雑記帳タイトル
maroの雑記帳 ブレテスト抜粋

maroの雑記帳におけるブレテストの抜粋です 2010/03/06

三脚。多分、これで最後。 2009/02/15 2度目


下に掲載してあるマンフロット 055CXPRO3 と昔の 115 の組み合わせは軽快で
ある。が、チョット心配。

そこで、これが最後と思いつつ、テストをしてみた。



Manfrott 055 + 115 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップなし。当然、ブレる。


Manfrott 055 + 115 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップ。これも、ブレた。(をいをい)

やっぱり 115 のような貧弱な雲台に 300mm は荷が重すぎ。次に、405 に乗せ替え
てやってみた。


Manfrott 055 + 405 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップなし。やっぱり、ブレる。


Manfrott 055 + 405 に 100-300mm を着けて、300mm で望遠レンズサポートなし、
カメラボディを直接雲台に乗せ、ミラーアップ。ブレなかった。

マウントに異常な負荷が掛からないのであれば、望遠レンズサポートは必要ない。
ボディを直接雲台に乗せて撮影するべきである。さすがに 120-300mm F2.8 では
厳しいが、以前レンズテストでやった事があり、何とか支える事ができた。

よほどの望遠で無い限り、三脚は Manfrotto 055CXPRO3 クラスで大丈夫。
贅沢をするならジッツオだろう。スリックはどんなにがんばって締めてもエレベータ
がしっかりロックされないで首を振る事があるので、要注意。ベルボンも同じ。耐久
性にやや難があるという話を聞くが、検証はできていない。ベンロもエレベータの
ロックが甘い。クイックセットのハスキーは頑丈さが取り柄。ローアングルが必要
でなく、雲台が交換できなくても良いのであればお薦め。一生懸命に探せば、雲
台が交換可能なモデルもあると聞く。

三脚に関しては、このサイトにある「FAQ非公式版」の「三脚はどのような物を選べば
良いか?」
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#tripod にまとめたので、
そちらを参照して頂きたい。


とりあえず、三脚に関してはしばし休憩。 2009/02/15


ジッツオのテクノポリマー製のセーフロック付きトッププレートは写真で見ると表面
がゴムのようで柔らかく見える。が、実は非常に硬い。私も初めは柔らかい物と
思っていたのだけど、叩くとカンカンと音がする。まるで金属だ。傷を付けても黒
いままなので、実際には金属ではない。超硬質なプラスティックなのだろう。

カーボン製センターポールに付いているトッププレートはアルミ製のセンターポー
ルに付いている物より一回り小さく、周囲が角張っていないので、とても良い。

カーボン製センターポールのトッププレートをアルミ製のセンターポールに付けて
みた。すこぶる具合が良い。これで行こう。

ただ、そうするとカーボン製センターポールのトッププレートが無くなってしまう。
このトッププレートはカーボン製センターポールの「ウリ」の一つなので、それが
旧タイプのアルミ製センターポールに付いていた物と交換されていては商品価
値が下がってしまう。

仕方がないので、とりあえずビックカメラに注文を出しておいた。もし国内に無い
と入手までに1〜2ヶ月は掛かるだろう。何せジッツオのスパイク付き石突きは
注文して1ヶ月以上経つのに、まだ入荷してこない。日本語のカタログに掲載
されている物が日本の総代理店に在庫していないのだから、困ったものだ。

ボーゲンイメージングはとてもダメな会社だと思うが、本社がイタリアでは仕方な
いか。(^^;

いずれにしても、もうこれ以上三脚に手を掛けても、あまり意味はない。本当に
しばし休憩。


今日の Manfrotto 055CXPRO3 雲台は Manfrotto 115
下の三脚で撮影。


今日の Gitzo GT5531S 雲台は Manfrotto 405
上の三脚で撮影。


クイックシュープレートの写し比べ。詳しく検証。 2009/02/14


バレンタインデーというのにお仕事先へ向かっている。私の行っている会社その3
が朝10時から全館停電になると言うことなので停電の間サーバーを止め、停電
後サーバーを起動するためである。


さて、夕べ撮影したクイックシュープレートの違いを詳細に検討して、改造が良い
のか悪いのを判断しよう。

雲台の違いによる差のが大きいのだけど、とりあえず各プレートによるブレ方を見
てみる。



上の画像は昨日お見せしたマンフロット 405 に各プレートを乗せ替えて撮影した
画像から光跡を切り出して、左右が同じ長さになるように左右のみ縮小。全体を
並べた。3は2と同じ条件になるため割愛。で、拡大して見てみるとブレが収束す
るのに必要な時間がわずかに異なることがわかる。が、大きな差ではない。

標準のゴムとコルクはブレ幅が少しだけ小さく、収束も早いが、一円玉と鉛はブレ
の収束にほんのわずかではあるが長い時間が掛かっているように見える。

クイックシューのボディ取り付け面の材質は硬い方が良いと思っていたのだけど、
「柔らかいもののが少しだけではあるが良い」と言う結論になった。

一円玉と鉛は本日でやめ。元のゴムかコルクに戻そう。

ついでに 405 と 468MG も画像を拡大してじっくり見比べてみたけど、468MG の
方がわずかではあるが、柔らかいブレ方をすることに気がついた。

なお、ミラーアップしないで撮影した時に一番ブレが少なかったのはジッツオの
G1570M に直接マンフロット望遠レンズサポートをネジ2個で留めたときである。
が、それでもブレる。


いずれにしても、ミラーアップさえしてあげれば、どちらの雲台にどのプレートを
乗せても全くブレないことがわかったのも今回の収穫の一つである。


Manfrotto 405 Professional Gear Head + 410PL そのまま。ミラーアップ。
左右 1/4 に圧縮。三脚は GITZO GT5531S + GS5511S。
SD14 + APO 100-300mm F4 @300mm f:8.0 1 Sec.


Manfrotto 468MGRC4 Hydrostatic Ball Head + 410PL そのまま。ミラーアップ。
左右 1/4 に圧縮。三脚は GITZO GT5531S + GS5511S。
SD14 + APO 100-300mm F4 @300mm f:8.0 1 Sec.


さて、現在我が家にはジッツオの5型用センターポールが2個ある。一つは旧タ
イプのギア付きアルミセンターポール G528 でもう一つは購入したばかりの 6X
カーボンファイバー製ラピッドセンターポール GS5511S である。

ブレるとかブレないとかで判断するのであれば、どちらも同じ。カーボンファイバー
製のポールにテクノポリマー製のセーフロックが付いていると宣伝されているもの
と大昔からあるギア付きアルミセンターポールでジッツオが長年採用してきたプラ
スチックの雲台受けを持つもの、どちらで写してもブレる時はブレるし、ブレない時
はブレない。

ギア付きの利便性を取るか、素早く高さを変えられて軽い事を良しとするか?

個人的にはギア付きのが好きだし、重さが 800g 軽くなることは大きな魅力では
ない。むしろもう少し重くても良いのだ。

本番の撮影は一回も行わず、テスト撮影も2回しただけで売り払うのももったいな
いが使わずに眠らせておくのはもっともったいない。せっかくヨドバシで 800円も値
切って買ったのに・・・。(^^;


クイックシュープレートの写し比べ。 2009/02/13


3週間ほど前にマンフロットのクイックシュープレート 410PL の私的改造品をお見
せした。そのときに三脚がかなりまともになったので、再びプレートを交換して写し
比べてみようと書いた。

前にやったときはほとんど変化が無かったためお見せしなかったのだけど、今回
は公開させていただく。



1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。
2:薄いコルク。
3:コルクと1円玉。
4:1円玉を敷き詰めたもの。
5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

試したプレートは5種類。わかりやすいように番号を付けた。条件はいつもと一緒。
100-300mm F4 の望遠端 300mm をマンフロットの望遠レンズサポートに乗せて、
ミラーアップなしで撮影。

念のためミラーアップをしての撮影もしているのだけど、どのプレートでもブレなかっ
たので、ミラーアップして写した画像は掲載しない。

三脚は例によって、ジッツオ GT5531S。マンフロット 405 を乗せ、マンフロットの望
遠レンズサポートを使って撮影。SIGMA SD14 + APO 100-300mm F4 EX DG HSM
@300mm f:8.0 1秒。マニュアル露出、マニュアルフォーカス。WB は「曇り」。
ミラーアップなし。

画像は水平方向のみ 1/4 に圧縮して、縦方向のブレが強調される様にしてある。

結果は以下の通り。


1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。


2:薄いコルク。


3:コルクと1円玉。


4:1円玉を敷き詰めたもの。


5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

やはりプレート表面の材質を変えてもあまり大きな違いはない。

上の5枚、雲台はマンフロット 405。ついでに 468MGRC4 HYDROSTATIC ボ−ル
ヘッドでもやってみた。


1:買ったまんま。合成ゴムが貼ってある。


2:薄いコルク。


3:コルクと1円玉。


4:1円玉を敷き詰めたもの。


5:鉛。0.3mm ほどの鉛板を6枚重ねてある。

正直言って、この程度のブレは普通に写真を撮ったのでは判らない。ブレている
時間と振幅が写真全体に与える影響が少ないからだ。

繰り返すけど、上の写真は全て車が右から左へ移動している時に写している。だ
からライトの光跡の右端に注目して欲しい。シャッタースピードは1秒なので、1秒
もあればブレが収束している事も確認できるだろう。

三脚が据えてあるのは鉄筋コンクリート建てマンションの11階のベランダ。大人が
飛び跳ねても揺れないことは確認してある。ただ、すぐ下を線路が4本通っていて、
時折電車が通る。その際には非常にわずかなゆっくりした揺れが起きることがわ
かっているが、小刻みな揺れは起きない。

道路に凸凹が無いことは確認済みであるが、もしそうだとしても、普通に走行して
いるタイヤとショックアブソーバーを備えた自動車が画面に写った光跡から算出さ
れる様な非常に小さく速い振動を起こすことはあり得ない。


柔はよく剛を制さなかった。 2009/02/11


ジッツオのフラットプレート2種類を取り替えてテストしようと思っていたのだけど、
よく考えたら私のジッツオは高さがなさ過ぎるので、フラットプレートを付けての
撮影(つまりセンターポールを使わない撮影)を行う可能性はほとんど無いこと
に気がついた。

ほとんど行わないと思われる使用状態でテストをしてもあまり意味はない。私が
超望遠レンズを2点で支えて撮影するテストを最近は行わなくなったのと同じ理
由である。以前、一脚やポールを使って2点で支えて撮影するテストを行って良
い結果を得たのだけど、実際の撮影では2点サポートは不便である。

だから私はマンフロットの望遠レンズサポートを使用した撮影方法にこだわって
いる。なぜなら、去年の夏、実際にこの方法で花火を撮影して、実用的に問題
が無い事がわかっているからだ。


それで、少しだけ悩んで「テクノポリマー製のセーフロック」付きのセンターポー
ル、それもカーボン製のやつを買ってきた。現在使用している G528 と価格的
にはあまり変わらないので、どちらか使いたい方を残せば、あまり損はしない。

センターポールを取り替えて、早速ブレのテストを行ってみた。

例によって下の画像は左右のみを 1/4 に圧縮して縦ブレがわかりやすくして
ある。





上の2枚は普通のセンターポール G528 にラショナル5型 G1570M を乗せ、マン
フロットの望遠レンズサポートを使って 100-300mm F4 @300mm で撮影 f:8.0 1秒
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。





上の2枚はカーボン製センターポール GS5511S にラショナル5型 G1570M を乗
せ、マンフロットの望遠レンズサポートを使って撮影。レンズ及びデータは同一。
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。






上の2枚はカーボン製センターポール GS5511S にマンフロット 405 を乗せ、
マンフロットの望遠レンズサポートを使って撮影。レンズ及びデータは同一。
ミラーアップなし。三脚は GT5531S。チョット、ピンぼけ。

一応ミラーアップして撮影もしているけど、ブレは全く起きなかったので、画像は
掲載しない。

カーボン製センターポールとアルミ製センターポールの差は無し。軽さでカーボ
ンを選ぶか、操作性でアルミ製ギア付きを選ぶかで悩めば良い。ジッツオが主
張しているテクノポリマー製のセーフロック付きのプレートが特に良いとは認め
られなかった。

振動の仕方は雲台による変化のがはるかに大きい。


徹夜明け。 2009/01/19


昨日は日曜日だというのに会社その3でお仕事をしていた。今朝までに仕上げな
ければならないプログラムがあって、実際のサーバー環境で動かしてみないとど
の程度の処理時間が掛かるかわからないので、仕方なく出社した。

集計データの作成とプログラミング、どちらも結構時間が掛かってしまったため、
仕事が終わったのは今朝の7時であった。久しぶりに完徹をしてしまった。

今これを打っているのは会社その1を早退して家に帰る途中の日比谷線の中。
つい秋葉原まで足を伸ばしたくなるのをこらえて、まっすぐ帰宅する予定。

昨晩、オークションに出品していた GITZO アルミ5型 390L が落札された。幸い
にも私が入手した金額に後から買い足したパーツ2個の金額を加えた額で売れ
たので、全く損はしなかった。非常に良い三脚だと思うが、私のような非力な人
間には少々使いづらい。脚を締めたり緩めたりするだけで三脚と格闘しているよ
うな気になる。

===== ここからは家に帰ってきて書いている =====

自分の身体能力に見合った道具を選ぶことも大切なことだと知った。いずれにし
てもカーボン5型を入手したのは間違いではなかったと思う。使い心地や堅牢さ
に関する不満は全くない。唯一気になっている石突も2月には私が偏執狂的に
好きな2ウェイ石突が入手できるはずだ。


400mm の望遠レンズを装着したカメラを三脚に乗せてミラーアップをせずに撮影
するとミラーショックによって引き越されるわずかではあるが非常に速い動きのブレ
が生じる。

これについてイロイロとご意見をいただいているので、私が「ブレ」と断定している
理由を書いておかなければならないと感じた。

まず、車が普通に舗装された道路を走るときのヘッドライトの光跡は非常にスムー
ズであることを知って欲しい。本当にスムーズかどうかはミラーアップをして撮影
してみればわかる。私が撮影している交差点を通過する車のヘッドライトは絶対
に小さな波は打たない。もう一度書いておく、三脚座を使わずにミラーアップをし
て撮影した光跡は全て、常に例外なく真っ直ぐである。100 枚撮れば、100 枚の
ほぼ真っ直ぐな光跡を得ることができる。これは事実だ。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップ、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング

だから、真っ直ぐでない光跡が撮れたら、それはおかしい。


次にミラーアップせずに撮影した時に起きる振動の周波数と大きさを考えてみよう。

私が撮影している道路を横切る車の速度は様々だ。シャッター速度は1秒か2秒
を選んでいる。さて、1秒のシャッターを切った時に写った光跡の長さを測れば、
そのときの車の速度はわかる。速い場合には 20m ほど移動しているので、その
時速は 20mx3600/1000 で 72km/h。さて、道路は鏡のように平らではない。が
時速 70km で移動している車のヘッドライトはミラーアップして撮影した光跡を見
れば判る通りほぼ直線を描く。

ミラーアップをしないでブレた写真を見て欲しい。


GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップなし、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング

Exif を見ていただければ判るがシャッター速度は1秒。光跡の実際の長さは約
12m である。光跡の長さからこのときの時速はほぼ 43Km 位だろう。次に画像
上の光跡のピクセルを数えてみる。左右は 300 ピクセル。実際の画像は左右に
4倍の長さがあるので 1200 ピクセルである。それに対して縦に8ピクセル振動
している。さて、1200ピクセルが 12m に相当すると言うことは1ピクセルが1cm
である。8ピクセル振動していると言うことはヘッドライトが上下に8cm 振動して
いると言うことであり、その周期は 0.0666 秒である。つまり、もし、実際に自動
車のヘッドライトが上下に振動しているとしたら、0.5 秒の間に上下に8cm の振
動が7回発生していることになる。常識的に考えて、タイヤやショックアブソーバー
を備えた自動車が時速 40km でかなりの悪路を走ったとしても、このような振動
が発生することは考えられない。


ついでに、間違って私のマンションの前を電車が通った時にシャッターを押して
しまった画像をお見せしよう。これが普通のブレだ。



GITZO GT5531S + G528 + G1570M + Manfrotto 394
SIGMA SD14 + APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS @ 400mm
ミラーアップ、望遠レンズサポートなし
左右のみを 1/4 に圧縮、原寸でトリミング


チョット納得。 2009/01/17


実用的でない方法を試してみても、それが実際の撮影で使えないのでは意味が
ない。だから三脚に 10kg くらいの重しを付けることはやめた。

三脚を使わずにベランダの縁にカメラ乗せて、押さえつけてみた。

例によって、画像は左右のみ 1/4 に圧縮して、縦ブレが目立つようにしてある。







ベランダの縁にカメラを乗せて、レンズとカメラを押さえつけながらシャッターを切った。
ミラーアップなし。







ベランダの縁にカメラを乗せて、レンズとカメラをマンフロットの望遠レンズサポートに
セットして、全体を押さえつけながらシャッターを切った。ミラーアップなし。

それでも、ブレる。三脚を使わずに強固な建造物の上にカメラを乗せてかなりの力で
押さえつけながらシャッターを切ってもブレるのだから、三脚ごときでこのブレを押さ
えることは不可能なのだろう。

やはり、ミラーアップなしで撮影すれば、必ずブレるのだ。逆に言えば、ミラーアップ
しないで撮影された写真は全てブレていると言うことだ。もちろん手持ちも含めて・・・。

望遠レンズでなければそのブレは目立たないが、普通の撮影では必ずブレている
と断言しても良いのだろう。

一眼レフの最大の欠点かもしれない・・・。


ジッツオ、カーボン5型 GT5531S を追試。 2009/01/13


昨晩と同じ事をジッツオのカーボン GT5531S にラショナル5型 G1570M を乗せて
行った。ただ、今日の撮影ではマンフロットの望遠レンズサポートは使用していな
い。望遠レンズサポートを使用するとミラーアップをしない場合のブレがある程度
軽減されることは確かだが、絶大な効果があるわけではない。極悪アクセサリー
である三脚座の代わりに使うものと考えるのが良いと思う。

下に並べた6枚のうち、上3枚はミラーアップなし。で、下の3枚はミラーアップあり。

縦のブレがはっきり判るようこの6枚の画像も左右の比率を 1/4 に圧縮してある。














結果はご覧頂いた通りで、ミラーアップしない場合にアルミ5型よりわずかにブレ
る量が多い。が、ミラーアップをすれば、全くブレない。マンフロットの 055 と同じ
である。(^^;


そして、ブレのテスト。 2009/01/12


ジッツオのアルミ5型、20年くらい前のモデル 390L にラショナル4型雲台を乗せて
遠くを真横に走る車のヘッドライトを2秒のシャッター速度で撮影。レンズは 120-
400mm で焦点距離は 400mm にセット。レンズはマンフロットの望遠レンズサポー
トで支え、雲台には2カ所で留めた。昨日の記事にも掲載したけど、要するに下の
状態である。(下の写真は 100-300mm であるが、撮影に使ったのは 120-400mm)



下に並べた6枚のうち、上3枚はミラーアップなし。で、下の3枚はミラーアップあり。

縦のブレがはっきり判るようこの6枚の画像は左右の比率を 1/4 に圧縮してある。














結果はご覧頂いた通りで、今までのものとほとんど変わっていない。(^^;

【結論】

非常に頑丈な三脚を使って、カメラとレンズを望遠レンズサポートのような特殊な
ツールを使って保持しても、ミラーアップをせずにシャッターを切ればブレる。


【追加】

これをアップしてから、フト思いついて、マンフロット 055CXPRO3 で望遠レンズ
サポートを使わずに、もちろん三脚座も使わないで、ミラーアップで写してみた。
ミラーアップなしはどうせブレるに決まっているので敢えて撮影していない。ブレ
が良く判るように上の6枚と同じく左右を 1/4 に圧縮している。







【もう一つの結論】

三脚座を使わずに、ミラーアップして撮影するのであれば普通の三脚でも
全然問題ない。


18-50mm F2.8 EX DC MACRO とジッツオ 2009/01/10


本日、購入したばかりのジッツオ GT5531S にオークションに一度は出品して取り
消してしまった同じくジッツオのラショナル雲台5型 G570 を乗せて、中古で購入
した 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の比較テストを行った。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO は 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、50mm F1.4
EX DG HSM、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と比較した。後ほどアップするので
興味のある方はご覧頂きたい。

2年ほど前に一度テストしているので、私が今回入手した個体がハズレでないこと
を確認したかった事が、まず第一の目的である。で、描写は全く問題なかった。


10-20mm F4-5.6 EX DC HSM と18mm F5.6 で比較した結果は、やはり 18-50mm
F2.8 のが良い描写となった。10-20mm は良いレンズであるが、開放付近は周辺部
の描写がやや甘い。10-20mm は f:8.0 以上に絞って使う方が良い。

50mm F1.4 と比較しても決して負けていないだろうと予想していたのだけど、あっさ
り負けた。50mm F1.4 はやはりすごいレンズである。

17-70mm との比較では広角端、望遠端とも 18-50mm のが良い描写をする。これ
は予想通り。ダテに EX を名乗ってはいない。が、価格を考えれば当然だと思う。


レンズテストの結果は私のサイトでご覧頂くとして、このテストに使った三脚の使い
心地について触れておく。


これが今回のテストに使用した三脚。GITZO GT5531S + G528 + GITZO G570 で
ある。脚に関しては全く問題なし。素晴らしいのひと言。G528 と言うのはギア付き
センターポール。非常に程度の良い中古を 29,800 円で落札したのは良いけれど、
落札後にビックカメラで新品を 29,800 円で売っているのを発見。ポイントを付けたら、
私が中古品を落札した価格より安い。とても落ち込んだ。

雲台に関しても強度的には全く問題なし。だが、パン棒の握り心地がイマイチ。力を
入れにくい。私のように非力な人間には丸い方が良い。現行の機種だとこのパン棒
の握りは丸くなっている。問題がこれだけなら、パン棒を全て交換すれば良い。現
行品の G1570M のパン棒が完全に互換性がある。

さて、雲台のサイズをよく見て欲しい。真ん中にボディをセットすると雲台の後ろに
噛みつくことになる。慌ててファインダーを覗こうとすると歯が欠けるかも知れない。
それでは困るので、一番手前にカメラをセットした。10-20mm のフードや 50mm
F1.4 のフードが雲台上面に当たるためフードを外さなければならなかった。

元々、大型カメラ用の雲台なので、35mm 一眼レフタイプのボディを乗せるには大
きすぎて、とても使いにくい。非常に良い雲台ではあるが、普通に使うためにはカ
メラの取り付けを工夫しなければならない。幸い私はマンフロットの 394 クイックリ
リースアダプターを持っている。これを使うことでフードが雲台の上面にぶつかる恐
れはなくなる。雲台とカメラの間にこのようなクイックリリースプレートを挟むのは、
あまり褒められたことではないが、マンフロットの他の雲台が全てこのクイックリ
リースプレートを使っているために私には便利だ。

で、そこまでしてこのラショナル5型雲台を使うべきかどうか? 悩んでいる。


古いジッツオアルミ5型三脚 390L + ラショナル4型 524 と最新のカーボン5型
GT5531S + G570 を並べてみた。




入手した時点でフリクッションパン棒(ボーゲンでは「補助パン棒」)がなかった4型
雲台 524。ken さんは長い方も短い方もない本体をお持ちだそうだけど、デザインが
後継機の物になってしまうが、ちゃんと使えるパン棒が現在でも販売店に注文すれ
ば入手可能だ。

この雲台もプレートがでかい。5型と同じ工夫をしないと 35mm 一眼レフタイプのボ
ディには使いにくい。やはり 35mm 一眼レフタイプには3型が一番良いようだ。


大型三脚をチェックした。 2008/12/27


今、我が家には以下の三脚がある。


この写真を撮るために使った SLIK の ABLE 300 SP を加えると合計4本。あと1本、
15年前のジッツオ3型4段(GITZO 407CL + 248B)があるけど、先ほどオーク
ションで売れた。3万5千円。少しだけ損をした。入札があった時点で荷造りしてし
まったため、ここには写っていない。

下で書いたように、とりあえず大型の2本でテスト。120-400mm でチェックしよう
と思っていたのだけど、描写力では 100-300mm のが良いので、そちらに変更。


マントロットの 475B とジッツオ5型3段(502 と同じだけど、もう一つ型が
古い。正確な型番は不明 kenさ〜〜〜ん)に同じマンフロットの 405 を載せて遠くの
マンションを撮影。。【ken さんより 脚は390L、雲台は 524 と教えていただきま
した。ありがとうございます。】


同じ雲台だけど、個体差があるかも知れないので、雲台を交換して同じ撮影。

結果、使いやすさでは Manfrotto の圧勝。ブレなさでは GITZO のが勝ち。

大型三脚は使いやすさは重要ではなく、描写力のテスト用に頑強であることが最重要
であるため、Manfrotto 475B は我が家での滞在期間、わずか2ヶ月でお嫁に出す
ことになった。

新品同様と言っても良い位の美品なので、2万円位で売れるだろう。

ジッツオの5型3段におまけで付いてきたラショナル3Way雲台4型。ただ同然で
入手したようなものなので文句は言えないが、いわゆるフリクションパン棒がない。


この状態でオークションに出すのも気が引けるし、アホなボーゲンに問い合わせても
パーツが入手できるかどうかあやしい。本庄の頃はかなりしっかりサポートしてくれ
た様な覚えがあるが、直営になってからは至って頼りない。

どうしたものか・・・。


三脚の常識 2008/11/03


世の中には常識というものがある。三脚についても常識がある。でも、その常識
は本当だろうか?

良く言われることに「雲台の重さは脚部の 1/2 くらいが適当」と言うのがある。
SLIK のウェブサイトにも「三脚と雲台のバランスは重量で選んでください。最適
なバランスは「雲台:三脚」が「1:2」程度の重量バランスです。」と書いてある。

これを間違っているとは言わないけど、その上に載せる機材の重量や雲台の耐
荷重、雲台の剛性や構造を考えずに単純に脚部の 1/2 の重さを基準にすること
には大いに疑問を感じる。

私は雲台とその上に載せられる機材の重さが三脚の耐荷重以内であれば、重
かろうが軽かろうが大きな問題とはならないと思う。確かに雲台と機材の重量が
極端に重い場合には重心が高くなるために倒れやすくなる。が、普通に脚を開い
ている状態で単に上部が重いというだけで三脚が自然に倒れると言うことは、そ
れこそ常識的に考えてあり得ない。確かに倒れ易くはなるけど、よほどの不注意
でなければ三脚をひっくり返す事はない。要するに脚の耐荷重以下の重さをバラ
ンス良く脚に掛ける事が重要で、雲台の重さそのものはどうでも良いことだと思う。

雲台で問題にしなければいけないのは、耐荷重だろう。だけど「耐荷重」には公的
に認められている基準がない。各メーカーが、悪く言えば、「勝手に」決めた社内基
準で表示しているに過ぎない。SLIK の雲台にはウェブサイトで見る限り耐荷重の
表示はないが、それ以外のメーカーでは耐荷重あるいは最大積載量が表示され
ている。

各メーカーの耐荷重に共通しているのは荷重の重心と雲台の力学的支点が垂直
であることを条件としている点だ。つまり、バランス良く機材を載せるのであれば、
雲台の耐荷重ギリギリでも問題はないが、私がいつもやるように望遠レンズを取り
付けたカメラをボディの三脚穴を使って雲台に取り付けるような場合には耐荷重の
半分以下であってもしっかり止められないことがある。過去に私はマンフロットのミ
ディボールヘッド 488RC4 を持っていたことがあり耐荷重は8kg となっていた。が、
SD10 に 80-400mm を着けた場合の 2.5Kg を上記の方法で取り付けると、どんな
に締めてもレンズがお辞儀をした。また、ギア付きプロ雲台 405 だと同じ事をして
もレンズがお辞儀をすることはない。405 の耐荷重は 7.5kg だ。もちろん、使い方
が悪いと言われればその通りだが、負荷は常に直上から掛かるとは限らないの
だ。逆に機材の重心がピッタリ雲台の力学的支点の直上にあるのであれば、耐
荷重以上の重さが掛かっても大丈夫だろう。

さらに、良くわからないのは脚の耐荷重だ。これも荷重の重心と脚の力学的支点
が垂直であることを条件としている。が、耐荷重以上の重さを載せても、壊れる
ことはない。が、脚がしなる。そして、しなりは弾性を生む。つまり、しなった脚は
バネになるのである。多分、脚の耐荷重はこの「しなり」が発生しない限界の値
なのだろう。専門家でないので良くわからないが、非常に剛性が高い材料とサイ
ズを持つ脚であれば、簡単にはしならない。もちろん荷重の重心と脚の力学的支
点が垂直でない場合は重さの片寄りによって、特定の脚にしなりが発生すること
は容易に想像ができる。だから、耐荷重以下だからと言って安心してはいけない。

ものすごく無責任な事を書くけど、一理あると思うので読んで欲しい。三脚を使う
目的は2つある。一つは写す範囲を固定するためである。つまりフレーミングを決
めて、それが動かないようにすることだ。これは、あまりにも当たり前の事なの
で、その性能を気にする必要はないだろう。フレーミングがし易い三脚と雲台の
組合せはあるけど、ここではそれを論じない。

ここで論じるのはもう一つの目的、シャッターが開いている間、機材を固定してブ
レを発生させないことである。

三脚を立てた場所が地震や車の振動などで揺れる場合は当然ブレが発生する。
が、ここでは三脚を立てた場所は動かない事を前提とする。

で、かなり頑丈な三脚を使ってもブレるのはなぜだ?

それは機材に振動の発生源があるからだ。もし、機材が振動の発生源を持たない
のであれば、例えばメモリに画像を記録するタイプのムービーカメラであれば機
械的振動は発生しないので、よほどの強風にさらされない限りブレが発生するこ
とはないだろう。

少し昔、広告用のブツ撮りには 4x5 サイズのフィルムを持つ大型カメラが使わ
れた、カメラ自体も重く、三脚はその重いカメラを乗せてもしならない事が求め
られた。なぜならしなる三脚は外部から加えられた振動がなかなか収まらない
からである。

ただ、4x5 サイズのカメラは基本的にレンズシャッターであったため、シャッター
が切れる瞬間に機材から加えられるショックは非常に小さい。が、ブレることは
絶対に許されなかったために、必然的にかなり大型の三脚を使っていた。

しかし、実際には、シャッターを切る直前に行うカメラに触れて行う操作、つまり

1.ピントや構図を見るために開いていたシャッターを閉じる。
2.絞り値をセットする。
3.シャッターをチャージする。
4.シートフィルムホルダーをセットして遮光板を引き上げる。

と言うカメラに対して力が加わる操作を行っても、カメラが動かない事と、それに
よって微振動が発生しないことがとても重要だったため非常に大きくて重い三
脚が必要とされた。つまり、プロ用の大型三脚はシャッターを切ったときにブレ
ないこと以上に外からの操作に対してフレームが動かないことが要求されたの
である。

なので、そう言ったことに気を遣って撮影するのであれば、大型カメラはそれ自
体が重いせいもあって非常にブレにくく、かなり華奢な三脚でもブレそのものは
起きにくい。

随分長く書いてしまったが、私が言いたいのはシャッターが切れる瞬間にカメラ
やレンズから機械的な力が加えられないのであれば、かなり華奢な三脚であっ
てもブレる事はないと言うことだ。例えば DP1 のレンズシャッターから発生する
力は非常に少ない。だから、セルフタイマーモードを使ってシャッターを切るので
あれば、かなりいい加減な三脚であっても十分にその役目を果たすはずだ。

さて、それでは SD14 の場合はどうだろう。SD にはシャッターが切れる直前の
瞬間に振動を発生させる源となる部分が3つある。一つはミラー、もう一つは自
動絞り、そして最後にシャッターそのものである。

自動絞りのモーメントはレンズの光軸に対して垂直に発生するわずかな力でし
かないので、無視することが出来る。が、ミラーが跳ね上がってフォーカシング
スクリーンを塞ぐ時に発生する力とシャッター幕が下から上に移動してシャッター
上部に格納される時に発生する力は無視できない。

ミラーのスイングが停止させられることによって発生する力が一番大きいが、こ
れはミラーアップを使って、その振動が収まるまで待つことで、その影響を無に
することが可能だ。私がテストした結果から判断すれば、長い場合には3秒、
短くて1秒くらいで、ミラーから発生する振動は収まる。

つまり、ミラーアップをして3秒後にシャッターを切るのであれば、ミラーによる
ブレは防ぐことが出来る。

しかし、シャッターそのものから発生する振動を防ぐことは不可能に近い。そし
て、その振動は1〜3秒くらい続く。夜景を撮る場合には、黒い紙でレンズの前を
塞いでおいて、シャッターを切った数秒後にその紙を外し、必要な露光を与えた
ら、再びレンズを塞ぎ、その後にシャッターを閉じると言う面倒な事をやれば、おそ
らくブレは発生しない。今度実験してみよう。いずれにしても、この方法は夜景の
撮影を絞って行うとき以外には使えない。

そして、困ったことに一番ブレが目立つのはそう言った超スローシャッターを切っ
た時ではなく、1/15 秒くらいのシャッターを切った時なのだ。

昨日の記事に添付してある画像は遠くをこちらへ向かって来る自動車をスロー
シャッターで撮影し、そのライトの部分だけを実寸で切り抜いたものである。こ
の時のブレをよく見て欲しい。ミラーアップをした場合でも、小さな車のライトが
ギザギザの線になっている。

これはシャッターの先幕がカメラ上部に格納されたときのショックが引き起こし
た振動が発生させたブレだ。非常にわずかな力だと思うのだが、総重量 6kg
の三脚に強固に取り付けられた 100-300mm の望遠レンズを着けたカメラを
振動させるだけのパワーを持っている。もちろんカメラと三脚はカメラボディの
底部が接触しているだけなので、ボディに発生した非常にわずかな振動を抑
える事ができなかったのだろう。そもそも振動が発生する時点で、ブレとなるの
だから、振動させない工夫がない限り、シャッターによるブレは起きる。

まぁ、SD14 に 100-300mm を着けて 300mm 縦位置で撮影する時に普通に
三脚を使ったのでは必ずブレることがわかっただけでも良しとしよう。


これで終わったのでは面白くない。最近、望遠レンズを三脚上で使うときには
必ず使っているマンフロットの 293 望遠レンズサポートを使った場合の結果を
お見せしてこの稿を終わる。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4 + Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップあり
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4+ Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 475B + Manfrotto 405+ Manfrotto 293 TelePhoto Support


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 405+ Manfrotto 293 TelePhoto Support

願わくば携帯用で↑これと同じ結果を出してくれる三脚が欲しい。


マンフロット 190 と 055 その2 2008/11/02


本日、仕事の打ち合わせで御徒町まで出た。そして、再びヨドバシ Akiba へ出向
いた。

マンフロット 055CXPRO3 を眺め、その他の三脚や雲台も眺め、055CXPRO3 の
購入を心に決めて、ヨドバシでスパイク石突を買っておこうとした。が、在庫がない。

「おや、maro さん」と呼ばれて横を見たら「おとうさん」がいた。

気がついた方もおられるかも知れないけど、私は今三脚2本を売りに出して、2本
を買った。そして、そのうち1本を即、売りに出している。つまり三脚が1本減る。そ
れぞれの三脚には雲台が付いているので三脚が1本減れば、雲台が一つ余る。
余る予定の雲台はクイックセットの #1505 だ。

「おとうさん」と三脚を見ながら話をしていて、ハスキーを指さして「この雲台はまだ
持っているの?」と言う話になって、「欲しいの?」と聞いたら「欲しい」と言うことで
商談成立。つい1ヶ月前に買ったクイックセットのハスキー用雲台は「おとうさん」に
お嫁入りする事になった。

3D 雲台が無くなるのは寂しいけど 405 と使い比べて、いかにギア雲台が素早く
フレーミングが出来、かつ 3D 雲台並みにブレないことがわかったので、惜しくは
ない。


さて、マンフロット 190CXPRO3 を常用三脚にすべきかどうかの判断をするために
300mm での縦位置撮影を 293 テレフォトレンズサポートなしに行ってみた。三脚
座を使ったら間違いなくブレるので、三脚にボディを直接取り付けた。雲台はマン
フロットのハイドロスタットなので、そんな無謀なことをしてもレンズがお辞儀をする
ことはない。ミラーアップをしなければブレるだろうと思って、それと比較をするため
にミラーアップありと無しで各20枚ほど撮影。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップあり
Manfrotto 190CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4

ご覧頂ければお判りの通り、ミラーアップしてもブレることが判明。テレフォトサ
ポートを使えばブレないかも知れないけど、三脚座を使わずにボディを雲台に直
接セットしてミラーアップしてもブレるのは気に入らない。

ついでに、昨日我が家のテスト用リファレンス三脚に決まったマンフロット 475B
と中型ギア雲台 405 の組合せで同じ事をやってみようと、今、思いついた。

で、やってみた。


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ無し
Manfrotto 475B + Manfrotto 405


↑100-300mm F4 @300mm f:11.0 1 Sec. 縦位置 ミラーアップ
Manfrotto 475B + Manfrotto 405

かなりの大型三脚、475B でも、ミラーアップしなければブレる。また、ミラーアッ
プした場合でも、ホンのわずかではあるけどブレる。おそらくテレフォトサポートを
使えばブレないとは思うがやってみないとわからない。

今まではカメラを水平にセットした状態でのみテストしていたが、縦位置にセット
するとそれ以上にブレるようだ。

ブレとの戦いはまだ続く・・・。


マンフロット 190 と 055 2008/11/02


三脚は頑丈で重い程良い。これは大昔からの大原則である。が、基本的に三脚
はカメラと一緒に持ち運ぶものでもある。特に山岳写真をお好きな方であれば三
脚をご自身で担いで行かなければならないので、なるべく軽いものが欲しいと思
うのは当然のことだ。

私の携帯用三脚は望遠用が SLIK カーボンマスター 913 PRO で、105mm 以下
ならマンフロット 190CXPRO3 であった。

この「雑記帳」をお読みいただいている方ならご承知の通り、私はこの大きい方
の SLIK 913 PRO を売って、マンフロット 055CXPRO3 に替えようとしている。

昨日、ヨメさんの実家から帰ってくる途中で、チョット寄り道をして、ヨドバシ Akiba
に立ち寄った。購入予定のマンフロット 055CXPRO3 用のスパイク石突を先に
買っておこうと思ったからだ。ヨドバシのネットショップにはまだ055CXPRO3 が
掲載されていないので、お店にあるとは思っていなかったのだが、なんとしっか
り展示されていて、触れるようになっていた。

実物を見て、肩に提げていた 190CXPRO3 とじっくり比較。単純な言い方をす
れば、190CXPRO3 が少し大きくなっただけ・・・。

かなり以前からマンフロットのアマチュア用の三脚としては定番中の定番であ
る 190 と 055 は良く比較される。それぞれが色々なバリエーションを持ってい
て、ほとんど同じで大きさだけが異なるため、使用する機材によってユーザーは
どちらかを選択して購入していた。

一般的に 200mm くらいまでなら 190 で、それ以上や中型カメラを使うなら 055
のような感じで選択されていたと思うが、境界線は曖昧である。いずれにしても
両方持っている人はあまり多くないだろう。なぜならあまり大きく違わないから
である。

私は昨日 055CXPRO3 の実物を見るまでは、間違いなく購入しようと思ってい
たのだけど、現物を見て、悩んでしまった。現在私が所有している一番長い 100-
300mm ズームを 190CXPRO3 に載せてテストした結果が意外に良かったため、
携帯用三脚としては合格であると感じていることと 055CXPRO3 が予想以上
に小さくて、敢えてもう一本同じ様な三脚を持つことに大いなる疑問を感じてし
まったのである。

 商品名   全伸高  伸高  最低高 格納高 自重 最大耐荷重
190CXPRO3 146cm 122cm  8cm 58cm 1.3kg   5kg
055CXPRO3 175cm 140cm 11.5cm 65cm 1.65kg  8kg

どう考えても、両方持っているのは無駄である。ここで私の選択肢は2つ。その1
は、055CXPRO3 は買わない。もう一つは 055CXPRO3 を買って、190CXPRO3
と取り替える。

私は三脚が重いことはさほど苦にならない。今のカーボン三脚は昔のものと比べ
たらウソのように軽い。以前アルミの 055 を使っていて、売ってしまったのは
80-400mm を載せて、三脚座を使って撮影したときにブレたからだ。しかし、その
後ブレの犯人は三脚ではなく、三脚座であることが判明した。190 でもちゃんと
使ってあげれば、400mm でブレは起きない。唯一 190 で不満なのは高さだけ
である。が、雲台を載せてセンターポールを伸ばせば私の身長以上の高さには
なる。縦位置での撮影をするにも高さが不足することはない。が、脚は可能な限
り伸ばさないとか、エレベーターを長く伸ばすのは得策ではないと言った昔から
の三脚にまつわる使い方の基本を守れない状況での性能が引っかかる。

実際に試してみた。190CXPRO3 の脚を目一杯伸ばして、エレベータを半分く
らい上げてカメラを縦位置にセットする。これで私の目の高さとほぼ等しい。100-
300mm を SD14 に着けて、三脚座もテレフォトサポートも使わずに、雲台をボディ
に取り付ける。焦点距離 300mm にしてピントを合わせる。レンズに触れただけ
でファインダーの中の景色はかなり動く。手を離してファインダー内の像が安定
するのに1秒くらい掛かる。その状態で、三脚の各部を指で軽く触れてみる。

雲台に触れても像はほとんど動かないが、脚に触れるとブルブルと動く。いくら
剛性が高くても、弾性は十分にある。もちろんレンズに触れたら像は簡単に動く。
やはり、190CXPRO3 で 300mm は大いに不安である。

夜になったら、車のヘッドライトで試してみよう。縦位置で車のヘッドライトを写し
たことはないので、チョット楽しみである。

続く・・・


マンフロット 058B と 475B 2008/11/01


マンフロットの大型三脚 058B が我が家に来た。スペックでわかってはいたが、
とんでもない大きさで、とんでもない重さである。

ジッツオだったら軽く 10 万円を越えてしまう大きさと重さでありながら3万円で
購入できるのだから、コストパフォーマンスは抜群である。もちろんカメラを固定
する道具としてしっかり働いてくれなければ、いくら安くても意味はない。

携帯用ストラップが付属してはいるけど、さすがにこの三脚を持ち運ぶ気には
なれない。雲台(405)を着けると 7.7kg になる計算だ。当然、自宅での使用限
定である。

この三脚の一番の特徴は脚の固定方法にある。一応3段の三脚ではあるが、
一番細い3段目を使うことはまずないだろう。全ての脚のロックをゆるめたり締
めたりするのに、脚の一本一本に触れる必要がない。脚の付け根にあるレバー
の操作でリリースとロックが成される。

三脚を持ち上げておいてロックを外すと、全ての脚がストンと伸びて地面に届く。
リリースレバーから手を離せば、そのままロックされる。脚を広げた状態でもその
操作は可能なので、三脚のセットをかなり素早く行える。それぞれの脚の長さと
位置が決まったらステーのネジを締めて固定する。

プロ用の三脚と言うことなのだからこれほどのギミックは必要ないと思うのだけど、
大型の三脚を素早くセットしなければならない場面であれば役に立つだろう。が、
私の場合、実際にそういったシチュエーションに遭遇する可能性はない。なので、
058B の最大の特徴であるクイックリリースは、私にはあまり魅力ではない。が、
地面が平らでないところで、素早く三脚を水平にセットしたい場合には有効な機
能であることは確かだ。

確かに一度セットした三脚の角度をチョット変えたいときには便利ではある。が、
その役目は雲台に任せて良い。あ、マンフロットのギア雲台で一番大きな 400
は左右の傾きを± 7.5°の範囲でしか調整できないので、三脚である程度の
水平出しをしておかなければならない。なるほど、この三脚は 400 との組み
合わせで、その威力を発揮するようだ。

高さをチョット変えたいときにも便利である。が、それはエレベーターを使えば
良い。マンフロットの大型三脚のギア式エレベータは高さを変えてクランクから
手を離しても、ストンと落ちない作りになっている。ジッツオも確か同じだったと
思うけど、とても良い事だ。もし、高さを大きく変えたいときには三脚全体を持ち
上げて、レバーを押すだけで3本の脚が同時に地面まで落ちるので、実に素
早くセットできる。

で、ひとまわり小さい 475B と比べてみると、ステーが取り付けられている中央
のリングの上下位置が変更できるが、ネジを廻してその位置を固定しなければ
いけないのが 475B。058B は強固に固定されている。使い易いのは 475B だ
が、強度は 058B のがある。

三脚全体の重さはほぼ2kg 違う。外に持ち出さないことが前提のテスト用の三
脚としては重ければ重い程良い。が、重すぎる。30分ほどイロイロ触ってみたが、
今ひとつなじめない。重すぎて、何をするにも「ヨッコラショ」と言った感じなのだ。

5分ほど悩んで、オークション用の被写体にすることを決めた。(^^;

こうして、我が家では SLIK プロフェッショナル II の後釜はマンフロット 475B
になることが決まった。




しつっこく、三脚座。 2008/09/11


APO 100-300mm F4 EX DG HSM には三脚座が付属している。昨日の朝のテスト
撮影では、この三脚座は使っていない。マンフロットの望遠レンズサポートを使って
撮影をしている。

しかし、付属している三脚座を使って撮影した場合でもミラーアップさえしてあげれば
問題なく使えるかも知れない。と言うことで例の天秤ブレテストをしてみた。

遠くを走る車のヘッドライトをスローシャッターで撮影するブレのテストについて陸橋の
上から撮影しているのか?と質問を受けたことがある。三脚座を使ってミラーアップ
せずに撮影した場合の縦ブレがあまりにも露骨にわかるために、揺れる様な場所で
撮影したのだろうと疑われたからだ。確かに私が住んでいるマンションは古いが一応
鉄筋コンクリート造りで、そう簡単には揺れない。

このブログにアップしているのは各条件で2枚だけだけど、実際には同じ条件で 12 枚
以上の撮影を行っている。そしてその全てが同じようにブレている。望遠レンズサポー
トを使ってミラーアップで撮影した場合には、そのどれもがブレていない。

何度も何度も同じ事を書くけど、どうか皆さんご自身でテストして欲しい。ご自分が普段
使っている三脚と望遠レンズの組合せで三脚座を使ってミラーアップをせずに撮影した
ら、どれくらいブレるのか、あるいはブレないのか。非常に簡単に試せるし、お金も掛か
らない。遠くを水平に動くヘッドライトを撮影するだけである。


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップなし。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップ。原寸で切り抜き


100-300mm F4 @300mm f:8.0 2 Sec. 三脚座使用、ミラーアップ。原寸で切り抜き

三脚座を使用した場合、ミラーアップしてもブレる事があるというのが判明。
やはり三脚座は「ブレ助長具」以外の何ものでもない。いかなる理由があっても使う
べきではない。


週末には、とりあえず比較するレンズはないけど、単独でいつのも景色を撮影をして、
200 〜 300mm がどの程度の描写をするのかを調べてみたい。過去に 120-300mm
や 80-400mm で撮影しているので、そのあたりの画像と比べて見よう。


土曜か日曜には実戦投入してみたいけど、動き回る「はな」に HSM が追従できるか
どうか?たまには AF-C を使うのも良いかも知れない。


「おとうさん」から飛行機でも撮りませんか?と誘われたけど、全く自信がない。堂月
さんの飛行機には絶対にかなわない。もちろん撮ってみたい気持ちはあるのだけど、
私自身が乗り物の撮影に強い興味を持っているわけではないし、具体的なお誘いで
もない限りは、撮らないだろうと思う。

29 日に予定されている Outliner 氏の撮影会には是非とも 100-300mm を持参して
参加したい。SD に使うポートレート用レンズとしては 50mm F1.4、70mm F2.8、
105mm F2.8、あるいは 50-150mm、70-200mm を選択するのが普通だ。
100-300mm はポートレートには、イマイチ向いていない。開放、あるいは f:5.6 で
撮っても手ブレを量産するのが関の山だと思うけど、挑戦してみようと思っている。


三脚のテスト、とりあえずこれまで 2008/06/12


昨晩の続き。昨晩との違いは三脚です。三脚座を使っての撮影は必ずブレる
ので、はしょります。又、OS を ON にすると異常なブレが起きることがわかり
ましたので、これもはしょります。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
SLIK PROFESSIONAL II + Manfrotto 405




SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
SLIK CARBON MASTER 913 PRO + Manfrotto 808RC4



ご覧の通り、比較的まともな三脚にマンフロット 293 望遠レンズサポートを
使った場合には、ミラーアップをしなくても、あまりブレません。が、全くブレ
ないとまでは言えません。

イロイロやってみましたが、やはり結論は一つ。三脚に望遠レンズを載せて
撮影する場合にはミラーアップが必須です。ミラーアップをせずに撮影する
場合には、何らかの方法でカメラを強く固定する必要があります。


損な性分 2008/06/11


人のことを疑うわけではない。自分でやってみないと解らないことが多すぎるので、
つい自分でやってしまう。

レンズのテストにしても他の方が写した写真を見て、良し悪しを判断するのは難し
い。悪い場合が特に難しい。例えば手持ちで写した写真でレンズの性能を判断す
ることは意味がない。

また、望遠レンズを三脚に載せて使っても、三脚座を使っては意味がない。

オートフォーカスとの相性をテストするのでない限りは、ピント合わせは MF で行
い、少なくとも 10 枚以上はピントの再調整を行いながら写すべきだ。

そこまでやって、初めてレンズ本来の性能が発揮される。描写力を気にするの
であれば、自分の機材を常に最良の結果が得られる方法で使うべきであるが、
最良の結果がどの程度のものかわかっていないとその判断も難しい。

残念ながら動き回る子供を追いかけるのに三脚を使うことは賢明ではない。
せめて何枚も撮って、綺麗に写っていてくれますようにと祈るしかない。

が、シャッターチャンスが極端に重要でなく、カメラをセットする時間が十分に
取れる被写体に向き合う場合には、納得の行くセッティングで撮影するべき
だろう。

特別な意図がない限り、ブレていなくて、ピントや露出がしっかり合っている
ことは大切なことだ。極端なことを言えば、それだけで十分立派な記録となる。

どんな写真も時が経てば記録としての価値が高くなってくる。ピンぼけでも良
いけど、出来たらしっかり写っている方が好ましい。

滅多に使わないレンズの描写力をテストするのにこれほどの準備をするのは
ばかげていることはわかっている。けれど、私がレンズのテストを行うに当たって
どの様にそれを行っているかをご覧頂く方々に明示する事は義務であると思う。

以降、望遠系のレンズで三脚を使って撮影するときには、必ず望遠レンズサポー
トを使った上で、ミラーアップして撮ることになる。


昨日の写真はよ〜〜く見ると少しだけブレている。非常に周期が長いので、三
脚のたわみによるブレではないかと疑っている。190CXPRO3 を3段目まで伸ば
しているので、おそらくそのせいだろう。

しおんさんが OS を ON にして三脚に載せた場合、ブレを低減することが出来
るのではないか?との疑問を提起してくれた。

シグマやニコンの手ブレ補正機能を搭載したレンズのマニュアルには「三脚で
使用する際には手ブレ補正機能を OFF にしてください。」と書いてある。なぜ
なら人がカメラを構えてシャッターを押したときに起きる可能性があるブレ方と
三脚に搭載したカメラが起こすブレは全く異なった種類のものだからだ。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し

この写真をご覧いただければお判りの通り、1秒間の間にカメラは 16 回振動
している。人間にはこのように早い周期で非常に細かい(レンズの先端が動いて
いる距離はせいぜい 1/5 mm)振動を起こすことはできない。人が発生させるこ
とが不可能な振動に対して OS が対応しているとは考えにくい。せいぜい一方向
に均等な速度で流れるような動きを想定して、それとは逆の方向に像面を移動さ
せるのが関の山だろう。

基本的に私はメーカーの言うことには従うユーザーだ。若い頃は自己流の改造や
ら、仕様の変更を嬉々として行っていたけど、素人に出来る程度の改良と思われ
る改造なぞ、本当にそれが有効ならメーカー自身がやっているに決まっていると
考えるようになり、それ以来勝手な改造や改良は一切しなくなった。

さらに、マニュアルを熟読し、「やるな!」と書いてあることは決してやらない
事を心がけている。なぜなら、わざわざ「やるな!」と書いてあると言うことは
それによって悪い結果しか起きないからに決まっているからだ。

もちろんその「悪い結果」とはメーカーにとっての都合の悪い結果でしかないけ
ど、メーカーにとって都合の悪い結果とは、私にとっても悪い結果であろうと推
測できる。

多分、壊れないと思うが、三脚にレンズをブレ易い状態で載せて、OS を働かせて
見よう。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:8.0 1/8 Sec.
Manfrotto 109CXPRO3 + Manfrotto 468MGRC4








Manfrotto 109CXPRO3 + Manfrotto 293 + Manfrotto 468MGRC4







190CXPRO3 は3段目まで伸ばしています。やはり 400mm となると力不足。

明日は SLIK PROFESSIONAL II でやってみましょう。



おしゃれな三脚 for DP1 その3 2008/06/07


マンフロット 190CXPRO3 が届いた。なぜかヨドバシ Akiba には4段しか展示して
なかったので、現物を見るのは初めて。着いた早々脚の先端をスパイク付に取り
替える。マンフロットの 190 及び 055 の脚の先端には丸いゴムのキャップが着い
ているだけで、このキャップは使っているうちにすり減り、脚がゴムを突き破ること
があるので、私はすぐに取り替えることにしている。

さて、190CXPRO3 のデザインや感触は思っていた通りで、違和感はない。軽い。
カタログデータによれば 1.3kg だから、軽くて当然である。これに見た目は重そうな
468MGRC4 ハイドロスタットボール雲台を載せる。実際には 730g しかないので、
合わせてもほぼ 2kg。

耐荷重 5kg とのこと、私の機材で 3kg を越えるものはないので、一応すべてのカメ
ラ及びレンズの組み合わせで使うことは可能だ。実際に 80-400mm を着けたSD14
で例のブレテストをやってみた。

天秤ブレが起きるのは判りきっているので、今回はカメラボディを直接雲台に載せて、
ミラーアップ無しとミラーアップした場合の2種類のみ撮影した。


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

ご覧の通り、ミラーアップ無しだとやはりかなりブレる。他の2強より、ブレている時間が
長い。が、ミラーアップした場合には、やはりブレていない。

ついでに 50-150mm でもやってみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

予想に反して、80-400mm より良くブレる。(^^;

他の三脚でもこれほどブレるのかどうかを調べてみた。


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ無し


SIGMA SD14 + APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM @150mm f:9.0 1 Sec. ミラーアップ

上の2枚は カーボンマスター 913 PRO である。やはり同じようにブレるけど、ミラーアップしな
かった場合のブレ方は 190CXPRO3 ほどひどくはない。例え 150mm でも、ミラーアップせず
に撮影するとどんな三脚でもブレるということだ。

で、190CXPRO3 は合格かどうか? 私はギリギリ許容範囲と思うけど皆さんはどうだろうか?








どちらがブレない その2 2008/05/17


120-400mm と 150-500mm はまだ来ていない。が、80-400mm ならある。長い
望遠レンズのテスト撮影と三脚のテストを同時にやるのはあまり賢明ではない。
最も良い結果が得られる三脚を見つけておいた上で、超望遠レンズのテスト撮影
を行うべきだろう。

と言うことで、とりあえず最良の結果を出す三脚とその使い方を探すことにした。

アルミ三脚とカーボン三脚、それぞれ別の雲台が付いているが、わざとブレが発生
しやすい状態(三脚座を使って、ミラーアップをしない)でテスト撮影を行いどちらが
よりブレるかを見てみる。


まず、脚を伸ばさずに80-400mmを常用の組み合わせで三脚座を使って、ミラーアッ
プせずに400mmで撮影。どちらの三脚も見事にブレる。ブレ方はほとんど同じ。どち
らも、まるでダメ。やはり三脚座は使ってはならないものなのか?それとも三脚使用
時にミラーアップすることは必須なのか?

う〜〜〜n。去年、小石川の後楽園でジッツオの脚にマンフロットのハイドロスタット
ボール雲台 468MG を着けて、キヤノンの 1Ds に EF500mm を着けて鳥さんをミラー
アップなしで撮影していた人がいたけど、カメラとレンズを三脚座で支えていた。か
なり年季の入ったアマチュアカメラマンだと思うけど、やっぱりブレているのではな
いかと思う。もちろん、ブレていることがあからさまにわかるようなブレ方ではないと
思われるので、却ってレンズが甘いとかピントがうまく合わないと言った別の原因を
探してしまうかも知れない。

とにかく SD ユーザー、あるいはシグマレンズのユーザーだけでなく、この記事を
お読みになった三脚座が付いている望遠レンズをお持ちの方、全員に試していただ
きたい。所有している一番頑丈な三脚に三脚座付きのレンズを三脚座を使って乗せ
る。脚は可能な限り伸ばさない。夜間、舗装された道路を真横に走る自動車のライ
トをミラーアップなしで撮影する。シャッターチャンスはライトが画面 1/3 くらいの位置
に来たとき。シャッター速度は1秒。絞りは f:8〜f:11 くらい。

ライトの光跡が写るはずだから、車が左から右へ動いている場合は左の端、右から
左へ動いている場合は右の端をご覧頂きたい。もし、光跡が波を打っていなかった
ら、あなたのレンズに付いている三脚座と三脚は素晴らしい。しっかりと本来の役
目を果たしている。

しかし、私がテストした結果と同じように、光跡が波を打っている場合は、その三脚
座と三脚は本来の目的を達成していないどころか、却って害を及ぼしていることに
なる。

もちろん、三脚座だけが悪いわけではない。三脚座を十分な強度(おそらく信じら
れない程の力が必要だと思うけど)で強固に支えられない三脚と雲台にも責任は
ある。が、多分、どんなに良い三脚と雲台を使っても、三脚座でレンズとボディを支
えて、ミラーアップせずに撮影したら、必ずブレると思われる。

もし、このテストをしてみて、ブレない組み合わせがあったら、教えて欲しい。

まぁ、私が所有している三脚はどちらも十分に良いとは思っているけど、三脚座を
使用した場合には、どちらもダメだと言うことが再度確認できた。ブレの量もほぼ
同じで甲乙つけがたい。


嘆いていても仕方ないので、次のテスト。三脚座でカメラとレンズを支えて、ミラー
アップで撮影。

やってみたけど、結果はどちらも同じ「わずかにブレる」。これも甲乙つけ難し。

つまり、三脚座を使った撮影では、どちらも同じくらいブレるため、どちらが良いか
の判定はできなかった。


くじけずに三脚座を使わずに、ボディを三脚に乗せて、ミラーアップせずに撮影。
これも差が出ない。両方ともわずかにブレる。以前はもっとブレた記憶があるのだ
けど、今回は脚を伸ばしていないせいなのか、あまり露骨にはブレない。

最後に三脚座を使わずに、ボディを三脚に乗せて、ミラーアップして撮影。これは
どの組み合わせでも差がなかった。つまり、ブレない。

結論:どちらの三脚もほとんど同じ。


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚座使用、ミラーアップなし、


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚座使用、ミラーアップなし


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚座使用、ミラーアップ


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚座使用、ミラーアップ


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


プロフェッショナル II + ギア雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップ


カーボン 913 PRO + ハイドロボール雲台。三脚をカメラに直付け ミラーアップ

SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @400mm f:9.0 1秒


三脚と三脚座 2007/09/16


三脚で大切なことはしっかりカメラを固定してくれることだ。それができない三脚は
三脚ではない。もちろん使い方によってはしっかりした三脚でも、ちゃんと仕事をし
てくれなくなってしまう場合もある。

基本はさほど難しくはない。しっかり脚を止まるまで開くこと。締め付けが必要な部
分はしっかり締めること。ミラーアップして撮ること。可能であれば、望遠レンズの
三脚座は使わないこと。それだけだ。

重さは重ければ重い程良い。脚は太ければ太い程良い。締め付けはしっかり締ま
る程良い。脚は可能な限り伸ばさないのが良い。エレベーターも可能であれば使
わない方が良い。

もちろん、価格や携帯性の問題があるので、一番重くて頑丈な三脚を買っておけば
良いとは言えない。必要にして十分な強度を持った中で、可能な限り軽く、安い三
脚を買うのが合理的だ。


話は1年以上前にさかのぼる。去年の8月13日に私は大東京華火祭の花火を JR
京葉線、新木場駅の近くから SD10 に 80-400mm F4.5-5.6 EX OS を着けて、焦
点距離 158mm で撮影している。わざわざ探していただくのは申し訳ないので、ここ
に肝心な部分だけをトリミングした画像を掲載する。





SD10 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @158mm f:11.0 2秒

この花火の画像をご覧頂ければすぐにお解りいただけると思うけど、少し説明。

水平に広がって行く花火の流れが波打っている。上下に広がって行く花火の流れは
点滅しているように見える。これはシャッターが切れている2秒の間にレンズかカメラ
が上下に振動した証拠である。で、この2枚が一番ブレが少なかったものだ。(^^;

原因は3つある。一番大きな原因は三脚座を使ったこと。2つめはミラーアップをし
なかったこと。3つめは三脚及び雲台の強度が十分でなかったこと。おそらく典型的
な天秤ブレだと思うのだが、実験で確認したわけではない。

2005 年の1月に望遠レンズを三脚で使用する際、三脚座を使わない方がブレは少
ないことはしっかり実験済なのに、高をくくって、三脚座を使ってしまった。何せ着けて
いたレンズが 80-400mm OS だったので、三脚座を使わないことでマウント部に異常
な負荷が掛かることが怖かったのも確かだ。

シャッターチャンスを重要視するあまり、つい横着をして、ミラーアップをしなかった。
SD10 に 100mm 以上の望遠レンズを着けて、ミラーアップをせずに撮影するのは
やってはいけないことの一つだ。SD14 なら 150mm くらいまでなら大丈夫かも知れ
ないが、実験したことは無いので、何とも言えない。

このどちらか、あるいは両方をしっかり実行していれば、おそらくこのブレは起きな
かったと思う。

でも、三脚及び雲台の強度、正確には剛性が十分であれば、もしかしたら、このブレ
は起きなかったかも知れない。マンフロット 055 を3段まで伸ばして、同じくマンフ
ロットのミディボールヘッドの上にカメラとレンズをセットしている。三脚のカタログ上
の最大負荷は 6Kg。SD10 + 80-400mm OS なら、2.5Kg なので、十分に許容範囲
なのだけど、ある意味で一番難しい天秤ブレを防ぐことはできなかった様だ。

今年の5月に携帯用三脚を新調したのは、心の片隅でこの失敗を気にしていたから
かも知れない。


で、昨夜、遠くの交差点を横切る車のヘッドライトを写してみた。去年の失敗は三脚
とカメラが異なれば防げたのか?

簡単に結果を書いて、証拠写真を載せておく。

答えは「No」。天秤ブレをバカにしてはいけない。10万円も掛けた三脚と、あれほど
ミラーショックの少ない SD14 の組み合わせであっても、いとも簡単に天秤ブレは起
きる。



三脚座使用、ミラーアップなし


三脚座使用、ミラーアップなし


三脚座使用、ミラーアップ


三脚座使用、ミラーアップ


三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


三脚をカメラに直付け ミラーアップなし


三脚をカメラに直付け ミラーアップ


三脚をカメラに直付け ミラーアップ

SD14 + APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS @142mm f:9.0 2秒

三脚座って何???




戻るボタン トップページに戻ります   2008年以前の雑記帳
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.