SD1/Merrill について | SD14/15 について | DP シリーズについて New! | SD9/SD10 について |
このページは主としてコンパクトデジタルカメラ SIGMA DP1、DP2、DP1s、DP2s、DP1x、DP2x、DP2 Merrill、DP1 Merrill、DP3 Merrill に関するモロモロを私の主観とテスト撮影に基づいて記述するものです。文責は私にあり、株式会社シグマさんは、この記事の内容を関知しませんし、この記事の内容に関する責任も一切ありません。内容の不備や誤解、誤謬が含まれる可能性もあり、その間違いを訂正する責任は私にあります。が、この記事をお読みになった方が、この記事により有形、無形の被害、あるいは損害をお受けになった場合の賠償責任を問われても、私は責任を取りません。 最新の記事は上に配置します。 このページの DP2 Meriill 及び DP1 Merrill に関する記述の開始へ飛びます。 |
DP Merrill 用リチウムイオン充電池 BP-41 の製造年月日 2013/06/17 BP-41 の箱に使用説明書を戻している時に、ふと、この使用説明書を読んだことがない事に気が付きました。10 カ国語(中国語は簡体字と繁体字なので9カ国語?)で書いてあり、使用説明書と言うよりは取り扱い注意書のようなものです。でも、ハングル(韓国語)の部分を見て、驚きました。下にその部分をスキャンしたものを掲載します。 @が製造年、Aが製造月、Bが製造日であることはインターネットの「日本語→韓国語」翻訳で確認できました。 しかし、Cが解りません。ロット番号ではないかと推察できるのですが、確証はありません。ハングルがわかる方がおられたら、Cの意味を教えて欲しいです。 なぜ、ハングルの部分にだけこの製造年月日の説明があるのかは不明ですが、韓国の PL 法を遵守しているからかも知れません。 pipopapo-d さんからCは直訳すると「変更履歴」とのことでした。バージョン番号と考えるのが良さそうです。 |
DP1 Merrill のシャープネス 2012/10/04 DP2 Merrill で撮影した写真の解像感があまりにも高いため、現像時にシャープネスをマイナスに振ることが当たり前になってしまったのですが、DP1 Merrill の場合は DP2 Merrill と比較した場合に特に周辺部がほんの少し甘い描写である事が判りました。これならば現像時にシャープネスを 0 にしても不自然な感じがしないのではないかと思い、下に掲載した DP1 Merrill で撮影した壁の写真をシャープネス 0 で現像し直してみました。 画面全体をご覧頂いてもあまり意味が無いので、中心部と左上隅を原寸で切り出して並べています。こうして見ると元々良く解像している部分に関しては、シャープネス 0.5 の差がほとんど判りません。が、多少甘いところでは、若干の効果が認められます。しかし、この程度の差でしかないのでシャープネスは 1.0 を単位として加減しないとあまり意味は無いような感じです。もちろん、これを A2 サイズ程度のプリントで見る場合には、ほとんどその差を認めることは出来ないでしょう。度々書いていますが、私が使用しているディスプレイ(100dpi)で横位置の画像を1:1で見ると言うことは、左右 119.5cm = ほぼ A0 = A2 サイズの4倍にプリントして見ていることに等しいのです。 |
DP1 Merrill について 2012/10/01 DP1 Merrill を一言で言ってしまうと、19mm F2.8 が着いた DP2 Merrill です。つまり、レンズ以外は DP2 Merrill と全く同じカメラと言って間違いではありません。ですので、レンズに関わることを除けば下に書いてある DP2 Merrill に関する記述をご参照ください。 ただ、DP1 Merrill は生まれながらにして DP2 Merrill の第1回目のファームウェアアップデートで実現された機能を持っています。その点だけ明確にしておきます。 DP2 Merrill のファームウェアアップデートの中で機能的な部分の変更は以下の5項目です。 ● ISO 感度を1/3段ステップで設定することが可能になりました ● ISO オートのISO感度の上限と下限の設定ができるようになりました ● クイックセットメニューからカスタムホワイトバランスの取り込みやISOオート範囲の設定、インターバルタイマーの設定が出来るようになりました ● アルゴリズムの改善によりオートフォーカスの高速化を図りました ● 速度優先AFモードを搭載しました ファームウェアアップデート後の DP2 Merrill 及び DP1 Merrill は AF の速度が体感できるほどに速くなっていて、「もう遅いとは言わせない」と言うシグマの意気込みが感じられました。 |
FOVEON の時代 2012/09/30 ディスプレイ上で画像を1:1で見ることが誰でも簡単にできるようになったことが FOVEON 愛好家を増やしていることに疑いはないでしょう。 それが正統な写真の鑑賞方法ではないとの認識はあるのですが、それを間違っていると言うことにも躊躇を覚えます。なぜならば、写真をディスプレイ上に原寸で表示して眺めることは今や誰でもが簡単に出来る鑑賞方法だからです。それで自分自身や他の人が撮影した写真を見て感動を覚えるのであれば、それも一つの鑑賞法であると言っても間違いではないでしょう。 昔、写真はプリントして鑑賞するものと相場が決まっていましたが、現在の高解像度ディスプレイはそのコントラスト比を考えると印刷以上の表現力を持っています。ポジフィルムをライトボックスを使って見る時のデンシティレンジは 3.0 程度でした。コントラスト比で言えば 1:1000 です。そして現在の液晶ディスプレイも同程度のコントラスト比を持っています。印刷した場合のデンシティレンジが最良のものでも 2.0 (コントラスト比 1:100)程度であることを考えますと、液晶ディスプレイを使って見る方が、より豊かな階調の再現性が得られることは確かです。 さらに、ディスプレイ上では拡大、縮小が自由に出来ます。写真を鑑賞者が自分が好きなサイズで見ることが出来るようになった事は、写真を鑑賞する方法にバラエティーを与えました。 シグマによれば新 FOVEON センサーから出力される約 1,500画素の画像はベイヤー型イメージセンサーでは 3,000万画素の解像度に匹敵するということです。その他のテストやレビューでは 2,400万画素、2,600万画素などと言われています。しかし、その解像度は全画面を対象として測定した場合の値で、画像を原寸でディスプレイ上に表示した時の解像感は、どのベイヤー型イメージセンサーをも上回ります。 それが FOVEON センサーの非常に大きな魅力の一つです。しかし、その醍醐味を味わうためにはセンサーの描写力以上の解像度を持つレンズが必要となります。もちろん、絞りを開けたり、近距離で立体物の撮影を行うのであれば、元々ピントが合う範囲が狭いため、超高性能なレンズは必要ありません。が、画面全体が無限遠の距離にある風景写真や絵画の複写などでは画面の隅々まで高い描写力を持つレンズでなければいけないでしょう。 現時点で最も解像度が高いと思われるのは DP2 Merrill に着いている 30mm F2.8 ですが、一眼レフ用としては 8-16mm の 16mm、10-20mm の 20mm、17-50mm の 50mm、70mm、85mm、105mm、120-300mm、150mm、180mm F2.8 等が最良の結果を出すレンズだと思います。しかし、それらのカメラやレンズを使ったにもかかわらず、今ひとつ思わしい結果が出ない(ディスプレイ上で1:1に拡大をすると何となく甘い)とお嘆きの方がおり、それには多くの理由が考えられます。 描写がわずかに甘くなる原因として最も多いと思われるのは「手ブレ」です。DP1 Merrill の実写ギャラリーやカタログに使われている Paul Thacker 氏の撮影風景を福井信蔵氏が flickr に掲載してくれていますが、広角レンズが採用されている DP1 Merrill で屋外での撮影であっても三脚を使っていることがわかります。また、その様な時には2秒のセルフタイマーによる撮影をしていることも確かです。シャッター速度 1/400 秒で撮影されている実写ギャラリーの作品番号 DP1M-05 でさえ2秒のセルフタイマーによる撮影であることに少々驚きました。三脚を立てる為の場所や時間が無い時に手持ちで撮影することは仕方のないことだと思いますが、さすがにプロともなるとそのあたりの事情が許す限りにおいては三脚を使うと言うことを実感してしまいました。私は普通に写真を撮る時にはほとんど三脚を使いませんが、手ブレには異常なほど気を遣い、カメラを支えられるものがある場合には極力それに頼るようにしています。また、必ず連写を行い、手ブレの可能性を低くしています。 もう一つの原因はピンぼけです。DP2 Merrill の場合はほとんど問題はありませんが、SD1/SD1 Merrill で撮影する場合は AF を信用してはいけません。必ずご自身の目でしっかり合焦していることを確認してシャッターを押すべきです。私は SD1 での撮影においてもほとんどのケースで AF を使うのですが、それが許される場合には、少しでもピントが甘いと感じたら、合っていると思えるまで、シャッターボタンの半押しを繰り返すようにしています。 そして、これはあくまでもディスプレイ上で画像を原寸まで拡大して見る場合ですが、絞り過ぎには気をつけてください。f:11.0 は明らかに絞りすぎです。でも、同じ被写体をもう少し絞りを開いて撮影したものと比較しない限りは判らない程度の差なので、必要以上に気にする必要は無いかも知れません。つまり、最終出力がプリントである場合には f:13.0 までなら絞っても良いと思います。 現像時に気をつけることはノイズリダクションを掛け過ぎないことです。最大でも 0.75 に押さえた方が良いと思います。そして、それとは逆にシャープネスの掛け過ぎにも気を付けた方が良いでしょう。シャープネス 0 でもシャープネスは掛かっていますので、多少抑え気味(-1.0 〜 -0.5)の方が自然な解像感が得られると感じています。 絞り過ぎによる回折の影響をご覧頂きます。 SIGMA DP2 Merrill @f5.0 1/50Sec. ISO100 EV+0.7 AF AWB 露出 -0.5、FillLight +0.3、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0 SIGMA DP2 Merrill @f11.0 1/10Sec. ISO100 EV+0.7 AF AWB 露出 -0.5、FillLight +0.3、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0 SIGMA DP2 Merrill @f5.0 1/800Sec. ISO100 EV+0.3 AF AWB シャープネス -0.5、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0 SIGMA DP2 Merrill @f11.0 1/160Sec. ISO100 EV+0.3 AF AWB シャープネス -0.5、ノイズリダクション 0.5,0.75、他はオール 0 |
DP2 Merrill で気に入っている点 2012/09/30 旧 DP では MF と AF は連動していませんでした。これは MF ダイヤルの回転角度が物理的に撮影距離と連動していたためで、致し方のないところです。もし、AF と連動させようと思ったら、MF ダイヤルに撮影距離を表示することはできなかったでしょう。ところが、DP2 Merrill の距離環(ピントリング)には目盛りがありません。MF を行った時の撮影距離は背面液晶モニタに表示されるだけです。なので、DP2 Merrill では AF と MF の連動が可能になりました。 DP2 Merrill の使用説明書にはスケールバーに表示される距離は「目安」と書いてありますが、私の個体では1mm 弱実際より左(より近い距離)に表示されることが判っていますので、あまり問題ではありません。撮影時に MF を使う場合には AF/MF モードにしておいて、一度 AF で合わせた後、距離環を少し回しただけで、自動的に MF モードになり、フォーカスエイドの位置が拡大されて背面液晶モニターに表示されます。ピントを合わせた後、距離環を1秒間動かさなければ、拡大されていた画面は元に戻ります。 DP2 Merrill の背面液晶は MF でピントを合わせるには十分な表示能力があり、被写体が動いていない場合には簡単にピントを合わせることが出来ます。また、一度 AF でピントを合わせた後、FOCUS ボタンで MF に切り換えると、直前に AF で合わせた位置がスケールバー上に表示されます。時としてこの機能がとても便利です。 これでスケールバーに表示される合焦距離指標のズレを簡単に検知できます。つまり、AF で無限遠の被写体にピントを合わせておいて、そのまま FOCUS ボタンを押して MF に切り換えるとスケールバー上に合焦距離が白い点で表示されています。そこが実際にその個体で無限遠にピントが合う位置です。私の個体の場合は左に1mm 弱ずれています。シグマの技術者さんとお話をさせていただいた時に、この表示位置をユーザーがキャリブレーション出来るように(あるいはオートマチックで調整出来るように)ならないかと相談してみましたが、意外と難しいらしく、色よい返事はもらえませんでした。 しかし、いずれにしても上記の方法でご自身がお持ちの DP2 Merrill で MF 時に無限遠にピントを合わせるためには、スケールバーのどの位置に白いマーク(合焦距離指標)を合わせれば良いかがすぐにわかります。忘れたら、また同じことをやれば良いだけです。当たり前のようですが、私はこの AF 時の合焦位置を MF に切り換えた時にも覚えていてくれる機能に拍手を送りたいと思います。 また、これは使用説明書を読んでいない人はご存じないかも知れませんが、合焦距離指標の左右に緑の帯が表示されています。この緑色の帯は絞りを絞ると長くなり、開くと短くなります。つまり、被写界深度を表しています。スケールバー自体があまり長くありませんので実用的とは言いかねますが、現在の絞り値において、無限遠までピントが来るようにするにはどの位置で合焦させれば良いかがすぐにわかります。 DP2 Merrill で MF を使う時に OK ボタンを押せばその時点でフォーカスエイドがポイントしている部分を背面液晶に拡大表示させることができますが、その時点でCダイヤルを回すと拡大率が変えられることも意外と知られていないかも知れません。使用説明書を隅から隅まで読むと色んなことが解って、とても面白いです。 |
DP2 Merrill のカメラ内 JPEG 2012/09/30 私は DP2 Merrill を使い始めて 10 日ほどで RAW 専用でしか撮らなくなってしまいました。SPP で RAW ファイルから抽出できる画像が FINE で撮影したものと全く同じだからです。つまり SPP で現像する前に非常に短時間で終了する「JPEG データの抽出」を行えば、撮影時にわざわざ JPEG を SD カードに記録しておく必要は無いと言うことがわかったからです。現像前に JPEG データの抽出を行うことが面倒だという方がおられるかも知れませんが、私は RAW のみでの撮影を強くお勧めします。 田中希美男氏が彼のブログで「JPEGで撮るな、がまんしてRAWで撮れ」と書いています。実際に RAW + JPEG で撮ってみて、カメラ内 JPEG と RAW から現像したものを比較するとその意見はもっともだと言うことがわかります。 最も違いが大きいのはシャープネスの掛かり方と白飛びです。カメラ内 JPEG(=RAW ファイルに内包されている JPEGデータ)の画像を子細に観察すると、ノイズリダクションがたっぷり掛かっていて、それによって生じた甘さをカバーするためにアンシャープマスクが使われている様な感じであることがわかります。つまり、グレーの中にある黒い部分に少し明るめの縁取りが付くイメージと言えば理解していただけるでしょう。 露出オーバーになった部分が JPEG ではあっさりと白飛びします。SPP はそのあたりを実に上手く処理していて、白飛びにはめっぽう強くなっています。簡単には飛ばないので、RAW で撮影することのメリットを十分に感じることができます。つまり、カメラ内での処理は DP2 Merrill が本来持っている実力を十分に発揮させることが出来ていないと言うべきでしょう。 実際にご覧頂くのが一番良いと思います。カラーモードは「ニュートラル」、ホワイトバランスは「晴れ」で露出補正も掛けずデフォルトで写してみました。撮影時のパラメータは全て 0 です。 RAW + JPEG で撮影したカメラ内 JPEG RAW ファイルから抽出した JPEG データ RAW ファイルで全パラメータをデフォルトで現像した画像 RAW ファイルからの現像では敢えて何も手を加えていないので、どれほど描写に差があるかをご確認ください。ついでに私の好みに現像したものも掲載させていただきます。 SPP デフォルトから変更した現像パラメータは、露出 -0.3、シャープネス -1.0、FillLight +0.3、CC 2C+3M カラーモード「スタンダード」、輝度ノイズリダクション +0.75 ただ、解像感の違いに関してはディスプレイ上に1:1で表示してわかるだけで、A4 サイズ程度のプリントではわからないかも知れません。しかし、RAW から現像することで、カメラ内 JPEG より豊かな階調が得られることは誰の目にも明らかでしょう。 |
DP2 Merrill に使う SD カード 2012/09/29 DP2 Merrill に使う SD カードで、コストパフォーマンスを考慮した場合にどんなカードが良いのかを調べてみました。DP2 Merrill は SDXC に対応しているので、64G の SDXC カードが使えます。そこで、取り敢えず安いカードを2枚買ってみました。 EverGreen(上海問屋) Class10 SDXC 64G と Transcend SDHC Class10 32G です。上海問屋の 64G SDXC カードは普通は 3,999円で売られていますが、時々 2,949円で販売されます。送料を入れても 3,159円なので、かなりの割安感があります。Transcend SDHC Class10 32G は 1,907円でいつでも買えます。 書き込み速度を調べるのは以下の方法で行いました。 1.カメラの露出モードはマニュアル露出。絞り適当、シャッター速度 1/160 より速い速度、MF、ホワイトバランスは「晴れ」、レンズキャップをします。 2.ドライブは連写モード。 3.シャッターを押して、バッファフル(7枚)まで連写。 4.1枚目の撮影時刻から7枚目の RAW ファイルのタイムスタンプまでの秒数を調べる。 これだけです。撮影後、SPP でファイルの撮影情報を見れば、1枚目が撮影された時刻はわかります。そして7枚目のファイルのプロパティを見れば、そのファイルが保存された時刻(タイムスタンプ)がわかります。7枚目のファイルのタイムスタンプから1枚目が撮影された時刻を引けば、7枚を連写して、書き込みが終了するまでの時間(秒数)を知ることが出来ます。ストップウォッチや腕時計とにらめっこする必要はありません。 上記の方法で測定した DP2 Merrill での RAW のみの書き込み時間は以下の通りです。
DP2 Merrill の場合はあまり高価な SD カードは必要なさそうです。なお、価格は 2012年9月29日現在の Amazon 及び上海問屋での価格です。 SDXC カードについてご注意。 DP2 Merrill は SDXC カードに対応していますが、現在使用中のパソコンで SDXC カードが使えるかどうかを確認して購入してください。 私の場合、デスクトップマシンは Windows7 で USB3.0 のカードリーダーは SDXC に対応しているので、問題はありません。が、ノートブックは Windows XP なので、SDXC に対応したカードリーダーを購入し、OS に exFAT ファイルシステムサポートプログラムをインストールする必要がありました。 所有している SD カードのベンチマークを取ってみました。CrystalDiskMark 3.0.1 64ビット版、USB3.0 接続のカードリーダーを使って、50M バイトのシーケンシャル3回での最速です。書き込みが遅い順に並べてあります。単位は メガバイト/秒。
初めのうちは EverGreen(上海問屋) Class10 SDXC 64G と Transcend Class10 SDXC 64G をメインで使っていたのですが、データを読み出す速度に4倍以上の差があるため、結局 SanDisk Extreme Pro 95MB/s SDHC 32G を使うようになりました。64G は多量に撮影しなければならなくなった場合の予備となりました。 |
DP2 Merrill のファーストインプレッション 2012/09/29 DP2 Merrill、とりあえずの感想です。 1.バッテリーイーター。1個目 JPEG + RAW で 55 カット 110枚。2個目 JPEG + RAW で 50 カット 100枚。3〜4回チャージを繰り返したバッテリーで、連写モードで使用すると 200枚以上撮影できることもあります。 2.心だけでなく、手のひらまで温かくしてくれるカメラ。冬はカイロ代わりに使えそう。撮影していなくても電源が OFF でない限り暖かさは続く。 3.評価測光の自動露出は控えめ。自動で露出する場合は EV+ の補正がデフォルトか。EV+0.3 で露出ブラケットがオススメ。 4.被写体によっては、周辺部にグリーンが被って来ます。カメラ内 JPEG ではあまり目立たないので、SPP での誤魔化し具合の再調整が必要かも。 5.MF の目盛が実測値と合いません。ただし、ズレは一定です。本当の無限遠を覚えておけば大丈夫です。ただし、個体差があると思われます。一度 AF で無限遠に合わせた後、MF にセットする事をお勧めします。ちゃんと無限遠で固定されます。 6.画素数の多い新 FOVEON センサーの実力を遺憾なく発揮させる正真正銘の写真画質。粒状感まで再現してくれる。露出がアンダー目の場合に輝度ノイズが目立つことがあります。原寸表示を気にしないのであれば、ノイズリダクションを最大にしてしまうこと。 7.当たれば凄い?とんでもない、当たりっぱなしです。ややオーバー目の露出、手ブレ対策、合焦サインの確認。これだけ守ればキッチリ撮れます。 8.何となく握り心地が良いと思ったら、構えた時の右手掌の部分がわずかに後に出っ張っていることを発見。前から見るとのっぺらぼうのイボイボですが、後は微妙に色っぽくカーブしています。サイズが少し大きくなって、レンズがオフセンターになったため、旧 DP シリーズと比べるとかなりグリップし易くなりました。 9.フルタイムマニュアルマグニファイアリングフォーカシングシステム。使って見ればわかる。とんでもないギミックです。AF/MF モードでシャッターボタン半押しの後、ピントリングを動かすと、フォーカシングポイントが液晶モニタに拡大されます。 10.パカン!と動くミラー無し、パシャッ!と動作するフォーカルプレーンシャッター無し。つまり撮影時に大きくボディを揺らす機構がないので、微ブレが発生しません。クリアな画質が得られる理由の一つでしょう。 11.他のカメラと比べるとかなり遅いのは確かですが、バッファの効果もあって書き込みは十分に速いと感じます。SD1 もこれくらい速くなって欲しいです。 |
SanDisk Extreme Pro SDHC カード UHS-I 95MB/s について 2012/05/29 現時点で最も高価な SDHC カードの一つですが、DP1x、DP2x での書き込み速度は間違いなく最高速となります。 SD カードの違いによる書き込み時間の差。全てマニュアルにしておいて3連写。1枚目のシャッターを押してから SD カードアクセスランプが消えるまでの時間。左は RAW、右は JPEG。 SanDisk SDHC Extreme Class 10 16G 16秒 / 8秒 SanDisk SDHC Extreme III Class 6 8G 12秒 / 8秒 SanDisk SDHC Extreme Class 10 8G 12秒 / 8秒 SanDisk SDHC Extreme Pro 95MB/s 32G 9秒 / 6秒 SanDisk SDHC Extreme Pro 95MB/s 32G RAW+JPEG 10秒 最高速の書き込みを望まれる方には強力にお薦めです。 |
DP2x について 2012/05/29 DP2x はほぼ1年前の 2011年5月27日に発売されて、今年の2月にファームウェアアップデートが公開されました。 しかし、このモデルに関しての詳細がここには書かれていません。6月に SD1 が発売されたため、私がそちらに掛かりっきりになってしまったのが原因です。もし、ここに DP2x の詳細を知りたくて訪ねてきてくれた方がおられたら、さぞや失望したことでしょう。誠に申しわけありません。 DP2x は DP2s の後継機で、ハードウェア的には AFE(アナログ・フロント・エンド)が追加され、高感度撮影時の画質がわずかではありますが、改善されています。しかし、大きく変わったと言えるほどの差はありませんので、それを期待して DP2 あるいは DP2s から乗り換えるほどのメリットではないような気がします。 AF の反応はシグマからのアナウンス通り、多少ではありますが DP2s より速くなっています。しかし、DP2s もファームウェアアップデートによって多少速くなりましたので、その差はほとんど無いと言っても良いでしょう。DP2 とは明らかな差がありますので、DP2 ユーザーの場合は乗り換えを考えても良いと思います。 もう一つの改良は CP(キャプチャー)モードの搭載です。私の様に手ぶれ防止のために必ず3枚を連写する人には関係ないのですが、1枚ずつ撮影する人には、1枚撮影した直後に書き込みを待つことなく連写が出来るようになりました。立て続けにシャッターが押せますので、大変有効な機能です。 以上が DP2x の特徴です。DP2 は生まれた時から、DP1 より優れた操作性を持ち、1段明るいレンズが着いていることもあって、初めての FOVEON イメージセンサー搭載機としてお薦めできるカメラでしたが、DP2x になってより高速化されたため、かなり安心してお薦めできるカメラになりました。 おそらく 14M FOVEON イメージセンサー搭載機としては最後のモデルとなるはずで、完成度もかなり高く、高 ISO 感度で撮影した時のノイズを容認出来るのであれば、あるいは高 ISO 感度で撮影自体をあまりしないと言うことであれば十分に良いカメラです。 なお、最終的なファームウェアアップデートを行った DP1x も機能的には全く同じカメラとなっていますので、広角レンズでの撮影が多い方にはこちらもお薦めします。 |
SPP 4.2 が公開されました。 2010/09/30 DP1x の発売に合わせて SPP が Ver.4.2 にアップデートされました。DP1x に対応したのとメインウィンドウ(サムネイル画面)で右上の [画像を表示] をクリックしてレビューウィンドウ(単一画像画面)を開くときに [調整設定] (X3F,オート,カスタム)がどの設定で開くかをユーザーが指定できるようになりました。 選択肢は [X3F]、[オート]、[前回の調整設定で開く]の3つ。私は今まで通りで良いので [前回の調整設定で開く] にしておきまし。メインウィンドウのメニューで[ファイル]→[環境設定]を選択して指定します。 同じくメインウィンドウのメニューで[編集]をクリックしたら、一番下に[カラーモード]がありました。メインウィンドウで予め選択しておいた X3F ファイルのカラーモードを一括で変更する機能です。私は SPP 4..1.1 にも実装されていたこの機能に気がつかずに、シグマにカラーモードを一括で変更する機能を付けて欲しいと要望してしまいました。お恥ずかしい。 SD15 以降のカメラではこのカラーモードがどこになっているかで現像後の明るさやコントラスト、彩度が勝手に(しかもどれだけ変更しているのかも示されないまま)操作されます。DP1x はそれまでの DP のカラーモードとは異なり SD15 方式が採用されるので、この点を十分に注意しなければなりません。 従来の調子を望むのであれば、カラーモードを [ニュートラル] にして現像しなければいけません。DP1x の撮影時のカラーモードは [スタンダード] が初期値となっているので、SPP 4.2 で [調整設定] を [オート] で現像するとギョッとなるかも知れません。 私は SD15 で経験済みなので驚きませんが、SD15 を使ったことがない DP ユーザーの場合はさぞかし驚くことでしょう。 |
DP1x のβ機のカメラ内 JPEG、実写画像です。 2010/09/30 デジカメ Watch で発売日の本日 00:00 に公開されました。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100930_396948.html 「なんだ、撮って出しか。」と言えないレベル。RAW で撮影されたものとの差がますます縮まって来たかのような印象です。入手したらカメラ内 JPEG も比較テストをしてみたいです。 |
DP1x について 2010/09/17 本日 DP1x の発売日が公表されました。2010年9月30日です。 DP1x は DP2s に AFE を追加してレンズを 24.2mm F2.8 から 16.6mm F4 に変更したカメラだと思えば間違いません。 DP1s との一番大きな相違点はバッファメモリの使い方です。DP1/DP1s は1枚でも3枚でも撮影した後 SD カードへの書き込みが完了するまではシャッターを押すことはもちろん設定を変更することもできません。しかし、DP1x は3連写した後であっても、バッファに空きがあれば数秒で次の写真を撮ることができるし、設定の変更もできます。 筐体にも変更が加えられていて、画像表示の切り替えボタンが縦に並び、ボディの裏側にはちゃんと親指の置き場所が確保されました。 それ以外の相違点は以下の通り。 1.TRUE から TRUE II へ画像処理チップが進化しました。これにより撮影後のデータ書き込みが高速化され、色の再現性も良くなったとのことです。 2.モードダイヤルから Auto がなくなって SET UP になりました。 3.設定情報を登録しておいて切り替えできる「マイセッティング」機能が付きました。 4.撮影設定の呼び出しが OK ボタンではなく専用ボタンとなりました。 5.「クイックセットボタン」が追加されました。QS ボタンは1回押すことで ISO 感度、ホワイトバランス、ストロボモード、測光モードの設定が行え、2回押すことで画像サイズ、色モード、画質、ドライブモードを変更する画面となります。 6.上下ボタンと十字キーの横方向ボタンの機能を撮影モードごとに入れ替え可能になりました。 7.DP1s ではフラッシュモードの変更が割り振られていた十字キーの下ボタンで AF 枠をすぐに選択できるようになりました。 8.撮影中に「OK」ボタンを押すことで、MF 時の拡大やオートブラケットの設定ができるようになりました。 9.デジタルズームは搭載されなくなりました。 10.リアルタイムでヒストグラムが表示される様になりました。 11.ビューファインダーを取り付けたときのために、背面液晶に撮影時パラメータのみを表示するモードが付きました。 12.グリッド表示の種類が増えました。4、9、16分割から選べるようになり、実線か点線を選択可能です。個人的には 25 分割の点線だけでよいのですが・・・。 13.コントラスト、シャープネス、彩度を設定できる様になりました。 14.カラーモードが DP1sの3種類から7種類(スタンダード、ビビッド、ニュートラル、ポートレート、風景、白黒、セピア)に増えました。 15.インターバルタイマー機能を搭載。撮影間隔は30秒〜24時間、撮影回数は2回〜∞に設定設定できます。 16.RAW で ISO 3200 が設定可能になりました。 17.AF の速度が高速化されました。 18.背面液晶の表面処理が変更されて、見やすくなりました。 19.縦位置自動判定機能が付きました。 20.AFE が追加されて高感度時の画質が向上するかも知れません。 21.撮影時に使用する機能が白、画像再生時に使用する機能が赤のサインで表示されているため、操作上の迷いが少くなります。 |
SPP 4.0 2010/03/27 久しぶりの SPP アップデートです。 マルチコアに対応して現像時間が短くなりました。JPEG 画像の抽出が付いてからは、特別な場合(レンズテスト)以外は全ての画像を連続して現像することがなくなったため、申し訳ないけど大感激と言うほどではありません。逆に言えば、Ver.3.5.2 でも十分に速いと思っていたからでしょう。 起動時間は全く変りません。どちらもコンピュータの電源を投入し、起動が完了した状態(CPU アクセスが 0% になるまで待って)から起動させ、メイン画面でサムネイルが画面が完全に表示されるまでの時間を計ってみましたが、前回開いたフォルダが同じ場合は全く同じ時間だけ掛かります。 両方とも前回開いていたフォルダ内のファイル数が多いほど多くの時間が掛かります。ただし、コンピュータのバッファメモリ領域に読み込まれたファイルのデータが残っている場合はどちらも瞬時に起動してきます。 CPU メータを見ながらイロイロ操作してみました。マルチコアはほとんど全ての操作で有効に働いていますが、SPP 3.5.2 でも通常 OS が受け持つ部分(ファイルからのデータ読込など)はマルチコアで動作しています。両バージョンの一番大きな違いは現像処理においてマルチコアが使われているかどうかです。私は現像プロセスはシーケンシャル(とぎれない一連の流れ)なので、マルチコアはさほど有効ではないだろうと予想していたのですが、見事に裏切られました。つまり SPP 4.0 では現像処理においてコンピュータはしっかりマルチコアで動作しています。その結果、SPP 4.0 での現像処理は SPP 3.5.2 のそれよりも速い速度で実行されます。 私がメインで使っているノートパソコン(Core2 Duo L7800 2GH、2G RAM)で現像時間を比較してみました。同じ条件で 10 枚のファイルを現像した場合、SPP3.5.2 は 185 秒、SPP 4.0 は 107 秒。ブッチギリです。比較的遅いマシンを使っている場合でも CPU がマルチコアなら十分に速くなった事を体感できます。
露出が極端にオーバーになってしまった部分がハイエストライトとなった時に、露出のパラメータをマイナスにしても、その部分に色が乗ってくれません。特に極端な白飛びは ISO 50 で発生します。SPP 4.0 になっても、コントラストの高い被写体に対して ISO 50 を使うことは勧められません。SD14 で撮影した画像を SPP2.5 と SPP 4.0 で現像して比べてみると、やはり SPP2.5 のがハイライトに関しては滑らかに表現されます。これは白飛びした部分の明るさを SPP 3.5.2 や SPP 4.0 が無彩色のまま抑えてしまうのが原因です。白く見えている部分より、その周囲の R 値が大きいことからそのように判断できます。
SPP はバージョンが上がるにつれて色彩度が高くなっています。色に関しては実際の色より記憶色、あるいは希望色になる方が好まれるので仕方ないのかも知れません。が、正しい色からは少しずつ離れているような気がします。実際の色は皆さんが思うほどには派手ではありません。 普通に現像したときの色味は SPP 3.5.2 より明るめでややコントラストが高く彩度が高くなっています。私的には派手すぎる印象がありますが、好ましいものであることは確かです。ただ、最終的な仕上げはユーザーの好みとなるわけで、その好みをいかに簡単に実現できるかが現像ソフトの使命です。 マニュアルの 41 ページには「メインウィンドウ及びレビューウィンドウの画像枠上部に表示される情報」として「ファイル名、撮影日、撮影時間、絞り、シャッタースピード、ISO 感度、露出モード、露出補正、焦点距離、記録画素数、ファイルサイズ(MB)」となっていますが、実際には「露出補正」は表示されず、そこには「ホワイトバランス設定」が表示されます。両方とも表示して欲しいです。 以前、[Jpeg データの抽出] ボタンを [画像の保存] ボタンの隣に加えて欲しいと書いておきましたが、実現しませんでした。[Jpeg データの抽出] はレンズテストの画像を現像するとき以外は必ず使うので、ボタンにして欲しいのですが・・・。 Ver.3.5 の [メインウィンドウ] の上部に横並びで表示されていた [画像を表示] と[新規に表示] が Ver.3.5.1 以降のバージョンでは縦に並んで表示されています。余分なスペースを取るので、以前の様に横に並べて欲しいと書いておきましたが、相変わらず縦に並んでいます。 ルーペが表示されないときがあります。しばらく待っていると表示されるのですが、ルーペは「他に何も仕事をしていない時にのみ表示される」ことを知っておいた方が良いです。 Ver.3.5.1 の時にも同じ事を書いたのですが、次期バージョンで実現して欲しい機能を列挙しておきます。 1.周辺光量の不足を補正できる機能。 2.倍率色収差やハロ、フリンジ等を低減する機能。 3.[環境設定] に「オート現像時のカスタマイズ」が加わって、「カラー調整値を指定して自動現像」ができる機能、「X3F FillLight を使わずにオートで現像」する機能が選択できる様になったら嬉しいです。 あ、一番の「ウリ」を忘れてしまいました。ISO 感度 400 以上で撮影した X3F ファイルを現像する際にノイズリダクションの加減を設定できるようになりました。今回のバージョンアップで最大の改良点です。ISO 400 以上を使って撮影する方には朗報です。が、私はテスト目的以外では ISO 400 以上を使わないので大喜びと言うほどではありません。 SPP 3.5.2 の場合は初めから輝度ノイズが 60%、色ノイズも 40% 程度低減されている状態で現像されます。いずれにしても、ユーザーが調整できるようになったのは良いことです。
試して見ましたが、確かに効果はあります。画質にこだわるのでなければ十分に使えると思います。できることならこの機能の制限である「ISO 400 以上」をなくして欲しい。と社長にお願いしたのですが、ISO 400 以上と未満では現像時の画像処理に関わるアルゴリズムが全く違うので「難しい」とのことでした。ノイズを綺麗に取るにはやはりレタッチが必要なようです。 |
DP2 ファームウェアアップデート 2010/03/27 昨日 DP2 のファームウェアがアップデートされました。公式に発表されている変更点は「AFスピードの高速化を図りました」となっています。 その他には時計を合わせるときに OK ボタンを押した際に 0 秒になるように変更されて、今まで時計を正確に合わせることができなかった点が改良されました。なぜか公式には発表されていません。私の古い友人が教えてくれなかったら、私自身も気がつかなかったと思います。 これも公式には発表されていないが今まで相性の悪かった SD カードでバシバシ撮ってみましたが、とりあえずフリーズはしていません。気がつく変更点としてはファームウェア 1.03 では3枚連写した後、必ず続けて3枚の連写ができたのに、書き込み速度が遅い SD カードを使っていると3枚の連写をした後の書込中にさらに連写した場合だと2枚しか連写できないようになりました。おそらく、そのせいでフリーズが起きにくくなったのだと思います。 オートブラケットしたときに3枚の書き込みが終わらないと次のシャッターが押せない仕様は変わっていません。書き込みの速いカードを使えば待ち時間は短くなるが、書き込みの途中でシャッターを押すことはできません。私の記憶に間違いがなければ、発売時にはそれができたような記憶があります。おそらくフリーズ対策のためでしょう。 肝心の AF 速度ですが、間違いなく速くなっています。実用上は十分な速度であると感じました。ただし、暗い場所でコントラストが低めの物をターゲットにしたときに合焦してくれないのは変わっていません。 |
DP1x と DP2s。 2010/02/20 PMA 2010 において DP1x と DP2s がアナウンスされました。 DP2s は DP2 の改良型で AF の速度が速くなり、パワーセーブモードを持つカメラです。背面のボタンの上に白と赤でボタンの機能が印刷されています。白は撮影時のファンクションで、赤はポストビューをするときの説明です。それ以外の点も若干改良されていると思われますが、公表はされていません。 www.dpreview.com に掲載されている DP2s の背面 DP1x は私が以前から DP1N と勝手に名前を付けていた出るべくして出たモデルです。上の DP2s に 16.6mm F4.0 のレンズを着け、SD15 で実装される AFE を搭載したカメラです。これで DP1 も DP2 並の速度を持ったカメラとなります。 |
DP2 か DP1s か・・・。 2010/01/11 FOVEON センサーから出力される画像を良いと思った方はシグマのデジタルカメラを買わざるを得ません。FOVEON センサーを搭載したカメラは現時点でシグマ製のカメラしかありません。 多種多様な写真を一台のカメラで撮りたいと思う方は一眼レフを欲しいと思うでしょう。まもなく SD15 が発売されると思われますので、それまでお待ちになることをお勧めします。 DP2 を買うべきか DP1s(DP1) を買うべきかで迷う方がおられるが、これは広角系と標準系の画角のどちらを選択すべきかで迷っているのだと思います。そこで迷うレベルの方であるなら、私は迷わず DP2 を薦めます。広角レンズは慣れないと余分なものまで写ってしまうからです。 |
ファームウェア Ver.1.03 の DP2 がフリーズ 2010/01/09 DP2 で使う SD カードを SanDisk の Extreme III や Extreme Class10 に変更したは去年の8月。その後もしばらくはフリーズが続いていたのですが、2009年10月10日に発表された DP2 のファームウェア 1.03 になって以降、一度もフリーズは起きなくなりました。 しかし、本日、たまたまパソコンに SanDisk の Extreme III を差したまま外出をしてしまったために非常用にカメラバッグに入れてある Green House の SDHC Class6 を DP2 で使ったところフリーズが発生しました。撮影開始後 11 枚目で発生したので、チョット驚きました。その後は何事もなく 128 枚が撮影できたので、大きな問題ではありません。が、ファームウェア 1.03 で初めて起きたフリーズなので、ここに書いておくことにしました。 のぶ2 さんからも 1.03 であってもフリーズするとご報告いただいていたのですが、それ以外の方からはフリーズが起きたという話は聞いていなかったので、DP2 におけるフリーズ問題はほぼ解決されたと思っていたのです。 これがどういう事かと言えば結論は明確です。ファームウェア Ver.1.03 であっても、使用するメモリカードに因ってフリーズが起きることがあります。と言うことです。 非常に高価ではあるが DP2 ユーザーには SanDisk の Extreme SDHC 30MB/s をお薦めします。 |
DP1s に限った話ではないかも知れませんが・・・ 2009/10/12 本日、私は DP1 と DP1s の厳密な比較写真を撮影しようとして、チョットしたドジを踏んでしまいました。カメラを固定しておいて、MF にセット。ブレを防ぐためセルフタイマーモードにしてシャッターを押しました。撮影された画像は超露出オーバーになっていました。一瞬、カメラが壊れたかと思いました。 よく考えてみて、原因がわかりました。シャッターボタンを押す速度が速すぎたのです。 普通なら、シャッターボタンを半押しして AF の動作を確認した後シャッターを切るのですが、MF にセットして、カメラをしっかり固定した場合、ついシャッターボタンを素早く押してしまいます。ケーブルレリーズを使った場合でも同じです。つまり、半押しの動作を経ないで、シャッターが切れることになります。 マニュアル露出、あるいは AE ロックをしていない場合はカメラに露出の判定をする暇を与えなかったことになります。他のカメラではどうなるか実験してみないとわからないのですが、DP1s ではとんでもない露出オーバーになりました。皆さん、シャッターは半押しを確認してから押しましょう。 |
DP1s ファーストインプレッション 2009/10/12 やはり新しいカメラは気持ちが良いです。操作性が少し良くなって、サッポロポテトが出なくなりました。それ以外は何も変わっていません。逆光状態で撮るとグリーンのフレアが出るが、許容範囲でしょう。 DP1 と DP1s と DP2 を一緒に使うと、かなりまごつく。私は DP1 ではデジタルズームボタンに何も設定していません。間違えて触れてしまったときに何かの設定が変わってしまうのが嫌だったからです。しかし、DP1s では W を Qs に、T を フォーカスエイド選択にして使っています。フォーカスエイドを間違えて変更しても、すぐにわかるからです。DP2 と併用して感じたことは Qs を [+/-]ボタンに割り振れて、デジタルズームボタンで露出補正の設定ができるようになっていると DP2 とほぼ同じ感覚で扱えることに気がつきました。私の DP2 は DP1 と併用するために十字キーの左右が絞り値の設定で、右上のズームボタンを露出補正に設定してあるからです。シグマには一考を望みます。 DP1s のオートホワイトバランスは良好です。どうせマニュアルで設定してもほとんどのケースで色味を変えることになるのだから、オートで撮影しっぱなしで何ら問題はありません。気に入らなければ現像時にマニュアルで設定してあげれば良いのです。JPEG 出力がメインの方はさほど多くはないと思いますが、それでもオートで良いと思います。 多少の操作性の悪さとサッポロポテトを気にしない方には DP1 をお薦めします。おそらく非常に近い将来市中在庫は無くなるでしょう。もちろん DP1 の製造は終了しているはずです。ただ、DP1s も価格設定が安いので、あえて DP1 を選択することの意味はないかもしれません。FOVEON 社がシグマの子会社になったことでセンサーの価格が下がったであろうことは容易に想像が付きます。 ユーザーのほぼ全員が期待していたと思われるレスポンスは全く変わっていません。3連写した後、書き込み終了までに掛かる時間は遅めのカードで 16 〜 20 秒、速いカードで 14 秒くらいです。そして、書き込みが終了するまで、次のシャッターを切ることはできません。1枚ずつ撮影する場合でも7〜8秒間隔でしか撮影できません。2〜3秒間隔でシャッターを押せる DP2 とは偉い違いです。 描写力に関しては DP1s のがごくごくわずかではあるが良いような感じ(あくまでも感じ)です。が、ほとんど差はありません。 |
DP2 ファームウェア Ver.1.03 2009/10/11 DP2 のファームウェアをアップデートして以降フリーズがなくなりました。とてもありがたい。バッテリーの持ちが悪くなるかと思っていたのですが、アップデート以降バッテリー2本で 900 枚撮れました。 一つだけ気になったことがあります。今までに2回グリッドの表示がおかしくなりました。そして、その状態で Qs ボタンを押すと、セット画面の表示も乱れています。電源再投入で正常になるが、以前のバージョンで撮影後の画像確認を OFF にしていると出ていた症状と同じです。 それ以外は全く問題ありません。本当に良いカメラになりました。 |
DP1s 発表 2009/10/03 シグマドイツのサイトに掲載されていた SIGMA DP1s の正体が昨日、明らかになりました。 現在の DP1 にサッポロポテト(センサーの直前に設置してあるマイクロレンズとフィルターによって、太陽の様な強い光源を写したときに格子状に派手なマゼンタのゴーストが出る現象)対策を施したハードウェアにクイックセットボタンの機能をデジタルズームボタンに割り当てることができるファームウェアを搭載した Special モデルです。 シグマでは「DP1 の改良型」と位置づけていますが、ユーザーの多くが欲している(と思われる)DP2 に 16.6mm F4.0 のレンズを着けたカメラではありません。つまり右手の親指を置く位置が最適化されたすてきな筐体を持ち、TRUE II を搭載して合理的なバッファメモリーの使い方をするため比較的まともな速度で働いてくれる DP1 の改良型は当分の間、出てこないかも知れないと言うことです。 「お茶を濁す」という表現は、まさにこの DP1s のためにある言葉でしょう。決して悪い改良ではないし、それなりに大変だったとは思います。が、なぜこの程度の改良で新型を出してきたのか? 意地の悪い推測をすれば、TRUE II のフリーズ問題を解決することができないために、とりあえず完成していたサッポロポテト対策済みモデルを急遽発売することにしたと言う見方もできなくはありません。 入手でき次第テストをしますが、DP1 の最大の欠点であるレスポンスが改良されている可能性は低い。 |
シャッターボタンが引っかかる 2009/09/28 ハルムートさんのブログでも書かれていたことがありますが、DP2 は使っている内にシャッターボタンが渋くなる。 ボタンが途中で引っかかり、素直に押されてくれなくなるのです。原因は良くわかりません。 そんなときには電源 OFF の状態で、親指でシャッターボタンを押し込んでおいて、グルグル回してあげると良いです。今まで引っかかっていたのが嘘のように軽くなります。 そういえば DP1/DP2 用の FAQ がありません。公式なものがないのに非公式があるものおかしなものですが、始めてみようかしら・・・。 |
DP2 の描写力 2009/09/20 DP2 を使い出して1ヶ月くらいで、このカメラでご近所をスナップして廻ったら楽しそうだと感じました。 ご存じのように私は何かが面白そうだと感じたら、すぐにやってみます。そうして6月10日から撮影を始めたのが「道ばたの寸景」です。 本日までに約 170 枚ほど皆さんにお見せしようと思った写真が撮れました。一応私の「作品」ですが、画質や描写力が多少良いだけで、写真としての良さはそこそこ。個人的には7枚ほどお気に入りは有るのですが、あくまでも自画自賛レベルでしかありません。 何のために、ここで「道寸(ハルムートさん曰く)」について書いたかというと、DP2 で撮影された比較的良質な写真のサンプルであると自負するからです。中にはレタッチしてあるものもありますが、ほとんどは SPP で現像したママなので参考になると思います。Phtoshop で手を入れた場合でも Exif は残してあるので、DP2 の作例画像としてご覧ください。 「道ばたの寸景」 DP1/DP2が世に出たことによって、画素数とかレンズの明るさとかでデジタル写真の画質が決まるわけではないという事実が多くの人に理解されるようになったのが、嬉しいです。 使いやすさという点においてイマイチのカメラであることは確かですが、慣れと予測により、使いこなせないカメラではありません。一人でも多くの人が FOVEON センサーの実力を存分に引き出して、良い写真を撮れるようになったら私もシアワセ。 |
DP2 にお薦めの SD カード 2009/08/22 雑記帳では記事にしたのにこちらに書くのを忘れていました。 デジタルカメラマガジンで SDHC や CF の実際の書き込みに要する時間をテストしていました。 私は手持ちの SDHC で DP2 がフリーズするかしないかのテストをしたことはあったのですが、書き込み速度をチェックしてはいなかった。真似して測定してみました。DP2 でよーいドンでシャッターを押して3連写を行い、書き込みランプの点滅が終わるまでの時間を計った。4回やっての平均値です。ストップウォッチではなく、腕時計の秒針で計っているので±1秒の誤差があり得ます。 もちろんカメラは全てマニュアルの設定にしたので、測光やフォーカシングでの時間差はありません。意外と差が出たので驚いています。最速はエバーグリーン(上海問屋)の 8G。一番遅かったのは pqi の 16G。全て SDHC Class6 です。予想に反して遅かったのが PhotoFast。ちっとも速くありません。 ただ、エバーグリーンは以前 16G がカメラにもパソコンにも認識されない事があったので、私はあまり好きではありません。やはり高い SDHC カードを買って試してみなければいけないようです。(^^; なお、マイクロ SDHC は Transcend 8G です。 さて、安い=私が使っている SDHC カードで DP2 の書き込み速度のみを調べましたが、その後秋葉原で買ってきた SDHC カードを使って、DP1 と DP2 での書き込み速度を調べてみました。SanDisk Extreme III や東芝などは皆さん既にお持ちだろうから、まだあまりユーザーがいないと思われる新規格の Class10 を2種類買ってきました。 いずれも、カメラの設定をマニュアル露出(ISO100 f:2.8 1/125秒)、マニュアルフォーカス、ドライブモード連写にしておいて、時計の秒針がゼロを指したときにシャッターを押し、メモリへの書き込みランプが点滅を終わるまでの時間を計っています。 GreenHouse Class 6 ¥3,980 DP1 16秒 DP2 14秒 SanDisk Extreme Class 10 ¥6,732 DP1 14秒 DP2 10秒 Panasonic Class 10 ¥6,282 DP1 17秒 DP2 16秒 パナソニックの Class 10 は買わないことをお勧めします。 上の結果を踏まえて、Panasonic の SDHC Class10 は即日でオークションに出して売ってしまいました。¥5,500 で売れたので大きな損はしなかった。その代金で SanDisk Extreme III を買った。税送料込みで ¥4,980 でした。多分かなり安い値段だと思います。 昨日届いたので、DP2 での書き込み時間を計ってみました。 SanDisk SDHC Extreme III 30M/Sec ¥4,980 DP1 14秒 DP2 10秒 Extreme Class 10 と全く同じ結果です。多分ラベルが異なるだけで中身は同じなのではないかと思います。 私がテストした SDHC カードの中では最速です。が、安いものなら8Gバイトでも2千円を切って買える場合もあるから間違いなく高価です。しかし、実際の書き込み速度がとても速いことも確かで、その性能を考えるのであれば許容範囲と感じる。 |
DP2 のイロイロ その2 2009/08/22 DP2 を使い始めてからぼちぼち4ヶ月が経過します。 前回のイロイロで「次のファームアップでは直してくるだろう」と予想したグリッド表示がずれる件はファームウェア Ver1.02 で修正されました。残っている大きな問題はフリーズだけか。電池の持ちが悪い件は私の DP2 では発生していないので実感がありません。14回チェックして、バッテリー1個あたりの平均撮影枚数は約 400 枚。異常に長持ちします。 周辺部にグリーンがかぶる事があるのは SPP のアップデートで直ると思うのですが、今ひとつ。あえて JPEG だとどうなるかのテストはやっていません。 「道ばたの寸景」はあるがままを素直に描写することがテーマの一つなのでレンズやカメラの違いによる描写力の違いが気になります。別の書き方をすれば SD14 で撮影するのであれば、MACRO を使わない限り DP1/DP2 の描写に負けてしまうと言うことがわかった。DP1/DP2 のレンズは凄い。 DP2 を使っていてレスポンスが遅いと感じることはほとんどありません。が、DP1 を同時に使っているとストレスが溜まる。DP1 の速度は何としてでも改善されるべきです。遅くとも来春には出てくると予想している DP1N が待ち遠しい。 使い慣れるに従って、初めの感想が間違いでなかった事を実感します。すごいレンズにすごいセンサー、そしてすごいプロセッサ。それがこんな小さな筐体に収まっています。誰がなんと言おうと、すごいカメラです。 |
DP2 のイロイロ 2009/06/21 さすがに2ヶ月ほども使うと、イロイロと出てきます。 画像掲示板で「しおん」さんがグリッド表示がずれる件について書かれていたので、記事を参考にして、犯人捜しをしてみました。犯人は「撮影画像確認 → OFF」でした。どこだかのブログで QS 画面やメニュー画面がずれると書かれていましたが、これも同じ原因でしょう。私はデジタルカメラの2番目のメリットである撮影後画像確認を行わない設定には決してしないので気がつかなかった。おそらく、シグマでも気がついていて、次のファームアップでは直してくるでしょう。とりあえず私の使い方では実害はありません。 ファームウェアのアップデート後電池の消耗記録を電池の番号毎に付けています。やはり個体差があった。私は電池を5個持っているのですが、#3 だけが、少々早めに死ぬ。最大撮影枚数 329 枚、最小撮影枚数 246 枚です。その他の4個は最低で 400 枚、最高で 480 枚撮影できます。ただし、ポストビューを頻繁に行った(全ての画像を2回ずつ表示させた)時には、300 枚程度しか撮れなかった。 「道ばたの寸景」でクリーム色の壁を画面いっぱいに写したときに、周辺部にグリーンがかぶる事を確認しました。画面周辺部が暗い場合にも、やはりグリーンが乗ってきます。f:8.0 以上に絞れば目立たなくなるので、周辺減光、あるいはセンサーに対して角度を持った入射光、あるいはその両方が原因と思われます。SPP で現像する場合と Adobi Camera Raw で現像する場合では結果が異なるので、SPP では何らかの処理を行っているようです。今一度パラメータを見直してもらって、DP2 で絞りが開いているときには効果を高めに設定してもらいたい。 私の DP2 は未だに 500 枚に1回ほどフリーズします。二度ほど、フリーズが原因で残念な思いをしたのですが、生死や収入に関わるほどの事ではないので、次のファームアップまでこのまま使い続けるつもり。フリーズされる事で困るのは、その時に撮影できない事だけではありません。電源の強制 OFF をする場合には、その時点での設定をカメラが記憶してくれません。だからユーザーはカメラの設定を変更した後は、すぐに電源を一度切って、設定をカメラに覚え込ませておいた方が良いです。もちろんフリーズしない個体をお持ちの方は、そんなことは必要ありません。 DP2 の大きさに関しては、私自身の中でも賛否両論です。軽くて小さい事は決して悪い事ではありません。気軽に持ち出せるし、一日中首から提げておいても苦になりません。撮影に当たっても周囲の目線が気にならないし、「はな」も気軽に撮らせてくれる。良い事ずくめなようですが、一つだけ気に入らない点があります。小さすぎるのです。時に右手の親指でボディ裏側の絞りボタンや露出調整ボタン、FOCUS ボタンに知らない間に触れてしまう事が多く、時間がある場合には、撮影時に確認する事が必須になってしまいました。そして、小さすぎる事でもう一つの不満はホールドしずらいため手ブレが起きやすい事です。最近はかなりうまくなりましたが、マグニファイアーを使わずにシャッターを切る場合には最低でも3枚連写で3セットくらい撮らないと不安です。個人的にはもう2周りくらい大きくても文句は言いません。 |
SD カードをとっかえひっかえ 2009/05/19 DP2 のフリーズに SD カードとの相性があるのかどうかを調べるために、手持ちの SD カードを総動員して調べてみました。試した SD カードはグリーンハウスの SDHC Class6 16G、PhotoFast の SDHC 16G Class6、トランセンドの SDHC 8G Class6、上海問屋(エバーグリーン)の SDHC 8G Class6、グリーンハウスの SDHC 8G Class6 です。 結論を書いておきますと、フリーズが起きなかったカードは無かった。幸いにも復帰しないフリーズも起きなかった。 フォビオン掲示板を読むと、walz さんや KAZUA さんの様にフリーズをしない個体もある様です。また、レンズが出たまま本物のフリーズをしてしまう個体もある様です。本当にファームウェアのアップデートで解決するのかどうか、チョット心配です。 |
DP2 の大きな問題点 2009/05/17 DP2 は大きな問点を抱えています。おそらく近い将来には解決されると思うのですが、現時点では未解決です。 私の DP2 は撮影枚数 2,500 枚を越えた時点で5回のフリーズを経験しています。幸い電源ボタンの長押しや電池を抜いて再起動することで何事もなく復帰してくれたので、そのまま使っています。 データの書き込み途中で起きたこともあるし、何もしていない時に AF モードを変更しただけでフリーズしたこともあります。何とかフリーズする時の条件を特定しようと思っているのですが、できていません。 もしかするとオートパワーオフのタイミングで何かの操作を行うとフリーズするのかと思い、オートパワーオフを切って、試してみましたが、やはり無茶な連続撮影をやったらフリーズしました。 最悪の場合には電源の再投入でもフリーズが解消されないことがあるという話なので、頼まれ撮影などに DP2 だけで挑むのは無謀です。また、DP2 が唯一のカメラである人もいるでしょう。そのような方が再起動不能なフリーズに直面しないことを祈るしかありません。 当然、シグマでは原因の究明を必死に行っているはずなので、かなり近いうちにファームウェアのアップデートがあると思われますが、正式なコメントもないので何とも歯がゆい。 AF がうまく動作しないケースは、やはり LIMIT モードで多発する様です。AF の動作が多少遅くなりますが、とりあえず LIMIT モードは使わない方が良いかも知れません。 実は AF モードで合焦しない場合でもシャッターが切れてしまうことを発見しました。わかっていればどうと言うことはないのですが、AF モードでは合焦しなければシャッターは切れないと思い込んでいました。お恥ずかしい。ユーザーが選択できる様になって<いた方が良いと思います。 もう一つの問題はカメラではなく Windows 版 SPP3.5 です。なぜか白飛びが起き易いのです。DP2 から出力される X3F ファイルは SPP2.5 では 現像できないので、SPP3.5 で現像せざるを得ません。 ISO 50 を使わなければ大丈夫と思っていましたが、ISO 100 でも露出をかけ過ぎるとやはり白飛びは起きます。FOVEON に限らず、イメージセンサーは露光が足りない部分に色ノイズが乗り易いようです。FOVEON センサー本来のダイナミックレンジは十分に広いのですが、この白飛びと暗部の色ノイズのせいで、実用的な適正露出の範囲(ラチデュード)が実際より狭く感じられます。自然光での撮影が多く、階調を重視し、暗部のノイズが嫌いな人にはとってはかなり露出に気を遣わなければいけないカメラになってしまっています。 現時点で判明している大きなトラブルはこの3つ。その他小さなトラブルもあるようですが、とりあえずはシグマがこの3つの問題を早急に解決してくれることを強く望みます。 |
DP2 vs DP1 その2 2009/04/30 DP1 と比較したときに DP2 の描写が甘い様な気がすると言うご意見を画像掲示板で頂きました。私が昨日比較用で写したものは全て手持ちだし、画角も異なるため何ともはっきりしません。今日は同じく画角が異なる状態で申し訳ないのですが、無限遠のいつもの風景を絞り値を変えて比較してみました。 撮影データは同じですが、露出をオートで設定しているためシャッター速度が異なる場合があります。ただ、今日の撮影は全て、三脚に乗せてセルフタイマー2秒で撮影しているので、ブレの影響はありません。RAW、HI、ISO 50、絞り優先AE、WB は[オート]、現像も SPP3.5.1 で [オート] です。フォーカシングは全て MF。ダイヤルが止まる位置(無限遠)にて撮影。
どちらも、十分に解像しているとは思いますが、被写体の大きさが異なるため何とも断言し難い。仕方がないので、近距離で同じものを同じサイズで写してみることにしました。DP でこれをやるのは初めてです。DP1 での撮影距離が約 45cm、DP2 の撮影距離は約 1m、この距離をマニュアルで正確にフォーカシングするのは非常に困難なので、AF を使った。DP1 の AF は問題がないことはわかっていますが、DP2 でも全く問題なく合焦してくれた。DP2 で AF がうまく合焦しないことがあるのは確かなのですが、その条件が特定できていません。撮影条件、現像条件は同じ。ただし、現像時のカラー調整が少し異なり DP1 は 10C+9M で DP2 が 6C+6M です。一応カスタムホワイトバランスを取ったのですが、昼間の撮影だったため外光の状態が少し変わったのと、蛍光灯とのミックスになっているため色調にわずかなムラがあります。かなりフラットな室内光での撮影なのでコントラストと明度を調整しました。
DP2 の絞り開放は少し甘い。が、f:4.0 〜 f:8.0 までは DP2 のがわずかに良い様に思える。f:11.0 になると例によって回折の影響でどちらも少し甘くなる。 |
DP2 vs DP1 2009/04/29 DP2 と DP1 の共通点は DP2 と SD14 の共通点に等しい。FOVEON X3F センサーを使っていると言う事です。そして DP2 と DP1 は外観もそっくり、年子の同性の姉妹のようです。ところがそれ以外の部分はかなり異なります。下の方に DP2 と DP1 の相違点を挙げてあるのでお読みいただけたと思いますが、とにかくかなり違う部分がいっぱいある似たものカメラです。 DP2 と DP1 で同じものを撮影して、その写真を比較する事に意味があるのかどうか、私も少し疑問です。撮影時の操作性がかなり違うのですが、それは写真の差異とはあまり関係ありません。まぁ、シャッターチャンスを逃がしにくいと言う意味では DP2 の圧勝ですが、結果として出てくる画質が大きく異なるわけではありません。が、単なる画角の違いだけでない部分がどれくらい異なるかも知りたいので、いつもの定点撮影ではなく、カメラ2台をぶら下げてスナップしてみました。 撮影の設定は同じにしてあります。RAW、HI、ISO 100、絞り優先AE、WB は[オート]、現像も SPP3.5.1 で [オート] です。フォーカシングは全て目測の MF。
画角以外で大きく異なるのは色調です。うるさい事を言えばどちらもイマイチ。DP2 は R が足りないし、DP1 は G と R が多すぎます。オートホワイトバランスが最も正しく働くと思われる一番下の自動販売機の写真の色調が DP2 と DP1 でかなり近いのがせめてもの救いです。 同じメーカーの姉妹機を「オート」で撮って「オート」で現像しているのだから同じ色が出てこないとおかしいのですが、実際にはこれほど色が異なります。「オート」で撮って「オート」で現像しただけで正確な色を再現してくれるとは始めから期待していないので驚きもしなのですが、ユーザーは好きな色が出るまで、SPP の[カラー調整] をクリクリしなければなりません。 オートホワイトバランスで撮影した場合、DP1 と SD14 では ?C+?M と言う補正(中心から左下)が多かったのですが、DP2 では ?M+?Y と言う補正(中心から右下)が多くなると言う事です。 どのような被写体をどのような条件で撮影してもオートホワイトバランスで思った通りの色が出てくるデジタルカメラが存在しているとは聞いた事がないので、あまり文句は言いませんが、SPP の機能として「オートで撮影してオートで現像する際のカラー調整値」が設定できたら便利かも知れません。あるいは「カラー調整値を指定して自動現像」でも良いかな。私の好みとは異なりシャドウが甘くなりすぎる傾向もあるので「X3F FillLight を使わずにオートで現像」があっても良いです。つまり SPP の [環境設定] に「オート現像時のカスタマイズ」が加わったら、ユーザー毎に異なる色調や階調の好みに合わせた自動現像が実現できると思いますが、いかがでしょうか?>シグマさん それぞれの写真をじっくりご覧頂ければおわかりの通り、DP1 と比べると DP2 は黄色や赤の破綻が少ないです。明らかにそのあたりは良くなっていると感じました。 |
DP2 vs SD14 2009/04/26 SD14 に 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を着けて、ほぼ DP2 の画角を出し、すぐ隣に DP2 を並べて、最近のテストに使っている市街の写真を撮った。撮影条件は全く同じ。RAW、HI、ISO50、絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」。であるにもかかわらず、DP2 と SD14 では露出に一絞りの差があります。常識的に考えてこれほどの差が出る事は考えられないので、この撮影終了後、全画面に青空だけが入るようにして撮影しましたが、やはり 2/3 絞り分 DP2 のがオーバーな値を示します。が、撮影後の写真は DP2 のがより低い明度です。現像は SPP3.5 で「オート」です。 拡大してご覧頂く前に下のサムネイルですぐに気がつく事があります。色味と明るさがかなり違う。どちらも色味に関するパラメータはオートですし、SPP3.5 での現像もオートです。色調を合わせるのは可能ですが、敢えてそのまま掲載します。
描写力に大きな差はありません。どちらのレンズも絞り開放から十分な描写をします。フォーカシングは両方ともマニュアル。DP2 はダイヤルが止まるところがぴったり無限遠に合っている事を確認済み。18-50mm は1セットごとにピントを合わせ直しています。DP2 は撮影したセット全てで f:5.6 が最高の描写となりました。18-50mm は f:5.6 と f:8 の間くらいが最良のようです。倍率色収差に関しては DP2 のが少ないが、皆無ではありません。が、十分に許容範囲です。JPEG ファイルのサイズは SD14 のが大きいが、この差は倍率色収差によるもので、18-50mm F2.8 EX DC MACRO のが精緻な描写をしているからではありません。
|
DP2 ファーストインプレッション その3 2009/04/25 やはり AF が不安定です。絞りを開放で撮ると、ピントが合ったり合わなかったりします。比較的暗い室内で「はな」を撮ったのですが、DP1 のピント精度とは比べものになりません。24.2mm F2.8 だから 当然 DP1 ほどの被写界深度はありません。おそらくそれも原因の一つでしょう。AF が誤作動したのは全て蛍光灯の下だったこともチョット気になります。 DP1 では MF を多用するクセが付いていたので、DP2 でもつい MF を多用してテスト撮影を行ったため、すぐには気がつきませんでした。ファームウェアの問題だと思われるので、近いうちに問題は解決すると思いますが、それまでは AF での撮影には注意が必要です。 ISO200 が完全に実用になると書きましたが、人工光灯火の暗い場所での撮影ではやはり色ムラに悩まされます。粒状感のあるノイズは確かに少ないのですが、ISO200 を使えるのは自然光の下か発色をあまり気にしなくて良い被写体でのみと言う事になります。特にそういった色の不自然さが目立ち易い「人工灯火の肌色」はヘロヘロです。レタッチしてどうにか見られる程度にはなりますが、かなり厳しい。人工灯火での撮影で、肌色がちゃんと写っている事が大切な場合はフラッシュの使用を強くお薦めします。 左の3枚は同じ画像です。RAW ISO200 f:2.8 1/10 Sec. ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「ポートレート」 一番左は SPP3.5 オートで現像。2番目は「蛍光灯」で現像。3番目は1番目のものに Photoshop でレタッチをしたものです。 4番目は DP2 に外付け小型ストロボを乗せて、ダイレクトにフラッシュ。外部調光ストロボをオートで使っています。ISO100 f:4 ホワイトバランスは「フラッシュ」、カラーモードは「ポートレート」SPP3.5 オートで現像。 5番目はバウンスしてフラッシュ。当然、ストロボはマニュアルでフル発光。ISO100 f:2.8 ホワイトバランスは「フラッシュ」、カラーモードは「ポートレート」SPP3.5 オートで現像後、天井がクリーム色なのでカラーを調整。
上の右2枚の作例で使っているフラッシュは DP2 に内蔵されているものではありません。 1.限られた条件でないと発光の制御が正しく働いてくれない 2.マニュアルでの発光ができない 3.いちいちレンズフード外さないといけない 4.赤目が出やすい 5.電池の持ちが悪くなる 6.フラッシュの直射は好きでない 7.バウンスができない 以上7つの理由により、私は内蔵フラッシュを原則として使いません。ただ、非常時に1枚1枚仕上がりをポストビューで確認しながら使った事はあります。この記事の5つほど下にある「小型ストロボのすすめ」をご参照願いたい。 DP1 + コードレスバウンサー + PE-20S
|
DP2 ファーストインプレッション その2 2009/04/24 DP1 ユーザーにとって、使い始めは驚くことが多いと思います。ただ、私の使い方では DP2 の操作性は抜群です。この操作感に慣れたら、DP1 が使いにくくて仕方が無くなるでしょう。 とにかく、嬉しいことだらけです。列挙します。 1.すごいレンズが着いていること。 2.すごいレンズが着いていることがわかるすごい描写力を持っていること。 3.レスポンスが格段に良くなっていること。 4.右手の親指を置く場所がしっかり確保されていること。 5.絞り優先モードで撮影している時に、絞り値の変更と露出の補正がすぐに出来ること。 6.直前に使用したメニュー項目がすぐに呼び出せること。 7.ISO200 でもノイズ感がほとんど無いため完全に実用レベルであること。 8.カメラ内 JPEG の画質が実用レベルになっていること。 こうなったらもっと嬉しいことを列挙します。 1.QS ボタンで呼び出せる項目がカスタマイズ可能になること。 2.ISO800 が実用になること。 現時点で問題と思われる点を列挙します。 1.AF の挙動が不審。FULL と LIMIT が正しく働いていないようです。 2.カラーモードの変更を頻繁に行いながら連続撮影をすると背面液晶画面にノイズの様なものが出てフリーズした事があります。 DP3 で付いて欲しい機能(ファームウェアのアップデートでは出来ないこと) 1.ケーブルレリーズが使える様になること。 2.レンズ交換が可能になること。 |
DP2 ファーストインプレッション 2009/04/24 DP2 が来た。 今日から数日にわたって、このカメラの詳細について記述します。 既に充電済みのバッテリー BP-31 を持っていたため、付属してきたバッテリーを充電するまでもなく、直ちにレンズキャップを外して電源を入れた。 ん? 入りません。この時レンズの繰り出しでなく背面液晶を見ていたら「入らない」とは思わなかったのですが、DP1 での電源投入の確認はレンズが繰り出されたことで行う習慣がついていたため、背面液晶を見るというのは思いつかなかった。本当は入ったのですが、入らなかったと勘違いした私は、電池を取り替えた。充電済みの DP1 用電池は常に4個あります。再度、電源スイッチを押しました。レンズは出てきません。 モードダイヤルを見たら [SET UP] になっています。もしかすると [SET UP] では電源が入らないのかと思って、モードを [A] にセットした後、電源スイッチを押しました。ウィ〜〜n とレンズが繰り出されました。 変な仕様だと思って、再度確認するために、電源を切った後、一旦電池を抜いて、モードダイヤルを [SET UP] にし、再び電池を入れて、電源スイッチを押しました。やっぱりレンズは出てきません。が、その時になって背面液晶にメニューが表示されていることに気がつきました。 ん? をを!! わかった。モードダイヤルが [SET UP] になっていると言うことはメニューを呼び出してカメラの設定を変更すると言うことなので、わざわざレンズを繰り出して撮影の準備をする必要はないと考えられているのです。シグマの判断は間違っていません。が、私の様な慌て者の DP1 ユーザーが初めてこのカメラの電源を入れたときに、モードダイヤルが [SET UP] になっていると「初期不良だ!」と勘違いすることまでは思いついて頂けなかったようです。 無事電源が入ることを確認した後、イロイロ触っていて、一つだけバグらしきものを発見したので、書いておきます。AF には二つのモードがあります。FULL と LIMIT です。山と人のアイコンが液晶画面の右下に表示されていたら LIMIT、何も表示されてなければ FULL、MF なら MF と表示されてスケールが出ます。AF が LIMIT の時、DP2 は 1m 以内の距離ではピントが合わない事になっています。が、私の DP2 は 40cm くらいの距離でも、しっかりフォーカシングフレームが緑色になり、フォーカシングランプも緑で点灯し、合焦音もピピッと鳴ります。もちろんシャッターも押せます。撮れた写真は超ピンぼけです。(^^; これが私のマシン固有の不具合であれば良いのですが、DP2 をお持ちの方はチェックしてください。おそらくファームウェアのバグだと思われるので、非常に近い将来、アップデートされると思います。 さて、このところ連日の様に行っていたレンズテストの流れをそのまま使いましょう。 とりあえず。絞りを変えて、同じ被写体を撮影しました。
次に ISO を変えて、同じ被写体を撮影。
次に カラーモードを変えて、同じ被写体を撮影。
次に RAW と JPEG で、同じ被写体を撮影。
次に チョットした作例
|
SIGMA DP2。プリプロダクトモデルに触れての感想 2009/03/29 2009 年3月 26 日と 28 日に PIE2009 のシグマブースにおいて DP2 のプリプロダクトモデルをお借りすることができました。発売されるモデルとは異なる部分も出てくると思われますが、かなり高い完成度がある様に思えたので、とりあえずの印象を書き留めておきます。 DP2 の外観はご承知の通り DP1 とそっくりです。モードダイヤルから Auto(赤いカメラのマーク)が消えて SET UP が付きました。この[SET UP]はカメラのメニューを呼び出すためのものです。MENU ボタンも付いてはいますが、こちらでメニューを呼び出すこともできます。 操作性で一番変わったのは QS ボタンの設置です。下で詳しく書いてあるので詳細はそちらを参照してください。ISO の変更などが便利になりました。 その他の点に関しては下に書いてある通りで、それを確認したとお伝えしておきます。 さて、DP1 ユーザーが最も気になることは2つ。TRUE II 搭載による AF やデータ保存のレスポンスと画質でしょう。 レスポンスに関しては、私のブログ「maroの雑記帳」に載せたものですが、以下にムービーを貼っておきます。 画質の設定は RAW、サイズは HI、ISO100。 DP2 RAW のレスポンス 1.電源 ON から、液晶モニタ表示:通常の状態で AF シングル撮影 1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:11秒 DP2:7秒 2.液晶モニタ表示:通常の状態で AF 連続撮影 3枚連続で撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:20秒 DP2:17秒 3.液晶モニタ表示:通常の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影 1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:10秒 DP2:7秒 【メモリアクセスランプが消えるまで待ってシャッターを押した場合】 4.液晶モニタ表示:OFF の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影【最速】 1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:10秒 DP2:2秒 5.液晶モニタ表示:撮影データのみ表示の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影 1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:モードなし DP2:2秒 6.液晶モニタ表示:ヒストグラムも表示した状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影 1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:モードなし DP2:4秒 7.液晶モニタ表示:ヒストグラムも表示した状態で AF 連続撮影モードでシングル撮影 1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:モードなし DP2:5秒 次々にシャッターが押せる事で、最も貢献しているのは DP2 で採用されたバッファです。DP1 では SD14 のようなバッファを利用していません。DP1 は画像データが保存された後でないと次のシャッターを切ることはできないし、設定を変更することもできません。しかし、DP2 では、1枚撮影後データの保存が完了していなくても、次のシャッターを切ることができるし、設定の変更もできます。この差が非常に大きいのです。DP2 では連続撮影モードにしておいて、シングルで撮影するスタイルがお薦めです。 試写した画像を公表することは許されていないので、お見せすることはできませんが、DP1 を上回るものであると断言しておきます。なお、RAW で撮影したものは SPP2.5 や SPP3.0 では現像できません。SPP2.5 ではサムネイル表示後スクロールさせようとするとフリーズしたり、サムネイルが表示されなかったりします。しかし、プログラムを閉じることは可能です。SPP3.0 ではサムネイルは全て表示されるが現像しようとするとファイルエラーになります。なお、SPP2.5 で DP1 の画像に紛れ込ませて DP2 の画像を現像することは可能です。しかし、カラーバランスがハチャメチャで実用にはなりません。つまり、DP2 では新しい現像ソフトが必須です。なお、サムネイル画像で縦位置自動判定が正しく働いていることは確認できました。 現像できないのになぜ DP1 を上回るものであると断言できるかと言えば、X3F Jpeg Extractor でポストビュー用の画像が抽出できるからです。ポストビュー用の画像で DP1 のそれを上回ることが確認できました。 レンズの描写に関しては「凄い」の一言です。これほど凄いレンズは見たことがありません。 いずれにしても、シグマの DP2 スペシャルサイトでサンプル画像が公開されているのでそちらを参照してください。 |
SIGMA DP2。 2009/03/24 2008年の9月に開発発表があった DP2 が、2009 年2月 24 日英国のバーミンガムで行われた Focus on Imaging 2009 と DP1 の発売日からちょうど一年後の3月3日にアメリカで開催された PMA に合わせてプリプロダクトモデルで公開されました。それと同時に異例の早さで作例も公開されました。これは、どう見ても DP2 が数ヶ月以内に発売されると考えて良いと思える状況です。 DP2 についてと言うページを起こそうとも思ったのですが、姉妹機であるため DP1 のページに追加することとしました。 現時点で DP2 についてわかっていることは多いです。PMA で公開され、まもなく始まる PIE でも公開される DP2 のプリプロダクトモデルに関する情報はインターネットや各カメラ雑誌の 2009年4月号で得ることができます。 とりあえず現時点で判明している DP1 との相違点を全てリストアップしておきます。 1.TRUE から TRUE II へ画像処理チップが進化しました。これにより撮影後のデータ書き込みが高速化され、色の再現性も良くなりました。 2.レンズが 16.6mm F4.0 の単焦点レンズが 24.2mm F2.8 となって、35mm フルサイズだと 28mm 相当から 41mm 相当になりました。つまり、広角からやや広めの標準画角になり、レンズの明るさも1段明るくなりました。それに伴いレンズ部分の出っ張りが 5.8mm 増えました。 3.最短撮影距離が 30cm から 28cm になりました。画角が異なるので DP2 のが最大撮影倍率は高くなっています。 4.モードダイヤルから Auto がなくなって SET UP になりました。 5.設定情報を登録しておいて切り替えできる「マイセッティング」機能が付きました。 6.撮影設定の呼び出しが OK ボタンではなく専用ボタンとなりました。 7.SD14 のような「クイックセットボタン」が追加されました。QS ボタンは1回押すことで ISO 感度、ホワイトバランス、ストロボモード、測光モードの設定が行え、2回押すことで画像サイズ、色モード、画質、ドライブモードを変更する画面となります。個人的には1回目で出てくるのが ISO 感度、ホワイトバランス、色モード、ドライブモードだったらもっと嬉しかった。この組み合わせを変更可能かどうかは不明ですが、カスタマイズできる様になっていたら便利でしょう。 8.上下ボタンと十字キーの横方向ボタンの機能を撮影モードごとに入れ替え可能になった 9.DP1 ではフラッシュモードの変更が割り振られていた十字キーの下ボタンでAF枠をすぐに選択できるようになりました。 10.撮影中に「OK」ボタンを押すと、矢印キーの機能割り当てが変更できるようになりました。 11.デジタルズームは搭載されなくなりました。 12.リアルタイムでヒストグラムが表示される様になりました。 13.ビューファインダーを取り付けたときのために、背面液晶に撮影時パラメータのみを表示する機能が付きました。 14.グリッド表示の種類が増えました。4、9、16分割から選べるようになり、実線か点線を選択可能です。個人的には 25 分割の点線だけでよいのですが・・・。 15.SD14 のようにコントラスト、シャープネス、彩度を設定できる様になりました。 16.カラーモードが DP1の3種類から7種類(スタンダード、ビビッド、ニュートラル、ポートレート、風景、白黒、セピア)に増えました。 17.インターバルタイマー機能を搭載。撮影間隔は30秒〜24時間、撮影回数は2回〜∞に設定設定できるようです。 18.データの保存中に撮影条件の設定変更が可能になりました。 19.ISO 1600 が設定可能になりました。 20.AF の速度が高速化されました。 21.背面液晶の表面処理が変更されて、見やすくなりました。 22.縦位置自動判定機能が付きました。 アクセサリーについてはビューファインダーとレンズフード以外は DP1 と共通です。 SIGMA Photo Pro のバージョンが Windows 版は 3.5 で Mac 版は 3.3 になります。フリーウェアの X3F Jpeg Xtractor の機能を SPP が取り入れたようで、とりあえず見たい場合にはこれでポストビュー用 JPEG 画像抽出でアッと言う間に現像(実際には取り出し)が終わります。 参考となるウェブ上のページ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/05/10311.html なお、以上の変更点はプリプロダクトモデルで確認されているものなので、実際に発売されるものとは異なる部分がある可能性も否定できません。 |
小型ストロボのススメ。 2008/05/18 DP1 には EF-140 DG と言う専用ストロボがあります。非常に小型で軽量 S-TTL 方式の自動調光が可能で、マニュアルでの発光もできます。特に文句を言う筋合いはありません。 が、私としては4つばかり不満点があります。一つは単4仕様と言うこと。当然単3仕様のものより電池の持ちは悪くなります。2つ目の不満は、内蔵フラッシュとの同時使用ができないことです。まぁ、この点に関しては調光システムが複雑になりすぎるので、文句を言うのは酷かもしれません。そして、3つ目の不満点はバウンスができないこと。ヘッドと取り付け部が回転するようになっていれば、バウンスができるのですが、サイズと堅牢性を優先させた結果でしょうから、仕方のないところです。そして、一番の不満は S-TTL 自動調光が常に正しく働くとは限らないことです。たとえば DP1 の内蔵フラッシュが自動調光で適切に光ってくれる確率は 50% くらい。せめて 80% くらいでないと安心して使えません。しかも、調光補正を行っても、ほとんど効果がありません。DP1 に限らず、SD14 でも同じ様なことが言えます。 もちろん大きくなるのを承知で EF-530 DG ST か EF-530 DG SUPER を使えば良いのでしょう。しかし EF-530 DG の S-TTL オートは DP1 に対応していません。EF-140 DG は SD14 に使えるのですが、EF-530 DG は DP1 では正しく働いてくれません。 私の場合はフラッシュを自動で使うことがほとんどないので、マニュアル発光さえできればそれで良いのですが、単4電池2本では、マニュアル発光を続けると、あっと言う間に電池がなくなります。 現在小型の汎用ストロボはパナソニックかサンパックくらいしかなく、単3仕様で限定するとパナソニックの PE-20S しかありません。 PE-20ST と言う少し高級なものもありますが、自動調光で F2.8 が選択可能になっているのが PE-20S と異なる点なので、DP1 では無駄な仕様となります。 DP1 専用の EF-140 DG はどんなに安くても 8,000 円以上します。また、中古を探すのも大変でしょう。もし、オークションで出てきても、今の時点では 7,000 円くらいするでしょう。PE-20S はオークションで買えば 4,000 円以下です。私が見つけた中古品は、箱付き、未記入保証書付き、説明書、アクセサリすべて揃っていて 4,800 円でした。 バウンスもしたかったので、UN のコードレスバウンサーも買いました。 DP1 + コードレスバウンサー + PE-20S DP1 + コードレスバウンサー + PE-20S 内蔵ストロボでは光量が足りないと思う方には、とりあえず純正の EF-140 DG をお薦めしますが、例によってフラッシュの自動調光は常に正しく働かないという原則に悩まされると思うので、マニュアルでのご使用をお薦めします。で、どうせマニュアルで使うのなら、パナソニックでも良いかも知れません。 |
高感度は使うべきか、使わざるべきか・・・。 2008/05/02 撮影する時の状況で、ISO 感度を高く設定したほうが良い場合があります。あまり明るくない状況で、写真が単なる記録を目的として撮影されるのであれば、そうした方が良いです。手ブレの可能性は低くなるし、ピントが深くなる事もあるでしょう。ある種の写真では、ちゃんと写っていることの方が大切な場合があるからです。 が、高い描写力が必要な場合、例えば花のアップとか布地や金属、あるいは陶器などの質感を表現しなければいけないようなケース、あるいは細部の描写が写真の要素として重要な場合などでは、高感度での撮影は選択しない方が良いです。ISO400 以上の高感度で撮影した場合、ノイズにより正確な描写が妨げられたり、ノイズリダクションの結果として微細な部分の表現が甘くなります。もちろん高感度に設定しないことで、手ブレやピンぼけが起き易くなることは確かです。が、高感度な状態で撮影してしまうと、手ブレやピンぼけが起きなくても、わずかに甘い描写となることが確認されています。 つまり、最終的に写真になったときにそこに何がどの様に写っていて欲しいのかによって、感度を選択することが求められます。もちろん、高感度で撮影してもノイズがなく、細部の描写が甘くならない事が理想なのですが、現時点でその理想を実現しているカメラはありません。 特に DP1 あるいは SD14 においては最低感度での描写が十分に素晴らしいモノであるが故に高感度使用時の画質には不満を感じます。当たり前と言われてしまえばそれまでですが、まだ当分の間は、高感度 ISO を無条件に使用することは止めた方が良いです。 当たり前のことを敢えて書いておきます。暗い状況での撮影が事前にわかっている場合では三脚を用意すべきです。もし三脚を使うことができない場所、あるいは予想していた以上に暗い条件での撮影を余儀なくされ、ISO 感度上げたくない時には手ブレやピンぼけに十分注意しつつ撮影せざるを得ません。そんな時には、可能な限り多くの枚数を撮る事を強くお薦めします。時間と気力が必要ですが、フィルム代が掛かるわけではありません。対象が動かないモノであれば、4 〜 50 カットも撮れば、中には手ブレなし、ピントピッタリな写真が撮れるかも知れません。かなりの枚数を撮影してもダメな場合もあり得ますが、イヤと言うほどの数枚を撮ったのであれば、仕方ないとあきらめたり、自分自身の未熟さを反省する事もできます。(^^; |
意外とブレない DP1 2008/04/25 私は軽いカメラはブレ易いと書いてきたし、今でもそう思っています。だから DP1 もブレ易いと思っているのですが、液晶モニタを見ながら写した写真であっても、露骨にブレているものは少ないです。おそらく手ブレに最大限の注意を払ってシャッターを押しているからだとは思いますが、予想以上に手ブレが少ないことに嬉しい驚きを感じています。 画角が広角なので手ブレに影響されにくいことも原因の一つだと思います。が、FOVEON センサー独特の高度な描写力がそれを判別しやすくしているにもかかわらず、かなり遅いシャッターを切っても手ブレが起きにくいことは確かです。 もちろん手ブレが起きるかどうかは撮影者のスキルや、撮影時の姿勢、構え方などによって大きく左右されるので、誰がどう撮っても手ブレが起きにくいとは言えません。手ブレを発生させないための理屈は非常に単純。シャッターが開いている間、カメラをいかなる方向にも動かさないこと。実際にはシャッターボタンを押し切る前にシャッターが開き始めるか、それ以上ボタンを押せなくなった後でシャッターが開き始めるかで、結果は異なります。が、ほとんどのカメラはシャッターボタンがそれ以上押せない状態まで押し込まれた後で、シャッターが開き始めるはずです。そうでないと単なる手ブレ量産マシンになってしまいます。しかし、タイムラグの問題もあるので、もしかすると、もう少し早くシャッターが開き始めるカメラがあるかも知れません。DP1 の場合はわずかなタイムラグを感じるので、完全にシャッターボタンがそれ以上押せない状態まで押し込まれた後でシャッターが開き始めるタイプであることは間違いません。このあたりにブレにくい原因があるのかも知れません。 とてもかさばるので、強くお薦めするのは躊躇しますが UN の液晶ルーペ(モニタリングPRO 液晶モニタールーペ)は手ブレ防止と厳密なフレーミングを重要と考える方には是非とも使って欲しいアクセサリーです。DP1 を EVF 一眼レフのような感覚で使えるし、この硬質ゴムでできた大きな角形ルーペをカメラと顔の間に挟み込んでカメラを保持したときには、ある種の安定感があります。もちろん、「気軽にスナップ」と言った目的で使えるシロモノではありませんが、そんな時でもきっちりとフレーミングをしたくなる事もあり、DP1 を持ち出すときにはいつも首から下げておく事をお薦めします。 |
まったり DP1 2008/04/20 下の記事で「以前は3秒くらい待たされた感じだったのですが、ファームウェアをアップデートしたら2秒くらいの間隔でシャッターが切れるようになりました。」と書いていますが、何を基準にこの数字を書いたのか、自分でも良く判りません。砂時計が画面に出ている時間も書込中のランプが点滅している時間も2〜3秒どころではありません。慣れとは恐ろしい。(^^; ちゃんと計測すると DP1 で連続して撮影する場合、1枚ずつの撮影では約 10 秒。比較的速い SD カードを使っても9秒間のインターバルがあります。3コマ連続で撮影すると、次にシャッターが切れるようになるまで SDHC 8G Class6 で 20 秒。Transced SD 2G 150x で 17 秒待たされます。さらに AF だとフォーカシングに1〜2秒程度掛かります。 慣れてしまうとこのインターバルを極端に長いとは感じなくなるのですが、もっと速いに越したことはありません。ギリギリの許容範囲で、もし画質が普通のコンパクトデジタルカメラ並みだったら、許されません。 |
センサーゴーストをレタッチ 2008/04/15 私の行っている会社その1は広告制作会社です。実は業界でもチョットは知られた会社で、特に写真原稿のレタッチに関しては知る人ぞ知る会社です。あまり詳しく書くと差し障りがあるので、私の行っている会社の一つはそんな会社であると紹介させていただきます。その会社の営業管理システムやらメールサーバーやら LAN やら各自のパソコンの面倒を見るのが私の主たるお仕事です。もう20年ほどその会社に行っているので、写真部や画像レタッチのグループのメンバーとは仲良くさせていただいています。 で、その会社のレタッチのプロに私が DP1 で撮った画像をダウンロードしてもらって、レタッチをしてもらった。レイヤーを作って、ダストアンドスクラッチをメインで使い、光芒の部分はさらに手を入れたそうです。 |
ファームウェア Ver.1.01 2008/04/11 DP1 が発売されて1ヶ月と1週間と1日でファームウェアがアップデートされました。致命的と言えるほどのソフ的なバグはないのですが、修正された部分が3カ所と機能の追加が1件。 液晶モニタに格子を表示させることができるようになりました。どうせなら1種類ではなく、3種類くらいのパターンを持って欲しかったのですが、贅沢は言わないでおきます。これで水平出しがやりやすくなった事は確かです。デジタル水準器はそれを感知するサンサーが搭載されてはいないと思われるので、次機種に対する要望としておきます。 MF で撮影していて、電源を切りました。ヨメさんが「貸して!」と言ったので、モードダイヤルを[オート]モードにして、渡しました。液晶モニタに画像は映るが、シャッターを押すことができません。何と電源も切れません。パソコンみたいに、電源ボタンを長押しするか、電池を抜くと、電源は切れました。これを回避するには、モードダイヤルを[オート]モードから[プログラム]モードにして、電源を入れ、MF から AF に変更し、その状態で再び[オート]モードにダイヤルをセットすると言う手順が必要になります。このおかしなバグを残したまま、DP1 は出荷されてしまいました。幸い致命的と言うレベルではなかったのですが、このバグのせいで私のヨメさんはカメラを持って行くことをあきらめたことが一回だけありました。このバグはフィックスされました。 画質を変更しても撮影可能枚数が変わらないという現象があること自体知りませんでした。テスト撮影時以外カメラ内 JPEG で撮影することが無いので、私にとっては全く問題にはなりませんでした。 画像を撮影時にメモリから削除することもほとんど無いので、画像削除を行った直後に表示される撮影可能枚数が実際と異なる事も気がつきませんでした。あまり大騒ぎする様なバグではありませんが、直ったことは良いことです。8G バイトのメモリを常用しているので、撮影可能枚数自体ほとんど気にしたことがありません。私はこのカメラで一日に 500 枚以上撮ることはないと思うし、予備のメモリも用意して撮影するのであまり問題ではありません。 今までファームウェアアップデートの予告をしたことはなかったシグマですが、なぜか今回は予告をしました。予告のあるなしがユーザーにとってどれほどのメリットになるかはわかりませんが、突然「ファームアップしました。」となるよりは良いような気がします。可能であれば何時からと言う時刻までも予告して欲しかったのですが、幸い本日は超多忙状態だったため、夜までダウンロードはできませんでした。 DP1 でホワイトバランスをオートにして撮影した RAW 画像の画面周辺にグリーンが乗って来る現象は SIGMA Photo Pro のアップデートで解消されたようです。DP1 が原因で発生する現象を SPP で補正したのか、SPP が原因で起きていた症状を修正したのかは不明です。いずれにしてもチェックしてみましょう。 ファームウェアや現像ソフトのアップデートでバグがフィックスされたりイロイロな部分が改良されるのはありがたいことです。が、DP1 に関してはこれ以上のアップデートを予想するのが難しいです。 敢えて希望を書いておけば、メニュー項目の表示順番を変える機能や下向きのボタンに何らかの機能(オートブラケットの ON/OFF など)を割り当てる事ができるようになることなどが追加されると嬉しいです。 アナウンスはされていないのですが、撮影後の書込がかなり速くなりました。以前は3秒くらい待たされた感じだったのですが、ファームウェアをアップデートしたら2秒くらいの間隔でシャッターが切れるようになりました。メモリカードの種類やサイズによって大きく差が出るため、公式には「速くなりました」とは言わないようにしているのでしょう。 ファームウェアのアップデートとは全く関係ないのですが、画像掲示板で T.T さんが紹介してくれた UN のゴム製の液晶ルーペ(モニタリングPRO 液晶モニタールーペ)を買って、6日の撮影会の前に東京タワー界隈の桜を撮りました。EVF の一眼レフを使っているような感じで、きっちりとフレーミングができ、カメラを間接的に顔に押しつけることができるため、手ブレも起きにくいです。蛇腹タイプや折り畳めるタイプでは、こうは行きません。DP1 に使うとフラッシュのポップアップボタンの所が当たるので、私はその部分をカッターナイフで切り取ってしまいました。DP1 のサイズからするとかなりかさばるのですが、風景やポートレートなど、デリケートなフレーミングが要求される撮影では強くお薦めです。 |
発売後ほぼ1ヶ月が経過。とりあえずの評価をまとめておきます。 2008/04/01 DP1 は小さな筐体にデジタル一眼レフとほぼ同じサイズのセンサーを入れて、非常に高性能な単焦点広角レンズを着けたデジタルカメラです。レンズ及びセンサーは非常に高い解像度を持ち、並みのデジタル一眼レフと比較してもまったく遜色のない描写力があります。現時点でこのサイズでこれだけの描写力を持ったカメラは存在しません。 その一方で、撮影時の動作は緩慢です。画質のために速度が犠牲になったと言えますが、このサイズで 1406 万ものデータを処理して記録することを考えると致し方のないところでしょうか。致命的と言えるほどの遅さではありませんが、ユーザーはこのインターバルに慣れる必要があります。唯一の救いは秒速3コマの連写が可能なことですが、手ブレ補正機構は搭載されていないので、丁寧に写真を撮らないとその能力を十分に発揮させることができないこともあります。 コントラスト検出方式の AF は非常に正確ですが、合焦に多少時間が掛かります。スナップ写真のようなシャッターチャンスが重要なシーンでは MF を使用することで速いレスポンスを得ることが必要です。MF の使いやすさに関してはよく考えられており、秀逸です。 このカメラを太陽に向けることは愚行です。太陽の熱でセンサーにダメージを与える可能性があると言う一般的な理由の他に、センサーと IR フィルターとの間で起きるカメラ内の面間反射により、太陽の周囲に多大なゴーストが発生するからです。絞りを開けば良いと言われていますが、それでは露出が過度になってしまい、太陽は大きな白い円としてしか写りません。昼間の太陽をゴーストなしにクッキリ写すことはあきらめた方が良いです。 ホワイトバランスを「オート」にして撮影した場合、画面周辺部にグリーンが乗ってくるようです。マニュアルホワイトバランスで現像し直せば良いとのことですが、普通はあまり目立ちません。気になる場合のみ、そのような処理が必要になると覚えておけばよいです。 SD ユーザーはこのカメラを優秀な 16.6mm のレンズと考えるのが良いです。17-70mm の広角端と画角はほぼ一緒ですが、レンズの性能、特に倍率色収差が少ないこと、周辺部が流れずに綺麗に描写されることなど、明らかな差があり、非常に良くできたレンズです。また、10-20mm でこのレンズと同等の描写力を得ようとすると f:8.0 以上の絞り込みが必要で、DP1 のレンズは f:5.6 で十分な描写力を持つため、絞り一つ得をします。絞り一つの差にどれだけ意味があるかと考える向きには大差ないと言われてしまうかも知れませんが、シャッター速度1段は時として重要です。 ある程度のスキルを要求されるのですが、軽くて、小さくて、とても良く写るカメラです。 |
子供を撮る 2008/03/28 DP1 を使って室内や電車の中などで子供を撮ろうとするのはあまり賢明ではありません。単に写っていれば良いと言うだけなら、内蔵フラッシュを使って撮ればそれなりに写るのですが、その場の雰囲気を大切に残したいと思うことが多いので、フラッシュはあまり使いたくありません。しかし、室内でフラッシュを使わずに撮影する場合、当然シャッター速度は遅くなるので手ブレが発生します。さらに、被写体ブレも発生します。これは撮影手法の問題です。もちろん ISO 感度を高く設定できるカメラであれば、あまり悩まなくて済みます。が、DP1 はかなり暗いレンズが着いていて ISO 感度をあまり高く設定しない方が良いカメラです。やはり室内や電車の中などで子供を撮影するのに適したカメラではありません。 にもかかわらず、写真は自然光で撮りたいですね。DP1 のレンズは開放値 F4.0、明るくはありません。しかし、DP1 のレンズは開放で使うことができます。なので、暗いところでは絞り開放で撮影することになります。例えば F2.8 のレンズを使っても、実際の撮影では絞ってしまうケースが多いので、開放値 F4.0 は私の感覚では特に暗いレンズとは感じません。おまけに一眼レフではないので、ファインダーの像が暗くてピントを合わせにくいと言うこともありません。 確かに DP1 は暗いところでフラッシュを使わずに楽に写真を撮れるカメラではありませんが、デジタルの良さを生かして、多くの枚数を撮影することで、割とまともな写真を撮影することもできます。フィルムカメラだったら絶対にやりたくありませんが・・・。(^^; 屋外であっても、このカメラで動き回る子供を撮影するのは結構大変です。動きのない記念写真なら問題はないのですが、相手が動き回る場合には、コントラスト検出方式の AF でピントを合わせるのは非常に困難です。シャッターチャンスが大切なので、レスポンスの遅い AF での撮影は適切な手段ではありません。 幸い DP1 の被写界深度は深いため f:5.6 〜 F:8.0 あたりで、目測によるマニュアルフォーカシングをしても十分にピントは来ます。「はな」を撮影する場合などは MF であらかじめ撮影距離をレンズの距離目盛りで設定して、その距離を保つようにこちらが動いて撮影します。私は SD14 に 10-20mm を着けてこれをやるのですが、DP1 でも全く同じ撮影方法が可能です。「はな」の作例に上げてある公園でのスナップはこの方法で撮影しています。実はファインダーも見ていません。これもデジタルならではで、多くの数枚を撮影することで何とか見られるものを撮ることができました。 まだ DP1 で桜は撮っていないのですが、今週末(明日)には SD14 との撮り比べをする予定です。私自身の DP1 に対する評価は 16.6mm の固定焦点レンズを着けた SD14 改良型。色は SD14 よりさらに自然で良い色になりました。が、記憶色あるいは希望色と比較すると彩度が少し低いと感じます。記憶色を求めるカメラマンなら大いに文句を言いたくなる色味かも知れません。一般的なコンパクトデジタルカメラとは、そのあたりの設計思想が全く異なります。小型で軽量な分、SD14 より気軽に持ち出せます。広角系のスナップや風景写真が好きな人にはたまらないカメラです。 当たればすごいと評価されるカメラではありますが、常に「当たり」が出るよう、多くの枚数を撮影するべきです。何枚撮ってもお金は掛かりません。常に 75 点の画像がコンスタントに撮れるカメラには魅力を感じますが、どう頑張っても 100 点の写真を撮ることはできません。いっぱい撮ることで時として 100 点の写真が撮れるカメラのが私は好きです。 |
FOVEON の画素数 2008/03/25 SIGMA DP1 の画素数は 1406 万画素とカタログや雑誌に書いてあります。が、現像時やカメラ内 JPEG で拡大、縮小を行わない場合に作られる標準画像のサイズは 2640×1760 ピクセル、すなわち 464 万画素です。FOVEON センサーの画質を見れば、464 万画素と言うのが実用的には十分なピクセル数であることはわかると思いますが、なぜカタログや雑誌では誇大広告のような 1406 万画素と表示されているのでしょうか? 実はこれには正当な理由があります。日本写真工業会の「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」には以下の記載があります。 「有効画素数」 項目の意味 : レンズからの光を受光する撮像素子のうち、その出力情報が最終的に静止画像として出力されるデータに有効に反映される画素の数。リングピクセルも含めて良い。 リングピクセル: フィルタ処理に必要とされるイメージエリア周辺の合理的且つ最小限の画素 イメージエリア: カメラから出力される静止画像領域を撮像素子(焦点面)上に置換した領域 上記の「有効画素数」の基準に準拠するとどうしても、1406 画素と表示しなければならなくなるからです。つまり「有効画素数」とは出力される画像のピクセル数ではなく、その画像を作るために使用される画素の数と決められています。ついでですが「記録画素数」を「解像度」と表示してはいけない事も決められています。 このような基準が決められている理由はイメージセンサーの種類によって、記録される画像を作る方法が異なるため、最終的な記録画素数とは異なる数の画素データが使用されるからです。 通常のベイヤー型イメージセンサーでは記録される画像の画素数とその画像を作るために使われる画素数は同一です。よ〜〜〜く考えると、記録画素数とその画像を作るために使われる画素数が同じと言うことは、あってはいけないことです。なぜなら記録される画像の1画素を作るためには RGB 各色のデータが必要なはずで、本当は記録される画素数の3倍の画素数がなければなりません。 一方で変則的なベイヤー型イメージセンサーが存在します。富士フイルムが作っているハニカム構造を持ったセンサーとその改良型である2種類の大きさの異なるセンサーをモザイク上に並べたハニカムセンサーです。このセンサーはその形状からわかる通り出力される画素に1:1で対応していません。しかし、単層のベイヤー型であることには変わりはありませんし、生成される画像に対して3倍のデータを取得しているわけでもありません。 そして、一番の変わり種としての FOVEON センサーがあります。下でも書いているように FOVEON センサーは記録される画素数の3倍のデータを使って画像を生成します。つまり、これがカラーイメージセンサーが画像を出力するために本来必要とする画素数です。 下の記事はベイヤー型イメージセンサーに関して、あまり悪くは書いていません。が、私の個人的なベイヤー型センサーに対する印象はすこぶる悪いのです。なぜなら実際にはカラー画像を生成するのに必要な画素数の1/3しか持っていないのに、カラーセンサーを名乗っているからです。例えば 1200 万画素とうたっているベイヤー型イメージセンサーが実際に得ることができるカラーデータは R が 300 万画素、G が 600 万画素、B が 300 万画素です。残りの R 900 万画素、G 600 万画素、B 900 万画素は周囲にある他の色のデータから演繹で求めた値であって、本当にそのピクセルに存在した値である保証はありません。しかも、それらのデータはローパスフィルターによって少しボカされています。もちろん確率的には十分に正しい値だとは思います。しかも、人間の目は色に対しては非常に鈍感なので(別の言い方をすれば色に対する人間の記憶は非常に不正確なので)大きな問題とはなりません。つまり、こと色に関しては、かなりいい加減で良いと思います。が、それとは逆に人間の目は明度差には敏感です。別の言い方をすれば、ピントが合っているとかボケていると言うことに関しては簡単に判断できます。また、デジタル的なシャープネスの処理がされた画像を見て、何かしっくり来ないと感じることも日常茶飯事です。 SD ユーザーの多くが FOVEON イメージセンサーを使って撮影された写真を好ましいと感じるのはおそらくベイヤー型イメージセンサーによって生成される画像を「素直」と感じにくいからだと思います。もちろん、そのあたりの感じ方には個人差があり、写真に求めるものも異なるので、いかなる場合においても FOVEON センサーによって撮影された写真のが優れているとは言いませんが、素直で自然な写真を求めるのであれば、やはり積層型イメージセンサーを選択することになるのではないでしょうか・・・。 |
FOVEON ダイレクトイメージセンサー 2008/03/23 このサイトのイロイロな記事で FOVEON センサーについて書いています。が、ある程度まとまった情報としてこのセンサーについて述べている記事がないことに改めて気が付きました。 DP1 のリリースによって、今までデジタル一眼レフに興味がなかった方々、あるいはキヤノンやニコンに代表される大手カメラメーカーが作るカメラにしか興味がなかった方々が、このセンサーに注目し始めました。 このセンサーの特徴はシグマのサイトや FOVEON 社のサイトをご覧いただければわかると思いますが、ユーザーとして、このセンサーについて記述したものはあまりありません。X3F ファイルが持っている画像の情報やこのセンサーが出してくる画像データの良い点、悪い点については IDK さんが解析し、説明してくれているので、こちらをご覧ください。 私自身、ソフトウェア技術者ではあるのですが、画像処理や現像処理のプログラムは書いたことがありませんし、書く自信もありません。時間がイヤと言うほどあれば、可能かも知れないのですが、食べて行くために必要な仕事をする時間をも削らなければならないので、パスさせていただきます。 一アマチュアカメラマンとして5年以上付き合っているこのセンサーに関して私が知っていることや感想などを記述しておきます。 FOVEON X3 センサーの一番の特徴は何か? それは唯一の積層型センサーであると言うことです。1ピクセルに含まれる RGB の色要素を3重に重なったフォトダイオードで受光し、直接 RGB 値を得ます。シグマや FOVEON 社の解説図を見ると、各層が単独で RGB 値を取得している様に見えますが実際にはそうではありません。シリコンの中を光が通過する際に、波長が長い(赤い)光は深い部分(2ミクロン程度)まで届きますが、波長が短い(青い)光はほとんど表面(0.2ミクロン)で吸収されます。最上部の B 層では RGB 全ての要素が電荷として発生します。中間の G 層では B 層によって吸収された B の成分を除いた G と R の要素の電荷が発生します。一番下の R 層では B 層と G 層で吸収された BG の成分を除いた R の要素の電荷が発生します。もうおわかりでしょうか、配線により G 層の電荷と R 層の差が G の電荷となり、B 層に発生した電荷と G 層に発生した電荷の差が B の電荷となります。原理としては簡単ですが、実際に計測された色成分はかなり彩度が低い状態です。IDK さんの表現を借りれば「フォビオンの原理図として出回っているものを見ると、RGBの三原色を直接分離して受光出来るかのようです。ところが実際には、殆ど分離されていません。ほんの僅かの色の違いから元の色を復元させなくてはならないのです。実際、色分離が「ほぼ不可能」なために、X3のアイデアは昔からありながらみんな実用化は無理だと思っていたという話。」と言うことです。いずれにしても、ダイレクトイメージセンサーの名前が示す通り、FOVEON センサーが理想的に働けば、レンズが作り出した像をそのままの状態で、何の手も加えずに記録することができます。すなわち、カラーフィルムと同じ様な構造を持つイメージセンサーです。 一般的な FOVEON 以外のベイヤー型イメージセンサーついてはインターネット上にイヤと言うほどの解説がありますので、ここで詳しくは述べませんが、簡単に解説しておきます。ベイヤー型センサーは単層式なので、モザイク状のフィルターを表面に並べて色分解をします。そのために、各ピクセルは RGB の内、1色分の情報しか得ることができず、周囲のセンサーが得た他の色の情報から、正しいと思われる値を演繹する必要があります。そして、その演繹をより確実なものにするために、焦点を結んでいる像をほんの少し(理想的には周囲1ピクセル分だけ)ぼかす必要があり、それを行うことで演繹により発生する偽色を押さえることができます。逆に、そのためにどうしても最終的に得られる画像はわずかにぼけたものとなるため、画素数を増やして、実用的な解像感を得る必要があります。現在では 1000 万画素を越えるものが主流になってきたため、このローパスフィルターによるわずかなボケは無視できるレベルになっていると言えます。つまり、ベイヤー型センサーを使用したデジタルカメラの画像をディスプレイ上に 1:1 の原寸で表示させて評価することはフェアとは言えません。FOVEON ユーザーの多くはこの点に関してベイヤー型イメージセンサーを悪く言いますが、私は「欠点」だとは思いません。ただ、確かにキヤノンやニコンの最高級一眼レフであっても、一ピクセルが判別できるほどのサイズで眺めたら、ぼけて見えます。しかし、FOVEON センサーであれば、実用的にはせいぜい 300 万画素で用が足りるのですから、その4倍の 1,200 万画素もあれば、解像度に関しては問題ないと思います。また、ベイヤー型イメージセンサーはローパスフィルターを使うことで、周囲の色データや輝度データから極端にかけ離れた値が発生することはありません。もし、そのような値があったら、それはノイズであると判別できます。これはベイヤー型イメージセンサーの大きな長所だと思います。ノイズが発生した場合に、それを判別し補正することが容易であることは重要な特徴でしょう。 このように、一般的なデジタルカメラに使われているベイヤー型イメージセンサーと FOVEON ダイレクトイメージセンサーは全く異なる原理を使ってカラーイメージを生成します。どちらがより良い方法であるかは、現時点では何とも言い難いです。私には、十分に研究されてある意味で完成に近づいたベイヤー型イメージセンサーとまだまだ未完成な FOVEON ダイレクトイメージセンサーを比較し、正当な評価を下せるほどの知識も経験もありません。でも、机上の論理のみで判断するのであれば、明らかに積層型センサーが優れていることは確かで、これから何年かしたら、積層型センサーが主流となり、ベイヤー型イメージセンサーは使われなくなるだろうとの予測は立ちます。それが数年なのか数十年なのかはわかりませんが・・・。 夢を見ていても仕方がありません。もう少し FOVEON センサーについて書いておこう。 SIGMA SD14 及び DP1 に採用されている FOVEON X3 センサー(Fx17-78-F13D)の実際の受光部のサイズは 20.69×13.79mm。35mm フルサイズへの焦点距離換算ファクターは 1.74 で、有効画素数は 2652×1768×3 です。 ここで、じっくり考えていただきたい。受光面積とはセンサーが光を受けるために使う広さのことです。一般的なベイヤー型撮像素子においては、センサー自体が単層なので、受光面積は実際のセンサー部分の面積と同じです。例えば 35mm フルサイズのセンサーであれば、36mm×24mm = 864 平方ミリメータ です。 しかし、FOVEON X3 センサーにおける受光面積は3層を重ねてあるために、20.69×13.79mm×3 となります。つまり、856平方ミリメータです。これは上記のフルサイズセンサーの面積にほぼ等しいのです。プロカメラマンやハイアマチュアの方々が異口同音に言うのは、やはり画質の良否は受光面積の差によるところが最も大きいと言うことです。ならば、SD14 と 35mm フルサイズセンサーを持ったカメラの画質はほぼ同じであってもおかしくはありません。 残念ながら、今の SD14 や DP1 から出力される写真は、キヤノン 1Ds Mark III や 5D、ニコン D3 の画像より劣ります。もちろん FOVEON ダイレクトイメージセンサーが得意とする質感の描写や小さい文字などのまさに1ピクセルでの解像が必要な被写体の描写において優ることはありますが、それ以外の点においては絶対的な画素数の差もあり、決して良い勝負とは言えません。 しかし、私がたびたび雑記帳で書いているように、SIGMA SD14 や DP1 で撮影された写真は非常に素直な画質を持っていると思っています。一言で表現するなら「写真としての違和感がありません。」と言えます。ただ、これはすべての写真がそうであるとは言えませんし、他のカメラから出力される画像が悪いと感じているわけでもありません。ただ単に「私好みの画質」と言うことです。画像解析の専門家であれば、もう少しまともなことを書けるのですが、残念ながら今の私にはここまでが精一杯。でも、SIGMA SD14 や DP1 のユーザーであれば、私のこの主張に同意してくれる方も多いのではないかと思います。 |
DP1 のセンサーゴースト(私が勝手に付けた名前です)に関する検証。 2008/03/15 シグマのカスタマーサービス部によると、太陽を直接画面に入れたときに起きるマゼンタのゴーストはセンサーのマイクロレンズと IR フィルターとの間で起きる面間反射が原因と言うことです。私自身はあまり太陽を画面に入れた写真は撮らないので、さほど問題はありません。が、どんなシチュエーションでも見たままに写真が撮れ、余分なものが写らない事はカメラとしての基本性能です。現時点では重篤な欠陥とまでは言えないため、ユーザーとしては回避する手段があるかどうかを検討しなければなりません。シグマからの回答では「絞り優先 AE にして、絞り値 f:4.0 で撮影してください。」とのこと。 やってみました。 太陽の形が小さなクッキリした円にならないことが大問題でないのなら、確かにセンサーゴーストはほとんど目立たない状態になります。それにしても開放でここまでの描写をするレンズは見たことがありません。 =〜=f:4.0=〜=〜=〜f:5.6〜=〜=〜=f:8.0〜=〜=〜=f:11.0 作例を[DP1]にアップしておきますので、興味のある方はご覧ください。 |
画像パラメータ 2008/03/13 火曜日の朝、朝靄(あさもや)の景色を画像パラメータ(コントラスト、シャープネス、彩度)を少しいじって撮影して見ました。本来はカメラ内 JPEG 用のパラメータではあるのですが、それが現像時にどの様に反映されるかを調べたかったのです。 マニュアルによれば RAW では現像時にそのパラメータが反映されるとのことですが、X3F に現像パラメータを保存する状態にしてオートで一括現像してしまったため、設定したパラメータが現像時にどの様な形で反映されているのかわかりませんでした。私はアホです。 コントラスト、シャープネス、彩度とも少し上げて撮ったのですが、それをオートで現像したときに、オートで設定される現像時のパラメータに画像パラメータが加わるのかどうかがわかりません。今度の土曜日に、ちゃんと比較撮影を行って、X3F で現像したり、オートで現像したりしてみます。 画像パラメータはあまり使わないと思われているようで、撮影設定のメニューの中でも、一番下の方にあります。比較撮影をするときには設定をイロイロに変更しながら行うので、メニューの下の方にあると変更ががチョットだけ面倒です。ん?メニューは確かサイクリックになっていたはずなので、撮影設定が選択されている状態で上向き▲ボタンを押せば一番下のカラースペースの設定に行くのかな?家に帰ったら現物で確かめてみます。【調べました:撮影設定にメニューのポインタがあるときに上向き▲ボタンを押すと、いきなり一番下のカラースペースの設定に飛びます。】撮影設定のメニュー項目の順番をカスタマイズできる機能があれば一時的に上の方に上げておく手もあります。が、今の DP1 ではそれは出来ません。メニューの順番に関しては、撮影スタイルが人それぞれ異なるため、今の順番で特に不満を感じない人もいれば、今の順番に不満たらたらの人もいるでしょう。メニュー順番のカスタマイズ機能を持つことは不可能ではないと思われるので、実現したら喜ぶ人はいると思います。 私自身は機械より人間のが柔軟性があるのだから、慣れてしまえば良いと考えてしまう人なので、あまり気にはなりません。逆にパソコンのソフトウェアなどで操作性を極端にカスタマイズしてしまうと、別のマシンにインストールしたときにそのカスタマイズが移行できないとなると、結構面倒なことになります。経験から機械もソフトもデフォルトで使って操作を手に覚えさせるのが一番良いと考えるようになりました。 DP1 のデザインやスタイル、ボディの質感についてイロイロな感想があるようですが、私自身はそのあたりに関してはほとんど気にしていません。写真を撮る道具として、綺麗な写真が撮れること、故障しないこと、正確なこと、使い易いことは重要ですが、それ以外のことはどうでも良いです。このカメラのデザインを好きだとか嫌いだとか言うことに何の意味があるのか私には良く理解できません。カメラはアクセサリーではないし、単なる写真撮影機械なので、デザインが良いから好きだとか、悪いから嫌いだとかで、欲しいとか欲しくないを判断する感覚が私にはありません。私はカメラのデザインやボディの材質に関しては、機械としての機能、性能の面からしか見ないので、極端に使いにくくなければそれで良しとします。主観的な評価ではあるのですが、私なりの意見を少し書いておきますと、大きさに関しては少し小さ過ぎると感じます。携帯性よりシャッターを押したときにブレないことの方が重要です。ボディの外装はプラスチックのほうが衝撃吸収性が高いと思うので金属より良いと思います。でも、さわり心地は金属のが好きです。形はもう少し手になじむ形にしてくれると嬉しいです。カメラにとって携帯性は重要な要素ですし、それを重視したためのコンパクトサイズなので、それを否定するつもりはありませんし、そのサイズ故、所有したくなる人がいることも確かで、それを否定するつもりもありません。でも、私はもう少し大きい方が好きです。 何と DP1 がブログで話題になっていることで第一位だそうです。シグマと言うメーカーを5年間応援してきましたが、過去にこれほどシグマの製品が注目を浴びたことはないと思います。いくら注目を集めても、売れなければ仕方ありませんが、売れる売れないは個人的にはどうでも良い事です。シグマ DP1 が売れたからと言って、私が裕福になるわけではありません。(^^; |
マニュアルに間違い 2008/03/11 DP1 のマニュアルに間違いがあると3月3日の記事に書いていますが、全ページを熟読して、もう一カ所見つけてしまいました。 オートフォーカスの説明で、ピントが合わない場合として書かれている中に「■ビルの窓など、繰り返しパターンがある場合」と書かれていますが、DP1 のオートフォーカスはコントラスト検出方式なので、このような場合でもピントは合います。これも SD14 のマニュアルから書き換えた際にそのままになってしまったのでしょう。 しかし、DP1 の評価測光方式が 256 分割とは知りませんでした。分割数が多ければ良いというものでもありませんが、露出に関しても DP1 は非常に正確です。 さらに、撮影後だけではなく、普通の音声レコーダーとして使えることもマニュアルを読んで知りました。面白いカメラです。 これで顔検出と手ブレ補正が付けば、誰にでも薦められるコンパクトデジタルカメラとなるのですが、開発のコンセプトからして全く違うカメラなので、そのあたりで文句を言うのは間違っているのでしょう。 背面液晶を見ながらシャッターを押すことに異常な抵抗感があるのですが、ビューファインダーでは正確なフレーミングができないため、嫌々ライブビューで撮影することが多くなります。慣れたら一眼レフの感覚で撮れるようになりそうです。となると、多少大きくなっても良いから3〜4倍くらいの手ブレ補正付きズームレンズを付けて欲しいものです。昔のシグマ製コンパクトカメラは「ズーム」が売り物だったので、DP2 あたりで実現するかも知れません。でも、だったらいっそのことライカMマウントの交換レンズが使えるようになって、それがズームなら面白いでしょう。ライカのMマウントにはズームはないけど確か可変焦点距離レンズ 28-35-50mm があるはずです。でも、30 万円以上するので、シグマから8万円で出たら面白いでしょうねぇ。(^^; |
再び DP1 と SD14 の比較をやってみました。 2008/03/09 途中で「はな」を写したりして、イロイロやってみましたが、少しずつわかって来たことがあります。 まず、非常に厳密なフレーミングを行おうとすると、私には老眼鏡が必要だと言うこと。普通の距離で背面液晶を見ても小さすぎて、はっきり見えません。今度からは読書用の老眼鏡を一緒に持ち運ぶことにしました。もちろん、ビューファインダーは全く役に立ちません。水平を出すのも非常にやっかいです。ビューファインダーの中に水準器を入れるか、デジタル水準器を内蔵して欲しいです。 SD14 と DP1 でホワイトバランス、現像をすべて「オート」にした場合、今日のような晴天の屋外では、かなり色味が異なります。DP1 は少しマゼンタが強く、SD14 はグリーンが強い感じです。丁度真ん中、やや DP1 寄りが良いような印象です。人工光や曇りの日にはさほど大きな発色の違いはなかったのですが、晴天の場合にはかなり異なる発色となります。色味を合わせるとなると、結構やっかいです。次のチャンスにはホワイトバランスをマニュアルで設定して撮り比べてみましょう。 どなたかに DP1 で最も描写力の良くなる絞り値は幾つ? とどこかで質問されていたのを思い出して、テストしてみました。2度やって同じ答え f:6.3。私が所有している DP1 で無限遠の風景を撮影した場合に、最も良い描写をするのは f:6.3 です。 DP1 の AF は非常に正確です。SD14 では被写界深度が深い場合、却って AF が合いにくいケースがあったのですが、DP1 はコントラスト検出方式のためか、多少時間は掛かりますが、かなり正確にピントを合わせてくれます。SD14 よりはるかに良いです。 DP1 の描写力について SD14 より上と評価しましたが、これは多分にレンズのせいであることがわかりました。SD14 に着けた 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM の絞りを f:8.0 にして撮影したら、DP1 で撮影したのとほとんど同じ描写力を得ることができました。16.6mm F4 はすごいレンズです。 ぼちぼち、DP1 に対する私の評価が出来上がりつつあります。もともとレンズ交換ができないカメラはあまり好きではないので、そのアタリは多少の偏見が入りますが、あまり好きにはなれないカメラです。画質は確かに良いのですが、SD14 でもレンズの描写力を同じ程度にしてあげれば、ほとんど同じ描写をします。何よりも困るのは一眼レフではないため微妙なフレーミングができないことです。三脚を使う場合には、カメラが固定されるので、背面液晶を見てフレーミングを行えば良いのですが、手持ちの場合には、いちいち撮影後の画像を確認しないといけません。速いシャッタースピードが選べる場合には背面液晶を見ながらの撮影でも良いのですが、室内などで 1/30 秒以上の遅いシャッター速度の場合はビューファインダーを使って撮影しないとブレる様な気がします。SD14 もミラーショックがあるためにブレ易いのですが、DP1 もシャッターに変なクリック感があって少しブレ易いような印象があります。実際に私のようなヘボが使うと 1/30 秒以上の遅いシャッター速度では簡単にブレるようです。 SD ユーザーにとっては非常に描写の良い 16.6mm F4 のレンズを買ったと考えれば良いのですが、それではチョット高いと感じます。小型・軽量は大きな魅力ですが、画質最優先を考えたときにはさほど重要なファクターではありません。もちろん、現時点で存在していなかったカメラであることは確かで、SD ユーザー以外の人々にとって、このカメラの画質は驚異的でしょう。しかし、私にとっては SD14 とほとんど同レベルの画質である以上、涙を流して喜ぶほどのものではありません。 いずれにしても、コンパクトデジタルカメラで最高の画質を提供してくれるカメラを所有したい方には間違いなくお薦めのカメラであることは確かです。 |
センサーゴースト 2008/03/08 DP1 で太陽を撮ると、悲惨なことになります。おそらくセンサー表面のマイクロレンズとレンズ後玉と赤外線フィルターで起きる反射が原因でしょう。レタッチで消すことは不可能ではありませんが、非常に手間が掛かります。 =〜=〜=〜=f:5.6=〜=〜=〜=〜=〜f:11〜=〜=〜=〜f:11 ハードウェアがらみの問題なので、おいそれと解決はできないでしょう。画面に太陽を入れる場合には、このようなある種のゴーストが起きることを覚悟で写さなければなりません。 夜に強くなった代わりに太陽に弱くなりました。ドラキュラみたいなカメラです。(^^; |
ノイズ 2008/03/06 DP1 のノイズを SD14 のそれと比較するのは簡単です。SD14 で意図的に超露出不足の写真を撮り、それと同じ条件で DP1 でも撮影。その2枚を目一杯明るくなるように現像して、並べてみればよいだけです。 SD14 で露出が不足したときのノイズはかなりひどいです。そのひどさと同じくらいひどければ、DP1 もひどいと言えます。 で、やってみました。絞り優先 AE にしておいて、露出制御を EV -3.0 に設定。これをやると、誰でも簡単にノイズだらけの写真を作ることができます。本当のことを言えば、この手の写真はここに掲載することを意識的に避けてきた類のものです。どんな機械でも、間違った使い方をすれば、間違った結果が出てきます。写真は正しい露出で撮影することが原則なので、下に掲載した写真がその原則を意図的に無視したものであることをお断りしておきます。普通の使い方をすれば、下のような写真にはなりません。 =〜=〜=〜=比較〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=DP1〜=〜=〜=〜=〜=〜=〜=SD14 この写真を見る限り、ノイズそのものはどちらも同じように出ています。が、色の出方や階調がかなり異なります。2枚を並べるために Photoshop を使ったので、Exif のメーカーノートが表示されません。両方のカメラの露出や現像のパラメータが全く一緒であることを示すために、右に SPP2.4 による JPEG 出力を並べておきます。いちいち Exif 情報をご覧頂くのも申し訳ないので、露出および現像時の設定を書いておきます。露出モード:絞り優先AE、絞り値:f:5.6 シャッター速度:0.3 秒(自動設定)、露出制御:EV-3.0、ISO感度:100、RAW、HI、ホワイトバランスは[オート] です。現像は SPP2.4、現像パラメータは露出:+2.0、コントラスト:+1.0、シャドウ:+0.5、X3Fill Light:+0.5 です。ハイライト、彩度、シャープネス、カラー調整は 0 です。そして、上記の条件は両方の写真で全て同じです。DP1 と SD14 の比較をするときに現像を「オート」で行うと、どちらも似たような感じの写真になります。が、この比較のように現像のパラメータをマニュアルで固定すると、元々の色や階調に大きな違いがあることがわかります。しかし、この2枚をそれぞれ「オート」で現像するとその違いは大きなものとはなりません。さらに、意図的に色調をコントロールし、彩度を変更することで色味もほとんど同じに仕上げることが可能です。私がセンサー、あるいはカメラの個体差、レンズによる色味の違いをあまり気にしない理由がここにあります。 Windows 版 SPP2.3 あるいは SPP3.1 と SPP2.4 について、DP1 が到着したその日に、真っ先にやったテストがあります。以前 SPP2.3 で現像してノイズまみれになってしまった写真を3枚選んで、SPP2.4 で現像してみました。が、結果は全く同じでした。つまり、DP1 が低ノイズに見えるのは SPP2.4 のせいではなく、カメラの内部でノイズを少なく見せる処理が行われているようです。 |
RAW vs JPEG 2008/03/04 天候はイマイチだったのですが、昨日 DP1 の RAW と JPEG を比較しました。テクニカルにアップしたので既にご覧頂いた方もおられるでしょう。 一言で言ってしまえば、「やはり RAW のが良いです。」と言えます。どの画像を見ても RAW から SPP2.4 のオートで現像したものの方がより高い描写力があります。細部の描写力、コントラストなどは明らかに RAW から現像したもののが良いです。カメラ内 JPEG の方が良い点を探してみたのですが、ほとんどありません。 もちろんいわゆる現像処理が必要ないと言うのがカメラ内 JPEG の最大の(もしかすると唯一の)長所で、撮影後の「現像処理」を行っている時間がない場合や横着をしたい場合には使うべきですが、最高の描写力を求める場合には、使わない方が良い「画質」であると思われます。 カメラ内 JPEG でも一般的なコンパクトデジタルカメラの画質を上回っているとは思いますが、おそらく、DP1 から出力される最高の画質ではないと言えます。 昨日簡単に撮っただけの写真で RAW と JPEG を断じるのは危険かも知れないので、非常に近い将来別の条件、被写体で検証を試みます。 |
DP1 の公式発売日 2008/03/03 今日は DP1 の発売日です。が、実際にはフライングしたお店が多くて、予約した方の半数くらいは昨日入手しているようです。今日、私はどの会社にも出社しない予定だったのですが、会社その1から来期の体制についての重要な話があるので、できれば出てきた方が良いと言われて、午前中だけですが、出社することになりました。この記事は出社する朝の電車の中で書いています。 「はな」のカメラと言いながら、実は今、私の首には DP1 がぶら下がっています。Outliner さんが見つけた MF で背面液晶に拡大表示をしている時にダイヤルを「オート」に合わせるとフリーズするバグ以外に何かないかと、イロイロ調べるためではなく、DP1 のメニューに慣れるためです。(^^; ISO 感度の変更や画質、画素数等をワンタッチで変更できません。が、私の様に画質や画素数を頻繁に変更してテスト撮影をしようとでもしない限り、大きな問題ではありません。メニューも深くなく、しばらく使っていればすぐに覚えるでしょう。私は私自身を操作性の良し悪しを判定するのには不適格者だと思っています。多少使いにくくても、こちらが慣れてしまえば良いと言う考え方をしているし、文句を言ってもメーカーがその声に応えてくれる可能性は少ないので、あまり多くを望まないようにしています。最近はファームウェアのアップデートという昔ならメーカーに送ったり、サービスステーションに持ち込んだりして行っていた「改造や改良」が簡単にできてしまうので、ソフト的に変更可能な箇所に関しては声を大にして叫ぶべきかも知れません。 次のモデルで良いからと言うことなら、結構言いたいことはあるのですが、とりあえずのところ大きな欠陥は見つかっていません。 ここからは帰りの電車の中で書いています。結局帰ってきたのは午後3時。 新宿へ出て、ビクセンのケーブルレリーズアダプターを買ってきました。エツミのマジックテープで止めるタイプはシャッターボタン周囲の出っ張りが少な過ぎて、取り付けただけでシャッターが半押し状態になってしまうので、そのままでは使えないことがわかった。幅 2 mm、高さ 2mm、内径 10mm くらいのリングを間に入れれば OK だと思いますが、作っている暇も、材料を探してくる暇もないので、とりあえずあきらめました。新宿のヨドバシカメラ館の一階にビクセンの望遠鏡などが置いてあるのでケーブルレリーズアダプターを聞いてみたら、サッと出てきました。約6千円。チョット高いのですが、問題なく使えます。画像掲示板でも「べん」さんが DP1 に装着した写真を掲載してくれていました。DP1 を三脚に乗せて、ケーブルレリーズを使いたい人にはお薦めです。 今日は「はな」がシャッターを押せました。ひどい写真ばかりなので、最初の一枚だけを掲載。そのうちまともに撮れるようになることを期待します。内蔵フラッシュを使うときにはフードアダプターもフードも着けてはいけません。フラッシュの光がアダプターやフードで遮られます。せめてあと 1cm 飛び出してくれれば問題ないのですが、マニュアルにも書いていません。 マニュアルに間違い発見。「露出のモードを選ぶ」で「露出を決める4つのモードの特徴と操作方法を説明します。」と書いてありますが、正確には「5つのモード」です。SD14 のマニュアルから書き換えるときにそのままにしてしまったようです。 |
DP1 到着 2008/03/02 本日、我が家にも DP1 が到着しました。コンパクトデジタルカメラとしては大きいと書きましたが、実物を見るとやはりとても小さいです。 マンフロットのマグネシューム雲台 460MG の上に乗せて見たのですが、あの小さな雲台が大きく見えます。 とりあえず SD14 との比較を3枚ほど撮ってみました。[テクニカル]に掲載したので、実際の写真はそちらをご覧ください。 ほぼ予想通り、SD14 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM の描写を少し上回ります。露出と現像をオートでやってみましたが、色味に関しても DP1 のが良いです。黄色が強く出ず、赤の黄色味も良く抑えられています。 使い勝手については、後ほどのんびり記述して行きますが、SD14 よりコンパクトになっている分、イロイロな点で使いにくさが出ています。が、ダイヤルやボタンの数に制限があるので、致し方のないところです。文句を言い出すときりがないと言うほどひどくはありません。ある意味でよく考えられていると思いますが、SD14 を使い慣れた身には、少し煩雑と感じました。 今日は「はな」がパソコンゲームに夢中になっていて、DP1 を見てもあまり感激してくれませんでした。チョット残念。 |
サンプル画像を見て 2008/03/01 2008 年2月4日、私はフォビオン掲示板に「DP1のサンプル画像」というタイトルで「dpreview に掲載されている DP1 のサンプル画像を見て、かなりぶったまげました。」と書き込みました。 最初の DP1 サンプル画像です。http://www.dpreview.com/news/0802/08020301sigmadp1gallery.asp 私はこの画像を見て「 SD14 のそれより良質です。SPP2.4 に期待しましょう。」とコメントしました。 この後、続々と発表される DP1 で撮影された画像を見れば見るほど、一目で別物と感じた DP1 の画質に対する印象が間違いではなかったことを確信するに至りました。 私は写真が下手です。が、画質、あるいは描写力に対する強い興味があり、長い時間写真を見つめてきました。特にこの5年間は SIGMA SD の写真をじっくり眺めてきました。ですので、SIGMA SD の描写がどの程度のものであるかはしっかり理解しているつもりです。なので、DP1 の作例画像を見たとたんに、これは凄いと思いました。 文字で説明するのはチョット難しいのですが、描写の素直さに磨きが掛かっています。私は以前から FOVEON が作り出す画像の凄いところは解像感もさることながら、その素直さにあると書いています。SIGMA SD の写真の詳細なヒストグラムを Photoshop や DPEx のようなソフトを使って表示させるとわかりますが、実に綺麗です。そして、それは私が発見したことではなく、私の作例画像を画像レタッチのプロに見せたときに、彼が Photoshop で開いて、「すごいよ。この絵・・・。」と私に教えてくれたのです。その後で、私がそれまで SIGMA SD の画像の印象を聞いた中で最高の賛辞を得ることができました。「この画像なら好きなようにレタッチできる。なぜウチの写真部はこのカメラを使わないのだ・・・。」 そして、DP1 の画像は私が現時点で最も素直なデジタル画像と考えていた SD14 のそれ以上にデジタルらしからぬ美しい画像ではないかと思っています。 |
SIGMA DP1 について 2008/03/01 SIGMA DP1 は 2006 年 9 月にドイツで開催されたフォトキナにおいて、その開発がアナウンスされました。2007 年の PMA と PIE において、半年前に発表されたものとは少し違った外観になり、現在に至っています。 2006 年フォトキナモデル (2007 年 PIE シグマブースにて撮影) 2007 年 PMA、PIE モデル (2007 年 PIE シグマブースにて撮影) SIGMA DP1 は見てわかる通り、コンパクトデジタルカメラです。が、最近のコンパクトデジタルカメラは小型化が進んで、SIGMA DP1 の左右 113mm、高さ 60mm と言うサイズは小さいとは言えなくなっています。2008年 3 月現在で、コンパクトデジタルカメラとしてはかなり大きな部類となります。 このカメラだけが持つ特徴が2つあります。デジタル一眼レフに搭載されているのと同じサイズのイメージセンサーが使われているコンパクトデジタルカメラであること。そして FOVEON ダイレクトイメージセンサーを搭載した唯一のコンパクトデジタルカメラであると言うことです。この2点は、現時点で、他社のどのカメラも主張することができない特徴です。 だから、デジタル一眼レフに搭載されているのと同じサイズのイメージセンサーが使われているコンパクトデジタルカメラが欲しい人はこのカメラを買うしかありません。また、FOVEON ダイレクトイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラが欲しい人もこのカメラを買うしかありません。 私はレンズ交換ができないカメラには食指が動かない人なのですが、ヨメさんから娘に使わせるから買ってくれと頼まれたため買うことにしました。予約をしたのはフォトキナが開催された日、2006年 9 月26日でした。 SIGMA SD9 が出たときに私はその画質に感動して、これを買いました。もちろん購入の前にカメラのスペックを調べましたが、かなり貧弱ではありますが、写真を撮影するために必要な最低限の機能は持っていると判断しました。多少の使い勝手の悪さはこちらが手を慣らすことで、何とかなると思ったからです。 DP1 についても同じ様な印象を持ちました。手ブレ補正なし、シーンセレクターなし、自動フラッシュなし、顔認識なし、光学ズームなし、コンバージョンレンズなし、レリーズソケットなし、リモートコントロールなし、背面液晶スイングなし、光学ファインダーなし。これほど最新の機能が詰め込まれていないコンパクトデジタルカメラは珍しいです。 それでいて、おそらく現時点で最高の描写力を有するコンパクトデジタルカメラであり、最高の描写力を得るためにはそれなりのスキルが要求されるカメラでもあります。 決して皆でワイワイ言いながらスナップを楽しく撮影するカメラではないし、子供の運動会や学芸会で活躍するカメラでもありません。室内で小動物やペットの写真を撮るためのカメラでもないし、動物園へ持って行って鳥や獣のアップを撮るためのカメラでもありません。 女性のポートレートにもあまり向いていないし、オークション用の出品物の撮影にも向いていません。 最もこのカメラが得意とするのは風景写真でしょう。旅先でのスナップや自然の美しさを記録するためのカメラであると言えます。一般的な記念写真にも使えるとは思いますが、相手が撮られることを意識して動かないでいてくれることが前提となります。もちろん動きのあるスナップも、それなりのスキルを持った撮影者が撮るのであれば、撮影は可能でしょう。 とにかく、誰でもが、手軽に、簡単に、どんなシチュエーションでも綺麗な写真が撮れるために作られたカメラではありません。が、高いお金を出して購入したのに、自分が思った通りの写真が撮れないのはクヤシイです。何とかこのカメラをねじ伏せて、心に残る美しい写真を撮って見たいものです。 |