シグマ SD1/Merrill について シグマ SD14/15 について シグマ DP シリーズについて シグマ SD9/SD10 について
SD1/Merrill について SD14/15 について DP シリーズについて New! SD9/SD10 について

戻るボタン トップページに戻ります
このページは SIGMA SD1 と SIGMA SD1 Merrill に関するモロモロを私の主観に基づいて記述するものです。文責は私にあり、株式会社シグマさんは、この記事の内容を関知しませんし、この記事の内容に関する責任も一切ありません。内容の不備や誤解、誤謬が含まれる可能性もあり、その間違いを訂正する責任は私にあります。が、この記事をお読みになった方が、この記事により有形、無形の被害、あるいは損害をお受けになった場合の賠償責任を問われても、私は責任を取りません。

2012年2月8日に SD1 Merrill が発表されました。発売は3月との事です。当初の販売予定価格になった SD1 Merrill は初代 DS1 とは比較にならないほど多くの方々がユーザーになることでしょう。それに備えて SD1 に付いてのページを独立させました。(2012/02/14)

SD1 についての内容を記述するにあたり、私の雑記帳での記事をほぼそのまま掲載しています。ブログでは記事を原則として「です、ます調」で書いていないので、多少きつい表現になっている場合がありますことをお許しください。

株式会社シグマさんの SD1 スペシャルサイトへのリンク

株式会社シグマさんの SD1 Merrill スペシャルサイトへのリンク

高い描写力を生かすために  2012/03/26

ニコンの D800,D800E のユーザーに向けたテクニカルガイドが公開されている。さすがはニコン。

ニコン テクニカルガイド D800/D800E


SD1 Merrill をテスト  2012/03/11

昨日の千葉県北西部は午前中が雨。ベランダに多少吹き込んでくる程度の小雨なのだけど、防滴仕様のレンズは持っていないので室内での AF のテスト撮影から始めた。

以前良く撮っていた「チャート風」を SD1 で撮るのは初めて。チャート風は外光を防ぐために窓に貼り付けてある B1 サイズの黒いラシャ紙の上に両面テープを使ってセットするのだけど、窓が結露しているため、紙がビショビショ。その手前にベニヤ板を取り付けて、それにいつものチャート風を貼り付けた。そのベニヤ板をピッチリ垂直にセットするのに30分も掛かってしまった。さらに三脚をセットして位置を何度も計り直し、最後に鏡を中心部に置いてレンズがぴったりど真ん中にある事を確認。テスト撮影のためのテスト撮影をして、最終的なカメラポジションと露出補正値を決める。

まず始めは無印 SD1。MACRO 70mm を着けて f:4.0 にセット。露出は絞り優先AE で EV+0.3。一度自分の手を被写体との間に入れてピントを外し、その後レリーズ半押しで中心部の[*]にフォーカスさせる。2回以上合焦音を聞いたのち、ミラーアップして撮影。この動作を50回繰り返す。次に f:6.3 にセットして AF で 10 枚、MF で 10 枚ほど撮影。

上と同じ事を SD1 Merrill に MACRO 70mm を着けて撮影。その時に思ったことは「Merrill 可哀想に。普通ならちゃんとした被写体を普通に撮影させてもらえるのに、我が家に来たばかりにいきなりこんなつまらない被写体を 70 枚も連続撮影させられている。ごめんね。」

合焦率無印 SD1、A3 サイズ程度であれば 98%。原寸での合焦率。約 80% 十分に良い。ただし、AF 微調整済み。SD1 Merrill A3 サイズ程度で 74%。原寸での合焦率 56%。ただし、未調整。AF の微調整で合焦率が変わるかどうか。後ほど SD1 と同一の調整(-5)を行ってテストして見る。で、AF 微調整をして 50 枚撮影。SD1 Merrill A3 サイズ程度で 74%。原寸での合焦率 56%。同じだった。このあたりは個体差かも知れない。他のレンズで無限遠の AF もテストして見ないと何とも断定は出来ない。私の無印 SD1 はサポートプログラムで送り返したついでに AF の具合を見てもらい、再調整(実は2回目)してもらった個体である事で、かなり良くなっていることは確かだ

実際に撮影したものをご覧頂く。



無印 SD1 (Ver.1.04) + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3



SD1 Merrill + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:6.3

無印 SD1 はファームウェアのアップデートをまだしていないのだけど、この手の被写体では違いは全く判らない。今回のファームウェアのアップデートは AE やAF を良くしたとの事だから、ちゃんと撮影された写真の場合には違いは出ないはずだ。


一夜明けた今日の朝方、ファームウェアをアップデートしていない無印 SD1 と SD1 Merrill で AE の評価測光を撮り比べた。



左が SD1 Merrill で右がアップデート前の無印 SD1 である。カメラ内 JPEG。

ほとんどが空の写真と全体の 2/3 くらいが空の写真はどちらも今ひとつの明るさが欲しい。が、空がほとんど入っていないものと空が 1/3 程度のものは、露出がオーバーになっていない SD1 Merrill の方が好ましい。

次に、無印 SD1 のファームウェアアップデート前とアップデート後を比べた。



最後は、SD1 Merrill と無印 SD1 のファームウェアアップデート後を比べた。



SD1 Merrill は SD1 ファームウェア Ver.1.05 と AE に関しては全く同じ一番上のシャッター速度が 1/640秒でないのが残念。

今回の SD1 ファームウェアアップデートは

・ ファームウェアの仕様変更により、レンズ情報ファイルの更新を廃止しました
・ AF精度の改善を図りました
・ 逆光時や低照度の環境における評価測光の精度の改善を図りました
・ 各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

とアナウンスされている。テスト撮影した被写体が「逆光時や低照度の環境」であるかどうかは難しいところだけど、雲を写した時にもう少し明るく写って欲しいと思うのは贅沢なのだろうか?

アップデート後のメニューから「レンズ情報の更新」が消えると思ったけど、まだ残っている。おそらくレンズ情報の更新はファームウェアのアップデートとして一緒に行われるようになったと言うことだと思うので、次のアップデートではメニューから消えるかも知れない。

私の場合、AF の精度はアップデート前の無印 SD1 のが良かった。しかし、これは MACRO 70mm を装着して、距離 1.31m で、中心の AF ポイントを使って比較した場合の結果からそう判定しているだけなので、他のレンズや距離によっては変わってくる可能性はある。

アップデート後の無印 SD1 と SD1 Merrill に 17-50mm F2.8 を着けて無限遠の被写体で比べてみた。ただ、実際に撮影はしていない。カメラを空に向けてピントを外した後、無限遠の普通にコントラストがある被写体に向けてシャッターボタンを半押し、その時点で距離環の指標が最良の位置にあるかを確認。それぞれ20回ほど試したが、両方とも全てが許容範囲に入っていた。

AF に関しても SD1 Merrill と SD1 Ver.1.05 は同じと見て良いだろう。

さて、SD1 のファームウェアはこれで一段落なのだろうか?

SD1 に付いて欲しい機能でライブビューを挙げる方は多い。私もその一人。しかし、単なるライブビューなら要らない。DP1x や DP2x に付いている「小さい範囲を拡大して背面液晶でマニュアルフォーカスできる機能」が付いていなければ意味がない。年寄りにはフォーカシングスクリーンでのピント合わせは結構しんどいのである。そして、その際にファインダーに取り付けることが出来るルーペ付きフォーカシングフードが発売されれば完璧である。

次の SD1 ファームウェアアップデートで実現して欲しい機能が3つある。

一つは露出補正値を即ダイヤルで変更出来る機能。絞り優先 AE の時は S ダイヤルが露出補正ダイヤルとなり、シャッター速度優先 AE の時は A ダイヤルが露出補正となり、プログラムオートの時はどちらかをシフトに指定して、別のダイヤルを露出補正値変更ダイヤルとなるようにして欲しい。

もう一つは FUNC ボタンを押さなくても、十字キーの押下で即フォーカシングポイントを移動できるようにして欲しい。撮影モードでは十字キーには何の機能も割り当てられていないのだから、それほど難しいとは思えないのだけど、いかがだろうか?

最後は QS メニューを表示した時に、二つのダイヤルはどちらも QS メニューの切り替えダイヤルとして働くが、これをボタンを押した後、押された項目の値を変更するためのダイヤルにして欲しい。DP Merrill ではそうなっているので、これも実現は難しくないと思う。

SD1 Merrill 到着  2012/03/09

SD1 Merrill が来た。しかし、到着が午後7時を過ぎていたため、いつもの風景でテスト撮影をして SD1 との違いがあるかどうかの確認は出来なかった。天気も悪かったし、良しとしよう。実は私が仕事から帰って来て、駅に着いたのとほぼ同時の着荷であった。

天気予報では明日の午前中は雨、午後3時以降は曇りとのこと、せめて雨が止んでからにしよう。



SD1 と SD1 Merrill DP2x で撮影。

予想した通り、SD1 のファームウェアもアップデートされた。SD1 Merrill のファームウェアは 1.00。と言うことは SD1 のファームウェアとは異なると言うことだ。残念ながらカメラからファームウェアをダウンロードすることは出来ないので、今日発表になった無印 SD1 の新ファームウェア Ver.1.05 と同じかどうかを調べることが出来ない。

次のアップデートがあるとすれば、SD1 Merrill は Ver.1.01 になって無印 SD1 は Ver.1.06 になるはず。そのファイルを比較してみればファームウェアが全く同じであるかどうかが判る。もし、機種名以外の部分が違っていたら、SD1 と SD1 Merrill には異なった部分があると言うことになる。

いずれにしても同じレンズで同じ被写体を同じ条件で撮影してみれば、出来上がる写真上での違いがあるかないかは判るだろう。

取り敢えずは SD1 のファームウェアをアップデートしない状態で比較その1を行い、その後アップデートして比較その2を実行しよう。

SPP と SCP もアップデートされた。SPP や SCP はアップデートした後でも、前のバージョンに戻せるため、取り敢えずアップデートしてしまおう。

前に一度「 SCP がエラーで起動しない」とこのブログにコメントを頂いた時に「電源が入っているスキャナかスキャナの機能を持った多機能プリンタが接続されていると SCP は SD1 を認識してくれません。」とお答えした。この現象は去年の時点でシグマには報告しておいたため、新しいバージョンでは直っていた。

SPP 5.2.1 は単に SD1 Merrill に対応しただけのようだ。私が以前お願いした点は、何一つ変更されていない。まぁ、気長に待つとしよう。

像面湾曲  2012/03/08

SD1 が発売された時にレンズの素性が丸裸になると予想した。そして、SD1 はまさにその通りのカメラである事をレンズテストや作例の撮影で実感した。

以前、レンズの収差というのはあちらを立てればこちらが立たずの関係にある場合があり、実際にレンズを設計する場合、どこかで妥協せざるを得ないという話を聞いたことがある。その時に「レンズのタイプにもよるけど、像面湾曲と非点収差の両方を満足させるのがかなり難しい場合がある。」と教えられたような記憶がある。

つまり、像面湾曲を少なくすると非点収差が多くなり、非点収差を少なくすると像面湾曲が大きくなる場合があると言うことだ。昔は像面湾曲を少なくすることに重きを置いていたけど、最近のレンズは非点収差を減らす方に重点が置かれているとのこと。

SD1 をテストした時のアサヒカメラのニューフェイス診断室にも 85mm F1.4 について「非点収差重視、像面湾曲許容という、現代的設計だ。」と記述されている。非点収差は画面周辺部で像の流れとして現れ、像面湾曲は同一平面上にある被写体を写す場合にピントをずらして行くと合焦点が同心円状に移動することで判別できる。

アサヒカメラのニューフェイス診断室で書かれていた通りだとすれば、最近のレンズは像面湾曲の補正より非点収差の補正に重きを置いているらしい。もちろん全てのレンズがそうとは限らないけど、SD1 でテスト撮影すると像面湾曲が残っていることが判るレンズはある。

ただし、私のディスプレイに横いっぱいで表示するとほぼ A3 サイズであるが、さすがにその程度のサイズで見る場合には違いはあまり良く判らない。あくまでもディスプレイに1:1で表示した場合(A0 相当= A4 16 枚分)にのみ、判る程度である。

像面湾曲があるレンズの場合、SD1 でのレンズテストの結果として皆さんにご覧頂く画像を選択する時にはかなり悩む。絞りを絞った状態なら、被写界深度が深くなるのであまり目立たないのだけど、さほど絞っていない状態で周辺部だけが非常に良い描写になったりすると、像面湾曲を疑う。まぁ、実際の画像をご覧頂くのが一番良いだろう。

下の画像は SD1 + 17-50mm F2.8 で焦点距離 50mm 絞りは f:5.6、MF で撮影。現像は全て同じ条件で現像してある。異なるのはピントの位置だけである。画像の横に撮影時のピントリングを(後で)撮影したものを載せておく。

 

無限遠の少し手前。中心とそれより手前にピントが来ている。周辺部はボケている。

 

無限遠のごくわずか手前。中心部のピントは最良。手前も良い。が周辺部はまだ甘い。

 

無限遠指標にぴったり合わせた。全体的にかなり良いが、周辺部はイマイチ。

 

無限遠のごくわずか先。中心部が少し甘くなるが周辺部はかなり良くなる。レンズテストにアップするのはこの画像。JPEG のファイルサイズも最大である。

 

無限遠の少し先。周辺部は非常に良いが、中心部はピンぼけ。

これが「像面湾曲」である。当然、f:8.0 まで絞ればこれほどの違いは現れない。SD1 での撮影では、ディスプレイ上で原寸表示するのが最終的な目的の場合(私のレンズテストや作例がそうだけど)ピントの最良点を見つけるのは一仕事であることをご理解頂ければ幸いである。


新たなるお仲間へ  2012/03/07

SD1 のセンサーが持つダイナミックレンジは 鹿野氏のテスト ではかなり広いが、露出がアンダー目になったり、高い ISO 感度で撮影すると暗部に色ノイズが乗ってくる。それ故、ややオーバー目の露出が推奨される。つまり、SD1 では露出の基準をハイエストライトに置くのが良いと思う。具体的には、可能な限りヒストグラムを右に寄せることだ。それによって暗部のノイズを低減できる。コントラストが非常に高い被写体の場合は白飛びを気にしすぎないこと。飛んでもそれが写真の意図をスポイルしないと判断出来る場合には飛ばしてしまう決断が必要となる。

ただし、被写体の中に非常に彩度の高い赤や黄色がある場合には「色が転ぶ」ことがあるので、露出はやや控え目が良い。

わずかでも時間が有るなら、事前にヒストグラムをチェックすることを習慣にすれば露出の失敗は少なくなる。どうしても速いシャッター速度を選択しなければならない時には、ISO 感度を 400 に設定すべきだろう。比較的暗い場所での動態撮影では手ブレ以上に被写体ブレが問題となる。

SD1 から出力される写真は、カラーモードや撮影時のピクチャーセッティングを意図的に設定しない限り、色味は比較的おだやかである。もちろんカラーモードやピクチャーセッティングを変えることで若干の変更を加えることが出来る。

ここで「カラーモード」について触れておこう。シグマのデジタルカメラを複数台使っていると、少々戸惑うのがカラーモードの選択だ。ご承知の方もおられるとは思うが、シグマのカラーモードの違いによる変化はカメラによってかなり異なる。微妙に異なる部分もあるのだけど、大きく分けて2種類と覚えておけば間違いない。

まず、カラーモードが設定できるカメラのウチ SD15、DP1x はカラーモードで画像の調子が大きく変わる。そして DP2s、DP2x、SD1 はあまり変化しない。カラーモードは RAW で撮影した場合には現像時に変更が可能なのであまり気にする必要はないが、SD15 ではニュートラル、SD1 ではスタンダードを選択しておけば良いと思う。SPP 5.0 の時は SD1 のスタンダードでハイエストライトにおかしな色が着く現象があったのだけど、SPP 5.1 でその点は改良された。現像時にカラーモードを変えて、彩度やコントラストを調整することで、望んでいた調子が出てくることもある。

SD1 が生成するカメラ内 JPEG 画像はかなり良い。7〜8割くらいはそのままでも十分鑑賞に堪える。のんびり現像をしている時間が無い場合にカメラ内 JPEG を出力として採用しても良いだろう。しかし、おそらく SD1 ユーザーの9割以上の方々が RAW でも撮影しているはずだ。また、以前の私の様に RAW でしか撮影しない方もおられるだろう。

何故か?

答えは明白、RAW ファイルから現像することでより撮影者の意図した出力に近いものを得ることが可能だからである。

それでは、もしカメラ内 JPEG で十分に納得の行く出力が得られているのであれば、現像処理は不要なのか?

これも答えは明白。その通りである。

ただ、現像することで、撮影者が当初意図していたものより良い結果を得る場合が多いことや、現像処理そのものがクリエイティブな作業であるため、それを楽しいと感じることなどが理由となって、かなり多くの方が RAW で撮影しているようだ。

カメラ内 JPEG と RAW から現像した JPEG で最も異なる点はノイズリダクションである。カメラ内 JPEG はノイズリダクションがデフォルトで掛かっていて、それを制御する手段が無い。一方、SPP で RAW ファイルを現像する場合は、ノイズリダクションの掛かり具合をユーザーが設定できる。なので、ノイズが多少増えても解像感を残したい時には RAW で撮影しておくことをお勧めする。



RAW ファイルから SPP で現像したもの。現像パラメータは露出 +0.4 FillLight+0.5 CC:8M+17Y 他は全て 0 AWB。 JPEG も同時に撮影。



同時に撮影された JPEG。そのまま。



上のカメラ内 JPEG を一番上の SPP で現像したものに似せるため Photoshop を使って色味とコントラストだけをレタッチした画像。シャープネス処理やノイズリダクションは行っていない。


手ブレが起きるシャッター速度は?  2012/03/06

SD1 は非常に高い描写力を持ち、動かないものをカメラを固定してミラーアップで撮影するのなら、撮影者の期待に十分に答えてくれる見事な写真が出力される。最新の他社フルサイズデジタル一眼レフで撮影されたものと比較しても遜色はないはずだ。

つまり、最高の描写を得るためには、ブレを発生さないことが非常に重要である。脅かすわけではないが、ブレないためのシャッター速度として昔から言われている(1/レンズの焦点距離)秒で手持ち撮影をしたら、余程の名人でない限り、確実に手ぶれが発生し、SD1 の描写力はスポイルされる。実際に試したのだから間違いはない。お時間のある方は是非実験して欲しい。

手持ちで撮影する場合には、(1/レンズの焦点距離 × 10)秒くらいが限界と考えておいた方が良い。具体的には、50mm のレンズを SD1 に装着して、手持ち撮影をする場合にまずブレないだろうと言えるシャッタースピードは 1/500 秒と言うことだ。誤解のないように付け加えておくと、これは撮影した画像をディスプレイ上で1:1で見る場合の話である。A4 サイズ程度にプリントするのであれば、必要以上に心配しなくても良い、注意深く撮影するのであれば、(1/レンズの焦点距離 × 4)秒くらいでも大丈夫かも知れない。

OS を使えば良いとお考えの方もおられると思うが、OS が適切に働いてくれたとしても、SD1 のピクセルピッチ(5/1000mm)に見合った精度が保証されるとは限らない。また、ブレの種類によっては OS がカバーできないこともある。そして、1/1000 秒より速いシャッター速度になると、OS は反応できない。



SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:3.2 1/500Sec. ISO200手持ち。ミラーアップして壁に寄りかかって注意深く撮影。OS は OFF。



SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:3.2 1/500Sec. ISO200手持ち。チョット油断してしまった。OS は OFF。

シグマのカメラはブレ易いと言われるが、そうではない。「ブレが判り易い」と言うのが正しい。

SPP のノイズリダクション  2012/03/05

下にある SD1 の ISO800 で撮影されたテスト画像に対して betuzan さんから「写真右上の交差点にある青や赤の看板の色が、本来その色がないはずの上方にまで流れています。これはFoveon固有の現象なんでしょうか?」とご質問を頂いた。

これは「色ノイズリダクション」の結果である。下にノイズリダクション以外は全く同じ条件で現像した本日のサンプル画像を並べるので、ご覧頂きたい。 ちなみに Photoshop で色ノイズを低減した場合も同様の現象が見られる。



色ノイズ低減 なし、輝度ノイズ低減 なし



色ノイズ低減 最大、輝度ノイズ低減 なし



色ノイズ低減 なし、輝度ノイズ低減 最大



色ノイズ低減 最大、輝度ノイズ低減 最大

ノイズリダクションがいかに解像感を損なうかを実感して頂くことが出来ただろうか?

SD1 で ISO800  2012/03/05

SD1 は非常に高い描写能力を持った独自のイメージセンサーが採用されているユニークなカメラである。が、デジタル一眼レフとしての機能や性能では、他社の最新型フラッグシップマシンと比較すると見劣りがする。シグマはデジタル一眼カメラを製造しているメーカーとしては最も規模が小さいメーカーであり、会社の規模やカメラ作りのキャリアを考えた時にはこれが現在のシグマに出来る精一杯なのだろうと納得するしかない。

また、誰でもが簡単に綺麗な写真を撮れるカメラではない。非常に高い描写性能を持ったイメージセンサーを搭載しているが故の難しさがそこにはある。もし、高い ISO 感度で撮影してもほとんどノイズのない画像が得られるのであれば、さほどでもないのだろう。が、撮影されたものをディスプレイに大きく表示して眺めた場合、許容し得る最高感度が(私の場合は)ISO400 であるため、動態の撮影や暗い場所での撮影にはある程度のスキルが要求されるし、手持ちでの撮影なら可能な限り多くの枚数を撮影する事が必要となる。

最終的な出力が A4 サイズ程度のプリントであるなら、ISO800 を使えない訳ではない。が、色味がやや薄くなることやノイズが発生し易くなることを考えると「自信を持ってお薦めする」とは言い難い。



SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:7.1 1/200Sec. ISO800

ただ、全く使い物にならないと言えるほどひどいものではないと思うが、いかがだろうか?

SD1 の被写界深度  2012/02/29

写真には被写界深度という概念がある。写真の中で「焦点が合っているように見える距離の深さ」が被写界深度である。撮影距離が短いほど被写界深度は浅くなり、レンズの絞りを開くほど被写界深度は浅くなり、レンズの焦点距離が長いほど被写界深度は浅くなる。そして、その逆も正しい。さらに、もう一つ被写界深度を決定する要素がある。どれだけ大きなサイズでその写真を見るかと言うことである。

昔は 35mm フルサイズのフィルム上で 1/30mm 以上ボケていなければ被写界深度内にあるとされていた。これは「 35mm フィルムから8x10(ほぼ A4 )に引き伸ばした写真を通常の距離から見た場合に、フィルム上で 1/30mm 以上ボケていなければ、ピントは合って見える」と言う理由で決められた値である。

このフィルム(センサー)上で許されるボケのサイズを「許容錯乱円径」と言う。35mm フルサイズのフィルム上で直径 1/30mm の円を A4 に引き伸ばすと言うことは拡大率にして約8倍である。私の様に A4 に天地左右 18mm の白縁を付けてプリントする場合には7倍にもならないが、とりあえず8倍と言うことにしておこう。

1/30mm を8倍に引き伸ばすとその直径は約 1/4mm である。目の良い人が A4 サイズの写真を見た時に 1/4mm の円を「点」と感じるかどうかは微妙である。が、とにかく昔はそれが被写界深度を求めるための基準であった。

さて、SD1 の1ピクセルは素子サイズ 23.5mm ÷ 4800 で求める事が出来る。答えはほぼ 0.005mm、つまり5ミクロンである。分数で表すと 1/200mm と言うことになる。1/30mm の中に 1/200mm が幾つあるかと言えば、約 6.5 個である。これは「 SD1 の Hi で撮影された写真を A4 サイズでプリントするのであれば、6ピクセル分ボケていても、そのボケはあまり目ただない。」と言い換えることが出来る。

実際にやってみれば判るけど、この数値は少々甘すぎる。私が許容できるのは4ピクセルくらいである。それを採用させてもらうと、SD1 で撮影して A4 サイズにプリントする場合の許容錯乱円径は 1/50mm と言うことになる。実際にインターネット上で「被写界深度」を調べて見ると、APS-C サイズのセンサーでは許容錯乱円径はほぼ 0.02mm となっている。

許容錯乱円径が決まったら、具体的な被写界深度を正確に求めるためにはインターネット上にある計算プログラムを使うと良い。

「ルウ写真館」さんのウェブサイトにある被写界深度計算プログラム

私が今まで散々文句を言っている SD1 の AF の精度について、現時点では「少し文句を言い過ぎた」と反省しているのだけど、それは私が SD1 で撮影された写真をディスプレイ上で1:1で観察しての評価だったからだ。

この場合、許容錯乱円径は 1/200mm = 0.005mm となる。上で紹介している「ルウ写真館」さんの被写界深度計算プログラムを使って、日曜日に撮影した「はな」の写真をディスプレイ上で1:1で表示させた時の被写界深度を求めてみると、手前が 3.6mm、奥が 3.6mm である。一応、計算条件を書いておくと、レンズの焦点距離 50mm、F値 2.8、被写体までの距離 80cm、許容錯乱円径 0.005mm である。

わずか 7.2mm の深度しか持たない被写体に対して「ピントを合わせろ!」と文句を言うのは、酷である。しかも、レンズ自体の解像度も 100本/mm 以上でなければならない。17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の 50mm は非常に良い描写をするが、絞り開放でレンズの中心を外した場合は、少しだけ甘い。つまり、元々ピントが来づらい条件で撮影しておいて、ピントを合わせろと言っているだ。

SD15 ではイメージセンサーのピッチが変わる。なので、SD1 ほど極端ではない。それでもディスプレイ上に1:1で表示する場合の被写界深度を求めるために、許容錯乱円径 0.0077mm で計算すると、手前に 5.5mm、後に 5.6mm である。まぁ、厳しいと言えば厳しい。もちろん SD15 の Hi を A4 にプリントする場合は3ピクセル以下のボケなら許容出来るので、許容錯乱円径は SD1 と同じ 0.02mm で計算して良いと思う。

ベイヤー型イメージセンサーを採用したものでも、APS-C サイズのセンサーから A4 サイズへのプリントなら全く問題はない。画素数にも寄るが 1,000 万画素以上であれば、やはり許容錯乱円径は 0.02mm くらいだろう。ただ、ベイヤー型イメージセンサーで撮影された画像をディスプレイ上に1:1で表示させて鑑賞することは正しい(メーカーが推奨する)鑑賞方法ではないので「ピントが無い!」と文句を言うのは間違っている。敢えて、無理矢理、許容錯乱円径を求めるとすれば、画素ピッチの2倍が妥当な数値であろう。

ローパスレスベイヤー型イメージセンサー  2012/02/27

ニコンが D800E でローパスフィルターの効果を無効にし、フジフイルムがお得意の変則的パターンによるローパス不要センサーを採用した。ライカやリコーも「ローパスレス」を売り物にする時代が来たようだ。

9年前にベイヤー型イメージセンサーを見限った画質オタク(私)に言わせれば、「今更」である。しかも、ド素人の私にさえ、シングルレイヤーセンサーであるかぎり、本当のフルカラーピクセルを生成することは不可能であることが解っている。

確かにローパスフィルターを使わないことで解像感は上がる。何せ偽色を減らすためにイメージセンサーの直前でぼかしていたイメージをぼかさなくなるのだから当たり前である。しかも、画素数が増えたことで例えわずかな偽色が発生してもそれがあまり目立たなくなったことも大きな理由の一つだろう。

しかし、解像感が上がっても、シングルレイヤーセンサー上でカラーフィルターによる色分解をしている限り、全てのピクセルは偽色にまみれている。そこに存在しない他の2原色の量を周囲のピクセルに含まれるものから計算で求めていると言うことは本当の色に近いと思われる色を類推しているに過ぎない。つまり、偽の色である。

早い話、私が SD1 を購入してすぐにテスト撮影した1ピクセルの市松模様を正しく描写できるベイヤー型センサーは存在しない。



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 シャープネス 0

この事実をデジタルカメラを開発しているメーカーの人々は知っている。写真関係のマスメディアも知っている。にもかかわらずそれに対して大きな声で「ノー」を発信し続けているのは早川先生をはじめとする電塾の方々とシグマ製デジタルカメラのユーザーだけだろう。

写真関連のマスメディアにとって、とても重要な広告収入源である(シグマ以外の)カメラメーカーが採用しているイメージセンサー方式の欠陥を明確な形で読者に指摘するのは愚行である。だから、彼らは決して私の様な書き方はしない。

また「プロが使っているのだから今のままで良いのだ」と言う判断もあるだろう。その評価は間違ってはいない。ただ、プロにとって重要なのは画質よりも操作性と信頼性である。本当に画質が重要と考えている文化遺産をデジタル画像で残すためのプロジェクトを展開している早川先生の様な方々は少数派なのだ。

もちろん、私はただの画質オタクであるに過ぎない。だから、私がここで何を書いても、一般大衆や写真を趣味とする方々に訴える力は無いに等しい。が、せめてシグマ製デジタルカメラユーザーの方々には、今使っているカメラは唯一の本当のピクセルを生成してくれる可能性を持ったイメージセンサーを内蔵したカメラである事を知って頂きたい。

「はな」に挑戦   2012/02/26

今日は曇りではあったが、「はな」が行きたがっていた、ららぽ〜とトウキョウベイの隣にある Vivit スクエアに出かけた。

アメイジングワールドと言う子ども向けのプレイランドで「はな」はたっぷり遊び、あこがれだったとても大きな綿アメを食べられてとても満足した様子であった。

とんでもなく暗い場所で、SD1 に 17-50mm を着けて一生懸命撮ったのだけど、100 枚ほど撮影して何とかお目にかけられるレベルのものは1枚だけ。まぁ、毎度のことなので、こちらも慣れっこになってきた。

SD1 でシャッターチャンスを狙いながらの動態撮影は私の腕では非常に難しい。今回も AF と MF で挑戦したのだけど、AF でピントが来ているものは一枚もなかった。MF でのピントも合わせにくく、非常にしんどい撮影だった。どれくらい暗いかというと ISO400 で絞り開放でも 1/13秒。しかも現像時に露出を +2.0。(^^;



大きな綿アメにかぶりつく「はな」SD1 + 17-50mm F2.8 @50mm f:2.8 1/13Sec. ISO400

評価測光ではなく中央重点平均測光で撮ったのだけど、綿アメに露出が合って、とんでもないアンダーとなった。もちろん撮影時に露出補正を掛けなければいけないのだけど、そんなことをしている暇は全くない。事前にそれを予測しておかなければならないのだ。ただ、ここで +2.0 の露出補正を掛けるとシャッター速度は 1/3 秒となる。ブレブレになったはずだ。現像時に露出を +2.0 にしているので、実質的な ISO 感度は 1600 である。そんな場所で子供の写真を補助光なしで撮影する事が間違っていると言われてしまえばその通りだけど、何とも難しいカメラである。

10 年くらい待てば ISO3200 で撮れる様になるかも知れないが、「はな」は成長してしまう。(^^;


初代 SD1 ユーザーとして  2012/02/24

以前 4x5 で撮影して、非常に高価なスキャナでスキャンされた写真をご覧頂いた。あの写真を見て以来、写真の解像感に対する感じ方が少し変わってきた。4x5 で撮影された写真は「クッキリ」と言う感じではない。しかし、私はその画像に圧倒される。とても自然なのだ。

大判のカメラで写した写真の持つ情報量は凄い。描写自体も非常に精緻なものである。が、この凄さは大きなフィルムで撮影していること以上に、はやりしっかりとカメラが保持されていて、レンズシャッターの効果も相まって全くブレが発生していないことや、ルーペを使って正確にピントを合わせていることが良い結果をもたらしていると考えるべきだろう。

デジタル写真の画素数が増えることは良いことである。が、その画素数に見合った描写を求めるのであれば、やはり大判用のカメラで撮影する時と同じ様な撮影手法を採用しないと、大判カメラ並の描写力を得ることは出来ないと言うことに今更ながら気がついた。もちろんハーフサイズの大きさからとんでもない大伸ばしをするのだから、レンズの性能もそれに見合ったものでなければならない。

SD1 で撮影された画像には DP のそれから得られるクッキリ感が乏しくて、当初失望した。シャープと言えばシャープなのだけど、不自然な感じの画像だったからだ。RAW で撮影してノイズリダクションを真ん中にして、シャープネスを 0 で現像していたのが原因だったかも知れない。

当初はオーバー目に露光されたハイエストライトに問題があったため、多めの露出を掛けることが出来なかったが、SPP がアップデートされた現在では、多少多めに露出してもハイライトがおかしくなることが無くなった。ISO100 でも露出がアンダー目になると暗部のノイズが気になることがあるため、最近では意図的に少々オーバー目に露出を掛けるようにしている。

そして、輝度ノイズリダクションを 0 にして、シャープネスをマイナスに振る。そうする事で何となく不自然さを感じていた SD1 の解像感にあまり違和感を感じなくなった。しかし、その画像を DP で撮影されたものと比較してみると、クッキリ感が今ひとつであることに気がつく。

当初それを物足りないと感じていたのに、最近では DP のクッキリ感がむしろ不自然に感じられるようになった。上に書いたように大判のポジをまともにスキャンしたデジタル画像にはクッキリ感があまり無い。が、とんでもなく自然に解像しているのである。現時点でそれと比較し得る画像を出力可能な唯一のカメラが SD1 である。発売日に私が恐れた様に、このカメラは間違いなくレンズの素性や撮影者のスキルを丸裸にしてしまう。手ブレ、ピンぼけ、球面収差、色収差、像面湾曲など、今まではっきりとは見えなかったものがその醜悪な姿を白日の元に晒されることになる。

そして、高 ISO 感度での使用があまり推奨できないセンサーであるが故に撮影条件はより厳しいものとなる。決して誰でもが簡単に最良の結果を得ることができるカメラではないことをご承知の上で、大いに楽しんで頂きたい。


SD1 の写真を A4 サイズでプリント  2012/02/22

写真を撮影する場合、普通はその写真には「何のために撮るのか」と言う目的があるはずだ。もちろん「暇つぶし」と言うのもあるかも知れない。が、ここでは暇つぶしのために撮影された写真に関しては論外とする。なぜなら、暇つぶしのための写真は写真として出力されることを目的としていないかも知れないからだ。つまり、ここでは何らかの出力を得ることを目的とした写真に関して述べることにする。

私が自宅のベランダからレンズテストのために撮影する写真は、テスト撮影であって、本来の写真の目的からは大きく逸脱している。が、カメラやレンズの描写力を比較するには良い方法であると自負している。しかし、あのテスト撮影画像を「写真」であると言うほど私は愚かではない。

私の作例に関しても、微妙なところがある。作品と言うよりは作例であるとして、その出来の悪さをごまかすことが目的の一つでもある。が、実際の撮影に際して、私自身が作例として見られることを意識して撮影していることは皆さんにはバレバレであろう。

腕の悪さを棚に上げて、カメラの性能に文句を付けるのはアマチュアの特権である。つまり、ある種の開き直りだ。なので SD1 を AF を使って撮影した写真をディスプレイに等倍で表示させるとピントが来ていないことがあるなどと平気で書いてしまう。

実際に AF で撮影して、その画像の中心部だけをお目にかけている。しかし、これはハーフサイズのネガから A1 サイズに引き伸ばすよりもっと大きく拡大したものを見て文句を言っていると言うことを忘れてはいけない。幸いなことにシグマさんは寛容な心を持っているため、それについて私にクレームが来たことは一度もない。しかし、技術者さんからは、とんでもないイジワルな爺さんだと思われていることだろう。


それでは、普通にプリントしたらどうなのか?と言うことで SD1 の実力の一端を見るために、SD1 で撮影した写真を A4 サイズでプリントしてみた。一緒に同じものが写っている SD15 で撮影したものも2枚プリントしてみた。

SD1 の写真と SD15 の写真をじっくり見比べる。ほとんど変わらない。よ〜〜〜く見ると多少は違うのだけど、比較するために重箱の隅を突っつく様な見方をして、初めてその違いを見つけることが出来る程度だ。もちろん、SD1 の方が少しだけ良い。

A4 サイズにプリントしたもので判断すると、SD1 の描写は完璧と言って良い。なので、私が SD1 に関してあれやこれや文句を付けるのは、ディスプレイ上に写真を等倍で表示させた場合である事を明確にしておかなければいけないと思った。

FOVEON センサーがとても自然な描写をしてくれるために、ついそれ以上を求めてしまっている結果が過度なレンズやノイズや解像感に対する要求となっていることを明確にしておかなければならないと感じた。

普通に写真を撮って、A4 サイズ程度のプリントで鑑賞するのであれば、レンズの描写力もとんでもなく良い必要はない。


だからと言って、SD1 の全てが現状のままで良いとは言わないけど、私が率先して SD1 を不当に低く評価している様な、ある種の罪悪感に捕らわれた事を白状しておく。


おそらく SD1 Merrill が当初予定されていた価格で販売されるであろう事や SD1 ユーザーへのシグマからの誠意ある対応が私の SD1 を見る目を甘くしていることは間違いない。が、私は価格も性能のウチと考える人なので、仕方のないことである。

こんな事は敢えて書く必要も無いことなのかも知れないけど、今日以降、私の SD1 に対する矛先は確実に鈍るはずで、それをあらかじめご報告することは義務だと思う。


が、また明日になればディスプレイに1:1で表示させた画像とにらめっこしている自分自身がいることも間違いないだろう。(^^;

RAW ファイルの現像 2012/02/21

カメラの性能とは直接関係はない事なのだが、SD1 ユーザーになろうとする方に一言ご注意。

SD1 のカメラ内 JPEG はそれなりに使える。つまり、十分に実用になる。が、評価測光 AE で撮影した場合に、オーバー目に露光されることがあり、白飛びを気にする方は RAW でも撮影しておいた方が良い。

RAW で撮影した場合には SPP で現像処理をしなければならない。SPP 自体には大きな問題は全くない。若干の改良して欲しい点はあるけど、私のわがままの域を出ない程度のものである。

しかし、もし、あなたのパソコンが購入後3年以上経過しているものである場合には、SPP の処理速度に大いに文句を言いたくなるだろう。

SPP で SD1 の RAW ファイルを現像する場合、CPU の処理能力が最も重要となる。ただし、これは現像処理に時間が掛かると言うだけで、CPU の処理能力が遅いからと言って色がおかしくなったり、ノイズが増えたりするわけではない。

常に RAW+JPEG で撮影して、JPEG をチェックして、必要なものだけを再現像するというワークフローをお勧めする。そうすれば1枚の現像に多少時間が掛かっても、イライラしなくて済むだろう。

パソコンの種類や搭載している CPU の違いで現像時間は大いに異なるのだけど、比較的新しくて速いもの(Core i7-2600K 4GHz、Windows 7 64bit)であれば1枚の現像に掛かる時間は 12 〜 3 秒程度である。ちなみに、3年前に購入した私のノートブックパソコン(Core2 Duo L7800 2GHz、Windows XP 32bit)だと 70 秒ほど掛かる。

もし、RAW を多用し、短い時間で多量に現像しなければならないのであれば、なるべく高速の CPU を搭載したパソコンを使われることをお勧めする。

SD1 Merrill 2012/02/21

2月8日に SD1 Merrill が発表された。その後 CP+ でしつっこく確認したが、性能や機能的な変更は「何もない」とのこと。「ユーザーから見た場合の違いはまったくありません。」と明言された。

FOVEON センサーを内蔵したカメラのコレクターとしては、どうしても入手しなければいけないのだけど、ユーザーとしては無駄な買い物となる。

買うか借りるかは別にして、ヒトバシラーとしては「違いがないこと」自体を確認する必要がある。恐らく来月中には発売になると思うが、なるべく早い内にテストすることをお約束しておく。

AF の微調整 2012/01/09

SD1 には AF 微調整の機能がある。使い始めの頃、10-20mm や 17-50mm でこの機能を使って AF の微調整をやったのだけど、いくら調整しても、調整しきれなかったため、使っていなかった。

が、今年の初めに撮影した写真を見てみると、17-50mm F2.8 で AF を使って撮影して写真は全てアトピンである事に気がついた。

そこで再度、17-50mm F2.8 の AF 微調整を試みた。以前チェックした時には -5 が最適であったが、その後 SD1 をシグマに送って AF の調整を行ったため、もう一度ゼロからの再出発である。

前回調整を行った時には、方法と結果を文字で伝えたはずだけど、今回は画像も掲載する。


まず、17-50mm F2.8 を AF で撮影した全てのコマがアトピンだったため、-1 から始めて -9 までを撮影した。したの画像は中心の 999 x 666 ピクセルを切り出して、繋ぎ合わせたものだ。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:4.0

これを見ると -9 が一番ピントが合っている。ピントの調整に出す前は -5 だったのだけど、さらにピントが合わなくなって帰って来たと言うことか?


次に -6 から始めて -14 までを撮影。



あら不思議。今度は -13 か -14 が最良となっている。つまり、ばらつきが生じている。ここで「さすがはシグマ、やっぱりダメじゃん!」と投げ出したくなるのを我慢して、もうワンセット撮ってみた。


最後は値を大きくして -9 から -17 である。実はこの回だけ、ミラーアップしている。シャッター速度が 1/1000 秒なので、ミラーアップの効果があるかどうかは疑問ではある。



最後のワンセットは -9 か -10 が最良である。

そして AF 微調整を -10 にセットして、大きくピントをずらした後 AF で撮影したのが下の画像である。



SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm f:4.0 ISO100

絞り優先AE、AF、AWB。現像はオールリセットからシャープネス -1.0、輝度ノイズリダクション 0。本日の画像の撮影及び現像のデータは全て同一。

かなりの前ピンである。

結論:SD1 ではピント合わせに AF を使ってはいけない。


あまりの寒さだったため、家の中に三脚を立てて撮影している。パソコンのすぐ前だったので、SIGMA Capture Pro を使って、パソコンでシャッターを切り、SPP ですぐに現像しつつ撮影している。

撮影前の画像をパソコン上に大きく拡大しながらピントを合わせて撮影できたら実に素晴らしい機能だと思うのだけど、それが出来ないのでどうしても使いたい機能ではない。あっても悪くはないと言えるのが精一杯の褒め言葉である。

SD1 ファームウェアアップデート Ver.1.04 2011/12/25

今回のファームウェアアップデートで AF も精度を上げたとなっているが、これはかなり疑問である。2011年12月23日に箱根で撮影した写真は全て AF で撮影して、それなりにピントが合っているが、動きのない被写体であったために、ファインダーで確認して、ピントが甘いと感じた時はマニュアルで合わせ直しているからだ。10-20mm と 85mm はフルタイムマニュアルが使える HSM なのでそれで良いのだけど、17-50mm は同じ HSM でもフルタイムマニュアルは使えない。どうしたかというと、ピントが合うまで何度も半押しをしながら撮影したのである。

「はな」の様にシャッターチャンスが重要な場合はピントが合っているかどうかより、表情の変化を重視して撮影するために、まともにピントが来ている写真が一枚もない。とにかく動いているものを撮影するためには選択すべきカメラでないことは確かだ。

もし、ファインダーでピントが合っているかどうかを確認せずに撮影するとどうなるか、ご覧頂く。



この写真は本日、箱根で使ったのと同じレンズ 17-50mm、10-20mm、85mm で AF を使って撮影したものを中心部の 480 x 320 ピクセルをトリミングして並べただけである。ご覧の通りピントが合っているといえるものは1枚もない。SD1 の AF 性能は最新のファームウェアでもこの程度である。現在5万円を切って購入できる SD15 でも、これよりははるかにマシである。

散々、スキャンして見たけど・・・  2011/12/21

かなりイロイロやってみたけれど、どう頑張っても EPSON GT-X970 および EPSON F-3200 でスキャンした画像は SD1 を超えることが出来ない。が、Takaya さんに flextight でスキャンして頂いたものは明らかに SD1 を超えている。これ以上どう頑張っても同じ結論しか出ない。

4x5 できちんと撮影されたものは SD1 で撮影したもの以上の画像クオリティーを持っている。しかし、そのクオリティーをアマチュア用のスキャナで得ることは出来ない。スキャナの性能をテストすることはこのウェブサイトの目的ではないし、私が今後フィルムを使って写真を撮ることは無いと思うので、これ以上のスキャナに関する試行錯誤は行わない。


フト思いついてから約2ヶ月、大判カメラを使って銀塩写真の実力を調べて見たけど、さすがに 4x5 は非常に高い表現力を持っている。業務用スキャナでスキャンされたものは SD1 でも敵わない。しかし、全く歯が立たないと言うほどのレベルではないので、SD1 の描写力を銀塩と比較するのであれば 6x9 判とほぼ互角と言えそうだ。

ただ 6x9 判のポジを EPSON GT-X970 あるいは EPSON F-3200 でスキャンしても SD1 の画質と肩を並べるものを得ることは出来ないので、くれぐれも誤解無きよう。プロラボでは1枚に付き1万円ほどの金額でドラムスキャンしてもらえるので、お試しあれ。

4x5 ポジをまともにスキャン  2011/11/15

Takaya さんから flextight でスキャンしたデータが届いた。スキャナの解像度を生かすために 1600dpi でスキャンしてもらった。参考データとして1枚だけ 3200dpi でもスキャンしてもらっている。

さすがに 3200dpi となると 15462 x 12461 ピクセル、つまり1億9千2百万画素である。これを一般的な 96dpi のディスプレイで表示すると横幅 4m である。私のディスプレイはぴったり 100dpi で左右 40cm であるが左端から右端までジャンプスクロールさせて10回分。ファイルサイズは各色 8Bit であるにもかかわらず TIFF で 550M バイトある。拡大率は 32 倍(パーセントだと 3200%)。35mm フルサイズ画像の横幅を 115cm に拡大して見ているのに等しい。

とりあえず、そのバカでかい画像をご覧頂く。JPEG でも 23M バイトほどあるので、ダウンロードに時間がかかるだろう。



NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18 プロビアF100 スキャンして頂いたまま。JPEG はレベル8

で、上の画像はあくまでも参考。下に 1600dpi でスキャンして SD1 と同じサイズに縮小して、Photoshop でトリミング後、全自動調整をしたものと SD1 の画像を並べる。当然、スキャンした画像のが不利である。が・・・。



FUJINON-W 360mm F6.3 @f:25.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/200Sec. ISO100 AWB MF




NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 AWB MF




SUPER ANGULON 90mm F5.6 MC @f:16.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @18mm f:8.0 1/80Sec. ISO100 AWB MF

4x5 に不利な条件で比較しているにもかかわらずこれである。SD1 が 4x5 の豊かな階調や自然な描写に追いつくためには今ひとつの何かが必要である。SD1 の画像は全て輝度ノイズリダクション 0、シャープネス -0.5 で現像しているのだけど、やはり、シャープネスは -1.0 に設定した方が良さそうだ。


もう一組、Takaya さんに flextight でスキャンして頂いた画像をご覧頂く。1600dpi でスキャンしてもらったデータを 1/2 つまり 800dpi 相当に縮小している。そして SD1 で撮影したものも左右を 800dpi 相当に縮小した 4x5 のスキャン画像に合わせて縮小している。



4x5 w/FUJINON-W 360mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF




4x5 w/NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF

上の写真は2枚のピント位置が異なる画像を合成したもの。




4x5 w/SUPER ANGULON 90mm F5.6 @f:22 1/8Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @17mm f:8.0 1/60Sec. ISO100 AWB MF

この程度の画素数であれば、SD1 でもさほど見劣りはしないけど、やはり描写の自然さと言う点においては 4x5 ポジには敵わない。EPSON GT-9700F でスキャンしたときには SD1 のが良いと思ったが、まともなスキャナでスキャンすると、やはり 4x5 ほどの描写力はないことが判った。


4x5 ポジのクオリティー  2011/11/09

私が中判や大判のポジフィルムをスキャンしてウェブサイト用の画像を作っていたのは、今から9年程前の話だ。画像のスキャンした後のサイズはせいぜい 2500 x 2000 ピクセル、つまり 500 万画素くらいだった。その頃のデジタルカメラはやはり 5〜600 万画素くらいだから、その当時、中判や大判のポジフィルムをスキャンして得た画像とデジタル一眼から出力された画像を比較して、デジタルカメラからの出力に失望していた。

4x5 のポジを 600 万画素でスキャンするとどのようなものになるかをご覧頂く。下の画像は一昨日 4x5 で撮影した写真を 600dpi でスキャンしたものを少しトリミング。ぴったり 605 万画素にしてある。これが私が9年程前に日常的に目にしていたデジタル画像のクオリティーである。DP2x が逆立ちしても敵わない。



ちなみにその頃の 600 万画素機と言えばキヤノンの D60(60D ではない。)である。見るに堪えない画像を作る全く持って酷いカメラであった。なので、私は中判や大判のポジフィルムをスキャンしたものと同等、あるいはそれ以上の絵が出てきたときに、初めてデジタルは銀塩の代わりになり得ると考えていた。

当時のデジタル一眼に失望し、まだまだ使えねぇやと思っていた秋に SD9 が出た。画素数こそ少な目であったが、中判や大判のポジフィルムをスキャンした画像と比較しても遜色のない解像感と素直な画質に惚れ込んでしまった。


SD1 が発表されたとき、このカメラで撮影されたものは、恐らく 4x5 をスキャンしたものと肩を並べるだろうと思った。しかし、それを確認するまでにこれほど長い時間が掛かってしまった。一番の理由は、今更 4x5 でポジフィルムを使って撮影する事がとても面倒だったから。そして 4x5 のポジのクオリティーをそのままデジタル化するためにはとんでもないお金が掛かるからだ。

にもかかわらず、なぜやってみたのかと言うと、4x5 で撮影された写真に対して多くの方が多大な期待を抱いているような気がしていたからだ。我々アマチュアが可能なレベルで 4x5 を使って撮影し、スキャンしたらどの程度のデジタル画像を得ることが出来るのかを私自身が確認したかった事も確かだ。


さて、昨日ご覧頂いた 4x5 をスキャンして縮小した画像の解像度は 1200dpi である。これを普通のディスプレイを使って 1:1 で見ると言うことが、実際にどれくらいの大きさに拡大して見ているのかご存じだろうか?

昨日の画像のサイズは 5572 x 4440 ピクセルつまり 2,540 万画素である。これを一般的な 96dpi のディスプレイで見ると横幅は 5572÷96×2.54=147.4cm で、縦は 4440÷96×2.54=117.5cm である。紙のサイズで言えばほぼ B0 である。恐らく実感が湧かないと思うので、手近にメジャーがある方は 147cm を実感して欲しい。もの凄く大きいのだ。つまり、それほど拡大して眺めているのだから 4x5 と言えども多少ボケるのは当然と言うことである。

それでは SD1 の画像はどうだろう? 4704÷96×2.54=124.5cm。すなわち A0 サイズより大きく拡大して見ているのである。いずれにしても 4x5 よりはほんのわずか小さいのだけど、解像感は 4x5 のポジを凌駕していることはご覧頂いた通りだ。

昨日もお知らせしたけど、現在 Takaya さんにお願いしてヨーロッパのプロラボでは主流となっているバーチャルドラムスキャナであるハッセルブラッドの flextight(但し旧モデル)を使って、私が撮影した 4x5 のポジをスキャンして頂く計画が進行中である。1枚だけは 3200dpi でスキャンしたものをそのままご覧頂いても良いのだけど、SD1 より少し小さい 800dpi で掲載しようと思っている。さて、4x5 は SD1 に勝てるだろうか?




SD1 w/17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @45mm f:10 1/5Sec. ISO100 AE EV-0.7 AWB MF

ホースマン L45 スーパーアンギュロン 90mm F5.6 と蛇腹レンズフード、シフトノブリングを装着。

4x5 VS SD1 その2  2011/11/08

昨日、午後の貴重な1時間30分を使って、再び 4x5 と SD1 の撮り比べをした。少し残念なのは 35mm フルサイズで 28mm 相当になる 4x5 での 90mm、SD1 では約 18.5mm を撮影するときには太陽が雲に隠されてしまったこと。「晴れ」の状態で撮りたかったのだけど、地上はかなり暗くなってしまった。土曜日の撮影では逆に 28mm 相当だけ薄日が差しているので良しとしよう。

取り敢えず一昨日と同じ方法でスキャン(2400dpi → 1200dpi に Photoshop で縮小)したものでご覧頂く。一昨日と異なるのは Phothop で縮小する際にバイキュービックリニア法(シャープ)でなく通常のバイキュービックリニア法で縮小し、スマートシャープを1ピクセル・50% でなく、1ピクセル・100% で掛けていること。こちらのが少し自然であるが、シャープネスの掛かりは少ないようだ。




4x5 w/FUJINON-W 360mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF

描写の差は曇りの時と同じ。SD1+MACRO 70mm の描写力は明らかに 4x5 を凌駕する。が、4x5 のレンズ及びスキャナが異なれば、別の評価になるかも知れない。これほどの大きさでスキャンすると 4x5 と言えどもアラが見えてくると言うことだ。4x5 のわずかな甘さはフレアが原因と思われる。




4x5 w/NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:22 1/30Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @33mm f:7.1 1/400Sec. ISO100 AWB MF

こちらも SD1 のが良い描写をしている。4x5 で撮影したものはフレアが確認できる。一応、マルチコーティングされたレンズなのだけど、こういったハイコントラストな被写体では、やや甘くなってしまうようだ。

実は上の写真には大きな誤魔化しがある。17-50mm F2.8 を SD1 に着けて 45mm より短い焦点距離で使うと、f:7.1 でも像面湾曲が確認できる。上の写真は2枚のピント位置が異なる画像を合成したものだ。下にその元の画像を貼っておく。



中心部にフォーカスが来ているもの。




周辺部にフォーカスが来ているもの。




4x5 w/SUPER ANGULON 90mm F5.6 @f:22 1/8Sec. ISO100



SD1 w/SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @17mm f:8.0 1/60Sec. ISO100 AWB MF

これも SD1 のが良いだろう。ポジフィルムのがラチチュードが狭いため、白飛びを嫌う露出をしたのだが、下の部分が少し暗くなり過ぎて、4x5 であるにも関わらず粒状性が確認できる。


さて、上の写真を、このままの大きさでじっくりご覧頂きたい。4x5 で撮影したものと、SD1 で撮影したもののパースペクティブが異なるのがお判りだろうか?

実は 4x5 は全てダウンシフトして撮影している。カメラの前後左右を地面と水平に設置して、そのままレンズを下にずらす。特に 90mm での撮影では良く判るだろう。この遠近感の制御はアオリが出来るカメラでないと成し得ない技である。

なお、1〜2週間のウチに、今回撮影した 4x5 のポジをドラムスキャナ並の精度でスキャンしたものをご覧に入れることが出来そうなので、期待して欲しい。

4x5 VS SD1 その1  2011/11/05

薄曇りの天気。カメラのセットは終わったけれど、大変困ったことにわずかに靄が掛かっている。遠景は超低コントラスト。靄が晴れるのを待つしか無い。が、ポジにしてもどうせスキャンしてコントラストの調整をしなければいけないのだから、ま、いいか。

と言うわけで 4x5 での撮影を決行。
4x5 のフィルムはフジクロームプロビア 100F。通称 RDP III である。



FUJINON-W 360mm F6.3 @f:25.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 1/200Sec. ISO100 AWB MF

やはり MACRO 70mm は凄い。




NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @35mm f:7.1 1/100Sec. ISO100 AWB MF

周辺部は NIKKOR のが良く、中心部は 17-50mm のが良い。17-50mm の 35mm は像面湾曲があるため、周辺部にピントを合わせると中心が甘くなるので、仕方がない。




SUPER ANGULON 90mm F5.6 MC @f:16.0 1/30Sec. ISO100



SD1 + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @18mm f:8.0 1/80Sec. ISO100 AWB MF

SIGMA 10-20mm のが良い。


さて、上の結果をそのまま信じてはいけない。まず、4x5 のポジをスキャンしたのが EPSON GT-9700F と言う 10 年近く経っているフラットベッドスキャナだからだ。4x5 を 1000dpi でスキャンすれば SD1 の画素数とほぼ同じになると解っていたので、初めは 1000dpi でスキャンした。しかし、結果が思わしくない。無理に拡大したような画像になってしまった。

なので、上の画像は全て 2000dpi でスキャンして、Photoshop でキュービックバイリニア(シャープ)で 1/2 に縮小し、スマートシャープを 1ピクセル 50% で掛けている。シャープネスは見苦しくならないギリギリの掛け方をしているつもり。これ以上のシャープネスは画像を不自然にする。

本当はドラムスキャンしたいのだけど1枚につき1万円程掛かってしまうのでご勘弁。ただ、ドラムスキャンしてもこの程度の解像度だとさほど変わらないかも知れない。




現在、我が家にはスライドビューアーが無いため、液晶ディスプレイに貼り付けて見た。
スキャンした元のポジはこんなである。


無限遠を撮って描写力を見るには靄の掛かっていない曇りが一番良い。が、晴れたときのハイエストライトに絡みつく色収差は見えにくい。なので、晴れたときにも撮った方が良い。なので、4x5 での次の撮影は「晴れ待ち」である。

上の撮影時にあったイロイロを書いておこう。

その1。雲台。さすがに 4x5 に 360mm を着けると半端な重さではない。Manfrotto 405 や 486MG、あるいは 808 が使えないわけではないが、風があったらダメかも知れない。400 を ken さんにお嫁に出したのを少し後悔。でも、あのときはまさかビューカメラを再び持ち出すとは夢にも思っていなかったので、仕方がない。

と言うわけで、360mm での撮影では、三脚の高さを調整してレールの端をベランダの外囲いの上に乗せている。つまり2点支持。ホースマン L45 のベース(基台部)がもう一個あれば三脚2本立てが出来るなぁ、などとアホなことを考えてしまった。


その2。現像所。昔は土日でも E-6 の現像はどこでもすぐにやってくれた。あ、E-6 と言うのはコダックのエクタクロームを現像処理するときの現像処法の名前、フジフイルムの処法 CR-56 は E-6 と完全な互換性がある。現像に掛かる時間は乾燥まで入れても1時間程度である。135 や 120 なら(135 は 35mm フィルム、120 はブローニ版ロールフイルムのこと、元はコダックの製品名)新宿のキタムラなど自動現像処理設備を持っているところで現像できるのだけど、4x5 はプロラボへ持ち込まないとダメだ。それでも、2時間程の時間が掛かった。

フジフイルムを現像するのに最も安心して任せられるのはクリエイトというラボなのだけど、銀座では土日は受付のみとのこと。どうしても昨日中に現像したかったので、昔通った新宿の堀内カラーへ持ち込んだ。なぜか午後1時までに持ち込まないと当日仕上げにはならないと言う。電車の中を走って、大急ぎで新宿御苑前まで出かけた。受け取り時に聞いたら、現像する数が少なくなったため、まとめて流さないと現像液が無駄になるためだそうだ。時代の流れを感じた。


その3は、スキャン。3回スキャンし直したのが昨日ご覧に入れたものなのだけど、まだ納得が行かない。なので、この記事をノートパソコンで書きながら、デスクトップマシンで再度スキャンし直している。昨日私が犯した最大の間違いは SD1 の画素数に合わせるために 2000dpi でスキャンしたことだ。EPSON GT-9700F の光学最高解像度は 2400dpi である。なのでこのスキャナで最良画像を得るためには 2400dpi でスキャンしなければならない。と言うことで、下に再度スキャンして、1200dpi に縮小、スマートシャープ1ピクセル 50% の処理をしたものをほぼノートリミングで掲載する。なお、昨日のもそうだけど、色調やレベル、コントラストは全て Photoshop で自動処理を行っている。ホコリ取りをやっていなくて申し訳ない。




FUJINON-W 360mm F6.3 @f:25.0 1/30Sec. ISO100




NIKKOR-W 180mm F5.6 @f:18.0 1/30Sec. ISO100




SUPER ANGULON 90mm F5.6 MC @f:16.0 1/30Sec. ISO100


昨日ご覧頂いたものより解像感が一つ上がって、スキャンした解像度が高いために細部まで描写されているのがお判りだろう。しかし、レンズの解像度が今ひとつなので、必ずしも 4x5 のが良いとは言えない。もちろん、高性能なレンズを使って撮影した場合には 4x5 のが SD1 より精緻な描写をすることは確かである。

今回はビューカメラを使ったが、普通の被写体を撮影するにはフィールドカメラのが良い。私の記事をご覧頂いて大判カメラに興味を持たれた方がいたら、とりあえずはフィールドカメラをお使いになる事をお勧めする。お金が余っている方は新品をお買いになっても良いけれど、フィルムカメラが使われなくなった現在、中古の大判カメラは信じられない程安い。

私が現在所有している大判カメラの機材は新品で買うと全部で 80 万円くらい掛かるけどオークションなどで中古を買うと、その 1/10、約8万円くらいで揃うはずだ。ただ、フィールドカメラはまだ人気があるため、とんでもなく安い価格では買えないと思う。

ビューカメラを使うことのメリットは3つ程ある。アオリの量が多いこと。超接写が出来ること。超望遠が使える事。フィールドカメラと比べた場合の唯一のデメリットは携帯性が悪い事である。車でカメラを運ぶことが出来て、十分な体力をお持ちの方にはビューカメラをお勧めする。

あ、もう一つ大判カメラの最大のデメリットを忘れていた。ランニングコストが高いことである。4x5 だとフィルムが1枚 4〜500 円。ポジの現像料が 300 円程掛かる。1枚に付き 7〜800 円の費用が発生するのはとんでもなく大きなデメリットである。ちなみに昨日は 10 カット撮っているが、正確に計算するとフィルム代が 3,586 円(ポイントを 10% 引いた値段)+現像料 3,118 円(堀内カラー、持ち込み、ノーマル、現金割引)なので 6,704 円(消費税込み)となり1枚あたりのコストは 670 円 40 銭である。たった 1,000 枚分のフィルム代と現像料で SD1 が買える。(^^;

4x5 と SD1、出来上がる写真は大きく違わないけど、その使用目的や使えるフィールドが全く異なるため、ご自身の目的に合ったものを使うべきである。ただ、今から大判フィルムで写真を撮ろうとお考えなら、初期投資が桁違いに安くなったので、よろしいのではないかと思う。1年に2〜30枚しか撮らなくても、一台くらい大判カメラを持っていて損では無い。中判カメラも悪くはないが、6x7 くらいでは却って中途半端な様な気がする。ただし、ランニングコストはとても安い。一枚あたりの単価はフィルム代と現像料で 120 円くらいだ。


これから先も大判カメラに関する記事を書いてしまうかも知れない。全く興味の無い方には面白くない記事になると思うけど、FOVEON センサーが求める「素直で解像感の高い描写」に関しては共通していると思うので、お許しを願う。

SD1 ファームウェアアップデート Ver.1.03  2011/10/04

オートホワイトバランスの精度の改善を図りました
評価測光の精度の向上を図りました
フラッシュの調光精度の向上を図りました
高感度(ISO3200、ISO6400)における画質の向上を図りました(RAWファイルのみ)
シャープネス処理の最適化を図りました(RAWファイルのみ)
各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

とのことだ。

AF の精度に関しては何も変わっていないらしい。
一番気になっているのは評価測光がどのくらい変わったかである。あまり期待はしていないが、少しはお利口になっていて欲しい。

もちろん評価測光のアルゴリズムがえらく難しいのは解っている。が、画面全体の明るさと明暗の分布によって、画面のどの部分に合わせて露出を決定するのが無難であるかと言うロジックを考えるのが技術屋さんの仕事である。私にでもできそうな気はするが、実際にはかなり面倒な事になるだろう。

さて、テストを行う前に理想的な露出について考えてみた。一つの答えとして、SPP で全てのパラメータを 0 にしたまま、コントラストだけを増減させて、白飛びと黒つぶれが同時に発生したら、あるいは白飛びと黒つぶれが同時に消滅したら、それは適正に露出された写真であるという考え方である。

もちろん極端な被写体、例えば黒バックに真っ白なウェディングドレスを着てスポットライトが当たっている花嫁、明るい海辺でジャンプして空中に浮いている黒人女性の全身ポートレート等で適正露出を出せとは言わない。

が、薄曇りの町並みを高い位置にあるベランダから順光で撮影した場合、空(そら)が画面全体に占める割合によって町並みの明るさが極端に変わってしまうのは困る。以前 SD1 と SD15 で同じテストをしているので、今回もやってみるけど、どうなりますやら・・・。


SD1 のファームウェアアップデートのビフォーアフターを撮った。
全て SD1 + SIGMA 85mm F1.4 @f6.3 ISO100。評価測光で絞り優先 AE。カラーモードはスタンダード、AWB、MF。現像はオールリセット。カラーコントロールも 0。シャープネスのみ -1.0。ノイズリダクションは色ノイズ 0.75 で輝度ノイズは 0 である。











SPP5.1 でオーバー目に強くなったのに、ファームウェアはアンダーに露出するようになったみたいだ。評価測光のどこが変わったのかシグマに聞いてみなければ・・・。



ISO3200。何がどう良くなったのか良く判らない。

下はホワイトバランスの比較。





わずかな違いはあるので、何かは変わっているのだろう。

SPP は 5.1 になっても設定の保存でノイズリダクションの設定を保存してくれない。デフォルトが中央なので多量に素早く現像するときには嫌々そのまま現像するけど、機能上の不備である事は間違いない。今回は1枚ずつ、ノイズリダクションを設定して現像している。次のバージョンではノイズリダクションの一括設定ができるようになるか、設定の保存で覚えるようにして欲しい。

明らかにどこかが大きく変わっているという部分が何もない。恐らくこのような曇り空の下の風景ではその違いが出てこない様な部分での変更があったのだろう。全て「〜を図りました。」となっているので、一日も早く「実現しました。」と書けるようなアップデートを期待しよう。来年の紅葉までには何とかして欲しいものだ。

昼間にシグマのユーザーサービス部に電話して、ファームウェアのアップデートに関して、もっと具体的、かつ詳細なアナウンスをしてくれるようにお願いした。つまり、「オートホワイトバランスの精度の改善を図りました」ではなく、例えば「白熱電灯下で撮影したときのオートホワイトバランスを改善しました」とか「逆光撮影時における評価測光の精度を向上させました」のようにユーザーが体感できるような情報を与えて欲しいと言うことだ。

私のようなひねくれ者がこちらが変わって欲しい点だけをチェックして「何にも変わってないじゃん」と言えないようにして欲しいと言うことである。

おそらくシグマの技術者さんたちは、一生懸命にファームウェアを改良しているのだと思う。その人たちの努力に報いるためにも、シグマはユーザーが良くなった事を判断できる材料を提供すべきである。社員、特に開発部門の方々のモチベーションが一番上がるのはユーザーが喜んだ時である。だから、シグマはユーザーが喜ぶためのインフォメーションを明確な形で伝えてくれなければならないと思う。


そういえばファームウェアのアップデートで良くなったと思える事が一つだけあった。良〜〜〜く見ないと判らないかも知れないが、解像感がほんの少しだけれど改善されている。

下の写真は昨日撮影したものを輝度ノイズリダクションなし、シャープネス -2.0 で現像して、その後 NeatImage のみでノイズリダクションとシャープネスを処理したものである。とても良い感じである。



SIGMA Photo Pro 5.1  2011/09/22 〜 24

SIGMA Photo Pro が 5.0 から 5.1 にアップデートされた。以下は全て SD1 で撮影した X3F を現像するときの問題点である。

同じ写真を2回続けて保存した後、別の画像を表示させようとすると無限ループに入ってしまうバグは取れた。これで心置きなく立て続けに現像ができる。

非常に明るい部分が白飛び寸前に露光されている状態で、現像時に露出を下げると黄色や緑色の縞々が出る現象も緩和された。






2枚とも現像時の条件は全く同じ。

明らかに SPP5 が少しだけ進化した。しかし、ハイライトやシャドウの値を変化させてもほとんど変わらない点は相変わらず。露出とコントラストと FillLight で全体の調子を調整しなければならないのは勘弁して欲しい。

パープルフリンジの抑制も良くはなったがカメラ内 JPEG ほど上手く処理されない。あと1年もすれば完成するかも知れない。気長に待とう。

保存したファイルが全て「マーク」されるとヘルプには書いていないのでプログラマーが結果をチェックをするために行ったデバグ用の設定を残したまま出荷してしまったらしい。かなり露骨なバグなので、非常に近い将来(2〜3日中に)再度アップデートされるだろう。

【2012/02/17 追補】実際にこの保存したファイルが全て「マーク」されるバグのフィックスは SPP5.2 まで放置された。


SPP5.1 の最大の改良点は、白飛び寸前まで露光された部分に黄色や緑色が乗ってくる現象が発生しないようになった点である。これで撮影時にやや多めに露出を掛けることが恐くなくなった。つまり、ISO100 で撮影する時に意識的に露出制御をマイナスに振っていたのだけど、その必要が無くなったと言える。

SPP5.1 を使うことでどの程度の露出オーバーまで耐えられるか、簡単にテストしてみた。

いつもの風景を中央重点測光、絞り優先 AE で露出補正値を 0 から EV+2.0 まで1段ずつ加えて撮影し、現像時に露出パラメータを 0、-1.0、-2.0 に変えて現像した。上が SPP5.0 で下が SPP5.1 で現像した結果である。

SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM @50mm F6.3 ISO100



撮影時の露出補正 0 現像時の露出パラメータ 0

ご覧頂いてお判りのように、普通に露出したものだと現像の結果はほとんど変わらない。



撮影時の露出補正 EV +1.0 現像時の露出パラメータ -1.0

5.0 だと明るい部分に少し黄緑色が乗っていたのに、5.1 ではそれが見られない。明らかに良くなっている。




撮影時の露出補正 EV +2.0 現像時の露出パラメータ -2.0

5.0 だと明るい部分はめちゃくちゃであるが、5.1 では少し黄緑が乗っている感じ。EV +2.0 の露出オーバーでこの程度であれば十分に許容範囲である。

今まで SD1 で撮影する場合は露出を掛け過ぎるとハイライト部分での色転びが起きるためオーバー目に露出することを避けなければいけなかったが、これからはあまり心配する必要が無くなった。私のようにわずかなノイズを気にする撮影者にとってはとても大きな進歩である。

SPP5 のシャープネス。  2011/09/20

SD1 で撮影した作例を現像する際に私はシャープネスを必ず下げるようにしている。多いもので -2.0、少ないものでも -0.5 に設定する。

なぜシャープネスを下げるのか? SPP5 が掛けてくるシャープネスが何となく不自然だからである。その件を以前シグマに尋ねたけれど、SD1 で撮影された RAW ファイルだからと言って、特別にシャープネスを上げてはいないとの事だった。それを疑っているわけではないが、SD1 の X3F を SPP5 で現像した時に、例えシャープネスを -1.0 に設定しても、わずかにボケている部分の描写が不自然だと感じるからだ。本来はボケていなければならない部分のボケを無理に除去している感じと言ったら解ってもらえるだろうか。

とにかくボケているデジタル画像をソフトウェアで先鋭度を上げた時に何となく変な感じがするのは皆さんご承知の通りだ。やはり無から有を創り出すのは不可能なのかも知れない。

適切に露光された写真ではノイズリダクションを全く掛けないこともある。その様な場合はシャープネスも極力下げる。輝度ノイズを低減しない場合にはそれによる解像感の喪失が発生しないことと、シャープネスを上げることでノイズが目立つのを防ぐためである。

やむを得ず輝度ノイズを低減した時にはその量に応じてシャープネスを上げる。輝度ノイズを減らした場合には、解像感が低下するし、輝度ノイズが目立たなくなればシャープネスを多少上げても良いかなと思うからだ。

SD1 以外のカメラで撮影したものはシャープネス 0 で現像しても不自然な印象があまりないので、シャープネスのロジックには問題は無いと思うのだけど、SD1 の X3F を現像する際のシャープネスの掛け方に関しては、改良して欲しいと感じる。

【 2012/02/17 追加】

このシャープネスの問題はイロイロと試行錯誤している内にやはりノイズリダクションとの関連が深いことがわかってきた。SD1 では ISO100 であってもノイズリダクションを掛けることが出来る。また、SPP5 のデフォルトはノイズリダクションが掛かる様になっている。ノイズリダクションを掛けることで解像感は明らかに低下する。その低下した解像感をシャープネスで上げようとするから何となく不自然なシャープネスに見える。
つまり、最もシャープな画像を得ようとする場合には上に書いてあることとは逆に「ノイズリダクション無しでシャープネスを 0 に設定」が答えとなる。ただし、レンズ自体の描写力が十分でない場合にはやはり何となく不自然なシャープネスとなる。

鹿野宏氏の評価  2011/08/26

以前 SD14 のテストをしてくれた電塾の鹿野宏氏が今度は SD1 のテストをしてくれた。

現時点で彼が高く評価するニコンの D7000 やマルチショット機である H4D50MS との比較を行っている。画質に関しては非常に高い評価となっているが、アマチュア的観点から見た使い勝手などは評価の対象になっていない。

私としては「60万円程度で購入でき、銀塩を遙かにしのぐ素晴らしい真正のデータをワンショットで撮影できる世界に唯一のカメラだということに納得して使うのであれば、十分に期待に答えてくれるデジタルカメラだといえます。」と言う一文にせめてもの慰めを見いだした次第である。【2012/02/16 SD1 Merrill は 20 万円を切った価格で出てくると思われる。さて、どのような評価になるのだろう】

本当にすごい画質を持ったカメラであることは確かであるが、動かないものを完全なマニュアルで撮影するようなケースでないと綺麗に写ってくれないカメラであることも確かで、私のように動き回る子供が主たる被写体になる場合には使うべきではないカメラであることも確かだ。

あと何年かしたら、AF や AE に頼って撮影が可能になるかも知れないので、それまで気長に待つとしよう。

AF と AE を再びチェック  2011/08/24

レンズは 50mm F1.4 EX DG HSM。絞り解放では可哀想なので f:2.8 でチェック。合焦率9割。全く問題なし。

50mm F1.4 とは相性が良い。

気を良くしてついでに AE もチェック。

例によって自宅のベランダから、空があまり画面に入らない構図で撮った。当然、露出の補正は行っていない。



オールリセットで現像するとこんな状態。



ハイライトを落として現像するとこんな状態。空の緑と左下の白い屋根の左端の黄色は何なのだろう?
【2012/02/16 SPP5.1 以降ではこのハイエストライトが黄色くなる現象は解消されました】

やはり SD1 はオートマチックで使ってはいけないカメラである。下は EV -1.3 で撮影したもの。この景色が評価測光自動露出で EV -1.3 の補正を掛けなければいけない程特殊な風景であると判断できなければ、SD1 の使い手としては失格だと言うことである。



EV -1.3 で撮影しているが、現像時に EV +1.0 で現像。



次に雲の写真を撮ってみた。AE がアテにならないので、EV -1.3 から EV +1.3 まで EV 0.3 ステップで撮影した。評価測光なのだから出来るなら誤差 ± 0.7 に納まって欲しいと思ったが、こちらも大外れ。

確かに9枚撮影したと言う証拠に並べておく。現像はオールリセット。



補正値 EV -1.3



補正値 EV -1.0



補正値 EV -0.7



補正値 EV -0.3



補正なし



補正値 EV +0.3



補正値 EV +0.7



補正値 EV +1.0



補正値 EV +1.3  補正値 EV +1.3 でもわずかに足りない感じ。


なお、テストの後で雲の写真を撮っていたら、私が見たことのない電車が下を通った。雲を撮っていたために露出補正 +1.3 のままで撮影したら、派手に白飛びをして、白飛びを押さえたら、明るい部分が薄い黄緑色になってしまった。仕方がないので TIFF で出力して Photoshop でレタッチをした。



この列車がなんなのかウェブで調べたら検査用車両(East i-D)だったようだ。

【オーバーになった部分に薄い黄緑色が乗ってくる現象は SPP 5.2 ではほぼ解消されている。】


SPP5.2 ノーレタッチ

最高の SD1 レビュー  2011/08/10

ka_tate さんが英語で書かれた SD1 のレビューをきれいな日本語に翻訳してくれた。ミハエル・ライヒマンさんと言うシグマユーザーの間では世界的に有名なローレンス・マットソンさんのお知り合いだ。

本来なら ka_tate さんに許可を頂いてリンクすべきなのだけど、お許しを頂けることがほぼ間違いないので、ここに URL を掲載させて頂く。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427364.html

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427384.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427409.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427436.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427439.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427441.html

なお、一番上のページを表示させた後、最下行にある「その2へ続く」とか「その3へ続く」をクリックすれば全ての記事を連続して読むことができる。

翻訳もさることながら、そこに書かれている内容も実に的確で、レビューのタイトルに書かれている通りペンタックス 645D、ライカ M9、ソニー A900、ソニー α55 との比較が含まれているために、SD1 の実力や機能、性能がどの程度のレベルにあるかがとても良く理解できる。

私のようにシグマ製のデジタルカメラしか使ったことがない人間にはとても書けないレビューだし、そこに書かれていることもほとんど私が感じている事ばかり。

このレビューを読んでしまうと、これ以上何をどう書けば良いのかと精神的に立ち往生してしまう。とにかく SD1 についてのイロイロを知りたければ必読のレビューである。SD1 に興味がある方には是非読んで欲しい。

AE と AF 2011/08/07

試し撮り。



夏の雲 その3

SIGMA SD1 + 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM @14mm f:9.0 ISO100 EV+1.0
ホワイトバランス 晴れ、MF、評価測光

SPP5.0.1.0002 露出 +0.3、コントラスト +1.0、シャドウ +1.0、ハイライト -2.0
シャープネス -0.5、FillLight +0.5 CC 4C+1Y 色ノイズ 最大、輝度ノイズ 中間

このような空一面を撮影する場合に評価測光を使うとかなりアンダーになってしまうことが判っていたので、露出を +1.0 補正している。が、それでも現像時に +0.3 しなければ雲の白さが出てこない。露出補正をしなかったら、暗めの雲にもっとノイズが乗ってきたはずだ。

EV 値から屋外でかなり明るいものを撮影していることは容易に判断が付くはずだし、中心部が周辺と比べて特別に明るかったり、暗かったりしているわけではない。にもかかわらず露出を切り詰めようとしている。SD1 の場合、露出不足はノイズに悩まされ、露出過多は白飛びに悩まされる。しかし、この被写体の場合、ISO 100 で絞り f:9.0 なら 1/250 秒ぐらいが適当だと思うのだけど、EV +1.0 にしてあるにもかかわらず 1/500 秒で切っている。もし補正を掛けなかったら 1/1000 秒になっていたはずで、明らかな露出不足となる。評価測光はまだ未完成。

中心部に多少コントラストがあったため、AF が働いてピントを合わせてくれた。念のため MF でも撮っておいた。予想した通り AF はピントが合っていなかった。AF もまだ未完成。

ファームウェアと SPP 同時にアップデート 2011/08/06

2011年8月5日に SD1 のファームウェアがアップデートされ、同時に SPP 5.0.1 が公開された。

ファームウェアに関してはシグマから以下のようにアナウンスされている。

各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました
カスタムホワイトバランスモードでフリーズする現象の改善
高感度(ISO3200、ISO6400)における画質特性の改善(RAWファイルのみ)

そして SPP 5.0.1.2 に関しては

撮影時に設定した色空間で現像及び表示・保存されない不具合を修正しました
環境設定で作業用色空間を変更しても反映されない不具合を修正しました
画像の保存時にカラースペースを変更しても反映されない不具合を修正しました
一定の条件で撮影したX3Fファイルの撮影情報の一部が正確でない問題の修正
ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語のOS言語依存によってSPPが強制終了してしまう問題を修正しました

となっている。

一番気になるのは AE や AF の精度が私が望むほどのレベルでなかったことを「バグ」と思っていてくれたかどうかだけど、多少良くなっているかどうかが気になる。

先月のファームウェアアップデートでは AF の精度を上げたと言うことだったけど、私自身はあまり実感できなかった。で、もし今回のファームウェアアップデートでさらに手を入れているとしても、それをアナウンスはしないような気がする。

まぁ、悩んでいても仕方ないので仕事から帰ってきて、夕方に比較撮影を行った。ついでに SPP も全く同じものを現像して違いがあるかどうかも見てみた。ただし、私がチェックしたのは ISO 800 と ISO 1600 なので、今回の SPP のアップデートで違いは生じないはずだ。

カメラをいつもの風景に向けてセットして、ファームウェアをコピーした CF をセットし、旧ファームウェアで撮影後、そのまま三脚の上でファームウェアを更新。続けて新ファームウェアで撮影をした。

撮影データは SD1 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 絞り優先AE f:7.1 ホワイトバランスは「くもり」、カラーモードは「スタンダード」

現像データはオールリセット。現明るさと色味を合わせるためほんの少しだけ露出と CC をいじっている。シャープネスは -1.0。ノイズリダクションはどちらも「最大」。




ISO800 旧ファームウェア 旧 SPP



ISO800 旧ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラメータは同一。



ISO800 新ファームウェア 旧 SPP



ISO800 新ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラメータは同一。





ISO1600 旧ファームウェア 旧 SPP



ISO1600 旧ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラメータは同一。



ISO1600 新ファームウェア 旧 SPP



ISO1600 新ファームウェア 新 SPP

上の2枚は同じ写真を SPP の旧バージョンと新バージョンで現像している。現像パラメータは同一。


SD1 を三脚に乗せて、ミラーアップで撮影。レンズの前に手をかざして AF でその手にピントを合わせた後、その手をどけて、無限遠に合焦させている。各組み合わせて3枚しか撮影していない。その中で最もピントが合っているものを掲載している。偶然かも知れないが新ファームウェアで撮影しているものの方がピントは良く合っている。

SPP 5.0.0.0001 と SPP 5.0.1.0002 では輝度ノイズリダクションを掛けたときの様子がまるで異なる。新バージョンのがノイズリダクションの効果は高いが、解像感がかなり落ちる。つまり、以前より輝度ノイズリダクションの掛かり方が強くなったと言うことだ。

当たり前と言えばそれまでだけど、少しだけ良くなっているような気がする。が、どちらもまだまだ改良の余地があると感じる。

私の評価 その2 2011/08/01

私は常に「デジタル画像はレタッチをして完成」と書いている。これはデジタルカメラで撮影された画像やスキャナで取り込まれた画像を見た時に、そのままで完成されていると感じるようなものがあまりないからである。

もし私のサイトに掲載する画像が「作例」として見て頂くことを前提としていないのであれば、私はそれらを可能な限りレタッチするだろう。別の言い方をすれば、「作品」として掲載するのであればレタッチせずにはいられないようなものばかりである。

それでも FOVEON センサーで撮影されているだけまだマシである。私はベイヤー型イメージセンサーで撮影したものを「私の作品」と言える日が来ることが想像できない。ただし、ソフト的な後処理によってきわめて自然な描写と解像感が得られるようになれば、その日は来るかも知れない。

色やノイズや階調は撮影時に余程大きな間違いをしない限り、レタッチでかなり自分が表現したいレベルまで追い込むことが出来る。必要であれば特定の部分をぼかすことも出る。どうしてもレタッチで上手くできないのがシャープネスである。

現在私が入手可能なカメラで最も自然なシャープネスを得ることが出来るのは FOVEON センサーを使って撮影されたものだけである。とりわけ SD1 で撮影されたものは他とは一線を画す。残念ながらチョコチョコと動き回る私の娘を撮影するには、今ひとつ不向きなカメラではあるがその描写性能は間違いなくシグマ製デジタルカメラの中では最高のものである。

機能や性能を考えたときにはとんでもなく高価なカメラなので、【SD1 Merrill の出現で「とんでもなく高価」ではなくなった】よほど画質にこだわりを持ち、じっくりと構えて撮影することが好きで、撮影後の仕上げに手間を掛けることをいとわない方にしかお薦めできない。が、ご自身をそんなタイプの撮影者であると自覚される方には、多少経済的に無理をしてでもこのカメラのユーザーになることをお薦めする。険しい山ほど征服したときの喜びは大きいと聞く。下世話な表現を許してもらえるのなら、気難しくて気位の高い素敵な異性と仲良くなれたときの喜びに通じるものがあるかも知れない。

私の評価 その1 2011/07/31

さて、SIGMA SD1 に対して私が感じたことを書き連ねて行こう。まずは性能的に問題を感じる部分。

評価測光に関しては不満である。AE センサーは SD15 と同じものを使っているはずなので、いい加減しっかり使いこなして欲しいものだ。調整後の SD15 ではさほど不満を感じなかったが、SD1 では今ひとつ評価測光の精度に不安がある。時間を作って SD15 との比較をしてみないといけないけど、何となくしっくり来ない。明治神宮で行われた海森彩生写真展でシグマの技術者の方に聞いた話では、現在 SD1 の評価測光をブラッシュアップしていて、その結果を SD15 のファームウェアにも反映させる予定だとか。再度のファームウェアバージョンアップを待とう。

AF に関しても不満足である。新フォビオンセンサーがどれほどの描写力を持っているのかはシグマ自身が良く知っているはずだ。そして、それに見合うだけの精度をユーザーが期待するのは当然のことだ。ファームウェアのアップデートで精度を上げたと言うことだが、まだ足りない。また、選択するターゲットによってちゃんと合焦する場合とそうでない場合がある。取り敢えずはフォーカシングスクリーンで合焦を確認してから撮影する事を自分自身に習慣づけることで何とかなってはいるが、動いているものを撮影する場合には、完全な合焦は望むべくもない。マニュアルフォーカスで使う方が良い結果を得られる。

ファームウェアのアップデート後、それまでは1回しか起きなかったフリーズが5回起きている。フリーズを起きにくくしたはずのファームウェアが、私の個体では却ってフリーズが起きやすくなっている。【2012/02/16 ファームウェア 1.04 ではフリーズしなくなった。】

以上の3点が性能的に大きな問題と感じる部分である。そして、これらはカメラの基本的な性能に関する部分である。その基本的な性能に問題があると言うことは、他の方に薦めることが出来ないカメラだと言うことである。

FOVEON センサーの描写力(解像度)に関しては何の問題もない。が、画面全体に精緻な描写が必要な被写体においてはそれに見合ったレンズを使う必要がある。ピンポイントで合焦すれば良いのなら、さほど高性能なレンズでなくても良いと思うが、風景写真の様に画面全体に精緻な描写が求められる被写体だとかなり良いレンズでないと苦しい。

とにかく、すさまじい描写力を持つセンサーであることは確かだ。現時点ではオートマチックに頼らず、繊細な神経を使って丁寧に撮影しなければならない。逆の言い方をすれば、丁寧に撮影することが困難な被写体の場合には、上手く写ることを祈りながら撮影するしかない。

GANREF の評価記事 2011/07/30

GANREF に SD1 のレビューが掲載された。的確な評価であると思う。「欲しい機能」につ
いて触れてはいないが、評価記事としてはそれでも良いのだろう。私のように無い物ねだ
りをすることもある程度は許されると思うが・・・。

http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024

SD1 の謎:その3 ノイズ 2011/07/15

SD1 のスペシャルサイトには「光の取り込みの効率性を上げ、ノイズの少ない画像生成を実現。」と書いてある。しかし、従来製品と比較してみても特にノイズが少ないと感じることができない。「感じる」と言うのは曖昧なので実際に試してみた。

下の画像7枚は ISO 感度を 100 から 6400 まで変化させて、本来なら EV+1.0 で撮影すべき被写体を EV-2.0 と言う非常識な露出補正を掛けてノイズを発生させ、現像時に露出のパラメータを +2.0、シャドウ +2.0、FillLight +0.5、ノイズリダクションは両方とも 0 とこれまたノイズが現れやすいパラメータで現像している。

実際の撮影では「露出の補正を失敗している」と判定され、現像でも救いようがないとあきらめざるを得ないレベルのものである。それを無理矢理現像したらどうなるかと言うサンプルである。なので、ノイズまみれになることを目的として撮影し、現像している。一部分のみを切り出そうかと思ったが、全体を見てもらった方が良いと判断して、全画面を掲載する。なお、下に掲載してある画像はノイズが多く発生しているため巨大なファイルとなっている。なので、ダウンロードの際にはかなりの時間が掛かることをご承知願いたい。




ISO100。最低感度でも露出を EV-2.0 して、ノイズを出すための現像をすればこの通り。



ISO200。ISO100 と色ノイズはほとんど変わらないが、輝度ノイズは少し多い。



ISO400。ノイズはかなり目立つが普通に現像すれば十分に許容範囲。



ISO800。普通に現像しても苦しい。私には許容範囲外。



ISO1600。許容範囲外。



ISO3200。論外。



ISO6400。SD1 のだめさ加減を強調したいのだろうか?設定が可能であること自体不思議。




ISO400。上に掲載している EV-2.0 で撮影された ISO400 の画像(実質 ISO1600)を露出のパラメータを +2.0、ノイズリダクションは両方とも最高にして現像したもの。まぁ許容範囲。別の言い方をすれば ISO1600 で普通に撮影したものなら何とか見られると言って良いだろう。



ISO800。上に掲載している EV-2.0 で撮影された ISO800 の画像(実質 ISO3200)を露出のパラメータを +2.0、ノイズリダクションは両方とも最高にして現像したもの。やはり許容範囲外。別の言い方をすれば ISO3200 では撮影したくないと言える。

以上から判ることは SD1 の ISO 感度性能については、「光の取り込みの効率性を上げ、ノイズの少ない画像生成を実現。」と言うのを認めるのは苦しいけど、SPP でノイズリダクションすれば良いので「嘘」と断定することもできないといった程度である。

SD1 の謎:その2 オートブラケット 2011/07/14

オートブラケットは最適と思われる露出に対して指定した EV 量を加減して連続的に複数枚の撮影を行うための機能である。加減量 EV 0.3 にセットして5枚のオートブラケット撮影を行ったら、一番暗いものは EV -0.7、次が -0.3、0、+0.3、+0.7 で撮影されなければならない。

1年ほど前にウェブサイト上で、最も多用される自動露出制御の方式は絞り優先 AE で、自動露出を使って撮影するユーザーの8割がこの方式を選択すると書いてあるのを読んだ覚えがある。私自身、自動露出制御でプログラムやシャッター優先 AE はその精度などをテストする時以外は使ったことがない。つまり、実際の撮影においては 100% 絞り優先 AE を使う。

下の画像は昨日、オートブラケットで撮影したものを SPP のメイン画面に表示させたものである。横並びでオートブラケット撮影した5枚を並べてある。私のオートブラケットは一番暗いものから順番に撮影する設定になっている。真ん中が補正なしである。赤い矢印でポイントしてあるシャッター速度をご覧頂きたい。真ん中の補正なしを基準として、矢印の下に本来のあるべきシャッター速度を表示してある。




横1行目は 1/6000、1/6000、1/4000、1/3200、1/3200、4行目は 1/800、1/800、1/500、1/400、1/400、そして、6行目は 1/1000、1/800、1/800、1/500、1/400 となっている。これはとてもおかしい。指定した露光量の補正が正しく行われていない。2行目はシャッター速度が最高速になっているので仕方がないが、3行目と5行目はちゃんと指定した補正量 EV 0.3 でのブラケットが行われている。

オートブラケット撮影を実行する際のやり方は2通りの方法が考えられる。1つめは適正露光値を固定して、シフト量に応じて露出を変化させる方法、2つめは実際にシャッターが切れる直前に再度測光し、その値にシフト量を加えて露出を変化させる方法である。

SD1 がどんな方法でオートブラケット撮影を実行しているのかを調べるために、5枚のオートブラケット時に全く明るさの異なる被写体に向けて撮影してみた。

それでわかったのは SD1 は実際にシャッターが切れる直前に再度測光し、その値にシフト量を加えて露出を変化させていると言うことである。ちなみに私の SD1 はシャッターボタン半押しで AEL が働かないようにしてあるが、それとは関係はなさそうだ。

もちろんオートブラケット撮影は明るさが変化しない同じ被写体に対して同じフレーミングで行うのが普通である。が、オートブラケットの最中に被写体の明るさが変化しても、SD1 はそれに追従し、その上で指定された露出補正を掛けることがわかった。しかし数秒の間隔で撮影しているにもかかわらず、正しくオートブラケットしてくれないのはチョット困る。適正露光値を固定して、シフト量に応じて露出を変化させる方法に変えて欲しいと思う。

SD1 の謎:その1 パープルフリンジ 2011/07/13

SD1 に 85mm F1.4 を着けて、あまり絞らず風景などを撮影すると明るくコントラストが高い部分の境界にパープルフリンジが出る。50mm F1.4 でも出る。

ただし、パープルフリンジの出方はカメラ内 JPEG と SPP5.0 で RAW ファイルから現像したものではかなり異なる。また、RAW ファイルに含まれる JPEG 画像を抽出したものはカメラ内 JPEG に近いが、やや異なる。

中心部だけの切り出しであるが、とりあえずご覧いただこう。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 オールリセットで現像



上と同じ画像。カメラ内 JPEG



上と同じ画像。X3F ファイル内 JPEG



SIGMA SD1 + 50mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 オールリセットで現像



上と同じ画像。カメラ内 JPEG



上と同じ画像。X3F ファイル内 JPEG

私はこのパープルフリンジがレンズの「ハロ」が原因であると考えた。そこでハロがめちゃくちゃ多い MC JUPITER-9 (80mm F2.0)で絞り開放にして撮影したけど、パープルフリンジは出なかった。つまり、85mm F1.4 や 50mm F1.4 で明るく撮影されたコントラストが高い部分の境界にパープルフリンジが出る原因は「ハロ」ではない。



SIGMA SD1 + MC JUPITER 9 85mm F2.0 @f:2.0 SPP5.0 オールリセットで現像



上と同じ画像。カメラ内 JPEG

これらのパープルフリンジは SD1 独特のものである。以前から FOVEON センサーには独特のパープルフリンジが出ることは良く知られているが、それは下の作例で電車に反射している太陽光の周囲に出ているものと同じである。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 UV フィルター使用

上の画像はパープルフリンジに UV フィルターが有効かもしれないと思って、85mm F1.4 にマルチコートの UV フィルターを着けて撮影している。下の画像は UV フィルターなしである。残念ながら SD1 のパープルフリンジには UV フィルター効果は薄いようだ。



SIGMA SD1 + 85mm F1.4 @f:2.0 SPP5.0 フィルターなし。

とにかく、カメラ内 JPEG ではさほど目立たないものが、SPP で現像すると目立って来る。信じられないことだけど、事実である。一日も早く SPP がアップデートされることを祈ろう。1日に2〜3回フリーズする現像ソフトを使っている SD1 ユーザーのことを少しは考えて欲しい。

【2012/02/16 追加】SPP 5.2 で SD1 の X3F を現像した場合にフリーズすることはなくなりました。SD9 のファイルを連続して現像した後、メイン画面で現像済み JPEG 画像のサムネイルを追加表示する際に OS が SPP を強制的に終了させたことが一回だけありました。

評価測光 2011/07/06

まず、始めに ISO 感度には直接関係のない「評価測光」のクセに関する画像。わざわざ原寸で表示する程のものでもないので小さいサイズのみでお目に掛ける。全てカメラ内 JPEG の出力を縮小したものである。











ISO100 露出補正なし。絞り f:7.1 絞り優先 AE 評価測光 カメラ内 JPEG

適正露出と呼べるのは上から2枚目のみ。SD1 の評価測光の精度はこの程度である。もちろん RAW からなら全ての画像がそれなりに現像できるが、5枚目はノイズに悩まされる。「画面に占める空の面積が少ない場合にはマイナスの補正を掛け、多い場合にはプラスの補正を掛けて撮影しなければならない。」と言うことは間違いのないところだ。しかし、そう言った補正を自動的に掛けてくれるのが「評価測光」だと思っていたのだけど、シグマの場合は違うのかも知れない。(^^;

なお、ファームウェア 1.04 ではこれよりは少しマシになっている。

2012 年の CP+ でシグマのソフトウェア技術者の方に「評価測光時に EV 値による判断ってしてますよね?」と嫌みな質問をしたけど「もちろんです。」と答えが返ってきた。う〜〜〜n。

SD1 の常用 ISO 感度は・・・。 2011/07/04

Carl が「空のトーンを残したい場合には ISO200 がマスト」と書いているらしい。でも、私なら「空が画面の1/3以下の面積で、地上が比較的暗い風景を評価測光で撮影する時に空のトーンを残したい場合には ISO200 がマスト」となる。つまり、露出の測定をどの方法で行うかによって適切な露出の選択は変わって来るので、敢えて「評価測光」と限定し、ISO 感度で露出の制御を示すのは誤解されるので、私なら「空が画面の1/3以下の面積で、地上が比較的暗い風景を評価測光で撮影する時に空のトーンを残したい場合には EV-0.7 〜 EV-1.0 の補正をした方が良い。それを怠ると空を白飛びさせざるを得ないことがある。」と表現する。

「SD1 での ISO100 が従来の SD での ISO50 に相当」という意見は賛成である。ただ、SD15 の ISO50 の方が SD1 の ISO100 よりは使い易い。SD1 の ISO100 はひとつ間違うと救いようのない白飛びが発生する。

また、現時点(ファームウェア Ver.1.01)ではほとんどが空(そら)である被写体を撮影する場合には逆に EV+0.3 〜 EV+0.7 の補正が必要である。これを怠ると空に対する露出が不足し、色ノイズの残滓である不気味な色が乗って来る事がある。

ISO 感度は露出を決定するための一要素に過ぎない。そして露出補正と表裏一体の関係がある。例えば ISO100 露出補正 EV-1.0 で撮影したものと ISO200 露出補正 0 で撮影したものの結果は「全く同じ」である。

私も SD1 の使い始めは ISO200 を主として使っていたのだけど、わずかな露出不足でノイズが見えて来るため、現在では ISO100 を常用している。評価測光のクセをまだ完全には掴んでいないウチに、今回のバージョンアップがあり、ほんの少し以前とは異なる傾向になったため、AF のチェックも兼ねてこの3日間、イロイロな被写体をフルオートマチック、露出補正なしで多量に写している。

時間的にゆとりがある場合には評価測光よりスポット測光に切り換えてトーンを残したい最も明るい部分と最も暗い部分を測り、露出を決定するのが一番良く、さらに撮影後に白飛び警告やヒストグラムで画像をチェックして再度調整した後再度撮影するのが理想である。時間が無い場合には5枚オートブラケットを多用するのも良いと思う。その際の設定は ISO100 EV-0.7 で 0.3 ステップをお勧めする。

【SPP5.2 はオーバー目に強くなったため、ISO100 で露出補正 0 で撮影する事が多くなった。】

SD1 と SD15 2011/07/03

SD15 との比較をやってみた。マニュアル露出で撮影。薄曇りで日当たりがわずかに異なるため、露出はそれに合わせてある。SD1 と SD15 で異なる設定は ISO 感度。SD15 は ISO50 で SD1 は ISO100 で撮影。その他は全て同一。カラーモードはニュートラル、ホワイトバランスはオートである。が、現像の際にどちらもほとんど同じになるように SPP5.0 で調整している。

基本的には SD15 をオールリセット、適当にホワイトバランスで現像したものに SD1 の Hi で撮影したものを合わせた。その後 SD15 の画角に合わせて SD1 の画像をトリミングして SD15 のピクセルサイズに縮小。元のサイズのものもアップしておくので、Med、Low と共にご覧頂きたい。



SIGMA SD15 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/320 Sec. ISO50 マニュアル露出
ホワイトバランスはオート、カラーモードはニュートラル。現像はオールリセット、CC のみ 1M+1Y



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:5.0 1/500 Sec. ISO100 マニュアル露出
ホワイトバランスはオート、カラーモードはニュートラル。
現像は露出 -0.3、ハイライト -2.0、彩度 +0.6、シャープネス -0.5、FillLight +0.3、CC:1M+6Y

Hi で撮影したものを SD15 の画角に合わせてトリミングして、SD15 のピクセル数である 2640 x 1760 ピクセルに縮小。




上に掲載してあるものの元画像。



Med で撮影。撮影データ、現像データは全て Hi と同じ。



Low で撮影。撮影データ、現像データは全て Hi と同じ。

さらにテスト続行 2011/07/02

しつっこく AF をテスト。20mm F1.8 を着けて、今日は全てしっかりファインダーを覗いて明確なターゲットを選択して 56 枚撮影。ややピントが合っているものが 26 枚。そのうちピッタリピントが合っているものが5枚。合焦率は1割。撮影時の絞りは f:2.8。ピントが大きく狂っているものだけを昨日と同様中心部を 300 x 300 ピクセル切り出してお目に掛ける。




その後 85mm F1.4 を着けて 70 枚撮影。f:2.8 で合焦率は 75%。ピントが外れているものはほとんどわずかな後ピン。これは微調整によってさらに良くなる可能性が高い。優秀である。今までの経験から感じることは焦点距離が短いレンズほど AF での合焦率が悪い。これは被写界深度が深いことで逆に正確なフォーカシングがしにくいためだと思われる。

17-50mm F2.8 の 50mm では合焦率 25%、17mm では合焦率 90%。焦点距離が短い 17mm は非常に良い結果となった。上で焦点距離が短いレンズほど AF での合焦率が悪いと書いているが、一概にそうとは言えないことが判明。残念なのは 17-50mm F2.8 の 17mm は画面周辺部の描写が甘いので、SD1 ではあまり使いたくない焦点距離であることだ。


作例画像にアップしたけど、85mm F1.4 のテスト中に見つけた花を作例用に撮影。



テスト続行 2011/07/01

SD1 で皇居外苑の写真を撮ったときにはフォーカシングモードを AF にセットして、カメラ任せでピントを合わせ、その際にフォーカシングスクリーン上で実際にピントが合っているかどうかを確認し、合っていないようなら再度ターゲットを変えて合焦させて、ピントを確認しながら撮影した。それでも不安なので同じ事を2〜3回繰り返して撮影したためピントが合っているカットが最低1〜2枚は有った。ただし、ピントが合っていないものも同じくらい有った。SD1 の AF の精度はその程度である。ファームウェアをアップデートした後でも、その感じはあまり変わっていない。

今日も SD1 の AF をチェックするために 50mm F1.4 を着けて 40 枚ほど撮影してみた。すべてノーファインダー。つまりファインダーを覗いていない状態で、適当にシャッターを押している。これは私がスナップするとき、8割がその方法で撮影しているからだ。DP シリーズではこの方法でもほぼ 100% ピントが合う。SD15 でも5割以上はピントが合う。SD1 では3割であった。私の SD14 と SD15 はそれぞれ2度シグマに送られていて、AF や AE のチェックが行われている。性能的には問題のない個体になっているはずである。SD1 も一度送り返さなければいけないのかも知れない。

画像を示さずに文句を並べるのは私の主義ではない。以下にその時撮影したものの中心部だけを 300 x 300 ピクセル分切り出したものを並べた画像を掲載する。ピンぼけを選択したわけではなく、撮影開始からの 24 枚を撮影順に並べている。絞り値は f:2.8




発売されて3週間もしないうちにファームウェアのアップデートがあることが良い事なのか悪い事なのかは判らないが、まだ手を入れられる状態で SD1 が発売されたのは間違いないだろう。

今回のファームウェアアップデートでも個人的には満足の行く結果が出ていないので、恐らく早ければ今月中、遅くても来月中にはさらなるファームウェアのアップデートがあると予測しておく。さらに、SPP のバージョンアップも当然なければいけないと思う。


評価測光の精度を向上させたと言うことだが、少し意地悪な被写体を選択して撮ってみた結果はやはり良くない。












上の4枚は全てファームウェアアップデート後に撮影したカメラ内 JPEG である。SD1 で普通に撮るとこうなるというサンプルとして掲載する。

ファームウェアアップデート 2011/06/30

SD1 のファームウェア Ver.1.01 が公開された。

さて、AF の精度が上がったと言うことで 50mm F1.4 を着けて、あっちこっちに向けて合焦させてみたけど、明らかなピンぼけでも合焦音が鳴る。いずれにしても合焦したのをフォーカシングスクリーンで確認しながら(つまり AF でピントが合っていないと思ったら合うまで他のターゲットに向けてシャッターボタン半押しを続ける)10 枚も撮れば2〜3枚はピントピッタリがある。

夕方のまだ明るいウチに外と近距離で AF のテストをしたけど、合焦したのをフォーカシングスクリーンで確認しない場合は1割程度の合焦率だった。そして、今夜居酒屋で「はな」を 50mm F1.4 で f:2.0 にして 50 枚ほど撮ったけど、ピントが合っているものは数枚しかなく、それらは全てブレていた。50mm F1.4 とは相性が悪いらしい。

もちろん理想的にはどんな状況で、どんなレンズを装着しても常にピントピッタリで動作してくれることを望むけど、AF 一つを取っても、かなりイロイロな要素が絡み合っているようで、一筋縄では行かないらしい。いずれにしても、常にピントがピッタリ合う AF システムを持つ一眼レフが存在すると言う話を聞いたことが無い。

ただ、DP シリーズは非常に高いピント精度を持っているので、コントラスト検知方式の場合は非常に精度の高い AF システムが存在するかも知れない。いずれにしても他社のカメラを併用しているシグマユーザーの口から、○○の一眼はいつもピントがピッタリ合うという話を聞いた覚えはない。逆に○○と似たようなものと言った話はしょっちゅう耳にする。

異論のある方はコメントを頂けるとありがたい。数ある私の欠点の一つは他社の一眼を所有していないことだから・・・。


SD1 を使い始めて既に 5000 カットを超えた。フリーズは1回だけあった。その時はファイルサイズ 0 のファイルが出来た。5000 カット撮って1枚なので、私には許容範囲。その他 Err の表示が出て止まってしまった事が7回あるが、これは全てファイルを書き込んだ後に起きているので、失われたカットは無し。Err 表示が出て止まるのは「フリーズ」ではない。パソコン屋にとっては当然の許容範囲だ。それでもフリーズに対応したと言うことなのだから、以降フリーズは起きないかも知れない。

評価測光の精度が上がったとのこと。昨日の晴天下では露出補正無しでほとんど問題なかった。夕日が差すいつもの風景をイロイロ撮ってみたけど、やはりとんでもない露出オーバーが出現。評価測光の精度の何が上がったのかは疑問である。

今回のアップデートに関して実感できる部分は何もなかった。

レンズによってはパープルフリンジはほとんど出ない 2011/06/29

10-20mm F4-5.6 と 17-50mm F2.8 を持って行って、パープルフリンジが出ると思われる様な写真を意識的に撮ったのだけど、あまり目立ったパープルフリンジは出なかった。MACRO 70mm と 85mm F1.4 では出ることを確認してある。


パープルフリンジを出したくて撮った写真を3枚、ここに上げておく。



自転車のライトやダイナモに反射している太陽光の周辺にパープルフリンジが出ると思ったのだけど、出なかった。




水面に反射している太陽光の周囲にはかなりの確率でパープルフリンジが出るのだけど、出なかった。



後ろ姿の女性の白い衣装の周囲にわずかなパープルフリンジが出ている。かなり露出をオーバーにしないとダメなのかも知れない。


いずれにしても、今日の皇居外苑での撮影では露出補正を全くしないで撮影したのだけど、現像で救えないほど大きく露出を外したものはなかった。良い天気の屋外はほぼ適正露出となるようだ。

SD1 の注意点 2011/06/23

露出に注意してください。絞りをあまり絞らずに白飛びするほどの露光を与えられた被写体の周囲には FOVEON センサー独特のパープルフリンジが出ます。レンズのハロや軸上色収差に似ていますが、独特の紫色なのでそれと判ります。昨日の 85mm の作例をご覧ください。絞りを開いた時の露出は控え目が良いようです。



多めの露出を与えられた広い面積が何らかの理由で区切られている場合、本来同じ明るさ、同じ色調でなければいけないはずの各部が異なった明るさ、色調で表現されてしまうことがあります。SD1 のファームウェア、あるいは SPP の不具合であると思われますが、現時点ではレタッチする以外に修正の方法がありません。ファームウェアあるいは SPP のアップデートを待ちましょう。【SPP 5.2 ではこの現象は出ません。】



空の部分が白飛びに近い状態で露出が与えられているものを現像時に露出 -2.0、彩度 +2.0 で色がおかしいのを強調してあります。赤丸で囲った部分をご覧ください。【SPP 5.2 ではこの現象は出ません。】<

単一のトーンを持つ被写体には、わずかですが色ノイズが出現します。低い周波数を持つものは SPP のノイズリダクションでも取り切れません。出てしまったら、Photoshop 等のノイズリダクションかノイズリダクションソフトを使ってください。それでも取れないようなものは広い面積にごくわずかな色ムラとしてある場合ですので、レタッチで簡単に修正できます。



ノイズを強調するための現像をしています。当然ノイズリダクションを掛けていません。この程度のノイズであれば Photoshop や NeatImage、NoiseNinja 等のソフトウェアで簡単に低減出来ます。【SPP 5.1 以降ではオーバー目の露出でハイエストライトがおかしくなる現象は緩和されました。】<


ないはずのものが写っている写真が嫌いな方は、ご自身が納得の行くようにレタッチをなさるはずですのであまり心配は要りませんが、デジタル画像にはレタッチが必要であるとお考えにならない方、あるいはレタッチを行うことをお嫌いな方、あるいはレタッチに対して尻込みをなさっている方はご自身の手でより高い表現力をデジタル画像に与えることをあきらめてください。

現時点(SPP 5.0)では SD1 で撮影され SPP で現像されただけの画像に不満を感じることが有ると思います。そう言った未完成な部分はほとんどレタッチによって救済することが出来ます。かなりの手間と時間が必要なケースもあるでしょうが、可能な限りレタッチのスキルを会得してください。ほとんどの方は「作例」を作ることを目的として写真を撮影なさる訳ではないと思います。どうぞ存分にご自身の創造力を発揮してください。

新 FOVEON センサーはすさまじいポテンシャルを秘めています。残念ながらその全てを容易に引き出せるハード的、ソフト的、経済的な環境は未だに完成されていません。【Merrill の発売によって経済的要因は無くなります。】

デジタル写真の表現力を探求する好奇心旺盛な方、軽量で楽に運搬でき、それでいて最高水準のデジタル画像を得られるカメラが必要な方、A2 サイズ以上のプリントアウトが必要な方、そんな方々でレンズ込み 70 万円という金額を支出可能な方には SIGMA SD1 をお薦めします。

あ、とにかく FOVEON センサーから得られる画質が何が何でも好きな方、チョット無理をしてでもこのカメラを使ってみてください。かなり手強いヤツですが、愛しくなります。

セカンドインプレッション 2011/06/21

SD1 はプロ用のカメラかと問われると返事に困る。プロが選択するかどうかは、そのプロがどのような種類の写真を撮影するかで決まってくる。動きものや一瞬のチャンスが重要な被写体を撮影するために SD1 を選ぶプロはいないだろう。

基本的には中判や大型のカメラで撮影する類の被写体に向いている。実態は小型カメラなので、その機動性を活かした風景写真、特に山岳写真には最高の選択となるだろう。ですよね?>三宅さん

昨日書いたように現時点では露出の決定にかなり気を遣わなければいけない状態なので、光を自由にコントロールできるスタジオ撮影なら問題のない描写が得られるはずだ。現時点でスタジオプロがこのカメラを選択しない理由はティルトやシフトが可能な SA マウントのレンズが存在していないこととパソコンからのリモート撮影が出来ない点だろう。


個人的には完全なオーバークオリティーで、これほどの画質を必要とする写真を撮影しなければならない必然性は全く無い。が、以前の SD9 以上にピーキーなカメラなので、どこまでこの SD1 を使いこなせるかという楽しみ(苦しみ?)がある。本来の写真撮影機としての目的とは全く関係のない異常な楽しみ方であることは確かだ。

いずれにしても写真原稿や作品とするためのデジタル画像はレタッチされるのが普通なので、それを考えれば、ノイズに関しては必要以上に気にしなくても良いような気もする。

このウェブサイトを始めたときから今まで、私は常にデジタル写真において最も重要な要素は自然な解像感であると主張している。なぜなら、それ以外はレタッチでどうにでもなるからだ。

写真を作品として仕上げる場合、現実には存在しないもの(ノイズや色収差)をレタッチで消し去ることは許されるだろう。あるいはコントラストや色彩を強調した表現も許されるだろう。ソフトフォーカス的なレタッチも許されるはずだ。そんな風に考えるとたっぷりいじくり甲斐のある素材を十分な画素数で提供してくる SD1 はとても良いカメラのように思えて来る。

もちろんこれは詭弁である。綺麗な写真を手軽に撮影することが非常に難しいカメラであることを承知の上で 60 万円もの大金を払ってこの低性能なカメラを購入しようとする方がいるとしたら私はこう申し上げる・・・あんたも好きねぇ・・・。

【 2012/02/14 追加】しかし、SD1 Merrill の登場で物好きな方がとても増えそうで、ワクワクしている。

SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG 2011/06/19

今日、1ピクセルの解像をチェックしたついでに、MACRO 70mm F2.8 EX DG でいつもの風景をテスト撮影。



@f:2.8 やはり開放だと四隅は少し甘い。が。許容範囲ではある。




@f4.0 一絞りで十分な描写。SD1 の解像度でも問題はない。




@f5.6 完璧。このレンズがいかに凄いレンズであるかが良く判る。




@f8.0 同じく、完璧。ごくごくわずかな回折の影響が見られる。




@f11.0 かなり良いが、わずかな回折の影響が見られる。


このレンズは SD1 でも全く問題なくその実力を発揮するだろうと思っていたが、実写テストでそれが証明された。凄いレンズである。


SD1 は1ピクセルを解像しているか? 2011/06/19

SD1 が1ピクセルをちゃんと解像しているのかどうかをテストした。

SD14 の時にやった 0.5mm 角の市松模様を撮ってみた。JPEG だと圧縮が掛かり、細部の描写が変わる可能性があるため、 PNG で保存。目一杯拡大して見て欲しい。28 MByte あるのでご注意。



SIGMA SD1 + MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:7.1 シャープネス 0
ノイズリダクションは両方とも 0.5 (真ん中)

絞りすぎたかも知れないが、とにかく解像しているらしいことは解った。水平が出ていない分、少し甘くなっている。

現像時のシャープネスとノイズリダクションでどの程度解像感が変化するかも調べてみた。市松模様より、メジャーの目盛りやブロック塀の質感を見る方が良く判るかも知れない。



こちらも PNG で保存。

やはり、シャープネス 0 はアンシャープマスクを掛けた画像であることが解ってしまう。以降、私はやっぱりシャープネス -1.0 を基準とする。しかし、ノイズリダクションを 0 にするとシャープネス 0 でもあまり不自然ではない。

既にご承知と思うけど、ベイヤー型イメージセンサーを搭載したカメラ(=シグマ製以外の全てのデジタルカメラ)でこれと同じ事をやると悲惨な事になる。市松模様が全面グレーになるだけだし、ローパスフィルターが着いていないベイヤー型イメージセンサーだと偽色だらけになる。所有しているカメラを捨てたくなるので、決してこの真似をしないこと。


SD1 に他社製のレンズを着けると 2011/06/18



上の画像は SD1 に SMC TAKUMAR 35mm F3.5 を着けて撮影している。SMC TAKUMAR 35mm F3.5 は非常に良いレンズだけど、大昔のレンズなのでテレセントリック性などは全然考慮されていない。で、そんなレンズを SD1 に付けて撮るとこうなりますというサンプルが出来上がってしまった。決してじょしこうこうせいを撮ろうと思ったわけではない。

SD15 までのシグマ製デジタル一眼レフに着けて撮影しても、この様な状態にはならないので、SD1 の新 FOVEON センサーが、斜め方向から光が当たると周辺部に露骨なグリーン被りが起きることが判明。この後、Nikkor 等でも全く同じで、よほど焦点距離が長いレンズでないと周辺部にはグリーンが乗ってくる。おそらく SD1 内部で持っているレンズ情報には、周辺部のグリーン被りをどの程度補正するのかという情報も含まれると思われる。

SD1 の描写力をどう考えるのか 2011/06/15

私のディスプレイの解像度は 100dpi である。SD15 や DP の画像を 1:1 で水平に表示すると、横 2640 ピクセルは 26.4 インチ= 671mm で表示される。これは A2 サイズより一回り大きく、B3 サイズより一回り小さい。ところが SD1 の Hi モードで撮影された画像をこのディスプレイに表示した場合、4704 ピクセルあるので 47.04 インチ= 1,195mm、つまり A0 サイズよりわずかに大きいサイズで表示されることになる。横 1.2m、とんでもないサイズである。

写真をそんなにでかく引き伸ばしたら、ボケて当たり前、キッチリ写っているはずがない。もちろん元のサイズが 4x5 インチのネガであれば、それくらいまでは伸びるだろう。しかし、SD1 の描写について文句を言うと言うことは、ハーフサイズから A0 に伸ばして、描写が甘いと文句を言っていると言うことだ。レンズが変わった訳ではない。以前の 1.8 倍、面積比で言えば3倍のサイズに拡大して見ているのだから描写が甘くなるのは当たり前。

一昨日、「FOVEON センサーで撮影された画像も縮小して眺める時代が来たようだ。」と書いたけど、ここへ来て、画素数が多いと言うことが我々アマチュアにとっては、必ずしも大きなメリットとは言えないことを実感している。

以前 SD1 について「画素数が多すぎる」と書いた覚えがあるが、梅里さんのようにトリミングが出来るから SD1 を入手した方もいる。これは大正解だろう。特に MACRO 70mm をメインで使う分には、SD1 で使っても十分な解像力を持っているレンズだから全く問題はない。

をを、そう言えば SD1 に着けても全く問題がないと思われるレンズをまだ本格的にテストしていない。11 日に手持ちのレンズ全てを簡単にチェックしてあるのだけど、真打ちは後回しと言うことで、意識的に若干甘いレンズを先に試写している。

結果がどうなるかは不明だけど、あまり悲観することはないかも知れない。

今日、シグマに電話してイロイロ確認した。

1.SPP のシャープネスは基本的に今までと同じ。-1.0 でシャープネス 0 と言うことは、SD1 の場合 X3F を作る時点でシャープネスを掛けているのか?

2.ハイライトとシャドウの効きが悪いのは SD1 が採用している新 FOVEON センサーとの相性。特に効きを悪くしているわけではない。が、変更する可能性を否定するわけではない。

3.SPP 5.0 がフリーズする事があるのは確認済み。(maro注:正確には無限ループしている)アップデートで修正の予定。実際に SPP 5.2 では全くと言って良いほどフリーズはしない。


ファーストインプレッション その2 2011/06/14

SD9 を思い出させるカメラである。カメラとしての機能、性能は平均をやや下回る。現在のデジタル一眼としては必要最低限の機能しか持っていない。ライブビューとアイピースシャッターは欲しい。

Hi モードでバッファフルまで7枚。一度バッファフルになってしまうと、6秒ほどで次の一枚が撮れるが、その後 12〜3 秒待たないと次が撮れない。SD15 のバッファ 21 枚に慣れた身には少々辛い。DP よりは少しマシと考えて慰めるしかない。

AF の精度が驚異的な描写力を持つセンサーに追いついていない。簡単にテストしただけだが 17-50mm や MACRO 70mm とは今ひとつ相性が悪いようだ。特に 20mm F1.8 のような開放で甘い描写をするレンズの場合は厳しい。ただ、イマイチの評価は原寸で眺めた場合の話なので、めちゃくちゃというわけではない。が、原寸で眺めてちゃんとピントが合っていなければ、何のための FOVEON センサーなのかと言うことになる。ファームウェアのアップデートとレンズとの調整でどこまで良くなるかは不明。まぁ、気長に待とう。

AE に関しては評価測光しか使っていないが、大きな問題は無い。SD15 で使われていたセンサーと同じ種類のものを使っているようなので、ソフト的にもこなれてきたようだ。ただ、私の個体だけかも知れないが、全体的にややオーバー目に写るようだ。とりあえず EV-0.7 でしのいでいる。

露出補正がやりにくい。絞り優先で使っていると前後どちらのダイヤルも絞り値の変更になるのだけど、後ろのSダイヤルに露出補正機能を振って欲しい。これは dpreview でも書かれていたが、実際に使ってみて私も同じ事を感じた。

フォーカシングスクリーンが SD15 とは大きく異なりプリズムの目が細かくなった。マグニファイアーで拡大してのピント調整がとてもやりやすくなった。MF はぴったり合う。ファインダーとシャッターを押した感じはまさにフラッグシップ。非常に良い。

ホワイトバランスも良好。オートホワイトバランスが大きく暴れることもなく、無難である。色は安定している。

連写の速度を変えられるようにして欲しい。私のように運動神経が鈍いおじいさんには、秒5コマは速すぎる。3枚撮るつもりでアッと言う間に5枚撮ってしまう。もちろんバッファがもっとあるなら、今のままでも良いのだけど・・・。

カメラ内 JPEG が非常に良い。うるさいことを言わなければ実用的には十分なクオリティーを持っている。ピクチャーセッティングで好みのトーンに設定すれば、敢えて RAW で撮影する必要は無いと言っても良いだろう。また、JPEG+RAW が可能になったため、CF から画像を選択して、必要なものだけをコンピュータに移動することが簡単に行えるようになった。とてもありがたい。

色ノイズの出方と傾向が変わった。が、決して少なくなってはいない。微細なピクセル単位のノイズは増えている。カメラ内 JPEG ではこのノイズを上手く処理しているが、そのためにわずかではあるが解像感が低下している。SPP でも頑張っているが今ひとつ。輝度ノイズも少なくは無い。ノイズに関してはファームウェアやソフトウェアの改良によって、まだ良くなる可能性があると感じる。

SPP 5.0 で SD1 の RAW ファイルを現像する時のシャープネスは -2.0 が本当のシャープネス 0 ではないかと思う。なので私はシャープネス -1.0 を標準と考えて現像している。しかし、ノイズリダクションを掛けなければシャープネス 0 でも見苦しくはない。ノイズリダクションが解像感を損ねている事は確かだ。

元々 SPP で現像しただけの画像は素材的なものだから、最終的な作品、あるいは原稿にするために Photoshop 等でレタッチすることは必須と言っても良い。私は「作例」であることが重要と考えているので、極力レタッチは避けているが、作例でないものを掲載する場合にはバリバリにレタッチしていることを白状しておく。

画像を原寸で見てしまうと、SD1 の描写力を完全にカバーするレンズは少ないことが判る。少し試し撮りをした限りでは、MACRO 70mm、85mm F1.4、MACRO 150mm の3本と 17-50mm F2.8 の 50mm、10-20mm の 20mm あたりである。

ファーストインプレッションとしてはこんなところだろう。

最後に一言、精緻な描写を望むのであれば、ピンぼけ、手ブレには十分ご用心。

ファーストインプレッション その1 2011/06/12

AF の合焦率が非常に良くない。着けるレンズが開放で甘いレンズ(20mm F1.8)だと全滅、AF で無限遠に全くピントが合わない。他の SD でも同じだったので、驚きはないが、レンズテストを AF で行う夢は破れた。

85mm F1.4 では4割くらいはピントが合う。マクロ 70mm だと2割くらい。この2本はかなり良い。後のレンズは推して知るべし。常に前ピンか、常に後ピンとかなら調整も出来るのだろうけど、ピントの外れ具合がバラバラなので、調整してもダメだろう。幸いにして MF ではピントピッタリ。シグマの一眼レフで MF が購入時にピントぴったりだったのは初めてだ。

AE は絞り優先モードしか使っていないが、全体的にオーバー目。バラツキはあるが 1/3 絞り以内なので許容範囲。ISO100 では白飛びしやすい印象がある。

SD1 の高感度に関しては、撮影者によって評価が分かれると思う。が、ISO1600 で適切な露出(EV-1.0)を与えた場合。色ノイズの低減を最高にしても、色ノイズだらけとな。私の印象では ISO400 が限界。なお、色ノイズそのものは SD15 と比較した場合まだらな色ノイズは減少しているが、ピクセル単位の色ノイズは驚くほど増えている。

発売前は高 ISO 感度に関してはセンサーで1段、SPP で1段改良されていると聞いたが、実際にはセンサーで−1段、SPP で2段と言った感じである。しかし、SPP で輝度ノイズを低減すると解像感が失われるので、解像感を大切にしたい人は輝度ノイズの低減を控えた方が良い。その結果、結局 ISO400 でも使いたくないと感じるかも知れない。

これはシグマに確認しないといけないのだけど、SPP ではシャープネス 0 が SD1 の RAW ファイルに対してのみ、他のものより強く掛けてあるような印象がある。解像感は高くなるのだけど、不自然さが目立つ。ベイヤー型センサーを使ってアンシャープマスクを掛けた画像と同じに見える。そのため、私は SD1 の RAW ファイルを現像する場合にはシャープネスを -1.0 にセットしている。

理想としては DP シリーズの画質のまま 1,500 万画素になってくれることであるが、現時点ではまだしばらく掛かりそうな予感がする。



SIGMA SD1 w/MACRO 70mm F2.8 EX DG @f:4.0 絞り優先AE 1/50秒 ISO400 EV-2.0 MF ホワイトバランス くもり
現像はオールリセットから彩度:+1.0、シャープネス:-1.0、FillLighe:+0.2 CC:10M+28Y
色ノイズ低減:1.00 (最大) 輝度ノイズ低減:0(最小)

サイズが LOW ならば ISO 感度を上げても大丈夫かなと思って試したけど、ほとんど変わらなかった。が、このサイズだと何かホッとする。(^^;

CF への書き込み速度  2011/06/10



CF の書込速度をテスト。全てのCFを事前にSD1でフォーマット。



ISO100 絞り優先AE AF RAW+JPEG で目の前のパソコンディスプレイを連続撮影。
Hi は7枚連写、Med と Low は 15 枚連写。
1枚目のシャッターを押してから、メモリ書込中のアクセスランプが消えるまでの秒数。
左から、Hi、Med、Low

Transcend x133 16G______ 140,160,135
Green House x266 16G____ 110,158,133
Transcend x400 32G_______ 83,127,110
Transcend x600 16G_______ 82,125,108
SanDisk Extreme Pro 16G__ 80,118,107


dpreview で SD1 のファーストインプレッション  2011/05/24

ファームウェアのバージョンが 0.94 のベータ版を dpreview でレビューしています。

http://forums.dpreview.com/previews/sigmasd1/

画質や実写に関しての評価はありませんが、機能や操作性に関しての詳細なレビューです。例によって ka_tate さんが素晴らしい翻訳をしてくれました。許可を頂けましたので、リンクします。

dpreview のレビュー日本語訳 前編


2011年6月10日発売。  2011/05/21

シグマから SD1 の発売日が発表されたと同時にフルスペックが公表されました。 今まで明確でなかった部分も含めて、以下のリンクを参照してください。

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1/sd1_spec.htm

新 FOVEON イメージセンサーの公式なサイズは 23.5×15.7mm となり、当初の発表である 24×16mm よりごくわずかですが小さくなりました。

有効画素数は 4,800×3,200×3 ですが、最大の出力画素数は 4,704×3,136×3 となっています。なぜ有効画素数と最大の出力画素数が異なるのか、私にはそのあたりの知識がありませんので、何のコメントも出来ません。

公式に出力画素数が発表されましたが、Hi(4,704×3,136)、Med(3,264×2,176)、Low(2,336×1,568) となりました。なぜ Low が Hi のぴったり半分(面積では 1/4)でないのか不思議です。

連続撮影速度は Hi で5コマ/秒、Med と Low で6コマ/秒で、連続撮影可能枚数は Hi で7コマ、Med と Low で 14 コマです。

ユーザーが最も知りたいバッファフルまで撮影したとき、全てを記録媒体に保存するまでに必要な時間は公表されていません。記録媒体の性能により時間差が出るためと思いますが、入手し次第いの一番に計ってみます。

少し気になる点はアイカップの形状が変わったのと視度補正をスライダではなく、ダイヤルで行うようになった点です。もしかするとファインダーのアイカップ取り付け部のサイズが変更になった可能性があり、今まで使えていた他社のマグニファイアーなどが着けられなくなる可能性があります。

細かいことですがパワーグリップ用の接点が SD15 と比べると2個少なくなっています。元々使われていないと思われる接点なのでどうと言うことはないのですが、チョット気になりました。パワーグリップに取り付けられているボディを判別させるための仕掛けかも知れません。

全体のデザインは SD14/15 を踏襲している感じですが、じっくり比べるとかなり異なっています。個人的にとても嬉しいのはストラップ取り付け金具がDリングを使うタイプに変更されたことです。マグネシウム合金を採用したボディは好感度アップですが、個人的にはプラスチックでも精度が出ているのであれば良いと思っています。でも、そうなるとストラップ取り付け金具が使えないかも知れないので、やはりマグネシウムのが良いと言うことになります。(^^;

防塵防滴仕様であることはフラッグシップマシンとしては必須の性能と思われますので、当然でしょう。ただ、現時点で防塵防滴を謳ったレンズは発表されているだけで、発売はされていません。ボディだけで写真を撮ることは不可能です。

カメラとしての機能は必要にして最低限の感があります。特に秒5コマで撮影できるのにバッファが7枚というのは非常にアンバランスな性能であると言えます。CP+ で触れたプロトタイプではあっと言う間に7枚の撮影が終了して、その後書込に2分ほど掛かっていましたので、それがどの程度速くなっているのかがとても気になります。1分以上掛かるようであれば、もっとバッファを増やしてもらわないと、実用的には苦しい感じです。

センサークリーニングは SD14/15 を使った印象から言えば、全く必要ありません。しかし、ファインダー視野率 100%、ライブビュー、コンピュータによる遠隔制御などフラッグシップと呼ばれるカメラに必須と思われる機能や性能を持ち合わせていません。シグマ自身は「フラッグシップカメラ」とカタログに書いていますが、価格だけのフラッグシップであると言われるても仕方ないなぁと感じてしまうことも確かです。

カメラメーカーとしては未熟なシグマですが、これからも生暖かく見守って行こうと思っています。

XENO さんの SD1 に関する箇条書き 2011/02/14

私が気がつかなかったことや、聞き忘れたことなどがいっぱい書いてあります。

XENO さんのブログ(蒼穹の欠片)xeno63.exblog.jpに掲載された SD1 に関する記事です。許可を得てリンクしています。

SD1 を予測する 2011/02/14

以前 SD1 のフェイク画像で私たちを楽しませてくれたシグマテスターの一人である Carl Rytterfolk さんが彼のウェブサイトで「まだわかっていないこと」とタイトルして以下のリストを掲載しています。私の予測をお答えしておきました。


> File size in MB (RAW)

RAW のファイルサイズ。これは容易に推測できます。SD15 や DP では X3F ファイルのサイズは 10 〜 18 MByte です。が、このファイルには JPEG 画像が含まれています。JPEG 画像のサイズは 1 〜 3.5 MByte なので、JPEG を除いた実データのサイズは 9 〜 14.5 MByte となります。SD1 の有効画素数は約3倍。そして JPEG のサイズも約3倍となるはずなので SD1 の X3F は単純に SD15 や DP が作るファイルの3倍と考えて良いと思います。つまり SD1 が出力する X3F のファイルサイズは 10 x 3 〜 18 x 3 すなわち 30 〜 54 MByte と考えられます。


> Speed of saving file ? utilizing that UDMA6? (really important to us wedding photographers)

ファイルの保存に要する時間。UDMA6 に対応しているだろうか?(我々ウェディングカメラマンにとってこれは実に重要なことだ)

現時点では Hi で約 10 秒ほど掛かります。技術者さんに教えてもらった事が2つ。書き込み速度が速い CF カードほど速く書き込めます。しかし、全てのカードに対応することを目標にしているため、カードの速度差が大き過ぎて、全てのカードで安定して書き込ませることに苦労しているそうです。現在 SD1 の重要課題として鋭意開発中と言うことらしいです。

いずれにしても UDMA6 に対応した CF カードは1年以上前に出そろっていますので、SD1 が UDMA6 に対応していないと考える根拠は何もありません。UDMA6 と言ってもたかが 133MByte/秒です。コンピュータ内部でのデータ転送速度に比較すれば大騒ぎするほどの速度ではないと思います。


> Number of pictures per charge.

最大連続撮影可能枚数は?

展示されていた SD1 では RAW, Hi で7〜8枚でした。

↑ Carl Rytterfolk さんのブログで Mike さんが私の英語力の無さを指摘してくれました。この質問の意味は「フルチャージされたバッテリーで何枚撮影可能か?」の意味だそうです。(^^;

答えは「不明です。おそらくバッテリーはいっぱい用意しなければいけないと思われます。」です。


> Focus micro adjustments .. at both ends on a zoom or only at one spot? And does this work with all Sigma lenses?

AF微調整はズームの両端で調整出来るのか、あるいは特定の焦点距離でのみ可能なのか?そしてそれは全てのシグマレンズに対して調整可能なのか?

これに関しては尋ねるのを忘れていました。現時点では不明としか答えようがありません。


> Can camera settings be adjusted while saving a file? Menu reached? See numbers of files left on card? (NO LCD on topp makes this a question).

カメラの設定はファイル保存中でも操作可能か?メニューは表示されるか?カードの撮影可能残数は参照できるか?(上面液晶表示がないことがこの疑問を生じさせる)

全て「Yes」です。撮影しながら、画像保存中にメニューを出したり、ファンクションボタンを押して背面に撮影データを表示する事が出来ました。


> Max / Min shutter speed.

最高、最低シャッター速度は?

う〜〜。調べ忘れました。(^^;

> Tethering?

テザリング?無線 LAN に接続可能かどうかの意味でしょうか?私の知識では質問の意味を正確に理解できません。(^^;


> Video out ? mirror of LCD or better?

ビデオ出力は背面液晶に表示されるものと同じか、あるいはより良いものか。

おそらく今まで同様、背面液晶に表示されるものと同じものだと予想しますが、自信はありません。

CP+ でわかった事 2011/02/13

2月9日から開催された CP+ で動く SD1 が展示され、触れることが出来ました。それまでは一部不明だったスペックが判明しましたが、展示されたモデルがプロトタイプであるため、その状態で発売される保証はありません。社長や技術者さんのお話では、まだまだ未完成とのことでした。

ただ、ハードウェアとしてはこれ以上手の入れようが無いほどのレベルに仕上がっているようで、3月には製造に入る予定だそうです。もしかするとシグマのデジタル一眼レフとしては最も売れる機体になる可能性があるマシンだけに、たっぷり作っておきたいのではないでしょうか。

既に発表されているスペックについては下にリンクしてある SIGMA SD1 スペシャルサイトにあるリーフレットをご覧ください。

SIGMA SD1 スペシャルサイト

さて、リーフレットには明記されていない部分について触れておきます。



まず、再び撮影時に出力画像のサイズが選択できる様になりました。Hi(4704x3136)、Med(3264x2176)、Low(2336x1568) でカメラ内で X3F ファイル作成時に FOVEON センサーが持つリサイズ機能を使って実行されます。Low でも 366 万画素です。私は SD9/SD10 の 343 万画素でも A4 サイズまでのプリントには十分な画素数であることを知っていますので、SD1 での Low サイズは連続撮影可能枚数が増え、連写速度が上がり、おそらく高感度特性も良くなると思われますので、作品的な写真を撮るとき以外は Low を常用するようになるのではないかと思います。



ISO 感度は 100 〜 3200 までで、拡張モード選択時には 6400 まで設定できます。上のクイックセット1画面で ISO 感度のところにある小さい□(四角)をご覧ください。一番左は「Auto」です。この時カメラは拡張モードになっていましたので、四角の数を数えて行くと ISO6400 まで有るのがわかります。社長や技術者さんのお話では SD1 はセンサー自体の改良によって1段、SPP の改良によってさらに1段感度が上がっていて、現在の ISO400 程度のノイズレベルが ISO1600 で実現されているとのことでした。欲を言えば後2段ほど上げて欲しいところですが、しばらくの時間が掛かりそうです。

逆に低感度での白飛びが発生しやすくなっているようで、ISO50 は拡張モードにしても存在しません。最低感度は ISO100 で、それでも私が CP+ の会場で試した限り、カメラ内 JPEG で白飛びが発生していました。技術者さんのお話では総合的に判断して現在の SD1 では ISO200 が最もバランスの良い感度だそうです。いっそのこと ISO100 は拡張モードにしないと選択できないようにしてしまえば良いのにと私は思いました。

連写速度は画像サイズ Hi、RAW 及び RAW+JPEG で約 3.5 コマ/秒。連続撮影可能枚数が8枚。Low だと RAW 及び RAW+JPEG で約5コマ/秒。連続撮影可能枚数が 15 枚。

現時点で最も改良を要すると思われるのは撮影後のデータ保存に掛かる時間だと思います。画像サイズ Hi、RAW 及び RAW+JPEG で1枚を保存するのに約 10 秒掛かりました。ただ、良く考えてみますと SD1 の画素数は SD15 の約3倍有りますので、カメラ内での画像処理に3倍の時間が掛かり、連続撮影可能枚数は1/3になり、連写速度も3倍遅くなっても仕方のないところです。が、実際にはそれ以上のスペックが出ていますので、頑張っていると私は感じました。

バッテリーボックスのサイズは SD14/15 と同じでした。AC アダプターで動いていた SD1 からアダプターを抜いて、SD14/SD15 用のバッテリー BP-21 を入れてして動かしてみましたが、全く問題なく動きました。同時に SD14/SD15 用のパワーグリップ PG-21 を SD1 に取り付けて動作を確認しましたが、正常に動きました。おそらくバッテリーは SD14/SD15 と共通です。





展示されていた SD1 の全メニューです。



フォトキナで展示されていたものとはメニューの項目が少し異なっています。

1.「半押しAFの動作」と「AFボタンONの動作」が無くなって「AF駆動設定」になった。
2.「ファイル番号の設定」が7ページから8ページに移動した。
3.外付けディスプレイに出力するためだったと思われる「オプションディスプレイ」の項目が無くなった。とっても残念です。
4.「撮影設定画面表示」が8ページ目に追加された。
5.「キーサウンドの設定」が無くなりましたが、これは後からどこかのページに追加されるはずです。
6.以前は無かった「タイマー音」が7ページに追加されています。
7.「ビデオ出力」と「カードなしレリーズ」が8ページ目から9ページ目に移動しました。
8.以前は無かった10ページ目が追加され、そこに9ページ目にあった「ファームウェア」と「設定のリセット」が移動しました。
9.「レンズ情報の更新」と「クリーニングモード」が10ページ目に追加されました。「レンズ情報の更新」と言うのは「AF微調整」のデータをクリアするためのものだそうです。


SD1 に触れた感想を述べておきます。右手の指の先の部分がカメラに引っかかる部分の形状が異なっているためグリップ感が向上しています。重さは SD15 よりわずかに重いのではないかと思われますが程よい重さであり、良い感じです。

ファインダーは SD15 と比較して 少し大きくなっており、明るさも文句ありません。私の好みから言えば、少し明るすぎるので、ボケ具合なんかをファインダーで正確に確認することが出来ない感じです。フォーカスエイドの□(四角いターゲットマーク)が他社並みにとても小さくなり、より正確にターゲット出来るようになりました。フォーカシング速度は SD15 よりは少し早いように感じました。シャッター音は小気味良く、SD15 よりわずかにおとなしい印象を受けました。挿入されているメモリの残量がその時点での撮影モードで計算されて、ファインダー内部に表示されるようになりました。また、バッファフルまでの撮影可能枚数が1桁だけですがファインダー内、一番右下に表示されるようになりました。連写時に残り何枚連写可能かがわかる事はとてもありがたいです。

とりあえず、本日はこれまで。画質ですか?ご覧の通りです。

CP+ での山木社長のインタビュー( DSLR マガジン ) 2010/02/13

再び ka_tate さんが素晴らしい翻訳をしてくれました。前回お許しを頂きましたので、今回もお許しを頂けるはずとの勝手に判断して、リンクしておきます。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62033297.html

「個人的にはフルサイズ、24 x 36mmのフォビオンを作るというのが夢ですね。」
「私たちの開発リソースは限られています。 それに現在ではオリンパスなど一部を除いて、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの全てを同時に生産している企業はありません。マーケティング戦略としても、この三つのカテゴリーを同時に持つということは、考えるよりもはるかに難しいのです。」

回折を気にしすぎることの反省 2010/10/11

下の記事で私は SD1 では「f:8.0 以上に絞ると回折の影響が確認できてしまいそうだと予測できます。」と書いています。このこと自体は間違っていないのですが、同じ記事の最初で「画素ピッチは細かければ細かいほど良い」とも書いています。そして、それもある意味で正しい考え方です。

確かに絞り過ぎることでレンズの解像度は低下します。しかし、一般的なレンズは絞ることにより収差が低減されることと被写界深度が深くなることで全体的な描写力は向上します。なので撮影者は撮影する被写体の状況とレンズの能力を適切に判断することで最良の絞り値を選択する必要があります。もちろん、絞り値を決める上での最も重要なファクターはどれほどの被写界深度が必要であるかと言うことです。ただ実際の明るさやその時の装備により選択し得るシャッター速度との兼ね合いがありますので、唯一、被写界深度のみが絞り値を決定する上での要素であると断言することはできません。

シグマ EX シリーズのように高い描写力を持ったレンズの場合は開放から2段程度の絞り込みによって最良の描写となる傾向がありますので、絞り過ぎを意識する事は大切だと思いますが、さほど高価でないレンズや高倍率ズームなどは回折による画質の低下以上に絞り込みによる収差の低減の効果が高くなることも考慮しなければなりません。また、周辺部の描写にまで気を配らなければならない被写体においては回折による描写力の低下を承知の上で絞り込む必要が生じることもあるでしょう。

繰り返しますが f:8.0 まで絞っても、その結果として描写力が低下したと認識できるのはそれより1段程度絞りを開いて、且つピントがしっかり来ているものとの描写を比較した場合に限られると思います。つまり「明らかに描写が低下する」と言えるレベルではないと思っています。これは私がレンズテストにおいて SD14/SD15 で撮影した絞り値 f:11.0 の写真をご覧頂いて判断してください。

実際に SD1 が世に出た時点で実写のテストを行いますので、その時点で、どの程度の画質低下があるかは明確になるでしょう。それまではあまり心配をし過ぎないよう、私自身も自重いたします。

おっと、いつものイヤミを書き忘れました。ベイヤー型イメージセンサーを使用したデジタルカメラにおいてはどう頑張ってもピントは無いので、回折を必要以上に気にしなくても良いことを時々うらやましく思います。それにしても多くのプロが何とも思わずにそのようなカメラを使用していることが不思議でなりません。

dpeview.com での山木社長とFOVEON社役員さんのインタビュー 2010/10/08

ka_tate さんが素晴らしい翻訳をしてくれました。許可を得て、リンクしています。

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/61660780.html

SD1 に搭載される新 FOVEON センサーや SD1 に使用されるパーツなどについて語られています。ファン必読。

デジカメ Watch の山木社長インタビュー 2010/09/25

デジカメ Watch の山木社長インタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html

デジカメ Watch のフォトキナ速報 2010/09/23

デジカメ Watch のフォトキナ速報
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html

確かに十分な画素数だけど・・・ 2010/09/23

イメージセンサーはレンズの描写力を再生出来るか?と考えた場合、画素ピッチは細かければ細かいほど良いという事になります。センサーのピッチがレンズの解像度以上に細かければレンズの性能を十分に再現できます。理論的にはレンズの解像度の2倍以上細いことが必要です。オーバーサンプリングを考えるのであれば、3倍くらい細かくても良いかも知れません。つまり、この考え方をする場合は「画素ピッチは細かければ細かいほど良い」と言う結論になります。

今度は逆の考え方「イメージセンサーの画素ピッチを活かすためには、どれほどの解像度を持ったレンズが必要か?」を考えてみましょう。

SD14 が出たときに、レンズの解像度とセンサーのピッチを比較して「大丈夫」と結論しました。一般的なレンズの中心部であれば SD14/SD15 の画素ピッチ以上に解像します。ただし、比較的甘いレンズの周辺部や絞り解放時の周辺部では必ずしもそうではありません。

さて、SD1 の画素ピッチはさらに細かい 5 ミクロン。つまり解像度 100本/mm です。たいがいのレンズは中心部であれば 100本/mm 以上の解像度を持つために問題はありません。しかし、周辺部でも 100本/mm の解像度を持つレンズはそれほど多くはないと思います。突き詰めると、レンズの良し悪しの問題となりますので、ここではそれについて深く追求はしません。が、周辺部まで SD1 の描写性能を生かし切れるレンズはあまり多くはなさそうだと予想しておきます。

それ以上に私が気にしているのは例によって「回折」の問題です。回折によるボケのサイズ(nm)は 2.44 × 波長(nm) × 絞り値 で求める事ができますので、早速計算してみました。

SD14/SD15 の画素ピッチは 20.7mm ÷ 2652 で 7.8 um(マイクロメーター、ミクロン)です。目に見える光の波長は約 400 〜 800nm ですが、ここでは真ん中を取って、緑色の波長 555nm で計算してみます。レンズテストでピントが甘くなり始めるのは絞り値 f:11.0 あたりからなので、f:11.0 まで絞ると回折によるボケはどれくらいの大きさになるのかを計算すると

2.44 × 555 × 11 = 14896.2(ナノメーター)

単位を合わせるために 1000 で割って約 14.9 ミクロン。つまり f:11.0 まで絞られたレンズは SD14/SD15 の画素ピッチのほぼ2倍の大きさほどボケる事が解りました。これは実際の結果とほぼ一致しています。波長が長くなるともっとボケますので、赤い花などを f:16.0 まで絞って撮影したら、SD14/SD15 では3ピクセル以上ボケることとなり、本来の質感は失われてしまうでしょう。

さて、SD1 ではどうでしょうか?ボケが2ピクセル分のサイズ(10ミクロン)になる絞り値を逆算すると 10000 ÷ 2.44 ÷ 555 = 7.384433614 となります。つまり、f:7.4 以上に絞ると2ピクセル以上ボケます。実際にやってみないとわかりませんが、同じ被写体で絞り値を変えながら写したら、f:8.0 以上に絞ると回折の影響が確認できてしまいそうだと予測できます。

もちろん同じ被写体を f:5.6 で写したものと f:8.0 で写したものを見比べたときに初めてわかる程度の差でしかありませんので、もの凄く気にする必要はありません。が、SD1 で究極の描写力を求めるためには f:8.0 以上に絞ってはいけないと言うことを覚えておいてください。

いつも同じ事を書きますが、この回折による影響が認識できてしまうのはローパスフィルターを持たない FOVEON センサーであるが故です。ベイヤー型のイメージセンサーをお使いの方はもともとピントが無い画像ですので、あまり気にする必要はありません。

SIGMA SD1 の未発表スペック 2010/09/23

SD1 のメニューを動画からキャプチャーしたものをじっくり見ました。背面液晶に表示されるメニューは項目が増えたためか SD15 までの全スクロール方式ではなく、キヤノンのような画面切り換え方式になりました。そのメニュー項目の中で SD15 にはない機能が見つかったので列挙しておきます。注目すべき機能には※を付けました。なお、メニューの表示が英語のためテキトーに訳しています。正確な日本語メニューの表示ではありません。

メニュー2ページ目:スローシンクロ
メニュー2ページ目:後幕シンクロ
メニュー3ページ目:AF On ボタンの設定 ※
メニュー3ページ目:A/S ダイヤル切り換え ※
メニュー3ページ目:ダイヤル反転設定 ※
メニュー7ページ目:AF 微調整 ※
メニュー7ページ目:カスタムモード設定 ※
メニュー7ページ目:外部ディスプレイ ※
メニュー8ページ目:液晶輝度調整

AF On ボタンの設定はボディ背面上部に追加された AF ボタンを AF ロックに使うか AF 動作に使うかの切り替えでしょう。

A/S ダイヤル切り換え。SD15 まではシャッターの周囲にあったダイヤルは C(コントロール)ダイヤルと名前が付けられていましたが、設定変更用ダイヤルが2つになったため、それぞれ A(アパチャー)ダイヤル、S(シャッター)ダイヤルと呼ばれることになるようです。これは露出をマニュアル設定にしたときに、それぞれが絞りを変化させるためのダイヤルとシャッター速度を変化させるためのダイヤルとなるためにそう名付けられたと思われます。そして A/S ダイヤル切り換えはその役割割り当てを交換するための設定と思われます。

ダイヤル反転設定は値が増減する回転方向を元のままとするか反転させるかの設定だと思われます。

AF 微調整。オートフォーカスの微調整です。!!!!!

カスタムモード設定。モードダイヤルに追加された C1 から C3 までの設定をセットするためのものでしょう。

外部ディスプレイ。外部ディスプレイに出力するかどうかの設定と思われます。PC コントロールが可能かどうかは不明です。しかし、撮影後直ちにパソコン上に画像を表示できるとなれば、スタジオ撮影でのピント確認性能が飛躍的に向上します。

SIGMA SD1 の未発表スペックを予想 2010/09/22

さて、SD1 でまだ発表されていないスペックがあります。現時点で未定と思われますが、例によって外れるかも知れない予想をしてみました。

出力画素数:Hi 4800 x 3200、Lo 2400 x 1600
連続撮影速度:Hi 2枚/秒、Lo 4枚/秒
連続撮影可能枚数:Hi 6枚、Lo 12 枚
ISO感度:50、100、200、400(RAW のみ)、800(RAW/Sサイズのみ)
カメラ内JPEG出力:なし(本当はあると思いますが・・・)
動画撮影:なし
音声録音:なし
ライブビュー:なし
PCコントロール:あり(何が何でも付けて欲しい、もし PC 上で撮影前後にピントの確認が出来たら最高)

こんなところでしょうか?

SIGMA SD1 のセンサーについて 2010/09/22

SD1 に搭載されているセンサーのサイズは 24mm x 16mm。正確な APS-C サイズより横が少し長くて、縦が少し短い。昔風に言えば一世を風靡した「ハーフサイズ」です。レンズの焦点距離を 35mm フルサイズに換算するためのファクターは x1.5。イメージの作成に使用する画素数は 4800 x 3200 x 3 = 46,08,000。出力される画素数は 4800 x 3200 = 15,360,000。つまりセンサーピッチはぴったり 5ミクロン。これはポラロイド X530 に搭載された FOVEON FO18-50-F19 X3 センサーと等しいピッチ。つまり、SD1 に搭載された FOVEON センサーは5年以上前に開発され商品化されたものを大型化して、リファインしたセンサーであると言えます。

もちろん当時よりは進歩したものとなっているでしょう。しかし、FOVEON センサーの特性上 ISO 感度を高く設定することは難しいと思います。今回発表された SD1 のスペックを見ても、なぜか ISO 感度の項目がありません。もし最高感度が ISO100 でも、この画素数であれば許されると思います。

おそらくどんなに頑張ってもこれもスペックでは項目がない連続撮影速度や最大連続撮影可能枚数は現在の SD15 より少なくなるはずで、ならばいっそのこと「動態撮影には向きません」と明示してしまう方が潔いのではないかと思います。

SIGMA SD1 の変更点 2010/09/21

http://www.engadget.com/photos/sigma-sd1/#3385401

↑ このサイトに SD1 を写した写真が 16 枚掲載されています。その写真から解った SD15 と SD1 の違いをまとめておきます。

1.背面液晶の左に並んでいるボタンで [*] (画像マークやロックに使う)ボタンが無くなった。
2.露出補正ボタンがシャッターボタンの隣になった。
3.表示画像の倍率変更がダイヤルになった。(おそらく AF ポイントの変更や露出補正はこのダイヤル)
4.シャッターボタンの周囲にあった C ダイヤルがシャッターボタンの後ろで縦ダイヤルになった。
5.AF ポイント選択モードボタンが独立した。
6.親指 AF ボタンが追加された。
7.アイカップの形状、視度補正ダイヤルが変わった。
8.モードダイヤル(MSAP)にカスタム C1 〜 C3 が追加された。
9.リモートセンサーの位置が正面右下に変更になった。
10.ISO 感度設定ボタンが C ダイヤルの後ろボディ上面になった。
11.露出測定モード選択ボタンが ISO 感度設定ボタンの左(構えた状態で)になった。
12.フラッシュポップアップボタンが付いた。
13.スピーカー穴が付いた。
14.メモリアクセスランプの位置が変わった。

なお、上記サイトで「出荷は来年の2月」となっています。フォトキナの会場では実際に撮影した写真が展示されているとのことなので、かなり早いリリースがあるかも知れません。

SIGMA SD1 の情報とスペック 2010/09/21

とりあえず、本日ウェブサイト上に存在している SD1 関連のページを紹介します。

シグマの開発発表
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm

digitalcamera.jp での紹介記事
●シグマ

有効画素数約4,600万画素相当の
APS-Cサイズ X3 ダイレクトセンサー搭載デジタル一眼レフ「SD1」発表

-同社のデジタル一眼レフのフラッグシップ機となるAPSセンサー搭載機「SD1」発表。
-世界初の有効画素数4,608万画素(4,800×3,200×3層(RGB))の、新開発X3 フルカラーダイレクトイメージセンサーを搭載。
-各画素からRGB各色の信号が得られる独自形式センサーを搭載。4,800×3,200の約1,536万画素の3層(RGB)になるため、通常のイメージセンサー換算で約4,600万画素相当の有効画素数に。
-センサーの特性上、モアレや擬色が発生しないため、ローパスフィルターが必要なく、卓越した解像感を実現。
-センサーサイズは24×16mmのAPS-Cサイズを採用。従来より大きなセンサーに。
-処理エンジンに、大容量データの高速処理が可能な「デュアルTRUE II」を搭載。2つの「TRUE II」搭載と、同社独自のアルゴリズムにより、高画質で高速な処理を実現。
-記録媒体はCFカードを採用。UDMA対応。
-AFセンサーは11点ツインクロスセンサー採用。各ライン位相をずらした千鳥配置により、AF 精度を飛躍的に向上。
-外装カバーにマグネシウムボディ採用。Oリングなどによるリーリング処理により、高い防塵防滴性を実現。
-背面ディスプレイに3.0 型約46万画素TFT液晶モニターを採用。
-ファインダーはペンタプリズム式。視野率98%。ファインダー倍率 0.95倍。アイポイント18mm。
-内蔵フラッシュは手動ポップアップ式、ガイドナンバー11。
-大きさは145.5×112.5×80.0mm。重さ未定。
-フォトキナ2010に参考出品。
-価格、発売時期未定。

デジカメ Watch での紹介記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html

ITmedia デジカメプラスでの紹介記事
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/21/news093.html

価格.com での紹介記事
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=12781/


さて、おおよその基本的な性能は上にある通りです。ボディ上部に表示部がないのはチョット気に入りません。背面から見たボディを見てみたいです。サイズ的には SD15 とあまり変わりません。少し高さが高いだけです。グリップ部のえぐりが SD15 より大きいので大きすぎて握りにくいと言うことはなさそうです。

SD15 では AE センサーをペンタックスが使用しているものに変えましたが、SD1 では AF センサーもオリンパスが採用しているものに変更するようです。

このカメラはプロ機です。最も有効にこのカメラを使うことが出来るのは物撮りを専門とするプロだと思われます。となれば PC コントロールが必須となります。つまりパソコン上でプレビューが出来、シャッターを切ることが出来なければならないと考えます。

そして、物撮りには必須と言って良いティルト及びシフトが出来るレンズも必要となるでしょう。

可能であればライブビューとコントラスト AF が付いていて欲しいものです。

画像サイズと FOVEON センサーの特性から考えますと、高速連写は出来ないでしょう。最高でも1秒間に2枚、連続で6枚くらいが目一杯だと思います。高 ISO 感度は望むべくもありません。ISO400 が最大でも驚かないし、それで十分だと思います。

つまり、「動態撮影や高感度撮影を行うためのカメラではない」と言うコンセプトを前面に出して売るべきカメラだと思います。報道写真家より物撮りカメラマンのが数は多いのではないでしょうか?(^^;

人物撮影や風景写真ならこのカメラでも十分にこなせるでしょう。唯一心配なのはこのカメラの描写力に見合うレンズがあるのかと言う点です。


戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.