しておかないと全ての画像が対象となる。一般的にはその使い方のが多
いだろう。とにかく RAW で撮影したものをざっと現像してしまって、画像ビューアー
などを使って選択するのが一番早い。

[メインウィンドウ(サムネイル画面)] で [画像の保存] を選択すると同じ事ができる
が、一枚一枚自動で連続した現像処理を行うのと [Jpegデータの抽出] を行うので
は 10倍以上の時間差がある。なので [Jpegデータの抽出] は多用すべきである。
敢えて苦言を呈すれば、[ファイル]→[Jpegデータの抽出] ではなく、[Jpegデータの
抽出]ボタンをメインウィンドウに設置すべきだった。改善を要望しておく。

さて、おきまりの出力された画像の比較を置いておく。



Jpeg データを抽出



X3F(オールリセット) で現像



オート で現像


Sigma Photo Pro の新バージョン 2009/04/27


今年の PIE で SPP の新バージョンは DP2 の発売前に公開される予定だと聞い
たのだけど、DP2 が発売されたにもかかわらず、公開されていない。

DP2 の出力する X3F ファイルは SPP の新バージョン(Win版は 3.5、Mac版は 3.3)
でなければ現像できないけど、DP2 にはその CD が同梱されているので、DP2
ユーザーが困るわけではない。

新 SPP が公開されない事で大いに困る人がいるわけではないから、あまり文句
は言えないけど、SD ユーザーや DP1 のユーザーの中には、新バージョンを楽し
みにしている人もいると思う。

シグマさんに聞いたら、非常に近い将来(もしかすると今日にでも)発表する予定
があると言われた。ナイショにしておいてとは言われなかったので、書いておく。(^^;

Win 版の旧バージョン 3.0 〜 3.1 は ArcSoft が作っていたが、その後にリリース
されて現在のオフィシャルバージョンとなっている 2.5 は FOVEON 社が書いてい
ると思われる。

今回の新バージョン 3.5 をどこが作ったのかは不明である。ArcSoft でない事は
確かで、某匿名掲示板に書かれていた事は間違いである。

もしかするとシグマが FOVEON 社から 2.5 のソースを入手して、自社で開発した
可能性もある。どこが開発したにせよ、2.5 と 3.1 がミックスされてより良いソフト
になった様な気がする。

私は Windows ユーザーなので、Mac 版に関してはわからない。もし、Mac ユー
ザーの方がこの記事をお読みになって、Mac 版 3.3 との相違があっても、ご容赦
願いたい。


少し量が多くなりそうなので、とりあえずこの「雑記帳」で新 SPP に関して書いて
その後、私のサイトの [DP1 と DP2 について] にまとめることにした。

まず一番始めにようやく他のソフトウェアのように多少のカスタマイズができるよう
になった [環境設定] について述べる。

とりあえずご覧頂こう。



見ていただけばわかるので、あまり詳しい説明は不要だろう。今までは設定がで
きなくて不便な思いをした点が、少し解消されている。

スプラッシュスクリーンとは下の画像の事だ。



SPP3.5 を起動したときにディスプレイ中央に表示される。この画面を起動時に
表示するかしないかの設定が可能になった。お薦めはデフォルトのまま、チェッ
クを入れておく事だ。なぜかと言うと、最後に開いたフォルダに多量のファイル
が登録されていると、サムネイル画面が表示されるまでにかなりの時間が掛
かるため、SPP がちゃんと起動したのかどうかが、スプラッシュ画面を表示さ
せないとすぐに確認する事ができないからである。

次の □JPEG上書き警告を表示する に関しては、ユーザーの撮影スタイルで
異なる。RAW で撮影する事がほぼ 100% の方はチェックを入れなくても良いと
思うが、カメラ内 JPEG でも撮影する可能性がある方は、チェックを入れておい
た方が良いだろう。RAW ファイルで撮影する場合は JPEG がいくら上書きされ
ても、オリジナルの RAW ファイルが必ず残っているが、JPEG で撮影した場合、
上書きしてしまうとオリジナルファイルが残らなくなるからである。

動画を開くアプリケーションは基本的にメディアプレイヤーで良いと思う。何か
DP2 の AVI に対応しているお好きなソフトウェアがある場合には、それにして
おいても良いだろう。

X3F ファイルの作業用色空間に関しては何とも言えない。お仕事でこのソフトを
使う方は、その環境に合わせても良いけど、原則的には Exif に埋め込まれて
いる色空間を選択しておくのが良いと思う。

「デフォルトの保存先」とは現像した画像を保存するための画面を開いたときに、
保存先として表示されるフォルダを指定するための設定だ。私の場合は元画像
と同じフォルダに保存する場合が多いので、そのように設定してあるが、とりあ
えずの保存先を常に同じフォルダにしてあるような方は「最後に保存したフォル
ダ」を指定しておけばよいだろう。

[環境設定]の設定基準は以上の通りである。


この記事をアップする前にシグマのウェブサイトを見たら「本日より、最新のRAW
現像ソフトウェア「SIGMA Photo Pro 3.5.1 Windows版」及び「SIGMA Photo Pro
3.3 Macintosh版 build 1016」のダウンロードサービスを開始いたしましたので
ご案内申し上げます。」(^^;


DP2 vs SD14 2009/04/26


今日は「はな」が遊びに出かけないのを良い事に、ほぼ一日中 DP2 と SD14 の
写し比べに時間を使ってしまった。

この前のレンズテストでご覧頂いたように 18-50mm F2.8 EX DC MACRO は
かなり良いレンズである。が、DP2 に着いている 24.2mm F2.8 がそれ以上の
描写力を持っている事を確認したかった。

結果は私のサイトの [DP1 と DP2 について] にアップしてあるので既にご覧
頂いたと思うが、チョット書き足しておこう。

やはり 24.2mm F2.8 はすごいレンズである。じっくり見比べていただければわ
かる事なので、敢えて書いてはいないけど、描写力において 18-50mm F2.8
EX DC MACRO を上回る。解像度もさることながら、倍率色収差の少ない事は
特筆もの。

ズームレンズと単焦点を比べているのだから当たり前と言われてしまうかも知
れないが、やはりコンパクトカメラ専用に設計されただけにサイズや重さなどの
ファクターを考慮に入れれば、ものすごく合理的で安価であるにもかかわらず
究極と言っても良い程の性能を出している点を高く評価したい。


DP2 からの出力と SD14 からの出力を比べてかなり驚いたのは色味と明るさが
大きく異なる事である。DP1 の時はこれほどの違いは無かった。DP1 はオートで
現像してしまえばほんの少し色味が違うなと言った程度の差であったが、DP2 の
場合はかなり違う。

同じような結果になるように現像してみてわかった事は色調のバランスは DP2
のが良いと言う事。つまり、露出が適正であれば、SPP のカラー調整だけで全体
の色調が揃い、部分的な色味のレタッチをあまりしなくても良さそうだと感じた。

派手な色彩がお好きな方は SPP で「ビビッド」を試してみると良い。彩度が上が
るのでチョット派手な写真ができあがる。

階調に関してはハイライトの部分が良く伸びていて、しっかりキャリブレートされた
ディスプレイで見る分には良いのだけど、プリントした際に明るい部分が飛びすぎ
るかも知れない。逆に白飛びはしづらくなっているのだけど、明るい部分が 250
近くまでストレートに伸びるので、要注意である。


SPP3.5 の [ファイル]→[Jpegデータの抽出]をやって見たけど、X3F Jpeg Xtractor
と同じで、大変便利だ。同じようなカットを多量に撮影した場合には、現像前にこの
機能を使って、X3F ファイルに内包されている Jpeg 画像を抽出してしまうと良い。
現像時間が信じられないほど短縮される。

おっと、SPP についてはイロイロとありすぎて、まだ全体が見えていない。2〜3日
中に書くとは思うけど、この雑記帳ではなく、[DP1 と DP2 について] をご覧頂きた
い。



本日のテスト風景


SIGMA DP2 にのめり込む 2009/04/25


DP2 にのめり込むと言うと聞こえは良いが、実際にはアラ探しをしているようなも
のだ。

私は SD14 や DP1 に関してイロイロと不満がある。が、より良いと感じる画質が
得られるカメラを持っていない以上、これらのカメラを使わざるを得ない。他メー
カーのフラグシップマシンを使っている写友の方々からも、他社のカメラの画質
のが良いと言う話を聞かされた事はない。私に遠慮しているとは思えないので、
私は SD14 や DP1 の画質が一番良いと思っている。

だからこそ、SD14 や DP1 にはもっと良くなって欲しい。本気でそう思っている。


2日間 DP2 で撮影しての感想を一言で言えば「とっても良くなった。」である。

あまり良くならなかった点は一つしか見つかっていない。露出がアンダーになった
ときの暗部に出る色ムラである。この現象は全てのデジタルカメラに見られるの
で、FOVEON センサー独自の欠点ではない。ただし、このセンサーは演繹による
色の類推が不要なため、それによって生じる偽色を低減させるためのローパス
フィルターが不要である。それ故、センサー上のピクセルにはレンズが作り出す
実像がそのまま投影される。つまり、ローパスフィルターを採用しているカメラの様
に像を強制的にぼかしてはいないので、隣り合ったピクセルが全く異なる値を持つ
事もあり得る。なのでセンサーから読み出される値がノイズの影響を受けてしまっ
た時にその量を正確に推測する事が非常に難しい。これが FOVEON センサーの
ノイズ除去アルゴリズムを完全なものとする事ができない原因の一つである。

動かない被写体であれば天体写真で行われているように複数枚数を撮影してノ
イズを検出することも可能だろうけど、動体の撮影ではその方法も使えない。

撮影する側としては対処法がわかっている(露出の不足を極力避ける)ので、気
をつければ良いだけだが、できることならそういった気配りをせずにきれいな写真
が撮れるカメラになって欲しいものである。

逆に悪くなった点が一つ。AF の精度が今ひとつ良くない。明らかな不具合もある
ので、ファームウェアで直るとは思うけど、良く解らない。最悪多少遅くなっても良
いので、より精度の高い測距をして欲しい。


DP1 はバルナックライカ(フィルムをノブで巻き上げる)を使っているような感覚で写
真を撮るカメラであったが、DP2 は M 型ライカ(フィルムをレバーで巻き上げる)程
度のレスポンスになった。連続撮影枚数に関しての不満はまだあるが、レスポンス
に関しては十分に実用的な速度である。


SIGMA DP2、とりあえずの印象を書いておこう。

すごいレンズにすごいセンサー、そしてすごいプロセッサ。それがこんな小さな筐体
に収まっている。誰がなんと言おうと、すごいカメラである。


仕事と DP2 でバタバタ。 2009/04/24


SIGMA DP2 の発売日に何も書かなかったら、きっと後悔する。

DP2 については、私のサイトの [DP1 と DP2 について] に少しの記事とかなりいっ
ぱいのテスト撮影を掲載したので、そちらをご覧頂きたい。

本格的な撮影は明日からだけど一日中雨のようだ。室内で何か撮ってみようかしら。

とりあえず、DP2 の記念写真を一枚。



なお、明日 25 日はお借りしているサーバーが動かないため、ほぼ一日中作例画
像が見えないはずだ。最近のレンズテストの画像などがリンク切れを起こすので、
見たい方はミラーサイトをご覧頂きたい。

なお、ミラーサイトへのリンクは私のサイトのタイトルに張ってあるが、ここにも
置いておく。海外の安いサーバーを使っているためにレスポンスが悪い。ご容赦。

<maro のウェブサイトのミラーは終了しました>

SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM。 2009/04/22


やっぱり、予告してしまったので、100-300mm のサンプル画像を掲載します。

このレンズの最初のモデル APO 100-300mm F4 IF EX HSM が発売されたのは
2001年1月13日と私のシグマレンズデータベースには記録がある。そして、DG
に変更されると言うアナウンスがあって約1年後の 2006 年2月 26 日に APO
100-300mm F4 EX DG HSM のキャノン用が発売された。信じられない事だが、
シグマ用が発売されたのはさらにその約1年後の 2007年2月 27 日だ。そして、
私がこのレンズを入手したのはそれからさらに1年半後の去年の9月である。

なぜこのレンズを入手するのにそれほど時間が掛かったのか?

話は 2005 年の PIE まで遡る。下の写真をご覧頂こう。作例画像のページに
PIE 2005 でのシグマブースのスナップがあるが、そこに展示されていた APO
100-300mm F4 EX DG HSM である。


そして、この下にあるのは、現在シグマのウェブサイトにある製品の写真。


さらに、現在私が所有している 100-300mm の写真を下に置く。


お気づきだろうか? この3本は全て同じレンズであるが、鏡胴のデザインは全
て異なる。

現在市販されているものは一番下のモデルであるが、このデザインになるまで
待っていたのである。つまり一番上は開発発表があった時点でのモデル。真ん
中はその後 DG になってもデザインが変更されないまま2年半に渡って販売され
続けたモデルである。

現在所有している全てのシグマレンズが一番下のデザインなので、チョットこだ
わってしまったのが入手までにこれほどの時間が掛かった理由なのである。

このレンズの描写をご覧頂こう。

@100mm f:4.0
@100mm f:4.0
絞り開放。かなり良い描写である。

@100mm f:5.6
@100mm f:5.6
非常に良い描写である。

@100mm f:11.0
@100mm f:11.0
非常に良い描写である。

@200mm f:4.0
@200mm f:4.0
絞り開放。かなり良い描写である。

@200mm f:5.6
@200mm f:5.6
非常に良い描写である。

@200mm f:11.0
@200mm f:11.0
非常に良い描写である。

@300mm f:4.0
@300mm f:4.0
絞り開放。かなり良い描写である。

@300mm f:5.6
@300mm f:5.6
非常に良い描写である。

@300mm f:11.0
@300mm f:11.0
非常に良い描写である。

私がシグマ製望遠ズームの中で最も好きなレンズ。強力にお薦め。


あ、DP2 が発売される・・・。 2009/04/22


今日は先日テスト撮影をした 100-300mm のサンプルを掲載する予定だったのだ
けど、明後日が DP2 の発売日であることに気がついた。DP2 についてのあれこれ
を記述しておかなければ時代に取り残される。

販売店に聞いたら DP2 は明日来るらしい。明日は超多忙状態になることがわかっ
ているので、残念ながら昼間の撮影はできそうにない。発売日の 24 日からのテス
トになりそう。

いずれにしても、一番初めに撮影するのが太陽であることは決まっている。(^^;

その後、SD14 に 18-50mm を着けて DP2 と同じ焦点距離にセットして同じ条件で
同じ被写体を撮影する。週末には「はな」を撮る。DP1 とは画角が異なるので比較
撮影はあまり意味がないと思っている。が、レスポンスなどについては数字でご報
告申し上げるし、画角がこれだけ違いますという写真はお見せできるだろう。

DP2 の最大の特徴は「安い」と言うことだ。もし現時点でシグマが 24mm F2.8 EX
DC と言うレンズを発売したらいくらになるだろう?私の感覚では実売価格で3万円
くらいだと思う。そのレンズに FOVEON イメージセンサーや TRUE II、液晶画面を搭
載したカメラボディが付いて6万円である。

もちろん DP2 のレンズ自体はもっと安いだろうが SD ユーザーとしてはついそんな
風に考えてしまう。DP1 でもそうだったけど、DP2 も高性能な単焦点 24mm F2.8
のレンズ付き SD15 を買うつもりになればとても安い買い物である。

カメラバッグの中に入れてしまえば、DP1 や DP2 はほぼ標準ズームレンズ1本分
のスペースで収まってしまう。私の様にウェストポーチに入れて置く手もあるだろう。

さて、PIE2009 で触らせてもらった DP2 に対する私の印象はすこぶる良い。プリプ
ロダクトと実機ではどこが変わってるかは不明だけど、あまり大きく変わっていると
ころは無いと予想している。

一番楽しみにしているのはカメラ内 JPEG の画質だったりする。


色収差の話 2009/04/20


レンズの収差には単色光で考えた場合に5種類あると言うのが定説である。大昔
に、ザイデルさんという人が唱えた分類で「ザイデルの5収差」と呼ばれる。

球面収差、非点収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲である。ニコンのサイトには
レンズの収差についての丁寧な解説がある。ご一読を勧める。

レンズをテストしていて私が一番気になるのが上の5収差には含まれない「色収差」
だ。他の収差はレンズの絞りを開放に近い状態にして写真を撮った場合に周辺部の
甘さとなって現れる。が、通常2絞り程度絞れば許容範囲の描写となる。例外は画
面周辺部になるほど顕著に現れる倍率色収差で、これは絞ってもあまり減らない。

非常に明るいものが暗いものの隣りにあって、ピントが合っていると本来は無いは
ずのマゼンタやグリーンの縁取りが現れる。幸いにしてデジタル画像ならこの倍率
色収差をソフト的に低減する事が可能だ。しかし、わずかに描写が甘くなることと、
しっかり補正するには結構時間が掛かるため、できることなら無い方が良い。

色収差と一口に言っても、実は2種類のものがある。軸上色収差と倍率色収差で
ある。同じ種類の収差ではあるが、発生メカニズムが異なる。

軸上色収差と言うのは単レンズであれば避けることができない収差である。非常に
長い焦点距離を持つレンズにおいては軸上色収差が発生し易くなる。光は波長(色)
によって屈折率が異なるため焦点距離が長くなればなるほど焦点も長くなる。波長
が比較的短い光(紫外線、紫など)は屈折しやすく、波長が比較的長い光(赤、赤
外線)は屈折しにくいために起きる現象である。

つまり、屈折しやすい紫系の光は手前に焦点を結び、屈折しにくい赤系の光は少し
奥に焦点を結ぶ。これが軸上色収差だ。

赤外線写真を撮る場合には、赤外線は屈折しにくいため無限遠の風景にピントを
合わせるためには少し前ピンにしてあげないとピンぼけとなる。これも波長によっ
て屈折の強度が変わるための現象だ。

しかし、この軸上色収差は屈折作用の異なるレンズを組み合わせることでほとん
ど目立たなくすることが可能だ。シグマのレンズで APO が名称に付いているレ
ンズは、この軸上色収差を低減するために SLD ガラスで作られたレンズを採用
している。SLD とは Super Low Dispersion (超低分散) のことで、波長による屈
折の違いが起きにくい硝材である。

基本的には SLD ガラスの凸レンズと屈折率の高い凹レンズを組み合わせて軸上
色収差を低減することができる。可視光線域両端に着目して色収差を低減したも
のをアクロマート、中心の色(緑)にまで気を配って補正したものをアポクロマート
と呼ぶ。大昔はガラスの種類でクラウンとフリントを組み合わせるなどと言った(ア
クロマート)けど、最近は SLD ガラスがクラウンガラスに取って変わって完全色消
しレンズ(アポクロマート)と言われる様になった。

実は、最近のレンズで軸上色収差が顕著なレンズは少ない。硝材の屈折率や分
散をうまく組み合わせることで軸上色収差は制御可能になったと言っても過言では
ない。

にもかかわらず、私たちは写真を見るたびにコントラストが強い被写体が周辺部に
あるとそこに色収差を見つけて、少しだけがっかりする。正直言ってコントラストが
強い写真には色収差はつきもので、いちいち目くじらを立てていてはきりがないの
で、すっかりあきらめてしまっている。

なぜ APO レンズを使っているのに色収差が出るのか?

話は簡単で、同じ色収差でも、軸上色収差と倍率色収差は発生するメカニズムが
異なるために、SLD ガラスを使っても完全に除去することは難しい。

軸上色収差はまさに光軸上に発生する色収差で、適当な硝材を最適なパワー配
分で組み合わせることで限りなくゼロに近づけることが可能だ。が、倍率色収差
は像のサイズ(倍率)が色によって異なるために起きる収差なので究極としては
非球面の SLD ガラスで作られたレンズが必要になってくる。この手のレンズを
作っているのは現時点ではオリンパスだけである。

かなり長い記事になってしまった。明日は 100-300mm を掲載する。


SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM 2009/04/20


このレンズは MACRO と付いているけど 150mm で F2.8 だからマクロと言うよりは
大口径望遠レンズと考えた方が良いような気がする。私の場合マクロ撮影はあま
りしないので、このレンズをマクロレンズという感覚で捉えてはいない。でも、昆虫
などのようにあまり近づけない被写体を大きく撮るには良いかも知れない。

フローティングインナーフォーカスを採用しているために無限遠の撮影においてもか
なりの描写力を発揮する。しかし、MACRO 105mm はフローティング方式を採用し
ていないにもかかわらず無限遠においても十分な描写を発揮するので、宣伝され
ているほどの効果があるのかどうかは不明である。

と言っても、実際に無限遠の撮影において、非常に良い描写をする事は間違いな
いので、おそらく無いよりはあった方が良いのだろう。

ポートレートのクローズアップにはお薦めだけど妙齢の女性の場合は肌の質感が
しっかり描写されてしまうので、レタッチが必要になる場合が多い。


このレンズの描写をご覧頂こう。

@f:2.8
@f:2.8

絞り開放。かなり良い描写であるが、周辺部がわずかではあるが甘い。

@f:4.0
@f:4.0

全く問題のない描写。

@f:5.6
@f:5.6

完璧。

@f:8.0
@f:8.0

f:5.6 とほとんど同じ。

@f:11.0
@f:11.0

回折の影響が少しだけ見られる。

このように、150mm という長めの焦点距離であるにもかかわらず非常に良い描写
をするレンズだ。ここに掲載した他のマクロレンズ同様、全く文句の付けようがない。

なお、画面上部の描写が少し甘いように見えるが、かなりの望遠であるため、空
気の揺らぎが映されている。画面下、手前の被写体で描写力を見て欲しい。


APO MACRO 180mm F3.5 EX DG HSM もこのレンズと同様非常に良い描写をす
るレンズであるが、現在所有していない。近いうちに Outliner さんから借りてこよう。

MACRO 50mm F2.8 EX DG もかなり良いレンズだが、他のレンズが良すぎて、よ
ほどのことがなければ、購入すべきレンズだとは思わない。中古であれば、かなり
安く入手できるので、お薦めするが他のマクロほどの描写力は持っていない。

50mm の単焦点が必要であれば、高くはなるが F1.4 を入手なさる事をお薦めする。


SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG 2009/04/19


今でこそシグマのレンズ名に EX が付いているのが当たり前のようになってしまっ
たが、その EX シリーズの第一号が 1988 年に出た MACRO 105mm F2.8 EX で
ある。

2004 年7月に設計が変更されてエレメントが1枚増えた MACRO 105mm F2.8
EX DG が出るまで 15 年もの長きに渡って販売されたレンズである。ただ、シグ
マのレンズはユーザーに告知することなく改良される事が多く、おそらく旧 MACRO
105mm F2.8 EX も初期型と最終モデルでは異なっている点があるかも知れない。

つい2ヶ月ほど前に、その旧タイプの超美品を入手したのだけど、やはり DG の方
がヌケが良いために手放してしまった。記念写真は撮っておいたので、ご覧になっ
た方もおられるだろう。再度掲載。









左が現行品、右が旧タイプである。

さて、このレンズ、現行品の描写をご覧頂こう。

@f:2.8
@f:2.8

絞り開放。全く問題のない描写であるが、周辺部が少し甘いか?

@f:4.0
@f:4.0

開放よりは良い。全く問題のない描写。

@f:5.6
@f:5.6

完璧。

@f:8.0
@f:8.0

f:5.6 とほとんど同じ。

@f:11.0
@f:11.0

回折の影響が少しだけ見られる。

ご覧のように、マクロ 70mm との差は絞り開放時の描写だけと言って良いだろう。
諸収差もきれいに補正されていて、全く文句の付けようがない。非常に良いレンズ
だ。

なお、画面上部の描写が少し甘いように見えるが、遠距離の被写体を拡大してい
るため空気の揺らぎによる乱れが写っている。近距離である画面下部の描写で
チェックして欲しい。


今日は久しぶりに中山競馬場へ「はな」を連れて行ってきた。皐月賞の日である事
はわかっていたが、午後1時には競馬場を出るつもりだったので、気にしなかった。
予想していた通りの人出で、「はな」をたっぷり遊ばせて帰ってきた。現在午後2時
30 分。皐月賞の発走時間までにはまだ1時間以上ある。

中山競馬場は去年の花火大会以来で、子供の広場で遊んだのは一昨年のダー
ビーの日以来である。

今月初めのポートレート撮影会では 70mm と 150mm しか持って行かなかった。
が、今日は 10-20mm、17-70mm、50-150mm、120-400mm で出かけた。被写
体が写される事を前提にしている場合と、写される事を前提にしていない場合、さ
らに背景を取り入れるか入れないかでは、使うべきレンズはまるで異なる。


SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG 2009/04/18


このレンズの設計者はお若い女性だそうだ。とにかく最高の描写性能だけを目標
にサイズやコストなどの制約を外して設計されたと聞いた。プロトタイプを見て、営
業からは大きすぎるとの声もあったそうだが、性能のためにそのままの形で製品
化されたらしい。

理想的なレンズは絞り込むに従って描写が悪くなる。逆の言い方をすれば、光学
上不可避な回折の影響があるため、レンズが完全なものであればあるほど絞り
込むことによって解像度は低下する。

もちろん、これは理論上の話であって、実際のレンズでは絞り込む事による諸収差
の低減効果があるため、描写性能は良くなる。

フィルムの時代は絞れば絞るほど良くなる様に言われることもあったが、センサー
のサイズが小さく、実質的に高い解像度が要求されるデジタルカメラになり、SD14
のようなレンズの描写力をそのまま写真にしてしまうカメラによって回折の影響が
判別可能になったため、非常に高い描写力が欲しい場合には、必要以上に絞り込
むことは良くないことが知られる様になった。

昔なら、f:5.6 で撮影した写真が f:11 で撮影したものより高い描写力を示すことは
あり得ないと断言する人もいただろう。が、私がこの一週間でテスト撮影した一連
の写真をご覧頂ければわかる通り、ほとんどの場合 f:5.6 のが良い描写をしている。

もちろん、これはテスト撮影で使っている風景の様に全ての被写体がほぼ等距離
と見なすことができる場合にのみ言えることで、被写界深度が必要な場合には、
回折による描写力の低下を無視してでも、f:16 くらいまでなら絞っても良いと思う。

で、何を言いたかったかというと、MACRO 70mm F2.8 は開放から f:8.0 までほと
んど描写が変わらないとんでもないレンズだと言うことだ。

まぁ、とにかくご覧頂こう。

@f:2.8
@f:2.8

絞り開放。既に全く問題のない描写をする。

@f:4.0
@f:4.0

開放よりは少し良い。全く問題のない描写。

@f:5.6
@f:5.6

完璧。

@f:8.0
@f:8.0

f:5.6 とほとんど同じ。

@f:11.0
@f:11.0

回折の影響が少しだけ見られる。

ご覧頂いておわかりの様に、絞り開放 f:2.8 から f:8.0 まで、ほとんど同じ描写
をする。私はこんなレンズを見たことがない。敢えて言えば昨日の 50mm の f:2.8
以降がこれに近い。

とにかく色収差や諸収差を確認することができない。レンズが無いかのような描写
力である。


SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 2009/04/17


50mm と言う焦点距離は SD で使うとフルサイズ 85mm 相当の画角となる。望遠と
呼べるほどの引き寄せ効果はないので、長焦点レンズと言う人も多い。昔からポー
トレートの撮影には最適な画角と言われているのはご承知の通りだ。

このレンズは並み居る純正 50mm F1.4 に真っ向から勝負を挑んだ意欲作。サード
パーティーが作るとは誰も予想していなかったレンズである。それ故、シグマがレン
ズメーカーとして、どれほどの力を持っているのかが問われる製品である。

私はこのレンズを発売と同時に入手して、Y氏in信州さんからお借りしたプラナー T*
50mm F1.4 と写し比べを行った。ZEISS と比べても全く遜色がない非常に良いレンズ
であることに目をみはった。

17-70mm や 18-50mm の 50mm はかなり良い。それらの描写とは明らかな一線を
画すデジタルのために生まれてきた 50mm 単焦点レンズの描写をご覧頂く。


@f:1.4
@f:1.4

F1.4 でこの描写はすごい。が、絞りを開放にして、無限遠から少しずつピント
をずらしながら撮影するとわずかではあるが同心円状にピントが移動するので、
像面湾曲があることがわかる。ただし、十分に許容範囲である。

@f:2.8
@f:2.8

無限遠では マクロ 50mm より良い。F2.8 で既に全く問題のない描写をする。

@f:5.6
@f:5.6

完璧。

@f:11.0
@f:11.0

回折の影響が少し見られる。


このレンズの悪口を言うのはとても難しい。敢えて文句を付けるなら、画面周辺部
にわずかな倍率色収差が確認できることくらい。もう一つは SD14 で使用したとき
に絞り開放でのみ色味が異常になる(シアンかぶり)点だ。これはレンズのせいで
はなく、SD14 が持つ欠陥の一つだと思うが f:2.8 〜 f:11.0 の画像はオートホワイト
バランスで撮影して、カラー調整は 0 だけど、f:1.4 で撮影したものは 6M+8Y にし
ないと他と同じ色にはならなかった。興味のある方は Exif を見て欲しい。

サイズが異常に大きいことは確かで、昔の SMC TAKUMAR 50mm F1.4 や ZUIKO
50mm F1.4 等と比較するとあきれるほど大きくて重い。「周辺減光やテレセントリッ
ク性能にこだわったデジタル対応の標準レンズを作ったらこれほどのサイズになって
しまいました。でも、非常に良いレンズなので、どうぞ皆さん使ってください。」と言う
シグマからのメッセージが聞こえてくる様だ。


SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM 2009/04/16


18mm から始まる OS 付き高倍率ズームレンズ。以前 18-200mm OS を所有し
ていたけれど、こちらのが望遠側でわずかに良い描写であったため、交換した。

高倍率ズームに高い描写力を期待するのは間違っているのかも知れないけど、
実用上の許容範囲でないと私のようにスッキリした描写が好きなユーザーはあ
まり使わなくなってしまうだろう。

OS は確かに魅力だし、便利ではあるが被写体ブレまでカバーしてくれる訳では
ないので賢い使い方が求められる。高い描写力を求めるのであれば、どうしても
三脚が使えないときの非常手段と考えるべきかも知れない。

さて、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM の描写力をご覧頂こう。

@18mm f:4.0
@18mm f:4.0

広角端、絞り開放。中心部は非常に良い描写。周辺部は甘い。許容範囲外。
多くはないが色収差がある。

@18mm f:5.6
@18mm f:5.6

広角端、f:5.6。開放とあまり変わらない。中心部以外はイマイチである。

@18mm f:11.0
@18mm f:11.0

広角端、f:11。周辺部は良くなるが絞りすぎにより、わずかではあるが全体的な描写
は甘くなる。色収差がかなり目立つ。


@24mm f:4.0
@24mm f:4.0

絞り開放。周辺部は甘いが、全体的には悪くない描写。ギリギリの許容範囲か。

@24mm f:5.6
@24mm f:5.6

これも、開放とあまり変わらない。少しだけ良い描写。周辺部にわずかな色収差。

@24mm f:11.0
@24mm f:11.0

周辺部でもかなり良い。が、色収差と回折の影響で全体的には少し甘い。

@35mm f:4.5
@35mm f:4.5

絞り開放。良い描写ではあるが、周辺部は少し甘い。ギリギリの許容範囲。

@35mm f:5.6
@35mm f:5.6

絞り開放とほとんど同じ。良い描写だが、周辺部はまだ少し甘い。許容範囲。

@35mm f:11.0
@35mm f:11.0

かなり良い描写だが、回折の影響でごくわずかだが甘い。十分に許容範囲。

@50mm f:5.0
@50mm f:5.0

開放でも F:5.0。当然かなり良い描写。右側が甘い。片ボケか?

@50mm f:5.6
@50mm f:5.6

当然だけど、開放とほとんど変わらず。

@50mm f:11.0
@50mm f:11.0

かなり良い描写。回折の影響が見られる。

@70mm f:5.6
@70mm f:5.6

開放でも F:5.6。当然かなり良い描写。

@70mm f:11.0
@70mm f:11.0

かなり良い描写。全体的には回折の影響で少し甘い。

@100mm f:5.6
@100mm f:5.6

開放でも F:5.6。当然かなり良い描写だが、周辺部はわずかに甘い。

@100mm f:11.0
@100mm f:11.0

かなり良い描写。全体的には回折の影響で少し甘い。

@125mm f:5.6
@125mm f:5.6

開放でも F:5.6。悪くはないが全体的に少し甘い描写。

@125mm f:11.0
@125mm f:11.0

悪くはないが全体的に少し甘い描写。全体的には回折の影響でさらに甘い。


良いレンズと比べてしまうと全体的にはイマイチ。高倍率ズームレンズに良くある
レベルと言える。以前の高倍率ズーム(28-200mm)と比べたらだいぶ良くなっては
いるが、やはり高倍率ズームだからこの程度と言われてしまうだろう。

単焦点や2〜3倍程度のズームレンズが非常に良くなっているため、つい高倍率
ズームにも高い描写力を期待してしまうが実際にはこの程度である。

もちろん、サイズや価格、OS 付きである事、AF の動作がかなり速い事などを
考慮すれば、十分に良いレンズであると思う。




SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 撮り直し 2009/04/15


3日連続でズームレンズ3本の各焦点距離別、絞り値別の描写力をテストした。

全てのレンズで共通している事がある。広角端・絞り開放で周辺部の描写が最も
甘くなることだ。これらのレンズで写真を撮る場合、周辺部の描写を重視するので
あれば、広角端・絞り開放の組み合わせを選択することは賢明ではない。逆に周
辺部を甘く描写したい場合には積極的に使うべきである。幸い、どのような場合で
も中心部の描写は非常に良い。

チョット意外だったのは 18-50mm F2.8 EX DC MACRO があまり良くなかったこと。
昨日の記事にも書いたけど、このレンズが出たときに KAHOO さんにお借りしてテ
ストしたのだけど、その時にはもっと良い描写をしていた様に思う。

今日は昨日と打って変わって良い天気だったので、18-50mm F2.8 EX DC MACRO
のテスト撮影を再度行った。下の画像を全て差し替えたので、興味のある方は
再度、ご覧頂きたい。

天気が良くてコントラストが高い分、倍率色収差がはっきり見える様になった。




SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 2009/04/14


SD で 35mm フルサイズに換算した場合 31〜85mm くらいの画角となる標準ズー
ムレンズである。SD 用を考えるならもう少し広角に寄っていて欲しいと思う。15〜
40mm でも作って欲しいが、他社用のレンズに比べたら、売れる本数は非常に少
ない(2桁以下)だろうから致し方のないところか。

17-70mm と比較されることが多いが、F2.8 通しが必要な方は、こちらを選ぶしか
ない。

本日も時間的にはテスト撮影が可能だったのだで、お天気が悪かったが、無理矢
理撮影してみた。湿気が多いので遠くは霞んでいる。

【※ご注意※以下の画像は翌日に全て撮影し直して差し替えたものです。】

@18mm f:2.8
@18mm f:2.8

広角端、絞り開放。中心部は非常に良い描写。周辺部は甘い。許容範囲外。
わずかな色収差がある。

@18mm f:5.6
@18mm f:5.6

広角端、f:5.6。全然問題はない。原寸大で見ると周辺部に許容範囲内の甘さ。

@18mm f:11.0
@18mm f:11.0

広角端、f:11。これも問題がない描写。気になるのはわずかな色収差のみ。例に
よって、絞りすぎにより、非常にわずかではあるが全体的な描写は甘くなる。


@24mm f:2.8
@24mm f:2.8

絞り開放。周辺部は甘いが、全体的には悪くない描写。ギリギリの許容範囲か。

@24mm f:5.6
@24mm f:5.6

かなり良い描写。周辺部にわずかな色収差。

@24mm f:11.0
@24mm f:11.0

周辺部でもかなり良い。が、わずかな色収差と回折の影響が見られる。


@35mm f:2.8
@35mm f:2.8

絞り開放。良い描写ではあるが、周辺部はかなり甘い。許容範囲外。

@35mm f:5.6
@35mm f:5.6

非常に良い描写だが、周辺部はまだ甘い。ギリギリの許容範囲。。

@35mm f:11.0
@35mm f:11.0

かなり良い描写だが、回折の影響でごくわずかだが甘い。十分に許容範囲。


@50mm f:2.8
@50mm f:2.8

開放からマクロ 50mm と良い勝負。全く問題なし。

@50mm f:5.6
@50mm f:5.6

遠距離ではマクロ 50mm より良い描写。完璧。

@50mm f:11.0
@50mm f:11.0

遠距離ではマクロ 50mm より良い描写。回折の影響が少し見られる。


このような方法で 18-50mm F2.8 EX DC MACRO をテストしたのは初めてだけど、
私の個体は、水平で撮影したときに広角側で右上隅の描写がかなり悪い。つまり、
わずかな光軸ズレがあるようだ。シグマに送ってチェックしてもらうことにした。

以前同じレンズを借りてテスト撮影を行った時にはもっと良かったので、少し残念。
まぁ、工業製品に個体差はつきものなので仕方ないが、皆さんもこのようなテスト
撮影を行うことで、ご自身が所有しているレンズのクセを調べて見ることをお薦め
する。1〜2時間の時間さえあれば良い。手間は掛かるがお金は掛からない。もち
ろん、三脚に乗せて、ミラーアップ、MF で一条件に付き最低6枚撮影し、その中
の最良画像で判断して欲しい。

昨日の 17-70mm とこのレンズのどちらを選ぶかと言うことなら、私は 17-70mm
を選ぶ。ただし、この差は個体差である可能が非常に高いことを明記しておく。


SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 2009/04/13


初代 10-20mm に続いては 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO である。このレンズ
が発売になることを知ったときは、EX が名称に付いていなかったため、私はあまり
たいしたレンズではないと決めてかかった。

このレンズ以降、シグマでは開放値が「通し」で無いレンズに EX の名称を付ける
事を止めたというのを後で知ることになるのだけど、実にもったいない話である。
それほどにこのレンズは良い。何が良いかと聞かれたら、すぐに「価格」と答える。

まず第一に安い。第二に描写力が非常に優れている。第三にその名の通りかなり
の近接撮影が可能。第四に SD の標準ズームとしてとても使いやすいレンジである。

順番から行けば、この次の記事では 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を取り上げる
予定だけど、この 17-70mm の描写力は、その 18-50mm F2.8 MACRO にほぼ匹
敵する。

さて、このレンズの描写力を見ていただこう。

@17mm f:2.8
@17mm f:2.8

広角端、絞り開放。中心部は非常に良い描写。原寸大で見ると、周辺部は甘い。
許容範囲と言えるかどうかは微妙。わずかに色収差がある。

@17mm f:5.6
@17mm f:5.6

広角端、f:5.6。ほとんど問題がない描写。原寸大で見ても、周辺部の甘さはわずか。
シャープな分、少しの色収差が目立つ。

@17mm f:11.0
@17mm f:11.0

広角端、f:11。全く問題がない描写。気になるのは色収差のみ。ただ、絞りすぎで
わずかではあるが全体的な描写は甘くなる。


@24mm f:3.5
@24mm f:3.5

DP2 とほぼ同じ画角。絞り開放。周辺部はかなり甘いが、十分に良い描写。

@24mm f:5.6
@24mm f:5.6

DP2 とほぼ同じ画角。f:5.6。周辺部では DP2 に負けるが、非常に良い描写。わず
かな色収差が目立つ。

@24mm f:11.0
@24mm f:11.0

DP2 とほぼ同じ画角。f:5.6。周辺部でもかなり良い。が、わずかな色収差と回折の
影響が見られる。


@35mm f:4.0
@35mm f:4.0

35mm、絞り開放。全体的に甘さがある。が、許容範囲か。

@35mm f:5.6
@35mm f:5.6

たった一絞りでここまで変わる。ほぼ完璧な描写。

@35mm f:11.0
@35mm f:11.0

全く問題なし。


@50mm f:4.0
@50mm f:4.0

開放からマクロ 50mm と良い勝負。全く問題なし。

@50mm f:5.6
@50mm f:5.6

遠距離ではマクロ 50mm より良い描写。完璧。

@50mm f:11.0
@50mm f:11.0

遠距離ではマクロ 50mm より良い描写。全く問題なし。


@70mm f:4.5
@70mm f:4.5

望遠端、開放。周辺部に甘さを感じる。が、陽炎か?

@70mm f:5.6
@70mm f:5.6

ほとんど問題なし。十分に良い描写。

@70mm f:11.0
@70mm f:11.0

マクロ 70mm と比較しても大きな差がない。全く問題なし。

非常に優秀なレンズである。ディストーション、色収差なども良く抑えられている。
広いレンジと実用的には十分に明るいレンズ。実売価格は4万円を切る、コストパ
フォーマンスは最高と言って良いだろう。

「レンズテスト」にも同じものをアップする予定だけど、今夜はご勘弁。疲れた。


SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 2009/04/12


DP2 の発売まで2週間を切った。何がすごいと言って、DP2 に着いているレンズは
本当にすごいと思う。

PIE2009 で借りた DP2 で撮影した画像をお見せできないのが残念だけど、とにか
くすごいレンズである。誰でもすぐにわかる収差である倍率色収差がほとんどない。
単焦点レンズである事とミラーボックスがない事がこれほどの高性能なレンズを可能
にしたのだとは思うけど、DP2 を購入予定の方は、大いに楽しみにしていて欲しい。


さて、私はシグマ製レンズしか使えないカメラのユーザーではあるが、あきれるほど
多くの種類があるレンズの中からどのレンズを選択すべきかについて散々テストを
繰り返してきた。また、これから先も気力と財力が続く限り、私自身の好奇心を満た
すために続けて行くと思う。とりあえず、現在使用中のレンズに関する詳細な印象
を残しておこうと思った。

まず一番始めは 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM である。おそらく、年内には新しい
10-20mm F3.5 EX DC HSM が発売されると思うが、スペック上は明るさが変わる
だけなので、今のうちにこのレンズをチェックしておく事も間違いではないだろう。

もし広角系の写真を撮影なさるのがお好きな方、あるいは必要な方はこのレンジを
持っているべきである。SD14 で使用した場合、35mm 換算で 17mm 〜 34mm 相
当のレンズとなる。広角系ズームレンズの代表選手と言って良いだろう。


@10mm f:4.0
@10mm f:4.0

絞り開放で、広角端 10mm が最悪の描写である。はがき大程度のプリントであれば
十分に許容範囲であるが、原寸大に拡大して見ると、周辺部が甘いと感じるだろう。

@10mm f:5.6
@10mm f:5.6

まだ周辺部には少し甘さが残る。

@10mm f:8.0
@10mm f:8.0

かなり良くなって、ギリギリの許容範囲か?

@10mm f:11.0
@10mm f:11.0

十分に許容範囲。

広角端での周辺部は f:8.0 くらいまではわずかな甘さが残る。ただ、ありがちな
汚い感じの甘さではないので、周辺部の描写が重要でない場合は気にならない
だろう。

@15mm f:5.0
@15mm f:5.0

開放であるにもかかわらずかなり良い描写をしている。文句を付けるのは難しい。

@15mm f:5.6
@15mm f:5.6

f:5.0 とほとんど変わらないが、やはり少しだけ良い。とても良い描写。

@15mm f:8.0
@15mm f:8.0

全く、問題なし。非常に優れた描写。

@15mm f:11.0
@15mm f:11.0

全く問題なし。非常に優れた描写。

@20mm f:5.6
@20mm f:5.6

開放であるが非常に優れた描写。周辺部ギリギリにわずかな甘さを感じる。

@20mm f:8.0
@20mm f:8.0

全く、問題なし。非常に優れた描写。

@20mm f:11.0
@20mm f:11.0

全く、問題なし。非常に優れた描写。


このように描写力に関しては色収差や周辺減光も含めてほとんど問題を感じない。
非常に優秀なレンズである。特筆すべきはディストーションが非常に少ない事。望
遠側でごくわずかな糸巻き型であるが、それ以外では歪みが気になることはない。

年内には製造中止になるレンズなので、今の時点で購入するのは待った方が良
い。が、上の特性を知った上で、新型が出た後にこのモデルの中古を求めるのが
賢明な買い方かも知れない。

このレンズを使いこなす上での留意点は AF の使い方だ。被写界深度が深すぎて、
AF が当てにならない。だから、私はこのレンズで AF を使うことは滅多にない。

また、ファインダーを覗いて MF でピントを合わせる事もした事がない。ほとんど目
測による MF である。つまり、距離目盛りをこれから撮影しようとするおおよその
距離に合わせておいて、そのままシャッターを切る。よほどのドジをしない限り、
ピントが外れた事はない。

このレンズを入手したら、ピントリングの無限遠指標と実際に無限遠にピントがくる
位置のズレを調べよう。幸い私が所有している 10-20mm では無限遠指標がぴっ
たり合っている。風景写真であれば、その位置で撮影すれば常にピントが来る。AF
を使うよりも確実である。


Let it be. 2009/04/11


私が自分の写真について語ることはあまりない。けど、たまには良いだろう。

私は自分で「写真は下手」と公言している。これは本当にそうだからだ。良い写真
と言うのがどのようなものか頭ではわかっているし、他の人の写真を見て、うまい
なぁと感じることも多々あるのだけど、イザ自分が写真を撮るときにはごく普通の
誰が撮っても撮れる様な写真しか撮ることができない。

なぜ私は写真が下手なのか?

まず第一に私はまじめに写真を撮影すると言うことがどれほど大変な事かをわかっ
ているつもりだ。自分自身が明確な問題意識やどうしても伝えたい何かを持ってい
ない状態で写真を撮ってもそこには何も写ってこない。そして、私自身はそういった
類の問題意識やどうしても伝えたい何かを持っていない。

第二に目の前にある情景をカメラで切り取ってその写真によって喚起される情動を
他人の心に生じさせるために必要な能力に乏しい。普通の言い方をすればカメラマ
ンとして必要なセンスを持ち合わせていないと言うことだ。

第三に時間とお金がない。徹底的に取り組むべき主題を持っていなくて、カメラマン
としてのセンスもない人間が他人に感動を与えることができる様な写真を撮ろうと
思ったら、ひたすら時間を掛け、ひたすら動いて良い被写体を探し、その被写体が
最良の状態になるまで待って撮影することで多少は良い写真が撮れるだろう。そ
のためには時間とお金が必要だ。私にはその両方が十分にない。

最後に、私自身が私の撮った写真として他の方々に見せたくなる写真は比較的お
となしい写真であることだ。もちろん私の腕やセンスが追いつかないことも大きな理
由の一つではあるけど、私自身が「素直な写真」を好む傾向が強い。撮影時にもっ
と独創的な方法やアングルで撮影しなければ面白くないことがわかっていても、敢
えてそれをしないで、ごくごく普通に撮ってしまう。そして、私自身はそれを良しとし
てしまう。「あるがままに」と言うのが好きなのだろう。


こんな風に屁理屈をこねても、写真がうまくなるはずもないことを承知で書いては
見たけど、結局、「だから何?」と言われてしまう様な事しか書けない。

いい加減で開き直ってしまう手もあるけど、このままでは終わりたくないなぁ。で
も世の中あきらめが肝心と言うこともあるし・・・。(^^;


たまには本音 その4 2009/04/10


この雑記帳をお読みいただいている方からのコメントやイロイロ批評掲示板に頂く
メッセージに対して敢えてメールでお返事をさせていただくことがある。

内緒と言うわけではないが、私のかなり過激な本音を述べさせていただく場合だ。
皆さんが喜ぶので、公開してしまう。


【ホワイトバランスについて】

ホワイトバランスは AWB だろうがマニュアル設定だろうが、色温度指定だろうが
正しく働くと期待すること自体が間違いだと思っています。

これは SD14 だけでなく、フィルムも含めたカラー写真の宿命です。

フィルムの時代に一番色味が変わったのはラボによる現像時のばらつき。

デジタルになってまともな色を何もしないで出してくるカメラには未だにお目に
掛かったことがありません。

で、色を好き勝手に調整する方法の一つとしては、今の SPP の方法は非常に優
れています。

色温度がいかに当てにならないかは、カラーメーターをお使いになってみればわか
ります。気休めに過ぎません。

私があまり色にこだわらないのは、デジタルにおいてはその気になればどのように
でも色を出すことが可能だからです。

10年もデジタル画像のレタッチをやっているとそんな風に考えるようになります。

一番重要なのは、散々いじくっても画像が破綻しないことです。そして、その意味
で FOVEON の画像は最強です。プロのレタッチャーにとって、今やそれが常識と
なりつつあります。


【「マンフロットカーボン三脚4段を購入したいのだけど」という方に対して】

>携帯性を考慮してPRO4にしようかと考えております。

「携帯性を考慮して4段にする」という意見はよく聞くのですが、スペックを比較
していただければお判りの通り、4段は縮めたときの長さが 10cm 短くなるだけ
で、全高は 5cm 低く、重さは逆に100g 重くなります。携帯性が「重さ」で考慮
されるなら3段を選択するのが正しいことになります。

カタログ上の最大荷重はどちらも同じですが、最大荷重が一番細い脚のロックが
しならない重さと定義すれば3段と4段で最大荷重が同じと言うことはあり得ない
ことで、カタログデータは信用できないと言うことです。

昨日、ヨドバシの新宿西口店でマンフロット 055CXPRO4 を見て来ました。やは
り4段目の脚はかなり細く、望遠系のレンズでは少し心配です。


>雲台は468MGRC4かお薦めの405か迷っております

これは目的が全く異なるので、ご自身の撮影スタイルで決めて頂くしかありませ
ん。

三脚に載せたカメラを手でつかんで、被写体を追いかけながら撮影する可能性が
あるのなら 405 は選択できません。

携帯性を重視するのであれば 900g の違いは非常に大きいので、迷わず
468MGCR4 でしょう。

非常にデリケートなフレーミングが要求される写真を撮らなければいけないケース
が多い場合や水平の傾きを簡単に調整したいような場合には 405 をお薦めします。

正直言って目的が全く異なるため、一概にどちらが良いとは言えません。将来的に
は両方欲しくなることを予言しておきます。


「はな」の入学式 2009/04/09


今日は「はな」の小学校入学式でした。

感慨深いです。

校門の前には桜がなかったので、逆光でしたがチョット無理矢理撮影。



DP2 発売まであと 16 日 2009/04/08


DP1 は難産だった。けれど、DP2 は意外にすんなりと発売に漕ぎ着けた。DP1 で
やり残したところを改良して、やや広い画角の標準レンズを着けただけのカメラな
のでさほど手間は掛からなかったのだろう。

もちろん、これは冗談だ。本気で書いたら、DP2 の開発者の方に「人の苦労も知
らないで、いい加減なことを書いている。」と怒られるだろう。DP2 の開発に携わっ
た方々、本当にご苦労様でした。おそらく、DP1 以上にこのカメラは売れると思い
ます。どうぞ、安心して、引き続き SD15 の開発をお願いいたします。


私の予想がまた外れた。私が予想した実売価格7万円というのはポイント差し引
き後の値段だ。つまり、ヨドバシやビックカメラでの売値は 76,800 円くらいだろう
と思っていたのである。

もちろん予想より安く出してくれたのは、とても嬉しい。確かに現在 FOVEON 社は
シグマの子会社なのだからセンサーの価格自体は(多分)旧株主の儲けを考えな
くて良い分、安くなっているのだろう。しかし、シグマは FOVEON 社を大金を出し
て(多分)買ったのだから、その代金を回収しなければならないはずだ。

どのような経営的判断がなされているのか私には知るよしもない。が、シグマが
カメラメーカーであることを大きな声で主張し始めたと考えれば納得が行く。


DP1 が発売されて1年以上の時間が経ったにもかかわらず、他社から DP1 と同じ
コンセプトを持ったコンパクトデジタルカメラが未だに出てこない。APS-C サイズの
センサーをコンパクトな筐体に納めるだけのことだと思うのだけど、なぜ他社からは
出てこないのだろう?

数年前の OFF 会で社長が FOVEON に関してはテレセントリックは大きな問題で
はないと言っていたことを思い出した。SD14 に SMC TAKUMAR 35mm F3.5 の
ような大昔のレンズを着けて撮影した画像を見ても、周辺部の描写や明るさに問
題はない。

ローパスフィルターの中にははかなり分厚いものがあるということだ。だからレンズ
がテレセントリックでないと駄目なのだという話も聞いたことがある。もし、それが正
しいとすると、例え小さな筐体を作ったとしてもかなり太くて大きなレンズが着くこと
になる。つまり、どう見てもコンパクトとは呼べないカメラになってしまう。他社から
同じようなカメラが出てこないのはそのあたりに理由があるのだろうか?

もちろんビギナークラスのデジタル一眼が売れなくなると言う営業的な理由もある
のかも知れないが、本当の理由は良くわからない。なぜならビギナークラスのデジ
タル一眼と一眼レフのセンサーを内蔵したコンパクトデジタルカメラは別物と思うか
らだ。

ただ、DP2 の画質と比べられてしまったら、よほど素晴らしい機能を持ったカメラで
ないと売るのは難しいだろう。APS-C サイズのセンサーを搭載したコンパクトデジ
タルカメラのうたい文句は当然「画質」になるわけで、その画質が DP1 や DP2 に
比べて劣っていては困るし、「画質」を「画素数」に置き換えても、現時点で 1千万
画素のコンパクトデジタルカメラは存在しているから、一般的なユーザーに対する
アピール度が少ないと考えているのかも知れない。

いずれにしても、APS-C サイズのベイヤー型センサーで DP1 や DP2 と同等の画
質を出さなければならないとなると、かなりしんどい事になるのではないだろうか?
そして、キヤノンやニコンの上層部には未だに画素数がデジタルカメラの画質を決
める唯一の要素であると信じている人たちがいるのだろうか?

もちろん、実際にそんなことはないと思う。どのメーカーの技術者も私たちが考える
以上に自分たちの製品をわかっていると思うし、何が良くて、何が悪いのか、どこ
をどうすれば何ができるのかもわかっているはずだ。

にもかかわらず、どこからも出てこない。現在のカメラ業界における謎の一つである
ことは確かだ。


キッザニア 2009/04/07


「はな」の就学前の春休みもそろそろ終わる。明後日は入学式である。

と言う事で今日はキッザニアに行ってきた。
キッザニアをご存じない方のために簡単に説明すると「小さい子供が大人の仕事を
体験することができるプレイランド」である。

かなりの人気スポットで、入場は予約制。事前に予約を取らないと入場できない。
各仕事場は「パビリオン」と呼ばれ、子供達は自分が体験したい職業を選んで、大
人の指導の下で実際の仕事を体験できる。

と言っても本格的なのはコスチュームだけで、実際に行う事は「まねごと」の域を出
ない。それでも子供達にとってはかなり面白い体験となるため、リピーターが多い
という事だ。お仕事をすると「キッゾ」と言う通貨がもらえて、キッザニア内の三越で
買い物をする事ができる。貯金もできるし、ATM で引き出す事もできる。一言で言
えば「子供のための小社会」と言っても良いだろう。小学校5年生くらいまでなら楽
しめそう。

事前にインターネットでたっぷり情報を仕入れて出かけたため、初回にしては上出
来で「はな」は6つのお仕事を体験して、90キッゾの収入があり、帰りがけに70
キッゾで円定規を買って帰ってきた。

また行きたいか?と聞いたら「うん」と言っていた。

内部の照明がミックス光線で、フラッシュ撮影は禁止されているのでチョット色出し
が難しい。特に DP1 は白熱電灯だと色が出にくいので、ノーフラッシュは厳しい。

5枚ほど「はな」にアップしたので、ご覧頂きたい。


葛西臨海公園の桜 2009/04/06


撮影会の前に葛西臨海公園の桜を撮った。出来は例によってイマイチ。とてもすて
きな桜の木があったのだけど、当たり前に撮影する事が精一杯。

その桜を眺めてくれる人を 10 分ほど待ったいたのだけど、皆さんチラッと見て過ぎ
て行くだけ。一人だけじっくり眺めてくれた人がいたのだけど、顔をこちらに向けて
いたため撮影できなかった。

画像掲示板でも話題になったけど、肖像権の問題は難しい。公共の場にいる場合、
スナップ写真に撮影される程度なら問題はないと思う。が、ウェブサイトで公開され
た場合、本当に問題がないかどうかは本人しかわからない。

よほど運が悪くない限り、そのような事で損害賠償を請求されるような事はないと
思うが、私が撮影した写真で他の方が不愉快な思いをするのは私もいやだ。

ただし、シグマのカメラできれいな写真が撮れているのが不愉快と言う場合だけは
例外とさせていただく。

桜も散り始めた。が、今年は鎌倉でまぁまぁの桜が撮れたので、チョット満足。





ポートレート撮影会終了 2009/04/05


本日(正確には昨日:現在午前2時15分)Outliner さんの撮影会に参加。

今までの撮影会ではレンズをとっかえひっかえして、イロイロなレンズで撮影する
事を目的としていたのだけど、今回は 70mm と 150mm のマクロだけで撮影。

ブレがなく、ピントが合っているものを選んで掲載してきたのだけど、今回はピント
ぴったり、手ぶれなしが多すぎて、選択に時間が掛かりすぎてしまった。

眠い。

撮影会の前に2時間ほど掛けて撮影した葛西臨海公園の桜はまだ JPEG を抽出
しただけ。選んで現像している暇がない。


鎌倉の桜 2009/04/04


今日はヨメさんが実家に遊びに行くというのでついていった。

実家は北鎌倉にあるのだけど、段葛(だんかずら)【鎌倉駅前から鶴岡八幡宮まで
続く道路中央にある一段高くなった道】の桜を撮りたくて、鎌倉まで行って、3人で
北鎌倉まで歩いた。

段葛の桜は満開に近く、とてもきれいだった。が、普通に撮ったのでは人の頭しか
写らない。持って行った一脚を使って、ハイアングルの撮影。一脚でカメラを腕の届
く限りに持ち上げておいて、シャッターを切り、一枚ずつ写りを確認しながらの撮影
である。チョット面白かった。

それ以外の場所は6〜7分咲きと言った感じで、満開まであと2〜3日掛かりそう。
来週の土日では遅いかも知れない。本当に、桜がなければ春はもう少しのんびり
始まると思う。

さて、明日は Outliner さんの撮影会である。撮影そのものは桜が咲いていない
海辺で行われるの思うが、葛西臨海公園にはかなりの桜がある。おそらく桜並木
は花見客でごった返しているだろう。

ヨメさんと「はな」は月曜日の夕方まで帰って来ないので、明日はのんびり撮影を
楽しむ予定。参加の皆さんよろしく。


DP2 2009年4月24日発売 2009/04/03


ほっとニュースである。

下の記事をアップして、メールを拾ったら、シグマさんから DP2 発売予定日のお
知らせが来ていた。

この雑記帳をお読みいただいているほとんどの方はシグマからのメールを受け取
るようにしていると思われるので、ホットニュースではないだろうけど、一応、ここに
書いておく。

ビックカメラで ¥69,800

ご予約をなされる方は雑記帳のトップのバナーをクリックしていただけると
とても嬉しい。(^^;


18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 2009/04/03


一ヶ月ほど前に発表された標準ズームである。PIE で展示されている実物を見て、
カウンターの下に隠してあったサンプルレンズを手に取って眺めた。

マウントがキヤノン用だったので SA に着けることはできなかった。手にとってすぐ
に感じたことは、「でかい」と言うことだ。キットレンズと言う先入観でこのレンズを
見てはいけないのだろう。

この OS を搭載した 18-50mm がボディと一緒に一番初めに購入されるレンズと
位置づけられていることは間違いないと思うが、旧タイプと比較した場合に、あま
りにも違いすぎるサイズと重さである。

具体的には 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM とほとんど同じサイズで、重さが
約 100g 軽いだけ。2本のレンズを並べたら、望遠端の数字が異なるだけで、見
分けが付かないだろう。

しかし、開放値 F2.8 からのレンズであること、手ブレ補正機構が組み込まれて
いること、インナーズーム、インナーフォーカスであることのメリットを考えれば、サ
イズは容認できる。おそらく描写力も 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO のそれを
考えると、いわゆるキットレンズのレベルは軽く超えていると予想できる。

SA マウントの発売は SD15 と同時ではないかと予想しているが、実際にはもう
少し早いかも知れない。キヤノン用の発売予定日が4月 24 日なので、SA マウ
ントはゴールデンウィークの後になりそうだ。

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO や 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を既に所
有しているユーザーにとっても、OS が組み込まれた新標準ズームは気になる
ところである。が、微妙に異なる焦点距離と開放F値で選択に迷うことになりそ
うだ。

ズーム倍率で選択するなら 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO。望遠端の開放F
値で選択するなら 18-50mm F2.8 EX DC MACRO。OS を選択するなら 18-50mm
F2.8-4.5 DC OS HSM と言うことだ。

最短撮影距離は 30cm、最大撮影倍率が 1:4.1 なので、名前に MACRO が付
いてはいないけど、かなりの接写が可能である。近接撮影ができないという理
由でこのレンズを選択しないと言う判断は正しくない。実際にマクロ領域で手持
ちの撮影を行って見ると判るけど、手ブレ補正が欲しいケースは多々ある。

17-70mm ほどのレンジはないので、少し長めの焦点距離をレンズ交換無しに
使いたい人は 17-70mm も持っていたいところ。50mm の焦点距離で F2.8 を
使いたい人も 18-50mm F2.8 と交換するわけには行かない。また 18-50mm
F3.5-5.6 DC もその大きさや軽さを魅力と感じているのであれば捨て難い。

そして、標準ズーム領域で手ブレ補正が欲しいと思い、18-125mm 3.8-5.6
DC OS HSM を所有していないのであればこのレンズを買うしかない。私のよう
に 18-125mm OS を持っていても、もし、このレンズの描写力が 18-125mm
OS を上回るようであれば、さらに悩むことになる。

あわてて買わなければいけないものではないので、選択肢が増えるのは良い
ことだと思うけど、選ぶ方にしてみれば大いに迷わされる。


エイプリールフール+1日 2009/04/02


昨日は記事をエイプリールフールネタで書こうと思ったのだけど、万が一冗談を笑っ
て許してくれない読者がいると困るので、やめておいた。

と言うのは嘘で、本当はエイプリールフールにふさわしいすてきな冗談記事を書こう
と努力したのだけど、面白くない冗談記事しか書けなかったので、やめたのである。

私には写真の才能だけでなく、冗談の才能もない。

毎年恒例のDigital Camera.jpの4月1日特集に今年はツグマが載っていなかった。
何か寂しい。


さて、2009 年はこの雑記帳をいっぱい書くことを一つの目標にしている。今のとこ
ろかなり順調である。実際には記事を更新しなかった日が4日ほどあるが、1日に
2回以上アップしている日が8日ほどあるので、1日につき記事一つは書いている
ことになる。

以前、私のサイトについてご意見を伺ったときに一番多かったのがこの雑記帳を
もっと頻繁に更新して欲しいと言うご意見だったので、本人としては結構頑張っ
ているつもりである。

が、面白くない記事を書いても仕方ないので、ネタが見つからないときには無理を
しないで、お休みする。

暇を見ては書きためてあったものが、なくなって来たので、これから先もこのペー
スで更新し続けられるかどうかは不明である。

でも、気力は衰えていないので、まだまだ続けることは出来そうである。

ネタ自体はいろいろある。発表されただけのレンズに対する私の感想とか予想。
SD15、SPP3.5 と SPP3.3 などなど・・・。

あ、思い出した。DP2 の発売に先立って、SPP3.5 Win と SPP3.3 Mac が発表さ
れる可能性があると言う話を PIE で聞いた。


新年度。 2009/04/01


新年度である。今年度の先行きはとても暗い。不景気の嵐が吹きまくっている。
が、嘆いていても何も良くはならない。頑張ろう。


桜が見頃を迎えている。今週末はしんどいことをしばし忘れて桜を撮ってみよう。
5日には Outliner さんの撮影会も控えている。

土曜日は「はな」とヨメさんが鎌倉の実家へ遊びに行くと言うことなので、私も一緒
に出かける予定。今年は鎌倉の桜に挑戦である。


DP2 の発売予定日が先月中に発表になるのではないかと予想したが、見事に外
れた。私の予想は本当に良く外れる。(^^;

でも、今月中に発表になるのは間違いないと思う。もちろん、これも外れるかも知れ
ない。

海外の通販では 649 ドルで予約を受け付けている。当然、シグマからの仕入れ値
が通達されているはずで、それを基にした価格であろう。となると、国内での価格は
幾らになるかの予測は付く。

為替レートを幾らで計算するかでかなり幅が出てしまうが、ぴったり1ドル 100 円で
計算すると 64,900 円である。会津で作って、アメリカまで運んで、業者の利益が入っ
て 64,900 円だから日本国内ならもう少し安く売ってくれても良いだろう。

もちろん、これは屁理屈であって、不幸なことに実際にそうなる可能性は少ない。
なぜそうなのかは私にはわからない。マーケットの規模だとか、販売戦略だとかイロ
イロな理由で、通常日本国内の価格は米国のそれよりも高くなる。

DP2 を買いたいと思っている人々のほとんどがインターネットに接続可能な人だと
思うが、私がここでわざわざ書かなくても、海外での DP2 の価格をチェックする事
はたやすい。海外での販売が多いメーカーには嫌な時代になったようだ。

いずれにしても DP2 がオープン価格で売られることは間違いないだろう。そして、
その実売価格は、おそらく7万円くらいになるのではないだろうか?

この予想はユーザー希望実売価格なので、実際にはもう少し高くなるかも知れな
いが8万円以上にはならないと思う。多分、まもなく発売予定日が発表され、それ
と同時に量販店が予約を受け付けるだろう。


FOEVON センサー。 2009/03/31


私は元々理工系の人ではない。だからイメージセンサーについての専門的なこと
は全くわからない。

が、一般的で常識的な事象を科学的に学習したり理解したりするくらいのことはで
きるつもりだ。

FOVEON センサーの特徴や特性は IDK さんのウェブサイトに詳しく出ているので、
そちらを参照していただくとして、私がここで述べたいのは FOVEON センサーを
改良することが決して易しいことではない(だろう)と言う事の説明だ。

まず FOVEON センサーがどのようにして色を分離しているかを思い出して欲しい。

シリコンウェハは非常にわずかであるが光を通す。ただ、本当にわずかだ。私はシ
リコンウェハの実物を見たことがない。ウェブ上の情報によれば、通常シリコンウェ
ハの厚みは最終的なチップがどのような目的のために使用されるかによって異な
るが、一般的なウェハの場合、1/2 〜 1.5mm 位だそうだ。

で、1mm もの厚みを持ったシリコンを光は通過することはできない。シリコンの中
を光が進める深さはせいぜい 2/1000 mm、つまり2ミクロンくらいだ。



そして、シリコンの最深部まで届く光は長い波長を持っていなければならない。
夕日が赤く見えるのと同じ原理で、波長の長い光ほど遠くまで届く。波長の短い順
に色を並べると紫藍青緑黄橙赤となる。このほかに紫外線、赤外線など人の目に
は見えないセンサーが感じてしまう光もある。

紫外線は石英ガラスなど特殊なガラスでなければ透過できないのであまり問題で
はないが赤外線は大きな問題となる。なので、赤外線を感じてしまうカラーイメージ
センサーが使用される場合には、必ず赤外線をカットするフィルターが必要となる。

えーと、話を本題に戻す。

FOVEON センサーの物理的な構造は上の図にある通りだけど、実際にはこの上に
マスクが掛かっているはずである。一番上に浮いている B 層より一回り小さい穴
が開いているのではないかと思う。そして、その小さな穴に向けて、マイクロレンズ
が光を集めるのである。

マイクロレンズを正確に作り、配置することで開口面積が小さいことはカバーできる。
が、どうしても変更することができない部分がある。各層の厚みである。

FOVEON センサーは色の分離をシリコンの光学的な特性(透過率)に頼っているた
め、各層の厚みを自在に調整することができない。そして、シリコンの中を通った光
はかなり暗くなる。その暗い光を測定するためには広い面積が必要になる。

こんな風に考えると、FOVEON センサーを作り出した技術とそこから得られたデータ
を元にデジタル画像を生成するソフトウェアはとても凄い技術だと思う。

世の中には Blu-ray システムのように驚嘆すべき技術はいっぱいあるけど、私の
愛機 SD14 や DP1 に搭載されているセンサーもその一つだと思うと何か嬉しい。

[SIGMA DP1 と DP2 について]にもこれと同じ内容の記事があります。興味の
ある方はご一読ください。


一つの完成形。 2009/03/30


DP2 には現在 DP1 や SD14 に使われている 14M FOVEON センサーを搭載した
カメラとしては一つの完成形であるような印象を持った。

もちろんより高速で、より高感度に強いカメラが望まれていることは間違いない。
しかし、6年を越す長きにわたって FOVEON センサーと付き合って来た私にとって
やはり DP2 はとても完成度の高いカメラであると感じる。

このレスポンスと操作性を持った DP1 が出るのは必然である。来年になるかも知
れないが、必ず出てくると思う。

そして SD15 だ。SD14 で良くなって欲しいのはその不安定感と連続撮影可能枚
数だ。不安定感に関しては TRUE II を搭載することで何とかなりそうな気がするが
連続撮影可能枚数に関しては、組み込まれているコンピュータ、あるいは基本ソフ
トがアクセス可能なメモリサイズの限界らしいので、難しいかも知れない。

もっと多くの画素数を望む声は多い。しかし、私の個人的な写真の使用目的の範
囲においては、これ以上の画素数は不要である。もちろん、より多くの画素数を
持ったセンサーを否定するものではないが、現時点においては、それ以上に、より
高い ISO 感度やノイズの低減を目的としたイメージセンサーの改良をして欲しいと
思う。

FOVEON センサーにはまだまだ改良の余地が残されているのか、このあたりが
限界なのか、私には全くわからない。しかし、DP2 によって撮影された作例にISO
400 以上で撮影されたものがないのは寂しい。

また、撮影者に多くのスキルを要求しないカメラであって欲しいとも思う。

実機に触れて撮影するのがとても楽しみだ。


ビックカメラのバナー広告を載せて欲しいとスカウトされてしまった。来月から収入
が減るので多少でも機材購入の足しになればと思ってアフィリエイトした。

広告がうざったいと思われる方もおられるだろうけど、お許し願いたい。なお、この
バナー経由でビックカメラから何かを購入していただけると、非常にわずかではあ
るが、私の懐が温かくなる。よろしくお願いいたします。


DP2 の感想。 2009/03/29


このサイトの[DP1 と DP2 について]にも書いたのだけど、この「雑記帳」しかお読み
いただけない(と思われる)方々が意外と多いので、こちらにも重複を承知で書かせ
ていただく。何せ、こちらの雑記帳の方が私のウェブサイトより3倍アクセス数が多
いのだ。

DP2 の外観はご承知の通り DP1 とそっくりである。モードダイヤルから Auto(赤い
カメラのマーク)が消えて SET UP が付いた。この [SET UP] はカメラのメニューを呼
び出すためのものだ。MENU ボタンも付いてはいるが、こちらでメニューを呼び出す
こともできる。

操作性で一番変わったのは QS ボタンの設置である。QS ボタンは1回押すことで
ISO 感度、ホワイトバランス、ストロボモード、測光モードの設定が行え、2回押す
ことで画像サイズ、色モード、画質、ドライブモードを変更する画面となる。個人的
には1回目で出てくるのが ISO 感度、ホワイトバランス、色モード、ドライブモード
だったらもっと嬉しかった。この組み合わせを変更可能かどうかは不明だけど、カ
スタマイズできる様になっていたら便利だろう。

その他の点に関しては誠に申し訳ないけど[DP1 と DP2 について]をご覧頂きたい。

昨日のムービーでご覧頂いた様に DP2 では連続撮影モードでは次々にシャッター
が押せる。DP1 では SD14 のような方法でバッファを利用していない。しかし、DP2
では、1枚撮影後データの保存が完了していなくても、次のシャッターを切ることが
できるし、設定の変更もできる。この差が非常に大きい。DP2 では連続撮影モード
にしておいて、シングルで撮影する使い方が良い様だ。。

試写した画像を公表することは許されていないので、お見せすることはできないが、
DP1 を上回るものであると断言しておく。なお、RAW で撮影したものは SPP2.5 や
SPP3.0 では現像できない。SPP2.5 ではサムネイル表示後スクロールさせようと
するとフリーズしたり、サムネイルが表示されなかったりする。SPP3.0 ではサムネ
イルは全て表示されるが現像しようとするとファイルエラーになる。なお、SPP2.5 で
DP1 の画像に紛れ込ませて DP2 の画像を現像することは可能だ。しかし、カラー
バランスがハチャメチャで実用にはならない。つまり、DP2 では新しい現像ソフトが
必須である。なお、サムネイル画像で縦位置自動判定が正しく働いていることは
確認できた。

現像できないのになぜ DP1 を上回るものであると断言できるかと言えば、X3F
Jpeg Extractor でポストビュー用の画像が抽出できるからだ。ポストビュー用の
画像で DP1 のそれを上回ることが確認できた。

レンズの描写に関しては「凄い」の一言である。これほど凄いレンズは見たことが
ない。特筆すべきはその倍率色収差である。存在を確認することができない。1ピ
クセル以下のズレしか出ていないと言うことだろうか?ディストーションもごくごくわ
ずかな樽型であるが通常の被写体では検知できないだろう。

いずれにしても DP2 スペシャルサイトの作例画像は SPP で現像したままでレタッ
チされていないものなので、じっくりご覧頂きたい。しかも、それを撮影したのはプリ
プロダクトモデルである。


PIE2009 再出撃。その2。 2009/03/28


一昨日、PIE の会場でお借りした DP2 のレスポンスを DP1 の動画で撮影した際に
カメラ内 JPEG モードでテストしてしまいました。

今日はしっかり RAW HI ISO100 にセットして試しました。が、ピントが甘かった
ため、アクセスランプと液晶表示でレンスポンスを見てください。

1.電源 ON から、液晶モニタ表示:通常の状態で AF シングル撮影

2.液晶モニタ表示:通常の状態で AF 連続撮影

3.液晶モニタ表示:通常の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影

4.液晶モニタ表示:OFF の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影【最速】

5.液晶モニタ表示:撮影データのみ表示の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影

6.液晶モニタ表示:ヒストグラムも表示した状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影

7.液晶モニタ表示:ヒストグラムも表示した状態で AF 連続撮影モードでシングル撮影

DP2 RAW のレスポンス
なお、シグマさんから公開を禁止されているので会場で撮影した画像はお見せ
できないが、ISO400 で撮影したものは SD14 の ISO200 で撮影したものと良い
勝負である。


PIE2009 再出撃。その1。 2009/03/28


ヨメさんに1年以上前から頼まれている換気扇の掃除を夕方にやることにした。

PIE には午前 10 時 30 分ころから午後2時頃までいる予定。

なお、仕入たネタで思い出したことを書き加えておく。

5.SD15 にライブビューは付かない。【S国内営業部長】
6.DP1N は IR フィルターの変更が必要でそのため色の調整に時間が掛かる【社長】

この続きは、多分夕方か夜。


PIE2009 で 仕入れたネタ。 2009/03/27


不幸なことに、忙しい。

昨日 PIE2009 で仕入れたネタを、メモ風に書いておく。

1.現在 FOVEON 社では新型センサーを開発中。【社長より】
2.なるべく早い時期に DP2 の発売予定を発表します。【国内営業部長】
3.SD15 は DP2 の発売後、2ヶ月くらいで発売したいです。【発言者不明】
4.SPP3.5(Windows版)、SPP3.3(Mac版)には X3F Jpeg Extractor の機能がある。

自宅へ帰ってきて DP2 で撮影した画像を見たら JPEG だった。(^^;

コーフンしたあまりろくすっぽ設定を確認しないで DP2 のレスポンスを確認した
私がアホだった。明日はもう一度 RAW でリベンジする。


それにしても昨日はいろんな人に会った。会った順で書くと山木会長、Outliner
さん、S国内営業部長、Walz さん、HAL さん、山木社長、Y東京営業所長、K広報
課長、H広報担当、A広報担当、Mユーザーサービス部長、I大阪営業所長、ゆう
ちゃんさん、N OEM担当。私が帰るときに遠目で見たのは R-M食いしん坊さん
だと思う。


「はな」がスキーキャンプで尾瀬戸倉に行っているので、明日は連れて行けない。
まぁ、会場で私を見かけたら、お気軽に声をかけてください。


PIE2009 で DP2 を激写。 2009/03/26


午前中に外せない個人的な用事が入っていたため、結局本日の仕事は夕方からの
会社その3だけにして、PIEに出向いた。

DP2 のプリプロダクト品が触れる様になっていたため、持って行った DP1 でムー
ビーを撮影をして、実際のレスポンスを記録した。

連続撮影を途中 MF から AF に切り替えて、1分間行った。

DP2 のレスポンス ← YouTube動画へのリンクです

ただし、シグマさんにも念を押されたが、このレスポンスは実際に発売されるモデル
では変わる可能性がある。遅くなることはないとのことだったけど・・・。

間違いなく、速くなっている。画質に関しては持ち込んだ SD に記録して、密かに
持ち出そうと試みた。が、快く試写を許されて、堂々と持ち出すことができた。
ただし、公開はしないでと言うことなので、非公開となる。


明日から PIE。 2009/03/25


大昔は「日本カメラショー」、その後「フォトフェスタジャパン」、6年前までは「フォト
エキスポ」、5年前から「フォトイメ−ジングエキスポ」と名前を変えながら長いこと
続いている年に一度の写真器材の展示会である。規模としては国内最大で唯一
のものと言っても良いだろう。大昔は日本全国を巡回したが、現在では東京で行
われるだけである。

インターネットによる情報収集が日常化した現在、こうした展示会は以前ほどの重
要性を持たなくなってきていることは確かだ。が、新しく発売される予定のカメラや
レンズを実際に手に持ってレスポンスや感触を実感することは、こうした展示会
でないとできない。その意味での存在価値はあるだろう。

メーカー側にはどのようなメリットがあるのかよくわからないけど、宣伝効果は間
違いなくあるはずだ。

私にとっては楽しいお祭りの一つである。特に今年の PIE は DP2 に触れるとい
う大きな目的がある。レスポンスがどれくらい良くなっているかを確認するのが一
番の目的だ。

操作可能な SD15 が展示される可能性はない。とりあえず眺めるだけだろう。レ
ンズに関しても 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM のみが触れることのできるレン
ズだと予想している。

シグマの方々と直接お話ができることもとても楽しみで、イロイロとお願いをして
みよう。

今までの経験では、PIE でカメラやレンズの発売予定日などの情報が得られるこ
とはない。そういった情報は会場で質問をしてもインターネット上で発表されている
公式な回答と同じものが返ってくる。が、運が良ければ、漠然とした発表予定(発
売予定ではない)を教えてもらえることはある。

個人的な用事と仕事の関係で明日の正午にはたどり着けない可能性が出てきた。
多分、午後1時頃から4時30分くらいまでの間が私の PIE タイムとなりそうだ。
土日の予定はまだ未定。


DP1N。 2009/03/24


DP2 がここまで良くなると、16.6mm F4 のレンズが着いた DP2 を期待してしまう。
つまり、DP1N である。そして、それが現実のものとして姿を現すのは遠い先の話
ではない様な気がする。

なぜならば DP1 の国内価格が下がっていて、Amazon でも6万円を切っている。
DP2 の発売後も DP1 は併売されると言うことだけど、何か変だ。なぜなら今の
ままの状態で売られるのであれば、この時点で値下げをしてまで売る必要はない
と思うからだ。

つまり、DP1 はもしかしたら既に製造を終了しているかもしれない。

PIE でお披露目されることはないと思うけど、近い将来 DP1N がシグマから発表
になると予想しておこう。

私の予想は良く外れるので、全然アテにはならないけど、そうでないと現在の
DP1 の価格が納得行かない。

でも、山木社長がインタビューで DP1 はしばらくリニューアルはしないと発言
していたので、それが本当だとすれば、当分出ないと考えるのが正しい。

う〜〜〜n。来年かなぁ。


個人的には DP2 も DP1N も欲しいが、4月以降はどうやって生きて行こうか
と悩まなければならないほどの減収となるので、購入はできない。100 年に
一度の不景気に直撃されてオロオロしているのは私一人ではないと思うけど、
年収が6割減となるのでかなりしんどい。


DP2 の前評判。 2009/03/23


昨日、会社その3の帰りに本屋さんへ立ち寄って、カメラ雑誌をざっと眺めた。ほと
んどのカメラ雑誌に DP2 の記事が掲載されているのには驚いた。

PMA の時に DP2 に関してわかっていることを書いたけど、各誌の記事を寄せ集
めるとそれ以上のことがわかる。

シグマさんはプリプロダクトモデルを各誌に気前よく貸し出した様だ。

SPP のバージョンが Windows 版は 3.5 で Mac 版は 3.3 になるらしい。フリーウェ
アの X3F Jpeg Xtractor の機能を SPP が取り入れたような記事もあった。とりあ
えず見たい場合にはこれでポストビュー用 JPEG 画像抽出でアッと言う間に現像
(実際には取り出し)が終わる。選択後じっくり現像すれば良い。

撮影のインターバルは本当に速くなるらしい。3枚連写して5〜6秒待ちで次の撮
影が可能と書いてある雑誌もあったが、この辺はチョット信じられない。実際に時
計とにらめっこで時間を計ると、もっと長いのではないだろうか?

データの保存中に撮影条件の設定変更が可能。とても良いことだ。

画質の評価は NG との事だったが、各テスターとも褒めちぎっている。まぁ、けな
さなければ OK と言うことだろう。

高感度撮影時のノイズが少なくなっているとのこと、本番ではさらに良くなると言
われているそうだ。ISO3200 が設定可能かどうかは不明。

AF の速度もコントラスト検出型としては速めと言うことだから、実用的には十分
な速度が出る様になったらしい。レンズの焦点距離が長くなったので、DP1 の
ように常時目測による MF はあまりアテにならないから、とても良いことだ。

レンズの描写力に関しては各誌とも褒めちぎっている。やはりとんでもないレンズ
が着いている様だ。

24.2mm の単焦点レンズを備えた SD15 と考えれば良いのだろうけど、幾らで
売ってくれるのだろうか?

今シグマでは画質の追い込みが完了して実機の製造が始まっているのではな
いかと推察している。いずれにしても、今月中に発売予定日が発表されるので
はないだろうか。【私の当て推量ですソースや確証は全くありません。】


3連休日出勤。 2009/03/22


20日からの3連休は結局3連休日出勤となった。現在、東京駅の近くにある会社
その3でお仕事中。

時間のかかる処理をサーバーにやらせていて、1時間ほど何もすることがない。

今日も出社時刻が決まっていた訳ではないので、SD14 に 18-50mm F2.8 EX DC
MACRO を着けて、駅までの道で2号機のオートフォーカスをチェックするために
あちこち撮影しながらの出勤であった。

f:4.0 に絞りを固定して、絞り優先 AE、各焦点距離で近くのものから遠くのものまで
撮ってみたけど、一部の例外を除いては、全て許容範囲に収まった。

その一部の例外というのは無限遠でフォーカスエイドの中に明るい光点(信号機)
が含まれている場合である。この傾向は 17-70mm でも見られるので、レンズのせ
いではなく、AF システムの弱点であろう。確かにマニュアルにはオートフォーカスが
うまく働かない場合として、「画面の中央に強い光源がある場合」と書いてある。

信号機には気をつけよう。

約 100 枚撮影して、唯一、SD14 のオートフォーカスが外れた被写体。













X3F 内の JPEG を抽出したものの中心部のみを 480 x 320 ピクセルで切り出し


餃子と桜。 2009/03/21


午前中は墓参りをして、いつもの餃子やさんで昼食。以前も紹介しているけどもう
一回。

JR 亀戸駅から歩いて数分。細い通りに「亀戸餃子」がある。ここの先代のご主人
は私の父が小学生時の同級生。しかし、父に連れられてこの店に行った覚えは
ほとんどない。

が、高校生になってこの店を知り、父からその話を聞いた。

とにかく餃子屋さんである。下のメニューをごらん頂こう。今日、写したメニューだ
けど、昔から変わっていない。料理の品名は「ぎょうざ」のみ。後は中国酒とビー
ルとソフトドリンクだけ。



当然、出てくるものは「ぎょうざ」だけ。一応、一人2皿が義務づけられている。
1皿にさほど大きくはない餃子が5個。私はこれを一回で7〜8皿食べる。今日は
「はな」が新記録を出した。何と2皿と3個。野菜嫌いの「はな」が喜んで食べる
唯一の野菜料理でもある。




午後からは広尾に昨日のお仕事の残りを片付けるために出かけた。会社へ行く
前にすぐ近くの有栖川宮記念公園に寄り道をして、桜を探した。

ドイツ大使館と有栖川宮記念公園に挟まれている坂(東京に2つある南部坂の一
つ)を登り切ったあたりに少し寂しげな河津桜が咲いていたが、写真を撮る様な位
置でもサイズでもなかったのでパス。

児童公園の方に登って一生懸命探したが、笛吹き少年の像の周りでも、ようやく
咲き始めた枝がほんの少しあるだけだった。オオシマザクラの幹の途中にポロリと
咲いているのがあったので、それを1枚。「スナップ」にも掲載するけど、こちらにも
載せておく。



そろそろ桜。 2009/03/20


今年の桜は少し早いそうだ。南の方ではぼちぼち咲き始めたかな?

毎年この時期になると「絶えて世に桜の花のなかりせば春の心はのどけからまし」
と言う短歌を実感する。

本当の見頃がせいぜい一週間なのでその間に何とかすてきな写真を撮りたいと思
う。本来ならしっかりと狙いを定めて、毎年同じ桜を撮るべきだろう。しかし、単に桜
の木に花が一杯咲いているだけの写真を撮って良い写真にするのは難しい。よほ
ど被写体の桜自体に魅力がないといけない。

周囲の風景やお花見をしている人たちなどをうまく取り入れて写真にすることが凡
庸な写真にならないためのコツではないかと思っている。

作例の「スナップ」を見てみると 2004 年から毎年桜に挑戦している。

 
 
 
が、お気に入りと言える写真は少ない。SD で撮影した桜は確かに美しい。しかし、
カメラマンの腕が伴わなければ、いくらカメラが良くても良い写真は撮れない。

本当は桜の名所ではなく、山奥で咲く孤高の桜を望遠で撮って見たいのだけど被
写体を見つけるための時間も気力もない。でも、いつかきっととの思いはある。

予行演習に高尾山でも行ってみようかしら・・・。


昨日の記事で春分の日や秋分の日を「政府の都合で1日前後させる事は可能だ。」
と書いたけど、よく調べてみたら法律で春分の日は春分日、秋分の日は秋分日と
決められていた。だから政府の都合で1日前後させる事は可能と言うのは間違いで
ある。まぁ、突然地球の公転速度が変化するかも知れないと考えた人が、春分の日
と秋分の日は前年に決定することにしたのかも知れないが、アホなことだ。


今日は会社その1で終電近くまで仕事をしてしまったため、この記事をアップできる
のは午前1時頃になる予定。明日は墓参りに行くが、その後今日の仕事の残りを
かたづけるために再び広尾でお仕事である。

明日はお墓参り。我が家のお墓参りは亀戸餃子で昼食を取ることが決まりなので、
楽しみだ。


私の小道具達。 その11 2009/03/19


鍵。これを写真撮影のための小道具と言うべきかどうか?



写真に写っている鍵は両方とも現役を退いていて、もう鍵としての役目を終えてい
る。が、マンフロットのプレート 410PL のカメラ取り付けネジを締めるための道具と
してはまだ現役である。

手前の薄い方の鍵は少しゆがんでいる。それほどの力で締め付けたと言うことだ。
SD14 の三脚取り付け穴は異常な力で締め付けられると「プチ」と抜けてくる。
なので、非常に強い力で締め付ける事ができる道具を使ってはいけない。一度
「プチ」をやってからは、ほどほどの力で締め付けることに気を遣っている。


明日はお彼岸である。春分の日と秋分の日はプログラマー泣かせである。なぜなら
ば、春分の日と秋分の日は毎年微妙に変化するため、最終的には政府が閣議で決
めるからだ。もちろん気象庁だか天文台だかが計算したデータを元に決めるのだろう
けど、政府の都合で1日前後させる事は可能だ。でも、幸いなことに、今までに天文
学的な計算で割り出された日が変更になったことはないそうだ。

実は、大昔からそのための計算式が決まっている。2099 年までは以下の計算式で
「日」を求めることができる。

春分の日 = Int(0.24242 × 西暦年 - Int(西暦年 ÷ 4) + 35.84)
秋分の日 = Int(0.24204 × 西暦年 - Int(西暦年 ÷ 4) + 39.01)

で、この西暦年に今年の値 2009 を代入すると春分の日は 20日、秋分の日は 23日
となる。

私は今年の春分の日を無理矢理 20 日にしたのではないかと疑っていたけど、計算
値と一致しているので、無理矢理ではなかったことが分かった。


明日は仕事で午後から広尾へ出なければならず、ヨメさんが「はな」を有栖川宮記念
公園へ連れて行きたいと言っていたので、午前中は公園で過ごそうと思っていたのだ
けど、かなり強い雨が降る様なので結局一人でお仕事に行くことにした。

明後日はお墓参りの予定。


空飛ぶ車が開発されたようだけど、地面を走る飛行機と考えるとたいしたことはない。
いずれにしても飛行場からでないと飛び立つことはできないはずだし、燃費も悪そうだ。


フルサイズセンサー 2009/03/18


現在ではフルサイズセンサーを持つ各社のフラグシップマシンが作り出す画像は
十分に良い。具体的にはニコン D3X、キヤノン 1Ds Mark III、ソニーα900。

特にニコン D3X はカメラとしての性能や機能も大変素晴らしい。画質も面積比で
1/4 に縮小すれば DP1 から出力されるものより良いと思う。欠点の一つは価格
だ。高すぎるのである。ボディだけで DP1 の 10 倍の価格だ。そして、もう一つの
欠点はフルサイズ機であることだ。現時点でもベイヤー型センサーは解像感を得
るためには多くの画素が必要で、ノイズを低減するためにはフルサイズである方
が良い。だからフルサイズセンサーはベイヤー型のイメージセンサーを備えている
デジタル一眼レフカメラにとっては最終的な選択となる。そして、現在のフルサイズ
イメージセンサー自体は十分に良いと思う。

でも、とても残念なことにレンズが追いついていない。だから、ニコンの様に最も難
しいとされる倍率色収差の補正をカメラ内部でデジタル的に処理してしまう方法を
選択するメーカーもある。

それ以外の収差に関しては各メーカーの最も高価なレンズを使って「これが現時点
での最高!」と自らに言い聞かせるしかない。私の感じでは、非常に良いレンズを
使ったとしても、フルサイズセンサーの能力に見合った描写力を得ることはかなり
難しいと思っている。

以前もこの雑記帳に書いたけど、私は現時点ではフルサイズはまだ早いと思って
いる。ベイヤー型センサーであれば、ローパスフィルターがあるためにレンズ本来
の解像力を発揮することはできないから仕方ない。が、もし FOVEON のフルサイズ
センサーが完成したら、そのセンサーに対して隅々まで高い描写力を供給すること
が可能なレンズがあるのだろうか?


「はな」が卒園 2009/03/17


「はな」が幼稚園を卒業しました。3年間はアッと言う間。来月からは小学生です。

入園の時にはほとんど言葉を話さなかったので、受け入れてくれる幼稚園を探す
のが大変でした。が、「まえはら子育てネットワーク幼児教室」と言う幼稚園が預
かってくれました。家から自転車で駅まで行き、電車に乗って津田沼へ行き、そ
こからまたバスに乗ってようやく幼稚園に着きます。

普通の子供達と一緒に保育していただいたおかげで言葉も普通に話せる様にな
り、会話の不自由さは全くなくなりました。が、まだ集団生活の中で勝手な行動
をしてしまうことが多く、先生方には多大な迷惑を掛けっぱなしでした。

よくぞ見捨てられずに3年間預かっていただけたと心から感謝しています。明日
から3週間ばかりは春休みで、ママは少し息抜きが出来そうです。


ミラー 600mm を SA マウントで欲しい方がおられなかったので、オークションに
出品しました。アルファマウントなので、SD ユーザーには関係ないため広告は
しません。


仕事は忙しいのですが、イロイロと大変です。本当に今年は生きて行けるかどう
かも怪しくなるほどの減収で DP2 や SD15 を購入する事は不可能かも知れま
せん。

まぁ、何とかなるとは思いますが、のんきにやって行こうと思います。


私の小道具達。 その10 2009/03/16


ホワイトなどと呼ばれる修正液である。何に使うのかは下の写真を見ていただけ
ばおわかりだろう。本来なら、シグマさんでやって欲しいが、リアキャップに関して
はペンタックスと同じ物が使われているのでマーキングはできないだろう。

レンズを取り替える事が多い方や、私の様に常にボディとレンズを分けて保管して
いる方は真似して欲しい。


購入価格 ¥400

おっと、SA マウントのボディキャップが新しくなったようだ。右端のキャップがそれ
である。このタイプはキャップ周囲のギザギザが表面まで付いているので、とて
も良い。オンラインショップでボディキャップを注文したら、この新型が来ると思って
3個注文したのだけど、来たのは旧タイプだった。トホホである。



防湿庫がパンパン状態なので、レンズフードを一緒に入れておけない。防湿庫の
上に無造作に積み上げてある。何用のフードなのか一目でわかる様、テプラにレ
ンズの焦点距離を打って貼り付けてある。



以前は防湿庫に入れるときにはレンズキャップをしていなかったのだけど、最近は
レンズを縦に積み上げなければならなくなったため、レンズキャップを着けている。
これもすぐにどのレンズのキャップかわかる様にテプラしてある。



リチウム充電池も特定の物ばかりを使うことがない様に番号を振って、順番に使う
様にしている。



SD14 のてっぺんに [ 1 ] が付いているが2号機には何も付いていない。昨日
SMC TAKUMAR 35mm F3.5 を SD14 に取り付けた写真を撮るときに剥がして
しまった。2台しかないので、どちらかにマークが付いていればそれで良い。

テプラ 購入価格 ¥9,900


SMC TAKUMAR 35mm F3.5 2009/03/15


私が好きなもう一本の M42 は SMC TAKUMAR 35mm F3.5 である。

かなり単純なレンズ構成で暗いレンズだけど、このレンズは自信を持ってお薦めで
きる。



上の写真でおわかりの通り、私はこのレンズを2本持っている。写りはどちらも
同じ。左側のレンズは5年ほど前にソフマップで買ったジャンク品。絞りが不良で、
f:5.6 の位置で f:8.0 くらいまで絞られてしまう。が、SD で使う分には大きな
問題ではない。M42 の場合露出は常にマニュアルで撮影するため、必ずヒストグ
ラムを見ながらシャッター速度を調整するからだ。

左側のレンズだけでも特に困ってはいなかったのだけど、やはり絞りの微妙なコン
トロールができないことでやや不満があった。そのため、フード付きでかなりきれ
いと思われるものがオークションに出ていたので右側を購入した。

右側のレンズのがコンディションは良い。こちらは何の問題もない。

このレンズで「はな」を写すとこうなる。

最近の私の小道具達はほとんどこのレンズで撮っていた。

SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM と比べるとこのくらい違う。

今日の「レンズテスト」にアップしたけど、ここにも貼っておく。


SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の 35mm と比較。かなり良い勝負。

以前はオークションなどでは非常に安く手に入るレンズだったのだけど、最近は
なぜか人気があってやたら高い開始価格で出品されている。が、やはり安くないと
落札されない。運が良ければ 6〜7,000円で落札できるはずだ。

古い方の絞りを直してオークションに出品することも考えている。


昨日は「雄」さんの M42 アダプターを紹介したけど、SD でマウントアダプターを
使って撮影する時の注意点を書いておく。

まず第一に自動絞りが働かない事を知っておかなければならない。完全自動絞りと
言うのは今では当たり前になってしまった機能で、これを備えていない一眼レフは
存在しない。

ピントを合わせるときには絞りが開放となっていて、シャッターが押された時にセッ
トされた絞り値まで絞られ、シャッターが切れ終わったら再び絞りを全開にする機能
を完全自動絞りという。

で、マウントアダプターを使用した場合はこの普通に働く機能は無効となる。つまり
シャッターを切る前に、自分で絞りを所定の位置まで絞り込まないといけない。

「雄」さんアダプターの場合は自動絞り機構を働かせるためのピンをレンズをアダ
プターに取り付ける際に押し込むために、イヤでも絞りはセットされた位置に絞り
込まれる。

だからピントを合わせる際は絞りを開放にしておいて、シャッターを切る直前に所
定の絞り値まで絞りリングを回して絞らなければいけない。連続して撮影する場合は、
ファインダーの像が暗いままシャッターを押し続けることとなる。

なお、MC JUPITER-9 の様に自動絞り機構を備えていないレンズもある。このレン
ズの場合はプリセット絞りと言われる仕掛けを備えている。絞りリングが二重に
なっていて、一つは絞り値をセットするためのリング、もう一つは絞り開放の位置
からセットされた絞りの位置までスムーズに動くリング。このようなレンズの場合
は絞り込みリングを開放の位置に回しておいてピントを合わせ、シャッターを押す
直前に絞り込みリングを止まる位置まで回すことで所定の絞り値で撮影となる。

M42 の場合、プリセット絞りも自動絞りも持っていないレンズはほとんどない。オー
トタクマーの様に絞り開放レバーで絞りを開いておいて、シャッターが切れる寸前
に自動的に絞り込み、元の開放に戻すのはマニュアルで行うと言う特殊な物もある
が、例外である。単純に「自動絞り」と言う場合にはこの方式を指し、「完全自動
絞り」と言う場合には撮影後に再び絞り羽を開放値に戻す方式を言う。


基本的に露出はマニュアルとなる。SD14 の場合はカメラボディの絞り値を 1.0 に
セットして絞り優先オートで撮影してもかなり適切な露出となる。が、絞り値の
情報が f:1.0 で記録されることを承知で使わなければいけない。

いずれにしても、マニュアル露出で撮影する際には、撮影後に露出の確認を行うの
が普通だから、大きな問題ではない。


MC JUPITER-9 と M42 アダプター 2009/03/14


数あるロシア製レンズの中でも出色の出来と思っているのがこのレンズ。元々は
ツァイスのゾナー 85mm F2 である。

旧ソ連、あるいはロシアがこのレンズを堂々と作っていたのにはチョットした理由が
あって、一概にロシアを責めるわけには行かない事情もあるようだ。


MC JUPITER-9 85mm F2.0

このレンズの特徴はその甘い描写にある。ただ、その甘さは f:4.0 くらいまでで
f:5.6 以上に絞り込むとキリッとした描写に変わる。

私はこのレンズをいつ頃買ったのかはっきり覚えていない。このサイトにある写真
で一番始めにこのレンズを使った作例が登場するのが 2003 年の6月なのでその
頃に買ったのであろう。


      
真ん中のポートレートは Photoshop でソフトにレタッチしてしまっているが、絞り
開放付近で撮るとこんな感じに撮れるレンズである。f:5.6 まで絞れば左右の
ポートレートでおわかりのようにしっかりした描写をする。

先頭に MC と付いているのはマルチコーティングの意味で、確かに SMC
TAKUMAR のコーティングと似ている。

が、逆光状態で撮ると一番上の葉っぱの写真に見られる通りフレアが目立つ。
このレンズの場合はそのフレアが味となっているため、意図的に逆光で撮影する
のも「あり」だろう。

私が買った頃はかなり安くてマップカメラで新品を 8,000 円くらいで買っている
はずだ。最近はもう少し高くなって来たようだが、私はこのレンズが大好きなの
で決して売らない。

M42 だから SD14 で使うためにはマウントアダプターが要る。2年ほど前までは
http://www.desna-ua.com/ で売っていたのだけど既に製造、販売は終了した
との事。現時点で入手可能なのはこのサイトの「LINKS」でも紹介している
「橘製作所」、ご自身が SD ユーザーである NC の名人「雄」さんのサイトでしか
購入できない。

もう売っていないアダプターを紹介しても仕方ないので、ここでは橘製作所の
高精度M42 アダプターを紹介させていただく。


AD06 SD<M42 10,000円 装着したM42レンズの距離目盛でピント合わせが可能
なお、撮影したレンズは MC JUPITER-9 f:8.0


そして、もう一つ。M42 のレンズが SD のダストプロテクターに当たらないかどうかを
調べるシグマSD用深さゲージ兼用キャプ黒 2,000円
正直言って、M42 のレンズで SD の表現力を生かし切れるレンズは少ない。以前
KAHOO さんからたくさんのレンズをお借りして試写した事があるが、唯一ツァイス
が作ったウルトロン 50mm F1.8 のみが印象に残っている。

もう一本、私が大好きな M42 レンズがあるが、それは明日のネタに取っておく。


とある望遠レンズ。 その2 2009/03/13


朝を待って、曇天のかなり眠い風景ではあるが SMC TAKUMAR 120mm F2.8 と
SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM で同じ被写体を撮ってみた。

「レンズテスト」にもアップしたけど、とりあえずここにも上げておく。


非常にコントラストが低い状態だったので、現像時にコントラストを目一杯上げて
いる。レンズの解像力を比べるためなので、Photoshop で明るさとコントラストを
調整している。

ごらん頂ければ一目瞭然。35 年前に私が感激したレンズも現在トップレベルの
ズームレンズと比較してしまうとイマイチであることが判る。

SMC TAKUMAR 120mm の写真だけを見る限りにおいては決して悪くはないの
だけど、50-150mm と比べてしまうと解像力の違いは明らか。FOVEON で撮っ
た写真がベイヤー型センサーで撮影した画像の様に見える。完敗である。

とても欲しかったレンズであるし、思い出もあるレンズなのでとりあえずすぐに手
放す気にはなっていない。物として見たときにも美しいレンズでとても心地良い。
当分の間、手元に置いておくつもり。絞り解放で撮ると柔らかさが出るので、ポー
トレートには良いかも知れない。

35mm フルサイズだと 200mm 相当の画角なので、何となく懐かしい。昔、常用
望遠レンズと言えば 200mm がお決まりだった事を思い出した。

さて、現時点で私が所有している M42 (プラクチカマウント) は他に2本ある。明日
と明後日はそのレンズの紹介でもさせていただこう。


とある望遠レンズ。 2009/03/12


とっても昔、35年位前のこと、あるレンズを使ってその描写に感激したことがあっ
た。お店にあった中古の品物を試写したのだけど、そのレンズはすぐに売れてし
まったため、入手は叶わなかった。でも、その頃私がメインで使っていたのがキ
ヤノン F1 だったので、プラクチカマウントのそのレンズはどうしても入手したいレ
ンズでなかったことも確かだ。

写真を撮ることを再開してから、そのレンズが気になっていた。

製造本数は多くないはずで、中古市場でもあまりお目にかかれない。ようやくオー
クションで入手できた。夜景をチョット撮影した限りでは、かなりよさげ。ちゃんとテ
スト撮影して見たらがっかりするかも知れないが、国産の中望遠レンズとしては
出色の出来と信じていた若い頃の自分の判断が正しかったかどうかを SD14 で
確かめてみたい。



Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.8/120 (120mm F2.8)

フィルターサイズ 49mm で F2.8 の望遠レンズを作った時に最も長い焦点距離と
なるのが 120mm だったため、このレンズが製造されたと言う話もあるが、事の
真偽は定かではない。

SD で使うと約 200mm の画角となり、フルサイズの場合は SD に 70mm を装
着した場合とほぼ同じ画角となる。SD14 に 70mm を着け、フルサイズ機にこの
120mm を着けると画角的にはほぼ一緒となる。

もし、このレンズが非常に良い描写をするのであれば、フルサイズ機で M42 が
装着可能なカメラにこのレンズを着け、SD14 + 70mm と比較ができる。


まじめな提案。 2009/03/11


昨年の9月に書いたことと重複するのだけど、もう一度、まじめな提案としてシグ
マさんに聞いて欲しい。

FOVEON によるデジタル写真の神髄は質感の描写にある。つまり静物や風景、
人物などを精緻に描写するが目的の場合、FOVEON センサーを搭載したカメラ
を選択することが最良の選択だろう。

逆に、現時点では、スナップやスポーツ等動いているものを速いシャッターで多量
に撮影する目的で SD を選択することは賢明ではない。高感度撮影や速いレスポ
ンスが求められる被写体の撮影を苦手とするカメラである。

止まっているものを写すのが得意なのだから、徹底的に止まっているものを写すこ
とに特化したカメラを作るのはいかがだろうか?

ボディの厚みは薄くして、レンズ交換可能、倍率可変 EVF 採用。背面モニターを
拡大して見られる折りたたみ式フォーカシングフード搭載。当然、ミラーなし。無線
LAN を内蔵し、ライブビュー、コンピュータからリアルタイムでモニターも可能。
コントラスト AF。絞りやシャッター速度の設定、シャッターレリーズもコンピュータ
から操作可能。撮影後はコンピュータにデータを転送、即現像。そしてコンピュー
タのモニタに結果を表示。

もちろん野外での撮影も可能でなければならないので、記録媒体がセットされて
いる場合には普通のデジタルカメラと同様メモリに保存する。

一番の特徴はセンサーがシフト&ティルト可能なこと。センサーはアオリ機能を
生かすためにも今のサイズで良い。

マウント部も交換可能でマウント部は別売り。SA 用が1万円で、他社用は3万円。
特に 645 や 6x6、67 等中型カメラ用のマウントアダプターまで用意されたら完璧。

あまりにも特殊すぎて売れないカメラになることは間違いない。また、一般的なア
マチュアカメラマンが購入することもあまりないだろう。一部のプロとハイアマチュ
アが対象である。

私は多分、買わない。私が一番望んでいるのは動いているものを速いシャッター
で多量に撮影する事が可能な FOVEON 搭載機だ。


私の小道具達。 その9 2009/03/10


アングルファインダー兼マグニファイアー。


キヤノン アングルファインダー C 購入価格 ¥20,160

三脚にカメラを乗せて撮影する際にはほとんどの場合マニュアルフォーカスで撮影
する。そして、その際には必ずと言って良いほどこのアングルファインダーを使う。

真っ直ぐにファインダーを覗けるときでも、ちゃんとピントを合わせるために、取り付
ける事は多い。

シグマからはこの手のアクセサリーが出ていないので、仕方なくキヤノン製を使っ
ているが、とても具合が良い。価格的には決して安いものではないので、強くお薦
めするのははばかられるが、三脚を多用する方なら、一つ持っている方が良い。

ニコンでも同じようなものが出ているが、ニコンのカメラをお持ちでないなら、キヤノ
ン製をお薦めする。高倍率が 2.5 倍であることがその理由だ。

さほど製造が困難なアクセサリーだとは思えないのだけど、なぜ純正が出ないの
か、とても不思議である。


MIRROR 600mm F8 売ります。 2009/03/09


以前ここで持っていることを白状した MIRROR 600mm F8 の最終モデルですが、
描写力がイマイチなのとほとんど使い道がないので、売ることにしました。









が、チョット悩んでおります。上の写真はオークションに出品する目的で撮影した
ものを並べました。3枚目をごらん頂ければおわかりの様に購入した状態(ソニー
アルファマウント)に戻してあります。

棚ズレ新品(ただし箱無し、保証書無し)を譲ってもらって、テスト撮影に3度使っ
ただけなので、品物は新品同様です。

問題というのは、マウントです。もし、この雑記帳をごらん頂いている方でこのレ
ンズを SA マウントで欲しい方がおられたら、コメントしてください。

ただし、SA マウントにするための材料が M42 アダプターなので、割高となり
ます。このレンズを使わなくなったとしても、マウントを戻せば M42 アダプター
リングとして使うことが出来ます。

このレンズの新品同様は過去に 15,000 円くらいで落札されています。なので、
SA マウントにする場合には 7,000 円高い 22,000 円でお譲りします。

ソニーアルファマウントのままでしたら、15,000 円です。




黙ってソニーアルファマウント用で出品しようと思ったのですが、もし、SD で使いた
い方がおられると申し訳ないので、オークションに出品する前にお知らせいたします。

なお、買っていただける方がおられましたら、1週間以内にご連絡を頂けます様
お願いいたします。来週の月曜日までに買い手が現れない場合はオークションに
出品いたします。


私の小道具達。 その8 2009/03/09


ペンタックスのイメージセンサークリーニングキット。


購入価格 ¥3,360

SD10 まではセンサーのクリーニングに無水アルコールを使っていた。が、この
ペンタックスのクリーナーが出てからは、これを使う様になった。

幸か不幸か SD14 では出番がほとんどない。その理由はホコリが滅多に着かな
いこと、そして着いたホコリもブロアブラシできれいになるからだ。SD14 のシャッ
ター及びミラーボックス内のメカニズムは本当にホコリを出さない様に作られてい
る。

SD14 の1号機の端っこに非常に小さいけどがんばっているホコリが一つあった。
が、里帰りさせたらきれいさっぱりなくなって帰ってきた。これほどきれいにクリー
ニングされたセンサーを見たのは初めてだ。

曇った空を f:16 ピンぼけで撮影して、コントラストを目一杯上げて保存した
画像に Photoshop で[フィルタ]→[表現手法]→[輪郭検出]を掛けてみたけど
何にも出なかった。シグマさんも究極のクリーニング法を会得した様だ。


私の小道具達。 その7 2009/03/08


一組持っていると何かと役に立つ。滑り止め手袋。


購入価格 ¥990

http://www.penguinace.co.jp/product_29.html
たまに行くドンキホーテで偶然見つけたゴム引きの手袋。これを見つけるまでは
軍手にイボイボのゴムが付いた物を使っていたのだけど、これを見つけてからは
これ一筋。軍手にイボイボが付いている物との価格差は約5倍。めちゃくちゃ高
いけど、やはり軍手とはまるで違う。サイズMで私の手にぴったり。普通の男性
ならLで、手が大きい方はLL、女性ならSだろう。

何に使うかと言われると困ってしまうのだけど、三脚を使っての撮影では良くこ
れを使う。何しろ滑らない。写真の撮影以外にもイロイロと役に立つ。お薦め。


日曜日というのにお仕事。最近このパターンが多い。システム開発は誰もいない
オフィスだとはかどることは確か。自宅でやっても良いのだけどデータは会社に
来ないとない。リモートアクセスも設定すれば可能なのだけど、速度の点で不満
が残る。

とりあえず、データを一度ローカルに落として、テスト環境でチェックするのが
一番速い。以前のマシンだとあまり速くはなかったのだけど今のノートは爆速。
システム開発用としては十分に満足の行く速度で動いてくれる。

実はこの記事を打っている裏で、営業管理システムが動いている。Core2 Duo
はこうしたマルチタスクを行うには非常に良い。


今日は Outliner さんの撮影会であるが、この仕事が前から決まっていたの
で、参加できない。が、「おとうさん」に会いたくて、チョットだけ顔を出すことに
した。木場は現在いる日本橋と我が家のちょうど真ん中。お天気がイマイチな
のだけど「はな」も呼んで少し遊ばせようかとも考えている。


私の小道具達。 その6 2009/03/07


ブラシ。スタジオなどで小物の撮影をするときの必需品。小物に着いているホコリを
払うための道具である。このほかにブロアブラシもあるけど、ブロアブラシはカメラや
レンズを掃除するための道具として皆さんお持ちだろう。

日常生活の中でも、この手のブラシが活躍する場所は意外と多い。机の上やパソコ
ン、キーボードの掃除にはもってこいである。家に3本、持ち歩き用に1本持っている。
真ん中のヤツは昔は「ネガブラシ」として売られていた写真用のブラシで、現在では
エツミ E-6022 カメラボディブラシとして売られている。毛の長いものは百円ショップ
で買ったもの、小さい毛がふさふさしているのは女性のお化粧用フェイスブラシで
無印良品のものだ。


購入価格 上から ¥100、¥714、¥1,500


実は一昨日、Nifty のレンタルサーバーサービス LaCoocan(ラクーカン)を申し込ん
だ。現在私が借りている Nifty の会員用ホームページサービスで許された最大容量
300M がパンクしそうになったからだ。月々 570 円ほど余分に払って、300M バイト
を借りていたのだけど、LaCoocan なら同じくらいの金額で 2G まで借りられる。もち
ろん世の中にはもっと安いレンタルサーバーがあることは知っているがサービスや
速度の点で、安心感がある。

それに伴って、昨日から今日に掛けて、画像データのみをそちらに移し、参照する
ためのリンクを全て書き換えた。おそらく漏れはないと思うけど、もし、私のウェブ
サイトの画像(作例でない方)に直リンクを張っている方がいたら、アドレスが変
わっているので、ご注意願いたい。


修理に2週間掛かると思っていた SD14 が 先ほど帰ってきた。シャッターチャージ
用のモーターが交換になり、ミラー動作の調整が行われていた。心なしかシャッター
音とミラーショックが軽くなった様な気がする。

早速ミラーアップ無しでテスト撮影をしてみたけど、やっぱり、ミラーアップしないと
ブレた。(^^;

イメージセンサーとファインダーのクリーニングも頼んでおいたので、チェック。セン
サーはきれい、ホコリ一つない。ファインダーもきれい。とても気持ちがよい。時計
が12時間ばかり狂っていたのと、デモモード(CF がなくてもシャッターが切れる)
になって帰って来たのはご愛嬌。


今日は「はな」が幼稚園に遊びに出かけ、私は明日のために家でしなければなら
ない仕事があったため写真が撮れなかった。チョット寂しい。


DP2 のサンプル写真を見ての感想 2009/03/06


現在シグマの DP2 スペシャルサイトに掲載されているサンプル写真を全てダウ
ンロードしてじっくり眺めてみた。

とりあえずの感想はレンズがすごい。何がすごいかというと色収差がほとんど無
いのがすごい。色収差が目立つ様な写真(周辺部にコントラストが高い被写体が
ある)が少ないので余計そう感じるのだろう。

サックスが写っている 002 は唯一の ISO 50 だけど、シャープネス +1.4 は掛け
過ぎである。にもかかわらずさほど不自然さを感じさせないのは被写体のせいか?

001 から 011 までは Mac で現像されていて、シリアルナンバーが3桁だから、
いずれも試作機。012 から 017 までは Windows で現像されていて、シリアルナ
ンバーは販売されるモデルの一つ前に作られる、プリプロダクションに与えられる
ナンバー 1000xxx である。

ちなみに、製品に付けられるシリアルナンバーはシグマの場合 1001001 から始
まる。

Windows 用 SPP のバージョンは 2.5 だけど、現在のものとは少し違うバージョン。
2.5.0.3250 → 2.5.0.3387

F2.8 で撮影されている写真 (012〜014,016,017) には全てシャープネス +1.0 が
掛けられているので、実際に絞り解放で撮影したときの解像感は不明。ただし、
シャープネス +1.0 でも 016 の少女のポートレート以外はあまり不自然さを感じない。

残念ながら ISO 400 以上に感度を設定した写真は一枚もない。

ホワイトカーバランスはすべてのサンプルが Auto。だが、現像の時点で CC が
0 になっている写真は4枚しかない。つまり、オートホワイトバランスで撮影したま
まの色味で現像すると作者が意図した色になることはあまりないと言うことだ。
しかもかなり大きく色味を変えているものも多く、色を出すことの難しさを感じる。

これは現在の DP1 や SD14 でも同じだけど、DP2 でも変わっていないと言うことだ。
ただ、それだけを見て DP2 の色味がおかしいとは言えない。なぜならば、本当の
色がそのまま作者が意図する色でないことはいつものことだし、画面の中に明るい
無彩色が存在していなければ、オートホワイトバランスは正しく働かないからだ。


DP2・・・とんでもないカメラ。 2009/03/05


一昨年の夏、お盆休みの真っ最中にペルセウス座流星群を撮影しようとがんばっ
たことがある。その時に「それにしても、ただ空を見上げて、2分ごとに1回シャッ
ターを切る作業は面白くなかった。次のレリーズにはインターバルタイマーを内蔵
してくれるように頼もう。もちろん SD14 の場合、1秒に1枚撮ることは不可能なの
で、一番短くても 10 秒に1枚となるだろう。」と書いている。

レリーズにインターバルタイマーが内蔵されているよりカメラに内蔵されている方
が良い。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/03/03/10320.html
↑ 3月3日にデジタルカメラウォッチにアップされた DP2 に関する情報によると
カタログには表記されていない新機能が結構ある。

新たに縦位置情報記録に対応した。

画調を変更できる「カラーモード」を新搭載した。スタンダード、ビビッド、ニュートラ
ル、ポートレート、風景、白黒、セピアから選択できようになった。

DP1で搭載していたデジタルズームの搭載は見合わせた。

新機能として「マイセッティング」機能を搭載。同機能は、カメラの設定を記憶して
おき、必要に応じて呼び出せるもの。3パターンまで記憶できる。

撮影時のリアルタイムヒストグラムが表示可能になっている。また、グリッド表示は
4、9、16分割から選択可能になった。線種も実線と点線から選択できる。さらに、
新たにインターバルタイマーも搭載した。撮影間隔は30秒〜24時間、撮影回数は
2回〜∞に設定可能。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/05/10311.html
詳細は上の URL をご参照あれ。

私の予想を遙かに上回る多くの改良点を持つ。とにかく数えるのが面倒になるくら
いの変更点があり、DP1 と似ているのは外観だけ。

買わないつもりでいたのに・・・。

そして、それ以上に欲しいのが DP1n だ。もちろんどんなカメラかは皆さんの想像
通り。

そして、もっと欲しいのが SD15 で、DP2 が「デジタル一眼のフルスペックを持っ
たコンパクトデジタルカメラ」を自称している以上、これらの全ての機能は SD15
に搭載されなければいけないことになる。(^^;


TRUE II 2009/03/04


3年前に FOVEON 専用のプロセッサは開発されないだろうとした私の予想を見事
に裏切って、それからわずか2年で登場した TRUE。そして、その1年後には改良
型が今年発売されるカメラに搭載される。

ただ、TRUE II が実際に受け持っているのが画像処理のどの部分なのかについて
の詳細な情報はない。おそらくバッファからデータを読み出し、余分なデータを整理
し、色情報を補正しつつ、ノイズを処理して JPEG 画像を生成し、記録メディアに書
き込むまでの全て、あるいはその一部を担っているはずである。

でも、TRUE II が何をしていても、ユーザーには関係はない。結果としてカメラが常
に納得の行く画像を出力してくれるのであれば TRUE だろうが FALSE だろうが、
どうでも良いことなのだ。

昨日の記事にも書いたけど、現時点においても私は DP1 から出力される写真の
が SD14 のそれよりも良いと感じている。さらに出力される結果が安定してもいる。
その意味では DP1 は SD14 より優れたカメラであると思う。

一眼レフでないことと専用プロセッサを搭載していることのメリットが十分に生かさ
れているカメラである。不満点は2つ。露出が不足している部分に出る色ノイズと
全てのレスポンスが遅いこと。

もちろん DP1 から出力される写真は他のコンパクトデジタルカメラとは比較になら
ないほど優れているし、並のデジタル一眼レフをも凌駕する。

幸いにして FOVEON センサーを持つカメラから出力される結果は、私の写真に対
する概念(こういうもの、あるいはこうあるべきもの)と一致する。だから私はそれと
は一致しない画像しか出力してくれないカメラは使わないでいる。


DP1 から得られる画像を「写真」と呼ぶことに躊躇はない。気がついている方がい
るかも知れないが、以前からかなり気を遣って「写真」と「画像」を使い分けている。
基本的に DP1や SD14 から出力されるものに「写真」と言う言い方を使い、それ
以外のカメラから出力されるものについては「画像」と書いている。

もちろん、めちゃくちゃ気にしているわけではないし、文脈上「画像」と表現しない
と判りづらい場合には FOVEON からのものでも「画像」と書くこともある。

まぁ、どうでも良いことなのだけど、そのくらいこだわっているとご理解いただけれ
ばありがたい。


DP2 とひな祭り。 2009/03/03


1年前、DP1 が発売になった。発売されてすぐに SD14 とは一線を画した画質に
驚いた。好みの問題というレベルを超えて、明らかに SD14 より優れた、より自然
な描写力は SD14 の可能性を示されたような気がした。

そして偶然にも今年の PMA の開催日に当たる1年後の今日、DP2 の詳細なス
ペックとサンプル画像が公開された。イギリスで行われたイグジビジョンの時に撮
影された DP2 の背面液晶には ISO 3200 の選択肢があったのだけど、カタログ
スペックでは ISO は 1600 が最高感度になっている。

実機ではどうなるのか不明だけど、ISO 3200 がひどい画像しか出力しないので
あれば、設定できない様になっていることはとても重要だと思う。フルオートマチッ
クで撮影したときにどうしようもなく汚い画像を出力するとしたら、そのカメラはそれ
だけでその性能を疑われる。もっとはっきり書けばメーカーとしてのポリシーや能
力までも疑問視される。

だから、単にスペックが良くなるからという理由で無理なモードを追加するのは大き
な間違いである。

マニュアルででたらめな露出や撮影法で撮影した場合に見るに堪えない画像が出
現するのは仕方がない。が、フルオートマチックで撮影して見るに堪えない画像を出
力するカメラを製品として出荷することはとても恥ずかしいことではないだろうか?

非常に良い部分を持っているカメラであっても、とても良くない部分を持つことで厳し
く評価されるのはとても悲しい。シグマという企業のポリシーは良く理解しているつ
もりだけど、製品にその姿勢を正しく反映して欲しいと願う。


さて、今日はひな祭り。毎年おひな様の写真を撮っているが、今年は DP1 で撮って
みた。「DP1」にも同じ写真をアップするけど、お許し願う。



私の小道具達。 その5 2009/03/02


ウォーターポンププライヤー。


とんでもない物が出てきたとあきれる方も多いだろう。なぜこんな物がアマチュア
カメラマンの道具として必要なのかを説明しよう。いや、説明するよりは、これらを
私がどのような状況で使っているかを書く方が解り易い。

1.マンフロットの望遠サポートに追加の留めネジを付ける際に、しっかり留める
  ために、小さい方のプライヤーを使って締め付ける。

2.ジッツオの古いアルミ5型のトッププレートを外そうとした際にどうしても外れな
  かったため、大きい方のプライヤーを使った。ただし、掴む際には分厚いゴム
  シートを間に挟んだ。しかし、それでも外れなかった。(^^;

3.普通の雲台にマンフロットのクイックシュープレートアダプターを取り付ける際
  には必ず小さい方のプライヤーを使って取り付けネジを締めている。

4.ジッツオのセンターポールのトッププレートを交換する際に、仕上げとして大き
  い方のプライヤーで締め付けている。この際も分厚いゴムシートをプライヤー
  とトッププレートの間に挟んで、プレートに傷を付けないようにしている。

5.ジッツオの脚をロックするのにあまり力は要らない。逆に目一杯に締め付ける
  と今度は逆に緩まなくなる。それを緩めるために使ったこともある。(^^;

つまり三脚の中で十分に締まっていて欲しい部分をしっかり締めるためや締まり
すぎたものを緩めるのに使っている。

これを使うときに気をつけることは掴む物に傷が付かないようにプライヤーと対象
物の間に何かを挟んで使うこと。十分に締めても対象物がその締め付けで破損
しないことを確かめながら慎重に締めること。トッププレートを取り付けた際には、
エレベーターのロックをイヤと言うほどしっかり締めてから行った。

当然、これで締めたものを外すときにも、これらのプライヤーを使って外す。大きい
方は 40cm と言われているもので、直径 120mm のものまで挟むことが出来る。
絶対に必要という道具ではないが、いざというときには役に立つ。


ある方からフルサイズの 2,000万画素あるいは D700 を欲しい病に掛かっている
のだけど、どう思いますか?とメールを頂いた。その方にお返ししたメールをその
まま掲載する。

-------------------------------------------------------------
私は SD10 の 340万画素でも不満を覚えません。

それ以上にベイヤー型センサーが作り出す画像の不自然さのが気になる人です。

デジタルカメラを使い始めた頃、オリンパスの 140 万画素を使っていましたが、
A4 でも画素数に不満を感じたことはありませんでした。

で、何にお使いになるのですか?

現在の SD14 なら A2 にプリントしてもきれいですよ。

写真全体の 1/4 を A4 にプリントしてみれば判りますのでやってみてください。

高感度に弱いことは確かですので、それが必要な写真を撮る必要があるのでした
ら、D3X や D700 をお薦めしますが、単に現在使っているカメラが高感度に弱いと
いう理由で他のカメラをお買いになるのは、何か、本末転倒だと思います。

もちろん、私も高感度が欲しいですが、何が何でも高感度なカメラでなければ撮れ
ない 写真を撮らなければならない必要性がありませんので、それを理由に他のカ
メラが欲しいとは思いません。

ただ、連続して多くの枚数を撮影できて、その画質が SD14 に匹敵するカメラは欲
しい と思います。でも、80 万円+レンズ代を考えると、それでお金が稼げるわけで
はない のでとても買えません。
-----------------------------------------------------------------

私は D3X を欲しいとは思うけどまだ買っていない。多分これから先も買わないと思
う。80 万円+レンズ代を払ってまで手に入れたいカメラではないと言うことだ。確か
に SD14 よりはずっと良いカメラだと思う。しかし、80 万円あったら SD15 を2台買っ
て DP2 も買って、さらに 120-300mm F2.8 を買ってもたっぷりお釣りが来る。そう考
えたら、やっぱり D3X は買わない。


私の小道具達。 その4 2009/03/01


暦の上では春だけど、千葉、東京はまだ寒い。日曜日というのにお仕事。


小道具達の紹介、DP1 用はとりあえずこれでおしまい。最後は紹介の必要を感じ
ないほどポピュラーな物だけど、私も使っているので敢えて紹介する。

コンパクトカメラスタンド。マンフロットでは「カメラスタビライザー」と名付けている。

ラジカルなビギナーである R-M食いしん坊さんもお気に入りの小道具だ。DP1 に
付けっぱなしにしてもじゃまにならないコンパクトさが魅力。メモリや電池の交換の
際には開いてやらないといけないのが唯一の欠点。





マンフロット Modopocket 797 購入価格 ¥2,980

もちろん SD14 に使っても良いとは思うけど、DP1 ならそのまま三脚を付けても
問題はない。


2個あった Manfrotto 405 プロフェッショナルギア雲台のうちの1個が「おとうさん」
にお嫁入りをすることが決まった。記念に2つ並べて写真を撮っているときに、新タ
イプと旧タイプではクイックセットノブの形状(取り付け方?)が異なっていることに
気がついた。ネット上のカタログ写真では旧タイプの取り付け方で新しいデザイン
の物が多く掲載されているので、この形になったのはつい最近のようだ。


旧タイプの方がスマートな印象だけど、大騒ぎするほどの違いではない。ジュニア
と名付けられている 410 でも 400mm をちゃんと支えてくれることが確認できた現
在、405 が1個になってしまっても不安はない。

自分が所有している機材の能力を実際に撮影して確認することで、要不要を見極
めることができるため、余分な機材を持ち続ける必要がない。お金を掛けずにテス
ト撮影ができるカメラと不要な機材を比較的高価な価格で売ることが可能になった
インターネットによるオークションの2つが揃ったことで私のようにさほどお金持ちで
ない者でもそれを容易に実践できる時代になった。ありがたいことだ。


私の小道具達。 その3 2009/02/28


DP1 を EVF 一眼レフに変えてしまうスグレモノ。大きすぎるのが欠点だけど、これ
一つで世界が変わる。声を大にしてお薦め。

以前、画像掲示板で T.T さんが紹介してくれた UN のモニタリング PRO 液晶モニ
ター確認用ルーペ。型番は UNX-8506。




購入価格 ¥3,980。

DP1 で使うときにはフラッシュのポップアップボタンに当たる部分を削っておくと使
いやすくなる。

カメラを顔に押しつけることも出来るので、手ブレが起きにくくなる。最大の欠点は
かさばることだけど、厳密なフレーミングをしたいときには本当に便利。


あっという間に2月も最終日。昨日の東京は雪が降って、226事件の日が雪だっ
た事を思い出した。もちろん、単に知識として知っているだけでリアルタイムで経
験した訳ではありませんが・・・。(^^;


この前未承諾広告でオークションへの出品を宣伝させて頂きましたが昨夜無事
に全て落札されました。

ジッツオ5型用 6Xカーボン製センターポール GS5511S 新品同様 ¥22,800
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX SAマウント【美品】¥19,500
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM SAマウント【美品】¥28,000

落札していただきました方々、ありがとうございました。

未承諾広告
1.GITZO ジッツオ ロープロファイル雲台 G1570M【新品同様】
1月11日に買ったばかりで、ブレのテスト撮影で4回使ったのみ、本番撮影は
一度もしていない品物。新品同様。

2.Manfrotto 115 3D 雲台
現行機種の時に買いそびれて、中古品をオークションで入手。使ってみると意外
に使いづらい。剛性もイマイチで長い望遠レンズだと支えきれない。


私の小道具達。 その2 2009/02/27


これは以前紹介したことがあるが、DP1 にフードを付けてビューファインダーあるい
は水準器をアクセサリーシューに乗せた状態で、ぴったりと収まるケースがある。



オリンパス SP-570/560用 中国製本革ケース CSCH-51。購入価格 ¥5,880

後ろにはベルトを通すための輪っかが付いている。そこには予備の電池がぴった
り収まる。

本当は Olympus と書いてあるのだけど、5年ほど前にシグマさんに頂いたシー
ルを貼ってある。(^^;


火曜日に Manfrotto 055CXPRO3 に 410 を乗せて、100-300mm @300mm で
ブレのテストをやったけど、ミラーアップした場合にはブレなかった。

120-400mm が修理から帰ってきたので、400mm で同じことをやってみた。

やっぱりブレなかった。Manfrotto 055CXPRO3 + 410 でも、ちゃんと使ってやれ
ば、400mm でもブレないことが判ったのはうれしい。

とにかく、三脚座は使わないこと、ミラーアップをすること。この2つを守るのであ
れば、ほどほどの三脚に長いレンズでもそう簡単にはブレないと言うことだ。

望遠レンズサポートはかなり有効なのだけど、410 では使っていない。マウント部
にかなりの力が掛かるのでボディを直接雲台に乗せて撮影する方法はメーカーか
ら見たらとんでもない方法だと思う。そんなアホなことをさせないために三脚座が
付いているのだ。

三脚座を使いながらボディの下も支えるタイプの望遠レンズサポートもあるけど
可能であれば何も使わずにボディを直接雲台に乗せるのが一番良い。


外は雪。積もるほどではなさそうだけど、夜中まで降り続けば積もるかも・・・。


私の小道具達。 その1 2009/02/26


私が使ってみて良いと感じた小道具達を紹介させていただく。いままでもこの雑記
帳の中で紹介させていただいたものがほとんどだけど、このあたりでまとめておく
のも良いかなと思う。参考になるかどうかはわからないけど、皆様のお役に立てれ
ば幸いである。


まず始めは水準器。私は現在 DP1 のビューファインダーを持っていない。発売時
には買ったのだけど、ほとんど使わないため、売ってしまった。その代わりにアクセ
サリーシューには水準器が付いている。これは DP1 でノーファインダー撮影をする
事が多いためだ。左右の傾きもそうだけど、上下の首振りでパースペクティブが強
調されるのを避ける目的もある。

水準器はあきれるほど多くの種類と価格があるけど、私は一番安いのを選んで使っ
ている。とりあえずのお薦めはこれである。


購入価格 ¥1,380

しかし、こうしてみると角が立っていて怪我をしそう。暇を見て面取りをしよう。

ベルボンから出ているデジタル水準器を使っていたこともあるが、使い勝手がイマ
イチなのと、かなり電池を消耗するようなので売ってしまった。悪くはないがお薦
めしたくはない。


今朝、シャッターが開かなくなった古い方の SD14 を修理のためシグマに送った。
よい子になって帰ってきて欲しい。ついでにファインダー内部のクリーニングもお
願いしておいた。


現在、雲台を8個持っている。いくら撮影の状況や目的で使い分けると言っても、
三脚3本、一脚1本しか持っていないのだから、これはチョット持ちすぎだろう。

一番使わないのは 115。軽いのと変わったアングルが取れるのでつい買ってし
まったが、実際の撮影では全く出番がない。ブレ易いのも気に入らない。オーク
ション行きである。

2番目に使わないのはジッツオの3D雲台。ギア雲台に慣れてしまうと3D雲台
は面倒。結局、どうしてもこの雲台でないと出来ない撮影があるわけではない
ので、使わなくなる。きれいなうちに売ってしまおうと考えている。

それでもまだ2個ほど余分である。が、ボール雲台は手持ち三脚撮影をするの
に必要だ。405 が2個あるけど2個同時に使う可能性はゼロではないけど、
まずあり得ない。悩みどころである。



SD14 撮影不能。 2009/02/25


私の古い方の SD14 のシャッターが動かなくなった。どのモードでもシャッター速
度が表示されず、シャッターを押してもミラーがバルブシャッターのような動作をす
るだけで、シャッターそのものは切れない。

幸い2号機が AF の調整から戻ってきたので、撮影に支障はないけどこれほど
重篤な症状は初めてで、修理しなければならない。2年間の間に2度調整に出
したけど、本格的な修理はこれが始めてである。

2週間ほどお別れだ。


昨日我が家へ来たマンフロットジュニアギア雲台 410 を例によって例の方法で
テストした。やはり、ミラーアップなしではブレるが、ミラーアップしてあげればブ
レない。かなり小さいのに 300mm でブレが検知できないのは立派である。

ぼちぼちネタがなくなって来たので、書きためておいた「小道具シリーズ」を小
出しにしようかと思っている。とりあえず DP1 用の小道具から始める。



古いレンズと新しい雲台。 2009/02/24


オークションで偶然古いレンズを見つけた。18mm F3.5 の SA マウントである。シ
グマさんに聞いたら 1993 年〜 1996 年の間に作られたレンズだそうだ。私はこん
なレンズがあることすら知らなかった。

私たち SD ユーザーにとって普通に使用可能なレンズは SA マウントのみである。
SD9 が出る前は SA-5、SA-7、SA-9 などのフィルム用一眼レフがあって、SA マ
ウントはそれらのためのみに存在していたレンズである。

ただ、それらの一眼レフはいわゆる高級品ではなく、ビギナー向けの地味な製品
であったため、キットレンズ以外の高級レンズはあまり売れなかったと推測できる。

だから古い SA マウントのレンズはある意味で貴重品だ。オークションに出品され
ることもほとんどない。今回のレンズも中古のフィルムカメラやレンズを多数出品し
ているプロであるにもかかわらず「マウントは不明」として出品されていた。

幸いマウント側から写した画像も掲載されていたのですぐに SA マウントであるこ
とが判った。

出品者の方が「前玉の1つ中辺りの玉にクモリ?コーティングの痛み?がビッシリ
あります。」と書かれていたとおり、3枚目くらいのレンズがバルサム切れしていて、
モケモケである。既に修理不能品リストに入っていて、シグマでも修理を受け付け
てくれない。

あ、バルサム切れとはレンズの貼り合わせ面が何らかの原因で剥がれることで、
まるで曇りガラスが入っているかのように見えることもある。今回のバルサム切れ
は、まさにその状態だ。横位置で撮ると上と下でピントの位置が違う。完全な片ボ
ケでしかも全体にもやが掛かっているかのようなソフトフォーカスだ。(^^;

2,000 円だったのでマウント代と思えば高くはない。何かの役に立つかも知れな
いので取っておくことにした。


で、今日は我が家にもう一つ荷物が届いた。上に写っているマンフロットのジュニ
アギア雲台 410 である。055CXPRO3 にも 405 を乗せているのだけど、何ともバ
ランスが悪い。やはり 055 には 410 が似合うだろうと言うことで、最近のものは
ギア送りのノブが少し軽く回るようになった事を確認して、購入した。

やはりデザイン的にもバランス的にもぴったりで非常にカッコイイ。大満足。




SD15 に望む事。 その7 2009/02/23


フラグシップマシンと言われるカメラは防塵、防滴仕様が普通だ。SD14 もかなり丁
寧に防塵、防滴を意識して作られているが、シグマではそれを宣伝してはいない。
なまじ宣伝すると雨の中で撮影する人が出てくるからだろう。そして、残念ながら
レンズは防滴仕様ではない。

個人的には今のままでも良いと思うけど、多少高くなっても防滴仕様のボディとレ
ンズを望んでいる人もいる。特別仕様のボディとレンズがあっても良いような気も
するが、シグマは「特別仕様」が嫌いだ。


アイカップは仕方ないと思うけど、シンクロターミナルキャップとリモートコントロール
用プラグのキャップは完全分離型でなく、本体にくっついていて欲しい。無くしても
どうと言うことはないのだけど、無くなると寂しい。全てのキャップの予備を2個ずつ
持っている私はアホかも知れないが・・・。


「おとうさん」から「露出ディレイモード」と ISO 感度の 1/3 段設定が欲しいとご意
見をいただいた。私は SD14 が出るときにセルフタイマーの2秒はシャッターを押し
たら即ミラーアップして欲しいと要望を出したのだけど、かなわなかった。感度を細
かく設定することはさほど難しいことではないと思うけど、データを読み出す際の演
算が浮動小数点演算になるので、書き込みに少し時間が掛かるかも知れない。
個人的にはそれが遅くならないのであれば欲しい機能ではある。


一昨日、明治神宮で DP1 と SD14 を同時に使って、改めて DP1 の画像処理が
SD14 より良いことを実感した。SD15 の一番の「ウリ」である TRUE II は楽しみで
ある。

山木会長が2月と言っていた DP2 のリリースは遅れると思われる。3月3日から
始まる PMA で何らかのアナウンスがあるだろう。3月26日からは PIE が始まる。
おそらく動く DP2 に触れることが出来ると思うけど、SD15 はどうだろうか・・・。

とりあえず SD15 についての要望はここまで。もちろん、終わりではない。


DP2 で ISO 3200 が使えるようになっている。幸い Super HI モードは持ってい
ない。ISO 3200 がヘロヘロでないことを祈ろう。



SD15 に望む事はチョットお休み 2009/02/22


実は1年以上死蔵していたレンズがある。防湿庫はこのレンズのために買ったと
言っても過言ではない。

未使用品、箱なし、フードなし、マウントはαマウント。保証なし。
それでも唯一マウントを比較的簡単に交換できるレンズだったので、譲ってもらった。
そのレンズは・・・。


2004 年1月のカタログに掲載されたのを最後に消えていった MIRROR 600mm F8
である。レンズには MACRO と書いてある。最短距離 2m 1:3 の撮影が可能である。

αマウントであったので、何とか SA マウントにならないかイロイロ検討しているうち
に時間が経ってしまった。

結局、SA → M42 アダプターにビス留めの穴を開けて、マウントを交換。素人仕事
にしては上出来。いつでもαマウントに戻せるし、SA → M42 アダプターも余分な
穴が空いただけで、アダプターとして使う事には何の支障もない。



無限遠もちゃんと来る。取り付け位置が2°ほどずれたのと、無限遠がぴったり指
標と一致しないのが不満だけど、実用上は全く問題ない。α用の ROM は外して
保存してある。

残念ながら本来ボディに伝わるはずの焦点距離と開放絞り値が伝わらない。SA
用のROM と純正のマウントがないのだから仕方ない。

肝心の写りは・・・。


こんな状態。イマイチと言うよりは、ダメダメに近い。

ちなみに 100-300mm の 300mm だと、こんな風に写る。


最良と言っても良いレンズと比較してはかわいそうだけど、それにしてもモケモケ。
コレクションとしてはおもしろいけど、実用として使うのはドーナッツボケを楽しむくら
いだろう。持ち続けるか売ってしまうか、悩むところだ。




SD15 に望む事。 その6 2009/02/21


SD15 で撮影可能な画像サイズについて再考をお願いしたい。

へんてこなアルゴリズムで画質が低下する MED は不要。LOW は HI のぴった
り 1/2 のサイズにして、FOVEON の特徴を生かした出力をして欲しい。もちろん
Super HI も現在の拡大アルゴリズムを使うのであれば無い方が良い。

16:9 はあっても良いと思うが、いっそのこと 1920 x 1080 でクロップしてしまう方
が綺麗な画像になるのではないだろうか。AF のフォーカスエイドを光らせる事が
出来るのだから、16:9 モード時にはクロップ用のフレームを光らせることも不可能
ではないだろう。しかし、必要とあれば単にトリミングしてしまえば良いだけの話な
ので、無くても良い。

誰にでも簡単に綺麗な写真が撮れる事はとても大切なことだと思う。それと同時
に誰にも汚い写真を撮ることが出来ないことも大切ではないだろうか?

もちろん意図的にダメダメな写真を撮ることは簡単である。が、フルオートマチック
で撮影した結果でダメダメな写真が撮れてしまうようなモードは持つべきではない
と思う。


カメラ内手ブレ補正はどうでも良い。と言うよりはシグマはキヤノンやニコンの様に
レンズ内手ブレ補正で行くと決めたようなので、それで良いと思う。無理をすること
はない。


センサークリーニングも私は今のままで良いと思う。SD14 は驚くほどホコリが出な
い。また、ブロアーで取れないホコリが付いたこともない。大変優秀である。ダスト
プロテクターのはめ込みも5回もやれば慣れる。さほど難しいことではない。


三脚穴の取り付け方法はもう少し何とかして欲しい。異常な力で三脚のネジを締
めると内部で三脚穴を留めている3本のビスが抜ける。これはボディの底板と三
脚穴との間に隙間があるからで、何とか工夫をして、その隙間を無くして欲しい。
ただ、SD14 と同じプリント基板が使われると、内部のメモリを物理的に圧迫してし
まうので、プリント基板の設計変更が必要である。


SD14 ではモードレバーが無くなってモードダイヤルになった。私は SD10 のダイ
ヤル構成に戻して欲しい。マニュアル露出モードにおいて、シャッター速度の変更
と絞り値の変更を同じダイヤルで行うのはとても使いにくい。シャッター速度の
変更はシャッターダイヤルで行うようになって欲しいものである。


ペンタプリズムの前、いわゆる「おでこ」にはシグマのロゴがプリントされている。
あの SIGMA の文字が赤だったら、もっとカッコイイと思うがいかがだろうか?

しかし、絶対にロゴを赤にはしないだろうな。

悲しい。


SD15 に望む事。 その5 2009/02/20


SD15 にライブビューは付くのだろうか?

ミラーアップと自動絞りが連動しているのであれば、それを切り離す必要がある。
基本的にはファームウェアで電気的に制御されているはずなので、そのあたりは
可能だろう。ミラーアップをしてライブビューを行うことでセンサーが熱を持ち、ノイ
ズが乗ってくることを心配する人もいるが、DP1 を見る限りにおいては、大丈夫だ
と思う。

DP1 のレンズシャッターはシャッターボタンが押されると一度閉じて、再び必要な
時間だけ開いて露光が完了するとまた閉じる。そして、その後開くという動作を繰
り返している。レンズシャッターなのでレスポンスは良いけど、これをフォーカルプ
レーンシャッターで行うのはチョット大変だ。実際にライブビュー機能を備えた一眼
レフがあるのだけど、それらが全てそのようなシャッターの制御をしているのかと
思うと、ご苦労なことだと思ってしまう。

技術的にはシャッターそのものを開いたままの状態にしておいて絞り込んだ後、
必要な時間だけセンサー上の電荷を測定する方法もあるようだけど、それが
FOVEON センサーで可能なのかどうかはわからない。DP1 では動画も撮れるの
だから、不可能ではないような気もする。そうなれば、いちいちメカニカルなシャッ
ターをガチャガチャ作動させる必要はない。いずれにしても、そう簡単ではなさそ
うだ。

それをわかっていながら、敢えてお願いしたい。ライブビューは是非とも持って欲
しい機能の一つだ。

そうなると、コントラスト AF 機能も欲しくなる。

さらに、 USB2 接続によりパソコン上でのリモートライブビューとマウスクリック、あ
るいはキーを押すことでカメラのシャッターを切り、撮影された画像を直ちにパソコ
ンに転送して現像する機能も欲しい。

FOVEON センサーの画質が生かせる静物撮影用の便利な機能が備われば、鬼
に金棒である。ただ、そうなるとアオリの機能を持ったレンズがより望まれるように
なることも必至である。

レンズのイメージサークルを目一杯使うと、倍率色収差が目立ってくる。カメラ内に
倍率色収差補正機能を持っていても誰も文句は言わないだろう

何せ SD15 はシグマのフラグシップマシンなのだ。

でも、多分 SD15 にライブビューは付かないだろうな。

悲しい。

未承諾広告
以前、あるお方にヤフーオークションに何かを出品するときにはブログで教えてく
れと頼まれたので、図々しく出品のアナウンスを掲載させてもらいます。

1.ジッツオ5型用 6Xカーボン製センターポール【新品同様】
2月11日に買ったばかりで、テスト撮影で2回使ったのみ、本番撮影は一度も
していない品物。本当に新品同様。

2.SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX SAマウント【美品】
これもつい最近秋葉原の怪しげな中古カメラ店で買った品物。EX シリーズの先
陣を切った初代 マクロ 105mm それも、最も初期の型。嘘みたいに綺麗な品物。

3.SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM SAマウント【美品】
何度もシグマさんにいちゃもんを付けて、交換やら調整やらをして最良の状態に
したにも関わらず、やっぱり気に入らなくて、結局お嫁に出すことにした。シグマ
さんごめんなさい。


SD15 に望む事。 その4 2009/02/19


私が使っている SD14 は各自動制御が時々ではあるが不安定になることがある。
確証はないのだけど、どうやらファインダーからの入射光が原因で起きることもあ
るようだ。

ご承知の通り、私がテスト撮影をしたりオークション用の写真を撮るときには必ず
三脚を使う。三脚を使うときにはファインダーキャップをするのが原則だけど、実際
には忘れることが多い。ストラップに取り付けてあるのだからちゃんと使えば良い
のに、つい横着をする。

ファインダーを覗きながらシャッターを切るのと、ファインダーを覗かずにシャッター
を切るのではファインダーからの入射光が大きく変化する。このファインダーからの
入射光を勘案した露出決定方式、あるいはオートホワイトバランス制御、あるいは
AF の制御を考案して欲しいと思うのだけど、おいそれとは行かないだろう。フィル
ム用一眼レフの中にはファインダーからの入射光を測定して、それを自動露出制
御に反映させるカメラもあったように記憶している。

一眼レフの中にはアイピースシャッターを備えたものもあるが、ファインダーから目
を離したら、自動でアイピースシャッターを閉じるようなギミックがあっても面白いか
も知れない。

一般的にフラグシップマシンにはアイピースシャッターが内蔵されている。ニコン D3、
D3X、D700、キヤノン 1Ds Mark III、1D Mark III、ソニーα900。SD15 はシグマのフ
ラグシップマシンなのだから、アイピースシャッターは内蔵して欲しいなぁ・・・。


昨日も少し書いたけど、明らかに良くないと思われるモードを持たないで欲しい。
現在の SD14 で言えば Super HI と ISO 1600 だ。カメラ内 JPEG は購入した直
後のテスト撮影で使って以来、一度も使ったことがない。ブレのテストなどはカメ
ラ内 JPEG でやれば良かったと、たった今気がついた。わざわざ RAW で撮って
X3F Jpeg Xtractor でポストビュー用の画像を抽出していたのは時間の無駄
だった。アホである。

でも画質がどうでも良い写真というのは普段は撮らないから、やっぱりカメラ内
JPEG は無くても良い。あっても、使わなければ良いだけの話ではあるが、そのた
めに犠牲になるものが多すぎるような気がする。

ただ、カメラ内 JPEG そのものは言われているほど悪くはない。Super HI モード
や ISO 1600 で撮影できてしまうことが問題なのだ。

それにしてもアサヒカメラが DP1 のテストを「ニューフェイス診断室」で行った時に
全ての評価がカメラ内 JPEG で撮影された画像でしか行われなかった事が未だ
に悔やまれる。大きなウリの一つである画質に対する評価が正しく行われなかっ
たからだ。購入した状態で JPEG FINE が初期値となっているのだからアサヒカ
メラに文句を言うことも出来ない。

悲しい。

SD15 は RAW HI を初期値として出荷して欲しい。


SD15 に望む事。 その3 2009/02/18


FOVEON 専用の画像プロセッサ TRUE の改良型 TRUE II が搭載される SD15 が
SD14 より遅くなるはずはないし、SD14 より少し良いと感じている DP1 の画像を
さらに上回るものを出力してくれるのは間違いないだろう。

3年ほど前に専用のプロセッサーを作るはずはないとしていた私の予想【2005年
3月:莫大な資金を用意すれば、専用プロセッサーの開発も可能だろうけど、(多
分)商業的に成功しているとは言えないセンサーにそこまでの資金を投入するだ
ろうか?】を見事に裏切ってくれたシグマに脱帽。そして、その改良型 TRUE II
の目的は速度を上げ、より良い画像を出力することだろう。その目的はどの程度
達成されるのだろうか?


さて、連続撮影可能枚数を増やして欲しいことと同じくらいに実現して欲しいことが
まだまだある。

2つめはノイズの低減である。SD14 で ISO 50 を選択して撮影すればノイズは全く
と言って良いほど目立たない。そのレベルを ISO 1600 で実現して欲しい。

もちろん、これも無茶な要求である。

昔は 35mm フィルムを使う場合には粒状性が悪く、質感の描写がイマイチな写真
になってしまうことを承知で使ったし、ISO 1600 で撮影したら粒子が見えてしまう
のが当たり前であったから、高感度でザラザラの写真になるのは当然と思われて
いたため、大声で文句を言う人は少なかった。

一見、粗粒子写真のようになる「輝度ノイズ」は私もあまり気にならないのだけど、
本来はないはずの色がランダムに乗ってくる「色ノイズ」は写真そのものを見苦し
くする。

シグマでは画像の露出が不足しているときに暗部に乗ってくる色ノイズが発生する
原因はわかっていると思う。ただ、この手のノイズは FOVEON センサーの専売特
許ではない。他のデジタルカメラの画像を見ても、露出が不足している部分には同
じような色ノイズがある。

これを何とか低減して欲しい。もちろん、たっぷり露出を掛けてあげることが実際的
で唯一の対処方法なのだけど、それを行わずに何とかならないものだろうか?

これに関しては、実現可能な方法(つまり建設的な提案)を思いつかない。唯一妥
協案として FOVEON イメージセンサーが特徴としている、複数のピクセルデータを
結合する機能を生かして、LOW サイズ専用高感度モードを持つことくらいである。

写真としてみっともないまでのレベルになるようなら、カメラ内 JPEG にやたら高感
度なモードや半端なアルゴリズムで2倍サイズを出力するようなモードは付けない
で欲しい。これはシグマフアンとしての切なる願いである。

DP1 は SD14 よりノイズが少ない。DP1 では ISO 50 を選択して撮影することはほ
とんどない。ISO 100 で十分に低ノイズであるからだ。SD15 でそれと同等、あるい
はそれ以上の低ノイズが実現されることを願う。が、ISO 1600 が実用になることは
考えられない。

悲しい。


SD15 に望む事。 その2 2009/02/17


昨日は処理速度とバッファについて、無茶な要求をした。数年のうちに実現するこ
とは多分ない。

そして、その後じっくり考えてみた。文句を言うのは簡単だけど、言うだけでは建
設的な意見とは言えない。だから、こうすればできるかも知れないという具体的
な方策を提案すべきであると・・・。

一生懸命、眠りながら考えたのだけど、一つだけ方法がある。(かも知れない)

TRUE II をバイパスしてひたすらデータを転送する(バースト)モードを作っても
らう事だ。つまり、撮影後の画像処理、例えばポストビューに使われる JPEG 画
像の生成やノイズリダクションなどを一切行わずにメモリに書き込むモードである。
撮影後にカメラ内部で行われる全ての画像処理を全く行わずにメモリに書き込む
のだ。ファイルの形式が異なるので、SPP がその違いを判断して、現像プロセス
を自動的に選択する必要がある。もちろん、そのモードを選択した場合にはカメラ
内 JPEG での記録はできないし、ファイルを現像するのに必要な時間も長くなる。
しかし、カメラ内部で数秒かかるだけなのだから、今のパソコンなら同じくらいの
速さで処理できると思う。現像時間が一枚につき4〜5秒余分に掛かっても、撮
影時に4〜5秒掛からないのであれば、文句を言う人はいないだろう。

撮影後の画像をカメラでチェックするためには一枚につき数秒待たなければいけ
なくなるのが欠点だ。しかし、撮影直後の処理速度は単にメモリに対してデータ
を書き込むだけの作業になるためかなり速くなるのではないだろうか。

当然通常の(今までと同じ)モードも持っていなければいけないが、撮影が高速
化されるのであればバーストモードを選択する場合も出てくるだろう。

もちろん、SPP にも余分なルーチンを付けなければならないからソフト的な変更
も大変である。しかし、この理屈が通るのであれば、それだけの時間とお金をつ
ぎ込むだけの価値はあるような気がする。可能かどうかはわからないし、素人の
思いつきに過ぎないので、全くばかげた話と一蹴されてしまうのかも知れない。

でも、もし、出来たらありがたい。


SD15 に望む事。 その1 2009/02/16


このブログで「その1」をタイトルに着けたのはこれが初めてである。この件に関し
ては、「その5」か「その6」くらいまで書く自信がある。(^^;

だから、始めから「その1」。


SD15 の開発もぼちぼち大詰めではないかと思う。運が悪ければあと半年くらい
は掛かるかも知れない。いずれにしてもあと数ヶ月で出てくる事は無いような気
がする。だから、今のうちに SD15 に対する要望を書き連ねておく事にした。

シグマさんの方、最低一名は私のブログを読んでいてくれている事がわかってい
るので、この内容を偉い方に伝えていただけるとうれしい。

なにせ2ちゃんねるでは「走狗」と言われているくらいだから、私のブログやサイト
が多くの方々に影響を与えていると思われているのだろう。名誉な事だ。実際に
掲示板の書き込みなどを見ても、私のサイトをご覧頂いて SD14 の購入に踏み
切られた方は結構おられるようなので、走狗と言われる根拠はあるという事だ。

「アンチシグマ」の立場から見ると、このサイトがシグマユーザーを増やしている
事がおもしろくないらしく、私や家族を含めた個人攻撃的で稚拙かつ下品な書き
込みも多い。気にならないと言えば嘘になるが、匿名掲示板で画像も示さずに、
いわれのないカメラに対する悪口や嘘をこそこそ書き込む程度の事しかできな
い小者を相手に目くじらを立てるほど若くはないので、傍観を決め込んでいる。

閑話休題。


SD14 を他のカメラと比較したときに、もっと良くなって欲しい点はいっぱいある。それ
らに関して、夢を語ってみたい。


1番目はやはり処理速度とバッファ枚数だ。特に私のように動き回る子供を撮影する
機会が多いカメラマンにとって、SD14 の処理速度とバッファ枚数は時として悲しくな
るほど遅いし、少ない。

1秒間に撮影可能な枚数は3枚でも良い。が、できればあと2枚増えるとうれしい。
ただ、それにはバッファ枚数が増えるか、処理速度が大幅に速くなる事が前提であ
る。

3秒間シャッターを押し続けて 12 〜 15 枚撮影でき、それを5秒の休憩を挟んでメモ
リかバッテリーがなくなるまでそのペースで撮影し続ける事ができて欲しい。

ベイヤー機で 1,000 万画素程度の JPEG 記録ならこの程度の性能を持っているカメ
ラはあるかも知れないが、1,200 万画素以上の RAW 記録だと多分ない。ニコンの
D3 でもフルサイズだと連続撮影可能枚数は 18 枚だし、バッファフルからの復帰に
関してはスペックに記述されていないのでわからないが、10 秒以上掛かるのは間
違いないだろう。D3 ユーザーである walz さんか「おとうさん」これを読んでいたら教
えてください。RAW で 15 枚撮影後、15 枚の記録が完了するまでの秒数。

1,400 万画素の処理を行わなければならないカメラに対して、これは非常に過酷な
要求である事はわかっているが、子供を撮影するアマチュアカメラマンにとっては、
その程度の能力を持ったカメラが必要である。

今の SD14 だと2秒間シャッターを押し続けて6枚撮影したら最後。7〜8秒待た
ないと次の1枚が撮れない。しかも、撮れるのは1枚だけ。再び6枚連続で撮影し
たいと思うのなら、40秒も待たなければいけない。実に情けないカメラである。

さて、SD15 でこの数字がどれくらいのものになるのか、楽しみである。が、おそら
く SD14 とさほど変わらないのではないかというのが私の予測である。

悲しい。


三脚。多分、これで最後。 2009/02/15 2度目


下に掲載してあるマンフロット 055CXPRO3 と昔の 115 の組み合わせは軽快で
ある。が、チョット心配。

そこで、これが最後と思いつつ、テストをしてみた。



Manfrott 055 + 115 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップなし。当然、ブレる。


Manfrott 055 + 115 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップ。これも、ブレた。(をいをい)

やっぱり 115 のような貧弱な雲台に 300mm は荷が重すぎ。次に、405 に乗せ替え
てやってみた。


Manfrott 055 + 405 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップなし。やっぱり、ブレる。


Manfrott 055 + 405 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップ。ブレなかった。

マウントに異常な負荷が掛からないのであれば、望遠レンズサポートは必要ない。
ボディを直接雲台に乗せて撮影するべきである。さすがに 120-30mm F2.8 では
厳しいが、以前レンズテストでやった事があり、何とか支える事ができた。

よほどの望遠で無い限り、三脚は Manfrotto 055CXPRO3 クラスで大丈夫。
贅沢をするならジッツオだろう。スリックはどんなにがんばって締めてもエレベータ
がしっかりロックされないで首を振る事があるので、要注意。ベルボンも同じ。耐久
性にやや難があるという話を聞くが、検証はできていない。ベンロもエレベータの
ロックが甘い。クイックセットのハスキーは頑丈さが取り柄。ローアングルが必要
でなく、雲台が交換できなくても良いのであればお薦め。一生懸命に探せば、雲
台が交換可能なモデルもあると聞く。

三脚に関しては、このサイトにある「FAQ非公式版」の「三脚はどのような物を選べば
良いか?」
http://for-your-eyes-only.image.coocan.jp/faq.htm#tripod にまとめたので、
そちらを参照して頂きたい。


とりあえず、三脚に関してはしばし休憩。 2009/02/15


ジッツオのテクノポリマー製のセーフロック付きトッププレートは写真で見ると表面
がゴムのようで柔らかく見える。が、実は非常に硬い。私も初めは柔らかい物と
思っていたのだけど、叩くとカンカンと音がする。まるで金属だ。傷を付けても黒
いままなので、実際には金属ではない。超硬質なプラスティックなのだろう。

カーボン製センターポールに付いているトッププレートはアルミ製のセンターポー
ルに付いている物より一回り小さく、周囲が角張っていないので、とても良い。

カーボン製センターポールのトッププレートをアルミ製のセンターポールに付けて
みた。すこぶる具合が良い。これで行こう。

ただ、そうするとカーボン製センターポールのトッププレートが無くなってしまう。
このトッププレートはカーボン製センターポールの「ウリ」の一つなので、それが
旧タイプのアルミ製センターポールに付いていた物と交換されていては商品価
値が下がってしまう。

仕方がないので、とりあえずビックカメラに注文を出しておいた。もし国内に無い
と入手までに1〜2ヶ月は掛かるだろう。何せジッツオのスパイク付き石突きは
注文して1ヶ月以上経つのに、まだ入荷してこない。日本語のカタログに掲載
されている物が日本の総代理店に在庫していないのだから、困ったものだ。

ボーゲンイメージングはとてもダメな会社だと思うが、本社がイタリアでは仕方な
いか。(^^;

いずれにしても、もうこれ以上三脚に手を掛けても、あまり意味はない。本当に
しばし休憩。


今日の Manfrotto 055CXPRO3 雲台は Manfrotto 115
下の三脚で撮影。


今日の Gitzo GT5531S 雲台は Manfrotto 405
上の三脚で撮影。


クイックシュープレートの写し比べ。詳しく検証。 2009/02/14


バレンタインデーというのにお仕事先へ向かっている。私の行っている会社その3
が朝10時から全館停電になると言うことなので停電の間サーバーを止め、停電
後サーバーを起動するためである。


さて、夕べ撮影したクイックシュープレートの違いを詳細に検討して、改造が良い
のか悪いのを判断しよう。

雲台の違いによる差のが大きいのだけど、とりあえず各プレートによるブレ方を見
てみる。



上の画像は昨日お見せしたマンフロット 405 に各プレートを乗せ替えて撮影した
画像から光跡を切り出して、左右が同じ長さになるように左右のみ縮小。全体を
並べた。3は2と同じ条件になるため割愛。で、拡大して見てみるとブレが収束す
るのに必要な時間がわずかに異なることがわかる。が、大きな差ではない。

標準のゴムとコルクはブレ幅が少しだけ小さく、収束も早いが、一円玉と鉛はブレ
の収束にほんのわずかではあるが長い時間が掛かっているように見える。

クイックシューのボディ取り付け面の材質は硬い方が良いと思っていたのだけど、
「柔らかいもののが少しだけではあるが良い」と言う結論になった。

一円玉と鉛は本日でやめ。元のゴムかコルクに戻そう。

ついでに 405 と 468MG も画像を拡大してじっくり見比べてみたけど、468MG の
方がわずかではあるが、柔らかいブレ方をすることに気がついた。

なお、ミラーアップしないで撮影した時に一番ブレが少なかったのはジッツオの
G1570M に直接マンフロット望遠レンズサポートをネジ2個で留めたときである。
が、それでもブレる。


いずれにしても、ミラーアップさえしてあげれば、どちらの雲台にどのプレートを
乗せても全くブレないことがわかったのも今回の収穫の一つである。


Manfrotto 405 Professional Gear Head + 410PL そのまま。ミラーアップ。
左右 1/4 に圧縮。三脚は GITZO GT5531S + GS5511S。
SD14 + APO 100-300mm F4 @300mm f:8.0 1 Sec.


Manfrotto 468MGRC4 Hydrostatic Ball Head + 410PL そのまま。ミラーアップ。
左右 1/4 に圧縮。三脚は GITZO GT5531S + GS5511S。
SD14 + APO 100-300mm F4 @300mm f:8.0 1 Sec.


さて、現在我が家にはジッツオの5型用センターポールが2個ある。一つは旧タ
イプのギア付きアルミセンターポール G528 でもう一つは購入したばかりの 6X
カーボンファイバー製ラピッドセンターポール GS5511S である。

ブレるとかブレないとかで判断するのであれば、どちらも同じ。カーボンファイバー
製のポールにテクノポリマー製のセーフロックが付いていると宣伝されているもの
と大昔からあるギア付きアルミセンターポールでジッツオが長年採用してきたプラ
スチックの雲台受けを持つもの、どちらで写してもブレる時はブレるし、ブレない時
はブレない。

ギア付きの利便性を取るか、素早く高さを変えられて軽い事を良しとするか?

個人的にはギア付きのが好きだし、重さが 800g 軽くなることは大きな魅力では
ない。むしろもう少し重くても良いのだ。

本番の撮影は一回も行わず、テスト撮影も2回しただけで売り払うのももったいな
いが使わずに眠らせておくのはもっともったいない。せっかくヨドバシで 800円も値
切って買ったのに・・・。(^^;


クイックシュープレートの写し比べ。 2009/02/13


3週間ほど前にマンフロットのクイックシュープレート 410PL の私的改造品をお見
せした。そのときに三脚がかなりまともになったので、再びプレートを交換して写し
比べてみようと書いた。

前にやったときはほとんど変化が無かったためお見せしなかったのだけど、今回
は公開させていただく。



1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。
2:薄いコルク。
3:コルクと1円玉。
4:1円玉を敷き詰めたもの。
5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

試したプレートは5種類。わかりやすいように番号を付けた。条件はいつもと一緒。
100-300mm F4 の望遠端 300mm をマンフロットの望遠レンズサポートに乗せて、
ミラーアップなしで撮影。

念のためミラーアップをしての撮影もしているのだけど、どのプレートでもブレなかっ
たので、ミラーアップして写した画像は掲載しない。

三脚は例によって、ジッツオ GT5531S。マンフロット 405 を乗せ、マンフロットの望
遠レンズサポートを使って撮影。SIGMA SD14 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM
@300mm f:8.0 1秒。マニュアル露出、マニュアルフォーカス。WB は「曇り」。
ミラーアップなし。

画像は水平方向のみ 1/4 に圧縮して、縦方向のブレが強調される様にしてある。

結果は以下の通り。


1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。


2:薄いコルク。


3:コルクと1円玉。


4:1円玉を敷き詰めたもの。


5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

やはりプレート表面の材質を変えてもあまり大きな違いはない。

上の5枚、雲台はマンフロット 405。ついでに 468MGRC4 HYDROSTATIC ボ−ル
ヘッドでもやってみた。


1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。


2:薄いコルク。


3:コルクと1円玉。


4:1円玉を敷き詰めたもの。


5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

正直言って、この程度のブレは普通に写真を撮ったのでは判らない。ブレている
時間と振幅が写真全体に与える影響が少ないからだ。

繰り返すけど、上の写真は全て車が右から左へ移動している時に写している。だ
からライトの光跡の右端に注目して欲しい。シャッタースピードは1秒なので、1秒
もあればブレが収束している事も確認できるだろう。

三脚が据えてあるのは鉄筋コンクリート建てマンションの11階のベランダ。大人が
飛び跳ねても揺れないことは確認してある。ただ、すぐ下を線路が4本通っていて、
時折電車が通る。その際には非常にわずかなゆっくりした揺れが起きることがわ
かっているが、小刻みな揺れは起きない。

道路に凸凹が無いことは確認済みであるが、もしそうだとしても、普通に走行して
いるタイヤとショックアブソーバーを備えた自動車が画面に写った光跡から算出さ
れる様な非常に小さく速い振動を起こすことはあり得ない。


柔はよく剛を制さなかった。 2009/02/11


ジッツオのフラットプレート2種類を取り替えてテストしようと思っていたのだけど、
よく考えたら私のジッツオは高さがなさ過ぎるので、フラットプレートを付けての
撮影(つまりセンターポールを使わない撮影)を行う可能性はほとんど無いこと
に気がついた。

ほとんど行わないと思われる使用状態でテストをしてもあまり意味はない。私が
超望遠レンズを2点で支えて撮影するテストを最近は行わなくなったのと同じ理
由である。以前、一脚やポールを使って2点で支えて撮影するテストを行って良
い結果を得たのだけど、実際の撮影では2点サポートは不便である。

だから私はマンフロットの望遠レンズサポートを使用した撮影方法にこだわって
いる。なぜなら、去年の夏、実際にこの方法で花火を撮影して、実用的に問題
が無い事がわかっているからだ。


それで、少しだけ悩んで「テクノポリマー製のセーフロック」付きのセンターポー
ル、それもカーボン製のやつを買ってきた。現在使用している G528 と価格的
にはあまり変わらないので、どちらか使いたい方を残せば、あまり損はしない。

センターポールを取り替えて、早速ブレのテストを行ってみた。

例によって下の画像は左右のみを 1/4 に圧縮して縦ブレがわかりやすくして
ある。





上の2枚は普通のセンターポール G528 にラショナル5型 G1570M を乗せ、マン
フロットの望遠レンズサポートを使って 100-300mm F4 @300mm で撮影 f:8.0 1秒
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。





上の2枚はカーボン製センターポール GS5511S にラショナル5型 G1570M を乗
せ、マンフロットの望遠レンズサポートを使って撮影。レンズ及びデータは同一。
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。






上の2枚はカーボン製センターポール GS5511S にマンフロット 405 を乗せ、
マンフロットの望遠レンズサポートを使って撮影。レンズ及びデータは同一。
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。チョット、ピンぼけ。

一応ミラーアップして撮影もしているけど、ブレは全く起きなかったので、画像は
掲載しない。

カーボン製センターポールとアルミ製センターポールの差は無し。軽さでカーボ
ンを選ぶか、操作性でアルミ製ギア付きを選ぶかで悩めば良い。ジッツオが主
張しているテクノポリマー製のセーフロック付きのプレートが特に良いとは認め
られなかった。

振動の仕方は雲台による変化のがはるかに大きい。


柔よく剛を制す・・・かな? 2009/02/11


omo さんから三脚の剛性についてコメントを頂いた。かなりしつっこく三脚のテスト
をした結果、大きくて頑丈な三脚でも使い方が悪ければブレるし、実用上は普通
の三脚であればほとんど問題ないことも解った。

ただ、ここで「普通の」と言っている三脚は写真に興味のない人にとってはとてつ
もなく大きい三脚と感じられるかも知れない。敢えて製品を並べると、マンフロット
055 シリーズ、ジッツオ3型、スリック 813、913、700DX、ベルボンネオカルマー
ニュ 635、730 クラスのことだ。

よく考えて見れば判ることなのだけど、振動しない三脚はない。どんな三脚でも一
眼レフのミラーが上がったときに起きるショックで振動する。が、幸いなことにある
程度の三脚であればフォーカルプレーンシャッターが動作するときのショックでは
ほとんど振動しない。だから三脚を使って撮影するときにはミラーアップをして、
振動が収まってからシャッターを切る。このセオリーさえ守ってやれば大丈夫だ。

三脚の剛性が高いことは重要だと思うけど、ガチガチであっても振動することはあ
るし、ある程度の振動吸収性を持っている方が、早く振動が収まると思われるので
結果的には良いのかも知れない。

時間が出来たら2種類持っているジッツオのフラットプレートを取り替えながら撮影
してみよう。アルミだけのプレートと「テクノポリマー製のセーフロック」付きのプレー
トで差が出るのかどうか・・・。





イロイロ 2009/02/09


レンズを持ち過ぎている。あまり好きでないレンズも持っている。自分自身で納得
していないレンズまで所有し続けるのはなんか変。

現在所有しているレンズで持っていても仕方がないかなと思うのは 30mm F1.4
だ。ああでもない、こうでもないと散々文句を言いながら持ち続けているのだけど、
普段の撮影でこのレンズを持ち出さなければならない状況は滅多にない。50mm
F1.4 が出る前は、唯一の明るいレンズであったが、その描写力を考えると私にとっ
てはあまり楽しいレンズではない。嫌いと言うほど嫌いではないが、AF ではイマイ
チ使いにくいので、あまり好きではない。

近い将来、売りに出そう。私が使った4本の 30mm F1.4 の中では最も良いレンズ
であることは確かだけど、それでもまだ物足りない。もちろん絞って使えば十分に
良い描写をするのだけど、それではこのレンズの意味がない。F1.4 〜 F2.0 で使っ
てちゃんと写ってくれなければ困るのだ。中心部のみ、あるいは同心円状にピント
が合うレンズであることが好きな人もいるだろうけど、私には向かない。


このところ小トラブルに見舞われている。120-400mm の AF が壊れた。マニュア
ルフォーカスは出来るのだけど、AF にすると合焦動作を行わない。MACRO 105mm
DG もモーターが回っている音はするのだけど、鏡胴が前後しない。

買ったばかりの並行輸入品の SD14 は AF だと全てのレンズ、全ての距離で後
ピンになる。AWB も極端に不安定で、三脚に載せて同じ被写体と同じ光で撮って
いるのに、状況によっては4〜5枚に1枚ずつまるで違う色で写る。

全てシグマに送った。


今日、送る前に確認するために3本のレンズを交換しながら並行輸入品の SD14
をジッツオのカーボン5型三脚と同じくラショナル雲台5型に乗せてテスト撮影を
行ったが、ミラーが上がる際に結構雲台が振動することに気がついた。

マンフロットの 405 に換えて試したが、405 の方が揺れが少ない。しっかり締める
ことで、逆に振動しやすくなるのではないかと感じた。やはり雲台を乗せる台に振
動吸収効果のある素材を使うのは意味があるのかも知れない。

センターポールをカーボンのパワーディスク付きに換えてみようかな・・・。

以前 Tsubu さんが三脚は振動しないことよりいかに早く振動が収まるかが大切と
言っていたのを思い出した。その通りだろう。振動しない三脚はないのだ。


24-70mm F2.8 IF EX DG HSM はテストしてみたいレンズではあるが、買いたいと
思うレンズではない。明らかにフルサイズ用のレンズなので、SD14 には 17-70mm
があれば不要なレンズだと思う。

かなり良いレンズだろうと予想するけど、SD14 のユーザーにとっては敢えて購入し
たくなるほどのものではないような気もする。価格的にも高いので、おいそれとは買
えない。やはりどこからか借りてくるか・・・。(^^;


マグロレンズを覗いた感想 2009/02/08


スミマセン。ken さんに「覗いた感じ等」が書いてないと指摘されました。まったく
その通りで、お恥ずかしい。

覗いた印象はイマイチです。これは専用とは言えテレコンバーターが間に入ってい
たことが原因だと思います。実際に 1000mm から 400mm までズームして見まし
たが「まぁ、こんなところかな」と言った印象です。

何せ会場が地下2階で、室内しか見えないのでよくわからないのです。でも、「すっ
きり」と言えるほど良くはなかったのは確かです。

ズーミングやフォーカシングは速いです。実用的には十分な速度だと思います。中で
モーターが動いているのが判り、楽しいです。どちらのリングもものすごく軽く動き
レスポンスは良いです。

キヤノンマウントだったので撮影はしませんでしたが、頼めば試写させてもらえるか
どうかも不明です。多分展示用のレンズはあれ一本だけだと思うし、SA マウントは
前金を払って予約でもしない限りは作ってもらえないでしょう。

個人的には 120-300mm F2.8 でさえ「馬鹿でかい」と感じていますので、例え安く
ても絶対に買わないレンズです。だから、写りは「どーでも良い」と思っているという
のが本音です。


マグロレンズを見に行った 2009/02/07


有楽町のビックカメラに 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG HSM を見
に行った。でかいという印象があったけど、現物をじっくり見てみると意外と小さい。

何に乗っていたかと言うと、マンフロット 536 ビデオ用カーボンファイバー4段に同
じくマンフロットの 526プロフリュードビデオ雲台。脚の最大荷重は 25kg、雲台は
16kg。う〜〜〜n。ビデオ用三脚に乗せてくるとは予想外だった。予想は大外れ。





サブタイトル:maro も歩けば その2
その後東京駅の近くの会社その2で少しお仕事。で、その帰りに会社その1の頼
まれ買い物で秋葉原に HDD を買いに行った。その途中でかなり怪しげな中古カ
メラ店を見つけた。インド人の方が店主のようで、並んでいる品物も一歩間違えれ
ばジャンクに近い。変なものが高くて、まともなものが安かったりする。何気なくレ
ンズを見ていたら他のレンズ達とは離れてポツンと置かれていた嘘みたいにきれ
いな SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX を見つけた。リアキャップを外してマウント
を見たら・・・なんと SA。

早速、店主に価格交渉。

私 「このレンズ、何用だか知ってる?」
店主「シグマ」【げ、知っていた。】

私 「売れないでしょう?」
店主「そう。シグマのカメラにしか使えない。」

私は首から SD14 を下げていた。

店主「そのカメラ、シグマでしょ?」
私 「そ、そうです。」

店主「買わない?」
私 「安くしてくれたら・・・。」
店主「これ以上安くならない。」
私 「う〜〜〜n。いただきます。」

決して安くはなかったが、高くもない価格だったので、結局ゲット。

早速家へ帰ってきてテスト撮影。あとでレンズテストにもアップしておくけど DG
と比べてほとんど差はない。


シリアルナンバーからすると本当に初期のレンズで、現在のものと塗装も異なる。

今でこそほとんどのレンズが EX シリーズになっているが、実はこの MACRO
105mm F2.8 EX が一番初めの EX なのだ。

それにしても新品のレンズには当時 EX のエンブレムが傷つかないように保護シー
ルが貼ってあったのだけど、そのシールがまだ付いたまま。外観もレンズもあきれ
るほど綺麗。一言で言えば新品同様である。









上の比較撮影をしいて私の MACRO 105mm F2.8 EX DG は AF が動作しない事に
気がついた。モーターが回っているのに、レンズが前後しない。会津に里帰りだ。修
理から帰って来るまでしばらくこの旧タイプを使おう。


短い一週間 2009/02/06


もう金曜日である。今週は多忙だったせいかとても短く感じられた。明日は土曜
日で家族そろって日比谷公園に行く予定。ヨメさんが「相棒」と言うテレビ番組で
ロケに使われた日比谷茶廊に行って見たいと言う。

私はどこでも良いので、朝の日比谷公園を3人で散策したあと、ビックカメラへ向
かう。「はな」はビックカメラにおもちゃ売り場があると聞いて目を輝かしている。

私のブログには「ビックカメラ」は滅多に登場しない。特にビックが嫌いと言うわけ
ではない。有楽町よりは秋葉原のが便利なだけ。もし、写真用品だけが目当て
なら、新宿のヨドバシ本店、カメラ館に行く。

本当の意味での衝動買いは滅多にしないので、お店に行く前に何をいくらで買う
のかはほとんど決まっている。あるいは、インターネットの通販で買う前に現物を
チェックするためにお店に行く。

1円でも安い方が良いとは思うけど、通販ではやはり実績のあるお店や、なじみ
のあるお店で買うことが多い。

昔はカメラやレンズが故障したら販売店に持って行って修理を依頼した。販売店
は各カメラメーカーに持って行ったり送ったりした。まだインターネットや宅配便の
ない時代の話である。

今は修理取次所として販売店を利用するのが得策かどうかは難しい。通常1ヶ
月以内の自然故障であれば、販売店で新品と交換してもらえる可能性は高い
が、再び同じ故障が出ない保証はない。だから、私は直接メーカーに送る。

シグマの場合、保証期間内であれば送料着払いで受け付けてくれる。事前に
ユーザーサービス部にメールしておけば、故障箇所などを書いた紙を同梱する
必要もない。(もちろん、できるならそうした方が良い)


三脚の耐荷重って??? 2009/02/05


有楽町でマグロレンズが展示される件で三脚の耐荷重を調べているときに変なこ
とに気がついた。

私がつい最近購入した、GITZO の GT5531S であるが、ボーゲンのサイトにある
データを見ると、まだこの三脚は掲載されていなくて、旧タイプのまま

GT5530S - 5シリーズ 3段 システマティック 6Xカーボン 最大耐荷重: 25kg

となっている。そして同じシリーズの同じカーボンが

GT5540LS - 5シリーズ 4段 システマティック ロング 6Xカーボン
GT5560SGT - 5シリーズ 6段 システマティック ジャイアント6Xカーボン

とあって、この3種類とも全てが最大耐荷重:25kg となっている。

これは、どう考えてもおかしい。共通しているのは一番太い脚の直径が 41mm
であることだけで、あとは、3段、4段、6段の三脚である。なぜ6段の三脚の耐
荷重と3段の耐荷重が同じなのだろう?

3段の一番細い脚の直径は 32mm、6段のそれは 20mm である。私は三脚の
最大耐荷重は一番細い足の太さとその材質、締め付け強度で決まると思って
いたけどジッツオの基準は全く異なっているらしい。

つまり一番太い足の太さと材質に基づいて最大耐荷重を表示していると言うこ
とだ。逆に言えば、ジッツオの最大耐荷重は脚を全く伸ばしていない状態を基
準にしていると言うことなのだろう。カタログには「ジッツオの三脚シリーズナン
バーは、脚の最上段の直径で決められます。ナンバーが大きくなるほど、捻れ
剛性や耐荷重が大きくなり、伸高も高くなります。」と書いてある。つまり、段数
と耐荷重には関しての記述は無い。常識的には、脚を伸ばした場合に耐荷重
は変わると思うのだけど・・・。

いや、ジッツオの場合には脚の直径で耐荷重が変わると言うことだから、同じ
5シリーズでも3段をいっぱいに伸ばしたときの耐荷重は3シリーズと同じ
18kg で、6段をいっぱいに伸ばした場合は 5kg ということか???

いい加減というか、ごまかしというか、カタログやウェブサイトに最大耐荷重の
決め方や測定方法を記述して欲しいものである。

ただ、これはジッツオだけではなく、他の全てのメーカーも同様で明確に測定
方法や条件を明示しているところは無い。困ったものだ。


多忙で睡眠不足 2009/02/04


今朝3時に寝て、6時半に起きてお仕事。普通に仕事をして現在 19 時 45 分帰り
の電車の中である。

明日の夕方までに上げなければいけない仕事があるので、すぐには眠れないが、
非常に眠い。さっさと寝て、明日は早くから働けば良いか・・・。


SD14 をもう一台買うに当たって、念のためと思って、新品の並行輸入品にも入札し
ておいたのだけど、高値更新されてしまった。新品同様が手に入ったので、この高
値更新はありがたい。間違えたら2台買わなければならないところだった。

SD14 の価格が下がった事は涙が出るほど嬉しい。アメリカではすさまじい投げ売
り状態。これ以上安くなることも無いとは言えないが、4万円で買えるのだから、2
〜3台持っていても良いかも知れない。

もちろん SD14 がそれほど安くなったのには原因がある。あと数ヶ月したら明らかに
より高性能な新型が出て来るからだ。当然、今の時点で SD14 を買おうと思う人は
少ない。にもかかわらず、在庫の処分はしなければいけない。おそらく SD14 の製
造はとっくに終わっているのだろう。なので、いくら安いとは言え、今の時期に SD14
を買うのは愚行かも知れない。が、どんなに安くなっても2万円くらいなら売れるだろ
うから、差し引き2万円で SD14 が使える事になる。これはやっぱり喜ぶべき事だ。


SD15 の価格を予想するのは難しい。しかし、常識的に考えれば実売で9万円位だ
と思う。けれど、最近のシグマは必ず私が予想した以上の価格で製品を出してくる
ので、やはり 10 万円か・・・。

DP2 も気にはなるけど、何が何でも欲しいカメラではない。けれど、30mm F1.4 が
お世辞にも良いレンズとは言えないので、DP2 を描写の良い準広角レンズとして
購入するのは間違っていないと思う。が、F2.8 だとフォーカシングが心配。山木会
長の「マッチファースター」を信じているけど、まさか DP1 の5倍も速くはならないだ
ろう。でも、それくらい速くなってくれないといけないのではないかと思う。

可能であれば、メモリのある限りシャッターを押しっぱなしに出来るカメラにして欲し
いものだ。

ついでに、背面液晶モニタに昔の2眼レフやハッセルのようなルーペ付き折りたた
みピントフードが付けられるようになっていたら嬉しい。もちろん、EVF のようになる
ので嫌がる人もいるだろうから、オプションで構わない。一考を望む。

ここから上は帰りの電車の中で書いた。ここから下は家へ帰ってきて書いている。

今週の土日に有楽町でマグロレンズを見ることができると言うことだけど、三脚は
何を使うのだろう。脚は多分ジッツオかマンフロットの最大級だろう。どちらも 20kg
位なら大丈夫だ。問題は雲台だ。私の知る限り雲台で 20kg を最大荷重としてい
るものはない。カタログ上一番重いものを乗せることが出来る雲台はマンフロット
のハイドロスタットボールヘッドである。それでも耐荷重 15kg だ。でも選択肢とし
てはこの雲台しかない。となると脚もやはりマンフロットか・・・。マンフロットの脚
で最大荷重 15kg 以上となると 161MK2B しかない。マグロも楽しみだけど、三
脚も楽しみだ。


個体差 その4 2009/02/03


昨晩、新たに入手した SD14 にレンズを付けて部屋の中を撮ってみた。気がつい
たことはたった一つ、シャッター音が古いものより少し小さい。多分単純な経年変
化で古いボディはブレーキの効きが悪くなっているのだろう。

それ以外は特になし。昨日書いている各自動制御システムの安定性に関しては
多量に撮ってみないと判らない。


SD14 の大きな欠点の一つを書き忘れていた。内蔵フラッシュの露出制御だ。SA
マウントは撮影時の距離情報をボディに伝えない(多分)。だからフラッシュの調光
は事前に一度光らせておいて、返ってきた光の量で行われる。

なのでそのときの被写体と背景との距離差や明度差によっては不適切な調光が
成されてしまうことがある。そこまでは許すとして、その後フラッシュの調光補正を
行っても、それがうまく働かないことが多い。

滅多に使わないのであまり気にはしていないのだけど、暗い場所でのスナップで
は、内蔵フラッシュを使うことが多いと思うので、そういった写真を撮る機会が多い
ユーザーにとっては大きな欠点となる。

ただ、これに関してはしっかりテストを行った事がないので、近いうちにちゃんと
テストしてみよう。


今、時間は午後 10 時。会社その3でお仕事中。これを書いているパソコンで非常
に時間が掛かる集計作業をやらせながら、同時にこの文章を入力している。前の
マシンだと、これをやるととてつもなくレスポンスが悪くなって、実用にはならなかっ
た。Core2 Duo の恩恵に浴している。

ついでにアップもしておこう。


個体差 その3 2009/02/02


ご存知の方もおられるが、私は以前 SD10 を2台持っていたことがある。ところが私
の場合、2台一緒に使わなければならないケースはほとんど無く、予備機を持たな
ければならないほどの状態でもなかったため、結局1台は売ってしまった。

SD14 でも事情は同じで、私は予備機が必須のプロカメラマンではない。

しかし、自分のサイトで勝手にイロイロなテストをして楽しんでいるのは良いとしても、
テストの結果に個体差がないかどうかを検証するためには、最低あと1台 SD14 を
所有している方が良いと以前から思ってはいた。

幸いにもここへ来て価格が非常に安くなって来たため、もう一台を購入できた。一通
りのテストをしたら、また売ってしまうかも知れないけど、SD15 が出るまでは手元に
置いておこうと思う。


何度も同じ事を書いているのだけど、SD14 の最大の欠点は各自動制御機構の安
定性にある。フルマニュアルで使うには何の問題も無いのだけど、AE、AF、AWB
の3主要自動制御システムの全てにわずかな不安定さを感じる。

起きる現象としては「普段は良いのだけど、2,000 枚に付き数枚くらいおかしなコマ
が発生することがある。」と言った程度なので、私のようなアマチュアにとっては許
容範囲であるが、一発勝負のプロ、あるいはそういったジャンルの写真を撮る方に
とっては許し難い欠陥となる。私が新たに購入したボディにも同じような不安定要素
があるかどうかをチェックしてみたい。が、1日中写真を撮っても、そういった現象が
現れないことも多い。だから、しばらくの間使ってみるしかない。


シグマに電話して 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM のシグマ用がいつ出るか聞いて
みたけど、本日時点ではまだ未定と言われた。18-250mm OS のシグマ用も同じく
未定だそうだ。

DP2 も2月中に発売日を発表できるかどうか不明とのこと、PMA や PIE まで待たさ
れるかも知れない。発売日に関してシグマから公式な発表があったわけではないの
で、じっくり様子を見よう。

今週末、2月7日と8日にビックカメラ有楽町店でシグマレンズのフェアがあるとのこ
と。200-500mm F2.8 を触れられる状態で展示するので、是非見に来てくれと言わ
れた。購入する予定は全くないが、マグロレンズを覗いて見るのも一興か。


個体差 その2 2009/02/01


昨晩落札したばかりの SD14 がもう届いた。出品者さんは私のこのサイトをご存じ
で、過分なお言葉を頂いてしまい、チョット恐縮。同じ関東圏内なら、朝出して夜に
到着可能な指定が有ることを初めて知った。

しかし、やっぱり新しいボディは気持ちが良い。私が出てすぐに入手した SD14 は
シリアルナンバーが 10041XX であるが、今回入手できたボディのそれは 10151XX
だ。2年間でようやく1万台?。私が予想していたより出ていない。が、SD10 より
は売れているようだ。

2ヶ月ほどお使いになったとのことだけど、全ての保護シールが貼られたままで、
本体にはかすり傷一つ付いていない。とても良い買い物をした。

早速、気になっていた SD カード2枚をこの新しい SD14 にセットしてみた。幸か
不幸か、結果は同じ。他のメモリカードも調べてみたが、全く同じである。

つまり、Transcend と PQI の SDHC 16G Class6 の2枚のみが認識されない。
上海問屋の 16G は返品を受け付けてくれたので、もう返してしまって、手元にな
い。Panasonic の最新パソコンの SD カード専用スロットに挿しても認識されない
のだから、明らかに不良品。

その他のカードは上海問屋の 8G や Transcend の micro SDHC 8G もちゃんと
使える。やはり Transcend と PQI の SDHC 16G Class6 の SD カードだけが認識
されないのは個体差ではなく、カードと SD14 の相性のようだ。

ただ、そのどちらも DP1 では問題なく使えるし、パソコンでも問題ない。だからカー
ドが悪いとも言えない。

比較的安い SD カード 16G Class6 をお買いになるのなら、やはり PhotoFast か
Green House をお薦めする。


今日は「はな」を浅草花やしき(遊園地)へ連れて行った。古くて狭いのがウリの遊
園地で、私も5〜6歳の頃、母方の祖父に連れて行ってもらったらしい。唯一記憶
に残っているのは「ビックリ・ハウス」で「はな」もえらく気に入って5回ほど遊んだ。

とにかく古くて狭いが、小さい子供にはとても楽しい遊園地であることは確かだ。
東京近辺にお住まいで、小さい子供がいるのなら、一度は行って見ることをお薦め
する。


個体差 2009/02/01


一般的な工業製品において個体差と言うのは本来あるべきではない。しかし、
実際にそれは存在する。

以前、レンズの個体差についてシグマに尋ねたときに「非常に高い精度で作ら
れたレンズと鏡胴の部品を組み立てているのだから、本来個体差は出ないは
ずなのですが・・・。」と言われた。

レンズやメモリのテストをしても、もし私の所有している SD14 に重大な個体差
が有った場合には、そのテスト自体あまり意味を成さなくなる。

今回の CF アダプターを介して SD メモリを使う件にしても、もしかしたら私がテ
ストに使ったボディにのみ起きることなのかも知れない。4日ほど前から、そのこ
とが気になっていて、悶々としていた。(嘘です。)

さきほど、並行輸入品で2ヶ月ほど使用された SD14 を落札してしまった。

あと数ヶ月で SD15 が出ると言うのに、なぜかもう一台 SD14 が欲しくなった。
理由は3つ有る。一つは上に書いた「個体差」をチェックするため。もう一つは今
の価格で買っておく分には売りに出すにしても大きく損をすることはあり得ないと
思うから。そして、3つめの理由は一年ほど前に SD14 をシグマに送って AF な
どをチェックしてもらった時、とても寂しい思いをしたからだ。

前回 SD14 をシグマに送ったのは去年のゴールデンウィークの直前。その前は、
ほぼ1年前。一昨年のフォビオン掲示板年末 OFF会を SD10 で撮影しているの
はそのためだ。

現時点で何か不具合が起きているわけではないが、ぼちぼち総点検の里帰り
をさせるべき時期だと思っていたことも確かで、新しいボディが来たら SD カード
をチェックして、うまく動かないのが個体差なのかどうかを確認した後、会津に
送ろう。


今は 2009年2月1日の午前零時 10 分。さぁ、去年のフォトキナで山木会長が
「2月」と言っていた DP2 のリリースは実現するのだろうか?


SD カード と SD14 その4 2009/01/31


あっという間に1月も晦日となった。

シグマの山木会長が昨年のフォトキナで「SD15 は SD カードを採用」と言っていた
ため、その下準備として始めたのが、SD メモリカードのチェックだ。

CF は昨日購入した グリーンハウスの 16G 266x で終了。SD14 は 16G が2枚あ
れば十分だし、8G の CF も2枚ある。いざとなれば Panasonic の SD/SDHC-CF
アダプター BN-CSDACP3 を使えば 16G のメモリカードがさらに2枚、8G のメモリ
カードが3枚増えるので、十分すぎる量の記録メディアを持っていることになる。

SD15 は始めから SD カードを直接使える。が、CF は使えないので、カードリーダー
では問題なく認識され読み書きもちゃんとできる Transcend と PQI は多分使える
と思う。が、エバーグリーン(上海問屋)のオリジナル SDHCカード 16GB 高速版
(Class6):EVERGREEN DNF-SDH16C6 は昨晩お亡くなりになった。手持ちの全て
のカードリーダー、ノートパソコン、DP1 でも認識されなくなってしまった。他の同等
品と交換してもらうか、同じものを送ってもらうか悩んでいる。

とりあえず SDHC カード選びはこれで終了。16G Class6 のお薦めは PhotoFast
と Green House である。上海問屋のエバーグリーン、Transcend、PQI は購入後
しっかりテストする必要がある。多分 A-DATA も要テストだろう。

シリコンパワーやその他のいわゆる安いメモリカードもちゃんとテストしてお使いに
なるべきだと思う。

もちろんお金のある方は SanDisk や Panasonic、あるいは Lexar をお買いになる
事をお薦めする。ほとんど、問題はないと思うが、重要な撮影に際して、未使用品
をテストなしにお使いになるのは危険である。

私の個人的な感想としては SC カードよりも CF のが信頼性は高く感じるが、価格
的には SD カードのが安いので仕方ない事なのかも知れない。

なお、昨日のメモリカードの写真に一言付け加えておくと、一番上の4個が SD14
用、上から2番目の3個が SD10 用、SD カードが SD15 及び DP1/2 用である。


SD カード と SD14 その3 2009/01/30


一昨日からイロイロと悩んだ SD メモリであるが、本日、秋葉原からまた2枚仕入
れて来てしまった。

私が買ってくるのだから、当然 Panasonic とか SanDisk とか Lexar ではない。

まず若松通商でグリーンハウスの SD カード 16G Class6 を1枚ゲット。¥3,800。
ついでに、同じくグリーンハウスの CF 16G 233倍速 ¥4,980 もゲット。

T-ZONE でノーブランド扱いの SDHC 16G ¥3,480 を買ったら PQI の 16G だった。
これはヨドバシでも扱っている(価格は3倍)ブランドなのでラッキー。

16G バイトもの記録用メモリを持っている必要があるかどうかは疑問だ。SD14 に
16G のメモリを挿すと、カウンタは 999 になる。つまり 1,000枚以上の HI RAW
画像が保存可能と言うことだ。

SD14 が作る HI モードの X3F ファイルの平均的サイズは 13.5M なので単純に計
算しても 1,111 枚撮影可能である。この枚数は私が一日に撮影可能な最大数と
考えて、ほぼ間違いない。

パソコンを持たずに旅行へ行った場合。4泊5日の旅行をしたら4枚の 16G バイト
メモリがあれば足りる。しかも4日間で 4,000 枚も撮ることはあり得ない。

実際には起こるはずのないことを想定してメモリを準備するなど愚の骨頂である。
本当は、結果として私が 16G バイトのメディアを4枚持ってしまったことに対する
言い訳である。

さらに、8G を CF で2枚、SDカードで3枚、4G を2枚、2G を1枚持っているのだか
ら、始末が悪い。


購入してきた SD カードに話を戻そう。

家へ帰ってきて、そのまま Panasonic の SD/SDHC-CF アダプターに挿して、い
きなり SD14 にセット。グリーンハウスの SD カードは認識されて、フォーマットした
後、普通に使えた。

が、オークションだと \2,600 位で売られている PQI(ただし、送料をぼったくってい
て、実際には消費税と送料で ¥1,080 加算されるから実売は ¥3,680)はフォー
マットしようとしたが、「CFカードがありません」攻撃に会ってしまった。

今のところ、比較的安く買える 16G バイト Class6 SD カード で Panasonic の
SD/SDHC-CF アダプター BN-CSDACP3 を介して SIGMA SD14 で使用可能なも
のは、PhotoFast と Green House のみである。

私の SD14 では、どうやっても Transcend、エバーグリーン(上海問屋)、PQI の
3枚は「CFカードがありません」とつれない返事しか返って来なかった。

なお、8G に関してはグリーンハウスと上海問屋、両方とも OK で、Trascend の
micro SDHC 8G Class6 も使える。使えないのは 16G だけである。

SD/SDHC-CF アダプターを介しての使い方なので、使えなくても仕方ないかな
とは思う。返品するのも気後れがする。しばらく手元に置いておこう。普通に SD
カードとして使う分には、DP1 で調べたけど、全く問題はない。



現在私が所有している SD14 用に使うことが出来るメモリカードの全てである。

で、一番下の 16G Class6 SDHC カード3枚は、左の Panasonic の SD/SDHC-
CF アダプター を使って SD14 に挿しても、認識されないカードである。

で、この画像を記録したのはメモリカードではなく、6年前に SD9 と一緒に購入
した IBM 1G Microdriveである。


SD カード と SD14 その2 2009/01/29


「おとうさん」から Transcend の SD カードをパナソニックのビデオでフォーマットし
て、SD14 に入れ、さらにフォーマットしたら普通に使えるようになった。と教えてい
ただいた。

早速、パナソニックのサイトへ行って SD カードフォーマッタをダウンロードしてきて、
パナソニックのパソコンの SD カードスロットに差し込んでフォーマットした。

そのフォーマットした Transcend の SD カードを SD14 にパナソニックの CF カード
アダプターを使って、セットした。

電源を入れる。アクセスランプがゆっくりと5回ほど点滅して、カウンタには --- が
表示された。(^^;

そして、ついに 100% の確率で Transcend の SD カードを認識させて、普通に撮
影出来る方法を発見した。

まず始めにカメラの電源を入れておいて、CF アダプターを差し込むと、確実に認識
され、その後何事もないように撮れる。

もちろん、そんなことをやっていたら、いつかは写した画像が全部吹っ飛ぶことにな
るから全然、解決にはなっていない。

そして、それ以上に驚いたのが、その方法をやっても上海問屋の SD カードは認識
されなかったことだ。


実は今日、別件でシグマのユーザーサービス部に電話をして、そのついでに SD
カードについて聞いてみた。

「御社のカメラでなるべくなら使わない方が良いと思われる SD カードのメーカーは
ありますか?」

「はい。Transcend と 上海問屋の SD カードではトラブルが多いです。」

先に聞いておけば良かった・・・。


SD カード と SD14 2009/01/28


CF が SD14 では記録用メディアである。だが、SD → CF アダプターを使うことで
SD カードも使える。最近の SD カードは HC になって容量も増え、速度もそれな
りに速い。

と言うことで PhotoFast の 16G バイトを昨年の5月に買って、Panasonic のアダ
プター BN-CSDACP3 に入れて使っている。が、実はこれでは割高である。CF
アダプターは結構高い。

そこでもう一枚 16G の SD を秋葉原に出たついでにドスパラで買ってきた。
Transcend Class6 で 2,980 円。安かった。これでようやく CF アダプター とメモリ
の合計が CF 16G 2枚と同じになる。う〜〜〜〜n。なんか変。

しかし、この Transcend がひねくれ者。SD として使う場合、私が使っている全て
のカードリーダー、ノートパソコンの SD スロット、SIGMA DP1 で全く問題なく使え
る。また、CFアダプターに入れても、全てのカードリーダー、ノートパソコンのスロッ
トで全く問題なく使える。ただ、SD14 だけが CF カードがありません。とエラーに
なる。いわゆる相性である。本来、あってはいけないのだけど、特定のメモリを特
定の条件と機材で使うと不具合が出る。しかもこれに「個体」の問題が絡むと何
が悪いのか特定することが難しくなる。

まぁ、ある種のパズルのようなものだ。エラーメッセージも参考になる。「フォーマッ
トされていません。」とか「書き込めません」ではなく「ありません」である。

つまり、「メモリがセットされていない」と SD14 が判断してると言うことはメモリから
データを読み出すことが出来ないと言うことだ。多分 Transcend SD 16G Class6 +
Panasonic BN-CSDACP3 からデータを読み出すために必要な電圧を SD14 が持っ
ていないのだろう。

それでは、と言うことで私の好きな上海問屋から上海問屋オリジナルの SD 16G
Class6 を取り寄せて、同じく Panasonic BN-CSDACP3 に差して SD14 にセットし
た。同じであった。このエバーグリーンは多分 A-DATA だと思うのだけど、これも
だめ。症状は全く同じで、カードリーダー、DP1 など SD として使う分には全く問題
ない。Panasonic の CF カードアダプターに差しても、SD14 以外なら全く問題なく
読み書きできる。

やはり SD14 は何か変なのだろう。もしかしたら私の SD14 がおかしいのかも知
れない。他の SD14 でテストしてもらうためにシグマに送ろうかな?

PhotoFast 以外の 16G SD カード を SD14 で普通に使えている人は教えて欲しい。


Photoshop CS4 2009/01/27


2年ぶりに Photoshop をバージョンアップした。

本来はシステム開発が仕事なのだけど、会社その2では画像の処理を行う必要が
ある。本来なら会社で買ってもらうのだろうけど、私の場合は自己所有のマシンを
例外的に使わせてもらっているので、ソフトウェアは自分で用意しなければならない。
仕方なく Photoshop を使い続けることになる。

単にフォトレタッチを行うのであれば、同じ Photoshop でも Element で良いと思う。
最近の Element は機能も充実しているので、よほど特別なことをしなければ十分
に実用的だろう。ただ、私自身が最近の Element を使っているわけではないので、
責任を持ってお薦めすることが出来ない。

一度買ってしまえば、1〜3年に一回バージョンアップをすることで Photoshop を
使い続けることが出来るが、決して安いソフトではないし、バージョンアップも安く
はないので強くお薦めすることはためらわれる。

SD14 や DP1 で撮影したデータを現像するのには SPP を使っている。原則として
他の現像ソフトは使わない。理由は3つある。一つは SPP に問題を感じていない
こと。2つはノイズの処理などでは SPP が最も良いと感じているから。3つめは私
のウェブサイトに掲載する写真は誰でもが持っている SPP で現像されるべきだと
考えているからだ。

だから Photoshop で RAW ファイルを現像するのは特別な場合だけで、私にとって
はなくても良い機能だ。

まだインストールしたばかりで CS4 を実際の作業に使うのはこれからだけど、そこ
そこ速いマシンでいっぱいのメモリを積んでいないと動作的に少し苦しいのは相変
わらずのようだ。

私の新しいノートは Core2 Duo 2.00G に 2G のメモリを積んでいるが、CS4 には
ぎりぎりと考えた方が良さそうだ。

CS4 にバージョンアップしたら CS2 が使えなくなるかと思ったら、そうではなかっ
た。ありがたい。新しいアプリケーションでまごついたときには旧バージョンで作業
出来ることは大切である。


久しぶりのポートレート 2009/01/26


昨日は久々にポートレートを撮影した。例によってイマイチのレベルで申し訳ない
が、一部の例外を除いてはピントピッタリ、ブレは検知外と言うものを選択して掲
載した。

最近はピンぼけよりもブレによる画質の低下のが大きいので、全体的に絞りは
開け気味で、シャッター速度を稼いでいる。とりあえずの目的は達成(ジャスピン、
ブレ検知外)しているショットが多かったため選択に時間が掛かった。(それでも、
この程度?と責めないで欲しい)


「ベランダでドン!」に関して、佐藤さんからわざわざお礼のコメントを頂いた。
その中に「実験結果から確かにその可能性はないとみてよいことがわかりまし
たので、これらの雑念なしで、またこれからの実験報告を読むことができます。」
と書かれていたことが、私自身がぼんやりした形で考えていたことをはっきりさ
せてくれた。

レンズや三脚のテストの一番の目的は私自身がその機材の性能の限界を理
解して使いこなすためのデータを収集、検証するためだ。が、一人で解ったつも
りになっていても、どこかが間違っているかも知れないし、他の人は別の判断を
するかも知れない。だから、ついでに公開しておこうと考えたのが始まりだ。

それによって、多くの方々から寄せられるご意見が、さらにテストを確度の高い
ものにしてくれる。そして、そういったご意見に応えることで自分自身の機材や
テスト方法に対する見識も深くなるだろう。

他の方々のテストも大いに参考にはするけど、やっぱり自分でやってみないと
納得が行かない。飽きない限り、これからも同じようなことを続けて行くつもりだ。


ペペロンさんから「改造プレートで硬貨を使用されているものがございますが、
これはいわゆる「貨幣損傷等取締法違反」にはあたらないのでしょうか?」とコ
メントを頂いた。剥離剤や薄め液などを使用して容易に取り去ることができるア
クリルペイントを塗布しただけでは貨幣を損傷したことにはならないと思われる。
また、1円玉は非常に薄い両面テープで粘着してある状態なので、いつでも剥
がせる。実際に1円玉を敷き詰めたプレートは2枚作ったが、そのうちの一枚は、
コルク+1円玉になっていて、それに使った1円玉7枚は、すでに貨幣として現
役復帰を果たし、すでに私の手元にはない。(^^;


正直言って、皆さんからイロイロなご意見を頂くのがとても嬉しい。これからも
イロイロなご意見、ご批判をお持ち申し上げます。


クイックシュープレート 2009/01/24


三脚にカメラを取り付けるには、カメラボディの下にある穴に三脚の雲台に付いて
いるネジを使って、三脚とカメラをしっかり固定するのが正しい。ところが最近はク
イックシュープレートを使って、あらかじめカメラボディにこのクイックシュープレート
を取り付けておいて、そのプレートを三脚に付けるのが一般的だ。

これは三脚本来の目的からすると、あまり褒められたことではない。最良の方法
は雲台のトッププレートにしっかり、直接カメラを乗せることだと思う。

だが、私がメインで使っている Manfrotto 405 ギア雲台には直接カメラを取り付け
ることができない。410PL と言うクイックシュープレートを介して取り付けることしか
できない様になっている。

スチルカメラ用としてはかなり大きいプレートで、しかも取り付ける際にはかなりしっ
かりと締めることができるため、このプレートを使ったために余計にブレ易くなる心
配はしなくても良さそうだ。

しかし、SD14 で連続撮影を行うとボディが熱を持ち、書き込みのエラーが発生しや
すくなることがある(経験から来る推測)ため、プレートとカメラが接触する部分に熱
を伝えにくいゴムやコルクが使われている場合にチョット心配になる。

さらにブレを低減するためには可能な限りボディと雲台を強く固定する必要があり
硬質な素材である方がブレにくくなることはよく知られている。

ただ、それが本当に最良の方法であるかどうかはまだ未確認だ。正直言って、カ
メラとボディが接触する部分にどのような硬さの素材を用いるのがベストなのか、よ
くわからない。

以前はほとんどの三脚メーカーでコルクが採用されていた。しかし最近は合成ゴ
ムが使われているものが多い。もちろん金属がむき出しになっているものもあり、
何が最良なのか、あるいはケースバイケースで取り替えるべきなのがが解って
いない。

仕方がないので、イロイロと実験してみるため私はオリジナルの他に4種類の異
なった仕様のプレートを作って、取っ替え引換えやってみた。1年以上前の話だ。

なぜ、それをここに書かなかったかと言うと、違いがわからなかったからだ。

プレートを変えることで変化が起きる場合と全く変わらない場合があり、変わった
時に、その変化を引き起こした原因が本当にプレートを換えたためなのかどうか
を特定することができなかったからだ。

かなりまともな三脚になったので、また近いうちにテストしてみようかと思ってい
るが、あまりアテにしないで待っていて欲しい。



ベランダでドン! 2009/01/23


私が住んでいるマンションからの撮影でブレのテストをしている件で、佐藤さんか
ら、ベランダの強度に問題がないかどうかを調べて見たら?というご意見を頂いた。

ベランダの上で足踏みしてくれと言うことなので、大喜びで実験してみた。本当は
2日前にやりたかったのだけど、天気が悪く、雨降りで機材が濡れるため今夜に
なってしまった。

一応鉄筋コンクリートのベランダなので、足踏み程度ではあまり振動はしないだろ
うと推測した私は、ミラーアップをした状態で 30cm ほどジャンプし、着地をする寸
前にシャッターを切ることにした。ケーブルレリーズが届く範囲であるため、当然
三脚のすぐ側で「ドン!」とやることになる。

ただ、あまりシャッタースピードが遅いとブレが判らない。だから普段は移動する光
点を撮っているのだけど、今回のテストでは私が着地する瞬間に移動する光点を
フレームに入れるのは難しい。さらにミラーによるショックによって起こされる振動の
波形や周期を測るのが目的ではないので、動かない遠方の点光源を被写体にし
て、シャッター速度 1/4 秒を着地する寸前か着地とほぼ同時に切るようにした。

まず、普通の状態でミラーアップをして1枚撮影。すぐに現像してピントが合ってい
るかどうか、ブレていないかを確認。これを3回繰り返して、露出とピントを決定。
そのままの状態で、ジャンプした後、着地をする瞬間にシャッターを切る方法で6
枚撮影。着地はなるべく膝を曲げずに、軟着陸ならぬ硬着陸をしている。

今回は三脚にカメラを乗せる方法を工夫して、従来より強固に雲台とクイックシュー
プレートを密着させた。


今までと違って 394 プレートアダプターを 90°回して、振動しにくい雲台の中央に
設置。その結果、望遠レンズサポートと接触する面積も増えた。410 プレートの表
面は鉛。SD10 で撮影。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394 + Manfrotto 293 + Manfrotto 410
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップ、望遠レンズサポート使用。ジャンプなし。原寸でトリミング


ミラーアップ、望遠レンズサポート使用。ジャンプして着地。原寸でトリミング


ミラーアップなし、望遠レンズサポート使用。ジャンプなし。原寸でトリミング

これで終わってしまうのももったいない(何が?)ので、我が家の下を電車が通過
している最中にも3枚撮ってみた。


ミラーアップ、望遠レンズサポート使用。電車が通過。原寸でトリミング

ジャンプの結果は私の予想通り、ほとんどブレていない。ミラーアップなしもあまり
ブレていないようだ。そして、私のマンションは道路を挟んで線路が通っていいる
のだけど、そこに電車が音を立てて走っていても、それが理由でブレることはなかっ
た。

1月19日に私はかなりブレている画像を示して「間違って私のマンションの前を電
車が通った時にシャッターを押してしまった画像をお見せしよう。」と書いているが、
これは間違いで、おそらく私自身がカメラか三脚に触れてしまった結果起きたブレ
だと思う。


と、ここまで書いて、三脚を動かさずに、カメラの方向だけを変えて、いつものように
遠くを走る自動車を撮影してみた。シャッター速度もそのまま、1/4 秒である。

上の3枚はミラーアップ、望遠レンズサポート使用。
下の3枚はミラーアップなし、望遠レンズサポート使用。














例によってブレを強調するために上の6枚の画像は横の比率を 1/4 にしてある。
以前よりは良いがやはりミラーアップしないとブレているのがわかる。

上の10枚の画像は撮影している方法、撮影データは全て同一である。動かない
点光源を撮影すると良いのでは?と言うご提案があったが、3年ほど前にそれを
やって、ブレていないと判断してしまった。ブレのテストは、ブレると思われる方向
に対して 90°の角度を持って移動する光点を写すことをお薦めする。動かない点
光源では、非常に小さいブレが起きていても、それが明確な形で現れてこない。


> 佐藤さん

我が家のベランダはやはり丈夫な様です。64Kg の私が飛び跳ねても、ビクとも
しませんでした。本当かしら?


HDD 換装 2009/01/22


新しいノートブックパソコン、Panasonic CF-Y8E はナカナカ良い。チョット気に入ら
なかったのがディスクのサイズと速度だ。速度はまぁ許せるのだけど、サイズが少
し小さい。

1週間ほど前まで使っていた NEC LR700 は2度ディスクを換装して 160G にして
あったのだけど本当はそれ以上の容量が欲しかった。IDE だったので、それ以上
のサイズは出ていなくて、まぁ仕方なく 160G だった。

今度のノートは SATA なので 160G と言う限界はない。にもかかわらずディスクの
容量は 160G しかなかった。

いずれにしても今まで使ったノートで HDD を換装しなかったマシンはない。どうせ
なら、始めから大きくしてしまおうと言うことで、本日 Seagate の 500G を買って来
て載せ替えた。

SAMSUN や WesternDigital からも 9.5mm ノート用 500G は出ているけど、どちら
のメーカーも過去に散々な目にあった経験があるのでパス。本当は日立GST から
出る予定の 5K500.B を待つべきなのだけど、12 月の発売予定だったのがまだ出
てこない。富士通と東芝も HDD メーカーとしてはあまり好きではない。

Seagate が Maxtor を買収してしまったので、まともな HDD メーカーは Seagate
か日立GST だけになってしまった。

Panasonic に買ってきた SATA 用外付けケースに入れた Seagate ST9500325AS
をつないで、コピーすること1時間半。コピー完了後ディスクを入れ替えて、換装終
了。Panasonic に入っていた TOSHIBA MK1652GSX を外付けケースに入れ OS
とアプリケーションが入っていたパーテーションを削除して、全部をデータ用の1
パーテーションに変更。今はバックアップ用外付けドライブとなった。

現時点で OS とアプリケーション用 C: ドライブの容量は 40G、空きが 22.2G ある。
データ用 D: ドライブは容量が 425G、空きが 366G となった。半年くらいは持ちそ
うだ。


高倍率ズーム 2009/01/21


18-200mmのような 10 倍以上の倍率を持ったスチルカメラ用ズームレンズなど、
昔はなかった。28-200mm が出て、28-300mm が出て、いわゆる高倍率ズーム
が一般的なレンズとなり、実用的なレベルでの描写力もあって特別なレンズとい
う意識を持たなくなった。が、描写力という点では特に広角端や望遠端ではイマ
イチの実力であることも確かだ。

今度は 18-250mm が出る。SD ユーザーの中にも欲しい方と欲しくない方に分か
れる。今のところ欲しくない方のが多いようだけど、実用上十分な描写性能が実
現されていれば、欲しい方は増えるだろう。

私にとっては入手する必要を感じないレンズである。が、18-125mm F3.8-5.6 DC
OS HSM と比べて大差ない描写をするのであれば、持っていても良いレンズにな
る。

今販売されているシグマのデジタル用 OS 付き高倍率ズームレンズは2種類。
18-125mm と 18-200mm だ。描写力だけを比較するのであれば、大差ない。
全体的には 18-125mm のが少しだけ良いが、50mm 近辺での描写を比べると
18-200mm のが良い。いずれにしても実用上は十分な描写性能があると言って
良いのだけど、SD ユーザーにとっては今ひとつ物足りないかも知れない。
現在 18-200mm は持っていないので、18-125mm と比べることになる。が、比
べて見るためには借りるか、買うかしなければならない。

まぁ、何とかなるだろう。しかし、その前に 24-70mm F2.8 IF をテストしたい。個
人的にはこちらのが欲しい。が、このレンズも 17-70mm と 18-50mm F2.8 が
あるので、どうしても欲しいレンズではない。


チョット寂しい。 2009/01/20


今朝まで私の部屋にデンとあったジッツオのアルミ5型 390L + ラショナル4型雲
台が旅立った。

私のサイトをよくご覧頂いている方が落札してくれたのが、とてもうれしい。が、あ
の馬鹿でかくて重い三脚がなくなってしまったのは、チョット寂しい。

売ってしまった事を後悔しているわけではないのだけど、あれだけ存在感のある
三脚が無くなった事には一抹の寂しさを覚える。

仕方がないので、今まで 390L が置いてあった場所にカーボンを持ってきた。が、
やはり格が違う。確かにカーボンのが値段も高いし、剛性も高いのかも知れない
が、あれほどの重量感とものとしての威厳を感じさせるものは滅多にない。

ジッツオを良しとする方々の気持ちが良く解った。私にとっては贅沢すぎると言う
思いを持ち続けたまま、お気に入りの道具としてこれから先も長く付き合えそうな
気がしている。

フランス製のごっついアルミでできたラショナル5型雲台も旅立った。現行品であ
る G1570M に一目惚れして、あのチョットだけ古く、締め心地の悪いパン棒がつ
いた雲台を手放したのは、もしかしたら間違いだったかも知れない。が、G1570M
のスマートな外観に心惹かれたのも確かだ。決してヨドバシ Akiba のおねぇさん
が可愛かったから買ったわけではない。


手元に持ってきた三脚を触っているうちに、フト思いついて、人差し指の先で雲台
のトッププレートをトントンと軽くノックしてみた。わずかではあるがビンビンと振動
するのが判る。ありゃ・・・。これではブレるはずだ。

ああでもない、こうでもないと試行錯誤の末、指先でトントンと叩いても、殆ど振
動しない場所を見つけ、そこにマンフロットのカメラプレートを乗せ、縦位置をすぐ
取れるように90°回しておいて、プレートを固定するネジをレンチで目一杯締
めた。人の手では絶対にゆるめる事ができない。相乗効果で指先でトントンと
叩いても、殆ど振動もしない

この状態でミラーアップをせずに撮影したらどうなるのだろう。夜はもう更けた。
この続きは明日にしよう。


徹夜明け。 2009/01/19


昨日は日曜日だというのに会社その3でお仕事をしていた。今朝までに仕上げな
ければならないプログラムがあって、実際のサーバー環境で動かしてみないとど
の程度の処理時間が掛かるかわからないので、仕方なく出社した。

集計データの作成とプログラミング、どちらも結構時間が掛かってしまったため、
仕事が終わったのは今朝の7時であった。久しぶりに完徹をしてしまった。

今これを打っているのは会社その1を早退して家に帰る途中の日比谷線の中。
つい秋葉原まで足を伸ばしたくなるのをこらえて、まっすぐ帰宅する予定。

昨晩、オークションに出品していた GITZO アルミ5型 390L が落札された。幸い
にも私が入手した金額に後から買い足したパーツ2個の金額を加えた額で売れ
たので、全く損はしなかった。非常に良い三脚だと思うが、私のような非力な人
間には少々使いづらい。脚を締めたり緩めたりするだけで三脚と格闘しているよ
うな気になる。

===== ここからは家に帰ってきて書いている =====

自分の身体能力に見合った道具を選ぶことも大切なことだと知った。いずれにし
てもカーボン5型を入手したのは間違いではなかったと思う。使い心地や堅牢さ
に関する不満は全くない。唯一気になっている石突も2月には私が偏執狂的に
好きな2ウェイ石突が入手できるはずだ。


400mm の望遠レンズを装着したカメラを三脚に乗せてミラーアップをせずに撮影
するとミラーショックによって引き越されるわずかではあるが非常に速い動きのブレ
が生じる。

これについてイロイロとご意見をいただいているので、私が「ブレ」と断定している
理由を書いておかなければならないと感じた。

まず、車が普通に舗装された道路を走るときのヘッドライトの光跡は非常にスムー
ズであることを知って欲しい。本当にスムーズかどうかはミラーアップをして撮影
してみればわかる。私が撮影している交差点を通過する車のヘッドライトは絶対
に小さな波は打たない。もう一度書いておく、三脚座を使わずにミラーアップをし
て撮影した光跡は全て、常に例外なく真っ直ぐである。100 枚撮れば、100 枚の
ほぼ真っ直ぐな光跡を得ることができる。これは事実だ。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップ、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング

だから、真っ直ぐでない光跡が撮れたら、それはおかしい。


次にミラーアップせずに撮影した時に起きる振動の周波数と大きさを考えてみよう。

私が撮影している道路を横切る車の速度は様々だ。シャッター速度は1秒か2秒
を選んでいる。さて、1秒のシャッターを切った時に写った光跡の長さを測れば、
そのときの車の速度はわかる。速い場合には 20m ほど移動しているので、その
時速は 20mx3600/1000 で 72km/h。さて、道路は鏡のように平らではない。が
時速 70km で移動している車のヘッドライトはミラーアップして撮影した光跡を見
れば判る通りほぼ直線を描く。

ミラーアップをしないでブレた写真を見て欲しい。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップなし、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング

Exif を見ていただければ判るがシャッター速度は1秒。光跡の実際の長さは約
12m である。光跡の長さからこのときの時速はほぼ 43Km 位だろう。次に画像
上の光跡のピクセルを数えてみる。左右は 300 ピクセル。実際の画像は左右に
4倍の長さがあるので 1200 ピクセルである。それに対して縦に8ピクセル振動
している。さて、1200ピクセルが 12m に相当すると言うことは1ピクセルが1cm
である。8ピクセル振動していると言うことはヘッドライトが上下に8cm 振動して
いると言うことであり、その周期は 0.0666 秒である。つまり、もし、実際に自動
車のヘッドライトが上下に振動しているとしたら、0.5 秒の間に上下に8cm の振
動が7回発生していることになる。常識的に考えて、タイヤやショックアブソーバー
を備えた自動車が時速 40km でかなりの悪路を走ったとしても、このような振動
が発生することは考えられない。


チョット納得。 2009/01/17


実用的でない方法を試してみても、それが実際の撮影で使えないのでは意味が
ない。だから三脚に 10kg くらいの重しを付けることはやめた。

三脚を使わずにベランダの縁にカメラ乗せて、押さえつけてみた。

例によって、画像は左右のみ 1/4 に圧縮して、縦ブレが目立つようにしてある。







ベランダの縁にカメラを乗せて、レンズとカメラを押さえつけながらシャッターを切った。
ミラーアップなし。







ベランダの縁にカメラを乗せて、レンズとカメラをマンフロットの望遠レンズサポートに
セットして、全体を押さえつけながらシャッターを切った。ミラーアップなし。

それでも、ブレる。三脚を使わずに強固な建造物の上にカメラを乗せてかなりの力で
押さえつけながらシャッターを切ってもブレるのだから、三脚ごときでこのブレを押さ
えることは不可能なのだろう。

やはり、ミラーアップなしで撮影すれば、必ずブレるのだ。逆に言えば、ミラーアップ
しないで撮影された写真は全てブレていると言うことだ。もちろん手持ちも含めて・・・。

望遠レンズでなければそのブレは目立たないが、普通の撮影では必ずブレている
と断言しても良いのだろう。

一眼レフの最大の欠点かもしれない・・・。


やはり、納得が行かない・・・。 2009/01/16


三脚の話をまだ心の中で引きずっている。

ミラーアップをしてあげればブレないのは以前からわかっていたことで、私が大型
三脚に期待したのは、ミラーアップをしなくてもブレない頑強さである。

が、6kg を越す重量を持ち、ある意味で最高と言われているジッツオのアルミ5型
に最強と言われるラショナル5型にマンフロットの望遠レンズサポートにレンズと
ボディを固定してもミラーアップしないで撮影するとブレる。ついでだから白状しよう。
マンフロットの望遠レンズサポートは通常1ヶ所のネジを締めて長さを固定するのだ
けど、私は予備のネジを使って2ヶ所で固定している。そして、その望遠レンズサ
ポートを同じく2個のネジを使って雲台に固定しているのだ。

この後、何をどうすべきかを新しいノートパソコンにソフトウェアをインストールしなが
らイロイロ考えた。

仕事が山と残っているので今夜と明日しか時間は取れないが何とかやってみよう。


18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 2009/01/15


昨日から始めたインストールは8割方完了。デスクトップマシンとノートブックの性
能があまり変わらない状態になった。これでノートでも SPP が少し速くなるだろう。


タムロンに対抗してのことだと思うがシグマからも 18-250mm が発表になった。
高倍率ズームレンズはそれなりの市場があるだろうから、シグマとしても指を咥え
て見ているわけには行かなかったのだろう。

SD ユーザーにとっては、あまり食指の動かないレンズだとは思うけど、何事も試し
てみないとわからない。シグマ用が発売されたらテストすることはお約束しておく。

価格的にも決して安いレンズではないので、そこそこの描写はしてくれると思うけど
13.8 倍という高倍率では広角端や望遠端での描写は期待できない。おそらく大多
数の SD ユーザーが賛成してくれると思うのだけど、どうせならレンジを望遠側では
なく、広角側に広げて 15-200mm にしてくれる方が面白かった。

50mm F1.4 などというとんでもないレンズを作るかと思えば、こういったビギナー向
けの製品も作ってしまうところがシグマらしいと言えるのだろう。

今年もまた、面白い年になりそうだ。


ノートパソコン更新。 2009/01/14


2003年7月14日に購入して使い続けてきたノートパソコンを新しい物に変えた。

私の場合システムの開発を行うために画面に可能な限り多くの情報が表示される
ことを重視する。そのため、画面サイズそのものより表示可能なピクセル数が多
いことを最も重要な要素としてノートパソコンを選ぶ。本当は 1600x1200 ピク
セルが欲しいのだが、可搬型のノートパソコンとなると現在では存在していない。
なので、SXGA+ つまり 1400x1050 ピクセルで妥協せざるを得ない。現行機種
でこの解像度のディスプレイを備えたノート型パソコンはパナソニックしかない。

ということで、この記事は本日購入したての Panasonic CF-Y8EWJAJR で書
いている。

色がはちゃめちゃなので、後でキャリブレーションしなければならないが、速度
的には、まったく問題ない。Vista がインストールされていたが、XP にダウン
グレードして使っている。

データは簡単に移行できるのだけど、ソフトウェアをインストールしなおさな
ければならないので、結構面倒である。まだ20本くらい入れなければならな
い。

ということで、本日はこれまで。


三脚と雲台に関する総括。 2009/01/13


去年から今年に掛けて一連のテストを様々な三脚で行った結果を私なりに総括する。

1.三脚は強風状態で使用するのでなければ、そこそこのもので良い。
  
  例えば SLIK 913PRO II、SLIK PROFESSIONAL II、Manfrotto 055 シリーズ、
  ジッツオ3型など。
  
2.比較的風が強い状態で使用するのであれば、各メーカーの最高クラスのものを
  お薦めする。重さよりも剛性が重要なので、カーボンでも良い。

3.使いやすさは実際に撮影を行って見ないと判らない場合が多い。販売店にカメ
  ラを持ち込んで、撮影のシミュレーションをなさることをお勧めする。

4.三脚座はいかなる理由があっても使ってはいけない。天秤ブレを防ぐ手だては
  ない。重い超望遠レンズの使用時、マウントに負担を掛けないためにはマンフ
  ロットの望遠レンズサポートのようなものをお薦めする。

5.脚は止まるまで開く。無理に開いてテンションをかけ過ぎるのも良くない。目
  一杯開いておいて、一度持ち上げ、静かに下ろすくらいが良い。

6.各部はしっかり締める。撮影前に再度全ての部位を点検する。

7.脚は可能な限り伸ばさない。伸ばす場合は太い足から伸ばす。

8.必ずミラーアップをして、その後2秒以上待ってシャッターを切る。

9.必ずケーブルレリーズかリモートコントローラを使ってシャッターを切る。

なお、三脚上のカメラを手でしっかり握って撮影すれば、ミラーアップなしでもブレ
ないのではないかと思って試したが、駄目だった。人間の手は柔らかすぎるようだ。

ついでに、雲台についても総括。

1.撮影する被写体や目的に応じた雲台を使用する事をお薦めする。

2.デジタルでの撮影で水平出しや垂直出しが重要であればギア雲台をお薦めする。

3.強固な固定が必要な場合はハイドロスタット自由雲台をお薦めする。

4.3D雲台は触れてみて締め心地がご自身の感覚とマッチするものをお薦めする。
  過去に使った3D雲台で、お薦めできるのは SLIK SH-907、クイックセット #1504、
  ジッツオ G1570M。どれもパン棒の断面は丸い。

なお、世の中には非常に高価な三脚や雲台が存在するが、それらについては実際に
使用したことがないため、何ともコメントできない。が、私が過去に使用していた三脚
や雲台と比較して大きな差が出るとは思えない。理由は過去に使用した三脚や雲台
が十分な強度や剛性を持っていると考えるからだ。

異論がある方も多数おられると思うが、ご自身でテストなさって見ることをお薦めする。
多少の時間は掛かるが、ご自身の所有している機材の性能を知っておくのは良いこ
とだと思う。


ジッツオ、カーボン5型 GT5531S を追試。 2009/01/13


昨晩と同じ事をジッツオのカーボン GT5531S にラショナル5型 G1570M を乗せて
行った。ただ、今日の撮影ではマンフロットの望遠レンズサポートは使用していな
い。望遠レンズサポートを使用するとミラーアップをしない場合のブレがある程度
軽減されることは確かだが、絶大な効果があるわけではない。極悪アクセサリー
である三脚座の代わりに使うものと考えるのが良いと思う。

下に並べた6枚のうち、上3枚はミラーアップなし。で、下の3枚はミラーアップあり。

縦のブレがはっきり判るようこの6枚の画像も左右の比率を 1/4 に圧縮してある。














結果はご覧頂いた通りで、ミラーアップしない場合にアルミ5型よりわずかにブレ
る量が多い。が、ミラーアップをすれば、全くブレない。マンフロットの 055 と同じ
である。(^^;


maroのウェブサイト、満6歳。 2009/01/13


私がウェブサイトを公開して満6年が経った。今年は DP2 と SD15 のリリースが
予定されている。

SD15 については SD14 の弱点である各自動制御機構の安定化と暗部に発生
するノイズの低減、たまぁに発生する書き込みの失敗、連続撮影可能枚数の増
加が強く望まれる。

DP2 に関しては書き込み動作や AF 動作のレスポンスを上げてくれることを望む。

私自身は画素数について大きな不満は持っていない。が、大多数のユーザーは
より大きなセンサーで、より多くの画素数を望んでいる。レンズ性能との兼ね合い
があるので、フルサイズセンサーになることが最良の結果を生むかどうかは難しい。

誰でもが簡単にいつでもどこでもきれいな写真が撮れるカメラが理想である。一日
でも早く、FOVEON センサーを搭載したシグマのカメラがそんなカメラになってくれ
る日が来ることを夢に見ている。


さて、ズルズルと三脚の話を続けていたが、昨晩のテストでかなり重い三脚を使っ
てもミラーアップをせずに撮影した場合にはブレが発生することが判った。逆に軽
い三脚であっても、三脚座を使わずにミラーアップすれば、400mm でもブレないこ
とも判った。

それでは、小型一眼レフユーザーにとって、重くて大きな三脚には何の意味がある
のか?

反省の意味を込めてしばらく手元に置いておこうと思ったジッツオアルミ5段とラ
ショナル4型3D雲台は昨晩オークションに出品してしまった。大型に関してはカー
ボンの5型とラショナル5型の組み合わせがあれば、テスト用三脚としては完璧
である。

日常的にはマンフロット 055CXPRO3 を使うことになるが、強風の中でない限り
問題はないだろう。


そして、ブレのテスト。 2009/01/12


ジッツオのアルミ5型、20年くらい前のモデル 390L にラショナル4型雲台を乗せて
遠くを真横に走る車のヘッドライトを2秒のシャッター速度で撮影。レンズは 120-
400mm で焦点距離は 400mm にセット。レンズはマンフロットの望遠レンズサポー
トで支え、雲台には2カ所で留めた。昨日の記事にも掲載したけど、要するに下の
状態である。(下の写真は 100-300mm であるが、撮影に使ったのは 120-400mm)



下に並べた6枚のうち、上3枚はミラーアップなし。で、下の3枚はミラーアップあり。

縦のブレがはっきり判るようこの6枚の画像は左右の比率を 1/4 に圧縮してある。














結果はご覧頂いた通りで、今までのものとほとんど変わっていない。(^^;

【結論】

非常に頑丈な三脚を使って、カメラとレンズを望遠レンズサポートのような特殊な
ツールを使って保持しても、ミラーアップをせずにシャッターを切ればブレる。


【追加】

これをアップしてから、フト思いついて、マンフロット 055CXPRO3 で望遠レンズ
サポートを使わずに、もちろん三脚座も使わないで、ミラーアップで写してみた。
ミラーアップなしはどうせブレるに決まっているので敢えて撮影していない。ブレ
が良く判るように上の6枚と同じく左右を 1/4 に圧縮している。







【もう一つの結論】

三脚座を使わずに、ミラーアップして撮影するのであれば普通の三脚でも
全然問題ない。


3D雲台、最終決定。 2009/01/11


昨夜と言っても時刻は1時を過ぎていたので、今日の日付で G570 を「謎」と書い
た。その後イロイロと調べて見たのだけどどうしても正体がはっきりしない。

海外のサイトも調べたが、RATIONELLE LOW PROFILE HEAD で検索しても G470
や G270 はあるのだけど、G570 がない。しかし、現在我が家にある雲台のトップ
プレートの裏には 570.018 と文字が浮き出ている。だから G570 と言う型番を持
つ雲台であることは間違いない。



非常に頑強な雲台で、この一つ前の 526 と現行機種 G1570M がマグネシウム
になる前の G1570 の間に作られたモデルであることは間違いない。

不思議なのは 526 と言う雲台だ。G526 と言う型番はセンターポールの2世代
古いモデルであり、G526 と言う雲台はない。単に 526 と番号のみで表記され
た場合に4世代前のラショナル5型雲台を指す。

http://www4.plala.or.jp/ysgclub/gitzo.html
↑この方が使用しているものが 526 である。パン棒以外は G570 と全く同じ
製品だと思うが昨日引用した「ナショナル・フォート」では 526 のパン棒は現行
品 G1570M のパン棒とは互換性がないと書いてあり、また、526 に取り付け
るための特別なパン棒をワンロット限りとして販売している。

わけが解らなくなって、私は今日、G570 のパン棒を持ってヨドバシ Akiba へ
行ってきた。

幸い G1570M があり、かわいい店員さんはその新品の箱を開け、パン棒を
外して私が持って行ったものと比べることを許してくれた。じっくり見比べて
解った事は下の写真の通り。



つまり G570 のパン棒はネジが切ってある部分が少し長く、先端までネジに
なっているが、現行機種の G1570M は先端部分はネジになっていない。そ
のため現行機種のパン棒を G570 あるいは 526 に使用すると締め付けに
使われる部分に負荷が掛かり過ぎる恐れがあると言うことだろう。

ん? なぜ G1570M のパン棒と外箱が我が家にあるのか?



えーと、つまりは、あの、その、ヨドバシ Akiba のおねぇちゃんがかわいかった
ので・・・、あ、いや、店員さんの対応があまりにも良かったので、ポイントもあ
るし G570 を売ればそこそこにはなるし、丸いグリップのパン棒だけを取り寄
せで3本買っても1万円近く掛かってしまうし・・・。(^^;

ま、そういうわけで(どうゆうわけだ!)ラショナル5型雲台がとても気に入った
ため、現行機種である G1570M を入手してみた。この雲台はマグネシウム製
なので、かなり軽くカーボン三脚とは相性が良さそう。




それと、秋葉原から帰ってくる電車の中でラショナル4型の雲台の理想的な
使い方を思いつき、早速試してみた。

超望遠レンズで撮影するときにはマンフロットの望遠レンズサポートを使って
いるのだけど、この望遠レンズサポート自体がかなり長く、通常の 410 クイッ
クプレートに取り付けるのに一抹の不安を感じていた。

ジッツオの3D雲台、ラショナル4型と5型はトッププレートが非常に大きい。
このサイズが 35mm タイプの一眼レフを取り付ける際にはとても不便である。
が、先頭に穴が開いていて、ここに普段は使わない方のカメラ取り付けネジ
を格納しておく。そして、カメラは中心から後ろに伸びるスロットに取り付ける。

つまり、この雲台には前と後ろに2カ所取り付け穴がある。マンフロットの望
遠レンズサポートも下には大小それぞれの取り付け穴が3個ずつ、計6個空
いている。この穴2つを使ってマンフロットの望遠レンズサポートを取り付けら
れないかと考えた。

で、見事にしっかり取り付けることができた。あわやオークションに出品され
る寸前だったラショナル4型3D雲台 524 は、こうして超望遠レンズ専用雲
台として我が家で余生を送ることとなった。



めでたし、めでたし。

と言うわけで、おフランス製ラショナルロープロファイル雲台 G570 はオーク
ションに出品と言うことになった。



謎のジッツオ G570。 2009/01/11


私が今回入手したラショナル5型雲台の型番は G570 だと思っていたのだけど、
何か変だ。オークションの出品者は G570 と書いていたし、箱にも[G570]と書いて
ある。が、インターネットで[GITZO G570]あるいは[ジッツオ G570]を検索しても、
私が落札したオークションとこの雑記帳の記事くらいしか引っかかってこない。

10 年位前の製品だと言うことはわかっているのだけど、それほどユーザーが少な
いのか?

そして、箱には日本語の赤いラベルが貼ってあって、「#526 ラショナル5型」と
書いてある。いったい、これがどういう事なのか全くわからない。

そして「ナショナル・フォート」にはこの雲台のパン棒について「GITZO #526雲台用
パーン棒限定生産(D570.10MK2)」と言う通販用の記事がある。そして、私が所有
している雲台の一世代前と思われる製品の写真が載っていて、#526 と書いてある。

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_02.htm
と言うことは「現行品の G1570M のパン棒が完全に互換性がある。」と思っていた
のは間違いだと言うことになる。短い方のパン棒2本(同じサイズ)に付いては
G1570M のパン棒とはサイズが異なり。握りが丸いパン棒に変えるためには D570.
10MK2 と言うパーツナンバーを持つ特別なパン棒が必要なようだ。

しかし、D570.10 と言うパーツ番号があると言うことは G570 と言う製品があったと
言うことで、この G1570M の分解図面にも D570.111 と言うパーツがあるので、
G570 と言う雲台が存在したことは間違いない。

どなたか、この G570 と #526 の関係をご存じの方がいたら教えていただきたい。

なお、50mm F1.4 のフードが雲台のカメラ取り付け面に当たるのを避けるために
マンフロットの 394 クイックリリースアダプターを使うというのはこう言うことだ。






18-50mm F2.8 EX DC MACRO とジッツオ 2009/01/10


本日、購入したばかりのジッツオ GT5531S にオークションに一度は出品して取り
消してしまった同じくジッツオのラショナル雲台5型 G570 を乗せて、中古で購入
した 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の比較テストを行った。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、50mm F1.4
EX DG HSM、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と比較した。後ほどアップするので
興味のある方はご覧頂きたい。

2年ほど前に一度テストしているので、私が今回入手した個体がハズレでないこと
を確認したかった事が、まず第一の目的である。で、描写は全く問題なかった。


10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と18mm F5.6 で比較した結果は、やはり 18-50mm
F2.8 のが良い描写となった。10-20mm は良いレンズであるが、開放付近は周辺部
の描写がやや甘い。10-20mm は f:8.0 以上に絞って使う方が良い。

50mm F1.4 と比較しても決して負けていないだろうと予想していたのだけど、あっさ
り負けた。50mm F1.4 はやはりすごいレンズである。

17-70mm との比較では広角端、望遠端とも 18-50mm のが良い描写をする。これ
は予想通り。ダテに EX を名乗ってはいない。が、価格を考えれば当然だと思う。


レンズテストの結果は私のサイトでご覧頂くとして、このテストに使った三脚の使い
心地について触れておく。


これが今回のテストに使用した三脚。GITZO GT5531S + G528 + GITZO G570 で
ある。脚に関しては全く問題なし。素晴らしいのひと言。G528 と言うのはギア付き
センターポール。非常に程度の良い中古を 29,800 円で落札したのは良いけれど、
落札後にビックカメラで新品を 29,800 円で売っているのを発見。ポイントを付けたら、
私が中古品を落札した価格より安い。とても落ち込んだ。

雲台に関しても強度的には全く問題なし。だが、パン棒の握り心地がイマイチ。力を
入れにくい。私のように非力な人間には丸い方が良い。現行の機種だとこのパン棒
の握りは丸くなっている。問題がこれだけなら、パン棒を全て交換すれば良い。現
行品の G1570M のパン棒が完全に互換性がある。

さて、雲台のサイズをよく見て欲しい。真ん中にボディをセットすると雲台の後ろに
噛みつくことになる。慌ててファインダーを覗こうとすると歯が欠けるかも知れない。
それでは困るので、一番手前にカメラをセットした。10-20mm のフードや 50mm
F1.4 のフードが雲台上面に当たるためフードを外さなければならなかった。

元々、大型カメラ用の雲台なので、35mm 一眼レフタイプのボディを乗せるには大
きすぎて、とても使いにくい。非常に良い雲台ではあるが、普通に使うためにはカ
メラの取り付けを工夫しなければならない。幸い私はマンフロットの 394 クイックリ
リースアダプターを持っている。これを使うことでフードが雲台の上面にぶつかる恐
れはなくなる。雲台とカメラの間にこのようなクイックリリースプレートを挟むのは、
あまり褒められたことではないが、マンフロットの他の雲台が全てこのクイックリ
リースプレートを使っているために私には便利だ。

で、そこまでしてこのラショナル5型雲台を使うべきかどうか? 悩んでいる。


古いジッツオアルミ5型三脚 390L + ラショナル4型 524 と最新のカーボン5型
GT5531S + G570 を並べてみた。




入手した時点でフリクッションパン棒(ボーゲンでは「補助パン棒」)がなかった4型
雲台 524。ken さんは長い方も短い方もない本体をお持ちだそうだけど、デザインが
後継機の物になってしまうが、ちゃんと使えるパン棒が現在でも販売店に注文すれ
ば入手可能だ。

この雲台もプレートがでかい。5型と同じ工夫をしないと 35mm 一眼レフタイプのボ
ディには使いにくい。やはり 35mm 一眼レフタイプには3型が一番良いようだ。


レンズテスト。 2009/01/09


18-50mm F2.8 EX DC MACRO は2年前に一通りの比較テストを行っている。
しかし、その時点では 50mm F1.4 は出ていなかったし、広角端を 10-20mm と
比較もしていない。カメラも SD10 である。と言うことで今週末に再度 18-50mm
F2.8 EX DC MACRO の比較テストを行う予定。

17-70mm との比較も再度やってみよう。全体的に 17-70mm よりは良い描写を
すると思われるし、10-20mm との比較ではほぼ同等。ディストーションでは10-
20mm が優秀なので、18-50mm の広角端がタル型に歪むのがわかるだろう。

2年前は MACRO 50mm との比較を行っているが、今回は 50mm F1.4 と比較。
おそらく互角の描写となるだろう。

昔と違ってズームレンズの描写力が非常に良くなった現在、単焦点レンズのメ
リットが薄れてきた。マクロレンズのように明るさを抑えて描写力を上げたものな
らズームより良い描写力を持つと思うが、F2.0 以上の明るいレンズになると開
放付近の描写の甘さが目立ってしまう。

私のようにレンズは可能な限り解像して欲しいと考えるタイプのユーザーだと
明るいレンズにあまり魅力を感じない傾向がある。が、明るいレンズであっても
f:5.6 くらいまで絞り込んだときにしっかりした描写をしてくれるのであれば良い
と考えてもいる。

しかし、絞って使うのであれば明るいレンズを着けている意味がなくなってしま
うため、それを良しとするかどうかは判断の分かれるところ。でも、被写界深度
が浅いことを利用した写真を撮る場合には、必要なレンズであることは確かだ。


普通に普通の写真を撮らずにレンズテストを繰り返すことに何の意味があるの
かと考えてしまうことがないわけではない。が、それを楽しいと感じる私自身が
いる限り止めることはないだろう。楽しいからやっている、何か文句があるか?
と言った所です。素直に生きなければ・・・。

私のリンク集にもいれてあるが、もっとちゃんとしたレンズの性能を知りたい場
合には Photo Zone を参照して欲しい。


松が取れました。 2009/01/08


「はな」の幼稚園が始まって、お屠蘇気分も抜け、普通の生活が始まった。昨年の
10 月から延々と続いた三脚狂想曲も終章に近づいたようだ。あとは5型カーボンの
石突きを2ウェイタイプに換えることだけが残っているが、現在ボーゲンにも在庫がな
い。2月にならないと入手できないようだ。

GITZO の5型を一眼レフタイプのデジタルスチルカメラ用に使用するのは普通では
ない。せいぜい3型で十分だ。にもかかわらずとことんこだわった理由はたった一つ。
超望遠系のレンズで撮影する際のブレを極力抑えたかったからだ。

自分自身が納得していない三脚で撮影しても、それで本当の描写力を引き出して
いるのかどうかの迷いが残る。その迷いを払拭したかった。でも、今週末の連休で
最終的なテストを行い確認するまでは安心できない。

私は何が楽しくて、こんな事をしているのだろう?

三脚選びに費やす時間やお金があったら小旅行でもして素敵な写真を撮るほうが
よほど楽しいはずだ。ただ、撮影に対するモチベーションが上がらない状態で何か
を撮っても、あまり楽しくはないのも確か。

幸い「はな」を撮りたいと言う気持ちは薄れていない。が、それを徹底してやろう
としても、被写体がイマイチ乗ってこない。

ブツ撮りは楽しいけど、明確な目的がないと、つい横着をしてレタッチでごまかし
てしまう。

他の人に見せて「良い写真でしょう!」と自慢できるような写真を撮りたいという
のが本音なのだけど、並みのウィークエンドカメラマンではいつまで経ってもチョ
ロスナ(チョロッとスナップをする)の域を出ない。

結局、「はな」以外の写真に関しては、どうしても撮りたいという動機が今ひとつ
見つからないために、必死に撮ると言うことがない。まぁ、必死に撮ること自体問
題で、良い写真というのは自分自身が楽しんでいるときにしか撮れないものだ。

お金を稼ぐ手段としてカメラを触っているわけではないから、時間的な制約や金
銭的な制約の中で写真を撮って行くしかない。「はな」以外の身近な題材を見つ
けられれば良いのだけど、私のアンテナに引っかかってくる物がない。


一昨日落札した 18-50mm F2.8 EX DC MACRO が届いた。17-70mm と並べ
て見ると瓜二つ。フードも同じである。改めてシグマのサイトでスペックを調べた
ら 18-50mm のが 3mm 長く、5g 重いだけ。EX レンズのシンボルである金色の
線が入っているかどうかで見分けることはできる。

手持ちで簡単な実写テストをしたが、問題なし。特に 50mm ではマクロ並みの
描写をする。週末にちゃんとテストをするのが楽しみだ。

レンズの描写を比較して楽しむなんてぇのは邪道であることは解っているのだけ
ど、楽しいのだから仕方ない。(^^;

まぁ、誰かに迷惑を掛けているわけではないので、許して頂こう。ん?シグマさん
には迷惑かな?


レンズ購入歴に追加。その他イロイロ。 2009/01/07


「はな」や「スナップ」の写真をチェックしたら、昨日のリストに入っていないレンズが
2本あった。

41. 28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACRO
42. 28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL

どちらも2ヶ月ほど所有していただけのレンズで、コストパフォーマンスが良い点が
共通している。フルサイズ用なので、SD で使うと標準〜望遠のズームとなる。もう
製造は中止されているが、かなり安いレンズなので、その意味ではお薦め。


何度か書いているような気もするけど、現時点でのお薦めレンズを挙げておく。

10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO か 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
50-150mm F2.8 II EX DC HSM

基本的には上の3本で足りる。後は目的に応じてマクロや明るいレンズ、長いレン
ズ、高倍率ズーム等を加えれば良い。

マクロのお薦めは 70mm か 105mm、明るいレンズは 50mm F1.4、長いレンズは
120-400mm OS、高倍率ズームは 18-200mm OS がお薦めである。


プロカメラマンの OMO さんから GITZO のラショナル5型雲台についてコメントを
頂戴した。縦位置はカメラを横に向けて雲台にセットすればOKとのこと。ナルホド。
プロの方から「ちなみにこの雲台、私は4個所有です。剛性では最強かと。」と書
かれたので、入札者があったにもかかわらず、私は即、出品を取り消してしまっ
た。無節操なヤツである。

4型雲台もフリクッションパン棒(ジッツオ国内認定サービスのエイ・ステージ
リペア事業部では「補助パン棒」と言っていた)が入手できそうなのでやはり出品
を取り消してしまった。入札していただいていた方々、ごめんなさい。


3日に購入した GITZO GT5531S に取り付けるためのギア付きセンターポール
(G528) が届いた。世代的には一つ前の物なので、いわゆるパワーディスクは付
いていないが、デザイン的には一緒で格好いい。もちろんイタリア製である。

やや軽めと感じていたけど、このアルミ製センターポールを着けることで 1.44kg
増えて、脚の合計重量は約4kg となり、重すぎず、軽すぎずの重量。目標であ
る雲台と合わせて5Kg 以上は達成された。


昨晩、長いことチョット欲しかった 18-50mm F2.8 EX DC MACRO をオークショ
ンで落札することができた。今まで何度か出品されたのだけど、どうしても2万
5千円以上では買う気にはなれず、5回ほど落札しそびれていた。17-70mm
より良い描写をするのはわかっているが、17-70mm のレンジのが魅力で、どう
しても使いたいレンズではなかったからだ。17-70mm と 18-50mm を使い分け
ること自体あまり意味があるとは思えないが、描写力と明るさで 18-50mm、
チョイ長が必要なら 17-70mm となるのだろう。

どこかに何かを撮りに行きたいとは思うのだけど、具体的な場所も被写体も思
いつかない。どうしたものか・・・。


三脚とレンズ、購入歴。 2009/01/06


ウチのヨメさんはオークションで落札される事を「旅立つ」と言う。昨日、家へ帰る
途中でフト、私は何本の三脚を旅立たせたのだろうと思った。

若かった頃に使っていた SLICK MASTER DELUXE や SLICK SL61 や QuickSet
HUSKEY 3段は数には入れない。

6年半ほど前に私は写真の趣味を復活させたけど、それから今までに使うために
買った三脚は 15 本。

1. 2002年 SLIK ABLE 300 SPDX【新品】
2. 2002年 SLIK ABLE 700 DX【新品】
3. 2003年 SLIK Professhonal II
4. 2003年 SLIK ABLE 300 SPDX
5. 2003年 Manfrotto 055 PROB【新品】
6. 2007年 SLIK 913 Pro【新品】
7. 2007年 SLIK Professhonal II
8. 2008年 Manfrotto 190XCPRO3【新品】
9. 2008年 Manfrotto 058B
10. 2008年 Manfrotto 475B
11. 2008年 Manfrotto 055CXPRO3【新品】
12. 2008年 GITZO 407CL (3型4段)
13. 2008年 GITZO 390L (5型3段)
14. 2009年 BENRO C-457 n6【新品】
15. 2009年 GITZO GT5531S (5型3段ショートタイプ)【新品】

となる。現在我が家に残っているのは 5. 11. 13. 15. である。どうしようもなくダメ
な三脚は BENRO だけ。現時点でお薦めはマンフロットの 190CXPRO3 と同じく
055CXPRO3 である。風に弱いのが弱点だけど、フックが付いているので、何ら
かの方法で重くすればよいだろう。GITZO は確かに良いがマンフロットの同等品
の2倍の価格は高すぎる。重いのを我慢できるのであればアルミの中古を入手
なさることをお薦めする。ただ、5型となると重すぎて、取扱がやっかいだ。

ついでだから、レンズも並べてみよう。

1. 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSM
2. COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
3. MACRO 180mm F3.5 EX
4. 28-70mm F2.8 EX ASPHERICAL DF
5. 28mm F2.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
6. MACRO 50mm F2.8 EX
7. MACRO 105mm F2.8 EX
8. 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
9. APO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSM
10. APO 80-400mm F:4.5-5.6 EX OS
11. 24-60mm F2.8 EX DG
12. APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6
13. 28-300mm F3.5-6.3 MACRO
14. 70-300mm F4-5.6 DL MACRO SUPER II
15. 18-50mm F3.5-5.6 DC
16. 55-200mm F4-5.6 DC
17. MACRO 50mm F2.8 EX DG
18. MACRO 105mm F2.8 EX DG ※
19. 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
20. 28-70mm F2.8 EX DG
21. 24-135mm F2.8-4.5 EX ASPHERICAL IF
22. APO 70-200mm F2.8 EX HSM
23. APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
24. APO 70-200mmF2.8 EX DG HSM
25. 18-50mm F2.8 EX DC
26. 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
27. 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ※
28. 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM ※
29. APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM
30. 18-200mm F3.5-6.3 DC
31. APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM
32. 30mm F1.4 EX DC HSM ※
33. 18-200mm F3.5-6.3 DC OS MACRO
34. MACRO 70mm F2.8 EX MACRO DG ※
35. 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM ※
36. APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM ※
37. 50mm F1.4 EX DG HSM ※
38. APO MACRO 150mm F2.8EX DG HSM ※
39. APO 100-300mm F4 EX DG HSM ※
40. APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM ※

重複して買い直している物は含んでいない。※ は現在手元に残っている物。やっ
ぱり、アホである。


私はアホである。 2009/01/05


チョット熱がある。会社を休むほどではない。今日はどうしてもやらなければいけ
ない仕事が会社その1であるので、3時過ぎには家を出る。

少し時間があるので、ジッツオの5型システマチックカーボン三脚 GT5531S を撮
ろうと思って、古い 390L に昨日届いたラショナル5型の雲台を乗せて、撮影しよ
うと思った。が、この雲台は大型カメラ用の雲台であるため、縦位置での撮影用に
は設計されていないことに気がついた。

どうしようもないアホである。

買ったばかりなのに、オークションに出すことにした。高めの価格で買っているの
で、絶対に損をするだろう。でも、使えない物をもっていても仕方ない。全くアホで
ある。


とりあえずセンターポールが着いていない状態の GT5531S を SD14 + 17-70mm、
マンフロット 055CXPRO3 に乗せて撮った。センターポールを着けても、マンフロッ
ト 055CXPRO3 より背は低い。私の様に背が低い人なら我慢できると思うが、背
の高い人には低すぎると思う。

センターポールを着けて、3段を目一杯伸ばせば、雲台の高さにもよるけど、何と
か実用にはなるだろう。




久々に「はな」を撮った。 2009/01/04


年末にインフルエンザに掛かってしまい、お正月の三が日は元気のなかった「は
な」がどこかへ連れて行けと言う。どこへ行きたいと聞いたら東京ディズニーランド
と言う。

今日は間違いなく混んでいるから勘弁してくれと言ったら、千葉市の科学館で良
いと言う。千葉市の科学館は散々行っているので、今日は上野の国立科学博物
館へ行こうと提案。了承を得て、家族3人で国立科学博物館へ行った。

私が子供の頃は「理工館」と言うのがあって、そこが大好きだった。数十年ぶりに
行った科学博物館は昔の旧館が日本館、新館が地球館となっていた。「はな」は
地球館の2階と3階にある「たんけん広場」が気に入ったようで、3時間ばかり遊
んできた。

DP1 を持って行ったのだけど、SD14 に 50mm のが正解だったかも知れない。


一昨日落札したジッツオの雲台が届いた。2世代ほど前の5型である。現在使用
中の 390L より一世代新しい。おフランス製としては最後の雲台かも知れない。
動作は良好締まるべき所はしっかり締まる。錆もなく非常に程度の良い品物であ
る。が、パン棒の形が気に入らない。比較的安く入手したつもりだったけど、相場
から見ると少し高かったようだ。売るときには損を覚悟しなければならない。

マンフロットの 475B が無事落札された。入手した価格が非常に安かったので、か
なり儲かってしまった。まぁ、たまには良いだろう。


昨日新品を衝動買いしてしまったジッツオのカーボン三脚に 390L のセンターポー
ルを取り付けているのだけど、新品の三脚にかなり使い込んだセンターポールが
着いているためかなり格好が悪い。新品だと4万円以上するので同じデザインの
程度の良い中古品を落札してしまった。

ジッツオ 390L のおまけでついてきたラショナル4型雲台、フリクッションパン棒な
しは、ジッツオの修理部門が何も言ってこないので、そのまま難ありでオークショ
ンに出すことにした。実用上は問題ないのだけど、本来あるべき部品が欠落して
いるのは問題である。どう考えても2〜3千円程度にしか売れないだろうが、捨て
るよりは良い。

いずれにしても、三脚に関しては本当にこれで終わり。後はジッツオ 390L を記念
として(反省材料とも言う)しばらくの間は家に置いておこうと思っている。が、私
の事だから、1ヶ月もしないうちにオークションに出してしまうかも知れない。


思わぬ展開・・・。 2009/01/03


BENRO C-475 6n が2回雲台を付け替えただけで壊れてしまった。センターポー
ルを回転させないための部品(回転止め)が根本から千切れた。

雲台を取り付ける際にセンターポールの回転止めストッパーに力が掛からないよ
うに、センターポールのロックはしっかり締める。そうしないと雲台を取り付ける際
のセンターポールを回転させようとする力が、センターポールを回転させないため
にセンターポール穴内側に設置されている回転止めに掛かり過ぎるからだ。

ただ、センターポールロックを十分に締めても、しっかり固定できない場合や回転
止めのパーツに十分な強度が無い場合はセンターポール回転止めが壊れてポー
ルがクルクル回ってしまうようになる。

私が購入した BENRO C-475 6n はセンターポールを十分に締めても、しっかりロッ
クできず、センターポール回転止めパーツが EP(エンジニアリングプラスチック)製
であったため、実に簡単に壊れてしまった。

なので、雲台をセンターポールから取り外すためにはウォーターポンププライヤー
で雲台受けの根本をしっかり挟みつけて、センターポールを回転しないようにして
外さなければならなかった。つまり、センターポールがしっかりロックされないの
だ。

こうして、BENRO C-475 6n は一晩我が家にいただけで、ヨドバシ Akiba に返す
ことになった。売り場の担当者さんは「これは交換してもまた同じ事が起きますね。
返品してください。」とあちらから言ってきた。私は購入した商品の不具合を販売店
に文句を言ったことはない。彼らが作っているわけではないし、製品の欠陥は彼ら
のせいではない。そして、原則として交換ではなく修理をお願いするようにしている。

初期不良の場合、新品と交換してもまた同じトラブルに見舞われる可能性が高い
からだ。しかし、今回の場合は明らかな材質の持つ致命的欠陥なので、交換して
も、修理しても必ず同じ事が起きる。雲台をしっかり取り付けられない三脚は三脚
ではない。

ただ、返品してお金を返してもらっても良いのだけど、何か釈然としない。あまり
の対応の良さに思わず「それではこれをください。」と言って GITZO GT5531S を
買って来てしまった。価格的には BENRO の 1.5 倍、しかもセンターポールは着い
ていない。

私はギア付きのセンターポールが好きだ。カーボン製のが軽くて良いが、ギア付
きは無い。幸い現在使用中の GITZO 390L のセンターポールがそのまま使える。
3段目まで伸ばしても 133cm しかないので、センターポールは必須である。

ボーゲンイメージングのサイトにリンクを張って、製品を紹介しようと思ったが、なぜ
かこの製品は商品リストにない。旧タイプの GT5530S は掲載されているのだけど
商品写真が間違っている。3段と書いてあるのに、写真は4段の GT5541 の写真
になっている。いかにもアホなボーゲンがやりそうなことだ。

明日にでも写真を撮って、アップしておこう。

早速、マクロで連続撮影テストをやってみた。


元の被写体。SD14 + MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM 距離1m


GITZO GT5531S + Manfrotto 405


GITZO 390L + Manfrotto 405

さすがジッツオのカーボン、最近の物はかなり良くなって来たようだ。が、価格を
考えれば当然だろう。


三脚フェチ 2009/01/02


昨晩、ジッツオの5型用雲台を1台オークションで落札してしまった。全く不要な雲
台だったのに、新品の現行品が 29,000 円なので 15,500 円までなら良いかと思
い入札しておいたら、ピッタリその価格で落札してしまった。

現在メインで使用中の5型3段にはお似合いの雲台ではあるが、実際にはマンフ
ロットの 405 を使ってしまうので、何のために買ったのか自分でも良くわからない。
アホである。

で、それだけならまだ良いのだけど、本日、お年玉をもらった「はな」がヨドバシに
行きたいと言ったので、一緒に行き、私もケータイを機種変更するつもりで行った
のに、ケータイはそのままで、帰りには BENRO の三脚を持っていた。

現在国内で販売されている BENRO では一番太い 36mm のカーボンの3段であ
る。もし、今日ヨドバシが全商品プラス5%のポイント還元をしていなかったら買わ
なかったかも知れない。もし、BENRO が 5,000 円のキャッシュバックをしていな
かったら、買わなかったかも知れない。まぁ、言い訳はよそう。でも、ジッツオの
4型に相当する太さのカーボン三脚が実質 61,500 円で買えるは安いと言えるだ
ろう。

なぜ、カーボンにしたのか?理由は2つある。一つはマンフロット 055CXPRO3 が
常に非常に良い結果を出してくるので、カーボン三脚は決して悪くはないと思える
こと。もう一つは、ジッツオの5型3段が重くて、脚を伸ばしたり縮めたりするだけ
でも結構大変な作業であることを実感しているからだ。

実際の撮影テストはこれからだけど、多分、去年の10月からイロイロ取り替えた
三脚行脚にピリオドを打てるだろう。マンフロット 055CXPRO3 が残る事は間違
いないけど、ジッツオ 390L を残すかどうかはわからない。 BENRO C-475 6n が
残るかどうかは、2〜3ヶ月もすればわかるだろう。


元旦 2009/01/01






大晦日。 その2 2008/12/31


今、ヨメさんは年末の買い出しに出ていて、家には私と「はな」しかいない。私は
1時頃に家を出て、ヨドバシ Akiba とお蕎麦屋さんに行って、今年最後の買い物
をして1時間ほど前に帰ってきた。

ヨドバシ Akiba では見ただけで、何も買っていない。Nikon D3X を買おうかどうか
迷って、結局買わなかった。もし、どなたかが、私が購入して2ヶ月間使用した
物を購入価格の5%引きで買ってくれる約束をしてくれるのであれば買いたい。
もちろん、世の中、そんなに甘くはないので、実現はしないだろう。


もう一つじっくり見てきた物がある。笑われてしまうと思うけど、三脚である。ジッ
ツオのアルミ5型はやはりとても良い。そこでカーボンの5型を買おうかと思いじっ
くり見てきた。が、なぜかジッツオのカーボン5型3段は異常に低い。

私は3段の三脚を使っても、原則として3段目は使わない。一番短い 055 でも
2段目まで伸ばせば何とかなる。が、ジッツオの5型3段(GT5531S)は3段まで
伸ばしても 133cm しかない。100 歩譲って4段にしても、全高 153cm である。

古いジッツオ5型3段は2段目を伸ばしただけで、113cm あるので、エレベーター
を伸ばさなくても雲台を乗せれば十分な高さとなる。もちろん4段にすれば、3段
目まで伸ばせば十分な高さであるが、3段目は使いたくない。

マンフロット 055CXPRO3 はジッツオと比べればかなり脚は細い。にもかかわら
ず結構使い物になる。だったら、ジッツオのカーボンなら4型で十分なはずだ。と
考えて、ジッツオのカーボン4型を探した・・・。無い。ジッツオのカーボンは4型が
なく、いきなり3型になるのだ。

3型だと、それこそマンフロットと変わらない。4型(脚の径 36mm)3段のカーボン
でジッツオ並の三脚は無いのか?

探してみたらあった。ベルボンネオカルマーニュ 830 94,000円 18% 還元。実質
7万7千円。悪くはない。が、私はベルボンの三脚はあまり好きではない。SLIK
には4型3段に該当するカーボン三脚はない。あきらめかけた時、背の高いカー
ボンが見えた。BENRO C-457 n6。78,240円 10% 還元。で、1月 31 日までに
買うと5千円のキャッシュバック・・・。実質 65,416 円である。安い。が、日本で
は人気のカーボンであるが、外国ではイマイチと聞く。となると海外のが安い可
能性がある。で、調べてみた。送料込みで約5万円である。BENRO はインデュー
ロブランドの供給元で BENRO C-457 n6 は INDURO C413 と同じスペックだが、
デザインなどは異なる。国内で売られている BENRO C-457 n6 は良く見ると米
国で売っているものとは異なり INDURO C413 に似ている。INDURO C413 は米
国から買うと送料込みで約7万円。つまり、日本国内で売られている BENRO
C-457 n6 は日本仕様になっているらしい。そう考えると国内での最終価格は
べらぼうに高いわけではない。

BENRO と言えばつい最近 R-M食いしん坊さんが買ったばかり。まだ国内ユー
ザーは少ない。シグマユーザーにはお似合いの三脚かも知れない。2日ばかり
悩むとしよう。


大晦日。 2008/12/31


午前5時。毎年12月30日の24時=12月31日の午前0時から始まる忘年会から
帰って来たところ。

場所は10日ほど前に家族と行った千葉市のカラオケ屋さん。ここの
ウェブサイトを作らせていただいている関係で、毎年忘年会に呼ばれる。このお店
のウリは「パーティー」なので、忘年会で出てくる料理は半端ではない。毎年始発
の電車で帰ってくるのが恒例である。

外はまだ暗い。これをアップしたらまた出かける。朝の6時に開店して、午前10時
30分に閉店してしまうお肉屋さんへ焼き豚を買いに行くのだ。千葉県船橋市に湊
町市場と言う小さな商店が少し集まっている場所があって、そこに看板も出ていな
い肉屋さんがある。

「肉のをざわ」と言うお肉屋さんである。とんでもなく美味い肉を売っている。年末に
なると我が家ではここの焼き豚を買って、チョットした贅沢を楽しむ。でも、このお肉
屋さん、本日限りで閉店である。ネットでの販売は続けるそうだが、炊き立ての暖
かい焼き豚は、もう食べられなくなってしまう。

昼過ぎからは御徒町へ出て、吉仙と言うおそば屋さんへ言って年越しそばを買っ
てくる。毎年、この蕎麦が我が家の年越し蕎麦である。

こうして、我が家の年は暮れてゆく。

現在「はな」がインフルエンザに掛かっていて心配だが、ちゃんと薬を飲んでくれ
るようになったので、熱はたいしてない。私やヨメさんに移されないよう気をつけ
なければいけない。

この雑記帳も今年はこれで書き納めかも知れないし、また夜に書くかも知れない。
ま、いずれにしても、皆様良いお年を・・・。


シーイング。 2008/12/30


この3日間、超望遠レンズを装着してマンフロット望遠レンズサポートでがっちり固
めたカメラを三脚の上に載せて、2〜30枚の連続撮影を行っている。カメラからの
振動の影響を受けやすくするために、意図的にミラーアップはしていない。もちろん
連続撮影の間、カメラには一切触れないし、シャッターはレリーズを使って切ってい
る。

これは理想的な三脚であれば、その間微動だにしないはずと言う理屈に基づいた
実験である。

昨晩、私が所有している一番ヤワな三脚であるマンフロット 055CXPRO3 で同じ事
をやってみて、GITZO 390L(脚の太さ 41mm、重量6Kg)より良い結果となった。

これは、何か変だ。

と言うことで本日、再び 055CXPRO3 と GITZO 390L を同じ条件で撮影した。

SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM @400mm



GITZO 390L + Manfrotto 405



Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405

これで見ると GITZO のが良い。そして、ハタと気がついた。揺れているのは三脚
だけではない。空気が揺れている。天体観測の時に空気の揺れを「シーイング」と
言う言葉を使って表す。シーイングは天頂ほどよくなり、地平に近いほど悪くなる。
きっぱりと晴れた風のある日に地上から水平方向に遠方を見た場合のシーイング
は最悪である。夜だと陽炎が立たない分、シーイングは良くなる。

我が家からこの看板までは 300mm ほどの距離がある。つまり、この画像が揺れ
ているのは三脚だけが原因ではない。空気の揺れも写していたのだ。

考えてみたら、三脚の揺れを観測するのなら、わざわざ遠くの物を撮影する必要は
ない。むしろ近くの物を撮影する方が(マクロ撮影をする方ならわかるだろう)三脚
のブレは大きくなる。

う〜〜〜n。


ジッツオの型番判明、そして 055CXPRO3。 2008/12/29


例によって、四国のプロ ken さんが、私の「助けて!」に応えてくれた。

私が今回購入したジッツオは 390L だと教えていただいた。ネットで調べたら、
1990 年くらいまで定価 94,000 円で販売されていたものだった。かなり使い込
まれた 20 年前の三脚が当時の定価の 1/3 を出さないと落札できないのだから、
やはり GITZO の人気は高い。

で、昨日の結果から、大型は GITZO 390L を残して、マンフロット 475B はお嫁に
出すことになった。中古ではあるが非常に程度は良いので、お買い得だと思う。

大きくて重い三脚が欲しい方は是非入札して欲しい。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d90592407

私が知る限りマンフロットに関しては最も安く売っている「カメラの三和商会」では、
新品を希望小売価格の半値、26,250 円で売っているので、目一杯高くなっても2
万円位で落札できると思う。


さて、今夜は私の一番のお気に入りであるマンフロット 055CXPRO3 で昨日やっ
たのと同じテストをしてみた。



ひょっとするとジッツオより良いかも知れない・・・。(^^;

実は風の影響を避けるため、昨日も今日も三脚は室内にセットしている。そして、
各部は2度点検して、しっかりと締めてある。幸いお休み中は超多忙ではないの
でもう一度 GITZO でも同じテストをやってみたい。

このテスト方法が三脚の性能を推し量るために妥当なものであるかどうかは正直
言って良く判らない。が、本来全く動くべきでないものが動いてしまっていることは
確かなので、何らかの意味はあると思う。

それと、同じマンフロットの 405 でも6年前に買ったものと、つい最近買ったもので
は、ノブの堅さが少し違う。新しく買ったものの方が少し軽い。が、その分わずかに
遊びを感じる。この遊びは、あまり褒められたものではない。クイックリリースノブを
逆方向に回すことでしっかりと閉まることを発見したので、410 を使っている方で
ノブを回したときにわずかな遊びを感じる方は、最後にクイックリリースノブを逆方向
に回してしっかり固定するクセをつけた方が良いかも知れない。


三脚に色んなテストを行うことで、意外と頼りないものであることがわかって来た。
これからも簡単にできるテスト方法を思いついたらイロイロとやってみたい。


大型三脚をチェックした。 その2 2008/12/28


昨日の比較画像では、どこがどう違うのかおわかり頂けないと思って、本日、再度
マンフロットとジッツオの写し比べを行った。

今日は描写力でなく、三脚がどれほど動くかのテストなので、120-400mm の望遠端
である 400mm を使った。35mm フルサイズでは 680mm に相当する。

撮影方法は昨日と同じ。マンフロットの望遠レンズサポートを使って、レンズとボディを
固定して、それぞれの三脚で雲台ごと付け替えて撮影。つまり、異なるのは脚の部分
のみである。

撮影はミラーアップをせずに、約8秒毎に1枚シャッターを切ると言う方法で、連続して
24枚を撮影。

それぞれの24枚の画像の中心部のみを 480 x 320 ピクセルで機械的にトリミング。
その24枚をモーション GIF ファイルにした。1枚の表示時間は 0.1 秒。

ある意味で三脚にとってはとんでもない過酷なテストかも知れない。

SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM @400mm



Manfrotto 475B + Manfrotto 405



GITZO 390L + Manfrotto 405

どちらが揺れが少ないかは一目瞭然である。このお休み中に Manfrotto 055CXPRO3 でも
同じことをやってみようと思っている。


大型三脚をチェックした。 2008/12/27


今、我が家には以下の三脚がある。


この写真を撮るために使った SLIK の ABLE 300 SP を加えると合計4本。あと1本、
15年前のジッツオ3型4段(GITZO 407CL + 248B)があるけど、先ほどオーク
ションで売れた。3万5千円。少しだけ損をした。入札があった時点で荷造りしてし
まったため、ここには写っていない。

下で書いたように、とりあえず大型の2本でテスト。120-400mm でチェックしよう
と思っていたのだけど、描写力では 100-300mm のが良いので、そちらに変更。


マントロットの 475B とジッツオ5型3段(502 と同じだけど、もう一つ型が
古い。正確な型番は不明 kenさ〜〜〜ん)に同じマンフロットの 405 を載せて遠くの
マンションを撮影。。【ken さんより 脚は390L、雲台は 524 と教えていただきま
した。ありがとうございます。】


同じ雲台だけど、個体差があるかも知れないので、雲台を交換して同じ撮影。

結果、使いやすさでは Manfrotto の圧勝。ブレなさでは GITZO のが勝ち。

大型三脚は使いやすさは重要ではなく、描写力のテスト用に頑強であることが最重要
であるため、Manfrotto 475B は我が家での滞在期間、わずか2ヶ月でお嫁に出す
ことになった。

新品同様と言っても良い位の美品なので、2万円位で売れるだろう。

ジッツオの5型3段におまけで付いてきたラショナル3Way雲台4型。ただ同然で
入手したようなものなので文句は言えないが、いわゆるフリクションパン棒がない。


この状態でオークションに出すのも気が引けるし、アホなボーゲンに問い合わせても
パーツが入手できるかどうかあやしい。本庄の頃はかなりしっかりサポートしてくれ
た様な覚えがあるが、直営になってからは至って頼りない。

どうしたものか・・・。


何となく多忙。 2008/12/25


さて、今日はクリスマス。サンタさんにもらったヨドバシのカードを持って、「はな」と
一緒にプレゼントを買いに行く。欲しいものがコロコロ替わるため、おもちゃ売り場
で選ばせることにした。


一昨日はフォビオン掲示板の恒例年末忘年 OFF 会であった。1年ぶりにお会いし
た方もいれば1ヶ月ぶりにお会いした方もいる。いずれにしても同じシグマユーザー
とお話しができるのはとても楽しい。

来年には DP2 と SD15 が発売される予定だ。どの程度開発が進んでいるのか、
こっそり教えて欲しいとは思うけど、いつもシグマさんは口が堅い。開発は順調に
進んでいますか?と尋ねたら、順調に進んでいるとのお返事をいただけた。発売、
あるいは発表の予定を聞いても、今の時点では「わからない」と言うのが正直な答
えだろう。


イロイロとお仕事があって、そこそこ忙しい。お正月休みものんびり休んでばかりは
いられない。幸か不幸か自宅にいても出来る仕事なので、お休み中でも、仕事は
出来る。やらなければいけないことをこなすだけで、お正月休みは終わってしまいそ
うだが、何が何でもという忙しさではないのが幸いである。


昨夜はかなり使い込まれた大型のジッツオが届いた。現行機種 G1500 の旧タイ
プなので大きさや重さはわかっていた。同時にレンチ付きのローアングル用のトッ
ププレートも落札したので、一度各部の締め付けもチェックした。脚の付け根がか
なりしっかり締まっていて、開脚に力が要る。緩いよりは良いのだけど、注油して
も良いのかな?

マンフロット 475B とジッツオの5型を悪条件で比較しようと思っている。我が家に
はマンフロット 131 と言うカメラを4台載せることが出来るバーがある。このバーを
三脚に取り付けて、端っこに雲台を載せ、120-400mm を着けた SD14 で、ミラー
アップをせずに、横位置と縦位置で撮影すれば三脚の剛性や振動の様子がわか
るような気がする。実際にやってみないとわからないけど、どちらがよりブレないか
の比較は出来そうだ。

セッティングや撮影の手間が掛かるので、お休みになったらやってみよう。

欲を出して異常な高値でオークションに出品していたジッツオ3型は、売れなかった。
なので、普通に出品し直して、現在の価格は 22,500 円。それでも悔し紛れに希望
落札価格を 50,000 円にしてある。当然、そんなに高くは売れないだろう。皆さん相
場をよくご存じだ。

いずれにしても、落札されるのは間違いないけど、いくらで落札されるのか楽しみで
ある。


やっぱりジッツオ。 2008/12/21


現在、自宅でのテスト撮影用に使っている Manfrotto 475B に不満があるわけで
はない。が、先月「どうせ外には持ち出さないだろうから3型ではなく4型か5型の
中古品を探すことにした。とにかく、プロの知り合いでアルミのジッツオを悪く言う
人はいない。やはり1本くらい持っていたいと思った。」と書いたように、中古のジッ
ツオ5型、それも3段がオークションに出てくるのをひたすら待っていた。

新品なら不思議なことにヨドバシ Akiba が一番安い。ただ、ネットショップには無く
て、店頭のみでの販売だ。G1500+G528 が 10% のポイントが付いて 87,000 円で
売っているので、買ってしまおうかと何度か悩んだ。

しかし、強くこだわっているわけではないが、どうせ持つならおフランス製で、ある
程度使われて汚くなっている方がかっこいい。オークションに出てきたら絶対に落
札するつもりで狙っていた。

で、無事先ほど希望通りのものを落札することが出来た。現在の G1500 + G528
の旧タイプ、ほぼ 10 年は経っていると思われる中古品だ。落札価格もほぼ予定
通りで、安くはなかったが、高くもなかった。

送られてきたら Manfrotto 475B と比べてみて、良い方を残す。ただ、このクラス
の三脚になると、とにかく頑丈で、比較すること自体あまり意味はない。おそらく、
どちらも実用上は十分に頑丈だろう。

両方持っていても、必ずどちらかはほとんど使わなくなるはずだから、その時点で
お嫁に出すとしよう。


今日は「はな」と一緒に千葉市の科学館へ行って、プラネタリゥムを鑑賞。その後
知り合いのカラオケ屋さんへ行って、カラオケ。なお、このカラオケ屋さんのサイトの
写真はすべて SD14 で撮影。私が作らせていただいたサイトである。

さて、2008 年も余すところあと 10 日。あわただしい年であって、景気には暗雲が
漂っている。来年は私にとっても非常に厳しい年になりそうで、心を引き締めなけ
ればいけない。


SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 2008/12/20


フォトキナで発表された 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM の発売日と価格が発表
された。私は「おそらく希望小売価格で10万円くらいで、実売では8万円台と予
想」したのだけど、外れた。

しかし、ニコンとキヤノンの同等品のサイズと価格を調べたら・・・

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
φ83mm x 133mm
¥260,000 → ¥196,560

EF24-70mm F2.8L USM
φ83.2mm x 123.5mm
¥220,000 → ¥176,670

SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
φ88.6mm x 94.7mm
¥123,800 → ¥100,512

税抜き希望小売価格 → 税込ヨドバシのポイント差し引き後の価格

となっていた。

確かにシグマのレンズにしては高い。が、他社のレンズより良い写りをするのであ
ればとんでもなく安いということになる。で、私は他社に負けない位の描写力はあ
ると予想しておく。実際に売り出されたら、買うか借りるかして、他のレンズと比較
してみたい。どの程度の描写をするのか、とても楽しみだ。

コンパクトであるかどうかは単純な問題だ。確かに2大メーカーの同等品と比べた
場合には間違いなくコンパクトである。

不思議なのは何でいまさら製品名に IF を入れたのだろう?旧製品との区別は
HSM で区別が付くし、このレンズは最大撮影倍率 1:5.3 だから MACRO は付か
ない。しかもIF でないレンズは 30mm F1.4 と 50mm F1.4 の2本だけ(もしかした
ら魚眼も?)で、それ以外の現行商品はすべて広義の意味では IF である。


昨日の金曜日は我が家の忘年会で、かなりハードな一日だった。昼前にシェラトン・
グランデ・トウキョウ・ベイ・ホテルへ行って、「はな」をトレジャーアイランドで遊ばせ
た後、ランチ。ホテルへゆく途中のディズニー・リゾート・ラインの駅に「ウィリー」の
ポスターがあって、「はな」が「ウィリーを見たい!!!」と言い出したので食事の後、
エクスピアリの映画館で DLP 吹替版を見た。映画をデジタルプロジェクターで見た
のは始めてだけど、普通の映画よりはクッキリしていたような気がする。私も「ウィ
リー」は見たい映画だったので、とても楽しかった。「ショート・サーキット」のジョニー
を小さくした感じのウィリーは多分一生心に残るキャラクターになると思った。
DVD が出たら、もちろん買う。

そこで、終わりではなく、午後6時が近かったのと空いていたため、アフター6パス
ポートを買ってディズニーランドにまで行ってしまった。午後10時過ぎまでいて見た
アトラクションが8つ。「はな」にとっては満足の一日だったであろう。もちろん、私も
たっぷり楽しんだ。


好きな画質。 2008/12/18


下の記事でも「画質」と言う言葉を使っている。が、「画質」とは何かについてちゃ
んと考えたことはない。考えれば考えるほどわからなくなるからだ。とにかく画像
の質である。良い悪いと表現するとイロイロ物議を醸し出すので、なるべく好き嫌
いと表現するように心がけているのだが、つい「良し悪し」を使ってしまう。

と、書いた側から・・・。

微妙な画質の良し悪しを論じることは難しい。大型テレビで見る地上波デジタルの
画質と従来のアナログの画質のように誰が見ても明らかな違いがあるような場合
にはひと言で片付くけれど、2千万もの画素を持つベイヤー型センサーで撮影され
た画像と SD14 で撮影された画像を比較するとなると、比較する条件の選択や厳
密な撮影、そして比較の結果を判断するにも多くの言葉が必要で、一概にどちらが
良いと決めつけることは難しいだろう。当然、ベイヤー型フルサイズ2千万画素のが
良くなければ、おかしいとは思っている。

私は SD9 を使っていた頃から、画素数に関してはあまり不満を持っていない。実用
的には 340 万画素は必要にして十分な数だ。我が家には SD10 で撮影して B3 に
プリントした写真が飾ってある。銀塩の 35mm フルサイズからのプリントと比較して
も、全く遜色がない。とは言っても画素数は多いに越したことはない。ローパスフィル
ターを使わない FOVEON センサーからの出力はディスプレイ上で拡大して見たとき
には、それを判別しやすい被写体であれば、それなりにジャギーである。もちろん
必要であれば、なめらか処理を加えてしまえば良いのだけど、それに伴って解像感
も失われる。要するに隣同士のピクセルに大きな明度差があるのがジャギーに見え
る原因で、大きく拡大した場合、まともに解像している画像であればジャギーになる
のは当然と言える。一般的なベイヤー機では補完による色モアレを低減するために
ローパスフィルターを使って画像をぼかすため隣同士のピクセルに大きな明度差は
生じない。つまり、ジャギーにはなりにくい。解像感は失われるが、ジャギーな印象
は少なくなる。ややソフトではあるがジャギーでない画像と解像感はあるがジャギー
な画像の良し悪しを断じることはできない。が、私はソフトな画像はいつでも作れる
と思っているので、解像感の高い画像のが良いと思う。

私が「画質」を判断するときに頭の中で基準としているものがある。6〜7年ほど前
に散々作っていた中判カメラで撮影されたポジをスキャンしたデジタル画像だ。6x7
版のポジを業務用フラットベッドで 800dpi でスキャンすると 400 万画素くらいのデ
ジタル画像になる。この画像が実に美しい。35mm ポジなら最高級のスキャナが必
要だがとても素直な画像を得ることが出来る。

古い話で恐縮だけどテクニカルの SD10画像 No.254 とNo.255 に実物がある。意
図的に FOVEON センサーが苦手な赤と黄色がメインの被写体を選んで、SD10 と
SA-7 で撮影。ポジは ken さんにお願いして Nikon の SUPER COOLSCAN 8000ED
でスキャンして頂いた。

SD10画像 No.254  SD10画像 No.255
私が好きと言えるデジタルの画質はこんな感じの画質だ。で、こんな感じの画質を
得ることが出来るベイヤー型イメージセンサーがあったら使ってみたい。


今日は会社その1の忘年会。明日はチョットした用事があって、その後我が家の忘
年会。「はな」の希望でシェラトングランデトウキョウベイホテルでランチだ。23 日は
フォビオン掲示板の忘年会。


ハイビジョンを録画する。 2008/12/14


SIGMA SD14 の画質と良質なベイヤー機から出力される画質に大きな差があるか
ないかを論じることは難しい。全く同じ被写体を写して、イロイロな部分や全体的な
印象を個々に比較する以外に方法はない。

それが出来るほど SIGMA SD 以外のカメラを長期にわたって使ったことがないた
め、つい各メーカーのサンプル画像を眺めて、そのカメラからの画像を判断するこ
とになる。

画素数に関してはベイヤー機が圧倒的に有利で、1千万画素は当たり前、今や高
級機においては2千万画素以上のものが存在する。最終的なサイズが 500 万画
素に満たない SD14 とは比較にならない。これで価格が 10 万円を切ってくれたら、
明日にでも買いたい。ベイヤー型2千万画素モデルは SD14 に匹敵する実力を持
つ。


で、実はこれから書くのはデジタルカメラの画質の話ではなく、以前もチョット書い
た地上波デジタルテレビ放送を録画する話だ。

2週間ほど前に 37 インチの液晶テレビを買った。今まで量販店でのデモ画面を横
目で見たことはあったけど、実際に自宅でじっくり見る地上波デジタルハイビジョン
の画質は、それまで見ていたアナログテレビの画質がいかに貧弱なものであった
のかを思い知らせてくれた。

FOVEON 対ベイヤーの比ではない。誰が見ても全く比較にならないほどの画質の
差がそこにはある。

そこで大きな問題が発生した。番組を録画して、再生したヨメさんに「どうしてこん
なに画面が汚いの?」と尋ねられてしまったのである。

我が家には HDD-DVD レコーダはあるのだけど、ハイビジョンには対応していない。
むろん地上波デジタル放送にも対応していない。なので、普通の方法で録画すると、
アナログ放送しか録画できない。

そんなこともあろうかと、液晶テレビの出力を HDD レコーダに入れて、入力の選択
により地上波デジタル放送を録画できるようにしておいた。が、それを行うためには
テレビに地上波デジタル放送の再生予約をセットして、レコーダにもテレビからの入
力を同じ時間に録画するように設定しておかなければならない。

IP テレビ放送の録画で慣れているため、外部入力からの映像を録画するのは難し
くはない。とりあえずはその方法で録画をしてみたのだけど、レコーダがハイビジョ
ンに対応していないため、当然であるが、全く録画は出来なかった。(^^;

私は BD(ブルーレイディスク)はまだ時期尚早と思っていたのだけど、フルデジタ
ルハイビジョンを録画して、光メディアに高画質で追い出すには BD のが圧倒的に
有利だ。短時間であれば DVD でも良いのだけど、HDD-BD レコーダの価格が安
くなって来て、地上波デジタル放送に対応している DVD レコーダとの価格差も縮
まり、この前の液晶テレビのように安い価格で購入出来るかも知れないと思って、
価格.com や coneco.net を調べた後、ヨドバシ Akiba の店頭価格をチェックして
みた。

価格をチェックする前に、購入する機種を選定した。液晶テレビが吉永小百合なの
で、HDD-BD レコーダーもシャープにしようと思った。が、イマイチ評判が悪い。とり
あえず「アクオス純モード」はあきらめて、1時間ばかりネットをさまよって、パナソ
ニックの評価が高いことがわかった。「ビジュアルグランプリ2009」金賞受賞作品
というだけで決めてしまった。ミーハーである。(^^;

そして、価格をチェック。ヨドバシのネットショップでは 146,000 円で 18% 還元となっ
ているが、この手の商品は時として店頭価格がとても安いことがわかっていたので、
お店に電話。その結果、店頭での価格は 115,300 円、20% 還元と言うことがわかっ
た。本日限りと脅されて、購入を決断。この前の液晶テレビと時計でかせいだポイン
トを使って、ほぼ9万円で購入。そこから 20% の還元なので実質 72,000 円である。
ハイビジョン対応の HDD-DVD レコーダと大差ない価格での購入となった。

我が家にも、ようやく BD が来た。地上波デジタル対応大型液晶テレビや BD は当
初の購入予定より2年ほど早かったが、多少フトコロが暖かい内に買っておくのが
正解だろう。


SIGMA SD10。 2008/12/12


SD9 の発売から約1年後、SD10 が発表になり、2003年11月14日に発売された。
カメラ制御部専用の電池が不要になったこと、センサーにマイクロレンズが付いた
こと、グリップの形状が少し変わって握り易くなったこと、ISO800 が設定できるよ
うになったことが大きな変更点であった。ファンクションの設定によって、ISO1600
を使うことも可能ではあったが、実用的と言えるレベルの画像を得ることはできな
かった。

SD10 においてもバッテリーの問題が尾を引き、シグマは充電型の CR-3V (SB-
21)をオンラインショップのみで専売することとなった。 SD10 発売からほぼ一年
後のことである。この充電池は全く問題なく SD10 を動かしたが、充電池自体の
耐久性と信頼性がイマイチで、シグマも1年後にこの充電池の販売を終了してし
まう。

現時点ではエネループが良い結果を出しているので、SD10 ユーザーにはこの
充電池をお薦めする。ただし、接点のクリーニングや接点改質剤を併用すること
で撮影可能枚数がかなり増えるので、こまめに接点をメンテナンスすることも強く
お薦めする。

実は SD9 と SD10 には公にはされていない大きな違いがある。SD9 のセンサー
は、それ自身に赤外線フィルターを持っていたが、SD10 のセンサーはマイクロレ
ンズを着けるために赤外線フィルターを外し、ダストプロテクターにその機能を持
たせた。

なので、SD9 ではダストプロテクターを外して撮影しても全く問題はないが SD10
では、マゼンタが薄く被った画像となり実用とはならない。ただ、SD10 ではダス
トプロテクターを外して撮影することで赤外線写真を得ることができ、海外ではそ
れを楽しんでいる人もいる。

SD9 の画像はやや彩度が高い印象を受けるが、それと比較すると SD10 は少し
おとなしい。私に言わせるとそれでもまだ派手ではあるが、一種独特と言った感
じは少しだけ影をひそめた。

私は SD10 を3年以上もの間使うことになるとは全く予想していなかった。早けれ
ば1年後、遅くても2年後には後継機が出てくると思っていたからだ。

しかし、後継機 SD14 が発売されたのは2度の発売延期の後の 2007年3月6日
であった。


SIGMA SD9。 2008/12/11


気がついたら12月も11日、私が 2002年12月6日に SD9 を手に入れてから丸6年
の歳月が流れた。

私はカメラは写真を撮るための道具であり、最終的に自分が望む写真が撮れれば
それで良いと考えているため、SD9 に対して大きな不満は抱かなかった。とにかく
他のカメラでは撮れない、中判のポジをスキャンしたような画像が得られることがと
ても嬉しかった。

が、SD9 は全く問題がないカメラではなかった。一番の問題点はバッテリー。カメ
ラ制御に使われる CR-123A は予備を持っていれば問題はなかったがデジタル処
理部の電源に単三型乾電池も使えるようになっていたため、かなりのユーザーが、
単三型充電池を使うことを選択し、その時には困った問題が発生した。

メーカー推奨の CR-V3 を使っている分には何の問題も無かったが、ひとたび単三
型充電池を使うと、接点の接触不十分よる電圧低下のため異常に少ない枚数しか
撮影できない事があるカメラとなってしまったのだ。

バッテリーケースの接点、電池の接点、充電器の接点をクリーニングし、ナノカー
ボンを素材とした接点改質剤を使用することで、この問題は解決できたが、電源部
の接点をユーザーがしっかりメンテナンスしなければ安心して使えないカメラは普通
ではない。

原因は非常にトリッキーな配線がしてあるバッテリーケースの接点を必要とされる力
で電池に押しつけることが出来なかったためと、単三型充電池自体の低い電圧、そ
して撮影した画像を失う事を恐れたために高めに設定された電池切れ検知電圧に
あった。

この欠点は SD10 にもそのまま引き継がれたが、結局最後まで、決め手となる改良
は行われなかった。私が知る限りではバッテリーケースの接点には4回もの改良が
加えられたのだけど、最終型であっても完璧ではなかった。

SD9 は撮像素子のサイズが小さいにもかかわらず、シャッター部やミラーボックスな
どは 35mm フルサイズの大きさがある。そのためファインダースクリーンのサイズが
大きく、実際に記録される範囲より2まわりくらい大きな範囲をファインダーで見ること
が出来る。周囲を灰色でマスクすることで、実際の撮影範囲を示していた。

スポーツファインダーと名付けられたこのファインダーは時として有効であったがファ
インダー像自体は小さくなってしまうため、賛否両論であった。

大きめの筐体と大きなシャッター音も好みの別れるところであった。

出力される画質は現在の SD14 と比較すると、彩度が高めで派手な印象を受ける。
これについては、現在でも多くの支持者がいて、SD9 の色を良しとする人もいる。

高感度の撮影が苦手で、SD10 ではセンサーにマイクロレンズを付加して集光力を
上げる事となった。

良く SD10 や SD14 のセンサーにはマイクロレンズが付いているので、解像感は
SD9 が一番良いとする意見があるが、正しく設計され、設置されたマイクロレンズで
あれば、それが原因で解像度の低下が起きることはない。

実際に SD9、SD10、SD14 を撮り比べてみても、ピクセル単位での解像力に関して
はその差を見分けるのは非常に困難である。


昨日、お昼休みに再び、今度は DP1 を持って会社その1の近くにある有栖川宮記念
公園の紅葉を撮りに行った。撮り始めたら見ず知らずの方から「DP1 ですね?」と声
を掛けられた。購入すべきかどうか迷っているという。バルナックライカをお使いになっ
ていたこともあると言うことなので、お薦めした。

ついでにこのサイトのこともお話ししたので、ご覧頂いているかも知れない。


紅葉と DP1 体感キャンペーン。 2008/12/06


金曜日はお昼休みに有栖川宮記念公園へ行って紅葉を撮って来た。前日に下見を
しておいたので、比較的短時間で撮影できた。できあがりはご覧いただいた通り
で、相変わらず下手である。

天候がイマイチだったため色は良く出ていると思う。現像で彩度をだいぶ上げて
あるので、少し派手すぎたかなと反省はしている。次は DP1 で挑戦してみようと
思っている


今日は東京駅の近くでお仕事。でも、午後1時から3時過ぎまで抜け出して、ヨド
バシ Akiba へ行って、DP1 体感キャンペーンを見学。横木先生の DP1 の使いこ
なしについてのお話は面白かった。

FOVEON が特に良いとは思わないけど、独特の表現力を持っているという部分に
関しては 100% 賛成できないが、正しいことを言っていると思った。

簡単に使えるカメラではないと言うことも確かで、DP1 のとても大きな問題点だ
と思っている。

まだ FOVEON センサーを使ったカメラの歴史は始まったばかり。何となく格好が
付くまで、あと4〜5年は掛かるのだろう。のんびりと付き合って行くことにし
よう。


ヨドバシ Akiba シグマ DP1 体感キャンペーン会場にて


ニコン D3X。 2008/12/04


ニコンから D3X が発表になった。キヤノン 1Ds Mark III の牙城を崩すモンスター
マシンだ。現時点での民生用デジタル一眼レフカメラの最高峰と言って差し支え
ないだろう。その画像も素晴らしい。

しかし、私が時々書いているようにベイヤー型のセンサーである限り FOVEON を
越えることはできない部分がある。ローパスフィルターと画像生成の補完処理が
本来得られるはずの「写真」を「デジタル画像」に変えてしまう。

確かに多くの画素を使うことで解像感は上がる。実用的には全く文句の付けよう
がない素晴らしい画像を出力してくれる。しかし、SD14 が 10 台買える価格なの
だから当然だろう。こと画質に関する限り SD14 で満足している私にとっては「と
ても高いカメラ」でしかない。もちろん、そこには貧乏人のひがみがある。

お金がいっぱいあったら買って使ってみたいカメラであることは確かだ。このカメラ
を購入して、レンズを一通り揃えることが出来る人がウラヤマシイ。普通の被写体
を普通に撮影するのであれば、D3X のが使い易いし、良い写真が撮れる可能性
は高い。

以前書いたことがあるけど、SD14 と他のカメラを比較する際には同じ受光面積を
持つカメラでないと不公平だと思っている。そして、SD14 の受光面積はフルサイ
ズに匹敵する。ベイヤー型イメージセンサーは単層であるが、FOVEON は3層で
あるからだ。

写真を撮ってお金を稼いでいるのであれば、このカメラを所有する言い訳は立つけ
ど、アマチュアである限り、このカメラは贅沢だと思う。もちろん、イヤと言うほどお
金があれば「贅沢」の感覚は大いに異なるし、趣味にお金を掛けることが悪いこと
とは思わないので、どうしても欲しいとなったら買ってしまうかも知れない。

ただ、D3 をお持ちの SD ユーザーお二人が「メインは SD」と言っているので、無理
してまで購入したいとは思わない。SD15 や DP2 も控えているので、お金は大切
にしなければいけない。

2〜300万円の使ってしまっても良いお金があるのなら、欲しいカメラであることは
確かだ。


お昼休みに有栖川宮記念公園に行って、もみじの具合を見てきた。なかなか良い。
明日のお昼休みはもみじの撮影だ。





雲台の話。 2008/12/03


暦の上では冬となった。12月になると紅葉、イルミネーション、クリスマスと続く。
2008 年もあと1ヶ月で終わる。結構忙しい一年だった。おかげでフトコロは少し
暖かい。「はな」が行きたがっているシェラトン・グランデ・トウキョウベイ・ホテル
でのクリスマスにも連れて行ってあげられそうだ。


レンズテストやオークション出品用の写真を撮る時には必ず三脚を使う。三脚を
使うと言うことは雲台を使うと言うことだ。この前まで散々三脚の話をしたけど、
雲台についてはあまりイロイロと書かなかった。ので、少し雲台についても書い
て見ようと思う。

カメラがデジタルになると、それまで使っていた機材に対して異なった選択基準
が生じる。レンズもそうだけど、一番変わるのは雲台に対する考え方ではないだ
ろうか?

もちろん雲台の本来の目的である三脚の上でカメラをしっかり固定することと自在
なアングルが取れることの2つが最重要であることには変わりはない。が、フィル
ムの時代にはあまり気にしなかった水平出しがデジタルでは撮影時に要求され
る重要事項になってしまったため、それが可能な限り簡単に、しかも素早くできる
ことも雲台に必要とされる機能の一つとなってしまった。

これはデジタル画像を少し回転させることで生じるわずかな描写力の低下が嫌わ
れるからだ。

もちろんウェブ上の画像のようにあまり大きくなく、元の画像から縮小されて作られ
るものならあまり問題にはならない。が、原寸でディスプレイ上で観賞される様な場
合は、わずかな回転によって画像の劣化が生じることは確かだ。特に垂直や水平
の細い線の解像感や質感の描写が少し甘くなる。

これを避けるためには撮影後の画像を傾ける必要を生じさせないこと、つまり撮影
時に水平をしっかり出しておくことが必須となる。見た目でわからなければ良いとは
思うけど、プロレベルの話になると、ピクセル単位で気にしなければならないことも
あると言うことだ。

正直言って、ピクセル単位で水平、あるいは垂直を出す場合には、実際に撮影して
その画像を見ながら角度を変えて行くしか方法がない。これを普通の雲台を使って
行うのは至難の業である。私がレンズテストなどで水平を取る場合は雲台ではなく
三脚の長さで調整することがある。微妙な角度変更はその方が楽だ。

しかし、脚の長さで角度を変えるのは少々面倒。となるとギア雲台の出番となる。
現在私が使用しているギア雲台はマンフロットの 405 で、なかなか具合がよい。始
めはより小型の 410 を使っていたのだけど、非力な私にはノブが小さすぎて、私の
指の力では微妙な調整が難しかった。しかたなく、より大きなノブを持つ 405 に替
えた。普通に使う分には 410 で十分だと思うが、多少重くなっても良い場合や私の
ように指の力があまりない方は 405 のが使い易い。

微妙なフレーミングが要求される撮影においてはギア雲台以外の選択肢はない。
もちろん脚で調整、三脚全体を動かして調整などの技を使えば、普通の雲台であっ
ても事は足りる。しかし、素早く簡単にと言う条件を満たすとなると、やはりギア雲
台だ。

自由雲台(ボールヘッド)や3D雲台などイロイロ使って見たけど、やはりギア雲台
に勝る使い勝手を提供してくれるモノはない。あまり長いレンズを使わず、指の力
に自信のある方には 410 を、300mm 以上のレンズを乗せる可能性がある場合に
は 405 をお薦めする。

先月購入したマンフロット 055CXPRO3 にも始めはハイドロスタットボールヘッドを
載せていたのだけど、やはりギア雲台のが便利なので、405 に載せ替えた。室内
用大型三脚 475B と付け替えるのが面倒なので、仕方なくもう一個買ってしまった。

ハイドロスタットボールヘッドも決して悪い雲台ではない。微妙なフレーミングよりも
三脚に載せたカメラを振り回さなければいけないケースやガッチリカメラを固定しな
ければいけないときにはこの雲台の出番となるだろう。あとは、三脚を倒したり、雲
台をあっちこっちにガシガシぶつけるかも知れないような危険を伴う撮影の際にも、
この雲台を使うべきだろう。ギア雲台はショックに弱い。

ここへ来て、3D雲台に関しては見切りを付けることにした。つまり、原則として使わ
ないと言うことだ。しかし、それでは何となくさみしいので、個人的には最高傑作の
一つと考えているマンフロットの 115 をオークションで落札した。かなり使い込まれ
た中古であるが、競争相手がいて 4,000 円近い落札価格になってしまった。

製造が中止されて久しいのでチョット入手は難しい。以前 Outliner さんが使ってい
たのを覚えているが、なかなか面白い雲台である。

一般的な3D雲台に関しては、そこそこの大きさがあるモノなら、何を使っても良い
とは思うけど、とりあえずのお薦めはスリックかクイックセットだろう。マンフロットの
3D雲台もイロイロ使ったけど、現在販売されているものはどれもあまり好きではな
い。ジッツオに関しては感想を言えるほど使っていない。


かなり美品のジッツオを即決価格のみ 58,000 円と言うアホな値段でオークションに
出品中だけど、予想したとおり買い手はつかない。さらし者状態になっていて少し恥
ずかしいがしばらくこのままで置いておこう。(^^;


小倉、博多と液晶テレビ。 2008/11/30


27日はほぼ一日がかりで小倉への日帰りアルバイト。宝石店に宝石拡大用の
ビデオカメラとモニターを設置する仕事だ。夕方に少しだけ写真を撮れた。小倉城
の紅葉をもっとじっくり撮りたかったが、シグマの博多営業所へ行って見たくて、
早々に切り上げた。

シグマの博多営業所は予想した以上に小さい営業所だった。所長のH氏と30分
ほど色々なお話をして頂いて帰路についた。

いつもは通販で購入している「ふくや」の「味の明太子」を空港の売店から買って
きた。お土産用だったため、少し割高であった。


昨日の土曜日にかねてよりの念願の液晶テレビを購入した。価格.com や
coneco.net で各社の37〜40型の液晶テレビの値段を調べて、価格の安い順に
並べた1ページ目だけを印刷して、とりあえずヨドバシ Akiba へ。

カメラと違って液晶テレビはネットショップと店頭販売の価格が大きく異なる。おそら
く競合他店の価格との差が大きすぎるのだろう。吉永小百合にしようか矢沢永吉に
しようか小雪にしようか迷ったのだけど、画質的には似たようなモノ。ソースが良け
れば非常に綺麗に映る。

後は価格で、各社の液晶テレビが見事に価格.com や coneco.net の最低価格を
(ポイントを差し引くと)クリアしていたのには驚いた。

シャープのアクオス 37V のエントリーモデルが 128,500 円。何とポイント 20%。さら
に私の場合大型のブラウン管テレビからの買い換えだったため、エコ割引とかでさ
らに 3,000 円引いてくれた。coneco.net の最低価格より安かったので納得して購
入。吉永小百合の亀山モデルが我が家に来た。ただ、我が家にはまだブルーレイ
ディスクを再生できるプレイヤーはない。

エントリーモデルではあるがパネルはさらに上のクラスと同じものなので、画質は
良い。音が貧弱なので、近い将来パイオニアのホームシアターシステムを追加す
る予定。

それにしても、地上波デジタルの画質の良さには驚いた。ベイヤーと FOVEON 以上の
差がある。さらに上を行くと言われているブルーレイディスクにフルハイビジョンで録
画された映画を見てみたいモノだ。

どさくさに紛れて、腕時計も新調した。性能的に全く変わっていないが、より小さくて
より見やすいモノになった。とても嬉しい。

明日までにあげなければならない仕事がまだ残っている。もう一がんばりである。


SD14 と SD15 そして DP1 と DP2 2008/11/25


まもなく12月。暦の上では冬となる。この季節になると数年以上使ったコンピュー
タに電源を入れる際、ファンが音を立てるようになる。私のノートパソコンも起動時
に少し音を立てるようになった。動いてしまえばほとんど気にならないのだけど、
マシンが冷えていると回転がスムーズに行かないようだ。デスクトップマシンもま
だ2年目だというのに、この季節には起動音が少々うるさくなる。

モーターファンのように回転軸を持つものはその音で調子を測ることが出来るけど、
電子回路だと音が出ないために温度の影響を受けているのかいないのかはわか
らない。ただ、一般的にはよほどの低温やすさまじい高温でない限り、電子回路
は正常に働くと考えて良いようだ。

SD14 は使っているとボディ底部が暖かくなる。その中にあるパーツはかなり熱く
なっているのだろう。この熱が SD14 の動作や画像に何らかの影響を与えている
可能性は高い。一方、DP1 が暖かくなるということはない。同じセンサーを使って
いながら、この温度差はなぜだろう。

推測でしかないけど、TRUE の働きと連続撮影可能枚数を抑えている事の両方が
DP1 をあまり温めない方向に働いているのだろう。SD14 の欠点の一つが AWB
や AE が時たま不安定になる点である。この不安定の原因はもしかしたら熱にあ
るのかも知れない。

TRUE II を搭載した SD15 が桜の咲く頃には出てくるかも知れない。シグマのこと
だからもう少し遅れて、梅雨明けになるかも知れない。いずれにしても SD14 の改
良型であるから、SD14 が持つあやしい点は払拭して欲しいものである。

DP2 に関して望むことはたった一つ。3枚連写した後、画像処理とメモリへの書込
に掛かる時間を可能な限り短縮して欲しい。それと焦点距離が伸びるので、DP1
の様な目測でのフォーカシングだと被写界深度を外れることが多くなる。AF のレ
スポンスをより速くする必要があるだろう。


明後日は例によって遠方への出張仕事。今回は小倉である。日帰りするには少々
きついのだけど、現場での作業時間は長くても4時間程度だろうから、何とか日帰
りは可能だ。

のんびり写真を撮っている暇はないかも知れないが、DP1 を持って行こう。


100-300mm F4 と 120-400mm OS 2008/11/24


昨日、夕刻が迫ったころお仕事から帰ってきて、遠くの被写体で 100-300mm F4
と 120-400mm OS の比較テストをした。

被写体は遠くのマンション、距離にして 700mm 離れていて、ほぼこちらに正対し
ている。衛星放送のアンテナを中心に据えて AF ピントを合わせる。どちらも HSM
なので、一枚ごとに手でピントをずらし、絞りを変えてそれぞれ 20 枚ほど撮った。
もちろん大型の三脚に載せて、望遠レンズサポートを使っている。

最良画像を選択後、画面の下半分を切り取って比較しているので、画面隅の描写
力が良くわかっていただけるだろう。

100-300mm でも開放だと周囲部の描写が少し甘くなる。が、f:5.6 ならほとんど
問題はない。やはり良いレンズだ。120-400mm OS は F:8.0 まで絞っても、周
辺部はイマイチである。特に左隅のが右隅よりボケているので、わずかな片ボケ
もあるようだ。しかし、中心部の描写に関しては絞り開放でもかなり良い。合格ラ
インだろう。


中古カメラ店から買ってきた GITZO があまりにも綺麗なので、使うより売った方が
良いと判断して、オークションに出品した。過去に同じ程度の品物が雲台無し
48,000 円で落札されていたので、即売価格のみ 58,000 円。とんでもない値段で
ある。おそらく売れないと思うが、こんなアホな出品もたまには面白い。

どうせ外には持ち出さないだろうから3型ではなく4型か5型の中古品を探すことに
した。とにかく、プロの知り合いでアルミのジッツオを悪く言う人はいない。やはり1
本くらい持っていたいと思った。

8月に買ったデジタル水準器も使い勝手がイマイチなのでオークションに出してい
る。決して悪いモノではないのだけど、ほとんど使わない。精度を最高に上げると、
ほんのわずかな傾きでも検知する。が、SD14 で撮影して、ピクセル単位での水平
出しをするにはまだ不十分だ。実際に撮影した画像を拡大しながら調整するしか
方法はない。これを書いているウチに即決価格 3,000 円で売れてしまった。

5月に買った PhotoFast の SD→CF アダプターも2回使っただけでオークション
行きである。少し厚すぎて、私のノートパソコンだとこすれるし、本家 Panasonic
のアダプターのが使い易い。ただ、その分高価ではある。


実は今日もお仕事で、「はな」を撮った後、夕方まで家でプログラミング。完成した
のでお客様の事務所へ行ってインストール。これは帰りの電車の中で書いている。

さて、家へ帰り着いて、この記事を推敲。とりあえず書くべき事は書いたようだ。


久々のテスト撮影、そしてチャート風 2008/11/22


120-400mm OS を 100-300mm F4 と比べてみた。一言で言えば、予想通りで、
100-300mm を上回る描写ではないが、大きく劣る描写でもない。

イマイチのレンズの時に「実用上は十分」と表現することがあるけど、120-400
mm OS は、その上を行っている。この価格で、このレンジと明るさ、OS と HSM
が搭載されていて、この描写。文句をつけるのは難しい。

100-300mm と比較した場合に、周辺部の描写に甘さを感じるが、私が遠景の
テストに使っている看護学校宿舎の壁に対して正対した状態での撮影ではない
ので、周辺部の描写が甘いのか被写界深度の外にあるためにボケているかの
判定が難しい。

300mm 以上の焦点距離をテストするときには、もっと遠くの被写体を選ばない
と周辺部の描写を正しく判定することが出来ない。

私のテスト用三脚が頑丈になり、望遠レンズサポートに縛り付けてテスト撮影
を行うようになったため、ブレの影響を排除でき、それがこの結果を生んだ可
能性は高い。超望遠域の描写が悪いと感じたら、ブレを徹底的に排除する工
夫が必要だろう。

いずれにしてもこのお休み中に、もう少し遠くの被写体を選んで撮り比べてみ
よう。


先週から今週に掛けて 18-125mm OS や 50mm F1.4 等をいつもの「チャー
ト風」でテスト撮影をしたのだけど、それに関するコメントを「レンズテスト」やこ
の雑記帳で一切していないことに気がついた。

見てもらえればわかるため、敢えてコメントは控えてしまったのだけど、何か
書いておかないとただの撮りっぱなしで、無責任のような感じがするので書
いておく。


以前は「チャート風」に関しては単純に1枚を撮影したままを載せたのだけど、
はやり比較でお見せした方がわかりやすいかと思って、他のレンズと並べる
ようにした。

まず 18-125mm OS と 50mm F1.4

18-125mm OS は糸巻き型の歪曲が見られ、周辺部の描写は甘い。高倍率
ズームとしては許容範囲であるが、18-200mm OS のがこの焦点距離では
良い描写をする。50mm F1.4 は周辺部での倍率色収差が気になる。フォー
カシングが全玉繰り出し式なので、近距離で倍率色収差が出てくるのは仕方
のないことか。描写力はマクロ並み、全然文句なし。画面左上にある「18%標
準反射板」と白抜きで書かれているグレーの部分の網点が解像しているのは
立派。ただ、周辺部の描写にはわずかな甘さを感じる。

18-125mm OS と MACRO 105mm F2.8

比べては可哀想だけど、マクロ 105mm の描写力の凄さを感じた。まるで比
較にならない。

MACRO 70mm F2.8 と 17-70mm F2.8-4.5

マクロ 70mm が良いのは当然であるが、17-70mm の描写力も侮れないこ
とをお見せしたかった。倍率色収差、歪曲、描写力のいずれもマクロ 70mm
には負けているが、その違いは大きなモノではない。

30mm F1.4 と 17-70mm F2.8-4.5

30mm F1.4 の近接撮影能力がいかに劣っているかをお見せしたかった。中
心部のみはっきり写るので、そう言った目的でお使いになるには良いかも知
れない。が、そんな効果はデジタルでレタッチすれば簡単に作れる。近接撮
影における倍率色収差とタル型歪曲のサンプルでもある。面白いレンズであ
ることは確かだけど、良いレンズとは言えない。

30mm F1.4 と 18-125mm OS

予想した通り、30mm F1.4 の近接は 18-125mm OS にも劣る。1.5m 以遠
ではこれほどひどい描写ではないのがせめてもの救いである。明るいレンズ
の典型と言える。

18-125mm OS と 17-70mm F2.8-4.5

高倍率ズームと標準ズームの比較。17-70mm がいかにコストパフォーマン
スが高いレンズであるか、実感していただけると思う。


終われない三脚の話(^^; 2008/11/21


高知のプロ ken さんが愛用のジッツオ3本を写真に撮って送ってくれた。彼がメー
ルで大中小と書いてきたため、私は勝手に5型、3型、1型だろうと思っていたの
だけど、モデルは4型と5型であった。

さすがはプロである。どれもたっぷりと年季の入った垂涎モノである。もちろん道具
は最新型で新品が良いのが普通だけど、これだけ年季が入っていると却って格好
いい。ken さんは、GITZO は昔のモノのが良かったと言う。一番小さいのが 35 年
モノ、大きいのが 20 年モノで中型が 10 年モノだそうだ。

ken さんの許可を得て、その写真を掲載する。頂いた情報を元に型番を加えてある。


ちなみに、一番小さい三脚の上に乗っているカメラは多分 LEICA IIIA で、そのカメ
ラに着いているレンズがおそらくこの写真の中で一番高価だと思う。多分、M/L
マウントのズミクロン 35mm F2 で、当然 M/L タイプだから、いわゆる8枚玉である。
写りについては敢えて述べないが、非常に人気のあるレンズで極上品なら 30 万
円はする。


で、私が入手した GITZO 407CL + 248B を毎日眺めて、お掃除をして磨いている
ウチに、「この脚は使えない」と感じるようになってきた。もちろん性能とか機能とか
の問題ではない。重さも5Kg弱で、程良い重さだ。

何が問題なのかと言うと、綺麗すぎるのである。三脚として美しいという意味もあ
るが、それ以上に中古品にあるまじき程度の良さなのだ。良〜〜〜く見ると非常
に小さな当たり傷などはあるけど、塗装の剥がれは無いし、サビもない。

現在の私はプロではないので、この三脚を外に持ち出す必要性はないし、逆に
使おうとしたときに、傷を付けないようものすごく気を遣って使うに違いない。何の
ためにこの三脚を買ったのか、わからなくなってきた。GITZO の良さはまだ確認
出来ていないけど、見ているだけで嬉しくなる三脚がマンフロット 055CXPRO3
だけではないと実感させられた。

世の中に GITZO のコレクターがいるかどうかはわからないけど、これほどの極上
美品なら欲しい人がいるかも知れない。

ヨメさんから「売るな!」と言われているのだけど、「はな」のランドセル代にすると
言えば、売らせてくれるだろうな・・・。(^^;


少しだけ三脚の話。そして、レンズの話。 2008/11/18


三脚にこだわりだしたそもそもの原因を作ったのは 80-400mm OS であった。三
脚座を使って撮影した花火がモノの見事にブレていたことが 055PROB を手放し
て、カーボンマスター 913 PRO を購入させた。

結局 055CXPRO3 に戻ったが、天秤ブレを三脚のせいにしてしまったのは熟慮
が足りなかった私のドジである。

高知のプロ ken さんのおかげで私が購入してしまったジッツオの素性がわかった。
1992 年頃に作られた 407CL と言う脚に 285B と言う雲台である。型番がわかっ
たからと言って何かが変わるわけではないけど、自分が所有している工業製品の
正しい名前がわかるのは、それだけで何となく安心する。

実はこの三脚にはおまけが付いていた。昔ジッツオのシンボルであった菱形の中
にGITZO と書かれたロゴが付いている深緑色の帆布で出来たケースである。当
時はこのケースだけでも 11,000 円の価格が付いていたと言うことだ。

ホコリを払って、磨いてやったら極上品を上回る新品同様の三脚が現れた。綺麗
すぎて、とても戸外で使う気にはなれない。しばらく飾っておこう。(^^;


さて、私の三脚行脚のスタートとなった 80-400mm OS に一番近い現行のレンズ
である 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM が現在我が家にある。

売り出されてまもなくの頃、このレンズを借りてテスト撮影を行い、十分に良いレ
ンズであることはわかっている。が、私は 100-300mm F4 EX DG HSM を購入
してしまったために、OS の恩恵に浴することが出来なかった。

描写力が 100-300mm と比べてどの程度違うのか、以前のテストでは直接の
比較ができなかったため、かなり気になっていて、実際に写し比べて見たくて
チョット無理をして、購入してしまった。やはり OS があるので気軽に使える超
望遠ズームは持っていたいのだ。

今月中には 100-300mm との比較テストを行うので、しばしお待ちいただきた
い。


新レンズ 24-70mm F2.8 EX DG HSM についてチョット聞いてみたら、年内に
出せることを目標にしていると言う話であった。別の言い方をすれば、年内に
は出ないかも知れないと言うことだ。

かなり贅沢なレンズで、お値段も結構するかも知れない。が、シグマのことだ
からニコンやキヤノンの同等品よりははるかに安く出てくると思う。おそらく希
望小売価格で10万円くらいで、実売では8万円台と予想しておく。

キヤノンが 22 万円、ニコンが 26 万円なので十分に安いし、性能的にも大差
なく重さや大きさはかなり小さくなるだろう。フルサイズユーザーには楽しみな
レンズだと思う。

D700、5DMkII、SD14 にそれぞれのメーカーの 24-70mm を着けて撮り比べて
見たいけど、大騒ぎするほどの差は出ないのではないかと思っている。

私は 17-70mm で十分に満足しているので、決して購入はしないけど、どなた
からかお借りして、例によって比較のテストはするつもりだ。相手は 17-70mm。

とにかくその価格と EX が付いていないことで軽く見られる 17-70mm だけど
私は価格も考慮して、シグマの最高傑作の一つであると思っている。


多分、これでしばらく三脚の話はお休み 2008/11/17


フォビオン掲示板で「のぶ2」さんが「三脚」というスレッドを立ててくれた。私のこの
3週間あまりの三脚入れ替え物語を楽しんでいただけている方もおられるようで
とても嬉しい。

でも、ぼちぼち他の話題にも移ろうと思っている。この記事で、三脚のことは少しの
間だけど、お休みしようと思っている。


イロイロ調べたのだけど、私が購入したジッツオの型番がどうしてもわからない。
どうやら CREMAILLERE 3 と言うのはエレベータ部分のみの名前で、この名前が
付いた三脚は私が買った物だけではなく、3段のものや、さらに古いタイプの脚に
も存在している。

また、この名前が付いたセンターポール(エレベータ)のみも存在するようなので、
CREMAILLERE 3 と言うのが脚そのものの型番でないことは確かだ。

外国のサイトまで調べてみたが、ど〜〜〜〜してもわからない。オタクとしては何
とも消化不良である。

古いジッツオについて詳しい方、あるいは大昔のジッツオのカタログをお持ちの方
がいたら、教えていただけるととてもありがたい。

モノは下の写真に写っている通りの品物で、脚の型番と雲台の型番、及びいつ頃
の製品であるかがわかると嬉しい。とにかく異常なほど程度が良く、極上品と美品
の中間くらいの程度であり、脚も布で磨いてやったら、少しこすれていたところもピ
カピカになった。

オークションなどで調べると雲台付きで4〜5万が相場で、私が購入した価格は決
して高くはなかったようだ。ヨメさんからは売ることを止められているが、外に持ち出
して使うわけにも行かず、かといって室内では大型の三脚を使うため、いざとなった
ら売ってしまうだろう。

単なる三脚なんだけど、ある種の工芸的な価値を感じてしまう。やっぱり、ジッツオ
はすごい。


昨日の写真は SD14 + 17-70mm で撮っているのだけど、マンフロットはジッツオで、
ジッツオはマンフロットを使って撮影している。

同じ様な被写体を異なる三脚を使って撮影したのは有意義な体験であった。まず自
由雲台は水平が出しにくい、今回の場合は水平と言うよりは垂直なのだけど、とに
かくセンターポールをしっかり垂直になるようにフレーミングするのは 3D 雲台のがや
り易かった。ただし、ギア雲台とは比べものにならない。微妙なフレーミングはやはり
ギア雲台に優るモノはない。

ジッツオの雲台は三脚の雲台受けの大きさより直径にして 2cm ばかり小さい。左右
に首を振らせるためにはノブをゆるめなければいけないのだけど、このノブをつかんで
締めた時に、雲台受けの角が指に当たって、チョット、痛かった。

言葉では説明しにくいので写真を載せておく。


指が当たる

もう一つ気になるのは、やはり脚がクルクル回ること。つまり、太い方の脚をしっか
り締めておかないと、より細い方の脚を締めようとすると、その細い足が回ってしま
い、再び太い方の脚をしっかり締め直さなければならなくなる。イマイチである。


マンフロットの方は軽すぎて、何となく不安を感じるけど、それ以外は文句なし。実
際に重要なのは重さではなく剛性であることを頭ではわかっているのだけど、重い
方が安定しているような感じがするのは仕方ないだろう。

「まんさつ」さんは erg の雲台をお持ちだそうだけど、さすがに 10 万を軽く越える
雲台には手が出ない。使ってみたい気もするが、私には贅沢すぎる。

さて、私の三脚ストーリーはとりあえずこれにて休題。楽しんでいただけた方もおら
れるようで、嬉しい。

最後に三脚の正しい使い方をおさらいしておく。

1.脚は止まるまで開く。
2.各部はしっかり締める。
3.脚は可能な限り伸ばさない。伸ばす場合は太い足から伸ばす。
4.エレベータは可能な限り伸ばさない。
5.スパイクが使える場合には必ず使う。
6.必ずミラーアップをして、その後3秒以上待ってシャッターを切る。
7.ケーブルレリーズかリモートコントローラを使ってシャッターを切る。
8.望遠レンズの三脚座は使わない。超望遠レンズの場合は2点以上で支える。
9.レンズが向いている方向に脚を向ける。つまりカメラマンは脚をまたがない。
10.強風下で軽い三脚を使う場合は重しを加える。あるいは三脚を手で押さえる。


もう少しだけ・・・三脚の話(^^; 2008/11/15


本日は七五三であった。が、私はお仕事で東京駅の近くへ出向いた。お仕事の前
に気になっていたジッツオをチェック。昨日はじっくり見なかったけど、今日はじっくり
見た。

私はジッツオの脚は所有していたことがない。高知のプロは大中小を持っている。
もちろん、カーボンではない。世界で一番初めのカーボン三脚を作ったのはジッツオ
だと言うことだけど、プロの間ではイマイチ評判は良くない。

でも、高知のプロも軽い装備が必要なときにはカーボンを使うということで、そのカー
ボンはベルボンの4段と言うことだ。

私もカーボンが悪いとは思っていない。長い時間三脚を持ち運ばなければいけない
ときには、やはりカーボンを使うべきだろう。

話をジッツオのアルミに戻そう。私が今日悩んだ末買ってしまったのはジッツオの
3型、4段のエレベーター付きだ。エレベータの上には CREMAILLERE 3 と書いて
ある。

フランス語だろうと思って辞書を引いてみたら「引っ越し」と言う意味だそうだ。エレ
ベータの部分は外れないようになっているので多分これが「呼び名」だろう。

ジッツオの型番はとてもわかりにくくて、私にはさっぱりわからない。イロイロ調べ
た結果、私が本日購入したのは、現行の2つくらい前の G328 とスペック的には
一緒であるが、さらにその一つ前のモデルだと思われる。

私の記憶と推測からすれば20〜25年ほど前のモデルである。なぜならば、パン
棒や脚を締めるためのリングに巻いてあるゴムの色が黒い、25年ほど前まで、こ
れらの色は灰色であった。さらに2〜4段目の脚の色が黒い。25年ほど前までは
これらは銀色であった。

雲台にも R.3+ と書いてあるがもっと古いモデルでは No. と言う表示があった。
自分自身のカメラ屋さん時代の記憶などからやはり20年ほど前のモデルだと思う。

で、この三脚の何が私をして購入に至らしめたかというと、その風格と美しさだ。
言葉では伝えにくいので写真を撮った。ついでに完成した 055CXPRO3 も撮った
ので、載せておく。


古いGITZO


Manfrotto 055CXPRO3



またまた三脚の話、てんこ盛り 2008/11/14


本日 055CXPRO3 用のスパイク石突が入荷した。と言うことで出社前に販売店へ
寄って 441SPK2 を入手。で、会社へ向かう電車の中でよく見たら、脚を入れる部
分の形状がまるで違う。441 と 055MF3 は脚の形状が丸形ではなく、丸い脚を3
方向から潰したような形をしている。で、「055CXPRO3 用です」とボーゲンイメージ
ングに言われて、わざわざ取り替えてもらったスパイク石突 441SPK2 の穴の形は
その変形六角形なのだ。絶対に取り付くわけがない。

再度、ボーゲンイメージングに電話。「間違えました」と言うことで、結局始めに買っ
た 055SPK2 を取り付けてくれと言われた。しかし、脚の太さより 1mm も小さいに
穴に押し込めと言うのか・・・。私は他人の過ちに対してはきわめて寛容な人間な
ので、文句は言わなかったけれど、短気な人だったら、怒り心頭だろう。まぁ、ボー
ゲンイメージングがいかにいい加減な会社であるかがわかっただけでも良しとしよ
う。これからはマンフロットやジッツォに関しての国内ユーザーサポートは全くアテ
にならないことを、事ある毎に書き続けることにする。

当然、販売店(ヨドバシ Akiba)には散々手間を取らせてしまった。悪いことをしたけ
ど、私のせいではないので許して欲しい。ボーゲンイメージングがいかにアホかと
言うことだけはしっかり伝えておいた。

直径にして 1mm も大きいカーボンファイバーの管を 3mm の厚さを持つエンジニア
リングプラスチックの筒に押し込めと言う。そう簡単ではない。スパイク付き石突の
挿入部分を紙ヤスリやナイフの裏で面取りして、カーボンファイバーの脚に唾を付
け、4mm ほど力任せに押し込み、脚をしっかり握っておいて、木槌でスパイク石突
を叩き込んだ。

確かに取り付け着けることは出来たけど、多分取り外す事は出来ないだろう。もし
190CXPRO3 の時のようにマンフロットから 055SPK2N が出たら、それが本当の
055CXPRO3 用のスパイク石突のはずだ。まぁ、本来の目的は達したのであまり
いじめるのは止めよう。でも、何かしっくり来ない。


話は変わって・・・。

まだ 3D 雲台にこだわっている。申し訳ないけど、とりあえずベルボンはパス。とな
るとジッツオしか残らない。で、物色したけど、今のジッツオ、特に 3D 雲台にはイ
マイチ魅力がない。昔のお辞儀方向(前後のティルト)を2カ所で締めるタイプは好
きだった。ジッツオの脚を持っていたことはないけど、雲台なら2つほど持っていた。
あまりにも古いものだったので、5年ほど前にオークションで売ってしまった。

あっちこっち探し回って古い3型を脚付きで発見した。脚が4段だったので、購入す
べきかどうか迷った。が、使わないと結論したときに転売したら、損をしそうな値段
なので、さらに迷った。とにかく、今日一日、頭を冷やすことにした。つまりまだ買っ
ていない。


話はさらに変わって・・・。

三脚座を使うと必ず天秤ブレが生じる。どんなに頑丈な三脚を使っても、三脚座の
みを雲台に取り付けた状態で撮影したら、例えミラーアップをしてもブレる。これは
私が散々テストした結果である。もちろんどんなカメラ、レンズ、三脚の組合せにお
いても、そうなるかどうかはわからない。が、おそらくかなりの確率で天秤ブレが発
生すると思う。

さて、各レンズメーカーはそれを知っているのだろうか?あるいは三脚座を使用す
ることで起きる天秤ブレに対する警告をレンズの取扱説明書に記載しているだろう
か?

もし何の警告もなく三脚座の使用を推奨するような説明がなされていたらチョット
悲しい。確かにミラーアップをして撮影した場合には 1:1 のサイズでディスプレイ
上に表示して観察しない限りわからないかも知れない。また、 SIGMA SD で撮
影された写真でなければ、そのわずかなブレを検知出来ないかも知れない。

しかし、例えばニコンの手ブレ防止機構を組み込んだレンズの一部には「三脚使
用時のブレを低減するモード」を持つものがある。つまりニコンは三脚を使った場
合には手持ちと異なったブレが発生することがあるのをわかっていて、それに対
する対策を取っていると言うことだ。

現在私が所有しているシグマの三脚座付きレンズは2本。100-300mm F4 と
MACRO 150mm だ。そのどちらの取扱説明書にも、三脚座を使うと天秤ブレが
起きますとは書いてない。逆に三脚座を使って撮影しろとも書いていない。単に
三脚座が付属していることと、その緩め方、締め方、取り外し方が記載されてい
るだけだ。

三脚座を使用して撮影した場合、結果としてブレが検知できるかどうかの問題
もあるので、必ずしも三脚座を使用した場合に天秤ブレが起き易くなることの警
告が必要だとは言わないけど、せめて SA マウントのレンズだけには注意書き
を入れてくれると嬉しい。(^^;


これが本日最後の話題。

190CXPRO3 が 26,100 円で落札されてしまった。購入代金、送料、スパイク
付き石突の値段を加算すると、私がこの三脚に支払った金額は 32,450 円、
オークションに 5% の落札手数料を取られるので、入金額は 24,795 円。なん
と 7,655 円も損をしてしまった。まぁ、半年間の使用料だと思えば高くはない
のだけど。少しだけクヤシイ。


シグマ FOVEON 社を 100% 子会社化。その2 2008/11/13


シグマが真のカメラメーカーへ大きな一歩を踏み出した。

FOVEON イメージセンサーを開発した企業を 100% 子会社にしたと言うことは、こ
れからも FOVEON イメージセンサーの開発を続けて行くことの意思表示である。
そして、そのセンサーを搭載したカメラを作り続けることの意思表示でもある。

今まではベンチャーキャピタルからの資金で運営されていた FOVEON 社であった
がこれからはシグマがその経営や開発の舵をとることになる。実際にはとても苦
労していたのかも知れないが、FOVEON 社がイメージセンサーの改良にとても熱
心だったと感じていた人はさほど多くはないだろう。

が、これからはシグマがその責任を負うことになる。日本とは異なる開発に対す
る姿勢をシグマがどの様にコントロールして行くのか、またコントロールしきれる
のかはわからない。しかし、ユーザーとしては大いに期待してしまう。

会長や社長の製品に対する情熱と真摯な思いを知っているから、私はシグマの
ユーザーであることに喜びを感じている。そして、さらに素晴らしい製品を世に送
り出してくれる事を疑っていない。

シグマという企業が常にその製品とユーザーを大切にすることに最大限の努力を
払っていることを私は知っている。

シグマユーザーで本当に良かった。


で、ここからはまたまた三脚の話。

一昨日我が家に来た 055CXPRO3 だけど、やはり期待した通りのシロモノであっ
た。何がすごいというわけではないが、使っていて楽しくなる三脚である。とにかく
美しい。持っていることの喜びを感じさせてくれる美しさである。そして、当然のこと
ながら三脚としての強さと軽さを兼ね備えている。下で 055CXPRO3 の脚は 100%
カーボンではないかも知れないと書いたが、一番下の脚の断面を見る限り、100%
カーボンであった。

もちろん美しいこととか、素材が 100% カーボンであるとかは三脚の本質とは何の
関わりもない。シャッターが開いている間、カメラをしっかり支えてくれるかどうかが
一番重要なことだ。その意味でも全く問題はない。唯一、私が病的なまでに嫌って
いる三脚先端のゴムキャップをスパイク付き石突に交換する事が残っている。

055CXPRO3 は 055PROB のカーボンモデルであった 055MF3 に 055XPROB の
機能とデザインを取り入れて完成された。実はマンフロットのカーボンは 055MF3
の前に 440 シリーズがあった。440(4段PRO)、441(3段PRO)、443(3段)、444(4段)
など、今でも 440 や 441 の番号を持つアクセサリーが存在する。私が 055 用だ
と思って買った石突 055SPK2 はアルミ用で、カーボンの 055 は 441SPK2 でな
ければならなかったのはこのマンフロット初代カーボン三脚の名残である。

440 シリーズの売れ行きはイマイチだったようで、割合早いウチに 190 や 055と
言った定番商品の型番を引き継いだ 190MF3 や 055MF3 となった。ちなみにMF
とは「マグファイバー」のことで雲台受けがマグネシウムで脚がカーボンファイバー
を使っていると言う意味だ。これは 190CXPRO3 や 055CXPRO3 も同様である。

プロなら三脚を5〜6本持っていてもおかしくはないが、アマチュアの場合せいぜ
い3本もあれば十分だろう。残念ながら万能として使える三脚はない。撮影する
対象や目的に応じて最適なものを選択することが大切である。


シグマ FOVEON 社を 100% 子会社化。 2008/11/11


とりあえず、書いたので表題とは関係ない三脚の件。

夕べは早めに寝てよい子にしていたのに、風邪は治ってくれなかった。

本日も家でのんびり寝たり起きたりしている。頭がぼ〜〜〜っとしているので
(いつものことだと突っ込まないでね)お仕事をやる気になれない。

で、先ほどマンフロット 055CXPRO3 が届いた。スパイク石突を取り付けようと
したが取り付かない。ボーゲンイメージングに電話して聞いたら、055SPK2 で
はなく、441SPK2 でなければダメと言うこと。先に調べてから買うべきだった。
深く反省。

こんな時やオークションのために私はいつも包装を非常に丁寧に開けるように
している。きれいに未開封状態に戻して、購入店に持って行き交換してもらう
予定。在庫が無いと言うことなので、入荷し次第、電話してもらうことになった。
値段は一緒だし、レシートはあるし、未開封状態に戻してあるし、そのまま交
換してもらえるだろう。

で 055CXPRO3 の印象だけど 190CXPRO3 を近づいて見た感じ。つまりひと
まわり大きいだけで、瓜二つである。贅沢を言えばひとまわりでなく、二回りく
らい大きかったら、190 も残して4本体勢にしたかったが、あまりにも差がなさ
過ぎて、190CXPRO3 は現在お婿さん募集中。即決価格でも十分に安いと思
うのだけど、開始価格を安くしたために誰も即決してくれない。まぁ、お金がす
ぐに必要と言うわけではないので、普通に落札されるのを待つとしよう。

昨晩は久しぶりに SLIK エイブル 300SP を使った。我が家ではローアングル
専用のショート三脚なのだけどロングセンターポールを取り付けて、脚を目一
杯伸ばしてDP1 を載せた。さすがに DP1 だと何の不安もない。セルフタイマー
モードにして6秒のシャッターを切ったけど、全然問題なかった。

閑話休題。


晴天の霹靂・・・・・。

================ 以下シグマのウェブサイトより引用 ================
株式会社シグマ(社長: 山木和人)は、米国の現地法人 Sigma Corporation of
America を通じて、独創的な三層構造イメージセンサーの開発企業 Foveon, Inc.
(フォビオン、所在地: アメリカ カリフォルニア州 サンノゼ市、以下 Foveon社) の
発行済全株式を取得し、シグマグループの100%子会社といたします。
========================= 引用終わり =========================

噂はあったけど、こうも早く現実になるとは思わなかった。これでシグマもセンサー
を自社で開発する数少ないメーカーの一つとなる。

しかも、FOVEON センサーである。いっそのこと FOVEON センサーでなく SIGMA
センサーか SIGMA-FOVEON センサーに名称を変更してしまったらどうだろう・・・。

う〜〜〜〜〜〜〜n。すごい!!!


風邪を引いた。 2008/11/10


熱がある。頭が少々痛い。元々悪い声が、さらに悪くなっている。と言うわけで今
日はお仕事をお休みした。

きれいになった私の部屋を DP1 で撮影。プロフィールにある私の部屋の写真を差
し替えておいた。

私の部屋の中で撮影が可能になったので、早速気になっていた 18-125mm OS
と 50mm F1.4 を f:5.6 チャート風で写し比べてみた。もちろん 50mm F1.4 のが良
いが、18-125mm も予想以上に健闘している。

レンズテストにアップしたのだけど、ここにも貼っておく。



昨晩、半ば冗談でオークションに出品したマンフロットのフリクッションアームが、
アッと言う間に売れてしまった。欲しい人がいたことは幸いであった。


明日はいよいよ 055CXPRO3 が来る。190XCPRO3 の時もウキウキしたけど、
それと同じ位、ウキウキしている。長年の愛用三脚であったマンフロット 055
PROB の最新カーボンファイバーモデルなのだから、はしゃぎすぎても許される
だろう。(^^;

現在、レンズテスト用にはより大型のアルミ三脚 475B を使うようになったので、
それなりの安心感はある。が、日常的には 055CXPRO3 を使うことが多くなる
だろう。正直言って、この三脚はテストする必要を感じない。石突以外に文句を
言いたい部分はない。

雲台は 468MGRC4 HYDROSTATIC ボ−ルヘッドしかないので、このお気に入
りの自由雲台を着けておくことになる。本当は 3D 雲台も欲しいのだけど、SLIK
もクイックセットもマンフロットもすべてイマイチだった。ジッツオかベルボンを試し
てみるか・・・。

405 をもう一台買うのが正解な様な気もするのだけど、大型三脚と同時に使う
ことは考えられないから、必要に応じて取り替えれば良いと考えるのが正しい
のだろう。でも、405 と 055CXPRO3 は何となくしっくり来ない。405 が大き過ぎ
るのだ。410 でも良いのだけど 410 は私のように非力な人間には使いにくい。
ノブが小さ過ぎて微妙なコントロールがしにくいのだ。

410 のサイズで 405 のノブの大きさを持ったギア雲台が欲しい。

うううう、悪寒がしてきた。オヤスミナサイ・・・。


055CXPRO3 受入準備完了。 2008/11/09


昨日は何となくヨメさんが大掃除を始めて、私の部屋がようやく人が住める状態
になった。今まで引きが取れなくてあまりやっていなかった近接のレンズテスト
がこれでやりやすくなった。

明日あたりから順次、例の「チャート風」を SD14 で始める。


本日は3時頃から秋葉原へ出て、マンフロット 055CXPRO3 に使いたいアクセサ
リーを全て入手した。その1はスパイク石突、その2はショートセンターポール、
その3はストラップである。

スパイク石突きは 190CXPRO3 の時にも書いたけど、特にマンフロットの場合は
必須と言っても過言ではない。マンフロットで唯一良くないと思っているのが 190
や 055 シリーズの脚の先端に着いているゴムのキャップ。長く使用していると地
面に接触する部分がすり切れてしまうことがある。大型の三脚には始めからスパ
イク石突が着いているのだから、190 や 055 でもオプションではなく始めから着
けるべきだと思う。

055CXPRO3 の大きな特徴の一つはセンターポールが水平になることだ。だから
かなりのローアングルや俯瞰撮影が簡単にできる。しかし、特にローアングルに
おいては、かなり脚を開かなければならず、カメラがセンターにないと少し不安定
な感じがする。もちろん力学的には3本ある脚が地面に作る三角形の内側に重心
があれば倒れることはないのだけど、あまり中心を外れていると1〜2本の脚に必
要以上に重量が掛かるため、たわみが発生する。なので、カメラはなるべく三脚の
中心に設置されるのが望ましい。なので、一応ショートセンターポールも持ってい
た方が良い。

出たばかりのショートセンターポールが置いてあったのにはチョット驚いた。が、良
く見たら、カーボン製ではなく、アルミだった。もちろんショートセンターポールはア
ルミで良いと思う。カーボンになっても重量が大きく異なるわけではないし、価格
的にはかなり高いものになるだろうから、アルミで正解だろう。

マンフロットの場合、普通の純正ショルダーストラップは4種類ある。102 がライト
グレーの幅広、440 がダークグレーの少し幅が狭いもの。両方とも三脚の付け根
の部分にフックを引っかけて、脚の先端をループでまとめるタイプ。402 と 441 は
ストラップが輪になっていて、三脚の付け根の部分1カ所だけにフックを引っかけ
てブラブラとぶら下げるタイプ。実は以前 440 を買うつもりで間違って 441 を買っ
てしまったことがあって、これは今でも持っている。今回は間違いなく 440 を買っ
てきた。


1年ほど前にベルボンのレンズサポートをテストしたときにスリックのSポールデ
ジタルを使ったのだけど、実はその前にマンフロットのフリクションアームを買って
みた。で、そのクソ高いフリクッションアームが一度も使わないうちに行方不明に
なってしまった。大掃除を始めたら、そのフリクッションアームが棚の後ろの下か
ら出てきた。

今更使う気にもならないので、オークションに出してしまった。欲しがる人はほと
んどいないし、オークションに出品されることもないだろうから、メーカー希望小売
価格の半値以下で、しかも即決価格のみで価格を付けてみたけど、果たして売
れるかどうか?

売れなくて元々だけど、未使用品なので安く売ってしまうのもクヤシイ。まぁ、冗
談半分みないた出品もたまには良いだろう。





三脚の入れ替え、ほぼ完了。 2008/11/08


まだ 055CXPRO3 は来ていないし、190CXPRO3 と 058B もまだ手元にある。が、
先週の月曜日に思い立った三脚の総入れ替えは、はぼ2週間で完了する。

三脚4本と雲台1台を売って、マンフロット 475B と 055CXPRO3 の2本を購入。

売れた品物の売却価格の合計から購入価格の合計を引き、新たに買った三脚の
購入代金加えると5万5千円・・・。つまり、2本の三脚を5万5千円で買った計算
になる。う〜〜〜n。何か変だ。

何も売らずに2本の三脚を新品で購入したとすると6万8千円。475B は新品同様
の中古品なので、1万円ほど安くなるはずだから5万8千円。だったら、何も売らず
に単純に新しく買うだけにすれば、手元には三脚5本が残ることになる。

もし、そうしていた場合、手元に残ったプロフェッショナルII と 913 PRO は実はマ
イナスの資産なのだ。つまり両方を売ると約 14,000円損をすることになる。売ら
なければ損はしないが、使わないものを持ち続けていても仕方ない。しかも持ち
続ければ持ち続けるほど、その価値は下がる。これが道具の宿命である。いわ
ゆるコレクション用の希少価値を持つ品物であったり、骨董的な価値を持つ品物
であれば持ち続けることによってマイナスが大きくなる危険性は少ない。が、普
通の道具の場合、持ち続けるほど価値は下がる。

道具は使わなければその価値はゼロに等しい。所有し続けても、その道具を使
わないのであれば持っていないに等しい。つまり、道具としての価値はゼロであ
る。だから、ゼロの価値しか持たないものを売って、いくらかにでもなるのであれ
ば、それは価値を生むことになる。

今回売ったプロフェッショナル II の購入価格は 15,000 円で、私はこの三脚を今
年の1月に2本目のプロフェッショナル II として購入した。ほぼ 10ヶ月経って
11,000 円で売った。4,000 円の差損が出ているが、10ヶ月の間に 10 回以上
使用しているし、マンフロットの大型三脚を購入した後には、間違いなく使わな
くなる脚だ。だから、4,000 円の損をして売ったとは感じない。逆に無価値になっ
てしまうはずのものが 11,000 円で売れて良かったと感じる。

カーボンマスター 913 PRO にしても同じことだ、昨年の4月末に雲台付で
49,800 円で購入して、即、雲台のみ 9,700円で売った。つまり、購入価格は
40,100円。1年半使って、30,600 円で売った。約 10,000 円の損をしたが、
SLIK の 913 PRO を1年半使って、10,000 円なら決して損ではない。そし
て、マンフロットの 055CXPRO3 を買ったら、間違いなく使わなくなるので、
価値としてはゼロ。それが3万円で売れたのだから、大いに喜ぶべきだろう。

475B は着いてきた雲台が高く売れたので、ほぼゼロ円で購入したことになり、
もう1本の 028B は購入したものの、大きすぎて即転売。つい今し方オークショ
ンが終了したが、送料込みで 25,910 円で買ったのだけど、29,000円で売れた
ので、儲かってしまった。まぁ、写真撮影の手間を考えると、もう少し儲かっても
バチは当たらないだろう。(^^;

現在、進行中の最後の出品物 190CXPRO3 では珍しく即決価格をつけている。
メーカー希望小売価格の半分にしているので、おそらくその価格で売れると思っ
ている。で、私がいくら損をするかというと、2,650円である。190CXPRO3 は6月
6日に買って、5ヶ月ほどしか使っていないのであまり損はしたくないけど、この
くらいなら十分に許容範囲だし、055CXPRO3 が来れば間違いなく使わなくなる
ので、それが約 29,800 円で売れるのなら、むしろ喜ぶべきだろう。

道具の売り買いは間違いなく損をする。が、購入時に十分に安く買っていれば、
精神的なダメージを受けるほどの損はしないだろう。オークションで鼻を効かせ
ていれば時には儲かることもある。

もちろん、アテが外れてとんでもなく損をすることもあるので、賭け事をするような
気持ちで、楽しむことが必要だと思っている。いわゆる、博打の類はいっさいしな
くなった人なので、オークション位の楽しみはあっても良いだろう。


カーボンで良いのか?と思いつつ・・・。 2008/11/07


さて、ここへ来て 055CXPRO3 を買うべきかどうか迷っている。とても欲しいのだ
けど、その軽さにイマイチの不安がある。もちろん重さを加えるためのフックが着い
ているのだから、使用時にはそれを利用して重くしてあげれば良い。

でも、材質が異なるだけの 055XPROB ならほぼ2万円で買える。カーボンと言うだ
けで価格は倍になり、使用時には重さを加えないと不安である。

190CXPRO3 をお嫁に出すのは決定したけど、どちらを買うべきかで悩んでいる。

持ち運びを考えたら、カーボン三脚を選択するのが当然である。が、実際に三脚と
して使った時に、どちらが安定しているかと言えば、やはりアルミだろう。

ただ、どんなに頑丈で重い三脚であっても、正しい使い方をしないとブレることは
ある。逆に華奢で軽い三脚であっても正しい使い方をしてあげると意外にブレない。

となると、持ち運びが容易である方が良い。やっぱり 055CXPRO3 か・・・。

と言うことで、本日、055CXPRO3 を発注した。運の悪いことに振込が午後3時を
過ぎていたために、発送は月曜日以降になってしまう。特に急いでいるわけではな
いのだけど日曜日にテストが出来ないのが残念。

まぁ、大型三脚が必要なときには 475B があるのだから、携帯用は多少軽めのもの
が正解だろう。

今夜は 190CXPRO3 をオークションに出そう。


手でつかんでみた その2 2008/11/07


4日の夜に手でつかんだのはマンフロットの軽量カーボンファイバー三脚に載せ
た SD14 + 100-300mm F4 であった。あまりにも簡単に手ブレを起こしてくれた
のには驚いた。おそらく三脚の強度が十分ではないのだろう。

と言うわけで、マンフロット 475B に 468MGRC4 を着けて、同じ事を5日の夜に
やってみた。

耐荷重もさることながら、三脚自体もかなり重いので、安定感がかなり違う。4日
のテストはブレブレの結果しか出なかったため、敢えてお見せしなかったけど、
5日の結果はさほど悪くなかったので、一緒にお見せしよう。

シャッター速度は 1/8 秒。

24 枚撮って「最悪」の画像と「最良」の画像である。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1/8 Sec. 横位置 手でグリップ
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4 最悪画像


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1/8 Sec. 横位置 手でグリップ
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4 最良画像


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1/8 Sec. 横位置 手でグリップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 468MGRC4 最悪画像


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1/8 Sec. 横位置 手でグリップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 468MGRC4 最良画像


手でつかんでみた 2008/11/04


この3〜4日で行っている三脚のテストに私自身少し疑問を持っている。昨日の
190CXPRO3 でミラーアップをして撮影したものを「ブレている」と言うのはチョッ
ト可哀想だ。移動する車のライトあるいは点光源の反射の光跡を見て、そう判
断しているのだけどカメラが SD14 でなかったらその光跡がブレていることを確
認するのは難しいかも知れない。そして、普通に写真を撮ったのであれば、例
え 1:1 で見てもブレを感じないかも知れない。

しかし、ミラーアップをしていない状態での光跡を見てもらえればわかる通り、三
脚を使っても、ミラーアップをせずに撮影したら、300mm クラスの望遠レンズであ
れば、必ずブレが発生する。

1秒以上の長い露光時間であれば、そのブレはあまり目立たないが、1/15 秒く
らいのシャッター速度の場合は、「なんか甘いなぁ」と言った感じの写真になると
思う。

しかし、SD14 以外のカメラで撮影していたら非常に小さなブレは感知できないだ
ろう。

このあたりが SD14 の難しさであり、良さでもある。いずれにしても FOVEON セン
サーを使う限り、ユーザーは「真の1ピクセル」とうまく付き合って行かなければな
らない。

必要以上に神経質になるのは禁物だけど、三脚を使っても、ミラーアップしなけれ
ば必ずブレると言うことはしっかり知っておく必要がある。

山口透さんから「手でつかむ」方法を示唆された。ベルボンのウェブサイトにも状況
が悪いときには手でつかむことを推奨する記述がある。さすがに1〜2秒のシャッ
ター速度でこれをやる気にはならないけど、ブレが目立つ 1/15 秒前後のシャッ
ター速度の時に、しっかりカメラを手でつかんでおくのは有効かも知れない。

なぜ有効と考えると言えば「手ブレ」と「三脚上で発生するブレ」はその性質が全く
異なるからだ。ミラーショックやシャッターからのショックは「トン」と来てその「トン」
が微振動の源となる。手でカメラを持っていると、この微振動は発生しない。が、
その振動の周期と比べるとかなりのんびりした方向不定の動きが発生する。

先ほど、190CXPRO3 の上に SD14 + 100-300mm F4 をボディ接続で載せて、
横位置でミラーアップの有無で撮影。横位置ならミラーアップすればブレないこと
を確認。その後雲台の固定を緩めずに手でカメラを保持して撮影。シャッター速
度は 1/8 秒。300mmで 1/8 秒は三脚に固定してあってもまるでダメ。24 枚
撮って全滅。

やはり手でシャッターを押すとブレる。


三脚の常識 2008/11/03


世の中には常識というものがある。三脚についても常識がある。でも、その常識
は本当だろうか?

良く言われることに「雲台の重さは脚部の 1/2 くらいが適当」と言うのがある。
SLIK のウェブサイトにも「三脚と雲台のバランスは重量で選んでください。最適
なバランスは「雲台:三脚」が「1:2」程度の重量バランスです。」と書いてある。

これを間違っているとは言わないけど、その上に載せる機材の重量や雲台の耐
荷重、雲台の剛性や構造を考えずに単純に脚部の 1/2 の重さを基準にすること
には大いに疑問を感じる。

私は雲台とその上に載せられる機材の重さが三脚の耐荷重以内であれば、重
かろうが軽かろうが大きな問題とはならないと思う。確かに雲台と機材の重量が
極端に重い場合には重心が高くなるために倒れやすくなる。が、普通に脚を開い
ている状態で単に上部が重いというだけで三脚が自然に倒れると言うことは、そ
れこそ常識的に考えてあり得ない。確かに倒れ易くはなるけど、よほどの不注意
でなければ三脚をひっくり返す事はない。要するに脚の耐荷重以下の重さをバラ
ンス良く脚に掛ける事が重要で、雲台の重さそのものはどうでも良いことだと思う。

雲台で問題にしなければいけないのは、耐荷重だろう。だけど「耐荷重」には公的
に認められている基準がない。各メーカーが、悪く言えば、「勝手に」決めた社内基
準で表示しているに過ぎない。SLIK の雲台にはウェブサイトで見る限り耐荷重の
表示はないが、それ以外のメーカーでは耐荷重あるいは最大積載量が表示され
ている。

各メーカーの耐荷重に共通しているのは荷重の重心と雲台の力学的支点が垂直
であることを条件としている点だ。つまり、バランス良く機材を載せるのであれば、
雲台の耐荷重ギリギリでも問題はないが、私がいつもやるように望遠レンズを取り
付けたカメラをボディの三脚穴を使って雲台に取り付けるような場合には耐荷重の
半分以下であってもしっかり止められないことがある。過去に私はマンフロットのミ
ディボールヘッド 488RC4 を持っていたことがあり耐荷重は8kg となっていた。が、
SD10 に 80-400mm を着けた場合の 2.5Kg を上記の方法で取り付けると、どんな
に締めてもレンズがお辞儀をした。また、ギア付きプロ雲台 405 だと同じ事をして
もレンズがお辞儀をすることはない。405 の耐荷重は 7.5kg だ。もちろん、使い方
が悪いと言われればその通りだが、負荷は常に直上から掛かるとは限らないの
だ。逆に機材の重心がピッタリ雲台の力学的支点の直上にあるのであれば、耐
荷重以上の重さが掛かっても大丈夫だろう。

さらに、良くわからないのは脚の耐荷重だ。これも荷重の重心と脚の力学的支点
が垂直であることを条件としている。が、耐荷重以上の重さを載せても、壊れる
ことはない。が、脚がしなる。そして、しなりは弾性を生む。つまり、しなった脚は
バネになるのである。多分、脚の耐荷重はこの「しなり」が発生しない限界の値
なのだろう。専門家でないので良くわからないが、非常に剛性が高い材料とサイ
ズを持つ脚であれば、簡単にはしならない。もちろん荷重の重心と脚の力学的支
点が垂直でない場合は重さの片寄りによって、特定の脚にしなりが発生すること
は容易に想像ができる。だから、耐荷重以下だからと言って安心してはいけない。

ものすごく無責任な事を書くけど、一理あると思うので読んで欲しい。三脚を使う
目的は2つある。一つは写す範囲を固定するためである。つまりフレーミングを決
めて、それが動かないようにすることだ。これは、あまりにも当たり前の事なの
で、その性能を気にする必要はないだろう。フレーミングがし易い三脚と雲台の
組合せはあるけど、ここではそれを論じない。

ここで論じるのはもう一つの目的、シャッターが開いている間、機材を固定してブ
レを発生させないことである。

三脚を立てた場所が地震や車の振動などで揺れる場合は当然ブレが発生する。
が、ここでは三脚を立てた場所は動かない事を前提とする。

で、かなり頑丈な三脚を使ってもブレるのはなぜだ?

それは機材に振動の発生源があるからだ。もし、機材が振動の発生源を持たない
のであれば、例えばメモリに画像を記録するタイプのムービーカメラであれば機
械的振動は発生しないので、よほどの強風にさらされない限りブレが発生するこ
とはないだろう。

少し昔、広告用のブツ撮りには 4x5 サイズのフィルムを持つ大型カメラが使わ
れた、カメラ自体も重く、三脚はその重いカメラを乗せてもしならない事が求め
られた。なぜならしなる三脚は外部から加えられた振動がなかなか収まらない
からである。

ただ、4x5 サイズのカメラは基本的にレンズシャッターであったため、シャッター
が切れる瞬間に機材から加えられるショックは非常に小さい。が、ブレることは
絶対に許されなかったために、必然的にかなり大型の三脚を使っていた。

しかし、実際には、シャッターを切る直前に行うカメラに触れて行う操作、つまり

1.ピントや構図を見るために開いていたシャッターを閉じる。
2.絞り値をセットする。
3.シャッターをチャージする。
4.シートフィルムホルダーをセットして遮光板を引き上げる。

と言うカメラに対して力が加わる操作を行っても、カメラが動かない事と、それに
よって微振動が発生しないことがとても重要だったため非常に大きくて重い三
脚が必要とされた。つまり、プロ用の大型三脚はシャッターを切ったときにブレ
ないこと以上に外からの操作に対してフレームが動かないことが要求されたの
である。

なので、そう言ったことに気を遣って撮影するのであれば、大型カメラはそれ自
体が重いせいもあって非常にブレにくく、かなり華奢な三脚でもブレそのものは
起きにくい。

随分長く書いてしまったが、私が言いたいのはシャッターが切れる瞬間にカメラ
やレンズから機械的な力が加えられないのであれば、かなり華奢な三脚であっ
てもブレる事はないと言うことだ。例えば DP1 のレンズシャッターから発生する
力は非常に少ない。だから、セルフタイマーモードを使ってシャッターを切るので
あれば、かなりいい加減な三脚であっても十分にその役目を果たすはずだ。

さて、それでは SD14 の場合はどうだろう。SD にはシャッターが切れる直前の
瞬間に振動を発生させる源となる部分が3つある。一つはミラー、もう一つは自
動絞り、そして最後にシャッターそのものである。

自動絞りのモーメントはレンズの光軸に対して垂直に発生するわずかな力でし
かないので、無視することが出来る。が、ミラーが跳ね上がってフォーカシング
スクリーンを塞ぐ時に発生する力とシャッター幕が下から上に移動してシャッター
上部に格納される時に発生する力は無視できない。

ミラーのスイングが停止させられることによって発生する力が一番大きいが、こ
れはミラーアップを使って、その振動が収まるまで待つことで、その影響を無に
することが可能だ。私がテストした結果から判断すれば、長い場合には3秒、
短くて1秒くらいで、ミラーから発生する振動は収まる。

つまり、ミラーアップをして3秒後にシャッターを切るのであれば、ミラーによる
ブレは防ぐことが出来る。

しかし、シャッターそのものから発生する振動を防ぐことは不可能に近い。そし
て、その振動は1〜3秒くらい続く。夜景を撮る場合には、黒い紙でレンズの前を
塞いでおいて、シャッターを切った数秒後にその紙を外し、必要な露光を与えた
ら、再びレンズを塞ぎ、その後にシャッターを閉じると言う面倒な事をやれば、おそ
らくブレは発生しない。今度実験してみよう。いずれにしても、この方法は夜景の
撮影を絞って行うとき以外には使えない。

そして、困ったことに一番ブレが目立つのはそう言った超スローシャッターを切っ
た時ではなく、1/15 秒くらいのシャッターを切った時なのだ。

昨日の記事に添付してある画像は遠くをこちらへ向かって来る自動車をスロー
シャッターで撮影し、そのライトの部分だけを実寸で切り抜いたものである。こ
の時のブレをよく見て欲しい。ミラーアップをした場合でも、小さな車のライトが
ギザギザの線になっている。

これはシャッターの先幕がカメラ上部に格納されたときのショックが引き起こし
た振動が発生させたブレだ。非常にわずかな力だと思うのだが、総重量 6kg
の三脚に強固に取り付けられた 100-300mm の望遠レンズを着けたカメラを
振動させるだけのパワーを持っている。もちろんカメラと三脚はカメラボディの
底部が接触しているだけなので、ボディに発生した非常にわずかな振動を抑
える事ができなかったのだろう。そもそも振動が発生する時点で、ブレとなるの
だから、振動させない工夫がない限り、シャッターによるブレは起きる。

まぁ、SD14 に 100-300mm を着けて 300mm 縦位置で撮影する時に普通に
三脚を使ったのでは必ずブレることがわかっただけでも良しとしよう。


これで終わったのでは面白くない。最近、望遠レンズを三脚上で使うときには
必ず使っているマンフロットの 293 望遠レンズサポートを使った場合の結果を
お見せしてこの稿を終わる。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4 + Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップあり
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4+ Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 475B + Manfrotto 405+ Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 405+ Manfrotto 293 TelePhoto Support

願わくば携帯用で↑これと同じ結果を出してくれる三脚が欲しい。


マンフロット 190 と 055 その2 2008/11/02


本日、仕事の打ち合わせで御徒町まで出た。そして、再びヨドバシ Akiba へ出向
いた。

マンフロット 055CXPRO3 を眺め、その他の三脚や雲台も眺め、055CXPRO3 の
購入を心に決めて、ヨドバシでスパイク石突を買っておこうとした。が、在庫がない。

「おや、maro さん」と呼ばれて横を見たら「おとうさん」がいた。

気がついた方もおられるかも知れないけど、私は今三脚2本を売りに出して、2本
を買った。そして、そのうち1本を即、売りに出している。つまり三脚が1本減る。そ
れぞれの三脚には雲台が付いているので三脚が1本減れば、雲台が一つ余る。
余る予定の雲台はクイックセットの #1504 だ。

「おとうさん」と三脚を見ながら話をしていて、ハスキーを指さして「この雲台はまだ
持っているの?」と言う話になって、「欲しいの?」と聞いたら「欲しい」と言うことで
商談成立。つい1ヶ月前に買ったクイックセットのハスキー用雲台は「おとうさん」に
お嫁入りする事になった。

3D 雲台が無くなるのは寂しいけど 405 と使い比べて、いかにギア雲台が素早く
フレーミングが出来、かつ 3D 雲台並みにブレないことがわかったので、惜しくは
ない。


さて、マンフロット 190CXPRO3 を常用三脚にすべきかどうかの判断をするために
300mm での縦位置撮影を 293 テレフォトレンズサポートなしに行ってみた。三脚
座を使ったら間違いなくブレるので、三脚にボディを直接取り付けた。雲台はマン
フロットのハイドロスタットなので、そんな無謀なことをしてもレンズがお辞儀をする
ことはない。ミラーアップをしなければブレるだろうと思って、それと比較をするため
にミラーアップありと無しで各20枚ほど撮影。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップあり
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4

ご覧頂ければお判りの通り、ミラーアップしてもブレることが判明。テレフォトサ
ポートを使えばブレないかも知れないけど、三脚座を使わずにボディを雲台に直
接セットしてミラーアップしてもブレるのは気に入らない。

ついでに、昨日我が家のテスト用リファレンス三脚に決まったマンフロット 475B
と中型ギア雲台 405 の組合せで同じ事をやってみようと、今、思いついた。

で、やってみた。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 475B + Manfrotto 405


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 405

かなりの大型三脚、475B でも、ミラーアップしなければブレる。また、ミラーアッ
プした場合でも、ホンのわずかではあるけどブレる。おそらくテレフォトサポートを
使えばブレないとは思うがやってみないとわからない。

今まではカメラを水平にセットした状態でのみテストしていたが、縦位置にセット
するとそれ以上にブレるようだ。

ブレとの戦いはまだ続く・・・。


マンフロット 190 と 055 2008/11/02


三脚は頑丈で重い程良い。これは大昔からの大原則である。が、基本的に三脚
はカメラと一緒に持ち運ぶものでもある。特に山岳写真をお好きな方であれば三
脚をご自身で担いで行かなければならないので、なるべく軽いものが欲しいと思
うのは当然のことだ。

私の携帯用三脚は望遠用が SLIK カーボンマスター 913 PRO で、105mm 以下
ならマンフロット 190CXPRO3 であった。

この「雑記帳」をお読みいただいている方ならご承知の通り、私はこの大きい方
の SLIK 913 PRO を売って、マンフロット 055CXPRO3 に替えようとしている。

昨日、ヨメさんの実家から帰ってくる途中で、チョット寄り道をして、ヨドバシ Akiba
に立ち寄った。購入予定のマンフロット 055CXPRO3 用のスパイク石突を先に
買っておこうと思ったからだ。ヨドバシのネットショップにはまだ055CXPRO3 が
掲載されていないので、お店にあるとは思っていなかったのだが、なんとしっか
り展示されていて、触れるようになっていた。

実物を見て、肩に提げていた 190CXPRO3 とじっくり比較。単純な言い方をす
れば、190CXPRO3 が少し大きくなっただけ・・・。

かなり以前からマンフロットのアマチュア用の三脚としては定番中の定番であ
る 190 と 055 は良く比較される。それぞれが色々なバリエーションを持ってい
て、ほとんど同じで大きさだけが異なるため、使用する機材によってユーザーは
どちらかを選択して購入していた。

一般的に 200mm くらいまでなら 190 で、それ以上や中型カメラを使うなら 055
のような感じで選択されていたと思うが、境界線は曖昧である。いずれにしても
両方持っている人はあまり多くないだろう。なぜならあまり大きく違わないから
である。

私は昨日 055CXPRO3 の実物を見るまでは、間違いなく購入しようと思ってい
たのだけど、現物を見て、悩んでしまった。現在私が所有している一番長い 100-
300mm ズームを 190CXPRO3 に載せてテストした結果が意外に良かったため、
携帯用三脚としては合格であると感じていることと 055CXPRO3 が予想以上
に小さくて、敢えてもう一本同じ様な三脚を持つことに大いなる疑問を感じてし
まったのである。

 商品名   全伸高  伸高  最低高 格納高 自重 最大耐荷重
190CXPRO3 146cm 122cm  8cm 58cm 1.3kg   5kg
055CXPRO3 175cm 140cm 11.5cm 65cm 1.65kg  8kg

どう考えても、両方持っているのは無駄である。ここで私の選択肢は2つ。その1
は、055CXPRO3 は買わない。もう一つは 055CXPRO3 を買って、190CXPRO3
と取り替える。

私は三脚が重いことはさほど苦にならない。今のカーボン三脚は昔のものと比べ
たらウソのように軽い。以前アルミの 055 を使っていて、売ってしまったのは
80-400mm を載せて、三脚座を使って撮影したときにブレたからだ。しかし、その
後ブレの犯人は三脚ではなく、三脚座であることが判明した。190 でもちゃんと
使ってあげれば、400mm でブレは起きない。唯一 190 で不満なのは高さだけ
である。が、雲台を載せてセンターポールを伸ばせば私の身長以上の高さには
なる。縦位置での撮影をするにも高さが不足することはない。が、脚は可能な限
り伸ばさないとか、エレベーターを長く伸ばすのは得策ではないと言った昔から
の三脚にまつわる使い方の基本を守れない状況での性能が引っかかる。

実際に試してみた。190CXPRO3 の脚を目一杯伸ばして、エレベータを半分く
らい上げてカメラを縦位置にセットする。これで私の目の高さとほぼ等しい。100-
300mm を SD14 に着けて、三脚座もテレフォトサポートも使わずに、雲台をボディ
に取り付ける。焦点距離 300mm にしてピントを合わせる。レンズに触れただけ
でファインダーの中の景色はかなり動く。手を離してファインダー内の像が安定
するのに1秒くらい掛かる。その状態で、三脚の各部を指で軽く触れてみる。

雲台に触れても像はほとんど動かないが、脚に触れるとブルブルと動く。いくら
剛性が高くても、弾性は十分にある。もちろんレンズに触れたら像は簡単に動く。
やはり、190CXPRO3 で 300mm は大いに不安である。

夜になったら、車のヘッドライトで試してみよう。縦位置で車のヘッドライトを写し
たことはないので、チョット楽しみである。

続く・・・


マンフロット 058B と 475B 2008/11/01


マンフロットの大型三脚 058B が我が家に来た。スペックでわかってはいたが、
とんでもない大きさで、とんでもない重さである。

ジッツオだったら軽く 10 万円を越えてしまう大きさと重さでありながら3万円で
購入できるのだから、コストパフォーマンスは抜群である。もちろんカメラを固定
する道具としてしっかり働いてくれなければ、いくら安くても意味はない。

携帯用ストラップが付属してはいるけど、さすがにこの三脚を持ち運ぶ気には
なれない。雲台(405)を着けると 7.7kg になる計算だ。当然、自宅での使用限
定である。

この三脚の一番の特徴は脚の固定方法にある。一応3段の三脚ではあるが、
一番細い3段目を使うことはまずないだろう。全ての脚のロックをゆるめたり締
めたりするのに、脚の一本一本に触れる必要がない。脚の付け根にあるレバー
の操作でリリースとロックが成される。

三脚を持ち上げておいてロックを外すと、全ての脚がストンと伸びて地面に届く。
リリースレバーから手を離せば、そのままロックされる。脚を広げた状態でもその
操作は可能なので、三脚のセットをかなり素早く行える。それぞれの脚の長さと
位置が決まったらステーのネジを締めて固定する。

プロ用の三脚と言うことなのだからこれほどのギミックは必要ないと思うのだけど、
大型の三脚を素早くセットしなければならない場面であれば役に立つだろう。が、
私の場合、実際にそういったシチュエーションに遭遇する可能性はない。なので、
058B の最大の特徴であるクイックリリースは、私にはあまり魅力ではない。が、
地面が平らでないところで、素早く三脚を水平にセットしたい場合には有効な機
能であることは確かだ。

確かに一度セットした三脚の角度をチョット変えたいときには便利ではある。が、
その役目は雲台に任せて良い。あ、マンフロットのギア雲台で一番大きな 400
は左右の傾きを± 7.5°の範囲でしか調整できないので、三脚である程度の
水平出しをしておかなければならない。なるほど、この三脚は 400 との組み
合わせで、その威力を発揮するようだ。

高さをチョット変えたいときにも便利である。が、それはエレベーターを使えば
良い。マンフロットの大型三脚のギア式エレベータは高さを変えてクランクから
手を離しても、ストンと落ちない作りになっている。ジッツオも確か同じだったと
思うけど、とても良い事だ。もし、高さを大きく変えたいときには三脚全体を持ち
上げて、レバーを押すだけで3本の脚が同時に地面まで落ちるので、実に素
早くセットできる。

で、ひとまわり小さい 475B と比べてみると、ステーが取り付けられている中央
のリングの上下位置が変更できるが、ネジを廻してその位置を固定しなければ
いけないのが 475B。058B は強固に固定されている。使い易いのは 475B だ
が、強度は 058B のがある。

三脚全体の重さはほぼ2kg 違う。外に持ち出さないことが前提のテスト用の三
脚としては重ければ重い程良い。が、重すぎる。30分ほどイロイロ触ってみたが、
今ひとつなじめない。重すぎて、何をするにも「ヨッコラショ」と言った感じなのだ。

5分ほど悩んで、オークション用の被写体にすることを決めた。(^^;

こうして、我が家では SLIK プロフェッショナル II の後釜はマンフロット 475B
になることが決まった。




マンフロット 055CXPRO3 2008/10/30


現在売りに出している SLIK カーボンマスター 913 PRO は非常に良い三脚であ
るが、スリックの雲台受けとマンフロットの雲台のサイズが合わない点や脚が少
し開き過ぎでベランダのような狭いところではチョット使いにくい事が少し不満で
あった。

月曜日にマンフロットから中型三脚の定番 055 の新しいカーボンファイバータイ
プ 055CXPRO3 が発売になった。

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/18293
下の方でも書いているけど、私はこの三脚をとても欲しいと思っている。理由は
1、この三脚のアルミモデル 055 PROB を使っていたが、非常に使い易い。
2、カッコ良い。
3、ひとまわり小型の 190CXPRO3 を買ったけど、とっても満足している。
4、雲台受けのイモネジで雲台とセンターポールを強固に接合できる。
5、やはりマンフロットの雲台にはマンフロットの脚が似合う。
6、脚のロックはレバー式で、さらに締め付け強度を簡単に調整できる。

190CXPRO3 は「脚部に100%カーボンファイバーを採用」と宣伝しているが、
055CXPRO3 にその記述はない。単に「剛性と軽量化を実現したカーボンファイ
バーの丸形チューブを脚部に採用。」と書いてあるだけなので、055CXPRO3 の
チューブは 100% カーボンファイバーではなさそうだ。

いずれにしても、「出たら欲しい」と思っていた三脚なので SLIK カーボンマスター
913 PRO と SLIK プロフェッショナル II を売ったお金で買うつもり。


で、中型三脚を2本持っていても仕方ないので、いっそのこと大型三脚を購入しよ
うと思った。当然マンフロットを物色中なのだけどマンフロットの大型三脚は以下
の4種類。


型 番  最大高(cm) 耐荷重(kg) 縮長(cm) 重量(kg)  価 格
161MK2B  267     20      105    7.95   47,775円
058B     217     12       94    6.15   30,450円
028B     227     12       82    4.15   24,150円
475B     188     12       80    4.30   26,250円


※価格はカメラの三和商会のネットショップでの価格。税込送料別。

一番大きいのは 161 だけど、さすがにこれは大きすぎる。028B はビデオ三脚の
ようなデザインでイマイチ好きになれない。

と言うことで、058B にするか 475B にするかで迷っている。現在、我が家には
475B があり、おそらく明日 058B が届く。どちらにしても馬鹿でかい。間違い
なく大型三脚である。

マンフロットの大型三脚の一番大きな特徴はステー(ロッド)にある。カメラ用
三脚は普通脚の付け根で開脚を止める。が、マンフロットの大型三脚は脚の付
け根にストッパーがない。各ステー(ロッド)の長さを調整して固定し、そのス
テーで開脚を止める。

脚の付け根で開脚を止めるのと、ステーで止めるのでは(多分)ステーで止
める方がしっかり止まるような気がする。どちらにしても非常に重いのでカメラは
びくともしないだろう。

でも、望遠レンズの三脚座を使って起きるブレは、どんなに頑丈な三脚で固定し
ても、シーソーのように三脚座を支点としてカメラとレンズが動くことが原因なの
で、防ぐことはできないのではないかと思っている。

いずれにしても、近い将来実験してみよう。


もっと連写を! 2008/10/28


もし SD14 の連続撮影可能枚数が 24 枚だったら、もしかすると「はな」の写真で
もっと良い写真が撮れていたかも知れない。

と時々考える。が、私の高校写真部の先輩で某スポーツ紙のカメラマンを勤め上げ
た方に言わせると「連写に頼って良い写真が撮れると考えるのは間違っている。連
写機能はあくまでもファーストショットのサブと考えなければいけない。」となる。
確かに野球でホームベース上のクロスプレーを撮ろうと思ったら、実際に事が起き
る 1/20 秒くらい前にシャッターボタンを押さないといけない。

だから子供などを撮る場合でも、連写は3枚もあれば良いことになる。が、できる
ならば、その連写3枚を2〜3秒間の間隔で行いたい。SD14 ではこれができない。
3枚の連写を2秒のインターバルで撮れるのは2回まで。3回目に3コマの連写を
しようと思うのであれば 20 秒ほど待たなければいけない。

せっかくフィルム代の掛からないデジタルを使っているのだから、シロートとして
は限りなくシャッターを切りたいというのが本音である。

実はこれは今でも可能だ。実際に航空写真の名手、堂月さんは 20 連写くらいを
SD14 で行っているのではないかと思う。1秒間に3枚なので6秒間シャッターを
押しっぱなしにできる。

もうお気づきの方もいるだろう。画像サイズを LOW にすれば良いのだ。LOW の
記録画像サイズは 1296 x 860 ピクセル。大型のパソコン用ディスプレイで表示さ
せるには適度なサイズである。なぜ HI の半分である 1320 x 880 よりわずかに小
さくなるのか不思議だけれど、プリントするにしても 2L 版くらいなら十分に観賞
に耐える。

私の場合良い写真があったら A3 くらいまで伸ばしたいと思っているので HI 以外
の画像サイズで記録することはない。おそらく SD14 を使っているほとんどのユー
ザーは同じだろう。

が、良い写真が撮れるのであれば画像サイズが小さくても良いではないかという考
えは正しい。実際に意を決して LOW で撮ってみようと思ったことは何度かあるのだ
けど、実行したことは(テスト以外では)ない。

もし、SD14 のバッファ枚数が 24 枚になったらより良い写真が撮れるかどうかを試
して見るのは面白いかも知れない。


三脚をチェックした結果・・・。 2008/10/27


SD14 で 300mm の焦点距離は 35mm フルサイズだと 510mm に相当する。
500mmの望遠レンズを乗せても、三脚をちゃんと使ってあげれば小型の三脚でも
意外とブレない事がわかった。時間ができたら、190CXPRO3 をもっと過酷な条件
で使って、中型の三脚と比較してみよう。三脚に関する「常識」のウソホントを調べ
てみるのは結構面白そうだ。

とにかく、三脚に対する考え方が少し変わってしまった。SLIK は個人的にはとて
も好きなメーカーなのだけど、マンフロットの雲台を乗せると少しカッコ悪い。マン
フロットの雲台は特別に小さいものを除けば、脚に乗せる部分の直径が全て同じ
で、SLIK よりひとまわり大きい。だから SLIK の脚にマンフロットの雲台を乗せる
と雲台の縁が雲台受けからはみ出す。同じマンフロットの脚なら、全て同じ大きさ
なので、デザイン的にもぴったり合って格好いい。

SLIK の脚に思い入れがあったため、中型の三脚に関しては SLIK にこだわって
きた。が、小型のマンフロット 190CXPRO3 がとても良い結果を出してくれたので、
中型の脚もマンフロットで揃えたくなってしまった。以前は 055 PROB も持ってい
たのだけど、最後まで持っていた1本を今年の始めに売ってしまった。

マンフロットの脚は雲台を乗せる台に芋ネジが付いていて、雲台とセンターポール
をガッチリと一体化できることや、レバー式のロックの強度調整が簡単にできるこ
と、スパイク付きの石突きが用意されていることなど魅力が多い。しかも、価格的
にはかなり安い。SLIK の脚に大きな不満があるわけではない。にもかかわらず、
058 や 055CXPRO3 を使ってみたくなった。

SLIK プロフェッショナル II とカーボンマスター 913 PRO はお嫁に出そう。交換する
のであればあまりお金は掛からない。

マンフロット 058 はかなり独創的な三脚のようなので、チョット楽しみでもある。
実は昨晩、オークションで比較的安く出ていた新品をポチッとしてしまった。

055CXPRO3 は本日発売なのだけど、マンフロットを安く売っている通販サイトには
まだ掲載されていない。メールで問い合わせたら 29 日の入荷予定で4万円弱。
う〜〜〜n。三脚2本売ったお金で買えそう。来月の初めにはウチに来るかも知れ
ない。


三脚をチェックした。その2 2008/10/26


昨日の結果にイマイチ納得が行かなかったため、同じ様なテストを別の被写体
でもう少し厳密にやってみた。さらに、最も良いと思われるマンフロットのギア雲
台 405 をそれぞれの脚に着けて、その比較もやってみた。

ミラーアップありと無しではやはり同じ結果で、最良のミラーアップ無しでも最悪
のミラーアップありより悪かった。

が、昨日の結果と大きく異なり、今日のテストでは最良が manfrotto 190CXPRO3
と 405 組合せ。次が SLIK 913 Pro と Quick-Set #1504 の組合せ、3番目が
SLIK 913 PRO と 405 の組合せ、4番目が SLIK プロフェッショナル II と 405 の
組合せ、5番目が manfrotto 190CXPRO3 と ハイドロスタットボール雲台の組合
せであった。

ただ、昨日のもそうなのだけど、その差は非常にわずかで、目視でその差を見つ
けることは非常に難しい。極端な話、ミラーアップして撮影したものはどれもほとん
ど同じに見える。JPEG 12 で保存した場合のファイルサイズが異なるだけだ。

無責任な話で申し訳ないけれど、誤差範囲と言っても良い程度の差でしかない。

それにしても 190CXPRO3 がこれほど良いというのは驚きで、レンズに触れたとき
には一番大きくフラフラ揺れるのだけど、撮影した場合にはしっかり止まっている。

風に対しては一番弱い三脚であることは確かで、強風時には使わない方が良いけ
ど実用的に十分な強度を持っていることが確認できた。

どれもまともな三脚だと思う。実際には使用方法が大きく結果を左右するようだ。

1.脚は止まるまで広げる。
2.スパイクが使える場合は必ず使う。
3.各部はしっかり締める。
4.望遠レンズの三脚座は決して使わない。
5.必ずミラーアップをする。

 
ミラーアップ無しの最悪画像 SLIK 913PRO + Manfrotto 405

 
ミラーアップ無しの最良画像 Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 405

 
ミラーアップした場合の最悪画像 Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4

 
ミラーアップした場合の最良画像 Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 405

SIGMA SD14 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:11 1/15 Sec. ISO 50
マニュアル露出、AWB、現像はオールリセットでコントラストのみ +1.5
マンフロット 293 テレフォトレンズサポートを使用




三脚をチェックした。 2008/10/25


現在4本の三脚を持っていて、持ちすぎだと思っている。にもかかわらずここへ来
て他の三脚が気になっている。

一番大きな三脚として SLIK プロフェッショナル II を持っているが、この脚は大の
お気に入りで手放す気にはならない。マンフロットの中型ギア雲台 405 との相性
も良い。時々もう少し重い三脚が一本あっても良いかなと思うのだけど、SLIK プ
ロフェッショナルの中古品くらいしか思いつかない。もちろん外には持ち出さない
ので、いくら重くても困らない。レンズテスト用にもっと頑丈な三脚が欲しいかなと
言った感じである。単純に重さで考えるとマンフロットの 058B は雲台無しで 6kg
以上あるのでかなり気になっている。ただ、058B は現物を見たことも触った事も
ない、どなたかこの三脚を使った経験がある方は教えて欲しい。

携帯用の三脚は SLIK のカーボンマスター 913PRO である。が、ここへ来てマン
フロットから私のお気に入りである 190CXPRO3 の上位バージョン 055CXPRO3
が出る。SLIK のカーボンマスター 913PRO より少し小さいかも知れないので、
追加で購入する意味はない。が、913PRO と交換ならありかも知れない。

190CXPRO3 は記念撮影と DP1 専用なので、あまり使わないのだけど、使い易
い点とデザインがとても気に入っている。ハイドロスタットボール雲台との相性も
良い。長いレンズを使う予定がない時には持ち出すのだけど、そんな時には意外
と三脚を使うシーンがなかったりする。が、見かけほどヤワではないことも気に入っ
ている。携帯用小型三脚はこれで決まりだ。

エイブル 300SP は完全なローアングル専用三脚となっていて、ショートセンター
ポールが着けっぱなしになっている。マンフロットの小型自由雲台が乗せてあるけ
ど、ほとんど使わない。かなり使い込まれた中古品なので、売りたいとも思わない。


本日「はな」を撮影した後、家で 100-300mm F4 をそれぞれの三脚に乗せて、ミ
ラーアップありとミラーアップ無しでテスト撮影した。マンフロットの望遠レンズサ
ポートを使ってしっかりレンズを固定したので簡単にはブレない。

f:11.0 1/15秒 でオートフォーカスしてミラーアップありと無しでそれぞれ6枚ずつ
撮影。経験上 1/15 秒というシャッター速度は三脚を使用した場合に最もブレが
判るシャッター速度であると思っているので選択した。

一番ブレなかったのは SLIK プロフェッショナル II + マンフロット 405、2番目は
何とマンフロット 190CXPRO3 とマンフロット 468MGRC4 の組合せ。SLIK カー
ボンマスター 913PRO とクイックセット #1504 の組合せが一番ブレた。

チョット意外だったのは SLIK カーボンマスター 913PRO とクイックセットの雲台
の組合せが最悪だったこと。それでもミラーアップをした場合にはミラーアップを
しなかった SLIK プロフェッショナル II + マンフロット 405 よりは良い結果だった。
つまり、ミラーアップをしなかった最良のものでも、ミラーアップをした最悪のもの
より悪い結果だったと言うこと。とにかく、三脚を使用した場合にミラーアップをす
ることは必須である。

さて、190CXPRO3 の兄貴分となる 055CXPRO3 が明後日に発売になる。かな
り気になっている。しっかりした三脚ははやり重いに限る。プロフェッショナル II
がプロフェッショナル4かマンフロットの 058B になる日は遠くないかも知れない。


悲しいこと。 2008/10/24


Dick Merrill 氏が亡くなった。奥様とは一緒に写真を撮ったこともあるが、氏とは
会ったことがない。FOVEON 開発者である2人の Dick の一人である。

ほぼ6年前、FOVEON X3 センサーを搭載した SIGMA SD9 が発売になった。も
しあのカメラがなかったら、あの時点で私がデジタル一眼レフを手にすることはな
かったと思う。

同じデジタル写真でも銀塩の中判で撮影されたポジを 1000 DPI くらいの解像度
でスキャンしたものとベイヤー型イメージセンサーから作り出される画像とでは、
かなり違って見える。

ポジをスキャンした画像は自然なイメージとして見る事ができるのだけど、ベイヤー
型イメージセンサーによって撮影された画像にはある種の受け入れがたい不自然
さが存在する。

もちろんその違いを大きなものと感じるか、大騒ぎするほどの差はないと感じるか
は個人差があるので、私の感じ方が正しいとは言えない。が、私にとっては非常
に大きな違いと感じられたため、ベイヤー型イメージセンサーによって撮影された
画像をあまり好きにはなれない。

民生用デジタルカメラで撮影された画像を見て、自然であると感じさせてくれたの
は、唯一 FOVEON イメージセンサーからの画像であり、写真と呼ぶことに抵抗は
なかった。

その FOVEON センサーの発明者の一人である Dick Merrill 氏が亡くなったこと
は、とても悲しい。


このところ多忙状態が続いていて、雑記帳の更新が思うようにならない。書きた
いことがないというわけではないので、なんとかもう少し頻繁に書かなければ・・・。


お仕事&昼寝。結構多忙。 2008/10/15


3連休と言うのに日曜と休日の月曜は自宅で仕事。疲れると昼寝。休みのような
休みで無いような・・・。

月曜日には自宅で遊ぶ「はな」を撮ったのだけど、ストロボを使わなかったため、
全滅。明るいレンズを使って開放に近い状態で撮るとピントが来ない。絞ると被
写体ブレ。

やはりストロボが使える時には、素直に使うべきだと痛感した。

ディフューザーを使ってもカメラに非常に近い所から直射するとどうしても顔にテ
カリが出る。私はこのテカリが嫌いなので、記念写真以外では極力生ストロボ
は使わないようにしている。

かといって室内で遊んでいる娘を撮影するのにわざわざアンブレラを立てるのも
大げさで、面倒だ。EF-500 Super DG を持っているのだけど、天井にバウンス
するとイマイチ光量が足りない。

Panasonic の PE-60SG を持っているのだからもっと使わないといけない。同窓会
の頼まれ写真で使ったきり。宝の持ち腐れである。

一昨日の夜、寝る前に少しだけクイックセットの雲台をいじって、カッチリ締まる感
触を楽しんだ。マンフロットの 405 をスリックのカーボン 913 Pro に載せて、クイッ
クセットの雲台をプロフェッショナル II に載せて見た。でも、何となくしっくり来ない。

クイックセット+プロフェッショナル II は良いのだけど、マンフロット 405 にカーボン
三脚は似合わない。


取り立てて書くこともなく、多忙なまま日々が過ぎて行く・・・。


「はな」に引かれてシェラトンホテル 2008/10/11


今日は一昨年も行った浦安市舞浜(東京ディズニーリゾートがあるところ)にある
イクスピアリでハロウィーンの子供向け行事であるトリック・オア・トリート・ツァー
に参加する予定で親子3人、舞浜へと向かった。

出発の前に「はな」が舞浜に行くなら「トイザらスランド」に行きたいと言い出した。
どこにあるの?と尋ねたら。「ホテル」と答えた。「どこのホテル?」と尋ねたら「舞
浜にあるホテル」と答える。

私はインターネットで「舞浜 トイザらスランド」を検索したが見つからない。電車の
時間が迫って来たので、良くわからないまま出発。

電車の中でもう一度尋ねた。「どこのホテルだか知ってる?」「良くわからない」
「名前は?」「えーとねぇ、こんなマークのホテル」と言って両手の指を丸め、左手
の下に右手をつなぎ合わせて"S"の字の形を作った。

舞浜にあるホテルで「S」がマークになっているホテルは一つしかない。シェラトン・
グランデ・トウキョウ・ベイ・ホテルである。

「はな」は Yahoo!キッズ(子供用ウェブサイトへのリンク集)のゲームからシェラトン・
グランデ・トウキョウ・ベイ・ホテルのサイトにある子供用ゲームウェアを見つけ出
し、そこで散々遊んだことがあるらしい。

シェラトン・グランデ・トウキョウ・ベイ・ホテルにはプールが二つあるとか、ガーデン
プールがあるとか、自分の興味があることを実に良く覚えていた。「トイザらスラン
ドはオアシスの2階にあるんだよ。」などと言っていた。

半信半疑で「トリック・オア・トリート・ツァー」の申し込みを終えた後、始まるまでに
4時間ほどあったので、ミッキー電車(ディズニー・リゾート・ライン)に乗ってシェラ
トンに向かった。確かにあった。シェラトンの中にスポーツ・遊戯施設用の別館とし
て「オアシス」と言う建物があり、その2階には「トイザらスランド」ではなく「トレ
ジャーズ!アイランド」と言う名前の子供用プレイルームが。

「はな」は「トレジャーズ!アイランド」と言っていたのだけど、私たちが勝手に「トイ
ザらスランド」と解釈してしまっていたのだ。

1時間ほど遊んだ後、イクスピアリに戻ろうとしたら「はな」が「ペントンチョコレート
を食べる!」と言い出した。こちらは何のことかわからない。「ここのレストランにあ
るんだよ!」と言うので1階にある「グランカフェ」と言うレストランのおねぇさんに
「ペントンチョコレートってありますか?」と聞いたら「あります。」と言う返事。シェ
ラトンホテルのマスコットであるペンギンの形をした丸いチョコレートであった。

ビュッフェスタイルのランチは目玉が飛び出す程の値段だったが、たまには良い
かと言うことで、超贅沢な昼食。「はな」は主食が「ペントンチョコレート」である
かのごとく、多量に摂取していた。

私とヨメさんは高価なビュッフェスタイルなので食べられるだけ食べなければ損
だと思って、目一杯食べた。うまかった。やはり一流ホテルの食い物はうまい。
3人で1万円以上の出費であったけど、それなりに満足の行く昼食であった。

滅多にない贅沢をしてしまったが、「はな」に感謝。

本日のカメラは DP1 のみ。後ほど写真はアップしておく。

なお、本日の夕飯は当然「納豆御飯」である。


SD15 で何が変わる。 2008/10/10


と、書いては見たが今の段階で何が変わるのかを正確に予測することは難しい。

わかっていることは TRUE II が搭載されること、イメージセンサーには変更が無い
こと、背面液晶のサイズが大きくなること、それに伴ってボタンの配置が少し変わ
ること、記録メディアが SD になることくらいで、その他の詳細は不明である。

TRUE II が FOVEON X3 専用の画像処理チップであることはわかっている。が、
その守備範囲は明らかにされていない。AE や AF などシャッターを押すまでの
制御は汎用 CPU がやっていると思われるが、その他の処理の内 TRUE II が受
け持っている範囲に関しての明白な情報は無い。

センサーの電荷を数値に変換する A/D コンバートは TRUE II の受け持ちではな
いと思う。A/D コンバータはセンサーとかなり密接な関係にあるため、イメージセ
ンサー自体に組み込まれているか、センサーの感度補正値を含んだメモリ付き
専用チップである可能性すらある。センサーからの読み出し方法に関する特許を
FOVEON 社は持っているし、A/D コンバートに関しても独自のノウハウが必要と
思われるので A/D コンバータはおそらく FOVEON 製と思う。

カメラはセンサーに発生した電荷を A/D コンバータを使ってデジタル化し、その
値をバッファに書き込む。この作業も A/D コンバータと歩調を合わせなければな
らないし、高速性が要求されるので、おそらくこの部分も FOVEON 製であろう。

バッファからデータを読み出し RAW ファイルのためのデータを作成し、そこから、
あるいはそれと同時に背面液晶表示用 JPEG 画像を生成する処理。さらに
RAW ファイル用データに背面液晶表示用の JPEG 画像を埋め込んで X3F ファ
イルとしてメモリに書き出す作業は多分 TRUE II が受け持っていると思う。そう
でなければ DP1 と SD14 の画質の差が説明できない。

山木社長のインタビューでは処理速度が向上するとなっているが、具体的な値
は示されていない。多少速くはなるのだろうけど、劇的な変化は期待していない。
バッファフルで3秒に1枚撮れたら嬉しいけど、多分無理だろう。

SD14 に関する不満の一つは安定性だ。AWB と評価測光に関しては「バラツキ」
が問題である。ほとんど同じシーンを撮影していても色味や露出が安定しないこ
とがある。変化に対して過剰に反応するのだ。センシティブと言うべきか、オー
バーレスポンスと言うべきか・・・。

DP1 のようにセンサーそのものの情報を使って 256 分割評価測光をやればかな
り正確で安定した露出が得られると思うので、ライブビューを使ったリアルタイム
なヒストグラム付き測光方式が実用化されれば面白いと思うが、実現可能かどう
かはわからない。まぁ、おそらくダメだろう。

AF に関しては比較的ピントが合いやすいと思われる高コントラストな部分をフォー
カスエイドに置いても、上手く合わずに、少しコントラストが低い部分で合わせた方
が良く合うことがある。明るすぎる被写体は苦手なようだ。これもライブビューを採
用して、遅くても良いからコントラスト検出方式の AF が実現すれば嬉しい。

スタジオでのブツ撮りに有効と思われる機能にコンピュータによるリモートコント
ロールがある。これもライブビューが必要だけど撮影される画像をあらかじめコン
ピュータで拡大してモニターでき、コンピュータでシャッターを切ることができれば、
Tsubu さんの様なブツ撮りカメラマン達は狂喜乱舞することだろう。

画質に関しては「ノイズ」に尽きる。暗い細かく描写された部分に乗ってくる色ノ
イズは SD14 の最大の欠点と言っても良いだろう。ISO 50 が必要な理由はこれ
に尽きる。多少多めに露出を掛けてやらないと暗部の詳細な描写がノイズまみ
れになる。レタッチでも簡単に消すことができない。DP1 では多少良いのだけど、
全く無いわけではない。TRUE II がどこまでノイズを抑えることができるのか、お
手並み拝見である。


また一人、プロの方が SD を褒めてくれた。 2008/10/05


私のウェブサイトには当然アクセス解析が仕込んである。これは3年ほど前に突然
1日のアクセス数が異常に増えたことがあって、どこから見に来てくれたのかわか
らず困惑したのことが動機となって設置した。

今日、たまたま覗いてみたらプロカメラマンの村岡ひろし氏のサイトから飛んで来ら
れた方が6名ほどおられた。

昨日「SIGMA SD14の世界」とタイトルされたページを掲載されたばかりで、その
ページの一番下に私のサイトへのリンクがあった。私のサイトに対し過分なお褒
めの言葉を頂戴してしまい、チョット恥ずかしい。

SD14 ユーザーにとってはウンウンとうなずける言葉が並んでいるので、皆さん
にもご一読を勧める。また一人、大きな声でシグマ SD を褒めてくれるプロのカ
メラマンさんが増えたことが嬉しい。

幸いにも私は写真に関して現在はプロではないので、カメラメーカーに対して気
後れすることなく言いたいことが言えるし、書きたいことが書ける。

でも、そこにはそれが事実(真実とは限らない)であることが誰にでもわかる明
白な証拠が必要で、必ずそれを提示するように心がけている。

私の時間と技量が許す限りの範囲でしか行えないために、イロイロな工夫をし
ているつもり。例えばレンズのテストにしても同じ時に同じ被写体を同じ条件で
撮影し、共に最良なものを選択して並べる。

2ちゃんねるにも書いたけど、天候や時刻などで見え方が変わる被写体の場
合、同じ時に同じ条件 で撮影したもの同士で比較しない限りは判定を誤る。

論より証拠で、私のレンズテストで定点撮影している看護学校の外壁の色は
季節や時間でコロコロ変わる。もちろん建物の外壁などはほとんどは変わら
ないが、見え方(質感)は微妙に変化する。

撮影時刻にしても、全く同時にシャッターを押しているわけではないので、晴
天時にはわずかな変化が生じる場合もある。

でも、その辺は許容範囲だろう。しかし、季節や時間や天候が異なれば、被
写体の見え方は変わってくる。どちらが良いかと言った判断を行うためには、
必ず上記の条件を守らなければならない。

特に他の人が撮影した数枚の画像を見ただけで、他のカメラやレンズと比べ
ての良し悪しを判断するのは正しいこととは言えないと思う。


今日は運動会での「はな」を撮ったけど、100-300mm F4 の実力を十分に発
揮できてはいないのが、チョット残念である。やはり動く被写体は難しい。


maro も歩けば・・・ 2008/10/04


今日は土曜日だったけど仕事をしなければいけなくて、東京駅前まで行った。帰りが
けに例によって八重洲地下街のカメラのきむらを覗くと中古の三脚が数本あった。ウィ
ンドウの上に雲台の部分だけが顔を覗かせて、横置きにしてあるため脚の部分が見え
ない。クイックセットのハスキー用雲台(#1504)が見えたので、店員さんに声を掛けて
見せてもらった。何とハスキーは雲台だけで脚はリンホフの怪しげな脚である。リン
ホフの三脚は作りの割には非常に高価なので、お金持ち用の道楽三脚であるが、どう
見ても安物にしか見えない中古の脚だけに 29,000 円の値段が付いていた。帰って調
べてみたらつい5日ほど前にオークションで雲台付き 6,250 円で落札されている程
度の三脚である。

で、かなりきれいなクイックセットのハスキー用雲台には 9,500 円の値段が付いて
いた。新品は安く買っても 14,800 円くらいなのでもう少し安ければ買いだ。で、今日
は中古品 10% 引きですと言われて、買ってしまった。普通この雲台のパン棒は短い
のが着いているのだけど、ティルト用のパン棒は普通のハスキーの雲台に着いてい
るものと同じで長かった。

つい2ヶ月ほど前におとうさんからこのハスキー用雲台のコピーモデルと言われて
いるスリックの SH-807を非常に安く譲ってもらったばかりなのに、つい衝動買いを
してしまった。

で、この雲台をスリックの 913PRO に乗せて、さらにマンフロットのプレートを装着。
純正の組合せのが美しいのだけど、クイックセットの雲台にはそれなりの魅力
がある。

SH-807 は使わなくなるので、オークションに出す。オークション用に SH-807 の写
真を撮ったついでに、クイックセットの#1504も撮っておいた。オリジナルは後で
「スタジオ風」に追加しておきます。


SLIK SH-807


QUICKSET #1504


昨日、ここにアップしたニコン D3 の画像はカメラ内での JPEG だったため、画質が
イマイチでした。ニコンに対して非常に不利な比較となってしまったため、RAW で
撮影したものを Nikon Capture NX2 で「明るさ→自動レベル」「アンシャープマス
ク 10% 5ピクセル しきい値 0」で現像したものをアップします。 SD14 の画像は
昨日のものと同じものです。

 
 

 
 


やっぱり SD  2008/10/03


実は撮影会の当日、walz さんのニコン D3 をチョットお借りして、SD14 と撮り比
べてみた。

海岸から遠くの風景と、すぐ近くのマグロ料理のレストランを撮影。使用したレン
ズはどちらも同じシグマの 50mm F1.4。もちろん 35mm フルサイズ相当の D3 と
SD14 では写る範囲はまるで違う。

当然画質の比較方法としては非常に不適切である。基本的には写る範囲が同じ
になる非常に高性能なレンズを選択して撮影し比較するのが普通の方法だと思う。

まぁ、同じレンズで同じ被写体を撮ったと言う意味においては画角とセンサーに
よる描写の違いを実感することはできるだろう。

下手に手を加えるのもイヤなので、そのまま掲載する。上が D3 で下が SD14
である。

 
 

 
 
hana さんの写真展を見に行った。横木氏とのトークも聞いた。このところ仕事が
多忙で、今朝も6時起きだったため、2次会はパスしてしまったが、KAHOO さん
ゆうちゃん、walz さん、シグマの桑山氏と会えた。

DP1 で撮影された人物がほとんど写っていない路地の花などのスナップが並ん
でいる写真展は楽しかった。hana さんが感じた何かがその写真を見る人に伝わっ
てくると言う意味で、良い写真が多かった。私にも撮れそうな写真ではあるけど、
私だったら、それを人様に見せようとは思わないだろう。そう言った誰にでも撮れ
そうな写真が多かったけど、「いかがですか?」と見る人に何かを問い掛けてくる
写真である。

そして、その問い掛けに対して単純に「つまらない写真ですね」とは言わせない
何かがある。何とも不思議な写真である。


ポートレート撮影会終了。でも、多忙で現像できず・・・ 2008/09/29


昨日の三浦海岸は曇り。かんかん照りの晴天よりは良いのだけど、チョット暗かった。

前々回の戸外での撮影会はあまり絞らずにシャッターを速くすることで、まぁまぁの
デキだったため、今回も f:5.0 〜 f:8.0 の間で撮影。

さすがに午後3時以降、雲が厚くなって暗くなり、かなり厳しくなったため、18-
125mm OS で撮ったけど、とりあえずの目的であった 100-300mm でのポートレート
は一脚を使用できたせいもあって、大きくブレずに済んだ。

昨晩、選択した後4枚ほど現像したけど 800 枚近く撮影したため、選択と現像でまだ
しばらく時間が掛かりそう。

本日と明日はかなり多忙な状態で、現像もままならない。本日はほぼ 10 時間、ほと
んど休みなしでプログラムを書いていたのでヘトヘト。現在 22:00 だけど、まだお仕事
をしなければならない。

昨日撮ったポートレートをまとめてアップするのは2〜3日お待ちいただきたい。

画像掲示板には 100-300mm F4 で撮影したものだけを4枚アップしてあるので、
興味のある方はご覧ください。


何となくのんびり。 2008/09/26


やらなければならないお仕事があるのだけど、金曜日の夜くらいはのんびりしたい。

ヨメさんと「はな」は手芸を楽しんでいる。

私は特に書くこともないなぁと思いながら、これを打っている。

なんとも平和な金曜日の夜である。

明日は自宅でやらなければならないお仕事をする予定。5〜6時間くらいあれば何とか
なるだろう。

明後日は Outliner さんの撮影会に出かける。11 時に三浦海岸に着くためには9時 11
分西船橋発の電車に乗らなければならない。8時 50 分くらいに家を出れば大丈夫だ。

10-20mm、18-125mm OS、50mm F1.4、70mm F2.8、150mm F2.8、100-300mm F4
を持って行くつもり。天気予報は晴れ時々曇り。ISO50、f:5.6 で 1/250 秒が切れるか
どうかの瀬戸際なので、念のため一脚を持って行く。公園での撮影では無いので、持っ
て行っても怒られないだろう。

本当は「はな」も連れて行きたいのだけど「リトルキッズ」の集まりで千葉の公園に遊び
に行くので今回は私一人で行く。

あまり天気が良くなり過ぎないようにお祈りしよう。


広尾で、偶然に。 2008/09/25


私が行っている会社その1は広尾にある。今日、同じ広尾でも普段は行くことがない
駅からかなり離れたコンビニへ行かなければいけない用事があって、会社その1から
会社その3へ移動する途中で、遠回りをした。その後、地下鉄に乗るために駅の方
向に歩いていると、小じゃれたカフェがあった。信号待ちで何気なくカフエを見ると私
の方にカメラを向けている女性がいる。カメラがはっきり見えなかったのと、もしかし
たらと言う気持ちが働いて、信号が変わっても、わざとポケットからハンカチを出して、
汗を拭きながらカメラを確認した。そのカメラは SD14 で、18-200mm OS が着いて
いた。SD14 ユーザーで 18-200mm OS を持っていて、広尾で出会う可能性がある
女性は一人しかいない。

こんな時にはウェブサイトで顔をさらしておいて良かったと思う。あちらからお声を掛け
ていただいて、お姉様とご一緒におられた R-M食いしん坊さんと 30 分ばかりその
カフェでお話をすることができた。

R-M食いしん坊さんがキヤノン EF で撮影してブログに掲載してある写真が異常に
露出オーバーだったので、自動絞りの不具合だろうと言うお話をした。運良く EF も
持っておられたので、自動絞りを調べさせてもらった。犯人は絞り油だった。キヤノン
FD レンズの自動絞りはメカニカルなので、スピゴネットリングのロックを外す方法と
絞りレバーの動かし方を知っていれば、レンズ単体で自動絞りの動きをチェックでき
る。絞りレバーを動かして見たが、反応が遅い。絞り羽根にピントリングのグリース
が溶けて油となって着くと、この現象が起きる。R-M食いしん坊さんの FD50mm
F1.4 S.S.C. はまさにこの状態で、前面からレンズを覗くと、絞り羽根の中心部に
油の反射が見えた。これを「絞り油」と言う。費用は掛かるけど、キヤノンのサービ
スセンターに持ち込めばきれいにしてくれるだろう。

撮影会にもチョット興味があるとのことだったので、Outliner さんに電話をして聞い
てみたら今回の参加者は SD ユーザーばかりとのことで、R-M食いしん坊さんも
誘っておいた。お仕事の締切が近いので何とも言えないとの事であったが、ご実家
が近くなので三浦海岸まで行くかも知れないとのこと。確率は5分5分だけど 28日
の撮影会には R-M食いしん坊さんが参加してくれるかも知れない。

Outliner さんの撮影会、OFF 会、PIE 以外の場所で SD ユーザーに出会ったのは
初めてだったので、とても嬉しかった。R-M食いしん坊さんに私を激写されてしまっ
たので、今夜あたり彼女のブログに私の顔が載るかも知れない。(^^;

R-M食いしん坊さんのブログ

DP2、買うべきか? 2008/09/25


35mm フルサイズカメラの標準レンズは 50mm となっている。が、一般的にフィルムサ
イズの対角線長が標準レンズの焦点距離と言われていることを考えると、少し長い。
本来なら 35mm フルサイズカメラの標準レンズの焦点距離は 43mm のはずだ。

なぜ 50mm が標準レンズと言われるのか、理由は簡単。世の中で一番初めに売り出
された 35mm フルサイズカメラ、ライカに着いていたレンズが 50mm だったからだ。

もちろん標準レンズの定義自体、人間が普通にものを見るときに認識できる視野の角
度が約 50°という曖昧な基準からそのように言われているらしいので、大騒ぎするほ
どの問題ではない。

ちなみに 35mm フルサイズにおける焦点距離 43mm が作る対角線画角は 53°であ
り、対角線画角が 50°ピッタリになる焦点距離は 46.1mm である。

いずれにしても 35mm フルサイズ相当で 41mm と言う焦点距離は少し広角なレンズ
であることは確かだ。

実焦点距離 24.2mm F2.8 のレンズは 16.6mm F4 より作り易いと思われるし、テレセ
ントリックを考慮しても、無理なレトロフォーカスタイプにする必要もないと思われる。

そのせいで DP2 に着いているレンズの径は小さい。にもかかわらず F2.8 を実現して
いる。DP1 のレンズは非常に優秀だけど、さらに1枚レンズを足した DP2 のレンズは、
どの様な描写を見せてくれるのだろうか?

個人的には DP2 を購入する予定は無い。スナップ用のカメラと考えたときには 28mm
相当の画角である方が私は好きだ。

QS ボタンが付いたことで、DP1 より少し使い易くなるし、TRUE II が作る写真はおそら
く DP1 のそれを上回る描写となるだろう。ISO400 を抵抗なく使える様になっていたら、
買わないと言う決断が覆される可能性は高い。

いずれにしても DP2 は DP1 の後継機と言う感じはしない。シリーズの別モデルと考
えるのが順当だろう。お金があって、標準より少し広角な単焦点レンズが着いている
FOVEON イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラを欲しい人は当然買う
だろう。

いつ出るかは不明だけど、年内にはリリースされるのではないかと考えている。もちろ
ん、確証は全くないので、来年の桜に間に合わなくても怒らないで欲しい。


SD15、買うべきか? 2008/09/24


DP1 の開発が一段落したのは今年の1月だと思う。SD14 + TRUE と言うアイディアは
DP1 に画像処理専用チップを搭載する事を決めた時点で既定の路線だったかも知れ
ない。

DP1 で記録される X3F は SD14 のものより良いと私は思っているし、それがおそらく
TRUE の画像処理によるものだと推測できる。その画像処理エンジンが改良されて
SD14 に搭載されるとなれば、SD15 は DP1 より良質の写真を出力すると考えるのが
自然だ。

DP1 の描写は SD14 のそれと比較しておとなしい。別の言い方をすればクセがなく、
SD14 以上に素直な画像を出してくると感じている。さらに別の言い方をすれば、現
像時にオールリセットで出力することが可能なモノが多い。

TRUE II が搭載されるとなれば、SD14 の X3F ファイルに内蔵されている JPEG の
画質も良くなると思われる。X3F JPEG Extractor を使って引っ張り出した画像も
DP1 の方が良いし、SD14 の場合はオールリセットで現像したモノと比べるとシャー
プネスの掛かり方とノイズの出方が異なる。

つまり、今この時点で明確にわかっていることは、どう考えても SD15 は SD14 より
質の良い画像を得ることが可能であると言うことだ。ただし、SD14 ではとても得るこ
とができないと言うほどの違いではなく、丁寧に現像しレタッチされた SD14 の出力
がさほど苦労せずに得られると言う程度の差だと思う。

明らかにノイズは少なくなるので、ISO50 ではなく ISO100 を常用できると思うし、
ISO400 で質感が描写されるかも知れない。

SD15 が現在の SD14 と同じ価格で売り出される可能性は低くはない。やっぱり
買ってしまうのだろう。


SD15 と DP2 2008/09/23


フォトキナが始まった。

今日は早朝から日帰りの福井への出稼ぎ。例によって古い友人からの頼まれ仕事
でコンピュータともカメラとも全然関係のない宝石店での結線作業であった。

朝6時、出かける前にフォビオン掲示板を見たら、SD15 と DP2(?) の製品写真がス
クープされていた。

SD15 の外観で変わったところは背面液晶が少し大きくなったこと。DP2 はレンズが
24.2mm と少し長くなった事が変更点だ。

で、何が変わっているだろうか?

夜8時過ぎに家に帰り着いて、シグマのサイトをチェック。dpreview.com をチェック。

SD14 + TRUE ではなく TRUE II である。色味などは DP1 のが好ましいような印象
があるので、それが SD14 に搭載されるのはとても嬉しい。

ライブビューの搭載、コントラスト AF の搭載が実現されるかどうかは不明。でも望
み薄。

その他の可能性としては AF システムのハード的な改良くらいしか思いつかない。
TRUE II を搭載することで書込速度が少し速くなると言うのはわかるけど、どれくら
い早くなるかが問題だ。6枚でバッファフルが12枚でバッファフルになると嬉しいが、
バッファフルの枚数は変わらずに復帰に要する時間が短くなると言ったあたりが正
解の様な気がする。

手ブレ補正をボディに組み込むのもなし。ダストクリーニングシステムは不要。

シグマからの発表がイマイチ情報不足なので、何となくさみしい。が、現時点では
未完成と考えれば納得が行く。

SD15 を買うべきかどうかはまだ答えは出せない。が、恐ろしく高くはないと思うの
で、おそらく買ってしまうのだろう。


DP2 はビミョ〜。40mm 相当の画角や F2.8 は魅力だけど気軽に使えると言う意
味では 28mm 相当の画角のが使い易い。

まぁ、このあたりはかなり個人的な好みがあるので、DP2 のが断然良いと思う方
も多いとは思う。何度も同じ事を書くけど、私は一眼のが好きなので、どうしても欲
しいカメラではない。

センサーが変わらないので作られる画像が SD14 と大きく異なるとは思えない。
SD14 の欠点の一つである AWB や露出の不安定な部分がなくなっていることは
大いに期待したい。


センサーのクリーニング 2008/09/19


今朝、1年ぶりくらいにダストプロテクターを外して、ブロアブラシのみでセンサーの
クリーニングを行った。所要時間2分。

それだけで、センサーはきれいになった。で、SD14 を入手してから何度目のクリー
ニングだろうと考えてみたら、2度目である。

一度目は入手してすぐにダストプロテクターの外し方を確認するために行った。その
際に、ダストプロテクターを割ってしまったのはご承知の通りだ。その後、何と1年半
もの間、センサーをクリーニングする必要が無かった。これはとてもすごいことでは
ないだろうか?

SD14 になってから、フォベオン掲示板でもホコリの話題はほとんど出てこない。

内部からホコリが出ることを徹底的に抑えたことと、ミラーボックスの気密性を高く
したことが理由だと思うけど、いやはや、たいしたものだと思う。

年に一度くらいのブロアーブラシを使ったクリーニングだけでセンサーダストに悩ま
されないのは、とても立派だ。


ここへ来て、ニコン、キヤノン、ソニー各社からのフルサイズセンサーを搭載した比
較的安価なデジタル一眼レフが出てきた。SD14 が 10 万円を切って買える現在
その3倍もの価格を「安価」と言うのは抵抗があるけど、私でも、無理をすれば買
えそうである。

画面周辺部での描写力を考えると、かなりまともな(高価な?)レンズでないと
SD14 並みの描写力は期待できそうにないけど実際に写してみないと何とも言え
ない。

キヤノンなら標準の 50mm F1.8 以外は純正を買う気にはなれない。ニコン、ソニー
は買いたいと思う純正はない。誤解されると困るので書いておくと悪いからではな
く高いからだ。


キヤノン 5D Mark II、ソニーα 900、ニコン D700 の作例画像を各メーカーのサイト
で探した。どのカメラにも若い女性のポートレートが作例として上がっている。

ソニー
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_01.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_01.jpg

キヤノン
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/downloads/1_portrait.jpg

ニコン
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/img/sample/pic_002.jpg
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/img/sample/pic_005.jpg


肌の質感の描写だけに注目してじっくり見た。キヤノンとソニーは問題外、絶対に使
う気にはなれない。かろうじて我慢できるかなと感じたのはニコンだけど、シャープ
ネスの掛かり過ぎで不自然。やっぱり SD の足下にも及ばない。肌の質感を描写す
るには本物のピクセルが要る。やはりベイヤー型イメージセンサーが作り出すピクセ
ルは偽物である。

私の好きな肌の質感とは、こんな質感である。微妙な差でしかないけど・・・。

http://maros-images.sakura.ne.jp/portrait/yuri_16.jpg

もちろん、私の主観的な判断なので、信じてはいけない。が、中判のポジをスキャン
したデジタル画像を5年間見続けた目には、ベイヤー型イメージセンサーが作る画像
は不自然な画像としか映らない。幸せなのか不幸なのか・・・。


DP1 の後継機? 2008/09/18


SD14 に関してはこうなって欲しい、ああなって欲しいがあるのだけど、 DP1 に対し
ては、個人的な要望はあまり多くない。おそらく DP1 がシンプルなカメラであること
を目標にして作られたカメラだからだろう。

逆の言い方をすれば、ここがこうなったら後継機に買い換えたいと感じる部分があ
まり無いのだ。それに DP1 の場合は後継機と言うよりは仕様が異なる別のカメラ
と言う方が良い様な気がする。


私自身は SDxx でも DPx でもない全く異なるコンセプトのカメラを出して欲しいと
思っている。

ボディは DP1 でレンズ交換可能、EVF 採用。ミラーなし。もちろんライブビューとコ
ンピュータに接続してのリアルタイムモニター可能。一番の特徴はセンサーの取り
付け部分がシフト、ティルト可能なこと。

止まっているものを写すのが得意なのだから、徹底的に止まっているものを写すこ
とに特化したボディを出すのも良いのではないだろうか。


SD14 の後継機に望むこと。 2008/09/16


あと一週間でフォトキナが始まる。SD14 の後継機は多分発表されないと思うけど、
フォビオン掲示板はイロイロな要望や不平、不満でにぎわっている。シグマの社長
は、そう言ったユーザーからの声(理性ある悪口)を聞くのが大好きだから、とても
喜んでいることだろう。

私も皆さんに負けないよう、SD14 の後継機に対する要望を書き留めておくことに
した。

1.ISO1600 を実用的な画質(現在の ISO100)で実現して欲しい。
2.バッファフルまでに 24 枚くらい撮れて欲しい。
3.バッファフルからの復帰を 10 秒以内にして欲しい。
4.ライブビューを搭載して欲しい。
5.コントラスト AF モードを搭載して欲しい。
6.ダストプロテクトフィルターをビス留めにして欲しい。
7.AF 調整機能を搭載して欲しい。
8.SA マウントに距離情報の通信を付加して欲しい。(フラッシュ用)
9.倍率色収差補正機能を搭載して欲しい。
10.水平補正機構を搭載して欲しい。(センサーを自動的に水平にする)
11.縦位置自動記録機能を搭載して欲しい。
12.センサーサイズを x1.5 にして、600 万画素 x 3 にして欲しい。

上記の全てを2〜3年の内に実現して欲しいものである。


100-300m 惨敗。 2008/09/15


今日は午後3時から高校時代の写真部のOBが集まって昔話に花を咲かせた日。

私はヨメさんが「はな」をアスレチックに連れて行くと言うので朝8時から、一緒に出
かけた。

SD14 には 100-300mm を着けて、一応 17-70mm も持って行った。覚悟はしてい
たけど、林の中のアスレチックは真っ暗。ISO 50、f:5.0 で 1/8 秒。当然手持ちで
100-300mm を使うなど夢のまた夢。ISO 1600 が使えれば 1/250 秒が切れるの
だから、手持ちでも何とかなるが、1/8 秒では撮らない方がマシ。

一応、挑戦はしてみたが、手ブレを木の幹に身体を固定したり、ボディを押しつけ
たりすることで防ぐことはできても、被写体ブレは防ぎようがなく惨敗。

やはり 100-300mm は相当厳しいレンズである。3週間後の運動会が晴れてくれ
るのを祈るしかない。風景写真をメインに撮影するのであれば三脚を立てれば良い
のでこのレンズ本来の描写を楽しむことができるのだけど、動き回る子供を 35mm
フルサイズで 170 〜 510mm に相当するレンズで撮ろうとする方が間違っている。

次に挑戦するときには自由雲台付きの三脚の上にカメラを乗せて撮影しなければ
ならないと感じた。それでも、被写体ブレはどうしようもない。最近はお願いすれ
ば、写真を撮らせてくれるようにはなったけど、味気ない記念写真では面白くない
ので、皆さんにはお見せしないようにしている。

とにかく、暗い場所で予想の付かない動きをする被写体を追いかけるレンズでな
いことは確かだ。


一脚って、使った方が良い? 2008/09/13


今日、仕事の打ち合わせで御徒町まで出たついでにヨドバシ Akiba に寄って、一脚
を購入した。以前は持っていたのだけど、全然使わなかったので、一年前にオーク
ションで売ってしまった。100-300mm での撮影時に必要を感じたのが購入の理由
である。

で、先ほど遠くの点光源を 300mm で三脚、手持ち、一脚を使用でそれぞれ撮って
見た。シャッター速度は 1/30 秒。三脚で撮ったのはブレなかった場合にはどの様
に写るかを見るためである。手持ちで6枚撮影した内で1枚だけほとんどブレなかっ
たものがあった。が、一脚を使って撮影した30枚でほとんどぶれなかったモノは1
枚もなかった。

逆に最もブレ方が大きかったのは手持ちの6枚の内4枚である。一脚を使って撮
影した30枚の内25枚ほどは大きくはブレていない状態であった。

一脚を使用する際にボディに直接着けた場合と三脚座に着けた場合で比較したが
大きな違いはなかった。縦位置での撮影を考えると、三脚座の使用は有効だと思
う。

結論としては一脚を使っても油断すれば簡単にブレる。不慣れという要素もあると
思われるので、しっかり練習すれば、一脚を使用しないで撮影するよりははるかに
ブレが起きにくいことは予測できる。

運動会まで、一脚を上手に使う練習をしよう。ちなみに購入した一脚は SLIK カー
ボンポッド 381 PRO。Amazon で 13,390 円で売っているので値切り倒した。(^^;


三脚座、続き。その他。 2008/09/12


昨晩、三脚座を使ってミラーアップのありなしで 30 カットあまり撮影した後、ボディ
を直接三脚に乗せて同じく 30 カットほど撮影した。


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. ミラーアップ。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. ミラーアップ。原寸で切り抜き


三脚座を使わずにボディを直接三脚に乗せても、ミラーアップをしないとブレる。が、
ミラーアップをすればブレない。望遠レンズサポートのような特別な支えがなくても、
1.5 kg 近い重さがあるとシャッターが下から上に移動する程度の力ではレンズを振
り回すことはできないようだ。ただ、望遠レンズサポートを使っても、ミラーアップを
しないとブレるので、やはり三脚使用時のミラーアップは必須である。

繰り返す。くれぐれも三脚座を使用しないように。ミラーアップしてもブレる。さらに
ボディを直接三脚に乗せた場合でも、ミラーアップをしないとブレる。

おそらく三脚や雲台の強度なども関係しているとは思うけど、かなり頑丈にセットし
ても、天秤ブレは簡単に起きる。


残暑はあるけど、空の色や高さが秋めいてきた。空気も乾いていて過ごしやすい。
来月の第一日曜日は「はな」の運動会だ。年長さん恒例の障害物競走がある。
跳び箱や縄跳びの練習が始まったようだ。私も当日は AF で行くべきか MF で
行くべきかを決めるために 100-300mm に慣れておかなければならない。

80-400mm OS はかなり気楽に使えたのだけど、100-300mm はチョット緊張する。
ブレブレのオンパレードを作らないためには ISO1600 が欲しい所だが、無い物ね
だりはしない。性能的にイマイチのカメラであることを承知で使っているのだから、
こちらがそのカメラの持てる最高のポテンシャルを引き出せるよう頑張らなければ
ならない。

イロイロ言われているけど、SD14 が他のカメラと比較して飛び抜けて良いところは
たった一つ。私が納得できる画質の写真を撮れること。それ以外はエントリークラス
の普通のカメラだ。だから改良して欲しい部分はいっぱいある。でも、他のカメラで
はこの画質は得られないので、SD14 以外のカメラで写真を撮りたいとは思わない。

唯一の例外は DP1 だけど 16.6mm F4 のレンズだと思って使っている。


しつっこく、三脚座。 2008/09/11


APO 100-300mm F4 EX DG HSM には三脚座が付属している。昨日の朝のテスト
撮影では、この三脚座は使っていない。マンフロットの望遠レンズサポートを使って
撮影をしている。

しかし、付属している三脚座を使って撮影した場合でもミラーアップさえしてあげれば
問題なく使えるかも知れない。と言うことで例の天秤ブレテストをしてみた。

遠くを走る車のヘッドライトをスローシャッターで撮影するブレのテストについて陸橋の
上から撮影しているのか?と質問を受けたことがある。三脚座を使ってミラーアップ
せずに撮影した場合の縦ブレがあまりにも露骨にわかるために、揺れる様な場所で
撮影したのだろうと疑われたからだ。確かに私が住んでいるマンションは古いが一応
鉄筋コンクリート造りで、そう簡単には揺れない。

このブログにアップしているのは各条件で2枚だけだけど、実際には同じ条件で 12 枚
以上の撮影を行っている。そしてその全てが同じようにブレている。望遠レンズサポー
トを使ってミラーアップで撮影した場合には、そのどれもがブレていない。

何度も何度も同じ事を書くけど、どうか皆さんご自身でテストして欲しい。ご自分が普段
使っている三脚と望遠レンズの組合せで三脚座を使ってミラーアップをせずに撮影した
ら、どれくらいブレるのか、あるいはブレないのか。非常に簡単に試せるし、お金も掛か
らない。遠くを水平に動くヘッドライトを撮影するだけである。


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップ。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップ。原寸で切り抜き

三脚座を使用した場合、ミラーアップしてもブレる事があるというのが判明。
やはり三脚座は「ブレ助長具」以外の何ものでもない。いかなる理由があっても使う
べきではない。


週末には、とりあえず比較するレンズはないけど、単独でいつのも景色を撮影をして、
200 〜 300mm がどの程度の描写をするのかを調べてみたい。過去に 120-300mm
や 80-400mm で撮影しているので、そのあたりの画像と比べて見よう。


土曜か日曜には実戦投入してみたいけど、動き回る「はな」に HSM が追従できるか
どうか?たまには AF-C を使うのも良いかも知れない。


「おとうさん」から飛行機でも撮りませんか?と誘われたけど、全く自信がない。堂月
さんの飛行機には絶対にかなわない。もちろん撮ってみたい気持ちはあるのだけど、
私自身が乗り物の撮影に強い興味を持っているわけではないし、具体的なお誘いで
もない限りは、撮らないだろうと思う。

29 日に予定されている Outliner 氏の撮影会には是非とも 100-300mm を持参して
参加したい。SD に使うポートレート用レンズとしては 50mm F1.4、70mm F2.8、
105mm F2.8、あるいは 50-150mm、70-200mm を選択するのが普通だ。
100-300mm はポートレートには、イマイチ向いていない。開放、あるいは f:5.6 で
撮っても手ブレを量産するのが関の山だと思うけど、挑戦してみようと思っている。


APO 100-300mm F4 EX DG HSM 到着。 2008/09/10


頼んでおいた 100-300mm F4 が昨日到着した。昨晩は夜景でテスト。片ボケは
無し。周辺部に異常な流れもなし。倍率色収差もほとんどない。今までにテストし
た3本の 100-300mm F4 はいずれも全く問題がないレンズだったけど、この個体
も優秀。おそらく当たり外れが起きにくいレンズなのだろう。

朝方に簡単にテスト撮影。全く問題なし。シグマのレンズとしては安い方ではない
けど、カメラメーカーの純正品であれば 20 万円くらいの価格が付いていてもおか
しくはない。幸か不幸か 100-300mm F4 と言うレンズはカメラメーカーで作られた
ことはない。トキナーで同じ仕様のレンズはあるがインターネットで調べてもこのト
キナーのレンズを使っている人はあまりいないようだ。以前シグマの方から 100-
300mm はあまり売れるレンズではないと聞いた覚えがある。

MACRO 105mm や MACRO 150mm と比べた場合には周辺部の描写にわずか
な甘さを感じるが、倍率色収差が良く抑えられているのと周辺部の描写に像の流
れがないために全くの許容範囲。50-150mm との比較では倍率色収差が少ない
分、100-300mm のが良い。

F4.0 開放の描写もかなり良い。F2.8 のレンズを一つ絞ったような印象。つまり、
開放から十分に使える画質である。

小さくて軽いレンズではないのが欠点と言えば欠点なのだろうけど、これだけの
性能を見せられてしまうと納得してしまう。きっちりと描写してくれる望遠ズームを
所望している向きには改めて強くお薦め。

とりあえず手持ちの 50-150mm、105mm、150mm との比較のみしたが、他のレ
ンズ、例えば 120-300mm F2.8、300mm F2.8、70-200mm F2.8 II との比較も
してみたいが、現在貸してもらえるモノがないとの事なので、どなたかお持ちの
方から貸していただけるまでお待ち願うしかない。

私の予想に反して今年のフォトキナで現在 OS が搭載されていない全てのレン
ズを OS 化しますと言うアナウンスがあるかも知れない。その時には「早まった!」
と泣くことにしよう。

昨日、70-200mm F2.8 や 100-300mm F4 のように非常に高い描写力を持った
レンズに OS を組み込む事でその描写力がスポイルされてしまうと書いたけど、
チョット誤解される書き方だったので、改めて書いておくと・・・。

70-200mm F2.8 や 100-300mm F4 のように非常に高い描写力を持ったレンズ
に OS を組み込んだ場合、そのレンズ本来の描写力をスポイルしないためには
手ブレ補正機構が十分に高い精度を持たなければならず、現在の OS ではそれ
ほどの精度はないのではないだろうか?と言うことである。


APO 100-300mm F4 EX DG HSM。 2008/09/09


また今年も重陽の節句がやってきた。この前シグマのサイトを眺めていて、9月9日
がシグマの創立記念日だと言うことを知った。1964年9月9日。東京オリンピックが
開催される1ヶ月と1日前。私は高校1年生。ミランダ F を買ってもらったのは、
その1年後だ。

シグマでは9月9日を特別な日としてお祝いしているかどうかは知らない。現会長が
会社を興してから今日で 44 年になる。確かにニコンやキヤノンと比べたら短い歴史
ではある。が、ブランドイメージも上がりつつあるし。今の調子で頑張って欲しい。


さて、APO 100-300mm F4 EX DG HSM は非常に息の長いレンズである。私が持っ
ているデータでは前モデルの APO 100-300mm F4 EX IF HSM が発売されたのは
2001年1月13日。既に7年半以上の寿命を持っている。2年半前に DG になってい
るがコーティングが変わっただけで、レンズの構成などは変わっていないはずだ。

一番初めにこのレンズをテストしたのは今から5年以上前。あまりにもすごい描写に
驚いた。DG になって去年の春に3回目のテスト。やはり、すごいレンズだった。レン
ズは新しいものが良いに決まっている。が、このレンズに関してはこれ以上良くなる
余地は無いかも知れない。もちろん OS は搭載して欲しい。

前にも書いたけど、70-200mm F2.8 や 100-300mm F4 のように非常に高い描写
力を持ったレンズに OS を組み込む事でその描写力がスポイルされてしまうのでは
ないかと思っている。もちろん、私の個人的な素人考えなので正しい保証は全くない。

いずれにしてもデザインが新しくなった 100-300mm F4 で写真を撮ることがとても楽
しみだ。SD で 300mm となるとフルサイズ 510mm 相当の画角だから使うチャンスは
あまりない。が、いざというときの1本としては持っていたい。鳥や飛行機を撮る方々
にとっては短めのレンズと言うことになるのだろうけど、子供用としてはまさに超望遠
上手く使いこなせる自信はあまりない。(^^;


ズームか単焦点か・・・。 2008/09/08


一般的に描写力を求めるのであれば単焦点、移動している被写体を撮るには
ズームと言われている。この原則は正しい。

最近のズームレンズは十分に良い描写をするので、描写力を求める場合に使っ
ても最終的に出来上がった写真に必要とされるクオリティーがあるのならOKだ。

単焦点レンズで写したものとズームレンズで写したものを並べて比較してしま
うとやはり単焦点レンズの描写力は優秀であることがわかるが、そこまでの描
写力に対するこだわりがないのなら、単焦点レンズは不要である。

もちろんどの様な被写体をどの様に撮影するのかによって必要なレンズは決まっ
て来るので、全ての場合において単焦点レンズは不要であるとは言えないが、
十分に良いズーム、例えば 50-150mm F2.8 II EX DC HSM のようなレンズがあ
れば、極端な話50mm から 150mm までの単焦点レンズは要らないと言っても
過言ではない。

ただし、50-150mm では極端な近接撮影はできないし、コントラストが高い被写
体が背景に有ってボケた場合、その明度差のある部分に色収差のようなハロが
出ることがあり、やはり MACRO レンズと同等の描写力とは言えない。

「十分に良い」で満足するか「さらに上の描写」を求めるかの差がそこには存在する。

ただ、初めに書いたように移動する被写体を追いかける場合には、単焦点レンズで
は思うようなフレーミングができない場合が多い。同じ移動体撮影でもいわゆる「置き
ピン」をして被写体を待って撮影する場合には、事前に十分な吟味ができるため、単
焦点レンズであっても、納得の行くフレーミングができることは多い。そのあたりは
撮影する被写体と条件によって変わってくるためどちらが良いと断言することは難し
い。

可能な限り描写力の高い写真を求める場合や動かない被写体を撮影する場合には
単焦点レンズを使うべきだろう。DP1 の 16.6mm に始まって、20mm 以上の焦点距
離ではほぼ必要と思われる単焦点レンズは揃っている。10mm から 18mm までの
単焦点が無いのが残念だけど、10-20mm DC が十分に良いため高い単焦点を出
しても売れないという判断が働いているのかも知れない。

実際問題としてミラーボックスがある限り、広角レンズはレトロフォーカスタイプでなけ
ればならないし、テレセントリックの問題もあるようなので、倍率色収差の低減が難し
いのかも知れない。

どのレンズが必要、あるいは最適なのかは各個人の撮影スタイルや主たる被写体の
種類によって大きく異なる。また、求める描写力が単焦点レンズでなければ満足でき
ない方もいれば、写っていればそれで十分という方もいるだろう。

でも、SIGMA SD のユーザーであると言うことは「写っていればそれで十分」と言うタ
イプの方はでないと考えるのが順当だろう。

価格や重さ、大きさを考慮した場合にはさらに難しい選択となる。理想的には両方を
持っていて、適宜使い分けることが必要なのだろう。お金の問題や移動手段、撮影
目的など多くの要素が絡み合ってくるため、実際には各個人の判断、選択となる。


疲労困憊。 2008/09/07


「ひろうこんぱい」の「こんぱい」ってこんな字なのですね。パソコンで文字を
打つようになって、気にしている事の一つが難しい漢字を使わないことです。

例えば、「弄くる(いじくる)」、「晒す(さらす)」「拘る(こだわる)」など普通に
使う言葉でも、私自身が読めない漢字は使わないように心がけています。

「厳しい」という文字も素直に「きびしい」と読めないときがあって、使うことを
躊躇することがあります。それでいて「躊躇」は意外に読める人が多いよう
な気がして、躊躇無く使ってしまいます。

真摯(しんし)とかもあまり使われない表現なので「真面目に」などと書き換
えるように心がけています。


昨日は八景島シーパラダイスへ行ってきました。私には水族館が一番楽し
かったです。葛西臨海公園の水族館や江ノ島の水族館は過去に何度か行
きましたがどちらもそれなりに楽しめるのですが、八景島の水族館はそれら
と比べても決してひけを取らない面白さでした。15,000匹のイワシはチョット
した見物です。

「はな」は「アクアライド」という急流に浮かべた巨大なタイヤに乗るアトラク
ションが気に入ったようで、3回も乗っていました。

遊戯施設はどちらかというと子供向けですがジェットコースターとフリーフォー
ル、それにアクアライドは大人でも楽しめるでしょう。全体的には子供向けと
言えます。

天気予報が良い方に外れて、日中は真夏のよう。夜になっても雨は降りま
せんでした。一日中遊び回った「はな」を追いかけ回した私とヨメさんはたっ
ぷり疲れました。


MACRO 150mm と x1.4 テレコンバーターを持っていったのですが、テレコン
バーターは長すぎて使うチャンスはありませんでした。行楽地に持って行く
ものではなく本格的な風景写真などで使うのが正解な様です。

MACRO 70mm も持って行きましたが出番は無し。常に一番活躍してくれる
17-70mm ですが、それをさしおいて、50mm F1.4 を積極的に使ってみまし
た。明るいレンズの恩恵をたっぷり味わうことができて楽しい撮影でした。
「明るいレンズもこの値段なら悪くはないな」と言うのが私の感想です。

10-20mm も持っていったのですが、水族館の中では暗すぎで被写体ブレ
のオンパレード。手ブレはこちらの工夫や三脚の使用で防ぎようがあるの
ですが、被写体ブレはどうしようもありません。

やはり水族館の中では ISO 3200 を何の躊躇もなく使えるカメラが欲しいなぁ
と思いました。


またまたお出かけ 2008/09/05


明日は八景島に行く予定。あまりにもお天気が悪いようなら取りやめるけど
今のところ曇りのち雨の予報なので多分大丈夫だろう。

今週の月曜日にディズニーシーへ行ったばかりだけれど、スケジュールと前
売りチケットの期限の関係で、明日しか行くチャンスがないと言うことなので、
私も一緒に行くことにした。

まぁ、8月はチョット花火を見に連れて行ったくらいで遠出が全く無かった。
だから、せめてもの罪滅ぼしである。

遊びに行くときには常に早起きをするのが我が家の習慣になっているので、
明日も6時過ぎには家を出ることになりそう。八景島シーパラダイスと言う
遊園地がどの様なところなのか知らないので、後でネットで調べておこう。

遊んでいる「はな」の他にも良い被写体があったら撮ってみよう。いずれに
してもたまには重装備で行くもの面白いかなと考えている。MACRO 150mm
に x1.4 テレコンバーターを着けての撮影もやってみようかと思う。

私の場合はこんな風に「どのレンズで撮ろう」みたいに機材を優先させてし
まうスタンスで写真を撮ろうとするからダメなのだろう。どんな被写体にも対
応できるよう、レンズはフルレンジ(10 〜 150mm)で持って行くつもりだけど
のんびり写真を撮っている暇があるかどうか?

ディスニーリゾートでは9月1日から三脚の持ち込みが禁止になったそうで、
ますます手ブレ補正機構を搭載したレンズが必須になりそうだ。

金沢八景と言う地名は広重の描いた金沢八景がそのまま地名になったそ
うだ。が、残念ながら現在ではその景色はほとんど見ることができないらし
い。景色が良いところがありそうな地名なので、チョット残念。

どの様なところか良くわかっていないけど、とにかく行ってみよう。(^^;


さぁ、撮ろう! 2008/09/04


超多忙状態が長く続いたけど、何とか普通の状態になってきた。土日も2日
続けて休めるようになりそう。

私の場合メインの被写体は決まっているので、何を撮ろうかと迷うことはない
けど作例として「はな」以外の被写体を撮ることは必要だと思っている。

写真が下手なので、これからも「作例」と言う表現で自分自身の下手さ加減
の言い訳を続けるのは恥ずかしいのだけど、お金を稼ぐための時間をないが
しろにしてまで、写真とかかわれないので、仕方がない。

また、時間を費やしたからと言って、必ずしも良い写真が撮れるとも限らない。
もちろん私が撮りたいと思うテーマやジャンルをしっかり決め、数年を掛けて
少しずつ撮影して行くような方法を採ることも可能だけど、何年撮っても上手
くならないねぇと言われてしまうような気もする。私には上手い写真を撮るた
めのセンスが欠如しているのだろう。悲しいけど事実だから仕方ない。

幸か不幸か私には「はな」以外には特定のテーマ、あるいはジャンルに対す
る明確な撮影意欲が無い。季節的な被写体、例えば桜、花火、紅葉等はそ
れなりの目的意識(上手に撮ってやろう)を持って撮ってはいるが、動機が不
純なためかいつまで経ってもうまくならない。

本当のことを言えば、動機は不純でも構わないと思う。要は時と場所とシャッ
ターチャンスと腕の問題なのだ。写真に敢えて芸術性を求めるなら、選択の
芸術だと思っている。いつ、どこで、何をどの様に撮影するのか。そして、そ
れをどの様な手法で表現するのかと言った表面的なことから、どの様なテー
マを選択し、それをどのように撮影し、表現するのかと言った写真を表現手段
としたメッセージや情動の発信が写真の持つ芸術性だろう。

私のような下手くそカメラマンが写真論を語っても説得力はないけど、ひと言
で言えば撮影者か感じた、あるいは感じさせようと意図した「何か」がそこに
表現されていて、その写真を見た人にその「何か」が伝わる写真が良い写真
だと思っている。

とにかくいっぱい撮ればたまには良い写真が撮れることも確かだ。もっと撮ら
なければ・・・。


某掲示板でお掃除した後の 18-200mm OS の画像が見たいとリクエストを頂
いたので簡単に撮ってアップしておいた。チョット大きく見えすぎるのであまり
きれいには見えないかも知れないが、実物は「美品」と言っても差し支えがな
い程度にはきれいだと思う。


暦の上では秋。 2008/09/03


気象庁の定義では9月は「秋」だそうだ。空が高く見える。まだ暑い日は続
くだろうけど、何となく秋の気配。

9月と言えばフォトキナ。DP1 や SD14 の後継機は発表になるのだろうか?
もし発表になったとしても年内の発売があるかどうかはわからないし、新型
にしなければならない不具合があるわけではない。

ただ、DP1 のセンサーゴーストは画面に太陽を入れるのが好きな人にとっ
ては致命的な欠陥だと思うので、直して来るような気がする。

SD の後継機が発表になるかどうかは、全くわからない。TRUE を搭載した
SD14T なんてぇ機種が発表されるかも知れないけど、経営戦略的には、
現時点でプリプロダクトレベルまで完成していないと発表はしないだろう。


現行の SD14 に関しては書き込み時にエラーが起きる CF とほとんど起き
ない CF が存在するようで、ユーザーはそのあたりを気にして CF を選択し
なければならない。本来はあってはいけない事だ。

下にも書いたけど、CF の書き込みエラーが頻発する場合には一度 CF の
クラスターサイズを一段小さくしてフォーマットしてみることをお薦めする。私
の SD14 ではそれで改善される。ちなみに私が使用している CF は全て
Transcend だ。(^^;


DP1 が我が家に来てからまだ半年しか経っていないことに軽い驚きを感じ
る。さほど頻繁に使っているわけではないけど、もう1年以上も我が家に居
着いているような気がするのはなぜだろう?

逆に SD14 が発売されて1年半以上経っていることも不思議である。結構
使っているのだけど、まだ1年も使っていないような印象がある。

おそらく手になじんでいるかどうかの違いではないかと思う。やはり DP1 は
すぐになじむけど、SD14 はなじみにくい。好き嫌いの問題ではなくそのカメ
ラと付き合うときの気の持ちようではないかと思う。

どちらが良いというわけでもないが、どちらかというと DP1 のが気楽に使え
ることは確かだ。

同じセンサーを搭載した一眼レフとコンパクトカメラの両方を使い回せる贅沢
はシグマユーザーしか味わうことができない特権だ。チョット誇らしい。


だらだらと楽しみながら悩んで来たけど、とりあえず 120-400mm OS では
なく 100-300mm F4 を購入する事にした。あまり出番は多くないだろうけど、
とても良質な望遠レンズであることは間違いないので、とても楽しみだ。ただ
フォーカスリングやズームリングのデザインが新しくなっていることを確認して
からの発注となる。


オークションに出している 18-200mm OS をお嫁に出す前に綺麗にしてあ
げた。元カメラ屋さんなので、レンズやカメラのお掃除をするのは名人級。
シグマのレンズを綺麗にする手順は以下の通り。

1.レンズ全体に付いているホコリなどをブラシで綺麗に払う。

2.ズームリングやピントリングを外して、水を流しながら歯ブラシで丹念に
汚れを取る。これでゴムのリングは新品同様になる。

3.木綿の白手袋をして、無水アルコールをたっぷり染みこませた綿棒で
鏡胴の汚れを丹念に拭き取る。

4.手袋に無水アルコールを染みこませて拭きムラをならす。

5.レンズはブロアで丹念にホコリを払った後、無水アルコールとレンズ
クリーニングペーパーを使って優しく拭いてあげる。

これで新品同様になります。


18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM を使いました。 2008/09/02


昨日は「はな」の6歳の誕生日で、本人とヨメさんの希望で東京ディズニー
シーへ行きました。

ご存じの方もおられると思いますが東京ディズニーリゾートにはお誕生日
シールがありまして、お誕生日に行くとそのシールをくれます。胸にその
シールを貼っているとアトラクションやレストランなどで「お誕生日おめでと
う!」と声を掛けてくれます。

昨日は夕食をしたレストランではスタッフによるハッピーバースディのコー
ラス付きで、お誕生日を祝ってもらい、とても嬉しかった様です。

朝から夜までいて、約 500 枚撮影しました。レンズは 18-125mm OS の
み。実際に使ってみてわかったことは以下の通りです。

1.このレンズは非常に電池を食うと言うこと。シャッターボタンを半押しす
ると OS ユニットがセンタリングをします。OS が OFF であってもこの動作
を行いますので、このレンズが撮影準備完了になっている状態では常に
OS ユニットに通電されているのではないかと思います。600 枚ほどの撮
影でフル充電した電池3本が空になりました。万一のためと予備の電池
2本を持って出たのは正解でした。

2.周辺部の描写はやはりイマイチ。「悪い」と言えるほど悪くはありませ
んがマクロや EX シリーズの良質なレンズの描写と比較すると、やはり周
辺部の描写がやや甘くなります。周辺部の画質が非常に重要な写真を
撮られる場合には、十分に絞ってください。

3.OS は非常に良く働きます。手持ちの撮影で3回ほど OS OFF と OS ON
で比較撮影を行いました。普通のレンズでは明らかにブレるシャッター速度
での撮影で、実際にブレています。が、OS を ON にした場合にはそれがほ
とんどわからないレベルになります。スナップ的な撮影で手ブレを起こしたく
ない場合には非常に強力な武器となります。


4日ほど前に Transcend 133x の 16G 新品をオークションの通販で購入しま
した。600 枚ほど撮影して書込ランプの点滅が止まらない現象と書込ランプが
点灯しっぱなしになる現象が1回ずつ発生しました。私は CF がエラーを一度
でも起こすとクラスタサイズを変更します。デフォルトの 32K から 16K に変更
後は 1000 枚以上撮影しましたが、一度もエラーが起きていません。

過去にもクラスタサイズを変更することでエラーが起きなくなった事を経験して
います。私の[FAQ非公式版]にクラスタ変更の方法は書いてありますので、
やってみてください。

今日はなぜか「ですます調」でした。


18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM をしっかりテスト。 2008/08/31


簡単な試写を行った段階でかなり良い結果だった 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
HSMをしっかりテストした。

レンジが広いので異常な枚数を撮る羽目になってしまったが、このレンズの描写力
を判断する材料としてはこの程度の枚数は必要だったと思う。

単純に評価すると、広角端は絞り込みが必要、f:8.0 以上なら問題ない。24mm くら
いは高倍率ズームとしては悪くないが、17-70mm よりは少し甘い。35mm より長い
焦点距離では実用上十分。特に 50mm から 125mm まではマクロや 50-150mm
にあと一歩と言える描写力があるので、非常に良い。

残念ながら 50-150mm F2.8 と同等の描写はしてくれなかったので、50-150mm
をお嫁に出す予定は無くなった。価格的には倍の開きがあるので、当然と言われ
てしまえばそれまで。17-70mm とかぶるレンジにおいても、70mm でのみ 18-
125mm が少し良かっただけで、他は 17-70mm のがスッキリした描写をする。

ズーム比と手ブレ補正機構を搭載したレンズであることを考えれば、実売価格が
4万円程度なので、非常に高いコストパフォーマンスのレンズである。17-70mm
や 50-150mm を越える描写を持っているわけではないが、実用上は十分と言え
る。18-200mm との比較では、望遠側で明らかな差があるため、125mm から
200mmの焦点距離を1本で済まそうと考えないのであれば、買い換えても良い
だろう。

特に望遠側でかなり良い描写をするので、50mm から 125mm までの描写力を
求めるのであれば、18-125mm OS のがお薦めである。


悩んだ挙げ句の 100-300mm F4。 2008/08/30


結局、長年の憧れであった 100-300mm F4 EX DG HSM を買おうと思っている。
お金がないので、18-200mm 以外のレンズもお嫁に出さなくてはいけない。

50-150mm F2.8 II EX DC HSM で 50-125mm までの描写が 18-125mm OS の
描写と大きく違わない場合は、昨年末に購入して、初めのレンズにわずかな片ボ
ケがあったため交換してもらったかなり良い 50-150mm F2.8 II をお嫁に出す。冗
談に聞こえるかも知れないが、18-125mm OS の望遠側の描写はそれほど良い。
50-125mm のレンジで F2.8 と言う明るさは魅力だが、ピントや描写力を考えると
f:5.6 まで絞り込むことが多い。18-125mm の望遠側の開放も f:5.6 で、その描写
は信じられないくらい良い。50-150mm の f:5.6 と比較しても良い勝負をする。

18-125mm の広角側は 17-70mm には負ける。なので、18-125mm で美味しい
ところを有効に使おうと思ったら 50-125mm あたりを使用するのがお薦め。40mm
より短い焦点距離では 17-70mm を使った方が良い。

18-125mm の広角側が 17-70mm と同等、あるいはそれ以上の描写をするので
あれば、17-70mm もお嫁に出すのだけど、残念ながらそうではない。


購入して既に4年が経つ私のノートパソコン。本日2度目の HDD 換装を行い 160G
バイトになった。他の目的で買った IDE 2.5 インチであったが、マシンに使用してい
た 120G の空きが少し足りなくなったため取り替えた。

1台のノートパソコンを3年以上使った事は初めてだけど、使用していてあまりスト
レスを感じないため、あと1年くらいは使いそうだ。


今日はお天気がイマイチだけど、18-125mm OS のテスト撮影をする予定。夕方ま
でにはアップする予定。


18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM 到着。 2008/08/28


夕べ、我が家に 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM が来た。

今朝、午前中は家にいないといけない用事があって、チャンスとばかりに短時間で、
18-200mm OSとの比較だけを目的としたテスト撮影を行った。

広角端では 18-200mm のがわずかではあるが良い描写をする。が、24mm より
長くなると、全てのレンジで 18-125mm OS のが良い結果となる。18-200mm OS
は 50mm あたりで非常に良い描写をするが、18-125mm はその上を行っている。
ひと言で言えば「マクロ並み」である。それより長い望遠側では明らかに 18-125mm
のが良い。特に周辺部の描写力に顕著な差がある。

各レンジで画角をきっちり合わせて撮影したわけではないため、今朝の撮影はレン
ズテストにはアップしない。が、週末にはちゃんとしたものを撮って、お見せできると
思う。

他のレンズとも比べてみる予定だけど、とりあえずの目的である 18-200mm OS と
の比較でかなり明確な違いがあったので、予定通り 18-125mm は 18-200mm の
後釜となる。

レンジが狭くなって、より新しい設計になったのだから当然と言えば当然なのだけど
18-200mm の望遠側周辺部での描写の甘さに対する不満は解消されるだろう。

もちろん、高倍率ズームなので多くを期待してはいないけど、テスト撮影した画像を
見る限りにおいては、マクロや 17-70mm と比較しても大きく見劣りする描写では
ない。

18-200mm も 11.1 倍という高倍率なズームであることを考慮すれば、決して悪い
レンズではない。が、私の様に実用上十分を越える描写力を欲しがるわがままな
ユーザーにとっては少し物足りない。

いずれにしても、18-200mm をお嫁に出すことは決まった。さて、100-300mm と
120-400mm、どちらを買おうか・・・。


望遠ズームで迷う。その2 2008/08/27


あるレンズを散々褒めちぎっておいて、その本人がそのレンズを所有していない。
って、やっぱり変だと思う。

確かにやや中途半端なズームである。しかし、50-150mm を持っているなら、70-
200mm ではなく、100-300mm だろう。でも、120-400mm のが実用的ではある。

実際の比較テストは出来ていないが、100-300mm と 120-400mm を直接比較し
たら、過去の経験から、間違いなく 100-300mm のが良いことはわかっている。

改めて 100-300mm のテスト画像をじっくり見てみると、やはり良い。非常に良い。
明らかに 80-400mm や 120-400mm の描写を越えている。

しかし、超望遠ズームレンズには OS が欲しい。ブレていないときの描写は間違い
なく 100-300mm のが良い。が、手ブレしたら 120-400mm の描写には負ける。

非常に高い描写力の手ブレ補正機構を持たないレンズと実用的には十分な描写
力の手ブレ補正機構内蔵レンズのどちらを選ぶか・・・。

もちろん、撮影する被写体や状況に応じて使い分けるのが一番正しい事は解って
いる。イヤと言うほどお金があれば両方買うべきだ。しかし、不幸なことに私はそ
れほどお金持ちではない。

重さを比較。100-300mm F4 EX は 1,440g、一方 120-400mm F4.5-5.6 OS は
1,750g。ただ、120-400mm OS の実際の重さはカタログ値より 100g 程軽い。

それでも 200g 程の差がある。しかし、大騒ぎする違いではない。実用的な描写を
する絞り値も1段違う。100-300mm では f:5.6 を躊躇なく使えるが、120-400mm
では f:8.0 より絞った方が良い。シャッター速で一段の違いがある。しかし、これも
大騒ぎする程の違いではない。

デザインは好みもあるけど、私は 120-400mm の方が好きだ。100-300mm は
100mm の時も 300mm の時も同じ長さだ。これを良しとする人もいるが、私はむし
ろ無駄と考える。焦点距離が短いのに長いままと言うのはイマイチしっくり来ない。

しかし、最新のカタログでは 100-300mm のゴムルーレットが新しいデザインになっ
ている。すごく嬉しい。

いままで 100-300mm F4 を購入しなかった理由の一つが、2005年2月14日に発
表になった 10 本の DG 化する予定のレンズの中で一番最後に DG 化されたにも
かかわらず、つい最近まで古いタイプのゴムルーレットを使っていたからだ。DG 化
が発表された時の製品写真では間違いなく新デザインになっていたのに、実際に
出されたときには古いデザインのままで、なんとなくだまされたような気になってい
た。

もちろんゴムルーレットのデザインが変わっただけでレンズの中身は以前のものと
全く同じ。だから、写りが良くなるわけではない。でも所有している全てのレンズ
が同じデザインかどうかを気にするのは異常ではない。(多分)

私はデザインはあまり気にしないと言いながら、実際には気にしている部分もある
ことに気がついた。

やっぱり、新デザインの APO 100-300mm F4 EX DG HSM が世に出た以上、買
わないわけには行かないだろう。

手ブレ補正なしの超望遠ズームを移動する被写体の撮影で使いこなすのは容易
ではないけど、昔は手ブレ補正なんてなかったのだ。でも、昔は FOVEON セン
サーもなかったからなぁ・・・。


望遠ズームで迷う。 2008/08/26


18-125mm OS は入手しようと決断できたのだけど、望遠ズームに関して、迷いが
生まれてしまった。

120-400mm OS を入手しようと思っていたのだけど、ふとデザインが変わった
100-300mm F4 にするのもアリかな?と考えてしまった。

価格的には約2万円の差がある。しかし、100-300mm F4 はシグマの望遠ズーム
中で最も良い描写をするレンズの一つであり、納得の行く価格差だ。あまりにも
描写力が良いため、OS の精度が追いつかない。だから当分の間このレンズに関
しては OS は出ないだろう。【この部分は私自身の全く根拠がない憶測である。】

もちろん、もっと良いレンズもある。多分一番良いのは 200-500mm F2.8 だ。買っ
て見たいが、宝くじでも当たらない限り、購入することは不可能。万一買えたと
しても人前であのレンズを使う勇気はない。

その次に良いのは 120-300mm F2.8 だと思うけど、実用性、大きさと重さ、そして
価格を考えた場合、120-300mm F2.8 は購入の対象からは外れる。イザ!と言う
ときでさえその大きさと重さを考えると持ち出しを躊躇してしまうような気がする。

70-200mm F2.8 も非常に良いレンズであるが、50-150mm F2.8 を既に所有し
ている場合には真っ先に選択肢から外れる。


300mm 以上と言う焦点距離が本当に必要かどうかを過去の作例から探ってみた。
「はな」と「スナップ」と「ポートレート」合計約 1,750 枚の作例画像の中で 300mm
以上の焦点距離を使っているのは 15 枚。割合にするとわずか 0.86% だ。

SD14 に 400mm を装着した場合の画角は 35mm フルサイズ相当で 680mm。超
望遠である。300mm でも 510mm 相当の画角になってしまう。日常的に使う画角
ではない。

ただ、男声合唱団の写真を撮影したときには 400mm が大活躍した。舞台上の人
物のバストショットには、やはり 400mm があると便利だ。しかし、300mm でも十
分に大きく写るので、400mm が必須と言うほどではない。

100-300mm と言う望遠ズームはレンジ的にはあまり売れるレンズではないと聞
いた覚えがあるが、その描写力は見事である。う〜〜〜〜n。悩ましい。


あと一息。 2008/08/25


SD14 のファームウェア Ver.1.08 が発表されて2週間が経った。この間にテストも含
めて 1,000 枚ほど撮影した。

その中で2回、書込ランプの点滅が止まらない現象が発生した。バッテリーを抜いて
再起動しないと復帰しないので、ある種のフリーズである。ただ、この現象はファー
ムウェアのバージョンに関係なく、発売当初より発生していたことで、頻発はしない。

1.07 で 100〜200 枚に一回くらい出ていた[Err]で書込が出来ない現象は一度も起
きていない。

確かに安定性は高くなったが、完全ではない。あと一息である。

DP1 では書込に関するエラーは出た覚えがない。バッファを3枚に限定して、書込が
終わるまでは次のシャッターを切ることが出来ない仕様なので、トラブルは発生しに
くいのだろう。

つまりトラブルはバッファのデータを CF に書込している最中に新たなデータがバッ
ファに加わった時に起きると思われる。当然シグマのソフトウェア技術者さん達も
そのことはわかっているはずなので、敢えて指摘する必要もないのだけど・・・。


撮影後の画像を液晶モニターに表示する際に、後ろのコマが 1/4 程度水平に紛れ
込む現象も一度だけ起きた。保存されているデータには問題が無く、拡大率を上げ
ると正しく表示されるので、大きな問題ではないが、チョット気になる。

SD14 が発売されて、約1年半。DP1 の開発で見せたパイプライン再構築の根性が
あれば、最終ファームを出すのも夢ではないと期待している。シグマさん頑張って
ください。


18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM 2008/08/24


120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM と 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM のどち
らを先に手に入れようか迷ったけど、とりあえず 18-125mm OS を入手しようと思っ
ている。

120-400mm のような超望遠レンズはほとんど使う機会がないことと、「はな」の
運動会が 10 月なので、それまでに入手すれば良いと考えたからだ。それに新し
い超望遠ズームはテスト撮影済で、十分に良いレンズである事がわかっている。

18-125mm OS はまだテストしていないけど、mu50 さんの作例などで十分に良
いレンズであることがわかっているし、おそらく 18-200mm OS と比較しても、全
レンジでより良い描写をするのではないかと予想している。

18-200mm OS は実用的には十分な描写力を持っているが、広角端や望遠端では
周辺部の描写が甘い。高倍率ズームの描写としては十分であっても 10-20mm の
描写や 50-150mm の描写と比べると(当たり前だけど)少し劣る。

が、18-125mm OS に関しては、それらのレンズの描写にほぼ匹敵するのではな
いかと期待している。そして、何よりも OS が搭載されている。

80-400mm OS をオークションに出したときに 100-300mm F4 より良い写りをする
か? と少々意地悪な質問を頂いた。私は単に「いいえ。100-300mm のが良いで
す。」と回答した。本当はその後ろに「でも、手持ち撮影ではこちらのが良い描写に
なる可能性はあります。」と書くべきだったと後で反省した。

OS 機能を搭載したレンズの最大の魅力は OS にある。私が OS レンズを好きなの
は移動する被写体を追いかけて、手持ち撮影をしなければならない場合が多いか
らだ。

にもかかわらず 18-200mm を多用しなかったのは、その描写力に少し不満があっ
たからだ。18-125mm F3.8-5.6 DC OS はそのわずかな不満を払拭してくれる可能
性がある。幸い 125mm 以上の長い焦点距離は滅多に使わない。

入手したら 18-200mm OS との比較はもちろん、マクロや他の EX シリーズのレン
ズとも比較してみたい。チョット、楽しみである。


DP1 マニアック・マニュアル 2008/08/23


会社その3から帰って来る途中、我が家の近くの本屋で DP1 マニアック・マニュアル
を買った。著者横木安良夫氏のブログ
作例に付いているキャプションも含めて全てのページに目を通すのに2時間以上掛かっ
た。予想した以上に内容が充実していて、DP1 ユーザーであれば必ず持っていた方が
良いと思う。

内容の詳細に触れると著作権を侵す恐れがあるので、敢えて詳しい内容には触れない
が、DP1 についてのムックと言うよりは DP1 を使った基本的な写真撮影の教本と考え
た方が良い。

私自身もいっぱい勉強させてもらった。税込 1,680円はすごく安い。強く強く自信を持っ
てお薦め。


デジタル水準器 2008/08/23


本日は土曜日というのに会社その3でお仕事。誰もいない会社で一人のんびりプロ
グラムを書いているのも楽しいものである。この記事はコンピュータが25万件のデー
タを処理している1時間を無駄にしないために書いている。

昨日の夜、帰りがけにヨドバシ Akiba に寄ってアクションレベル(デジタル水準器)
を買ってしまった。

私はかなりの確率でノーファインダー撮影を行うので、正確で暗闇でも見える水準
器があると便利だ。例えば20日と21日に撮影した原爆ドームの写真8枚の中で
ファインダーを見ながら撮影しているのは2枚だけ。それ以外は全てノーファインダー
で撮影して撮影後に背面液晶で画像を確認しながら何枚も撮影している。地面の
上にカメラを置いて撮影しているものが1枚。橋の欄干の上にカメラを置いて撮影
しているものが1枚。石のベンチの上にカメラを置いて撮影しているものが2枚。石
碑の上にカメラを置いて撮影しているものが1枚。街頭の途中のわずかな出っ張り
にカメラを置いて撮影しているものが1枚。背面液晶を硬質ゴムで出来たルーペで
見ながらシャッターを切っている写真はわずかに2枚しかない。

基本的には水平なものの上にカメラを置いて、一円玉やライターを使ってカメラの
仰角を決め、覗き込める場合には背面液晶を覗いて、左手でカメラを台に押しつけ
ておいて、右手でシャッターを押し、シャッターが閉じるまでそのまま押し続ける。

広角レンズでカメラを上向きにして撮れば、垂直な線が得られるのは中心だけ、左
右の垂直線は中心に向かって傾く。好きかと聞かれれば、あまり好きではないと
答える。ビューカメラを使ってレンズを上に上げて撮れば広角であっても垂直は出る。
カメラマン時代には当然のことのようにやっていたことが、SD14 や DP1 では出来
ない。

出来ないことをくよくよ悩んでも仕方がないので撮りたいように撮る。もう少し離れ
て、カメラを水平に構え、後でトリミングする方法もあるけど、460 万画素では少し
心許ない。

おっと、デジタル水準器に話を戻そう。DP1 に取り付けて初期設定のまま水準器
の指示に従って、いつもの風景を撮影してみた。Photoshop に取り込んで垂直な
ガイドラインを中心に表示させて、写っているビルがちゃんと垂直になっているか
を確認。2〜3ピクセルほどの狂いはあったが、見た目には全然わからない。これ
は良い。が、実際の撮影に使う場合にはつい水準器に目がいってしまい、シャッ
ターチャンスを捉えるのがおろそかになる。スナップ用ではなく三脚に据えたり、
何かの上に置いて動かないものを撮るときに使うくらいしか役に立たない。

まぁ、当然と言えば当然なので、風景などを主として撮影なさる方以外には、あま
り強くお薦めはできない。もちろん悪いものではないので、精度の高い水準器が
必要な方には、自信を持ってお薦めする。




それにしても、何かなぁ 2008/08/22


アサヒカメラのニューフェイス診断室に取り上げられた DP1 の記事には何となくしっ
くり行かないものがある。理由は下に書いたとおりなのだけど、画質の評価をする際
に、普通の DP1 ユーザーが滅多にやらない画質的には最悪となるカメラ内 JPEG
2倍出力の画像を使っている点である。ただ、このモードは DP1 のデフォルトなので、
アサヒカメラが「デフォルトでの設定で評価する」と言う原則に基づいてテストを行った
ためと思われる。

もちろん他社のカメラを評価するときも同じ様なスタンスで行っているのだろうから、
文句は言えない。が、DP1 と言うカメラのウリが画質であることを承知でテストを行う
のだから、最悪なものと同時に最良なものも取り上げて評価して欲しかった。

私自身は一眼レフが好きなので、DP1 はあくまでもサブカメラでしかない。が、今回
の広島出張ように荷物が多くて、写真撮影が主たる目的ではない遠出に持って行く
には最適のカメラだし、レンズの焦点距離が変えられない点を除けば、SD14 並み、
時にはそれ以上の写真を撮ることが可能な唯一のコンパクトカメラでもある。

動き回っているものを撮るためにはマニュアルフォーカスでシャッターチャンスをしっか
り捉える練習をしなければならないけど、動かない被写体を撮影するのであれば、
不満は感じない。

DP1 に対して意地悪い評価をすれば、風景あるいは静物専用のコンパクトデジタル
カメラであると言われても仕方がないのだけど、他のコンパクトデジタルカメラでは決
して得ることの出来ない素直な写真が撮れるカメラであることも確かだろう。

お気軽に写真を撮ることに慣れている方々にとってはもどかしいカメラだと思うが、
フィルム巻き上げレバーも露出計も付いていないカメラが生まれて初めて手にした
カメラであった世代の人間には、のんびりした撮影インターバルが心地よく感じら
れることもある。

もちろんこのままで良いとは思っていないけど、現時点で可能な限りの手は尽くさ
れていることを知っているので、仕方のないことと割り切ることが出来る。

フォトキナで DP1N あるいは DP2 が発表される可能性は高いが、いわゆるマイ
ナーバージョンアップではないかと推測している。

SD14N あるいは SD15 が発表される可能性は非常に低いと思うけど、TRUE を
内蔵した SD が出てくることを望んでいる人は多い。もちろん、私もその一人だ。


原爆ドームの印象及び可哀想な DP1 2008/08/21


原爆ドームを初めて見た。素直にカメラに納めてみた。が、現像は頭の中のイメージ
を重視して作品風に仕上げてみた。

後ほどもう一枚アップする予定だけど、なかなかイメージ通りに仕上がらない。

夕暮れ時の撮影を行っているときに、私と同年代くらいの方から声を掛けられた。お
名前を教えていただけなかったので、おそらくフォビオン掲示板や私のウェブサイトを
読まれているだけで、ほとんど書込はなさっていない方だと思う。

私のサイトをご覧になって SD14 のユーザーになられたと言うことで、お役に立てた
のが嬉しい。


アサヒカメラのニューフェイス診断室で DP1 が取り上げられた。画質に関しては信じ
られないほど低い評価がされており、不思議であったが、「撮影条件は JPEGの最
高画質、最大画像サイズで、ISO100」となっていたので合点がいった。

記事のどこを探しても RAW の文字が見つからない。「シグマ DP1 の主な仕様」で
記録方式 RAW、JPEG と書いてあるだけだ。つまり、RAW で撮影して現像すると
言う最も良い画質を得る方法を用いた場合の画質の評価が全く成されていない。

つまり、DP1 のパワーユーザーが決して行わない最悪の方法でキャプチャーした画
像を元に画質を判断されているわけだ。まぁ、そう言った撮影が可能であるカメラに
してしまったのはシグマの責任だから、文句は言えないだろうけど、JPEG なし、拡
大保存なしと言うカメラだったら、もっと異なった評価が成されたはずだ。

画質を優先したと言う割には、その画質を簡単にスポイルしてしまうモードを持たせ
たことは、最大の失敗ではないだろうか?

SD14 で ISO1600、JPEG の2倍出力をした画像は良く引き合いに出されるが、スペッ
クを重視しすぎたが故に、こういった画像を撮影できてしまうことで本来の性能を誤解
される原因をシグマ自身が作ってしまったことがとても残念である。


明日はヒロシマ 2008/08/19


友人からの頼まれ仕事で時々遠くに行く。が、常に時間が無いためカメラを持って
行っても、撮影できないことが多い。

明日は昼過ぎから夕方まで広島市中心部でお仕事。原爆ドームまで数百メートル
の距離。さすがに日帰りはきついので、一泊して明後日の早朝に帰って来る。夕
闇の原爆ドームか明け方の原爆ドームを撮ってみたい。


コマ収差再び 2008/08/17


とある方から SIGMA と ZEISS で写っている場所が少し違うため良くわからないと
ご指摘を頂いた。

自分でもチョット気に入らなかったので、ZEISS の分を撮り直して差し替えた。
SIGMA 50mm F1.4 の実際の焦点距離は少し短い。おそらく 48mm くらいだろう。
ZEISS はほぼ正確に 50mm が出ていると思う。だから画面の右上に同じ被写体
を持って来るためには撮影位置を少しずらさなくてはいけない。

一昨晩の比較撮影は画面中心位置を同じにして撮影したため、右上のみを切り
出した状態では、同じ画像にならなかった。そのため、今夜は SIGMA の右上に
合わせて ZEISS のフレーミングを決めた。

前のものよりはかなりわかりやすくなったと思う。同じコマ収差でも SIGMA のコマ
フレアはサジタルコマフレアであるが、ZEISS はメリジオナルコマフレアとなる。ど
ちらも f:2.8 に絞ればほとんど目立たない。

どうしてもレンズの絞りを開放しなければならない場合には致し方ないけど、実際
の夜景撮影においては可能な限りレンズを絞って、長時間の露出を掛ける方が
良いと思う。


80-400mm OS お嫁入り 2008/08/17


昨晩 80-400mm OS が無事落札された。120-400mm OS の新品が9万円台で購
入できる現在、その半値で落札されたのは致し方のないことか・・・。

結構使い込んだのでお世辞にも美品とは言えない状態になっていることもあって、期
待を大きく下回る価格で落札されたのが少し寂しい。


カメラにファインダーが無いのは許せないと思っていたが、ビューファインダーでのフ
レーミングの不正確さに不満があって、結局ほとんど使わなかった DP1 用 VF-11
も売ってしまった。実際の撮影はノーファインダーか硬質ゴムルーペを使うのでファイ
ンダーが無くても困らない。普通に背面液晶を見ながらの撮影も慣れてしまえば決し
て悪くはない。それにしても慣れとは恐ろしいものだ。


一応 120-400mm OS を購入する資金の半分は確保できた。18-125mm OS もかな
りよさげなので、18-200mm OS も手放すことになりそうだ。

気がついたら 30mm、50mm、70mm、105mm、150mm が単焦点で揃ってしまった。
50-150mm F2.8 II はかなり良いレンズではあるがいずれの単焦点にもかなわない。
かと言って使いやすさを考えるとこのズームを手放す気にはなれない。

50mm 以下は 10-20mm と 17-70mm で満足していて、敢えて単焦点を導入したい
とは思わないし、入手したい短焦点レンズもない。DP1 の 16.6mm はさすがに専用
のレンズだけあってものすごく良い。


あと一ヶ月と少しでフォトキナが始まる。多分 DP2 は発表されると思うけど、太陽光
を画面に入れたときに出るゴーストを抑えただけのものになるような気もする。

SD14n あるいは SD15 が発表されるかどうかはビミョウ。シグマは手ブレ補正に関
してはキヤノンやニコンのようにレンズ内で行くつもりだと思う。ゴミ取りは現在の
SD14 ではほとんどホコリが発生しないので不要。

一番欲しいのはライブビューとコントラスト検出 AF。レンズに自動対応してくれる倍
率色収差補正機能もあれば欲しい。さらに電子水準器と縦位置検出機能を持って、
画像保存時に回転情報を自動で保存して欲しい。


SD14 と DP1 に共通した弱点に内蔵フラッシュの調光性能がある。時として大外し
することがあり、これはフラッシュの調光時に距離データを利用していないからでは
ないだろうか。SA マウントは撮影距離情報をカメラボディに伝える機能を持っていな
いと思われるので、改良して欲しい。

望みは尽きない。


コマ収差 2008/08/15


スリック 913 Pro + スリック SH-807 にマンフロットのプレートアダプターを取り付け
た。私が今まで使っている全ての雲台がこのクイックプレートを使っているので利便
性を考えての事だ。

レンチを使って締め込んだため、ガッチリ付いてはいる。が、本当なら雲台とカメラボ
ディの間にこう言ったモノを挟むのはあまり賢明でない。150mm マクロでブレのテス
トを行ったが問題は無いようだ。

ついでに雲台に付いている水準器の誤差もチェック。正しく水平が出ている時に水泡
がどの位置になっているかを調べた。中心より少しだけ右に寄った位置が本当の水
平位置だった。一度誤差を確認しておくと次からはアテになる。


以前から少し気になっていた 50mm F1.4 のコマ収差を再度確認。なにせコマ収差の
見え方は露出によって大きく変わってくる。当然のことながら、露出を掛ければ掛ける
程コマ収差は良く見えるようになる。

ついでに ZEISS の 50mm F1.4 でも同じ撮影をしてみた。レンズテストよりテクニカル
のが適当と思われるので、そちらにアップしておく。


50mm F1.4 EX DG HSM 再々テスト 2008/08/13


50mm F1.4 が我が家に来て ZEISS の 50mm と比較したときにすごいレンズだと感
じた。が、その後 17-70mm と比較してして f:5.6 以上に絞り込んだ場合は 17-70
mm のが良い描写になると思っていた。

が、一昨日 50mm F1.4 の無限遠指標をチェックした際に絞り込んでも十分に良い描
写をすることを確認した。何が違うのかを考えてみたら AF と MF の違いがあった事に
気がついた。

なので今日は単独での無限遠撮影や 17-70mm との比較を MF でやって見た。
50mm F1.4 の実力が出たと思う。

夜に室内で「はな」を撮って見たけど、やはり初めの印象通り 50mm F1.4 はすごい
レンズである。


明日は仕事の打ち合わせで御徒町まで出る。ヨドバシでスリックの雲台の上に乗せる
マンフロットのプレートアダプターを入手すべきかどうか少し悩んでいる。

スリックの雲台の止めネジは十分に良い。敢えてクイックシュー方式のプレートを乗せ
るメリットはない。が、SD14 のボディ底部は連続撮影でかなり熱を持つため、私は金
属製のプレートを使って、熱を三脚に逃がすようにしている。やっぱり一つ買っておこう。


夏休み? 2008/08/12


一応明日からは3日間の夏休み。土日は元々休みなので、夏休みとは数えたくな
い。で、3日分くらいの仕事を抱えている。(^^;

でも、真面目にお仕事をすれば、土日は休めることになる。ラッキー!!

2日連続でお休みしたのはいつのことだろう?多分、1ヶ月以上前のことだと思う。

まぁ、グチはよそう。この歳でウィンドウズ系のシステム開発プログラマーをやってい
る人は少ないと思うけど、お仕事があるだけ良しとしよう。

明日は時間が出来たら 17-70mm と 50mm F1.4 の比較を再度行って見る予定。
30mm でもそうだったけど、SD の AF と明るいレンズは相性が悪い。今年のゴール
デンウィーク前に2度目の里帰りをさせて、AF も調整してもらってかなり良くなったた
め、レンズテストも AF でやってみたのだけど、やはり万全ではない。


とにかく何かをじっくり撮ってみたい。


レリーズ壊れる。 2008/08/11


実は1ヶ月ほど前からレリーズの調子が悪かった。普通に接続した状態ではボタ
ンを押してもミラーアップしない。シャッターを切ることは出来るのだけど、ミラー
アップ動作をしない。プラグから出ているコードを上方向に伸ばして逆U字型にし
てあげると、ちゃんと動く。

つまり、断線だ。仕方がないので新しいレリーズを買ってきた。当然、全く問題な
く動いた。レンズのテスト撮影をしていたときに誤ってレリーズを引っぱってしまっ
たことがあり、それが原因のようだ。

イザとなればリモートコントロールを使えば良いのだけど、リモコンが使える状態
では、シャッターを半押しにしないと絞りやシャッター速度を変えられない。なん
ともアホな仕様だ。


チョット時間があったので 50mm F1.4 の無限遠指標の位置を確認した。私の
50mm F1.4 は無限遠指標がピッタリ一致する少し(0.5mmほど)手前の位置で
実際の無限遠にピントが合うことがわかった。また、その際のテスト撮影で非
常に良い結果が出た。

やはり明るいレンズだと無限遠の AF はイマイチ。近いうちに 50mm F1.4 を
MF で再度テストしてみる必要がある。


SD14 のファームウェアがアップデートされて、1.08 になった。公にはされてい
ないが、18-125mm OS を SD14 に取り付けたときの不具合にも対応したとの
こと。

私が使っている CF や SD カードでは全くエラーが発生しなくなったが、一部の
方々では Err 表示なしのフリーズが発生しているとのこと。

一筋縄では行かないようだ。

120-400mm OS を入手しようと思っているのだが、お金がない。いよいよ 80-
400mm OS を手放す時が来たようだ。


APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM で花火。 2008/08/10


2年ぶりに東京湾大華火祭を撮影した。今年は APO MACRO 150mm で撮影した
かったため、かなり距離を取ることになった。初めは品川埠頭に行ったのだけど
予想より近くて、さらに 30 分ほど歩いた大井埠頭手前の陸橋の上から撮影した。

終了の20分ほど前に小雨が降ってきたので終了を待たずに撤収。家へ帰って
来て X3F Jpeg Extractor で内蔵 JPEG を取り出し、現像せずそのまま掲載。

縦位置は azure.exe で回転。1枚だけ合成をした。

技術的にはそこそこだけど、相変わらず写真はイマイチ。花火写真の基本は
綺麗な夜景に花を添える形で花火が写っていることが大切なのだとわかって
いる。が、なかなか綺麗な夜景が見つからない。まだまだ挑戦が続く。

今年の花火はこれまでだと思うけど、2枚ほどお気に入りレベルが撮れたので
良しとしよう。

いずれにしても APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM は非常に良いレンズだ。


APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM 再び。 2008/08/09


去年の夏に MACRO 150mm を中古で入手したが金欠病ですぐに手放してしまった。

普段はあまり使わないレンズで、ポートレートとレンズテスト以外では出番がない。
ご承知の通り非常に良いレンズで、MACRO 70mm と肩を並べるほどの描写力が
ある。

どうしてもリファレンスとして欲しくて、中古を買うつもりだったのに、なぜか新品が
転がり込んできた。詳しい事情は控えさせて頂くが、とにかくド新品を入手してし
まった。

で、仕事も峠を越えたので、本日会社その3へ出社する前にテスト撮影。これも去
年の暮れに新品で買った APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM と比べてみた。

MACRO 150mm のが良いだろうという予想通り、明らかな差がある。この描写を
見てしまうと実際の撮影に使って見たくなるが SD で 150mm となると 35mm フ
ルサイズだと 255mm の画角に相当する。適当な被写体がない。

明日は大東京華火祭。品川埠頭あたりから狙ってみるか・・・。


今夜は早寝。 2008/08/07


二晩の合計睡眠時間が6時間というのはシャレにならない。若い頃は普通に出
来たことだけど、さすがにこの年になるときつい。

ど〜〜しても今日の午後4時までに上げなければいけない仕事があって、チョット
無理をしてしまった。

なんとか来月の生活費は稼げたので良しとしよう。今夜は早寝。

お盆休みは休めるのだろうか???


相変わらず超多忙。 2008/08/01


仕事に追われている。どうしてもやらなければいけない仕事が目白押し。気がつい
たらもう8月、このブログの更新も止まってしまっていた。


先週の火曜日には仙台まで DP1 を持って行ったのだけど、仙台駅の西側で7時
間ほど仕事をしたあと、夕刻には東京にいなければならなかったため、急いで帰っ
て来てしまった。仙台市はとてもキレイで、素敵な街だった。


やらなければならないことを数えて行くと憂鬱になる。優先順位を付けて、一つず
つ終わらせなければならないのだけど、その優先順位の付け方も難しい。とにか
く時間のある限りせっせとお仕事をしなければならない。

お仕事があるのはありがたいことと思っているので辛くはないけど、睡眠時間や
休み時間を削りすぎないように気をつけている。


一昨晩は毎年恒例の千葉県船橋市での花火大会。仕事が終わってからカメラを持
たずに後半の 1/4 だけ見ることが出来た。新種の花火も見られてとても綺麗で感激。
写真を撮影しないことで、純粋に花火を楽しめた。

地元の住民向けの中山競馬場の花火大会も近い。カメラを持って行くべきかどうか、
少しだけ悩んでいる。

DP1 のハードケースが発表になった。背中が全てむき出しで、なかなか色っぽい。
本皮と言うことだけど、 16,000 円は私には高すぎる。それにしても発表が少し早
すぎるような気もする。ほぼ、一ヶ月後の発売までお金を工面しておけという意味
だろうか・・・。(^^;

DP1 がマニアに受けるカメラであることは確かだけど、ケースとストラップに関して
は自社製ではないためかシグマらしからぬ価格が付いている。どうしても必要な
モノではないし、おしゃれ感覚で購入するものだから多少高めのが良いのかも知
れない。シグマさんには申し訳ないけど、多分私は買わない。「買えない」が正し
いかな?

120-400mm OS や 18-125mm OS の購入に備えて旧製品や不要品を整理し
ないとお金が足りない。とりあえずオークションに出すとしよう。




子供達は夏休み。 2008/07/21


今日は海の日。ぼちぼち梅雨も明けて、本格的な夏の始まりである。子供達は夏
休みになり、暑い中にも何となくのんびりした状態がしばらく続く。

私は汗かきのせいもあって、夏はあまり好きではない。このところ仕事も忙しくて
この3連休も、昨日と今日は仕事で潰れた。炎天下を歩くことが好きではないので、
クーラーの効いた場所で仕事をしている方が楽かも知れない。

本日のお仕事はワープロによる非常に面倒な事業報告書の作成であった。本日中に
完成させなければいけなかったので、同じく休日出勤している経理の方から数字が
出てくるのを待って入力し、印刷し、製本した。最終的に数字が固まったのが午後
8時になったため、予定を大幅にオーバーしてのお仕事完了であった。

私の本来の業務とは全然関係ないのだけど、複雑な表組みが必要なため、かなりの
ワープロ使いでないと作ることが出来ない。なぜか十数年間、私の仕事となっている。

明日はコンピュータとも写真とも関係がないビデオカメラの結線のお仕事で仙台へ
日帰りの出張である。写真を撮っている暇はないと思うけど、早く終わると列車の
時間までの待ちが長くなるので一応カメラは持って行こう。

時間が取れたら、少し小さくなったと噂の笹カマボコでも買ってこよう。

オークションで売れたマンフロットの雲台を送らなければならないのだけど、時刻
はまもなく夜の9時。家へ着くと9時30分は過ぎてしまうだろう。

明日の朝は7時に家を出るから・・・。う〜〜〜n。困った。郵便局に取りに来て
もらうか?


ここからは家に帰り着いて、食事をして、寝る前のウェブサイトチェックを終えた
時点で書いている。

明日は早いのでもう寝ます。


スリックの雲台 2008/07/20


「おとうさん」から少し使い込まれた感じの雲台が届いた。私が去年の5月にスリッ
クカーボンマスター 913 PRO と一緒に新品で購入したにもかかわらず、即オーク
ションで売ってしまって後悔していたスリックのコマ締め式の3D雲台 SH-807 で
ある。

ナカナカ良い感じ。クイックシューではないけど、ボディをしっかり取り付ける事がで
きるので全く問題はない。力の限り締め付けなくても、しっかり締まる。良い雲台で
ある。早速、50mm のテストに使ってみた。


とある方より 50mm F1.4 が 17-70mm F2.8-4.5 より描写が甘いと言うことが信じ
られないとのメールを頂戴した。その方は 17-70mm をお持ちではないので、ご自
身では確認できないから、もう一度比較テストを行ってもらえないだろうかと依頼さ
れた。

私自身も少し気になっていたので、再度比較を行った。f:4.0 から f:11.0 まで撮影
してみたけど、やはり 17-70mm のが少し良かった。無限遠では MACRO 50mm
より良い描写をするレンズなので、大口径であることを特徴として作られた単焦点
レンズより良くても不思議ではない。


150-500mm の人気が高いようだけど、私自身は 120-400mm のが好きだ。もち
ろん 500mm と言う焦点距離が必要な場合はどうしようもないけど、重さや扱いや
すさ描写力を考えると私には 120-400mm のが合っていると思う。

私がテストした限りにおいては 400mm での描写は 120-400mm のが良い。
色収差の出方も少しおとなしい。80-400mm を手放す決心がつかないので、
120-400mmの購入はしばらく先になると思うけど、手に入れたいレンズである。


個体差。 2008/07/15


実はオークションで 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を手に入れた。落札したあと
で、出品者がフォビオン掲示板や撮影会のご常連さんとわかった。18-125mm に
乗り換えたための出品であった。

なぜ今更既に所有している 17-70mm を入手したのか?

単純な理由で、私が所有している 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO がかなり良い
レンズで、アタリレンズだと思っているのだけど、他の個体でもこれほど良いの
かどうかを知りたかったからだ。

17mm、24mm、50mm、70mm の開放と f:5.6 で写し比べをしたのだけど、目を皿
のようにして見比べると広角側では新しいレンズのがホンのわずかに良く、望遠
側では以前から持っているレンズのが少し良く見える。が、その差は本当に微々
たるもので、ピント調整の誤差ほどの差でしかない。つまり、もう一回やったら、評
価がひっくり返るかも知れない程度の差で、まぁ実際にはほとんど同じと考えるべ
きだ。

外観は新しいレンズのがはるかにキレイであるが、シリアルナンバーは私が所有
しているものとほとんど変わらない。私の 17-70mm はほとんど常用しているので
かなり外観は悪くなっている。が、イザと言うときの 70mm が魅力で、18-50mm
に換える気はない。

18-125mm OS がかなり良いので欲しいとは思っているけど、17-70mm の替わり
と言うよりは、私の場合 18-200mm OS の替わりになりそう。18-125mm OS の広
角端および望遠端も実用的には十分な描写をするけど、17-70mm の広角側や
50-150mm の望遠側と比べてどの程度の差があるかを見てからにしよう。


「おとうさん」から中古の SH-807 を譲っていただけることになった。ありがたい。
非常に短い時間ではあるが、SH-807 は触ったことがあるので、締め心地は知って
いる。マンフロットの 808RC4 はオークションに出品と決まった。

まんさつさんから WISTA の雲台を勧められた。昔、WISTA のカメラは使っていたこ
とがあるのだけど雲台は使ったことがない。興味はあるけど、今回はとりあえずパス。


締め心地。 2008/07/13


「締め心地」と言ってもエッチな話でも、アブナイ話でもない。三脚を使うときに脚や
雲台のパン棒やノブを手で締めるときの手応えの話だ。

私は「ガツン」と締まるのはあまり好きではない。「グニュ」っと締まる方が好きだ。
これは脚の締め付けでもエレベーター止めでもパン棒でも一緒だ。

現在私が使用している三脚や雲台は一つの例外を除いては、全て「グニュ〜」っと
締まるタイプだ。唯一の例外がマンフロットの3D雲台 808RC4 のパン棒で、「ガツ
ン」と締まる。つまり、パン棒を締めて行くと、比較的軽い手応えからこれ以上は締
められないポイントにいきなり到達するのである。

締め切ったと感じる前にガツンと止まって、それ以上はどうやっても締められなくな
る。もちろん、しっかりと締まっている。おそらく精度と剛性が高いためにそのような
感じで締まるのだろう。ジッツオの脚の締まり方に似ている。ジッツオの脚もあと一
息締められそうに感じる前にガツンと締まる。この感じが好きな人にはたまらない
だろう。

スリックの締まり加減に慣れた身には、何となくしっくり来ない。この雲台を使う度
にイボイボ付き軍手をしてパン棒をしっかり締め付けないと気が済まない。決して
マンフロットが悪いわけでもなく、設計や精度が悪いわけではない。私の感覚と相
性が悪いのだ。

まだ3〜4回しか実際の撮影には使っていないのだけど、このままでは使わなくな
るのが目に見えているので、キレイな内に売ることにした。SLIK 913 Pro を買った
時に付いてきた SH-807 を使わないと思ってすぐに売ってしまったのは間違いだっ
た。決して悪い雲台ではなかったのに「雲台はマンフロット」にこだわったための失
敗である。

オークションに出して売ろうと思っているが、替わりは何にしようか?


とっても多忙。 2008/07/11


やるべき事が相変わらず山積み。たまには2〜3日のんびり休みたい。が、そうもし
ていられない。世の中で私だけが忙しい思いをしているわけではないので文句は言
わない。

土曜日と日曜日には予定を入れてなかったのに、いつの間にかスケジュールが埋
まってしまった。

会社その3からもお仕事の依頼が来たので、のんびり休んではいられない。下で
Sonnar 90mm F2.8 を 50-150mm F2.8 と比べて見ようと書いてしまったの
で、どちらかで実行するつもり。

来週はさほど忙しくはなくなって欲しいが、どうなる事やら。「はな」の写真も撮りた
いのだけど、土日でも一緒に出かけることが出来なくなっているので、思い通りに
行かない。

一昨日から昨日にかけて、「はな」は生まれて初めてのお泊まり遠足だった。ヨメ
さんはスケジュール表をことある毎に眺めては今は何しをている、ちゃんと寝たか
しら、食事は食べてくれるかしら・・・。等々、心配しながらも、結構楽しんでいるよ
うだった。

私は一昨日と昨日連続で朝7時前に家を出て、帰宅が夜の 10 時過ぎ。今日も
チョット早めの出勤であった。

今日は会社その1の VPN ルータを換えた。使っていた VPN ルータが5年前の比
較的安いものだったため、通信量が当時の 10 倍以上になった現在では時々異
常なほど遅くなるからだ。

一応切り替えは無事に済んで、速度も今までの3〜4倍ほど出るようになった。
とりあえず、会社その1の宿題その1は終わった。

会社その2の宿題が2つ、会社その3の宿題も2つ残っていて、個人的な頼まれ
事も2つ残っている。

この土日でその内の4つを片づけるつもりだけど、出来るかどうか判らない。いず
れにしても今夜から月曜の朝に掛けては忙しくなる。(^^;


DP1 のファームウェアが 1.04 になって、デジタルズームを使わない人には不要
のボタンであったズームボタンに機能を割り当てられるようになった。秀逸である。

私はここに何を割り付けようか悩んで、未だに決まっていない。


昨日の超高級ストラップに続いて、DP1 用のソフトケースが発売になった。両方
買うと2万円。う〜〜〜n。購買欲をかき立てられる価格ではない。中古が出る
まで待つか。(^^;


ひたすら多忙。 2008/07/08


目の前のやらなければならないことをこなしているだけで時間が経って行く。

今週はこの調子で終わりそう。やるべき事が山積みでやりたいことができていな
い。生きて行くためにはお金を稼がないといけないので、仕方がない。

Y氏in信州さんからお借りしている Sonnar 90mm F2.8 の描写には驚いた。ポー
トレートを撮影したときに、かなり良いレンズであるとの感じはあったが、比較テス
ト撮影をしてみてしっかり実感。MACRO 70mm と比べても負けていない。

焦点距離が異なるため厳密な比較は出来ないが、時間が出来たら 50-150mm
F2.8 EX DC HSM の 90mm と比べてみよう。おそらく Sonnar 90mm のが良い
描写をすると思う。

下で M42 と書いたが、実際には M42→SA マウントアダプターリングを利用して
SA マウントに改造してある。元に戻せるのかどうかは不明。


150-500mm F5-6.3 DG OS HSM の望遠端 500mm での描写が話題になって
いるようだけど、単独で撮影したいつもの風景があるので、あとでアップしておく。

良くも悪くもない描写をしていると思う。価格と 3.3 倍のズームであることを考えれ
ば、十分に良いと言えるのではないだろうか?


日曜日の夜に月曜日の仕事に必要な部材を買いに秋葉原に行った。血迷ってス
パイダーなるモニターキャリブレーションツールを買ってしまった。去年の6月に
NEC のまともなモニターを買ったあと、Outliner さんの Eye-One をお借りして時々
キャリブレーションをしていたのだけど、やはり自前のツールがないと不便なので
現時点でアマチュアが使うには最も使い易く信頼性もそこそこのキャリブレータを
手に入れた。

スパイダーを使ったキャリブレーションを指定通りに行うために一度ディスプレイの
設定をデフォルトに戻したため、今までの明るさより大分明るくなってしまったが、
色温度やガンマはしっかり設定されたようだ。

改めて見てみると、かなりいい加減な色でアップしていることが良く解る。大いに
反省。もう少し色には気を遣わないといけないようだ。(^^;


レタッチを楽しむ。 2008/07/05


日曜日に撮影したポートレートの中から14枚アップした。モデルさんの宣材に使っ
てもらえるかも知れないので、全てレタッチしてある。中でも最後の2枚はベイヤー
型のイメージセンサーで撮影した時にありがちな「綺麗なお肌」を NeatImage で
作ってみた。

NeatImage で肌の部分を指定して肌の質感をノイズとして認識させ、ノイズリダク
ションを行うと実に綺麗なパナソニックのデジカメの宣伝をしているお姉さんのような
お肌になる。

最近はこんな肌がはやっているようだ。遊び心なので許して欲しい。が、個人的に
は好きではない。

妙齢の女性のアップを SD で写すことはある意味で禁じ手ではある。私たちが思っ
ているほど実際の肌はなめらかではない。SD は小じわシミそばかすなどがあると、
それらを克明に描写する。

作例であるために、レタッチしすぎるのは問題であるが、レタッチすればこうなりま
すと言うことで、お許しを願う。時間が出来たら、レタッチ前のものと比較した状態
で「テクニカル」にアップしておく。

なお、半自動ポートレート専用レタッチソフトである Portrait Pro を昨晩購入したの
で、2〜3日中にレポートしたい。

ポートレートを撮影して嬉しかったのは使ったレンズが全て満足の行く描写をしてく
れたことだ。ストロボの光量の関係で、f:5.6 〜 f:7.1 を使わざるを得なかったがど
のレンズでもとても良く写っている。シグマのレンズは全て AF で撮影したのだけ
ど、ボディを調整に出して以来、AF に関しては心配しなくなった。元々、AF は近
距離の方がよく働くので、このくらいの距離ならまず問題はない。

一番驚いたのは 120-400mm OS の描写で、周辺部の柔らかさと超望遠の極薄
被写界深度がマッチして、狙った通りの写真が撮れた。昔のブロマイドがいかに
長い玉を使って撮影されていたのかが良く解った。


今日は日曜日に撮った同窓会でのスナップと集合写真のプリントをする予定。朝
モヤが晴れたら、Planar や Sonnar のテスト撮影もやってみたい。


ニコンが D700 を発表した。これでキヤノンの 5D と並ぶ廉価版 35mm フルサイ
ズデジタル一眼が2台。次はソニーだが、とりあえずは高そう。

35mm フルサイズイメージセンサーに対する私の個人的見解は大いに肯定的だ。
当然センサーサイズは大きいければ大きい程良い。特にベイヤー型イメージセン
サーでは 1200 万程度の画素数が必要だしそれだけの画素数を適当なピッチで
並べるためにはフルサイズくらいの大きさがあった方が良いだろう。何せベイヤー
型センサーの場合はフルサイズの大きさがないと SD14 の受光面積に追いつか
ない。

つまり、ベイヤー型イメージセンサーにおいてはフルサイズセンサーの必要性があ
ると私は思っている。が、問題はレンズだ。残念ながらキヤノンもニコンも持ってい
ないので、カメラメーカー製のレンズがどの程度の描写をするのか知らない。が、か
なりの数のレンズがかろうじて実用域のレベルで、超高額レンズのみが必要な描
写力を持っているに過ぎないのではないかと予想している。

シグマ製レンズもフルサイズセンサーの大きさに耐えられる(周辺部まで像が流れ
ずにしっかり描写される)ものはあまり多くないと思う。おそらく単焦点レンズと EX
望遠ズームだけだろう。

もしフルサイズ FOVEON が出たら条件はもっと厳しくなる。ベイヤーだからまだ許
せる部分もあるが、FOVEON の描写力を考えるとマクロ 70mm 以外のレンズは周
辺部の描写で不満が出るかも知れない。まぁ、実際に出てから悩むことにしよう。


結構多忙でバタバタ。 2008/07/03


先週に届くと思っていた 18-125mm OS は来なかった。今しばらくかかるらしい。

土曜日にあった「はな」の幼稚園でのバザーは「はな」の面倒を見ているだけで終
わってしまった。その後は友人からの頼まれ仕事の打ち合わせのため御徒町へ出た。

日曜日は朝から同窓会で午後は Outliner さんの撮影会に参加した。同窓会では
私の期の同期会も同時に開かれ、その集合写真の撮影も頼まれて、60名程度の
集合写真を撮影した。悪くはないが良くもない。かろうじて写っている程度。

撮影会用には 50mm F1.4、70mm、Sonnar 90mm F2.8 を持って行った。勢いで
120-400mm も持って行ったけど、やはり重たかった。ZEISS 50mm も持っていた
のだけど M42 アダプターリングを忘れたため、撮影は出来なかった。アホである。

スタジオでの人物撮影は3年ぶりで、楽しかった。成果はイマイチ。悪くはないが
良くもない。

同窓会のスナップの整理や集合写真のプリントもまだ出来ていない。ポートレート
もモデルさんの宣材に使ってもらう予定があるので、レタッチしている。今回のポー
トレートはレタッチを楽しんでアップする予定。

明日までには何とか終わらせたいけど、このところ多忙状態が続いていて時間が
ない。

少々お待ちいただきたい。誰も待っていないかも知れないけど・・・。(^^;




今週末は多忙。 2008/06/25


昨日、シグマのサイトで18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM のレンズ構成図を見た。
古いレンズカタログから以前の 18-125mm F3.5-5.6 DC の構成図を引っ張り出し
て比べてみた。全然違う。今度の 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM は以前のも
のとは異なるレンズだ。そして、18-200mm OS に似ている。そう言えば 18-
200mm OS と OS なしの 18-200mm も全然違うレンズである事を思い出した。

お天気が悪いせいもあるけど、このところの週末は雨の合間を縫ってレンズテスト
ばかりで、普通に写真を撮っていない。正直言ってレンズテスト自体を楽しんでい
るので、フラストレーションにはならないけど、何となくさみしい。

今週末は結構忙しい。土曜日は「はな」の幼稚園でバザーがある。園内行事に関
しては、原則撮影禁止なので、カメラを持って行ってもバザーそのものは撮影でき
ない。まぁ、そのあたりは特に問題ではない。ヨメさんが厚生係なので、バザーに
かかり切りになるため、「はな」の面倒を見ていなくてはいけない。18-125mm OS
が入手できていればテスト撮影を行う予定だけど、時間があるかどうか。

日曜日は午前中から午後2時近くまで高校の同期会兼同窓会で、同期会の記念
写真の撮影を頼まれている。その後は Outliner さんの撮影会に行き、スタジオで
のポートレート撮影となる。

私の場合、ポートレート撮影とは名ばかりで、レンズの実写テストをしているような
ものなので、その意味での楽しみはある。ただ、120-400mm あるいは 150-500mm
を持って行くべきかどうかチョット悩んでいる。

人の顔を素直に写そうとするなら、なるべく焦点距離が長い方が良い。超広角レン
ズで人の顔のクローズアップを撮影すると良く解るけど、鼻が大きく写り、周囲が
小さく写る。実際には 85mm くらいからそういった強調は目立たなくなるが、望遠
になればなるほど遠近差がなくなり素直な描写となる。

スタジオでの撮影なので無理に背景をぼかす必要がない。だから、極端に長い玉
は必要ではないのだけど、ポートレートに使用した際にどの程度の描写をするのか
は見てみたい気もする。少々重たいが、どちらか1本は持って行こう。

もちろんメインは 50mm F1.4 で、カリカリでありながら柔らかさを持った描写になる
のではないかと期待している。

このままではますますレンズが増える。が、どのレンズをお嫁に出すかでまた悩む。
とりあえず MACRO 50mm F2.8 は本当に使わないレンズになるのでオークションに
出した。SMC TAKUMAR 50mm F1.4 もオークション出品中。

80-400mm F4.5-5.6 EX OS に関してはまだ悩んでいる。多分 120-400mm OS
を購入してもしばらくは持ち続けるつもりだけど、欲しい方がいたらお譲りしたい。

18-125mm OS が 18-200mmOS を明らかに上回る描写をするようなら、18-
200mm OS をお嫁に出して、18-125mm OS に変えるつもりだが、テストの結果
次第である。

それ以外に使わなくなりそうなレンズは無い。10-20mm、17-70mm、50-150mm、
30mm、50mm、70mm、105mm。80-400mm は多分 120-400mm になる。M42
がSMC TAKUMAR 35mm F3.5 と MC JUPITAR-9 85mm F2.0。

マクロ 150mm を欲しいと言えば欲しいのだけど、実際の撮影にはほとんど使わ
ず、レンズテストの時のリファレンスになるだけなので、必要なときには Outliner
さんからお借りすることで用は足りている。

私がいつも絶賛する 100-300mm F4 を持っていないのは裏切り行為のような気
もしないではないが、なぜかこのレンズだけ鏡胴のデザインが古い。新しいデザ
インになったら、その時に悩むとしよう。でも、OS が付いたら間違いなく買ってし
まうだろう。


18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM 2008/06/23


18-200mm F3.5-6.3 DC OS があるのに、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM を
出してくるシグマの意図が良く解らない。ユーザーの多様なニーズに応えるためと
いうのは本当だとは思うけど、ユーザーとしては選択に迷う。

選択肢が多い方が良いことは確かなので、文句を言う筋合いはないのだけど、18-
200mm OS を所有している身としてはこのレンズの導入を検討することの意味を
考えてしまう。

確かに 18-200mm の望遠側の描写はあまり褒められたものではない。中央部は
良いのだけど、周辺部では描写が甘くなるし、倍率色収差も目立つ。


が、そのあたりを解っていて使うのであれば、実用的には十分。OS もよく働く。


SIGMA 18-200mm F5.6-6.3 DC OS @154mm f:6.3 1/50 Sec. ISO 50


SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS @200mm f:8.0 1/40 Sec. ISO 50

となると、18-125mm OS は不要である。が、もし 18-125mm が全てのレンジに
おいて 18-200mm OS より良い描写をするとなると話は別だ。125mm より長い
焦点距離が必要でないケースでは、18-125mm を使う方が良いと言うことになる。

3本目の DC レンズとして発売された以前の 18-125mm F3.5-5.6 DC は悪い
レンズではなかったが、描写力に関してはイマイチのレンズであった。構成図を
調べてみないと解らないけど、新発売になった 18-125mm OS はおそらく以前
のものとは異なるのではないだろうか。

軽量で高倍率のズームレンズはそれなりの存在意義はある。とりあえずのレン
ズとしては OS の搭載もあって、お薦めのレンズでもある。が、特に SD で使う
場合において、どの焦点距離においてもユーザーの描写力に対するこだわりを
満たしてくれるだけの描写力を発揮するわけではない。

18-200mm OS は 50mm 近辺において非常に高い描写性能を見せてくれるけ
ど、広角端や望遠端では多少甘いレンズとなってしまう。もちろん価格やズーム
倍率を考慮すれば致し方のないところだ。それに、広角端にしても、実用に耐え
ないほど悪いわけではない。


SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS @18mm f:9.0 1/200 Sec. ISO 50


SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS @31mm f:5.6 1/20 Sec. ISO 200


SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS @42mm f:8.0 1/5 Sec. ISO 50

いずれにしても 18-125mm がどれほどの描写を見せてくれるのか、楽しみで
ある。


超望遠ズーム、我が家の世代交代は? 2008/06/22


80-400mm OS と 120-400mm OS と 150-500mm OS を比較して、悩んでいる。

ズームレンジの全域で現在所有しているレンズと同等の描写をし、重量は変わりな
く(なぜか 120-400mm のが軽く感じるが)ほんの少し細くなって、ほんの少し長く
なったレンズ。150-500mm はより長いレンジを持ち、描写も悪くはない。

一番大きな差は広角端が 80mm と 120mm。80-400mm を使っていて 120mm
より短い焦点距離を使うことはほとんどない。そのあたりなら 50-150mm の描写の
が良い。肝心な望遠端の描写もほとんど同じである。この手の望遠ズームで最も
頻繁に使われるのは望遠端である。150mm だと焦点距離の連続性で私が気にし
ている「かぶる部分」がない。18-200mm OS があるけど、18-200mm は
「これ一本!」の時に持ち出すレンズで、用途が異なる。

だから、今までの超望遠域リファレンズレンズを 80-400mm から 120-400mm
あるいは 150-500mm に交代させるべきかどうか悩んでいる。

AF の速度がまるで違うので、その点だけで新ズームに乗り換える意義はある。
OS も何となく 80-400mm よりは機敏に動作しているような気がする。

一番の問題は、やはりお金である。このところ三脚やら 50mm F1.4 やらを購入し
たため、フトコロが風邪を引いている。新ズームを購入するためには、どう考えても
80-400mm を手放さなければならない。

しかし、私の 80-400mm はチョット問題がある。写りはご覧頂ける通り、最新の
ズームレンズと比較してもひけを取らない。が、製造番号が発売時期も価格も不明
な発表の時点で一番に予約を入れたお礼として、与えられた 1000001 なのだ。(^^;

80-400mm を残したままで、120-400mm、あるいは 150-500mm を購入するのは
絶対に不可能というわけではない。が、どちらかを買ったら、80-400mm は使わなく
なることは確実だ。

新しいお仕事が入りそうなので、しばらくは現状維持のまま。お金が入ったら
120-400mm か 150-500mm を購入するのが賢明であることは確か。

あるいは 80-400mm を先に売ってしまって、購入資金の一部に当てれば、あまり
無理せずとも 120-400mm あるいは 150-500mm を購入することは可能だ。

実に悩ましい。新ズームが出たので、相場も下がっている。オークションで売るのは
ものすごく抵抗がある。変に高くなっても恥ずかしいし、安くても悲しい。

う〜〜〜n。困った。大騒ぎするほどの違いは無いのだから、このままでも良いので
はないかと考えてしまうことも確か。秋の運動会まで悩み続けるのか・・・。


APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM 2008/06/19


もう少し早く借りられるかと思っていた APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
と APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が届いた。雨が降ってはいなかったの
で、仕事を小さぼりして、とりあえずのテスト撮影を行った。

後ほどレンズテストにアップするけど、120-400mm のテスト分のみをとりあえず
ご覧頂く。いずれも 80-400mm OS 旧タイプとの比較である。


120mm f:7.1


210mm f:8.0


400mm f:9.0

絞り値の設定に少し迷ったけど、いずれも開放から1絞りだけ絞った状態なので、
最良の画質ではないと思う。週末にはもう少し絞った状態でテストする予定では
あるが、あまり絞りすぎると「良くて当たり前」とクレームを付けられるので、この
あたりの絞り値が実用性を考えた場合には妥当なところだろう。

幸か不幸か 80-400mm が広角側の描写がかなり良いレンズであるため、
120mm では差は出ていない。が、210mm でわずかな差、400mm ではかなりの
差が出ている。昨日の作例をご覧いただければお解りのように、80-400mm は
決して悪いレンズではない。で、それ以上の描写力と言うことは 120-400mm OS
はかなり良いレンズだと言うことだ。

さらに合焦速度がかなり違う。特に焦点距離が長い場合にかなりの差が出てくる。
さすがは HSM である。ヒュンヒュン(実際には音はしない)と言った感じでフォーカ
シングされる。

週末にはもう少しのんびり、80-400mm の水平をちゃんと出して再度撮影する。
150-500mm もテストしたが、120-400mm とほとんど変わらない。

詳細で厳密なテストはもう少しお持ちいただくが、期待した以上のレンズである
ことは間違いない。


超望遠ズーム 2008/06/18


APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM と APO 150-500mm F5-6.3 DG OS
HSM はレンズ構成が全く一緒で、どちらも 3.3 倍の望遠ズームレンズである。
400mm以上の望遠なので、超望遠と呼んでも良いだろう。この長さになると三脚
の使用が前提となる。が、それでは何のために OS 機能が装備されているのか
わからない。OS が搭載されているので、それなりの条件では手持ち撮影も出来
ますと言うことだ。だが、レンズテストでは OS を OFF にする。三脚を使用した状
態で OS を ON にすると細かいブレが発生することがわかっているからだ。

今月いっぱいは借りていられるので、スナップでの試写も行えるだろう。その際に
は手持ちで頑張ってみる。望遠端で 1/60 秒がブレなかったら OS の効果を認め
よう。


SIGMA SD10 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:5.6 1/60 Sec. AF
(シャープネスを -0.5 してある)

私が現在所有していて、滅多に使うことがない 80-400mm だけど、120-400mm
および 150-500mm と比較して、明らかな描写力の差がある場合には、現役を引
退させる。80-400mm OS は AF の合焦速度が遅いので、その点に不満はあるが、
SD14 ならイザとなればマニュアルでのフォーカシングが可能なので、使い続ける
かもしれない。80-400mm は私が望むレベルでの描写力はあるので、無理に交換
したいとは思っていない。まぁ、無理に交換出来ない一番の理由はお金がないと言
うことなのだけど・・・。(^^;


私の場合、純粋な風景写真はほとんど撮らない。広い公園での子供の撮影や運
動会、あるいはポートレート撮影会の時などで使うくらいで、あまり出番はない。
にもかかわらず 80-400mm が不要と感じたことはない。


SIGMA SD10 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @128mm f:8.0 1/200 Sec. AF

50-150mm が出る以前は 105mm より長いレンズが必要な場合には、このレンズ
を持ち出したのだけど、50-150mm が出てからは、さらに出番が減った。が、やはり
無くなっても良いレンズとは思っていない。150mm より長い焦点距離が必要になる
かも知れない場合には、やはり 80-400mm の出番になるからだ。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:10.0 1/30 Sec. AF

実用的なケースでこのレンズが一番役に立ったのは、高校の先輩に頼まれて男声
合唱団の舞台写真を撮ったときだ。客席のほぼ真ん中から撮って、舞台の上で歌っ
ている4人分のバストショットが撮影できた。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @351mm f:5.6 1/13 Sec. MF

確かに出番は少ないレンズなのだけど、イザと言うときにはやはり1本あって欲し
いレンズである。もう少し安いとありがたいのだけど、80-400mm EX DG OS の
価格と比べたら半値である。文句は言えない。しかし、このクラスの各社純正レン
ズは売れなくなるだろうなぁ・・・。


アクセス数 2008/06/17


この4日間、私のサイトのアクセス数が異常に多い。このところ一日平均 500 件く
らいだったのが金曜日は 689、土曜日は 1654、日曜日は 990、月曜日は 888 で
ある。

50mm F1.4 に対する関心が非常に大きいのが原因だとは思うけど、DP1 が発売され
た時より多いので、驚いている。

SD ユーザー以外にはあまり売れないだろうと思っていたが、ここまで良いと他社の
カメラユーザーにも売れる可能性が十分にある。

この数年、シグマ製レンズに対する一眼レフユーザーの認識が変わって来たことは
間違いない。良いものを作れば売れると言う会長の信念が結実した結果であろう。

広告宣伝にあまりお金を掛けない会社なので、テレビコマーシャルなどは決して
やらないだろうけど、DP1 の発売によって一般のカメラユーザーにもブランド名が
浸透してきた。

SD ユーザーにとってシグマ製レンズは唯一の AF、AE が可能な純正レンズであり、
他社カメラメーカーのユーザーのようにサードパーティー製レンズの恩恵にあずか
る事はできない。しかし、シグマがそれを不幸と感じさせないだけの性能と価格を
実現してくれていることは確かだ。

ではあるが、これ以上新製品を出されたら私のフトコロが風邪どころか肺炎になっ
てしまうのでしばらくは控えて欲しい。(^^;

今週末には 120-400mm OS と 150-500mm OS のテスト、来週末は 18-125mm
OS のテストになりそうだ。


SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM テスト終了 2008/06/16


現在、50mm F1.4 と言うレンズはどんなレンズなのだろう。35mm フルサイズのセン
サーを搭載したデジタル一眼レフ、あるいは銀塩の 35mm 一眼レフユーザーにとっ
ては、やはり普通の標準レンズだ。

F1.4 は確かに明るいが、こと 50mm に関しては当たり前の明るさで、「開放値 F1.4」
などと強調しても昔から一眼レフを使っている人たちにとっては、当たり前すぎて、
バカにされるだけだ。私も 50mm F1.4 は普通のレンズと言う感じである。

だから、私はシグマが 50mm F1.4 を作るとは夢にも思わなかった。なぜならこのレ
ンズを作って売ると言うことはカメラメーカーの隙間をねらうどころか、同じ土俵の上
で真っ向から勝負を挑むことになるからだ。

確かに一般的な APS-C サイズのイメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフの
ユーザーにターゲットを絞れば、50mm F1.4 は「誰でもが持っているレンズ」ではな
くなる。望遠と呼ぶには少し短いため、長焦点レンズと呼ばれる 80mm くらいの画
角を持つ明るいレンズとなる。

そう考えると、敢えてシグマが 50mm F1.4 を出してきた理由もわからないではない。
が、並み居る純正 50mm F1.4 と比較して、安いわけではなく、小さくもなく、軽くも
ない。

他の方々がどの様な評価を下すかはわからない。が、このレンズを描写力をけなす
のはとても難しいと思う。

SD14 ユーザーにとっては最強のポートレート用レンズ。50mm マクロの描写にひと
味付け加えたいと思ったら、このレンズがお薦め。MACRO 70mm とこのレンズがあ
れば、チョイ長の焦点距離は万全。

MACRO 50mm F2.8 EX DG を所有し続けるべきかどうか悩んでしまう。今まで
MACRO 50mm はリファレンスとして持っていただけで、実際の撮影にはあまり使わ
ない。MACRO領域での撮影を行わなければならない場合には 70mm がある。
70mm で引きが取れない場合は50mm F1.4 で大丈夫。引きが取れないと言うこと
は目一杯のマクロではないからだ。

そして、本日以降 50mm のリファレンスはこのレンズになる。ご覧頂いた通り、無
限遠の描写ではマクロより優れているからだ。

SD14 ユーザーでこのレンズを買わずにいられる人はいったい何人いるだろうか?


SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM テスト中 その2 2008/06/15


さらに続行。逆光性能を見ました。レンズテストには上げませんが、非常に良いです。


画面下に小さくボケたゴーストが出ています。が、それだけ。優秀です。


SD14 に小型ストロボを載せて、自宅で「はな」のポートレートを撮りました。



今更ですが、フルサイズ 85mm の画角がポートレートレンズと呼ばれた理由が
わかるような気がします。しかも、f:2.0 で AF がピッタリ決まります。

もしかすると、シグマが目指したものは APS-C サイズセンサー用の最強ポート
レートレンズなのかも知れません。そして、それは実現したようです。


SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM テスト中 2008/06/15


昨日は午前中のお仕事に出かけるに当たって、SD14 に 50mm F1.4 を着けて出か
けた。家の近くに紫陽花が咲いていた。絞りは f:4.0、花弁の質感は良く描写さ
れている。50mm で 最短撮影距離 45cm と言うことはかなり小さい面積を画面いっ
ぱいに撮影することが可能だ。最大撮影倍率は 1:7.4 だからほぼハガキの大きさ
が画面いっぱいに写ることになる。マクロと言うほどの近接撮影性能ではないけ
ど、日常的な被写体であれば、十分に対応できる。

紫陽花のサイズなら特に距離を意識せずに撮影できる。比較的大きな花なら、その
詳細な様子や質感をしっかり撮影可能だ。駅までの道の途中に咲いていた黄色い
大きな花(トモエソウ)を写したけど、とても綺麗に撮れた。描写力はマクロ並み。





昨日のスナップは AF の精度を確認するためにすべて AF で撮影している。f:1.4
開放でも、結構ピントは来る。合焦率は非常に高い。

描写力は MACRO 50mm F2.8 を上回る。価格的なことを考えれば、当然のような
気もするがかなりすごいことだと思う。

他にも都会の風景やいつもの定点撮影などを行ったので、ご覧頂きたい。


以前、社長とお話しさせて頂いたときに「価格を無視すれば、かなりの性能を
持ったレンズを作ることは可能です。」と言われた。この 50mm F1.4 はまさに
シグマがサードパーティーとしての価格を無視して製造したレンズであると感
じる。

私が求めるレンズは常に「完璧なレンズ」である。もちろんそのようなレンズが
存在しないことはわかっている。が、フィルムの時代も、現在も、そして未来永
劫、私が求めるレンズは常に「完璧なレンズ」である。

私が求める「完璧なレンズ」に近いものは存在している。MACRO 70mm F2.8 EX
DG とこの 50mm F1.4 EX DG HSM だ。ただ、あくまでも「私が求める」ものであっ
て、万人が求めるものではない。

経験のある撮影者は良く写ることより良い写真が撮れる事を重視する。これは正し
い。私が感じる「良い写真」と他の方が感じる「良い写真」は必ずしも一致しない。

私のように「実景がありのままに描写されていること」が写真として非常に重要な
要素であると考える人にとっては「レンズを感じさせない写真」が好きだ。別の表
現をすれば「レンズの個性を感じさせない写真」である。

おそらく全ての収差が全くないレンズが作られれば、それが私にとっての「完璧な
レンズ」になるだろう。しかし、そのレンズで撮影したものが間違いなく撮影者の
意図する描写をしてくれるかと言うと、「否」である。

写真の表現に何を求めるか、写真としての味や描写を突き詰めて行くと結局撮影者
の個性に行き着く。だから、どんな描写をするレンズを好ましく思うかは一人一人
異なるし、それにこだわるところが個性に通じることもあるだろう。

私の場合は、そう言ったレンズの持ち味に対する好みがない。特定のメーカーのレ
ンズが好きだとか、どこどこのメーカーのレンズが良いとかと言った印象もあまり
持っていない。これは 30 年ほど前に手当たり次第にお店にあったレンズを試し撮
りした経験がそうさせたのだと思う。もちろん各メーカーのレンズ作りにはそのメー
カーなりのポリシーがあると思う。が、それ以上に製品毎の違いや個体差が大きく、
一般的な傾向としての評価は出来ても、それがそのままそのメーカーの他の製品に
当てはまるとは限らない。

とにかく、いつも同じ事を書いてしまうが、どうかご自身で確かめて欲しい。昔と
違って、お金は掛からないし、現像を待つ時間も掛からない。で、出来たら、
それを公開して欲しい。


さて、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM も残念ながら完璧なレンズではない。非常にわ
ずかではあるがタル型のディストーションがある。しかし、他のレンズと比較して
非常に少ないので、十分に許容範囲。



当然、倍率色収差もわずかではあるが残存している。しかし、これも問題となる量
ではない。非常にわずかであるため、特定の条件でないと確認できないだろう。


画面の左上を原寸で切り出したもの。わずかな倍率色収差が確認できる。


上の画像の倍率色収差を目立たせるために、彩度を +50 したもの。

とりあえずの結論:すげ〜〜〜。


SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM テスト開始 2008/06/14


ノクトニッコールを所有していた ken さんは、「写り過ぎる」と言う理由で手放して
しまわれたとのこと。しかも ken さんは ZEISS レンズが好きだ。シグマの新標準
レンズは ZEISS PLANAR T* 50mm F1.4 とは性格が異なる。

開放で使ってもコマフレアに代表される甘さがほとんどない。だから開放で写して
も「ホワ〜」とした描写にはならない。それでいて光点ボケを見る限り今までに見
たこともない甘いボケ方をする。

このレンズを正面から覗いてみるとわかるけど、レンズ周辺部で起きる内面反射
を抑制するためと思われるリングが見える。本来 F1.2 の明るさを持っているレン
ズの周囲に固定絞りを置くことで F1.4 の明るさにしているような印象を受ける。

散々明るいレンズの悪口を書いている私だけど、このレンズは重い、高いと言う
明るいレンズに共通したマイナス面を持ってはいるけど、フレアが多い、開放では
使えないと言う他のレンズに見られる弱点がない。

DP1 は今までにないジャンルのカメラであるが、このありふれたスペックのレンズ
も今までにない性格を持ったユニークなレンズであり、ユーザーの写真表現の領
域を広げてくれるレンズである。

30mm F1.4 がクセ玉の代表選手とすれば、50mm F1.4 はクセがなさ過ぎて面
白くないレンズの代表選手かもしれない。

私は今までレンズの「ボケ味」に言及したことはない。「ボケ味」はあまりにも多く
の要素が絡むため、単純に良し悪しを断じることは無責任だと思っているからだ。
しかし、このレンズに関しては、敢えてその禁を破っても良いだろう。とても素直
にボケてるレンズである。もし、レンズに「天然ボケ」があるとすれば、まさにこの
レンズだ。

まだ単純なテストをしただけの段階なのにここまでの評価は危険だとは思う。あと
2〜3日で集中的に作例を撮影するつもりなので、少々お待ちいただきたい。


ZEISS PLANAR T* 50mm F1.4 ZS 2008/06/13


Y氏in信州さんから、プラナー T* 50mm F1.4 が届いた。夏の間は写真を撮ら
ないとのことで、しばらくの間お借りすることとなった。と同時にゾナー 90mm
F2.8 も届いた。他のレンズと写し比べて欲しいとのこと。

プラナー 50mm F1.4 ZS はツァイスのライセンスを受けて、コシナが作った
Made in Japan のレンズだ。コンタレックスから続くツァイスレンズのデザインを
踏襲した非常に美しく、きっちり作られた製品である。

あまりの美しさに写真を撮る道具であるにもかかわらず、その造形美を愛でる
人がいる事を納得させられてしまう。私は「道具は使ってなんぼでデザインは
二の次」と考えているのだけど、ここまで綺麗なレンズを見せられると素直に
感動する。やはり、道具にとって見かけに気を遣うことは無駄なことではない
と、このレンズに教えられた。

いい加減な試し撮りをした限りでは、やっぱりすごいレンズである。サジタル
コマフレアが鳥が羽を伸ばした形にならず、綺麗な円形になる。今夜からちゃ
んとしたテストを行う予定。ただし、土砂降りになった場合には、延期となるが、
天気予報ではその心配はなさそう。

販売店から連絡があり、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM も今日届くらしい。
並み居る強豪に敢えて挑むシグマの標準レンズ。その性能やいかに?

おそらく、今夜は開放での夜景。明日は朝から午後2時くらいまではお仕事
なので、持ち出してビル街の風景。帰って来たらいつもの定点撮影の予定。

どうぞお楽しみに。


三脚のテスト、とりあえずこれまで 2008/06/12


昨晩の続き。昨晩との違いは三脚です。三脚座を使っての撮影は必ずブレる
ので、はしょります。又、OS を ON にすると異常なブレが起きることがわかり
ましたので、これもはしょります。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
SLIK PROFESSIONAL II + Manfrotto 405




SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
SLIK CARBON MASTER 913 PRO + Manfrotto 808RC4



ご覧の通り、比較的まともな三脚にマンフロット 293 望遠レンズサポートを
使った場合には、ミラーアップをしなくても、あまりブレません。が、全くブレ
ないとまでは言えません。

イロイロやってみましたが、やはり結論は一つ。三脚に望遠レンズを載せて
撮影する場合にはミラーアップが必須です。ミラーアップをせずに撮影する
場合には、何らかの方法でカメラを強く固定する必要があります。


損な性分 2008/06/11


人のことを疑うわけではない。自分でやってみないと解らないことが多すぎるので、
つい自分でやってしまう。

レンズのテストにしても他の方が写した写真を見て、良し悪しを判断するのは難し
い。悪い場合が特に難しい。例えば手持ちで写した写真でレンズの性能を判断す
ることは意味がない。

また、望遠レンズを三脚に載せて使っても、三脚座を使っては意味がない。

オートフォーカスとの相性をテストするのでない限りは、ピント合わせは MF で行
い、少なくとも 10 枚以上はピントの再調整を行いながら写すべきだ。

そこまでやって、初めてレンズ本来の性能が発揮される。描写力を気にするの
であれば、自分の機材を常に最良の結果が得られる方法で使うべきであるが、
最良の結果がどの程度のものかわかっていないとその判断も難しい。

残念ながら動き回る子供を追いかけるのに三脚を使うことは賢明ではない。
せめて何枚も撮って、綺麗に写っていてくれますようにと祈るしかない。

が、シャッターチャンスが極端に重要でなく、カメラをセットする時間が十分に
取れる被写体に向き合う場合には、納得の行くセッティングで撮影するべき
だろう。

特別な意図がない限り、ブレていなくて、ピントや露出がしっかり合っている
ことは大切なことだ。極端なことを言えば、それだけで十分立派な記録となる。

どんな写真も時が経てば記録としての価値が高くなってくる。ピンぼけでも良
いけど、出来たらしっかり写っている方が好ましい。

滅多に使わないレンズの描写力をテストするのにこれほどの準備をするのは
ばかげていることはわかっている。けれど、私がレンズのテストを行うに当たって
どの様にそれを行っているかをご覧頂く方々に明示する事は義務であると思う。

以降、望遠系のレンズで三脚を使って撮影するときには、必ず望遠レンズサポー
トを使った上で、ミラーアップして撮ることになる。


昨日の写真はよ〜〜く見ると少しだけブレている。非常に周期が長いので、三
脚のたわみによるブレではないかと疑っている。190CXPRO3 を3段目まで伸ば
しているので、おそらくそのせいだろう。

しおんさんが OS を ON にして三脚に載せた場合、ブレを低減することが出来
るのではないか?との疑問を提起してくれた。

シグマやニコンの手ブレ補正機能を搭載したレンズのマニュアルには「三脚で
使用する際には手ブレ補正機能を OFF にしてください。」と書いてある。なぜ
なら人がカメラを構えてシャッターを押したときに起きる可能性があるブレ方と
三脚に搭載したカメラが起こすブレは全く異なった種類のものだからだ。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し

この写真をご覧いただければお判りの通り、1秒間の間にカメラは 16 回振動
している。人間にはこのように早い周期で非常に細かい(レンズの先端が動いて
いる距離はせいぜい 1/5 mm)振動を起こすことはできない。人が発生させるこ
とが不可能な振動に対して OS が対応しているとは考えにくい。せいぜい一方向
に均等な速度で流れるような動きを想定して、それとは逆の方向に像面を移動さ
せるのが関の山だろう。

基本的に私はメーカーの言うことには従うユーザーだ。若い頃は自己流の改造や
ら、仕様の変更を嬉々として行っていたけど、素人に出来る程度の改良と思われ
る改造なぞ、本当にそれが有効ならメーカー自身がやっているに決まっていると
考えるようになり、それ以来勝手な改造や改良は一切しなくなった。

さらに、マニュアルを熟読し、「やるな!」と書いてあることは決してやらない
事を心がけている。なぜなら、わざわざ「やるな!」と書いてあると言うことは
それによって悪い結果しか起きないからに決まっているからだ。

もちろんその「悪い結果」とはメーカーにとっての都合の悪い結果でしかないけ
ど、メーカーにとって都合の悪い結果とは、私にとっても悪い結果であろうと推
測できる。

多分、壊れないと思うが、三脚にレンズをブレ易い状態で載せて、OS を働かせて
見よう。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4








Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 293 + Manfrotto 468MGRC4







190CXPRO3 は3段目まで伸ばしています。やはり 400mm となると力不足。

明日は SLIK PROFESSIONAL II でやってみましょう。



おしゃれな三脚 for DP1 その5 2008/06/10


カメラを三脚に載せて、ミラーアップをしないで撮影した時のブレがとても気になっ
ている。今まで、過去の習慣から三脚にカメラを載せたときには必ずミラーアップ
をして撮影していたため、あまり気がつかなかったのだけど、特にひ弱な三脚の
場合にブレブレになるのが気に入らない。

その後プロフェッショナル II でも同じ事をやってみたが、やはりわずかではあるが
ブレる。以前、三脚座のテストをやったときに解っていたことなのに、今頃になって
「気に入らない」感じがしてきた。

どの三脚メーカーにも長いレンズを着けたときには必ずミラーアップしろと言った
注意書きはない。また、どのレンズメーカーの注意書きにも三脚座を使用すると
お使いの三脚によってはミラーアップしてもブレますとも書いていない。

ニコンの VR には「三脚使用時モード」を持ったレンズがある。つまり、三脚を使っ
てもブレる場合があるので、その時には VR を ON にしてくださいと言うことだ。

現在のキヤノンやシグマの手ブレ補正ではこの芸当は出来ない。天秤ブレが起
きる時に一番ブレを感知しにくい場所にセンサーがあるからだ。多分、ニコンの場
合はセンサーが4個入っているために天秤ブレにも対処できるのではないかと思
う。

いずれにしても、ブレ補正に頼らず、ブレを起こさないことを考えて見よう。まずミ
ラーアップをしないで撮影した場合に起きるブレの原因はミラーショックだ。ミラー
アップして撮影すると、このブレが起きないのだから、犯人はミラーショックである
ことは 100% 確実なことだ。

さて、ミラーショックはミラーが跳ね上がってフォーカシングスクリーンを塞ぐ時に
起きる。ミラーは単純に 45°跳ね上がるだけでなく、少し手前にも引かれる。
力学的には跳ね上げられたミラーが停止する際に、その衝撃によって発生する力
がボディに伝わり、ボディが振動する。上下に振動するのではなく、雲台とボディ
の接触部分を支点として前後に揺れるのだ。その動きは逆振り子運動だから、
その振り子に垂直に取り付けられたレンズは上下に揺れる。まず初めに上に揺
れて次に下に揺れる。この揺れが収まるには 0.5 秒から 2 秒くらい掛かる。そ
の時間は三脚の強度や着けているレンズの重量、長さによって異なる。

つまり、一番支点から離れている場所を上から押さえてやれば良い。下から支
えても良いが、初めに上に跳ね上がることを考えると上から押さえるのが理想だ。

そんなことができそうな三脚用アクセサリーを探してみた。一つ見つけた。ヨドバ
シAkiba に在庫があったので、早速購入。家へ帰ってきて、SD14 + 50-150mm
でテストしてみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し

あれほどブレていたのが、嘘のよう。種明かしをしよう。


Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4 + Manfrotto 293 (望遠レンズサポート)

DP1 に使おうと思って買った三脚だけど、SD14 でも十分に使えることがわかった。
が、ねじれには弱いので、強風の中では使えない。サブの三脚としては文句なくお
薦め。

なお、1万円ほどの出費になるが、望遠レンズを三脚に載せてお使いになる方には
マンフロットの望遠レンズサポート (293) をお薦めする。


おしゃれな三脚 for DP1 その4 2008/06/09


土曜日の夜に新しい Manfrotto 190CXPRO3 に SD14 を載せて、APO 50-150mm
F2.8 II EX DC HSM で遠くを水平に走る車のライトを1秒のシャッター速度で撮影
した。下に画像があるので、ご覧頂けたと思う。

ミラーアップして撮影したものがブレていないのは当然だとして、ミラーアップせず
に撮影したものが、あれほどブレることにとても驚いた。SLIK CARBON MASTER
913 PRO で撮影したものは、あまりブレていないように見えるが、車の速度が速
かったせいで、そう見えるだけで、実は 190CXPRO3 と同じくらいブレている。

APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM には三脚座は付いていない。私は三脚座が
どれほどの悪事を働くかを知っているので、三脚座が付いていないことは良いこと
だと思っている。

この程度の重さのレンズをマウントが支えられるのは当然だと思うので、三脚座が
なくても、困ることは何もない。

それにしても、SD14 程度のミラーショックでああも簡単にブレるというのが何か信
じられない。SD14 のミラーショックは決して大きくないと思っているからだ。

三脚を使って撮影するときには常にミラーアップをするように心がけてはいるけど、
場合によってはミラーアップをせずに撮影したいこともある。いったいどれほどの三
脚を使えば良いのか?

是非、立派な三脚をお持ちの方に簡単なテストをやってもらいたい。ミラーアップ
をして撮影した際に、ついでにもう一枚ミラーアップせずに撮影してみて欲しい。

広角レンズでは差は出ないと思うけど、望遠レンズを着けていた場合には、必ず
差が出ると思う。もちろん 1/250 秒より速いシャッター速度の場合にはわからな
いかも知れないが、比較的遅いシャッター速度なら2枚を比較した場合、微ブレし
ていることがわかるのではないだろうか?

特にジッツォとかクイックセットなど良質な三脚をお持ちの方に試していただきた
い。私にご報告していただかなくても良いけど、画像掲示板などで公開して頂け
ると嬉しい。

というわけで今日の[テクニカル]にはミラーアップ無しとミラーアップして写した私
の家のベランダからの風景を3枚載せておいた。

思った以上に差が出たので、興味のある方はご覧いただきたい。







クローズアップレンズ for DP1 2008/06/08


多分、現時点で一番安いマルミのクローズアップレンズ 46mm +3 が届いた。
フィルターやステップダウンリングなどはいつも「青木カメラ」の通販を使っ
ている。今回のクローズアップレンズは 1,050円、ND8 やラバーフードなど
と一緒にまとめ買い。

さて、この 1,050 円とヨドバシ Akiba で買った AML-1 8,030 円(-10%) を
比べてみた。

結論としては AML-1 と MARIMI のクローズアップレンズでの描写力の差は
確かににある。当然 AML-1 のが良い。同じ+3のはずだけど、AML-1 のが
少し大きく写る。

その分だけ歪曲も少し多い。周辺部の色収差は AML-1 のがわずかに少なく、
描写力も AML-1 のが良い。ただ、約7倍の価格差が妥当かどうかは難しい
判断となる。

クローズアップレンズとしての質感や仕上げは AML-1 のがはるかに良い。
が、実際の描写力には大騒ぎするほどの差はない。お薦めとしては、当然
MARUMI CLOSE UP +3 である。所詮はクローズアップレンズなので、敢え
て純正にこだわる必要はないだろう。

ただ、所有していて嬉しいと言う気持ちになるくらい AML-1 の仕上げは良い
ので、そのあたりが気になる方は、AML-1 を買った方が良い。

各画像は[テクニカル]にアップしたので、興味のある方はご覧ください。

なお、AML-1 はシグマのオンラインショップでも購入できるようになったの
で懐に余裕がある方は、オンラインショップで購入して、国境なき医師団に
寄付をするのも良いだろう。


おしゃれな三脚 for DP1 その3 2008/06/07


マンフロット 190CXPRO3 が届いた。なぜかヨドバシ Akiba には4段しか展示して
なかったので、現物を見るのは初めて。着いた早々脚の先端をスパイク付に取り
替える。マンフロットの 190 及び 055 の脚の先端には丸いゴムのキャップが着い
ているだけで、このキャップは使っているうちにすり減り、脚がゴムを突き破ること
があるので、私はすぐに取り替えることにしている。

さて、190CXPRO3 のデザインや感触は思っていた通りで、違和感はない。軽い。
カタログデータによれば 1.3kg だから、軽くて当然である。これに見た目は重そうな
468MGRC4 ハイドロスタットボール雲台を載せる。実際には 730g しかないので、
合わせてもほぼ 2kg。

耐荷重 5kg とのこと、私の機材で 3kg を越えるものはないので、一応すべてのカメ
ラ及びレンズの組み合わせで使うことは可能だ。実際に 80-400mm を着けたSD14
で例のブレテストをやってみた。

天秤ブレが起きるのは判りきっているので、今回はカメラボディを直接雲台に載せて、
ミラーアップ無しとミラーアップした場合の2種類のみ撮影した。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

ご覧の通り、ミラーアップ無しだとやはりかなりブレる。他の2強より、ブレている時間が
長い。が、ミラーアップした場合には、やはりブレていない。

ついでに 50-150mm でもやってみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

予想に反して、80-400mm より良くブレる。(^^;

他の三脚でもこれほどブレるのかどうかを調べてみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

上の2枚は カーボンマスター 913 PRO である。やはり同じようにブレるけど、ミラーアップしな
かった場合のブレ方は 190CXPRO3 ほどひどくはない。例え 150mm でも、ミラーアップせず
に撮影するとどんな三脚でもブレるということだ。

で、190CXPRO3 は合格かどうか? 私はギリギリ許容範囲と思うけど皆さんはどうだろうか?








おしゃれな三脚 for DP1 続き 2008/06/06


仕事先でお昼休みに、昨晩メールしておいた某通販店からマンフロット 190CX PRO3
の価格と入荷した旨を知らせてきた。2万円チョット。ウソ〜〜〜!と思ったが、発
注してしまった。折り返し、すぐに「価格を間違えました。先ほどの価格は 190CX
の価格です。」とメールが入った。下でも書いているが 190CX はセンターポールが
カーボンではなく、センターポールを水平にセットすることも出来ない廉価版だ。

いくらなんでも税込2万チョットは安すぎると思った。が、190CX PRO3 が税、送料
込みでギリギリ3万円以下。我慢できずにやっぱり、頼んでしまった。明日には届く
だろう。

私は衝動買いをするタイプではない(多分)と思っているけど、今回のような「待ち買
い」は時々する。例えばスリックの 913 PRO が4万円で買えるなら買おう。とか望
遠端 300mm 以上のズームに手ぶれ防止機能がついたら買おう。とか、パンケー
キレンズが出たら買おう。とか 190X PROB のカーボンタイプが出たら買おう。
とかである。

今回の 190CX PRO3 は今年の PIE でボーゲンの人から「出るはずです。」と聞いた
ので、クビを長くして待っていた。スリックの 713 PRO にも心動かされたのだけれど、
オークションで買いそびれたため、念願の 190X PROB のカーボンが出るまで待てた。
この190CX PRO3 は売り出されてようやく2週間くらいのまさに新製品。出ていること
を知ったのもつい4〜5日前のことだ。

理想とする三脚とはまるで違う超軽量三脚だけど、物が届く前にヨドバシ Akiba で買っ
てきたスパイク石突きまで用意して待っている。雲台は小型の自由雲台が合うのだけ
どハイドロスタット自由雲台は決して重くなく、750g しかないので、これを載せようと
思っている。190CX PROB の推奨雲台は 804RC2 なので、雲台の重さは等しい。
今まで 913 PRO に載せていたのだけど、913 PRO には 808RC4 を載せる。

たかが三脚にこれほどウキウキするのは初めてかも知れない。実用的には「お薦め」
ではないのだけど、DP1 と標準までの SD14 なら十分に許容範囲(最大荷重 5kg)
なので、おしゃれな三脚がイヤでなければ、オーナーになるのも良いかも知れない。

どの程度使えるかはテストして、ちゃんとレポートしますので、どうぞお楽しみに・・・。


おしゃれな三脚 for DP1 2008/06/06


良い三脚の条件は重いこと、頑丈なことである。三脚は重ければ重いほど良いし、
頑丈なら頑丈な程良い。

確かにほとんど持ち運ばないのなら、かなり重くても問題はない。しかし、実際に
は、カメラと一緒に三脚も持ち運ぶ。私が所有している一番重たい三脚は雲台と
合わせると約6kg あるけど、外に持ち出すことはほとんどない。

持ち運ぶのはもっぱらカーボンとマグネシウム自由雲台で約3kg だ。しかし、それ
でも DP1 には似合わない。でかすぎるのだ。

実用性を無視して考えると、一番かっこいい三脚はジッツオのチタンだろう。GT 90TT。
全世界 390 本限定。価格 312,000 円。強制的に名前が刻印される。お金が有り
余っていたら冗談で1本欲しい。もちろんこんな三脚で撮影していたら、物笑いのタネ
にされるだけだ。が、世の中にはこう言った限定モノが好きなお金持ちもいるだろうか
ら、貴重なコレクションのカメラを載せておくための台として買う人もいるだろう。

ひがみ根性丸出しのイヤミ記事を書くのがこのブログの目的ではないので、
真面目におしゃれな三脚をご紹介する。

私が買える範囲で、現在一番おしゃれだと思っている三脚はマンフロット
190CX PRO3 である。4段のものもあるけど、4段以上は嫌いなので3段をご紹介。
以前からこのタイプ(190X PROB)のカーボンが出たら欲しくなるかな?
と思ってはいた。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-190CXPRO3/pd/100000001001001229/
ヨドバシでも脚だけで 38,200 円もする。センターポールがカーボンではなく、
水平にセットすることも出来ない廉価版の 190CX だと 28,800 円だけど、イマ
イチ魅力はない。三脚はネット上の通販やオークションではかなり安く買える
ことがあるので、すぐには買わない。が、実売で3万円を切ったら買ってしまい
そう。SD14 でも望遠レンズを着けなければ使える。

脚はスリックが大好きなのだけど、スリックには DP1 に似合う素敵な三脚が
ない。713 PRO は悪くはないけど、かっこいいとまでは言えない。最新型の
ウルトラ1はチョットかっこいいけど、センターポールがないので却下。

ベルボンでも良いけど、やはりイマイチ。ジッツォは高すぎるのでダメ。

超軽量なお手軽三脚と呼ぶには高すぎるけど、なかなか素敵な三脚である。


APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM 2008/06/05


来週あたり 120-400mm OS が借りられそうだ。前に書いた通り 80-400mm と
比較して、良い方を残す。同じくらいなら 80-400mm を残す。わずかでもレンジ
が広いことと、私の 80-400mm はチョット人様にお譲りしにくい事情があるから
だ。(^^;

シグマのレンズカタログから構成図を拾って並べてみた。



見てお解りの通り、以前の APO 135-400mm F4.5-5.6 DG は他の2本とは全く
異なるレンズ構成を持つ。

80-400mm と 120-400mm は違うように見えるけど、よく見ると非常に似ている。
違いはほぼ中央にある SLD ガラスの凸レンズの直後にレンズが一枚増えてい
ることと絞りの位置が異なることだけだ。

もちろん各レンズの厚みやカーブは異なると思うが、全体的な構成はほぼ等しい。
この構成図を見る限り 120-400mm のが良い描写をすると思うけど、その差を実
際に判別できるかどうかはわからない。

私の 80-400mm はレンズテストをご覧いただければわかる通りかなり良いレン
ズで、他のF値固定の EX シリーズズームレンズよりほんのわずか甘いかな? 
と言ったレベルの描写をする。当然、手持ちで撮影するとなれば、OS がその威力
を発揮するので、私は他の DG 望遠ズームを持っていない。

80-400mm の欠点はオートフォーカス動作が遅いことだ。シグマ製レンズの中で
唯一 HSM でないフルタイムマニュアル可能なレンズではあるが、その特殊性の
せいか、ピントを調節する際にはフォーカシングリングをかなり回さないといけない。

多分 120-400mm にはこの欠点はないだろう、この点を考えると、描写力が同じ
なら 80-400mm を残すと言うアイデアは賢明とは言えない。


実用性と描写力を秤に掛けた場合、どうしても望遠ズームは OS 付きを選んでし
まう。手持ちで追いかけながら撮影し、可能な限り手ブレを軽減する必要がある
場合には、より描写力が高いズームより、OS 付きを選択する方が良いと思って
いる。

望遠レンズを必ず三脚に載せて使う方には OS は必要ない。もちろん、レンズの
描写力を完全に引き出すためには手持ちで撮影すること自体、やってはいけない
ことだ。しかし、現場では三脚を立てている時間がなかったり、三脚を用意してい
なかったり、まぁ、色んな事が起きるわけで、苦しいときの OS 頼みとなるケース
は多いだろう。

懐にゆとりがあれば、80-400mm と 120-400mm の両方を所有し続けるのだけ
ど、どう考えても無駄であるのは間違いない。

しかし、せっかくシグマさんが特別に作ってくれたシリアルナンバー 1000001 を
持つレンズを売ってしまうのは裏切り行為ではないかと思い悩んでいる私である。


梅雨入り 2008/06/03


昨日、関東地方が梅雨入りしたらしいとの報道があった。

私たちアマチュアカメラマンが嫌いな季節である。紫陽花が綺麗に色づく季節でも
あるが、それ以外にはあまり喜ぶ材料がない。

レンズのテスト撮影を行うにしても、私流の無限遠撮影法では雨や湿気が遠距離
の景色を甘くする。曇りは良いのだけど、雨は勘弁。

昨年までは防湿庫を持っていなかったため、特にこの季節にはレンズの保管に気
を遣った。3万円が高いか安いかは判断が難しいけど、5本以上のレンズをお持ち
なら、防湿庫に投資するのは無駄ではないだろう。

レンズが数本であれば、湿気を通さない大きめの入れ物に入れて乾燥剤と同居さ
せておけば良いと思う。富士フイルムから出ている防カビ剤を入れておくのも良いと
思う。半年に一回くらい乾燥剤を取り替えればそれで済む。防湿庫よりははるかに
安上がりだ。ただ、乾燥させすぎるのも良くないと言われているが実際のところは
わからない。

理屈の上ではガラスにカビは生えない。にもかかわらずレンズにカビが生えること
がある。空気中の湿気(水分)と窒素だけでカビは生きて行けるようだ。

よく使うレンズにはカビが生えないと言われているが、撮影後にレンズの前玉と後
玉を綺麗にエタノールで拭いて防湿庫に保存しておけばまず心配はないだろう。

長いこと所有していたけど先月売ってしまった古い方のスリックのプロフェッショナ
ル II には脚に専用の合皮テープを巻いておいた。が、そのテープにカビが生えた。
もちろん、それに気がついたときに即はがしてしまったが、二度とテープは巻くまい
と決めた。取り外し可能なレッグウォーマータイプがお薦めである。


トシさんからデジカメウォッチの記事の中に SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM のレン
ズ構成図が出ています。と教えていただいた。とても感謝です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/05/30/8582.html
この記事を読み、構成図を見た限りでは確かに6群8枚。非球面レンズはノクトニッ
コールと異なり G1 ではなく G6 に置かれている。しかも貼り合わせレンズ2組は
いずれも後群になっている。

確かに変形ガウス(プラナー)タイプのさらなる変形となるので、プラナータイプ改良
型とでも呼ぶべきかも知れない。それにしても G1(最前面のレンズ)が異常に大きい。
もしかすると、昔からこうすれば良くなることがわかっていたけど、そのあまりの巨大さ
に二の足を踏んだのかも知れない。とにかく、サイズを気にせず描写力に重点を置い
た設計と、そのあきれかえるほどの巨大さにもかかわらず製品化してしまったシグマ
の勇気ある決断に拍手。


各社 50mm F1.4 ・・小倉敏布著 写真レンズの基礎と発展より (朝日ソノラマ/1995)


SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

販売店から「もしかすると発売日ギリギリの入荷になり、発売日翌日にならないと
お手元には届かないかも知れない。」と連絡があった。特に急いでいるわけでは
ないので、多少の遅れは問題ない。


50mm F1.4 EX DG HSM 再び 2008/06/03


Y氏in信州さんから ZEISS Planar T* 50mm F1.4 ZS をお借りできることになった。
厚く御礼申し上げます。

これで往年の銘レンズ SMC TAKUMAR 50mm F1.4 とコシナツァイス 50mm F1.4
との三つどもえレンズテストが実現する。

実は SMC TAKUMAR 50mm の絞り開放の夜景は入手した日に撮影してある。
まぁ、はっきり言って典型的なコマ収差のサンプル画像だと思えば良い。あれを
見た後では、いかに 30mm F1.4 のコマ収差が少ないのかが実感できると思う。

正直言って、コマ収差が露骨に出て困るのは夜景や天体写真を撮影する場合に
絞りを開放、あるいはせいぜい1絞り程度しか絞らずに撮影する場合だ。コマ収
差そのものは、絞り込むことによってかなり目立たなくなる。昼間の撮影だと、画
面中心から離れるほどソフトな描写となるので、昼間の写真ではボケが綺麗に
写るため、むしろ喜ばれる場合がある。

引き合いに出したノクトニッコールは ken さんの言葉を借りれば「写り過ぎ」という
ことで、以前は所有していたにもかかわらずお嫁に出されてしまったとのこと。味
のあるレンズが好きな方だと、そう言うこともあるだろうと納得してしまった。

私も古いレンズは嫌いではない。開放付近ではモァっとした描写をして絞り込んで
行くにしたがってキリっと締まってくるレンズは好きだ。現在所有している中では
SMC TAKUMAR 50mm F1.4 と MC-JUPITAR 9 85mm F2.0 がそれに該当する。

MC-JUPITAR 9 は実際にポートレートの撮影で使う。f:2.8 あたりの描写はソフト
フォーカスレンズと呼んでも良い。SD に使うと 145mm くらいの画角になるので、
ポートレートにはもってこい。35mm フルサイズ全盛の時代には 85mm がポート
レート用レンズの代表選手だったけど、私自身はもう少し長い方が好きだ。

それを考えると、今度の 50mm F1.4 はデジタル時代のポートレートレンズを狙っ
て開発されたのかも知れない。ポートレート用のレンズは長焦点と呼ばれる望遠
レンズ一歩手前の長さが好まれるし、明るさも必要だ。それでいてその明るさ故
のソフトな描写がカリカリのレンズにはない一種独特の雰囲気を作り出す。

シグマからは出ないだろうと思っていた円形絞りも採用して、全カメラメーカーが
ラインナップに加えている 50mm F1.4 を敢えてレンズメーカーとしてリリースす
る。(オリンパスに現行品はないが、私が以前使っていた G.ZUIKO 50mmF1.4
はすごいレンズだった)一昔前なら絶対に考えられなかった事である。

マクロに関しては MACRO 70mm があるために MACRO 50mm の影が薄くなっ
ていることも確かだ。MACRO 50mm は決して悪いレンズではないし、コストパフォ
ーマンスも抜群に良い。が、ポートレート用と考えるとせめてあと一絞り明るけれ
ば良いのと思わざるを得ない。

新しい 50mm F1.4 もご多分に漏れず最短撮影距離は 45cm。PIE で見た限りで
は全群繰り出し式のフォーカシングを採用しているためにハイトルクなHSM を使っ
ているのだろう。実際にはかなり小さな面積を写すことが出来るはずで、寄れない
という不満は出ないだろうと思う。


もし、グラスモールド非球面レンズが G1(最前面のレンズ)で使われているとす
れば、巨大なグラスモールド非球面レンズと言うことになり、価格が高いのもうな
ずける。

貼り合わせが後群で2組使われているとするとプラナーの 85mm と似た構成を
持ったレンズだし、全群と後群で各一組なら実際には見たことがないオールドプ
ラナータイプだし・・・。う〜〜〜n。早く構成図を見てみたい。


18-125mm OS も出ているのだけど、あまり話題にならない。120-400mm や
150-500mm も「買ったよ〜」と言う話を聞かない。

皆さん私のテストを待っているわけでもないだろうが、何か不思議。


今日は何の日? 2008/06/01


毎年6月1日になると「今日は写真の日だな。」と思う。それだけの話だけど・・・。

今朝は晴れたので、昨晩届いた ND8 を DP1 に着けて、太陽を撮影してみた。

レンズ開放でシャッター速度は限界の 1/1000 秒。

初夏の太陽はそれ以上に明るかった。

ND8 でも足りない。

しかも太陽の周囲が飛ばないために、絞り開放でも、太陽の周りにセンサーゴースト
が出ているのが判ってしまった。(^^;

やっぱり、DP1 で太陽は撮らない方が良い。


SIGMA DP1 f:4.0 1/1000 Sec. w/ND8 Filter




50mm F1.4 EX DG HSM 2008/05/31


50mm F1.4 EX DG HSM の発売日が発表になった。早ければ来月中には出るだ
ろうと思っていたので、6月 14 日の発売に驚いてはいない。

しかし、お財布が持ちこたえられるか・・・。(^^;

しかも、私が「決して安い価格で出すべきではない。」と書いたせいではないと思
うけど、現行の 50mm F1.4 の中で一番高い価格を付けてきた。びっくり。

あのツァイスですら 62,475 円で実売 48,000 円くらいだから、シグマの 50mm F1.4
はそれとほぼ同じ価格と言うことになる。実売価格だと、ニコンが3万5千円ぐらい
で、キヤノンが約4万5千円だから、おそらくそれより高いことになりそう。

いったい誰が買うのだろう。と思わず心配してしまうけど、どっこい結構売れるので
はないかと思う。

なぜなら、現時点で最高の描写力を持つ 50mm F1.4 だと予測するからだ。

なぜ、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM が現時点で最高の描写力を持つ 50mm
F1.4 だと予測するのかの理由を以下に列挙する。

1.今年の PIE のシグマブースでお会いしたシグマの光学技術者であるI氏が
「作ってみたら MTF が設計値を上回ってしまいました。」と言っていた。

2.同じく「プラナータイプとは後群が異なっていて、もっと良くなっています。」と
言っていた。

3.他メーカーの 50mm F1.4 は全て変形ガウスタイプ(プラナータイプ)で、全て6群
7枚だが、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM は6群8枚で、レンズが一枚多い。多
分、前群の1グループも貼り合わせになっていて、昔のガウスタイプに近いのでは
ないかと思っていたが、話では後群が異なるとのことだったので、私の予想は外れ
ている可能性が高い。今のコンピュータを駆使したレンズ設計とマルチコーティング
技術を前提とすれば、レンズの性能は枚数に比例すると考えるのは間違いではない。

4.馬鹿でかい。レンズの実口径が大きいと言うことは無理のないパワー配分と豊
かな周辺光量を約束する。サイズを無理に小さくしないことはレンズの性能の向上
に寄与する。MACRO 70mm F2.8 と 15-30mm が良い例である。

5.価格の設定が高いことはシグマの場合、自信の表れである。

本来のプラナータイプというのはダブルガウスで、横から見ると前群と後群が対称と
なる4群6枚のレンズであった。一眼レフ用にバックフォーカスを長くする必要があっ
たため、実際の各社標準レンズでは変形ガウスタイプと言われる前群が貼り合わ
せなしの3枚、後群が貼り合わせレンズ1組を持つ3群4枚となっていて、全メー
カーの 50mm F1.4 が全て6群7枚で、驚くほど似た構成となっている。

コマ収差を低減したレンズとして有名なノクトニッコール 58mm F1.2 は第一群に非
球面レンズを用い、高屈折率ガラスを使って緩やかな曲面のレンズで構成された
変形ガウスタイプであった。あまりにも有名なレンズなので中古で買っても 30 万
くらいする。ノクトンやノクティルックスを所有している ken さんでも、このレンズは
持っていないらしい。

で、私の大胆予測はこの中古でも 30 万円位してしまうレンズに匹敵する性能を
シグマが目指したと思っている。何せ「コマ収差を極限まで補正」と明言している
くらいだから、是非絞り開放で夜景を撮ってくださいと言っているようなものだ。

30mm F1.4 EX DC HSM のコマ収差も驚異的に少ない。残念ながら 30mm と言
う短い焦点距離のため、完全に収差を取り切れていないけど、これが 50mm に
なったことで、開放で撮ってもコマ収差がほとんど見られないという夢のような
明るいレンズを作ってくれたかも知れないと思うとワクワクする。

明るいレンズ嫌い症候群の私でさえ欲しいと思うのだから、やはり皆さんも食指を
うごめかせていることだろう。ただ、50mm F1.4 と言うのは大昔から普通にあった
レンズなので、確かに明るいレンズではあるけど、こと 50mm に関しては、特別
明るいと感じない。

いずれにしても、天文写真がお好きな方には何が何でも手に入れたいレンズの
筆頭となるかも知れない。

私は今年の PIE で試作品を覗かせてもらったとたんに予約してしまったため、
財布の重さに関係なく、発売日には、このレンズがシグマさんから某販売店を
経由して自動的に送られてくることになっている。

だからイヤでも発売日の夜には我が家からの夜景を絞り開放で試写することと
なるだろう。コシナツァイスのプラナー 50mm F1.4 はチョット使ってみたいけど、
わざわざこのテストのために購入するのも辛い。

ZF が雄さんの内爪用新ニッコール用アダプターリングで使えるのであれば、ZS
にこだわる必要はないのだけど・・・。もしかすると ZK ならそのまま着くかも知れ
ない。

どなたか SD14 にコシナツァイスのプラナー 50mm F1.4 を着けている方がおら
れたら再来週の土日(6月 14 日と 15 日)の2日間だけでも良いのでお貸し願
えないだろうか?


本日も、実はお仕事で東京駅の近くに行っていた。例によって八重洲地下街の
カメラのきむらを覗いたけど、めぼしいものは無かった。購入してテストしただけ
のインダスター 50mm F3.5 とケンコーテレプラスは即、オークションに出品中。
かなり損をすると思うけど数千円なので、授業料だと思えば良い。

シグマのオンラインショップで DP1 用のクローズアップレンズを販売するのは
かなり先の話になりそうだとご担当者から聞いたので、仕方なくヨドバシ Akiba
に寄って、AML-1 と HA-11 をゲット。AML-1 の作りの良さには思わずうなって
しまった。高いと思っているけど、これだけ丁寧に作られていると文句を言う声も
小さくなってしまう。これで DP1 でカラーチェッカーを近接撮影することが可能に
なった。

マルミの 46mm ND8 フィルターも京都から届いた。明日の天気は悪そうなので、
DP1 の太陽を入れたテスト撮影は出来ないかも知れないが、曇天下なら SD14
でやったカラーチェッカーの撮影が出来るかも知れない。


色で悩む その7 2008/05/30


「色は好みの問題」でかたづけてはいけないケースがある。カメラや現像ソフトはそ
のような場合に備えて正確な色表現も出来る様に作られていなければならない。

当たり前のことだけど、これがちゃんと出来るカメラは存在しない。今の時点で、全
ての色を正確に出すためには、どうしてもレタッチソフトのお世話にならなければな
らない。が、特定のカメラから出力される各色の偏りがわかっていれば、レタッチは
し易い。

SDD14 の色はどれくらい偏ってのだろう?

SPP2.5 がリリースされたときに、SPP2.4 との比較を行うためカラーチェッカーを撮
影して、その両者を比較した。そのカラーチェッカーの説明書には「理想値」が記載
されている。実際に撮影して各色をその理想値と比べてみることを思いついた。

本格的にこのテストを行うためには、完全にフラットな照明で撮影しなければならな
い。また、どの様に現像するかで色味はガラガラ変わる。

実際に行った手順を紹介しよう。

撮影日は昨日。天候は曇り。部屋の白い薄手のカーテンを閉めて、窓からのかな
りフラットな自然光が入って来る状態。露出計で、ほぼ A3 の大きさが均等の明る
さを持っている場所を探す。無い。やはり窓側が明るい。白いケント紙をレフ板とし
て立てかけて、均等な明るさになる角度を探す。

場所が決まったら、そこに銀一の18%標準反射板を置いて、中心部と4隅を測る。
1/10 EV まで測れる露出計でじっくりレフ板の角度を変えながら全面が同じ明る
さになるポジションを探す。見つけた。

18%標準反射板がピッタリ写るようにカメラをセット。

18%標準反射板でカスタムホワイトバランスを採る。そのまま、上にカラーチェッカー
を乗せて絞り優先 AE で撮影。カラーチェッカーを取り去って、全面グレーを撮影。


SIGMA SD14 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1.3 Sec. 現像はオールリセット


SIGMA SD14 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 1.7 Sec. 現像はオールリセット

これで SD14 の発色を調べる素材は撮れた。

とりあえず、18%標準反射板をオールリセットで現像。Photoshop で開いて RGB
値をチェック。全面灰色だけど周辺減光のせいで、周辺部が少し(RGB 値で 3 く
らい)暗い。全画面を選択して「フィルター」→「ぼかし」→「平均」で全画面の平均
値を求める。[122,127,125]である。「オールリセット」では理想値にはならなかった。

再び SPP でこのファイルを開いて、ほぼ中心部をスポイトでクリック。わずかに暗い
ので露出を +0.1。これでグレーカードは[128,130,130]になった。CC は 1M である。

次にカラーチェッカーのファイルを SPP で開いて CC を 1M に設定。次に理想値の
うち無彩色の部分の RGB 値を見ながら露出とコントラスト、ハイライトとシャドウを
調整。


CC 1M にして、無彩色部分で明度を調整したカラーチェッカー

SPP で上記の調整を行ったカラーチェッカーの画像を TIFF で保存。Photoshop で
開いて、各色のマスの内側を四角く選択して、「フィルター」→「ぼかし」→「平均」
でマスの中の色を同一にする。

次に各色のマスを右上から左下の斜線で分けて、右下の三角形をカラーチェッカー
のマニュアルに記載されている理想値で塗りつぶす。

さて、SD14 は正しい色を再現できているのか?


理想値で右下半分を塗りつぶしたカラーチェッカー

正直言って、私が予想した以上に正しい色が再現されている。これほど良いとは
思っていなかったので、とても驚いている。しかも、一般的に言われているのとは
逆で、悪いと言われている肌色や紫は非常に正確で、良いと思われている明度
の低いブルー系がチョット違う。

赤は巷の評判通り、少し黄色い。クリックすると大きくなりますので、じっくりご覧く
ださい。

結論:SD14 は十分に良い色を出している。(と思う)




色で悩む その6 2008/05/29


SD シリーズや DP1 にはいわゆるシーンセレクタ、イメージプログラム、ピクチャース
タイルなどと呼ばれる被写体の種類や撮影条件を設定して露出や色調を制御する
機能がない。SD14 の場合、ほとんどのユーザーが RAW で撮影して SPP で現像
しているのだから SPP でそう言った「各種状況用現像モード」が選択できるように
なると便利かも知れない。

しかし、SPP で現像時に修正を加える事はできても、撮影時に遡っての変更はでき
ない。唯一ホワイトバランスの設定を変えることは出来るが、マニュアルでのホワイト
バランスの設定は(もし色温度を指定できたとしても)単なる気休めに過ぎない。もち
ろん撮影時にカラーメーターを使って、色温度を測定していれば、少しはましかも知れ
ない。が、SPP が与えられた色温度に対して正しく反応する保証はない。

そして、撮影後の変更は当然カメラ内 JPEG には反映されない。

例えば SD14 や DP1 でポートレートを撮ろうとする場合、経験を積んだ撮影者なら
背景が少しでも明るい場合には最低でも +0.3 EV、時には +2.0 EV の露出補正を
掛けて撮影することを心がけるだろう。髪の毛にまとわりつくノイズを減らすためと、
肌の描写を明るくするためだ。また、例え戸外であってもカスタムホワイトバランスを
採ってから撮影する人もいるだろう。

極彩色の花や鳥などを直射日光の下で撮る場合には高彩度な色が飽和しないよう
に -1.0 EV の補正を行った後で、0.7 のバイアス値でブラケット撮影を行うかも知れ
ない。色の飽和点を現像前に知ることは非常に難しい。そして、暗部に発生するノ
イズを避けるために、可能な限り明るめの露出も掛けたいからだ。

時々気になる色の一つは空の青。SD14 になって少しおとなしくなったが、未だに綺
麗すぎる。誤解されると困るので書いておくが、いわゆるフォビオンブルーと呼ばれ
る SD9 が出してきた赤みが強く、彩度の高い青空は嫌いではない。SD14 でも晴れ
の日にはそれなりの青い空になる。しかし、実際の空の色はどう見てもさほど綺麗で
はない。特に私のように比較的都会に近い場所で生活していると空の青さは悲しい
ほどに彩度が低い。つまり、SD14 は自然な空の色を出しているのに、それを誰も褒
めてあげない。

であるにもかかわらず、SD14 でも時にはとても綺麗な青空を描き出す。周辺光量が
不足する超広角レンズで少しアンダー目に撮影し、現像時に彩度とコントラストを上
げておけばこうした綺麗な空を作ることは容易である。正しくはないかも知れないが
好ましい空だ。

  

ポートレートだったら、何はともあれ肌の黄色味を取るために xC+xM がデフォルト。
撮影時に少し多めに露光することでより綺麗な肌色にすることも出来る。これも正確
さより好ましさが求められる色だ。ただし、全体の色味をブルーに振ることで肌色以
外の部分に影響を及ぼすこともある。

以前、シグマさんからフォビオン掲示板に集う方々に、SD の発色を改善するとしたら
どの色から改善して欲しいかという問い掛けがあった。当時の掲示板に結果を書いて
おいたけど、再度掲載。

1.肌色        11
2.緑(木の葉)  3
3.青(空・海)    2
4.赤(鮮やかな花)  2
5.黄色(鮮やかな花)  1

と言う結果で、肌色を改善して欲しいとの意見が圧倒的に多かった。DP1 では SD14
より好ましい肌色が出ているし、SD14 も SPP 2.5 でわずかではあるが肌色の発色が
変わった。

 
(Exif を見ていただいてもレンズの焦点距離は 0 になっています。レンズは
両方とも MC-JUPITAR 9 85mm F2.0 です。)

こう言った SPP で行っている調整をカメラ側で撮影時に選択できる機能はあっても
良いだろう。

最近は撮影した RAW ファイルを現像せずに X3F JpegExtract で RAW ファイルに内
蔵されている JPEG 画像を抜き出して、一番初めの選択を行っている。今まで現像に
掛かっていた時間の 100 倍くらいの速さで終了するので誠にありがたい。

X3F JpegExtract が出力してくる JPEG とそのファイルを X3F(オールリセット)で現
像したものを比較すると、SPP で現像したものは明るい部分がわずかに(+2)明るく
現像され、暗部のディテールが少し良くなり、シャープネスもほんのわずかではある
が上がっている。が、見かけ上はほとんど差がないのでピントや露出の良否を判定
するには十分な画質である。

SD14 や DP1 がシーンセレクタ(ピクチャースタイル)を持っていない事に不満を覚え
ているわけではないが、私のように現像を楽しむユーザーばかりではない。他のカ
メラほど JPEG で撮影される割合は多くはないと思うが、誰もが喜んで RAW で撮影
しているわけではないだろう。

カメラ内 JPEG が SPP で丁寧に現像されたものと同じ様な結果を出力するためには
シーンセレクタのようなものが不可欠だと思う。そして、どちらのカメラもモードダイヤ
ルにはまだ空きがある。(^^;



SIGMA DP1 と CANON PowerShot S30 のモードダイヤル


色で悩む その5 2008/05/28


昨日の続き。曇らずに薄日が差す朝。昨日より太陽光は少し弱い。

同じ事をやってみた。昨日と違うのは、露出が変わるとオートホワイトバランスに
よって色味が変化するため、カスタムホワイトバランスを採ってから撮影した。


SIGMA SD14 + MACRO 50mm F2.8 EX DG @f:8.0 マニュアル露出 EV -1 〜 +3 カスタムWB

結論:SD において明るく彩度の高い赤が露出過多によって黄色くなるのは不可視
光が原因ではない。

SD10 よりは少し良くなっているが、コントラストの高い被写体では1段のオーバー、
コントラストが低い被写体でも2段のオーバーでこの現象が確認できる。


色で悩む その4 2008/05/27


彩度の高い赤が黄色くなってしまうのは不可視光線の影響ではないかと言う推論を
確かめるため、チョットしたテスト撮影を行った。

直射日光が当たっていて、間違いなく赤が黄色くなる被写体を直射日光が当たって
いる状態と白い厚紙で日光を遮った状態で撮影してみた。


SIGMA SD14 + MACRO 50mm F2.8 EX DG @f:7.1 絞り優先AE EV -1 〜 +3 AWB

結果はご覧の通り。赤の色転びが不可視光によるものかどうかの判断は上の写真
だけでは難しい。出勤前にバタバタと写したので、EV +2 を飛ばしてしまった。
明日は晴れそうもないので、もう一度次の機会を狙って同じ様なテストを行う予定。

ん?曇りの日に露出オーバーを撮るのも良いか。明日の朝は曇りと言うことなの
で、テストしてみよう。


色で悩む その3 2008/05/26


さて、[色で悩む その2]で「正しい色」と「好ましい色」の乖離が問題と書いてい
る。私はこれが色に関して一番やっかいな問題ではないかと思っている。

つまり、正しい色が完璧に再現できたとして、それがすなわち「好ましい色」であ
るとは限らない。そして「好ましい色」には明確な基準がないと言うことが問題だ。

カメラメーカーは正しい色再現が非常に難しいことがわかっているので、出力され
るものがなるべく好ましい色になるように努めているのではないだろうか?

もちろんどの様な色が良いのかは撮影者の目的や好みによって変化する。また
RAW ファイルで記録されるのであれば正しい色に近い方が良しとされるだろうし、
JPEG で記録される場合は好ましい色で記録される方が喜ばれる様な気がする。

学術的な意味合いを持つ写真であれば、間違いなく正しい色が再現されているこ
とが重要だし、製品カタログに使われる写真など正確な色再現が不可欠なもので
も同じだろう。

しかし、我々アマチュアが撮影する写真では、正しい色の再現が求められるのは
むしろ例外ではないだろうか?そして、色が良いとか悪いとかの判断は正確さよ
りも好ましさが優先されているのではないだろうか?発色に定評があるコンパクト
デジタルカメラが出してくる色は正しい色と言うよりは、好ましい色に近い。一般的
に彩度は高めで、肌色などはいわゆる健康色になる。

私はそれに対しては肯定的な立場を取る。写真の色が良いと感じられるとき、そ
の色味は正しい色と言うよりはむしろ好ましい色になっていると思う。そして、それ
は決して非難されることではないとも思っている。しかし、正しい色を再現する事が
重要な場合には、それに該当するモードを持ち、ユーザーがそれを撮影時に選択
できなければならないことも確かだ。

とにかく私だけではないと思うけど人間の色に対する記憶は非常にいい加減だ。
例えば、パソコンで RAW ファイルを現像できる状態にしておいて、180°身体を
回して、何かを撮影する。再び 180°身体を回してメモリカードを抜き取り、パソ
コンで撮影したばかりの RAW ファイルを現像し、ディスプレイ上で正しいと思わ
れる色味に調整する。そのままディスプレイを持ち上げて、ディスプレイと一緒に
180°身体を回して、そこに表示されている色と、実物の色を比較して欲しい。
同じ様な色ではあるけれど、そこに見えているままの色が出ているだろうか?

白とか黒はかなりそれらしく表現できていると思うけど、それ以外のいわゆる有
彩色でビミョウな色合いを持つものがどれほど正確に表現されているかどうかは
はなはだ疑問である。

特に私は色を記憶する能力に欠けているらしい。しかし、私だけでなく世の中の
ほとんどの人は色を正確に記憶するのが苦手だと聞いたことがある。2枚の写
真を比較してその発色の違いを識別することはできるけど、一見まともに見える
他の人が撮った写真を見せられて、そこに再現されている色が正しいのかどうか
を判断する事は何かの基準となるものがない限りは非常に困難だ。

でも、その写真に表現されている色を好ましいと思うか思わないかは誰にでも自
然に起きる好き嫌いの情動なので主観的ではあるが、ある意味での評価である。
もちろんその評価(好き嫌い)には普遍性が伴わないので良し悪しを判断する正
当な材料とはならない。

何をして良い色と判断するのかは、所詮個人的な好みの問題なので明確な数値
としてそれを表現することは不可能だと思う。にもかかわらず人はカメラメーカーに
良い色を出すように求める。

材料は出しますので、後は好きにしてください。と言うのが実は一番正解なのか
も知れない。が、ユーザーが求めるものは完全オートマチックで常に良い色が出
てくるカメラなのだ。

いかに私たちが理不尽な要求をカメラメーカー(シグマと言い換えても良いけど)に
求めているかに気がついて、しばし呆然。


インダスター 50mm F3.5 とテレプラス、その他 2008/05/25


昨日もお仕事で東京駅の近くの会社に行った。例によって八重洲地下街のカメラ
のきむらを覗く。

先週にはなかった(と思う)インダスター 50-2 50mm F3.5 とケンコーのテレプ
ラス MC4 x2 をゲット。M42 を増やしてもあまり使わないのはわかっているのだ
けどあまりの安さに買ってしまった。

3年半ほど前に私のサイトの 10 万アクセス記念クイズで Hide さんから提供さ
れた賞品のレンズであるインダスター 50-2 50mm F3.5 は KAHOO さんに当
たった。もしかしたら、今でもお持ちかも知れない。その時に KAHOO さんに送
る前にテスト撮影をさせてもらった。

かなり良い結果だったのを覚えていて、いつか 50mm をテストする事になったら
このレンズを入手して、一緒にテストしようと思っていた。何せ数千円くらいでい
つでも入手可能なレンズなので、その気になればいつでも買える。

「インダスター」はキリル文字では「ИНДУСТАР」と表記される、これを
ローマ字に直すと INDUSTAR となるので、以降 INDUSTAR と表記する。私は
カメラ屋さん時代にソビエト大使館に出入りしていたことがあり、その頃ロシア
語を少しかじったので、キリル文字をローマ字に直すくらいはできる。


INDUSTAR 50-2 50mm F3.5


SD14 + INDUSTAR 50-2 50mm F3.5

レンズフードはライカのエルマー用のかぶせ式 36mm が合うがレンズの先端にはネジ
が切ってあり、35.5mm で 0.5mm ピッチらしい。フィルターは使わないので、どうでも良
いけどレンズキャップくらいは欲しい。


Kenko TELEPLUS MC4 2X for SMC TAKUMAR

早速テスト撮影。今日からは PhotoFast の SDHC 16G を同じく PhotoFast の CF
アダプター CR-7000 にセットして使い始める。88 枚撮影してエラーなし。悪くはな
い。購入して3日で売ってしまった A-DATA の Speedy は 2〜30 枚に一枚はエラー
が起きたので、私の SD14 とは相性が悪かったようだ。

結果は例によって[レンズテスト]の M42(レンズ別の一番下) に掲載しておくが、
INDUSTER 50-2 50mm F3.5 は先週テストした SMC TAKUMAR 50mm F1.4 との
比較では、SMC TAKUMAR のが良い描写をしている。多分、所有し続ける事はな
い。(^^;

M42 用のケンコーテレプラス MC4 2x はほぼ予想通りの性能で、ソフトレンズ的な
使い方をすることが目的であるなら、持っていても良いとは思う。が、SMT TAKUMAR
50mm F1.4 に着けて、APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM の 100mm と比較した
場合、描写力は明らかに許容範囲を外れている。これも近い将来オークション行きが
決定。

実は、もう一つカメラのきむらでゲットしたものがある。もう6年以上も会社その1で
使っているキヤノン PowerShot S30 である。会社その1で購入したのはこのカメ
ラが製造を終了した後で、随分安かった記憶がある。多分4万円くらいだった。

で、私はこのカメラが好きだ。6年以上前に出たカメラなのだけど、当時のコンパク
トデジタルカメラとしてはとても良くできたカメラで、安ければ1台は欲しいと思って
いた。


CANON PowerShot S30

コンパクトデジタルカメラからの出力にしてはかなり綺麗な画像を得ることが出来、
個人的にはお気に入りのカメラである。


INDUSTAR 用のリアキャップを買いに寄ったヨドバシ Akiba でケンコーのクランプ
ポッドプロ 100
と言う卓上三脚兼クランプを見つけた。望遠レンズの先端を支える
のにマンフロットのスーパークランプと必要な他のアクセサリーの価格を考慮する
とより安く、多目的に使える。普通に考えればスリックのクランプヘッドが良いとは
思うのだけど、非常に高価だ。


Kenko CLANP POD PRO 100


色で悩む その2 2008/05/23


昨日は露出不足で起きるカラーバランスの崩れと色ノイズによる色相の乱れについ
て書いた。

今夜は SD で時々起きる色の転びと写真が苦手な色について・・・。

純色に近い赤が太陽光の下で露出過度になると、SD では黄色くなる。太陽光の
下の黄色は1段くらいの露出過度で白くなる。

原因は赤外線か紫外線の仕業ではないかと疑っている。

暗い人工照明の下で露出過度にしてもこの色転びは起きない。だから、私はこの
赤と黄色で起きる色転びは太陽光に多く含まれる、紫外線か赤外線のせいだと
思っている。

特に花などを直射日光で撮影した場合、花の種類や色によっては紫外線や赤外
線を多く反射するものがあるらしく、そういった不可視光にセンサーやフィルムが感
度を持っていると見た目とは異なる色となる。

太陽に照らされている極彩色ものを撮影するときには要注意で、色を正確に出そ
うと思うのなら、あきらめた方がよい。運が悪いと EV -2.0 でも正しい色が出ない。

そして、FOVEON に限らず、フィルムカメラですら苦手とする色がある。蛍光色だ。
蛍光色は色自体が光を発しているので、非常に高い彩度を持ち、通常のフィルム
やイメージセンサーではその色を正確に捉えることはできない。プリントする際に
蛍光インクでも使わない限り、本来の色は決して出てこない。


色で悩む その1 2008/05/22


デジタルカメラで撮影した写真の色に関して、私はあまり悩まないように気をつけて
いる。なぜならば現在の技術ではどのカメラを使っても、撮影された直後の状態では
完全な色再現は不可能だと思うからである。現時点での最高到達点は、最大限の
努力を払って最終出力に合わせてレタッチしたものを指定した環境光で見たときにの
み良好な色再現を得ることができるかも知れないと言う程度のレベルだと思っている。

経験を積み時間を掛ければ、誰でも実際の色とほとんど同じ色を再現する事が可能だ
とは思うけど、それは写真の中の一部の色に限ればの話で、全ての色を正しく再現す
るにはすさまじい手間と時間が掛かる。もちろんそこまで手間を掛けたものなら、それ
を観賞する際の光源も指定し、観賞方法も指定しなければ意味がない。私にはそこま
でして正しい色を再現しなければならない必要が全くないので、色の深淵に潜り込む
ことは避けている。

そして、問題をさらに複雑にしているのは「正しい色」と「好ましい色」の乖離である。
もし写真で正しい色が完璧に再現できたとして、それがすなわち「好ましい色」であ
るとは限らない。この「好ましい色」については次の記事に書こうと思っている。とり
あえず、この記事では、問題と感じている「好ましくない色」について述べる。


まれに SD14 や DP1 で撮影した写真の色がどうしようもなく好ましくない色になっ
てしまうことがある。

SPP でホワイトバランスを調整してカラー補正を掛けても一向に良い色になってく
れない。Photoshop で部分的に範囲指定をして、色相をシフトしたり、カラーバラ
ンスを変えても望むような色になってくれない。

そんな好ましくない色が出現する時の条件はわかっている。露出が不足した場合
だ。特に蛍光灯や水銀灯などの不連続なスペクトルを持つ光源だと顕著に現れる。
が、屋外で撮影したものであっても、被写体が露出不足になっている時には、好ま
しくない色になってしまう。十分な露光が与えられない場合はカラーバランスが崩
れるのだ。

同じ条件(被写体の露出不足)でさらに色を悪くする要因がある。色ノイズである。
ベイヤー型イメージセンサーを積んだカメラで写した場合でも露出が不足している
部分にはグリーンやマゼンタの色ノイズが乗ってくるけど SD14 や DP1 の場合は
その色ノイズが目立ちやすい。色ノイズが発生した部分は本来の色ではなくなっ
てしまい、時には斑点状に色が変化しているためレタッチもしにくい。

「はな」を撮影して、どうしようもなくひどい肌色にしかならない場合、原因は 100%
露出不足だ。上に書いたように、露出が不足するとカラーバランスが崩れて色ノイ
ズが乗ってくる。明暗の差が色相差になって、肌色の範疇に収まり切らなくなる。
レタッチして直すにはあまりにも手間が掛かるのと、作例としては不適切なので私
のサイトへの掲載はあきらめてしまうことが多い。

露出が不足した緑も悲惨な事になる。本来はないはずの茶色の斑点が出てきたり
する。露出が適正であれば、かなりの色がそれらしく表現されるので、大きな不満
はない。なので露出が不足しそうな状況では、多めに掛けるように心がけなければ
ならない。

シグマさんもこの点は気がついていたようで、SD14 のファームウェアで評価測光で
の評価方法に若干の変更を加えたようだ。ファームウェア Ver.1.07 だと、それ以前
のものと比べて逆光状態での中心部の被写体の明るさがかなり異なる。逆光の状
態にもよるけど、以前のバージョンより EV+1.0 くらい多く露光しているような印象が
ある。ただ、評価方法に変化があったのは中心部が暗くて、周囲が明るいという条
件の時だけの様で、画面左が背景で明るくて、右側に主たる被写体があるような
状態では、平均を採られてしまう。そう言ったフレーミングをする場合には、以前と
同じような露出補正が必要となる。

IDK さんが書かれているように、FOVEON センサーは光を求めてあえいでいるらしい。


DP1 用フラッシュと SMC TAKUMAR 50mm F1.4 2008/05/18


昨日、仕事の途中で八重洲地下街にあるカメラのきむらを覗いた。パナソニックの
PE-20S と SMC TAKUMAR 50mm F.1.4 を見つけたので、購入。

PE-20S はパナソニックの現行機種で、最も小さく、スレーブも可能な外光式自動調
光ストロボだ。

幸い DP1 はホットシュー接点がトリガー用に一個しか付いていないフラッシュに対し
ては、TTL自動制御用のプリ発光を行わない。内蔵フラッシュを使わずに GN14
(24mmワイドパネル使用時)で、カメラからもかなり離れるため赤目も起きにくい。

帰りがけにヨドバシへ寄って、UN のコードレスバウンサーも買った。これで DP1
あるいは SD14 で超小型でマニュアルでも使え、バウンスも可能なフラッシュ
が手に入った。


DP1 + コードレスバウンサー + PE-20S


DP1 + コードレスバウンサー + PE-20S

「はな」を室内で撮影したので、後ほど作例にアップする予定。


もう一つは SMC TAKUMAR 50mm F1.4。ペンタックスが出していた M42 スクリュー
マウントタイプ、最後期のピントリングが SMC PENTAX と同じブロックパターンになっ
ているタイプである。

このレンズは私がカメラ屋さん時代にテストして驚嘆したレンズで、不良品でない限り
とんでもない描写をするはずである。

と言うことで、マクロ 50mm F2.8 と写し比べた。予想を上回る描写である。シグマから
50mm F1.4 が出た暁には、このレンズと写し比べてみよう。なお、どなたか ZEISS
の 50mm F1.4 をお持ちの方がいたら、シグマの 50mm F1.4 を私が購入した後、1週
間ほどお貸しいただけるととてもありがたい。

MACRO 50mm F2.8 および SMC TAKUMAR 50mm F1.4、ZEISS 50mm F1.4 の三つ
巴比較テストをやってみたい。

かなり、疲れていて、まだ夕方なのに眠気が襲ってきた。

写真のアップは夜中までお待ちください。


どちらがブレない その2 2008/05/17


120-400mm と 150-500mm はまだ来ていない。が、80-400mm ならある。長い
望遠レンズのテスト撮影と三脚のテストを同時にやるのはあまり賢明ではない。
最も良い結果が得られる三脚を見つけておいた上で、超望遠レンズのテスト撮影
を行うべきだろう。

と言うことで、とりあえず最良の結果を出す三脚とその使い方を探すことにした。

アルミ三脚とカーボン三脚、それぞれ別の雲台が付いているが、わざとブレが発生
しやすい状態(三脚座を使って、ミラーアップをしない)でテスト撮影を行いどちらが
よりブレるかを見てみる。


まず、脚を伸ばさずに80-400mmを常用の組み合わせで三脚座を使って、ミラーアッ
プせずに400mmで撮影。どちらの三脚も見事にブレる。ブレ方はほとんど同じ。どち
らも、まるでダメ。やはり三脚座は使ってはならないものなのか?それとも三脚使用
時にミラーアップすることは必須なのか?

う〜〜〜n。去年、小石川の後楽園でジッツオの脚にマンフロットのハイドロスタット
ボール雲台 468MG を着けて、キヤノンの 1Ds に EF500mm を着けて鳥さんをミラー
アップなしで撮影していた人がいたけど、カメラとレンズを三脚座で支えていた。か
なり年季の入ったアマチュアカメラマンだと思うけど、やっぱりブレているのではな
いかと思う。もちろん、ブレていることがあからさまにわかるようなブレ方ではないと
思われるので、却ってレンズが甘いとかピントがうまく合わないと言った別の原因を
探してしまうかも知れない。

とにかく SD ユーザー、あるいはシグマレンズのユーザーだけでなく、この記事を
お読みになった三脚座が付いている望遠レンズをお持ちの方、全員に試していただ
きたい。所有している一番頑丈な三脚に三脚座付きのレンズを三脚座を使って乗せ
る。脚は可能な限り伸ばさない。夜間、舗装された道路を真横に走る自動車のライ
トをミラーアップなしで撮影する。シャッターチャンスはライトが画面 1/3 くらいの位置
に来たとき。シャッター速度は1秒。絞りは f:8〜f:11 くらい。

ライトの光跡が写るはずだから、車が左から右へ動いている場合は左の端、右から
左へ動いている場合は右の端をご覧頂きたい。もし、光跡が波を打っていなかった
ら、あなたのレンズに付いている三脚座と三脚は素晴らしい。しっかりと本来の役
目を果たしている。

しかし、私がテストした結果と同じように、光跡が波を打っている場合は、その三脚
座と三脚は本来の目的を達成していないどころか、却って害を及ぼしていることに
なる。

もちろん、三脚座だけが悪いわけではない。三脚座を十分な強度(おそらく信じら
れない程の力が必要だと思うけど)で強固に支えられない三脚と雲台にも責任は
ある。が、多分、どんなに良い三脚と雲台を使っても、三脚座でレンズとボディを支
えて、ミラーアップせずに撮影したら、必ずブレると思われる。

もし、このテストをしてみて、ブレない組み合わせがあったら、教えて欲しい。

まぁ、私が所有している三脚はどちらも十分に良いとは思っているけど、三脚座を
使用した場合には、どちらもダメだと言うことが再度確認できた。ブレの量もほぼ
同じで甲乙つけがたい。


嘆いていても仕方ないので、次のテスト。三脚座でカメラとレンズを支えて、ミラー
アップで撮影。

やってみたけど、結果はどちらも同じ「わずかにブレる」。これも甲乙つけ難し。

つまり、三脚座を使った撮影では、どちらも同じくらいブレるため、どちらが良いか
の判定はできなかった。


くじけずに三脚座を使わずに、ボディを三脚に乗せて、ミラーアップせずに撮影。
これも差が出ない。両方ともわずかにブレる。以前はもっとブレた記憶があるのだ
けど、今回は脚を伸ばしていないせいなのか、あまり露骨にはブレない。

最後に三脚座を使わずに、ボディを三脚に乗せて、ミラーアップして撮影。これは
どの組み合わせでも差がなかった。つまり、ブレない。

結論:どちらの三脚もほとんど同じ。


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚座使用、ミラーアップなし、


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚座使用、ミラーアップなし


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚座使用、ミラーアップ


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚座使用、ミラーアップ


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップ


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップ

SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1秒


どちらがブレない 2008/05/15


多分今月中には 120-400mm と 150-500mm のテスト撮影ができるのではない
かと思っている。

ついでに私が現在持っている2本の三脚も比較してみようと思いついた。

おそらくどちらの三脚もレンズの三脚座で保持したらブレが発生するはずである。

が、本当にそうなのかはやってみないとわからない。以前天秤ブレをテストしたと
きにはプロフェッショナル II でやっているだけで、913 PRO とハイドロスタットボー
ル雲台の組み合わせではテストしていない。

半年前にテストした時のセッティング

 

【ご注意】カーボン三脚ではこれをやらないでください。最悪の場合、脚が潰れます。

ちょっと手間は掛かるけど、ボディを雲台に乗せて、先端を別に支える方法で本当
にブレが起きないかどうかも、再度確認したい。カーボンの場合は上のように脚の
一本にクランプを咬ませて、そこからポールを上に伸ばしてレンズの先端を支える
方法は採れない。

売ってしまう寸前で思いとどまったエイブル 300 SP にポールを立てて、それでレン
ズの先端を支える方法を試してみよう。可能であればポールを使わずに、直接三脚
で支える方が良いのだけど、2本の三脚を近距離でうまくセットできるかどうかもやっ
てみないとわからない。

この記事は単なる備忘録。スミマセン。


SD→CF アダプター3個目 2008/05/14


PhotoFast の CR-7000 CF Type II Adapter が来た。同じ Made in Taiwan である
Panasonic の同じ目的のアダプター BN-CSDACP3 とは明らかに異なる製品であ
る。以前使っていてカードを認識しなくなるエラーが一度出たために即売ってしまっ
た JOBO SD/SDHC CF Card Adapter とは同じものかも知れないが確証はない。

JOBO のアダプターは現在でも入手可能だけど、なぜかメーカーのサイトからは消
えている。ドイツのメーカーである JOBO が開発したとなっているが実際には
Made in Taiwan であった様な記憶がある。

いずれにしても CR-7000 が Pnasonic と同じものでないことがわかったので、テス
トする意味はあるだろう。CR-7000 の場合、JOBO と同じで単にSD カードを止まる
まで差し込むだけなので、micro SD カードをアダプターに入れた場合は、最悪取
り出せなくなる。Panasonic は通常の SD カードホルダーと一緒で、一度押し込ん
でカードを抜くタイプなので、micro SD カードであっても問題はない。

さらに接点の事を考えると、一度押し込んで固定、一度押し込んで抜くと言う動作に
なることで、固定されたときの接点部が研磨された後、接触するようになるため、接
触不良が起きにくい。最も高価な Panasonic のアダプターだけど、私はこれをお薦
めする。


やっぱりエラー 2008/05/10


グリーンハウスの SDHC Class6 8G をパナソニックの CF アダプターに挿した状態
でなかなかエラーが出なくて、喜んでいたけど、600 枚目でやっぱりエラーが出た。
現在手持ちのメモリの中では最も優秀ではある。

グリーンハウスの SDHC Class6 8G でもエラーが出ることがわかったので、A-DATA
の Speedy のテストを始める。8G バイトで 4,000 円でおつりが来る、現在最も安い
CF だと思われる。撮影していて、書込が遅いと感じることはない。パソコン上での
ファイル転送速度も特に遅くはない。この CF の速度は非公開となっているが、巷で
言われている 40x 以上の速度があるような感じだ。実際には 80x くらいの実効
速度が出ている様な気がする。2枚ともオークションで買ったのだけど、3,479 円
+ 送料 280 円の 3,759 円である。Amazon でも 3,580 円で買える。高速な CF に
対応しているカメラをお持ちの方には薦めにくいけど、SD14 で使う分には全然問題
ない。SDHC カード並みの価格なので、大いにお薦め。

現在 KAZUA さんが使っている PhotoFast の SD→CF アダプターもチョット気になる。
製品の画像を見る限りにおいては Panasonic のものと同じではない。

SD→CF アダプターに関しては SD メモリカードの本家である Panasonic のものに
安心感を覚えるので、以前使っていた怪しげなアダプターはさっさと売ってしまった。
PhotoFast も安心感では Panasonic には負けるけど、 KAZUA さんが使っていて、
とりあえずエラーが起きていないと言うことなので SD カード用に1個買っておくこと
にした。CF も 32G が出てきたし、16G のメモリカードはまだ割高感があるけど、
SDHC なら1枚あっても良いかも知れない。


残念ながら A-DATA Speedy 8G でも、エラーが出た。例によって連写後、バッファ
フル状態での撮影時に出る。ミラーが上がって、そのまま。EdE 87 [Err]である。
エラーが出る度に番号を記録しているのだけど、今までイロイロなメモリカードで
87 が3回、73 と 77がそれぞれ1回ずつ出ている。

電源を落とせば復帰する場合もあるけど、電池を抜かないとダメなときもある。さす
がに撮影続行が不可能になったことは一度もないけど、おいしいシャッターチャンス
を逃がす可能性はゼロではない。

イロイロやってみたけど、とにかく、どの様に条件を揃えてもエラーが出る事を防ぐ
のは難しい。シグマの頑張りに期待しよう。


イロイロ 2008/05/10


幕張メッセの色。

こどもの日に「はな」を連れて幕張メッセでやっていた「ペット博2008」へ行ってきた。

撮影データを見ると結構暗い。ISO200 で撮影したけど、やや不足気味。現像で露出
をプラスに振ると髪の毛のノイズが目立って、髪が髪として表現されない。顔色も水
銀灯独特の緑が強い色となる。おまけに会場はフラッシュ禁止。極端なスペクトル分
布を持っている光源だと思うけど、どうやってもカラーバランスがおかしい。部分的に
選択して補正しないと見られる色にはならない。チョット悲しかった。


雲台と三脚。

長年持っていた割には、ほとんど使うことがなかったマンフロットの 460MG。最近で
は DP1 を撮影するのに小道具として使ったキリだ。小型三脚と組み合わせて、超
ローアングル撮影用雲台として使っていたのだけど、ティルト角を固定するノブを締
めようとするとカメラ台座に指が当たり、イマイチ使いにくい。年に一度するかどうか
の撮影用に持っているのももったいないので、オークションに出した。代わりになる
ものはないけど、多分困らないだろう。地面の上数センチにカメラをセットしなければ
ならない撮影はほとんどないし、その高さなら、三脚でなくてもカメラを支えることは
可能だ。なお、下の記事で書いている3D雲台とはこの雲台の事ではなく、808RC4
の事だ。こちらもあまり使わないけど、かなり気に入っている。

実は三脚に関しては良くわかっていない。感覚的には重くて弾性が無く剛性が高い
ものが良いと思っている。どの三脚でも脚を伸ばさずに、各部をしっかり締め付けた
状態で使うのであれば問題はないと思う

昔使っていたクイックセットのハスキーはとても良い三脚だと今でも思っている。何よ
りも頑丈。見かけほど重くもない。なぜ私がハスキーを使っていないかと言えば、コ
ストパフォーマンスと利便性においてスリックプロフェッショナル II のが上と考えるか
らだ。プロなら持っているべき三脚だと思うけど、アマチュアには少し高すぎる。綺
麗なものだと中古で買っても3万円以上する。現在のスリックプロフェッショナル II
の中古相場はせいぜい1万5千円。この差は大きい。


三脚座を使わないこととミラーアップ。

無風の状態で、三脚座を使わずに、ミラーアップをして撮影する限り、200mm 以下
のレンズならブレることはない。もしブレる様なら、三脚としては失格である。ただ、
もっと長いレンズの場合は、レンズの先端を支える必要がある。

以前、超望遠レンズを使う場合には、かなりしっかりした三脚を使っても、三脚座を
使ったり、ミラーアップをせずに撮影すると必ずブレることは実証した。基本的には
カメラと一緒で道具に無理をさせないこと、つまり正しい使い方をすることが一番大
切だと思う。

多分今月中には 120-400mm のテスト撮影を行えると思うけど、400mm ではレン
ズの先端を支えて撮影しないと本当の描写はわからない。かなりすごいレンズと
予想しているのだけど、撮影してみるまでは何とも言えない。乞うご期待である。

ここまで書いて、現在オークションに出している ABLE 300 SP とスリックのポール
を組み合わせて、その先にベルボンのレンズサポートを着ければ超望遠レンズを
三脚にボディを使って取り付けたときの先端支えになると気がついた。滅多に使わ
ないけどローアングル専用の三脚がなくなるのも寂しい。誰も入札していないのを
幸いに速攻でオークションを取り消してしまった。10 名以上の方がウォッチリストに
入れてくれていたので、チョット心が痛む。ごめんなさい。


CF の相性。

SD14 がファームウェア Ver.1.06 以降で書き込みエラーが起き易くなった様だ。
1.05 までは、滅多に書き込みエラーは起きなかった。ただし、全く起きなかった
わけではない。

CF によってはあまりエラーが起きないものもあるようだし、ボディの個体差もある
ようだ。バッファがいっぱいになっているような状態で2秒に1枚くらいのインターバ
ルでシャッターボタンを押すとエラーが起き易いような感じだ。

また、フォビオン掲示板で尋ねた結果をまとめると、速度の遅い CF ではエラーが
起きにくいような印象がある。メーカーからは速度が公表されていないけど、40x
と言われている A-DATA の Speedy 8G バイトを2枚入手したので、実験を行っ
てみよう。ただ、「おとうさん」からはこの CF でもエラーが起きることが報告されて
いる。

現在、グリーンハウスの SDHC Class6 8G をパナソニックの CF アダプターに挿し
て使っているのだけど、500枚以上撮影して、一回もエラーが起きていない。1000
枚以上撮ってみて、一回もエラーが起きなければ、相性が良いと判定するつもりだ
けど、1000 枚の撮影は容易ではない。(^^;


DP1 用の三脚 2008/05/06


今年の初めにマンフロットの3D雲台用に2本目のスリックプロフェッショナル II を
中古で買った。

しかし、今年買った方の個体の方が少し汚い。おまけに出品者が脚の傷を目立た
なくするために何と内側の脚にペイントをスプレーして、ご丁寧に CRC 5-56 まで
塗ってあった。

DIY ショップでペイント剥がし剤を買ってきて綺麗にするのかなり手間が掛かったが
全く問題なく使えるようになった。ギア雲台の 405 を載せて、常用している。が、4
年ほど前に買ったもう一本には通常の3Dを載せていて、ほとんど全く使わなくなっ
てしまった。買っては見たものの普通の3D雲台は滅多に使わない。もったいない。

このブログにも書いてあるけど、私は去年のゴールデンウィークにスリックの 913
PRO と言うカーボン三脚を購入した。軽すぎる欠点はあるけど、風が強いとき以外
は全く問題なく使えるし、かなり気に入っている。ハイドロ自由雲台も十分な強度が
あり、手軽に持ち出せる。

ただ、DP1 にはどちらの三脚も似合わない。大きすぎるし重すぎる。SLIK ABLE 300
SP と言う小型の三脚も持っているが、脚を固定するのがネジ式のため、イマイチ使い
にくい。以前はライトスタンドとして使っていた ABLE 300 だけど、本当のライトスタンド
を2本持っている今となっては、不要だ。

綺麗なのだけどほとんど使わなくなった古い方のプロフェッショナル IIと ABEL 300 SP
を売ることにした。

そして DP1 用、あるいは望遠を使わないときの SD14 用に軽量の小型三脚を1本買
おうと思っていた。現在スリックの脚で比較的まともで軽量となるとやはりカーボンに
なる。4段は嫌い。でも、エレベータを使わずにファインダーは 150cm の位置にあって
欲しい。脚の先端は2ウェイが好き。と言う条件で調べると 713 PRO か 813 PRO し
か残らない。しかし、使うだろうか?

913 PRO は十分に良い。重すぎる事もない。う〜〜〜m。とりあえず2本体勢で行く
か・・・。DP1 を 913 PRO の載せるのはバカみたいだけど、こと三脚に関しては、重さ
が問題でなければ間違いなく大は小を兼ねる。三脚2本に雲台5個というのもバカみ
たいだけど仕方ないだろう。


30mm F1.4 EX DC HSM 仕切り直し 2008/05/03


里帰りしていた SD14 と 30mm F1.4 が帰ってきた。横着をして取らなかったファイ
ンダー内のホコリが綺麗に無くなっている。「AF 合焦精度点検調整、ウィンドウ、
ピント板の掃除致しました。」となっている。

その他の不具合に関しては、全てファームウェアが原因と言うことで、特に修理、
調整されてはいない。30 日にシグマ本社におじゃまして、カスタマーサービス部
長さんとイロイロお話をさせていただいた中で、ファームウェア 1.08 は現在最終
チェック中で、近いうちに公開されるだろうとのこと。一日も早くと言う気持ちもある
が、それ以上に不具合をしっかり直してから出して欲しいものである。

30mm F1.4 もしっかり修理、調整されたようで、片ボケはなくなっている。ようやく
ハズレ状態から抜け出せたようだ。30mm F1.4 通算5回目のテスト撮影を AF の
テストを兼ねてやってみた。レンズに関しては KAHOO さんや Outliner さんから
借りた個体並みに写ってくれるのであれば良しとしよう。


と言うことで天気が曇りなのを幸い(晴れだと f:1.4 では露出過度になってしまう)、
前回と同じ様なテスト撮影を行った。f:1.4 から f:11.0 まで一段ずつ絞りを小さくし
ながら各6枚撮影。17-70mm でも f:4.0 から f:11.0 まで同じように撮影。

67枚撮影して、37M バイトのサイズを持った X3F ファイル1枚ができ、0 バイトの
ファイル、つまり Err も1回出た。液晶モニタに画像を表示させたときに次のカット
の一部が割り込んで表示される現象も1枚発生。まぁ、早い話が「小さな不具合」
は全く直っていない。ただ、これらの現象はファームウェアが原因との事なので、
アップデートを待つしかない。

SPP2.5 でサムネイルを表示したらファイルエラーで表示、現像されないモノが1
枚ある。上記の症状が出ているファイルは全て別のモノ。たった 67 枚の撮影で
露出のバラツキ以外の不具合が全て出そろった。めでたしめでたし。(^^;

30mm に関しては、絞り開放で露出がアンダーになり、色味が青くなる傾向は
以前と同じ。f:1.4 で撮影した場合の AF 合焦率は 66%、6枚撮ってその内4枚が
ジャスピン。奇跡である。f:2.0 では1枚が現像不能だったが5枚の内4枚がジャ
スピン。f:2.8 では6枚中5枚がジャスピン。f:4.0 では6枚中5枚がジャスピン。
f:5.6 以上では全てジャスピン。

シグマに送る前は f:2.8 までは全滅、f:4.0 でようやく6枚中2枚がピントが合う
ほどだったので、この変わり様はすごい。片ボケも見事になくなっている。30mm
F1.4 の良品であると言って良いだろう。

なお、JPEG 12 で現像後、最もファイルサイズが大きかったベスト4の絞り値は
全て f:5.6 であった。バラツキがない。これは AF の合焦精度の高さを示してい
る。ちなみに5位は f:8.0、6位は f:5.6、次に 12 まで f:8.0 が続く。すごい。

なぜ「すごい」と言えるかというと同じ絞り値の画像がファイルサイズの大きい順
に綺麗に並んでいるからだ。これはボディの合焦精度が非常に高いことを示して
いる。間違いなく SD14 のAF 合焦精度はかなり高くなって帰ってきた。

とにかく、AF 合焦精度はボディも含めて合格である。一緒に撮った 17-70mm
での合焦率は何と 100%、ピンぼけは一枚もなかった。信じられない。


ついでなので、私が描写力の判断基準としている JPEG ファイルのファイルサ
イズによる判定についてチョット書いておく。

JPEG ファイルは細部がしっかり解像しているほど大きなファイルサイズとなる。
と言って間違いない。が、これには条件がある。JPEG 画像に写っている被写体
が全く同一で、かつ、奥行きがあってはならない。私がテスト撮影に使っている
風景は被写体の全てが遠方にあるため 30mm で開放値を選んでも画面の全て
が被写界深度内に収まる。つまり、JPEG のファイルサイズを比較して描写力を
判断しようとする際には画面内の全ての被写体が同一の焦点面を持つことが必
須である。別の言い方をすればフォーカシングによって画面内の全ての被写体に
ピントが合う場合に限って、JPEG のファイルサイズを描写力の判断基準すること
が可能となる。そうでない場合は JPEG のファイルサイズではなく、目視で確認
しなければならない。

さらに、この JPEG のファイルサイズでの描写力比較にはとても大きな欠点があ
る。特に今回の 30mm F1.4 のように倍率色収差が比較的大きいレンズの場合
に問題となる。つまり、倍率色収差があるとハイコントラストな部分にマゼンタや
グリーンの細い線が出てくる。この細い線もしっかり描写されてしまうため、JPEG
のファイルサイズは大きくなる。だからこのファイルサイズによる比較でアテになる
のは同じレンズで撮影した場合のみで、レンズが変わってしまうと倍率色収差の
出方も異なるので、全く同じ被写体を写したからと言って大きなファイルサイズの
画像がすなわちより良い描写をしているとは言えない。


さて、肝心の調整済 30mm F1.4 の描写力だが、以前 KAHOO さんや Outliner
さんにお借りしたものとほとんど同じと言える。描写力に関しては f:5.6 が最良、
次が f:8.0、そして f:4.0 となる。ちなみに 17-70mm の最良画像は f:5.6 である。
正しく調整された 30mm F1.4 の f:4.0 〜 f:8.0 のファイルサイズは 17-70mm の
最良画像より大きくなる。が、上に書いたように、異なるレンズの場合はそれだけ
で判断してはいけない。比較画像を見てもらえば判るように、30mm F1.4 と 17-
70mm F2.8-4.5 を同じ絞り値で比較した場合、やはり 17-70mm のが全体的に
は良い描写をしている。ただ、中心部を見た場合には 30mm F1.4 の切れ味は
別格。マクロ並みのすさまじい描写を見せてくれる。絞り開放でも中心部の描写
は十分に良い。

中心部にピントを合わせた場合、このレンズの周辺部は甘い描写となる。さて、
そこで別のテストをしてみた。絞りを開いたとき、このレンズの周辺部は常に甘い
描写となるのかどうかを確かめてみた。つまり平面的な被写体では中心部だけ良
くて、周辺部が甘くなるのは褒められたことではない。しかし、実際の被写体には
奥行きがあるモノが多い。そして、写真によっては特定の部分だけにピントが合っ
ていれば良い場合も多い。極端な話、中心部は多少ボケても周辺部にはピントが
合っていて欲しいことだってあるかも知れない。

絞りを開放にして、MF にする。無限遠のさらに向こうまでピントリングを回しておい
て、1mm 位ずつピントリングを回し撮影する。24 枚撮影して無限遠にある風景の
周辺部と中心部の描写がどう変わるかを見てみた。とにかく大口径のレンズでは
像面の平坦性やコマ収差が問題となる。で、このテストではその像面の平坦性を
調べた。

1〜 12 枚目まではほぼ全面ピンぼけ。13 枚目から 20 枚目までは画面のどこか
に同心円状にピントが来ている。21 枚目から 24 枚目までも全面ピンぼけ。レンズ
テストにアップしておくので、ご覧頂きたい。結論としては「このレンズは絞りが開い
ている状態では像面湾曲の影響が顕著に表れるため、(正確には像面の平坦性が
悪くなるためと言うべきだが)中心部にピントを合わせると周辺部が甘くなり、周辺
部にピントを合わせると中心部が甘くなる。」

今回のテストで 30mm F1.4 が散々言われているように、やはりクセ玉であることが
明確になった。倍率色収差が目立つレンズであるが、大口径レンズとしては十分に
褒められる描写力を持っている。最新のレンズらしからぬ独特の描写をどのように
生かせるのかは所有者に対する課題となる。いずれにしても、かなり面白いレンズ
である。


当たり前の話だけど・・・2 2008/05/02


昭和の日にヨメさんの実家に頼まれ事があって、北鎌倉に行った。SD10 に
しようか DP1 にしようか迷ったけど、DP1 を持って出かけた。

帰る途中で「はな」の好きな葉祥明美術館に寄った際に綺麗な黄色い花が
咲いていたので、かなり近寄って撮った。また、駅への途中にある和風の
喫茶店の横に咲いていた白いツツジも撮った。このときの写真は作例の
[DP1] に掲載してあるので、ご覧頂いた方もおられるだろう。

少し暗かったが、ISO100 で撮影したため、花弁の質感がちゃんと描写され
ている。もし ISO400 で撮っていたら、この質感は出なかったと思う。

やはり質感の描写にとってノイズやノイズリダクションはあってはいけない
モノだと思う。もちろん高感度で撮影してもノイズがなく、ノイズリダクション
が働かない画質が得られることが理想である。が、残念ながら現実はそう
ではない。デジタルになっても、全てのカメラで低感度=低ノイズの原則が
しっかり成立している。

10年ほど前に私はデジタルになれば写真から粒状感がなくなると思って
いたのだけど、現実はそう甘くはなかった。ただ、現在の DP1 と SD14 が
35mm ポジフィルムを越えた描写力を持っていると思うのは私だけではな
いだろう。


当たり前の話だけど・・・ 2008/04/27


今日「はな」を送って千葉市まで行って来た。千葉そごうの入り口が集合場所で
そこにはいつも綺麗な花が植えられている。非常に暗い場所なので ISO400 で
撮影。カメラは DP1。

帰ってきて現像してみて、花の質感が表現されていなくてガッカリ。ISO400が普
通の写真では十分に使えると思っていたし、今でもそう思っているけど、花の写
真ように質感の描写が重要な要素となる場合にはやはり高感度は使わない方
が良いと思った。

もちろんディスプレイに 1:1 で表示させた場合の話なので、ウェブ上の画像のよ
うに縮小して使われる場合等には問題ないと思うけど、DP1 の非常に優れた
描写力がわずかではあるがスポイルされてしまうことを実感。

フィルムでもそうだったけど、質感の描写が必要な場合には、可能な限り低感度
で撮影することを強くお薦めする。

手ブレを考えると高感度を使うのが正しいとは思うが、被写体の質感が重要な場
合には必ずしもそうとも言えない。


SD14 2回目の里帰り 2008/04/23


去年の暮れに、私の SD14 は一度、会津に送られて点検され、AF が調整され
て帰って来た。30mm F1.4 も一緒に送ったのだけど、F2.8 まで開けると、何枚
撮っても AF でピントが合ってくれない。それに、30mm F1.4 自体かなりの片ボ
ケなのだけど、基準内と言うことで送り返されてきた。

ポートレートなどでは多少の片ボケはあまり気にならない。が、風景写真では
非常に気になる。f:10 くらいまで絞らないと片ボケが判ってしまう。やはりこの
ままでは困るし、AF がうまく働いてくれないもの困る。

SD14 ボディにしても小さな不具合があって、再度総点検をしてもらう必要を感
じていた。

撮影したデータが全て無くなってしまうような大きな不具合は出たことはないが、
200 枚に一回くらい Err で止まることがあるし、撮影後に液晶モニタで画像を確
認する際に画像の一部に次のコマが割り込んで来る変な現象もある。

たまに AE がうまく働かなくて、2〜3段ほどの露出過度な画像になることもあ
る。また、内蔵フラッシュの調光補正もほとんど働かない。

1カットに付き数枚を撮影することが普通なので、こういったたまにしか出ない
不具合があったために写真が撮れなかったことは一度もない。が、もしかして、
非常に良い写真が撮れたのに、それが記録されなかったと言う可能性はゼロ
ではない。

SD10 を引っ張り出して、ちゃんと動くことを確認した後、SD14 と 30mm F1.4
を再度シグマに送った。2〜3週間は帰って来ないかも知れないが、SD10 と
DP1 があるので困ることはない。

オークションに出品したいものがあるのだけど、今夜は SD10 で撮影しよう。


たかが高感度、されど高感度 2008/04/18


SD14 あるいは DP1 は高感度に弱いと言われている。私もそう思う。が、実際に
ISO400 でバリバリ撮ったことはない。が、SD10 ではやったことがある。その経
験からすれば、普通の風景やスナップなど光が十分にある状況では十分に使え
る写真になる。

SD14 で敢えて高感度を選択する状況というのは「普通」ではない。多少ノイズが
乗って来ることを承知で、より速いシャッター速度を選択したり、より小さく絞り込
むのだから、ほとんどの場合露出が不足がちなケースで選択することになる。

当然、暗い部分にノイズが目立つようになる。これが「SD は高感度に弱い」と言
われている理由である。しかし、撮影者が十分に気をつけて、極端な露出不足を
避けるような撮影方法を選択すれば、どうしようもないほどのひどいノイズは出て
こないのではないかと思っている。でも、思っているだけで実際にやったことはな
い。

極端な話、ノイズをあまり気にしないのなら ISO400 でも全然問題ないと言える。
さすがに ISO800 以上ではノイズリダクションが効き過ぎてかなりモケモケの描
写になってしまうので、使わない方が良い。


と言うわけで、本日以降、しばらくの間、高感度な設定でどの程度の写真が出て
くるのかをテストしてみようと思う。しかし、普通に写真を撮る状況で普通に撮っ
ただけでは比較ができない。かと言って撮影する都度 ISO 感度の設定を変えな
がら数枚ずつ撮影するのは面倒である。

やはり、判りやすい方法で何らかの比較テスト撮影をやるべきだろう。以前、
「本当のビギナーのための写真講座」で私の部屋から見える風景を ISO100
から ISO800 まで、感度設定を変えて撮影したことがあるので、一般的な昼間
の風景に対しては十分なクオリティーの写真が得られる事が判っている。

夕景、あるいは夜景、室内などの状況で ISO 感度を変更しつつ撮影して見よう。

「悪い」と言われている SD14 高感度設定による写真の描写力やいかに?


SPP2.5 2008/04/12


日曜日に撮影した写真のアップが、昨日ようやく終わった。実は月曜日に撮影し
た分が、まだ残っている。昨夜は遅くまで仕事をしなければならないので、帰って
来たのは午前様。SPP2.5 が気になって、結局アップできなかった。

で、昨日 SPP2.5 がリリースされた。SD14 での色調を改良したと言うことなので、
大いに楽しみであった。以前シグマから SD14 の色調に関して、どの色を優先的
に改良すべきかと尋ねられた際に、かなり多くの方が「肌色」と答えていた。DP1
の肌色はSD14 のそれとは明らかに異なり、一般的な写真用の肌色に近くなった。

今までの SPP は時として明らかに黄色みの強い色調だったので、その傾向が
直ってくれたら嬉しい。

と言うことで、とりあえず日曜日に撮ったポートレートの中から 50 枚ほど選んで
オートで現像して、SPP2.4 で現像したものと比べてみた。確かに肌色はほんの少
しだけ変わっている。見た目だけですぐにわかるほどの違いではないので、5枚ほ
ど選んで、画像の上の同じピクセルを選んで、RGB 値を比較してみた。その結果
全ての画像で肌色の部分はRが+1〜+2、Gが−2〜−4、Bが+1の違いが
あった。ついでにグレーのポイントも調べてみたら、全く同じ。つまり SPP2.5 では
肌色系の色相がいわゆる健康肌色っぽく表現されるように変更された。

いつも同じ事を書いているけど、色にこだわるのであれば、現像時にカラーパレッ
トを納得行くまでクリクリすべきだし、それでも納得が行かなかったら Photoshop
等で色調を好きなように変えるのが普通だと思う。

SIGMA SD に限らず、どんなカメラで撮った写真であっても、カメラあるいは現像ソ
フトから自動現像で出力されたものは、そのメーカーのお薦め画像である。それが
ある程度のレベルにあり、その画像に納得が行くのであれば、特に触る必要はな
い。でも、気に入らないところがあるのなら、納得が行くまでレタッチするのが普通
だろう。

もちろん写真に求めるものが人それぞれに異なるので、触るのが普通であるという
のは私個人の意見で、それが正しいとは言わない。世の中にはカメラから出てくる
JPEG が好きと言う人もいる。ただ、そう言う人は、自分の横着を棚に上げて、ご自
身の写真表現について責任を持ちたくない人なのだと思っている。

おまえもそうだろうと思われると悲しいので書いておくと、「作例」に関しては、可能
な限り「そのまま」でお見せするようにしているので、一部のライターさんがカメラ内
JPEG からの出力のみでそのカメラの画質を判断するというのが評価基準として間
違っているとまでは言えない。


撮り過ぎた・・・。(^^; 2008/04/08


日曜日は久しぶりに撮影会に参加させてもらった。約 550 枚撮影。実はその前に
東京タワーで「はな」を DP1 で 200 枚ほど撮影。そして、昨日は「ジブリ美術館」
へ行って、SD14 で 200 程撮影した。

SD14 になって MF がし易くなったため、AF に不安のあるレンズは MF で撮る。

ポートレートの場合は必要以上にカリカリである必要がないために、絞りも開き気味
でシャッター速度を稼ぐようにした。結果的には「ボツ」が少なくなって、ピントに関し
ては、結構良いものがいっぱい撮れた。

おめでたいことだが、写真の選択に恐ろしく時間が掛かる羽目になった。とりあえず
「ポートレート」は木村ゆりちゃんのを先にアップしたが、串田明代ちゃんも同じくら
いアップする予定。

東京タワーへ行ったときのスナップも桜が結構あるし、「はな」も6〜7枚ある。

今週中には何とか全部アップしたいけど、お仕事が多忙で疲れている。無理は禁物。

あ゛・・・ SPP がアップデートで、SD14 の色が変わるらしい。一昨日と昨日3時間くら
い掛けて現像したヤツを、もう一度やり直してみるか?

いずれにしても、アップデートの使用前、使用後はやらなければならないようだ。


レンズ(防湿庫)の整理。 2008/04/04


私の防湿庫は小さい。その防湿庫に入りきれないほどの写真器材は持たないと決
めてある。現在、DP1 を入れるスペースがない。だから、少し機材を減らして場所を
空ける必要がある。

1年間、一度も使わなかったレンズは持っていても仕方がないレンズと決めている。
その基準で現在手持ちのレンズを調べると・・・。ない。(^^;

作例に掲載していないものを含めると、この1年間で一度も写真を撮らなかったレン
ズは、幸か不幸か1本もない。不満のあるレンズ(30mm F1.4)もあるけど、実際に
使って見ると十分な写りをするので簡単に手放す気にはなれない。また、このレン
ズは個体としてイマイチなだけで「当たり」が入手できるのであれば手元に置いてお
くべきレンズである。

1年間で一度も使わなかったレンズは無いので、何が何でも必要なものと言う基準
に変えて考えることにした。

10-20mm、17-70mm、50-150mm、80-400mm、70mm の5本は何が何でも必要
なレンズだ。

確かに実用上は以上のレンズで十分だ。が、しかし・・・。

SMC TAKUMAR 35mm F3.5 と JUPITER-9 85mm F2 は M42(プラクチカマウント)
で、サイズも小さいし、売っても数千円にしかならない。両方とも非常に良い個体な
ので、一度売ってしまうと再度の入手は難しい。よって、残留決定。

50mm、105mm の両マクロ。ほとんど出番はないのだけど 70mm では引きが取れ
ない時や、逆に十分に引けるときには使いたい。何よりも、他のレンズとの比較で
使うレンズでもあるので、手放してもまた必要になるに決まっている。よって、残留
決定。

30mm F1.4 はイザと言うときに役に立つ。暗い場所での撮影にはありがたいレンズ
だ。いずれは「当たり」と交換するにしても、現時点ではあっても良い。何せ手持ちの
個体は片ボケしているので、他の人に売るわけには行かない。よって、残留決定。

18-200mm OS が残っている。50mm 付近での描写が素晴らしいレンズで、手ブレ
補正は時として必要になる。また、このレンズ1本だけを着けて撮影に行くことの手
軽さを覚えてしまうと手放したらまた欲しくなるだろう。よって、残留決定。

結局、手元に置いておきたいレンズばかりである。

しかも、ここには書いていない内緒のレンズがもう一本ある。このレンズが帰って来
ると、庫内は非常に狭くなる。ただ、このレンズに関しては半ば冗談で買った様なも
のなので、手元に残す予定はない。

それでいて欲しいレンズがまだある。17-70mm が非常に良いので、18-50mm は
不要と頭ではわかっているのだけど、時々欲しくなる。それと、以前は持っていたの
だけど、泣く泣く手放した MACRO 150mm もリファレンスとして時々欲しくなる。

80-400mm もいずれは 120-400mm OS か 150-500mm OS に替えたい。

50mm F1.4 を予約してしまったので、さらにスペースが無くなる。う〜〜〜n。
困った。

結局、レンズは整理できないと結論せざるを得ない。防湿庫にうまく詰め込む以外
方法はなさそうだ。現在立てて並べてあるのを横にして俵積みしてしまおう。とな
ると、フードは外さなければならない。ken さんみたいにテプラでフードにレンズ名
を貼り付けておかないといけない。まぁ、フードは防湿庫の上に並べておこう。


DP1 1ヶ月経過。 2008/04/03


DP1 を使い始めてから1ヶ月が経った。今週の日曜日に SD14 と DP1 を持って
撮影をしたが、DP1 で 177 枚、SD14 で 213 枚撮影している。かなり意識的に
DP1 を多用して、実際の撮影でどれほど使えるかを試した。

とても良いと感じたのは写真を撮っていても周囲の人にあまり気を使わなくて済
む点である。SD14 を構えて撮影しづらいような場所でも気軽にシャッターを押す
ことができる。コンパクトデジタルカメラの大いなるメリットである。

ただ、SD14 がかなり静かなカメラなので、どうしても DP1 でなければならない
と言うほどの状況はあまりなくて、SD14 でも撮影可能なシーンではあった。

が、17-70mm の 17mm より DP1 の描写のが良いし、10-20mm では一絞り暗
くなるため SD14 で完全に代用できると言い切ることはできない。つまり、16.6mm
の画角が必要な場合に 10-20mm か 17-70mm があるのなら、あえて DP1 を
持ち出さなくても済むが、固定焦点レンズの描写が欲しい場合には使いたくなる
と言うことだ。やはり、私にとって DP1 は 16.6mm の単焦点レンズである。

レンズの構造上、どうやってもこのレンズを単体として一眼レフ用に作ることは不
可能だ。当然シグマからこのレンズが単体で発売される可能性もない。レトロフォー
カスタイプでこの程度のレンズを作るのは不可能ではないと思われるので、開放
値を必要以上に明るくせずに、高い描写力を持たせた広角系単焦点レンズを作っ
て欲しいとは思う。でも、買うかなぁ。(^^;


液晶モニタを見ながらの撮影は手ブレに気をつければ十分に使える。さらに、連
写モードにして3枚ずつ撮影することで、ブレの少ないものが撮れる可能性は高
くなる。撮影後のインターバルは長くなるけど、画質を気にする向きにはお薦め
である。

撮影をしていてこのインターバルに我慢がならないと言うほどのことはなかった。
もちろんそれは、このカメラの動作が緩慢であることをわかっていたからであって
とにかく連続して多くの枚数を撮影するタイプのカメラマンには不評であろう。

このあたりは SD シリーズに通じるものがある。秒速4〜5枚くらい撮れて、バッ
ファフルまで 20 カットも撮れるカメラがあるのだから、大きさと価格にこだわらな
ければ、SD シリーズでも不可能ではないと思われる。

SD14 の価格が安くなった現在、SD1 なるフラグシップモデルが出てきても良い
ような気がする。DP1 の画質によって FOVEON センサーが以前よりは知られる
ようになって来たし、カメラメーカーとしてのシグマの認知度も上がって来た。

30 万円くらいの高性能デジタル一眼レフをシグマが出す可能性はゼロに近いと
は思うけど、夢を見るのは自由だろう。


桜咲く。 2008/03/29


昨日は土曜日というのにお仕事であった。唯一救いなのはお仕事先のすぐ近くに
桜並木があること。

ヨメさんと「はな」の許可を得て、DP1 を持って出た。SD14 と 10-20mm も持っ
て出た。

東京駅八重洲口から日本橋へ抜けるさくら通りという道がある。この道の両側が
その名の通り、桜並木になっている。都会のど真ん中にある桜並木なので、桜の
木の下で宴会をするようなお花見客などはいない。が、町内会の人たちが沿道に
出店などを出し、この通り全体を歩行者天国にして、チョットしたお花見ムード。
いないだろうと思っていたお花見客もしっかりいて、驚いた。

なのでお仕事を始める前に、このさくら通りで DP1 と SD14 で桜を撮影した。
今までは DP1 と SD14 で同じ条件で撮影したのだけど、今回は少し趣を変えて、
SD14 では ISO50、10-20mm の絞り値は f:9.0 で撮り、DP1 は ISO100、f:6.3
で撮影してみた。どちらも私が最良の描写をすると信じている条件だ。

なお、フォーカシングも SD14 はマニュアルで、DP1 はオートにしてある。結果は
[テクニカル]と[スナップ]にアップしたので、興味のある方はご覧頂きたい。


4年ほど前に伊達淳一先生が「桜には SD10」と PC Watch の「デジタルでい
こう!」に書いてくれた。このサイトの[FAQ非公式版]でもリンクを貼ってあり、作例
もいっぱい掲載されているのでご覧になった方も多いだろう。

青い空の下、薄いピンクの花が咲き乱れる様子を綺麗に撮影できるデジタルカメラ
はあまりない。2004年当時は、皆無だったと言っても良いかも知れない。画素数が
あっても空と小さな桜の花の境界をスッキリ写すことは決して易しくない。シャープ
ネスを上げると桜の花の周囲が白くなり過ぎるし、シャープネスを上げないと空と
桜の境界が曖昧になる。

ある意味で未だにフィルムカメラの独壇場と言っても良い。それも 35mm ではダメ
で、最低でもセミ版(645)が欲しい。つまり、フィルムカメラであっても、かなり高い
描写力を要求される被写体だ。

別の言い方をすれば、桜の写真はついディスプレイ上で拡大して見たくなる類の
ものなのだろう。そして、遠くに写っている小さな花が綺麗に写っていることを見て
安心する。それほどの描写力を持ったデジタルカメラはあまり多くない。

幸い SIGMA SD シリーズと DP1 は描写力がウリのカメラだ。各社のフラッグシッ
プを所有している元プロカメラマン mu50 さんも桜を写すときは SD と言う。いつも
のことだけど、やはり細部の描写が魅力のカメラである。


DP1 と SD14 の写し比べをやるときにいつも感じることがある。それは DP1 では
ギリギリのフレーミングができないと言うことだ。明るい場所では液晶モニタの画
面も見づらく、手ブレを警戒するとどうしてもビューファインダーを使いたくなる。本
当は写って欲しくない部分まで写るし、ギリギリ入るだろうと思った部分が入って
いなかったりする。

実際問題として、それほどギリギリのフレーミングが必要なら DP1 は使わないと
いう選択肢もあるが、これほどの描写力を持ったカメラを使えないというのも悲しい。
画像掲示板で T.T さんが紹介してくれた UN のモニタリングPRO 液晶モニター
ルーペを私も一つ買うことにした。


今日は「はな」を連れて桜が綺麗だろうと思って船橋アンデルセン公園へ行って
きた。少し残念だったのは東京駅周辺では満開だった桜の花が五部咲き程度で、
少し寂しかった。

が、今日は 10-20mm を持っていたにもかかわらず、17-70mm をメインで使って、
DP1 と 17mm の画角を比べてみた。結論から言えばほとんど変わらない。一枚
だけ比較したものを後ほど[テクニカル]にアップしておく。

SD14 をメインで使っている人が DP1 を所有することのメリットはただ一つ。28mm
相当の広角が欲しいときにレンズ交換をせずにすぐに撮影可能なこと。ただし、
極端にフレーミングにこだわる人は一眼レフでないことに不満を覚えるかも知れな
い。

確かに慣れてしまえば液晶モニタを見ながらの撮影でも悪くはないが、やはり手ブ
レが起き易い。貧乏人の手ぶれ防止と呼ばれている連写撮影をデフォルトにする
のも一つの手段だ。


50mm F1.4 EX DG HSM 2008/03/27


何を思ったのか、シグマが 50mm F1.4 を出す。レンズメーカーで 50mm F1.4 を
出しているのは ZEISS だけである。

もちろんこれはシグマ製一眼レフユーザー用に出すに決まっている。と言うのは
冗談で、フォーサーズを除く全てのマウントが出るとアナウンスされている。

これは愚挙なのか、あるいは挑戦なのか?

50mm F1.4 と言えば現在のカメラメーカーで作っていないのはオリンパスだけ。
カメラメーカー4社が純正のラインアップに用意しているレンズである。しかも
あの ZEISS も作っている。

それにしても大きい。今回 PIE で発表されたレンズが完成形だとしたら、フィル
ター径は 77mmである。
PENTAX FA50mm F1.4 \34,650 6群7枚 45cm 220g 49mm 37mm
NIKON Ai AF Nikkor 50mm F1.4D \39,900 6群7枚 45cm 230g 52mm 42.5mm
SONY 50mm F1.4 \52,500 6群7枚 45cm 220g 55mm 43mm
CANON EF50mm F1.4 USM \55,500 6群7枚 45cm 290g 58mm 50.5mm
ZEISS Planer T* 50mm F1.4 \62,475 6群7枚 45cm 330g 58mm 45mm
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM \??,??? ?群?枚 45cm ???g 77mm 65mm(?)

上の表は価格の次がレンズ構成、最短撮影距離、重さ、フィルター径、長さである。
お気づきだろうか、シグマ以外のレンズは全ていわゆるプラナータイプだ。なぜ、
シグマのレンズがプラナータイプでないと書けるかというと、PIE で技術者さんにこっ
そり教えてもらったからだ。プラナータイプとは後群の構成が異なるとのことだ。

私たちシグマユーザーのおそらく3人に一人は買うだろう。けれど、他のカメラメー
カーの一眼レフユーザーに買わせるためには、よほどすさまじい性能を持ったレン
ズでなければならない。

もちろん価格は重要だ。決して安い価格で出すべきではない。各社の 50mm F1.4
の2倍くらいの価格を付けるべきだ。上の表はフィルターサイズ順に並べて見たの
だけど、見事に価格順に並んでいる。レンズが大きければ、値段は高くなるのが
普通だ。それで、SA マウント用だけはシグマオンラインショップでの直販のみ、
シグマ製一眼レフの登録ユーザーだけに半値で売る。

もちろん、これも冗談である。が、非常にユニークな構成を持った今までに存在しな
かったモールドタイプ非球面レンズを前提とした光学設計に基づいたとんでもない
レンズだと言うことなので、どの様な描写を見せてくれるのかとても楽しみだ。

PIE の会場で予約してしまったので、発売と同時に入手できることは間違いない、
ZEISS をどなたかにお借りして写し比べてみたいものである。


PIE 2008 での収穫 2008/03/23


今年の PIE で一つ大きな収穫があった。顔見知りのシグマの光学技術者さんが
会場におられたので、以前から疑問に思っていた事を一つ尋ねてみた。

質問:

AF の精度というのは 100% ボディに依存すると思っていたのですが、過去に2回、
レンズを調整してもらった事で、AF が明らかに良く合うようになったことがあります。
その時にはボディを一緒に送ってはいなかったから、レンズ側の要因によって AF
の合焦精度が変わった事は間違いのない事実です。なぜですか?

答え:

AF システムは通常、画面中心部で測距します。が、一般的に大口径レンズにお
いては画面中心部で測距し、合焦したポイントがそのレンズの最良点とは言えな
い場合があります。そのために、それが必要なレンズでは、ボディが合焦したと判
断した位置から最良点までの差をデータとして持っていて、その差分を自動で調
整します。この差分データが正確でないとボディが正確な合焦点を捕らえても、ピ
ントが狂う場合があります。

ここから下は私の想像で付け加える。

つまり、レンズ(特に大口径なもの)には、あらかじめ、わずかな像面湾曲により
画面全体を考えたときには、ボディが止まれと指定してきた位置から、少しずら
した方が良い場合がある。なので、レンズには、中心部合焦点から、これだけず
らしなさいというデータが組み込まれていると言うことだ。この「これだけ」情報は、
おそらく同じモデル、同じ焦点距離であれば同一だろう。ところが実際には製造
時に個体毎のバラツキが発生するため、もしかすると出荷前に再度、その値を調
整するのかも知れない。

その調整が完全でない場合、あるいは出荷時に再度の調整がされなかった場合
に「このレンズはうまくピントが合わない」となるらしい。

長年の疑問が解けて、非常にスッキリした。


小さな収穫もあった。それは 50mm F1.4 を覗くことができたこと。EOS 5D に着い
ていたのだけど、ものすごく MF がし易く、AF でなくても、十分にピントを合わせる
ことができた。ファインダーを覗いただけで、明らかにこのレンズの画質の良さがわ
かる。

ついでにこのレンズの売りになっている「サジタルコマフレア」に付いて少し書いて
おく。サジタルコマフレアと言うのはレンズの収差の一つである「コマ(コーマ)収差」
が、レンズの中心から円周上にフレアとして出てくるモノを言う。コマ(コーマ)と言う
のは彗星の核の周囲にあるモワッとしたものを指し、特に光点が画面中心から外れ
た位置にあるような夜景を撮った場合に、その光点の周囲に彗星の尾っぽのような
ボケが生じる。画面中心から周辺に向かう線上に出るものをメリジオナル(放射線
方向)コマフレアと言い、まさに彗星の尾の様に見える。それとは異なり画面中心か
らの同心円の円周上に鳥が羽を広げたようにフレアが出る場合がある。これがサジ
タル(同心円)コマフレアだ。

実際にサジタルコマフレアが見える写真が私の作例にある。

30mm F1.4 開放の夜景

30mm F1.4 の画面左端の光点に、見事なコマフレアが出ている。ただ、30mm F1.4
と言う条件を考えると、この程度で収まっているのは優秀である。

通常コマフレアは2〜3段絞ることで目立たなくなるが、明るいレンズの開放では
「宿命」と言われるくらいに有名な収差である。幸い近年は非球面レンズの製造
技術が上がって来たため、レンズメーカーがその気になれば、この収差を低減す
ることが可能になった。

50mm F1.4 はまさに開放で使われることを想定しなければいけないレンズなので、
そのあたりに充分の配慮を行ったのだろう。Outliner さんに借りてテストと言って
いたが、つい予約してしまった。(^^;


SD14 の次は? 2008/03/21


幸か不幸か今年の PIE で SD14 の次機種は発表されなかった。私自身はそれを
期待していない。が、DP1 のノイズの出方が SD14 のそれより少なく見えるので、
SD14 のファームウェアアップデートで DP1 と同等な画質が得られるようになって
欲しいとは思う。もし、DP1 の画質の良さが SD14 とのハード的な違いによるもの
であれば、その成果を現在の SD14 で実現することはできないだろう。

当然、次機種ではそれを反映させるはずだし、運が良ければそれ以上の成果を
上げる事ができるかも知れない。SD14N になるか SD15 になるかはわからない
けど、現実となったわずかなノイズの減少がファームウェアの変更で実現ができ
ないのであれば、TRUE を搭載した SD が出てくる可能性は高い。

DP1 で FOVEON センサーのコントラスト検出方式による AF の精度が非常に良
いことが実証された。いわゆるライブビューの機能を持たせた SD によって、ニコ
ン D3 が持っているようなスタジオモード AF が実現されることも期待する。


50mm F1.4 EX DG HSM がフルサイズ FOVEON センサーへの前準備だとは思っ
てはいないけど、もしそうであれば嬉しい。ただ、フルサイズ FOVEON 搭載機が
出たとしても、価格的にはかなりのものになってしまうと思われるので、買えない
可能性は高い。でも、私たちが SD24 の夢を見るのは自由だろう。(^^;


SD14 への要望は出尽くしているけど、敢えて列挙すれば・・・。

1.露出不足の部分に出るグリーンとマゼンタのノイズを低減して欲しい。
2.連続撮影可能枚数を増やして欲しい。
3.AF の精度を上げて欲しい。
4.ISO1600 での画質を実用的なレベルにして欲しい。
5.内蔵フラッシュにマニュアルモードを付けて欲しい。

すぐに思いつくのはこれくらい。かなり難しい注文かも知れないけど、SD ユー
ザーにとっては切実な願いだと思う。

もちろんボディ内手ブレ補正が搭載されたら嬉しいけど、シグマの場合はニコ
ンやキヤノンと同じレンズ内方式で行くようなので、実現する努力自体してい
ないかもしれない。ニコンやキヤノンが必死で宣伝しているように、手ブレ補正
効果がファインダーで確認できることは大きなメリットだと思う。

デジタル水準器や色収差補正、ディストーション補正、周辺減光補正あたりは
搭載して欲しいけど、まだ当分先の話だと思う。

カメラもどんどん進化している。おそらくこれからも進化は(多分永遠に)続くのだ
ろう。SIGMA SD がどの様に進化して行くか、楽しみであるが、あまりに時間が
掛かりすぎるのが少し悲しい。


今年の PIE で新たに出品されたのは 120-400mm、150-500mm、200-500mm、
50mm F1.4 である。これらの内発売時期が決まっていないのは 200-500mm と
50mm F1.4 。

昔の SMC TAKUMAR 50mm F1.4 やズイコー 50mm F1.4 のサイズを知っている
ので、今回の SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM は異常に大きいと感じる。が、性能
重視で作るとこうなってしまうのだろう。

MACRO 70mm F2.8 EX DG は焦点距離や明るさの割にはレンズのサイズはかなり
大きい。おそらく 15-30mm とか 120-300mm F2.8 等はコンパクト化をあまり考慮せ
ず、描写性能だけを追いかけた結果なのだろう。確かに大きくて重いレンズは敬遠し
たいけど、実際にはかなり良いレンズが多いので、サイズや重さを理由に使わない
のは賢明とは言えないのかも知れない。

それにしても、フィルターサイズ 77mm の標準レンズを作ってしまうシグマの画質最
優先主義は賛否のあるところだろう。が、シグマの光学技術者さんが、設計性能を
上回るレンズだと言っていた。Outliner さんが EOS に着いていたこのレンズを覗い
て、早速予約したとの事なので、彼が入手し次第、お借りしてテストしてみたい。


内緒ですよとは言われなかったので、新ネタを一つ。非常に近い将来 46mm 径の
APO クローズアップレンズがシグマから発売される。DP1 で 20-30cm の撮影距離
に対応するそうだ。通常のクローズアップレンズで起きる色収差を低減するために、
SLD ガラスを1枚使った1群2枚構成のレンズで、以前はシグマでも作っていた高
性能クローズアップレンズだ。なお、他の径での予定はないとのこと。多分、46mm
径でも結構高いのではないかと思う。


各カメラ雑誌の4月号、DP1 の記事だけをパラパラと立ち読み。一言で言えば、画質
に関しては大絶賛。FOVEON と 16.6mm F4 と TRUE のコンピネーションが作り出す
自然で高解像な画質がコンパクトなサイズに凝縮されたことはとてもすごいことだと
思う。

が、5年も前から FOVEON の画質になじんでいる SD ユーザーにとっては、何となく
しっくり来ないものがある。今頃になって FOVEON の高画質を大騒ぎしているのが
滑稽である。いかに各カメラ雑誌が大広告主であるカメラメーカーに気を遣って記事
を書いているのかが良くわかる。シグマから大メーカーとは競合しないカメラが出た
とたんに大絶賛されてもあまり嬉しくない。

DP1 の良いところは非常に明確なコンセプトを持ち、そのコンセプトを実現し、そのコ
ンセプトに共感するユーザーに対して強力なアピールを行っているところにある。人に
よっては使えないと言う人もいるだろうが、シグマが明言している通り、万人向けのお
手軽コンパクトデジタルカメラを作ったわけではないので、買わない人が出てくるのも、
当然であろう。


今回の PIE に関して文句がある。毎度の事なのであきらめてはいるが、新発表の試
作品レンズ数本がカメラに装着して覗けるようになっている。でも、なぜか SA マウン
トではなく、EOS マウントである。確かに EOS マウントは SA マウントの 100 倍くらい
の本数が売れると思う。が、カメラメーカーであることを目標としているシグマが、PIE
に展示する新商品に自社のマウント(展示ウィンドウの中に入れてあるとの事だが)を
用意していないのはチョットお寒い。


PIE 2008 2008/03/19


今年も PIE が始まった。シグマユーザーになって、フォトエキスポの時代から、
これで6回目の展示会である。

去年の PIE では、「もうすぐ DP1 が出る」みたいな雰囲気があったけど、まさか
これほど時間が掛かるとは誰も予測はしていなかっただろう。いずれにしても、
この PIE を待たずに DP1 がリリースされたことは、良いニュースだろう。

毎年、シグマブースはそれほどの混雑はなかったけれど、今年は結構混雑しそう。
幸い PIE 前に都内のカメラ店には DP1 の現物が触れられる状態で行き渡ったよ
うなので、超混雑は避けられそう。DP1 の画質に感動して、安くなった SD14 が
売れればそれなりの存在感が出てくると期待している。

正直、他の人が SD を使おうが使うまいが、私には関係ないけど、お仲間が増え
るのはとても嬉しい。

今までなら、平日に何とか時間を作って行っていた PIE だけど、今日は忙しくて、
とても行けない。明日は午前中は用事があって外出できないけど、午後なら大丈
夫。おそらく昼過ぎにはカメラ2台をぶら下げて、シグマブースの周りをウロウロし
ていると思う。もし、私を見かけたら、気軽にお声を掛けていただきたい。

50mm F1.4 が展示されていると思うけど、発表されたばかりだから動く状態のも
のはないかも知れない。チョット覗いて見たいけど、おそらく無理だろう。

今日も忙しい一日が始まる。張り切ってお仕事をしよう。


会社の引っ越し等でかなり多忙 2008/03/17


土曜日は現場取材のため藤沢に行ってきた。金曜日は一日中荷造りに追われ、
その途中にお引っ越しメールの同報発信。夜中まで掛かるかと思っていた荷造
りが午後 7時には終わった。思っていた以上に早く帰って来られたため、土曜
の朝はすんなり起きられた。が、先週は寝不足の一週間であった。

土曜日の取材は会社その3で取引をしている運送業者さんの現場で何か役に
立てるようならシステムの追加、あるいは変更を手伝って欲しいとの依頼(命令?)
を受けて、いやがる運送業者さんの会社へ、無理矢理押しかけて行く格好である。
システムのことを良く理解していない社長が、私がそこへ行くことで何か役に立て
ると判断しての、いわば小さな親切なのだが、あちらにしてみれば大きなお世話
である。それがわかっていても、頼まれれば断るわけにも行かず、午後からはテ
スト撮影をしたかったため、取材用の機材(DP1をテープレコーダ代わりに使う)
を持って、朝の5時30分から起きて藤沢に向かった。

帰る途中、藤沢駅へのバスを待つ間、太陽が画面に入る写真を数枚撮ってみた。
シグマさんが言う通り絞り優先AE、f:4.0 で撮ったらどうなるかは、実際に撮影し
なくても予想は付く。まず、DP1 で f:4.0 だと、最高速シャッター速度は 1/1000
秒である。ISO 100 f:4.0 1/1000 秒で太陽を撮ったらどうなるか?

昼間の太陽が画面に入った時の適正露出はいくつという決まりはない。太陽その
ものを適正露出(太陽の黒点が判別できる露出)で撮ろうとしたら f:22 1/8000 秒
くらいではないかと思う。でも、この露出だと地上の景色は太陽光が直接反射して
いるものすら真っ黒だろう。

地上の景色を太陽を画面に入れた状態で適正露出にするには、自動露出は使え
ない。EV+3.0 までの補正しかできないからである。太陽が画面に入っている状態
で、それ以外の光景を適正露出で撮るには、おそらく、EV+4.0 くらいの補正が必
要だと思う。

実際に土曜日の午後、自宅のマンションから見える太陽をモロに入れて、f:4.0 〜
f:11.0 まで、絞り優先AE で撮影してみたので、[DP1 について]を参照していただ
きたい。ある意味でシグマさんの言う「f:4.0 で撮影してください。」はあながち
間違いではないと言うことはわかった。


昨日は会社その1の引っ越し(荷物の移動)が終わって、新オフィスでルータやら
サーバの設置、設定。物置兼用のサーバールームには運び込まれた荷物があふ
れかえり、今朝、業者さんが来て作業をしなければならないプリンタ室では用紙の
入った箱が山と積まれていて作業スペースがなかった。結局誰もやる人がいない
ので、サーバールームとプリント室をお片付け。夜の9時まで掛かって、とりあえ
ず終了。自分の机や荷物は手つかず。今日も後片付けで一日潰れる予定。

今や会社からインターネットに接続できるかどうかは「重要」を通り越して、業務を
行う上での「生命線」であるため、接続できない状態になることは決して許されな
い。幸い都内での移動であるため、光回線の工事に手違いがなければ、繋がる
はずと言うことで、インターネット及び VPN は何の問題もなくすんなり繋がってく
れた。ホッとしたことは言うまでもない。


DP1 に対する世間の興味が一段落したようで、私のサイトのアクセス数も金曜日
からは 750 カウントになった。今年に入って、1月中は一日平均 270 カウント、
PMA で DP1 を売り出しますアナウンスがあった2月中は一日平均 500 カウント
弱、2月最後の4日間は約 700 カウント、3月は3日をピークに平均 1000 カウン
トを記録している。

SD の新型が出る度に、私のサイトを訪れてくれる方が増えて、DP1 の発売で、
また少し増えてくれそうな感じである。2007 年1年間の1日あたりの平均アクセ
ス数はSD14 の発売があったせいで 445.8 カウントあったが、機種が増えた分、
今年のアクセス数はもう少し増えそうな気がする。1年間で 20 万アクセスと言う
と1日あたりのアクセス数は 548。これくらいの方々が訪れてくれると一層の励
みになる。

それにしても、忙しい。実はカメラ内 JPEG と RAW の写真が同じように見える画
像パラメータはいくつぐらいなのかを調べている。が、まだまとまっていない。おお
むねコントラスト+0.4、シャープネス+0.4、彩度+0.4 くらいなのだけどじっくり見比
べている暇がない。しばらくお待ちいただきたい。


実質的な値下げを行った製品を値下げ以前に購入した人を対象にした特別セールで、
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG を買って、50-150mm でテスト撮影を行ってみた。
が、夜景だったため、あまり差がわからなかった。今週末は同じ条件で昼間の景色を
撮ってみよう。ついでに 80-400mm との比較や再度 80-400mm にテレコンを着けた
時の画像も撮ってみよう。


そこそこ多忙、イロイロ雑考 2008/03/11


会社その1が引っ越す。そのためこの1週間は結構多忙となる。引っ越しに伴っ
て私が担当している種々の手続きは終わったけど、実際の荷造りはこれからだ。

会社その3も相変わらず忙しい。この記事を推敲して、加筆、訂正をしているのは、
帰りの電車の中。時刻はまもなく明日となる。この記事の日付は 11 日だけどアッ
プできるのは 12 日の午前1時近くだろう。


DP1 のおかげでシグマ製のカメラを使う人たちが増えたようで、とても嬉しい。私
のサイトも相変わらず毎日約 1000 カウントを数えてる。まもなく 555555。

発売前は DP1 に関しては軽く流す程度にしようと思っていたのだけど、あまり
にも私のサイトへのビジターが増えたため、無視できなくなってしまった。カメラ
の出来も予想を上回ってしまったため、これまた無視できなくなった。

DP1 をコンパクトデジタルカメラと考えてしまうとイロイロ不満が出るが、FOVEON
センサーを積んだ小型単焦点高画質カメラだと思えば SD9 を使い始めたときの
ように余分な機能が付いていない分、私のような古いタイプのカメラマンには使
い易いカメラという印象を持たれるかも知れない。

SD14 の時もそうだったけど、DP1 についてのなんだかんだをこの雑記帳に書い
たときには、同じ様な内容を[DP1 について]にも書くことにしているので、両方を
読んでいただいている方には、わずらわしさを感じさせてしまうことを、お許し頂
きたい。雑記帳は時が経つにつれて、簡単には読めなくなってしまうので、両方
に同じ様な事を書いている。


DP1 を使っていてソフト的に付いて欲しい機能がある。それは撮影設定のメニュー
項目の順番をカスタマイズできる機能だ。撮影スタイルは人それぞれなので、今
の順番で特に不満を感じない人もいれば、今の順番に不満たらたらの人もいるだ
ろう。不可能ではないはずなので、実現して欲しいものだ。


DP1 の出現によって SD14 の良さが多くの人に認知されるだろう。少しでも多く
の SD14 が世の中に出回ることは嬉しい。

Outliner さんの撮影会(そろそろ恒例の浜離宮)以外では他の SIGMA SD ユー
ザーに会ったことがない。その理由が高価だからでなく、単にメーカーの知名度が
低いせいで、買う人が少ないからだと言うのはチョットさみしい。

会長の「良いものは必ず売れる」の信念の下、宣伝に可能な限り費用を掛けない
会社なので、一般の方々にはあまり名前が通っていないシグマというブランドが
少しでも知られるようになるのはとても嬉しい。

私自身はユーザーが少ないカメラを使っていることに関して特別な気持ちは何もな
いけど、もっとお仲間が増えて欲しいと思っているのは確かだ。


SD14 やニコン用 HSM 付き DC レンズ、それに 70-200mm F2.8 EX II DG HSM
がかなり安くなった。この5年間、シグマがこれほどの値下げをしたことは記憶に
ない。

おそらく、それらを以前の価格で購入した人達へのお詫びの印と思われる特価
セールがオンラインショップで行われている。あまりの安さに、この前オークション
で買いそびれた(送られてきた品物が DG ではなかった)x1.4 APO テレコンバー
タを買ってしまった。


さて、そろそろこの記事をアップして寝るとしよう。明日は6時に起きなければな
らない。


DP1 のレンズ 2008/03/09


本日、「はな」とヨメさんと私、3人で比較的近くにあるワーナー・マイカル・シネマ
ズ(昔風に言えば映画館)へ「ドラえもん」を見に行きました。

天気が良かったので、その映画館の周辺で DP1 と SD14 の撮り比べ。家へ帰っ
て来てから、いつもの風景などを撮影。

その際に、いつも負けてばかりいる SD14 に着いている 10-20mm F4.5-5.6 EX
DC HSM の絞り値を DP1 と同じ f:5.6 ではなく f:8.0 にして一枚撮ってみました。

考えようによっては DP1 の f:5.6 は開放から一絞り絞った値なので、10-20mm
も本当なら、開放から一つ絞った値である f:8.0 にして比較してやらないと可哀想
だと気がついたからです。

考えてみれば 10-20mm F4-5.6 の 16.6 mm での開放値は f:5.6 ですから、今ま
で DP1 との比較では、全部絞り開放で撮っていたわけです。

で、結果はご覧の通り、ほとんど DP1 の描写と同じくらいピッチリ描写してくれま
した。考えてみれば単焦点で F4 の f:5.6 とズームレンズの開放を比べていたの
ですから 10-20mm が負けて当然です。それにしても、16.6mm F4 はすごい
レンズです。現時点で最高の描写をする 10-20mm F4-5.6 の f:8.0 に相当する
わけですから非常に優秀です。


その時どなたかに頼まれていた DP1 を無限遠で使ったときに最も良い描写をする
絞り値を調べました。2度調べて、いずれも同じ値になりました。私が所有している
DP1 で無限遠が一番良い描写をしてくれる絞り値は f:6.3 です。


DP1 の AF は非常に正確です。多少時間が掛かりますが、ちゃんと合焦してくれる
ので、文句は言えません。即座に写真を撮らなければいけないことが想定される場
合にはマニュアルフォーカスにしておいて、目測がお薦めです。かなり被写界深度
が深いので、よほどの近距離でない限りは結構ピントが合ってくれます。

私のようにフレーミングにこだわる人は、ビューファインダーより背面液晶を見ながら
の撮影が必須ですね。水平もビューファインダーを見ながらだと合わせにくいです。

それでも、普通に写真を撮る場合には、ビューファインダーは便利です。


DP1 用のセミハードキャリングケース 2008/03/08


新宿まで出て、再びヨドバシ本店のカメラ売り場へ行った。この前は一般的な
カメラケースを探したのだけど、今回は全てのメーカーのコンパクトカメラの
ケースを漁った。

その結果、見つけたのがこれ。オリンパス SP-570/560用 本革ケース
CSCH-51。フル装備した DP1 がピッタリ入ります。ただし、いわゆる速写ケース
ではなく、セミハードキャリングケースと考えた方が良いです。



シグマさんにはこの状態で速写可能なケースを作って欲しいと思います。


ドラキュラ DP1 2008/03/08


[DP1 について]と[テクニカル]でご覧いただけるように、DP1 で太陽を画面に入
れた写真を撮ると、レンズの後玉とイメージセンサーのマイクロプリズムあるい
はセンサー直前にある赤外線カットフィルターとの間で起きている面間反射に起
因すると思われるある種のゴーストが発生する。とりあえず、センサーゴースト
と勝手に名付ける。正式な名称をご存じの方がおられたら、教えて欲しい。

太陽を画面に入れて写真を撮ることはあまりないけど、作例をご覧いただければ
わかる通り、私は朝日とか夕日は良く撮る。ビジターの方々も朝日や夕日なら、
比較的普通の被写体として撮影することがあるはずだ。とりあえず、かなり明る
くなってからの太陽を画面に入れると非常に困った結果になることはわかった。

夕べは午前2時過ぎまで起きていたので、朝日が出た頃はまだ寝ていた。今日
の夕日は撮れるかも知れない。朝日や夕日を撮った時にどれくらいのセンサー
ゴーストが確認できるかはやってみないとわからない。

私の場合、幸い真っ昼間に太陽を画面に入れて撮影することはほとんどない。
10-20mm のゴーストやフレアの出方を見たくて、テスト的に撮影したことはある
けど、風景や「はな」の写真では、太陽を画面に入れることは、ファインダーを覗
いて撮る限りにおいてはほとんどない。

でも、昼間の太陽はそれなりに魅力的なアクセントになるので、都会の風景写
真では、積極的に画面に入れる人もいる。センサーゴーストを「面白い」と言って
喜ぶ人がいるかも知れないが、そのような人は例外で、普通の感覚を持っている
人であれば、「とんでもない!」となるはずだ。

つまり、どう言い訳しても太陽が画面に入った写真を撮ることが好きな人にとって
は「致命的な欠陥を持ったカメラ」と言われても仕方ない。事実、その通りだと思
う。ハード的な問題なので、ファームウェアの改良でセンサーゴーストが低減され
る可能性は、限りなくゼロに近い。

とても気に入った写真が撮れて、そこに写っている太陽の周りにこのセンサーゴー
ストが発生してしまった場合には、レタッチによる救済しか方法はないだろう。
ただし、非常に手間が掛かる。


それとは反対に、こと夜景に関しては新たなノイズを少なく見せる処理によって
SD14 より少し進歩している。過度の露出をすると光点の周囲がセンサーゴースト
によって少しぼけるが、おおむね良好。夜に強くなって太陽に弱くなった DP1。
ドラキュラのようだ。(^^;


人気沸騰! DP1  2008/03/05


3月1日から今日まで、私のサイトへのアクセスが1日平均で 1,200 件、非常に
増えている。もちろん DP1 のせいであることは間違いないけど、会社でさほど
写真に興味がない普通の方からもこのカメラが欲しいと言われて、とても驚いた。

SD14 ユーザーにしてみれば、今更、高画質と言われても当たり前のことで、驚く
に値しないのだけど、一般の方の SD に対する認知度が低かったせいか、高画
質が話題になっているようだ。

とにかく、現時点で最もユニークなコンパクトデジタルカメラであることは確かで、
シグマというブランド(メーカー)が一眼レフユーザーだけでなく、ごく普通の人達
にも知れ渡ることは、フアンとしては嬉しい。


ヨメさんがインフルエンザにかかってしまい。「はな」を幼稚園に送って行けない
ため、「はな」もお休み。家にいるので、「私のカメラがない!」と泣かれると困る
ので、持ち出せないでいる。(^^;

軽いことはさほど重要なファクターではないと思っているが、小さいことは良いこ
とだと気がついた。やはり街頭スナップなどでは、周囲にカメラを意識される心配
が少ないという点で、気軽にシャッターを押せる。

ブレた場合に画質の低下がすぐにわかるのではないかという心配はやはり当たっ
ていたようだ。ブレ易さに関しては、可もなく不可もなくと言った感じ。シャッターが
このカメラの重さにしては非常に重いと感じる。が、広角レンズであるために普通の
サイズで見る分には、ブレはさほど目立たない。私のように 1:1 で写真を観賞する
のが好きな人にとっては、ブレが気になるかも知れない。

フルオートモード、カメラ内 JPEG で撮影しても、実用的には充分。優秀なデジタル
一眼レフと比較した場合には高感度時のノイズは気になるかも知れない。が、一般
的なコンパクトデジタルカメラとの比較では、間違いなく「ブッちぎり」である。

このカメラの場合、顔認識や手ブレ補正が付いていないことは、マニアックな写真愛
好家向けの仕様と考えることで欠点ではなくなる。むしろ、余計な機能を省いて撮影
者の意図を重視する設計と主張することで、理解してもらえている様だ。

SD14 も同じだと思うのだけど、とにかく画質が全て。今までのコンパクトデジタルカメ
ラの画質に不満を抱いていた方は、是非、このカメラを手にして欲しい。

綺麗な写真が撮れることの喜びと楽しさを教えてくれるカメラであることは保証する。
が、撮影者のスキルが写真に反映されるカメラであることも確かで、時にはフルマ
ニュアルでの撮影にも挑戦して欲しい。結果がすぐにわかるので、写真のお勉強に
は最適である。


DP1 を見ていると、簡単にレンズ交換ができそうな感じがしてくるのは私だけでは
ないだろう。(^^;


DP1 を加えます。 2008/02/29


今年は閏年である。4年に一回、2月が 29 日まである。プログラマーは入力さ
れた日付のチェックや月末の日付を調べる際に、必ずこの閏年を気にする。現
在使われているグレゴリオ暦では、閏年は4年に1回、ただし、西暦年が 100
で割り切れる年は閏年にしない。さらに例外として西暦年が 400 で割り切れる
年は閏年にすると決められている。だから 2000 年は閏年だった。つまり 1901
年から 2099 年までは4で割り切れると言う簡単な条件で閏年を判定できる。

現在使用されているシステムが 2100 年になっても使われている可能性は全く
ない。さらに 1900 年以前の日付をチェックする可能性もほとんどない。だから、
現在稼働しているシステムは4で割り切れる年は閏年としているはずである。
昔、万年カレンダーのプログラムを書いた時に、世界史上で10日ほど日付が飛
ばされた事を知った。現在使用されているグレゴリオ暦の前はユリウス暦が使
われていたのだけど、このユリウス歴の閏年のルールが、単純に4で割り切れ
る年は閏年としていたために、天文学上の地球の位置と実際の日付に狂いが
生じてしまった。16 世紀、正確には 1582 年にこの遅れを取り戻すために暦法
の切り替えが行われ、10 日ほど日付を進めてこの狂いを修正した。1582年
10月4日の翌日は10月15日である。

日本でも使われているグレゴリオ暦だけど、この暦法の閏年ルールは実に巧み
で西暦 5000 年くらいになって、初めて1日の狂いが出てくる。最近では地球
の自転のゆらぎに対応するために閏秒が採用されているが、カレンダーに関し
ては当分の間、修正の必要はない。

閑話休題。


このところ私のサイトへのアクセスが増えている。1月の平均値が 355 件なの
に2月に入ってからは 25 日までの平均が 479 件で 35% 増、26 日から今朝
までの平均が 686 件で 93% も増えている。皆さん DP1 に関する情報をお探し
のようで、DP1 を「はな」のカメラと位置づけて、あまり熱心に性能や描写力を
テストするつもりがなかった私の気持ちに変化が起きた。

たまたま発売日(もしかすると1日前)に入手できそうで、SD14 もあり、例のご
とく同じ被写体を2台のカメラで同時に撮影することで、両方のカメラによる描写
を比べることができ、(多分)何人かの方々からそれが即座に公開されることを
期待しておられると思われるので、自己顕示欲の強い私としてはここで何かし
なかったら後悔するに決まっている。(^^;

世の中には一般ユーザーからの評価、あるいは普通に撮影された作例写真を
見てから、購入の判断をしようと思っておられる方もいるだろう。今まで、どん
なに悪口を書いても、シグマさんに対して申し訳ないと思ったことはないし、シ
グマさんからクレームが付いたこともない。私が私なりの方法でテストした結果
を公表しつつ評価してきたことなので、公正であるとも思っている。ただ DP1
に関しては、あまり悪い作例が公表されていないし、SD14 との比較もない。
もしかすると、シグマさんにとってありがたくない結果が出るかも知れないが、
粛々とテストさせていただく。

普通のコンパクトデジタルカメラと比較されるのであれば当然「ブッちぎり」となる
のだろうが、SD14 との比較では大きな違いは無いかも知れない。もちろん、私
的には SD14 と大きな違いがないとなれば、それだけで充分であるが、他のデ
ジタルカメラのと比較もしてみるべきかも知れない。

しかし、今までに公表された DP1 の作例写真を見る限りにおいては、SD14 を
凌駕する描写力と思っている。だから SD14 をメインカメラとして使っている身に
とっては何とも複雑な心境ではある。

これをお読みいただいている方で、DP1 を入手し、シグマ以外のデジタルカメラ
もお持ちの方は是非とも比較を行っていただき、評価を公表していただけるとあ
りがたい。

いずれにしても、当初は「はな」が写した写真だけを掲載する予定だったのだけ
ど、かなり多くの方々がこのカメラに興味を持たれているようなので、DP1 に関
してのモロモロを掲載して行くことにした。

現在、DP1 に対応するために、このサイトに少しずつ変更を加えている。公開は
明日以降になるけど、取り急ぎということで、面白くなくても許して欲しい。


あと4日 2008/02/28


APO 50-150mm F2.8 II EX DC は発売日の1日前に我が家に到着した。販売店
にDP1 の出荷日について尋ねたら、発送は3月1日になる可能性が高いと言わ
れた。と言うことは3月2日には我が家に着くことになる。

3月3日は雛祭りなので、以前からお休みする予定だった。だから、DP1 が到着
したら丸一日がかりでテスト撮影ができることになる。

ファーストショットは「はな」に撮らせると決めているので、私が DP1 に触れるの
は、彼女が飽きてからと言う事になる。多分、どんなに楽しくても 30 分くらいで
飽きると思うので、その後はじっくり撮影してみたい。

私にとってレンズか交換できないカメラは不完全なカメラである。ただ、そのカメラ
の描写力が非常に良く、日常的に使用するに当たって、不満の無い画質を提供
してくれるのであれば、カメラとしてではなく、レンズとして所有する価値はある。

何度も同じ事を書くが、個人的には DP1 はとても欲しいカメラではない。なぜなら
私は既に SD14 を所有しているし、写真を撮るための道具として、中型カメラフル
セットと重たい三脚とライティング設備を担いで移動していた事を考えれば、SD14
程度の大きさや重さは全く気にならない。つまり、私にとって SD14 はレンズ交換
可能な超小型、超軽量なデジタル一眼レフなのだ。

動かないものを撮影する場合にはカメラを三脚の上に載せるのは当たり前だし、
風景や静物を撮るのであれば、三脚を持ち運ぶのも当たり前。軽くて小さいカメラ
をダメと思っているわけではない。自分が欲しいと思う写真を撮影できるカメラで
あれば、重かろうが軽かろうが気にしないと言うことだ。

だから、コンパクトであることは私にとってはあまり魅力ではない。軽くて小さいカ
メラはよほどシャッターが軽くなければ、簡単にブレる。おそらく DP1 のシャッター
はかなり軽く押せるはずだ。作例を撮影した人が三脚を使ったかどうかはわから
ないけど、Rick や Laurence は風景を撮る際には必ず三脚を使う。また、もし私
がテスト撮影を頼まれたら、当然三脚を使いセルフタイマー2秒で撮る。

出ている作例では圧倒的に風景が多いが、まぁイロイロ撮ってみよう。16.6mm
のレンズを1本買ったと思えば良いのだ。

昨日の夜、作例画像のメニューに DP1 を加えたけど、まだ何もアップしていない。
あと3〜4日お待ちいただきたい。


雲台の写真とテレコンバーター、そして DP1 2008/02/26


とある方から一昨日メールを頂いた。下の雲台の写真を原寸で見てみたいとのこ
と。SD14 で金属やゴムの質感がどれだけ表現されるか知りたいとのことであった。

実は下の写真は初めからブログ用として撮ったため、1カットしか撮っていない。ライ
ティングは大きな窓からの自然光だけで後ろは襖(ふすま)である。が、わざわざ撮
り直すのも面倒なので、下のブログ用の画像を作る際にトリミングしてレタッチした
原寸の TIFF 画像をそのまま JPEG に変換してアップした。

実はこう言った無彩色が主たる被写体の場合、私は非常にずるいレタッチをする。
一番初めに色が着いている部分のみを部分的に選択しておいて、選択範囲を反転。
彩度を極端に下げる(-50)。これで光源からの色かぶりと倍率色収差は目立たなく
なる。次に再び選択範囲を反転して、今度は逆に彩度を上げる(+20)。これで色彩
が強調される。カメラや三脚など無彩色なものを撮影する時の常套手段で、大いに
ご活用いただきたい。


このところ、オークションでイロイロ売りまくったので、少しだけ懐が暖かくなって、
オークションに即決で出ていた x1.4 EX DG コンバーターを出品された直後に衝動買
いしてしまった。

50-150mm と 80-400mm に使うことができる。x1.4 は画質の低下も少なく、手軽に
望遠効果を高めることができる。一時期持っていたのだけど、あまり使わなかったた
め売ってしまった。ただ、そのモデルは DG ではなかったし、そのころは 50-150mm
も持っていなかった。

新しいモデルが出なければ、今度は売らずに所有し続けると思う。


DP1 のカタログを読んでいて、気になった部分が一つ。シャッター速度が 1/1000秒〜
15 秒(絞り値によって最高速度が変わります)。と書いてある。もしかして、絞り兼用
シャッター羽根かも知れない。つまり、シャッター羽根の開き方が、絞り値によって変
わるタイプのレンズシャッターかも知れない。もしそうだとすると f:5.6 くらいに絞った
時の光点ボケは、とんでもない形になるかも知れない。入手したらテストしてみよう。


実は↑ここまでは昨日入力してあった。そして、今日は 26 日。

もう皆さんご存じの様に3月3日に DP1 が発売になる。一昨年の9月に予約済みな
ので、多分発売日には入手できるだろう。なぜか3月3日はお仕事は臨時休業になっ
ていて、もし午前中に手に入れば、夜には「はな」が写したお雛様をアップできるかも
知れない。

作例に新ジャンル DP1 を作って、とりあえず、DP1 のテスト撮影も含めてそちらにま
とめて掲載しようと思う。


先ほど、APO テレコンバーター x1.4 EX DG と紹介されていた品物が届いた。が、
DG ではなく、旧タイプだった。良くレンズの事を知らないで、現在の商品名であ
る APO テレコンバーター x1.4 EX DG としてしまったのだろう。

ノークレーム、ノーリターンとあるが、品物が違うのだから返品は受け付けてもら
えるだろう。


強寒風 2008/02/24


明日までに終わらせなければいけないお仕事が2つ。ブログなどを書いていて
はいけないのだけど、おそらく3時間もあれば終わるだろうと予想しているので、
夕方までのんびり。

一眼レフ用に改造したマミヤ M645 用のレボルビングアダプター、素人志向さ
んに3ヶ月ほどお貸しした後で、結局使うアテがないので、オークションで売っ
てしまった。

マンフロットの六角形プレートを使う雲台、エルボーブラケット、アダプター、プ
レートの全てを売り払った。かなり安く入手したため、少し儲かった。(^^;

転売用にお知り合いから安く買ったイロイロも売り払った。これらも少し儲かった。

一週間前に購入したマンフロットの新型3D雲台 808RC4 はナカナカ良い。重く
て頑丈が好きな私にはチョット軽すぎるけど、スプリング入りの雲台はふにゃふ
にゃして面白い。パン棒の握り心地も良く、しっかりと締まる。決して安くはない
が、チョット変わった3D雲台が欲しい方にはお薦めである。

同じマンフロットの四角いプレート(401PL)を使った雲台3個を並べてニヤニヤ
している。


        405             468MGRC4            808RC4

今日の関東地方はとんでもなく風が強く、そして寒い。三脚より身体の方が震
えてとても撮影どころではない。


大事件 2008/02/21


ずいぶんと長いことシグマのデジタル一眼レフを使っているけど、昨日、今まで
一度も経験したことがなかったトラブルが発生した。撮影済のメモリカードをカメ
ラもパソコンも認識しなくなってしまった。大事件である。

原因がファームウェアによるものなのか、SD/SDHC CF Card Adapter による
ものなのか、SD カードによるものなのか、カメラボディの不具合なのかがはっ
きりしない。

しかし、カメラボディのせいとは考えにくい。今まで一度もそう言った事態は発
生しなかったからだ。SD/SDHC CF Card Adapter を使い始めてから2週間以
上経つが、1000 枚以上撮影していて、一度もトラブルはなかった。ファーム
ウェアをアップデートしてから一週間で 500 枚程度撮影したけど、一度もトラブ
ルはなかった。上海問屋の SDHC カードを使い出したのは、ファームウェアを
アップデートした2日後だ・・・。

カメラとアダプターは SDHC カードを取り替えたら、とりあえず何の問題もなく
動いてはいる。なので、上海問屋の SD カードが問題だったのかも知れない。

SDHC カードをトランセンドの SDHC カードリーダーに繋いでファイナルデータ
で復元を試みたが、失敗。論理ドライブで復元しようとしたのが原因。次に同
じカードを CF アダプターにセットして、パソコンの CF スロットに挿してファイナ
ルデータで物理ドライブを指定して復元。443 枚中 10 枚ほどが不完全ファイ
ルになってしまったが、433 枚分のファイルは完全に復元できた。

ただ、メモリカードを認識しなくなる前、撮影中に出た症状が Outliner さんか
らこっそり教えていただいたファームウェアアップデート後に発生したトラブル
とそっくりなので、ファームウェアのアップデートも関係しているかも知れない。

とりあえず、SD/SHHC Card Adapter は使わないことにした。が、現時点で
「犯人」と特定できてはいない。しかし、Outliner さんがフォビオン掲示板に
「現在出荷が止まっているそうです。詳細は分かりませんでしたが、不具合
があるとのことでした。」と書かれているので、SD/SDHC CF Card Adapter
には問題がないとも言い切れない。

撮影時に出た不具合とは以下の通り。

1.撮影後、背面液晶画面に表示される画像の一部が(水平に1/3程度)
  ずれて表示される。それも、直前に撮影された画像が混じっている。ただ
  し、拡大表示すると、何ともない。つまり内部的なサムネイル画像のみが
  ずれる。これは再現可能であるが、現像後の画像は全く正常である。

2.カメラがフリーズする。残り枚数表示が「---」になり、カメラが動かなくな
  る。これは後で CF が認識できないときに起きる症状だとわかった。カー
  ドが挿入されていても、認識されず、未フォーマットの場合に起きるようだ。

とりあえず、SDHC カードは DP1 専用と決めた。SD/SDHC CF Card Adapter
は売ってしまおう。


まだ寒い 2008/02/18


実は土曜日に千葉市へ行った。デパート内で「はな」を結構いっぱい撮影した。
が、ほとんどノーファインダーで撮影したため多量の「没」を作っただけに終わっ
た。被写体が真ん中にないと AF は正しく働けない。当たり前だけど・・・。(^^;

室内だったので ISO100 で撮影した。しかし、天井の灯りなどが画面に入ると
露出がアンダーになるため、髪の毛ノイズも量産してしまった。L版程度のサイ
ズでプリントする分に問題ではないけど、やはり画面上で 1:1 で見てしまうとか
なり気になる。

SD14 は高感度に弱いと言われる。実際には高感度に弱いと言うよりは十分な
露出がされなかった暗部が精細に描写されていると色ノイズが残ってしまうと
言うのが正しい。

ISO400 で 30 秒の露出をしても、それが夜空であれば、あまりノイズは見えない。

それにしても DP1 のあのノイズが少ない写真はいったい何をしたのだろう。実際
に写してみたら、やっぱりノイズが出るときには出る事がわかるのかも知れないが、
現在時点でネット上にある作例は明らかに SD14 のそれより優れた描写をしている。

「はな」に DP1 を使わせるのは間違っていることは承知の上だけど、私もチョット
使って見たいカメラである。とにかく、入手し次第 10-20mm を着けた SD14 と写
し比べることはお約束しておく。


さらば六角形、そしてオークション三昧 2008/02/17


せめて半年は手元に置いておこうと心に決めて買ったマンフロットの 229 大型
3D雲台だったけど、1ヶ月もしないうちに売り払うことにした。実際の撮影に使っ
たのは昨日の朝、オークションに出品するために馬鹿でかいスパナのセットとソ
ニーのヘッドフォンの写真を撮ったときの一回だけ。

雲台はとても良いのだけど、六角形のクイックシューが私にはとても使いにくい
ことを発見してしまった。

他の雲台で使用している四角いクイックシュー(401PL)はカメラにプレートをコイ
ンのようなものを使ってネジを締めるようにして取り付ける。六角形のプレートは
一般の雲台のように二重ネジで止めるタイプとコインのようなものを使ってネジ
で止めるタイプの2種類がある。私が現在持っている六角形のプレートは3枚と
も二重ネジで止めるタイプである。このネジがクセモノ。しっかり締め付けること
ができるのだが、しっかり締めてしまうと、簡単に外れない。ゆるめるためには
わざわざ道具(プライヤ)を持ち出して来なければならない。

そして六角形のプレートにも少し問題がある。正六角形をしているので、じっくり
見て、雲台にセットしないとうまくはまってくれない。慣れていなかったため2回
もしっかりはまっていないにもかかわらずロックが掛かってしまった。

私は決して短気な方ではないけど、このマンフロットの六角形プレートとは相性
が悪いと判断して、雲台、エルボーブラケット、アダプター、プレートの全て売り
払うことにした。

幸い雲台を含めて非常に安く買っているのでほとんど損はしないだろう。売れる
予定の金額で、早速本日、他の2台の雲台と同じ種類の四角いプレートを使う
3D雲台 808RC4 を買ってきた。229 よりは貧弱だけど、SD14 で使う分には十
分な強度がありそうに思える。

何よりも全ての異なるタイプの雲台が同じプレートで使えることがチョット嬉しい。
前から欲しかったゴムでなくコルクが貼ってある旧タイプのプレートがオークショ
ンに出ていたので、思わず入札してしまった。5年ほど前にマンフロットは全て
のプレートに貼るクッションをコルクから合成ゴムに換えたので、コルク貼りは
貴重である。


18 年ほど乗らずに放っておいて、一昨年の5月に手入れをして見栄えを良くし
て、ブレーキレバー、サドルとタイヤを新品に交換したロードバイクは予想外の
値段で売れてしまった。イロイロとおまけを付けて差し上げたのだけど、道具箱
を漁っていたら、でかい特殊工具が出てきた。当時1万円位したような覚えが
ある。オークフアンで調べたら今でも5千円くらいで売れそうなので、オークショ
ンに出品した。

会社その1の前社長に呼ばれたので、何事かと思ったら、「ヘッドフォン探して
いたろ?」と言われ、会社その1がカタログなどを作っている某オーディオメー
カーの高級ヘッドフォンを頂いてしまった。私のオーディオの師匠に薦められた
ソニーのスタジオモニターは音の分解能が非常に高く、録音のチェックには文
句なく最高なのだけど、長時間聴いていると少し疲れる。さらに密閉型なので、
周りの音がまるで聞こえない。頂いたヘッドフォンは幸いオープンエアタイプで
ある。そこで、この頂いた高級ヘッドフォンと交換することにして、ソニーのスタ
ジオモニターはオークションに出品した。


実はまだオークションに出品したいものが2つある。一つは簡易型小物スタジ
オとして人気があるフォトキューブプロ、もう一つはマンフロットのライティング
用マスタースタンド 004JB である。どちらも新品同様、お知り合いからのオー
クション出品用買い取り品である。


ISO400 30秒、気温 0° 2008/02/15


一昨日の夜、オーロラ撮影ツアーに参加すると言う銀次さんに依頼されて、SD14
で ISO400 シャッター速度 30 秒で夜空を撮影した。

今までの経験では連写することで3枚目はノイズだらけになるだろうと予想して
いたのだけど、意外なことにノイズは全く増えなかった。

[テクニカル]に連写した3枚をアップしたので、ISO400 30 秒の写真が使い物に
なるかどうかの判断はご自身の目で確かめて欲しい。私は「何とか使えるレベ
ル」と感じた。

多分、外気温がほぼ 0°とかなり寒い状態であったことが、大きな原因である
ような気がする。銀次さんが -20°くらいの温度で使うと言うことだったので、15
分ほどカメラを外に出しておいた状態で撮影したのも、ノイズがさほど多くならな
かった原因の一つかも知れない。

イメージセンサーを冷却するとノイズが減少することは良く知られているが、同じ
事を夏にやってみて、どんな結果になるか楽しみである。


それにしても、千葉県船橋市の夜は明るい。ISO400 30 秒で夜空を暗くするに
は f:8.0 までの絞り込みが必要だった。3枚の連写をする前に f:4.0 と f:5.6 で
撮影して、背面液晶で確認したのだけど、空が明る過ぎた。

実際の撮影となれば可能な限り絞りを開けて、最速のシャッター速度を選択す
るのが賢明だと思うし、感度的にゆとりがあれば、ISO200 でも良いかも知れな
い。

でも、オーロラは結構速い速度でその姿を変えると言うことなので、きっちり撮る
にはやはり ISO 感度を高く設定できるカメラのが良いと思う。

誤解のないように書き加えておくと、銀次さんから「オーロラの撮影に SD14 を
使おうと思っているのだけど、いかがなものか」と言う趣旨のメールを頂戴した
時には「メインカメラとしてはお薦めできません。」とお返事しておいた。


新ファームウエア 2008/02/15


一昨日、SD14 の新しいファームウェアが公開された。Exif に記録される日付と
カメラに設定されている日付が1日狂うと言う閏年ならではのバグはフィックス
された。

それ以上に背面 LCD に表示される画像の作成アルゴリズムが改良されて、今
まで何となくボケて表示されていた画像がかなりクッキリ表示される様になった。
大きな改良である。これでピントの良否がしっかり確認できる。以前の状態では、
ピントがあっているかどうかが現像するまでわからなかったので大いに助かる。

カスタムホワイトバランスの精度を上げたとのこと。このあたりは実験して見ない
とわからないが、ファームウェアを古いバージョンに戻すのはチョット面倒なので、
敢えてテストはせずに、そのままシグマさんの言い分を信じよう。

TRUE のロジックを取り入れると言った画像処理の部分での改良があっても良い
とは思うが、実際の所 DP1 の画像処理プロセスと現在の SD14 の画像処理プ
ロセスが同じなのか異なるのかの明確な判断材料がないので、そのあたりは
不明だ。


DP1 が出てテスト撮影をしてみれば SD14 との違いはある程度わかると思うけ
ど現時点で目にすることができる DP1 で撮影された写真を見る限り、センサー
か現像ロジックのどちらか、あるいはその両方が DP1 用にチューンアップされ
ていることは間違いない。

とにかく、DP1 の開発によって得たノウハウによって SD14 がさらに進化する可
能性があると考えるのは間違いではないだろう。


DP1。新ジャンル? 2008/02/10


実際に撮影して見ないと正しい評価は出来ないけど、他の方々がβ機で撮影した
写真を見る限り DP1 は凄いカメラだと言うことが判る。

残念ながら一般的なコンパクトデジタルカメラ(以下「コンデジ」)が備えている手ブ
レ補正とか顔認識とか笑顔でシャッターが切れるとかの楽しい機能は搭載されて
いない。

多分、最終的にL版程度にプリントされて、記念写真としてみんなでワイワイ言いな
がら楽しく眺めるような写真を撮ることを目的として作れらたカメラではない。

もちろん、そうでないことを嘆いているわけではないし、そうでないからと言ってコン
デジとしての存在価値を疑問視しているわけでもない。

撮像素子がとてつもなく大きいので色々な機能をあの小さなボディに詰め込むこと
は難しいだろうし、手ブレ補正機構をあのレンズの大きさを維持したまま組み込む
のも大変だったと思う。それにしても、良くあのサイズに詰め込んだモノだ。

つまり、DP1 はシグマが市場に突きつけた新ジャンルのカメラであることを最大の
特徴とする。世の中に徹底的に画質を追求したコンデジが一台くらいあっても良い
だろう。

商業的に成功するかどうかはわからないけど、現時点で発表されている作例写真
を見る限りにおいては、このカメラを是非とも購入したいと思っている人たちに歓迎
されることは間違いない。もちろんキヤノンやニコンの最高級デジタル一眼レフの
画像ほど画素数はないし、高感度に強いわけではない。しかし、撮影者のスキル
が十分であれば、ほとんどの撮影シーンにおいて非常に高い精度の写真を撮影
可能であろう。

「よくぞこれだけのモノを作ってくれた。」と言うのが正直な感想で、発表後の長く
苦しい開発のプロセスにおいて初心を貫徹した山木社長の理想に掛ける情熱を
強く感じる。


レンズが交換できないので決して万能カメラではないが、私のような SD14 大好き
人間にとって、16.6mm のレンズを着けっぱなしにした SD14 の軽量ボディが 10
万円以下で手に入ると考えれば、何となく納得してしまう。

DP1 の画質は SD14 のそれより優れていると感じるので、SD14 にどれだけこの
DP1 に搭載されている画像処理技術が反映されるのかがとても気になる。


何が重要? 2008/02/09


画質とか描写力とかいつも書いているけど、私が一番気にしているのは何だろう?

仕事で日常的にデジタル画像をレタッチしていたことがあるため、デジタル画像の
修正に関して、ある程度の事は解っているつもり。

商業的な最終的に印刷物となるレベルの写真を除けば、最終的な仕上がりはちゃ
んとキャリブレートされたディスプレイに表示させた時の見た目で確認すれば良いと
思っている。

もちろんプリントすることが目的であれば、そのディスプレイに表現されたそのまま
をプリントする様に再度調整する必要がある場合もあるだろう。

さて、とても良く撮れた写真を自分が望むような仕上がりにレタッチする場合、時間
さえ掛ければ、かなりの部分を修正可能だ。

その意味で私が唯一レタッチで救えないと思っているのが解像感である。シャープ
ネスと言う言い方も出来るけど、単にシャープだと言う以上に質感の描写を含めて
そこにあるモノが素直に写っているかどうかと言うことである。

ここまでが、技術的な面での私がこだわっていること。重要ではあるがある程度の
レベルが達成されるのなら、そのあたりは、ほどほどでも良いと思っている。


本当に重要なのは、写真という媒体を通じて、感動や情動を他の方々にうまく伝え
る事である。

これが私はとても下手だ。料理の写真を撮ったら、どうしても食べたくなるくらい美
味しそうに撮らなければならない。子供がかわいいと思ったら、誰が見てもかわ
いいと思ってくれるように撮らなければいけない。

私はぼちぼち写真撮影の技術面だけでなく、心を動かす写真を撮るには何をどうし
たら良いのかを考え始めなければいけない。


DP1、意外に売れるかも・・・。 2008/02/08


この一週間、私のウェブサイトへのアクセスがかなり増えた。DP1 の発表があっ
たために増えたのだと思うが、ほぼ毎日 500 アクセスをカウントしている。

DP1 の画質は SD14 とほとんど変わらないと思われるので、改めて FOVEON
の画質を確認するために私のサイトを訪れてくれる方が増えたのではないかと
推測している。

私的には DP1 は何が何でも欲しいカメラではない。が、16.6mm F4.0 の描写
には大いに魅力を感じる。ご承知の通り、私は暗いレンズが好きだ。小さい、
軽い、安い、それでいて描写が良い。もちろんレンズが暗いことで、速いシャッ
ター速度が使えないと言うデメリットはある。が、私自身は F1.4 のレンズを着
けていても f:5.6 以上に絞って使うので、レンズの開放値が暗いことは全然気
にならない。

何度も同じ事を書くけど、明るいレンズが安くて軽くて描写に優れているのであ
れば文句は言わない。が、概して明るいレンズは高くて、重くて、開放付近での
描写力には問題がある。もちろん絞って使えば良いのはわかっている。が、だっ
たら、何のための明るいレンズなのだろう?

明るいレンズに恨みでもあるのかと思われそうだけど、確かにいっぱい恨みが
ある。昔々、高いお金を出して買ったのに、望むような描写をしてくれないレン
ズが多かったからだ。もちろん、私が無知で、明るいレンズは良いレンズだと
頭から決めてかかって、高望みをしたために起こった事なので、メーカーやレ
ンズに罪はない。


さて、DP1 はどんなカメラだろう?

良くリコーのコンパクトデジタルカメラ(以降コンデジ)と比較される様だけど、単
にデザインと大きさ、カメラの性格が似ているだけで、画質に関しては比較には
ならない。パナソニックが作っているコンデジにも似たようなサイズのカメラがあ
るけど、やはり画質では DP1 とは比べられない。

誤解のないように書いておくけど、リコーやパナソニックのコンデジの画質が悪
いと思っているわけではない。一般的な目的で撮る写真であれば、十分な画質
を持っていると思う。が、画質に関しては、普通のデジタル一眼レフの画質には
及ばないとのことなので、やはり DP1 のそれと比べるのは可哀想だろう。

DP1 の画質はエントリークラスのデジタル一眼レフのそれをも凌駕する。

カメラとしての利便性や綺麗な写真、楽しい写真が撮れると言う意味では、DP1
よりも優れたコンデジはいっぱいあるだろう。気軽に写真を撮ることが目的でコン
デジを買おうとするのなら、DP1 は第一の選択肢からは外した方が良い。

まず、手ブレ補正がない。暗い室内や夕景などを綺麗に写すためには撮影者の
十分なスキルが必要である。フラッシュが付いてはいるが ISO100 で使うには
チョット暗すぎる。広い角度をカバーしなければいけないので、仕方がないが、
G.N. 6 はいただけない。レンズ開放で ISO100 だと 1.5m までしか届かない。
2m だと ISO200 でなければいけない。

付いているレンズは 35mm フルサイズ相当で 28mm の画角を持つ。日常的に
使うには少し広角過ぎるため、初心者の方は思った以上に被写体が小さく写る
ので、困惑するかも知れない。が、デジタルの良さを生かして、撮影した後です
ぐに写真の写り具合を確認する習慣が一般化してきたので大丈夫だろう。

それにしても高いカメラだ。ツァイスとかライカとか高いことが売り物のブランド
なら、コンデジに 10 万円以上の価格を付けても買う人はいるだろうけど、一般
人にはなじみのないシグマ製のコンデジに9万円を出す人は、どれくらいいる
のだろうか?

これも誤解されるといけないので付け足すけど、DP1 が不当に高いとは思わな
い。センサーだけでもかなりの値段だと思われるので、実売価格で9万円は、
私が当初予想した価格より1万円ほど安い。だから、絶対的な価格としては高
いと思うけど、それは仕方のない価格であり、もう少し高くても欲しい人は買う
カメラだろう。いずれにしても、絶妙な価格である。

DP1 はその第一の特徴として APS-C サイズのイメージセンサーを搭載した
コンデジと言われるけど、私にとっては FOVEON センサーを搭載したコンデジ
以外の何ものでもない。つまり、SD14 の描写力を持ったコンデジだからとて
も興味がある。おそらく、私が日常的に DP1 を使うことはないと思うけど、ヨメ
さんと「はな」はいっぱい使うだろう。写真の面白さや難しさを体験することに
なる。どうしたら綺麗な写真をコンスタントに撮影することが出来るかを勉強す
るには良いカメラかも知れない。


某掲示板で「写真は下手だけれど SD14 の事を知り尽くした人」と名指しされ
たのは多分私だと思うけど、褒められているのかけなされているのかわから
ない。(^^;

いずれにしても、私は写真が下手なことは確かだ。SD14 を知り尽くしている
かどうかは、大いに疑問である。おそらく SD14 を一番良く知っているのは山
木社長だと思う。


SIGMA SD は TRUE の夢を見るか? 2008/02/07


「おとうさん」がフォビオン画像掲示板に Mac 版 SPP3.1 と SPP2.3 で現像した
写真をアップしてくれた。確かにノイズが少ない。

私は SD14 を入手してすぐの頃、同じ被写体の連続撮影を行って、暗部に発生
した FOVEON 独特のマゼンタ=グリーン系まだらノイズを 800% に拡大して、
じっくり観察したことがある。

そこでわかったことは、露出が足りない暗部に発生するこのまだらノイズには決
まったパターンがない。つまり、ノイズが発生する位置や量が一定ではない。そ
して、連続で撮影している時間が長ければ長いほどノイズの量は増える。と言う
ことの2点である。

だから私はこのノイズの発生原因はセンサーの感度ムラではなく、いわゆる熱
雑音ではないかと思っている。そして、ソフトウェアでこのノイズを検知して補正
するのは容易ではないとも思っている。

確かにピントが甘い部分に関しては「なめてしまう」処理でノイズを目立たなくす
ることは出来そうだが、ノイズが広い面積で発生している場合は本来の色とノイ
ズによって偏った色の区別を付けることは難しい。

そして、非常に精緻な描写が暗部にある場合は「なめる処理」は採用できない。
高い描写力を失うことになるからだ。

しかし、FOVEON 社はノイズリダクションのアルゴリズムを改良したらしい。ノイ
ズが発生する原因はともかく、発生した場所(ピクセル)と発生した量を特定でき
れば、ソフトウェアによるノイズリダクションは完全なモノとなる。

SPP2.4 で現像された DP1 の作例を見る限りにおいては SD14 の画質、描写力
を維持したまま、ノイズの量を減らすことが可能になったような印象を受ける。

<このサンプル画像はリンク切れしてしまいました。>

直射日光を受けている白いデッキチェアのトーンと質感を残したまま、影になっ
ている部分の描写にノイズが乗っていない。おそらく ISO50 で撮影したら、こ
の写真の明るい部分は白飛びを起こしているだろう。

DP1(TRUE) に出来ることが SD14 でも出来るという保証はない。が、ファーム
ウェアとソフトウェアの改良によって、ISO50 を常用していたことが「昔の話」に
なるのはそう遠い将来ではないかも知れない。


ビミョーなレンズ 2008/02/07


とりあえず、チョットだけ自転車の話。

一昨年の5月から6月にかけて、昔の自転車を引っ張り出してきて、パーツを取
り替えて、街で乗っても恥ずかしくない程度のレストアを行った。

けど、その後2km程乗っただけで、以前と同じように部屋の片隅に追いやられ
ていた。本来、自転車は乗ってナンボ。カメラは撮ってナンボのものである。乗り
もしない昔の自転車をいつまでも大切に仕舞っておくのは私の主義に反する。

と言うことで、バラバラにして売ってしまおうと思った。が、確かにバラして売っ
た方が良い値段になるとは思うのだけど、使われているパーツの一部がこの自
転車専用のものであることに気がついて、完成車で売らないとフレームだけを買っ
てくれた場合、その人がブレーキの取り付けや精度が必要なシートポストで苦労
するのがわかったため、完成車で出品することにした。

それと、以前にも書いたけど、会社その1のカメラマン氏が、一度見せてくれとい
うので、写真を撮って見せてあげた。が、取り付けてあるパーツなどを見て、とて
も予算が足りないと思ったようで、3万円なら買いますが、それでは売ってくれな
いでしょう?と言うことになった。少し悩んだけど、オークションにいきなり3万円
で出品して、買い手が付かなかったらそれで売りましょう。と言うことになり、カメ
ラマン氏に見せるために撮影した写真でウェブページを作って、オークションに出
品した。

ところが、予想に反して、あっという間に入札されてしまい、ウォッチリストの登
録数も 50 件を越えた。21 年前の古い自転車なのに意外と人気がある。つま
り、カメラマン氏の手に私の自転車が渡る可能性は無くなってしまった。

閑話休題。

DP1 のレンズ、16.6mm と言う焦点距離は実にビミョーな長さだ。この焦点距
離を持っているシグマのレンズは3本ある。10-20mm、12-24mm と 15-30mm
でどれもズームレンズだ。つまり、10-20mm では 16.6mm だと F:4.5。12-24mm
も F5.0 だろう。15-30mm だと F3.5 ではあるが、馬鹿でかい。つまり SA マウン
トで 16.6mm F4.0 と言う焦点距離と明るさの組み合わせを持つ手頃な大きさの
レンズは存在しない。17-35mm F2.8-4 DG HSM が一番近いと言えば近いが、
17mm は 16.6mm より長いし、実際には 18mm に近い画角である。

昨年の忘年会で社長に「16.6mm F4.0 をパンケーキタイプの単焦点レンズとし
て売り出してください。」とお願いしたのだけど、一眼レフではフランジバックが
長すぎて、実現できないだろうとのことであった。おそらくレンズだけなら4万円
くらいの価格で売ってもらえそうな気がするのだけど、諦めなければいけないよ
うだ。

SD14 のミラーアップが機械式だったら、ミラーを上げておいてレンズを装着し、
ホットシューにビューファインダーを着けて目測フォーカシングで使うことも可
能になるのだけど、ミラーアップが今の方式ではやはり不可能だ。

今のシグマレンズのラインアップに無いのが明るさを抑えた短焦点な単焦点レ
ンズ。24mm、20mm、16mm、14mm の F2.8 〜 F4 DC。できれば 30mm も
F2.8 くらいで出して欲しい。

そして、いつも話題になるシフトレンズ。実際にはシフトよりティルトのが欲しい。
焦点距離は 20mm、30mm、50mm かな・・・。


DP1 のサンプル画像 2008/02/06


dpreview.com に DP1 のサンプル画像が掲載されている。特にその中でキヤ
ノンを意識したわけではないだろうけど、バックに松葉がいっぱい写っているサ
ンプルがある。

<このサンプル画像はリンク切れしてしまいました>

SD14 で撮ると、おそらくこの写真の暗部にはもっとノイズが乗ってくるのではな
いかと思うのだけど、それらしいノイズがあまりない。Exif を見ると ISO 100 で、
プログラムAE、EV+0.3 だから特に露出を多く掛けているわけではない。
Photoshop CS2 で開いて、彩度と明度、コントラストを上げてみた(ノイズのチェッ
ク)けど、ノイズは少ない。もちろん皆無ではないが、SPP のノイズリダクションが
進化したような印象を受ける。

16.6mm F4 の描写は秀逸。レトロフォーカスタイプでない素直な広角レンズを
今の技術で作るとこれほどのモノができるのかと感動してしまった。35mm 相
当の画角で28mm と考えるとたいしたことがないように思うが、実際には 16.6mm
と言う非常に短いレンズであることを考えると鳥肌モノ。周辺部の画像の流れ
もなく、倍率色収差も非常に少ない。

F4 と言う明るさはサイズとの兼ね合いもあるのだろうけど、無理に明るさを稼
いで描写力を犠牲にしないと考えた結果であるような気もする。一眼レフでな
いので、暗いレンズであっても、一向に気にならない。非常に理にかなった選
択だと思う。

社長が「画質が良くなければ存在する意味がないカメラ」と断言したそのまま
を実際の製品として実現したことに拍手。全てのコンパクトデジタルカメラの画
質を凌駕するものであることは間違いない。ライバルは各社の最高級デジタル
一眼レフのみである。

しかし、これだけのモノを見せられるとレンズ交換式レンジファインダー機を作っ
て欲しいと思うのは、私だけではないだろう。


昨日、SPP3.1 の Mac 版が発表になって、早速ダウンロードが出来るように
なった。私は Mac は持っていないので、どの様な変更が行われたのかわか
らない。いずれにしても、SPP3 としては初めての Mac 版である。

Windows 用としては SPP2.3 が発表された後、私はこのバージョンしか使っ
ていない。サンプルとして出ている DP1 の X3F ファイルが SPP2.4 で現像
されていることは確かなので、これを待っている。

SPP3.1 もスライドショー機能を外して、レスポンスが良くなったバージョンを
出して欲しいが、とりあえず現在の SPP2.3 で困っていない。


最近、増えたモノ 2008/02/04


我が家の写真用品が少し増えた。

その1は、防湿庫。去年の 12 月 31 日に注文して、1月9日に届いた。大きさは一番
小さい40リッター。東洋リビングの ED-40CD という機種だ。カメラボディ3台とレンズ
13 本とアングルファインダーが入っている。

その2は、シグマの新型レンズキャップ。これは5日ほど前にヨドバシ Akiba に寄った
ときに、たっぷり在庫があったので現在手持ちのシグマ製レンズ全部の分を買って
しまった。今までフロントキャップを使わなかったのは、レンズフードをいちいち逆に着
けてキャップを取り付ける手間が面倒だったからで、これからはキャップを着けておく
ことにした。

その3は、SDHC カード、8Gバイト、クラス6。これは一昨日買ったばかり。ヨドバシで
JOBO というメーカーの SD/SDHC を CF に変換するアダプターを見つけてしまった
のがきっかけである。このアダプターは 4,725 円で売っていた。10% のポイントを引く
と 4,253 円。安くはないが、高くもない。その足で「あきばおー」へ行って 4,935 円の
グリーンハウスの SDHC を購入。一昨日と昨日 SD14 で使ったが、全く問題は無い。

ファイルのコピーや削除は結構速い。DP1 を購入予定の方にはこの CF アダプター+
SDHC はお薦めである。これからは CF は買わなくなるような気がする。現在 CF は
8Gを2枚、4Gを2枚持っている。DP1 が来ると、この SDHC は DP1 に入れっぱなし
になるので、もう一枚買うべきかどうか思案中。


昨日は雪の中で 30mm F1.4 を実際の撮影に使ってみたけど、決して悪くはない。
標準レンズの画角はやはり素直で、使い慣れると好きなレンズになりそう。今回の
Outliner さんのレンズとの比較画像を添えて、もう一度シグマに片ボケの調整をお
願いしてみようかどうしようか悩んでいる。が、普通に写真を撮る分には全然気にな
らないので、このまま使っても良いかも知れない。


PMA で発表になった 18-125mm OS がチョット気になっている。18-200mm OS は
良いレンズではある。が、広角端と望遠端での倍率色収差、及び望遠端での甘さ
に少し不満を感じている。50mm 付近の描写力が非常に良いので、手放すつもり
はないのだけど、18-125mm OS の描写が以前のものより良ければ、取り替える
ことも検討する。

しかし、135-400mm と 170-500mm を少し広角側にレンジを広げて、デザインを他
の EX レンズのようにして、OS を乗せてくるとは、まったくもって予想すらしていなかっ
た。発表されたときに初めて気がついたけど、まさにこの2本は OS 化するために存
在していたようなレンズだ。

今回発表のあった 120-400mm OS や 150-500mm OS は EX シリーズではないが、
描写力は十分に EX クラスであろうと予想している。今まで無かった OS + HSM なの
で、安いレンズではなくなってしまう可能性が非常に高い。少し残念。

多くの人たちが希望している 70-200mm F2.8 や 100-300mm F4 の OS 化は描写
力を重視しているためか、まだしばらくは実現しそうにない。


SD9 は1年少しで唐突に改良型が出た。SD14 もその可能性が皆無ではないと思っ
ていたけど、今回の PMA では新型の発表はなかった。センサーだけの問題点を考え
ると高感度化=低ノイズ化が課題で、35mm フルサイズに対する焦点距離ファクター
を 1.5 にした、もうひとまわり大きなセンサーを搭載したカメラが出る可能性が無いと
は言えない。

いずれにしても、DP1 が出なければ、SD の次機種は出ないだろう。


雪の日、30mm F1.4、2本を比較 2008/02/03


Outliner さんから、彼が所有している 30mm F1.4 を借りた。私の持っている同じレ
ンズと比較するためである。

外は雪だったので、とりあえず距離約2mに座っている「はな」を画面の中心に据え
て、三脚に乗せた SD14 でレンズを交換しながら、124 カット撮影した。絞り値は
f:2.0 で固定して、絞り優先 AE、オートフォーカス、オートホワイトバランス。

現像後、それぞれの枚数を数えたら、私のレンズで 65 枚、Outliner さんのレンズ
で 59 枚撮影していた。やや暗いが、普通の被写体なのでピントは比較的良く来た。

ピントが合っていた枚数は、私のレンズが 21 枚、Outliner さんのレンズが 39 枚
で割合では、私のレンズが 21%、Outliner さんのレンズが 66% である。私のレン
ズの合焦率が予想以上に良かった。無限遠の風景を f:2.0 で撮影した時には6枚
撮影して、1枚もピントが来なかったからである。

次にカメラを少し下に向けて、テーブルの上の新聞紙やらドラえもんの書類挟みや
スパイダーマン3のパッケージを斜めから撮影。動かない被写体だったけど、画面
の中心の小皿が、比較的ピントを合わせにくい被写体だったせいか、Outliner さん
のレンズで4枚、私のレンズで9枚撮影したがすべて 10cm くらい前ピンだった。
写真をよく見てみたら、小皿に天井の照明が反射していた。このような光り物が
フォーカスポイントにあると、明るいレンズはとたんにピントが合わなくなる。

次に雪が降っている非常に明るい風景をバックに、家のベランダに飾ってある花を
撮った。Outliner さんのレンズで9枚、私のレンズで 11 枚撮影したが、こういった
完全逆光状態だと全くピントが来ない。すべて後ピンで、一枚もピントは合わなかっ
た。

最後に外は雪だったけど、いつもの風景。我が家のベランダから見える外の景色を
撮影。ピントリングを互い違いに逆に回して、ピントを外した後、共に 18 枚ずつ撮っ
て、Outliner さんのレンズが5枚、私のレンズは2枚ピントが来た。

後ほどテクニカルにアップしておくけど、無限遠の風景だと個体差が露骨にわかっ
て面白い。


その後、ヨメさんが「はな」と雪が降りしきる中を線路向かいの公園に遊びに行くと
言うので、私の 30mm F1.4 を装着した SD14 をコンビニの袋に包んで、「はな」を
撮影した。

正直、全く使えないわけではないけど、風景の撮影には f:11 までの絞り込みが必
要なので、チョットしんどいレンズである。


いよいよ、DP1 2008/02/01


私は一眼レフ大好き人間である。もちろん写真を撮り始めた頃は母親の持っていた
カメラ(マミヤ 35 II)を借りたし、高校生になって初めて買ってもらったカメラ(ヤシカ
リンクス 5000)も一眼レフではなかった。が、高校3年の時にミランダ F を買っても
らって以来、レンズ交換のできないカメラを撮影用として買ったことはない。だから
SIGMA DP1 は私個人としては何が何でも欲しいカメラではない。にもかかわらず、
DP1 が発表になったとたんに、購入します宣言をしてしまったのは、ウチのヨメさん
が DP1 を「はなのカメラ」と決めてしまったからだ。

正直言って私はこのカメラは誰でもが簡単に使いこなせるカメラではないと思ってい
る。

カメラが小さくて軽いことに異存はないのだけど、あまりに軽すぎると手ブレの原因
となる。軽いカメラほどシャッターを押す際にカメラが動き易い。なので、軽いカメラ
のシャッターは可能な限り軽くなければならない。実際、ミノックスのシャッターは非
常に軽い。触っただけでシャッターが切れてしまう位である。

最近のコンパクトデジタルカメラでは手ブレ補正機能が搭載されている機種が多く
なって来たが、これだけカメラが軽くなると、ブレ易くなるので必須の機能と言って
も過言ではないだろう。

にもかかわらず、DP1 には手ブレ補正機構が組み込まれていない。SD14 と同じ
センサーを使っているのだから、当然 SD14 と同じレベルの解像度を持った写真
が出てくるはず。となると、DP1 でお気軽にカメラを顔から離して、背面液晶画面
を見ながら、片手でパチパチ撮りまくったらいったいどんなことになるやら。

前にも書いたけど、SIGMA SD は手ブレやピンぼけが起きやすいのではなく、起き
てしまったときに、高い解像度を持っているが故に、誰にでも簡単に手ブレやピン
ぼけを検知することができる、チョット悲しいカメラだ。

DP1 のカタログに「簡単に使いこなせるカメラでないかも知れないし、手軽に写真を
撮り慣れたユーザー喜ばれるカメラではないかも知れない。」と書かれている通り、
シグマさん自身もこのことは気がついている。

マニュアルやカタログにはくれぐれもこの点を強調して書いておいて欲しい。


またまた、明るいレンズの悪口 2008/01/31


18-50mm F2.8 EX DC MACRO に少しだけ触手が動いている。このレンズの性
能はわかっているので、安心して買える。が、17-70mm があるので、ほとんど
使わないレンズになる可能性が高い。やっぱり、止めておこう。(^^;

17-70mm と 18-50mm F2.8 を比較した場合、描写力は間違いなく 18-50mm
F2.8 のが良い。が、17-70mm の描写が悪いかと言えば、そうとは言えない。
実用的には十分に良い描写をする。マクロや 18-50mm F2.8 と比較した場合
に、少し劣るかな?と言ったレベルなので、問題はない。

焦点距離のレンジは 17-70mm のが広い。望遠域で開放絞り値が暗くなるけど、
70mm で f:2.8 を使わなければならないケースは滅多にない。また、その場合は
MACRO 70mm と言う伝家の宝刀がある。

結論としては、レンズの描写力に目一杯こだわるのであれば 18-50mm、70mm
までの長さが欲しいのであれば 17-70mm と言うことになる。私の場合は実用
性を重視して17-70mm を選んだ。事実、私が最も使っているレンズである。


「けーざい」さんから 30mm F1.4 と 28mm F1.8 を比べて見てくれとブログにコメ
ントを頂いた。が、私は 28mm F1.8 を持っていない。SD9 を使っていた時には持っ
ていたのだけど、AF で使うとピントが合わないことが多かったため、手放してし
まった。現在の 28mm F1.8 はその頃のレンズより AF に対する性能が上がって
いて、コーティングも良くなっている。

比較するまでもなく、28mm F1.8 のが良い描写をすると思う。30mm F1.4 のが良
いと思えるのは明るさ、大きさ、重さ、デザインそれに HSM で、描写力にこだわりが
ないのであれば、30mm F1.4 のが良い。つまり、28mm F1.8 のが良いと思えるの
は描写力のみである。しかし、その描写力にしても、開放から f:2.8 くらいまではど
ちらのレンズも甘めである。

つまり、私の個人的見解は「どちらもイマイチ」。開放値を F2.8 にしてくれれば、もっ
と描写力の良いレンズがより小さく、より安い価格で供給されると思う。

MF の時代であれば、明るいレンズはピント合わせがし易いというメリットがあった
のだけど、AF ではなぜか明るいレンズだとうまくピントが合ってくれないことが多
い。実際に私の所有している 30mm F1.4 で無限遠の風景に AF を使ってピント
を合わせるためには、絞りを f:4 以上に絞らないといけない。逆に言えば絞り開
放の被写界深度以上に AF が狂うと言うことである。せめて6枚撮って1枚でも
良いからピントが合って欲しいが、実際には20枚くらい撮ってもダメだった。

もちろんシグマさんからボディと一緒に調整に出して戻ってきた状態で・・・。(^^;

明るいレンズにはスペックとしての魅力や、高価であるがために所有していること
の喜びを感じさせてくれることがあるのは否定しない。が、肝心の絞り開放の状態
で、写真撮影用光学機器としての最も重要な性能である描写力が無いのなら、
何のための明るさなのか、はなはだ疑問である。

昔々、レンズの性能を推し量るのに、初心者の方々は開放値を気にした。それが
レンズの描写力とは何の関係もないことを知るには、ある程度写真を撮って見な
いとわからない。だけど、いつのまにかレンズにとって開放値が最も重要な性能で
あるかのような風潮が生まれ、いまだにそれが続いている。デジタルカメラの性能
を画素数だけで判断しようとするのと非常によく似ている。


2日続けて銀座で夕飯 2008/01/29


昨晩、お客さんの所へ行って 10 年ほど前に作って、少し追加をしながら未だに使っ
てくれているアンケート集計システムの載せ替えを行った。お客さんが使っていたマ
シンを新しくしたための載せ替えである。

初めは ACCESS 97 で作ったのだけど、途中で ACCESS 2002 用に書き換えて、そ
のまま使えている。ACCESS 2007 でちゃんと動いてくれるかどうか心配だったけど、
ちゃんと動いた。

銀座まで歩いて 10 分ほどの距離なので、終了後銀座まで歩いて、天龍と言う中華
料理屋さんで広東麺を食べて、木村屋のアンパンをお土産に買って帰った。

銀座天龍でお仕事をしている知り合いには、月曜日がお休みと言うことで会えなかっ
たのがチョット残念。広東麺はスープの味付けが私の好みより少し濃かったけど、十
分に合格点。美味しかったです。

時々書いているけど、私は銀座ス○ヤカメラで9年間店員さんをしていて、当時そこ
と取引があった香港のカメラ・オーディオショップに誘われて丁度1年間、香港でマ
ネージャーの仕事をしながら暮らしていた。1982 年のことだ。もし、サッチャーさん
が香港を中国に返しますと言う約束をしなかったら、私は今でも香港にいたかも知
れない。

幸い、中華料理は好きなので、香港にいる間、食べ物に困ることはなかった。けど、
日本に帰って来てから、ほとんどの中華料理店の味付けが濃いことに気がついた。
同じ日本でも地方によって味付けが変わるので、関西ならもう少し薄味かも知れな
いが、関東地方の中華料理屋さんは、おしなべて味が濃い。

香港で食べた中華料理の味が恋しくなると、私は後楽園に行く。後楽園飯店の味
は懐かしい味である。

ついでに書いておくと「飯店」と言うのは本来の中国語では「ホテル」を意味する。
レストランであれば本当は「酒家」でなければいけない。


で、今夜も昨晩の続きで同じお客さんの所へ行った。本来存在していなければなら
ない出力の受け口となる Excel ファイルを決められたフォルダに置いてなかったた
め、エラーになってしまったからだ。私はちゃんと「これらのファイルがないとエラー
メッセージが出て止まりますよ。」とメールで事前に知らせてあったのに忘れてし
まったのが原因である。こちらはその可能性を見越して、それらのファイルをバック
アップしておいたので、私のバックアップから複写して事なきを得た。

当然、昨晩会えなかったお知り合いに今夜は会えるだろうと思って再び銀座天龍
へ。

昨年の OFF 会で会ったきりだったので、ほぼ1ヶ月ぶりにお会いできた。と言って
も、お知り合いさんはお仕事なので、のんびりお話は出来なかったけど、楽しかった。

DP-1 はいつ頃でしょうねぇ。と言う話になって、多分2月中には出るのではないか
と思います。などと、楽観的観測をお話しした。

ヨメさんに「あの餃子、お土産に買ってきてね。」と頼まれたため、名物の特大餃子
をお土産に買って、帰ってきた。

今夜の五目硬焼きそばも美味しかったです。また近いうちにおじゃまするかも知れ
ません。>walz さん


「はな」に生ストロボ 2008/01/28


昨日の朝、「はな」を送りに行った際に少し予定より早く着いたため、3人でカフェ
に入った。まだ1年以上先の話なのに、「はな」は小学1年生入学準備号を買っても
らって、熱心に読んでいた。かなり暗い店内だったので、内蔵ストロボを使って撮っ
た。手前に白いコーヒーカップ等があったため、少し露出不足になった。SD14 で人
物を生ストロボで撮影する場合、暗部にノイズが出るので ISO50 は必須。やや露出
不足になっても、シャープネスを下げたり、Fill Light を使わないことで、何とか
ノイズを目立たなくすることが出来る。

生ストロボは好きではないのだけど、バウンスが出来ないような場所では致し方
ない。撮影しないという選択もあるけど、記録的な意味合いを持つ写真なので、良
しとしている。記録的な写真はどんな場合でも、撮らないよりは撮った方が良い。


早くも1月の第5週が始まり、まもなく2月となる。仕事は相変わらず忙しいけど
超多忙状態からはなんとか抜け出した。普通のペースでお仕事が出来るのはありが
たい。

下で「チャート風」の撮影に使っていた CAPA 2004 年2月号の付録がボロボロ
になってしまった話を書いたら、Outliner さんから、「持っているので差し上げま
す」とご連絡を頂いた。とてもありがたい。今度は撮影時以外はきちんと保管して、
長く使えるように気をつけよう。


APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM 2008/01/26


APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM のクローズアップでの描写力が以前のモデルと比
べて、本当に良くなっているかどうかの比較撮影を行った。

旧タイプは去年の 12 月に撮影して、新タイプは昨晩撮影をした。撮影のタイミング
は異なるが、条件的にはほとんど一緒である。

いずれにしても、私がテストした方法では、その差異を見いだすことは出来なかった。
[レンズテスト]にアップしてあるので、ご覧頂きたい。

2年ほど前からクローズアップのテストに使っている「チャート風」の被写体がヘロ
ヘロ状態になっていて、ぼちぼち別のものと変えなければいけないようだ。

撮影の度にセットするのが面倒で、私の部屋の窓ガラスに貼り付けたままにしてある
ために、結露した水分を吸って、表面がボコボコになってしまった。

基本的には何でも良いのだけど、なかなか適当なものが見つからない。元は CAPA の
2004年2月号の付録なので、今更新品は入手不能。

近いうちに何か適当なものを見つけるとしよう。「チャート風」の被写体として使わ
れるのは今回が最終となる。


明日の昼間は仕事になってしまった。明後日からはまた忙しくなる。頑張ろう。


普通に多忙 2008/01/25


極端な多忙状態からは今週で抜け出したいと思っているけど、どうなるかは現時点
では不明。

多分、今度の土日も仕事で潰れるかも知れない。疲れているので、のんびり休みた
いのだけど、次から次へと依頼される仕事をこなすだけで精一杯である。


50-150mm F2.8 II EX DC HSM のクローズアップ時における描写力のテストを行い
たいと去年から思っているのだけど、時間がなくて出来ていない。仕事で潰れなけ
れば今日明日にでもやりたいと思っていたのだけど、難しいかも。

久しぶりに「はな」も撮りたいのだけど、これもどうなるかわからない。


手を入れて、ホンの1回乗っただけで、部屋の隅に置いてあるロードレーサーの写
真を撮って、パーツにバラして売ってしまおうと思っているのだけど、それをする
時間が取れないで、そのままになっている。

オークション用の写真を撮るのは楽しいので、これにも手を付けよう。自転車をバ
ラスのは1時間もあれば出来るけど、写真を撮るのが結構面倒。変速機やブレー
キ、クランクやペダル、ハンドル、シートピラーなど全て光モノなので、あまりいい
加減に撮るわけにも行かない。まぁ、楽しみながら写すとしよう。

久しぶりに「スタジオ風」の写真が増える。オークションに使用するための写真を
初めから「スタジオ風」に載せられるレベルで撮ると言うことを今思いついた。

今までは比較的良く撮れた写真を「スタジオ風」に入れたのだけど、よく考えてみ
たら、多少の手間は掛かっても、きちんと撮って、「スタジオ風」に追加して行けば
良い。

「スタジオ風」の写真を撮るには最も適したカメラを持っていながら、そのジャンル
にあまり力を入れていなかった。これからは、もう少しそのあたりを増やしてみよう。

以上の話を会社その1のカメラマンに話したら、一度その自転車を見せてくれと
言われた。バラさないで買ってくれるのであれば、ありがたい。


半年ほど放ってあったミラーサイトを更新した。現在はここと同じになっている。

万一に備えて借りているレンタルサーバーなのだけど、安いのだけが取り柄で、
速度が遅い。もっと速ければ、メインサーバーにしたいのだけど、悩んでしまう。

日本国内からアクセスしてくれている方は Nifty 及び鯖管理人さんに貸していただ
いている作例画像用サーバーのが速いので、わざわざミラーサイトをご覧頂く必要
はない。

Nifty のサーバーも「本当のビギナーのための写真講座」用に容量を増やしたの
だけど肝心の写真が撮れていないし、記事の執筆も進んでいない。

忙しいのは良いことなのだけど、過ぎるのはチョットしんどい。


写真を撮りたい。 2008/01/20


明日までに終わらせなければいけない仕事が終わっていないので、日曜日と言う
のに、今日は会社その1へ出勤である。実データが入って稼働しているシステムに
プログラムと新しいデータテーブルを追加する場合、間違えてそれまでのデータを
書き換えてしまったりするとまずいので、そのあたりの確認を慎重に行う必要があ
る。何せ私がやることだから、必ずどこかに間違えがある。プログラマーが必要以
上に自分の仕事に自信を持つのは危険だ。システムが稼働中でも出来ない仕事
ではないのだけど、万一を考えて、今日のようにお休みを選んで作業する事にした。

おそらく午後の遅い時間までには終わると思うけど、はっきりとはわからない。バグ
がないことを確認する作業だけでも1時間くらい見ておかないといけないし、まぁ仕
方ない。

「はな」とヨメさんはワールドホビーフェアに行った。このところしっかりお休みしてい
ないのと、「はな」の写真を撮れていないことで、少し元気がない。歳なので、以前
のように無理はしないように気をつけている。身体が資本のお仕事なので、健康に
は人並み以上に気を遣ってはいるつもりだけど、チョット油断をすると熱が出たりす
る。

やりたくても出来ていない 50-150mm F2.8 II DC HSM のチャート風クローズアップ
の撮影を夜にでもやりたいのだけど、時間が取れるかどうか・・・。

年が明けたと思ったら、アッと言う間に 20 日である。今年は去年以上に忙しい年に
なりそうな感じで、良いのやら、悪いのやら。

これを書いているのは、会社その1へ向かう朝の電車の中。ぼちぼち乗り換えの飯
田橋駅に着く。今日は、とりあえずここまで。会社その1から、お昼休みにアップしよう。


相変わらず多忙 2008/01/19


遅れ遅れになっていたお仕事の一つが、一昨日片づいて少しホットしています。が、
まだまだ押せ押せの状態で、お仕事が列を作って待っています。

少しのんびりしたいけど、チョット無理なようで、せめて気持ちだけでもゆとりを持って
行こうと思っています。


雲台を一個余分に買ったため、脚もついでにもう一本買ってしまいました。現在所有
しているのと同じ、スリックプロフェッショナル II です。私の撮影スタイルには丁度良
い感じで、大き過ぎもせず、小さ過ぎもせずです。

スリックのプロフェッショナル II に付属している雲台も結構良いのですが、何となく好
きになれないので、雲台だけオークションに出しました。マンフロットの3ウェイプロ雲
台 229 はしっかりしていて良いのですが、パン棒を握って左右に傾ける場合に、左
に動かすときはスムーズですが、右に傾ける時には少し力が要ります。まぁ、実用
上問題になるほどではないので、このまましばらく使ってみようと思っています。

知り合いからハイドロスタットボール雲台を購入したきに六角プレートアダプター 625
とカメラを縦位置で三脚にセットできるエルボーブラケット 340 をおまけで頂いたため、
それを取り付ける純正の雲台を使って見たくなって、マンフロットの3ウェイプロ雲台
229 を買ってしまったのですが、必要があって買ったわけではないので、チョット反省
しています。


     左:229 に取り付けた 340     右:405 に取り付けた 625

パン棒が3本付いている雲台を使うのは4年ぶりくらいで、慣れるのに少し時間が掛
かりそうです。でも、昔はこの手の雲台ばかり使っていたので、久しぶりの操作感を
チョット楽しんでいます。

アマチュアが三脚を4本も持っているのは贅沢だと思いますが、山のように三脚を
持っているプロもいますので、この程度なら、まだかわいい方でしょう。でも、あまり
使わないようだったら、やっぱり売ってしまうでしょう。

本当に使わないかどうかを見極めるために、せめて半年くらいは手元に置いておこ
うと思います。


maro のウェブサイト、満5歳 2008/01/13


一日に4つも記事をアップするのは愚行です。が、このところ本当に多忙で、更新
が進まず、この至って個人的なブログを楽しみにしていただいている少数の方々に
対してのお詫びの印として、今まで書きためていたものをアップしました。


SIGMA SD のための maro のウェブサイトを公開してから、今日で丸5年が経ちまし
た。

SD9 に始まって、現在は SD10 と SD14 を使って、写真を楽しんでいます。いろんな
ことがあったような、なかったような。

一番大きなイベントはやはり SD14 の発売だと思いますが、下に掲載した私のサイト
へのアクセス数のグラフを見ても、一番一日のアクセス数が多かったのは SD14 の発売
日です。


SD14 については、良くも悪くも言われますが、出力される画像には一応満足しています。

私的には 100 点満点だと 75点位は上げても良いかなと思っています。気に入らない部分
もいっぱいありますが、この価格でこれだけの写真が得られるので、当分使い続けるでしょ
う。FOVEON 社の開発スピードが非常に遅いため、次のマシンがいつ出てくるかは不明です
が、おそらく今年中には出てこないと思います。

DP1 は間違いなく今年中には出るでしょう。早ければ PMA に間に合うかも知れませんし、
遅くても PIE が開かれる頃には発売されていると予想しています。

maro で検索されなくなりました。

Google を使ってウェブサイトを検索する場合、通常はアクセス数が多いサイトが上の方に
出てきます。8ヶ月ほど前までは単に「maro」で検索しただけで、私のサイトがトップに表
示されました。

が、現在は、この雑記帳がトップには出ますが、本体の「SIGMA SDのための maro のウェブ
サイト」は検索されたリストに表示されません。

そのために3ヶ月ほど前に、私はこのブログのトップに私のサイトへのリンクを作りました。

私のサイトがある日突然 Google の検索対象からなぜ外されたのかは謎です。もちろん
Google に対して質問もしていませんので、ひょっとすると何らかの理由があるのかも知れません。

もちろんこのサイトの正式なタイトルである「maroのウェブサイト for SIGMA SD14/SD10/SD9」
で検索すれば1ページ目には出てくるのですが、トップにはなりません。何か変です。

今日から正式タイトル名を画面に表示されている「SIGMA SD のための maro のウェブサイト」に
変更して、様子を見ることにしました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


もっとシャッターを押し続けたい! 2008/01/13


カメラの良し悪しを他の人が納得するように評価するのはとても難しい。アサヒカメ
ラのニューフェイス診断室のように、測定可能な数値を並べて、他のカメラとの比較
において多い、少ないと評価する方法が良いのではないかと思う。

もちろん経験者(時には全くの初心者)に実際にそのカメラで撮影してもらって、そ
の印象を評価とするのも間違っているとは言えない。が、その方法では撮影者の
スキルや経験やモチベーション、その他イロイロが評価に強い影響を与える。

残念ながら理想的なカメラは存在しない。一番まともなカメラの選択方法は、主と
して撮影する被写体が撮影者が望むように写ってくれるカメラを選ぶことだろう。

私の場合は「望むように写る」と言う部分に強いこだわりがあるため、SD 以外の
カメラで望むように写ってくれそうなカメラが存在しない。つまり私としては SDが
出力するレベルの画質が得られるカメラなら、何でも良い。

でも、それが正しい選択なのかと聞かれたら、チョット答えに窮する。

もちろん主たる目的が記録的な写真であるため、私は写真雑誌のコンテストに応募
したこともないし(応募しても入選する可能性はゼロに近い)、応募しようとも思って
いない。ただし、万一(間違って)非常に良い写真が撮れてしまった場合には、試し
てみるかも知れない。(^^;

もし、私が撮影した写真を見てくれた人に強い感動やメッセージを伝えることを目的
としているのであれば(別の言い方をすれば、良い写真を撮ることを目的としている
のであれば)、私が選択した SD14 と言うカメラは適当ではないかもしれない。

誤解されると困るので書いておくと、これは SD14 では良い写真が撮れないという意
味ではなく、私のようなヘボカメラマンが子供の写真を撮って、それが良い写真と言
われるほどのレベルのモノであるためには、もっと立て続けにシャッターを押せるカ
メラであった方がありがたいと言うことだ。

でも、私の先輩に某スポーツ新聞社のカメラマンをしていた方がいるのだけど、彼に
言わせれば、本当のシャッターチャンスは連写では得ることが出来ない、予測と経験
で、実際にそれが起きる寸前にシャッターを押さなければならない。とのことだ。

確かにそうなのだろうが、私の場合はある程度連写していて、たまたま良いシャッター
チャンスが訪れることがあり、その時にシャッターが押せない状態(バッファフルで書
込中)であったことを結構経験している。1秒間に3コマは十分に速いのだけど、その
状態が4〜5秒続く(連写可能枚数12枚)カメラであって欲しいと思うことは多い。

連続撮影可能枚数が6枚ではどうしようもなく足りないと思う人は結構いるとは思う
けど、未熟であるが故にカメラの性能に依存せざるを得ない私のようなヘボカメラマン
にとってはかなり切実な願いだ。


ダイナミックレンジ 2007/01/13


昔々、印刷用の写真原稿はほとんどポジであった。写真製版で色分解するときに
ポジのが良い結果が得られたことがその理由だ。だから、広告写真などはほぼ
100% ポジで撮影された。

ポジの良いところはデンシティーレンジが広いことで、一般的な表現をすれば白と
黒の明度差が大きいということ、透過光で観察するので、当たり前と言えば当た
り前の話である。

一方、ネガは最終的にプリントすることを目的として使われ、記念写真など、普通
の人が普通に写真を楽しむために使われた。もちろん今でも「写るンです」などの
カメラ付きフィルムはネガで、最終的には印画紙にプリントされる。

どちらが良いと言うことはできない。目的に応じて使い分けるのが正しい。

さて、それではデジタルカメラはネガなのか、ポジなのか?少なくとも、撮影した時
に、そのままの状態で普通に写真として観賞できると言う部分に関しては間違い
なくポジである。RAW で撮影された画像は「現像」と呼ばれるファイル変換処理が
必要なので、ネガ的と考える人がいるが、ポジフィルムであっても現像は必要だっ
たわけで、「現像処理」が必要だからネガと考えるのはチョットおかしい。とりあえ
ず、ポジと言うことにしておこう。

ポジフィルムの特性として、露出オーバーには気をつけなければいけないと言うこ
とがある。ポジにおける露出オーバーは、フィルム上に像が何もない状態を作る。
いわゆる白飛びである。8 ビット RGB の値で表現すれば、255,255,255 で、それ
以上白くなることができない、真っ白な状態を言う。ピクセルが一度この状態になっ
てしまうと、元に戻すことは出来ない。値を小さくしても、明るい灰色にしかならな
い。ただ、必要な部分だけを選択して、色を付けてしまうことが出来ないわけでは
ない。もちろん、誤魔化しであるが、白飛びしたら救いようがないと考えるのが絶
対に正しいとは言い切れない。ただ、元の正しい色彩やパターンが完全になくなっ
てしまうことは確かだ。

なので撮影者は階調を表現しなければならない明るい領域がある場合は、この
白飛びが発生しないように気をつけて撮影しなければならない。これがポジで撮
影する際に露出は控えめに、あるいは明るい部分に露出を合わせろと言われて
いたことの理由である。

一方ネガでは、フィルム上でスコンと抜けた状態はプリントした場合には「真っ黒」
である。プリントするときに、どんなに露光を控えても、そこには像がないので、単一
なグレーにしかならない。だからネガにおいては、露出を多めに掛けるのが常識で
あった。しかもネガの場合は、必ずプリントされるため、その段階で明度や色調を調
整できるからポジほど露出や色調に気を遣わなくても済んだ。RAW ファイルはその
意味では確かにネガ的である。

真っ黒、つまりデジタルでは RGB で 0,0,0 の状態だけど、実際に RAW のデータが
この値を持っていることはほとんどない。イメージセンサーに発生するノイズのせい
で、センサーからデータを読み出した時点で 0,0,0 と言う状態はあり得ないのでは
ないだろうか。

もちろん現像処理の段階やカメラ内 JPEG に変換する段階でノイズリダクションが
理想的に働けば 0,0,0 になるべきピクセルは存在する。しかし、一度 0,0,0 になっ
てしまうと、いくら明るくしても、グレーにしかならない。もし、暗い部分に表現したい
トーンが存在する場合には、黒つぶれが発生しないよう、露出を多く掛けて撮影す
る必要がある。

しかし、好天で逆光の風景では、明るいところに露出を合わせれば、黒つぶれが
起き、暗いところに露出を合わせれば白飛びが起きる。

フィルムにしても、デジタルにしても表現できる階調はせいぜい7段と言われてい
るが、被写体がそれ以上の明度差を持っている場合には、どちらかを諦めるか、白
飛びと黒つぶれが発生するかも知れないとわかりつつも中間の値を取るか、撮影
者がその作画意図に合わせて決めなければならない。

つまり、デジタルカメラで記録できる明度差は使用するカメラが決まれば、おのず
から決まってくる、これがダイナミックレンジだ。ダイナミックレンジは正確には dB
(デシベル)と言う単位で表現される。一般的なデジタルカメラでは 60 dB と言わ
れている。dB を解りやすく説明すると 20 で割って 10 の階乗を取る。つまり60
÷ 20 = 3 だから 10 の 3 乗 = 1000 となる。一番小さい信号を 1 とするとその
1000 倍まで飽和せずに記録できるときに、このセンサーのダイナミックレンジは
60 dBであると言える。1:1000 と言うことは、倍々で考えれば、2,4,8,16,32,64,
128,256,512,1024 で 10段の明度差を表現できることになる。が、実際にはノイ
ズと信号の区別が明確ではないので、最低でも 8 以上の強度が必要となり、や
はり、7段あたりが表現可能な明度差と言うことになると言うことだ。

で、結局私は何が言いたいの?

撮れない写真を撮ろうと試みることは悪いことだとは思わないけど、季節、時間
帯、光の向き等により、実際の景色にはどう頑張っても綺麗に撮れない明度差を
持つものが存在する。そんなハイコントラストな被写体を写さなければいけなくなっ
たら、欲張らずに、明るいところか暗いところをバッサリ捨てなければならない。

悲しいけどそれが現実で、変に欲張っても何となく眠い写真ができあがることになる。


シグマのレンズ 2008/01/13


私がレンズテストにうつつを抜かしていると2ちゃんねるで書かれたことがある。確か
にその通りなので、反論のしようがない。

しかし、自称 SD14 ユーザーの方の「俺は写真を楽しむ人なので、レンズの描写力
など気にしない。」と言う意見を受け入れるのは、私でもかなり抵抗がある。

自分が所有しているレンズでしっかり撮影したときに、どの程度の描写力があるの
かを知ろうとしないで写真を楽しめると言うのがイマイチわからない。撮った写真の
ピントが良くなかったときに、原因が自分自身にあるのか、使用している機材にある
のかが気にならないと言うことでしょう?・・・何かねぇ・・・

いずれにしても、あまりまともとでない書込は、他人に不愉快な思いをさせること
に喜びを見い出すと言うあまり自慢にはならない精神構造を持った人か、シグマの
製品に対する悪い話を作り出すことをお仕事にしている人が書いているのだろうと
決めつけることにしている。

私個人に対して批判的なご意見や提案があるのであれば、それ用の掲示板も私の
サイトには用意してあるし、このブログにコメントしていただいても良い。わざわざ
2ちゃんねるに書き込むのは、悪意があるのではないかと疑ってしまう。もっとも、
私やシグマの製品、あるいはシグマという会社に対して悪意を持ってはいけないと
言う決まりがあるわけではないし、世の中には本気で私やシグマに対して悪意を
持っている人がいるのかも知れない。でも、多分、悪意と言うよりは、私なりシグマ
なりをおとしめようとする作為を楽しんでいるのか、お仕事として行っているのでは
ないかと考えてしまう。実害があるわけではないから必要以上に気にすることもな
いのだけど、イヤな気分になることは確かだ。もっとも、こんな事を書くと、喜んでもっ
とイヤな気分にさせてやろうと考える人たちだから困ってしまう。

SD の描写が悪いだの、レンズが悪いだの、同じインターネット上にある作例などを
見てもらえれば発言に正当性がないことがすぐにわかるようなことを平気で書き込
むのは、2ちゃんねらーの評判を落とすことが目的なのかも知れないと疑ってみた
りもする。

でも、2ちゃんねる自体が「楽しければ何でもあり」と言うスタンスで運営されている
以上、それに対して文句を言う私も大人げない。

閑話休題。

シグマのレンズはとても良い。正しくは「価格対性能比を考えると、非常に良い」と
言うべきか。でも、気に入らない点が一つある。個体差である。同じレンズでアタリ、
ハズレが存在する。もちろん、シグマのレンズに限らず、他メーカーのレンズであっ
ても、個体差が存在すると言う話は良く聞く。キヤノンやニコン、その他カメラメー
カーのレンズに関してはシグマほどの個体差はないのかも知れないが、買ったり、
使ったりしていないので、責任ある発言は出来ない。

であるが、シグマのレンズに個体差があることは間違いない。一眼レフ用交換レン
ズは1枚ずつミクロンオーダーで研磨された多数のレンズを組み合わせて作られる。
だから、個体差が存在するのは仕方がないと思う。また、一本一本をじっくり時間
を掛けてチェックしていたら、出荷数量の目標を達成できないのかも知れない。特
に価格を考えた時には出荷基準値を高く設定することは出来ないだろう。

4年ほど前にその話を現在の社長にしたときに、社長が「価格を言い訳にしてはい
けないと考えています。」と言われた。が、実際に個体差が存在する以上、シグマ
フアンとしては悩ましい。高くなっても良いから出荷基準を上げて欲しいと思う反面、
ハズレの可能性があるレンズは一度シグマに送ってチェックしてもらえば良いだけ
の話なので、価格は抑えたままでいて欲しいとも思う。

SIGMA SD が両刃の剣であることも確かで、シグマのレンズを自社製のカメラで使っ
たときに最もその描写性能があからさまになると言うことが、痛し痒し。だが、シグマ
が SD を製造、販売している以上、SD のみが表現可能な純度の高い素直な画質を
より効果的に創造することができるレンズを製造しなければいけないというある種の
義務を負わされているのは確かだ。

私のレンズテストはシグマにとって大変迷惑かも知れない。が、良いものだけを掲載
して欲しいとか、手心を加えてくれと依頼されたことは一度もない。幸いほとんどのレ
ンズが価格以上の描写性能を持っているので満足している。「バラツキ」以外にはこ
れと言った大きな欠点は見あたらない。個々のレンズに対する私の評価は私のサイ
トの [FAQ非公式版] → [お薦めのレンズは?] をご覧頂きたい。


忙しい・・・。 2008/01/12


昨日は自宅→南流山→新御徒町→上尾→自宅と言うルートで、会社その3の各
営業店を廻って、営業店用の営業管理システムをインストールし、VPN 経由で
SQL サーバーのデータを参照できることを確認する作業で一日が潰れた。

義弟からかなり難解な英語の論文を訳すことを依頼されていて、その作業で夜も
潰れた。

今、これを書いているのは今日廻る立川の営業店へ行く途中の電車の中。1時間
半くらいの長旅である。

と言うわけで、このところこの雑記帳に追加をしている暇が取れない。

この雑記帳を楽しみにしていてくれる方には申し訳ないと思っている。

実はこんな時のために書き貯めてある記事もあるので、多少暇が取れる明日には
2つばかり追加する。

マンフロットの 229 3D スーパープロヘッドが安く売られていたので、つい買ってし
まった。重くて大きい。私が持っている SLIK のプロフェッショナルII に乗せたけど、
少しアンバランス。雲台が重すぎるのは良くないと言われているけど丈夫な三脚
であれば大丈夫だろうと思っているので、多少重くてもあまり気にしない。デジタ
ルになったおかげで、実際に撮影して試すことにお金が掛からなくなったため、カ
タログ性能や宣伝文句の正当性を個人的に評価するのは簡単だ。

Tsubu さんが、三脚によってはミラーアップした時の振動が1〜2秒続くものがある
と言っていたので、少し調べてみたけど、良くわからなかった。が、脚を伸ばさず、
三脚の全てのネジをしっかり締めても 200mm の望遠を着けた状態で、レンズフー
ドの先を上から軽く指先でトントンすると画面が動く。カメラボディや雲台の剛性が
足りないのかと思って雲台を動かないテーブルの上に乗せ、しっかり押さえてお
いて、同じ事をやってみたが、ファインダー内の画像は動かなかった。やっぱり脚
にわずかな弾性がある。コンクリートの上で、石突きを金属のスパイクにしても、
やはり少し動く。カーボンでも同じ事。このごくわずかな脚の弾性を取り除くのは
至難の業だろう。だから、よほどしっかりした三脚であっても、撮影時にカメラを揺
らす要因があれば、ブレる可能性があると言うことだ。

おそらくストーンバッグなどを使って重さを掛けてやれば、少しは良くなるだろうけ
ど、ミラーアップした直後にシャッターを切るのは気をつけた方が良さそうだ。

明日は私のサイトを公開してから丁度5年。やっぱり書きためていたイロイロを
一挙に放出してみよう。お楽しみに・・・。


明けまして、おめでとうございます 2008/01/01


何かと忙しい年の暮れと、お正月です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

会津から帰ってきた 30mm F1.4 と SD14 の AF のテストを昨日やってみました。
結果はレンズテストの 30mm F1.4 のところにアップしておきましたが、f:1.4 〜
f:2.8 までは、AF で無限遠を6枚撮影したときに、そのうちの1枚でもしっかりピン
トが来る確率は 0 パーセントです。つまり、調整済みの SD14 と 30mm F1.4 の
組み合わせであっても、30mm F1.4 では AF は使わない方が良いと言うことです。
f:4.0 以上に絞れば別ですが、17-70mm より良い描写をするわけではないので、
風景で使うことはないでしょう。しかも、風景を撮るときには、オートフォーカスは使
わずに、無限遠指標でピントを合わせるのが正解です。ただ、このレンズは無限遠
指標も少し狂っていて、わずか手前に合わせてあげないとピントは合ってくれませ
んでした。

いつものチャート風をF1.4、距離約 1m で AF、MF でそれぞれ撮影しましたが、AF
でピントが合ったモノは 0、MF では3枚に1枚でした。やはり、どのような撮影であっ
ても、開放で使う場合には、ピントが来ることをあきらめて使うレンズだと言うことです。

このレンズは近寄れないと言われますが、最短撮影距離 40cm は私の場合、十分
に近寄れると感じました。このレンズの描写性能を考えると、それ以上の近接撮影を
しても、良い結果が得られないと思われますし、そう言った近接撮影には 17-70mm
か 18-50mm で対応できると考えられます。紙の様に薄い被写界深度が作り出す写
真も面白いとは思いますが、対象が動いている場合にはピントを合わせるのは至難
の業でしょう。デジタルですので数百枚も撮れば、何とかなりそうです。

夜景用と言うことで f:1.4 で夜景を撮影してみましたが、ハロとコマ収差のサンプルの
ような写真ができただけで、やはり f:4.0 以上に絞らないと悲惨な結果になるだけです。

私自身の明るいレンズに対する印象は元々、あまり良いモノではありませんが、この
レンズは私の明るいレンズに対する評価を確定してくれたレンズです。やはり、ダメ
です。


50-150mm F2.8 II EX DC HSM の2本目のテストも昨日行いましたが、105mm F5.6
での比較を撮り忘れたため、本日のアップは 50mm 〜 70mm までとします。明日は
105mm 〜 150mm までのテストを行います。Outliner さんからマクロ 150mm もしっ
かり借りました。

最初のレンズよりかなり良い結果が得られましたので、レンズテストをご覧ください。


仕事中だけど・・・ 2007/12/29


コンピュータが2時間ほどの時間の掛かる処理を勝手にやってくれている。昨晩
書こうと思って書けなかったご報告を2つ。

一昨日、会津から SD14 と 30mm F1.4 が帰って来た。ボディの AF 調整を行った
後、レンズの AF 調整を行ってくれていた。レンズの片ボケに関しては許容範囲
内と言うことで、修理などはされていない。もう少しお天気が良くなったら再度
テスト撮影をしてみよう。

昨日は 50-150mm F2.8 II EX DC HSM が販売店から、もう一本送られて来た。
テスト撮影の後、70mm あたりで片ボケが見られると相談したら、どちらか良い方
を使ってくださいとのこと。文句は言ってみるモノだ。(^^;

で、昨晩このレンズを AF 調整を終えた SD14 に着けて近距離のテスト撮影を
行った。各レンジで AF、MF それぞれ 12 枚以上撮影して、最良のピントが来た
のは、全て AF だった。今までの SD では考えられない事で、早いウチに調整に
出しておけば良かったと反省。

もう一本の新しい 50-150mm F2.8 II EX DC HSM も夜景でテストしただけなので
まだ何とも言えないけど、片ボケはなく、描写もわずかにこちらのが良いようだ。
年内にもう一度いつものテスト撮影を行う予定。

もっと写真がうまければ、作品レベルの写真でレンズの描写力をお見せできるの
だけど、イマイチの写真しか撮れない。せいぜい「ちゃんと撮る」事だけは守って
写真の良し悪しでなく、描写力の良し悪しで(のみ)勝負できる写真をこれからも
撮って行くので、お許しを・・・。


APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM 2007/12/26


50-150mm II をテストした。が、旧タイプと比較して明らかに良くなっている様な印象
は受けなかった。もしかすると私の持っていた旧タイプがアタリレンズで、新レンズが
フツーなのかも知れない。それでも、かなり良いレンズであることは確かだ。

50mm から 105mm までは相変わらず非常に良い描写をする。が、150mm では少し
だけ良くなった様な感じではあるが、まだ、わずかに甘い。旧タイプで気に入らなかっ
た望遠端での描写の甘さは、大きく改善されてはいない。倍率色収差も目立つ。

旧タイプもそうだったのだけど、わずかにピントがぼけたハイコントラストな部分にブルー
のハロが目立つ。気にし出すと気になる点である。

クローズアップでの描写が良くなったとのことなのだが、簡単に比較テストを行った限り
においては、さほど顕著な差は認められない。お正月休みにじっくり比べてみよう。

70mm あたりでわずかな片ボケが認められる。許容範囲ではあるが、チョット気に入ら
ない。販売店に相談してみよう。


今日、SD14 と 30mm が帰って来る。共に AF の調整が行われたとのこと。30mm の
片ボケは許容範囲との事で、直っていないかも知れない。

実際に写真を撮っていて、片ボケが気になるのは風景写真や平面的な被写体の撮影
においてのみである。元々 30mm F1.4 は描写力を求めて使うレンズではないので、
多少の甘さがあるのはいたしかたない。特に周辺部のポケっとした描写はそれを生か
した写真を撮れと言われているようで、嫌いにはなれない。

もちろん、私の好みではない。私の好みは MACRO 70mm F2.8 のようなカリカリな
描写である。何度も同じ事を書くけど、カリカリをポワポワな写真に変えるのは簡単だ。
逆は出来ない。また、やったとしても不自然にカリカリな写真ができあがるだけだ。

だが、30mm F1.4 と言うレンズは他にないし、明るい標準レンズというのはそれだけで
持っている価値があることは確かだ。調整の結果がどうであれ、とりあえずは手元に置
いておこう。


やるべき事が多すぎ 2007/12/22


お仕事の合間の、中休み。

このブログや私のウェブサイトの更新はどちらかと言えば「やりたいこと」である。が、
このところ「やるべきこと」あるいは「やらなければいけないこと」が多すぎて、やりた
いことが出来ないでいる。

やるべきことの全てが仕事関係なので(あたりまえか)例え期限を切られても、それ
以前にもっとやらなければならないことが発生した場合には、その期限を守れない
事もある。

今日、仕事をしなければいけなくなったのは Microsoft のせいである。もちろん、
彼らが 100% 悪いわけではない。が、SQL サーバーのレスポンスが 2000 と 2005
で大きく異なる部分があることが直接的な原因である。

スピードを重視するのであれば、多少複雑になっても、リレーションを使ったクエリを
作成して、そのレコードセットで読込を行えば良いのに、横着をして、マスタ参照を
Dlookup 関数で行っていた。SQL2000 サーバーでは、さほど遅くはなかったのに、
なぜか SQL2005 サーバーでは、この Dlookup 関数のレスポンスが非常に遅い。

20 万件のデータを読み込んで、在庫マスタを更新するのに必要な時間が 30 分くら
い掛かったのだけど、新しいサーバーでは4時間掛かる。これでは使い物にならな
いのでプログラムを書き換えることにした。

プログラムというのは、初めに書くときには確実に動いてくれるように、あまり複雑で
トリッキーなことはやらない。本当のことを言えば、開発に時間的な制約があるため
に実行速度より、ちゃんと動くことを重視して作る。

作ってみて、想定される時間内で処理が終わるようなら、そのままにしておく。もち
ろん高速化が可能なルーチンがあっても、とりあえずそのままにしておく。

Dlookup が多少遅いのはわかっていたけど、Dlookup を使わないと、1行で済むクエ
リ文が3行くらいの複雑なものになってしまう。まぁ、一度書いてしまえばよいので、
横着をしている私が悪い。


可能な限りクライアントの希望に添いたいのだけど、身体は一つしかないし、時間も
一日 24 時間しかない。若くはないので、余り無茶をすると翌日に応えるため、却っ
て効率が悪くなる事もある。

このところ睡眠時間が毎日6時間を切っていて、チョット疲れ気味。こんな時には多
くの会社を掛け持ちしている事を後悔する。が、お金を稼ぐために必要な労働なの
で、仕方がない。そのおかげで手持ちのレンズが増えたことも確かだ。

昨日 50-150mm II が来て、来週には 30mm と SD14 が帰って来るだろう。この時
期に SD14 が手元になかったのは幸いだったかも知れない。なぜなら、つい「やり
たいこと」を優先させてしまう事があるからだ。(^^;

とにかく、慌てず、一つずつこなして行くしかない。本日の Outliner さんの撮影会、
とても行きたかったけど、行けなかった。

3連休でプライベートに使えるのは 23 日の夜と24日だけ。会社その3が、もう少し
緩いスケジュールでお仕事を依頼してくれれば良いのだけど・・・。

やるべき事が大杉。出来ることなら、お正月休みにはやりたいことだけをやれば良
いようにしたいけど、実現するかどうか。残り1週間の働きに掛かっている。

昨日の夜我が家に来た 50-150mm F2.8 II のテストをお願いするために、そのまま
Outliner さんに貸してしまった。今日の撮影会で使ってもらえれば嬉しい。スタジオ
でのストロボライティングなので、綺麗な写真が撮れると思う。近接撮影での描写
が良くなっているとの事だから、楽しみではある。

SD14 と 30mm F1.4 をシグマに送ってから 10 日が経った。が、まだ帰ってこない。
年末で修理も混んでいるのだろう。2週間くらいで帰ってくるだろうと予想しているの
で、今日、明日には来ないと思われる。明日の OFF 会には SD10 を持って行こう。

さぁ、お仕事に戻ろう。


で、家に帰ってきて、デスクトップマシンの BIOS を更新しようとしたら、一番初めに
BIOS を初期設定に戻してからアップデートしろとウェブサイトに書いてあったので、
何も考えずに初期値に戻したら、マザーボードの RAID が外れて、OS が起動しな
くなった。

で、RAID の設定を戻したら、OS は起動した。が、パーテーションで作ってあった D
ドライブが「フォーマットされていません」になった。つまり、D ドライブの中身が読め
なくなった。

D ドライブには全データが入っていた。デスクトップの D ドライブにしか入っていな
いものも少しはあったので、チョットがっくり。大事なデータやプログラム、撮影した
写真のファイルなどは全てバックアップしてあるので、書き戻す手間が面倒なだけ
だが、600G くらいあるので、4〜5時間掛かりそう。

いまこれを書いている最中にも、レストアが進行中。たとえ RAID5 でも、そのコント
ローラに不具合が起きたら、全てなくなるという見本。万一に備えて、ちゃんとバッ
クアップを取ってあるから良いようなものの、皆さんも、十分に注意してください。


50-150mm F2.8 II 到着 2007/12/22


50-150mm F2.8 II EX DC HSM が来た。

でも、超多忙。本日も Outliner さんの撮影会には参加不能。お仕事である。

幸か不幸か SD14 も手元にない。なので、レンズだけ撮影会に参加させてもらう
ことにした。つまり、テスト撮影もしないウチから Outliner さんに貸し出した。

もしかしたら、今夜にでも夕海ちゃんのポートレートで作例が見られるかも知れな
い。が、Outliner さん次第なので、何とも言えない。

明日もお仕事だけど、夜はしっかり OFF 会に参加させていただく。

元興寺さんにお会いするのも一年ぶり。S社のS氏にはビックカメラ以来かな?

昨晩、Outliner さんと会ったので、S社のY氏がどなたであるかはわかってしまっ
た。メールなどのやりとりはたまにあるけど、随分と長いことお会いしていない。

いずれにしても、明日 OFF 会に参加の方々とはお久しぶりである。楽しみ。


50-150mm F2.8 II を予約 2007/12/18


50-150mm F2.8 II EX DC HSM を予約してしまった。DP1 のためのへそくりを取り
崩す。と言っても、そのへそくりも手元にあるわけではなく、金曜日に終了したお仕
事の代金を当てる。となると、万一 DP1 が予想を上回る早さで出た時に買えない。
でも、間違いなく年内には出ないだろうし、早ければ2月、遅ければ3月と予想して
いる。

暇がない。この土日は仕事になってしまった。土曜日は友人の古いノートパソコン
から異音がすると言うので、彼のノートをバラした。クーリングファンのモーターと
ファンの接続がゆるんでいて、モーターは廻るのだけど、ファンが廻らないため軸と
ファンが擦れて音が出ていた。

ノートに内蔵されて、ヒートシンクにカシメでで固定されているファンなので、メーカー
に修理依頼をする以外に方法はない。まぁ、5年も使っているのだから仕方ないだ
ろう。

日曜日は私が行っている会社その3の営業管理システムで使っているサーバー
の移転をした。サーバー OS のグレードや SQL サーバーのバージョンが異なるた
め、予想作業時間をはるかに上回り、わずかな作業を残して、最終電車で帰る羽
目になった。

昨日はその残りの作業をして、友人からの頼まれ仕事を銀座でして、会社その4の
Outlook Express がメールをうまく受信しないというので、稲毛へ行って直した。

金曜日は会社その1の忘年会、日曜日はフォビオン掲示板の忘年会。フォビオン
掲示板の忘年会に来られるシグマの Y 氏が東京営業所長の Y 氏なのか、社長の
Y 氏なのか気になるけど、敢えて Outliner さんには聞いていない。お楽しみにして
おく。


SD14 の里帰り 2007/12/11


年末進行というわけではないけど、このところ仕事が忙しい。と言いつつレンズの
テストなどをしている。土日くらいは趣味に時間を使っても許されるだろう。

あと2週間もしないうちに 50-150mm F2.8 II EX DC HSM が発売になる。幸か
不幸か売ろうと思ったとたんに新型が発表になったため、売値を少し下げざるを得
なかった。クヤシイ。(^^;

望遠端の描写にわずかな甘さがあるために売ってしまったのだけど、代わりとなる
レンズがマクロ 50mm、マクロ 70mm、80-400mm と言うのは釈然としない。

やはり 50-150mm は SD 用の望遠ズームレンズとして非常に有効である。常用し
て不満が出る画質ではないし、気軽に望遠を使いたいときにはとてもありがたいレ
ンズだ。

う〜〜〜〜n。やはり 50-150mm は売るべきではなかったか。

50-150mm を再度買い直すとした場合、普通なら旧タイプの中古品を探す。が、
今回は、改良型とアナウンスされている新型が出る。多少無理してもここは新型
を購入すべきだろう。DP1 のためのへそくりを取り崩そう。


30mm F1.4 をシグマさんに送ったら、カスタマーサービス部のM氏より、ボディも
送ってくれるとありがたい旨のメールが入った。

SD9 を使い始めた頃は AF がうまく動作しないのは 100% ボディに原因があると信
じていた。なぜなら、合焦しているかどうかを判断するのはボディに内蔵されている
AF システムだからだ。AF システムが合焦していると判断しなければ、レンズに
信号を送ってモーターを動かして合焦させるはずで、合焦していないのに合焦して
いると判断してしまうのはボディの AF システムが正しく働いていないからである。

この理屈は、理屈としては正しいと思うのだが、現実はそうではない。以前
70-200mm F2.8 EX DG MACRO を入手した際に、あまりに AF が合わないので、
シグマさんに問い合わせたら、おそらくレンズのせいなので送ってくださいと言わ
れて、そのときはレンズだけ送って調整してもらった。驚くほど良くなって帰って来
たので、そのとき私はレンズが原因で AF が合わないと言うことがあり得るのを身
をもって体験した。

詳しくは知らないが、モーターに「止まれ!」と信号を送っても、直ちにその位置で
止まるわけではなく、幾分かの慣性による移動を伴うらしい。その移動分をあらかじ
め予測して、少し手前で「止まれ」の信号を送るようだ。その加減がレンズによって
異なるらしい。

HSM は特にブレーキ性能が良すぎて、素早く止まりすぎるのかも知れない。その
アタリの調整がビミョーで、特に 30mm F1.4 の様に極端に浅い被写界深度のレン
ズの場合は、ボディにもそのレンズ固有のパラメータを覚えさせる必要があるのか
も知れない。

この辺の本当のことは解らない。企業秘密の部分でもありそうなので、詳しいこと
は教えてくれないのだろう。

SD10 があるので撮影には困らないが、SD14 を里帰りさせるのは少しさみしい。


SPP 2.3 2007/12/09


12月7日に SPP 2.3 がリリースされた。

なぜかフォビオン掲示板ではあまり騒がれていない。おそらく SPP3.0 より何らかの
点で劣る部分があると思われているからだろう。

確かにスライドショーはできないし、印刷もできない。Windows 準拠の操作もできない。

しかし、SPP3.0 並のノイズリダクションは入っている。そして、SPP3.0 とは比較にな
らないほど速い。

SPP3.0 を使っていて、一番困っていた点が SPP2.3 では解消されている。

不思議なことに Mac ユーザーからは色が良くなったと言う声が聞こえているが、
Win ユーザーからは特にそのような意見は出されていない。私も Windows 版で発色
が変わったような印象はない。「オートホワイトバランスの安定性を向上させた」と言う
ことなので、色味を変えたわけではなさそうだが何となく釈然としない。

一昨日の夜から SPP2.3 を使っているが、もう SPP3.0 を使う気にはなれない。

SPP2.3 ではフォルダをまたいだ連続一括現像が可能だし、何と言ってもレスポンスが
良い。

SPP の色味を改良することは大いに賛成だし、すぐにでもやって欲しいけど、SPP3.1
ではなく、SPP2.4 にして欲しい。


30mm F1.4 EX DC HSM その2 2007/12/08


一昨晩と昨晩に続き、ようやく昼間に 30mm F1.4 をテストすることができた。

いつもの無限遠風景を F1.4 から F11.0 まで絞りを変えて、意地悪く AF で撮影。
もちろんその後で MF でも撮影しておいた。

HSM の場合は AF にしてあっても、ピントリングが回せる。まず大きくピントを外し
ておいて、AF で合焦させた後、ミラーアップして、シャッターを切る。

期待した通り(?) AF はヘロヘロ。

6 枚に付き1枚ピントが合う程度。私のように AF を信用せずに、フォーカシング
スクリーンでピントを確認してからシャッターを切る人でないと、ピントが合わな
いと文句を言うに違いない。明るいレンズなのでマニュアルでのピント合わせは
非常にし易い。この点だけが、このレンズの唯一の長所である。ただ、ピントが
合わせ易いということと、描写力が良いと言うことは別の話である。(^^;

私が大口径レンズを嫌いな理由としていつも列挙している、高い、重い、周辺部
が甘いに加えて AF でピントが合わない、片ボケがある、F1.4 だとすべての状況
で 1/2 ほど露出がアンダーになる。倍率色収差はキットレンズ並み。描写力は
17-70mm 以下、18-200mm OS の開放と F5.6 が良い勝負・・・。と言うすごい
レンズである。

以前のオーナーがすでにシグマに送って、調整済みとのことなので、これ以上は
良くならないかも知れない。それにしても片ボケまであるのは、困りものである。

もう一度、シグマに送って再度の調整をお願いしなければいけないようだ。

良い子になって帰ってくるのを願いつつ、テスト撮影のみで、里帰りさせることに
した。

Outliner さんからお借りしたことのある個体の描写力を知っているので、私が入
手した個体が「ハズレ」であることが判るのが不幸中の幸いか・・・。


30mm F1.4 EX DC HSM 2007/12/06


多分買わないだろうと思っていた 30mm F1.4 EX DC HSM が我が家に来た。

Outliner さんが所有しているため、どうしても必要になったら借りれば良
いと思っていたこともあるし、私の場合、テストでもない限り、絞りを開放で
撮影する可能性はゼロに近い。そして、明るいレンズは一般的に周辺部の描写が
甘くなるので、あまり好きではない。

が、明るい標準レンズを持っていないと言うのも何となくさみしい。(^^;

安く買えたら欲しかったレンズなので、50-150mm との交換で、相場より多少安く買え
たたため購入した。「はな」を撮影するのにはあっても良いレンズであることは確かだ。

良くも悪くも言われるレンズであるが、このレンズの特徴はたった一つ、明るいことである。
以前テスト撮影したとき、あるいは Outliner さんからお借りして使ったときにあ
る程度このレンズのクセは解っているつもり。

非常に良い描写の中心部、周辺に行くに従って甘くなる。これは明るいレンズに共通した
特徴で、コマ収差の為せる技とのこと。F5.6 くらいに絞っても周辺はまだ甘く、倍率色
収差が出る。ピントが外れた明るい部分の周囲にはわずかなハロも出る。

最新の硝材と最新の光学設計を持ってしても、30mm F1.4 はとても難しいレンスだった
ようだ。もちろん、これはこれで良い。MACRO 70mm クラスの描写を求めるのであれば、
F1.4 を要求してはいけない。

多分、シグマが本気になれば MACRO 30mm F2.8 EX DC を作ることは可能だろうし、もし
かすると既に計画があるかも知れない。カリカリの描写はそちらに任せれば良い。現時
点でそれらしい 18-50mm F2.8 EX DC MACRO があるので、単焦点の 30mm 近辺は出さな
いかも知れないが、標準レンズの画角を持ったマクロがあっても良いだろう。

いずれにしても、実用上は問題ないレベルなので、常用とまでは行かないまでも、暗い状況
での撮影に使うために持っているのは悪いことではない。


冬の始まり 2007/12/04


気象庁の定義では 12 月からは冬と言うことになっている。いよいよ今年も最後の月
になった。

相変わらず多忙。日曜日に行ったディズニーランドの写真もまだアップできないでいる。

このところシグマからはイロイロな発表があった。まず DC の魚眼レンズ。個人的に
は、魚眼は興味がないので現存する DG タイプのレンズテストもしていない。描写の
面白さは確かにあるけど、それに振り回されそうで、使いこなす自信が全然ない。
普通のレンズも満足に使いこなせていないのに、魚眼となるとなおさらである。

APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM と APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
が昨日発表になった。それぞれ現行品の改良型だと言う。近接撮影での描写力を向上
させたとのことだが、出たら調べてみよう。

私的にはどちらのレンズも望遠側で、周辺部の描写力にわずかな甘さを感じるので、
近接撮影時の描写力より、望遠側での描写力にも変更が加えられているとありがたい。

たまたま、50-150mm を売ろうとしていたときに、この発表があったため、とりあえず
オークション自体を取り消してしまった。が、以前私から 70-300mm を買ってくれた
方から 30mm F1.4 と交換しましょうと言うメールを頂戴して、多少の差額を頂いて、
30mm F1.4 と交換していただくことにした。シグマからの発表がもう少し遅ければ、
50-150mm を買ってくれた人に悲しい思いをさせることになったので、グッドタイミ
ングではあった。

DP1 の開発状況について、シグマの社長からのメッセージがウェブサイトに掲載され
た。描画エンジンを作り直しのため、予定をはるかにオーバーして開発の時間が掛
かっているとのこと。「画質が良くなければ存在する意味のないカメラ」と社長が言い
切ったほどのものなので、売り出されるのが楽しみである。


東京も、もみじの季節 2007/12/01


画像掲示板で他の方々が撮影した紅葉を見ていて、うずうずしてしまった。

私が行っている会社その1へ行く途中に飯田橋駅がある。小石川後楽園までは
この飯田橋駅から歩いて 10 分程度で行ける。

去年の 12 月上旬に私はこの小石川後楽園で紅葉を撮影した。一昨日、通勤の
途中にチョット寄り道をして、後楽園の入り口まで行って、紅葉の色づき具合を覗
いて見た。かなり良い色になっているように思えたので、本日、再び小石川後楽
園の紅葉に挑戦してみた。昨年は三脚の使用は禁止されているだろうとの先入
観から、三脚を持って行かなくて、悲しい思いをした。今年は堂々と三脚を持って
行った。去年の反省をふまえて、もう少し素敵な紅葉を撮って見ようと頑張った。

結果的には MACRO 70mm の描写力に助けられて、去年よりはほんの少しだけ
良い写真が撮れた様な気がしている。

APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM の望遠端での描写に不満を感じた。このサイ
トの作例には上げていなかったが、画像掲示板の方に1枚、アップしておいた。
50、70、105mm のマクロを持っているのだから、マクロ 150mm を手に入れれば、
不要なレンズとなる。と言うことは判っているのだけど、50-150mm と言うレンジ
のズームレンズは子供の撮影には非常に魅力的。しかし、実際にはチョット長過
ぎて、あまり使わない。18-200mm OS もある。

30mm F1.4 も使って見たいので、50-150mm をとりあえず売ってしまうことにした。
決して悪いレンズではないし、売って後悔するかも知れないが、何年か先には OS
が出るだろうから、それまではお別れしよう。


ヨメさんがなぜか急に明日ディズニーランドへ行くと決めてしまった。忙しいので
パスしようと思ったが、「はな」が「家族で行きたい」と言ったので、一緒に行く
ことにした。18-200mm OS の一本勝負で行こう。


拡大撮影 その4 2007/11/28


このところ体調不良。風邪が全然抜けない。仕事も休みがち。頑張らなくては・・・。

少しだけ、ダイアモンドのことを書いておく。

10年ほど前の約2年間くらい、土日だけではあるけど私は主として婚約指輪を
売る宝石店で、販売管理のアプリケーションを作る傍ら、店員さんをしていたこと
がある。

その前の1年位はカットの良いダイヤモンドの上部に特定の角度でリング状の光
源を置いたとき、ダイヤを上から眺めた場合には8本の矢印が、ダイヤをひっくり返
して、とんがっている部分(パビリオン)を上にしてみた場合には8個のハートのよ
うな形が見えることの原理と、ダイヤの各面が何度で研磨されているとどのような
形に見えるかを画像でシミュレートするプログラムを作っていた。

いずれも、私の大学時代の友人がやっている会社のジェムスコープと言う拡大ビ
デオカメラの販売に伴った、頼まれ仕事であった。

今回、その友人が知人から、ダイヤモンドの内包物を鮮明に写した画像が欲しいと
言われて、ジェムスコープの画像が NTSC の出力で、せいぜい 640 x 480 ピクセ
ル程度にしか拡大できず、それ以上大きくしてもさほど鮮明でないことから、私にも
撮らせてくれとお願いして今回の撮影となった。

ダイアモンドの評価には4つの C が絡む。カラット、カラー、カット、クラリティーであ
る。

カラットは単純な重さである。0.2g が 1 カラットで 1g のダイアモンドは 5 カラットで
ある。

カラーはいかにそのダイヤが無色透明であるかでグレーディング(等級付け)され
る。なぜか A ではなく D から始まって、Z まである。特殊なカラーダイアモンドは
別にして、通常ダイアモンドは無色透明が良いとされる。D から Z までのグレー
ディングは必ず、マスターストーンとの比較で行われる。色の色相よりも、濃度が
重要視される。

カットはどのダイヤモンドがどれくらい綺麗に研磨されているかを主として全体の
形から判断される。実際には理想的にカットされたダイアモンドの各構成面の角
度の比率(プロポーション)が数値として決められているので、その値にどれほど
近いかによって、エクセレント、ベリーグッド、グッド、フェア、プアとなる。最近では
フィニッシュとして判断していた各面の研磨の正確さや形、対称性、といった項
目も等級付けの判定に組み込んでいる。

クラリティーは日本では「傷け」とか「内包物」とか言われるが、混じりっけがなく、
美しく澄んでいる状態を言う。グレードとしては FL、IF、VVS1、VVS2、VS1、VS2、
SI1、SI2、I1、I2、I3 となる。実はこのクラリティーの判定が一番難しい。
FL や IF は顕微鏡で見てもダイヤの内部に曇りや異物が見えない状態を言うの
で判定は易しいが、非常に少ない。産出して加工されるダイアモンド全体の1%
以下である。クラリティーを低下させる要因は多岐に渡るため、同じ石を鑑定して
も、鑑定士によって多少の違いが出る。実際には VS1 以上であれば、肉眼では
ほとんど判らない程度のものなので、余計に判定が難しい。

で、今回撮影を頼まれたのは SI1、SI2 クラスのダイアモンドを専門に扱う問屋さ
んが、ウェブサイト上でダイアモンドのクラリティーを画像でお客様に見せることで、
現物を送らず買ってもらえるようにしたいと言うことで、どの程度の画像が得られ
るかのテストであった。

やってみて判ったことはホコリと内包物の判定が難しいこと、光の当て方によって
内包物の見え方がまるで変わってしまうこと。つまり、大変面倒な撮影になり、道
具を揃えても一日に数十枚も適切に内包物の写真を撮ることは非常に困難であろ
うと思われるという結論に達した。

なお、このダイアモンドの直径は約 3mm である。



接写に使用した道具は下の記事を参照してください。ストロボにて照明。
EL ニッコール 50mm F2.8 をリバースで使用。
シャッタースピード 1/100秒 f:16.0

ダイアモンドのデータ
カラット 0.202、カラー D、カット Excellent、クラリティー SI2
小売価格で 10万円〜20万円位かな(^^;


拡大撮影 その3 2007/11/21


今日は熱が出てしまい、会社その1を早退した。帰宅する途中で、会社その3から
「チョット来て」とケータイに連絡が入り、チョットだけ寄った。会社その3は東
京駅の目の前にある。

で、帰りがけに東京駅の地下にある「カメラのキムラ」を覗いたら、ペンタックス
のスクリューマウント(つまり M42)の接写リングセットの不完全品、3個ある内
の一番薄い No.1 が欠品しているものを 800 円で売っていた。当然、買いである。

で、家に帰ってきて、全部をつなげてみた。こんな具合である。


これで、ほぼ目的の倍率は確保できた。

下は液晶ディスプレーに映っている、私のサイトの

↑このボタンの真ん中にある SD の文字である。


左右が 7mm なので、約3倍の拡大率である。これ以上の拡大が必要な場合はレンズを
SMC TAKUMAR 35mm F3.5 にすれば良い。

「まんさつ」さんからオリンパスの超有名マクロレンズとベローズをお借りしたいのは
山々だが、とりあえずはこれで行ってみる。


拡大撮影 その2 2007/11/21


昨夜、仕事の合間に接写リング全てとヘリコイドを繋いで、最もカメラからレンズ
を離した状態で EL ニッコール 50mm をリバースで取り付けた。それでも倍率が足
りない。

SMC TAKUMAR 35mm F3.5 をリバースで取り付ければ、ギリギリで行けそう。
オークションでキャップやらステップアップリングをいつも出品しているショップ
で 49mm → 40.5mm と言う非常識なステップダウンリングを見つけた。

このリングを使うと、念願の 49mm → M42 リバースリングができあがる。早速
注文した。

ついでにベローズユニットが出品されているので、入札しておいた。

ベローズとヘリコイドと EL ニッコールを繋げば、50mm でも何とか 4 倍くらいの
倍率は稼げそう。35mm だとワーキングディスタンスが少なすぎで、ライティングの
自由がきかないので、50mm でやってみたい。

なお、下で書いている「ボーグ」と言うのはブランド名で、メーカーはトミーテックと
言う会社だった。鉄道模型なども売っているようだ。

数ミリのものを画面いっぱいに拡大するなどという撮影は大昔にしたことがあるが
拡大による露出時間の延長と相反不規のため、シャッター速度を事前に決められず、
1カットに付き 18 枚くらい撮影した覚えがある。当然ストロボは使えず、定常光で
の撮影であった。

今はまるで事情が違う。まず撮影後すぐに写真が見られるので、ライティングはスト
ロボで行える。マニュアルで調光可能なストロボがあれば、それでOKだ。多灯ライ
ティングをすることも容易。とにかく、実際に撮ってみてライティングの良し悪しを
判断できるのだから、これほど楽なことはない。

当然マニュアル調光によるストロボなので絞り値はどうにでもなる。絞り値を先に
決めておいて、ストロボの調光と設置距離で明るさを調整することも可能だ。

今回の場合、暗視野が指定されているので何らかの方法でダイヤを浮かせなければ
ならない。が、撮影後にレタッチすることが可能なので、セロテープに貼り付けて
浮かしてやれば何とかなりそう。

撮影は今月の末になりそう。うまく行ったら、皆様にお見せできるよう、クライア
ントにお願いしてみる。


拡大撮影 2007/11/20


このところ、超多忙である。会社その1の営業管理システムに新しいプログラムを
追加する仕事が予想以上に手間取っている。

別の会社では日報システムの追加を依頼されている。

友人のお客さんからはダイアモンドの内包物をデジタル一眼で大きく写して欲しい
と頼まれている。

土日にも仕事をしないと追いつかない。今週の金曜日は甥っ子の結婚式、土曜日
は千葉のカラオケ屋さんがホールを改装したので、写真を撮ってくれと頼まれてい
る。本当に多忙である。


で、現在直径 2〜3mm 程度のダイヤモンドの内包物を撮影するためのツールを
物色している。シグマ SA マウントでは、拡大撮影(1:1 以上の倍率での撮影)は
難しい。が、とりあえずペンタックスの K マウント用のリバースアダプターを落札し
た。使えるかどうかは物が来てみないとわからない。

ボーグと言う天体望遠鏡関連のアクセサリーを作っているメーカーが M42 用の
ヘリコイドとそのヘリコイドに EL ニッコールをリバースで取り付けるリングを出して
いるので、これも買って見た。売ってしまおうと思っていた EL ニッコールが使える
のはありがたい。

さらに古いペンタックスの接写リングセットも中古で入手した。これらの組み合わ
せで、何とかなるとは思うけど、やってみないと判らない。一番欲しい M42 用の
リバースリングがなかなか見つからない。49mm でも 55mm でも良いのだけど、
どなたか M42 用のリバースリングをお持ちの方がいたら、貸して欲しい。

今まで SD で 1:1 以上の拡大撮影を行ったことはない。が、とりあえずは EL ニッ
コールをリバースして、M42 ヘリコイドと接写リングを併用することで 5:1 くらいの
拡大までは出来るかも知れない。SMC TAKUMAR 35mm と接写リングでも何と
かなりそうだけど、1:1 以上に拡大する場合にはリバースさせないとあまりきれい
な写真にならないことが判っているので、悩んでしまう。


色の悩み。 2007/11/14


プロのレタッチャーに正しい色の出し方を聞いてみた。が、ケースバイケースと言う
答えが返って来た。さらに、常に目標となるのはクライアントがOKしてくれる色で
あって、それがすなわち出さなければいけない色であると言うこと。

さらには、「正しい色」を正確に出すためには最終的に出力される媒体とそれを観
察するための環境光が指定されなければならないため全く実用的でないと言う。
結局、標準的なディスプレイ環境と校正出力環境を作っておいて、その状態でク
ライアントに提示し、了解を得るのが通常の方法であるとのこと。

実際の印刷物に対する色指定は標準的な校正出力によってプリントされたもので
行われ、ほとんどの場合、それとほぼ同じ状態で印刷されるので、大きな問題は
ないと言うことだ。

ウェブ用の画像に関しては Eye-One を使って正確にキャリブレートされたナナオ
の CG211 の画像で確認してもらい、それを標準としているとのこと。

こう言ったプロの話が我々アマチュアカメラマンの色味に対するこだわりに何らかの
役に立つかどうかは、人それぞれの判断が異なるので何とも言えない。が、私が
思ったことは、自分自身の写真の色は自分自身で決めると言うことだ。もちろん、
可能な限り正しい色を再現することを目的とすることもあるわけで、そんな時のた
めには正しい色の出し方を知っていなければならない。

が、ここで再び正しい色とは何かという問題が出てくる。下の画像は私が画像掲
示板に貼った「風景を撮影する際にカスタムホワイトバランスを取って撮影したら、
こんな色になりました。」と言うサンプルである。で、これが正しい色なのか?
実際の色はもっと黄色みが強く、ホワイトバランス「晴れ」で撮った写真の色に
近かった。

   
左:カスタムホワイトバランス  右:ホワイトバランス「晴れ」

カスタムホワイトバランスを取ると言うことは光源の色の偏りを無くそうとすること
に他ならない。が、実際の光源の色が黄色に偏っていて、その光に照らされた風
景が、黄色みを帯びて見える時に、その黄色みを取ってしまうことは正しいことな
のだろうか?

特に風景写真とかスナップ写真の場合、見えているまんまではない色に変えてし
まうことが正しいことと言えるのだろうか?

まぁ、そんなことを言い出すとホワイトバランスって何?と言う話になってしまい
堂々巡りとなる。色の悩みは尽きない。


本日、maroのウェブサイトは 50 万アクセスをカウントしました。ご覧頂いている皆
様、ありがとうございます。100 万アクセスを目標にのんびり頑張ります。


MACRO 70mm F2.8 EX DG 2007/11/11


チョット無理をして MACRO 70mm を買ってしまった。12-24mm がそこそこの値段で
売れたので、何とかなりそう。

で、早速テストしてみた。今まで私が使っていた 70mm は Outliner さんの所有物で、
必要に応じてお借りしていたものだ。その 70mm の描写と直接比べてはいないけど、
ほとんど同じ。良い描写をする。ズームレンズではないし、広角系のレンズでもないの
で、元々個体差は出にくいと思われる。

現在手持ちのレンズで 70mm をカバーしているのは 17-70mm、50-150mm、
18-200mm OS の3本だけで、17-70mm と 50-150mm に関しては既に比較撮影
をしている。が、よく考えてみたら SD10 での比較だったので、SD14 でもやってみた。

結果的には SD10 でテスト撮影したものとほとんど変わらない。

18-200mm OS と MACRO 70mm を比較するのはチョット可哀想なのだけど、
18-200mmが意外と健闘しそうなのでやってみた。結果はレンズテストをご覧頂け
ればわかるけど、18-200mm 単体で見ているときにはそうでもないが、やはり周
辺部の描写は格段にマクロの方が良い。

過去に散々褒めちぎって来た MACRO 70mm だけど、やはりその実力はすごい。
現在発売されているシグマ製レンズの中では最も良い描写をすることは間違いない。

正直、現在の描写力でも既にフィルムやセンサーの解像度を軽く上回っていると思
われるので、ある意味でオーバースペックなレンズではある。いずれにしても、現在
のレンズ設計技術、製造技術の頂点であることは確かで、このレンズの性能を上回
るものを作るのは容易ではないだろう。


コストパフォーマンス 2007/11/09


見知らぬ方からメールを頂いた。私のウェブサイトを見て SD14 が欲しくなり購入す
る予定だが、レンズは何にしようというご相談だった。

将来的にはフルサイズになるだろうから DG にしようかと思うと書かれていたので、
フルサイズの SIGMA SD は当分出ないと思われるので、DC のが良いでしょうとお
返事しておいた。

また、予算が許すなら CANON EOS 5D、さらに許すなら Nikon D3 のが良いので
はないかと思いますとも書いた。

SD14 は最も安価に私が納得の行く画質を提供してくれるカメラだ。が、カメラとし
ての諸性能にはイマイチ不満が残る。しかし、無い物ねだりをしても仕方がない、
こちらが頑張って、何とか思った通りの写真が撮れるよう頑張るしかない。

画質だけで考えると、CANON EOS 5D と SIGMA SD14 は一長一短。EOS 5D の
写真に時々見られる偽色は好きになれない。何よりもレタッチで消すのがえらく
面倒。SIGMA SD14 の精緻に描写された暗部に出るノイズも嫌いだ。これもレタッ
チで簡単に消すことができない。ISO50 でかなり緩和されるが、その代償は決し
て少なくない。特に私のように動き回るものを撮影する場合にはチョットしんどい。

私に Nikon D3 を使うべきだとのご提案を頂いた。おそらく今月の末には出てくる
だろうけど、メーカーのサイトにある作例をじっくり見た限りでは、とても良い画質だ。
ただ、実際にカメラが市場に出て、それによる一般ユーザーの作例で判断してみ
ないと何とも言えない。が、楽しみなカメラであることは確かだ。

ただ、残念なことに私はかなり貧乏だ。(^^;

確かに何とか工面すれば Nikon D3 が買えなくはない。が、その投資がお金を生
まないと、ヨメさんに言い訳ができない。お金を生まなくても許される限界が SD14
である。

このサイトの「SIGMA SD9 について」に書いてあるけど、私がデジタル一眼レフを
選択したときの基準はたった2つ、画質と価格である。レンズも含めたシステムと
しての価格とその金額で得られる画質を考慮すると、現時点でも SIGMA SD14 を
選択したことが間違いではなかったと思っている。

趣味の世界にお金の話を持ち込むことは無粋かも知れない。が、自由に使える金
額に上限がある以上、その金額の中で最も自分自身が納得できる道具を選択し、
遊ぶことはある意味必然で、それを無粋と思われてもあまり気にはならない。


ヘボカメラマンの嘆き。 2007/11/07


2ちゃんねるで、私はレンズテストにしか興味がないと書かれてしまった。(^^;

で、それを強く否定できない自分自身がいる。写真に対する私の取り組み方は確
かに少し変だ。

SIGMA SD やレンズに関する情報を掲載している理由もイマイチはっきりしない。

「はな」の写真を皆さんに見てもらいたいと言うのが主たる目的の一つではあるけど、
そのための客寄せパンダとしてカメラ、あるいはレンズの情報を掲載しているような
気もしないではない。

逆に私自身の SIGMA SD あるいはシグマ製レンズに対する興味を満足させるため
に、「はな」をだしに使っていると言う見方も出来る。

そもそも、この「雑記帳」と「maroのウェブサイト」の存在意義すら、あって無いような
ものだ。

幸か不幸か、このブログやサイトを維持していることで報酬を得ているわけではない
ので、いつ止めても生活に困るわけではない。

逆に何らかの義務感で続けているわけでもない。イヤになったらいつでも止められる。
でも、イヤになる可能性は少ないので、しばらくはこのまま続けて行くのだろう。


もっと写真がうまければ、それで皆さんの目を楽しませることが出来るのだろうけど、
そこまでの力量がない私としては、せめて「ちゃんと写っている写真」を掲載すること
を目標にすることしかできない。

でも、世の中にはこのサイトの情報を喜んでくれる人もいる。少しは他人様の役に立
てていることで、私の自己顕示欲もかなり満たされる。

まもなく「SIGMA SD のための maroのウェブサイト」も50万アクセスに届く。残念な
がらネタがないので、50万アクセス記念のイベントは予定していないけど、これから
も当分の間、こんな調子で続けて行くでしょう。


ストロボの修理 2007/11/05


買ったばかりで殺してしまった PE-60SG の修理を頼もうと東京圏で唯一のナショナ
ルストロボの認定修理店である長谷川工作所に電話をした。

「スミマセン。連続発光のしすぎでチャージしなくなってしまったのですが、修理に要
する期間と金額はいかほどになりますでしょうか?」

「ああ、部品があればその場で直せます。金額は2〜3千円くらいです。ただ、現在
部品が切れているので、2〜3日お待ちください。」

「わかりました。それではお訪ねする前に電話を入れてから、伺います。」

意外と簡単に、しかも安く直ってくれそうだ。チョット安心。おそらく部品とは温度ヒュー
ズだと思うけど、部品だけ売ってくれないかなぁ。(^^;


12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM 2007/11/05


先月の中頃、中古の 12-24mm を入手した。なぜか 17mm の位置で自動絞りが動
作不良。撮影した後、絞り羽根が開放にならない。さらにわずかな片ボケもあった。

シグマさんに送って修理、調整をしたもらい、テスト撮影。10-20mm と比較したけど、
画面中心にピントが来ると周囲が甘くなり、周囲にピントが来ると中心が甘くなる。
いわゆる像面湾曲が見られた。元々くらいレンズなので f:8.0 でテストしたのだけど、
画面全体をシャープに描写するには f:11 くらいまでの絞り込みが必要なようだ。

10-20mm もそうなのだけど、AF がイマイチ。超広角レンズの場合は被写界深度が
深いため、どうしても AF の精度が落ちる。これくらいの広角になると、はやり目測で
のマニュアルフォーカスが確実である。

10-20mm より良い描写をすることは初めから期待していなかったのだけど、しっかり
調整された 12-24mm がどれくらいの描写をするのかに興味があったのが購入の動
機で、テストした結果は、ほぼ予想通りであった。

f:11 以上の絞り込みが必要なレンズを常用するのはチト苦しいのと、10-20mmを既
に所有していること、SA-7 でこのレンズを使う予定はないことから、やはりお嫁に出
すことにした。将来的には 35mm フルサイズの FOVEONを搭載した SD が出るかも
知れないが、当分の間出ないだろう。

いずれにしても 35mm フルサイズをカバーする 12-24mm と言う超広角ズームレンズ
は世界中にこのレンズしかない。必要な方は購入すべきである。上手な使い方は、な
るべく絞り込んで、目測でのピントを合わせが良いと思う。

水平を出すことが重要な場合には、手持ちではなく三脚での使用をお薦めする。
手ブレ以上に、手持ちでの正確な水平出しは意外に難しいモノである。


実は日曜日に大間抜けな失敗をした。マニュアルにはしっかり「フルパワーで連続
発光させる場合には 20回に付き 15 分程度休みながら使用すること」と書いてある
のに、それをすっかり忘れて、40 枚ほどフルパワーで連続撮影をしてしまった。

買ったばかりの PE-60SG はあっさりとお亡くなりになりました。(^^;


露出計とストロボ 続き 2007/10/28


ストロボの G.N. を計ってみた。昔からナショPの実際のガイドナンバーは 70% と言わ
れていて、私も以前から本当のことを知りたいと思っていた。

何せ内蔵ストロボ以外で生フラッシュ(ストロボをカメラ位置から直接被写体に当てる
こと)はしたことがないので、正確なガイドナンバーがわかっていても、全く役には立
たない。もっぱらアンブレラか天井バウンスでしか使わないので、実際に撮影して、
絞り値を調整するのが普通の撮影方法である。

が、ストロボを整理しようと考えた時に、フト、実際の明るさが気になった。本当にナ
ショPの G.N. はそれほどいい加減なのか?

で、フラッシュメーターを再度購入して、確かめることになった。このフラッシュメーター
は中古品ではあるけど、以前の持ち主のプロカメラマン氏が今年の6月に基盤を新
品に交換してあると言うことで、スイッチ板の保護シールは貼ってあるままだし、開
けてみたけど、本当に基盤はピカピカの新品状態だった。定常光での測定値はぴっ
たり SD14 と一致しているので、まず間違いなく正しいと思われる。

で、測定の結果だけれど、PE-400 は G.N.28、PE-5651N は G.N.40、そして EF-500
DG SUPER の 50mm における G.N. は 32 という結果が出た。この値は入射光式で
測った値である。

ナショPに関しては、G.N. で 70%しかないことが判明。両方ともかなり古いものなので、
コンデンサーがくたびれている可能性はあるが、公称値よりはだいぶ少ない。実際の
光量で言えば半分である。

で、SIGMA EF-500 DG SUPER であるが、ISO100・50mm での G.N. は 40 と言うこと
になっている。が、実測値は 32 で 80% 程度の出力しかないことになる。

で、この値をアテにして写真を撮るとどうなるか。特に平らなものに対して正面から
の撮影だと2段(4倍)ほど露出過度な写真になってしまう。斜め 15°からだと公称
ガイドナンバー/撮影距離で、ほぼ適正露出になる。つまり、実測値でも斜め 15°
くらいから撮った場合、オーバーになってしまうのだ。

で、実際に 18% 反射板に対して距離1mで 15°の角度からストロボを当てて、その
後ろから撮影して、18% 反射板の RGB 値が 128,128,128 になる絞り値を求めたら、
どのストロボの G.N. も公称値に近くなった。つまり、各メーカーが公称している G.N.
は1mの距離で入射光式フラッシュメーターによって測定される値ではなく、少し強め
の反射光を元にした値であると言うことだ。生フラッシュが人物に対して正面から当
てられた場合には、ほぼ公称値のガイドナンバーで適正となる。

ナショPの実際のガイドナンバーは公称値の 70% と言うのは間違いではないけど、
その話は1mの距離から入射光式のフラッシュメーターで測定した値に基づいて言
われた話。ついでに、その値を元にして絞り値を設定して撮影したら、かなりの露出
過度になってしまう場合が多いことまで実験した人はあまりいなかったらしい。

デジタルだから簡単に実験できるようになった。良い時代になったものだ。


露出計とストロボ 2007/10/25


SD10 を入手したあたりで、私はそれまで使っていたミノルタのフラッシュメーター
IV を売ってしまった。にもかかわらず、日曜日にオークションで露出計を落札した。
今度はフラッシュメーター V である。

デジタルでは露出計は不要だ。実際に撮影して、ヒストグラムとポストビューを見
れば、露出の適不適は判断できる。使い始めの頃は背面液晶での画像チェックに
自信がなかったため、露出計も使ったのだけど、慣れてしまえば、かなり正確に
オーバーやアンダーを判断できる。

にもかかわらず、何で今更露出計を入手したのか?

2つ目的がある。現在手持ちのストロボが実際はどの程度の明るさなのかを知りた
かったことが一つ。もう一つは ISO50 で撮影するときに白飛びが起きる条件を数値
的に知りたかったことである。もちろん、それがわかったからと言ってどうということ
はない。単なる好奇心である。

私は露出計を反射光で使ったことはあまりない。ほとんどが入射光での測定であっ
た。基本的にはスタジオでストロボを使うケースが多かったため、入射光式の測定
で用が足りた。実際には光の周り具合を調べるために使うことが一番多かった。

ストロボの明るさは入射光式で測定する。ピッタリ1mの距離で測光すれば、それ
が即、ガイドナンバー(G.N.)である。これはナショナルプロフェッショナルストロボの
実測値は良くても 80% と言う話が本当かどうかを確かめるためで、ついでに
SIGMA EF-500 DG SUPER の明るさも測ってみたい。


白飛びの限界値を知るためには、入射光式ではダメで、反射光式で測定した白飛
びしそうな点の明るさと、入射光式で測定した平均的な明るさの EV 差を求めて、
その差がどれくらいになった時に白飛びするのかを調べる。ポジフィルムでは、フィ
ルムの種類にも寄るが、飛ばしたくない一番明るいところを測って、3段落としたと
ころがギリギリのポイントで、それ以上の露出を掛けると、白飛びする。

ただ、逆光の風景で空を基準にしてそれをやると、ほとんどの場合、地上は黒く潰
れてしまう。夜景とか逆光の場合は恐ろしくコントラストが高いので、普通はどちら
か必要な方(明るいところか暗いところ)で露出を決める。もちろん光源の形がわか
るような金属などによる直接的な反射は必ず白飛びするので、そこを基準にしては
いけない。

一昨日は金沢にいた。年に1〜2回ある友人からの頼まれ仕事で、宝石を拡大して
テレビに大きく映し出すカメラを3台、店内に設置し、それらからの出力を1台のプリ
ンタへ集中して、プリントアウト出来るようにするための配線、設置作業だ。札幌、
大阪、京都などの写真があるけど、それらは全て、この仕事で行った各地である。

仕事は順調に行って、予定よりかなり早い時間に終わってしまったので、そんな時
のために持って行った SD14 と 17-70mm で仕事場から徒歩20分くらいのところに
ある、兼六園に寄ってみた。

季節的にはチョット中途半端で、紅葉もほんのわずか。せっかくなので有名な灯籠
も撮ってきた。上で書いている逆光の風景も撮って見たが、やはり難しい。

空を出すと地上が潰れ、地上を出すと空が飛ぶ。露出計があってもダメで、どうして
もきれいに撮らなければならない場合は、三脚を立てて、露出を変えながら4〜5枚
撮って合成するしかないだろう。ただ、それを自然な感じに見せるのは結構面倒で、
ダイナミックレンジを合成で拡大した写真であることを明示して見せないと、「変」と言
われるのではないかと思う。

ただ、合成に依らない恐ろしくダイナミックレンジの広い写真と言うのはねむくなるの
で、パンフォーカスと一緒で見せたい部分を強調するのが難しい。

いつかアサイさんが手ブレ補正に関して「写真はブレるもの」と書いていたけど、なま
じテクニックを駆使して撮れない写真を無理矢理撮る必要も無いと言えば、ないのだ
ろう。人に頼まれて撮っている写真ではない。(^^;


結局、パナソニックのグリップタイプストロボの現行機種 PE-60SG を買ってしまった。
当然、中古品であるが、他の古い機種よりはるかに高い。が、アクセサリーを含めて、
実売価格の半値程度で変えたので、良しとしよう。

昔のナショPとは電源部が異なっているので、他の PE-400 や PE-5651N とは電源
部の共用は出来ないはず。だが、簡単にバウンスができる単2型電池を使用する高
出力ストロボなので、スレーブで使うことが出来る。1台はあっても良いだろう。

やはり PE-400 2台と PE-5651N 1台が余分である。叩き売ってしまおう。


受光面積 2007/10/22


以前、画像掲示板に時々投稿してくれる mu50 さんが、キヤノン 1Ds Mark II  と
SD10 を比較してくれたことがあった。彼は MAMIYA ZD も所有している元プロカメラ
マンである。

彼が書いていたことで私がなるほどと思ったことの一つに、画質は撮像素子の大き
さが大きくモノを言うとのことだ。フィルムの場合は常識であるが、この常識はデジタ
ルイメージセンサーにも通じるモノがある。確かにブツ撮りのプロがスタジオで使っ
ているイメージセンサーはフィルムで言うとセミ判くらいの大きさがある。

SIGMA SD シリーズの受光面積は 35mm フルサイズのイメージセンサーとほぼ等
しい。もちろんこれは RGB 各層の面積を足し算した場合の話なので、それは違うだ
ろうと言う人がいるかも知れない。しかし、積層型イメージセンサーの受光面積が実
際のサイズに積層された層の数を掛け合わせたモノであることを否定するのも難し
いだろう。

シリコンの光透過特性を利用して色分解を行っているために、与えられたデータから
RGB の要素を作り出す過程でかなり面倒な演算を行っているようだ。当然、各層か
ら得られたデータをデジタル的に増幅する際のパラメータも単純ではないのだろう。
おそらくそのあたりの難しさと、実際の各ピクセルでの厚みあるいは大きさの差に伴
うバラツキも発生している可能性もある。それらの理由により、色分解に伴い、特に
G のデータにランダムなムラが発生すると思われる。明るい部分ではその差が小さ
いのであまり目立たないが、暗い部分では、そのバラツキがグリーンやマゼンタの
ノイズとして浮き出してくる。

SD10 ではそれほど顕著に現れてこないので、主たる原因はセンサーのピッチサイ
ズ、つまり1ピクセルあたりの受光面積にあるのだと思う。受光面積とピッチサイズ
は実際には異なるが、ここでは仮に同じと仮定して、SD14 と SD10 を比較すると、
SD14 の受光面積は SD10 の 73.8% しかない。約 3/4 である。FOVEON 社はこの
差異をマイクロレンズの集光度を上げ、SPP のノイズリダクションで吸収できるつも
りでいたのだろうが、残念ながらそうは問屋が卸さなかった。

ISO50 と言う救済手段は確かに有効ではあるが、白飛びや高彩度な色彩が破綻
すると言う弊害をもたらす。不要と判断して一度は手放してしまった露出計を再度
購入する羽目になった。もちろん露出を厳密に合わせることで救えるケースは増え
るのだけど、実際には全てオートに任せて撮影する方が便利だ。

もちろんデジタルなので、風景や静物で、時間的にゆとりがある場合なら、微妙に
露出を変えて何枚も撮影すれば良いだけの話なのであまり問題ではない。が、ちょ
こまか動き回る、ノイズの発生しやすい被写体をギリギリの露光条件で撮影するた
めには、ヒストグラムと露出計をにらめっこしながらの撮影になりそう。

他の人に頼まれて、お金を頂いて写真を撮っているわけではないので、多少のピン
ぼけやブレやノイズは、本来ならあまり気にしなくても良いのだけど、作例と言う形
で皆さんに見ていただくからには、最良の写真が撮れるように頑張る必要を感じる。
また、それをとっても楽しんでいることも事実。

悩ましいカメラを楽しむのは本来的には間違いである。なんにも考えずシャッターを
押して、誰にでもきれいな写真が撮れることが今のカメラには求められている。

コンパクトデジタルカメラではかなりそれに近いモノができあがりつつあるような気が
する。デジタル一眼レフも頑張って欲しい。


体調不良でした。 2007/10/21


先週は、風邪を引いて引きこもっていた。木曜日にはどうしてもやらなければいけない
仕事があったので、チョット無理して会社その1に出社。最低限の仕事をして、帰って
来た。それ以外は家で寝ていた。

先週の平日はほとんど仕事をしなかったため、昨日、今日はせっかくの土日なのに、
お仕事になってしまった。ヨメさんが「はな」を連れて実家に遊びに帰ってしまったた
め、写真も撮れない。(^^;


先週は画像掲示板でピンぼけが話題になっていた。実は私の SD14 も最初は少しピ
ンぼけだった。AF での撮影では問題がないのに、MF だとピントがぼける。この場合
は十中八九フォーカシングスクリーンの位置が合っていない。SD14 をバラしたことが
ないので、断言は出来ないが、SD10 ではフォーカシングスクリーンの位置合わせに
薄い金属板で出来たスペーサーが使われていた。これはマウント基準面からイメー
ジセンサーまでの距離(フランジバック)と、マウント基準面からフォーカシングスク
リーンまでの距離を等しくなるように調整するための部品だ。

理想としてはこのフォーカシングスクリーンの下に敷いてあるスペーサーは不要であ
る。が、このスペーサーを使わないことを前提にカメラ(ミラーボックス)を製造するの
は困難で、ミラーボックス全体を超高精度で製造する技術が要求される。ただ、キヤ
ノンやニコンのフラグシップマシンには、このようなスペーサーは入っていなかった
様な記憶がある。

普通はカメラを組み立てる時に、フォーカシングスクリーンの位置を何らかの方法で
調整する。この工程で何かの不具合かチェック時点での手違いがあると、MF では
ピントが合わないカメラができあがる。

本来あってはいけない不具合だと思う。が、なぜか SD14 では多いようだ。不幸な
ことに SD の場合は他のデジタル一眼レフより容易にピンぼけを確認できる。他の
一般的なデジタル一眼では必須のローパスフィルターが入っていないので、レンズ
による描写がそのまま反映されるからである。当然、フォーカシングスクリーンの位
置に要求される精度も高くなる。

私がカメラ屋さん時代に修理専門の方から教えてもらった許容範囲は +0mm、
-4/100mm だったけど、これは 30 年も前の 35mm フィルムカメラでの話だから、
SD の場合は 1/100mm より高い精度、つまりミクロンオーダーの精度が必要だ
ろう。

数年前のカメラショーでシグマの現社長に「レンズって 1/100mm くらいの精度が
必要なんですよね?」と聞いたら「いいえ、今は 1/1000mm です。」と言われてし
まった。レンズメーカーも大変である。

閑話休題。

MF でピンぼけになる原因はもう一つ考えられる。ミラーの角度だ。SD14 のミラー
角度が調整可能かどうかを私は知らない。が、これが狂っていると、MF だけでな
く AF にも同じだけの狂いが生じる。フォーカシングスクリーンに対して 45°より
大きければ実際のフランジバックより長くなり、フォーカシングスクリーンでピッタ
リ合わせたはずのピントは後ピンになる。逆に 45°より小さければ前ピンになる。
この場合は MF も AF も同じようにピントがずれるはずだ。

MF ではピントが合わないのに、AF だとピントが合うケースは上に書いたフォーカ
シングスクリーンの位置が正しくないときに起きる。逆の場合はフォーカシングス
クリーンの位置は正しいのだけど、AF センサーユニットの取り付け位置か、調整
が正しくない場合である。

当然このあたりのチェック不足、あるいは組み立てミスはとっくに現場にフィード
バックされているはずなので、現在出荷されている個体では、MF が合わないと
言うことはなくなっていなければならない。

私の SD14 もファームウェアを 1.05 にしてから、リモートコントロールを ON にし
たときに電池の減りが異常に多くなる現象はなくなった。が、絞り優先 AE で
撮影しているときに 2〜300 枚に付き数枚ほどの割合で、連続して露出が過
度になる現象が発生。シグマさんにはその時のサムネイル画像と X3F ファイ
ルを送って、報告しておいた。


望遠レンズのブレ防止 2007/10/15


写真に関して、夜でもできることは結構ある。以前、望遠レンズの天秤ブレをチェック
したけど、あれは夜でないとできない。

昨日の記事に書いておいたのだけど、入手したベルボンのレンズサポーターをテスト
してみた。

レンズサポーターそのものは千円もしない。が、それをサポートするためには結構お
金が掛かる。必要以上にお金を掛けたくないので、手持ちのモノを使って、何とかな
るように工夫した。が、スリックのSポールデジタル以外に適当なモノがなかったの
で、これだけは買ってしまった。実売で約 4,500 円である。

私はこのレンズサポーターをこんな風にセットした。まず三脚の足にマンフロットスー
パークランプを噛ます。スーパークランプに太ネジのダボを入れて締める。その太ネ
ジのダボにマンフロットの自由雲台を取り付け、その自由雲台にスリックのSポール
デジタルを乗せる。Sポールデジタルの先端にスリックの小型自由雲台を取り付け、
その自由雲台の先にベルボンレンズサポートを取り付ける。

手持ちのモノを組み合わせたので、お金はあまり掛からなかったけど、何もなくて
これだけ買うと2万円以上になる。全然、安くはない。コストパフォーマンスから言え
ば、一脚を買った方が良いかも知れない。

 

で、肝心の効果と言うと。期待したほどの効果はあった。が、やはりミラーアップを
しないと、ほんのわずかではあるがブレる。今まで遠方の夜景を望遠レンズで撮影
した際に、何か甘いような印象があったのだけど、この方法で撮影すると、レンズの
描写力がキッチリ判る。

300mm 以上の望遠レンズで、三脚を立てて写真を撮る場合は、これくらいのことを
しないと、SD14 の描写力を生かすことはできない。

【追記】

※ご注意※ カーボン三脚でこれをやらないでください。最悪の場合、脚がつぶれます。

イロイロな追記 2007/10/14


「中心部で 200本/mm くらいの解像度を持つレンズはありそうな気がする。MACRO
70mm なんかは、それくらいの解像度があるかも知れない。」と書いているが、よく
考えてみたら MACRO 70mm の中心部における解像度は 250本/mm さえクリアし
ている可能性がある。実際に誰か計ってくれないかなぁ。

ナショナル PE-5651 でバウンスをやろうとすると恐ろしく面倒なので、何か良い方法
がないかと思案していたけど、私の道具箱を漁っていたら、アクセサリーシューに付け
るサンシェード取り付け棒が出てきた。このサンシェードにアルミ箔を貼り付けると、小
型リフレクターが完成する。しかも PE-5651 のブラケット取り付け部にはめ込む補助
アクセサリーシュー(正確にはセンサーアダプター)まで持っている。チョット面倒で、
大げさなモノになってしまうかも知れないが、使えそう。

木曜日にアキバのヨドバシでベルボンのレンズサポーターなるものを見つけた。一脚
の先端に取り付けて、三脚で保持した望遠レンズの先っぽを支えるのが本来の使い
方。スリックのクランプヘッドとSポールと小さい自由雲台とこのレンズサポーターを組
み合わせると、マンフロットのロングレンズカメラサポートと同じような働きをする。チョッ
ト考えてみよう。あるいは2個所有している、マンフロットのスーパークランプを使っても
良いかな?

昨日は ISO50 で色々なシーンを撮影してみた。やはり逆光状態で平面に太陽光が
反射しているところは白飛びをする。まぁ、ISO100 で撮っても白飛びすることが多い
のだけど、それ以上に飛びまくる。逆光での反射には要注意。

ファームウェア 1.05 にした後、2つばかり気になる不具合が見つかった。絞り優先
AE で撮影していて、100 枚につき3枚くらいの割合で露出が2〜3段にオーバーに
なってしまうショットが発生する。ファームウェアのバグか?

もう一つは Outliner さんに教えていただいたのだけど、撮影する画素数を HI と LOW
で切り替えると、全く同じシーンを撮影しても、同じホワイトバランスなのに色味が異
なる。これも、新ファームウェアのバグか?
18-200mm F3.5-6.3 DC OS の手ブレ補正効果は非常に高い。昨日、千葉動物公園
で撮影した写真のシャッタースピードを参照してほしい。もちろんすべて手持ちである。
可能であれば、他の全てのレンズに、この手ブレ補正機構を付けて欲しい。


画素ピッチを再考 2007/10/09


回折とイメージセンサーの画素ピッチについて、私は今まで「イメージセンサーの画
素ピッチが細かくなると、回折によるボケが判るので、必要以上に細かい画素ピッ
チは必要ない。」と主張してきた。

が、ISO50 と ISO100 EV+1.0 の画質がほとんど変わらないのは当然であると言う
ことを「逆に考えれば」と言う発想の転換を行うことで、自分自身に納得させた。

この「発想の転換」で画素ピッチの問題を考えてみた。f:2.8 で撮影したときの理想
的な解像度は 532本/mm である。実際にそこまで解像する一般的な一眼レフ用レ
ンズは(多分)存在しない。が、中心部で 200本/mm くらいの解像度を持つレンズ
はありそうな気がする。MACRO 70mm なんかは、それくらいの解像度があるかも
知れない。

で、それだけの解像度を記録するための画素ピッチはいったいどれくらいになるのか?

サンプリング定理からすれば 400本/mm が必要である。400本/mm ということは、
画素ピッチにすれば、1.25ミクロンである。つまり、1.25 ミクロン以下の画素ピッチ
を持つセンサーでなければ、200本/mm の解像度を持つレンズの描写力を記録す
ることができないのだ。

つまり、レンズの描写力の下限を見た場合には、細か過ぎる画素ピッチは確かに
必要ないが、本当に良い描写をする比較的明るいレンズの描写力を生かすために
は、とてつもなく細かい画素ピッチが必要だと言うことに、今更ながら気がついた。

これは私自身がレンズの開放値付近の絞り値を使って撮影することがあまりなく、
最良の解像度が得られると思われる f:5.6 から f:8.0 くらいの値で撮影すること
を習慣にしていることと、できるならもっと絞りたいと思っていることが生んだ偏っ
た考え方であった。

最良の描写をするレンズの解像力を正確に記録するためにはとんでもなく細かい
画素ピッチが必要なので、それに伴う感度低下のような弊害が起きないのであれ
ば、画素ピッチはもっと細かくなって良い。

別の言い方をすれば、レンズの描写力を上回る画素ピッチを持ったセンサーがな
ければ、いくら良いレンズを使っても、その描写力を完全に記録することはできない。

チョット考えてみれば、当たり前のことなのに、なんて私はバカなのだろう。


もっと光を! 結論。 2007/10/08


現在我が家にはグリップタイプのナショナルストロボが5本ある。PE-400 が3本
PE-5651N が2本。

PE-400 は AC でしか使っていないので、電源部なしで売ろうとしたのだけど千円
でも買い手が付かない。500 円に値下げして再出品しているけど、あまりにも安い
し、発送の手間も面倒なのでとりあえず取り下げることにした。

PE-400 は数珠つなぎができるので、3本までは同時に使用可能。接続ケーブル
を買ってくれば、さらに追加も不可能ではない。だから、とりあえずは取っておく。
PE-5651N は最後の1台として接続が可能なので、1台だけ取っておくか、スレー
ブユニットも手に入れたので、積層電池電源と一緒にもう一台あっても使うことは可
能。無理に売っても 2,000 円程度にしかならないので、これもとりあえずは取って
おくことにした。しかし、5本同時に使うことはまずないだろう。

PE-60SG を何とか入手したいと思っていたが、肝心の光量は思ったほど多くはない。
PE-6551N をテストして、確かに EF-500 DG SUPER より約1段明るいことは確認し
た。が、実際に撮影してみたけど、私が望んでいたほど明るくはない。結局 G.N.80
くらいないと、私の望む明るさにはならない様だ。

G.N.80 のカメラに取り付け可能なストロボとなると、ミニカムくらいしか思いつかな
い。まともな個体を入手するのは至難の業なので、あきらめる。

とりあえずの結論は、グリップタイプストロボ1灯で天井バウンスして十分な光量を
確保することはできない。撮影時には PE-5651N をライティングスタンドを使って天
井バウンスにセットし、スレーブで使う。メインはカメラに EF-500 DG SUPER を取り
付けて使う。でも、EF-500 DG SUPER は TTL オートでプリ発光してしまうので、常
にマニュアルで使わざるを得ない。さらに、TTL オートでは、条件によって結果に大
きなバラツキが出ることも判明。カメラの調光補正を使っても、補正しきれない状況
があまりにも多く発生するのでやはりマニュアルで使用する以外には方法はない。

幸いにしてデジタルなので、数枚のテスト撮影を行って、露出を決めるのが一番良い。

直射してでも十分な光量が必要な場合は PE-5651N を外光オートで使うしかない。

いずれにしても、試行錯誤の末、しばらくはこれで行くしかないと結論。

しかし、積層電池は来年の2月で製造中止になる。やはり PE-60SG が一台必要
になりそうな気配は依然として残っている。

【追記】

下の方で、SIGMA EF-500 DG SUPER のマニュアルでの露出変更可能段数を
6段と書いているが、8段の間違え。謹んでお詫びいたします。


ISO50 その2 2007/10/05


ISO50 の画質が、ISO100 EV+1.0 と同じであることについて、もう少し正確に書か
なければ誤解されるかも知れないと思い、少し補足。

X3F のサムネイル画像はもちろん異なる。ISO100 EV+1.0 のがかなり明るく見え
る。で、私が比較したのは ISO50 をオールリセットで現像したものと、ISO100 EV
+1.0 をオールリセットから露出のみを -1.0 にして現像したもので、理論的には全
く同じ写真にならなければいけない。で、実際にほとんど同じものができあがる。
オールリセットで現像後の TIFF 画像を彩度やコントラストをかなり上げて比較して
も、差異を認めることはできない。

明度、コントラスト、色調、ノイズ等どこを比較しても、一緒である。考えてみれば、
これは当然のことで、一緒でなければ、逆におかしいことになる。

意地悪な言い方をすれば、ISO 感度 50 がセット出来るようになったけど、ISO100
で EV+1.0 するのと全く変わらない画像なので、大改良と言うほどではない。

「オート」で現像しても、本来は同じ結果にならなければいけないのに、ISO100
EV+1.0 のが少し明るくなる。もしかすると SPP は「オート」での現像時に撮影時
の EV 制御値を見ているのかも知れない。

ISO50 を使うことのメリットは何と言ってもノイズが低減されることである。もちろん
低感度なので、早いシャッター速度が必要な被写体や絞り込まなければいけな
い動態撮影には不向きである。

私自身は作例の撮影データをご覧頂ければ判るとおり、4月の下旬あたりから、
ISO100、EV+1.0 をデフォルトにして来たので、正直、あまり感激してはいない。

つい最近まで SD9 をメインで使って写真を撮影されていた「みみしん」さんは数
年前からこの方法で撮影して、低ノイズを実現していた。ノイズ特性については
SD10 が一番良いので、SPP3.0 で現像するのであれば、SD10 では無補正で
も問題はない。

いずれにしても ISO50 で撮影可能な写真を撮るときには、躊躇なく使うべきで
ある。


明日は延期になっていた「はな」の運動会、明後日は友人の家で AV 機器の配線を
手伝うことになっていて、月曜日は天気が悪そう。ということで、急遽本日をお休みに
して、ISO50 をテストした。

結果は「テクニカル」にアップしておくので、そちらを参照して欲しい。危惧したほどの
露出オーバーによる色の破綻や白飛びは発生しない。かなりコントラストの高い被写
体であっても、実用になる。彩度の高い赤や黄色に関しては、ISO100 でも過度の露
出を掛けた場合には破綻することがあったので、基本的には ISO50 でも一緒である。

シグマさんのサイトには「中央重点測光で」と書いてあるが、私は特に意識しなくても
良いような印象を持った。さすがに ISO50 で EV+1.0 にした場合には露出オーバーが
起きるので、気をつけなくてはいけない。

いずれにしても、ISO100 で EV+1.0 よりは ISO50 のが気持ち良い。

あ、肝心なことを忘れていた。ISO50 で撮影すると、ノイズは全然ない。

【追記】

2チャンネルで「オールリセットって何?」と書き込みがあった、SPP で現像してい
る人なら判るはずなので、今まで何の注釈も加えずに使って来たけど、考えてみた
ら私独自の表現であることに気がついた。2つある「リセット」ボタンを両方とも押す
こと。つまり、すべての現像パラメータが「0」の状態を言う。SPP1.1 までは「デフォ
ルト」、SPP2.1からは「X3F」と表記が変わったので、私は「オールリセット」が
一番わかりやすいと思って使っていた。これからも「オールリセット」と表現する。


ISO50 2007/10/03


SD14 の新ファームウェアが公開された。目玉は何と言っても ISO50。

今朝は日の出前に起こされて、ディズニーランドへヨメさんと「はな」を見送りに行った。

日の出前の茜の空を一枚。地上はまだ暗い。ISO50 で撮影したが、地上にノイズは
見えない。

昨夜は「シグマさんも姑息なことをやるなぁ。」と思っていた。つまり、「ISO50 って白
飛びに気をつけろと書いてあるから、ISO100 で EV +1.0 と同じだろう。」と考えたの
である。

ヨメさんと「はな」を見送ってから、ディズニーランド入り口の公園でテスト撮影。三脚
は持っていなかったので、カメラをダストボックスやテーブルの上に置いての撮影。

やったことは単純。同じ被写体を ISO50 と ISO100 EV +1.0 で写し比べただけ。

結論。ISO50 は ISO100 +EV1.0 とほとんど変わらない。X3F のファイルサイズが数
パーセント小さくなるだけである。もちろん ISO50 で撮影すれば、EV +1.0 の補正は
必要ないので精神衛生上は良い。

「テクニカル」にアップしようかと思ったのだけど、イジワルして止めておく。その気に
なればどなたにでも出来る簡単なテストなので、どうかご自身の目で確認して欲しい。

ただ、今日は曇り空で、極端にコントラストが高い被写体ではなかったため、後日、再
度のテストを行う予定。

あ、肝心の色ノイズについては、どちらにも全くと言って良いほど発生していない。


EF-500 DG SUPER 2007/10/02 に書いた


Outliner さんから EF-500 DG SUPER がお嫁入りしてきた。今まではデジタルに
対応していない EF-500 ST やグリップタイプストロボでマニュアル撮影オンリー
だったので、かなり進歩した。

想像していた以上に使える。実売価格で ST と SUPER は 8,000 円ほどの差が
あるが、納得。希望小売価格で考えるとかなりの価格差なので、SUPER がえら
く高いものに感じるが、他社の純正と比較すればかなり安い。お薦めかと聞かれ
たら、お薦めしますと答えざるを得ない。

光量は同じなのでマニュアルでしか使わない人にはあまり差は感じられないと
思っていたが、ST の場合は光量が2段階しか変化しないのに対し、SUPER は
6段階の変更が出来るため、かなりデリケートな調整が可能だ。

SD14 の内蔵ストロボを使って SUPER を発光させることが出来るが、SD14 の
プリ発光を止める手段がないので、マニュアル発光のスレーブとしては使えない。
マニュアル発光でスレーブにするためには別途それ自身がマニュアルで発光可
能なストロボを SD14 に接続しておかなければならない。TTL オートで良ければ、
スレーブではなくリモートとして働くので、SD14 の内蔵ストロボをトリガーとして
発光させることが出来る。SD14 のフラッシュ光量調整が反映されるので、オート
で光らせても、十分に使える。

キヤノンのオフカメラシューコードで繋いで使って見たが、全く問題はない。普通に
カメラに取り付けたのと同じに働く。ただ、オフカメラシューコードは望むほどには長
くない。やはり UN から出ているような、ホットシュー用のストロボをシンクロコード
で接続するためのアダプターを使って、マニュアルで接続するのが実用的だ。

SD14 の内蔵ストロボはなぜかうまく働いてくれないことが多いし、絶対的な光量
も十分ではないので、フラッシュ撮影の機会が多い方にはやはりお薦めである。


運動会は延期、そして、今日も雨 2007/09/30


昨日は朝から雨で、運動会は延期。今日も雨で延期。もし、今日晴れたら、とんでも
なく忙しい一日になるところだった。

男声合唱団のコンサートは午後2時に開演となる。1時間前には着いていたいので、
本日はお昼ころからカメラ2台、レンズ4本、三脚1本、CF 20G を持って出かける。


昨日はオークション出品のため、我が家のストロボを整理した。現在こんな具合であ
る。






それにしても、パナソニック PE-60SG は高い。ストロボを新品で買ったことが一度も
ないので、最安値の 50,000円でもものすごく高く感じる。

あわてる乞食は何とやらで、ここはじっくり中古が出るのを待つことに決めた。

この雑記帳をお読みの方で、PE-60SG を売りたい、あるいは中古で売っている情報を
お持ちの方がおられたら、教えてほしい。

どうぞよろしく。


ストロボで悩む 2007/09/28


一日に2回書いてはいけないという決まりがあるわけではないので、書いておく。

現在手持ちのストロボは7台。シグマ EF-500 ST、ナショナル 318SG(現在オーク
ション出品中)。ナショナル PE-400 3台、ナショナル PE-5651N 2台。

シグマ EF-500 ST は、もし EF-530 DG Superでも買う気になったら手放そう。しか
し、 EF-530 DG Super を常にマニュアル、フル発光で使うとしたら、同じことなので
迷う。TTL オートが正常に働く条件は限られているので、初めから使うつもりはない。
つまり、白過ぎもせず、黒過ぎもしない動かない被写体をカメラ及びストロボを固定し
て、グレーのバックの上に置いて撮影するような場合には、TTL オートを使っても間
違いではない。が、それ以外の状況では TTL オートが正確に働くことを期待しては
いけない。

たとえば、背景となる灰色の壁から2m以上離れている白いワイシャツを着た人物
を1mの距離から TTL オートで撮影するときの補正値はどれくらいが正しいだろう?
答えは「不定」である。白いワイシャツが画面に占める面積によって、EV -2.0 から
EV +2.0 くらい変化する。あるいは、顔の向きや画面に占める顔の割合によっても
EV -1.0 から EV +1.0 くらい変化する。撮影するカメラの角度や位置がわずかに変
わったら、補正すべき値もそれに応じて変化する。特に SA マウントレンズの場合
は気をつけなければいけない。なぜなら、ニコンの D レンズやソニーの距離エンコー
ダー搭載レンズの様に距離情報をカメラに伝えるわけではないので、フラッシュ撮影
時の露出決定にとって最も重要なファクターであるストロボと被写体との距離を知ら
ずに発光量を決定してしまうからだ。

ストロボの直接照射なら、被写体との距離さえ判れば、TTL 測光は不要だ。セットさ
れている絞り値で適正露光になるための発光量は単純な計算で求まる。もちろん、
この方式にも弱点があって、体育館のような広い部屋でストロボを炊くのと、家庭の
6畳間でストロボを炊くのでは、周囲からの反射光によって、必要な光量は変化する。
さらに、私が普段行っているバウンスライティングを行った場合は、距離情報はまっ
たく当てにならない。もし、オフカメラシューコードや長いシンクロコードを使ってカメラ
とストロボが離れている場合にも、距離情報は全く役に立たなくなる。もちろんニコン
やソニーの TTL ストロボ調光は、それほどバカではない。ストロボがカメラに直接取
り付けられていない場合や、ストロボが真ん中正面を向いていない場合には距離情
報は捨てて、通常の TTL オートで働く。当然、そんな場合には被写体の条件によっ
ては大きく露出が狂う。

ストロボの直射によって、てかてかに光った顔が美しいと思う方は、ニコンかソニー
の距離エンコーダ付のレンズを使って、TTL オートで撮影すると良い。露出はかなり
正確である。が、それ以外の方は、マニュアル露出モードに設定して、2〜3回のテ
スト撮影をやり、ヒストグラムで露出を確認した後、同じ条件で撮影を行うのが唯一
の正しい方法なのだ。

話が脱線した。(^^;

ストロボ撮影術を書こうと思っていたわけではないのに、何となく話がそっちの方へ
行ってしまった。要するに、TTL 自動調光ストロボは私にとっては無駄な買い物で
あると言うことを理解して欲しい。

が、しかし。

今回のストロボ光量アップの本来の目的が、今のままではまるで達成されないこと
に気がついてしまった。

私は「はな」を室内で撮影するときに、わざわざアンブレラを用意せずに、単純な
天井バウンスを行って、ISO50 で絞り値 f:5.6 になるストロボが欲しかったのだ。

必要な光量は G.N.56。そのために PE-5651N を買った。しかし、このストロボをカ
メラに着けて、天井バウンス時に横位置から縦位置に変更するためには・・・。

1.ストロボをブラケットから外す。
2.ドライバー(ネジ回し)を使ってグリップをゆるめる。
3.ストロボを左に90°回転させる。
4.ドライバーでネジを締める。
5.ブラケットにストロボを取り付ける。

この作業が必要となる。素早くやっても、2〜3分はかかる。冗談ではない。(^^;

で、横位置で天井バウンスさせるようにストロボをセットすると、発光部がほぼレン
ズと同じ高さになる。左耳のすぐ後ろでストロボが「ポン」と音を立てて光るのだ。

これはいただけない。

つまり、PE-5651 は天井バウンスには、全く向いていないストロボだと言うこと
に、今頃気がついた。う〜〜〜〜。2台とも売り払って、PE-60SG を一台買おう。

ん、アンブレラ用には、1台残しておいた方が良い。増灯用に PE-400 も一台
残すべきだ。お金が・・・。


明日は運動会、明後日は男声合唱のカメラマン 2007/09/28


明日は「はな」の運動会である。「はな」の行っている幼稚園では写真撮影がかなり
厳しく制限されている。が、実際にはトラックの中へ入ったり、他の方々の見学を妨
げたりしなければ、良いようだ。だから、前へ出て撮影が出来るのは父兄席からで、
それも座ってなければならない。

昨年はもう少し条件が厳しいと思って、馬鹿でかいレンズは持参せず、父兄席から
動かずに 55-200mm のみで撮影した。が、今年は勝手がわかったので、決められ
た制限の中で目一杯撮ってみる。三脚は目立ちすぎるので、使わない。となると当
然使えるレンズは 18-200mm OS と 80-400mm OS である。運動会の写真が一枚
も撮れなかったからと言って、私や「はな」の人生に不都合が生じるわけではないだ
ろうが大失敗したらヨメさんに怒られるから、一応ちゃんと撮ることを第一の目標にす
る。(^^;

実は下にもチョット書いてあるけど、高校の写真部の先輩に頼まれた男声合唱団の
コンサートでカメラマンをやらなければいけない。で、そのコンサートは明後日だ。

この前の話では、その方はお星様が好きで、冷却デジカメを買おうかどうしようか迷っ
ていた。SIGMA SD はお星様写真は得意ではない。どう頑張っても 30 秒以上の
シャッターが切れないのだから仕方ない。電動の自動追尾赤道儀にカメラを乗せて、
数分の露光を掛けることが珍しくないので、諦めざるを得ない。

コンサートの写真を頼まれたときに「4〜500 枚も撮れば何枚かは良いのが撮れる
でしょう。」と言ったら、ギョっとされたが、「大丈夫ですよ、デジタルですからフィルム
代は掛かりません。」で、少し安心された。が、逆にデジタルで大切なコンサートの
写真を撮られることに一抹の不安があるようだった。カメラマンフィーを頂かない代わ
りに、撮影した写真を公表させて頂けると思うので、SD14 で撮影した舞台写真をご
覧に入れることが出来ると思う。横に広い舞台を縦位置でパノラマ撮影してつなぎ
合わせることも考えているので、どうぞお楽しみに。

カメラは2台。と言っても SD10 は完全な予備で、おそらく使わないだろう。レンズ
は、コンサート会場の大きさ、カメラマン席の位置が不明なので、10mm から 400mm
まで持って行く。が、三脚を使うので、18-200mm は持って行かない。

120〜300mm F2.8 が欲しいところだが、滅多に使うことがないレンズなので、この
先も買わないだろう。でも、SA マウントのレンズが機材レンタル屋さんに置いてあ
れば、間違いなく借りるところだ。

やはり、高 ISO 感度、高速連写、多数枚連写が可能にならない限り、報道系のカ
メラマンには使ってもらえない。


今はもう秋・・・ 2007/09/27


暑さ寒さも彼岸までと言うことで、暑さは影をひそめ、秋らしさが都会にも忍び寄って
来た。


新しいシグマのフラッシュに刺激されたわけではないが、「もっと光を!ストロボ総入
れ替え大作戦」が進行中である。昨日、ガイドナンバー 56 のストロボが3本届いた。
おまけとして、既に2本持っている、PE-400 も1本届いた。が、PE-563 が光らなかっ
た。不良の場合は返品可能であることを確認してあったので、早速送り返した。
4,000円で落札して、往復の送料が 2,000円。アホである。(^^;

ちゃんと光る内の1本(PE-5651N)はなんと今月の初めにマミヤのレボルビングアダ
プターを落札させて頂いた出品者で、どう見てもプロだ。もう一台の PE-5651N は
箱付きの新品同様。出品者がテストなしで、万一光らない場合でも返品は受け付
けないと言うことだったのでアクセサリー類が完備していた割には比較的安く落と
せた。

が、ここに大きな落とし穴があった。もちろん私の知識不足が原因なのだけど、PE-
5651N 同士は電源、シンクロ延長ケーブルを使って接続出来ないことが判った。増
設として使用するためには電源を別に用意しなければならない。積層電池パックや
単一電池8本を使うパワーパックはあるのだけど、AC 電源は1個しかない。増灯し
ての撮影はほとんど室内で行うため、AC 電源が欲しい。 でも、このストロボ用の
AC 電源は既に製造中止になっているので、中古で買っても結構高い。そして非
常に重い。やはり増設可能なマニュアルストロボ(PE-560MG)をもう一個買わなけ
ればならないようだ。

接続不能な G.N.56 のストロボが2台あっても仕方ないので、きれいな方を再度出
品してしまおうかと考えている。おそらく、少し儲かるだろう。(^^;

その他に PE-400 を3本、出品する予定。問題はシンクロコードが1本、クランプが
1個足りない。シンクロコードはまだ新品が買えるので問題ないが、クランプはもう
売っていない。パナソニックライティングに問い合わせれば、修理部品として購入可
能かも知れないが高い。幸いオークションに中古が2個出ているので、予備を含め
て両方とも買うことにした。

それとは別に、PE-381SG は既に売りに出した。おそらく売り買いでの差額は5千
円以下に納まると思うけど、やってみないと判らない。一度に同じ品物を複数個出
品するのは得策ではないので、のんびりやろう。


カ・イ・カ・ン(薬師丸ひろ子風) 2007/09/25


このサイトの「本当のビギナーのための写真講座」ではすべての記事に作例を掲載
することを目標にしています。

「撮影前の準備」が脱稿したので、「とにかく撮ってみよう」の記事のために、画
質は[NORMAL]、記録される画像のサイズは[LOW]で設定して、チョット試し撮りを
してみた。

もし、これをおやりになったことがない方(おそらく私のような画質オタクさんたち)は
連写モードでこれを試して欲しい。

「カ・イ・カ・ン」である。

ただし、写真のクオリティはL判専用もしくはウェブ用にしか使えない。(^^;


もっと光を! 2007/09/24


このところ自宅で「はな」を撮影している。けれど光が足りない。もちろん横着をして
シグマ製の古いクリップオンストロボを SD14 に着けて、天井にバウンスさせている
からで、ちゃんと所有している PE-400 2台をライトスタンドに着けて天井かアンブレ
ラにバウンスさせて撮れば良いだけの話だ。

今月の末には EF-530 DF Super のシグマ用が発売になる。お気軽にストロボを
使うならこれが一番だ。が、私はオートストロボがあまり好きではない。特にデジ
タル用だとオートマチックを働かせるために、プリ発光が伴う。多灯化するために
はスレーブもデジタルに対応していなければならない。光量だとかセッティングだ
とかを考えると、やっぱり私にはグリップタイプのマニュアルストロボが使い易い。

本当はモノブロックが良いのだけど、決して安くはないし、いざと言うときにカメ
ラに取り付けて使えない。比較的安い物もあるけどチョット明るさが足りない。

モノブロックタイプの明るさは 100〜300WS が標準的、実はこれはさほど明るく
ない。アマチュアカメラマンの場合はストロボの明るさは GN (ガイドナンバー)を
使う。GN は一般的にストロボから 1m の距離で計った ISO100 における絞り値と
考えて良い。ただ、最近クリップオンストロボは照射角を自動的に変える。つまり
望遠レンズを着けると照射角度が狭くなって集光率が上がるため、より明るくなる。
昔は一応焦点距離 50mm をカバーする照射角での明るさを基準にして GN を公
称していたのだけど、最近のストロボは最も集光した状態での明るさを型番に付
けていたりする。たとえばシグマの EF-530 DG Super の GN は 53 となっている
が、シグマのウェブサイトに掲載されている各焦点距離における GN 表を見ると、
50mm では 40 である。つまり、私が持っている PE-400 と同じ明るさだと言うこ
とだ。

これは、プロ用ストロボの WS で表すと、だいたい 100WS くらいで、実際には
100WS のが少し明るい。ただ、プロ用のストロボを普通のリフレクタが着いた状態
で直接被写体に照射するケースはほとんどない。アンブレラやバンクを使って、何
らかの形でディフューズして使うが、普通なので GN 値は全く役に立たないため、
GN でその明るさを表示しているプロ用ストロボはない。

WS 表示の良いところは明るさと比例することである。200WS は 100WS の2倍明
るい。それでは GN だとどうなるか? GN は 1.4 倍した値が2倍明るい値となる。
なぜなら、絞り値が基準になっているからだ。絞り値はレンズの有効径を元にして
いるため、1、1.4、2、2.8、4、5.6 と言った具合で、実際の明るさが半分になって行
く。GN は 1m における絞り値であるから2倍の明るさはすなわち GN 値 1.4 倍と
なる。代表的な GN 値を倍々で表すと 10、14、20、28、40、56 となる。絞り値の
変化と同じである。

で、私がこのところ SD14 に着けて使っているシグマ EF-500 ST 旧タイプは、
50mm での GN は 40 である。天井にバウンスさせて「はな」を撮る場合、SD10
では f:5.6 位で、現像時に少し明るくしていた。しかし、SD14 でそれをやると髪
の毛にノイズが乗ってきて、作例としては使えない写真ができあがる。仕方がな
いので、f:4.0 で撮影しているが、できることなら、もう一絞り絞りたい。

と言うことで、オークションで GN56 のグリップタイプを落札してしまった。
現在使用中の PE-400 2本を PE-5651N2本 に変更。ついでにほとんど使って
いない当時の超高性オートストロボ PE-381SG も売ってしまおうかと考えている。

少しは明るくなるだろう。(^^;


良いとこ、悪いとこ 2007/09/21


SD14 は SD10 の後継機だ。だから当然のこととして、あっちこっちが良くなっていな
ければならない。

確かにあっちこっちが良くなっている。でも、ユーザーにしてみれば良くなったのは当
たり前で、慣れてしまうとあまり感激しなくなる。慣れる前に、使っていて、確かに良
くなったと実感した部分やまだまだダメだなぁと感じる部分を書いておこう。

SD14 でレンズのテストをしていてとてもありがたく思うのはファインダーが大きくなっ
たこと。つまり、MF がし易くなったことである。ピントの山が掴みやすくなったため AF
が正しく働いているかどうかをシャッターを押す以前にはっきり確認することが出来る
ようになった。おかげでファインダーを覗いて撮影する場合にはピンぼけが少なくなった。

SD10 と比べて AF の精度は少し良くなっている。が、完璧ではない。ターゲットに
よっては、ピントが合っていないのに、フォーカスエイドが光る。これは遠くにあるビル
の給水塔(明るい空に小さな黒いシルエット)のようなものをターゲットにした時によ
く起きる。チョット下に向けて、ノーマルなコントラストを持つ部分に向けてやると、スッ
とピントが合う。それと SD10 にはなかったのだけど、フォーカスリングが行ったり来
たりすることがたまにある。今のところ 17-70mm と SD14 の組み合わせでしか経
験していないので、レンズに原因があるのかも知れない。もちろん行ったり来たり
が始まったら、ターゲットを変える。いわゆる「規則的なパターン」が原因かも知れ
ない。いずれにしても、ピンぼけが少なくなったのは間違いないが、精度はもっと
高くなって欲しい。

シャッター音が静かになったことはとてもありがたい。隠し撮りをすることはないが、パ
コンパコンと大きな音がしないことは嬉しい。今月末には男声合唱のステージ撮影を
高校の写真部の先輩に依頼されているが、ミラーアップで撮る限り、シャッター音は
気にしなくて良い。

電源に関するトラブルが減り、電池や接点に対するメンテナンスが不要になったことは
ある意味で最大の進歩かも知れない。単三型電池が使えなくなったこととバーターで
はあるが、やはり、こちらのがはるかに良い。

外部ストロボを多用する方にはシンクロ接点が付いたことは進歩だし、シャッター機構
からのダストがほとんどなく、センサーにホコリが付きにくくなったこと、またブロアーで
一吹きすれば取れてしまうようなホコリしか付かなくなったことなども改良点だ。


カメラとしての基本性能は間違いなく良くはなった。操作性に対してイロイロ苦情が出
ているが、私の場合、操作性にはあまりこだわらない。であるがリモートコントロール
を ON にしている場合、シャッター速度や絞り値を確認するためには必ずファインダー
を覗きながら、シャッターボタンを半押ししなければならないのは非常に不便だ。

AE ロックは SD では使ったことがないので、文句はない。が、使う人にはボタンを押
し続けなければならないことが使いにくいらしい。個人的には今のままでよいと思う。

フォーカスエイドの変更はチョット面倒。なぜ十字キーに割り当てなかったのかが不思
議である。

時々 SD14は「ブレ易い」と書いている人がいるけど、それは間違っている。ブレが「判り
易い」と言うのが正しい。カメラ自体は決してブレ易いカメラではない。が、分解能が非
常に高いため、わずかなブレであっても、それが判ってしまう。ピントぴったりのスッキ
リ画像を望むのであれば、手ブレとピンぼけには最大の注意を払わなければいけない。

ずいぶん以前にも書いたけど「画質が良すぎるためにレンズのアラや撮影者の手抜きが
露骨に判ってしまうカメラ」であることは間違いない。


面倒くさい?難しい? 2007/09/19 に書いた


私の本職はこのサイトにも書いてあるけど、システムエンジニアである。

でも私のような請負システムエンジニアはプログラミングも含めて全て一人で行う。
今日もこれから自分で考えたシステムを具体的なアプリケーションにするためのプ
ログラミングを行うためにお客様の会社に向かっている。(現在電車の中)

今日のプログラムは FAX やハガキで受けた多量の受注を入力代行業者が入力し、
そのデータをエクセルのファイルで送ってくるので(ここまでは先週で完了している)
そのファイルを営業管理システムに読み込んで、出荷データを作成するプログラム
である。

同じ様なプログラムを既に3本作ってある(佐川急便とクロネコヤマトの出荷依頼デー
タの形式が異なり、出荷代行業者からのファイルも違う形で送られてくる)ので、少
しも難しくはない。が、一つでも間違うと売上にならないし、最悪の場合プログラムが
止まってしまう。なので、プログラミングは慎重に行う。と言っても一行一行をじっく
りチェックしながら入力するわけではない。作ったモノをテスト環境で走らせて見て、
間違いない結果を出すまで、正しく書き直すだけの話だ。

で、要するにこれが面倒くさい。(^^;

どうやったら良いかわからない様な難しい仕事は面白いのだけど、どうやれば良いか
が全部わかっていて、それを入力するだけ、いわゆる力(ちから)仕事なので、あまり
面白くはないのだ。でも、やらなければならない。


デジタル画像のレタッチにも、同じ様なことが言える。難しいのか、面倒なのか?

実際にやってみるとわかるけど、レタッチは間違えて元の画像ファイルに上書きで保存
さえしなければ、難しいことは何もない。方法が解らなかったらマニュアルを読めば良
い。それでも解らなかったらインターネットで調べてみれば良い。それでも解らなかっ
たら、使用しているソフトウェアのユーザー、あるいはメーカーに尋ねて見れば良い。
最高に運が悪いと、「それはできません。」と言うこともあるかも知れないが、それは
難しいではなく、できないであるから、やらなければ良い。同じことを別の方法、ある
いはソフトウェアで出来ないかどうかを調べれば良い。

仕事でレタッチをしていた時、レタッチに一番時間が掛かったのは切り抜きだった。そ
れも風になびくロングヘアーの女性を切り抜いた時だ。私の記憶では4時間くらい掛け
て切り抜いた覚えがある。本来なら、そんなに時間を掛けてはいけない仕事であったが、
他の画像にさほど手が掛からなかったため、たっぷりと時間を掛けることが出来た。

もし必要なら、いつでも、自分自身の表現を追求するためにこれくらいの時間を掛ける。
日常生活では横着な私だけど、たまにはのんびりレタッチを楽しんでみたい。でも、
そこまで必死になってレタッチしなければならないほどの写真を撮ることが先決だ。(^^;


許容範囲 2007/09/18


久しぶりに MACRO 50mm F2.8 を使って、チョット嬉しかった。このレンズはシグマ
のマクロレンズの中では最も柔らかい描写をするレンズで、f:8.0 くらいまで絞らない
とカリカリにはならない。かといって開放ではダメダメというわけでもない。

マクロと名前が付いているのだから、もっと良い描写であることを期待する人は多い
と思う。でも、私は一度は手放したこのレンズを再度入手して、このわずかな甘さを
見直した。ボケ味について語ることは私の主義に反するのだけど、このレンズはボケ
がきれいだと感じる。

お仕事で SD を使っている某カメラマン両名とも、このレンズに対する評価は「他のマ
クロと比較して甘い」とおっしゃる。つまり、そんなレンズである。

ダメとは言い切れないのがせめてもの救いであるが、今、改めて私はこのレンズが好
きだと言える。お薦めか?と問われたら、正直とまどうけど、それなりに良いレンズだ
と思う。

別の言い方をすれば「描写に関して若干の甘さはあるが、私にとっては十分に許容範
囲」である。

この「許容範囲」がとてもクセモノで、数値などで示せる場合は良いのだけど、感覚的
にこの「許容範囲」を使う場合には、原則として「私にとっては」を前に付け足さなけれ
ばならない。なぜなら、他の人にとっては、明らかな許容範囲外かも知れないし、「非
常に良い」かも知れないからだ。

なるべく客観的であろうと心がけてはいるのだけど、シグマのファンであるため、カメラ
やレンズに対する評価が甘くなる。私自身の性格や道具に対する考え方も反映される
ので、私の意見が即、正しい意見であるはずもない。

でも、私が何かを評価する場合には可能な限りその評価を導き出したソースを提示す
る様に心がけている。どうか、私の評価があなたにとって受け入れられるモノかどうか
を評価を導き出すに至ったソースで確認して欲しい。

そして、大いに違っていると感じた場合には、何らかの方法で私にフィードバックして
頂ければ幸いである。



↑今日のソース

MACRO 50mm F2.8 EX DG に限らず、イロイロに評価されるのが SD14 だ。私はこ
のカメラをやはり「許容範囲にはある」と評価する。私も含めて、多くの人が書いてい
るように、欠点が多いことも確かだ。ただ、私にとっては「致命的な欠点はないカメラ」
である。もしそうだったら、私はさっさと売り払って、SD10 を使う。

SD14 に関して、私自身が感じている最大の欠点は暗部に出現する色ノイズである。
特に露出が足りなかった場合に髪の毛などに出てくる色ノイズは大いに困る。そのた
めに作例に掲載しなかった写真は多い。だから、4月中旬くらいから私は EV +1.0 を
デフォルトにしている。白飛びするより暗部のノイズのが困る。実際問題として、これ
でかなり症状は緩和される。

私は銀塩時代には微粒子を求めてコダクローム25を多用したため、ISO50 であって
も特に低感度とは感じない。でも、ISO400 のフィルムを常用してきた人にとっては許
容範囲外のとんでもないカメラに思えるだろう。

発色の問題にしてもそうだ。現時点でデジタルカメラにまともな発色を求めるのは無
理という感覚が私にはある。フィルムの時代でも、最終的な色は製版所に任せざる
を得なかったため、色のコントロールに必要以上の時間を掛けることは無かった。カ
ラープリントを自分でやっていた時代もあるけど、常に安定した色を出すことは至難の
業で、お金と時間の無駄遣いに終わった。

だから SD14 の発色がおかしいと思っても、それが当たり前と言う感覚があるため、
それを致命的な欠陥とは思わない。「はな」の肌色にこだわるなら、サンヨーのコン
パクトデジタルカメラのがよっぽどきれいな色で出してくる。ただ、その色は本当の
色ではない。本物よりずっと健康的でピンキーな肌色である。もちろん子供のスナッ
プには、それで良いのだ。せめて SPP に他の現像ソフトが持っているような「肌色
レタッチ」機能でも付いてくれると嬉しいのだが・・・。

結局、私は多少自分自身に対するごまかしを交えつつも SD14 には致命的な欠陥
はないと思っている。もしかしたら、自分自身にそう思いこむように、し向けているの
かも知れないが、SD14 以上に魅力を感じるカメラがあったとしても、とりあえずはこ
のカメラとしばらくは付き合わざるを得ない。

とにかく、このカメラで写したいものが写したいように写った時の喜びはひとしおである。


MACRO 50mm F2.8 EX DG & SD14 2007/09/17


去年の6月に 17-70mm の描写で十分と判断して、売ってしまった MACRO 50mm
F2.8 EX DG がオークションに安く出ていたので、つい買ってしまった。

MACRO シリーズの中では最も描写が甘いと思われる 50mm であるが、レンズ
テスターとしては、リファレンスとして所有し続ける義務があるような気がする。(^^;

私が実際に購入した価格はわずか 15,500円で、この値段であれば、買っておいても
損にはならないだろう。

早速購入したレンズの性能チェックを兼ねて、SD14 + MACRO 50mm をテストした。
例によって、現在手持ちの 17-70mm、18-200mm、50-150mm と比較してみた。

結果はご覧の通り、何と 17-70mm と 18-200mm はマクロとほぼ互角、50-150mm
はマクロより良い描写をする。こう書くと、いかにもマクロが悪いように聞こえるけど、
実際の画像を見てもらえれば解る通り、決して悪くはない。他のレンズが良過ぎる
と言うべきか。マクロより価格が高いのだから当然と言われれば、確かにその通り
だけど、ズームですらマクロと比較して遜色のない描写をするようになったことに驚
いてしまう。それにしても、50-150mm はすごい。明らかにマクロより良い描写をす
る。以前、SD10 で比較したときにも感じたことだけど、SD14 になって、その差がよ
り明確になった。もう一つの驚きは 18-200mm で、高倍率ズームとは思えない描
写力である。広角端と望遠端では倍率色収差が目立つけど、50mm 近辺ではか
なり良い描写をする。


初めてのデジタル一眼レフが SD14 と言う方がいる。ある意味で私もレンズ交換
式デジタル一眼レフは SD9 が初めてだった。お若い方だと銀塩写真を一枚も撮っ
たことがないと言う方も結構いるのだろう。

私の場合銀塩が結構長かったのと、プロとして写真を撮っていた時代もあるので、
撮影した画像に何も手を加えないでそのまま作品、あるいは写真原稿になると言
う考え方は全く無い。

SD14 は典型的な「素材型」のデータを提供するカメラだと私は思っている。なの
で作品を作る場合は RAW で撮影して、TIFF で出力した後、レタッチを加えて仕
上げるのが普通の使い方だと思っている。

実際問題として、広告制作現場で撮影されるデジタル写真は 100% RAW で撮影
される。報道関係では逆で、多分 100% の画像が JPEG で撮影されるのだろう。
ただ、報道においても印刷という最終工程の前の製版で、写真を色分解して再構
成する作業が含まれるので、原稿となった写真にレタッチを加えることはあるだろう。

だから、カメラが出力したままの JPEG 画像をそのまま他人の目にさらすことは
チョット恥ずかしい。しかも、SD14 の JPEG 画像は「おまけ」と考えているので、
私は RAW で撮影して、SPP で現像した画像をレタッチせずに、掲示するように
努めている。これは私が作る画像が「作例」であるための例外的な作画方法だ
と思っている。本来なら私が「お気に入り」でご覧いただいている様に、可能な
限り手を入れるはずだ。つまり、撮った画像をご自身の表現目的に合わせて、
一生懸命レタッチするのが普通だと思っている。

でも、これは私がそう思っているだけで、そう思っていない人もいっぱいいるの
だろう。

SD14 の出力する JPEG 画像が RAW で撮影して、丁寧に現像され、レタッチさ
れたものと同様の結果をもたらす可能性はゼロに近い。SD14 に限らず、デジタル
一眼レフから直接出力される JPEG 画像が常に最良の結果をもたらすことは理想
ではある。が、その理想が実現されているカメラが存在しているとしても、SD14 は
決してそんなカメラではない。

DP1 の発売に時間が掛かっているのは、おそらくその理想を追求しているから
かも知れない。


三脚と三脚座 2007/09/16


三脚で大切なことはしっかりカメラを固定してくれることだ。それができない三脚は
三脚ではない。もちろん使い方によってはしっかりした三脚でも、ちゃんと仕事をし
てくれなくなってしまう場合もある。

基本はさほど難しくはない。しっかり脚を止まるまで開くこと。締め付けが必要な部
分はしっかり締めること。ミラーアップして撮ること。可能であれば、望遠レンズの
三脚座は使わないこと。それだけだ。

重さは重ければ重い程良い。脚は太ければ太い程良い。締め付けはしっかり締ま
る程良い。脚は可能な限り伸ばさないのが良い。エレベーターも可能であれば使
わない方が良い。

もちろん、価格や携帯性の問題があるので、一番重くて頑丈な三脚を買っておけば
良いとは言えない。必要にして十分な強度を持った中で、可能な限り軽く、安い三
脚を買うのが合理的だ。


話は1年以上前にさかのぼる。去年の8月13日に私は大東京華火祭の花火を JR
京葉線、新木場駅の近くから SD10 に 80-400mm F4.5-5.6 EX OS を着けて、焦
点距離 158mm で撮影している。わざわざ探していただくのは申し訳ないので、ここ
に肝心な部分だけをトリミングした画像を掲載する。





SD10 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @158mm f:11.0 2秒

この花火の画像をご覧頂ければすぐにお解りいただけると思うけど、少し説明。

水平に広がって行く花火の流れが波打っている。上下に広がって行く花火の流れは
点滅しているように見える。これはシャッターが切れている2秒の間にレンズかカメラ
が上下に振動した証拠である。で、この2枚が一番ブレが少なかったものだ。(^^;

原因は3つある。一番大きな原因は三脚座を使ったこと。2つめはミラーアップをし
なかったこと。3つめは三脚及び雲台の強度が十分でなかったこと。おそらく典型的
な天秤ブレだと思うのだが、実験で確認したわけではない。

2005 年の1月に望遠レンズを三脚で使用する際、三脚座を使わない方がブレは少
ないことはしっかり実験済なのに、高をくくって、三脚座を使ってしまった。何せ着けて
いたレンズが 80-400mm OS だったので、三脚座を使わないことでマウント部に異常
な負荷が掛かることが怖かったのも確かだ。

シャッターチャンスを重要視するあまり、つい横着をして、ミラーアップをしなかった。
SD10 に 100mm 以上の望遠レンズを着けて、ミラーアップをせずに撮影するのは
やってはいけないことの一つだ。SD14 なら 150mm くらいまでなら大丈夫かも知れ
ないが、実験したことは無いので、何とも言えない。

このどちらか、あるいは両方をしっかり実行していれば、おそらくこのブレは起きな
かったと思う。

でも、三脚及び雲台の強度、正確には剛性が十分であれば、もしかしたら、このブレ
は起きなかったかも知れない。マンフロット 055 を3段まで伸ばして、同じくマンフ
ロットのミディボールヘッドの上にカメラとレンズをセットしている。三脚のカタログ上
の最大負荷は 6Kg。SD10 + 80-400mm OS なら、2.5Kg なので、十分に許容範囲
なのだけど、ある意味で一番難しい天秤ブレを防ぐことはできなかった様だ。

今年の5月に携帯用三脚を新調したのは、心の片隅でこの失敗を気にしていたから
かも知れない。


で、昨夜、遠くの交差点を横切る車のヘッドライトを写してみた。去年の失敗は三脚
とカメラが異なれば防げたのか?

簡単に結果を書いて、証拠写真を載せておく。

答えは「No」。天秤ブレをバカにしてはいけない。10万円も掛けた三脚と、あれほど
ミラーショックの少ない SD14 の組み合わせであっても、いとも簡単に天秤ブレは起
きる。



三脚座使用、ミラーアップなし


三脚座使用、ミラーアップなし


三脚座使用、ミラーアップ


三脚座使用、ミラーアップ


三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


三脚をカメラに直付け ミラーアップ


三脚をカメラに直付け ミラーアップ

SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @142mm f:9.0 2秒

三脚座って何???



とりとめなく・・・。 2007/09/14


私が写真を撮り始めたのは中学3年の時。西暦で言えば 1963 年、東京オリン
ピックの前の年である。ミノルタからは SR-1、キヤノンからは RM が出ていたと
思う。オリンパスがペンを出したのもこの頃だ。

母親が持っていたマミヤ 35 が私が使うことができた初めてのカメラだった。高
校1年の時にこのカメラを無くしてしまい、ヤシカリンクス 5000 を買ってもらった。
不思議なことにこのカメラは今でも我が家にある。

私が写真を始めた当時、ニコンFフォトミックは 50mm F1.4 が着いて8万8千円
だったと思う。ただし、この値段はインターネットで調べて確認をしていないので、
間違っているかも知れない。その頃ペンタックスSVは多分、3万6千円だったと
思う。

高校の写真部に入ると一眼レフが欲しくなり、安かったミランダFを買ってもらい、
レンズなどはアルバイトで揃えた。

ミランダを使っていたのは3年間くらいで、その後はペンタックス SP、SL、ES、
キヤノンAE-1、F-1、A-1、オリンパス OM-2、マミヤ C33、C330、マミヤ RB76、
マミヤM645、ウィスタ 45N と変遷。一番持っていた時には 35mm カメラ3台、
セミ判1台、67判1台、4x5 1台を持っていたことになる。プロになってハッセル
を持っていたこともあるが、あまりにも使わないので、売ってしまった。ビューカ
メラが必要な場合は借りた。大体の撮影はマミヤ RB67 かウィスタでこなせた。

実は私はニコンのカメラやレンズを自己所有していたことは一度もない。なぜか
巡り合わせが悪いようだ。本当の理由はお金がなかったからだと思う。ミノルタ
もデジタルになって DiMage 7 と DiMage 7 Hi を買ったのが最初で最後。

お金持ちではないので、カメラを買うときには十分に下調べをしてから買う。だ
から買った後で後悔したことはあまりない。と言うよりすぐに他のカメラに乗り
換えることはできないので、そのカメラを何とか使いこなそうとする。

実は衝動買いしたカメラも1台だけある。ペンタックス ES だ。多分、世界初の
絞り優先 AE を持ったカメラではないかと思う。露出やピントなど写真を撮る上
で自動化が可能な部分は限りなく自動化して欲しいと昔から思っている。
シャッターを押す際に必要なのはフレーミングとタイミング。それ以外のことに
気を遣う必要が無いように事前に準備する。が、その準備に要する時間や手
間は少なければ少ない程良い。

もちろん撮影する、あるいは撮影しなければいけない写真の種類によって気
の遣いどころは異なるし、相手が動かない被写体であれば、タイミングはさほ
ど重要ではない。デジタルになって、まるで撮影の手順が変わってしまったの
が物撮り。

私は時々オークションに使わなくなった機材や着なくなった子供の服などを出
品するけど、その出品物の撮影はまさに物撮り。銀塩の時代には考えられな
かったような撮影手順で撮る。あまり変わらないのはセッティング。モノをどの
様に撮るかと言う部分は全く変わらない。ライティングもあまり変わらない。が、
シャッターを押すまでのセッティングとライティングに掛ける時間は異常に短い。
なぜなら、「とりあえず撮ってみる」ことが費用を掛けずにできるからだ。

とりあえず撮って、その場で現像して写真が出来あがる。それが気に入らなけ
れば、気に入らない部分を変更してまた撮る。これを2〜3回繰り返せば、自分
が望んだような写真が必ず撮れる。もちろんイロイロな制約はあるけれど、その
制約の中で最良と思える画像を非常に短い時間で得ることが可能だ。

そして、それだけではない。レンズの収差やパースペクティブなど撮影時には
変更不可能な部分に関してはレタッチができる。始めからレタッチを念頭に置
いて撮る場合は、もっといい加減で良い。正直言って、こんな時代が来るとは
夢にも思わなかった。もちろん、物撮りカメラマンにとって最も重要な「モノを
より魅力的に見せる」という部分に関しては永遠の課題なのだけど、「ちゃんと
写す」と言う常に存在するハードルをクリアすることは難しいことではなくなった。


18-200mm F3.5-6.3 DC OS & 欲しいレンズ 2007/09/12


18-200mm F3.5-6.3 DC OS、描写力はイマイチとわかっていても、便利なので
つい使ってしまうレンズの代表選手である。ただ、そのイマイチ加減がビミョーで
普通に普通の写真を撮影する場合にはほとんど問題がない。亀戸天神で意識
的に望遠端や広角端、近距離の撮影をしてみたけど、普通に写真を観賞する分
には十分な描写力である。

他の EX DC レンズと同じものを同じ条件で撮影して比較すれば、その違いはわ
かると思うけど、ディスプレイ上で原寸サイズで表示させたときにわかる程度で、
大騒ぎするほどの差はない。

このレンズを購入してすぐのテストで「ギリギリ許容範囲」と表現したけど、それは
私にとっての許容範囲で、他の方々にとっては「十分に許容範囲」となるのでは
ないだろうか?

11.1 倍というズーム倍率と手ブレ補正機構を考えれば、実売で6万5千円以下
で売られているのだから、コストパフォーマンスは良い。

ああ、また「コストパフォーマンス」を使ってしまった。

私たち SIGMA SD ユーザーにとって SIGMA 製のレンズは普通に使える唯一無二
のレンズである。だから他社の同クラスのレンズと価格を比較しても、そのレンズを
SD で使えるわけではないので、あまり意味はない。だから、価格対性能比だけで
なく、他の同等製品と比較した場合の「コストパフォーマンスが良い」と言う表現は
不適切かも知れない。

他社のカメラを使っている方々にとって、シグマのレンズはサードパーティー製と言う
ことになるので、純正のレンズよりコストパフォーマンスが良いと言うことを実感でき
るのかも知れないけど、SIGMA SD ユーザーにとっては、使いたくても使えない他社
のレンズと価格を比較されて「安い!」と言われても「だから何?」と言うことになる。

元来サードパーティーであるシグマというレンズメーカーが供給しているコストパフォ
ーマンスが高いレンズしか使うことができないカメラのユーザーであることは、ある意
味で幸せなことなのだろう。

でも、これは私のような貧乏なカメラ好きが感じることで、大金をカメラやレンズに注
ぎ込むことができる方々にしてみれば、もっと高くても良いから高性能なレンズを作っ
て欲しいと思っているのだろう。

私でさえ「高価なレンズは良いレンズ」という感覚をしっかり持っている。もちろん、あ
る意味では正しいけど、製造本数だとか宣伝費だとかメーカーの思惑など色んな要
素が絡み合って最終的な価格は決まるので、常に正しいとは限らない。安くて良い
レンズも存在する。

当然シグマ製のレンズは他社のカメラユーザーから見れば非純正なレンズなので、
そこには純正にはない何らかの魅力が加味されていなければ売れない。つまり、シ
グマ製のレンズは自然と純正にはないモノや、純正と比較して価格の安いモノがラ
インナップされる。

逆に普通に存在していてもおかしくないと思われる 35mm F2.8 とか 135mm F3.5、
28mm F2.8 等のレンズが存在しない。もちろんズームレンズの性能が非常に高く
なった現在、これらのレンズの存在意義が薄れていることも確かで、「作ったら買う
か?」と問われたら、「スミマセン」と答えてしまうだろう。(^^;

欲しいレンズ・・・。やっぱりパンケーキとティルトレンズ。作って欲しいなぁ。


今日のニュースは「安倍首相辞任」


オフカメラシューコード 2007/09/10


シグマからは SD14 の純正外付けストロボをカメラから離して使うための接続ケー
ブルは出ていない。シグマのホットシューは補助接点の使用目的は違うのだろうが、
数と位置に関してはキヤノンのホットシュートと全く同じだ。

キヤノンからはオフカメラシューコードという名前でホットシューとストロボを接続する
ためのケーブルが発売されている。今のモデルは3型で、長いこと売られていた2
型のストロボ取り付け部にある三脚穴が空いている部品を金属製に変更して、強
度を上げたものと言うことだが、実売にして6千円はチト高い。

運が良ければ3千円以下で中古品が買えるのだけど、最近は相場が上がってきて、
4千円ほどしている。あまり使われていなそうなオフカメラシューコード2をオークショ
ンで購入。送料や送金手数料などを加えると4千7百円ほど。チョット高かったが、
あると便利なシロモノなので買っておいた。

Outliner さんのように EF-500 DG Super を4台も持っている人はほとんどいない
だろうが、ブロックを持ち歩くよりは手軽である。今月の末には EF-530 DG Super
のシグマ用が発売になる。が、TTL 型自動調光ストロボの自動調光はどのメーカー
のものでもあまりアテにならない。クリップオンで使っても、マニュアルでしか発光さ
せないので、私には Super はもったいないような気がする。ただ、リモート発光が
必要な場合、つまりストロボの自動調光多灯ライティングをする場合は Super でな
いとダメだ。


マミヤ645用のレボルビングアダプターを SD14 で使えるようにしたのは良いのだ
けど、とりあえずの使用目的がない。(^^;

素人志向さんがフォビオン掲示板に書き込んだ話題に乗って買ってしまったモノな
ので、素人志向さんに借りていただくことになった。それにしても何に使うのだろう?


昨日は「はな」が外出したがらなかったので、先輩の喫茶店には一人で行って、ミニ
写真展を観賞。ナイジェリアの写真で、それなりに面白かった。亀戸天神で少しスナッ
プ。18-200mm は OS を使ったときと使わないときで、描写に微妙な差があるような
印象を持った。そんなことってあるのかなぁ。


重陽の節句 2007/09/09 朝


重陽の節句については1年前にも触れているのでパス。大昔の武士の祭日。

今年は亀戸で墓参りと先輩のミニ写真展鑑賞。ついでに亀戸天神に寄って菊を
観賞する予定。

mu50 さんが画像掲示板にアップした 18-200mm OS は明らかに私の所有して
いる個体より良い描写をする。うらやましい。一度シグマさんにチェックしてもらお
う。(^^;

今日は薄曇りで、ポートレート撮影には最適な日になりそう。「はな」のポートレー
ト風に挑戦しみよう。

それにしても、暑くなりそうな日である。


マミヤ645用レボルビングアダプターのカメラ取り付け部掘削は成功。だが、実際
にやってみると、正確にレンズを回転面に対して垂直にセットするのは意外と面倒。
取り付け時の左右の向きだけを調整すれば良いのだけど、角度がかなりビミョー。
十分実用にはなるけど、何に使う? (^^;


削りました。 2007/09/08


コゲラさんからのアドバイスによりディスクグラインダーを使って、削りました。


かなり平らに削れたため、KAHOO さんから頂いた薄い鉛板を貼っただけで、完成。


作例は画像掲示板にアップしておきます。



どうやって削る? 2007/09/05


トリマーは持っているのだけど、ボール盤は持っていない。どうしても、ボール盤に
トリマーを取り付けて、上から削るしかないのだけど、パーツがL字型をしていて、
そのL字の水平面上部を削らなければならない。それも可能な限り真っ平らに。

ボール盤を使っても、L字の垂直の部分が 10cm くらいあるし、その曲がっている部分
の近くまで削らなければならない。やっぱり手ヤスリしかないかなぁ。




秋かな? 2007/09/05


気象庁は9月から11月までを「秋」にしているらしい。確かに秋めいてきた。
今年の夏は暑かった。と、書いておかないと忘れてしまう。暑いも寒いも、それ
が原因で何か大きな出来事が自分の周りで起きない限り、過ぎてしまえば忘
れてしまう。幸い今年の暑さで私の周りに起きた大事件はなかった。たった一
つ、お盆休みの最中に Microsoft の Windows アップデートがあったため、自
動的にそれを実行して、自動的に再起動が掛かったサーバーの一台があまり
の暑さにファンがいかれていると思って、再起動を止めてしまったことくらいだ。
たまたまお盆休みでサーバーが置いてある部屋のエアコンが動いていなかっ
たのと、記録的な猛暑が重なったための思わぬアクシデントではあったが、大
きなトラブルにはならなかった。

昨日の朝は比較的過ごし易いと思ったけど、午後からは結構暑くなって、まだ
まだ残暑は続くようだ。


18-200mm F3.5-6.3 DC OS を持て余している。とても使い易いレンズである
ことは間違いないのだけど、被写体ブレには何の助けにもならない。もちろん、
そんなことはわかりきったことなのだけど、やや暗いレンズであるためにシャッ
ター速度を上げることができない。手ブレ補正機構が搭載されているので多少
遅いシャッター速度で撮っても、確かに手ブレはしにくい。が、動いている被写
体はかなりの確率でブレる。さらに開放では周辺部の描写がイマイチ。良い描
写を求めると f:9.0 以上絞りたくなり、ますますシャッター速度は遅くなる。つま
り、ますます被写体ブレは起き易くなる。室内や夕暮れ時の戸外で使おうとす
る方が悪いと言われてしまえば、それまでだ。基本的には天気の良い昼間の
戸外で使うことを求められるレンズなのだろう。でも、それではせっかくの OS
が生きない。

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO や 50-150mm F2.8 EX DC HSM クラスの描
写をするのなら、無理してでも使うのだけど、残念ながらそこまでの描写力はな
い。もちろん2L版程度のサイズにプリントして観賞する分には全然問題はない。
が、作例画像として、ディスプレイ上に 1:1 で表示した状態でチェックされること
を考えると、イマイチ。あっちこっちに動き回って撮影することが許されているの
なら、最強の運動会レンズになるのだけど、「はな」の幼稚園では父兄は積極
的に動き回って写真を撮ってはいけないことになっている。去年は実態が判らな
かったので、チョット遠慮してしまったが、席から前に出て撮影をしなければ、怒
られないことが判ったので、今年は 80-400mm OS を持ち込むことにしている。


つい勢いでマミヤ645用のレボルビングアダプターを買ってしまった。昨晩届いた
ので、早速三脚に着け、SD14 を乗せてみた。事前の予想通り、2mm 程レンズの
位置が高い。広角側ではほとんど問題にならないが、望遠にすると光軸が少しだ
けずれているのが判る。ただ、その原因は 2mm ずれているからではなく、マミヤ
645の特殊なカメラ底部に付いている雲台受けプレート用に中央が少し凹んでい
て、実際に SD14 の底が触れている部分の垂直が正しく出ていないためである。
回転する面とセンサーがピッタリ平行であれば、つまりレンズの光軸と回転面が
正確に垂直であれば、2mm の違いは 1:1 の接写でもしない限り、問題とはなら
ない。いずれにしても今のままでは取り付け面が回転面に対して垂直になってい
ないので、余分な周囲の凸部を削ってしまおうと思っている。それと取り付けてみ
て気がついたのだけど、回転面に対して上から見たときに光軸が垂直であること
も重要である。このあたりは実際にカメラを取り付けてレボルビングして、取り付け
角度を調整しなければならない。どのタイプのレボルビングアダプターを使っても、
光軸と回転の中心をピタリと一致させるのは結構手間が掛かることに気がついた。


はな、5歳 2007/09/01


我が家のお姫様は今日が誕生日で、5歳になりました。

多少問題のある娘ではありますが、健康に育っております。5年という月日が
長いような短いような、これからも親バカ写真を撮り続けてまいりますので、ど
うぞよろしくお願いいたします。


このところ、肌の色が気になっています。毎日多くの人の顔色を見てますが、
同じ日本人でも性別や年齢によってこれほど肌の色が違うものかと感心して
おります。本当の肌の色について、再び悩ましく思う日々です。


8G の CF を1枚買ってしまいました。私の好きな Transcend ですが、266 倍
ではなく、120 倍です。SD14 で使用している限り、その差はほとんど体感で
きません。それにしても総トータルで 28 G は不要かな(^^;


幸か不幸か EOS 40D の作例画像にチョットがっかりです。カメラとしての性能
は間違いなく SD14 より上です。が、出てくる画像が大きく SD14 を超えてい
るようには見えません。


Nikon D3 の作例画像と思われるものを見ましたが、すごいですね。ISO 3200
もすごいけど、画像にデジタル臭さが少なく、銀塩っぽいのが良いです。D1 が
1999年 そして D3 が 2007年。F1 から F3 になるには 21 年ほど掛かりました
が D1 から D3 になるまでに8年しか掛かりませんでした。

我が家の娘と SD の歴史はほぼ重なります。SD9 の発売から、早5年、3年後
の SIGMA SD はどのようなカメラになっているのでしょう?


雄さんが SD14 用ニコンマウントレンズアダプターリングを試作中。完成まで
あと一歩の感じ。Nikon ユーザーには朗報です。が、金銭的にゆとりのある方
は D3 へ行かれてしまうのでしょう。SIGMA SD を忘れないで欲しいと思います。


2台体制は結構大変、その他 2007/08/28


カメラ2台を持ち運ぶのはさほど大変ではないのだけど、2台をぶら下げて適宜
使い分けると言うのは結構面倒。どちらか一方を使い続けて、もう片方でないと
撮れない場合に取り替えるような使い方になってしまう。

久しぶりに SD10 を使ったけれどうるさいシャッター音が心地よく感じてしまう。
確かにうるさいのだけど、何か写真を撮っていると言う感じがして、決してイヤ
ではない。

画質的には大きく変わらないので、SD10 を使い続けることに違和感はない。
これからも手元に置いておこうと思っている。


キヤノンとニコンから相次いで新型の発表があった。どれも、それなりに魅力
のあるカメラで、いっぱいお金があったら欲しいカメラではある。1Ds Mark III
はさすがに高すぎて手が出ないが、40D なら無理すれば買えそう。D300 も
かなり魅力的。D3 はようやく出たニコンのフルサイズ。やはりとんでもなく素
敵なカメラに思える。

おそらくどのカメラも SD14 の画像を越える描写力を持つと思う。が、唯一、価
格的に SD14 と拮抗している 40D の実写画像を見た限りでは、デジタル臭さ
が抜け切れていない感じであった。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/24/6904.html

他社のカメラやレンズを悪く言うのはあまり好きではないけど、キヤノンの
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM の画像は倍率色収差の見本画像みたいで、
私は使いたくない。シグマの 17-70mm F2.8-4.5 と比べたら雲泥の差である。


最近行き交う人々の顔、特に肌の色を片っ端から観察している。写真で見るよ
うな肌の色に近いのはやはりお化粧をした女性の肌だけど。それでも「近い」
だけ。特に蛍光灯の下で見る肌は時に緑色。

本当の色と理想の色がこれほど乖離しているのだから、メーカーは苦労するは
ずである。


2台体制 2007/08/24


ヨメさんから SD10 を売ることを禁止されているので、所有し続けている。
が、実際はほとんど使っていないので、とってももったいない。

レンズも 18-200mm F3.5-6.3 DC OS を買ってしまったので、同じレンジで
しっかりかぶっている。

で、フト思いついたのは2台体制での撮影。「はな」の撮影は全て SD10 と
18-200mm OS で撮影して、それ以外の写真は SD14 で撮影すると言う方法。

カメラを2台携帯するのは面倒だけど、せっかく持っている機材を使わずに眠ら
せておくのは私の性に合わない。しばらくやってみて、しんどいようなら止めて
しまうけど、とりあえず挑戦してみよう。


さらなる情報サイトを目指して 2007/08/23


画像掲示板に掲載されている画像の中で、SD14 で撮影されていて本来ならか
なりノイズが出ると思われるのに、それがほとんどないものがある。

なぜだろうと Exif を見たら Digital Darkroom を使って現像してあった。早速15日
間無料試用版をダウンロードして、インストールした。

撮影はしたものの、暗くてピントが合っている部分にノイズが乗ってしまった画像
を現像する際に、色ノイズを除去してみた。全体的に彩度が低下するがノイズも
見事に目立たなくなった。

う〜〜〜n。これはすごい!と喜んで、そのまま保存。SPP で現像したものと見
比べた。あれ、空(そら)の雲が、真っ白。SPP で現像したものでは雲のディテー
ルがしっかり表現されているのに、Digital Darkroom で現像した写真はその雲の
細かいディテールが再現されていない。

自動で現像して、色ノイズのパラメータを触っただけだったので、次に露出やコン
トラスト、明度、トーンカーブなど全てのパラメータを総動員して SPP で現像した
ものと同じ様に仕上げようと試みた。

が、どうやっても雲のディテールは出なかった。ハイライト部の階調を作る際に、
SPP は実際に白飛びしている部分以外の階調を残してくれるのに、Digital
Darkroom はあっさりと白飛びの仲間入りをさせてしまう。

実はこの現象は Kiss Digital X と SD10 で同じ被写体を写し比べた時にキヤノ
ンでは表現されないハイライトのディテールが SD10 では表現されていたのを
思い出させてくれた。出力された画像の差異はカメラ、あるいはセンサーのせ
いだと思ってしまうが、現像処理による差と言うことも十分にあり得ることを実
感した。

特に SPP では Fill Light の機能が、それを 0 にしてもわずかに働いているよう
で、ハイエストライトとローエストライト近辺のデータをリニアに変換はしていない
ようだ。

Fill Light が画像データに対して行う変更は非常に特徴的だ。撮影された画像
のコントラストが高い場合は、明るい部分に関しては、一番明るい部分の値は
変更せずに、そこから少し暗い部分のデータをヒストグラム上で広がる様に、
中間部にトーンを分配する。暗い部分に関しても、一番暗い部分の明るさは変
更しないで、そこから少し明るい部分の階調の幅を広げるような変換を行う。こ
れは、(多分)どのレタッチソフトもやっていない階調操作だ。

まだ Fill Light の振る舞いを正確には把握できていないので、時間を見つけて
イロイロな画像を Fill Light の値を変更しながら現像してみようと思っている。


SD を使い始めて4年半以上の時間が経った、そろそろディープな SD の世界
を探検してみるのも面白そう。また、SD14 が特別に低機能なカメラから、まぁ
使えるレベルのカメラになったことで、入門機として購入してしまう方がいない
とは限らない。

今までほとんど写真の撮影を行ったことがなかった方が SD14 を買ったと仮定
すると、写真撮影の基本的な知識や方法を理解していない状態で、このカメラ
を使うことになる。

私が「ビギナーのための SIGMA SD 講座」で想定したのは、デジタル一眼初
心者レベルで、カメラ初心者ではない。もし、カメラ初心者に対して、SD を使い
こなすノウハウを提供するとしたら、何をどんな風に記述すれば良いのか・・・。
私自身の情報提供者としての能力を試すつもりで、この難題に挑戦してみたい
とも思う。

完成はいつになるか判らないけど、「本当のビギナーのための写真講座」と
「もっとディープな SIGMA SD 講座」を同時に始めてみる。無謀だけれど、お金を
頂いているわけではないので、多少の間違いは大目にみて欲しい。そして、皆
さんのご批評、ご批判、ご意見をいっぱい頂きたい。

「作例画像批評掲示板」を「イロイロ批評掲示板」に昇格させようと思っている。


色をいじくる 2007/08/21


夏の雲を表現するために、空の色をいじくったら、waka さんから、どのようなレタッ
チをしたのか教えて欲しい旨の書込を私の作例画像掲示板に頂いた。

時々書いているけど、私はこのような私自身の自己顕示欲を刺激してくれる質問
が大好きだ。大喜びでお答えした。([テクニカル] SD14画像 No.220-2)

SD の色をいじくるのには色んな方法があるけど、SPP が変更できるのは画面全
体の色の偏りだけだ。それも CC (カラーコントロール)フィルターを使ったような修
正で、特定の色領域の色相をシフトするようなことはできない。

さらに明度の範囲を大まかに指定して、その範囲のみの色を変更することもでき
ない。もちろん画像の一部分を指定して、その部分の色を変更することもできな
い。SPP はレタッチソフトではなく、一般的なレタッチソフトが扱うことのできる形
式の画像を X3F ファイルから生成するためのソフトなので、そういったことができ
ないのは仕方のないことだと思う。が、SD14 が出力する画像の色を自分が表現
したいものに変更する上記のような機能を持っていても、誰も文句は言わないだ
ろう。ただ、ほとんどのレタッチソフトが可能な操作なので、SPP が持っていない
くても、許されるような気もする。

とりあえずは全体的な色味のコントロールはできるので、作例レベルではそれで
良しとしている。

でも、よく考えてみたら「作例」と言う形で写真を撮影することは普通ではない。
アマチュアカメラマンが写真を撮る目的の大半は記録か作品作りだ。となると、
私が普段行っている作例のための写真撮影と現像はアマチュアカメラマンとしては
異常なことだと気がついた。(^^;

ただ、「はな」の写真に関しては記録的な目的で撮っているし、「スナップ」は作品
と言うにはあまりにも下手な写真なので作例と言ってごまかしているに過ぎない。
そう考えれば、特に「作例」にこだわって写真を撮っているわけではない。

現在の生活が続く限り写真に対する私の立ち位置を大きく変更することは難しい。
これからも作例に名を借りた下手な写真を撮り続けて行くだろうし、「SIGMA SD の
ための」と言いつつも親バカホームページを作り続けて行くのだろう。

「お気に入り」の更新が止まっている。対象となる写真はほぼ決まっているのだか
ら、さっさと更新すべきなのだけど、イマイチ気合いが入らない。もう少し涼しくなっ
たら、作業を再開しよう。


夏休み??? 2007/08/16


(この記事は16日に書いて、アップし忘れていました。)

一応、夏休みはあった。けど、実際にはほとんど家の中で仕事をしたり、昼寝を
したり DVD を見たりで、外出することもなく、夏休みらしい写真も撮れなかった。

「はな」や「スナップ」の作例を見てみると、やはり毎年夏休みの時には写真を
撮っていない。暑すぎて写真を撮る気になれないようだ。

たまには夏っぽい写真も撮ってみたいけど、このクソ暑い中外出することに抵抗
があるため「はな」と海にでも行かない限りはそれらしい写真も撮れない。

チョット無理して購入した 18-200mm OS での作例ももっと撮ってみたいのだけど、
画面周辺部の描写がイマイチなので、パンフォーカス的でない撮り方をしないと、
良い作例にはならない。マクロ的な使い方もできるレンズなので近接撮影用の被
写体を探してみよう。

作例の「スナップ」が枚数的にかなり多くなって来たので、何らかの方法で2つか
3つに分けようと思っている。普通の分け方「動植物」「街頭スナップ」等では面白
くないのでイロイロ考えた。季節で分ける、天候で分ける、レンズで分ける、ホワイ
トバランスで分ける、絞り値で分ける、焦点距離で分ける、撮影距離で分ける等々。

このサイトの2番目の目的(1番目は親バカサイトです)からすれば、レンズか焦点
距離で分けるのが良いような気もするが、レンズで分けると、現在所有していない
レンズのページは永遠に更新されないことになるため作り手としては面白くない。
かと言って、焦点距離で分けると、更新時の振り分けが面倒だ。

古い写真を敢えて見たがる人は多くはないだろう。「はな」と同じように年で分けよ
うか?

あ、SD9/SD10 と SD14 で分けよう。

と言うことで、「スナップ」はそのまま残して、「スナップ」の中で「SD9/SD10」と
「SD14」に分けることにしました。


DP1 が見えない。 2007/08/13


気がついたら8月も中旬。短い夏休みも半分を過ぎた。なんかバタバタしていて、
この雑記帳の更新も滞りがち。ぼちぼち写真の話題に戻ろう。

私は DP1 は6月中には発売日が発表になり、7月には発売されるだろうと予想
していたのだけど、大ハズレである。

シグマさんに聞いてみたけど、はっきり教えてくれない。できるなら秋には出した
いと言ったニュアンスであった。よく考えてみれば、いつ発売しますとの正式アナ
ウンスは一度もないのだから、文句を言うこともできない。

PMA で発表になった時にヨメさんが「はなのカメラ」と宣言して、購入することが
決まっているので、いつ発売になっても良いのだけど、必要以上に無理して出さ
ないで欲しいと思っている。

画像の処理に関しては TRUE と名付けられたハードウェアが受け持つようだけど、
SD14 と同じセンサーを使っているとすれば、どの様な処理をしても、JPEG 出力は
当然、RAW で撮って、SPP で現像したとしても SD14 を上回る写真が出てくること
は期待していない。

ただ、3月にあった PIE の時点で「あとは画質の調整だけ」と言われていたもの
が、これほど多くの時間が掛かっていることが気になる。もし、SD14 の画質を
上回るものができているとしたら、そのロジックやプログラムを SPP にフィード
バックしなければ、今度は SD14 のユーザーが納得しないだろう。

私の知る限りレンズ交換式一眼レフカメラに搭載されているものと同じセンサー
を使ったコンパクトデジタルカメラを同じメーカーが製造、販売するのは世界初の
試みだと思うけど、意外に難しいことが有るのかも知れない。


昨晩はペルセウス座流星群の撮影に挑戦してみた。約2時間夜空を見上げて
いて、その間に7個の流星を観測した。が、写真に撮ることができたのは最後
の1個だけ。なぜ7個も見ているのに、そのうちの1個しか写真に撮れなかった
のか?理由は2つある。

SD14 を使用したので、ノイズの発生を考慮すると、長時間露光に制限がある。

シャッター速度は撮影レンズの焦点距離と星の日周運動から割り出した 15 秒。
これ以上長く露光しても、静止カメラだとそれ以上星が明るく写ることはないし、
細長く線になってゆくだけ。

SD14 で ISO200、15 秒のシャッターを連続で切るために必要なインターバルは
2分。それ以上短い間隔でシャッターを切ると、画面がノイズだらけになる。つま
り、ノイズの発生を考慮するのなら、15 秒と言う長時間露光をした場合には2分
間隔で撮影しなければならない。一度シャッターを切ったら、次のシャッターを切
るまでに2分待つのである。

つまり、シャッターが開いている時間は2分間の内の 15 秒だけ。それ以外の
1 分 45 秒はセンサーが冷えるのを待っている時間である。その待っている間に
6個の流星が流れた。ただし、そのうちの2個は画角から外れていたので、シャッ
ターを切っていても、写らない。

それにしても、ただ空を見上げて、2分ごとに1回シャッターを切る作業は面白く
なかった。次のレリーズにはインターバルタイマーを内蔵してくれるように頼もう。
もちろん SD14 の場合、1秒に1枚撮ることは不可能なので、一番短くても 10 秒
に1枚となるだろう。(^^;


音の歪みを目で見る 2007/07/31


何度も書くけれど、普通にスピーカーから音を出して、良い音を聴くことは諦めて
いる。音の良し悪しの判断基準は人によって様々だけど、私の場合はオーディ
オメーカーの視聴室で聴くことができる程度の音を良い音と想定している。つま
り、一般家庭ではまず不可能に近い音である。オーディオ機器の問題以上に部
屋の問題があって、これはもう諦めざるを得ない。スピーカーから出る音はかな
り歪んでいる。その歪みを最低のレベルにするためには、適正な音量で聴く必
要がある。そして一般的なスピーカーの適正な音量は、かなり大きい。なので、
スピーカーから出る音で良質を求めるとご近所のひんしゅくを買うことになる。

もちろん好きな音楽が流れていればそれで良いと言うことも確かで、音量や音
質に必要以上にこだわるのは愚かしい。写真を現像する時に好きな音楽が流
れているのは、良い音でなくても楽しい。でも、LP レコードからデジタル化する
時や気合いを入れて聴きたい時にはやはり音にこだわってしまう。

そんな時にはヘッドフォンを使う。SONY のヘッドフォンはとても気に入った。イア
フォンもとっても良い。ただ、iPod はケータイの着信音が聞こえなくなるために、
使うのを止めてしまった。そのかわりケータイを新しくして、ケータイに 2G のマイ
クロ SD カードを挿して、その中に音楽を入れて聴くようになった。ケータイで聴く
ためには mp3 や m4a のファイルを 3gp に変換しなければならないし、私の買っ
たケータイは 256bit の m4a(3gp) に対応していないのは我慢できるけど、ボリュー
ムを最大にしても、こちらが望むほどの音量にならない。

音にこだわったケータイに変えてしまうかどうか思案中。いずれにしても3ヶ月間
は機種変更ができないそうなので、我慢するしかない。


LP レコードからデジタル化するためにイロイロ試行錯誤している。一番の問題は
やはり歪みである。幸か不幸か同じ曲を CD と LP で持っているために、LP レ
コードから取り出すことができる音の良し悪しを簡単に判断できてしまう。CD を
聞き慣れた耳にはやはり LP レコードから古いカートリッジ(針)を使ってピック
アップした音は歪んでいることが判る。

さらに、15kHz 〜 10KHz くらいの正弦波が録音されているレコードを再生して、
デジタルで録音し、その波形を見てみるとカートリッジの歪みがとても良く判る。
耳で判断できないレベルの歪みでも簡単に目で見えるので、とても面白い。が、
精神衛生上は良くない。(^^;

昔テクニクスの安いプレーヤーには必ずと言って良いほど着いていた EPC-270C
と言うカートリッジがあった。このカートリッジ本体は今でもオークションで買うこと
ができる。針なしなら数百円で買える。このカートリッジの純正交換針の新品が
3,000円以下で入手可能だ。おそらく現時点で最もコストパフォーマンスが高い
カートリッジであろう。丸針だとイマイチ繊細さに欠けるが、元気の良い音を聴か
せてくれる。

実際に2枚ほどレコードを聴いたけど、とても良い。歪みも少なく、実用的には十
分な良い音がする。ただ、私の好みの繊細でスッキリした音ではないため、常用
カートリッジに昇格することはなかった。オークションに現在出品中である。

現時点で最高はやはり SHURE V15/IV である。が、テクニクスの EPC-205C
Type IIL を入手した。しかし、本体は確かに 205C-IIL なのだが、着いている針
はその前のモデル 205C-II のものであった。サードパーティー製の専用針を注
文済で、明日あたり来るだろう。205C-IIL の実力はあなどりがたい。

205C-II の針をそのままにしておくのももったいないので、205C-II の本体を入手
して、組み合わせ、ヘッドシェルに着けてやはりオークションに出してある。

最終的には V15/IV か 205C-IIL のどちらかに決めて、LP レコードのデジタル化
の最終作業に入ろうと思っている。


オプティカル・スタビライザー 2007/07/24


(この記事の投稿は 2007年7月26日だけど、実際に入力したのは24日なので、
タイトルの日付は24日にしました。)

キヤノンユーザーの撮影した 18-200mm OS の描写を見る限りにおいては、可
もなく不可もなくと言った感じのレンズのように思えた。が、ことシグマ製レンズの
描写力を判断するための画像を得ることにかけては、SD14 の右に出るカメラは
ない。広角端や望遠端でどの程度の描写をしてくれるのか、大いに楽しみで、
大いに心配ではあったが、何とか私の感覚では許容範囲に納まってくれた。ただ、
正直な話、自主的作例画像制作者としてはこのレンズを作例の撮影に用いること
には抵抗がある。理由は単純で、やはり他のレンズの描写のが良いからで、レン
ズの描写力がイマイチの場合、SD14の描写力がイマイチであると思われるのは
気に入らない。確かにカメラの描写力が良いから素直にレンズの性能を表すと思っ
てはいるのだけど、難しい選択ではある。

手ブレ補正効果は「3〜4段分の効果」と「レンズ開発物語」に書いてあったが、実
際にどの程度軽減されるかは、使ってみないと判らない。キヤノンの IS、ニコンの
VR、そしてペンタックス、ソニー、オリンパスにはそれぞれボディ内蔵の手ブレ補正
機構がある。それらの手ブレ補正効果は2〜4段と発表されているが、シグマも含
めてチョット怪しい。

例えばデジタルカメラにおける ISO 感度の決め方ですら、つい最近基準ができた
ばかりである。手ブレ補正機構が世に出てから 10 年以上の歳月が経つのに、そ
の効果を測定する方法も、基準も存在していない。各レンズやボディのテスターが
主観で判断しているだけである。ビギナーに写真を撮らせて、ブレの軽減を比較し
た記事も読んだことはあるけど、人がシャッターを押す限り、手ブレの発生状況は
一定ではない。しかも、単純に手ブレと言ってもいちいち名前を付けるのも面倒な
ほど多くの種類がある。当然、それら全ての手ブレを感知することができる可能
性が高いのは(多分)ニコンの方式だけで、その他のメーカーの手ブレ補正は原
理的に、全てのブレを感知できるようなセンサー配置は成されていない。

少し考えれば、誰にでも解ることだが、全ての手ブレを感知するためには単方向
センサーの場合は 90°に配置され、前後に距離を持って2組、計4個が必要で
ある。もし、全方向センサーなら、同じく前後に距離を置いて1組のセンサーが必
要だ。それを満たしているのは多分ニコンだけで、その他のメーカーは単一平面
上のセンサーでブレを感知しているようだ。単一平面上のセンサーのみではその
センサーが取り付けられた面を支点としてカメラ、あるいはレンズが動いた場合、
それを感知することは大変難しい。現在 3D センサーがあるかどうかは知らない
が、それであってもセンサーを中心にしてカメラやレンズが回転した場合には、そ
の動きを検出することができるかどうか・・・。実際に、意外と多いブレのタイプの
一つに回転ブレがある。レンズの光軸を中心にして、カメラが回転するようにブレ
る。左手でしっかりレンズを支えていてもシャッターボタンを押すときにカメラが回
転する様に動いた場合、このブレが起きる。中心部ははっきり写っているのに、
周辺部に行くに従って像が円形に流れる。つまり、レンズ自身の描写特性と同じ
なので、気がつきにくいブレである。現在の手ブレ補正方式では、おそらくどの方
式でも、この回転ブレは補正できないのでは無いかと疑っている。

もし、メーカーの方がこれを読んでいて、「とんでもない、我が社の手ブレ補正機構
は、回転ブレに対応しています。」と言うことなら教えて欲しい。あるいはその手の
情報をお持ちの方がいたら、教えて欲しい。

できることなら写真工業会で明確な手ブレ補正の検査方法と評価基準、性能の数
値によ表示方法の策定を進めて欲しいものである。


18-200mm OS を実際に微ブレしそうなシャッター速度(1/焦点距離)でイロイロ
撮影してみたが、確かにブレない。ただ、室内などで極端にシャッター速度が遅く
なる場合(1/8 秒以上)にはやはりブレる。そして、当然被写体ブレには全く効果
がない。チョット悲しいのはブレているかいないかの判断が画面の中心でしかでき
ないこと。周辺部は f:10 まで絞ってもディスプレイ上に原寸で表示させた場合には
描写の甘さが目立つ。つまり、周辺部だけを見ていると、微ブレしているのか、い
ないのかの判断が難しい。全画面の 3/4 は良い描写をしているので、実用的には
あまり問題とならないが、パンフォーカスな写真ではチト苦しい。


18-200mm F3.5-6.3 DC OS & オーディオ その4 2007/07/17


15日の日曜日はテスト撮影用に三脚をセットして、さぁ始めようと、カメラを乗せ
たとたんに雨が降ってくる。と言うことが3回繰り返されて、さすがの私もプチ切
れた。(^^;

16日は曇りながら、台風一過の澄んだ空気でテスト撮影ができた。結果はご覧
の通りで、描写力に関してはやはり高倍率ズームの域を出てはいない。実用的
には十分な描写をしているので、画質に必要以上にこだわらないのであれば、
大いにお勧めである。

OS に関してはまだはっきり善し悪しを判断できるほど撮っていないので、しば
らくは様子見である。ファインダーで覗いている限りにおいては間違いなく動作
している。が、極端なスローシャッター(1/2 〜 1/8秒)ではやはりブレる。

広角端でのタル型歪曲がかなり目立つが、24mm 位で歪曲は無くなり、それよ
り長くなると糸巻き型の歪曲となる。実際には歪曲が目立つような被写体を撮影
しなければ判らない程度だから、大きな問題ではない。

50mm 前後で非常に良い描写をし、中心部に関しては全ズーム領域で申し分
ない描写をする。周囲までカッチリ撮るためには f:10 まで絞る必要があり、そ
れでも倍率色収差は残るので、色収差が嫌いな人にはあまりお薦めできない。

個人的にはギリギリで合格点である。いずれにしても 18-200mm と言う高倍
率で、手ブレ補正機構が入っていて、実売で 6 万円台なのだから安いことは
確かだ。


中古で購入したターンテーブルにおまけで付いてきたカートリッジとヘッドシェ
ルがそれぞれ 5,800 円と 6,650 円で売れてしまった。ターンテーブルだけで
半額の 12,550 円で買った計算になる。相場的には 15,000 円位だから、
チョット得した。


18-200mm F3.5-6.3 DC OS & オーディオ その3 2007/07/15


台風が来るらしい。18-200mm F3.5-6.3 DC OS は夕方に我が家へやってきた。
さすがに雨降りでは、遠くの風景が霞んでしまうので、遠景のテスト撮影はでき
ない。仕方がないので、ほぼ 1m の距離で、例のチャートもどきを撮ってみた。期
待したほど良くはないけど、心配したほど悪くはない。51mm F5.6 でこれだけの
描写をするのなら、まずは合格点だ。

テスト撮影ついでに、最近このブログに登場したアイテムで満載の私の部屋を撮
影してみた。画像掲示板にアップしたらけーざいさんに受けた。(^^;

キヤノンのプリンタの上に乗っているアサヒカメラの上に 18-200mm OS の箱を乗
せておけば良かったと、チョット反省。

ターンテーブル SL-01 におまけで着いてきた DENON の異常に短いヘッドシェル
に異常な高値が付いていることは書いたけど、オークファンコムで調べたらつい、
4日ほど前に同じものが 7,250 円で落札されていた。ネットで一心不乱に調べた
ら、DENON の業務用ターンテーブルに使うためのヘッドシェルだった。う〜〜〜n。
タイトルに入れておけば良かった。(^^;

もう一つ買った SHURE V15 Type IV は新品購入時の針がそのまま付いていたた
め、針先の摩耗が激しく、かなり歪んだ音しか出してこなかった。出品者さんに返
品したい旨メールしたら、快く返品に応じてくれた。ラッキー!

iPod nano。落とし物セールで買ったため、かなり安かった。が、やっぱり 8G が
欲しい。損はしないので、売ってしまおう。

やっぱり台風が来るのかなぁ。


18-200mm F3.5-6.3 DC OS & オーディオ その2 2007/07/13


シグマさんから OS 用の光学系が入ることで、描写力が落ちると言う心配はご
無用です。と言われてしまった。(^^;

販売店の話では今回はいっぱい作っているので、在庫が無くなる心配はない
そうですとの話。ついでに、1日だけだけどフライングしてくれる様だ。つまり、
土曜日には手に入りそう。早ければ発売日の 15 日にはテスト撮影した画像
をアップできるかも知れない。

予想を裏切られることを期待してはいるが、やはり広角端と望遠端の描写に
関しては多くを期待してはいけないと思っている。まぁ写してみれば判ること
なので、あと2日の辛抱である。

以前からこのサイトをお読みいただいている方にはバレバレだけど、私は手
ブレ補正が大好きだ。SD ユーザーであればお解りのように、FOVEON の描
写力は手ブレに対して非常にきびしいものがある。いわゆる「微ブレ」であっ
ても、画像を原寸で見たときには「ん?いつものシャープさが無い!」と言うこ
とで、すぐに判ってしまう。18-200mm F3.5-6.3 DC OS の手ブレ補正がどの
程度の精度を持っているかは判らないけど、微ブレを軽減することは間違いな
いだろう。やっぱり、楽しみである。


一昨晩、東京メトロの飯田橋駅(1週間に3〜4日はこの駅で乗り換えをする)
の地下コンコースで「落とし物セール」をやっていた。週に1〜2日はやっていて、
傘や DVD-R を買ったことがある。もしかしたら有るかも知れないと思って覗いて
みたら、やっぱりあった。iPod nano。第一世代の 4G 黒。USB 接続ケーブルが
ない。が、ヤフーオークションで売り買いされている相場の値段よりかなり安かっ
た。

買った後、東京駅近くの仕事先へ行って一仕事した後、秋葉原へ行って、USB
ケーブルを入手。家に帰ってパソコンに繋いだ。繋いだだけで iPod はファーム
ウェアのアップデートを自動で行い、iTunes にリストアップしてある音楽を勝手
に取り込み始める。すぐに、「全ての音楽ソースを取り込むには、容量が足りな
いので《USER の iPod》と言うカテゴリを作ります。」と言って勝手に転送用のプ
レイリストを作成。あっと言う間に 4G バイトが埋まってしまった。とりあえず、1/4
ほどリストから削除して、1G バイト空ける。まさか SONY のスタジオ用ヘッドフォ
ンを持ち歩くわけには行かないので、同じ様な音がすると言われているイアフォン
(SONY MDR-EX90SL)をヤフーオークションで購入。定価の半額をチョット出る程
度の値段だったので、良しとしよう。

SHURE V15 Type IV の音がイマイチなので、もう一個買ってみた。聞き比べて
良い方を残そう。周波数レコードも到着したけど、じっくり録音している暇がない。
今週も忙しい週末になりそうだ。

中古で購入した昔愛用したテクニクスのターンテーブル SL-01 におまけで着い
てきたカートリッジ SHURE M75ED Type 2 と V15 Type IV を同じヘッドシェルに
取り付けて、周波数レコードからの音を 96KHz/16Bit で録音してみた。10KHz
の波形を比べるとやはり V15 Type IV からの波形のがきれいである。M75ED
Type 2 は経年変化でダンパーがへたっているのかも知れない。

このカートリッジ M75ED は既にヤフーオークションに出品してある。
同じく SL-01 におまけで着いてきた DENON の異常に短いヘッドシェルを
ヤフーオークションに 10 円で出品したら、入札終了までまだ3日もあるのに、
あれよあれよと言う間に 2,600 円になってしまった。私が知らないだけで、
結構レアなヘッドシェルだったようだ。しかし、アルミのプレスなので、かな
りヘナヘナなんだけどなぁ。(^^;

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38880050

もし、このヘッドシェルについて何かご存じの方がいらしたら、ご教授ください。


18-200mm F3.5-6.3 DC OS & オーディオ 2007/07/10


いよいよ 18-200mm OS の SA マウントが発売になる。発売日には入手できる
だろうから日曜日と月曜日は久々のレンズテストだ。

何が何でも必要というレンズではないが、OS 大好き人間としては、持っていない
わけには行かない。レンズテストのように三脚にしっかりカメラを固定して撮影する
ことが可能な場合には、OS 自体は全く必要ない。よけいな光学系が入る分、性
能的には少し劣る様な気もする。が、80-400mm F4.5-5.6 EX OS をたまに使う
けど、かなり良い描写をするので、よけいな心配かも知れない。

大きいとか言われるけど、100-300mm とか 80-400mm に比べればかわいいも
のだし、持ち出すのに抵抗のある大きさでも、重さでもない。1本勝負をするのな
ら妥当と思えるサイズである。

18-200mm が出たときに1日中使って、「いっぱい撮れるレンズ」と評価したが、
それ以上にいっぱい撮れるレンズであることは間違いない。一般的には高倍率
ズームレンズは広角端での歪率と倍率色収差、望遠端での解像力が問題にな
る。広角端から 70mmまでは 17-70mm との比較、100〜150mm は 50-150mm
との比較、200mm は 80-400mm との比較で撮り比べる。正直言って結果はあ
まり期待していない。高倍率ズームの常として描写力はそこそこと始めから決め
てかかっている。このレンズの最大の魅力は高倍率ズームと OS にある。だから
レンズテストの結果がイマイチでも、手持ちで撮影するときのブレが軽減されるこ
とによる描写力の向上を考えれば、特に子供のスナップなどには有効なレンズで
あろう。


ここからは、またオーディオの話。LP レコードを3枚デジタル化した。たまたま CD
でも同じ音源を持っているので、聞き比べ。

全然ダメじゃん。(^^;

SN が悪いのは、始めから諦めていたが、レコードの状態が良ければ、SN比自体
はほとんど問題ではない。ヘッドフォンで聴いて時々「プチッ」となるレコード上のホ
コリやキズによる雑音が気になる程度である。サウンドエディターでその部分だけ
レベルを落としてしまうので、これは解決できる問題。MM 型のカートリッジを使っ
ているせいもあって、ハムノイズは皆無に近い。トーンアームからのラインは交換の
必要はなかった。が、ターンテーブル出力の RCA プラグにだいぶサビが出ていた
ので、新品と取り替えた。ヘッドフォンもミニステレオプラグアダプターが良くなかっ
たので、ミニプラグに交換した。このところ半田ゴテを使う機会が多い。HAL さんか
ら依頼されている「融合」を実行する日も近い。(^^;

LP レコードの再生音で、一番問題となるのは高域の伸びと中域の歪だ。女声の
場合 200Hz から 1KHz くらいまでの帯域に歪があると声が不自然になる。1KHz
から 2KHz くらいまでの小さな音がうまく再生されないと声に伸びが無くなる。中
古のターンテーブルにおまけで付いてきたカートリッジなので、文句は言えないが、
かなり古いものかも知れない。現在は製造中止になっているのだから、確かに古
いのだろう。

納得が行かないので、SHURE V15 Type IV を入手した。ついでにオーディオチェッ
ク用 LP レコードも購入した。両方ともまだ手元には来ていない。昔はオシロスコー
プで眺めた波形を、現在はパソコン上に記録して観察することができる。アナログ
システムから出る波形を目で見ることは、本来するべきではない。あまりのひどさ
に絶望するからだ。(^^;

お金持ちのオーディオの世界では1本何十万円もする電源ケーブルとか、接続ケー
ブルが存在し、それを買う人々がいる。それらのケーブルの違いによる音の違いは
デジタルで録音した時に波形の違いとなって現れるのだろうか?


オーディオ及び記憶色 2007/07/09


4日ほど前、我が家にターンテーブルが来た。私がターンテーブルに触れるのは
25 年ぶりである。おまけとして付いてきたヘッドシェル(トーンアームの先端に
カートリッジを取り付けるための部品)が普通のサイズのものでなく、とても短く
て、カートリッジが付いてはいるけど、針先の位置(オーバーハング)がまるで合
わない。トラッキングエラー角が許容範囲を超えてしまう。どうせなら使えるもの
をおまけに付けて欲しかった。仕方がないので、オーディオテクニカのヘッドシェ
ルを買ってきた。SHURE M75ED Type2 は、ほぼ予想通り、可もなく不可もない
音。結局ヤフーオークションで SHURE V15/IV の針交換済みを比較的安く入手
することができたので、音を出すのが楽しみ。火曜日には到着するだろう。

ヘッドフォン、SONY MDR-CD900ST は大正解。ボリュームを上げてもイヤな音
が出てこない。音は聴いていて眠くなるのが良い。イヤな音が出ていると気に
なって眠くはならない。しかし、夕べはもっと聴いていたくて、つい夜更かしをし
てしまった。

不幸なことに貧乏なので、オーディオにお金を掛けたくても、掛けるお金がない。
写真と違ってオーディオの場合は結果(音)が形として残らないので、自分自身
の満足度だけが判断基準となる。西島三重子や南沙織や山口百恵や美空ひば
りや The Beatls を良い音で聴きたいと言うのが私の望みで、ごくまれにストコフ
スキーのシェヘラザードやアシュケナージュのショパンを聴きたいと思うこともあ
る。オーディオショップで良い音を散々聞かされたせいで、私自身が自宅でその
レベルの音を出すことは、現在の住まいでは諦めている。正確に言えば、まとも
なスピーカーを置く場所が無い。だから音を聴きたいときにはヘッドフォンを使う。
非常に細かい音まで正確に出してくれるスピーカーは少ない。単純に正確さで
言えばやはり QUAD だろう。ヘッドフォンで言えば STAX だ。静電型と言うのは
歪みが少ない。通常のダイナミック型スピーカーで歪率を測ると3〜8%がザラ
である。アンプに関しては0の下にいっぱい0が並ぶ歪率が達成されているけど、
カートリッジとスピーカーに関しては1%を切ることはない。だからどのメーカーも
アンプの歪率はカタログに載せるけど、スピーカーやカートリッジの歪率を載せて
はいない。メーカーは、正確に測定するのが難しいというのと、使用条件によって
変動するためと言い訳をするが、嘘である。あまりにも値が悪いので、公表しない
だけだ。

レンズと同じようにどの機械にも個体差があるし、経年変化もある。20 年以上経っ
ているカートリッジの場合ダンパーがへたっているので、あまり古いものは出てくる
音も劣化している可能性が高い。が、逆にそれが良い方向に働くこともある。しかし、
カートリッジの制作者が意図した音とは間違いなく、異なっているだろう。


掲示板に「色で悩んでいる」と書いたけど、SD14 の発色が悪くて悩んでいると言う
よりは、どの様に補正するのが良いのかで悩んでいると言う方が正しい。あるいは
どの様な色を何のために(誰のために)出すのかが明確でない。私が「お気に入り」
を始めた理由は「作例」であることの縛りを外してみたらどうなるのかと言う私自身
の興味と能力を試してみたいと思ったからだ。

何度も書いているが、私は色を正しく表現することに関しては全く自信がない。まず
自分の記憶色がいかにいい加減なものであるかを何回かの実験で確かめている。
これは非常に簡単に誰でもできるので一度おやりになってみると良い。パソコンを前
にして、すぐ近くにあるものを撮影し、現物を見ないで現像してみる。そして、現像が
終わったら、現物の色と比べてみるのである。これを3回ほどやって、私は自分自身
の色の記憶がいかに当てにならないかを思い知ったのだ。


独立記念日 2007/07/04


7月4日はアメリカの独立記念日、インディペンデンスデイである。だから何?
と言われても、特に何かがあるわけではない。(^^;


昨晩は接点掃除をして、例のナノカーボン接点改質剤を RCA プラグに塗って、
iTunes → USB → DA コンバーター → 小型プリメインアンプ → 安いヘッドフォ
ンと言う経路で西島三重子やら山口百恵を聴いた。

やっぱり安いヘッドフォンではイマイチの音しか出てこない。さりとて今更 STAX
のヘッドフォンを買う気にはなれない。良いのは解っているのだけど、高すぎる。

悩んだ末、私がオーディオに関して悩んだときの良き相談相手である、某オー
ディオショップの店長をしていた N 氏のサイトへ行ってみる。お薦めは SONY
のスタジオモニターと言うことなので、それを買うことにした。現行品はドライバ
が変わってしまったので、旧タイプのが良いらしい。

つい勢いで、彼のウェブサイトに紹介されていた中古品を予約してしまった。明
日の夜にお店に行って取ってくる。多いときには1週間に3回くらい秋葉原に行
くのだけど、オーディオショップへ行くのは久しぶりだ。現在使用中のスピーカー
YAMAHA NS-1000MM を彼から買った時以来だから4年半ぶりだと思う。N 氏
は名前を中村欣嗣さんと言う。現在はオーディオショップを退職して、のんびり
暮らしているのだろうか?今日は電話でヘッドフォンの話をしただけで、近況を
伝え合うこともなかったので、そのうち吉祥寺まで会いに行こうかと思っている。

オーディオやスポーツカイト(凧)に興味のある方は彼のウェブサイトを訪ねて見
ることをお薦めする。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/kinji/

オーディオショップにはなるべく足を運ばない様にしていたのだけど、仕方ない。
カートリッジやらスピーカーコードやらを買ってしまいそうで怖い。18-200mm
F3.5-6.3 DC OS のために取ってある予算がオーディオに廻ってしまわないよう、
気をつけなければ。

フォビオン掲示板にも書いたけど、とりあえず調整して欲しい色のアンケート結
果をシグマさんにメールしておいた。さて、どうなりますやら・・・。


イロイロ 2007/07/03


デスクトップパソコンを以前のようなストレージサーバーではなく、かなりまとも
な性能の使えるマシンにしてしまったために、自宅で使えるパソコンが2台に
なった。良いようで、良くない。

例えばこの雑記帳にしても、どちらかのマシンで更新したら、他方のマシンに
コピーしておかなければならない。

仕事関連でも、家で作業することが多いので、ノートとデスクトップで最新のデー
タがどちらにあるかを確認した後で、作業を始めることになる。LAN で繋いであ
るので、シンクロさせることは簡単なのだけど、つい忘れがちになる。おまけに
自宅にデンと居座っているマシンのがはるかに性能が良いので、ついつい、そ
ちらを使ってしまう。リモートアクセスの設定をしても良いのだけど、使っていな
いのに電源を入れておくのもイヤだ。ケータイから電源を ON にすることも可能
だけど、どうしたモノか・・・。


自宅のマシンで作業をしながら音楽を聴く件に関しては、まだ進行形である。

どうしても欲しい曲が CD 化されていないので、結局レコードを買ってしまった。
現在我が家には再生できない LP レコードが4枚ある。

勢いで、ヤフーオークションで約30年前のレコードプレイヤーを買ってしまった。
明日、到着の予定である。私が使っていたことのあるテクニクスの SL-01 と言
う少し変わったデザインのレコードプレーヤーだ。幸か不幸かカートリッジ
(SHURE M-75ED II)が付いていて「針の状態は良いです。」とのことなので、
そのままで音は出せるようだ。しかも M-75 は安い割には決して悪くはない
カートリッジなのでとりあえずそのまま使ってみよう。

ターンテーブルが来ても、今のままでは音を出せないので、昨日フォノイコライ
ザー付きの AD/DA コンバーターを買って来てしまった。KAHOO さんお薦めの
CEC は高くて手が出せないので、ONKYO の SE-U33GPX と言うかなり安い
デジタルオーディオプロセッサを買ってきた。ヨドバシにはいっぱい在庫があっ
たので、結構売れているのだろう。現在使っている同じ ONKYO の MA-500U
(USB入力付き小型プリメインアンプ) に繋いで音を出してみた。
ついでに音質の比較。

1.パソコンのサウンドカードからのデジタル出力を MA-500U に繋ぐ。
2.MA-500U の USB サウンド入力を使う。
3.SE-U33GPX の USB に入力して、MA-500U のアナログに繋ぐ。

の3通りの音の出し方をして、聞き比べてみた。一番良いと感じたのは3.で
あった。多分、DA コンバーターが MA-500U のモノより良いのだろう。

今日はスタイラスクリーナーと RCA プラグクリーナーを買ってしまった。後で
接続部をきれいにして、例の接点改質剤を塗っておこう。ケーブルの類には
あまり気を遣わないのだけど、接点には非常に気を遣う。パソコンもデジカメ
もオーディオも、とにかく電気を使うものは接点が非常に重要である。


SD14 の色がイマイチと言われている。私もそう思うのだけど、必要以上に
色を作っていないと言う意味では、むしろ素直な色だと思っている。

人間の色彩に関する記憶は非常に曖昧で、写真を撮影したときの色がどん
な色であったかを正確に記憶しておくことは難しい。

私はある意味での色の基準としてポジフィルムの発色があると思っている。
つまり、どうしても色が気になるのであれば、お気に入りのポジフィルムで
同時に撮影しておいて、その色を基準にしてして調整すれば良いと思ってい
る。が、実際にそこまで色を気にしているわけではない。

3年ほども前の話になるのだけど、SD10 と SA-7 で同じバラの花を撮って、
SA-7 で撮ったポジを ken さんにスキャンしてもらって、その発色や階調の
違いを調べてみたことがある。(「テクニカル」SD10画像 No.254、No.255)
この画像は SD10 で撮影しているので、SD14 の色を語るのはあまり適切
ではないが、ポジとほぼ同じ色が出ている。残念ながら SPP2.1 で現像し
たままではなく、Photoshop で色をポジに合わせて修正している。実際に
は、同じものが写っている2枚のデジタル画像の色調を合わせることはさ
ほど大変ではない。各部分の RGB 値が同じになるように調整すれば良い
だけだ。

もちろんポジからスキャンした画像の色や階調が正しいという保証はどこに
もない。が、ある種の基準ではある。

SA-7 もしばらく使っていないので、近いうちにポジと SD14 の写し比べを
やってみようかとも思っている。

でも、私自身はそれらしい色が出ていれば、あるいは私が感じたような色が
出ていれば、それで良いと思っている。色を気にする方にとってはとんでも
ないと言われてしまうが、極端に異常な発色をしていない限り、それによっ
て写真の持つ感動やメッセージを伝えるパワーが削がれることはないと思っ
ている。

逆に「良い色」が重要な写真の要素である場合には、それなりの色を作って
しまえば良いと思っている。私の作例の「お気に入り」の色なんかは、まさ
に、そのようにして作られた色だ。


オーディオの話 2007/06/15


カメラ屋さん時代にカメラマンをやりながら趣味でオーディオに凝っていました。

お客さんの中に瀬川冬樹さんとか長岡鉄男さんがいたせいもあります。瀬川
冬樹さんは本名を大村さんと言いましたがライカの話を始めると止まりません
でした。私がパソコン雑誌に記事を書いていたときに使ったペンネームの「冬
木」は瀬川さんから勝手に拝借したものです。長岡鉄男さんも変なカメラが好
きなおじさんでしたが、ある時マミヤ RB にポラパックを着けて周波数特性ス
コープを撮影する方法を提案して大いに感謝されました。

ご両人とも既に他界されてしまいましたが、私にとってはオーディオの先生と
言うよりはカメラコレクターとしての印象が強いです。

とんでもないプレーヤーを持っていたと書きましたが、まだ国内では「トリオ」
の名前のが有名だったころ、ケンウッドブランドで販売された L-07D という
超重量級、総金属製(ゴムのマットではなく異種金属を貼り合わせたマット)
のレコードプレーヤーを持っていました。メーカー製のターンテーブルのくせに
もう一本余分にトーンアームを付けられる構造になっていて、純正のアーム
の他にオーディオテクニカの AT1501 を付けていました。その前はテクニク
スの SL-01 だったし、さらにその前はデンオンの DP-3000 だったと思いま
す。グレースのストレートトーンアーム G-707 を随分と長いこと使っていた記
憶があります。

カートリッジはそれこそ幾つ買ったか・・・思い出せません。ただ MC タイプ
は昇圧トランスが好きでなかったのと、針交換が自分でできなかったので、
使わなかった記憶があります。好きだったのはピッカリングとシュアーで、
共に先っちょにブラシが付いているやつでした。ピッカリングの型番は忘れ
ましたが、ガンメタリックカラーだった記憶があります。シュアーは V15/IV
でした。音が良いと言うよりは余計な音を出さない、中音域が充実してい
るカートリッジが好きでした。

カセットデッキはナカミチの 1000、オープンデッキはテクニクスの RS-1500U、
CD プレーヤーは同じくテクニクスの SL-P1200、アンプはイロイロ変えまし
たが一番好きだったのはヤマハ C-2a と B4。スピーカーはフォスター(現フォ
ステックス)の 16cm フルレンジから始まって、ヤマハ NS-690 II、NS-1000M、
タンノイ、そして SONY APM-77 が最後でした。


パソコンを組み立てて、その性能が上がったものだからついでに音楽を
聴き始めて欲しい音楽がアナログレコードでしが手に入らず、もっと悪い
ことにはそのレコードを入手することはインターネットオークションを使え
ば簡単にできることで、現時点でも西島三重子のシルエットは4枚も出
品されている。(^^;

しかし、このレコードを買っても再生する手段がない。もちろん業者に頼
んでデジタル化してもらうの簡単だし、お金もさほど掛からない。でも、
私自身がそれでは絶対に納得しないことはわかっている。困ったものだ。


iTunes 2007/06/13


一昨日の夜、合計1時間くらいで、手持ちの CD の中から The Beatles 24 枚
と松田聖子 2 枚、山口百恵 4 枚を再度 MP3 に変換した。時間を見ていたら、
1枚の CD を MP3 に変換するのに2分くらいしか掛からない。

けーざいさんが iTunes のが使いやすいと言うことなので、早速ダウンロードし
てみた。

昨日の夜は iTunes を使って「恋すれど廃盤大全集」とか西島三重子、岩崎宏
美など 30 枚以上の CD をリッピングした。Windwos Media Player も悪くはない
が、iTunes のがわかりやすい。と言うことで、あっさりと乗り換える。

そう言えば、九重佑三子の CD は一枚もなかったと気がついて、iTunes のダウ
ンロード販売で買ってしまった。探す手間や買いに行く手間は掛からないけど、
ジャケットや歌詞カードなどはないのだから、もう少し安くしてくれても良いような
気がする。

ついでにデュークエイセスの「にほんのうた」の CD 4枚を通販で購入。ベスト盤
しか持っていなかったので、全曲入手は嬉しい。音楽を一生懸命に聞くことはな
くなってしまったけれど、BGM として好きな曲が流れているのはとても素敵なこ
とだと改めて気がついた。

持っていると思っていた西島三重子のメランコリー・イエスタディがない。LP レ
コードでは間違いなく持っていたのだけど、ベスト盤 CD に収録されていない。
ネットをさまようこと数時間、CD では出ていないことが判明。LP でのアルバム
「シルエット」に収録されている曲だった。LP の時代には西島三重子のアルバ
ムは5枚持っていたので、そのあたりは CD 化して欲しいが、儲からないだろう
からまぁ、無理だろう。オークションで LP を買って、アナログで再生したものを
取り込むしかなさそう。その他にも数曲、欲しい曲がある。

オーディオに凝っていた時代にはとんでもないレコードプレーヤーを持っていた
が今はない。わずか数曲のためにレコードプレーヤーを買うのはアホだ。

カートリッジは V15/IV を使いたいし・・・。う〜〜n。アブナイ。

そのうち、iPOD を買ってしまいそうだ。(^^;


進歩しているのですねぇ 2007/06/11


我が家のサーバーパソコンを私のプロフィールのページで紹介してあります。
現在は大きなディスプレイも繋がっていますので、近いうちに写真を撮り直し
ます。ディスプレイの左右にあるのはヤマハの有名なモニタースピーカーNS
-1000M をデザイン的に超小型にしたパソコン用スピーカーで NS-1000MM
と言う型番が付いています。本当はフロントグリルを外した方が格好が良い
のですが、いかにもスピーカーと言う感じで、存在感がありすぎるため、フロ
ントグリルは着けたままにしてあります。音はそこそこで、オンキョーあたり
のもう少し大きめのスピーカーのが良い音がします。

ノイズが嫌いな私はパソコンから音を出すときには USB 接続を使います。
これは仲良くしていただいていた某老舗オーディオショップの N 店長からの
強力なお薦めです。マザーボードや CPU は雑音源そのもので、同じボード
の上にアナログ信号が流れたら雑音を拾わないわけがないと言う単純な理
由です。が、今のマザーボードに乗っている信号は最低でも 33MHz の周波
数ですので、あまり気にしなくても良いのかも知れません。あ、ファンがあり
ますね。それと電源部。このあたりからの雑音はやはりアナログ信号に影
響を与えそうです。もっとも私の新しいマザーボードは光デジタルアウトも付
いているので、今度試してみることにします。

で、USB で取り出されたデジタル信号は オンキョーのパソコン用アンプに
入ります。イロイロな入出力が付いていますので、パソコン専用でなくても
使えるアンプですが、一応パソコンショップで売っていました。このアンプも
某老舗オーディオショップの N 店長から薦められて買いました。

音の良し悪しを判断する耳は持ち合わせていませんが、雑音が乗っている
かいないかは私でもわかります。そう言った意味で、USB サウンドは正解
であったと思っています。

さて、新しく組み上げたサーバー兼作業マシンで SPP3.0 を動かしたときに
どれくらい CUP パワーを使っているのか観察したところ、せいぜい 60% で、
予想を見事に良い意味で裏切られました。つまり、SPP3.0 で現像中であっ
ても、まだ余力があると言うことです。

そこでサーバーに溜め込んであった手持ちの CD から MP3 に変換した音
楽を流しながら作業をすることにしました。The Beatles や山口百恵を聴き
ながらの作業は快適です。

ふと、その MP3 化した音楽ファイルの中に何と、南沙織がないことに気が
つきました。最近では滅多に聞かなくなってしまったため、仕舞い込んで
あった CD を探し出して、リッピングして、MP3 フォルダに追加することとな
りました。

始めは B's GOLD 9 を使って MP3 への変換を行おうと試みましたが、なぜ
か何度やっても「リッピングに失敗しました。」となり、B's GOLD でのリッピ
ングは諦めました。OS をアップデートした際についでに拾っておいた
Windows Media Player にはリッピングの機能があるはずだと思い出し、
Windows Media Player を起動。CD を入れて「取り込み」を実行。

私はただそれだけのことしかしなかったのに、Windows Media Player は勝
手に MP3 フォルダの中に「南沙織」と言うフォルダを作り、その下に「南沙
織/17才」と言うサブフォルダを作り、全ての曲をその曲名でファイル名を
作り、たった2分半で、320kbps の MP3 に変換してしまった。2枚目からは
単に CD ドライブに CD をセットするだけ。17 枚の CD を全て MP3 のファイ
ルにするのに1時間掛かりませんでした。

2〜3年ほど前に 128kbps の可変ビットレートでリッピングした MP3ファイ
ルを全てリッピングし直すことにしました。世の中進歩しているのですねぇ。


イロイロなこと 2007/06/07


広告制作会社で使っている DELL のサーバーに外付けドライブを増設する件は
無事終了。思惑通り Mathey MPU2C-05 と言う USB2.0 PCI カードを挿した場
合はちゃんと電源が入って起動してくれた。しかし、省エネのためとは言え PCI
バスの電源 3.3V しか対応ていないボードがあるというのは驚きであった。Mac
G5 のユーザーも同じ苦労をしているのだろう。

さて、私の家の新サーバー兼作業用マシンに購入したタッチパッド付きキー
ボードが到着した。ThinkPlus USBトラベルキーボードウルトラナビ付。製品番号
31P9514。ダイレクト価格で 11,235円。ただし、6月 28 日までは 10,080 円の
特別価格で提供される。で、よく見たらテンキー付きのタイプ(31P8974)も同じ
値段で売っていた。机の上に置くのだから、テンキー付きでも良かったかなぁ、
とチョット反省。

やはり縦にでかい。もちろんノート用キーボードの手前にアームレストが付いて、
その真ん中にタッチパッドがあるのだから、当然と言えば当然である。一般的な
ノートブックパソコンのキーボードを想像してくれれば良い。キーボードの真ん中
に私が決して使うことがない赤いポッチが付いているのが唯一気に入らない点
であるが、そのうちキャップを外して、穴を埋めてしまおうかとも考えている。
とりあえず赤いゴムのキャップは一番小さいやつに変更してしまった。しかし、
このキーボードには合成皮革のケースが付属してくる。キーボードだけを持ち歩
く人っているのだろうか?

さすがに IBM のキーボード、使用感は快適である。これでマウスを使わなくて
も済むようになった。が、赤いポッチも含めて、ポインティングデバイスがイロイ
ロあるのは何かと便利かも知れないと思い直し、マウスも繋げておくことにした。
キーボードには USB ハブが付いていたので、Microsoft のワイアレスマウスの
USB 受信機を取り付ける。これでトラックボールでもあれば、ポインティングデバ
イスのオンパレードである。

さて、我が家のサーバー兼サブマシンもハード的にはこれ以上何かを加える
必要がないレベルになった。できないことは DVD-RAM の書込みだけであり、
それはメインマシンであるノートパソコンができるので、問題ない。ノートパソコ
ン用に買った外付け DVD-RW ドライブを着けると光学ドライブ3台、HDD 7 台
が常時繋がっているアホなマシンができあがる。結局 SATA の 500G を内蔵
に廻したため、内蔵 HDD 総容量 1.94T、外付け HDD 総容量 1.42T、合計
3.36T バイト。使用済み容量 1.48T バイト、残容量 1.88T バイトとなった。

マシンパワーにゆとりがあるので、今私はこの記事を打ちながらコンピュータ
に取り込んで MP3 に変換した CD の音楽を聞いている。もっとも強者はテレビ
を見ながらとか、DVD を再生しながら作業をするらしいので、音楽の再生程度
ならかわいい方だろう。ちなみに今日の音楽は「山口百恵」である。

今日は最後まで残っていた ? PCI Devide(不明なデバイス) をデバイス ID
から割り出して(Microsofut UAA Bus Driver for Hihg Definishon Audio)、
ドライバをインストールできたのでとてもハッピー。


まもなく私の作例集に「お気に入り」と言うカテゴリが追加される。これは今
まで掲載した作例の中で私自身が気に入っている写真を選択して作品風に
仕上げたものを載せる予定である。お楽しみにといえるほどのものではないし、
掲載済みの画像の焼き直しなので、目新しいわけではない。ただ、私自身が
どの写真を気に入っているのか、ちゃんと他の方々に見せるためにはどの程
度手を掛けるべきだと私が考えているのかをおわかりいただくためのものと
ご理解いただきたい。


外付けドライブの増設てんやわんや 2007/06/06


と言っても、私のニューマシンではなく、広告制作会社で使っている DELL
のサーバーに外付けドライブを増設しようと考えた。当然、USB 2.0 接続で、
RAID のドライブを取り付けることにした。買ってきたのは BUFFALO の 1T
バイトで、ミラーリングにして、500G バイトの増設ディスクとなる。

はずだった・・・。

まず、何も考えずに USB にドライブを接続した。いきなり出たのが「高速な
ポートに接続してください。」のメッセージ。え??? このサーバーの USB
は 1.1 なの? DELL に電話。「はい。そのモデルは USB 2.0 をサポートし
ていません。」

げ・・・。機種選択をしたのは私ではないけど、いくら何でも 2003 年 10 月
の時点で USB 2.0 未対応とは・・・。

しかたがないので、PCI バス用の USB 2.0 増設カードを買って来た。差して
電源を入れる。・・・・・。入らない。抜いてみた。・・・電源は入った。

PCI バスのカードをマザーボードに差して、その結果電源が入らなくなると
言うのは初めての経験だ。再び DELL に電話。「はい。そのモデルは 5V
のPCI カードをサポートしてはいません。」

んな、馬鹿な・・・。PCI 2.1 と言うのは 3.3V も 5V も両方サポートしていな
ければいけないはず。もっとも、PCI 2.1 準拠かどうかは買った人は調べて
いないはずだから、今更文句を言っても始まらない。

USB の定格入力電圧は 5V である。通常 PCI バスは 5V と 3.3V のどちら
でも良く、取り付け可能であるならば、そのカードの電圧はサポートされてい
るはずなのだ。でも、世の中には 3.3V しかサポートしていない PCI バスが
あることがわかっただけでも勉強になった。現在では使われなくなりつつある
PCI バスだけど、困ったものだ。

まぁ、いずれにしても普通の USB 2.0 拡張カードは使えないことがわかった。
そこで例によってネット上をさまようこと1時間。PCI の電圧が 3.3V のみの
マザーボードを使っているマシンを発見。何と Mac の G5。つまり Mac の
G5 に対応している USB 2.0 PCI バスカードなら使える可能性が高い。と言う
わけで、最後は Mathey MPU2C-05 と言う、どちらかと言えば Mac 用として
売られているカードを見つけ出した。明日はこのカードを試してみる。

次にディスプレイの話。

デュアルディスプレイに慣れていないせいか、あまりありがたみを感じない。
というよりは右側に置いた 15 インチ液晶を使うことがほとんどない。理由は
単純である。20 インチの画面が大きすぎて、さらにその隣に何かを表示して
首を動かすのが面倒だからだ。さらに、パソコンでテレビ放送や DVD を見る
習慣が全くないし、何かの作業中に別のことのためにマシンパワーを使うこと
で、メインの作業が遅くなるのも嫌いだ。

SPP での現像時に隣の 15 インチに調整パレットを出しておいて、そこでメイ
ンディスプレイの画像を見ながら調整すると言うのが普通の使い方だと思うの
だが、大いに便利とは思わない。調整パレットが遠すぎるのだ。もう少しディ
スプレイから離れないといけないのかも知れない。


キーボードとタッチパッド 2007/06/05


我が家の新しいパソコン。ソフトウェアのインストールやら画面の設定やらをやり
ながら、イロイロと触っているのだけど、なぜか疲れる。

画面が大きくて、しかも高い位置にある。画面の一番下が机の上から 7〜8cm
も離れているので、正面から少しだけ下がった位置がほぼ中心となるため、下
を向いてキーボードを打てない。タッチタイプができないわけではないのだけど
少し疲れる。

それ以上に疲れるのがマウスだ。ご承知の通り私は普段はノート型のマシンを
使っているために、マウスを使う機会がほとんどない。タッチパッドなら、キーボー
ドから手を移動させることなく、指先だけでどんな操作でも可能なのだけど、タッ
チパッドがないために、マウスを操作しなければならない。左右が短いテンキー
なしのキーボードを使っても、マウスを操作するためには、右手を 20cm 以上右
に移動しなければならず、マウスを掴んで、右手の人差し指でクリックをしなけ
ればならない。しかもドラッグするときなどは右腕を動かさなければならいなの
だ。タッチパッドなら指先だけの動きで済むし、左ボタンを押さえるのは左手の
親指がやってくれる。

ノート型パソコンを使い始めて 20 年になると、デスクトップマシンが使いにくく
て仕方がない。マウスを止めてタッチパッドにしようと思ったが、売っていない。
ネットで調べたら輸入物の怪しげで信じられないくらい高価なものしかない。

いっそのことタッチパッド付きキーボードにしようと物色したら、SONY と IBM と
BUFFALO から出ていることがわかった。が、BUFFALO のものは、タッチパッド
が右の端に付いている。そんな位置にあるのでは、まるで意味がない。IBM と
SONY はどちらも私にとって、パソコンメーカーとしては一二を争うくらい嫌いな
メーカーだ。VAIO は 5 台ほど使ったが、全て1年を経たずして故障したため、
二度と買わないと決めてある。IBM は現在は LENOVO になったけど、大昔か
らマシンに余分なものを乗せて来て、必ずそれがトラブルの元になるため、敬
遠したいメーカーである。唯一好きなのはキーボードで、IBM のキーボードは
良い。あれ?今回探しているのはキーボードだ。(^^;

と言うわけで、IBM のキーボードをネット上で物色したら、何とレノボ・ジャパン
の直販が一番安かった。これでは販売店から文句を言われるだろう。

とにかく、ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付 を買うことにした。
とっても嫌いな赤いポッチがキーボードの真ん中に着いているけどタッチパッド
も付いているので我慢しよう。


液晶ディスプレイとその他 2007/06/04


バリバリのマシンはやっぱり気持ちが良い。このところあまり写真も撮らずに
新しいパソコンで遊んでいる。

今日は「はな」が通っている幼稚園の父兄総会と言うことで、ヨメさんと一緒
に行ってきた。事前に渡された総会用の資料を各担当者が読み上げるだけ
で、来年からは絶対に参加しないことに決めた。

帰りに船橋のさくらやへ寄って、キーボードとマウスを購入、キーボードは
DELL のデスクトップ用を使っていたのだけど、キーのストロークが深すぎて、
ノート用のキーボードに慣れた身にはかなり辛い。今まで自宅のデスクトップ
はサーバーであったために、ほとんどキーボードに触れなかったのだけど、
多少文字を打つことが多くなったため、ノートブック風のキーボードに換えた。
テンキーを使って数字を入力する習慣がないので、テンキーの付いていない
短いヤツにしたのだけど、マウスが近くになったので正解だった。マウスも
フツーより少し小さめのノート用ワイアレスにした。USB に繋がっている受信
部を机の上まで延長して、すぐ近くで受信させるとエネループでもちゃんと
通信してくれる。レーザー式と言うことだが、ナカナカ快適である。

データや写真のバックアップを全て新サーバーにコピーし終わったが、まだ
1.2T バイトほど空きがある。しばらくはディスクの空き容量を心配しなくて
良いのはありがたい。

NEC の LCD2090UXi(BK) の使い心地はナカナカ良い。特に NEC のサイト
からダウンロードしてきて使えるようになるディスプレイ調整用のプログラム
でディスプレイの各調整が行えるのが便利だ。普通はグラフィックドライバと
ディスプレイのメニューを使って色合わせを行うのだけど、このディスプレイ
だと、その調整がパソコンから行える。元々発色がニュートラルなので、とり
あえずは無調整で使っているが、問題はなさそう。

あ、Outliner さんから Eye-One をお借りできるようなので、近い将来、発色
はちゃんと調整をしてみよう。しかし、厳密にやるとなると最低でも月に1回く
らいはキャリブレーションしないといけないので、それが問題だ。


液晶ディスプレイ 2007/06/02


さて、昨日は久しぶりにお仕事をしなくて良い休日になる予定だったけど一昨
日動かした新しいプログラムにバグがあるらしく、担当者別売上集計でエラー
が出たと言うことなので、直しに行って来た。

午前中で終わったので、秋葉原へ出た。目的はディスプレイだ。一昨晩「ポ
チッ」としたにもかかわらず、ご注文を受け取りましたメールが来ていない。
販売店のサイトには「自動返信がない場合にはお電話ください」となっていた
ので、お仕事が終わった時に倉庫に電話をして連絡を取り、ディスプレイを受
け取りに行った。

「え、歩きですか?」と聞かれた。一応手持ちで運べる様に梱包してくれたけ
どやっぱり 13kg はチョット重い。でも持ち運んだ距離は銀座線末広町の駅ま
でなので 150m ほどだ。西船橋の駅から自宅までは 800m ほどあるので、
配送料と代引き手数料が掛からなかったことを言い訳にして、タクシー代を奮
発した。

実は、ディスプレイを取りに行く前に秋葉原を廻ってグラフィックボードを購入
した。せっかくのまともな液晶ディスプレイなのにアナログ接続では意味がない
と思い、デジタル接続ができ、アナログも同時に接続可能なボードを探し廻った。

パソコンでゲームをやることはないので、ひたすら安いことを条件にして、探した
が、マザーボードと同じ GIGABYTE の GV-NX73G256D-HR に決定。7,700 円。
nVIDIA の GeForce 7300 GS を採用した PCI-Express 用のボードである。私の
使用目的には十分すぎる性能を持っている。

で、繋いで見た。ほぼ予想通りの見え方でかなり満足。今まで使っていたアイ・
オー・データの 15 インチとデュアルディスプレイにして、双方のディスプレイを
じっくり調整。15 インチが経年変化で輝度が落ちているので、NEC も明るさを
合わせるために少し輝度を落とす。色味やコントラストなどやはり今までの液晶
では表現し切れていなかったことがはっきり判る。輝度ムラや色ムラを取る設定
をしなくても、見た目では十分にムラはない。そのうち Outliner さんに Eye-One
を借りて測定してみよう。

まぁ、良い買い物だったのだろう。あ、昨日は写真の日でした。(^^;


サーバーマシン再生 その2 2007/05/31


GIGABYTE の SATA と ABIT のシリアル→パラレル変換アダプターの相性が
悪いのか、あるいは、試したディスクが悪いのか、余っている SATA に繋いだ
IDE ディスクが起動時にアクセスランプが点灯しっぱなしになり、OS が起動し
てくれなかった。繋いだディスクが旧サーバーのミラーで使っていた1台なので、
ディスクそのものがいかれている可能性がある。このドライブはカセット式なの
で、ディスクを取り替えて使おうともくろんでいるのだが、早く原因を特定しなく
てはいけない。もしシリアル→パラレル変換がうまく行っていないのなら、PCI
バス用の IDE RAID カードが余っているので、それを取り付けて普通の IDE と
して接続しよう。ディスクがおかしいかどうかは、コピーが終わったお仕事デー
タのバックアップディスクをセットして調べて見れば判るだろう。

と言うことで調べたら、余っている SATA に繋いだ IDE ディスクが認識されない
のはディスクの不良が原因と判明。お仕事データが入っている 160G を繋いだ
らあっさりと認識してくれ、OS はちゃんと起動した。いかれていたのは Seagate
Barracuda の 80G バイト。しかし、たった3年で壊れるのは問題だ。SATA ポー
トがあと2個余っている。5インチベイはあと1個余っている。と言うことはカセット
式のディスクをあと1台着けられる。画像のバックアップに使っていて、全て DVD
にコピーし終わった IDE の 160G があるので、それを着けよう。ん?待てよ・・・
SATA の 320G をあと一台買ってきて、GIGABYTE の SATA 2 ポートを使って
RAID 0 を組んで、高速処理専用ディスクアレイを作る手もあるなぁ。しかし、
SPP3.0 の高速化を考えるのなら、一つのフォルダに多くの画像を保存しないこ
とが一番重要で、現像時の X3F 読込や JPEG 画像の書込は超高速なディス
クを使ってもおそらく速くはならないだろう。あとで調べてみよう。

8台ある外付けディスクの内、6台は全て SD で撮影した画像データが入ってい
る。そのうち4台は DVD にも同じデータを残してある。これらの4台は、とりあえ
ず繋がない。棚に並べてバックアップのバックアップとする。新しいサーバーに
繋ぐのは、それぞれ 300G、320G、500G の外付けディスクとする。この3台の
外付けディスクの未使用領域は合計で 740G。新サーバーに内蔵されている
ディスクの総論理容量は最終的には 1,280G となり、空きが 1T となる。総合
計容量 2.4Tで空きが 1.74T。しばらくはディスクを買わなくて済みそうだ。


新サーバーの USB ポートは10個ある。が、このポートが電源を入れていない
ときでも通電しているかどうかを調べなければならない。もし電源を入れていな
いときでも電気が来ているタイプだと、外付けディスクのポートとしては使いたく
ない。なぜなら電源を切っても、外付けドライブの電源が自動で切れてくれない
からだ。PCI バスの USB 2.0 カードがあるので、これを差してみて、ちゃんと使
えるかどうかも確認しよう。このカードは電源が切れると USB の電源供給も止
まるので、外付けディスク用に使うには便利だ。で、調べた結果、パワー OFF
にしても、USB には通電していることがわかった。が、外付けディスクはいずれ
も USB 接続が切られると、自動で自身の電源を切るため、普通に使っている
分には、電源は自動で OFF になる。まぁ、問題はないだろう。いずれにしても
前面の USB ソケットを外付け HDD 用に使うことにして、普段使う必要のない
ディスクは繋がないでおくのが一番正しい。逆に考えれば、外付け HDD は全
てバックアップ用なので、その時点でバックアップとして使っている1台だけを、
必要な時に接続するのが合理的、かつ正しい使い方であることに今更ながら
気がついた。旧サーバーでは背面の USB ソケットに外付け HDD を接続して
いたために、いつも繋ぎっぱなしになっていた。ずいぶんと無駄なことをしたも
のだ。いっぱい反省。

新サーバーが SATA なので、IDE の HDD が余ってしまった。80G が2個、160G
が4個、80G バイト1個を除いてはいずれもちゃんと使える。捨てるのももったい
ないが、いまさら 80G バイトのディスクを使おうと思う人はいないだろう。バック
アップのバックアップにして、しまって置くのが正解のようだ。

このマシンに SPP3.0 をインストールして、例のベンチマークをやってみた。結果
は1分 23 秒で、ほぼ予想通りの結果となった。現像時間は CPU の処理能力
に比例する。RAID 5 のディスク、SATA のそのまま、SATA→IDE のディスクで
それぞれテストしてみたけど、現像時間にはほとんど差がなかった。やはり、ディ
スクの速度は現像時間を決める大きな要素ではない。

マシンが良くなるとフツーの 15 インチ液晶ディスプレイを繋いでいるのがアンバ
ランスで心地悪い。フォビオン掲示板でお薦めのディスプレイを尋ねたら、10 万
円程度ではまともなディスプレイはないと言うことだった。本日、私が行っている
広告制作会社の画像処理部門へ行って何を使っているのか調べた。写真スタ
ジオには CG210 が2台。レタッチ部門では全員 CG21 を使っていた。キャリブ
レーションは Eye-One を使っていた。

う〜〜〜n。やっぱりプロが使う液晶は恐ろしく高いのだ。私はプロではないし、
写真を撮ってお金を稼いでいるわけではないので、そこまでお金を掛けることは
したくない。KAHOO さんお薦めの NEC LCD2490WUXi はかなり魅力的だけど、
予算を大分オーバーしてしまう。ヨメさんに借金を返したら、予算 10 万円でも厳
しいことが判明。またヨメさんに借金をしようか?と悩みながらネットをさまよっ
ていたら NEC LCD2090UXi を 77,000 円で売っている店がある。思わずポチリ。

あまりにも安いので、代引きで注文した。さて、現在の安値相場が10万円の
ディスプレイを私は送料、代引き手数料込みで 78,630 円で購入できるのだろ
うか?


サーバーマシン再生 2007/05/27


半年ほど前に起動しなくなってしまった我が家のサーバーマシンを再生するこ
とにした。

しかし、今更古いマザーボードを探してきて、古い CPU を載せる気にはなれな
い。SPP3.0 で必要以上に現像に時間が掛かるのも困っている。久しぶりにイン
テルの CPU でまともなマシンを一台作って、サーバー兼現像用マシンを作るこ
とにした。

ケースはお気に入りなので、そのまま流用。電源部は古いタイプなので、現在
の 24 ピン電源ではない。たっぷりディスクを繋ぐつもりだから、500W くらいの
静音タイプにする。約8千円。CPU は現時点で一番ポピュラーな Core 2 Duo の
E6000 シリーズから、悩んだ末 E6420 にした。E6600 とはほとんど差がないの
に 5,000円ほど安い。3万円もする CPU には抵抗があるが、25,000 円なら何と
なく許せる。

マザーボードはさんざん迷った末、私のようなパソコンオタクが、普通は選ばない
Intel 純正に決めた。3D のゲームを動かす予定は全くないので、Core 2 Duo
が使えて RAID 5 をサポートしているグラフィック内蔵のボードなら何でも良いと
思っていたし、組み上げた後でクロックアップなどのお遊びをする余地のない純
正ボードなら、不安定になる要素も少ない。私も落ちぶれたものだ。(^^;

HDD は S-ATA の 320G あたりが買い時なので、Seagate barracuda 7200.10
を5台。いきなり1T バイト以上の RAID 5 にする。それでも一台 8,000 円なの
でマザーボードと合わせても6万円しか掛からない。システムとアプリケーショ
ンの領域は 40G もあれば十分で、残りはバックアップデータ領域と画像保存
領域となる。外付けの HDD だけで8台もあるので、これを何とかしなければな
らないが、全て同時に使用することはないので、とりあえず使わないドライブは
繋がないでおこう。

メモリはとりあえず 3G バイト。ペアの 512M とペアの 1G で約3万円。合計で
コード類を加えると12万5千円ほど掛かった。新品のマシンを同じスペックで買
うと 20 万はしてしまうので良しとしよう。もちろん、これは DVD-R ドライブやケー
スを流用し、OS やアプリケーションを自分でインストールするから可能な値段で、
普通なら新品を買うところだ。


と、これが昨日の朝までの話。その後、夜になってマザーボードのシリアル ATA
のチャンネル1が働かないことを発見。ドライブを変えようが、ケーブルを変えよう
が、どの組み合わせでも常に SATA のチャンネル1はディスクが繋がっていない
と言ってくる。つまり、マザーボードの初期不良である。販売店に電話したが、同
じボードの在庫はないと言われた。でも、どうしても昨夜には組み上げたかったの
で、他のマザーボードに交換してもらう。

条件に合う安いマザーボードがなく、5千円ほど追加してギガバイトの GA-965G
DS4 に変更。生まれて初めて Intel 純正ボードのユーザーになる夢は1晩で消
えた。結局今朝の5時まで掛かって Windows XP をインストールした。

アテが外れたのはチップセットがサポートしている RAID 5 がドライブを4台まで
しか繋げないこと。HDD を5台用意したのに、RAID には4台までしか使えず
320G バイトのディスクが1台普通のドライブになってしまった。

960G バイトの RAID を作ったのは良いのだけど、NTFS でフォーマットするの
に8時間も掛かった。現在バックアップディスクから新サーバーへデーターを移
動中。

落ち着いたら SPP3.0 で例のファイルを現像してみることにしよう。


SD14 イロイロ 2007/05/24


このところ、仕事で多忙状態が続いていた。働かないと食べて行けないので仕
方ない。

先週の水曜日に撮影した写真を一昨日までアップできなかった。それほど忙し
かった。締切のあった仕事が一段落したので、ホッとしている。

閑話休題

SD14 になってマニュアルフォーカスを使うことが多くなった。ファインダーが大き
く見えるようになったので AF がうまく働いていないことがわかるようになり、そ
のようなときにはマニュアルフォーカスを使うのがその理由だろう。

マルチモノキュラーを使ったマグニファイアーはフォーカシングスクリーンのマイク
ロプリズムが見えてしまい、ピントが合っているのかどうかを確認しづらくなった。
アングルファインダーに付いてくる 2.5 倍で見る方が、ピントは合わせやすい。静
物を撮る場合には敢えてマグニファイアーの類を使わなくても、そのまま何度か
ピントを合わせ直して数カット撮れば、ピントピッタリが何枚かある。イザとなれば
意識的にピントをずらしながら数枚撮れば良いのだ。

SD10 と比較すると明らかに AF の合焦精度は高くなっている。時々、うまくピン
トが合ってくれないのは、おそらく調整不足だろう。ken さんを見習って、6月に
なったら一度里帰りさせよう。


ディズニーシーへ行ったときの写真を現像しながら、やはり SD14 の色は時々お
かしな偏り方をするような印象を持った。「黄色っぽい」と言われているが、私の
感じでは「黄緑っぽい」と感じることが多い。

これは SD14 に限った話ではないと思うけど、オートホワイトバランスも条件が
悪いとうまく働いてくれないので、なるべくマニュアルで設定するようにしてい
る。が、同じ「晴れ」でも朝夕の「晴れ」と、昼の「晴れ」では全く色温度が違うし、
「曇り」にしても「薄曇り」と「雨が降り出しそうな曇り」では異なる。「日陰」にし
ても朝夕の日陰と昼の日陰では大きな差がある。つまり、マニュアルでホワイ
トバランスを設定しても、それが正しい保証は全くない。

結局、現像時に全体の色味、あるいはメインの被写体の色味を自分が良いと
思う色に調整する必要がある。とても残念だけど、どう頑張っても写真に写って
いる全ての色を正しく再現することはできないと開き直ってしまうしか方法がな
い。もちろん、依頼主がいる商品撮影などでこれをやってはいけないけど、自
分自身が自分自身のために撮影した写真であれば、許されると思っている。


それにしても、SD14 のノイズには困っている。非常に細かい描写となる暗い
被写体がある場合には、たっぷり露出を掛けることにしている。絞り優先 AE
で撮影するときは EV +1.0 がデフォルトである。白飛びもイヤだけど、せっかく
の高い分解能を有効に生かせない暗部のノイズはもっとイヤだ。だからたっぷ
り光を与えて、可能な限り、ノイズの発生を抑える。が、非常に彩度の高い赤
や黄色が画面の中にあると、EV +1.0 では飽和してしまう。逆にEV -1.0 くら
いの設定でないといけない。茶色がかった暗い砂の上に落ちている真っ赤な
バラの花びらをパンフォーカスで撮影しなければならなくなったら、撮影後の
レタッチが必須である。あるいは大きく露出を変えて4〜5枚撮影し、後で合
成するしかない。動かないものならそれでも良いが、被写体が動いているも
のだと、それもできない。「はな」を強い逆光で撮影したような場合、髪の毛
に乗っているノイズをきれいにレタッチするにはものすごく(1時間以上の)時
間が掛かる。そのうちテクニカルに SD14 独特のノイズをレタッチで目立たな
くする方法をアップしようとは思っているが、未だに簡単な方法を見つけられ
ないでいる。プロに聞いたら目一杯拡大してコピースタンプツールで丹念につ
ぶして行くしか方法はないと言われた。


SD14 のファームウェアがバージョンアップになった。電池の残量表示の改良
と CF への書き込みエラーが起きない様に改良されたとのこと。100 枚ほど
テスト撮影したが、電池の残量は満タン、書き込みエラーは発生していない。


書き込みエラーとバッテリーインジケータ 2007/05/16


10日の記事にも書いたのだけど、CF のクラスタサイズについてもう少し詳しく書
いておく。

CF のサイズによって指定できるクラスタサイズは異なる。2G バイトの CF で指
定できる最大のクラスタサイズは 16K である。32K を指定しても、ファイルアロ
ケーションユニットサイズが大きすぎると言うエラーでフォーマットは実行されない。
ファイルアロケーションユニット(クラスタ)サイズが大きくなれば、管理すべきク
ラスタの数は減るのだから問題がないように思えるのだけど FAT32 では、なぜ
かクラスタの総数は 65,535 より多くなければならないと決められている。逆に
クラスタサイズが小さすぎても、文句を言われる 4G バイトの CF をクラスタサイ
ズ 512バイトでフォーマットすることはできない。32 ビットで表す事ができる最大
数は 4,294,967,296 だけど、1ビットを他の目的で使用するために実際にはその
半分 31ビット分の 2,147,4,83,649 個以上のクラスタを管理することはできない。
つまり FAT32 においては、クラスタの総数は 65,535 より大きくて、2,147,4,83,649
より小さくなければならない。この数を事前に求めるための計算式は CF のサイ
ズ÷クラスタサイズである。

クラスタサイズが大きいとどんなメリット、あるいはデメリットがあるのかをチョット
書いておこう。メリットとしては管理すべきクラスタの数が減り、一度に書き込め
るデータの量が増えるので、ファイルの読み書きが速くなるはずである。デメリッ
トは使用されない領域が増えることで、クラスタサイズ 32K バイトでフォーマット
された CF に 1 バイトのデータを書き込んでも、CF 上では 32K バイトの領域を
消費してしまう。が、SD14 で RAW を使ってデータを保存する場合は、あまり気
にしなくて良い。最悪に近いケースを想定しても、4G バイトでクラスタサイズ 32K
の場合、300 枚の画像を保存した時に、無駄になる最大の領域は約 10 メガバ
イトである。SD14 の場合、10 メガバイトと言うのは標準的な X3F 画像データ1枚
分に過ぎない。なので、無駄な領域が増えると言っても、画像1枚のサイズがそ
れ以上の大きさなので実害はない。

さて、Outliner さんを見習って、4G バイトの CF でどの様なフォーマットをしたら
エラーがなくなるかをチェックしながら撮影している。私の場合 HI RAW で
Transcend の x120 4G で、32k から始めて、一度でもエラーが起きたら小さい
サイズに落とす方法で調べていった。32k と 16k ではエラーが発生したが、クラ
スタサイズ 8192(8k) バイトでほとんどエラーは発生しなくなった。と言っても幸い
にして元々書き込みエラーは滅多に起きない個体なので、あまりアテにはならな
い。もしかすると標準クラスタサイズ (4k) のままでも良かったかもしれない。書き
込みエラーが頻繁に起きる方は、一度このテストを行って見ることをお薦めする。
Windows でクラスタサイズを指定して CF をフォーマットする方法を [FAQ非公式版]
に掲載したので、参考にして欲しい。

今日も 4G の別のクラスタサイズでフォーマットした CF を2枚使った。8k でフォー
マットした CF はエラーがなかったが、クラスタサイズ 32k の CF は1回 Err の表
示が出て(バッテリーインジケータは点滅状態)電源を落とさないと復帰しなかった。

バッテリーについてもバッテリーインジケータが点滅状態になった後、何枚撮影可
能かを調べたが、点滅が始まってから 130 枚撮影することができた。バッテリー
インジケータが点滅を始めたからと言って、すぐに撮影できなくなるわけではない
ことを改めて確認した。当然予備のバッテリーは持っているので、ギリギリまで
使っても、何ら問題はない。ついでながら、バッテリーインジケータが半分の表示
になるのはアッと言う間で、あまりにも早いので、いつ半分の表示になったのか
気がつかないほどである。おそらく 30 枚くらいだろう。バッテリーインジケータが
アテにならないことがわかっていれば、実害はないが、大きな問題ではある。


ゴールデンウィーク終了 2007/05/10


貧乏暇なしとは良く言ったものだ。結構忙しい。今頃になってゴールデンウィー
ク終了とは何か変だけど、とりあえずまとめておかなければ・・・。

ゴールデンウィークの最中に SD14 の AWB や AF のテストをしたのだけど、思っ
たほど結果が悪くなくて、記事にするようなことがほとんどない。

17-70mm の広角側でピントがうまく合わないケースがあって、それがカメラのせ
いなのか、レンズのせいなのかの判断をするために、SD10 と SD14で写し比べ
てみたら、どちらも同じ結果になった。

SD と 17-70mm の組み合わせでは、特に広角端で、非常に明るい部分が画面
の中心になった時に、イマイチ AF がうまく動作しない。どちらのカメラでも同じ様
な現象が出る。

明るいレンズを装着して、明るいところ(空=そら)にぴょこんと出っ張ったビルの
給水塔などを画面の中心に持ってきたときなどは、かなりの確率でピントが外れ
る。ところが、中心を少し下にずらして普通の明るさのところへ向けると、ピタリと
合う。一般的な被写体では普通にピントが合うので、とりあえずは良しとしよう。

50-150mm の導入で間違いなく使わなくなる 55-200mm をオークションに出品
したのだけど、ありますと書いたフロントキャップがどこをどう探しても、見つから
ない。普段フロントキャップは使わないので、写真用小物入れにあったはずなの
だけど、なぜか無い。仕方がないので、ヨドバシアキバで購入した。

オークションで購入したスリックの三脚に付属してきたケースにどうやっても三脚
が入らない。カタログデータでは最短長 810mm になっているのに、ケースは平
らにして長さを測ると 795mm しかない。当然、入らない。ケンコーに電話したら、
早速、長いヤツを送ってくれた。短いのはケンコーに送り返さなければならない。

スリック 913 PRO に標準装備されているのはローアングル用の短い雲台受け
(エレベーター)だ。ヨドバシから長いエレベータを通販で購入しようとしたが、
ウェブサイトには掲載されていない。無いものがあったらこちらからご注文くださ
いと言うシステムがあったので注文したら、数時間で購入用のページの URL が
メールで送られてきた。便利な世の中になったものだ。長いエレベーターに付け
替えて、カーボン三脚の導入も一段落。結局重量は前のマンフロット 055 とほ
とんど同じで、強度が上がっただけとなった。わずか 3Kg の三脚というのは少し
心許ないが、実写テストの結果は良いので、不安はない。

私の SD14 はフォビオン掲示板でも報告したけど、ほとんど不具合が発生して
いない。Outliner さんがフォーマットのアロケーションユニットサイズ(クラスタサ
イズ)が小さい時にエラーが頻発することを発見してくれたので、FAQ に書いて
おこう。


ゴールデンウィーク? 2007/05/04


昨日は千葉市で新規で開店する寿司懐石のお店のメニューや店内外の撮影、
夜中は、友人から頼まれた小さな特殊ダイヤモンド用ルーペの撮影。

寿司懐石のお店の撮影で、おニューの携帯用三脚をデビューさせた。新品の
三脚を買ったのは5年前のスリックエイブル 300 以来で久しぶり。非常に結果
が良く、とっても満足したので、チョット詳しく報告する。


足はスリックカーボン 913 PRO。価格的には下に書いた通りで、型落ち品の
新品。チョット軽いので心配だったけど、強度的には全く問題ない。ストーン
バッグが付いてはいるけど、実際には使いにくい(面倒と言う意味)ので、よ
ほどのことがないと使わないだろう。携帯用としてこの4年あまり使って来た
マンフロット 055 PRO B より 300g ほど軽い。大騒ぎするほどの差ではない
けど、三脚の場合は軽いことは必ずしも良いことではない。

今回は望遠レンズは全く使わなかったが、50mm でマニュアル露出でシャッ
ター速度を 1/125 秒から 4 秒まで変化させて 10 枚連続で撮影した結果、
途中カメラの C ダイヤルを回しながらの撮影であったにもかかわらず、全て
のコマがぴったりと重なる。後ほど、テクニカルに 8 枚の画像を重ねたもの
を掲載しておく。

三脚の強度もさることながら、雲台が非常に良い。実はこの雲台はかなり以
前から気になっていたのだが、今年の PIE で使いやすさと強度が確認できた
ので、少しお財布にゆとりができたため、購入。マンフロット 468MGRC4
HYDROSTATICボ−ルヘッドW/410PL はインターネットを検索しても英文での
紹介や評価しかなく、国内での使用者はあまり多くないような印象がある。

国内の正規代理店が本庄からボーゲンイメージングに変わって、もう少し日
本語での情報が多くなることを希望する。と言うわけではないけど、ここでこ
のマンフロットハイドロスタティックボールヘッドを宣伝しておく。

まず、このボールヘッドの理屈を少し。ボールはアルミニュウムでテフロンの
コーティングがしてある。テフロンは現存する物質の中で最も摩擦係数が少な
い物質である。ソケットはマグネシウムダイカストで、ボールが当たるカップ内
側には特殊な加工(別の金属が貼り付けてある)がしてある。つまり、ボール
ヘッドはかなりの力で下から押しつけられても、スムーズに動く。別の言い方
をすれば、全くガタがない状態でもカメラの向きを変更できると言うことだ。

ボールを固定するのに力は全く要らない、非常に軽い力でボールはロックされ
る。これは通常のボールヘッドがネジにより直接ボールをカップで締め付けた
り、下からカップに押しつけているのとは異なり、ジャッキと同じ原理で、油圧
によりボールをカップに押しつけるからだ。驚いたことに、このボールヘッドの
最大荷重は何と 16 kg。200-500mm F2.8 を支える事ができる。パスカル万
歳!。

メインロックノブの中心には直径 2.5 cm ほどの金属製のひとまわり小さいノ
ブがある。このノブがフリクッションコントローラーだ。このノブを回すことで、
ボールとカップを押しつける力を微妙に変化させることができる。これにより
ユーザーはカメラの向きを変更するために必要な力を制御することができる。
ゆる過ぎもせず、きつ過ぎもしないポイントでカメラの向きをスムーズに変更
できるのは快感である。位置を決めて、メインノブを締め付けても、元々ガタ
がないためにフレーミングは移動しない。唯一で最大の欠点は高価なことで
ある。中型プロ用ギア雲台とほぼ同じ価格で、小型ギア雲台なら2台買え
てしまう。まともな脚と組み合わせると 10 万円の三脚となる。(^^;

それだけの見返りがあると私は思うけど、価格が価格だけに強くお薦めする
のは気が引ける。


呼び出し、再び 2007/04/30


AF と AWB のテスト撮影が一段落したら、ケータイが鳴った。昨日とは違う会社
その3から、振替伝票の入力画面と買掛入力の画面でプログラムが止まってしま
うと言う。

どんな止まり方をするかを聞いただけで、原因はわかる。しかし、今日中にデー
タの入力を終わらせたいと言う。仕方がないので、バグ取りに行ってきた。

仕事はすぐに終わったのだけど、実家から帰ってくるヨメさんが東京駅で待ち合わ
せて一緒に帰ろうと言うので、ヨメさんと「はな」と東京駅の地下街で待ち合わせ
て帰って来た。その後再度テスト撮影。撮影が終わったのが午後4時30分。

現像を始めたのは午後5時。全部の現像が終わった時には午後8時近くになって
いた。

その後、夕飯を作らされて、食事が終わったら実家に今使っているミシンを上げ
るので、ミシンを買いたいから調べてと言われて、これで良いのでは?と決めた
けど、ヨメさんはまだ迷っている。

結局この時間になってしまった。午後9時である。

AF や AWB の評価をしなければならない。でも、この3日間でやらなければいけ
なかったことが一つ、できていない。どうしよう。(^^;


呼び出し 2007/04/29


今日はヨメさんと「はな」がヨメさんの実家へ遊びに行ったので、家でのんびり
テスト撮影を行おうとYahoo!オークショへの出品(三脚と自由雲台)を終わった
後、準備をしていたら、会社その1から「インターネットに接続できない!」と呼
び出されてしまった。

VPN ルーターが不調なのか、光回線が異常に混んでいるのか、原因は不明。
ルーターをリセットすると、直後は直るのだけど、1〜2 時間すると、またつなが
らなくなる。製造が中止されてしまったルーターなので、とりあえず代替えがな
い。取り扱っていた会社では、コンパチブルなルーターがあると言うことなので、
火曜日に連絡して、何とかしてもらうしかない。

本来なら火曜日も水曜日もお休みなのだけど、休日出社して働いている人が
いるために、のんびりしていられない。まったく、どうしてこんな時にと言うとき
に限って、トラブルは発生する。マーフィーの法則の通りだ。(^^;

と言うわけで、本日はテストはできなかった。明日は別の仕事に当てる予定
だったので、どうなることか・・・。

下でも書いたけど、あれほど嫌いだったカーボン三脚を買ってしまった。衝動買
いしたために、購入を決めた後で、品物をよく調べた。913 PRO と言うカーボン
三脚で、現在は 913 PRO II になっている。2ウェイ石突きの形状が変わったの
と、ロングポール(エレベーター)が別売りでなくなったものだと言うことがわかっ
た。ロングポールは 3,500 円くらいで買えるし、石突きの形状はあまり大きな問
題ではない。現在売られているモデルの最安値は68,000 円くらい。ヨドバシに
行って、旧タイプがあるか?と聞いたら、「格安であります!」と言われてギョッ
として、値段を聞いたら、59,800円だった。私が買ったのは雲台(実売約 15,000
円)付、税込、送料込みで49,800 円だったので、かなり安い買い物だった事に
なる。本当なら中古が良いのだけど、まぁこの値段なら良いだろう。ストーンバッ
グとケースはちゃんと付属している。4年ほど愛用してきたマンフロット 055 PRO B
(オプションフル装備)はYahoo!オークションに出品した。ついでに、ミディボール
ヘッド2個も出品している。安く出したために、アッと言う間に入札されて少し高く
なってしまったけど、興味のある方は覗いて欲しい。

DVDプレーヤーは希望者がいなかったのとマニュアルが見つかったので、ヤフー
オークションに出品します。

【未承諾広告】ここから下は私が出品したYahoo!オークションの出品物へのリンク
です。興味のない方はクリックしないでください。(^^;

マンフロット Mamfrotto 055PRO B 脚のみ【中古美品】
マンフロット ミディボールヘッド 488RC4 その1【中古】
マンフロット ミディボールヘッド 488RC4 その2【中古】

SD14 の詳細チェック & 雲台フェチ 2007/04/28


ゴールデンウィークには写真を撮らない人たちがいる。実は私も仕事で写真を
撮っていた時には、撮影の仕事が入っていない、フツーのお休みの日に写真
を撮ることはあまりなかった。

と言うことで、SD14 をもう一台借りてきて、SD10 との細かい比較を行うことに
した。画像に関してより、AF であるとか AWB、発色などの性能が個体差によ
るものなのか、SD14 に共通したものなのかを確認するためである。

特定のレンズではなく、全てのレンズで比較的短い焦点距離の場合、SD14
の AF がおかしな動作をする。同じ無限遠なのにターゲットによって、ピントが
合ったり、合わなかったりする。この場合の「ピントが合わない」と言うのは「迷
う」のではなく「実際にはピントが合っていないのに合焦サインが出て、シャッ
ターが切れる」という意味だ。ファインダーが大きくなったおかげで、マグニファ
イヤーを使わなくても、この現象は確認できる。逆に言えば、マグニファイアー
を使わなくてもピントが合っていないことがわかるくらいボケているのに合焦し
ていると AF システムが判断してしまうと言うことだ。不思議なことに、ピント
が合い易いと思われる被写体でその現象が出て、逆にチョット合わせにくい
様な部分ではしっかり合う。そのあたりの傾向が明確になればAF がうまく合
わせられない様な部分をターゲットにしないで、合わせ易いと思われる部分
をターゲットにすれば良い。ファームウェアを変更することで、AF の合焦ロジッ
クを変更することが可能かどうかはわからない。が、ユーザーが知っておいた
方が良い事だと思う。

AWB がばらつく。AWB があまりアテにならないものであることは SD10 での
実験でわかっていることなのだけど、SD14 の場合はAWB で同じ被写体を連
写した場合に 連続的に撮影された画像を比較した時に、微妙に色味が異なる
場合がある。この現象を回避するには AWB で撮影しないことだけど、ホワイト
バランスをマニュアルで設定して連写したものを SPP3.0 でホワイトバランスを
「オート」に設定して現像したらどうなるのかを検証したい。

色味に関しては昨日思いついた DIC のカラーガイドを使って検討してみる。


発売後は「なぜこんなに高いのだ!」とまるで購入対象から外れていたマンフ
ロットのハイドロスタティックボールヘッド。あまりの使い良さについ購入してし
まった。自由雲台のくせにフリークッションが簡単に変更でき、軽く締めるだけ
で、望遠でのフレーミングが全く変わらずに強固に締まる。16Kg の荷重に耐
えると言うのも嘘ではなさそう。異常に高い雲台なので、簡単にお薦めできな
いが、405 プロデジタルギヤーヘッドとこのボールヘッドを持っていれば、ほと
んどの撮影をカバーできる。最近出たスリックの「コマ締め方式」を採用した雲
台も気になっていて、オークションで購入してしまった。気がついたら、雲台だ
けではなく、その下に 913PRO というスリックのカーボン三脚まで付いていた。(^^;

雲台3個で実際の購入価格が10万円くらいになるのは何とも馬鹿馬鹿しいの
だけど、せっかく良いカメラや良いレンズを持っていても、使いにくい、あるいは
ヤワな三脚で使ったのではその価値が半減する。(と信じているお馬鹿な私で
す)


超多忙状態から脱出。 2007/04/26


昨日で、超多忙状態がとりあえず終わった。明後日からのゴールデンウィークは、
システム開発系のお仕事が一つ、撮影のお仕事が2つあるだけで、正味 24 時間く
らい掛かりそう。

誤解されないように書いておくと、撮影のお仕事と言っても年に2〜3回頼まれ
る友人関係からの依頼で、プロの皆さんには申し訳ないけどアゴアシ程度のお金
しか頂戴しない。1つは非常に小さい「スタジオ風」にも掲載してある宝石用ルー
ペ。これはブツを自宅に送ってもらって、自宅で撮影。もう一つはカラオケ屋さ
んが新たに開店するお寿司屋さんのメニューのための撮影。これは撮影後、その
ままお召し上がりください。と言われたが、食べるとなると、テカリを出すため
にゼリーを塗るわけには行かないので、チョット困っている。水でも塗って、す
ぐに撮影するか・・・。

一般的に物撮りはストロボを使って、可能な限り長いレンズで撮影する。被写界
深度が浅くなるのが問題だけど、それ以上に遠近感が強調されてしまうことのが
もっと問題で、見た目の形を崩さないためにはなるべく遠くから撮る。水平にし
か置けないものを真上から撮影するためには、天井が高くなければならない。が、
ほとんどの場合、床の上に置いて撮影することになる。でも、テーブルやカウン
ターの上に置いて撮影してくださいと言われたら、短いレンズを使うか、テーブ
ル、あるいはカウンターを別撮りしておいて、後で合成をするしかない。まぁ、
どうにかなるだろう。(^^;

SD14 の色味についてイロイロ考えている内に、会社で使っている DIC のカラー
ガイドを使うことを思いついた。実物の色を頭で記憶するのは不可能だけど、カ
ラーガイドを持っていて、それと比較し、最も実物の色に近いカラーガイドの番
号を控えておけば、色を再生する時の参考になることに気が付いた。今年のゴー
ルデンウィークは、有意義に過ごせそうだ。

今日は秋葉原に会社のパソコンで使うメモリを買いに行ったついでに、e-trend
に寄ったら Transcend の 4G を 7,980 円で売っていたので、つい買ってしまっ
た。家に帰って「上海問屋」で価格を調べたら 6,990 円だった。(^^;


かなり多忙。 2007/04/23


書いておかなければならないことがイロイロある様な気がするのだけど、本業が
超多忙な状態で、この雑記帳まで手が回らない。

ファームウェアが変更になったり、パワーグリップが発売になったりで、[SIGMA
SD について]や[FAQ非公式版]には結構加筆しているのだけど、気になってい
る色の問題にじっくり取り組んでいる時間が取れない。

撮影しないことには記事を補足する画像が撮れないのだけど、テスト的な撮影
に終始していて、それ以外にも日記的な写真も撮っているためナカナカ先へ進
めない。

ゴールデンウィーク前には超多忙状態を脱出できそうなので、ゴールデンウィー
クには、それなりの画像が撮れるかも知れない。でも、あくまでも「かもしれない」
である。

パワーグリップのフィット感が非常に良い。ピッタリ取り付けられて、遊びやガタ
が全くなく、撮影の途中でゆるんでくることもない。当たり前のことなのかも知れ
ないが、SD9/10 のバッテリーパックよりはかなり進歩した。バッテリーの蓋をな
くしそうだなぁと心配していたけど、しっかりグリップの中に収納できる様になって
いたのには感心した。もう少し縦位置でのグリップ感が本体のそれに近づいて、
Cダイヤルが付いていたら、完璧だったが、贅沢は言うまい。次のバージョンに
期待しよう。

ファームウェアの変更で多少は良くなったはずの液晶ディスプレーの表示や、CF
への書き込みがおかしくなる現象がファームウェアアップデート後にそれぞれ1回
ずつ発生した。発生頻度は非常に少なくなったが、まだ完璧とは言えない様だ。

さて、お仕事に戻るとしよう。(^^;


SD14 の新ファームウェア 2007/04/13


今日、SD14 の新ファームウェアが発表になった。Ver1.01 である。
SD10 に関しては、一度もファームウェアのアップデートがなく、少し寂しい思い
をいていたので、何となく嬉しい。

普通に考えれば、ファームウェアのアップデートはあまり褒められたことではな
い。が、ユーザーの心理としてはファームウェアをバージョンアップすることで、
自分の所有しているカメラの性能が良くなるのだから、大いに歓迎するところ
であろう。もちろん、私も早速、アップデートした。

シグマさんのアナウンスによれば、意外に変更点が多い。書かれてみると確か
に思い当たるフシはある。撮影後、液晶モニターでピントを確認したらまるで合っ
てなくて、ガッカリしたのに、現像してみたらちゃんとピントが合っていたので、
それ以来液晶モニターでのピントチェックは諦めていた。

A モードで内蔵フラッシュを使った時も、スローシャッターが切れなくて歯がゆい
思いをした。背景が真っ黒になるフラッシュ撮影はしたくないので常にスロー
シャッターを心がけている。だってフラッシュの発光時間はせいぜい長くても
1/500 秒くらいだから、光が届く範囲なら簡単にはブレないのだ。

SD10 と CF を共用するのも FAT(16)だと書き込みエラーが時々発生するので、
諦めていた。

画質や AF の動作に関しての変更点はないらしい。オートホワイトバランスが
時々、不安定になるので、そのあたりも改善して欲しいなぁ。


SD14 のイロイロ その2 2007/04/10


4月10日というのは私、そして多分私と同世代のいわゆる団塊の世代の方々
にとってはチョットした思い出に残っている日ではないかと思う。新聞をお読み
頂ければわかる通り、今日は現在の天皇陛下のご成婚記念日である。小学
校6年だったか中学校1年だったか記憶が定かでないけど、テレビで中継され
たご成婚パレードを親類の家でチョット年上の従兄弟達とワイワイ言いながら
見ていた様な記憶がある。とにかく、国を挙げての一大イベントであったため、
この歳になっても、毎年4月10日が来ると「あぁ、ご成婚記念日だな」と思う。

閑話休題。


私の色の忠実な再現に関する意見は「できない」、あるいは「非常に難しい」で
あることは、このブログや FAQ非公式版にさんざん書いてきた。

基本的には「ビギナーのための SIGMA SD 講座」で紹介している Mr. Charles
Maurer の意見(色とコンピュータ)をデジタル写真での色再現に関する記述に
関して、最も同意できるものと考えている。

つまり、「基準そのものが曖昧なので、正確で忠実な色再現は不可能に近い」
と言う意見である。

なぜか?

デジタル画像における標準的で絶対的な色の基準が実際的でない事が原因と
いう意見がある。これはデジタルに限らず銀塩写真の時代から言われてきたこと
であるが、それぞれの発色の原理や、その色の元となる色素の色が表現される
媒体によって大きく異なる事にも原因の一つがある。さらには、加色法と減色法
の違い、透過光で見るか、反射光で見るかの違い、印刷物になるのか銀塩法に
よるカラー印画になるのか、あるいは昇華型カラープリンタによって出力されるの
か、染料系のインクを使ったインクジェット式カラープリンタによって出力されるの
か、顔料系のインクを使ったインクジェット式カラープリンタによって出力されるの
か、何らかの基準に基づいて調整された CRT ディスプレーで観賞されるのか、
私のノート型パソコンの貧弱な液晶ディスプレイに表示されるのか・・・。書き始め
たらきりがない。

10台のディスプレイがあれば、10種類の異なる発色を見ることになるだろう。だか
ら、私は正確で忠実な色の再現はあきらめている。もちろんこれはある意味で詭弁
である。特定の基準を採用して、それに沿ってしっかりと色の管理をすることは可能
である。ただ、そのためには少なからぬ費用と手間が掛かり、私の様なアマチュア
カメラマンにとって、その見返りは何もない。

色の再現に対してこのような意見を持っている私が、色の良し悪しについて見解を
表明するのはおこがましい。だから、私は色について多くを語らない。ただ、比較す
る事はできる。単純に「この画像のこの色」と指定しされたら、その RGB 値を見れ
ば良い。比較するのであれば、どの要素がどのくらい異なるのかは誰にでもすぐわ
かる。もちろん画像全体の色の偏りも画像全体をぼかして(Photoshop だと「フィル
ター」→「ぼかす」→「平均」)RGB 値を比較すれば簡単にわかる。

しかし、比較の対象がない場合は、経験的な色に対する自身の判断能力に頼って
色を判断することになる。実はこれを正確に行うことは非常に難しい。私が作例のテ
クニカルやレンズテストで常に一対の画像を提示するのはこの理由による。

いつも書いているけど、私自身、非常に注意深く作成された画像を見せられて、そ
の画像に再現された色が正しいのか正しくないのかを判断する能力は持ち合わせ
ていない。もし、元の色を見ていたとしても、それを見ながら、完成された画像と比
較するのでなければ、正しいかどうかの判断はできない。人の色に対する記憶が、
どれほど曖昧なものであるかを私は良く知っている。仮に画像にカラーテストチャー
トが写し込んであっても、その現物を手にして見比べなければ、そのカラーテスト
チャートの色の再現が正しいのかどうかすら判らない。非常に経験を積んだレタッ
チャーや印刷関係の方ならわかるのかも知れないが、私にはわからない。もちろん
カラーテストチャートが写し込まれていて、その色の RGB を見れば、その色につい
てはどれくらい理想とずれているかは判断できる。で、常にどのカメラからの画像で
あっても、この理想とする色からかけ離れたものしか出てこないので、あきれてしま
うのである。カラーテストチャートで「赤」となっているのに G も B も入っているし、マ
ゼンタに G が含まれていることもある。もちろん実際にカラーチャートを写した場合
でも明度が違えば補色が含まれることは普通に起きることで、「赤」に G も B も含
まれていることは何ら不思議なことではない。では、どうやってその「赤」を正しい色
にするのか?

できないのである。つまりたとえカラーテストチャートを写しても、それに基づいた正
確な色再現をするためには、一色一色補正して行くしかない。そして、それぞれの
色についての補正量を求めた場合、それを実際の画像に反映させるのは不可能に
近い。なぜならばそれぞれの色に対する補正量が一定ではないし、矛盾を含むこと
が普通だからだ。例えば「赤」を補正するのに G と B をマイナスすると正しくなった
としても、「黄」を補正するためには G を加えなければならないと言ったことが、画
面全体で発生する。ではどうしたら良いのか、元の色一色一色について、色別に
補正するしかないのである。これをカラーテストチャートを写し込んだ画像で自動的
に行うことはできる。が、人の目と手でこの補正を行うことはとてもできない。また、
カラーテストチャートを写し込んでいなければ、そこに表現されている色が正しいの
かどうかの判断は通常できないのが普通である。

他人が撮影した画像を見て「好きな色」だと言うことはできるけど、「正しい色だ」と
言うことは不可能だ。まぁ、そんなこんなで色について悩むことを放棄してしまった
のだけど、わからないからどうでも良いと開き直ってしまうのが正しいと言ってしまう
のは恥ずかしい。なので、SD14 のイロイロについて、しばらく書き続けることにした。
でも、あくまでもアマチュア的な発想での、かなりいい加減で主観的な話になる事が
予想されるので、とりあえず事前にその点をご理解頂き、お許しを願う。


SD14 のイロイロ その1 2007/04/07


SD14 になって、空の色がおとなしくなったと言われている。SD9 や SD10 で
撮影したものと比較すると確かにおとなしくなっている。

作例の[テクニカル]にある SD14画像 No.15 をご覧頂ければわかると思うけど、
これくらいの違いがある。写っている空の同じ部分を切り抜いて、RGB 値を比
較してみた。SD10 では 57,91,152 で、SD14 は 48,125,182だった。人間の
目は明度差に対してより敏感だから、色相だけでなく、明度差も違いを感じる
大きな要素なので、比率を取らずに、このままの値で比較して見よう。

まず R の値の差は 9 ある。空の色に関して、SD10 では赤が多い。つまり
SD14 から見たら、空の色がシアンに偏ると言うことだ。G は逆に SD14 のが
34 多い。そして、B の値に関しても SD14 が 30 多い。R の補色はシアンで
あり、G と B を足した色もシアンである。つまり、見た目でわかる通り、SD14
の空の色は SD10 の空の色にシアンをいっぱい加えたものと言うことだ。加
色法のシアンと言うのは実際にはほぼ水色であり、その補色は「赤」だ。

さて、空の色の違いはわかった、シアンが非常に多い。では、SD14 で SD10
と同じ空の色を出すにはどうしたらよいか?

シアンを減らせば良い。RGB で言えば赤を増やして、明度を下げると言うこと
だ。

作例の[テクニカル]にある SD14画像 No.15 をそのまま使って、SD14 の現像
条件を変えてみる。SD14画像 No.15 の画像はそれぞれ「オールリセット」で
現像されているので、SD14 を色調と明度を変えて現像する。CC は シアンを
減らすのだから、赤を増やすつまり、M と Y を増やす。当然明るくなので、全
体の明度を下げる。実際にはオールリセットから 7M+7Y で露出を -0.4 にした。

結果はご覧の通り。
ですが、SD14 の色のがより正しい色だと私は思います。


桜、SD10、そして DP1 2007/04/03


今年の桜はイマイチだった。と言っても桜が悪いわけではない。東京地方の
土曜日は曇り、日曜日も薄曇りだったため、スカッと晴れた青空をバックに
した桜を撮ることができなかった。おそらく今週末は葉桜になってしまうと思
われるので、今年の桜はこれまでかもしれない。

作例の中では桜 2007 の3、4、6が気に入っているが、4と6が青空だったら
もう少し見応えのある写真になったと思うので、チョット残念。いずれにしても
街中や公園の桜を主題するのは私の腕では、かなり難しい事がわかった。
いつまで経っても上達しない自身の腕とセンスにため息。・・・はぁ・・・。


SD14 がようやく手になじんできた。でも、元々カメラの性能にあまり多くを
望まない性格なので、SD10 をもう使う気にはならないと言うほどではない。

現在はプロではないので、2台のカメラを常時持ち歩く必要も感じないので、
SD10 をどうしたものかと悩んでいる。ヨメさんが売ってはいけないと言うし、
私自身も今の相場ではもったいないような気がしている。かといって、持ち
続けていても、中古相場が上がる見込みもない。とりあえず、来週あたり、
シグマさんに送ってオーバーホールしてもらおうと思っている。


私自身はあまり興味のない DP1 だけど、ヨメさんが「どうしても買う!」と
言うので、既に予算は確保してある。おそらく、発売されたら真っ先に手に
入れて「はな」に使わせるのだろう。だから DP1 の作例は「はな」が撮影
した作例集になる可能性が高い。

4歳の子供に使わせるにはもったいないカメラだけど、SIGMA と書いてな
いカメラを「はな」に使わせるつもりはないとヨメさんが言う。実はこれには
チョットした理由がある。

一昨年の夏に「はな」を連れて会津に行った際、ミニ国際 OFF 会があって、
ローレンス、ドミニクそしてセンさんと会った。その際、センさんが「はな」を
スナップしてくれて、その画像を pbase.com にアップしてくれたのだけど、
その際に「Hana Fujieda, the future Sigma user」と言うタイトルを付けて
くれた。

ウチのヨメさんはそれに大感激して、「はな」が使うカメラには「SIGMA」と
書いてなければいけないと決めたのだ。

http://www.pbase.com/moonlite/image/47437088
いずれにしても、DP1 が発売になった暁には、我が家にも1台来ることは確かだ。


SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM 2007/04/02


以前のモデル、100-300mm F4 EX が非常に良いレンズだったので、DG 化され
たこのレンズの性能に関してはあまり心配していなかった。

テスト撮影してみた結果も予想通りで、期待を裏切られることはなかった。

このレンズの欠点を敢えて探せば、その大きさと重量だけど、100-300mm F4
と言うズームレンズをちゃんと作れば、この大きさと重量になると言うことで納得
するしかない。フルサイズをカバーするイメージサークルを持っているので、致し
方のないところか。

広角端と言っても 100mm あるので実際には望遠だが、マクロ 105mm と比べて
わずかに周辺部での描写が甘い。倍率色収差も少しある。が、実用上問題にな
るレベルではないので、十分に許容範囲。150mm で、同じくマクロ 150mm と比
べて見た結果もかなり良い。ほとんど描写に差がないと言って良いだろう。ズー
ムレンズとは思えない描写力である。

300mm を 80-400mm F4.5-5.6 EX OS と比べてみたが、やはり 100-300mm F4
のが明らかに良い描写をする。80-400mm OS も決して悪いレンズではないのだ
が、やはりかなわなかった。と言うよりは、ズームレンズにあるまじき描写性能と
言うべきか。望遠ズームレンズの望遠端で、ここまでの描写をするレンズは滅多
にない。他のレンズとしては 120-300mm F2.8 しか知らない。

AF も小気味よくスッスッと決まる。さすがに SD14 に手持ちでは手ブレが見えて
しまう。このレンズの描写力を発揮させるためには三脚の使用が推奨される。


CANON EOS 5D その2 2007/03/28


キヤノン EOS 5D について、その後 RAW ファイルから現像パラメータを多少触っ
て、一部の画像で変化が見られたので、書いておく。

撮影時のシャープネスが 3 で、これはピクチャースタイルに「スタンダード」を
選択した結果である。SD ユーザーの悲しいサガで、撮影は全て RAW で撮影してあ
るため、現像によって、そのあたりの設定は全て変更することができる。シャープ
ネスが強すぎる印象だったので、0 から 2 まで変えて見比べてみた。

シャープネス 0 はクッキリ感はなくなるが、やはり自然な感じ。偽色は減らない
が、唐草模様は無くなる。当然だが、シャープネスを上げるに従って、ジャギーな
感じや、唐草模様が強くなって来る。ケースバイケースで選択しなければならない
けど、EOS 5D を使いこなす上で最も重要なポイントかも知れない。

ken さんと IDK さんに共通する CANON EOS 5D への賛辞は 12mm が使えることで
これは SIGMA SD14 がどう頑張っても絶対にかなわない。SD14 で 12mm の画角を
得るためには 7mm と言う焦点距離が必要となる。シグマから 8-16mm F4-5.6 EX
DC が出たとしても、SD14 で使う分には 13.6mm 相当にしかならない。超広角に
関してはセンサーサイズの問題なので、致し方のないところである。

最終的には FOVEON センサーもフルサイズになるのではないかと予想しているけど
現在メインで使用中のレンズが DC なので、もしフルサイズの SD が出たとしても、
マクロ以外のレンズを購入することになる。まぁ、そんなに早い話ではないだろう
から、のんびりと構えていることにしよう。

「はな」を 5D で撮るべきだと2ちゃんねるで指摘された。全くもって当然なご意
見で、反対するべき理由はどこにもない。たった一つの問題点は、私が 5D を購入
する意欲とお金がないことで、どうしたら良いのかと考慮中。ついでにレンズもな
いから、EOS 用 17-35mm、28-70mm、70-200mmも一緒に、誰かくれないかなぁ。(^^;


CANON EOS 5D 2007/03/25


一昨日の夜からキヤノン EOS 5D を使ってイロイロ撮影した。非常に良いカメラ
である。

操作上も特に問題はない。2ダイヤルと言うのもなかなか使いやすい。オート
フォーカスも良く合う。残念ながら借りられたレンズが SIGMA MACRO 70mm
F2.8 だけだったが、写り具合を調べるには丁度良いレンズだ。

実用上は全く問題のないカメラだと言える。ファインダーも大きくて見やすい。
SD14 と比べるとシャッター音は少しうるさいが、十分に許容範囲。連写も速い
しバッファ9枚はありがたい。

いつものテスト用の風景や夜景を撮った限りでは写りも非常に良い。普通の人
が普通に使う分には、文句を付けるのは難しいだろう。

画質を一言で言えば 35mm フルサイズのベイヤー型センサーが作り出す画像
の美しさを実感させられた。

ただ、それで済ませてしまったら、何のために SD14 と撮り比べたのか判らない
ので、もう少し詳しく感じたことを書いておく。

まず、夜景。レンズの描写力を余す事なく非常に美しい画像となる。唐草模様が
3カ所ばかりあるが、非常に細かいところなので、許容範囲。細部の描写も非常
に素晴らしい。特に今回の夜景の様にぼけた部分がない場合には不自然さがな
く完璧と言っても良いだろう。シャープネスが少し高い様な印象を受けるが、この
ような景色では、それが却って良い方向に働いている様に思う。SD の画像はレ
ンズの甘さが少し出てしまった。が、細部の描写力に関しては圧倒的な画素数
の差の前になすすべもなく、完敗である。

いつもの風景。実は左側のビルは看護専門学校である。このビルの壁面をよ〜
く見て欲しい。ディスプレイで良く解らない場合は印刷してみると良い。偽色であ
る。この画像に関しても描写力は確かに EOS 5D のが良いが、ここまで派手な
偽色が出るのはチョット困る。唐草模様は1カ所。許容範囲である。実は SD14
でも、焦点距離によってはモアレが出るはずだけど、何ミリで出るかはまだ未調
査である。SD9/SD10 では 70mm より少し短い焦点距離でかなりのモアレが
観察できた。

木々のある風景。遠くの林は鎮守の森である。電線がかなりジャギー。松の幹の
周囲にデジタル画像独特のシャープネス処理による白フチが観察できる。かなり
派手な唐草模様が一カ所、露骨な偽色が1カ所。木々の描写に今ひとつの立体
感が不足しているが、許容範囲。不満を数えればそれくらいか。非常に細部まで
描写しているのだが、何となく不自然な印象を受ける。SD14 の画像は、画素数
差とレンズの差を考えれば、こんなものだろう。甘いと言えば甘いが、仕方ない。

「はな」に関しては単に好き嫌いの問題になるので、私の意見が正しいとは言え
ない。が、私は未だにベイヤー型イメージセンサーが作る肌の質感が嫌いだ。

SD14 が1ピクセルの市松模様カラー版をうまく解像してくれなかったので、4ピ
クセルに四角が1個相当する大きさで、撮影してみた。ほんの少しだけ良い様
だ。ついでに EOS 5D でも2通りの方法で撮影した。一つは被写体が SD14 で
撮影したのと同じ範囲が写るようにしての撮影。これは2ちゃんねるで依頼され
たのでやってみた。一見 5D は解像している様に見えるが、全くのニセモノであ
る。市松模様は斜めにはなっていないし、0.1mm ずつずれているのだから、25
個すべの市松模様が綺麗に描写されるのはおかしい。要は作られた画像だと
言うことだ。もう一種類は SD14 と同じく、4ピクセルに四角が1個該当する距離
で撮影した。これも拡大しなければ、それらしく見える。が拡大すると、とんでも
ない画像であることが判る。所詮はニセモノである。

もし、EOS 5D が SD14 より安くなっても、私は決して買わない。


チョット多忙 2007/03/23


今日は PIE に行く予定にしているけど、午前中に急なお仕事が入ってしまい、
午後2時過ぎになりそう。

18-200mm OS を見たい。SA マウントがないと言うことだから、キヤノンに着い
ているのだろう。

レンズメーカーではあるけど、カメラメーカーでもあるので、サンプルは SD14に
着けて展示して欲しいと思うのは SD ユーザーだけかも知れない。

確かに SA マウントよりキヤノンマウントのが 100 倍くらい売れるだろうから
文句は言えない。けど、チョット寂しい。

今日は PIE に行った後で、いつも行っている会社に行きキヤノン 5D を借りる。
明日は「はな」とヨメさんが隣でやっている「アニメフェア」に行くと言うことで、
私もついて行く。

アニメフェアを一通り見終わったら、再び PIE に行って、「はな」に DP1 を触らせ
てみる。でも、電池が入っていないと背面液晶には何も映らないから、触りたが
らないかも知れない。SA-7 のファインダーは見慣れているけど、カメラを顔から
離してシャッターを切る事は決してやってはいけないと教えてあるので、ファイン
ダーが着いていないと、これはカメラではないと言うかも知れない。【嘘です】(^^;

土曜、日曜日はテスト撮影もしなければならないし・・・。う〜〜〜n。多忙
である。


1ピクセルの市松模様 カラー版 2007/03/21


下にも書いてあるが、私は1ピクセルの市松模様、カラー版を撮影するつもりは
なかった。おそらく解像しないだろうと言う読みがあったからだ。

なぜって、私が画像掲示板にアップしてある 0.5mm のカラー版市松模様を印刷
して頂ければ、解るだろう。普通に見ても、緑とシアン、赤とマゼンタの市松模様
をはっきりと見ることができない。

もちろん理論的には FOVEON センサーはこの市松模様を描写できなければなら
ない。が、30cm の距離から見て、はっきり見ることができないものを、4.5m の
距離から見てレンズを通して、センサー上の1ピクセルに結像させて、判別可能
なレベルまで正確に色を再現することがたった25万円(ボディ+レンズの価格)
の画像撮影機で可能だとは思えなかった。

正直言って緑と赤、及び緑とマゼンタが解像しているだけでも立派だと思う。

幸い通常の被写体ではあのような規則的なパターンは出現しないし、元々はっ
きりと肉眼で捕らえる事ができないものがはっきり写らないからと言って文句を
言う人もいないだろう。もちろん学術目的や軍事目的の場合は極限の性能をそ
れこそお金に糸目を付けずに追求することは可能だろう。しかし、25万円で買
えるカメラに、そこまでの性能を要求するのはアホである。

実際にその目で見ないと信じられない方もおられる様なので、誠に申し訳ない
が、非常に近い将来、キヤノン 5D + SIGMA MACRO 70mm で同じ1ピクセル
の市松模様を写してみる。「同じ撮影範囲が画面に納まるように」とのご要望
なので、そのような画像も撮るが、SD14 と同じ条件、つまり1ピクセルに市松
模様の四角1個が納まる画像も撮影してみる。

意外に 5D が健闘する事は予言しておくけど、1ピクセルの解像に関しては、
まるでお話にならないことも確かだ。「ピクセルの独立性」という言葉を私は
好んで使うけど、それが意味するところは質感やボケの自然さを表現するた
めにベイヤー型センサーでは多大な画素数を必要とするのに対して、FOVEON
センサーはより少ない画素数でより素直な画像を提供してくれる。

残念ながら FOVEON センサーはノイズや色の偏りなどの欠点も持っているの
で、他のベイヤー型センサーを持つカメラと同じように、単純に撮影しただけで、
撮影者が満足できる画像を出力してくれるわけではない。しかし、その画像か
ら必要とするレベルの出力を得るためのレタッチに対する耐性の高さは、私の
知り合いのプロカメラマンやグラフィックデザイナー達が認めるところで、「何と
なく変」な画像を出力してくる一般用デジタル一眼レフカメラとはひと味違う。

このあたりは実際に自分自身で撮影して、現像してもらわないと理解してもら
えない部分なので、これ以上の説明はしないけど、SIGMA SD は写真、ある
いは画像とかなり長いこと付き合って来た私の感性を納得させることができた
唯一のカメラであるし、未だこれを越える民生用デジタル一眼レフカメラにはお
目に掛かれていない。


1ピクセルの市松模様 その4 2007/03/19


とりあえず SD14 はモノクロでの1ピクセル市松模様をそれらしく描写できること
は確認できた。

なぜ、こんなアホな事を検証したかと言うことを明確にしておきたい。

まず、事の発端は私も尊敬する文月凉氏のウェブサイトに SD10 と SD14で
撮影されたデジタルカメラ用カラーチャートが掲載されたことである。

これをご覧になったN氏から、以下の様なメールを頂戴した。

 私もSD14を購入し、撮影を楽しんでいるのですが、
 「02.一眼レフデジカメ : ダウンロードに、SD14の1ドット描写比較の画像を
あげました」を見ますと私にはSD10の方が明らかにはっきりと写るように見えま
すが、その自分の判断に自信が持てません。同じような比較をやって頂けるとあ
りがたいです。

このメールに対して私は以下の様に返信している。

承知致しました。が、私の SD14 は一度里帰りをさせなくては
いけなくなりました。しばし、お待ちください。

なぜ承知したかと言うと、私自身が今回の文月氏のテスト撮影に納得が行かな
かったからだ、色が着いているチャートが解像しないのは仕方ないとしても、モノ
クロの部分を見ても1ピクセルの解像ができていない。私自身が撮影して、作例
として掲載している「チャート風」の画像を詳細に見て頂ければお解り頂けると思
うが、あの画像の中には1ピクセルで描写されている細い文字が存在している。

つまり、しっかりピントを合わせてあげれば、モノクロの1ピクセル市松模様は描
写可能だと私は思っていたからだ。

幸いなことに私の SD14 はすぐに戻ってきた。そこで、モノクロの1ピクセルの市
松模様を作成して、撮影してみた。

なぜ、モノクロだけしか撮影しなかったをご理解頂けない方がおられるので、敢
えて説明をする。

よく知られている通り、人間の目は明度差には敏感であるが、色相差には鈍い。
デジタル印刷原稿で必要とされる文字の解像度は一般に 1200dpi であり、
写真の様な画像の要求解像度は 360dpi である。この文字と画像に対する要求
解像度の差は何を意味するのか?

単純に言ってしまえば文字の様な明度差のみで構成されるオブジェクトに対して
人間の目は敏感にその差異を捕らえるが、写真の様な様々な色が混在している
オブジェクトに対しては隣り合った色相の差を明確に認識することができないこと
に由来する。

私がカラーにおいては1ピクセルの解像はさほど重要でないと言うのは、上記の
理由による。画像掲示板に次回撮影する予定の「カラー版市松模様」の現物を掲
載したので、興味のある方は、これを中心部だけで良いので、254dpi で A4 サイ
ズにプリントして欲しい。

なお、私はモノクロもこのカラー版市松模様も業務用カラーレーザープリンタである
ゼロックスの通称Aカラー 1256 を使って出力している。この模様の現物をご覧頂
ければ、私の言わんとすることがお解り頂けるだろう。「赤と緑」および「緑とマゼン
タ」に関しては色相が大きく異なるので、割合はっきりと市松模様を観察できる。
が、「赤とマゼンタ」及び「緑とシアン」に関しては、そのまま顔を近づけて見ても、
そこに綺麗な市松模様があることを認識するのは、目の良し悪しも関係してはい
ると思うけど、かなり難しい。

つまり、色が着いた場合には1ピクセルの解像があったとしても、実際に人の目
がその解像を認識するのは非常に困難である。もし簡単に見分けることができて
しまったら、カラー液晶、あるいは オフセットカラー印刷などで必要とされる解像度
はすさまじいものになるだろう。

ベイヤー型カラーセンサーが現在の解像度で立派にその役割を果たせるのも、
人間の識閾の限界を超えているからに他ならない。

ただ、SD14 がこの難題に対してどれほどの答えを見せてくれるのかは私自身も
興味がある。撮影は早くても明日の夜、遅ければ明後日の夜になるけど、チョッ
ト楽しみ。

なお、残念ながら、本日ハッセルの H3D を借りることはできなかった。が、明日
は借りられると言うことだ。かなり意地の悪い被写体を用意して、手ぐすね引い
ている。(^^;


1ピクセルの市松模様 その3 2007/03/17


昨晩(と言っても真夜中で、アップできたのは午前2時)、1ピクセルの市松模様の
撮影に挑戦した。

撮影距離の計算を間違えたので、訂正しておく。画角が判った場合、特定の
大きさの被写体をその画角で撮影するための撮影距離は(サイズ/2)/tan(画角)
ではなく(サイズ/2)/tan(画角/2) である。(^^;

計算すると 4463.8mm となり、実際の撮影距離とあきれる位一致している。70mm
マクロの焦点距離はかなり正確だと言うこと、撮影距離が 4m にもなると、イン
ナーフォーカスの影響で焦点距離が短くなる事はほとんどないと言うことが判った。

それ以外に予定と変わったのは、三脚を立てた床がかなり滑りやすかったのと、
実際には水平出しより垂直出し(ピッタリ中心にレンズが写る様に調整する)方が
楽だったため、アームは使わなかった。距離の調整は三脚ごとカメラを移動させる
事で行ったけど、実際に撮影した巻き尺が 88.0cm になる様に撮影距離を決める
のが本当に大変だった。(^^;

かなり正確に撮れたとは思うが、望んだほど正確ではないのがチョット残念。

いずれにしても、1ピクセル単位の市松模様を SD14 で撮影し、再生可能である
事が検証できたので良しとしよう。本当は SD10 でもやらなければいけないのだ
けど、気力と時間がもったいない。

文月氏のテストパターンは本来カラーで撮影すべきなのだけどパターンは作って
あるので、時間ができたらやってみよう。


1ピクセルの市松模様 その2 2007/03/16


SD14が1ピクセルの市松模様をちゃんと分解してくれるかどうかを調べるための
被写体を用意して、おおまかな撮影方法は考えた。

実際に撮影に入る前に「おおまか」をもう少し具体的に考えておこう。私がチャー
ト風の画像を撮影する時にまずやることは被写体とカメラをしっかり垂直に設置す
ること。これにはいつも鏡を使う。今回の被写体は小さいので、そのまま鏡に貼
り付けてしまおう。幸い水平さえしっかり取れていれば、被写体は画面上のどの
位置にあっても良い。ただレンズの性能を目一杯引き出さなければならないの
で、できるだけ中心が良い。鏡を画面全体の中心に置いて、市松模様をそのす
ぐ横に貼り付ける。ついでだから、2枚プリントして、中心の左右に貼ろう。

どんなに正確に貼ろうとしても、2枚の位置はずれるはずで、むしろそれはありが
たい。左右のどちらかが正確に写ってくれれば良いのだ。時間さえ掛ければ、正
確な撮影倍率と水平出しは完璧にできるだろうから、運頼みになる市松模様と
各ピクセルとの重なり具合は可能性を多くしておく方が良い。

さて、具体的な撮影方法が見えてきた。まず鏡を用意する。その鏡に昨晩作った
市松模様を左右に貼り付ける。横位置で貼ると中心部が狭くなるので、縦位置で
貼り付けよう。市松模様の実サイズは 18cm X 16cm、これを縦位置で使用する。
市松模様全体の画像サイズはピクセル数で言うと 1800x1600 ピクセルだけど、
これを 1/5 で撮影するので、センサー上では 360x320 ピクセルとなる。

鏡の中心は空けておくので、その中心が画面の中心になる様にカメラを設置し、
レンズの中心が自分自身の中心を写す様にセットする。これで鏡=市松模様と
カメラは正対する。ピッタリ中心である必要はない、数センチの誤差は許容範
囲である。

次に撮影距離を決める。今回の撮影ではこれが一番重要である。悩んだ結果、
70mm マクロは使わない事にした。17-70mm でも中心部は十分に解像度が
高いし、ズームのが楽だ。(^^;

と言うことで、昨晩計算で求めた焦点距離 70mm における正確な撮影距離を
参考にして、ほぼ 2m の位置にカメラを設置しよう。これは 17-70mm の望遠
側の焦点距離が 70mm 未満であろうという推測と、撮影距離が近くなる事で、
実焦点距離が短くなる事を考えての結果である。もしかすると 1m90cmくらい
が最適かも知れない。

しかし、良く考えてみたら、ズーミングによって画角を変えるというアイディアは
まるで役に立たないと考えついた。ズームリングをほんの少し回しただけで画
角は大きく(この場合)変わってしまい、却って手間になる。

17-70mm の望遠端固定で行こう。でも、だったらマクロ 70mm を使うべきだ。

さて、頭の中では着々と準備が進行している。いよいよ実際の撮影に際して
撮影距離の設定と絞り値の設定を考えてみる。

幸い作成したチャートが何ピクセルでセンサー上に投影されるべきであるかは
はっきりしている。市松模様を縦位置で置いた場合は、外枠が 横 320 ピクセ
ル、縦 360 ピクセルである。しかし、実際に写した時に、可能であれば、その
誤差を 1/10 ピクセルくらいに抑えたい。となるともっと大きなものを基準にして、
撮影距離を割り出すべきである。やはり、巻き尺を用意して、横位置で左右が
1m32cm ピッタリになる事を基準にしよう。と思ったが、巻き尺を横に置くのは
あまり賢明ではない。縦の長さで行こう。となると、88.0cm だ。撮影距離をミリ
単位で前後に調整しなければならない。マンフロット 131DD アクセサリーアー
ムを使いたいところだが、前後に移動するのは楽だけど、そのたびにカメラの
水平位置を確認しなければならない。三脚ごと前後に移動すると垂直位置を
確認しなければならない。しかし、カメラをミリ単位で前後に移動させる事を考
えた場合は、やはりアームを使う方が良いだろう。決定。

1.適当な位置にカメラをセット。水平出しと垂直出しを行う。
2.とりあえず撮影。
3.現像して写っている巻き尺の目盛りで撮影範囲を確認。
4.これが縦 88.0cm になるまで2.と3.を繰り返す。
5.撮影距離の調整ができたら、再度水平と垂直を確認。
6.合っていなかったら3.から繰り返す。
7.マニュアルでピントを合わせ、数枚撮影。
8.サイズが合っていない場合や水平が出ていない場合は再び3.から繰り返す。

さて、最後に絞り値を決めておこう、理想的には開放だけど、絞り開放では被写
界深度が非常に浅くなる。70mm F2.8 2m で SD14 のセンサー1ピクセル以内
の許容錯乱円は 0.00784mm くらいだ。これを被写界深度計算式に当てはめ
ると・・・。F2.8 では前後に 1.5cm、F4.0 で 2cm、F5.6 で 3cm である。
FOVEON センサーの悲しさで、ボケの範囲を1ピクセル以内と考えると、この
ような非常に浅い被写界深度となる。絞りすぎると回折の影響が出てくる。
真ん中を取って、F4.0 で行こう。照明にはクリップオンストロボを天井バウンス。
必要な撮影範囲は非常に狭いのであまり神経質にならなくても良いだろう。

あ、SD10 でも同じ事をやらないとダメか・・・。(^^;


1ピクセルの市松模様 2007/03/15


SD14が1ピクセルの市松模様をちゃんと分解してくれるかどうかを調べる事に
した。

そのためには1ピクセルにピッタリ収まるはずの市松模様を作らなくてはいけ
ない。市松模様自体は簡単に作れる。が、それをどのくらいの大きさで作って、
どれ位の距離から写せば1ピクセルに収まるのかをあらかじめおおざっぱな
計算で求めておかなければ、やたら時間だけが掛かる。

まず 1mm 角の黒と白の四角形を敷き詰める事を考えた。SD14 のピクセル数
は HI で横 2640 ピクセル。これに対して 1mm の幅で黒と白の線を各1ピクセ
ルになる様に引くと横幅 2m64cm になる。つまり、1mm 角の市松模様の場合、
画面の左右に写される範囲が 2m64cm になる様にすれば良い。

しかし、MACRO 70mm で左右が 2m64cm の範囲を写すとなると、かなり離れ
なければならない。チョット室内での撮影は難しい。仕方がないので、市松模
様をもう少し細かくする。0.5mm 角だと、ちょうど半分、つまり左右が1m32cm
の範囲が写る距離で、ピッタリ市松模様とピクセルは重なるはずだ。

とりあえず、これで行こう。さて、0.5mm 角の市松模様はどうやって作る?

画像を 254dpi で印刷すると1ピクセルの幅は 0.1mm になる。つまり5ピクセル
の市松模様を描いて、それを 254dpi で印刷すれば良い。解決。

それをピッタリ1ピクセルの大きさで写しているかどうかは巻き尺を一緒に写し
込んで、その左右が 1m32cm あればOKだ。

SD10 の場合は左右が 2268 ピクセルなので、写っている範囲が 1m13.4cm
になれば良い。意外と簡単かも・・・。

次に大まかな撮影距離を求めてみよう。SD シリーズで 70mm を着けた場合の
長辺の画角はウェブ上の「焦点距離等計算器」を使って簡単に求まる。
16.82130608°だ。画角が判れば、その画角で特定のサイズのモノを撮影する
場合の撮影距離は簡単に求まる。撮影距離 = (サイズ/2)/tan(画角) である。
エクセルで計算すると 218.3cm となる。つまり、2m18.3cm の距離から、70mm
のレンズで 0.5mm の市松模様を撮影すれば、ピッタリ1ピクセルに写るはずで
ある。実際には焦点距離が正確に 70mm である保証がないし、インナーフォー
カスレンズの場合は、撮影距離によってレンズの実焦点距離は変動するので、
カメラの撮影位置を前後に微妙に移動しながら何枚も撮影しなければならない。
左右の傾きも考えると憂鬱だ。しかし、上で求めた様に、画面いっぱいの左右
が 1m32cm になる撮影距離を決定すれば良いので、そんなに大変ではない
かも知れない。実際に巻き尺を水平に伸ばして、それを写せば良い。

いずれにしても、パソコンを起動しておいて、一枚撮影する毎に現像して調べて
みれば何とかなるだろう。

とりあえず 0.5mm ピッチの[市松模様]を作って見た。よーく見てもらえば判るけどこの
市松模様は 25 個のセクションに別れている。その各セクションは縦横にそれ
ぞれ 0.1mm ずつずれている。つまりこの市松模様を1回撮影するだけで、撮
影範囲を 0.1mm ずつずらして 25 枚撮影したのと同じ事になる。

注意:この[市松模様]は 254dpi で印刷した時に 0.5mm ピッチになります。

つまり、撮影距離が正確で、画面に対して正確に水平が出ていれば、この市
松模様 25 個のうちどれか1個は、ほぼ1ピクセルに対してピッタリ1個の四
角形が当てはまるだろう。うまく当てはまらなければモアレになるはずだ。も
ちろんこんな事は FOVEON だからできる芸当で。ローパスが入っているカメ
ラでは、全てボケて大きなグレーの四角形が写っているだけとなるだろう。

理論的には FOVEON センサーはこの市松模様 25 個の内どれか一個はほぼ
完全に写し取ることが可能なはずである。もし、全ての部分がボケるようなら、
SD14 にはローパスフィルターが入っていることになる。(^^;

どうぞお楽しみに。


ジャギー 2007/03/13


昨晩、と言っても真夜中の話だけど、2ちゃんねるの SD 掲示板でローパスフィ
ルターに付いての議論があった。

たまたま私のスナップ(横浜・大黒ふ頭)に関して、ジャギーだという事で
FOVEON であってもローパスは必要だと言う論理が展開された。こと、この画
像のクレーンのロープに関しては、私もそう思う。

デジタル画像のギザギザ感は、あのクレーンのロープのように細くて正確にピ
ントが合っているハイコントラストな被写体の場合、余計に目立つ。当然ワイ
ヤーロープだから、ほんのわずかな太さの変化があるはずで、それがギザギザ
を増大させているのかも知れない。実は大パノラマも同じ場所から撮影してい
る。そこに写っているクレーンのロープも、少しジャギーである。が、レンズの
焦点距離が異なるために、少しはましに見える。いずれにしても、解像度が
高すぎる為の弊害である。このような被写体に対しては、やはりローパスフィ
ルターか正確なアンチエイリアス処理が必要であることを実感した。ただ、そ
れが他の部分の描写に影響することなく、実現できるのかと考えるとはなはだ
心許ない。

レタッチで丹念に補正すればほとんど感知不能なレベルまでならすことは可能
だけど、結構手間が掛かる。デジタル画像が方形のピクセルを敷き詰めたモノ
である以上、FOVEON センサーに非常に高い解像度のレンズを組み合わせた
ら、1:1 で画像を見る限りにおいては、特にこのような被写体はジャギーになら
ざるを得ない。問題はそれを通常のサイズで眺めた時に、許容できるかどうか
だ。問題の画像に関しては、私でも許容範囲を超えていると感じる。「もっと画
素が欲しい!」となる。

幸いにしてこれほどはっきりとジャギーが出る被写体には滅多にお目にかかれ
ないので、出たらそれまでよ、とのんきに構えてしまう。まぁ、画質が良すぎる
ための弊害と(無理に)考えれば、少しは心も安まる。(^^;

もちろん、これは苦しい言い訳なのだけど、このロープ一本のために他の描写
が犠牲になるとしたら、それははとても悲しいことだ。いずれにしても、SD14
と APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM の組み合わせが、とんでもな
い画像を生み出すことが判ったのは、ある意味で収穫である。


ホッと一息 2007/03/12


ようやく普通の生活に戻れそう。(^^;

3月6日から昨日まで、私のサイトは6日をピークに連日 1,000 カウントを越える
ビジターが訪れてくれている。SD14 がシグマのデジタル一眼レフのユーザーを
増やしたことは確かな様だ。

私は SD9/SD10 の国内出荷台数はせいぜい 2,000 台と推測しているが、SD14
なら、それだけで 3,000 台位は出るのではないだろうか。不幸なことに私のドジ
で、ダストプロテクターを割ってしまったため、シグマさんから新しいプロテクターが
届くまで、SD14 での撮影はできない。なぜか、ボディも一緒に送って欲しいと言う
ことなので、明日シグマさんに送る。もしかすると今週末は SD14 なしで、過ごさ
なければならないかも知れない。チョット寂しいけど、SD10 があるので、写真が
撮れないわけではない。

私の比較画像をご覧頂ければわかると思うが、SD10 と SD14 の画像は大騒ぎ
するほどの差はない。確かに全ての面で SD14 のが良くなってはいるけど、3年
間使って手になじんだ SD10 も捨てがたい。PIE が終わったら、SD10 をメンテナ
ンスしてもらうために、一度里帰りさせる予定。

某カメラマンさんから廻って来た APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO は一昨日
の横浜でのスナップ(大黒ふ頭)を見て頂ければお判りの通り、非常に良いレンズ
で、105mm と比較しても全然遜色がない。レンズテストの時も、確かにほとんど
差は認められなかったので、とんでもなく良いレンズであることが実感できた。

入手した直後は AF がイマイチで、シグマさんに送ったが、とてもよい子になって
返って来た。ただ、私自身はお気に入りの APO 80-400mm OSを持っているの
で、このレンズを所有し続けるつもりは始めからない。お嫁入り先も決まっている
ので、明日には発送する。

さて、ぼちぼち [FAQ 非公式版] に SD14 についての記述を始めよう。何を書く
べきかが良く判らないので、フォビオン掲示板で「お題拝借」をやろうかと思う。


テスト撮影、一応完了 2007/03/11


SD14 の画像を評価するのに最も適した比較対象は、とりあえず SD10 の画像
だろう。と言うことで、一通りの写真を SD10 との同時撮影で行った。

画質のチェックをするためには2台のカメラで同じモノを同じ条件で撮影して、同
じ方法でデジタル化して比較しなければならない。幸いレンズは同じレンズを付
け替えれば良いので、問題はない。わずかな時間差とそれに伴う光の変化は
致し方のないことではあるが、可能な限り小さな時間差で、三脚に据えたカメラ
のボディのみを交換しなければならない。SD10 とSD14 は三脚に取り付けた時
に、雲台からレンズ中心までの高さが、少し違う。SD10 のが少し高い。さらに
雲台とカメラボディが取り付く角度が異なる。本来なら雲台の取り付け面とイメー
ジセンサーが作る角度は 90°でなければならない。が、実際にはわずかに異
なる。水準器と鏡を使って簡単に調べてみたら、SD10 が少し上向き。SD14 は
ほぼ 90°になっていた。SD14 が真っ直ぐ見ているとしたら、SD10 はわずかに
見上げている事になる。正確さを期すためには SD10 で撮影する場合は、垂直
位置を少し下げて、すこし俯かせなければならない。

7日までは全て三脚に据えて写したのだけど、8日は出かける用事ができてし
まい、三脚を持ち運べなかった為に、手持ちである。8日の分の描写が甘いと
したら、それに原因がある。

昨日は横浜に出たついでに、お約束の日本丸とランドマークタワーを撮って来た。
両方とも、しっかり三脚を使用している。ついでに横浜港のパノラマ写真を撮って
みた。カメラ=三脚のセッティングに20分ほど掛かった。(^^;

2台のカメラの実写比較テストは意外に疲れる。

なお、9日の夜に撮った ISO800 と 露光時間 30 秒は SD10 でも撮影したのだ
けれど、あまりにも悲惨な結果だったので、敢えて掲載しない。

今日は昨日の横浜港の写真で気が付いたセンサーのゴミを取った後、ダストプ
ロテクターをカメラにセットする際、間違えて割ってしまった。決して力任せにプロ
テクターを押し込もうとしないこと。(^^;

SD14 の画像の評価に関しては[SIGMA SDについて]をご参照ください。


いよいよ・・・ 2007/03/05


明日が SD14 の発売日である。気象庁の定義によれば3月からは「春」。
長〜〜〜〜い冬が終わって、ようやく春が来た。シグマでは SD14 の出荷が
始まった。某量販店ではフライングした様で、昨日入手した人もいる。

3月6日には、間違いなく SD14 が手に入るようだ。3年と3ヶ月と2週間。ず
いぶんと長い時間が経った。私も SD10 の作例が 1,000枚を超すとは夢にも
思っていなかったけど、今日までで 1,741 枚。SD10 での撮影総枚数はほぼ
9万枚。我ながらよく使ったものだ。時間的にはキヤノン F1 を使っていた時
間のが長いけど、枚数的には比較にならない。F1 では2万枚も撮っていな
いだろう。つまり、SD10 は私が今までで一番多くの枚数を撮影したカメラだ
と言うことになる。しかし、SD14ではこれだけの枚数は撮らせないで欲しい。

私の予想ではシグマ製のデジタルカメラは DP1 が出た後、フォーサーズの
一眼が出て、SD18(x1.5)、SD24(フルサイズ)と推移する。フォーサーズに関
しては、出ないかも知れない。が、他社製のレンズが使えるシグマ製のカメ
ラがあっても良いような気もする。SD18 がいつ出てくるかは判らない。x1.5
1800万画素を飛び越して、いきなりフルサイズ・2400万画素が出てくるかも
知れない。いずれにしても FOVEON 社の驚異的な開発スピードを考えると
5〜6年かかるかも知れない。何せ常識的に考えて、1年でできそうな改良
に3年の時間を掛ける会社なので、楽観はできない。

SD14 を使い始める前から、その先のカメラを考えるのはチョット変だけど、
大きな期待と小さな不満を込めて、発売前にその先に思いを巡らして見た。

7,8日はお休みして、SD10 との比較撮影を行う予定。お天気がチョット
心配だが、雨はなさそう。ドピーカンにならないと黄色の色飛びとか、高彩
度な赤に直射日光が当たって、白く反射すべきなのに黄色くなったりする
現象が出てくれないので、そのあたりのチェックは後回しになるかも知れな
い。よほどイジワルをしないと SD10 でそう言った症状が出てくれないこと
も多々あるので、気長にやることにしよう。

早ければ7日の夜、遅くとも8日の夜には何らかのレポートができるだろう。


作例をじっくり見る。 その5 2007/02/28


最後は ARCHITECTURE(建築物)と NIGHT SCENE(夜景)である。

これらの作例の作者はChunsum Johnson Cho(チュンサム・ジョンソン・チョイ)
さん。下の方の名前は判らないが、姓を漢字で書くと「祭」さんだと思う。中国系
アメリカ人である。pbase.com の Sigma User's Gallery の面倒を良く見てくれて
いる。

建築物の1枚目は古いビルの古い非常階段がモチーフ。壁や鉄の質感が良く
描写されている。すごく良いレンズだと思ったら MACRO 70mm だった。撮影日
は1月20日。作例としては適切な被写体であり、しっかり撮影されている。素晴
らしい。写真的にはもう一ひねり欲しいところ。

2枚目はすごい被写体、わずかに甘い感じ。10-20mm で 10mm。F13 は SD14
の画素ピッチからすると回折によってわずかな甘さが見え始めるあたり。それにし
てもすごい描写だ。シャッタースピードは 13 秒。SD はノイズが多いと思っている
人がいるが、緑や赤の暗いフラットな部分が被写体にない場合にはノイズはあま
り目立たない。この写真を見て、13 秒のシャッターが切れると喜んではいけない。
私は SD10 で 30 秒のシャッターを切っても、ほとんどノイズが見えなかった経験
もある。ケースバイケースなのだ。

3枚目もどこかの講堂のような感じ、10-20mm で 10mm。周辺部の描写は F11
でもしゃきっとしないことがある。しかし、これだけ写れば文句はないだろう。

4枚目は Exif を見なくても MACRO 70mm の写真だと判る。ここまですさまじい
煉瓦の質感の描写と、小枝に色収差が現れないレンズは MACRO 70mm だけ
だ。それにしてもチュンサムさんは階段が好きなようだ。写真的にはイマイチだ
けど、作例としての描写力はすごいものがある。ベイヤー型のセンサーではお
そらく表現不能だろう。

5枚目は古い鉄橋。これも 10-20mm の描写力が良く解る写真である。作例とし
ては悪くないけど、やはり写真としてはイマイチの感じがする。建築物の作例に
共通しているのは被写体の選び方が良いと思われること。ただ、丁寧に撮影さ
れてはいるけど、写真としての面白味がイマイチのような印象がある。作例とし
ての役割は十分に果たしているので良しとしよう。


そして最後に夜景である。この夜景の写真も 10-20mm で撮影されている。SD10
であれば、間違いなく点光源の周囲にマゼンタの縁取りが出るはずなのに、この
写真にはそれがない。SD10 であれば歩道や道路にノイズが出現するはずなの
だがそれがない。ただ、ノイズの出方はイロイロな条件に左右されるので一概に
は言えない。


とりあえず、これまでの作例を総括すると・・。

SD14 の画質は良く解った。SD10 との直接比較がないので、何とも言えない。が
単純な感想を一言で言うのなら「ここまで素直な画像が FOVEON から出るのか!」
です。


作例をじっくり見る。 その4 2007/02/26


さて、次は SNAP である。私は昔、「スナップ」と言うのは和製英語で、普通は
CANDID と言う。と教わった覚えがあるのだけど、実際には CANDID と言うのは、
スナップ写真のカテゴリーの一つで、技術やカメラの設定などにこだわらずに、
あるがままの自然な様子を撮影に没頭することで写し取ったような写真を言うら
しい。マグナムの写真家にはそう言った傾向のカメラマンが多い。で、「スナッ
プ」だけど、正確な英語でも snapshot と言う。私の作例にある[スナップ Candid]
の表示を変えようかな・・・。

1枚目の撮影者は前出の Carl Rytterfalk(カール・リッターフォーク)さん。
ISO400 での撮影。このような明るい風景ではノイズが目立たないので、ISO400
でも、結構いける。人物の中心部をよく見るとノイズが見えるが、プリントしてみ
ないとはっきりとは確認できないだろう。撮影時にズーミングをする手法で撮影
されている。このような撮影方法を採用する場合にはシャッタースピード優先で
撮ると思うのだが、この撮影者はプログラムオートで撮影している。ただプログ
ラムオートだと ISO400 の場合、F6.3 でのシャッター速度は1/160 秒になるは
ずなのでプログラムシフトを使って、シャッター速度を変更していると思われる。
カメラが雪で濡れなかったか心配である。レンズは12-24mm F4.5-5.6 EX DG
ASPHERICAL HSM で撮影焦点距離は 19mm。現像時にコントラストとシャープ
ネスを上げてあるが、元がブレを表現した写真なので何でもアリだろう。

2枚目の撮影者もカールさん。ISO100 でプログラムオート。この写真もプログラ
ムシフトを使っている。この写真の意図が良く解らない。金網の向こうでうっすら
とぼけている冬枯れの草を撮りたかったのか、金網にまとわりついている霜を
撮りたかったのか?わずかな手ぶれが見られる。レンズはポートレートと同じ
30mm F1.4 EX DC HSM。さすがに F3.2 では周辺部の倍率色収差が目立つ。
撮影時に EV+1.3 の露出補正。現像はオールリセット。写真的にはイマイチの
印象。

3枚目はこれも前出のケンドールさん。私は今回の作例の中ではこの写真が
一番好き。余計な解説はしたくない。

4枚目はローレンス。おそらくスイスの街角。シャッター速度が 1/100 秒と遅い
にもかかわらず、全くぶれていない。何を撮るにも三脚を使う人なので、この写
真も三脚を使っているのだろう。この写真は私が2番目に好きな写真。じっくり
見て欲しい。レンズは 18-50mm F2.8 多分旧タイプ。撮影年月日が2006年9
月だけど、多分これは本当の日付だろう。フォトキナは終わっている。ホワイト
バランスがフラッシュになっているのが面白い。このカメラのシリアルナンバー
は画像識別IDから判断すると 00000018。

5枚目はセンさん。彼女は「カボチャ」フリークではないかと疑っている。非常に
多くの「カボチャ」の写真を撮影している。この写真も彼女のサイトで見たような
覚えがあるが、x530 の作例画像だったかも知れない。現像はオールリセット。
写真的にはあまり面白いとは思わない。この写真の撮影年月日も2006年9月
17日とかなり古い。が、おそらく正しい日付だろう。カメラのシリアルナンバーは
00000004。

6枚目もセンさんの作品。オレンジがおいしそう。SD10 で撮るとオレンジに反
射している太陽の光点にパープルフリンジが出ると思われるが、この写真には
それがない。FOVEON 独特の光点の周囲に発生する紫色の縁取りは克服され
たようだ。しかし、黄色い色のRGB値を見てみるとやはり B が 0 になっている。
このあたりは他のカメラと比較しないと判らないが、正しい色なのかどうかはあ
やしい。まぁ黄色が白になっていないだけ良しとしよう。この被写体で現像が
「オールリセット」なのは立派。カメラのシリアル番号は 01001053、本来なら
出荷製品用の番号だと思う。撮影年月日が 2005年03月16日の 01:16:03 に
なっている。カメラの日付を設定し忘れるとこうなる。(^^;

つづく

[SIGMA SD について]に少し加筆をしました。


作例をじっくり見る。 その3 2007/02/24


さて、次はLANDSCAPE、風景である。

1枚目は下のポートレートと同じ Carl Rytterfalk さんの作品。雪を被った木
の柵。MACRO 50mm による作例である。この作品も現像はオールリセット
で行われている。雪景色をそれらしく描写するためには、露出をオーバー目
に設定する必要があるが、彼は撮影時に EV+1.7 のファクターを掛けている。
撮影モードが P と言うのはチョットセミプロらしからぬ設定ではあるが、ホワ
イトバランスは「曇り」、絞り F5.0 で 1/125 秒で撮影されている。全体的に
眠い調子だが、被写体そのものがかなりコントラストがない被写体なので、
こんなものだろう。写真的にはあまり面白い写真だとは思わない。細い木の
枝がしっかり写っているのは判るが、それだけのような印象である。

2枚目は一昨年の夏に会津で一緒に写真を撮影したことがある SIGMA SLR
Talk Forum の牽引役でもある Laurence Matson(ローレンス・マットソン)が
写した「月」。ローレンスはスイス在住のアメリカ人であるが、アメリカは嫌いだ
と言っていた。職業は翻訳業。シグマで最も高価なレンズ 300-800mm F5.6
での撮影である。ローレンスは3年ほど前にもこのレンズを使って SD10 で同
じような写真を撮っている。 http://www.pbase.com/sigmadslr/image/27436983
今回の作例の方がおとなしい感じ。月の写真はレンズやカメラの性能もさるこ
とながら、撮影時の大気の状態によって大きく描写が変わるので、実は撮影
時間や場所が異なる場合はテスト用の被写体としてはイマイチである。それに
してもどちらも見事な「月」だ。焦点距離は731mm、35mm版だと1242mmに相
当する。F8.0 1/200 秒で ISO100 EV-1.3 のデータを持つ。現像は「オート」で
されている様な感じ。

3枚目はこれも一昨年の夏に会津でお会いした Seng Chahn Merrill(セン・チャ
ン・メリル)さん。私が時々書いているように、FOVEON センサーの開発者、2人
のディックの片方、Dick Merrill さんの奥様である。非常に聡明で愛嬌のある方
で、私も私のヨメさんもフアンである。アジア系の方で、ラオスの出身。SIGMA
SLR Talk Forum では spm のハンドルを使っている。これは彼女の別名が Seng
Phomphanh Merrill だからだ。どちらが本名であるか、私には判らない。いずれ
にしても pbase.com の彼女のギャラリーは Seng Phomphanh になっている。
以前のメールには Seng Phomphanh Merrill と書いてあったけど、3ヶ月ほど前
にもらったメールは単に Seng Merrill になっていた。まぁ、どうでも良い話である。
彼女が撮影する画像には特徴がある。常にきっちり撮るのだ。この写真もそうだ。
レンズは 50mm マクロ。撮影年月日が 2005年3月16日午前 2時30分46秒となっ
ているので、明らかにカメラの日付をちゃんと設定しないで撮影したのであろう。
彼女らしいと思う。露出はマニュアルで設定しているが、それ以外は自動。
FOVEON センサーの解像力を遺憾なく発揮させた写真である。現像は「オールリ
セット」。すごい。

4枚目もセンさんの写真である。いかにもアメリカ的な写真である。チョットシャー
プネスが高すぎる印象があったので Exif を調べたら、やはり +0.3 してあった。
私が「限界」と感じているのが +0.3 で、それ以上のシャープネスは、不自然さ
が表面化してくる。この写真も FOVEON ならではの画像である。レンズは
50-150mm F5.6 1/125秒、現像はリセットから少しいじっているようだ。

5枚目は Kendall Helmstetter Gelner(ケンドール・ヘルムシュテッター・ゲル
ナー)さん。読み方は自信がない。(^^;同じ SIGMA SLR Talk Forumの非常
にアクティブな投稿者だ。写真、及び写真用ソフトウェアのお仕事をしていると
プロフィールには書いてある。が、私はこの方についてはあまり詳細を知らな
い。米国はコロラド州デンバー在住のアメリカ人。この写真は次の6枚目のピッ
タリ 30 分前に撮影されている。この写真の Exif を見るとPhotoshop CS が
使われていることが判る。おそらくゴミ取りをしたのであろう。Photoshop でレ
タッチするとメーカーノートと呼ばれる各メーカーが独自で追加している情報
(SD の場合は現像データや使用したレンズ等のデータ)が見えなくなってし
まう。SPP3.0 では改良されているかと思ったが、変わっていない。10-20mm
による画像であるが、F9.0 で周囲に流れがない。10mm でF9.0 だと、ここま
でパンフォーカスになると言う見本である。

6枚目もケンドールさんの作品。5枚目の彫像をアップで撮影してから 30 分
後に撮影されている。同じレンズで同じ絞り値、細かいところを見ると十分に
解像しているのが判る。ただ、画面に小さな光点が写っていると、レンズのわ
ずかな収差が見えてしまう。FOVEON 独特の小さな光点の周囲に発生するパー
プルフリンジは確認できない。改良されたようだ。雪の質感や遠くの細い枝が
いかにも FOVEON である。この画像には SPP3.0 の Exif が残っている。現
像は「オールリセット」。


つづく


作例をじっくり見る。 その2 2007/02/20


さて、次はポートレート。初心者さんには判らないかも知れないけど、SD14
の作例画像にはしっかり Exif 情報が記録されている。これのおかげで、
Photoshop を使ったとか、SPP3.0 のまま出力しているとかが判別できる。
ただ、私が使っている Exif Reader 自体が SD14 に正式対応していないの
で SD10 のそれとは大きく変わった Exif の記録方法に一部対応しきれて
いない。が、これは時間の問題だろう。

撮影者は Carl Rytterfalk(カール・リッターフォーク)さん、中国の雲南省昆明
に住んでいるスエーデン人で、お仕事は教師、写真家、デザイナーとなって
いる。最近はあまり dpreview.com では見かけないが、作例に名前を連ねて
いる方々とはお友達で、今年のフォトキナで友人達と交流している姿が彼の
ウェブサイトに掲載されている。彼も純粋なカメラマンと言うわけではなさそう。
Mac ユーザーである。

ポートレートはオルガさんの静物とは対照的な現像処理が行われている。現
像のモードは「デフォルト」で、私流に言えば「オールリセット」、つまりSPP3.0
による現像時に全くパラメータを変更していない。男性のポートレートはどちら
もホワイトバランスはフラッシュであるが、女性のポートレートのホワイトバラン
スはカスタムになっている。レンズは全て 30mm F1.4 で、標準レンズならで
はの適度な深度があり、丁寧に撮影されている。目の反射からバンク型の光
源が使われていることがわかる。撮影条件が整っていれば、現像でのパラメー
タ操作は必要ありませんと言う意味でのサンプルであろう。

唯一ポートレート4だけが例外で、少しだけ現像時に色味などを変更している。
幼児の肌は黄色みが来やすいので、少し青に(4C+3M)振られているのがわ
かる。もしレタッチが許されるのであれば、Photoshop でイエローの色相をマ
イナスに振るほうがより自然になるのだけど、SPPでは色相をシフトさせること
はできない。

30mm F1.4 EX DC HSM の自然な描写力が十二分に発揮されているが、周
辺部での倍率色収差を気にする人がいるかも。

肌の質感が程良く表現されているのが印象的で、マクロで撮影するよりは
わずかに甘い描写となっている。人肌は他社のサンプル画像ではもう少し
きれいに表現されてしまい、リアリティーが損なわれる場合があり、さすがに
SD14 はこのあたりの表現力が絶妙である。私がベイヤー型センサーのカメ
ラでは表現できないと感じている部分のひとつである。

つづく


作例をじっくり見る。 その1 2007/02/19


さて、ようやく発表された SD14 の作例画像をじっくり見てみよう。

まず、レタッチがしてあることで物議を醸し出した STILL LIFE。まさに「静物」
である。作者は Olga Vasilkova(オルガ・ワシリコワ) さん。ドイツに在住、多
分ロシア系のダンサーである。写真の撮影、販売も仕事としているようでい
わゆるセミプロと言える。彼女自身のギャラリーを見ると、かなり早い時期か
らデジタル一眼レフを使い始めたことがわかる。

番号順に行こう。まずは「オレンジ」。この写真はこの次の「チューリップ」と
同じ手法で撮影されている。多分、炭酸水の中に被写体を沈めて、それを
水槽の外から撮影したものと思われる。一見、被写体に水滴が着いている
ように見えるが、実は気泡である。作例画像と言うよりは作品と呼んだ方が
良い。おそらくご本人の希望で、レタッチした状態のまま、シグマさんが、
その作品性の高さ故、レタッチを承知で掲載したものと思われる。ご覧の
通り、MACRO 150mm の素直な描写が、非常に精緻な世界をそのまま写
し取っている。気泡がキンキンしている様子は FOVEON でなければ捉えら
れなかったかも知れない。また、オレンジの黄色が非常に鮮やかに描写さ
れているが、これも FOVEON ならではと感じた。良い意味でも、悪い意味で
もシグマでなければ表現できなかった写真かも知れない。彩度がかなり高
く修正されている様な印象を受ける。気泡の位置から判断して、実際の画
像は、天地が逆さまではないかと思う。2枚目の「チューリップ」も「オレンジ」
と同様の表現手法で撮影されている。チューリップの赤が黄色っぽくなって
いない点に注目したい。SD10 だったら、もう少し黄色みを帯びた赤になった
のではないかと推測する。やはり泡のシャープな描写がすごい。レンズと
FOVEON のなせる技である。よく見ると水槽の手前のガラスに付着してい
たと思われる泡が、ボケて写っている。おそらく被写体の周囲にも、このボ
ケた泡が写っていて、それを消すためのレタッチだったのだろう。「静物」の
3枚目は「クジャクの羽」だ。この写真はいかにも「作例」と言った印象を受
ける。もちろんクジャクの羽のどこをどの様に撮影するかで作品としての価
値が出てくるのだけど、ここまでまともに写されてしまうと、私でも撮れそう
な印象があり、「作品」とは言いたくない。なぜか、この画像も Photoshop
でレタッチしてあるが、背景のグリーンにノイズリダクションを掛けたのでは
ないかと推察する。ISO200 でこのくらいの明るさしか持たないグリーンを撮
ると、ノイズまみれになるが、そのノイズが全く見えない。FOVEON らしから
ぬ背景である。いずれにしても非常に精緻な描写で、FOVEON の独壇場
と言いたいところだけど、最近のベイヤー型なら、こういった直線的な解像
感は非常に良く表現するので、SD14 ならではの点を探すとすれば、非常
に細かい羽根の描写であろう。

つづく


瓢箪から駒。 2007/02/17


冗談で言った事が、思いがけず本当に実現するたとえを「瓢箪から駒」と言う。

何が何でも、これ以上の発売延期はないだろうと考えた場合、SD14 が実際
に発売される日付は自ずから見えてくる。早ければ2月21日、遅くて3月
10日である。

2月中の発売はあり得るか。十分にあり得るが、インターネット上の通販
サイトでは3月となっているところが多い。Amazon にははっきり3月10日
と書いてある。シグマさんに尋ねても、正確な日付は教えてもらえなかった
けど、今月中には正式な発売日をお知らせしたいと言った感じだったので、
おそらく2月中の発売開始は無いだろう。

3月初旬はタイムリミットである。そして、3月初旬に販売できると言うこ
とは、今の時点で数千台のマシンができあがっていなければならない。国内
と海外での発売日をずらすかどうかはわからないけど、クリスマス商戦を逃
したシグマとしては、カメラに対する関心が少しでも高まる PMA2007 の開
始と同時に発売したいのではないかと推察する。

今の時点で実際に販売可能な数千台のマシンができあがっていると言うこと
は、これ以上のファームウェアの更新はユーザーに委ねることとなる。某カ
メラメーカーのように発売して即ファームウェアの書き換えが必要と言うこ
とは無いだろうが、我々ユーザーにしてみれば、ファームウェアの更新は決
してイヤなことではない。

まぁ、そんなことはともかくとして、ぼちぼち作例画像がアップされないと
さらに発売延期か?と疑いたくなるので、このあたりが潮時だろうと思い、
「ひょっとすると明日あたり・・・」と書いたのだけど。

と言うことにしておこうかと思ったけど・・・。

本当は一昨日、シグマさんに、調整に出している 70-200mm に関して電話し
た際に「明日、スペシャルサイトを更新します。内容はナイショ。」と言わ
れて、私が「多分、作例画像の公開だろう」と推測して、「ひょっとすると明
日あたり・・・。」と書いたと言うのが事の顛末である。

だから、ken さんが書かれた「確信犯」と言うのは半分当たっている。(^^;

で、サンプル画像を見ての感想だけど、ほぼ予想通り、特別良くもなく、悪
くもなく、で十分に良い画像だと思う。逆に画質だけにこだわるのであれば、
SD10 でもあまり変わらない様な気もする。つまり、SD10 ユーザーが、カメ
ラとしての機能、性能にあまり不満が無いのであれば、無理して SD14 を買
う必要は無いのではないかと感じた。全体的には SD10 の画像より少しおと
なしい感じ。より自然な画像になっていると思うが、あまり画像を見慣れて
いない方は派手な画ほど良いと感じる傾向があるので、ショボイと言う意見
が出てくるかも知れない。私は十分に良い画像だと思う。

で、何を見て欲しいかというとはやり解像力と白から黒までのトーンの豊か
さだ。どうやってもレタッチでカバーしきれないのが自然な質感と白飛び
黒つぶれ。SD14 の画像には自然な質感と、豊富なトーンが備わっている。


あと3週間くらいで・・・。 2007/02/15


多分、SD14 があと3週間位で発売になる。(と思う)

楽しみと言えば楽しみだけど、発表から時間が経ちすぎたのと、ある程度
いろいろなことが予測できるのでワクワクと言った感じはあまりない。

もうバレていることだけど、昨年末の OFF 会でしっかり触ることもできた
ため、SD10 からは想像できないシャッターの押し心地も知っている。

一番のウリである画質に関しては全く心配していない。と同時に多くの期待
もしてもいない。SD10 の画質はある意味で究極である。センサー上の画素
から、その画素が受けた光の情報が(余計なノイズも乗って来るけど)ほぼ
そのままのデータとして出力される。SD14 のセンサーも各ピクセルのサイズ
は小さくなっているが、最終的な描写力は SD10 のそれと大きく変わらない
と思う。

ただ、SD10 で出ていた露骨な欠点は、おそらく払拭されているだろう。
つまり高彩度な赤や、高彩度な黄色で出ていた色の破綻や点光源の周囲に
発生したマゼンタの縁取りなどは無くなっているか、かなり軽度なモノになっ
ていると思う。そうでなければ、FOVEON 社は怠け者の集団である。

ノイズに関しては楽観はできない。何度も同じことを書いているが、FOVEON
センサーのノイズはかなり特殊な上、ベイヤー型のセンサーが普通は持って
いるローパスフィルターを持っていないため、あるピクセルのデータが周囲の
ピクセルが持っているものと極端に異なっているからと言って、それを直ちに
ノイズであると判断することができないからだ。幸い明度差に対するダイナ
ミックレンジが広いので、輝度ノイズは発生しにくいが、非常にわずかな情報
から正確(と思われる)データを抽出する際には誤差が発生しやすい。特に
G 層からのデータ抽出が難しいようで、マゼンタとグリーンによるまだら模様
が均一で彩度の低い暗部で見受けられる。それと非常に小さい面積しか持
たない B 層の感度ムラによって引き起こされると思われる青い空に現れる
不規則な小さな粒々を連ねたようなノイズ。これらは FOVEON センサーが生
まれながらにして持つ、その物理特性に原因があるため、完全に克服するた
めにはかなりの努力が必要だろう。技術とはできなかったことをできるよう
にすることなので、ある程度は改善されているだろうけど、簡単ではないだろう。

ぼちぼち SD14 のサンプル画像が発表されても良い頃だ。ひょっとすると明日
あたり・・・。


APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM 再び 2007/02/12


200mm が F5.6 でもイマイチだったのが不思議で、再度テスト撮影をしてみた。

6 倍の高級モノキュラを使って、厳密にマニュアルフォーカスで撮影したら、ちゃ
んと写った。よく調べたら AF がイマイチだった。

50-150mm をテストした時にも感じたのだけど、この2本は特に望遠端で AF
が合いにくい。AF の性能は基本的にはボディに依存するのだけど、レンズに
よっては AF との相性がイマイチであることを体験した。

私にはなぜレンズによって AF の精度が甘くなるのか、全くわからない。が、
実際に他のレンズではちゃんと合うのに、特定のレンズでうまく合わないこと
があると言うことは間違いなく存在する現象だ。

いずれにしても会津に里帰りさせて、AF の調整をしてもらうべく、本日送り出
した。とある方にお預かりして頂いていた APO 80-400mmF4.5-5.6 EX OS
が返って来たので、調整後は里子に出すことが決まっている。

70-200mm はとても良いレンズだとは思うが、私が希望する長さにチョット足
りない。たった 200mm でアノ大きさと重さは嬉しくない。もっと暗くても良いか
ら、もっと長いか、もっと軽い方が良い。

100-300mm F4 EX DG がようやく発売になったので、チャンスがあったらテス
トしてみようと思う。


昨日は鎌倉から江ノ島、再び鎌倉という行程で一日中写真を撮っていたけど、
気に入った写真は 750枚撮って2枚だけ。まぁ2枚もあれば、良い方だと思う
けど、相変わらず下手な写真で申し訳ない。


APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM 2007/02/04


作例画像のサーバーが不調です。閲覧はできるのですが、アップロードが
できません。

何とかごまかして、各ジャンルの html はアップしたのですが、index.html
で引っかかってしまい。現在 index.html が存在しない状態になっています。

仕方がないので、こんな時のために用意してあるミラーサイトにリンクを張
りました。アメリカにある安いレンタルサーバーなので、チョット遅いのです
が、ご勘弁願います。

一昨日 APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM を入手しました。まだ
保証期間も5ヶ月ほど残っている、新品同様の中古品です。

レンズのテストを兼ねて、昨日お仕事で行った荒川区にある遊園地でスナッ
プ。本日、マクロ的にチューリップを撮影。以前テストした時に望遠端が甘
い印象があったので、特に 200mm をメインで撮影しました。その後、いつ
ものレンズテストで、きちんとテスト撮影。

やはり 200mm は F8.0 以上に絞ってあげないと、描写に甘さがあります。

ややソフトフォーカス的な甘さなので、許容範囲ではありますが、しっかり
した描写を望むのであれば、開放での撮影はお薦めできません。150mm
より短い焦点距離では F5.6 でも完璧と言える程の良い描写をするので、
非常に良いレンズであることは確かですが、望遠端での撮影では絞って
お使いください。


作例画像サイトを移転 2007/01/28


「鯖管理人」さんの大ご厚意でお借りしている作例画像のサーバーが
このところ不調、と言うことで、「鯖管理人」さんより、引っ越しのご提案
があり、早速、引っ越させて頂いた。

トップページから作例画像を見てくれる分には、何の問題もないけど、
作例画像に直リンクしている方は「あら・・・???」となるはずである。

私のサイトの一番下に「[SIGMA SD作例画像]は将来移動する可能性が
あるので、直リンクはお薦めしません。」と書いてあるのはそのためだけど、
イジワルをするのも何だから、URL を書いておく。

新しい作例画像の URL は http://maros-images.sakura.ne.jp/ である。

この下にもチョット書いておいたけど、実はミラーサイトを作った。

けれど、このミラーサイトは米国にあって、日本国内からのアクセスだと、
チョット遅い。だから、あまり薦めたくない。

Nifty がおかしくなったり、「鯖管理人」さんにお借りしているサーバーが
絶不調になった時のためのバックアップサイトだと思って頂きたい。

そのミラーサイトへは「maroのウェブサイト」のメインタイトルをクリック
することで飛んで行くことが出来る。

ただ、あくまでも非常用なので、そちらをメインにすることは考えていない。
なるべく現在の Nifty のサイトを閲覧して頂きたい。


ウェブサイトをリニューアル 2007/01/25


と言っても、私のサイトではなく、私が8年ほどお手伝いしてきた某カラ
オケ屋さんのサイトである。

毎年、年末に豪華な食事付きの忘年会に参加させて頂くだけで、料金を頂
かずに、作成し、3ヶ月に一度位の割合で若干の更新を行って来たけど、
最近はグルナビだとかレッドペッパーのサイトのが立派になってしまって
本家がみすぼらしい感じになってきたのでリニューアルをお願いします。

と言う話しで、今度は料金を頂いて、もう少しまともなものを作ることに
なった。ホールが一つ、パーティールームが7部屋あって、ちゃんと写真
を撮ったら6時間ほど掛かってしまった。現像やらレタッチやらでさらに
4時間ほど、ウェブサイト用の画像たった9枚を作るのに合計10時間で
ある。

とりあえずトップページといままでなかった各部屋の写真を集めたページ
を作り、トップページのデザインに合わせて、全てのページを作り替えた。

メニューのページや各コースのページは古いまま背景と色使いを換えただ
けなので、これから1週間位かけて全ページを作り替える予定。

27日はヨメさんの実家のサイトの手直し、28日は川崎の事務機屋さん
がプロバイダを変更したいのでルータの設定をして欲しいとのこと。結構
多忙である。おかげで SD14 の資金の目処がついた。

実は、私のウェブサイトも将来に備えて、ナイショの追加をした。どこが
変わったか探して見てください。


1000万画素オーバー 2007/01/14


最近のデジタル一眼レフは 1000 万画素が標準になってきた。コンパクト
デジタルカメラでさえ、1000 万画素のものが出てきた。デジタル一眼が
出始めた頃、私は最低でも 600 万画素は必要だと思っていた。だが、実
際の画像を見て「ダメだこりゃ」と思った。デジタルで撮影された画像があ
んなにボケていて、ノイズが多いとは思っていなかったからだ。

もし私があのころ、肌も露わな女性の 6x7 や 6x4.5 で撮影されたポジを
スキャンしてデジタル化をすることを仕事にしていなかったなら、「ダメ」と
は思わなかったかもしれない。とにかく、デジカメで撮影された画像は
1024 x 768ピクセル、いわゆる XGA のサイズに縮小しても、銀塩中型カ
メラで撮影されたポジを 1000dpi 程度でスキャンしたものを 1024 x 768
に縮小したものとは雲泥の差があった。

つい10日ほど前まで借りていた Kiss Digital X でも「はな」を撮ったけど、
肌が肌としての色や質感を持って表現されないため、私がキヤノンユー
ザーになる可能性はとりあえずなくなった。

SIGMA SD で撮った子供の肌の描写を知らなければ、何のためらいもな
くキヤノンユーザーになったのかも知れないが、幸か不幸か、私の目は
SD10で撮影した娘の画像を見過ぎてしまったために、キヤノンで撮った
「はな」を気に入ることはなかった。

もしかしたら、SD10 で撮影した肌より、Kiss Digital X で撮影した肌を好
ましいと思う人はいるかも知れない。私は、それを間違っている、あるい
は異常とは言わないけど、私には SD10 で撮影した娘のが、より自然に
描写されている様に見える。

逆に Kiss Digital Xで撮影したもののが SD10 で写したものより良い描
写をすることがある。

前にも書いたけど、直線的なもので構成される風景、わかりやすく言え
ば私がレンズテストでいつも撮影しているような風景は Kiss Digital X
の画像のがより多くの情報を含む画像となる。これは直線を補完する
技術が改良され、ローパスフィルターの精度が上がったからで、以前
ならローパスフィルターでぼかされているはずの、コントラストが高い直
線的で細かい被写体を実に良く描いている。その上画素数がたっぷり
あるので、総合的な解像感は高く見える。私はベイヤー型イメージセン
サーの4ピクセルが FOVEON の1ピクセルに相当すると思っていたが、
こと直線的なパターンに関してはそれ以上の解像感があり、3ピクセル
で FOVEON の2ピクセル分位に見える。つまり Kiss Digiral X で撮影
された画像で直線的な被写体を多く含むものは FOVEON センサーの
出力画素数で言えば 650 万画素くらいの情報量を持っていて、これは
SD14 の情報量をも上回る。

ベイヤー型センサーの画素数が増えるだけでは FOVEON の描写力に
は追いつけないと思っていたが、たとえローパスフィルターが入ってい
たとしても、センサーサイズが大きくなって、画素数が莫大なもの(2400
万くらい)になれば、プロユースであっても十分な描写力を持った画像が
生成されるのではないかと思う。ベイヤー型をバカにしてはいけない。


Canon Kiss Digirtal X 2007/01/09


実は、年末から年始にかけてキヤノンの Kiss Digirtal X で遊ばせてもらった。

始めは所詮ベイヤー型エントリーモデルと高をくくっていたが、その性能や描写力
がかなり高いことを実感。改めてキヤノンというカメラメーカーの力に恐れ入った。

確かにピクセル単位での解像感を比べたら、SD10 のが高い解像を見せてくれるが、
画素数にして約3倍もの差はバカにできない。同じ範囲が写っている画像を比べて
みると、画像としての情報量は Kiss Digital X で撮影されたもののが多いような気
がする。つまり解像度は低いのだが、多くのピクセルを使うことで、SD10 に勝ると
も劣らない画像が得られる。特に直線を描写する際の補完技術には脱帽である。
ベイヤー型をバカにしてはいけない。

だた、その解像感にも限界があって、相手が曲線で複雑なパターンを持っているも
のや高品位な質感の描写といった本当に高い解像力が要求される被写体になると、
幸いなことに SD10のが、わずかであるが勝る。特に質感の描写力が如実に現れる
子供の肌などを写した場合には、SD10 での画像を見慣れた目にはイマイチと感じた。

さらに気になったのはわずかにぼけるはずのものがぼけないことや、逆にピントが
合っているはずなのにぼけたような感じに表現されるものがあることだ。しかし、
これはあくまでも画像を 1:1 でディスプレーに表示させて見た時の話なので、小型
のプリントが目的である場合やウェブサイト用の画像なら大きな問題とはならない。

意外なことに、大きな違いを感じたのは階調の幅だ。RAW で撮影して、キヤノンの
Digital Photo Professional で現像したのだが、多少コントラストを控えめにしても、
SD10 では普通に表現される階調がうまく表現されない。白飛びや黒つぶれが起
きやすい印象を受けた。これは私がキヤノンの現像ソフトに慣れていないせいかも
知れないが、自動的に現像されたものを TIFF にして、Photoshop でコントロール
することも試みたのだが、うまく行かない。一般的な風景などではほとんど問題ない
が、逆光気味のスナップなどでは空の白飛びを抑えることができなかった。おそらく
SD10 で撮影された画像を知らなかったら、「こんなもの」で済んでしまうレベルなの
だろうが、改めて、SD10 で撮影された画像の懐の深さを感じた。

いずれにしても、画像の質を比べた時に、質感の描写やダイナミックレンジでは
今少しの力不足を感じるが、それ以外のカメラとしての機能や性能の部分では明
らかに SD10 を上回る。SD14 だと、かろうじて、同じ程度の感触を得られるのだ
ろうが、価格差を考えると、チョット悲しい。(^^;


いよいよ 4G、そして充電池 2006/12/30


SD14 に備えて、私も 4G バイトの CF を購入した。現在 Transcend の 2G を
3枚、A-DATA の 2G を1枚持っているが、SD14 は SD10 のほぼ2倍の容量
が必要なので、泣く泣く(ヲイヲイ)Transcend の 120 倍速 4G バイトを1枚注
文した。税込 9,999 円は、安い方だろう。最近は楽天にある「上海問屋」という
通販ショップから購入している。確かに安いのだけど、ここのから来るメールの
数がすさまじい。11月7日から今日までで 138 通。1日に 2.6 通来る。調べて
みたら、来ない日はない。もちろんメールの配信を断ってしまえば良いだけの話
なのだが、時として、とんでもなく安いものが入荷するし、かなり安いために、在
庫がなくなり易い。

4G バイトの CF は裏技を使うことで SD10 でも使用可能なので、持っていても損
ではないだろう。

以前、新宿に出た際にマップカメラに立ち寄ったら、Minolta DiMage A1,A2 用と
書かれたケンコーが販売している Dyou's と言うブランドの米国製リチウムイオン
充電池を税込 5,020 円で売っていた。ケンコー光学ショップでは「キズもの」と
称して、税送料込みだと 4,780 円なので、それよりは少し高いけど、ちゃんとパッ
ケージに入っているものなので、SD14 用に購入してしまった。もちろん自己責
任であるが、シグマさんに聞いたところ、純正の BP-21 は 7.4V 1500mAh と言
うことなので、出力電圧は同じで容量が 1800mAh だから少しは長持ちするか
も知れない。

ついでに SD14 の AC アダプター SAC-2 については、出力 9.3V、3A でセン
ター + だそうだ。SD10 用の AC アダプターではまるで電圧が足りない。当然、
使用してはいけないと言われた。(^^;

少し気が早すぎるのは解っているけど、はやる気持ちの持って行き場が無くて困る。

明日はいよいよ大晦日、今夜は夜中の12時から、この6年ほど毎年恒例になって
いるカラオケ屋さんでのスタッフ忘年会に呼ばれているので、始発電車が出るまで
食べたり、歌ったりすることになる。普通は「飲んだり」も入るのだけど、私はあまり
飲む人ではないので、お酒はビールをコップに1杯飲んで終わりで、あとはひたす
ら食べまくることになる。去年は「カニ」が食べ放題だったけど、今年は何だろう?


新宿御苑のもみじ 2006/12/20


今週の日曜日にチョット用事があって、秋葉原まで出かけ、ついでに新宿へ
出た。お天気が望んだほどには良くなかったので、新宿御苑のもみじは期待
したほど綺麗に写ってはくれなかった。

それにしても驚いたのはあの天気(曇天)で、一般の行楽客はほとんどいな
かったのに、本格的なデジタル一眼レフカメラを持った人たちが非常に多く
いたこと。おそらく普通のお客さんより、デジタル一眼レフカメラを持った人た
ちのが多かったのではないかと思う。

意外に高齢の女性が多く、趣味として写真を楽しむ女性が増えてきたことを
実感させられた。ほとんどの方々が三脚を立てて、しっかり撮影しているの
を見て、パソコン上で簡単に写真が拡大できてしまうことは、決して悪いこと
ではないと思った。

昨日は「はな」の用事で、幕張まで出かけた。やはりお天気がイマイチで、
いっぱい撮影はできなかった。彼女のお気に入りの公園なのだけど、1時間
ほど遊んだだけで、イトーヨーカドーのおもちゃ売り場にいた時間のが長かっ
た。

空の青さが目立つ季節になって来た。まだ本格的な冬とは言えないかも知れ
ないが、街はすっかりクリスマスムード。今年もあと2週間を切った。

1年経つのが速いような、遅いような・・・。


拡大して見る。 2006/12/14


私が撮影した小石川後楽園の紅葉の写真に対して、Bee さんや K氏が SD10
の画質、特に細部の素直な描写力を認めてくださったことがとてもうれしいです。

ただ、SD10 を使えば、この程度の描写は誰にでも可能です。もっと風がなくて、
私が三脚の上にカメラを乗せてミラーアップで撮影していれば、もう少し切れの
ある写真が撮れたはずなので、そのあたりが、チョット残念です。

しかし、特に細かい葉っぱがいっぱい写っているカットを選んで A4 にプリント
してみても、ディスプレイ上で原寸に拡大して見た時ほどの感激はありません。

B3 以上のサイズにプリントして、25cm くらいの距離から見てもらえれば、多分
同じような感想がもらえるとは思います。

これは、現在の所 SD9/SD10 だけ許された鑑賞法です。もちろん、画像をディ
スプレイ上で原寸に拡大して見ること自体は従来のまともな鑑賞方法からは考
えられないことです。考えようによっては「邪道」あるいは「非常識」と言われて
も、仕方のない事かも知れません。

ずいぶん前の話ですが、pbase.com の SIGMA SD Gallery に「なぜ、あなた方
はこんなに大きいサイズで画像をアップするのか?」と言う意見が寄せられて、
それに対して、メンバーの一人が「なぜなら、そうしても見苦しくないから。」と
返事を書いていた様な覚えがあります。

で、改めて、小石川後楽園の紅葉の写真をドアップで眺めてみました。う〜〜〜n。
良いですねぇ。(^^;

こんな写真の鑑賞法があっても良いかなと言った感じです。SIGMA SD ユーザー
だけに許された特権かも知れません。なにせ、写真を撮った本人ですら気が付
かなかったいろいろなものが、すごくいっぱい写っているのですから・・・。(^^;


紅葉と花火。 2006/12/12


一昨日は「はな」に後楽園でボウケンジャーショーを見させるために、早起きを
して後楽園に行きました。ボウケンジャーショーは撮影禁止との事だったので、
私は小石川後楽園の紅葉を撮影に行きました。

夏に花火を写していて、やっぱり良い写真にするためには花火だけを写しては
ダメだと気が付いて、今度からは夜景の中の花火を撮ろうと思いました。

で、紅葉も同じで、紅葉だけを撮ってもあまり良い写真にはならないと思い、
一昨日は極力周囲の情景や、前後の情景等を入れて撮影しました。

技術的にはワンシーンに付き3〜8枚位ずつ撮って、最も手ぶれの少ないもの
を選んでいますが、本来なら三脚を立てて撮影すべき被写体です。三脚の使
用が禁止されているのではないかと思って、持って行かなかったことは深く
反省です。

昔から構図的にまとめすぎる嫌いがあるのは承知しているのですが、主題を強
調しつつ周囲をどこまで写真の中に取り入れるか、あるいは取り入れないかと
言う部分でかなり悩みながら撮影しましたが、やはりイマイチの写真しか撮れま
せんでした。中にはチョット気に入っているものもありますが、無難にまとめすぎ
ていて、あまり面白い写真ではありません。

見苦しくはないと思いますが、作品と呼べるレベルにはまだまだです。


チョットした記念日です。 2006/12/08


12月6日は4年前に私が SD9 を手に入れた日でした。何か、アッと言う間の
4年間です。

12月8日は一通りの試し撮りを終えて、私が初めて SD9 で「はな」を写した日
でもあります。

作例画像の No.1 が、その「はな」の写真です。それまで使っていたMinolta
DiMage Hi とはまるで違う画像に感激した事を今でも覚えています。

そして、その写真は今でも、A4 サイズにプリントしたものが我が家の壁に掛
かっています。

多分、この調子で、これから先も娘の写真を撮り続けて行くと思いますが、おそ
らく「はな」がいなかったら買わなかったであろうシグマ製デジタル一眼レフカメラ
との付き合いも、まだまだ続きそうです。

キヤノン5Dやペンタックス K10D の様な素晴らしいカメラが続々と発売されてい
ますが、一度取り付かれてしまった積層式イメージセンサーの魅力は大きく、ま
だしばらくの間は FOVEON センサーとの縁は切れそうにありません。

来年の桜はおそらく SD14 で撮影できると思いますが、より使い易くなるであろう
シグマ製デジタル一眼レフを気長に待つ続ける私です。


SD14 発売予定日再度延期 2006/12/07


SD14 の発売予定日は一度変更されて、12 月中旬となっていたが、本日、
再度変更された。

あり得るかと思っていたので、あまり驚かない。

ハードウェアの変更となると結構大変だろう。噂では電子基盤を一枚作り
換えなければいけないらしい。が、本当のところはわからない。

いずれにしても、ファームウェアの改良は続けられるはずだから、私が期
待している以上の画質を実現してくれそうな予感がする。

待たされ甲斐がありそうだ。

いずれにしても、来年の桜には間に合うようだ。(^^;


APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM 2006/12/03


APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM をテスト撮影しました。

印象としてはほぼ予想通りと言った感じでした。[レンズテスト]の画像をご覧いた
だければわかると思いますが、一応私なりの感想を書いておきます。

50mm では MACRO 50mm と大差ない描写をします。絞り開放では、やはり少し
負けていますが、f:5.6 では、少し勝っているような印象です。

マクロ 70mm と比較しては可哀想でしたが、比べてしまいました。結果はご覧の
通りで、開放では少し劣りますが、f:5.6 ではあまり差がありません。が、よく
見ると、やはり少し負けているようです。まぁ、MACRO 70mm と同じ描写を期待
する方が、間違っているので、仕方ありません。

105mm もマクロと比べました。開放では周辺部の描写で明らかに負けています。
が、開放にしては悪くない画像です。f:5.6 では見違えるような描写。マクロと良い
勝負をしてくれました。

本当に可哀想ですが、150mm もマクロと比較です。さすがに望遠端開放では、
周辺部の描写はマクロに歯が立ちません。中心部の描写は悪くありませんが、
やはりマクロのがシャキっとしています。絞り f:5.6 ではこれも良い描写となりま
す。が、色収差が少し出ています。

ついでに 55-200mm F4-5.6 DC の 105mm と比べてみましたが、さすがに
55-200mm F4-5.6 DC の F:8.0 より APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM の
f:5.6 のが良い描写をしてくれました。

描写力は問題なし。ただ、テスト撮影時に AF でも撮影してみましたが、AF で
はピントが甘くなる傾向がありました。重さや大きさ、レンジを考えれば、お薦め
できるレンズです。

さすがに設計者が同じだけあって、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO と
非常に似たレンズであると言う印象を受けました。


チョット多忙 2006/11/30


予定通りなら、SD14 が発売されていたはずだけど、下にも書いた通り、来月
中旬に変更になった。

今頃シグマさんはてんてこ舞いなのではないかと推察する。ユーザーとしても、
手持ちぶさたである。フォビオン掲示板も今ひとつ盛り上がらない。

カメラ雑誌やウェブサイトでかなりの情報が伝えられているので、画質以外の
事は、かなりわかってきた。

しかし、よ〜〜〜く考えてみると、SD14 になったからと言って、現在の SD10
の画質、特に解像感が凄く良くなるとは思えない。某掲示板にもチョット書い
てしまったのだけど、SD10 の解像度というのはセンサー本来の解像度とほぼ
等しい。つまりナイキスト周波数と言われる限界値に近い。別の言い方をすれ
ばどうがんばっても、これ以上解像度は上がらない。

さて、SD14 はセンサーサイズが変わらずに、画素数が増えた。と言うことは
画像をディスプレーに表示した場合、少し大きく表示される。面積比で言えば、
35.5% 大きくなっているが、長さ比で考えると 16.4% の差でしかない。
つまり、SD10 と比較した場合、同じ範囲が写っていて、その画像のサイズが
少しだけ大きくなって、細かい部分が少しだけ詳細に見えると言うことだ。

公式の作例画像が出てきていないので何とも言えないけど、解像感に関して
は大騒ぎするほどの違いは無いような気がする。それ以上にノイズや高彩度
な色の破綻がなくなっているかどうかの方が気になる。

私はシグマという会社を信用しているので、いつ出るかもわからない後継機を
かなり早い内から購入することを決めていた。正直、もう少し安いだろうと予想
していたのだけど、案に反して望むほど安くはなかった。AC アダプターが別売
になったくらいだから、シグマとしてもギリギリの価格なのだろう。

多分、FOVEON センサーがかなり高価なのだろうと思うが、他社の上位中級
機以上の画質を持っているであろう事を考えれば、納得するしかないだろう。

一度延期された発売予定日まであと2週間。これ以上の延期があるとは思え
ないが、何らかの改良が必要なのであれば、遠慮なく延期して欲しい。

ファームウェアの改良だけならば、出荷した後でもできるが、書き換え不能な
ROM で持っているデータやプログラムもあり得るので、そこらあたりの仕様が
確定していなければ、さらに時間が掛かるだろう。

私自身、ソフトウェア技術者なので、チョットしたブレークスルーでとんでもない
改良が可能なことがあることはわかっているが、待つ身は辛い。

でも、3年も待ったのだから、それがあと1ヶ月増えたところで、どうってことは
ない。 と、強がってみる。


SD14 発売予定日延期 2006/11/16


SD14 の発売予定日は当初 11 月下旬とされていたが、昨日、12 月中旬に
変更された。

以前、かなり自信を持って、11 月下旬に発売するような話を聞いたことがあっ
たので、何か予定外の事が起きたのだろう。

今まで、さんざん待ったので、ここへ来て1ヶ月や2ヶ月遅れたからと言って目
くじらを立てる事はない。のんびり待つ覚悟はとっくに出来ている。未完成の
製品を無理矢理出して、素性の良いカメラの評判を落とすことだけは避けて欲
しい。

いずれにしてもリークされた画像を見る限りにおいては心配する事はなさそうだ。
あの画像は写真撮影技術が若干未熟な人が撮影したか、テスト用に意識的に
きびしい条件で撮影されたものを、かなり無理な現像条件で現像してある。撮
影日が正確なら、今年の7月に撮影されたもの(αバージョン)だし、今では画
質もかなり良くなっていると思われるからだ。

フォビオン掲示板でも何人かの方が予想しておられるように、カメラ内 JPEG の
出力に問題があるのではないかと私も推察する。

心静かに待ちましょう。(^^;


再び 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 2006/11/13


2つ下でも書いているが、K 氏よりレンズが届いて、一昨日と昨日、テスト撮影を
行った。

一昨日は室内での近接撮影で、時間的にもゆとりがあったので、かなり良い画像
が得られた。が、昨日は時間的なゆとりもあまり無く、寒風吹きすさぶ中での撮影
となったため、フォーカシングに不安がある。テストしておいてこんな事を書いては
いけないけど、無限遠の画像に関しては、必ずしもベスト画像でない可能性がある。

チャート風の画像も撮影できたので、レンズの性能に関して、問題がないことは確
認できた。

昨日、実際の撮影に用いて、逆光性能なども調べたが、旧タイプにあったようなゴー
ストやハレーションを容易に確認することはなかった。無理矢理かなりの逆光状態
で撮影してみたが、旧タイプと比べて進歩している。

ただ、17-70mm F2.8-4.5 DC と比較した場合には、大きな差が認められないので、
20mm より長い焦点距離で、F2.8 と言う絞り値が必要な場合には威力を発揮する
が、それ以外のケースでは大差ないと感じた。

描写力を旧タイプと比較した場合、広角側の描写力はほぼ同等、描望遠側ではよ
り良い描写をする。明らかに異なるのは、開放に近い絞り値での描写が上がってい
ること。F2.8 〜 F4.0 あたりの絞り値を多用する方にはお薦めとなる。

もちろん旧タイプよりは近接撮影が効くので、マクロ系の写真を多く撮られる方にも、
より魅力的なレンズとなった。

旧タイプとの比較においては、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO にメリットを多く感
じたが、この 18-50mm F2.8 EX DC MACRO であれば どちらを選んでも良い。が、
より明るいレンズが必要な方には 18-50mm F2.8 EX DC MACRO をお薦めする。


サーバーが異常、その他 2006/11/09


実は1ヶ月ほど前に我が家のサーバーが異常な状態になった。起動してしばらく
するとディスクの異常を訴え、勝手にリセットが掛かる。起動時の水色の画面で
勝手にチェックディスクが起動して、すべてのディスクを延々とチェックして、再び
起動。その状態を2〜3回繰り返した後、起動しなくなる。

予備の起動用ディスクを取り付けても、同じ状態。マザーボードの IDE インター
フェイスが逝ってしまった様だ。

ディスクを取り出して、外付けドライブに組み込むとちゃんと読み込んでくれる。

実際のところ本当にサーバーとしてしか使っていないマシンなので、データーが
記録されているディスクをすべて取り外して、外付けドライブにしてしまえば、そ
れで済む。プリンターもヨメさんのマシンに接続して、ヨメさんのマシンをプリンタ
サーバーにしたら、問題なく動いた。

チョット困るのは高速書き込み可能な DVD ドライブだけど、これも外付けの USB
タイプの DVD を買ってしまえば良いだけの話だ。

と言ったわけで、現在我が家にはサーバーがない。データバックアップ用の外付
けドライブがやたら増えるのは問題だけど、しかたない。すべて合計で 1.2T ある
けど重要なデータは2重にバックアップしておかないと不安なので、結構面倒。

X3F ファイルは選択するのも面倒なので、すべて HDD と DVD-R に2重にバック
アップしてあり、この状態を維持するしかないだろう。


来年には Windows Vista が出るのだろうけど、私的にはあまり強い関心はない。
予定ではもう少し違った OS になるはずだったのだけど、コアに関しては XP から
の大きな変更はなさそうで、操作性やセキュリティー関連を補強しただけのモノの
ような印象を受ける。

Windows XP はそれ以前の Windows に比べれば、格段に良くなった OS で、私
自身毎日使っているけど、不満はない。昔は考えられなかったような無茶をして
も、OS がフリーズしたりクラッシュすることがない。60 台以上のマシンを管理し
ている身には、非常にありがたい OS である。


SD14 に備えて、CF を1枚買った。A-DATA の 2G バイト。通販で消費税、送料
込みで 6,324円。安くなったものである。


18-50mm F2.8 EX DC MACRO 2006/11/08


K 氏より、18-50mm F2.8 EX DC MACRO を買うけど、SD9 が里帰りして
いるので、しばらく使えない。テスト用にお貸しします。と言うありがたい
メールを頂戴した。

30mm F1.4 EX DC HSM も、発売直後に K 氏からお借りしてテストした覚
えがある。感謝、大感激である。

さて、実際のテストは週末になるけど、何と比較しよう?

早くも旧タイプとなってしまった 18-50mm F2.8 EX DC は O 氏にお嫁入り
したので、おそらく、土日なら、お借りできるはず。それと私の常用レンズに
なっている 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO とも比較しなければならない。

18mm は 10-20mm の 18mm と比較してみるのも面白いし、50mm はマク
ロと比較しても良いだろう。

となると、18mm、35mm、50mm で旧タイプ、及び 17-70mm と比較、18mm
はさらに 10-20mm と比較、そして 50mm はマクロと比較。開放と f:5.6 の
両方をやらないと怒られそうだから 16 カットか。(^^;

撮影だけで、2時間くらい掛かりそうだけど、まぁ良いでしょう。お天気が良い
具合になってくれれば良いのですが・・・。

それにしても、50-150mm F2.8 EX DC HSM の SA マウントが入荷しない。
どうなっているのだろう?


自分でビジターカウント 333333 をゲットしてしまった。(^^;
多くの皆さん、つたない私のサイトをご覧頂き、誠にありがとうございます。
これからも、あまり無理をせず、のんびり更新して行きます。


MACRO 70mm F2.8 EX DG 2006/11/06


この3連休に、O氏より MACRO 70mm F2.8 EX DG をお借りした。

1日目は鎌倉、と言っても風景の撮影ではなく、ヨメさんの実家に頼まれた
小物の撮影がメインだったため、さほど枚数は撮れなかった。

2日目は幕張メッセの「ペット王国」に「はな」を連れて行った。バラの花や
メッセの屋根などを撮った。

3日目は中山競馬場の「子供のひろば」へ行って、ほぼ半日「はな」を遊ばせ
て、いつものように撮った。

一言で言えば、やはりとんでもないレンズである。非常に良い。逆に言えば、
撮影者が気を抜くとブレやボケによってレンズ本来の描写が出てこない。

幕張メッセの写真はすべて意識的にシャープネスを -0.5 に設定してみた。
素性が良いレンズなので、それでも解像感はある。が、描写の素直さはあ
るものの、カリカリ感はイマイチ。カリカリな写真を作るためには、FOVEON
といえども、やはりわずかなシャープネス処理は必要だ。

中山競馬場での「はな」はいつものように撮影。固定焦点は横着ができない。
70mm を付けた時には普段はあまりやらない前後の動きが必要になるので、
少し疲れる。が、結果的には非常にシャープな画像が得られたので、満足。

ポートレートやマクロ系の写真を多く撮る方にはとても強くお薦め。


再び、オートホワイトバランス 2006/10/30


レンズの色の偏りはデジタルの場合簡単に修正が効くのだから、私は気にしない。
と言うことを下の方で書いていますが、それに関して、自分自身で何となく引っか
かっていたモノがありました。

それが何であったかを思い出しましたので、忘れないうちに書いておきます。

私が以前、室内でテレビの画面を使ってオートホワイトバランスがどんな風に働く
のかを実験した事を覚えておられるますか?

[作例画像]→[テクニカル]あるのですが、ここにも URL を貼っておきます。

http://maros-images.sakura.ne.jp/technical/auto_wb.jpg
http://maros-images.sakura.ne.jp/technical/auto_wb_2.jpg

オートホワイトバランスはこんな具合に働いて、画像全体の色味を修正します。

この画像の色の変わり方を見てもらえれば、レンズによる色の偏りがあったと
しても、オートホワイトバランス、あるいはカスタムホワイトバランスが正しく働い
たとしたら、難なく補正されてしまうと思うのですが・・・。

何か、間違っていますか???


不思議 2006/10/26


フォトキナは終わってしまい。SD14 は発表されたけど、実機の登場まであと1ヶ月
待たなければいけない。しかし、この期に及んで、未だにサンプル画像が出てこな
い。不思議である。

50-150mm F2.8 EX DC HSM は発売されたけど、モノが少ない。まごまごすると、
18-50mm F2.8 EX DC MACRO が出てしまう。50-150mm F2.8 EX DC HSM を買っ
たという SD ユーザーの書き込みもない。不思議である。

SD14 について、イロイロと思いを巡らしてみても、スペックだけでは何とも寂しい。
実際に触ってみないことには、その良し悪しを判断することはできない。SD10 の画
質に大きな不満を持っていない私としては、センサーサイズが変わらないで画素数
だけが増えたことによる不安と、3年という歳月が進歩させた改良点に対する期待
が入り交じって、何とも不思議な感じである。

AF の動作が速くなったと言うことだが、シグマさんに AF の速度は落としても良いか
ら精度を上げて欲しいと頼んでいた身には、なんともこそばゆい。速度を上げつつ、
精度を上げることができたのか?不思議である。

連続撮影可能枚数が増えなかったことに対する不満はかなり大きい。連写速度が
秒速3駒に上がったことは嬉しいのだけど、たった2秒の連写でバッファフルになる
のかと思うと、複雑な心境である。カメラが良くなったからと言って腕が良くなるわけ
ではないので、下手な鉄砲式の撮影方法に頼る私としては、もう少しバシバシ撮れ
るカメラになって欲しかった。SD14 の場合 HI モードだと画像1枚につき 21M バイト
のメモリが必要になる。6枚では 126M バイトだ。これを、たった 126M と考えるか、
巨大な 126M と考えるかは人それぞれだろう。ただメモリの価格から考えれば、たっ
た 126M バイトである。つまり、あと 126M バイトのメモリを足しても、価格的には大
きな差は生じないと思う。せいぜい数千円だ。逆に考えれば、連続撮影可能枚数が
増えなかったのは単純なメモリサイズの問題ではないと言うことだ。数千円原価が
上がるだけで、連続撮影可能枚数が倍になるのであれば、シグマさんは当然、それ
を実現したはずだから・・・。何とも、不思議である。


オートホワイトバランス その2 2006/10/17


夕日に照らされた白い看板をオートホワイトバランスで撮影して白くなるかどうか
を実験してみた。結論から言えば「白くはならない。」である。ただ、「晴れ」で撮
影した場合よりは、ほんのわずかであるが色味は薄くなる。あまりにもわずかし
か違わないので画面をよく調べてみたら、白い看板よりももう少し明るいところが
あって、どうやらそこを基準にカラーバランスを取っていたようだ。

SPP2.1 の場合「オートホワイトバランス」で撮影すると、「オート」で現像しても CC
の値は 0 である。つまり、撮影時に自動的にカラーバランスは調整されているは
ずなので、現像時には色をいじりません。と言う理屈になっている。

が、「晴れ」とか「曇り」、つまり既定のホワイトバランスで撮影した場合には、「オー
ト」で現像しても、 CC は 0 でなく、色の偏りを調整する。これは人間が勝手に設
定したホワイトバランスなんかアテにならないと言う理屈である。

ホワイトバランスと一言で言っても、実に複雑。例えば太陽光一つ取っても、晴天
の真昼の太陽光にはわずかな空の青さが加わる、曇りの雲間から太陽が顔を出
している場合には、その青みはない。夕日の赤は論理的な°Kで表現される色
温度の変化とは異なっていることをご存じの方は意外と少ない。夕日の色は 5500°K
に黄色、あるいはオレンジ色のフィルターを加えた色であって、単純に 3600°Kとは
言えない。いわゆる色かぶりが起きている状態である。で、実はほとんどの場合、こ
の色かぶりは 0 ではない。

もちろんほとんどのカメラのホワイトバランスがこの色かぶりをも考慮したものとなっ
ているはずなので、必要以上に心配することはない。

特に SD ユーザーの場合、現像時に白、あるいはグレーになって欲しいポイントを
CC スポイトでクリックすることで、実に簡単に色かぶりを修正できる。

この自動色の偏り修正機能を利用すると画面全体にかぶっている色は簡単に補正
される。私はこの機能を非常によく使う。あまりにもよく使うのでレンズによる色の偏
りや光源の状態による色の偏りをほとんど気にしなくなってしまった。

良いやら悪いやら・・・。


オートホワイトバランス 2006/10/13


2チャンネルのシグマレンズスレッドで面白い議論がある。

ことの発端は 18-50mm F2.8 EX DC の色の偏りについてで、「黄色い」という意見
に対して、デジタルでは問題にならないと言う発言があり、それに対して、賛否両論
と言った感じである。

このサイトの「FAQ非公式版」の「お薦めのレンズは?」で私はレンズの色味につい
て意見を書いてある。探して頂くのは申し訳ないので、引用しておくと

なお、私のレンズに対する評価では「色の再現性」について全く触れていません。
これは現在販売されているレンズには評価しなければいけないほどの色の偏りや色
の再現性の良否は存在しないと考えているからです。レンズによる色の偏りは分光
透過率を測定してみればすぐわかることなので、基準から大きくかけ離れたものを製
品として出荷するメーカーは存在しないと考えています。人によってはレンズによる
色の再現性は差があるという方もいます。そして、私はそれを否定しません。が、私
はそれ以上にイメージセンサーによる色の違い、デジタル画像を生成する際の発色、
撮影者の好み等の要因による色の偏りのがはるかに大きいと思っています。さらに、
特にデジタルにおいては、撮影後であっても、適切な露光が行われているのであれ
ば、色の数値化による再現性のコントロールが(必要なハードウェア、ソフトウェア、
ノウハウを持っていれば)可能ですので、私はレンズによる色の偏りを重要視してお
りません。

で、この意見に関してはかなり自信を持っている。なぜならばホワイトバランス調整が
正しく働いた場合には、レンズによる色の偏りは簡単に補正されてしまうことを実験
で確認しているからだ。

光学ガラスやコーティグの特性からして、レンズを透過してきた光は全ての波長で均
一に減衰するわけではない。故にレンズを透過してきた光にはより多く減衰した波長
とは補色になる色味が加わる。レンズの分光透過率を非常に厳密に測定すれば、全
てのレンズでこの色味は異なることが判るだろう。

おそらく厳密なテスト撮影を行って、全く同じ条件で現像したものを画像の RGB 値で
比較すれば、レンズによる色味の違いは簡単に判別できると思う。だた、現実として、
そこまで厳密なテスト撮影が可能かどうかの問題は残る。一番良いのはストロボの
様な人工光源の下でグレーチャートをピンぼけで写しておいて中心部の RGB値を測
定する方法だと思う。

カスタムホワイトバランスやオートホワイトバランスを使ってホワイトバランスを設定した
場合には、その設定が正しく行われたのであれば、レンズの色味はあっさりと補正さ
れてしまう。もし、補正されないようなら、カスタムホワイトバランスやオートホワイトバ
ランスが正しく機能していないと言うことになる。

さすがに夕日に照らされた白い壁をオートホワイトバランスで撮影して白くなるか?
と言う疑問に対して、「なる」と言うのは極端な意見だと思うけど、実際にやってみた
ことがないので、私には判らない。ただ、SD10 で実験してみることは非常に簡単な
ので、やってみようと思っている。


う〜〜〜n 2006/10/10


下の「フト思った。」について、ご意見を頂きました。

実は、私が一番書きたかったのは「そんな人たちの方が、私なんかより、よほど
純粋に写真を楽しんでいる。」と言う部分です。

画質がどうの、色がどうの、画素数がどうのなどとあれこれ考えずに、好きな被
写体を好きなように撮影して、一喜一憂することって、写真を撮り始めた頃の自
分にもあったことを思い出して、そのころのうまく撮れたときに感じた喜びを懐か
しく思い出しました。

もちろん、いまでも気に入った写真が撮れたときには嬉しいのですが、あまりにも
多くの良い写真(写真家や他の方々の撮影したもの)を見過ぎたために、自分が
撮影した写真にパワー不足を感じるばかりで、いつもため息をついてしまいます。

一番の問題は私自身の写真に対する取り組み方で、今以上に真剣に写真を撮る
という気持ちにならない限りは、どうあがいても無駄という気がします。

幸いアマチュアなので、何をどう撮ろうが私の自由です。うまく撮れなかったら、う
まく撮れるまで撮り続ければ良いだけです。ただ、そうすると皆さんに見て頂きた
い写真、別の言い方をすれば、これが私の作品ですと言えるレベルの写真を撮れ
るまで、作例をアップしないと言うことになり、それでは私自身の自己顕示欲が満
たされません。(^^;

今まで作例としてアップした写真の中にも 10 枚程度は作品として評価して頂き
たいと思うものはありますが、逆にそれはこの私のサイトの目的とはチョット離れ
てしまうこともあり、あえてそのようなコメントは書いてありません。

それに当然のことではありますが、私自身が良いと思う写真とご覧頂いた方に
良いと言われる写真は必ずしも一致しません。それがどうしたと言われてしまえ
ば、ただそれだけのことですが・・・。

悩んでいるわけではありませんが、もう少し写真と自分との関わりを整理してみ
る必要がありそうです。


フト思った。 2006/10/06


最近のデジタル一眼レフを購入する人達の多くは、写真に強い興味を持ってい
るわけではなさそうだ。

おそらく、コンパクトデジタルカメラにイマイチ満足できない人。つまりレンズを交
換することで、もっと広く写るとか、もっと近くに写るとかに期待して一眼レフを購
入する人たちが、かなりのパーセンテージで存在するのではないだろうか。

そういった人たちが一番初めに欲しいと思うのは、小さくて軽くて安くて、有名な
メーカーの一眼レフで、性能なんて二の次、三の次で、販売店の親切な店員さ
んのアドバイスに従って、薦められるままに購入するのだろう。

メーカーぐらいは指定して来るかも知れない。でも、そのメーカーにしても、テレビ
でいっぱい宣伝しているキヤノンとかになるのだろう。

もちろん、それを悪いとは思わないし、それで良いのだろう。決して粗悪なカメラ
を売っているわけではないし、EOS Kiss Digital X は良いカメラだと思う。

ただ、あれだけ派手に宣伝するためには、ものすごい巨額の宣伝費が掛かって
いるのは確かで、有名化粧品メーカーの化粧品と一緒で、宣伝費にお金を払っ
ているような印象を持ってしまう。

そんな人たちにとってはレンズの性能なんて、まるで重要ではない。写れば良
いのだ。大きくプリントすることはほとんど無いし、ほとんどの写真が L 版程度
にプリントされて、それで十分。

そんな人たちの方が、私なんかより、よほど純粋に写真を楽しんでいる。

18-200mm F3.5-6.3 DC が売れているのもわかるような気がするし、第二の
OS レンズとして、18-200mm F3.5-6.3 DC が選ばれたのもわかるような気が
する。

シグマさん、高倍率ズームレンズでいっぱい儲けてください。(^^;

この際だから、18-200mm F3.5-6.3 DC OS は止めて、17-260mm F3.5-6.3
DC OS にしませんか? EF マウント、売れますよ。


SD14 について。 2006/10/04


最後の詰めがまだ残っているとは言え、SD14 のハードウェア的な部分に関して
はこれ以上の変更はなさそう。

外部シンクロターミナルが PC シンクロターミナルとなっているのは、パソコンを
接続するわけではなく、Plug Connector の意味だそうだ。なんか、紛らわしい。

専用リチウムイオン充電池については完全に専用と言うわけではないらしい。が、
キヤノンやニコンが採用しているモノではなく、今はカメラメーカーではなくなってし
まった某メーカーの高級デジタル一眼レフカメラが採用していたものと同じモノらし
い。

画質に関しては「非常に良いです」とシグマさんは言うけれど、普通に普通の写真
を撮っている限り、現在の SD10 でも十分に画質は良い。画素数も出力する写真
が一般的な目的で使用される場合には十分である。これ以上に良くなっているは
ずだから、あまり心配はしていない。でも、SD10 と SPP2.1 が作る画像は完璧で
はない。

SD14 を入手した暁には、SD10 をあまり普通でない状況で使用した際に発生して
来る気になる部分がどの程度改良されているかについて、検証したい。

1つはノイズである。SD10 で RGB の原色を ISO400、適正露出から EV -2 で撮
影すると、G と B には顕著なノイズが乗ってくる。同じ条件で SD14 だとどのように
なるのか。

2つ目は非常に彩度の高い被写体の色再現性。特に直射日光が当たっている高
彩度な部分が露出過度になるような状況での色再現性に注目したい。

3つ目は微小光点の周囲に発生する FOVEON 独特のパープルフリンジ。レンズの
性能によって発生するハロとは明らかに異なった、ハイコントラストな部分の境界が
ピクセルを横切るときに発生すると思われるこの現象をどこまで緩和できているのか
を調べてみたい。

ここへ来て、各ウェブサイトの記事を見るたびに思うのだけど、ほとんど全ての記事が、
SD14 の画素数を 1,400万画素と記述している。おそらく、シグマさんがライターさん
に対して「画素数は 465万画素」と言う表記、あるいは表現をしないように要請して
いるのではないかと勘ぐってしまう。

ついこの前もフォビオン掲示板で話題になったけど、SD14 が 1,400万画素であること
は嘘ではない。水増しでもない。間違いなく 1,400万のピクセルデータを処理し、出力
画素数 465万の画像を作る。逆に言えば、465万の出力画素を作るためには 1,400万
のデータがなければならない。

私に言わせれば 1,280万画素の出力画素を作るためには 3,840万のデータが必要で
あるにもかかわらず、わずか 1,280万の入力データから、その2倍の 2,560万ものデー
タを演算によって求め、1,280万画素ですと涼しい顔をしている方が水増しである。

3年という月日を掛けて、この事実がようやく写真器材に関する著述を行う人たちにも
浸透して来たのかも知れない。

まぁ、世間一般の人々に対して、表現されている色の 3/2 が演算によって求められた
色であること(つまりは、出力画素の全てが演算によって求められていると言っても過
言ではない)を強く知らしめないで、出力画素数こそが全てであるかのような間違った
判断基準を与え続けた多くのカメラメーカーにも責任はあるし、そうした大手カメラメー
カーからの広告掲載料が収入の大きな部分を占めるカメラ雑誌の編集者方にしても、
所詮はサラリーマンだから、お金を出してくれるクライアントの気分を損ねるような記
事は書けないのだろう。

SD14 が一般的なデジタル一眼レフカメラとしての機能、仕様を達成した今、各カメラ
雑誌や評価を書くライターの方々が、どのような書き方で SD14 をけなすのかが楽し
みである。

私は画質だけでも感動を与えてくれる 35mmタイプデジタル一眼レフカメラである
SIGMA SD をこれからも応援し続けたい。


SD14 かなり良さげ・・・。 2006/10/02


SD14 の仕様はわかったのだけど、実際の使い心地は触って見るまでわからない。

が、ウェブ上のインプレッション記事で、AF の速度やシャッターの反応などが良い
評価をされていた。SD9/SD10 の AF やミラーショックは決して褒められるレベル
ではなかったが、SD14 ではかなり良くなっているようだ。

特にシャッターに関して最高級機レベルとの評価もあり、ワクワクしてしまう。

また、CPU を 3 個搭載していると言うのも、チョット驚きで、専用チップを作るよりは
合理的かも知れないと感じた。

動画で見た専用リチウム充電池が、かなり大きいのも少し驚いた。あの大きさでも
500 枚しか撮れないというのは、かなりの電池喰いなのだろう。バッテリーパックは
単3型の電池が使えるようになっているかも知れないと言う憶測は「ハズレ」のようだ。

ようやくフォトキナも終わって、10月。来月には SD14 が出てくるのだろうけど、8月
29日からの1ヶ月をかなり長く感じたように、今月と来月は SD14 を心待ちにしてい
るユーザーにとっては、長い月になりそうだ。(^^;


運動会。 2006/09/30


今日は「はな」の生まれて初めての正式な運動会。過去にもプレ幼稚園の運動
会に参加したことはあったけど。正式メンバー(?)として運動会に参加するのは
今回が初めてである。

Outliner さんの撮影会にも行きたかったのだけど、時間的にどうしても無理で、
パスしてしまった。

撮影方法に信じられないような制限があるため、80-400mm を振り回すのは
あきらめて、55-200mm で撮影。結果的にはイマイチだったけど、腕が悪いの
で、仕方がない。

それにしても、連続で 6 枚しか撮れないのはしんどい。せめて、あと 3 枚位は
撮れるようにして欲しい。連続撮影可能枚数は私のように動くモノを撮影する
場合には、かなり重要なスペックとなる。でも、連続で何枚撮れるかが、わかっ
ているのだから、その制限内でうまく撮れないのは、腕が悪いからだと言われ
てしまえばその通りなので、反論はできない。それが不満なら、別のカメラを
使えば良いのだから、それをしない私が悪い。

しかし、カメラは写真を撮る為の道具で、その道具が自分の腕の悪さをカバーし
てくれず、他のカメラにすれば、それが可能になると考えると、かなり悩んでしまう。

キヤノン 5D なら RAW でも 17 枚の連続撮影が可能である。画質的に納得が行く
のであれば、無理してでも買い換えるところであるが、シグマ以外のデジタルカメラ
が作る画像の不自然さに目がついて行かない。

他のカメラの画質で満足できる方々が、本当にうらやましい。と言うよりは、FOVEON
の画像でないと納得できない私の目が恨めしい。


SD14 正式発表。 2006/09/27


SD14 が昨日、正式に発表された。

イロイロと考えさせられるスペックである。

ここ(雑記帳)に書いておくと、あとで読むことが面倒になるので、SD14 に関す
る感想などは、[SIGMA SD について]に書くことにしているので、私の SD14 に
対する感想、意見などはそちらを参考にして欲しい。

でも、チョットだけ、あっちと重複するとは思うけど、書いておく。

一言で言えば、「期待したほどではなかったけど、ブーブー文句を言わなければ
ならないほどひどくはない」と言う感じ。「期待はずれ」を一歩手前で踏みとどまっ
たかな・・。(^^;

悪くなった部分がほとんどないのは当然であるが、一部のユーザーはスポーツ
ファインダーでなくなったことを嘆くかも知れない。私もチョットだけ寂しいけど、
実際に撮影している時には、気にならないので、良しとする。その分ファインダー
が大きくなって明るくなって、ピントが合わせ易くなっているはずである。

一番の期待はずれは、Hi での連続撮影可能枚数が増えなかったこと。私の
SD14 購入第一条件が見事に達成されなかった。(^^;

幸い、AF ポイントが増え、精度も上がったと言うことなので、予約の取り消し
には至らなかった。一番嬉しいのはファインダー内の AF ポイントが(多分)光
るようになったこと。撮影時に非常に静かな「ピッ」と言う音に耳を傾けたり、
ファインダーの左下の合焦サインを見ている余裕がない場合でも、AF ポイント
が光ってくれれば、イヤでも見逃さない。

これ以上書くと、ますます[SIGMA SD について]と重複してしまいそうなので、
本日はこれまで。

なお、昨日のビジターカウントは1日で 1,718 カウント、SD10 の発売日の
1,264 をあっさり抜いて、新記録を樹立しました。


もし、SD でなかったら・・・。 2006/09/23


お彼岸である。なぜか、会社に向かう電車の中にいる。営業管理システムの
データサーバーを新しいマシンと入れ替えるためだ。現在使用中のSQLサー
バーがインストールされているマシンは6年も前に使用を開始して、一度もトラ
ブルことなく、その使命を終わらせることができそうだ。今度のマシンも、せめて
3〜4年は持って欲しい。不幸なことにSQLサーバーのバージョンが古すぎて、
最新のSQL2005へのアップグレードはサポートされていない。昔と違って、最
近のSQLサーバーはインストールが簡単なので助かる。いずれにしても旧サー
バーからデータを一度 ACEESS にインポートして、その ACCESS から新サー
バーにアップサイジングすることで、データの複写は完了する。

プライマリキーやインデックスなどを再度設定し直さないといけないのが少々
面倒。いずれにしても新サーバーは1週間も掛けて準備したため、後はデー
タの移行とサーバー名の変更が残っているだけなので、2時間もあれば作業
は完了するだろう。

その後はこの前撮影した友人の会社が作っているダイヤモンド用特殊ルーペ
の業界紙への広告ページをイラストレータで作る仕事の打ち合わせ。彼はコー
レルドローを使っているので、イラストレーターでは、一部正常に読み込めない
ファイルがあるために、1から作り直し。仕事で使うのだからイラストレータくら
い買えばよいのに・・・。まぁ、そのために私が小銭を稼げるのだから文句は
言えない。

ん? 何か忘れてる・・・。あ、デジタル写真とは関係のない話題にのめり込ん
でしまった。(^^;


もし、SIGMA SD10、あるいは SD14 がこの世の中に存在していなかったら、私
はどのカメラを使っているのだろうか?

おそらく、キヤノン 5D だと思う。第一に購入可能なこと。第二に、私が SD9 を
購入する時点で決めていた、35mmフルサイズ、600万画素以上、価格30万ま
でと言う条件を、ほぼ満たしているからだ。

正直、1280万画素はいらない。が、ベイヤー型センサーであることを考えると、
やはりそれくらいは必要かなと思う。

懐にゆとりがあれば、キヤノン 5D のユーザーになってみたいと思う。もちろん
キヤノン 5D を SD14 と比較して、いたぶる為ではない。

5D ユーザーになったら、レンズは 17-35mm、28-70mm、70-200mmだから、
全部で約 50万円か・・・。会社のレンズ7本が使い放題と言うのも良いなぁ。(^^;


レンズテスト 2006/09/22


例によって写真雑誌を立ち読み。

この記事を書くのが目的だから一生懸命、雑誌名や著者名などを覚えながら
立ち読みする。(^^;

APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM デジタルフォトの諏訪氏のインプレッション
はイマイチ。条件を特定できないけど、描写が甘い時がある。と書いてある。
先々月号の APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO と同じような印象だそうだ。
どのようなときに悪くて、どのようなときに良いのかはまともにテストすればわ
かるはずであるが、そのあたりは何も触れていない。できるのであれば、写りが
甘くなるケースを特定して欲しかった。

アサヒカメラの吉田氏、MACRO 70mm F2.8 EX DG を評価している。非常に高
い評価をしている。が、f:22 だと描写が甘くなると書いてある。当たり前ではな
いか。回折を知らないかのような書き方である。

デジタルカメラマガジンの高橋氏、例によってオレならこっちを買う!
なんと MACRO 70mm F2.8 EX DG とキヤノンのデジタル専用 60mm マクロを
比較している。描写力はシグマが上、逆光性能はキヤノンが上という評価であ
る。結論は、当然シグマを買うとなっている。性能が良いからではなく、フルサイ
ズにも対応しているからと言うのがその理由。もちろん描写力が良いことも理由
の一つではあるけど、デジタル専用レンズとフルサイズにも対応しているレンズ
を比べて、フルサイズにも対応しているからこっち、というのは、なんか釈然とし
ない。以前にも手ぶれ補正付きのキヤノンの望遠ズームとシグマの 70-300mm
を比較して、描写力では全ての点でシグマが勝っていたのに、手ぶれ補正があ
るからキヤノンを買うと言った結論で、何の為のテストなのだろうと疑問に思った。
単純なスペックでの比較で、誰もが簡単に判断できる性能の差を最も重要な差
異として選択するのであれば、あえて描写力のテストをすることに意味があるの
かと考えてしまう。

しかし、カメラマンはカメラマンであって、レンズテスターではない。私もレンズテ
スターではないけど、レンズのテストをするときには必ず三脚に据えて、何度も
ピントを合わせ直して、最良の画像を得ようとする。つまりカメラの性能やブレ、
ピンぼけによる画質低下を可能な限り抑えた状態で撮影しなければ、そのレン
ズの本当の描写力はわからない。

ダメな画像を得るのは簡単だ、手持ちでバシバシ撮影すれば良い。もちろん普
通に、普通の写真を撮るためならどんな撮り方をしても許される。それによって
損したり、得したり、喜んだり、悲しんだりするのはカメラマン自身だから。

しかし、少なくともレンズのテストとしての撮影であれば、もう少しレンズの性能
がわかりやすい被写体を慎重に撮影して欲しいものである。つまり、レンズテス
トをするための被写体や撮影方法があるはずで、可能であれば、それらの結果
を客観的に判断する何らかの材料を提供して欲しい。

アサヒカメラを除くほとんどの雑誌で、テストチャートによるレンズのテストが行わ
れなくなって久しい。残念ながら私もそういった客観的な判断の材料になるべき
数値などを示すことができない。

私の場合は、ほぼ同時にほぼ同じ画角の他のレンズでも撮影して、その2枚の
画像を同じ方法で処理して、その2枚を並べて表示すると言う、苦し紛れの方法
を採用している。チャートに頼らないレンズの描写力を示す方法として、最良の
方法だとは思っていないのだけど、これ以上に良い方法を思いつかないのでお
許し願いたい。

チャートが全てではないと言う意見には賛成だが、チャートの撮影をせずにレン
ズの性能を評価するというのも片手落ちだと思う。


では、どうなれば良いのか? 2006/09/20


写した写真の全てが「決まった」写真になってくれれば良い。と答えは出ている。

それでは、そのようなことが現実として可能なのか?多分、残念だけど不可能に
近いと思う。でも、少なくとも「決まった」写真が出現する可能性を少し高くするこ
とはできるだろう。

そのために必要なことは・・・。

1.高精度の AF。
2.ノイズレスな高感度、あるいは完璧な手ぶれ補正。
3.正確な色再現性。
4.ダストリダクション。

この4つだ。う〜〜〜n。書いてみて、この内のいくつかが SD14 で実現されて
いる可能性を考えてみたけど、夢物語だなぁ。現時点で、新 FOVEON センサー
が実現しているかも知れないことは「高感度」と「正確な色再現性」。それも、希
望的観測をした場合の話だ。SD14 のフラッシュ画面で表示されるメッセージか
らは「手ぶれ補正」や「ダストリダクション」は見えてこない。高精度 AF は他の
カメラメーカーであっても、かなり難しいようなので SD14 が他社以上の精度や
追従性を持った AF を備えているとは考えにくい。

もちろん、今はやりのボディ内手ぶれ補正を備えたとして、それが FOVEON の
描写力に追従できるかどうかの疑問も残る。中途半端なものならなくても良い。

ダストリダクションにしても、私のようにホコリ取りに慣れたユーザーが使う分に
は、必須の機能ではない。

やはり、とりあえず実現していて欲しいのは、高感度だ。ISO800 が実用になる
のであれば、シャッタースピードを2段上げて、絞りをもう一つ絞り込むことがで
きる。1/30 秒 f:5.6 と 1/125 秒 f:8.0 では手ぶれやピンぼけが発生する恐れ
は少なくなる。

それにしても、待ち遠しい。


いまさらだけど・・・。 2006/09/19


以前から「SD は決まるとスゴイ」とあっちこっちの掲示板などに書かれている。

確かにその通りだと思う。でも、なぜそんな風に書かれるのかを考えてみた。

「決まる」と言うのが何を意味するかで、イロイロな考え方がある。が、とりあえ
ず「決まった」状態を考えてみる。

おそらく、「写された写真のピントがぴったり合っていて、ブレも全くなく、発色が
正確で、ノイズやホコリなどがない状態。」を言うのだと思う。

でも、よく考えてみるとこれは SD に限らず、どんなカメラにも言えることだ。なぜ
特に SD がこのように言われるのか・・・。

理由は至極単純で SD では「写された写真のピントがぴったり合っていて、ブレ
も全くなく、発色が正確で、ノイズやホコリなどがない状態。」の写真を作ること
が、さほど、簡単ではないからだと思う。

もちろん、被写体や撮影する状況によって、決まる確率は大きく変化する。スタ
ジオで静物を撮影するような場合には、よほど特殊な状況でない限り、決める
ことは易しい。写真としての優劣は別にして、単に綺麗な写真を撮ると言う意
味では、デジタルの特性を生かして、非常に美しい写真を撮ることができる。

風景写真もある意味で同じかも知れない。シャッターチャンスが重要な風景写
真もあるので、一概には言えないけど、三脚を併用して、慎重にピント合わせを
行うのであれば、綺麗な写真を撮ることは、さほど難しくはないだろう。横着をし
なければ良いだけのことだ。

ところが、被写体が動き回るものだと、結果は一変する。オートフォーカスの追
従性や連写可能枚数など速写性が要求される場合などは、撮影者のスキルと
可能な限り良いシャッターチャンスを狙い続ける努力が必要となる。そのような
状況で「決める」ことはやはり、難しい。

以前(今でもスクロールして頂ければ読めるけど)私はこのサイトのトップページ
に「画質が良すぎるために使いこなしが必要と言うのは何か変ですが、事実な
のでしかたありません。」と書いている。これは私が SD9/SD10 を使い続けて来
て、感じたそのままを書いてあるのだけど、「決まるとスゴイ」はこのあたりに原
因がある。

つまり、SD ではわずかなピントのずれや、わずかなブレがわかってしまうからだ。
「そんなことは言われなくても十分わかっている。」と言われてしまうけど、この事
実を私たち SD ユーザーはしっかり認識して、シャッターを押さなければならない。

SD14 は画素数が増えていると思われるので、この特性はさらに目立つものとなっ
ていることが予想される。もちろん、画素数が増えたことを喜んではいるが、さらに
難しいカメラになっているのではないかと思うと、少しだけ憂鬱になる。(^^;


SD14 を想う その3 2006/09/18


現時点での性能予測も、ぼちぼちネタが無くなり、肝心な部分がはっきりしない
状態があと一週間は続く。スペックがわかっても、使い心地や操作感やファイン
ダーの見え方など、実機を触って見ないとわからない部分もいっぱいある。

私の予想では、フォトキナでの発表と同時には発売にならないと見ている。おそ
らく早くても 10月20日あたり、遅ければ11月になるのではないかと思う。

とんでもない性能的な飛躍はあまり期待していないが、デジタル一眼初心者の
方にも遠慮無く薦めることができるようなマシンに仕上がっていれば、うれしい。

本気で売るつもりなら、私たち SD ユーザーが驚くほどの価格で出してくると思う
けど、損をしてまでボディを売ったとしても、エントリーユーザーの場合はその後に
続くはずの交換レンズの購入が期待できない。逆にパワーユーザーは既に交換
レンズを持っているから、今までのような勢いで、交換レンズが売れるとは思え
ない。

SD14 が売れようが、売れまいが私自身にはあまり関係ない。シグマさん自体も
他社マウントの交換レンズが十分に売れていると思われるので、SD14 が売れて
も売れなくてもあまり関係ないかも知れない。もちろん一般の企業なので、儲かる
ことは最も重要な課題ではあるが、キヤノンやニコンの牙城を脅かしたソニーが持
つブランドイメージやボディ内手ぶれ補正機能やダストリダクションなどは持ってい
ないので、苦戦するだろう。逆に言えば、圧倒的な描写力を生かすためにこそボ
ディ内手ぶれ補正機能やダストリダクションが必要だと思うのは私だけではない
だろう。

確かにキヤノンやニコンのデジタル一眼にはボディ内手ぶれ補正機能やダストリ
ダクションを備えたカメラは無い。Kiss Digital X がダストリダクションを備えたよう
だが、オリンパスが持っているほど強力なものではないらしい。でも、キヤノンや
ニコンには既存のユーザーがいっぱいいるし、カメラメーカーとしてのブランドイ
メージも確立している。5大カメラメーカーのシェアにシグマが強く食い込んで行
くのは、非常に難しいと思う。画質がウリであるカメラが一般ユーザーに広く受
け入れられる可能性が高くはないことはシグマさんもわかっているはずだ。しか
も、その事実でさえ、単純な画素数による比較が浸透している、一般ユーザー
や普通の販売店員の理解を得るのは難しい。

私自身中にも、SD がどのように進化して欲しいのかと言う明確なコンセプトはな
い。SD14 で十分と感じることは多い。もちろん、ボディ内手ぶれ補正機能やダス
トリダクションが付いてくれることに文句はない。けど、中途半端なものであれば、
なくても良い。

やっぱり、私のカメラ感って、何か変。(^^;


MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM 予定より早くお嫁入り 2006/09/15


入金予定にトラブルが起きて、困ったことになり、かねてご予約を頂いていた梅里
さんにお願いして、MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM をお買い上げ頂いた。

とりあえず、しのげたので良しとしよう。梅里さん、ありがとうございました。

50-150mm が出たら比較撮影しようと思っていたのだけど、その際は Outliner
さんにお貸し願おう。(^^;

しかし、50-150mm F2.8 EX DC HSM と SD14 が、遠のいてしまった。
がんばって、お仕事しなければ・・・。


多分 x 1.7。・・・だとすると。 2006/09/13

安いかも知れない!!!


x 1.7 か x 1.5 か・・・。 2006/09/10


SD14 のセンサーサイズが、x1.5 なのか x1.7 なのかで掲示板がにぎわっている。

私個人にとっては、あまり重要ではない。10-20mm を持っていることと、f:16 以
上に絞って撮影しなければいけないケースが、ほとんどないから。

Tsubu さんのような物撮りカメラマンの場合、x1.5 か x1.7 かで、実用になる最小絞
り値が変わってくる。ベイヤー型センサーの場合は f:22 くらいまで絞っても、露骨に
ピントが甘くなることはない。ローパスフィルターによって、元々センサー上のイメージ
はわずかではあるが、ボケた状態になっているからである。

が、FOVEON センサーの場合は私のテストでもおわかりいただけるように、f:16 あた
りから、シャープネスの低下が確認できるようになる。もし、x1.7 で画素数が増えて
いるようだと、各ピクセルのピッチはさらに小さくなっているから・・・おそらく f:13 以
上に絞った場合に回折の影響による画質の低下が確認できてしまうのではないか
と思う。

どうしても、絞りすぎによる画質の低下を避けようとすると、f:14 から上の小さい絞り
は使いたくなくなる。これは、物撮りの時にかなり苦しい。

IDK さんのように超広角での撮影が主となる場合、x1.7 はイマイチ面白くないだろう。
何せシグマには 12-24mm DG がある。キヤノン 5D、あるいは 1Ds MarkII のユー
ザーであれば、35mm フルサイズで 12mm の画角が手に入る。これが x1.7だと、
10-20mm を使っても、17mm 相当が最大画角なので、えらい違いである。

Outliner さんによれば、x1.7 と x1.5 では製造コストがかなり違ってくるとのことなの
で、私が考えていた x1.7 340万画素をそのまま大きくした x1.5 450万画素という予
測は見事にハズレることになる。

実際のところは、あと2週間チョットで(多分)明確になるだろう。それまで、ドキドキし
ながら、待つとしよう。


重陽の節句 2006/09/09


1月1日は元旦、3月3日は雛祭り、5月5日はこどもの日(端午の節句)、7月7日は
七夕。そして、9月9日は重陽の節句。武士のお祝いの日だったために、明治以降
はあまりポピュラーではなくなってしまった、チョットおめでたい日で、別名
「菊の節句」でもあります。

中国では奇数が陽、偶数が陰とされ、陽と陽が重なる日はおめでたい日だった
ようです。その中でも一番大きな九と言う数字が陽の代表選手というわけで、
陽が重なる日=重陽の節句となったそうです。

これは私が若い頃に読んだ上田秋成「雨月物語」の中にあった「菊花の契り」と
言う小説(チョット怖い怪談ですが)の印象が強かったために、こんなことを覚
えてしまったのが原因で、私がいっぱい歳をとっているために知っているわけで
はありません。おそらく、私と同年代の方でも「重陽の節句」を知っている方は
あまり多くはないでしょう。菊いじりが趣味の方は知っているかも知れませんが。

あ、明日は朝4時にお迎えが来て、写真の撮影。おやすみなさい。


SD14 を想う。2 2006/09/07


画素数は(多分)1400万画素。フツーのデジタルカメラ流に数えれば 460万画素と
推測される。私は、SD9/10 でも必要にして十分な画素数があると思っているので
それが増えることのメリットとデメリットを考えてしまう。

メリットは、トリミングができる画素数になったと言うことだ。基本的に FOVEON セ
ンサーが作り出すデジタル写真の場合、画素数は 300 万画素もあれば十分で、
SD14 で撮影した画像がトリミング可能になることのメリットは大きい。もちろん、
300 万画素もあれば十分と言うのは写真の目的をプライベートなものと考えた場
合のことで、印刷媒体用の写真原稿の場合はもっと多くの画素数が必要である。

デメリットは撮影時のデータ保存に時間が掛かることと、撮影後のファイルサイズ
が大きくなることだ。ファイルサイズに関しては、現在ではあまり大きな問題では
ないが、撮影時のデータ保存に時間が掛かることは、かなり問題だと思う。これ
によってシャッターチャンスが少なくなるかも知れないことが、少し残念。

もちろん、SD9/10 でも必要にして十分な画素数があると感じているのは現 SD
ユーザーでも半数くらいで、SD ユーザーでない方と、SD ユーザーの半数位の方
は 340万画素では足りないと感じているようだ。だから、画素数が増えたことは素
直に喜ぶべきなのだろう。正直に言えば、私も画素ピッチを変えずにセンサーサイ
ズを大きくすることで、画素数が増えたようなので、とても喜んでいる。

35mm フルサイズフォーマットに対する焦点距離変換ファクターはおそらく x1.5 に
なったと思う。これに関しては、さほど大きな変更ではないので、大騒ぎすることも
ないかも知れない。特に私のように 10-20mm を持っているユーザーにとっては、
最大画角は元々 17mm 相当だったので、それが 15mm になるからと言って、非常
に大きな違いであるとは感じない。センサーサイズが大きくなったことにより、画像
周辺部での描写の低下が少し目立つようになるかも知れないのが、チョット気になる。

バッテリーは大きさから推測して、専用リチウム充電池であることはまず間違いない
と思う。単三型の電池が使えなくなるのは残念だけど、時代の趨勢と言うか、より小
さくより長持ちのする電池と言うことでの選択となったのだろう。

あとは、発色の正確さやノイズ、ISO 感度の範囲など気になる点はいっぱいあるけど、
現時点では単に希望的観測を述べるだけになるので、とりあえずこれまで。


SD14 を想う。 2006/09/06


SIGMA SD14 の実機(と思われる)画像を見たり、予測できる性能から、現時
点での SD14 に対する印象を書いておく。あとで読み返して赤面するかも知れ
ないけど、まだはっきり見えないマシンに想いを巡らすのも良いだろう。

大きさはまさにジャストサイズ。SA9 を一回り大きくした感じで、今からあのボ
ディの握り心地を想像してワクワクしてしている。以前、社長とお話しする機会
があった際に、「シャッターをもっと軽くしてください。」とお願いしたら、「私も技
術者さんにそのようにお願いしているのですが、耐久性との兼ね合いで、単純
に軽くすれば良いと言うわけでもなくて、結構難しいのです。」と言われた。

確かにその通りなのだろう。シグマさんに限らず、ほとんど全てのメーカーは自
社の製品について、一番良く解っている。我々ユーザーは勝手に良いの悪い
のと評価、批判をするけれど、メーカーにしてみれば「そんなことは言われなく
ても解っている、コストや開発期間の制約がなければ、必ず実現してみせる。」
と思っているのだろう。

山木社長は「カメラが好きな我々自身が考える一眼レフカメラに求められる性能
を満たしたものにしたい」と明言している。もちろん、そこにも価格と言う大きな壁
があるから、とんでもないものを高い値段で作るわけには行かないだろう。また、
それは、シグマのポリシーにも反することだ。幸い開発期間は(多分)たっぷり
あったので、私たちが望んでいた改良が多くの点で成されたと考えることは間
違いではないだろう。

私がこのサイトの[SIGMA SD について]に SD14 の無謀な予測をした仕様書を
(やるまいと思っていたにもかかわらず)掲載してしまったのには、そんな気持ち
が働いている。

さて、ストロボが内蔵になった。シグマさんはストロボと言わずにいつもフラッシュ
と言っているので、今回も「ストロボ内蔵」ではなく「フラッシュ内蔵」になるとは思
うけど、悪いことではない。ストロボが内蔵されているカメラは高級品ではないと
感じる方もいるようで、そのような方は「安っぽく見える」と言うことで、あまり喜ば
ないようだ。カメラが安っぽく見えようが、高級に見えようが、私は全く気にしない。
カメラはカメラであって、装飾品ではない。また、可動部分や余分なパーツが増え
ることで故障が増えると考える方もおられる。それは確かに正しい。が、それに
よって致命的な写真の損失が考えられる場合は、予備のストロボやカメラを持っ
て行けば良いだけのことだ。

正面から撮影された SD14 の画像を見る限り、AF センサー部の面積が大きく
なっている。AF センサーの測距ポイントが少なくても3点、多ければ9点、おそ
らく5点になっていると思われる。子供を撮影する際に日の丸構図がお決まりと
なっている状態を少しは変えられるかも知れない。ただ、一般的に中央以外の
AF センサーは、あまり精度が良くないという話を聞くので、もし、SD14 の測距
センサーが複数であったら、いの一番にその精度の比較テストをしてみたい。

連続撮影可能枚数はメモリを多く搭載してくれれば、可能になる話なので、お
そらく実現してくれてると思うけど、バッファフルからの復帰時間は短くなってい
ないような予感がする。FOVEON センサーのデータ読み出し速度は望むほどの
速さではないが、SD9/10 でも、理論的に考えて十分に速いと思っている。これ
以上の速度で CF に書き込むのはかなり難しいであろう。

JPEG でのデータ保存に関しては、いろいろな方のいろいろな意見がある。私は
個人的にはできなくても良い。正確には「速くなく、美しくもない JPEG なら、むし
ろ搭載していなくて良い。」と考えている。逆に言えば、十分に速く、十分に美し
い JPEG 画像をカメラが生成してくれるのであれば、シャッターチャンスや撮影
枚数が重要な写真では、JPEG を使う可能性は大いにある。どうやら SD14に
は JPEG 保存機能が搭載されているらしい。十分に美しい JPEG 画像を生成
してくれることを切望するものである。

長くなりすぎたので、今日はこれまで・・・。


徹夜明け。 2006/09/06


昨日から今朝にかけて、久しぶりに徹夜で仕事をした。

データのチェックや新規マシンのインストールなどの日常ルーチンで8時間
ほど働いた後で、12時間ぶっ通しでプログラミングをしなければいけなく
なり、仕方がないので、やってしまった。

朝の5時30分に、ミスを連発したので、そこで打ち切り、あと一歩のとこ
ろで完成なのに、余計なところを触って、全てを台無しにする可能性がある
ので、始発から2番目の電車で家に帰った。

2時間ほどまどろんで預かったキーを返すために再びその会社を訪れ、その
足で、いつもの会社に来た。

ねむい・・・・。


将来に備えての変更、完了。 2006/09/03


お気づきの方も多数おられると思うけど、この5日間ほどで、私のウェブサイトの
変更を行い、ほぼ完了した。と言ってもたいしたことをしたわけではなく、タイトル
や本文中にあった、SD9/10 あるいは SD9/SD10 と言う表記を全て SIGMA SD
に変更しただけである。

これで、SD14 が出ても、SD20 が出ても大丈夫。ただ、SD と言う型番が新しく
なったら、また悩むことにする。(^^;

もちろん単に SD9 や SD10 と書いてある場合は、その機種のための記述なの
で、変更していない。

SD14 の発表のおかげで、この数日間、アクセスが異常に増えているけど、新
機種に関する情報を持っているわけではないので、皆さんと同じように、インター
ネット上をさまよう毎日である。

当然、シグマさんにも聞いてみたが、現在発表している以上の情報に関しまし
てはフォトキナまでお待ちください。とのことであった。


昨日、秋葉原のヨドバシで、50-150mm F2.8 EX DC HSM のキヤノンマウント
が展示されていたので、勝手に隣にあったキスデジ N に着けて、覗いてきた。
覗いただけでは何にもわからないが、軽いことと 70-200mm F2.8 MACRO と
同じように、最前部のレンズと再後部のレンズは共に、ズーミングやフォーカシ
ングをしても、全く動かないことを確認してきた。

私は SIGMA SD のシステムは、SD14 と 50-150mm で完成すると思っている。
次は接写リングやマグニファイアーなどの周辺部アクセサリーに力を入れて欲
しい。

もちろん、パンケーキやシフトレンズも大歓迎であるが・・・。


カメラが良くなっても・・・。 2006/09/02


昨日のディズニーランドは、天候に恵まれず、夕方近くまで雨が降り続いていた。

雨の中で写真を撮れないわけではないけど、やはり1台しかないカメラに水が入っ
て、使えなくなるのは困る。そこまでの危険を冒して撮影しなければならない写真
ではないので、雨を避けられる状態、あるいは雨が止んでいる状態の時にだけ写
真を撮った。

当然、かなり暗かったので、ISO 感度は 200 に設定したまま。SD10 は ISO200
で撮っても、普通の写真であれば、さほどノイズは目立たない。もちろん描写力勝
負みたいな写真の場合には ISO100 のが良い。

320 枚ほど撮影したけど、イマイチばかりで、相変わらず下手くそである。ちゃんと
撮影すれば、ピントはそこそこ来るようになったし、ブレも少なくはなった。が、だか
らといって良い写真が撮れるようになったわけではない。

SD14 だったら、もう少し良い写真が撮れていただろうか?と自問してみる。

もし、連写速度がもう少し速くなり、連続撮影可能枚数が今の倍になってくれたら
少しだけ、良い写真が増えるかも知れない。ISO800が使えるのであれば、少しだ
け良い写真が増えるかも知れない。オートフォーカスの精度が上がってくれたら、
少しだけ良い写真が増えるかも知れない。

多分、そうだろうと思う。けど、本当にそうだろうか?


「はな」の誕生日と 30万アクセス 2006/09/01


今日は「はな」の4回目の誕生日でした。今年の誕生日は「はな」の好きな東京
ディズニーランドでお祝いしました。

そして、同じ日。私のウェブサイトのビジターカウント数が 30万を記録しました。

30 万カウントを記録するのは今月の中旬くらいだろうと思っていたのですが
ご承知のようにシグマさんから SD14 の発表予告があったため、この3日間は異
常なアクセス数があり、アッと言う間に、30 万を突破してしまいました。

ちなみに、29日は普段の倍の 500 アクセス、30 日 3 倍以上の 800 アクセス、
31日は 600 アクセスありました。皆さんの SD14 に対する関心の高さがうか
がえます。

SD14 に関しては、イロイロな噂や、非公式な情報が乱れ飛んでいますが、今月
中には、詳細が明らかになると思われますので、私は私自身の予測や、うわさ
話などを元に、皆様を混乱させるような書き込みは謹んでおります。

まぁ、ここまで待たされたのですから、あわてず、騒がず、心静かに公式発表を
待ちましょう。


SD14 チョット発表 2006/08/29


やっと出る。本当に首をなが〜〜〜〜〜〜くして待った。

正式発表は9月26日のフォトキナ。詳細なスペックはまだわからない
けど、あと1ヶ月ではっきりする。

イロイロと想像を巡らして楽しんでも良いかも知れないが、あまり大きく
期待しすぎるとがっかりするかも知れない。いずれにしても小さくなること
は確かで、とてもうれしい。

ストロボ内蔵は基本的には歓迎。ほとんど使うことはないと思うけど、イザ
と言うときには便利だ。

ダストプロテクターが円形になったのも、かわいい。

チョット、興奮しすぎて疲れた。おやすみなさい。


再び MACRO 70mm F2.8 EX DG 2006/08/28


昨晩、MACRO 70mm F2.8 EX DG の近距離での撮影テストをした。他のレン
ズと比較して、やはりとても良く写るレンズであることを確認。ただ、MACRO
150mm でも、ほとんど同じような描写なので、改めて MACRO 150mm も良さ
も確認できた。テスト撮影をして、少し時間が経つと、熱も冷める。改めてじっく
りテスト撮影をした画像をチェックしてみた。

レンズテストにアップしてあるので、ご覧いただきたいのだけど、f:2.8 での描
写と f:5.6 での描写にほとんど差がない。じっくり眺めるとやはり f:5.6 のが少
し良いのだけど、f:2.8 の現像の条件(コントラスト)を少し上げたら、本当にわ
ずかな差になってしまう。理屈の上では理想的なレンズで平面を撮影する場
合、絞り開放で撮るのが、回折が起きないため、最良の画質が得られる。た
だ、これはあくまでも理論上の話であって、絞り開放状態では、レンズの各収
差が最も露わになるため、実際にはそのようなレンズは存在しない。が、この
MACRO 70mm F2.8 EX DG はその「理想的なレンズ」に非常に近い存在であ
ることも確認できた。

色収差に関しては、完全にゼロではない。が、ほとんどないことはご覧の通り
で、非常に優れている。解像度に関しては、間違いなくピカイチで、これ以上
良くなっても意味がないレベル。mu50 さんがキヤノン 1Ds MarkII で撮影した、
フルサイズの画像をアップしてくれたので、じっくり見てみたけど、35mm フル
サイズの周辺部においても、中心部とあまり変わらない描写力であることが
確認できた。

70mm と言う焦点距離はズームレンズではおなじみの焦点距離なのに、なぜ
か今まで単焦点のレンズがなかった。確かに中途半端な焦点距離なので、主
要なデジタル一眼レフの撮像素子が APS-C サイズでなかったら、この焦点距
離の単焦点レンズは開発されなかったかも知れない。いずれにしても標準ズー
ムの望遠端、望遠ズームの広角端であった 70mm が市民権を獲得することに
なるような気がする。

私個人としては、とっても欲しいレンズではあるけれど、主たる被写体が単焦点
レンズで追いかけるには(体力的にも)苦しい被写体であることと来月には APO
50-150mm F2.8 EX DC HSM が出ることがわかっているため、経済的理由もあっ
て、しばらくは指をくわえて眺めているだけになりそう。


MACRO 70mm F2.8 EX DG 2006/08/25


このレンズの発表と同時に予約して、昨日の SA マウント発売日に入手した
Outliner さんが、手術後のチョットした痛みで会社を休んでいた私に電話を
くれた。「テストしますか?」

もちろん二つ返事でお借りした。幸い Outliner さんは月曜日まで撮影がない
と言うことで、今日も含めて3日ほどお借りする。今日は例によって定点撮影。
曇りではあったが、視界は良好。しっかりテスト撮影をすることができた。

今まで、使いたくても使えなかった褒め言葉「レンズがないみたい!」を使うこ
とができるレンズにようやく巡り会うことができた。しかも、このレンズの実販
価格は4万円台・・・。

単焦点で必要以上に明るくなく、わずか 70mm の焦点距離であるにもかかわ
らず SLD ガラスを3枚も使って、撮影距離に応じてレンズの構成を変えるフロー
ティングシステム採用。単純にスペックだけから予想しても、とんでもない性能
を持ったレンズであると思っていたけど、その予想通りの描写を見て、ホッとした。

このレンズに文句を言うのは非常に難しい。とある雑誌でボケ味がイマイチの
ような書かれ方をしていたけど、他のレンズとの比較画像で、そのボケ味のま
ずさを見せて欲しいものである。昨日の昼間、Outliner さんと近所の公園で落
ち合って、フツーの写真も撮ってみたけど、ボケ味が汚いとは思わなかった。

もう一度本屋さんで立ち読みして(買えよ!)確認したら、雑誌は月刊カメラマン
9月号で、唯一の欠点として、「円形絞りでない。」ことが書いてあって、「絞り
羽根が9枚なので、光点ボケが9角形になる、光点ボケが入る写真は開放で
撮ろう。」と言った内容だった。あまりに当たり前のことで、敢えてそれを欠点
と書かなければならない位のレンズだと言うことだろう。描写力に関してはベタ
褒めだったから許す。(^^;

それにしても、次は 50-150mm F2.8 EX DC HSM だ。この先、何が出てくるか
楽しみである。28mm F3.5 パンケーキや 24mm F4 シフトレンズ、100-300mm
F4 DC とか出て来るかも知れない。


ボケ味。 2006/08/24


調子がイマイチで、昨日いつもの会社に出社して、普通にお仕事をしたのだけ
ど、今日はお休みをいただいた。

MACRO 70mm F2.8 がどこかの雑誌で「絞り羽が9枚なのでボケ味がイマイチ」
と評価されていたことを書いたら、意外に皆さんからの反響が多くて、チョット
驚いている。

本当は掲示板に書かなければいけないのだけど、長くなりそうなので、掲示板
には書ききれないと思う。とりあえず、私の「ボケ味」に関する意見としてここに
書いておくことにした。

もうお気づきの方も多いと思うけど、私がレンズを評価するときに「ボケ味」に関
しては全く触れていない。なぜ触れないかを、だいぶ前に掲示板には書いたの
だけど、ここで改めて書いておく。

まず、「ボケ味」とは何かについて書く。「ボケ味」とはレンズの特性の一つで、
ピントが鮮明に合っていない部分の描写の特徴、あるいは形状を言う。

つまり、写真の中でボケている部分がどのように描写されるかというレンズの
特性(性能)を指す。そして、それは明らかにレンズによって異なる。

ただ、それを特定のレンズに対して、明確な撮影条件(撮影距離、ボケている
部分までの距離、絞り値、ボケている部分が鮮明に描写されたときの形状、主
たる被写体とボケている部分の明度差、色彩差)を明示しないで評価することは
あまり意味のないことで、数枚の写真を撮影しただけで、そのレンズの持つ「ボ
ケ味」の善し悪しを判断することには多くの疑問がある。

もちろん特定の条件下においてボケ味が良い悪いと評価するのであれば、それ
を悪いこととは思わない。が、「ボケ味が良い悪い」と言う判断は何に基づいて行
われているのかが明示されなければならない。つまり、「ボケ味」に関しての客観
的な判断基準はあるのか?と言う点も難しい問題である。

私がボケ味の評価をするとしたら、例によってリファレンスとなるレンズと、評価し
たいレンズを全く同じ条件で撮影して、その2枚の画像を並べて比べる。

まぁ、早い話がいつものレンズテストで行っているのと同じ手法だ。けれど、本格
的にそれをやろうとすると、膨大な量の比較撮影を行わないといけない。なぜなら
ば上に述べたように「ボケ味」は条件によって大きく変わるからだ。

つまり、私はレンズによる「ボケ味」の差が存在していることは肯定するけど、それ
を皆さんに正しく伝える簡単な方法を思いつかないことと、「ボケ味」の善し悪しを
判断する明確な基準を持っていないことの2つの理由により、レンズを評価する
際の材料にはしていない。

さらに、実際の撮影において、ボケ味をコントロールすることは不可能ではない。
そして、デジタル画像について言えば、撮影後であっても、Photoshop SC2 のよ
うな「ボケ味」フィルターを持っているソフトウェアを使うことで、ボケの形状や出方
を変えてしまうことも、不可能ではない。

繰り返します。私は「ボケ味」をレンズの重要な特性の一つと認識はしています。
が、それを正しく評価する方法を見つけることができません。簡単な比較テストで
よろしければ、いつでも行いますが、上記の撮影条件を指定してください。


今日は休養。 2006/08/21


昨日、無事退院しました。病室でお隣だった方は、手術後8日目で
のんびり入院しておられて、チョットうらやましかったです。

昨日の夜は Outliner さんと Tsubu さんが退院のお祝いに来てくれ
て、写真以外の話のが多かったような気もしますが、楽しい時間を
過ごしました。

当初の予定では今日から仕事の予定だったのですが、お医者さんに
2〜3日は静養と言われているので、のんびり過ごすことにします。

いずれにしましても多くの方々にご心配頂き、誠にありがとうございました。

抜糸は金曜日なので、今週はあまり無理をせず過ごします。それに
しても APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM が買えるほどの出費が一番
痛かったです。(^^;


鎮痛剤が効いています。 2006/08/19


暇です。痛みが少ぶり返してきました。
手術部位の局部麻酔が多少弱くなったためでしょうか、
痛みが少し強くなってきました。

我慢できないほどのものではありませんが、ちょっと疲れます。

ただ、病院で寝ていても良くなるわけでもなく、やはり明日には
退院する予定です。

月曜日からお仕事をする予定でしたが、やめたほうが良いかも・・・。


手術創の痛みは鎮痛剤で、和らいでいます。

とても元気です。明日、退院の予定。



手術無事終了 2006/08/19


夕べは手術部位の創がズキズキ痛んで、あまり良く眠れませんでした。
時間が経つのを非常に遅く感じました。

今朝は痛みも死にたくなるような痛みから、かろうじて生きていても良い
かなと言った程度の痛みに変わりました。本当に、かなり痛いです。

まだ、点滴チューブは体についていますが、下半身の感覚が麻痺して
いたために取り付けられていた採尿管は先ほど外してもらいました。
精神的にはあれ(採尿管)が一番つらかったですね。

担当の先生が言うには「痛みに耐えられるのならいつ退院してもかま
いません。」とのこと、今日退院するつもりだったけど、ヨメさんに迷惑を
かけそうだから、あと一日いることにする。

20日(日曜日)、お昼ころの退院予定です。


手術まであと2時間 2006/08/18


左手に点滴を受けながら、これを書いています。

あと2時間で手術の予定です。下半身麻酔を掛けるので、手術後は
しばらく歩くことができないようです。

夕べの夜9時から何も食べていません。朝の7時には「浣腸」されました。(^^;

おなかペコペコだけど、我慢です。

10分間100円の病院内インターネット端末より



一時帰宅  2006/08/17


手術の説明の後、チョット外出したいのですが・・・。 と聞いたら
あっさり許可が降りて、今、自宅に戻っている。夜9時が消灯なので
それまでには病院へ戻らなければならない。

さすがに明日の夜は下半身の麻酔はまだ覚めていないと思われるので
外出はできないだろう。(^^;

先ほどヨメさんに CF を持ってきてもらって、病院の夜食を撮った。

まずくはないけど、量が少ない。今夜9時以降はいっさいの飲食を禁止
されているので、たった今、自宅でインスタントラーメンを食べた。

さぁ、これで36時間ほどは飲み食いできない。かなり寂しい。(^^;

とりあえず、さっき撮影した病院の夜食をアルバムに載せておく。



病院から・・・ 2006/08/17


10分間 100円と言う目の玉が飛び出しそうなインターネット端末が
病院の面会ロビーに設置されている。

せっかくだから使っている。

ヒマである。(^^;

1時間ほど前に、強制的にお風呂を使わされて、小型電動バリカン
(なんと刃先は交換式)でアソコの毛を剃らされた。

かわいい看護士さんにジョリジョリしてもらうのを楽しみにしていたの
に、夢ははかなく消えうせた。

パソコンの持ち込みは禁止されているけど、カメラの持ち込みは禁止
されていない。当然、持ち込んでいる。ただ、CF を忘れてしまった。

夕方にヨメさんに持って来てもらうことになっている。

それにしても、ヒマだ。


明日は入院 2006/08/16


待たされること1ヶ月以上。緊急性がない病気なので、ずいぶんと待たされたよ
うな気もするが、その間も普段とあまり変わらない生活をしていたので、長く待
たされた感覚はない。しかし、明日はいよいよ入院である。タバコを吸う以外は
健康には留意しているので、今まで、入院しなければいけないような病気には
掛かったことがなかった。

もちろん手術も初めてで、チョット心配している。が、非常にポピュラーな病気な
ので、大手術になるわけではないし、医者も慣れているはずなので、かなり心
は安らかである。でも、平常心とは言えない。(^^;

明日の午前中に入院して、手術自体は明後日。普通にうまく行けば土曜日には
退院させてもらえるはず。病院内ではパソコンやケータイが使えない。明日の夜
は、お医者さんの許可をもらって、我が家へチョットだけ戻って、メールのチェック
などをする予定だけど、許可が下りるかどうかは不明。何せ自宅から徒歩で7〜
8分なので、移動は楽だ。さすがに明後日の夜はよい子にしていないといけない
ので、パソコンを使った作業はできない。

土曜日の夜には結果報告ができると思うので、お楽しみに・・・。


天秤ブレ 2006/08/14


昨日のリベンジで取手まで行こうかと考えたけど、一度も行ったことのない
花火大会で良い写真が撮れるはずもなく、チョット遠いので、とりあえずは
パス。もう、今年は花火は撮らないのではないかと思う。

それにしても、昨日の天秤ブレには驚いた。理屈の上では知ってはいたけ
ど、あれほど見事にブレてくれるとは、夢にも思わなかった。(^^;

昨日は望遠レンズで花火を撮ってみたくて、わざと遠くでカメラを構えた。
もう少し左に打ち上がると思っていた花火が、ぴったりマンションの後ろに
見えたときには、正直がっかりしてしまった。

マンションの上に打ち上がるのは3尺玉だけ。東京湾大華火祭でもせいぜ
い2〜30発くらいしか打ち上がらない。近くで見ていたら、10mm の超広角
でないと全体を入れることができない位大きな花火だ。

その2〜30発位しか打ち上がらない花火を狙うため、ミラーアップを解除し
てしまったのが、間違いの元。おそらく 150mm マクロで三脚座を使わずに
写していたら、あれほどはブレなかったと思うが、やってみないとわからない。

以前に三脚座の使用についてテストした際に、三脚座の使用以上にミラー
アップをしないことで起きるブレの方が大きいことがわかっていたにもかかわ
らず、わずか1秒程度のシャッターチャンスの遅れを恐れたために、ミラーアッ
プを行わなかった。

もっと近くで撮っていれば低い花火も写せたので、ゆとりでミラーアップして
撮っていたはずなのに・・・。う〜〜〜〜n。クヤシイ。


望遠+三脚座+ミラーアップなし=ブレブレ。くれぐれもご注意ください。

SD を使うようになって4回目の夏が過ぎて行きます。そのうち3つの夏で
花火を撮りましたが、未だに傑作はありません。来年は何とか良い写真を
撮りたいモノです。

イロイロ撮ってみて、良い花火の写真には、花火がちゃんと写っていること
以外に非常に大切な要素があることに気が付きました。それは花火以外の
モノが一緒に写っていることです。


の〜〜〜んびり 2006/08/12


ほとんど、何もしないで過ごした一日。

このところ仕事が忙しかったり、体調がイマイチだったりで、バタバタしていた
けど、久しぶりにのんびり過ごした。

APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM のスペックをじっくり眺めていて、唯一、
チョットだけ気に入らない点を発見した。フードが花形ではない。

私は某、土佐のプロカメラマンさんほどのフードフェチではないけど、ある程度
は気になる。幸い DC レンズなのでフルサイズ 50mm の画角でフードを作る
はずはないから、十分に深いモノが付いてくるとは思うけど、EX シリーズの
ズームなのだから、花形のフードを付けて欲しかった。

SD ユーザーであるため、あまり他社のレンズに興味はないけど、トキナーが
10月に出す予定になっている 50-135mm F2.8 がまるで売れなくなりそう
で、チョットかわいそう。小さい、軽い、安い、より広いレンジ、HSM と、ほとん
ど全ての点で、トキナーを上回っているのだから、仕方ない。描写性能は出て
みないとわからないけど、ここ数年のシグマの性能が普通に達成されていれ
ば、悪かろうはずはない。

超贅沢を言えば、最短撮影距離が 1m なので、マクロ領域の撮影はできな
い。が、フルサイズ換算の 255mm で 1m と考えれば、十分な近接撮影能
力は持っている。最大撮影倍率は 1:5.3 だから、SD10 で撮影できる一番小
さいサイズは約 11cm x 7.5cm。つまり、ポケットティシュの大きさが画面いっ
ぱいに写せる。

昆虫を写すにはチョット足りないが、子供を写すには十分。おそらく手放さな
いだろうと思っていた 150mm F2.8 マクロであるが、このレンズが十分に良
い描写をするのであれば、取り替えることになるかも知れない。(^^;

しかも、この重さなら、日常的に持ち運ぶのもさほど苦にならないから、55-
200mm DC も手放すことになるかも知れない。


お盆休み 2006/08/11


明日は土曜日、明後日は日曜日なので、正確には14日からがお盆休みと
言うことになる。

特に予定はない。でも、16日にはお仕事が入っている。17日から3日間
は入院。(^^;

可能な限りの〜〜〜んびり過ごすとしよう。

今月の下旬には MACRO 70mm F2.8 EX DG が出る。噂ではシグマ史上
最高のレンズとも言われている。高屈折率 SLD ガラスという新素材を使っ
て徹底した色収差対策をしている。MACRO 105mm には SLD ガラスは使
われていない、にもかかわらず MACRO 105mm で色収差はほとんど認め
られない。より短い焦点距離で、SDL ガラスを3枚も使ったらかなり凄いこ
とになるのではないかと思う。もちろん私が日常的に使っている17-70mm
F2.8-4.5 DC MACRO より、間違いなく良い描写をするだろう。

現時点で最高の描写をすると思われるレンズを欲しいのは山々だけど、17-
70mm の描写で十分満足している状態なので、私のようにズームが必要な
写真を多く撮るユーザーにとっては、とっても悩ましいレンズである。

当然、お金にゆとりがあったら間違いなく欲しい。(^^;

そして、私が以前から大騒ぎしていた、デジタル専用大口径望遠ズームも
発表になった。私が希望していた 40-120mm F2.8 ではなく 50-150mm
F2.8だったけれど、17-70mm を常用しているので、50-150mm でも文句
はない。

70-200mm よりかなり軽く、MACRO 150mm より軽いのだから恐れ入る。

もちろんデジタル専用の DC だからこそ達成できた技であることは確かで、
小さいサイズのセンサーを持つデジタルカメラのメリットが生かされた製品
である。しかも、最新の光学テクノロジーを注ぎ込んで作られたと言うことだ
から、MACRO 50mm、105mm、150mmとの写し比べが、とても楽しみである。


中山競馬場の花火大会 2006/08/06


Outliner さんと一緒に、中山競馬場の花火大会に行ってきました。

花火は本当に難しい。イマイチの写真ばかりで、選択に困っています。

夜の花火大会のために午前中から行って、席取りをしていたために、
とても疲れてしまい、現像しただけで、眠くなってしまいました。

とりあえず、寝ます。アップは明朝。(^^;


夏です 2006/08/04


2006年も8月となりました。梅雨も明け、関東地方にも真夏の太陽がギラ
ギラと照りつけるようになりました。

8月1日にはいつもとは全く違う仕事で大阪まで行っていました。びっしり仕
事で写真を撮影する暇がないことは事前にわかっていましたので、敢えて
カメラは持って行きませんでした。実際に朝の7時30分に家を出て22時30
分に帰って来るまで、新幹線の中以外は忙しく、カメラを持って行ったとしても、
写真は撮れなかったでしょう。

先月は、会社その1で部署の配置換えがあり、ビル間での移動があったため
サーバーの設定やら、クライアントマシンのプリンターの設定やらがあり、その
合間を縫って、サーバー1台の修理、新規サーバー2台の立ち上げなどかなり
多忙な状態が続きました。新規サーバー2台はいずれも現在使用中のモノの
後継となるマシンなので、データなどの移行が終了した時点で、切り替えが
必要となります。お盆休み前には完了する予定ですが、他社から出向で来て
いた方々の出向が解除になり、余った8台のウィンドウズマシンを欲しがって
いる各部門に配る仕事が残っています。ユーザーが変わるだけでなく、別の
場所で使っていたマシンなので、ウィルス対策ソフトなどの入れ替えも必要で
チョット面倒な作業ですが、楽しみながらやることにします。

出向社員さん達が使っていたマシンは、なぜか Windows XP SP2 へのアッ
プデートが禁止されていたようで、引き上げてきたマシンを会社その1での
Windows 標準仕様にするのに、とんでもない時間が掛かることが判明。まぁ
のんびりやるつもりだったけど、寸暇を惜しんで作業をしないと今週中に終わ
らせることができないようです。

このところチョット残業が増えていますが、普段ほとんど残業をしない嘱託社
員ですので、たまには良いでしょう。しかし、バタバタしているうちに夏も終わっ
てしまいそうです。

明日の夕方は近所の神社で子供納涼大会、明後日の日曜日は中山競馬場
でご近所さん向け、大花火大会です。


後継機は必要か? 2006/07/29


「出てみないとわからない」と言うのが私自身の正しい答えである。けれど
「欲しいか?」と聞かれたら、「欲しい」と答える。(^^;

私は以前、このブログに、連続撮影可能枚数が10枚以上、あるいはオー
トフォーカスポイントが5カ所以上で精度が向上していることのどちらかが実
現されたら後継機を買うと書いた。RAW で連続撮影枚数10枚を実現する
のはかなり難しい注文であるが、オートフォーカスポイントが5カ所以上で精
度が向上していることというのは実現されそうな気がする。

私自身が写真を撮る主な目的が子供のスナップなのに、SD10 を唯一のカ
メラとして使用していることはあまり賢明ではない。普通のお父さんに「子供
の写真を撮りたいのだけど、どんなカメラが良いの?」と聞かれたら、キヤノ
ン 30D かニコン D200、*ist DS2 あたりを薦める。もちろんキスデジ N や
D50、*istDL2 でも良いけど、連写性能を考えるとエントリー機では不満が
出て来ると思う。

SD10 は薦めないのかと疑問に思われるかも知れないけど、私は他の人、
特にシロートさんには、SD を薦めたことはない。フツーの記念写真を撮るの
であれば、画質的には他のデジタル一眼レフでも十分だし、ボディだけを考
えたら、SD10 は決して安いカメラではない。私が SDを薦める相手は、写真
の撮影にある程度以上の経験があり、他社のデジタルカメラの画質に納得
が行かない人に限られる。もちろん連写性能が求められる撮影をする機会
が多いのであれば、よほどのことがなければ、このカメラを薦めるわけには
行かない。ただ、カタログを調べてみると RAW で 6 枚連写可能と言うのは、
決して見劣りするスペックではなく、他社のカメラでも、あまり変わらない。

もちろん JPEG 出力を持ったカメラであれば、より速い速度で連写が可能だ
し、撮影の目的によっては RAW 出力が不要なケースもあるので究極の連
写性能を求めるのであれば、RAW 出力にこだわってはいけない。

と、頭では理解しているのだけど、今できないことを可能にするのが技術の
進歩だと思っているので、RAW 出力機でバリバリの連写が可能な SD が
出てきて欲しいと思っている。

現時点では、連写性能が低い RAW モードと、連写性能が高い JPEG モー
ドのどちらを選ぶか、と問われたら、よほどのことがない限りRAW で撮影す
る方を選ぶ。カメラ任せの JPEG 出力に私自身の感性が悲鳴を上げるから。

撮りっぱなしの JPG 出力が悪いとは限らない。でも、95% の現像成功率だ
としても、残りの 5% に肝心の写真があったら困る。もちろん現像後の JPEG
画像に触れることができないわけではない。ただ、RAW であれば現像によ
り表現可能なトーンが JPEG 化されたことにより再現不能になることもあり
得る。多くの方々がカメラからの JPEG 出力により写真を楽しんでいるのは
事実で、特に私のように色やトーンに強いこだわりがない人は、必ずしも
RAW 撮影に強くこだわる必要もないかも知れない。

で、後継機は必要か・・・。やっぱり、出てみないとわからない。


やっぱり、秋? 2006/07/24


2006年7月21日に発表になるかも知れないと噂されていた SDxx は残念な
がら、発表にはならなかった。非公式にではあるけど、フォトキナで発表と言
われている通り、秋にならないと、後継機の姿は見えないかも知れない。

70-200mm MACRO や MACRO 70mm など、魅力的なレンズが次々に発
表、発売されて、おそらく来月には円周魚眼の 8mm F3.5 も売り出されるの
だろう。

魚眼好きの皆さんはとっくに気が付いておられるだろうけど、私のレンズテ
ストには 8mm や 15mm の魚眼レンズが含まれていない。理由は簡単で
私自身が魚眼レンズにあまり興味をもっていないからだ。表現としての面
白さは認めるのだけど、それをうまく利用した写真を撮る自信がまったくな
いのが原因である。

8mm は何とかという難しい名前が付いている方式の魚眼で、空に向かっ
て写真を撮ったときに、雲量を測定するのに適しているとのこと。要するに
円周方向が引き延ばされるのと同じ割合で直径方向が縮められるため、
空全体に占める雲の量を簡単に測定できるそうだ。残念ながら 35mm フ
ルサイズ用なので、デジタルでそれが可能なのは数機種しかない。当然
APS-C サイズイメージセンサー用の円周魚眼も開発していると思われる
が、まだ発表はない。

キヤノンの 5D が出たことで、シグマのレンズ開発の予定には変更があっ
たのだろうか?DC レンズ自体にはまだ需要はあるし、フォーサーズ用も
発売することが決まっている。MACRO 70mm を DC ではなく DG で出し
てきたのは、あえて DC にするメリットが大きくないからだと言うのはうな
ずける。私が2年ほど前から騒いでいる 40-120mm F2.8、あるいは50-
150mm F2.8 で EX DC MACRO が 70-200mm よりも一回り小さく、軽
い重量で出てくれると、すごくうれしいのだけれどこればかりは、何ともわ
からない。

それにしても、次期 SD はどんなマシンになるのだろう。

より正確な AF、より多い連続撮影可能枚数、より速いバッファフルからの
復帰、より剛性の高い筐体、より低ノイズ、より正確な色再現、より多くの
画素数、より安い価格。これらが全て具現されることを祈りつつ、後継機を
秋まで待つとしよう。


さらに、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM 2006/07/18


連休中は臨時のお仕事で多忙だったため、簡単なテスト撮影しかできていない。

ただ、MACRO 150mm や MACRO 105mm との通常の比較撮影とチャート風の撮影、
「おとうさん」にリクエストされた逆光状態での撮影はできた。ストロボを鏡で反射させ
て画面内に入れるというのはかなり過酷な条件で、並のレンズだとヘロヘロになる。

新 70-200mm は私が大好きな APO 100-300mm F4 EX DG HSM を超えたのでは
ないかと思う。なぜそう思うかは、私のレンズテストの画像、特に MACRO 150mm
のところを見て欲しい。過去に MACRO 150mm 対 100-300mm F4 の比較をやって
いる。この比較を見る限り、100-300mm は MACRO 150mm の描写を超えてはいな
い。明らかにと言うほどの差では無いが、わずかに MACRO 150mm の描写には負
けている。が、今回の 70-200mm の描写は MACRO 150mm のそれと、ほとんど差
がない。かなりしつっこく見比べて見たけど、本当に差がない。と言うことは、新 70-
200mm F2.8 と 100-300mm F4 を比べた場合は、新 70-200mm F2.8 のが良い描
写をすると言うことだ。ただし、以前比較した 100-300mm F4 は DG ではない。DG
は単にコーティングを変えただけではなく、内面反射を押さえる工夫もされているよ
うで、写し比べてみると、差が出る。チャンスがあったら、100-300mm DG とも写し
比べてみたい。

チャート風の撮影を行ったときに、AF との相性を見たかったので、各絞り値で 20枚
程度を全て AF で、一度ピントを外した状態から、シャッターボタン半押しで合焦さ
せたのち、レリーズを使って撮影した。現像してみたら、いずれのレンズでも、全て
の絞り値において、2〜3 枚のピントぴったりが有ったのだけど、70-200mm だけは
F2.8 でピントが合っているモノが一枚もなかった。仕方がないので、MF で撮影し
直した。AF を使うと、どのレンズでも、近過ぎず、遠過ぎずの距離(広角では 1.5m
〜2.5m、望遠では 3m 〜 5mくらい)はピントが合いづらいことがある。今回、70-
200mmにおいて 3m 程度の距離を絞り開放で撮影する場合には、ピントが合いに
くいことを実感した。

70-200mm F2.8 の望遠側で絞り開放を使って撮影するケースはあまり無いと思う
けど、要注意である。ただ、レンズとボディの相性とか、調整に出せば直ると言った
こともあるので、一概には言えない。

私は以前は AF の精度は全てボディ側に責任が有ると思っていたが、必ずしもそう
とは言えない場合が有ることを何度か経験した。AF が不調な場合はレンズとボディ
をシグマさんに送って、調整してもらうと良くなることがあるようだ。


APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM 2006/07/15


解析を頼まれたプログラムが入っているノートパソコンを受け取って、家に
帰って来て、自分のマシンにプログラムやら、ドキュメントのサンプルを移
して、作業を始めたら、レンズが届いた。

とりあえず、仕事を放り出して、テスト撮影。お日様が雲と遊んでいるため
に、日差しが不安定。何とか 60 枚ほど撮影して、現像。

APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM で撮った JPG 画像のサイズと
MACRO 150mm F2.8 EX DG で撮った JPG 画像のサイズには、ほとんど
差がない。MACRO 105mm F2.8 EX DG だと、少しだけ 105mm のが大きい。

私が勝手に実用的と判断している f:5.6 での比較では、もの凄いレンズと
言うことになる。以前の APO 70-200mm F2.8 EX HSM では、マクロとの
差がわかったのだが、今回の画像では、ほとんど差がない。70-200mm
で、ごくわずかな倍率色収差が観察される程度だ。

かなり良いレンズではないかと期待していたのだけど、その期待を裏切ら
れることはなかった。

こんなことや、あんなことをやってみて! と言うリクエストがありましたら
お寄せください。


たまには日記風 2006/07/15


土曜日の朝、8時前だというのに地下鉄に乗って、会社その1へ向かっている。
部署のフロアー移動のために行われる電気配線工事に伴って、停電状態が発生
するので、工事直前にサーバーを停止させるためである。サーバーを起動するの
は明日の午後なので、会社その1での今日の仕事はそれで終わり。

その次は会社その1がメールサーバーを置いてある会社に頼まれて、他人が作っ
たプログラムの解析と仕様書作り。オートマチックに出力された仕様書に詳細を付
け加える仕事で、2〜3日かけて、約 100 ページの仕様書を完成させる。

問題は、その会社のクーラーが壊れていること。今日の東京地方の予想気温は
35 度・・・。(^^;

解析しなければならないプログラムはノートパソコンにインストールされているので、
あまりに暑いようなら、そのパソコンを自宅に持って帰って作業しても良いと言うこ
となので、仕様書の書き方を依頼主と確認した後、自宅に戻ろうかと考えている。

昨日からヨメさんと「はな」はヨメさんの実家に遊びに行っているので、仕事は、は
かどるだろう。午後になったらレンズのテスト撮影でもして、息抜きをしよう。

明日は会社その1で、ビル間の移動をした部署があるので、プリンタのTCP/IP
アドレスを設定し直し、そのプリンターに接続するための設定を全マシンに対して
行わなければならない。

同じビル内でのフロアー間移動は何もしなくて済むが、ビル間を移動されるとサー
バーやプリンタなど固定アドレスを使っているモノの設定変更が必要となる。

あ、リコーの複合機の TCP/IP の設定方法を勉強していなかった。(^^;

カラー複合機はサーバーが付いているので、そのサーバーの TCP/IP アドレス
を変えれば良いので、心配はない。なまじ、ビル間で VPN を構築しているため
面倒なこともある。

とりあえず、日記風はここまで。


APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM 2006/07/14


下の方でMACRO 150mm F2.8 EX DG を「最高の描写をする」と書いているけ
ど、よ〜〜〜く考えてみたら、150mm と言う焦点距離で、このレンズに勝ると
も劣らない描写をするレンズがあるのを思い出した。

APO 120-300mm F2.8 EX DG である。このレンズは(シグマ製にしては)高
価なレンズなので、つい忘れてしまうけど、ある意味でシグマのフラッグシップ
と言って差し支えないレンズだと思う。もちろん、さらにその上の 300-800mm
があるけど、野生動物や鳥類の撮影など使用目的が限られるレンズなので、
描写力より、その「目的」で選択されるレンズだ。テストをしたことがないので、
善し悪しを語ることはできないけど、去年の夏、ご一緒させていだいたFOVEON
センサー開発者の一人であるディック・メリルさんの奥さんであるSeng さんは
「非常に良いレンズ」と言っていたので、おそらく良いのだろう。(^^;

話を APO 120-300mm F2.8 に戻す。キヤノンやニコンの 300mm F2.8 の約半
分の価格で買える、「サンニッパズーム」であるこのレンズは、非常に高い描写
性能を持っている。正直言ってテスト撮影以外にはほとんど使ったことがないの
で、実用的な使い心地に関しては「一脚か三脚が必須で、手持ちの撮影を長
時間行うためには、相当な体力が必要。」としか言えない。筋力と金力を共にお
持ちの方には、強くお薦めする。舞台撮影を目的として開発されたレンズと言う
わけではないだろうけど、それ以外に適切な使用シーンを思いつかない。逆に
言えば、舞台撮影を行うのであれば、体力と経済力に関わりなく、このレンズを
所有すべきである。

私は舞台撮影を行う予定はないので、おそらくこのレンズを購入することはない
と思うけど、宝くじが当たったら、間違いなく購入する。望遠ズームのリファレンス
となるレンズである。

あ、ぼちぼち 70-200mm F2.8 EX DG MACRO を貸してもらえそうだ・・・。


再々 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG 2006/07/13


今朝、チョット時間があったので、MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM の無限
遠指標のズレをチェックした。F2.8 解放でいつものテスト撮影。いつもテスト
撮影時に中心になるように写しているマンションまでは、ほぼ 100m の距離が
ある。150mm のレンズで 100m の距離はほぼ無限遠である。「ほぼ」と言うの
は、無限遠になるわずか手前が正確な位置と考えるからだ。以前、どなたかが
「無限遠」と言うのはどのくらいの距離を言うのかと掲示板に書かれたとき、
私は焦点距離を 1000 倍した値が、そのレンズにとっての無限遠ではないかと
書いた覚えがある。つまり 28mm のレンズだったら 28m、50mm だったら 50m、
150mm だったら 150m 以上離れていれば無限遠と考えることができる。厳密に
は正しくないかも知れないし、被写界深度の関連もあるので、いい加減な答え
かも知れないが、当たらずとも遠からずだと思う。

いずれにしても、150mm で、絞り f:2.8 にとって、100m は無限遠一歩手
前だと思う。そして、私が Daisuke さんから譲って頂いたレンズで撮影し
た最良画像は、ピタリ無限遠一歩手前で指標を合わせた時のモノだった。一歩
手前というのは曖昧な表現だけど、正確に書くと、無限遠表示線(回る方)の
右端が、レンズの距離指標(回らない方、少し太い線)の右端と一致する位置
である。もっと遠くにピントを合わせると、無限遠表示線(回る方)とレンズ
の距離指標(回らない方、少し太い線)の中心部がピタリ一致する。わずか
0.3mm 程度の差でしかないが、画像は明らかに変化する。

次に AF のテストを行ったが、非常に正確に合焦してくれた。全く問題なし。

以前 Outliner さんから借りた 150mm も非常に良い描写をするレンズで
あったが、このレンズも同じく良い描写をする。


再び APO MACRO 150mm F2.8 EX DG 2006/07/12


この2つ下のアーティクルで 50mm から 105mm までのマクロの最短撮影距離 =
最大撮影倍率 1:1 の時の実効焦点距離を書いた。ついでなので、マクロ 150mm
と 180mm の最大撮影倍率時の実効焦点距離も書いておく。150mm は 最短撮
影距離が 38cm だから実効焦点距離は 95mm、180mm は 46cm なので、実効
焦点距離は 115mm である。正確には、ここと下で書いた実効焦点距離の計算で
は、レンズの厚み(主点間距離)を無視しているために、本当はもう少し小さな値に
なる。まぁ、等倍撮影において、実効焦点距離が短くなるからと言って大きな弊害
があるわけではないので、大騒ぎするには値しない。

マクロ 150mm は一昨年の暮れに発売された時、すぐにテスト撮影で使っただけで、
実用レベルでしっかり使ったことはなかったので、実はワクワクしている。だけど、何
を撮ろうかと迷っている。

あ、今度の土日と月曜日は仕事を依頼されているのを忘れていた。(^^;


APO MACRO 150mm F2.8 EX DG 2006/07/12


欲しいことは欲しいのだけど、価格的に高すぎるために、購入に至らないレンズが4本
ある。何が何でも必要という訳ではないのと、お金にゆとりがないので購入には至って
いない。

チョット欲しいレンズというのは、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG、APO 70-200mm
F2.8 EX DG MACRO、APO 100-300mm F4 EX DG、120-300mm F2.8 EX DG の4本
である。このうち APO 150mm F2.8 EX DG が我が家へ来た。ご存じの方も多いけど、
私の常用望遠ズームは 55-200mm F4-5.6 DC で、勝負玉は 80-400mm F4.5-5.6
EX OS。だから MACRO 150mm F2.8 は何が何でも必要と言うレンズではない。

しかし、このレンズは現時点で最も良い描写をするレンズだと思うので、望遠系のレン
ズをテストする際に、リファレンスとするのに適している。このレンズでの描写と比較
をすることで、テストしたいレンズがどれほどの描写力を持つかを判断し易くなるだろう。

この比較は以前、ほとんどのレンズで行っているので、再度同じ比較を行う必要性はあ
まり感じていない。が、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO や後続の望遠ズームと
の比較は是非ともやってみたい。100-300mm F4 EX DG MACRO なんかは、いつ出て
もおかしくないし、もしかしたら 50-150mm F2.8 EX DC MACRO なんてぇ玉も出て
くるかも知れない。150mm vs 18-200mm DC はまだやっていないけど、高倍率ズー
ムと APO MACRO を比較するのはかわいそうなので、とりあえずの予定にはない。

レンズはテスト撮影をするためのモノではなく、撮りたい写真を撮るためのモノなので、
「はな」だけを撮っていたのでは、単焦点 150mm の出番はほとんど無い。せっせとマ
クロ領域の写真を撮影するように心がけなければいけない。でも、花の写真や小動物を
一生懸命に撮りたいと言う気持ちをしっかり持っているわけではないので、チョットもっ
たいない気もする。

眺めれば眺めるほど作りの良いレンズで、HSM も小気味よく決まる。土曜日あたりは
このレンズの描写力に挑戦してみよう。


MACRO 70mm F2.8 EX DG 2006/07/11


「今までには無かったような焦点距離、F値、撮影距離など、さまざまな新製品」を
今年は出すと、3月のインタビューで社長が言っていた。

あの時点で APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO は発表にはなっていたけれど、
発売はされていなかった。17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO は既に発売されていて、
このレンズもある意味では今までには無かったような焦点距離である。

で、ここへ来て、なんと MACRO 70mm F2.8 EX DG だ。あれ、SLD ガラスを3枚も
使っているのに、APO が付いていない。APO って SLD ガラスを使って色収差を低
減した望遠系レンズだと思っていたのだけど、何か他の基準でもあるのだろうか?

大昔、とあるカメラメーカーのレンズ部門の方に、一番作りやすいのは少し長めの
レンズだと聞いた覚えがある。何らかの理由で 60 〜 80mm くらいのレンズが最
も作り易いらしい。そして、その作り易い焦点距離のレンズに敢えて SLD ガラス
を使い、フローティングシステムまで組み込んできた。

想像の域を出ないが、描写力という点では、おそらく最高のレンズである可能性が
高い。別の言い方をすれば、シグマが今までに市場に出してきたレンズの中で、
最も良い描写をするレンズなのではないかと推察する。

もちろん、実際にテスト撮影をしてみないとわからないけれど、SD ユーザーにとっ
て最高の描写力を提供してくれるレンズが出現するような予感がある。


昔、一眼レフや大型カメラ用の高級レンズでピントを合わせる場合は、レンズ全体を
フィルム面に対して前後に移動させた。だから、近接撮影においては、レンズ全体が
繰り出されて、実効争点距離は長くなった。

近接撮影においては、フォーカシングの方法により、無限遠にピントを合わせたときの
実効焦点距離(これが通常言われる焦点距離)が変化する。最近の高級レンズでは
AF 時のレスポンスを考慮してか、インナーフォーカシング方式や前玉回転方式が多く
採用されている。

一般的なインナーフォーカシング方式では、レンズ全体を繰り出さずに、レンズ内部の
構成要素を前後に移動することで、フォーカシングを行う。これによりレンズ全体の実
効焦点距離が変わる。インナーフォーカシング方式では、無限遠にピントを合わせた
状態が、一番長い。

つまり、最近のレンズでは、近距離にピントを合わせると、レンズの実効焦点距離は
短くなる。レンズの実効焦点距離は、撮影倍率と撮影距離が示されれば、計算できる。
例えば、MACRO 70mm F2.8 EX DG の撮影倍率 1 における最短撮影距離は 25cm
だから、実効焦点距離は 63mm。MACRO 50mm の場合は、最短撮影距離 18.8cm
だから、実効焦点距離は 48mm。MACRO 105mm だと最短撮影距離 31.3cm で実
効焦点距離は 78mm となる。

だから何?と考えるときもある。通常単焦点マクロレンズにおいては 1:1 の撮影倍率が
普通で、それが一番重要なスペックでその時の実効焦点距離が何ミリであろうが、あま
り関係ないと思う。ただ、ワーキングディスタンスがあまりに短くなるとライティングがしに
くい。さらには、実効焦点距離があまりにも短くなると遠近差が強調された画像になるの
で、チョット問題になるかも知れない。

シグマ史上最高の解像度を持ったレンズとの噂もある。あまりにも良いレンズだと欲しく
なるので困るなぁ・・・。(^^;


SD のためのレンズ 2006/07/05


シグマ社内では、SD を「レンズ測定器」と呼んでいる。SIGMA SD は間違いなく、
そう呼ばれるのにふさわしいカメラだと思う。機能的にはイマイチの部分はあるし、
出てくる画像にしても、色相の暴れやノイズの発生などの欠点がある。そういった
足りない部分に片目をつぶって、このカメラを使い続ける唯一の理由が「自然な
描写力」である。

もちろん、解像度、あるいは描写能力と呼ばれる緻密な表現力がこのカメラの大き
な特徴であり、一度その魅力にとりつかれてしまうと、多少の欠点を克服して使い
こなしてやろうという気にさせられる。

それほどの描写力を持ったカメラボディを世に送り出してしまったシグマにとって、次
に行わなければならなかったのは、このボディの描写力に見合うレンズを創ることだっ
たに違いない。

私に言わせれば、このカメラが発売された時点で、このカメラの能力に見合った描写
力を持っていたのは、マクロ3本と 15-30mm だけだったのではないかと思っている。

ところが、今は違う。SIGMA SD の描画能力に十分答えられるレンズが目白押し。シグ
マのレンズがたったの3年半で、これほどの進化をするとは誰にも予想できなかった
ことだと思う。

おそらくシグマの開発能力、製造能力の著しい向上に SIGMA SD を売り出したメー
カーとしての責任感があったことは想像に難くない。そして、SIGMA SD に新しいレ
ンズを装着して、出てくる画像の実写によるテストを通じてさらに磨きをかけていっ
たことも推察できる。

もし、SIGMA SD がなかったら、現在のシグマレンズのクオリティーは生まれてこな
かったかもしれない。なぜなら、他社のカメラで撮影するのであれば、これほどの
描写力は必要ないと思えるからだ。

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM、28-70mm F2.8 EX DG、10-20mm F4-5.6 DC、
17-70mm F2.8 EX DC、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM などはキヤノン、
ニコン、タムロンのレンズと比較して遜色がないどころか、最高の描写をするレンズと
言っても良いのではないかと感じる。【注】APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM
に対する評価は、現時点でウェブ上にアップされている他の人が写した画像を
見ての評価。

社長は今年3月のインタビューで「今までには無かったような焦点距離、F値、撮影
距離など、さまざまな新製品を用意しています。今年は実にいろいろ計画を持ってお
り、多様な提案を行なえるでしょう。」と明言している。今のままでも十分すぎる
ほどの描写力を持っていて、フルラインナップと呼んでも良いシグマのレンズ群に、
この上、何を加えると言うのだろうか・・・。


少し恥ずかしい病気2 2006/07/04


本日、行こうとする病院が朝8時から受付を開始することをインターネットで確認。
7時45分に家を出て、7時52分に病院に着く。そう、我が家から歩いて6〜7分
のところに「社会保険船橋中央病院」はある。インターネットの病院ランキングで
調べたら、ランクは E 。(^^;

あまり評判の良い病院ではない。が、あまり気にしない。何せ家から歩いて通える
唯一の総合病院なので、贅沢は言わない。それに、鼠径ヘルニアは比較的ポピュラー
な病気なので、医者も慣れているだろうという安心感もある。

初診受付の後、名前を呼ばれて受診カードなるものを渡された。これからこの病院で
は、私の病状その他は全てこのカードの番号で管理される。受付後、患者の名前を
「様」付けで呼んでいたのが印象的。この病院のポイントが一つ上がった。

受付後、診察まで約1時間待たされる。まぁ、このくらい待たされるのは普通なのだ
ろう。問診票には「鼠径ヘルニアと思われる」と書いておいたので、あっけなく診察
は終わった。比較的若い男性の先生だったので、患部を見せてくださいと言われても
何の抵抗もなく、淡々と診察を受けた。

ある程度こちらも勉強してから行ったので、非常にすんなり手術、入院が決まり、病
院と私の都合で、手術は8月18日と決まった。前日から入院して欲しいと言うこと
なので、入院は8月17日、退院は19日を予定してもらった。術後の経過が悪い場
合には、3〜4日入院していなければ、いけないようだ。

その後、採血、心電図、胸部レントゲンを撮られる。手術のための基本3セットのよ
うだ。10時30分にはレントゲンが終わって、再び外来外科へ戻り、入院の説明を
受けるために、待つこと1時間。11時30分に入院の説明を約10分ほど受けて、
本日の診察、検査代金約 7,500円を支払って、病院を後にした。

次の診察は「なし」で、来月の17日にいきなり入院、手術となる。病院には非常に
多くの高齢者がいたことが印象に残った。

あ、今日はアメリカの独立記念日だ。


少し恥ずかしい病気 2006/07/03


どうやら、脱腸(鼠径ヘルニア)になってしまったようです。(^^;

起きていると、下腹部、右足の付け根あたりに柔らかい太めのウィンナーソーセー
ジが入っているような、こぶが出ています。手で押すと、引っ込みます。横になっ
ても、引っ込みます。時々、チクチク痛みます。インターネットでイロイロ調べました
が、99.9% の確率で脱腸です。放っておくと最悪の場合、命に関わることもあるの
で、さっさと病院へ行って手術を受けなければなりません。自然に治癒はしないそ
うです。

1〜2日で退院出来る程度の手術だそうですが、手術を受けたことのない身には、
チョット怖いです。幸い、同じ病気を経験しているお知り合い(S社の方です)がお
りましたので、アドバイスを受けることが出来ました。

病気と言うほど大げさな物ではないので、内緒にしておこうかと思いましたが、
たまには、こんなネタもおもしろいかなと言うことで、書いておきます。

まだ、病院へも行かないうちに、イロイロ書くのも変な話ですが、自分自身が原因
で病院通いをしたことがないため、イロイロおもしろい体験ができそうです。

乞うご期待。


大きいことは良いことだ 2006/07/01


4x5 インチのカメラで写真を撮ると、フィルムのサイズが大きいので、同じ大きさ
に伸ばすのでも、拡大率が小さくて済むから、美しい写真が出来る。

もちろん、基本的には正しい。拡大率が小さいために「アラ」が見えない。たとえ
絞り値 f:32 で撮影しても、回折の影響は感じなかった。チョット計算してみれは
わかるけど、f:32 で画像がぼける大きさは約 43ミクロン、切り上げて計算しても
0.05 ミリ。4x5 を A4 サイズに伸ばすための拡大率はわずか 200%、0.05 ミリが
0.1 ミリになるだけで、肉眼では「ボケ」と感じることはない。

同じことを SD10 でやると、拡大率は 1200% になり、0.05 ミリのボケは 0.6ミリ
となり、どこにもピントが来ていない画像ができあがる。この現象(回折)を避け
る手段はない。目立たなくする方法はたった一つ、拡大率を大きくしないこと。
フィルムもデジタルも、ベイヤー型も積層型も関係ない。絞りを小さくすることに
より必然的に発生する光の物理的な振る舞いなので、(多分)防ぎようがない。

特にデジタルの場合、小さな絞りで撮影してしまうと、センサーの画素ピッチが小
さくなればなるほど、ディスプレイ上に撮影された画像を原寸で表示してチェック
するようなときには、どこにもピントが来ていない画像しか出てこなくなる。ベイヤー
型センサーの場合にはローパスフィルターと補間により、元々1ピクセル毎の情報
の独立性(純粋性)はないため、このようなどこにもピントが来ていない状態は普
通の状態。だから、回折によるピンぼけはあまり目立たないかも知れない。が、
SD10 に使用されている FOVEON センサーの場合は、その画像を見慣れた目には、
まるでローパスフィルターが入ったような画像に見えるので、違和感を感じると思う。

で、現時点では、この現象を発生させない手段はたった一つしかない。小さく絞ら
ないこと。せいぜい、使用する f値は 16 まで、それより絞り込むと画像は目に見
えて、ピンぼけになってくる。もちろん、将来的にはセンサーサイズを大きくすること
で良くなると思うが、A4 サイズに伸ばして、f:32 で回折が目立たないセンサー
(フィルム)のサイズは、最低でも 6x7 版である。


サードパーティー? 2006/06/29


私のような SD10 ユーザーにとってシグマのレンズは「純正」であり、自動絞り、
オートフォーカスが働く唯一のレンズである。SD9 が出た時に「シグマのレンズ
と心中する覚悟が必要」と書かれたけど、まさにその通りで、シグマよりわずか
に良いのではないかと思われるタムロンの 28-75mm や 90mm マクロなどを
自動絞り、AF が働く状態で使用することはできない。

幸いデジタル専用の 18-200mm や 10-20mm、17-70mm など、最近のレン
ズはシグマがタムロンの性能を上回っていると評価されているので、心安らか
である。さらに、キヤノンやニコンの高価なレンズと比較した場合、手ぶれ補正
機構がないとか、描写力において少し負けるとかの印象はあるけど、価格に大
きな差があるので、納得させられてしまう。同じキヤノンやニコンのレンズでも、
比較的価格の安いものだとシグマの方が良いような評価がなされているので
これもまた、心安らかである。

シグマの社長とお話しする度に強く感じるのは製品のクオリティーに対する
こだわりで、発売済みのレンズであっても、よりよい物にしてゆくための努力
を続けている姿勢には頭が下がる。17-70mm F2.8-4.5 DC を絶賛したとき
に、「良いと言う情報でなく、悪いと言う情報が欲しい。」と言われてしまった。

しかし、あの性能と価格を考えると、文句を言うのは難しい。敢えて価格を考慮
せずに申し上げればと言う意見を出しておいたが、無理に文句を言っているよう
で、引け目を感じてしまう。

キヤノンやニコンのデジタル一眼レフユーザー達に、シグマのレンズが第2の
選択肢ではなく、第一の選択肢として選ばれるようになってきたような気がす
るのは、私だけではないだろう。


どうしょう会 2006/06/25


今日は高校時代の同じ写真部の同期生に無理矢理誘い出されて、さほど
行きたくもなかった高校の同窓会に行ってきた。

カメラとストロボを持って行ったのが間違いの元。私と同期で、比較的
仲の良かった元柔道部主将が同窓会の副会長をやっていて、私の顔を
見るなり、「お、今日は写真を撮ってくれよ。」と言うわけで、カメラマンを
やらされてしまった。

疲れた。(^^;

残念ながら、人の顔がいっぱい写っているので、皆様にお見せできない
が、一応 24 枚ほどは、それらしい写真が撮れた。

20 期卒業生達(私より2年上)が還暦祝いと言うことで、大勢参加してい
て、総勢 40 数名の集合写真を撮らされた。冷や汗ものであるが、何とか
きれいに撮影できた。2L サイズにプリントして、同期会の幹事さんに送る
約束をしたが、50 枚のプリントはチト面倒である。

ま、何か良いこともあるだろう。明日、用紙を買ってきてプリントしよう。


昨晩は久しぶりにお酒を飲みました 2006/06/25


夕べは Tsubu さんと Outline さんお二人とお酒を飲んだ。お酒は私の好みで勝手
に用意した4種類。日本酒は越後湯沢白瀧酒造の「湊屋藤助」純米大吟醸、焼酎
は鹿児島県・小正醸造の「メロウ小鶴エクセレンス」、ウィスキーは「グレンリベット
18年」、ブランデーは「コルドンブルー」。滅多にお酒を飲まない私が、この酒なら飲
んでも良いと思っているモノを集めた。

夕べはお酒の話やチョット危ない話題や少し写真の話題が入り交じって、結局、午
前2時まで、飲んでいた。日本酒は取っておけないので、一番先に空けた。

ボトルの記述によると「湊屋藤助」純米大吟醸はアルコール分 16 〜 17%となって
いるので、日本酒としてはやや強いお酒と言うことになる。意外と空くまでに時間
が掛かって、この酒だけで、テキトーに酔ってしまった。とても口当たりが良く、癖
のないお酒なので、日本酒が好きで、このお酒を飲んだことがない方がおられた
ら、一度お試しあれ。ただ、新潟県限定販売のお酒なので、私のような他県の人
はインターネット等の通信販売を利用しないと買えない。越後湯沢の旅館のお仕
事をしていた時に、そこのオーナーに連れて行かれた「白瀧酒造」でお話を伺った
時に、お土産として頂いた有名な「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」と、このお
酒「湊屋藤助」。フアンです。

「メロウ小鶴エクセレンス」は私が 30 年ほど前に福岡市にお仕事で行ったときに、
地元のご担当の方に連れて行かれた飲み屋さんで出された焼酎。このお酒は純
米酒を蒸留して作るため、これと言ったクセがなく、すんなり飲める。ただ、アル
コール分は 41% あるので、飲み過ぎには注意です。一見ブランデーのようなボト
ルに入っています。クセが無さ過ぎるのが欠点かも・・・。

スコッチウィスキーと言えば、シバスリーガルやオールドパー、バランタインなどに
代表される「ブレンド物」が口当たり、香りも良く飲みやすいのでお薦めですが、
何となく、物足りない部分があります。私の好きなグレンリベットはいわゆるシング
ルモルトウィスキーの定番ブランドで、少しでもウィスキーに興味のある方なら、誰
でも知っている銘酒です。今回は少し贅沢をして、12 年物でなく、18 年物を選び
ました。

最後はこれもブランデーの定番、クラブなどの名前によく使われているコルドンブ
ルーどなたにも安心して薦められるブランデーですが、チョット高いのが欠点かも。

本日は午後から、高校の同窓会。あまり乗り気ではありませんが、旧交を温めて
参ります。


旧友と新友と 2006/06/23


実は明日、旧友に会う。7〜8年くらい前に偶然、バッタリと街で会って、その時は
2〜30 分くらい話した。それ以来だ。そのバッタリ街で会う前には 25 年以上の空
白期間があった。

彼は私が高校生の時の同じ写真部の仲間で、1年と3年の時にはクラスも同じだっ
たような記憶がある。

明後日、25日に、その高校の同窓会があり、その同窓会に出てこないかと言う誘
いの葉書が唐突に我が家に送られてきたのが、始まりだ。

その葉書には懐かしい名前と、現在の住所、電話番号が書かれてあった。当然、
その葉書を読み終わると同時に、彼に電話した。

現在はサラリーマンを止めて、小学校の用務員さんのようなことをしていると言って
いた。大学は現役で立教に進み、かなりラジカルな写真を撮っていた。私は法政で、
同じクラブの連中が、やはりラジカルな写真を撮るのを横目で見ながら、せっせと女
の子を撮ったり、スタジオ撮影のバイトをしたりで、彼とは全く毛色の違う写真を撮っ
ていた。

その彼が、4日ほど前に再び電話を掛けて来て、同じ高校の写真部で同期だった男
が現在は陶芸をやっていて、その作品が展示されている展覧会を明日見に行くので、
一緒に行こうと、昔と少しも変わっていない強引さで、誘われ、私も昔とちっとも変わっ
ていない優柔不断さで、断り切れずに行くことにした。

そして、その彼が、「オレも持ってゆくからおまえも持って来い。」と言って、私が最近
撮った写真を持参しなければならなくなってしまった。「オレのサイトを見ろ。」と言った
のだが、「パソコンはやらない」と言うわけで、メールでの連絡もできず、パソコン上で
画像を見せるのも悔しいので、現在私のサイトに置いてある写真をすべて見直して、
20 枚ほど選んで、A4 サイズでプリントした。

どの写真を選んだか、おそらく興味を持ってくれる方が若干名はおられると思われるの
で、後で、サムネイルを左下のアルバムに貼っておく。

明日の夜は、現在の友人たちとお酒を飲む約束になっているので、話のネタができた。(^^;


18-50mm F2.8 DC vs 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 2006/06/22


本日、本屋さんでデジタルカメラマガジンを立ち読み。カメ高氏の「オレならコッチ
を買う」(だったと思う)で、こともあろうに、同じシグマのデジタル専用ズームレン
ズ 18-50mm F2.8 DC と 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を比較していた。

記事の内容はほぼ私の予想通りで、明るさで選ぶなら 18-50mm だけど、レンジ、
使い易さ、コントラスト、価格を考えると 17-70mm に軍配が上がると言った内容
だった。

私が両方のレンズに対して持っているのとほぼ同じ評価を高橋良輔氏が与えてい
ることに安心した。写真用レンズとしては 18-50mm F2.8 のが上であることは確か
で、シャープではあるけれど、柔らかな表現もできる点は高く評価したい。が、私の
ようにぼけ味とか空気感の描写のような「味」と表現されるレンズの描写特性に気
を遣わない者にとっては、特に望遠域での描写力に優れた 17-70mm F2.8-4.5 DC
は大いに魅力のあるレンズだ。

私は、自分自身のテストの結果に素直に従って、結局 18-50mm、28-70mm、
MACRO 50mm を手放してしまった。全く後悔していないと言えば嘘になる。金銭的
にゆとりがあるのなら、本当は全部持っていたいレンズである。が、持っていても、ほ
とんど使わないレンズになってしまうことはほぼ確実で、使わないレンズを所有し続
けるのは、私自身の経済状態を考えれば、褒められたことではない。もちろん、レン
ズを交換して、表現の違いを楽しむのは良いことだし、それこそアマチュアの特権の
ような気がするので、私が正しいことをしているとは言えない。経済的なゆとりの無さ
を、チョット恥ずかしいと思う。でも、それは致し方のないことで、合理的と言う言い訳
で、私自身を納得させるしかない。

経済的にゆとりのある方は、是非、17-70mm F2.8-4.5 DC をお手持ちのレンズに加
えて欲しい。とんでもなく凄いレンズではないけど、使い出したら止まらなくなるレンズ
であることは確かだ。そう、「亀戸餃子」のようだ。


新しいモン好き 2006/06/20


この数年、特に Windows XP 以降、パソコンに対する不満がかなり解消された。
究極の OS とは言わないけど、私が経験した限りでは Windows XP は非常に
安定していて、パソコンを使っていてフリーズしたり、異常な動作をしたりと言っ
た「変な現象」を起こすことはなくなった。

システムの管理をさせてもらっている会社には 60台くらいの Windows マシン
があるのだけど、順次 XP にしてからはつまらないトラブルが減って、余計な
仕事が少なくなり、本来の仕事がはかどるようになった。

自分が日常的に使っているマシンに関しても、特に困ることもなく、快適に仕事
ができるようになったのはとてもありがたい。いつかはこの程度の満足感を持っ
てパソコンを使える日が来るだろうと思ってはいたが、気がついたらそんな状況
になっていた。

私のマシンは仕事柄かなり激しい使い方をされているが、1年10ヶ月で HDD
がクラッシュした以外は、液晶画面が多少汚くなって来たくらいで、大きなトラ
ブル(HDD のクラッシュは想定内なので)もなく良く動いている。

パソコンの性能は日増しに上がり、HDD の容量も日増しに大きくなり、パソコン
を趣味としているユーザーは、つい新しいマシンに眼が行くのだろうが、私の場
合、趣味と言うよりは仕事に必要不可欠な道具と見ているせいか、あまり新しい
マシンに対して、触手が動かない。飛躍的に性能が上がる訳ではないと達観し
ているからだと思う。

これは上に書いたように、現在のマシンでかなり満足しているのが一番大きな
理由だと思う。正直言ってこのようなある程度の満足感が得られたことに喜びを
感じる。なんと言っても、お金がかからないのが一番ありがたい。

目をカメラに転じると・・・。

現在唯一のカメラとして使用中の SD10 に対しては、イロイロと注文を付けたい
点がある。文月氏が「最良の画質を得るために犠牲になった部分」と表現した、
AF の精度や ISO 感度、連写性能などは、やはりもっと良くなって欲しい。

私自身、特に新しいモノ好きと言うわけではない(多分)けど、2年7ヶ月の時間
が SD10 をどれだけ進化させてくれたのかを考えると、新しい SD には、やはり
心ときめいてしまう。


結局、再々インストール 2006/06/18


実は、10日ほど前から、しつっこい風邪を引いている。熱はあまり出ないの
だが、咳がよく出る。集中力がイマイチなので、仕事によっては差し支えが
出る。木曜日と金曜日はそんなわけで、自宅で静養。と言ってもメールでの
仕事の依頼などが来るので、何もしていないわけではない。(^^;

ポケっとしていても仕方ないので、水曜日の夜に、1ヶ月ほど前にクラッシュ
して、何とか復旧したメインマシンのリカバリーディスクが届いたので、再度、
購入時状態に戻すべく、システムの再々インストールを行った。

自分で復旧した状態ではどうしてもインストールできなかったパワーモード
チェンジャーとワンタッチスタートボタン、FN キー機能が再び使えるように
なった。リカバリーディスクなしでも、これらの機能を再インストールできない
と困る場合もあるはずなので、一応プログラムなどを調べた。パワーモード
チェンジャーとワンタッチスタートボタンはわかったのだけど、FN キー機能
を制御しているドライバは未だに不明。NEC のサポートに聞いても教えて
もらえなかったので、もう少し調べて見る。

それにしても、Windows XP のアップデートはすさまじかった、Office XP の
アップデートを含めると 60 本以上のダウンロードとインストールをした。まぁ、
必要なアップデートなのだろうけど、気が滅入る。

その後で、プリインストールされているプログラムを12〜3本削除する作業
と、普段使用している20本くらいのプログラムをインストールする作業は結
構面倒で、最終的にすべてのプログラムをインストールして、構成を設定し
終わったら、再びノートンゴーストでバックアップを取るつもり。

アドビイラストレーターだけは会社に買ってもらったソフトなので、自宅には
ディスクを置いてない。月曜日に会社へ行って、インストールしなければなら
ない。滅多に使わないソフトなのだけど、他の人が作ったイラストレーターの
データに手を入れなければならないことがあるので、必要なソフトである。

ソフトウェアのインストールついでに、それぞれのアップデートを確認すると
結構、いっぱいあって、その作業も馬鹿にならない。NeatImage やこの雑記
帳を書いている秀丸もアップデートされていて、最新版を入れた。

現在使用しているマシンはそろそろ2年になる。先月の HDD クラッシュで、
自動的(?)に HDD の容量も増えたので、後1年は使うつもり。使い心地が
非常に良いので、次のマシンも同じメーカーの同じシリーズにするつもり。

NEC の RX シリーズ。なかなか良いのだけど、プリインストールされている
ソフトの数が多すぎるのが、私のように使うソフトが決まっている場合には
ちょっと煩わしい。今ノートを買うなら、Panasonic が良いと思うけど、性能の
割にはチョット高いような気がする。

まぁ、どのメーカーのどの機械を買っても、壊れるときには壊れるので、そ
のための準備を日頃から欠かさないように、気をつけてお使いください。


亀戸餃子 2006/06/17


今日は私の亡父の墓参りに行きました。父の墓は私が生まれて育った東京都
江東区にあり、寺の名前は龍眼寺と言いますが、一般には「萩寺」の名前で通っ
ています。もっとも古い松尾芭蕉の句碑がある寺としても有名だそうです。

父の墓参りに行くと、その父の小学校時代の同級生であった石井さんのお店に
立ち寄って、親父さんの顔を見て、うちの親父も生きていればこんな歳になって
いるのだななどと考えながら餃子をたらふく食べるのが習慣になっています。

そう、必ず立ち寄る石井さんのお店と言うのが知る人ぞ知る「亀戸餃子」です。
この店(本店)では、食べ物は「餃子」しかありません。ラーメンもなければ、ご
飯もありません。ひたすら餃子だけです。今は一人前 250円になってしまいま
したが、私が高校生の頃は 45円でした。(^^;

実は、今年のゴールデンウィークの真っ最中にここの餃子を 20人前(100個)
買ってきて、我が家で Tsubu さんに SD10 を買わせた会:餃子パーティー
を行いました。特別うまい餃子だとは思わないのですが、いくらでも食べられ
る餃子なので、餃子を心ゆくまで食べてみたい人にはお薦めします。

しばらく親父さんの顔を見なかったので、息子さんに「親父さんはお元気で
すか?」と聞いたら、昨年の9月にご逝去されたと言われました。道理で、
今年は年賀状が来なかったはずです・・・。合掌。

現在では江東区大島と両国にも支店があり、特に両国店は餃子以外のメ
ニューがあって、評判が良いようです。結構有名な店なので「亀戸餃子」で
検索してもらえれば、情報は得られるはずです。2つばかり貼っておきます。

http://www.ii-niku.com/gyoza/kameido.html
http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13003078/


適正露出 2006/06/16


写真撮影に関する技術的な話になると、必ずと言って良いほど出てくる
「適正露出」。

明確、単純に定義すれば「作者の意図通りの写真を作成するために必要
な露出」である。この定義は正しいと思うけど、「では、その露出はどのよ
うにして求めるか。」ということが、実は一番重要。撮影時に完成するであ
ろう写真を正確にイメージして、その通りに撮影することができるケースは
非常に少ない。唯一思いつく例は、スタジオでの広告写真のような、光や
被写体を撮影者がかなり自由に制御することが可能な場合である。それ
以外の撮影においては、作者の意図を正確に写真に反映することはとて
も難しい。

では、適正露出とは何なのだろう?難しく考えずに答えるとすれば「完成
した写真の中に白飛びや黒つぶれがなく、正確な色と階調が表現されて
いる露出」ではないかと思う。ただ、これにも足りない部分がある。「ノイズ」
である。「ノイズ」とは元の被写体には存在していないのにできあがった写
真に存在する「ゴミ」のことで、SD の場合、特に写真の暗部、それも均一
な色彩を持つ部分に多く出現する。

なぜ均一な色彩を持つ写真の暗部でノイズが目立つかは簡単に説明でき
る。ノイズの発生原因は2つ、イメージセンサーの感度ムラと熱雑音である。
「熱雑音」と言うのはイメージセンサーに対して使うには不適切で、「熱雑点」
とでも言わなければいけないかも知れない。ただ、ノイズと言う言葉自体、
元々は無線やオーディオの分野で使われていた言葉なので、つい「熱雑音」
と表現してしまう。で、ノイズがピントが来ていない写真の暗部で目立つ理
由についてチョット書いてみる。

センサーが受光すると、その受光部に電荷が発生する。カメラはその受光
部に発生した電荷の値を読み取って、数値に直して記録する。実際にはもっ
と複雑なことをいっぱいやるのだけど、話を単純化するためなのでお許し願
いたい。

さて、12 ビットの値を使ってイメージセンサーからのデータをデジタル化する
場合、十進数で表現すると、0 から 2 の 12乗 -1 である 4,095 の値になる。
センサー各ピクセルの感度のばらつきやノイズがある場合最大では 100 以
上の値になることがあると思われる(熱雑音が多く発生した場合)。このラン
ダムな値が実際に各センサーが受光により発生した電荷に対して加算される。

例えば本来 10 にならなければいけないものが 17 になったり、5 になってし
まう(感度にばらつきがある場合)。これは本来の値からすれば、+ 70% ある
いは -50% になるのだから、大変な違いである。ところが、本来 2000 になる
べき値が 2007 や 1995 になったとしても、割合で言えば 1% 以下の差異に
過ぎない。これが、暗部でノイズが目立つ理由である。センサーの感度ムラ
に対する補正は、おそらくどのカメラでも行われていると思うし、FOVEON セ
ンサーも、各ピクセルごとに補正値を持っていると推測できるけど、実際のこ
とはわからない。

単一の色彩で、ある程度の面積を占める被写体がある場合、このようなノイ
ズは特に目立つ。青空とかピントの合っていない緑の背景、あるいは低照
度の赤い壁のような原色(RGB)系の色の場合には余計にはっきりしたノイズ
が観察される。このようなノイズを発生しにくくする方法がある。多めに露出
を掛けることである。全体の露光量が上がれば、ノイズは出にくくなる。

めでたしめでたし・・・。

と言うことで済んでしまえば、常にオーバー目に露光することが適正露出に
なる。が、残念ながら、話はそう簡単ではない。SIGMA SD において露出過
多は実にやっかいな問題を引き起こす。単純には「白飛び」であるが、それ
以上に、赤や黄色などの原色が画面の中にあると、あっさり飽和する。単に
飽和するだけならまだ可愛い。なぜか純色になってしまう。具体的には、補
色の値が 0 になる。また、極端な場合には、赤が黄色になったり、黄色が
白になったりする。黄色い花を露出オーバーで撮ると、常に真っ黄色、すな
わち、RGB の B が 0 という色になるか、白になる。あるいは純色に近い赤
で少し露出を多めに掛けると、黄色になってしまうことがあるのは皆さんご
存じの通りだ。だから、他のデジタル一眼で原色系の色でこのような現象が
起きるかどうか知りたいと思っている。おそらくFOVEON 独特の現象ではな
いかと思うのだけど、もし、他のデジタル一眼でもこのような現象が出るので
あれば教えて欲しい。

だんだん、まとまりのない記事になって来た。(^^;

無理矢理まとめると、少し多めに露出を掛けるとノイズは少なくなる。が、原
色系の色彩(特に赤と黄色)が主題に含まれるか、多くの面積を占める場合
には、正しい色が出ないので、少なめに露光するのが良い。

風邪を引いてしまって、体調不良。ゲホゲホ状態です。


リカバリーディスク 2006/06/12


先月の中旬に私がメインで使用しているノートパソコンの HDD がクラッ
シュして、自分自身で何とか復旧した。でも、1ヶ月あまり使って、元か
ら入っていたソフトウェアのうち2つばかりインストールされていないのに
気が付いた。

パソコンを使っていないときに CPU が使う電力を制御するためのパワー
モードチェンジャーがインストールされていないのと、FN キーを押しなが
ら他のキーを押したときに働くはずの機能の一部が働かない。

ものすごく困るわけではないけど、スクリーンセイバーのみが動いている
ような状態でも、 CPU がフルパワーで働いているらしく、以前よりマシン
が熱くなる。FN キーが効かないと画面の輝度を変更したり、サウンドの
ON/OFF をキーボードからできない。チョット困る。

インターネットで一生懸命調べたけど、この2つに関してはインストール
する方法がないらしいことしかわからなかった。仕方がないので、3年
ぶりに NEC のサポートセンターに電話して、パワーモードチェンジャーと
FN キー機能のインストール方法を聞いたら、「こちらではわかりません。」
の一言で、断られてしまった。(^^;

どちらならわかるの?と喧嘩するのもイヤなので、あっさりあきらめた。

このマシンは HDD に隠しパーテーションがあって、リカバリー時には、そ
の隠しパーテーションに存在しているリカバリー用のデータとプログラムを
使って、リカバリーするようにできている。ところが今回の様に HDD が物
理的にクラッシュした場合には、そのパーテーションを読み出すことは不
可能となる。

実は、購入したその日に、そのパーテーションを削除してしまっていたの
で、たとえ、HDD がクラッシュしていなくても、再セットアップはできない。(^^;

マニュアルを良く読むと、確かに「再セットアップ用 CD/DVD-ROM を作
成しておく」という項目があって、使い始めるときに、このような場合に備
えて、再セットアップ用 CD/DVD-ROM を作っておくように書いてある。

これを実行しなかった私が悪い。仕方がないので、有料で再セットアップ
用 DVD-ROM を購入した。\5,250 は無駄な出費だけれど、自分が悪い
ので、仕方がない。メーカー製のマシンをお使いの皆さん。お暇があると
きに「再セットアップ用 CD/DVD-ROM」を作っておかれることを強くお薦
めする。


ツァイスのレンズ 2006/06/12


カール・ツァイスのレンズが国内市場に出回って来たようだ。Made in
Japan なのか Made in Germany なのかよくわからないレンズだけど、
カール・ツァイスが初めて、自社販売しているレンズのはずで、どこが
作っていようが、ツァイスのレンズであることは確かだ。

わかっているだけで 5 名。ken さんと NSD さん以外は ZS で、M42 -> SAマウントアダプターリングで SD に取り付けてお使いになっているようだ。

写された絞り開放の画像を見て、かなり良いレンズだと思った。どなた
かお暇のある方はキヤノンやニコン、あるいはペンタックスの 50mm
F1.4 と写し比べて欲しいものだ。

以前、ken さんからお借りした Nikkor 55mm F1.2 はもの凄い描写を見
せてくれたけど、あのレンズとの写し比べをやってみて欲しいなぁ。(^^;

残念ながら、大口径レンズにあまり興味がないことと、マニュアルフォー
カス、マニュアル露出でしか使えない高価なレンズを買いたいという欲求
が起きない体質の持ち主なので、私がツァイスのレンズを所有する可能
性はゼロに近い。

なにはともあれ、皆さん、お金持ちでウラヤマシイ・・・。


ソニーα発表 その2 2006/06/07


「FOVEON 積んでいないカメラは、ど〜でも良いのです。」で終わらせてしまっては、
チョット申し訳ないので、続きを書くことにした。

ソニーα、デザイン的には好きなカメラで、正直言って現時点で発売されているデジ
タル一眼の中では一番好きな形をしている。性能的にも大きな不満が出そうなカメ
ラではないし、αマウントを引き継ぐことで、ミノルタが築き上げてきたロッコールの
良さも引き継がれると思う。ミノルタフアンにとっては(多分)朗報であろう。

価格もボディ単体で十万円程度と言われているので、お買い得感が強い。AS を
利用した「ゴミふるい落とし」もある程度は機能すると思うし、なんと言っても AS で
ある。「みみしん」さんが AS に対する懸念を表明しているが、気持ち的には、私も
賛成。十万円のカメラにまともに働くセンサー移動型手ぶれ軽減装置を内蔵でき
るとは思えないと言う意見には説得力がある。しかし、それをミノルタ(あえてソニー
とは言わない)はやってきたのである。確かに、AS で不具合(片ボケ)が出たと言
う話も聞いたことがあるので、あながちいわれのない意見ではない。でも、私は技
術者達の根性を信じているので、非常に近い将来、手ぶれ軽減を動作させても、
センサー面がレンズに対して完全に垂直に保たれながら移動する様なものはでき
ると思っている。昔はフィルム位置の許容範囲は -4/100mm、+ 0mm と言われて
いたけど、デジタルの場合はもっと高い精度が要求されるだろうから、大変なことは
確かだ。でも、どうしてもダメなら AS をオフしてしまえば良いのだ。(^^;

ソニー製 1020 万画素の CCD がどれほどの描写をするのかは想像に難くない。
おそらく、かなり良い画像を生成してくれるのではないかと思う。私たち SD ユーザー
は「所詮ベイヤー型」の一言でかたづけてしまうけど、実用的には十分な画像を提供
してくれると思う。正直言って、私が普段撮影している娘の成長記録などの目的に
は、必要にして十分な画質だと思う。

でも、幸か不幸か、銀塩中版からの流れで、目が写真に自然さと質感の描写を求
めてしまうため、一般的なベイヤー型イメージセンサーの作り出す画像に未だにな
じめない哀れな FOVEON フアンです。


ソニーα発表 2006/06/06


FOVEON 積んでいないカメラは、ど〜でも良いのです。


チョット嬉しい、チョット悔しい 2006/06/05


最近、自転車関連で無駄な買い物をしてしまったので、Yahoo!オークションに
イロイロ出品した。その中で、出品したオリンパスペン D2 の画像を見た方が、
「とても良く撮れていますが、撮影したカメラは何ですか?」と売り買いには関
係ない質問をくれた。もちろん「SIGMA SD10 です。」と答えておいたけど、と
ても嬉しい質問であった。(^^;

今更だけど、SIGMA SD の最大の特徴はその画像の持つ自然さと解像感にある。
無理にシャープネスを上げなくても、写されたものの質感の描写はピクセル等
倍で見る限り、他のデジタルカメラの描写には負けない。

文月氏は「SIGMA SD10 の解像度はベイヤー型のそれと比較して 4 倍の画
素数に匹敵する。」と書いているが、私もその通りだと思う。逆に言えば、キヤ
ノン 5D でシャープネスを必要以上に上げずに現像して、良質のソフトで、面積
比 1/4 に縮小した画像と、SD10 の画像が良い勝負をすると思う。でも、これは
解像度や質感の描写に限った話で、ノイズを比較すると、SD10 は負ける。

キヤノン 5D の価格は、SD10 の 1.7 倍くらいするので当たり前かも知れないが、
良いカメラである。もちろん 1Ds MarkII のがより良いとは思うけど、80 万円は、
とても手が出ないし、良くて当たり前だと思う。

ソニーα(勝手にこう呼ばせてもらう)もがんばっていて、すてきなカメラをリリース
してくるようだ。手ぶれ補正+ダストリダクションはこれからのデジタル一眼レフ
の標準装備になるのかも知れない。ミノルタはレンズに関しては独特の考え方を
持っていて、解像度重視ではなく、空気感を写すようなレンズを作るメーカーであ
るかのようなイメージを持っている。別の言い方をすれば、ドイツのレンズメーカー
が作るようなものを追いかけていたのではないかと感じた。ただ、これは、あくま
でも私の個人的な印象なので、人によっては異なった意見をお持ちの方もいるだ
ろう。いずれにしても、カメラだけでなく、αレンズも生き残って欲しいものだ。

自分がろくすっぽ使ったことのないものを「生き残って欲しい」と書くのはおこがま
しいのだけど、ロッコールだけは他のレンズたちとは少し異なる描写をするレンズ
だったので、そういった個性に残って欲しいと思うことは許されるだろう。

SD10 が出て2年7ヶ月になろうとしている今、次々と発売される他社のデジタル
一眼レフカメラを横目で見ながら、後継機の出現を待ちわびる今日この頃である。


写真の日 2006/06/01


Outliner さんから「雄さんのモノキュラーアダプター」が届いた。と言っても、
実は手渡しだけど・・・。

早速、持っていなかったビクセンのモノキュラー 4 x 12 を調達して、一昨日、
再び MACRO 50mm F2.8 と 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の比較撮影
を行った。10 枚ほど撮影した中に、どちらのレンズも 5 枚のジャスピン画像
が得られた。キヤノンの 2.5 倍では 20 枚撮って 2 枚くらいだったので、か
なりの進歩である。ビクセンのモノキュラー自体の見え方は、眼鏡を掛けた
状態ではイマイチで、裸眼で覗いた方が良い。ただ私のように乱視が入った
人だとチョット苦しい。それでも、ピントが合っているかどうかはしっかり判断
できるので、問題は無い。

風景や静物など動かない被写体を(もちろん三脚を立てて)撮影する人には
強力にお薦め。敢えて難点を言えば、ほぼ中央部分しか見えないことと、安
定して使うためには「雄さんのモノキュラーアダプター」が必要だと言うこと。

いずれにしてもお天気にも恵まれ、比較撮影は成功。やはり 17-70mm は
よく写る。

一昨日はいつもの会社以外の仕事や育児相談などが重なって、普通の勤
務状態ではなかったため、少しだけ時間があった。夜に最後の部品である、
クランクが到着したため、自転車の改装も完了させることができた。ほぼ新
品状態で購入したクランク(SHIMANO DURA-ACE CF-7402)を取り付ける
段になって、取り付け部の奥行き寸法が合わず、フロントギアがフレームに
当たってしまうことが判明。秘密の宝箱(ガラクタ入れとも言う)を漁って、同
じメーカーの BB(ボトムブラケット=クランクをフレームに取り付けるための
軸とそれを支えるボールベアリング、それをフレームに取り付けるためのネ
ジが切ってある「ワン」と呼ばれる部品がセットになったもの)を探し出して来
て、取り替え、無事に装着完了。この辺の作業は専用の工具が必要で、ワン
のアタリ(ネジの締め加減)を調整するのは結構面倒な作業なので、とても
おもしろかった。(^^;

午前中にシグマ、ユーザーサポートのM氏より電話があり、サンヨーの新し
いタイプのニッケル水素充電池である「エネループ」をシグマさんでテストし
た結果、非常に結果が良かったので、これからはこの電池をお薦めしたい
とのこと。私も検証を始めることにした。それにしても安い!

今日6月1日は写真の日。だから何?と言われると・・・。(^^;


MACRO 50mm vs. 17-70mm DC 2006/05/27


先週の土曜日、Tsubu さんと喫茶店で会って、イロイロお話をした。その
時に MACRO 50mm を売ってしまおうと考えていることを言ったら、リファ
レンスとなるレンズだから、持っていた方が良いと諭された。

まったくもって、その通りなのだけど、レンズテストのためだけに MACRO
50mm F2.8 EX DG を所有し続けることが賢明であるとは思えない。そし
て、リファレンスとなるレンズが必ずしも最良の描写をするレンズでなけ
ればならないという不文律があるわけでもない。何度も書いているけど、
17-70mm を最高の描写をするレンズと呼ぶには抵抗がある。しかし、
最高の描写をするレンズと比較してみて、ほとんど遜色のない描写をする
ことも確かだ。クラスとしては間違いなく EX シリーズ級で、明らかに普及
タイプのレンズよりは良い描写をする。マクロ領域での描写も、決して悪く
はない。

そして、よく考えてみたら、17-70mm が出てしまった以上、このあたりの
レンジを含む新レンズは当分出てこないのではないかと気がついた。もし
出てきたとしても、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と比較してみることに
何か問題があるかどうかも考えてみた。私が使っている 17-70mm より
明らかに良い描写をするレンズは、あまり多くはない。18-50mm F2.8 EX
DC とは全レンジでほぼ互角。逆光性能は 17-70mm のが上。28-70mm
F2.8 は広角域では 17-70mm より良い描写をするが、40mm 以上になる
とほとんど同じ。逆光性能も良い勝負。あ、MACRO 50mm との直接対決
はまだやっていなかった。(^^;

明日、17-70mm F2.8-4.5 DC と MACRO 50mm F2.8 EX DG の直接対決
をやって、ほとんど互角の描写をするようなら、MACRO 50mm F2.8 をお嫁
に出します。


再び、自転車 2006/05/26


このところ、少しだけ自転車のメンテナンスに時間を割いている。昔、夢中に
なった時ほどの熱心さはないけど、全体のバランスを見直して、とりあえず乗
れる状態から、知っている人が見て「変」と思われない状態に改装中である。

早い話が、唯一アンバランスだったブレーキレバーとクランクを元のグレードに
戻すだけだ。でも、18 年前のブレーキレバーだけに 7,000円も出費して、クラン
クにも1万円近くの出費が必要となるので、あまり賢明とは言えない。40 年前
のニコンのフードを 7,250円で買ってくれた人もいるから、まぁ、良いか?(^^;

カメラと違って、自転車はユーザーが勝手に交換可能なパーツでできている。
もちろん、AF のレンズを MF のカメラに取り付けるようなこともできるけど、アン
バランスで格好悪い。私の趣味用自転車のフレームは 20 年ほど前のものな
ので、それに取り付けるパーツも 15 年以上昔のものでないと、何となくしっく
りこない。

にもかかわらず、サドルだけは最新のものを使っている。昔のものは経年変化
で、へたって来ているし、長時間乗っているとお尻が痛くなるものが多かったか
らだ。最近入手したサドルは今流行のフィジークと言うメーカーのアリオネ、それ
もトライアスロン仕様なので、なかなか良い。Yahoo!オークションに新品と、新品
同様の中古品が出ていたので、そこそこの値段で入札しておいたら、両方とも
落札してしまった。(^^;新品はもったいないのでそのまま取っておいて、近いう
ちに売る予定。新品同様の中古品を取り付けて、土曜日には試乗してみる。

私の場合、自転車は速く走るためのモデルであるにもかかわらず、レースに出
場したわけでもなく、特別ガンガン走り込むこともない。キヤノン 1D MarkII N
を持っているにもかかわらず、連写モードを使わないようなもので、誠にもった
いない。ただ、おかげで、20 年前の自転車には見えない美しさを保っている。

部屋の片隅に仕舞ってあったこの自転車を再び乗れるようにして、売ってしま
おうかと考えたのだけど、しばらく手元に置いておくことにした。休日にカメラを
持って少し遠出をするのも良いかも知れない。のんびり走っても平地なら平均
時速 25km くらいは出るので、結構遠くへ行ける。

私がかつて所有していた2台の SD10 の内の一台を引き取ってくれた TADA
さんが自転車乗りに良いバッグを紹介してと、この雑記帳に書いてくれたけど、
私自身は、リュック型のもので、胸と腹の部分にベルトがついていて、背中に
固定できるタイプのものであれば何でも良いと思う。ただ、あまり詰め込み過ぎ
ると重くなるので、大きめのウェストポーチ(タムラック517ならパワーパック付き
でも入りそう)も併用することをお薦めする。

初めは自転車のパーツについての細かいことを書いたのだけど、興味のない
人にはおもしろくも何ともない記事になってしまったので全文書き直した。(^^;

でも、自転車に興味がある人もいそうなのでチョットだけ書いておくと・・・。
サドル以外はすべて 18〜20 年前のもので、ハンドルとステムはチネリ。シフト
レバー、フロントディレーラー、リアディレーラー、ペダルがオリジナルから改装し
た、今は無きサンツアーのシュパーブプロ。その他はすべて新車で購入時に
装着されていたデュラエース 7400 シリーズ、リムはマヴィック 330 と言う、まぁ
ごくフツーのロードレーサーです。


開き直りと惚れ直し 2006/05/23


SD10 を使って、手持ちで撮影するケースでは、どうしても日の丸構図が多
くなる。特に私の様にピントが合っているかどうかを異常に気にするカメラマ
ンで、マニュアルフォーカスにあまり自信がない場合には、主題となる被写
体を画面のど真ん中に持ってきて、再三再四オートフォーカスを動作させて、
数枚撮影するのではないだろうか?

早い話が「はな」を撮影する場合にピントをしっかり合わせたいとなると、ど
うしても、彼女を画面の中心に据えざるを得ない。ピントを合わせた後、カメ
ラを振っている時間がない。しかたがないので、そのままシャッターを押す。
構図的におもしろくないとわかっていても、それ以上にピントが合わない方
がいやなので、ついそのままシャッターを押すことになる。

正直言って、このサイトに作例としてアップしないのであれば、多少のピン
ぼけや、ブレは気にしなくて良いのだけど、親バカな私は一枚でも多くの写
真をアップしたいので、どうしてもピントが合っていて、ブレのない画像を可
能な限り多く撮影しなければならないと言う強迫観念を持っている。(^^;

そんなわけで、つい日の丸構図の写真が多くなるのだけど、しっかりピント
が合っていることを重視する結果なので、お許しいただきたい。どうしても構
図が気に入らない場合には、トリミングしてお見せしなければいけないのだ
けど、それも「作例」と言うことで、大目に見てほしい。今度からトリミングラ
インを入れようかしら?

昨日は久しぶりに東京ディズニーランドに「はな」を連れて行った。彼女の
好きな回転木馬がメンテナンス中で、お休みであることはわかっていたの
だけど、事前に決めていたこともあり、決行した。お天気も午後からは少し
崩れたのだけど、幸い大雨にはならず、何とか楽しい一日を過ごすことが
できた。

チョット残念だったのは、強風のため「はな」の好きなパレードがすべて中止
になってしまったことだ。普通にパレードがあると、それを待つ時間が程よい
休憩時間になってくれるのだけど、昨日は次から次へとアトラクションに付き
合わされて、比較的早く帰ってきたにもかかわらず、ヨメさんと私は結構疲れ
てしまった。「はな」も家へ着いて30分もしないうちに寝てしまった。

撮影した写真を現像していて感じたことは 17-70mm F2.8-4.5 DC のコント
ラストが非常に高いと言うこと。昨日のような曇天の場合、かなり眠い写真
になるのが普通だけど、17-70mm で撮影した画像は予想以上に高いコント
ラストを持っていた。逆光性能が良いと言うことは、当然、フレアが少なく、通
常の写真においても、高いコントラストが得られることはわかっているけど、実
際に確認できて、チョット嬉しい。逆に夏場では、コントラストが付き過ぎて、
白飛び、黒つぶれが発生しやすくなるかもしれない点は要注意かも知れない。


もうすぐ・・・。おそらく・・・。その2 2006/05/22


APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO の発売日が発表になった。例によって
キヤノン用が先行して、シグマ用は6月中には出るようだ。

で、いよいよ SD10 の後継機が、今度こそ、本当に出るらしい。日本カメラを立
ち読みしたら、田中希美男先生が「SD10」をお薦めデジ一にしていて、「この夏
に出る新型では・・・」とはっきり書いている。公式にはまだ発表されていないけ
ど、ある種のリーク記事と見なすことができる。SIGMA ユーザーはキヤノンユー
ザーと違い、9ヶ月ごとに新機種の購入で頭を悩ますこともなく、平穏無事に過
ごしてきたけど、2年半ぶりに「買うべきか買わざるべきか?」と悩むことになり
そうだ。

私以外にも、フォベオン掲示板の常連さんの中には、すでに購入を決めて、予約
をしている人が何人かいるようだし、実際の発売はいつになるのかわからないけ
ど、間違いなく年内には発売されそうだ。

いろいろな噂が流れているが、少なくとも、現在の SD10 よりはいろいろな点で、
優れたマシンが出てくるはずなので、ワクワクしている。「自分たちが使って見た
いカメラ」と言うような表現で、社長が次期マシンのことを言っていたように記憶
しているが、シグマの社員さんが使ってみたいカメラと言うのが、どの程度のもの
か、お手並み拝見である。

秘密のベールに包まれたまま、未だにその明確な姿を現さないマシンに過度の
期待をしてはいけないけど、もう少し小さくなって、速くなって、より正確な AFを
持ち、高感度に対応した SDxx は、是非とも所有したいマシンである。


もうすぐ・・・。おそらく・・・。(^^; 2006/05/18


新機種以前に APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO が発売されるのは間違い
なさそうで、このレンズに関してシグマさんは相当な自信を持っているようだ。
55-200mm と F8.0 で比較してみて、明らかに良い描写をするようなら、購入を
考えることにする。しかし、SD10 に装着して、手持ち、焦点距離 200mm、撮影
距離 1m でピントを合わせて、イメージセンサー上で 1ピクセルもブラさずに撮影
するためには、1/2000 秒以上の速いシャッタースピードが必要だと思う。逆に
言えば、特に近距離撮影においては三脚が必須となりそう。私が Outlinre さん
の撮影会が屋外で行われるときに、必ず APO 80-400mmF4.5-5.6 EX OS を
持ち出すのは、三脚の使用が禁止されているからだ。古刹や名所でも「三脚・
一脚の使用禁止」の看板が普通に見られるようになってきた。重くて高くなるの
はいやだけど、ユーザーが精度の高い OS レンズを必要とする状況が増えてい
ることも確かだ。

デジタル用標準系ズームも各社から出てきているようだけど、一歩先んじた
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の価格と性能を凌駕するのは容易ではないだ
ろう。重量と価格を考慮しなければ OS は不可能ではないのだろうが、シグマさ
んはイマイチ OS に関しては消極的である。おそらく、非常に高い精度が要求さ
れるため出荷が追いつかなくなる可能性を考慮してのことではないかと、勝手に
推測しているが、真実はわからない。

このところ写真といえば Yahoo!オークションに出品するための写真しか撮ってい
ない。土日には「はな」を撮りたいけど、お天気が悪そう。


メインマシン、何とか復旧しました。 2006/05/15


大きな被害はありませんでしたが、死ぬ直前に撮影した画像は、なくなりました。
再撮影しましたので、問題ではありません。が、この20時間は全く無駄な時間で
完全に復旧したら、ゴーストでバックアップを取ろうと決意しています。


メインマシンのHDDが死にました。(^^; 2006/05/14


本日、午後1時ころ、私が日常的に使用しているマシンの
HDD が死にました。

午前中に危ないと感じたため、すべてバックアップした後に
昇天してくれたので、大きな被害はありません。

が、新しいディスクに OS やアプリケーションをインストール
するのに手間取っています。(^^;


17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO での先入観  2006/05/11


連休中にレンズテストを行った際、17-70mm も比較するレンズの中に入れて、他
のレンズと一緒に再度写し比べてみた。で、よく見ると、かなり良いレンズであるこ
とがわかる。

価格や EX シリーズでないこと、レンジが広いことからある程度の描写力を想像し
て、レンズの評価をする際に色眼鏡を掛けて見ていたようだ。つまり、先入観によっ
て、私自身の判断が正しく働かなかったと言える。

一昨日から、自分のサイトにあるレンズテストの画像をじっくり見て、17-70mm
F2.8-4.5 DC MACRO に関して、再評価をしなければいけないと感じた。

周辺部の甘さや、周辺部での倍率色収差はあるけど、他のレンズとじっくり比較し
て見ると、他のレンズでも同じ傾向があり、特に他のレンズより劣ってはいるわけ
ではない。

18-50mm F2.8 と 17-70mm F2.8-4.5 の比較では互角の描写力。28mm でわず
かに負けているような感じ。私が所有している標準系ズームの中で最も描写力の
高い 28-70mm F2.8 との比較でも 28mm では負け、30mm〜50mm はほぼ互角、
70mm では少し劣る感じ。つまり、フォーカシング時の誤差を考えると、ほとんど同
じ程度の描写をしている。

70mm で F2.8 〜 F4.5 を使って撮影する可能性は非常に少ない。なぜならばピン
トを正確に合わせる自信がないから。

となると、18-50mm F2.8 EX DC だけでなく、28-70mm F2.8 EX DG もフルサイズ
での撮影を考慮しないのであれば、不要と言うことになる。さらに 50mm での非常
に良い描写を考えると、MACRO 50mm も要らないのではないかと思えて来る。

かなり厳密に比較すると、確かに 18-50mm F2.8 や 28-70mm F2.8 より描写は
劣る。が、その差はごくわずか。しかも周辺部での描写の差でしかない。実際の
写真で、周辺部までのしっかりした描写を求められるのは書類の複写くらいで、
最近ではスキャナーで取り込む方が良いし、新聞紙程度の大きさのものなら十分
に絞り込んでやれば実用になる程度の解像力はある(だろう)。

とにかく、17mm の広角端において、周辺部における描写力と明るさ、倍率色収
差の問題があると思うけど、周辺光量不足と描写の甘さは f:5.6 に絞ることで大
きな問題ではなくなる。

まったくもって評価の難しいレンズで、私の率直な意見としては「性能的にわず
かな不満はあるけど、価格やレンジを考えると、強くお薦めしたいレンズ。」とい
うことになる。

もちろん、購入したし、18-50mm F2.8 EX DC も売ってしまった。おそらく、大の
お気に入りである 28-70mm F2.8 EX DG も MACRO 50mm F2.8 DG も売って
しまうのではないだろうか。そんなレンズである。


自転車 2006/05/08


実は27年ほど前から18年くらい前までの約9年間、自転車に凝った時代が
ある。

最終的には国産初のアルミフレームを使ったロードレーサー、つまり速く走る
為の自転車を入手して、落ち着いた。実際にレースに出場するほどの脚力が
あったわけではないし、レースに出場したこともない。

元々メカ好きだったため、ロードレーサーを購入した後も、イロイロとパーツを
とっかえひっかえして楽しんだ。この度、18年ほど放っておいたその自転車
(ブリヂストン RADAC 3100)を引っ張り出してきて、ゴムの部分がボロボロ
になったブレーキレバーを交換して、安いタイヤを新調(ロードレーサーにとっ
ては消耗品です)、埃まみれだった車体や各部品を丸一日かけてお掃除。
何とか搭乗可能な状態に復活させた。

さすがに20年前の自転車だと、ある意味で「レトロ」であり、今時こんな自転
車に乗っている人はいないので、見る人が見れば、チョット驚かれる。
例えて言うなら、キヤノン A-1 で撮影しているようなものか?

自転車の世界もレトロなものに関しては意外と高い値段が付くので、変速機
やブレーキなど、バラしてヤフーオークションに出すと、そこそこの値段に
なるので、飽きたら売ってしまうかも知れない。

どれくらいで売れるかを調べる為に、最近では同じパーツが出品されると、
ウォッチリストに入れて楽しんでいる。


久々のレンズテスト 2006/05/07


Tsubu さんから 20-40mm と 18-50mm F3.5-5.6 DC をお借りして、テスト撮影。

どちらのレンズも以前の印象と大きく変わることはなかったので、ほぼ予想通り
の結果となった。ついでに Outliner さんから 30mm F1.4 と 18-50mm F2.8を
お借りして、2日間連続のテストとなった。

20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL は EX シリーズの名に恥じないピントの良
さは持っているけど、わずかな倍率色収差が認められる。20mm から 40mm まで
どのレンジでも必要にして十分な解像感を持つ良いレンズである。が、現在では
18-50mm F2.8 DC や 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO があるために、敢えてフ
ルサイズ用のレンズが必要である場合以外は、大きさと重さで敬遠されそう。

いわゆるキットレンズの片割れ 18-50mm F3.5-5.6 DC は描写力だけで判断す
るのであれば、決して良いレンズとは言えない(倍率色収差が多い)けど、大きさ
と軽さ、そして何よりも価格が安いことが魅力である。描写も大騒ぎするほど悪い
わけではないので、所有し続ける意味はあると思う。

30mm F1.4 EX DC HSM を 28-70mm 以外のレンズと比較して見たけど、こと描
写力に関する限り、以前の印象と大きく変わらない。中心部は非常に良く、周辺
部は、倍率色収差とコマ収差が認められる。単焦点レンズなので、性能を調べる
側としても、かなり厳しい目で見てしまうことも確かで、必要にして十分な描写力
を持っているにも関わらず、つい、きつい表現になってしまう。特に私の場合は大
口径レンズに対して偏見を持っているので、あまり参考にしない方が良い。(^^;

始めに書いた通り、18-50mm F2.8 EX DC は、Outliner さんに買って頂いた。
非常に良いレンズではあるけど、17-70mm とはモロ焦点距離がかぶるので、泣
く泣くお嫁に出した。ここで、ご注意。17-70mm F2.8-4.5 DC と 18-50mm F2.8
EX DC を比較した場合は、18-50mm F2.8 のが倍率色収差が少なく、周辺部の
描写も明らかに良いことが判っている。にもかかわらず 17-70mm を常用レンズに
選んだのはそのレンジの広さと逆光性能の良さに惹かれたためである。よりシャー
プな画像を望むのであれば、18-50mm F2.8 は手放すべきではない。

マクロ 50mm の出番がますます少なくなって来た。が、このレンズを手放したら
必ず後悔することがわかっているので、とりあえず手放す予定はない。

来月か再来月あたりに発売になるであろう APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO
はかなり凄いレンズである可能性が高く、チョット怖い。


死ぬほど多忙でした。(^^; 2006/05/01


実は昨日までの8日間は異常な忙しさでした。忙しさの本体は私用なの
ですが、ようやく期限ギリギリで用事を完了できました。実際には肉体労
働で、特に一昨日8時間、昨日は14時間ほど比較的力の入る仕事を続
けたため、現在筋肉痛と闘っております。

明日は昔からのお客さんに頼まれて、100ページほどの画像スキャン
を行います。

「はな」をしばらく撮っていませんが、3日には久々に撮影できる予定
です。


「これな〜に?」 2006/04/24


以前、フォビオン掲示板に書きましたが、我が家の「はな」は言葉の発達が
非常に遅く、3歳半を過ぎても、まだ、普通の会話ができません。市が、そ
のような子供達のために開いている、特別な教室に通っています。

幼稚園に行くようになったので、その教室も週に1回だけしか行けなくな
りましたが、幼稚園でも刺激が、良い方に働いているようで、最近は話せ
る単語の数も増えてきて、少し、おしゃべりになって来ました。コミュニ
ケーションは取れているので、重度の障害ではないとは思っていますが、
親としては心配です。

でも、今日はヨメさんが「はなが『これな〜に?』って言ったの!」と感
激して電話をしてきました。(^^;

私にとっても喜ばしいことで、これで少しは人並みに近づいたかなと思って
おります。

私たちの「はな」に対する夢は普通に小学校に行けることですが、もしかす
ると、実現するかも知れません。


プログラミングの日々 2006/04/21


今週は目一杯プログラマーをしてしまった。マシンのメンテナンスや LAN の
面倒を見るより、はるかに大変な仕事なんだけど、はるかに面白い。

私の場合、これが本業だと思っているので、あっという間の一週間であった。

ほぼ1年がかりで作った某小企業の販売、営業管理システムが本番稼働を
始めて2ヶ月、大きな問題は無いけど、小さな要望が目白押し。(^^;

結局、財務管理システムまで作る羽目になって、今月で完了の予定。今日
は在庫管理帳票のめちゃくちゃ面倒なヤツを1日がかりで作った。Access を
使って、1帳票作るのに丸一日かかると言うのは異常なのだけど、以前オフ
コンのコボルで出していた帳票を Windows で作って欲しいと言われたため、
とんでもない作業になった。

昨日は別の会社で、社内受発注(部門間売買)を一部門対複数部門で行い、
売買するアイテムに依って自動的にどの部門が相手先になるかを判断して、
発注元が外売りを計上した時点で、内部売買をも計上させ、自動的に社内
売買に適用される値引を算出し、分配し、計上額を確定すると言う非常に面
倒なプログラムを楽しんだ。

プログラミング言語(現在私がメインで使用しているのは Access ですが)は
カメラと一緒で、良い点も悪い点も、使い易いところも、使いにくいところもあり
ます。が、使い込めば使い込むほど自分の思う通りの結果が出せるようにな
るのはカメラ以上です。写真の良し悪しの判断には、どうしても主観が入り込
みますが、プログラムは早く正確に動き、使い易いものであれば誰が判断し
ても良いと思われます。もっとも Access とは 10 年以上の付き合いになりま
したので、使いこなせていないようではアホです。(^^;


17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO もう一度 2006/04/16


読み返してみて、チョット誤解されるような表現があったので、気になって、もう
一度、このレンズに付いての感想を書いておく。

まず、トップクラスの描写力ではないと言うことを書いておく。18-50mm F2.8
EX DC より少し甘い。私の所有している 28-70mm F2.8 DG は(多分)大当たり
レンズで、異常に良い描写をするけど、それよりも明らかに甘い。

17mm では倍率色収差が出るし、周辺部の描写はイマイチ。ただし、中心部の
描写は十分に良い。目一杯絞って(f:11)撮影して見たら、周辺部の描写もかな
り良い。逆に開放付近で撮ると、どのレンジでも、やはり周辺部は甘い。

つまり実用的には十分な描写力はあるけど、最高の描写力を持ったレンズでは
ないと言うことである。にもかかわらず、私が絶賛するのはそのレンジと価格、そ
して逆光性能が非常に良いからである。

ゴーストやフレアが非常に少ないレンズとして、10-20mm EX DC HSM があるけ
れど、あのレンズと比べてみても、決してひけを取らない。つまり、コントラストが
高い、いわゆるヌケの良いレンズである。

そして、何よりも 17-70mm のレンジを持ちながら、実質4万円以下で買える驚
異的なコストパフォーマンスが大きな魅力である。私たち SD ユーザーはシグマ
SA マウントのレンズしか使えないので、つい他社のレンズのことを忘れてしまう
けど、キヤノンやニコンの純正レンズで、17mm から始まるズームレンズか幾ら
するのか調べてみて欲しい。しかも、広角端の明るさは F2.8 で、最短撮影距
離はわずか 20cm、最大撮影倍率は 1:2.3 である。

多少周辺部の描写が甘くても、これほど便利で使い易いレンズを使わない手は
ないだろう。

と言うのが、私の意見です。つまり、描写力を褒めているのではなく、価格と実
用性を高く評価していることをご理解ください。


17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 再び 2006/04/11


一昨日の撮影会に持参して、実際の撮影に使ってみた。結果はご覧の通りで、
シグマさんが「安い」と言ったのが本当のことだと確認できた。意識的にテスト
撮影でもしない限りは周辺部の甘さは気が付かない程度で、実用範囲は十分
にクリアしている。色収差にしても、周辺部にコントラストが非常に強い被写体
を持ってきたときにようやく観察できる程度なので、かなり優秀である。

18-50mm F2.8 EX DC も確かに良いレンズだし、描写力も若干上だと思うが、
この 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO もかなりの描写をする。レンジも広い。
イザとなるとかなりのクローズアップもできる。

18-50mm F2.8 DC は逆光性能がイマイチだが、このレンズはスゴイ。ゴースト
やフレアがほとんど出ない。ピカイチの性能と言っても良いかも知れない。

このところユーザーの所有欲を刺激するレンズを出し続けているシグマさんで
はあるが、このレンズに関しては本当に心から脱帽。描写性能や実用性を考
えたら、このレンズを所有することが義務のような気がしてくるから不思議だ。


レンズ遊び 2006/04/10


昨日、ポートレート撮影会に多くのレンズを持って参加した。10-20mm、
15-18mm、28-70mm、105mm、17-70mm、55-200mm、80-400mm。

自分でもあきれるくらいレンズを取っ替え引っ替えして撮影した。撮影会
では前後左右に移動するのがやや不便な事もあり、画角やフレーミング
の設定にはズームレンズが便利だ。

Outliner さんの撮影会はモデルさん一人に対する撮影者の数が非常に
少ないので、声を掛け合って撮影すれば、ほぼ1対1状態で撮影が可能。
どんなレンズでも使えるのがありがたい。

一般的にポートレートの撮影には、少し長めのレンズが良いとされる。昔
から 85mm は別名「ポートレートレンズ」と呼ばれていて、長過ぎず、短
過ぎずで、本当に使い易いレンズだと思う。ただ、現在ではズームレンズ
が十分な描写力を備えて来たために、特に単焦点レンズにこだわる必要
はなくなって来た。

シグマのマクロ 50mm などは「写り過ぎる」と文句を言われるほどで、
105mm や 150mm も妙齢の女性を撮影するには、描写力があり過ぎる
ことが問題になる。ソフト化すること自体は、デジタルの場合、さほど面倒
ではないし、かなり自然な感じで柔らかくできるので、実際には写り過ぎ
ることで、困った事になるわけではない。


まぁ、理屈はともかく、昨日はイロイロなレンズで撮影してみたので、それ
ぞれのレンズの描写力などをご確認頂きたい。

ただ、現在私のマクロ 50mm は解像度チェックのためシグマさんに送って
あるので、50mm だけは今回使っていない。一応、マクロの代表選手とし
て、105mm は使ったので、ご覧頂きたい。

今回、テストで使用している 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO はポートレー
トに限らず、スナップや子供の写真、クローズアップなど、非常に幅広く使え
るレンズで、どんなシーンにおいても十分な描写力があるので、薦める側も
躊躇しなくて済む。価格とレンジを考えたらとんでもなくお買い得のレンズで
ある。

問題は、このレンズを買ったら、18-50mm F2.8 EX DC と 28-70mm EX DG
の出番がなくなるかも知れないと言うことだ。試写した限りにおいては、非常
にわずかな描写力の差しか無いので、大いに迷うところである。


17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 2006/04/08


ニコン用、キヤノン用に続いて、いよいよシグマ用が発売になった。早速、借り
て、テスト撮影をした。

製品の発表があった時にシグマさんの某氏に「高いですねぇ。」と言ったら「安
いですよ。」と言われた。本来であれば、EX シリーズの製品なのだけど、F2.8
通しでないので、敢えて EX は付けなかったそうだ。

私の感覚では本来ズームレンズは広角端では明るくて、望遠になるに従って暗
くなるのが自然だ(理屈にかなっている)と思っているので、特に「通し」であるこ
とにはこだわらない。逆に言えば F2.8 通しのレンズは本来なら広角端では、も
う少し明るくできるのではないかと思っている。ただ、それはレンズの設計方法で
異なるために、必ずそうなると言うものではないらしい。気になっていたので、光
学設計の専門家に聞いてみたら、「原則的には『通し』でないことのが設計は楽
で、『通し』にすることで広角端で本来得られる明るさが若干犠牲になる事はあり
ます。」という返事だった。ただ、設計方法(ズーミングの方式)によっては「通し」
だからと言って、広角端で明るさを有効に利用していないと言いきることはできな
いとも言われた。

でも、F値=焦点距離÷レンズの有効径なのだから、レンズの径が一定ならば、
焦点距離が短いほど、明るいレンズになると考えるのは間違いではないだろう。

その話はまたいつか詳しくお勉強したときにでもここに書くとして、17-70mm DC
を試写した感想を書いておく。

トップクラスのレンズと比較した場合には周辺部での描写にあと一息の感がある
けど、十分に良い描写をするので、価格、レンジ、明るさを考慮して、かなりの近
接撮影が可能であることを評価をすると、お薦めできるレンズである。

18-50mm F2.8 EX DC とも描写力においては良い勝負をするので、50mm 近辺で
F2.8 が必要でないなら、17-70mm DC をお薦めする。が、現在 18-50mm F2.8
を所有している場合には、大いに悩むところとなる。特に私のように 28-70mm も
持っている場合には、ものすご〜〜〜く悩むこととなる。

が、近接撮影に関してはマクロレンズがあるため、私の場合はどうしても追加、あ
るいは代替えで購入したいレンズではない。

現時点で 18-50mm F2.8 EX DC とマクロレンズをお持ちでない方は、迷わず購入
して良いレンズだと思う。


テクニカル馬鹿 2006/04/01


私は自分のことを「テクニカル馬鹿」だと思っている。とにかく技術的な事柄に
必要以上にこだわる。写真を撮るにしても、技術的に未熟であることを気にする。

「良い写真」の基準が少し変で、ピントが合っていることとかブレていないことを
重要と考えてしまう。これはとても間違った判断だとわかっているのだけど、少
なくとも、自分自身が他の人に見せる写真に関しては、かなり気にしてしまう。

良い写真とは、度々書いているけど「その写真を撮影したときに、自分自身が感じ
た感動や感情、メッセージなどを、他人にそのまま伝える事ができる写真」である。
つまり、その目的が達成されるのであれば、ピンぼけだろうが、ブレブレだろうが
一向に構わない。露出が適正であるとか、色が正確に再現されているかなども全
くどうでも良いことで、それらは決して、良い写真を構成するための要素ではない。

もちろん自分が感じた何かを伝えるために写したかったものがハッキリ写っている
ことが重要な場合は多いので、ピントが合っていることは大切な事だと思う。けど
それが全てではないし、それ以上に大切なのは、何がどう写っていて、それを見
た人に撮影者が感じたのと同じような心の動きが生まれるかどうかと言うことだ。

写真を撮影するための技術的な知識や経験は必要だけど、それ以上に必要なのは、
被写体をどのように撮影すれば、他の人の心に波風を立てられるかという表現技法
だと思う。写真撮影技術と表現技法は関係があるようでいて、実は全く関係がない。

私は表現技法と言う観点から自分自身の写真を判定する能力が欠けているので、
その能力の向上を目標にして、わずかでも良い写真を写せるようにもっと勉強しなけ
ればならないと思う。


桜、桜 2006/03/30


今年の桜は例年に比べてやや早咲き。関東地方では今週末がほぼ満開となりそう。

去年は真間川沿い、浜離宮、明月院で桜を撮っている。今年はあまり時間が無く、比
較的近くの桜だけになりそう。2日の日曜日は家で「はな」と留守番の予定なので、
撮影は土曜日だけ。市川市真間山弘法寺のしだれ桜と里見公園に繰り出す予定。

桜の撮影は難しい。と書いて気が付いた、易しい撮影ってあるのか?あります。例え
ばヤフーオークションに出品する為の写真なんかは自分自身が納得すれば良いし、
品物がある程度ハッキリ写っていれば良いだけなので、三脚を立てて真面目に撮れ
ば、誰にでも撮れる。あまり大きなものはないので、ライティングもかなり自由になる
ので、かなり易しい部類の写真である。

でも、よく考えるとそれ以外の撮影は、何にしても、難しい。オークション用の写真は
写真の良し悪しよりも品物がちゃんと写っているかどうかが大切で、良い写真である
必要はない。ところが、写真の中でその写真を撮影したときに自分が感じた感情や
情動、メッセージなどを表現しようとする場合は、それらの他の人に伝えたいものが
伝わりやすい形で表現されていなければならない。

見事に咲いた桜の木を見て、「うわぁ、綺麗!」と感動することがある。撮影者は、そ
の「綺麗!」を写真の鑑賞者に伝えなければならない。実際の色や大きさ、風にそよ
ぐ様子などを差し引いた上で「綺麗!」を表現するのは容易ではない。

自分自身の思い出の記録であるなら、どんな撮り方をしても良いし、仮に少しピンぼ
けだったり、ブレたりしていても、そこにいて、綺麗な桜を見たという事実があるので、
その写真を見る度に、その感動を思い出すことができる。

しかし、写真だけを見せられた人にとっては、実物を見て感動した記憶はないので、
よほど良い写真でなければ、「あぁ、桜ですね」で終わってしまう。これは桜に限った
事ではなく、全ての「他人に自分の感動や感情、メッセージを伝えたいための写真」
に言える。説明や記録のための写真と芸術的要素を含む写真はある意味で全く異
質なものである。

常日頃、説明的で記録的な写真を越えた、情動までも伝えることができる写真を撮り
たいと思ってはいるが、限られた時間と費用、適切に訓練されていない自分自身の
表現能力では、なかなか思うようには行かない。


PIE 2006 終了。 2006/03/27


PIE 2006 が終わった。今年の PIE は今ひとつ盛り上がりに欠ける印象を受けた。
シグマに限らず他のカメラメーカーにしても、何となくお客の入りが悪かったので
はないかと思う。

昔と違って新製品のニュースなどがインターネットを通じて迅速に入手できるよう
になったことや、特に大きな話題を呼ぶような新製品がなかったのが原因だろう。

ことシグマに限れば、年内にはかなりの数の新製品を予定しているとの話がある
のだけど、残念ながら PIE に間に合うようなモノは 70-200mm F2.8 EX DG MACRO
だけだったようだ。

70-200mm を持参した SD10 に着けて、覗かせてもらったけど、非常にスッキリ
した描写をするということと MACRO の名に恥じない、かなり接写の効くレンズだ
という事が強い印象として残った。OS で出たら、間違いなく購入したいレンズの
最右翼になるのだが、軽いことに重点を置いたと言うことで、OS は見送られてし
まったようだ。私の OS も時々、何でもない被写体でブルブル震えたり、反応が
鈍かったりすることがあるので、OS 自体、完成度がイマイチなのかも知れない。

新型 SD にしても、PIE で発表しなかったのだから、秋のフォトキナをめどに、のん
びり開発してくれても良いかなと(なかばあきらめの気持ち)思っている。


レンズテストの「焦点距離別」はご要望があったので、このまま残すことにした。
特に面倒という訳ではないので、ちゃんと更新もして、このまま続けます。

来週の土日は「桜三昧」になる予定。


ますます、多忙 2006/03/22


明日から PIE だと言うのに、多忙状態に突入、土曜日はかろうじて終日
空けることができたけど、日曜日は家で仕事をしなければならなくなりそう。

年度末と言うこともチョット関係あるけど、イロイロなことが重なって、イヤに
なるほど忙しい。まぁ、4月の中旬にはほとんど片づくと思うのでしばらく多
忙を楽しむこととしよう。

それにしても、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の SA マウントはまだ出て
こない。明日あたり発表になるのかしら。とんでもなく良いレンズだったら、
18-50mm と 28-70mm が要らなくなってしまうけど、価格や、他のカメラで
撮影した作例を見る限りは、18-50mm F2.8 EX DC や 28-70mm F2.8 EX
DG の描写を越えることは無さそうだ。もちろん最大撮影倍率 1:2.3 は魅力だ
けど、MACRO 105mm F2.8 EX DG を既に所有しているために、何が何でも
欲しいと言えるほどの魅力ではない。


レンズテストを始めた頃は数が少なかったので、焦点距離別に並べたのだ
けど、超望遠系とフィッシュアイを除いた、ほとんどのレンズを網羅した現在で
は、単純にレンズ別で並べて置く方が見易い。新しいテストを行った場合でも、
現在のような表示をしておけば、見る方が不便を感じることはないだろう。と言
うわけで、近いうちにレンズテストの「焦点距離別」はクローズしてしまおうと
考えている。特に問題はないと思うのだけど、残しておいた方が良いという意
見があれば、コメントして欲しい。


忙中閑有り 2006/03/17


実は、このところ非常に忙しい。朝から晩までびっしり働いている。でも、
昔はさらに夜中まで働いていたので、それに比べれば楽をしている。

こんな歳で現役の SE 兼プログラマ兼システムインテグレーター兼社内
パソコンメンテナンス兼ウェブサイトメンテナンス兼 VPN 管理者兼メール
サーバー管理者兼データメンテナンスをやっているのだから、忙しいのは
当然なのだけど、某中小企業の販売、営業管理システムを約1年がかり
でのんびり作らせてもらって、そのシステムが稼働しだしたとたんにイロ
イロと変更を依頼されるので、結構忙しい。

おかげで新機種が出ても、金策に走らなくて済みそうなのはありがたいけ
ど、今まで週に4日ほどしか働かなかったのに、最近はしっかり週6日くら
い働いている。

それでも土日にはなるべく写真を撮るようにしたいので、なるべく土日に
は仕事を入れないようにしている。ただ、メールで仕事のやりとりをしてい
るお客がいて、私が土日に働けることを知っているために、金曜日に仕事
を依頼してきて、月曜日までにお願いします・・・。(^^;

まぁ、好きな仕事なので、喜んで働くけど、たまにはのんびり過ごしたい。

いずれにしても若い頃、がむしゃらに働かなければならなかった頃と比べ
れば、毎日家に帰ってこれるだけでもありがたいと思わなければいけない
のだろう。

今週中にどうしても済まさなければならない仕事は無事終了した。20日
も突発事故がなければ、お休みとなる。土曜日はとりあえず予定はない。
19日は半日仕事が入っているけど、午後からはヒマ。「はな」を連れて、
またどこかに行こう。


写真下手の嘆き 2006/03/15


レンズの写り具合をテストして、その結果が良いものを手元に残す。多少気
に入ったレンズであっても、金銭的な余裕がないので、泣く泣く売却する事
になる。

当然、手元に残ったレンズは使い易い、良く写るレンズばかりとなる。

ちゃんと撮影すればちゃんと写ることがわかっているカメラとレンズを使っ
て、ちゃんと写っていない写真しか撮れなかったら、私がそのカメラとレン
ズをちゃんと使っていないことになる。(^^;

おまけに FOVEON だ。最近はシグマさんがこのセンサーを使ったカメラを出
したことに、改めて敬意を表している。ご承知のように SIGMA SD はレンズ
の良し悪しを如実にさらけ出す。しかも SA マウントだから自社のレンズし
か使えない。嘘か誠か社内では「レンズ測定器」と呼ばれているほどのカメ
ラを、交換レンズの製造を生業としているメーカーが出すのにはかなりの勇
気と自信が必要だったに違いない。

ユーザーにとってもピンぼけや手ブレがバレバレになるカメラを使うことで、
自身のスキルを磨くことができる。もちろんカメラやレンズの使い勝手、性
能、機能が良ければ、ピンぼけや手ブレは発生しにくくなるのだけど、不幸
なことに AF の精度は望まれるほど高くはない。手ブレ補正レンズも、たっ
た1本しか出ていない。幸いデジタルなので、良い写真が撮れるまで、イヤ
と言うほど撮影することができるけど、「当たり!」の確率はもう少し上がっ
て欲しい。

私のように動き回るものを撮るのは確かに楽ではないし、6枚しかないバッ
ファに泣かされたことは多いけど、以前よりシャッターチャンスを大切にす
ることで、少しだけ良くなったような気がする。

が、いつまでたっても、私はへたくそだなぁ。


やっぱり気になるサプライズ 2006/03/09


新 SD の「サプライズ」がすごく気になる。

1.ダストクリーニングシステム あり得る。
2.高感度でノイズなし あり得る。
3.アンチシェイク 絶対に無いとは言えない。
4.EVF 希望的観測。
5.価格 希望的観測。
6.フルサイズ 多分無い。

サプライズとは言えない機能拡張は・・・。

JPEG 搭載、450万 x 3 以上の画素数、FAT32 対応、USB2.0 対応、専用リ
チウムイオン充電池、AF ポイント 5 点以上、秒 2.5 コマ以上、バッファフル
10 枚以上、バッファフルからの復帰 30 秒以内、ファインダースクリーン交換
可能、縦位置シャッターボタン、2 秒セルフタイマーでミラーアップ、電池を抜
いても直前の設定を記憶している。

もちろんこれらの機能拡張が行われる保証はない。が、これらの改良は当然
行われるであろうと誰もが希望、あるいは推測している事で、サプライズとは
呼びたくない。

で、一つずつ検討してみる。「フルサイズ FOVEON センサー」はあり得るけど、
昨今のシグマさんからのレンズのリリースを見る限り、しばらくはないと思う。
新型を複数出すのであれば、あり得るけどそれはまだ大分先の話だと思う。

「価格」がサプライズになる事は最も嬉しいことで、ボディのみ実売価格
88,000円だったら、夢のような話だ。多分、あり得ない。15 万から 20 万円
の間くらいと見ている。

EVF はシャッターをどうするかで実現の可否が決まって来る。が、FOVEON
センサーは CMOS なので、電子的にキャプチャー時間をコントロールする事
ができないのではないかと思う。ただ、CMOS での電子シャッターは東芝が
成功したとかと言った話も聞いた。機械式シャッターだとタイムラグの問題が
発生してくるので、これも難しい。やっぱり EVF は無さそう。

「アンチシェイク」はコニカミノルタが特許の使用を許可してくれれば、可能。
もちろん、コニカミノルタ以外の方法でも不可能ではないけど、かなり難しそう。

「高感度」はこの2年の間に FOVEON 社がとんでもない改良を行ったので
あれば不可能な話ではない。ISO 1600 でノイズがなければ、素晴らしい。

「ダストクリーニングシステム」実はこれがサプライズなのではないかと疑っ
ている。最近のオリンパスとの接近を考えるとあり得ない話ではない。

で、夕べ夢を見た。社長から見せられた SDxx は SA-7N と見まごうばかりの
大きさであった、もしかすると、超小型かも知れない。


レンズテストのレンズ別 2006/03/06


これ以上さぼっていると、収拾がつかなくなると言う危機感があって、
今のうちにレンズテストのレンズ別分類表示のページを作っておくこと
にした。

まだ 100% 完成ではないのだけど、今月中には現在のレンズテストの
ぺージに掲載されている全ての画像をどこかに割り付けられると思う。

あとは「その他のレンズ」が追加される予定。

ほとんどの画像が2〜3種類のレンズで撮影されているので、同じ画像
が2〜3回リンクされることになるけど、無駄ではないだろう。

チャンスがあれば望遠系ズームの DG 化されたものも追々、加えて行き
たい。

とりあえず 17-70mm は手配済みだけど、新 70-200mm はいつ出るか
もわからないので、未定。私もチョット欲しい。(^^;


サプライズ? 2006/03/05


山木社長のインタビューで2つ気になる事がある。

一つは「サプライズ」。OS レンズの開発も続けていると発言しているので、
アンチシェイクはないと思われる。ダストクリーニングをオリンパスから買っ
たか?あり得るけど、サプライズとなるか?

サプライズと言うからにはレンズ交換式一眼レフが今まで持っていなかっ
た機能を持っていると考えることもできる。しかも昔、彼が言っていた
FOVEON らしい機能と言うのが引っかかっている。EVF で AF ポイント
フリーかも知れない。私は EVF 大賛成なので、ついそんな風に考えて
しまう。

EVF だとボディマウント交換可能になるけど、耐久性や互換性を考える
と、それはないだろう。

フルサイズ FOVEON センサーは価格を考えると、まだ出てこないと思う。
ただ、新 FOVEON センサーと言っているので、センサーが新しくなること
だけは確かなようだ。

マウントも SA マウントと明言しているので、これもサプライズではない。

全く、わからない。もう一つ気になる点。複数機種。

複数機種は EVF とノーマルファインダーのような気がする。あるいは
JPEG 搭載と非搭載か・・・。フラッシュの内蔵もあり、なしが考えられる。

低速機と高速機かも知れない。う〜〜〜n。悩ましい。


カメラが新しくなると・・・ 2006/03/03


今年の桜は New SD で撮れないかも知れない。この時期に発表になって
いないのだから、おそらく、無理だろう。チョット残念。

で、カメラが良くなったら、撮れる写真も良くなるのか?

バッファが増えたり、連写速度が速くなったり、AF の精度が上がったり、
画素数が増えたりしても、何かあまり変わらないような気もする。(^^;

新しいカメラで写真を撮影することは楽しいことなので、間違いなく撮っ
ている時の楽しさは大きくなる。けど、それが即、良い写真につながるの
かと考えると、はなはだ疑問である。

基本的に写真の良し悪しと、カメラの性能は大きく関係している訳では
ない。もちろん良いカメラで撮ることによって、良い写真ができる可能性
は、多少は高くはなるだろうけど、それが非常に大きな要素ではない。
どんなカメラで撮られたものであっても、良い写真は良い写真である。

良いカメラを使うことのメリットは大きいので、私も可能な限り良いカメラ
を欲しいと思う。New SD が私の写真の質をわずかに高めてくれるとは
思うけど、良い写真が撮れるかどうかは私の腕に掛かっている・・・。(^^;


maro のウェブサイトがようやく 25 万アクセスに届いた。ウェブサイトが
継続して閲覧されるために必要な事はたった2つ。ビジターが見たい、
あるいは知りたい画像や情報があるかどうか。頻繁に更新されているか
どうか。この2つさえ守っていれば、多少デザインが貧弱でも、見栄えが
悪くても、皆さんに訪れてもらえる。

見やすいことも必要なので、なるべくわかりやすいページ構成を考えて
現在のようなウェブサイトになった。これから先もあまり大きく変えるつも
りはない。作例画像とこの雑記帳は可能な限り追加して、FAQ非公式版
も更新し続ける予定。

これからもどうぞよろしく。


チャート風レンズテスト 2006/02/27


28-70mm F2.8 EX DG や 18-50mm F2.8 EX DC の 50mm での描写力が
マクロ 50mm にほぼ匹敵することは確認した。でも、あくまでも無限遠の実
景を写した場合であって、厳密にテストしたわけではない。近距離になれば、
当然マクロのが良い描写をするはずだ。

と考えて、2月19日に CAPA に付録で付いてきたピントテスト兼グレーチャー
トを近距離 1m で写してみた。

イマイチ、レンズの差が良くわからない。

窓ガラスに幅広のセロテープで貼り付けたチャートを引っぺがして、折りたた
もうとして、テストで写した面より、裏側のが、ずっとテスト用としては面白い
ことに気が付いた。そして、細かい文字の印刷物もペタペタ貼り付けた。これ
で行こう。

と言うわけで、本当に厳密なセッティングによるテストチャート撮影ではないけ
れど、「チャート風レンズテスト」をしっかりやることにした。

先ほど、MACRO 105mm、24-135mm、55-200mm DC、80-400mm OS を
距離 2m で撮影した。あまりにも差が出るので、チョット発表をためらっている。
と書くと、「見せろ!」と言われるに決まっているのでお見せしちゃいます。(^^;

105mm の後は他の焦点距離でもテストしてみようと思っています。


PMA2006 始まる 2006/02/27


本当に新機種は発表されないのか、どんなレンズが発表されるのか、
すご〜〜〜く気になるので、真夜中を過ぎても起きていた。

で、わかったのはフォーザーズ用レンズ5本と APO 70-200mm F2.8
EX DG MACRO が出ること。SD 後継機はあきらめかけていたので、
あまりショックではないけど、新レンズがもう少し多くても良かったの
ではないかと思う。

幸か不幸か 70-200mm が OS ではないので、ど〜〜〜しても欲し
いレンズにはなりそうもないけど、描写力は上がっているはずなので、
かなり興味はある。

PIE2006 まで、静かな1ヶ月を過ごすことにしよう。(^^;


何かはあるらしいが・・・ 2006/02/24


いても立ってもいられなくて、シグマさんに電話した。(^^;

「現時点では PMA での出品の明細につきましてはお答えできません。」
と言う事だった。

シグマさんから今日来たメールマガジンにも「2月26日より、米国最大の
映像関連のショーである、PMA2006が開催されます。今回も当社では新
製品の出品を行う予定です。」とは書いてあるけど、何を出すとはひとこと
も書いていない。

2チャンネルには「70-200mm macro EX DG と 4/3 4〜5本 ボディ
なし」という書き込みがあり、何となくではあるが信憑性は高い。
【民主党のような気分(^^;】

おそらく、あくまでも「おそらく」ではあるけど、今回の PMA で新機種の
発表はなさそう。残念だけど、気長に待つつもりにはなっているので、
焦らずに待つとしよう。

でも、桜には間に合って欲しいなぁ。


何もないのか??? 2006/02/21


来週の日曜日には PMA が始まる。日本時間だと月曜日の夜中に始まるの
ではないかと思う。つまり、あと一週間ない。去年の PMA では 30/1.4、10-
20/4.-5.6、18-200/3.5-6.3 の各 DC レンズが開催一週間前に発表された。
本来なら、昨日、何らかの発表がないとおかしいのだ。

まぁ、一日遅れるとして、今日中には何かの発表があると思うけど、何とも不
思議である。あ、カメラ雑誌をチェックするのを忘れていた。

でも、カメラ雑誌は昨日発売になっているのだから、何かあれば掲示板に誰か
の書き込みがあるはずなのに、何もない。実際に雑誌での発表となれば、大
分前に脱稿していなければならないから、タイミング的には間に合わなかった
可能性は高い。

シグマさんがイロイロと忙しいのは解るが、新製品の開発部隊は専門的にその
仕事をしているはずだから、何か新製品はあるはずだ。

もちろん、一番気になるのは SD10 の後継機で、社内では形のあるものを見た
という情報もあり、発表は間近と思われる。確かに PMA や PIE で発表しなけ
ればならないという決まりがあるわけではないので、いつ発表になってもおかし
くはないのだけど、普通なら、ここらで発表があってもおかしくはない。

SD9 は発表後、発売までに8ヶ月ほど掛かった。その間に巷では色んな噂や
憶測が飛び交って、シグマさんとしても困惑したことだろう。おそらくその教訓を
踏まえて、SD10 では徹底した情報管制を敷いたようで、本当に突然と言った
感じで、発表になった。

新 SDxx に関しての怪情報はイロイロあるけど、はやり正式発表を待つ以外に
はなさそう。

昨年の PMA で発表になると思っていたのだけど、それからまた1年経ってし
まった。SD10 は実質的には SD9 のマイナーチェンジと考えられるので、本来
的な意味での新機種は3年4ヶ月出ていないことになる。Nikon D1Xから D2X
までがそれくらい掛かっているはずだから、特別遅いわけではないという意見
が dpreview.com のフォーラムに書いてあったが、他の機種を出しているわけ
ではないので、やっぱり3年は長いと思う。

次期 SDxx の目標は多分「SIGMA SD で出たユーザーからの要望に可能な限り
答えつつ、市場競争力のあるデジタル一眼レフを開発すること」だと思う。

マニア向けのカメラと見られてしまう SIGMA SD ではあるが、レンズ
資産の壁を乗り越えるためには、他社廉価ボディと同じくらいの価格で出さな
ければならない。おそらく現実問題として、それはかなり難しいと思われる。
出てみないとわからないけど、何とも悩ましい・・・。


DC レンズに思う 2006/02/14


ここへ来てシグマの DC 攻勢は止まるところを知らない。

つい最近も 17-70mm F2.8 DC MACRO を出してきた。よく考えてみたら、
シグマから出た最後のフルサイズ用の新設計レンズは 28-70mm F2.8
EX DG だ。つまり、去年はフルサイズ用の新設計レンズは1本も出して
いない。DG 化によって新しいレンズをたくさん出しているような感じだっ
たけど、それを除くと、この1年間で新たに発売されたレンズは、全て
DC レンズだ。

もし、SD10 の後継機が x1.4 以下のファクターを持つセンサーを搭載して
いたら、当然 DC レンズは使えない。これだけ DC レンズを積極的に開発
し、販売しているメーカーが DC レンズを使えないデジタル一眼レフを出し
てくるとは考えにくい。

ニコンのようにかたくなに DX フォーマットを守っている会社もある。もちろ
んユーザーにとって 35mm フルサイズのセンサーは魅力的であるが、一
般的なレンズでの周辺部での描写には不安が残る。

デジタルはフィルムでは曖昧にされてきたレンズの弱点をあからさまにさ
らけ出す。ディスプレイ上で簡単に撮影した画像が大きく拡大されるのだ
からたまらない。出た当時は明らかに銀塩に劣ると評価されたデジタル
画像も、最近では銀塩を越えたと評価される事もある。

私自身は SIGMA SD の画質は 35mm ポジと良い勝負だと思っ
ている。画質の比較においてフィルムが勝る点は階調の豊かさと、色調
の豊かさだ。が、質感表現や解像感に関しては、SIGMA SDのが優れて
いる様な気がする。

つまり、高性能なデジタルカメラは高性能なレンズを必要とする。高性能
なレンズを少しでも安く作るには、デジタル専用で作った方が良い。だか
ら DC レンズに主力を置いて作る。

が、キヤノン 5D に始まったフルサイズデジタルセンサーへの移行は無
視できない。しかし、現時点で DG レンズへの評価は決して低くはない。

さて、今年、シグマはどこへ行くのか・・・。


やわらかいレンズ 2006/02/13


ソフトな描写をするレンズがある。コニカミノルタやニコン、ペンタッ
クス、キヤノンにはソフトフォーカスレンズがあったと思う。ん、出し
ていないのはオリンパスと各レンズメーカーだけか。(^^;

私が所有している数少ない M42(プラクチカマウント)の Jupiter-9
も開放で撮ると、かなりソフトな描写をする。

数あるソフトフォーカスレンズの中で、最も人気があるのは、今や製造
を終了してしまった、コニカミノルタの 100mm だろう。私はこのレンズ
を見たことはあるけど、触ったことも、写したこともない。

悔しいので、Photoshop でソフトフォーカスを色々シミュレートして
みた。結果はご覧の通りで、あまり派手にぼかさなかったので、イマイチ
の感がある。

ついでだから、ボケボケにも挑戦してみよう。と言うことで、かなり
ボカしたのも作って見た。

実際にミノルタのソフトフォーカスレンズでソフトフォーカスに撮った
写真を見たことがないので、あのソフトフォーカスリングの調整でどの
程度、ソフトフォーカスになるのかは分からないし、どんな描写になる
のかも知らない。でも、(多分)当たらずとも遠からずではないかと思
う。

はっきり写っているものをソフトウェアでぼかすのは簡単である。本物
とはかなり違うかも知れないが、色収差がぼけた状態や、いわゆるハロ
を作って、ぼかすともっとリアルになるかも知れない。

プリントするのであれば、画面で見たより多くぼけた印象になるので、
ボカしすぎないように気を付けよう。


レンズ2本 2006/02/12


チョット片ボケしていた 18-50mm F2.8 EX DC が帰ってきた。当然
片ボケは直っていた。敢えて、以前にテストしたものも「レンズテス
ト」に残してあるので、興味のある方は、見比べて欲しい。ただ、そ
の差は紙一重と言った感じで、大騒ぎするほどの違いではない。逆
に右端の描写は以前のレンズのが、少し良かった様な気もする。

基本的なこのレンズに対する評価は変わらない。広角端でわずか
な倍率色収差があるが、許容範囲。28mm くらいから、その色収差
は目立たなくなる。望遠端での描写は驚異的。無限遠では 50mm
マクロより良い描写をする。決してシグマのレンズとしては安い方で
はないけど、それ以上の性能を持っていると言える。AF-S DX Nikkor
17-55mm F2.8G は実売 17万円弱するので、やはり安いレンズと
言える。

公園で子供を撮ったときに、逆光性能が特に良い方ではないことを
感じたが、特別悪いわけでもない。レンズに光が当たった場合には
それなりにゴーストやフレアが出るので、普通のレンズ並みの注意
は必要である。

10-20mm F4-5.6 EX DC HSM とこのレンズを持っていれば、現時
点で最高性能のレンズで、35mm フルサイズ相当で、17mm から
85mmまでの画角がカバーされるのだから、たいしたものである。

私に言わせると、その上の明るい望遠系レンズがない。明るさと描
写力にこだわるなら、MACRO 105mm F2.8 と MACRO 150mm に
なる。

70-200mm F2.8 EX DG HSM でも良いが、チョット重くて大きい。な
ぜ、40mm くらいから 120mm くらいまでのデジタル専用高性能望
遠ズームがないのか不思議である。

だからと言うわけではないが 55-200mm F4-5.6 DC をテストした。

発売されてすぐにテストしたときにもかなり良いレンズという印象が
あったけど、価格が安すぎたせいで、あまり重視をしていなかった。

70-300mm との比較をする目的で 18-200mm を借りてきたのだが、
あまりの良さに購入することにした。初めにテストしたときも、SD10
の中古品と一緒に入手したときも、さほど期待していなかったために
f:5.6 での試写しかしていなかった。だが、これだけ暗いレンズを
f:5.6 だけでしか試写しなかったのは、私の大いなるミスであった。

昨日、70-300mm との比較テストを f:8.0 で行った。APO 70-300mm
より良いはずはないと決めてかかっていた私の予想は見事に裏切られ
て、どのレンジにおいても、明らかに 55-200mm のが良い描写をして
いた。ご承知のように APO 70-300mm は EX クラスにあと一歩と言っ
て良いほどのレンズなので、それを明らかに上回ると言うことは 55-200mm
は EX レンズ並みと言うことになる。そこで、EX レンズと比較してみた。
f:8.0 で比較する分には、EX レンズの描写とほとんど同じ。望遠端にお
いてのみ、わずかに 80-400mm EX OS より劣るかなと言った程度。自
分の目が信じられなかった。

先入観というのは恐ろしいものだ。とても安いレンズなので、他に望遠
系ズームをお持ちだとしても、お勧めします。良いですよ。


レンズの味 2006/02/09


「このレンズには味がある。」と言う人がいる。私自身はこの言い方を
しない。色味とかボケ味とかでは使うけど、「味のあるレンズ」と言う
表現はしたことがない。なぜしないかと言うと、私には「レンズの味」
と言うのが、何を意味するのかがよく分かっていないからだ。

色味の違いは何となく分かる。ボケ味の違いはかなりハッキリ分かる。
そう言ったものを総合して「味」と表現すると言うことなら、納得できる。
良い色味、良いボケ味を持つレンズを「味のあるレンズ」と言うのだろう
か?

多分、ちょっと違っているような気がする。おそらく、そう言った部分も
含まれるのだろうけど、もう少し違った「個性」のようなものも含めた、
レンズの表現力を指すときにも使われるようだ。

逆に考えてみると「味のないレンズ」と言うのは没個性的で、無味乾燥
で、写そうと思ったものがそのまま写真になってしまうレンズと言う事に
なる。

私に言わせれば理想的なレンズだ。でも、特定のレンズをテストして、
無味乾燥で全く自己主張をしない素晴らしいレンズであると評価すること
はあるかも知れないが、それが間違っていないと言う自信は全くない。(^^;

例えば、SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG や SIGMA MACRO 150mm
F2.8 EX DG HSM が、それにかなり近いのではないだろうか。非常に良い
描写をし、ディストーションもほとんどなく、欠点と呼べるような部分がほと
んどない。それに比べると、広角の単焦点3羽ガラスは、開放付近で、柔
らかい描写をするように作られているようだ。

あ、何となく分かってきた。欠点と言うほどのレベルになく、ある意味で長
所ともなるレンズの個性を指す言葉のようだ。何となく納得。

ただ、「レンズの味」と言う言葉を使われる場合は、もう少し具体的な意味
での「味」を教えて欲しいと思う。


色々 その5 2006/02/08


5日、久しぶりに Outliner さんの撮影会に参加して、ポートレートを
撮った。現像しているときに、やっぱり私は色が分かっていないなぁと
感じた。

世の中には絶対音感を持っている人がいると言う。それと同じように、
絶対色感を持っている人もいるかも知れない。あまりそんな話は聞かな
いので、もしかしたら、いないかも知れない。ただ、私のように色に鈍
感な人は、かなり多いと思う。そうでなければ JPEG 圧縮による画像は
成立しない。

さすがに印刷原稿を JPEG で受け渡しすることはあまりないと思うけど
ウェブ用の画像はほとんど JPEG だ。ご承知の通り、JPEG 画像による
ファイル圧縮は色をまとめる。でも、その圧縮率を低くして行くと、つま
り(Photoshop 流に表現すれば)レベルを高くすると、TIFF 画像との
差は、驚くほど小さくなる。かなり複雑な画像をレベル 12 で圧縮しても
本当に複雑な画像だと、TIFF のサイズが 10M、JPEG ですら 7M と言
うファイルサイズになり、なんの為の JPEG だか分からなくなるけど、
TIFF 画像との差はほとんど見分けられない。レベル 10 にして、瞬時に
切り換えて表示しつつ比較すると、「少しだけ違うような気がする。」と
言った程度にはなるけど、どこが、どう違うのかは指摘できない。

ファイルサイズは 1/3 になるので、まぁ、十分とは言わないまでもしっか
り圧縮されている。理論的には JPEG レベル 10 だと色は変わってくるは
ずだけど、明確には感知できない。

レンズによる色の違いについては皆さん多くの意見があって、一筋縄では
行かない。フィルムでは差が出るがデジタルでは出ないと言う意見もあるし、
順光ではあまり違いはないが、逆光では違いが出るとも言われる。おそらく
実際にその通りなのだと思う。私が皆さんに知って頂きたいのは、ご自身が
持っているレンズについて、どれほど大きな色の差があるかを感覚としてで
はなく、ご自身による注意深い比較撮影によって確認して欲しいと言うこと
だ。それを実行してくれる方が、一人でも増えれば、私が問題を提起した甲
斐がある。色の差と言うのは必ずあるのだけど、それが撮影者にとって大き
な差なのか、小さな差なのかをご自身で判断して欲しい。


色々 その4 2006/02/03


2チャンネルの掲示板で、レンズによる色の偏りなんて、CC フィルターで
補正できる程度のモノでしかないと言うことに対して、色々な意見が出て
非常に面白いです。
私が主張していた「CC フィルターで調整すれば OK さ!」と言う安易な
主張は、もろくも崩れ去り、逆に、もっと何かあるかも知れないと気分に
なって来るから不思議です。

2チャンネルの良い面が出たようで、とても嬉しいです。(^○^)


色々 その3 2006/01/29


下に「レンズによる発色の違いは、大騒ぎするほどのものでない。」と書いた。

これは私の経験や知識に基づいて私が感じていることを書いたのだけど、それ
に対して、異論のある方がおられる。実際に違いはあるので、その違いを重要
と感じる方は「大騒ぎするほどのものでない。」という部分に対して「とんでもな
い。」と言うことになる。気に障られた方には申し訳ないことをした。

この辺は写真に対する情熱、あるいはこだわりが写真を撮影する、あるいは写
真を鑑賞する時に、どこにより情熱を掛けるのか、どの部分に特にこだわるのか
の個人差、あるいは写真に対する関わり方の差でどうにも致し方ない。

つまり私の様な「自分でやってみて納得が行けば、それで良し。それ以上は深
く追求しない。」タイプの人間は、他の方から見たらいい加減に見えるのだろう。
実際にいい加減なのだから返す言葉がない。(^^;

まぁ、写真に求めるもの、追求するレベルが異なるのだから議論がかみ合わな
くなるのは当然の結果だろう。一昨日と昨日、SMC TAKUMAR 35mm F3.5 と
MC JUPITRE-9 85mm F2.0 という安価なレンズとシグマのレンズの色を写し比
べてみたけど、私が日常的に行っている現像方法では、その差は非常にわずか
なものになってしまうと思った。

私がピントや解像力にはかなりこだわるくせに、色に関しては非常にいい加減な
ことがバレバレになったけど、最終的な写真の目的によっては、私だって、しっか
りカラーコントロールをする(と思う)。

ただ、しっかりコントロールする必要があるのは第三者から依頼された写真を作ら
なければならなくなった時だけで、それも撮影時ではなく、現像とレタッチで、色を
出して行くと思う。

何度も同じ事を書くけれど、自然なシャープネスがソフトウェアによる加工で実現さ
れたなら、SD ですら使わなくなるかも知れない。でも、レンズは多分シグマを使う。
でも、もっと安くて、自動絞り、オートフォーカスがちゃんと働き、同じ程度の描写を
するレンズがあるのなら、そちらにする。

私にとって、モノを購入する際、価格は非常に重要な要素である。

SD を使って比較撮影したカメラメーカー製レンズはニコンだけだけど、その半数以
上のレンズがシグマより良い描写をした。価格が違いすぎるので、当然ではある
けれど、おそらく、キヤノンでも同じ様な結果になると想像できる。で、シグマのレ
ンズが悪かったのかと言うと、皆さんもご存じ通り、十分に良い。画素ピッチがもっ
と細かくなったり、画素数が増えたり、センサーのサイズが大きくなれば、評価も
変わってくると思うけど、とりあえず私が日常的に使用しているレンズに関しでは、
十分に満足している。

基本的には一流メーカーの高価なレンズは良いレンズだと考えて間違いないと
思う。私には購入できないので、自分のモノとしてテストすることができないのが
残念。

ツァイスがマニュアルフォーカスではあるが、ニコンマウントのレンズを発売する。
私は自動絞り、自動焦点が働かないレンズは、よほど安くない限り購入するつも
りはないので、間違っても購入しないけど、購入する予定の方は、是非、私に貸
し出して欲しい。しっかりテストさせて頂きます。(^^;


色々 その2 2006/01/26


レンズによる色の写り具合が異なることについて、某掲示板が騒がしい。

私の個人的な見解は「レンズによって被写体の色が違って来るのは当たり前。
例え同一メーカーの同一製品であっても、異なる色が着いている可能性はある。
ただし、大騒ぎするほどのものではない。」と言うことになる。

オートホワイトバランスがアテにならない事は、私のテクニカルを見て頂ければ
一目瞭然。あのような特殊な状況でなくても、「晴れ」にもいろんな「晴れ」があ
ることは、皆さんご存じの通り。

まったく同じ被写体でも、天候や季節、時間が異なれば、写真に写る色は変
わってくる。光源が違って来るのだから、当然である。

で、この光源の差とレンズによる色の違いの差を考えると、当然、光源による
色の見え方の差のが、レンズによる色の差よりはるかに大きいことも皆さんご
存じの通り。

例えば、昔、スタジオでポジフィルムを使って物撮りをしていた頃、非常に色合
いが重要であり、クライアントがポジの段階でその正確な再現を求めている場
合には、一度撮影して、現像に出し、現像が上がって来た時点で CC フィル
ターや絞りを調整して、本番の撮影を行い、その中から一枚だけ現像に出し
て、その結果を判断して、再度本番の現像ファクターを指定して、現像しても
らった。つまり、本当に正確な色を求めるときには、色に関わる全てのファク
ターを考慮した上で写真を撮影し、完成させなければならない。

これはデジタルでも、全く同じ事が言える。で、その中でレンズによる色の偏
りがどれくらい重要だったかと言うと、CC フィルターで 2.5 ほどの違いしかな
かったような覚えがある。まぁ、簡単に言えば、レンズの中にごく薄い色が着
いたフィルターが入っていると思えば良い。でも、それ以外の要素のが大きく
作用したので、このレンズを使うときには、とりあえずこのフィルターを噛ませ
ておこうなどと言うことは私の場合はしなかった。

SIGMA SD ユーザーにすぐに理解してもらえる言い方をすると、SPP のカラー
調整で、0 と 2 の差ぐらいで、大騒ぎするほどの差は無い。

発色については、コントラストの高いレンズほど発色が良く、コントラストの低
いレンズは彩度が落ちた。ただ、これも SPP の彩度、あるいはコントラストの
1〜2 目盛り程度の差でしかなかったと思う。

つまり、ポジの撮影においてはレンズによる色の違いは確認できたけど、デ
ジタルで撮影した後に撮影者が色味を簡単に調整できる(しなければならな
い)現在では、レンズによる色の違いを考慮して撮影すること自体意味がな
いと言える。もし、しっかりカスタムホワイトバランスを取るのであれば、その
時点で、レンズによる色の偏りは吸収されてしまうので、全く考慮する必要
はない。

う〜〜〜んと大昔のレンズを引き合いに出されると困るけど、ここ10年程
度の新しいレンズであれば、撮影時に考慮しなければならないほどの色
の偏りはないのではなかろうか。

一昨年の2月に ken さんから借りた 45 年ほど前のフォクトレンデルズー
マーは、ものすごく黄色いレンズだったけど、カスタムホワイトバランスを
取って撮影したら、とても良い色だった。(^^;

ズーマー比較画像

色々 2006/01/25


一昨年の12月にレンズの色について、チョット書いた。皆さんからの反応はほとんど
なかった。(^^;

最近、あっちこっちで「レンズの色」やら「フォビオンの色」について書かれていたりご
質問を受けたりする。

もし、私が現役のプロカメラマンで、商品撮影や学術的な記録写真の撮影を頼まれて、
お金を頂いて撮影し、それを印刷原稿ではなく、直接プリントしたり、ウェブ上に公開し
なければならないのであれば、しっかりとしたカラーコントロールを行う。

幸いにも、そうではないので、私はカラーコントロールにほとんどお金を使っていない。
なぜならば、自分の撮影した写真をどんな色で他の方に見せるかは、私自身の裁
量に任されているからである。つまり、正確な色を再現しなければならない義務、あ
るいは責任があるのなら、それなりにお金と時間と労力を使って、それなりの結果を
出さなければいけないけど、私にはその義務も責任もない。

その日の気分や、その日の私のいる場所、目の調子などで、色はコロコロ変わって来
る。でも、それが私自身が許容範囲と思える程度の変化であるならば、それ以上、色
をいじることはしない。私が持っている機材や設備でできることは何もないから。(^^;

本音を言ってしまえば、「色なんて現像やレタッチでどうにでもなるのだから、お好きな
ようになさってください。」と言うことである。

某掲示板でかなり強気の発言をしている方がいるけど、私も基本的にはその人に賛
成である。ピンぼけやブレを修正するのは本当に難しい。でも、それ以外の修正は、
手間が掛かるものもあるけど、難しいわけではない。もちろん、かなり面倒と言うこと
はある。でも、それは「手間が掛かる。=時間が掛かる。」であって、「難しい」ではな
い。

幸いなことに、素晴らしいと思える写真は年に2〜3枚しか撮れない。そして、真面
目にレタッチをすれば、良い写真になるようなものも、せいぜい年に2〜3枚である。
かなり面倒なレタッチでも、年に2〜3枚なら、しても良いのではないだろうか?

とにかく、色なんて、どうにでもなる。一生懸命おやりになってみれば私の言ってい
ることが決して嘘でないことはわかって頂けると思う。ご自身の作品であるなら、お
好きな色が出るまで、現像やレタッチをしてください。

もちろん、カメラや撮影条件(実はこれが最も色を変える犯人です)がうまくマッチす
れば、オートで現像したままでも、十分に良い色は出ると思いますが、それがご自
身の納得の行かない色であるのなら、いじくってください。

撮影条件の如何に関わらず、常に何もしないでご自身の思う色が出るカメラとレンズ
の組み合わせを見つけようと試行錯誤なさることはご自由ですが、無駄にお金と時
間を費やすだけだと、私は考えます。

なぜ、私が SIGMA SD を使い続けるのか、答えは簡単です。失われた自然
な解像感は、今のところどんなレタッチソフトを使っても、再現できないからです。


ディスプレイでの画像チェック 2006/01/22


今日、例によって撮影した画像をディスプレイ上で 1:1 に拡大してチェックして
いるときに、フト、疑問が湧いた。

多くのライターさん達が「ディスプレイ上で画像を大きく拡大して見ることは悪い
ことではないけど、実際に写真がその大きさで鑑賞されるわけではないので、
1/2 とか 1/4 のサイズにして見るべきだ。」と言うことを書いている。

もちろんこれはある意味で正しい。ある意味というのは、「カメラメーカーやレン
ズメーカーの言い分としては」と言う意味で、カメラやレンズを供給する側から
の意見としては、全く正しいと言うことである。もう一つのある意味は「画像を
一枚の写真として鑑賞するには、やはり単一の画面に収まる大きさで鑑賞す
べきだ。」と誰しもが思う、あたりまえの意味がある。

だから、画像を必要以上に拡大して「鑑賞」するのは良くない。賛成である。

ただし、「鑑賞」ではなく、画像の良否を「鑑定」する場合には全く別の話となる。

ポジをチェックするのにルーペを使うのは当然で、大きく見えれば見えるほど
ピントの良否やブレの有無の確認には有効である。私たちがデジタル画像を
非常に大きなサイズでディスプレイ上に表示するのは、鑑賞が目的ではない。
写真の描写力をチェックするために、拡大しているに過ぎない。写真全体を見
たいときには、当然写真全体が一画面に収まるサイズにして鑑賞する。

つまり、撮影した画像をディスプレイ上で 1:1 に拡大してチェックすること自体
は、撮影者として当然のことで、何ら文句を言われる筋合いはない。

で、どれくらいの大きさで見ているのかを測ってみた。私の使っているディスプ
レイは多少細かいので、125 dpi の解像度を持っている。このディスプレイで
SD10 の HI モードで撮影した画像を表示すると、長い方 2268 ピクセルは
18.144 インチ、つまり 460mm の長さになる。長辺が 460mm の用紙と言え
ば、ほぼ A3 ノビである。もう少し大きなサイズで見ているような感覚があった
のだけど、意外と小さいサイズで見ている事になる。

逆に言えば、ディスプレイ上でぼやけて見えたら、A3 ノビにプリントしてもボケ
ているし、ディスプレイ上ではっきり見えていれば、A3 ノビにプリントしても、
はっきりプリントされると言うことである。

あまりにも当たり前の事実に気が付いて、チョット、気が抜けた。


コニカミノルタ撤退 2006/01/21


改めて、銀塩写真について。フォビオン掲示板にチョット過激な書き込みをし
てしまったので、反省を込めて、私自身が考えていることを書いてみる。

私の行っている広告制作会社でも、最近はフィルムでの撮影がほとんどない。
以前なら 4 x 5 で撮影していたようなポスター用の画像ですらデジタル(2,200
万画素)になってしまった。

つまり、プロの現場においても、デジタル化が進んで、最終的な印刷までのプ
ロセスにおいてすら、銀塩を使う事がほとんどなくなってしまった。昔はカラー
写真の色分解や、スクリーニング(網点化)には実サイズのリスフィルムと言
われる高コントラストモノクロフィルムが使われていたけど、最近では、色分解
からスクリーニングまで、コンピュータ上で処理されてしまうために、その需要
すらなくなりつつある。

銀塩による写真システムはまだ当分なくならないとは思うけど、徐々にマー
ケットが縮小され、気が付いたら一部のマニアだけのものになっていたと言え
る時代が、すぐそこまで来ているような気がする。フィルムでしか表現できな
い写真があることも確かで、私のような新しいもの好きでない、歴史のある技
術を大切にする方々によって、その良さが継承されて行くであろうことは、
容易に想像がつく。しかし、コンピュータの発達によって優位に立ったデジタ
ル写真が主流になってしまうことも、まず間違いのないことであろう。

コニカミノルタがカメラ、フィルムから撤退する。ミノルタ。SR-1 に始まって、
SRT-101、XD、X-1、α7000 など、私にとっても忘れられない多くのカメラを
発売し、その柔らかい描写が特長だったロッコールレンズで撮影された篠山
紀信のポートレートに感激した。私自身が所有したミノルタ製カメラはDiMage 7
の全機種が最初で最後だったけど、ある意味で完成されたカメラだったと思う。
コニカのカメラにも忘れられないものがある。コニカオートレックスと FS-1 は
名機だと思う。私は中学生の頃から一眼レフ以外には興味がなかったため、
思い出のカメラも、必然的に一眼レフだけになってしまうので、異論のある方
も多いと思うけど、お許し頂きたい。レンジファインダー式のカメラで所有したの
は、唯一、ライカ M4 だけである。

一方、さくらフィルムにもイロイロな思い出がある。コダックや冨士よりも安く購
入できたので、コダックの 100 フィート巻を自分でパトローネに詰めて使うよう
になるまではかなり愛用した。

幸か不幸かコニカミノルタと私の接点は、現時点では全くない。カメラやレンズ
も持っていないし、コニカのフィルムも使っていない。だから特別な感想や感慨
もないけど、α-7D のデザインや操作性は好きだし、SIGMA SD10 以外のカメ
ラを購入するとしたら、α Sweet Digital が良いのではないかと思っているので、
何となくさみしい。

PMA まであと5週間、シグマから新しいデジタル一眼が発表されるのか、そし
て、それがどんなカメラなのかが、一番気になる。


テレコンバーター 【未承諾広告】 2006/01/20


部屋の片隅からテレコンバーターがコロリと出てきた。一昨年の暮れに
購入して、テスト撮影にしか使っていない。ちゃんと使えるレンズも 80-
400mm OS しかもっていないし、400mm 以上の望遠を使うケースは全
くない。鳥や飛行機などを撮る予定もとりあえずはない。レンズを抜いて、
接写リングにしても良いのだけど、高すぎてもったいない。

せめてマクロに着くようになっていれば良いのだけど、どうやっても使え
ない。考えてみたら、70-200mm F2.8 EX と一緒に購入した。
70-200mm はとっても良いレンズなんだけど、80-400mm OS がある
ために、売ってしまった。とっても無駄なので、売ることにした。

興味のある方は覗いてください。Yahoo! オークションです。

9,250円でした。DG ではないので、こんなものでしょう。

宣伝モードで、失礼しました。


17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 2006/01/20


18-50mm F3.5-5.6 DC のレンジを広げて、明るくし、描写力を高めて近接撮
影を可能にしたレンズ。ニコンのボディに付けると、25.5-105mm。SIGMA SD
だと 29-119mm、非球面 2 枚、SLD 1 枚、12 群 15 枚の構成。これで明るさ
が F2.8 通しだったら、間違いなく EX レンズだけど、普及型で出して来た。

何とも中途半端なレンズだけど、28-105mm F2.8-4 のような位置づけとなる
レンズだとすれば、最高の描写とは言えないまでも、実用上は全く問題のな
い描写をするレンズであろう。できることなら 16mm から始めて欲しかった。

特にクローズアップが好きな方には、強くお薦め。最大撮影倍率 1:2.3 と言
うことは、SIGMA SD の場合だとコンパクトフラッシュより一回り大きいくら
いのものを画面いっぱいに撮影できる。ただ、ワーキングディスタンスはかな
り短くなるので、逃げやすい昆虫などの撮影や正面近くからのライティングが
必要な被写体には向かない。

キヤノンのフルサイズ用 24-105mm に対抗したわけでもないだろうけど、ニ
コンマウントから先に発売されるのが何とも面白い。SA マウントは 3 月発売
と言うことだから、それまでじっくり、要、不要を実際の撮影現場で考えよう。

それにしても、変なレンズだ。非常に細かいバリエーションで、普及型のレン
ズを作っているけど、DC でも、あの状態を再現しようとしているのだろうか?

APO 70-300mm F4-5.6 DG の DC 版だと APO 42-175mm F4-5.6 DC。
24-70mm F3.5-5.6 の DC 版だと 14-42mm F3.5-5.6 DC。
28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM だと 16-42mm F2.8-5 DC。
MINI-ZOOM MACRO 28-80mm F3.5-5.6 ASPHERICAL HF なら 16-47mm F3.5-5.6 DC。
24-135mm F2.8-4.5 ASPHERICAL IF なら 14-80mm F2.8-4.5 DC。


18-50mm F2.8 EX CD が里帰りをしているので、21mm から 27mm の焦点
距離を持つレンズがない。フルサイズ換算で 36mm から 46mm までの画角
がないと言うこと。だけど、大昔には、そもそもこの間の焦点距離を持つレンズ
はなかった。50mm のすぐ下の広角レンズは 35mm だったのだ。子供の撮
影ではやや広角な画角はよく使う。が、なければ 28mm(47.6mm 相当) で
離れるるか、20mm(34mm相当) で近づけば良いだけのことで、何が何でも
困るわけではない。

でも、ズームレンズを使い慣れるとかなりデリケートなフレーミングができる
ようになり、それがクセになるために、特定の焦点距離がないと言うだけで
何となく不安な気持ちになる。写真にとって描写力は確かに重要ではあるが、
ズームレンズによるフレーミングや遠近感のコントロールと描写力のどちらを
取るかと聞かれたら、悩んでしまう。実際にはケースバイケースで、選択する
ことになるのだけど、最終的な目的をどこに置くかで決めなければならない。


上野で思ったこと。 2006/01/16


昨日は「はな」とヨメさんを連れて、上野公園に行ってきた。動物園正門の
すぐ手前にある「こども遊園地」がメインの目的地で、撮影データによれば
午前11時45分から午後2時30分頃まで2時間45分ほどいたことがわかる。

「はな」が大きく動く遊具に乗っている写真も結構いっぱい撮ったのだけど、
ピントがきっちり合っていて、ブレておらず、シャッターチャンスもそこそこ
良いと思える画像はほとんどなくて、未熟さを痛感した。

もちろん、カメラの性能を言い訳にすることはできるが、SIGMA SD
を3年も使っているのだから、言い訳するのは恥ずかしい。オートフォーカス
の追従性やフォーカスポイントが足りなければ、置きピンでカバーしなけれ
ばいけないし、バッファが足りなければ、無駄なシャッターを切らないように
しなければならない。

もし、キヤノン 20D やニコン D200 で撮っていたら、もう少し良い写真が撮
れたのかも知れない。でも、それはやってみないとわからない。とにかく動
き回る被写体を撮影することがあまり得意でないカメラであることは確かだ。

写真撮影そのものが目的であれば、やらせでもなんでも、ちゃんと撮れるま
で繰り返せば良いのだけど、運動会のような一発勝負の時には、やはり短
時間で多くの枚数を撮影できる、オートフォーカス精度の良いカメラが必要
になる。

撮影速度は1秒間に3〜4枚で良いから、連続で 10 枚以上の撮影が可能
になって欲しいものである。


デジタルの恩恵。 2006/01/14


今日は久しぶりにプロカメラマンをしてしまいました。大学時代の友人がやって
いる会社で知り合いの会社が作った携帯用クローズアップレンズなるものを販
売することになり、その商品撮影を頼まれました。

印刷される大きさが L 版くらいなので、SD10 の画素数で全く問題ありません。
撮影に使った照明はパナソニックのグリップタイプストロボでアンブレラ一発。
被写体が小さいので、A4 の紙を手で持って反射をコントロールしながら、40 カッ
トあまり、露出やライティングを変えながら撮影。パソコンを持参したため、撮影
後、セッティングはそのままで即現像。仕上がり具合を見て、即OK。2昔前には
全く考えられなかった撮影です。

センサーダストは1週間ほど前に(自分で)クリーニングしたので、f:11 であるに
も関わらず、小さな目立たないホコリが1個あるだけでした。実際の撮影は横位
置で被写体を寝かせた状態で行い、後で背景を合成する事を前提に撮りました
のでライティングは被写体の各部分の反射のみに気を付け、一番やっかいなレ
ンズ部分の反射も後でレタッチを前提で撮影しました。

これをフィルムでやったら・・・。と考えるとゾッとします。全く物撮りカメラマンにとっ
てはありがたい時代になったものです。


maroのウェブサイト、満3年。 2006/01/13


と書いても、特に感慨があるわけでもなく、これと言って変わったこともなく平々
凡々に日々は過ぎて行きます。Happy birthday to me. です。

18-50mm F2.8 EX DC は現在シグマさんに里帰りしています。再来週くらいには
よゐこになって帰って来るのではないかと思います。帰って来たら、またテスト撮
影をしてみます。シグマさんにしてみれば良い迷惑かも知れませんが、シグマさ
んから文句を言われたり、何かをお願いされたことは一度もないので、このまま続
けます。

下の記事でポータブルストレージについて書きましたが、この記事を読まれた「み
みしん」さんが、飛鳥の Tripper 初期型が復刻版としてウェブ上で再販されている
のを教えてくれました。送料、税込みで 11,000 円ですから、大安売りです。

性能的にイマイチな部分があるので(FAT32 未対応、バッテリーの持ちがイマイチ)
購入は見送りましたが、20G の HDD が内蔵でこの価格は本当に安いと思います。

私の感覚ではかなり高いと思われるので、購入していませんが、Tripper Mini が
好きです。ビューアー付きのポータブルストレージもありますが、ビューアーがつ
いているとどうしても高価になるし、単に画像の確認程度にしか使えませんので、
ビューアーは不要だと思います。もちろん現在の SIGMA SD では撮影した画像を
見ることはできませんが、後継機で JPEG 保存が可能になったとしても、撮影した
後で、中途半端なサイズで画像が閲覧できても、そこにどんなメリットがあるのか、
私には良く解りません。

あと1ヶ月チョットで PMA が始まります。去年の PMA 直前に 10-20mm、30mm、
18-200mm が発表されました。今年はどんなレンズの発表があるのか楽しみです。
もちろん、SD10 の後継機の発表もあると思います。去年は2月に入ってからの発
表だったので、おそらく今年も2月にならないと発表はないのでしょう。私の感覚で
は、1年前に後継機の発表があってもおかしくはないと思っていましたので、もしか
すると、今年も・・・。(^^;


2.5インチ HDD が余っていたので・・・。 2006/01/11


我が家にはノートパソコン用の 2.5 インチ HDD が余っている。富士通の
30G バイトと東芝の 60G バイト。もったいないので、USB2.0 の外付け
ドライブにすることにした。ポイントもそこそこあるので例によってヨドバシ
カメラ Akiba に行って、2.5 インチ HDD 用を外付けドライブにするための
ケースを探した。あまりにもいっぱい種類があって迷ってしまった。

価格も 2 千円程度から 6 千円 くらいまであって、とりあえず約 3 千円
の NOVAC 製の「はい〜る KIT」を購入。さらに、展示棚をよく見ると、フ
ラッシュメモリからデータを HDD にコピーする事ができる機能を持った2.5
インチ HDD ケースも売っていた。価格も 8 千円 〜 9 千円 くらい、HDD
が内蔵されているポータブルストレージは安いモノでも 1 万 6 千円くらいす
るので、買い渋っていたのだが、このくらいの値段なら買っても良いかなと
思って、1台買ってきた。我流道場 NB-HMC02/BK 8 千円 だった。でも、
残念ながらこの HDD ケースは、どうやっても内蔵された HDD を認識しなく
て返品してしまった。私が1日イロイロやってもダメだったので、おそらく誰が
やってもダメだろう。ちなみにこの製品は既にメーカーのサイトにも掲載がな
く、今は NB-HMC03/SV と言う商品になっている。でも、メーカーのサポート
がメールか FAX のみで、FAQ もいい加減、現在でも売っているこの商品に
対するサポートページもなく、信用できない感じだったので、ヨドバシには
申し訳なかったけど、返品させてもらった。ただ、返すだけでは不本意なの
で、代わりにセンチュリーの OTG-2.5-EX 8,980 円と言う商品を買った。この
製品の欠点は、CF からのコピーには、USB A 端子を持った CF カードリー
ダーが必要なことで、BUFFALO の USB2.0 対応カードリーダーもついでに
買ってしまった。このカードリーダーはウチのヨメさんも以前から使っている。
ヨメさんから取り上げるわけにはいかないので、もう一つ買ってきた。SD か
メモリースティックなら、この様なリーダーは要らない。逆に考えれば USB
接続のカードリーダーであればどのようなものでも使えるので、現在存在し
ないタイプのメモリが出てきても、USB 接続で読み取れるのであれば、こ
のポータブルストレージで読める。

このセンチュリーのドライブケースに FAT32 でフォーマットした 60G の
2.5 インチ HDD を組み込んだ。あっけなく、ちゃんと認識した。充電後、
1G バイトのデータをコピーする時間を計ってみた。ほぼ、5 分で 1G バイ
トのデータを書き込んだ。十分に速い。ただ、自動的に作られたフォルダの
名前が DSK0000 は我慢できるけど、フォルダ作成日が 02/01/30 と言う
のは気に入らない。内部に時計は持っていないから、日付がいい加減なの
は仕方ないと言えば、仕方ない。次の 1G バイトをコピーしたら、フォルダ名
は DSK00001 になったが、フォルダ作成日時は、前回と同じである。ただ、
実用的には何の問題もない。

HDD に作られた DSK00000 と DSK00001 と言うフォルダを削除して、さら
に 1G バイトをコピーした。フォルダ名は DSK00000 になった。マニュアル
にはフル充電で 65 分動くとなっているので、最低でも 8G バイトはコピーで
きそうだ。CF からファイルは削除されないので、外出先で CF のファイルを
削除するためには、カメラで CF を初期化しなければならない。初期化自体
は特に面倒ではないので、良しとしよう。

1 万円で実用になるポータブルストレージを入手できたのでチョット満足。


DC レンズ 2 本と 28-70mm F2.8 2006/01/07


10-20mm F4-5.6 EX DC HSM でチョット不満な点は、はやり暗いことである。
が、これだけの画角で明るいレンズとなるとめちゃくちゃに大きくなり、レンズが
大きくなると言うことはそれだけ精度が落ち、描写力も悪くなるのが普通である。
もちろん価格的にもかなりのものになってしまうだろう。となると、やはり今のま
まで良いと思えてくるから、勝手なものだ。実際にレンズが明るくなくて困ったこ
とはないので、これはこれで良しとしよう。10〜12mm くらいの広角端で、周辺
部の描写がやや甘い点は、ギリギリ許容範囲で、実際に撮影した写真を見ても
文句を言いたいほどひどいわけではない。ディストーションは非常に少ないので、
十分に使い物になる。偏執狂的に画質にこだわるのであれば、13mm 未満は
使わないと言うアホな選択もある。(^^;

10-20mm の望遠端(35mm フルサイズ換算 34mm だから広角であるが)での
描写は非常に優れている(20mm F1.8 EX DG と良い勝負)が、18-50mm F2.8
EX DC を持っている場合には、18〜20mm は 18-50mm F2.8 EX DC で撮影し
た方が、わずかに良い結果となる。ただし、色収差が目立ちやすい被写体や、
逆光気味の状況では 10-20mm のが良い。ディストーションは全く逆で、10-
20mm の 20mm はやや糸巻き型、18-50mm の 20mm はタル型である。が、
悩むレベルではない。

それにしても 28-70mm F2.8 EX DG は良いレンズだ。10-20mm や 18-50mm
F2.8 と比較して、ほとんど遜色がない。それでいて実売価格は4万円を切ってい
る。さほど安く売れるレンズではないと思われるけど、タムロンが安く出している
せいで、高い価格を付けられないのではないかと推測している。ディストーション
も少なく、素直な描写が好きだ。

そう言えば、ディストーションをしっかりチェックしたことがない。壁一面が正方形
で埋まっているマンションが近くにあるので、明日は 10-20mm、18-50mm
F2.8、28-70mm を持って、その壁を写して来よう。リファレンスは他社も含めて
最もディストーションが少ないと思われるレンズ MACRO 50mm。


15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHRICAL お嫁入り 2006/01/04


18-50mm F2.8 EX DC の購入により、使うチャンスが激減する予定の 15-30mm
を引き取って頂ける方を探していましたが、この度、めでたく古くからのフォビオン
掲示板常連さんである ta92 さんにお嫁入りすることになりました。

私が使用したレンズの中でも最も良く写るレンズです。可愛がってください。

もし、私が銀塩を頻繁に使うのであれば、決して手放さないレンズなのですが、
昨年は一枚もフィルムでの撮影はしなかったし、今後もほとんどフィルムを使う
可能性はありませんので、使わないレンズを所有し続けられるほど経済的に
余裕がない身分では、売却せざるを得ません。

SD ユーザーなら 10-20mm DC と 18-50mm F2.8 DC を持っていれば、日常
的なシーンはほとんどこなせるし、描写力は単焦点に迫るものを持っていますの
で性能的にも不満は出てこないと思います。あとは 40-120mm F2.8 EX DC HSM
でも出てくれば、普通の写真を撮影する状況では十分。

もちろん最高度の描写力を求めるのであれば、MACRO になりますが、現在の
50mm F2.8、105mm F2.8、150mm F2.8 の各マクロレンズがあれば、十分だと
思います。ただ、現時点では広角系の単焦点レンズが、明るさ重視ですので、
デジタル専用で良いので、描写力に力点を置いたレンズがあっても良いとは思
います。10-20mm とか 18-50mm をこの性能で作ってしまった会社ですので、
その気になれば、難しくはないと思います。でも、ここまで設計、製造技術が進
んでしまうと、ズームとの描写力の違いがはっきり判るほどの単焦点レンズを作
ることが、却って難しいのかも知れません。

どうなんだろう?


バックアップ復活 2006/01/03


昨日注文した 300G バイト USB2.0 外付けディスクが今朝到着した。午前中か
ら午後3時頃まではヨメさんの買い物に付き合って「はな」と外出したため、何
にもできず。午後8時になってようやくバックアップのバックアップから消失した
データを復旧して、消失した分しかバックアップを取っていなかったデータをメイ
ンマシンから再度バックアップを取る。これで全ての画像データがバックアップ
された。

ディスクはいきなり壊れることがあると言う前提で取ってあるバックアップだけ
ど、本当にいきなり壊れて、今回のように1カ所にしかデータが存在しない状
態はとても不安である。「万一データを保存してある DVD-R が読めなかった
り、メインマシンが壊れたりしたら、イヤだなぁ」と思っていたけど、これで少し
はホッとした。

ただ、「はな」の JPEG 画像に関しては、さらに別のミラードライブとヨメさんの
マシンに保存してあるので、例え X3F ファイルが無くなっても、全ての JPEG
画像は残るようになっている。

つまらない画像ではあるけど、この世に一枚しかない画像なのだから、自分の
不用意で失いたくはない。


バックアップ昇天 2006/01/02


最近撮影した画像を保存してあるディスクが、なぜか昇天した。MBR が読めなく
なってしまった。つまりパーテションが存在せず、フォーマットもされていない状態。
ノートンディスクドクターでスキャンしてみたけど、パーテーションデータは見つから
ない。機械的には壊れていない。一応フォーマットし直して、記録してみたけど、
しっかり使える。このドライブは我が家のサーバーの中で、一番こき使われてい
る HDD なので、いつ壊れてもおかしくはないのだけど、気持ちの悪い壊れ方な
のでとりあえずサブに格下げする。現在使っているマザーボードはシリアル ATA
に対応しているのだけど、今更、内蔵型ディスクを増設しても、引っ越しの時に面
倒なので、外付けの USB2.0 ディスク 300G を増設することにした。今までのディ
スクが 160G だからほぼ倍になる。発注した後に価格をよく調べて見たら、250G
が一番お買い得であることに気が付いたけど、注文を取り消すのも面倒だったの
で、そのまま注文した。明日には届くようだ。

バックアップのバックアップが DVD-R で保存してあるので、なくなったデータはな
いのだけど、40G 近いバックアップを書き戻すのは、チョット面倒だ。外付けディス
クも USB2.0 になって、読み書きの速度は実用的には十分な速度が出るように
なったので、内蔵型のディスクを交換するよりは面倒がなくて良い。理論的には
秒速 60Mバイト秒だけど、この手の値は実測値だと 1/5 位になってしまうのが
相場だから、まぁ秒速 12M バイト秒くらいだろう。気になったので、現在使用して
いる 160G バイトの外付け USB2.0 でテストしてみた。LAN 経由で書き込みが
4MByte/Sec.、読み込みが 8MByte/Sec. だった。さすがに LAN 経由なので、
ちっとも速くはないけど、この程度だろう。あと1年はディスクを買わずに済むと
思っていたのにとんだ出費である。


ISO 200 2006/01/01


このところ意識して ISO200 で撮っている。お天気のせいで多少暗い条件が続いたこ
ともあるけど、露出を間違えない限りは、十分に使える。でも、露出不足気味になっ
て現像時に露出を + に振らなければいけない場合には悲惨な結果になり、ノイズの
嵐となる。

敢えて ISO200 にセットするのは一段でもシャッタースピードを稼ぎたい時なのだけ
ど、結局、状況が暗いものだから、つい露出はアンダー気味になる。オーバー気味に
撮るのなら初めから ISO100 でそのまま撮ればよいわけだから・・・。

実際に ISO800 で普通の風景を撮影したときにもノイズがひどいとは感じなかった。
ただ、暗部に関してはやはりノイズは目立つ。基本的に高感度に設定する場合は暗い
状況だから暗部が多いケースだ、となるとやはりノイズが目立つ画像になる可能性が
高い。

贅沢を言わせてもらえるのであれば ISO400 でも暗部のノイズが目立たないレベル
までセンサーの感度を上げて欲しいものである。全てのピクセルの感度を均一にして、
熱雑音の発生を押さえることができれば、現在のセンサーピッチでもある程度実現す
ることは可能なのだろうけど、どこまでそれが達成できるのかは今のところ判らない。

FOVEON センサーは確かに発展途上のセンサーだと思うけど、この2年でどの程度の
改良が行われたのか、成果を見てみたい。


18-50mm F2.8 EX DC 2005/12/30


一昨日の夜はテストの下準備として、無限遠指標と実際のピント位置のズレを
確認するために、50 枚ほどの試写を行った。夜景はレンズの各収差を確認する
には良い被写体である。

とりあえず判ったことが2つある。一つは 18-50mm F2.8 EX DC はズーミングに
よりピントが移動するレンズであると言うこと。広角端の 18mmでは、距離環の
3m をわずかに過ぎたあたりで無限遠にピントが来る。そのままズームアップす
ると、50mm ではボケボケ。50mm での無限遠はレンズの無限遠指標のわずか
手前でピントぴったり。そのままズームダウンするとやはりピントは外れて行く。
昔だったら「バリフォーカル」と言わなければいけないレンズであるが、AF が普
及した昨今では、それでも「ズーム」と呼ばれる。どのメーカーもこのあたりの仕
様は明示していない。実際にAF でのピントの合い具合を見てみたが、やはり広
角側では、期待したほど正確ではない。

もう一つは、どうやら私が購入した 18-50mm F2.8 EX DC は片ボケしているらし
いと言うこと。横位置で撮影したときに画面の左端のみがボケる。右端もボケる
のであれば像面湾曲だと思うが、常に左端だけボケるので、いわゆる片ボケで
ある。今までにも経験しているので、あまり驚かない。お正月休みが終わったら、
シグマさんに送って調整してもらおう。

昨日は例によって定点撮影。基本的には以前テストしたレンズと同じで、かなり
良い写りをする。チョット残念なのはやはり左端の片ボケで、全体の印象をかな
り悪くしている。中心部の写りはものすごく良いので、とりあえずは合格点だけ
ど、調整後、再度試写をしよう。

今日も朝マックから、以前住んでいたマンションの前にある公園に「はな」と出か
けた。幸い冬枯れの大きな木がいっぱいある公園なので、しっかり細かい枯れ
枝を撮影して、片ボケを確認した。

SD10 で 18-50mm だからフルサイズ換算で 30.5〜85mm のズームだ。典型的
な標準ズームレンズで、贅沢を言えば広角側も望遠側もあと一息欲しいと思うこ
とがある。片ボケさえなければ描写力は全く問題ないレベルなので、15-30mm
は使わなくなりそう。良いレンズではあるが、SA-7 用に取っておくかどうか悩む
ところであるが、フィルムでの撮影は今年は1度もしていないので、やはりお嫁に
出すか・・・。相場がかなり安くなっているので、あまり高くは売れないけど、抜群
の写りをすることが判っている個体なので、解っている人に買って欲しいものであ
る。


お正月休み。 2005/12/28


特に予定がない。近所の神社に初詣に行って、のんびり家で DVD でも見ながら
過ごす。でも、一週間の休みを無為に過ごすのも何かもったいない。

今まで気になっていた 18-50mm F2.8 EX DC をテストしてみよう。いつものよう
に借りようかと思ったら、「ない」と言われてしまった。当然、お金はない。(^^;

10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を買わなかったら、なんとかなったのだけど、買っ
てしまったので、レンズに回せる予算はない。でも、後継機が出るのは多分、来
年の春。早くても3月と勝手に決めて、後継機用にプールしてあるナケナシの貯
金を使うことにした。3月までにはあと1回、臨時収入がある予定だから何とかな
るだろう。

と言うわけで、在庫を確認してあったヨドバシAkiba に電話を入れて、品物を押さ
えて、買ってきた。10-20mm や 15-30mm、28-70mm とじっくり、しつっこく比べ
てみたい。

初めて目にしたときに感じた「小さい」という印象は変わらない。私はレンズを入手
するとイロイロ見てみる。10-20mm F4-5.6 EX DC ほど特別なコーティングはされ
ていない。DC レンズとしては普通のコーティングだ。逆光に特別強くはなさそう。
明日、公園で「はな」の同窓会(同じ日生まれの集い)があるので、逆光での撮影
にも挑戦してみよう。

さて、一度テストをして、十分に良いレンズであることはわかっているのだけど今は
所有物となったので、心ゆくまでチェックしてみたい。


たまには目的を持って「はな」以外のものを撮ってみたい。 2005/12/23


冬に写真を撮ることはあまり多くない。今日は天皇誕生日、クリスマスイブイブ
である。今年は金曜日なので、3連休。子供達の冬休みも始まったので、どこ
へ行っても混んでいそう。

裏日本は大雪で、新幹線も立ち往生しているようだ。越後湯沢くらいまでは行
けそうだけど、それ以上は難しい。考えてみたらどっちもこっちも雪と言う景色を
撮ったのは、昨年札幌へ行ったときが最初で最後。仕事で行ったために、道中
を軽くスナップしただけで、まともに写真を撮ったわけではない。しかし、不幸な
ことに、この数日間は並大抵の雪ではなさそうで、写真を撮る以上に足の心配
をしなければならないようで、パス。

「はな」が又ディズニーランドに行きたがっているけど、この3連休はかなり混む
と思われるので、パス。葛西臨海公園は寒すぎるし、中山競馬場はこの前行っ
たばかりで、おまけに25日は有馬記念だ。自転車で20分もあれば着いてしま
うので、行っても良いのだけど、生まれてこの方、馬券を買ったことがない私に
は、イマイチ楽しいところではない。室内で「はな」が目一杯遊べるところと言え
ば、後楽園の子供の王国だけど、冬は非常に混む。やっぱりパス。

「はな」をメインで撮ることをあきらめて、冬の都会を撮ってみようかと思いつい
た。幸い25日は忘年会だ。新宿駅から東京駅へ移動して、ミレナリオを撮る
のも悪くはなさそう。明日、明後日も、クリスマスイルミネーションで、夜の都
会はきれいだろう。クリスマスイルミネーションがきれいそうなところをインター
ネットで探してみよう。親子3人で夜の外食も悪くはない。

SD10 で夜のイルミネーションはチョット厳しいけど、一生懸命撮れば何とかな
るだろう。東京のイルミネーションは皆さんいっぱい撮るだろうから、私は千葉
のイルミネーションをとりあえず狙ってみよう。

完全マニュアルの EF-500 を持って、三脚を担いで、夜の街に出てみようか・・・。

SD10 による、夜景とイルミネーションの作例、3年前にも撮ったけど、アレより
は少し良いものが撮れればラッキー。


私の写真の楽しみ方。 2005/12/21


写真の楽しみ方と言っても、いろんな楽しみ方がある。単に楽しければ良いので、
そこには方法論とか、正しい楽しみ方とかは無くて良いと思う。他の人に迷惑を掛
けないと言う原則は守らなければいけないけど、それ以外のルールや望ましい方
法などを論じることは意味がない。一人一人、異なった写真の楽しみ方があるので、
その楽しみ方を磨いて、より楽しく写真が撮れるようになれば、それで良いのだと思う。

私の場合は結構いろんな楽しみ方をしている。まず一番楽しいと感じるのは娘の写
真を一生懸命撮っているとき。他の方に「良い写真」と思ってもらえるレベルのものは
年に1〜2枚しか撮れないけど、ウチのヨメさんにとっては全ての写真がかわいい
「はな」の写真で、よほどひどい(頭が切れている、超ピンぼけ)ものでない限りは喜
んでもらえるので、撮り甲斐がある。

楽しみ方、その2は何気ない被写体を撮って、SIGMA SD10 ならではの描写を楽しむ
こと。「はな」を撮る場合にはシャッターチャンス優先になるので、わずかなピンぼけに
は片目をつぶって、このサイトに写真をアップすることはあるけど、「スナップ」や「スタ
ジオ風」に関しては同一のショットを何枚も撮影可能なことが多いので、可能な限り
ジャスピン、ノーブレを狙う。でも、シャッターチャンスがらみでそんな写真が撮れたと
きは、本当に嬉しい。

ちなみに、私が「スナップ」にアップしている写真の中で気に入っているのは 10 枚
くらいしかないけど、チョロスナ(チョロっと行ってスナップ)でも、それなりの写真が
撮れることもあるのでやめられない。

「スタジオ風」の写真は物撮りのプロっぽい画を狙っているのだけど、イマイチと感じる
ことが多い。でも、被写体、ライティング、その他写真の全ての要素を自分で設定でき
ると言う意味では、とても楽しい。撮影に手間と時間が掛かるので、よほど撮りたいと
思った時でないと撮れないのが、欠点だ。

「レンズテスト」は厳密、且つ機械的に撮影するので、あまり面白くはないけど、自分
が使用しているレンズや、使ってみたいレンズの性能がある程度わかるので、その意
味での楽しさは十分にある。

「ポートレート」は決して嫌いではないのだけど、腕と被写体に対する思い入れが追い
つかない。とても難しく、気に入ってる写真は2枚しかない。(^^;

このままで良いのかと考えたことはないし、これからもあまり考えないのではないか
と思う。再び写真を撮ってお金を稼ぐ気持ちはないので、気楽と言えば気楽である。


たまには本音 その3。 2005/12/18


私がこのサイトに書いたことやフォビオン掲示板に書く事に対して、「独断的」とか
「決めつけ」とかと批判をされたことがある。その批判は正しい。

でも、その批判には具体的な指摘が付随していなかった。私は批判されることは
ありがたいことと感じているので、少しも悪い気はしないけど、できたら、どこがど
のように独断的なのかを明示して欲しい。よほど自信がないと断定的な表現は避
けるようにしていると思うのだけど・・・。

私がそこここで SIGMA SD や、レンズや、デジタルカメラ、デジタル画像について
何かを書くときには、(多分)具体的な事実、あるいは明確な証拠(画像)を示した
上で、書いていると思う。もちろん私はライターさんではないし、このサイトに何か
を書いたり、フォビオン掲示板に書き込むことで金銭を得ているわけではないので、
多少の間違いや、誤解、誤謬は許して欲しい。でも、嘘や心にもないことを書いて
はいないし、特定の会社や個人を不当に攻撃するようなことはしていないと思う。

しかし、アサヒパソコンの今週号を読んで、つくづく文月凉氏と私は似たような感
性を持っていると感じた。もちろん、文月氏のことを個人的に知っているわけでは
ないし、文月氏の人となりを理解しているわけではない。一昨年のフォトエキスポ
の公演で、お姿を拝見したことはあるけど・・・。時折、文月氏が引き合いに出す
事柄 (dbx ノイズリダクションシステム) や、ベイヤー型センサーと FOVEON の画
素数は 1:4 相当とか、とにかく私が普段感じていること、以前からこのサイトに書
いてきた事と一致する部分が多い。

このサイトの [SIGMA SDについて] に書いてあるのだけど、私が SD9 を購入しよ
うと決めたのは、文月氏が「デジタルフォト専科 2002 年 12 月号」で書いた特集
記事と文月氏が撮影した、付録 CD-ROM に収録されていた SIGMA SD9の作例
画像を見たからだ。

それまで、どのデジカメの画像でも見ることができなかった、生きた人間の肌の質
感がしっかり写っているたった1枚の画像が、私が SD9 を購入するに至った動機
である。

キヤノンの 1Ds MarkII や 5D のサイトにはサンプル画像があり、そのどちらにも
女性のポートレートがアップされている。これらの画像をじっくり見て欲しい。特に
肌の質感を見て欲しい。ツヤのないマネキン人形の肌と表現させてもらう。とて
もきれいである。人間の肌は、例え、化粧をしていても、それなりの質感を持って
いる。ところが、キヤノンのウェブサイトに置いてあるサンプル画像の女性の肌に
は、その質感がない。私のウェブサイトにあるポートレートの肌の質感と比べて
欲しい。見比べて、キヤノンのサイトにある女性ポートレートの肌のが美しいと感
じたら、それは正しい。だけど、本当の人間の肌があのように表現されるのは、
そこに質感を表現するだけの描写力が無いからに他ならないからだと思う。
(チョット断定的)(^^;

SIGMA SD が作り出す画像にも欠点はあるけど(高彩度な色の発色、暗
部のノイズ)、こと解像度=質感描写とレタッチに対する耐性では群を抜く。あ、い
けない、本音で書かなければ、「群を抜く」ではなく、レンズ交換式 35mm 一眼レ
フタイプのデジタルカメラとしては最高であると思っている。

根本的な問題として画素数がある。343 万画素では足りない人にとっては、初め
から SIGMA SD は選択の対象にならない。ただ、足りないと感じる理由のほとん
どは、ご自身が撮影する写真に必要な画素数ではなく、漠然と数値にのみこだ
わって、もっと多くと感じているだけではないかと勘ぐっている。A3 サイズ全面に
使われる印刷物の原稿を撮影する必要があるのであれば、納得してくれないクラ
イアントがいる可能性はあるけど、一般的なユーザーが日常的な目的で使う分に
は問題ない画素数であることに気が付いて欲しい。


全自動カメラ? 2005/12/16


適正露出と言うのはその写真の主題となるべき被写体のディテールと階調が
正しく表現されるために必要なシャッタースピードと絞りの組み合わせである。
ところが、カメラはファインダーに映っている像のどの部分が主題であるかを間
違いなく判断することができない。分割評価測光はイロイロな状況に応じて適
切と思える露出を弾き出すが、空を多く取り入れた逆光状態での記念撮影の
ような被写体においては、アンダー目の露出になる。これはカメラがファインダー
に映った像の、どの部分が重要なのかを判断できないためだ。撮影者が「ここ
が重要だよ」とカメラに教えてあげる必要がある。あるいは、スポット測光に切
り換えて、主題となる部分にカメラを向けて、AE ロックを掛ければ良いかも知
れない。いずれにしても、カメラが露出を正確に算出できないケースは存在す
る。SIGMA SD にはシーンセレクターがない。もし、シーンセレクターがあれば、
分割評価測光で得た露出をシーンセレクターで補正することで、かなり正確な
露出の算出が可能になるかも知れない。ただ、撮影者がシーンセレクターを正
しくセットし忘れることは良くあることなので、最良の選択であるとは言えない。
主題とそれ以外の部分の明度差が大きい被写体を撮影する際には、露出をカ
メラ任せにしない習慣を身につけなければいけないようだ。

以前から時々書いているけど SIGMA SD はシグマさんにとっても諸刃の剣で、
非常に解像度の高い画像を得ることができる代わりにレンズの良し悪しも、簡
単に見分けることができる。ベイヤー型では判らない「ほんのわずかにピントが
外れた状態」を私たち SD ユーザーは撮影した画像を実寸でディスプレイ上に
表示することで、体験することができる。レンズの描写力もさることながらAF の
精度も一目瞭然。SIGMA SD が満たさなければならない AF の精度は、
とてつもなく高いレベルのものとならざるを得ない。もっと AF の精度を上げて欲
しいと要求するのは簡単だけど、要求された方はしんどいだろうなぁ。「オート
フォーカスの精度はユーザーの使用方法に大きく依存しますので、あまりアテ
にしないでください。」なんてマニュアルには書けないだろうなぁ。

ホワイトバランスの自動化も、かなり難しい。特定の条件では、いとも簡単に
オートホワイトバランスが誤作動する。私のテクニカルで実験しているので、理
屈は判っている。画面の中にある、ある程度明るい部分が無彩色である保証
はどこにもないわけで、オートホワイトバランスを求めるアルゴリズムをもっと
賢くするか、カスタムホワイトバランスをもっと簡単に設定できる工夫をしない
限り改善にはならないだろう。「環境光測定部を光源に向けてホワイトバラン
ス設定ボタンを押してください。」と言うのが最良だと思うのだけど・・・。

何が何でもオートと言うのも問題で、オート ISO 感度とオートフラッシュだけは、
やって欲しくない。でも、オートシャッターがあったら面白いかな? (^^;


「はな」の撮り方。 2005/12/13


「はな」は普通の子供達よりも発育が遅く、3歳を過ぎたのに、行動や発語は
2歳児のような子供である。かなり心配してはいるけど、コミュニケーションが
取れないとか、病的な行動や性向が見られるとかではないので、単なる発達
遅れではないかと思ってもいる。いずれにしても多動傾向があるのは確かで、
名前を呼んでも、気が向かないとこちらを向かないことが多い。この年齢にな
るとカメラを向けるとポーズを取るようになるのだが、「はな」の場合は、こちら
から積極的に声を掛けても、ポーズを取ることは少ない。

ある意味ではいつも自然体なので、子供らしい写真が撮れるとも言えるけど、
写真を撮られることを意識しない3歳の子供を追いかけるのは結構大変である。

10-20mm を入手してからは、かなり頻繁にこのレンズを使う。距離環で撮影距
離を設定して、ノーファインダーでひたすら追いかける。子供を撮る場合に気を付
けるのは、カメラの位置をひたすら下げることだ。大人の目線で子供を撮ると、常
に上から見下ろすことになるので、表情が写らないし、写真もワンパターンになっ
てしまう。

ヨメさんが一緒にいるときでないと長めのレンズは使えない。比較的近い距離
にいないと万一の時に手を引くことができない。長めのレンズだとノーファイン
ダーは不可能なので、ちゃんとファインダーを覗きながら撮る。立った状態で撮
影できるのは「はな」が私の目線と同じくらい高い位置にいるときだけで、ほと
んどの場合、立て膝でカメラを構えることになる。

実際に撮影するときにはほとんど連写モードで、シャッターチャンスを狙いなが
ら3枚連写が原則。ただ、次のシャッターチャンスが直ぐに来ると、バッファフル
で悔しい思いをした事は多い。でも、もっと連写ができるようになったとしても、
より良い写真が撮れるようになるかどうかは、不明である。(^^;

「はな」の写真はいっぱい(現在500枚以上)あるので、子供の撮影法に興
味がある方は、撮影時のカメラの高さを意識して、ご覧になって欲しい。


お題拝借。 2005/12/12


本来、こういった雑記帳のようなものは、何か書きたいことがあるときに書く
のが普通で、特に書きたいこともないのに、パソコンを開いて、キーを打ち始
めるのは、ビョーキである。

15 万アクセスの記念クイズの時に、この雑記帳をもっと書いて欲しいと言う
ご要望があったので、なるべく、一生懸命ネタを探して書くようにはしている
のだけど、それでも、この程度の更新しかできない。

新機種でも出れば、イロイロ書けるし、新しいレンズが発表されれば、それな
りに書くこともできるのだけれど、最近は特に目新しいものがないので、何と
なくネタ切れの感じがする。

となると、お題は「フォビオン掲示板」からもらって来ることになる。

今回は「ニッケル水素充電池について」。

ニッケル水素充電池で一番嫌いな点は、充電後時間が経つと使ってもいな
いのに、容量が少なくなることだ。「みみしん」さんが書いておられるように、
使う前の晩に放充電して使うのが正しい使い方だ。4本だけ持っていて、応
急用に CR-V3 を用意しておいて使うのなら、この方法が最良だと思う。ただ、
バッテリーパックを使っていると8本充電しなければいけないので、放電から
始めた場合には、一晩では足りないことがある。もう一台充電器を用意する
必要がある。

もう一つの方法は、最新型のメモリー効果が少ないと喧伝されているタイプを
超急速充電で使う方法がある。つまり、放電はヒマがあるときにして、普段は
充電のみを、急速に行って使う方法。バッテリー4本が15分で充電できるの
で、8本あっても30分で充電完了である。

そして、最後は、最近売り出された自己放電が非常に少ないタイプの充電池
を時間があるときに充電しながら使う方法。敢えて欠点を探すと、容量的に
若干足りないかも知れない点だけである。

どの方法が一番良いかは、その人のライフスタイルと撮影方法、性格によって
異なるので、一概には言えない。私の場合は3番目の方法が良さそうである。

ただ、単三型ニッケル水素充電池と SIGMA SD は相性が悪い。接点改質剤を
使用しないつもりなら、常に電池と充電器、カメラのバッテリーボックスの接点を
接点クリーナーなどで磨いてあげなければいけない。慣れてしまえば大変な手
間ではないのだけど、「何もしなくて良い」との差は大きい。

接点改質剤を使わずに、普通に単三型ニッケル水素充電池を使う場合には、4
本で撮影可能な枚数は 250〜300 枚と考えておいた方が良い。「クルクル技」
を使うことが前提なら、400 枚と考えても、間違いではない。最近の 2500 や
2700 なら、もっといっぱい撮れるかも知れない。でも、自己放電が非常に少な
いタイプだと 2000 なので、200 枚くらいかも知れない。いずれにしても多少の
気遣いで問題なく使えることは確かなので、「ニッ水を楽しむ」気持ちでお使い
になるのなら、良いのではないかと思う。

話のついでにリチウムイオン充電池の不具合について私の解る範囲で書いておく。

CR-V3 型リチウムイオン充電池の不具合には2種類ある。1つは非常に判り易
い不具合で、出力電圧が異常に高くなる不具合だ。これはテスターがあれば簡
単に見分けることができる。充電後の電圧を測定して、3.7V 以上の電圧があれ
ば、それは降圧回路が不具合になった電池で、使わない方が良い。もう一つの
不具合は、シャットダウン回路が敏感過ぎる不具合である。使えなくなった電池
の電圧を測って、0.5V 以下になっていたら、シャットダウンされた電池で、わずか
な過電流が流れるたびに、安全回路が働いてしまう不具合である。10 秒充電す
るだけで、元に戻るので、直ぐに判る。このタイプの不具合がある電池も、結局使
えない。どちらもサポートの良いメーカーであれば、不良品として交換してもらえる
はずである。


20mm F1.8 EX DG ASPHRICAL RF。 2005/12/10


単焦点レンズの鬼、Outliner さんにおねだりして、20mm F1.8 を借りた。

レンズメーカー製のレンズとは思えない明るさを持つ 20mm で EISA 2001-
2002 のレンズ部門で賞をもらった。最短撮影距離が非常に短く、わずかに
20cm。ワーキングディスタンスはたったの 6.5cm。最大撮影倍率が 4.0 な
ので、MACRO と付けても良さそうなものだが、SIGMA では、最大撮影倍率
4.0 未満のレンズにしか MACRO を付けないらしく MACRO の称号は付い
ていない。それにしても、異常な最短撮影距離である。開放付近では、かな
り描写が甘くなるのだが、数年前に「意図的に収差を残してあります。」と言
う話を聞いたような覚えがある。そして、絞ることで、非常に高い描写性能を
示す。

で、これらの特長のウチ、絞ることで、非常に高い描写性能を示すことを検証
するために比較撮影テストを行った。ついでに、絞り開放ではどの程度甘い
描写なのかも試写してみた。10-20mm F4-5.6 DC との撮り比べで、単焦点
レンズの描写が良くできたズームより優れているのかどうか。

結果はご覧の通りで、F5.6 で、10-20mm より良い描写をする。ただ、夜景の
撮影で気が付いたのだけど、このレンズにはわずかな像面湾曲があって、中
心部と周辺部で、ピントの位置がわずかに異なる。と思ったのだけど、どうや
ら、片ボケしているようです。(^^;

Outliner さんからお借りしたレンズは値上がり前のタイプで、某販売店の店
員さんに聞いた話では、値上がりした後の広角単焦点は最新の DG レンズ
と同じレベルのデジタル対応になっているらしいとのこと。また、値上げの理
由は単純にコストが掛かり過ぎて採算が取れなくなってきたからだろうとのこ
とだった。が、事の真偽は定かではない。ただ、レンズを見る限り、かなりしっ
かりマルチコーティングされているので、新価格のタイプと大きくは変わらない
かも知れない。

風景写真で非常に微妙なフレーミングにこだわる人(私がそうです)、移動する
被写体を撮影する場合にも適切なフレーミングにこだわる人(私がそうです)、
体力が衰えてきて、撮影時に素早く前後に移動するのが苦手な人(私がそう
です)、トリミングをするのがあまり好きでない人(私がそうです)には、単焦点
レンズより、ズームレンズのが良いと思うけど、あまり動かない被写体を最高
の描写でじっくり撮影したい人には、お薦めです。


徒然なるままに、レンズについて。 2005/12/09


このところ SD ユーザーにとって、興味ある製品の発表がない。30mm F1.4 DC、
18-200mm DC、10-20mm DC が発表されたのが今年の PMA で、その後 8 月
までに全て発売され、その後は DG 化の嵐。このところペンタックス用やコニカミノ
ルタ用の DC レンズが相次ぎ発売になっているけど、SD ユーザーには関係はない。

矢継ぎ早に新製品を出されても、懐具合が追いつかないので、ちょうど良いかなとは
思うけど、何となくさみしい。

ヨメさんは「はな」を暗いところへ連れて行くと、「あのレンズだと撮れる?」と私に尋ね
る。「撮れるけど、これでもあまり変わらない。」と 28-70mm F2.8 を使う。確かに
30mm F1.4 は魅力であるが、非常に出番が限られてしまうので、未だに購入してい
ない。決して高いとは思わないし、良いレンズだとも思うけど、私の場合は使い道が
かなり限定される。街頭スナップやフラッシュ無しの室内撮影が多い方には、最適で
あろう。

18-200mm は既に所有してるレンズの焦点距離とモロかぶるために、未だに手が出
ない。このレンズも高倍率ズームにあるまじき描写力があるので移動の多い撮影で
は、さぞかし便利だと思う。お金があれば欲しいレンズではある。

10-20mm の出番が当初予想していたよりも、はるかに多い。スナップではピントを目
測で合わせても f:8.0 だと十分に深い被写界深度で撮れる。さすがに広角端を使う
ケースはあまりないけど、13mm から 20mm まではよく使う。35mm 換算で 22mm
から 34mm なのでかろうじて使いこなせそうなレンジではある。

10-20mm に押されて、15-30mm の出番がめっきり減ってしまった。あまり使わなく
なった理由が、大きいからと言うのはカメラマンとしては情けない。ただ、このレンズ
は売り払う気にはなれない。もし、ほぼ同じレンジで、より小さく、同等の描写をする
レンズが出てきたときには、世代交代になるだろう。10-20mm のサイズと描写力を
見る限り、より小さいモデルが出て来るような気もする。SA-7 を手放す気にもならな
いので、フルサイズ用広角系ズームとしては必要なレンズでもある。

私の場合、10-20mm と 28-70mm の間を埋めるレンズとして 15-30mm を使ってい
るけれど、35mm フルサイズにこだわらないのであれば、18-50mm F2.8 DC を使う
のが正解だと思う。非常に良いレンズである。ただ、私の場合 18-50mm F2.8 DC
を何が何でも必要なレンズとは考えていないので、未だ購入には至っていない。

私のように動き回る子供が主な被写体となる場合には、使う機会はあまり多くない
のだけど、マクロ 50mm と 105mm は手放せない。最高の描写が必要な時にはこ
れらのレンズが最も安心できる。

望遠系はとりあえず APO 70-300mm DG で用は足りている。80-400mm OS の出
番がめっきり減っている。200mm 以上の焦点距離では 80-400mm OS のが良い描
写をするし、なんと言っても OS なので、いざというときには必要になるレンズであるこ
とは間違いない。のだけれど、重い。(^^;

こうして考えてみると、現時点で必要と思われるレンズは一応持っていることになるの
で、あとは良い写真を撮ることだけを考えていれば良いのだけど・・・。


後継機を買うか? 2005/12/05


どのようなカメラが出てくるのか、皆目見当が付かない。SD10 の発表が唐突だった
様に、New SD の発表も唐突にあるのだろう。明日かも知れないし、来月かも知れな
い、もしかすると再来月になっても、発表はないかも知れない。

悩んでいても仕方がないので、悩まないことにした。でも、いつ発表があっても良い様
に、あらかじめ自分自身の中で購入する為のルールを作っておけば、あまり迷わずに
購入の可否を決めることができそうだ・・・。

間違いなく購入する条件を書いてみる。

1.連続撮影可能枚数が10枚以上。
   6枚しか撮影できないことで悔しい思いをしたこと数知れず・・・。(^^;

2.オートフォーカスポイントが5カ所以上で精度向上。
   撮影した画像でピントぴったりが少なすぎる。他のカメラでも同じようなものと
   言う話は聞いたことはあるけど、他のカメラは持っていないのでわからない。
   もちろん、デジタルになって、撮影した画像を非常に大きなサイズで見ることが
   可能になってしまった事が、より高いピント精度が要求とされる原因であること
   は解っているけど、8x10 でピンぼけが判るのは勘弁して欲しい。

機能、性能、操作性が今のままでも、上の条件のどちらかが満たされれば私は NewSD
を購入すると思う。逆に言えば、私にとって現在の SD10 で一番改良して欲しい点が
上の2つだと言うことだ。

変わっていて欲しい点は多々あるけど、現在の SD10 で、どうしてもカバーできない
部分はそれほど多くはない。ただ、ちゃんとした画像を作ろうとすると手間が掛かる
部分に関しては、やはり良くなって欲しい。つまり、ノイズの減少、高彩度な色の再
現性、微小光点がマゼンタになるなどの点である。レタッチソフトを使えば確かにな
んとかなるし、レタッチしても SD10 が出力した画像は破綻しにくいので、何が何で
も直せというレベルではないものの、レタッチが不要であることは重要だと思う。

画素数に関してはこのままでも良い。私自身が必要とする写真にこれ以上の画素数
は不要だ。もちろん、プロのカメラマンであったら、アホなクライアントを数字で納得さ
せるためにはもっと多い方が良いと思うだろう。2倍出力のアルゴリズムを徹底的
に見直し、改良し、拡大する画像の種類や目的に応じて選択可能な数種類を用意して
くれれば、それで解決してしまうと思っているのは私だけではないはずだ。Photoshop
CS2 で「バイキュービック法(シャープ)」を試してみたけど、望むほどには良くはない。
拡大倍率2倍のみで、最高度に最適化された拡大アルゴリズムが SPP に実装さ
れれば、誰も画素数に関して文句は言わなくなると思う。

もちろん、画素数が多くなることに異論はない。センサーのピッチが現在のままで画
素数が増えて、処理速度が遅くならないのであれば、大賛成である。私がセンサーピッ
チに異常にこだわるのは、いつも書いていることだけど回折の問題があるからだ。どの
ような手段を持ってしても、レンズに絞りがある限り、この回折から逃れることはできな
いと思う。ベイヤー型のセンサーであれば、元々ローパスフィルターによって、2ピクセ
ル分くらい画像はボカされるので、あまり問題にならないけど、FOVEON の様に1ピク
セルをしっかり描写するセンサーの場合には、9 ミクロンが限界で、これ以上にセン
サーピッチが狭くなると f:16 以上に絞った場合にはどこにもピントがない写真しか撮
れない。プロ用のカメラではないことをウリにするのなら別だけど近接撮影において、
f:16 以上の小さな絞りが使えないカメラはチョット問題である。

Mamiya ZD でも画素ピッチは 8 ミクロンしかないので、ローパス無しで使った場合に
は f:16 だと、やはりピントが無い写真になるような気がする。ただ、1ピクセルのボケ
だから、現像時にチョットシャープネスを掛けてしまえば、判らないと言われれば、
それまでで、反論はできない。

確かに実際にレンズが作る画像がセンサーに投影されて、それをデジタル化する段階
で、FOVEON であっても、読み出しノイズ低減やシャープネスの処理などが加わるので
回折を必要以上に気にするのも問題かも知れない・・・。チョット反省。


Photoshop CS2 2005/11/26


CS2 ユーザーが増えてきたので、私も我慢できずにアップグレードしてしまった。

私の場合 CS2 を使って処理しなければならないような写真はあまり撮らないので
ある意味では無駄遣いである。このサイトにアップする画像は原則的には SPP で
のみ処理するようにしているので、やっぱりどうしても必要なソフトとは言えない。

しかも、私は Photoshop CS2 は「高すぎる」と思っているので、アップグレードの
価格 25,000円にも抵抗がある。皆様にレタッチ方法などを紹介するときには、可
能な限り Photoshop Elements で処理できる方法を紹介したいと思っている。

確かに Photoshop Elements にはない、強力な機能を持っているので、所有して
いて無駄になるとは思わないが、やはりプロ用のソフトだと思う。

2年ほど前までは画像処理が仕事の一部だったので、バージョン 3.0 からアップグ
レードをして、CS までは元を取っているけど、たまに頼まれるウェブサイト制作の仕
事でも、CS2 の機能は必要なく、Photoshop Elements でも十分である。

だらだらと言い訳を書いてきたけど、結局「必要はないかも知れないけどとりあえず
最良と思われるものを使って見たい」と言う単純な欲求に負けてしまったと言うこと
である。(^^;

もちろんアップグレードする前に試用版をダウンロードして、1週間ほど使って見て
購入したので、「こんなはずではなかった」と言う部分は全くない。でも、CS から
変更、あるいは追加された機能の中で、私が使いそうなのは「スマートシャープ」く
らいで、その他の部分はほとんど使いそうにない。

ここまで書いて、CS2 の RAW 現像が Elements に付いていたものより、さらに使
い易くなっていることを思い出した。まず、「自動」の設定が付いて、Elements と
同じく、簡単に現像するのに便利になった、CS2 の場合はさらに「トーンカーブ」
が RAW 現像に組み込まれたので、全体的な色調や階調の調整は全て RAW 現
像のみで、できるようになった。

高価なソフトなので良くて当たり前なのだけど、もっと安くなってくれたらもっと気軽
にお薦めできるのになぁ。


とりとめのない、デジタル画像についての雑考 2005/11/23


写真の良し悪しに関して言えば銀塩であるとかデジタルであるとかで違いがある
とは思えない。良い写真はどんなカメラで撮っても良い写真である。

銀塩だから撮れた写真とか、デジタルだから撮れた写真と言うのも存在するとは
思うけど、具体的に例を挙げろと言われても難しい。ただ、銀塩の大型カメラで撮
影した画像の持つ圧倒的な情報量に関しては、デジタル一眼あたりでは到底太
刀打ちできない。が、Phase One の H25 クラス、つまりプロが使うようなデジタル
カメラバックが生み出す 2千2百万画素の画像は 4x5 フィルムに匹敵する。今から
4年ほど前の話になるけど、某写真家の劣化したポジを私が行っている会社でデ
ジタル化するにあたり、4x5 の解像感をほぼ完全に再現するために必要な画素
数としてカットアンドトライの末、決定されたのが 4000x5000 ピクセル(16ビット)で
あり、そのデジタルデータを元に起こされた 4x5 ポジフィルムはオリジナルの解像
感と色調を完全に再現している。もちろんこの 1000dpi を 35mm に適用すること
には無理がある。実際に使用される際の拡大率がまるで違うからだ。単純な計算
であるけど 4x5 から 8x10 に拡大するには、200% の拡大率で済む、つまり 1000
dpiが、500dpi になるだけである。通常、写真などのフルカラー画像の場合、印刷
用の原稿であれば 360dpi あれば十分とされるので、500dpi はオーバークオリ
ティーである。ところが、35mm から 8x10 に拡大するのに必要な拡大率は、ほぼ
700% である。1000dpi で記録された画像が 7 倍されると 142dpi になる。このとき
の画素数は約 150万画素である。8x10 のプリントで 360dpiを得るための画素数
は約 800 万画素で、A4 になるとほんの少し大きくなるので約 1000 万画素が必
要となる。ただ通常のオフセット印刷では 175 線(175dpi)が一般的である。つまり、
印刷原稿ではなく、写真そのものが最終的な出力である場合は 180dpiでも、鑑
賞には耐えうると考えられる。ちなみに A4 サイズを 180dpi で出力するのに必要
な画素数は、約 250 万画素である。SPP で現像したJPEG 画像が 180dpi を採用
しているのは、このあたりに理由があるのかも知れない。


デジタルが向いているのは良い写真を得るために可能な限り多くの枚数を撮影し
なければならない場合や写真に多くのお金を投資できない場合である。つまり、
デジタルの最も大きなメリットはランニングコストが掛からないことである。

アマチュアの世界において、銀塩を使い続けるのはよほどの信念が必要で、ラン
ニングコストを考えた時には、どうしても腰が引けてしまう。もちろん銀塩でなけれ
ば、撮れない写真は存在すると思うので、そのような写真を撮影する事がお好き
な方は、銀塩を使い続けるしかないと思う。具体的には 6x7 版以上のフィルムサ
イズの画像がこれに相当すると思う。上に挙げた Phase One H25 を使っている
アマチュアもいるとは思うけど、センサーだけで 300 万円以上するので、生業と
して写真を撮影するのでなければ、よほどのお金持ちでないと手が出ないだろう。

私が今年撮影した枚数は約 25,000 枚。これのフィルム代と現像代を計算すると
約 90 万円になる。1年間に 90 万円が趣味に費やす金額と考えると異常な金額
であるとは思わないけど、デジタルであることでこの金額がメモリ代や HDD代の
数万円で済んでいるのはありがたい。

もちろん銀塩で撮影していれば、撮影枚数は半分以下に減るはずだし、シャッター
チャンスに対する意識も変わって来るはずで、もう少し良い写真が撮れるかも知
れないけど、やっぱり年間 90 万円は痛い。

私のように子供の成長記録を撮るのに SD10 を使うのは、あまり賢明ではない。
子供の成長記録で大切なのはいかにうまくシャッターチャンスを捉えるかであっ
て、画質はさほど重要ではない。にもかかわらず私が SD10 を使い続けるのは、
リアリティーを重要と考えているからだ。他のデジタル一眼が作る画像には写真
としてのリアリティーが不足していると感じる。「写真としてのリアリティー」と言う
のは曖昧な表現だけど、イヤと言うほど多くの写真を見てきた目には、良質なポ
ジに匹敵するような素直な画を出してくれるデジタルカメラは少ないと感じる。

来年の桜はおそらく SIGMA の新機種で撮影できるのではないかと思うけど、
現在でも十分な画像を提供してくれる SD10 を凌駕するものがどのようなものに
なるのか、ものすごく楽しみである。


良い写真って? 2005/11/17


撮影者がシャッターを押したときに感じた何か、あるいは伝えたい何かを、その写真を
見た人が感じてくれるのなら、それは良い写真だと思っています。

写真が芸術かどうかは私が若い頃さんざん議論して、私の中では「どうでも良い」と片
づけてしまった事なので、ここで蒸し返すつもりはありません。が、写真の持つパワー、
特に良い写真の持つパワーは非常に強いものがあります。絵画や彫刻などのような
人の手による造形が持つ長時間の鑑賞に耐える奥深さ(受け手の想像力を刺激し続
ける力)を持っていない代わりに、見た瞬間に伝える事のできる情動や情報の強さ(イ
ンパクト)はおそらく最強でしょう。ビデオや映画も同じようなパワーを持っているとは思
いますが、写真の持つ瞬間芸は、動画にはない独特の強さを持っていると感じます。

写真としての良さを考え始めると、画質とか解像力とかに気を遣うことが本当に意味
のあることなのかどうか、疑問に思うこともあります。レンズ付きのフィルムで撮影した
写真であっても、良い写真はあるし、チョットピンぼけでも、良い写真は存在します。

でも、私自身は「チョットピンぼけだけど、良いと思える写真」を撮る自信は、全くありま
せん。(^^;

と言うより、やっぱりピンぼけな写真を堂々と「作品です」と他の人の眼に曝すことには
とてつもない勇気が要ります。これは、私が下手なカメラマンであることを自覚している
ためで、せめてピントくらいはぴったり合っていないと恥ずかしいと思っているからです。
もし、チョットピンぼけでも本当に良い写真が撮れたときには皆様にお見せするかも知
れませんが、本当のところ、想像できません。

だから、私は他の方にお見せする以上、せめて写真として恥ずかしくない最低レベル
の(私なりの)基準を満たしているもの以外はお見せしたくありません。で、その最低
レベルと言うのは、写真の良さ、あるいは悪さではなく、技術的な面での最低レベル
と、写真としての画質の最低レベルと考えています。

撮影に関わる技術的な部分は私の能力に依存しますが、画質的なものに関しては
デジタルの場合、イメージセンサーの持つ基本的な性能と、レンズの描写力に依存
します。レンズに求める能力は、イメージセンサーの1ピクセルに対する解像度を持っ
ていることで、カメラに求めるものは、写したいものが写したいように写ってくれる事で
す。数あるデジタルカメラの中で、私が望む最低限の画質を提供してくれる唯一のカ
メラが SIGMA SD ですので、他のカメラには触手が動きません。つまり、他の
カメラで撮影した画像は写したいものが写したいように写ってくれているようには見え
ないのです。

SD10 は私のような下手なカメラマンが撮っても、その画質だけで他の方にお見せでき
るカメラです。(^^;


再び、次機種について 2005/11/10


ポラロイド x530 の画素ピッチを調べてみた。1/1.8 の対角線長は 9mm
アスペクト比 4:3 だと 7.2mm x 5.4mm で画素数は 1420x1060 だから
画素ピッチは 5 ミクロン。もし、ASP-C サイズで画素ピッチ 5ミクロ
ンだと・・・23.7 / 0.005 で 14,564,184。1千4百万画素ですか。(^^;

作る気になれば、1千万画素オーバーも不可能ではないわけですね。
ただ、FOVEON だと回折の影響がモロ出てくるので、最小絞りが F9.0 では
チョット使いたくはないカメラになりますが・・・。

やはり、希望としては x1.5 ファクターくらいで、490万画素が欲しいです。

次期、あるいは次々期 SDxx のファインダーが EVF(電子ビューファイ
ンダー)になるかも知れないという予測(願望?)は、よく考えると、
実現させることがかなり面倒なのではないかと思った。

FOVEON センサーは CMOS なので、原理的に電子シャッターが(多分)使え
ない。となると、現時点ではメカニカルシャッターを使わざるを得ない。

通常の測光、測距モードでは当然シャッターは開いていなければならない。
そして、シャッターボタンが押されたら、即、シャッターを閉じて、絞りを
絞り込んで、必要な時間シャッターを動作させて、撮影後再びシャッターと
絞りを開く。シャッターが押されるたびにこれを繰り返す必要がある。それ
でなくても存在するタイムラグを、さらに延長させる結果となる。昔、コン
タフレックスと言うレンズシャッター式の一眼レフが、これをやっていたけ
ど、フォーカルプレーンシャッターでそのような動作をするシャッターは、
多分、存在しない。

マグニファイアーを内蔵してくれれば、EVF でなくても良いです。スポーツ
ファインダーは残して欲しいとは思うけど、その分ファインダーが狭くなる
のはさみしい。非常に重要とは思えないので、スポーツファインダーでなく
ても良いです。

FAT32対応、USB2.0対応あたりは、当然行われると思いますが、連写性能に
関しては、あまり多くを期待できそうにありません。悪くすると今と同じ、
良ければ速度が上がって、連写可能枚数が増えるでしょう。1秒3コマ、
せめて、12 枚連続撮影可能になると嬉しいですね。実際にはバッファフル
からの戻りが速くなってくれれば、それで良いです。

AF の改善も必要だとは思いますが、どのメーカーでも完璧と呼べる AF は
ないようで、ユーザーの使い方のが、重要なのかも知れません。でも、AF
ポイントはせめて 5 箇所は欲しいです。

ダストプロテクターのネジ。センサーをクリーニングするのに、ミニドライ
バーが不必要になって欲しいですね。あんまり簡単に外れてしまうのも問題
なので、意外と難しいのかも・・・。

もちろんオリンパス並みのクリーニングシステムが採用されるのであれば
バンザイですが、当分先の話でしょう。

電源に関してはシグマさんが純正リチウムイオン充電池の販売を終了してし
まったため、単3型ニッケル水素充電池がしっかり実用になる様にしてくれ
るか、専用のリチウムイオン充電池になるかのどちらかが望まれます。専用
タイプでも良いけど、充電後の自然放電が非常に少ないニッケル水素充電池
が発売されるようなので、それでも良いかなと思っています。容量的には少
ないようなので、カメラ自体にも省エネが望まれます。いずれにしても、接
点改質剤を使わないと、電池の持つ本来の性能を引き出せないのは、恥ずか
しいことだと思います。CR-V3 との共存が難しいのなら、いっそのこと単三
型電池専用にしてしまうのも良いかも知れません。

シャッターはもっと軽くしてください。全体の大きさはどうでも良いのです
が、グリップした時の大きさをあとほんの少し小さくしてください。できれ
ば、本体に縦位置シャッターボタンを付けて欲しいです。

現在のレリーズが使えなくなるけど、レリーズは半押しに対応して欲しいで
す。

リモコンの受光部が後にもあったらよいかな・・・。

欲望は尽きません。


現像ソフト 2005/11/08


昨日、同じ画像を異なる現像ソフトで現像してみた。とりあえずいい加減な設定
(オートあるいは初期値)で現像したので、どのソフトが良くて、どのソフトが悪い
と言う判断ができるようなレベルのモノではなく、中途半端な結果になった。
多いに反省。

で、その後、かなり本気になって、じっくり現像してみた。

多機能と言う点では SILKYPIX が抜きんでている。が、使いやすさでは SPP
がダントツ。もちろんこれは私が SPP を使い慣れているからと言う要素が非常
に多いので、ある意味、偏った判断であることは間違いない。(^^;

Photoshop CS の RAW プラグインには「オート」がない。CS2 には付いている
ので、Photoshop EL のプラグインと同等(以上)になっているはず。

IDK さんの dcx3 はご本人も書いておられるように特殊な状況での現像に特
化されているので、非常用として持っておくことをお薦めする。ただ、ノイズが
多めに出るので、暗部が多い被写体の場合は、何らかのノイズリダクション
ソフトを併用することをお薦めする。

現時点では、SILKYPIX が最強で、このソフトが X3F に対応してくれて、Fill
Light が付けば、完璧。ただ、上でも書いたように非常に多機能なので、しっ
かり使おうとすると、敷居は高い。もちろんそのあたりはユーザーの経験や知
識、そして一番重要な、「やる気」に掛かっている。一般的に多機能なソフトは
使いこなしが大変なのが普通で、簡便な使い方も可能になっているがどうか
と言う部分で判断するのであれば、十分に合格点が上げられる。

SPP は今更言うまでもなく、使いやすさと言う意味では最強。しかも Fill Light
は、他のソフトではなぜか実現できない、大変優れた機能で、強くお薦め。ただ、
SPP のみでは部分的な画像の調整や自由自在な色調の補正などはできない
ので、徹底的に画像を磨き上げるのであれば、Photoshop のようなレタッチソフト
との併用は必須となる。

Photoshop + プラグインも決して悪くはない。機能や使い勝手も十分に合格点。
基本的には現像後に Photoshop で調整することが原則なので、Photoshop の
全てのレタッチ機能を持っていることを考えれば、本当の意味で、最強である。が、
Photoshop CS2 の価格を考えると、万人にお勧めするには抵抗がある。Photoshop
Elemtents + プラグインなら、価格的にも、機能的にも妥当なところか。

単純に結論めいたことを書くと、やはり SIGMA SD 用の現像ソフトは SPP
が一番。と言うことになるが、高度な修正や補正が必要な場合にはレタッチソフト
との併用は不可欠となる。


アクセスログ 2005/11/04


このところ風邪を引いたり、ヨメさんが突然実家へ遊びに行った日に家の
鍵を持って出るのを忘れたために、手ぶらで鎌倉(ヨメさんの実家)へ泊
まりに行ったりと、普通でない日々を過ごしたため写真を撮ることができ
ず、このサイトの更新も止まっている。(^^;

この雑記帳も今月初の更新。

今まで特に必要もなかったので、このサイトのアクセスログは採っていな
かったのだけど、アクセスが急に増えたせいもあって、簡単なアクセスロ
グを設置した。

私のサイトを訪れてくれる方の約 55% の方が他のサイトからではなく、
直接私のサイトにアクセスしてくる。これは「お気に入り(ブックマーク)」
に、このサイトを登録して頂いていると言うことで、大感謝である。

他のサイトから見えられる方のほとんどの方が「フォビオン掲示板」から
こちらにジャンプしてくる、これも至極当然だと思う。それ以外のところか
ら来られる方は、全体の15パーセントに過ぎない。が、意外に多いのが
ken さんのリンクページから見えられる方で、全体の 3.4 パーセントくら
いある。画像掲示板から飛んでくる方は 0.8% と意外と少ない。

閲覧される時間帯は 22 時台を中心に夜中が多い。4 時、16 時台のア
クセスは非常に少ない。


不真面目に予想 2005/10/31


SD10 の後継機を私なりに、真剣に、不真面目に予想してみます。現物が
出たときに、笑われると思いますが、希望的観測を込めて・・・。

1.名前:SIGMA SD20
2.サイズ、重さ:少し小さくなる
3.センサー:FOVEON X3 センサー
4.センサーサイズ:24mm x 18mm (x 1.4)
5.画素数:491万画素x3層(2560 X 1920 アスペクト比 4:3)
6.連続撮影速度:2.5 枚/秒
7.連続撮影可能枚数:10枚
8.AF センサー:FOVEON の AF センサー機能を利用 (フリーポイント)
9.ファインダー:EVF
10.データ保存形式:JPEG で保存可能。但し X3F との併用は不可。
11.動画撮影可能:640 x 480 30fps

私の願望って、随分ゆがんでいるのだなぁ。でも、このカメラは、次期と言う
よりは次々期くらいに出てきそうです。風邪で熱があるので、ご容赦。


もう2年 2005/10/27


2年前の今日、SD10 が電撃的に発表されました。そして、11 月 14 日に
発売されました。

実は、今日あたり新機種の発表があるのではないかと密かに期待してい
たのですが、な〜〜んにもありません。確かに2年前も前日まで、全然そ
んな気配はなかったのに、ドンといった感じで発表になりました。

もしかしたら、明日発表になるかも知れませんが、年内には無理かなぁ?

実はお金がないと言いながらも、次期マシンに備えていますが、10-20mm
を購入するので、新機種が出ても、すぐには買えないようです。

なんかとんでもないマシンが出てくる様な気もしますが、まるで期待はず
れのものが出てくる様な気もします。だいぶ前の副社長の「満足できる製
品ができるまでしっかりと作り込んでから新機種を投入としたいと思いま
す。」と言う言葉と「FOVEONならでは、FOVEONでしか出来ない機能を盛
り込んだカメラになります。」と言うのが非常に気になります。

インタビュー記事は後になって読み返すと思わぬ発見をすることがあり、
たとえば上に引用した PMA での副社長へのインタビューの中で、10-20mm
に関して「超広角のEXシリーズということで、コーティングにかなりの工夫を
凝らしてあります。」と答えている部分があるのですが、本当に10-20mm
のコーティングは凝っていて、一枚目のレンズは中心部がグリーンの反射
なのに周辺部に行くに従って濃い赤紫になっています。どうやったらあんな
コーティングを作れるのか、あるいは何のためにあんなコーティングになっ
ているのか、ユーザーとしては非常に興味があります。

とにかく、チョット変わった会社であることは確かですが、ユーザーを大切に
してくれる会社であることも確かです。

それにしては、純正リチウム充電池セットの突然の発売終了は、シグマらし
くない出来事で、ユーザーに対して、多少の説明があっても良いのではな
いかと思うのだけど・・・。


再三再四 10-20mm 2005/10/25


これだけ褒めている私が、10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を買わなかったら、
裏切り者である。

と言うわけで、10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を購入します。

一昨日は意識的に 10mm 付近で「はな」を撮りましたが、周辺部の描写は f:8.0
でも、やはりイマイチです。が、テスト撮影をした結果、周辺部の流れは 12mm よ
り長くなるとほとんどなくなり、15mm 以上では、15-30mm より良い描写をします。
10-14mm のレンジに関してはこのレンズしか無く、15-20mm で 15-30mm より
良いのでやはり凄いレンズと言って良いでしょう。DC なのが少し残念ですが、DC
でなければ作れなかったレンズであろうことも推測できます。

15-30mm の出番は 21-27mm のレンジだけ(28mm 以上は 28-70mm F2.8 の
が良い)となり、使用頻度が低くなりそうです。一応 SA-7 のユーザーでもあるの
で 15-30mm にはそれなりの使い道があるのですが、もし 18-50mm F2.8 EX DC
を入手したら、ほとんど使わないレンズになってしまいそうです。

やはり SIGMA SD ユーザーには 10-20mm と 18-50mm F2.8 の組み合わせが
合理的です。10-20mm、17-35mm、28-70mm なら悪くはないけど 10-20mm、
15-30mm、28-70mm は変なかぶり方なので、イマイチです。それにしても、そこ
から上で適当なレンズがありません。

やはり、40-120mm F2.8 EX DC OS HSM MACRO が欲しいですねぇ。(^^;

無い物ねだりをしても仕方がないので、真剣に 18-50mm、あるいは 24-60mm、
あるいは 28-70mm の上を考えて見ました。

1.MACRO 105mm F2.8、MACRO 150mm F2.8 描写力最高、でも単焦点。
2.APO 70-200mm F2.8 EX DG、チョット重い。
3.APO 100-300mm F4 EX DG、上に同じ。
4.55-200mm F3.5-5.6 DC、望遠側がイマイチ。暗い。
5.APO 70-300mm F4-5.6、上に同じ
6.APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS DG、重すぎ。
7.APO 50-500mm F4-6.3 EX、重すぎ。

う〜〜〜n。105mm は持っているけど、普段はほとんど使わない。相手が動か
ない被写体なら、イチオシの望遠なのだけど、動き回る子供を追いかけるには、
イマイチしんどい。150mm F2.8 は抜群に良いレンズだけど、使い道が限られて
しまう。

70-200mm F2.8 や 100-300mm F4 はとても良いのだけど、80-400mm を持っ
ている場合には結局使わなくなってしまう。80-400mm 自体、常用するレンズで
はないけど、OS の魅力は大きい。

55-200mm はコストパフォーマンスに優れた、非常に良いレンズですが、EXシリー
ズの描写力と比較すると、今ひとつの感があります。APO 70-300mm F4-5.6
MACRO も十分に良いレンズですが、望遠端の描写にはやや不満があります。
150mm 以下で使うブンには非常に良い描写をするので、それなりの存在価値は
あるのですが、今ひとつ、明るさが欲しいところです。

やはり 70mm から上は、現時点では、APO 70-200mm F2.8 EX DG になると思う
けど、もう少し短かくて、軽いレンズが欲しいですねぇ。


10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 再び 2005/10/21


私にとって、SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHRICAL は、その図体の大き
さや重さにも関わらず、SIGMA SD での常用の広角レンズとして手放すことができ
ない非常に優れたレンズです。

15mm で若干のタル型の歪曲がありますが、描写に関しては、それ以外に文句の
付けようがないレンズであると思っています。

もちろんこのレンズより良い描写をするレンズもあります。単焦点広角3羽ガラスは、
15-30mm と同じ絞り値で比較する場合には、15-30mm より良い描写をします。
明るいレンズが必要な方にはお薦めです。ただし、開放付近での描写は、かなり柔
らかいので、カッチリした画が必要な場合には絞ってください。

で、問題の 10-20mm DC ですが、慎重に撮影して、15-30mm とじっくり画像を比
べてみました。「レンズテスト」にはあまり詳しく書かなかったので、ここに書いてお
きます。(後で[FAQ非公式版]にも追加するかも知れません)

両方のレンズを比較した場合、f:5.6 では 15-30mm のがわずかに良い描写をします。
が、f:8.0 では 10-20mm のが若干良いようです。つまり、15-30mm においては f:5.6
付近で描写が最高となり、それ以上絞っても描写力は上がらず、絞れば絞るほど回折
の影響が現れてきます。10-20mm では f:8.0 付近まで描写力は良くなり、それ以上
は回折の影響で、画質は少しずつ落ちます。

開放値はわずかに異なりますが、最良の描写を求めるのであれば、10-20mm では
f:7.1 〜 f:8.0 あたりでご使用になることをお薦めします。ついでですが15-30mm は
f:5.0 〜 f:6.3 のあたりが最良画像です。

10-20mm の広角端 10mm での描写は、焦点距離 10mm のレンズとしては非常に
優れていると思いますが、周辺部まできちんと描写する為には f:8.0 までの絞り込み
が必要です。ただ、それでも 15mm 以上の焦点距離で見せる驚異的な描写力には
わずかに追いつきません。

はっきり言えるのは、この驚異的なレンジのズームレンズに文句を付けるのは非常
に難しいということです。特に価格を考慮したら、超お薦めのレンズである事は確か
です。


このところ土日は曇りばかり 2005/10/16


いつ雨が降り出すか判らない天候だと、SD10 を外に持ち出すのは躊躇する。
どうしても撮りたい、あるいは撮らなければならない場合にはそれなりの準備
をして出かければ良いのだけど、撮影している最中に降られることを考えると
やっぱり気が重い。

今日は向ヶ丘遊園にある事務器屋さんに頼まれて、パソコンの操作指導のた
め朝からお出かけ。天気が良ければ「はな」とヨメさんと一緒に行くのだが、こ
の天気では、あきらめざるを得ない。

カメラも持たず、電車の中でこの雑記帳を書くためにパソコンを持って来た。

約1時間30分の長旅なので、イロイロ書いてみようと思っている。

10-20mm EX DC HSM は期待した以上のレンズで、売れすぎて製造が追いつ
かない(特に SA マウントは)状況らしい。このレンズは第1群と第2群に大きい
モールドタイプ非球面レンズを使っているので、これらのレンズの製造が間に合
わないのではないかと、余計な心配をしている。実物を見てみると判るが、第1
群、つまり一番手前のレンズは明らかな非球面で、周囲に行くほどカーブがき
つくなっていて、中心部などはほとんど平らだ。さらに面白いのはそのコーティン
グで、赤外線吸収フィルターの様な色をしている。確かに反射率は少ない様だ
が、あんな色の反射は滅多に見ない。広角端 10mm では f;8.0でも、まだ周囲
にわずかな像の流れが認められるが、私の感覚では許容範囲で非常に素晴ら
しい描写と言える。何せ 10mm である。15mm くらいになると、文句の付けよう
のない描写になり、凄いと褒めることができる。歪曲も非常に少なく、よくもまぁ
これだけの価格で、これだけのレンズが作れたものだと感心してしまう。私の
使用目的だと何が何でもなければいけないレンズではないけど、これだけの
性能を見せられると、欲しくなってしまう。

ただ、10-12mm の画角は 35mm フルサイズで言えば 17-20mm に相当する
画角であり、使いこなしは易しくない。若い頃 20mm の画角をうまく使いこなせ
なかった身には、チョットしんどい。私自身の問題ではあるけど、15-30mm を
所有していて、それがほぼ常用レンズ化している状態で、10-20mm をライン
アップに加えるべきかどうかは、大いに迷うところである。それにしても、このレ
ンズが作り出すパースペクティブと非常に深い被写界深度は大きな魅力である。

皆さんにお薦めと言うことなら、やはり 10-20mm EX DC、18-50mm EX DC の
2本で、超広角にこだわらないのであれば、15-30mm EX DG、28-70mm EX DG
だと思う。でも、その上が続かない。やっぱり 40-120mm F2.8 EX DC OS が欲し
い。55-200mm や 18-200mm、70-300mm のような EX シリーズではないハイコ
ストパフォーマンスレンズの良さは認めるが、これらのレンズを凌駕する40mmあた
りから始まる長焦点系ズームレンズが欲しい。あるいは 50mm と 105mm の中間
である MACRO 70mm F2.8 EX DG があっても良いかも知れない。でも、私自身の
撮影スタイルでは、やっぱりズームでないと困る。(^^;

18-200mm F3.5-6.3 DC をテスト撮影した画像をじっくり眺めてみて、改めてこの
レンズの良さを感じた。望遠端の 200mm ではさすがに色収差が目立ち、EX シ
リーズの望遠ズームや APO 70-300mm ほどの描写力はないが、105mm では
マクロと比べてみても、悪くない描写をしている。18-125mm は広角系の描写に
イマイチの感があったが、18-200mm の広角系は非常に良い。考えようによって
は、10-20mm の上はいきなり 18-200mm でも良いかも知れない。望遠系の描
写力に強いこだわりがある場合には、必要に応じてマクロを加えれば良い。

30mm F1.4 DC HSM に関しては、未だに迷っている。欲しいと言えば欲しいけど、
本当に必要か?と自問しても、必要であると言う答えが返ってこない。価格的に
高いとは思わないが、使用するシチュエーションを考えると、もう少し安くないと、
自分自身を納得させる事が難しい。最も悩ましいレンズである。

18-50mm F2.8 EX DC と 28-70mm F2.8 EX DG の写し比べもしてみたい。両方
とも非常に良いレンズであることが判ってはいるが、直接の比較撮影はやったこと
がない。ただ、それぞれは MACRO 50mm や 24-60mm との比較をしているので、
かぶるレンジ(28-50mm)の間では甲乙付けがたいことが判っている。だから性能
の差よりも、各自が必要とするレンジの違いで選んで良いと思う。

さて、家に帰ったら、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を 80-400mm OS と比
べてみよう。


SIGMA EF-500 ST 2005/10/13


シグマの EF-500 ST シグマ用を Yahoo!オークションで安く入手。型番に
DG が付いていないタイプなので、当然 SIGMA SD には対応していない。

連動しなくても良い「ズーム」には連動して、画角が(35mmフルサイズ用で)
変化する。このあたりは現在の最新型でも同じで、シグマさんには SIGMA SD
に乗せたときには、自動的に x1.7 の画角になる様、工夫して欲しい。

元々、距離情報を使っていない TTL フラッシュコントロールはアテになら
ないのが解っているので、初めから TTL オートで使う気はない。つまり、
単にクリップオンタイプのマニュアルストロボとしての認識しかない。

露出は2〜3枚撮影して、ヒストグラムを見ながら決めるし、よほどの事が
ない限り、生フラッシュ(フラッシュを直接被写体に向けること)はしない
ので、マニュアルで使うことにナンの抵抗もない。ただ、ST だと明るさの
切替が2種類しかないのがさみしい。せめて 4 段階くらいは欲しい。

逆に高いお金を出して EF-500 SUPER DG を買ったとしても、同じような使
い方しかしないに決まっているから、これはこれで正解だと思う。

今までクリップオンタイプの小型ストロボを持っていなかったので、チョッ
ト嬉しい。

今住んでいる家は天井がクリーム色なので、天井に向かってバウンスさせる
と電灯光で撮った様な色になる。実際にカラーチャートを撮影して、データ
を採ったら、ホワイトバランスを「フラッシュ」にして 33C+26M で正しい
色が出た。(^^;

もちろん生フラッシュにすれば、そのままでかなり正確な色が出るが被写体
からの強烈な照り返しがあるので、私は好きではない。

いずれにしても、クリップオンタイプは手軽に使えるので、ありがたい。


レンズテスト3本 2005/10/10


昨日から今日にかけていずれも Tsubu さんからお借りしたレンズ3本を
テストした。

70-300mm F4-5.6 MACRO SUPER II、いわゆる 70-300アポなしは予想に反
して、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO とほとんど変わらない写りをした。

マクロ領域で比較すると色収差の出方に差があることが認められる。しかし
通常の距離で撮影する分には、ほとんど違いが出ない。確かに、よく見ると
わずかに色収差が多いことは判るが、他のレンズと比較して特に多いわけで
はない。70-300mm のズームレンズとしては十分に良い描写をする。お薦め。

24-70mm F3.5-5.6 ASPHRICAL HF。なぜか今までテストしそびれていたレンズ。
私好みの暗くて安いレンズ。このレンズはほぼ予想通り。文句のないコストパ
フォーマンスを見せてくれた。描写力に徹底的にこだわるのなら、お薦めでき
ないけど、ご覧頂けばお分かりの通り、テレ側では十分な描写力がある。やっ
ぱり、お薦め。

10-20mm F4-5.6 EX DC HSM。私の広角ズームリファレンスである 15-30mm
F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL と比較しても、ほとんど遜色がない。凄いレンズ。
自信を持って強くお薦め。


1000日 2005/10/09


一昨日は CEATEC Japan に行ってきました。私が行っている会社その1は、
カーステレオやプラズマディスプレイや DVD レコーダを作っている某オーディ
オ・ビデオ機器メーカーの広告制作を主たる業務としているので、こういった
イベントは必然的にお仕事の一部となります。

ただ、その会社における私の仕事は、営業管理システムのメンテナンス、改
良、全社のパソコン、LAN、VPN、メールサーバー、グループウェアの管理な
ので、あくまでもシステム関連機器の正確な情報を取得するために行くので
あって、カメラ片手に、知り合いのおねぇちゃん達を撮影して回るなどと言う不
埒な事を主たる目的として行ったわけではありません・・・。(^^;

画像掲示板に Outliner さんの撮影会でモデルをやって頂くイベント・コンパニ
オンのお嬢さん方を会場で撮影したものをアップしておきましたので、ご覧くだ
さい。悪条件にもかかわらず、ノーフラッシュ、手持ち撮影というバカをしたた
め、1/2 サイズです。

お嬢さん方がどこのブースにいるのかは、それぞれのウェブサイトに行って、
スケジュールやインフォメーションのページを見れば判るのですが、休憩時間
などの情報はないので、全員を撮影するためには丸一日掛かりそうで、残念
ながら会場にそれほど長く居るための言い訳を思いつかなかったので、ブー
スが不明だった「とも」ちゃんと「千野」たんの探査はあきらめました。

昨日は朝早く彼岸花を撮影した後、ヨメさんと「はな」を迎えに鎌倉まで行っ
てきました。葉祥明美術館でシグマシュート用の撮影をしましたが、イマイチ
で、お見せできるものはありません。残念!

で、タイトルの「1000日」ですが、このサイトを SIGMA SD 用に書き換えて公開
したのが 2003年1月13日で、私が毎日記録している来場者数の記録が本日
で1001行目となりました。つまり、満1000日です。

ある種の節目ですが特に感慨はありません。(^^;

これからものんびり、まったり、時にはコセコセ、命、あるいは気力のある限
り続けて行く所存です。


何をしよう? 2005/10/06


10-20mm のテストは今週末にはできそうにない。80-400mm EX DG OS は借り
られるアテが無くなった。(^^;

mu50 さんが画像掲示板にアップしてくれた彼岸花、相変わらずいい感じ。

あの色を出すのがとっても難しいことは判っている。深みのある赤い花を
撮っても、やや黄色が入った、印刷業界では金赤と呼ばれる派手な赤になって
しまうことがある。露出は -2.0 EV くらいに抑えないといけない。逆に
言えば、花に直接太陽光が当たっていたらダメで、日陰を作って撮影しな
ければならない。大きめのディフューザーを使うか、日陰の花を選ぶのが
賢明。

弩派手なキラキラ赤になってしまったら、SPP だけで補正を行うのは難しく、
Photoshop の出番となる。補正はかなり簡単で、[イメージ]→[色調補正]→
[色相・彩度]の画面を出して、[編集]で[イエロー系]を選択して、[色相]
を少し左に振り、さらに[レッド系]を選択して、同じく[色相]を左に振る。
これで赤にかぶっていた黄色みが取れる。

そうだ、これを実際に検証しよう。今日から「はな」はヨメさんと一緒に鎌倉
の実家に行ってしまい、日曜日までは帰って来そうにない。彼岸花はそろそろ
盛りを過ぎてしまうので、急いで撮らなくては・・・。

市川市、真間川あたりか? Tsubu さんの家の近所。(^^;

あ、シグマシュートの撮影を忘れていた。浅草の雷門、東京タワー、有楽町の
フォーラムあたりが狙い目かなぁ。日曜日に「はな」とヨメさんを迎えに鎌倉
に行くのも良いかな?

80-400mm で大仏様の指先とか藁葺き屋根を持った小さな門の屋根だけとか・・・。

と言うわけで、週末は彼岸花と建物の撮影で時間をつぶせそうです。

とりあえず今夜は APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と 70-300mm F4-5.6 MACRO SUPER II
を写し比べてみました。



一段落 2005/10/04


開発系のお仕事が一段落しました。一週間ほどしたら、続きが始まりますが、
とりあえず打ち合わせと構想を練るだけの時間なので、少しだけヒマになります。

今週末と来週の始めにかけて、レンズテストができれば良いなぁと思ってい
ますが、10-20mm と 80-400mm DG が借りられるかは、現時点でも不明です。

昨日、Daisuke さんから APO 70-300mm F4-5.6 DG を譲り受けました。たま
たま手元に Tsubu さんからお預かりしている APO なしの 70-300mm がある
ので、念願だった APO vs APO なしができます。ただ、APO なしは DG では
ないので、チョット不利です。

金線入、旧タイプの APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6(後期型)をどうしよ
うか思案中。入手したときは EX シリーズではないのに金線が入っていると喜ん
だのですが、APO 135-400mm や APO 170-500mm にも金線が入っているの
に気が付いて、所有している喜びも少し冷めたし、描写力では DG には劣るし、
AF のスピードも遅いので、手放そうと思っています。

熱くなっていたために 1 万円で購入したレンズですが、DG も出たし、相場的には
下がっていると思われるので、7 千円が目一杯かな?

Daisuke さんの売買掲示板で売ろうか、ヤフオクに出そうか思案中。

来週の火曜日(11日)は会社をお休みして、ディズニーシーへ行く予定です。
水が大好きで多動傾向のある「はな」を連れて行くので、さぞかし疲れる
とは思いますが、楽しんでくる予定です。


Tsubu さんに SD10 を買わせた会 2005/10/02


私を含めて4人で始まった我が家でのミニ OFF も今回は総勢7人の
OFF 会になりました。

全員が SD ユーザーでそのうち 4 人が現役のプロなので、スタジオ
用ストロボの話やら、撮影の苦労やら、 SD10 の悪口やらが話題に
なります。

私は現役を引退していますので、新しい機材に関しては、聞き手に
なるため、お勉強になります。

画素数の話題も出ましたが、特別な依頼や用途でない限りは十分で
ゆとりを考えればもう少し欲しいと言うのが大方の意見でした。

いずれにしても SD10 ヘビーユーザーが集まってのワイワイガヤガ
ヤはとっても楽しい時間でした。

お出しした料理の内、2種類は私が作らされたので、全てのお話に
参加できなかったのが、チョット残念でした。(^^;


SIGMA SDxx 2005/09/30


もうすぐ 10 月。もしかしたら 10 月中に、SD10 後継機が発表になる
かも知れない。(希望的観測)

それとは全く関係ない「実現不可能かも知れない夢の SD xx」を考えて
みた。

センサー:FOVEON X3 35mmフルサイズ 600万ピクセル x 3
ブレ防止:シグマ独自のオプティカルスタビライザー内蔵
ホコリ対策:シグマ独自のダストクリーナー内蔵
連続撮影:5枚/秒。メモリいっぱいまで停止することなく撮影可能
AF ポイント:センターと黄金分割ポイントの5点(*)
ファインダー:高密度LCDによるEVF(フランジバックを短くするため)
マウント:マウントアダプター方式(EVFでないと不可能)
CF:FAT32対応(*)
液晶画面:画像拡大時にスムージング処理をしないこと
ムービー:VGA(640x480) 30fps が撮影可能
縦横判定:センサーにより縦横をファイルに記録(*)
JPEG記録:可能(*)
ボディサイズ:もう少しだけ小さく(*)
価格:198,000円(^^;

う〜〜〜〜n。楽しい。あと 10 年もしたら、実現するかも・・・。
なお、項目の後に(*)が付いているものに関しては SD10 後継機で
実現することも可能であると思われる機能です。


プリントサイズ、どこまで行ける? 2005/09/29


2チャンネルの SIGMA SD 関連の掲示板でプリントアウトのサイズに
ついての話題が上がった。「画素数が少ないので A3 は無理」みたいな書
き込みがあったので、つい「A3 どころか A0 でも大丈夫」などと書き込んで
しまった。

これには理由がある。8月の始めに会津であった国際ミニ OFF の際に、
Laurence が大量に持ってきた SIGMA SD で撮影されて、現在
pbase.com の SIGMA Users Gallery に展示されている画像のプリント
アウトを見たからだ。

最大の物は B0 だったと思うけど、とにかく、ため息が出るほど大きくて綺麗。
プリンタは EPSON PX9000 のはずだけど、たった 340万画素のデジタル画
像からプリントアウトしたとは思えない写真であった。

SIGMA Photo Pro でのシャープネスは -0.8 で PhotoShop でリサイズして、
シャープネスを掛けて出力しているはず。

私の自宅には SD10 で撮影して、B3 のサイズに銀塩出力された写真がある
が、これも十分鑑賞に堪える。

以前アサイさんが書いていた、A4 サイズで出力して 30cm くらいの距離で見
たときに美しければ、それ以上、どんなサイズに伸ばしても、問題は無いと言
う意見は正しい。理由は簡単で、サイズが大きくなれば、必然的に離れて見る
ようになるからだ。

もちろん画質のチェックをするときに大きく印刷して非常に近い距離で見ること
は正しいのだが、その際には大きな用紙を使わずに、画像の一部を拡大した
状態で印刷した方が、安上がりだし、速いと思う。

でも、印刷時の色の調子を見るためでなく、単純に画質の良し悪しを判断する
のであれば、敢えて印刷する必要はないと思っている。ディスプレイでじっくり
眺めれば、十分だと思う。でも、1枚の画像をじっくり見るより、2枚以上の画像
を並べて見くらべるのであれば、さほどじっくり見なくても、どれが良いかという
判断はどなたにでもできる。

良くディスプレイでは綺麗に見えるけど、印刷するとダメと言う話を聞く(読む)け
れど、それは印刷するための設定が不適切か、ディスプレイ上で画質をチェック
することに慣れていないかのどちらか、あるいは両方ではないかと思っている。

私もそのあたりの能力に関しては、自信はない。(^^;


柴又から矢切へ 2005/09/26


23 日にヨメさんからの依頼を受けて、柴又から矢切へお散歩に行った。

私は東京都江東区の出身で、通った高校が都立江戸川高校だったので、
写真を撮りに柴又の帝釈天には何度か行ったことがあった。

8 月 28 日の夜に短い時間だけど帝釈天の盆踊りに行って、ヨメさんが柴又
を気に入ってしまい、今回のお散歩となった。

帝釈天は余り変わっていなかったが、参道は昔とは大きく様変わりしていて、
懐かしさより目新しさのが先に立った。

フーテンの寅さんで有名になった柴又帝釈天であるが、「男はつらいよ」の第
一作が世に出たのが昭和 44 年なので、私が時々通ったのがそれより 2 年
ほど前の話になるので、柴又は、まださほど有名ではなかった。

行った日が休日だったせいもあり、かなり多くの人出ではあったが、ほぼ想
定内。矢切の渡しもほとんど待たずに乗れた。

柴又から矢切の渡しを渡り、千葉県松戸市矢切に着く。大半の方は近くを
散歩して、再び柴又に戻る。なぜなら矢切の渡しから近くのバス停あるいは
北総線の矢切駅まではかなりの距離があり、途中の「野菊の墓文学碑」な
どを見学しながらのんびり歩くと小一時間は掛かってしまうからだ。

特に急ぐ旅でもなかったし、車が通らない野菊の道では「はな」を散歩させ、
車が通る道ではバギーに乗せてのんびりお彼岸の中日を楽しんだ。

実はこの日、少しまじめに写真を撮ろうと思って、購入したばかりのマンフ
ロットの中型自由雲台(488RC4 ミディーボールヘッド)を着けた 055PRO
を担いで行った。結構重いので楽ではなかったが、やはり三脚にカメラを
乗せての撮影は安心感がある。

例によって写真のできはイマイチだけど、ブレのない画像にはそれなりの
美しさがあって、何となくホッとする。


イロイロ多忙 2005/09/20


じっくり写真を撮る時間がない。「はな」も「農具祭」で 40 枚ほど
撮ったのだけど、ピンぼけ、ブレブレばかり量産してしまった。

中秋の名月も失敗。スローシャッターに横着は禁物である。(^^;

コンピュータとも、写真とも全然関係ない頼まれ仕事で昨日は
丸一日つぶれた。宇都宮の餃子はやっぱりうまかった。

元興寺さんにも会えなかったし、美原光花さんのお誕生日パー
ティにも参加できなかった。

今週末まで、写真の追加はできそうにない。スミマセン。

本日も多忙です。


ヨドバシAkiba 開店 2005/09/16


本日、ヨドバシカメラのマルチメディアAkiba が開店した。新宿駅西口の
裏手に間口2間程度の小さなお店を構えて印画紙などの安売りをして
いた時代(約40年前)を知っている私にとっては、感慨深い物がある。

仕事の都合で良く行く秋葉原に大きなカメラ店ができたことはありがた
い。錦糸町も決して小さくはないけど、パソコンのパーツと写真用のア
クセサリーが秋葉原へ行くだけで手に入るようになったことは、私の様
なデジタル人間にとっては大変ありがたい。考えて見れば、デジタル
写真が主流になりつつある現在、秋葉原にヨドバシの大店舗ができる
のは自然の流れだったのかも知れない。

とてつもなくデカイ店で、梅田店より大きい。3階のカメラ売り場にはシ
グマのカメラやレンズはもちろん 52mm〜82mm 迄のレンズキャップと
SA/PK 用のリアキャップ(1個だけ)も在庫していた。

しかし、ボディキャップはなかった。(^^;

実は、なくすことを考えて、予備にボディキャップを取り寄せで購入し
たことがあり、品名が「テレコンバーター用フロントキャップ」となって
いて、苦笑したことを覚えている。

私のようにボディからレンズを取り外した状態でカメラバッグに収納す
る人は少ないのかも知れないが、ボディキャップやレンズキャップは行
方不明になりやすいので、常に予備をワンセット持ち歩いている。

その他皆さんが良くなくす「アイピースカップ」や「レリーズソケットカ
バー」等は部品扱いになっているようで、シグマさんに直接注文しな
いと入手は難しい。儲からないことなので、こういったアクセサリーの
直販をメーカーが行うことには何のメリットも無いけど、可能であるな
らばやって欲しいものだ。


気が付けば・・・。 2005/09/15


EX シリーズの望遠系に始まった DG 化の波は、アッと言う間に普及型
のレンズにも及んだ。この調子だと年内には全てのレンズが DG 化され
てしまいそうだ。

APO 70-300mm の比較テストで判ったように DG 化には明らかな効果
があり、反対する理由は全くない。わずかに価格は上がるけど、性能向
上分と考えれば、納得が行く。

特に半逆光や逆光、夜景などの撮影においては明らかにフレアが減少
することであるが、通常の撮影においても、描写力の向上が見られる。
([SIGMA SD 作例画像]→[レンズテスト]→[No.796〜798])

全てのレンズをマルチコートするためには今まで以上の時間が掛かるは
ずで、コーティングマシンの増設と冷却工程の効率化によって達成され
たと思われるこの成果に拍手を送りたい。

本来なら DG 化される前のレンズと DG 化された後のレンズの比較テス
トをもっと行うべきなのだが、レンズの構成などが変わっていない場合は、
シグマさんの宣伝文句の通りフレア、ゴーストが減少して、描写力が向
上と言う結果が目に見えているので、あまり積極的になれない。

とりあえず旧タイプを所有している 80-400mm F4.5-5.6 EX OS でも比較
撮影のテストを行うことを予定しているけど、今月中は無理かも知れない。


超多忙状態 2005/09/09


私の行っている会社で、5年間使用したお手製サーバーが1台と、某
メーカー製サーバー1台が立て続けにトラブル、超多忙状態に突入。

おまけに、某部長が使っていたノートパソコンの HDD が飛んだ・・・。

フォビオン掲示板に書き込むくらいの時間は取れますが、まとまった
何かをすることはかなり難しい状況。なんとか1週間で片づけたいと
思っていたのですが、週末もお仕事かな。(^^;


「はな」満3歳 2005/09/02


昨日、娘の「はな」が満3歳になりました。

多少問題のある娘ではありますが、健康に育っております。

正直言って、このサイトは、使っているカメラがチョット一般の方には
手に負えない部分を持っているにも関わらず、非常に良い写真を出
力してくれるカメラだったために、このカメラを使っている方々に、ど
のあたりがダメで、それを回避する方法や修正する方法を紹介する
サイトにすることが、開設時の目的でした。

が、時が経つに連れて、娘の写真が増え続け、現在では、娘の成
長記録のようなサイトになっています。(^^;

SIGMA SD で小さい子供を撮影するのは決して楽ではありま
せんが、ある程度の慣れとデジタルの良さを生かした「いっぱい撮
る」方法を使えば、それなりの写真は撮れると思います。

実際に「作品」と呼べるレベルの写真はこのサイト全体でも数枚しか
ないの事を、本当に申し訳なく思っておりますが、ビジターの方々に
「作例」として見て頂くことを目的としておりますので、お許しください。



カルトクイズ 2005/08/31


皆さんに楽しんで頂き、ついでにチョットお勉強してもらい、私自身
の知識ひけらかし欲も満足させるという、実にイヤラシイ企画の裏話
を少し書いてみます。

問題を作ったのに、ボツにしたものが2つあります。ついでですので
書いておきます。

11.SA マウントには外爪がありますが、この爪を使ってボディに取り
    着けるレンズは、今までに何種類発売されたでしょうか?

12.シグマさんが完全に自社開発した最初のカメラは35mmオートフォー
    カス機 AF35D-TF ですが、純正のテレコンバータが使用可能でした。
    さて、このテレコンバーターを付けると、何ミリの望遠になったでしょうか?

11の答えは「発売された事はない。」、12の答え「80mm」なのですが、11.は
ついこの前、フォビオン掲示板で話題になったので、却下。12.はインター
ネットで「AF35D-TF」を検索するとすぐにわかってしまうので、却下しました。

インターネットがあるおかげで、イロイロな情報が簡単に得られる様になって
来ました。今回のクイズにしても、シグマさんのサイトからマニュアルをダウ
ンロードして来て、PDF ファイルの中を検索すれば、答えが見つかるものが2
問。検索用の単語を工夫して Google などで調べれば、手間は掛かりますが答
えがわかるものが5問あります。回答を発表するときに、実際の検索方法も明
示しますので、楽しみにしていてください。

逆にインターネットで調べてもちょっとわからないだろうなと思われる問題も
含まれておりますが、「カメラGET」という雑誌がシグマのカメラを特集した
時の記事から出題しています。ただ、この号は既に入手不能なので、お持ちの
方しか、わからないと思います。三宅岳さんなら全部持っていそう。(^^;

まさかこのクイズに関して、シグマさんに電話をする方はいないとは思います
が、シグマのMさんの事だから、必至になって調べてくれるかも知れません。
くれぐれも、この件でシグマさんにお電話しませんよう、お願いします。(^^;

9月5日の午前0時が過ぎたら、回答をフォビオン掲示板に発表しますので、
お楽しみにしてください。


Yahoo!オークション 2005/08/29


この雑記帳を楽しく読んで頂いている方が意外に多いようで、とてもありが
たく、お礼申し上げます。

基本的には シグマのレンズや SIGMA SD、あるいはデジタル写真に関する
事をメインに書いていますが、時々は「徒然なるままに」、少しブレたことも
書いて行くように心がけます。(^^;

中古で入手したきれいな 28-135mm F3.8-6.3 ASPHERICAL MACRO、
AF が不調だったので、シグマさんに直してもらい、しばらく使ってみた
のですが、やっぱり使用頻度が少ないので、売ることにしました。で、無
事落札されたので、ホッとしていたら、24-135mm と間違えて入札して
しまったとのこと・・・。(^^;

私は間違いには寛容なので、そのまま了承。「ウェブサイト、見てます!」
みたいに書かれると弱い。でも、評価は保留させて頂くことにした。落札
者さんはこちらを「非常に良い」で評価してくれるとのことだけど、落札手数
料をわざわざ振り込んでもらうのも悪いので、ご遠慮申し上げた。

そんなわけでちょっと格好悪い再出品。(^^;

以前、ごんべいさんが「次点詐欺」のメールをもらって、私に連絡して
くれたことがあったけど、オークションには若干の危険が伴うこともあり
油断は禁物です。

幸い私は一度もトラブルに会っていないのですが、Yahoo!のウェブサイト
を見ると、結構イロイロなトラブルがあるようで、皆様も十分にお気を付
けください。


200,000アクセス 2005/08/27


今日のお昼頃にこのサイトが 20 万アクセスをカウントしました。
昨年の 10 万カウントから、約 1 年でさらに 10 万回見に来て頂いた
ことになります。

このアクセスカウンターは直前の同一 IP からのアクセスはカウント
しないように作ってありますので、同じ方がトップページで画面更新
を繰り返しても、カウンターは上がりません。(^^;

また、他のページをご覧頂いて、トップページに戻ってきても、その
間に他の方からのアクセスがなければ、やはりカウンターは上がりま
せん。

ですので、トップページが表示された回数ではなくて、実際にトップ
ページを訪問して頂いた回数にかなり近い数字になっています。

さらに、レンズテストのページなどは直リンクされている場合があり、
トップページを通らずに閲覧されているケースを考えるともう少し多
くの回数、見られているかも知れません。

まぁ、いずれに致しましても、週に2〜3回程度の更新しかしており
ませんので、お訪ね頂いても、がっかりさせてしまうことも多々ある
とは思いますが、今後も現在のペースで更新し続けて行きたいと考え
ております。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

なお、20 万アクセス、大感謝プレゼントは思案中です。(^^;



キヤノン EOS 5D 2005/08/24


かねてより噂のキヤノン EOS 5D が発表された。35mm フルサイズのベ
イヤー型 CMOS を搭載した 1280 万画素機。実売価格が 40 万円くらい。
作例画像で見る限りでは、大型センサーとうまくバランスされた画素数が
生み出す素晴らしい画像を見せてくれた。

これだけのクオリティーになると、ますます撮影者の技量とレンズの性能
が要求される。どれだけしっかり撮影しても周辺部までキレイに描写でき
るレンズがなければ、撮影者にとっては欲求不満になるかも知れない。

私自身はこのカメラを非常に魅力的なカメラであると思っている。が残念
ながら購入できるだけの資力がないので、ただ指をくわえて見ているだけ
である。十分に実用に耐えるレンズを揃えるとしたら、総額で100万円の
支出が必要となるだろう。SD10 の2倍以上の金額である。

キヤノンのレンズ資産をお持ちの方で、十分な資力がある方なら、私が
薦めるまでもなく、このカメラを購入すると思う。ある意味で 1Ds MarkII
より、画素数が少ない分だけ(画素ピッチが大きいので)、きれいな画像
が期待できる。

ちょっと気になるのはキヤノンの作例でモノクロになっていた画像が1枚
あることで、おそらく色モアレ(偽色)が発生したために、モノクロにしたの
ではないかと思われる。ベイヤー型の根本的な弱点なので仕方のないこ
とではある。

シグマさんにしてみても、このカメラは脅威かもしれない。このカメラの持つ
ポテンシャルを十分に発揮できるレンズは MACRO と 各単焦点レンズ、
70-200mm F2.8、100-300mm F4、120-300mm F2.8 くらいで広角系の
ズームは 15-30mm ですら、イマイチと思われる。ただ、このクラスのカメ
ラを購入する人なら、初めからキヤノン純正レンズ以外は見向きもしないか
も知れないので、あまり心配しなくても良いかも。キヤノンの純正レンズで
すら、同じようなものかも知れない。

600万ピクセル x3 フルサイズ FOVEON を作ることは可能だろうけど、1800
万画素のデータを迅速に読み出し、処理するには専用のチップが必要で、
もし作ったとしても、かなりの価格になるだろうから、多分売れない。

多量に販売しようと思うのであれば、SA マウントと並行して、EOS マウント
やニコンマウントのカメラを出さなければならないし、技術的にも、特許の問
題も絡んでくるので、実現はしないであろう。

いずれにしても、40 万円で SD10 に匹敵する画像を生成するカメラが出て
きたことが、チョット嬉しい。


10-20mm 雑誌のインプレッション 2005/08/23


12-24mm が出たときに、私自身の触手があまり動かなかったせいも
あって、実際にテスト撮影ができたのはだいぶ後になってからだった。

12-24mm を実際にテストする以前に daches さんや IDK さんなどのテ
ストや作例で、悪くは無いけど、15-30mm ほどの描写力はなさそうだと
言うことが判っていた。なので、試写した結果がほぼ予想通りであった
ことで、変に納得してしまい、結局自分自身で購入することはなかった。

10-20mm が DC レンズになったことがシグマさんの販売戦略の結果
なのか、技術的限界(あるいは折り合い)の結果なのか良く解らない。

おそらく 10-20mm F4-5.6 EX DG を作ることは不可能ではないと思う
けど、実売価格で 10 万円を越えてしまうレンズになるかも知れないこ
とと、12-24mm の存在自体を危うくする点で、DC で 10-20mmを出し
てきたのは当然の帰結のように思える。

いずれにしても、ようやくその姿を現した 10-20mm F4-5.6 EX DCで
あるが、昨日立ち読みした全てのカメラ雑誌に評価記事が載っていた。
30mm F1.4 の時と同じで、書いてないことを読み取ることでこのレンズ
の実力を知ることができる。気が付いたのはたった1点。どの雑誌にも
「周辺部まで像の流れもなくしっかり描写される。」とは書いていなかっ
たことである。その他のディストーションや周辺光量の不足などは優秀
であると書いてあり、キヤノンの純正と比べても、大きく拡大してようや
く判る程度の描写力の差が中心部にのみ存在すると評価されている。

期待した以上の出来具合のようだ。



SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 2005/08/21


10-20mm を入手した方々が作例やテスト画像をアップしてくれている。

田中先生もインプレッションをアップしている。以下に引用する。

↓ http://www.thisistanaka.com/diary/new.html より引用開始 ↓

シグマ・10〜20mmを使ってみていちばん印象に残ったのはタイヘンに
ディストーションが、つまり歪曲収差の少ないレンズであることでした。
とくに10mmの広角側では「恐れ入りました」とアタマが下がるほどに
直線が真っ直ぐに写ります。20mm側でごくごくわずかに糸巻き型にな
るぐらいです。ただし、その歪曲のない広角10mm側の描写であります
が、開放絞り値ではイマイチでして2〜3段ほど絞り込まないと画面周
辺部がしゃきっとしてきません。その点、20mm望遠側は開放絞り値で
も広角側とは“月とスッポン”ほどにも描写が違ってこちらは文句なしで
ありました。それにしても、話は違いますが、SD10というカメラはほんと、
使いこなしの難しいカメラですねえ ―― 使いこなせれば凄いカメラなん
ですけど ―― いつも往生させられます。

↑↑↑↑↑ 引用終了 ↑↑↑↑↑

この印象は私が他の方々のテスト撮影や作例、作品から受けた印象と
全く同じで、これ以上付け足すことは何もない。つまり、広角側では絞ら
ないと周辺部の描写が甘いが、望遠側では開放値から良い描写をする。
ディストーションは非常に少ない。価格的には 12-24mm より安いので、
SA-7、SA-9 に使用できないことが問題でないなら、強くお薦めのレンズ
となる。

今月の末くらいには私も 10-20mm の試写をする予定ではあるけど、
結果は見えているような気がする。

ただ、私の場合 15mm でもチョット広角過ぎて、使いこなすのが難しい
と感じているので、それ以上の広角が必要かどうかはじっくり悩むことに
なる。(^^;

もちろん超広角の画像が必要な方、あるいはお好きな方には手放しで
お薦めできるレンズである。

田中先生の「それにしても、話は違いますが、SD10というカメラはほ
んと、使いこなしの難しいカメラですねえ ―― 使いこなせれば凄い
カメラなんですけど ―― いつも往生させられます。」に関しては、SD
ユーザーであれば良くお解りの点で、一言で言ってしまえば、撮影
者の手抜きや未熟が画質に反映されてしまうカメラであると言うこと
だと思うので、全くその通りだと思う。


気が付けば夏も半ばを過ぎて・・・ 2005/08/12


夏という季節がいつ始まって、いつ終わるのかを定義するのは難しい。
「暑さ寒さも彼岸まで」に従うのであれば、夏至が夏の始まりで、秋分
の日が夏の終わりと言うことになりそうだ。

おおざっぱに言えば6月下旬から9月中旬までが「夏」である。実際
には「初夏」「盛夏」「晩夏」とおおむね3つの夏に分けられるから
初夏が6月下旬から7月中旬まで、盛夏が7月下旬から8月中旬まで
晩夏が8月下旬から9月中旬までと言うことになるのだろう。今週や
来週はまだ「盛夏」と呼んで差し支えないようだ。夏のほぼ真ん中を
8月5日あたりと考えれば、「気が付けば夏も半ばを過ぎて」と言う
表現を使うのは間違えではないようだ。

えーと何を書きたかったのか、忘れてしまった。

あ、夏が過ぎれば秋。秋と言えば SD9、SD10 が発売された季節。今
年の10月20日前後に SIGMA SDx が発表、あるいは発売されるのでは
ないかと期待している。

本当は今年の PMA で発表されて、PIE のあたりで発売されるの
ではないかと思っていたのだが、見事に予想は裏切られた。当然、こ
の「新機種10月説」も根拠があるわけではないので、ひょっとすると来
年の PMA あるいは PIE あたりまで、なぁんにも無いかも知れない。

欲しいレンズが目白押しの中で新機種が発表されても困ってしまう
ことは確かだ。


ノイズから粒状感へ 2005/08/11


開発中の新ファームウェアを試用して、ISO800 でノイズリダクションが
働くと、明らかに描写力が甘くなることが判った。FOVEON センサーは
ベイヤー型のセンサーでは得られない純粋な1ピクセル単位の情報を得る
ことができるため、撮影された画像の各ピクセルに含まれる揺らぎが、被
写体そのもが持つトーンや色の変化なのか、あるいはノイズなのかを見分
けることが極めて難しい。ベイヤー型のセンサーであれば隣接したピクセ
ルとかけ離れた値を持ったピクセルは(ローパスフィルターがある場合は)
ノイズの影響を受けていると判断できるが、FOVEON センサーの場合は、
その周囲のピクセルが持つ色情報との乖離が実際の被写体の色情報である
可能性も高いので、単純にノイズとしての判定を下すことができない。

つまり FOVEON センサーで撮影された画像のファームウェアでのノイズリ
ダクションは、個々のピクセルを調べてノイズ成分を取り除く方法ではな
く、撮影時に設定されている感度とシャッタースピードに応じてセンサー
からの情報を読み出す際に、周辺ピクセルとの差を減らす方法で行われて
いると思われる。つまりエッジが甘くなり、まさにローパスフィルターを
掛けた様な画像になるのだ。

「描写力が命」と思っている方にとっては、やや不満かも知れない。がプ
リントしてみると、さほど甘い感じも無く実用上は十分に使える画像であ
る。NeatImage でさらにノイズリダクションしながらシャープネスを掛け
てみたが、不自然な感じは受けなかった。銀塩写真に近いイメージの写真
で、ちょっと気に入ってしまった。モッチ先生が「作品にはノイズを乗せ
る」と言っていた意味が何となく解った様な気がする。

個人的には手放しで好きとは言えないのだが、粒状感のある画像も決して
悪くはないし、被写体や状況によっては、有効な表現手法となり得る。

とにかく難しいセンサーのノイズリダクションに挑戦し続けている FOVEON
社に敬意を表したい。ついでに FAT32 も実現してくれるとありがたい。

あ、開発中新ファームウェアの機能の一つに撮影後1秒で拡大率 100% の
画像が表示される「フォーカスチェックモード」があった事を今思い出し
た。(^^;


懇親会、そして撮影会 2005/08/10


8月5日の夜は遠路はるばる来日した Laurence、Dominic、Seng の3名と
シグマさんからは山木副社長、南部東北営業所長のお二人、日本ユーザー
はJtatさん、walzさん、ゆうちゃんさん、それに私。夕食を兼ねていたので、
ウチのヨメさんと「はな」も同席させて頂いた。

始めに副社長から「遠路はるばる、ありがとうございました。」の挨拶があり
Laurence から日本のユーザーに「シグマユーザーズグループは特定の
ルールや確立された組織を持っていないグループです。特にこれと言った
目的もなく、みんなで何かを成し遂げようとしているわけでもありません。
でも、シグマユーザーズグループは存在し、それは一つのネットワークです。
このネットワークを通じて、シグマや世界中の人々とより良い関係を築いて
行きたいと考えています。」といった内容のコメントがありました。

Laurence から、日本のユーザーがもっと pbase.com に写真を投稿し易く
する為に国別のギャラリーを作ろうと画策中であることが発表された。昨日、
現在シグマシュートの面倒を見てくれている Chusum J Choi さんから私に
メールが入って、ほぼ確定的となり、私に日本国内のユーザー面倒を見る
ように依頼があった。今月中に pbase.com の SIGMA User's Galleryに国別
のギャラリーが出来て、日本からの投稿を受け付けるようになるはずである。

Laurence が副社長に「新ファームウェアのアップデートはいつやるの?」と
詰め寄っていた。副社長は「考慮中」と答えた。私が「新ファームなんて、存
在するのか?」と尋ねたら、「明日の朝5時30分に起きたら、コッソリ教えて
あげる。」といなされた。書き込みでもそうなのだが Laurence ユーモアのセ
ンスには時々ついて行けないことがある。

翌日は旅館の朝食を食べてからみんなで撮影に行くことになったので、やや
のんびりムード、結局懇親会が終わったのは9時を回っていた。

旅館での朝食後、2台の車に便乗して撮影に出かける。walz さんと南部所長
が入念な(?)打ち合わせ。意外と道が空いていたのと、天候がやや不良だっ
たために、当初行く予定では無かった五色沼まで足を伸ばした。五色沼で1時
間近く撮影した後、レストランへ入って全員で昼食。

五色沼のレストランで、Seng さんが「maroちゃん、このカメラを貸すから、使っ
て見てください。」と開発中のファームウェアが搭載されたボディを渡される。
高感度対応と言うことなので ISO は渡されたときにセットされていた 800 のま
まで撮り始める。枚数カウンターが変? 99.9 と表示されている。数枚撮影され
た状態の CF を差し込むが、一枚撮影しただけで Full が表示された???仕
方なくCF を初期化、今度はちゃんと撮れる。後で見てみたら、ボリューム名は
「SD10」になっていた。ISO 800 だけでは比較が出来ないので、ISO を 100 に
落とす。

げ、800の下は 640、500、400、320、250、200、160、125、100 となっていた。
その下が、いくつまで行くか調べなかったのは、私のドジだけど、近い将来、
このバージョンがリリースされるときまでのお楽しみとしよう。

その後、檜原湖を右に見ながら曽原湖近くのペンションが建ち並んでいるあ
たりまで移動して、2時間近く周囲を撮影。とんでもない暑さで、みんなバテ
気味。最後は申し合わせたように、開いていたレストランでクールダウン。開
発中のファームウェアが入っているボディを返す。ちなみに Seng さんも Laurence
さんもこのファームウェアを "illegal"(非合法)ファームウェアと呼んでいた。(^^;

午後3時ころ、猪苗代へ向かう。猪苗代の駅で、翌日も会津若松に泊まる外
人組と、JR 組の walzさん、Jtatさん、私(と家族)、そして車で来て後一日、
会津あたりにいる予定のゆうちゃんさんが別れる。お疲れ様でした。


シグマ会津工場 2005/08/09


8月5日、会津工場見学の前に猪苗代で遊ぶため早朝に家を出る。猪苗代の緑の村
で「はな」を遊ばせた後、午後12時59分に磐梯町に到着する予定の列車に乗り込む。
walz さんと Jtat さんがいた。お二人とも2003年12月30日の第一回関東地区OFF会
からの顔見知り。快速はアッというまに磐梯町へ到着。ヨメさんと「はな」はそのまま
会津若松へ向かう。私と他の2名は磐梯町で降りる。なぁんにも無い駅である。

シグマさんからのお出迎えを受ける。あれ?重治さんがいない?。先に一人着いてい
るとのことなので、大丈夫だろう。6〜7分で工場に着く。

広い工場である。とんでもなく広い工場である。

工場らしからぬ明るく近代的な入り口を入り、2階の受付へ。お仕事中の皆さんが起立
して出迎えてくれた。感激。

3つほどある会議室の一つに案内される。重治さんがいた。お初にお目に掛かる。姫路
からは長旅だったはず。意外とお若いのに驚く。Seng さんも到着していて、挨拶する。
FOVEON センサー開発者の一人であるディック・メリルさんの奥さんである。挨拶を交わ
している間に Laurence と Dominic が副社長と一緒に到着。お互いに「お会いしたかっ
たです。」と挨拶。Laurence は年齢的には私とあまり変わらないはずだが、柔らかい物
腰でスマートな印象。Dominic は聡明な若人という印象。Seng さんはアジア系のお姉
さん。いずれもメールでのやりとりはあったけど、当然お会いするのは初めてなので、
チョット感激。

Laurence が来日直前に「超多忙」と言ってきた理由がわかった。膨大な数のプリントを
持参。一番小さいサイズで A2(だと思う)で、一番大きいのは A0の2倍。(^^;
全てをプリントするのに、まるまる6日掛かったそうだ。

pbase.com の SIGMA User's Gallery にあるステキな写真、特に Photokina やPMA
で展示されたものを、再度プリントアウトして持参してきた。シグマさんの新社屋移転を
お祝いして、是非とも飾って欲しいとの事であった。非常にクオリティの高いプリントで、
私たちはひたすらため息をつきながら、見せてもらった。来年の PIE ではユーザーから
の作品募集を止めて、これらの非常にレベルの高いプリントを展示した方が良いので
はないかと思った。

時間も押し迫って来たので、一同、見学用のユニフォームを着用させられて、シグマ
ロゴの入った帽子をかぶって、工場見学に向かう。

シグマのレンズにイロイロと文句を付ける人がいたら、あの工場を見せると良い。
作業着は当たり前、レンズに直接触れる部署では、全員がマスクを付け、帽子を
かぶっていた。

玉入れ(コーティングマシンに入れるためにレンズをセットする作業)はレンズ
のホコリや傷などを見分けるためにかなり暗い中で、スタンドからの光で行われ
る。

オートフォーカスシステム用の非常に小さいギアや絞り羽根、リアキャップ、と
にかくありとあらゆるものを作っている。凄い工場である。

写真撮影は許されてはいたが、公開は不許可と言うことなので、皆さんに工場内
の写真はお見せできないのが残念。工場内の写真を見たい方はデジカメウォッチ
を見て欲しい。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/30/1566.html

金属加工部門から始まって、プレス、金型制作、プラスチック成形、レンズ研磨
コーティング、カシメ、塗装、プリント、組立、検査まで、全ての部門をやや急いで
見て回った。ここには書けないナイショもあって、大変面白かった。

工場見学後、全員で会津東山温泉の「旅籠 芦名」に向かう。懇親会でもイロイロ
な話が出たが、それはまた明日。


好(高)評価 30mm F1.4 EX DC HSM 2005/07/21


本屋さんでカメラ雑誌を軒並み立ち読みした。それも 30mm F1.4 の評価記事
だけを・・・。(^^;

私が予想した以上に各カメラ雑誌のこのレンズに対する評価は高い。まぁ、どの
カメラ雑誌も新製品を酷評することはないので、この程度に評価されるのは当然
だろう。

とにかく、今までになかったレンズであることは確かで、各メーカーに先んじて
このレンズを製品化したことは賞賛に値する。

さすがにどの先生も 30mm F1.4 と言うレンズの難しさを熟知している為か、非常
に高い評価をしていて、アサカメなどは「堂々たる標準レンズ」と書いてあった。

確かに 50mm F1.4 なら、もっと良いレンズがあると思われるが、他に比較のしよ
うがないレンズなので、これだけ褒めちぎられるのもうなずける。

このレンズ、描写力がイマイチかも、と感じさせるカメラは SIGMA SD だけなので、
キヤノン、ニコンユーザーには強くお薦めである。

で、SIGMA SD ユーザーにはお薦めかどうか・・・。なにせ「解像度オタクが選ぶ
カメラ」のユーザーなのだから、マクロレンズ並みの描写力がないと満足しない
かも知れない。でも、よく考えて欲しい。レンズの明るさは4倍である。にも関わ
らず、価格は実質4〜4万5千円。マクロ並みの描写力を持っていたら、間違い
なく8万円くらいの価格になっていたはずである。(^^;

でも、このレンズは明確な目的を持って作られたレンズであって、マクロ並みの
描写力を目的として開発されたものではない。それを承知でどのように使いこな
すかを熟慮した上で所有して欲しい。

易しいレンズではないけど、決して易しいとは言えないカメラを使っている皆さん
のことだから、その難しさを十分に楽しんで使えるレンズであると思う。


28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACRO 2005/07/17


SA マウントの 28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACRO をオークショ
ンで買った。AF 不良のため、ジャンク扱いだった。ただ、レンズや鏡胴は非
常にキレイなので、少し高かったけど希望落札価格で落としてしまった。

以前このレンズはテストしたことがあり、ちょっと絞ってあげればかなり良い
描写をすることを知っていたので、テスト撮影の後「はな」を写してみた。

ご覧頂ければお判りの通り、実用レベル以上の写りで、EX シリーズに肉薄し
ている。良い買い物をした。

現在、シグマさんにて調整済みのヤツが1本出品されている。お薦めします。


チョットいじくるだけで 2005/07/14


幸か不幸か、SDユーザーは写真を撮るたびに「現像」と言う、ある意味では
面倒な作業が必要となる。まぁ、横着をするのなら、サムネイル画面で、全
ての画像をオートで現像して、保存してしまえば、目に見える形での画像は
生成される。これは一般的なデジタルカメラで撮影された画像がカメラ内部
で処理されて、JPEG 画像ファイルになるのと何ら変わりはない。

幸い SIGMA Photo Pro の「オート」はアマチュア受けを狙ったオートではな
く、写っているもの全ての階調を可能な限り表現しようと試みるオートなの
で、よほど条件が悪くない限り、白飛びや黒つぶれは起こさない。むしろお
となし過ぎて、ねむい感じに仕上げてくることが多い。

私が「はな」を撮影した場合にも、もちろん同じ事をやって、現像された画像
のピントやブレをチェックして、私自身が「掲載可」と判断した画像を選び出す。

で、可能な限り「オート」で現像したままの画像を掲載するように心がけて
はいるけど、どうしても納得の行かないモノに関しては、再度現像をする。
そんな場合には、とりあえず「リセット」してみる。8 分割測光が弾き出す適
正露出はかなり正確であるが、画像の中に極端に明るい部分や、暗い部
分があると、どうしても暗すぎたり、暗すぎたりの結果になる。一度リセット
して、画像全体の傾向を見る。実際の光が非常にフラットで、コントラストが
少ないときも結構ある。

表現したい階調の上限と下限を決めて、その明度差が適切に表現される
ように「露出」を調整する。その次には「コントラスト」を触って、主題の階調
が適切に表現されるポジションを見つけ出す。その結果、白が白すぎた場
合にはハイライトを落とす。白さが足りない場合には、ハイライトを上げる。
暗部も同様にシャドウでコントロールする。シャドウが沈みすぎている場合
には Fill Lightを使う。ただ、必要以上に白飛びや黒つぶれを気にしないよ
うにはしている。

画像の中でニュートラルグレーになるべき箇所をクリックして全体の色調を
整える。ニュートラルグレーになるべき箇所がないときには仕方がないので
肌色がそれらしく見えるように調整する。

この程度の調整で、写真は見違えるように良くなるときがある。皆さんも現
像時のパラメータをいじくることでより良い写真を創ってください。


許容範囲 2005/07/12


18-200mm F3.5-6.3 DC と APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と 30mm
F1.4 EX DC HSM を立て続けにテストして、感じたこと。

どのレンズも個性的、使用目的を明確に理解している人が使ったら、必ず
満足の行くレンズである。が、それぞれのレンズの個性を十分に把握せず
単に描写力だけを求めて購入するのであれば、失望することになるかも知
れない。

ある意味で、許容範囲の問題だと思う。「世の中に完璧なレンズは存在し
ない。」と言う事実がまずある。「万能と言えるレンズは存在しない。」と言
うのも間違いではないだろう。

それぞれのレンズには個性(特徴)があり、焦点距離と明るさ、それに伴う
サイズや重量の違いがある。いずれにしても肝心なのは守備範囲である。

18-200m F3.5-6.3 DC はなんと言ってもその広いレンジが特徴である。
このレンズを1日使って、本当に便利なレンズだと思った。ほとんどの撮影
領域をカバーしてくれる、苦手なのは室内。手軽にイロイロな状況で多くの
写真を撮りたい場合には、持っていても良いレンズである。描写力は 18-
50mm EX DC や 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL、28-70mm
EX DG 等と比べるとやや劣る。ただし、そのやや劣る描写力以上にこの広
いレンジは魅力であり、劣ると言ってもコンピュータディスプレイ上で原寸で
比較した場合に判別できる程度なので、十分に許容範囲である。

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO はコストパフォーマンスという言葉は
このレンズのためにあると言っても言い過ぎではないくらいのレンズである。
DG でない旧タイプでも EX シリーズに肉薄する描写力を備えていたが、DG
になって、ますますその性能に磨きがかかり、非常に良いレンズとなった。
敢えて欠点と言えばフォーカシングに際して前玉が回転することくらいでPL
フィルターを多用する方には使いにくいレンズである。が、それ以外に大き
な欠点はない。明るいレンズではないが、十分に許容範囲である。

30mm F1.4 EX DG HSM はすごい。明るい広角レンズと言うのがどの程度
の描写力を持っているのかを理解しているかいないかで、このレンズに対
する評価は大きく違ってくる。もちろんマクロレンズの様に描写力を追求して
設計されたレンズではない。F1.4 〜 F2.8 の領域で十分な描写力を確保す
る事を目指して設計、製造されたレンズである。その目的は十分に達成され
た。画面周辺部の描写力には甘さはあるが、十分に許容範囲である。

もちろんこれらの「許容範囲」はあくまでも私個人の感覚での許容範囲であ
り、判断する人によっては「許容範囲外」と思われる方もおられるだろう。で
もこれらのレンズの価格を考慮するとやはり「許容範囲」であると思う。


レンズテストについて 2005/07/09


【この記事は9日に書いて、アップし忘れていたモノです。】

レンズの描写力を判断するために現在私が行っている方法は・・・

1.無限遠の風景を三脚を使い、2.5 倍の倍率を持つアングルファインダーで
  注意深くフォーカシングして、ミラーアップの後、撮影する。
2.撮影後ピントを外して、再度フォーカシングをし直して、6 枚以上写す。
3.同時に他のレンズでも同じ画角、同じ絞り値、同じ撮影方法で撮影する。
4.撮影後、同一の条件で、全ての画像を JPEG で現像する。
5.ファイルサイズと目視で画像の描写をチェックして、最良の画像を選択する。
6.最良の画像を再度、同じ条件で現像し、TIFF で保存する。
7.同じ部分を切り出して、2枚の画像を並べる。

と言う方法です。幸いにして、この方法そのものに関しては、変更や修正のご
要望を頂いたことはありません。私自身もこの方法以外で、レンズの描写力の
良否を適格に判断する自信はありません。

常に同じ被写体を選んでいても、天候や時間で被写体そのもの見え方はかな
り変わってきます。ですので、必ず他のレンズでもほぼ同時に撮影して、2枚の
画像を並べる方法で、皆様に開示しています。

描写力の良否は必ずしも同一の条件で撮影し、処理された画像を並べなくても、
ある程度までの判断はできます。が、わずかな差異しかない良質のレンズの描
写力を調べる場合には、現在私が行っている特定のレンズ(リファレンス)との比
較による方法が最良であると思っています。

近距離の被写体で描写力の判断が付けやすいモノ、例えばテストチャートなどで
レンズの解像度等を判断する方法も間違いではないし、一つの立派な方法です。

なぜテストチャートを使ってレンズのテストを行わないのかと言いますと・・・

1.テストチャートを持っていない。
2.持っていたとしても、テストに使用するカメラが日常的に使用しているカメラであ
  るために、テストを行うたびに正確にカメラとチャートをセットしなければならず、
  非常に手間が掛かる。実際におやりになってみれば判りますが、テストチャー
  トとイメージセンサーは完全に平行でなければならず、イメージセンサーの中心
  とレンズの中心を結んだ線が、テストチャートの中心に対して、完全に垂直な状
  態で交差しなければなりません。実は、この条件をしっかり満たした状態でテス
  トチャートをセットする自信が全くありません。

本当はテストチャートによって描写力をチェックしたいのですが、上に書いた理由で、
最終的にはミリ単位での位置調整が必要になるため、時間的な制約からあきらめ
ざるを得ません。


再び 30mm F1.4 EX DC HSM 2005/07/07


いつものレンズテストで、つい F1.4 とか F2.0 で撮影をしてしまった。夜景の
場合なら意味はあるけど、昼間の場合にはあまり役には立たないテストだ。
ただ、F2.0 でもかなり良い描写をすることが確認できたので、その意味では、
やってみる価値はあるし、明るさがウリのレンズなので、不要だったとは思
わない。

画質、描写力に関しては、[レンズテスト]をご覧頂ければ一目瞭然なのであ
まり多くを語る必要はないけど、マクロ並みとまでは言えないけど、最高の
ズームレンズを明らかに上回る中心付近の描写力は凄い。開放付近での
周辺部の描写に付いてはイマイチであるが、30mm F1.4 のレンズにしては
非常に優秀だと思う。望遠系の明るいレンズと異なり、広角系の明るいレン
ズは通常、これほどの描写はしない。35mm F1.4 ならもう少し良かったかも
知れないが、30mm F1.4 だとかなり厳しい。Nikkor 28mm F1.4D(238,000円)
がどの程度の描写をするのかは知らないけど、お持ちの方は写し比べて欲しい。(^^;

相変わらずシグマの基本コンセプトである「コストパフォーマンス重視」はかた
くなに守られている。ニコンやキヤノンがこのレンズを売り出したら、10万円以
上の値段になることは容易に想像できる。私はこのレンズが 6 万円以上した
ら、間違いなく買わないと思うが、実販価格で 4万〜4万5千円は妥当な価格
だろう。もちろんもっと安くなってくれたら嬉しいけど、性能を考えたら、今の価
格は十分に安い。

このレンズをさわっていてフト気が付いた。このレンズはシグマとしては初め
てフィルター径 72mm 未満の HSM レンズだ。以前、口径 72mm 未満の
HSM は新しいモーターを開発しない限り非常に難しいと言う話を聞いたよう
な気がする(不確実)ので、このレンズに組み込まれている HSM は新型か
も知れない。音がしないでスッ、スッと合焦する HSM をあまりありがたがら
ない私で申し訳ないけど、(合焦サインが画面中央のAFフレームを光らせる
のであれば無音でも良い)確かに気持ちは良い。

このレンズに関してはイロイロな意見があるが、私個人としては「室内で気
軽に手持ち撮影を行いたい方には必須のレンズです。いわゆる標準レンズ
が1本あっても良いと思っている方にも安心してお薦めできます。」と書いて
おく。


ISO400 + NeatImage 2005/07/04


お気づきの方も多いと思うが、30mm F1.4 を使って撮影している「はな」はセン
サーの感度を ISO400 に設定して撮影している。

明るいレンズに高感度を組み合わせれば、当然シャッタースピードは速くなる。
30mm 程度の画角なら、スローシャッターを意識して撮影している限り、1/30
秒くらいまでなら、なんとか大きくブレずに撮影は可能だ。

もちろん被写体ブレもあるけど、わざと動いている瞬間を狙って撮影しない限
り、1/30 秒くらいなら、いっぱいブレる事は少ない。

我が家の室内の明るさは、夜でも蛍光灯を目一杯点灯させると、ISO400 で
F1.4 1/50秒くらいの明るさになる。F2.0 だと 1/25秒くらいで、手持ち撮影が
ギリギリ可能な範囲となる。

もちろん ISO100 に設定すると、2段階シャッターが遅くなるので、1/8秒あた
りで撮影することになる。もちろん三脚を立てて撮影すれば、良いのだが、
チョコマカ動いている娘を三脚に乗せたカメラで追いかけるのはあまり賢明で
はない。おまけに、たとえカメラがブレなくても、娘はしっかりブレるだろう。(^^;

つまり伝家の宝刀 30mm F1.4 を持ってしても、我が家の環境では感度アッ
プが必須となる。しかし、さすがに ISO800 や ISO1600 を使うのは抵抗があ
る。でISO400 が(気分的な)限界となる。

もちろんノイズは増える。が、幸いなことにまさにデジタルノイズを除去するた
めに作られた NeatImage を使うと、かなりノイズは目立たなくなる。幸いノイ
ズが目立つ部分は濃淡の少ない部分やボケている部分なので、レタッチし
てさらにボカしてもあまり気付かれない。(^^;

いままで ISO400 なんて間違って使うものと思っていたけれど、こうして使っ
て見ると、そんなに毛嫌いしなくても良いのではないかと思い始めている。

Ken さんが D100 で撮った画像の ISO1600 が意外と良かったので、D100
のノイズ特性より僅かに良いはずの SD10 でも、高感度が使えるのではな
いかと思った次第。

ただ非常に暗い被写体に対して高感度を使った場合は、シャッタースピード
が低速となり、熱雑音による影響がモロ出てくるので、くれぐれも1秒以上
の長いシャッタースピードで連続撮影をなさりませぬよう。
なお、6 月 28 日に NeatImage の Ver.5.1 がリリースされました。


30mm F1.4 EX DC HSM 2005/07/03


ほぼ、期待した通りのレンズである。期待以上でなかったのは残念だけど
F1.4 と言う明るさを持つレンズにマクロ並の描写力を期待してはいけない。

大きさは予想していたより小さい。ちょうど良いと言っても言い過ぎでは
ない。ピント合わせはあまり気にしなくても良いようだ。AF でも十分に
ピントは合う。

ただ、F1.4 で撮影距離 1m 以内だと、被写界深度は紙のように薄い。(^^;

絞り込んだ時にはやはりそれなりの描写をする。私が所有する 28-70mm
F2.8 は 30mm の焦点距離、F5.6 で、かなり良い描写をするが、30mm
F1.4 は F2.8 〜 F8 の間で、28-70mm の F5.6 より良い描写をする。

単焦点レンズなのだから当たり前と言えばそれまでだけど、F1.4 の開放値
を持っていることを考えれば立派である。

色収差は非常に少ない。30mm と言う焦点距離を持つ単焦点レンズは、他に
SMC ペンタックスがあるが、ローデンシュトックのレンズにもオイリゴンと
か言う 30mm F2.8 があったと思う。いずれにしても、他のメーカーが作った
ことがないレンズであることは間違いなく、比べようがない。

SIGMA 28mm F1.8 の描写も知っているけど、開放に近い状態での描写力は
比較にならない。30mm F1.4 のがはるかに良い。

バカ安という価格ではないけど、キヤノンやニコンが作ったら、倍以上はする
はずだから、やっぱり安い。明るい標準レンズが欲しい方には強くお薦め。

と私が書くまでもなく、かなりの人がこのレンズを既に購入予定だと思う。
安心してお買いください。決して損はしません。


たかがコーティング、されどコーティング 2005/07/02


APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と APO MACRO SUPER 70-300mm
F4-5.6 をじっくり見比べてみた。

一生懸命に見比べてみた。さすがにバラしては見なかったけど、目で見える限
りの部分をしっかり見比べてみた。外観は異なるけど、中身は全く同じだと思う。
現在シグマのウェブサイトに掲載されている DG のレンズ構成図と、私が所有
している3年前のレンズカタログに掲載されているレンズ構成図は等しい。

今朝の定点撮影で比較して判った事は、DG は明らかに描写力が良くなってい
る事である。コーティングを変えただけで、これほど描写が良くなるとは思ってい
なかっただけに、ちょっと驚いてしまった。

確かにコントラストが高い部分の境界がレンズのフレアによって曖昧になると言
うことを頭では判っていたけど、同じレンズがコーティングを良くしただけでここま
での差を見せるとは予想していなかった。

元々マルチコーティングされていたレンズではこれほどの差にはならないと思う
けど、普及タイプレンズの DG 化は喜ばしいことである。

あらためて、80-400mm F4.5-5.6 EX OS をじっくり見てみた・・・げ。マルチコー
トではない。(^^;



DG は本当に DG か? 2005/07/01


APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を借りた。「現在所有しているAPO MACRO
SUPER 70-300mm F4-5.6 と写し比べてみて、良かったら、チョット欲しい。」
と書いてしまったので、写し比べないわけには行かない。いつもの定点撮影だ
けでは面白くないので、かなり過酷なテストをしてみることにした。

表題でお判りのように、DG レンズとそうでないレンズでフレアの出方を比べ
てみることにした。

フレアはレンズやカメラ内部、イメージセンサーなどで反射した光がイメージ
センサーに届くことで、画像全体のコントラストが低下する現象を言う。真っ
暗なバック(夜の空)でカメラに向けたストロボを画面中心に置いた写真を撮
ると、フレアの見本写真が撮れそう。

で、撮ってみた。結果は「DG は確かに DG でないレンズより、フレアが少な
い。」と言う結論になった。

もちろん比較するレンズが異なれば、結果は異なったものとなると思うけど、
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6
を比べてみた場合には、明らかな差があったと言うことである。さらに、
絞り込んだ場合にも、その差は存在するので、フレアが気になる人は買い換え
るだけのメリットがありそう。

昨年の夏に MACRO 50mm と MACRO 105mm を DG と旧タイプで比較した時に感
じた、大騒ぎするほどの差ではない。と言う印象は大きく変った。でも、極端
な状態での比較なので、通常の被写体では大きな差は出ないかも知れない。
間違いなく良くなってはいるので、「DG は DG である。」としておこう。(^^;


ど〜〜〜しても欲しい・・・か? 2005/06/30


「あったらいいな」と思うレンズはかなりあるけど、幸いなことに、ど〜〜〜して
も欲しいレンズは無い。

35mm F1.4 EX DC HSM。「はな」の室内スナップ用にあっても良いかな?でも、
それ以外の使い道が思いつかない。15-30mm と 28-70mm F2.8 を持ってい
るので、30mm と言う焦点距離はモロかぶる事になる。イロイロなレンズをテス
トした結果残っている2本なので、描写力は優秀。30mm F1.4 は、おそらくそれ
以上の描写を見せてくれると思うけど、28-70mm F2.8 の広角側はかなり良い
ので、F5.6 同士で比較してから、結論を出そう。もちろん F1.4 〜 2 の領域でも
テストはしますが、実際に写真を撮る際にはピントを外し易いので、私の場合、
おそらくそれなりに絞って撮ることが多いため、絞った時の描写力も非常に重視
します。

18-200mm F3.5-6.3 DC。ものすごく良い描写とは言えないけど、実用上は十分。
今朝、このレンズで撮影した画像を A4 サイズにプリントしてみたけど、少し甘い
かな?と言った程度で、画質的に全然不満はない。敢えて三脚を立ててしっかり
撮影するようなケースで使うようなレンズではないし、明らかにシャッターチャンス
が増えるので、親ばか写真にはもってこいである。「いっぱい撮れる」とシグマさ
んが宣伝しているけど、まさにその通り。カメラとのバランスも良く、ブレにくい。
より良い写真を撮るためには1本あっても良いかな?

10-20mm F4-5.6 DC HSM。超広角は苦手。でも、今までに「もっとワイド!!!」
と思った事は結構ある。でも、価格的にイマイチ。お金が入ったら欲しいかな?
早ければ7月中には出てきそうな雰囲気があるので、何とも悩ましい。

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。現在所有しているAPO MACRO SUPER
70-300mm F4-5.6 と写し比べてみて、良かったら、チョット欲しい。でも、その
ために金線入の 70-300mm を手放すのは嫌だ。Ken さんみたいにコレクター
になるのも良いかな?

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM。実はこのレンズが一番欲しい。
ど〜〜〜しても欲しいとは言えないけど、かなり欲しい。でも、何を撮ろうか
悩んでしまいそう。35mm フルサイズ換算で 255mm。やっぱり長い。MACRO
50mm と MACRO 105mm があれば、ほとんどのマクロ撮影はカバーできる。
何のために欲しいのかというと、望遠レンズのリファレンスとして、欲しい。
このレンズと比較すれば、描写力の差が判りやすい。(^^;

18-50mm F2.8 EX DC。とても良く写るので、かなり欲しい。でも 15-30mm
と 28-70mm を持っているので、無駄なような気もする。これも余裕があった
ら欲しいレンズで、何が何でも欲しいとは思わない。でも、由緒正しい SD
ユーザーなら、10-20mm と このレンズを持つのが正解だと思う。私のように
SA-7 も持っている場合に、ちょっとためらうかな?

まだ出ていない 100-300mm F4 EX DG HSM。望遠ズームの中では一番好き
なレンズ。 80-400mm F4.5-5.6 EX OS を持っていなかったら、絶対に買って
いるレンズ。OS になったら、間違いなくど〜〜〜〜しても欲しいレンズになる。

70-200mm F2.8 EX DG HSM。望遠ズームの中では2番目に好きなレンズ。
一番先に OS になってもおかしくないレンズなのに、なぜかまだ OS にならな
い。100-300mm F4 より先に OS になったら・・・。悩んでしまう。

20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF。広角3羽ガラスの中では一番欲しいレ
ンズ。ゆとりができたら、買おう。でも 20mm F1.4 DC HSM が出たらかなり欲
しいレンズになりそう。あの大きさはちょっとねぇ。

と勝手なことばかり書いてしまったけれど、本当にど〜〜〜〜しても欲しい
レンズがある。いつも書いているけど 40-120mm F2.8 EX DC OS HSM MACRO。


18-200mm F3.5-6.3 DC 1本勝負。 2005/06/26


本日、ヨメさんの「『はな』が動物に興味を持ってきたので、上野の動物園へ連
れて行ってあげたい」との要請を受けて、ヨメさんの妹さんも呼んで、4人で、上
野の動物園に行ってきました。

せっかく借りてきた 18-200mm F3.5-6.3 DC があるので、この際どこまで撮れ
るか、意を決して1本勝負を試みました。この辺はアマチュアの強みです。(^^;

結果は予想を上回り、実際の写真レベルでは、十分に良い描写をしてくれるレン
ズであることが確認できました。

あと一息の広角と、あと一息の望遠が欲しいと思った事も確かですが、レンズ1
本でほとんどの撮影をこなせました。明るさも、もう少しあった方が良い場合もあ
りましたが、なんとか枚数を撮ることでカバーできました。

15-30mm と 28-70mm と 70-300mm を持ち運んで、状況に応じてレンズを交換
しながら撮影する事が苦痛になりそうで困りました。

確かに周辺部には甘さを感じますし、わずかですが色収差も認められます。
でも、子供のスナップでは、画質以上に速写性能が重要で、実際にいつもの撮影
より多くのベターショットがあった事も確かです。1日の撮影で17枚の「はな」をアッ
プしたのは初めてです。

18mm から始まる高倍率ズームレンズの良さを実感させられた一日でした。



18-200mm F3.5-6.3 DC を試写しました。 2005/06/24


私は高倍率ズームレンズはズーム比が高くなればなるほど、全体的な描写
力は低下すると思っています。

28-200mm や 28-300mm のズームでは、広角側での描写はおおむね満足
の行くものでしたが、望遠端では倍率色収差が目立つのと、解像力の低下が
見られるので、高倍率ズームレンズとはそう言ったものと考えています。

もちろんレンズの大きさや重さ、価格などを考えれば贅沢は言えず、もしEX シ
リーズの品質で作ったら、かなり高価で、大きいものになってしまうでしょう。
「50-500mm を短くしたら・・・」と考えれば判りやすいです。

18-125mm DC は一般的な撮影においては十分なレンジを確保しており、描
写力も EX シリーズではないにもかかわらず、十分に納得の行くものであり、
実用的なレンズとしてはお薦めできます。

18-200mm DC は 10倍以上のズーム比を持つ、ある意味ではとんでもない
レンズです。カメラ雑誌などのテストレポートでは軒並み高い評価を得ていて、
本当にそれほどまで良いのか?と言う疑問が湧いて来ます。

悩んでいても結論は出ないので、SA マウントの 18-200mm DC を借りて試
写して見ました。

結果はほぼ予想通りで、一言で言えば「高倍率ズームとしてはかなり良い」
と言う評価になりました。F3.5-6.3 と言う明るさは確かにイマイチですが、これ
以上明るくなったら、大きさと重さ、あるいは価格の点でバランスの悪いレン
ズになりそうな気がします。

EX シリーズの最高の描写を求める方にはお薦めしませんが、写真の使用目
的が一般的なサイズ(2L)のプリントであるのなら、全く問題はありません。特
に 100mm 以下の短い焦点距離では、非常に良い描写をします。

テストの結果は[SIGMA SD作例画像]→[レンズテスト]で確認してください。

夕暮れから夜に掛けての撮影だったので、もう少し明るいときに再度試写す
るつもりです。


自分のレンズを知る その2 2005/06/19


ついでに、現在所有しているシグマ製レンズの無限遠指標をチェックして
みました。MACRO 50mm F2.8 の無限遠指標はわずかにずれていました。
0.5mm ほど近距離に戻したあたりが、本当の無限遠位置でした。MACRO
105mm F2.8 はほぼ正確でした。「ほぼ」と言うのはあまりにも微妙な差な
ので、「ほぼ」と表現しています。実は 0.2mm ほど戻したあたりがピント
ぴったりなのですが、開放でもピントが合っていないと断言できるほど狂っ
てはいない状態です。APO 70-300mm F4-5.6 も無限指標はぴたりと合っ
ていました。

おそらくわずかに狂っていた MACRO 50mm もシグマさんに調整してもら
えば直ると思いますので、そのうち直してもらうとします。

本日以降、無限遠のピントで迷うことはなくなりそうです。


自分のレンズを知る 2005/06/19


いつかはやろうと思っていて、ついつい延ばしに延ばしにしていたテストを
今夜、しっかりやってみた。皆様にお見せするほどのものではないし、ご自
身のレンズでやってもらわないと意味がないテストなので、結果を画像でお
見せすることはしない。

何をやったかと言うと、私が所有している 15-30mm F3.5-4.5 EX DG
ASPHERICAL と 28-70mm F2.8 EX DG について、2つのことを確かめた。

一つはレンズの無限位置指標がどれくらいずれているか。マニュアルフォー
カスをするときに、風景であれば、無限位置の指標と、実際のピント位置の
ズレがわかっていれば、かなり正確にピントを出すことができる。

無限位置指標の少し手前から初めて、ほんの少しずつピントリングを動かし
て、7枚の写真を撮り、実際の無限遠のピントがセンターからどれくらいず
れているのかを確認。幸い両レンズともほとんど正確に無限遠が来ていた。

2つ目のテストは絞り開放から始めて、いくつまで絞り込んだら、各収差が
目立たなくなるか。つまり次の絞りとほとんど差がない描写をする一番明る
い F値を、各焦点距離毎に調べてみた。

15-30mm では 15mm で F4.5、20mm で F5.0、30mm で F5.6 が、それ以上絞
り込んでも、描写が良くならない絞り値だった。28-70mm では 28mm で F4.5
35mm でも F4.5、50mm では F5.0、70mm では F4.5 だった。被写体は夜景、
無限遠の点光源なので、判別はし易い。

もちろんカメラや撮影条件が異なれば、同じ結果にはならないかも知れない
し、レンズの個体差もあり得るので、あくまでも参考結果でしかなく、実際
の結果は各人が、ご自身のカメラとレンズで調べて頂く事が肝心である。

皆さんも一度はやってみることを強くお薦めします。時間はかかるけど、お
金はかかりませんし、以降の撮影に際して役に立つ情報であることは確かで
す。


高速書き込み DVD-R の恩恵 2005/06/16


特に急いでやったわけではないのだけど、今までに撮り貯めたすべての X3F
ファイルの DVD-R へのバックアップが完了した。過去に 40 枚ほどバック
アップするのには結構時間がかかったけど、今回バックアップした 30 枚は
一枚あたり 10分もかからないスピードでコピーできたので、それこそアッと
いうまに終わってしまった印象がある。今までは速度の点で、HDD 2台に保
存していたのだけど、これからはその必要を感じない。ようやく DVD-R が
本格的な実用の段階に入って来た。メディアも安くなってきたので、HDDより
安い価格でデータを保存できる。お薦めします。


30mm F1.4 EX DC HSM 発売・・・? 2005/06/13


いよいよ、30mm F1.4 が発売される・・・。が、なぜかキヤノンマウントのみ
先行で、シグママウントは発売日未定?。

私は専門家ではないので確かなことは判らないけど、キヤノンマウントとシグマ
マウントはものすごく違うと言うことはないはずなのに、なぜかこのところシグ
ママウントのレンズは遅れて発売される。

特に DC レンズの場合、キヤノン 1Ds や 1D で使われることはないので、20D
や Kiss Digital N の描写力を基準にレンズの精度を出せば良いので、SA マウ
ントよりは作りやすいのかも知れない。しかし、これは本当に素人の憶測であっ
て、実際のところはわからない。

確かに「発売」となれば全国の販売店が売れるだけの数を揃えなければならない
し、SA マウントとキヤノンマウントの売れる数量には 10 倍以上の開きがある
だろうから、とりあえずキヤノンマウントからと言うのは致し方ないことかも
知れない。

ただ、このレンズに関してはキヤノンユーザーよりシグマユーザーやニコンユー
ザーのが購入意欲が高いと思うのだけど、どうなのだろう?

シグマユーザーにしてみれば「ないがしろにされている」ような感じがするので
何となくさみしい。

私の勘ぐりでは、シグママウント用のレンズは出荷基準を少し高くして、良品が
集まるのを待って出荷してくるのではないかという(身勝手な)推測をしている
が、公式にも、非公式にもそれに対するシグマさんからのコメントはない。

どんなに遅くても来月中にはシグママウントも発売になると思われるので、首を
長くして待つとしよう。

28-70mm F2.8 EX DG より高いレンズだし、単焦点なので、30mm F2.8 で
比較撮影したときに 28-70mm の描写を越えなければ意味がない。もちろん
28-70mm では F1.4 や F2.0 と言った絞りはないので、30mm F1.4 の唯一の
メリットである開放付近での描写力はしっかりチェックする必要がある。

ここで話はがらっと変わって、昨日、中山競馬場で「はな」を撮影している
時に、2度ばかり、レンズの境目で大いに迷った。15-30mm では広角過ぎ、
28-70mm では望遠過ぎ、つまり 18-50mm があれば良いのにと思ったケースが
一回、28-70mm では短くて、80-400mm では長すぎる、つまり 40-120mm
があれば良いのにと思ったケースが1回あった。たかが子供の写真なので
やっぱり 18-200mm を入手すべきか?


とりとめのないレンズの話 2005/06/11


レンズテストの画像をイロイロ見比べて、やはり単焦点レンズの描写は良い
ことを再確認。ズームは便利だけれど、徹底的に描写力にこだわるのであれ
ば、単焦点レンズに軍配が上がる。

Outliner さんのように単焦点レンズしか使わない猛者もいる。私の場合は
ケースバイケースで使い分けているけど、画角や撮影距離を変更するのに急
ぐ必要がない場合には単焦点レンズを使う。と言っても単焦点は 50mm と
105mm のマクロしか持っていないので、広角系はどうしてもズームになって
しまう。幸い 15-30mm は単焦点レンズと比べても遜色のない描写をするの
で、特に困ってはいない。でも、あまり明るいレンズではないので室内撮影
では被写体ブレが多くなり、しっかり撮影するときにはストロボを使って撮影
することになる。

どのカメラでも十分な光のない場所でキレイに写真を撮るのは難しい。フィル
ムは粒状性の悪化と引き替えに感度を上げることが可能だ。デジタルにつ
いても、ノイズの増大を我慢できるのであれば、ある程度の感度アップは可
能だ。おそらくあと数年のウチに低ノイズ高感度イメージセンサーが出てくる
と思うけど、もしかすると10年以上かかるかも知れない。我らが FOVEON
センサーに関してはだいぶ先の話だろうと思っている。

Ken さんが買った 18-50mm F2.8 EX DC は非常に良いレンズなので、私
も1本欲しいところ。ただ、15-30mm と 28-70mm があるので、レンジはモ
ロかぶる。18mm 付近では 15-30mm のがわずかに良い描写をし、24mm
あたりでは 18-50mmのが少し良い。35mm あたりでは 24-60mm よりわ
ずかに良い描写をし、50mm でもマクロと良い勝負をする。28-70mm も非
常に良いレンズなので、これ以上のレンズでない限りは敢えて置き換えた
いとは思わない。18-50mm F.8 EX DC と 28-70mm EX DG の直接比較は
行っていないけど、おそらくどのレンジにおいても良い勝負をするはずで、甲
乙付けがたい。しばらく悩むとしよう。(^^;

10-20mm も悩ましい。15-30mm を持っていなければ間違いなく欲しいレン
ズだけれど、10mm から 14mm という超広角な画角(35mm 相当で 17mm〜
24mm)を必要とするケースがほとんど無い。仮に使ったとしても、私があまり
好きでない不自然に遠近感が強調された写真になり、人様にお見せしたい
写真は撮れないような気がする。テスト撮影してみて 15-30mm と同等の描
写をするようであれば所有したいレンズとなりそう。

もっと悩ましいのが 30mm F1.4 EX DC HSM である。悪いレンズであるはず
がない。でも、本当はチョイ長系のレンズが大好きな私でも、50mmマクロで
さえあまり出番がない現在、標準レンズの画角を持つ単焦点にあまり大きな
魅力は感じない。どのような描写をするのかは、ものすごく気になるので、是
非使って見たいレンズであることは確かだ。F:1.4 か・・・「はな」の写真を室
内で撮影するにはもってこいだなぁ。やっぱり1本買います。

一番欲しいレンズ APO 40-120mm F2.8 EX DC OS HSM MACRO。(^^;


病み上がり 2005/06/08


まだ本調子ではないが、いつまでも家でうだうだしているわけにも行かないの
で、本日より、チョット無理して出勤。途中の電車の中でこれを書いている。

28-300mm の DG が発売される。18-200mm のフルサイズ版。価格と性能を
勘案すれば、十分に良いレンズだと思う。もちろん EX シリーズではないので、
描写力に関しては、イマイチの部分はあるが、SD ユーザーにとっては標準から
500mm相当の画角となり、50-500mm の廉価版だと思っても良い。

よく考えてみたら「EX シリーズではないので、描写力に関しては、イマイチ」
と言うのは、必ずしも正しくはない。EX シリーズでなくても十分に良い描写を
するレンズはある。でも、もし 28-300mm が非常に高い描写性能を持っている
としたら、EX シリーズになっていた(はず)だから、ある意味では正しい。(^^;

EX シリーズのレンズとそうでないレンズに対して、私は同じ評価基準で見てい
ない。EX シリーズはシグマさんが「良いレンズです」と宣言しているレンズだ
し、そうでないものは「イマイチですが安いです」と(宣言はしていないが)言っ
て売っているレンズだと思っている。

どこかに書いておいた様な気もするけど、「実用上十分」と言う評価は撮影さ
れた画像を 2L サイズ、あるいは「はがきサイズ」にプリントして、普通に鑑
賞したときに目立つ欠点がないレベルと(勝手に)決めている。

考えようによってはこれはかなり甘い基準で、開放値から2つ絞り込んで実用
上十分な描写をしないレンズはほとんど無い。開放で撮影した場合に周辺部
に甘さを感じるレンズは結構ある。これは EX シリーズであっても、開放ではイ
マイチの描写となるものがあるので、それが普通かな・・・。と思っている。

中には Nikkor 55mm F1.2 の様に開放でもかなりの描写をするレンズもあるの
で、開放=イマイチとは限らないが開放での描写に多くを求めるのは酷である
と考えている。


2度あることは3度ある・・・。 2005/06/05


組み立てた後、2年近くさわっていなかった我が家のサーバーマシンで、少し
CPU パワーが必要な作業をやらせる必要ができたため、本日、大枚1万円をは
たいて、Sempron 2800+ を買ってきた。以前は Athlon XP 1700+ だったので、
ほんの少しだけの高性能化である。ついでにパイオニアの 09(DVD-R 2層 6倍速)
も買って合計2万円の出費。高性能 DVD-R ドライブが安くなっているのに驚いた。

ここまでは、何事もなく済んだのだけど、マザーボードから CPU を外すのに横
着をしたため、マザーボードを傷つけてしまった(らしい)。電源を入れても
ピーピー言うだけで、全く起動しなくなってしまった。仕方なく、この前のヨメ
さんのマシンと同様に同じチップセットを使ったマザーボードを探しに行った。

ASUS A7N8X の中古を探したけど見つからない。Sempron に対応させるには BIOS
をアップデートしなければいけないのが、ちょっと面倒だったので、ABIT の NF7
-S に変更。これもほぼ1万円。マザーボードと CPU と DVD-R で合計 3万円。

痛い出費である。DVD-R は現在の最高性能だけど、マザーボードと CPU は最低
性能に近い。まぁ CPU はいい加減で良いことは解っているのであまり気にしな
い。実際の作業で効いて来るのはメモリの量と HDD のスピードで、CPU の速度
差は、あまり重要ではない。でもレンダリングとかリッピングとかの作業では、
CPU の速度差は意外と効いてくる。

組立後、早速アップグレードしたマシンで作業をしてみる。予想以上に速い。
満足。これで X3F ファイルのバックアップも素早く取れるようになる。

とりあえずパイオニアの高速 DVD-R、お薦めです。8.5G バイトをあっという間
に書き込んでくれました。


プリンタ購入、SD10 売ります。 2005/05/28


ヨメさんがプリンタの用紙が最後まで排出されないで引っかかったままなのを
気付かないで2日ばかりそのまま放置。用紙にインクが吸い出され、紙が真っ
黒。キレイに紙くずなどを掃除したけど結局1枚印刷するたびにエラーで止ま
り、リセットを掛けるとヘッドクリーニング後、1枚印刷できる状態までにし
か復旧しなかった。アッと言う間にインクがなくなって行く。(^^;

修理した方が安いのだけど、前から気になっていた高退色性のインクを使った
プリンタを新規購入することにした。

EPSON にするか CANON にするか2分くらい迷って、やっぱり CANON にしてし
まった。A3 を出力したいと思ったことはないので PIXUS iP8600 に決定。

プリンタの良し悪しは、私には良くわからない。要は使いこなしだと思ってい
る。良い色が出ないのは画像の色が悪いからで、プリンタのせいではない。も
ちろんレタッチやドライバの設定である程度のコントロールは可能だけど、そ
れ以前にソース(元の画像)の色が悪いときにはどうしようもない。

色が悪い原因はイロイロあるけど、カメラや現像処理以上に、光の色が悪くて
撮影された被写体が本来の色に見えないことが一番大きな原因であると思って
いる。

炊飯器やらパソコンやらイロイロと出費がかさみ、新レンズにも手が出せない。

予備機として買ったボディも1号機が全然故障しないので出番がない。たまに
2台で撮影することもあるけど、同じレンズを2本づつ持っているわけではな
いので、結局そのときの状況に応じてどちらかを使う羽目になることに気が付
いた。

使わないものを所有し続けることは私の主義に反するので、やっぱり売っちゃ
おうかな?

どなたか欲しい方いますか? SD10ボディのみ。程度は非常に良いです。10万
円ポッキリで純正リチウムイオンバッテリー2セット(チャージャー2台、バッ
テリー4本)付属品全部付けます。ただし、マニュアルだけありませんので、シ
グマさんのサイトからダウンロードしてください。保証書もなかったと思います
が、一昨年のモデルですので、保証期間は過ぎています。万一がありましたら、
半年以内なら、私が責任を持って修理致します。欲しい方がおられましたら、こ
のブログにコメントを入れて下さい。

SD10 ボディは 5月31日、早朝に売れてしまいました。ご了承ください。


18-200mm F3.5-6.3 DC 2005/05/22


先月出たデジタルフォトの来月号予告に「6人のカメラマンで綴るフォトグラフィ
ティ」という、写真がすべて SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCで撮影された別冊付録
が付くと書いてあったので、早速本屋さんへ行って、買ってきた。う〜〜〜n。
薄い。

でも、シグマのレンズ1本で6人のカメラマンが撮影した別冊など前代未聞である。
タムロンが黙っていないだろうなぁ。(^^;

一生懸命、見ていて、ハッと気が付いた。田中希美男氏が使っているカメラは SD10
だ!SA マウント、あるんじゃん!

まだ私たちが手にすることが出来ないレンズを使えるのはチョットウラヤマシイ。

と、言うことは発売間近・・・かな?

とにかく、先月号と今月号のほとんどの評価記事がこのレンズを褒めちぎっている。
こんな高倍率なズームが、広角端から望遠端まできっちり写るはずがない、と決め
てかかっているから、多少望遠端で甘い描写をしても許せるのだけど、これほど褒
めちぎられていると本当に良く写りそうな気がする。

と、ここまで書いて気が付いた。デジタルフォトは CD-ROM 付きだ!!!

眺めること20分。高倍率ズームとしてはかなり良いレンズであることが判明。

でも、EX シリーズの描写力にはわずかに届かない感じ。もちろん現在 Yahoo! に
出品中の 28-200mm よりはかなり良い描写をする。28-200mm も実用レベルで考え
れば十分な描写をするのだけど、やはり EX シリーズの銘レンズと比べてしまう
と見劣りがする。実際の市場価格が安いので、文句は言えない。

18-200mm もう少し安ければ、欲しいなぁ。


30mm F1.4 EX DC HSM 2005/05/16


今度発売される 30mm F1.4 EX DC HSM のレンズ構成図をしげしげと見た。典型
的な変形ガウスタイプ、いわゆるプラナーとほとんど同じである。このタイプ
は各レンズメーカーとも 50mm F1.4 で採用していたレンズ構成で、唯一異なる
のは4枚目と5枚目が貼り合わせでないことくらいだ。それと6枚目が ELD ガ
ラスであることと 30mm という短い焦点距離であるために、バックフォーカスを
稼ぐ為にだいぶ厚くなっている。おそらくこの厚みによる色収差を低減するため
にも ELD ガラスを採用せざるを得なかったものと思われる。いずれにしてもコン
タックス RTS 用、元祖プラナー 50mm F1.4 と良く似ている。

F1.4 の標準レンズと言えばこのレンズ構成以外に考えられないとまで言われた
6群7枚の、ある意味での完成形に少し手を加えて、30mm F1.4 に採用した心意気
に拍手を送りたい。

しかもマニア心をくすぐる SLD ガラス、ELD ガラス(大口径望遠レンズにしか
使われなかった、特殊低分散ガラス)を使い、G7(7番目のエレメントグループ)
は何と非球面!しかも近接撮影での収差を嫌ってか最短撮影距離が異常に長い
40cm、最大撮影倍率なんと 1:10.4。これほど近接撮影に弱いシグマ製レンズは
珍しい。(^^;

早いウチから DG になっていた広角3羽ガラスとは全く正反対の性格を持つレン
ズである。

最新のレンズ設計技術と最新の硝材と最新のコーティングによりよみがえる往年
の名レンズと言っても言い過ぎではなさそう。明るいレンズが嫌いな私でも、こ
のレンズの魅力には敵わない。

もしこのレンズの開放値が F1.2 で、価格が6万円以上するようなら、絶対に買
わないレンズである。が、おそらく実売価格は4万5千円程度だろうから、もし
かしたら買ってしまうかも知れない・・・。(^^;


パソコンの修理 2005/05/15


昨日は藤沢まで三宅岳先生が SIGMA SD で撮影された写真を見に行った。目の保養
になった。

実は午前中は久しぶりに秋葉原にいた。ヨメさんのパソコンが壊れたために、部
品を買いに出かけたのである。ヨメさんのマシンはほぼ2年前に Shuttle という
キューブ型 Windows マシン用のベアボーンキットをメインに作っているメーカー
の SN41 というヤツを買って来て、それに CPU とメモリと HDD と DVD-RW とフ
ロッピードライブを繋いで作ったものである。2〜3ヶ月前からチョット挙動不
審で、キーボードプラグの接点がおかしくなって来たらしく、キーボードを抜い
ておかないと電源が入っても正常に起動しない事があった。

ちょうど一週間前に、電源スイッチを押しても、ほんの一瞬パイロットランプが
点灯して、そのまま電源も入らずに黙り込む状態になった。我が家のサーバーマ
シンは基本的にヨメさんのキューブ(愛称は Baby です)と同じ CPU が使ってあ
り、どちらかが故障した場合には、即パーツを入れ替えて、故障した部品を特定
できるようにしてある。CPU、メモリ、HDD、キーボード、マウス、全てサーバー
のパーツを取り替えて見たけど、ちゃんと動く・・・。まぁ、症状からして、マ
ザーボードが怪しいと思っていたけど、やっぱり、犯人はマザーボードであった。

よりによって一番高いパーツ(ベアボーンなのでマザーボード、電源、ケースで
セットになっているため)が壊れなくても良いじゃないかと呪っては見たものの
すぐに直さないと生活に支障をきたす。なにせ夕飯のレシピまでパソコンで調べ
る人だから・・・。HDD が正常なので、同じチップセットを持つマザーボード
でないとドライバーの入れ替えなどが面倒だし、まだ十分に使える Athlon XP を
買い換えるのも馬鹿馬鹿しい。それにしてもたった2年で世の中がこうも変わろ
うとは・・・。(^^;

本当は同じメーカーの同じベアボーンが欲しかったのだけど、4〜5件ほど大き
いパソコンショップを回って、もはや売っていないことが判明。同じチップセット
nForce2 を使っているキューブ型ベアボーンをようやく探し出す。中国製で、マ
ザーボードは EPoX なので良しとする。せいぜい30分で見つかるだろうと思って
いたのに1時間半も掛かってしまった。大急ぎで帰って、30分で組み上げる。

プチ・・・。動いた。マザーボードを変えたので Windows XP のユーザー認証を
再度しなければダメかな?と思ったら、やはり3日以内に認証の手続きを・・・。
と言って来た。が、マザーボードのチップセットが同じなので、そのまま LAN は
つながっていたため、「インターネット経由で実行」を選んだら、アッというまに
終わってしまった。結局ベアボーンに付いてきた CD-ROM でドライバーをインス
トールして、メーカーサイトへ行って BIOS をアップグレード。完了。

しかし2万8千円の出費は痛いなぁ・・・。



アサヒパソコンの記事 2005/05/15


フォビオン掲示板でアサヒパソコンに掲載された文月さんの記事が話題になって
いたので、アサパソを買ってきて読んでみた。「やや安いイメージのボディーと
専用マウント」が欠点とされているのが、ウチのヨメさんに言わせれば「安っぽ
くはない!」と言うことだし、キヤノンもニコンも専用マウントなのだから、敢
えて欠点とは言えないとは思うのだけど・・・。(^^;

でも、ボディのデザインは私はα-7D が好きだ。

「最終的に画像をもってすべての代償とするのは、カメラとしてはもっとも歓迎
される問題点の解決の仕方なのである。」と言う文章は大賛成で、このカメラの
本質を正確に表現してくれている。

昨日、藤沢でお会いしたM氏は「キヤノン 1Ds Mark II も所有しているけど、
SD10の画像のが自然なので好きです」と言われた。ちょっとうれしかった。


たまには本音。その2 2005/05/05 〜 05/10


カメラの良し悪しについては、いろんな人がいろんな事を言ったり、書いたりし
ています。私にとっては全く気にならない点をそのカメラの重大欠点であるかの
ように書く人が結構いるので、「アホか?」と思うことが多々あります。

例えば Kiss Digital N を「安っぽい」と評価する人がいます。私は「どーでも
いいじゃん」です。カメラが安っぽかろうが、高級感にあふれていようが使い勝
手や、写り具合とは全く関係ない話で、私には理解に苦しむ事です。安く作ろう
とした結果が安っぽいのであれば、それはそれで良いと思っています。安いこと
は大切です。もちろん高いカメラなのに安っぽかったら文句を言っても良いとは
思いますが、あれだけの機能と写りを持っていて9万円は安いでしょう。

大きさに関しては微妙です。私は小さすぎるくらいが好き(ブレにくい)なので、
小さいのは気になりませんが、手が大きい人にとっては小さすぎると言うのは欠
点になるかも知れません。でも、撮影途中に意図しない操作が行われてしまうほ
ど小さいのでなければ、気になりません。大きすぎるのはイヤです。私にとって
SD10 は許容範囲ギリギリで、SD9 は大きすぎます。もう少し小さくなって欲しい
カメラです。ただ、SD9 のほうが握りやすいという人もいますので、必ずしも小さ
いことが良いとは限らないようです。

ミラーの返りが遅いという人もいますが、世界の名器と言われたハッセルブラッド
500C/M はミラーは上がりっぱなしです。フィルムを巻き上げて、初めてミラーが
降りてきて、ファインダーが見えるようになります。それでも良い写真を撮る人は
いっぱいいます。シャッターを押す直前まで見えていれば、それで構いません。
もちろん可能な限り早くファインダーが見えるようになることは良いことですが、
シャッターを押した後の話ですから、さほど重要とは思いません。

SD10 を使っていて、私が一番残念に思うのはバッファの少なさです。別の言い方
をすれば、メモリへの書き込みが遅いと言うことです。連写速度は1秒間に2枚で
すので、あまり文句はないのですが、せめて12枚程度はバッファフルにならずに
撮影できて欲しいと思っています。おっと、本音で書かなければいけませんね。
本音はバッファフルが起きないことが希望です。100 枚くらい一気に撮れたら、
もう少し良い写真が増えるのでないかと思っています。

そして、やっぱり AF の精度と反応速度と AF ポイントの数は上げて欲しいです。
AF のポイントは5つくらいは最低限欲しいところです。

画質に関しては解像度は十分ですので、ノイズを減らして欲しいです。通常の撮
影ではほとんど気になりませんが、光の条件が悪い場合には、どうしてもノイズ
が気になることがあります。

画素数・・・難しいですね。私はこれ以上必要ないと思いますが、もっと欲しい
と言う方が多いです。なぜでしょうねぇ。十分綺麗な写真が撮れていると思いま
すが・・・。単純に画素数が増えても、レンズがついてこれないと思っています。
それと私が昔から騒いでいる回折の問題もありますので、むしろ画素数はこのま
まで、画素ピッチを上げて欲しいとまで、思っています。今のままだと、f:22 は
使い物になりません。

シグマさんの場合は DC レンズがあるので、おそらく APS-C サイズよりは大きな
センサーを採用することはないと思いますが、現在の画素ピッチを維持すると、
せいぜい 430 万画素程度ですので、大きな差はありません。でも、広角がより広
角になるので、やっぱりイメージセンサーのサイズは大きくして欲しいです。

35mm フルサイズ、300万画素だったらさぞかし綺麗な写真が撮れるでしょうねぇ。
んな事を書くとアホかと思われてしまいそうですが、センサーのピッチが大きい
と、ノイズは少なくなるし、レンズを絞り込んで使えるし、良いことだらけなの
ですが・・・。


コーティング 2005/05/03


レンズのコーティングは光の干渉を利用した反射抑制処理です。大昔のレンズは
モノクロ用に作られていたために単純なコーティングが行われていて、その反射
は青く見えました。反射した色が青いと言うことはそのレンズを通過した光は黄
色くなります。ただ、ガラスそのものにも若干の色が付いていましたので、必ず
しも青く反射するコーティングを通過した画像が黄色みを帯びるワケではありま
せん。

最近のレンズはいわゆるマルチコーティング(多層コーティング)により光の透
過率は非常に高くなっており、ものによっては 99.9% もの透過率が得られるそう
です。

私の記憶が正しければ、このマルチコーティングを写真用レンズに一番始めに採
用したのは旭光学(現在のペンタックス)だったと思います。SMC TAKUMAR が本
格的なマルチコーティングレンズの始まりで、その後 S.S.C、T*、EBC など各社
イロイロな名前を付けていますが、要するに多層膜コーティングが現在では主流
になっています。今回のシグマ、望遠系レンズの DG 化もこのコーティングに主
眼を置いた改良であると思います。

本当に理想的なコーティング(レンズ)が達成されたら、そのレンズは誰にでも
簡単に見分けられます。一言で言えば「見えないレンズ」です。もちろん光学的
な効果は見ることができますが、レンズそのものからの反射がなくなりますので
光に反射させても、見ることができません。

現在手持ちのレンズを光に反射させて眺めてみるととってもキレイで、いろんな
色の反射があり、単純ではないことが良く解ります。マルチコーティングされた
レンズの反射はグリーン系の色をしていますが、そればかりではマゼンタの透過
が多くなるためか、マゼンタ系の反射も見られます。

反射させても見えないレンズが開発されることは多分ないと思いますが、硝材と
コーティング技術の進歩により、さらに理想のレンズに近づいて欲しいものです。


ミランダ・センソレックス 2005/05/02


小さいお子さんをお持ちの方はご存じだと思うけど NHK 教育テレビの朝は子供
向け番組のオンパレードである。今朝の「いないないばぁ」でワンワンが大きな
張り子のカメラを持って、「写真は楽しいなぁ」とやっていた。

その張り子のカメラを一目見て、思わず笑ってしまった。デザインがミランダ
センソレックスそのままだったからだ。非常に特徴のあるデザインなので、知っ
ている人が見れば、すぐにそれと気が付く。今は存在しないカメラメーカーなの
でデザイン上のクレームが付くこともない。無難な選択である。(^^;

私は高校2年生から2年間くらいミランダFと言うセンソレックスの下位機種を
使っていた。今でもミランダには熱烈なフアンがいるようで、ネット上で検索し
ても、結構、情報がある。

フランジバックが非常に短く作られていたために、メーカー自身が各種レンズ用
のアダプターリングを売っていて、イロイロなレンズが使える楽しいカメラであっ
た。ただ、かなり安いカメラたっだせいで、耐久性や精度にイマイチ問題の多い
カメラであったことも確かだ。

それでいて、ファインダー交換可能、裏蓋が外せるなど大変凝ったカメラであっ
たことも確かだ。

今でもソリゴールレンズは中古市場で入手可能だし、集めてみるのも面白いかも
しれない。


ゴールデン・ウィーク 2005/04/29


17年前までは天皇誕生日だった、今の「みどりの日」。国会では「昭和の日」にし
ようと画策中です。

昔からゴールデン・ウィークは仕事ばかりしていたせいもあって、普通に休めるよ
うになってからもどこかへ旅行に行ったりしない人になってしまっいました。去年
のゴールデン・ウィークには毎日のように近所の公園に「はな」を連れて行って写
真をいっぱい撮りました。今年も同じようなゴールデン・ウィークになりそうです

18-200mm F3.5-6.3 DC のテスト撮影ができるのではないかと期待していたのです
が SA マウントはまだ発売されていません。SA マウントはキヤノンの EOS マウン
トに近いので真っ先に発売されてもおかしくないとは思うのですが、なぜか未発売
です。SA 用にさらなる描写力を求めて改良しているのではないかと疑っています。

シグマさんのウェブサイトでも紹介されましたが株式会社トリワークスさんのデジ
タルカメラマガジンで SD10 が紹介され、かなり感激しました。そのついでに他社の
カメラのアルバムもダウンロードして、じっくり眺めてみました。

贅沢を言えばきりはありませんが、「普通に写真を撮って楽しむに分には、今のデ
ジタル一眼レフは十分な性能を持っているなぁ」と言うのが正直な感想です。私は
必要以上に画質に対するこだわりがありますので、他社のカメラで撮影した画像を
原寸で表示させては「ニンマリ」しています。でも、デジタル臭さが鼻につかない
(銀塩写真との差があまり気にならない)人であれば、敢えて SIGMA SD でなくても、
十分に感激できる写真が撮れるのではないかと感じます。

ですから銀塩による写真が作り出す画質を知らない方にとっては、他社のデジタル
一眼レフが作る画像に違和感を覚えることも無く、必要以上に強調されたシャープ
ネスや、微小センサーが作り出す不自然な画像と比較して、「さすがは一眼レフ!」
と感激するのでしょう。それで良いのかも知れません・・・。


全然、写真とは関係のない話 2005/04/22


私の本職はシステム開発やシステムメンテナンスで、毎日コンピュータとにらめっ
こしています。去年の10月に依頼されたシステム開発がようやく峠を越えました。
10年を掛けて磨き上げられたオフコンによる販売管理システムをSQLサーバーと
Microsoft Access を使ったアプリケーションに変身させるのはかなり大変でした。

複雑な受注入力画面や過去の販売履歴データを一覧表示させて、その中から受注
データに近似したものを選択して、新たな受注データを作成するというユニーク
な入力方法。新規登録が連続して発生する場合にはエンターキーを押すだけで直
前のデータと同じ値を入力する省力入力など、普通の Windows アプリケーション
では考えられないようなシステムで、大変苦労させられました。(^^;

もともとパソコンによる顧客管理などのシステム作りが得意だったこともありま
すが、依頼主からの要望である「現在のシステムをそのまま移行して欲しい」と
の要望には、ほぼ100%答える事ができましたので、ちょっと満足です。

Microsoft Access はいわゆるデータベースソフトですが、データベースの機能は
SQLサーバーと言う、まさに本物のデータベースに任せて、単なるプログラミング
言語として使っています。

VB(ビジュアルベーシック)や VC(ビジュアルC)を使っても良いのですが、
必要なときにはデータを直視でき、検索や印字出力の機能が充実しているので、
下手なプログラミング言語よりは使い易い面もあります。

Excelでは年間で5万件も発生する販売データを迅速に処理することはできません
し、ほとんどすべての項目に複雑な入力値チェックを掛けることも難しいです。

とても面白いソフトですので、簡単なデータ管理から始めてみることをお勧めし
ます。


安くなった SD10 2005/04/19


現在、SD10 に 18-125mm が付いて税込み 139,800円で買える。レンズの実売価格が
35,000円くらいだからボディのみの値段は 105,000円程度だ。ついこの前までの中古
品の価格と変わらない。と言うことは中古品の相場も下がると言うことか。(^^;

価格が安くなるのはユーザーにとっては歓迎すべき事ではあるけど、シグマさんは
この価格で売って、儲かるのかとちょっと心配になる。新機種が発売になる前兆なの
か、他社のデジタル一眼レフの価格が下がっているのに合わせたのかは不明だけど、
これだけの画像が撮れるカメラが 10万円とは、良い時代になったものだ。


ピントはどこ? 2005/04/17


1本のレンズを長く使っていると、イロイロな状況でイロイロな描写を見せてくれる。
現在所有しているレンズで一番付き合いが長いのは 15-30mm F3.5-4.5 EX DG
ASPHERICAL だ。使い出したのは一昨年の 3月なので、もう 2年以上このレンズを
使っている。

大きさと重さがこのレンズの唯一の欠点だと思っているけど、常に期待した通りの
描写をしてくれるので、手放せない。フルサイズで使った時には周辺部の描写に問題
があるけど、SIGMA SD では幸いその部分が使われない。

広角端でわずかな樽型があるが、見苦しいほどではなく、許容範囲と思っている。
色収差も非常に少なく、コッテリした中にも端正な画作りができる。

実はこのレンズ、周辺部の描写がイマイチ良くないことがある。使い始めは気が付か
なかったのだけど、ある時、背景が変な風にボケていることに気が付いて、アレっと
思った。約1年前の話だけど、初めて「はな」を連れてディズニーランドに行った時
にシンデレラ城をバックに記念写真を撮った。hana_126.jpg 焦点距離 17mm で f:5.6
だから被写界深度は十分にあるはずなのに、縦位置で撮影した背景のシンデレラ城の
先端は見事にボケている。で、よ〜〜〜く見るとやはりシンデレラ城全体がボケてい
る。

この現象はレンズが実際の距離よりもかなり手前にピントを合わせていて、背景が被
写界深度から外れてしまう場合に起きていることが解った。幸い距離環と実際の撮影
距離が合っているので、最近は AF で合焦した後も距離を確認して撮ることが多くな
り、バックが変な風にぼけるのを防いでいる。風景写真などではしっかりピントを合
わせられるので良いのだけど、娘を撮るときのようにとっさのピント合わせでは、完
全にカバーしきれない。深すぎる被写界深度が、正確なピント合わせを難しくしてい
るようだ。

24-70mm F2.8 EX DG MACRO の印象。 2005/04/08


24-70mm F2.8 EX DG の旧タイプは以前短時間でしたがテスト撮影を行ったこと
があり、かなり良いレンズとの印象を持っていました。名前に MACRO が付いた
新タイプをこの度テストすることができました。旧タイプと比較して大きく変わっ
たと言う印象は受けませんでしたが、しっかりした描写をしてくれるレンズで
あることは確かです。

28-70mm F2.8 EX DG や MACRO 50mm F2.8 と比較撮影した印象は、やはりコッ
テリタイプのレンズだと言うことです。17-35mm F2.8-4 EX DG HSM、24-60mm
F2.8 EX DG、28-70mm F2.8 EX DG はスッキリタイプのレンズで、15-30mm
F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL、20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL、そして
24-70mm F2.8 EX DG MACRO がコッテリタイプの描写をするレンズです。

何がどう違うのかと聞かれると、その差を明確な言葉で表現することは難しい
のですが、スッキリタイプのレンズは色収差が非常に少なく、開放付近ではフ
レアの影響なのか色味がパステル調になります。敢えて例えれば、水彩画のよ
うなイメージの画像が得られます。細い線はあくまでも細く、まさにスッキリ
描写します。コッテリタイプは油絵のような色のノリが感じられます。描写力
は非常に高く、パワーのある画像を作ります。わずかな色収差が感じられます
が、それもコッテリタイプと感じさせる原因の一つだと思います。

特に何に向いていると表現することはできませんが、24-60mm F2.8 EX DG や
28-70mm EX DG にはない魅力を持っているレンズであることは確かです。


レンズ雑考 2005/04/07


このところ、開発系のお仕事で多忙状態に突入。のんびり写真を撮る暇がない。
でも、10日の撮影会には何としても参加しようと思っている。

24-70mm F2.8 EX DG MACRO と 28-105mm F3.5-5.6 UC-III ASPHERICAL IF
を借りたので、週末に掛けてテスト撮影をしようと思う。24-70mm EX DG MACRO
はかなりの描写をしてくれると予想している。非常に安い実販価格で入手可能な
28-105mm F3.5-5.6 も、おそらく価格にはそぐわない描写をしてくれる期待が
ある。

24-70mm F2.8 EX は非常に重厚な感じのレンズで、最近の 24-60mm F2.8 や
28-70mm F2.8 とは明らかに格が違う。軽くて小さいレンズは魅力だけど、この
24-70mm のような高級感漂うレンズも捨てがたい。

話は変わって・・・。

標準系のズームで、開放値 F2.8 と F3.5 は半絞りしか違わないのに、受ける
印象がかなり違う。F3.5 と言うと暗いレンズという印象で、F2.8 だと明るい
レンズと感じる。何か、変。本当に半絞りしか違わないのが信じられない。(^^;

シグマの場合は特に F2.8 だと望遠端でも F2.8 のレンズが多く、F3.5 から
始まるレンズは、望遠端では F5.6〜6.3 になるので、余計暗いイメージになる。

単焦点レンズの場合だと、さらに異なった感覚がある。F2 未満が明るいレンズ
で、F2 〜 F2.8 が中間、F3.5 からはやはり暗いレンズと感じる。でもそれは
24 〜 100mm くらいのいわゆる標準系レンズの場合で、当然焦点距離によっても
「明るい」「暗い」の印象は大きく変わってくる。135〜200mm だと F2 〜 F2.8
が明るいレンズだ。

私のように明るいレンズはあまり好きではないと言うのは少数意見で、世の中の
ほとんどの方々は「レンズは明るいに限る」と思っている。もちろん私も明るい
レンズを毛嫌いしているわけではない。開放でもピントがしっかり来て、必要以
上に重くなく、安ければ絶対に文句は言わない。AF が主流になり始めた頃、私
は、これで明るいレンズのメリットの一つであるピントが合わせ易いということ
があまり重要視されなくなるし、暗いレンズが主流になると思ったのだけど、
(確かに普及型のレンズはそのような傾向にはなって来たけど)実際に多くの
方々が入手したいと思っているのは、やはり明るいレンズのようだ。

私自身も 30mm F1.4 を楽しみにしていないと言えば嘘になるけど、実際に
どの程度の描写をしてくれるのかと言った意味での「楽しみ」である。


何となく考えた。 2005/03/27


SD10 を眺めていて、何となく考えた。シグマはこのカメラをなぜ作ったのだろう?

おそらく商業的には、カメラボディ単体としては成功していないのではないかという
予測は容易につく。FOVEON と言うセンサーがまず始めにあって、そのセンサーの能
力に惚れ込んだ経営陣がとりあえずこのセンサーでデジタル画像が得られるカメラを
作ろうと考えた結果がこのカメラなのではないだろうか。

もちろん機能的にはもっと上のカメラを目指したに違いない。しかし、キヤノンとニ
コンはとっくにデジタル一眼を売っており、それらの性能も値段も判っていた。ただ
シグマが出す以上、価格的には十分安価でなければならない。確かにニコン D1X や
キヤノン 1D と比較したらとてつもなく安い。2002年10月の時点では、オリンパス
E-1 やペンタックス *istD は発売されていなかった。同クラスで言えばニコン D100
はあったが、キヤノン 10D はまだ発売されていなかった。価格的なターゲットは多
分、ニコン D100 だったろう。D100 は約 30万円。そう言った意味で、SD9 に 20万円
と言う価格をつけたのは十分に納得が行く。逆に 20万円で販売した場合に採算が取れ
るカメラでなければならなかったと言う見方をすれば、高級一眼レフに関する経験が
少なかったシグマが FOVEON センサーによる画像を撮影可能な一眼レフカメラを作っ
た結果としては、妥当なものだったと思う。

連写スピードにしても FOVEON X3 センサーが出力する 2286 x 1512 x 3 x 12 ビット
のデータは 15,431,472 バイトにもなる。Intel StrongARM Processor にとっても、
決して軽い負荷ではないだろう。莫大な資金を用意すれば、専用プロセッサーの開発
も可能だろうけど、(多分)商業的に成功しているとは言えないセンサーにそこまで
の資金を投入するだろうか?

自分でも何が書きたかったのかが良く解らなくなってきた。(^^;

はじめに書いた通り、やはりこのカメラはシグマからの小型デジタル一眼レフカメラ
に対する一つの回答だと思う。このカメラを売ることでシグマが得たメリットは何か
を考えると2つある。一つはデジタル一眼レフを作る力があることを業界やユーザー
に認知させたこと。一つはシグマ製レンズしか使うことのできないユーザーを増やし
たこと。自社で開発するレンズの描写性能を検証する為のカメラを作ったと考えるこ
とも不可能ではないけど、それはあくまでも結果論だと思う。当然、シグマでは他の
メーカーのカメラボディに自社のレンズを取り付けて、そのレンズの性能をチェック
する事は可能なはずで、必ずしも自社製のカメラを持つ必要はない。まぁ写りすぎる
カメラを基準にレンズを開発することは良いことだと思うけど・・・。


新レンズの印象 2005/03/18


PIE2005 で 10-20mm と 35mm F1.4 が SD9 に着いて、展示され、触ることができ
た。

残念ながら試作品と言うことで、実際に撮影することは許されなかったし、会場で
撮影しても、本来のテスト撮影とはなり得ないので、描写力に関してはまだ未知数
である。ファインダーを覗いた感じだけでは、責任有る表現はできないが、HSM が
キビキビ動くことだけは確認できた。

10-20mm の画角はさすがで、比較のために持って行った 15-30mm と覗き比べて見
て、画角の広さは確認できた(ってあたりまえなのだけど)。個人的にはど〜〜〜
しても欲しいと感じている画角ではないため、失礼な言い方を許してもらうのなら、
パースペクティブの極端な誇張に伴うある種の使いにくさ(垂直線を出すのに苦労
する)を確認したに止まった。見た目のディストーションは、非常に少ないことは
確かだ。まぁシグマが出す広角ズームだし、EX シリーズなので最悪でもかなりの性
能が期待できる。発売日、価格は、現時点では全く未定と言うことで、探りを入れ
てみたが、非常に早い時期に出てくることはなさそうな印象を受けた。桜には間に
合わないようだ。ただし、確証は全くない。

35mm F1.4 はそのユニークな存在感が際立っている。シグマが出す初めての F1.4
ではないかと思う。レンズ径よりも長さのが短いというレンズもシグマにしては珍
しい。もし、このレンズを F1.8 で出していたのであれば、これほどのインパクト
は無かったはずだ。たった半絞りではあるがユーザーの反応は大きく異なったと思
われる。私にとっては高価なだけであまり魅力を感じないレンズではあるが、希望
としては、F2.8 でマクロを出して欲しかった。(^^;

ファインダーを覗いた印象はやはり「明るい」である。F1.8 では AF が大きく外
れることがある SD にこのレンズを着けて、開放で 2m 前後の距離を撮影した場合
にどれほどの確率でピントが合うのかのテストは是非ともしてみたい。5枚に1枚
合ったら拍手である。誤解されるといけないのでちゃんと書いておかなければいけ
ないのは、AF の性能は 100% ボディの問題である。相性が悪いレンズがあるという
のは確かだけれど、元来、相性が有ってはいけないのだ。つまり AF が合いやすい
レンズ、合いにくいレンズが有ること自体が問題で有って、その責任はレンズには
なく、AF の精度、能力の問題である。もちろん例外もある。一番多いのはユーザー
の使い方。つまり、暗すぎる、明るすぎる、コントラストが無さ過ぎる、一定のパ
ターンがあるような被写体をターゲットにして、AF を使う場合。2番目はレンズの
性能が極端に悪い場合。ただ EX の名前が付いているレンズであるなら、いかに絞
り開放でのフレアが多くとも、露骨にピントを外して欲しくはない。お手並み拝見
である。このレンズも発売日と価格は未定だけれど、意外と早く出てくるかも知れ
ないという印象を受けた。でも、現在工場では 18-200mm をフル稼働で生産中のは
ずで、そのあたりが落ち着いてからではないかと思われる。

18-200mm は製品バージョンのようだ。シグマさんのお話では、非常に近い将来(来
週には)発売日が発表されそうだ。とんでもなくレンジが広く、本当にこのレンズ
が1本有れば、ほとんどの撮影シーンがカバーできてしまいそう。気になるのは望
遠側での描写力と倍率色収差の出方だが、レンジと価格を考えれば、あまり文句は
言えない。既に 15-400mm までのレンジをカバーするレンズを所有してはいるけど
このレンズ1本で、ふらりと撮影に出るもの良いかも知れない。


蛍光色。 2005/03/14


SIGMA SD で極彩色の赤や黄色を撮影する際に、露出を控えめにしないと、赤の中に黄
色が混じったり、黄色の中に白が混じったりする。この現象は FOVEON 社でも解っ
ているはずであるが、未だに完全には解決されていないようだ。

何が原因なのか、ない知恵を一生懸命振り絞って考えてみたのだけど良く解らない。

たった一つ、思いついたことは FOVEON センサーと紫外線がものすごく相性が悪いの
ではないかと言う仮説、あるいは想像である。

紫外線は派手な蛍光色に多く含まれる。花の色にも蛍光色は多く含まれている。

FOVEON センサーの最も上にある B 層が極端に紫外線を感じやすく、2番目の G 層
も、多少感じる性質があって、3番目の R 層には紫外線自体が届かないので、 R 層
では全く紫外線を感じないとする。

赤にグリーンが混じって黄色になるのは、蛍光色に含まれる紫外線を G 層が感じて
しまうためで、もちろん B 層もその紫外線を感じてはいるのだけど、 G 層の値を
さし引くために、 B 層には影響が出ない。黄色にブルーが混じって白くなるのは、
蛍光色に含まれる紫外線を B 層が「色」と感じてしまうため・・・。う〜〜〜n。
イマイチ理論的ではないような気がするのだけど・・・。(^^;

ついでに蛍光色の紫が、青になってしまうのは、R 層が紫外線を感じないため。

違いますか?>シグマさん。

デジタル画像を扱っていると、とにかく「蛍光色」はネックで、通常のディスプレイ
やプリンタでは絶対に出せない色なので、仕方がないとあきらめるしかない。

蛍光色なんて、大嫌いだ!!!


レンズを揃える。 2005/03/09


10-20mm DC が発売されることで、SIGMA SD 用のレンズのラインナップが完成する。
今までは本来の意味での超広角は 12-24mm で 35mm フルサイズ機にも使えるため
やや高価だった。レンジとしてはより短くなるし、HSM なので 10-20mm が 12-24mm
より安くなるかも知れない理由は2つしかない。DC レンズであることと他社との
競合があること。実売価格で約 6 万円と見ている。

私自身はこのレンズに関しては「即買い」はしないつもりでいる。お金がないこと
が第一の理由だけど、それと同じくらい「使いこなす自信がない」ことも確かだ。

でも、風景やスナップなどで 17-35mm (35mm フルサイズ相当) が役に立つことは確
かで、このレンジを必要ないと考える人は少ないだろう。描写力がどれほどなのか
が不明なので、手放しで薦められるワケではないけど、持っていて損をするレンズ
ではないはずだ。レンジを考えても、12-24mm を既に所有していないのであれば、
無駄にはならない。12-24mm を持っている人にとっては、悩みどころの様な気がす
るが、おそらく、超広角系が必要だから、12-24mm を所有しているはずで、やはり、
欲しいレンズではないかと思う。

その上は、いっぱいある。18-50mm が 2 種類、18-125mm、今度出る 18-200mm。予
算的に余裕がある場合は、18-50mm F2.8 EX DC、そうでなければ、18-200mm を薦め
たい。18-200mm の描写力は未知数だけど、タムロンと張り合わなければならない
ので、かなり無理をしてでも、良いものを出してくる様な気がする。

18-50mm F2.8 EX DC の上は難しい。描写力にこだわるのであれば、105mm、150mm
の両マクロしかない。ズームなら、いきなり 50-500mm も悪くはない。80-400mm OS
と言う選択もある。現時点では 40mm くらいから 120mm くらいまでの EX は無い。

望遠ズームは予算と必要なレンジでよりどりみどり。どれも実用上の描写力は十分
にある。高くて、重いのが欠点だが、120-300mm はある意味で究極のレンズ。APO
70-300mm は超コストパフォーマンス。間を取れば 70-200mm か 100-300mm F4 が
お薦めのレンズとなる。

う〜〜〜n。難しい。私の場合はかなり贅沢をしていると思うけど、理想的には
もう少しレンズの数を減らしたい。現在は 15-30mm、17-35mm、28-70mm、28-200mm
50mm、105mm、70-300mm、80-400mm があるけど、17-35mm と 28-200mm は手放す
予定である。10-20mm、30mm F1.4 が加わるのだろうか???


イメージセンサーからの反射 2005/03/05


デジタル一眼レフ用のレンズはイメージセンサーからの反射によってゴーストや
フレアが増えるので、レンズの形状やコーティングを工夫している。

と言うのがシグマさんの DG、DC レンズの特徴になっている。私もつい最近まで
イメージセンサーの反射率は非常に高いと信じていた。で、イメージセンサーに
ストロボの光を当てて、その反射を撮ってみた。意外なことに、センサーのセン
サー部分そのものの反射は非常に少なく、センサーの周囲からの反射が非常に多
い事がわかった。他のメーカーではどうなっているのか分からないが、少なくと
も SD10 においては、このセンサー周囲からの反射を黒いつや消し塗装をした薄
い金属板(例えばダストプロテクトフィルターの枠のようなもの)で覆ってしま
えば良いのではないかと思った。あ、シャッターの開口部をきっちりセンサーの
サイズに合わせてしまえば良いだけの話だ。検討してみてください。>シグマさん


たまには、本音 2005/03/03


おひな祭りです。我が家は私のお休みの都合で日曜日に済ませてしまいましたが、
女の子のいるご家庭では、今日が本当のおひな祭りです。

SIGMA SD〜フォビオン掲示板にしても2チャンネルのシグマスレッドにしても、シ
グマユーザーは他社のデジタル一眼レフに対して、あまり過激な発言をしません。

これにはシグマユーザーにしか分からない理由があります。

ダストリダクションシステム、アンチシェイク、高感度低ノイズ、高速連写など
他社のカメラが持っている多くのメリットをウラヤマシイと思う反面、私たちシ
グマユーザーしか得ることができない「それだけで感動を与えてくれる描写力」
に対する密かな優越感が、他社のカメラに対しての寛容な表現になっているよう
な気がします。

少なくとも、私自身はそうです。(^^;

一度味わったら二度と他のものでは満足できなくなる禁断の木の実かも知れませ
んが、のんびり、まったりと味わってゆきたいと考えています。


15万アクセス 2005/03/02


2年と1ヶ月2週間でこのサイトも15万アクセスに届きました。ご覧頂いた皆様、
ありがとうございます。

見やすい、分かりやすいを目指してはいますが、なかなか思うようには行きません。

公正、中立であることは大切だとは思いますが、実際には「私の愛機と愛娘自慢」に
なっていますし、私自身も、公正、中立を目標としているわけではありません。(^^;

驚異的な描写力を備えつつも、エントリー機並の性能しか持っていない SIGMA SD
からコンスタントにその実力を引き出すために何を、どうしたら良いのか、これから
も模索して行きます。


18-200mm F3.5-6.3 DC 2005/02/26


11.1倍のズームがどれほどの描写力を発揮してくれるのか楽しみな反面、望遠域での
甘さに一抹の不安がある。30mm〜340mm の画角は素晴らしく、レンジとしてはまった
く不満はないが、SIGMA SD に関しては、イマイチ広角に振って欲しかったと思うことも
ある。既に発売されている 18-125mm で十分な気もするが(描写力もなかなか良い)
ライバルに遅れを取るわけにも行かず、35mm フルサイズで 28-300mm と言うレンズが
ある以上、このレンジでズームレンズを作る必然性も理解できる。今まで SD10 で娘
を撮影するときに、このレンジがあれば良いのにと感じたこともたびたびあるし、旅
行やスナップ、運動会などこのレンズ1本でカバーできる撮影シーンは数多くある。
キットレンズ2本よりははるかに高い価格の設定となることは仕方ないが、18-50mm、
55-200mm が非常に高いコストパフォーマンスを持っているので、それを越える便利性
はもちろん、描写力においても、この2本の名レンズを越えなければならない宿命を
持っている。おそらく、今回発表されたレンズの中で、唯一重さが発表になっている
ので、発売時期は来月の PIE 前後と予想するけど、どれほどの描写をしてくれるのか
楽しみではある。


10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 2005/02/16


私が普段撮影する写真の最大画角は 35mm フルサイズで言えば 28mm 程度で、それ以
上に広い画角はほとんど使わない。持っていたら使うか?と聞かれれば、ケースバイ
ケースだけど、商用目的で写真を撮っているわけではないので、やっぱり使わないの
ではないかと思う。変な言い方だけど「撮れない写真はあきらめる。」と言う事で、
済んでしまうからである。(^^;

「レンズに振り回される」と言って、超望遠や超広角レンズを使うことを非難する方
もいるようだけど、私は「それも写真のおもしろさ」と考えるので、大いにレンズに
振り回されるべきだと思う。振り回されている内に、振り回せるようになるので心配
はいらない。

まぁ、自分の写真スタイルをちょっと変えてみると言う意味では、手を出さなかった
レンジに手を出してみるのも良いことだとは思うけど、若い頃に 20mm をど〜〜〜し
ても使いこなせなかった苦い思い出があるので、ヲヂサンカメラマンとしては、
17-35mm(35mm フルサイズ換算)と言うレンジを所有すべきかどうか、悩んでいる。


30mm F1.4 EX DC HSM 2005/02/16


未だかつて、レンズメーカーがこの様なレンズを出したことは記憶にない。もち
ろん 20 年ばかり写真業界から遠ざかっていたので、確信はない。(^^;

いずれにしても、30mm F1.4 と言うレンズはこのところお目に掛かっていないし、
私の記憶にもない。いろんな言い方はできるとは思うけど、今の時点では「デジ
タル一眼専用大口径標準レンズ」という位置づけになるのだろう。

明るいレンズは AF が合いにくい。シグマ製レンズとしては比較的枚数も少なく、
スッキリした描写をしてくれそうな気がする。うがった見方をすれば、F1.4 とも
なると後群のレンズも必然的に大口径なものになるので、硝材の原価やレンズ一
枚あたりの精度を高めなければいけない事などから、あまり多くの枚数を使うわ
けにも行かないと言った理由もあるのかも知れない。それにしても単焦点広角レ
ンズに SDL ガラスを使うのも異例のことで、倍率色収差に関して、非常に高い配
慮をしていることがうかがえる。どのような描写をしてくれるのか、非常に楽し
みである。

HSM の搭載は賛否が分かれると思うけど、大きさよりもユーザーが受ける高級レン
ズとしてのイメージを重視したと言うことだろう。個人的には HSM を搭載しない
で、その分小さく、安く作ってくれた方がありがたかった。もちろん、この意見が
少数意見であることは承知している。(^^;

何せ以前から大口径レンズは嫌い!を声高に言い続けているので、ここでその主
義主張をあっさり変えられる訳でもなく、シグマさんを応援している私としては
ちょっと微妙な心境である。

買うべきか買わざるべきか・・・。


COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO 2005/02/12


現在売られているレンズの中で、一番長い名前を持っている COMPACT HYPERZOOM
28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO。実はこのレンズは私が SD9 を使い始め
たとき、一番始めに使ったレンズです。

たまたま、SD9 入手時に所有していたカメラは Minolta DiMage 7Hi でしたので、
ズームレンズとしてのレンジはまったく同じで、28-200mm と言っても、特別高
倍率とは感じませんでした。ただ SD9 に装着した場合には 48-340mm 相当の画
角になるので、標準から始まる高倍率ズームレンズと言った感じです。

描写力に関しては、さずがに EX シリーズには一歩譲りますが、通常の撮影にお
いて力不足を感じることはありません。現在持っているのは、昨年の末に中古で
購入した 28-300mm を RB67 さんにお売りして、、RB67 さんがお持ちだった、
このレンズを引き取りました。実は、かなりボケボケだったので、シグマさんに
送って、調整していただき、よい子になって帰って来ました。

テスト撮影して、実用上は十分の描写が確認できたため、買い手も付かなかった
ことですし、売り払うのはとりあえず止めて、しばらく手元に置いて、楽しむこ
とにしました。

約2年ぶりの 28-200mm ですが、チョット楽しんでみます。


17-35mm EX DG vs 15-30mm EX DG 2005/02/08


本日は自宅でお仕事モードでした。息抜きに以前より決めかねていた 17-35mm
F2.8-4 EX DG と 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL のどちらを手元に残
すべきかに付いて私なりに決着を着けたいと思い、じっくり、ちょっといい加減に
(皆様にお見せする予定ではないので)両方のレンズの撮り比べをしました。

まったく同じ条件で撮影した場合、描写力に関しては、やはりスッキリと写る
17-35mm、コッテリと写る 15-30mm と言った感じでしたが、総合的な解像感に
関しては、15-30mmのが上で、使用感は 17-35mm のが良かったです。

ただ、17-35mm の HSM はスッと気持ちよく合焦しますが、AF の正確度が低く
(ディスプレー上でピクセル 1:1 でじっくり眺めた場合)、15-30mm は(おそらく)
レンズの開放値が暗い分、正確に合います。

ん? と思う方がおられると思いますが、さんざん AF のテストを飽きるほど繰り返
した結果、開放値 F2.8 のレンズと F4.0 のレンズを比較すると、焦点距離に関係
なく、F4.0 のレンズのが、AF での合焦率が高いと感じています。

で、私自身の結論としては、大きさや重さ、レンズの明るさ、HSM不搭載とあまり
魅力のない 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL に軍配を上げざるを得ま
せんでした。

17-35mm は「雄さんフード」もあり、写りも十分に素晴らしく、本当に良いレンズ
なのですが、AF を使用した場合の合焦精度の点で 15-30mm を越えてはいな
いと判断するに至りました。

もちろん、レンズには個体差がありますので、全てに於いてこれが正しい判断
である保証は全くありません。場合によっては「ウチの場合は 17-35mm のが
良いよ。」と言うことも十分にあり得る話です。

そして、事ここに至っても、私自身はまだ 17-35mm が好きです。(^^;

ただ、ほとんど使わないレンズを所有し続けるというのは私のポリシーに反する
ことなので、近い将来 17-35mm を売りに出す可能性は非常に高くなりました。



Photoshop Elements Ver. 3.0 2005/02/25


ヨメさんが「私もヤフオクに出品したい!」と言い出しました。今までは私が代理で出品
していたのですが、このところ忙しくて、さすがに数百円程度のアイテムを私に撮影させ
て、出品手続きまでやらせるのは気が引けるようで、自分でヤルと言うことになりました。

購入してまったく使っていなかった Paint Shop Pro をヨメさんのマシンにインストール
したのですが、私が普段使っている Photoshop とは操作系がかなり異なるために、教え
るのが、面倒です。そこで、良い機会なので、Photoshop Elements Ver. 3.0 をヨドバシ
から通販で買いました。昨日の午後に頼んで、今朝がたにはもう着いていました。乗り換
えバージョンアップ版で1万円ほどでした。ポイントが 10% 付くので実売価格は 9 千円
チョットですね。

ヨメさんのマシンにインストールして起動・・・。ぎゃ・・・。(^^;

う〜〜〜ん。さすがビギナー用フォトショップ。通常のバージョンを使い慣れた私にとっ
ては、何かなぁといった感じですが 30 分ほどイロイロ触ってみて、これは良いと思いま
した。Paint Shop Pro もお薦めですが、この値段なら Photoshop Elements 良いと
思います。

と言うワケで、ヨメさんのマシンで Photoshop Elements を動かしながら、私のマシンで
この Photoshop Elements を使った SIGMA SD ユーザーのためのレタッチ講座を始めること
にしました。[ビギナーのためのSIGMA SD講座]に追加して行きます。

本家の Photoshop でなければできないこともあるのですが、絶対にできないと言えるほど
のものでは無いので、何とかなると思います。ちなみに、今日アップしたレンズテストの
画像は Photoshop Elements で作りました。


「操作性」について 2005/01/29


現在のトップページに SD10 に関して「操作性が良い」と書いてありますが、それに関して
このページからの私宛メールで、「そうですか?」と言う疑問(反論?)を頂いてしまいました。

その方には直接お返事を差し上げましたが、同様のご意見をお持ちの方もおられると思いま
すので、SIGMA SD の操作性能に関して、私が感じていることをちょっと書いておきます。

正直言ってデジカメを自己所有して1週間くらい毎日撮影していれば、ほとんどのカメラの
操作は体が(手が?)覚えてしまいますので、よほどひどい設計でない限りは、「このカメラ
は操作性能が悪い」と感じることはありません。

これも「ゥヲイ!!!」と怒られてしまいますね。(^^;

私が感じる「操作性の悪いカメラ」と言うのは、1週間使用した後でも、「やりたいことをヤル
のにマニュアルが必要なカメラ」です。さらに付け加えれば「即座に行う必要がある操作を
即座に行えないカメラ」です。もう一つおまけに「設定した状態が、ユーザーの意図に反して
変更されてしまうカメラ、あるいは誤操作をし易いカメラ」も操作性能が良いとは言えません。

この意味で言いますと SIGMA SD には2つだけ困る点があります。ひとつは電池切れになっ
た時に、設定してあったシャッタースピードや絞り値などがリセットされてしまうことです。この
欠点は、是非次のマシンでは直して欲しいですね。2つ目は、あれ?何だったっけ?(^^;

あ、思い出した。リモコンモードになっていると、絞り値やシャッタースピードの表示がシャッ
ターボタンを半押ししないとすぐに消えてしまったり、AE ロックができなかったりします。
リモコンを使わない方には全然どうでも良いことですが、レリーズを購入する前までは、レンズ
のテスト撮影時には常にリモコンで撮影していましたので、時々いらつくことがありました。

それ以外の点(操作性)に関しては、私自身が2年以上このカメラを使い込んだ今となっては
まったく文句の付けようがありません。

使い始めの頃はホワイトバランスを即座に変更できないことがイヤだったのですが、オート
ホワイトバランスで撮影しておいて、後でいくらでも変更できるし、カスタムホワイトバランス
を採らなければいけない状況は普通、さほど緊急性がある場合ではないので、あまり
気にならなくなりました。

私はあまり自動ブラケット撮影を行いませんので、それほど不便は感じませんが、ブラケッ
ト撮影を頻繁に行う方には、ブラケット値をセットする度にドライブダイヤルをオートブラケット
設定位置にしなければならないのは不満かも知れません。

これは操作性と言うより機能の問題ですが、セルフタイマーとミラーアップを併用できない
のも、ちょっと不満があります。もっともレリーズを常に持ち歩けば良いだけなので、欠点
とは言えません。

フツーは、自分がこれから何を撮影しようとしているかは事前にわかりますので、カメラの
設定をその時点で済ませておけば、実際に撮影を始めてから、即座に何かを変更し直さ
なければならないことはあまり多くはありません。

これを言ってはいけないのですが、「要は、慣れの問題です。」(^^;


「画質」について 2005/01/29


一口に「画質」と言っても、それが指し示す何かは人それぞれです。私自身も「画質」と
と言う言葉を使うときに私自身の明確な定義に基づいてその言葉を使っているわけではあり
ませんし、何を基準に「画質」が良いとか悪いとかという表現をしているのか、と聞かれ
ても、すぐには答えられません。

良いチャンスですので、私自身に「画質とは何か?」と自問自答してみました。答えは「画像
の質」です。

「ゥヲイ!!!」と怒られてしまいますね。でも、やっぱり答えは「画像の質」としか言えま
せん。残念ながら「画像の質」には明確な尺度がありません。写真を撮ったときに、表現したい
と思っていたものが、思っていた通りに表現できることと「画質」とは異なるものですし、「解
像度」とも異なります。やっぱり「画像の質」です。(^^;

今度は、私自身が「良い画質」と感じる「画質」とはどういうものかを考えてみました。これは
簡単に答えが見つかりました。所詮デジタル画像はピクセルの集まりでしかありませんので、
イメージセンサーに投影された画像の各ピクセルが出力画像の各ピクセルに正確に反映されてい
るような画像を見たときに「画質が良い」と感じるようです。この私の感性が、ベイヤー型のイ
メージセンサーとローパスフィルター、補完処理によって作り出され、先鋭化処理をされた画質に
対して違和感を覚えるのだと思います。

もちろん、この私自身の画質に関する感じ方は、あくまでも私自身の感じ方であって、普遍的
なものではありませんし、銀塩写真に対しては適当な表現ではありません。でも、銀塩写真に
も、ローパスフィルターはありませんし、補完処理も、先鋭化もありません。

幸い私はプロのカメラマンではありませんので、お客様から「画素数が少ない」と文句を言わ
れることもありませんし(ただ、SIGMA Photo Pro の2倍出力は 1,371 万画素ですので
イザとなれば、これを使えば良いだけの話です。)、私の目の前には SD10 で撮影して、B3 に
プリントした画像が飾ってありますが、(今改めて 30cm の距離から見てみましたが)その画質
は単に「鑑賞に堪える」というレベルではなく、「非常に素晴らしい」と言える画質であると
感じます。銀塩写真に例えるとセミ版のポジを非常に丁寧にプリントしたものと同等と表現して
も間違いではないでしょう。

私は他のデジタル一眼レフを所有していませんし、他のデジタルカメラで撮影した画像を飾って
あるわけでもないので、それらについての言及はできませんが、おそれくこの程度のサイズであ
れば、他社のデジタル一眼レフからも出力できるのではないかと思っています。でも、それが
「鑑賞に堪える」と言うレベルなのか「非常に素晴らしい」と言えるレベルなのかは不明です。


明後日は久々の撮影 2005/01/28


システム開発のお仕事で超多忙状態に突入してしまっていますが、ようやく明かりが見えて
来ましたので、明後日(2005年1月30日)は久しぶりに SD10 を触ります。

徹夜明けの 25日の朝に少し触ったきりなので、今からワクワクしています。とりあえずは調
整に出していた、28-200mm が帰って来たので、ちょっと試し撮り。ついでに 105mm F2.8 と
の比較撮影(^^;。

「はな」がこの2〜3日熱があったので、あまり寒いところに連れ出すのも問題なので、風景
でも撮りに行こうかと考えています。


一休み。(システム開発者のグチです。) 2005/01/25


この下の記事の日付がしばらくの間、間違っていました。修正しておきました。

本職の「システム開発」で、私のマシンだとちゃんと動くのに、客先だと動かないと言う、意外と
良くあるバグに悩まされています。プログラムは間違っていないのですが、データを表示させる
方法を横着して、ちょっとトリッキーな普通のプログラマーならやらないような方法で書いてしまっ
たら、しっかりその部分でバグが出ました。

私の環境ではしっかり表示されるデータが、なぜか尻切れトンボになります。(^^;

ウィンドウズのプログラムでは本来、別々の表示欄を作っておいて、そこにそれぞれのデータをひ
とつずつ表示させるのが常識なのですが、いちいちそれをヤルのが面倒なので、大きな箱を作っ
ておいて、そこに表示させるべきデータ(文字)をプログラム上で繋ぎ合わせて、一遍に放り込む
やり方をしたら、ACCESS 2002 ではしっかり全てのデータが表示されるのに、ACCESS 2003 で
は、後ろの文字が数文字表示されない事があると言う、開発言語のバージョンがらみのバグです。
仕方がないので、その部分を全て書き直し中です。

元はと言えば横着をした私が悪いのですが、少し複雑な100文字(改行入り、半角全角入り乱れ)
程度の表示でバグる様では困ります。

閑話休題。

カメラの解像度と、求められる撮影技術は比例します。SIGMA SD は非常に解像度の高いカメラですか
ら、「難しいカメラ」であることは間違いありません。時々「当たればすごい」と言われますが、まった
くその通りで、当たらないのはカメラが悪いからではなく、当てるためのスキル(経験手腕)が足りな
いからです。私の作例で「はな(娘です)」で皆様にお見せできているのは撮影した画像の1%くらい
です。もちろん動きのない被写体を撮影する場合にはまともな絵が撮れる確率は20倍くらい跳ね上
がります。つまり5枚も撮れば(特に高倍率アングルファインダーを使うようになってからは)十分です。
ただし、それには三脚+ミラーアップ+レリーズが不可欠です。露出に関してはよほど特殊な被写体
で無い限りはあまり心配しなくて大丈夫ですが、ピントに関しては、十分に合っていることを確認して、
さらにわざと前後に少し(ピントリングの動きにして 0.3mm くらい)外して撮っておくことも必要かも知
れません。普通のパソコンディスプレーで SIGMA SD の画像を等倍で見ると言うことは、センサーに投
影された画像を約30倍の大きさに拡大して見ているワケですから、ピントを合わせるのは、至難の
ワザです。センサー上で画像が 1/100mm 動いたとしても、ディスプレー上では 0.3mm のズレにな
りますので、裸眼での視認は可能です。ちなみに、 1/100mm は SIGMA SD の場合ほぼ1ピ
クセルで、私たちはそのブレを感知できます。ベイヤー型の場合はローパスフィルターと補完処理に
よって、わずか1ピクセルのブレは感知されません。困ったカメラです。(^^;


デジタルカメラ。 2005/01/21


相変わらず、作例が増えません。う〜〜〜n。問題だ。

私にとってデジタルカメラの数あるメリットの中で一番ありがたいのは「ランニングコスト」です。
アマチュアカメラマンにとって、最もありがたいことだと思っています。もし、去年一年間に撮影
した画像を、全てポジフィルムで撮影していたら、100万円ものお金が掛かっていたはずです。

2番目にありがたいのは画像のデジタル化が不要なところです。当たり前と言えば当たり前ですが
パソコン用プリンタが非常に高いレベルの画像を出力できるようになった現在、プリントを自分自
身でやろうとした時には、旧来の印画紙を使ったプリントより、プリンタによるプリント出力を選
択する方が自由がききます。そのためには写真をデジタル化する必要がありますが、デジタルカメ
ラの場合は、直接デジタル画像を出力してくれますので、デジタル化の手間が要りません。

一番嫌いなのは、画質です。実売価格60万円以下のデジタルカメラで、私が納得の行く画質を提
供してくれる唯一のカメラが SIGMA SD10 です。解像度が高いだけが取り柄と言われますが、この
解像度と言うヤツは、現在のところ画像をどのようにコントロールしても、元の画像をほんのわず
かに越えることしかできません。無理矢理シャープネスを上げると、はやり不自然な画像になって
しまいます。

他の部分、色相、彩度、明度、ノイズ等はデジタル画像処理ソフトウェアでかなり調整が可能になっ
てきましたが、シャープネスだけは、まだうまく処理できないようです。特に積層式カラーセンサー
から出力される画像はローパスフィルター付きのモザイクフィルター式単層カラーセンサーから演
繹と補完によって出力される画像よりはシャープネス処理に対しての耐性が高いような気がします。


天候不良と多忙。 2005/01/16


お天気も悪いし、本職の開発系のお仕事(本格的な販売管理システムです)に追われて写真を
撮る暇がありません。作例が増えなくてゴメンナサイ。

実は2月の PMA に行こうと計画していたのですが、お客様の新旧のシステム入れ換えとは別に
請求データの作成方法が変更になるとのことで、2月22日から2月24日まではどうしても
日本を離れることができなくなってしまいました。とても残念。

Exif 情報に関連してウェブサイトを調べていたら、偶然 X3F ファイルの詳細が解説されている
PDF ファイルを見つけてしまいました。で、さらに調べたら SIGMA Photo Pro のヘルプで表示
される「X3Fインフォメーションページ」の英語版からちゃんとリンクが張られていて、誰でも
閲覧可能なファイルでした。

X3F ファイルの中身を知りたい方はどうぞダウンロードしてください。(英文です)
“FOVb” (.X3F) File Format External Specification

EXIF 保持。 2005/01/15


私のサイトや pbase.com あるいは PohtoXP さんのシグマ画像掲示板に画像をアップする
場合は、HI原寸(2268x1512ピクセル)で送れるので、あまり気にしていなかったのですが、
Outliner さんの画像掲示板は Outliner さんがお金を払って維持しておられるサイトであ
ることと、トラフィックによって課金が変わってくるようなので、あまりにも大きな画像を貼り
付けるのは、ルール違反だし、Outliner さんのお財布にモロ影響して来るので、気を付け
なければいけません。(PMA の時は本当にありがとうございました。)

ところがリサイズすると Exif 情報が変化するソフトが多いので、1/2 倍出力で、JPEG の
圧縮率を上げてファイルサイズを調整していた。今回の雄さんの「薔薇」のように既に
1280x853ピクセルで一度アップされている画像をまったく同じサイズでアップし、しかも
画質をファイルサイズギリギリまでの圧縮に押さえ、さらにできることならば現像パラメータを
残したいという贅沢な悩みができ、画像掲示板でお尋ねしたところ「えぬ!」さんから「チビ
すな!!」というフリーウェアを教えて頂いた。唯一残念だったのが TIFF ファイルが扱え
ない点で、それ以外はまったく、私の望み通りの性能を持ったソフトだった。

SIGMA Photo Pro で現像した後、可能な限り高画質を保持するために、JPEG レベル 12
で保存(もちろん可能ならば TIFF で保存したいのですが)して、その画像を「チビすな!!」
でリサイズし、最終的なファイルサイズを指定しての JPEG 出力ができます。画像のピクセ
ルサイズ以外の Exif 情報にはまったく変更が加えられないため、撮影時データはもちろん
SIGMA Photo Proでの現像パラメータを含む、いわゆるメーカー独自情報も保存されます。

ついでに、これも JPEG だけですが、画像の Exif と画質を保持したままトリミングできるソ
フトや回転できるソフトも見つけました。どのソフトも私の [FAQ非公式版] で紹介しますので、
必要な方はダウンロードしてください。どれもフリーウェアです。


アナログ vs デジタル。 2005/01/14


LP レコードと CD どちらの音が良いか。正確さという意味では問題になりません。
CD のが断然良いです。LP レコードのが良いと感じる方は「LP レコードの音が好き」
と言うことであって、より正確に音が記録されているかどうかで比較しているわけでは
ありません。歪率などの測定可能な数字で比較したら、問題になりません。

アナログビデオとデジタルビデオ。これもそれぞれ同じ土俵(プロ用、アマチュア用)で
比較すれば、誰が見てもデジタルのが良いと思うはずです。アナログビデオの画像の
が良いと感じる方は「アナログビデオの画像が好き」と感じる感性をお持ちの方です。
客観的な数値で比較したら、まるでお話になりません。

銀塩写真とデジタル写真。これは難しいです。単純に言えば、デジタル写真はまだ銀塩を
越えていません。アマチュアレベルでは「高級デジタル一眼レフ」と「写るんです」を比較す
るのであれば、時としてデジタルのが良いケースは考えられますが、キヤノン Kiss(銀塩)
とキャノン 1Ds MarkII で撮った画像がまぁ良い勝負かなと言った感じですので、価格差を
考えれば、デジタルのがダメですね。

キヤノン 1Ds MarkII は 35mm型デジタル一眼レフとしては最高の画像を出してくるカメラで
あることは確かですが、同じレンズを着けた kiss III のポジを最高度のレベルでデジタルス
キャンした画像には負けてしまうと思われます。かかる初期費用は同じくらいです。ただし
ランニングコストで比較すると、1Ds Mark II に軍配が上がります。


これで話を終わろうと思ったのですが、SIGMA SD について触れておかないと怒られます。
SIGMA SD と同程度の価格で SA-7 とスキャナ(ニコンLS-5000ED [SUPER COOLSCAN
5000 ED] を揃えると、SIGMA SD は負けちゃいます。(^^; ただし、ランニングコストでは
SIGMA SD のがはるかに安上がりです。


2年が経過しました。 2005/01/13


非公開だったこのサイトを公開して、「SIGMA SD9 のための」というタイトルにしてから今日で
丸2年が経過しました。私もひとつ、年をとりました。

まだ、たった2年です。道は遠い。このサイト自体は 1988年に作ったのですが、知り合いに教
えただけで、ほとんど見る人もないまま、カウンターだけを某アダルトビデオ制作会社に貸し
ていたので、公開した時点で 100万アクセスを越えていたのですが、2003年11月28日からは
公開した時点からのカウントに切り替えました。ちなみに今までで一番アクセスが多かった
のは 2003年11月15日、SD10 発売の翌日の 1264 です。一番アクセスが少なかったのは、公
開した翌々日、2003年1月15日の 1 です。公開から本日までの一日平均アクセス数は 187.725
です。ちなみに、グラフにすると、こんな感じです。ほとんど毎日午前8時にカウンタをチェッ
クして、数字をExcelに記録しています。


2番目にアクセスが多かったのが、80-400mm EX OS の発売直後、3番目は2003年12月2日、
キヤノン 1Ds との比較画像を掲載した時、4番目は 2004年6月12日 Nikon D100 との比較画像
を掲載したときです。皆さんやはり他のカメラとの比較が気になるようです。
キヤノン 1D MarkII やコニカミノルタ α-7D、ニコンの D2X、フジカ S3 プロあたりとの比較も
してみたいですね。レンズは何とかするので、どなたかボディを1週間くらい貸してくれます
か?

お礼は比較で撮影した全画像が納められている CD です。(^^;


アングルファインダー その2 2005/01/10


よく見える高倍率アングルファインダーの威力を確かめるべく、テスト撮影を行った。私の首の位置
ほどの高さにカメラをセットしたときには、どうしても、上からのぞき込むには脚立が要る。試しに
アングルファインダーを 90°回して横から覗いてみた。ちっとも悪くはない。これで行こう。

オートフォーカスで6枚撮ったモノより、マニュアルフォーカスで6枚撮ったモノの方が高い確率で
ピントが合っている。これからのテスト撮影は MF で行うようにしよう。

風景写真のように三脚を立ててじっくり撮影が可能なモノはこの方法での撮影を強くお薦めする。
良いレンズでまったくブレていなくて、ピントがしっかり合ってる画像には本当に鳥肌が立つ。

SIGMA SD はカメラの機能的な面での性能は他社のものと比較した場合にかなり劣る部分が多々ある。
にもかかわらず、私がなぜ SD10 のユーザーであることを止めないのか。経済的な理由もあるが、
他にこれと言ってお金が掛かる趣味を持っているわけではないので、その気になれば、同じ価格
帯のカメラに変更することは不可能ではない。にもかかわらず、なぜ SD10 に固執するのか。

はやり、「画質」の一言に尽きる。色の偏り(全てのカメラにある)やノイズ(キヤノンは見事)など
作品を本気で仕上げるつもりになれば、撮影時にしっかり撮影してあれば、レタッチの段階でかなりの
補正が可能である。カチッと撮れた画像をソフトに仕上げるのも、さほど難しいことではない。現時点
で、一番難しいのがピクセル単位での描写性能を補正すること、つまり質感とシャープネスを違和感
無しに、補正することである。もし、これがソフトウェアで非常に正確に、かつ自然に補正可能にな
るのであれば、私は間違いなく SD10 には固執しない。

単一ピクセルに写るべきものが周りのピクセルにほとんど影響されずにしっかり描写される状態をソ
フトウェアが作り出せるようになったら、改めて、他のカメラを選択する自由に浸りたい。


アングルファインダー 2005/01/08


こっそり、キヤノンのアングルファインダー C を買った。よく見える。おそらくニコンの
DR-6 もこれと同じくらい良いのだろう。デザイン的にはニコンのが好きなので、少し
だけ後悔している。なぜニコンにしなかったかと言えば、買いに行ったお店に置いて
いなかったからである。(^^;

ただ、ニコンは高倍率が 2 倍なので、やはりキヤノンにして正解だったようだ。

2.5 倍の状態でフォーカシングをすると、確かにしっかりピントが来る。これからのレ
ンズテストは MF でやった方が良いかも知れない。問題は、どうしても上からのぞき
込まなければならないので、定点撮影の場合には脚立が要る。横からのぞき込む
手もあるけど、見づらい。我が家のベランダはコンクリートの柵で囲まれているので、
カメラをそれ以上の高さに設置しなければならないし、広角レンズだと、さらに高い
位置にセットしないといけない。一時はアームを使って横に張り出させたりしていた
のだけど、ちょっと不安定なので、止めてしまった。逆に、始めから脚立を使わなけ
ればならないとわかれば、中途半端な設定にはしなくなるので、良いかも知れない。

マクロが DG になったので、105 vs 80-400 と 400mm で三脚座を使ったときにどれ
ほどぶれるのかの実験をしてみよう。


年頭所感。 2005/01/07


特になし。(^^;

EX シリーズでないのに金線が入っているレンズ。よく見たら 135-400mm と
170-500mm にも金色の線が入っている。残念。


ご自身で納得が行くまで・・・。 2004/12/29


当たり前のことだけど、SIGMA SD〜フォビオン掲示板ではご自身が未経験なこと、ある
いは良く解らないことを質問なさる方が多い。質問されること、あるいは教えて欲しい
と書かれたことに返事を書くのは、私自身の経験や知識をひけらかす快感があるので、
とても楽しい。

質問にお答えすることは、ちっともイヤではないし、「既出です」と書いたことは多分、
一度もない。でも、ほんの少しのお金や時間を使うことでご自身で実験できることは、
やはり、ご自身で実験して、納得して頂くのが一番良いと思う。

既に所有しているレンズの写り具合とか、フィルターの有無での描写力の差であると
か、ISO の設定によるノイズの出方がどのくらい変わるのか、三脚を使用してもブレ
る事があるのか、ないのか。等々・・・。

質問される方の経験やスキルの差を考慮して答えてはいるつもりだけど、やはりご自
身で実験したり、練習したりして頂くのが一番良い。

良く私が書き添える事がある「ご自身でお試しください、お金は掛かりません。」

もちろん、カメラやレンズの耐水性能だとか、対ショック性能などは実験しない方が
無難だとは思うけど・・・。(^^;


売り買い三昧 2004/12/27


15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL を売ろうか残そうか、さんざん迷った末、やはり手元
に残すことにした。2度もオークションに出品しておきながら、途中で出品を取り消してしまった。
もし、ご迷惑を掛けた方がおられたら、ゴメンナサイ。

17-35mm F2.8-4 があるので、手放しても良いと思っていたのだけど、17-35mm とは少し違う
描写には魅力がある。大きくて、いつも持ち出すのを少し躊躇するのだけど、手放したら絶対
に後悔すると言う確信めいたものを感じたため、大切に使うことにした。

正直 HSM にはあまり大きな魅力を感じてはいないのだけど、広角側で、わずかに 2mm 長く
なるだけで、あれほど小さく作られている 17-35mm も捨てがたい。とりあえず大いなる無駄と
感じるまでは、このレンズも手元に残そう。雄さんフードが大いに魅力でもある。

24-60mm が「やっそ」さんに里子に出た。良いレンズですので、可愛がってあげてください。
入れ替わりに 28-70mm F2.8 EX DG が来た。望遠域での甘い描写が良いやら、悪いやら・・・。

70-200mm F2.8 はとても良いレンズなのだけど、やはり 80-400mm F4.5-5.6 EX OS の手ぶれ
補正の魅力には負けてしまった。財力が許せば、両方持っているのが正しい選択だと思うけど
滅多に使わない望遠ズームを2本所有しているのは、やはり贅沢が過ぎる。

APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6 はど〜〜〜しても欲しかった EX シリーズで無いのに
金線が入っているレンズで、非常に安く入手したせいもあり、眺めて楽しむレンズとして手元に
残す。これはレアレンズなので、多分売らない。もちろん 10 万円で買うと言われたら売る。(^^;

MACRO 50mm と MACRO 105mm も DG に交換。残るは MACRO 150mm F2.8 EX DG …。
どうしよう。

18-50mm F3.5-5.6 DC は色収差が割合大きく出ることがあるのと、どうせ持つなら 18-50mm
F2.8 EX DC のが(高いけど)満足感がある。一番迷うのは 55-200mm F4-5.6 で、APO MACRO
SUPER 70-300mm F4-5.6 を持っていなかったら、間違いなく手放さないレンズだ。写りは非常に
良い。このレンズは APO でなくても、無理のない設計をすれば、良いレンズが作れると言う見本
でもある。次に出てくる EX DC はこのレンジだと思うけど、上か、下か・・・。
でも 18-50mm の上だとすれば、やはり 40-120mm F2.8 EX DC だと思うけど・・・。

RB67 さんが 28-300mm を欲しがっていたので、私がセットで落札したものを 28-200mm との
交換差額でお譲りした。で、この 28-200mm が非常に良くない。シグマさんに送ってチェックし
てもらおう。


APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6 2004/12/26


何故このレンズがこんなに安く売られているのか解らなかった。でも、AF Nikkor 70-300mm
F4-5.6 の価格を見て、納得した。製造中止のための投げ売りかと疑っていたのだけど、単に
ニッコールレンズの価格に対抗するためだと言うのが解って安心した。

性能の割にはめちゃくちゃ安いレンズなので、チョットした撮影用に 70-200mm F2.8 や
100-300mm F4、80-400mm F4.5-5.6 OS 等をお持ちの方にもお薦めしたいレンズです。
しかし、この値段で売って、シグマさんは儲かるのだろうか・・・。(^^;。


APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS 1周年 2004/12/24


ちょうど1年前の今日、APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS を入手しました。私の撮影スタイル
ではあまり出番の多くない望遠レンズですが、やはり手持ちの撮影においては抜群の性能を
発揮します。欠点としてはやはり重たいことです。が、120-300mm F2.8 と比べるとまだ軽い
ので、文句は言えません。

でも、70-200mm F2.8 EX OS が出たら、間違いなく乗り換えると思います。それ以上に欲し
いのは 40-120mm F2.8 EX DC OS です。


大当たり! 2004/12/23


旧タイプ 金線入 APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6 をヤフオクで入手した。 \10,500。
本日、こっそりテストした。今の SUPER II と中身は同じはずなので、かなり期待して現像。

大当たり!今年、最高の買い物であった。 70-200mm F2.8 を売ることにした。(^^;
もちろん 70-200mm のが明るいので、使い易いけど、80-400mm OS を持っている場合は、
どうしても必要なレンズではなくなる。それよりももう少し軽いレンズが欲しくなる。

APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6、やっぱり良いレンズです。


新 28-70mm F2.8 EX DG 2004/12/18


先週の OFF 会で借りておきながら、天候や時間のせいで、なかなかテストできなかった新
28-70mm F2.8 EX DG をテストすることができた。

24-60mm F2.8 EX DG もかなり良いレンズだと思っていたが、28-70mm F2.8 はその上を行っ
ていた。レンジ的には 17-35mm F2.8-4 を所有しているので、24-60mm より 28-70mm のが
ありがたいという理由もあって、早速購入することに決めた。

旧タイプの 28-70mm F2.8 EX DL ASPHERICAL もかなり良いレンズだったので、今年の6月
にテスト撮影した画像と新しい 28-70mm F2.8 の画像を比べてみた。望遠域では新 28-70mm
F2.8のが、わずかにソフトな表現をする。(このあたりはシグマさんが意識的に収差を残してい
るような気がしてならない。)どちらのレンズも F5.6 に絞れば、まったく問題ない描写をするが、
色収差と普通に絞ったときの解像度に関しては新レンズのが上だ。超お薦めのレンズとなった。

私は開放値を使って撮影することがほとんど無いのだけど、このレンズに関しては、ほんわか
ムードを楽しむために、敢えて開放で撮って見たいと感じる。カリカリだけがレンズの全てと思っ
ていた私の気持ちを大きく変えてしまったへんてこなレンズである。

ついでに、シグマさんには珍しいレアなレンズのお話。実は今夜の真夜中にオークションが終
わる APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6 がある。現在販売されていて、皆さんが私の
言葉を信じてくれて(そう私は思いたい)SIGMA SD〜フォビオン掲示板では結構ポピュラーに
なった APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6 の旧タイプである。

よ〜く調べるとこのレンズには2種類あって同じ APO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6 で
あっても、200mm〜300mm でマクロが使えるモノと、300mm でのマクロしか使えないモノがあ
るらしい(あくまでも「らしい」)。で、現在オークションに出ているモノは写真から判断すると
200mm からマクロが使えるタイプ(後期型)のようだ。本当のところ、後期型でも、前期型でも
どちらでも良い。何故私がこのレンズを欲しいかというと、ご承知の様に、現在の APO MACRO
SUPER II 70-300mm F4-5.6 には赤い線が入っている。現在では EX は金色、APO は赤色の
線と決まっている(多分)けど、何を血迷ったか、この旧タイプ APO MACRO SUPER 70-300mm
F4-5.6 は、EX でないのに金色の線が入っているだ。欲しい。(^^;


ラチチュード 2004/12/17


SIGMA Photo Pro は X3F ファイルを TIFF あるいは JPEG 形式のファイルに変換するソ
フトですが、その際に撮影したままの画像でなく、明暗やコントラスト、色の偏りなどを調
整する機能が付いています。

この機能の中で「露出」と呼ばれる全体の明るさをコントロールする機能は、どれくらい有
効なのかを調べてみたくなりました。

同じ被写体を適正露出から±2EVの画像を1EVステップで撮影します。つまり1つの被
写体に対して、5枚の画像が得られます。その画像を「オート」で現像した場合に、どれく
らい露出が制御されるかを見ます。

次に「リセット」で現像して、露出のみを、撮影時の±とは逆にマニュアルで補正します。

もし、全ての画像がまったく同じに現像できたら、SIGMA Photo Pro による「露出」のコン
トロールは、かなり優秀であると言えます。±1EVの範囲でほほとんど同じ画像が得られ
るのであれば、まぁまぁと言えます。もし、±1EVの違いを正しく補正できないとしたら
「何のための露出コントロールだ!」と文句を言うことになります。(^^;

結果は、ポジフィルムと同じような感じになりました。アンダーに少し強く、オーバーに弱い
ですね。が、アンダーの露出を明るく補正した場合にはノイズが増えます。



NeatImage 2004/12/13


OFF 会で hase さんに「青空のノイズに悩んでいる。」というお話をされて、つい NeatImage
を教えてしまいました。4ヶ月ほど前からテスト的に使っていて、良かったら皆様に紹介しよう
と思っていたので良い機会だから、ここで紹介します。

NeatImage はデジタル画像のノイズ取りを専門とするソフトです。ついでにシャープネスを上
げる機能も持っています。

詳細は http://www.neatimage.com/ を見て頂ければ分かるのですが、残念ながら英語です。
機械翻訳に手を入れたモノをここにおいておきます。→ neatimage_jp
かなり多機能なソフトなので、使いこなすのは大変ですが、オートモードもありまして、それでも
十分な効果があります。

特に SD9 ユーザーにとっては SD9 専用のプロファイル(ノイズの傾向を解析したモノ)もあります
ので、お試しください。

デモ版は無料で、有料のバージョンは機能に応じて4種類でています。



たまには本音。 2004/12/10


このレンズは良い発色をする。と言う表現を使うプロがいます。実は私にはこれが良く
分かりません。

もちろん良い発色をするレンズがあることを疑っているわけではありませんし、多分
実際にそうなのだと思います。

でも、私には色の良し悪しが良く解らないのです。特にデジタル画像においては、指先
一本で、色の偏り、彩度、階調、カラーバランスがかなりの範囲で操作できます。

ホワイトカラーバランスにしてもそうです。例えば私が行っている広告制作会社におい
て、入稿されてきたデジタル画像のカラーバランスや階調、彩度をレタッチするのが
あたりまえのことで、入稿されたモノをそのまま製版に回すことなど、クライアントの
指定がない限り、あり得ないことです。つまりプロの世界においては全ての画像は何ら
かの色の変更を伴って、さらに触られる可能性がある製版に回されます。

だったら、レンズの発色って何なのでしょう???



もう一台 2004/12/02


12月になってしまった。各社の新製品がフォトキナで発表され、この時期に一斉に売り出
されるのは、十分な理由がある。最近の我が祖国日本においては以前ほどはバカ騒ぎは
しなくなったけど、クリスマスである。欧米では一年のうちではこの時期が一番耐久消費財
が売れる。特にカメラとかコンピュータとかゲームマシンなどの趣味性の高い商品はよく売
れる。もちろん、国内においてもボーナスシーズンなので、売れる。

つまりカメラメーカーにとって、フォトキナで新製品を発表して、この時期に売り出すのは
非常に重要な営業活動なのだ。

と言うのは、あまりにも良く知られた常識である。で、この常識に反することを特に輸出の
多い会社であるシグマがするわけがない。つまり、年内の新型発表はあり得ない。

と私は推理した。この時期に新型の発表がなければ、次の機会は PMA しかない。PMA
で発表して、発売は日本のフォトイメージングエキスポ2005に合わせて行う。日本で新型
カメラが売れる時期は、はやり今頃なのだけど、その次に売れるのが春先だと聞いた。

3月中旬まで待って新型を買おうとは思うけど、それ以前にあと一台、欲しい。今から SD10
を買うのは愚行かも知れないけど、やっぱり、あと一台欲しい。


理想のプロカメラマン 2004/12/02


来年の PMA 2005 に日本から出展するための SIGMA SD で撮影した写真の選択を頼まれ、何とか
選択を完了することができました。

私はこの雑記帳の一番下の方に書いてある通り、撮影者がシャッターを押した瞬間に感じた何
かがその写真を見る人に伝わる写真が良い写真だと思っています。

それは情動、感動、メッセージなど何でも良いと思います。私自身がなまじ写真を撮るだけに、
苦労しながら、一生懸命に撮っているのだけど、結果としてその「何か」がうまく伝わって来
ない写真を評価するのはしんどいです。きびしい人は一生懸命やればそれで良いと言うもので
はない。と言いますが、それはプロに言えることで、アマチュアにとっては一生懸命にやるこ
とが一番大切なことだと思っています。その一生懸命は、本当に一生懸命に撮ってくれていれ
ば、伝わってきます。

まったく別の見方もあります。写真が下手だろうが、技術的に未熟であろうが、ある写真が撮
影者にとって大事な写真と感じるのであれば、アマチュアの写真はそこで完結して良いと思っ
ています。他の人がどう見ようが、何を言おうが関係ありません。

ただ、その写真を他人の目にさらし、撮影した瞬間に感じた、あるいは感じようとした、ある
いは、伝えたい、そう言った何かがその写真を通して、見る人に伝わるるかどうかと言う判断
を自分自身の写真に対して行うことは、意外と難しいようです。

良い写真かどうかを自分自身で判断するひとつの目安は、目に付くところに飾っておくことで
す。一週間飾っておいて飽きなければ、かなり良い写真です。ただし、被写体との感情の交流
がない場合です。私なんか決して傑作とは呼べない娘の写真を1年以上の長きに渡り、目の前
にたくさん飾ってありますが、全然、飽きませんから・・・。(^^;

写真のパワーは瞬間芸と一緒で、その写真を目にしたとたんに伝わって来る「何か」です。それ
がない写真は「凡庸」あるいは「平凡」、私の好きな言い方を使わせて頂ければ「私でも撮れる」
写真と評価せざるを得ません。

でも、どうやったら良い写真が撮れるかが分かっていれば、私は今頃「写真作家」になっていた
はずです。プロカメラマンの中でも、もっとも楽しい「自分の好きな写真を撮っているだけで、
その写真がお金になる。」と言う、実際にはほとんど存在しないタイプのカメラマンです。



Nikon マウントアダプターがあると・・・ 2004/11/26


高知のプロ ken さんからレンズがいっぱい送られてきた。SIGMA SD に着くとは考えもしなかっ
たレンズばかりである。定点撮影だけではもったいないので、普通の撮影にも使ってみたい。

なにせ、レンズの他にアダプターリングが2個も送られて来ているのだから・・・。(^^;

送られてきた Nikkor もちょっと変わっている。種明かしをしてしまうと面白くないので、
今後1ヶ月くらいで私のサイトにアップされる写真を楽しみにしていて欲しい。ken さんの
長期ご旅行中、借りっぱなしにで良いと言う、大変ありがたい条件なので、のんびり使わせ
て頂く予定である。銘玉の誉れ高い3本である。

名古屋のプロ、みみしんさんが画像掲示板にロッコールの作例を挙げている、雄さんは材料
を提供しただけ、と言うことなので、みみしんさんご自身が Rokkor -> SA マウントアダプ
ターを作ってしまったらしい。雄さんのスピゴネットマウント方式による Nikkor -> SA マ
ウントアダプターを改造したのだろうと予想は付くが、フランジバックからすると、無限遠
にはピントが来ないのではないかと推測される。ミノルタの MC ロッコールのフランジバッ
クは、SIGMA より 0.5mm 短いはず。αなら 逆に 0.5mm 長いかな?

昔、キヤノン F-1 を使っていた頃の旧 FD レンズの取り着けを思い出させてくれる雄さんの
Nikkor -> SA マウントアダプター、ご注文は ここをクリック してください。



SIGMA vs Nikkor。 2004/11/23


HAL さんから高価な Nikkor を2本借りて、雄さんの「ニコン−>シグママウントアダプ
ター」を使って、現在所有している SIGMA のレンズと比較テストをしました。

さすがに価格差 10 万円は伊達ではないと言うのが結論です。SIGMA APO 70-200mm
F2.8 EX HSM は十分に良いレンズだと思いますが、同一条件で、実売価格約 20 万円
の AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D (IF)【製造は終了しています】と比較撮
影を行うと、明らかに Nikkor のが良いのが判ります。まぁ、価格が価格なので良いのは
当たり前と言えば当たり前ですが、これほど良いとはチョット予想していなかったので、
ちょっとショックです。(^^;

近い将来 SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS が出るでしょうが、どこまで Nikkor
に迫れるか、興味があります。

私が所有している標準ズーム系で最も描写が良い SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG とAi AF-S
Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D (IF) の比較では、28mm で SIGMA のがわずかに良くて、
35 〜 60mm では Nikkor がわずかに良いと言う結果になりました。実売価格で約 5 万円と
15 万円ですので、Nikkor は高いですね。

しかし、Nikon のデジタルではこれだけの描写力があっても、それを実感できるのかしら?

チャンスがあれば TAMRON の 28-75mm と、まもなく発売される SIGMA 28-70mm F2.8 EX
DG を比較してみたいものです。

その他 Tsubu さんからは AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D と AI AF Zoom Nikkor 35〜
70mm F2.8D、AI AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF) 旧タイプをお借りできるので、来週はこ
のあたりとの比較になります。

ken さんからは、何が来るのだろう・・・。(^^;

現在発売されているデジタル一眼レフの中で最もレンズ選択の幅が少ない SIGMA SD に Nikkor
レンズを使える様にしてくれた雄さんに大感謝です。ニコン−>シグママウントアダプターの
ご注文は ここをクリック してください。


オートフォーカス、ちょっと良くなったようです。 2004/11/20


SD10 が帰ってきた。オートフォーカスの精度を上げてください、と頼んでシグマさんに
送ったので、少しは良くなるだろうと思って、テストした。良くなっていた。うれしい。
大騒ぎするほど良くなったわけではないが、間違いなく、良くなっている。ただし、少し
だけ、合焦に時間が掛かるようになっている様な気がする。もちろん、これは私が望んだ
ことで、合焦動作が遅くなっても良いので、できるのであれば精度を上げて欲しいと頼ん
だ結果だと思う。何せ、本当に速くピントを合わせて欲しいときには、始めからあきらめ
て、置きピンで(しかも目測で)撮影するので、しっかりピントが合って欲しい三脚を立
ててのレンズテストなどではいくら時間が掛かっても、正確に合わせてくれるのであれば、
ありがたい。本来ならマニュアルフォーカスでやればよいのだけど、私は目も悪い。マニュ
アルフォーカスで6枚撮るより、オートフォーカスで6枚撮る方がピントが合っている。(^^;

とある方から「maro さんの写真はとてもはっきり写っているものが多いのですが何かコツ
でもあるのでしょうか?」と言うメールを頂きました。あります。

1.良い写真をいっぱい見て、なぜ良いのかを考える
2.横着しない(可能なら三脚を立てる)
3.イヤと言うほど撮る(可能なら同じシーンを条件を変えていっぱい撮る)
4.駄目な写真は人に見せない(失敗したら、再挑戦する)

SD10、1年間でほぼ3万カット撮って、ここに掲載してある写真は 500 枚ありません。
レンズテストとテクニカルは作例にも値しませんから、実質 365枚くらいです。
う、多いなぁ・・・。(^^;


画素数とノイズ 2004/11/16


カメラは写真を撮るための道具です。カメラにいろいろな種類があるのは、必要な
写真を得るためにどの部分が重要かと言う判断と予算に基づいてユーザーの選択が
異なるからです。

一台で万能と呼べるカメラはまだ存在しません。万能カメラを想定することは可能
だと思いますが、私が想定する万能カメラはあと100年くらいしたらできるかも
知れませんが当分は無理でしょう。【万能カメラの夢は近い将来ここに書く予定です】

画素数に関しては非常に単純で、多ければ多いほど綺麗な写真が撮れると思わせる
ことが現実に行われており、センサーさえできてしまえば、後は野となれ山となれ
で、コンパクトデジタルカメラなどに組み込まれています。

ここで誤解をされるといけませんので、私の考えを明確に書いておきます。私は画
素が多いことを悪いこととは思っていません。コンパクトデジタルカメラで撮影し
た画像が、悪いとも思っていません。要は目的次第と言うことです。

子供の成長記録を撮るために、デジタル一眼レフが必要か?と尋ねられたら、私は
「はい」と答えますが、普通は「いいえ」と答える人のが圧倒的に多いはずで、実際
子供の成長記録を撮影するには、一般的なコンパクトデジタルカメラで十分ですし、
使い捨てカメラでも、良い写真を撮ることは可能です。

となると、最終的に本当に必要なカメラ、あるいは画素数はどうなのか?と言う疑問
に対する正しい答えは「必要とする写真のレベルで決まるため、一概には言えない。」
となります。

これで終わったら、叱られそうなので、話題を SIGMA SD の画素数に絞ります。

SIGMA SD の公称画素数は 1029万画素ですが、これはある意味で本当の数字です。実際に
撮影された画面上では 2268 x 1512 ピクセルですので、一般的な表現では 340万画素
と言わざるを得なくなります。1029万画素か 340万画素かというのはこのメモのテーマ
ではありません。結論の出にくい議論ですので、ここでは取り上げませんが、SIGMA SD
が実際に内部で処理している画素数は間違いなく 1029万画素であることは確かです。

この 340万画素が本当に少ないかと言う質問に対して、多くのユーザーの方々から、
もっと多い方が良いけど、画質の低下や処理速度の低下が発生するのであれば、据え
置きでも仕方ない。と言う意見が寄せられました。もちろん何が何でも増やして欲し
いと言う意見もありだとは思います。私も大勢の方々とほぼ同じ意見です。「ほぼ」
と言うのは、本音はちょっと違うと言うことです。、本音を書いてしまうと、画素数
は増やさなくて良いから、その分、画質を向上させて欲しいと思っています。

では、画質の向上とは具体的には何を指すのかと言いますと、私にとって「致命的欠
陥」と呼ぶ一歩手前にあったノイズです。SD10 でだいぶ良くなりました。がまだ多い
ですね。このノイズというのは女性の髪の毛など暗くて非常に細かい不規則な模様が
連なる部分に多く発生します。画面上ではあまり目立ちませんが、プリントしたとき
に、気にし出すと、かなり気になるノイズです。ベイヤー型センサーの場合には、こ
の1ピクセル程度のノイズは補正されてしまって、あまり目立ちません。
SIGMA SD の現像処理においてもノイズ低減処理は行われており、かなりうまく
処理されているとは思いますが、画面自体に写っているものが複雑で不規則なパターン
を持っているとソフト的に処理するのは難しいようで、結果、目に付きやすくなります。

ベイヤー型と全く異なる構造を持つために FOVEON センサーの感度アップは非常に難
しいのではないかと推測できますが、秒単位ではなく、分単位の露光をしても大丈夫
なカメラであれば、普通の写真を撮ったときにも、ノイズは少なくなると思います。

少数意見を承知で言いたい「画素数の増加より、ノイズの低減をお願いします。」


SD10 のない生活 2004/11/08


オートフォーカスの精度がイマイチだったのと、ファイル番号 25000 を過ぎたあたり
から、時々撮影途中で、番号が 00001 に戻って、しばらく連番で撮影された後、再び
最大番号の続きから番号が振られるという変な現象が起きるようになったため、購入後
丸一年をちょうど1週間残した時点で、SD10 をシグマさんに送った。

手の届くところに SIGMA SD がないと言う状態は SD9 を購入した一昨年の12月以来、
初めてである。写真を撮影することで生計を立てているわけではないので、生きるの、
死ぬのと言った状態ではないのに、何ともさみしい限りである。

一応、各部点検もお願いしたが、ほぼ1年間で 30,000 枚の画像を撮影したので、シャッ
ターの耐久性や精度にも一抹の不安がある。

ん? 30,000 枚・・・。(^^;

量販店で 35mm ポジフィルム 36 枚撮りを1パック(20本)買うと \15,000 する。で
36 枚撮りフィルム 20本で撮影できる枚数は約 750 枚。1枚あたりの単価は丁度 20円
20 円×30,000 は 600,000 円・・・。ひぇー。キヤノン 1D Mark II が買えちゃう。

36 枚撮りポジフィルムの現像料は1本 576 円くらいだから、一枚あたり 16 円、
30,000 枚現像すると 480,000円。シグマの高級レンズ 12mm から 300mm まで揃う。

改めて、デジタルは安い。フィルム買ったつもりで貯金したら、1年間に 108 万円の
貯金ができるのだ。

【単純な計算をいっぱい間違えましてスミマセン。訂正しておきました。】

それにしても、SD10 が手元にないのはさみしい。(^^;


かすんでいる曇り 2004/11/06


今日は新しい(と言っても過去にテスト済みですが)レンズが来たのでテスト撮影を
しようと思っていたのですが、午前中のお天気はイマイチです。単なる曇りなら良い
のですが、遠景がかすんでいます。午後にはスッキリしてくると思われるので、テス
ト撮影は午後に行います。こんな時は「はな」を近くの公園に連れて行って撮影する
ことが多いのですが、あいにくヨメさんの実家に連れて行かれてしまいました。月曜
日までは、独身生活です。(^^;

テスト撮影を行う際には事前にオートフォーカスの精度を見るために試し撮りをして
オートフォーカスがどれくらいばらつくかをチェックする事があります。オートフォー
カスの精度そのものは、レンズに関わりなく100%ボディ側の問題なのですが、焦
点深度が浅いレンズ(距離環のわずかな移動で合焦点が大きく変動するレンズ)やフ
レアの多い(明るい)レンズ、被写界深度の深いレンズ(広角系)ではボディ精度の
如何に関わらずオートフォーカスによるピント調整には問題があります。

どのレンズを着けても、常に前ピンになるとか、常に後ろにピントが来るような場合
には、ボディ側の精度が正しく出ていないのでメーカーに調整をお願いしましょう。

現在、たまたま2台の SD10 が手元にあるため、オートフォーカスのバラツキが個体
によってどれくらいの差が出るかをチェックしました。ほとんど変化のない遠くの被
写体を MACRO 105mm の開放で各 10 枚ずつ撮影して、JPEG で現像し、ファイルサイ
ズのバラツキを見ました。

私のボディで撮影した画像は最大値 1,360,204 バイト、最小値 1,083,797 で中心値
からの乖離は 138,204 バイト、借りているボディは、最大値 1,270,200 バイト、最
小値 1,156,649 で、中心値からの乖離は 56,776 となりました。わずかにフレーミ
ングがずれていますので、ここで有効なデータは中心値からの乖離だけですが、私の
ボディは、借りてきたボディの 2.5 倍ほど中心値からの乖離が多く、それだけピン
トがばらついていることがわかります。う〜〜〜〜n。一度、オートフォーカス機能
の再調整をお願いしなければいけませんねぇ。(^^;

このボディを購入してからまもなく1年経つので、一度総点検をして頂きましょう。
まもなく、ファイルの番号は IMG30000 になります。


チョット機材が増えます。 2004/11/03


17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM を購入する事にしました。でも、どう考え
ても、15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL とバッティングします。あまり裕福で
ない私としては、非常に贅沢な選択で、2本のレンズをイロイロ試した後、多分、
15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL を手放す事になると思っています。

幸い現在の私は写真を撮影することで生計を立てているわけではないので、特定の
機材がないと生計に差し支えると言うことはありません。極端な言い方をすれば、
写真を撮影しなくても、生きて行くのに困るわけではありません。でも、やはり娘
の写真は成長記録として撮り続けて行きたいし、少しでもこのような形で情報を発
信することで、SIGMA SD を愛機として可愛がっている皆様のお役に立つこと
で、私が感じる満足感を大切にしたいと思っています。(^^;

となると、やはり多少の投資をしてでも、使用する機材に変化を付けて、撮影する
写真が、単なる親ばか写真で終わらない努力は必要と感じます。もちろん義務感と
か、使命感のようなものを持って写真を撮り続けているわけではありません。単に
表現し、記録することの喜びと共に、自分の経験や知識をひけらかす事に喜びを感
じるいやらしい性格を白状しつつ、わずかな優越感と自己満足に浸りながら、必要
以上に無理をしないレベルで、写真を撮り続けて行きたいと思っています。

定期収入だけでは家計を支えて行くのがやっとの状態なのですが、時折飛び込みの
仕事が入り、うまい具合に引き受けることが可能な長さの開発期間が予定されてい
る場合には、チョットした収入を得ることができます。今回のお仕事では17-35mm
と 70-200mm、1.4 テレコンバーターを入手致します。2〜3日後には手元に届く
と思われます。

作品としてのレベルが低くて申し訳ありませんが、例によって「作例」と言うレベ
ルでは、まぁまぁのものが撮れていると思いますので、これからも叱咤激励、罵詈
雑言、その他イロイロ、お力添えをお願い致します。


贅沢な悩み 2004/11/01


SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC をテスト撮影しました。非常に良いレンズで、しかも
小さい。とにかく描写力は素晴らしく文句の付けようがありません。敢えて文句を
付けるとすれば DC であることです。私は SA-7 を所有していますので、出来るこ
となら、35mm フルサイズに対応しているレンズのが万一の時に役に立ちます。た
だ、普段は銀塩をメインで使うことはありませんので、何が何でもと言うレベルの
話でもありません。
さて、18-50mm と言うレンジですが、現在私が所有しているレンズの範囲とモロ重
複します。広角系は 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL で、その上には 24-
60mm EX DG があります。両方とも描写力では全く問題のないレンズですので、敢
えてその2本にかぶるレンズを単なる軽量化のために購入すべきか、悩みます。
15-30mm については、その大きさと重さに少しだけ不満があります。私は明るいレ
ンズが必ずしも良いとは限らないと言うことを承知しており、時には暗くしてでも描写
力を上げて欲しいと思っていますので、明るさに関しては許容範囲です。あの大きさ
も描写力を確保するためにあの大きさが必要だとも思っておりますので、仕方ない
ことと自分に言い聞かせてはいます。
なぜそうなのかを聞かれても、明確に答えられませんが、15-30mm、20-40mm、24-
70mm、旧28-70mm の描写は「こってり」と言った印象を受けます。新 17-35mm、24
-60mm は「スッキリ」と言った印象です。描写力はどのレンズも非常に素晴らしいの
で本当に悩みます。いっぱいお金があれば全部欲しいのですが、もし全部持ってい
たとしても結局ほとんど使わないレンズが出て来ると思うので、やっぱりもったいない。
幸いなことに 12-24mm は使いこなす自信がないのと、それほどの広角を必要とする
ケースがほとんど無いので、迷わなくて済んでいますが、欲しいと感じたら、もっと悩
むことになりそうです。
とりあえず、スッキリ系で統一すべく、新 17-35mm を入手して、15-30mm を里子に
出そうと考えている今日この頃です。


PL フィルター 2004/10/21


光には波の性質があります。発光体から出た光は進行方向に対して(多分)360°、
つまり全ての方向に振動している波と考えることができるそうです。で、この光が何
かに反射すると、反射した面に対して垂直方向に近い振動ほどうまく反射できずに、
反射面に対して水平方向の振動と比較すると、より少ない量しか反射しません。この
ように特定の方向に対して強い振動面を持つ光を「偏光」と言います。「偏光」は上
記のように、光を特定の面で反射させるか、偏光フィルターを通過させることで作り
出すことができます。ただ、金属面で反射した場合とか反射角が垂直に近い場合には
偏光にはなりにくいそうです。
写真を撮影するときにレンズの前に取り付ける PL フィルターは、まさにこの「偏光」
フィルターです。ただ、偏光を作り出すために使われるのではなく、通常は偏光から特
定方向に振動している波を遮る目的で使われます。サーキュラ PL の場合は特定方向に
回転している偏光を遮ると言うことです。具体的には木の葉や水面などからの反射光を
減らす目的で使用されます。正確な表現をするならば、光源からの直接的な反射光が偏
光となっている(はず)なので、その直接的な反射光を減衰させるために使用されると
言うことです。好天の空から降り注いでいる光の中には、偏光も含まれるために、青空
の明るさを減衰させて、青さをより強調するためにも使われます
が、空からの反射光はありとあらゆる方向の波を持つ偏光が集まった光なので、水面
などの反射を取り除く効果ほどは強く働きません。ただ、太陽との位置関係を見定め
て、偏光フィルターの角度を調節してあげることで、ある程度の効果はあります。具
体的には太陽が左右 45°くらいの位置にある場合の空に対して有効だそうで、逆光
や順光ではあまり効果は出ないと言うことです。
PL フィルターを超広角レンズでは使わない方が良いことはあまり知られていません。
SIGMA SD の場合には画角がさほど広くならないので、12mm くらいでないとこの現象は
検知できないかも知れませんが、偏光フィルターが偏光を有効に低減できるための角
度はせいぜい 45°くらいなので、画角が 90°以上になる超広角レンズを使った時に
画面周辺部においては、偏光フィルターの効果は発揮されません。なぜかフィルター
メーカー等からもこれに関する情報は知らされていないようです。いずれにしまして
も、光源から 30°〜 45°くらいの角度で木の葉や水面に反射した光を低減させる効
果は間違いなくありますので、有効に活用してください。


ピーカン その2 2004/10/19


下の記事を書いてから「ピーカン」をインターネットで調べてみたり、皆さんから
寄せられたご意見を読ませて頂いたりしました。さすがに APA 会員、高知県のプロ
ken さんの「こんな話」は説得力があり、納得してしまいました。
映画は「ネガ」で撮るので、ポジを起こす際にそのシーンが快晴の天気だったら「空
はピーカンの色」と指定したという話は本当の話だと思われます。

コダクロームはこってりとした発色に特徴があり、発色カプラーをフィルム内に含ん
でいないために、現像の際に一色ずつ現像されます。非常に現像に手間が掛かるのと
薬剤や温度の管理が大変なので、普通の現像所では現像できません。ken さんご指摘
の通り、SIGMA SD の発色は、このコダクロームの発色に似ています。特に黄色が
鮮やかな点は、まさにコダクローム調です。
私が35年ほど前に撮影したコダクロームのポジは、未だに綺麗な発色を保っています。
ただ私が愛用したコダクローム 25 はもはや製造中止で、現在は ISO 64 と ISO 200
しか売っていません。


ピーカン 2004/10/15


今朝の関東地方は絵に描いたような「さわやかな秋晴れ」通勤途中の電車の中から
富士山が見えました。空気が澄んでいて、空は真っ青。紺碧の空です。こんな天気
をカメラマンが「ピーカン」と呼ぶことはご存じの方も多いでしょう。
ず〜〜〜っと昔、NHK の番組で「若い季節」と言うちょっとミュージカル仕立ての
オフィスラブコメディーがありました。「ワーオ!ワーオ!」というザ・ピーナッ
ツの主題歌を覚えておられる方は私と同じ「団塊の世代」でしょう。このドラマの
中でジェリー藤尾扮するカメラマンが「ピーカンだ」と言ったセリフが、多分、私
がこの「ピーカン」を聞いた最初だったのではないかと思います。当時はまだ中学
生でしたから、この言葉の意味も解っていなかったと思います。
いつ頃から使われた言葉なのかは不明ですが、当然語源となった「ピースの缶詰」
(タバコです)が発売された後であることは間違いありません。多分今でも売って
いると思いますが、フィルター無しのピースの 50 本入りの缶の色が群青色で、空
に雲一つなく、濃紺と言っても良いような色をしているような天気を指して使う言
葉です。
絵葉書のような風景写真を撮るにはもってこいの天気ですが、ポートレートにはイ
マイチありがたくない天気でもあります。
明日もこんな良い天気なら、ちょっと遠征したいけど、行楽地は混み合うでしょう
ね。


天候不良 2004/10/12


お天気と、「はな」の風邪により、この3連休は 300 カットほどしか撮影ができず、
お見せできるような写真が撮れませんでした。フラストレーションです。

雨の中の撮影も、それなりの準備をして行うのであれば不可能ではないのですが肝心
の被写体が「水たまり、だ〜〜〜〜い好き」なので、風邪をこじらせたら困るので、
無理な撮影は中止致しました。

こんな時には OLYMPUS E-1 の防滴仕様がうらやましいですが、シグマの場合はレン
ズまで特別に作らなければならなくなるので、おいそれとは実現しないでしょう。

フォーサーズマウントのレンズを発売するようですが、防滴仕様ではないでしょうね。


台風のち曇り 2004/10/10


今日は昨日に予定していた横浜行きを天候不良のため中止しました。青空にくっきり
とそびえ立つ横浜のみなとみらい21地区をバックに闊歩する「はな」を撮りたかった
ので、この曇り空は頂けません。天気予報、大外れでした。


夢のカメラ 2004/10/07


昔、スパイ映画か何かで人工衛星から撮影されたと思われる画像をディスプレー上で
異常な倍率で表示して、地上の非常に細かい状況を調べると言うようなシーンを見た。

もちろん現実の世界ではそれほどのカメラもレンズもセンサーも存在していない。又
存在していたとしても、一般ユーザーが入手可能な価格でないことは明白である。

でも、現在私たちが手にしている SIGMA SD はそう言った夢のようなカメラに一歩近づ
いたカメラであることを実感することがある。一昔前だったら、とても考えられなかっ
た写真を、私自身も時々撮影するようになった。初めのうちは「主題がこんなに小さ
く写っている写真は、まるで駄目。」と感じていた写真を、最近では容認するように
なった自分に気が付いた。パソコンのディスプレー上で見るのであれば、十分に目的
を達成している写真が存在する。もちろん普通サイズ(A4くらい)のプリントとして
鑑賞するには問題がある。大きな顔をして「良いでしょう?」とはとても言えない。
しかし、コンピュータのディスプレーで見る限りにおいては、それなりの画像として
見ることができる。デジタルカメラは写真の持つ可能性を少し広げたようだ。



JPEG 搭載に思うこと 2004/10/03


シグマさんから次に出るデジタル一眼に JPEG 出力が搭載されることは、ほぼ間
違いないらしい。以下の条件が満たされないのであれば JPEG 搭載は見送って欲
しい。

1.それによって価格が高くならないこと。
2.JPEG 搭載によって、メモリに書き込む速度が遅くならないこと。
3.もし、遅くなるのであれば、JPEG 書き込みをしないモードが選択できること。

もちろんこれは私の個人的なわがままです。でも、絶対に使わない機能が付加され、
それによって他の性能が犠牲になるとしたら、それはとても悲しいことです。

確かに「完璧な自動現像処理」が行われるのであればそれで良いのですが、私が
意図する現像処理が常に「完璧な自動現像処理」の結果と一致するとは限りませ
ん。ただでも遅くて困っている書き込み処理速度がさらに遅くなる要因を増やさ
ないで欲しいというのが切なる願いです。


オリンパス E-300 2004/09/29


フォーサーズで 800万画素。センサー1ピクセルあたりのピッチは 5.3 ミクロン
である。 F:8.0 で 2 ピクセル分の回折が発生する。新たに発表された専用レン
ズの最小絞り値は F:22。う〜〜〜n。このカメラで絞り値 F:22 で撮影した画像
を見てみたい。(^^;


カメラメーカー寸評 2004/09/29


キヤノン 20D のカタログやスペックを見ているとため息が出る。決してバカ安
という値段ではないけど、十分に安いと感じさせる内容を持ったカメラだ。これ
ほどのカメラを、この値段で提供するキヤノンの良心と言うか、販売戦略と言う
か、実力には恐るべきものがある。何を作っても、常にトップシェアを競う商品
を出してくる、とてつもない会社である。尊敬に値する会社だと思う。もし、キ
ヤノンが既に特許出願済みの多層型センサーを内蔵したカメラを出してきたら、
値段にもよるけれど、SIGMA SD はひとたまりもないだろう。幸いしばらくの
間は出そうもないし、出てきてもすさまじい価格になりそうなので、とりあえずは、
静観しておく。

ニコンは決して商売がうまい会社だとは思えないけど、製品に見られる質実剛健
さは他のメーカーではちょっとまねができない筋金入りの光学機器メーカーとい
う印象がある。センサーを自社開発する能力は持っているはずなので、もっと頑
張って欲しいものである。ただ、何か強力な技術的先進性を持っているかと言わ
れると、我々一般ユーザーに見える部分は少ない。

ペンタックスのカメラは一眼レフのカローラと言いたい。LX と言う名機もあった
けど、やっぱり、気軽に買えて気軽に使える一眼レフの存在は大きい。*ist Ds
健闘を祈る。

技術力という意味では業界随一ではないかと、勝手に思っているコニカミノルタ。
α 7 Digital の実力やいかに? ミノルタフアン待望のデジタル一眼がようやく登場
した。手ぶれ防止機構をボディに内蔵させた技術力には瞠目せざるを得ない。

オリンパス。ユニークさが売りのメーカー。E-1 の魅力は「ピュアなデジタル」。
0.6 ミリの円盤ガラスに超高速で波紋を起こし、ホコリを周囲に移送する。これは
発想と言うよりはカットアンドトライによる不断の努力が見つけ出した、究極のク
リーニング法。ほぼ完璧と言えるホコリ対策。脱帽である。

となると・・・。

キヤノン 20D 並のスペックを持ち、ペンタックス *ist Ds 程度の価格で、ボディ
に手ぶれ防止装置とダストクリーニングシステムを組み込んだ FOVEON セン
サーが採用されているカメラが最強と言うことか。あれ? ニコンは・・・。(^^;



SD7の噂 2004/09/28


廉価版の SIGMA SD、あるいはフォーサーズの SD が発表されるのではないかという
噂が飛び交っています。

廉価版ですが、可能性としてはありますが、これ以上 SD シリーズを安くすること
は、かなりむずかしいのではないかと思うので、単純な実売価格の値下げはあって
も、新機種をより安く出してくることはちょっと考え難いです。でも、不可能と言
うレベルではないと思いますが、SIGMA SD の性能をこれ以上落せるとは思えないので、
もし、本当に廉価版が出たら、SIGMA SD は完全に売れなくなるでしょう。多分、シグ
マさんは、そこまでのことはしないと思います。するかな? (^^;

SD10 と全く変わらない性能で小さくなり、安くなるのであれば、買いますね。

フォーサーズに関しては、今の SIGMA SD を元にフォーサーズマウントのカメラを作
る事はあまりむずかしい事ではないと思います。センサーにしても単純に周辺を使
用しなければ良いだけで、現在の FOVEON X3 をそのまま使えるのではないかと思い
ます。画素数は 280万くらいでしょうか?それでも E-1 の 400万画素よりは良い描
写をすると思います。ただ、誰が買うのかという問題になると、どうでしょうか?


肌の質感 2004/09/27


写真で正確に表現することがむずかしいものの一つに人間の肌の質感があります。

私たちは日常的に人の顔を見慣れているために、人の顔に関しては膨大な情報量を
持っており、非常にわずかな差異、不自然さにも気が付きます。

私が SIGMA SD を選択した一番の基準はこの「肌の質感」をそれらしく表現してくれ
るカメラだったからです。特に私の場合には女性の画像を山のように扱う仕事をし
ていた時期があり、人一倍画像における肌の質感描写が気になりました。

人の肌を正確に表現するためには非常に解像度の高い描写が要求されます。別の言
い方をすれば、1ピクセルごとに大きく異なる色が混ざり合って表現される人の肌
の色とそれに伴う質感をそれらしく描写するためには1ピクセルに与えられた情報
を、正確に1ピクセルに反映しなければならないということです。もちろん非常に
多くの画素を使って表現される場合には数ピクセルでそれらを表現する事は可能で
すが、6〜8百万画素程度のクローズアップでは、やはり1ピクセル単位での解像
が必要ではないかと思います。これがベイヤー型センサーが肌の質感を表現するの
が苦手な理由です。逆に言えば、それが幸いして、綺麗な肌で表現されやすくなる
というメリットもあります。

つまり、SIGMA SD では描写力が有りすぎるので、妙齢の女性を写した場合にはレタッ
チなどで、肌の質感を殺す事が必要になる場合が多々あります。

テクニカルに肌のレタッチ法4種類掲載しました。実際にはこれらの方法を適宜組
み合わせて使用します。


CANON 1Ds Mark II 2004/09/22


ようやく、35mm 一眼レフタイプで SIGMA SD を明らかに越える画像を出力でき
るカメラがキヤノンから出てきますね。1Ds もかなり良いとは思いましたが、SIGMA SD
と比べた時に「明らかに」と言えるほどの画質の差は感じませんでした。

私はベイヤー型センサーの画像は面積比 1/4 に縮小して比較してあげなければ、
かわいそうだと思っていますので、キヤノン 1Ds Mark II のサンプル画像も 1/4
に縮小して眺めてみました。幸か不幸か、それでもピクセル単位での解像は SIGMA SD
のが少し上のような気がします。が、ノイズの無さは圧倒的で ISO400 でも、全く問
題ないような気がします。特に夜景の画像は衝撃的で、思わずうなってしまいました。

もちろん SD10 が5台買える値段ですので、良くて当たり前ですが、価格が 40 万円を
切ったら、真剣に悩むかも知れません。

ついでに書いておきますと 1D Mark II も良いカメラだと思います。が、画素数が少な
すぎます。ベイヤー型センサーは FOVEON の 4 倍の画素数を持っていないと、SIGMA SD
には敵わないのではないかと思っています。

でも、カメラとしての諸性能は SIGMA SD と比べたら、明らかにず〜〜〜っと上です。
しかも、キヤノンのカメラはシグマのレンズを使うことができますから・・・。(^^;


致命的な欠陥  2004/09/19


私にとっては SIGMA SD は「致命的な欠陥」を持っていないカメラです。もし、
そうなら、私はとっくに手放しています。

どちらかと言えば技術屋なので、特定の道具に対する愛着はあまり強い方では
ないと思っています。ノートパソコンなんかは現在使用している NEC LR700/9
で 16台目(のはず)で、一番長く使ったマシンが、2年3ヶ月ですので、や
はり、特定のマシンに対する愛着は少ない方でしょう。ただ、コンピュータの
場合は、カメラと違ってトータルシステムでお金が掛かるわけではないので、
取り替えやすいと言うこと、さらにはメーカーごとの差が少ないために、特定
のメーカーにこだわらないこと。ハードウェアの性能の進歩が非常に速いので
つい、買い換えたくなることが原因となって、なおさら、一台のマシンを長い
期間に渡って使用する事がなくなることも確かです。しかも1日12時間ほど
毎日、使うために、マシンとしての消耗も激しいモノとなることも確かです。

カメラに話を戻しますと、メーカーを替えようとすると、とんでもない金額が
掛かること。一番欲しいモノはとてつもなく高価なこと(センサーだけで 450
万円ちなみに PHASE ONE H25)などで、おいそれとは乗り換えられないと言う
のが現実です。

ただ、私が撮りたい写真を撮るために必要な機能が付いていないとか、思うよ
うな写真を撮るために、ものすごく苦労させられるとか、どうしても私の技量
では克服できない欠陥があるとしたら、間違いなく3ヶ月以上は使いません。

すでに SIGMA SD を使い始めてから1年9ヶ月以上が経過し、文句を言いながら
も、このカメラを使い続けていると言うことは、私にとって、SIGMA SD
と言うカメラが、致命的な欠陥を持っていないカメラだからです。

他のユーザーの方々も、このカメラを購入するときにはイロイロ調べてから購
入なさったと思いますが、私の場合はスペック表で必要最低限の機能があるこ
とと、このカメラで撮影した実データに写っていた人物の肌の質感が決め手と
なって、購入に踏み切り、実際に使ってみて、まったく問題なく使えましたの
で、非常に感激したことを覚えています。

ここへ来て、主たる被写体が非常にチョコマカ動き回るので、もっと絞り込ん
でピントが合わせられないか、もっと速いシャッターが切れないか、もっと連
写ができないか・・・などと思うようにはなりましたが、致命的な欠陥と言え
るほどのレベルではないので、我慢して使っています。

でも、買い換えられない一番の理由はお金がないからですが、2番目の理由は
買い替え可能な金額で、これだけの画像を出力してくれるカメラがないからで
す。

でも Mamiya RZ67 Pro と PHASE ONE H25 で子供を追いかけたら、もっと悲惨
なことになると言うことに今気が付きました。(^^;


センサーの画素ピッチに関する実験 2004/09/17


回折による画質の低下を検証するために、新たに入手した絞り効きが比較的遅いと予
想されるレンズ SIGMA 28-105mm F2.8-4 ASPHRICAL を使って少し実験をしました。

このレンズは価格と EX シリーズでない事から、トップランクの性能を持っていると
は思えなかったので、おそらく、絞り込みにより徐々に画質が向上するタイプのレン
に違いないとあたりを付けて、絞り込みによって回折現象から受ける影響がレンズの
画質向上と相殺になるために、f:5.6 よりは小さい絞り値での撮影が最良画質となる
可能性があると考えました。

実は今までのレンズテストでは f:5.6 と f:8.0 の中間絞りでの試写はしておりませ
ん。 1/3 絞りの変化による画質の変化はさほど大きなモノではなく、標準絞り値だけ
の画像を比較することで、どの絞り値あたりが最良画質であるかは判りましたし、レ
ンズテストはあくまでもリファレンスとなるレンズとの比較という形で行う事にして
いるので、特定の絞り値のみの試写で、特に大きな問題は無いと判断したからです。

ところが今回のように回折による画質の低下と絞り込みによる画質の向上という相反
する現象を検証するためには、1/3 絞りによる試写と、非常に厳密な撮影条件の一致
が求められます。そのために今回採用した撮影方法を説明しておきます。

特定のレンズで絞り込むに従って画質がどのように変化するかを知りたいので、一連
の撮影は被写界深度の影響を受けない、遠距離の被写体のみが写っている風景で行い
ました。(いつもの定点撮影です。)被写体の変化は最終的な JPEG 画像のファイル
サイズに影響与えますので、一連の画像は10秒以内に撮影されています。撮影は
f:5.0 から始めて f:9.0 までの 1/3 絞りステップで 6 枚をミラーアップしつつ、
ほぼ連続で撮影します。焦点距離は最も画質が悪いと思われる 28mm を選択しました。
この方法で 6 枚 1 セットとなる画像を AF、MF 適宜切り替えて、28 セット、168 枚
撮影しました。

撮影後全ての画像を JPEG 12、X3F(リセット)状態で現像し、最も6カットの合計ファ
イルサイズが大きいセットを3セットピックアップして、その3セットが他のモノより
明らかに鮮明な画像であることを確認した後、その3セットのファイルサイズを調べま
した。

SIGMA 28-105mm F2.8-4 ASPHRICAL の焦点距離 28mm で最も良い描写をする絞り値は
f:8 でした。ついでに写した 38mm の焦点距離では f:7.1 が最も良い描写となりまし
た。だいぶ暗くなって来ましたので、この続きは明日にしますが、さらに長い焦点距
離で試写した場合、もう少し明るい方に最良絞り値が振られるような気もしますが、
やってみないとわかりません。とっても面白い実験ですので、是非、皆様もやってみ
て、ご自身がお持ちのレンズが f:いくつで最良の描写をするのか確認してみてくだ
さい。

ただ、誠に申し訳ありませんが、SIGMA SD 以外のカメラで明確な差を確認する
ことはかなりむずかしいのではないかと思います。

なお、28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL の比較テストは明日行って、アップします。か
なり良い描写をしますが、色収差が現在の EX DG レンズと比較したときには、わず
かに多く残っている印象を受けます。


センサーの画素ピッチに関する私見 その2 2004/09/16


センサーの画素ピッチに関する私の経験について、予想以上の反響がありもう少し厳
密に追試を行い、データを明示する責任を感じています。と同時に若干の理屈と私な
りの推測を交えて、この件に対して、イロイロ述べておきます。

チョット昔のスパイ映画に必ず登場すると言ったら言い過ぎですが、非常に有名な超
小型カメラに「ミノックス(英語読みだとマイノックス)」と言うカメラがあります。
今度、DVDが発売されるスターウォーズのエピソード5で、帝国軍の戦闘機に追わ
れたハンソロのミレニアム・ファルコン号が逃げ込んだ洞窟(実は巨大生物の腹の中)に
生息していた生き物「マイノックス」とは関係ありません。閑話休題。
そのミノックスという超小型カメラには絞りがありません。設計者が回折により発生
するピンぼけを嫌って、絞りを付けなかったと言う事です。何せ非常に小さいフィル
ムですので、名刺程度の大きさに引き伸ばしても35mmフィルムから 8x10(六切、
ほぼ A4サイズ)に引き伸ばすくらいの拡大率になり、さらに、かなりの近さで見ら
れる事になるため、回折によるボケの影響を無視できないと判断したとのことです。
通常の 35mm フィルムであからさまに回折が問題にならないのは銀塩フィルムが
持つ画像のシャープネス化にも原因の一端があるような気がします。銀塩フィルムに
おける「現像」と言うのは、一種の還元作用で、光が当たって、そこに生じた「潜像」
と呼ばれる「タネ」を塩化銀や臭化銀を元の銀に戻しつつ、より大きく育てること
です。この現像により実際に光が当たった部分を完全に均一に還元できれば、完璧な
フィルムと完璧な現像システムとなりますが、実際にはわずかながらばらつき、非常
に小さなボケは(多分)十分なサイズの銀に成長することができずに、定着作用で溶
かされてしまいます。過度に露光された場合は逆に、いくら現像しても、それ以上還
元できない(黒化できないとも言います)部分もあります。つまり、銀塩フィルムに
おいても完全なリニアリティーが確保されているわけではありません。画像の非常に
微細な部分に関しましては、レンズでは解像されていても、現像によるノンリニアな
増幅作用により正確に再現さない事があるを知っておいてください。ただ、デジタル
と比較した場合、銀塩フィルムには「厚み」と「可変な画素サイズ」と言う大きな優
位性があります。この2つの要素によりデジタルよりは遙かに多い情報量を持ちつつ、
銀塩の作り出す甘いエッジにより、わずかなボケがあからさまになりにくいことも確
かです。

さて、次は F:8.0 のが高い解像度を示す場合があるケースについて述べて見ます。
一般的にレンズの解像度は絞りを絞るほど高くなります。そして回折は絞りを絞る
ほど増えますので、解像度を低くする要素として働きます。レンズの中には絞り効
きの早いレンズ、遅いレンズというのがあります。あるレンズでは1〜2段絞るこ
とによって、非常に高い描写性能が出て、そこから先はいくら絞り込んでも、それ
以上大幅には良くならないモノ(絞り効きの早いレンズ)と1〜2段の絞り込みで
はさほど大きな描写力の向上は無くても、絞り込んで行くに従って徐々に描写力が
良くなるタイプ(絞り効きの遅いレンズ)があります。もうお分かりだと思います
が、絞り効きの早いタイプのレンズは回折の影響が判別しやすく、絞り効きの遅い
レンズは回折の影響が見えにくいレンズとなります。もちろんどのようなタイプの
レンズであっても、回折による画像のボケは直線的な変化として現れますが、絞り
込むことによる画質向上の変化にはレンズの特性により、曲線的変化や直線的な変
化をします。この絞り込みによるレンズの描写力の向上が遅くに現れるタイプでは
回折の影響を受けつつも、それ以上に絞り込みによる画質の向上が見られる事があ
り、特にそれが画面周辺部での解像度の変化を見たときには、回折による画質の劣
化を上回ることがあると予想できます。現在私の手元にあるレンズで、絞り効きの
遅いと思われるレンズ、シグマさんでのチェックから、調整されて帰ってきた 28-
105mm ASPHERICAL がありますので、明日にでも 1/3 絞りステップで定点撮影を
やって見ます。結果がどうなりますやら、私自身も興味津々です。

あえて書き添えますとミノックスのレンズやペンタックスオート110の様な小さな
カメラ用のレンズでは小型サイズのプリントであっても拡大率は大きくなりますの
で、回折による影響が大きくなるために絞れば絞るほど画質は低下すると思います。
逆に大きく拡大する必要のない大型カメラにおいては回折によるボケは検知できな
いレベルになりますので、有名な f64グループに代表される超小絞りによる撮影で
あっても回折によるボケは有害なものとはなりません。これは回折という現象の大
きな特徴である焦点距離や撮影距離などに関係なく絞り値により一定の量(サイズ)
しかボケない事によります。つまり絞り値と写された画像をどれだけ拡大して観察
するかによってのみ認識できるボケの量が決定される、いたって特殊なボケである
と言うことです。しかもそのボケを検知できるための条件として、非常に高い解像
力を持ったレンズと、非常に高い分解能のイメージャーが必要だと言うことも、変
わったボケであることを助長しています。
もちろん、撮影した画像をディスプレー上に原寸で表示して眺めると言う、ある意
味で「アホ」な鑑賞法を取らなければ、大騒ぎするほどの問題にならないボケであ
ることは確かで、しかも SIGMA SD の場合 F:5.6 と F:8.0 で撮影された画像、
見かけ上の差はほとんどありません。周辺部だけを見た場合には F:8.0 での画像
のが、レンズの各収差が減ることで、解像感が増える場合もあります。
でも、撮影した画像をディスプレー上に原寸で表示して眺めると言う従来の写真で
は考えられなかった鑑賞法は、私にとっては「あたりまえ」の鑑賞法になりつつあ
りますし、F:11 で撮影したくても、明らかに画質が低下することが解っていますの
で、勢いそれ以上の小さい絞り値を選択することを躊躇するようになります。もち
ろん SIGMA SD のユーザーであるための贅沢な悩みであることは解っていますが、
F:8.0 で撮影しても回折によるボケが観察できるほど小さいピクセルの採用は多層式
センサーであるが故の解像度の高さを自ら放棄することになりますので、画素ピッ
チの縮小による高画素化という無意味な「改善」は避けて欲しいと思います。


他人に薦める  2004/09/15


シグマさんから「SD10 ご紹介キャンペーン」のメールをもらった翌日、仕事場の同
僚から「デジタル一眼を買おうと思うのですが、何が良いですか?」と相談された。
嘘のような本当の話である。

彼は私が以前使っていた Minolta DiMarge 7UG を譲った相手である。写真が趣味
と言うほどでもなく、撮影する対象は小学校へ上がりたての娘さんや犬だと言う。

DiMage 7UG 自体は悪くはないが、もう少しきれいに撮れるカメラが欲しいと言うのが、
デジタル一眼を購入しようと思ったきっかけだそうだ。彼は、私が彼に DiMage 7UG
を売ったときには既に(私が) DiMage 7Hi を使っていて、その後 SIGMA SD9 に替えて、
このカメラをえらく気に入ってしまった事を知っている。また、私自身のこのウェブサ
イトの事も知っている。予算は15万円くらいだと言う。

一番最初に考えたのは Canon Kiss Digital で、ウェルカムセットというのがあって
標準ズーム、望遠ズームのセットで15万円くらいである。会社の写真部もキヤノン
を使っているので、300mm F2.8 などというレンズも土日であれば貸してもらえる可
能性があり、その意味でキャノンを第一の選択肢とした。

たまたまこの日はペンタックスの *istDs の発表があり、「これも悪くはないと思う
よ。」と言う話にもなった。いずれにしても急いでいるわけではないと言うことな
ので「とりあえず使ってみたら?」と言うことになり、写真部からキヤノン D60 を
借りて、使って見る事を勧める。

でも、私自身が本当に買った方が良いと思っているのは SIGMA SD10 なのだが、
写真を撮ることを趣味としている訳でもなく、主たる目的がウェブページ掲載用の
画像という話を聞いてしまうと、やはり SD10 は薦められない。

SD10 を自信を持って薦めることができる相手はなかなかいない。まず特定のメー
カーにこだわりを持っていたり、既にレンズ資産をある程度持っている人だと、
そのメーカーのカメラを購入することが前提となってしまう。

今までデジタル一眼を使ったことがなく、レンズ資産を持っていない人であれば
かなり強く薦めることはできるが大きさ、重さ、使い勝手などを考慮すると、躊
躇してしまう。

やはり SIGMA SD はある程度写真やカメラの経験、知識があって、画質に対する強い
こだわりを持っている人に対してのみ強く薦めることができるカメラである。


イメージセンサーの画素ピッチに関する私見  2004/09/13


画素数は多いに越した事はない。多ければ多いほど良い。この意見は正しい。ただ、
そこに1ピクセルあたりのピクセルサイズと回折の影響と言う話を持ち込むと、事は
単純ではなくなる。

現在 SIGMA SD に採用されている FOVEON X3 センサーの1ピクセルあたりの
サイズは約 10ミクロンです。厳密にはもっと小さいのですが実サイズではなく「ピッチ」
を考えると、だいたい 10ミクロンと言って良いでしょう。で、10ミクロンのピッチで並ん
でいるセンサーに対して、F:16 の絞りを使うと、波長 555ナノメーターの緑色が回折に
よりボケる大きさは 2.44 x 555 x 16 で 21667.2ナノメータ、つまり 21ミクロン=2ピクセ
ル分ボケる事になります。試しに F:8 で計算してみると 10ミクロン強、厳密には F:8.0
でも回折によるボケが FOVEON X3 センサーでは検知可能かも知れないと思ったこと
が事の発端です。

これは実際に簡単に実験できるので、方法を紹介します。画像に含まれる全ての被写
体が 30m 以上遠方にある比較的細かいパターンを含む景色を探してください。私がレ
ンズテストで定点撮影しているような風景です。被写界深度による影響を避けるために、
近くのものが一緒に写り込まない事は重要です。その風景を F:5.6 で撮影したものと F:
8.0で撮影したもの(三脚に据えて、ミラーアップ、ファインダーキャップをして、AF でそれ
ぞれ 20 枚以上撮影。時間が許せば、他の絞り値でもいっぱい撮ってみてください。お
金は掛かりません。)を全く同じ条件(リセットを推奨)で現像して、JPEG12 で保存します。
ファイルサイズが一番大きなものが、最も細かい部分が写っている画像です。さて、そ
の一番ファイルサイズが大きい画像の絞り値はいくつになっていますか?

常識的に考えて、F:11 より小さい値が最もレンズの性能が発揮される絞り値なので、実
際に銀塩フィルムでテストした場合には、F:16 あたりの画像が最も解像度が高いと判定
されるのではないかと思います。が、SIGMA SD ではなんと F:5.6 で撮影した画像が最も多
くの情報を含んでいると言う信じられない結果になります。レンズの持つ最良解像絞り値
を選択しても、結果的には回折現象のために、最良画像を得ることができないと言う事
が判明しました。逆に言えば、今以上に画素ピッチを小さくしたら、もっと悲惨な結果にな
ると言うことです。もしかすると、現在の SIGMA SD の画素数は、ぎりぎりのテストの結果決
定されたのかも知れません。つまり、FOVEON センサーでレンズ本来の解像力をフルに
発揮させるために必要なピッチは 10 ミクロンより遙かに大きくなければならず、可能な
らば 20 ミクロン程度のピッチが望ましいと言う事になってしまいます。現在のセンサー
のサイズで 20 ミクロンピッチで画素を配置したら、画面上の画素数は 1134 x 756 ピク
セル、約 86 万画素と言うことになります。しかし、いくら何でも、86 万画素ではユーザー
を納得させることはできないでしょう。F:8.0 で撮影しても、普通の画像では回折の影響が
現れて来ていることを認識できない限界のピッチが、おそらく 10 ミクロンですので、その
最小ピッチから割り出された画素数が現在の 343 万画素なのではないかと推測します。
シグマさん、どうか、これ以上画素ピッチを小さくしないでください。今でも、十分に生かさ
れていないレンズの描写性能が、さらに生かされなくなってしまいます。逆に、もし SDx
の画素数を増やす場合には、必ず、センサーの面積も増やしてください。めちゃくちゃ高く
ならないのであれば、F:8.0 がかろうじて使える画素ピッチ 12 ミクロン、35mm フルサイズ
600 万画素を希望致します。

ご注意:ここで問題としている画素ピッチとレンズの描写能力の問題は FOVEON センサー
の様に、画像に生成されるピクセルと撮影時の実画像データのピクセルが 1:1 で対応し
ている多層式センサーにのみ当てはまる問題です。一般的なベイヤー型と呼ばれるモザ
イクフィルター付きの平面型センサーでは、ローパスフィルターによってレンズ本来の描
写能力は低減され、そこにあると思われる色データを演繹と演算によって推測して各ピク
セルの値としています。ですから、ピクセル単位での画質を考える場合には、レンズ本来
の画質を原理的に正確に反映させることはできませんので、あまり深く悩む必要はないと
思われます。ベイヤー型のセンサーを使用したカメラで、レンズの描写性能のテストを行
う場合には実画素数を面積比で 1/4 に縮小した状態で比較するのが最良の方法ではな
いかと思います。


明るいレンズ  2004/09/13


50mm F1.2、35mm F1.4、135mm F2、etc...高い、重い、ピントが来ない。

単なるお金持ちのステータスシンボルに過ぎないレンズ。と言い切る事に
あまり躊躇を覚えません。

もちろん、貧乏人のひがみである事も確かで、それ以外の何物でもないと
言う自覚はあります。(^^;

でも、これからもシグマさんには今まで通り、アホな明るいレンズは作ら
ないで欲しいです。宝くじが当たったら買いますが・・・。


サードパーティー?  2004/09/11


パソコンの世界では得意な分野で専業化が当たり前になっています。インテルや AMD
は CPU やコントロールチップのメーカー、シーゲイトやマックストアーは固定ディス
ク装置、その他例を挙げたらきりがないくらい多くの専業パーツメーカーによって製
造されたデバイスが組み合わされてパソコンになります。

カメラの世界ではシャッターユニットのメーカーとしてコパルが有名ですが、組立カ
メラと言うジャンルを成立させる事が不可能なほどに高度に集積化された精密機械で
あるために、各パーツの仕様、精度はメーカーごとに異なるために、組み上げられ完
成されたシステムとして市場に供給されます。

サードパーティーとして成立するのはレンズ、アクセサリーの類となります。ニコン
やキヤノン、コニカミノルタ、ペンタックス、オリンパスは優秀なレンズメーカーで
もありますが、自社用のレンズしか作っていないために、製造本数が少なく、勢い割
高なものとなります。

シグマやタムロンに代表されるサードパーティーはレンズメーカーとも呼ばれますが
各社のカメラにレンズを供給しているために、製造本数も多く、コストパフォーマン
スは高くなります。

特にシグマの場合は自社でカメラも作っていますし、サンパックのように他社用のス
トロボも作っています。逆の言い方をすれば、カメラ製造業界でシグマのような製品
ラインアップを持っているメーカーはありません。

他のメーカーもシグマのまねをして他社用のレンズを製造すれば良いと思うのですが
どうしてやらないのかしら・・・。(^^;


デジタルが好き  2004/09/09


一時オーディオに凝った時代がありました。アナログのレコードを良い音で再生する
ことが楽しくて、ご多分に漏れずお金と手間暇を掛けました。当時一番嫌いだったの
が「ノイズ」です。レコードを再生したときに聞こえる録音テープからの雑音やデジ
タル録音されたレコードでもレコードの上に乗っているホコリからのノイズを拾って
元の音には存在していなかった余計な音が付け加わるのがとてもイヤでした。
原音再生などと言うとんでもない事は望みませんでしたが、耳の良し悪しにかかわら
ず、誰にでも聞く事ができる「雑音」が出てくるシステムを「再生装置」と呼ぶ事に
かなり抵抗がありました。あるはずのない音(ノイズ)が出ない音楽を求めて、最終
的には dbxノイズリダクションシステムを使った 38cm 2 トラックによる生演奏の録
音と言うアホな事までするようになりました。自分でバイオリンなどを弾いていた事
も、オーディオ鑑賞という趣味にはマイナスに作用した様です。
1982年の 9月頃だったと思いますが、当時香港のオーディオ・ビデオ・カメラショッ
プで働いていた私は、店員達と一緒にソニーの発表会に呼ばれました。フルコースの
高級中華料理が食べられるので、大喜びで行きましたが、その発表会で聞かされた
「五輪真弓」の「恋人よ」は衝撃的でした。余分な音が全然聞こえなかったのです。
その年の 10 月世界初の CD プレーヤー SONY CDP-101 が発売され、私は直ちに購入
しました。こうして私と CD の付き合いは始まりました。3年後には所有していた全
てのアナログレコードを売り払い、30万円で購入したレコードプレーヤーも売りまし
た。今でこそ音楽を一心不乱に聴く事は無くなりましたが、デジタルが私の悩みを一
掃してくれた事は確かです。
写真においても、私が一番嫌いなのは「粒状性」です。写真を大きく引き伸ばすと必
ず見えてくる「ツブツブ」が私は嫌いです。結局大型のカメラを使う事で「ツブツブ」
からは開放されましたが、超望遠、超広角、速写性、携帯性などの点からは 35mm カ
メラに勝る道具はなく、経済性まで考えた場合には中型カメラで湯水のごとくフィル
ムを消費するのはかなりの負担となります。
デジタルになれば粒状性のない写真が撮れると信じていた私は、まともなデジタルカ
メラが発売されるのをひたすら待つ事になりました。生まれて初めて買ったデジカメ
は Olympus C-1400L でした。良いカメラです。非常に電池を食うのと、スマートメ
ディアが記録媒体なので(メーカーでの改造なしには)非常にわずかな枚数しか撮影
できないこと、連写ができないことなど現在のデジタルカメラと比較したらまるでお
もちゃのようなカメラではありますが、とても素直な画像を供給してくれます。なぜ
か売らずに今でも持っています。
撮影可能枚数の点で不満が出てきて、次に購入したのは Minolta DiMage 7 でした。
このカメラは UG(メーカーによるアップグレード)を経て、私の友人にお嫁入りをし
ました。それと交代で使ったのが Minolta DiMage 7 Hi です。カメラの諸性能は全く
問題なく、とても好きなカメラでしたが、なぜか「粒状性」のようなノイズが目立ち、
次のカメラを物色し始めました。ぼちぼちレンズ交換式のデジタル一眼レフにしたい
なぁと思ってはいましたが、その時点(2002年)で発売されていたデジタル一眼
レフで私が(価格との兼ね合いで)納得できる画質を提供してくれるカメラはありま
せんでした。特に気に入らなかったのは粒状性以前の不自然なデジタル臭い画質です。
何となく不自然な色、不自然な解像感、それでいて拡大した画像では1ピクセルが解
像されていない。いくら粒状性が無くても、明らかに見た目と大きく異なる画像に唖
然としたものです。どんなにカメラとしての性能が良くても、そのカメラが作り出す
画像が現実離れしたものである以上、大金をはたいて購入する気にはなれませんでし
た。

これ以降の物語は「SIGMA SD について」に記載してあります。

え〜〜と、ひとことだけ書き加えておきますと、アナログレコードや銀塩写真を愛す
る方々の趣味、嗜好を変だとか、おかしいとか思ってはおりません。単に私とは異な
る感性をお持ちなだけで、私の感じ方が正しいとも思ってはいません。決してそれら
の方々に対して攻撃的、あるいは敵対的な何かを目的として書いているわけではあり
ませんので、どうか、こういう好みもあると言う事でご理解ください。


次機種に望む事  2004/09/08


センサーの感度を上げて欲しい。ISO 1600 で撮影しても現在の ISO 100 と同程度の
ノイズしか発生しなくなれば、手ぶれも、浅すぎる被写界深度によるピンぼけも少な
くなりそう。でも、さらに条件の悪い状態でも撮影しようと試みるから同じかなぁ。

メモリへの書き込みをもっと速くして欲しい。バッファフルの後の待ち時間が長すぎ
る。

ディスプレイ上に原寸で表示させたときの拡大率に耐え得るオートフォーカスの精度
を確保した上で、オートフォーカスポイントを増やして欲しい。

こうして書いてみると、どれもこれも実現しそうにない望みばかり・・・。(^^;


良い写真を撮りたい。  2004/09/07


良い写真とは何かと言うことを時々考えます。私がシャッターを押したときに感じた
何か、あるいはその瞬間を画像にすることで伝えたい何かを、その写真を見た人に感
じてもらえたら、それは良い写真と言って良いのではないかと思っています。

私が写す写真の中には明確な目的を持って撮影されていないものが多いのですが、そ
れが結果的には中途半端なものしか伝えられない、中途半端な写真になっています。

つまり、街頭スナップや風景、自然を写した写真などはそこに伝えたい感動や、情動
を感じていない状態で撮影しているケースが多いために、そういったものを伝えるた
めのパワーを持っていない写真が多く、その意味では本当にお恥ずかしい限りです。

で、言い訳を一言言わせて頂ければ、私のサイトにある「スナップ」や「スタジオ風」
に分類されている写真の多くは、SIGMA SDとレンズの描写能力を伝えることを目的とし
て撮影された写真が多いと言うことです。

もちろんそこに何らかの感動や情動、メッセージを伝えたいと思う気持ちはあるのです
が、残念ながら私の感性がそこまでの被写体を見つけたり、実景をうまくフレーミング
するためのセンスを持ち合わせていません。

おそらく、ほとんど無い才能であっても、寝食を忘れて精進すれば多少の磨きはかかる
ような気もしますが、日々の生活に追われる中で、そこまでの時間を写真に割くことが
できません。ちょっとだけ、悲しいです。

以上、私の写真が下手なことの言い訳でした。


「はな」の写真。  2004/09/07


で、下の事に関係しますが、「はな」の写真に関しては2つの明確な目的意識があり
ます。一つは彼女の成長記録としての写真で、これは数十年という時間を置いて見た
ときに、そこに写っている背景と共に記録写真としての価値を持つと考えています。

もう一つの目的は「はな」に対する私からの贈り物です。このままのペースで撮り続
けますと、1年間に1万枚くらいの写真が残る事になりますので、たいそうな事をし
てあげられない親として、一つくらいは何か私が生きていた証のようなものを残せれ
ば、それで良いかなと思っています。

皆様にお見せしているのは100カットに1枚くらいの割合ですので、比較的まとも
なものになっているとは思いますが、まだ、写真を撮られている意識が無い多動傾向
のあるモデルを追いかけるのは、結構大変です。(^^;

いつまで続けられるか分かりませんが、ごくごく普通の娘が、どんな風に成長して行
くのか、どうぞ暖かい目で見守ってください。


「け」の写真。(ヘアヌードの事ではありません。)  2004/09/07


写真を撮ると言う行為はつい「はれ」(お天気の事ではありません。「はれ舞台」の
「はれ」です。)の日つまり日常的な生活を送っている普段の日(「け」の日)では
ない、何か特別な日に集中しがちです。これは私の中で「写真を撮る」と言う行為が
「特別なもの」と認識されているせいでしょう。アマチュアである以上それは仕方の
ない事と言えますが、もう少し普段の生活の中で食事をするような感覚で写真を撮れ
るようにならないと、良い写真は撮れないのではないかと感じています。


戻るボタン トップページに戻ります   2009年以降の雑記帳
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.