maroの雑記帳・・・抜粋
maroの雑記帳・・・抜粋

このページは「maroの雑記帳 HTML版」から過去の記事を抜粋したものです。

記事は掲載したままの順番(古いものが下)になっていますので、下の方から始めて上方向にお読みください。

なお、本題とは関係のない事柄が書かれている部分を削除していないものが一部ありますことをお許しください。
  
 ※ リンクは各記事の一番下にある最初のコラムに飛んで行きます。その記事の続きは、上にスクロールしてお読みください。
≫ SIGMA 30mm F1.4 DC HSM ≫ SIGMA USB Dock ≫ SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
≫ 高 ISO モノクローム ≫ フラッシュ(ストロボ)を使う ≫ 露出不足で色ムラ
≫ 写真をソフトに仕上げる ≫ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM はもの凄いレンズ! ≫ SPP のカラーモード
≫ MED や LOW の画質 ≫ クローズアップレンズ AML-2 は高い? ≫ NIKON D800 vs SIGMA SD1
≫ 色を楽しむ(周辺部のグリーン被りを補正) ≫ PL フィルターで遊ぶ ≫ 三脚座、ミラーアップのブレテスト
≫ 私の小道具達 ≫ マクロよりマクロ ≫ M42 関連の記事


SIGMA 30mm F1.4 DC HSM

自宅から外が見えるようになった。 2013/08/04

自宅マンションの大改装が終わって、工事用の覆いが外れた。我が家のベランダからいつもの風景が見えるよう
になった。SIGMA 30mm F1.4 DC HSM でいつもの風景。今回は絞りを開放にセットしてピントを合わせた後、絞り
開放から f:11.0 まで連続で 10 セット撮影。一括で現像して最もピントが良い1セットを選択。f:1.4 から
f:11.0 まで連続した写真になっている。

以下のテスト撮影の共通データは次の通り。

SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM。撮影時の絞り値は写真の下に表示。絞り優先AE、MF、ホワイトバラン
ス:オート、カラーモード:スタンダード。SPP にて現像。明るさと色味はほぼ同じになるように調整。シャー
プネス -1.0、ノイズリダクションは全て真ん中。




@f:1.4

中心部はかなり良いが、大口径レンズ特有のハロが出る。周辺減光がわかる。周辺部はコマ収差が多い感じだが、
F1.4 の絞り開放としては悪くない。




@f:2.0

f:2.0 だけ周辺部の緑被りが目立つ。高輝度部にわずかなフリンジ。周辺部はまだ少し甘い。




@f:2.8

中心部は問題なし。周辺部はまだ少しだけ甘い。




@f:4.0

かなり良い描写。周辺部はわずかに甘いが、十分に許容範囲。




@f:5.6

非常に良い描写。




@f:8.0

非常に良い描写。




@f:11.0

回折の影響で全体に甘いが A2 サイズくらいまでなら問題は無いと思う。ディスプレイ上で1:1だと若干の甘
さがわかるだろう。


ようやく他のレンズと同じ景色を撮ることが出来た。ご覧いただいてお判りの通り、F1.4 のレンズとしては十分
に良い描写をする。旧タイプは絞っても像面湾曲があったため、風景にはイマイチのレンズであったが、このレン
ズは風景で使っても問題ない。

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM 再び。の続き 2013/07/17

【本日2本目の記事】

「通りすがり」さんから、『葛飾神社 その3』はもっと盛大にフリンジが出るはずだけど、どうやって修正
したのか教えて欲しいとコメントを頂いた。

ご指摘の通り、この手の被写体を明るいレンズを使い、絞り開放で撮影した場合には色収差と相まって、とん
でもない量のフリンジが発生する。

まず、SPP で倍率色収差補正とフリンジ除去を使わずに現像した状態の写真をお目に掛ける。



『葛飾神社 その3』  5,964,387
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/100Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
SPP で倍率色収差補正及びフリンジ除去を使わずに現像したもの


次に SPP 5.5.2 で倍率色収差補正とフリンジ除去を行ったもの。倍率色収差補正のレンズプロファイルを使い
1.6 まで補正。私の個体は平均的なものより、倍率色収差が多く出るようだ。フリンジ除去は、マゼンタの色
相を少しずらし、画面の中にマゼンタや赤系の色がほとんど無いため、かなり強めに除去。色相範囲 0.8、適
用量 1.0。



『葛飾神社 その3』  5,579,800
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/100Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
SPP で倍率色収差補正及びフリンジ除去を行ったもの


上の写真でもまだ太めの枝や幹の周囲にマゼンタが被っていたため、Photoshop の [選択範囲]→[色域指定] で
特定の色成分のみを範囲指定した後、[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[拡張] で 4 ピクセル、[選択範囲]→
[選択範囲を変更]→[境界をぼかす] で 2 ピクセル。

選択された範囲のマゼンタを [イメージ]→[色調補正]→[色相・彩度] を使って、色相を少しブルーにシフトし
た後、彩度を -50。

それが、本日の1本目の記事に掲載したもの。



『葛飾神社 その3』  5,093,061
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/100Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
Photoshop の色域指定にてパープルフリンジを低減。

この手の写真を見慣れている方には不自然な感じを与えてしまうほどの補正なので、チョットやり過ぎたかな
と反省している。(^^;

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM 再び。 2013/07/17

今日の天気は普通に曇り。あまり暑くは無く、写真を撮るには良い季候。仕事はお休み。SIGMA 30mm F1.4 DC
HSM を SD1 に着けて近所を一巡り。



『葛飾神社 その1』  4,610,166
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/250Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




『葛飾神社 その2』  3,880,165
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/100Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




『葛飾神社 その3』  5,093,061
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/100Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
Photoshop の色域指定にてパープルフリンジを低減。


いずれの被写体も f:1.4 で撮るべき被写体ではない。が、敢えて f:1.4 の描写を見るために絞り開放で撮影。
手持ちでの撮影なので、わずかなブレがあるかも知れない。現像時に倍率色収差補正とフリンジの低減を使っ
ている。このレンズは倍率色収差がやや多く、絞り開放では合焦していない部分での軸上色収差がかなり見
られる。


普通に風景を撮る時にはもっと絞るはずなので、遠くに見える我が家を f:5.6 で撮って見た。



『自宅遠望』  4,851,899
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:5.6 1/400Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード

f:5.6 でこの程度の描写をする。ディスプレイ上に1:1で表示させて頂ければお解りの通りかなり良い描写
をしている。A3 サイズ程度のプリントなら、全く問題は無いだろう。


家へ戻ってきて、「きなこ」を1枚。最近は床の上でも寝そべるようにはなって来たが、本棚のベッドがお気に
入りのようだ。かなり暗いので、両肘を突いての手持ち撮影。少しブレていると思う。



『外を見つめる「きなこ」』  2,016,202
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/10Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード


何が何でもディスプレイで大きく表示した時に、画面の隅から隅までキッチリ写っていないとイヤだと言う方
には DP2 Merrill を勧める。が、DP2 Merrill の絞り開放は f:2.8 である。f:2.8 1/30 秒と f:1.4 1/125
秒では被写界深度(ボケ具合)やブレ易さでかなり異なった結果になると思うが、いかがだろうか?

暑い日が続く・・・。 2013/07/16

かなり早い梅雨明け宣言だったけど、関東地方ではあれ以来雨らしい雨が降っていない。山陰地方ではとんで
もない局地的な豪雨があったようで、被害が心配である。東京近辺の水不足も少し心配で、このまま雨が降ら
ないとチョット困ることになるかも知れない。


新しい 30mm F1.4 でイロイロ撮ってみたが、風景写真も含めて、実用上は全く問題のない描写をすることがわ
かった。もちろんディスプレイ上に1:1で表示させて DP2 Merrill で同時に撮影したものと比べてしまうと、
特に周辺部での甘さがわかるけど、A3 サイズくらいのプリントなら全く問題はないだろう。ただ、周辺部で倍
率色収差が目立つことがあるので、SPP での補正が推奨される。

開放付近でのフレアーっぽい柔らかめの描写は明るいレンズに共通した特徴であるが、中心部はキッチリ解像す
るのでポートレートに使っても問題はないだろう。ハイコントラストな部分がボケた時には軸上色収差が目立つ
ので、背景を単純化することが必要と思われる。

私自身、絞り開放で撮影することはほとんど無いのだけど、f:1.4 で撮影してもモケモケな写真にはならないこ
とが確認できたのでこれからはあまり気にせずに使ってみようかと思っている。



7月4日にアップした『歩行器でご機嫌』の別バージョン
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM が到着した日にユー君を絞り開放で撮影した時の別ショット。昨日のベニシジミと同
じで、SPP のノイズリダクションを使わずにシャープネス -0.5 で現像。Photoshop 上の NeatImage でノイ
ズリダクションしている。ご覧頂いてお判りの通り、開放でもこれほどの描写をする。35mm F1.4 と比べても
大差ないと言って良いだろう。

今日も・・・あぢぃ! 2013/07/09

異常な早さで梅雨が明けた関東地方は連日、とても暑い。主に外で働く方は、熱中症にご用心。


で、今日の写真は「きなこ」




『くつろぐ「きなこ」』  3,330,400
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:3.2 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード

明日は大きめのケージが我が家に来る予定。ショコラとの同居に向けての第1歩。

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM 続き 2013/07/07

今日は暑すぎると言う程ではないけど、涼しくはない天気。自宅で少し写真を撮った。SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
で無限遠の風景を撮りたくて外に出たのだけど、地上からだとイマイチ。

とりあえず f:1.4 での周辺減光をご覧頂く。



SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4

空をご覧頂ければお判りの通り、絞り開放だとかなり目立つ周辺減光がある。が、絞り開放で風景を撮影する
ことはまず無いであろうし、f:1.4 では最高速なシャッタースピードでも露出オーバーになってしまうでの、
あまり気にする必要はないと思う。

f:2.8 まで絞れば、この周辺減光はほとんど無くなる。



SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:2.8




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4

この風景を絞り開放で主たる被写体を真ん中に置いて撮った状態。絞り開放では大口径レンズ特有のハロが出
ている。


上の写真でお解りの通り、全体が無限遠にあり、空(そら)以外のものが写っている領域は水平で天地1/3。
仕方がないので、この部分が画面の上段、中段、下段になるように上下にカメラを振って、撮影。その3枚を
重ねた。



SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:2.8




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:5.6

手持ちでの撮影のため、若干のズレと甘さがあるかも知れないがご容赦。このような風景写真をあまり絞らず
に撮影する事はまれなケースだと思うので、f:5.6 のテスト画像を参考にして欲しい。実用上は全く問題の無
い解像をしている。


で、今日の写真。



椅子の上のショコラ
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:4.0 1/160Sec. ISO100 ストロボ使用
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
Photoshop にてトリミング。




歩行器にも慣れました
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:4.0 1/160Sec. ISO100 ストロボ使用
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート
Photoshop にてトリミング。




ニコニコ、ユー君
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:4.0 1/160Sec. ISO100 ストロボ使用
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート




物思い
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:4.0 1/60Sec. ISO100 ストロボ使用
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM をテスト & ショコラ記念日 2013/07/06

一昨日、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @Art を SD1 に着けて手持ちでテスト撮影を行った。結果がイマイチだっ
たこともあって、今日は三脚に乗せ、マニュアルフォーカスで撮影し直した。

このレンズは今年の4月5日にシグマ用が発売されたので、既に発売から3ヶ月が経過している。旧タイプの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HMS を私は4本試して、最終的には手元に残っていない。柔らかい描写は許せるのだ
けど、かなり露骨な像面湾曲(f:5.6 まで絞っても中心部にピントが合っていると周辺部が甘く、周辺部にピン
トを合わせると中心部が甘くなる収差)があったため、風景には今ひとつ不向きなレンズで、ポートレート専用
と考えると少々短すぎるため、常用のレンズとはならなかった。

また、このレンズに関しては既に多くのレビューが書かれているので、それをご覧頂くのも良いだろう。

日経トレンディネット 鹿野貴司の「実写で味わう最新交換レンズ探訪」

デジカメWatch 交換レンズ実写ギャラリー

Map Camera 【スプリングバトル】SIGMA 30mm/f1.4 新旧対決!




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art
by SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
Photoshop にてレタッチとトリミング

で、本日いつもの風景が自宅の大改修工事で撮影できないので下に降りて、JR の金網フェンスやいつもディス
トーションを見るために撮影しているマンションの壁を撮ってみた。

このレンズで撮影された画像だけでは判断が難しいと思い、30mm では最も良い描写をする相手を選んで、ほぼ
同時に撮影している。撮影に使用したカメラは SIGMA SD1、比較の相手は DP2 Merrill である。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4

中心部のピントは意外と良い。が、軸上色収差がわずかにあり、ピントが少しでも甘くなるとハロが出る。周
辺部は許容範囲外。ボケ方から判断してコマ収差が多く残っているようだ。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:2.0

1段絞った状態。すでにハロは出ない。が、35mm F1.4 でもそうだったのだけど、なぜかこの f:2.0 だけ周
辺部の緑被りが目立つ。周辺部はまだ大分甘い。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:2.8

2つ絞った状態。周辺部はまだ少し甘い。




SIGMA DP2 Merrill @f:2.8

DP2 Merrill の 30mm はおそらく現存する 30mm の中では最も解像度が高く、倍率色収差も極小で、周辺まで
均一の描写をする夢のようなレンズ。それと比較するのはあまりにも残酷である。が、敢えてやってみた。DP2
Merrill の描写力を改めて実感する1枚である。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:4.0

かなり良い描写。周辺部は少し甘いが、実用上は十分。A4 サイズであればこの甘さはわからないだろう。
なお、遠景とは大分距離があるので、金網とポール、手前のドウダンツツジの描写で判断して欲しい。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:5.6

開放値 F1.4 のレンズとしては非常に良い描写。周辺部の若干の甘さも許容範囲。




SIGMA DP2 Merrill @f:5.6

DP2 Merrill の f:4.0 〜 6.3 までの描写は、焦点距離 30mm のレンズとしてはおそらく世界一。全く文句の
付けようがない。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:8.0

非常に良い描写。完璧とまでは言えないが、実用上は全く問題ないと言える




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:11.0

Merrill センサーで f:11.0 まで絞ると回折の影響が見えて来る。A2 サイズくらいまでなら問題は無いと思
うけど、ディスプレイ上で1:1で見ると f:8.0 よりも甘くなっていることがわかるだろう。


ここまでが、家の前を走っている JR の金網と手前の植え込みを撮ったテスト画像。ここから下はいつも歪曲
のテストで撮影しているマンションの壁である。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:2.8

歪曲は思ったほど多くはない。平らな壁なので周辺部の描写も良くわかる。実用上は全く問題の無い描写で
ある。




SIGMA DP2 Merrill @f:2.8

DP2 Merrill も歪曲はこの程度。このような被写体でないと判らないほど。それにしても凄い描写。




SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:5.6

歪曲だけ見ても面白くないので f:5.6 でも撮って見た。非常に良い描写である。




SIGMA DP2 Merrill @f:5.6

完璧。


明日はテスト撮影的でない写真を撮るつもり。


一年前の今日、マンションの駐輪場で私の脚に絡みついて来た迷い猫をウチのヨメさんが段ボール箱に入れて
我が家に連れてきた。つまり、今日は「ショコラ記念日」。最近のショコラは約一ヶ月前に新たに我が家に来
た「きなこ」を縄張りを荒らしに来たヤツと認識しているらしく、隙あらば追い出そうとして、追いかけ回す。

なので「きなこ」は未だに私の部屋に隔離状態で飼っている。「きなこ」はかなりおとなしい猫で自分からは
決して挑んだりはしないけど、ショコラの顔を見ると「フーッ」と威嚇する。いつの日にか2匹の猫を同じ部
屋で飼いたいと思ってはいるが、まだしばし時間が掛かりそうだ。

   
インディペンデンス・デイ 2013/07/04

毎年7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日。だから、どうと言うことはないけど、なぜか毎年思い出す。

昼前にレンズが一本届いた。上の写真の右上に写っているのは現在改修工事中の我が家。つまり、ベランダか
らのいつもの風景写真はまだ撮影できない。仕方がないので、ユー君を撮ってみた。



『歩行器でご機嫌』  2,147,198
SIGMA SD1 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM @f:1.4 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート

ストロボの光量を 1/8 にして斜め後ろにバウンス。F1.4 のレンズだとそれで十分。

この後、外に出て試し撮りをしたのだけど、全て手持ちでの撮影だったため、正しく評価できない。歪曲は最
近のレンズにしては若干多いような印象を受けた。以前のモデルほどではないが、柔らかい描写。DP2 Merrill
では写りすぎて困る被写体には持って来い。ソフト化する手間が省ける。

↑ ↑ SIGMA 30mm F1.4 DC HSM ↑ ↑

 ↑このページのトップへ

   
SIGMA USB Dock

山木社長が tweet した SIGMA USB Dock の記事。 2013/05/05

【本日2本目の記事】

夕寝して起きて、ユー君にミルクを飲ませて、パソコンに向かって Twitter を読んでいたら・・・山木社長が
大阪にある八百富写真機店のブログに掲載されている SIGMA USB Dock の記事を紹介してくれていた。

とても良い記事なので、私も紹介させて頂く。

八百富写真機店のブログ「中古カメラご一行様」に掲載されている SIGMA USB Dock の記事

【追加】

デジカメ Watch の デジカメアイテム丼 に掲載された USB Dock の記事

↑ ↑ SIGMA USB Dock ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は良いレンズ。

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM その3 2013/04/14

【本日2本目の記事】

遅い昼寝の寝込みをユー君の泣き声で起こされて、ついでに一緒に風呂まで使ってしまった。夕食が済んで
記事の校正を終えたのでアップする。


7年前に発売となった SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO を初めて使った時のオドロキを今でも覚えている。
ズーミングによって開放値が変動するレンズには EX の呼称を用いないとシグマが決めた後で出たレンズであ
るため、17-70mm F2.8-4 CD MACRO は EX 級の描写力を持っているにも関わらず、その性能がイマイチである
かのような印象を受けていたからである。

新しい 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM はその 17-70mm F2.8-4 DC MACRO を上回る性能を見せてくれた。
が、実はレンズの性能もさることながら SPP による倍率色収差補正の効果が大きいことを知っておいた方が
良いかも知れない。

あえて記載はしていないのだが、SPP に倍率色補正の機能が付いてからは、私が作例にアップしている写真は
全て倍率色補正を掛けて現像している。それも、マニュアル調整ではなく、レンズプロファイルによる自動補
正である。レンズプロファイルでの補正値をさらに変更することも可能だけれど、その値を調整することはあ
えてしていない。

私が SPP の環境設定で「レンズプロファイルによる倍率色収差補正を常時 ON にする。」を設定可能にして欲
しいとシグマにお願いし続けているのだけど、未だに実現していない。今回のレンズテストにしても、撮影し
た 300 枚ほどの画像を厳密に比較するために、レンズプロファイルによる倍率色収差補正 ON をクリックし
なければいけないので、1枚ずつ現像している。これがどれほどの手間か、おわかりだろうか?

おそらく私が 200 枚現像する程度の時間(約1時間)で、環境設定の中に「レンズプロファイルによる倍率色
収差補正を常時 ON にする。」を加えるために必要なプログラムは書けると思われるので、是非とも実現して
欲しい。

で、本日の記事に掲載したものと同じものを下に掲載し、その下に倍率色収差補正を OFF にしたものを置く。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:5.6 ISO100
倍率色収差補正 ON




倍率色収差補正 OFF


ご覧頂いてお解りの通り、これほどまでに違う。もし、SPP に倍率色収差補正の機能が無かったら、このレン
ズに対する評価は違ったモノになっていたはずである。誰でもが簡単に自動で倍率色収差を補正出来るにもか
かわらず、現像時にわざわざ1枚ずつ手動で設定して現像しなければならないと言うのはとても悲しい。

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM その2 2013/04/14

昨日に引き続き SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM をテスト撮影。ご承知の通り、このレンズは普通の
撮影で使われる焦点距離をしっかりカバーしている。昨日の 17-50mm F2.8 との比較では同じズームレンズ
同士であることも手伝って、描写力では若干見劣りするものの、大きさと重さとレンジで勝っていて、価格も
安いこともあって、お薦めできるレンズと言うことになった。

しかし、価格や利便性を考慮せずに、ひたすら描写力だけを気にするのであれば、この焦点距離帯には定評の
ある強者がずらりと並ぶ。DP1 Merrill、DP2 Merrill、DP3 Merrill、MACRO 70mm F2.8 である。レー
シングカーとマルチパーパスビーグルを最高速度だけで比較するようなものだから、不公平きわまりない。
であるが、「現代的」レンズとして売られているのだから、まるで勝負にならないと言うことはないだろうと
勝手に解釈して、無慈悲な比較を行った。

17-70mm は焦点距離が長くなるにつれて絞り開放値が少しずつ暗くなる。なので、開放での比較には同じ絞り
値を使った。つまり、17-70mm にとってはより過酷な条件で比べられたと言うことである。



SIGMA SD1 w/17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
SIGMA DP3 Merrill @f:5.0 1/60Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード


まずは短い方から DP1 Merrill との比較である。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:2.8 ISO100

ほぼ広角端で絞り開放。昨日の 17mm ほど四隅は甘くならない。意外と良くて、少し驚いた。A4 サイズでも
気になるほど甘くはならないと思う。中心部も十分に良い描写をしている。実用的には十分。




SIGMA DP1 Merrill @f:2.8 ISO100

当然、こちらのが良い。が、まるで比較にならないと言う程大きな差があるわけではない。17-70mm が予想以
上に良いだけの話だ。また、DP1 Merrill 自体 DP2 Merrill や DP3 Merrill ほどの描写力がないこと
も確かだ。A2 サイズ以上にプリントする場合には、絞り開放では四隅が甘くなる。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @19mm f:5.6 ISO100

開放から2段絞った状態。非常に良い。ほとんど問題がないレベル。




SIGMA DP1 Merrill @f:5.6 ISO100

はやり、こちらのが良い。四隅だけわずかに甘いが、大騒ぎするほどのものではない。A2 サイズでもほとん
ど判らない程度の甘さだろう。



次は DP2 Merrill との比較。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @30mm f:3.5 ISO100

絞り開放。17-70mm は 焦点距離 30mm だと開放値は f:3.5 である。周辺部にほんわかとした甘さがあるが、
像の乱れは少ない。とても良い描写。実用的には十分で全く問題なし。




SIGMA DP2 Merrill @f:3.5 ISO100

DP2 Merrill の絞り開放は f:2.8 だけど、17-70mm に合わせて、f:3.5 で撮影。17-70mm が意外に良いのだ
が、DP2 Merrill はその上を行く。ごくわずかな甘さが四隅にあるが、ディスプレイ上で A0 サイズ相当に拡
大して見た時の話なので、気にする必要は無い。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @30mm f:6.3 ISO100

開放から2段絞った状態。周辺にごくわずかな甘さがあるが、不快な甘さではない。像面湾曲かも知れない。




SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 ISO100

完璧。



次は DP3 Merrill との比較。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @50mm f:4.0 ISO100

絞り開放。17-70mm は 焦点距離 50mm だと開放値は f:4.0 である。周辺部にごくわずかな甘さがあるが、気
になるレベルではない。非常に良い描写。完璧一歩手前。




SIGMA DP3 Merrill @f:4.0 ISO100

17-70mm に合わせて、f:4.0 で撮影。ほぼ完璧。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @50mm f:6.3 ISO100

開放から2段までは絞っていないが、DP3 Merrill と良い勝負。ほぼ完璧。




SIGMA DP3 Merrill @f:6.3 ISO100

完璧。



最後は MACRO 70mm F2.8 EX DG との比較。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @70mm f:4.0 ISO100

絞り開放。17-70mm の焦点距離 70mm 開放値は f:4.0。周辺部にわずかな甘さがあるが、イヤな甘さではな
い。非常に良い描写。完璧一歩手前。




SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 ISO100

17-70mm に合わせて、f:4.0 で撮影。周辺部がごくわずかに甘いけど、ほぼ完璧。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @70mm f:7.1 ISO100

MACRO 70mm と比べると周辺部が少し甘いが、ほぼ完璧。




SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 ISO100

完璧。


疲れた。これからお夕寝。


   

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 2013/04/13

コンテンポラリーラインの第一弾、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が我が家に届いた。私は 17-
50mm F2.8 EX DC OS HSM と MACRO 70mm F2.8 EX DG を所有していて、レンズの描写力を必要以上に気にす
る人なので、このレンズを何が何でも必要と言うわけでは無い。が、そこそこの描写をするのであれば、17-
50mm F2.8 よりも軽くて小さいこのレンズ1本だけを着けて撮影に出掛けるのも良いだろう。

一般的に標準ズームは広角端での描写がイマイチで望遠端が最良となる。と言うことで、今朝、家族揃って新
三郷(しんみさと)のららぽ〜とへ出掛ける前に、広角端だけをテスト撮影して見た。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @17mm f:2.8

広角端で絞り開放。DP1 Merrill の様な描写は初めから期待していない。予想通り四隅の描写はかなり甘い。
A4 サイズでも多少の甘さが確認できるだろう。ハガキサイズなら全く問題はないだろうから記念撮影だったら
OKである。もちろん中心部は絞り開放でも十分に良い描写をしている。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @17mm f:2.8

こちらは10分ほど後に撮った 17-50mm F2.8 の広角端で絞り開放である。ご覧頂いてお解りの通り、大騒ぎす
るほどの差は無い。じっくり見比べれば、全体的にこちらのが少しだけ良い描写をしていることが判るだろう。
が、DP1 Merrill とは比べものにならない。ドングリの背比べか・・・。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @17mm f:5.6

同じく広角端 17mm で f:5.6 である。四隅の描写は大分良くなる。が、まだわずかに甘い。A4 サイズ以下で
あれば、全く問題ない描写である。




SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @17mm f:5.6

比較の意味で、17-50mm F2.8 も 17mm f:5.6 で撮影してみた。17-70mm とほとんど同じと言っても良いかも知
れない。実用上は十分だけど、ディスプレイ上で拡大して見た時には四隅に甘さを確認できる。


17-70mm と 17-50mm を比較して、これほど描写が拮抗していることはチョット予想外。価格やズーム比やデ
ザイン、重量、大きさを考慮すれば、十分に良いレンズであると言える。

今日はいつもの風景でのテスト撮影は一番気になる広角端だけをテストしたけど、明日は他の焦点距離を撮影
するので、お楽しみに。


で、ここから下はこのレンズだけを持って、新三郷のららぽ〜とへ行って撮ってきた写真である。



近所のコンビニの前で
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @17mm f:5.6 1/500Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




電車の中で
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @28mm f:5.6 1/25Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




ららぽ〜とのカートに乗って
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @70mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




風船を持ってます
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @63mm f:4.5 1/40Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




夢空間 ラウンジカー内部 その1
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @37mm f:3.5 1/50Sec. ISO400 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード

25年前に作られた JR の特別車両「ラウンジカー」である。写真には写っていないのだが、車両には「CRYSTAL
LOUNGE」と書いてあった。YouTubeで紹介されている。



夢空間 ラウンジカー内部 その2
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @41mm f:5.0 1/8Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




夢空間 ラウンジカー内部 その3
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @28mm f:3.5 1/100Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




でかい輪
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @17mm f:7.1 1/250Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード




遠くの電車
SIGMA SD1 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM @49mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード


それでは、また明日。


↑ ↑ SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ↑ ↑

 ↑このページのトップへ

   


高 ISO モノクローム

DP3 Merrill の高 ISO モノクローム 2013/03/21

会社その1は銀座四丁目の交差点から歌舞伎座を通り越して、万年橋を渡りきったビルにある。そこへ行く途
中、昔は川だった首都高速道路の上に2つばかり公園があり、そこの公園の桜が一斉に咲き始めた。我が家の
近くの桜はまださほど咲いてはいないのに、日当たりが良い場所だと、桜の開花も早いようだ。


23年ほど前、会社その1の写真部でアシスタントのアルバイトをしていたおにぃちゃんと知り合った。私が
写真を撮ることを止めていた時期なので、ビリヤードなどで少し遊んでもらった。

その彼がルーマニアに入れ込んで、9年前に、銀塩モノクロで写したルーマニアの寸景を主題とした写真展を
行った。今セイケトミオ氏の写真展をやっているのと同じ、当時はコダックフォトサロンと名前が付いていた
場所での話だ。その頃、写真撮影を再開したこともあって、私はその写真展を見に行った。

その時点で彼はルーマニア人の女性と結婚していたと思うが、定かではない。7年ほど前からブカレストに住
んでいて、フリーのフォトグラファーとして働いている。その彼が福井信蔵氏からセイケトミオ氏に辿り付き、
私のこのブログを見つけて、メールをくれた。長いこと音信のなかった友人からの E-Mail で、とても嬉しかっ
た。


昨晩のメールには、自分の写真を撮るためのカメラをライカモノクロームにするべきか DP Merrill にするべ
きか悩んでいると書いてあった。特に高 ISO 感度での輝度ノイズを気にしているようだった。

早速、朝の散歩の時に日陰の被写体を選んでモノクローム用の高 ISO 感度チェック用テスト画像を撮影して見
た。彼にはダウンロード用のページを作って、その URL をメールしておいた。お礼のメールが来て、今頃は
RAW ファイルと格闘していることだろう。

このブログを読んで頂いている方にも、披露させて頂く。



DP3 Merrill @f:5.6 1/800Sec ISO 3200
カラー。ノイズリダクション無し



モノクロモード RGB 均等 ノイズリダクション無し



モノクロモード B チャンネルのみ ノイズリダクション無し

SDIM1663.X3F

RAW ファイル




DP3 Merrill @f:3.5 1/1250Sec ISO 1600
カラー。ノイズリダクション無し



モノクロモード RGB 均等 ノイズリダクション無し



モノクロモード B チャンネルのみ ノイズリダクション無し

SDIM1679.X3F

RAW ファイル


モノクロームモードはノイズリダクションは掛けない方が良いと思う。輝度ノイズを低減させると露骨にのっ
ぺりとした描写になってしまい。FOVEON の魅力が半減する。もう少し丁寧に現像しなければいけないのだけ
ど、珍しく RAW ファイルもアップしたので、お暇な方はご自身で現像して欲しい。

彼からは「テストの方法がカメラマン視点で、ものすごくわかりやすいです。」とお褒めの言葉を頂いたので、
とてもご機嫌。

↑ ↑ 高 ISO モノクローム ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


フラッシュ(ストロボ)を使う

DP2 Merrill で外部ストロボフルシンクロ 2013/03/16

DP2 Merrill 及び DP1 Merrill のファームウェアをアップデートしたら、DP Merrill 用のストロボとして
シグマから指定されている EF-140 DG と EF-610 DG 以外のストロボを使用することが可能になるとのこと。

DP2 Merrill にシグマ純正の SD9 用 PC シンクロターミナルアダプター ST-11 を乗せて、ナショナルオート
ストロボプロフェッショナル PE-5651N を接続。ついでに、アンブレラも使って撮影。




DP2 Merrill にグリップタイプのストロボを接続
SIGMA DP3 Merrill @f:5.6 1/30Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ニュートラル
Photoshop にてレタッチ。アンブレラの明るい反射はレタッチによる偽物。

ショコラを 1/1000 秒と 1/60 秒で撮ってみた。



1/1000 秒でシンクロしたショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/1000Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ニュートラル




1/60 秒でシンクロしたショコラ
SIGMA DP2 Merrill @f:11.0 1/60Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ニュートラル


なお、シグマでは外部シンクロターミナルソケットを PC シンクロターミナルと表記するのだけど、この PC
はパソコンのことではなく Plug Connector のことである。そして、シグマ純正の PC シンクロターミナル
アダプター ST-11 は現在販売が終了しているが、いわゆるホットシューアダプターで特別な接点が付いていな
いものであれば、どれでも使える。お薦めは UN のデラックスホットシューアダプター UNP-7412で、シグマ純正
のものと全く同じ品物である。


一週間、目一杯働いた後のお休みなので、ひたすらのんびりしたい。

安いオフカメラシューコード 2013/03/10

【本日4本目の記事】

昨日紹介させて頂いたキヤノンオフカメラシューコード3の互換コードが本日届いた。



SIGMA DP2 Merrill と YONGNUO OC-E3/M キヤノンオフカメラシューコード3互換品
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.5 1/60Sec. EV+0.3
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ニュートラル

テスト撮影を行ったけど、全く問題なく使える。Amazon で¥2,980 なので、キヤノンの純正よりはるかに安
い。コードの長さも伸ばすと3mとなっている。が、実際にはカーリングコードであるため、スタンドやカメ
ラが引っ張られる。せいぜい2mまでしか伸ばせない。もっと長い距離でストロボとカメラを離したい場合は、
5.5m のストレートケーブルをお薦めする。「オフカメラシューコード TTLストレートケーブル MU-55」で検索
すれば見つかるはずだ。¥6,300 である。

明日からは再び多忙状態に突入する。ヘロヘロになって帰って来なかったら、Panasonic のグリップタイプの
ストロボをアンブレラと共に DP Merrill に使用する方法や EF-500 や EF-610 をスレーブストロボとして
使う方法を紹介させて頂く。

たまには、「はな」やユー君やショコラをちゃんとライティングして撮るのも面白いだろう。

小型外付けストロボ 2013/03/10

【本日3本目の記事】

ファームウェアアップデート以前、DP Merrill が正式に対応しているフラッシュは SIGMA EF-140 DG と
SIGMA EF-610 DG のみであったが、今回のアップデートによって他社製ストロボもフルシンクロで使える様に
なった。

私は SIGMA EF-140 DG が特殊なエンジニアリングプラスチックを使用した非常に強固な外装を持った小型ス
トロボである事を知っているが、単四電池仕様であることとシグマの自動調光が一発で上手く行った例しが
ないので(撮影後、仕上がりを見て、調光をマニュアルで加減することが必須)購入しては見たものの、手放し
てしまった。

しかし、万一の為に小型ストロボを1台所有している。それが Panasonic PE-20S である。現在では製造が終
了したために、新品で入手することは難しいと思うが、オークションで気長に待てばかなり安く入手可能であ
ろう。このストロボの良い点は外光式オートストロボなので、余計な接点が付いていないことと、スレーブ動
作が可能なことだ。



SIGMA DP3 Merrill と Panasonic PE-20S
SIGMA DP2 Merrill @f:6.3 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート

ただ、私自身、このストロボをオートで使った事は無い。余程のことがない限り、直射で使うことが無いから
だ。EF-500 や EF-610 ほどの光量が必要でなく、小型である事が望ましい場合にのみ、このストロボを使う。
その際、赤目防止とバウンスする時のために、写真に写っている UN のコードレスバウンサー(UN-7425)を
使う。購入して5年になるけど、実際の撮影に使ったのは6〜7回である。近距離での撮影が多い方にはお薦
めしたい。

ストロボの話はまだ続く・・・。

   

キヤノン オフカメラシューコード2 2013/03/09

【本日2本目の記事】

DP Merrill が他社製ストロボ(シグマではエレクトロニックフラッシュ、ニコンやキヤノンではスピードライト、
メッツはメカブリッツ)に完全対応した(らしい)のを記念して、少しストロボに付いて書いてみようと思い
立った。

ホットシュー専用のストロボをカメラから離して使う時に必要なのがオフカメラシューコードだ。シグマ製の
オフカメラシューコードがあれば、喜んでそちらを使うのだけど、シグマからは出ていない。下の写真に写っ
ているものはキヤノンのオフカメラシューコード2で6年ほど前まで売られていたものである。今はオフカメ
ラシューコード3となっていて、ストロボ取り付け部にある三脚穴が空いている部品を金属製に変更して、強
度が上がっている。



CANON OFF CAMERA SHOE CODE2
SIGMA DP2 Merrill @f:4.0 1/400Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート
天井に Pnasonic PE-20S をバウンス。

このオフカメラシューコードは5年ほど前にオークションで¥4,800 ほどで手に入れたものだが、ご覧頂いてお解
りの通り、少々短い。現在売られているオフカメラシューコード3をインターネットで調べていたら、サードパー
ティーから互換性のある製品が出ていて、伸ばせば3mほどになるカーリングコードになっていたため、思わず
ポチってしまった。楽天だと¥3,980 だけど、Amazon なら¥2,980 で買える。CANON 純正品の半額である。使っ
てみて、問題がなければ、こちらに変更して、上の写真に写っているコードはオークション行きとなる。

このコードはシグマ用では無いため、接点が1箇所多い。いつものお約束を書いておけば、自己責任でと言うこ
とになるが、全く問題なく使える。


私は EF-610 DG SUPER の他にも EF-500 DG SUPER も持っているけど、DP Merrill では非対応とのことで
EF-610 DG SUPER を買った。実際の明るさは ISO100 50mm だと EF-500 は GN40 で EF-610 は GN46 なの
で4mの距離で撮影した場合の絞り値は EF-500 が f:10 で EF-610 が f:11 となるから 1/3 絞り分明るい。し
かし、私の様にストロボを直射で使うことが無い場合は、明るさの差がキセノン管からの光を効率よく反射させる
ことと、発光部の耐熱集光パネルによって成されている場合には、全く同じ明るさとなる。EF-500 DG SUPER と
EF-610 DG SUPER の重量は 10g しか違わない。もし、コンデンサーの容量が異なるのであれば、もう少し重さ
に違いが出ると思うのだが・・・。

単に重さを量っただけで明るさは一緒と決めつけるのはシグマに対して失礼なので、実際に全く同じ条件で同じ
ものを写してみたら EF-610 のが1絞り以上明るかった。

実は、耐熱集光パネルが焼け焦げる度にシンナー等でクリーニングしたため、表面が磨りガラス状態になってい
て、EF-500 DG SUPER はその実力を削がれているのである。修理に出さないといけない。耐熱集光パネルの
サイズは全く同じなので、交換してもらえるだろう。あまり高くないと良いのだけど・・・。



左が耐熱集光パネルが焼け焦げる度にバラしてクリーニングを繰り返したため、透明でなくなってしまった
EF-500 DG SUPER。

明日は非純正ストロボについて書いてみよう。

↑ ↑ フラッシュ(ストロボ)を使う ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


露出不足で色ムラ

DP Merrill にもて遊ばれない為に その4 2013/04/12

明日はお休みなので、今夜は多少の夜更かしなら大丈夫。真夜中過ぎはユー君のミルクタイムになるだろうか
ら、それまで起きていることにする。


高 ISO で自動販売機の写真を撮ってみてわかった事は、色ムラは暗い部分と言うよりは無彩色(灰色)で少し
暗めの部分が一番目立つと言うことです。自販機が並んでいるのはコンクリートの土台の上ですが、その土台
の部分をご覧頂ければお解りの通り、ISO100 であってもわずかにグリーンとマゼンタの色ムラが出ています。

撮影時に EV+0.7 の露出補正を掛けて、現像でノイズリダクション真ん中、シャープネス -1.0、露出をマイナ
スに振れば、この色ムラ及び色ノイズはほとんど目立たなくなります。そして、それが SPP で現像したのみで
最終的な出力としまう場合には唯一の方法です。

皆さんは私のように「作例」を撮るわけではありませんので、可能な限りレタッチしてください。上手くレタッ
チすれば ISO400 であっても、かなり目立たなくすることが出来ます。



ISO400 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全て真ん中

この上の写真を Photoshop でレタッチしたものを下に掲示します。



彩度の低い部分をマジックワンドで選択して、彩度をさらに下げ、ノイズリダクションによって赤が極端にに
じんでいる部分のみを選択して彩度を下げ、フィルター→ノイズで輝度ノイズ(3)と色ノイズ(50%)を下げまし
た。ディスプレイ上で見ると質感の描写が今ひとつ甘くなっていることがわかりますが、A2 サイズ程度のプリ
ントではほとんど問題にはならないでしょう。

残念ながら、ISO800 以上になりますと、上手くレタッチしても A4 サイズ程度までのプリントが限界で、
ISO3200 以上だとカラーバランスが崩れてきますので、使い物にならないと言われても仕方のないところで
しょう。

モノクロームにしてしまえば、色ムラや色ノイズは全く無くなるから大丈夫という意見もありますが、私的に
は単なる「逃げ」と感じてしまいます。もちろん、初めからモノクロームで表現することを意図して撮影するの
であれば、それで良いのですが、多くの場合、モノクロームで表現する事の必然性よりも上手く色を表現出来
ないからモノクロームにしている様な印象を受けてしまうものを時々見かけます。

DP Merrill にもて遊ばれない為に その3 2013/04/10

ISO100 では暗部に露骨な色ムラが発生することは確認できませんでしたが、DP Merrill でもう一つ、大いに
不満な点である高 ISO 感度での撮影において発生する色ムラや輝度ノイズ、そして、カラーバランスが崩れ
る事を検証してみました。

皆さんよくご存じの通り、DP Merrill は比較的暗い状況で、動きのある被写体をカラーで撮影することがと
ても苦手なカメラです。なぜならば高い ISO 感度を設定する事で実に簡単に色ムラやかなりの輝度ノイズが
発生するからです。綺麗な写真を撮ろうと思ったら、可能な限り低い ISO 感度で撮影するしかありません。

しかし、RAW で撮影するのであれば ISO 800 までなら(よほど大きなサイズでプリントするのでなければ)問題
はないと言えます。また、色が重要なファクターでない被写体の場合は、モノクロームモードを使用すること
で ISO 3200 であっても問題ないと言えます。

さて、本当にそうでしょうか? ISO 感度を変えて同じ被写体を撮影し、ノイズに関わる現像パラメータを変化
させて現像して見ました。ISO200、ISO800 でも撮ったのですが、とりあえずはしょります。撮影に使ったカメ
ラは SIGMA DP2 Merrill で、絞りは f:7.1、現像は全て 0 ですが、ノイズリダクションとシャープネスのみを
変えています。ノイズリダクション 0.5,0.5,0.5(全て真ん中)での現像も行っていますが、やはりはしょります。




ISO1600 シャープネス:0、ノイズリダクション:全てなし 最もノイズが目立つ現像




ISO1600 シャープネス:0、ノイズリダクション:全て最大




ISO1600 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全てなし




ISO1600 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全て最大 最もノイズが目立たない現像




ISO400 シャープネス:0、ノイズリダクション:全てなし 最もノイズが目立つ現像




ISO400 シャープネス:0、ノイズリダクション:全て最大




ISO400 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全てなし




ISO400 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全て最大 最もノイズが目立たない現像




ISO100 シャープネス:0、ノイズリダクション:全てなし 最もノイズが目立つ現像




ISO100 シャープネス:0、ノイズリダクション:全て最大




ISO100 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全てなし




ISO100 シャープネス:-1.0、ノイズリダクション:全て最大 最もノイズが目立たない現像



   

半日だけ仕事。 2013/02/16

今日の千葉県船橋市は寒風が吹きすさぶ厳しい寒さ。久しぶりのお休みというのに、友人からの頼まれ仕事で
表参道まで半日の請負仕事。電車の中でこれを書き始めている。

昨日、渡辺さんから暗部に出る色ムラについてコメントを頂いた。今日の記事はこれをネタにする。

他のデジタルカメラでも、高い ISO 感度で撮影した場合、暗い部分にグリーンやマゼンタのシミが出る。ソ
ニーのアルファ 900 の作例で、同じ様なシミを見たことがあるので、FOVEON 特有のものではないらしい。が、
FOVEON センサーの場合に特に良く出ることは確かで、それを「良くあること」と擁護するつもりはない。

FOVEON イメージセンサーは色の分離をカラーフィルターではなくシリコンの深度で行う。波長の長い光ほど
シリコンの深い部分まで到達できる事を利用して、表面に B 層、中間に G 層、最深部に R 層を作って発生
した電荷を測定し、3原色の量として記録する。

一つのピクセルで光の3原色全てを捉えることが出来るのがこのセンサーの最大の特徴であるが、シリコン
の深度による色の分離は容易ではなく、測定されたままのデータでは非常に彩度の低い状態である。これを
現像時に元の彩度に戻すのであるが、光が十分に当たらなかった部分では正確な色再現が行われないためシ
ミのような色ムラが発生してしまう。また、多少明るい部分であっても雲のように無彩色で均一な被写体で
はこの色ムラが目立つこともある。

この色ムラを出現させるのは実に簡単である。ISO 感度を上げて、極端にアンダーな露出(EV-3.0)で撮影し
た RAW ファイルを露出 +2.0、FillLight +1.0 で現像して、彩度を上げれば良い。写真全体が色ムラの
巣窟となっていることが確認できるだろう。残念ながら SPP でこの色ムラを取り去ることは出来ない。



色ムラのサンプル
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1/30Sec. ISO400 EV-3.0
絞り優先AE、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
現像時に露出 +2.0、彩度+1.0、FillLight+1.0、ノイズリダクションは 0,0,0

光をコントロールすることが可能なスタジオのような環境で撮影するのでない限り、この色ムラを完全に防ぐ
ことは出来ない。撮影時に私たちが出来る唯一の防御策はオーバー目に露出を掛ける事ぐらいである。ISO100
で白飛びしないギリギリの露出が理想である。



普通に写したもの
SIGMA DP2 Merrill @f:5.6 1Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード
現像はオール 0、FillLight のみ +0.3、ノイズリダクションは 0,0,0

中心部に輝度の高い被写体があったため EV+0.3 でもまだ露出不足。暗部に色ムラが認められる。Photoshop
等で範囲を選択して彩度を下げる方法で目立たなくはなるけど、完璧なレタッチはかなり面倒である。



上の写真を Photoshop でレベルを変えて、NeatImage でノイズリダクションして、暗部の彩度を落としたもの。
かろうじて見られるか?


昨日、渡辺さんが引き合いに出された写真もレタッチしてみた。この写真のように無彩色の部分に色が乗って
いる場合は範囲を指定して、彩度を下げれば良いだけなので、かなり簡単にレタッチできる。




明日は久しぶりの完全休養日。写真でも撮るかな・・・。

↑ ↑ 露出不足で色ムラ ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


写真をソフトに仕上げる

あと一週間。 2013/02/15

DP3 Merrill があと一週間で発売となる。私は DP2 Merrill がシグマ製デジタルカメラの中では最も解像
度の高い描写をすると感じているのだけど、CP+ で DP3 Merrill を使用したことがある方々は、それを超え
ていると言う。

フランジバックを必要以上に長くする必要がないレンズの場合、50mm 単焦点はさほど難しいレンズではない
と言われている。それを最新の設計、製造技術を駆使して作り上げたものが DP3 Merrill に装着されてい
るレンズだ。

シグマの DP3 Merrill のサイトに掲載されている作例画像を見る限り、とんでもないレンズであることは
間違いない。Merrill センサーの解像度を全画面に渡ってクリアしていることも確かで、究極の描写力と
表現しても差し支えないだろう。

ポートレートに向いているレンズではあるが、妙齢の女性を Merrill センサーで撮影した場合、よほどの
美肌の持ち主でない限り、肌の質感を柔らかくレタッチすることが必須となる。


社長が Twitter で SPP 5.5 の公開は21日とつぶやいていたので、来週の木曜日には SPP 5.5 を使うこと
が出来る。DP3 Merrill のためにソフトフォーカススライダーが付いていたら面白いけど、さすがにそれは
ないだろう。

DP Merrill あるいは SD1/SD1 Merrill でポートレートを撮影したことがある方はご存じだろうが、人の肌
というのは全然つるつるではない。特に顔の皮膚は我々が望むほど美しくはない。Merrill センサーはそれ
をちゃんと写してしまう。しかし、デジタルであるが故、ソフト化することはたやすい。でも、SPP で
シャープネスを -2.0 にしても、まだ写りすぎている。輝度ノイズリダクションを最大にすれば、さらに柔
らかくなるが、それが SPP で行える最大のソフト化である。

CP+ でイベントコンパニオンのお嬢さん方を撮影させて頂いたが、その中の1枚を下にアップする。



イベントコンパニオンのお嬢さん
SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:2.8 1/30Sec. ISO200 EV+0.7
色補正以外は全て 0、ノイズリダクションは真ん中で現像。

お肌は比較的綺麗な方なのだけど、SD1 で撮影すると肌の質感をしっかりと描写してしまうため、あまり美
肌には見えない。



露出 -0.2、FillLight +0.3、シャープネス -2.0、輝度ノイズリダクション最大。

ディスプレイ上で大きく拡大して見ると、肌の描写がかなり異なる事が判るだろう。A4 サイズでプリントし
て比較して見たが、やはりソフト化した方が、ざらざら感が少なくなる。肌の感じもソフト化した方のが滑ら
かな感じである。やはり女性は柔らかく表現する方が良い。

ちなみに、CP+ でのスナップにアップしてあるのは、さらにレタッチを加えてある。探して頂くのも申し訳な
いので、ここにもアップしておく。





   

写真をソフトに仕上げる。 2012/12/19

【Note Selection 用にタイトルを変更しました】 一昨日に撮った写真だけれど、ソフト化で遊んでみたので、掲載させて頂く。



横になっているユー君
SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:ポートレート。
SPP のノイズリダクションを全て 0 にして、最もカリカリの状態。ただし、シャープネスは -1.0。ノーレタッチ。



同じ写真を SPP のノイズリダクションを全て 0.75 にして現像。それ以外は全て同じ。ノーレタッチ。



2枚目の写真を Phtotoshop で少しだけソフト化。ディスプレイ上で拡大して見た時に肌の荒れなどがはっ
きり見えない程度のソフト化。目などはそのまま。



2枚目の写真を Phtotoshop で普通にソフト化。A4 サイズプリント用である。ハガキサイズのプリントを
想定した場合には、もっと柔らかくしないといけないかも。

↑ ↑ 写真をソフトに仕上げる ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


SIGMA 35mm F1.4 DG HSM はもの凄いレンズ!

35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 その2 2012/11/29

【本日2本目の記事】

先ほど、今日の午前中に掲載した記事の 35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 のテスト画像をじっくりと眺めてみた。
その結果、35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 の差を「一目瞭然」と書いているのだけど、「ディスプレイ上に1:1で
表示して、画面の四隅を見る限りにおいては」と付け加える事が必要であると感じた。

17-50mm F2.8 での 35mm はかなり良い。f:5.6 で写したものなら A2 でプリントしても問題ないだろう。
f:2.8 でも画面周辺部の描写に不満が出るかも知れないが、ダメと言えるほどひどい描写ではない。

確かに 35mm F1.4 は十分に良い描写をしているけど、f:2.8 での描写は 17-50mm F2.8 の f:5.6 と大差ない。
もちろん明らかに一クラス上のレンズである。が、テストを始める前にこのレンズは「無限遠の風景をキッチリ
写し撮ることを主たる目的として開発されているわけではない」と予想していた通りとも言える。しかし、f:8.0
でノイズリダクションを抑えめにして、シャープネス 0 で現像すれば、周辺部まで非常に高い解像感を示す
ことも確認したので、その意味では予想を上回る性能であることも確かだ。

F1.4 と言う開放値でなければ、もう少し厳しい評価をするのだけど、明るいレンズにはそれなりの魅力、ある
いはそうでなければ撮れない写真がある事も確かで、その長所を無視するわけには行かない。ともかく凄いレ
ンズである。

35mm F1.4 と 17-50mm F2.8 2012/11/29

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM のテストに関して何か忘れているような気がしていた。今朝方、散歩中に
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM との比較をやっていないことに気が付いた。

今日は午後から出かけるので、早速いつもの風景を2本のレンズで写し比べて見た。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。




SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:2.8
絞り優先AE、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。




SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:5.6
絞り優先AE、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」。


35mm F1.4 は AF でも最良画像を得ることができるけれど、17-50mm F2.8 は AF よりも MF で撮影したもの
の方がより高い描写力を示す。おそらく 17-50mm のわずかな像面湾曲が影響しているのだろう。

描写力の比較はご覧頂いてお解りの通り、一目瞭然。17-50mm F2.8 も決して悪いレンズではないのだけど、
35mm F1.4 と比較してしまうと見劣りがする。17-50mm の f:5.6 と 35mm F1.4 の f:2.8 がほぼ互角。改め
て 35mm F1.4 の解像度の高さを認識した。


今朝の散歩は2本しかない自宅近辺のモミジを見て廻ったのだけど、赤くなる前に枯れ始めている感じでイマ
イチ。撮影しようとカメラを構えてシャッターを押しても反応がない。あれ?と思ったら背面液晶に「カードが
入っていません」と表示されている。(^^;

昨日、常用している Transcend の 400 倍速 CF 32G バイト(3枚)のウチの1枚が、カメラではほとんど
問題ないのに、カードリーダーに挿入した時にかなりの時間が経過しないとコンピュータに認識されないこと
があるため、Teanscend の AutoFormat と言う専用のフォーマットプログラムでじっくりフォーマットを
したら、途中で何度も止まりながら1時間掛けても終わらなかった。

トランセンドジャパンのカスタマーサポートに連絡したら、送って欲しいとの事だったので、送り出した。
1〜2週間後には新品が送り返されて来るだろう。Transcend の CF をメーカーに送ったのはこれが2枚目。
記録を調べて見たら 2006年の2月20日に 80 倍速の CF 2G を交換してもらうために送っていた。

そのまま SD1 に CF を入れていない状態で、確認もせずに持ち出した私が悪い。非常用に1枚常時持ち歩く
ように心がけることを決意した。が、それでも忘れる時には忘れるような気がする。

夜明けのキャット 2012/11/28

日の出の時刻にショコラが外を見ていたので、難しいことは承知で撮影してみた。逆光の室内と太陽を同時に
適正露出で撮影する事はどんなカメラを持ってしても不可能である。しかもどの程度の露出を掛ければ良いか
も全くわからない。太陽をちゃんと描写するのか、室内のショコラをきれいに撮るのかで 4000 倍(12段)以上
露出が異なる。

絞り優先AE で撮り始めたのだけど、露出補正では調整しきれない。仕方がないのでマニュアル露出にして、ひ
たすらシャッター速度と絞り値を変えながら、バッファフルにイライラしながら撮影した。太陽の動きは意外
に速い。

ついでに 35mm F1.4 で無理矢理ゴーストを出してみたので、ご覧頂く。

下は 35mm F1.4 のゴーストのサンプル。ゴーストが出て、しかもはっきりと確認できる状態で撮影している。
にもかかわらず、これほどオーバーな露出を掛けないとゴーストを確認することができない。普通、これほ
どの露出(太陽を撮るのに f:8.0 で 1/40 秒 ISO100、現像時の露出 +2.0)をする事はないので、実用上は
全く問題ない。35mm F1.4 の逆光性能は非常に優秀である。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:8.0 1/40Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、露出 +2.0

なお、スミアのように見える光線引きは風景との間に網戸があるためであり、小さい光点から十字の光が伸び
ているのも網戸に反射した光である。


ゴーストを撮る前に、「夜明けのキャット」と言う題を思いついて、何とかそれらしい写真を撮ろうと努力し
た結果が下の写真である。



夜明けのキャット (トライアルバージョン)
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.2 1/13Sec. ISO100
絞り優先AE、MF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

ご覧頂いてお判りの通り、失敗作である。いくら何でも補助光なしでこの状況を撮影するのは無謀である。
2〜3日中に再度チャレンジする。


おっと、上の写真を撮った後で、ショコラを撮影したのを忘れていた。今日のショコラを2枚。



特製ショコラハウスの上で
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.8 1/20Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」




クローズアップ!
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.8 1/40Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「オート」、カラーモード「スタンダード」

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM で逆光 2012/11/27

今日は午前 10 時に家を出て、先ほど帰ってきた。会社を3つ廻ったので、結構忙しかった。


昨晩、2ちゃんねるのシグマレンズスレッドで、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM での逆光を見てみたいと書き込み
があり、ここに書いておけば私はすぐに作例を撮るはず、とどなたかがレスしていた。

依頼されたわけではないが、2ちゃんねるにはネタを提供してもらっている恩があるので、撮らないわけには行
かない。取り敢えず朝日を撮った後、いつもの朝の散歩に SD1+35mm で出かけた。

朝日や夕日を除けば、普段あまり逆光状態で写真を撮ることがないため、何をどう撮ったら良いのかわからな
い。結局、太陽が画面に入っていて、フレアやゴーストが出ていれば何でも良いだろうと開き直ることにした。私
のセンスでは逆光で良い写真を撮ることは不可能である。

そんなわけで、以下の4枚をアップしておく。ただ単に逆光で撮ってみたと言うだけの写真なので、作例画像に
はアップしないかも。



雲間の朝日
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/5000Sec. ISO100 EV-0.3



パンジー
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.5 1/800Sec. ISO100 EV-0.3



逆光の船橋市
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/2500Sec. ISO100 EV+0.7



冬の風
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/1600Sec. ISO100 EV-0.3

太陽を画面に入れて絞り開放で撮影しても、ご覧頂いてお解りの通り、何とか見られる写真になってしまう。フレ
アは少なく、ゴーストは出ない。逆光性能はいたって良いと言えるレンズである。

しかし、普段スナップや風景をこれほど絞りを開いて撮影することはなかったので、チョット新鮮だった。4枚目は
気に入ってので作例に入れる。

明日の朝はフレアやゴーストが出るような逆光に挑戦してみよう。

相変わらず2ちゃんねるにはアクセス規制中で書き込めない。どなたか「逆光がアップされた」と書き込んで頂け
れば幸いである。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の印象 その2 2012/11/26

【本日2本目の記事】

明日は結構忙しいのだけど、幸いにして今日はヒマ。続きを書こうと思い立った。


私の作例、絞り開放で撮影しているものは全て SPP の「フリンジ除去」を使っている。そうしないとかなり派手な
軸上色収差が見えてしまうからだ。それでも、某レンズメーカー(^^;の話では他社の同じ仕様のレンズと比較し
た場合にはかなり少ないとのこと。

SPP のフリンジ除去は元来 DP1 Merrill の周辺部に現れるフリンジを取るために付けられた機能だと思うのだけ
ど、軸上色収差の除去にも役に立つ。SPP にフリンジ除去を付けたのは、このレンズのためだったのかと疑いた
くなるほど、効果がある。ただし、画面の中にフリンジ特有のグリーンやマゼンタと同じ色があると、それらの彩
度も一緒に下げられてしまうので適用範囲や適用度を細かく調整する必要がある。


絞りをあまり絞っていない状態で撮影された無限遠の風景をディスプレイ上に1:1で表示してしまうと、画面周
辺部の描写が今ひとつである事が判る。が、絞りを開いた状態では画面周辺部の描写は低下するのは普通の
ことだ。だからパンフォーカス的な風景写真を撮ろうと思う人は、可能な限り絞り込む。そんな場合の最適絞り値
は f:8.0 である。ごくわずかな回折の影響が出るので f:5.6 で撮影したものと中心部の描写を比較すると、ほ
んの少し甘くなっていることが判るだろう。

しかし、その甘さはノイズリダクションを低く設定して、シャープネス 0 で現像する事で解消される。私が今朝の
記事で「ごくごくわずかな甘さであれば、何とかごまかせる」と書いているのはこのことだ。無限遠の風景をこの
レンズで撮影する場合には f:8.0 がお勧め。SPP での現像時には上の設定を採用して欲しい。ただし、ノイズリ
ダクションを抑え気味にするので、露出不足には気を付けなければいけない。FillLight +0.3 で、露出を -0.5 に
設定できるくらいが適正である。


AF の精度がとても高い。SD1 のファームウェアのアップデートはこのレンズのためにあったのではないかと疑い
たくなるほど。シグマの一眼レフを使い始めてほぼ10年になるが、SD1 とこのレンズの組み合わせほど AF が
正確に働いたことは無かった。特に良い点は合焦していない時に合焦サインや合焦音が出ないこと。つまり、条
件が悪くて AF で上手く合焦できない場合には、どう頑張っても合焦音が出ない。すぐに他の合焦ターゲットを選
択すべきである事が判るのでとてもありがたい。


最後に、今まで私がほとんど触れたことが無いデザインについて。私はカメラとかレンズに関してデザインの善し
悪しをクドクドと述べたことはあまりない。私にとってカメラやレンズはその目的を如何に正確に素早く達成してく
れるか、如何に使い易いかが重要であって、外観はどちらかと言えばどうでも良いことと考えているからだ。

しかし、このレンズに関してはひとこと言いたい。「端麗」

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の印象 2012/11/26

3連休を使って新しい 35mm F1.4 DG HSM をじっくりテストしてみた。このレンズを使いながら感じた事をこ
こで一度ファーストインプレッションとして記述しておく。


古くからお付き合い頂いている方々は目にタコが出来ていると思うけど、基本的に私は必要以上に明るいレン
ズはあまり好きではない。ただ、明るいレンズというのはある意味で相対的なものであって、例えば 50mm の
レンズで必要以上に明るいと言えば F1.2 であり、35mm では F1.4、28mm では F1.8 と言った感じである。
長い方は 85mm F1.4、135mm F2.0 だろう。

この前もチョット書いたけど、必要以上に明るいレンズには必ず大きな欠点(?)が3つある。重い、高い、
甘いである。重量は大きなレンズを使わなければいけないので、まぁ許せる。が、価格は不当に高いと常に思っ
ている。世の中の多くの方々が明るいレンズを好きなので、多少高くても売れるため、全てのレンズメーカー
はかなりの利益を乗せていると疑っている。もちろん明るいレンズを作るのは大変だろう。しかし、大量生産
品である事には変わりはないし、レンズの硝材が原価に占める割合はそれほど高くも無いだろう。カメラメー
カーにしてみれば「マウントの縛り」があるので、ある意味で独占企業の様なものである。ニコンのユーザー
がキヤノン製のレンズを購入することはあり得ないのだからいくらでも好きな値段を付けることができる。シ
グマやタムロンのようなサードパーティーがニコン製やキヤノン製のレンズに匹敵する性能のレンズを安い価
格で発売していなかったら、もっと高い価格になっていたことだろう。

必要以上に明るいレンズで私が一番気に入らないのは描写が甘い事だ。それがレンズの味と言って容認する人
は多い。それを間違っているとは言わないけど、理想のレンズとはそこにレンズが存在しないかのような描写
をしてくれるレンズである。描写を甘くする事はフィルムの時代であっても、ちっとも難しい事ではなかった。
ソフトフォーカスフィルターやデュートフィルター、センターフォーカスフィルター等描写を柔らかくする手
段はいくらでもある。また、現在ではレタッチによって同様な効果を作り出すことも簡単である。

しかし、甘い描写を自然で鮮鋭な描写にすることは不可能に近い。ごくごくわずかな甘さであれば、何とかご
まかせると思うけど、SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を絞り開放で使った時のようなソフトフォー
カスな描写をスッキリさせることは何をどうやっても不可能だ。

では、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM はどんなレンズだろうか?

とりあえず SD1/SD1 Merrill のユーザーに限定して話を進める。このレンズは絞りを大きく開いた写真を撮影
するために存在している。ユーザーがこのレンズを常に f:2.8 以上に絞って使いたいと言うことであれば、こ
のレンズを購入するよりも DP2 Merrill を購入した方が良い。35mm F1.4 と DP2 Merrill をサイズや重さで
比較して見ればお解りの通り、DP2 Merrill のがはるかに軽くて、横幅はレンズフードを着けた 35mm F1.4
より短い。しかもイメージセンサーを内蔵しているので、撮影時にわざわざレンズを交換する手間が省ける。

レンズの焦点距離はフルサイズ換算で 52.5mm と 45mm だから、35mm F1.4 のがわずかに望遠であるが、大きく
異なるわけではない。DP2 Merrill をトリミングをしてしまえば良いだけだ。


昨日の夜にここまで書いた。しかし、チョット気になって f:2.8 で近距離を撮影した場合、どのくらいの違いが
あるのかを調べたくなったため、今朝の散歩で比較撮影を行ってみた。撮影条件、現像のパラメータは全て同一。



SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/160Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、彩度 -0.2、シャープネス -0.5



DP2 Merrill @f:2.8 1/160Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」、彩度 -0.2、シャープネス -0.5

撮影距離が変わるとパースペクティブ(遠近感、前後の被写体の重なり具合など)が異なってしまうため、全
く同じ距離で撮影している。

この2枚を比べて頂ければお判りのように、ボケの大きさや形などが微妙に異なる。無限遠の撮影では単に DP2
Merrii の画像をトリミングしたものと全く同じになるはずなので、近距離の被写体を含まない風景が撮影の対
象である場合には、どちらを使っても良いだろう。しかし、近距離での撮影となると写りに微妙な差があるこ
とがわかった。

よりパンフォーカスを望むのであれば、DP2 Merrill が良いし、より大きなボケを望むのであれば 35mm F1.4
に軍配が上がる。DP2 Merrill ユーザーには何か何でも必要なレンズとは言えないが、DP2 Meriill を
お持ちでない SD1/SD1 Merrill ユーザーはどちらを選ぶべきか大いに悩むだろう。

ただ、DP2 Merrill は一眼レフではないので、背面液晶やビューファインダーを使っての撮影がお好きでない
方は 35mm F1.4 択一であるし、DP2 Merrill の画質をうらやましく思っていた SD1/SD1 Merrill ユーザー
にも自信を持ってお薦めすることができる。

他社のレンズを使っている方々の比較撮影やレビューを待たなければいけないけれど、35mm F1.4 としては
おそらく最良の描写をするレンズである。

ショコラのお見合いは破談 2012/11/25

【本日2本目の記事】

午後にショコラを猫用のトラベルキャリーに入れてペレちゃんの家に連れて行った。が、ペレちゃんはキャリー
に入っているショコラを一目見た途端に拒絶反応、飼い主さんにも反抗して、二度とショコラの前には戻って
来なかった。女の子ニャンコが恋の季節になっていても、誰でも良いと言う訳ではないらしい。特にそれまで
他の猫を見ることが無かった家猫の場合は、一筋縄では行かないのかも知れない。ペレちゃんの飼い主さんも
ウチのヨメさんもチョットがっかりであった。



お迎え待ち
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/100Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」


今朝の散歩で、この前 DP2 Merrill と DP1 Merrill で壁を撮ったマンションの横を通ったので、SIGMA 35mm
F1.4 DG HSM の歪曲を調べるために同じ様に撮影。歪曲に関しても恐ろしく優秀。



35mm F1.4 DG HSM 歪曲のチェック 撮影距離約4m
SGIMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0 1/160Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:日陰、カラーモード:スタンダード


朝の散歩で撮った2枚



冬空に立つ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0 1/800Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」




ピラカンサ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/60Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「日陰」、カラーモードは「風景」、彩度-0.2

ショコラのお見合い 2012/11/25

今日はショコラがお見合いをする。以前、ここで紹介した ペレちゃん が恋の季節になった様で、まだ去勢してい
ないショコラに白羽の矢が立った。ショコラもこのところ夜になるとそわそわさんになっていて、「みゅぅ〜〜」と
鳴いて外へ出せとせがむ。とりあえず猫キャリアの格子越しにお見合いさせて、仲良くできそうならデート。

昨晩のショコラ。



ひょうたん型ショコラ
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」




外に出してぇ〜
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8 1/200Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」

お見合いは午後2時に自宅を出発。車で 10 分ほどの所。結果のご報告は夜に・・・。

SIGMA 35mm F1.4 開放でショコラ 2012/11/24

【本日3本目の記事】

初めのテスト撮影後、日が差してきたのでショコラを撮ってみた。2度目のテストをアップ後現像。絞り開放を
意図的に使ってみたのだけど、ピントが来るべき所にはしっかり来ることが判った。



眼光
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/4000Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」




見つめる
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/800Sec. ISO100 EV+0.7
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」


両方とも背景にかなりの軸上色収差が出ているのだけど、SPP のフリンジ除去を効かせることで多少おとなし
くなっている。今日のテスト撮影で判ったように、今の時点では f:2.0 で周辺部にシアンが被る(おそらく
次の SPP アップデートで修正されると思う)ので、背景が明るいものは避けた方が良い。また、軸上色収差も
f:2.8 くらいまでは結構目立つ。

絞らなくても、合焦部分の描写は非常に良い。なお、大口径のレンズには多少の甘さが欲しいとの意見もある
が、ソフトフォーカスフィルターを使えば良いだけの話なので、全然問題にはならないだろう。ちなみに上の
写真を古い大口径で撮るとこんな感じになると思う。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 晴れたいつもの風景 2012/11/24

【本日2本目の記事】

午前中は曇り空。レンズテストの撮影をしてアップし終わったら、空は晴れ渡り、雲一つ無い快晴。せっかくな
ので、もう一度テスト撮影。

今度は MF で8セット撮影。その中で最も描写の良い1セットを選択した。

SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ISO100
絞り優先AE、MF、ホワイトバランスは「晴れ」、カラーモードは「スタンダード」
現像時のパラメータはカラー調整と露出以外は全て同一。
シャープネス -0.5、ノイズリダクション全部真ん中。倍率色収差補正はレンズプロフィール ON。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4

ダストプロテクタ(赤外線カットフィルター)への入射角が大きくなるせいか、全体にマゼンタが被る。中心部
は十分に高い描写力を示す。が、85mm F1.4 と同じ様に極端に明るい部分の周辺にわずかなフリンジが出る。
周辺部に甘さを感じる。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.0

曇天での撮影同様、周辺部のシアン被りが目立つ。SPP のレンズプロフィールが更新されるべき。周辺部は少
し甘い。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8

かなり良い描写であるが、周辺部はイマイチ。周辺部のシアン被りは無い。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0

十分に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6

非常に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:8.0

非常に良い描写。ごくわずかな回折の影響があるが、比べないと判らない程度。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:11.0

良い描写であるが、全体に回折の影響で少し甘くなっている。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:16.0

回折の影響でモケモケ。だが、A3 サイズなら許容範囲。


画角が若干異なるが、比較用に DP2 Merrill でも撮影して見た。撮影と現像の条件は同一。



DP2 Merrill @f2.8

完璧。




DP2 Merrill @f5.6

完璧。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM いつもの風景 2012/11/24

SIGMA SD1 に SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art を着けていつもの風景を撮ってみた。AF と MF で撮って見
たが、AF が非常に良く、MF で何枚も撮った最良画像とほとんど同じ結果。なので、今回は全て AF で撮影した
ものを並べる。天気はどんよりとした曇りであるが、特にコントラストを上げることはしなかった。十分に高い
コントラストを持ったレンズである。

SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「くもり」、カラーモードは「スタンダード」
現像時のパラメータはカラー調整と露出以外は全て同一。
シャープネス -0.5、ノイズリダクション全部真ん中。倍率色収差補正はレンズプロフィール ON。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4

ダストプロテクタ(赤外線カットフィルター)への入射角が大きくなるせいか、全体にマゼンタが被る。が、カラー
調整で簡単に調整できるので、大きな問題ではない。中心部は十分に高い描写力を示す。が、ディスプレイ上の
1:1で眺めると周辺部にわずかな甘さを感じる。A3 サイズ相当で右上隅のみをプリントして見たが、ほとんど
甘さは感じなかった。実用上は十分。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.0

絞り開放よりは良くなる。レンズプロフィールがあるにもかかわらず周辺部のシアン被りが目立つ。周辺部の
描写もわずかに良くなるが、まだ甘さがある




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:2.8

かなり良い描写であるが、周辺部はイマイチ。周辺部のシアン被りは無い。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:4.0

十分に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6

スッキリとした非常に良い描写。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:8.0

非常に良い描写。ごくわずかな回折の影響があるが、比べないと判らない程度。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:11.0

良い描写であるが、全体に回折の影響で甘くなっている。




SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:16.0

回折の影響でモケモケ。だが、A3 サイズなら許容範囲。


画角が若干異なるが、比較用に DP2 Merrill でも撮影して見た。撮影と現像の条件は同一。



DP2 Merrill @f2.8

周辺部にごくわずかな甘さを感じる程度。非常に良い描写。




DP2 Merrill @f5.6

完璧。


ほぼ予想した通りの結果。35mm F1.4 のレンズとしては大変優秀であることは間違いない。また、30mm F1.4
DC HSM の様な周辺部の甘さや像面湾曲も無い。無限遠の風景を写した場合でも、f:4.0 〜 f:8.0 までは全く
問題の無い描写をする。SPP による倍率色収差の補正が効いているせいか、倍率色収差が全くと言って良いほ
ど認められない。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 倍率色収差補正を OFF

SPP の倍率色収差補正のチェックを外して現像すると上の様になる。わずかな倍率色収差が認められる。


DP2 Merrill の描写をカリカリの頂点とするならば、このレンズにはごくわずかな甘さがある。が、ノイズ
リダクションを最低にして、シャープネス 0 で現像すれば十分にカリカリになる。



SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 ノイズリダクション全て最低、シャープネス 0


現像してアップしているウチに、天気は晴れ。う〜〜〜n。もう一度撮って見るか・・・。(^^;

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM のコマ収差 2012/11/23

【本日4本目の記事】

本日3本目の記事を書いた後、思いついて夜景を撮ってみた。



絞り開放での夜景
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/15Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

露出は4枚ほど試写して決定、意図的に少しオーバー目。さらに、コマ収差が判り易いようにややオーバー目に
現像(FillLight+1.0)してある。が、ご覧頂いてお判りの通り F1.4 のレンズで絞り開放である事が信じられない。
非常に優秀。周辺部の描写に甘さがあるが、絞り開放なので、こんなものだろう。

ついでに f:5.6 でも撮ってみた。



f:5.6 での夜景
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:5.6 1/1.3Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

わ〜ぉ。明日のいつもの風景が楽しみである。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の軸上色収差 2012/11/23

【本日3本目の記事】

天気が悪いので、とりあえず室内で撮れるものを撮ってみよう、と言うことでパソコンでゲーム中の「はな」を撮っ
て見た。



一心不乱
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/6Sec. ISO100 EV+0.3
絞り優先AE、AF、AWB、カラーモードは「ポートレート」

シャッター速度が遅いため、わずかな手ブレがある。と言うよりはミラーショックがある一眼レフで手持ち撮影、
シャッター速度 1/6 秒はブレない方がおかしい。背景になっているドアの境目等、発売前に宣伝された軸上色
収差が見られる。

さすがに絞り開放で背景が単純でない場合には、驚くほどたっぷりのグリーンとマゼンタが乱舞する。他社の
35mm F1.4 で絞り開放だと、もっと凄いらしいが、私は他社のカメラも 35mm F1.4 も持っていないので
判らない。もちろん、少しでも絞ってあげれば、かなり少なくはなるのだけど、せっかくの F1.4 なのだから使
わない訳には行かない。

現像時にフリンジ除去で多少目立たなくなってはいるが、絞り開放ではボケた部分の軸上色収差が盛大に出るこ
とを承知して使わなければいけない。


絞り開放でピントがちゃんと合って、ブレがなければどの程度の描写になるのかをショコラで調べて見た。



お食事中
SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @f:1.4 1/160Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」

SIGMA EF-610 で光量を 1/8 に落として後方の天井と鴨居に向けてバウンスさせているのだけど、それでもかな
りの露出オーバー。さすがに F1.4 は凄い。ご覧頂いてお判りの通り、絞り開放でも、ピントが合っている所は
カリカリ。この写真も現像時にフリンジ除去をたっぷり効かせないと、背景が(元々の色が同じせいもあるけど)グ
リーンとマゼンタのオンパレードになる。

そのため「スタンダード」で彩度 0 であるにもかかわらず、「ニュートラル」で現像したかのような低めの彩
度になっている。私的には許容範囲だけど、鮮やかな色味を好む方にはイマイチだろう。

レンズいじめは楽しい。雨の夜景を絞り開放で撮ったら、コマ収差のサンプルが見られるかも知れない。今まで
一日に4本の記事を上げたことはなかったけど、今夜は新記録になりそう。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM の年輪ボケ 2012/11/23

【本日2本目の記事】

おそらくシグマが発売前に1本のレンズをこれほど大々的に露出したのは初めてのことだろう。イロイロなサイ
トで作例がいっぱい上がっているので、使用する前に撮影時や現像時に気を付けるべき点が解ってしまった。

まず第一は光点のボケである。絞り開放だと画面周辺部が口径蝕のためにレモンの形になる。これはこのレ
ンズに限った事ではなく、ほとんどの大口径レンズがこうなる。周辺部でもきれいな丸になって欲しい場合に
は円形絞りが採用されているレンズであれば、1段絞れば良い。SIGMA 35mm F1.4 DG HSM を F:2.0 で
使った時の光点ボケは周辺部もきれいな円になる。夕べのレンズ到着直後にこのボケ写真を撮ってみた。



SIGMA SD1 + 35mm F1.4 DG HSM @f:2.0
撮影距離 60cm での無限遠の光点ボケ

しかし、非球面レンズを使っていると光点のボケに年輪が見えてしまう。この年輪はレタッチで簡単に消せるの
だけど、レタッチを嫌う方にはどうしようも無くイヤなボケだろう。

0.現像後 8Bit TIFF で保存したものを Photoshop で開く。
1.レイヤーを乗せるため全画面をコピーして貼り付け。[Ctrl + A]→[Ctrl + C]→[Ctrl + V]
2.明るさとコントラストを上げる。[イメージ]→[明るさコントラスト] (明るさ+30、コントラスト+70)
3.境界線を取得。[フィルター]→[描画]→[輪郭のトレース](レベル 20)
4.自動選択ツールで「白」クリック。許容値 2、隣接と全レイヤーを対象はチェックを外す。
5.境界線を幅10ピクセルで縁取る。[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[境界線]、10 ピクセル
6.選択された境界線の周囲を少しぼかす。[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[境界をぼかす]、ボカシの半径 4 ピクセル
7.選択範囲を反転。[選択範囲]→[選択範囲を反転]
8.レイヤーを削除
9.ボケをぼかす。[フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]、6 ピクセル。
10.年輪ボケが残っている光点を自動選択ツールで選んで、ぼかす。[フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]

手順が解っていれば 10 分も掛からずにできる作業である。オット、光点ボケ以外のものが画面にある場合は、
光点ボケの部分だけを最初に選んでおいて、貼り付ければ良い。もっと丁寧にレタッチする方法もあるのだけ
ど、とりあえずはこれで何とかなるだろう。




   

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 本日発売。 2012/11/23

実は昨夜、届いた。



SIGMA SD1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM @Art
SIGMA DP2 Merrill @f:7.1 1/320Sec. ISO100
マニュアル露出、AF、AWB、カラーモードは「スタンダード」
ストロボ2灯バウンス、レフ使いまくり、Photoshop でいっぱいレタッチ



上に同じ


しかし、本日は雨。とりあえず室内撮影から・・・。

↑ ↑ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM はもの凄いレンズ! ↑ ↑


 ↑このページのトップへ


SPP のカラーモード

SPP のカラーモード その3 2012/11/19

昨日の記事をアップした後で、現像した 35 枚の写真を色味と彩度に注目してじっくり見比べて見た。SPP のヘ
ルプや DP Merrill の使用説明書に記載されている通り、「ポートレート」と「風景」では全体の色味と彩度が変
化する。元の色を大切にしたい場合には、「ポートレート」や「風景」は使わない方が良い。もちろん、本来の目的
で使う場合には効果的なので、大いに使うべき。「ニュートラル」「スタンダード」「ビビッド」では彩度のみが変化
することになっているが、実際にはそれに伴って色相もわずかに変わっているように見える。が、そう見えるだけ
かも知れない。

昨日の被写体の場合、見た目の感じに最も近いと感じるのは「スタンダード」で「彩度」を -0.1 にした場合だった
が、今ひとつの感じがしたので「スタンダード」で「彩度」を -0.2、「ニュートラル」で「彩度」+0.2 を作って比べて
見た。ファイルサイズは「ニュートラル」で「彩度」+0.2 のがわずかに大きいのだけど、見た目では「スタンダード」
で「彩度」を -0.2 したものの方が彩度は高い。

ファイルサイズ順に並べておいて、次々に画像を表示させて行くと見た目でも「ほぼ」彩度が低い順になっては
いるが、コントラストや明るさも微妙に異なることもあり、ファイルサイズによる判定は必ずしも正確ではない。つ
まり、厳密にコントラストや明るさを調整しているわけではないので、ファイルサイズが大きければ彩度が高いと
は言い切れないようだ。が、かなり微妙な差でしかないので、間違っていると言えるほどでもない。

で、私自身が一番自然な感じに近く、必要以上に彩度が上がっておらず、それでいておとなし過ぎないと感じた
のは「スタンダード」で彩度を -0.2 にした場合だった。もちろん、これは私の感性が良しとした色調と彩度なの
で、良いとか悪いとかの話ではない。皆さんも気に入った写真が撮れた時には、このようにカラーモードや彩度を
イロイロに変化させて、好ましいと感じるポイントを探してみることをお勧めする。

カラーモードと彩度を変化させて 37 枚現像したウチで、最も気に入ったもの。つまり、最も自然な色に見えると
私が感じる1枚である。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」、彩度 -0.2


さて、今日の仕事はデータ待ち。外出の予定は無い。ショコラの相手でもしながら、35mm F1.4 に想いを巡らそ
う・・・。


夜には久しぶりのショコラをご覧頂けるかも知れない。

SPP のカラーモード その2 2012/11/18

昨日の記事で「場合によっては「ビビッド」で「彩度」-0.1 よりも「ニュートラル」で「彩度」+0.1 のが彩度が高くな
る」と書いているのだけど、これは私の間違い。正確には「「ビビッド」で「彩度」-0.1 よりも「ニュートラル」で「彩
度」+0.1 の方がシャドー警告領域が広くなる事がある。」が正しい。

シャドー警告領域が広くなると言うことは、例えば昨日の作例の場合だと G が 5 以下になる領域が広くなると
言うだけなので、ビビッドでは R の値がかなり高くなっているため、例え G が少し減ったからと言ってより彩度
が高く見えるわけではない。


今朝は早い時間から、ヨメさんの親御さんに頼まれて撮影を行い、即プリントして写真を渡した。その後、「船橋
をきれいにする日」と言うことで住民の有志がマンション周囲のゴミ拾い。チョット腰が痛くなったけど、50 分ばか
り地域活動に参加した。

私が清掃作業をしている間に、ヨメさんと「はな」はららぽ〜とへ。掃除終了後、私もヨメさんと「はな」を追いかけ
た。が、ららぽ〜とでは昼食を食べただけで別行動。

私は今朝のプリント作業で残りわずかとなったプリンタのインクを入手するつもりで行ったのだけど、ららぽ〜とに
もとなりのビビッドスクェアにも在庫が無くて、結局 JR 船橋駅前のビックカメラまで行ってしまった。

天気が良かったので、3時少し前に「カラーモード」と「彩度」の関係を確認するためにテスト撮影。SPP でイロイ
ロ試して彩度が高い順を調べた。

彩度は「ニュートラル」「ポートレート」「スタンダード」「ビビッド」「風景」の順で高くなることが解った。ただ、「ビ
ビッド」と「風景」の差は微妙で、「風景」で彩度 0 と「ビビッド」で彩度 0 では「風景」のが彩度が高いが、「ビ
ビッド」で彩度を +0.1 しただけで、「風景」の彩度 0 より、全体の彩度は高くなる。

5つのカラーモードで、彩度を 0、±0.1、±0.3、±0.5 と変化させた場合、実際の彩度がどの程度変わるのかを調
べて見た。同一の RAW ファイルでカラーモードと彩度のみを変化させて現像しているため、彩度の変化は JPEG
のファイルサイズに比例する。彩度の低い順= JPEG のファイルサイズ順に並べてある。

ニュートラル-0.5
ポートレート-0.5
ニュートラル-0.3
スタンダード-0.5
ポートレート-0.3
ニュートラル-0.1
スタンダード-0.3
ニュートラル
ポートレート-0.1
ニュートラル+0.1
ビビッド-0.5
風景-0.5
ポートレート
スタンダード-0.1
ポートレート+0.1
ニュートラル+0.3
スタンダード
ビビッド-0.3
風景-0.3
スタンダード+0.1
ポートレート+0.3
ニュートラル+0.5
ビビッド-0.1
スタンダード+0.3
風景-0.1
ポートレート+0.5
ビビッド
風景
スタンダード+0.5
ビビッド+0.1
風景+0.1
ビビッド+0.3
風景+0.3
ビビッド+0.5
風景+0.5

テストに使用した画像は以下のものである。現像した 35 枚の画像をご覧に入れてもあまり意味が無いので、スタンダード
の彩度 0 と最低と最高を掲載する。




SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 EV-0.3
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモード「スタンダード」、彩度 0



カラーモード「ニュートラル」、彩度 -0.5 (彩度最低)



カラーモード「風景」、彩度 +0.5 (彩度最高)


   

SPP のカラーモード 2012/11/17

今日はお休み。だけど天気は雨。モミジでも撮りに行きたいけど、関東地方はまだ少し早い。家の前のドウダン
ツツジが真っ赤になっているので、モミジの代わりに撮って見た。

皆さんご承知の通り、撮影時のカラーモードに関係なく、SPP で現像する時に「カラーモード」を変更することに
よって、色味やコントラストを変えることができる。他のパラメータを変えなくても、コントラストや彩度等が
変わるので、出来上がりが異なる。

大きく彩度を変えたい時には「彩度」スライダーを使えば良い。彩度スライダーは 0.1 変えただけでも、カラーモー
ドを変更する以上の効果がある。場合によっては「ビビッド」で「彩度」-0.1 よりも「ニュートラル」で「彩度」+0.1 の
が彩度が高くなると言ったら、驚かれる方がいるかも知れないが、事実である。

とにかく、元の色に強くこだわらないのであれば、彩度を上げて色鮮やかな写真を作る事をお薦めする。自然な
色が必ずしも良いとは限らないし、特にモミジなどの紅葉を綺麗に表現しようと思ったら「彩度」を上げてしま
えば良い。


以前私の現像方法を紹介させて頂いたが、その際に「まず始めに露出を極端にマイナスに振っておいて、無彩色部分
をカラー調整スポイトでクリックし、その後少し中心に近い位置にカラー調整ポイントを移動して色を決める。」と
書いた。が、適当な無彩色部分が画面の中にない時にはどうするのかを白状しておこう。

一般的なスナップや風景写真の場合は必ずと言って良いほど画面のどこかに無彩色な部分は存在する。が、近接
撮影においては画面の中に無彩色な部分がほとんど無いことがある。そんな撮影をする可能性がある場合には、
いつも持ち歩いているSpyder CUBE(スパイダーキューブ)を使う。

スパイダーキューブを一緒に写し込んだものを撮っておくことで、現像時にホワイトバランスや明るさ、コント
ラストの調整がかなり楽になる。



上は撮影時にスパイダーキューブを一緒に写したもの。現像パラメータ調整用である。
下は上の写真を現像した時のパラメータとハイライト、シャドー警告画面である。



ハイライト警告は 250、シャドー警告は 5 にセットしてあるので、ディスプレイ用としてはギリギリ。プリント
用としては不適当で、プリントするための現像であればハイライトは 245、シャドーは 20 くらいにセットするべ
きである。

ご覧頂いてお判りのように、コントラストと明度は適切であるが、ドウダンツツジの部分はかなり青くなっている。
これは G が 5 以下である事を示している。かなり綺麗な赤が出ているが、実際の色と比べると、かなり彩度が高
い。綺麗な写真を撮ることが目的であればこのままでも良いと思うけど、私はもう少し本当の色に近づけたい。

と言うことで、「カラーモード」を「ニュートラル」に変更。



こんな感じになる。

この現像パラメータのままスパイダーキューブを置いていない状態で撮影したものを現像する。スパイダーキュー
ブが置かれることによって、自動露出がシャッター速度を 1/30 秒でなく 1/40 秒にしてしまったため、スパイダー
キューブ無しのものは露出が 1/3 段明るい。が、全体が暗いためさらに 1/3 段明るくしている。



秋のツツジ
SIGMA DP1 Merrill @f:7.1 1/30Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランスは「くもり」、カラーモードは「ニュートラル」

ついでに、上の写真をカラーモード「スタンダード」で現像したものをご覧頂く。



おそらく多くの方々が、こちらの写真のが綺麗だと感じると思う。もちろん、それは正しい。が、私のひねくれ
た感性は「気持ちが悪い」と感じてしまう。私にとっては、最近のインターネット上で見かけるモミジの色はとって
も綺麗で、とっても気持ちが悪いことを白状しておく。


色に関して非常に厳密に考え出すとキリが無いことが解っているので、私が行っている色の管理はディスプレイ
のキャリブレーションだけである。それにも Spyder を使っている。しかし、Spyder 製品で使って良いと思え
るものは上のキューブとディスプレイキャリブレータだけである。

5ヶ月程前に Spyder CHECKR と言うカラーチェッカーを購入し、使おうとしたのだけど、カラーチェッカーを
写し込んだ写真の現像時に、そのカラーチェッカーの RGB 値を幾つにしろと言う指定と、カラーチェッカーの
マニュアルに書かれている各色の RGB 値が異なっていたため、その理由を DATACOLOR に問い合わせたのだけ
ど、未だに答えがない。非常に重要な問題であるにもかかわらず、明確な回答をしてくれない製品に関しては、
お薦めするわけにはいかない。

Spyder PRINT も使って見ようと思っていたのだけど、上記の理由で手が出せないでいる。どなたか Spyder CHECKR
や Spyder PRINT を実際に使用している方がおられたら、使用しての感想をコメントして頂ければ幸いである。

↑ ↑ SPP のカラーモード ↑ ↑


 ↑このページのトップへ


   

MED や LOW の画質や如何に?

MED や LOW の画質や如何に? 2012/11/07

今日のテーマは小さいサイズ。私は DP Merrill と SD1 のどちらも記録は RAW のみ、サイズは HI(最大画素
サイズ)のみで撮り続けている。しかし、私の場合は作例の為の撮影であるために HI 以外では撮影していない
だけで、とても大きくプリントしなければならないとか、コンテストに応募するためとかの目的でない場合には、必
ずしも HI にこだわる必要はない。特にウェブ上に掲載する写真の撮影であれば、LOW でも十分すぎるサイズ
である。カメラが出力してくる JPEG の画質が向上してくれない限り、RAW で撮影することは止めないと思うけ
ど、出力サイズに関してはもう少し柔軟に考えても良いと思っている。

SD1 では今年の初めに HI、MED、LOW の撮り比べをしているのだけど、その後 SPP やファームウェアが変
わっているし、私の現像方法にも変化があった。さらに DP Merrill では画像サイズの違いによる撮り比べをした
ことがない。今日は自宅仕事なので日照が不安定だったけど、出力サイズを変えていつもの景色を撮ってみた。


SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DG OS HSM @50mm f:7.1



サイズ HI



サイズ MED



サイズ LOW


SIGMA DP2 Merrill @f:7.1



サイズ HI



サイズ MED



サイズ LOW

ついでに、HI から MED、HI から LOW のサイズに Photshop 上で縮小したものを並べる。



サイズ HI から Photoshop で MED のサイズに縮小



サイズ HI から Photoshop で LOW のサイズに縮小


SIGMA DP1 Merrill @f:7.1



サイズ HI



サイズ MED



サイズ LOW


ご覧頂いてお判りのように HI からそれぞれのサイズに縮小したものと比較すると解像感がごくわずかではある
が甘くなり、MED では多少ジャギーな感じがする。

しかし、撮影者にとって MED や LOW の画素数および画質が十分であれば、躊躇なく MED や LOW を使うこと
が推奨される。何と言っても7枚でバッファがいっぱいにはならないし、書き込み速度も速くなる

A3 サイズ以下のプリント、あるいはウェブ用の小さな画像であれば問題はないレベルと言えるが、Merrill セン
サーの実力をフルに発揮させるには、やはり HI での撮影が推奨される。

↑ ↑ MED や LOW の画質 ↑ ↑


 ↑このページのトップへ

   


クローズアップレンズ AML-2 は高い?

クローズアップレンズ AML-2 は高い? 2012/11/06

DP2 Merrill が出る3ヶ月前に私は 49mm 径の Kenko PRO1 Digital AC CLOSE-UP NO.3 を購入している。確か
¥3,000 位だった。もちろん DP2 Merrill に使用するつもりで買った。ところが DP2 Merrill が出た直後に、
勢いで純正の AML-2 も買ってしまった。価格的には倍以上の差がある。

価格.com の DP2 Merrill のクチコミに「純正の AML-2 と KENKO のPro1 Digital AC CLOSE-UP NO.3 で比較
撮影して見ましたが、周辺部の描写で AML-2 が少し勝っています。」と書いては見たものの、手持ちで多少いい
加減に撮影して比較した時の印象を書いたので、今日はちゃんと比較して見た。

液晶ディスプレイに Photoshop で描いた図を表示させて撮影したのだけど、とんでもないファイルサイズになっ
てしまったので、JPEG 8 で保存してある。「少し」どころかかなり違う。AML-2 は伊達に高くない。2倍の
価格差は納得である。




SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 + Kenko PRO1 Digital AC CLOSE-UP NO.3



SIGMA DP2 Merrill @f:5.0 + SIGMA AML-2


なお、DP1 Merrill に AML-2 を着けて写してみたけど、少し糸巻き型の歪曲が目立つ程度で、全く問題はな
かった。上の2枚を撮影した後、三脚などセッティングを片付けてから思いついたため、手持ちである。少し
ブレているけど、ご勘弁。

と書いて、手持ちで撮影したものを掲載していたのだけど、やっぱりまずいと思い、撮り直したものに差し替え。



SIGMA DP1 Merrill @f:5.0 + SIGMA AML-2


ご注意! AML-2 を DP1 Merrill に装着する事は問題ないのだけど、クローズアップの効果はごくわずかなので、
DP1 Merrill しかお持ちでない方は、クローズアップを目的として AML-2 を購入してはいけない。

↑ ↑ クローズアップレンズ AML-2 は高い? ↑ ↑


 ↑このページのトップへ


NIKON D800 vs SIGMA SD1

今日は曇り時々晴れ。 2012/07/24

かなりの早朝から、NIKON D800 に SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を着けて、いつもの風景を
撮影。このレンズは AF-S NIKKOR ではないのでライブビューでは AF が合焦してくれない。仕方がないので通
常の AF と MF で交互に撮影。何枚撮ってもピントが来ない。もちろんディスプレイ上に原寸で表示させた場合
の話だ。100 枚ほど撮って、結局レンズとカメラの限界と判断して、各焦点距離、各絞り値で 10 〜 12 枚ほど
MF でピントリングを少しずつずらして行く方法で撮影。

以下が最良の画像である。焦点距離は以前に撮影した SD1 による他のレンズ等との比較がし易いように選ん
である。Exif に表示される焦点距離は中途半端なので、ズームリングでこのあたりと見当を付けた焦点距離を
表示してある。



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:4.5 (APS-C 33mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:5.6 (APS-C 33mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @50mm f:8.0 (APS-C 33mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @75mm f:5.6 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @75mm f:8.0 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @150mm f:5.6 (APS-C 100mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @150mm f:8.0 (APS-C 100mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @300mm f:6.3 (APS-C 200mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @300mm f:8.0 (APS-C 200mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @450mm f:6.3 (APS-C 300mm相当)



NIKON D800 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @450mm f:8.0 (APS-C 300mm相当)

ブレを防ぐため、望遠レンズサポートを使い、ミラーアップで撮影している。が、望遠レンズサポートは1台しか
持っていないため、このクラスのレンズを2本並べて、同時に撮影する事が出来ない。やはりベイヤー型イメージ
センサーではピント(レンズ)の善し悪しを即座に判定することが難しい。ディスプレイ上に左右目一杯で表示す
るとほぼ A3 サイズなのだけど、その程度では 50mm の絞り解放と 300mm、450mm の絞り解放の周辺部が
やや甘いかも知れないと思える程度である。

何度も同じ事を書くが D800 の解像感は A2 程度にプリントしてみれば良くわかる。解像度が同じ程度のレンズ
を同じ画角になるような焦点距離で SD1 と比較撮影すると、ディスプレイ上では SD1 のが良い様に見えるが、
A2 サイズ程度にプリントして比較すると D800 のが情報量は多い。

とにかく、伊達に高くはない。価格に見合った非常に高い性能を持ったカメラである。機能、性能で比較したら
SD1 は足下にも及ばない。しかし、NIKKOR レンズが特別に良いと言う印象は無い。基本的にはシグマ製レン
ズでも十分な描写をすると感じた。

私が D800 をウラヤマシイと思いつつも SD1 から乗り換える気にならないのはベイヤー型イメージセンサーを
使ったカメラが出してくるデジタル画像をどうしても好きになれないからだろう。なぜならば、ベイヤー型イメージセ
ンサーを使ったカメラが作る画像ではディスプレイ上で撮影した写真を原寸で表示した時のカイカンを味わうこと
が出来ないからだ。SD1 や DP2 Merrill で撮影された写真をディスプレイで大きくして鑑賞する時のトキメキは格
別である。恥ずかしい話だけど、私は写真が下手なので、ちゃんと写っているだけで感動できるカメラでなけれ
ば、写真を撮る喜びを味わうことが出来ないからだ。

戻り梅雨 2012/07/21

昨日は仕事から帰ってきたら雨。今朝もしとしとと雨が降っている。さすがに雨ではテスト撮影も出来ない。

皆さんの多くと同じ様に、私はほとんどの場合絞り優先 AE を使う。DP2 Merrill は露出補正をダイヤルに充てる
ことが出来る。そうすると絞りの変更が左右矢印になる。絞り値の変更と露出補正値の変更、どちらがより頻繁に、
あるいはやり易いことが便利かを考えた結果、現時点ではダイヤルに露出補正値の変更をアサインしてある。
評価測光モードで撮影する時には露出の補正をしなくても済むことが理想なのだけど、常にこちらの望み通りに
働いてくれるとは限らない。

それにしても D800 のマニュアルを読んでいるとため息をつくばかり。ISO感度設定のステップ幅、露出設定ス
テップ幅、露出補正のステップ幅、露出補正簡易設定(ダイヤルを回すだけで露出補正が出来る)、中央重点
測光範囲、基礎露出レベル、これらの全てをユーザーが設定できるのである。いかに SD1 が融通の利かないカ
メラであるかが良くわかる。しかも、もしその気になれば、これらの全てはファームウェアの変更で可能なのだ。
頼みますよ>シグマさん。

さて、今日は雨なので、テスト撮影が出来ない。朝からららポ〜トへ行って「はな」のヘアーカット、昼からは銀座
へ出てシグマの貸し出しをひやかし、午後4時30分からはショコラを西船橋の動物病院へ連れて行く。結構多忙である。

あ、今のうちにファームウェアアップデート前に評価測光の加減を比較したものを貼っておこう。SD1 のファーム
ウェアアップデートによる測光精度の変更はこのテストで行ったような状況では確認できていないので、アップ
デート前のものとの比較でも、問題はないだろう。



D800 のが良いと思う。



SD1 のが良いと思う。

D800 + 70-200mm F2.8 2012/07/20

昨晩、D800E と SD1 で撮影した画像を面積比 1/4 にトリミングして、中心部だけを A4 サイズでプリントしてじっ
くり比較した。やはり、D800E で撮影されたものの方が高い描写となっている。それと SD1 の画像がかなりホコ
リっぽい。やはり SPP 5.3.1 では輝度ノイズリダクションは掛けるべきである。以前より輝度ノイズの減らし方が
少なくなって、解像感は上がったが、銀塩写真の粒状性の様なノイズが増えている。

今朝は待望の曇りであった。が、朝から仕事に出なければならないため、少し早い時間だったけど、家を出る前
に AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II を D800 に着けて、一通りの焦点距離で撮影した。以前に撮影し
た SD1 の 50-150mm F2.8やマクロなどと比較しやすいように、焦点距離は 75mm(APS-C 50mm)、
105mm(APS-C 70mm)、150mm(APS-C 100mm) を選択。それと望遠端 200mm で撮影。絞り値は f:2.8 か
ら f:8.0 まで一段ずつの変更で撮影。

時間的な制約のため、SD1 での同時撮影は行っていない。が、過去に撮影した画像がレンズテストにあるの
で、それらと見比べて欲しい。なお、枚数が多すぎるので、f:2.8 と f:5.6 の画像しかここには掲載しないが、一
両日中に「レンズテスト」にアップするので、興味のある方は、ご覧頂きたい。カメラ及びレンズが共にニコン製な
ので、私のウェブサイトの趣旨とは反するが、比較対象としての掲載と言うことでお許し願いたい。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @75mm f:2.8 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @75mm f:2.8 (APS-C 50mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @105mm f:2.8 (APS-C 70mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @105mm f:2.8 (APS-C 70mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @145mm f:2.8 (APS-C 約 100mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @145mm f:2.8 (APS-C 約 100mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @200mm f:2.8 (APS-C 約 135mm相当)



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II @200mm f:2.8 (APS-C 約 135mm相当)

なお、ピントは全てライブビューの A。、全て三脚に乗せて、三脚座を使わずに、ミラーアップで撮影している。




DP2 Merrill のバッテリー、本日到着



本日、仕事で出かけた銀座の交差点。明日もまた銀座である。仕事場とナナオのガレリア銀座は徒歩1分しか
離れていない。今日は増田氏の写真を誰もいない会場で、じっくり拝見させて頂いた。

D800E + 105mm vs SD1 + 70mm 2012/07/19

【本日3本目の記事】

ディスプレイ上に1:1で表示して比較すると全ての画像で SD1 のが良く見えるが、A2 サイズ程度にプリントし
た場合にはほとんど差が無いと思う。ローパスフィルターの効果を消してあっても、ベイヤー型イメージセンサー
であることと、全画面に渡って5ミクロンしかない画素ピッチのピクセルに対してキッチリ解像することがかなり
難しい事がわかる。

敢えて、各画像に対してのコメントは差し控える。ご自身の目で見比べて頂きたい。なお、実際に A2 サイズにプ
リントした時に、どのように見えるかを試すには、これらの画像をダウンロードして、縦横それぞれ 1/2 サイズに
トリミングして、中心部だけを A4 サイズにプリントなさることをお勧めする。




NIKON D800E + AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8G ED VR @f:2.8



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:2.8




NIKON D800E + AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8G ED VR @f:5.6



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6




NIKON D800E + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:2.8



SIGMA SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:2.8




NIKON D800E + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM @f:5.6



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @43mm f:5.6

NIKON D800E の画像は全て Capture NX2 でコントラストを +50 している。やや暗めのものはヒストグラムを見な
がら少しだけ露出を明るくしている。レンズ系の自動補正は軸上色収差 50、倍率色収差補正は自動。その他は全て
デフォルトである。ピクチャーコントロールはニュートラル。

SIGMA SD1 の画像は SPP でコントラストを +1.0 している。やや暗めのものはヒストグラムを見ながら少しだけ
露出を明るくしている。倍率色収差補正は自動。色ノイズリダクション 0.5、輝度ノイズリダクション 0、シャー
プネス 0。

NIKON D800 vs SIGMA SD1 標準画角編 2012/07/15


【本日2本目の記事】

今日は昼前後に D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED と SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の各
焦点距離での比較撮影を行った。最後におまけとして D800E DP2 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED と
DP2 Merrill の比較も行った。


が、その前に昨日の D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の比
較撮影に関して、私が感じたことを書いておく。

一つ失敗したのは D800 をピクチャーコントロール・スタンダードで撮影してしまったこと。SD1 もカラーモード・ス
タンダードだから良いではないかと思われるかも知れないが、ニコンのスタンダードモードはシャープネスが掛か
る。なので、昨日の D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の画像には若干のシャープネスが掛けられて
いることを、ご承知おき願いたい。

だからと言って評価が大きく変わる訳ではない。NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が実に素晴らしいレンズである
事は誰が見ても明らかだ。D800 の RAW ファイルを Capture NX2 で現像すると自動的に色収差補正が掛かる
せいもあるとは思うけど、とにかく凄い描写である。文句の付けようがないと言っておこう。

一方、SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM は倍率色収差補正を掛けていないので、色収差が目立つ部分があ
る。ただ、これに関しては補正可能だと思われるので、片目をつぶる。SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM は
十分に良いレンズである事はご覧頂ければ判ると思うけど、SD1 がやや苦手とする AF で撮影したことと、D800
での最良画像を選択しておいて、その画像と同じタイミングで撮影したものを比較対象としたために、実際には
もう少し良い描写をしているものもある。

でも、お目に掛けた 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の周辺部の描写はイマイチであるけど、その他は大きな差が
無いことはお判り頂けるだろう。価格差が3倍もあるレンズ同士を比較しているし、ボディ+レンズだと 20 万円
以上の開きがある。コストパフォーマンスを考慮するのであれば、とても良い勝負と表現しても怒られないだろう。


さて、今日の標準画角編は昨日とは画像の選択基準が大きく異なる。とにかく D800 の ライブビュー+コントラ
スト AF は非常に正確である。カメラ内 JPEG の画像を次々に原寸大で表示させていっても、ピントの違いが全く
無い。一方、SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を AF で撮影した場合、原寸大表示における合焦率は
25% 位である。しかも 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の望遠側には像面湾曲があるため、f:9.0 くらいまで絞
らないと少々心許ない。であるが、f:9.0 まで絞って比較したら、あまり大きな差は出ないかも知れない。

結局、散々悩んだ末、本日の比較撮影は f:5.6 でのみ行った。そして SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
は MF でフォーカシングし、最良画像は SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の中から選択した。その画像と
対になる D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の画像が他のものと比較してピントが甘くなっていない
ことを確認した上で選択し、掲載しているので、D800 にとって不利な状況とはなっていない。

昨日の D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の比較において
も、なるべく D800 に有利になるような選択を行っている。何をどう頑張っても1ピクセルを解像できない哀れな
カメラに対するハンディである。

ただ、ご承知の様に 17-50mm の広角側は非常に倍率色収差が多い。Capture NX2 は自動的に色収差補正
が掛かるのに、シグマ 17-50mm がそのままではあまりにも可哀想なので、倍率色収差補正を掛けさせて頂い
た。それと、昨日同様 SPP ではシャープネスを 0 にしても、シャープネスの処理が掛かっているので、FOVEON の
画像は全てシャープネスを -1.0 に設定している。

共通のデータは D800 のピクチャーモードはニュートラル、SD1 もカラーモードはニュートラル。色収差補正は「あ
り」。シャープネスは「なし」となっている。晴天時に非常に明るい被写体がある場合、D800 は白飛びを嫌って
か、かなり控えめの露出となる。SD1 はそうでもないので、現像時に SPP で露出をマイナス補正している。その
他は全てデフォルトでの現像である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @27mm f:5.6

画角は下の SD1 + 17-50mm での広角端 17mm で写る範囲に合わせた。ディスプレイ上に1:1で表示して
眺めるとかなり甘いが A3 サイズ程度のプリントであれば十分に許容範囲。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @17mm f:5.6

17-50mm の最広角端の描写がイマイチである事は有名。だが、SPP 5.3.1 を使って倍率色収差を取ってあげ
ると、ここまでの描写となる。周辺部の描写は今ひとつ甘いが、実用上は十分。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @35mm f:5.6

ディスプレイ上に1:1で表示して眺めてもかなり良い。D800 のフルサイズを私のディスプレイで原寸表示すると
畳1畳分である。A2 サイズ程度のプリントまでは全く問題なさそう。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @23mm f:5.6

周辺部にわずかな甘さを感じるが、実用上は全く問題なし。倍率色収差補正のおかげである。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @50mm f:5.6

ベイヤー型イメージセンサーなので、ディスプレイ上に1:1で表示して眺めてはいけないのだけど、かなり良い描
写。やはり A2 サイズ程度のプリントまでは全く問題なさそう。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:5.6

四隅だけが少しだけ甘い。完璧に近い描写。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @70mm f:5.6

非常に良い描写。ベイヤー型イメージセンサーの描写としては最高だろう。それでもこの程度しか描写できない
のは仕方がない。ベイヤー型イメージセンサーの限界である。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @43mm f:5.6

この焦点距離になると像面湾曲が見えて来る。中心部は完璧に近い描写であるが、四隅は甘くなる。四隅にピ
ントを合わせると中心部は甘くなる。いずれにしても、凄い描写である。なお、この焦点距離では倍率色収差補
正は必要ない。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
HSM の実勢価格最安値は¥54,000 である。




NIKON D800E + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @44mm f:5.6

非常に良い描写。ローパスフィルターの効果を消してあるカメラではあるが、色補間はしないわけには行かな
い。その分、甘くなるのかレンズがその程度の解像力しか無いのか、良くわからない。



SIGMA DP2 Merrill @f:5.6

何も言うこと無し。完璧である。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の実勢価格最安値は¥172,500、一方 SIGMA DP2 Merrill はこのレンズ
に FOVEON イメージセンサーがおまけで付いてきて、9万円である。


NIKON D800 vs SIGMA SD1 超広角編 2012/07/14


【本日2本目の記事】

DP2 Merrill はず〜〜〜っと私の手元にあるはずなので、急いでテストしなければならない訳ではない。が、単
に画質を評価するためだけの目的で撮影された画像を見たい人もおられるだろうと思って、とりあえず最低限の
撮影はした(つもり)。

だが、D800 および D800E は来週の水曜日に返送しなければいけないので、予定しているテスト撮影は、明日
と明後日のウチに終わらせなければならない。チョット、スケジュール的にはタイトであるが、何とかこなそうと
思っている。

さて、本日の午前中に D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の
比較撮影を行った。



上のテスト撮影風景でおわかりのように、超広角レンズの場合、ベランダから乗り出すようにカメラをセットしなけ
ればならない。こうしないと脚立に乗って撮影でもしない限り、ファインダーを覗くことが出来ないのだ。もちろん
三脚はベランダの柵に押しつける形でセットしてあるため、ビクともしない。

イロイロ迷ったのだけど、このテストは全て AF で行った。ただし、D800 はライブビューでコントラスト AF を使
用。もちろん両方ともミラーアップで撮影している。SD1 の AF があまり良くないことは承知の上だが、日常的に
使用する状態での比較と言うことでお許し願う。

画角は D800 で 14mm、18mm、24mm にセット、SD1 での撮影範囲が D800 と同じになるように焦点距離を
決めている。14mm は f:5.6 と f:8.0、18mm と 24mm は f:8.0 のみを各10枚撮影。AF は一枚ずつピントを
外した後、合焦を確認して撮影している。現像前にカメラ内 JPEG でピントをチェックして、D800 の最良画像のみ
を RAW から現像。SD1 は D800 の最良画像とほぼ同時に撮影したものを現像している。なので、SD1 のピント
が最良である保証はない。さらに SD1 は SPP で現像する際に全てシャープネスを -1.0 に設定している。

なお、1:1でディスプレイに表示した場合に D800 の画像はローパス付きベイヤー型イメージセンサーに共通し
た甘さがある。しかし、畳1畳以上のサイズに引き伸ばして見ていることを考えれば、まったく問題とならない甘
さである。実際に画像を 1/4 にトリミングして、A4 サイズでプリントしてみた(= A2 サイズにプリント)が、非常
に高い解像感を確認することが出来た。つまり、D800 においては4ピクセル、SD1 においては3ピクセル程度の
ボケは、通常のサイズで鑑賞する場合、目の良い人であっても、それをボケと感じる事が出来ないであろうこと
を知っておいて頂きたい。以下の画像は、そのことを前提にご覧頂けるようお願いする。



NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @14mm f:5.6



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @9mm f:5.6




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @14mm f:8.0



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @9mm f:8.0




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @18mm f:8.0



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @11mm f:8.0




NIKON D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED @24mm f:8.0



SIGMA SD1 + SIGMA 8-16mm DC HSM @14mm f:8.0

かなり疲れているので、評価に関しては後ほどまとめて書きたいと思う。とりあえずは、ご自身の目でご判断頂
けるようお願いする。

趣味で多忙 2012/07/11


【本日2本目の記事】

今日1本目の記事の最後に書いたけど、明日、間に合わないと思っていた DP2 Merrill が来ると販売店から連
絡があった。

とても嬉しいのだけど、この(D800 や雲台や三脚のテストで)超忙しい時に DP2 Merrill が来るのは何とも複雑
な気持ちである。このところ、急ぎの仕事は受けないようにして、何とか時間を作っているのだけど、その状態を
あと1週間ほど続けなければならなくなりそう。とりあえず、明日はいつもの風景だけでお茶を濁すかも知れない
ことを事前にお断りして、許しを願う。


さて、昨晩の D800E + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II でブレが発生する件だけど、三脚は昨日昼
間のテスト風景のままの状態で使用した。つまり、普通に脚を伸ばして、エレベータは使っていない状態。今ま
でのブレのテストもほとんど同じ状態でテストしているため、そのままやったのだけど、何故かカメラを雲台に直
づけ、ミラーアップでもわずかにブレている。

さらに、vagabondplanet さんからは「ベルボンSPT-1をお試しください。」とコメントを頂いたのだけど、ベルボン
SPT-1 は持っていない。私は望遠レンズでの撮影用にはベルボン SPT-1 がまだ市場に出る前にマンフロットの
テレフォトサポートを購入して使っている。とりあえず、今夜はそのマンフロットのテレフォトサポート(Manfrotto
293) を使って、D800E のブレテストの追試をした。



テレフォトサポート使用、ミラーアップ無し



テレフォトサポート使用、ミラーアップ




テスト撮影風景

三脚座を使わずにミラーアップで撮影してブレが見えるカメラは初めてだったけど、D800E はテレフォトサポートを
使って、ミラーアップしてもごくわずかではあるがブレが確認できる。信じられないけど、本当である。

こうなると VR 制御用エレメントがしっかり固定されているのかどうかを疑うしかない様な気がする。どなたかに
追試をお願いしたいような気分だ。

NIKON D800E で市松模様 2012/07/11


お馴染み?の市松模様である。この市松模様は一辺が 0.5mm の四角形をビッシリ並べてあるように見えるが、
縦横5つのセクションに分かれていて、それぞれが 0.2 ピクセルの距離を置いて上下左右にずらしてある。
これはサイズ(1マスが1ピクセル)を合わせることはさほど難しくはないけど、、ピクセルの位置を正確に
合わせることが非常に難しいために被写体を少しずつずらすことで、カメラのピクセル位置とピッタリ重なる
ものが出て来るであろうと言う願望に基づいている。

D800E を水平に構えた時の天地のピクセル数は 4912 ピクセル。0.5mm を1ピクセルで写すための長さ(高さ)
は 2456mm。巻き尺を垂直に立てて 2456mm が画面の天地いっぱいにピッタリ写る写真を撮れば、1マスが1ピ
クセルに写る計算になる。

この前 SD1 でやった時は自宅下の屋外でやってしまったために、微妙な調整が出来なかった事を反省して、
今回はいつものベランダでやることにした。

レンズは 105mm マクロを使いたかったけど、どう頑張っても引きが取れず、24-70mm での撮影となった。が、
何度撮っても解像しない。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の 50mm なので、かなり良いはずと思って
使ったのだけど、ピントが来ないのだ。仕方がないので AF を止めて、MF でやったけど、ジャスピンであって
も1ピクセルの解像はしない。ボディの性能に追いつかないレンズを最高級レンズとして売っているのはシグ
マだけではなかった。



NIKON D800E + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED @48mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 EV+1.7
Capture NX2 2.3.2 露出 +0.5 コントラスト +50 その他は 0



市松模様の部分のみをトリミング 100%


何としても撮りたいと思い、今まで使っていた 0.5mm 角の市松模様を縮小して、0.2mm 角にしたのだけど、プ
リンタの精度が追いついていなくて、綺麗な四角にならない。次に 0.3mm 角で印刷したら、何とか綺麗なもの
が出来た。

被写体を 0.5mm ピッチの市松模様から、0.3mm ピッチの市松模様に変えて、レンズは今までテストで使ってい
たシグマの MACRO 70mm F2.8 EX DG に換え、何とかピントが来ているものが撮影できた。が、もちろん市松模
様は全く解像していない。



NIKON D800E + SIGMA 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/80Sec. ISO100 EV+1.7
Capture NX2 2.3.2 コントラスト +30 その他は 0



市松模様の部分のみをトリミング 100%


で、ついでなので SD1 でも撮って見た。



SIGMA SD1 + SIGMA 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/80Sec. ISO100 EV+1.3
SPP 5.2.1 露出 +0.3、コントラスト +1.0 シャープネス -1.0 その他は 0



市松模様の部分のみをトリミング 100%

以前 SD1 でこの市松模様を撮影した時は屋外でやったため、1枚撮影してはカメラの液晶画面で画像を拡大し
て撮影範囲を確認しながら撮ったのだけど、今回は撮影後直ちにコンピュータで画像を確認できるため、大まか
な設定の後、実際に撮影しながら傾きやサイズの微調整が出来た。と簡単に書いてしまうけど、実際には最終
的に3時間以上の時間が掛かっている。

当初、この撮影は「武士の情け」と言う言葉で回避する予定であったが、ka_tate さんや通りすがりさんに依頼
されたので、決行。

繰り返すけど、ベイヤー型イメージセンサーは例えローパスフィルターの働きが殺してあっても、このように1ピク
セルで描写されるような被写体を普通に再現できないことはわかっている。なので、それを責めることは弱いもの
いじめ以外の何ものでもない。お気を悪くされる方がおられると思うけど、お許しくださる様、切にお願いする。
【追加】

販売店から連絡有り。DP2 Merrill 明日到着の予定。ただし、追加のバッテリー2個は遅れるらしい。

NIKON D800E で三脚座のブレテスト 2012/07/10


【本日3本目の記事】

カメラボディやレンズが変われば、三脚座やミラーショックも変わる。最も頑強な三脚と雲台の組み合わせに
NIKON D800E + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II を着けて、いつものテストをやってみた。

撮影データは全て同一。@200mm f:9.0 1Sec. ISO100。マニュアル露出。



三脚座使用、ミラーアップ無し


三脚座使用、ミラーアップ



三脚座不使用、ミラーアップ無し


三脚座不使用、ミラーアップ

三脚座を使わず、ミラーアップしてもブレる。望遠レンズでの撮影では何をやってもブレると言うことかも。
SD1 のが優秀。

NIKON D800E の印象 2012/07/10


【本日2本目の記事】

カメラとしての性能や機能は文句の付けようがない。多機能を悪く言う人もいるが、使いこなせない機能は使わ
なければ良いのだ。SD1 に出来て D800E に出来ないことはほとんど無いが、D800E に出来て SD1 に出来な
いことを全て数え上げるのはとても大変なので、調べる気にもならない。

D800 にはライブビューや電子水準器やアイピースシャッターなど SD1 に是非とも付いて欲しい機能は全てある。

画質に関して言えば、カメラ内 JPEG での比較はほぼ互角。D800E のが AF や AE の安定感で上。RAW で撮影
しても、同じサイズにプリントする限りでは D800E のが高い解像感で表現される。画素数は力である事が実感
できる。

唯一 SD1 のが良いかなと思えるのはディスプレイに1:1で表示した時の解像感である。が、実用的であるか
どうかを考慮するなら、それが何?と言うことになる。私の様な描写力オタクを満足させられるかどうかに関し
ては、確かに SD1 のが上である。が、同じ大きさにプリントした場合には、その差はほとんど無いと言って良
いだろう。

私のテスト撮影のように、三脚に乗せて、キッチリピントを合わせて、ミラーアップで撮影をすると色モアレが出や
すい。ベイヤーイメージセンサーなので色モアレが出るのは仕方がない。とにかく、色モアレが出そうな被写体を
撮る時には、可能であれば目一杯絞って撮影する事をお勧めする。回折がローパスフィルターの働きをして、解
像感は低下すると思うが、色モアレは出なくなるだろう。また、手持ちでの撮影ならば、あまり色モアレは出ない
と思う。手持ちで色モアレが出る場合があるとすれば、それはストロボを使った時だ。ストロボの発光時間は非
常に短いため、ブレが発生していないのと同じ状態になるからである。

とりあえずの印象としては D800E はとても凄いカメラである。が、ディスプレイに画像を1:1で表示して眺めるの
が好きな人には、SD1 の画質が好ましく思われるかも知れない。しかし、カメラが写真を撮るための道具である
以上、機能や性能面を無視して、画質だけで良いカメラであると SD1 を褒めるにはかなりの勇気が要る。

幸い、SD1 Meriill が出たことで価格的には大きく差がついたため、D800E のが良くて当たり前と書けるように
なったのがチョット嬉しい。

さて、明日は同じ事を D800 でやってみよう。その後は梅里さんから頼まれている D800 + ニッコールと SD1 +
シグマ SA の比較など、やらなければならない撮影が目白押し。

画角が異なるため、無限遠の被写体では不可能な比較撮影もあるので、少々面倒だけど、面白いことになりそ
うだ。

NIKON D800 で西船橋の屋根。 その3 2012/07/10


何かこのタイトルが延々と続きそうなイヤな予感がする。(^^;



ニコンのリモートコードが届いたので、D800E と SD1 を並べて、再びテスト撮影。

D800E はライブモードでミラーアップ。SD1 は普通にミラーアップ。2台で異なるのはフォーカシング。D800E は
AF で SD1 はマニュアル。昨日はカメラ内 JPEG の出力が目的だったので、カラーモード(ニコンの場合はピク
チャーモード)をスタンダードにしたけど、どうやらニコンのスタンダードモードはシャープネスの処理が掛かるらし
く、Capture NX2 でシャープネスを落としても、シャープネスが掛かっているような画像になるため、ニュートラル
に設定して撮影した。

SD1 は SPP5.2.1 で、D800E は CNX2 2.3.2 で現像。どちらもパラメータは全て 0、SPP はシャープネスを -1.0
にしてある。



DSC_1743.NEF NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100



SDIM1563.X3F SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:7.1 1/250Sec. ISO100

上の D800E の画像は LV で AF なので、ピンぼけの心配はないと思ったのだけど、少し甘い。全部で 10 カット
ほど撮ったのだけど、ちゃんとピントが来ているものもある。この次のカットではちゃんとピントが来ている。が、
SD1 のシャッターを押すタイミングがイマイチだったので、正確に同じ写真にはなっていない。




DSC_1743.NEF NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100



SDIM1564.X3F SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:7.1 1/250Sec. ISO100

この上の2枚を縦横ピッタリ半分にトリミングして、A4 サイズで印刷してみた。つまり、ほぼ A2 サイズになるわ
けだけど、その2枚をじっくり比べて見ると、D800E の方が解像感は高い。やはり、SPP でシャープネス -1.0 は
わずかに甘さを感じる。


チョット悔しかったので、一番下の写真を SPP でシャープネス 0 で現像して、同じ様にプリントしたら、SD1 の
が、わずかではあるが解像感の高い写真になった。下にその写真をアップしておく。



SDIM1564.X3F SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:7.1 1/250Sec. ISO100
SPP でシャープネス 0 で現像し直したもの。

お暇のある方は、上下左右を半分にトリミングして、A4 でプリントして頂くことで、確認して頂けると思う。

3枚の写真を見比べていたら、思わぬ所に違いを見つけた。中央少し左上に外壁がトタンの家があるが、D800E
で撮影した写真ではその外壁に色モアレが出ている。ローパス効果の無いベイヤー型イメージセンサーの欠点
である。

NIKON D800 で西船橋の屋根。 その2 2012/07/09


【本日3本目の記事】

今朝、Amazon にニコンのリモートコード MC-30 を注文する時には 19分 以内に「お急ぎ便」でご注文頂くと
2012/7/9 月曜日までにお届けします。となっていて、今現在も 15時間 以内に「お急ぎ便」でご注文頂くと
2012/7/10 火曜日までにお届けします。19 点在庫有り。となっている。

にもかかわらず、Amazon からは「誠に申し訳ありませんが、ご注文いただいた以下の商品の発送手続きが遅
れております。現時点でのお届け予定日は 2012-07-10-2012-0712」と言うメールが来た。これで、今夜から本
格的に撮影を始めようと思っていた比較テストは明日以降、最悪の場合木曜日まで出来なくなった。まぁ、3連
休がメインになる事は始めから予定していたから、大問題ではないけど、2日ばかり何も出来ないのはもったい
ない。

もちろん、リモートコードが無くても写真は撮れるが、ピクセル単位での描写を比較しようとしている時に指で
シャッターボタンを押してしまっては、テストの意味が無くなってしまう。それまでは D800 の操作に慣れておくよ
うにしよう。SD1 の様にミラーアップ後2秒でシャッターが切れてくれれば良いのだけど、今日のように日当たり
が不安定だと、30 秒後に切れるシャッターだと待っている間に明るさが変わってしまうのだ。

とりあえずの第2弾。

NIKON D800E に SIGMA MACRO 70mm F2.8 を着け、SD1 には 17-50mm F2.8 を着けてほぼ 70mm の画
角に設定。まず D800E をミラーアップにしておいて、指でシャッターを押す。時計とにらめっこしながら25 秒が経
過したら SD1 のシャッターを押して、ミラーアップ。その後 30 秒ピッタリで SD1 のシャッターを押して撮影。

一番上は、仕事に行く前の午前中に1枚だけ撮ったもの。評価測光、絞り優先AE、AF、AWB、ISO100、絞り値
f:5.6 と条件を全て揃えた。カメラ内 JPEG。



DSC_1730.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1549.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100


ここから下は午後5時近くになって、午前中と同じように撮影したもの。



DSC_1735.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/320Sec. ISO100



SDIM1554.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/250Sec. ISO100




DSC_1736.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/320Sec. ISO100



SDIM1555.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/250Sec. ISO100




DSC_1737.JPG NIKON D800E + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/250Sec. ISO100



SDIM1556.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/200Sec. ISO100


先ほど、SD1 の評価測光について「普通に撮影している場合はこのように空が少ない時には EV+ が正解。」と
書いているが勘違い。今までは明るくなりすぎて、EV をマイナス補正することが多かった。もしかすると今回
のファームウェアでまた少し変わったのかも知れない。

しかし、夕方の比較写真は色味がほとんど同じで、とても良く似た写真になっている。

【追加】

Amazon から出荷の連絡有り。明日にはリモートコードは届くようだ。

NIKON D800 で西船橋の屋根。 2012/07/09


【本日2本目の記事】

マニュアルを読むのが好きな私でも、NIKON D800 のマニュアルを全ページ読む気にはなれない。が、最低限
必要と思われるところには目を通した。それだけで約1時間。

D800 はミラーアップした後にタイマーでシャッターを切ることができない事が判明。梅里さんはリモートシャッ
ターをお持ちで無いと言うことで、Amazon に注文。レリーズが来るまでは撮影をしないつもりだった。が、マニュ
アルをよく読むとミラーアップしたら 30 秒後にシャッターが切れると書いてある。

SD1 はミラーアップして 30 秒間何もしないと単にミラーが降りるだけで、シャッターは切れない。どちらが良いか
は何とも言えないが、私は SD1 の方が良いと思う。

と言う訳で、NIKON D800 に SIGMA MACRO 70mm F2.8 を着け、SD1 には 17-50mm F2.8 を着けてほぼ
70mm の画角に設定。まず D800 をミラーアップにしておいて、指でシャッターを押す。時計とにらめっこしながら
25 秒が経過したら SD1 のシャッターを押して、ミラーアップ。その後 30 秒ピッタリで SD1 のシャッターを押して
撮影。

評価測光、絞り優先AE、AF、AWB、ISO100、絞り値 f:5.6 と条件を全て揃えた。カメラ内 JPEG なので画質な
どはイマイチだけど、とりあえずの第一弾。

ほぼ1分おきに3枚連続して上記の条件で撮影したものを並べておく。




DSC_2212.JPG NIKON D800 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1545.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100




DSC_2213.JPG NIKON D800 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1546.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100




DSC_2214.JPG NIKON D800 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.6 1/500Sec. ISO100



SDIM1547.JPG SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:5.6 1/500Sec. ISO100

全く同じ条件で1分置きに連続して撮影しているにもかかわらず、どちらのカメラにも不安定要素がある事が判る。
AF でピントが合わないのは SD1 だけではなかった。

露出はどちらも許容範囲内だけど NIKON のが実際の明るさの感じに近い。シグマは少し暗いけど、普通に撮影して
いる場合はこのように空が少ない時には EV+ が正解。シグマの評価測光のがおバカである。

AF はどちらも外す時には外すと言うことで、これから先のテストではやはり MF でないとダメなようだ。

NIKON D800 と D800E が来た。 2012/07/09


先ほど、梅里さんとそのご友人所有の NIKON D800 と D800E が4本のニッコールレンズ、2本のニコンマウント
用シグマ製レンズ、2本のシグマ SA マウントレンズが届いた。私が用意してあるのは SIGMA 8-16mm と
MACRO 70mm のニコンマウント用。

さて、10 日間ほど貸して頂けることになっているが、どうしたものか。幸い2台のカメラの比較なので、ほぼ同時
にシャッターを押せば良いため、あまり天気の変動を気にしなくて良い。とりあえずは送られて来たものをチェック。



フルサイズ(DX モードは比較する予定無し)機との比較なので、単純な比較だとあまり意味が無い。が、それも
やってみた方が良いだろう。梅里さんからはイロイロなご要望が来ているので、それを含めてイロイロ写してみる
予定。


   

父の日の次の日 2012/06/18


昨日はこのブログの記事を更新してアップした後で夕飯となったのだけど、でかい鮭の
ムニエルと「はな」が生クリームを塗りたくって、少しデコレーションされたケーキが待っ
ていた。私は生クリームが好物で、一番好きな菓子パンはホイップクリーム(正確には
ショートニング)が挟んであるパンである。さらに、肉は控えめにしているため、おいしい
お魚料理が大好きである。ヨメさんと「はな」からの感謝の気持ちと言うことで、私はとて
も幸せな気持ちで父の日を終えたことをご報告しておく。

さて、「色を楽しむ」であるが、今ひとつ乗らない。

で、今日は会社その3で月に一度のルーチンワークの日、その担当者さんがニコン
D800 のオーナーである。先月は会社に D800 を持って来ていたので、今日も持ってく
るかも知れない。と言うことで私も SD1 と Spyedr CHECKR を持って行った。


会社その3のお向かいの家。Spyder CHECKR を置かせてもらって、D800 と SD1 で撮影。



NIKON D800 + Ai NIKKOR-S 55mm F1.2 @f:8.0 1/60Sec. ISO100
絞り優先AE、ホワイトバランス「オート」。カラーモードはスタンダード。
ACR で現像時 シャープネス 50、コントラストを上げた。Spyder CHECKR にて自動カラー
調整。Photoshop で表札をレタッチ、JPEG 化。



SIGMA SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @30mm f:7.1 1/60Sec.
絞り優先AE、ホワイトバランス「オート」。カラーモードはスタンダード。
SPP で現像。その後 TIFF を ACR で読み込み Spyder CHECKR にて自動カラー調整。
Photoshop で表札をレタッチ、JPEG 化。

共に9枚ずつしか撮影していない。ピントは D800 はマニュアル、SD1 は AF。つまり、
あまりアテにならないと言うこと。さらに手持ちでの撮影なので、解像に関しては全く参
考にならない事をご承知でご覧頂きたい。

Spyder CHECKR で色味を合わせたけど、よく見ればお判りの通り、微妙に異なる色と
なっている。どちらが正しいのか私にもわからないが、どちらも一緒に写し込んだ
Spyder CHECKR の色自体、正しく再現されてはいない。

今度ヨドバシで行われる Spyder の講習を受けるつもりだけど、モニターとプリンタのカ
ラーキャリブレーションがメインテーマなので、相手にしてくれないかも知れない。(^^;




被写体:NIKON D800 + Ai NIKKOR-S 55mm F1.2
SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:3.6 1/6Sec. ISO100

↑ ↑ NIKON D800 vs SIGMA SD1 ↑ ↑


 ↑このページのトップへ


色を楽しむ(周辺部のグリーン被りを補正)

色を楽しむ その13 DIC カラーガイド 2012/06/23


この記事は実際には昨日の夜に書いたものである。今日はチョットやらなければいけな
いことがあるため、記事を書けないかも知れないので、朝のうちにアップしておく。明日
は新百合ヶ丘まで出かけなければいけない。今日だったら黒川まで足を伸ばして、シグ
マに遊びに行けるのに・・・。(^^;


プロには常識となっている事でも、アマチュアの方々が全く知らないと言うことがたまに
ある。このカラーガイドもその一つかも知れない。今日は実際に「色味」が重要な写真を
印刷原稿として納品する時にプロが使う色指定の方法を一つご紹介する。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:7.1 1/25Sec. ISO 100
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

この写真はとある目的のために今月の1日に撮影したものだ。ソフトウェアの比較テスト
だったため、厳密な色を出す必要は無く、撮りっぱなしで露出とコントラストを調整しただけ。

上の写真の右側に写っているのが業界でよく使われる「DIC の色見本」である。ここに
写っているものは何種類かある DIC(旧大日本インキ化学工業株式会社)の色見本の
中でもアート紙に CMYK で印刷してある「プロセスカラーガイド(第1版 1991年)」で、
印刷物の色味指定に使われる。

残念ながらこの「プロセスカラーガイド 1000」は既に販売を終了していて、現在では入
手不能である。が、もっと汎用性の高い元祖 「DIC カラーガイド PART1(652色
¥9,450)」
「DIC カラーガイド PART2(637色 ¥7,140)」 は入手可能だ。

カラーガイドを買うと一緒に付いてくるカラーセレクターのデータ集には CMYK、RGB値、
マンセル値が表示されている。決して安いものではないが、もの凄く興味がある方は
「DIC カラーガイド PART1」だけでも購入してみると良いかも知れない。アマゾンで
¥8,550 である。
撮影に使った「プロセスカラーガイド 1000」は捨てるのももったいない
ので取ってあるのだけど、どうしても必要となったら、こちらの新版を使う予定。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:7.1 1Sec. ISO 100
絞り優先AE、ホワイトバランスは「オート」、カラーモードは「スタンダード」

このカラーガイドは色指定時にミシン目から小さくカットして原稿に添付できるように作ら
れているので、正確な色再現が必要な場合にはこのカラーガイドを一緒に写し込むと良
い。あるいは同じ照明の下で別撮りをしても良い。ただし、くれぐれも光が直接反射する
ような角度で写さないよう気を付けて欲しい。(一度だけ、それで失敗したことがある。)

カラーセレクターのデータ集にある CMYK 値は印刷の色指定に使えるし、ウェブサイト
用の画像を作る場合には RGB 値を参考にすれば良い。もしカラーガイドの中に同じ色
が無い場合は「これとこれの間」の様な指定も不可能では無い。

正確な色を出すことが求められる業界の方には必需品と言っても過言ではないだろう。
国際的には 今は x-rite の子会社となってしまった PANTONE のが通用するのだろう
けど、我が祖国日本においては DIC が一般的である。あ、私のケータイは PANTONE
だった。


色を楽しむ その12 Spyder 2012/06/22


今日は仕事の後、午後4時からヨドバシの新宿西口カメラ館の2階(2週間前に私が
Spyder CHECKR と Spyder CUBE を買ったシグマのA氏がいるフロア)で行われた
Spyder 製品を使ってのモニタ/プリンタキャリブレーション相談室に参加してきた。相
談室と言っても実際には売り場でのデモンストレーションである。が、開催された相談室
の名目が「モニタ/プリンタキャリブレーション」なので、現在メールで質問している
Spyder CHECKR によるカメラのキャリブレーションとの直接的な関連は無い。

解っている人が来てくれれば良いが、イメージビジョンは去年の9月から Spyder 製品
の正規代理店になったばかりだし、datacolor ジャパンと言う会社があるわけではない
ので、本当に詳しい人がいるかどうかも不安であった。でも、代理店がマンフロットでな
くなったことは大いに喜ばしいことであるのは確かだ。私はマンフロットの製品は大好き
で愛用しているけど、日本のマンフロット株式会社に対しては役に立たない会社である
事を度々経験しているので、あまり良い印象は持っていない。

まぁ、イメージビジョンはウェブサイトからの問い合わせにも、ちゃんと答える姿勢を見せ
てくれたし、進行状況も知らせてくれたので、ダメな会社ではなさそうだ。会社が懐かし
い喜多見(以前シグマへ行くにはこの駅で降りた)の駅前にあるというのもなんとなく気
に入っている。


実は、この相談会に出向くにあたり、Spyder CHECKR のマニュアルとヘルプ、一昨日こ
こにアップしたキャリブレーション後の Spyder CHECKR に RGB 値を入力したもの、イ
メージビジョンとやりとりしたメール等全ての資料を印刷して持って行った。

驚いたことに相談会の担当者さんは、たまたま私とメールのやりとりをしてくれているイ
メージビジョンのY氏だった。イロイロとお話を聞くことが出来たのだけど、やはり Spyder
CHECKR が新しい製品であるせいか、私のようなイヤらしい顧客からの質問に関しては
datacolor 本社に尋ねなければならない事が多いようだ。

ただ、イメージビジョンの Spyder 担当者さん達はマンフロットが代理店になる前のソ
リューションシステムズ時代からの方々で、Spyder に関してはプロ中のプロと言うこと
が確認できた。

私のブログのこともバレていて、「拝見いたしました」との事で恐縮してしまった。これか
らはあまり露骨な悪口は書けない。(^^;

イメージビジョンの対応が悪かったら、Spyder のシステムを全部売り払って x-rite に
乗り替えようと考えていたのだけど、その必要はなくなった。私のようなしつっこいアマ
チュアがユーザーになったことを嘆かれると困るけど、一緒にお勉強させていただくと言
うことで、長くなりそうなお付き合いを覚悟して頂こう。

考えてみたら、私が長い間愛用している Spyder 3 に関してはこのブログでもほとんど
触れたことがない。モニターのキャリブレーションに関しては全くと言って良いほど不満
がないために、敢えて記事にはしなかったけど、とても気に入っている事は確かで、自
信を持ってお薦めする。おっと、現在ではセンサーが改良された Spyder 4 になっている
ので、新たに購入する方には、そちらを薦める。

1台のモニターのキャリブレーションだけで良ければ Express、ガンマや色温度などを指
定してキャリブレーションしたい方には Pro、複数のモニタ、あるいはフロントプロジェク
ター等をキャリブレートしたい方には Elite となる。プリンタとの完全なキャリブレーション
が必要な場合は Spyder PRINT を追加しなければならない。

datacolor の モニターキャリブレーション製品


毎年行きそびれている PhotoNEXT 2012(旧スタジオ写真フェア) が今月の 26、27 日
にビッグサイトで開催されるけど、x-rite は出展しているのに、datacolor は出展してい
ない。マンフロットも出展していない。もちろんシグマも出展していない。結局スタジオプ
ロの為の製品ではないということなのだろう・・・。

ただ、datacolor に関してはプロショップ「東映堂」のブースで展示されるそうなので、興
味のある方は足を運ばれると良い。


しかし、色自体も深く追求するとごちゃごちゃになるが、色を巡る会社や代理店や製品
の歴史はもっとグチャグチャ。datacolor Spyder は以前は colorvision Spyder と呼ば
れていた時代があり、colorvision と言うのは datacolor のデジタル画像部門であっ
た。その時協力関係にあったのが PANTONE で、その PANTON は現在は x-rite に吸
収されている。

また現在 x-rite Color Checker と言われているマンセルカラーチャートは今でもマクベ
スカラーチャートと言った方が通りが良い。プロ用達のキャリブレーター Eye-One も現在
は i1 と書くらしい。

これ以上書くと読む方が混乱するので止めるけど、「色」は世の中をも惑わすらしい。

色を楽しむ その11 2012/06/21


昨日、「マニュアルに書かれている通りにやったら絶対に合うわけがないことを解ってい
て、マニュアル通りに操作することが正しいかどうかは難しい問題だ。」と書いている。
これをチョット説明する必要を感じた。

Spyder CHECKR にはマニュアルが付属していない。CD の中にも無い。唯一あるのは
datacolor.jp の商品紹介ページからダウンロードできる「基本操作ガイド(PDF)」だけで
ある。ただ、Spyder CHECKR のソフトウェアにはかなりまともな「ヘルプ」があって、それ
が詳細なマニュアルの代わりになるので、全ページ印刷してはある。

そして、ウェブサイトでは「SpyderCheckr カラーデータ(JPEG)」もダウンロード出来るよう
になっている。昨日の Spyder CHECKR の各マスの右下の数値は、そのカラーデータで
ある。


「基本操作ガイド」及び「ヘルプ」にはカメラプロファイルを作成するための「ターゲット
ショット」の調整方法が書かれていて、ホワイトバランスの取り方、「白」の RGB 値を約
230,230,230 に、「黒」の値を 10,10,10 に設定して TIFF ファイルで保存しろとなって
いる。

ところが、「SpyderCheckr カラーデータ」では AdobeRGB での値として、昨日ご覧頂い
た通り「白」は 247,243,237 で、「黒」は 46,46,47 となっている。

これはどう考えてもおかしい。なぜなら基準となるカメラプロファイルを作成するための
「白」は 230,230,230、「黒」は 10,10,10 となっていて、そのプロファイルを元に
Spyder CHECKR のターゲットファイル自体をキャリブレートしても、「白」や「黒」が
SpyderCheckr カラーデータで示されている値になるとは思えないのだ。

昨日アップした画像は Spyder CHECKR それ自体の画像を Spyder CHECKR でキャリ
ブレートしたものだ。もし、ソフトウェアが正しく働くのであれば、各マスの左上に記入し
てある数値と右下に記入してある数値はほとんど同じものにならなければいけないと思
うのだが・・・。

つい今し方、datacolor 日本代理店であるイメージビジョン株式会社から「現在、
datacolor社に確認をとっておりますので大変恐縮ではございますがご回答にもうしば
らくお時間をいただけます様お願い致します。」とのメールが来た。

私は1〜2週間くらい掛かると思っていたので、順調である。(^^;

色を楽しむ その10 2012/06/20


Spyer CHECKR のマニュアルを見ながら、マニュアル通りに操作してキャリブレーショ
ンした結果が思わしくなかった事は以前書いた。

ただ、その時にはどの程度違うかを私自身正確に測定してはいなかったため、今日は目
一杯頑張って、実際値と推奨値を並べた。

48 色の RGB を全部調べ、推奨値で右下を塗りつぶし、RGB 値を入力。再度、間違いが
ないかチェック。それだけで3時間掛かる。アホな作業である。が、これをしておかな
いとどこがどう違うのかが明確にならない。



detacolor からは問い合わせ後、データを欲しいと言われて先週の木曜日に送ったが、
その後何も言ってこない。

しかし、マニュアルに書かれている通りにやったら絶対に合うわけがないことを解って
いて、マニュアル通りに操作することが正しいかどうかは難しい問題だ。

いずれにしても、現時点では datacolor からの回答待ちである。

周辺部のグリーン被りを補正する その3 2012/06/16


去年の今頃は SD1 で色んなものを撮りまくっていた。私自身が SD1 に他社製レンズを
取り付けて撮影すると周辺部がグリーン被りすることを知ったのが6月18日。まもなく
1年になろうとしている。

義弟の結婚式のため「はな」とヨメさんが北九州に行っている間、ヨメさんの実家であ
る鎌倉で猫の世話をしていた時に、北鎌倉駅周辺をスナップして廻った時であった。

この雑記帳にも載せたので覚えておられる方がいるかも知れない。



SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 1/40Sec. ISO100
ホワイトバランスは「曇り」、露出、ピントはマニュアル。カラーモードは「ニュートラル」
で、撮影時のファームウェアは 1.00.0 である。

実はこの写真を SPP 5.2.1 がリリースされた時に(2012年3月)もしかしたら周辺部の
グリーン被りに対応したかも知れないと言うことで再度現像し直してみた。が、まるで変
わらなかった。

今日はこの写真を引っ張り出してきて、CornerFix で補正後、Photoshop でチョットレ
タッチをして見た。



この程度であれば、グリーン被りによる不自然さは無い。十分に実用になると感じた。
ただ、SPP から TIFF で出力した後 DNG フォーマットに変換し、修正後のファイルをもう
一度 TIFF に戻し、それを JPEG 化する手間はかなり面倒。

古いシグマ製のレンズでも同じ様な症状が出ると言うことなので、SPP にこの C
ornerFix の機能が付いていてもおかしくはないと思うのは私だけではないだろう。

周辺部のグリーン被りを補正する その2 2012/06/15


【この記事は本日2本目】

すき家のうな丼、特盛りを食べてきた。比較的安いけど、やはりウナギはイマイチ。でも
ウナギが2枚乗っていて 1,200 円でおつりが来るので文句は言わない。

さて、CornerFix を使って周辺が緑被りしている画像を補正する手順を書こう。以下は
マニュアルの翻訳ではなく、私が実際に行った事をそのまま書くことにする。

1.レンズプロファイルの作成。

修正したい画像を撮影したのと同じカメラ、同じレンズを使って、グレーカードあるいは白
い紙などを写してグリーン被りだけが写っている画像を作る。

私の場合は A4 サイズのグレーカードを露出を変えて5枚ほど写した。その中から白飛
びが起きない程度に明るい画像を選んで現像し、TIFF ファイル形式で保存する。8 bit
でも良いとは思うけど、一応 16 bit で保存した。下がその画像である。なお、現像時
に画面のど真ん中をカラー調整スポイトでクリックしてホワイトバランスを取っている。



SIGMA SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 @f:8.0 1/10Sec. ISO100
マニュアル露出、MF、ホワイトバランス「カスタム」
ノイズリダクションは 0.75 ずつ掛けている。

元は TIFF bit のファイルである。この TIFF ファイルを Adobe Photoshop Elements で
[ファイル]→[指定形式で開く] をクリックして、開く形式で [Camera Raw]を選択して開
く。ACR が起動して、画像が表示されたら、そのまま何もせずに画面左下の [画像を保
存]ボタンをクリックして、ファイル拡張子に .dng を選択して保存する。ACR と
Photoshop Elements を閉じる。

今保存した SDIMxxxxx.dng がレンズプロファイルを作るための読み込みファイルとな
る。とりあえず、SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 のレンズプロファイルを作っておこう。



インストール済みの cornerfix を起動し、上部メニューの [File] → [Open Image]
で先ほど作成した DNG ファイルを開く。



CornerFix の画面下に Processing complete と表示されたら [Lens Profile] → [Create] を実行。



CornerFix の画面下に Processing complete と表示されたら [Lens Profile] → [Save as] をクリック。



適切な名前を付けてレンズプロファイルとして保存。

これで SD1 + SMC TAKUMAR 35mm F3.5 のレンズプロファイルが作成された。


2.同じカメラ、同じレンズで写した画像を修正する。

修正したい画像を CornerFix で扱えるようにするために、まずその画像を DNG 形式
に変換する。手順は先ほどのファイルと同様である。



DNG 形式で保存された画像を CornerFix を起動して、上部メニューの [File] → [Open Image] で開く。



[Lens Profile]→[Open] で先ほど保存したレンズプロファイルを開く。





レンズプロファイルによる補正が自動的に適用される。



補正が過剰、あるいは足りない場合は明るさと色彩のスライダーで調整が可能。



補正が終了したファイルを [File] → [Save Image] で保存。

ファイルは DNG 形式で保存されるので、ACR あるいは LR に読み込んで修正の後、TIFF
あるいは JPEG で出力。


これが CornerFix を使用した周辺部のグリーン被り補正方法である。画像をご覧頂い
てお判りのように SD1 で発生するグリーン被りは綺麗な点対称ではない。私の個体
の場合は右側の幅が狭い代わりに色は濃く、左側は少し広い代わりに色味はやや薄い。
この様なムラのある色被りを補正する為には、この CornerFix が採用している「現
物主義」でないと不可能だ。

修正後の画像にはややクセがあるが、修正前の現像方法やプロファイル用画像の現像方
法、CornerFix の補正時オプション等をコントロールすることでもっとまともになると思う。

私自身、あまりこのアプリケーションを使うチャンスは少ないと思うけど、ツァイスの
レンズ等素晴らしいレンズをお持ちの方々には使いこなしてみたいソフトウェアである
に違いない。強くオススメ。

周辺部のグリーン被りを補正する その1 2012/06/15


「色を楽しむ」は本日お休み。その代わり昨日梅里さんに教えて頂いた CornerFix を
使って見て、かなり良い結果を得たので、ソフトウェアについての詳細な解説をさせて
頂く。

まず CornerFix とはどのようなソフトであるかの説明から始める。以下は CornarFix を
ダウンロードして解凍した後に存在する Documentation.html を開くと表示される ウェ
ブサイトのトップページ
を日本語に訳したものである。

cornerfix とは?

cornerfix はデジタル画像に発生するビネッティング(周辺光量不足)を補正します。赤
外線カットフィルターを使用したデジタルカメラで広角系レンズを使って撮影した時に起
きやすい「シアンコーナー(周辺部の緑被り)」を補正します。下にある2枚のスクリーン
ショットはライカ M8 に 486 IR フィルターを装着して CV12 レンズで撮影された画像を処
理した場合のビフォー・アフターです。さらに、CornerFix はつなぎ合わされたパノラマ
画像に見られる単純な周辺光量不足や、ライカ M9 で撮影された画像に見られるような
「イタリア国旗症候群」と呼ばれる左側が緑、右側が赤くなる様な複雑な症状をも補正
します。



Windows 版


Mac 版


cornerfix は当初ライカ M8 の為に書かれたソフトウェアですが、現在では

● カメラから直接 DNG フォーマットで記録された画像、あるいは
● DNG フォーマットに変換された画像

の両方に対応しています。

例えば、ライカ M8、M9、X1、S2、ソニー NEX、シグマ DP シリーズ、その他のほとんど
のデジタル一眼レフなど、つまり CorneFix はあなたが使用しているカメラで撮影された
画像を修正することが出来ると言うことです。

特徴

● 複数のビネッティングによって引き起こされる現象「周辺部のグリーン被り」「周辺部
のレッド被り」「イタリア国旗症候群」を修正します。
● Mac 及び Windows のバージョンがあります。
● DNG フォーマットに変換することで、ほとんど全てのカメラで撮影されたデジタル画像
を修正することが出来ます。
● カメラがファームウェアなどで対応していないレンズを使用する事を可能にします。
● 輝度と色彩を個別に補正することが可能です。
● RAW データ状態での補正が可能なので C1 や Lightroom で使用する事が出来ます。
● 絞りやライティングに関わりなくプロファイルを作成することが出来ます。
● 無料です。GPL の理念で作成されています。一部アドビの再配布可能な著作権を含
みます。
● ライカ M8 あるいは M9 で撮影されたファイルに対してメーカーノートを解読して DNG
ファイルの EXIF データに補正後の見なし絞り値を書き込ませる設定が可能です。

CornerFix はどのように働くの?

CornerFix はレンズプロファイルを作成するために、始めにグレーカードや白い壁などが
撮影された「リファレンスイメージ」を解析します。その後、ユーザーは同じカメラとレンズ
で撮影された画像を補正するためにそのレンズプロファイルを適用します。つまり、
CornerFix は以下の2ステップで正しく働きます。

1.あなたが使用するカメラとレンズの組み合わせでリファレンスイメージを撮影してくだ
さい。(訳者注:絞り値や撮影距離も同一であればより良い結果になるかも知れませ
ん)そして、

2.同じカメラとレンズで撮影された画像に対して作成されたレンズプロファイルを適用し
ます。

CornerFix にはレンズプロファイルのライブラリーはありません。ユーザーがご自身で作
成してください。


必要なシステム

● Windows XP, Vista, 7
● Mac X10.4 以降、Intel あるいは PowerPC

===============================================================

以上が CornerFix がどのようなソフトウェアであるかの概要である。

次にダウンロード先であるが ウェブサイトのトップページ の左側にあるメニューの 
Downloads と表示されている文字をクリックして、表示されるページの下の方
Download from SourceForge と書かれているボタンをクリックする。

なお、その上にあるオレンジ色のボタンはこの CornerFix プロジェクトに対して寄付を
するボタンなので、このソフトウェアが有用であり、多少の寄付はしても良いと思われた
方は是非、寄付をしてあげて欲しい。私はまだ有効性が確認できていないので、寄付
はしていない。

Download from SourceForge と書かれているボタンをクリックするとさらに数本のソフト
ウェアの名前が表示されるので、その一番上の CornerFix をクリックする。

最新のバージョン(CornerFix 1.4.2.0)が一番上に表示されているので、その文字列を
クリック。

一番上が Windows 用、真ん中がソースファイル、一番下が Mac 用なのでご自身でこ
のプログラムを改良してみたいと思われる方は真ん中を、普通の Windows ユーザー
は一番上を、Mac ユーザーは一番下をクリックしなければならない。

クリックして数秒後にファイルを開くか保存するかのダイアログが出るので、ご自身が
しっかり保存場所として認識しているフォルダにダウンロードしたファイルを保存して欲し
い。

ダウンロードが完了したら、インストールである。以下はウェブサイトのトップページ の左
側にある Installation and upgurade と表示されている文字をクリックして表示される
「インストールとアップグレード」と題したページの日本語訳である。


インストール及びアップグレード

CornerFix をインストールするにはまず Windows ユーザーは Windows 用、Mac ユー
ザーは Mac 用の圧縮されたインストール用ファイルをダウンロードしてください。次の手
順はご使用になっているシステムによって変わりますので、以下を参照してください。

Windows

インストール

1.重要:ご使用の Windows が最新のサービスパック、及びアップデートが適用されて
いることを確認してください。最新のセキュリティーアップデートは Windows Update を
参照してください。

2.もし、Windows XP を使っていて、Microsoft .NET Framework Version 2.0 がイン
ストールされていない場合はここからダウンロードして、ダウンロードページの説明に
従ってインストールしてください。

比較的新しい PC の場合Microsoft .NET Framework Version 2.0 はインストールされ
ています。

Microsoft .NET Framework Version 2.0 がインストールされていれば[スタート]→[コン
トロールパネル]→[プログラムの追加と削除]を開いて、表示されるリストに
「Microsoft .Net Framework 2.0」が表示されます。

ご注意:.NET は非常に時間が掛かるダウンロードです。


3.Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package がインストールされて
いない場合はインストールしてください。(訳者注:普通はインストールされています)

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package はここからダウンロードし
て、ダウンロードページの説明に従ってインストールしてください。

4.ダウンロードした CornerFix.zip をダブルクリックして解凍してください。次に解凍さ
れた全てのファイルを例えばデスクトップなどに(フォルダーを作って)コピーしてくださ
い。(訳者注:私は C:\Program Files に CornerFix と言うフォルダを作って、そこにす
べてのファイルをコピーしました。64 bit 版の Windows ユーザーの場合は
C:\Program Files(86) にフォルダを作る方が良いでしょう。)

CornerFix を実行するにはコピーした cornerfixw.exe をダブルクリックしてください。


アップデート

アップデートは以下の2ステップで実行してください。ただし、実行には管理者権限が必
要です。

1.CornerFix.zip をダブルクリックして解凍してください。次に解凍された全てのファイ
ルを以前のファイルに上書きコピーしてください。CornerFix を実行するにはコピーした
cornerfixw.exe をダブルクリックしてください。

2.もし、Windows 版 CornerFix Ver1.0.0.0 をアップデートする場合は、上に書いてあ
ります通り Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package をインストール
してください。以前のバージョンは Microsoft Visual C++ 2005 SP1 Redistributable
Package を使用していたためです。


Mac OS X

インストール

1.重要:ご使用の Mac OS が最新のサービスパック、及びアップデートが適用されて
いることを確認してください。

2.ダウンロードした CornerFix.zip を解凍してください。

3.CornerFix.app を Applications folder にドラッグしてください。


アップデート

新規インストールと同じ手順です。

=============================================================

ふぅ。これでインストールが完了。

次に使い方であるが、一番肝心なのは、このソフトウェアは DNG フォーマット形式の画
像ファイルのみを扱うソフトである事を忘れないことである。

この CornerFix が読み込んだり書き出したりする画像ファイルは全て DNG ファイルで
ある。

なので、CornerFix を使おうとするシグマ製カメラのユーザーは TIFF ファイルを DNG
ファイルに変換しなければなならない。以下は CornerFix ウェブサイトの Convert to
DNG を訳しつつ、私が別途説明を加えたものである。


DNG フォーマットへの変換

CornerFixは DNGフォーマットファイルのみを対象としています。DNG 形式は RAW 形
式のデータをエンコードするためのオープンスタンダードです。お使いのカメラが DNG
ファイルを出力しない場合はデジタル画像ファイルを DNG 形式に変換しなければなりま
せん。変換する方法は一通りではありません。

Adobe Lightroom から読み込んだ画像を DNG 形式を選択して「エクスポート」すること
により、あるいは Photoshop では「指定形式で開く」で Camera Raw を選択し、そのま
ま画面左下の[画像を保存]で保存すれば、保存形式を別途指定していない限り、 DNG
形式で保存されます。

SD15 以後の SD シリーズ、DP2s 以降の DP シリーズのユーザーは最新の無償の
Adobe DNG 変換プログラムを使用することができませんので DNG コンバーターの使用
法や説明は割愛します。


次に CorneFix の使用法である。が、少々疲れておなかがすいた。すき家のうな丼を食
べてから、続きを書く。今日はヨメさんと「はな」は学校が千葉県民の日でお休みとなっ
たため、例によって鎌倉の実家に遊びに行っている。寂しい夕食である。

色を楽しむ その9 及び、グリーン被りを補正できるかも 2012/06/14


今日は画像の中の気に入らない色を変える簡単な方法を紹介させていただく。画像の一
部分を範囲指定しておいてその部分だけの色味を変えることも難しくはないのだけど、
同色系の他の部分とのバランスが悪くなる事があるので、とりあえずは画面全体の同じ
系列の色を同時に調整する方法である。

昨日の記事をお読み頂ければ判る通り、ACR や LR には特定の色域(8種類)を指定し
てその色相、彩度、明度を変える機能が備わっている。Photoshop あるいは Photoshop
Elements のユーザーであれば ACR を使って本体よりは少しだけ細かい色の変更が可
能である。[ファイル]→[指定形式で開く]を選択して TIFF ファイルや JPEG ファイル
を Camera Raw を指定して開くことで ACR が起動し、ACR での調整が可能になる。

また LR の場合は修正したい画像をアイコンにドラッグ&ドロップして、右下の[読み込
み]をクリックし、ライブラリが表示されたら右上の「現像」をクリックする事でその画
像が編集可能になる。


ACR では上部のアイコンが並んでいる中から [HSL / グレースケール]をクリック、LR では
現像モードでツールの中から[HSL / カラー / B & H] をスクロールさせてバーに右端の三角
マークをクリックする。

このカラー調整ダイアログを使って、レッド系、オレンジ系、イエロー系、グリーン系、アクア
(シアン)系、ブルー系、パープル系、マゼンタ系の色の色相、彩度、輝度を調整すること
が出来る。

色相はもう少し赤っぽくとかもう少し黄色っぽくとかいわゆる色味の変更、彩度は鮮や
かさ、輝度は明るさを変えることが出来る。この調整機能を使うことで、大概の色は調
整可能である。


梅里さんからメールが来て、古いシグマ製レンズやマウントアダプターを使って他社製
レンズを SD1 に装着して撮影した際にグリーンの色被りが画面の周辺部に発生した画
像を半ば自動で補正するソフトウェアが存在することを教えられた。

梅里さんの虫仲間である「はまゆう」さんが紹介してくれたソフトで CornerFix
と言う。オープンソースソフトウェアで元々はライカ M8、M9 用に書かれたソフトで
あるが、色被りの補正に実際にそのレンズで撮影されたファイルを使用するため、
カメラとレンズの組み合わせを選ばない。逆に言えばユーザーが自前で修正用ファイル
(プロファイルファイル)を作らなければならない。

そのファイルは修正したいレンズをカメラに装着して、グレーカードか真っ白な紙を白
飛び一歩手前の明るい状態で撮影したもの(当然周辺部に緑被りが発生していなければ
意味がない)を作成し、プロファイルとして登録する。その後同じカメラとレンズの組
み合わせで撮影された画像を読み込むことで、自動的に周辺部の緑被りを補正してくれ
るソフトである。

少々面倒なのは扱うファイル形式が DNG であるため、現像後の TIFF 画像を DNG 形式
に変換する必要があるが、Photshop、Photoshop Elements、LightRoom 等の ADOBE
のソフトウェアのユーザーであれば、簡単にコンバートできる。

現在、ソフトウェアをダウンロードして、Readme.txt やヘルプファイルを全て読み終え
た状態。明るくならないとプロファイル画像を作る事が出来ないため、実際の効果など
は試していない。が、理論的にはうまく行くはずである。

また、この記事を書くためにインターネットをさまよっていたら Vignette Corrector
言うソフトも見つけた。

共に日本語化されていないので英語になじみのない方はチョットやっかいかも知れない
が、簡単な解説を含めて、非常に近い将来(週末にと言う意味)試用してご報告させて頂く。

結構、忙しいのになぁ・・・。(^^;

色を楽しむ その8 2012/06/13


さて、SPP や Photoshop だけでは撮影された画像にある全ての色を正確に再現する
ことはとても難しいと言うことが判った。Spyder CHECKR や x-reite ColorChecker
passport の様なツールを使っても自動では出来ないようだ。

ACR や LR では代表的な色8色を選択して全体的なコントラストや明るさを変えるこ
となく、その周辺の色味を補正することが出来る。この機能を使って RGB と CMY を
調整したのだけど、他の色がダメ。オレンジとパープルもあるので、それを調整した
けど、それらを変えてしまうと RGB や CMY の値まで変わってしまう。

まさに「あちらを立てればこちらが立たず」状態となる。それを確認するため仕事から
帰ってきた後にあれやこれやで3時間もの時間を費やしてしまった。

やはり画像の中にある「全ての色」を正しく再現することは諦めて、「気に入らない色」
を補正するという事で我慢するしかないのだろうか?

昨日の夜は夢にまで見てしまった。投げ出すのは簡単だけど、もう少し頑張ってみたい
と思っている。

Spyder CHECKR の国内代理店であるイメージビジョン株式会社から、撮影したデータを
送って欲しいと言ってきた。素早いレスポンスである。

色を楽しむ その7 2012/06/12


この一週間ばかり、Photoshop Elements でマンセルカラーチャートの色を正確に再現
することにかなり時間を費やして イロイロやってみたけど、どうも今ひとつである。

基本的には色域を指定しておいてその色相、彩度、明度を細かく調整して行けばかな
り正確な色が出るはずである。が、Photoshop Elements や本家 Photoshop では今ひ
とつ調整しきれない。

オートマチックで調整できると思って入手した Spyder CHECKR であるが、Adobe RGB
でやってみても、全然お話ししにならない。去年、Spyder の国内代理店がマンフロット
からイメージビジョンに変わったのでユーザーサポートはまともになったかどうか・・・。

とっても単純な疑問として Spyder CHECKR を撮影して、それを付属のソフトウェアで
キャリブレーションプリセットを作り、ACR でその画像を開いてプリセットを適用すれば公
開されている Spyder CHECKR の各色のカラーデータにならなければいけないはずである。そ
れがまるで合わない。そんなもんだろうで諦めるのはイヤなので、サポートに「な
ぜですか?」と質問のメールを出しておいた。

とりあえずイメージビジョン株式会社 Datacolor 製品サポートからは「お問い合わせあり
がとうございます」のメールが返って来ているので、1〜2週間の内には返事が来るだ
ろう。

インターネット上にはモニターやプリンターのカラーキャリブレーションに関してはイロイロ
な情報があるのだけど、それ以前のデジタルカメラで撮影された画像の色味を校正する
ツールや具体的な方法についての情報が非常に少ない。Spyder CHECKR で検索して
みても出て来るのはメーカーと販売店の情報だけである。

x-rite ColorChecker Passport だともっとイロイロな情報があるが、その精度を検証し
たような記事は見つからなかった。ユーザーである ken さんに使っての印象をコメントし
て頂けると嬉しい。


フィルムの時もそうだったけど、色を気にし出すとキリが無い。デジタルカメラで撮影して
その中の全ての色を正確に再現することは不可能に近いと言うことはわかっているの
だけど、挑戦してみたい課題である事は確かだ。

何か、「やっぱり色って好きなように出すしかないようです。」と言う結論になりそうでイ
ヤだなぁ。

色を楽しむ その6 2012/06/11


今日のサブタイトルは「あちらを立てればこちらが立たず」である。

一昨日、色の彩度だけを変えるのであれば、グレースケールに変化は起きない。と
書いたが Phothop Elements で[画質調整]→[カラー]→[色相・彩度]で色の系列を指定
した場合は「彩度」だけでなく「色相」や「明度」を変化させてもグレースケールには全く
影響がないことが判った。

せめて RGB と CMY は何とか推奨値に近づけようとイロイロやってみたけど、下の画像
が限界である。



とりあえず、このあたりが Photoshop だけで色味を調整しようとした場合の限界かも知
れない。ACR や LR あるいはシルキーピックスなどにはこれ以上の色味調整機能があ
るので、次は ACR で挑戦してみようと考えている。


そして今日、くたびれてきたマンセルカーチャートの代替として導入した Spyder
CHECKR をマンセルカラーチャートやコダックグレースケールと一緒に撮影した。この下
が撮影して、グレースケールをやや整えた状態である。




この Spyder は ACR や LR のキャリブレーションプリセットを自動的に作る事が出来る。



このような状態にした画像を Spyder CHECKR に付いてきたソフトウェアで開くだけで
ACR や LR で読み込むことが出来るキャリブレーションプリセットを出力してくれる。

早速 ACR 用のキャリブレーションプリセットを作って、ACR で自動的に色味の修正を
やってみた。



これで、同時に撮影したマンセルカラーチャートもちゃんとした色が出るはずである。

しかし、Spyder CHECKR 自身でさえも推奨値にならず、当然マンセルカラーチャートも期待したような色にはなってくれなかった。

sRGB でやってはいけないのか?

色を楽しむ その5 本日2本目の記事 2012/06/09


この連載のタイトルを「色で苦しむ」に変えたくなった。(^^;

今日は仕事のついでにヨメさんと「はな」を連れて横浜に行ってきた。「はな」が行きた
がっていた横浜大世界に行って、「はな」はドクターフィッシュとトリックアートをたっ
ぷり楽しんだ。

私は DP1x と DP2x を持って、今までやったことのない、完全オートマチック撮影を楽
しんだ。ISO を Auto、自動露出調整は P である。特にこれと言った意図を持たずに、
ただ写っていれば良いと言う撮影なら、これで十分。

横浜大世界の外と内で6枚ばかり撮ったものを作例画像の「DP1/2/1s/2s/1x/2x」に
アップしたので、ご覧頂ければ幸いである。


で、横浜の写真をアップした後、昨日の続きをやった。



これは昨日の朝アップしたものと同じ画像である。つまり、ニュートラルで撮って、
Photoshop Elements でグレースケールの明るさを調整しただけの画像だ。実際の色を
どれだけ補正すれば推奨値になるかを RBG 値の横に入力した。

数値で見てしまうと絶望的になるが、色を観察すると全体的に彩度が低いことが判る。

色の彩度だけを変えるのであれば、グレースケールに変化は起きない。ならば、全体
の彩度を上げて見よう。と言うことで Photoshop Elements を使って、[画質調整]→[カ
ラー]→[色相・彩度]で「彩度」だけを補正した。レッド系 +20、イエロー系 +30、グリーン
系 +50、シアン系 +10、ブルー系 +40、マゼンタ系 +30。つまり、 RGB と CMY の全て
の系列の彩度を上げた。



今ひとつではあるが、多少は良くなっている。もう少し時間を掛ければもっと追い込める
ような気がするが、今日のところはこれまで。

色の道はまだまだ奥が深い。(^^;

色を楽しむ その4 2012/06/09


仕事に出る前に昨晩 SD1 で撮影したマンセルカーチャートをカラーモードスタンダードで
現像し、グレーの階調を整えた後で、他の色が推奨値とどれくらい差があるかを調べた
ので、とりあえずそれだけアップしてから出かけることにした。



う〜〜〜n。赤系と黄色系が少し変わるだけ。「カラーモード」と表現しているけど、実際
には主にコントラストを変化させているようである。だからコントラストを調整してしまう
と、ニュートラルとの違いはあまり大きくなくなってしまうと言うことなのだろう。

これから実際の色味を調整するのだけど、どちらを元にしても、あまり大きな違いはなさ
そう。いずれにしても、カラーモードは現像時に変更出来るので、単にどちらからスタート
するかを決めれば良いだけの事だと気が付いた。

「スタンダード」にすることで多少は良くなると思ったがさほど大きな差が無いのでやは
り「ニュートラル」で始めるべきだろう。


本日はこれからお仕事。仕事は短時間で終わってしまうのだけど、横浜へ行くのなら一
緒に行くと言うことでヨメさんと「はな」も付いてくる。「はな」は私が仕事をしている間、中
華街の「横浜大世界」で遊ぶと張り切っている。なので、すぐには帰って来られないだろう。

この雨の中、カメラを持って行くべきかどうか、悩む。


シグマのウェブサイト、トップページ上部のフラッシュが SD1 から SD15、DP1x、DP2s に
変わった。特に意味はなさそうだけど・・・。

色を楽しむ その3 追加 本日2本目の記事 2012/06/08


午後1時頃にこの雑記帳を更新して、バタバタしていたためチェックせずに出かけてし
まった。

帰って来てよく見たら、画像が間違っていた。ちゃんと数字が入ったものと差し替えて
おいたので、午後8時前にご覧頂いた方はもう一度見て頂けるようお願いする。


で、今日は久しぶりに新宿へ出て、ヨドバシの本店に行ってきた。カメラ館の2階に
はシグマの製品だけでなく、昨日記事で触れた X-rite のカラーチェッカーや datacolor の
Sypyder CHECKR が置いてあるからだ。いつも通りシグマのA氏と内緒の話をいっぱい
して、「実は Spyder CHECKR を買いに来たのですが・・・」と言って、Spyder CHECKR
を買い、ついでに Spyder CUBE まで買ってしまった。



DP2x で撮影。

ま、これは置いといて、現在カラーモードを「スタンダード」にして現像したものをレベル
調整した状態。RGB を測ってみると、こちらは彩度が高すぎる感じ。

明日は朝早くから仕事で、夕方まで横浜にいる予定。雑記帳の更新は夜になると思う。

色を楽しむ その3 2012/06/08


昨日は SD1 で撮ったマンセルカラーチャートの白から黒までのグレースケールを推奨さ
れる明るさに整えた。これをやっておかないと有彩色の RGB 値が正しいかどうかを判
断出来ないからだ。

おっと、その前にマンセルカラーチャートの正しい使い方について少し書いておく。マン
セルカラーチャートは無彩色、RGB、CMY、そして他の基本的な 12 色が全て顔料系の
特色インクを使ってシルク印刷されているカラーチャートである。色味が重要な写真を撮
影する際に、被写体と全く同一な条件の元で撮影し、そのカラーチャートを正確に再現
することで、正しい色を得るためのツールである。

一番良いマンセルカーチャートの撮影方法は被写体と一緒に写真の中に写すことであ
る。それが難しい場合は被写体を写す直前か写した直後にマンセルカラーチャートを全
く同じ条件で撮影しておく。

今回私がやったマンセルカーチャートだけを写すと言うのはイメージセンサーや現像ソフ
トの階調や色の再現性をテストするときに行うことはあっても、普通の使い方では無い。

最近ではデジタルカメラの画素数が多くなってきたので、昔から使われていた A4 サイ
ズのものよりずっと小さいグレーカード等がセットになった携帯用のカラーチャートを使う
ことをお勧めする。具体的には ken さんご愛用の x-rite ColorChecker Passport(パ
スポートサイズ)
datacolor Spyder Checkr(B5 サイズ) がある。

私のカラーチェッカーも使用期限切れなので、ぼちぼち取り替えないといけない。たまた
まディスプレイのキャリブレーションに使っているのが datacolor の Spyder なので、カ
ラーチェッカーも X-rite から datacolor に乗り換えようかと検討中。どちらにしても ACR
と LR には対応しているが、どちらも SD1 の X3F には対応していない。(^^;

さて、アドビから見放されている SD1 の X3F であるが、TIFF ファイルにしてしまえばど
のソフトでも普通に扱える。今日は昨日作ったグレースケールだけが調整されたマンセ
ルカーチャートで、推奨値と実際の色がどれくらい異なるかを見てみよう。

1.昨日作っておいた修正済み TIFF ファイルを開く。

2.一番下の行では既に実行済みであるマスの中の色を均一にする作業を他の 18 色
全てに対して実行。

3.Elements で [情報] ウィンドウを表示しておいて、各色の RGB 値を求めつつ、テキ
ストツールで値を入力。

4.次に各マスの右下半分を推奨値で塗りつぶす。

5.終わったら推奨値の RGB 値を画像の上に数字で入力。



ぎゃあぁぁぁぁ。全然、ダメじゃん。

私の様な「色音痴」が見てもすぐに判るほど、全ての色味が違う。ただ、全ての色が
共通して「地味」である事がせめてもの救いだ。

SD1 でのカラーモード「ニュートラル」はニュートラルと言うより、単に「地味な
発色にする」と言うモードである事が判明した。

ここでくじけてはいけない。(^^;

明日は「ニュートラル」ではなく「スタンダード」で現像したものだとどのくらい違う
のかを検証してみよう。

色を楽しむ その2 2012/06/07


私のウェブサイトの (ビギナーのためのSIGMA SD
講座)には『Photoshop Elements Ver. 3.0 での「現像とレタッチの基礎」』と言う記事
がある。タイトルからお判りのように、この記事は呆れるほど古い。

このブログで色に関する記事を連載するに当たって、この記事を新しいものにして行こう
と画策中である。私の気力が続けば、2〜3週間で全てを更新できるかも知れないが、
他にもイロイロとやらなければいけないこともあるので、いつまでに終わらせると言う約
束をしないことをお許し頂きたい。

とにかく、今日は昨日お約束した Photoshop Elements でマンセルカラーチャートの「階
調」を推奨値に合わせることに専念する。

まず始めにお断りしなければいけないのは、私が使っている(単に製品を持っているだ
けで、今までインストールすらしていなかった)Photoshop Elements のバージョンが少
し古い Ver.9.0 である事だ。現在の Ver.10 は昨年の 10 月 14 日に発売されたが、
個人的にはほとんど使っていないソフトウェアだったので、そのままになっている。もし、
記事の中でバージョンによる違いがある事を見つけられた方は、誠にお手数様で申し
訳ないけど、コメントして頂けるようお願いしたい。私も一応アドビのサイトで 旧バージョ
ンとの違い
を読んだので、気を付けるつもりであるが、便利な機能が増えているだけ
で、基本的な部分には良い意味でも悪い意味でも大きな変化はない様だ。

まず、Photoshop Elements が持っていない機能として有名なのが「トーンカーブ」であ
る。実はこの機能が無いと、今日やろうとしている「マンセルカラーチャートの「階調」を
推奨値に合わせる」事が出来ない。「カラーカーブ」を使って試行錯誤をすれば出来なく
は無いけど、一日中やっても、RGB をピッタリ合わせることは出来ないかも知れない。

と言うことで、Elements には無い「トーンカーブの調整機能」を追加してしまおう。実は
このトーンカーブ調整機能のプラグインはかなり昔からフリーのプラグインが存在してい
る。Smart Curve と言う。Alois Zingl さん(オーストリア・ウィーン在住)が作った非常に
優れたプラグインである。ある意味で本家 Photoshop に備わっているトーンカーブ調整
機能より優れているので、わざわざ本家にプラグインしている人もあると聞く。

リンクが貼ってあるページのやや下の方にある smartcurve.zip をクリックしてダウン
ロードして、解凍したものを Photoshop Elsments の PlugIn フォルダにコピーするだけ
で、次に Photoshop Elements を開いた時から [フィルター]→[easy.Filter]→
[SmartCurve] が使える様になる。今日行う作業では、このプラグインを使用する。




さて、それでは SD1 で撮影したマンセルカラーチャートの階調を Photoshop Elements
を使って調整してみよう。材料は昨日撮影してアップした画像の内、全て 0 で現像した
ものを使う。

画像をレタッチする場合、元の画像が劣化していたのではお話にならない。なので、レ
タッチをする時には必ず TIFF フォーマットで保存する。

0.レタッチの準備として、上記プラグインをインストールする。昨日2度目の記事でアッ
プした RGB 値が表示されている画像の一番上、「全て 0 で現像」をプリントしておく。あ
るいは表示されている全ての RGB 値をメモする。なお、Photoshop CS ユーザーの場
合は[イメージ]→[色調補正]→[トーンカーブ]で同じ事が、もっと簡単にできる。


1.Photoshop Elements を起動して [ファイル]→[開く]で保存してある画像
(SDIM9758.TIF)を開く。




2.一番下の行、全ての無彩色について、マスのやや内側を「長方形選択ツール」を
使って選択し、[フィルター]→[ぼかし]→[平均]でマスの中の色を均一にする。これを、
白から黒まで6つのマスで実行。






3.[フィルター]→[easy.Filter](一番下にあるはず)→[SmartCurve] をクリック。




4.右上、Channel で Red を選択。赤い線で描かれたトーンカーブ上のやや右上の位
置をクリック。(最も右上にあるポイントをクリックしないこと)




5.追加したそのポイントにマウスポインタを乗せて、画面右上の数字が In: 251
Out:243 になる位置までドラッグ。



カラーチャートの一番下の行、左端の「白」は R が 251 で、推奨値は 243 なので、R
251 の値が 243 になるように設定。

6.今ドラッグして in: Out: の値を設定したポイントの少し下をクリックして新しいポイン
トを追加。

7.追加したそのポイントにマウスポインタを乗せて、画面右上の数字が In: 227
Out:200 になる位置までドラッグ。



カラーチャートの一番下の行、左から2番目「一番明るい灰色」は R が 227 で、推奨値
は 200 なので、R 227 の値が 200 になるように設定。


8.5〜6を Red で 191 → 160、145 → 122、94 → 85、47 → 52 を実行。




9.Red が終わったら、Green のトーンカーブを表示させて 251 → 243 から始めて 46
→ 52 まで実行。




10.最後に Blue のトーンカーブを表示させて 251 → 243 から始めて 45 → 52 まで実
行。



全てのポイントを設定し終わったら、右下の [ OK ] をクリックして、SmartCurve を閉じ
る。


11.これでグレースケールは推奨値に設定された。



12.画像上でマウスポインタがあるピクセル位置の RGB 値を知りたいので [ウィンドウ]→
[情報] で「情報ウィンドウ」を表示して、それぞれのマスが推奨値になっている事を確認。
もし違っていたら、どこかのポイントが正しく設定されていない事がわかる。

13.グレースケールの補正が終わったら、[ファイル]→[別名で保存] を選んで TIFF で保
存する。

なお、Photoshop CS ユーザーの場合は[イメージ]→[色調補正]→[トーンカーブ]でポイン
トを追加したら、入力値と出力値を数値で入力することで、全てのポイントを正確に設定す
ることが出来る。

疲れた・・・。(^^;

ご質問等ありましたら、遠慮無くコメントしてください。

色を楽しむ その1【追加】本日2本目の記事 2012/06/06


私が自分で見ても良く判らない。(^^;

と言うことで、本日掲載したマンセルカラーチャートのグレースケールの部分に RGB 値
を表示した。3行の数字上から R,G,B の値である。3枚とも、現像条件は先ほど掲載し
たものと全く同じで、TIFF で保存して Phtotoshop で文字入れをして JPEG で保存して
ある。マスの中の左上が現像したものの RGB 値、右下がカラーチェッカーのマニュアル
に記載されている sRGB で出力した時の基準値である。なお、サンプルの RGB 値はマ
スの中を四角で囲って、平均化してある。参考にして頂ければ幸いである。



全て 0 で現像



露出 -0.2、コントラスト -0.8 残りは全て 0

一番下の無彩色部分の白と黒をカラーチェッカーの sRGB 推奨値に合わせた。が、
その間にあるグレーが明るすぎる。



露出 -1.1、コントラスト -0.5、シャドー +2.0、ハイライト +2.0 残りは全て 0

周囲のグレーはお約束の 18% 標準反射板である。照明のムラを数値的に取得するた
めに置いてある。カラーチェッカーの推奨値は、この周囲に置いてある 18% 反射板と同
じ濃度を持つ、一番下右から3番目のグレーが 122,122,121 になっているので、その
値に最も近くなるように明るさとコントラストを補正しつつシャドーとハイライトを調整。
両方を最大に明るくしても、白と黒は暗すぎて、推奨値に合わせることが出来なかった。



   

色を楽しむ その1 2012/06/06


幸いにして私はプロではないため、デジタルになってからは色で苦労したことがない。

大昔、プロの時代にはポジフィルムで撮っていたから、フィルターやらフィルムのエマル
ジョンナンバーやらラボの仕上げなどで結構変動する色に悩まされたこともあったけど、
今はそれらの自分では完全にコントロールしきれない要素が無くなった分、かなり気楽
に色を楽しめる様になった。

が、実際にはそう言った類いの作品等を発表したり公表したりはしていない。皆さんが
私に対して期待しているのはカメラやレンズの性能をストレートに示す作例や条件を揃
えてテスト撮影された画像であって、散々レタッチされた作品ではない。

このウェブサイトを始めた時から今日まで、私はデジタルカメラで撮影されたものは素材
であると言い続けている。そして、FOVEON センサーによって撮影されたデジタル画像
はこれ以上のものは無いと言って良いほどの素材である。何度も同じ事を書くけど、レ
タッチでどうにもならないのは「自然な解像感」である。他の要素は Photoshop の様な
画像編集ソフトを使うことでかなり自由になる。

だから私は解像感やら自然なボケをデジタルカメラに求める。そして、その要求を満たし
てくれる唯一のイメージセンサーが FOVEON である。時々、過激な表現をしてしまうけ
ど、私は FOVEON センサーを使って撮影されていないデジタル画像は全部偽物と決め
つける。つまり、ベイヤー型イメージセンサーから出力されるデジタル画像は嫌いだと言
うことである。

とりあえず、この3日間挑戦していた SD1 によるマンセルカラーチャートを何とか撮影で
きたので、本日はこれについて少し書いてみよう。

ただ、その前に SPP と SD1 の組み合わせがキッチリ調子を整えると言う目的のために
は、今ひとつよろしくないと言うことをお目に掛ける。

撮影は SD1 に MACRO 70mm を着けて周辺光量が不足しないように f:11.0、描写力
のテストでは無いので回折は無視。ホワイトバランスも敢えてカスタムホワイトバランス
では無く、オート、露出も絞り優先 AE である。



全て 0 で現像



露出 -0.2、コントラスト -0.8 残りは全て 0

一番下の無彩色部分の白と黒をカラーチェッカーの sRGB 推奨値に合わせた。が、
その間にあるグレーが明るすぎる。



露出 -1.1、コントラスト -0.5、シャドー +2.0、ハイライト +2.0 残りは全て 0

周囲のグレーはお約束の 18% 標準反射板である。照明のムラを数値的に取得するた
めに置いてある。カラーチェッカーの推奨値は、この周囲に置いてある 18% 反射板と同
じ濃度を持つ、一番下右から3番目のグレーが 122,122,121 になっているので、その
値に最も近くなるように明るさとコントラストを補正しつつシャドーとハイライトを調整。
両方を最大に明るくしても、白と黒は暗すぎて、推奨値に合わせることが出来なかった。

つまり SD1 で撮影したものを SPP だけでマンセルカラーチャートのグレースケールに合
わせようとしても出来ない事がわかった。これが SD14 や SD15 で撮影されたものなら、
同じソフトであるにもかかわらずシャドーとハイライトのスライダーを動かした時の可
変量や効果が反映される領域が異なるため、比較的簡単に合わせることができる。

腕に自信のある方は SDIM9758.X3F ←このファイル名をクリックして X3F ファイルを
ダウンロードして、一番下のグレースケールだけで良いので、SPP のみで推奨値に合わ
せる事が出来るかどうかを試して欲しい。ちなみに、左から 243,243,242、
200,200,200、160,160,160、122,122,121、85,85,85、52,52,52 が推奨値である。


本日の色に関する記事はこれまで。明日はこの続きとして、Photoshop Elements を
使って全て 0 で現像の画像をマンセルカラーチャートの推奨値に合わせるレタッチの手
順を説明し始める。


で、今日は次に見られるのは 105 年後という天体ショー、金星の太陽面通過があった。
船橋の天候は曇り。朝はまるでダメだったのだけど、事象が終わる30分ほど前になって、
雲が切れ始めた。もしかしたら撮れるかと思って、某レンズメーカーから無理矢理
借りた APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を SD1 に着けて、撮影。



SD1 + APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM @500mm f:8.0 1/1000Sec. ISO100
マニュアル露出、ホワイトバランス「晴れ」、カラーモードはニュートラル、MF。
撮影用アストロソーラーフィルター使用。

↑ ↑ 色を楽しむ(周辺部のグリーン被りを補正) ↑ ↑


 ↑このページのトップへ


PL フィルターで遊ぶ

PL フィルターで遊ぶ 本当に最終回 2010/08/22


本日、かなり良い天気となったため、再び好天時の青空をより青くするのに PL フィルター
が有効であるかどうかのテスト撮影を行った。

まずはじめに SD15 に 50mm F1.4 を着けて、以前我が家のベランダからパノラマを
写したのと同じ要領で、空のかなりの部分が画面に入るようにして約 160 °の範囲を
PL フィルターを装着して撮影した。その後フィルターを外して同じように撮影。その
中で一番空の明るさにムラが無く、フィルターを装着した時の写真に写っている青空が
最も暗くなっている方向を確定した。その後、再びその方向へカメラを向けて、PL フィ
ルターの角度を微妙に調整しながら 16 カット撮影。その直後にフィルターを外して、
同じ方向を撮影した。

つまり、最も PL フィルターの効果が高いと思われる被写体(方向)を最も PL フィ
ルターの効果が高くなる方法で撮影したと思う。

それだけでは今ひとつ面白くないので、本日届いたばかりのマルミの DHG Super Circular
P.L.D 46mm 径を DP2s に着けて、同様の撮影を行った。中古で手に入れた 52mm の薄枠
Kenko 製 C-PL フィルターにはコーティングが無かったため、画質にこだわるのであれば、
せめてコーティングのある C-PL を入手しなければならないと思い。シグマ純正にしよう
か、それと同等品と思われるマルミの最高級フィルターにしようか悩んだ末の選択である

さて、結果をご覧頂く。

SD15 50mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/500 Sec. C-PL フィルターなし
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オールリセット」で現像。

SD15 10mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/50mm F1.4 EX DG HSM @f:8.0 1/125 Sec. C-PL フィルター使用
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オールリセット」で現像後、
フィルター無しの写真と地上物の明度を露出パラメータを使って合わせた。
フィルター無しの露出は +0.0 フィルター使用の露出パラメータは -0.4
使用したフィルターは Kenko マルチコートサーキュラー PL

DP2s フィルター無し

SIGMA DP2s @f:8.0 1/320 Sec. C-PL フィルターなし
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オート」で現像。

DP2s フィルター使用

SIGMA DP2s @f:8.0 1/100 Sec. C-PL フィルター使用
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オート」で現像。
使用したフィルターは Marumi DHG Super Circular P.L.D

結論:青い空の明るさを PL フィルターを使うことで低減することはできる。しかし、
その効果はさほど大きくはない。現像時に彩度等のパラメータを操作した方がよほど効果的
でより美しい。もちろん PL フィルターを使用後、現像時に彩度等のパラメータを操作する
ことでより良いものになることも確かだ。

DP2s フィルター無し

SIGMA DP2s @f:8.0 1/320 Sec. C-PL フィルターなし
SPP 4.1.1 にてカラーモード「スタンダード」、「オート」で現像後、彩度などを操作。


最終総括:

PL フィルターは水面やガラス面などから 30〜40 度の角度で反射してきた光をカット
するには非常に有効な手段となる。しかし、角度が極端に少ない場合や多い場合にはあま
り効果的ではない。塗装されたものや木の葉からの反射も適切な角度であれば効果的に低
減することができる。青空に含まれる偏光をカットすることで空の明るさを多少低減する
こともできるが、フィルターメーカーが宣伝しているほどの効果はない。

PL フィルターで遊ぶ 最終回かな? 2010/08/20


PL フィルターは水面やガラスからの反射光をかなり消し去ってくれる。光が反射した角度
が 30〜40 度の場合に最も効果がある。テストでそれは確認できた。それ以外の角度だと
効果の程は今ひとつである。水面からの反射をきれいに消し去ってしまうことで却って不
自然な感じがする時には PL フィルターの角度を調整してわずかに反射を残すのが良い。

まともな PL フィルターには[▲]か[△]のマークが付いている。私がオークションで安く
入手した中国製 C-PL フィルターにはそのマークが付いていなかった。また、ワイド用薄
型 PL フィルターの場合は[・]だけのものもある。このマークは PL フィルターを使う際
の角度の目安となる。良く言われるのはマークを太陽の方向に向けろと言うことだ。水面
からの反射を減らす場合は単純にマークを真上に向ければ良い。そうすることで水平方向
の偏光がフィルターによって遮られるからだ。

青空の明るさを抑えて実際より青く見せる効果は空の状態や太陽の角度でかなり変化する
らしい。イロイロやってみたけど、空がスコンと抜けるような青空でない場合は今ひとつ
であった。PL フィルターを使うよりはレタッチしてしまう方が良いかも知れない。いずれ
にしても、紺碧と言えるほどの青い空になったら再度テストしてみることをお約束する。
とても空気がきれいな場所にお住まいの方にテストをお願いする方が正解かも知れない。(^^;

いずれにしても、PL フィルターを使用する場合は、夜景の撮影で確認できた様に良質の
コーティングがなされているものをお薦めする。明らかにフレアの出方が異なる。

なお、光を全く通さないもの(ピカピカの金属板など)からの反射は偏光とはならないの
で、PL フィルターで低減することはできない。

ついでに他のフィルターにも言及する。

プロテクトフィルターに関しては点光源を含む夜景を撮らない限り使用しても問題はない
と言える。良い意味でも悪い意味でも普通の被写体を普通に写す限りにおいては、使用し
てもしなくても画質に何らかの変化が起こることはない。なのでプロテクトフィルターを
レンズに着けっぱなしにしておくことに問題はないと思う。ただし、可能な限りフレアを
抑えるためには、やはりコーティングがなされているものを使う方が良いだろう。

プロテクトフィルターの中には紫外線をカットするとして売られているフィルターがある
が、光学ガラスは紫外線をそれほど通さない。5枚以上のエレメントで構成されている
(=ほとんどの)レンズは紫外線を通さないので、紫外線をカットする目的でフィルター
を使うというのは全く意味がない。

何らかの理由で明るい場所での撮影であってもシャッター速度を遅くしたい、あるいは絞
りを目一杯開けたいと思うことはあるだろう。そんな時のためには ND4 か ND8 フィル
ターを持っていると良い。イザと言うときに役に立つかも知れない。

それ以外の特殊効果フィルターを目的に合わせて使用することを問題にしなければならな
い理由は何もない。特にレタッチで同様の効果を出すことが困難なものは使っても良いと
思う。ただ、具体的にどのフィルターがそれに該当するのかは何とも言えない。レタッチ
ソフトもフィルターも日々進歩しているからだ。

フィルターを使うのは「アリ」だけどレタッチをするのは「ナシ」と考える人がいるかも
知れない。写真コンテストの条件となるようなことがあるような気もする。どちらも写真
を作る課程で人が手を加えると言う意味においては何の違いもないので、おかしな考え方
だと私は思う。

PL フィルターで遊ぶ その8 2010/08/19


本日はまぁまぁの天気。予報では曇りと言うことだったけど昼から空は晴れた。ヨメさん
と「はな」がイクスピアリに行くというので、一緒に行った。天気が良くなったために、
イクスピアリで DP1s、DP2s で PL フィルターの使用前、使用後を比較撮影した。
SD15 は持って行かなかったため、私だけ早めに帰って来て、10-20mm で同じく比較撮影を
した。

結果は以下の通り。一応、クリックすれば大きな写真が表示されるようにはしてあるが、
むしろ小さめの写真の方が違いが良くわかると思う。

対で比較される写真は空(そら)以外の部分が同じ色、同じ明るさになるように現像してある。

DP1s フィルター無し

SIGMA DP1s C-PL フィルターなし

DP1s PLフィルター使用

SIGMA DP1s C-PL フィルター使用

DP2s フィルター無し

SIGMA DP2s C-PL フィルターなし

DP2s フィルター使用

SIGMA DP2s C-PL フィルター使用

SD15 10mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @10mm f:9.0 C-PL フィルターなし

SD15 10mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @10mm f:9.0 C-PL フィルター使用

SD15 15mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @15mm f:9.0 C-PL フィルターなし

SD15 15mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @15mm f:9.0 C-PL フィルター使用

SD15 20mm フィルター無し

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 C-PL フィルターなし

SD15 20mm フィルター使用

SIGMA SD15 w/10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @20mm f:9.0 C-PL フィルター使用

完璧な PL フィルター向きのお天気ではなかった可能性はあるが、予想した程の効果は
出なかった。ケンコーの作例を見てみると青空だけでなく他の部分の明度も下がっている
ので、あの作例は嘘である。マルミの作例も半分は嘘くさい。ついでに偽物も作ってみた。
元は DP2s でフィルター無しで撮影したものである。空の部分だけを選択して彩度を +20、
明度を -40、コントラストを +40 した。

DP2s フィルター無しレタッチ済み

PL フィルターが青空を明度を下げることでより青く表現する効果は間違いなくある。しか
し、スコンと抜けるような青空でない場合は撮影者が希望するほどの高い効果はないと言っ
て良いだろう。

空が実際の青空より青くなることが良いのか悪いのかは別にして、綺麗な青空には魅力があ
る。なので PL フィルターを使って空の青さを強調することを悪いとは言わない。しかし、
見えたままの状態を人工的に変更していることに変わりはない。さて、それはレタッチする
ことで空の青さを強調することと何か違いがあるのだろうか?

PL フィルターで遊ぶ その7 2010/08/17


今日も良い天気である。が、空の青さはイマイチ。PL フィルターの効果を楽しめるほど青
くはない。青さに冴えがなく、彩度が低い。ダメだからと言って撮らないよりは撮った方が
良いだろうと言うことで撮ってみた。

PL Filter 7

50mm F1.4 @f:5.6 1/1250 Sec. C-PL フィルターなし。

PL Filter 8

50mm F1.4 @f:5.6 1/320 Sec. C-PL フィルター使用

PL フィルターを使用した場合に被写体の明るさは EV -1.7 暗くなる。そして被写体から
の偏光が適切な角度で遮られているとさらに暗くなる。PL フィルター取り付けた後、く
るくる回してみて露出がほとんど変化しないのなら、被写体にはあまり多くの偏光は含ま
れていないと言うことだ。

フィルターを使った方も使わなかった方も AE で撮影しているので、そのまま両方を同じ
条件で現像するとほとんど同じ明るさになってしまう。見比べてみると地上の建物の明る
さや雲の明るさが異なることがわかる。なので、実際の効果を確認するためには PL フィ
ルター着きで撮影したものとそうでないものの空以外の部分の明るさが同じになるように
調整する必要がある。

もし、PL フィルターを使用して撮影された写真の空の色が暗くなっていない場合には・・・

1.フィルターの角度が間違っていた
2.撮影する方向が適切でなかった
3.空の色が十分に青くなかった
4.自動露出調整によって暗くなるべき空が明るくなってしまった
5.現像時に自動的に明るさが調整されてしまった

のどれかであると判断して良い。

今日の場合は空の色が十分に青くなかったのが原因である。

PL フィルターの青空強調効果を有効にするには暗めに現像することが大切である。カメラ
内 JPEG を使う場合には露出を EV -0.3 〜 -0.7 くらいに補正することをお薦めする。


なお、本日シグマにフィルターパッケージに Made in Japan の記載があるかどうかを
確認した。Made in Japan の記載があるそうだ。つまり、シグマの純正フィルターは
間違いなく日本製である。ただし、シグマの工場では作ってはいないとのことだった。(^^;

PL フィルターで遊ぶ その6 2010/08/16


昨晩、中国製のコーティングがされていない C-PL フィルターと同じく中国製と思われる
Kenko のマルチコーティングが施されている C-PL フィルターの写し比べを行った。

撮影した順番は3枚を並べてある順番そのままで、はじめにフィルターなし、次にコーティ
ングなし、最後にコーティングありの順番である。

露出もピントもマニュアルで設定しているで、フィルター以外は条件的には一緒。ただ、
シャッター速度が異なる。フィルター付きの方はゴーストをしっかり出したかったので、
露出計で測って求めた EV +1.7 より少し多い EV +2.0 としている。画像を繋げる際に
中央のコーティング無しが(多分フレアが原因で)少し明るかったため Photoshop
で少し暗くした。

いずれにしてもゴーストの明るさ以外に違いはないだろうと思った私の予測は見事に外
れて、真ん中の画像にコーティングが無いことに寄るフレアの影響と思われるわずかな甘
さが確認できた。正直言ってフィルターの性能の差を認識できるとは思っていなかった
ので、改めて FOVEON センサーによる描写の凄さを実感した。

もちろんこのわずかな差を重要と考えるかどうかは人によって異なるだろうし、被写体の
条件や使用するレンズの性能によっては全く違いを見いだすことが出来ないかも知れない。
はっきり言ってベイヤー型のセンサーであれば、多分ゴーストの出方以外の差はわからな
いと思う。さらに 50mm F1.4 のような非常に描写力の高いレンズでなければその差は
明らかにならないだろう。


さて、今日の昼休みに私はケンコーに電話をして(ケンコーはメールによる質問やサポー
トを受け付けていない)ケンコーのフィルターが日本製でないことを確認した。ガラスは
日本製と言うことだがそれ以外は全て国外で加工、製造されている。私自身は日本で製造
されていようがいまいが気にしない。テストしてみて結果が良いか悪いかが重要である。
それにしては随分と高価なシロモノである。

もうひとつ。今日は仕事で銀座へ出たので、私が昔勤めていた中古カメラ店に寄った。た
またま DP1s と DP2s を持ち、そのカメラバッグの中には4日前に購入した 52mm
径の PL フィルターが入っていた。久しぶりに社長に会って、近況報告などをした後で
フィルターを売ってくれた私の後輩さんに「これ C-PL と交換してくれますか?」と聞い
てみた。

「いいですよ。」と言うことで、私の 52mm PL フィルターは C-PL フィルターに替わっ
てしまった。予定していた普通の PL フィルターで AF や AE に不都合が出るかどうかと
言う実験は出来なくなってしまった。申し訳ない。


そしてもう一つ。今日の天気もやはり空にうっすらと雲が掛かっている「晴れ」であった
ため、PL フィルターが空を暗くする効果のテスト撮影は出来なかった。明日以降に期待し
て欲しい。


なお、本日レモン社のジャンクの中に 82mm 径の PL( C-PL ではない)フィルターが 700
円で売っているのを発見。思わず買いそうになったが AF がうまく働かないと困るので止
めておいた。100-300mm F4 、24-70mm、20mm F1.8 をマニュアルフォーカスでお
使いになる方にはお薦めする。


シグマの走狗と言われている私がシグマ純正のフィルターを使わないのも申し訳ないので、
46mm と 72mm は純正を購入しようかと考えている。

PL フィルターで遊ぶ その5 2010/08/15


これは本日2本目の記事なので、今日はじめてご覧頂く方はこの下の記事もお読みいただきたい。

本日、我が家に1枚の C-PL フィルターが届いた。オークションで手に入れた 77mm 径の
C-PL フィルターで、CITIWIDE DIGITAL-FILTER とパッケージには書いてあり、中国製で
ある。手に入れた価格は¥1,500。私が中古で入手した Kenko の MC CIRCULAR PL には
Made in Japan とは記載されていない(JAPAN だけ)が、¥18,000 の価格が付いている。
Kenko は中国に工場があるので、おそらく中国製だと思うのだが、明日にでも確認してみ
よう。同じ中国製で 10 倍の価格差は納得が行かない。

マルミのウェブサイトには「唯一"国内生産"にこだわり続けるフィルター専門メーカー」と
書かれているので、マルミ以外のフィルターは全て国外生産品と言うことだろう。逆に考
えれば写真用フィルターに Made in Japan の表示があったら、そのフィルターはマルミ
製と言うことになる。ケンコーやシグマのフィルターはどこで作っているのだろう?
明日にでもシグマに聞いてみよう。あ、ケンコーはやっているけど、シグマはまだお休みだ。

さて、話を戻そう。

私が昔勤めていた中古カメラ店から 77mm のマルチコーティングをした C-PL フィルター
を入手できたのは偶然であった。実はその前にオークションで同じ 77mm の中国製 C-PL
フィルターを落札していたのだ。たまたま手に入った同じ C-PL フィルター、しかも片方は
マルチコーティング付きで片方はコーティングなし。娘や近所のスナップを撮ること以上に
テスト撮影が好きと思われている私としては、比較テストをしないわけには行かない。

以前シグマの DG とそれ以前の同じレンズを比較した際には明らかな差が出たが、たった一枚
の平面ガラスにコーティングしてあるかないかでどれほどの差が出るのか、そしてフィルター
を使うことで画質にどれくらいの差が出るのかをお目に掛ける。

PL Filter


全体の画像をお見せしてもあまり意味がないので、中心部のみを原寸で切り出して、3枚を
繋いだものが上の画像だ。画面のほぼ中心に明るい街灯を持ってきて写した。コーティング
がないフィルターはやはりかなり明るいゴーストが出る。マルチコーディングが施してある
フィルターはマルチコーティング独特のグリーンの暗めのゴーストが出る。

また、コーティングがないフィルターを使って写したものは、ほんのわずかではあるが画質が
低下している。このあたりが 10 倍の価格差として妥当かどうかは各自の判断にお任せする。
ただ、いずれにしてもフィルターは使わないで済むなら、使わないに越したことはない。

PL フィルターで遊ぶ その4 2010/08/15


本日の千葉県北西部の天気は確かに「晴れ」である。が、PL フィルターによる青空の明度
低減効果をテストしたくなる「晴れ」ではない。空全体に薄い雲が掛かっている「晴れ」である。

とりあえず撮って見たのでお見せする。が、PL フィルターの作例としてははなはだ不適切で
ある。

PL Filter

PL Filter

青空を強調するテストと超広角でムラが出るテストは明日以降にお預けである。しばし、
お待ちいただきたい。


私が一昨日購入した 77mm 径の C-PL フィルターは Kenko のマルチコートサーキュラー
PL である。中古品ではあるがケース付きであった。そして、注意書きも残っていた。その
注意書きの一番初めに「広角レンズでは画角が広いため、撮影時の太陽の位置によって、
青空にムラを生じることがあります。これは偏光の効くところと効かないところが画面に
はいるためです。フィルターを回転しながら、予めファインダーで確認してください。ム
ラのでない撮影方向を変えることをおすすめします。」(原文のまま)と書いてある。

正しい日本語なら「ムラのでない撮影方向に変えることをおすすめします。」と書かれてい
なければならない。そして、それが意味するところは「その方向で PL フィルターを使っ
て写真撮影することを諦めてください。」と言うことだ。ところがこの情報は Kenko ウェ
ブサイトのどこを探しても出てこない。フィルターを購入して、その内側の使用方法が書
かれた部分の紙を開いたさらに内側に挟み込んである注意書きに書いてあるだけだ。そし
て Kenko が現在一生懸命宣伝しているのは超広角レンズ用にフィルター枠を特別に薄
く作った高級(もちろん高価な)C-PL フィルターなのだ。少なくともフィルターに関する
限り私は Kenko と言う会社を好きにはなれない。

しかし、マルミのウェブサイトを見ても PL フィルターの使い方は出ているが広角レンズ
で使用すると空にムラが出ますとは一言も書いていない。なぜユーザーにとって不都合な
情報を積極的に発信してくれないのか不思議である。


前面にフィルターを着けることが可能なシグマのレンズは特別に薄く作られたフィルター
を使わなくても、四隅が蹴られないようになっていると聞いた覚えがある。私が現在所有
している最も広角でフィルターが装着可能なレンズである 10-20mm F4-5.6 EX DC
HSM に普通の(厚い)マルチコートサーキュラー PL を着けて 10mm にして撮影した
のが下の写真だ。

PL Filter

ご覧のように全く蹴られていない。であるにもかかわらずシグマ自身が「超広角レンズの
使用でもケラレにくい薄型タイプ」を強調していることが不思議だ。もちろん Kenko の
薄型の高価なフィルターを売るためにわざと蹴られるように作られていると疑いたくなる
トキナーの超広角ズームレンズにシグマのフィルターを着ける人はいないと思うのだが・・・。

あ、もしかするとニコンのフルサイズでないデジタル一眼に 10-20mm F4-5.6 を着け
た場合には、普通の厚みのフィルターでは蹴られるのかも知れない。ご存じの方がいたら
教えて欲しい。


この記事をお読みになった方にはバレバレかも知れないが、私は不当に高いフィルターに
対して敵意を持っていると言っても良いだろう。もちろんフィルターにコーティングして
あることが悪いとか、汚れが付きにくいとか、水滴が付いても大丈夫とか、超広角用に特
別に薄く作られていることを無駄だとは言わない。しかしだからと言って現在のフィルター
の価格は容認しがたい価格になっていると感じている。

極端な意見であるけど、粗悪なフィルター(そんなものがあるとして)を使って写した写真
と最高級のフィルターを使って写した写真の違いを見分けることが出来るとは思えないのだ。

PL フィルターで遊ぶ その3 2010/08/14


本日2本目の記事なので、今日はじめてご覧頂く方はこの下の記事もお読みいただきたい。

通常の PL フィルターはハーフミラーを使った測光方式や位相差検出型 AF で使用すると
正しい結果が得られないことがあると言うことで、最近はサーキュラ PL フィルターが一
般的である。シグマのウェブサイトでも DP 用の PL フィルターは C-PL フィルターになっ
ている。

しかし、私が知る限り DP シリーズにはハーフミラーは使われていないし、AF もコントラ
スト検出方式なのでサーキュラ PL フィルターでなくても全く問題はないはずだ。実際に、
今朝私が DP2s に着けて撮影した PL フィルターはケンコーのウェブサイトでは MF カ
メラ(=古いカメラ)用として掲載されている通常の PL フィルターである。

もちろん他のカメラでも使う可能性がある場合は C-PL フィルターのが良いと思うが、
DP2/DP2s 専用であれば普通の PL フィルターを入手なさることをお薦めする。中古で探せ
ば数百円で入手可能だろう。新品でもマルミなら 1,000円でお釣りが来る

フィルターの品質にこだわる方には DHG スーパーサーキュラー P L-D(¥4,253)をお薦めする。
シグマ純正がお好きな方は SIGMA DG WIDE CIRCULAR PL 46mm(¥8,500)をどうぞ。


明日は 58-52 ステップダウンリングを使って MACRO 105mm F2.8 に普通の PL フィルター
を装着して、SD15 で本当に AF や AE に支障が出るかも検証してみたい。

今日は「反射光編」を掲載したけど、明日は天気が良さそうなので「青空編」を掲載する
予定。

PL フィルターで遊ぶ その2 2010/08/14


まず始めに PL フィルターが必要だと感じた写真をご覧頂く。

道ばたの寸景・イマイチ

昨日の朝撮った写真である。悪い写真ではないのだけど、ほぼ中央に群れている黒い鯉た
ちが今ひとつはっきり見えない。PL フィルターを使うことで水面からの反射を抑えて、
もう少し水の中が見えるようにしたいと思った。

昨日入手した 52mm 径の PL フィルターにステップアップリングをかませて DP2s に装着。
今朝撮影したのが下の写真である。

道ばたの寸景 340

道ばたの寸景 340


PL フィルターは日本語では偏光フィルターと言う。PL は上の写真を撮影した池のすぐ
近くに教会があるパーフェクトリバティー教団とは何の関係もない。元野球選手の清原
や桑田とも関係はない。Polarized Light(偏光)の事だ。私は昨日まで「ポラロイド
フィルター」だと思っていたが、つい先ほどインターネットで調べて「ポラライズド・
ライト・フィルター」であることを知った。(^^;

偏光とは特定の方向を中心として振動する波動を持つ光のことで、水面やガラス面などで
反射した光、偏光フィルターを通過した光などが偏光である。私たちが日常的に使ってい
る液晶ディスプレイもこの偏光で表示されている。液晶ディスプレイは偏光板を通過した
光(偏光)の明るさを液晶の並び方(方向)を制御することで透過率を変化させて明暗を
作り出す。なので、液晶ディスプレイの上に偏光フィルターを置いて回転させると全く光
を通さない状態を作る事が出来る。昨日の写真はその状態を撮影したものである。単なる
ND フィルター(被写体の明るさを調整するためのグレーのフィルター)では、いくら回し
てもディスプレイからの光を真っ黒になるほどに遮ることは出来ない。

水面に反射した光は主に水平方向に振動する波動となる。この水平方向にのみ振動してい
る光は垂直方向の光しか通過できないように設置された偏光フィルター(▲印が真上を向
いている状態)を通過する際に、かなりの量が偏光フィルターで遮られてしまう。そのた
め水面に反射している光景は暗くなり、水中がよく見えるようになる。

これが上でお見せした写真を撮影した際の PL フィルターの使い方である。

しかし、PL フィルターの効果は種々の条件で変化する。その効果に変化が起きる要因は
「反射する物質」と「角度」である。最も偏光フィルターの効果が顕著に現れるのは平ら
なガラスの反射を抑えるときである。平らなガラスからの反射は角度が綺麗に揃った偏光
となるため、偏光フィルターを適切な角度にセットすることで、ほとんど見えなくするこ
とが出来る。


PL フィルター 1

SIGMA SD15 w/ 50mm F1.4 @f:8.0 1/30 Sec. マニュアル露出

平らなガラスではないが我が家の隣に駐まっている車の中を覗いてみた。どちらが PL
フィルターを使った写真かは明白であろう。

PL フィルター 2

SIGMA DP2s @f:4.0 1/60 Sec.

こちらはその反対側に駐まっていた車。空の写り込みは綺麗に消えている。

PL フィルター 3

SIGMA DP2s @f:4.0 1/2 Sec.

一番上の池。水面が平らだと空からの光は綺麗に消えてくれる。

PL フィルターの効果を発揮させるための条件は上の通り、ガラスか綺麗な水面に映って
いるものは PL フィルターでかなり消し去ることが出来る。ただし、反射している角度が
30〜40°くらいである必要がある。

下の写真は同じ車のウィンドウに写っている景色であるが、うまく消えてくれない。こ
れは角度が大きすぎで綺麗に消えない場合である。

PL フィルター 4

SIGMA DP2s @f:4.0 1/15 Sec.

そして、どうやっても消えない反射があることも知っておいて欲しい。反射した光が偏光
になるための条件は、反射するものが光を通し、屈折率が大気と大きく異なる場合である。
光を全く通さないものに反射した光は偏光にはならない。つまり、塗装のない金属に反射
した光は偏光にはならないので、PL フィルターを使っても、その反射像をコントロールす
ることは出来ない。

PL フィルター 5

SIGMA DP2s f:4.0 1/50 Sec. 下が PL フィルター使用。

本日は PL フィルターで反射光と遊んでみた。


   

お盆休みは PL フィルターで遊ぶ 2010/08/13


私はフィルターを使わないけど、持っていないわけではない。各サイズのプロテクトフィル
ターは一通り(8枚)持っている。が、デジタルではプロテクトフィルターを着けて光源が
入る写真を撮るとかなりはっきりしたゴーストが出ることを今から6年ほど前に発見してか
ら一切使わなくなった。それ以外のフィルターはそれこそ一枚も持っていない。

今年の七夕にフードとフィルターについて書いたけど、その際に持っていても良いと思われ
るフィルターが1枚だけあると書いた。それが PL フィルターだ。実は「道ばたの寸景」で
どうしても PL フィルターを使いたい被写体を見つけてしまったため、手に入れることにした。

PL フィルターを通過した後でハーフミラーや偏光を利用したものが光学系に入っていると
不都合なことが起きると言うことで、最近はサーキュラ PL フィルター( C-PL フィルター)
が主流になっている。ただ、私は本当にそうなのかどうかを実験したことがないので、普通
の PL フィルターが AF や AE に本当に悪さをするのかどうかもテストして見たい。DP シ
リーズでは測光はイメージセンサーのデータだし、AF はコントラスト AF なのでサーキュ
ラではない普通の PL フィルターでも問題はないはずだ。

今日、東京駅での仕事が終わったら銀座へ出て写真を撮ろうと思っていたのだけど、予定を
変更して仕事の前に銀座へ出た。写真を撮る前に、安い PL フィルターを手に入れるために
昔働いていた中古カメラ店に寄った。ライカ等の外国製の中古カメラが主力商品で、ショー
ウィンドウに並んでいるのは全て銀塩用のカメラである。が、私が散々吹き込んだせいでは
ないと思うが、1台だけデジタルカメラが置いてあった。DP1s ¥29,800 である。

イロイロ話をした後で、中古の PL があったら売ってくれと言って 77mm 径の C-PL と
52mm 径の普通の PL フィルターを各1枚売ってもらった。値段はナイショ。77mm は
50mm F1.4、10-20mm F4-5.6、17-50mm F2.8、70-200mm F2.8、85mm F1.4
に使える。52mm を買っておけば 46-52 ステップアップで DP に着けることが出来る。
49-52 のステップアップリングは以前何かの必要があった時に買ってある。

その後仕事をして、帰りがけにヨドバシアキバに寄って 82-77 ステップダウン、72-77
ステップアップ、62-77 ステップアップ、46-52 ステップアップ、58-52 ステップダ
ウンの各リングを買った。これで手持ちの 49-52 ステップアップリングを加えると私
が現在所有している全てのレンズで PL フィルターを使える。

このお盆休みは PL フィルターでイロイロ遊んでみよう。
PL Filter

↑ ↑ PL フィルターで遊ぶ ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


三脚座、ミラーアップのブレテスト

erg をテスト。 2012/07/08


【本日2本目の記事】

本日1本目の記事、一番下の写真でご覧頂いた状態でテストを始めた。が、すぐに MACRO 150mm ではレン
ズを雲台に直接乗せて、ミラーアップせずにシャッターを切ってもほとんどブレないことが判明。

100-300mm の 300mm に変更して、7月2日に行ったのと同じテスト撮影を行った。今回は雲台を交換しなが
らの撮影のため、とても時間が掛かった。が、実際にカメラを取り付けたり、300mm でピッタリ同じ場所を狙い、
カメラを水平にセットするという事をしたため、各雲台の使い勝手がわかって、とても面白かった。

まず始めは写真に撮った Manfrotto 468MGRC4 で 12 枚ほど撮影。撮影データは全て同じなので、ここに書い
ておくと、SIGMA SD1 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM @300mm f:9.0 1Sec. ISO100 マニュアル露出、
MF、AWB である。



緩やかではあるけど、確実にブレている。ボール雲台はフリクッションコントロールを上手く使っても、キッチリ位
置合わせをしたり、水平を出したりするのはイマイチ面倒。ギア雲台とは比べものにならない使いにくさ。まだコ
マ締め式の3D雲台のが使い易い。だけど、この雲台が私が今まで使って来た全ての雲台の中で最も強固にカ
メラを固定してくれる。




erg N75

私は Manfrotto のクイックシューのコルクを剥がして、カメラを直接アルミダイカストのシューに密着させる様に
改造したものを持っているけど、Manfrotto 468MGRC4 にその最も硬いクイックシュープレートを使ってカメラを
乗せた時と同じ様な結果。非常に強固で頑丈な雲台だと、このように一番始めに極小さなブレが生じる。ほんの
数ピクセルではあるが、柔らかく接続された雲台では出ることがない微ブレである。ただし、ブレの収まり方は早
く、Manfrotto 468MGRC4 よりはブレが少ない。

使い勝手はかなり良い。わずかな角度でしっかり締まる。いわゆる「ガツン」と締まるタイプ。幸いにも、私はこの
タイプが嫌いだ。クイックシューの取り付けに大きめのコインを用意しておく必要がある。ただし、Manfrotto の
410PL クイックシュープレートもその意味では同じ。




erg SS 3Way

N75 と非常によく似たブレパターン。ただし、こちらのがその後のブレ幅は少ない。今回テストした中では最良。

N75 より少し使いにくい。カメラを縦位置にセットすることが出来ないので、レボルビング機能を持った中型か大
型のカメラ専用。




ホースマン ディスクロック雲台

両 erg とよく似たブレパターン。ただし、ブレ方は多い。収まるまでの時間も少し長い。パン(左右の首振り)の
締めがかなりやりにくい。カメラを取り付けるのも少々苦労する。ホースマンブランドなのに縦位置での撮影が可
能である。

どの雲台も普通に良いと思う。が、幸いにして私の好みではなかった。erg であっても、ミラーアップせずに撮影
すればブレると言うことが判ったのが一番の収穫。もちろん、どの雲台もミラーアップすれば問題ないだろう。
300mm くらいの望遠を着けて、カメラボディを雲台に直接乗せ、ミラーアップで撮影してブレる雲台には滅多に
お目にかかれない。今までで唯一ブレた雲台は Manfrotto 115(製造終了)だけである。

erg が来た。 2012/07/08


数年前に「まんさつ」さんから、テストして見ますか?と声かけして頂いたのに、欲しくなると困ると思い一度は辞
退申し上げた erg 2台とホースマンディスクロック雲台が送られて来た。

erg は N75 と SS 3Way。勝手にリンクを張ると怒られるかも知れないけど、インターネットで検索したら、
NiCoLei's Room というウェブサイトをお持ちの方の erg に関するページがヒットした。リンクしないでねと言うの
が見つからなかったので、勝手にリンクさせて頂く。erg N75L と SS3Way



erg N75 その1 2枚の合成、背景をレタッチ

SIGMA SD1 + MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM @f:9.0 1/40Sec. ISO100 EV-0.3
以下の撮影データはシャッター速度と露出補正値が異なるのみ。



erg N75 その2 2枚の合成、背景をレタッチ




erg SS 3Way その1 ゴミと背景をレタッチ、トリミング



erg SS 3Way その2 3枚の合成、ゴミと背景をレタッチ、トリミング


インターネット上でホースマンのディスクロック雲台は erg の祖先にあたると言う記述があるが、事の真偽は定
かではない。が、カメラ取り付け用のネジのローレットはそっくりである。



ホースマン ディスクロック雲台 その1 背景のみレタッチ、トリミング



ホースマン ディスクロック雲台 その2 背景のみレタッチ、トリミング


一緒に、WOLF の木製三脚も送られて来た。WOLF の三脚は聞いたこともなかった。インターネットで調べても
あまり情報は無かった。いずれにしても、振動させないのではなく、振動を吸収すると言う木製三脚がどれほど
の結果を出してくれるのかが楽しみだ。

雲台を撮影するのに時間を取られて、三脚はまだ開けていない。しばらくの間、お貸し頂けるとのことなので、
じっくりテストさせて頂く。


で、我が家の最強三脚である Manfrotto MT057C3-G はセンターポールを使わないセッティングが可能であ
る。そして、我が家の最強の雲台は Manfrotto 468MGRC4 である。雲台のブレにくさを調べるには、同じ脚を
使って、雲台を入れ替えるしか方法が無い。で、脚と雲台受けは可能な限りブレ難い設定にしなければならない。

と言うことで、下のような状態で、ブレのテストを行うことにした。これは昼間のウチにセットして撮影しておいたも
のだ。この状態で雲台だけを交換してテスト撮影を行うことになる。



Manfrtto MT057C3-G のセンターポール無し + ハイドロスタットボール雲台 468MGRC4

By DP2x @f:6.3 1/20Sec. EV+0.7 ISO100


さて、まだ外は明るい。暗くなったら、いつものテストを開始する。今日は上の写真でお判りのように、
100-300mm ではなく、MACRO 150mm F2.8 を着けて撮影する。信じてもらえないかも知れないが、三脚座を
使わずにミラーアップしないで撮影する場合、100-300mm の 300mm と MACRO 150mm は同じくらいブレる。
焦点距離が半分なのに、多分レンズ自体の重さが軽いせいで、良くブレるのではないかと思っている。

正直言っていつも 100-300mm F4 EX DG HSM を三脚座無しで撮影するのは少々怖い。もちろん望遠サポート
を使えば良いのだけど、それだとカメラとレンズを支えているものが複雑になりすぎて、雲台の性能比較になら
なくなってしまう恐れがある。とにかく、今夜は 150mm である。

erg が私の所有している最強ボール雲台 468MGRC4 より良い結果を出してくれることを願っているかどうか、自
分でも良く判らない。erg が欲しくなったら、とても困るからだ。(^^;

三脚のブレテスト全画像 2012/07/06


【本日2本目の記事】

2〜3年掛けて行った三脚座とミラーアップのテストをついこの前もやりましたが、それが2ちゃんねるに紹介さ
れたため、当時皆さんが心配してくれたイロイロな事を、2ちゃんねらーの方々も同じように心配してくれました。

心配を無用なものにするには、7月2日に撮影した三脚3本のテスト撮影画像を全てご覧頂くのがベストと判断致
しました。

味も素っ気もないページで、見るもの大変ですが、何故私があのような結論になったかをご理解頂く一助となれば
幸いと思い、作りました。

全部見るのは大変ですが、興味のある方は、是非、ご覧ください。

7月2日三脚テストの全画像

三脚のテストで判ること 2012/07/05


三脚や雲台の善し悪しは確かにあります。原則は高価で重たいものほど良いと言って良いでしょう。ただ、雲台
に関しては最高と言われることがある erg やアルカスイスのボール雲台は使ったことがないので、どの程度良
いのかはわかりません。脚にしても私が今までにテストしたものはせいぜいイロイロ取り混ぜて 10 本程度です。

三脚は非常に単純な機材です。そして、それを使用した結果を確認することも簡単です。そして、私が重要と感
じているのは三脚の性能そのものより、その使い方です。新しい三脚を入手するたびに同じテストをしてきました
が、どの三脚もまともな雲台と組み合わせても、正しくない使い方をすればブレが発生し、正しい使い方をすれ
ばブレません。

もちろん、どんな三脚でも良いわけではありませんが、実売で雲台込み3万円以上の価格のものであれば、耐
久性や強い風の中の撮影以外の点では、問題ないと言って良いのではないかと感じています。

[Note Selection] をご覧頂ければ、私が行ったテストの結果を、私のウェブサイト [FAQ非公式版] 三脚はどの
ような物を選べば良いか?
ではそれに伴う三脚の使い方などを記述してありますので、ご参考にして頂けます
れば幸いです。


私が使用しているカメラがシグマ製デジタル一眼レフでなかったら、これほどまで三脚の使い方にこだわる必要
は無かった様な気もします。普通のデジタルカメラではわずか1ピクセルの描写を問題とすることは不可能です。
が、幸か不幸か FOVEON センサーを使用したカメラにおいては、それが問題となって来ます。

今回、再び三脚を使っての撮影でどれほど簡単にブレが発生するかを検証したのは、シグマのユーザーサポー
トのご担当者から、所有しておられるレンズが私のレンズテストの結果ほど良い描写をしないと相談してくるユー
ザーがおられると言う話を聞いたことがきっかけだったような気がします。

DP2 Merrill の凄まじい描写力が話題になっていますが、シャッターを押した際に跳ね上がってボディを揺さぶる
ミラーが無いことと、レンズシャッターが採用されていることがその描写力に大きく寄与していると思うのは私だ
けではないでしょう。

究極の描写を求めるのであれば、ミラーが存在せず、フォーカルプレーンシャッターも使われていないシステム
がその答えになると思いますがいかがでしょうか?

三脚のテストについて。 2012/07/04


どなたかが2ちゃんねるのデジカメカテゴリー、三脚のスレッドに私の昨日の記事を紹介してくれました。「この人は
変な人か、まともな人か」とお尋ねですが、私自身はかなりまともだと思っているけど、実は変な人だと思います。

私は2ちゃんねるをブログのネタを提供してくれる掲示板との認識があって、良く見に行きます。しかし、普段は
シグマ関連のスレッドしか読んでいません。今回、通りすがりさんが教えてくれたので「お前ら、どんな三脚使っ
てますか?」とタイトルされたスレッドを読ませて頂きました。

すぐにレスしようかと思ったのですが、長くなりそうだし、私は2ちゃんねるでの応答が苦手なので、誠に申し訳
ないのですがこちらに書かせて頂きます。

いつもは、「だ。」調、「である。」調で書くのですが、2ちゃんねるの人が読むと「上から目線」と非難されそうなの
で、今日は「ですます」調で書いています。(^^;


まず、昨日の記事に上げた三脚のテストで、どの三脚もセンターポールを伸ばしている件について。

以前、私は三脚のテストを行う際に、センターポールを伸ばして撮影したことが数回、伸ばさずに撮影したことが
数回あります。また、脚を全く伸ばさない状態でテストしたこともあります。その結果が大きな違いを生じないこと
が判っています。なので、今回は最も実際の撮影状況に近い形を選んでテストしたことをご理解ください。

時折、センターポールを伸ばして三脚をセットすることが愚行であるかの様な記述を見かけますが、私が所有し
ている三脚で試した結果では、ほとんど違いがわかりません。

つまり「構造的に当たり前だし、比べてみれば分かることだけど、エレベーターをちょっとでも上げてるか否かで
も違いが出るから、」これは既にテスト済みで、大きな違いは出ません。

今までに強い風が吹いている状況で、このテストを行ったことはありません。でも、これは屋内ではなく、マンショ
ンの11階のベランダから撮影しています。ただ、検出しているのは横位置にしたときの縦ブレなので、多少の
風が吹いていても大きな影響はないのではないかと思っています。横ブレに関しては、横方向のブレを検知でき
るような被写体(こちらに向かってくるヘッドライト)を風の強い日に撮影したら、面白いかも知れません。

> × 三脚がどんなに良くても三脚座を使ったりミラーアップしないで撮影すると必ずブレる
> × かなり柔な三脚でも三脚座を使わずにミラーアップして撮れば大丈夫
> 条件を限定しないで、常に必ずそうなると憶え込んでしまったなら、それは「間違い」なんだよね。

これは、その通りです。前に「風が強くなく、足下がしっかりしている場所に三脚をキッチリ立てて、脚やエレベー
タをあまり長く伸ばさない状況において、」と付け加える必要があります。


> これって車種によるサスペンションの違いって無いんだろうか?
> フニャフニャのサスとガチガチに締めたサスとかさ

車種による違いはありません。1枚だけ撮影しているわけでありません。全ての組み合わせで各6〜8枚ほど撮
影しています。その全てが、同じようにブレています。また、三脚座を使わずにミラーアップで撮影したものは全
て、ブレていません。この5年間で7回ほどこのテストを行っていますが、全て同じ結果です。


> 敢えて言うならシグマユーザー向けかと。
> シグマユーザーには悪いけどボディのグレードは他社のエントリーレベルだからねー。

ボディが SD9/SD10 であったら、その可能性はかなり高くなります。カメラボディの底にバッテリーを収納するよ
うになっていましたので、構造的には問題のあるボディだったからです。しかし、SD14 以降のモデルでは底部に
隙間はありませんのでそれほど弱いとは思えません。ましてや昨日アップした画像を撮影したのはマグネシウ
ムダイカストボディの SD1 ですので、カメラボディの強度に問題があると考えるのは少々難しいのではないと
思われます。

三脚座に関してはシグマのレンズしかチェックしていませんので、シグマ製の三脚座だからその様なことになる
と言う可能性は否定できません。こんど NIKON D800 と 70-200mm F2.8 が借りられますので、同じテストを
やってみます。


> 理屈はどうでも良いから、誰か同じ事やってみた人いるか?

私も同じ質問を皆さんに尋ねたいです。何度も何度も同じ事を書いていますが、ご自身でテストしてみてくださ
い。私のためではなく、皆さんご自身のためです。もし、やっていただけた方がおられたら、ご一報いただけます
れば幸いです。


> 夜に走行中の車撮ってのブレ確認はしたことあるよ。
> >>396のリンク先の画像のブレは殆ど撮る前にファインダー覗くだけでわかると思う。

「撮る前にファインダーを覗くとわかる」の意味が良くわかりません。多分、高速なシャッターを切ってその後の揺
れをファインダーを覗いていることで感知できると言う意味だと思います。が、実際にそれがわかるかどうかは試
したことがないので不明です。今夜でもやってみます。が、ブレないことはミラーアップしないとわからないので、
ファインダーを覗いているだけでは、わからないと思います。

> 自分のテストでは長めの機材載せてセンターポール伸ばすと左右の捩れにも敏感になり
> テレサポ使ってバランスとってもブレは殆ど変わらない。
> GT5531sでも同じってのはハブの広さを生かしたセッティングしてないんじゃないかと予想。

望遠レンズサポートを使った時に、バランスを取るのはあまりお勧めできません。可能な限りボディを雲台に近づ
けて取りつけるのが最良だと思います。

「ハブの広さを生かしたセッティング」が具体的にどのような事を言っているのかが不明ですが、あまりに当たり
前の事なので、敢えて触れてはいませんが、全ての三脚は締めるべき部分はきちんと締め、脚はしっかり止ま
るまで開いています。


> ヒモとかストラップでぶら下げた状態で撮影テストしてホシイ

どうぞ、ご自身で行ってください。カメラをお持ちであれば、お金は掛かりません。


> で、三脚座がないほうがいいっていうけど、2つ気になるっちゃ気になるかなあ。
> 重量バランス的によろしくないってのと、三脚座の下のプレートにゴムついてるじゃんってのと。

重量バランスは取らない方がブレません。三脚座の下のプレートがゴムだろうが、コルクだろうが、ゴムを剥がし
て直接取り付けようが、結果はほとんど変わりません。



上は現在私が所有している 410PL ですが、このプレートのどれを使っても、ブレる、ブレないにはほとんど関係
ありません。ブレが治まるまでの時間や、ブレの振動数は少し変わります。


> 試してみれば分かるけど、重量バランスは、操作性と「固定後のお辞儀の有無」に関係するだけで、
> 振動防止の点では、バランスは無視して、震動源であるカメラを三脚に近づけるほど有利になる。

はい。これはその通りです。


> ブヨブヨしたコルクやゴムの有無も関係するから、アルカ型の機種専用プレートを使う方が有利に
> なるに決まってるけど、何にしても、エレベーターをあんなに伸ばしたら、何やっても無駄。

決まっていません。実際にテストして見てください。エレベータに関しても、上記の通り既にテスト済みで、あの
程度伸ばしたくらいでは、何ともありません。逆にエレベータを使わなくても、ミラーアップをせずにシャッターを
切ったら、必ずブレます。

ただ、これらの結果はあくまでも私がイロイロ試した結果であるに過ぎません。なので、私のテスト方法に何らか
の重大な間違いがある可能性を否定できませんので、私のテスト結果が間違いのないものと主張する訳ではあ
りません。

本当にしつっこく同じお願いをしますが、どうか皆さん、ご自身でテストして見てください。被写体さえ見つけれ
ば、さほど手間も掛からずにテストできると思います。


この記事とは何の関係もありませんが、今日は米国の独立記念日です。


【追加】

私の三脚テストに興味を持たれた方がおられましたら、このブログのページの一番上の右側に [Note Selection]
と表示されているボタンがあります。このボタンをクリックして表示されるメニューから「> 三脚座、ミラーアッ
プのブレテスト」をクリックしてください。

当該の記事の一番下に飛んで行きますので、そこから上に読んでいってください。

三脚達をチェック。 2012/07/03


昨晩、改めて現在の三脚と雲台の組み合わせでどの程度のブレが発生するのかをチェックした。撮影は SD1 +
100-300mm F4.0 の 300mm。f:8.0 シャッター速度1秒である。カメラ内 JPEG を原寸のまま 600 x 400 ピク
セルでトリミングしてある。以前これをやった時には SD14 だったので、SD1 の画素ピッチではもっと厳しい事に
なるはずである。

まず始めは 100-300mm F4 に取り外してあった三脚座を着けて、300mm ミラーアップ無しで撮影。これでブレ
ない三脚は無い。車は全て右から左へ動いている。右端がシャッターの切れ始めである。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4

次に三脚座を着けて、300mm ミラーアップで撮影。私が三脚座を使ってはいけないと言う理由がお判り頂けるだろう。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4


次に三脚座を使わずに、カメラボディを雲台に乗せてミラーアップなしで撮影。私がミラーアップをしなければ
三脚を使っている意味が無いと言う理由をお目に掛ける。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4


最後に三脚座を使わずに、カメラボディを雲台に乗せてミラーアップで撮影。ようやくブレの無い写真が撮れる。


Manfrotto 055XB + HUSKY #1504


Manfrotto 055CXPRO3 + Manfrotto 405


Manfrotto MT057C3-G + Manfrotto 468MGRC4


結論:どれも三脚座を使わずにミラーアップして撮ればまずブレない。それ以外ではどの三脚でもブレが発生する。



テスト風景。3本の三脚は脚の付け根まで1m、センターポールを少し伸ばしてカメラ台が 130cm になるように
設置。スパイクを使用している。

過去に、小さいものでは 190CXPRO3、大きいものでは Gitzo GT5531s、Manfrotto 475B、中型で SLIK カー
ボンマスター 913 PRO、SLIK プロフェッショナル II で雲台の組み合わせを換えてテストをしたけど、全て同じ
結果であった。興味のある方は一番上にある Note Selection の「三脚座、ミラーアップのテスト」 をご覧頂け
るようお願いする。

わずかな時間は掛かるけど、お金は掛からない。どうか、皆さん、ご自身でこのテストを行って欲しい。

手持ちの撮影は普通ミラーアップをしない。つまり、どう頑張ってもブレが発生していると言うことである。

Manfrotto 055XB、再び。 2012/07/02


実はこの1ヶ月ほど、機会ある毎にオークションでマンフロットの 055XB をチェックしていた。055XB と言うのはセ
ンターポールを横向きに出来ないアルミ製の 055 である。1万6千円ほどする脚であるが、たまたま一昨日の夜、
即決 8,000 円で出品された美品があったため、速攻で落札してしまった。三脚のオークションでの相場は美品の
場合、実売価格の半値である。

重さが 2.3Kg で私がサブで使っているカーボン製の 055CXPRO3 より 700g ほど重い。しかし、ハスキーでさえ
2.5Kg あるので、アルミ製のまともな三脚としては軽い部類である。なぜそんなものを探していたかというとハス
キーの3D雲台が遊んでいたからだ。この雲台を使おうとすると、どちらかの三脚から雲台を外して付け替えなけ
ればならない。マンフロットの雲台取り付け部は芋ネジで雲台を固定する事が出来るので、私はいちいちそのネジを
締めている。なので、雲台の取り替えは少々面倒である。

ハスキーの雲台を乗せるなら、当然ハスキーの脚がベストマッチングだろう。しかし、私の感覚ではハスキーの脚は
十分に良いのだけど、高すぎる。マンフロットの 055 が特別に良い脚であると言うわけではない。が、私の目的や
散々テストした結果、問題があると感じたことも無い。055 は日常的な撮影においては必要にして十分な性能を持っ
ている。なので、私はハスキーの雲台に組み合わせるべき脚はマンフロットの 055XB と決めて、探していたのである。
055 のアルミを購入したのはこれで3回目。多分、二度と売らないであろう。

実はマンフロットの 055 の中で最も良いのはカーボンの 055CX3 だと思っている。私が使っている 055CXPRO3 はセ
ンターポールを横に倒せるのが少し魅力だけど、しっかり固定できるという意味では 055CX3 のが良い。しかし、ハ
スキーの雲台にはアルミ製の脚が似合う。私が MT057C3-G を買った梅田フォトサービスではこの組み合わせが3万円
ぽっきりで買える。SLIK の PRO 700DX-III とどちらにするか迷うところである。たまたま私の場合は普段使って
いる脚が全てマンフロットなので、ハスキー+マンフロットになったけど、まともな三脚を3万円くらいで欲しい方
には SLIK の PRO 700DX-III もお薦めしたい脚である。オット、現在では SLIK から新型(SC 703 DX)が出ている
ので、そちらのが良いかも知れない。

マンフロット 055 で私が気になる点は石突きである。ただのゴムキャップなのだ。しかも、あまり厚みが無い。長く
使っていると足先がすり切れてくる。ハスキーのようにすぐに取り寄せられるのであれば良いのだけど、マンフロッ
トが相手だと恐ろしく時間が掛かる。ただ、最近は マンフロットのスペアパーツだけを取り扱うサイト が出来
たため、部品の取り寄せは楽になった。しかし、本当の修理用パーツでないなら、量販店かアマゾンで見つける
方が良いだろう。

今回 055 用のスパイク付き石突き(また型番が変わって 204SPK3)を調べたけど、上のウェブサイトで¥4,186、
アマゾンで¥4,180、ヨドバシでは¥4,410 だった。ポイントを引くとヨドバシのが安い。最近はどこもかしこも
送料が無料になって来て、通販生活にどっぷり浸かってしまうようになった。

スパイク付き石突きの最大の欠点は、地面がぬかるんでいるような場所で使った場合に、石突きが泥まみれになる
事である。錆びる材料が使われてはいないので、屋外専用の脚ならば、そのままにしておいても問題では無いけど、
私の場合は部屋の中に持ち込むので、逆さまにしてドライヤーで乾かした後、ワイヤーブラシで丹念に泥を落とす。
この手間を面倒と思う方はスパイク付き石突きを使わない方が良い。

これでハスキーの3D雲台を使いたい時にわざわざどちらかの脚から雲台を外して取り替える必要が無くなった。
三脚フェチと言われても仕方ないけど、私にとって使い易く、すぐにセットできる三脚は生活必需品なのだ。



SIGMA SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @28mm f:8.0 1/6Sec. ISO100 EV+0.7

我が家の三脚達。真ん中が返り咲きのニューフェイス Manfrotto 055XB。落札と同時にヨドバシからスパイク石
突きを取り寄せ。


三脚。多分、これで最後。 2009/02/15 2度目


下に掲載してあるマンフロット 055CXPRO3 と昔の 115 の組み合わせは軽快で
ある。が、チョット心配。

そこで、これが最後と思いつつ、テストをしてみた。



Manfrott 055 + 115 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップなし。当然、ブレる。


Manfrott 055 + 115 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップ。これも、ブレた。(をいをい)

やっぱり 115 のような貧弱な雲台に 300mm は荷が重すぎ。次に、405 に乗せ替え
てやってみた。


Manfrott 055 + 405 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップなし。やっぱり、ブレる。


Manfrott 055 + 405 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップ。ブレなかった。

マウントに異常な負荷が掛からないのであれば、望遠レンズサポートは必要ない。
ボディを直接雲台に乗せて撮影するべきである。さすがに 120-300mm F2.8 では
厳しいが、以前レンズテストでやった事があり、何とか支える事ができた。

よほどの望遠で無い限り、三脚は Manfrotto 055CXPRO3 クラスで大丈夫。
贅沢をするならジッツオだろう。スリックはどんなにがんばって締めてもエレベータ
がしっかりロックされないで首を振る事があるので、要注意。ベルボンも同じ。耐久
性にやや難があるという話を聞くが、検証はできていない。ベンロもエレベータの
ロックが甘い。クイックセットのハスキーは頑丈さが取り柄。ローアングルが必要
でなく、雲台が交換できなくても良いのであればお薦め。一生懸命に探せば、雲
台が交換可能なモデルもあると聞く。

三脚に関しては、このサイトにある「FAQ非公式版」の「三脚はどのような物を選べば
良いか?」
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#tripod にまとめたので、
そちらを参照して頂きたい。


とりあえず、三脚に関してはしばし休憩。 2009/02/15


ジッツオのテクノポリマー製のセーフロック付きトッププレートは写真で見ると表面
がゴムのようで柔らかく見える。が、実は非常に硬い。私も初めは柔らかい物と
思っていたのだけど、叩くとカンカンと音がする。まるで金属だ。傷を付けても黒
いままなので、実際には金属ではない。超硬質なプラスティックなのだろう。

カーボン製センターポールに付いているトッププレートはアルミ製のセンターポー
ルに付いている物より一回り小さく、周囲が角張っていないので、とても良い。

カーボン製センターポールのトッププレートをアルミ製のセンターポールに付けて
みた。すこぶる具合が良い。これで行こう。

ただ、そうするとカーボン製センターポールのトッププレートが無くなってしまう。
このトッププレートはカーボン製センターポールの「ウリ」の一つなので、それが
旧タイプのアルミ製センターポールに付いていた物と交換されていては商品価
値が下がってしまう。

仕方がないので、とりあえずビックカメラに注文を出しておいた。もし国内に無い
と入手までに1〜2ヶ月は掛かるだろう。何せジッツオのスパイク付き石突きは
注文して1ヶ月以上経つのに、まだ入荷してこない。日本語のカタログに掲載
されている物が日本の総代理店に在庫していないのだから、困ったものだ。

ボーゲンイメージングはとてもダメな会社だと思うが、本社がイタリアでは仕方な
いか。(^^;

いずれにしても、もうこれ以上三脚に手を掛けても、あまり意味はない。本当に
しばし休憩。


今日の Manfrotto 055CXPRO3 雲台は Manfrotto 115
下の三脚で撮影。


今日の Gitzo GT5531S 雲台は Manfrotto 405
上の三脚で撮影。


クイックシュープレートの写し比べ。詳しく検証。 2009/02/14


バレンタインデーというのにお仕事先へ向かっている。私の行っている会社その3
が朝10時から全館停電になると言うことなので停電の間サーバーを止め、停電
後サーバーを起動するためである。


さて、夕べ撮影したクイックシュープレートの違いを詳細に検討して、改造が良い
のか悪いのを判断しよう。

雲台の違いによる差のが大きいのだけど、とりあえず各プレートによるブレ方を見
てみる。



上の画像は昨日お見せしたマンフロット 405 に各プレートを乗せ替えて撮影した
画像から光跡を切り出して、左右が同じ長さになるように左右のみ縮小。全体を
並べた。3は2と同じ条件になるため割愛。で、拡大して見てみるとブレが収束す
るのに必要な時間がわずかに異なることがわかる。が、大きな差ではない。

標準のゴムとコルクはブレ幅が少しだけ小さく、収束も早いが、一円玉と鉛はブレ
の収束にほんのわずかではあるが長い時間が掛かっているように見える。

クイックシューのボディ取り付け面の材質は硬い方が良いと思っていたのだけど、
「柔らかいもののが少しだけではあるが良い」と言う結論になった。

一円玉と鉛は本日でやめ。元のゴムかコルクに戻そう。

ついでに 405 と 468MG も画像を拡大してじっくり見比べてみたけど、468MG の
方がわずかではあるが、柔らかいブレ方をすることに気がついた。

なお、ミラーアップしないで撮影した時に一番ブレが少なかったのはジッツオの
G1570M に直接マンフロット望遠レンズサポートをネジ2個で留めたときである。
が、それでもブレる。


いずれにしても、ミラーアップさえしてあげれば、どちらの雲台にどのプレートを
乗せても全くブレないことがわかったのも今回の収穫の一つである。


Manfrotto 405 Professional Gear Head + 410PL そのまま。ミラーアップ。
左右 1/4 に圧縮。三脚は GITZO GT5531S + GS5511S。
SD14 + APO 100-300mm F4 @300mm f:8.0 1 Sec.


Manfrotto 468MGRC4 Hydrostatic Ball Head + 410PL そのまま。ミラーアップ。
左右 1/4 に圧縮。三脚は GITZO GT5531S + GS5511S。
SD14 + APO 100-300mm F4 @300mm f:8.0 1 Sec.


さて、現在我が家にはジッツオの5型用センターポールが2個ある。一つは旧タ
イプのギア付きアルミセンターポール G528 でもう一つは購入したばかりの 6X
カーボンファイバー製ラピッドセンターポール GS5511S である。

ブレるとかブレないとかで判断するのであれば、どちらも同じ。カーボンファイバー
製のポールにテクノポリマー製のセーフロックが付いていると宣伝されているもの
と大昔からあるギア付きアルミセンターポールでジッツオが長年採用してきたプラ
スチックの雲台受けを持つもの、どちらで写してもブレる時はブレるし、ブレない時
はブレない。

ギア付きの利便性を取るか、素早く高さを変えられて軽い事を良しとするか?

個人的にはギア付きのが好きだし、重さが 800g 軽くなることは大きな魅力では
ない。むしろもう少し重くても良いのだ。

本番の撮影は一回も行わず、テスト撮影も2回しただけで売り払うのももったいな
いが使わずに眠らせておくのはもっともったいない。せっかくヨドバシで 800円も値
切って買ったのに・・・。(^^;


クイックシュープレートの写し比べ。 2009/02/13


3週間ほど前にマンフロットのクイックシュープレート 410PL の私的改造品をお見
せした。そのときに三脚がかなりまともになったので、再びプレートを交換して写し
比べてみようと書いた。

前にやったときはほとんど変化が無かったためお見せしなかったのだけど、今回
は公開させていただく。



1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。
2:薄いコルク。
3:コルクと1円玉。
4:1円玉を敷き詰めたもの。
5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

試したプレートは5種類。わかりやすいように番号を付けた。条件はいつもと一緒。
100-300mm F4 の望遠端 300mm をマンフロットの望遠レンズサポートに乗せて、
ミラーアップなしで撮影。

念のためミラーアップをしての撮影もしているのだけど、どのプレートでもブレなかっ
たので、ミラーアップして写した画像は掲載しない。

三脚は例によって、ジッツオ GT5531S。マンフロット 405 を乗せ、マンフロットの望
遠レンズサポートを使って撮影。SIGMA SD14 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM
@300mm f:8.0 1秒。マニュアル露出、マニュアルフォーカス。WB は「曇り」。
ミラーアップなし。

画像は水平方向のみ 1/4 に圧縮して、縦方向のブレが強調される様にしてある。

結果は以下の通り。


1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。


2:薄いコルク。


3:コルクと1円玉。


4:1円玉を敷き詰めたもの。


5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

やはりプレート表面の材質を変えてもあまり大きな違いはない。

上の5枚、雲台はマンフロット 405。ついでに 468MGRC4 HYDROSTATIC ボ−ル
ヘッドでもやってみた。


1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。


2:薄いコルク。


3:コルクと1円玉。


4:1円玉を敷き詰めたもの。


5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

正直言って、この程度のブレは普通に写真を撮ったのでは判らない。ブレている
時間と振幅が写真全体に与える影響が少ないからだ。

繰り返すけど、上の写真は全て車が右から左へ移動している時に写している。だ
からライトの光跡の右端に注目して欲しい。シャッタースピードは1秒なので、1秒
もあればブレが収束している事も確認できるだろう。

三脚が据えてあるのは鉄筋コンクリート建てマンションの11階のベランダ。大人が
飛び跳ねても揺れないことは確認してある。ただ、すぐ下を線路が4本通っていて、
時折電車が通る。その際には非常にわずかなゆっくりした揺れが起きることがわ
かっているが、小刻みな揺れは起きない。

道路に凸凹が無いことは確認済みであるが、もしそうだとしても、普通に走行して
いるタイヤとショックアブソーバーを備えた自動車が画面に写った光跡から算出さ
れる様な非常に小さく速い振動を起こすことはあり得ない。


柔はよく剛を制さなかった。 2009/02/11


ジッツオのフラットプレート2種類を取り替えてテストしようと思っていたのだけど、
よく考えたら私のジッツオは高さがなさ過ぎるので、フラットプレートを付けての
撮影(つまりセンターポールを使わない撮影)を行う可能性はほとんど無いこと
に気がついた。

ほとんど行わないと思われる使用状態でテストをしてもあまり意味はない。私が
超望遠レンズを2点で支えて撮影するテストを最近は行わなくなったのと同じ理
由である。以前、一脚やポールを使って2点で支えて撮影するテストを行って良
い結果を得たのだけど、実際の撮影では2点サポートは不便である。

だから私はマンフロットの望遠レンズサポートを使用した撮影方法にこだわって
いる。なぜなら、去年の夏、実際にこの方法で花火を撮影して、実用的に問題
が無い事がわかっているからだ。


それで、少しだけ悩んで「テクノポリマー製のセーフロック」付きのセンターポー
ル、それもカーボン製のやつを買ってきた。現在使用している G528 と価格的
にはあまり変わらないので、どちらか使いたい方を残せば、あまり損はしない。

センターポールを取り替えて、早速ブレのテストを行ってみた。

例によって下の画像は左右のみを 1/4 に圧縮して縦ブレがわかりやすくして
ある。





上の2枚は普通のセンターポール G528 にラショナル5型 G1570M を乗せ、マン
フロットの望遠レンズサポートを使って 100-300mm F4 @300mm で撮影 f:8.0 1秒
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。





上の2枚はカーボン製センターポール GS5511S にラショナル5型 G1570M を乗
せ、マンフロットの望遠レンズサポートを使って撮影。レンズ及びデータは同一。
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。






上の2枚はカーボン製センターポール GS5511S にマンフロット 405 を乗せ、
マンフロットの望遠レンズサポートを使って撮影。レンズ及びデータは同一。
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。チョット、ピンぼけ。

一応ミラーアップして撮影もしているけど、ブレは全く起きなかったので、画像は
掲載しない。

カーボン製センターポールとアルミ製センターポールの差は無し。軽さでカーボ
ンを選ぶか、操作性でアルミ製ギア付きを選ぶかで悩めば良い。ジッツオが主
張しているテクノポリマー製のセーフロック付きのプレートが特に良いとは認め
られなかった。

振動の仕方は雲台による変化のがはるかに大きい。


徹夜明け。 2009/01/19


昨日は日曜日だというのに会社その3でお仕事をしていた。今朝までに仕上げな
ければならないプログラムがあって、実際のサーバー環境で動かしてみないとど
の程度の処理時間が掛かるかわからないので、仕方なく出社した。

集計データの作成とプログラミング、どちらも結構時間が掛かってしまったため、
仕事が終わったのは今朝の7時であった。久しぶりに完徹をしてしまった。

今これを打っているのは会社その1を早退して家に帰る途中の日比谷線の中。
つい秋葉原まで足を伸ばしたくなるのをこらえて、まっすぐ帰宅する予定。

昨晩、オークションに出品していた GITZO アルミ5型 390L が落札された。幸い
にも私が入手した金額に後から買い足したパーツ2個の金額を加えた額で売れ
たので、全く損はしなかった。非常に良い三脚だと思うが、私のような非力な人
間には少々使いづらい。脚を締めたり緩めたりするだけで三脚と格闘しているよ
うな気になる。

===== ここからは家に帰ってきて書いている =====

自分の身体能力に見合った道具を選ぶことも大切なことだと知った。いずれにし
てもカーボン5型を入手したのは間違いではなかったと思う。使い心地や堅牢さ
に関する不満は全くない。唯一気になっている石突も2月には私が偏執狂的に
好きな2ウェイ石突が入手できるはずだ。


400mm の望遠レンズを装着したカメラを三脚に乗せてミラーアップをせずに撮影
するとミラーショックによって引き越されるわずかではあるが非常に速い動きのブレ
が生じる。

これについてイロイロとご意見をいただいているので、私が「ブレ」と断定している
理由を書いておかなければならないと感じた。

まず、車が普通に舗装された道路を走るときのヘッドライトの光跡は非常にスムー
ズであることを知って欲しい。本当にスムーズかどうかはミラーアップをして撮影
してみればわかる。私が撮影している交差点を通過する車のヘッドライトは絶対
に小さな波は打たない。もう一度書いておく、三脚座を使わずにミラーアップをし
て撮影した光跡は全て、常に例外なく真っ直ぐである。100 枚撮れば、100 枚の
ほぼ真っ直ぐな光跡を得ることができる。これは事実だ。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップ、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング

だから、真っ直ぐでない光跡が撮れたら、それはおかしい。


次にミラーアップせずに撮影した時に起きる振動の周波数と大きさを考えてみよう。

私が撮影している道路を横切る車の速度は様々だ。シャッター速度は1秒か2秒
を選んでいる。さて、1秒のシャッターを切った時に写った光跡の長さを測れば、
そのときの車の速度はわかる。速い場合には 20m ほど移動しているので、その
時速は 20mx3600/1000 で 72km/h。さて、道路は鏡のように平らではない。が
時速 70km で移動している車のヘッドライトはミラーアップして撮影した光跡を見
れば判る通りほぼ直線を描く。

ミラーアップをしないでブレた写真を見て欲しい。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップなし、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング

Exif を見ていただければ判るがシャッター速度は1秒。光跡の実際の長さは約
12m である。光跡の長さからこのときの時速はほぼ 43Km 位だろう。次に画像
上の光跡のピクセルを数えてみる。左右は 300 ピクセル。実際の画像は左右に
4倍の長さがあるので 1200 ピクセルである。それに対して縦に8ピクセル振動
している。さて、1200ピクセルが 12m に相当すると言うことは1ピクセルが1cm
である。8ピクセル振動していると言うことはヘッドライトが上下に8cm 振動して
いると言うことであり、その周期は 0.0666 秒である。つまり、もし、実際に自動
車のヘッドライトが上下に振動しているとしたら、0.5 秒の間に上下に8cm の振
動が7回発生していることになる。常識的に考えて、タイヤやショックアブソーバー
を備えた自動車が時速 40km でかなりの悪路を走ったとしても、このような振動
が発生することは考えられない。



チョット納得。 2009/01/17


実用的でない方法を試してみても、それが実際の撮影で使えないのでは意味が
ない。だから三脚に 10kg くらいの重しを付けることはやめた。

三脚を使わずにベランダの縁にカメラ乗せて、押さえつけてみた。

例によって、画像は左右のみ 1/4 に圧縮して、縦ブレが目立つようにしてある。







ベランダの縁にカメラを乗せて、レンズとカメラを押さえつけながらシャッターを切った。
ミラーアップなし。







ベランダの縁にカメラを乗せて、レンズとカメラをマンフロットの望遠レンズサポートに
セットして、全体を押さえつけながらシャッターを切った。ミラーアップなし。

それでも、ブレる。三脚を使わずに強固な建造物の上にカメラを乗せてかなりの力で
押さえつけながらシャッターを切ってもブレるのだから、三脚ごときでこのブレを押さ
えることは不可能なのだろう。

やはり、ミラーアップなしで撮影すれば、必ずブレるのだ。逆に言えば、ミラーアップ
しないで撮影された写真は全てブレていると言うことだ。もちろん手持ちも含めて・・・。

望遠レンズでなければそのブレは目立たないが、普通の撮影では必ずブレている
と断言しても良いのだろう。

一眼レフの最大の欠点かもしれない・・・。


ジッツオ、カーボン5型 GT5531S を追試。 2009/01/13


昨晩と同じ事をジッツオのカーボン GT5531S にラショナル5型 G1570M を乗せて
行った。ただ、今日の撮影ではマンフロットの望遠レンズサポートは使用していな
い。望遠レンズサポートを使用するとミラーアップをしない場合のブレがある程度
軽減されることは確かだが、絶大な効果があるわけではない。極悪アクセサリー
である三脚座の代わりに使うものと考えるのが良いと思う。

下に並べた6枚のうち、上3枚はミラーアップなし。で、下の3枚はミラーアップあり。

縦のブレがはっきり判るようこの6枚の画像も左右の比率を 1/4 に圧縮してある。














結果はご覧頂いた通りで、ミラーアップしない場合にアルミ5型よりわずかにブレ
る量が多い。が、ミラーアップをすれば、全くブレない。マンフロットの 055 と同じ
である。(^^;


そして、ブレのテスト。 2009/01/12


ジッツオのアルミ5型、20年くらい前のモデル 390L にラショナル4型雲台を乗せて
遠くを真横に走る車のヘッドライトを2秒のシャッター速度で撮影。レンズは 120-
400mm で焦点距離は 400mm にセット。レンズはマンフロットの望遠レンズサポー
トで支え、雲台には2カ所で留めた。昨日の記事にも掲載したけど、要するに下の
状態である。(下の写真は 100-300mm であるが、撮影に使ったのは 120-400mm)



下に並べた6枚のうち、上3枚はミラーアップなし。で、下の3枚はミラーアップあり。

縦のブレがはっきり判るようこの6枚の画像は左右の比率を 1/4 に圧縮してある。














結果はご覧頂いた通りで、今までのものとほとんど変わっていない。(^^;

【結論】

非常に頑丈な三脚を使って、カメラとレンズを望遠レンズサポートのような特殊な
ツールを使って保持しても、ミラーアップをせずにシャッターを切ればブレる。


【追加】

これをアップしてから、フト思いついて、マンフロット 055CXPRO3 で望遠レンズ
サポートを使わずに、もちろん三脚座も使わないで、ミラーアップで写してみた。
ミラーアップなしはどうせブレるに決まっているので敢えて撮影していない。ブレ
が良く判るように上の6枚と同じく左右を 1/4 に圧縮している。







【もう一つの結論】

三脚座を使わずに、ミラーアップして撮影するのであれば普通の三脚でも
全然問題ない。


18-50mm F2.8 EX DC MACRO とジッツオ 2009/01/10


本日、購入したばかりのジッツオ GT5531S にオークションに一度は出品して取り
消してしまった同じくジッツオのラショナル雲台5型 G570 を乗せて、中古で購入
した 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の比較テストを行った。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、50mm F1.4
EX DG HSM、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と比較した。後ほどアップするので
興味のある方はご覧頂きたい。

2年ほど前に一度テストしているので、私が今回入手した個体がハズレでないこと
を確認したかった事が、まず第一の目的である。で、描写は全く問題なかった。


10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と18mm F5.6 で比較した結果は、やはり 18-50mm
F2.8 のが良い描写となった。10-20mm は良いレンズであるが、開放付近は周辺部
の描写がやや甘い。10-20mm は f:8.0 以上に絞って使う方が良い。

50mm F1.4 と比較しても決して負けていないだろうと予想していたのだけど、あっさ
り負けた。50mm F1.4 はやはりすごいレンズである。

17-70mm との比較では広角端、望遠端とも 18-50mm のが良い描写をする。これ
は予想通り。ダテに EX を名乗ってはいない。が、価格を考えれば当然だと思う。


レンズテストの結果は私のサイトでご覧頂くとして、このテストに使った三脚の使い
心地について触れておく。


これが今回のテストに使用した三脚。GITZO GT5531S + G528 + GITZO G570 で
ある。脚に関しては全く問題なし。素晴らしいのひと言。G528 と言うのはギア付き
センターポール。非常に程度の良い中古を 29,800 円で落札したのは良いけれど、
落札後にビックカメラで新品を 29,800 円で売っているのを発見。ポイントを付けたら、
私が中古品を落札した価格より安い。とても落ち込んだ。

雲台に関しても強度的には全く問題なし。だが、パン棒の握り心地がイマイチ。力を
入れにくい。私のように非力な人間には丸い方が良い。現行の機種だとこのパン棒
の握りは丸くなっている。問題がこれだけなら、パン棒を全て交換すれば良い。現
行品の G1570M のパン棒が完全に互換性がある。

さて、雲台のサイズをよく見て欲しい。真ん中にボディをセットすると雲台の後ろに
噛みつくことになる。慌ててファインダーを覗こうとすると歯が欠けるかも知れない。
それでは困るので、一番手前にカメラをセットした。10-20mm のフードや 50mm
F1.4 のフードが雲台上面に当たるためフードを外さなければならなかった。

元々、大型カメラ用の雲台なので、35mm 一眼レフタイプのボディを乗せるには大
きすぎて、とても使いにくい。非常に良い雲台ではあるが、普通に使うためにはカ
メラの取り付けを工夫しなければならない。幸い私はマンフロットの 394 クイックリ
リースアダプターを持っている。これを使うことでフードが雲台の上面にぶつかる恐
れはなくなる。雲台とカメラの間にこのようなクイックリリースプレートを挟むのは、
あまり褒められたことではないが、マンフロットの他の雲台が全てこのクイックリ
リースプレートを使っているために私には便利だ。

で、そこまでしてこのラショナル5型雲台を使うべきかどうか? 悩んでいる。


古いジッツオアルミ5型三脚 390L + ラショナル4型 524 と最新のカーボン5型
GT5531S + G570 を並べてみた。




入手した時点でフリクッションパン棒(ボーゲンでは「補助パン棒」)がなかった4型
雲台 524。ken さんは長い方も短い方もない本体をお持ちだそうだけど、デザインが
後継機の物になってしまうが、ちゃんと使えるパン棒が現在でも販売店に注文すれ
ば入手可能だ。

この雲台もプレートがでかい。5型と同じ工夫をしないと 35mm 一眼レフタイプのボ
ディには使いにくい。やはり 35mm 一眼レフタイプには3型が一番良いようだ。


大型三脚をチェックした。 2008/12/27


今、我が家には以下の三脚がある。


この写真を撮るために使った SLIK の ABLE 300 SP を加えると合計4本。あと1本、
15年前のジッツオ3型4段(GITZO 407CL + 248B)があるけど、先ほどオーク
ションで売れた。3万5千円。少しだけ損をした。入札があった時点で荷造りしてし
まったため、ここには写っていない。

下で書いたように、とりあえず大型の2本でテスト。120-400mm でチェックしよう
と思っていたのだけど、描写力では 100-300mm のが良いので、そちらに変更。


マントロットの 475B とジッツオ5型3段(502 と同じだけど、もう一つ型が
古い。正確な型番は不明 kenさ〜〜〜ん)に同じマンフロットの 405 を載せて遠くの
マンションを撮影。。【ken さんより 脚は390L、雲台は 524 と教えていただきま
した。ありがとうございます。】


同じ雲台だけど、個体差があるかも知れないので、雲台を交換して同じ撮影。

結果、使いやすさでは Manfrotto の圧勝。ブレなさでは GITZO のが勝ち。

大型三脚は使いやすさは重要ではなく、描写力のテスト用に頑強であることが最重要
であるため、Manfrotto 475B は我が家での滞在期間、わずか2ヶ月でお嫁に出す
ことになった。

新品同様と言っても良い位の美品なので、2万円位で売れるだろう。

ジッツオの5型3段におまけで付いてきたラショナル3Way雲台4型。ただ同然で
入手したようなものなので文句は言えないが、いわゆるフリクションパン棒がない。


この状態でオークションに出すのも気が引けるし、アホなボーゲンに問い合わせても
パーツが入手できるかどうかあやしい。本庄の頃はかなりしっかりサポートしてくれ
た様な覚えがあるが、直営になってからは至って頼りない。

どうしたものか・・・。


三脚の常識 2008/11/03


世の中には常識というものがある。三脚についても常識がある。でも、その常識
は本当だろうか?

良く言われることに「雲台の重さは脚部の 1/2 くらいが適当」と言うのがある。
SLIK のウェブサイトにも「三脚と雲台のバランスは重量で選んでください。最適
なバランスは「雲台:三脚」が「1:2」程度の重量バランスです。」と書いてある。

これを間違っているとは言わないけど、その上に載せる機材の重量や雲台の耐
荷重、雲台の剛性や構造を考えずに単純に脚部の 1/2 の重さを基準にすること
には大いに疑問を感じる。

私は雲台とその上に載せられる機材の重さが三脚の耐荷重以内であれば、重
かろうが軽かろうが大きな問題とはならないと思う。確かに雲台と機材の重量が
極端に重い場合には重心が高くなるために倒れやすくなる。が、普通に脚を開い
ている状態で単に上部が重いというだけで三脚が自然に倒れると言うことは、そ
れこそ常識的に考えてあり得ない。確かに倒れ易くはなるけど、よほどの不注意
でなければ三脚をひっくり返す事はない。要するに脚の耐荷重以下の重さをバラ
ンス良く脚に掛ける事が重要で、雲台の重さそのものはどうでも良いことだと思う。

雲台で問題にしなければいけないのは、耐荷重だろう。だけど「耐荷重」には公的
に認められている基準がない。各メーカーが、悪く言えば、「勝手に」決めた社内基
準で表示しているに過ぎない。SLIK の雲台にはウェブサイトで見る限り耐荷重の
表示はないが、それ以外のメーカーでは耐荷重あるいは最大積載量が表示され
ている。

各メーカーの耐荷重に共通しているのは荷重の重心と雲台の力学的支点が垂直
であることを条件としている点だ。つまり、バランス良く機材を載せるのであれば、
雲台の耐荷重ギリギリでも問題はないが、私がいつもやるように望遠レンズを取り
付けたカメラをボディの三脚穴を使って雲台に取り付けるような場合には耐荷重の
半分以下であってもしっかり止められないことがある。過去に私はマンフロットのミ
ディボールヘッド 488RC4 を持っていたことがあり耐荷重は8kg となっていた。が、
SD10 に 80-400mm を着けた場合の 2.5Kg を上記の方法で取り付けると、どんな
に締めてもレンズがお辞儀をした。また、ギア付きプロ雲台 405 だと同じ事をして
もレンズがお辞儀をすることはない。405 の耐荷重は 7.5kg だ。もちろん、使い方
が悪いと言われればその通りだが、負荷は常に直上から掛かるとは限らないの
だ。逆に機材の重心がピッタリ雲台の力学的支点の直上にあるのであれば、耐
荷重以上の重さが掛かっても大丈夫だろう。

さらに、良くわからないのは脚の耐荷重だ。これも荷重の重心と脚の力学的支点
が垂直であることを条件としている。が、耐荷重以上の重さを載せても、壊れる
ことはない。が、脚がしなる。そして、しなりは弾性を生む。つまり、しなった脚は
バネになるのである。多分、脚の耐荷重はこの「しなり」が発生しない限界の値
なのだろう。専門家でないので良くわからないが、非常に剛性が高い材料とサイ
ズを持つ脚であれば、簡単にはしならない。もちろん荷重の重心と脚の力学的支
点が垂直でない場合は重さの片寄りによって、特定の脚にしなりが発生すること
は容易に想像ができる。だから、耐荷重以下だからと言って安心してはいけない。

ものすごく無責任な事を書くけど、一理あると思うので読んで欲しい。三脚を使う
目的は2つある。一つは写す範囲を固定するためである。つまりフレーミングを決
めて、それが動かないようにすることだ。これは、あまりにも当たり前の事なの
で、その性能を気にする必要はないだろう。フレーミングがし易い三脚と雲台の
組合せはあるけど、ここではそれを論じない。

ここで論じるのはもう一つの目的、シャッターが開いている間、機材を固定してブ
レを発生させないことである。

三脚を立てた場所が地震や車の振動などで揺れる場合は当然ブレが発生する。
が、ここでは三脚を立てた場所は動かない事を前提とする。

で、かなり頑丈な三脚を使ってもブレるのはなぜだ?

それは機材に振動の発生源があるからだ。もし、機材が振動の発生源を持たない
のであれば、例えばメモリに画像を記録するタイプのムービーカメラであれば機
械的振動は発生しないので、よほどの強風にさらされない限りブレが発生するこ
とはないだろう。

少し昔、広告用のブツ撮りには 4x5 サイズのフィルムを持つ大型カメラが使わ
れた、カメラ自体も重く、三脚はその重いカメラを乗せてもしならない事が求め
られた。なぜならしなる三脚は外部から加えられた振動がなかなか収まらない
からである。

ただ、4x5 サイズのカメラは基本的にレンズシャッターであったため、シャッター
が切れる瞬間に機材から加えられるショックは非常に小さい。が、ブレることは
絶対に許されなかったために、必然的にかなり大型の三脚を使っていた。

しかし、実際には、シャッターを切る直前に行うカメラに触れて行う操作、つまり

1.ピントや構図を見るために開いていたシャッターを閉じる。
2.絞り値をセットする。
3.シャッターをチャージする。
4.シートフィルムホルダーをセットして遮光板を引き上げる。

と言うカメラに対して力が加わる操作を行っても、カメラが動かない事と、それに
よって微振動が発生しないことがとても重要だったため非常に大きくて重い三
脚が必要とされた。つまり、プロ用の大型三脚はシャッターを切ったときにブレ
ないこと以上に外からの操作に対してフレームが動かないことが要求されたの
である。

なので、そう言ったことに気を遣って撮影するのであれば、大型カメラはそれ自
体が重いせいもあって非常にブレにくく、かなり華奢な三脚でもブレそのものは
起きにくい。

随分長く書いてしまったが、私が言いたいのはシャッターが切れる瞬間にカメラ
やレンズから機械的な力が加えられないのであれば、かなり華奢な三脚であっ
てもブレる事はないと言うことだ。例えば DP1 のレンズシャッターから発生する
力は非常に少ない。だから、セルフタイマーモードを使ってシャッターを切るので
あれば、かなりいい加減な三脚であっても十分にその役目を果たすはずだ。

さて、それでは SD14 の場合はどうだろう。SD にはシャッターが切れる直前の
瞬間に振動を発生させる源となる部分が3つある。一つはミラー、もう一つは自
動絞り、そして最後にシャッターそのものである。

自動絞りのモーメントはレンズの光軸に対して垂直に発生するわずかな力でし
かないので、無視することが出来る。が、ミラーが跳ね上がってフォーカシング
スクリーンを塞ぐ時に発生する力とシャッター幕が下から上に移動してシャッター
上部に格納される時に発生する力は無視できない。

ミラーのスイングが停止させられることによって発生する力が一番大きいが、こ
れはミラーアップを使って、その振動が収まるまで待つことで、その影響を無に
することが可能だ。私がテストした結果から判断すれば、長い場合には3秒、
短くて1秒くらいで、ミラーから発生する振動は収まる。

つまり、ミラーアップをして3秒後にシャッターを切るのであれば、ミラーによる
ブレは防ぐことが出来る。

しかし、シャッターそのものから発生する振動を防ぐことは不可能に近い。そし
て、その振動は1〜3秒くらい続く。夜景を撮る場合には、黒い紙でレンズの前を
塞いでおいて、シャッターを切った数秒後にその紙を外し、必要な露光を与えた
ら、再びレンズを塞ぎ、その後にシャッターを閉じると言う面倒な事をやれば、おそ
らくブレは発生しない。今度実験してみよう。いずれにしても、この方法は夜景の
撮影を絞って行うとき以外には使えない。

そして、困ったことに一番ブレが目立つのはそう言った超スローシャッターを切っ
た時ではなく、1/15 秒くらいのシャッターを切った時なのだ。

昨日の記事に添付してある画像は遠くをこちらへ向かって来る自動車をスロー
シャッターで撮影し、そのライトの部分だけを実寸で切り抜いたものである。こ
の時のブレをよく見て欲しい。ミラーアップをした場合でも、小さな車のライトが
ギザギザの線になっている。

これはシャッターの先幕がカメラ上部に格納されたときのショックが引き起こし
た振動が発生させたブレだ。非常にわずかな力だと思うのだが、総重量 6kg
の三脚に強固に取り付けられた 100-300mm の望遠レンズを着けたカメラを
振動させるだけのパワーを持っている。もちろんカメラと三脚はカメラボディの
底部が接触しているだけなので、ボディに発生した非常にわずかな振動を抑
える事ができなかったのだろう。そもそも振動が発生する時点で、ブレとなるの
だから、振動させない工夫がない限り、シャッターによるブレは起きる。

まぁ、SD14 に 100-300mm を着けて 300mm 縦位置で撮影する時に普通に
三脚を使ったのでは必ずブレることがわかっただけでも良しとしよう。


これで終わったのでは面白くない。最近、望遠レンズを三脚上で使うときには
必ず使っているマンフロットの 293 望遠レンズサポートを使った場合の結果を
お見せしてこの稿を終わる。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4 + Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップあり
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4+ Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 475B + Manfrotto 405+ Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 405+ Manfrotto 293 TelePhoto Support

願わくば携帯用で↑これと同じ結果を出してくれる三脚が欲しい。


マンフロット 190 と 055 その2 2008/11/02


本日、仕事の打ち合わせで御徒町まで出た。そして、再びヨドバシ Akiba へ出向
いた。

マンフロット 055CXPRO3 を眺め、その他の三脚や雲台も眺め、055CXPRO3 の
購入を心に決めて、ヨドバシでスパイク石突を買っておこうとした。が、在庫がない。

「おや、maro さん」と呼ばれて横を見たら「おとうさん」がいた。

気がついた方もおられるかも知れないけど、私は今三脚2本を売りに出して、2本
を買った。そして、そのうち1本を即、売りに出している。つまり三脚が1本減る。そ
れぞれの三脚には雲台が付いているので三脚が1本減れば、雲台が一つ余る。
余る予定の雲台はクイックセットの #1505 だ。

「おとうさん」と三脚を見ながら話をしていて、ハスキーを指さして「この雲台はまだ
持っているの?」と言う話になって、「欲しいの?」と聞いたら「欲しい」と言うことで
商談成立。つい1ヶ月前に買ったクイックセットのハスキー用雲台は「おとうさん」に
お嫁入りする事になった。

3D 雲台が無くなるのは寂しいけど 405 と使い比べて、いかにギア雲台が素早く
フレーミングが出来、かつ 3D 雲台並みにブレないことがわかったので、惜しくは
ない。


さて、マンフロット 190CXPRO3 を常用三脚にすべきかどうかの判断をするために
300mm での縦位置撮影を 293 テレフォトレンズサポートなしに行ってみた。三脚
座を使ったら間違いなくブレるので、三脚にボディを直接取り付けた。雲台はマン
フロットのハイドロスタットなので、そんな無謀なことをしてもレンズがお辞儀をする
ことはない。ミラーアップをしなければブレるだろうと思って、それと比較をするため
にミラーアップありと無しで各20枚ほど撮影。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップあり
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4

ご覧頂ければお判りの通り、ミラーアップしてもブレることが判明。テレフォトサ
ポートを使えばブレないかも知れないけど、三脚座を使わずにボディを雲台に直
接セットしてミラーアップしてもブレるのは気に入らない。

ついでに、昨日我が家のテスト用リファレンス三脚に決まったマンフロット 475B
と中型ギア雲台 405 の組合せで同じ事をやってみようと、今、思いついた。

で、やってみた。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 475B + Manfrotto 405


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 405

かなりの大型三脚、475B でも、ミラーアップしなければブレる。また、ミラーアッ
プした場合でも、ホンのわずかではあるけどブレる。おそらくテレフォトサポートを
使えばブレないとは思うがやってみないとわからない。

今まではカメラを水平にセットした状態でのみテストしていたが、縦位置にセット
するとそれ以上にブレるようだ。

ブレとの戦いはまだ続く・・・。


マンフロット 190 と 055 2008/11/02


三脚は頑丈で重い程良い。これは大昔からの大原則である。が、基本的に三脚
はカメラと一緒に持ち運ぶものでもある。特に山岳写真をお好きな方であれば三
脚をご自身で担いで行かなければならないので、なるべく軽いものが欲しいと思
うのは当然のことだ。

私の携帯用三脚は望遠用が SLIK カーボンマスター 913 PRO で、105mm 以下
ならマンフロット 190CXPRO3 であった。

この「雑記帳」をお読みいただいている方ならご承知の通り、私はこの大きい方
の SLIK 913 PRO を売って、マンフロット 055CXPRO3 に替えようとしている。

昨日、ヨメさんの実家から帰ってくる途中で、チョット寄り道をして、ヨドバシ Akiba
に立ち寄った。購入予定のマンフロット 055CXPRO3 用のスパイク石突を先に
買っておこうと思ったからだ。ヨドバシのネットショップにはまだ055CXPRO3 が
掲載されていないので、お店にあるとは思っていなかったのだが、なんとしっか
り展示されていて、触れるようになっていた。

実物を見て、肩に提げていた 190CXPRO3 とじっくり比較。単純な言い方をす
れば、190CXPRO3 が少し大きくなっただけ・・・。

かなり以前からマンフロットのアマチュア用の三脚としては定番中の定番であ
る 190 と 055 は良く比較される。それぞれが色々なバリエーションを持ってい
て、ほとんど同じで大きさだけが異なるため、使用する機材によってユーザーは
どちらかを選択して購入していた。

一般的に 200mm くらいまでなら 190 で、それ以上や中型カメラを使うなら 055
のような感じで選択されていたと思うが、境界線は曖昧である。いずれにしても
両方持っている人はあまり多くないだろう。なぜならあまり大きく違わないから
である。

私は昨日 055CXPRO3 の実物を見るまでは、間違いなく購入しようと思ってい
たのだけど、現物を見て、悩んでしまった。現在私が所有している一番長い 100-
300mm ズームを 190CXPRO3 に載せてテストした結果が意外に良かったため、
携帯用三脚としては合格であると感じていることと 055CXPRO3 が予想以上
に小さくて、敢えてもう一本同じ様な三脚を持つことに大いなる疑問を感じてし
まったのである。

 商品名   全伸高  伸高  最低高 格納高 自重 最大耐荷重
190CXPRO3 146cm 122cm  8cm 58cm 1.3kg   5kg
055CXPRO3 175cm 140cm 11.5cm 65cm 1.65kg  8kg

どう考えても、両方持っているのは無駄である。ここで私の選択肢は2つ。その1
は、055CXPRO3 は買わない。もう一つは 055CXPRO3 を買って、190CXPRO3
と取り替える。

私は三脚が重いことはさほど苦にならない。今のカーボン三脚は昔のものと比べ
たらウソのように軽い。以前アルミの 055 を使っていて、売ってしまったのは
80-400mm を載せて、三脚座を使って撮影したときにブレたからだ。しかし、その
後ブレの犯人は三脚ではなく、三脚座であることが判明した。190 でもちゃんと
使ってあげれば、400mm でブレは起きない。唯一 190 で不満なのは高さだけ
である。が、雲台を載せてセンターポールを伸ばせば私の身長以上の高さには
なる。縦位置での撮影をするにも高さが不足することはない。が、脚は可能な限
り伸ばさないとか、エレベーターを長く伸ばすのは得策ではないと言った昔から
の三脚にまつわる使い方の基本を守れない状況での性能が引っかかる。

実際に試してみた。190CXPRO3 の脚を目一杯伸ばして、エレベータを半分く
らい上げてカメラを縦位置にセットする。これで私の目の高さとほぼ等しい。100-
300mm を SD14 に着けて、三脚座もテレフォトサポートも使わずに、雲台をボディ
に取り付ける。焦点距離 300mm にしてピントを合わせる。レンズに触れただけ
でファインダーの中の景色はかなり動く。手を離してファインダー内の像が安定
するのに1秒くらい掛かる。その状態で、三脚の各部を指で軽く触れてみる。

雲台に触れても像はほとんど動かないが、脚に触れるとブルブルと動く。いくら
剛性が高くても、弾性は十分にある。もちろんレンズに触れたら像は簡単に動く。
やはり、190CXPRO3 で 300mm は大いに不安である。

夜になったら、車のヘッドライトで試してみよう。縦位置で車のヘッドライトを写し
たことはないので、チョット楽しみである。

続く・・・


マンフロット 058B と 475B 2008/11/01


マンフロットの大型三脚 058B が我が家に来た。スペックでわかってはいたが、
とんでもない大きさで、とんでもない重さである。

ジッツオだったら軽く 10 万円を越えてしまう大きさと重さでありながら3万円で
購入できるのだから、コストパフォーマンスは抜群である。もちろんカメラを固定
する道具としてしっかり働いてくれなければ、いくら安くても意味はない。

携帯用ストラップが付属してはいるけど、さすがにこの三脚を持ち運ぶ気には
なれない。雲台(405)を着けると 7.7kg になる計算だ。当然、自宅での使用限
定である。

この三脚の一番の特徴は脚の固定方法にある。一応3段の三脚ではあるが、
一番細い3段目を使うことはまずないだろう。全ての脚のロックをゆるめたり締
めたりするのに、脚の一本一本に触れる必要がない。脚の付け根にあるレバー
の操作でリリースとロックが成される。

三脚を持ち上げておいてロックを外すと、全ての脚がストンと伸びて地面に届く。
リリースレバーから手を離せば、そのままロックされる。脚を広げた状態でもその
操作は可能なので、三脚のセットをかなり素早く行える。それぞれの脚の長さと
位置が決まったらステーのネジを締めて固定する。

プロ用の三脚と言うことなのだからこれほどのギミックは必要ないと思うのだけど、
大型の三脚を素早くセットしなければならない場面であれば役に立つだろう。が、
私の場合、実際にそういったシチュエーションに遭遇する可能性はない。なので、
058B の最大の特徴であるクイックリリースは、私にはあまり魅力ではない。が、
地面が平らでないところで、素早く三脚を水平にセットしたい場合には有効な機
能であることは確かだ。

確かに一度セットした三脚の角度をチョット変えたいときには便利ではある。が、
その役目は雲台に任せて良い。あ、マンフロットのギア雲台で一番大きな 400
は左右の傾きを± 7.5°の範囲でしか調整できないので、三脚である程度の
水平出しをしておかなければならない。なるほど、この三脚は 400 との組み
合わせで、その威力を発揮するようだ。

高さをチョット変えたいときにも便利である。が、それはエレベーターを使えば
良い。マンフロットの大型三脚のギア式エレベータは高さを変えてクランクから
手を離しても、ストンと落ちない作りになっている。ジッツオも確か同じだったと
思うけど、とても良い事だ。もし、高さを大きく変えたいときには三脚全体を持ち
上げて、レバーを押すだけで3本の脚が同時に地面まで落ちるので、実に素
早くセットできる。

で、ひとまわり小さい 475B と比べてみると、ステーが取り付けられている中央
のリングの上下位置が変更できるが、ネジを廻してその位置を固定しなければ
いけないのが 475B。058B は強固に固定されている。使い易いのは 475B だ
が、強度は 058B のがある。

三脚全体の重さはほぼ2kg 違う。外に持ち出さないことが前提のテスト用の三
脚としては重ければ重い程良い。が、重すぎる。30分ほどイロイロ触ってみたが、
今ひとつなじめない。重すぎて、何をするにも「ヨッコラショ」と言った感じなのだ。

5分ほど悩んで、オークション用の被写体にすることを決めた。(^^;

こうして、我が家では SLIK プロフェッショナル II の後釜はマンフロット 475B
になることが決まった。




しつっこく、三脚座。 2008/09/11


APO 100-300mm F4 EX DG HSM には三脚座が付属している。昨日の朝のテスト
撮影では、この三脚座は使っていない。マンフロットの望遠レンズサポートを使って
撮影をしている。

しかし、付属している三脚座を使って撮影した場合でもミラーアップさえしてあげれば
問題なく使えるかも知れない。と言うことで例の天秤ブレテストをしてみた。

遠くを走る車のヘッドライトをスローシャッターで撮影するブレのテストについて陸橋の
上から撮影しているのか?と質問を受けたことがある。三脚座を使ってミラーアップ
せずに撮影した場合の縦ブレがあまりにも露骨にわかるために、揺れる様な場所で
撮影したのだろうと疑われたからだ。確かに私が住んでいるマンションは古いが一応
鉄筋コンクリート造りで、そう簡単には揺れない。

このブログにアップしているのは各条件で2枚だけだけど、実際には同じ条件で 12 枚
以上の撮影を行っている。そしてその全てが同じようにブレている。望遠レンズサポー
トを使ってミラーアップで撮影した場合には、そのどれもがブレていない。

何度も何度も同じ事を書くけど、どうか皆さんご自身でテストして欲しい。ご自分が普段
使っている三脚と望遠レンズの組合せで三脚座を使ってミラーアップをせずに撮影した
ら、どれくらいブレるのか、あるいはブレないのか。非常に簡単に試せるし、お金も掛か
らない。遠くを水平に動くヘッドライトを撮影するだけである。


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップ。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップ。原寸で切り抜き

三脚座を使用した場合、ミラーアップしてもブレる事があるというのが判明。
やはり三脚座は「ブレ助長具」以外の何ものでもない。いかなる理由があっても使う
べきではない。


週末には、とりあえず比較するレンズはないけど、単独でいつのも景色を撮影をして、
200 〜 300mm がどの程度の描写をするのかを調べてみたい。過去に 120-300mm
や 80-400mm で撮影しているので、そのあたりの画像と比べて見よう。


土曜か日曜には実戦投入してみたいけど、動き回る「はな」に HSM が追従できるか
どうか?たまには AF-C を使うのも良いかも知れない。


「おとうさん」から飛行機でも撮りませんか?と誘われたけど、全く自信がない。堂月
さんの飛行機には絶対にかなわない。もちろん撮ってみたい気持ちはあるのだけど、
私自身が乗り物の撮影に強い興味を持っているわけではないし、具体的なお誘いで
もない限りは、撮らないだろうと思う。

29 日に予定されている Outliner 氏の撮影会には是非とも 100-300mm を持参して
参加したい。SD に使うポートレート用レンズとしては 50mm F1.4、70mm F2.8、
105mm F2.8、あるいは 50-150mm、70-200mm を選択するのが普通だ。
100-300mm はポートレートには、イマイチ向いていない。開放、あるいは f:5.6 で
撮っても手ブレを量産するのが関の山だと思うけど、挑戦してみようと思っている。


三脚のテスト、とりあえずこれまで 2008/06/12


昨晩の続き。昨晩との違いは三脚です。三脚座を使っての撮影は必ずブレる
ので、はしょります。又、OS を ON にすると異常なブレが起きることがわかり
ましたので、これもはしょります。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
SLIK PROFESSIONAL II + Manfrotto 405




SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
SLIK CARBON MASTER 913 PRO + Manfrotto 808RC4



ご覧の通り、比較的まともな三脚にマンフロット 293 望遠レンズサポートを
使った場合には、ミラーアップをしなくても、あまりブレません。が、全くブレ
ないとまでは言えません。

イロイロやってみましたが、やはり結論は一つ。三脚に望遠レンズを載せて
撮影する場合にはミラーアップが必須です。ミラーアップをせずに撮影する
場合には、何らかの方法でカメラを強く固定する必要があります。


損な性分 2008/06/11


人のことを疑うわけではない。自分でやってみないと解らないことが多すぎるので、
つい自分でやってしまう。

レンズのテストにしても他の方が写した写真を見て、良し悪しを判断するのは難し
い。悪い場合が特に難しい。例えば手持ちで写した写真でレンズの性能を判断す
ることは意味がない。

また、望遠レンズを三脚に載せて使っても、三脚座を使っては意味がない。

オートフォーカスとの相性をテストするのでない限りは、ピント合わせは MF で行
い、少なくとも 10 枚以上はピントの再調整を行いながら写すべきだ。

そこまでやって、初めてレンズ本来の性能が発揮される。描写力を気にするの
であれば、自分の機材を常に最良の結果が得られる方法で使うべきであるが、
最良の結果がどの程度のものかわかっていないとその判断も難しい。

残念ながら動き回る子供を追いかけるのに三脚を使うことは賢明ではない。
せめて何枚も撮って、綺麗に写っていてくれますようにと祈るしかない。

が、シャッターチャンスが極端に重要でなく、カメラをセットする時間が十分に
取れる被写体に向き合う場合には、納得の行くセッティングで撮影するべき
だろう。

特別な意図がない限り、ブレていなくて、ピントや露出がしっかり合っている
ことは大切なことだ。極端なことを言えば、それだけで十分立派な記録となる。

どんな写真も時が経てば記録としての価値が高くなってくる。ピンぼけでも良
いけど、出来たらしっかり写っている方が好ましい。

滅多に使わないレンズの描写力をテストするのにこれほどの準備をするのは
ばかげていることはわかっている。けれど、私がレンズのテストを行うに当たって
どの様にそれを行っているかをご覧頂く方々に明示する事は義務であると思う。

以降、望遠系のレンズで三脚を使って撮影するときには、必ず望遠レンズサポー
トを使った上で、ミラーアップして撮ることになる。


昨日の写真はよ〜〜く見ると少しだけブレている。非常に周期が長いので、三
脚のたわみによるブレではないかと疑っている。190CXPRO3 を3段目まで伸ば
しているので、おそらくそのせいだろう。

しおんさんが OS を ON にして三脚に載せた場合、ブレを低減することが出来
るのではないか?との疑問を提起してくれた。

シグマやニコンの手ブレ補正機能を搭載したレンズのマニュアルには「三脚で
使用する際には手ブレ補正機能を OFF にしてください。」と書いてある。なぜ
なら人がカメラを構えてシャッターを押したときに起きる可能性があるブレ方と
三脚に搭載したカメラが起こすブレは全く異なった種類のものだからだ。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し

この写真をご覧いただければお判りの通り、1秒間の間にカメラは 16 回振動
している。人間にはこのように早い周期で非常に細かい(レンズの先端が動いて
いる距離はせいぜい 1/5 mm)振動を起こすことはできない。人が発生させるこ
とが不可能な振動に対して OS が対応しているとは考えにくい。せいぜい一方向
に均等な速度で流れるような動きを想定して、それとは逆の方向に像面を移動さ
せるのが関の山だろう。

基本的に私はメーカーの言うことには従うユーザーだ。若い頃は自己流の改造や
ら、仕様の変更を嬉々として行っていたけど、素人に出来る程度の改良と思われ
る改造なぞ、本当にそれが有効ならメーカー自身がやっているに決まっていると
考えるようになり、それ以来勝手な改造や改良は一切しなくなった。

さらに、マニュアルを熟読し、「やるな!」と書いてあることは決してやらない
事を心がけている。なぜなら、わざわざ「やるな!」と書いてあると言うことは
それによって悪い結果しか起きないからに決まっているからだ。

もちろんその「悪い結果」とはメーカーにとっての都合の悪い結果でしかないけ
ど、メーカーにとって都合の悪い結果とは、私にとっても悪い結果であろうと推
測できる。

多分、壊れないと思うが、三脚にレンズをブレ易い状態で載せて、OS を働かせて
見よう。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
Manfrotto 109CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4








Manfrotto 109CXPRO3 + Manfrotto 293 + Manfrotto 468MGRC4







190CXPRO3 は3段目まで伸ばしています。やはり 400mm となると力不足。

明日は SLIK PROFESSIONAL II でやってみましょう。



おしゃれな三脚 for DP1 その3 2008/06/07


マンフロット 190CXPRO3 が届いた。なぜかヨドバシ Akiba には4段しか展示して
なかったので、現物を見るのは初めて。着いた早々脚の先端をスパイク付に取り
替える。マンフロットの 190 及び 055 の脚の先端には丸いゴムのキャップが着い
ているだけで、このキャップは使っているうちにすり減り、脚がゴムを突き破ること
があるので、私はすぐに取り替えることにしている。

さて、190CXPRO3 のデザインや感触は思っていた通りで、違和感はない。軽い。
カタログデータによれば 1.3kg だから、軽くて当然である。これに見た目は重そうな
468MGRC4 ハイドロスタットボール雲台を載せる。実際には 730g しかないので、
合わせてもほぼ 2kg。

耐荷重 5kg とのこと、私の機材で 3kg を越えるものはないので、一応すべてのカメ
ラ及びレンズの組み合わせで使うことは可能だ。実際に 80-400mm を着けたSD14
で例のブレテストをやってみた。

天秤ブレが起きるのは判りきっているので、今回はカメラボディを直接雲台に載せて、
ミラーアップ無しとミラーアップした場合の2種類のみ撮影した。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

ご覧の通り、ミラーアップ無しだとやはりかなりブレる。他の2強より、ブレている時間が
長い。が、ミラーアップした場合には、やはりブレていない。

ついでに 50-150mm でもやってみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

予想に反して、80-400mm より良くブレる。(^^;

他の三脚でもこれほどブレるのかどうかを調べてみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

上の2枚は カーボンマスター 913 PRO である。やはり同じようにブレるけど、ミラーアップしな
かった場合のブレ方は 190CXPRO3 ほどひどくはない。例え 150mm でも、ミラーアップせず
に撮影するとどんな三脚でもブレるということだ。

で、190CXPRO3 は合格かどうか? 私はギリギリ許容範囲と思うけど皆さんはどうだろうか?








どちらがブレない その2 2008/05/17


120-400mm と 150-500mm はまだ来ていない。が、80-400mm ならある。長い
望遠レンズのテスト撮影と三脚のテストを同時にやるのはあまり賢明ではない。
最も良い結果が得られる三脚を見つけておいた上で、超望遠レンズのテスト撮影
を行うべきだろう。

と言うことで、とりあえず最良の結果を出す三脚とその使い方を探すことにした。

アルミ三脚とカーボン三脚、それぞれ別の雲台が付いているが、わざとブレが発生
しやすい状態(三脚座を使って、ミラーアップをしない)でテスト撮影を行いどちらが
よりブレるかを見てみる。


まず、脚を伸ばさずに80-400mmを常用の組み合わせで三脚座を使って、ミラーアッ
プせずに400mmで撮影。どちらの三脚も見事にブレる。ブレ方はほとんど同じ。どち
らも、まるでダメ。やはり三脚座は使ってはならないものなのか?それとも三脚使用
時にミラーアップすることは必須なのか?

う〜〜〜n。去年、小石川の後楽園でジッツオの脚にマンフロットのハイドロスタット
ボール雲台 468MG を着けて、キヤノンの 1Ds に EF500mm を着けて鳥さんをミラー
アップなしで撮影していた人がいたけど、カメラとレンズを三脚座で支えていた。か
なり年季の入ったアマチュアカメラマンだと思うけど、やっぱりブレているのではな
いかと思う。もちろん、ブレていることがあからさまにわかるようなブレ方ではないと
思われるので、却ってレンズが甘いとかピントがうまく合わないと言った別の原因を
探してしまうかも知れない。

とにかく SD ユーザー、あるいはシグマレンズのユーザーだけでなく、この記事を
お読みになった三脚座が付いている望遠レンズをお持ちの方、全員に試していただ
きたい。所有している一番頑丈な三脚に三脚座付きのレンズを三脚座を使って乗せ
る。脚は可能な限り伸ばさない。夜間、舗装された道路を真横に走る自動車のライ
トをミラーアップなしで撮影する。シャッターチャンスはライトが画面 1/3 くらいの位置
に来たとき。シャッター速度は1秒。絞りは f:8〜f:11 くらい。

ライトの光跡が写るはずだから、車が左から右へ動いている場合は左の端、右から
左へ動いている場合は右の端をご覧頂きたい。もし、光跡が波を打っていなかった
ら、あなたのレンズに付いている三脚座と三脚は素晴らしい。しっかりと本来の役
目を果たしている。

しかし、私がテストした結果と同じように、光跡が波を打っている場合は、その三脚
座と三脚は本来の目的を達成していないどころか、却って害を及ぼしていることに
なる。

もちろん、三脚座だけが悪いわけではない。三脚座を十分な強度(おそらく信じら
れない程の力が必要だと思うけど)で強固に支えられない三脚と雲台にも責任は
ある。が、多分、どんなに良い三脚と雲台を使っても、三脚座でレンズとボディを支
えて、ミラーアップせずに撮影したら、必ずブレると思われる。

もし、このテストをしてみて、ブレない組み合わせがあったら、教えて欲しい。

まぁ、私が所有している三脚はどちらも十分に良いとは思っているけど、三脚座を
使用した場合には、どちらもダメだと言うことが再度確認できた。ブレの量もほぼ
同じで甲乙つけがたい。


嘆いていても仕方ないので、次のテスト。三脚座でカメラとレンズを支えて、ミラー
アップで撮影。

やってみたけど、結果はどちらも同じ「わずかにブレる」。これも甲乙つけ難し。

つまり、三脚座を使った撮影では、どちらも同じくらいブレるため、どちらが良いか
の判定はできなかった。


くじけずに三脚座を使わずに、ボディを三脚に乗せて、ミラーアップせずに撮影。
これも差が出ない。両方ともわずかにブレる。以前はもっとブレた記憶があるのだ
けど、今回は脚を伸ばしていないせいなのか、あまり露骨にはブレない。

最後に三脚座を使わずに、ボディを三脚に乗せて、ミラーアップして撮影。これは
どの組み合わせでも差がなかった。つまり、ブレない。

結論:どちらの三脚もほとんど同じ。


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚座使用、ミラーアップなし、


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚座使用、ミラーアップなし


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚座使用、ミラーアップ


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚座使用、ミラーアップ


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップ


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップ

SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1秒



   

三脚と三脚座 2007/09/16


三脚で大切なことはしっかりカメラを固定してくれることだ。それができない三脚は
三脚ではない。もちろん使い方によってはしっかりした三脚でも、ちゃんと仕事をし
てくれなくなってしまう場合もある。

基本はさほど難しくはない。しっかり脚を止まるまで開くこと。締め付けが必要な部
分はしっかり締めること。ミラーアップして撮ること。可能であれば、望遠レンズの
三脚座は使わないこと。それだけだ。

重さは重ければ重い程良い。脚は太ければ太い程良い。締め付けはしっかり締ま
る程良い。脚は可能な限り伸ばさないのが良い。エレベーターも可能であれば使
わない方が良い。

もちろん、価格や携帯性の問題があるので、一番重くて頑丈な三脚を買っておけば
良いとは言えない。必要にして十分な強度を持った中で、可能な限り軽く、安い三
脚を買うのが合理的だ。


話は1年以上前にさかのぼる。去年の8月13日に私は大東京華火祭の花火を JR
京葉線、新木場駅の近くから SD10 に 80-400mm F4.5-5.6 EX OS を着けて、焦
点距離 158mm で撮影している。わざわざ探していただくのは申し訳ないので、ここ
に肝心な部分だけをトリミングした画像を掲載する。





SD10 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @158mm f:11.0 2秒

この花火の画像をご覧頂ければすぐにお解りいただけると思うけど、少し説明。

水平に広がって行く花火の流れが波打っている。上下に広がって行く花火の流れは
点滅しているように見える。これはシャッターが切れている2秒の間にレンズかカメラ
が上下に振動した証拠である。で、この2枚が一番ブレが少なかったものだ。(^^;

原因は3つある。一番大きな原因は三脚座を使ったこと。2つめはミラーアップをし
なかったこと。3つめは三脚及び雲台の強度が十分でなかったこと。おそらく典型的
な天秤ブレだと思うのだが、実験で確認したわけではない。

2005 年の1月に望遠レンズを三脚で使用する際、三脚座を使わない方がブレは少
ないことはしっかり実験済なのに、高をくくって、三脚座を使ってしまった。何せ着けて
いたレンズが 80-400mm OS だったので、三脚座を使わないことでマウント部に異常
な負荷が掛かることが怖かったのも確かだ。

シャッターチャンスを重要視するあまり、つい横着をして、ミラーアップをしなかった。
SD10 に 100mm 以上の望遠レンズを着けて、ミラーアップをせずに撮影するのは
やってはいけないことの一つだ。SD14 なら 150mm くらいまでなら大丈夫かも知れ
ないが、実験したことは無いので、何とも言えない。

このどちらか、あるいは両方をしっかり実行していれば、おそらくこのブレは起きな
かったと思う。

でも、三脚及び雲台の強度、正確には剛性が十分であれば、もしかしたら、このブレ
は起きなかったかも知れない。マンフロット 055 を3段まで伸ばして、同じくマンフ
ロットのミディボールヘッドの上にカメラとレンズをセットしている。三脚のカタログ上
の最大負荷は 6Kg。SD10 + 80-400mm OS なら、2.5Kg なので、十分に許容範囲
なのだけど、ある意味で一番難しい天秤ブレを防ぐことはできなかった様だ。

今年の5月に携帯用三脚を新調したのは、心の片隅でこの失敗を気にしていたから
かも知れない。


で、昨夜、遠くの交差点を横切る車のヘッドライトを写してみた。去年の失敗は三脚
とカメラが異なれば防げたのか?

簡単に結果を書いて、証拠写真を載せておく。

答えは「No」。天秤ブレをバカにしてはいけない。10万円も掛けた三脚と、あれほど
ミラーショックの少ない SD14 の組み合わせであっても、いとも簡単に天秤ブレは起
きる。



三脚座使用、ミラーアップなし


三脚座使用、ミラーアップなし


三脚座使用、ミラーアップ


三脚座使用、ミラーアップ


三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


三脚をカメラに直付け ミラーアップ


三脚をカメラに直付け ミラーアップ

SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @142mm f:9.0 2秒

三脚座って何???



↑ ↑ 三脚座、ミラーアップのブレテスト ↑ ↑

 ↑このページのトップへ



私の小道具達

マグニファイングアイピース 2010/08/21


少し前にフォビオン掲示板で雄さんが SIGMA SD にニコンのマグニファイングアイピース
DK-21M が使えるとの書き込みをなされた。

実は私は昨年の 10 月に RB67 さんにお願いして RG67 さんが所有していた SD9 と私が
安く入手した SD14 を交換してもらった。その SD9 におまけで付いて来たのが DK-21M
である。雄さんは「そのまま付く」と書かれていたが、私の感じではかなりきつい。

そのせいかどうか不明なのだけど、取り付け部の左側半分が欠けていた。逆にそのために
SD15 に何とか取り付けることができる。取り付けてしまえばきっちりと付いた状態に
なる。元興寺さんが「着けたり外したりを繰り返すと、緩くなってしまいますのでご注意」
と書いてくれているが、おそらくその通りなのだろう。

Nikon DK-21M

Nikon DK-21M 2

眼鏡を掛けていない方ならほとんど問題なく使用できると思うが、私のように眼鏡を掛け
ているとファインダー内の撮影情報や四隅を確認するのは少し苦しい。


またもう一つのニコンのマグニファイングアイピース DK-17M(実売約¥4,000)
を SIGMA SD に取り付けるためのアダプターを雄さんが作って、Outliner さんが
販売している。

http://outliner.jp/magnifier/index.html

元々はビクセンのマルチモノキュラーをマグニファイアーとして使う際にファインダーに
固定するための「マルチモノキュラー取り付けアダプター」として作られた「マグニファ
イヤー化キット」にもう一つリングを取り付けて、そこに DK-17M を取り付ける。

マグニファイヤー化キットはアルミ製で¥3,980、プラスチック製が¥2,980。ビクセン
のマルチモノキュラーをマグニファイアーとして使うだけならば、このキットがあれば
良い。

Vixen Multi Monoculer

このマグニファイヤー化キットに DK-17M を取り付けるためのアダプターリング(¥1,400)
を着けて、そのリングに DK-17M を装着する。

実は私はこれも持っている。SD15 のファインダーが 1.2 倍に拡大される。私の様に
眼鏡を掛けている人だとファインダー下部の撮影情報がチョット見えにくい。

Vixen Multi Monoculer

ムートグリップの握り心地 2009/10/27


本日2本目の記事である。

しおんさんからムートグリップの握り心地について質問を頂いた。

デザインや仕上げ、精度などは非常に良く、重量やカメラに取り付けたときのバランス、
サイズも文句の付けようがないと書いた。でも、肝心な握り心地に付いては何も触れなかっ
た。あの時点では、実際にムートグリップを装着した DP で写真を撮っていなかったので、
そこまで考えが及ばなかったである。(^^;

本日、40 枚ほど DP2 にグリップを着けて撮影した。使い心地は非常に良い。「完璧」と表現
しておこう。これはあくまでも「私にとっては」と言う条件が付くので、人によってはあまり
よろしくないと感じる人もいるかも知れない。しかし、さすがに制作者の方々が DP ユーザー
であるだけに、全てがよく練られていると感じる。たかがグリップ、されどグリップである。

絶対的な価格は決して安いとは言えない。が、全てのパーツがアルミブロックからの削り出し
であり、ベースとグリップの勘合部の精度や取り付けネジ周辺の形状美、徹底した肉抜き加工
など眺めているだけでもうっとりするとても美しい製品である。試作に要した手間や時間、デ
ザインの考察、そして材料費、加工用 NC の制作と加工、アルマイト処理などを考えれば決し
て高いものではないと思う。

このグリップを使いたいために SIGMA DP を買う人が現れても私は驚かない。



ムートグリップ到着。 2009/10/26


ハルムートご夫妻の手になる DP 用グリップが到着した。スペックからわかってはいたけど、
実際に手にしてみると非常に軽い。DP の機動性を損なわない点を高く評価したい。これな
らグリップを付けて一日中首から提げていても苦にならないだろう。デザイン、工作精度、
仕上げいずれも文句なし。立派な工業製品である。恐れ入った。

DP 用のグリップとしては Richard Franiec 氏による貼り付けタイプのものが良く知ら
れているが、DP の縦の大きさは変わらないため、今ひとつ魅力に欠けていた。私は以前
から書いているように、単にホールドしやすくなるだけでなく、DP の大きさが少し大き
くなるものを欲していたのだ。


MHOOT Handgrip Set MG-01 w/DP1s by DP2 6 Sec. f:10 w/AML-1

私がムートグリップを好ましく思えるのはベースに適度な厚みがあるために、小さすぎる
DP の高さを適度に大きくしてくれることにある。デザイン的にはベースが黒、グリップ
部と止めネジが赤の組み合わせがすてきだと思うのだけど、もし三脚に付けてクローズアッ
プを撮ったら写り込むかも知れないと言う心配から全黒にしてしまった。

もちろん三脚に乗せるときにはグリップを外すのが原則だ。だからその心配は無用と言わ
れてしまうかも知れない。その通りなのだけど、私はこのグリップを利用してケーブルレ
リーズを DP に取り付ける事を考えていた。現在ビクセンのケーブルレリーズブラケット
を使って三脚に乗せるようにしているのだけど、あのブラケットはカメラに取り付けるた
めの止めネジ自体に三脚取り付け用の穴が開いているために今ひとつ好きになれない。

ムートグリップはカメラをキッチリ固定できる上に三脚取り付け用の穴がグリップ本体に
開いているため、三脚にしっかりと固定できる。ケーブルレリーズ用のアダプターはお手
軽グリップである Richard Franiec 氏によるアクセサリーシューを利用したケーブ
ルレリーズアダプターがとても良いのだけど、私はアクセサリーシューに水準器を付けた
状態で三脚に乗せたいため、このケーブルレリーズアダプターは使えない。

現物を見てわかったことはボディ正面とグリップの間の隙間に小さなゴム板が張り付けて
ある。このゴム板はボディにグリップが直接当たらないようにするためであり、またボディ
とグリップを密着させる目的もある。私が考えていたムートグリップ用ケーブルレリーズ
アダプターはこのわずかな隙間を利用しようと思っていたのだが、この小さなゴム板を取
り去らなければいけなくなる。それは、あまり良い考えとは言えない。

ん、待てよ、グリップの中抜きにぴったりはまる固定部分を作り、このゴム板を避けてレ
ンズとグリップの真ん中を通して 2mm 厚の金属板を上に伸ばすことは可能だ。シャッター
ボタンの上 3mm くらいで手前に折り曲げる。そして、そこにケーブルレリーズ用の穴を
空ける。と言うことで、ムートグリップ用ケーブルレリーズアダプターのアイディアは実
現可能だ。ただ、出来合いの隅金を使うことはできない。2mm 厚のステンレス板でも買っ
てきて加工してみるか・・・。

ハルムートさん、私が考えていることをご理解いただけたら、そちらで作っていただくと
ありがたいのですが。でも、アルミでは強度的に少し不安です。



私の小道具達。 その11 2009/03/19


鍵。これを写真撮影のための小道具と言うべきかどうか?



写真に写っている鍵は両方とも現役を退いていて、もう鍵としての役目を終えてい
る。が、マンフロットのプレート 410PL のカメラ取り付けネジを締めるための道具と
してはまだ現役である。

手前の薄い方の鍵は少しゆがんでいる。それほどの力で締め付けたと言うことだ。
SD14 の三脚取り付け穴は異常な力で締め付けられると「プチ」と抜けてくる。
なので、非常に強い力で締め付ける事ができる道具を使ってはいけない。一度
「プチ」をやってからは、ほどほどの力で締め付けることに気を遣っている。


明日はお彼岸である。春分の日と秋分の日はプログラマー泣かせである。なぜなら
ば、春分の日と秋分の日は毎年微妙に変化するため、最終的には政府が閣議で決
めるからだ。もちろん気象庁だか天文台だかが計算したデータを元に決めるのだろう
けど、政府の都合で1日前後させる事は可能だ。でも、幸いなことに、今までに天文
学的な計算で割り出された日が変更になったことはないそうだ。

実は、大昔からそのための計算式が決まっている。2099 年までは以下の計算式で
「日」を求めることができる。

春分の日 = Int(0.24242 × 西暦年 - Int(西暦年 ÷ 4) + 35.84)
秋分の日 = Int(0.24204 × 西暦年 - Int(西暦年 ÷ 4) + 39.01)

で、この西暦年に今年の値 2009 を代入すると春分の日は 20日、秋分の日は 23日
となる。

私は今年の春分の日を無理矢理 20 日にしたのではないかと疑っていたけど、計算
値と一致しているので、無理矢理ではなかったことが分かった。


明日は仕事で午後から広尾へ出なければならず、ヨメさんが「はな」を有栖川宮記念
公園へ連れて行きたいと言っていたので、午前中は公園で過ごそうと思っていたのだ
けど、かなり強い雨が降る様なので結局一人でお仕事に行くことにした。

明後日はお墓参りの予定。


空飛ぶ車が開発されたようだけど、地面を走る飛行機と考えるとたいしたことはない。
いずれにしても飛行場からでないと飛び立つことはできないはずだし、燃費も悪そうだ。


私の小道具達。 その10 2009/03/16


ホワイトなどと呼ばれる修正液である。何に使うのかは下の写真を見ていただけ
ばおわかりだろう。本来なら、シグマさんでやって欲しいが、リアキャップに関して
はペンタックスと同じ物が使われているのでマーキングはできないだろう。

レンズを取り替える事が多い方や、私の様に常にボディとレンズを分けて保管して
いる方は真似して欲しい。


購入価格 ¥400

おっと、SA マウントのボディキャップが新しくなったようだ。右端のキャップがそれ
である。このタイプはキャップ周囲のギザギザが表面まで付いているので、とて
も良い。オンラインショップでボディキャップを注文したら、この新型が来ると思って
3個注文したのだけど、来たのは旧タイプだった。トホホである。



防湿庫がパンパン状態なので、レンズフードを一緒に入れておけない。防湿庫の
上に無造作に積み上げてある。何用のフードなのか一目でわかる様、テプラにレ
ンズの焦点距離を打って貼り付けてある。



以前は防湿庫に入れるときにはレンズキャップをしていなかったのだけど、最近は
レンズを縦に積み上げなければならなくなったため、レンズキャップを着けている。
これもすぐにどのレンズのキャップかわかる様にテプラしてある。



リチウム充電池も特定の物ばかりを使うことがない様に番号を振って、順番に使う
様にしている。



SD14 のてっぺんに [ 1 ] が付いているが2号機には何も付いていない。昨日
SMC TAKUMAR 35mm F3.5 を SD14 に取り付けた写真を撮るときに剥がして
しまった。2台しかないので、どちらかにマークが付いていればそれで良い。

テプラ 購入価格 ¥9,900


私の小道具達。 その9 2009/03/10


アングルファインダー兼マグニファイアー。


キヤノン アングルファインダー C 購入価格 ¥20,160

三脚にカメラを乗せて撮影する際にはほとんどの場合マニュアルフォーカスで撮影
する。そして、その際には必ずと言って良いほどこのアングルファインダーを使う。

真っ直ぐにファインダーを覗けるときでも、ちゃんとピントを合わせるために、取り付
ける事は多い。

シグマからはこの手のアクセサリーが出ていないので、仕方なくキヤノン製を使っ
ているが、とても具合が良い。価格的には決して安いものではないので、強くお薦
めするのははばかられるが、三脚を多用する方なら、一つ持っている方が良い。

ニコンでも同じようなものが出ているが、ニコンのカメラをお持ちでないなら、キヤノ
ン製をお薦めする。高倍率が 2.5 倍であることがその理由だ。

さほど製造が困難なアクセサリーだとは思えないのだけど、なぜ純正が出ないの
か、とても不思議である。


私の小道具達。 その8 2009/03/09


ペンタックスのイメージセンサークリーニングキット。


購入価格 ¥3,360

SD10 まではセンサーのクリーニングに無水アルコールを使っていた。が、この
ペンタックスのクリーナーが出てからは、これを使う様になった。

幸か不幸か SD14 では出番がほとんどない。その理由はホコリが滅多に着かな
いこと、そして着いたホコリもブロアブラシできれいになるからだ。SD14 のシャッ
ター及びミラーボックス内のメカニズムは本当にホコリを出さない様に作られてい
る。

SD14 の1号機の端っこに非常に小さいけどがんばっているホコリが一つあった。
が、里帰りさせたらきれいさっぱりなくなって帰ってきた。これほどきれいにクリー
ニングされたセンサーを見たのは初めてだ。

曇った空を f:16 ピンぼけで撮影して、コントラストを目一杯上げて保存した
画像に Photoshop で[フィルタ]→[表現手法]→[輪郭検出]を掛けてみたけど
何にも出なかった。シグマさんも究極のクリーニング法を会得した様だ。


私の小道具達。 その7 2009/03/08


一組持っていると何かと役に立つ。滑り止め手袋。


購入価格 ¥990

http://www.penguinace.co.jp/product_29.html
たまに行くドンキホーテで偶然見つけたゴム引きの手袋。これを見つけるまでは
軍手にイボイボのゴムが付いた物を使っていたのだけど、これを見つけてからは
これ一筋。軍手にイボイボが付いている物との価格差は約5倍。めちゃくちゃ高
いけど、やはり軍手とはまるで違う。サイズMで私の手にぴったり。普通の男性
ならLで、手が大きい方はLL、女性ならSだろう。

何に使うかと言われると困ってしまうのだけど、三脚を使っての撮影では良くこ
れを使う。何しろ滑らない。写真の撮影以外にもイロイロと役に立つ。お薦め。


日曜日というのにお仕事。最近このパターンが多い。システム開発は誰もいない
オフィスだとはかどることは確か。自宅でやっても良いのだけどデータは会社に
来ないとない。リモートアクセスも設定すれば可能なのだけど、速度の点で不満
が残る。

とりあえず、データを一度ローカルに落として、テスト環境でチェックするのが
一番速い。以前のマシンだとあまり速くはなかったのだけど今のノートは爆速。
システム開発用としては十分に満足の行く速度で動いてくれる。

実はこの記事を打っている裏で、営業管理システムが動いている。Core2 Duo
はこうしたマルチタスクを行うには非常に良い。


今日は Outliner さんの撮影会であるが、この仕事が前から決まっていたの
で、参加できない。が、「おとうさん」に会いたくて、チョットだけ顔を出すことに
した。木場は現在いる日本橋と我が家のちょうど真ん中。お天気がイマイチな
のだけど「はな」も呼んで少し遊ばせようかとも考えている。


私の小道具達。 その6 2009/03/07


ブラシ。スタジオなどで小物の撮影をするときの必需品。小物に着いているホコリを
払うための道具である。このほかにブロアブラシもあるけど、ブロアブラシはカメラや
レンズを掃除するための道具として皆さんお持ちだろう。

日常生活の中でも、この手のブラシが活躍する場所は意外と多い。机の上やパソコ
ン、キーボードの掃除にはもってこいである。家に3本、持ち歩き用に1本持っている。
真ん中のヤツは昔は「ネガブラシ」として売られていた写真用のブラシで、現在では
エツミ E-6022 カメラボディブラシとして売られている。毛の長いものは百円ショップ
で買ったもの、小さい毛がふさふさしているのは女性のお化粧用フェイスブラシで
無印良品のものだ。


購入価格 上から ¥100、¥714、¥1,500


実は一昨日、Nifty のレンタルサーバーサービス LaCoocan(ラクーカン)を申し込ん
だ。現在私が借りている Nifty の会員用ホームページサービスで許された最大容量
300M がパンクしそうになったからだ。月々 570 円ほど余分に払って、300M バイト
を借りていたのだけど、LaCoocan なら同じくらいの金額で 2G まで借りられる。もち
ろん世の中にはもっと安いレンタルサーバーがあることは知っているがサービスや
速度の点で、安心感がある。

それに伴って、昨日から今日に掛けて、画像データのみをそちらに移し、参照する
ためのリンクを全て書き換えた。おそらく漏れはないと思うけど、もし、私のウェブ
サイトの画像(作例でない方)に直リンクを張っている方がいたら、アドレスが変
わっているので、ご注意願いたい。


修理に2週間掛かると思っていた SD14 が 先ほど帰ってきた。シャッターチャージ
用のモーターが交換になり、ミラー動作の調整が行われていた。心なしかシャッター
音とミラーショックが軽くなった様な気がする。

早速ミラーアップ無しでテスト撮影をしてみたけど、やっぱり、ミラーアップしないと
ブレた。(^^;

イメージセンサーとファインダーのクリーニングも頼んでおいたので、チェック。セン
サーはきれい、ホコリ一つない。ファインダーもきれい。とても気持ちがよい。時計
が12時間ばかり狂っていたのと、デモモード(CF がなくてもシャッターが切れる)
になって帰って来たのはご愛嬌。


今日は「はな」が幼稚園に遊びに出かけ、私は明日のために家でしなければなら
ない仕事があったため写真が撮れなかった。チョット寂しい。


私の小道具達。 その5 2009/03/02


ウォーターポンププライヤー。


とんでもない物が出てきたとあきれる方も多いだろう。なぜこんな物がアマチュア
カメラマンの道具として必要なのかを説明しよう。いや、説明するよりは、これらを
私がどのような状況で使っているかを書く方が解り易い。

1.マンフロットの望遠サポートに追加の留めネジを付ける際に、しっかり留める
  ために、小さい方のプライヤーを使って締め付ける。

2.ジッツオの古いアルミ5型のトッププレートを外そうとした際にどうしても外れな
  かったため、大きい方のプライヤーを使った。ただし、掴む際には分厚いゴム
  シートを間に挟んだ。しかし、それでも外れなかった。(^^;

3.普通の雲台にマンフロットのクイックシュープレートアダプターを取り付ける際
  には必ず小さい方のプライヤーを使って取り付けネジを締めている。

4.ジッツオのセンターポールのトッププレートを交換する際に、仕上げとして大き
  い方のプライヤーで締め付けている。この際も分厚いゴムシートをプライヤー
  とトッププレートの間に挟んで、プレートに傷を付けないようにしている。

5.ジッツオの脚をロックするのにあまり力は要らない。逆に目一杯に締め付ける
  と今度は逆に緩まなくなる。それを緩めるために使ったこともある。(^^;

つまり三脚の中で十分に締まっていて欲しい部分をしっかり締めるためや締まり
すぎたものを緩めるのに使っている。

これを使うときに気をつけることは掴む物に傷が付かないようにプライヤーと対象
物の間に何かを挟んで使うこと。十分に締めても対象物がその締め付けで破損
しないことを確かめながら慎重に締めること。トッププレートを取り付けた際には、
エレベーターのロックをイヤと言うほどしっかり締めてから行った。

当然、これで締めたものを外すときにも、これらのプライヤーを使って外す。大きい
方は 40cm と言われているもので、直径 120mm のものまで挟むことが出来る。
絶対に必要という道具ではないが、いざというときには役に立つ。


ある方からフルサイズの 2,000万画素あるいは D700 を欲しい病に掛かっている
のだけど、どう思いますか?とメールを頂いた。その方にお返ししたメールをその
まま掲載する。

-------------------------------------------------------------
私は SD10 の 340万画素でも不満を覚えません。

それ以上にベイヤー型センサーが作り出す画像の不自然さのが気になる人です。

デジタルカメラを使い始めた頃、オリンパスの 140 万画素を使っていましたが、
A4 でも画素数に不満を感じたことはありませんでした。

で、何にお使いになるのですか?

現在の SD14 なら A2 にプリントしてもきれいですよ。

写真全体の 1/4 を A4 にプリントしてみれば判りますのでやってみてください。

高感度に弱いことは確かですので、それが必要な写真を撮る必要があるのでした
ら、D3X や D700 をお薦めしますが、単に現在使っているカメラが高感度に弱いと
いう理由で他のカメラをお買いになるのは、何か、本末転倒だと思います。

もちろん、私も高感度が欲しいですが、何が何でも高感度なカメラでなければ撮れ
ない 写真を撮らなければならない必要性がありませんので、それを理由に他のカ
メラが欲しいとは思いません。

ただ、連続して多くの枚数を撮影できて、その画質が SD14 に匹敵するカメラは欲
しい と思います。でも、80 万円+レンズ代を考えると、それでお金が稼げるわけで
はない のでとても買えません。
-----------------------------------------------------------------

私は D3X を欲しいとは思うけどまだ買っていない。多分これから先も買わないと思
う。80 万円+レンズ代を払ってまで手に入れたいカメラではないと言うことだ。確か
に SD14 よりはずっと良いカメラだと思う。しかし、80 万円あったら SD15 を2台買っ
て DP2 も買って、さらに 120-300mm F2.8 を買ってもたっぷりお釣りが来る。そう考
えたら、やっぱり D3X は買わない。


私の小道具達。 その4 2009/03/01


暦の上では春だけど、千葉、東京はまだ寒い。日曜日というのにお仕事。


小道具達の紹介、DP1 用はとりあえずこれでおしまい。最後は紹介の必要を感じ
ないほどポピュラーな物だけど、私も使っているので敢えて紹介する。

コンパクトカメラスタンド。マンフロットでは「カメラスタビライザー」と名付けている。

ラジカルなビギナーである R-M食いしん坊さんもお気に入りの小道具だ。DP1 に
付けっぱなしにしてもじゃまにならないコンパクトさが魅力。メモリや電池の交換の
際には開いてやらないといけないのが唯一の欠点。





マンフロット Modopocket 797 購入価格 ¥2,980

もちろん SD14 に使っても良いとは思うけど、DP1 ならそのまま三脚を付けても
問題はない。


2個あった Manfrotto 405 プロフェッショナルギア雲台のうちの1個が「おとうさん」
にお嫁入りをすることが決まった。記念に2つ並べて写真を撮っているときに、新タ
イプと旧タイプではクイックセットノブの形状(取り付け方?)が異なっていることに
気がついた。ネット上のカタログ写真では旧タイプの取り付け方で新しいデザイン
の物が多く掲載されているので、この形になったのはつい最近のようだ。


旧タイプの方がスマートな印象だけど、大騒ぎするほどの違いではない。ジュニア
と名付けられている 410 でも 400mm をちゃんと支えてくれることが確認できた現
在、405 が1個になってしまっても不安はない。

自分が所有している機材の能力を実際に撮影して確認することで、要不要を見極
めることができるため、余分な機材を持ち続ける必要がない。お金を掛けずにテス
ト撮影ができるカメラと不要な機材を比較的高価な価格で売ることが可能になった
インターネットによるオークションの2つが揃ったことで私のようにさほどお金持ちで
ない者でもそれを容易に実践できる時代になった。ありがたいことだ。


私の小道具達。 その3 2009/02/28


DP1 を EVF 一眼レフに変えてしまうスグレモノ。大きすぎるのが欠点だけど、これ
一つで世界が変わる。声を大にしてお薦め。

以前、画像掲示板で T.T さんが紹介してくれた UN のモニタリング PRO 液晶モニ
ター確認用ルーペ。型番は UNX-8506。




購入価格 ¥3,980。

DP1 で使うときにはフラッシュのポップアップボタンに当たる部分を削っておくと使
いやすくなる。

カメラを顔に押しつけることも出来るので、手ブレが起きにくくなる。最大の欠点は
かさばることだけど、厳密なフレーミングをしたいときには本当に便利。


あっという間に2月も最終日。昨日の東京は雪が降って、226事件の日が雪だっ
た事を思い出した。もちろん、単に知識として知っているだけでリアルタイムで経
験した訳ではありませんが・・・。(^^;


この前未承諾広告でオークションへの出品を宣伝させて頂きましたが昨夜無事
に全て落札されました。

ジッツオ5型用 6Xカーボン製センターポール GS5511S 新品同様 ¥22,800
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX SAマウント【美品】¥19,500
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM SAマウント【美品】¥28,000

落札していただきました方々、ありがとうございました。

未承諾広告
1.GITZO ジッツオ ロープロファイル雲台 G1570M【新品同様】
1月11日に買ったばかりで、ブレのテスト撮影で4回使ったのみ、本番撮影は
一度もしていない品物。新品同様。

2.Manfrotto 115 3D 雲台
現行機種の時に買いそびれて、中古品をオークションで入手。使ってみると意外
に使いづらい。剛性もイマイチで長い望遠レンズだと支えきれない。


私の小道具達。 その2 2009/02/27


これは以前紹介したことがあるが、DP1 にフードを付けてビューファインダーあるい
は水準器をアクセサリーシューに乗せた状態で、ぴったりと収まるケースがある。



オリンパス SP-570/560用 中国製本革ケース CSCH-51。購入価格 ¥5,880

後ろにはベルトを通すための輪っかが付いている。そこには予備の電池がぴった
り収まる。

本当は Olympus と書いてあるのだけど、5年ほど前にシグマさんに頂いたシー
ルを貼ってある。(^^;


火曜日に Manfrotto 055CXPRO3 に 410 を乗せて、100-300mm @300mm で
ブレのテストをやったけど、ミラーアップした場合にはブレなかった。

120-400mm が修理から帰ってきたので、400mm で同じことをやってみた。

やっぱりブレなかった。Manfrotto 055CXPRO3 + 410 でも、ちゃんと使ってやれ
ば、400mm でもブレないことが判ったのはうれしい。

とにかく、三脚座は使わないこと、ミラーアップをすること。この2つを守るのであ
れば、ほどほどの三脚に長いレンズでもそう簡単にはブレないと言うことだ。

望遠レンズサポートはかなり有効なのだけど、410 では使っていない。マウント部
にかなりの力が掛かるのでボディを直接雲台に乗せて撮影する方法はメーカーか
ら見たらとんでもない方法だと思う。そんなアホなことをさせないために三脚座が
付いているのだ。

三脚座を使いながらボディの下も支えるタイプの望遠レンズサポートもあるけど
可能であれば何も使わずにボディを直接雲台に乗せるのが一番良い。


外は雪。積もるほどではなさそうだけど、夜中まで降り続けば積もるかも・・・。



     

私の小道具達。 その1 2009/02/26


私が使ってみて良いと感じた小道具達を紹介させていただく。いままでもこの雑記
帳の中で紹介させていただいたものがほとんどだけど、このあたりでまとめておく
のも良いかなと思う。参考になるかどうかはわからないけど、皆様のお役に立てれ
ば幸いである。


まず始めは水準器。私は現在 DP1 のビューファインダーを持っていない。発売時
には買ったのだけど、ほとんど使わないため、売ってしまった。その代わりにアクセ
サリーシューには水準器が付いている。これは DP1 でノーファインダー撮影をする
事が多いためだ。左右の傾きもそうだけど、上下の首振りでパースペクティブが強
調されるのを避ける目的もある。

水準器はあきれるほど多くの種類と価格があるけど、私は一番安いのを選んで使っ
ている。とりあえずのお薦めはこれである。


購入価格 ¥1,380

しかし、こうしてみると角が立っていて怪我をしそう。暇を見て面取りをしよう。

ベルボンから出ているデジタル水準器を使っていたこともあるが、使い勝手がイマ
イチなのと、かなり電池を消耗するようなので売ってしまった。悪くはないがお薦
めしたくはない。


今朝、シャッターが開かなくなった古い方の SD14 を修理のためシグマに送った。
よい子になって帰ってきて欲しい。ついでにファインダー内部のクリーニングもお
願いしておいた。


現在、雲台を8個持っている。いくら撮影の状況や目的で使い分けると言っても、
三脚3本、一脚1本しか持っていないのだから、これはチョット持ちすぎだろう。

一番使わないのは 115。軽いのと変わったアングルが取れるのでつい買ってし
まったが、実際の撮影では全く出番がない。ブレ易いのも気に入らない。オーク
ション行きである。

2番目に使わないのはジッツオの3D雲台。ギア雲台に慣れてしまうと3D雲台
は面倒。結局、どうしてもこの雲台でないと出来ない撮影があるわけではない
ので、使わなくなる。きれいなうちに売ってしまおうと考えている。

それでもまだ2個ほど余分である。が、ボール雲台は手持ち三脚撮影をするの
に必要だ。405 が2個あるけど2個同時に使う可能性はゼロではないけど、
まずあり得ない。悩みどころである。



↑ ↑ 私の小道具達 ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


マクロよりマクロ

拡大撮影 その4 2007/11/28


このところ体調不良。風邪が全然抜けない。仕事も休みがち。頑張らなくては・・・。

少しだけ、ダイアモンドのことを書いておく。

10年ほど前の約2年間くらい、土日だけではあるけど私は主として婚約指輪を
売る宝石店で、販売管理のアプリケーションを作る傍ら、店員さんをしていたこと
がある。

その前の1年位はカットの良いダイヤモンドの上部に特定の角度でリング状の光
源を置いたとき、ダイヤを上から眺めた場合には8本の矢印が、ダイヤをひっくり返
して、とんがっている部分(パビリオン)を上にしてみた場合には8個のハートのよ
うな形が見えることの原理と、ダイヤの各面が何度で研磨されているとどのような
形に見えるかを画像でシミュレートするプログラムを作っていた。

いずれも、私の大学時代の友人がやっている会社のジェムスコープと言う拡大ビ
デオカメラの販売に伴った、頼まれ仕事であった。

今回、その友人が知人から、ダイヤモンドの内包物を鮮明に写した画像が欲しいと
言われて、ジェムスコープの画像が NTSC の出力で、せいぜい 640 x 480 ピクセ
ル程度にしか拡大できず、それ以上大きくしてもさほど鮮明でないことから、私にも
撮らせてくれとお願いして今回の撮影となった。

ダイアモンドの評価には4つの C が絡む。カラット、カラー、カット、クラリティーであ
る。

カラットは単純な重さである。0.2g が 1 カラットで 1g のダイアモンドは 5 カラットで
ある。

カラーはいかにそのダイヤが無色透明であるかでグレーディング(等級付け)され
る。なぜか A ではなく D から始まって、Z まである。特殊なカラーダイアモンドは
別にして、通常ダイアモンドは無色透明が良いとされる。D から Z までのグレー
ディングは必ず、マスターストーンとの比較で行われる。色の色相よりも、濃度が
重要視される。

カットはどのダイヤモンドがどれくらい綺麗に研磨されているかを主として全体の
形から判断される。実際には理想的にカットされたダイアモンドの各構成面の角
度の比率(プロポーション)が数値として決められているので、その値にどれほど
近いかによって、エクセレント、ベリーグッド、グッド、フェア、プアとなる。最近では
フィニッシュとして判断していた各面の研磨の正確さや形、対称性、といった項
目も等級付けの判定に組み込んでいる。

クラリティーは日本では「傷け」とか「内包物」とか言われるが、混じりっけがなく、
美しく澄んでいる状態を言う。グレードとしては FL、IF、VVS1、VVS2、VS1、VS2、
SI1、SI2、I1、I2、I3 となる。実はこのクラリティーの判定が一番難しい。
FL や IF は顕微鏡で見てもダイヤの内部に曇りや異物が見えない状態を言うの
で判定は易しいが、非常に少ない。産出して加工されるダイアモンド全体の1%
以下である。クラリティーを低下させる要因は多岐に渡るため、同じ石を鑑定して
も、鑑定士によって多少の違いが出る。実際には VS1 以上であれば、肉眼では
ほとんど判らない程度のものなので、余計に判定が難しい。

で、今回撮影を頼まれたのは SI1、SI2 クラスのダイアモンドを専門に扱う問屋さ
んが、ウェブサイト上でダイアモンドのクラリティーを画像でお客様に見せることで、
現物を送らず買ってもらえるようにしたいと言うことで、どの程度の画像が得られ
るかのテストであった。

やってみて判ったことはホコリと内包物の判定が難しいこと、光の当て方によって
内包物の見え方がまるで変わってしまうこと。つまり、大変面倒な撮影になり、道
具を揃えても一日に数十枚も適切に内包物の写真を撮ることは非常に困難であろ
うと思われるという結論に達した。

なお、このダイアモンドの直径は約 3mm である。



接写に使用した道具は下の記事を参照してください。ストロボにて照明。
EL ニッコール 50mm F2.8 をリバースで使用。
シャッタースピード 1/100秒 f:16.0

ダイアモンドのデータ
カラット 0.202、カラー D、カット Excellent、クラリティー SI2
小売価格で 10万円〜20万円位かな(^^;


拡大撮影 その3 2007/11/21


今日は熱が出てしまい、会社その1を早退した。帰宅する途中で、会社その3から
「チョット来て」とケータイに連絡が入り、チョットだけ寄った。会社その3は東
京駅の目の前にある。

で、帰りがけに東京駅の地下にある「カメラのキムラ」を覗いたら、ペンタックス
のスクリューマウント(つまり M42)の接写リングセットの不完全品、3個ある内
の一番薄い No.1 が欠品しているものを 800 円で売っていた。当然、買いである。

で、家に帰ってきて、全部をつなげてみた。こんな具合である。


これで、ほぼ目的の倍率は確保できた。

下は液晶ディスプレーに映っている、私のサイトの

↑このボタンの真ん中にある SD の文字である。


左右が 7mm なので、約3倍の拡大率である。これ以上の拡大が必要な場合はレンズを
SMC TAKUMAR 35mm F3.5 にすれば良い。

「まんさつ」さんからオリンパスの超有名マクロレンズとベローズをお借りしたいのは
山々だが、とりあえずはこれで行ってみる。


拡大撮影 その2 2007/11/21


昨夜、仕事の合間に接写リング全てとヘリコイドを繋いで、最もカメラからレンズ
を離した状態で EL ニッコール 50mm をリバースで取り付けた。それでも倍率が足
りない。

SMC TAKUMAR 35mm F3.5 をリバースで取り付ければ、ギリギリで行けそう。
オークションでキャップやらステップアップリングをいつも出品しているショップ
で 49mm → 40.5mm と言う非常識なステップダウンリングを見つけた。

このリングを使うと、念願の 49mm → M42 リバースリングができあがる。早速
注文した。

ついでにベローズユニットが出品されているので、入札しておいた。

ベローズとヘリコイドと EL ニッコールを繋げば、50mm でも何とか 4 倍くらいの
倍率は稼げそう。35mm だとワーキングディスタンスが少なすぎで、ライティングの
自由がきかないので、50mm でやってみたい。

なお、下で書いている「ボーグ」と言うのはブランド名で、メーカーはトミーテックと
言う会社だった。鉄道模型なども売っているようだ。

数ミリのものを画面いっぱいに拡大するなどという撮影は大昔にしたことがあるが
拡大による露出時間の延長と相反不規のため、シャッター速度を事前に決められず、
1カットに付き 18 枚くらい撮影した覚えがある。当然ストロボは使えず、定常光で
の撮影であった。

今はまるで事情が違う。まず撮影後すぐに写真が見られるので、ライティングはスト
ロボで行える。マニュアルで調光可能なストロボがあれば、それでOKだ。多灯ライ
ティングをすることも容易。とにかく、実際に撮ってみてライティングの良し悪しを
判断できるのだから、これほど楽なことはない。

当然マニュアル調光によるストロボなので絞り値はどうにでもなる。絞り値を先に
決めておいて、ストロボの調光と設置距離で明るさを調整することも可能だ。

今回の場合、暗視野が指定されているので何らかの方法でダイヤを浮かせなければ
ならない。が、撮影後にレタッチすることが可能なので、セロテープに貼り付けて
浮かしてやれば何とかなりそう。

撮影は今月の末になりそう。うまく行ったら、皆様にお見せできるよう、クライア
ントにお願いしてみる。



     

拡大撮影 2007/11/20


このところ、超多忙である。会社その1の営業管理システムに新しいプログラムを
追加する仕事が予想以上に手間取っている。

別の会社では日報システムの追加を依頼されている。

友人のお客さんからはダイアモンドの内包物をデジタル一眼で大きく写して欲しい
と頼まれている。

土日にも仕事をしないと追いつかない。今週の金曜日は甥っ子の結婚式、土曜日
は千葉のカラオケ屋さんがホールを改装したので、写真を撮ってくれと頼まれてい
る。本当に多忙である。


で、現在直径 2〜3mm 程度のダイヤモンドの内包物を撮影するためのツールを
物色している。シグマ SA マウントでは、拡大撮影(1:1 以上の倍率での撮影)は
難しい。が、とりあえずペンタックスの K マウント用のリバースアダプターを落札し
た。使えるかどうかは物が来てみないとわからない。

ボーグと言う天体望遠鏡関連のアクセサリーを作っているメーカーが M42 用の
ヘリコイドとそのヘリコイドに EL ニッコールをリバースで取り付けるリングを出して
いるので、これも買って見た。売ってしまおうと思っていた EL ニッコールが使える
のはありがたい。

さらに古いペンタックスの接写リングセットも中古で入手した。これらの組み合わ
せで、何とかなるとは思うけど、やってみないと判らない。一番欲しい M42 用の
リバースリングがなかなか見つからない。49mm でも 55mm でも良いのだけど、
どなたか M42 用のリバースリングをお持ちの方がいたら、貸して欲しい。

今まで SD で 1:1 以上の拡大撮影を行ったことはない。が、とりあえずは EL ニッ
コールをリバースして、M42 ヘリコイドと接写リングを併用することで 5:1 くらいの
拡大までは出来るかも知れない。SMC TAKUMAR 35mm と接写リングでも何と
かなりそうだけど、1:1 以上に拡大する場合にはリバースさせないとあまりきれい
な写真にならないことが判っているので、悩んでしまう。


↑ ↑ マクロよりマクロ ↑ ↑

 ↑このページのトップへ


M42 関連の記事

SMC TAKUMAR 35mm F3.5 2009/03/15


私が好きなもう一本の M42 は SMC TAKUMAR 35mm F3.5 である。

かなり単純なレンズ構成で暗いレンズだけど、このレンズは自信を持ってお薦めで
きる。



上の写真でおわかりの通り、私はこのレンズを2本持っている。写りはどちらも
同じ。左側のレンズは5年ほど前にソフマップで買ったジャンク品。絞りが不良で、
f:5.6 の位置で f:8.0 くらいまで絞られてしまう。が、SD で使う分には大きな
問題ではない。M42 の場合露出は常にマニュアルで撮影するため、必ずヒストグ
ラムを見ながらシャッター速度を調整するからだ。

左側のレンズだけでも特に困ってはいなかったのだけど、やはり絞りの微妙なコン
トロールができないことでやや不満があった。そのため、フード付きでかなりきれ
いと思われるものがオークションに出ていたので右側を購入した。

右側のレンズのがコンディションは良い。こちらは何の問題もない。


このレンズで「はな」を写すとこうなる。

最近の私の小道具達はほとんどこのレンズで撮っていた。


SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM と比べるとこのくらい違う。

今日の「レンズテスト」にアップしたけど、ここにも貼っておく。


SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の 35mm と比較。かなり良い勝負。

以前はオークションなどでは非常に安く手に入るレンズだったのだけど、最近は
なぜか人気があってやたら高い開始価格で出品されている。が、やはり安くないと
落札されない。運が良ければ 6〜7,000円で落札できるはずだ。

古い方の絞りを直してオークションに出品することも考えている。


昨日は「雄」さんの M42 アダプターを紹介したけど、SD でマウントアダプターを
使って撮影する時の注意点を書いておく。

まず第一に自動絞りが働かない事を知っておかなければならない。完全自動絞りと
言うのは今では当たり前になってしまった機能で、これを備えていない一眼レフは
存在しない。

ピントを合わせるときには絞りが開放となっていて、シャッターが押された時にセッ
トされた絞り値まで絞られ、シャッターが切れ終わったら再び絞りを全開にする機能
を完全自動絞りという。

で、マウントアダプターを使用した場合はこの普通に働く機能は無効となる。つまり
シャッターを切る前に、自分で絞りを所定の位置まで絞り込まないといけない。

「雄」さんアダプターの場合は自動絞り機構を働かせるためのピンをレンズをアダ
プターに取り付ける際に押し込むために、イヤでも絞りはセットされた位置に絞り
込まれる。

だからピントを合わせる際は絞りを開放にしておいて、シャッターを切る直前に所
定の絞り値まで絞りリングを回して絞らなければいけない。連続して撮影する場合は、
ファインダーの像が暗いままシャッターを押し続けることとなる。

なお、MC JUPITER-9 の様に自動絞り機構を備えていないレンズもある。このレン
ズの場合はプリセット絞りと言われる仕掛けを備えている。絞りリングが二重に
なっていて、一つは絞り値をセットするためのリング、もう一つは絞り開放の位置
からセットされた絞りの位置までスムーズに動くリング。このようなレンズの場合
は絞り込みリングを開放の位置に回しておいてピントを合わせ、シャッターを押す
直前に絞り込みリングを止まる位置まで回すことで所定の絞り値で撮影となる。

M42 の場合、プリセット絞りも自動絞りも持っていないレンズはほとんどない。オー
トタクマーの様に絞り開放レバーで絞りを開いておいて、シャッターが切れる寸前
に自動的に絞り込み、元の開放に戻すのはマニュアルで行うと言う特殊な物もある
が、例外である。単純に「自動絞り」と言う場合にはこの方式を指し、「完全自動
絞り」と言う場合には撮影後に再び絞り羽を開放値に戻す方式を言う。


基本的に露出はマニュアルとなる。SD14 の場合はカメラボディの絞り値を 1.0 に
セットして絞り優先オートで撮影してもかなり適切な露出となる。が、絞り値の
情報が f:1.0 で記録されることを承知で使わなければいけない。

いずれにしても、マニュアル露出で撮影する際には、撮影後に露出の確認を行うの
が普通だから、大きな問題ではない。


MC JUPITER-9 と M42 アダプター 2009/03/14


数あるロシア製レンズの中でも出色の出来と思っているのがこのレンズ。元々は
ツァイスのゾナー 85mm F2 である。

旧ソ連、あるいはロシアがこのレンズを堂々と作っていたのにはチョットした理由が
あって、一概にロシアを責めるわけには行かない事情もあるようだ。


MC JUPITER-9 85mm F2.0

このレンズの特徴はその甘い描写にある。ただ、その甘さは f:4.0 くらいまでで
f:5.6 以上に絞り込むとキリッとした描写に変わる。

私はこのレンズをいつ頃買ったのかはっきり覚えていない。このサイトにある写真
で一番始めにこのレンズを使った作例が登場するのが 2003 年の6月なのでその
頃に買ったのであろう。


      
真ん中のポートレートは Photoshop でソフトにレタッチしてしまっているが、絞り
開放付近で撮るとこんな感じに撮れるレンズである。f:5.6 まで絞れば左右の
ポートレートでおわかりのようにしっかりした描写をする。

先頭に MC と付いているのはマルチコーティングの意味で、確かに SMC
TAKUMAR のコーティングと似ている。

が、逆光状態で撮ると一番上の葉っぱの写真に見られる通りフレアが目立つ。
このレンズの場合はそのフレアが味となっているため、意図的に逆光で撮影する
のも「あり」だろう。

私が買った頃はかなり安くてマップカメラで新品を 8,000 円くらいで買っている
はずだ。最近はもう少し高くなって来たようだが、私はこのレンズが大好きなの
で決して売らない。

M42 だから SD14 で使うためにはマウントアダプターが要る。2年ほど前までは
http://www.desna-ua.com/ で売っていたのだけど既に製造、販売は終了した
との事。現時点で入手可能なのはこのサイトの「LINKS」でも紹介している
「橘製作所」、ご自身が SD ユーザーである NC の名人「雄」さんのサイトでしか
購入できない。

もう売っていないアダプターを紹介しても仕方ないので、ここでは橘製作所の
高精度M42 アダプターを紹介させていただく。


AD06 SD<M42 10,000円 装着したM42レンズの距離目盛でピント合わせが可能
なお、撮影したレンズは MC JUPITER-9 f:8.0


そして、もう一つ。M42 のレンズが SD のダストプロテクターに当たらないかどうかを
調べるシグマSD用深さゲージ兼用キャプ黒 2,000円
正直言って、M42 のレンズで SD の表現力を生かし切れるレンズは少ない。以前
KAHOO さんからたくさんのレンズをお借りして試写した事があるが、唯一ツァイス
が作ったウルトロン 50mm F1.8 のみが印象に残っている。

もう一本、私が大好きな M42 レンズがあるが、それは明日のネタに取っておく。


とある望遠レンズ。 その2 2009/03/13


朝を待って、曇天のかなり眠い風景ではあるが SMC TAKUMAR 120mm F2.8 と
SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM で同じ被写体を撮ってみた。

「レンズテスト」にもアップしたけど、とりあえずここにも上げておく。


非常にコントラストが低い状態だったので、現像時にコントラストを目一杯上げて
いる。レンズの解像力を比べるためなので、Photoshop で明るさとコントラストを
調整している。

ごらん頂ければ一目瞭然。35 年前に私が感激したレンズも現在トップレベルの
ズームレンズと比較してしまうとイマイチであることが判る。

SMC TAKUMAR 120mm の写真だけを見る限りにおいては決して悪くはないの
だけど、50-150mm と比べてしまうと解像力の違いは明らか。FOVEON で撮っ
た写真がベイヤー型センサーで撮影した画像の様に見える。完敗である。

とても欲しかったレンズであるし、思い出もあるレンズなのでとりあえずすぐに手
放す気にはなっていない。物として見たときにも美しいレンズでとても心地良い。
当分の間、手元に置いておくつもり。絞り解放で撮ると柔らかさが出るので、ポー
トレートには良いかも知れない。

35mm フルサイズだと 200mm 相当の画角なので、何となく懐かしい。昔、常用
望遠レンズと言えば 200mm がお決まりだった事を思い出した。

さて、現時点で私が所有している M42 (プラクチカマウント) は他に2本ある。明日
と明後日はそのレンズの紹介でもさせていただこう。


とある望遠レンズ。 2009/03/12


とっても昔、35年位前のこと、あるレンズを使ってその描写に感激したことがあっ
た。お店にあった中古の品物を試写したのだけど、そのレンズはすぐに売れてし
まったため、入手は叶わなかった。でも、その頃私がメインで使っていたのがキ
ヤノン F1 だったので、プラクチカマウントのそのレンズはどうしても入手したいレ
ンズでなかったことも確かだ。

写真を撮ることを再開してから、そのレンズが気になっていた。

製造本数は多くないはずで、中古市場でもあまりお目にかかれない。ようやくオー
クションで入手できた。夜景をチョット撮影した限りでは、かなりよさげ。ちゃんとテ
スト撮影して見たらがっかりするかも知れないが、国産の中望遠レンズとしては
出色の出来と信じていた若い頃の自分の判断が正しかったかどうかを SD14 で
確かめてみたい。



Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.8/120 (120mm F2.8)

フィルターサイズ 49mm で F2.8 の望遠レンズを作った時に最も長い焦点距離と
なるのが 120mm だったため、このレンズが製造されたと言う話もあるが、事の
真偽は定かではない。

SD で使うと約 200mm の画角となり、フルサイズの場合は SD に 70mm を装
着した場合とほぼ同じ画角となる。SD14 に 70mm を着け、フルサイズ機にこの
120mm を着けると画角的にはほぼ一緒となる。

もし、このレンズが非常に良い描写をするのであれば、フルサイズ機で M42 が
装着可能なカメラにこのレンズを着け、SD14 + 70mm と比較ができる。



     

インダスター 50mm F3.5 とテレプラス、その他 2008/05/25


昨日もお仕事で東京駅の近くの会社に行った。例によって八重洲地下街のカメラ
のきむらを覗く。

先週にはなかった(と思う)インダスター 50-2 50mm F3.5 とケンコーのテレプ
ラス MC4 x2 をゲット。M42 を増やしてもあまり使わないのはわかっているのだ
けどあまりの安さに買ってしまった。

3年半ほど前に私のサイトの 10 万アクセス記念クイズで Hide さんから提供さ
れた賞品のレンズであるインダスター 50-2 50mm F3.5 は KAHOO さんに当
たった。もしかしたら、今でもお持ちかも知れない。その時に KAHOO さんに送
る前にテスト撮影をさせてもらった。

かなり良い結果だったのを覚えていて、いつか 50mm をテストする事になったら
このレンズを入手して、一緒にテストしようと思っていた。何せ数千円くらいでい
つでも入手可能なレンズなので、その気になればいつでも買える。

「インダスター」はキリル文字では「ИНДУСТАР」と表記される、これを
ローマ字に直すと INDUSTAR となるので、以降 INDUSTAR と表記する。私は
カメラ屋さん時代にソビエト大使館に出入りしていたことがあり、その頃ロシア
語を少しかじったので、キリル文字をローマ字に直すくらいはできる。


INDUSTAR 50-2 50mm F3.5


SD14 + INDUSTAR 50-2 50mm F3.5

レンズフードはライカのエルマー用のかぶせ式 36mm が合うがレンズの先端にはネジ
が切ってあり、35.5mm で 0.5mm ピッチらしい。フィルターは使わないので、どうでも良
いけどレンズキャップくらいは欲しい。


Kenko TELEPLUS MC4 2X for SMC TAKUMAR

早速テスト撮影。今日からは PhotoFast の SDHC 16G を同じく PhotoFast の CF
アダプター CR-7000 にセットして使い始める。88 枚撮影してエラーなし。悪くはな
い。購入して3日で売ってしまった A-DATA の Speedy は 2〜30 枚に一枚はエラー
が起きたので、私の SD14 とは相性が悪かったようだ。

結果は例によって[レンズテスト]の M42(レンズ別の一番下) に掲載しておくが、
INDUSTER 50-2 50mm F3.5 は先週テストした SMC TAKUMAR 50mm F1.4 との
比較では、SMC TAKUMAR のが良い描写をしている。多分、所有し続ける事はな
い。(^^;

M42 用のケンコーテレプラス MC4 2x はほぼ予想通りの性能で、ソフトレンズ的な
使い方をすることが目的であるなら、持っていても良いとは思う。が、SMC TAKUMAR
50mm F1.4 に着けて、APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM の 100mm と比較した
場合、描写力は明らかに許容範囲を外れている。これも近い将来オークション行きが
決定。

実は、もう一つカメラのきむらでゲットしたものがある。もう6年以上も会社その1で
使っているキヤノン PowerShot S30 である。会社その1で購入したのはこのカメ
ラが製造を終了した後で、随分安かった記憶がある。多分4万円くらいだった。

で、私はこのカメラが好きだ。6年以上前に出たカメラなのだけど、当時のコンパク
トデジタルカメラとしてはとても良くできたカメラで、安ければ1台は欲しいと思って
いた。


CANON PowerShot S30

コンパクトデジタルカメラからの出力にしてはかなり綺麗な画像を得ることが出来、
個人的にはお気に入りのカメラである。


INDUSTAR 用のリアキャップを買いに寄ったヨドバシ Akiba でケンコーのクランプ
ポッドプロ 100
と言う卓上三脚兼クランプを見つけた。望遠レンズの先端を支える
のにマンフロットのスーパークランプと必要な他のアクセサリーの価格を考慮する
とより安く、多目的に使える。普通に考えればスリックのクランプヘッドが良いとは
思うのだけど、非常に高価だ。


Kenko CLANP POD PRO 100


↑ ↑ M42 関連の記事 ↑ ↑

 ↑このページのトップへ

戻るボタン maro のウェブサイトのトップページに戻ります   maroの雑記帳 HTML版
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.