18-50mm F2.8 EX DC MACRO とジッツオ 2009/01/10
|
|
本日、購入したばかりのジッツオ GT5531S にオークションに一度は出品して取り
消してしまった同じくジッツオのラショナル雲台5型 G570 を乗せて、中古で購入
した 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の比較テストを行った。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、50mm F1.4
EX DG HSM、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と比較した。後ほどアップするので
興味のある方はご覧頂きたい。
2年ほど前に一度テストしているので、私が今回入手した個体がハズレでないこと
を確認したかった事が、まず第一の目的である。で、描写は全く問題なかった。
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と18mm F5.6 で比較した結果は、やはり 18-50mm
F2.8 のが良い描写となった。10-20mm は良いレンズであるが、開放付近は周辺部
の描写がやや甘い。10-20mm は f:8.0 以上に絞って使う方が良い。
50mm F1.4 と比較しても決して負けていないだろうと予想していたのだけど、あっさ
り負けた。50mm F1.4 はやはりすごいレンズである。
17-70mm との比較では広角端、望遠端とも 18-50mm のが良い描写をする。これ
は予想通り。ダテに EX を名乗ってはいない。が、価格を考えれば当然だと思う。
レンズテストの結果は私のサイトでご覧頂くとして、このテストに使った三脚の使い
心地について触れておく。
これが今回のテストに使用した三脚。GITZO GT5531S + G528 + GITZO G570 で
ある。脚に関しては全く問題なし。素晴らしいのひと言。G528 と言うのはギア付き
センターポール。非常に程度の良い中古を 29,800 円で落札したのは良いけれど、
落札後にビックカメラで新品を 29,800 円で売っているのを発見。ポイントを付けたら、
私が中古品を落札した価格より安い。とても落ち込んだ。
雲台に関しても強度的には全く問題なし。だが、パン棒の握り心地がイマイチ。力を
入れにくい。私のように非力な人間には丸い方が良い。現行の機種だとこのパン棒
の握りは丸くなっている。問題がこれだけなら、パン棒を全て交換すれば良い。現
行品の G1570M のパン棒が完全に互換性がある。
さて、雲台のサイズをよく見て欲しい。真ん中にボディをセットすると雲台の後ろに
噛みつくことになる。慌ててファインダーを覗こうとすると歯が欠けるかも知れない。
それでは困るので、一番手前にカメラをセットした。10-20mm のフードや 50mm
F1.4 のフードが雲台上面に当たるためフードを外さなければならなかった。
元々、大型カメラ用の雲台なので、35mm 一眼レフタイプのボディを乗せるには大
きすぎて、とても使いにくい。非常に良い雲台ではあるが、普通に使うためにはカ
メラの取り付けを工夫しなければならない。幸い私はマンフロットの 394 クイックリ
リースアダプターを持っている。これを使うことでフードが雲台の上面にぶつかる恐
れはなくなる。雲台とカメラの間にこのようなクイックリリースプレートを挟むのは、
あまり褒められたことではないが、マンフロットの他の雲台が全てこのクイックリ
リースプレートを使っているために私には便利だ。
で、そこまでしてこのラショナル5型雲台を使うべきかどうか? 悩んでいる。
古いジッツオアルミ5型三脚 390L + ラショナル4型 524 と最新のカーボン5型
GT5531S + G570 を並べてみた。

入手した時点でフリクッションパン棒(ボーゲンでは「補助パン棒」)がなかった4型
雲台 524。ken さんは長い方も短い方もない本体をお持ちだそうだけど、デザインが
後継機の物になってしまうが、ちゃんと使えるパン棒が現在でも販売店に注文すれ
ば入手可能だ。
この雲台もプレートがでかい。5型と同じ工夫をしないと 35mm 一眼レフタイプのボ
ディには使いにくい。やはり 35mm 一眼レフタイプには3型が一番良いようだ。
|
|
|