シグマ SD1/Merrill について シグマ SD について シグマ DP1/DP2について シグマ SD9/SD10 について
SD1/Merrill について SD14/15/1 について DP シリーズについて New! SD9/SD10 について

戻るボタン トップページに戻ります
このページは私がかつて使用していた35mm一眼レフ型デジタルカメラ SIGMA SD9 と SIGMA SD10 に関するモロモロを私の主観に基づいて記述するものです。文責は私にあり、株式会社シグマさんは、この記事の内容を関知しませんし、この記事の内容に関する責任も一切ありません。内容の不備や誤解、誤謬が含まれる可能性もあり、その間違いを訂正する責任は私にあります。が、この記事をお読みになった方が、この記事により有形、無形の被害、あるいは損害をお受けになった場合の賠償責任を問われても、私は責任を取りません。

2005年 1月 29日 にこのページを再編集しました。このページは更新の予定はありません。また、私自身の SIGMA SD9/SD10 に対する印象や感想を時間的な移り変わりも交えて書いていますので、上の部分が古い記事になるように再度、編纂し直しました。さらに、[FAQ非公式版] の記事と内容が重複するものは削除しました。なお、2010年3月現在、両機種とも実際の撮影に使用することはありませんが所有はしております。

このページの下の方にある  SD10について ← 「SD10 について」です


 SIGMA SD9 について
株式会社シグマさんのウェブサイトでの紹介ページへのリンク

2003年1月6日に、私は以下の内容をシグマさんにメールいたしました。

引用開始↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


SD9で撮影したデジタル画像の良いところ

1.表現が自然(デジタル臭さがない)。
2.解像感が高い(細部まできちんと描写される)。
3.暗部のノイズが少ない。


イメージセンサーの欠点

1.原色系の色でノイズが発生する。
2.高輝度で小さな点の周りにフレアが出る。


イメージセンサーへの要望(上記欠点を改良した上で)

1.36mm x 24mm で 1000万画素程度のものにして欲しい。


カメラボディとしての欠点

1.オートフォーカスの精度、使い勝手が悪い。
2.シャッターが重い。
3.イメージセンサーにホコリが付き易い。
4.レンズマウントの精度が不足している。
5.ボディの強度が不足している。
6.専用ストロボがクリップオンでしか使えない。
7.電源投入後シャッターを半押しするか、ダイアルの操作をしないと
  シャッタースピード、絞り値が表示されない。


カメラボディへの要望(上記欠点を改良した上で)

1.もう少し小さく。


アクセサリーがない

1.アングルファインダーがない。
2.マグニファイアーがない。
3.エクステンションチューブがない。
4.ベローズユニットがない。
5.電子レリーズがシャッターボタン半押しに対応していない。


SIGMA Photo Pro で改良して欲しい点

1.データの保存先を覚えてくれない。
2.コントラストを変更するとカラーバランスまで変わる。
3.PNG あるいは BMP での保存ができない。
4.ホワイトバランス以外の現像パラメータをデータごとに保存できない。
5.周辺光量の不足をソフト的に補う方法がない。
6.レンズの各収差をソフト的に補正する方法がない。
7.カラーバランスをソフト的に補正する方法がない。


レンズに望むこと

1.色収差の低減。SD9の解像度に見合った性能を!
2.インナーフローティングによる撮影距離変化時の各収差の低減。
3.AF時に鏡胴が回らない方式を全てのレンズに採用して欲しい。
4.品質管理の強化(製造上の欠陥が多い)


引用終了↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

このメールは初めから【返信は不要です】ということで送りましたが、シグマさんからは 「各部署に回覧します。」と言う丁重なお返事を頂きました。このページではこのメール に書いてある事項について、その後、私が考えを変えた点やSD9 に触れたことのない方に は説明を付けないと誤解されるような点について、もう少し詳しく記述いたします。


まず初めに、私はSIGMA SD9 以外のレンズ交換式デジタル一眼レフを自分の所有物として 長い時間使用したことがありません。SIGMA SD9 が出荷される以前にマーケットに出ていた 一眼レフカメラの作例を雑誌等のCD−ROMによるサンプル画像で吟味した結果で、 メーカーとか、使用感とかでなく、単純にそのカメラ=イメージセンサーが作り出す画像に 納得が行かなかったからです。別の表現をすれば「ピンと来なかった」と言えます。

ボディの操作性の良否やファインダーの見え具合などは撮影者が慣れることで、さほど大 きな問題ではなくなることを経験的に知っておりましたので、私がレンズ交換式デジタル 一眼レフカメラの選択の基準としたのはたった2つ、「画質」と「価格」です。 画素数600万画素以上、イメージセンサーサイズ35mmフルサイズ、ボディ価格30万円 以下というのが私の描いていたレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの購入基準でした。
「をいをい、それではデジタル一眼は買えないよ」と言われてしまいますが、その通りで、 私がレンズ交換式デジタル一眼レフを所有するのは、まだ数年先の話と考えておりました。
SIGMA SD9 は画素数とイメージセンサーのサイズで私の基準としていたレベルに達してお りませんでしたので、価格が安いことはわかっていましたが、私が欲する35mmフィルムの 作り出すものと比較しても遜色がない画像が得られるはずはないと決めてかかっておりま した。
昨年の11月20日に発売された雑誌「デジタルフォト専科 2002年12月号」での 特集記事と付録 CD-ROM に収録されていた SIGMA SD9 の作例画像はイメージセンサーの 単一画素サイズは10ミクロン四方ないと駄目、画素数はせめて600万画素ないと駄目 と決めていた私の判断基準をいとも簡単にひっくり返してくれました。要は、納得の行く 画像を作れるのならば、イメージセンサーの単一画素サイズとか、画素数何て、どうでも 良いことだと言うことに気が付いたのです。素直な表現をすれば、SIGMA SD9 で撮影した 画像に納得してしまったのです。先ほどの表現を使えば「ピンと来た。」と言うことです。
ライカM4を売ってでも、欲しい!と思った私は大型量販店、ネットショップを当って、 2つのことがはっきりしました。一つは売っていないこと、一つは売っていても、ほぼ定 価の販売であること。「う〜〜〜n。年明けまで待つか・・・。」と決意した11月の末 日に、私の SD9 はヤフーオークションに出品されました。レンズ2本付いて、新品同様。 出品者は11月17日に213,000円で、やはりヤフーオークションでこのボディを入手したば かり、急な物いりで泣く泣く手放すとのことで、幸いなことに自動延長なし!計算に計算 を重ねた結果、終了2分前に261,000円の価格を付けたらまず間違いなく落とせるし、最悪 その値段なら(1Gのマイクロディスクもおまけだったので)損はしないと決めて、無事、 2002年12月4日に17-35mm F:2.8-4 EX ASPHERICAL HSM と、28-200o F3.5-5.6 及びマイク ロディスク 1G さらにはバッテリー2セットの予備、ケンコー最高級フィルターなどを25 万円で落札することができました。
閑話休題・・・失礼しました、ここはヤフーオークション体験記のページではありません。(^^;
こうして、発送されてきたSD9 との付き合いが 2002年12月 6日の夜中にファイルナン バー 1380 、「DVD 平成ガメラ イリス覚醒」のパッケージ撮影から始まりました。
続く・・・。


2005年 1月 30日 加筆
上のシグマさんへのメールの中に書いてある事で、その後私の考えが変わった点を書いておきます。

まず「暗部のノイズが少ない」と評価している点は、SIGMA SD9 を使用する前に、1年ほど使っていた Minlta DiMage 7 (Hi) がかなりノイズ成分の多い画像を生成していたため、その画像との比較において、感じた印象です。現時点では、適正な露光をした場合なら、やはりノイズは目立ちませんが、露光不足を現像時にカバーした場合などでは、ノイズが目立つと思っています。

イメージセンサーが 35mm フルサイズになって欲しいと書きましたが、カメラでの処理スピードが遅くならないことが前提です。現在では APS-C サイズで良いかな? と変節しています。(^^;

SIGMA Photo Pro はかなり改良されました。そして「コントラストを変えるとカラーバランスが変わる」のは SIGMA Photo Pro に限らず、全てのレタッチソフトで発生することがわかりました。コントラスト変更時に白飛びや黒つぶれを押さえようとするとカラーバランスが崩れるのは、当たり前と言うことです。(^^;

フォーカシング時にレンズの距離環が回転しないようにすることは、コンパクト化とコストダウンに反するので、「EX シリーズにおいては」と言う条件を付け加えておきます。


私が生まれて初めて SD9 で撮影した画像の一部分です。ピントが合っていないように見えますが、このDVDのジャケットは上下に角度を変えて見ると絵柄が変化するヤツで、よーく見るとそのためのプリズムの細い線がちゃんと写っています。他のカメラでこの細い線を確認するのは難しいかも知れません。


COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO @102mm F:5.6 1/180Sec ISO100

このジャケットはSD9 にとってはピント合わせが難しかったようで、何度かジーコジーコしていましたが結局あきらめてしまいました。こうして私は1枚目の写真からオートフォーカスの難しさを教えられました。以前にプロの友人が所有しているEOS−1Vというカメラを借りて撮影したときにはもっとすんなりピントが合ったような記憶があったので、ちょっと残念でした。ただ、こういった被写体ですんなりピントが合うカメラは少ないでしょうね。



次に撮影したのは、このDVDのパッケージを開いたところです。。


COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO @79mm F:5.6 1/180Sec ISO100

この画像の中心は左下のセンターマークの位置で、ピントはすぐに来ました。この画像を見て、思わずニンマリしてしまいまいました。やはりSD9を選択したことは間違いではなかったのです。DVD に印刷されている絵柄がスクリーン印刷されたものである質感を持っています。




私自身は「使いこなす楽しみ」という言葉はあまり好きではありません。良くできた道具の条件として、それを使いこなすことに熟練を必要としないことも重要と考えているからです。ただ残念ながら、コンピュータも含めて、比較的新しい道具は未成熟であるが故に完璧ではありません。まぁ、完璧な道具というのはなかなかないですが・・・。もちろん、最高の道具を最高の熟練者が使えば良いのでしょうが、私たちは全員、初めて触れる道具に対しては初心者です。まだまだ未熟な道具を初心者が使いこなすためには練習と訓練が必要になります。本末転倒と言われていますし、私もその通りだと思います。

でも、ご自身が表現したい何かを持っていて、そのために特定の道具に習熟する必要があるのならば、そしてそれを楽しいと感じる気持ちがあるのであれば、練習や訓練もさほど苦労とは感じないと思います。私が写真やパソコンを学んで来た状況を振り返ると、端から見たらとんでもない努力に見えたかも知れませんが、やっている本人は楽しくてやっていましたから・・・。

SD9 に関して言えば、SD9 は「使いこなす」と言わなければいけないほどの難しさを持っているカメラだとは思いません。とても易しいとは言えませんが、必要最低限の機能はしっかり持っていますし、オートフォーカスの性能が悪いのは確かですが、他のカメラと比べてものすごく悪いとは感じません。私に言わせればSD9 以外のデジタルカメラで銀塩写真に負けないレベルの写真を作ることは至難の業で、その意味ではSD9 ほど簡単に綺麗な写真が撮れるデジタルカメラは存在しません。(^^;


画像を触りまくることに抵抗を感じる方もいますが、私に言わせれば「何もしないことを良しとする」のはご自身の撮影に関わる能力(努力、苦労)を楽しんでいるだけで「何かを表現するための手段としての画像の可能性」を重要とは考えておられない方なのでしょう。

私は「何でもあり」と考えていますので、嘘もごまかしも、それが自分が表現したい何かのためなら、平気でやります。山田先生は「写真というと怒る人がいるので、作品と呼んでいます」とおっしゃっていましたが、元々、真を写すことができないものなのに、なぜ単なる呼び名にこだわるのか不思議です。銀塩写真でなければ写真と認めない方もいるのではないかと思いますが、ご自身で写真の現像、引き伸ばしなどをおやりになったことがない方なら、そういった気持ちになるかも知れません。写真にとって撮影後の処理がどれだけ重要かと言うことをはっきりと認識しておられる方であれば、増感現像、減感現像、硬調現像、軟調現像、超微粒子現像、粗粒子現像、焼き込み、覆い焼き、階調の選択、水現、調色等々ありとあらゆるテクニックを使ってご自身が表現したいものを作ろうとするはずで、それは私たちがレタッチソフトを使って、撮影した画像を自分の望むように表現しようと試みるのと何ら変わりはありません。

デジタルカメラであるにもかかわらず「現像」と呼ばれる作業を必要とするカメラを使うことで、わずかでも自分が撮影した画像に手心を加えることができる素晴らしさをわかって欲しいと思っています。(^^;

きゃははは。書いている本人も恥ずかしくなるほどの提灯記事です。でも、95%くらいは本心です。




SIGMA SD9 の嫌いな点の一つは、その大きさです。私は小さい方なので、手のひらもあまり大きくはありません。手持ち撮影でカメラを構えたときに、「デカイ」と感じます。右手でしっかりとボディをホールドしたいのですが、ちょっと大きすぎて、手に余ります。35mmポジフィルムで撮影した画像と比較するため(だけに)買った SA-7 は、手の中にちゃんと収まるので、非常に好きですが、SD9 があの大きさになってくれたらなぁ・・・。と思っています。可能かどうかはわかりませんが、 New SD9 は、少しで良いので、小さくして欲しいです。重さは、私はもう少し重くても良いです。でも、シャッターの重さには、大きさ以上に文句を付けたいです。半押しの重さは悪くはないのですが、撮影に必要なシャッターの重さは、異常に重いです。タダでさえ手ぶれが目立つカメラなのに、ホールドしにくい上にシャッターが重いのですから、勢い手持ち撮影は可能な限りしなくなります。とにかく普通の人が手持ちで撮影したら、間違いなくブレるカメラです。SD9 の大きな欠点の一つです。New SD9 では、もっとシャッターをう〜〜〜〜んと軽くしてください。間違ってシャッターが落ちても、フィルム1コマ分を損するわけではないので、軽すぎて文句を言われることはないと思います。ブレの話が出たので、ちょっと脱線しますと、ブレ易いカメラの条件は3つあります。1.軽い。2.ホールドしにくい。3.シャッターが重い。です。つまりカメラは重くて、ホールドし易くて、シャッターが軽いほどブレにくくなります。一眼レフの場合にはもう一つ、ミラーショックというヤツもあります。撮影の時にミラーが跳ね上がって、イメージセンサーに光を当てる準備をしますが、その際にあまり強い力でミラーを跳ね上げると、ブレるような気がします。幸いにして SIGMA Photo Pro には画像拡大機能がありますので、撮影した画像をじっくり眺めてください。あまりの手ぶれの多さに愕然とするはずです。(^^;



カメラの重さについて書いたので、ついでに材質についての私の見解を簡単に書いておきます。カメラが金属でできていることを重要と考えている方がいますが、私はまるで気にしません。耐久性と精度が長く保たれるのであれば、何でできていても良いです。高望みをすれば、内部構造が耐久性のある金属で、外側はショックに強い柔軟性に富んだプラスチックが良いですね。外側だけ豹柄やストライプや真っ赤なデザインがあって、ユーザーが勝手に取り替えられるようになっていたら、完璧です。(^^;
レンズの材質も同じです。ガラスでなくても、精度と耐久性と描写力が劣らなくて安くなるのであれば、プラスチックが良いです。可能なら外側のパーツが別売りで、外側だけ新品と交換できたら、完璧です。って何を考えているのだろう・・・。(^^;

あ、思い出した。SD9 についてくる液晶画面プロテクターの形・・・。あれはひどいですね。消去以外のボタンを隠さなければならない必要性はどこにもないと思うのですが、とにかく何を考えてあのプロテクタの形状を決めたのか、不思議です。カメラに不必要に傷を付けないことはオークションや中古カメラ店で売るときにとても重要なのでプロテクタの存在意義は認めますが、ホワイトバランスを設定するときにいちいち取り外さなければいけないのは最悪です。ホワイトバランスを滅多に使わない画素数設定ボタンと取り替えてくれるか、カスタムホワイトバランス設定ボタンを付けてくれるかして欲しいものです。
もし SD9 の新型が出たら、真っ先に購入するとは思いますが、その際に旧型を手元に置いておけるほど裕福ではないので、常にカメラには傷を付けないように気を付けてはいますが、つい撮影に夢中になると、手荒に扱ってしまいます。底にはセロテープを貼っておきましょうね。(^^;



レンズについて。
私は9年間ほどカメラ屋サンに勤務していたことがあります。いわゆる店員さんでした。当時の銀座は今と違って新品のカメラも結構売れました。特に高級一眼レフはお金持ちの方々が買ってくれましたし、贅沢品であったカメラには物品税が掛けられていましたので、外国から観光で日本に来ている外人さんは「免税品」を購入することで1割くらい、日本国内の値段より安く買うことができましたから、お客の半分は外人さんでした。そんな環境で23歳からの9年間を過ごしましたので、写真を撮ることが楽しくて仕方なかったですね。月に6日は自由にお休みが取れましたので、学生時代にコネを付けたお客さんからの撮影の注文も難なくこなすことができました。当時からお店の主力商品は中古カメラと中古のレンズでしたので、お店がヒマなときなどはレンズのテストをして、それこそありとあらゆるレンズで同じ風景を撮りました。わかったことはいっぱいありましたが、ことピントに関しては、ほとんどのレンズが、8x10(六切り)サイズの引き伸ばしでは、問題がないと言うことと、本当にピントをテストするには超微粒子フィルムが必要だと言うことです。最終的には富士フィルムのミニコピーという複写用フィルムをASA(ISO)8くらいで撮影してPOTA現像液(超軟調現像液で自分で調合します)で現像したものを顕微鏡で眺めると言うことまでしました。アサヒとオリンパスのレンズは非常にシャープでした。それ以来、私は「世間の評判」を疑うようになりました。(^^;
もちろん、オリンパスやアサヒのレンズで悪いものもあります。個体差もありますし、ボディの精度の問題もあります。「味」と言う表現で語られることの多い「フレア」や「ボケ」の出方に関しては、ドイツ製のレンズは綺麗でした。ですから、極端な大伸ばしをしないのであれば、ツァイスやライツのレンズは良いレンズであると言っても間違いではないのです。
一般にレンズは暗いものほど、シャープです。開放値F:3.5のレンズのf:5.6と、開放値F:2のf:5.6では開放値F:3.5のレンズの方がおおむねピントは良いです。レンズ屋サンに理由を聞いたら「小さいから正確に作れるから」だそうですが、真偽はわかりません。レンズの内部反射によって起こされるフレアの問題もあるような気もします。明るいレンズのメリットはたった2つ、ピントの浅い写真が撮れることとピント合わせがし易いことです。ですので商業用途の大型カメラ用のレンズは一番明るいのでもF:2.8、一般的にはF:5.6かF:8が開放値です。動いているものを撮影することが少ないのと、ほとんどの場合カメラを固定した状態で撮影しますので、レンズが明るい必要が全くなく、描写力だけが求められるからです。でも、実際には大型用のレンズの描写力というのは、35mm一眼レフ用のレンズに比べたら、あまり良くはありません。フィルムがものすごく大きいので、それでも十分実用になります。
ズームと単焦点レンズを比べると、やはり単焦点レンズの方が描写力は高いです。一般に単焦点レンズは広角系のレトロフォーカスタイプを除けば、枚数的には少なくて済むので、精度が出しやすいのでしょう。
しかし、シグマのマクロは枚数が多いですね。昔は枚数が少ないほど精度を出し易いので、やたら枚数の多いレンズはあまり好きではなかったのですが、実際に使用してみて驚きました。どのマクロも例外なく自信を持ってお薦めできます。ピントが来なかったら、ブレているか、製造上の不具合です。
私は現在他社の35mm一眼レフは所有しておりませんが、もしキヤノンやニコン、アサヒ、ミノルタのボディを持っていたとしても、シグマのレンズ、特にマクロは使いたくなるレンズだと思いました。
幸い現時点ではSD9以外に心を動かされるデジタル一眼はないので、当分このままシグマのユーザーであり続けるでしょう。




SD9が作る画像は他のデジタルカメラのものと比較してどこが優れているのか。
イロイロ考えてみましたが、私の結論はたった一つの事柄に集約されました。それは何かと言えば「ほとんど加工されていない画像」であると言う点です。べイヤー型のモザイク状イメージセンサーには原理的にどうしても必要な画像加工の過程が2つあります。一つは「ローパスフィルター」単一の受光部が単一の原色成分のみを取得するために、このフィルター(英語では「ぼかしフィルター」とも言われますが)を通して、画像をほんのわずかですが、色モアレと言われる現象を回避するために、ぼかす必要があります。つまり、通常のデジタルカメラにおいては、イメージセンサーが受光した明るさを測定する以前に、その明るさはわずかにぼかされていて、本来単一のピクセルでのみ受けるべき光の強さが周囲のピクセルにも影響しているということです。もう一つの加工は「補完」と呼ばれる処理です。これは例えば赤い光のみを受けるピクセルが、もし、緑と青の光を受けていたら、その強さはどれくらいになっているはずだという推測に基づく値を計算して、実際には受光していない他の色の光の量を算出する処理です。理論的には単純ですが、実際の計算は周囲の受光部が受けた光の量を基にして、非常に複雑な計算をするそうです。これは画素数を無駄にしないためのある種のシミュレーションです。もしキヤノン1Dsを約4百万画素弱のイメージセンサーであると考えると、複雑な計算は止めて4つのピクセルを一画素と見なした単純な値を出力することで、非常に素直な画像が作られるはずだと考えるのは私だけではないはずです。いずれにしましても、この2つの画像に対する加工のせいで、元の画像は少しだけぼけて、正確でない色の情報を与えられて表現されます。以前は(今でもほとんどのデジタルカメラは)そのボケを直すために、画像の鮮明度をもう一つの加工で(見かけ上)補っていました。が、最近の高価なデジタル一眼レフカメラでは、この「鮮鋭化」はユーザーが任意に設定できるようになってきました。そして今まで述べたことの全てがSD9 には当てはまらないのです。SD9 にはローパスフィルターはありません。「補完」もありません。SiGMA Photo Pro に「シャープネス」はありますが、要は使わなければよいのです。こう考えると、SD9 の画質が良いのはあたりまえ過ぎて、あまり感激しなくなります。(^^;



シグマのレンズについて。
シグマさん自体、元々はレンズメーカーでカメラに関しては他のカメラメーカーほどの歴史は持ちません。しかし一番初めにプラクチカマウント(M42)用の「マーク1」というカメラを出したのは1976年ですから25年以上の歴史があります。ただこのカメラはリコーのOEMであったと思われます。そしてその7年後、今から20年前に「Sa−1(ズームマン)」というペンタックスKマウントのカメラを出しています。このマシンもリコーのOEMであったと思われます。AF35D-TF(1987)、35AFズーム(1989)、28AFズーム(1990)、50AFズーム(1990)、ズームスーパー70(1991)、ズームスーパー100(1991)、ミニズームマクロ105(1994)【以上はコンパクトカメラ】、SA-300(1993)、SA-300N(1995)、SA-5(1997)、SA-7(2001)、SA-9(2001)等のカメラも「レンズ作りの基本はカメラから」というスタンスで作っています。マーケティングを強力に行わない会社なので、シグマがカメラを作っていることを知らない方々もいっぱいいます。(^^;

さて、シグマさんは現時点で(各社マウントを別物と数えると)最も多種類のレンズを出荷しているメーカーで、マウント別を考慮しなくても、キヤノン、ニコンに次ぐ第3位のレンズメーカーです。全てのレンズをひとくくりしてしまうのは無謀ですが、あえて一言で表現するのであれば「コストパフォーマンスに優れたレンズ」と言うことが言えます。カメラメーカーのレンズと比較した場合に明らかに安く、性能的には大きな差はないと言うことです。特に SD9 との組み合わせで考えた場合は、他社のカメラは SD9 程の描写力がありませんので、現時点で最も優れた描写力を持つと思われるキヤノン 10D + キャノンレンズ群との写し比べを行っても、質感の描写力においてシグマのが勝っています。特に15-30mm F:3.5-4.5、MACRO 50mm F:2.8、100-300mm F:4 の描写力は特筆すべきレベルにあり、この3本のレンズを持っていれば、他のレンズは(一般的な撮影においては)不要であると思います。
小型一眼レフが持つメリットは速写性と画角のバリエーションです。デジタルはそれにコストパフォーマンスと確実性を加えますが、何と言っても他の中型、大型のカメラでは決して得ることができない写真が超広角と超望遠です。超望遠(300mm超)は小型イメージセンサーを使ったカメラに少々長めのレンズを装着することで簡単に実現できますが、逆に超広角においては不利になります。10-20mmと言ったデジタル用レンズのリリースが待ち望まれます。


プロに聞いてみました。
私自身、昔プロのカメラマンをしていたのですが、デジタル一眼を日常的に使っている現在のプロカメラマンに SD9 を触ってもらい、感想を聞きました。
意外だったのが、3人とも口を揃えて「軽い」と言ったコトです。プロカメラマンにとって、SD9 は重いカメラではないようです。
ただ、3人が3人とも最終的には「使えない」と結論しました。その理由1は JPEG 出力がないからだそうです。プロにとって重要なことの一つは非常に速いタイミングで撮影した写真をクライアントに渡さなければならないことで、JPEGが出力されないことは、自分で現像処理を行わなければならないので、時として致命的になると言うことでした。ただ、スタジオカメラマンは JPEG 出力がないことはマイナスではないと言っていました。
使えない理由その2は「レンタルショップにレンズが置いてない。」と言うことでした。シグマSAマウントのレンズを置いてあるレンタルショップは、私も知りません。時として必要となる超望遠レンズなどは多くのカメラマンがレンタルで使用しますので、特殊なレンズがレンタルショップに置いていないことは、大きなマイナスと言うことです。
使えない理由その3は「画素数が少なすぎる。」と言うことでした。綺麗な写真が撮れることはわかっても、印刷物に使おうとすると最低600万画素ないとクライアントを納得させることができないと言うのが彼らの言い分でした。
プロ用機としてのデジタル1眼レフになるためにはだいぶ時間が掛かりそうです。


画像サイズ HI のファイルサイズについてのちょっとした実験とそれに伴って発見したこと。

SD9 に一応レンズ(MACRO 50mm) を着けて、露出はマニュアルで 1/1000秒 f:32 にセット
レンズキャップをして、ファインダーキャップまでしてシャッターを押しました。

当然「真っ黒」な画面が撮れました。その画面を露出 -2.0 、シャドウ -2.0 で現像、さて
画面の RGB値はいくつになったでしょうか? 答えは 004,004,004 です。

つまり SD9 においてはどんなに暗くても SIGMA Photo Pro を使って現像する限り
0,0,0 という値を持つ暗部を作ることはできないと言うことです。なんか変。(^^;

全画面真っ暗な X3F のファイルサイズは2枚撮ってそれぞれ 5,006,356 と 5,024,296 でした。
ほぼ 5Mバイトです。

次に天井のディフューザー付きの丸形蛍光灯にカメラを近づけて 1/2秒 F:2.8で撮影しました。
当然画面は超露出オーバーですので真っ白けです。

その画面を現像したら「リセット」状態でも全画面 254,254,254 でした。露出を +0.2 に
しただけで、全画面 255,255,255 になりました。「白」はちゃんと出ます。

ちなみにファイルサイズは 8,968,180 と 8,970,500 でした。約 9Mバイトです。

次に露出によるファイルサイズの違いを見るために、カメラを固定して、同じ被写体
(我が家から見える町並み)をシャッタースピードのみを変えて5枚撮りました。

露出 +2.0 オーバーで 10,331,776、+1.0 で 9,456,652、適正露出で 8,561,304、
-1.0 で7,506,908、-2.0 で 6,569,164 でした。

このテストで判ったことは X3F ファイルのサイズは撮影時の画面の複雑さよりも、露光の
過多によって増大すると言うことです。

真っ黒で 5Mバイト、真っ白で 9Mバイト、複雑な被写体適正露光で 8.5Mバイトで
+2.0 の露出過度で 10M バイト、-2.0 の露出不足で 6.5Mバイトでした。

なお、SANYO の 単三型ニッケル水素充電池 2300 を 8本バッテリーグリップで
テスト使用中ですが、現在 954枚でまだ撮影可能です。クルクルは2回しました。



 SIGMA SD10 について
株式会社シグマさんのウェブサイトへのリンク
2003年10月27日に、SIGMA SD9 の改良型、SIGMA SD10が電撃的に発表になりました。

私たち一般ユーザーにとっては「寝耳に水」と言った感じでしたが、海外のテストカメラマン達は2ヶ月以上前に試用を開始していたようで、dpreview.com には即日でテストレビューが掲載されました。
2003/11/03


SD10はどこが変わったのか・・・ 2003/11/03

シグマさんのサイト(上記リンクを参照)
dpreview.com のレビュー
outbackphoto のレビュー

上記3つページを読み、試用されたカメラマンの印象などをとりあえずまとめてみると SD10 がどんな
カメラなのかが見えてきます。

大きな改良点は

1.FOVEONイメージセンサー マイクロレンズ使用による感度の増加、カラーバランスの適正化。
2.ISO 設定範囲の拡張。 ISO 100〜800、拡張モードで 1600 も可。
3.シャッタースピード、絞りのステップが 1/2EV から 1/3EV に変更された。
4.拡張モードではシャッタースピードが 30秒〜1/6000秒まで、全ての感度で使用可能になった。
5.AFユニットが改良された。
5.自動ブラケット撮影の最小変化単位が 1/2EV から 1/3EV に変更された。
6.使用するバッテリーが CR-V3あるいは単三型4本のみになって CR-123A は不要になった。
7.シャッターボタン直下のグリップの形状が変わって、少し小さくなった。
8.S-TTL ワイヤレスフラッシュが使えるようになった。

以上の内、「カラーバランスの適正化」と「AFユニットが改良された」点はレビューにより
意見が分かれており、現時点では「多分良くなっているのだろう」としか言えない。


SIGMA Photo Pro 2 はどこが変わったか 2003/11/03

SD10 のリリースと同時に現像ソフトである SIGMA Photo Pro もバージョンが上げられて Ver.2 に
なった。現時点で判明している SIGMA Photo Pro の改良点は以下の通り。

1.X3F ファイルに現像データを保存できるようになった。
2.ホワイトバランスの一括変更ができるようになった。
3.Fill Light という暗部の明度のみを変更できる機能が付いた。
4.ハロの低減と高輝度の周りのグレイの発生を抑えた。
5.カラー調整に目安となるポインタが表示されるようになった。
6.画像の読み込みなどの動作が速くなった。


で、ここには何が掲載されて行く予定か? 2003/11/03

ご承知の方も多いと思いますが、(私のサイトはSD9〜フォビオン掲示板の子供サイト
だと自分では思っていますので)私は SD10 の購入を決めております。

入手し次第、とりあえずは SD9 との違いをどなたにも判断しやすいような形で、ここに
掲載して行こうと思っています。結果が良ければ、年内にも SD9 ユーザーではなくなる
可能性が非常に高いので、何とか1ヶ月の間に、可能な限りのチェックを行います。

もちろんその後も、SD10 に関する私見をここに書きますが、初めはあくまでも比較試用記
であることを目標に記述致します。ただ、私自身の印象も含めて、未熟な部分もあります
ので、ここの記事を必要以上に信用しないでください。もちろん誤解や誤謬は直ちに訂正
あるいは修正致しますので、「それは違うでしょう!」と言ったご意見がございましたら
SIGMA SD〜フォビオン掲示板にお書き込み頂けますれば、幸いです。


まださわれないSD10だけど・・・ 2003/11/04

SD10 に搭載される FOVEON X3 イメージセンサーの画素数が増えなかったことを嘆くユー
ザーが大勢います。もちろん私もその一人です。確かに SD9 の画質にある意味で満足はし
ておりますが、あの解像力(とセンサーのピッチ)を保ったまま、単純に2倍くらいの大きさに
なってくれたら、ものすごいことになると思います。いつの日にかそれが達成されることを祈
りつつ、画素数に関する「嘆き」はとりあえず、これまでにしておきます。

私が一番うれしいのは実はグリップのサイズが少し小さくなったと言う事実です。公開されてい
るSD10 の写真で見る限り、シャッターボタンの直ぐ下にあったグリップの前方への出っ張りが
なくなって、逆に手前に大きく切れ込みが入れられています。中指があの切れ込みの一番上
へ当たるとすると、シャッターを押すためには、少し人差し指を上の方に伸ばさなくてはなりま
せんが、いままで私の手には大きすぎると感じていたグリップが、ほとんどバッテリーグリップ
(この名称は英語だと Power Pack SD となっているので違和感があります)と同じような感覚
で握れるようになるのはとってもうれしいことです。ついでにシャッターが軽くなっていると、
もっとうれしいのですが、各レビューを見る限り、それについて触れられてはいないようです。

次にうれしいのはやはりバッテリー。CR-123A を使わなくて済むようになったのはランニング
コストがさらに低くなるのでとてもうれしいです。現在テストしている SANYO のニッケル水素充
電池 2300 が非常に良いので、バッテリーに関するイライラが少なくなることは確かなようです。

AF の性能が上がっていると言うことですが、現時点では評価が分かれています。私の予想で
は SD9よりは良くなっているが、より良い AF もまだ存在すると言った感じではないでしょうか?
SIGMA 28mm F:1.8 を着けたときの AF の頼りなさに失望してしまい、レンズは売ってしまいま
した。非常に良いレンズなのですが、SIGMA SA でありながら、マニュアルでピント合わせをし
なければならないレンズは使いたくなかったのです。でも、SD10 が出るまで待っていれば、
もしかしたら、売らなくても済んだかも知れないと思うと、ちょっと残念です。(^^;

マイクロレンズをセンサー前面に取り付けることによりセンサーの感度が上がりました。解像度
が下がるのではないかという心配がありましたが、dpreview.com の記事によれば、SD9とSD10
の解像度はほぼ等しいそうです。解像度そのままで感度だけが上がったのであれば、ISO100
で撮影した場合、ダイナミックレンジが広がることが予想できます。デジタルの場合白飛びの問
題があるので、単純によろこんで良いのかどうかわかりませんが、暗部でのノイズの発生は間違
いなく、少なくなるものと思われます。いままで SD9 では ISO 100 以外の感度はテストでしか使っ
たことがなかったのですが、これからは ISO 200 を躊躇なく使えそうです。

シャッター速度や絞り値のステップが 1/3 になりました。私はこれに慣れておりません。今
までは、シャッターを1段遅くするのはダイヤルを左回り(瓶の蓋を開ける方向)にカチカチ
とやれば良かったのですが、今度からは3回、カチカチカチとやらなくてはいけないようです。
絞りダイヤルも、同様でしょう。まぁ、すぐに慣れるでしょう。でも、SD9 と SD10 を一緒に
使うときには、ちょっと迷いそうです。

ホワイトバランスの設定方法や液晶プロテクタの形状など、ちょっと気に入らなかった部分に
改良の手が入っていないのは不満ですが、あまり大きな問題ではありません。

でも、メモリは安くなっているのだから、バッファサイズを倍にして、HIモードで12枚連続は可
能にして欲しかったと思っている人は(私も含めて)いっぱいいそうな気がします。


こんなふうにテストします。 2003/11/05

1.まずは撮影の条件を整えやすいスタジオ風の写真を撮ります。被写体は紫色のZippoのオイ
  ル缶、Zippoのライター、真っ赤な反射する小さな箱、羊のぬいぐるみ、コダックカラーパッチ
  です。ホワイトバランスは「カスタム」で設定します。MACRO 105mm

2.次に夜景を撮ります。私の家からの夜景ですが、光のにじみ具合を見ます。MACRO 50mm

3.さらには、皆さんにはおなじみのレンズテストに使っている、私の家のベランダからの景色を
  撮ります。28-70mm F:2.8 の 70mm近辺。

4.近くを散歩して、木を遠景とした写真を撮ります。15-30mm

上記の撮影は全て SD9 と SD10 で ISO を変えながら、絞り優先オート、AFで行います。
もちろん撮影には三脚を使い(SLIK Professional II)シャッターは全てミラーアップ後
リモートコントローラで切ります。

現像は全て「デフォルト(X3F)」で、SD9 + SIGMA Photo Pro 1.1、SD9 + SIGMA Photo Pro 2、
SD10 + SIGMA Photo Pro 2 で行い、3枚を並べます。

このテストの目的は単に SD9 と SD10 の差異を明確にするためだけのテストです。 SD10 の
表現能力の可能性をテストするのが目的ではないので、現像時や現像後の画像に手を加え
ることはしません。SD10 のベストクォリティーを追求するのはレンズのテストも兼ねて、その
次の週ぐらいを予定しています。18-50mm,55-200mm,New 28-300mm,24-135mm,12-24mm
が某シグマユーザーからお借りできれば、テストする予定でおります。

でも、まだ先の話なので、追加、変更があるかも知れません。ご希望がありましたら「SD9〜
フォビオン掲示板」に書き込んでください。


SIGMA Photo Pro 2.0 について 2003/11/07

dpreview.com の SIGMA SLR Talk Forum での書き込みで、SIGMA Photo Pro 2.0 のダウンロードと
別のところから、SD9 用ファームウェア(1642)のアップデートのダウンロードができてしまった。
昨日は SIGMA Photo Pro 2.0 について少しチェックしてみました。結論は「黄色の発色が良くなっては
いるが、わずかにノイジー。SD9 の旧画像に対して使うのは間違いではないが期待するほどではない。」
と言うのが旧SD9で撮影した画像を再現像したときの感想です。

改良された部分に関しては、既出の通りで、さらに素晴らしいソフトになったと断言できます。これで
dpreview.com の評価にあるように、色収差補正フィルターが付いてくれたらとてもうれしいです。



SD9 用新ファームウェアについて 2003/11/07

ファームウェア、バージョン 1642 は SD10用のバージョンでした。

SIGMA Photo Pro 2.0 はこの新しいファームウェアで撮影された X3Fを前提として開発されている
可能性があります。事の真偽はシグマさんからの正式なリリースノートを見ないとわかりません。

いずれにしても、画像や操作性が悪くなる可能性は非常に少ないので、今夜中にファームウェアを
アップデートするつもりです。幸いなことに現在使用しているファームウェアはアップデートプロ
グラムとしてウェブ上にも(私のパソコンの中にも)ありますので、万一のことがあれば、以前の
バージョンに戻せば良いだけの話なので、比較撮影の準備をした後、ファームウェアのアップデート
を行い、それぞれの組み合わせで現像した後、比較画像をアップします。

とりあえず簡単に撮影できる「スタジオ風」と「夜景」を撮影する予定です。明日はファームウェ
アを一度旧バージョンに戻した後、風景と「はな」を撮って、再びバージョンを上げて同じものを
撮影します。

正直言って、SD9 を使い続けるのであれば、ファームウェアと SIGMA Photo Pro の両方を同時に
アップデートすることが正しい選択であろうという予想がありますので、今回の比較はそのあたりを
確認する作業と位置づけています。

おそらく8日の午後には、テクニカルにアップできると思います。


SD10 が来ました。 2003/11/14

まずマニュアルを取り出して、一通り読んでからマシンに触るのを自慢にしているのですが、今回はのん
びりしている時間がなかったので、いきなり撮影をしました。

ボディを箱から取り出して、握って見ました。同じ大きさとは思えないグリップ感です。SD9 との比較
テスト撮影なので、バッテリーパックを三脚に着けたまま、ボディとレンズを脱着して、交互に撮影。
撮影後すぐに家を飛び出して、電車の中で現像。会社で仕事をしながら、撮影した画像をアップしました。

ここから下は会社から帰宅途中の電車の中で SD9 と SD10 のマニュアルを比較しながら読んで、電車の中で
書いています。

カメラをホールドした感じがSD9 とはかなり異なります。あまり好きではない SD9 の握り心地とはまるで違
い、大満足です。さらに一回り小さければ、完璧ですが、納得の行く大きさになり、これで少しはブレにく
くなりそうです。ファインダーを覗いた感じは、ほとんど変わりません。AF の反応は予想に反してかなり
良くなっています。新レンズ 18-50mm DC は HSM ではありませんが、ヒュンヒュンと言った感じで、スッ
と 合焦します。AF は間違いなく、改良されていました。
露出制御をマニュアルにセットして、各ダイヤルをカチカチして、変更ステップが 1/3EV であることを確認、
シャッタースピードはまだ良いのですが、絞り値 1/3 ステップは慣れていないので何となく違和感がありま
す。まぁ、単純に慣れの問題なので良しとしましょう。SD9 との画像を厳密に比較する際には絞り値は中間が
使えないので、ちょっと不便ですが、特殊ケースなので、問題とは言えません。軽くなって欲しかったシャッ
ターボタンですが、心なしか軽くなっています。個体差かも知れません。グリップした感じがまるで違うので、
SD10 は SD9 より軽く感じます。

SD10 のマニュアルを SD9 のそれと比較しながら読みました。マニュアル上の差異はほとんどありません。
1.ファンクションボタン3回押しで「拡張モード」が選択できること。「拡張モード」により追加される
露光時間を使用した場合にはノイズが多くなる可能性があるという記述があること。
2.ストロボのS-TTL自動調光が可能になったこと。
3.カメラのメニュー項目に「ファームウェアバージョン番号」が追加されたこと。
4.ISOの設定が 100〜800 になったこと。(拡張モード使用時は 1600)
以上の4点です。「拡張モード」と言うのはノイズが増えるのであまり使わない方が良いけれど、それを承
知でお使いになるのならどうぞ・・・と言う意味で付加された物と考えれば、間違いではないでしょう。



比較撮影です。 2003/11/14

スタジオ風に予定していた MACRO 105mm を引きが取りにくいので、MACRO 50mm に変更して撮影。

撮影した画像は SD9 も SD10 も SIGMA Photo Pro 2.0 の X3F(旧デフォルト)で現像。
8 Bit Tiff で保存した後、Photoshop 上で切り貼り、普段使う「Web用に保存」で JPEG に保存しました。

余計なお世話ですが、ディスプレイ上に実寸で表示させて比較する場合のチェックポイントを上げておき
ますので、参考にしてください。

Zippo のオイル缶の色の違いを見てください。見た目でははっきりわからないかも知れませんが、保存して
頂いて Photoshop 等で RGB の値を調べると差がわかります。

黒い子猫のぬいぐるみ(正確にはパソコン掃除ペットです)の上部と白いバックによって見える色収差の出方
を比較してください。明らかに SD10 の方が、色収差の見え方が少なくなっています。

真っ赤なキラキラ光っている箱、表面のノイズを比較してください。SD10 の方がわずかに少なく見えます。

Kodak Color Controle Patch での差異は見た目あまりありませんが、画像を保存して頂いて Photoshop 等
で RGB の値を調べると差がわかります。

黒い子猫のぬいぐるみが乗っかっているのは真っ白なコーヒーカップですが、バックとの境目あたりのグラ
デーションが微妙に異なります。

使い古した Zippo では若干色味が異なって見える他は大きな差異はありませんが、よ〜〜〜く見ると質感の
表現がちょっとだけ違います。


夜景の2枚に関しては、特に説明は必要ないでしょう。かなり違います。夜景の撮影が多い方には、SD10 を
推奨します。


ブラブラ。 2003/11/15

テスト撮影は全て三脚を立てて行うために、昨日は手持ちでの実際の撮影は行いませんでした。

嫁さんが熱を出したので、お昼と夕飯の買い物に行ってきました。「はな」が家にいると嫁さんも
のんびりできないので、一緒に連れ出して、新デジタル専用コンパクトレンズ2本だけを持って、
2時間ばかりのんびりとテスト撮影をしました。手持ちでかなり遅いシャッタースピードしか切れ
なかったので、サンプルになるような写真はあまり撮れませんでしたが、新レンズ2本の歪曲はし
っかり撮影しておきました。レンズテストに上げておきますので見てください。

SD10の手持ち撮影をして気が付いたことを追加しておきます。シャッターは軽くなっていて、若干
ストンと抜けるような感じで落ちます。オートフォーカスはやはり快適、速度と反応が良くなって
います。横位置で構えたときの感じがSD9 とはかなり違い、大きいという印象はなくなりました。

上記以外の使い勝手は、SD9 とほとんど変わっていません。とても良いカメラです。



葛西臨海公園。 2003/11/16

上の記事に「シャッターは軽くなった。」と書きましたが、じっくり比較してみると、ほとんど同
じです。指の掛かり具合が変わるので、軽く感じただけでした。訂正します。

SD9 と SD10 を交互にじっくり見てみましたが、外観で変わっているのはわずかに4箇所のみ。グ
リップの形状、CR-123Aバッテリーのキャップ、SD9と書いてある文字、FOVEON X3 のプレートに10MP
と言う文字が追加された。以上4箇所です。これら以外はまったく、あきれるほど変わっていません。
バッテリーケースの接点の形状が変わっていますが、これは第4世代である可能性があります。スプ
リングが太くなって、シンバルが厚くなっています。

昨日、今日と結構使いましたが、やはりグリップした感じがかなり違いますので、私はこの点だけでも
SD10 にして良かったと思ってはいます。SD9〜フォビオン掲示板にも書きましたが、とりあえずの
印象としては・・・。
画質に関して

1.SD9 より暗部の再現性が良い。
2.SD9 よりノイズが少ない。
3.色収差の影響を SD9 ほどは受けない。
4.色の再現性が SD9 より少しニュートラルになった。

操作性に関して

1.AF の反応が多少速くなった。
2.ホールドしやすくなった。

で、買い換えるべきかどうかと言う疑問に対しては・・・

「色収差が顕著なレンズを持っていない。暗部のノイズ、ディテールをあまり気にしない。夜、写真を
撮らない。ISO は 100 で十分。手が大きい。AF が多少使いにくくても大丈夫。」と言う方ならば、あ
えて、買い換える必要はありません。逆に「ISO 400でノイズが気になる。夜景の撮影が多い。古いレン
ズをよく使う。SD9 は大きすぎて嫌い。」という方には SD10 をお薦めします。

これからレンズ交換式デジタル一眼レフをお買いになろうとする方には、もちろん SD10 をお薦めしま
すが、現在 SD9 を所有していて、上記の改良が10万円に相当するとお考えの方のみにお薦めします。

私ですか? う〜〜〜〜n。より良い道具が使えるようになったことはとてもうれしいのですが、買い
換えたとしても、その差額に該当するほどの差であるかどうかは、イマイチ疑問です。つまり、価格差
を考えたら、この程度の改良は当然で、もう少し良くなってくれていても良かったのではないかと感じ
ていることを白状しておきます。(^^;

誤解されるといけないので、私自身の正直な感想を述べておきます。まず、SD9 の画質にあまり不満が
なかったこととオートフォーカスにもさほど大きな不満を感じていなかったことがありまして、唯一大
きな不満だったのはホールド感ですが、その為だけに SD10 を購入したのは、あまり賢明とは言えない
ないのではないかとちょっとだけ、反省しております。

理性で自分の趣味、嗜好をコントロールできたら、幸せになれるかも知れませんが、その理性を超えた
ところにある、理屈では説明できない「満足感」と言う情動に突き動かされている毎日です。(^^;


鎌倉。 2003/11/23

昨日、円覚寺で撮影を始めたら、バッテリーがなくなりました。後で計算してみたら ニッケル水素
単三型充電池(SANYO 2300)8本(Power Pack SD 使用)で687枚撮れていました。かなり優秀です。

が・・・。(^^;

とかく電源関係にはトラブルが多いSD9 でしたが、SD10 も完全に直っていないようです。と言うか
「クルクル」技(電池が消耗してきたら、一度バッテリーケースを抜いて、電池を指で回す、接点の
接触改善?)が必須で、これをやらないと半分くらいの数字にしかなりません。かなり気を遣って充
電器、バッテリー、バッテリーケースの接点はクリーニングし、ナノカーボン接点改良剤なるものまで
使っていますが、特に Powe Pack SD を使わない場合(つまり普通の状態)ではバッテリー4本が直
列で接続されているために、1箇所でも接触不良があると、その影響で抵抗が増え、正常な電圧が
得られないようです。上にも書きましたが、バッテリーケースの接点は確かに改良されており、以前
よりはるかに強い力でバッテリーに押しつけられてはいますが、構造的な問題なのか、根本的に電
圧が足りないのかで、イマイチの感がぬぐえません。Minolta の DiMage 7Hi を使っていたことがあり
ますが、確かにかなりの力で、電池に接点を押しつけていましたので、あれくらいの強さが必要なの
かも知れません。今の形状のままで改良するならバッテリーケースを固定する際に廻すレバーに連
動した接点押しつけ機能しか思いつきませんが、かなり大変な改良が必要になりそうです。

SANYO 2300 4本とクルクル技を併用し、コンティニュアス AF モードをほとんど使わずに、ファインダー
を覗くときと、撮影後の画像チェックを行うとき以外は必ず電源スイッチを OFF にすることを守って SD10
を使用したときに撮影できた枚数は 622枚でした。ただし、最後の方は「クルクル技」使いまくり状態でし
たので、まともに使えたのは 500枚くらいです。

コンティニュアス AF モードを使用した場合には、かなり少なくなりそうなので、次のテストはほとんど
コンティニュアス AF モードを使用した状態で行います。


バッテリー消耗テスト&コンティニュアスAF モード。 2003/11/29

午前9時35分から、12時01分までの2時間30分で、標準型バッテリーケースに SANYO 2300 4本
での過酷バッテリー消耗テストを行いました。

前日の夜に 45 枚撮影したのですが、そのまま撮影開始です。バッテリーが完全にダウンするまでの2時間
30分で撮影できた枚数は 817 枚。前日の 45 枚と合わせると 862 枚撮影できました。しかも、最初の
クルクルまでに撮影できた枚数は 828 枚。原因は良くわかりませんが、バッテリーが4回目の充電で最も
性能が高い状態であること、バッテリーケースの接点が馴染んで来たために、接触不良を起こしにくくなって
きたからではないかと推察致します。

充電池、充電器、バッテリーケースの各接点をしっかりメンテナンスしておけば、SD10 は異常なほどバッテ
リーの持ちが良いカメラと言えます。この上で「電源関係にはトラブルが多いSD9 でしたが、SD10 も完全に
直っていないようです。」と書きましたが、取り消します。バッテリーの持ちに関しては問題ありません。

この撮影は、全てコンティニュアス AF モードを使って撮影しましたが、常にピントを合わせたい部分を
画面の中心に置いておかなければならないと言うことで、こういったテスト撮影以外には(私の場合)まっ
たく使い物にならないことが良くわかりました。

例えば子供を撮る場合、横に動いているときには、その進行方向を広く開けておきます。つまり、画面の中心
にピントが合っては困るのです。顔をセンターに持って来て、クローズアップする場合には、両眼の中間が中
心になるので、ピントが合いません。風景写真で AF-C を使うことは、まずありませんし、こちらに向かって
移動してくるよちよち歩きの子供に正確にピントを合わせ続けるほどの反応速度もありません。

どうも、私とコンティニュアス AF モードは相性が悪いようです。(^^;


SD10関連のレンズ達 2003/12/10

買ったり、売ったりで、現在のレンズはこんな風になりました。空いているところには APO 80-400mm F:4.5-5.6 EX OS が入る予定です。

   

2003/12/13


キヤノン 1Ds について 2003/12/19

今月(2003年12月)の初めに偶然キヤノン1Dsを試写する機会を得ました。ほんの10分程度でしたが、たまたま SD10 も持っていたので、同じ被写体を写して、比較することができ、今まで心の隅に引っかかっていた疑問が解けてスッキリしました。その疑問というのは「もしデジタル一眼のシステムに100万円を投入できるのであれば、キヤノン1Dsを買うべきか?」という疑問です。私の中で出た答えは「イエス」でした。で、キヤノン1Dsのシステムに100万円の価値があるのか?と言うことになると、条件付で「イエス」になります。その条件とは SIGMA SD10 が存在しなかったら、と言うコトです。私が上に写っている機材を購入するのに要した金額は約34万円です(APO 80-400mm F:4.5-5.6 EX OS を含みません)。これとほぼ同じモノをキヤノン 1Ds で揃えると最低でも100万円くらいは掛かってしまうでしょう。レンズをシグマやM42でなくキヤノンEFで揃えたら、さらに30万円ほど高くなると思われます。残念ながら、私にはそこまでの財力はありません。でも、出費した金額から得られる満足度という部分で言えば明らかに SD10 のが上ですので、結論としてはやはり金持ちのキヤノン 1Ds、庶民の SD10 ということになりました。
2003/12/19


手ぶれ防止レンズについて思うこと 2003/12/25

今日、私は生まれて初めて、「手ぶれ防止レンズ」を手にしました。キヤノンに遅れること8年、ようやく世に出たシグマ製の手ぶれ防止機構を組み込んだレンズです。まだ10数枚しか手持ちの撮影を行っていないので、その有効性や限界は明確にはなっていませんが、素人が考えても、これは大変なレンズだと思いました。デジタルカメラが前提となっているのであれば、別の考え方もできるのですが、レンズ単体で手ぶれを検知し、それが画像に及ぼす影響を演算し、補正用に作られたレンズ(群)をその影響をキャンセルする方向に適切な速度で移動させるという技術は、どう考えても夢のような話だとしか思えません。もちろん完璧でないのは当然で、3次元的に起こり得る全ての方向に対して有効ではないと予想します。例えば、回転ブレ。これはレンズの光軸を中心としてカメラブレが起きることですが、このブレを検知するには最低でも3個、演算のし易さを考えれば4個のセンサーが必要で、それぞれ光軸を中心とした円周上に配置されていなければなりません。さらには「天秤ブレ」。センサーは光軸と垂直に配置されていると思われますが、その位置がレンズの光学的中心にのみ(例え複数でも)配置されていた場合、万一、その中心が物理的な中心となってシーソーのようにブレが発生したら、そのブレを検知することは大変難しいことになるでしょう。天秤ブレを検知するためには、光軸に沿って前後に最低でも垂直センサーが2個必要で、縦位置も考慮するのであれば、それと90度離れた位置にもう一組が必要となります。後一つ、対応できているかどうか疑問なのが、レンズの先端がほとんど動かないで、ボディが動く、逆振り子ブレです。レンズから見た場合、この種類のブレはレンズの移動とは逆の方向に像が振られます。このブレを正確に検知するためには、同一の動きに対しても、やはりセンサーが前後に離れて複数個なければなりません。私は意地悪くこの APO 80-400mm F:4.5-5.6 EX OS というレンズがどういった種類のブレに対応できているのかを実写によって確認しましたが、意外にも先に挙げた3種類のブレにも、そこそこ対応できているようです。
とここまで書いて、手ぶれのバリエーションとそれが実際に発生する可能性のあまりの多さにちょっと愕然としました。私は仕事柄(SEです)一般の方々よりは想像力を持っていると自負しておりますが、それでも全ての手ぶれのパターンを予想することはできないと気が付きました。となると、先ほど私が書いた回転ブレとか天秤ブレ等というのはとっくに考慮されていて、しっかりリカバーされていないと「手ぶれ防止機構」と言う名前を名乗るわけには行かないと思いました。なぜならそういった類のブレは決して珍しいモノではなく、手持ちの撮影をした場合には日常茶飯事的に起きている可能性が非常に高いことに気が付いたからです。私が調べただけでもシグマさんはブレ防止に関する特許を少なくとも8つ持っていますが、たいした物です。


戻るボタン トップページに戻ります
Copyright 2002-2015 maro All rights reserved.